今井 英幸 (イマイ ヒデユキ)
情報科学研究院 情報理工学部門 数理科学分野 | 教授 |
数理・データサイエンス教育研究センター | 教授 |
Last Updated :2025/06/07
■研究者基本情報
Researchmap個人ページ
J-Global ID
■経歴
■研究活動情報
論文
- Kernelized Supervised Laplacian Eigenmap for Visualization and Classification of Multi-Label Data
Mariko Tai, Mineichi Kudo, Akira Tanaka, Hideyuki Imai, Keigo Kimura
Pattern Recognition, 123, 108399, 108399, Elsevier BV, 2022年03月
研究論文(学術雑誌) - Kernel-Based Regressors Equivalent to Stochastic Affine Estimators
Akira TANAKA, Masanari NAKAMURA, Hideyuki IMAI
IEICE Transactions on Information and Systems, E105.D, 1, 116, 122, Institute of Electronics, Information and Communications Engineers (IEICE), 2022年01月01日
研究論文(学術雑誌) - Comparison of dimension reduction methods on fatty acids food source study.
Yifan Chen, Yusuke Miura, Toshihiro Sakurai, Zhen Chen, Rojeet Shrestha, Sota Kato, Emiko Okada, Shigekazu Ukawa, Takafumi Nakagawa, Koshi Nakamura, Akiko Tamakoshi, Hitoshi Chiba, Hideyuki Imai, Hiroyuki Minami, Masahiro Mizuta, Shu-Ping Hui
Scientific reports, 11, 1, 18748, 18748, 2021年09月21日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Serum fatty acids (FAs) exist in the four lipid fractions of triglycerides (TGs), phospholipids (PLs), cholesteryl esters (CEs) and free fatty acids (FFAs). Total fatty acids (TFAs) indicate the sum of FAs in them. In this study, four statistical analysis methods, which are independent component analysis (ICA), factor analysis, common principal component analysis (CPCA) and principal component analysis (PCA), were conducted to uncover food sources of FAs among the four lipid fractions (CE, FFA, and TG + PL). Among the methods, ICA provided the most suggestive results. To distinguish the animal fat intake from endogenous fatty acids, FFA variables in ICA and factor analysis were studied. ICA provided more distinct suggestions of FA food sources (endogenous, plant oil intake, animal fat intake, and fish oil intake) than factor analysis. Moreover, ICA was discovered as a new approach to distinguish animal FAs from endogenous FAs, which will have an impact on epidemiological studies. In addition, the correlation coefficients between a published dataset of food FA compositions and the loading values obtained in the present ICA study suggested specific foods as serum FA sources. In conclusion, we found that ICA is a useful tool to uncover food sources of serum FAs. - Principal Component Clustered Factors for Determining Study Performance in Computer Programming Class
Unhawa Ninrutsirikun, Hideyuki Imai, Bunthit Watanapa, Chonlameth Arpnikanondt
Wireless Personal Communications, 115, 4, 2897, 2916, Springer Science and Business Media LLC, 2020年12月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Shift Invariance Property of a Non-Negative Matrix Factorization
Hideyuki IMAI
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, E103.A, 2, 580, 581, Institute of Electronics, Information and Communications Engineers (IEICE), 2020年02月01日, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - A Fast Cross-Validation Algorithm for Kernel Ridge Regression by Eigenvalue Decomposition
田中 章, 今井 英幸
IEICE Transactions on Electronics, Communications and Computer Sciences, E102-A, 9, 1317, 1320, 2019年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Determination of Serum 25-Hydroxyvitamin D3 by LC/MS/MS and Its Monthly Variation in Sapporo Indoor Workers
Hiroaki OKABE, Chikara SHIMIZU, Maiko YAMAMOTO, Rei KIKUCHI, Akiko MINAMI, Yi-Fan CHEN, Hideyuki IMAI, Masahiro MIZUTA, Zhen CHEN, Hitoshi CHIBA, Shu-Ping HUI
Analytical Sciences, 34, 9, 1043, 1047, Japan Society for Analytical Chemistry, 2018年09月10日, [招待有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - An Online Self-Constructive Normalized Gaussian Network with Localized Forgetting
Jana Backhus, Ichigaku Takigawa, Hideyuki Imai, Mineichi Kudo, Masanori Sugimoto
IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES, E100A, 3, 865, 876, 2017年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Theoretical Analyses on 2-Norm-Based Multiple Kernel Regressors
TANAKA Akira, IMAI Hideyuki
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, 100, 3, 877, 887, 電子情報通信学会(The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers / IEICE), 2017年
英語, The solution of the standard 2-norm-based multiple kernel regression problem and the theoretical limit of the considered model space are discussed in this paper. We prove that 1) The solution of the 2-norm-based multiple kernel regressor constructed by a given training data set does not generally attain the theoretical limit of the considered model space in terms of the generalization errors, even if the training data set is noise-free, 2) The solution of the 2-norm-based multiple kernel regressor is identical to the solution of the single kernel regressor under a noise free setting, in which the adopted single kernel is the sum of the same kernels used in the multiple kernel regressor; and it is also true for a noisy setting with the 2-norm-based regularizer. The first result motivates us to develop a novel framework for the multiple kernel regression problems which yields a better solution close to the theoretical limit, and the second result implies that it is enough to use the single kernel regressors with the sum of given multiple kernels instead of the multiple kernel regressors as long as the 2-norm based criterion is used. - Whisper to normal speech conversion using pitch estimated from spectrum.
Hideaki Konno, Mineichi Kudo, Hideyuki Imai, Masanori Sugimoto
Speech Commun., 83, 10, 20, 2016年
研究論文(学術雑誌) - Dense core model for cohesive subgraph discovery
Sadamori Koujaku, Ichigaku Takigawa, Mineichi Kudo, Hideyuki Imai
SOCIAL NETWORKS, 44, 143, 152, 2016年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Online EM for the Normalized Gaussian Network with Weight-Time-Dependent Updates
Jana Backhus, Ichigaku Takigawa, Hideyuki Imai, Mineichi Kudo, Masanori Sugimoto
NEURAL INFORMATION PROCESSING, ICONIP 2016, PT IV, 9950, 538, 546, 2016年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Reducing Redundancy with Unit Merging for Self-constructive Normalized Gaussian Networks
Jana Backhus, Ichigaku Takigawa, Hideyuki Imai, Mineichi Kudo, Masanori Sugimoto
ARTIFICIAL NEURAL NETWORKS AND MACHINE LEARNING - ICANN 2016, PT I, 9886, 444, 452, 2016年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Ensemble and Multiple Kernel Regressors: Which Is Better?
田中 章, 竹林裕史, 瀧川一学, 今井英幸, 工藤峰一
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Science, E98-A, 11, 2315, 2423, 2015年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Parametric Wiener Filter with Linear Constraints for Unknown Target Signals
Akira Tanaka, Hideyuki Imai
IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES, E97A, 1, 322, 330, 2014年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Extended Analyses for an Optimal Kernel in a Class of Kernels with an Invariant Metric
A. Tanaka, I. Takigawa, H. Imai, M. Kudo
Lecture Notes in Computer Science, Structural, Syntactical and Statistical Pattern Recognition (LNCS 7626), 7626, 345, 353, 2012年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Kernel-Induced Sampling Theorem
A. Tanaka, H. Imai, M. Miyakoshi
IEEE Transactions on Signal Processing, 58, 7, 3569, 3577, IEEE - Institute of Electrical and Electronics Engineers, 2010年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), A perfect reconstruction of functions in a reproducing kernel Hilbert space from a given set of sampling points is discussed. A necessary and sufficient condition for the corresponding reproducing kernel and the given set of sampling points to perfectly recover the functions is obtained in this paper. The key idea of our work is adopting the reproducing kernel Hilbert space corresponding to the Gramian matrix of the kernel and the given set of sampling points as the range space of a sampling operator and considering the orthogonal projector, defined via the range space, onto the closed linear subspace spanned by the kernel functions corresponding to the given sampling points. We also give an error analysis of a reconstructed function by incomplete sampling points. - Probably correct k-nearest neighbor search in high dimensions
Jun Toyama, Mineichi Kudo, Hideyuki Imai
PATTERN RECOGNITION, 43, 4, 1361, 1372, 2010年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Integrated kernels and their properties
Akira Tanaka, Hideyuki Imai, Mineichi Kudo, Masaaki Miyakoshi
PATTERN RECOGNITION, 40, 11, 2930, 2938, 2007年11月
英語, 研究論文(学術雑誌) - A Unified Framework of Subspace Identification for D.O.A. Estimation
A. Tanaka, H. Imai, M. Miyakoshi
IEICE Transactions on Fundamentals, E90-A, 2, 419, 428, 一般社団法人電子情報通信学会, 2007年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), In D.O.A. estimation, identification of the signal and the noise subspaces plays an essential role. This identification process was traditionally achieved by the eigenvalue decomposition (EVD) of the spatial correlation matrix of observations or the generalized eigenvalue decomposition (GEVD) of the spatial correlation matrix of observations with respect to that of an observation noise. The framework based on the GEVD is not always an extension of that based on the EVD, since the GEVD is not applicable to the noise-free case which can be resolved by the framework based on the EVD. Moreover, they are not applicable to the case in which the spatial correlation matrix of the noise is singular. Recently, a quotient-singular-value-decomposition-based framework, that can be applied to problems with singular noise correlation matrices, is introduced for noise reduction. However, this framework also can not treat the noise-free case. Thus, we do not have a unified framework of the identification of these subspaces. In this paper, we show that a unified framework of the identification of these subspaces is realized by the concept of proper and improper eigenspaces of the spatial correlation matrix of the noise with respect to that of observations. - Image Restoration in Singular Observation Processes Based on Complementary Space Component Estimation
A. Tanaka, H. Imai, M. Miyakoshi
Electronics and Communications in Japan, Part 2, 88, 8, 54, 65, 2005年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Projection learning based kernel machine design using series of monotone increasing reproducing kernel Hilbert spaces
A Tanaka, Takigawa, I, H Imai, M Kudo, M Miyakoshi
KNOWLEDGE-BASED INTELLIGENT INFORMATION AND ENGINEERING SYSTEMS, PT 1, PROCEEDINGS, 3213, 1058, 1064, 2004年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Global optimization of a perturbed problem using interval analysis(第17回日本計算機統計学会大会報告)(セッション1)
Waweru Mwangi, 今井 英幸, 桜井 裕仁, 佐藤 義治
計算機統計学, 16, 2, 167, 167, 日本計算機統計学会, 2004年
日本語 - Improvements of goodness-of-fit statistics for sparse multinomials based on normalizing transformations
Nobuhiro Taneichi, Yuri Sekiya, Hideyuki Imai
Annals of the Institute of Statistical Mathematics, 55, 4, 831, 848, Springer Science and Business Media LLC, 2003年12月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - 補空間成分推定に基づく特異観測過程に対する画像復元
田中章, 今井英幸, 宮腰政明
電子情報通信学会論文誌D-II, Vol.J86-D-II, 12, 1745, 1755, 一般社団法人電子情報通信学会, 2003年12月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 画像復元問題とは,何らかの観測過程により劣化を受けた画像から未知の原画像を推定する問題であり,これまで様々な復元法が提案されている.従来手法の多くでは,観測過程は正則であるか,若しくはそれに近い状況であることが前提となっているが,一般に観測過程が正則である保証はなく,そのような観測過程に対する復元性能は十分とはいえない.特異な観測過程に対する復元性能の低下は,観測過程によって消失した零空間に関連する成分の推定が困難であることに起因する.ところで,近年,画像信号の性質や表現に関する研究も数多くなされており,その中で得られた知見の一つとして,画像の差信号がおおむねラプラス分布に従うということが報告されている.本論文では,この画像の確率的性質に基づき,特異な観測過程によって消失した画像成分の推定を積極的に行うことにより,高精度の復元を行う手法を提案することを目的とする.また,数値実験により提案手法の有効性を検証する. - Multidimensional global optimization using interval slopes
RW Mwangi, H Imai, Y Sato
IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES, E86A, 11, 2836, 2843, 2003年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 多変量t母集団におけるMANOVAの次元検定について
吉田 清隆, 今井 英幸, 佐藤 義治
計算機統計学, 16, 1, 21, 29, 日本計算機統計学会, 2003年
日本語, 多変量分散分析(MANOVA)における次元に関する検定問題では,LR(Likelihood Ratio)型,LH(Lawley-Hotelling)型,BNP(Bartlett-Nanda-Pillai)型の検定方式が代表的であるが,これらの帰無分布は局外母数に依存することが知られている.Yoshida et al.(2002)は,elliptical母集団の下で,上記3タイプの帰無分布に関して上界となる,局外母数に依存しない新たな検定方式を提案し,contaminated正規母集団の下では,LR型,LH型については,帰無分布に関して上限になることを証明している.本稿では,多変量t母集団における次元検定について考察し,Yoshida et al.(2002)が提案した検定方式は,contaminated正規母集団のときと同様,LR型,LH型については,帰無分布に関して上限になることを示した. - Image Restoration by the Family of Signal Adaptive Parametric Projection Filters
A. Tanaka, H. Imai, M. Miyakoshi
Electronics and Communications in Japan, Part 3, 86, 3, 77, 86, 2003年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - On Duality of Constrained Least-Squares Restoration and Parametric Wiener Restoration
田中章, 今井英幸, 宮腰政明
第17回DSPシンポジウム講演論文集, A2-1, 2002年11月
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - On Duality of Formulations in Image Restoration Problems
A. Tanaka, H. Imai, M. Miyakoshi
Proceedings of the 4th IASTED International Conference Signal and Image Processing, 242, 247, 2002年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Relations and Differences Between Classical and Modern Formulations in Image Restoration Problems
A. Tanaka, H. Imai, M. Miyakoshi
Proceedings of the 6th World Multiconference on Systemics, Cybernetics and Informatics, XVI, 324, 328, 2002年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - 分離核作用素に対する分離核型正則化一般逆行列
田中章, 今井英幸, 宮腰政明
電子情報通信学会論文誌A, J85-A, 6, 730, 734, 一般社団法人電子情報通信学会, 2002年06月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 一般に,分離核作用素に対する正則化一般逆行列は分離核とはならない.したがって,その算出には,Kronecker積及びvec作用素を用いた展開形を用いることになる.しかしながら,計算に要する記憶領域及び計算量双方の観点から,当該展開形を用いずに算出した方が効率が良いことは想像にかたくない.本論文では,分離核表現可能な正則化一般逆行列を提案することを目的とする.また,提案正則化一般逆行列の正則化効果についての定量的な評価も併せて行う. - Choosing the Parameter of Image Restoration Filters by Modified Subspace Information Criterion
A. Tanaka, H. Imai, M. Miyakoshi
IEICE Transaction on Fundamentals, E85-A, 5, 1104, 1110, 一般社団法人電子情報通信学会, 2002年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Practical image restoration filters usually include a parameter that controls regularizability, trade-off between fidelity of a restored image and smoothness of it, and so on. Many criteria for choosing such a parameter have been proposed. However, the relation between these criteria and the squared error of a restored image, which is usually used to evaluate the restoration performance, has not been theoretically substantiated. Sugiyama and Ogawa proposed the subspace information criterion (SIC) for model selection of supervised learning problems and showed that the SIC is an unbiased estimator of the expected squared error between the unknown model function and an estimated one. They also applied it to restoration of images. However, we need an unbiased estimator of the unknown original image to construct the criterion, so it can not be used for general situations. In this paper, we present a modified version of the SIC as a new criterion for choosing a parameter of image restoration filters. Some numerical examples are also shown to verify the efficacy of the proposed criterion. - Choosing the Parameter of Regularized MP-Inverses by Modified SIC in Image Restoration Problems
A. Tanaka, H. Imai, M. Miyakoshi
International Journal of Computing Anticipatory Systems, 12, 166, 178, 2002年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Image Restoration by the Family of M-N-Norm Parametric Projection Filters
A. Tanaka, H. Imai, M. Miyakoshi
Electronics and Communications in Japan, Part 3, 85, 11, 9, 17, 2002年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 線形最適画像復元フィルタに関する一考察
田中章, 今井英幸, 宮腰政明
第16回DSPシンポジウム講演論文集, 53, 58, 2001年11月
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - M-N-ノルム型パラメトリック射影フィルタ族による画像復元
田中章, 今井英幸, 宮腰政明
電子情報通信学会論文誌A, J84-A, 8, 1063, 1070, 一般社団法人電子情報通信学会, 2001年08月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 画像復元問題において, 未知の原画像に関する知識が利用可能である場合, その知識を復元過程に反映させることにより効果的な復元が可能となる. しかし, 射影フィルタ族やパラメトリック射影フィルタ族等のいわゆる統計的画像復元法では, 当該知識として, 原画像の属する範囲を線形部分空間に限定したり, 空間の計量を画像母集団の分散構造から決定する等の限られた情報以外は利用できない. 筆者らは, この問題を解決すべく画像の知識の反映をパレート最適という形で導入した信号適応型パラメトリック射影フィルタ族を提案している. 本論文では, 新たなアプローチとして, 画像の知識を空間の計量に反映可能なフィルタ族の構成を行う. また, 当該計量の構成例を示し, 数値例によりその効果を検証する. - Kullback-Leibler information consistent estimation for censored data
A Suzukawa, H Imai, Y Sato
ANNALS OF THE INSTITUTE OF STATISTICAL MATHEMATICS, 53, 2, 262, 276, 2001年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 信号適応型パラメトリック射影フィルタ族による画像復元
田中章, 今井英幸, 宮腰政明
電子情報通信学会論文誌A, J83-A, 8, 1011, 1020, 2000年08月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - ノルム拘束に基づくパラメトリック射影フィルタ族の正則化
田中章, 今井英幸, 宮腰政明
電子情報通信学会論文誌A, J83-A, 6, 812, 820, 2000年06月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 2次形式不等式制約を用いた射影フィルタによる画像復元
田中章, 今井英幸, 宮腰政明
電子情報通信学会論文誌D-II, J82-D-II, 3, 415, 421, 1999年03月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - ファジィAHPにおける感度分析を用いた重要度の安定性の評価
大西 真一, 今井 英幸, 河口 至商
日本ファジィ学会誌, 9, 1, 140, 147, 日本知能情報ファジィ学会, 1997年
日本語, 人間のもつ自然な感覚を取り入れた意思決定の一手法に1977年にSaatyによって提案された階層化意思決定法(Analytic Hierarchy Process, AHP)がある.これを拡張したものにファジィAHPがあり, 通常のAHPでは考慮していなかった代替的や補完的な評価を可能にしている.ところが実際にAHPおよびファジィAHPを行っていると代替案の重要度にあまり差がなく選択が困難な場合があり, このようなとき一対比較行列の成分が重要度に対してどのように影響を与えているかを調べることは, 結果の解釈に手がかりをもたらしたりデータの構造を知る上で重要であると考えられる.それらを探索する方法としては現在まで感度分析を用いて2通り提案されているが, データの構造を変化させていたり方法が複雑であるなどの問題がある.また現在までファジィAHPに対する感度分析は提案されていない.そこで本論文ではまず通常のAHPにおいてデータの構造を変えずに比較的簡便に使用できる重要度への影響の評価を提案し, それによりファジィAHPの代替案の重要度への評価も提案する.最後にファジィAHPの感度分析の結果を実際の数値実験例を用いて紹介する. - 多重解像度解析を用いたディジタル画像の拡大
田中章, 今井英幸, 宮腰政明, 伊達惇
電子情報通信学会論文誌D-II, J79-D-II, 5, 819, 825, 1996年05月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 一般化したファジィ推移的結合問題の一般解
宮腰 政明, 今井 英幸, 渡辺 剛憲, 伊達 惇
日本ファジィ学会誌, 8, 2, 310, 321, 日本知能情報ファジィ学会, 1996年
日本語, ファジィ理論の構造モデリングへの応用としてファジィ構造モデリングが種々考案されている。FISM/Fuzzyはそのようなモデリングの一つである。このモデリングにおける具象化過程におけるファジィ推移的結合問題を生じる。ファジィ推移的結合問題は個別的な特殊解を生成する方法が散見されるのみで、解を一般的に求める方法は知られていない。ここでは、ファジィ推移的結合問題に関する解を一般的に求める方法について問題をより一般化した一般化ファジィ推移的結合問題を論じ、巾等性や反射性の条件が解の表示や解集合の広がりにどのように関係するか、これらの条件の下で一般解の集合がどのように表示されるかを考察する。併せて、解集合の代数的構造も考察する。ここで提案する方法が特殊な場合としてファジィ推移的結合問題を含み、その意味でファジィ推移的結合問題の解の一般解を求める問題が解決していることが明らかとなる。
その他活動・業績
- 線形制約の一般解によるパラメトリック部分射影フィルタの解釈とアフィン制約付き復元問題への応用
田中章, 今井英幸, 宮腰政明, 電子情報通信学会論文誌, J89-A, 8, 679, 681, 2006年 - On formulations and solutions in linear image restoration problems
A Tanaka, H Imai, M Miyakoshi, IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES, E87A, 8, 2144, 2151, 2004年08月
英語 - Enhanced interval splitting and bounding for global optimization
RW Mwangi, H Imai, Y Sato, IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES, E87A, 8, 2120, 2125, 2004年08月
英語 - On Formulations and Solutions in Linear Image Restoration Problems (共著)
A Tanaka, H Imai, M Miyakoshi, IEICE Transactions on Fundamentals, E87A, 8, 2144, 2151, 2004年08月
英語 - On detecting interactions in Hayashi's second method of quantification
H Imai, D Izawa, K Yoshida, Y Sato, MODELING DECISIONS FOR ARTIFICIAL INTELLIGENCE, PROCEEDINGS, 3131, 205, 214, 2004年
英語 - Upper limits for criteria for tests of dimensionality under elliptical populations
K Yoshida, H Imai, Y Sato, COMMUNICATIONS IN STATISTICS-THEORY AND METHODS, 33, 11-12, 2799, 2816, 2004年
英語 - A minimization method for computing parameter bounds in an interval valued linear regresssion model using interval analysis
Mwangi, R. W, Imai, H, Sato. Y, Journal of the Japanese Society of Computational Statistics, 17, 1, 21, 31, 2004年
Interval data may appear in perturbed problems or when measured quanties are subject to error. Small errors in data also occur because of roundoff. We have used interval analysis to bound data values and their arithmetic solutions. An algorithm that uses the interval quadratic and Newton methods to enclose minimum values is used in a least-squares objective function. As a result, appropriate bounds for the coefficient of a regression model have been obtained. An example from cardiology in Billard and Diday (2000) is illustrated., 日本計算機統計学会, 英語 - Image Enlargement Based on Kernel Component Estimation (共著)
TANAKA A., International Journal of Computing Anticipatory Systems, 15, 97-108, 97, 108, 2004年 - Parameter estimation and image restoration using the families of projection filters and parametric projection filters (共著)
H Imai, YY Yuan, Y Sato, IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications, and Computer Sciences, E85A, 8, 1966, 1969, 2002年08月
英語, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) - Parameter estimation and image restoration using the families of projection filters and parametric projection filters
H Imai, YY Yuan, Y Sato, IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES, E85A, 8, 1966, 1969, 2002年08月
英語, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) - A formula for normalizing transformation of some statistics
N Taneichi, Y Sekiya, A Suzukawa, H Imai, COMMUNICATIONS IN STATISTICS-THEORY AND METHODS, 31, 2, 163, 179, 2002年
英語 - Properties of the solution set of a fuzzy relation equation form the viewpoint of attainability (共著)
Soft Computing, 6(2), 87-91, 2002年 - Properties of the solution set of a fuzzy relation equation form the viewpoint of attainability (共著)
Soft Computing, 6(2), 87-91, 2002年 - マルコフ連鎖を用いた遺伝的アルゴリズムの収束性に関する考察
伊藤 孝幸, 今井 英幸, 宮腰 政明, 電子情報通信学会論文誌. D-1, 情報・システム 1-情報処理, 84, 9, 1454, 1456, 2001年09月01日
本論文では, 斉次有限マルコフ連鎖を用いた遺伝的アルゴリズムの定式化に基づき, 遺伝的アルゴリズムの収束性において, 各遺伝的操作が果たす役割について考察する., 一般社団法人電子情報通信学会, 日本語 - D-3 Elliptical分布における多変量分散分析の次元検定について(多変量解析(5))(日本統計学会第69回大会記録)
吉田 清隆, 今井 英幸, 佐藤 義治, 日本統計学会誌, 31, 3, 409, 409, 2001年
日本統計学会, 日本語 - The period of powers of a fuzzy matrix
H Imai, Y Okahara, M Miyakoshi, FUZZY SETS AND SYSTEMS, 109, 3, 405, 408, 2000年02月
英語 - The family of regularized parametric projection filters for digital image restoration
H Imai, A Tanaka, M Miyakoshi, IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES, E82A, 3, 527, 534, 1999年03月
英語 - A-3 非線形回帰モデルにおけるパラメータ変換について(日本統計学会第67回大会記録 : 統計一般理論(5)回帰分析)
桑原 宏和, 今井 英幸, 佐藤 義治, 日本統計学会誌, 29, 3, 400, 400, 1999年
日本統計学会, 日本語 - Unattainable solutions of a fuzzy relation equation
H Imai, K Kikuchi, M Miyakoshi, FUZZY SETS AND SYSTEMS, 99, 2, 193, 196, 1998年10月
英語 - A method of identifying influential data in fuzzy clustering
H Imai, A Tanaka, M Miyakoshi, IEEE TRANSACTIONS ON FUZZY SYSTEMS, 6, 1, 90, 101, 1998年02月
英語 - A POWER APPROXIMATION OF THE TEST OF INDEPENDENCE IN s×r CONTINGENCY TABLES BASED ON A NORMALIZING TRANSFORMATION
Sekiya Yuri, Taneichi Nobuhiro, Imai Hideyuki, Journal of the Japanese Society of Computational Statistics, 11, 1, 65, 77, 1998年
Read and Cressie (1988) introduced a class of the power-divergence statistics R^a for the test of independence in s×r contingency tables. This class includes Pearson's X^2 statistic (when a = 1) and the loglikelihood ratio statistic (when a = 0). All R^a have the same chi-squared limiting null distribution. All R^a have the same noncentral chi-squared limiting distribution under local alternatives, whence the power of the class is the same for all a asymptotically. Applying the power approximation methods for the multinomial goodness-of-fit test developed by Broffitt and Randles (1977) and Drost et al. (1989), Taneichi and Sekiya (1995) proposed three approximations to the power of R^a that vary with the statistic chosen. In this paper we propose a new approximation to the power of R^a. The new approximation is a normal approximation based on normalizing transformations of the statistics. The proposed approximation and the other approximations are compared numerically. As a result of comparison, we find that the proposed approximation is very effective for R^<-1> and R^<-2> when all marginal probabilities are equal. We also find that the approximation is effective for the statistics R^0, R^<2/3>, and R^1., 日本計算機統計学会, 英語 - A power approximation of the test of homogeneity for multinomial populations based on a normalizing transformation
N Taneichi, Y Sekiya, H Imai, COMMUNICATIONS IN STATISTICS-THEORY AND METHODS, 27, 7, 1677, 1691, 1998年
英語 - On restoration of overlapping images
H Imai, Y Nakata, M Miyakoshi, IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS, E80D, 12, 1190, 1194, 1997年12月
英語 - Some properties of minimal solutions for a fuzzy relation equation
H Imai, M Miyakoshi, T Date, FUZZY SETS AND SYSTEMS, 90, 3, 335, 340, 1997年09月
英語 - The family of parametric projection filters and its properties for perturbation
H Imai, A Tanaka, M Miyakoshi, IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS, E80D, 8, 788, 794, 1997年08月
英語 - 重複している複数枚の画像の復元
中田 靖久, 今井 英幸, 宮腰 政明, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 1997, 2, 82, 82, 1997年03月06日
観測画像から原画像を推定する方法において、ただ1枚の観測画像のみではなく、観測画像が複数枚入手できる場合がある。そのような場合には、1枚の画像の復元に多くの観測画像を有効に利用することが復元精度の向上において重要となる。本文では、共通部分を持つ複数枚の画像を、部分射影フィルタを用いて復元する手法を提案する。, 一般社団法人電子情報通信学会, 日本語 - 摂動法を用いた最適画像復元フィルタの評価(共著)
電子情報通信学会論文誌, J80-D-II, 3, 754, 761, 1997年 - 摂動に対する射影フィルタ族の性質(共著)
電子情報通信学会論文誌, J80-D-II, 5, 1128, 1135, 1997年 - Properties of the family of projection filters for a perturbation of operators
IMAI H., IEICE Trans., J80-D-II, 5, 1128, 1135, 1997年 - Evaluation of Optimum Image Restoration Filters by Perturbation of a Degradation Operator
The Transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, J80-D-II, 3, 754, 761, 1997年 - Evaluation of optimum image restoration filters by perturbation of a degradation operator
Hideyuki Imai, Akira Tanaka, Masaaki Miyakoshi, Systems and Computers in Japan, 28, 8, 25, 32, 1997年
John Wiley and Sons Inc., 英語, 書評論文,書評,文献紹介等 - ファジィ推移的結合問題の解集合の代数構造
宮腰 政明, 今井 英幸, 日本ファジィ学会誌, 8, 4, 629, 638, 1996年08月15日
ファジィ理論の構造モデリングへの応用としてファジィ構造モデリングが種々考案されている。FISM/Fuzzyはそのようなモデリングの一つである。このモデリングにおける具象化過程における若林・大内によって定式化されたファジィ推移的結合問題を生じる。筆者らは一般化ファジィ推移的結合問題を論じ、巾等性や反射性の条件が解の表示や解集合の大局的構造にどのように関係するか及び解集合の代数的構造を明らかにした。本論文では、これらの結果を踏まえて、ファジィ推移的結合問題の解集合の代数的構造を論じ、解集合が●スカラー積に関し閉じている、●∧-、∨-演算に関し閉じている(∨-, ∧-演算に関しては必ずしも閉じていない)●自明でない解をもつならば、解集合は連続体の濃度をもつ ことなどを明かにした。また、従来知られていない特殊解と解集合の関係についても●min解はファジィ推移的結合問題の第三式が制約として作用するか否かを決定する解集合上の値である●min解は解集合の極大解のx, y座標成分と一致することを明かにする。, 日本知能情報ファジィ学会, 日本語 - オブジェクト指向方法論の分散システムへの適応の一考察
高桑 伸行, 今井 英幸, 宮腰 政明, 伊達 惇, 全国大会講演論文集, 51, 125, 126, 1995年09月20日
ソフトウェアシステムを設計するために、オブジェクト指向モデルが持つ優れた能力を用いた方法論が展開されてきた。ソフトウェアを部品の組立で構成できる反面、同一クラス内の複数のオブジェクトが存在するような分散システムでは、オブジェクト群の同期をとるといった時間的把握が困難である。本研究では、オブジェクト指向設計技法におけるオブジェクトの状態遷移を示す動的モデルの作成に際して、構造化設計技法であるJSD法の時間の取扱いを参考とした設計を行う。また、そのモデルとしてTime Petri Netの記述法を利用して書き表し、分散型電子会議支援システムに対して設計を行った結果を報告する。, 日本語 - 多重解像度解析を用いた画像の拡大
田中 章, 今井 英幸, 宮腰 政明, 伊達 惇, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 1995, 2, 57, 57, 1995年03月27日
Mallatにより提案された多重解像度解析は,2乗可積分関数空間を解像度の異なる部分空間列により表現する.各部分空間は一つ解像度の低い部分空間と,その直交補空間の直和として表現され,Mallatはこれを直交ウェーブレットとスケール関数を用いて記述した.本研究は,この多重解像度解析により得られた各系列の相関に着目し,画像の拡大に応用する試みである., 一般社団法人電子情報通信学会, 日本語 - ファジィデータに対する射影追跡の適用(共著)
日本ファジィ学会誌, 7, 6, 1239, 1246, 1995年 - ファジィデータに対する射影追跡の適用
今井 英幸, 佐藤 義治, 日本ファジィ学会誌, 7, 6, 1239, 1246, 1995年
射影追跡はコンピュータの計算能力とグラフィック機能を利用した探索的データ解析の一手法であり, 近年のコンピュータの能力の向上に伴って注目されるようになった.射影追跡ではコンピュータによってデータの構造の特徴が最もよく現れる低次元空間(通常は一次元, あるいは二次元)を探索して射影し, グラフィック機能を用いて表示することによって, データのおおまかな潜在構造を人間のパターン認識能力を活用して調べる.このような低次元空間を自動的に探し出すために, 射影指標と呼ばれるデータ構造の興味深さを測る関数を用い, それを最大にする射影を決定する.射影追跡ではデータ構造の興味深さを非正規性として捉える.正規分布から離れるほど興味深い構造と考えるのである.したがって, 射影指標は非正規性の尺度である.ファジィデータに射影追跡法を適用するために, 射影指標として曖昧さの尺度(measures of fuzziness)を用いる方法が提案されている.射影されたデータの曖昧さが少ないほど興味深い構造と考え, 曖昧さが最も少なくなるような低次元空間にデータを射影し表示する.しかし, この方法は曖昧さだけに着目しているため, データの重要な構造であるクラスターや関数関係を見逃す可能性がある.本論文では, データの構造の興味深さと曖昧さの両方を考慮した射影追跡法を提案し, その有効性を数値実験により確かめた., 日本知能情報ファジィ学会, 日本語 - 同次二次変換における発散収束境界の病的形状例に関する考察
吉川 毅, 今井 英幸, 宮腰 政明, 伊達 惇, 全国大会講演論文集, 49, 113, 114, 1994年09月20日
2次元同次二次変換はT.Date and M.Iriにより、不変式系の立場から10個の型に分類がなされている。本論文では良く知られるジュリア集合のうち、変換の反復により漸近的に原点に収束するような点の初期値の集合を収束領域、その上限を発散収束境界と呼び、その発散収束境界の形状について考察する。これは変換式によって多様な形状を示す場合があるが、同じ分類の型の中で複雑な形状が出現するパラメータと出現しないパラメータがある。今回は、そのような変換の例として方向に関する変換がロジスティック写像となるものを取り上げで考察した。, 日本語 - ファジィクラスタリングを用いたカラー画像の領域分割
宮達 安夫, 今井 英幸, 宮腰 政明, 伊達 惇, 全国大会講演論文集, 49, 321, 322, 1994年09月20日
画像情報を構造的に理解する上で、画像の領域分割は必要不可欠な手段であり、その手法は原画像の存在する原画像空間、あるいはその特徴量により作られる特徴空間を用いる場合の二つに分類される。本研究では特徴空間である色空間の上でクラスタリングをすることにより、画像の領域分割を行なう。従来の研究ではクラスタリング手法として主にkmeans法を用いているが、本研究ではより柔軟な分割が可能なファジィクラスタリング手法であるfuzzy cmeans(FCM)法を用いる。この手法の問題点としては初期分割の与え方により分割結果が相異なる場合があること、および他の領域に比べて小さな領域が存在するとき、この小領域をうまく分割できないことなどが可能であるファジィクラスタリングも考えられている。しかし、その手法も各クラスターの体積に制約を課す必要があり小さな領域は分割できない。そこでこの点を改善するために、重み乗数の性質を利用したファジィクラスタリングを用いることを提案する。この手法を用いると直前のステップで得られた情報を利用することができ、小さな領域に関しても分割が可能となる。, 日本語 - ファジィ関係方程式の極小解の集合の性質 (情報工学専攻創立20周年記念号)
宮腰 政明, 今井 英幸, 伊達 惇, 北海道大學工學部研究報告, 167, 1, 10, 1994年01月
北海道大学, 日本語 - 重み乗数の性質を利用したファジィクラスタリングについて (情報工学専攻創立20周年記念号)
今井 英幸, 宮澤 安夫, 宮腰 政明, 北海道大學工學部研究報告, 167, 11, 18, 1994年01月
北海道大学, 日本語 - 対応分析における布置図の信頼性の視覚的表示法(共著)
計算機統計学, 7, 2, 17, 23, 1994年 - Graphical Representation of Reliability for Configuration of Correspondence Analysis
Bulletin of The Conputational Statistics of Japan, 7, 2, 17, 23, 1994年 - 射影追跡におけるデ-タの摂動の布置に与える影響の評価について
今井 英幸, 佐藤 順一, 伊達 惇, 北海道大学工学部研究報告, 165, p53, 59, 1993年07月
北海道大学 = Hokkaido University, 日本語 - 距離の重みを調整するアルゴリズムに基づくクラスタリング (日本計算機統計学会第6回大会報告)
藤井 一郎, 今井 英幸, 佐藤 義治, 計算機統計学, 5, 2, 181, 182, 1992年12月18日
日本計算機統計学会, 日本語 - 多群からなる変量に関する冗長性について
今井 英幸, 伊達 惇, 北海道大学工学部研究報告, 161, p23, 27, 1992年10月
北海道大学 = Hokkaido University, 日本語 - 射影追跡法における感度分析(共著)
計算機統計学, 5, 2, 101, 106, 1992年 - 射影追跡法における感度分析
今井 英幸, 佐藤 義治, 計算機統計学, 5, 2, 101, 106, 1992年
射影追跡法は,多次元データを直線や平面などの低次元空間に射影することによって,その構造の特徴を探索するデータ解析の手法である.射影追跡法では「射影指標」と呼ばれる射影されたデータの興味深さを表す指標を最大にする空間を探しだし,それを計算機の端末画面などに表示することによりデータのもつ構造を探索することから,計算機の計算能力やグラフィック機能を活用する手法であるといえる. 本論文ではデータが微小に変化することによって射影追跡で探しだされる射影方向がどのように影響を受けるかを感度分析的手法によって評価することを試みる., 日本計算機統計学会, 日本語
書籍等出版物
- On detecting interactions in Hayashi's second method of quantification. 'jointly worked'
Modeling Decisions for Artificial Intelligence, 2004年 - Algorthm based on alternative projections for a fuzzy measure identification problem 'jointly worked'
Information Fusion in Data Mining, Springer, 2003年 - Algorthm based on alternative projections for a fuzzy measure identification problem 'jointly worked'
Information Fusion in Data Mining, Springer, 2003年
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 『稀』:気づきを与える認識・発見技術
科学研究費助成事業
2019年04月01日 - 2024年03月31日
工藤 峰一, 今井 英幸, 中村 篤祥
今期は、不頻出事象の予測を抽象化したロングテール問題について基礎的検討を重ねた。ロングテールの特徴づけとして、極度にインバランス(サンプル数がクラスによって大きく異なる)であること、マルチラベル分類が多いこと、から、マルチラベル分類とインバランス問題の解決に注力した。さらに、実世界の不頻出事象に関連して、希少疾患予測の検討および独居老人の異変行動シミュレーションを行った。詳細を以下に示す。
・インバランスが顕著なマルチクラス問題を扱うため、2種類のクラス決定木(葉が一つクラスである決定木)を検討した。クラス集合対としてバランスをとるよう木を構成することでサンプル数の少ないクラスの検出精度を高めることに成功した。さらに、サンプルの少ないクラスが「次元の呪い」を受けやすいことを考慮して、特徴選択を少なくするようにクラス決定木を構成することで少数クラスのみならず全体の性能を向上させられることを示した。解釈可能性も大きく改善した。
・希少疾患の診断において、1)医者の”希少疾患見過ごし”を防ぐために可視化手法を利用することを提案した、さらに、2)特徴選択により希少疾患の診断精度を向上させられることを確認した。
・不頻出事象の予測に関して、極値論とサポートベクターマシンを利用した未知クラスの発見手法を提案し、これまでの手法よりよい性能を達成した。
・独居老人の異変検知手法を開発する前段階として、異変を含む仮想住人の行動シミュレータを開発した。高齢者を実際のスマートホームに住まわせ、転倒などの異変が起きるのを待つわけにはいかないため、シミュレータは必須である。また、長期間に渡るセンサデータの採取や多様な生活行動を扱う上でも有効である。残念ながらこれまでの方式で複数の異変を適切に扱えるものがなかったため、確率モデルを利用したシミュレータを新たに開発した。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 19H04128 - グラフ構造に基づく情報論的半教師あり学習法の研究
科学研究費助成事業
2015年04月01日 - 2018年03月31日
吉田 哲也, 今井 英幸
データの量や種類の増加に効率的に対処するため,少量の領域知識を活用して性能向上を実現するための技術の確立が求められている.そこで,本研究課題では,グラフ構造に基づく情報論的半教師あり学習法の研究に取り組んだ.具体的には,データ自体の関係を相互情報量に基づいてグラフ構造として表現し,領域知識を制約とみなして正則化に活用する情報論的半教師あり学習法を定式化した.次に,この定式化に基づく最適化学習アルゴズムの開発し,開発したアルゴリズムを計算機システムとしての実装するとともに,開発した手法を実データに適用して評価し,その有効性を確認した.
日本学術振興会, 基盤研究(C), 奈良女子大学, 15K00307 - eXtFS:超大規模マルチラベル分類問題における特徴選択と特徴探索
科学研究費助成事業
2015年04月01日 - 2018年03月31日
工藤 峰一, 今井 英幸, 中村 篤祥
本研究では、一つの対象に適切な複数のキーワードや名前をつける「マルチラベル識別」問題において、識別性能を上げることと、性能を下げずに処理速度を上げることを目的として各種の検討を行った。その成果は主に三つである。第一に、ラベル間の相関利用の重要性を示し、その利用法を各種手法により示した。第二に、実用的な処理時間を確保するために、特徴空間あるいはラベル空間におけるサンプルの近さに注目した「問題分割」が有効であることを論じ、その効果を実験的に示した。最後に、滅多に出現しないラベルや付け忘れたラベルがラベル全体に対して多くの割合を占めるため、これらに関しては特別な取扱いが必要であることを指摘した。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 15H02719 - 特徴空間の構造に基づく転移学習法の研究
科学研究費助成事業
2012年04月01日 - 2016年03月31日
吉田 哲也, 今井 英幸
利用可能なデータの量や種類の増加に効率的に対処するため,データごとに個別に学習を行うのではなく,学習した知識を効果的に再利用して活用するための技術を確立することが求められている.本研究では,特徴空間の構造に基づく転移学習法の研究に取り組んだ.具体的には,データを汎化した特徴表現を用いて学習し,学習した特徴空間の構造を表現するグラフを構築し,グラフを用いて特徴空間の構造を保存する正則化学習として転移学習法の定式化した.次に,この定式化に基づく最適化学習アルゴズムの開発し,開発したアルゴリズムを計算機システムとしての実装するとともに,開発した手法を実データに適用して評価し,その有効性を確認した.
日本学術振興会, 基盤研究(B), 24300049 - 大規模な質的データの分類とデータ構造の可視化に関する研究
科学研究費助成事業
2011年 - 2013年
今井 英幸, 工藤 峰一, 田中 章
ウェブ上に日々蓄積されるデータや各種のセンサーから取得されるデータなど、大規模で不定形なデータから知識発見を行う場合には、詳細な分析の前処理としてデータをある程度均質な属性をもつグループに分類することが必要である。大規模なデータは多数の項目を含むが、その中の小数の項目だけに着目することで、妥当な分類ができる場合が多い。本研究では質的データの分類のための変数選択法および正則化法に関して理論的な解析と数値的な検討を行った。この研究結果を赤外線センサーからのデータを用いて人間の行動を推定するシステムに応用した。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 23500340 - 特異な統計モデルに対するリサンプリング法の適用に関する研究
科学研究費助成事業
2005年 - 2008年
今井 英幸, 佐藤 義治, 工藤 峰一, 種市 信裕, 村井 哲也, 櫻井 裕仁
観測されたデータがどのような集団に属しているかがはっきりしている場合には、どの方法を使って解析すればよいか、また、その手法がどのような性質を持っているかがよく判っている。一方、データの属する集団の形状によっては、今までに使われている手法がそのままでは使えない場合があることも判ってきた。そのような場合に、データを繰返し使って解析をする手法がどのくらい有効であるかを、数値実験と、理論の両面から考察した。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 17500177 - 波面記述法による3次元空間のモデリング
科学研究費助成事業
2004年 - 2005年
坂本 雄児, 今井 英幸
1,研究概要
3次元映像をデジタルデータとして記録する方法として,波面を記録する波面記述法の基礎理論を確立する。この方法は,従来法に比べ格段の情報量削減の可能性があるが,実際的なアルゴリズムやその座標変換等の基礎理論において明らかになっていない点が多くあり,これを研究する。
2.平成17年度の研究状況
(1)波面記述法の有効性を検証する目的で,平成16年度に引続きホログラフィックディスプレイ装置を開発した。これを用いて,波面記述法からホログラムデータへの変換および光学再生実験を行い,立体像の表示に成功した。この実験を通して波面記述法とホログラフィックディスプレイの親和性の高さを確認した。
(2)多眼画像データなどの3次元画像入力装置で得られたデータの波面記録法への変換方法の検討を行い,変換アルゴリズムを明らかにした。さらに、上記(1)のシステムにより、立体像表示実験を行い、その有効性を明らかにした。
(3)この研究過程で,平成16年度に円筒形の記録面を用いた記録法が波面記述法に適していることが明らかになったが,本年度は,円筒形記録面での高速変換アルゴリズムの検討を行い,実用化の可能性のある非常に高速なアルゴリズムを明らかにした。
日本学術振興会, 萌芽研究, 北海道大学, 16650014 - 大規模パターン認識問題に対する識別系の開発と応用
科学研究費助成事業
2002年 - 2005年
工藤 峰一, 村井 哲也, 今井 英幸, 外山 淳, 天元 宏, 林 裕樹, 中村 篤祥, 田中 章
本課題の目的とした「大規模パターン認識系の実現」に対して、交付申請時に挙げた三種類課題に関する成果は以下の通りである。
1.データ数に関する規模の問題:高い識別性能(汎化性能)を達成する問題から、性能を大きく損なわない範囲で計算量を削減する問題へと、問題の設定を移し、データ数に対して少ない計算量で学習する方式を考察した。特に、1)代表的な識別手法の一つである、k最近隣法をより高速に行う手法を開発し、2)データ数に対して線形の時間で構成できるプロトタイプの構成法を検討した(今後、継続検討).
2.特徴数に関する規模の問題:識別性能を維持したまま識別に本質的な特徴のみを残す「特徴選択」手法に着目して各種の提案を行った。これまで提案されているて多くの手法では規模の増大に計算量的に十分対応できない。そこで,本研究では,識別に明らかに不必要な特徴を先に除去することを「識別子に依存しない特徴選択」と位置付け,その方法論を検討した.また,提案手法により検査すべき特徴の個数を予め減らし,その後従来の代表的な方法を適用することで,全体として高速な「識別子を特定した」特徴選択が実現できることを示した.基本的な方法論として二通り、加えて、選ぶべき特徴数の選択に関する研究を行った。
3.クラスの数の多い場合の検討(クラス数に関する規模の問題):漢字認識のようにカテゴリ数が非常に多い場合,識別の困難さが増すことは明らかである.本研究では、新しい視点として,識別の困難なカテゴリのグループを(スーパークラスとして)まとめることで,より高性能な識別ができること、さらに、各スーパークラスを視覚化することで,困難さの所在を明らかできることを示した。また、実際の効果を類似漢字識別問題において示した.さらに、これまで検討してきたサブクラスを考慮に入れることで、与えられた分類問題の本質的を総合的に捉えられることを示した。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 14380151 - 正則化パラメトリック射影フィルタ族の構築に関する研究
科学研究費助成事業
2001年 - 2002年
宮腰 政明, 今井 英幸, 田中 章, 河口 万由香
画像処理の関数解析論的研究は,主に東工大,東海大とノースウェスタン大において研究され,射影フィルタ族,パラメトリック射影フィルタ族等の各種の復元フィルタが提案されている。しかし,復元フィルタの安定性が復元画像の忠実性に大きな影響を与えるので,復元フィルタの頑健性を高めた新しいフィルタ群の構成が応用には不可欠である。本研究は,応用上,計算量が少なく高精度な復元が可能なパラメトリック射影フィルタ族に対し,劣化作用等の摂動に対して頑健な復元フィルタを実現する頑健な復元フィルタの構成を目的とした。第一年次は理論構成を中心に摂動の影響を射影フィルタ族とパラメトリック射影フィルタ族の各種のフィルタについて劣化作用素の乖離による復元フィルタの忠実度の評価,摂動法と正則化手法との影響を考察した。また,正則化パラメトリック射影フィルタ族を構成し,新たな研究の方向性として,劣化作用素等の乖離を表す摂動パラメータやパラメトリックパラメータと正則化パラメータ等の各種パラメータの選択方法に新たな研究の展開に関しての検討も行った。第二年次は,第一年次に得られた知見を踏まえ,画像空間に計量を導入したM-N-ノルムパラメトリック射影フィルタ族と信号適応型パラメトリック族射影フィルタ族を提案し,その有効性を明らかにした。また,二つの射影フィルタ族に関し,劣化作用素等の乖離を表す摂動パラメータやパラメトリックパラメータと正則化パラメータ等の各種パラメータの選択方法に関しての検討を行い,パラメータ選択のための修正SIC基準を導入し,その有効性を検証し,パラメトリック射影フィルタ族に対して,ある意味で最適なパラメータの選択を可能にし,画像復元精度の向上に資することが出来た。これらの成果は,電子情報通信学会論文誌等に10編の関連論文が掲載され,国際学会等に発表された。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 13680381 - 統計科学における予測の可能性と限界に関する研究
科学研究費助成事業
1999年 - 2002年
佐藤 義治, 今井 英幸, 村井 哲也, 水田 正弘, 種市 信裕, 馬場 康維, 山本 義郎
本研究課題は統計的予測に関して,その可能性と限界を明らかにするものであった.実際の予測においてその考え方には大きく分けて,内挿的予測と外挿的予測がある.内挿的予測においては,統計的予測は比較的正確にかつ精密な理論的評価が与えられており現実に様々な場面において利用されている.外挿的予測において,典型的には景気予測,株価予測,気候予測などを挙げることができる.しかしこれらの間題の困難さは実生活においても実感されるところである.本研究においても外挿的予測について如何なるモデルが有効であるかを検討することが重要な課題であった.特に非線形回帰における有効性や理論的な研究を行うことが目的であった.数度の研究集会を通して,これらの課題に関して多くの新知見をえることができ,また多くの可能性が示された.特に近年,データマイニングを中心とする伝統的な統計科学とは異なる分野,例えばデータベースや画像処理に関する研究において,扱うデータの形態が従来の統計処理とは異なるが,目的はほとんど同じという状況への対応も考慮するとともに,それを利用してデータ解析の適用範囲を拡大することができ,データマイニングの考え方が本研究の発展にも寄与ところ大なるものがあった.更なる研究の発展方向の一つとして,統計科学では無作為標本という考え方が中心的な役割を果たすが,現実に得られた(既に観測された)データには,ランダム性を仮定できない場合が数多くあり,これらに関して如何なる理論的な解析が可能であるかを検討することにより新しいデータ解析の方向が示される可能性があるものと考えられる.
日本学術振興会, 基盤研究(A), 北海道大学, 11308010 - 代数曲線に基づく非線形データ解析法の構築
科学研究費助成事業
1997年 - 2000年
水田 正弘, 鈴川 晶夫, 村井 哲也, 佐藤 義治, 今井 英幸, 南 弘征
本研究では、多変量データの有する非線形な構造を代数曲線を利用して解析する統一的な方法の構築を目的とした。はじめは、代数曲線当てはめに関する手法の開発および理論の構築を中心に研究を推進した。研究の進展に伴い、関連する手法の研究にも重点を置き、非線形データ解析のためのいくつかの課題について研究を実施した。
研究成果を5つ分けて、それぞれの概要を以下に述べる。
1.一般化主成分分析
理論的な意味付けと、手法の効率とその限界を示した。さらに改良手法を提案した。
2.代数曲線当てはめ
データ点と代数曲線との正確な距離の導出法の確立と、それを利用した曲線当てはめおよび代数曲線の表示法を開発した。
3.Principal Curves
Principal Curvesの利用方法の提示およびアルゴリズムの改良を実施した。
4.層別逆回帰法
回帰分析の説明変量の時限を縮小する層別逆回帰法において、射影追跡を利用する方法を提案した。
5.関数データ解析
関数データ解析に関する回帰分析の拡張および、関数データに関する多次元尺度構成法を開発した。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 09480048 - 探索的データ解析のための視覚的プログラミング環境の開発
科学研究費助成事業
1995年 - 1997年
佐藤 義治, 南 弘征, 今井 英幸, 塩谷 浩之, 村井 哲也, 水田 正弘
情報科学において、“視覚化"という概念は最も有効なものの一つである。探索的データ解析においもても、単にデータを“視覚化"するだけではなく、解析の過程をも“視覚化"が可能ならばデータに内在する意味のある情報を抽出するために、極めて有効である。
本研究は、このようなデータの視覚化と解析過程の視覚化の両方の機能をもつ視覚化プログラミング環境(Visual Promramming Environment)の構築を目指したものである。このような環境を用いることにより、解析手法を追加することや、たの手法に変更することおよびその結果を洞察することなどが、容易に実行可能となった。
また,データ解析の初心者に対して,視覚的操作環境は、データ解析に関する知識データベースを付加することにより、有効に機能することが確認された。
本研究プロジェクトにおいて、視覚的プログラミング環境のプロトタイプを作成し、ワークステーション上にTcl/Tkを用いて実装を試みたものである。
特に、研究過程において、視覚的プログラミング環境に適したハードウェア・ソフトウェアの検討、有効性の評価、実用化への問題点などを検討し、広く視覚的プログラミング環境の実現についてのモデルケースとなることを目指したものである。
日本学術振興会, 基盤研究(A), 北海道大学, 07558149 - 射影追跡法を用いたデータ解析の安定性について
科学研究費助成事業
1994年 - 1994年
今井 英幸
射影追跡法においては射影指標の性質を明らかにすることが重要である。本研究においては多項式指標に属している指標で、現在広く用いられているFriedmanによる指標とHallによる指標について感度分析法を応用した手法によって外れ値に対する安定性の観点から比較を行い、Hallの指標を用いた射影追跡方がより ロバスト(頑健)であることをいくつかの数値例によって示した。
データの平滑化手法として重要な射影追跡回帰については、従来、平滑化手法として用いられている移動平均法や重み付き局所回帰(LOWESS)などと比較するため、これらの従来手法の安定性について調べた。外れ値を含んでいるデータについて平滑化を行う手法と、平滑化に対して影響の大きい外れ値を摘出してから再度平滑化を行う手法の比較についても考察を行った。
また、言語変数データのように値そのものに曖昧さを含んでいるデータに対する射影追跡法の適用について、従来用いられている射影指標がデータ構造の曖昧さだけに注目していたことに対し、本研究においてはデータ構造の曖昧さと興味深さの双方を考慮にいれた指標を用いた射影指標によって射影追跡法を適用する手法を考案し、いくつかの具体例について実際に解析を行うことによってその有効性を確認した。
外れ値の摘出を含めたソフトウェアについては、一般の射影追跡法に対するグラフィック表示を行うところまで開発を行った。今後、射影追跡回帰および射影追跡密度推定のソフトウエアを開発する予定である。
日本学術振興会, 奨励研究(A), 北海道大学, 06780210 - 非線形回帰分析
競争的資金 - Nonlinear Regression Analysis
競争的資金