神 繁樹 (ジン シゲキ)
医学研究院 社会医学系部門 社会医学分野 | 講師 |
Last Updated :2025/06/07
■研究者基本情報
Researchmap個人ページ
J-Global ID
■研究活動情報
論文
- Postmortem contrast-enhanced computed tomography via direct large-vessel puncture
Shogo Shimbashi, Akiko Takeuchi, Motoo Yoshimiya, Shigeki Jin, Kotaro Matoba, Hideki Hyodoh
Legal Medicine, 69, 102448, 102448, Elsevier BV, 2024年07月
研究論文(学術雑誌) - Factors that hinder critical thinking and their resolution: Is active learning the key?
Akiko Takeuchi, Shigeki Jin, Manabu Murakami, Kotaro Matoba
Pakistan journal of medical sciences, 40, 6, 1313, 1314, 2024年07月, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 既存のクッシング症候群治療薬からオシロドロスタットへの切り替えによる血中ステロイドホルモンプロファイルの変化
横関 恵, 亀田 啓, 宮 愛香, 野本 博司, 神 繁樹, 的場 光太郎, 中村 昭伸, 渥美 達也
日本内分泌学会雑誌, 100, 1, 346, 346, (一社)日本内分泌学会, 2024年05月
日本語 - 既存のステロイドホルモン合成酵素阻害薬からオシロドロスタットへの切り替えによる血中ステロイドホルモンプロファイルの変化
横関 恵, 亀田 啓, 宮 愛香, 野本 博司, 神 繁樹, 的場 光太郎, 中村 昭伸, 渥美 達也
日本内分泌学会雑誌, 99, 5, 1428, 1428, (一社)日本内分泌学会, 2024年04月
日本語 - The importance of early clinical exposure and interprofessional collaboration: Commonalities between Taiwan and Japan in the field of community medicine.
Manabu Murakami, Akiko Takeuchi, Shigeki Jin, Kotaro Matoba
Journal of the Chinese Medical Association : JCMA, 86, 11, 1037, 1038, 2023年11月01日, [国際誌]
英語 - Can the "Five Challenges" Overcome the Problem of "Reform Without Change" in Medical Education? Reexamining the "Hidden Curriculum".
Manabu Murakami, Akiko Takeuchi, Shigeki Jin, Kotaro Matoba
Acta medica portuguesa, 36, 9, 613, 614, 2023年09月01日, [国際誌]
英語 - db/dbマウス副腎におけるステロイドホルモン合成亢進機序DHCR24阻害薬の効果
上垣 里紗, 亀田 啓, 柴山 惟, 野本 博司, 曹 圭龍, 中村 昭伸, 神 繁樹, 的場 光太郎, 三好 秀明, 渥美 達也
日本内分泌学会雑誌, 99, 1, 392, 392, (一社)日本内分泌学会, 2023年05月
日本語 - db/dbマウス副腎におけるステロイドホルモン合成亢進機序DHCR24阻害薬の効果
上垣 里紗, 亀田 啓, 柴山 惟, 野本 博司, 曹 圭龍, 中村 昭伸, 神 繁樹, 的場 光太郎, 三好 秀明, 渥美 達也
日本内分泌学会雑誌, 99, 1, 392, 392, (一社)日本内分泌学会, 2023年05月
日本語 - db/dbマウスにおける副腎ステロイドホルモン合成亢進に対するDHCR24阻害薬の効果と副腎内代謝変化の検討
上垣 里紗, 亀田 啓, 柴山 惟, 野本 博司, 曹 圭龍, 中村 昭伸, 神 繁樹, 的場 光太郎, 三好 秀明, 渥美 達也
日本臨床分子医学会学術総会プログラム・抄録集, 58回, 59, 59, 日本臨床分子医学会, 2023年04月
日本語 - db/dbマウスにおける副腎ステロイドホルモン合成亢進に対するDHCR24阻害薬の効果と副腎内代謝変化の検討
上垣 里紗, 亀田 啓, 柴山 惟, 野本 博司, 曹 圭龍, 中村 昭伸, 神 繁樹, 的場 光太郎, 三好 秀明, 渥美 達也
日本臨床分子医学会学術総会プログラム・抄録集, 58回, 59, 59, 日本臨床分子医学会, 2023年04月
日本語 - Objective Evaluation of Oral and Pharyngeal Areas in Autopsy Cases of Obstructive Sleep Apnea Syndrome via Postmortem CT.
Akiko Takeuchi, Hideki Hyodoh, Shigeki Jin, Satoshi Tanaka, Manabu Murakami, Kazuyuki Minowa, Kotaro Matoba
Current medical imaging, 2023年03月28日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Obstructive sleep apnea syndrome (OSAS) can cause sudden death during sleep. Previous findings have suggested that OSAS development is related to maxillofacial morphology. Evaluation of facial morphology can determine the risk of developing the disease, and establishing an objective method to assess the underlying etiology of OSAS-related death would be advantageous. OBJECTIVE: The objective of this study is to determine the key features of obstructive sleep apnea syndrome (OSAS) using postmortem oral and pharyngeal computed tomography (CT). METHODS: We retrospectively assessed autopsy cases of patients with (n=25) and without (n=25) OSAS-related death. We used oral and pharyngeal CT images to compare the oral and pharyngeal cavity volume (OPCV), oral and pharyngeal soft tissue volume (OPSV), oral and pharyngeal air space volume (OPAV), and OPAV to OPCV ratio (%air). Receiver operating curve (ROC) analysis was used to determine the accuracy of OSAS prediction. We assessed participants with body mass index (BMI) values within the normal range. RESULTS: Among the 50 subjects, we observed significant between-group differences in OPSV, OPAV, and % air, whereas there were significant between-group differences in OPSV and %air among 28 subjects with normal BMI values. Both comparisons suggested that OSAS-related death was associated with low %air and high OPSV values. CONCLUSION: The %air and OPSV are useful for assessing postmortem oropharyngeal CT images. OSAS-related sudden death is likely when %air and OPSV values are ≤20.1% and ≥127.2 ml, respectively. Among those with normal BMI values, % air and OPSV values of ≤22.8% and ≥111.5 ml, respectively, predict OSAS-related sudden death. - 肥満・2型糖尿病モデルマウスにおける副腎ステロイドホルモン合成亢進に対するDHCR24阻害薬の効果
上垣 里紗, 亀田 啓, 柴山 惟, 野本 博司, 曹 圭龍, 中村 昭伸, 神 繁樹, 的場 光太郎, 三好 秀明, 渥美 達也
日本内分泌学会雑誌, 98, 5, 1443, 1443, (一社)日本内分泌学会, 2023年03月
日本語 - 肥満・2型糖尿病モデルマウスにおける副腎ステロイドホルモン合成亢進に対するDHCR24阻害薬の効果
上垣 里紗, 亀田 啓, 柴山 惟, 野本 博司, 曹 圭龍, 中村 昭伸, 神 繁樹, 的場 光太郎, 三好 秀明, 渥美 達也
日本内分泌学会雑誌, 98, 5, 1443, 1443, (一社)日本内分泌学会, 2023年03月
日本語 - Objective evaluation of chest findings in infants by postmortem computed tomography.
Shogo Shimbashi, Rina Hayata, Kotaro Matoba, Atsuko Saito, Tomoko Matoba, Akiko Takeuchi, Shigeki Jin, Hideki Hyodoh
Legal medicine (Tokyo, Japan), 60, 102178, 102178, 2023年02月, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), PURPOSE: The purpose of this study was to review the findings of computed tomography (CT) performed early postmortem on infants and to clarify the postmortem CT lung findings that occur in the absence of abnormal histopathological findings. MATERIALS AND METHODS: From July 2016 to March 2022, 72 infants were autopsied with postmortem CT (41 boys 31 girls, aged 0-36 (mean 8.2) months). Autopsy and postmortem CT lung findings were compared with the causes of death identified by the autopsies, namely sudden infant death syndrome (n = 37), acute circulatory system disease (18), drowning (7), asphyxia (5), and dehydration/undernutrition (5). RESULTS: The %aerated lung volume (-700 HU or less) ranged from 0 % to 33 % (mean 1.5 %, median 0 %), being <1 % in 61 cases (84.7 %) and >3 % in 3/5 (60 %) of the dehydration/undernutrition group. The dehydration/undernutrition group showed significant preservation of lung field air content compared with the other causes of death groups (p < 0.05). Receiver characteristic curve analysis showed a cut off value of 0.8 % and area under the curve of 0.88806. The drowning group had significantly greater pleural cavity fluid retention than the other causes of death groups (p < 0.05). No correlation was found between postmortem interval and pleural cavity fluid retention. However, resuscitation time and pleural cavity fluid retention were correlated. CONCLUSION: Evaluation of CT values on postmortem lung fields of infants usually reveals a marked decrease in air content. When air content exceeds 0.8% on infant postmortem CT, dehydration/undernutrition should be considered in the differential diagnosis. - How Undergraduates Perceive Stress Factors: An exploratory study.
Manabu Murakami, Akiko Takeuchi, Shigeki Jin, Kotaro Matoba
Pakistan journal of medical sciences, 39, 4, 1219, 1220, 2023年, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Novel production of β-cryptoxanthin in haskap (Lonicera caerulea subsp. edulis) hybrids: Improvement of carotenoid biosynthesis by interspecific hybridization
Ryohei Fujita, Shigeki Jin, Kotaro Matoba, Yoichiro Hoshino
Scientia Horticulturae, 308, 111547, 111547, Elsevier BV, 2023年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 直腸穿孔の原因特定に死後CT検査が有用であった一剖検例
的場 光太郎, 神 繁樹, 齋藤 厚子, 的場 智子, 竹内 明子, 赤川 有希, 早田 璃菜, 真橋 尚吾, 兵頭 秀樹
法医学の実際と研究, 65, 119, 123, 法医学談話会, 2022年11月
日本語 - 直腸穿孔の原因特定に死後CT検査が有用であった一剖検例
的場 光太郎, 神 繁樹, 齋藤 厚子, 的場 智子, 竹内 明子, 赤川 有希, 早田 璃菜, 真橋 尚吾, 兵頭 秀樹
法医学の実際と研究, 65, 119, 123, 法医学談話会, 2022年11月
日本語 - メトホルミン中毒による重篤な乳酸アシドーシスに対して血液浄化療法を行い救命に成功した一例
江原 慶介, 大城 あき子, 俵 敏弘, 岡本 博之, 清水 隆文, 大西 新介, 森下 由香, 奈良 理, 早川 峰司, 神 繁樹, 的場 光太郎
日本救急医学会雑誌, 33, 10, 793, 793, (一社)日本救急医学会, 2022年10月
日本語 - 塩素化されたTyrosineのLC-MS/MS分析法の検討
神 繁樹, 的場 光太郎, 赤川 有希, 早川 璃菜, 魚住 諒
JSBMS Letters, 47, Suppl., 78, 78, (一社)日本医用マススペクトル学会, 2022年08月
日本語 - Nonverbal communication skills: New-era education needs of younger generation medical students
Manabu Murakami, Shigeki Jin, Akiko Takeuchi, Kotaro Matoba
Pakistan Journal of Medical Sciences, 38, 6, 1724, 1725, Pakistan Journal of Medical Sciences, 2022年06月27日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), doi: https://doi.org/10.12669/pjms.38.6.6058 How to cite this:Murakami M, Jin S, Takeuchi A, Matoba K. Nonverbal communication skills: New-era education needs of younger generation medical students. Pak J Med Sci. 2022;38(6):---------. doi: https://doi.org/10.12669/pjms.38.6.6058 This is an Open Access article distributed under the terms of the Creative Commons Attribution License (http://creativecommons.org/licenses/by/3.0), which permits unrestricted use, distribution, and reproduction in any medium, provided the original work is properly cited. - Objective skull fracture evaluation by using the postmortem 3D-CT skull fracture score in fatal falls
Hideki Hyodoh, Akiko Takeuchi, Kotaro Matoba, Manabu Murakami, Tomoko Matoba, Atsuko Saito, Shigeki Jin
Legal Medicine, 56, 102048, 102048, Elsevier BV, 2022年05月
研究論文(学術雑誌) - The usefulness of measuring n-butyric acid concentration as a new indicator of blood decomposition in forensic autopsy.
Kotaro Matoba, Manabu Murakami, Emi Fujita, Shigeki Jin, Ryosuke Ogasawara, Tomoko Matoba, Akiko Takeuchi, Sanae Haga, Michitaka Ozaki, Hideki Hyodoh
Legal medicine (Tokyo, Japan), 57, 102071, 102071, 2022年04月15日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), In forensic medicine, although various alcohols have been reported as indicators of decomposition in collected blood, no studies have examined short-chain fatty acids as indicators. In this study, the blood n-butyric acid concentration was quantified, and the association between n-butyric acid and decomposition was investigated to determine whether the detection of n-butyric acid could be a new indicator of decomposition. Among the forensic autopsies performed from 2016 to 2018 in our laboratory, the cases were divided into decomposed (n = 20) and non-decomposed (n = 20) groups based on macroscopic findings. Blood samples collected at the time of autopsy were derivatized with 3-nitrophenylhydrazine hydrochloride after solid-phase extraction. The n-butyric acid concentration was measured using liquid chromatography-tandem mass spectrometry. In addition, ethanol and n-propanol were measured using a gas chromatography-flame ionization detector. There was a significant difference (p < 0.01) in the concentrations of n-butyric acid between the decomposed and non-decomposed groups (0.343 ± 0.259 [0.030-0.973] and 0.003 ± 0.002 [0.001-0.007] mg/mL, respectively). In the decomposed group, n-butyric acid was detected at high concentrations, even in cases where n-propanol was low. These results suggest that n-butyric acid is more likely to be an indicator of blood decomposition than n-propanol. - Skills Required of Geriatricians: Why Medical Students Do Not Select Geriatrics as Their Career
Manabu Murakami, Shigeki Jin, Akiko Takeuchi, Kotaro Matoba
Acta Médica Portuguesa, 35, 3, 231, 231, Ordem dos Medicos, 2022年03月02日
研究論文(学術雑誌), N/a. - Detection of catechins using a fluorescent molecule and its application toward the evaluation of astringent intensity
Nobuyuki Hayashi, Tomomi Ujihara, Shigeki Jin
The Analyst, 147, 20, 4480, 4488, Royal Society of Chemistry (RSC), 2022年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), It is possible to estimate astringent intensities of catechin solutions based on changes in the intensity of fluorescence emission. - 3-クロロチロシンの検出によって塩素ガス中毒死を診断した一剖検例
的場 光太郎, 神 繁樹, 齋藤 厚子, 的場 智子, 竹内 明子, 赤川 有希, 早田 璃菜, 兵頭 秀樹
法医学の実際と研究, 64, 25, 29, 法医学談話会, 2021年11月
日本語 - Poly(ADP-ribose) polymerase (PARP) is critically involved in liver ischemia/reperfusion-injury
S. Haga, A. Kanno, N. Morita, S. Jin, K. Matoba, T. Ozawa, M. Ozaki
The Journal of Surgical Research, 270, 124, 138, 2021年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 高コルチゾール血症を呈したFamilial Dysalbuminemic Hyperthyroxinemiaの一例
千葉 幸輝, 亀田 啓, 野本 博司, 曹 圭龍, 中村 昭伸, 神 繁樹, 的場 光太郎, 三好 秀明, 渥美 達也
日本内分泌学会雑誌, 97, 1, 225, 225, (一社)日本内分泌学会, 2021年04月
日本語 - クロバエ科の蛆が薬物検査に有用であった一剖検例
的場 光太郎, 奥谷 菜穂子, 神 繁樹, 齋藤 厚子, 的場 智子, 竹内 明子, 兵頭 秀樹
法医学の実際と研究, 63, 103, 106, 法医学談話会, 2020年11月
日本語 - Sample preparation method with ultrafiltration for whole blood thiosulfate measurement
Shigeki Jin, Manabu Murakami, Kotaro Matoba, Tomoko Matoba, Sanae Haga, Michitaka Ozaki, Akiko Takeuchi, Hideki Hyodoh
Legal Medicine, 47, 101765, 101765, Elsevier BV, 2020年11月, [査読有り], [筆頭著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Quantitative analysis of thiosulfate is useful for diagnosing hydrogen sulfide poisoning. Liquid chromatography-tandem mass spectrometry (LC-MS/MS) enables more rapid and sensitive measurements than previous methodologies. As simple measurements of blood thiosulfate concentration are affected by the blood matrix, blood is used as the solvent to prepare the standard solution for calibration curve generation. Thus, a large amount of blood devoid of thiosulfate is required. We developed a preparation method by incorporating an ultrafiltration step to overcome this limitation and generate a calibration curve using a standard solution prepared with pure water. We used this improved method to investigate the stability of thiosulfate in refrigerated samples. To compare the effects of refrigeration, blood samples were prepared using the following two methods: one sample was treated with a 50-kDa exclusion ultrafiltration membrane and the other was not treated. The samples were stored at 4 °C, and then measured at 0, 3, 6, 24, 48, and 96 h. The incorporation of the ultrafiltration step in the measurement procedure enabled the quantification of thiosulfate, by plotting a calibration curve using a standard of pure water; it did not require a blood standard. Additionally, the reduction in whole blood thiosulfate concentration was within 10% during 2 days of refrigeration. Thus, the need for a large amount of blood to prepare the standard solution was resolved by the ultrafiltration step in test sample preparation. This method is useful to measure thiosulfate concentration and is not hindered by sample refrigeration for a few days. - Comparison of anthocyanin distribution in berries of Haskap (Lonicera caerulea subsp. edulis (Turcz. ex. Herder) Hultén), Miyama-uguisukagura (Lonicera gracilipes Miq.), and their interspecific hybrid using imaging mass spectrometry
Ryohei Fujita, Takahiro Hayasaka, Shigeki Jin, Shu-Ping Hui, Yoichiro Hoshino
Plant Science, 300, 110633, 110633, Elsevier BV, 2020年11月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Haskap (Lonicera caerulea subsp. edulis), a shrub with violet-blue fruits, is distributed mainly in Hokkaido, Japan. Miyama-uguisukagura (Lonicera gracilipes), a species related to Haskap, produces red fruits. Interspecific hybridization of Miyama-uguisukagura and Haskap was performed to introduce novel characteristics in the resulting hybrids. The shape and color of the interspecific hybrid fruits differed from those of the parent fruits. A comparison of anthocyanin distribution among these three fruit types by imaging mass spectrometry (IMS) revealed the presence of five different anthocyanins. The average cyanidin 3,5-diglucoside and peonidin 3,5-diglucoside intensities in the interspecific hybrid fruit were higher than those of the parent fruits, whereas the average pelargonidin 3-glucoside, cyanidin 3-glucoside, and peonidin 3-glucoside intensities were the highest in Haskap. All anthocyanins were mainly accumulated in the inner and outer skins of Haskap and interspecific hybrid fruits, and in the skin of Miyama-uguisukagura fruits. The order of signal intensities of all anthocyanins among the three fruits was unchanged in different regions. Additionally, a comparison of IMS and LC/MS data from our previous study confirmed the possibility of comparing multiple fruits in the same plate by IMS. Thus, we elucidated anthocyanin distribution patterns of the interspecific hybrid and parent fruits by IMS. - 血中チオ硫酸塩濃度の保存による変化について
神 繁樹, 的場 光太郎, 的場 智子, 兵頭 秀樹
日本法医学雑誌, 74, 1, 73, 73, (NPO)日本法医学会, 2020年08月
日本語 - クロバエ科の蛆が薬物検査に有用であった一剖検例
的場 光太郎, 奥谷 菜穂子, 神 繁樹, 兵頭 秀樹
日本法医学雑誌, 74, 1, 90, 90, (NPO)日本法医学会, 2020年08月
日本語 - 高コルチゾール血症を呈したFamilial Dysalbuminemic Hyperthyroxinemiaの一例
千葉 幸輝, 亀田 啓, 野本 博司, 曹 圭龍, 中村 昭伸, 神 繁樹, 的場 光太郎, 三好 秀明, 渥美 達也
日本内分泌学会雑誌, 96, 1, 366, 366, (一社)日本内分泌学会, 2020年08月
日本語 - Analysis of steryl glucosides in rice bran-based fermented food by LC/ESI-MS/MS
Tsuyoshi Murai, Shigeki Jin, Mari Itoh, Yukiko Horie, Tatsuya Higashi, Shigeo Ikegawa
Steroids, 158, 108605, 108605, Elsevier BV, 2020年06月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Steryl glucosides (SGs) and acylated steryl glucosides (ASGs) are phytochemicals found in plant-based foods and are known as bioactive compounds with potential health benefits. These include anti-inflammatory properties, anti-diabetic effects, and modulation of immunoregulatory functions as well as having cholesterol lowering effects. In this study, three major SGs, i.e., glucosides of β-sitosterol, stigmasterol, and campesterol, were synthesized and used as standards for measurement of their contents in rice bran (RB)-based fermented food (FBRA) utilizing Aspergillus oryzae and raw material (RM). The compounds were quantified using liquid chromatography/electrospray ionization-tandem mass spectrometry. It was found that β-sitosteryl glucoside was most abundant among the analyzed glucosides in both samples, and the contents of each SG in FBRA decreased about 35% from those of RM. In contrast to SGs, the contents of ASGs in FBRA increased 1.5-fold during the fermentation process as evidenced by an alkaline hydrolysis. The present results suggest that the FBRA might have greater beneficial effects than the RM, since ASGs have shown to have more potent cholesterol lowering effects and stronger anti-diabetic properties than SGs. - Post-mortem computed tomography in sudden death by asthma.
Casey Smith, Kotaro Matoba, Hideki Hyodoh, Manabu Murakami, Atsuko Saito, Tomoko Matoba, Nahoko Okuya, Shigeki Jin
Legal medicine (Tokyo, Japan), 44, 101694, 101694, 2020年03月19日, [査読有り], [国際誌]
英語, Ground glass attenuation (GGA) of the lungs is a common finding of post-mortem computed tomography (PMCT) that is associated with pulmonary congestion and edema due to cardiac failure during the agonal period, or due to post-mortem hypostasis. However, hypo-attenuation of the lung is an atypical finding of PMCT, and is usually a consequence of hypovolemic states before death or postmortem body posture after death. Previous studies have shown a few differential diagnoses, such as hypothermia, massive hemorrhage, asphyxiation by hanging, and dehydration, for hypo-attenuation of the lung. This report presents the case of a woman who died suddenly because of an asthma attack. Our PMCT analysis demonstrated hypoattenuation of the lung in this case. We suggest fatal asthma as a differential diagnosis for the appearance of hypo-attenuation of lungs on PMCT. - The infusion effect in postmortem lung CT
Hideki Hyodoh, Kotaro Matoba, Manabu Murakami, Atsuko Saito, Nahoko Okuya, Tomoko Matoba, Shigeki Jin
Forensic Imaging, 20, 200367, 200367, Elsevier BV, 2020年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Evaluation of Fruit Anthocyanin Composition by LC/MS in Interspecific Hybrids Between Haskap (Lonicera caerulea subsp. edulis (Turcz. ex. Herder) Hultén) and Miyama-uguisukagura (Lonicera gracilipes Miq.)
Ryohei Fujita, Shigeki Jin, Takahiro Hayasaka, Kotaro Matoba, Yoichiro Hoshino
The Horticulture Journal, 89, 4, 343, 350, Japanese Society for Horticultural Science, 2020年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Extracts of bilberry (Vaccinium myrtillus L.) fruits improve liver steatosis and injury in mice by preventing lipid accumulation and cell death
Sanae Haga, YiMin, Hikari Yamaki, Shigeki Jin, Tetsuya Sogon, Naoki Morita, Michitaka Ozaki
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 83, 11, 2110, 2120, Oxford University Press (OUP), 2019年11月02日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌),ABSTRACT
Bilberry has been reported to have anti-oxidant and anti-inflammatory properties. We studied the effect of bilberry (Vaccinium myrtillus L.) fruits extracts (BEs) on the pathogenesis caused by lipid accumulation in fatty liver and non-alcoholic steatohepatitis (NASH). 5 μg/ml of BEs was enough to suppress lipid accumulation in the fatty liver model of the mouse hepatic AML12 cells. BEs increased cell viability and anti-oxidant capacity, presumably by activating (phosphorylating) Akt/STAT3 and inducing MnSOD/catalase. BEs also significantly reduced Rubicon and induced p62/SQSTM1, possibly contributing to reduce cellular lipids (lipophagy). When the mice were fed supplemented with BEs (5% or 10%, w/w), hepatic steatosis, injury, and hypercholesterolemia/hyperglycemia were significantly improved. Furthermore, histological and cytokine studies indicated that BEs possibly suppress hepatic inflammation (hepatitis) and fibrosis. Therefore, BEs improved liver steatosis and injury, and potentially suppress fibrosis by suppressing inflammatory response, which therefore may prevent the progression of fatty liver to NASH. - 溺死事例の死戦期に起きた食物誤嚥が解剖所見や検査結果に与える影響に関する検討
的場 光太郎, 兵頭 秀樹, 齋藤 厚子, 的場 智子, 奥谷 菜穂子, 竹内 明子, 邵 旻蓉, 神 繁樹
法医学の実際と研究, 62, 15, 19, 法医学談話会, 2019年11月
日本語 - 死後造影CTに関する検討(Postmortem enhanced CT(PMeCT)
兵頭 秀樹, 的場 光太郎, 神 繁樹
日本法医学雑誌, 73, 1, 73, 73, (NPO)日本法医学会, 2019年05月
日本語 - 死後変化による腐敗が血液中のチオ硫酸濃度に与える影響について
的場 光太郎, 神 繁樹, 兵頭 秀樹
日本法医学雑誌, 73, 1, 85, 85, (NPO)日本法医学会, 2019年05月
日本語 - チオ硫酸塩測定における血液サンプルの前処理の検討
神 繁樹, 的場 光太郎, 兵頭 秀樹
日本法医学雑誌, 73, 1, 86, 86, (NPO)日本法医学会, 2019年05月
日本語 - 心筋トロポニンT濃度の死後変化の影響に関する検討
的場 光太郎, 兵頭 秀樹, 齋藤 厚子, 石田 理沙, 神 繁樹
法医学の実際と研究, 61, 151, 154, 法医学談話会, 2018年11月
日本語 - Lung weight estimation with postmortem CT in forensic cases
Kotaro Matoba, Hideki Hyodoh, Lisa Ishida, Manabu Murakami, Tomoko Matoba, Atsuko Saito, Nahoko Okuya, Sahar Almansoori, Emi Fujita, Mayumi Yamase, Minyo Shao, Shigeki Jin
Legal Medicine, 35, 61, 65, Elsevier BV, 2018年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Photo-Activatable Akt Probe: A New Tool to Study the Akt-Dependent Physiopathology of Cancer Cells.
尾崎 倫孝
Oncology Research, 26, 6, 467, 472, 2018年, [査読有り] - 溺水時の死戦期の食物誤嚥が諸検査に与える影響に関する考察
的場 光太郎, 兵頭 秀樹, 馮 飛, 神 繁樹
法医学の実際と研究, 60, 262, 263, 法医学談話会, 2017年11月
日本語 - Estimating normal lung weight measurement using postmortem CT in forensic cases
Kotaro Matoba, Hideki Hyodoh, Manabu Murakami, Atsuko Saito, Tomoko Matoba, Lisa Ishida, Emi Fujita, Mayumi Yamase, Shigeki Jin
Legal Medicine, 29, 77, 81, Elsevier BV, 2017年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 腐敗脳に対する凍結処置による肉眼的観察の実験的検討
兵頭 秀樹, 的場 光太郎, 村上 学, 的場 智子, 齊藤 厚子, 馮 飛, 神 繁樹
日本法医学雑誌, 71, 1, 73, 73, (NPO)日本法医学会, 2017年05月
日本語 - 法医解剖における腐敗した脳の肉眼的観察のための凍結処理法の開発
的場 光太郎, 兵頭 秀樹, 村上 学, 的場 智子, 齋藤 厚子, 馮 飛, 神 繁樹
日本法医学雑誌, 71, 1, 73, 73, (NPO)日本法医学会, 2017年05月
日本語 - Freezing preparation for macroscopic forensic investigation in putrefied brain
Matoba Kotaro, Hyodoh Hideki, Murakami Manabu, Matoba Tomoko, Saito Atsuko, Feng Fei, Jin Shigeki
Legal medicine, 26, 6, 10, Elsevier, 2017年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Purpose: To evaluate the usefulness of the applied freezing technique in putrefied brain for macroscopic investigation. Materials and methods: From October 2015 to September 2016, first the brains of 10 cadavers (control group: male 6, female 4, age 20-80 (mean 61.5), postmortem intervals (PMI) 14-75 (mean 29.7) days) were inspected following the standard practice (without freezing preparation), and then with 10 cadavers (freezing group: male 7, female 3, age 41-88 (mean 60.4), PMI 7-75 (mean 29.2) days) the freezing technique was used before the autopsy. The cut brain was investigated, and the gray-white matter difference was evaluated macroscopically. Results: In the control group, the brain parenchyma leaked out like sludge in 5, and there was difficulty maintaining its structure in 7. The gray-white matter difference was well visible in 3, but hard to distinguish in 3, and the total scores ranged from 0 to 9 (mean 4.4) points. In the freezing group, the entire putrefied brain was extracted as a solid organ, the gray-white matter differences were well visible, and the total scores were 6.7-9 (8.3) points. The gray-white matter difference was preserved in the freezing group (p < 0.05). Conclusion: The freezing procedures to evaluate the putrefied brain have been successfully applied, and it could be statistically more useful in putrefied brain investigation than the ordinary procedure. Postmortem CT can be useful to evaluate not only the degree of brain putrefaction, but also the degree of brain parenchyma freezing. - Experimental evaluation of freezing preparation for the macroscopic inspection in putrefied brain
Hideki Hyodoh, Kotaro Matoba, Manabu Murakami, Tomoko Matoba, Atsuko Saito, Fei Feng, Shigeki Jin
Legal Medicine, 24, 19, 23, Elsevier BV, 2017年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Liquid chromatography-tandem mass spectrometry method for the determination of thiosulfate in human blood and urine as an indicator of hydrogen sulfide poisoning
Chikatoshi Maseda, Akira Hayakawa, Katsuhiro Okuda, Masaru Asari, Hiroki Tanaka, Hiromi Yamada, Shigeki Jin, Kie Horioka, Kotaro Matoba, Hiroshi Shiono, Kazuo Matsubara, Keiko Shimizu
Legal Medicine, 24, 67, 74, Elsevier BV, 2017年01月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Being a stable metabolite of hydrogen sulfide, thiosulfate has been utilized as an index for hydrogen sulfide poisoning (HSP). Thiosulfate analysis is mainly performed using gas chromatography/mass spectrometry (GC-MS) due to its high sensitivity and specificity. The GC-MS analysis requires two-step derivatizations of thiosulfate, and the derivative is not stable in solution as it has a disulfide moiety. To resolve this stability issue, we developed a novel analytical method using liquid chromatography-tandem mass spectrometry (LC-MS/MS) for monitoring the pentafluorobenzyl derivative of thiosulfate (the first reaction product of the GC-MS method) in this study. The established method exhibited high reproducibility despite being a more simplified and rapid procedure compare to the GC-MS method. Phenyl 4-hydroxybenzoate was used as an internal standard because 1,3,5-tribromobenzene which had been used in the GC-MS method was not suitable compound for LC-MS/MS with Electrospray ionization (ESI) negative detection. The linear regression of the peak area ratios versus concentrations was fitted over the concentration ranges of 0.5-250μM and 0.25-250μM in blood and urine, respectively. The validation results satisfied the acceptance criteria for intra- and inter-day accuracy and precision. Blood and urine samples from 12 suspected HSP cases were tested using this method. The thiosulfate concentration detected in the sample coincided well with that determined at the scene of each HSP accident. - Semiautomated Segmentation and Measurement of Cytoplasmic Vacuoles in a Neutrophil With General-Purpose Image Analysis Software
Maki Mizukami, Misaki Yamada, Sayaka Fukui, Nao Fujimoto, Shigeru Yoshida, Sanae Kaga, Keiko Obata, Shigeki Jin, Keiko Miwa, Nobuo Masauzi
Journal of Clinical Laboratory Analysis, 30, 6, 918, 923, Wiley, 2016年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Development for the measurement of serum thiosulfate using LC-MS/MS in forensic diagnosis of H2S poisoning
Shigeki Jin, Hideki Hyodoh, Kotaro Matoba, Fei Feng, Akira Hayakawa, Katsuhiro Okuda, Keiko Shimizu, Sanae Haga, Michitaka Ozaki, Koichi Terazawa
LEGAL MEDICINE, 22, 18, 22, 2016年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Highly selective recognition of tryptophan in water by a poorly water-soluble scandium compound
Hayashi Nobuyuki, Jin Shigeki, Ujihara Tomomi
TETRAHEDRON LETTERS, 56, 41, 5557, 5560, 2015年10月07日, [査読有り] - Anti-apoptotic effects of novel phenolic antioxidant isolated from the Pacific oyster (Crassostrea gigas) on cultured human hepatocytes under oxidative stress.
Fuda H, Watanabe M, Hui SP, Joko S, Okabe H, Jin S, Takeda S, Miki E, Watanabe T, Chiba H, These authors contributed equally to the work
Food Chemistry, 176, 226, 233, 2015年06月, [査読有り] - Identification of molecular species of cholesteryl ester hydroperoxides in very low-density and intermediate-density lipoproteins.
Shrestha R, Hui SP, Sakurai T, Yagi A, Takahashi Y, Takeda S, Jin S, Fuda H, Chiba H
Annals of clinical biochemistry, 51, Pt 6, 662, 671, 2014年11月, [査読有り]
Impact Factor (2014): 2.335
Cite Score (2014): 1.71 - Evaluation of antioxidant activity of natural and synthetic compounds against LDL oxidation using CNT electrodes
Ohkawa F, Takeda S, Hui SP, Sakurai T, Jin S, Fuda H, Sueoka K, Chiba H
IEEE Sensors J., 14, 2, 532, 537, 2014年02月, [査読有り] - Recognition of caffeine by a water-soluble acyclic phane compound
Hayashi Nobuyuki, Ujihara Tomomi, Jin Shigeki
TETRAHEDRON, 70, 4, 845, 851, 2014年01月28日, [査読有り] - Measurement of single low-density lipoprotein particles by atomic force microscopy.
Sakurai T, Takeda S, Takahashi JY, Takahashi Y, Wada N, Trirongjitmoah S, Namita T, Jin S, Ikuta A, Furumaki H, Hui SP, Fuda H, Fujikawa M, Shimizu K, Chiba H
Annals of clinical biochemistry, 50, Pt 6, 564, 570, 2013年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Evaluation of oxidized low-density lipoproteins using Kelvin Force microscopy
Takeda S, Ohkawa F, Hui SP, Sakurai T, Jin S, Fuda H, Sueoka K, Chiba H
IEEE SENSORS J., 13, 9, 3449, 3453, 2013年09月, [査読有り] - Immunological detection of large oxidized lipoproteins in hypertriglyceridemic serum.
Sakurai T, Wada N, Takahashi Y, Ichikawa A, Ikuta A, Furumaki H, Hui SP, Jin S, Takeda S, Fuda H, Fujikawa M, Shimizu C, Nagasaka H, Furukawa H, Kobayashi S, Chiba H
Annals of clinical biochemistry, 50, Pt 5, 465, 472, 2013年09月, [査読有り]
Impact Factor (2013): 2.080
Cite Score (2013): 1.79 - Quantification of urinary 18-hydroxycortisol using LC-MS/MS.
Jin S, Wada N, Takahashi Y, Hui SP, Sakurai T, Fuda H, Takeda S, Fujikawa M, Yanagisawa K, Ikegawa S, Kurosawa T, Chiba H
Annals of clinical biochemistry, 50, Pt 5, 450, 456, 2013年09月, [査読有り]
Impact Factor (2013): 2.080
Cite Score (2013): 1.79 - Analysis of triacylglycerol hydroperoxides in human lipoproteins by Orbitrap mass spectrometer
Hui SP, Sakurai T, Takeda S, Jin S, Fuda H, Kurosawa T, Chiba H
Anal Bioanal Chem, 405, 14, 4981, 4987, 2013年05月, [査読有り] - Evaluation of various electrode materials for detection of oxidized low-density lipoproteins
Takeda S, Hui SP, Fuda H, Jin S, Sakurai T, Ishii A, Mukasa K, Sueoka K, Chiba H
J Biomed Nanotechnol, 9, 2, 303, 306, 2013年02月, [査読有り] - Effects of acid oxidation on carbon nanotube based electrodes for detection of oxidized LDL
Seiji Takeda, Toshihiro Sakurai, Futaba Ohkawa, Shigeki Jin, Shu-Ping Hui, Hirotoshi Fuda, Koichi Mukasa, Hitoshi Chiba, Kazuhisa Sueoka
2013 IEEE SENSORS, 1038, 1041, 2013年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Removal of acidic or basic α-amino acids in water by poorly water soluble scandium complexes.
Hayashi N, Jin S, Ujihara T
The Journal of organic chemistry, 77, 21, 9652, 9658, 2012年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - A phenolic antioxidant from the Pacific oyster (Crassostrea gigas) inhibits oxidation of cultured human hepatocytes mediated by diphenyl-1-pyrenylphosphine
Mitsugu Watanabe, Hirotoshi Fuda, Shigeki Jin, Toshihiro Sakurai, Shu-Ping Hui, Seiji Takeda, Takayuki Watanabe, Takao Koike, Hitoshi Chiba
FOOD CHEMISTRY, 134, 4, 2086, 2089, 2012年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - LC‐MS/MSで測定した血清,尿18‐hydroxycortisolによる原発性アルドステロン症の診断
和田典男, 神繁樹, 藤谷昴文, 惠淑萍, 柳澤克之, 黒澤隆夫, 千葉仁志
日本内分泌学会雑誌, 88, 2, 695, 2012年09月20日
日本語 - Novel monoclonal antibody recognizing triglyceride-rich oxidized LDLs associated with severe liver disease and small oxidized LDLs in normal subjects
Toshihiro Sakurai, Ayako Ichikawa, Hiroyuki Furukawa, Norio Wada, Atsushi Nagasaka, Yuji Takahashi, Masato Fujikawa, Akiko Ikuta, Hiroaki Furumaki, Maiko Shiga, Chikara Shimizu, Shu-Ping Hui, Shigeki Jin, Seiji Takeda, Hirotoshi Fuda, Hironori Nagasaka, Seiichi Kobayashi, Hitoshi Chiba
ANNALS OF CLINICAL BIOCHEMISTRY, 49, 5, 456, 462, 2012年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Detection and characterization of cholesteryl ester hydroperoxides in oxidized LDL and oxidized HDL by use of an Orbitrap mass spectrometer
Shu-Ping Hui, Toshihiro Sakurai, Futaba Ohkawa, Hiroaki Furumaki, Shigeki Jin, Hirotoshi Fuda, Seiji Takeda, Takao Kurosawa, Hitoshi Chiba
ANALYTICAL AND BIOANALYTICAL CHEMISTRY, 404, 1, 101, 112, 2012年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Quantitative determination of phosphatidylcholine hydroperoxides during copper oxidation of LDL and HDL by liquid chromatography/mass spectrometry
Shu-Ping Hui, Yudai Taguchi, Seiji Takeda, Futaba Ohkawa, Toshihiro Sakurai, Shinobu Yamaki, Shigeki Jin, Hirotoshi Fuda, Takao Kurosawa, Hitoshi Chiba
ANALYTICAL AND BIOANALYTICAL CHEMISTRY, 403, 7, 1831, 1840, 2012年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Detection of oxidized LDL using a carbon nanotube electrode
Seiji Takeda, Shu-Ping Hui, Keisuke Fukuda, Hirotoshi Fuda, Shigeki Jin, Toshihiro Sakurai, Atsushi Ishii, Koichi Mukasa, Kazuhisa Sueoka, Hitoshi Chiba
SENSORS AND ACTUATORS B-CHEMICAL, 166, 833, 836, 2012年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Isolation and Characterization of a Phenolic Antioxidant from the Pacific Oyster (Crassostrea gigas)
Mitsugu Watanabe, Hirotoshi Fuda, Shigeki Jin, Toshihiro Sakurai, Futaba Ohkawa, Shu-Ping Hui, Seiji Takeda, Takayuki Watanabe, Takao Koike, Hitoshi Chiba
JOURNAL OF AGRICULTURAL AND FOOD CHEMISTRY, 60, 3, 830, 835, 2012年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Application of Kelvin force microscopy for evaluation of oxidized low-density lipoprotein
Seiji Takeda, Futaba Ohkawa, Toshihiro Sakurai, Shigeki Jin, Hirotoshi Fuda, Shu-Ping Hui, Hitoshi Chiba, Kazuhisa Sueoka
2012 IEEE SENSORS PROCEEDINGS, 1751, 1754, 2012年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - New microbial mannan catabolic pathway that involves a novel mannosylglucose phosphorylase
Takeshi Senoura, Shigeaki Ito, Hidenori Taguchi, Mariko Higa, Shigeki Hamada, Hirokazu Matsui, Tadahiro Ozawa, Shigeki Jin, Jun Watanabe, Jun Wasaki, Susumu Ito
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 408, 4, 701, 706, 2011年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Rice Os4BGlu12 is a wound-induced beta-glucosidase that hydrolyzes cell wall-beta-glucan-derived oligosaccharides and glycosides
Rodjana Opassiri, Janjira Maneesan, Takashi Akiyama, Busarakum Pomthong, Shigeki Jin, Atsuo Kimura, James R. Ketudat Cairns
PLANT SCIENCE, 179, 3, 273, 280, 2010年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Measurement of lipoprotein particle sizes using dynamic light scattering
Toshihiro Sakurai, Suchin Trirongjitmoah, Yuka Nishibata, Takeshi Namita, Masahiro Tsuji, Shu-Ping Hui, Shigeki Jin, Koichi Shimizu, Hitoshi Chiba
ANNALS OF CLINICAL BIOCHEMISTRY, 47, 5, 476, 481, 2010年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Analyses for phosphatidylcholine hydroperoxides by LC/MS
Shu-Ping Hui, Hitoshi Chiba, Shigeki Jin, Hironori Nagasaka, Takao Kurosawa
JOURNAL OF CHROMATOGRAPHY B-ANALYTICAL TECHNOLOGIES IN THE BIOMEDICAL AND LIFE SCIENCES, 878, 20, 1677, 1682, 2010年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Expression of an endo-(1,3;1,4)-beta-glucanase in response to wounding, methyl jasmonate, abscisic acid and ethephon in rice seedlings
Takashi Akiyama, Shigeki Jin, Midori Yoshida, Tamotsu Hoshino, Rodjana Opassiri, James R. Ketudat Cairns
JOURNAL OF PLANT PHYSIOLOGY, 166, 16, 1814, 1825, 2009年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Biotransformation of (+)-catechin into taxifolin by a two-step oxidation: Primary stage of (+)-catechin metabolism by a novel (+)-catechin-degrading bacteria, Burkholderia sp KTC-1, isolated from tropical peat
Motoki Matsuda, Yuichiro Otsuka, Shigeki Jin, Jun Wasaki, Jun Watanabe, Toshihiro Watanabe, Mitsuru Osaki
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 366, 2, 414, 419, 2008年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Proteomic analysis off calcium-dependent secretion in Toxoplasma gondii
Osamu Kawase, Yoshifumi Nishikawa, Hiroshi Bannai, Houshuang Zhang, Guohong Zhang, Shigeki Jin, Eung-Goo Lee, Xuenan Xuan
PROTEOMICS, 7, 20, 3718, 3725, 2007年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Molecular cloning and characterization of an arginine decarboxylase gene up-regulated by chilling stress in rice seedlings
Takashi Akiyama, Shigeki Jin
JOURNAL OF PLANT PHYSIOLOGY, 164, 5, 645, 654, 2007年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Structural elucidation of 4-(cystein-S-yl)butyl glucosinolate from the leaves of Eruca sativa
Sun-Ju Kim, Chiami Kawaharada, Shigeki Jin, Makoto Hashimoto, Gensho Ishii, Hiroaki Yamauchi
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 71, 1, 114, 121, 2007年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Structural investigation of methane hydrate sediments by microfocus X-ray computed tomography technique under high-pressure conditions
Shigeki Jin, Jiro Nagao, Satoshi Takeya, Yusuke Jin, Junko Hayashi, Yasushi Kamata, Takao Ebinuma, Hideo Narita
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 2-LETTERS & EXPRESS LETTERS, 45, 24-28, L714, L716, 2006年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Accumulation of 3-O-feruloylquinic acid induced by low temperature in wheat.
Jin S, Yoshida M
Cryobiology and Cryotechnology, 51, 57, 62, 2005年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Distribution of hydrate saturation ratios in artificial methane hydrate sediments measured by high-speed X-ray computerized tomography
M Sato, S Takeya, J Nagao, S Jin, Y Kamata, H Minagawa, T Ebinuma, H Narita
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS BRIEF COMMUNICATIONS & REVIEW PAPERS, 44, 1A, 473, 475, 2005年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Probing fickian and non-fickian diffusion of CO2 in poly(methyl methacrylate) using in situ Raman spectroscopy and microfocus X-ray computed tomography
JH Yoon, T Kawamura, S Takeya, SK Jin, Y Yamamoto, T Komai, M Takahashi, AV Nawaby, YP Handa
MACROMOLECULES, 37, 25, 9302, 9304, 2004年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Isolation and structural elucidation of 4-(beta-D-glucopyranosyldisulfanyl)butyl glucosinolate from leaves of rocket salad (Eruca sativa L.) and its antioxidative activity
SJ Kim, S Jin, G Ishii
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 68, 12, 2444, 2450, 2004年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Structure analyses of artificial methane hydrate sediments by microfocus X-ray computed tomography
S Jin, S Takeya, J Hayashi, J Nagao, Y Kamata, T Ebinuma, H Narita
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS SHORT NOTES & REVIEW PAPERS, 43, 8A, 5673, 5675, 2004年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Accumulation of hydroxycinnamic acid amides in winter wheat under snow
S Jin, M Yoshida, T Nakajima, A Murai
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 67, 6, 1245, 1249, 2003年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Benzoquinone, the substance essential for antibacterial activity in aqueous extracts from succulent young shoots of the pear Pyrus spp.
S Jin, N Sato
PHYTOCHEMISTRY, 62, 1, 101, 107, 2003年01月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Antifungal compound, feruloylagmatine, induced in winter wheat exposed to a low temperature
S Jin, M Yoshida
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 64, 8, 1614, 1617, 2000年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - THE STRUCTURE OF A METABOLITE FROM LEAVES OF WINTER-WHEAT INOCULATED WITH H2O2
H TAKASHIMA, S JIN, M YOSHIDA, J ABE, A MURAI
CHEMISTRY LETTERS, 11, 1015, 1016, 1995年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
その他活動・業績
- LC-MS/MSを用いた血中ジギタリス由来中毒物質の測定
魚住諒, 神繁樹, 的場光太郎, 質量分析総合討論会講演要旨集, 72nd, 2024年 - 硫化水素中毒によって意識を消失した後に溺死した1剖検例
的場 光太郎, 神 繁樹, 早川 輝, 寺沢 浩一, 日本法医学雑誌, 70, 1, 101, 101, 2016年05月
(NPO)日本法医学会, 日本語 - DEVELOPMENT OF AN AUTOMATED ASSAY FOR APOE-CONTAINING HDL-CHOLESTEROL
Y. Takahashi, T. Sakurai, M. Fujikawa, A. Nagasaka, S. Hui, S. Jin, S. Takeda, H. Fuda, Y. Ito, H. Chiba, ATHEROSCLEROSIS, 235, 2, E102, E102, 2014年08月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - マガキ由来の抗酸化物質における培養肝細胞保護作用
布田博敏, 渡邉貢, 上甲紗愛, 神繁樹, 川西範明, 吉田繁, HUI Shu‐Ping, 武田晴治, 櫻井俊宏, SHRESTHA Rojeet, 池川繁男, 三木恵美子, 渡邉孝之, 千葉仁志, 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2014, 2B04A04 (WEB ONLY), 2014年03月05日
日本語 - タンデム型質量分析計による臨床サンプルの定量分析 ハイブリッドステロイド質量分析による原発性アルドステロン症の鑑別診断
和田 典男, 神 繁樹, 惠 淑萍, 柳澤 克之, 黒澤 隆夫, 千葉 仁志, 臨床病理, 62, 3, 276, 282, 2014年03月
日本臨床検査医学会, 日本語 - マガキ由来の新規抗酸化物質における肝保護作用
布田 博敏, 渡邉 貢, 神 繁樹, 上甲 紗愛, 惠 淑萍, 武田 晴治, 櫻井 俊宏, 渡邉 孝之, 千葉 仁志, 日本未病システム学会学術総会抄録集, 20回, 173, 173, 2013年10月
(一社)日本未病システム学会, 日本語 - リポ蛋白における過酸化リン脂質と抗酸化脂質に関する研究
惠 淑萍, 武田 晴治, 神 繁樹, 布田 博敏, 千葉 仁志, 日本未病システム学会学術総会抄録集, 20回, 173, 173, 2013年10月
(一社)日本未病システム学会, 日本語 - マガキ(Crassostrea gigas)から単離されたフェノール系抗酸化物はヒト肝臓の培養細胞における酸化を抑制する
渡邉 貢, 布田 博敏, 神 繁樹, 櫻井 俊宏, 惠 淑萍, 武田 晴治, 渡邉 孝之, 小池 隆夫, 千葉 仁志, 北海道醫學雜誌 = Acta medica Hokkaidonensia, 88, 4, 141, 142, 2013年09月01日
日本語 - カーボンナノチューブ電極による酸化LDLの検出
武田 晴治, 惠 淑萍, 福田 慶介, 布田 博敏, 神 繁樹, 櫻井 俊宏, 石井 睦, 武笠 幸一, 末岡 和久, 千葉 仁志, 北海道醫學雜誌 = Acta medica Hokkaidonensia, 88, 4, 151, 151, 2013年09月01日
日本語 - 血漿、VLDL、およびIDL中のコレステロールエステル過酸化水素のLC/MSによる定性分析(Qualitative analysis of cholesteryl ester hydroperoxides in plasma, VLDL and IDL by LC/MS)
Shrestha Rojeet, 惠 淑萍, 櫻井 俊宏, 八木 亜希子, 高橋 祐司, 武田 晴治, 神 繁樹, 布田 博敏, 千葉 仁志, 臨床病理, 61, 補冊, 126, 126, 2013年09月
日本臨床検査医学会, 英語 - Triglyceride-rich lipoproteinsの過酸化脂質の分析(Analyses of lipid hydroperoxides in triglyceride-rich lipoproteins)
Shrestha Rojeet, 惠 淑萍, 八木 亜希子, 櫻井 俊宏, 高橋 祐司, 武田 晴治, 神 繁樹, 布田 博敏, 池川 繁男, 千葉 仁志, JSBMS Letters, 38, Suppl., 68, 68, 2013年08月
(一社)日本医用マススペクトル学会, 英語 - 金属酸化LDLに由来する粒子の電気化学的検討
寺嶋駿, 武田晴治, 山田理絵, 大川芙多葉, 恵淑萍, 布田博敏, 櫻井俊宏, 神繁樹, 千葉仁志, 臨床化学, 42, 184, 2013年07月31日
日本語 - マガキ由来の新規抗酸化物質における肝保護作用
上甲紗愛, 布田博敏, 渡邉貢, 神繁樹, 惠淑萍, 武田晴治, 櫻井俊宏, 渡邉孝之, 千葉仁志, 臨床化学, 42, Suppl.1, 229, 229, 2013年07月31日
(一社)日本臨床化学会, 日本語 - apoE‐containing HDL‐cholesterol直接法の開発
高橋祐司, 櫻井俊宏, 惠淑萍, 神繁樹, 武田晴治, 布田博敏, 伊藤康樹, 千葉仁志, 臨床化学, 42, Suppl.1, 219, 219, 2013年07月31日
(一社)日本臨床化学会, 日本語 - 原子間力顕微鏡によるLDL酸化状態評価
武田晴治, 櫻井俊宏, 大川芙多葉, 惠淑萍, 神繁樹, 布田博敏, 千葉仁志, 臨床化学, 42, Suppl.1, 216, 216, 2013年07月31日
(一社)日本臨床化学会, 日本語 - LC/MSによるVLDLとIDL中のトリアシルグリセロール過酸化水素の定性分析(Qualitative analysis of triacylglycerol hydroperoxide in VLDL and IDL by LC/MS)
Shrestha Rojeet, 惠 淑萍, 櫻井 俊宏, 高橋 祐司, 武田 晴治, 神 繁樹, 布田 博敏, 千葉 仁志, 臨床化学, 42, Suppl.1, 185, 185, 2013年07月
(一社)日本臨床化学会, 英語 - Qualitative Determination of Triacylglycerol Hydroperoxide in VLDL, Intermediate Density Lipoprotein and Human Plasma using Orbitrap Mass Spectrometer.
Shrestha R, Hui SP, Sakurai T, Takahashi Y, Ohkawa F, Miyazaki R, Xiao N, Takeda S, Jin S, Fuda H, Chiba H, American Association for Clinical Chemistry, 2013年07月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - Detection and characterization of lipid hydroperoxides in human lipoproteins by LC/MS.
Hui SP, Shrestha R, Sakurai T, Takahashi Y, Xiao N, Takeda S, Jin S, Fuda H, Chiba H, American Association for Clinical Chemistry, Houston, 2013年07月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - LDLに対する抗酸化能のCNT電極センサーによる測定法
大川芙多葉, 武田晴治, HUI S.P, 武笠幸一, 櫻井俊宏, 神繁樹, 布田博敏, 末岡和久, 千葉仁志, 電気化学会大会講演要旨集, 80th, 327, 2013年03月29日
日本語 - ケルビン測定を利用した低比重リポ蛋白質の酸化状態の評価
武田晴治, HUI S‐P, 武笠幸一, 櫻井俊宏, 神繁樹, 布田博敏, 末岡和久, 千葉仁志, 電気化学会大会講演要旨集, 80th, 332, 2013年03月29日
日本語 - LC/MSを用いたVLDL,中密度リポ蛋白質とヒト血漿におけるトリアシルグリセロールヒドロペルオキシドの解析
SHRESTHA Rojeet, HUI Shu-Ping, SAKURAI Toshihiro, TAKAHASHI Yuji, YAGI Akiko, TAKEDA Seiji, JIN Shigeki, FUDA Hirotoshi, CHIBA Hitoshi, バイオメディカル分析科学シンポジウム講演要旨集, 26th, 2013年 - リポタンパク質の金属酸化時のphosphatidyl choline hydroperoxides及びTBARSの経時変化
惠淑萍, 櫻井俊宏, 櫻井俊宏, 神繁樹, 布田博敏, 武田晴治, 千葉仁志, 臨床病理, 60, 補冊, 113, 113, 2012年10月20日
日本臨床検査医学会, 日本語 - マガキ由来の新規抗酸化物質の抗酸化能とその生化学的性状
布田博敏, 渡邉貢, 神繁樹, 櫻井俊宏, 櫻井俊宏, 千葉仁志, 日本未病システム学会学術総会抄録集, 19th, 97, 2012年10月01日
日本語 - 原子間力顕微鏡によるリポタンパク質の粒径分布の解析
櫻井俊宏, 櫻井俊宏, 高橋順也, 武田晴治, SUCHIN Trirongjitmoah, 浪田健, 神繁樹, 清水孝一, 千葉仁志, 臨床病理, 60, 117, 2012年10月
日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - TBARSは酸化リポタンパク質中のphosphatidylcholine hydroperoxidesのレベルを反映していない
HUI Shu‐Ping, 櫻井俊宏, 神繁樹, 布田博敏, 武田晴治, 黒澤隆夫, 千葉仁志, JSBMS Lett, 37, Supplement, 58, 58, 2012年09月10日
(一社)日本医用マススペクトル学会, 日本語 - 原子間力顕微鏡を用いた酸化LDLの電位変化測定
武田晴治, 大川芙多葉, 櫻井俊宏, 神繁樹, 布田博敏, 惠淑萍, 末岡和久, 千葉仁志, 臨床化学, 41, Suppl.1, 226, 226, 2012年07月31日
(一社)日本臨床化学会, 日本語 - 直接法によるHDL亜分画中のコレステロール同時測定法の開発
高橋祐司, 櫻井俊宏, 櫻井俊宏, 永坂敦, 藤川正人, 惠淑萍, 神繁樹, 武田晴治, 布田博敏, 伊藤康樹, 千葉仁志, 臨床化学, 41, Suppl.1, 227, 227, 2012年07月31日
(一社)日本臨床化学会, 日本語 - 酸化リポタンパク質における過酸化脂質とプラズマローゲンの濃度変化
惠淑萍, 櫻井俊宏, 武田晴治, 神繁樹, 布田博敏, 黒澤隆夫, 千葉仁志, 臨床化学, 41, Suppl.1, 239, 239, 2012年07月31日
(一社)日本臨床化学会, 日本語 - 過酸化脂質測定CNT電極センサーを用いた抗酸化能測定法
大川芙多葉, 武田晴治, 櫻井俊宏, 櫻井俊宏, 惠淑萍, 布田博敏, 神繁樹, 千葉仁志, 臨床化学, 41, Suppl.1, 200, 200, 2012年07月31日
(一社)日本臨床化学会, 日本語 - 脂質異常症患者および健常者における粒子サイズ別の酸化LDLの解析
櫻井俊宏, 高橋祐司, 和田典男, 古川博之, 永坂敦, 惠淑萍, 神繁樹, 武田晴治, 布田博敏, 小林清一, 千葉仁志, 臨床化学, 41, 226, 2012年07月31日
日本語 - 新しい臨床検査技術の開発 カーボンナノチューブセンサーの臨床検査化学への応用
武田 晴治, 惠 淑萍, 櫻井 俊宏, 石井 睦, 武笠 幸一, 神 繁樹, 布田 博敏, 末岡 和久, 千葉 仁志, 臨床病理, 60, 7, 630, 630, 2012年07月
日本臨床検査医学会, 日本語 - LC‐MS/MSによる酸化リポタンパク質における過酸化リン脂質の定量分析
惠淑萍, 櫻井俊宏, 武田晴治, 神繁樹, 布田博敏, 千葉仁志, 日本酸化ストレス学会学術集会プログラム・抄録集, 65th, 72, 2012年06月05日
日本語 - Increase of oxidized lipoproteins in liver disease, detected by monoclonal antibody recognizing early lipoprotein change during copper-oxidation.
Sakurai T, Ichikawa A, Furukawa F, Wada N, Nagasaka A, Takahashi Y, Fujikawa M, Ikuta A, Furumaki H, Shiga M, Shimizu C, Hui SP, Jin S, Takeda S, Fuda H, Nagasaka S, Kobayashi S, Chiba H, European Atherosclerosis Society, Milan, 2012年05月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - 血中,尿中18‐hydroxycortisol測定による原発性アルドステロン症の鑑別診断
和田典男, 神繁樹, 惠淑萍, 柳澤克之, 黒澤隆夫, 千葉仁志, 日本内分泌学会雑誌, 88, 1, 302, 2012年04月01日
日本語 - 酸化低比重リポ蛋白質検出におけるCNT電極の特異性
武田晴治, 惠淑萍, 櫻井俊宏, 櫻井俊宏, 石井睦, 武笠幸一, 神繁樹, 布田博敏, 末岡和久, 千葉仁志, 電気化学会大会講演要旨集, 79th, 38, 2012年03月29日
日本語 - LC/MSによる酸化リポタンパク質におけるcholesterylester hydroperoxidesの分析
惠淑萍, 田口裕大, 櫻井俊宏, 櫻井俊宏, 神繁樹, 布田博敏, 武田晴治, 黒澤隆夫, 千葉仁志, 日本薬学会年会要旨集, 132nd, 4, 135, 2012年03月05日
日本語 - カーボンナノチューブセンサーの臨床検査化学への応用
武田晴治, 惠淑萍, 櫻井俊宏, 櫻井俊宏, 石井睦, 石井睦, 武笠幸一, 武笠幸一, 神繁樹, 布田博敏, 末岡和久, 千葉仁志, 臨床病理, 59, 19, 2011年10月15日
日本語 - 自製ELISAによる酸化リポ蛋白の測定とその有用性の検討
櫻井俊宏, 櫻井俊宏, 生田知子, 古牧宏啓, 高橋祐司, 西端友香, 石川明彦, 古川博之, 和田典男, 永坂敦, 惠淑萍, 神繁樹, 武田晴治, 布田博敏, 小林清一, 千葉仁志, 臨床病理, 59, 補冊, 204, 204, 2011年10月15日
(一社)日本臨床検査医学会, 日本語 - LC/MSによるLDL及びHDLにおける過酸化トリグリセリドの分析
惠淑萍, 田口裕大, 櫻井俊宏, 櫻井俊宏, 山木志展, 古牧宏啓, 神繁樹, 布田博敏, 武田晴治, 千葉仁志, 臨床病理, 59, 206, 2011年10月15日
日本語 - 原発性アルドステロン症鑑別診断における血清18‐ヒドロキシコルチゾール定量の有用性の検討
神繁樹, 和田典男, HUI Shu‐Ping, 櫻井俊宏, 櫻井俊宏, 高橋祐司, 柳澤克之, 黒澤隆夫, 千葉仁志, JSBMS Lett, 36, Supplement, 69, 2011年08月10日
日本語 - LC‐MS/MSを用いた血清18‐ヒドロキシコルチゾール定量法の開発
神繁樹, HUI Shu‐Ping, 和田典男, 櫻井俊宏, 櫻井俊宏, 高橋祐司, 柳澤克之, 黒澤隆夫, 千葉仁志, JSBMS Lett, 36, Supplement, 68, 2011年08月10日
日本語 - LC/MSによるLDL及びHDLにおけるtriglyceride hydroperoxidesの分析
HUI Shu‐Ping, 田口裕大, 櫻井俊宏, 櫻井俊宏, 山木志展, 古牧宏啓, 神繁樹, 布田博敏, 武田晴治, 黒澤隆夫, 千葉仁志, JSBMS Lett, 36, Supplement, 67, 2011年08月10日
日本語 - LC‐MS/MSによる血清中18‐ヒドロキシコルチゾールの測定法の開発
神繁樹, 惠淑萍, 和田典男, 櫻井俊宏, 櫻井俊宏, 柳澤克之, 黒澤隆夫, 千葉仁志, 臨床化学, 40, 229, 2011年07月31日
日本語 - 2種類のHDL‐C直接法を用いたapoE‐containing HDL定量法
高橋祐司, 櫻井俊宏, 櫻井俊宏, 永坂敦, 藤川正人, 惠淑萍, 神繁樹, 武田晴治, 布田博敏, 千葉仁志, 臨床化学, 40, 209, 2011年07月31日
日本語 - 原子間力顕微鏡によるリポ蛋白の1粒子計測の試み
櫻井俊宏, 櫻井俊宏, 高橋順也, 武田晴治, TRIRONGJITMOAH Suchin, 浪田健, 神繁樹, 清水孝一, 千葉仁志, 臨床化学, 40, 207, 2011年07月31日
日本語 - 原発性アルドステロン症の鑑別診断における血清18‐hydroxycortisolの有用性の検討
和田典男, 神繁樹, 惠淑萍, 柳澤克之, 黒澤隆夫, 千葉仁志, 臨床化学, 40, 230, 2011年07月31日
日本語 - マガキ由来の新規抗酸化物質の抗酸化能
布田博敏, 渡邉貢, 神繁樹, 櫻井俊宏, 櫻井俊宏, 惠淑萍, 武田晴治, 千葉仁志, 日本酸化ストレス学会学術集会プログラム・抄録集, 64th, 97, 2011年06月27日
日本語 - 金属酸化により得られた酸化LDLと酸化HDLにおける過酸化トリグリセリドのLC/MS定性分析
惠淑萍, 櫻井俊宏, 櫻井俊宏, 古牧宏啓, 山木志展, 田口裕大, 神繁樹, 布田博俊, 武田晴治, 黒澤隆夫, 千葉仁志, 日本酸化ストレス学会学術集会プログラム・抄録集, 64th, 87, 2011年06月27日
日本語 - 新規測定法による酸化リポ蛋白の解析
櫻井俊宏, 櫻井俊宏, 生田知子, 古牧宏啓, 高橋祐司, 西端友香, 石川明彦, 古川博之, 和田典男, 永坂敦, 惠淑萍, 神繁樹, 武田晴治, 布田博敏, 小林清一, 千葉仁志, 日本酸化ストレス学会学術集会プログラム・抄録集, 64th, 72, 2011年06月27日
日本語 - CD36欠損者の長期フルクトース摂取による代謝変化
鈴木純子, 千葉仁志, 櫻井俊宏, 高橋祐司, 神繁樹, 惠淑萍, 小池隆夫, 糖尿病, 54, Supplement 1, S.359, 359, 2011年04月25日
(一社)日本糖尿病学会, 日本語 - LC‐MS/MSによる血清18‐hydroxycortisol測定法の開発
和田典男, 神繁樹, 柳澤克之, 惠淑萍, 黒澤隆夫, 千葉仁志, 日本内分泌学会雑誌, 87, 1, 286, 2011年04月01日
日本語 - 原発性アルドステロン症の鑑別診断における血清18‐hydroxycortisol測定の意義
和田典男, 神繁樹, 柳澤克之, 惠淑萍, 黒澤隆夫, 千葉仁志, 日本内分泌学会雑誌, 87, 1, 286, 2011年04月01日
日本語 - アルドステロンとコルチゾールを産生した多発性副腎腺腫の1例
和田典男, 山本浩平, 小原慎司, 柳澤克之, 関利盛, 富樫正樹, 藤沢孝志, 神繁樹, 千葉仁志, 笹野公伸, 日本内分泌学会雑誌, 86, 3, 674, 2010年12月20日
日本語 - apoCIIIとapoEの両者を持つリポ蛋白粒子(Lp‐CIII‐E)の分布の検討
古牧宏啓, 櫻井俊宏, 高橋祐司, 生田知子, 西端友香, 惠淑萍, 神繁樹, 布田博敏, 武田晴治, 千葉仁志, 臨床化学, 39, Suppl.1, 123, 123, 2010年07月31日
(一社)日本臨床化学会, 日本語 - HDL‐C直接法における界面活性剤種による反応性変化について
高橋祐司, 高橋祐司, 古牧宏啓, 櫻井俊宏, 永坂敦, 藤川正人, 惠淑萍, 神繁樹, 武田晴治, 布田博敏, 千葉仁志, 臨床化学, 39, 121, 2010年07月31日
日本語 - 酸化リポ蛋白の新規測定法の開発
櫻井俊宏, 生田知子, 古牧宏啓, 高橋祐司, 西端友香, 古川博之, 和田典男, 永坂敦, 惠淑萍, 神繁樹, 武田晴治, 布田博敏, 小林清一, 千葉仁志, 臨床化学, 39, Suppl.1, 121, 121, 2010年07月31日
(一社)日本臨床化学会, 日本語 - 抗apoE抗体と抗apoCIII抗体のsandwich‐ELISAによるレムナントリポ蛋白の検出について
古牧宏啓, 櫻井俊宏, 高橋祐司, 生田知子, 西端友香, 惠淑萍, 神繁樹, 布田博敏, 千葉仁志, 臨床病理, 58, 補冊, 96, 96, 2010年07月30日
(一社)日本臨床検査医学会, 日本語 - 酸化リポ蛋白自己抗体の研究:臨床的検討
櫻井俊宏, 西端友香, 高橋祐司, 古川博之, 和田典夫, 永坂敦, 惠淑萍, 生田知子, 古牧宏啓, 神繁樹, 武田晴治, 布田博敏, 小林清一, 千葉仁志, 臨床病理, 58, 補冊, 94, 94, 2010年07月30日
(一社)日本臨床検査医学会, 日本語 - 酸化リポ蛋白自己抗体の研究:モノクローナル抗体の作製
西端友香, 櫻井俊宏, 高橋祐司, 古川博之, 和田典男, 永坂敦, 惠淑萍, 生田知子, 古牧宏啓, 神繁樹, 武田晴治, 布田博敏, 小林清一, 千葉仁志, 臨床病理, 58, 補冊, 173, 173, 2010年07月30日
(一社)日本臨床検査医学会, 日本語 - 酸化リポ蛋白に対する自己抗体の新規測定法の開発
櫻井俊宏, 西端友香, 高橋祐司, 古川博之, 和田典男, 永坂敦, 惠淑萍, 生田知子, 古牧宏啓, 神繁樹, 武田晴治, 布田博敏, 小林清一, 千葉仁志, 日本酸化ストレス学会学術集会プログラム・抄録集, 63rd, 89, 2010年06月24日
日本語 - ELISAとLC‐MS/MSによる原発性アルドステロン症における尿中18‐ヒドロキシコルチゾールの測定
和田典男, 神繁樹, 千葉仁志, 惠淑萍, 黒澤隆夫, 柳澤克之, 日本内分泌学会雑誌, 86, 1, 162, 2010年03月20日
日本語 - LC‐MS/MSを用いた尿中の18‐ヒドロキシコルチゾールの定量
神繁樹, 和田典男, 岩渕亜美, 佐藤祐輔, 櫻井俊宏, 高橋祐司, 高橋祐司, 柳澤克之, HUI Shu‐Ping, 黒澤隆夫, 千葉仁志, JSBMS Lett, 34, Supplement, 56, 2009年08月15日
日本語 - 18‐ヒドロキシコルチゾール定量分析におけるLC‐MSの有用性の検討
神繁樹, 岩渕亜美, 櫻井俊宏, 佐藤祐輔, 高橋祐司, 和田典男, 柳澤克之, 惠淑萍, 黒澤隆夫, 千葉仁志, 臨床化学, 38, 115, 2009年07月31日
日本語 - apoE‐richHDLの分離とHDL測定試薬の反応性
高橋祐司, 高橋祐司, 古牧宏啓, 櫻井俊宏, 神繁樹, 惠淑萍, 伊敏, 千葉仁志, 臨床化学, 38, 147, 2009年07月31日
日本語 - 原発性アルドステロン症の鑑別診断における種々の採尿条件での尿中18‐hydroxycortisol測定の評価
和田典男, 神繁樹, 岩渕亜美, 佐藤祐輔, 櫻井俊宏, 高橋祐司, 柳澤克之, 惠淑萍, 黒澤隆夫, 千葉仁志, 臨床化学, 38, 114, 2009年07月31日
日本語 - カーボンナノチューブ‐バイオセンサーを用いた過酸化水素および乳酸の測定
福田佳祐, 武田晴治, 中村基訓, 石井睦, 武笠幸一, 神繁樹, 千葉仁志, 臨床化学, 38, 128, 2009年07月31日
日本語 - 原子間力顕微鏡を用いたリポ蛋白粒径計測法
櫻井俊宏, SUCHIN Trirongjitmoah, 西端友香, 神繁樹, 清水孝一, 千葉仁志, 臨床化学, 38, Suppl.1, 150, 150, 2009年07月31日
(一社)日本臨床化学会, 日本語 - 動的光散乱法を用いたリポ蛋白粒径計測法
西端友香, 櫻井俊宏, SUCHIN Trirongjitmoah, 浪田健, 神繁樹, 清水孝一, 千葉仁志, 臨床化学, 38, Suppl.1, 149, 149, 2009年07月31日
(一社)日本臨床化学会, 日本語 - 尿中18‐hydroxycortisolを測定した副腎癌の1例
和田典男, 神繁樹, 岩渕亜美, 佐藤祐輔, 櫻井俊宏, 高橋祐司, 柳澤克之, 惠淑萍, 黒沢隆夫, 千葉仁志, 臨床病理, 57, 273, 2009年07月28日
日本語 - 動的光散乱法を用いた各種リポ蛋白粒径の計測
西端友香, 櫻井俊宏, SUCHIN Trirongjitmoah, 浪田健, 神繁樹, 清水孝一, 千葉仁志, 臨床病理, 57, 補冊, 241, 241, 2009年07月28日
(一社)日本臨床検査医学会, 日本語 - 18‐ヒドロキシコルチゾールのLC‐MS/MS定量法の検討
神繁樹, 岩渕亜美, 櫻井俊宏, 佐藤祐輔, 高橋祐司, 高橋祐司, 和田典男, 柳澤克之, 惠淑萍, 黒澤隆夫, 千葉仁志, 臨床病理, 57, 206, 2009年07月28日
日本語 - CD36欠損者の長期フルクトース摂取による代謝変化—脂肪負荷試験による検討—
高橋祐司, 鈴木純子, 櫻井俊宏, 神繁樹, 惠淑萍, 伊敏, 千葉仁志, 臨床病理, 57, 176, 2009年07月28日
日本語 - CD36欠損者の長期フルクトース摂取による代謝変化—糖負荷試験による検討—
櫻井俊宏, 鈴木純子, 高橋祐司, 神繁樹, 惠淑萍, 伊敏, 千葉仁志, 臨床病理, 57, 175, 2009年07月28日
日本語 - CD36欠損者の長期フルクトース摂取が,H‐MRS測定法による骨格筋細胞内脂質量に及ぼす影響
鈴木純子, 山本徹, 辻真太郎, 櫻井俊宏, 高橋祐司, 神繁樹, 惠淑萍, 伊敏, 千葉仁志, 臨床病理, 57, 176, 2009年07月28日
日本語 - リン脂質過酸化物のLC‐MS分析
惠淑萍, 千葉仁志, 神繁樹, 仲野真悟, 増田秀幸, 水野文音, 黒澤龍祐, 黒澤隆夫, 日本薬学会年会要旨集, 129th, 4, 99, 2009年03月05日
日本語 - 血中クルクミノイドのUV検出高速液体クロマトグラフィーによる分離定量法の開発
HUI Shuping, 林千登勢, 櫻井俊宏, 神繁樹, 石井智美, 村井毅, 上馬塲和夫, 小川弘子, 千葉仁志, 黒澤隆夫, 臨床化学, 38, 1, 59-68, 68, 2009年01月31日
ウコン(ターメリック)に含まれるポリフェノールであるクルクミノイドのヒトにおける吸収・代謝・動態は不明である。我々は,血中クルクミノイドのUV検出高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による定量法を開発し,ターメリック粉3g(クルクミノイド60~90mg含有)を服用した健常成人7名(m:f=-5:2,24±1歳)と市販ウコン錠(90%精製クルクミノイド480mg含有)を服用した健常成人7名(m:f=4:3,22±2歳)の血中抱合型並びに非抱合型のクルクミノイド(非還元型)を本法により測定した。ターメリック粉群では服用1時間後に最大血中濃度が142.9±63.7nmol/lに達した。一方,ウコン錠群では服用8時間に最大血中濃度が26.9±17.7nmol/lとなり,クルクミノイドの精製度が消化管吸収速度に影響する可能性が示唆された。酵素水解反応の結果から,非還元型クルクミノイドは大部分がグルクロン酸抱合体あるいはグルクロン酸と硫酸の二重抱合型として存在し,一部が遊離型として存在することが推測された。今回開発したHPLC法は,ウコン食品の薬理学的研究に有用なツールとなることが期待される。 Curcuminoids are the polyphenols contained in turmeric. They are getting more popular in Japan as an ingredient of health foods. However, little is known about the intestinal absorption, metabolites and pharmacokinetic profiles of orally administered curcuminoids in human. In this report, quantitative analyses of curcuminoids in human plasma after oral administration were done by using HPLC with the aid of synthetic curcuminoid derivatives as an internal standard. For non-reduced forms of curcuminoids, the average recoveries from plasma were 93.1%~114.8%, and the coefficients of variation were less than 16.2%. The enzymatic hydrolysis demonstrated that the non-reduced curcuminoids were glucuronides (50.0%) , glucuronide/ sulfate double conjugates (45.4%) and free (4.6%) at 1 hour after oral ingestion of 4 g turmeric powder. The maximum plasma concentrations of curcuminoids (non-reduced form) in the turmeric powder group (60~90 mg curcuminoids included, n=7) and the turmeric tablet group (90% purified curcuminoids 480 mg included, n=7) were 142.9 + 63.7 nmol/l (mean ± SD) at 1 hour and 26.9 ± 17.7 nmol/l (mean ± SD) at 8 hour, respectively, indicating the different intestinal absorption rates. The present method will serve as a useful analytical tool for pharmacological studies of curcuminoids., 日本臨床化学研究会, 日本語 - トキソプラズマ原虫におけるカルシウム依存的分泌タンパク質の網羅的同定および動態解析
川瀬摂, 西川義文, 神繁樹, 李應具, 玄学南, 日本獣医学会学術集会講演要旨集, 145th, 65, 2008年03月07日
日本語 - 熱帯泥炭より分離した新規(+)‐catechin資化細菌Burkholderia sp.KTC‐1による(+)‐catechinのtaxifolinへの変換
松田元規, 大塚祐一郎, 神繁樹, 和崎淳, 和崎淳, 渡辺純, 渡部敏裕, 大崎満, 日本農芸化学会大会講演要旨集, 2008, 265, 2008年03月05日
日本語 - 伸展固定肺MCTにおける3次元CT像の表示法に関する検討
高畠博嗣, 本間裕敏, 高山哲治, 森雅樹, 森健策, 名取博, 神繁樹, 海老沼孝郎, 成田英夫, コンピュータ支援画像診断学会大会・日本コンピュータ外科学会大会合同論文集, 17th-16th, 241-242, 2007年11月02日
日本語 - ロケット・サラダの葉からのグルコシノレート群の単離と同定
川原田千阿弥, 神繁樹, 金善州, 橋本直人, 山内宏昭, 橋本誠, 日本農芸化学会大会講演要旨集, 2006, 5, 2006年03月05日
日本語 - 伸展固定肺標本のMCT画像のボリューム・レンダリング表示:カラーテーブルの調整に関する検討
高畠博嗣, 森雅樹, 小場弘之, 名取博, 森健策, 神繁樹, 海老沼孝郎, 成田英夫, コンピュータ支援画像診断学会・日本コンピュータ外科学会合同論文集, 15th-14th, 289-290, 2005年11月19日
日本語 - 氷表面におけるXe clathrate hydrate成長過程のその場観察
島田亙, 神繁樹, 海老沼孝郎, 成田英夫, 日本雪氷学会全国大会講演予稿集, 2005, 199, 2005年09月13日
日本語 - 2-15.氷表面におけるXe-hydrate成長のその場観察((5)MH基礎と生成,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
島田 亙, 神 繁樹, 海老沼 孝郎, 成田 英夫, 日本エネルギー学会大会講演要旨集, 0, 14, 76, 77, 2005年08月04日
一般社団法人日本エネルギー学会, 日本語 - 氷表面におけるXe‐hydrate成長のその場観察
島田亙, 神繁樹, 海老沼孝郎, 成田英夫, 日本エネルギー学会大会講演要旨集, 14th, 76-77, 77, 2005年08月04日
一般社団法人日本エネルギー学会, 日本語 - 肺末梢気道・血管構造のナビゲーション:伸展固定肺標本のマイクロCT像を用いた検討
高畠博嗣, 森雅樹, 小場弘之, 名取博, 森健策, 神繁樹, 海老沼孝郎, 成田英夫, コンピュータ支援画像診断学会・日本コンピュータ外科学会合同論文集, 14th-13th, 341-342, 2004年12月10日
日本語 - 27aD05 氷表面におけるXe clathrate hydrate結晶成長過程のその場観察(結晶成長基礎・理論シンポジウム,第34回結晶成長国内会議)
島田 亙, 神 繁樹, 竹谷 敏, 長尾 二郎, 海老沼 孝郎, 成田 英夫, 日本結晶成長学会誌, 31, 3, 281, 281, 2004年08月25日
In situ observation of growing Xe clathrate hydrate (Xe hydrate) crystal on ice surface was observed by Confocal Scanning Microscopy. We observed that Xe hydrate grew along the ice surface. We found that there is a groove between ice and Xe hydrate. This structure will be caused by diffusion of water molecules on the growth front., 日本結晶成長学会, 日本語 - 氷表面におけるXe clathrate hydrate結晶成長過程のその場観察
島田亙, 神繁樹, 竹谷敏, 長尾二郎, 海老沼孝郎, 成田英夫, 日本結晶成長学会誌, 31, 3, 281, 281, 2004年08月25日
In situ observation of growing Xe clathrate hydrate (Xe hydrate) crystal on ice surface was observed by Confocal Scanning Microscopy. We observed that Xe hydrate grew along the ice surface. We found that there is a groove between ice and Xe hydrate. This structure will be caused by diffusion of water molecules on the growth front., 日本結晶成長学会, 日本語 - 2-5.高圧条件下における模擬メタンハイドレート堆積物のマイクロフォーカスX線CT測定((2)天然ガス・メタンハイドレート等II,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等)
神 繁樹, 竹谷 敏, 長尾 二郎, 鎌田 慈, 海老沼 孝郎, 成田 英夫, 日本エネルギー学会大会講演要旨集, 0, 13, 64, 65, 2004年07月29日
一般社団法人日本エネルギー学会, 日本語 - 高圧条件下における模擬メタンハイドレート堆積物のマイクロフォーカスX線CT測定
神繁樹, 竹谷敏, 長尾二郎, 鎌田慈, 海老沼孝郎, 成田英夫, 日本エネルギー学会大会講演要旨集, 13th, 64-65, 65, 2004年07月29日
一般社団法人日本エネルギー学会, 日本語 - メタンハイドレート堆積物の孔隙レベルにおける骨格構造解析
竹谷敏, 長尾二郎, 島田亙, 神繁樹, 内田努, 皆川秀紀, 大村亮, 海老沼孝郎, 成田英夫, 資源・素材, 2003, A/B, 245-246, 2003年09月22日
日本語 - 植物の低温馴化とリン脂質生合成(第37回大会研究発表抄録)
今井 亮三, 佐貫 展也, 岩佐 剛, 神 繁樹, 榊 剛, 植物の生長調節, 37, 2, 216, 217, 2002年12月02日
植物化学調節学会, 日本語 - 41 植物の低温馴化とリン脂質生合成
今井 亮三, 佐貫 展也, 岩佐 剛, 神 繁樹, 榊 剛, 植物化学調節学会研究発表記録集, 0, 37, 91, 91, 2002年10月31日
CTP : phosphoethanolamine citidylyltransferase (ECT) is a key enzyme in the CDP-ethanolamine pathway for phosphatidylethanolamine (PE) synthesis. A cDNA clone for ECT, WECT1,was isolated from wheat after screening a macroarrayed cDNA library for genes that are induced during cold acclimation (CA). WECT1 encodes for a putative 46.7kD polypeptide that exhibits 43% and 34% identity with hET from human and ECT1 from S. cerevisiae, respectively. A GST-WECT1 fusion protein was produced in E. coli as a soluble protein. The crude extract from the cells producing GST-WECT1 exhibited an ECT activity,..., 植物化学調節学会, 日本語 - 小麦由来のパラクマル酸による氷核活性細菌の不活性化
大平万里, 星野保, 吉田みどり, 神繁樹, 津田栄, 扇谷悟, 石崎紘三, 日本植物生理学会年会要旨集, 40th, 100, 2000年03月20日
日本語 - (6) 積雪下のコムギから得られた抗菌物質 (北海道部会講演要旨)
神 繁樹, 中島 隆, 村井 章夫, 日本植物病理學會報, 65, 6, 694, 694, 1999年12月25日
日本植物病理学会, 日本語 - (91) 積雪下のコムギから見いだされた紅色雪腐病菌に対する抗菌活性物質
神 繁樹, 中島 隆, 村井 章夫, 日本植物病理學會報, 64, 4, 349, 350, 1998年08月25日
日本植物病理学会, 日本語 - 34 DNAトポイソメラーゼを阻害する抗生物質の構造と活性(口頭発表の部)
山田 昭浩, 神 繁樹, 上村 大輔, 吉成 智子, 大倉 彬, 岡田 裕正, 須田 寛之, 岡西 昌則, 天然有機化合物討論会講演要旨集, 0, 34, 259, 266, 1992年09月10日
In our continuing search for physiologically active substances, we recently found two novel DNA topoisomerase inhibitors, BE-13793C (1) and BE-22179 (2) from a Streptoverticillium sp. and a Streptomyces sp., respectively. BE-13793C (1) was the novel indrocarbazole antibiotic having hydroxyl groups, which exhibited remarkable DNA topoisomerase-inhibiting activity and also antitumor activity. However, the lack of solubility in water hampered further evaluation as anticancer agents. Therefore, ED-110 (3), a glycosyl derivative of 1 was synthesized by the reaction sequencing as shown in scheme ..., 天然有機化合物討論会, 日本語 - DNAトポイソメラーゼを阻害する抗生物質の構造と活性
山田昭浩, 神繁樹, 上村大輔, 吉成智子, 大倉彬, 岡田裕正, 須田寛之, 岡西昌則, 天然有機化合物討論会講演要旨集, 34th, 259-266, 1992年09月
日本語 - DNAトポイソメラーゼII阻害活性デプシペプチドの構造
神繁樹, 山田昭浩, 上村大輔, 吉成智子, 大倉彬, 須田寛之, 岡西昌則, 日本化学会講演予稿集, 63rd, 2, 1866, 1992年03月
日本語
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 法昆虫中毒学に基づく新たな手法による高度腐敗事例の薬毒物検査法の開発
科学研究費助成事業
2022年04月01日 - 2025年03月31日
的場 光太郎, 神 繁樹
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 22K10599 - 死後CT・MRIを用いた薬毒物検査の有用性に関する研究
科学研究費助成事業
2019年04月01日 - 2022年03月31日
兵頭 秀樹, 的場 光太郎, 神 繁樹
死後画像所見について、定量評価並びに死因に特徴的な画像所見を明らかにすること、特に薬毒物中毒等に対する死後画像による定量評価は期待されている。本研究では動物モデルで得られた評価基準をもとにヒトにおける死後画像による薬毒物中毒の診断指標を探索した。
最終年度までの検討により、薬毒物により死亡に至った可能性を疑わせる指標を得ることは可能であるが、高精度診断には限界があり、他の検査所見と併用することで診断可能と結論づけることができ、死後画像の役割を明確化できた。死後CT画像のみでも肝臓の脂肪変性を客観的に評価可能であり、代謝異常についても高精度で診断可能であることがあきらかとなった。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 19K08114 - 化学的アプローチによる死後経過時間推定の新たな指標の開発応用
科学研究費助成事業
2018年04月01日 - 2022年03月31日
神 繁樹, 的場 光太郎
様々な死後経過時間の死体の体液を化学分析し,腐敗度の高い死体から得られた検体から高濃度の酪酸が検出されることを見出した.非腐敗の検体と比較して平均値で血液において100倍以上,尿においては300倍以上の濃度の酪酸が検出された.これらの結果から体液中の酪酸濃度は腐敗の指標として有用であることが期待される.また,硫化水素中毒死ではない高腐敗度の検体から硫化水素中毒のマーカーとされるチオ硫酸塩が高濃度で検出され,中毒の鑑定に注意が必要であることが示された.
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 18K10117 - LC-MS/MSを用いたチオ硫酸測定による硫化水素中毒診断の確立
科学研究費助成事業
2017年04月01日 - 2019年03月31日
的場 光太郎, 兵頭 秀樹, 神 繁樹
血液中のチオ硫酸塩濃度は硫化水素中毒の指標として注目されている。本研究では従来のGC-MSによる測定法に代わるLC-MS/MSによるチオ硫酸塩濃度測定法を確立し、3種の検体(血液・尿・心嚢液)について死後腐敗によるチオ硫酸塩濃度の変化を調査した。硫化水素中毒ではない場合でも3種の検体とも腐敗事例では高濃度のチオ硫酸塩が検出されることが多く、腐敗していない場合の硫化水素中毒事例と同等のレベルで検出されることが多かった。この結果から硫化水素中毒診断の指標としてチオ硫酸塩を用いる場合には腐敗の影響を十分に考慮する必要があることが示された。
日本学術振興会, 若手研究(B), 北海道大学, 17K15874 - 原発性アルドステロン症鑑別における新たなバイオマーカーの可能性
科学研究費助成事業
2013年04月01日 - 2017年03月31日
神 繁樹, 千葉 仁志, 惠 淑萍, 和田 典男
原発性アルドステロン症は高血圧症の原因の約10%とされ、治療法の異なるサブタイプの鑑別は重要である。本研究で我々はアルドステロン産生腺腫(APA)において他のサブタイプと比較して尿中に多く検出される物質を新たに見出し、新規バイオマーカーとしての可能性について検討した。物質の単離・構造決定までには至らなかったものの、高血圧患者検体の分析の結果、本態性高血圧や両側過形成を原因とする特発性アルドステロン症(IHA)に対して1.5~2倍の量が検出された。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 25460668 - マガキで発見された新規抗酸化物質による肝臓保護作用に関する研究
科学研究費助成事業
2013年04月01日 - 2016年03月31日
布田 博敏, 平松 尚志, 神 繁樹, 神 繁樹
マガキ由来の新規の抗酸化物質(DHMBA)において、肝培養細胞を用いた抗酸化能の観察、及び非アルコール性脂肪肝炎(NASH)モデルマウスを用いた肝病変の改善効果を検証した。肝培養細胞を用いた実験では、DHMBAは酸化剤に対する細胞保護作用や酸化誘導性のアポトーシスに対する抑制効果が観察された。NASHモデルマウスを用いた実験では、DHMBA を高濃度含むマガキ抽出物によりNASHの肝臓特有に見られる病理組織学的症状の改善、及び抗肥満、インスリン抵抗性の改善が見られた。これらのことから、DHMBAは酸化ストレスが発生原因と考えられているNASHの予防や治療に有効と考えられた。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 25450297 - アルデヒド脱水素酵素遺伝子変異による骨密度低下の早期予防、治療法の確立
科学研究費助成事業
2012年04月01日 - 2015年03月31日
星 淡子, 神 繁樹
日本人の約半数が遺伝子変異を有するアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)遺伝子の変異は骨粗鬆症を惹起する。この原因に基づく骨粗鬆症を予防するための機能性化合物の検討を行った。遺伝子変異による酵素代謝不全の結果、原因物質として体内に過剰の過酸化脂質とアルデヒドの蓄積を確認した。機能性物質として抗酸化物質を添加したアセトアルデヒド存在下の骨芽細胞の分化誘導能を検討した結果、アセトアルデヒドによる骨芽細胞の形成不全を効果的に回復させた。そこで、実際にALDH2遺伝子変異マウスへ抗酸化化合物を経口投与して骨密度の検討を行った結果、大腿骨密度は有意な上昇を示し、骨粗鬆症の症状を回復させることを確認した。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 24614014