門出 健次 (モンデ ケンジ)

先端生命科学研究院 先端融合科学研究部門 化学生物学分野教授
産学・地域協働推進機構教授
総合イノベーション創発機構教授
Last Updated :2025/06/07

■研究者基本情報

学位

  • 理学博士, 北海道大学
  • 理学修士, 北海道大学

Researchmap個人ページ

研究者番号

  • 40210207

研究キーワード

  • 不妊治療
  • アルツハイマー病
  • 阻害剤
  • 複合糖質・脂質
  • 化学生物学
  • 赤外円二色スペクトル
  • キラリティー

研究分野

  • ナノテク・材料, 生体化学
  • ナノテク・材料, ケミカルバイオロジー

担当教育組織

■経歴

経歴

  • 2024年04月 - 現在
    内閣府, 科学技術・イノベーション推進事務局, 上席科学技術政策フェロー, 日本国
  • 2024年04月 - 現在
    北海道大学, 副理事
  • 2010年04月 - 現在
    北海道大学, 大学院先端生命科学研究院(化学生物学分野), 教授
  • 2023年04月 - 2025年05月
    北海道大学, 大学院先端生命科学研究院, 副研究院長
  • 2016年04月 - 2025年03月
    北海道大学, 大学院先端生命科学研究院, 次世代物質生命科学研究センター長
  • 2023年04月 - 2024年03月
    北海道大学, 総長補佐
  • 2019年04月 - 2023年03月
    北海道大学, 大学院先端生命科学研究院, 研究院長
  • 2019年01月 - 2023年03月
    理化学研究所, 客員主管研究員
  • 2013年04月 - 2019年03月
    北海道大学, 先端生命科学研究院, 副研究院長
  • 2013年04月 - 2016年03月
    北海道大学, 先端生命科学研究院, 次世代ポストゲノム研究センター長
  • 2006年04月 - 2010年03月
    北海道大学, 先端生命科学研究院(先端生体制御科学分野), 准教授
  • 2001年07月 - 2006年03月
    北海道大学, 理学研究科(生物科学専攻生体高分子設計学講座), 助教授
  • 1996年07月 - 2001年06月
    東北大学, (反応化学研究所生体反応制御分野), 助手
  • 1995年01月 - 1996年06月
    米国コロンビア大学, 博士研究員
  • 1994年03月 - 1995年01月
    文部省在外研究員(米国コロンビア大学), 博士研究員
  • 1988年04月 - 1994年03月
    北海道大学, (理学部化学科環境化学講座), 助手

学歴

  • 1986年04月 - 1988年03月, 北海道大学, 理学研究科, 化学専攻(博士後期課程), 日本国
  • 1984年04月 - 1986年03月, 北海道大学, 理学研究科, 化学専攻(博士前期課程), 日本国
  • 1980年04月 - 1984年03月, 北海道大学, 理学部, 化学科, 日本国

委員歴

  • 2020年07月 - 現在
    蓬庵社, 学術委員
  • 2019年05月 - 現在
    分子不斉研究機構, 理事, 学協会
  • 2015年 - 現在
    キラル分光国際会議, 委員, 学協会
  • 2015年 - 現在
    Chirality (Wiley), Editorial Board, その他
  • 2010年 - 現在
    日本糖質学会, 日本糖質学会評議員, 学協会
  • 2009年07月 - 現在
    シンポジュウム モレキュラー・キラリティー, 実行委員会委員, 学協会
  • 2007年 - 現在
    高分子学会, 北海道支部幹事, 学協会
  • 2015年 - 2020年
    International Conference on Vibrational Optical Activity, International Steering Committee, 学協会
  • 2016年 - 2018年
    高分子学会, 北海道支部 支部長, 学協会
  • 2016年 - 2018年
    高分子学会, 理事, 学協会
  • 2013年 - 2018年
    フルオラス科学研究会, 理事, 学協会
  • 2013年 - 2015年
    15th International Conference on Chiroptical Spectroscopy, Executive Committee, 学協会
  • 2013年 - 2015年
    第15回キラル分光国際会議(CD2015), 実行委員長, 学協会
  • 2008年 - 2010年
    高分子学会, 第59回高分子討論会 運営委員, 学協会
  • 2002年 - 2006年
    高分子学会, 会誌編集委員, 学協会
  • 2003年 - 2005年
    高分子学会, 日本高分子学会 討論会 実行委員, 学協会

学内役職歴

  • 教育研究評議会評議員, 2019年4月1日 - 2021年3月31日
  • 教育研究評議会評議員, 2021年4月1日 - 2023年3月31日
  • 研究戦略室室員, 2024年4月1日 - 2026年3月31日
  • 総長補佐, 2023年4月1日 - 2024年3月31日
  • 大学院先端生命科学研究院長, 2019年4月1日 - 2021年3月31日
  • 大学院先端生命科学研究院長, 2021年4月1日 - 2023年3月31日
  • 大学院先端生命科学研究院附属次世代ポストゲノム研究センター長, 2013年4月1日 - 2015年3月31日
  • 大学院先端生命科学研究院附属次世代ポストゲノム研究センター長, 2015年4月1日 - 2016年3月31日
  • 大学院先端生命科学研究院附属次世代物質生命科学研究センター長, 2016年4月1日 - 2017年3月31日
  • 大学院先端生命科学研究院附属次世代物質生命科学研究センター長, 2017年4月1日 - 2019年3月31日
  • 大学院先端生命科学研究院附属次世代物質生命科学研究センター長, 2019年4月1日 - 2021年3月31日
  • 大学院先端生命科学研究院附属次世代物質生命科学研究センター長, 2021年4月1日 - 2023年3月31日
  • 大学院先端生命科学研究院附属次世代物質生命科学研究センター長, 2023年4月1日 - 2025年3月31日
  • 大学院先端生命科学研究院副研究院長, 2013年4月1日 - 2015年3月31日
  • 大学院先端生命科学研究院副研究院長, 2015年4月1日 - 2017年3月31日
  • 大学院先端生命科学研究院副研究院長, 2017年4月1日 - 2019年3月31日
  • 大学院先端生命科学研究院副研究院長, 2023年4月1日 - 2025年3月31日
  • 副理事, 2024年4月1日 - 2026年3月31日

■研究活動情報

受賞

  • 2025年, 高分子科学功績賞               
  • 2018年, モレキュラー・キラリティー・アワード               
    門出 健次
  • 1992年, 第7回若い世代の特別講演賞               
    日本国
  • 1992年, September, 1992 7th Special Lecture Award for the younger generation (The Chemical Society of Japan)               

論文

その他活動・業績

  • 研究者にもっと研究時間を
    門出 健次, 有機合成化学協会誌, 82, 2, 115, 115, 2024年02月
    The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • ケモエンザイマティカルな長鎖塩基の調製と樹脂固定型グルタルアルデヒドによる効率的精製法
    門出 健次, 村井 勇太, 生化学, 92, 2, 272, 277, 2020年04月, [国内誌]
    日本語
  • Vibrational CD spectroscopy as a powerful tool for chiral analysis of flavor compounds
    Kenji Monde, Atsufumi Nakahashi, Nobuaki Miura, Tohru Taniguchi, Yoshihiro Yaguchi, Daisuke Sugimoto, Makoto Emura, ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 248, 2014年08月
    英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • 赤外円二色性スペクトル法における新展開
    門出 健次, 高分子, 61, 10, 779, 780, 2012年10月01日
    日本語
  • キラル多核金属錯体の振動円二色性スペクトルによる研究
    佐藤久子, 谷口透, 門出健次, 福田豊, 山岸晧彦, 錯体化学討論会講演要旨集, 57th, 192, 2007年09月10日
    日本語
  • A challenge to describe the functional networks of glycoconjugates: "Glyconet" in a database "Glycoconjugate Data Bank"
    Nobuaki Miura, Kazuko Hirose, Tomonori Ito, Ryo Hashimoto, Nobuhiro Fukushima, Kenji Monde, Shin-Ichiro Nishimura, GLYCOBIOLOGY, 16, 11, 1123, 1124, 2006年11月
    英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • A glycomic approach to drug resistance: Direct interaction between Cisplatin and N-glycans
    Hiroaki Nakagawa, Shinji Hayashi, Shigeaki Abe, Noriko Nagahori, Kenji Monde, Miki Ichikawa-Ohira, Hirosato Kondo, Shin-Ichi Akiyama, Kisaburo Deguchi, Akira Nakagawara, Shin-Ichiro Nishimura, GLYCOBIOLOGY, 16, 11, 1150, 1150, 2006年11月
    英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Novel chiroptical analysis of glycoconjugates by Vibrational Circular Dichroism (VCD)
    Kenji Monde, Tohru Taniguchi, Masami Fukuzawa, Mai Hashimoto, Atsufumi Nakahashi, Nobuaki Miura, Shin-Ichiro Nishimura, GLYCOBIOLOGY, 16, 11, 1136, 1137, 2006年11月
    英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • トリスキレート型金属錯体の光学分割とVCD
    佐藤久子, 谷口透, 門出健次, 西村紳一郎, 山岸皓彦, 錯体化学討論会講演要旨集, 56th, 326, 2006年09月08日
    日本語
  • トリスおよびビスアセチルアセトナト金属錯体のVCD測定と理論計算
    佐藤久子, 谷口透, 門出健次, 西村紳一郎, 山岸晧彦, 錯体化学討論会講演要旨集, 56th, 34, 2006年09月08日
    日本語
  • キトサン骨格を有する機能性糖鎖クラスターの開発
    李 学兵, 渡辺 慎也, 鈴木 隆, 鈴木 康夫, 渡邊 美帆, 名取 泰博, 西川 喜代孝, 喜多 英二, 門出 健次, 西村 紳一郎, キチン・キトサン研究 = Chitin and chitosan research, 11, 2, 120, 121, 2005年07月01日
    日本語
  • Specific band observed in VCD predicts the anorneric configuration of carbohydrates (vol 126, pg 9496, 2004)
    K Monde, T Taniguchi, N Miura, SI Nishimura, JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 127, 16, 6133, 6133, 2005年04月
    英語, その他
  • Structural assignment of isomeric 2-aminopyridine-derivatized oligosaccharides using MSn spectral matching (vol 18, pg 385, 2004)
    Y Takegawa, S Ito, S Yoshioka, K Deguchi, H Nakagawa, K Monde, SI Nishimura, RAPID COMMUNICATIONS IN MASS SPECTROMETRY, 19, 4, 588, 588, 2005年
    英語, その他
  • Vibrational circular dichroism: Chiroptical analysis of biomolecules
    T Taniguchi, N Miura, SI Nishimura, K Monde, MOLECULAR NUTRITION & FOOD RESEARCH, 48, 4, 246, 254, 2004年09月
    英語
  • Synthesis of 4-fluorinated UDP-MurNAc pentapeptide as an inhibitor of bacterial growth (vol 6, pg 1753, 2004)
    T Ueda, F Feng, R Sadamoto, K Niikura, K Monde, SI Nishimura, ORGANIC LETTERS, 6, 14, 2489, 2489, 2004年07月
    英語, その他
  • キトサンを主鎖骨格とした機能性糖鎖クラスター
    李 学兵, 渡辺 慎也, 鈴木 隆, 鈴木 康夫, 名取 泰博, 西川 喜代孝, 門出 健次, 西村 紳一郎, キチン・キトサン研究 = Chitin and chitosan research, 10, 2, 204, 205, 2004年07月01日
    日本語
  • 糖鎖付加インスリンのデザインと機能
    佐藤公昭, 貞許礼子, 藤谷直樹, 中原拓, FENG F, 新倉謙一, 門出健次, 西村紳一郎, 近藤裕郷, 高分子学会予稿集(CD-ROM), 53, 1, IH14, 2004年05月10日
    日本語
  • 71(P-61) 振動円二色性(VCD)スペクトルによる複合糖質等の立体化学研究(ポスター発表の部)
    谷口 透, 三浦 信明, 内田 直人, 西村 紳一郎, 門出 健次, 天然有機化合物討論会講演要旨集, 46, 0, 401, 406, 2004年
    Chiral molecules exhibit circular dichroism (CD), the differential absorption of left versus right circularly polarized light, and the spectroscopies have been useful method for determining the absolute configuration. Recently, the measurement of CD in an infrared region, i.e. vibrational circular dichroism (VCD), has been advanced instrumentally and theoretically. VCD has some advantages over conventional electronic circular dichroism (ECD) by the applicability to all organic molecules and the reliability of ab initio quantum calculations. We apply this powerful technique to the determination of the absolute stereochemistry of some cruciferous phytoalexin-related compounds and to analysis of glycoconjugates. The determination of the absolute configuration of cruciferous phytoalexin-related compounds A number of cruciferous phytoalexin studies have been reported so far, but most of their absolute stereochemistry is still to be investigated. So we applied the VCD spectroscopy to determine the absolute configuration of dioxibrassinin (1) and 3-cyanomethyl-3-hydroxyoxindole (2). Compounds 1 and 2 were synthesized and their VCD spectra were measured. The comparison of observed VCD spectra and calculated ones indicated that their stereochemistry are both S. This is the first case of the determination of absolute stereochemistry of chiral tertiary alcohols by VCD. Application of VCD to carbohydrates Recently, the biological significance of carbohydrates have been recognized and analytical studies of carbohydrates have been widely investigated. Most analyses have been based on achiral methods such as NMR or MS in spite of their chiral properties. We considered that the detailed stereochemical information could be extracted using VCD. Various carbohydrates have been measured to construct an extensive database aiming to create a methodology for VCD pattern discrimination of the carbohydrates. The database in the fingerprint region indicated that sugars with the axial glycosidic linkage showed a negative, sharp and intense VCD band, named "Glycoside band" at around 1145 cm^<-1>. The applicability of the Glycoside band was demonstrated by quantifying α-β ratio of mixture samples and monitoring of an enzymatic reaction. In the C-H stretching region, we found the stereochemistry of single chiral center in the presence of multiple such centers could be extracted through the vibrational chirality transfer phenomenon. Also, VCD in this region was indicated to be a sensitive probe of glycosidic linkage sites. In conclusion, by using the VCD database and the proposed spectra-structure correlations, VCD will be an effective tool in carbohydrate analysis., 天然有機化合物討論会実行委員会, 日本語
  • 糖鎖のDFT法によるコンフォメーション解析と振動円二色性(VCD)スペクトルによる検証
    三浦 信明, 谷口 透, 門出 健次, 西村 紳一郎, 基礎有機化学討論会要旨集(基礎有機化学連合討論会予稿集), 17, 0, 51, 51, 2004年
    糖鎖は不斉炭素の集合体であり、その配座解析の確固たる方法論が未だにない。我々は配座解析の強力なツールとして分子軌道法を用い、不斉性を検出可能な振動領域円二色性スペクトルを計算することによって、測定されたスペクトルを再現することによって糖鎖の配座を混合比のレベルでの解析を行う。, 基礎有機化学会(基礎有機化学連合討論会)
  • N-glycan patterns of human serum in rheumatoid arthritis
    M Hato, H Nakagawa, Y Takegawa, K Deguchi, K Monde, N Iwasaki, A Minami, H Kondo, SI Nishimura, GLYCOBIOLOGY, 13, 11, 870, 870, 2003年11月
    英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Structural assignment of isomeric 2-aminopyridine derivatized oligosaccharides using Ms-n spectral matching
    Y Takegawa, S Ito, S Yoshioka, K Deguchi, H Nakagawa, K Monde, SI Nishimura, GLYCOBIOLOGY, 13, 11, 844, 845, 2003年11月
    英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Structures of N-glycan from human dermis
    R Uematsu, H Nakagawa, K Deguchi, M Ota, K Yokota, H Shimizu, K Monde, SI Nishimura, GLYCOBIOLOGY, 13, 11, 846, 846, 2003年11月
    英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Glycoblotting: Synthetic nanoparticles for rapid isolation and analysis of glycopatterns
    SI Nishimura, K Niikura, N Nagahori, R Uematsu, H Nakagawa, S Abe, H Moriyama, R Sadamoto, K Deguchi, K Monde, H Kondo, GLYCOBIOLOGY, 13, 11, 843, 844, 2003年11月
    英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • 不凍糖タンパク質モデル分子の設計と機能発現メカニズムの解明
    立花裕樹, 五十嵐幸太, 藤谷直樹, 津田栄, 門出健次, 西村紳一郎, 高分子学会予稿集, 52, 13, 3755, 3756, 2003年09月10日
    日本語
  • 抗インフルエンザウイルス活性を有する環状糖ペプチドの設計と評価
    太田尚志, 藤谷直樹, 三浦信明, 新倉謙一, 鈴木隆, 鈴木康夫, 門出健次, 西村紳一郎, 高分子学会予稿集, 52, 13, 3789, 3790, 2003年09月10日
    日本語
  • Synthesis and characterization of functional glycolipid LB membrane.
    N Nagahori, R Sadamoto, K Niikura, K Monde, SI Nishimura, ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 226, U200, U200, 2003年09月
    英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Stereochemical chiral analysis of carbohydrates by vibrational circular dichroism.
    K Monde, T Taniguchi, N Miura, SI Nishimura, ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 226, U213, U213, 2003年09月
    英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • 抗インフルエンザウイルス活性を有する環状糖ペプチドの設計と評価
    太田尚志, 藤谷直樹, 三浦信明, 新倉謙一, 鈴木隆, 鈴木康夫, 門出健次, 西村紳一郎, 日本化学会北海道支部研究発表会講演要旨集, 2003, 56, 2003年07月01日
    日本語
  • 21 氷晶成長阻害活性を有する糖ペプチドポリマーの合成と構造活性相関(口頭発表の部)
    立花 裕樹, 五十嵐 幸太, 門出 健次, 西村 紳一郎, 津田 栄, 天然有機化合物討論会講演要旨集, 44, 0, 121, 126, 2002年
    Antifreeze glycoproteins [AFGPs: {Ala-Thr(Galβ1-3GalNAcα)-Ala}_n, n=4-50] in the serum of polar fishes have been known to depress the freezing point of their blood and help them to survive at the temperature below-1.9℃[1]. Though it is widely accepted that AFGPs bind to the ice surface and prevent its growth, the definitive molecular mechanism of the action has not been solved yet. In this study, structure-activity relationships in AFGPs were studied toward understanding of the mechanism, thorough chemical syntheses, activity evaluations, and conformational analyses of the AFGP and its analogues, in which sugar or peptide moieties were different from those of the wild-type AFGP. The AFGP (1) and its analogues (2-8) were successfully synthesized via simple polymerization of their repeating unit using a DPPA method without any protection of sugar -OH groups [2]. Additionally, sialyl T-bearing glycopolypeptide (9) was successfully prepared through enzymatic elongation of a sialic acid residue to C-3 position of the galactose residue in the AFGP (1), indicating the broad applicability of this methodology for the syntheses of various glycopeptide polymers. In the evaluation assay of the antifreeze activity, artificial AFGP (1) showed similar activity as that of the wild-type AFGP. On the contrary, neither an AFGP repeating unit glycopeptide (19) nor a sugar-lacked polypeptide (poly-ATA, 8) shows the activity. Interestingly, AFGP analogs having GalNAc (2) or LacNAc (3) as sugar moiety showed similar activities as AFGP, while that of Galactose (4), Lactose (5), β-O-linked (6), and ASA (7) did not. These results clearly indicate the importance of i) repeating structure of glycopeptide, ii) NHAc group at C-2 position of the sugar moiety directly attached to the peptide, iii) α-glycosidic linkage between the sugar and the threonyl residue, for the specific interaction with ice. Furthermore, secondary structural analyses of the synthetic compounds were carried out by means of a CD spectroscopic method, in order to clarify the relationships between their conformations and their activities. The CD spectra of active compounds (1-3) were obviously different from those of inactive analogues (4-8), suggesting the presence of an ordered structure, but not α-helix., 天然有機化合物討論会実行委員会, 日本語
  • CRUCIFEROUS PHYTOALEXINS
    K MONDE, M TAKASUGI, JOURNAL OF PESTICIDE SCIENCE, 20, 3, 339, 343, 1995年
    日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • STUDIES ON STRESS METABOLITES .18. DEHYDRO-4-METHOXYCYCLOBRASSININ, A SULFUR-CONTAINING PHYTOALEXIN ISOLATED FROM TURNIP BRASSICA-CAMPESTRIS L SSP RAPA
    K MONDE, K TAMURA, M TAKASUGI, K KOBAYASHI, M SOMEI, HETEROCYCLES, 38, 2, 263, 267, 1994年02月
    英語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 植物の生体防御機構 - アブラナ科植物のファイトアレキシン -
    門出 健次, 化学と工業 = Chemistry and chemical industry, 45, 2, 295, 299, 1992年02月01日
    日本化学会, 日本語

書籍等出版物

  • 機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編
    床波 志保, 前田 耕治, 安川 智之, 10章 旋光度と円偏光二色法(CD)
    化学同人, 2020年10月, 9784759820225, vii, 177p, 140-153, 日本語, [分担執筆]
  • 化学便覧 基礎編 改訂6版               
    日本化学会, 15章 分光学的性質 ―生体物質の円二色性―
    丸善出版㈱, 2020年, 9784621097243, 97-98, 日本語, [分担執筆]
  • セラミド研究の新展開 ~基礎から応用へ~               
    セラミド研究会, 第33章 ”天然物を利用したセラミド関連物質の化学合成戦略”
    食品化学新聞社, 2019年, 9784916143358, 337, 278-285, 日本語, 学術書, [分担執筆]
  • キラル化学 : その起源から最新のキラル材料研究まで(CSJ Current Review, 13)
    日本化学会, Chap 2 ”赤外円二色スペクトルによる絶対配置決定”
    化学同人, 2013年, 9784759813739, 43-49, 日本語, [分担執筆]
  • 「赤外円二色性スペクトル法における新展開」               
    門出 健次
    高分子, 2012年, 779-780
  • Comprehensive Chiroptical Spectroscopy
    Berova Nina
    John Wiley & Sons, 2011年, 9780470641354
  • 高分子分析技術最前線
    高分子学会
    共立出版, 2007年, 9784320043794, 日本語
  • 「第五版実験化学講座,14巻, 有機化合物の合成(Ⅱ)」               
    丸善株式会社, 2005年
  • 糖鎖生物学入門
    Taylor Maureen, Drickamer Kurt 著, 西村 紳一郎, 門出 健次
    化学同人, 2005年, 9784759810356, 日本語
  • 「植物病害の化学」               
    学会出版センター, 1997年
  • 「24章第3節第4項 絶対立体配置」, 有機合成実験法ハンドブック 第2版               
    門出 健次
    丸善出版

担当経験のある科目_授業

  • はじめての生命科学               
    北海道大学・総合教育部
  • 生命有機化学               
    北海道大学理学部 生物科学科(高分子機能学)
  • 基礎高分子合成化学               
    北海道大学理学部 生物科学科(高分子機能学)
  • 有機化学演習               
    北海道大学理学部 生物科学科(高分子機能学)
  • 生命融合科学概論               
    北海道大学・大学院生命科学院
  • 生命物質科学特論               
    北海道大学・大学院生命科学院

所属学協会

  • 2020年07月 - 現在
    日本脂質生化学会               
  • 日本化学会               
  • アメリカ化学会               
  • 高分子学会               
  • 有機合成化学協会               
  • セラミド研究会               
  • 日本糖質学会               
  • フルオラス科学研究会               
  • 日本油化学会               
  • 日本ケミカルバイオロジー学会               

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • スフィンゴミエリン合成酵素2阻害剤による腫瘍免疫亢進を介した新規抗癌治療の開発
    科学研究費助成事業
    2022年04月01日 - 2025年03月31日
    岡崎 俊朗, 村井 勇太, 谷口 真, 門出 健次
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 石川県立大学, 22H02926
  • VCD励起子キラリティー法による立体構造解析法の開発
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2019年04月 - 2023年03月
    門出 健次, 谷口 透, 村井 勇太
    赤外円二色性スペクトル(VCD)は、キラルな分子の立体構造を解析する分光法である。我々は「VCD励起子キラリティー」と命名した理論計算を必要としない最初の非経験的法則を見出している。本法はカルボニル基の二つの発色団の相互作用を基盤としており、極めて高感度である。本研究では、VCD励起子キラリティー法を1)アルキン、アジド、ニトリルなどの他のIR官能基に関しても適用可能であるか検証すること。2)本法を生体関連中分子等の立体構造解析へ適用すること。3)赤外円二色性スペクトル(VCD)と同様な振動分光であるキラルラマンスペクトル(ROA)での本法の展開性を検証することを目的としている。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 19H02836
  • フルーツ由来マラバリコーンの肥満抑制コミュニケーションの解明と医薬展開
    科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
    2020年04月 - 2022年03月
    門出 健次
    現在、我が国の死亡原因はガンに続き、心疾患、脳血管疾患が上位を占める。その要因は主として脂質代謝疾患による脂質蓄積の異常が原因であると考えられている。脂質合成酵素の内、スフィンゴミエリン合成酵素(SMS)は、その阻害により、ガン免疫亢進、アミロイドβのクリアランス等に効果があることが知られている。我々は、フルーツより得られたマラバリコーンが高いSMS阻害能及び肥満抑制効果を有することを見出している。しかし、マラバリコーンによる肥満抑制効果についての詳細な分子機構は明らかとなっていない。本研究では、この分子機構を明らかにすることにより、ガン、肥満抑制に関する機構の情報を得ること目的としている。
    日本学術振興会, 新学術領域研究(研究領域提案型), 北海道大学, 研究代表者, 20H04756
  • 化合物先行型脂質疾患バイオマーカーの探索研究
    科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
    2017年06月 - 2020年03月
    門出 健次, 村井 勇太
    スフィンゴ脂質の基本構造であるスフィンゴシン骨格は、セリンとパルミトイルCoAから生合成される。ごく最近、生活習慣病等の患者から異常スフィンゴ脂質が発見された。これは、セリンの代わりにアラニンとパルミトイルCoAから生合成されたものであり、強い細胞毒性を有すると共に、生活習慣病の鋭敏なバイオマーカーになる可能性が期待されている。スフィンゴシン類の生合成系には、セリン、アラニン、グリシン以外のアミノ酸も取り込まれる可能性があると考え、標品としての対応する変異スフィンゴシンを化学合成した。昨年度は、L-フェニルアラニン、L-アラニン、L-トリプトファン、L-ロイシンからのスフィンゴシン様化合物に成功した。本年度は、L-システイン、L-スレオニンを実施した。システインについてはチオール基の独自の反応性のため、保護基の導入を念頭においた。そのため、2位のアミノ基を利用した5員環形成による分子内保護法を当初実施した。従来法の応用によりHorner-Wadsworth-Emmons 反応により増炭反応には成功したが、還元反応が良好に進行せず、別ルートによる合成を試みた。チオール基の特殊な反応性による合成問題を解決するために、比較的後半にチオール基を導入することとした。スフィンゴシンの合成を基本として進め、1位の水酸基に脱離基を導入した後、チオ酢酸で置換反応を行った。その後、加水分解、脱保護により目的の化合物を得ることに成功した。また。L-スレオニンを原料として、従来法によりスレオニン部分を頭部に有する変異スフィンゴシンの合成に成功した。将来的なセラミド類ライブラリー化を念頭に、アミノ基のアシル化を実施した。通常のセリン、アラニン、システイン、ロイシン、フェニルアラニンタイプについて、それぞれ、有効と思われるアシル基を導入し、頭部の違うセラミドの合成に成功した。
    日本学術振興会, 挑戦的研究(萌芽), 北海道大学, 研究代表者, 17K19188
  • ポリエステル系ペプチドミミックを指向したVCDによるバイオポリマー立体構造解析法               
    基盤研究(B)
    2015年04月 - 2018年03月
    門出 健次
    文部科学省科学研究費, 研究代表者, 競争的資金
  • 理論計算を必要としない赤外円二色性スペクトルによる新規絶対配置決定法の開発               
    基盤研究(B)
    2012年04月 - 2015年03月
    門出 健次
    文部科学省科学研究費, 研究代表者, 競争的資金
  • 先端融合領域イノベーション創出拠点の形成               
    未来創薬・医薬イノベーション拠点形成
    2006年 - 2015年
    山口 佳三
    科学技術振興機構(文部科学省), 競争的資金
  • フードイノベーション創造支援事業(札幌市補助事業)               
    実証研究支援補助金
    2014年
    門出 健次
    札幌市, 研究代表者, 競争的資金
  • 赤外円二色法による迅速高次構造解析と三次元化合物ライブラリの構築
    科学研究費助成事業
    2011年 - 2013年
    門出 健次, CHANNAPILLE Kopp
    本研究では、特別研究員のこれまでの合成技術により合成した化合物を合成し、立体化学研究をVCD法により遂行、新規キラルドラッグライク化合物ライブラリの構築することを目的としている。本年度は生理活性物質として、スフィンゴシンにしぼった。スフィンゴシンは、疎水性、親水性の両方性質をもつため取扱いが困難である。そのため、昨年に引き続きスフィンゴシン補足樹脂の合成と最適化を実施した。スフィンゴシン補足樹脂作成のため、グルタルアルデヒド誘導体の大量合成を実施した。また、樹脂に関しても複数種類を入手し、カップリングにより補足樹脂の最適化を試みたが、当面、従来法の樹脂が最適であるとの結論を得た。また、ファイトスフィンゴシンに対しても補足、リリースの最適化を行った。樹脂は、ファイトスフィンゴシン類に関しても有効であることが判明した。更に、多様性化合物の確保をめざして、天然資源からの簡便抽出法の開発を試みた。サンプルとして、タモギダケを選び、これからグルコセラミドを大量に単離、標準サンプルとした。糖鎖の加水分解を実施したが、反応の進行が困難であったので、詳細な加水分解の条件検討を実施した。また、別途合成されたスフィンゴシン誘導体を用いて、2位のアミノ基に対して、研究室保有のカルボン酸ライブラリのアミド化反応による多種類化合物の調整を試みた。特に、多種類のカルボン酸に対して、容易かつ確実に進行する条件を検討した。また、合成した光学活性生理活性物質に関して、単離することなく、プレート上での生理活性試験を実施した。脂質関係酵素を含む細胞系と蛍光ラベル基質を用いたアッセイ系での活性測定を試みた。その結果、一部について活性が認められた。
    日本学術振興会, 特別研究員奨励費, 北海道大学, 11F01334
  • 官能基特異的反応に着目したスフィンゴシン類の選択的捕捉法の開発               
    挑戦的萌芽研究
    2011年 - 2013年
    門出 健次
    文部科学省科学研究費, 研究代表者, 競争的資金
  • 赤外円二色性スペクトルによる分子キラル分析法の開発               
    研究助成金
    2010年 - 2013年
    門出 健次
    財団法人篷庵社, 研究代表者, 競争的資金
  • さっぽろバイオクラスター構想 ”Bio-S”               
    知的クラスター創成事業(第II期)
    2007年 - 2011年
    鈴木 文夫
    文部科学省, 競争的資金
  • 赤外円二色法によるスタンダード・キロプティカル構造解析法の構築               
    基盤研究(B)
    2008年 - 2010年
    門出 健次
    文部科学省科学研究費, 研究代表者, 競争的資金
  • 生物によるキラル円偏光識別とその分子機構の解明               
    挑戦的萌芽研究
    2008年 - 2010年
    門出 健次
    文部科学省科学研究費, 研究代表者, 競争的資金
  • 疾患早期診断のための糖鎖自動分析装置開発               
    先端計測分析技術機器・開発事業
    2004年 - 2008年
    西村 紳一郎
    科学技術振興機構(文部科学省), 競争的資金
  • 弱い相互作用に着目した機能性天然物の高速探索               
    萌芽研究
    2005年 - 2007年
    門出 健次
    文部科学省科学研究費, 研究代表者, 競争的資金
  • 赤外領域円二色性スペクトルによるキラル分析法の応用研究               
    基盤研究(B)
    2004年 - 2007年
    門出 健次
    文部科学省科学研究費, 研究代表者, 競争的資金
  • 不凍糖タンパク質の生理機能を活用する臓器・細胞保存剤の開発               
    地域コンソーシアム研究開発事業
    2004年 - 2005年
    西村 紳一郎
    経済産業省, 競争的資金
  • 可視光による脂質二分子膜を介したイオン輸送の光制御
    科学研究費助成事業
    2003年 - 2005年
    神 隆, 門出 健次
    光に応答する脂質二分子膜は光電子デバイスや光増幅器を組み込んだ人工的な視覚システムとして非常に興味がもたれている。光に応答する二分子膜としては、従来、両親媒性のアゾベンゼンやスピロベンゾピランなどの光応答性化合物を含む脂質二分子膜がよく研究されてきた。このような膜の光応答性は、おもにドープされたクロモフォアーの光異性化による膜コンダクタンスの変化(膜構造の乱れ)に基づいている。一方、膜を介したイオン輸送の光制御に関する研究は、クロモフォアーを修飾したチャネルやキャリアーをドープした人工膜でおこなわれてきたが、そのほとんどは紫外光を用いたものである。紫外光の長時間照射は、光応答性膜を構成する脂質分子あるいはクロモフォアーにダメージ(光分解)をもたらす欠点がある。
    本研究課題では、400nmより長い可視光に応答する人工キャリアーにより、脂質二分子膜を介したナトリウムイオン輸送の光制御に成功した。光応答性のキャリアー分子として、カリックス[4]アレーン分子にジメチルアミノアゾベンゼン誘導体を結合させたものを用いた。ジメチルアミノアゾベンゼンは、一般的なアゾベンゼンと異なり、400nm以上の可視部の光によってシスートランス互変異性を起すクロモフォアーであり、これを利用する事により可視光に応答するキャリアーの合成に成功した。本研究は、人工二分子膜系で可視光のみを利用してイオン輸送の制御をおこなったはじめての例であり、その成果は人工的な光応答性膜(視覚システム)の研究に重要な知見をあたえるもの考えられる。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 15550142
  • 糖鎖自動合成装置における反応モニタリング技術の開発               
    糖鎖エンジニアリングプロジェクト/糖鎖構造解析技術開発
    2003年 - 2005年
    西村 紳一郎
    経済産業省, 競争的資金
  • 人工細胞外マトリックスの精密分子設計と靭帯および関節軟骨細胞再生への応用               
    基盤研究(B)
    2003年 - 2005年
    眞島 任史
    文部科学省科学研究費, 競争的資金
  • 複合糖鎖データベースリーディングプロジェクト               
    新世紀重点研究創成プラン(RR)
    2003年 - 2004年
    西村 紳一郎
    文部科学省, 競争的資金
  • 複合糖質の新規キラル分析法の開発               
    萌芽研究
    2002年 - 2004年
    門出 健次
    文部科学省科学研究費, 研究代表者, 競争的資金
  • 北方系植物資源データベースの構築及び抽出物ライブラリの整備               
    一次産品活用型バイオベンチャー育成支援調査
    2004年
    門出 健次
    国土交通省, 研究代表者, 競争的資金
  • 機能性糖鎖複合材料創製技術開発               
    大学連携産業科学技術研究開発プロジェクト
    1999年 - 2003年
    西村 紳一郎
    経済産業省, 競争的資金
  • CD励起子法の新しい展開:単一官能基をもつ天然有機化合物への新規応用戦略
    科学研究費助成事業
    1999年 - 2002年
    原田 宣之, 松本 高利, 渡辺 政隆, 門出 健次
    1.我々は単一の官能基を有する天然有機化合物の絶対立体化学を励起子キラリティー法で決定する新規戦略の開発に成功した。現在、さらに計算の信頼性向上のための研究を推進している。
    2.我々は、種々のラセミ体アルコールに不斉補助基のキラルカルボン酸を共有結合させてジアステレオマーエステルを得て、シリカゲルHPLCにより分離し、不斉補助基を切断し光学的に純粋なアルコールを得る方法の開発と種々の系への応用に成功した。この方法ではHPLCでジアステレオマーを明瞭に分離でき、得られた各ジアステレオマーは光学的に純粋であり、不斉補助基を切断して得られる化合物は光学純度100%である。
    3.我々は絶対配置既知の不斉補助基chiral dichlorophthalic acidを内部標準として、X線結晶解析を行い問題部分の絶対配置を決定する方法の開発と応用に成功した。この場合、重原子を含む必要は無く、得られる結果は全く明瞭である。
    4.さらに我々は最近、良く使用されるNMRの磁気異方性効果を用いた方法が適用できる理想的なキラルカルボン酸2-methoxy-2-(1-naphthyl)propionic acid(MαNP acid)の開発にも成功した。この方法は天然有機化合物の絶対構造研究に特に有用である。我々の開発したこの試薬は、Mosher試薬MTPAや、Trost試薬MPAなどよりも優れており、これらを凌駕している。
    5.我々はさらにこのキラルカルボン酸MαNP acidが種々のアルコール類の不斉識別能力に優れ、光学分割に応用できることを明らかにした。
    6.以上に挙げたキラルカルボン酸MαNP acidの特徴から我々は最近、1H NMRあるいはMSを用いた新しい鏡像体過剰決定法の開発にも成功した。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 東北大学, 11480159
  • コンピュータを用いた生物有機資源からの消化抑制剤等の開発               
    即効型地域新生コンソーシアム研究開発事業
    2002年
    門出 健次
    経済産業省, 研究代表者, 競争的資金
  • 色覚に関与する視物質のモデル化合物による解析               
    奨励研究(A)
    1999年 - 2000年
    門出 健次
    文部科学省科学研究費, 研究代表者, 競争的資金
  • Pacifichem2000渡航費用               
    2000年
    門出 健次
    栗林育英学術財団, 研究代表者, 競争的資金
  • フッ素ラベルリガンドとレセプターとの相互作用に関する研究               
    奨励研究(A)
    1997年 - 1998年
    門出 健次
    文部省・科学研究費, 研究代表者, 競争的資金
  • 在外研究員(若手)
    1994年03月 - 1994年12月
    門出 健次
    文部省, 研究代表者, 競争的資金
  • アブラナ科植物のファイトアレキシンの生成機構
    科学研究費助成事業
    1994年 - 1994年
    高杉 光雄, 門出 健次
    1.アブラナ科植物のファイトアレキシンの産生を誘導する内因性エリシターの探索
    カブを大根おろし状とし、おろし汁を除去、洗浄したカブ繊維状組織を滅菌水に懸濁し、紫外線を照射した後、水層に滲出してくる物質にエリシター活性を認めた。透析により分子量約1000以上の不活性部を除き、ファイトアレキシンcyclobrassininの生成量をエリシター活性の指標として各種クロマトグラフィーにより分離し、酸性糖質分画に活性を認めた。
    2.cyclobrassinin生合成経路の検討
    cyclobrassininがmethoxybrassininを経由するか、あるいはbrassininから直接生成するか検討した。重水素標識brassininを投与した後、単離したcyclobrassininとmethoxybrassininについて重水素標識の取り込を調査したところ、cyclobrassininには取り込まれたもののmethoxybrassininには全く取り込まれていなかった。また重水素標識methoxybrassininの投与により得たcyclobrassininにも重水素標識が全く取り込まれないことも確認した。従って、cyclobrassininはmethoxybrassininを経由しないで生合成される。
    3.brassicanal Aの生合成研究
    紫外線照射により活性化したカブスライスに、生体異物であるアセトアニリドを投与したところ、アセトアニリド由来のアニリンがbrassicanal Aの生合成中間体をトラップした構造の生成物を得た。これより、cyclobrassininより生成するdehydrobrassininの加水分解生成物、3-formyl-2-mercaptoindoleのメチル化によりbrassicanal Aが生合成されると推定した。
    日本学術振興会, 一般研究(C), 北海道大学, 06660125
  • シロイヌナズナのファイトアレキシン及びその生合成研究               
    奨励研究(A)
    1993年
    門出 健次
    文部省・科学研究費, 研究代表者, 競争的資金
  • 18th IUPAC International Symposium on the Chemistry of Natural Products渡航費用               
    1992年
    門出 健次
    実吉財団, 研究代表者, 競争的資金
  • アブラナ科植物ファイトアレキシンの生合成研究               
    奨励研究(A)
    1992年
    門出 健次
    文部省・科学研究費, 研究代表者, 競争的資金
  • アブラナ科植物の産生する新規含硫ファイトアレキシンの生物有機化学的研究               
    一般研究(B)
    1988年 - 1990年
    高杉 光雄
    文部省・科学研究費, 競争的資金
  • 電荷移動プロセスとひずみ結合の反応性               
    一般研究(C)
    1990年
    平尾 健一
    文部省・科学研究費, 競争的資金
  • ヒラタケ病原菌の生理活性物質に関する研究               
    教育研究学内特別経費
    1990年
    門出 健次
    北海道大学, 研究代表者, 競争的資金
  • ヒラタケ病原細菌の生産する生理活性物質に関する生物有機化学的研究               
    1990年
    門出 健次
    秋山記念生命科学振興財団, 研究代表者, 競争的資金
  • 17th IUPAC International Symposium on the Chemistry of Natural Products渡航費用               
    1990年
    門出 健次
    薬学振興財団, 研究代表者, 競争的資金
  • 細菌感染により誘導されるキク科食用植物の抗菌活性物質の生物有機化学的研究               
    奨励研究(A)
    1989年
    門出 健次
    文部省・科学研究費, 研究代表者, 競争的資金
  • Chiral analysis of glycoconjugates by Vibrational Circular Dichroism (VCD)               
    競争的資金

産業財産権

  • 抗ウイルス剤               
    特許権, 門出 健次, 村井 勇太, 五十嵐 靖之, 臼杵 靖剛, 澤 洋文, 大場 靖子, 佐々木 道仁, 国立大学法人北海道大学
    特願2021-102280, 2021年06月21日
  • 化合物、その製造方法、複合体および短波赤外蛍光剤               
    特許権, 神 隆, マカナハリ マデゴウダ マハデバ スワミィ, 門出 健次, 村井 勇太, 国立研究開発法人理化学研究所, 国立大学法人北海道大学
    特願2021-041717, 2021年03月15日
  • トリグリセリドの代謝能に関する値の取得方法、疾患の情報の提示方法、疾患の鑑別情報の提示方法、治療の有効性情報の提示方法、検査試薬、及び検査キット               
    特許権, 平野 賢一, 原 康洋, 柏木 浩和, 鈴木 朗, 神 隆, 門出 健次, 村井 勇太, 国立大学法人大阪大学, 国立研究開発法人理化学研究所, 国立大学法人北海道大学
    特願2020-117350, 2020年07月07日
  • スフィンゴミエリン合成酵素阻害剤               
    特許権, 門出 健次, 村井 勇太, マカナハリ マデゴウダ マハデバ スワミィ, 国立大学法人北海道大学
    特願2017-236847, 2017年12月11日
    特開2019-104692, 2019年06月27日
  • スフィンゴミエリン合成酵素阻害剤               
    特許権, 門出 健次, 村井 勇太, マカナハリ マデゴウダ マハデバ スワミィ, 国立大学法人北海道大学
    特願2017-236846, 2017年12月11日
    特開2019-104691, 2019年06月27日
  • SMS2阻害活性を有するセラミド誘導体
    特許権, 門出 健次, ハンマン モスタファ アハメド サベット アハメド, 須賀 好子, 吉田 裕, 松村 謙一, 塩野義製薬株式会社, 国立大学法人北海道大学
    特願2016-007702, 2016年01月19日
    特開2017-128518, 2017年07月27日
    201703000395148174
  • 糖スフィンゴシン及びスフィンゴ塩基の製造方法
    特許権, 門出 健次, 五十嵐 靖之, 臼杵 靖剛, ボメゴウダ シッダバサーブ ゴウダ, 国立大学法人北海道大学
    特願2014-215478, 2014年10月22日
    特開2016-079161, 2016年05月16日
    201603017183529154
  • 生物挙動コントロール方法及びその装置
    特許権, 門出 健次, 山口 淳二, 深澤 知行, 国立大学法人 北海道大学, 日本分光株式会社
    特願2007-075909, 2007年03月23日
    特開2008-228688, 2008年10月02日
    201403039448597376
  • 撥水性および撥油性表面を有する物品およびその製造法               
    特許権, 辻井 薫, 黒木一誠, 門出健次, 国立大学法人 北海道大学
    特願2007-022552, 2007年02月01日
    特開2008-189705, 2008年08月21日
  • α-アミラーゼ阻害剤               
    特許権, 門出 健次, 西村 紳一郎, 内田 直人, 三浦 信明, 森山 英樹, 前川 宣彦, 株式会社生物有機化学研究所
    特願2004-211376, 2004年07月20日
    特開2005-306836, 2005年11月04日
  • VCDを利用した糖の分析法               
    特許権, 門出 健次, 谷口 透, 三浦 信明, 西村 紳一郎, 塩野義製薬株式会社
    特願2003-303740, 2003年08月26日
    特開2005-69998, 2005年03月17日
  • 糖ペプチドおよびそのプロテオグリカンイニシエーターとしての使用               
    特許権, 西村 紳一郎, 佐藤 史洋, 門出 健次, 西村 紳一郎
    特願2003-27690, 2003年02月04日