神谷 温之 (カミヤ ハルユキ)

医学研究院 連携医学系部門 医生物学分野教授
脳科学研究教育センター教授
Last Updated :2024/12/06

■研究者基本情報

学位

  • 博士(医学), 金沢大学

Researchmap個人ページ

研究者番号

  • 10194979

Researcher ID

  • E-7199-2010

研究キーワード

  • 軸索
  • シナプス
  • 可塑性
  • グルタミン酸
  • 海馬

研究分野

  • ライフサイエンス, 生理学
  • ライフサイエンス, 神経機能学

■経歴

経歴

  • 2004年 - 現在
    北海道大学 医学研究科/研究院, 教授
  • 2000年 - 2004年
    神戸大学 医学系研究科, 助教授
  • 1996年 - 2000年
    群馬大学 医学部, Faculty of Medicine, 講師
  • 1994年 - 1996年
    金沢大学 医学部, 講師
  • 1987年 - 1994年
    金沢大学 医学部, 助手

学内役職歴

  • 質保証推進本部, 2023年4月1日 - 2025年3月31日
  • 評価室室員, 2017年7月1日 - 2019年6月30日
  • 評価室室員, 2019年7月1日 - 2021年6月30日
  • 評価室室員, 2021年7月1日 - 2023年6月30日

■研究活動情報

受賞

  • 1999年, 日本生理学会, 奨励賞               
    神谷 温之

論文

  • Ectopic burst induced by blockade of axonal potassium channels on the mouse hippocampal mossy fiber
    Haruyuki Kamiya
    Frontiers in Cellular Neuroscience, 18, Frontiers Media SA, 2024年07月04日, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), A potassium channel blocker 4-AP has been shown to exert pronounced convulsive action to generate burst firings when applied to hippocampal slices. However, it remains unclear how the blockade of potassium channels leads to the generation of burst firings. One possibility is ectopic spiking from the sites different from those for physiological spike initiation at the axon initial segment, as suggested for several experimental models of epileptogenesis in vitro. To test for possible ectopic spiking at the distal axon by 4-AP application, direct recordings from large mossy fiber terminals were made with the loose-patch clamp technique in mouse hippocampal slices. To localize the action of 4-AP on the distal axon, focal perfusion, as well as micro-cut to disconnect soma and distal axons, were adopted. Focal application of 4-AP on the distal portion of mossy fibers reliably induced burst discharges of the mossy fiber terminals. Photochemical blockade of potassium channels at distal axons, by the application of RuBi-4-AP, a visible wavelength blue light-sensitive caged compound, and the illumination of blue light caused robust bursting activity originating from distal axons. Computer simulation suggested that local blockade of axonal potassium channels prolongs the duration of action potentials and thereby causes reverberating spiking activities at distal axons and subsequent antidromic propagation toward the soma. Taken together, it was suggested that local blockade of voltage-dependent potassium channels in distal axons by application of 4-AP is sufficient to cause a hyperexcitable state of hippocampal mossy fiber axons., 46858148
  • Simulation test for impartment of use-dependent plasticity by inactivation of axonal potassium channels on hippocampal mossy fibers
    Haruyuki Kamiya
    Frontiers in Cellular Neuroscience, 17, 1154910, 2023年04月26日, [査読有り], [最終著者, 責任著者], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), 34011520
  • Modeling analysis of subthreshold voltage signaling along hippocampal mossy fiber axons
    Haruyuki Kamiya
    Frontiers in Cellular Neuroscience, 16, Frontiers Media SA, 2022年08月22日, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者, 最終著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Axons are classically thought of as electrically well isolated from other parts of the neurons due to the shape of a long cable-like structure. In contrast to this classical view on axonal compartmentalization, recent studies revealed that subthreshold depolarization of soma and dendrite passively propagates to the axons for a substantial distance, as demonstrated in some experimentally accessible axons including hippocampal mossy fibers and cortical pyramidal cell axons. Passive propagation of subthreshold dendritic EPSPs to the axons, defined as EPreSPs (excitatory presynaptic potentials), has been demonstrated to affect transmitter release from the axon terminals. To further characterize and explore the functional significance of passive subthreshold voltage signaling along the axons, the model of EPreSPs along hippocampal mossy fibers, proposed by Alle and Geiger, was reconstructed on the NEURON simulator. To test the effect of EPreSPs on action potentials and transmitter release from the axon terminals, additional conductances were incorporated into the previous passive propagation model. These include the axonal sodium, potassium, and leak channels as well as presynaptic calcium channels composed of P/Q-, N-, and R-types, which are reconstructed from the properties of those recorded from mossy fiber boutons experimentally. In this revised model, the preceding subthreshold EPreSPs slightly reduced the action potential-evoked presynaptic calcium currents by a decrease in the amplitude of action potentials due to the slow depolarization. It should be mentioned that EPreSPs by themselves elicited small calcium currents during subthreshold depolarization through these high-voltage activated calcium channels. Since the previous experimental study by simultaneous pre and postsynaptic recordings demonstrated that EPreSPs enhanced action potential-evoked transmitter release from the mossy fiber terminals, it has been suggested that different mechanisms from the enhancement of action potential-evoked presynaptic calcium entry may involve enhanced transmitter release by EPreSP. Small calcium entry by subthreshold EPreSPs may enhance transmitter release from the mossy fiber terminals by acting as high-affinity calcium sensors for enhancing transmitter release. Another form of axonal subthreshold voltage signaling, GABA-EPreSPs elicited by a spillover of GABA from surrounding interneurons, was also explored. Functional consequences of the two modes of axonal subthreshold voltage signaling were discussed with the simulation results.
  • Editorial: Axon neurobiology: fine-scale dynamics of microstructure and function
    Haruyuki Kamiya
    Frontiers in Cellular Neuroscience, 14, Frontiers Media SA, 2020年09月23日, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者, 責任著者], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Excitability tuning of axons by afterdepolarization
    Haruyuki Kamiya
    Frontiers in Cellular Neuroscience, 13, Frontiers Media SA, 2019年08月26日, [査読有り], [筆頭著者, 最終著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Modeling analysis of axonal after potential at hippocampal mossy fibers
    Haruyuki Kamiya
    Frontiers in Cellular Neuroscience, 13, 2019年05月14日, [査読有り], [筆頭著者, 最終著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Sodium channel–dependent and –independent mechanisms underlying axonal afterdepolarization at mouse hippocampal mossy fibers.
    Ohura S, Kamiya H
    eNeuro, 5, 4, 2018年08月09日, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Sevoflurane inhibits presynaptic calcium influx without affecting presynaptic action potentials in hippocampal CA1 region.
    Hasegawa K, Kamiya H, Morimoto Y
    Biomedical research (Tokyo, Japan), 39, 5, 223, 230, 2018年, [査読有り], [国内誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Although diverse effects of volatile anesthetics have been investigated in various studies, the mechanisms of action of such anesthetics, especially sevoflurane, remain elusive. In contrast to their potent modulation of inhibitory synaptic transmission there is little information about their effects on excitatory transmission in the brain. In this study, we examined the effect of sevoflurane on the excitatory synaptic transmission at CA1 synapses in hippocampal slices of mice. Sevoflurane at 5% was mixed with 95% O2 and 5% CO2 and bubbled in artificial cerebral spinal fluid (0.69 mM). Extracellular recordings of the field excitatory postsynaptic potential (fEPSP) and presynaptic fiber volley (FV) were made at physiological temperature. In addition, fluorescent measurements of presynaptic Ca2+ transients were performed while simultaneously recording fEPSP. Application of sevoflurane reduced the amplitude of fEPSP (45 ± 8%, n = 5). This effect was accompanied by concurrent enhancement of the paired-pulse facilitation of fEPSP (127 ± 5%, n = 12), suggesting a possible presynaptic site of action of sevoflurane. The amplitude of FV was not significantly affected (102 ± 5%, n = 5). In contrast, fluorescent measurements revealed that presynaptic Ca2+ influx was suppressed by sevoflurane (69 ± 5%, n = 7), as was simultaneously recorded fEPSP (44 ± 5%, n = 7). Our results suggest that sevoflurane potently suppresses excitatory synaptic transmission via inhibition of presynaptic Ca2+ influx without affecting presynaptic action potentials.
  • Short-term depression of axonal spikes at the mouse hippocampal mossy fibers and sodium channel-dependent modulation
    Shunsuke Ohura, Haruyuki Kamiya
    eNeuro, 5, 1, Society for Neuroscience, 2018年01月01日, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Axonal spike is an important upstream process of transmitter release, which directly impacts on release probability from the presynaptic terminals. Despite the functional significance, possible activity-dependent modulation of axonal spikes has not been studied extensively, partly due to inaccessibility of the small structures of axons for electrophysiological recordings. In this study, we tested the possibility of use-dependent changes in axonal spikes at the hippocampal mossy fibers, where direct recordings from the axon terminals are readily feasible. Hippocampal slices were made from mice of either sex, and loose-patch clamp recordings were obtained from the visually identified giant mossy fiber boutons located in the stratum lucidum of the CA3 region. Stimulation of the granule cell layer of the dentate gyrus elicited axonal spikes at the single bouton which occurred in all or none fashion. Unexpected from the digital nature of spike signaling, the peak amplitude of the second spikes in response to paired stimuli at a 50-ms interval was slightly but reproducibly smaller than the first spikes. Repetitive stimuli at 20 or 100 Hz also caused progressive use-dependent depression during the train. Notably, veratridine, an inhibitor of inactivation of sodium channels, significantly accelerated the depression with minimal effect on the initial spikes. These results suggest that sodium channels contribute to use-dependent depression of axonal spikes at the hippocampal mossy fibers, possibly by shaping the afterdepolarization (ADP) following axonal spikes. Prolonged depolarization during ADP may inactivate a fraction of sodium channels and thereby suppresses the subsequent spikes at the hippocampal mossy fibers.
  • Synapse-specific effects of IL-1β on long-term potentiation in the mouse hippocampus.
    Hoshino K, Hasegawa K, Kamiya H, Morimoto Y
    Biomedical research (Tokyo, Japan), 38, 3, 183, 188, BIOMEDICAL RESEARCH PRESS LTD, 2017年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Interleukin-1 beta (IL-1 beta) is a key molecule in the inflammatory responses elicited during infection and injury. It exerts local effects on synaptic plasticity by binding to IL-1 receptors that are expressed at high levels in the hippocampus. We examined the effects of IL-1 beta on synaptic plasticity in different hippocampal regions in acute mouse brain slices by measuring long-term potentiation (LTP). IL-1 beta (1 ng/mL) was applied for 30 min before LTP was induced with high-frequency stimulation (HFS). LTP was significantly impaired by either IL-1 beta application to the Schaffer collateral- CA1 synapses or the associational/commissural (A/C) fiber-CA3 synapses, which are both dependent on N-methyl-D-aspartate (NMDA) receptor activation. However, mossy fiber-CA3 LTP, which is expressed presynaptically in an NMDA-independent manner, was not impaired by IL-1 beta. Our results demonstrate that IL-1 beta exerts variable effects on LTP at different kinds of synapses, indicating that IL-1 beta has synapse-specific effects on hippocampal synaptic plasticity.
  • PSD-95 regulates synaptic kainate receptors at mouse hippocampal mossy fiber-CA3 synapses
    Etsuko Suzukia, Haruyuki Kamiya
    NEUROSCIENCE RESEARCH, 107, 14, 19, ELSEVIER IRELAND LTD, 2016年06月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Kainate-type glutamate receptors (KARs) are the third class of ionotropic glutamate receptors whose activation leads to the unique roles in regulating synaptic transmission and circuit functions. In contrast to AMPA receptors (AMPARs), little is known about the mechanism of synaptic localization of KARs. PSD-95, a major scaffold protein of the postsynaptic density, is a candidate molecule that regulates the synaptic KARs. Although PSD-95 was shown to bind directly to KARs subunits, it has not been tested whether PSD-95 regulates synaptic KARs in intact synapses. Using PSD-95 knockout mice, we directly investigated the role of PSD-95 in the KARs-mediated components of synaptic transmission at hippocampal mossy fiber-CA3 synapse, one of the synapses with the highest density of KARs. Mossy fiber EPSCs consist of AMPA receptor (AMPAR)-mediated fast component and KAR-mediated slower component, and the ratio was significantly reduced in PSD-95 knockout mice. The size of KARs-mediated field EPSP reduced in comparison with the size of the fiber volley. Analysis of KARs-mediated miniature EPSCs also suggested reduced synaptic KARs. All the evidence supports critical roles of PSD-95 in regulating synaptic KARs. (C) 2015 Elsevier Ireland Ltd and Japan Neuroscience Society. All rights reserved.
  • Excitability tuning of axons in the central nervous system
    Shunsuke Ohura, Haruyuki Kamiya
    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, 66, 3, 189, 196, SPRINGER JAPAN KK, 2016年05月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
    英語, The axon is a long neuronal process that originates from the soma and extends towards the presynaptic terminals. The pioneering studies on the squid giant axon or the spinal cord motoneuron established that the axon conducts action potentials faithfully to the presynaptic terminals with self-regenerative processes of membrane excitation. Recent studies challenged the notion that the fundamental understandings obtained from the study of squid giant axons are readily applicable to the axons in the mammalian central nervous system (CNS). These studies revealed that the functional and structural properties of the CNS axons are much more variable than previously thought. In this review article, we summarize the recent understandings of axon physiology in the mammalian CNS due to progress in the subcellular recording techniques which allow direct recordings from the axonal membranes, with emphasis on the hippocampal mossy fibers as a representative en passant axons typical for cortical axons.
  • Voltage-gated calcium and sodium channels mediate Sema3A retrograde signaling that regulates dendritic development
    Naoya Yamashita, Reina Aoki, Sandy Chen, Aoi Jitsuki-Takahashi, Shunsuke Ohura, Haruyuki Kamiya, Yoshio Goshima
    BRAIN RESEARCH, 1631, 127, 136, ELSEVIER SCIENCE BV, 2016年01月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Growing axons rely on local signaling at the growth cone for guidance cues. Semaphorin3A (Sema3A), a secreted repulsive axon guidance molecule, regulates synapse maturation and dendritic branching. We previously showed that local Sema3A signaling in the growth cones elicits retrograde retrograde signaling via PlexinA4 (PlexA4), one component of the Sema3A receptor, thereby regulating dendritic localization of AMPA receptor G1uA2 and proper dendritic development. In present study, we found that nimodipine (voltage-gated L-type Ca2+ channel blocker) and tetrodotoxin (TTX; voltage-gated Na+ channel blocker) suppress Sema3A-induced dendritic localization of GluA2 and dendritic branch formation in cultured hippocampal neurons. The local application of nimodipine or TTX to distal axons suppresses retrograde transport of Venus-Sema3A that has been exogenously applied to the distal axons. Sema3A facilitates axonal transport of PlexA4, which is also suppressed in neurons treated with either TTX or nimodipine. These data suggest that voltage-gated calcium and sodium channels mediate Sema3A retrograde signaling that regulates dendritic GluA2 localization and branch formation. (C) 2015 Elsevier B.V. All rights reserved.
  • Serotonergic modulation of inhibitory synaptic transmission in mouse inferior colliculus
    Nobuyuki Obara, Haruyuki Kamiya, Satoshi Fukuda
    BIOMEDICAL RESEARCH-TOKYO, 35, 1, 81, 84, BIOMEDICAL RESEARCH PRESS LTD, 2014年02月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), The inferior colliculus (IC) transmits the ascending auditory signal to the thalamic medial geniculate nucleus. Previous studies have reported that serotonergic input originating from the raphe nuclei has a strong influence on signal processing within the central nucleus of the IC. To identify the cellular target for the serotonergic modulation in the IC, we examined the effect of serotonin as well as selective. serotonin reuptake inhibitor (SSRI) fluvoxamine on spontaneous GABAergic and glycinergic inhibitory postsynaptic currents (sIPSCs) recorded with whole-cell recordings. Consistent with earlier studies, we confirmed that serotonin robustly enhanced the frequency, but not amplitude, of GABAergic sIPSCs. It should be noted that the application of fluvoxamine alone marginally increased the frequency of GABAergic sIPSCs. These findings suggest that serotonin is endogenously released even in slice preparations, and it negatively modulates the tone of activity of inhibitory neurons within IC. We also examined the effect of serotonin and fluvoxamine on glycinergic sIPSCs and found that serotonin has a significantly weaker effect on glycinergic sIPSCs than on GABAergic sIPSCs. The differential sensitivity of the GABAergic and glycinergic sIPSCs to serotonin implies that serotonergic input plays a specific role in auditory information processing. Moreover, it suggests that the serotonergic input may contribute to pathological conditions such as tinnitus.
  • Photochemical approach for analysis of AMPA receptor dynamics
    Kamiya Haruyuki
    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, 63, S38, 2013年, [査読有り]
  • Photochemical Inactivation Analysis of Temporal Dynamics of Postsynaptic Native AMPA Receptors in Hippocampal Slices
    Haruyuki Kamiya
    JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 32, 19, 6517, 6524, SOC NEUROSCIENCE, 2012年05月, [査読有り], [筆頭著者, 最終著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Postsynaptic expression of AMPA-type glutamate receptors (AMPAR) is more mobile than previously thought. Much evidence suggests that AMPAR are delivered from intracellular reserved pools to postsynaptic sites in a constitutive, as well as activity-dependent manner by exocytosis, lateral diffusion, or diffusional trapping. These notions were supported by optical monitoring of AMPAR subunits labeled with macromolecular tags such as GFP or Immunobeads, although it remains uncertain whether the mode and rate of synaptic delivery are similar to native "unlabeled" receptors. To reveal the real-time dynamics of native AMPAR in situ, photochemical inactivation of surface receptors using 6-azido-7-nitro-1,4-dihydroquinoxaline-2,3-dione (ANQX), a photoreactive AMPAR blocker, was adopted for acute hippocampal slices of mice. Because of the irreversible block due to cross-link formation between ANQX and surface AMPAR, recovery of EPSPs after photoinactivation reflects the time course of synaptic delivery of intracellular AMPAR. BriefUV illumination with fast application of ANQX resulted in persistent suppression of EPSPs for a prolonged period of up to 3 h, suggesting minimal synaptic delivery of AMPAR by exocytosis in the resting condition. Kinetic analysis of EPSP recovery clarified that the supply of postsynaptic AMPAR from the intracellular pool is dominated in the initial, but not in the later, phase of long-term potentiation (LTP). These results suggest that constitutive synaptic delivery is minimal in the resting condition at intact hippocampal synapses in a time scale of hours, while postsynaptic AMPAR are replaced with those in intracellular pools almost exclusively in an activity-dependent manner, typically shortly after LTP induction.
  • Heterosynaptic enhancement of the excitability of hippocampal mossy fibers by long-range spill-over of glutamate
    Takeshi Uchida, Satoshi Fukuda, Haruyuki Kamiya
    HIPPOCAMPUS, 22, 2, 222, 229, WILEY-BLACKWELL, 2012年02月, [査読有り], [最終著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Several classes of ionotropic receptors have been reported to depolarize the axonal membrane of hippocampal mossy fibers. Both kainate receptors and GABAA receptors are localized on axons and/or presynaptic terminals, and these receptors have been known to be activated by synaptically released glutamate and GABA which spill out from the synaptic clefts. However the relative contribution of these two receptors in modulating the excitability of mossy fiber axon was not reported so far. In this study, we revealed that glutamate spilled out from commissural/associational synapses evoked the facilitation of antidromic population spikes of mossy fibers. Increase in amplitude and decrease in latency of population spikes suggest that the number of recruited mossy fibers increases by depolarization of axonal membrane. Application of non-NMDA receptor antagonist CNQX (10 mu M) almost abolished this effect. TBOA (30 mu M), an inhibitor of glutamate transporter, prolonged the duration of heterosynaptic facilitation. These results suggest that glutamate released from distant commissural/associational synapses spills out from synaptic cleft and activates the kainate receptors on the mossy fibers of CA3 region, and plays a major role in modulating presynaptic excitability than GABA. (C) 2010 Wiley Periodicals, Inc.
  • Assessing the roles of presynaptic ryanodine receptors and adenosine receptors in caffeine-induced enhancement of hippocampal mossy fiber transmission
    Ikuma Sato, Haruyuki Kamiya
    NEUROSCIENCE RESEARCH, 71, 2, 183, 187, ELSEVIER IRELAND LTD, 2011年10月, [査読有り], [最終著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Caffeine robustly enhances transmitter release from the hippocampal mossy fiber terminals, although it remains uncertain whether calcium mobilization through presynaptic ryanodine receptors mediates this enhancement. In this study, we adopted a selective adenosine A1 blocker to assess relative contribution of A1 receptors and ryanodine receptors in caffeine-induced synaptic enhancement. Application of caffeine further enhanced transmission at the hippocampal mossy fiber synapse even after full blockade of adenosine A1 receptors. This result suggests that caffeine enhances mossy fiber synaptic transmission by two distinct presynaptic mechanisms, i.e., removal of A1 receptor-mediated tonic inhibition and ryanodine receptor-mediated calcium release from intracellular stores. (C) 2011 Elsevier Ireland Ltd and the Japan Neuroscience Society. All rights reserved.
  • Observation of hippocampal mossy fiber axons and terminals by single-terminal electroporation of fluorescent dye
    Haruyuki Kamiya
    NEUROSCIENCE RESEARCH, 71, E322, E322, ELSEVIER IRELAND LTD, 2011年, [査読有り], [筆頭著者, 最終著者, 責任著者]
    英語
  • Irreversible photoinactivation of AMPA receptors in hippocampal slice
    Haruyuki Kamiya
    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, 60, S84, S84, SPRINGER TOKYO, 2010年, [査読有り], [筆頭著者, 最終著者, 責任著者]
    英語
  • NMDA Receptor GluN2B (GluR epsilon 2/NR2B) Subunit Is Crucial for Channel Function, Postsynaptic Macromolecular Organization, and Actin Cytoskeleton at Hippocampal CA3 Synapses
    Kaori Akashi, Toshikazu Kakizaki, Haruyuki Kamiya, Masahiro Fukaya, Miwako Yamasaki, Manabu Abe, Rie Natsume, Masahiko Watanabe, Kenji Sakimura
    JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 29, 35, 10869, 10882, SOC NEUROSCIENCE, 2009年09月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), GluN2B (GluR epsilon 2/NR2B) subunit is involved in synapse development, synaptic plasticity, and cognitive function. However, its roles in synaptic expression and function of NMDA receptors (NMDARs) in the brain remain mostly unknown because of the neonatal lethality of global knock-out mice. To address this, we generated conditional knock-out mice, in which GluN2B was ablated exclusively in hippocampal CA3 pyramidal cells. By immunohistochemistry, GluN2B disappeared and GluN1 (GluR zeta 1/NR1) was moderately reduced, whereas GluN2A (GluR epsilon 1/NR2A) and postsynaptic density-95 (PSD-95) were unaltered in the mutant CA3. This was consistent with protein contents in the CA3 crude fraction: 9.6% of control level for GluN2B, 47.7% for GluN1, 90.6% for GluN2A, and 98.0% for PSD-95. Despite the remaining NMDARs, NMDAR-mediated currents and long-term potentiation were virtually lost at various CA3 synapses. Then, we compared synaptic NMDARs by postembedding immunogold electron microscopy and immunoblot using the PSD fraction. In the mutant CA3, GluN1 was severely reduced in both immunogold (20.6-23.6%) and immunoblot (24.6%), whereas GluN2A and PSD-95 were unchanged in immunogold but markedly reduced in the PSD fraction (51.4 and 36.5%, respectively), indicating increased detergent solubility of PSD molecules. No such increased solubility was observed for GluN2B in the CA3 of GluN2A-knock-out mice. Furthermore, significant decreases were found in the ratio of filamentous to globular actin (49.5%) and in the density of dendritic spines (76.2%). These findings suggest that GluN2B is critically involved in NMDAR channel function, organization of postsynaptic macromolecular complexes, formation or maintenance of dendritic spines, and regulation of the actin cytoskeleton.
  • TETANIC STIMULATION OF COMMISSURAL ASSOCIATIONAL SYNAPSES MODULATES THE EXCITABILITY OF HIPPOCAMPAL MOSSY FIBERS
    Takeshi Uchida, Satoshi Fukuda, Haruyuki Kamiya
    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, 59, 233, 233, SPRINGER TOKYO, 2009年, [査読有り], [最終著者]
    英語
  • GluR epsilon 2 subunit is crucial for NMDA receptor activity and regulation of postsynaptic macromolecular organization
    Kaori Akashi, Toshikazu Kakizaki, Haruyuki Kamiya, Masahiro Fukaya, Miwako Yamasaki, Manabu Abe, Masahiko Watanabe, Kenji Sakimura
    NEUROSCIENCE RESEARCH, 65, S139, S140, ELSEVIER IRELAND LTD, 2009年, [査読有り]
    英語
  • CAFFEINE-INDUCED MODULATION OF ACTION POTENTIAL WAVEFORM AT THE HIPPOCAMPAL MOSSY FIBER AXONS
    Masataka Yaginuma, Haruyuki Kamiya
    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, 59, 145, 145, SPRINGER TOKYO, 2009年, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
    英語
  • BUMETANIDE-SENSITIVE AND -INSENSITIVE ACTIONS OF GABA(A) RECEPTORS ON THE EXCITABILITY OF THE HIPPOCAMPAL MOSSY FIBERS
    Haruyuki Kamiya
    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, 59, 236, 236, SPRINGER TOKYO, 2009年, [査読有り], [筆頭著者, 最終著者, 責任著者]
    英語
  • Caffeine-induced synaptic enhancement under blockade of adenosine A1 receptors at the hippocampal mossy fiber synapse
    Ikuma Sato, Haruyuki Kamiya
    NEUROSCIENCE RESEARCH, 65, S143, S144, ELSEVIER IRELAND LTD, 2009年, [査読有り], [最終著者]
    英語
  • COMMON SIGNALING MECHANISMS FOR LONG-TERM POTENTIATION AND DOPAMINE-INDUCED SYNAPTIC ENHANCEMENT AT THE HIPPOCAMPAL MOSSY FIBER SYNAPSES
    Nobuyuki Obara, Satoshi Fukuda, Haruyuki Kamiya
    JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES, 59, 137, 137, SPRINGER TOKYO, 2009年, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
    英語
  • Reply to Scott and Rusakov: Roles of presynaptic Ca2+ store at the hippocampal mossy fiber synapse
    Haruyuki Kamiya
    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 105, 45, E81, E81, NATL ACAD SCIENCES, 2008年11月, [査読有り], [筆頭著者, 最終著者, 責任著者]
    英語
  • Use-dependent amplification of presynaptic Ca2+ signaling by axonal ryanodine receptors at the hippocampal mossy fiber synapse
    Hidemi Shimizu, Masahiro Fukaya, Miwako Yamasaki, Masahiko Watanabe, Toshiya Manabe, Haruyuki Kamiya
    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 105, 33, 11998, 12003, NATL ACAD SCIENCES, 2008年08月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Presynaptic Ca2+ stores have been suggested to regulate Ca2+ dynamics within the nerve terminals at certain types of the synapse. However, little is known about their mode of activation, molecular identity, and detailed subcellular localization. Here, we show that the ryanodine-sensitive stores exist in axons and amplify presynaptic Ca2+ accumulation at the hippocampal mossy fiber synapses, which display robust presynaptic forms of plasticity. Caffeine, a potent drug inducing Ca2+ release from ryanodine-sensitive stores, causes elevation of presynaptic Ca2+ levels and enhancement of transmitter release from the mossy fiber terminals. The blockers of ryanodine receptors, TMB-8 or ryanodine, reduce presynaptic Ca2+ transients elicited by repetitive stimuli of mossy fibers but do not affect those evoked by single shocks, suggesting that ryanodine receptors amplify presynaptic Ca2+ dynamics in an activity dependent manner. Furthermore, we generated the specific antibody against the type 2 ryanodine receptor (RyR2; originally referred to as the cardiac type) and examined the cellular and subcellular localization using immunohistochemistry. RyR2 is highly expressed in the stratum lucidum of the CA3 region and mostly colocalizes with axonal marker NF160 but not with terminal marker VGLUT1. Immunoelectron microscopy revealed that RyR2 is distributed around smooth ER within the mossy fibers but is almost excluded from their terminal portions. These results suggest that axonal localization of RyR2 at sites distant from the active zones enables use dependent Ca2+ release from intracellular stores within the mossy fibers and thereby facilitates robust presynaptic forms of plasticity at the mossy fiber-CA3 synapse.
  • Evidence against GABA release from glutamatergic mossy fiber terminals in the developing hippocampus
    UCHIGASHIMA, M, FUKAYA, M, WATANABE, M, KAMIYA, H
    Journal of Neuroscience, 27, 30, 8088, 8100, 30, 2007年07月25日, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
    研究論文(学術雑誌)
  • Interactions between plexin-A2, plexin-A4, and semaphorin 6A control lamina-restricted projection of hippocampal mossy fibers
    Fumikazu Suto, Miu Tsuboi, Haruyuki Kamiya, Hidenobu Mizuno, Yuji Kiyama, Shoji Komai, Masayuki Shimizu, Makoto Sanbo, Takeshi Yagi, Yasushi Hiromi, Alain Chedotal, Kevin J. Mitchell, Toshiya Manabe, Hajime Fujisawa
    NEURON, 53, 4, 535, 547, CELL PRESS, 2007年02月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Hippocampal mossy fibers project preferentially to the stratum lucidum, the proximal-most lamina of the suprapyramidal region of CA3. The molecular mechanisms that govern this lamina-restricted projection are still unknown. We examined the projection pattern of mossy fibers in mutant mice for semaphorin receptors plexin-A2 and plexin-A4, and their ligand, the transmembrane semaphorin Sema6A. We found that plexin-A2 deficiency causes a shift of mossy fibers from the suprapyramidal region to the infra- and intrapyramidal regions, while plexin-A4 deficiency induces inappropriate spreading of mossy fibers within CA3. We also report that the plexin-A2 loss-of-function phenotype is genetically suppressed by Sema-6A loss of function. Based on these results, we propose a model for the lamina-restricted projection of mossy fibers: the expression of plexinA4 on mossy fibers prevents them from entering the Sema6A-expressing suprapyramidal region of CA3 and restricts them to the proximal-most part, where Sema6A repulsive activity is attenuated by plexin-A2.
  • Calcium store and presynaptic plasticity in the hippocampus
    Haruyuki Kamiya
    NEUROSCIENCE RESEARCH, 58, S13, S13, ELSEVIER IRELAND LTD, 2007年, [査読有り], [筆頭著者, 最終著者, 責任著者]
    英語
  • Abundant distribution of TARP gamma-8 in synaptic and extrasynaptic surface of hippocampal neurons and its major role in AMPA receptor expression on spines and dendrites
    Masahiro Fukaya, Mika Tsujita, Maya Yamazaki, Etsuko Kushiya, Manabu Abe, Kaori Akashi, Rie Natsume, Masanobu Kano, Haruyuki Kamiya, Masahiko Watanabe, Kenji Sakimura
    EUROPEAN JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 24, 8, 2177, 2190, BLACKWELL PUBLISHING, 2006年10月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Transmembrane alpha-amino-3-hydroxyl-5-isoxazolepropionate (AMPA) receptor regulatory proteins (TARPs) play pivotal roles in AMPA receptor trafficking and gating. Here we examined cellular and subcellular distribution of TARP gamma-8 in the mouse brain. Immunoblot and immunofluorescence revealed the highest concentration of gamma-8 in the hippocampus. Immunogold electron microscopy demonstrated dense distribution of gamma-8 on the synaptic and extrasynaptic surface of hippocampal neurons with very low intracellular labeling. Of the neuronal surface, gamma-8 was distributed at the highest level on asymmetrical synapses of pyramidal cells and interneurons, whereas their symmetrical synapses selectively lacked immunogold labeling. Then, the role of gamma-8 in AMPA receptor expression was pursued in the hippocampus using mutant mice defective in the gamma-8 gene. In the mutant cornu ammonis (CA)1 region, synaptic and extrasynaptic AMPA receptors on dendrites and spines were severely reduced to 35-37% of control levels, whereas reduction was mild for extrasynaptic receptors on somata (74%) and no significant decrease was seen for intracellular receptors within spines. In the mutant CA3 region, synaptic AMPA receptors were reduced mildly at asymmetrical synapses in the stratum radiatum (67% of control level), and showed no significant decrease at mossy fiber-CA3 synapses. Therefore, gamma-8 is abundantly distributed on hippocampal excitatory synapses and extrasynaptic membranes, and plays an important role in increasing the number of synaptic and extrasynaptic AMPA receptors on dendrites and spines, particularly, in the CA1 region. Variable degrees of reduction further suggest that other TARPs may also mediate this function at different potencies depending on hippocampal subregions, input sources and neuronal compartments.
  • Rab3 GTPase-activating protein regulates synaptic transmission and plasticity through the inactivation of Rab3
    Ayuko Sakane, Shinji Manabe, Hiroyoshi Ishizaki, Miki Tanaka-Okamoto, Emi Kiyokage, Kazunori Toida, Takayuki Yoshida, Jun Miyoshi, Haruyuki Kamiya, Yoshimi Takai, Takuya Sasaki
    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 103, 26, 10029, 10034, NATL ACAD SCIENCES, 2006年06月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Rab3A small G protein is a member of the Rab family and is most abundant in the brain, where it is localized on synaptic vesicles. Evidence is accumulating that Rab3A plays a key role in neurotransmitter release and synaptic plasticity. Rab3A cycles between the GDP-bound inactive and GTP-bound active forms, and this change in activity is associated with the trafficking cycle of synaptic vesicles at nerve terminals. Rab3 GTPase-activating protein (GAP) stimulates the GTPase activity of Rab3A and is expected to determine the timing of the dissociation of Rab3A from synaptic vesicles, which may be coupled with synaptic vesicle exocytosis. Rab3 GAP consists of two subunits: the catalytic subunit p130 and the noncatalytic subunit p150. Recently, mutations in p130 were found to cause Warburg Micro syndrome with severe mental retardation. Here, we generated p130-deficient mice and found that the GTP-bound form of Rab3A accumulated in the brain. Loss of p130 in mice resulted in inhibition of Ca2+-dependent glutamate release from cerebrocortical synaptosomes and altered short-term plasticity in the hippocampal CA1 region. Thus, Rab3 GAP regulates synaptic transmission and plasticity by limiting the amount of the GTP-bound form of Rab3A.
  • Localization of diacylglycerol lipase-alpha around postsynaptic spine suggests close proximity between production site of an endocannabinoid, 2-arachidonoyl-glycerol, and presynaptic cannabinoid CB1 receptor
    T Yoshida, M Fukaya, M Uchigashima, E Miura, H Kamiya, M Kano, M Watanabe
    JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 26, 18, 4740, 4751, SOC NEUROSCIENCE, 2006年05月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), 2-Arachidonoyl-glycerol ( 2-AG) is an endocannabinoid that is released from postsynaptic neurons, acts retrogradely on presynaptic cannabinoid receptor CB1, and induces short- and long-term suppression of transmitter release. To understand the mechanisms of the 2-AG-mediated retrograde modulation, we investigated subcellular localization of a major 2-AG biosynthetic enzyme, diacylglycerol lipase-alpha( DAGL alpha), by using immunofluorescence and immunoelectron microscopy in the mouse brain. In the cerebellum, DAGL alpha was predominantly expressed in Purkinje cells. DAGL alpha was detected on the dendritic surface and occasionally on the somatic surface, with a distal-to-proximal gradient from spiny branchlets toward somata. DAGL alpha was highly concentrated at the base of spine neck and also accumulated with much lower density on somatodendritic membrane around the spine neck. However, DAGL alpha was excluded from the main body of spine neck and head. In hippocampal pyramidal cells, DAGL alpha was also accumulated in spines. In contrast to the distribution in Purkinje cells, DAGL alpha was distributed in the spine head, neck, or both, whereas somatodendritic membrane was labeled very weakly. These results indicate that DAGL alpha is essentially targeted to postsynaptic spines in cerebellar and hippocampal neurons, but its fine distribution within and around spines is differently regulated between the two neurons. The preferential spine targeting should enable efficient 2-AG production on excitatory synaptic activity and its swift retrograde modulation onto nearby presynaptic terminals expressing CB1. Furthermore, different fine localization within and around spines suggests that the distance between postsynaptic 2-AG production site and presynaptic CB1 is differentially controlled depending on neuron types.
  • Spine targeting of endocannabinoid synthesizing enzyme, diacylglycerol lipase-alpha in the cerebllum and hippocampus
    Takayuki Yoshida, Masahiro Fukaya, Motokazu Uchigashima, Eriko Miura, Haruyuki Kamiya, Masanobu Kano, Masahiko Watanabe
    NEUROSCIENCE RESEARCH, 55, S77, S77, ELSEVIER IRELAND LTD, 2006年, [査読有り]
    英語
  • Distribution of TARP Gamma-8 on hippocampal neurons and its key role in synaptic and extrasynaptic expression for AMPA receptors
    Masahiro Fukaya, Mika Tsujita, Maya Yamazaki, Etsuko Kushiya, Manabu Abe, Kaori Akashi, Masanobu Kano, Haruyuki Kamiya, Kenji Sakimura, Masahiko Watanabe
    NEUROSCIENCE RESEARCH, 55, S172, S172, ELSEVIER IRELAND LTD, 2006年, [査読有り]
    英語
  • Epileptic seizure in mice deficient in mu 3B subunit of AP-3B complex.
    F Nakatsu, M Okada, H Iwasa, G Zhu, Y Kasagi, F Mori, H Kamiya, A Harada, Shimoyama, I, K Wakabayashi, T Manabe, S Kaneko, S Yuasa, T Saito, H Ohno
    EPILEPSIA, 46, 67, 68, BLACKWELL PUBLISHING INC, 2005年, [査読有り]
    英語
  • Possible involvement of AP-3B in VGAT-associated inhibitory synaptic function
    F Nakatsu, M Okada, F Mori, N Kumazawa, H Iwasa, G Zhu, Y Kasagi, H Kamiya, A Harada, K Nishimura, A Takeuchi, T Miyazaki, M Watanabe, S Yuasa, T Manabe, K Wakabayashi, S Kaneko, T Saito, H Ohno
    MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL, 15, 221A, 221A, AMER SOC CELL BIOLOGY, 2004年11月, [査読有り]
    英語
  • Defective function of GABA-containing synaptic vesicles in mice lacking the AP-3B clathrin adaptor
    F Nakatsu, M Okada, F Mori, N Kumazawa, H Iwasa, G Zhu, Y Kasagi, H Kamiya, A Harada, K Nishimura, A Takeuchi, T Miyazaki, M Watanabe, S Yuasa, T Manabe, K Wakabayashi, S Kaneko, T Saito, H Ohno
    JOURNAL OF CELL BIOLOGY, 167, 2, 293, 302, ROCKEFELLER UNIV PRESS, 2004年10月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), A P-3 is a member of the adaptor protein (AP) complex family that regulates the vesicular transport of cargo proteins in the secretory and endocytic pathways. There are two isoforms of AP-3: the ubiquitously expressed AP-3A and the neuron-specific AP-3B. Although the physiological role of AP-3A has recently been elucidated, that of AP-3B remains unsolved. To address this question, we generated mice lacking mu3B, a subunit of AP-3B. mu3B(-/-) mice suffered from spontaneous epileptic seizures. Morphological abnormalities were observed at synapses in these mice. Biochemical studies demonstrated the impairment of gamma-aminobutyric acid (GABA) release because of, at least in part, the reduction of vesicular GABA transporter in mu3B(-/-) mice. This facilitated the induction of long-term potentiation in the hippocampus and the abnormal propagation of neuronal excitability via the temporoammonic pathway. Thus, AP-3B plays a critical role in the normal formation and function of a subset of synaptic vesicles. This work adds a new aspect to the pathogenesis of epilepsy.
  • 転写因子RX/raxの発現によるマウスES細胞の網膜亜集団への分化(Retinal fate specification of mouse embryonic stem cells by ectopic expression of Rx/rax,a homeobox gene)               
    渡辺 すみ子, 田畑 陽子, 大内 靖夫, 神谷 温之, 真鍋 俊也, 新井 賢一
    神経化学, 43, 2-3, 381, 381, (一社)日本神経化学会, 2004年08月
    英語
  • Specification of the retinal fate of mouse embryonic stem cells by ectopic expression of Rx/Rax, a homeobox gene
    Y Tabata, Y Ouchi, H Kamiya, T Manabe, K Arai, S Watanabe
    MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY, 24, 10, 4513, 4521, AMER SOC MICROBIOLOGY, 2004年05月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), With the goal of generating retinal cells from mouse embryonic stem (ES) cells by exogenous gene transfer, we introduced the Rx/rax transcription factor, which is expressed in immature retinal cells, into feeder-free mouse ES cells (CCE). CCE cells expressing Rx/rax as well as enhanced green fluorescent protein (CCE-RX/E cells) proliferated and remained in the undifferentiated state in the presence of leukemia inhibitory factor, as did parental ES cells. We made use of mouse embryo retinal explant cultures to address the differentiation ability of grafted ES cells. Dissociated embryoid bodies were treated with retinoic acid for use as donor cells and cocultured with retina explants for 2 weeks. In contrast to the parental CCE cells, which could not migrate into host retinal cultures, CCE-RX/E cells migrated into the host retina and extended their process-like structures between the host retinal cells. Most of the grafted CCE-RX/E cells became located in the ganglion cell and inner plexiform layers and expressed ganglion and horizontal cell markers. Furthermore, these grafted cells had the electrophysiological properties expected of ganglion cells. Our data thus suggest that subpopulations of retinal neurons can be generated in retinal explant cultures from grafted mouse ES cells ectopically expressing the transcription factor Rx/rax.
  • Presynaptic Ca2+ entry is unchanged during hippocampal mossy fiber long-term potentiation
    H Kamiya, K Umeda, S Ozawa, T Manabe
    JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 22, 24, 10524, 10528, SOC NEUROSCIENCE, 2002年12月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), The hippocampal mossy fiber (MF)-CA3 synapse exhibits NMDA receptor-independent long-term potentiation (LTP), which is expressed by presynaptic mechanisms leading to persistent enhancement of transmitter release. Recent studies have identified several molecules that may play an important role in MF-LTR These include Rab3A, RIM1alpha, kainate autoreceptor, and hyperpolarization-activated cation channel (I-h). However, the precise cellular expression mechanism remains to be determined because some studies noticed essential roles of release machinery molecules, whereas others suggested modulation of the ionotropic processes affecting Ca2+ entry into the presynaptic terminals. Using fluorescence recordings of presynaptic Ca2+ in hippocampal slices, here we demonstrated that MF-LTP is not accompanied by an increase in presynaptic Ca2+ influx during an action potential. Whole-cell recordings from CA3 neurons revealed long-lasting increases in mean frequency, but not mean amplitude, of miniature EPSCs after the high-frequency stimulation of MFs. These data indicate that the presynaptic expression mechanisms responsible for enhanced transmitter release during MF-LTP involve persistent modification of presynaptic molecular targets residing downstream of Ca2+ entry.
  • Kainate receptor-dependent short-term plasticity of presynaptic Ca2+ influx at the hippocampal mossy fiber synapses
    H Kamiya, S Ozawa, T Manabe
    JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 22, 21, 9237, 9243, SOC NEUROSCIENCE, 2002年11月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Transmitter release at the hippocampal mossy fiber (MF)-CA3 synapse exhibits robust use-dependent short-term plasticity with an extremely wide dynamic range. Recent studies revealed that presynaptic kainate receptors (KARs), which specifically localized on the MF axons, mediate unusually large facilitation at this particular synapse in concert with the action of residual Ca2+. However, it is currently unclear how activation of kainate autoreceptors enhances transmitter release in an activity-dependent manner. Using fluorescence recordings of presynaptic Ca2+ and voltage in hippocampal slices, here we demonstrate that paired-pulse stimulation (with 20-200 msec intervals) resulted in facilitation of Ca2+ influx into the MF terminals, as opposed to other synapses, such as the Schaffer collateral-CA1 synapse. These observations deviate from typical residual Ca2+ hypothesis of facilitation, assuming an equal amount of Ca2+ influx per action potential. Pharmacological experiments reveal that the facilitation of presynaptic Ca2+ influx is mediated by activation of KARs. We also found that action potentials of MF axons are followed by prominent afterdepolarization, which is partly mediated by activation of KARs. Notably, the time course of the afterdepolarization approximates to that of the paired-pulse facilitation of Ca2+ influx, suggesting that these two processes are closely related to each other. These results suggest that the novel mechanism amplifying presynaptic Ca2+ influx may underlie the robust short-term synaptic plasticity at the MF-CA3 synapse in the hippocampus, and this process is mediated by KARs whose activation evokes prominent afterdepolarization of MF axons and thereby enhances action potential-driven Ca2+ influx into the presynaptic terminals.
  • シナプス前カイニン酸受容体を介する海馬苔状線維の後脱分極応答               
    神谷 温之, 真鍋 俊也
    日本生理学雑誌, 64, 10, 220, 220, (一社)日本生理学会, 2002年10月
    日本語
  • forskolinによるマウス海馬苔状線維の興奮性の増強
    梅田 和昌, 神谷 温之, 清原 壽一, 真鍋 俊也
    日本生理学雑誌, 64, 4, 83, 83, (一社)日本生理学会, 2002年04月
    日本語
  • Kainate receptor-dependent presynaptic modulation and plasticity
    H Kamiya
    NEUROSCIENCE RESEARCH, 42, 1, 1, 6, ELSEVIER SCI IRELAND LTD, 2002年01月, [査読有り], [筆頭著者, 最終著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Kainate-type ionotropic glutamate receptors (KARs) distribute widely and heterogenously throughout the central nervous system (CNS). There is now increasing evidence showing that, in addition to conventional action to mediate postsynaptic excitation, KAR also exerts presynaptic action modulating the amount of transmitter release at certain synapses in the CNS. The mechanism and physiological function of presynaptic KARs have been studied most extensively at the hippocampal mossy fiber (MF)-CA3 synapse, one of the CNS regions where the highest density of KAR subunits is expressed. One unique feature of presynaptic KARs is that their activation modulates transmitter release bi-directionally; weak activation enhances glutamate release, while strong activation leads to inhibition. These findings may be explained by their possible ionotropic action leading to axonal depolarization, which in turn regulates several voltage-dependent channels involved in action potential-dependent Ca2+ entry processes. Furthermore, physiological activation of presynaptic KAR involves an activity-dependent process. Large frequency facilitation, a form of short-term plasticity characteristic of the MF-CA3 synapse, is mediated, at least partly, by presynaptic KAR. Bi-directional and activity-dependent regulation of transmitter release by kainate autoreceptors might have physiological significance in information processing in the hippocampus and other CNS regions, as well as its well-known pathological action contributing to epileptogenesis. (C) 2002 Elsevier Science Ireland Ltd and the Japan Neuroscience Society. All rights reserved.
  • 神経系特異的AP-3B複合体・μ3B遺伝子欠損マウスの作成・解析               
    中津 史, 湯浅 茂樹, 岩佐 博人, 神谷 温之, 真鍋 俊也, 齊藤 隆, 大野 博司
    日本細胞生物学会大会講演要旨集, 54回, 96, 96, (一社)日本細胞生物学会, 2001年05月
    日本語
  • Role of Rab GDP dissociation inhibitor alpha in regulating plasticity of hippocampal neurotransmission
    H Ishizaki, J Miyoshi, H Kamiya, A Togawa, M Tanaka, T Sasaki, K Endo, A Mizoguchi, S Ozawa, Y Takai
    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 97, 21, 11587, 11592, NATL ACAD SCIENCES, 2000年10月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Rab CDP dissociation inhibitor alpha (Rab GDl alpha) is a regulator of the Rab small G proteins implicated in neurotransmission, and mutations of Rab GDl alpha cause human X-linked mental retardation associated with epileptic seizures. In Rab GDl alpha-deficient mice, synaptic potentials in the CA1 region of the hippocampus displayed larger enhancement during repetitive stimulation, which was apparently opposite to the phenotype of Rab3A-deficient mice. Furthermore, the Rab GDl alpha-deficient mice showed hypersensitivity to bicuculline, an inducer of epileptic seizures. These results suggest that Rab GDl alpha plays a specialized role in Rab3A recycling to suppress hyperexcitability via modulation of presynaptic forms of plasticity.
  • Kainate receptor-mediated presynaptic inhibition at the mouse hippocampal mossy fibre synapse
    H Kamiya, S Ozawa
    JOURNAL OF PHYSIOLOGY-LONDON, 523, 3, 653, 665, CAMBRIDGE UNIV PRESS, 2000年03月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), 1. The presynaptic action of kainate (KA) receptor activation at the mossy fibre-CA3 synapse was examined using fluorescence measurement of presynaptic Ca2+ influx as well as electrophysiological recordings in mouse hippocampal slices.
    2. Bath application of a low concentration (0.2 mu M) of KA reversibly increased the amplitude of presynaptic volley evoked by stimulation of mossy fibres to 146 +/- 6% of control (n = 6), whereas it reduced the field excitatory postsynaptic potential (EPSPs) to 30 +/- 4%.
    3. The potentiating effect of KA on the presynaptic volleys was also observed in Ca2+-free solution, and was partly antagonized by (2S,4R)-4-methylglutamic acid (SYM 2081, 1 mu M), which selectively desensitizes KA receptors.
    4. The antidromic population spike of dentate granule cells evoked by stimulation of mossy fibres was increased by application of 0.2 mu M KA to 160 +/- 10% of control (n = 6). Whole-cell current-clamp recordings revealed that the stimulus threshold for generating antidromic spikes recorded from a single granule cell was lowered by KA application.
    5. Application of KA (0.2 mu M) suppressed presynaptic Ca2+ influx to 78 +/- 4% of control (n = 6), whereas the amplitude of the presynaptic volley was increased.
    6. KA at 0.2 mu M reversibly suppressed excitatory postsynaptic currents (EPSCs) evoked by mossy fibre simulation to 38 +/- 9 % of control (n = 5).
    7. These results suggest that KA receptor activation enhances the excitability of mossy fibres, probably via axonal depolarization, and reduces action potential-induced Ca2+ influx, thereby inhibiting mossy fibre EPSCs presynaptically. This: novel presynaptic inhibitory action of IIA at the mossy fibre-CA3 synapse may regulate the excitability of highly interconnected CA3 networks.
  • Re-evaluation of phorbol ester-induced potentiation of transmitter release from mossy fibre terminals of the mouse hippocampus
    HONDA, I, KAMIYA, H, YAWO, H
    Journal of Physiology-London, 529, 3, 2000年
    研究論文(学術雑誌)
  • Re-evaluation of phorbol ester-induced potentiation of transmitter release from mossy fibre terminals of the mouse hippocampus
    Honda, I., Kamiya, H., Yawo, H.
    Journal of Physiology, 529, 3, 2000年
    研究論文(学術雑誌)
  • Dual mechanism for presynaptic modulation by axonal metabotropic glutamate receptor at the mouse mossy fibre-CA3 synapse
    H Kamiya, S Ozawa
    JOURNAL OF PHYSIOLOGY-LONDON, 518, 2, 497, 506, CAMBRIDGE UNIV PRESS, 1999年07月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), 1. To investigate mechanisms responsible fbr the presynaptic inhibitory action mediated by the axonal group II metabotropic glutamate receptor (mGluR) at the mossy fibre-CA3 synapse, we used a quantitative fluorescence measurement of prresynaptic Ca2+ in mouse hippocampal slices.
    2. Bath application of the group II mGluR-specific agonist (2S,1'R,2'R,3'R)-2-(2,3-dicarboxycyclopropyl)glycine (DCG-IV, 1 mu M) reversibly suppressed the presynaptic Ca2+ influx (to 55.2 +/- 4.6% of control, n = 5) as well as field EPSPs recorded simultaneously (to 3.1 +/- 2.0%). Presynaptic fibre volley was not affected by 1 mu M DCG-IV.
    3. A quantitative analysis of the inhibition of presynaptic Ca2+ influx and field EPXP suggested that DCG-IV suppressed the field EPSP to a greater extent than would be expected if the suppression were solely due to a decrease in the presynaptic Ca2+ influx.
    4. DCG-IV at 1 mu M suppressed the mean frequency (to 73.8 +/- 3.9% of control, n = 11), but not the mean amplitude (to 97.0 +/- 3.5%), of miniature EPSCs recorded from CA3 neurones using the whole-cell patch-clamp technique.
    5. These results suggest that group II mGluR-mediated suppression is due both to a reduction of presynaptic Ca2+ influx and downregulation of the subsequent exocytotic machinery.
  • Kainate receptor-mediated inhibition of presynaptic Ca2+ influx and EPSP in area CA1 of the rat hippocampus
    H Kamiya, S Ozawa
    JOURNAL OF PHYSIOLOGY-LONDON, 509, 3, 833, 845, CAMBRIDGE UNIV PRESS, 1998年06月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), 1. The effect of a low concentration (1 mu M) of kainate (kainic acid; KA) on presynaptic calcium (Ca2+) influx at the Schaffer collateral-commissural (SCC) synapse was examined in rat hippocampal slices.
    2. Following selective loading of the presynaptic terminals with the fluorescent Ca2+ indicator rhod-2 AM, transient increases in the presynaptic Ca2+ concentration (pre[Ca2+](t)) and field excitatory postsynaptic potentials (EPSPs) evoked by electrical stimulation of the SCC pathway were recorded simultaneously.
    3. Bath application of 1 mu M KA reversibly suppressed field EPSPs and pre[Ca2+](t) to 37.7 +/- 4.0% and 72.9 +/- 2.4% of control, respectively. Excitatory postsynaptic currents (EPSCs) recorded with the use of the whole-cell patch-clamp technique were also suppressed by 1 mu M KA to 42.6 +/- 6.3 % of control. A quantitative analysis of the decreases in pre[Ca2+](t) and the amplitude of field EPSP during KA application suggests that KA inhibits transmission primarily by reducing the pre[Ca2+](t).
    4. Consistent with a presynaptic site for these effects, paired-pulse facilitation (PPF) was enhanced by 1 mu M KA.
    5. A substantial KA-induced suppression of NMDA receptor-mediated EPSPs was detected when AMPA receptors were blocked by the AMPA receptor-selective antagonist GYKI 52466 (100 mu M).
    6. The suppressive effect of KA on field EPSPs and pre[Ca2+](t) was antagonized by the KA antagonist NS-102 (10 mu M).
    7. These results suggest that the presynaptic inhibitory action of KA at the hippocampal CA1 synapse is primarily due to the inhibition of Ca2+ influx into the presynaptic terminals.
  • Differential effects of phorbol ester on AMPA and NMDA components of excitatory postsynaptic currents in dentate neurons of rat hippocampal slices
    K Obokata, H Kamiya, S Ozawa
    NEUROSCIENCE RESEARCH, 29, 2, 171, 179, ELSEVIER SCI IRELAND LTD, 1997年10月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Protein kinase C (PKC) is present abundantly in the mammalian central nervous system, and is involved in a variety of neuronal functions. Phorbol esters mimic the role of diacylglycerol, the physiological activator of PKC. We examined effects of phorbol 12,13-diacetate (PDAc) on excitatory synaptic transmission in neurons in the dentate granule cell layer of rat hippocampal slices using the whole-cell patch clamp technique. Excitatory postsynaptic currents (EPSCs) evoked by stimulation of the perforant path (pp) consisted of AMPA and NMDA receptor-mediated components. The application of PDAc potentiated both components of the EPSC, but the effect was more pronounced on the NMDA component. The potentiating effect of PDAc on the NMDA component was dependent on the membrane potential, being most prominent at -31 and -51 mV. omega-Agatoxin-IVA, a P-type Ca2+ channel blocker, suppressed both AMPA and NMDA components to a similar extent by reducing transmitter release. However, when the PDAc-potentiated AMPA component was reduced to the control level by applying omega-agatoxin-IVA, a substantial potentiation on the NMDA component remained. These results suggest that the potentiation of the NMDA component of the EPSC by PDAc is caused partly by a postsynaptic mechanism in the dentate neurons. (C) 1997 Elsevier Science Ireland Ltd.
  • A metabotropic glutamate receptor agonist DCG-IV suppresses synaptic transmission at mossy fiber pathway of the guinea pig hippocampus
    Yoshino, M., Sawada, S., Yamamoto, C., Kamiya, H.
    Neuroscience Letters, 207, 1, 1996年, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
    研究論文(学術雑誌)
  • Activation of metabotropic glutamate receptor type 2/3 suppresses transmission at rat hippocampal mossy fiber synapses
    KAMIYA H.
    J Physiol (Lond), 493, 2, 447, 455, 1996年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    研究論文(学術雑誌)
  • Suppression of presynaptic calcium influx by metabotropic glutamate receptor agonists in neonatal rat hippocampus
    Yoshino, M., Kamiya, H.
    Brain Research, 695, 2, 1995年, [査読有り], [筆頭著者, 最終著者, 責任著者]
    研究論文(学術雑誌)
  • Residual Ca and short-term synaptic plasticity
    KAMIYA H.
    Nature, 371, 6498, 603, 606, Springer Science and Business Media LLC, 1994年10月, [査読有り], [筆頭著者]
    研究論文(学術雑誌)
  • Long-lasting potentiation of synaptic transmission in the Schaffer collateral-commis-sural pathway of the guinea pig hippocampus by activation of postsynaptic N-methyl-D-aspartate receptor.
    KAMIYA H.
    Synapse, 13, 2, 186, 194, 1993年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    研究論文(学術雑誌)
  • Enhancement of postsynaptic responsiveness during long-term potentiation of mossy fiber synapses in guinea pig hippocampus
    Yamamoto, C., Sawada, S., Kamiya, H.
    Neuroscience Letters, 138, 1, 1992年, [査読有り], [最終著者]
    研究論文(学術雑誌)
  • An empirical test for the reliability of quantal analysis based on Pascal statistics
    Kamiya, H., Sawada, S., Yamamoto, C.
    Journal of Neuroscience Methods, 42, 1-2, 1992年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    研究論文(学術雑誌)
  • Persistent enhancement of transmitter release accompanying long-term potentiation in the guinea pig hippocampus
    KAMIYA H.
    Neuroscience Letters, 130, 2, 259, 262, 1991年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    研究論文(学術雑誌)
  • Some pharmacological differences between hippocampal exitatory and inhibitory synapses in transmitter release: an in vitro study.
    KAMIYA H.
    Synapse, 8, 3, 229, 235, 1991年, [査読有り], [筆頭著者, 最終著者, 責任著者]
    研究論文(学術雑誌)
  • Quantal Components of the Synaptic Potential Induced in Hippocampal Neurons by Activation of Granule Cells, and the Effect of 2-Amino-4-phosphonobutyric Acid
    Yamamoto, C., Higashima, M., Sawada, S., Kamiya, H.
    Hippocampus, 1, 1, 93, 106, 1991年, [査読有り], [最終著者]
    研究論文(学術雑誌)
  • Amiloride suppresses the induction of long‐term potentiation in the mossy fiber pathway but not in the commissural/associational pathway of the hippocampal CA3 region
    Kamiya, H.
    Synapse, 3, 3, 1989年, [査読有り], [筆頭著者, 最終著者, 責任著者]
    研究論文(学術雑誌)
  • Simultaneous recording of presynaptic spikes and excitatory postsynaptic potentials from monosynaptically connected hippocampal neurons
    Sawada, S., Kamiya, H., Yamamoto, C.
    Neurosci. Lett., 103, 1, 34, 38, 1989年, [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • Quantal analysis of synaptic plasticity in the hippocampus
    Yamamoto, C., Sawada, S., Kamiya, H.
    Biomedical Research, 10, SUPPL. 2, 1989年, [査読有り], [最終著者]
    研究論文(学術雑誌)
  • Additive feature of long-term potentiation and phorbol ester-induced synaptic enhancement in the mossy fiber-CA3 synapse
    Kamiya, H., Sawada, S., Yamamoto, C.
    Experimental Neurology, 102, 3, 1988年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    研究論文(学術雑誌)
  • Synthetic ω-conotoxin blocks synaptic transmission in the hippocampus in vitro
    Kamiya, H., Sawada, S., Yamamoto, C.
    Neuroscience Letters, 91, 1, 1988年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    研究論文(学術雑誌)

その他活動・業績

書籍等出版物

  • 〔主要な業績〕生理学用語ハンドブック               
    日本生理学会用語委員会
    丸善出版, 2024年03月, 9784621309087, [編纂]
  • Insights in Cellular Neurophysiology: 2021               
    Cherubini, E, Tropea, D, Maffei, A, Kamiya H: Modeling analysis of subthreshold voltage signaling along hippocampal mossy fiber axons. pp.199-209
    Frontiers Media SA, 2022年11月, [分担執筆]
  • 〔主要な業績〕Axon Neurobiology: Fine-Scale Dynamics of Microstructure and Function               
    Haruyuki Kamiya, Dominique Debanne
    Frontiers Media SA, 2020年12月, [共編者(共編著者)]

講演・口頭発表等

  • 〔主要な業績〕海馬苔状線維投射の刺激誘発性バースト               
    神谷温之
    第101回日本生理学会大会シンポジウム, 2024年03月28日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    2024年03月28日 - 2024年03月30日, [招待講演]
  • 〔主要な業績〕軸索興奮性の活動依存的な制御機構
    神谷温之
    第100回日本生理学会大会シンポジウム, 2023年03月16日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    2023年03月14日 - 2023年03月16日, 34011520, [招待講演]
  • Computational test for the roles of potassium channel inactivation in short-term plasticity               
    Haruyuki Kamiya
    The 10th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer, 2023年02月17日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    2023年02月17日 - 2023年02月18日, [招待講演]
  • 〔主要な業績〕計算論的アプローチによる軸索の閾値下シグナルの解析               
    神谷 温之
    第99回日本生理学会大会シンポジウム, 2022年03月18日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    2022年03月16日 - 2022年03月18日, [招待講演]
  • Modeling subthreshold voltage signaling along axon in the hippocampus               
    Haruyuki Kamiya
    The 10th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer, 2022年02月18日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    2022年02月18日 - 2022年02月19日, [招待講演]
  • 〔主要な業績〕単一軸索における伝播と発振のサブセルラー解析               
    神谷温之
    第126回日本解剖学会総会・全国学術集会・第98回日本生理学会大会合同大会シンポジウム, 2021年03月30日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    [招待講演]
  • Dynamic tuning of axonal excitability in the hippocampus               
    Haruyuki Kamiya
    The 9th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer, 2020年12月05日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演]
  • 〔主要な業績〕軸索スパイクの計算論的神経生物学               
    神谷温之
    第97回日本生理学会大会シンポジウム(誌上開催), 2020年03月17日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    [招待講演]
  • Distal axon as a potential oscillator for network activities in the hippocampus               
    Haruyuki Kamiya
    The 8th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer, 2020年02月13日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演]
  • 〔主要な業績〕Dynamic control of spike signaling by axonal afterdepolarization               
    神谷 温之
    第96回日本生理学会大会シンポジウム / 9th FAOPS, 2019年03月30日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    [招待講演], [国際会議]
  • Short-term plasticity of axonal spike signaling in the hippocampus               
    Haruyuki Kamiya
    Zuckerfest: a celebration of the life and times of Bob Zucker, 2019年03月23日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演]
  • Temporal integration of axonal spike signaling in the hippocampus               
    Haruyuki Kamiya
    The 7th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer, 2019年02月02日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演]
  • 〔主要な業績〕軸索バーストとてんかん原性               
    神谷 温之
    第95回日本生理学会大会シンポジウム, 2018年03月29日, 英語
    [招待講演]
  • Local control of axonal excitability in the hippocampus               
    Haruyuki Kamiya
    The 6th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer, 2018年02月02日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演]
  • 〔主要な業績〕海馬における軸索スパイクのアナログ制御               
    大浦 峻介, 神谷 温之
    第94回日本生理学会大会シンポジウム, 2017年03月29日, 英語
    [招待講演]
  • Noncannonical mode of burst firing originated from distal axon               
    Haruyuki Kamiya
    The 5th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer, 2017年02月28日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演]
  • 海馬苔状線維の単一軸索終末からの活動電位記録
    神谷温之, 大浦峻介
    日本生理学雑誌(Web), 2016年07月, 日本語
  • 〔主要な業績〕カイニン酸受容体による海馬苔状線維の興奮性制御               
    神谷 温之
    第93回日本生理学会大会シンポジウム, 2016年03月23日, 英語
    [招待講演], [国内会議]
  • Modelling spike signalling in the hippocampal axons               
    Haruyuki Kamiya
    The 4th RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer, 2016年02月23日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演]
  • Physiology of single CNS axon: rediscovery of analogue tuning of axonal spikes               
    Haruyuki Kamiya
    University of Bordeaux Neurocampus Seminar, 2016年01月22日, 英語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演]
  • 軸索興奮性と活動電位伝播の調節               
    神谷 温之
    第38回日本神経科学学会大会ミニシンポジウム, 2015年07月29日, 英語
    [招待講演], [国内会議]
  • 〔主要な業績〕軸索の神経生物学:膜興奮と伝播               
    神谷 温之
    第120回日本解剖学会総会・全国学術集会・第92回日本生理学会大会合同大会合同教育プログラム 教育講演, 2015年03月22日, 日本語
    [招待講演]
  • 〔主要な業績〕海馬苔状線維軸索興奮性の局所制御               
    神谷 温之
    第120回日本解剖学会総会・全国学術集会・第92回日本生理学会大会合同大会シンポジウム, 2015年03月22日, 英語
    [招待講演], [国内会議]
  • Fine control of axonal spikes by neural activity               
    Haruyuki Kamiya
    The 3rd RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer, 2015年02月19日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演]
  • 〔主要な業績〕グルタミン酸受容体の時空間制御におけるシナプス後肥厚の役割               
    鈴木 江津子, 神谷 温之
    第91回日本生理学会大会シンポジウム, 2014年03月16日, 日本語
    [招待講演], [国内会議]
  • Network mechanism of high frequency oscillation in the hippocampus               
    Haruyuki Kamiya
    The 2nd RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer, 2014年02月21日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演]
  • 〔主要な業績〕AMPA受容体ダイナミクスの光化学的解析               
    神谷 温之
    第90回日本生理学会大会シンポジウム, 2013年03月27日, 英語
    [招待講演], [国内会議]
  • ケミカルニューロバイオロジー : 新たな分子ツールによる神経研究の新戦略 (S37)
    神谷 温之, 尾藤 晴彦
    日本生理学雜誌, 2013年03月01日, 日本語
  • Towards input-specific photoinactivation of neuronal networks in the hippocampus               
    Haruyuki Kamiya
    The 1st RIEC International Symposium on Brain Functions and Brain Computer, 2012年11月05日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演]
  • 〔主要な業績〕光反応性ブロッカーを用いたグルタミン酸受容体動態のシナプス「その場」解析               
    神谷 温之
    第89回日本生理学会大会シンポジウム, 2012年03月31日, 英語
    [招待講演]
  • シナプス前リアノジン受容体による海馬苔状線維シナプス可塑性の増幅機構               
    神谷温之
    第30回日本神経科学学会大会, 2007年09月11日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    [招待講演]
  • カルシウムストアと海馬プレシナプス可塑性               
    神谷 温之
    第30回日本神経科学学会大会シンポジウム, 2007年09月11日, 英語
    [招待講演]
  • グルタミン酸・GABA共放出仮説の再検討
    神谷温之
    日本生理学雑誌, 2007年06月01日, 日本語
  • 海馬苔状線維シナプスにおけるGABA放出仮説の再検討
    神谷 温之
    日本生理学会大会発表要旨集, 2006年
    It has been hypothesized that hippocampal mossy fiber terminals of young rodents release GABA in addition to glutamate. Using whole cell-clamp recordings in mouse slice preparations, I re-examined this possibility with paying attentions about the conditions to evoke monosynaptic GABAergic responses by stimulation of mossy fibers. Strong stimulus to the stratum granulosum of dentate gyrus or stimulus to the stratum lucidum of CA3 region elicited IPSCs in CA3 neurons in the presence of glutamate receptor antagonists 10 μM CNQX and 25 μM D-AP5, and these putative "monosynaptic IPSCs" were abolished by addition of GABAA receptor antagonist 100 μM picrotoxin. In contrast, weak stimulus to the stratum granulosum never elicited IPSCs in the presence of CNQX and D-AP5. The responses to weak and strong stimuli also displayed differential sensitivity to group II mGluR agonist DCG-IV; application of 1 μM DCG-IV almost abolished the responses to weak stimulus and left substantial responses to strong stimulus which were inhibited by further application of picrotoxin. These results suggested that strong stimulus to stratum granulosum causes monosynaptic IPSCs by stimulating inhibitory interneurons in addition to mossy fibers, and mossy fiber terminals themselves may not release GABA. [J Physiol Sci. 2006;56 Suppl:S85]
  • Presynaptic mechanisms for synaptic plasticity in the hippocampus               
    Haruyuki Kamiya
    Multi-institutional International Symposium on "mei", 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    2005年12月05日 - 2005年12月07日, [招待講演]
  • Rab3 GAPによるシナプス伝達と可塑性の制御
    坂根亜由子, 真鍋進治, 石崎宏好, 岡本三紀, 吉田隆行, 三好淳, 神谷温之, 高井義美, 佐々木卓也
    日本分子生物学会年会講演要旨集, 2005年11月25日, 日本語
  • 海馬におけるシナプス可塑性の分子機構:シナプス前終末イメージング法を用いた研究               
    神谷温之
    第11回行動薬理研究会, 2005年08月05日, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演]
  • 海馬スライスを用いたシナプス機能の研究               
    神谷温之
    第1回革新脳科学COE国内シンポジウム, 2005年02月18日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演]
  • 転写因子RX/raxの発現によるマウスES細胞の網膜亜集団への分化(Retinal fate specification of mouse embryonic stem cells by ectopic expression of Rx/rax,a homeobox gene)               
    渡辺 すみ子, 田畑 陽子, 大内 靖夫, 神谷 温之, 真鍋 俊也, 新井 賢一
    神経化学, 2004年08月, 英語
  • 軸索標識法によるシナプス前終末内カルシウム動態の解析               
    神谷温之
    第77回日本薬理学会年会シンポジウム, 2004年03月08日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演]
  • カイニン酸受容体を介するシナプス伝達・可塑性調節
    神谷 温之
    日本生理学会大会発表要旨集, 2004年
    Kainate receptors (KARs) are poorly understood subtype of ionotropic glutamate receptors distributing widely and heterogeneously in the central nervous system (CNS). Recent studies elucidated the roles of KARs in activity-dependent modulation of synaptic transmission at certain synapses in the CNS, including hippocampal mossy fiber synapses where KAR subunits are most abundantly expressed. An important notice of these studies is that these receptors localize not only on postsynaptic but also on presynaptic membrane, and these presynaptic KARs impart an 'presynaptic' associativity to mossy fiber long-term potentiation (MF-LTP), an unusual form of plasticity that is independent of NMDA receptor activation and is expressed presynaptically. Homosynaptic as well as heterosynaptic positive feedback regulation of transmitter release via presynaptic KARs provides a novel way of signaling at the central synapses. To examine the cellular mechanism of activity-dependent modulation by presynaptic KARs, we adopted optical methods to monitor presynaptic Ca2+ and voltage transients at the mossy fiber synapses. We revealed that activation of presynaptic KARs elicits prominent depolarization of the presynaptic terminals and causes use-dependent facilitation of presynaptic Ca2+ influx by an action potential. Thus, presynaptic KARs at the mossy fiber synapses amplify presynaptic Ca2+ rise during repeated stimuli, and thereby affect the threshold of induction of MF-LTP. [Jpn J Physiol 54 Suppl:S33 (2004)]
  • シナプス前カイニン酸受容体を介する海馬苔状線維の後脱分極応答
    神谷温之, 真鍋俊也
    日本生理学雑誌, 2002年10月01日, 日本語
  • γ1サブユニット欠損マウスを用いたカイニン酸型グルタミン酸受容体の機能解析
    明石肇, 柿崎利和, 阿部学, 夏目里恵, 神谷温之, 深谷昌弘, 渡辺雅彦, 崎村建司
    生化学, 2002年08月25日, 日本語
  • 神経系特異的AP‐3B複合体・μ3B遺伝子欠損マウスの作成・解析
    中津史, 岡田元宏, 神谷温之, 原田彰宏, 若林孝一, 笠置泰史, 湯浅茂樹, 斉藤隆, 大野博司
    日本神経科学大会プログラム・抄録集, 2002年07月07日, 日本語
  • forskolinによるマウス海馬苔状線維の興奮性の増強
    梅田和昌, 神谷温之, 清原寿一, 真鍋俊也
    日本生理学雑誌, 2002年04月01日, 日本語
  • 〔主要な業績〕海馬苔状線維終末カルシウム流入促通へのカイニン酸受容体の関与               
    神谷温之, 真鍋俊也
    第79回日本生理学会大会, 2002年03月28日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演]
  • 〔主要な業績〕海馬シナプス前終末におけるカルシウム流入の可塑的変化               
    神谷温之
    第78回日本生理学会大会, 2001年03月29日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演]
  • 神経系特異的AP‐3B複合体・μ3B遺伝子欠損マウスの作成・解析
    中津史, 湯浅茂樹, 岩佐博人, 神谷温之, 真鍋俊也, 斉藤隆, 大野博司
    日本細胞生物学会大会講演要旨集, 2001年, 日本語
  • 海馬苔状線維終末におけるカルシウム流入の促通
    神谷温之, 小沢瀞司
    日本神経科学大会プログラム・抄録集, 2000年09月04日, 日本語
  • 海馬シナプス前終末の可塑性メカニズムに関する研究
    神谷温之
    日本生理学雜誌, 2000年04月01日, 日本語
  • Rab GDIα欠損マウスの表現型解析 Rab GDIαの神経伝達物質放出に対する抑制作用
    石橋宏好, 三好淳, 戸川温, 田中三紀, 神谷温之, 小沢瀞司, 阪口岳, 佐々木卓也, 高井義美
    日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 1999年11月22日, 日本語
  • 〔主要な業績〕Presynaptic glutamate receptors in the hippocampus               
    Haruyuki Kamiya
    The 75th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan Satellite Symposium “Slow synaptic responses and modulation”, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    1998年03月30日 - 1998年03月31日, [招待講演]
  • 〔主要な業績〕甲殻類ニューロンと哺乳類中枢ニューロンのシナプス前終末内Ca2+動態と短期可塑性               
    神谷温之
    第74回日本生理学会大会シンポジウム, 1997年03月26日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演]
  • Suppression of presynaptic calcium influx by metabotropic glutamate receptor agonists in neonatal rat hippocampus               
    Haruyuki Kamiya
    The 25th Seminar on Science and Technology―Neuroscience, 英語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    1994年12月09日 - 1994年12月10日, [招待講演]
  • 〔主要な業績〕Long-term potentiation in the mossy fiber-CA3 synapse of the guinea pig               
    Haruyuki Kamiya
    The International Workshop on Plasticity of Synaptic Transmission, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    1989年03月27日 - 1989年03月30日, [招待講演]

所属学協会

  • 米国神経科学学会               
  • 日本神経科学学会               
  • 日本生理学会               

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 脳神経マルチセルラバイオ計算に関する総括
    科学研究費助成事業
    2024年04月01日 - 2029年03月31日
    山本 英明, 香取 勇一, 松井 鉄平, 谷井 孝至, 平野 愛弓, 正水 芳人, 神谷 温之, 河野 崇, 平田 豊
    日本学術振興会, 学術変革領域研究(A), 東北大学, 24H02329
  • 多細胞神経ネットワークの学習と変調の神経回路基盤
    科学研究費助成事業
    2024年04月 - 2029年03月
    神谷 温之, 桂林 秀太郎
    日本学術振興会, 学術変革領域研究(A), 北海道大学, 24H02336
  • 軸索における異所性スパイク発生機構のサブセルラー解析
    科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2021年04月 - 2025年03月
    神谷 温之
    本研究では、例外的に大型の海馬苔状線維の軸索終末からサブセルラーパッチクランプによる直接記録を行い、また、苔状線維を模した最新の数理モデルに基づくシミュレーションを組み合わせ、 遠位軸索における異所性スパイク発生の検証、異所性スパイクの発生部位の同定、シミュレーションによる異所性スパイクの数理モデル解析などを行う。通常の活動電位発生部位である軸索初節部ではなく、遠位軸索で活動電位が生じる、いわゆる「異所性スパイク」について直接的に検証し、遠位軸索における異所性スパイクの発生機構について追及する。本年度は、苔状線維の形態的特徴と、直接記録で測定した電気生理学特性を加味した苔状線維軸索の興奮伝播モデルを用いて、遠位軸索での異所性スパイク発生について、発生部位と発生機構に関する検証を試みた。海馬苔状線維の通過型軸索の構造と実験的に計測されたイオンチャンネルの特性を導入したマルチコンパートメントモデルを構築し、カリウムチャンネルブロッカーである4-アミノピリジンの遠位軸索への局所投与による異所性スパイクのバースト発火について、シミュレーションによる数理モデル解析を試みた。遠位軸索部の一部からカリウムコンダクタンスを除去したモデルでは活動電位の遷延化により反復する活動電位、すなわちバースト発火を生じることが明らかとなった。軸索を順行性に伝播する活動電位が遠位軸索部での局所的な興奮性上昇により異所性スパイクのバースト発火を生じる可能性が示唆された。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 21K06434
  • モデル動物脳におけるマルチセルラ情報表現
    科学研究費助成事業
    2021年08月23日 - 2024年03月31日
    正水 芳人, 神谷 温之
    脳をバイオコンピューティングシステムとして扱った場合の特徴は、その損傷耐性と自己組織性にある。本研究ではモデル動物(げっ歯類)を対象とし、大脳皮質・運動野損傷モデルの実験系を用いる。具体的には、損傷前後と運動機能回復過程における運動課題実行時、大脳皮質での神経活動変化を、in vivo カルシウムイメージングを用いて計測する。神経細胞が興奮する際には、細胞内のカルシウムイオン濃度が上昇するため、蛍光カルシウムセンサーを神経細胞に遺伝子発現させることによって、神経活動の可視化ができる。In vivoカルシウムイメージングの特徴は、単一細胞レベルで多細胞の神経活動の計測、長期間・同一神経細胞の細胞体での神経活動の計測、樹状突起および軸索での神経活動の計測が可能な点である。本年度は、げっ歯類が運動課題実行時に、高速で広視野のin vivoカルシウムイメージングを行うために必要な課題装置と顕微鏡のセットアップを行った。顕微鏡には多点走査型共焦点スキャンユニットが取り付けてある。多点走査型共焦点スキャンユニットは、広げたレーザー光を多数のピンホールを持つ高速回転する円盤に照射し、1000本のレーザー光線に分割することで、観察視野を1000点同時に走査するため、一点走査型よりも高速に広視野でのイメージングが可能である。今後この顕微鏡を用いて、運動機能回復過程における運動課題実行時の大脳皮質での神経活動変化の解明を目指す。
    日本学術振興会, 学術変革領域研究(B), 同志社大学, 21H05166
  • 軸索による高速ネットワーク律動の発振メカニズムの解明
    科学研究費補助金(基盤研究(C))
    2018年 - 2020年
    神谷 温之
    文部科学省, 研究代表者, 競争的資金
  • 軸索のサブセルラー機能解析システムと最適化モデルの構築
    科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)
    2016年 - 2018年
    神谷 温之
    文部科学省, 研究代表者, 競争的資金
  • 術後認知機能障害の機序ー神経炎症からの検討ー
    科学研究費補助金(基盤研究(C) )
    2013年 - 2016年
    森本 裕二
    文部科学省, 競争的資金
  • 単一神経終末エレクトロポレーションによるシナプス前ギャップ結合の機能解析
    科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)
    2013年 - 2015年
    神谷 温之
    文部科学省, 研究代表者, 競争的資金
  • グルタミン酸受容体トラフィックにおけるシナプス後肥厚の動的役割
    科学研究費補助金(基盤研究(B))
    2012年 - 2014年
    神谷温之
    本研究では、光反応性AMPA型グルタミン酸受容体ブロッカーであるANQXの光分解を脳スライス標本に適用することで、海馬シナプスでの内在性グルタミン酸受容体の生理的な分子動態を解析することを目的とした。静止状態ではAMPA受容体のシナプス移行はほとんど生じず、高頻度刺激により長期増強を誘発した際にシナプス移行が加速されることが明らかとなった。PSD95ノックアウトマウスから作成したスライス標本のシナプスでは、静止状態においてもシナプス移行の亢進がみられた。PSD95はAMPA受容体のシナプス局在化に関与し、シナプス内外の受容体輸送を制限する受容体スロットとしての機能を有すると考えられた。
    文部科学省, 基盤研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 24300140
  • 光学的シナプス不活化法による脳内局所神経回路の機能探索
    科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)
    2011年 - 2012年
    神谷温之
    光反応性グルタミン酸受容体ブロッカーANQXによるグルタミン酸シナプス伝達の光学的不活化法を海馬スライス標本に適用することで、海馬神経回路におけるさまざまな入力の興奮性シナプス伝達を遮断し、局所回路における各入力の機能的意義の解明を目指した。局所的な光照射と組み合わせることで、ANQXによるグルタミン酸伝達の光学的不活化法が、海馬スライスの入力(層)特異的な光遮断に利用可能であることを示した。
    文部科学省, 挑戦的萌芽研究, 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 23650201
  • 海馬シナプス前カルシウムストアの細胞分子基盤に関する研究
    科学研究費補助金(基盤研究(B))
    2009年 - 2011年
    神谷温之
    海馬苔状線維シナプス前部におけるカルシウムストアの細胞内局在とカルシウム放出機構の詳細について詳細な解析を行った。カルシウム放出の生じる部位とカルシウム流入部位の位置関係を調べるために、共焦点顕微鏡を用いた単一神経終末レベルでのカルシウムイメージングを試みた。微分干渉顕微鏡下に同定した苔状線維終末に電気穿孔法により蛍光カルシウム指示薬を導入し、効率よく単一神経終末・軸索レベルでの標識を可能にした。
    文部科学省, 基盤研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 21300146
  • シナプス前クロライド濃度勾配の発生機構の解明
    科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)
    2009年 - 2010年
    神谷温之
    海馬苔状線維シナプスのシナプス前都にはGABA_A受容体が発現することが近年の研究で明らかになった。クロライドチャンネルであるGABA_A受容体の活性化により苔状線維終末の脱分極を生じることから、シナプス前部では細胞内クロライド濃度が細胞体より高く保たれていると推定されている。今年度は、細胞内クロライド濃度の神経細胞内の空間的な分布や濃度勾配を直接的に証明するために、蛍光クロライド指示薬を用いたシナプス前部でのクロライドイメージングを試みた。マウス海馬スライス標本において苔状線維の起始細胞である歯状回顆粒細胞に単一細胞レベルで蛍光クロライド指示薬MEQを負荷するために、単一細胞エレクトロボレーションの条件検討を行い、小型の細胞である歯状回顆粒細胞の細胞体に直視下に蛍光色素を効率的に導入することが可能になった。しかしながら、顆粒細胞の軸索である苔状線維軸索は極めて微細で、また、スライス内を立体的に走行し、共焦点顕微鏡を用いても苔状線維の神経終末部まで連続して蛍光をモニターすることが困難な場合がしばしばであった。そこで、もうひとつのアプローチとして、細胞膜透過型蛍光クロライド指示薬であるdihydro-MEQ(6-methoxy-N-ethyl-1,2-dihydroquinoline)を軸索標識法により多くの苔状線維に同時に導入することを試みている。苔状線維軸索の走行するCA3野透明層にdihydro-MEQを微量注入し、軸索内に取り込まれた後に軸索輸送の機構を介して輸送されることを利用して、多くのスライス表面の苔状線維シナプス前部(終末部および軸索部)に蛍光クロライド指示薬を負荷するための条件検討を行った。
    文部科学省, 挑戦的萌芽研究, 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 21650093
  • 光分子不活化法によるシナブス機能の光操作法の開発
    科学研究費補助金(萌芽研究)
    2006年 - 2007年
    神谷 温之
    脳の主要な興奮性伝達物質受容体であるグルタミン酸受容体のシナプス局在はダイナミックに制御されている。本研究では、新規に開発された「cagedグルタミン酸受容体ブロッカー」であるANQXの光分解法を用いて、海馬スライス標本におけるAMPA型グルタミン酸受容体の分子動態を解析することを目的とする。ANQXは古典的なAMPA受容体阻害薬であるDNQXに光反応性のazido基を導入した化合物(ANQX:6-azido-7-nitro-1,4-dihydroquinoxaline-2,3-dione)である。光学的な手法を用いることで、時間的・空間的にコントロールされた形でグルタミン酸受容体機能を不活化することが可能となる。この点を利用して、紫外線照射によりAMPA受容体を不活化し、その後の応答の回復の時間経過を観察する。海馬スライス標本において、入力線維の刺激あるいはグルタミン酸の局所投与によるAMPA受容体応答を記録し、ANQX投与後に紫外線を照射し、AMPA受容体応答を減弱させる。時間的・空間的にコントロールされた形で細胞膜に発現するAMPA型グルタミン酸受容体機能を不活化し、その後の応答の回復の時間経過を観察することで、受容体トラフィックの速度論的解析を行う。本年度は、昨年度に合成したANQXを海馬スライス標本のニューロンに適用し光不活化実験を行うための予備実験を開始し、ANQXの局所還流投与の条件や照射時間や強度などの条件について検討した。
    文部科学省, 萌芽研究, 北海道大学, 競争的資金, 18650106
  • 光不活化法によるグルタミン酸受容体トラフィックのリアルタイム解析
    科学研究費補助金(特定領域研究)
    2006年 - 2007年
    神谷 温之
    本研究では、新規に開発された「cagedグルタミン酸受容体ブロッカー」であるANQXの光分解法を用いて、海馬スライス標本におけるAMPA型グルタミン酸受容体の分子動態をリアルタイムで解析することを目的とした。これまでの研究でGFPや金コロイド粒子などの分子タグで標識されたAMPA受容体のシナプス発現が動的に制御されることが明らかとなったが、分子標識が付いていない内在性の受容体の動態を調べた報告は無く、本研究はこの点を明らかにすることを目指した。紫外線の照射により「cagedグルタミン酸受容体ブロッカー」であるANQXを光学的に分解することで、時間的・空間的にコントロールされた形で細胞膜に発現するグルタミン酸受容体機能を不活化することが可能となる。そこで、光照射によりAMPA受容体を不活化し、その後の応答の回復の時間経過を観察することで、受容体トラフィックの速度論的解析を行う。本年度は、昨年度の本研究で合成したANQXを海馬スライス標本のニューロンに適用し光不活化実験を行うための予備実験を開始し、照射時間や強度などの条件を定めた。また、今後AMPA受容体トラフィックの分子機構を追求するために、AMPA受容体の足場タンパクであるTARPsファミリーのうち、海馬で最も強い発現がみられるγ8のノックアウトマウスの電気生理学的解析を行い、AMPA受容体のシナプス発現が著しく低下することを明らかにした。
    文部科学省, 特定領域研究, 北海道大学, 競争的資金, 18059001
  • 海馬シナプスにおける神経活動依存的な伝達物質スイッチング
    科学研究費補助金(特定領域研究)
    2006年 - 2007年
    神谷 温之
    海馬苔状線維シナプスが、興奮性伝達物質であるグルタミン酸に加えて抑制性伝達物質であるGABAを放出するとの仮説が提唱されている。このグルタミン酸シナプスからのGABA放出は幼弱期にのみ生じ、成熟脳では消失するが、成熟脳でもてんかん原性の獲得に伴い再出現することから、神経伝達物質モダリティーの可塑性としても興味深い。本研究では、このうち幼弱期海馬苔状線維シナプスにおける「グルタミン酸・GABA共放出仮説」の妥当性について詳細な電気生理的・免疫組織化学的な再検討を行い、「グルタミン酸・GABA共放出仮説」を棄却する結果を得た。すなわち、これまでに報告された歯状回顆粒細胞層刺激によるGABA性IPSPは抑制性介在ニューロンの共刺激によるものであり、弱い刺激強度を用いて苔状線維を選択的に刺激した際にはIPSPは生じなかった。また、グルタミン酸シナプスである苔状線維終末にはGABAおよび合成酵素GADがわずかに発現するが、小胞放出に不可欠なVGATはほとんど発現していなかった。幼弱期の海馬苔状線維終末はGABAを合成することができるが、放出できないと考えた。今後は、もう一つの興味深い仮説である、てんかん原性獲得に伴う成体脳でのGABA放出の再出現の可能性について、電気生理学的な解析ならびにGABAシグナリングに関わるGABA、GAD、VGATなどの分子の免疫組織学的解析により検討していきたい。
    文部科学省, 特定領域研究, 北海道大学, 競争的資金, 18021001
  • 海馬苔状線維シナプスにおけるグルタミン酸・GABA共放出仮説の検討
    科学研究費補助金(基盤研究(B))
    2005年 - 2007年
    神谷 温之
    幼弱期の海馬苔状線維シナプスにおいて、興奮性伝達物質であるグルタミン酸に加えて抑制性伝達物質であるGABAを放出されるという仮説が提唱され注目を集めている。本研究では、この幼弱期海馬苔状線維シナプスにおける「グルタミン酸・GABA共放出仮説」の妥当性について詳細な電気生理的・免疫組織化学的な再検討を行うことを目的とし、両者の解析においても「グルタミン酸・GABA共放出仮説」を棄却する結果を得た。すなわち、これまでに報告されたグルタミン酸ブロッカー存在下に歯状回顆粒細胞層刺激によって記録される「単シナプス性」GABA性IPSPは、不適切に強い刺激によって抑制性介在ニューロンを同時に刺激したことによるGABA応答の混入によるものであり、弱い刺激強度を用いて苔状線維を選択的に刺激した際にはGABA応答は生じなかったことから、苔状線維自身はGABAを放出できないと考えられた。また、GABAシグナリングに関わるGABA、GAD、VGATなどの分子の免疫組織学的解析を行い、分子的背景について形態学的に解析したところ、グルタミン酸シナプスである苔状線維終末にはGABAおよび合成酵素GADがわずかに発現するが、小胞放出に不可欠なVGATはほとんど発現していないことが明らかになった。幼弱期の海馬苔状線維終末はグルタミン酸シナプスであるにも関わらずGADをわずかに発現しGABAを合成することができるが、小胞放出に不可欠なVGATが存在しないことからこれを放出することはできないと考えられた。
    文部科学省, 基盤研究(B), 北海道大学, 競争的資金, 17300125
  • 海馬シナプスにおけるグルタミン酸・GABA共放出のメカニズム
    科学研究費補助金(特定領域研究)
    2005年 - 2005年
    神谷 温之
    本研究では、幼弱期苔状線維シナプスからのグルタミン酸とGABAが共放出されるとする仮説の妥当性について再検討する目的で、苔状線維刺激により単シナプス性IPSCを惹起する条件について、スライスパッチクランプ法による詳細な電気生理学的検討を行った。生後2ないし3週のマウス海馬スライス標本において、歯状回顆粒細胞層の刺激により生じる応答をCA3野ニューロンからホールセルクランプ法により記録した。同一の刺激電極から強い刺激と弱い刺激を交互に与え、グルタミン酸受容体阻害薬(CNQXとAP5)の効果を比較した。弱い刺激によるシナプス応答はCNQXとAP5の投与により完全に消失したのに対し、強い刺激に対する応答の一部は残存し、この成分はGABA_A受容体阻害薬picrotoxinの追加投与により消失した。また、苔状線維軸索通過部のCA3野透明層の電気刺激による応答は、多くの場合CNQXとAP5により完全に消失せず、picrotoxinの追加投与により消失した。顆粒細胞層の刺激により生じる単シナプス性IPSCは、強い刺激により苔状線維以外、おそらく抑制性介在ニューロンを刺激し、順向性あるいは軸索反射の機構を介してCA3野ニューロンに単シナプス性IPSCを生じたと考えられた。歯状回顆粒細胞層の弱い刺激で選択的に苔状線維を刺激した際には単シナプス性IPSCを生じなかったことから、苔状線維シナプス自身はGABAを放出しない可能性が高い。幼弱期の苔状線維シナプスからグルタミン酸に加えてGABAが共放出されるという仮説は、不適切な実験条件によるアーチファクトであると考えた。
    文部科学省, 特定領域研究, 北海道大学, 競争的資金, 17023002
  • 海馬シナプス前終末に発現するイオンチャンネル型ATP受容体の作用機構
    科学研究費補助金(特定領域研究)
    2004年 - 2005年
    神谷 温之
    当初の解析対象とした海馬苔状線維シナプス前部のATP受容体は、本研究開始後に免疫組織学的検索に用いた抗体の特異性に由来するアーチファクトであることが判明したため、今年度は同じくシナプス前部に発現するGABA_A受容体の機能を解析し、これがニューロン・グリア連関により制御されうるかについて検討することとした。シナプス前GABA_A受容体の活性化機構として、(1)苔状線維終末自身からの自己回帰的活性化、(2)抑制性介在ニューロンからのスピルオーバーによる異シナプス性活性化、(3)定常的なGABAによる持続的活性化、などの機構が想定されるが、いずれもGABA取り込みにより強く制御されると予想され、その制御機構を明らかにすることはGABAを介したニューロン・グリア連関の理解に有用であると考えられる。本研究では、苔状線維シナプス前GABA_A受容体の機能的意義を明らかにする目的で、苔状線維終末自身がGABA供給源として妥当か否かについて検討した。歯状回顆粒細胞層に強い刺激を与えるとCA3野ニューロンにグルタミン酸受容体阻害薬(CNQXとAP5)存在下で単シナプス性IPSCを生じたが、弱い刺激で選択的に苔状線維のみを刺激した際には単シナプス性IPSCは生じなかったから、苔状線維シナプス自身はGABAを放出しない可能性が高い。幼弱期の苔状線維シナプスからグルタミン酸に加えてGABAが共放出されるという仮説は、不適切な実験条件によるアーチファクトであると考えられた。
    文部科学省, 特定領域研究, 神戸大学->北海道大学, 競争的資金, 16047221
  • シナプス前カイニン酸受容体による海馬苔状線維終末内カルシウム動態の増幅機構
    科学研究費補助金(特定領域研究)
    2004年 - 2004年
    神谷 温之
    海馬CA3野苔状線維シナプスにおけるNMDA受容体非依存性のシナプス前性長期増強(long-tempotentiation : LTP)の誘発には、繰り返し刺激に伴うシナプス前部でのカルシウム濃度上昇が重要な役割を果たす。本研究では、苔状線維シナプスに特異的に発現するカイニン酸受容体がLTP誘発時のシナプス前終末内カルシウム動態を制御する可能性について検討した。AMPA型およびカイニン酸型受容体の非特異的阻害剤であるCNQXは、単発刺激によるシナプス前部でのカルシウム上昇に影響を与えなかったが、LTPを誘発する100Hz1秒の高頻度刺激によるシナプス前カルシウム上昇を部分的に抑制した。AMPA型受容体の選択的阻害剤であるGYKIは単発および高頻度刺激に対する応答にほとんど影響を与えなかった。海馬苔状線維の繰り返し刺激に伴いカイニン酸受容体が活性化されてシナプス前部でのカルシウム動態を活動依存的に増幅し、苔状線維シナプスにおけるシナプス前性LTPの誘発に促進的に作用するという機序が考えられた。また、この研究を進めるなかで、苔状線維終末には機能的なリアノジン受容体が特異的に存在し、カルシウム誘発性カルシウム放出の機構を介して、繰り返し刺激によるシナプス前部でのカルシウム動態を増幅することを見出した。さらに、カイニン酸受容体とリアノジン受容体の二つのシナプス前終末内カルシウム動態増幅機構の時間経過を比較したところ、カイニン酸受容体成分のほうがリアノジン受容体成分より活性化・脱活性化ともに速やかに起こることを見出した。
    文部科学省, 特定領域研究, 神戸大学->北海道大学, 競争的資金, 16015280
  • 海馬苔状線維シナプスにおける神経終末内カルシウムストアの機能
    科学研究費補助金(基盤研究(C))
    2003年 - 2004年
    神谷 温之
    カルシウムイオンは、シナプス前終末からの伝達物質放出に不可欠であるばかりでなく、その活動依存的な調節機構にも重要な役割を果たしている。シナプス前部でのカルシウム動態を制御する因子のうち、カルシウム流入に関与するカルシウムチャンネルについてはその詳細が解明されつつあるが、シナプス前部での細胞内カルシウムストアの役割に関しては不明な点が多い。本研究では、リアノジン受容体を介した細胞内ストアからのカルシウム放出機構が、海馬CA3野苔状線維シナプスにおけるシナプス前終末内カルシウム動態の調節に関与する可能性について、蛍光カルシウム指示薬を用いた光学的測定法による検討を行った。リアノジン受容体を介した細胞内ストアからのカルシウム放出を阻害するTMB-8を投与すると、単発刺激によるシナプス前部でのカルシウム上昇にはほとんど影響を与えず、高頻度刺激によるカルシウム上昇を選択的に抑制した。苔状線維終末に発現するリアノジン受容体がカルシウム誘発性カルシウム放出(calcium-induced calcium release ; CICR)の機構を介して繰り返し刺激によるシナプス前部でのカルシウム動態を増幅する可能性が考えられた。また、この細胞内ストアからのカルシウム放出がシナプス可塑性の誘発に寄与しうるかについて検討するために、リアノジン受容体からのカルシウム放出を促進するカフェインの作用を検討した。苔状線維シナプス伝達はカフェイン投与により著明に亢進し、また、カフェイン除去後は長期抑圧を示した。リアノジン受容体が長期可塑性の誘発を直接的に制御しうることが示された。
    文部科学省, 基盤研究(C), 神戸大学->北海道大学, 競争的資金, 15500284
  • シナプス前終末内カルシウムストアによる中枢シナプス可塑性の調節機構
    科学研究費補助金(特定領域研究)
    2003年 - 2004年
    神谷 温之
    カルシウムイオンは、シナプス前終末からの伝達物質放出に必須であるばかりでなく、その活動依存的な調節機構にも重要な役割を果たしている。シナプス前部でのカルシウム動態を制御する因子のうち、細胞内カルシウムストアの役割に関しては不明な点が多い。本研究ではリアノジン受容体を介した細胞内カルシウムストアからのカルシウム放出機構がシナプス前終末内カルシウム動態の調節に関与する可能性について、海馬CA3野苔状線維シナプスを対象として検討を行った。苔状線維シナプス前終末における細胞内ストアからのカルシウム放出がシナプス可塑性の誘発に寄与しうるかについて検討するために、リアノジン受容体からのカルシウム放出を促進するカフェインの作用を検討した。苔状線維シナプス伝達はカフェイン投与により著明に亢進し、また、カフェイン除去後は長期抑圧を示した。リアノジン受容体が長期可塑性の誘発を直接的に制御しうることが示された。また、その機序を明らかにするために、光学的に苔状線維シナプス前部のカルシウム動態を測定した。リアノジン受容体を介した細胞内ストアからのカルシウム放出を阻害するTMB-8を投与すると、単発刺激によるシナプス前部でのカルシウム上昇にはほとんど影響を与えず、高頻度刺激によるカルシウム上昇を選択的に抑制した。苔状線維終末に発現するリアノジン受容体がカルシウム誘発性カルシウム放出(calcium-induced calcium release ; CICR)の機構を介して繰り返し刺激によるシナプス前部でのカルシウム動態を増幅する可能性が考えられた。
    文部科学省, 特定領域研究, 神戸大学->北海道大学, 競争的資金, 15029237
  • シナプス前カイニン酸受容体による海馬苔状線維シナプス可塑性の制御機構
    科学研究費補助金(特定領域研究)
    2003年 - 2003年
    神谷 温之
    カイニン酸型グルタミン酸受容体が高密度に発現する海馬CA3野苔状線経シナプスでは、入力線維の繰り返し刺激に伴いNMDA受容体非依存性のシナプス前性長期増強(long-tem potentiation : LTP)および長期抑圧(long-term depression : LTD)を示す。これらの長期可塑性の誘発には、繰り返し刺激に伴うシナプス前部でのカルシウム濃度上昇が重要な役割を果たすと考えられている。本研究では、苔状繊維シナプスに特異的に発現するシナプス前カイニン酸受容体が長期可塑性誘発時のシナプス前終末内カルシウム動態を制御する可能性について、シナプス前終末カルシウムイメージング法および電気生理学的手法により検討した。軸索標識法によりマウス海馬スライス標本の苔状線維シナプス前部に選択的に蛍光カルシウム指示薬を負荷し、苔状線維に単発あるいは高頻度の繰り返し電気刺激を与えた際のシナプス前部でのカルシウム動態を測定した。AMPA型およびカイニン酸型受容体の非特異的阻害剤であるCNQXは、単発刺激によるシナプス前部でのカルシウム上昇に影響を与えなかったが、LTPを誘発する100Hzl秒の高頻度刺激によるシナプス前カルシウム上昇を部分的に抑制した。AMPA型受容体の選択的阻害剤であるGYKIは単発および高頻度刺激に対する応答にほとんど影響を与えなかった。海馬苔状線維の繰り返し刺激に伴い放出されたグルタミン酸によりシナプス前カイニン酸受容体が活性化され、シナプス前部でのカルシウム動態を活動依存的に増幅し、苔状線維シナプスにおけるシナプス前性LTPの誘発に促進的に作用するという機序が考えられた。
    文部科学省, 特定領域研究, 神戸大学, 競争的資金, 15016075
  • 海馬苔状線維終末におけるカルシウム動態の可塑性メカニズム
    科学研究費補助金(基盤研究(C))
    2001年 - 2002年
    神谷 温之
    入力線維に繰り返し刺激を与えると、シナプス前終末からの伝達物質放出量が一過性に変化する。この活動依存的なシナプス伝達効率の変化は短期シナプス可塑性と呼ばれ、神経系における時間情報処理において重要な意義を持つ。短期可塑性のメカニズムとして、これまでKatzらにより提唱されたいわゆる「残存カルシウム仮説」による説明がなされてきた。これに対し我々は、著明な短期可塑性を示す海馬苔状線維シナプスにおいて、入力線維刺激に伴うシナプス前終末内カルシウム変化量が活動依存的に増大するというシナプス前部での新たな可塑性メカニズムを見出した。この苔状線維終末におけるシナプス前カルシウム動態の短期可塑性はCA3野シナプスの顕著な活動依存性を補償する独自のメカニズムと考えられる。想定される可能性として、(1)活動電位波形の延長あるいは電位依存性カルシウムチャンネルの促通によるカルシウム流入量の増大、(2)苔状線維終末内カルシウムストアからの(極めて高速な)カルシウム誘発性カルシウム放出(CICR)の寄与、(3)内在性カルシウム緩衝系としての高親和性カルシウム結合蛋白の飽和、などがあげられる。本研究では、光学的測定法により苔状線維終末内カルシウム動態を測定し、上記の可能性について検討した。二発刺激に伴ってカルシウム変化量は増加したが、カルシウム動態の時間経過に変化は認められなかった。また、膜透過型カルシウムキレート剤EGTA-AM投与により二発刺激に伴うカルシウム変化量の増加率は変化しなかった。これらの結果より、シナプス前カルシウム動態の短期可塑性はカルシウム流入量の増大によるものであり、CICRや内在性カルシウム緩衝系の飽和は関与しないと推定した。
    文部科学省, 基盤研究(C), 神戸大学, 競争的資金, 13680900
  • 神経終末パッチクランプ法による海馬苔状線維シナプス可塑性メカニズムの解析
    科学研究費補助金(特定領域研究(A), 特定領域研究)
    2001年 - 2002年
    神谷 温之
    入力線維に繰り返し刺激を与えると、シナプス前終末からの伝達物質放出量が一過性に変化する。この活動依存的なシナプス伝達効率の変化は短期シナプス可塑性と呼ばれ、神経系における時間情報処理において重要な意義を持つ。短期可塑性のメカニズムとして、これまでKatzらにより提唱されたいわゆる「残存カルシウム仮説」による説明がなされてきた。これに対し我々は、著明な短期可塑性を示す海馬苔状線維シナプスにおいて、入力線維刺激に伴うシナプス前終末内カルシウム変化量が活動依存的に増大するというシナプス前部での新たな可塑性メカニズムを見出した。この苔状線維終末におけるシナプス前カルシウム動態の短期可塑性はCA3野シナプスの顕著な活動依存性を補償する独自のメカニズムと考えられる。想定される可能性として、(1)活動電位波形の延長あるいは電位依存性カルシウムチャンネルの促通によるカルシウム流入量の増大、(2)苔状線維終末内カルシウムストアからの(極めて高速な)カルシウム誘発性カルシウム放出(CICR)の寄与、(3)内在性カルシウム緩衝系としての高親和性カルシウム結合蛋白の飽和、などがあげられる。本研究では、光学的測定法により苔状線維終末内カルシウム動態を測定し、上記の可能性について検討した。二発刺激に伴ってカルシウム変化量は増加したが、カルシウム動態の時間経過に変化は認められなかった。また、膜透過型カルシウムキレート剤EGTA-AM投与により二発刺激に伴うカルシウム変化量の増加率は変化しなかった。これらの結果より、シナプス前カルシウム動態の短期可塑性はカルシウム流入量の増大によるものであり、CICRや内在性カルシウム緩衝系の飽和は関与しないと推定した。
    文部科学省, 特定領域研究(A), 特定領域研究, 神戸大学, 競争的資金, 13041039
  • 神経終末活動の可視化によるシナプス可塑性メカニズムの解明
    科学研究費補助金(特定領域研究(A))
    2000年 - 2001年
    神谷 温之
    海馬CA3野苔状線維シナプスにおける長期増強(Long-term potentiation; LTP)は、シナプス後細胞でのNMDA受容体活性化を必要とせず、シナプス前部でのアデニル酸シクラーゼ活性化により苔状線維終末内のサイクリックAMP濃度が上昇し、サイクリックAMP依存性リン酸化酵素による何らかの基質タンパクのリン酸化により伝達物質放出量の持続的増加を引き起こすとの仮説が想定されている。本研究では、苔状線維シナプスにおけるシナプス前性LTPにおいて伝達物質放出に関わるどの素過程が修飾されるかを調べる目的で、シナプス前部へのカルシウム流入および微小EPSC(興奮性シナプス後電流)に対する高頻度刺激の効果を検討した。マウス海馬スライス標本において入力線維層に局所的に注入した細胞膜透過型蛍光カルシウム指示薬(rhod2-AM)が軸索内に取り込まれシナプス前終末まで輸送される。このような標本で蛍光強度を指標にシナプス前終末内カルシウム濃度変化を測定し、同時に興奮性シナプス後電位(EPSP)も記録した。苔状線維に高頻度刺激(100Hz 1秒)を与えるとEPSP振幅は持続的に増大しLTPが誘発されたが、同時に記録したシナプス前部へのカルシウム流入は変化しなかった。また、微小EPSCの平均頻度は約2倍に増加したが、平均振幅には変化がみられなかった。これらの結果から、苔状線維シナプスにおけるLTPの発現に伴いシナプス前終末へのカルシウム流入量は変化せず、カルシウム流入以降の開口放出機構の促進が関与すると考えられた。また、これらの研究を進める中で、海馬CA3野苔状線維シナプスにおいて100ミリ秒以内に繰り返し刺激を与えるとシナプス前終末へのカルシウム流入量が一過性に増加するという新たな可塑性メカニズムを見出し、現在その機序について解析を進めている。
    文部科学省, 特定領域研究(A), 群馬大学->神戸大学, 競争的資金, 12050210
  • 光学的測定による海馬苔状線維シナプス長期増強の誘発・発現機構の解析
    科学研究費補助金(特定領域研究(A))
    2000年 - 2000年
    神谷 温之
    海馬CA3野苔状線維シナプスにおける長期増強(Long-term potentiation;LTP)は、シナプス後細胞でのNMDA受容体活性化を必要とせず、シナプス前部でのアデニル酸シクラーゼ活性化により苔状線維終末内のサイクリックAMP濃度が上昇し、サイクリックAMP依存性リン酸化酵素による何らかの基質タンパクのリン酸化により伝達物質放出量の持続的増加を引き起こすとの仮説が想定されている。本研究では、苔状線維シナプスにおけるシナプス前性LTPにおいて伝達物質放出に関わるどの素過程が修飾されるかを調べる目的で、シナプス前部へのカルシウム流入および微小EPSC(興奮性シナプス後電流)に対する高頻度刺激の効果を検討した。マウス海馬スライス標本において入力線維層に局所的に注入した細胞膜透過型蛍光カルシウム指示薬(rhod 2-AM)が軸索内に取り込まれシナプス前終末まで輸送されることを利用して苔状線維シナプスのシナプス前部だけに選択的に蛍光カルシウム指示薬を負荷することができる。このような標本において蛍光強度を指標にシナプス前終末内カルシウム濃度変化を測定し、同時に興奮性シナプス後電位(EPSP)も記録した。苔状線維に高頻度刺激(100Hz 1秒)を与えるとEPSP振幅は持続的に増大しLTPが誘発されたが、同時に記録したシナプス前部へのカルシウム流入を反映する蛍光シグナルは変化しなかった。また、微小EPSCの平均頻度は約2倍に増加したが、平均振幅には変化がみられなかった。これらの結果から、苔状線維シナプスにおけるLTPの発現に伴いシナプス前終末へのカルシウム流入量は変化せず、カルシウム流入以降の開口放出機構の促進が関与すると考えられた。
    文部科学省, 特定領域研究(A), 群馬大学->神戸大学, 競争的資金, 12053210
  • 神経終末内カルシウムと開口放出の同時測定による海馬苔状線維シナプス可塑性の解析
    科学研究費補助金(奨励研究(A))
    1999年 - 2000年
    神谷 温之
    海馬CA3野苔状線維シナプスにおける長期増強(Long-term potentiation;LTP)は、シナプス後細胞でのNMDA受容体活性化を必要とせず、シナプス前部でのアデニル酸シクラーゼ活性化により苔状線維終末内のサイクリックAMP濃度が上昇し、サイクリックAMP依存性リン酸化酵素による何らかの基質タンパクのリン酸化により伝達物質放出量の持続的増加を引き起こすとの仮説が想定されている。本研究では、苔状線維シナプスにおけるシナプス前性LTPにおいて伝達物質放出に関わるどの素過程が修飾されるかを調べる目的で、シナプス前部へのカルシウム流入および微小EPSC(興奮性シナプス後電流)に対する高頻度刺激の効果を検討した。マウス海馬スライス標本において入力線維層に局所的に注入した細胞膜透過型蛍光カルシウム指示薬(rhod 2-AM)が軸索内に取り込まれシナプス前終末まで輸送されることを利用して苔状線維シナプスのシナプス前部だけに選択的に蛍光カルシウム指示薬を負荷することができる。このような標本において蛍光強度を指標にシナプス前終末内カルシウム濃度変化を測定し、同時に興奮性シナプス後電位(EPSP)も記録した。苔状線維に高頻度刺激(100Hz 1秒)を与えるとEPSP振幅は持続的に増大しLTPが誘発されたが、同時に記録したシナプス前部へのカルシウム流入を反映する蛍光シグナルは変化しなかった。また、微小EPSCの平均頻度は約2倍に増加したが、平均振幅には変化がみられなかった。これらの結果から、苔状線維シナプスにおけるLTPの発現に伴いシナプス前終末へのカルシウム流入量は変化せず、カルシウム流入以降の開口放出機構の促進が関与すると考えられた。
    文部科学省, 奨励研究(A), 群馬大学, 競争的資金, 11780591
  • シナプス前終末ミトコンドリア内カルシウム動態の可視化とシナプス可塑性
    科学研究費補助金(特定領域研究(A))
    1998年 - 1998年
    神谷 温之
    海馬での長期増強現象(long-tem potentiation;LTP)に代表される中枢シナプス伝達の長期可塑性は、学習・記憶の基礎過程と考えられている。海馬CA1野シナプスで見られるLTPに関してはその誘発・発現機構が詳細に解析され、シナプス後細胞でのNMDA受容体の活性化が必須であることが示されている。これに対しCA3野苔状線維シナプスで見られるLTPはNMDA受容体の活性化を必要とせず、シナプス前部での誘発機構が推定されている。しかしながら一般的に中枢神経系におけるシナプス前終末は極めて小さく、スライス標本においてその活動状態を直接測定しシナプス前性の調節機序について詳細な解析を行うことはこれまで困難であった。本研究では、シナプス前性の可塑性誘発機構を検討するために、海馬スライス標本においてシナプス前終末部だけに選択的に蛍光カルシウム指示薬を負荷する方法を開発し、顕著な可塑性を示すCA1野およびCA3野シナプスでのシナプス前終末内カルシウム動態とEPSP(興奮性シナプス後電位)の同時測定を可能にした。特にCA3野では入力線維の単一刺激によるCa^<2+>上昇が単一シナプス前終末レベルで測定可能であった。現在この手法を用いてCA3野苔状線維シナプスでみられるシナプス前性LTPの発現機構について解析を試みている。また同様の手法を利用して、CA3野シナプスにおける代謝調節型グルタミン酸受容体を介したシナプス前抑制機構がシナプス前終末へのカルシウム流入の減少によることを明らかにした。また、同じくCA3野苔状線維シナプスにおいてシナプス前部にカイニン酸型グルタミン酸受容体が発現し、伝達物質放出を調節していることも明らかにした。
    現在、CA3野シナプスに二種類の自己受容体(カイニン酸受容体と代謝調節型グルタミン酸受容体)が共存することの生理的意義について検討を行っている。
    文部科学省, 特定領域研究(A), 群馬大学, 競争的資金, 10169208
  • 海馬苔状線維終末に発現するシナプス前カイニン酸型グルタミン酸受容体の機能
    科学研究費補助金(特定領域研究(A))
    1998年 - 1998年
    神谷 温之
    海馬CA3野苔状線維シナプスはカイニン酸受容体を高密度に発現している。これまでに、苔状線維の高頻度刺激に応じてシナプス後部のカイニン酸受容体が活性化され緩徐な興奮性シナプス後電位(slow EPSP)の発生に寄与することが示されているが、シナプス前部のカイニン酸受容体の機能については明らかでない。本研究では、カイニン酸受容体活性化がシナプス前性の作用を示す可能性について検討した。マウス海馬スライス標本において苔状線維の電気刺激により生じるフィールド電位変化を細胞外記録法により記録した。低濃度(0.2μM)のカイニン酸投与によりフィールドEPSPは抑制され、このときシナプス前線維集合活動電位(presynaptic volley)は可逆的に増大した。低Ca^<2+>液中で単離して測定したシナプス前線維集合活動電位も同様にカイニン酸により増大し、この作用はカイニン酸受容体脱感作剤SYM2081により抑制された。これらの結果から、苔状線維シナプスにおいてカイニン酸受容体活性化はシナプス前線維の興奮性を亢進する作用を示すと考えられた。海馬CA3野はカイニン酸受容体サブユニットの多くを発現し、カイニン酸投与により過剰な興奮状態である発作波を発生することが知られている。これまでに報告された苔状線維シナプス後部の興奮作用とともに、本研究で明らかにされたシナプス前部のカイニン酸受容体を介した苔状線維入力の興奮性亢進が協同的に作用し、カイニン酸による過興奮状態に寄与する可能性が考えられた。
    文部科学省, 特定領域研究(A), 群馬大学, 競争的資金, 10156207
  • 海馬苔状線維終末に発現するシナプス前カイニン酸型グルタミン酸受容体の機能
    科学研究費補助金(奨励研究(A))
    1997年 - 1998年
    神谷 温之
    海馬CA3野苔状線維シナプスはカイニン酸受容体を高密度に発現している。これまでに、苔状線維の高頻度刺激に応じてシナプス後部のカイニン酸受容体が活性化され緩徐な興奮性シナプス後電位(slow EPSP)の発生に寄与することが示されているが、シナプス前部のカイニン酸受容体の機能については明らかでない。本研究では、カイニン酸受容体活性化がシナプス前性の作用を示す可能性について検討した。マウス海馬スライス標本において苔状線維の電気刺激により生じるフィールド電位変化を細胞外記録法により記録した。低濃度(0.2μM)のカイニン酸投与によりフィールドEPSPは抑制され、このときシナプス前線維集合活動電位(presynapticvolley)は可逆的に増大した。低Ca^<2+>液中で単離して測定したシナプス前線維集合活動電位も同様にカイニン酸により増大し、この作用はカイニン酸受容体脱感作剤SYM2081により抑制された。これらの結果から、苔状線維シナプスにおいてカイニン酸受容体活性化はシナプス前線維の興奮性を亢進する作用を示すと考えられた。
    海馬CA3野はカイニン酸受容体サブユニットの多くを発現し、カイニン酸投与により過剰な興奮状態である発作波を発生することが知られている。これまでに報告された苔状線維シナプス後部の興奮作用とともに、本研究で明らかにされたシナプス前部のカイニン酸受容体を介した苔状線維入力の興奮性亢進が協同的に作用し、カイニン酸による過興奮状態に寄与する可能性が考えられた。
    文部科学省, 奨励研究(A), 群馬大学, 競争的資金, 09780761
  • シナプス前カイニン酸型グルタミン酸受容体による海馬苔状線維シナプス伝達の強化
    科学研究費補助金(重点領域研究)
    1997年 - 1997年
    神谷 温之
    イオンチャンネル共役型グルタミン酸受容体のうちAMPA型受容体は興奮性シナプス伝達に、NMDA型受容体はシナプス可塑性に必須な分子であることが明らかになったが、カイニン酸型受容体の機能については不明な点が多い。本研究では海馬スライス標本においてシナプス伝達とシナプス前終末内Ca^<2+>動態の電気生理的及び光学的同時計測を行い、CA1野シナプスでのシナプス前カイニン酸型受容体の作用機序について検討を行った。海馬スライス標本に低濃度(1μM)のカイニン酸を投与するとCA1野シナプスでのEPSPが可逆的に抑制された。このとき二発刺激による促通(paired-pulse facilitation;PPF)が増大したことから、カイニン酸の作用はシナプス前性の変化(伝達物質放出の減少)を伴うものと考えられた。さらに、このシナプス前カイニン酸受容体の作用機序を明らかにする目的でシナプス前終末内Ca^<2+>動態に対するカイニン酸の効果を調べた。スライス標本において入力線維層に蛍光Ca^<2+>指示薬のAM誘導体(rhod2-AMなど)を局所的に注入するとシナプス前部だけに選択的に蛍光Ca^<2+>指示薬を負荷することが可能である。このような標本において計測したシナプス前終末へのCa^<2+>流入を反映する蛍光強度変化もカイニン酸によりEPSPと同様の時間経過で抑制された。このときEPSPとCa^<2+>流入の抑制の程度は同様にシナプス性にシナプス伝達を抑制すると考えられる低Ca^<2+>液中で測定されたものとほぼ等しかった。このことからカイニン酸は主にシナプス前終末へのCa^<2+>流入を抑制することによりCA1野シナプス伝達を抑制するものと考えられた。
    文部科学省, 重点領域研究, 群馬大学, 競争的資金, 09260206
  • 海馬単一神経終末イメ-ジングによるシナプス前カルシウム・ストアの研究
    科学研究費補助金(奨励研究(A))
    1996年 - 1996年
    神谷 温之
    海馬スライス標本を用いたシナプス前カルシウム測定法の時間的・空間的分解能を改善し、ミリ秒ないし単一神経終末レベルでの測定を可能にした。蛍光カルシウム指示薬rhod-2のAM誘導体を入力線維層に注入するとスライス標本においてシナプス前終末部だけに選択的にrhod-2を負荷することができる。特にCA3野苔状線維シナプスでは中枢シナプスとしては大型な単一神経終末(径3〜5μm)を蛍光観察することが可能である。このように処理した標本において、活動電位に伴うカルシウム流入の様なミリ秒レベルの速い変化を検出するためにベッセル型フィルターを用いた高速低雑音測定系の開発を試みた。フォトダイオードで測定した蛍光シグナルをベッセル型高域遮断フィルターを通過させノイズを軽減させると、入力線維の単一電気刺激に応じて上昇時間が数ミリ秒程度の速い蛍光シグナルの増加を測定することが可能である。また、上記のシナプス前カルシウム測定法を用いて、海馬シナプスにおけるグルタミン酸自己受容体の作用機構を検討した。CA1野シャーファー側枝シナプスでは代謝調節型グルタミン酸受容体(mGluR)を介してグルタミン酸の放出が低下するが、この作用はシナプス前終末へのカルシウム流入の低下によることを明らかにした。また、CA3野苔状線維シナプスではCA1野とは異なるmGluRサブタイプ(mGluR2/3)が選択的に発現し伝達物質放出を抑制することを示した。さらにこのCA3野でのmGluR2/3によるシナプス前抑制機構は、Cキナーゼ及びcyclic AMPを介して抑制されることを明らかにした。海馬神経回路の機能がその活動状態に応じてhomosynapticないしheterosynapticに複雑な制御を受けている可能性が示唆された。
    文部科学省, 奨励研究(A), 群馬大学, 競争的資金, 08780786
  • 海馬単一神経終末イメ-ジングによる中枢シナプス強化機構の研究
    科学研究費補助金(重点領域研究)
    1996年 - 1996年
    神谷 温之
    海馬における活動依存性のシナプス伝達強化機構を検討する目的で、シナプス前部に存在するグルタミン酸自己受容体の作用機構を検討した。海馬の主な興奮性シナプスでは放出されたグリタミン酸がシナプス前部にも作用し自らの放出を調節していることが知られている(グルタミン酸自己受容体)。この自己受容体は興奮性シナプス伝達をフィードバックあるいはフィードフォワード的に調節する可能性があり、その作用機構を明らかにすることは活動依存的なシナプス可塑性の機序を知る上で重要であると考えられる。そこで申請者が開発した海馬スライス標本におけるシナプス前カルシウム測定法を用いて、海馬シナプスにおけるグルタミン酸自己受容体の作用機構について検討した。CA1野シャーファー側枝シナプスでは代謝調節型グルタミン酸受容体(mGluR)を介してグルタミン酸の放出が低下するが、この作用はシナプス前終末へのカルシウム流入の低下によることを明らかにした。また、CA3野苔状線維シナプスではCA1野シナプスとは異なるmGluRサブタイプ(mGluR2/3)が選択的に発現し伝達物質放出を抑制することを示した。さらにこのCA3野でのmGluR2/3によるシナプス前抑制機構は、Cキナーゼ及びcyclic AMPを介して抑制されることを明らかにした。これらの結果から、海馬神経回路の機能がその活動状態に応じてhomosynapticないしheterosynapticに複雑な制御を受けている可能性が示唆された。
    文部科学省, 重点領域研究, 群馬大学, 競争的資金, 08271214
  • 神経終末内カルシウム貯蔵部位によるシナブス可塑性の調節
    科学研究費補助金(奨励研究(A))
    1995年 - 1995年
    神谷 温之
    中枢シナブス可塑性における神経終末内カルシウム貯蔵部位の役割を検討する目的で、海馬スライス標本を用いた神経終末内カルシウム(Ca^<2+>)濃度測定法の開発を試みた。入力線維層組織内に局所的に注入した細胞膜透過型蛍光Ca^<2+>指示薬rhod2-AMが軸索内に取り込まれ神経終末まで輸送されることを利用して、CA1野シャーファー側枝シナプスおよびCA3野苔状線維シナプスにおける入力線維の選択的な蛍光標識が可能であった。特に苔状線維シナプスではCA3野透明層において直径2〜3μmと中枢シナプスとしては大型な単一苔状線維終末が観察できた。このような標本においてシナプス部位(CA1野放線層またはCA3野透明層)から単一フォトダイオードを用いて蛍光強度を測定し入力線維層に単一電気刺激を与えると一過性の蛍光強度の増加が測定された。この蛍光強度増加はグルタミン酸受容体阻害剤(CNQX,AP5およびMCPG)を用いてシナプス伝達をシナプス後性に遮断しても減弱せず、活動電位に伴うシナプス前部(神経終末)へのCa^<2+>流入を反映すると考えられた。上述した神経終末内Ca^<2+>濃度測定法を用いてこれまでに、CA1野シャーファー側枝シナプスにおける代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)アゴニストのシナプス前抑制作用が神経終末へのCa^<2+>流入の低下によることを明らかにした。また、この問題と関連して、CA3野苔状線維シナプスではCA1野シナプスとは異なるmGluRサブタイプ(mGluR2またはmGluR3)が選択的に発現している可能性を示した。
    文部科学省, 奨励研究(A), 金沢大学, 競争的資金, 07780698
  • 細胞内カルシウム放出機構による中枢シナプス可塑性の調節
    科学研究費補助金(重点領域研究)
    1995年 - 1995年
    神谷 温之, 山本 長三郎
    中枢シナプス可塑性における神経終末内カルシウム貯蔵部位の役割を検討する目的で、海馬スライス標本を用いた神経終末内カルシウム(Ca^<2+>)濃度測定法の開発を試みた。入力線維層組織内に局所的に注入した細胞膜透過型蛍光Ca^<2+>指示薬rhod 2‐AM が軸索内に取り込まれ神経終末まで輸送されることを利用して、CA1野シャーファー側枝シナプスおよびCA3野苔状線維シナプスにおける入力線維の選択的な蛍光標識が可能であった。特に苔状線維シナプスではCA3野透明層において直径2〜3μmと中枢シナプスとしては大型な単一苔状線維終末が観察できた。このような標本においてシナプス部位(CA1野放線層またはCA3野透明層)から単一フォトダイオードを用いて蛍光強度を測定し入力線維層に単一電気刺激を与えると一過性の蛍光強度の増加が測定された。この蛍光強度増加はグルタミン酸受容体阻害剤(CNQX, AP5およびMCPG)を用いてシナプス伝達をシナプス後性に遮断しても減弱せず、活動電位に伴うシナプス前部(神経終末)へのCa^<2+>流入を反映すると考えられた。上述した神経終末内Ca^<2+>濃度測定法を用いてこれまでに、CA1野シャーファー側枝シナプスにおける代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)アゴニストのシナプス前抑制作用が神経終末へのCa^<2+>流入の低下によることを明らかにした。また、この問題と関連して、CA3野苔状線維シナプスではCA1野シナプスとは異なるmGluRサブタイプ(mGluR2またはmGluR3)が選択的に発現している可能性を示した。
    文部科学省, 重点領域研究, 金沢大学, 競争的資金, 07279216
  • 中枢シナプスにおける伝達物質放出の修飾機構ー素量解析による研究
    科学研究費補助金(一般研究(B))
    1989年 - 1991年
    山本 長三郎, 神谷 温之, 東間 正人
    1.海馬体の苔状線維終末からの伝達物質放出について確実な結論を得るには、素量解析法によらなければならない。そのために私達はテンジクネズミの海馬体薄切片において単一苔状線維を刺激し、それによって単シナプス性にCA3野ニュ-ロンに発生する興奮性シナプス後電位(EPSP)を記録する方法を確立した。このようにして記録される単位EPSPの振幅分布がパスカル分布に合うことが発見された。この発見に基いて、実験から得たEPSPの振幅分布に最もよく適合するパスカル分布のパラメタを最尤法によって定める素量解析法を確立した。
    2.アセチルコリンやノルアドレナリンを外液中に加えて組繊に適用したが、単位EPSPの振幅に再現性のある変化を起こすことはできなかった。
    3.ガンマアミノ酪酸(GABA)のB受容体作動薬であるバクロフェンは、単位EPSPを可逆的に抑制した。このバクロフェンの作用を素量解析法によって吟味したところ、平均素量放出数はバクロフェン1μMにおいて14%、10μMにおいて59%減少することが見出された。平均素量振幅はバクロフェン1μMにおいて18%,10μMにおいて21%減少した。この結果は、苔状線維終末のGABAーB受容体が伝達物質の放出を抑制的に修飾することを示している。
    4.アデノシンは10μMの濃度で、単位EPSPの振幅を対照の57%に低下させた。このとき、平均素量放出数は51%まで減少した。平均素量振幅はほとんど変化しなかった。この結果から、アデノシンは伝達物質と共に放出され、伝達物質の放出に抑制的修飾をおよぼしているという結論を得た。
    文部科学省, 一般研究(B), 金沢大学, 競争的資金, 01480121
  • パッチクランプ法によるシナプス終末膜カルシウム・チャネル調節機構の研究
    科学研究費助成事業
    1989年 - 1989年
    神谷 温之
    日本学術振興会, 奨励研究(A), 金沢大学, 01770077
  • シナプス前膜カルシウムチャンネルとシナプス可塑性-パッチクランプ法による研究
    科学研究費補助金(重点領域研究)
    1989年 - 1989年
    山本 長三郎, 神谷 温之
    1.出生直前のラット胎仔の海馬体からエキスプラントを採取し、定法に従って培養した。約一週間の培養の後、単-ニュ-ロンにパッチクランプ(whole-cell clamp)用の電極を当て、周囲の神経線維束を電気刺激したところ、約100pAの興奮性シナプス後電流(EPSC)が観察された(0.01mMビキュキュリン存在下)。0.1Hzの刺激頻度において対照のEPSCを記録した後刺激頻度を短時間だけ高め(50HZ,1秒間のテタヌスを10秒間隔で二回)、その後再び0.1Hzの刺激頻度に戻して20-30分観察を続け、長期増強の発生の有無を検討した。約20%の実験において、電流は30%以上増大し、観察している間その状態を保った。この事は、組織培養条件においても入力線維束のテタヌスが長期増強を誘発し得ることを示している。しかし残りの細胞では、EPSCが全く増強しないばかりではなく著しい振幅の減少を示したものがあった。さらに高い確率で安定に長期増強を誘発する条件(電極内液および刺激方法)を見出だすことが今後の実験のために必要であると考えられる。
    2.テンジクネズミの海馬体からいろいろな厚さの横断切片をマイクロスライスによって作製し、標準人工液中に保った。一時間以上のインキュベイション後ノマルスキ-顕微鏡下に観察したところ、50μm以下の厚さの切片において、苔状線維の終末と思われる構造が明瞭に認められた。したがってこの材料は、中枢のシナプス前膜のカルシュウムチャンネルの研究に好適であると考えられる。
    文部科学省, 重点領域研究, 金沢大学, 競争的資金, 01659505
  • 長期増強におけるプロテイン・キナーゼC仮説の検討
    科学研究費助成事業
    1988年 - 1988年
    神谷 温之
    日本学術振興会, 奨励研究(A), 金沢大学, 63770082

担当教育組織