石川 耕資 (イシカワ コウスケ)

医学研究院 専門医学系部門 機能再生医学分野助教
北海道大学病院助教
Last Updated :2024/12/06

■研究者基本情報

学位

  • 博士(医学), 北海道大学, 2019年03月

プロフィール情報

  • 【資格】
    2014年1月 外科専門医(日本外科学会)
    2014年4月 がん治療認定医(日本がん治療認定医機構)
    2015年4月 形成外科専門医(日本形成外科学会)
    2019年6月 レーザー専門医(日本レーザー医学会)
    2019年8月 日本創傷外科学会専門医
    2021年4月 熱傷専門医(日本熱傷学会)
    2022年4月 皮膚腫瘍外科分野指導医(日本形成外科学会)
    2022年4月 小児形成外科分野指導医(日本形成外科学会)
    2022年4月 レーザー分野指導医(日本形成外科学会)
    2022年4月 日本形成外科学会領域指導医


     

Researchmap個人ページ

研究者番号

  • 60791374

Researcher ID

  • R-4781-2019

研究キーワード

  • リンパ管新生
  • リンパ節移植
  • 血管内皮細胞
  • 硬化療法
  • リンパ管奇形
  • リンパ管腫
  • 血管腫
  • 血管新生
  • 血管奇形

研究分野

  • ライフサイエンス, 形成外科学, Plastic and Reconstructive Surgery

■経歴

経歴

  • 2022年04月 - 現在
    北海道大学病院, 形成外科, 診療講師, 日本国
  • 2022年04月 - 現在
    北海道大学 大学院医学研究院, 形成外科学教室, 助教, 日本国
  • 2020年04月 - 2022年03月
    北海道大学病院, 形成外科, 助教
  • 2019年07月 - 2020年03月
    斗南病院, 形成外科/血管腫・脈管奇形センター, 医長
  • 2014年10月 - 2019年06月
    北海道大学病院, 形成外科, 医員
  • 2016年05月 - 2017年03月
    北海道大学, 大学院医学研究科, 戦略的リサーチ・アシスタント
  • 2013年10月 - 2014年09月
    函館中央病院, 形成外科, 医長
  • 2013年07月 - 2013年09月
    市立函館病院, 形成外科, 副医長
  • 2012年07月 - 2013年06月
    市立函館病院, 形成外科, 医員
  • 2011年10月 - 2012年06月
    北斗病院, 形成外科, 医員
  • 2011年01月 - 2011年09月
    KKR札幌医療センター斗南病院, 形成外科/血管腫・血管奇形センター, 医員
  • 2010年07月 - 2010年12月
    旭川厚生病院, 形成外科, 医員
  • 2010年04月 - 2010年06月
    北海道大学病院, 形成外科, 医員
  • 2008年04月 - 2010年03月
    恵佑会札幌病院, 初期臨床研修医

学歴

  • 2016年04月 - 2019年03月, 北海道大学, 大学院医学院
  • 2002年04月 - 2008年03月, 北海道大学, 医学部医学科

委員歴

  • 2023年09月 - 現在
    日本血管腫血管奇形学会, SNS運用ワーキングチーム
  • 2021年01月 - 現在
    日本創傷外科学会, 英文誌編集委員, 学協会
  • 2020年11月 - 現在
    日本レーザー医学会, 評議員, 学協会
  • 2019年07月 - 現在
    日本血管腫血管奇形学会, 評議員, 学協会
  • 2018年09月 - 現在
    日本創傷外科学会, 広報委員, 学協会
  • 2016年12月 - 現在
    日本頭蓋顎顔面外科学会, 広報委員, 学協会
  • 2022年09月 - 2023年08月
    日本血管腫血管奇形学会, 新広報戦略ワーキングチーム, 学協会
  • 2019年08月 - 2023年07月
    日本形成外科学会, 企画調査委員, 学協会
  • 2019年08月 - 2021年07月
    日本形成外科学会, 形成外科キャンペーンワーキンググループ委員, 学協会
  • 2019年03月 - 2020年12月
    日本創傷外科学会, 英文誌設立ワーキンググループ委員, 学協会
  • 2017年09月 - 2020年08月
    日本形成外科学会, ガイドライン委員会 顔面神経麻痺診療ガイドライン作成部門 班員, 学協会

■研究活動情報

受賞

  • 2024年07月, 第20回日本血管腫血管奇形学会学術集会, 優秀演題賞               
    Klippel-Trenaunay症候群におけるPIK3CA遺伝子型とmTOR経路タンパク質リン酸化についての比較検討
    石川 耕資
  • 2023年05月, 北海道大学大学院医学研究院 形成外科学教室, 北成賞 臨床研究論文部門               
    石川 耕資
  • 2021年10月, 第17回日本血管腫血管奇形学会学術集会, 若手優秀演題賞               
    口腔咽頭静脈奇形に対する内視鏡補助下透視下硬化療法の検討
    石川 耕資
  • 2020年12月, 北海道大学大学院医学研究院 形成外科学教室, 北成賞 基礎研究者部門               
    石川 耕資
  • 2019年05月, 日本形成外科学会, 日本形成外科学会会誌 優秀論文賞               
    チームサージャリーにおける形成外科の貢献に関する10年間の検討
    石川 耕資, 石川耕資,ほか.チームサージャリーにおける形成外科の貢献に関する10年間の検討.日形会誌 38,277-282,2018, 学会誌・学術雑誌による顕彰, 日本国
  • 2014年06月, WOCN Society's 46th Annual Conference, Nashville, Tennessee, Case Study Merit Award               
    Management of extensive peristomal skin ulcer associated with colon cancer: Usefulness of negative pressure wound therapy for skin graft fixation
    石川 耕資, Ishikawa K, et al. Management of extensive peristomal skin ulcer associated with colon cancer: Usefulness of negative pressure wound therapy for skin graft fixation., 国際学会・会議・シンポジウム等の賞, アメリカ合衆国
  • 2014年06月, 北海道大学大学院医学研究科 形成外科学教室, 北成賞 若手研究者部門               
    石川 耕資, Ishikawa K, et al. Preliminary experience with intraoperative near-infrared fluorescence imaging in percutaneous sclerotherapy of soft-tissue venous malformations. Dermatol Surg 39, 907-912, 2013, その他の賞, 日本国
  • 2013年04月, 北海道大学大学院医学研究科 形成外科学教室, 北成賞 若手研究者部門               
    石川 耕資, 石川耕資,ほか.小陰唇嚢胞状リンパ管奇形の1例.日形会誌 32,401-405,2012
    石川耕資,ほか.体幹に発生したRICH(rapidly involuting congenital hemangioma)の2例.日形会誌 32,856-860,2012, その他の賞, 日本国

論文

  • Comparison of leg volume ratio between inguinal lymphadenectomy and inguino-pelvic lymphadenectomy in patients with skin cancer of the lower extremity
    Maeda T, Ishikawa K, Hayashi T, Furukawa H, Miura T, Hojo M, Funayama E, Yamamoto Y
    Journal of Plastic, Reconstructive & Aesthetic Surgery, 99, 397, 405, Elsevier BV, 2024年12月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Effective management of continuous salivary flow through a pharyngocutaneous fistula using a negative pressure wound therapy device
    Maeda T, Tsushima N, Ishikawa K, Yamamoto Y
    JPRAS Open, Elsevier BV, 2024年11月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Physiological and functional restoration of the modiolus using a double tendon sling in patients with full-thickness oral defects
    Maeda T, Hayash Ti, Ishikawa K, Miura T, Funayama E, Yamamoto Y
    Annals of Plastic Surgery, Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health), 2024年10月18日, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Background

    Reconstruction of the oral modiolus should be considered for facial defects involving the lip and cheek. We have performed free flap reconstruction using a novel technique that includes a vertical and a horizontal sling for full-thickness defects involving the oral commissure.

    Patients and Methods

    We used a free radial forearm flap and the palmaris longus tendon to correct lip and cheek defects in 6 patients (3 men, 3 women; age, 55–84 years). The tendon was divided into 2 portions for use as the double sling. One sling was used to connect the upper and lower stumps of the orbicularis oris in the vertical direction and the other to connect the vertical sling and masseter muscle. The outcomes assessed were esthetic appearance and functional results.

    Results

    The facial defects ranged in size from 3.0 cm × 4.0 cm to 7.0 cm × 6.0 cm and the mucosal defects from 1.5 cm × 4.0 cm to 6.5 cm × 5.0 cm. The length of the harvested tendon ranged from 11.5 to 13.5 cm. All flaps survived without complications. Good esthetic outcomes were achieved (excellent facial appearance, n = 1; no lip deviation or drooping, n = 5). Functionally, all patients had acceptable mouth opening and were able to eat a regular diet.

    Conclusions

    Good physiological and functional results can be achieved using a double tendon sling for reconstruction of the modiolus in patients with full-thickness defects involving the oral commissure.
  • Hypoxic culture enhances the antimicrobial activity of amnion-derived mesenchymal stem cells, thereby reducing bacterial load and promoting wound healing in diabetic mice
    Ishii R, Ohnishi S, Hojo M, Ishikawa K, Funayama E, Miura T, Okubo N, Okada K, Yamamoto Y, Maeda T
    Biochemical and Biophysical Research Communications, 739, 150903, Elsevier BV, 2024年10月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Distinct roles of omental and latissimus dorsi flaps for blocking infection pathways and protecting a left ventricular assist device
    Seo D, Maeda T, Ooka T, Miura T, Ishikawa K, Funayama E, Wakasa S, Yamamoto Y
    The Heart Surgery Forum, 27, 9, E998, E1002, Forum Multimedia Publishing LLC, 2024年09月10日, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Left ventricular assist devices (LVADs) are vital for managing severe heart failure in transplant-ineligible patients, but device exposure and infection pose significant challenges. This report details a 42-year-old man with dilated cardiomyopathy and bronchial asthma who presented with an externalized LVAD following a HeartMate II to HeartMate III exchange due to malfunction. Our tailored surgical strategy treated the LVAD driveline and main body as two distinct parts. This distinction is crucial, as major upstream infections typically originate from the driveline. We applied flaps to these parts for different purposes, maximizing their unique characteristics. The omental flap, chosen for its flexibility, blood supply, and immunological activation upon foreign body contact, covered the driveline. The latissimus dorsi flap provided vascularity and mechanical protection for the LVAD. Additionally, we review the omentum's basic physiological aspects, which are often unfamiliar to clinicians. Infection has not recurred in 6 months postoperatively, demonstrating the approach's effectiveness.
  • Leukocytoclastic vasculitis-induced lower leg ulceration in the course of immune checkpoint inhibitor therapy for advanced malignant melanoma: a case report
    Seo D, Ariga S, Ishikawa K, Miura T, Moku R, Funayama E, Yamamoto Y, Maeda T
    Journal of Wound Management and Research, 20, 2, 168, 172, Korean Wound Management Society, 2024年06月30日, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Immune checkpoint inhibitors (ICIs) have expanded therapeutic options for advanced malignancies, offering new hope for conditions once deemed untreatable. However, the advent of ICIs has introduced a spectrum of immune-related adverse events (irAEs), including leukocytoclastic vasculitis (LCV), a rare but significant complication. This case report describes development of LCV after treatment with nivolumab and ipilimumab in a 70-year-old man with malignant melanoma, highlighting the diagnostic and management challenges of such irAEs. Despite extensive investigation, conventional pathology failed to identify the immune complexes typically associated with LCV. The clinical presentation, alongside a detailed medical history and the exclusion of infections, medications, and autoimmune diseases, was crucial in establishing a diagnosis. Ulcer resolution following discontinuation of ICI therapy and initiation of steroids further support the conclusion that LCV was an irAE in this patient. This case underscores the need for vigilant monitoring for irAEs for the variable onset after ICI therapy and the importance of thorough history-taking to guide diagnosis and treatment. With ICIs becoming increasingly prevalent in oncology, the incidence of ICI-induced ulcers like LCV is expected to rise, necessitating heightened awareness and multidisciplinary approaches to patient care.
  • Fluoroscopy- and endoscopy-guided transoral sclerotherapy using foamed polidocanol for oropharyngolaryngeal venous malformations in a hybrid operation room: A case series
    Ishikawa K, Maeda T, Funayama E, Murao N, Miura T, Sasaki Y, Seo D, Mitamura S, Oide S, Yamamoto Y, Sasaki S
    Journal of Clinical Medicine, 13, 8, 2369, 2024年04月18日, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Lymphatic drainage patterns of malignant skin tumors in the head and neck region: a single-center retrospective study
    Nishio T, Maeda T, Ishikawa K, Murao N, Fuyama K, Yamamoto Y, Hayashi T
    International Journal of Clinical Oncology, 29, 5, 582, 591, Springer Science and Business Media LLC, 2024年03月30日, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Refinement of surgery for postaxial polysyndactyly of the toes: Esthetic outcome in Japanese feet
    Ishikawa K, Furukawa H, Yamamoto Y, Funayama E, Miura T, Maeda T
    Annals of Plastic Surgery, 92, 6, 694, 699, Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health), 2024年03月27日, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Purpose

    Treatment for polysyndactyly of the toes aims at cosmetic improvement but the lateroplantar rotation of the new fifth toe remains challenging. This study evaluated our novel surgical procedure for postaxial polysyndactyly of the toes.

    Materials and Methods

    Patients with postaxial polysyndactyly involving the fourth, fifth, and sixth toes treated in 2007 to 2017 with a minimum follow-up duration of 1 year were retrospectively investigated. Our aims of surgery for this condition were to avoid excessive lateroplantar rotation of the new fifth toe by using a proximally elongated plantar “shark-fin flap” and to make the tip of this toe appear to be naturally pointing inward by using the dog-ear component of the flap on the tip of the toe. The excess skin of the shark-fin flap was grafted onto the lateral surface of the fourth toe. Lateroplantar rotation of the fifth toe in these patients was compared with that in photographs of the feet of 96 normal 4-year-old children.

    Results

    A total of 11 feet in 10 patients (6 male, 4 female; mean age 1.3 years) were analyzed. Syndactyly between the fourth and fifth toes was complete in 3 feet, incomplete at the level of the distal interphalangeal joint of the fifth toe in 5, and incomplete at the level of the proximal interphalangeal joint of the fifth toe in 3. Lateroplantar rotation of the fifth toe, evaluated by the mean angle between 2 intersecting lines extending from the proximal nail fold of the third and fifth toes, was 25 ± 10° in normal feet and 0 ± 12° in operated feet with polysyndactyly. The absolute left-right difference in this angle was 7 ± 5° in normal children and 22 ± 12° in patients with polysyndactyly. Valgus deformity of the new fifth toe improved in all patients during a mean postoperative follow-up of 3.8 years.

    Conclusions

    Using our procedure, no excessive lateroplantar rotation has been observed when the tip of the fifth toe is inclined inward using a dog-ear flap component. This procedure could be useful in patients in whom the cosmetic outcome is a priority.
  • Negative pressure wound therapy with instillation and dwell time in patients on hemodialysis: A retrospective study of 65 cases
    Kusajima EG, Ishikawa K, Funayama E, Miura T, Horiuchi K, Matsui S, Saito T, Matsui H, Yamamoto Y, Maeda T
    International Journal of Surgical Wound Care, 5, 1, 1, 7, 2024年03月01日, [査読有り], [国内誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • The prospective natural history study of patients with intractable venous malformation and Klippel–Trenaunay syndrome to guide designing a proof-of-concept clinical trial for novel therapeutic intervention
    Fujino A, Kuniyeda K, Nozaki T, Ozeki M, Ohyama T, Sato I, Kamibeppu K, Tanaka A, Uemura N, Kanmuri K, Nakamura K, Kobayashi F, Suenobu S, Nomura T, Hayashi A, Nagao M, Kato A, Aramaki-Hattori N, Imagawa K, Ishikawa K, Ochi J, Horiuchi S, Nagabukuro H
    Lymphatic Research and Biology, 22, 1, 27, 36, Mary Ann Liebert Inc, 2024年02月01日, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Burn conversion possibly caused by COVID-19 infection: A case report
    Seo D, Maeda T, Yamamoto Y, Funayama E, Miura T, Matsuda N, Ishikawa K
    Burns Open, 8, 1, 5, 7, 2024年01月, [査読有り], [責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Intranodal lymphangiography with lipiodol as a diagnostic and therapeutic approach for spontaneous cervical chyle leak
    Sasaki Y, Sakuhara Y, Sasaki S, Maeda T, Yamamoto Y, Ishikawa K
    Clinical Case Reports, 11, 12, e8161, 2023年12月19日, [査読有り], [責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Partially involuting congenital hemangioma with pyogenic granuloma‐induced rapid progression following incisional biopsy in infancy: A case report
    Sasaki Y, Ishikawa K, Miura T, Funayama E, Yamamoto Y, Maeda T
    Clinical Case Reports, 11, 10, e7941, Wiley, 2023年10月17日, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Key Clinical Message

    We present a case of partially involuting congenital hemangioma (PICH) that showed rapid growth with ulceration after incisional biopsy. PICH does not typically grow after birth. However, if growth occurs due to stimuli like biopsy, it is essential to consider the possibility of pyogenic granuloma complication.
  • Targeted next-generation sequencing for detection of PIK3CA mutations in archival tissues from patients with Klippel–Trenaunay syndrome in an Asian population
    Sasaki Y, Ishikawa K, Hatanaka KC, Oyamada Y, Sakuhara Y, Shimizu T, Saito T, Murao N, Onodera T, Miura T, Maeda T, Funayama E, Hatanaka Y, Yamamoto Y, Sasaki S
    Orphanet Journal of Rare Diseases, 18, 1, 270, Springer Science and Business Media LLC, 2023年09月04日, [査読有り], [責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Abstract

    Background

    Klippel–Trenaunay syndrome (KTS) is a rare slow-flow combined vascular malformation with limb hypertrophy. KTS is thought to lie on the PIK3CA-related overgrowth spectrum, but reports are limited. PIK3CA encodes p110α, a catalytic subunit of phosphatidylinositol 3-kinase (PI3K) that plays an essential role in the PI3K/AKT/mammalian target of rapamycin (mTOR) signaling pathway. We aimed to demonstrate the clinical utility of targeted next-generation sequencing (NGS) in identifying PIK3CA mosaicism in archival formalin-fixed paraffin-embedded (FFPE) tissues from patients with KTS.

    Results

    Participants were 9 female and 5 male patients with KTS diagnosed as capillaro-venous malformation (CVM) or capillaro-lymphatico-venous malformation (CLVM). Median age at resection was 14 years (range, 5–57 years). Median archival period before DNA extraction from FFPE tissues was 5.4 years (range, 3–7 years). NGS-based sequencing of PIK3CA achieved an amplicon mean coverage of 119,000x. PIK3CA missense mutations were found in 12 of 14 patients (85.7%; 6/8 CVM and 6/6 CLVM), with 8 patients showing the hotspot variants E542K, E545K, H1047R, and H1047L. The non-hotspot PIK3CA variants C420R, Q546K, and Q546R were identified in 4 patients. Overall, the mean variant allele frequency for identified PIK3CA variants was 6.9% (range, 1.6–17.4%). All patients with geographic capillary malformation, histopathological lymphatic malformation or macrodactyly of the foot had PIK3CA variants. No genotype–phenotype association between hotspot and non-hotspot PIK3CA variants was found. Histologically, the vessels and adipose tissues of the lesions showed phosphorylation of the proteins in the PI3K/AKT/mTOR signaling pathway, including p-AKT, p-mTOR, and p-4EBP1.

    Conclusions

    The PI3K/AKT/mTOR pathway in mesenchymal tissues was activated in patients with KTS. Amplicon-based targeted NGS could identify low-level mosaicism from low-input DNA extracted from FFPE tissues, potentially providing a diagnostic option for personalized medicine with inhibitors of the PI3K/AKT/mTOR signaling pathway.
  • Therapeutic potential of the prolyl hydroxylase inhibitor roxadustat in a mouse hindlimb lymphedema model
    Hoshino Y, Osawa M, Funayama E, Ishikawa K, Miura T, Hojo M, Yamamoto Y, Maeda T
    Lymphatic Research and Biology, 21, 4, 372, 380, Mary Ann Liebert Inc, 2023年08月22日, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Utility of color doppler ultrasonography in monitoring of a free jejunal flap
    Maeda T, Ishikawa K, Oda Y, Kano S, Tsushima N, Sakashita T, Homma A, Yamamoto Y, Funayama E
    The Laryngoscope, 133, 12, 3361, 3369, Wiley, 2023年06月29日, [査読有り], [招待有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Restoration of lymph flow by flap transfer can prevent severe lower extremity lymphedema after inguino-pelvic lymphadenectomy
    Maeda T, Yamamoto T, Hayashi T, Furukawa H, Ishikawa K, Miura T, Hojo M, Funayama E
    Surgery Today, 53, 5, 588, 595, Springer Science and Business Media LLC, 2023年05月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Development of a simultaneous and noninvasive measuring method using high-frame rate videography and motion analysis software for the assessment of facial palsy recovery in a rat model
    Miura T, Yamamoto Y, Funayama E, Ishikawa K, Maeda T
    Journal of Plastic, Reconstructive and Aesthetic Surgery, 82, 211, 218, Elsevier BV, 2023年04月17日, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Effectiveness and safety of percutaneous sclerotherapy using absolute ethanol and/or polidocanol for maxillofacial venous malformations involving the masticatory muscles: A case series
    Ishikawa K, Sasaki S, Furukawa H, Maeda T, Miura T, Sasaki Y, Yamamoto Y, Funayama E
    Oral Surgery, Oral Medicine, Oral Pathology and Oral Radiology, 135, 3, 355, 362, Elsevier BV, 2023年03月, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Efficacy of hyperbaric oxygen after microtia reconstruction using costal cartilage: A retrospective case-control study
    Murao N, Oyama A, Yamamoto Y, Funayama E, Ishikawa K, Maeda T
    Undersea and Hyperbaric Medicine, 50, 4, 413, 419, Undersea and Hyperbaric Medical Society (UHMS), 2023年01月01日, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Introduction: Microtia reconstruction with autologous costal cartilage framework grafting is challenging because the three-dimensional structure of the ear is highly complex, and meeting the high aesthetic demands of patients can be difficult. If the skin flap overlying the framework is thinned to achieve a smooth and accentuated outline, a poor blood supply in the thin skin flap may lead to skin necrosis, exposure of the framework, and poor surgical results. Hyperbaric oxygen (HBO2) therapy can promote the healing of complex wounds and flaps. This study sought to determine the effectiveness of HBO2 therapy for prevention of postoperative complications after framework grafting in microtia reconstruction. Methods: We retrospectively evaluated postoperative complications and compared outcomes in pediatric patients who underwent costal cartilage grafting for microtia reconstruction at our institution between 2011 and 2015 according to whether or not they received postoperative HBO2 therapy. HBO2 therapy was applied once daily for a total of 10 sessions starting on the first postoperative day. Results: During the study period, eight patients received HBO2 therapy after costal cartilage grafting and 12 did not. There was no significant difference in the incidence of postoperative ulcers. However, the incidence of framework exposure was lower and the healing time was shorter in patients who received HBO2 therapy than in those who did not. Discussion: HBO2 therapy can be used safely in pediatric patients to reduce postoperative complications and improve the aesthetic outcome of microtia reconstruction. After costal cartilage grafting, HBO2 therapy should be considered as adjuvant therapy.
  • Sentinel node restoration by vascularized lymph node transfer in mice
    Kusajima EG, Yamamoto Y, Ishikawa K, Miura T, Funayama E, Osawa M, Takagi R, Maeda T
    Microsurgery, 44, 1, e30981, Wiley, 2022年11月02日, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Abstract

    Background

    Recent reports have indicated that vascularized lymph node transfer (VLNT) may improve the impaired immunity in lymphedema but there has been no report concerning anti‐cancer immunity. In the early tumor immune response, dendritic cells (DCs) participate in tumor recognition and antigen presentation in local lymphatics. Here, we investigated the impact of VLNT on DC dynamics against cancer in mouse models.

    Methods

    Forty‐seven 8‐week‐old C57BL/6 N male mice were divided into three surgical groups: a VLNT model in which a vascularized inguinal lymph node (LN) flap was transferred into the ipsilateral fossa after a popliteal LN was removed; a LN dissection (LND) model in which the popliteal LN was dissected; and a control model in which a skin incision was made at the popliteal fossa and an ipsilateral inguinal LN was removed. Postoperative lymphatic flows were observed by indocyanine green lymphography and B16‐F10‐luc2 mouse melanoma were implanted into the ipsilateral footpad. The proportion of DCs in the transplanted nodes was measured by CD11c immunohistochemistry using digital imaging analysis 4 days after cancer implantation. Metastases to the lungs and LNs were quantitatively evaluated by luciferase assay 4 weeks after cancer implantation.

    Results

    After VLNT, lymphatic reconnection was observed in 59.2% of mice. The proportion of DCs was significantly higher in the VLNT group with lymphatic reconnection (8.6% ± 1.0%) than in the naïve LN (4.3% ± 0.4%) (p < .001). The tumor burden of lung metastases was significantly less in the VLNT group with lymphatic reconnection compared with the LND group (p = .049).

    Conclusions

    Metastasis decreased in mice with reconnected lymphatics after VLNT. A possible explanation was that lymphatic restoration may have contributed to the tumor immune response by allowing DC migration to LNs.
  • Streptococcal toxic shock syndrome in a pediatric patient with intramuscular venous malformation in the neck
    Matsuda N, Ishikawa K, Funayama E, Mitamura S, Sasaki S, Yamamoto Y, Maeda T
    The Journal of Emergency Medicine, 63, 3, e72, e76, Elsevier BV, 2022年10月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Lingual arteriovenous malformation with bleeding treated with polidocanol foam sclerotherapy using intestinal forceps to control blood flow
    Sasaki Y, Sasaki S, Ishikawa K
    Journal of Craniofacial Surgery, 33, 3, e292, e293, Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health), 2022年05月, [査読有り], [責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • A novel treatment of widespread empyema necessitatis
    Otsuka S, Ujiie H, Ishikawa K, Miura T, Wakasa S, Kato T
    The Annals of Thoracic Surgery, 112, 6, e471, e471, Elsevier {BV}, 2021年09月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Breast reconstruction via fat grafting for a patient with bilateral congenital amastia (Finlay‐Marks syndrome)
    Ito R, Yamamoto Y, Maeda T, Ishikawa K, Funayama E
    Congenital Anomalies, 61, 4, 142, 143, Wiley, 2021年07月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Topical application of conditioned medium from hypoxically cultured amnion-derived mesenchymal stem cells promotes wound healing in diabetic mice
    Takahashi H, Ohnishi S, Yamamoto Y, Hayashi T, Murao N, Osawa M, Maeda T, Ishikawa K, Sakamoto N, Funayama E
    Plastic & Reconstructive Surgery, 147, 6, 1342, 1352, Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health), 2021年06月, [査読有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Mesenchymal stem cells or their conditioned medium improve chronic wound healing, and their effect is enhanced by hypoxia. Diabetic foot ulcers are chronic wounds characterized by abnormal and delayed healing, which frequently require amputation. The authors evaluated the effect of topical application of conditioned medium from hypoxically cultured amnion-derived mesenchymal stem cells on wound healing in diabetic mice. METHODS: Amnion-derived mesenchymal stem cells were cultured under 21% oxygen to prepare normoxic conditioned medium and under 1% oxygen to prepare hypoxic conditioned medium. Hydrogels containing standard medium, normoxic conditioned medium, or hypoxic conditioned medium were topically applied to excisional wounds of mice with streptozotocin-induced diabetes. Ulcer tissues were harvested on day 9; immunohistochemical and quantitative polymerase chain reaction analyses were performed to analyze angiogenesis, inflammatory cell infiltration, and expression levels of inflammation-related genes. RESULTS: Hypoxic conditioned medium significantly enhanced wound closure, increased capillary density and epithelization, and reduced macrophage infiltration. It also tended to reduce the infiltration of neutrophils and enhance the infiltration of regulatory T cells; it showed a tendency to downregulate the expression of the inflammation-related genes interleukin-1β, interleukin-6, chemokine ligand 1, and chemokine ligand 2. Normoxic conditioned medium exhibited similar effects, although they were of lesser magnitude than those of hypoxic conditioned medium. CONCLUSIONS: Hydrogels containing hypoxically cultured, amnion-derived mesenchymal stem cell conditioned medium accelerated wound healing in diabetic mice by enhancing angiogenesis, accelerating epithelization, and suppressing inflammation. Therefore, topical application of amnion mesenchymal stem cell-derived hypoxic conditioned medium could be a novel treatment for diabetic foot ulcers.
  • Long-term outcomes and recurrence-free interval after the treatment of keloids with a standardized protocol
    Maeda T, Funayama E, Yamamoto Y, Murao N, Osawa M, Ishikawa K, Hayashi T
    Journal of Tissue Viability, 30, 1, 128, 132, Elsevier BV, 2021年02月, [査読有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Recurrence rates of keloids have generally been reported at one time point. However, the longer the duration after treatment, the greater the likelihood that such lesions will recur. In this study, we analysed the time to recurrence during long-term follow-up. MATERIAL AND METHODS: We retrospectively reviewed recurrence-free interval in 52 patients with keloid (age 8-79 years) who had been treated between June 2006 and January 2011 using a standardised protocol developed by our group. RESULTS: Mean duration of follow-up was 37.5 (range, 7-120) months in patients with keloid. Kaplan-Meier survival curves revealed a statistically significant difference in recurrence-free interval between ear keloids and keloids excluding ear keloids. Recurrence rate for keloids was high in the first 2 years after treatment. CONCLUSIONS: Kaplan-Meier analysis was useful for understanding the tendency of recurrence of keloids after treatment using a standardised protocol.
  • Auricular arteriovenous malformation with macrotia treated with transcatheter arterial embolization, polidocanol foam sclerotherapy and subsequent otoplasty following resection
    Ishikawa K, Fujita M, Sasaki S
    Journal of Craniofacial Surgery, 32, 5, e489, e490, Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health), 2021年01月14日, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Iatrogenic third-degree burn caused by off-label use of an infrared radiant heat lamp in a patient with accidental hypothermia
    Ishikawa K, Maeda T, Hayashi T, Shichinohe R, Murao N, Hojo M, Ito R, Osawa M, Yamamoto Y, Funayama E
    Burns Open, 5, 1, 21, 24, Elsevier {BV}, 2021年01月, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Application of negative-pressure wound therapy after radical excision of soft tissue malignancy: to obtain a better esthetic result with a less invasive reconstructive technique
    Maeda T, Murao N, Hayashi T, Funayama E, Osawa M, Ishikawa K, Yamamoto Y
    International Journal of Surgical Wound Care, 1, 2, 47, 52, Japan Society for Surgical Wound Care, 2020年09月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Ulcerated infantile hemangioma of the hard palate: diagnostic treatment with oral propranolol
    Ishikawa K, Fujita M, Takeda T, Mitamura S, Nishio T, Funayama E, Hayashi T, Osawa M, Maeda T, Yamamoto Y, Sasaki S
    The Journal of Craniofacial Surgery, 31, 6, e600, e602, Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health), 2020年07月03日, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Wound care for calciphylaxis: a novel approach for wound management with negative pressure wound therapy with instillation and dwell time
    Kusajima EG, Yamamoto Y, Murao N, Hayashi T, Osawa M, Maeda T, Ishikawa K, Horiuchi K, Matsui S, Saito T, Matsui H, Funayama E
    International Journal of Surgical Wound Care, 1, 1, 20, 26, Japan Society for Surgical Wound Care, 2020年06月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Japanese clinical practice guidelines for vascular anomalies 2017
    Mimura H, Akita S, Fujino A, Jinnin M, Ozaki M, Osuga K, Nakaoka H, Morii E, Kuramochi A, Aoki Y, Arai Y, Aramaki N, Inoue M, Iwashina Y, Iwanaka T, Ueno S, Umezawa A, Ozeki M, Ochi J, Kinoshita Y, Kurita M, Seike S, Takakura N, Takahashi M, Tachibana T, Chuman K, Nagata S, Narushima M, Niimi Y, Nosaka S, Nozaki T, Hashimoto K, Hayashi A, Hirakawa S, Fujikawa A, Hori Y, Matsuoka K, Mori H, Yamamoto Y, Yuzuriha S, Rikihisa N, Watanabe S, Watanabe S, Kuroda T, Sugawara S, Ishikawa K, Sasaki S
    The Journal of Dermatology, 47, 5, e138, e183, 2020年05月, [査読有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), The objective was to prepare guidelines to perform the current optimum treatment by organizing effective and efficient treatments of hemangiomas and vascular malformations, confirming the safety and systematizing treatment, employing evidence-based medicine techniques and aimed at improvement of the outcomes. Clinical questions (CQ) were decided based on the important clinical issues. For document retrieval, key words for published work searches were set for each CQ, and work published from 1980 to the end of September 2014 was searched in PubMed, Cochrane Library and Japana Centra Revuo Medicina databases. The strengths of evidence and recommendations acquired by systematic reviews were determined following the Medical Information Network Distribution System technique. A total of 33 CQ were used to compile recommendations and the subjects included efficacy of resection, sclerotherapy/embolization, drug therapy, laser therapy, radiotherapy and other conservative treatment, differences in appropriate treatment due to the location of lesions and among symptoms, appropriate timing of treatment and tests, and pathological diagnosis deciding the diagnosis. Thus, the Japanese Clinical Practice Guidelines for Vascular Anomalies 2017 have been prepared as the evidence-based guidelines for the management of vascular anomalies.
  • Japanese clinical practice guidelines for vascular anomalies 2017
    Mimura H, Akita S, Fujino A, Jinnin M, Ozaki M, Osuga K, Nakaoka H, Morii E, Kuramochi A, Aoki Y, Arai Y, Aramaki N, Inoue M, Iwashina Y, Iwanaka T, Ueno S, Umezawa A, Ozeki M, Ochi J, Kinoshita Y, Kurita M, Seike S, Takakura N, Takahashi M, Tachibana T, Chuman K, Nagata S, Narushima M, Niimi Y, Nosaka S, Nozaki T, Hashimoto K, Hayashi A, Hirakawa S, Fujikawa A, Hori Y, Matsuoka K, Mori H, Yamamoto Y, Yuzuriha S, Rikihisa N, Watanabe S, Watanabe S, Kuroda T, Sugawara S, Ishikawa K, Sasaki S
    Japanese Journal of Radiology, 38, 4, 287, 342, 2020年04月, [査読有り], [国内誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), The objective was to prepare guidelines to perform the current optimum treatment by organizing effective and efficient treatments of hemangiomas and vascular malformations, confirming the safety, and systematizing treatment, employing evidence-based medicine (EBM) techniques and aimed at improvement of the outcomes. Clinical questions (CQs) were decided based on the important clinical issues. For document retrieval, key words for literature searches were set for each CQ and literature published from 1980 to the end of September 2014 was searched in Pubmed, Cochrane Library, and Japana Centra Revuo Medicina (JCRM). The strengths of evidence and recommendations acquired by systematic reviews were determined following the Medical Information Network Distribution System (MINDS) technique. A total of 33 CQs were used to compile recommendations and the subjects included efficacy of resection, sclerotherapy/embolization, drug therapy, laser therapy, radiotherapy, and other conservative treatment, differences in appropriate treatment due to the location of lesions and among symptoms, appropriate timing of treatment and tests, and pathological diagnosis deciding the diagnosis. Thus, the Japanese Clinical Practice Guidelines for Vascular Anomalies 2017 have been prepared as the evidence-based guidelines for the management of vascular anomalies.
  • Japanese clinical practice guidelines for vascular anomalies 2017
    Mimura H, Akita S, Fujino A, Jinnin M, Ozaki M, Osuga K, Nakaoka H, Morii E, Kuramochi A, Aoki Y, Arai Y, Aramaki N, Inoue M, Iwashina Y, Iwanaka T, Ueno S, Umezawa A, Ozeki M, Ochi J, Kinoshita Y, Kurita M, Seike S, Takakura N, Takahashi M, Tachibana T, Chuman K, Nagata S, Narushima M, Niimi Y, Nosaka S, Nozaki T, Hashimoto K, Hayashi A, Hirakawa S, Fujikawa A, Hori Y, Matsuoka K, Mori H, Yamamoto Y, Yuzuriha S, Rikihisa N, Watanabe S, Watanabe S, Kuroda T, Sugawara S, Ishikawa K, Sasaki S
    Pediatrics International, 62, 3, 257, 304, 2020年03月, [査読有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), The objective was to prepare guidelines to perform the current optimum treatment by organizing effective and efficient treatments of hemangiomas and vascular malformations, confirming the safety, and systematizing treatment, employing evidence-based medicine (EBM) techniques and aimed at improvement of the outcomes. Clinical questions (CQs) were decided based on the important clinical issues. For document retrieval, key words for literature searches were set for each CQ and literature published from 1980 to the end of September 2014 was searched in Pubmed, Cochrane Library, and Japana Centra Revuo Medicina (JCRM). The strengths of evidence and recommendations acquired by systematic reviews were determined following the Medical Information Network Distribution System (MINDS) technique. A total of 33 CQs were used to compile recommendations and the subjects included efficacy of resection, sclerotherapy/embolization, drug therapy, laser therapy, radiotherapy, and other conservative treatment, differences in appropriate treatment due to the location of lesions and among symptoms, appropriate timing of treatment and tests, and pathological diagnosis deciding the diagnosis. Thus, the Japanese Clinical Practice Guidelines for Vascular Anomalies 2017 have been prepared as the evidence-based guidelines for the management of vascular anomalies.
  • Squamous cell carcinoma arising in a chronic leg ulcer in Klippel-Trenaunay syndrome after the Charles procedure: A case with 40 years of follow up
    Ishikawa K, Funayama E, Yamamoto Y, Furukawa H, Hayashi T, Murao N, Osawa M, Maeda T, Fujita M, Sasaki S
    The Journal of Dermatology, 46, 11, e403, e405, 2019年11月, [査読有り], [筆頭著者], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Advancement flap using excess skin for upper eyelid full-thickness defects
    Ito R, Maeda T, Yamamoto Y, Funayama E, Murao N, Osawa M, Ishikawa K, Ikeda M, Hayashi T
    Journal of Craniofacial Surgery, 30, 8, 2614, 2616, Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health), 2019年11月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Abstract

    Reconstruction of upper eyelid defects should aim for a moveable lid with perfect corneal protection and good aesthetic quality. Numerous procedures to reconstruct large upper eyelid defects have been reported, but these methods require 2-stage procedures. A new method for reconstructing full-thickness upper eyelid defects after tumor excision in a single stage was presented in this study. The preferred technique uses excess skin as an advancement flap together with an ear cartilage graft for the lining. Reconstruction was performed with an advancement flap using excess skin and ear cartilage for full-thickness defects after upper eyelid tumor excision. The rectangular flap was outlined on the excess skin of the upper eyelid. After tumor resection of the full-thickness defect, the ear cartilage was sutured to the remaining tarsus. The residual levator aponeurosis and posterior lamellar were connected to the transplanted ear cartilage. The outer layer was reconstructed with an advancement rectangular flap. The authors performed this technique for 4 patients, aged 62 to 88 years, for upper eyelid reconstruction. Good functional and aesthetic results were achieved for all patients. Our method involves a single-stage reconstruction, which is simpler and less invasive than other techniques.
  • Oculo-auriculo-fronto-nasal syndrome with duane retraction syndrome and dysplastic bony structure in the midline of nose
    Ito R, Osawa M, Yamamoto Y, Murao N, Hayashi T, Maeda T, Ishikawa K, Oyama A, Funayama E
    The Journal of Craniofacial Surgery, 30, 6, e576, e578, 2019年09月, [査読有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Oculo-auriculo-fronto-nasal syndrome (OAFNS) is a rare anomaly characterized by features overlapping those of frontonasal dysplasia (FND) and the oculo-auriculo-vertebral spectrum (OAVS).1 The FND features malformation of frontonasal process-derived structures, characterized by anomalies in the central portion of the face. The OAVS is characterized by developmental anomalies of the first and second pharyngeal arches. The OAFNS is a condition with clinical features of both FND and OAVS. Here, the authors present the case of a male with OAFNS who not only exhibited typical OAFNS symptoms but also a dysplastic bony structure that bridged the anterior nasal spine and inferior nasal bones, and unilateral type 3 Duane retraction syndrome (absence of right-eye abduction). Abnormal nasal bones are characteristic of OAFNS; such abnormalities are absent from FND and OAVS. The authors reduced the dysplastic nasal bony structure via open external rhinoplasty, followed by lateral nasal osteotomy when he was 16 years of age. The nasal dorsum appeared natural after surgery and he was satisfied with the result.
  • Changes in high endothelial venules in lymph nodes after vascularized and nonvascularized lymph node transfer in a murine autograft model
    Ishikawa K, Funayama E, Maeda T, Hayashi T, Murao N, Osawa M, Ito R, Furukawa H, Oyama A, Yamamoto Y
    Journal of Surgical Oncology, 119, 6, 700, 707, 2019年04月, [査読有り], [筆頭著者], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND AND OBJECTIVES: Vascularized lymph node transfer (LNT) is gaining popularity in the treatment of lymphedema. However, it is unclear whether the vascularization of transferred lymph nodes (LNs) contributes to functional improvement. High endothelial venules (HEVs) are specialized vessels that allow lymphocytes to enter LNs. In this study, we compared the numbers of HEVs and lymphocytes in LNs after vascularized and nonvascularized LNT. METHODS: Fifty mice were divided into three groups (group 1, pedicled vascularized LNT; group 2, pedicled nonvascularized LNT; group 3, free nonvascularized LNT). Afferent lymphatic reconnection was confirmed by patent blue staining. The transferred LNs were harvested 4 weeks after surgery. HEVs, B-cells, and T-cells were subjected to immunohistochemical staining and quantified. RESULTS: Afferent lymphatic reconnection was observed in 13 of 20 transferred LNs in group 1, 11 of 15 in group 2, and 7 of 15 in group 3. The ratio of dilated/total HEVs in transferred LNs with afferent lymphatic reconnection was significantly higher in group 1 than in groups 2 and 3. No significant differences in numbers of B-cells and T-cells were found in the transferred LNs. CONCLUSIONS: We found that more functional HEVs were preserved in cases with successful afferent lymphatic reconnection after vascularized LNT than after nonvascularized LNT.
  • Feasibility of pedicled vascularized inguinal lymph node transfer in a mouse model: A preliminary study
    Ishikawa K, Maeda T, Funayama E, Hayashi T, Murao N, Osawa M, Furukawa H, Oyama A, Yamamoto Y
    Microsurgery, 39, 3, 247, 254, 2019年03月, [査読有り], [筆頭著者], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), PURPOSE: Vascularized lymph node transfer is becoming more common in the treatment of lymphedema, but suitable small animal models for research are lacking. Here, we evaluated the feasibility of pedicled vascularized inguinal lymph node transfer in mice. METHODS: Twenty-five mice were used in the study. An inguinal lymph node-bearing flap with a vascular pedicle containing the superficial caudal epigastric vessels was transferred into the ipsilateral popliteal fossa after excision of the popliteal lymph node. Indocyanine green (ICG) angiography was used to confirm vascularity of the flap. ICG lymphography was performed to evaluate lymphatic flow at 3 and 4 weeks postoperatively. Patent blue dye was injected into the ipsilateral hind paw to observe staining of the transferred lymph node at 4 weeks postoperatively. All transferred lymph nodes were then harvested and histologically evaluated by hematoxylin and eosin staining. RESULTS: In 16 of the 25 mice, ICG lymphography showed reconnection between the transferred lymph node and the afferent lymphatic vessels, as confirmed by patent blue staining. Histologically, these transferred lymph nodes with afferent lymphatic reconnection significantly regressed in size (0.37 +/- 0.24 mm(2) ) and showed clear follicle formation, whereas those without afferent lymphatic reconnection showed less size regression (1.31 +/- 1.17 mm(2) ); the cell population was too dense to allow identification of follicles. CONCLUSIONS: We established a mouse model of vascularized lymph node transfer with predictable afferent lymphatic reconnection. Both the vascularization and reconnection might be necessary for functional regeneration of the transferred lymph node.
  • Wound-healing problems associated with combined vascular malformations in Klippel–Trenaunay syndrome
    Ishikawa K, Yamamoto Y, Funayama E, Furukawa H, Sasaki S
    Advances in Wound Care, 8, 6, 246, 255, 2019年, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Significance: In Klippel–Trenaunay syndrome (KTS), management of a wound in the affected limb can be difficult because of the underlying vascular malformations present. This review describes the characteristics of KTS with wound complications in light of the genetic and molecular mechanisms of the disease. Recent Advances: KTS is a slow-flow combined vascular malformation characterized by the triad of capillary malformation, venous malformation with or without lymphatic malformation, and limb overgrowth. KTS is encompassed within the phosphatidylinositol-4,5-bisphosphate3-kinase catalytic subunit alpha (PIK3CA)-related overgrowth spectrum (PROS), having recently been linked to activating mutations in the PIK3CA gene. This clearly has implications for both molecular diagnosis and potential treatment strategies for the disease. Critical Issues: KTS should be distinguished from Parkes Weber syndrome, a fast-flow-type combined vascular malformation with limb overgrowth. Individualized management is needed for KTS and should be focused on the treatment of symptoms. Future Directions: Targeted therapies that inhibit the phosphoinositide 3-kinase signaling pathway are a potential treatment option for PROS.
  • Immune-mediated antitumor effect of a transplanted lymph node
    Maeda T, Hayashi T, Furukawa H, Iwasaki D, Ishikawa K, Funayama E, Murao N, Osawa M, Oyama A, Yamamoto Y
    International Journal of Cancer, 143, 5, 1224, 1235, 2018年09月, [査読有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Lymph node (LN) transplantation is a recognized method for reconstruction of the lymphatic system and is used in the clinical setting to treat lymphedema. However, it is unclear whether transplanted LNs contribute to immune surveillance. In our study, we investigated whether a single transplanted non-vascularized LN, defined as a tumor-draining transplanted lymph node (TDTLN), could exert an immune-mediated antitumor effect. LN and lung metastases and primary tumor enlargement were evaluated in mice that were inoculated with B16-F10-luc2 melanoma cells in a hind limb footpad without (group 1) and with (group 2) popliteal lymph node (PLN) resection and in mice that underwent LN transplantation after PLN resection (group 3). The function of a TDTLN (group 3) and a tumor-draining popliteal lymph node (TDPLN; group 1) was evaluated in the context of cancer. LN and lung metastases were significantly aggravated by PLN resection but were significantly decreased by LN transplantation. Immunohistochemistry showed that the TDTLNs retained T-cells and B-cells and fluorescence-activated cell sorting analysis confirmed expansion of lymphocytes in these nodes; however, the degree of expansion in TDTLNs was different from that in TDPLNs. Expression of cytokines associated with immunostimulation was confirmed in the TDTLNs as well as in the TDPLNs. One of the differences in the immune-mediated antitumor effect of the TDPLNs and TDTLNs was ascribed to a difference in the site of lymphocyte homing to peripheral LNs through high endothelial venules. Non-vascularized LN transplantation had an immune-mediated antitumor effect.
  • Long-term changes in bone height after mandibular reconstruction using a free fibula graft in an elderly population
    Ishikawa K, Yamamoto Y, Furukawa H, Ohiro Y, Satoh A, Hayashi T
    Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, 75, 12, 2682, 2688, W.B. Saunders, 2017年12月01日, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Purpose This study evaluated short-term and long-term changes in bone height after mandibular reconstruction using an osteotomized fibula graft, with the aim of identifying factors associated with atrophy of the graft in an elderly population. Patients and Methods This retrospective study involved patients who underwent mandibular reconstruction using a free vascularized fibula graft from 2005 through 2015 and had at least 12 months of follow-up. Postoperative panoramic radiographs were used to measure bone height at standardized locations on each segment of the graft at 1 year postoperatively and at later follow-up. Results The sample was composed of 30 patients (15 men, 15 women
    mean age, 62.6 years
    age range, 50 to 80 years). According to the HCL classification (H, hemimandibular segment including the condyle
    C, central segment including both mandibular canine teeth
    L, lateral segment without the condyle), mandibular defect types were L (n = 19), LC (n = 7), LCL (n = 3), and H (n = 1). There were 0 to 3 segmental osteotomies with the fibula graft. None of the patients received an osseointegrated dental implant during a mean follow-up of 4.0 years (range, 1.5 to 9.7 yr). All patients underwent reconstruction of the mandibular body, 10 of whom also underwent reconstruction of the mandibular ramus. Atrophy of the fibula graft was observed in 9.9 and 15.0% of the body segment and 5.9 and 6.6% of the ramal segment at 1 year postoperatively and at later follow-up, respectively. Graft hypertrophy occurred in the ramal segment in 2 patients. Multivariate analysis showed a significantly higher rate of graft atrophy in women than in men at later follow-up (P =.033). Conclusions Fibula grafts showed long-term stability, and in 2 cases even a gain in bone height, in this elderly population. Female gender was identified as a risk factor for atrophy of the fibula bone graft in the body segment of the reconstructed mandible.
  • Aneuploidy of a murine immortalized endothelial cell line, MS1
    Hida, K., Maishi, N., Annan, D.A.-M., Kondoh, M., Hojo, T., Habiba, U., Ohga, N., Ishikawa, K., Sato, M., Torii, C., Yanagiya, M., Morimoto, M., Hida, Y., Shindoh, M.
    Journal of Oral Biosciences, 59, 1, 50, 54, Elsevier {BV}, 2017年02月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), ObjectivesWe have previously reported that tumor endothelial cells (TECs) are chromosomally abnormal. It is generally known that immortalized cells have chromosomal abnormalities. In this study, our objective was to compare chromosomal properties of an immortalized normal endothelial cell (NEC) line, MS1, and those of TECs, to assess the possible usefulness of MS1 cells as a surrogate for TECs, which have some experimental intractability as primary cultured endothelial cells.
  • A case of combined soft tissue and intraosseous venous malformation of the thumb treated with sclerotherapy using a bone marrow aspiration needle
    Ishikawa K, Sasaki S, Furukawa H, Nagao M, Iwasaki D, Fujita M, Saito N, Oyama A, Yamamoto Y
    Case Reports in Plastic Surgery and Hand Surgery, 2, 2, 37, 39, Informa UK Limited, 2015年03月, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Vascular malformations of bone are complex lesions that can cause deformity and pain. A combined soft tissue and intraosseous venous malformation of the left thumb in a girl was treated with two sessions of ethanol sclerotherapy using a bone marrow aspiration needle under fluoroscopic guidance.
  • Surgical management of extensive peristomal pyoderma gangrenosum associated with colon cancer
    Ishikawa K, Minamimoto T, Mizuki T, Furukawa H
    Journal of Wound Ostomy & Continence Nursing, 42, 1, 102, 105, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 2015年01月, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Extensive peristomal skin ulcer due to pyoderma gangrenosum is difficult to manage and causes significant morbidity.
    CASE: A 69-year-old man presented with a 10x7-cm painful peristomal skin necrosis during cancer chemotherapy for metastatic colon adenocarcinoma. The diagnosis of peristomal pyoderma gangrenosum was made on the basis of the presence of the skin necrosis with a well-defined, undermined, violaceous border. One month after the presentation along with daily cleansing and minimal debridement without immunosuppressive treatments, wound bed preparation was deemed sufficient for a split-thickness skin graft using negative pressure wound therapy for graft fixation. One month after the operation, the ulcer was completely healed and the patient could manage ostomy pouching independently. He died of cancer 5 months later; no recurrence of the ulcer was observed during this period.
    CONCLUSION: Peristomal pyoderma gangrenosum was successfully treated with skin grafting after local wound management. Negative pressure wound therapy was useful for skin graft fixation in the peristomal region.
  • Incisional surgical site infection after elective open surgery for colorectal cancer
    Ishikawa K, Kusumi T, Hosokawa M, Nishida Y, Sumikawa S, Furukawa H
    International Journal of Surgical Oncology, 2014, 419712, 5 pages, Hindawi Publishing Corporation, 2014年03月27日, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Background. The purpose of this study was to clarify the incidence and risk factors for incisional surgical site infections (SSI) in patients undergoing elective open surgery for colorectal cancer. Methods. We conducted prospective surveillance of incisional SSI after elective colorectal resections performed by a single surgeon for a 1-year period. Variables associated with infection, as identified in the literature, were collected and statistically analyzed for their association with incisional SSI development. Results. A total of 224 patients were identified for evaluation. The mean patient age was 67 years, and 120 (55%) were male. Thirty-three (14.7%) patients were diagnosed with incisional SSI. Multivariate analysis suggested that incisional SSI was independently associated with TNM stages III and IV (odds ratio [OR], 2.4) and intraoperative hypotension (OR, 3.4). Conclusions. The incidence of incisional SSI in our cohort was well within values generally reported in the literature. Our data suggest the importance of the maintenance of intraoperative normotension to reduce the development of incisional SSI. © 2014 Kosuke Ishikawa et al.
  • Preliminary experience with intraoperative near-infrared fluorescence imaging in percutaneous sclerotherapy of soft-tissue venous malformations
    Ishikawa, K., Sasaki, S., Furukawa, H., Nagao, M., Iwasaki, D., Saito, N., Yamamoto, Y.
    Dermatologic Surgery, 39, 6, 907, 912, Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health), 2013年06月01日, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Advanced epithelioid malignant peripheral nerve sheath tumor showing complete response to combined surgery and chemotherapy: a case report
    Minagawa T, Shioya R, Sato C, Shichinohe R, Yasui G, Ishikawa K, Takahashi H
    Case Reports in Oncological Medicine, 2011, 705345, 1, 5, Hindawi Limited, 2011年09月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Malignant peripheral nerve sheath tumor (MPNST) is a rare high-grade soft tissue sarcoma. The epithelioid variant accounts for 5% or less of MPNSTs; the clinical behavior of this variant is unclear. Reports of approximately 40 cases are available in the English literature; however, most reports addressed clinicopathological features rather than therapeutic procedures or clinical courses. We describe a case of a 62-year-old male with an epithelioid MPNST of the left foot. Multiple lung metastases developed after radical surgery on the primary lesion. The response to adjuvant chemotherapy including doxorubicin and ifosfamide was favorable, and thoracoscopic resection was subsequently performed on the remaining three metastases. No evidence of recurrence or metastasis was observed at the 12-month followup after the first operation. Further followup and chemotherapy may be required.

その他活動・業績

  • 解説 脈管異常の遺伝子異常
    石川耕資, 佐々木了, 皮膚科, 4, 6, 712, 725, 2023年12月, [招待有り], [筆頭著者], [国内誌]
    科学評論社, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 大臀筋弁を用いて再建した仙骨浸潤を伴う熱傷瘢痕癌の1例
    石井 陸, 前田 拓, 石川 耕資, 山尾 健, 山本 有平, 林 利彦, 創傷, 13, 3, 118, 123, 2022年07月, [査読有り]
    (一社)日本創傷外科学会, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 好酸球性多発血管炎性肉芽腫症に伴う神経障害によって足部潰瘍を生じた1例
    石井 陸, 村尾 尚規, 石川 耕資, 舟山 恵美, 前田 拓, 大澤 昌之, 山本 有平, 創傷, 13, 3, 124, 127, 2022年07月, [査読有り]
    (一社)日本創傷外科学会, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • チームサージャリーにおける形成外科の貢献 新型コロナウイルス感染症が及ぼした影響               
    松田 識郁, 石川 耕資, 前田 拓, 大澤 昌之, 舟山 恵美, 村尾 尚規, 林 利彦, 山本 有平, 日本形成外科学会会誌, 42, 7, 369, 374, 2022年07月, [査読有り]
    序論/目的:形成外科において他科と共同で行うチームサージャリーは重要な分野であるが、その症例の多くは他科入院であるため、病院経営に対する形成外科の経済的貢献度は明らかになりにくい。チームサージャリーにおける形成外科の貢献度を明らかにすべく、他科共同手術の検討を行い、新型コロナウイルス感染症(以下、COVID-19)が及ぼした影響について考察した。方法:2017〜2020年度の4年間に手術に協力した他科入院手術の検討を行った。結果:入院科はCOVID-19前では耳鼻咽喉科(31.4%)が最多であったが、COVID-19後では救急科(38.3%)が最多であった。COVID-19前後で形成外科入院総手術点数は減少したが、他科共同手術の形成外科手術点数は増加した。形成外科が関与した総手術点数は変化がなかった。結論:チームサージャリーにおける形成外科の貢献度とCOVID-19による影響が明らかにされた。幅広い領域において手術に協力することで、社会情勢や医療体制による影響を抑えられることが示された。(著者抄録), (一社)日本形成外科学会, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 孤立性上腸間膜動脈解離のために頸部食道再建法として前外側大腿皮弁を選択した1例
    前田 拓, 石井 陸, 北條 正洋, 石川 耕資, 山本 有平, 日本マイクロサージャリー学会会誌, 35, 2, 45, 50, 2022年06月, [査読有り]
    (一社)日本マイクロサージャリー学会, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • リンパ節移植という局所外科的リンパ系再構築法がもたらす可能性 循環と免疫の観点から               
    前田 拓, 石川 耕資, 村尾 尚規, 林 利彦, 古川 洋志, 舟山 恵美, 大澤 昌之, 山本 有平, リンパ学, 45, 1, 38, 41, 2022年06月, [招待有り]
    日本リンパ学会, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 【まずはここから!四肢のしこり診療ガイド】脈管奇形、血管性腫瘍               
    佐々木 雄輝, 石川 耕資, 佐々木 了, PEPARS, 181, 20, 33, 2022年01月, [招待有り]
    「四肢のしこり」を診療する際に、皮膚・軟部腫瘍との鑑別として知っておかなければならないのが脈管異常である。脈管異常とは脈管奇形と血管性腫瘍の総称で、その病態から両者は厳密に区別される。脈管異常には特徴的な経過、臨床症状を示すものも多く、その疾患的特徴を把握しておくことは形成外科医にとって重要である。本稿では「四肢のしこり」として自覚され得る脈管異常として、静脈奇形、動静脈奇形、リンパ管奇形、fibro adipose vascular anomaly、乳児血管腫、血管肉腫を挙げ、それぞれについて臨床症状、診断、治療の3点から解説し、実際の症例提示を交えて記述した。脈管異常は良性疾患が多いが、進行性、難治性で患者のADLやQOLを著しく損なうものや、血管肉腫のような悪性疾患も存在する。むやみに「血管腫疑い」として経過観察するのではなく、適切な診断を心がけ、必要に応じて画像検査や生検、専門機関への紹介を考慮すべきである。(著者抄録), (株)全日本病院出版会, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 遊離広背筋弁で再建した頭蓋骨に及ぶIII度熱傷の1例
    竹田 朋弘, 石川 耕資, 林 利彦, 前田 拓, 石井 陸, 佐々木 雄輝, 北條 正洋, 三浦 隆洋, 大澤 昌之, 舟山 恵美, 山本 有平, 熱傷, 47, 3, 114, 121, 2021年09月, [査読有り]
    症例は76歳,女性.意識障害をきたし自宅の石油暖房機の前で倒れて頭部から頬部に熱傷を受傷した.初診時,左頭部に白色壊死を伴う14×11cm大のIII度熱傷を認めた.受傷後2日目の初回デブリードマンにより頭蓋骨露出を認めたが,周囲の帽状腱膜および骨膜は温存し人工真皮を移植した.露出した頭蓋骨,周囲の帽状腱膜および骨膜も壊死にいたり,広範囲に頭蓋骨が露出した.そのため受傷後17日目に良好な出血が得られるまで頭蓋骨外板を削り,遊離広背筋弁および筋弁上への網状植皮により再建した.熱傷深度が深く広範囲に頭蓋骨が露出した場合は,外板を削って肉芽増生後に植皮を行う方法は従来から行われてきたが,治癒まで長期間を要する.早期に血流の豊富な筋弁で被覆する方法は,露出骨の壊死の進行や感染を制御できる有用な再建法と考えられる.(著者抄録), (一社)日本熱傷学会, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • リンパ浮腫に対する最新研究と治療戦略 マウスリンパ節移植モデル リンパ節移植の循環系・免疫系作用に関する基礎研究
    石川 耕資, 前田 拓, 草島 英梨香, 舟山 恵美, 林 利彦, 大澤 昌之, 古川 洋志, 山本 有平, リンパ学, 44, 1, 24, 27, 2021年07月, [招待有り], [筆頭著者]
    日本リンパ学会, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 乳児線維肉腫との鑑別を要した鼠径部結節性筋膜炎の1例               
    竹田 朋弘, 石川 耕資, 三田村 真太郎, 藤田 宗純, 佐々木 了, 日本形成外科学会会誌, 41, 6, 332, 338, 2021年06月, [査読有り]
    6ヵ月女児。右鼠径部の皮下腫瘤を主訴とした。初診1ヵ月半後に部分切除生検を行い乳児線維肉腫を疑った。初診2ヵ月後に全切除生検を行った。遺伝子学的所見でFISH法でUSP6遺伝子再構成を認め、結節性筋膜炎(NF)と診断した。術後2年現在再発はなく、陰唇部の引き攣れはない。, (一社)日本形成外科学会, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 眼外胚葉症候群(Oculoectodermal syndrome)の治療経験               
    開田 ひろみ, 村尾 尚規, 舟山 恵美, 石川 耕資, 高橋 周子, 山本 有平, 日本形成外科学会会誌, 39, 12, 623, 629, 2019年12月, [査読有り]
    症例は生後8日の男児で、出生時より頭頂部を中心に皮膚欠損創、左上眼瞼の部分欠損を認めた。その他、結膜デルモイド、くも膜嚢胞を疑う所見を認めたため眼外胚葉症候群が疑われた。頭部、眼瞼の皮膚欠損に対する加療目的に当科へ紹介となった。頭部皮膚欠損症、眼症状(上眼瞼欠損や眼球結膜デルモイド)に加え、くも膜嚢胞などの脳MRI所見より、眼外胚葉症候群の診断となった。角膜上皮障害に対しては眼軟膏の外用などの保存的治療を行い経過観察した。整容面や角膜上皮障害の改善目的で、眼瞼の組織量が増加する3歳時に左上眼瞼形成術を施行した。5歳時に左大腿部の瘤痛による跛行を認め、多発性の非骨化性線維腫として矛盾しない所見であった。現在、整形外科で骨皮質の形成を期待して経過観察中である。, (一社)日本形成外科学会, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 創傷部蝿蛆症の1経験
    南本 俊之, 大石 佳織, 和田 真由美, 長田 敬子, 石川 耕資, 林 利彦, 函館医学誌, 43, 1, 20, 23, 2019年09月
    症例は70歳男性で,右下腿難治性潰瘍にて外来フォロー中に,その創部に蛆が群がっている場合に遭遇した.創傷部蠅蛆症はハエが生息する環境下で開放創が放置された場合にみられ,社会経済的に劣悪な状況下や,精神障害や自己ネグレクトなどがあると生じることがある.本症例ではゴミ屋敷で起居する環境要因とそれを許容している精神状態に因るところが大きいと思われた.(著者抄録), 市立函館病院, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • Facklamia hominisによる皮下膿瘍の1経験
    南本 俊之, 佐藤 多嘉之, 小林 延行, 池町 香澄, 杉本 隆幸, 菅原 拓美, 本田 進, 石川 耕資, 村尾 尚紀, 林 利彦, Skin Surgery, 28, 2, 108, 111, 2019年06月, [査読有り]
    Facklamia hominis(以下F.hominis)は、Facklamia属に分類される6つの細菌の一つであり、1997年にCollinsらにより最初の報告がなされたグラム陽性通性嫌気性球菌である。Facklamia属の細菌が引き起こしたヒトの感染症は、2005年に英国で最初の報告がなされてから13例を数えるのみである。今回、当院で53歳の女性の後頸部瘢痕に生じた膿瘍の膿汁より、F.hominisが検出された。本邦でFacklamia属の細菌が検出されたヒトの報告は、感染性心内膜炎の1例しかなされていない。細菌の分析方法の進歩により、それまで判別できなかったものが遺伝子レベルで解析できるようになったためだと思われた。(著者抄録), 日本臨床皮膚外科学会, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 動静脈奇形における組織構築の検討
    小山田 ゆみ子, 武田 広子, 志田 啓, 作原 祐介, 清水 匡, 佐々木 了, 石川 耕資, 鈴木 昭, 西岡 典子, 共済医報, 68, 2, 243, 245, 2019年05月
    当院で2014〜2018年に動静脈奇形として切除術を施行された39例(延べ手術件数約80件)の病理組織学的所見を解析した。異常血管の組織構築について検討するため、HE染色や弾性線維染色、AZAN染色を行った。また、病変を構成する脈管内皮の性質について検討するため、CD31、CD34、D2-40、SMA、Glut-1、Ki-67などの免疫染色を行った。その結果、動脈・静脈の密度増加・屈曲蛇行・拡張・求心性肥大などが全検体の約7割に認められた。動静脈奇形の診断に必須と考えられる典型的なAVシャントが確認できたのは25%にとどまった一方で、動脈とも静脈とも決定しがたい中間的な異常血管が約3割に認められた。このほか、同一血管の平滑筋の厚さが極端に不均一な血管や、中膜平滑筋が殆どないにもかかわらず内弾性板が非常に発達している異常血管などが認められた。, 国家公務員共済組合連合会, 日本語
  • 【患児・家族に寄り添う血管腫・脈管奇形の医療】混合型脈管奇形
    佐々木 了, 石川 耕資, PEPARS, 145, 53, 60, 2019年01月, [招待有り]
    混合型脈管奇形はしばしば骨格性肥大症や指趾などの先天異常を伴う症候群として発生し、症状が多種多彩かつ進行性で、現状では根本的治療法もなく、生涯にわたる疾患コントロールを余儀なくされることが多い。しかし、近年の遺伝子研究の進歩により、脈管奇形の責任遺伝子と思われるものの体細胞変異が複数発見されており、治療に明るい兆しが見えてきている。混合型脈管奇形を概説し、その代表的症候群であるKTSおよびPIK3CA関連過成長症候群スペクトラム(PROS)に関して詳述した。KTSに代表されるPROSは多種多様な表現型と症状を有し、概して進行性である。血流動態と構成脈管タイプを含めて正確に診断し、各種脈管奇形に対応した治療を計画する必要がある。長期の管理が必要で、ここに合わせたテーラーメイド治療と多方面からの医療的支援を行うべきである。PI3Kシグナル伝達経路を阻害する標的療法は、将来PROSに対する新たな治療選択肢を提供するかもしれない。(著者抄録), (株)全日本病院出版会, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 当院における犬咬傷・猫咬傷に関して
    南本 俊之, 本田 進, 中島 菊雄, 石川 耕資, 林 利彦, 函館医学誌, 42, 1, 50, 53, 2018年10月
    過去3年間に当院で経験した犬咬傷11例(男性3例、女性8例、平均年齢43.3歳)、猫咬傷16例(男性5例、女性11例、平均年齢56.6歳)について検討した。その結果、受傷部位は犬、猫とも手指が最も多かった。受診日は犬咬傷では受傷当日が8例、受傷翌日が3例、猫咬傷では受傷当日が4例、受傷翌日が7例、それ以降が5例であった。感染は犬咬傷で6例(54.5%)、猫咬傷で11例(68.8%)に認めた。創部の細菌培養検査は猫咬傷の3例で行い、いずれもPasteurella multocidaが検出された。治療内容では破傷風トキソイドのみ投与したものが犬咬傷7例、猫咬傷6例であった。破傷風トキソイドと抗破傷風免疫グロブリンを投与したものは犬咬傷、猫咬傷とも各1例ずつであった。一方、いずれの投与も行わなかったのは犬咬傷3例、猫咬傷9例であった。尚、全例で破傷風の発症はみられず、治療期間は犬咬傷で平均15.3日、猫咬傷で平均10.9日であった。, 市立函館病院, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • チームサージャリーにおける形成外科の貢献に関する10年間の検討               
    石川 耕資, 古川 洋志, 小山 明彦, 舟山 恵美, 林 利彦, 村尾 尚規, 大澤 昌之, 前田 拓, 関堂 充, 山本 有平, 日本形成外科学会会誌, 38, 6, 277, 282, 2018年06月, [査読有り], [筆頭著者]
    序論:チームサージャリーにおける形成外科の貢献度は明らかになりにくい。方法:2007〜2016年度に手術に協力した他科入院手術を前期と後期に分け、入院料、手術点数、形成外科の手術時間、人数を検討した。結果:他科共同手術は年平均65.5例(前期63.0例、後期68.0例)、入院科は耳鼻咽喉科25.2%、口腔外科・口腔内科23.8%が多くを占めた。他科共同手術における形成外科手術点数は、総手術点数の年平均58.1%(前期55.0%、後期61.1%)を占め、これは形成外科入院総手術点数の年平均33.9%(前期32.3%、後期35.5%)に相当した。他科共同手術における形成外科手術時間は、年平均294時間(4.5時間/件)、手術に参加した形成外科医は、年平均238人(3.6人/件)であった。結論:本検討によりチームサージャリーにおける形成外科の貢献度、形成外科におけるチームサージャリーの重要性が増していることが判明した。(著者抄録), (一社)日本形成外科学会, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 斗南病院における血管奇形患者116例の血液凝固系についての検討               
    藤田 宗純, 佐々木 了, 石川 耕資, 舟山 恵美, 山本 有平, 日本形成外科学会会誌, 38, 4, 183, 191, 2018年04月, [査読有り]
    序論:静脈奇形(venous malformation;以下VM)に代表される血管奇形の患者では、奇形血管内での凝固因子大量消費による凝固系異常(localized intravascular coagulopathy;以下LIC)を呈することが報告されている。方法:今回、斗南病院における116例の血管奇形患者の血液凝固系検査データについて検討した。結果:VMで最も多くLIC症例を認め、63例中21例であった。さらにVMでは、体表面積100cm2以上の病変、多発性の病変、症候群を有する症例では、DダイマーやFDPの上昇、フィブリノーゲンの低下がみられた。考察:上記の結果は、LICの病態の特徴であり、特に巨大VMや全身多発性VMの場合、LICをきたしている可能性が高い。結論:巨大VMや全身多発性VMの患者では、定期的にDダイマーやFDP、フィブリノーゲンの検査を行う必要があると考えられたため、報告した。(著者抄録), (一社)日本形成外科学会, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 睫毛へのビマトプロストの試用経験
    南本 俊之, 本田 進, 大野 健太郎, 草島 英梨香, 石川 耕資, 林 利彦, 函館医学誌, 41, 1, 63, 66, 2017年10月
    49歳男性。睫毛貧毛症に対しビマトプロストによるハーフサイドテストを実施した。右睫毛に対しビマトプロストを1日1回、20週間使用した。その結果、使用開始8週目の時点で使用側の上下睫毛は対照側よりも長く太くなり、この状況は使用開始20週間たった時点でも同様であり、その有効性が示された。尚、本治療薬の使用中に疼痛やそう痒感などの異常はみられず、安全面においても問題はないと考えられた。, 市立函館病院, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 当院の医療関連機器圧迫創傷に関して その傾向と対策
    南本 俊之, 本田 進, 水木 猛夫, 古川 尚恵, 寺島 一豪, 大野 健太郎, 石川 耕資, 林 利彦, Skin Surgery, 26, 3, 139, 140, 2017年10月, [査読有り]
    医療関連機器圧迫創傷(MDRPU)症例37例48ヶ所を対象に診療録を後ろ向きに検討し、データをベストプラクティス医療関連機器圧迫創傷の予防と管理(BP)に記載されている疫学の一般病院と比較した。その結果、年齢は75〜84歳が最多で、次いで65歳〜74歳であった。原疾患は外傷が最多で、次いで悪性新生物であった。発生部位は鼻が最多で、次いで下肢であった。深さは真皮までの損傷が約4割を占めた。原因となった医療関連機器は、医療用弾性ストッキングと非侵襲的陽圧換気療法マスクが最多であった。BPと対比すると、原疾患(BPでは骨関節疾患が最多で次いで呼吸器疾患)、発生部位(BPでは足が最多で次いで下肢)、原因となった医療関連機器(BPではギプス、シーネが最多で次いで医療用弾性ストッキング)に違いがみられた。, 日本臨床皮膚外科学会, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 特集/2016 ASPS(in Los Angeles)一般演題・ポスター演題紹介:Eポスター チームサージャリーにおける形成外科の経済的貢献-日本の大学病院における10年間の検討-               
    石川 耕資, 形成外科, 60, 9, 1050, 1051, 2017年09月, [査読有り], [招待有り]
    日本語
  • 手指高度挫滅創の1経験
    南本 俊之, 大野 健太郎, 天王地 敏雅, 中島 菊雄, 草島 英梨香, 石川 耕資, 林 利彦, 函館医学誌, 40, 1, 22, 25, 2016年11月
    53歳男性。仕事中に右手を機械に挟まれ受傷し、直ちに救急搬送となった。搬入時、母指から環指にかけて広範囲の高度挫滅創を認め、全身麻酔下で合計8回の手術を施行した。第1病日には1回目手術として洗浄、デブリードマン、ピンニング、腹壁皮弁作成術を行い、第15病日に2回目手術としてデブリードマン、皮弁切り離し、第27病日に3回目手術として2度目の皮弁切り離し、分層植皮術を行った。第48病日は第4回手術としてデブリードマン、指切り離し、2度目の分層植皮術、第274病日は第5回目手術として2度目の指切り離し、指間形成術、動脈皮弁術を、第289病日は第6回目手術として全層植皮術を行った。以後、第461病日に第7回目手術として2度目の形成術、除脂肪術を行い、第644病日に第8回目手術として関節授動術、2度目の除脂肪術、瘻孔閉鎖術を行った。その結果、第785病日の時点で中指掌側尺側より骨露出部を認めるが、良好な形態形成が得られている。, 市立函館病院, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 当院での壊死性筋膜炎症例の検討
    南本 俊之, 大野 健太郎, 笠島 浩行, 辻口 直紀, 武山 佳洋, 草島 英梨香, 石川 耕資, 林 利彦, Skin Surgery, 25, 3, 156, 158, 2016年10月, [査読有り]
    壊死性筋膜炎は重篤な皮膚・軟部組織感染症である。当院で、2009年11月から2015年6月の間に経験した壊死性筋膜炎12症例に関し、診療録を基に後ろ向きに解析を行った。救命し得た7症例(生存群)と救命し得なかった5症例(死亡群)に分け、患者背景、治療経過を調べた。さらに、血液生化学検査による診断補助ツールであるLaboratory Risk Indicator of Necrotizing Fasciitis SCORE(以下LRINEC score)と、年齢や免疫状態による予後推定ツールであるGolger値を算定し、両群間の差異を検討した。その結果、両群間で年齢や搬入から手術までの時間、LRINEC scoreに有意差を認めなかったが、Golger値は両群間で有意差を認めた。LRINEC scoreは壊死性筋膜炎の診断ツールとしては有用であるが予後は反映せず、その予想にはGolger値が有用であると思われた。(著者抄録), 日本臨床皮膚外科学会, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 疼痛を主訴に来院し、先天性血管腫と考えられた成人例の治療経験               
    長尾 宗朝, 佐々木 了, 石山 誠一郎, 岩嵜 大輔, 石川 耕資, 日本形成外科学会会誌, 36, 6, 282, 286, 2016年06月, [査読有り]
    21歳女。生下時から左上腕に青色斑を認めていたが、加療はされていなかった。16歳時に疼痛症状があり、近医受診したところ生検で血管腫と診断され、鎮痛剤を処方されて経過観察が行われていた。今回、誘因なく疼痛症状の再燃があり、抗生剤の内服治療を施行されたが改善せず、左上肢の挙上困難も伴ったため当院に紹介された。青色斑の大きさは約7×6cmで、白色の周堤を伴っていた。エコー検査では表在性に充実性の腫瘤として描出され、カラードップラーモードで一部に高流速の血流を認めた。3D-CTAでは左上腕の病変に一致して毛細血管の集簇を認めた。これらの所見と臨床経過から「炎症を伴った先天性血管腫」と診断し、炎症症状の改善を目的としてセフェム系抗生剤とNSAIDsを処方した。疼痛は若干改善したものの持続するため、全身麻酔下に経皮的硬化療法を施行し、症状は消失した。, (一社)日本形成外科学会, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 外陰部基底細胞癌の治療経験
    草島 英梨香, 石川 耕資, 表 千草, 高橋 紀久子, 木村 中, 外丸 詩野, Skin Cancer, 31, 1, 21, 25, 2016年06月, [査読有り]
    基底細胞癌は頻度の高い皮膚悪性腫瘍であり、顔面などの露光部に多く発生する。外陰部の発生は稀であり、その腫瘍学的性格は不明な点が多い。今回我々は、当科で過去20年間に治療を行った外陰部基底細胞癌5例についてまとめた。年齢は59歳から83歳(平均66.6歳)であり、男性2例、女性3例であった。3例で疼痛、そう痒、出血などの症状を認めた。腫瘍の局在は陰嚢2例、大陰唇3例であった。初診時の腫瘍の長径は平均22.0mmであった。治療は全例に切除術を施行し、断端陰性を確認した。4例で単純縫縮、1例で皮弁による再建を施行した。現在まで全例で再発を認めていない。(著者抄録), (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 当院で経験した舌小帯短縮症家系内発症例について
    南本 俊之, 足立 真紀, 依田 弥奈子, 佐久間 智子, 石川 耕資, 林 利彦, 函館医学誌, 39, 1, 10, 12, 2015年11月
    舌小帯短縮症の家族例を経験した。症例1は9ヵ月男性で、舌が顎につながっていると説明を受け、生後9ヵ月に受診した。舌小帯が舌尖部まで付着する舌小帯短縮症を認め、舌尖挙上が障害される望月の分類の第2度に相当した。生後1年3ヵ月に水平切開法による手術を施行した。現在、術後5年4ヵ月経過しており、外来で定期的に経過観察している。症例2は1歳2ヵ月男性で、舌が顎につながっていると説明を受け、生後1年2ヵ月に受診した。舌小帯が舌尖部まで付着する舌小帯短縮症を認め、舌尖挙上が障害される望月の分類の第2度に相当した。生後1年6ヵ月に水平切開法による手術を施行した。術後1年5ヵ月経過しており、外来で経過観察を行っている。, 市立函館病院, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 形成外科で経験した結核症例の検討
    南本 俊之, 足立 真紀, 高橋 隆二, 山添 雅己, 古屋 文康, 石川 耕資, 林 利彦, Skin Surgery, 24, 3, 169, 170, 2015年10月, [査読有り]
    当科で過去6年間に経験した結核症例10例について検討した。その結果、男4例・女6例、年齢は33〜94歳(平均76.6歳)であった。9例が肺結核で、1例のみが眼瞼結膜の結核腫と結核性頸部リンパ節腫脹であった。形成外科の介入した理由は、褥瘡の治療が6例、腫瘍の精査が2例、皮膚悪性腫瘍の治療が1例、熱傷の治療が1例であった。4例が当院で死亡したが、結核によるものは2例であった。3例が転院し、2例が外来で経過観察中で、外国人労働者であった1例は帰国した。, 日本臨床皮膚外科学会, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 当科における下肢静脈奇形110例の検討
    齋藤 典子, 佐々木 了, 清水 匡, 長尾 宗朝, 藤田 宗純, 西岡 典子, 石川 耕資, 形成外科, 58, 6, 679, 686, 2015年06月, [査読有り]
    下肢静脈奇形(VM)の性状や局在と症状について検討した。下肢VM症例110例(男性46例、女性64例、平均24.3歳)を対象に、VMの存在部位、毛細血管奇形やリンパ管奇形など他の脈管奇形の合併の有無、疼痛の有無と発症年齢、関節拘縮の有無と発症年齢、下肢長差の有無、微細動静脈瘻の有無について検討した。その結果、VM病変の広がりは下肢全体が36例で、大腿限局が26例、下腿・足趾が48例であった。病変の深さは皮下までが23例、筋肉内までが84例、骨病変も有する例が3例であった。他の脈管奇形の合併例は23例で、19例が下肢全体まで病変が存在する例であった。疼痛は110例中99例に認め、筋肉内に及ぶ症例では84例中80例に認められた。疼痛発現年齢は4〜54歳であった。関節拘縮を有した症例は11例で、下肢全体のみならず、大腿や下腿に限局する症例にも認められた。拘縮の出現年齢は8歳以下が7例と最も多かった。下肢長差は11例に認め、全例が下肢全体に病変が及ぶ症例であった。微細動静脈瘻の症例は35例認めた。, 克誠堂出版(株), 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 【悪性上皮系腫瘍】踵部に生じた基底細胞癌の1例
    辻脇 真澄, 保科 大地, 古屋 和彦, 石川 耕資, 皮膚科の臨床, 57, 7, 1097, 1101, 2015年06月, [査読有り]
    83歳女。左踵部の皮疹を主訴に、他院にてステロイド外用などの加療を受けるも改善せず、精査加療目的に当科紹介となった。受診時、左踵部に20×30mm大の表面が粗そうで、淡紅色〜正常色の斑を認め、ダーモスコピーではdots/globulesととれる構造物がみられた。皮膚生検を行い、病理組織学的に表在型基底細胞癌と診断し、拡大切除術と植皮術を施行し、術後は再発を認めない。, 金原出版(株), 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 耳下腺リンパ上皮性嚢胞の1例               
    石川 耕資, 草島 英梨香, 伊藤 梨里, 前田 拓, 日本頭蓋顎顔面外科学会誌, 31, 2, 76, 80, 2015年06月, [査読有り], [筆頭著者]
    症例は50歳女性で、半年ほど前に左耳下部の腫瘤を自覚し、精査を希望した。左耳下部に40×30mm大で表面平滑、弾性硬の腫瘤を触知し、皮膚との癒着はなく、下床からの可動性は不良で、圧痛はなかった。CTで左耳下腺内に境界明瞭、内部均一な病変を認め、MRIではT1強調画像で低信号、T2強調画像で高信号を示し、造影効果はなかった。完全嚢胞型で悪性の可能性は低いと考え、良性腫瘍に準じた手術を施行した。左耳前からのS字状切開でアプローチして顔面神経本幹を同定し、腫瘤の深部を走行する顔面神経を剥離・温存して、腫瘤を含めた耳下腺浅葉部分切除を行った。病理組織所見で、嚢胞壁は異型に乏しい数層の非角化扁平上皮型の細胞から構成され、上皮下にリンパ球の浸潤を認め、リンパ上皮性嚢胞と診断した。術後顔面神経麻痺やFrey症候群、唾液流出障害などの合併症を生じることなく、10ヵ月経過して再発はない。, (一社)日本頭蓋顎顔面外科学会, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 原発性汗腺癌との鑑別が困難であった頭部皮膚転移で発見された潜在性乳癌の1例
    高橋 紀久子, 木村 中, 前田 拓, 石川 耕資, 伊藤 梨里, 池田 仁, Skin Cancer, 29, 2, 195, 200, 2014年11月, [査読有り]
    頭部皮膚転移により発見された潜在性乳癌の1例を報告する。84歳、女性。5年前より頭頂部に隆起性皮膚瘍が出現し、増大した。病理組織学的に真皮内から皮下脂肪組織内に、表層では索状、深部では粘液産生を伴う腫瘍細胞の集簇を認めた。腫瘍細胞の表皮や付属器への連続性は認めなかった。免疫染色ではCK7陽性、CK20陽性、ER陽性、PR陽性、CK5/6陰性、p63陰性を示した。PETを含む全身検索では他に原発巣を疑う所見はなく、潜在性乳癌もしくは皮膚原発汗腺癌が疑われた。CK5/6陰性、p63陰性の染色パターンから頭部の皮膚病変は転移性乳癌の可能性が高いと判断し、本症例を臨床および病理学的所見から潜在性乳癌と診断した。乳癌の皮膚転移と皮膚原発アポクリン腺癌は病理学的上鑑別困難とされるが、両者の鑑別にCK5/6、p63は有用なマーカーと考えられた。(著者抄録), (一社)日本皮膚悪性腫瘍学会, 日本語
  • 当院における銃創の治療経験
    南本 俊之, 石川 耕資, 中島 菊雄, 佐藤 隆弘, 岩井 里子, 林 利彦, Skin Surgery, 23, 3, 107, 114, 2014年10月, [査読有り]
    当院での銃創の症例を報告する。患者は59歳の男性で、同行者のもっていたライフル銃が暴発し左下腿に被弾した。内側頭側に射入口を、同外側尾側におよそ20×15cmの射出口を認めた。左脛骨粉砕骨折と左腓骨骨端部骨折を認め、深腓骨神経領域に知覚鈍麻が存在した。足趾の底屈は可能だが、背屈は不能であった。左足背動脈の拍動は良好であった。創洗浄、植皮術、骨移植術、筋弁術など7回の全身麻酔下の手術ののち、第371病日に装具をつけて歩行・退院となった。銃創は、銃器の種類、弾丸の種類と数量、被弾場所の3点が損傷を推測し、治療計画を立てるうえで重要だと思われた。(著者抄録), 日本臨床皮膚外科学会, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • ランゲルハンス細胞肉腫の1例
    南本 俊之, 杉井 政澄, 工藤 和洋, 下山 則彦, 大東 寛幸, 堤 豊, 足立 真紀, 石川 耕資, 林 利彦, 山本 有平, Skin Surgery, 23, 3, 128, 130, 2014年10月, [査読有り]
    82歳男。右耳介に腫瘍を生じ、精査希望で当科受診となった。初診時所見で右耳輪の耳甲介舟に向かう面に8×5×4mmのやや硬い腫瘍を認めたため、腫瘍切除し、皮膚欠損部に人工真皮を貼付した。病理組織所見では、ヘマトキシリン・エオジン染色で類円形から卵円形でしばしばくびれを呈する核と弱好酸性の胞体をもつ類円形の異型細胞を認め、びまん性に増生していた。ランゲルハンス細胞肉腫(LCS)と診断し、化学療法を検討したが、患者の希望により、経過観察とした。創部は術後27日目に上皮化を認め、現在も腫瘍の再発は認めなかった。その後、右耳輪切除の2ヵ月後に右側頭部に直径15mmの腫瘍を認めたため腫瘍切除を行った。免疫組織化学染色でCD1a陽性、S-100蛋白で一部陽性を認め、LCSと診断した。患者の希望で追加治療は行わず、経過観察とした。電子顕微鏡でBirbeck顆粒を認めた。現在、腫瘍再発は認めなかった。, 日本臨床皮膚外科学会, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • ミルメシアの1例
    南本 俊之, 杉井 政澄, 工藤 和洋, 下山 則彦, 石川 耕資, 函館医学誌, 38, 1, 27, 29, 2014年10月
    症例は12歳男性で、3ヵ月ほど前より右手掌母指球に腫瘤が生じ、徐々に増大して圧痛を伴うようになった。腫瘤は7×5mm大、表面塑造でドーム状に隆起し、紅暈を伴っていた。紅暈は感染に伴う発赤と考え、感染を伴った皮膚腫瘍と診断した。0.1%ゲンタマイシン含有軟膏を塗布し、経過観察としたが痛みは治まらず、受診7日目に局所麻酔下で腫瘍切除を施行した。創は良好に治癒し、術後8日目に抜糸を行った。病理所見で、右手掌の表皮はお椀状に深部に潜った形を呈し、その内部で扁平上皮が乳頭状に増生していた。上皮細胞には多数の好酸性細胞質内封入体がみられ、過角化、錯角化を伴っており、ミルメシアと病理診断した。, 市立函館病院, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 耳介に発生した基底細胞癌の検討               
    高橋 紀久子, 木村 中, 石川 耕資, 草島 英梨香, 函館中央病院医誌, 16, 11, 14, 2014年09月
    過去23年間に手術治療を行った耳介部に発生した基底細胞癌23例について検討した。腫瘍の発生部位は、耳輪が7例(31%)と最も多く、次いで耳珠・耳介前部が5例、耳介後面が4例、耳介後部が3例、対耳輪、脚、三角窩、舟状窩が2例、耳甲介、外耳道、外耳孔と耳垂が各1例ずつであった。発生部位別に再建方法を検討すると、耳輪は全例で単純切除が可能であった。耳珠・耳介前部では単純縫縮1例、皮弁2例、植皮1例であった。耳介後面では単純切除1例、皮弁2例、植皮1例であった。耳介後部では単純縫縮1例、植皮2例であった。前耳介(対耳輪、三角窩、舟状窩、耳甲介、外耳孔、外耳道)では、単純切除1例、皮弁1例、植皮1例であった。耳垂例は単純縫縮のみ行った。, 函館中央病院, 日本語
  • 難治性下腿潰瘍を有する患者の身体機能評価 足関節可動域、足底感覚、歩行速度を用いて               
    湯浅 敦智, 木村 中, 高橋 紀久子, 石川 耕資, 草島 英梨香, 大井 雅人, 函館中央病院医誌, 16, 19, 21, 2014年09月
    治療を行った難治性下腿潰瘍患者11例を対象に、足関節可動域、足底感覚、歩行能力を調査した。その結果、関節可動域、足底感覚および歩行能力のいずれも低下が認められた。関節可動域制限および歩行能力の低下は廃用によるものが考えられるため、理学療法の介入により改善が期待できると考えられた。また、糖尿病の合併を10例(90.9%)と高頻度に認めたことから、糖尿病に対する運動療法や末梢動脈疾患を考慮した介入が必要であることが示唆された。, 函館中央病院, 日本語
  • 頭部に発生した紡錘形細胞型有棘細胞癌の1例               
    石川 耕資, 木村 中, 高橋 紀久子, 草島 英梨香, 伊藤 梨里, 塩谷 隆太, 保科 大地, 辻脇 真澄, 古屋 和彦, 池田 仁, 函館中央病院医誌, 16, 1, 5, 7, 2014年09月, [筆頭著者]
    52歳女。2ヵ月前より右側頭部の紅色腫瘤を自覚し、徐々に増大した。初診時、右側頭部に25×20mm大、中央が潰瘍化し、辺縁が堤防上に隆起した紅色腫瘤を認めた。皮膚生検を行うも病理組織像では確定診断に至らず、腫瘍切除術を施行し、皮膚欠損部には人工真皮を貼付した。病理組織学的・免疫組織化学的所見より紡錘形細胞型有棘細胞癌の診断が得られ、術後12日目に大腿からの分層植皮術を施行した。植皮の生着は良好で、術後9ヵ月経過の現在、腫瘍の再発や転移は認めていない。, 函館中央病院, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 壊死性筋膜炎と重症蜂窩織炎の鑑別診断におけるLRINEC scoreの有用性の検討
    石川 耕資, 南本 俊之, 一村 公人, 本田 進, 蕨 雄大, 古川 洋志, 創傷, 5, 1, 22, 26, 2014年01月, [査読有り], [筆頭著者]
    壊死性筋膜炎と重症蜂窩織炎の鑑別にLRINEC(Laboratory Risk Indicator for Necrotizing Fasciitis)scoreの有用性が報告されている。われわれは2005年から2012年までの間に経験した壊死性筋膜炎11例と重症蜂窩織炎110例を後ろ向きに解析し,LRINEC scoreの有用性について検討した。壊死性筋膜炎群のLRINEC score(6〜12,平均9.2)は,重症蜂窩織炎群(0〜10,平均2.7)と比較して有意に高値であった。LRINEC score 6以上を壊死性筋膜炎とするためのカットオフ値とした場合,感度100%,特異度85.5%,陽性的中率40.7%,陰性的中率100%であった。LRINEC scoreは,臨床,画像所見に加えた壊死性筋膜炎の補助的診断ツールとして有用であると考えられた。, (一社)日本創傷外科学会, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • フッ化水素アンモニウムによる化学熱傷の1治療経験
    南本 俊之, 石川 耕資, 小田桐 正彦, 岩井 里子, 林 利彦, 函館医学誌, 37, 1, 23, 25, 2013年10月
    28歳男。清掃作業に従事中、手袋に穴が開いていることに気づかずに右手を業務用洗剤タイル・ビューティー(8%フッ化水素アンモニウムを含む洗剤)に触れてしまった。翌日、接触部位が腫脹し、疼痛が生じてきたため近医受診し、当科に紹介された。右示指橈側と右母指先端から母指球に至る橈側の皮膚に発赤・腫脹を認めた。また、右母指爪床にも発赤を認め、母指球を中心に疼痛を伴っていた。前医からの情報でフッ素化合物による化学熱傷であることがわかっていたため、直ちにその対処を行った。鎮痛目的に50mgジクロフェナック坐剤を使用し、水道の流水で患部を10分間ほど洗浄した。また、右母指に1%キシロカインで指神経ブロックを行った後、抜爪した。さらに、グルコン酸カルシウム液を疼痛部位(母指球)の皮下に注射針で注入し、余った同液をガーゼに染み込ませて発赤部位を覆い、包帯を巻き、三角巾で右手を挙上させた。処置後に疼痛が軽快したため、外来で経過観察することとした。初診後1週間は毎日患部を洗浄し、院内で調剤した2.5%グルコン酸カルシウムゼリーを塗布した。その結果、発赤と腫脹も徐々に軽快し、受傷17日目に終診とした。, 市立函館病院, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 壊死性筋膜炎が疑われた2例 壊死性筋膜炎と蜂窩織炎の臨床的比較
    石川 耕資, 南本 俊之, 諸原 基貴, 岡本 博之, 鈴木 麻里絵, 辻口 直紀, 岩井 里子, 函館医学誌, 37, 1, 17, 22, 2013年10月, [筆頭著者]
    壊死性筋膜炎の発症早期には蜂窩織炎との鑑別が難しく、血液生化学検査データからなるLRINEC(Laboratory Risk Indicator for Necrotizing Fasciitis)スコアの有用性が報告されている。今回著者等は、臨床所見とLRINECスコアから壊死性筋膜炎が疑われた2例(80歳女、66歳女)を経験し、1例は手術・病理所見から蜂窩織炎と診断した。両例の臨床所見・経過を比較し、文献的考察を加えて報告した。壊死性筋膜炎は早期診断・治療が必要であり、蜂窩織炎との鑑別が難しい場合には手術を躊躇しないことが肝要と考えられた。, 市立函館病院, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)
  • 体幹に発生したRICH(rapidly involuting congenital hemangioma)の2例
    石川 耕資, 齋藤 典子, 岩嵜 大輔, 長尾 宗朝, 佐々木 了, 日本形成外科学会会誌, 32, 11, 856, 860, 2012年11月, [査読有り], [筆頭著者]
    症例1:2ヵ月女児。左胸部の赤紫色腫瘤を主訴とした。腫瘤は生下時より存在し、増大することなく縮小してきた。エコーでは皮下脂肪層に限局する等〜低エコー領域を認め、rapidly involuting congenital hemangioma(RICH)と診断して経過観察を行うこととした。1歳5ヵ月時の現在、色調は薄くなったが、皮下静脈が目立ち、陥凹変形が残存している。症例2:1ヵ月男児。右腰臀部の青色斑を主訴とした。生下時よりドーム状に隆起した赤紫色腫瘤が存在し、増大することなく縮小してきた。エコーでは皮下脂肪層に限局する低エコー領域を認め、内部を血管が走行していた。RICHと診断して経過観察を行うこととし、生後5ヵ月時には陥凹変形が目立つようになり、1歳6ヵ月時の現在は薄い青色斑と線状の陥凹変形が残存している。, (一社)日本形成外科学会, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 小陰唇嚢胞状リンパ管奇形の1例
    石川 耕資, 石山 誠一郎, 長尾 宗朝, 齋藤 典子, 佐々木 了, 日本形成外科学会会誌, 32, 6, 401, 405, 2012年06月, [査読有り], [筆頭著者]
    症例は15歳女子で、9歳時に右小陰唇の膨らみに気づき、徐々に増大した。外傷後の腹部精査のため撮影されたCTで外陰部病変を指摘され、紹介受診した。右小陰唇皮下に80×60mmの腫瘤が認められた。腫瘤は弾性軟、境界明瞭で、皮膚との癒着はなく、下床との可動性は良好であった。エコーで小陰唇皮下に無エコー領域を有する管腔状構造を認め、ドップラーモードで血流信号を認めなかった。MRIでは小陰唇皮下にT1強調画像で低信号、T2強調画像で高信号を示し、造影されない嚢胞状の病変が認められた。所見より小陰唇に発生した小陰唇嚢胞状リンパ管奇形と診断した。局所麻酔下に無水エタノールの注入排出法による経皮的硬化療法を行った。硬化療法後6ヵ月時に局所麻酔下小陰唇形成術を施行した。形成術6ヵ月の経過で再発は認めず良好な陰唇の形態を維持している。, (一社)日本形成外科学会, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • われわれの工夫! Moving window法による臍突出・腹壁弛緩一期的形成術
    皆川 知広, 安居 剛, 齋藤 亮, 石川 耕資, 形成外科, 54, 9, 1060, 1063, 2011年09月, [査読有り]
    克誠堂出版(株), 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 尿膜管膿瘍手術に伴う臍欠損に対する一期的造臍術の治療経験               
    石川 耕資, 皆川 知広, 安居 剛, 森 達也, 菅野 貴行, 青柳 俊紀, 川口 愛, 旭川厚生病院医誌, 20, 2, 109, 112, 2010年12月, [筆頭著者]
    尿膜管膿瘍の治療は,臍と尿膜管瘻孔を一塊に摘出することがしばしば必要である。しかし術後の臍欠損は,特に若年者において,整容的に大きな問題となる。症例は15歳女性。尿膜管膿瘍の診断のもと,臍および膿瘍の切除が施行された。2004年にKajikawaらが報告した臍形成術を応用して,一期的造臍術を施行した。術後5ヵ月の経過観察において,良好な形態の臍窩が再建された。本症例の結果から,同法の応用は,円形臍欠損に対する一期的造臍術として,有用な一術式になり得ると考えられた。, 旭川厚生病院, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他)

書籍等出版物

  • 壊死性筋膜炎の外科的治療               
    石川 耕資
    アルメディア 17(5), 2013年11月, 3, 9-11, 日本語, [分担執筆]

講演・口頭発表等

  • Fluoroscopy- and endoscopy-guided transoral sclerotherapy using foamed polidocanol for oropharyngolaryngeal venous malformations in a hybrid operation room: A case series               
    Ishikawa K, Maeda T, Funayama E, Murao N, Miura T, Yamamoto Y, Sasaki S
    25th Workshop of the International Society for the Study of Vascular Anomalies (ISSVA), 2024年05月08日, 英語, ポスター発表
    2024年05月07日 - 2024年05月10日
  • Targeted next-generation sequencing for detection of PIK3CA mutations in archival tissues from patients with Klippel–Trenaunay syndrome: A retrospective study of 14 patients               
    Ishikawa K, Sasaki Y, Hatanaka KC, Oyamada Y, Sakuhara Y, Shimizu T, Saito T, Murao N, Onodera T, Miura T, Maeda T, Funayama E, Hatanaka Y, Yamamoto Y, Sasaki S
    25th Workshop of the International Society for the Study of Vascular Anomalies (ISSVA), 2024年05月08日, 英語, ポスター発表
    2024年05月07日 - 2024年05月10日
  • Management of lip arteriovenous malformations with percutaneous polidocanol sclerotherapy: A retrospective study of 20 patients               
    Ishikawa K, Fujita M, Sasaki Y, Mitamura S, Murao N, Funayama E, Yamamoto Y, Sasaki S
    24th Workshop of the International Society for the Study of Vascular Anomalies (ISSVA), 2022年05月10日, 英語, ポスター発表
    2022年05月10日 - 2022年05月13日
  • The financial impact of plastic surgeons in team surgery: A 10-year analysis of surgical revenue in a national university hospital in Japan               
    Ishikawa K, Furukawa H, Oyama A, Funayama E, Hayashi T, Murao N, Shichinohe R, Maeda T, Sekido M, Yamamoto Y
    American Society of Plastic Surgeons (ASPS) Plastic Surgery The Meeting 2016, 2016年09月23日, 英語, ポスター発表
    Los Angeles, California
  • Percutaneous sclerotherapy for intramuscular venous malformations of the masticatory muscles               
    Ishikawa K, Sasaki S, Furukawa H, Saito N, Nagao M, Ishiyama S, Iwasaki D, Fujita M, Sugii M, Takahashi H, Nozaki A, Yamatsu Y, Omote C, Funayama E, Oyama A, Yamamoto Y
    The 16th Biennial Congress of the International Society of Craniofacial Surgery (ISCFS), 2015年09月14日, 英語, ポスター発表
    Maihama
  • Evaluation of bone height in osseous mandibular reconstruction using free fibular grafts               
    Ishikawa K, Hayashi T, Furukawa H, Shichinohe R, Oyama A, Funayama E, Murao N, Sekido M, Yamamoto Y
    The Joint Meeting of 4th Congress of Asian Society of Head and Neck Oncology (ASHNO) and 39th Annual Meeting of Japan Society for Head and Neck Cancer (JSHNC), 2015年06月03日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    Kobe
  • Management of extensive peristomal skin ulcer associated with colon cancer: Usefulness of negative pressure wound therapy for skin graft fixation               
    Ishikawa K, Minamimoto T, Mizuki T, Furukawa N, Terashima K, Sugii M
    46th Annual Conference of the Wound, Ostomy and Continence Nurses Society, 2014年06月21日, 英語, ポスター発表
    Nashville, Tennessee
  • Preliminary experience with intraoperative near-infrared fluorescence imaging in percutaneous sclerotherapy of soft-tissue vascular malformations               
    Ishikawa K, Sasaki S, Furukawa H, Nagao M, Iwasaki D, Saito N, Yamamoto Y
    20th Workshop of the International Society for the Study of Vascular Anomalies (ISSVA), 2014年04月02日, 英語, ポスター発表
    Melbourne, Australia

担当経験のある科目_授業

  • がんゲノム診断・治療開発プログラム「統合がん診断治療学Ⅱ」               
    北海道大学大学院医学院
    2024年04月 - 現在
  • 外科学(形成外科学)               
    北海道大学歯学部
    2021年10月 - 現在
  • 形成外科学               
    北海道大学医学部医学科
    2020年04月 - 現在
  • 形成外科学               
    北海道医療大学リハビリテーション科学部言語聴覚療法学科
    2020年04月 - 2022年03月

所属学協会

  • 2024年05月 - 現在
    日本化学療法学会               
  • 2024年04月 - 現在
    日本静脈学会               
  • 2019年01月 - 現在
    日本リンパ学会               
  • 2018年06月 - 現在
    International Society for the Study of Vascular Anomalies               
  • 2013年09月 - 現在
    日本レーザー医学会               
  • 2013年05月 - 現在
    日本手外科学会               
  • 2013年02月 - 現在
    日本褥瘡学会               
  • 2011年11月 - 現在
    日本頭蓋顎顔面外科学会               
  • 2011年07月 - 現在
    日本血管腫血管奇形学会               
  • 2010年08月 - 現在
    日本熱傷学会               
  • 2010年04月 - 現在
    日本創傷外科学会               
  • 2010年03月 - 現在
    日本外科学会               
  • 2008年04月 - 現在
    日本形成外科学会               

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 続発性リンパ浮腫における急性期重症化を防ぐ!レグネース1を標的とした新たな治療法
    科学研究費助成事業
    2024年04月01日 - 2027年03月31日
    佐藤 千草, 舟山 恵美, 松田 識郁, 石川 耕資, 前田 拓
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 24K12817
  • 幹細胞によるM1/M2マクロファージ調整作用はリンパ浮腫線維化を抑制しうるか?
    科学研究費助成事業
    2024年04月01日 - 2027年03月31日
    前田 拓, 石川 耕資, 山本 有平, 村尾 尚規
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 24K12818
  • HIF-1α安定化薬によるlymphatic basinの再構築
    科学研究費助成事業
    2024年04月01日 - 2027年03月31日
    草島 英梨香, 石川 耕資, 前田 拓, 三浦 隆洋, 北條 正洋, 徐 東經
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 24K12841
  • 光老化のSASP制御~幹細胞エクソソームによるSkin Rejuvenation
    科学研究費助成事業
    2023年04月01日 - 2026年03月31日
    高橋 周子, 山本 有平, 前田 拓, 石川 耕資
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 23K09073
  • 難治性血管腫・脈管奇形・血管奇形・リンパ管奇形(リンパ管腫)・リンパ管腫症および関連疾患についての調査研究
    厚生労働科学研究費補助金
    2023年04月 - 2026年03月
    秋田 定伯, 佐々木 了, 三村 秀文, 力久 直昭, 田中 純子, 小関 道夫, 森本 哲, 掛江 直子, 康 勝好, 木下 義晶, 神人 正寿, 藤野 明浩, 杠 俊介, 野村 正, 野崎 太希, 石川 耕資, 長濱 通子, 川上 善久, 岩科 裕己
    厚生労働省, 大阪医科薬科大学, 23810518
  • リキッドバイオプシーによる脈管奇形の遺伝子診断と個別化医療への応用
    科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2023年04月 - 2026年03月
    石川 耕資, 山本 有平, 舟山 恵美, 前田 拓
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 研究代表者, 23K09072
  • 難治性血管腫・脈管奇形・血管奇形・リンパ管腫・リンパ管腫症および関連疾患についての調査研究               
    厚生労働科学研究費補助金
    2020年04月 - 2023年03月
    秋田 定伯, 佐々木 了, 三村 秀文, 力久直昭, 田中 純子, 小関 道夫, 森本 哲, 掛江 直子, 康勝好, 木下 義晶, 神人 正寿, 藤野 明浩, 杠 俊介, 野村 正, 野崎 太希, 石川 耕資, 長濱 通子
    厚生労働省, 大阪医科薬科大学, 20317609
  • 低酸素応答システム活性化薬剤を用いた下肢慢性創傷の新治療               
    科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2020年04月 - 2023年03月
    大澤 昌之, 舟山 恵美, 山本 有平, 前田 拓, 石川 耕資, 林 利彦
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 研究分担者, 20K09841
  • 低酸素応答システムからケロイド病態を斬る!~局所免疫の正常化と炎症・線維化の抑制               
    科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2020年04月 - 2023年03月
    村尾 尚規, 山本 有平, 林 利彦, 舟山 恵美, 前田 拓, 石川 耕資
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 研究分担者, 20K09858
  • Klippel-Trenaunay症候群におけるPI3K経路の遺伝子変異解析               
    令和2年度医学研究奨励助成事業
    2021年01月 - 2023年01月
    石川 耕資
    公益財団法人難病医学研究財団, 臨床枠, 研究代表者
  • Breakthrough in Oncoplastic Skin Surgery
    科学研究費助成事業 若手研究
    2020年04月 - 2022年03月
    石川 耕資
    日本学術振興会, 若手研究, 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 20K18431
  • 内臓脂肪の潜在能力:循環と免疫賦活におけるhyper 2-way player
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2019年04月 - 2022年03月
    山本 有平, 林 利彦, 舟山 恵美, 前田 拓, 小山 明彦, 古川 洋志, 石川 耕資
    形成外科領域では以前からその豊富な血流と形態から複雑な欠損の再建材料として大網組織の移植を行ってきた。リンパ組織を多く含むことから免疫賦活効果が期待され、縦隔炎などの重症感染症に対する有用性が報告されてきた。リンパ浮腫に対する効果も報告され、循環系の改善効果についても示唆されている。
    一方、これらの組織移植は、採取の侵襲が大きく、治療効果がその犠牲を上回る必要があるが、他の組織移植と比べ内臓脂肪組織中にリンパ組織を多く含み、他の組織移植にはない効果が期待される。未だ解明されていないこれらの組織移植の循環改善・免疫賦活効果を証明することで、組織移植として内臓脂肪が有する新たな可能性を模索する。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 研究分担者, 競争的資金, 19H03811
  • 難治性血管奇形に対するmTOR経路に着目した血管新生阻害療法の開発
    科学研究費助成事業 若手研究
    2018年04月 - 2020年03月
    石川 耕資
    血管奇形は局所的な脈管形成異常により生じた先天性の病変で、我が国の疫学調査では42%が難治性であり、術後の再発予防を含めた新たな薬物療法の開発が望まれる。血管奇形の病変増大には、血流不均衡による局所的な低酸素状態に起因した血管新生の寄与などが考えられるが、その病態はいまだ解明されていない。治療法には切除や塞栓療法、硬化療法などがあるが、確立された薬物療法はない。近年、欧米で行われたラパマイシンを用いた難治性血管腫・血管奇形に対する第Ⅱ相臨床試験において、85%の症例で改善が認められ、新たな薬物療法として期待が高まっているが、血管奇形に関する基礎研究は少ないのが現状である。ラパマイシンは、その標的タンパク質mTORの阻害によって血管新生を抑制する作用があるとされる。血管奇形においてmTOR経路を中心とした血管新生が起きているのかを検討し、mTOR経路をターゲットにした新たな治療を開発することを本研究の目的とした。
    北海道大学病院および斗南病院において、本研究に関する自主臨床研究を申請し、承認を得た。対象となる症例の既存パラフィン包埋組織標本を調査し、mTOR経路のタンパク質および各種血管新生マーカーに対する免疫組織化学染色を検討した。また、血管奇形の手術残余検体から血管内皮細胞の初代培養を行った。さらに、硬化療法後の静脈閉塞動物モデルとして、ラットを用いた硬化剤による大腿静脈閉塞モデル作製を試みた。
    日本学術振興会, 若手研究, 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 18K16974
  • 機能的リンパ組織移植法の開発!
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2016年04月 - 2019年03月
    山本 有平, 小山 明彦, 舟山 恵美, 林 利彦, 大澤 昌之, 前田 拓, 石川 耕資, 古川 洋志
    近年、リンパ浮腫に対する外科的リンパ系再構築法として、血管柄付きリンパ節移植の臨床報告が相次いでいるが、血流の有無が移植リンパ節の機能に及ぼす影響は明らかではない。移植リンパ節への血流の有無が異なるモデルを作製し、移植リンパ節の形態・機能を比較することで、より機能的なリンパ組織移植法を検証した。血管柄付きリンパ節移植は、リンパ節内の機能的な高内皮細静脈を保持することにより、移植リンパ節の免疫能の観点からも有用である可能性が示唆された。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 研究分担者, 競争的資金, 16H05491

社会貢献活動

  • 脈管奇形における遺伝子診断と治療への展開について
    2024年02月04日
    講師
    講演会
    令和5年度 厚生労働科学研究費補助金 難治性血管腫・脈管奇形・血管奇形・リンパ管奇形(リンパ管腫)・リンパ管腫症および関連疾患についての調査研究
    Zoomミーティングによる市民公開講座
    45539957

担当教育組織