川本 思心 (カワモト シシン)
理学研究院 物理学部門 量子物理学分野 | 准教授 |
Last Updated :2025/06/07
■研究者基本情報
Researchmap個人ページ
研究者番号
- 90593046
J-Global ID
■経歴
経歴
- 2022年04月 - 現在
北海道大学, 大学院教育推進機構 リカレント教育推進部, 部長 - 2014年 - 現在
北海道大学, 大学院理学研究院, 准教授, 日本国 - 2017年04月 - 2024年03月
北海道大学, 大学院教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門, 部門長 - 2013年04月 - 2014年03月
北海道大学 高等教育推進機構 CoSTEP(科学技術コミュニケーション教育研究部門), Institute for the Advancement of Higher Education, 特任講師 - 2012年10月 - 2013年03月
東京工業大学 環境エネルギー協創教育院, 特任助教 - 2011年04月 - 2012年09月
青山学院大学, 非常勤講師 - 2008年11月 - 2012年09月
東京工業大学 大学院理工学研究科 機械制御システム専攻, Graduate School of Science and Engineering, Department of Mechanical and Control Engineering, 特任助教 - 2007年04月 - 2008年10月
東京工業大学 統合研究院, Integrated Research Institute, 研究員 - 2000年04月 - 2007年03月
酪農学園大学, 非常勤講師
学歴
委員歴
学内役職歴
■研究活動情報
受賞
- 2024年10月, 北海道大学, 令和5年度北海道大学エクセレントティーチャーズ(ベスト・エクセレントティーチャー)
川本思心;池田貴子;古澤正三;福浦友香 - 2023年10月, 北海道大学, 令和4年度北海道大学エクセレントティーチャーズ
全学教育科目「北海道大学の「今」を知る」
川本思心;池田貴子;原健一;古澤正三 - 2022年10月, 北海道大学, 令和3年度北海道大学エクセレントティーチャーズ
全学教育科目「北海道大学の「今」を知る」
川本思心;種村剛;池田貴子;小林良彦;原健一 - 2020年10月, 北海道大学, 令和元年度北海道大学エクセレントティーチャーズ
全学教育科目「北海道大学の「今」を知る」
川本思心;種村剛;村井貴;池田貴子;西尾直樹 - 2019年08月, 北海道大学, 平成30年度北海道大学エクセレントティーチャーズ
全学教育科目「北海道大学の「今」を知る」
川本思心;種村剛;池田貴子;西尾直樹 - 2018年09月, 北海道大学, 平成29年度北海道大学エクセレントティーチャーズ
全学教育科目「北海道大学の「今」を知る」
川本思心;種村剛;村井貴;池田貴子;西尾直樹 - 2017年08月, 北海道大学, 平成28年度北海道大学エクセレントティーチャーズ
全学教育科目「北海道大学の「今」を知る」
川本思心;種村剛;村井貴;池田貴子;西尾直樹 - 2008年, 日本工学教育協会, 論文・論説賞
グローバルエンジニアの人材育成に向けた東京工業大学における国際化教育の試み
野原佳代子;川本思心;日下部治
論文
- 異分野研究者間の概念図を介したコミュニケーションの実際 : 学際的な共同研究におけるコンセプト可視化の事例から
片岡良美, 川本思心
科学技術コミュニケーション, 36, 31, 44, 2025年03月, [査読有り], [最終著者], [国内誌]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 「AIと人間社会」プログラム: 北海道大学におけるリカレント教育の試み
種村 剛, 田口 茂, 千脇 美香, 石川 奈保子, 川本 思心
工学教育, 73, 1, 1_80, 1_85, Japanese Society for Engineering Education, 2025年, [査読有り], [招待有り], [最終著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Limiting open science? Three approaches to bottom-up governance of dual-use research of concern
Go Yoshizawa, Nariyoshi Shinomiya, Shishin Kawamoto, Naoto Kawahara, Daisuke Kiga, Ken-Ichi Hanaki, Jusaku Minari
Pathogens and Global Health, 1, 10, Informa UK Limited, 2023年10月04日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), 34746729 - 科学技術コミュニケーターをつなぐポータルサイトSciBaco.net の開発と公開
奥本, 素子, 種村, 剛, 川本, 思心
科学技術コミュニケーション, 32, 29, 40, 2023年03月, [査読有り] - 「サイエンス・カフェ札幌|オンライン」の試行 : 参加者分析から示唆された可能性と課題
奥本素子, 池田貴子, 梶井宏樹, 川本思心, 小林良彦, 種村剛, 西尾直樹, 朴炫貞, 原健一, 早岡英介
科学技術コミュニケーション, 29, 29, 79, 91, 北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP), 2021年08月, [招待有り]
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - 科学館における特別展来館者を対象とした質問紙調査を通した展示効果の検証
日本ミュージアムマネージメント学会誌, 25, 2021年03月, [査読有り], [責任著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 地域で定期的に行われるサイエンスカフェはどのような意義を生み出しているのか
奥本 素子, 池田 貴子, 川本 思心, 種村 剛, 西尾 直樹, 朴 炫貞, 早岡 英介, 古澤 輝由, 村井 貴
日本科学教育学会年会論文集, 44, 265, 268, 一般社団法人 日本科学教育学会, 2020年
日本語, 本稿では,地域で定期的に開催されているサイエンスカフェの来場者調査を通して,日本型のサイエンスカフェがどのような人々を取り込み,どのように地域におけるPublic involvementに成功していったのかについて検討していった.その結果,継続的に地域で開催するサイエンスカフェの来場者分析を通して,継続的にサイエンスカフェを実施することの利点というものが見えてきた.一つは,継続的にサイエンスカフェを行うことによって,初来場者を一定程度獲得することができるという点である.特に,街中での開催によって,意図的に参加しないタイプの来場者も参加させることが可能になる.また,初来館者にとってサイエンスカフェは楽しい経験であるが,経験を積むことによって参加者の中でも積極的に科学について考える姿勢が生まれることも,来場回数ごとの自由記述の分析より明らかになった. - 学際研究プロジェクトにおける異分野研究者間コミュニケーション―インタビュー調査によるプロジェクト維持要因の仮説作成―
天野麻穂, 片岡良美, 川本思心
年報 科学・技術・社会, 29, 51, 68, 2020年, [査読有り], [最終著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 包摂的/再帰的サイエンスコミュニケーション研究をめざして
川本思心
サイエンスコミュニケーション, 9, 2, 12, 17, 2019年, [招待有り]
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - STSにおけるアクションリサーチを考える:第15 回年次研究大会における実行委員会企画ワークショップの議論から
三上 直之, 吉田 省子, 蔵田 伸雄, 早岡 英介, 永田 素彦, 八木 絵香, 植木 哲也, 川本 思心, 佐々木 香織
科学技術社会論研究, 15, 0, 159, 170, 科学技術社会論学会, 2018年, [査読有り]
日本語 - デュアルユース研究とRRI : 現代日本における概念整理の試み
川本思心
科学技術社会論集, 14, 134, 157, 2017年11月, [査読有り], [招待有り]
日本語 - デュアルユース研究に対する市民の意識 : シンポジウム参加者を対象とした質問紙調査と先行調査から
川本思心
科学技術コミュニケーション, 19, 135, 146, 2016年07月, [招待有り]
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - リスクコミュニケーター育成プログラム開発の試み : 映像メディアを用いた対話の場構築
早岡 英介, 郡 伸子, 藤吉 亮子, 池田 貴子, 鳥羽 妙, 川本 思心
科学技術コミュニケーション, 17, 35, 55, 北海道大学高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP), 2015年07月, [査読有り]
日本語, 福島第一原子力発電所の事故以降,主に放射能リスクをテーマとしたリスクコミュニケーションの取り組みが各地で進められてきた.だが,多くは啓蒙的な説明会にとどまっており,専門家と一般市民との間に十分な双方向の対話の場を生み出せていない.こうした状況を克服するためには,リスク情報を正確かつ受け手側に配慮しながら発信できるリスクコミュニケーターの育成が急務である.北海道大学CoSTEPでは2014 年度にリスクコミュニケーション選択実習という新しい実習を設け,福島の農業と放射能リスクをテーマに活動した.最終的に2015 年2 月から3 月にかけ,三つの対話イベントを実施した.本実習では,「コンテンツの制作能力」「コミュニケーションの場を生み出す能力」「適切なフレームを協働構築する能力」の三つの能力を育成することを目指し,TV番組等を活用して実習中に何度もリスク問題を取り上げて議論を重ねたこと.実際に福島で調査したこと.現地取材した映像を実習メンバーで編集してサイエンス・カフェ等で映像レポートとして上映したことの三つが大きな特徴である.これらの実践を通して「当事者性」「主体性」「多様な価値観」を獲得することができ,上記三つの能力にポジティブな効果がもたらされた. - Elucidating Multi-disciplinary and Inter-agency Collaboration Process for Coordinated Elderly Care: A Case Study of a Japanese Care Access Center
Miki Saijo, Tsutomu Suzuki, Makiko Watanabe, Shishin Kawamoto
KNOWLEDGE DISCOVERY, KNOWLEDGE ENGINEERING AND KNOWLEDGE MANAGEMENT, IC3K 2013, 454, 357, 369, 2015年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Knowledge creation in technology evaluation of 4-wheel electric power assisted bicycle for frail elderly persons: A case study of a salutogenic device in healthcare facilities in Japan
Miki Saijo, Makiko Watanabe, Sanae Aoshima, Norihiro Oda, Satoshi Matsumoto, Shishin Kawamoto
KMIS 2014 - Proceedings of the International Conference on Knowledge Management and Information Sharing, 87, 97, INSTICC Press, 2014年
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - An Analysis of Multi-disciplinary & Inter-agency Collaboration Process - Case Study of a Japanese Community Care Access Center.
Miki SAIJO, Tsutomu SUZUKI, Makiko WATANABE, Shishin KAWAMOTO
KMIS 2013, 470, 475, 2013年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - A survey of scientific literacy to provide a foundation for designing science communication in Japan
Shishin Kawamoto, Minoru Nakayama, Miki Saijo
PUBLIC UNDERSTANDING OF SCIENCE, 22, 6, 674, 690, 2013年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Using a scientific literacy cluster to determine participant attitudes in scientific events in Japan, and potential applications to improving science communication
KAWAMOTO Shishin, Minoru Nakayama, Miki Saijo
Journal of Science Communication, 12, 1, 2013年03月, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 概念ネットワークを用いたオムニバス授業の関連性の改善 : 授業アンケートからの可視化手法
鈴木 努, 川本 思心, 西條 美紀
科学技術コミュニケーション, 12, 12, 3, 18, 北海道大学 高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP), 2012年
日本語, Most universities in Japan conduct course evaluation as part of the faculty development program, and many methods to improve course content have been proposed. However, few studies discuss the improvement of omnibus courses. In this paper, we suggest a new method to improve omnibus courses, especially their consistency and relevance. We designed an omnibus course named "Clean Energy Business and Social Acceptance," which consisted of six serial lectures, each conducted by a different lecturer. Prior to the running of the course, we interviewed the lecturers and formulated a conceptual netwo... - Residential PV system users' perception of profitability, reliability, and failure risk: An empirical survey in a local Japanese municipality
Toshihiro Mukai, Shishin Kawamoto, Yuzuru Ueda, Miki Saijo, Naoya Abe
ENERGY POLICY, 39, 9, 5440, 5448, 2011年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - コミュニケーション能力育成のための学習・教育評価方法開発への取り組み
川本思心
工学教育, 59, 5, 50, 57, 公益社団法人 日本工学教育協会, 2011年, [査読有り], [招待有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), In today’ s engineering education, it is indispensable to develop an education program for improving communication capability. And it is important to have meaningful evaluation systems to measure the effectiveness of such a program. Nonetheless, an objective method of evaluation has not yet to be established. In this paper, I reviewed previous cases about the definition of communication and the education methods, so as to clarify the issue. I then move on to describe our struggle to develop an evaluation system which makes use of conceptual networks, rubrics, and evaluations of the scientific literacy of participants. Although these methods are integral to the definition of communication capability and educational methods, it is necessary to improve the objectivity and the feasibility. - Stem cell system in sexual and asexual reproduction of Enchytraeus japonensis (Oligochaeta, Annelida)
Chikako Yoshida-Noro, Makoto Takeo, Mutsumi Sugio, Shishin Kawamoto, Shin Tochinai
MECHANISMS OF DEVELOPMENT, 126, S284, S284, 2009年08月
英語 - トキ野生復帰に関するサイエンスカフェの企画・凖備・実施の記録と分析--理系研究者による対話活動を支援するための手法の検討
川本 思心, 浅羽 雅晴, 大石 麻美
科学技術コミュニケーション, 0, 5, 19, 40, 北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット, 2009年03月, [査読有り]
日本語, Dialogues with community constituents are indispensable for scientists whose research fields and applications are closely related with communities throughout the research processes of consensus building on executions of research projects, making decisions on research policies, sharing the products of the projects, corrections. What kind of guidance is required for scientists to maintain a dialogue with the society? Using mailing list and web portfolio, we recorded a process of planning and executing a science cafe with two researchers who research for reintroduction of Crested Ibis (Toki) i... - グローバルエンジニアの人材育成に向けた東京工業大学における国際化教育の試み
野原 佳代子, 川本 思心, 日下部 治
工学教育, 56, 4, 114, 122, 公益社団法人 日本工学教育協会, 2008年07月, [査読有り]
日本語, Engineering students are increasingly expected to perform as “global engineers” to lead the society as opinion leaders in finding proper directions for science and engineering developments. The Tokyo Institute of Technology is offering “the knowledge, thinking ability, and skills as the basis for its students to play active roles as international leaders reaching across the boundaries of professional areas.” This new trial, including overseas internship programmes, is unique as it tries to provide “international liberal arts education that is capable of answering the needs of engineering st... - 科学技術リテラシーをどうとらえるか--リテラシークラスタ別教育プログラム提案のための質問紙調査
川本 思心, 中山 実, 西條 美紀
科学技術コミュニケーション, 3, 3, 40, 60, 北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット, 2008年03月, [査読有り]
日本語, The definition of science and technology literacy is constantly changing reflecting the relation between science and society. The more recent one is not only for a person to understand science and its methodology, but also to be able to make a comprehensive judgment on the influences of science and technology on the society and to reflect the judgment on one's activities. In this paper, the author will first make a general survey of the views on science and technology literacy based on earlier domestic as well as foreign studies. Next, the author will make a survey of the questionnaires used as means to judge the "literacy," to know how and what they measured. The author then describes a new questionnaire developed as a part of this study designed to evaluate the literacy in connection with the social recognition, and the result of the survey conducted using the questionnaire, reporting its finding that it is necessary to propose a separate educational program for each cluster of people with different tendency. - Studies on the mechanism of head and tail regeneration in Enchytraeus japonensis (Annelida, Oligochaeta)
KAWAMOTO Shishin
2007年02月, [査読有り]
英語, 学位論文(その他) - Bipolar head regeneration induced by artificial amputation in Enchytraeus japonensis (Annelida, Oligochaeta)
S Kawamoto, C Yoshida-Noro, S Tochinai
JOURNAL OF EXPERIMENTAL ZOOLOGY PART A-COMPARATIVE EXPERIMENTAL BIOLOGY, 303A, 8, 615, 627, 2005年08月, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Histological profiling for head and tail determination in regenerating Enchytraeus japonensis
Shishin Kawamoto, Makoto Takeo, Shin Tochinai
ZOOLOGICAL SCIENCE, 21, 12, 1304, 1304, 2004年12月
英語
その他活動・業績
- 北海道大学CoSTEPにおける科学技術コミュニケーション
川本思心, 化学と教育, 72, 10, 400, 403, 2024年10月, [招待有り], [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 40の手習い、手慰み
川本思心, 化学, 78, 7, 17, 2023年07月, [招待有り]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 科学技術コミュニケーションのさらなる確立に向けて
川本思心, 月刊経団連, 42, 43, 2021年09月, [招待有り]
記事・総説・解説・論説等(その他) - 日本のバイオ研究と「デュアルユース」議論
川本思心, 実験医学, 35, 13, 2246, 2248, 2017年, [招待有り]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 11887239 - 教員の科学技術リテラシーを高める研究~理工系大学院生と小中学校教員の協働研修による“科学技術リテラシー”向上の取り組み~
川本思心, SYNAPSE, 20, 20, 26, 30, 2013年04月, [招待有り]
ジアース教育新社, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - PV自己診断支援システムの開発と太陽光発電システム普及促進に向けた地域コミュニティ連携に関する東工大と掛川市の取り組み
植田 譲, 向井 登志広, 川本 思心, 西條 美紀, 阿部 直也, 太陽エネルギー = Solar energy, 38, 3, 53, 58, 2012年05月31日
日本太陽エネルギー学会, 日本語 - 1-218 ギルベインゴールドケースにおけるリスクコミュニケーションと技術者倫理(特別オーガナイズドセッション:技術者倫理とコミュニケーション-「ギルベインゴールドケース」から考える-,口頭発表論文)
西條 美紀, 川本 思心, 工学教育研究講演会講演論文集, 23, 59, 250, 251, 2011年08月22日
公益社団法人日本工学教育協会, 日本語 - 10-326 工学教育に求められるコミュニケーション能力の学習・教育評価指標 : 先行事例のレビューから(オーガナイズドセッション「工学系人材のためのコミュニケーションデザイン教育-評価法の確立にむけて-」,口頭発表論文)
川本 思心, 工学・工業教育研究講演会講演論文集, 22, 0, 652, 653, 2010年08月19日, [査読有り]
公益社団法人日本工学教育協会, 日本語 - Cuvette; 大学院生, 科学技術コミュニケーションを学ぶ(3)北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット
川本思心, 蛋白質核酸酵素, 51, 13, 1911, 2006年11月, [招待有り]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
書籍等出版物
- 「研究者の自治」のためのレファレンスブック
1-12 デュアルユース
CBI学会出版, 2025年03月, 9784910628097, [分担執筆] - よくわかる現代科学技術史・STS
塚原, 東吾, 綾部, 広則, 藤垣, 裕子, 柿原, 泰, 多久和, 理実, 第5章5 デュアル・ユース
ミネルヴァ書房, 2022年02月, 9784623092154, xi, 225p, 日本語, 11887239, [分担執筆] - 北大キャンパスガイド
北海道大学高等教育推進機構, 北海道大学, 北海道大学生活協同組合, 平成ポプラ並木、第一農場、ポプラ並木、花木園
北海道大学出版会, 2021年04月, 9784832914100, v, 112, 14p, 日本語, [編者(編著者)] - Risks and regulation of new technologies
松田, 毅, Wolff, Jonathan, 柳川, 隆, Chapter 14: Exploring the Contexts of ELSI and RRI in Japan: Case Studies in Dual-Use, Regenerative Medicine, and Nanotechnology
Springer, 2020年03月, 9789811586880, xi, 312 p., 英語, 11887239, [共著] - 現代の事例から学ぶサイエンスコミュニケーション : 科学技術と社会とのかかわり、その課題とジレンマ
第17章「サイエンスコミュニケーション―人類の帰結
ジョンギルバート, スーザンストックルマイヤー, 慶應義塾大学出版会, 2015年04月, 9784766422030, xx, 331p, 日本語, [共訳] - 科学技術コミュニケーション入門―科学・技術の現場と社会をつなぐ
梶雅範, 野原佳代子, 西條美紀編, 第10章「楽しみとしての科学技術コミュニケーション」
培風館, 2009年05月, [分担執筆] - シンカのかたち 進化で読み解くふしぎな生き物
北海道大学CoSTEPサイエンスライターズ, 執筆統括・執筆
技術評論社, 2007年03月, [共著]
担当経験のある科目_授業
- ブロックプロジェクト実践
北海道大学
2025年10月 - 現在 - 科学技術と社会システム特論Ⅰ
北海道大学
2025年06月 - 現在 - 科学者の社会的責任
北海道大学 学部留学生科目
2019年04月 - 現在 - 科学研究・科学技術と倫理
北海道大学 農学院
2018年04月 - 現在 - 文系のための物理学
北海道大学 全学科目
2016年04月 - 現在 - 科学技術史特論
北海道大学 理学院
2016年04月 - 現在 - サイエンスを再演する
北海道大学 全学科目
2014年04月 - 現在 - 北海道大学の今を知る
北海道大学 全学科目
2013年04月 - 2024年09月 - 科学技術コミュニケーション特論I(大学院生のためのセルフプロモーションI)
北海道大学 大学院共通
2013年04月 - 2024年06月 - 国際農畜産衛生科学特論
帯広畜産大学
2016年04月 - 2018年03月 - 科学技術コミュニケーションと教育
東京工業大学
2009年04月 - 2013年03月 - 科学技術と社会
青山学院大学
2011年04月 - 2012年09月 - 生物学実習
酪農学園大学
2000年04月 - 2007年03月
Works(作品等)
- 物語の中の北大[No.1-33]
いいね!Hokudai, 川本思心, 2023年05月31日 - 2025年03月28日, 小説の中に描かれる北海道大学を紹介するシリーズ記事。全33回。, [その他] - カムイサウルスが金メダルに
いいね!Hokudai, 川本思心, 2020年08月07日 - 北大マルシェの舞台裏
いいね!Hokudai, 川本思心, 2014年07月28日
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 札幌市の劇団他と連携した演劇的手法による地域課題解決に取り組むプロジェクトマネージャー養成事業
令和6年度大学と民間企業等との連携による公益的事業の推進補助金
2024年07月 - 2025年03月
札幌市, 北海道大学大学院教育推進機構リカレント教育推進部, 研究代表者 - 日本の科学技術リテラシー像構築の議論における「専門家」の政治性に関する研究
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2021年04月01日 - 2024年03月31日
標葉 靖子, 川本 思心
本研究の目的は,「科学技術の智プロジェクト」での議論のダイナミクスを,市民の科学リテラシー涵養という社会的議論への科学の「専門家」の動員の在り方という視座から解体することで,当該プロジェクトがなぜ具体的な施策の実現に結びつけられなかったのか, その原因の一端を明らかにすることである.特に, 「専門家」の動員と運用に際して発露される科学者の政治性という視点から「科学技術の智プロジェクト」(2006-07年度)を批判的に考察することで, 市民の科学リテラシー涵養という社会的議論における科学の「専門家」の動員のあり方を示すことを目指す. このことはまた, 科学技術をめぐる社会的意思決定への多様なアクターの参加をめぐる「第三の波」論争のなかで繰り返し問われてきた, 「専門家とは何か」という問いかけに対しても, 部分的に答えを提供しうることが期待されるものである.
2021年度は、「科学技術の智プロジェクト」(評議会, 企画推進会議, 全体会議, 三者会議, 報告書作業部会, 定着化部会, 広報部会, 関連シンポジウム, および七つの専門部会), また関連する日本学術会議科学力増進分科会等の関連委員会の議事録を収集するとともに、計量テキスト分析を行うためのコーパスを作成した. また「科学リテラシーをもった日本人像」がどのような語られ方をするのかについてより多面的な考察を行うべく、東日本大震災ならびにCOVID-19に関してTwitterでなされた市民の科学リテラシーをめぐるツイートの収集を行った。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 実践女子大学, 21K00254 - 統計学的観点を加味した科学哲学による「科学的推論」教育プログラムの構築
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2020年04月01日 - 2024年03月31日
松王 政浩, 島谷 健一郎, 森元 良太, 川本 思心
本研究は、これまで科学哲学で議論されてきた科学の方法論に、数理的および統計学的な視点をプラスして、最終的に科学教育に応用することを目的とする。この目的を果たす上で、二つの大きな課題がある。一つは科学哲学の概念的な議論の中に、科学における数理モデル、統計モデルとの接点を見出すこと。もう一つは、逆に数理・統計モデルに関してその概念的意味を明らかにして科学哲学で扱う問題に接続することである。
本年は、特に後者に関して重要な成果を上げることができた。これまで本研究のメンバーで研究会等で議論してきた内容を、科学基礎論学会の英文誌 Annalsに、Special Edition: Philosophy of Statistics として5本の論文を掲載した(いずれも査読付き論文)。島谷は科学における統計モデルの位置づけについて、松王は尤度主義の概念的問題について、森元は頻度主義における根本的対立の意味について、また大久保はベイズ主義と頻度主義の対立解消の糸口について、そして尾崎はベイズ主義の実践科学における意味について、それぞれ論じた。このような統計学の哲学的解題は、これまで日本ではほとんど例がなく、画期的である。
上記成果に加え、代表者の松王は、科学哲学教育の試行の一環として、最高裁判所下の司法研修所における講演を請け負った。講演では、科学哲学の伝統的な問題の一つである、「科学者が科学的判断において価値判断を行うことは適切か」という問題をめぐって、これが実際の科学においていかに問題になりうるかを、統計的な視点を交えつつ、イタリアの「ラクイラ地震裁判」を例として論じた。参加した裁判官の方々に、司法の場で「科学者の価値判断」の可否、是非について考察するよい機会になったものと考える。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 20H01736 - 新型コロナウイルス感染症を踏まえたデュアルユース性が懸念される公衆衛生研究の国際動向及び倫理規範・監督体制確立のための研究
厚生労働行政推進事業費補助金
2021年04月 - 2024年03月
三成寿作, 木賀大介, 花木賢一, 河原直人
厚生労働省, 研究分担者 - 科学技術コミュニケーターのコンピテンシー評価指標の実践的研究開発
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2020年04月01日 - 2023年03月31日
川本 思心, 奥本 素子, 種村 剛, 小林 良彦, 標葉 靖子, 定松 淳
科学技術コミュニケーターはCOVID-19の流行によって関心が再び高まっている。一方でその専門性は状況・文脈依存性が高く、わかりづらく評価しにくい。これは科学技術コミュニケーション教育とキャリアパス形成のための大きな課題である。
本研究では、科学技術コミュニケーターの専門性をコンピテンシーベースで明らかにするものである。これまで8名の熟達的科学技術コミュニケーターにインタビュー調査を実施し、さらにその結果をコンピテンシーディクショナリーに基づいて分析した。コンピテンシーディクショナリーとは、Spencer and Spencer(1993)によって開発されたコンピテンシーの基礎になる要素である。コンピテンシーディクショナリーでは、行動インディケータ360種類を「達成思考」「対人理解」などの21のコンピテンシーのいずれかにカテゴライズしている。科学技術コミュニケーターの実際の行動をインタビューから抽出し、21の代表的コンピテンシーとの共通性に着目して、科学技術コミュニケーターに特徴的なコンピテンシーの整理を進めた。
また、上記知見も踏まえ、科学技術コミュニケーターのポータルサイト『SciBaco.net』を開発・公開した。本サイトでは「知る」「ネットワーク」などの8カテゴリと、その下位の8サブカテゴリで科学技術コミュニケーターの専門性と活動方法を可視化しており、キャリアパス支援を目的とするものである。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 20H01737 - 「実験社会」における社会実験化の手法と影響に関する検討
科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム・プロジェクト企画調査
2020年10月 - 2021年03月
見上公一
科学技術振興機構 社会技術研究開発センター, 研究分担者 - 科学教育の一環としての統計学認識論に関する教育カリキュラム構築
科学研究費助成事業
2016年04月01日 - 2020年03月31日
松王 政浩, 島谷 健一郎, 森元 良太, 川本 思心
まず統計学認識論の教育的実践として、様々な分野の学生および社会人が学ぶ北海道大学CoSTEPの受講生を対象とし、ベイズ統計学認識論の講義と演習を行った。これは、統計学認識論において今後核になると思われるベイズ統計学について、その基本思想と統計学における応用との関係を、受講生自身が様々な手がかりをもとに演習形式で考える授業である。この授業を通して、統計学認識論教育の基本的枠組みを作ることができた。また、プラハで開かれた科学哲学世界会議において、特別シンポジウムを開催し、とりわけベイズ統計認識論についての発表および討議を行い、頻度主義との関係等について今後の思想的課題を明らかにすることができた。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 16H03050 - リスクコミュニケーター養成手法の開発
科学研究費助成事業
2016年04月01日 - 2019年03月31日
早岡 英介, 信濃 卓郎, 鳥羽 妙, 池田 貴子, 川本 思心, 種村 剛, 山口 一郎, 本田 紀夫, 伊藤 浩志
本研究課題をもとに,2016年度から北海道大学CoSTEPにおいてリスクコミュニケーション選択実習を開講した。参加した学生は農学部、工学部、理学部などから15名、社会人も高校教員、民間企業などから7名、3年間で計22名が受講した。実習の目的はリスクコミュニケーションを主体的に担う人材育成である。毎年9月に福島県川内村、大熊街、富岡町など福島第一原発周辺自治体を訪れ、視察や放射能に関するヒアリングを行った。これらの成果は2018年3月に復興庁主催の報告会(福島市)で発表し、同年11月の第31回日本リスク研究学会(福島大会)で発表した。また日本放射線安全管理学会誌に取り組みが掲載された。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 16K01000 - 研究力を測る指標(分野別・大学機能別)の抽出と大学の研究力の可視化に関する基礎的研究
科学研究費助成事業
2016年07月15日 - 2018年03月31日
小泉 周, 調 麻佐志, 鳥谷 真佐子, 後藤 真, 川本 思心, 清家 弘史
主たる研究成果を記述する。詳細の報告書は、ホームページにおいて公表した(「研究力分析指標プロジェクト報告書」https://www.ruconsortium.jp/site/tf/248.html)。本研究では、大学におけるグループパフォーマンスとしての研究力を比較する場合に、従来の量と質の指標だけではとらえられない研究力があることを我々は見出し、これを「厚み」として定義した。こうした大学の研究力の「厚み」を図る指標の一つとして、我々は、institutional h5-index を提案した。さらに、我々は、国際性を測る新指標、ならびに、人文社会系の研究成果を測る指標の提案等を行った。
日本学術振興会, 特別研究促進費, 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 16H06580 - 映像メディアを介した新たな科学技術対話手法の構築
科学研究費助成事業
2012年04月01日 - 2015年03月31日
早岡 英介, 三上 直之, 杉山 滋郎, 藤吉 亮子, 鳥羽 妙, 川本 思心, 郡 伸子, 滝沢 麻理, 池田 貴子, 添田 孝史
福島第一原子力発電所の事故以降,主に放射能リスクをテーマとしたリスクコミュニケーションの取り組みが各地で進められてきた.だが,多くは啓蒙的な説明会にとどまっており,専門家と一般市民との間に十分な双方向の対話の場を生み出せていない.
こうした状況を克服するためには,リスク情報を正確かつ受け手側に配慮しながら発信できるリスクコミュニケーターの育成が急務である.
北海道大学CoSTEPにおける2014年度の実践から,リスクコミュニケーター人材育成においては「伝え方を工夫できるコンテンツの制作能力」「対話の場を生み出す能力」「問題設定を適切に設計できるフレーミング能力」の3つの能力が重要だと考察した.
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 24501085 - 理科支援教材作成を通した理工系大学院生のコミュニケーション教育プログラムの開発
科学研究費補助金(若手研究(B))
2011年04月 - 2015年03月
川本思心
本研究では、理工系学生のための科学技術コミュニケーション教育プログラムについて実践しつつ、その評価方法について検討してきた。本研究のフィールドは、東京工業大学(平成23,24年度)と、北海道大学(平成25,26年度)である。フィールドの変更により若干枠組みを変更しつつ、以下の実践・研究を行った。1)大学生・大学院生と市民との協働によるコミュニケーション・学習の場の設計。2)科学技術コミュニケーション活動にあたっての評価方法の開発。評価方法については、概念ネットワークによる科学技術コミュニケーション意識の可視化や形成的評価のためのルーブリック作成について検討した。
日本学術振興会, 若手研究(B), 東京工業大学, 研究代表者, 競争的資金, 23701005 - 科学技術リテラシーの実態調査と 社会的活動傾向別教育プログラムの開発
「科学技術と人間」 研究開発プログラム「21世紀の科学技術リテラシー」
2007年10月 - 2009年11月
西條美紀
科学技術振興機構 社会技術研究開発センター, 競争的資金 - ヤマトヒメミミズの再生における頭尾決定機構
川本思心
ホクサイテック財団, 研究代表者, 競争的資金
学術貢献活動
- 『Journal of Science Communication』査読
現在
査読
査読等
Journal of Science Communication - 『高等教育ジャーナル』査読
現在
査読
査読等
北海道大学 高等教育推進機構 高等教育研究部 - 『科学教育研究』査読
現在
査読
査読等
科学教育学会 - 『科学技術社会論研究』査読
現在
査読
査読等
科学技術社会論学会 - 『科学技術コミュニケーション』査読
現在
査読
査読等
北海道大学CoSTEP - 科学技術社会論学会 第19回年次研究大会 オンライン実行委員会 委員
2020年12月05日 - 2020年12月06日
企画立案・運営等
大会・シンポジウム等
科学技術社会論学会 第19回年次研究大会 オンライン実行委員会 - 科学技術社会論学会 第15回年次研究大会 実行委員会 事務局長
2016年11月05日 - 2016年11月06日
企画立案・運営等
大会・シンポジウム等
科学技術社会論学会 第15回年次研究大会 実行委員会