畠山 鎮次 (ハタケヤマ シゲツグ)
医学研究院 生理系部門 生化学分野 | 教授 |
Last Updated :2025/06/07
■研究者基本情報
プロフィール情報
- ユビキチン化を中心としたタンパク質翻訳後修飾を研究しております。ユビキチン化は分解システムとしてだけではなく、酵素の活性化制御などの多くの重要な役割を果たしています。また、がん、免疫学、神経科学を含め多くの領域の研究で、ユビキチン化が注目されております。
Researchmap個人ページ
J-Global ID
■経歴
経歴
- 2017年04月 - 現在
北海道大学, 大学院医学研究院生理系部門生化学分野医化学教室, 教授 - 2021年04月 - 2025年03月
北海道大学, 大学院医学研究院・医学院, 医学研究院長・医学院長・医学部長 - 2017年04月 - 2021年03月
北海道大学, 大学院医学研究院・医学院, 副研究院長・副学院長 - 2011年04月 - 2021年03月
北海道大学, アイソトープ総合センター, センター長 - 2014年04月 - 2017年03月
北海道大学, 総長室(研究戦略室), 総長補佐 - 2007年04月 - 2017年03月
北海道大学, 大学院医学研究科医学専攻生化学講座医化学分野, 教授 - 2013年04月 - 2014年03月
北海道大学, 総長室(研究戦略室), 役員補佐 - 2011年09月 - 2013年08月
北海道大学, 大学院医学研究科附属動物実験施設, 施設長 - 2004年07月 - 2007年03月
北海道大学, 大学院医学研究科生体機能学専攻分子生化学講座分子医化学分野, 教授 - 2000年11月 - 2004年06月
九州大学 生体防御医学研究所, Medical Institute of Bioregulation, 助教授 - 1997年03月 - 2000年10月
九州大学 生体防御医学研究所, Medical Institute of Bioregulation, 助手 - 1995年06月 - 1997年02月
米国国立がん研究所, NCI, 日本学術振興会NIH派遣研究者 - 1994年04月 - 1995年05月
ワシントン大学医学部, 博士研究員
委員歴
- 2012年04月 - 現在
公益財団法人 東洋紡バイオテクノロジー研究財団, 評議員, その他 - 2004年07月 - 現在
日本生化学会, 評議員, 学協会 - 2021年04月 - 2025年03月
北海道心臓協会, 評議員, 学協会 - 2021年04月 - 2025年03月
医学教育振興財団, 審査委員, 学協会 - 2021年04月 - 2025年03月
北海道医学会, 会長, 学協会 - 2021年03月 - 2025年03月
北海道医療審議会, 委員, その他 - 2017年06月 - 2025年03月
公益財団法人杉野目記念会, 理事, その他 - 2019年09月 - 2021年11月
日本生化学会, 理事、北海道支部長, 学協会 - 2013年04月 - 2021年03月
北海道医学会, 評議員、編集幹事, 学協会 - 2011年04月 - 2021年03月
北海道地区大学等放射線施設協議会, 会長, 学協会
学内役職歴
- アイソトープ総合センター長, 2013年4月1日 - 2015年3月31日
- アイソトープ総合センター長, 2015年4月1日 - 2017年3月31日
- アイソトープ総合センター長, 2017年4月1日 - 2019年3月31日
- アイソトープ総合センター長, 2019年4月1日 - 2021年3月31日
- 医学部長, 2021年4月1日 - 2023年3月31日
- 医学部長, 2023年4月1日 - 2025年3月31日
- 教育研究評議会評議員, 2021年4月1日 - 2023年3月31日
- 研究戦略室室員, 2013年4月1日 - 2017年3月31日
- 施設・環境計画室室員, 2020年12月1日 - 2022年3月31日
- 施設・環境計画室室員, 2022年4月1日 - 2024年3月31日
- 施設・環境計画室室員, 2024年4月1日 - 2026年3月31日
- 総長補佐, 2014年4月1日 - 2015年3月31日
- 総長補佐, 2015年4月1日 - 2017年3月31日
- 大学院医学院長, 2021年4月1日 - 2023年3月31日
- 大学院医学院長, 2023年4月1日 - 2025年3月31日
- 大学院医学院副学院長, 2017年4月1日 - 2019年3月31日
- 大学院医学院副学院長, 2019年4月1日 - 2021年3月31日
- 大学院医学研究院長, 2021年4月1日 - 2023年3月31日
- 大学院医学研究院長, 2023年4月1日 - 2025年3月31日
- 大学院医学研究院副研究院長, 2017年4月1日 - 2019年3月31日
- 大学院医学研究院副研究院長, 2019年4月1日 - 2021年3月31日
- 役員補佐, 2013年4月1日 - 2014年3月31日
■研究活動情報
受賞
論文
- Development of a Myogenin minimal promoter-based system for visualizing the degree of myogenic differentiation
Yoshizuki Fumoto, Shingo Takada, Yasuhito Onodera, Shigetsugu Hatakeyama, Tsukasa Oikawa
Biochemical and Biophysical Research Communications, 2024年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Neuroimmune modulation by tryptophan derivatives in neurological and inflammatory disorders.
Takeshi Kondo, Yuka Okada, Saika Shizuya, Naoko Yamaguchi, Shigetsugu Hatakeyama, Kenta Maruyama
European journal of cell biology, 103, 2, 151418, 151418, 2024年05月08日, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), The nervous and immune systems are highly developed, and each performs specialized physiological functions. However, they work together, and their dysfunction is associated with various diseases. Specialized molecules, such as neurotransmitters, cytokines, and more general metabolites, are essential for the appropriate regulation of both systems. Tryptophan, an essential amino acid, is converted into functional molecules such as serotonin and kynurenine, both of which play important roles in the nervous and immune systems. The role of kynurenine metabolites in neurodegenerative and psychiatric diseases has recently received particular attention. Recently, we found that hyperactivity of the kynurenine pathway is a critical risk factor for septic shock. In this review, we first outline neuroimmune interactions and tryptophan derivatives and then summarized the changes in tryptophan metabolism in neurological disorders. Finally, we discuss the potential of tryptophan derivatives as therapeutic targets for neuroimmune disorders. - Sez6l2 autoimmunity in a large cohort study.
Megumi Abe, Hiroaki Yaguchi, Akihiko Kudo, Azusa Nagai, Shinichi Shirai, Ikuko Takahashi-Iwata, Masaaki Matsushima, Naoko Nakamura, Kenji Isahaya, Yoshihisa Yamano, Shinji Ashida, Takashi Kasai, Keiko Tanaka, Masashi Watanabe, Takeshi Kondo, Hidehisa Takahashi, Shigetsugu Hatakeyama, Akira Takekoshi, Akio Kimura, Takayoshi Shimohata, Ichiro Yabe
Journal of neurology, neurosurgery, and psychiatry, 94, 8, 667, 668, 2023年08月, [査読有り], [国際誌]
英語 - FBXO11 constitutes a major negative regulator of MHC class II through ubiquitin-dependent proteasomal degradation of CIITA.
Yusuke Kasuga, Ryota Ouda, Masashi Watanabe, Xin Sun, Miki Kimura, Shigetsugu Hatakeyama, Koichi S Kobayashi
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 120, 24, e2218955120, 2023年06月13日, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Major histocompatibility complex (MHC) class I and II molecules play critical roles in the activation and regulation of adaptive immunity through antigen presentation to CD8+ and CD4+ T cells, respectively. Strict regulation of MHC expression is critical for proper immune responses. CIITA (MHC class II transactivator), an NLR (nucleotide-binding domain, leucine-rich-repeat containing) protein, is a master regulator of MHC class II (MHC-II) gene transcription. Although it has been known that CIITA activity is regulated at the transcriptional and protein levels, the mechanism to determine CIITA protein level has not been elucidated. Here, we show that FBXO11 is a bona fide E3 ligase of CIITA and regulates CIITA protein level through ubiquitination-mediated degradation. A nonbiased proteomic approach for CIITA-binding protein identified FBXO11, a member of the Skp1-Cullin-1-F-box E3 ligase complex, as a binding partner of CIITA but not MHC class I transactivator, NLRC5. The cycloheximide chase assay showed that the half-life of CIITA is mainly regulated by FBXO11 via the ubiquitin-proteasome system. The expression of FBXO11 led to the reduced MHC-II at the promoter activity level, transcriptional level, and surface expression level through downregulation of CIITA. Moreover, human and mouse FBXO11-deficient cells display increased levels of MHC-II and related genes. In normal and cancer tissues, FBXO11 expression level is negatively correlated with MHC-II. Interestingly, the expression of FBXO11, along with CIITA, is associated with prognosis of cancer patients. Therefore, FBXO11 is a critical regulator to determine the level of MHC-II, and its expression may serve as a biomarker for cancer. - TRIM27 expression is associated with poor prognosis in sinonasal mucosal melanoma.
S Kimura, M Suzuki, Y Nakamaru, S Kano, M Watanabe, A Honma, A Nakazono, N Tsushima, S Hatakeyama, A Homma
Rhinology, 2023年03月09日, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Tripartite motif-containing 27 (TRIM27) has been implicated in the progression of various cancers. However, the role of TRIM27 in sinonasal mucosal melanoma (SNMM) remains poorly understood. MATERIALS & METHODS: We retrospectively examined 28 patients with SNMM treated with between 2003 and 2021. We undertook immunohistochemical analysis of TRIM27, Ki-67, and p-Akt1 expression in SNMM tissues. We also investigated the relationship between TRIM27 expression and clinical characteristics, prognosis, Ki-67 as a tumor growth potential marker, and p-Akt1 as one of the prognostic factors in mucosal melanoma. RESULTS: TRIM27 expression was significantly higher in T4 disease than in T3 disease and was higher in stage IV than in stage III. Patients with high-TRIM27 SNMM had a significantly poorer prognosis in terms of overall survival (OS) and disease-free survival.There was also a significantly higher rate of distant metastasis. Univariate analysis for OS revealed that TRIM27 and T classification were significant poor prognostic factors. In addition, the Ki-67 positive score and the p-Akt1 total staining score were significantly higher in the high-TRIM27 group than in the low-TRIM27 group. CONCLUSIONS: High TRIM27 expression in SNMM was associated with advanced T classification, poor prognosis and distant metastasis. We suggest that TRIM27 has potential as a novel biomarker for prognosis in SNMM. - Curcumin partly prevents ISG15 activation via ubiquitin-activating enzyme E1-like protein and decreases ISGylation.
Nodoka Oki, Shino Yamada, Tamaki Tanaka, Hiromi Fukui, Shigetsugu Hatakeyama, Fumihiko Okumura
Biochemical and biophysical research communications, 625, 94, 101, 2022年08月05日, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), The expression of the ubiquitin-like molecule interferon-stimulated gene 15 kDa (ISG15) and post-translational protein modification by ISG15 (ISGylation) are strongly activated by interferons or pathogen infection, suggesting that ISG15 and ISGylation play an important role in innate immune responses. More than 400 proteins have been found to be ISGylated. ISG15 is removed from substrates by interferon-induced ubiquitin-specific peptidase 18 or severe acute respiratory syndrome coronavirus 2‒derived papain-like protease. Therefore, maintaining strong ISGylation may help prevent the spread of coronavirus disease 2019 (COVID-19). However, it is unknown whether nutrients or chemicals affect ISGylation level. Curcumin is the major constituent of turmeric and functions as an immunomodulator. Here, we investigated the effect of curcumin on ISGylation. MCF10A and A549 cells were treated with interferon α and curcumin after which the expression levels of various proteins were determined. The effect of curcumin on ubiquitylation was also determined. Curcumin treatment was found to reduce ISGylation in a dose-dependent manner. The findings suggested that curcumin partly prevents disulfide bond-mediated ISG15 dimerization directly or indirectly, thereby increasing monomer ISG15 levels. Reduced ISGylation may also occur via the prevention of ISG15 activation by ubiquitin-activating enzyme E1-like protein. In conclusion, curcumin treatment was found to reduce ISGylation, suggesting that it may contribute to severe COVID-19. This is the first study to report a relationship between ISGylation and a food component. - TRIM22 negatively regulates MHC-II expression.
Ayano Inoue, Masashi Watanabe, Takeshi Kondo, Satoshi Hirano, Shigetsugu Hatakeyama
Biochimica et biophysica acta. Molecular cell research, 1869, 10, 119318, 119318, 2022年06月28日, [査読有り], [責任著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), The development of cancer treatment has recently achieved a remarkable breakthrough, and checkpoint blockade immunotherapy has received much attention. To enhance the therapeutic efficacy of checkpoint blockade immunotherapy, recent studies have revealed the importance of activation of CD4+ T cells via an increase in major histocompatibility complex (MHC) class II molecules in cancer cells. Here, we demonstrate that tripartite motif-containing (TRIM) 22, negatively regulates MHC-II expression. Gene knockout of TRIM22 using Cas9-sgRNAs led to an increase of MHC-II proteins, while TRIM22 overexpression remarkably decreased MHC-II proteins. mRNA levels of MHC-II and class II transactivator (CIITA), which plays an essential role in the regulation of MHC-II transcription, were not affected by TRIM22. Furthermore, TRIM22 knockout did not suppress the degradation of MHC-II protein but rather promoted it. These results suggest that TRIM22 decreases MHC-II protein levels through a combination of multiple mechanisms other than transcription or degradation. We showed that inhibition of TRIM22 can increase the amount of MHC-II expression in cancer cells, suggesting a possibility of providing the biological basis for a possible therapeutic target to potentiate checkpoint blockade immunotherapy. - Loss of FAM83H promotes cell migration and invasion in cutaneous squamous cell carcinoma via impaired keratin distribution.
Keiko Tokuchi, Shinya Kitamura, Takuya Maeda, Masashi Watanabe, Shigetsugu Hatakeyama, Satoshi Kano, Shinya Tanaka, Hideyuki Ujiie, Teruki Yanagi
Journal of dermatological science, 104, 2, 112, 121, 2021年09月30日, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUNDS: FAM83H is essential for amelogenesis, but recent reports implicate that FAM83H is involved in the tumorigenesis. We previously clarified that TRIM29 binds to FAM83H to regulate keratin distribution and squamous cell migration. However, little is known about FAM83H in normal/malignant skin keratinocytes. OBJECTIVE: To investigate the expression of FAM83H in cutaneous squamous cell carcinoma (SCC) and its physiological function. METHODS: Immunohistochemical analysis and RT-PCR of human SCC tissues were performed. Next, we examined the effect of FAM83H knockdown/overexpression in SCC cell lines using cell proliferation, migration, and invasion assay. To investigate the molecular mechanism, immunoprecipitation of FAM83H was examined. Further, Immunofluorescence staining was performed. Finally, we examined the correlation between the expressions of FAM83H and the keratin distribution. RESULTS: FAM83H expression was lower in SCC lesions than in normal epidermis and correlated with differentiation grade. The mRNA expression levels of FAM83H in SCC tumors were also lower than in normal epidermis. The knockdown of FAM83H enhanced SCC cell migration and invasion, whereas the overexpression of FAM83H led to decreases in both. Furthermore, the knockdown of FAM83H enhanced the cancer cell metastasis in vivo. FAM83H formed a complex with TRIM29 and keratins. The knockdown of FAM83H altered keratin distribution and solubility. Clinically, the loss of FAM83H correlates with an altered keratin distribution. CONCLUSION: Our findings reveal a critical function for FAM83H in regulating keratin distribution, as well as in the migration/invasion of cutaneous SCC, suggesting that FAM83H could be a crucial molecule in the tumorigenesis of cutaneous SCC. - Post-translational Wnt receptor regulation: Is the fog slowly clearing?: The molecular mechanism of RNF43/ZNRF3 ubiquitin ligases is not yet fully elucidated and still controversial
Tadasuke Tsukiyama, Bon-Kyoung Koo, Shigetsugu Hatakeyama
BioEssays, 43, 4, John Wiley and Sons Inc, 2021年04月01日
英語, 研究論文(学術雑誌) - Role of intracellular zinc in molecular and cellular function in allergic inflammatory diseases.
Masanobu Suzuki, Takayoshi Suzuki, Masashi Watanabe, Shigetsugu Hatakeyama, Shogo Kimura, Akira Nakazono, Aya Honma, Yuji Nakamaru, Sarah Vreugde, Akihiro Homma
Allergology international : official journal of the Japanese Society of Allergology, 70, 2, 190, 200, 2021年04月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Zinc is an essential micronutrient in human body and a vital cofactor for the function of numerous proteins encoded by the human genome. Zinc has a critical role in maintaining many biochemical and physiological processes at the molecular, cellular, and multiple organ and systemic levels. The alteration of zinc homeostasis causes dysfunction of many organs and systems. In the immune system, zinc regulates the differentiation, proliferation and function of inflammatory cells, including T cells, eosinophils, and B cells, by modifying several signaling pathways such as NFκB signaling pathways and TCR signals. An adequate zinc level is essential for proper immune responses and decreased zinc levels were reported in many allergic inflammatory diseases, including atopic dermatitis, bronchial asthma, and chronic rhinosinusitis. Decreased zinc levels often enhance inflammatory activation. On the other hand, the inflammatory conditions alter the intracellular homeostasis of zinc, often decreasing zinc levels. These findings implied that there could be a vicious cycle between zinc deficiency and inflammatory conditions. In this review, we present recent evidence on the involvement of zinc in atopic dermatitis, bronchial asthma, and chronic rhinosinusitis, with insights into the involvement of zinc in the underlying molecular and cellular mechanisms related to these allergic inflammatory diseases. - Fluticasone Propionate Suppresses Poly(I:C)-Induced ACE2 in Primary Human Nasal Epithelial Cells.
Akira Nakazono, Yuji Nakamaru, Mahnaz Ramezanpour, Takeshi Kondo, Masashi Watanabe, Shigetsugu Hatakeyama, Shogo Kimura, Aya Honma, P J Wormald, Sarah Vreugde, Masanobu Suzuki, Akihiro Homma
Frontiers in cellular and infection microbiology, 11, 655666, 655666, 2021年, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Background: From the first detection in 2019, SARS-CoV-2 infections have spread rapidly worldwide and have been proven to cause an urgent and important health problem. SARS-CoV-2 cell entry depends on two proteins present on the surface of host cells, angiotensin-converting enzyme 2 (ACE2) and transmembrane protease serine 2 (TMPRSS2). The nasal cavity is thought to be one of the initial sites of infection and a possible reservoir for dissemination within and between individuals. However, it is not known how the expression of these genes is regulated in the nasal mucosa. Objective: In this study, we examined whether the expression of ACE2 and TMPRSS2 is affected by innate immune signals in the nasal mucosa. We also investigated how fluticasone propionate (FP), a corticosteroid used as an intranasal steroid spray, affects the gene expression. Methods: Primary human nasal epithelial cells (HNECs) were collected from the nasal mucosa and incubated with Toll-like receptor (TLR) agonists and/or fluticasone propionate (FP), followed by quantitative PCR, immunofluorescence, and immunoblot analyses. Results: Among the TLR agonists, the TLR3 agonist Poly(I:C) significantly increased ACE2 and TMPRSS2 mRNA expression in HNECs (ACE2 36.212±11.600-fold change, p<0.0001; TMPRSS2 5.598±2.434-fold change, p=0.031). The ACE2 protein level was also increased with Poly(I:C) stimulation (2.884±0.505-fold change, p=0.003). The Poly(I:C)-induced ACE2 expression was suppressed by co-incubation with FP (0.405±0.312-fold change, p=0.044). Conclusion: The activation of innate immune signals via TLR3 promotes the expression of genes related to SARS-CoV2 cell entry in the nasal mucosa, although this expression is suppressed in the presence of FP. Further studies are required to evaluate whether FP suppresses SARS-CoV-2 viral cell entry. - A substrate-trapping strategy to find E3 ubiquitin ligase substrates identifies Parkin and TRIM28 targets.
Watanabe M, Saeki Y, Takahashi H, Ohtake F, Yoshida Y, Kasuga Y, Kondo T, Yaguchi H, Suzuki M, Ishida H, Tanaka K, Hatakeyama S
Communications biology, 3, 1, Springer Science and Business Media LLC, 2020年10月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌),Abstract
The identification of true substrates of an E3 ligase is biologically important but biochemically difficult. In recent years, several techniques for identifying substrates have been developed, but these approaches cannot exclude indirect ubiquitination or have other limitations. Here we develop an E3 ligase substrate-trapping strategy by fusing a tandem ubiquitin-binding entity (TUBE) with an anti-ubiquitin remnant antibody to effectively identify ubiquitinated substrates. We apply this method to one of the RBR-type ligases, Parkin, and to one of the RING-type ligases, TRIM28, and identify previously unknown substrates for TRIM28 including cyclin A2 and TFIIB. Furthermore, we find that TRIM28 promotes cyclin A2 ubiquitination and degradation at the G1/S phase and suppresses premature entry into S phase. Taken together, the results indicate that this method is a powerful tool for comprehensively identifying substrates of E3 ligases. - RNA Sensing by Gut Piezo1 Is Essential for Systemic Serotonin Synthesis.
Erika Sugisawa, Yasunori Takayama, Naoki Takemura, Takeshi Kondo, Shigetsugu Hatakeyama, Yutaro Kumagai, Masataka Sunagawa, Makoto Tominaga, Kenta Maruyama
Cell, 182, 3, 609, 624, 2020年06月29日, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Gastrointestinal enterochromaffin cells regulate bone and gut homeostasis via serotonin (5-hydroxytryptamine [5-HT]) production. A recent report suggested that gut microbes regulate 5-HT levels; however, the precise underlying molecular mechanisms are unexplored. Here, we reveal that the cation channel Piezo1 in the gut acts as a sensor of single-stranded RNA (ssRNA) governing 5-HT production. Intestinal epithelium-specific deletion of mouse Piezo1 profoundly disturbed gut peristalsis, impeded experimental colitis, and suppressed serum 5-HT levels. Because of systemic 5-HT deficiency, conditional knockout of Piezo1 increased bone formation. Notably, fecal ssRNA was identified as a natural Piezo1 ligand, and ssRNA-stimulated 5-HT synthesis from the gut was evoked in a MyD88/TRIF-independent manner. Colonic infusion of RNase A suppressed gut motility and increased bone mass. These findings suggest gut ssRNA as a master determinant of systemic 5-HT levels, indicating the ssRNA-Peizo1 axis as a potential prophylactic target for treatment of bone and gut disorders. - The role of Mediator and Little Elongation Complex in transcription termination.
Hidehisa Takahashi, Amol Ranjan, Shiyuan Chen, Hidefumi Suzuki, Mio Shibata, Tomonori Hirose, Hiroko Hirose, Kazunori Sasaki, Ryota Abe, Kai Chen, Yanfeng He, Ying Zhang, Ichigaku Takigawa, Tadasuke Tsukiyama, Masashi Watanabe, Satoshi Fujii, Midori Iida, Junichi Yamamoto, Yuki Yamaguchi, Yutaka Suzuki, Masaki Matsumoto, Keiichi I Nakayama, Michael P Washburn, Anita Saraf, Laurence Florens, Shigeo Sato, Chieri Tomomori-Sato, Ronald C Conaway, Joan W Conaway, Shigetsugu Hatakeyama
Nature communications, 11, 1, 1063, 1063, 2020年02月26日, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Mediator is a coregulatory complex that regulates transcription of Pol II-dependent genes. Previously, we showed that human Mediator subunit MED26 plays a role in the recruitment of Super Elongation Complex (SEC) or Little Elongation Complex (LEC) to regulate the expression of certain genes. MED26 plays a role in recruiting SEC to protein-coding genes including c-myc and LEC to small nuclear RNA (snRNA) genes. However, how MED26 engages SEC or LEC to regulate distinct genes is unclear. Here, we provide evidence that MED26 recruits LEC to modulate transcription termination of non-polyadenylated transcripts including snRNAs and mRNAs encoding replication-dependent histone (RDH) at Cajal bodies. Our findings indicate that LEC recruited by MED26 promotes efficient transcription termination by Pol II through interaction with CBC-ARS2 and NELF/DSIF, and promotes 3' end processing by enhancing recruitment of Integrator or Heat Labile Factor to snRNA or RDH genes, respectively. - NONO Is a Negative Regulator of SOX2 Promoter
SHANSHAN LIANG, HIDEHISA TAKAHASHI, TETSURO HIROSE, YASUHIRO KURAMITSU, SHIGETSUGU HATAKEYAMA, HIRONORI YOSHIYAMA, RUOYU WANG, JUN-ICHI HAMADA, HISASHI IIZASA
Cancer Genomics - Proteomics, 17, 4, 359, 367, Anticancer Research USA Inc., 2020年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Autophagy promotes citrullination of VIM (vimentin) and its interaction with major histocompatibility complex class II in synovial fibroblasts.
Sugawara E, Kato M, Kudo Y, Lee W, Hisada R, Fujieda Y, Oku K, Bohgaki T, Amengual O, Yasuda S, Onodera T, Hatakeyama S, Atsumi T
Autophagy, 16, 5, 1, 10, 2019年09月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), We aimed to investigate the involvement of macroautophagy/autophagy in autoimmunity in rheumatoid arthritis (RA) through citrullination of VIM (vimentin) and its interaction with MHC class II in synovial fibroblasts (SFs). The cell surface expression of MHC class II and B7 costimulatory molecules on SFs was analyzed by flow cytometry after treatment with IFNG/IFN-γ (interferon gamma). Intracellular citrullinated autoantigens in SFs were analyzed by immunoblotting using serum from anti-citrullinated peptide antibodies (ACPA)-positive patient as a primary antibody. SFs were incubated in serum-free medium or treated with proteasome inhibitor MG132 to induce autophagy. An autophagy inhibitor 3-methyladenin (3-MA) was used. Intracellular citrullinated VIM (cVIM) was evaluated by immunoblotting and immunocytochemistry. The interaction between MHC class II and cVIM was evaluated with co-immunoprecipitation and proximity ligation assay (PLA). We demonstrated that MHC class II, CD274/B7-H1 and PDCD1LG2/B7-DC were expressed on SFs following treatment with IFNG whereas CD276/B7-H3 was detected on SFs regardless of the presence of IFNG. ACPA-positive sera recognized a 54 kDa protein in SFs. By immunoprecipitation, the 54 kDa protein recognized by RA sera was revealed to be cVIM. Following induction of autophagy, intracellular cVIM was increased in SFs but the effect was canceled by 3-MA. The interaction between MHC class II and cVIM was demonstrated by co-immunoprecipitation. Furthermore, PLA revealed the significant increase of MHC class II-cVIM interaction following induction of autophagy. Our findings suggest that SFs may contribute to the autoimmunity in RA through citrullination of VIM and its interaction with MHC class II promoted by autophagy.Abbreviations: 3-MA: 3-methyladenine; ACPA: anti-citrullinated peptide antibodies; anti-CCP: anti-cyclic citrullinated peptide antibody; cVIM: citrullinated VIM; BECN1: beclin1; DAPI: 4',6-diamidino-2-phenylindole; FBS: fetal bovine serum; HLA: human leukocyte antigen; IFNG/IFN-γ: interferon gamma; IL6: interleukin 6; IP: immunoprecipitation; MAP1LC3/LC3: microtubule associated protein 1 light chain 3; MFI: mean fluorescence index; MHC: major histocompatibility complex; OA: osteoarthritis; PADI: peptidyl arginine deiminase; PepA: pepstatin A; PBS: phosphate-buffered saline; PtdIns3K: phosphatidylinositol 3-kinase; RA: rheumatoid arthritis; SFs: synovial fibroblasts; siRNA: small interfering RNA; VIM: vimentin. - Loss of TRIM29 alters keratin distribution to promote cell invasion in squamous cell carcinoma.
Yanagi T, Watanabe M, Hata H, Kitamura S, Imafuku K, Yanagi H, Homma A, Wang L, Takahashi H, Shimizu H, Hatakeyama S
Cancer research, 78, 24, 6795, 6806, 2018年11月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), : TRIM29 (tripartite motif-containing protein 29) is a TRIM family protein that has been implicated in breast, colorectal, and pancreatic cancers. However, its role in stratified squamous epithelial cells and tumors has not been elucidated. Here, we investigate the expression of TRIM29 in cutaneous head and neck squamous cell carcinomas (SCC) and its functions in the tumorigenesis of such cancers. TRIM29 expression was lower in malignant SCC lesions than in adjacent normal epithelial tissue or benign tumors. Lower expression of TRIM29 was associated with higher SCC invasiveness. Primary tumors of cutaneous SCC showed aberrant hypermethylation of TRIM29. Depletion of TRIM29 increased cancer cell migration and invasion; conversely, overexpression of TRIM29 suppressed these. Comprehensive proteomics and immunoprecipitation analyses identified keratins and keratin-interacting protein FAM83H as TRIM29 interactors. Knockdown of TRIM29 led to ectopic keratin localization of keratinocytes. In primary tumors, lower TRIM29 expression correlated with the altered expression of keratins. Our findings reveal an unexpected role for TRIM29 in regulating the distribution of keratins, as well as in the migration and invasion of SCC. They also suggest that the TRIM29-keratin axis could serve as a diagnostic and prognostic marker in stratified epithelial tumors and may provide a target for SCC therapeutics. SIGNIFICANCE: These findings identify TRIM29 as a novel diagnostic and prognostic marker in stratified epithelial tissues. - Brain-Derived Neurotrophic Factor Improves Limited Exercise Capacity in Mice With Heart Failure.
Junichi Matsumoto, Shingo Takada, Shintaro Kinugawa, Takaaki Furihata, Hideo Nambu, Naoya Kakutani, Masaya Tsuda, Arata Fukushima, Takashi Yokota, Shinya Tanaka, Hidehisa Takahashi, Masashi Watanabe, Shigetsugu Hatakeyama, Masaki Matsumoto, Keiichi I Nakayama, Yutaro Otsuka, Hisataka Sabe, Hiroyuki Tsutsui, Toshihisa Anzai
Circulation, 138, 18, 2064, 2066, 2018年10月30日, [査読有り], [国際誌]
英語 - TRIM59 promotes gliomagenesis by inhibiting tc45 dephosphorylation of STAT3
Youzhou Sang, Yanxin Li, Lina Song, Angel A. Alvarez, Weiwei Zhang, Deguan Lv, Jianming Tang, Feng Liu, Zhijie Chang, Shigetsugu Hatakeyama, Bo Hu, Shi-Yuan Cheng, Haizhong Feng
Cancer Research, 78, 7, 1792, 1804, American Association for Cancer Research Inc., 2018年04月01日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Anti-Sez6l2 antibody detected in a patient with immune-mediated cerebellar ataxia inhibits complex formation of GluR1 and Sez6l2
Hiroaki Yaguchi, Ichiro Yabe, Hidehisa Takahashi, Masashi Watanabe, Taichi Nomura, Takahiro Kano, Masahiko Watanabe, Shigetsugu Hatakeyama
Journal of Neurology, 265, 4, 962, 965, Dr. Dietrich Steinkopff Verlag GmbH and Co. KG, 2018年04月01日, [査読有り]
英語 - Mutations in bassoon in individuals with familial and sporadic progressive supranuclear palsy-like syndrome.
Ichiro Yabe, Hiroaki Yaguchi, Yasutaka Kato, Yasuo Miki, Hidehisa Takahashi, Satoshi Tanikawa, Shinichi Shirai, Ikuko Takahashi, Mari Kimura, Yuka Hama, Masaaki Matsushima, Shinsuke Fujioka, Takahiro Kano, Masashi Watanabe, Shin Nakagawa, Yasuyuki Kunieda, Yoshio Ikeda, Masato Hasegawa, Hiroshi Nishihara, Toshihisa Ohtsuka, Shinya Tanaka, Yoshio Tsuboi, Shigetsugu Hatakeyama, Koichi Wakabayashi, Hidenao Sasaki
Scientific reports, 8, 1, 819, 819, 2018年01月16日, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Clinical diagnosis of progressive supranuclear palsy (PSP) is sometimes difficult because various phenotypes have been identified. Here, we report a mutation in the bassoon (BSN) gene in a family with PSP-like syndrome. Their clinical features resembled not only those of PSP patients but also those of individuals with multiple system atrophy and Alzheimer's disease. The neuropathological findings showed a novel three + four repeat tauopathy with pallido-luysio-nigral degeneration and hippocampal sclerosis. Whole-exome analysis of this family identified a novel missense mutation in BSN. Within the pedigree, the detected BSN mutation was found only in affected individuals. Further genetic analyses were conducted in probands from four other pedigrees with PSP-like syndrome and in 41 sporadic cases. Three missense mutations in BSN that are very rarely listed in databases of healthy subjects were found in four sporadic cases. Western blot analysis of tau following the overexpression of wild-type or mutated BSN revealed the possibility that wild-type BSN reduced tau accumulation, while mutated BSN lost this function. An association between BSN and neurological diseases has not been previously reported. Our results revealed that the neurodegenerative disorder associated with the original proband's pedigree is a novel tauopathy, differing from known dementia and parkinsonism syndromes, including PSP. - Sez6l2 regulates phosphorylation of ADD and neuritogenesis
Hiroaki Yaguchi, Ichiro Yabe, Hidehisa Takahashi, Masashi Watanabe, Taichi Nomura, Takahiro Kano, Masaki Matsumoto, Keiichi I. Nakayama, Masahiko Watanabe, Shigetsugu Hatakeyama
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 494, 1-2, 234, 241, 2017年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Fine-tuning of thymocyte development by ubiquitination-mediated stability control of the ESCRT protein CHMP5
Masashi Watanabe, Shigetsugu Hatakeyama
CELLULAR & MOLECULAR IMMUNOLOGY, 14, 12, 957, 959, 2017年12月, [査読有り]
英語 - TRIM Family Proteins: Roles in Autophagy, Immunity, and Carcinogenesis
Shigetsugu Hatakeyama
TRENDS IN BIOCHEMICAL SCIENCES, 42, 4, 297, 311, 2017年04月, [査読有り], [招待有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Regulation of intestinal homeostasis by the ulcerative colitis-associated gene RNF186
Kosuke Fujimoto, Makoto Kinoshita, Hiroo Tanaka, Daisuke Okuzaki, Yosuke Shimada, Hisako Kayama, Ryu Okumura, Yoki Furuta, Masashi Narazaki, Atsushi Tamura, Shigetsugu Hatakeyama, Masahito Ikawa, Kiichiro Tsuchiya, Mamoru Watanabe, Atsushi Kumanogoh, Sachiko Tsukita, Kiyoshi Takeda
MUCOSAL IMMUNOLOGY, 10, 2, 446, 459, 2017年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - TRIM proteins and diseases
Masashi Watanabe, Shigetsugu Hatakeyama
JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 161, 2, 135, 144, 2017年02月, [査読有り], [招待有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Leukemogenic kinase FIP1L1-PDGFRA and a small ubiquitin-like modifier E3 ligase, PIAS1, form a positive cross-talk through their enzymatic activities
Makoto Ibata, Junko Iwasaki, Yoichiro Fujioka, Koji Nakagawa, Stephanie Darmanin, Masahiro Onozawa, Daigo Hashimoto, Yusuke Ohba, Shigetsugu Hatakeyama, Takanori Teshima, Takeshi Kondo
CANCER SCIENCE, 108, 2, 200, 207, 2017年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Ubiquitin-conjugating enzymes (E2S)
Masashi Watanabe, Shigetsugu Hatakeyama
Advances in Medicine and Biology, 120, 49, 71, Nova Science Publishers, Inc., 2017年01月01日
英語, 論文集(書籍)内論文 - The novel heart-specific RING finger protein 207 is involved in energy metabolism in cardiomyocytes
Wataru Mizushima, Hidehisa Takahashi, Masashi Watanabe, Shintaro Kinugawa, Shouji Matsushima, Shingo Takada, Takashi Yokota, Takaaki Furihata, Junichi Matsumoto, Masaya Tsuda, Ikuru Chiba, Shun Nagashima, Shigeru Yanagi, Masaki Matsumoto, Keiichi I. Nakayama, Hiroyuki Tsutsui, Shigetsugu Hatakeyama
JOURNAL OF MOLECULAR AND CELLULAR CARDIOLOGY, 100, 43, 53, 2016年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Role of apolipoprotein B100 and oxidized low-density lipoprotein in the monocyte tissue factor induction mediated by anti-β2 glycoprotein I antibodies.
Otomo K, Amengual O, Fujieda Y, Nakagawa H, Kato M, Oku K, Horita T, Yasuda S, Matsumoto M, Nakayama KI, Hatakeyama S, Koike T, Atsumi T
Lupus, 25, 12, 1288, 1298, 2016年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - p53 represses the transcription of snRNA genes by preventing the formation of little elongation complex
Delnur Anwar, Hidehisa Takahashi, Masashi Watanabe, Masanobu Suzuki, Satoshi Fukuda, Shigetsugu Hatakeyama
BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-GENE REGULATORY MECHANISMS, 1859, 8, 975, 982, 2016年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Ribophorin II is involved in the tissue factor expression mediated by phosphatidylserine-dependent antiprothrombin antibody on monocytes
Yuichiro Fujieda, Olga Amengual, Masaki Matsumoto, Kimiko Kuroki, Hidehisa Takahashi, Michihito Kono, Takashi Kurita, Kotaro Otomo, Masaru Kato, Kenji Oku, Toshiyuki Bohgaki, Tetsuya Horita, Shinsuke Yasuda, Katsumi Maenaka, Shigetsugu Hatakeyama, Keiichi I. Nakayama, Tatsuya Atsumi
RHEUMATOLOGY, 55, 6, 1117, 1126, 2016年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - TRIM39 negatively regulates the NFκB-mediated signaling pathway through stabilization of Cactin.
Suzuki M, Watanabe M, Nakamaru Y, Takagi D, Takahashi H, Fukuda S, Hatakeyama S
Cellular and molecular life sciences : CMLS, 73, 5, 1085, 1101, 2016年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - The inflammatory cytokine IL-1β is involved in bladder remodeling after bladder outlet obstruction in mice.
Kanno Y, Mitsui T, Kitta T, Moriya K, Tsukiyama T, Hatakeyama S, Nonomura K
Neurourology and urodynamics, 35, 3, 377, 381, 2016年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Early evidence for the role of TRIM29 in multiple cancer models
Shigetsugu Hatakeyama
EXPERT OPINION ON THERAPEUTIC TARGETS, 20, 7, 767, 770, 2016年, [査読有り]
英語 - TRIM29 regulates the p63-mediated pathway in cervical cancer cells
Yasushi Masuda, Hidehisa Takahashi, Shigetsugu Hatakeyama
BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-MOLECULAR CELL RESEARCH, 1853, 10, 2296, 2305, 2015年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 耳鼻咽喉科領域疾患に関与するユビキチン化タンパク質修飾
鈴木 正宣, 渡部 昌, 中丸 裕爾, 高木 大, 加納 里志, 本間 あや, 畠山 鎮次, 福田 諭
耳鼻咽喉科免疫アレルギー, 33, 3, 185, 192, 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会, 2015年09月
日本語 - TRIM29 regulates the assembly of DNA repair proteins into damaged chromatin
Yasushi Masuda, Hidehisa Takahashi, Shigeo Sato, Chieri Tomomori-Sato, Anita Saraf, Michael P. Washburn, Laurence Florens, Ronald C. Conaway, Joan W. Conaway, Shigetsugu Hatakeyama
NATURE COMMUNICATIONS, 6, 7299, 2015年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Molecular Role of RNF43 in Canonical and Noncanonical Wnt Signaling
Tadasuke Tsukiyama, Akimasa Fukui, Sayuri Terai, Yoichiro Fujioka, Keisuke Shinada, Hidehisa Takahashi, Terry P. Yamaguchi, Yusuke Ohba, Shigetsugu Hatakeyama
MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY, 35, 11, 2007, 2023, 2015年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - TRIM29 regulates the p63-mediated pathway in cervical cancer cells.
Masuda Y, Takahashi H, Hatakeyama S
Biochimica et biophysica acta, 1853, 10 Pt A, 2296, 2305, 2015年06月, [査読有り] - The E3 ubiquitin ligase TRIM23 regulates adipocyte differentiation via stabilization of the adipogenic activator PPARγ.
Watanabe M, Takahashi H, Saeki Y, Ozaki T, Itoh S, Suzuki M, Mizushima W, Tanaka K, Hatakeyama S
eLife, 4, e05615, 2015年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - The TRIM-FLMN protein TRIM45 directly interacts with RACK1 and negatively regulates PKC-mediated signaling pathway
T. Sato, H. Takahashi, S. Hatakeyama, A. Iguchi, T. Ariga
ONCOGENE, 34, 10, 1280, 1291, 2015年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Siglec-15 is a potential therapeutic target for postmenopausal osteoporosis
Yusuke Kameda, Masahiko Takahata, Shintaro Mikuni, Tomohiro Shimizu, Hiroki Hamano, Takashi Angata, Shigetsugu Hatakeyama, Masataka Kinjo, Norimasa Iwasaki
BONE, 71, 217, 226, 2015年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Oxidative Stress Regulates IL-4 Gene Expression in Mast Cells through the Reduction of Histone Deacetylase
Yuji Nakamaru, Dai Takagi, Akihiro Homma, Shigetsugu Hatakeyama, Satoshi Fukuda
OTOLARYNGOLOGY-HEAD AND NECK SURGERY, 152, 1, 48, 52, 2015年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - MED26 regulates the transcription of snRNA genes through the recruitment of little elongation complex
Hidehisa Takahashi, Ichigaku Takigawa, Masashi Watanabe, Delnur Anwar, Mio Shibata, Chieri Tomomori-Sato, Shigeo Sato, Amol Ranjan, Chris W. Seidel, Tadasuke Tsukiyama, Wataru Mizushima, Masayasu Hayashi, Yasuyuki Ohkawa, Joan W. Conaway, Ronald C. Conaway, Shigetsugu Hatakeyama
NATURE COMMUNICATIONS, 6, 5941, 2015年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Pathology of frontotemporal dementia with limb girdle muscular dystrophy caused by a DNAJB6 mutation
Ichiro Yabe, Mishie Tanino, Hiroaki Yaguchi, Akihiro Takiyama, Huaying Cai, Hiromi Kanno, Ikuko Takahashi, Yukiko K. Hayashi, Masashi Watanabe, Hidehisa Takahashi, Shigetsugu Hatakeyama, Shinya Tanak, Hidenao Sasaki
CLINICAL NEUROLOGY AND NEUROSURGERY, 127, 10, 12, 2014年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - TRIM29 Suppresses TWIST1 and Invasive Breast Cancer Behavior
Lingbao Ai, Wan-Ju Kim, Merve Alpay, Ming Tang, Carolina E. Pardo, Shigetsugu Hatakeyama, W. Stratford May, Michael P. Kladde, Coy D. Heldermon, Erin M. Siegel, Kevin D. Brown
CANCER RESEARCH, 74, 17, 4875, 4887, 2014年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - TRIM29 as a novel prostate basal cell marker for diagnosis of prostate cancer
Yukiko Kanno, Masashi Watanabe, Taichi Kimura, Katsuya Nonomura, Shinya Tanaka, Shigetsugu Hatakeyama
ACTA HISTOCHEMICA, 116, 5, 708, 712, 2014年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Identification of anti-Sez612 antibody in a patient with cerebellar ataxia and retinopathy
Hiroaki Yaguchi, Ichiro Yabe, Hidehisa Takahashi, Fumihiko Okumura, Akiko Takeuchi, Kazuhiro Horiuchi, Takahiro Kano, Atsuhiro Kanda, Wataru Saito, Masaki Matsumoto, Keiichi I. Nakayama, Shigetsugu Hatakeyama, Hidenao Sasaki
JOURNAL OF NEUROLOGY, 261, 1, 224, 226, 2014年01月, [査読有り]
英語 - Siglec-15 Regulates Osteoclast Differentiation by Modulating RANKL-Induced Phosphatidylinositol 3-Kinase/Akt and Erk Pathways in Association With Signaling Adaptor DAP12
Yusuke Kameda, Masahiko Takahata, Miki Komatsu, Shintaro Mikuni, Shigetsugu Hatakeyama, Tomohiro Shimizu, Takashi Angata, Masataka Kinjo, Akio Minami, Norimasa Iwasaki
JOURNAL OF BONE AND MINERAL RESEARCH, 28, 12, 2463, 2475, 2013年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - ケージ内微生物の変動は ケージ内の湿度およびアンモニアの変動と相関する
土佐紀子, 吉松組子, 畠山鎮次, 有川二郎
実験動物と環境, 21, 2, 87, 98, 2013年10月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 14-3-3 proteins sequester a pool of soluble TRIM32 ubiquitin ligase to repress autoubiquitylation and cytoplasmic body formation
Tohru Ichimura, Masato Taoka, Ikuo Shoji, Hiroki Kato, Tomonobu Sato, Shigetsugu Hatakeyama, Toshiaki Isobe, Naomi Hachiya
JOURNAL OF CELL SCIENCE, 126, 9, 2014, 2026, 2013年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Activation of Double-stranded RNA-activated Protein Kinase (PKR) by Interferon-stimulated Gene 15 (ISG15) Modification Down-regulates Protein Translation
Fumihiko Okumura, Akiko J. Okumura, Keiji Uematsu, Shigetsugu Hatakeyama, Dong-Er Zhang, Takumi Kamura
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 288, 4, 2839, 2847, 2013年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Variation in the bacterial conditions inside cages is correlated with intracage humidity and ammonia levels.
Tosa N, Yoshimatsu K, Tadasuke Tsukiyama, Hatakeyama S, Arikawa J
Lab Animal and Environ, 21, 2, 87, 98, 2013年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Ribophorin II Is Involved in the Tissue Factor Expression Mediated by Phosphatidylserine-Dependent Antiprothrombin Antibody On Monocytes.
Yuichiro Fujieda, Olga Amengual, Yusaku Kanetsuka, Toshio Odani, Kotaro Otomo, Kenji Oku, Toshiyuki Bohgaki, Tetsuya Horita, Shinsuke Yasuda, Kimiko Kuroki, Katsumi Maenaka, Masaki Matsumoto, Shigetsugu Hatakeyama, Tatsuya Atsumi
ARTHRITIS AND RHEUMATISM, 64, 10, S741, S741, 2012年10月, [査読有り]
英語 - [New findings of ubiquitin-proteasome system from yeast to higher organisms].
Yamaguchi J, Hatakeyama S
Seikagaku. The Journal of Japanese Biochemical Society, 84, 407, 408, 6, 2012年06月, [査読有り] - TRIM59 interacts with ECSIT and negatively regulates NF-κB and IRF-3/7-mediated signal pathways.
Kondo T, Watanabe M, Hatakeyama S
Biochemical and biophysical research communications, 422, 3, 501, 507, 2012年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - TRIM45 negatively regulates NF-κB-mediated transcription and suppresses cell proliferation.
Shibata M, Sato T, Nukiwa R, Ariga T, Hatakeyama S
Biochemical and biophysical research communications, 423, 1, 104, 109, 2012年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Ymer acts as a multifunctional regulator in NF-κB and Fas signaling pathways.
Tsukiyama T, Matsuda-Tsukiyama M, Bohgaki M, Terai S, Tanaka S, Hatakeyama S
Molecular medicine (Cambridge, Mass.), 18, 4, 587, 597, 2012年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - TRIM67 Protein Negatively Regulates Ras Activity through Degradation of 80K-H and Induces Neuritogenesis
Hiroaki Yaguchi, Fumihiko Okumura, Hidehisa Takahashi, Takahiro Kano, Hiroyuki Kameda, Motokazu Uchigashima, Shinya Tanaka, Masahiko Watanabe, Hidenao Sasaki, Shigetsugu Hatakeyama
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 287, 15, 12050, 12059, 2012年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - TRIM6 interacts with Myc and maintains the pluripotency of mouse embryonic stem cells
Tomonobu Sato, Fumihiko Okumura, Tadashi Ariga, Shigetsugu Hatakeyama
JOURNAL OF CELL SCIENCE, 125, 6, 1544, 1555, 2012年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - TRIM32 promotes retinoic acid receptor α-mediated differentiation in human promyelogenous leukemic cell line HL60.
Sato T, Okumura F, Iguchi A, Ariga T, Hatakeyama S
Biochemical and biophysical research communications, 417, 1, 594, 600, 2012年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - TRIM proteins and cancer
Shigetsugu Hatakeyama
NATURE REVIEWS CANCER, 11, 11, 792, 804, 2011年11月, [査読有り]
英語 - TRIM8 regulates Nanog via Hsp90β-mediated nuclear translocation of STAT3 in embryonic stem cells
Fumihiko Okumura, Akiko J. Okumura, Masaki Matsumoto, Keiichi I. Nakayama, Shigetsugu Hatakeyama
Biochimica et Biophysica Acta - Molecular Cell Research, 1813, 10, 1784, 1792, 2011年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Role of Apolipoprotein B100 and Oxidized Low-Density Lipoprotein in Anti-beta2 Glycoprotein I Induced Tissue Factor Expression on Monocytes
Kotaro Otomo, Tatsuya Atsumi, Yuichiro Fujieda, Hisako Nakagawa, Masaru Kato, Olga Amengual, Tetsuya Horita, Shinsuke Yasuda, Masaki Matsumoto, Shigetsugu Hatakeyama, Takao Koike
ARTHRITIS AND RHEUMATISM, 63, 10, S6, S6, 2011年10月, [査読有り]
英語 - TRIM8 regulates Nanog via Hsp90β-mediated nuclear translocation of STAT3 in embryonic stem cells.
Okumura F, Okumura AJ, Matsumoto M, Nakayama KI, Hatakeyama S
Biochimica et biophysica acta, 1813, 1784, 1792, 10, 2011年10月, [査読有り] - TRIM32 promotes neural differentiation through retinoic acid receptor-mediated transcription
Tomonobu Sato, Fumihiko Okumura, Satoshi Kano, Takeshi Kondo, Tadashi Ariga, Shigetsugu Hatakeyama
JOURNAL OF CELL SCIENCE, 124, 20, 3492, 3502, 2011年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - TRIM40 promotes neddylation of IKKγ and is downregulated in gastrointestinal cancers.
Noguchi K, Okumura F, Takahashi N, Kataoka A, Kamiyama T, Todo S, Hatakeyama S
Carcinogenesis, 32, 7, 995, 1004, 2011年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - TRIM29 negatively regulates p53 via inhibition of Tip60
Takuya Sho, Tadasuke Tsukiyama, Tomonobu Sato, Takeshi Kondo, Jun Cheng, Takashi Saku, Masahiro Asaka, Shigetsugu Hatakeyama
BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-MOLECULAR CELL RESEARCH, 1813, 6, 1245, 1253, 2011年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - MDA-9/syntenin interacts with ubiquitin via a novel ubiquitin-binding motif
Fumihiko Okumura, Koichi Yoshida, Fei Liang, Shigetsugu Hatakeyama
MOLECULAR AND CELLULAR BIOCHEMISTRY, 352, 1-2, 163, 172, 2011年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - TRIM32 facilitates cell growth, migration and anti-apoptosis
Satoshi Kano, Shigetsugu Hatakeyama, Satoshi Fukuda, Hiromitsu Hatakeyama
CANCER RESEARCH, 71, 2011年04月, [査読有り]
英語 - UBE4B promotes Hdm2-mediated degradation of the tumor suppressor p53
Hong Wu, Scott L. Pomeroy, Manuel Ferreira, Natalia Teider, Juliana Mariani, Keiichi I. Nakayama, Shigetsugu Hatakeyama, Victor A. Tron, Linda F. Saltibus, Leo Spyracopoulos, Roger P. Leng
NATURE MEDICINE, 17, 3, 347, U150, 2011年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Plasma gelsolin facilitates interaction between beta(2) glycoprotein I and alpha(5)beta(1) integrin
Miyuki Bohgaki, Masaki Matsumoto, Tatsuya Atsumi, Takeshi Kondo, Shinsuke Yasuda, Tetsuya Horita, Keiichi I. Nakayama, Fumihiko Okumura, Shigetsugu Hatakeyama, Takao Koike
JOURNAL OF CELLULAR AND MOLECULAR MEDICINE, 15, 1, 141, 151, 2011年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Molecular mechanism of PSA expression in prostate cancer cells
Satoru Maruyama, Katsuya Nonomura, Shigetsugu Hatakeyama
PSA and Prostate Cancer, 137, 152, Nova Science Publishers, Inc., 2011年01月01日
英語, 論文集(書籍)内論文 - RNF43 interacts with NEDL1 and regulates p53-mediated transcription
Keisuke Shinada, Tadasuke Tsukiyama, Takuya Sho, Fumihiko Okumura, Masahiro Asaka, Shigetsugu Hatakeyama
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 404, 1, 143, 147, 2011年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Molecular Basis for the Association of Human E4B U Box Ubiquitin Ligase with E2-Conjugating Enzymes UbcH5c and Ubc4
Robert C. Benirschke, James R. Thompson, Yves Nomine, Emeric Wasielewski, Nenad Juranic, Slobodan Macura, Shigetsugu Hatakeyama, Keiichi I. Nakayama, Maria Victoria Botuyan, Georges Mer
STRUCTURE, 18, 8, 955, 965, 2010年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - TRIM8 modulates STAT3 activity through negative regulation of PIAS3
Fumihiko Okumura, Yui Matsunaga, Yuta Katayama, Keiichi I. Nakayama, Shigetsugu Hatakeyama
JOURNAL OF CELL SCIENCE, 123, 13, 2238, 2245, 2010年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Expression of recombinant sea urchin cellulase SnEG54 using mammalian cell lines
Fumihiko Okumura, Hiroyuki Kameda, Takao Ojima, Shigetsugu Hatakeyama
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 395, 3, 352, 355, 2010年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Direct binding of TRAF2 and TRAF6 to TICAM-1/TRIF adaptor participates in activation of the Toll-like receptor 3/4 pathway
Miwa Sasai, Megumi Tatematsu, Hiroyuki Oshiumi, Kenji Funami, Misako Matsumoto, Shigetsugu Hatakeyama, Tsukasa Seya
MOLECULAR IMMUNOLOGY, 47, 6, 1283, 1291, 2010年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - TRIM24 mediates ligand-dependent activation of androgen receptor and is repressed by a bromodomain-containing protein, BRD7, in prostate cancer cells.
Kikuchi M, Okumura F, Tsukiyama T, Watanabe M, Miyajima N, Tanaka J, Imamura M, Hatakeyama S
Biochimica et biophysica acta, 1793, 1828, 1836, 12, 2009年12月, [査読有り] - The E3 Ligase TTC3 Facilitates Ubiquitination and Degradation of Phosphorylated Akt
Futoshi Suizu, Yosuke Hiramuki, Fumihiko Okumura, Mami Matsuda, Akiko J. Okumura, Noriyuki Hirata, Masumi Narita, Takashi Kohno, Jun Yokota, Miyuki Bohgaki, Chikashi Obuse, Shigetsugu Hatakeyama, Toshiyuki Obata, Masayuki Noguchi
DEVELOPMENTAL CELL, 17, 6, 800, 810, 2009年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - TRIM24 mediates ligand-dependent activation of androgen receptor and is repressed by a bromodomain-containing protein, BRD7, in prostate cancer cells
Misato Kikuchi, Fumihiko Okumura, Tadasuke Tsukiyama, Masashi Watanabe, Naoto Miyajima, Junji Tanaka, Masahiro Imamura, Shigetsugu Hatakeyama
BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-MOLECULAR CELL RESEARCH, 1793, 12, 1828, 1836, 2009年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - ZNRF1 interacts with tubulin and regulates cell morphogenesis
Koichi Yoshida, Masashi Watanabe, Shigetsugu Hatakeyama
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 389, 3, 506, 511, 2009年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - TRIM31 interacts with p52(Shc) and inhibits Src-induced anchorage-independent growth
Masashi Watanabe, Tadasuke Tsukiyama, Shigetsugu Hatakeyama
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 388, 2, 422, 427, 2009年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Ubiquitin-Conjugating Enzyme UBE2Q2 Suppresses Cell Proliferation and Is Down-Regulated in Recurrent Head and Neck Cancer
Hiroyuki Maeda, Naoto Miyajima, Satoshi Kano, Tadasuke Tsukiyama, Fumihiko Okumura, Satoshi Fukuda, Shigetsugu Hatakeyama
MOLECULAR CANCER RESEARCH, 7, 9, 1553, 1562, 2009年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Large-scale proteomic analysis of tyrosine-phosphorylation induced by T-cell receptor or B-cell receptor activation reveals new signaling pathways
Masaki Matsumoto, Koji Oyamada, Hidehisa Takahashi, Takamichi Sato, Shigetsugu Hatakeyama, Keiichi I. Nakayama
PROTEOMICS, 9, 13, 3549, 3563, 2009年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Human synovial sarcoma proto-oncogene Syt is essential for early embryonic development through the regulation of cell migration
Taichi Kimura, Mieko Sakai, Kouichi Tabu, Lei Wang, Ryosuke Tsunematsu, Masumi Tsuda, Hirofumi Sawa, Kazuo Nagashima, Hiroshi Nishihara, Shigetsugu Hatakeyama, Keiko Nakayama, Marc Ladanyi, Shinya Tanaka, Keiichi I. Nakayama
LABORATORY INVESTIGATION, 89, 6, 645, 656, 2009年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - TRIM36 interacts with the kinetochore protein CENP-H and delays cell cycle progression
Naoto Miyajima, Satoru Maruyama, Katsuya Nonomura, Shigetsugu Hatakeyama
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 381, 3, 383, 387, 2009年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - UBE2Q2は細胞増殖を抑制し、再発性頭頸部癌においてはその発現が抑制されている(UBE2Q2 suppresses cell proliferation and is down-regulated in recurrent head and neck cancer)
真栄田 裕行, 加納 里志, 畠山 鎮次, 福田 諭
日本耳鼻咽喉科学会会報, 112, 4, 315, 315, (一社)日本耳鼻咽喉科学会, 2009年04月
英語 - Riplet/RNF135, a RING Finger Protein, Ubiquitinates RIG-I to Promote Interferon-beta Induction during the Early Phase of Viral Infection
Hiroyuki Oshiumi, Misako Matsumoto, Shigetsugu Hatakeyama, Tsukasa Seya
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 284, 2, 807, 817, 2009年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Inhibition of NF-kappa B signaling via tyrosine phosphorylation of Ymer
Hiroyuki Kameda, Masashi Watanabe, Miyuki Bohgaki, Tadasuke Tsukiyama, Shigetsugu Hatakeyama
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 378, 4, 744, 749, 2009年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Tripartite motif protein 32 facilitates cell growth and migration via degradation of Abl-interactor 2
Satoshi Kano, Naoto Miyajima, Satoshi Fukuda, Shigetsugu Hatakeyama
CANCER RESEARCH, 68, 14, 5572, 5580, 2008年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Involvement of Ymer in suppression of NF-kappaB activation by regulated interaction with lysine-63-linked polyubiquitin chain.
Bohgaki M, Tsukiyama T, Nakajima A, Maruyama S, Watanabe M, Koike T, Hatakeyama S
Biochimica et biophysica acta, 1783, 826, 837, 5, 2008年05月, [査読有り] - TRIM68 regulates ligand-dependent transcription of androgen receptor in prostate cancer cells
Naoto Miyajima, Satoru Maruyama, Miyuki Bohgaki, Masahiko Shigemura, Nobuo Shinohara, Katsuya Nonomura, Shigetsugu Hatakeyama
CANCER RESEARCH, 68, 9, 3486, 3494, 2008年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Involvement of Ymer in suppression of NF-kappa B activation by regulated interaction with lysine-63-linked polyubiquitin chain
Miyuki Bohgaki, Tadasuke Tsukiyama, Ayako Nakajima, Satoru Maruyama, Masashi Watanabe, Takao Koike, Shigetsugu Hatakeyama
BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-MOLECULAR CELL RESEARCH, 1783, 5, 826, 837, 2008年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Ro52 functionally interacts with IgG1 and regulates its quality control via the ERAD system
Mutsumi Takahata, Miyuki Bohgaki, Tadasuke Tsukiyama, Takeshi Kondo, Masahiro Asaka, Shigetsugu Hatakeyama
MOLECULAR IMMUNOLOGY, 45, 7, 2045, 2054, 2008年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Ubiquitylation of epsilon-COP by PIRH2 and regulation of the secretion of PSA
Satoru Maruyama, Naoto Miyajima, Miyuki Bohgaki, Tadasuke Tsukiyama, Masahiko Shigemura, Katsuya Nonomura, Shigetsugu Hatakeyama
MOLECULAR AND CELLULAR BIOCHEMISTRY, 307, 1-2, 73, 82, 2008年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Involvement of Rabring7 in EGF receptor degradation as an E3 ligase
Ayuko Sakane, Shigetsugu Hatakeyama, Takuya Sasaki
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 357, 4, 1058, 1064, 2007年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Ligand-dependent transcription of estrogen receptor alpha is mediated by the ubiquitin ligase EFP
Ayako Nakajima, Satoru Maruyama, Miyuki Bohgaki, Naoto Miyajima, Tadasuke Tsukiyama, Noriaki Sakuragi, Shigetsugu Hatakeyama
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 357, 1, 245, 251, 2007年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Establishment of a newly improved detection system for NF-kappa B activity
Mayuko Matsuda, Tadasuke Tsukiyama, Miyuki Bohgaki, Katsuya Nonomura, Shigetsugu Hatakeyama
IMMUNOLOGY LETTERS, 109, 2, 175, 181, 2007年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 頭頸部扁平上皮癌におけるユビキチンリガーゼTRIM32の機能解析
加納 里志, 真栄田 裕行, 畠山 鎮次, 福田 諭
日本耳鼻咽喉科学会会報, 110, 4, 326, 326, (一社)日本耳鼻咽喉科学会, 2007年04月
日本語 - APS-mediated ubiquitination of the insulin receptor enhances its internalization, but does not induce its degradation
Kazuhiro Kishi, Kazuaki Mawatari, Kikuko Sakai-Wakamatsu, Tomoyuki Yuasa, Miao Wang, Makoto Ogura-Sawa, Yutaka Nakaya, Shigetsugu Hatakeyama, Yousuke Ebina
ENDOCRINE JOURNAL, 54, 1, 77, 88, 2007年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Protection of vincristine-induced neuropathy by Wld(S) expression and the independence of the activity of Nmnat1
Masashi Watanabe, Tadasuke Tsukiyama, Shigetsugu Hatakeyama
NEUROSCIENCE LETTERS, 411, 3, 228, 232, 2007年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Neurodegenerative diseases regulated by ubiquitin-proteasome system
Shigetsugu Hatakeyama
Clinical Neurology, 46, 11, 890, 892, 11, 2006年11月, [査読有り]
日本語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Degradation of Tob1 mediated by SCF (Skp2)-dependent ubiquitination
Yoshihiro Hiramatsu, Kyoko Kitagawa, Toru Suzuki, Chiharu Uchida, Takayuki Hattori, Hirotoshi Kikuchi, Toshiaki Oda, Shigetsugu Hatakeyama, Keiichi I. Nakayama, Tadashi Yamamoto, Hiroyuki Konno, Masatoshi Kitagawa
CANCER RESEARCH, 66, 17, 8477, 8483, 2006年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Elmo1 inhibits ubiquitylation of Dock180
Y Makino, M Tsuda, S Ichihara, T Watanabe, M Sakai, H Sawa, K Nagashima, S Hatakeyama, S Tanaka
JOURNAL OF CELL SCIENCE, 119, 5, 923, 932, 2006年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Ubiquitylation and degradation of serum-inducible kinase by hVPS18, a RING-H2 type ubiquitin ligase
S Yogosawa, S Hatakeyama, KI Nakayama, H Miyoshi, S Kohsaka, C Akazawa
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 280, 50, 41619, 41627, 2005年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Mammalian E4 is required for cardiac development and maintenance of the nervous system
C Kaneko-Oshikawa, T Nakagawa, M Yamada, H Yoshikawa, M Matsumoto, M Yada, S Hatakeyama, K Nakayama, KI Nakayama
MOLECULAR AND CELLULAR BIOLOGY, 25, 24, 10953, 10964, 2005年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Large-scale analysis of the human ubiquitin-related proteome
M Matsumoto, S Hatakeyama, K Oyamada, Y Oda, T Nishimura, KI Nakayama
PROTEOMICS, 5, 16, 4145, 4151, 2005年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Targeted destruction of c-Myc by an engineered ubiquitin ligase suppresses cell transformation and tumor formation
S Hatakeyama, M Watanabe, Y Fujii, KL Nakayama
CANCER RESEARCH, 65, 17, 7874, 7879, 2005年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Cell surface expression of CD147/EMMPRIN is regulated by cyclophilin 60
T Pushkarsky, Yurchenko, V, C Vanpouille, B Brichacek, Vaisman, I, S Hatakeyama, KI Nakayama, B Sherry, MI Bukrinsky
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 280, 30, 27866, 27871, 2005年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Neurodegenerative diseases regulated by ubiquitin-proteasome system
S Hatakeyama
SEIKAGAKU, 77, 5, 389, 399, 2005年05月, [査読有り]
日本語 - Noncovalent SUMO-1 binding act ivity of thymine DNA glycosylase (TDG) is required for its SUMO-1 modification and colocalization with the promyelocytic leukemia protein
H Takahashi, S Hatakeyama, H Saitoh, KI Nakayama
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 280, 7, 5611, 5621, 2005年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Mapping of ubiquitination sites on target proteins
S Hatakeyama, M Matsumoto, KI Nakayama
UBIQUITIN AND PROTEIN DEGRADATION, PT B, 399, 277, 286, 2005年, [査読有り]
英語, 論文集(書籍)内論文 - Functional regulation of FEZ1 by the U-box-type ubiquitin ligase E4B contributes to neuritogenesis
F Okumura, S Hatakeyama, M Matsumoto, T Kamura, KI Nakayama
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 279, 51, 53533, 53543, 2004年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Cytoplasmic ubiquitin ligase KPC regulates proteolysis of p27(Kip1) at G1 phase
T Kamura, T Hara, M Matsumoto, N Ishida, F Okumura, S Hatakeyama, M Yoshida, K Nakayama, KI Nakayama
NATURE CELL BIOLOGY, 6, 12, 1229, 1235, 2004年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Small ubiquitin-like modifier 1 (SUMO-1) modification of the synergy control motif of Ad4 binding protein/steroidogenic factor 1 (Ad4BP/SF-1) regulates synergistic transcription between Ad4BP/SF-1 and Sox9
T Komatsu, H Mizusaki, T Mukai, H Ogawa, D Baba, M Shirakawa, S Hatakeyama, KI Nakayama, H Yamamoto, A Kikuchi, KI Morohashi
MOLECULAR ENDOCRINOLOGY, 18, 10, 2451, 2462, 2004年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - U-box protein carboxyl terminus of Hsc70-interacting protein (CHIP) mediates poly-ubiquitylation preferentially on four-repeat Tau and is involved in neurodegeneration of tauopathy
S Hatakeyama, M Matsumoto, T Kamura, M Murayama, DH Chui, E Planel, R Takahashi, KI Nakayama, A Takashima
JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY, 91, 2, 299, 307, 2004年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Subcellular expression of autoimmune regulator is organized in a spatiotemporal manner
H Akiyoshi, S Hatakeyama, J Pitkanen, Y Mouri, Doucas, V, J Kudoh, K Tsurugaya, D Uchida, A Matsushima, K Oshikawa, KI Nakayama, N Shimizu, P Peterson, M Matsumoto
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 279, 32, 33984, 33991, 2004年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - CHIP promotes proteasomal degradation of familial ALS-linked mutant SOD1 by ubiquitinating Hsp/Hsc70
M Urushitani, J Kurisu, M Tateno, S Hatakeyama, KI Nakayama, S Kato, R Takahashi
JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY, 90, 1, 231, 244, 2004年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Interaction of U-box-type ubiquitin-protein ligases (E3s) with molecular chaperones
S Hatakeyama, M Matsumoto, M Yada, KI Nakayama
GENES TO CELLS, 9, 6, 533, 548, 2004年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Phosphorylation-dependent degradation of c-Myc is mediated by the F-box protein Fbw7
M Yada, S Hatakeyama, T Kamura, M Nishiyama, R Tsunematsu, H Imaki, N Ishida, F Okumura, K Nakayama, KI Nakayama
EMBO JOURNAL, 23, 10, 2116, 2125, 2004年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Skp2-mediated degradation of p27 regulates progression into mitosis
K Nakayama, H Nagahama, YA Minamishima, S Miyake, N Ishida, S Hatakeyama, M Kitagawa, S Iemura, T Natsume, KI Nakayama
DEVELOPMENTAL CELL, 6, 5, 661, 672, 2004年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Mouse Fbw7/Sel-10/Cdc4 is required for Notch degradation during vascular development
R Tsunematsu, K Nakayama, Y Oike, M Nishiyama, N Ishida, S Hatakeyama, Y Bessho, R Kageyama, T Suda, KI Nakayama
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 279, 10, 9417, 9423, 2004年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Molecular clearance of ataxin-3 is regulated by a mammalian E4
M Matsumoto, M Yada, S Hatakeyama, H Ishimoto, T Tanimura, S Tsuji, A Kakizuka, M Kitagawa, KI Nakayama
EMBO JOURNAL, 23, 3, 659, 669, 2004年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - AIRE functions as an E3 ubiquitin ligase
D Uchida, S Hatakeyama, A Matsushima, HW Han, S Ishido, H Hotta, J Kudoh, N Shimizu, Doucas, V, KI Nakayama, N Kuroda, M Matsumoto
JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE, 199, 2, 167, 172, 2004年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Degradation of p57(Kip2) mediated by SCFSkp2 - dependent ubiquitylation
T Kamura, T Hara, S Kotoshiba, M Yada, N Ishida, H Imaki, S Hatakeyama, K Nakayama, KI Nakayama
PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 100, 18, 10231, 10236, 2003年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Impaired degradation of inhibitory subunit of NF-kappa B (I kappa B) and beta-catenin as a result of targeted disruption of the beta-TrCP1 gene
K Nakayama, S Hatakeyama, S Maruyama, A Kikuchi, K Onoe, RA Good, KI Nakayama
PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 100, 15, 8752, 8757, 2003年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Ubiquitylation as a quality control system for intracellular proteins
S Hatakeyama, KI Nakayama
JOURNAL OF BIOCHEMISTRY, 134, 1, 1, 8, 2003年07月, [査読有り]
英語 - Preferential interaction of TIP120A with Cul1 that is not modified by NEDD8 and not associated with Skp1
K Oshikawa, M Matsumoto, M Yada, T Kamura, S Hatakeyama, KI Nakayama
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 303, 4, 1209, 1216, 2003年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - U-box proteins as a new family of ubiquitin ligases
S Hatakeyama, KI Nakayama
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 302, 4, 635, 645, 2003年03月, [査読有り]
英語 - Characterization of the mouse gene for the U-box-type ubiquitin lipase UFD2a
C Kaneko, S Hatakeyama, M Matsumoto, M Yada, K Nakayama, KI Nakayama
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 300, 2, 297, 304, 2003年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Formation of Mallory body-like inclusions and cell death induced by deregulated expression of keratin 18
Nakamichi, I, S Hatakeyama, KI Nakayama
MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL, 13, 10, 3441, 3451, 2002年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - CHIP is associated with Parkin, a gene responsible for familial Parkinson's disease, and enhances its ubiquitin ligase activity
Y Imai, M Soda, S Hatakeyama, T Akagi, T Hashikawa, K Nakayama, R Takahashi
MOLECULAR CELL, 10, 1, 55, 67, 2002年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Increased proliferation of B cells and auto-immunity in mice lacking protein kinase C delta
A Miyamoto, K Nakayama, H Imaki, S Hirose, Y Jiang, M Abe, T Tsukiyama, H Nagahama, S Ohno, S Hatakeyama, KI Nakayama
NATURE, 416, 6883, 865, 869, 2002年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Identification of developmentally expressed proteins that functionally interact with Nedd4 ubiquitin ligase
R Murillas, KS Simms, S Hatakeyama, AM Weissman, MR Kuehn
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 277, 4, 2897, 2907, 2002年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Degradation of p27(Kip1) at the G(0)-G(1) transition mediated by a Skp2-independent ubiquitination pathway
T Hara, T Kamura, K Nakayama, K Oshikawa, S Hatakeyama, KI Nakayama
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 276, 52, 48937, 48943, 2001年12月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Essential role of the prosurvival bcl-2 homologue A1 in mast cell survival after allergic activation
Z Xiang, AA Ahmed, C Moller, K Nakayama, S Hatakeyama, G Nilsson
JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE, 194, 11, 1561, 1569, 2001年12月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Characterization of a mouse gene (Fbxw6) that encodes a homologue of Caenorhabditis elegans SEL-10
S Maruyama, S Hatakeyama, K Nakayama, N Ishida, K Kawakami, K Nakayama
GENOMICS, 78, 3, 214, 222, 2001年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - U box proteins as a new family of ubiquitin-protein ligases
S Hatakeyama, M Yada, M Matsumoto, N Ishida, KI Nakayama
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 276, 35, 33111, 33120, 2001年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Regulation of the level of vesl-1S/homer-1a proteins by ubiquitin-proteasome proteolytic systems
H Ageta, A Kato, S Hatakeyama, K Nakayama, Y Isojima, H Sugiyama
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 276, 19, 15893, 15897, 2001年05月
英語, 研究論文(学術雑誌) - The SOCS box of SOCS-1 accelerates ubiquitin-dependent proteolysis of TEL-JAK2
S Kamizono, T Hanada, H Yasukawa, S Minoguchi, R Kato, M Minoguchi, K Hattori, S Hatakeyama, M Yada, S Morita, T Kitamura, H Kato, K Nakayama, A Yoshimura
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 276, 16, 12530, 12538, 2001年04月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Regulation of the cell cycle at the G(1)-S transition by proteolysis of cyclin E and p27(Kip1)
K Nakayama, S Hatakeyama, K Nakayama
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 282, 4, 853, 860, 2001年04月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Spatial and temporal expression patterns of the cyclin-dependent kinase (CDK) inhibitors p27Kip1 and p57Kip2 during mouse development
H. Nagahama, S. Hatakeyama, K. Nakayama, M. Nagata, K. Tomita, K. I. Nakayama
Anatomy and Embryology, 203, 2, 77, 87, 2001年
英語, 研究論文(学術雑誌) - Down-regulation of p27(Kip1) expression is required for development and function of T cells
T Tsukiyama, N Ishida, M Shirane, YA Minamishima, S Hatakeyama, M Kitagawa, K Nakayama, K Nakayama
JOURNAL OF IMMUNOLOGY, 166, 1, 304, 312, 2001年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Phosphorylation at serine 10, a major phosphorylation site of p27(Kip1), increases its protein stability
N Ishida, M Kitagawa, S Hatakeyama, K Nakayama
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 275, 33, 25146, 25154, 2000年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Targeted disruption of Skp2 results in accumulation of cyclin E and p27(Kip1), polyploidy and centrosome overduplication
K Nakayama, H Nagahama, YA Minamishima, M Matsumoto, Nakamichi, I, K Kitagawa, M Shirane, R Tsunematsu, T Tsukiyama, N Ishida, M Kitagawa, K Nakayama, S Hatakeyama
EMBO JOURNAL, 19, 9, 2069, 2081, 2000年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Delayed clearance of zymosan-induced granuloma and depressed phagocytosis of macrophages with concomitant up-regulated kinase activities of Src-family in a human monocyte chemoattractant protein-1 transgenic mouse
M Ato, K Iwabuchi, N Matsuki, N Mukaida, C Iwabuchi, A Takahashi, T Takayanagi, EA Dondog, S Hatakeyama, H Ishikura, M Kato, Negishi, I, H Nishihori, K Watano, K Ogasawara, K Matsushima, K Onoe
IMMUNOBIOLOGY, 201, 3-4, 432, 449, 2000年01月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Cell cycle-dependent expression of mammalian E2-C regulated by the anaphase-promoting complex/cyclosome
A. Yamanaka, S. Hatakeyama, K. I. Kominami, M. Kitagawa, M. Matsumoto, K. I. Nakayama
Molecular Biology of the Cell, 11, 8, 2821, 2831, American Society for Cell Biology, 2000年
英語, 研究論文(学術雑誌) - Structure and expression of the gene encoding mouse F-box protein, Fwd2
M Miura, S Hatakeyama, K Hattori, K Nakayama
GENOMICS, 62, 1, 50, 58, 1999年11月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Molecular dissection of the interactions among IκBα, FWD1, and Skp1 required for ubiquitin-mediated proteolysis of IκBα
Kimihiko Hattori, Kimihiko Hattori, Shigetsugu Hatakeyama, Shigetsugu Hatakeyama, Michiko Shirane, Michiko Shirane, Masaki Matsumoto, Masaki Matsumoto, Kei Ichi Nakayama, Kei Ichi Nakayama, Kei Ichi Nakayama
Journal of Biological Chemistry, 274, 42, 29641, 29647, 1999年10月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Common pathway for the ubiquitination of IκBα, Iκbβ, and IκBε mediated by the F-box protein FWD1
Michiko Shirane, Michiko Shirane, Shigetsugu Hatakeyama, Shigetsugu Hatakeyama, Kimihiko Hattori, Kimihiko Hattori, Keiko Nakayama, Keiko Nakayama, Kei Ichi Nakayama, Kei Ichi Nakayama, Kei Ichi Nakayama, Kei Ichi Nakayama
Journal of Biological Chemistry, 274, 40, 28169, 28174, 1999年10月
英語, 研究論文(学術雑誌) - RING fingers mediate ubiquitin-conjugating enzyme (E2)-dependent ubiquitination
Kevin L. Lorick, Jane P. Jensen, Shengyun Fang, Albert M. Ong, Shigetsugu Hatakeyama, Allan M. Weissman
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 96, 20, 11364, 11369, 1999年09月28日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - An F-box protein, FWD1, mediates ubiquitin-dependent proteolysis of beta-catenin
M Kitagawa, S Hatakeyama, M Shirane, M Matsumoto, N Ishida, K Hattori, Nakamichi, I, A Kikuchi, K Nakayama, K Nakayama
EMBO JOURNAL, 18, 9, 2401, 2410, 1999年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Down-regulation of p27(Kip1) by two mechanisms, ubiquitin-mediated degradation and proteolytic processing
M Shirane, Y Harumiya, N Ishida, A Hirai, C Miyamoto, S Hatakeyama, K Nakayama, M Kitagawa
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 274, 20, 13886, 13893, 1999年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Ubiquitin-dependent degradation of IκBα is mediated by a ubiquitin ligase Skp1/Cul 1/F-box protein FWD1
Shigetsugu Hatakeyama, Shigetsugu Hatakeyama, Masatoshi Kitagawa, Masatoshi Kitagawa, Keiko Nakayama, Keiko Nakayama, Michiko Shirane, Michiko Shirane, Masaki Matsumoto, Masaki Matsumoto, Kimihiko Hattori, Kimihiko Hattori, Hideaki Higashi, Hiroyasu Nakano, Hiroyasu Nakano, Ko Okumura, Ko Okumura, Kazunori Onoé, Robert A. Good, Kei Ichi Nakayama, Kei Ichi Nakayama, Kei Ichi Nakayama
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 96, 7, 3859, 3863, 1999年03月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Erratum: Ubiquitin-dependent degradation of IκBα is mediated by a ubiquitin ligase Skp1/Cul1/F-box protein FWD1 (Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States America (March 30, 1999) 96:7 (3859- 3863))
S. Hatakeyama, M. Kitagawa, K. Nakayama, M. Shirane, M. Matsumoto, K. Hattori, H. Higashi, H. Nakano, K. Okumura, K. Onoe, R. A. Good, K. I. Nakayama
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 96, 6571, 1999年01月01日 - Induction of endometriosis and adenomyosis by transvaginal pituitary transplantation in mice with and without natural killer cell activity
T Koujyo, S Hatakeyama, H Yamada, K Iwabuchi, K Kajino, K Ogasawara, K Onoe, S Fujimoto
AMERICAN JOURNAL OF REPRODUCTIVE IMMUNOLOGY, 40, 6, 441, 446, 1998年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Accelerated neutrophil apoptosis in mice lacking A1-a, a subtype of the bcl-2-related A1 gene
A Hamasaki, F Sendo, K Nakayama, N Ishida, Negishi, I, K Nakayama, S Hatakeyama
JOURNAL OF EXPERIMENTAL MEDICINE, 188, 11, 1985, 1992, 1998年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Multiple gene duplication and expression of mouse bcl-2-related genes, A1
S Hatakeyama, A Hamasaki, Negishi, I, DY Loh, F Sendo, K Nakayama, K Nakayama
INTERNATIONAL IMMUNOLOGY, 10, 5, 631, 637, 1998年05月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Induction of endometriosis and adenomyosis by transvaginal pituitary transplantation in mice with and without natural killer cell activity
Tsunemaro Koujyo, Shigetsugu Hatakeyama, Hideto Yamada, Kazuya Iwabuchi, Kiichi Kajino, Kazumasa Ogasawara, Kazunori Onoe, Seiichiro Fujimoto
American Journal of Reproductive Immunology, 40, 6, 441, 446, Blackwell Munksgaard, 1998年
英語, 研究論文(学術雑誌) - Subcellular localization and ubiquitin-conjugating enzyme (E2) interactions of mammalian HECT family ubiquitin protein ligases
S Hatakeyama, JP Jensen, AM Weissman
JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 272, 24, 15085, 15092, 1997年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Csk overexpression reduces several monokines and nitric oxide productions but enhances prostaglandin E2 production in response to lipopolysaccharide in the macrophage cell line J774A.1
Kzuya Iwabuchi, Shigetsugu Hatakeyama, Akio Takahashi, Manabu Ato, Masato Okada, Yuri Kajino, Ki-Ichi Kajino, Kazumasa Ogasawara, Kimitaka Takami, Hachiro Nakagawa, Kazunori Onoé
European Journal of Immunology, 27, 3, 742, 749, 1997年
英語, 研究論文(学術雑誌) - Functional significance of the Fas molecule in naive lymphocytes
S Senju, Negishi, I, N Motoyama, FP Wang, KI Nakayama, K Nakayama, PJ Lucas, S Hatakeyama, Q Zhang, S Yonehara, DY Loh
INTERNATIONAL IMMUNOLOGY, 8, 3, 423, 431, 1996年03月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Fgr expression restricted to subpopulation of monocyte macrophage lineage in resting conditions is induced in various hematopoietic cells after activation or transformation
S Hatakeyama, K Iwabuchi, M Ato, C Iwabuchi, K Kajino, K Takami, M Katoh, K Ogasawara, RA Good, K Onoe
MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY, 40, 3, 223, 231, 1996年
英語, 研究論文(学術雑誌) - ESSENTIAL ROLE FOR ZAP-70 IN BOTH POSITIVE AND NEGATIVE SELECTION OF THYMOCYTES
NEGISHI, I, N MOTOYAMA, K NAKAYAMA, K NAKAYAMA, S SENJU, S HATAKEYAMA, Q ZHANG, AC CHAN, DY LOH
NATURE, 376, 6539, 435, 438, 1995年08月
英語, 研究論文(学術雑誌) - A POTENTIAL PEPTIDE VACCINE AGAINST 2 DIFFERENT STRAINS OF INFLUENZA-VIRUS ISOLATED AT INTERVALS OF ABOUT 10 YEARS
H NARUSE, K OGASAWARA, R KANEDA, S HATAKEYAMA, T ITOH, H KIDA, T MIYAZAKI, RA GOOD, K ONOE
PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 91, 20, 9588, 9592, 1994年09月
英語, 研究論文(学術雑誌) - THE MURINE C-FGR GENE-PRODUCT ASSOCIATED WITH LY6C AND P70 INTEGRAL MEMBRANE-PROTEIN IS EXPRESSED IN CELLS OF A MONOCYTE-MACROPHAGE LINEAGE
S HATAKEYAMA, K IWABUCHI, K OGASAWARA, RA GOOD, K ONOE
PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 91, 8, 3458, 3462, 1994年04月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Sequential Analysis of the Thymocyte Differentiation in Fully Allogeneic Bone Marrow Chimera in Mice.I. Relationship between Functions and Surface Characteristics of Thymocytes
Kazumasa Ogasawara, Noriko Fukushi, Hisashi Arase, Chikako Iwabuchi, Shigetsugu Hatakeyama, Kazuya Iwabuchi, Robert A. Good, Kazunori Onoá
Immunobiology, 180, 2-3, 149, 166, 1990年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Sequential Analysis of Distributions of Donor‐derived Thymocytes Bearing T‐cell Antigen Receptor (TCR) and Donor‐derived la+ Cells in Thymuses of Fully Allogeneic Bone Marrow Chimera in Mice
Shigetsugu Hatakeyama, Kazumasa Ogasawara, Noriko Fukushi, Chikako Iwabuchi, Kazuya Iwabuchi, Bingyan Wang, Masaharu Kajiwara, Robert A. Good, Kazunori Onoè
Pathology International, 40, 6, 391, 401, 1990年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - DONOR AND RECIPIENT SPECIFIC TOLERANCE IN CELLS FROM SEMI-ALLOGENEIC, H-2 SUBREGION COMPATIBLE OR FULLY ALLOGENEIC BONE-MARROW CHIMERAS ATTRIBUTABLE TO CLONAL DELETION
K ONOE, K IWABUCHI, C IWABUCHI, H ARASE, S HATAKEYAMA, PP WAMBUA, N FUKUSHI, NEGISHI, I, RA GOOD, K OGASAWARA
IMMUNOBIOLOGY, 179, 2-3, 172, 189, 1989年06月
英語, 研究論文(学術雑誌) - A Study on Graft‐versus‐Host Reaction (GVHR) by Simonsen's Splenomegaly Assay Cells and Antigen Systems Involved in Induction of GVHR
Kazunori Onoé, Kazuya Iwabuchi, Chikako Katsume, Toshihiko Gotohda, Akira Arase, Shigetsugu Hatakeyama, Machiko Mishima, Robert A. Good, Kazumasa Ogasawara
Pathology International, 39, 2, 101, 110, 1989年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - A study on graft-versus-host reaction (GVHR) by Simonsen's splenomegaly assay. Cells and antigen systems involved in induction of GVHR
K. Onoe, K. Iwabuchi, C. Katsume, T. Gotohda, A. Arase, S. Hatakeyama, M. Mishima, R. A. Good, K. Ogasawara
Acta Pathologica Japonica, 39, 101, 110, 1989年01月01日
その他活動・業績
- 脳炎・肥厚性硬膜炎【WS】免疫沈降法とショットガンプロテオミクスによる自己抗体測定方法の開発
工藤 彰彦, 矢口 裕章, 渡部 昌, 藤井 信太朗, 野村 太一, 上床 恵, 上床 尚, 白井 慎一, 岩田 育子, 松島 理明, 田中 惠子, 高橋 秀尚, 畠山 鎮次, 矢部 一郎, 神経免疫学, 29, 1, 218, 218, 2024年10月
(一社)日本神経免疫学会, 日本語 - 鼻副鼻腔粘膜悪性黒色腫におけるTRIM27の検討
木村 将吾, 中丸 裕爾, 鈴木 正宣, 中薗 彬, 本間 あや, 渡邉 良亮, 加納 里志, 対馬 那由多, 鈴木 崇祥, 井戸川 寛志, 本間 明宏, 渡部 昌, 近藤 豪, 畠山 鎮次, 日本鼻科学会会誌, 63, 3, 336, 336, 2024年09月
(一社)日本鼻科学会, 日本語 - 自己免疫性小脳失調症に対する免疫沈降法と質量分析法を用いた網羅的自己抗体測定方法の開発
工藤 彰彦, 矢口 裕章, 渡部 昌, 上床 尚, 白井 慎一, 岩田 育子, 松島 理明, 高橋 秀尚, 畠山 鎮次, 矢部 一郎, 神経免疫学, 28, 1, 217, 217, 2023年09月
(一社)日本神経免疫学会, 日本語 - FAM83Hの発現低下はケラチン分布の変化を介して皮膚有棘細胞癌の遊走と浸潤を促進する
得地 景子, 北村 真也, 前田 拓哉, 氏家 英之, 柳 輝希, 渡部 昌, 畠山 鎮次, 加納 里志, 田中 伸哉, 日本皮膚科学会雑誌, 133, 2, 265, 265, 2023年02月
(公社)日本皮膚科学会, 日本語 - がん遺伝子産物PPM1Dのタンパク質分解機構
渡部昌, 高橋正樹, 畠山鎮次, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 46th, 2023年 - さまざまなユビキチン結合ドメインを用いたTUBEs(Tandem Ubiquitin-Binding Entities)の作製
渡部 昌, 畠山 鎮次, 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 95回, 1P, 086, 2022年11月
(公社)日本生化学会, 日本語 - 香辛料によるISG15修飾の抑制
大木 のどか, 山田 詩乃, 田中 環, 福井 裕美, 畠山 鎮次, 奥村 文彦, 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 95回, 1P, 111, 2022年11月
(公社)日本生化学会, 日本語 - 効率的な遺伝子発現制御を可能にするCRISPRi法の開発
大木 のどか, 近藤 豪, 畠山 鎮次, 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 95回, 2P, 260, 2022年11月
(公社)日本生化学会, 日本語 - MHCクラスI遺伝子の転写制御における新規タンパク質の同定
應田涼太, 坐間のゆり, XIN Sun, 渡部昌, 畠山鎮次, 小林弘一, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 45th, 2022年 - 細胞内分子動態が駆動する筋芽細胞集団の巨視的な秩序形成
麓佳月, 高田真吾, 小野寺康仁, 川口喬吾, 畠山鎮次, 佐邊壽孝, 及川司, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 45th, 2022年 - 免疫介在性小脳失調症における新規自己抗体の検討
工藤彰彦, 矢口裕章, 阿部恵, 江口克紀, 長井梓, 脇田雅大, 白井慎一, 岩田育子, 松島理明, 水戸泰紀, 田島康敬, 渡部昌, 畠山鎮次, 米田誠, 田中惠子, 矢部一郎, 日本神経学会学術大会プログラム・抄録集, 63rd, 2022年 - TRIM28はサイクリンA2のユビキチン化を介しS期への早期進行を抑制する
渡部 昌, 畠山 鎮次, 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 94回, [P, 996], 2021年11月
(公社)日本生化学会, 日本語 - COVID-19収束後の短期臨床留学再開に向けた展望と課題
石森 直樹, 畠山 鎮次, 村上 学, Shane Peter, 高橋 誠, 医学教育, 52, Suppl., 115, 115, 2021年07月
(一社)日本医学教育学会, 日本語 - ユビキチン様修飾分子UFM1によるロイコトリエン生合成の制御
渡部 昌, 畠山 鎮次, 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 93回, [P, 168], 2020年09月
(公社)日本生化学会, 日本語 - 数理・情報科学を活用したシグナル伝達と疾患研究の最前線 自然免疫シグナルに関わるユビキチンリガーゼ群の網羅的な基質同定と解析
渡部 昌, 畠山 鎮次, 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 92回, [2S07m, 06], 2019年09月
(公社)日本生化学会, 日本語 - 扁平上皮癌におけるTripartite motif‐containing protein 29(TRIM29)の検討
柳輝希, 秦洋郎, 北村真也, 清水宏, 柳紘子, 本間明宏, 渡部昌, 畠山鎮次, 日本皮膚科学会雑誌, 129, 5, 1170, 1170, 2019年05月15日
(公社)日本皮膚科学会, 日本語 - 扁平上皮におけるTripartite motif‐containing protein 29(TRIM29)の機能解析
柳輝希, 秦洋郎, 北村真也, 今福恵輔, 清水宏, 柳紘子, 本間明宏, 渡部昌, 畠山鎮次, 日本皮膚科学会雑誌, 129, 1, 45, 45, 2019年01月20日
(公社)日本皮膚科学会, 日本語 - E3ユビキチンリガーゼRNF113Aによる自然免疫応答制御に関する研究
石田 寛樹, 渡部 昌, 畠山 鎮次, 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集, 91回, [2P, 096], 2018年09月
(公社)日本生化学会, 日本語 - 免疫介在性小脳失調症例で同定した抗Sez6l2抗体はSez6l2とGluR1の結合を阻害することにより病原性を呈する
矢口 裕章, 高橋 秀尚, 矢部 一郎, 渡辺 雅彦, 畠山 鎮次, 神経免疫学, 22, 1, 130, 130, 2017年10月
日本神経免疫学会, 日本語 - メディエーター複合体による転写終結制御機構
高橋秀尚, 柴田美音, 瀧川一学, 渡部昌, 築山忠維, 山本淳一, 山口雄輝, 藤井聡, 飯田緑, RANJAN Amol, SATO Shigeo, TOMOMORI‐SATO Chieri, CONAWAY Joan, CONAWAY Ronald, 畠山鎮次, 日本生化学会大会(Web), 90th, ROMBUNNO.4P2T15‐06(3P‐0635) (WEB ONLY), 0635)], 2017年
生命科学系学会合同年次大会運営事務局, 日本語 - 前立腺癌診断におけるTripartite motif‐containing protein29(TRIM29)染色の有用性の検討
吉田一彦, 吉田一彦, 谷野美智枝, 堀井理絵, 木村太一, 津田真寿美, 近藤恒徳, 秋山太, 畠山鎮次, 田邉一成, 田中伸哉, 日本泌尿器科学会東部総会プログラム・抄録集, 82nd, 222, 2017年
日本語 - 髄膜炎・臍周囲炎・呼吸障害を呈したOTULIN‐related autoinflammatory syndrome(ORAS)の1例
植木将弘, 山田雅文, 戸澤雄介, 竹崎俊一郎, ABDRABOU ShimaaSaid MohamedAli, 小林一郎, 有賀正, 渡部昌, 畠山鎮次, 藤田宏明, 岩井一宏, 三宅紀子, 松本直通, 日本免疫不全症研究会プログラム・抄録, 10th, 12, 2017年
日本語 - 癌化制御に関与するTRIM型ユビキチンリガーゼの解析
畠山鎮次, 上原記念生命科学財団研究報告集(CD-ROM), 30, ROMBUNNO.51, 6, 2016年12月
(公財)上原記念生命科学財団, 日本語 - ユビキチンリガーゼTRIM23は非定型ポリユビキチン化によるPPARγの安定化を介して脂肪細胞分化を制御する
渡部昌, 高橋秀尚, 畠山鎮次, 日本生化学会大会(Web), 89th, ROMBUNNO.3T11‐02(3P‐108) (WEB ONLY), 02(3P, 2016年09月
(公社)日本生化学会, 日本語 - メディエーター複合体による転写制御機構
高橋秀尚, 畠山鎮次, 日本生化学会大会(Web), 89th, ROMBUNNO.2T15‐01(2P‐273) (WEB ONLY), 01(2P, 2016年09月
(公社)日本生化学会, 日本語 - The Novel Heart-specific Ring-finger Protein 207 Regulates Energy Metabolism in Cardiomyocytes
Wataru Mizushima, Hidehisa Takahashi, Masashi Watanabe, Shintarou Kinugawa, Shouji Matsushima, Shingo Takada, Takashi Yokota, Takaaki Furuhata, Junichi Matsumoto, M. Tsuda, T. Katayama, T. Nakajima, S. Hatakeyama, H. Tsutsui, CIRCULATION RESEARCH, 119, 2016年07月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - ユビキチンE3リガーゼTRIM23は非定型ポリユビキチン化によるPPARγの安定化を介して脂肪細胞分化を制御する
渡部昌, 高橋秀尚, 畠山鎮次, 日本細胞生物学会大会(Web), 68th, ROMBUNNO.P1‐14 (WEB ONLY), 70, 2016年05月
(一社)日本細胞生物学会, 日本語 - メディエーター複合体のサブユニットMed26による転写終結制御機構
高橋秀尚, 畠山鎮次, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 39th, ROMBUNNO.3AS10‐6(3P‐0189) (WEB ONLY), 2016年
日本語 - Med26はLittle elongation complexをリクルートすることでsmall nuclear RNA遺伝子の発現を制御する
高橋秀尚, 畠山鎮次, 日本RNA学会年会要旨集, 17th, 78, 2015年07月15日
日本語 - IDENTIFICATION OF FIP1L1-PDGFRA ASSOCIATING MOLECULE THAT LOCATES IN THE NUCLEUS AND AUGMENTS THE ACTIVITY OF FIP1L1-PDGFRA
T. Kondo, M. Ibata, J. Iwasaki, Y. Fujioka, K. Nakagawa, S. Darmanin, M. Onozawa, D. Hashimoto, Y. Ohba, S. Hatakeyama, T. Teshima, HAEMATOLOGICA, 100, 327, 327, 2015年06月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - Bechet病疾患感受性遺伝子Tripartite motif protein 39(TRIM39)の機能解析
鈴木 正宣, 渡部 昌, 中丸 裕爾, 高木 大, 本間 あや, 畠山 鎮次, 福田 諭, 耳鼻咽喉科免疫アレルギー, 33, 2, 38, 39, 2015年06月
日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会, 日本語 - メディエーター複合体のサブユニットMED26はLittle elongation complexをリクルートすることでsnRNA遺伝子の転写を制御する
高橋秀尚, 瀧川一学, 渡部昌, Delnur Anwar, 柴田美音, 佐藤チエリ, 佐藤滋生, Amol Ranjan, Chris W. Seidel, 築山忠維, 水島航, 林正康, 大川恭行, Joan, W. Conaway,Ronal, C. Conaway, 畠山鎮次, 北海道医学雑誌, 90, 1, 76, 76, 2015年
日本語 - 耳鼻咽喉科領域疾患に関与するユビキチン化タンパク質修飾
鈴木正宣, 鈴木正宣, 渡部昌, 中丸裕爾, 高木大, 加納里志, 本間あや, 畠山鎮次, 福田諭, 耳鼻咽喉科免疫アレルギー(Web), 33, 3, 185-192 (J-STAGE), 2015年
日本語 - 抗神経抗体抗原であるSez6l2はAMPA受容体とADDの複合体を形成しシグナル伝達を促進する
矢口裕章, 矢口裕章, 矢口裕章, 高橋秀尚, 矢部一郎, 渡辺雅彦, 畠山鎮次, 佐々木秀直, Neuroimmunology, 20, 1, 79, 2015年
日本語 - ベーチェット病感受性遺伝子Tripartite motif protein 39(TRIM39)の機能解析
鈴木正宣, 鈴木正宣, 渡部昌, 中丸裕爾, 高木大, 本間あや, 畠山鎮次, 福田諭, 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会プログラム・抄録集, 33rd, 82, 2015年
日本語 - 破骨細胞誘導因子Siglec‐15は閉経後骨粗鬆症の治療ターゲットとなりうるか
亀田裕亮, 高畑雅彦, 三國新太郎, 畠山鎮次, 清水智弘, 濱野博基, 安形高志, 金城政孝, 岩崎倫政, 日本整形外科学会雑誌, 88, 8, S1477, 2014年08月29日
日本語 - RNA‐DNA結合タンパク質NonOは,SOX2プロモーター制御を介して乳癌幹細胞様表現型をコントロールする
飯笹久, LIANG Shanshan, 高橋秀尚, 藏滿保宏, 廣瀬哲郎, 中澤誠多朗, 畠山鎮次, 川内秀之, 吉山裕規, 浜田淳一, 日本RNA学会年会要旨集, 16th, 139, 2014年07月23日
日本語 - 破骨細胞誘導因子Siglec‐15は閉経後骨粗鬆症の治療ターゲットとなり得るか?
亀田裕亮, 高畑雅彦, 三國新太郎, 畠山鎮次, 清水智弘, 濱野博基, 安形高志, 金城政孝, 岩崎倫政, 日本骨形態計測学会雑誌, 24, 2, S116, 2014年05月19日
日本語 - プロポロリスコーティング床敷はケージ内常在菌の増殖とマウスアレルゲンの発生を抑制する
土佐紀子, 吉松組子, 築山忠維, 畠山鎮次, 有川二郎, 日本実験動物学会総会講演要旨集, 61st, 280, 2014年05月01日
日本語 - ベーチェット病感受性遺伝子Tripartite motif protein39(TRIM39)の機能解析
鈴木正宣, 渡部昌, 高木大, 中丸裕爾, 畠山鎮次, 福田諭, 日本耳鼻咽喉科学会会報, 117, 4, 504, 504, 2014年04月20日
(一社)日本耳鼻咽喉科学会, 日本語 - Med26はLittle elongation complexをリクルートすることでsmall nuclear RNA遺伝子の発現を制御する
高橋秀尚, 瀧川一学, 渡部昌, ANWAR Delnur, 柴田美音, 佐藤チエリ, 佐藤滋生, RANJAN Amol, SEIDEL Chris, 築山忠維, 林正康, 大川恭行, CONAWAY Joan, CONAWAY Ronald, 畠山鎮次, 日本生化学会大会(Web), 87th, WEB ONLY 2T15P-16(3P-502), 16], 2014年
(公社)日本生化学会, 日本語 - メディエーター複合体による転写伸長制御
高橋秀尚, 瀧川一学, 渡部昌, ANWAR Delnur, 柴田美音, 佐藤チエリ, 佐藤滋生, RANJAN Amol, SEIDEL Chris W, 築山忠維, 林正康, 大川恭行, CONAWAY Joan, CONAWAY Ronald C, 畠山鎮次, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 37th, 1W15-3(1P-0237) (WEB ONLY), 2014年
日本語 - AN INFLAMMATORY CYTOKINE IL-1B IS INVOLVED IN BLADDER REMODELLING AFTER PARTIAL BLADDER OUTLET OBSTRUCTION IN MICE
Y. Kanno, T. Mitsui, T. Kitta, K. Moriya, T. Tsukiyama, S. Hatakeyama, K. Nonomura, NEUROUROLOGY AND URODYNAMICS, 32, 6, 925, 926, 2013年08月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - TRIM6はc-Mycの機能を調節することで, マウスES細胞の多能性維持機構に関与する
佐藤 智信, 奥村 文彦, 有賀 正, 畠山 鎮次, 北海道醫學雜誌 = Acta medica Hokkaidonensia, 88, 2, 85, 85, 2013年04月01日
日本語 - ダイオキシン受容体内因性リガンドによる前立腺癌細胞におけるアンドロゲンレセプター発現低下と増殖抑制
丸山覚, 築山忠維, 宮島直人, 土屋邦彦, 安部崇重, 佐澤陽, 篠原信雄, 畠山鎮次, 野々村克也, 日本泌尿器科学会雑誌, 104, 2, 415, 2013年03月20日
日本語 - Med26はLittle elongation complexをリクルートすることでsmall nuclear RNA遺伝子の発現を制御する
TAKAHASHI Hidehisa, 瀧川一学, ANWAR Delnur, 柴田美音, TOMOMORI‐SATO Chieri, SATO Shigeo, RANJAN Amol, SEIDEL Chris, 築山忠維, 渡部昌, 林正康, 大川恭行, CONAWAY Joan, CONAWAY Ronald, 畠山鎮次, 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web), 36th, 1P-0182 (WEB ONLY), 2013年
日本語 - ユビキチン修飾系の分子機構と疾患 TRIM型ユビキチンリガーゼと癌—TRIM蛋白質の多様性と特異性
渡部昌, 畠山鎮次, 医学のあゆみ, 243, 6, 508-514, 514, 2012年11月10日
医歯薬出版, 日本語 - 免疫と癌を制御するTRIM型ユビキチンリガーゼ
畠山鎮次, 日本臨床免疫学会会誌, 35, 4, 292, 292, 2012年08月31日
多くの細胞内タンパク質の分解にユビキチン-プロテアソーム系が関与している.この分解系により,細胞内シグナル伝達分子や癌関連遺伝子産物などの発現量は厳密に調節されている.ユビキチンはATP依存性にE1,E2,E3という一連の酵素カスケードによって標的タンパク質に結合され,その後ユビキチン化された多くのタンパク質はプロテアソームにより分解される.したがって,特にユビキチンリガーゼE3は標的タンパク質を認識し,最終的にユビキチンを付加するため,重要な酵素サブユニットと認識されている.ヒト遺伝子上にE3と予想されるタンパク質の遺伝子は約数百あることが推測されており,今回紹介するTRIMファミリータンパク質の遺伝子も,ヒトゲノムにおいて大きな遺伝子ファミリーを形成していることが判明している.最近になり,我々はTRIM21,TRIM25,TRIM32,TRIM68及びTRIM40が,癌化や免疫反応の制御に関与することを報告している[Nature Reviews Cancer (2011); Mol Med (2012); Carcinogenesis (2011); Cancer Res (2008); Mol Immunol (2008)].今後,免疫系の制御や癌化に対するTRIMファミリータンパク質の関与が明らかとなることで,免疫疾患や癌の治療法の新規シーズとしての可能性が期待できる.
, The Japan Society for Clinical Immunology, 日本語 - TRIM67は80K-Hを介してRasを抑制し, 神経突起形成を誘導する
矢口 裕章, 奥村 文彦, 高橋 秀尚, 加納 崇裕, 亀田 浩之, 内ヶ島 基政, 田中 伸哉, 渡辺 雅彦, 佐々木 秀直, 畠山 鎮次, 北海道醫學雜誌 = Acta medica Hokkaidonensia, 87, 4, 175, 175, 2012年08月01日
日本語 - 単球系細胞における酸化LDL(APOB)および抗β2GPI抗体によって誘導される組織因子発現の検討
大友耕太郎, 渥美達也, 藤枝雄一郎, 中川久子, 加藤将, AMENGUAL Olga, 近祐次郎, 堀田哲也, 保田晋助, 松本雅記, 畠山鎮次, 小池隆夫, 小池隆夫, 日本血栓止血学会誌, 23, 2, 166, 166, 2012年04月01日
(一社)日本血栓止血学会, 日本語 - 亜急性小脳失調症における自己抗体の検討
矢口裕章, 高橋秀尚, 奥村文彦, 加納崇裕, 加納崇裕, 竹内朗子, 堀内一宏, 廣谷真, 矢部一郎, 畠山鎮次, 佐々木秀直, 日本神経免疫学会学術集会抄録集, 24th, 90, 2012年
日本語 - 消化管疾患における新規NF‐κB制御タンパク質TRIM‐G1の発現変動解析
野口慶太, 崎浜秀康, 本間重紀, 高橋典彦, 畠山鎮次, 藤堂省, 日本外科学会雑誌, 112, 1, 442, 442, 2011年05月25日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - 「筋萎縮性側索硬化症の病態に基づく画期的治療法の開発」神経突起様伸長及び増殖を制御するTRIM‐EN1/2の機能解析
佐々木秀直, 矢口裕章, 矢口裕章, 奥村文彦, 加納崇裕, 加納崇裕, 渡部昌, 内ケ島基政, 渡邊雅彦, 畠山鎮次, 筋萎縮性側索硬化症の病態に基づく画期的治療法の開発 平成22年度 総括研究報告書, 59-61, 2011年
日本語 - TRIM68 REGULATES LIGAND-DEPENDENT TRANSCRIPTION OF ANDROGEN RECEPTOR IN PROSTATE CANCER CELLS
Naoto Miyajima, Satoru Maruyama, Takashige Abe, Ataru Sazawa, Nobuo Shinohara, Shigetsugu Hatakeyama, Katsuya Nonomura, JOURNAL OF UROLOGY, 181, 4, 398, 398, 2009年04月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - プレセニリン1と2の比活性の違いを決定しているドメインの同定(Characterization of the domain responsible for the different specific activity of PS1 and PS2)
城谷 圭朗, 橋本 康弘, 畠山 鎮次, 神経化学, 47, 2-3, 242, 242, 2008年08月
日本神経化学会, 英語 - 新規ユビキチン結合タンパク質シンテニンの生化学的解析
LIANG Fei, 城谷圭朗, 畠山鎮次, 生化学, 2007年 - Gdx, an X-linked ubiquitin-like modifier, is conjugated to cyclin it and regulates cytokinesis
Noriko Ishidal, Shigetsugu Hatakeyama, Keiko Nakayama, Keiichi Nakayama, CELL STRUCTURE AND FUNCTION, 30, 100, 100, 2005年06月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - AIRE(autoimmune regulator)はPHDドメインを介してUbiquitin E3 ligase活性を発揮する
黒田範行, 内田大亮, 畠山鎮次, 松島明美, 石戸聡, 工藤純, 清水信義, 中山敬一, 松本満, 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 26th, 520, 2003年11月25日
日本語 - 細胞周期の開始と停止の制御機構 静止期から増殖期へ p27分解に関わる二つのユビキチンリガーゼ (生化学)
中山敬一, 嘉村巧, 原太一, 畠山鎮次, 中山啓子, 生化学, 73, 8, 636, 636, 2001年08月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - 蛋白質分解制御による細胞分裂周期の調節 サイクリンE及びp27Kip1のユビキチン化因子のノックアウトマウスによる機能解析 (生化学)
中山敬一, 畠山鎮次, 北川雅敏, 小南欽一郎, 中山啓子, 生化学, 72, 8, 596, 596, 2000年08月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - NAK is an IκB kinase-activating kinase.
TOJIMA Y, FUJIMOTO A, DELHASE M, CHEN Y, HATAKEYAMA S, NAKAYAMA K, KANEKO Y, KARIN M, NAKANISHI M, Nature, 404, 6779, 778, 782, 2000年04月
英語 - 新規NF‐κB活性化キナーゼ(NAK)遺伝子の機能解析
藤本淳司, 東島由一郎, CHEN Y, 畠山鎮次, 中山敬一, 金子葉子, 本山昇, KARIN M, 中西真, 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 22nd, 671, 1999年11月22日
日本語 - IκBαとβ‐cateninの分解に関与するユビキチン化酵素複合体SCFFWDI
畠山鎮次, 北川雅敏, 松本雅記, 白根道子, 服部公彦, 中野裕康, 奥村康, 菊池章, 中山敬一, 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 22nd, 256, 1999年11月22日
日本語 - 細胞周期制御因子およびシグナル伝達因子の分解の分子機構 (生化学)
北川雅敏, 畠山鎮次, 白根道子, 中山啓子, 中山敬一, 生化学, 71, 8, 1042, 1042, 1999年08月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - NFκB活性化シグナルと生命現象 IκBのユビキチンリガーゼSCFFWD1複合体の同定 (生化学)
中山敬一, 畠山鎮次, 北川雅敏, 白根道子, 松本雅記, 服部公彦, 中山啓子, 生化学, 71, 8, 686, 686, 1999年08月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - Ubiquitin-dependent degradation of I kappa B alpha is mediated by a ubiquitin ligase Skp1/Cul1/F-box protein FWD1 (vol 96, pg 3859, 1999)
S Hatakeyama, M Kitagawa, K Nakayama, M Shirane, M Matsumoto, K Hattori, H Higashi, H Nakano, K Okumura, K Onoe, RA Good, K Nakayama, PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, 96, 11, 6571, 6571, 1999年05月
英語, その他 - C-terminal src kinase overexpression reduces production of atherogenic cytokines and tissue factor in macrophage cell line
K Watano, N Ishimori, K Iwabuchi, S Hatakeyama, A Takahashi, M Ato, K Ogasawara, K Takami, K Onoe, M Okada, H Nakagawa, S Fujii, CIRCULATION, 98, 17, 40, 40, 1998年10月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - 細胞周期のブレーキp27及びp57の分化と発癌に関する役割
中山敬一, 永濱裕康, 石田典子, 白根道子, 森正樹, 高橋勝彦, 畠山鎮次, 北川雅敏, 中山啓子, 日本癌学会57回総会記事, 57回, 20, 20, 1998年08月
(一社)日本癌学会, 日本語 - マウスユビキチンリガーゼE6-AP及びNedd-4の細胞生物学的解析と結合蛋白質の同定
畠山鎮次, 豊野孝, WEISSMAN A M, 中山敬一, 日本分子生物学会年会プログラム・講演要旨集, 20th, 1997年 - The murine c-fgr gene product associated with Ly6C and p70 inte @@S gral membrane protein is expressed in cells of a monocyte/macro @@S phage lineage.
Hatakeyama Shigetsugu, Iwabuchi Kazuya, Ogasaware Kazumasa, Good Robert A. [et al], Collected papers from the Institute of Immunological Science Hokkaido University, 17, 285, 289, 1994年
北海道大学, 英語 - マクロファージ
畠山鎮次, 小野江和則, アレルギーの領域, 1, 1, 63, 71, 1994年 - SEQUENTIAL-ANALYSIS OF DISTRIBUTIONS OF DONOR-DERIVED THYMOCYTES BEARING T-CELL ANTIGEN RECEPTOR (TCR) AND DONOR-DERIVED IA+ CELLS IN THYMUSES OF FULLY ALLOGENEIC BONE-MARROW CHIMERA IN MICE
S HATAKEYAMA, K OGASAWARA, N FUKUSHI, C IWABUCHI, K IWABUCHI, BY WANG, M KAJIWARA, RA GOOD, K ONOE, ACTA PATHOLOGICA JAPONICA, 40, 6, 391, 401, 1990年06月
英語 - SEQUENTIAL-ANALYSIS OF THE THYMOCYTE DIFFERENTIATION IN FULLY ALLOGENEIC BONE-MARROW CHIMERA IN MICE .2. FURTHER CHARACTERIZATION OF THE CD4+ OR CD8+ SINGLE POSITIVE THYMOCYTES
H ARASE, N FUKUSHI, S HATAKEYAMA, K OGASAWARA, K IWABUCHI, C IWABUCHI, NEGISHI, I, RA GOOD, K ONOE, IMMUNOBIOLOGY, 180, 2-3, 167, 183, 1990年02月
英語 - マウス骨髄キメラにおける胸腺内MHC class II陽性細胞とT細胞抗原受容体発現の経時的観察
畠山鎮次, 荒瀬 尚, 小笠原一誠, 岩渕和也, 勝目千雅子, 小野江和則, 臨床免疫, 20, 8, 770, 776, 1988年
書籍等出版物
- ベインズ・ドミニチャク生化学 原書6版
畠山鎮次, 34章 代謝における肝臓の役割
丸善出版, 2024年11月, 9784621308639, [共訳] - 系統看護学講座 専門基礎分野 人体の構造と機能[2] 生化学
畠山 鎮次
医学書院, 2019年01月, [単著] - ベインズ・ドミニチャク生化学 原書4版
畠山 鎮次, 30 代謝における肝臓の役割
丸善, 2018年12月, [共訳] - Advances in Medicine and Biology. Volume 120
渡部 昌, 畠山 鎮次, Ubiquitin-Conjugating Enzymes (E2s)
Nova Science Publishers, 2017年, [共著] - 次世代がん戦略研究 がん基盤生物学 −革新的シーズ育成に向けて−
畠山 鎮次, ユビキチン関連酵素を標的としたがん治療シーズの開発
南山堂, 2013年10月, [分担執筆] - 標準生化学
畠山 鎮次
医学書院, 2012年08月, [その他] - PSA and Prostate Cancer
畠山 鎮次, Molecular mechanism of PSA expression in prostate cancer cells
Nova Science Publishers, 2010年, [分担執筆] - Handbook of Prostate Cancer Cell Research: Growth, Signalling and Survival
畠山 鎮次, Post-translational regulation of androgen receptor in proliferation of prostate cancer cells
Nova Science Publishers, 2009年, [分担執筆] - The Frontiers in Medical Sciences「神経変性疾患のサイエンス」
畠山 鎮次, II. 神経変性の分子細胞生物学、4. ユビキチン・プロテアソームシステム
2007年12月, [分担執筆] - Ubiquitin-proteasome system (Methods in Enzymology)
畠山 鎮次, Mapping of ubiquitination sites on target proteins
Academic press, 2005年, [分担執筆]
講演・口頭発表等
- TRIMタンパク質の機能と多様な疾患への関与
畠山鎮次
ATAGO Respiratory Expert Seminar, 2022年06月11日, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
2022年06月11日, [招待講演] - TRIMファミリータンパク質による細胞機能制御
畠山 鎮次
GU Cancer Forum 2017, 2017年07月21日, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
[招待講演], [国内会議] - TRIMファミリータンパク質が関与する疾患
畠山 鎮次
第24回分子皮膚科学フォーラム, 2017年04月14日, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
[招待講演], [国内会議] - 代謝とがんにおけるTRIMファミリータンパク質の機能
畠山 鎮次
International Symposium for New Aspects of the Ubiquitin Research, 2016年12月06日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
[招待講演], [国際会議] - ユビキチンを中核とした翻訳後修飾による多様な生体調節メカニズム
畠山 鎮次
第39回日本分子生物学会年会, 2016年12月01日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
[国内会議] - TRIMファミリーユビキチンリガーゼによる生体制御機構
畠山 鎮次
日本生化学会, 2015年12月01日, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
[招待講演], [国内会議] - TRIMタンパク質の多彩な機能
畠山 鎮次
日本生化学会大会, 2013年09月12日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議] - Regulation of cellular functions by TRIM proteins
畠山 鎮次
The 35th Naito Conference, 2013年07月10日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国際会議] - 免疫と癌を制御するTRIM型ユビキチンリガーゼ
畠山 鎮次
第40回日本臨床免疫学会, 2012年09月28日, 日本語, 口頭発表(基調)
[招待講演], [国内会議] - TRIM proteins in inflammation and carcinogenesis
畠山 鎮次
2nd international symposium: Infection-related cancers, 2012年05月12日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国際会議] - 癌化を制御するTRIMファミリーユビキチンリガーゼ
畠山 鎮次
第21回泌尿器科分子・細胞研究会, 2012年02月10日, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
[招待講演], [国内会議] - TRIM proteins and cancers
畠山 鎮次
第69回日本癌学会学術総会, 2010年09月24日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議] - ユビキチンシステム関連酵素の多様性と機能
畠山 鎮次
第10回日本蛋白質科学会年会, 2010年06月17日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議] - Ubiquitination of ε-COP by PIRH2 and regulation of the secretion of PSA
畠山 鎮次
International Symposium on Membrane Traffic, 2007年11月27日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国際会議] - 細胞内適応制御系としてのユビキチン-プロテアソームシステム
畠山 鎮次
第47回日本適応医学会総会, 2007年06月08日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[国内会議] - 神経変性疾患に関与するユビキチンリガーゼ
畠山 鎮次
第47回日本神経学会総会, 2006年05月12日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議] - ユビキチンリガーゼエンジニアリングによるがん治療
畠山 鎮次
第3回日本癌学会カンファレンス(動物モデルによる新時代のがん研究 発症機構から治療まで, 2006年03月10日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議] - ユビキチン化による細胞機能制御 –細胞内シグナル・転写・細胞周期・癌-
畠山 鎮次
第33回細胞情報伝達系北海道研究会, 2005年11月19日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議] - ホルモン受容体の制御系としてのユビキチンリガーゼ群
畠山 鎮次
第64回日本癌学会学術集会, 2005年09月15日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議] - 炎症反応に関与するユビキチン化とリン酸化
畠山 鎮次
第42回日本臨床分子医学会学術集会, 2005年07月23日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議]
担当経験のある科目_授業
共同研究・競争的資金等の研究課題
- TRIM型ユビキチンリガーゼによるタンパク質寿命制御の解析
科学研究費助成事業
2024年04月01日 - 2026年03月31日
畠山 鎮次
日本学術振興会, 学術変革領域研究(A), 北海道大学, 24H01877 - MHC発現調節による抗原提示能の人為的操作技術の開発
科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
2022年06月30日 - 2024年03月31日
畠山 鎮次
日本学術振興会, 挑戦的研究(萌芽), 北海道大学, 22K19415 - TRIM型ユビキチンリガーゼファミリーによるシグナル伝達制御の解析
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2021年04月 - 2024年03月
畠山 鎮次
申請者らの研究により、免疫反応やがん化に関する細胞内シグナル伝達におけるTRIMファミリーユビキチンリガーゼ群の重要性が明らかとなった。特に細胞増殖のみならず、細胞分化過程を制御するシグナル伝達系やオートファジーの制御に、TRIMファミリーユビキチンリガーゼが関与していることが示され、最近では細胞内情報伝達系の多くの分野で注目されている。本申請においては、網羅的ノックダウンスクリーニングやユビキチン化に特化したプロテオミクス的手法により、TRIMファミリーユビキチンリガーゼを基軸とした細胞内シグナルネットワークシステムを網羅的に解析する。さらに、TRIMファミリーの細胞の増殖分化および免疫系での機能を解明することで、臨床医学(自己免疫疾患、アレルギー疾患及びがん等)に貢献する知見(疾患特異的バイオマーカーや創薬シーズ等)を得る。
具体的には、全TRIMタンパク質のsiRNA等を使用することで、さまざまな細胞内シグナルを網羅的に解析し、TRIMファミリー全体のシステム構造を解明を進めた。また、各TRIMタンパク質の基質タンパク質を同定するために、TUBEを使用した質量分析解析を進めた。
実際、獲得免疫シグナルに重要となるMHCの発現に関与するTRIMタンパク質を新規同定し、機能解析を進めた。さらに、ヘッジホッグシグナルに重要な1次繊毛に関与するTRIMタンパク質を同定し、機能解析を進めた。今後は、今回の研究成果をもとに、臨床医学(自己免疫疾患、アレルギー疾患及びがん等)に貢献する知見を得ることを進める。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 21H02674 - TRIM型ユビキチンリガーゼの物性と動作原理の解析
科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
2021年04月 - 2023年03月
畠山 鎮次
「ユビキチン化」はタンパク質分解を制御する翻訳後修飾であり、多くの生命現象(タンパク質分解のみならず酵素の活性なども制御)を支える極めて重要な翻訳後修飾の一つである。TRIMタンパク質ファミリーの多様性と機能:TRIMファミリーはRING型E3ユビキチンリガーゼの一つのファミリー(ヒトでは約70種)であり、様々な機能(がん、免疫、発生、オートファジーなどの制御)に関与することが報告されている。本研究の目的は、TRIMタンパク質の「タンパク質」としての物理化学的な性質(物性)を解析することで機能との関連性を検討し、将来的には創薬研究への知見を集積することである。TRIMタンパク質の機能を解明するためには、その基質タンパク質を同定することと、およびTRIMタンパク質の構造を決定することが重要となる。
具体的には、ユビキチン化タンパク質を精製することに優れたポリユビキチン鎖に高親和性結合を示す人工タンパク質TUBE(Tandem Ubiquitin Binding Entity)を用いた。本研究で用いるユビキチン関基質の新規同定法において、①FLAGタグ、②ユビキチン高親和性人工タンパク質(TUBE)、③TRIMタンパク質(E3酵素)の3つのドメインを融合した人工タンパク質である精製用プローブを用いた。
本年度は、シグナル伝達・選択的オートファジー・DNA修復・ERAD等に関与すると考えられているTRIMタンパク質を中心に、質量分析器(Hybrid IonTrap-Orbitrap LC-MS)を使用し、ユビキチン化基質タンパク質の同定を試み、複数のTRIMタンパク質に関して、基質タンパク質候補を同定し、各TRIMタンパク質の機能解析を進めた。
日本学術振興会, 新学術領域研究(研究領域提案型), 北海道大学, 21H00266 - Bassoon proteinopathyの病態解析研究
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2020年04月 - 2023年03月
矢部 一郎, 原 太一, 矢口 裕章, 池内 健, 高橋 秀尚, 大塚 稔久, 若林 孝一, 畠山 鎮次
われわれは先行研究において、一部のタウオパチー発症に神経終末アクティブゾーンに存在するbassoon蛋白を翻訳するbassoon(BSN)遺伝子の変化を見出した。そのタウオパチーは3リピート(3R)と4リピート(4R)のタウ蛋白質が蓄積する新しい病態であることも示した。さらに、今までPSPと臨床診断していた患者を対象に遺伝子解析を実施したところ、その約10%にBSN遺伝子変化を同定した。このメカニズムとして分子生物学的手法を用いて、BSN遺伝子変異がタウタンパク質を不溶性分画に移行させる病原性があることを解明した。その結果、われわれの論文を引用し、Bassoon proteinopathyという疾患概念が提唱され、BSNタンパク質やBSN遺伝子と多発性硬化症、ハンチントン病、若年性パーキンソン病などの重要な神経疾患との関連が近年相次いで報告されている(Montenegro-Venegas C, et al. Autophagy 2020, Huang TT, et al. Acta Neuropathol Commun 2020, Hoffmann-Conaway S et al. Elife 2020)。当教室では現在このBSN遺伝子変化のPSPを始めとする神経難病への関与についてさらに検討を進めている。具体的には今回の研究では、①モデル動物と細胞株においてBSN遺伝子変異がタウオパチーを惹起する病態機序と同変異が治療標的となり得る可能性、②過去の研究報告からBSNが病態に関与している可能性がある認知症関連疾患、パーキンソン症候群、多系統萎縮症、多発性硬化症などの多様な神経疾患におけるBSN遺伝子変異関与の可能性、③血漿や髄液検体を用いてBSNタンパク質を測定し、BSNタンパク質量が診断および重症度バイオマーカーになり得る可能性、の3課題を中心に研究を遂行している。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 20H03585 - プロテオーム解析とCROP-seq技術を用いた新規MHC-I遺伝子誘導因子の同定
科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
2020年07月 - 2022年03月
小林 弘一, 畠山 鎮次, 應田 涼太
日本学術振興会, 挑戦的研究(萌芽), 北海道大学, 20K21511 - TRIM型ユビキチンリガーゼの物性と動作原理の解析
科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
2019年04月 - 2021年03月
畠山 鎮次
ユビキチン化はタンパク質分解を制御する翻訳後修飾であり、多くの生命現象を支える極めて重要な翻訳後修飾の一つである。TRIMファミリーはRING型E3ユビキチンリガーゼの一つのファミリー(ヒトでは約70種)であり、様々な機能(がん、免疫、オートファジーなど)に関与することが知られている。本研究目的は、E3ユビキチンリガーゼであるTRIMタンパク質の「タンパク質」としての物理化学的な性質(物性)を解析し、将来的には創薬研究への知見を集積することである。実際に、TRIMタンパク質の機能を解明するために、基質タンパク質とユビキチンデコーダータンパク質を同定することと、およびTRIMタンパク質の構造を
決定することが重要となる。本年度は、シグナル伝達・選択的オートファジー・DNA修復・等に関与すると考えられているTRIMタンパク質を中心に、質量分析器(Hybrid IonTrap-Orbitrap LC-MS)を使用し、ユビキチン化基質タンパク質の同定を試み、複数のTRIMタンパク質に関して、基質タンパク質候補が同定された。
また、クライオ電顕によってTRIM68の構造解析を行ったところ、コイルドコイルドメインで折れ曲がる構造をしていることが判明し、それが酵素活性において何らかの役割を果たしている可能性が示唆された。
さらに、温度変化などのストレスによってもたらされる物性変化で、どのようにユビキチンリガーゼの酵素活性が影響を受けるかを明らかにするために、ストレス関連E3ユビキチンリガーゼであるCHIPを用いて解析したところ、ヒトの体温である37度周辺に至適温度があり、許容範囲が狭いことが判明した。今後、ストレスに反応して機能すべきユビキチン化酵素が、生体において、いかに温度変化等に対応して機能しているかを明らかにすることが重要である。
日本学術振興会, 新学術領域研究(研究領域提案型), 北海道大学, 19H05280 - 脱ユビキチン化酵素に着目した悪性中皮腫の病態解明と新規診断・治療法の開発
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2018年04月 - 2021年03月
谷野 美智枝, 北村 秀光, 榊原 純, 畠山 鎮次
悪性胸膜中皮腫はアスベスト暴露後長い潜伏期間ののち発症する悪性度の高い腫瘍である。悪性中皮腫は、外科的切除に加え、化学療法、放射線照射を組み合わせた集学的治療が行われるが、治療抵抗性を示し予後不良の疾患である。そのため、分子病理学的メカニズムを探索し新規の治療法を開発することは急務である。中皮腫では様々な遺伝子異常が報告されている一方で、分子標的薬のターゲットとなる、活性化型変異がほとんどないため、本研究では広くさまざまなシグナル伝達を制御するユビキチンープロテアソーム係に関する脱ユビキチン化酵素であるOTUB1に着目した。悪性胸膜中皮腫におけるOTUB1の役割を調べることを目的とする。
まず、5つの中皮腫細胞株H28、H2052、H2452、Meso-4、211Hおよび中皮細胞株Met-5Aを用いてRT-PCR、ウェスタンブロッティングを施行し、OTUB1の発現量の検討を行った。211HにpCX4-puromycin-OTUB1をトランスフェクションし、OTUB1の安定過剰発現株を作製した。また、CRISPR/Cas9 systemを用い、OTUB1のノックダウン211H細胞株を樹立した。この細胞株を用い、ウェスタンブロッティング、RT-PCRでシグナル伝達分子の発現を確認した。5種類の中皮腫細胞株では、Met-5Aと比較してタンパク質レベルではいずれも高い発現を認めた。しかし、mRNAでは正常細胞株よりも中皮腫細胞株で発現が低いことが確認できた。これらは、遺伝子変異と相関はしなかった。また、OTUB1の過剰発現211H細胞株において、コントロール株よりもリン酸化SMAD2/3の発現が増加していることが確認された。また、一過性の過剰発現株ではEMT様のEカドヘリンの減少、Nカドヘリンの増加が見られたが、安定過剰発現株では見られなかった。しかし、Slug、Snailの発現上昇が確認できた。ノックダウン細胞株においても、MET様のシグナルは確認できなかったが、Slugの発現が低下していた。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 旭川医科大学, 18K06980 - TRIMファミリータンパク質によるユビキチンネットワーク制御の解析
科学研究費補助金(基盤研究(B))
2018年 - 2020年
畠山 鎮次
文部科学省, 研究代表者, 競争的資金 - TRIMファミリータンパク質による抗原提示制御
科学研究費補助金(新学術領域研究)
2017年 - 2018年
畠山 鎮次
文部科学省, 研究代表者, 競争的資金 - 信頼性の高いユビキチン化基質タンパク質の新規同定法の確立
科学研究費補助金(挑戦的研究(萌芽))
2017年 - 2018年
畠山 鎮次
文部科学省, 研究代表者, 競争的資金 - ユビキチンリガーゼによる選択的基質識別メカニズム
科学研究費助成事業
2012年06月 - 2017年03月
嘉村 巧, 畠山 鎮次
ユビキチン修飾系は、様々な生命現象に重要な働きを果たしている。本研究では、Cullin型およびTRIM型E3に対する基質を同定し、さらにはこれら酵素・基質関係により制御される生命現象の解明を目的とした。我々は、Cullin 型E3のUcc1がクエン酸合成に、SSB4がシグナル伝達に、ASB7が紡錘体形成に、そしてPrameが転写に関与していることを見出した。またTRIM型E3のTRIM45が癌抑制に、TRIM23が脂肪細胞分化に、TRIM29がDNA修復に、そしてRNF207が糖代謝に関与していることを発見した。本研究によりCullin型およびTRIM型E3の新たな機能が解明された。
日本学術振興会, 新学術領域研究(研究領域提案型), 名古屋大学, 24112006 - TRIMファミリータンパク質によるシグナル伝達制御
科学研究費補助金(基盤研究(B))
2015年 - 2017年
畠山 鎮次
申請者らの研究により、細胞内シグナル伝達制御におけるTRIMファミリーユビキチンリガーゼ群の重要性が明らかとなった。特に、細胞増殖や細胞分化の過程を制御するシグナル伝達系に、TRIMファミリーユビキチンリガーゼが関与していることが示された。そこで本研究申請においては、網羅的ノックダウンスクリーニングやプロテオミクス的手法により、さまざまな細胞内シグナル系におけるユビキチン化を制御するTRIM型ユビキチンリガーゼを同定・解析した。さらには、siRNAライブラリーを用いたTRIMファミリー遺伝子の網羅的ノックダウンにより、代謝や免疫シグナルに関する候補遺伝子を同定し、その機能解析を行った。
文部科学省, 基盤研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 15H04690 - Wntシグナル抑制分子RNF43のがんへの関与
科学研究費助成事業
2013年04月 - 2016年03月
築山 忠維, 畠山 鎮次, 高橋 秀尚
膜型ユビキチンリガーゼRNF43は、正常幹細胞や各種がん細胞で高発現することが報告されていた。しかしRNF43の機能とそのがん化に関与する分子メカニズムは不明であった。本研究において以下の解明を行い報告を行った[ Tsukiyama, MCB, 35:2007 (2015)]。
1.RNF43はN末端側でFzdの発現調節を行い、Wnt/βcatenin, noncanonical Wntシグナルを抑制する。2.C末端側でDvlとの結合依存的に noncanonical Wntシグナルを抑制する。3.がんにおけるRNF43のミスセンス変異がWnt/βcateninシグナルの過剰活性化を引き起こす。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 25430102 - カイコ個体内遺伝子導入による実験モデル生物の開発
科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)
2013年 - 2014年
畠山 鎮次
ヒトの疾患を解析するためのモデル生物を利用することは、医学研究にとって重要なことである。今回、遺伝子疾患解析のために、カイコ個体内での遺伝子発現システムの開発を試みた。AcNPVウイルスに感受性がある特殊なカイコ系統を使用することで、ウイルスベクターによる遺伝子発現法を開発した。具体的には、目的遺伝子(モデル遺伝子としてGFPタンパク質遺伝子)を組み込んだAcNPVウイルスを作成し、特殊なカイコ系統の幼虫に感染させ、GFPタンパク質を発現させることができた。
文部科学省, 挑戦的萌芽研究, 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 25670134 - 細胞の増殖分化に関与するTRIM型ユビキチンリガーゼの網羅的解析
科学研究費補助金 (基盤研究(B))
2012年 - 2014年
畠山 鎮次
ある種の癌の癌化制御においてTRIM ファミリーユビキチンリガーゼ群の重要性が明らかとなっている。特に細胞の増殖分化過程で重要な転写因子の制御に、TRIM ファミリーユビキチンリガーゼが関与していることが報告されている。今回、プロテオミクス的手法を使用し、転写因子のユビキチン化に関与するTRIM 型ユビキチンリガーゼを網羅的に解析した。その結果、いくつかの癌において、その癌化の機序に関することが明らかとなり、今後、これらの知見は癌の悪性度や早期診断等への臨床応用に貢献することが期待できる。
文部科学省, 基盤研究(B), 基盤研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 24390065 - ゲノム解析およびプロテオーム解析による頭頸部癌診断・治療の新展開
科学研究費補助金(基盤研究(B))
2010年 - 2012年
福田 諭, 本間 明宏, 畠山 鎮次
今回は当施設の頭頸部癌サンプルを実際に使用しての、ゲノム、プロテオーム解析だけではなく、microRNAの解析も多検体を用いて行うことができた。唾液腺癌も頭頸部癌の一つでありこれらの免疫組織学的検討も行うことができた。(昨年の頭頸部外科学会最優秀論文賞受賞)これらは海外の頭頸部癌関連学会で発表している。さらには現在話題の分子標的薬に対する耐性機構のトランスクリプトーム解析とそれに付随するmicroRNAの解析についても論文としてすでにPublishされている。得られた膨大な量のデータにはまだ分子情報が未知のものが多く、これからもこのデータから臨床応用すべく実証実験を重ねていきたい。
文部科学省, 基盤研究(B), 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 22390314 - 心血管ストレス応答におけるミトコンドリア活性酸素シグナル制御
科学研究費助成事業
2008年 - 2012年
筒井 裕之, 蒔田 直昌, 絹川 真太郎, 松井 裕, 石森 直樹, 畠山 鎮次
ミトコンドリアの生体維持機能は、ミトコンドリアDNA(mtDNA)によって動的に制御されている。近年、mtDNAの酸化損傷およびそれに起因する活性酸素の過剰産生が、種々の疾病の発症、さらには老化にも関与することがあきらかにされ、疾病発症の共通基盤としてのミトコンドリア機能不全が注目されている。本研究では、心血管ストレス応答におけるミトコンドリア転写因子およびミトコンドリア酸化ストレスの役割をあきらかにした。
日本学術振興会, 新学術領域研究(研究領域提案型), 北海道大学, 20117004 - カイコ個体内遺伝子発現システムによる疾患モデルの確立
科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)
2011年 - 2011年
畠山 鎮次
ヒト遺伝性疾患解析のモデル生物としてカイコを利用するために、カイコ内遺伝子発現システムを樹立することを進めた。そのために、AcNPVウイルスの感染を受け、そのウイルスが適度に増殖できる、特殊なカイコ系統を利用した。実際には目的遺伝子(GFPタンパク質遺伝子)を組み込んだAcNPVウイルスを、これらのカイコ系統に感染させることで一過性にGFPタンパク質を発現させることができることが判明した。
文部科学省, 挑戦的萌芽研究, 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 23659144 - TRIM型ユビキチンリガーゼ介在性癌化制御の網羅的解析
科学研究費補助金(基盤研究(B))
2009年 - 2011年
畠山 鎮次
タンパク質の翻訳後修飾の一つであるユビキチン化は、主にタンパク質分解のシグナルとして機能しており、タンパク質の安定性の調節システムとして重要である。TRIMファミリータンパク質のいくつかはユビキチンリガーゼE3として機能することが判明しており、ヒト及びマウスの遺伝子に70以上存在することが推測されている。本研究申請では、TRIMファミリータンパク質と癌化との関係に焦点を当て、解析を進めた。
文部科学省, 基盤研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 21390087 - ユビキチンリガーゼの多様性の解析
科学研究費補助金(特定領域研究)
2006年 - 2010年
嘉村 巧, 畠山 鎮次
ユビキチン・プロテアソーム系を介したタンパク質分解は様々な生命現象を制御している。標的タンパク質へのユビキチン修飾はE1、E2、E3の3つの酵素群を介して行われるが、中でも、E3が標的タンパク質の特異性を決める重要な働きをしている。Cullin型およびTRIM型E3は多くの生命現象に関与していると考えられている。我々はCullin型およびTRIM型E3の機能解明を目的として、本研究を行った。我々は、Cullin型E3がMrc1、Ctf4、ElonginA、p53およびYpt53の機能を制御していること、そしてLag2がSCF型E3の活性を負に制御することを示した。さらにはTRIM型E3が、エストロゲン受容体、アンドロゲン受容体、Abi2、p53、PIAS3そしてIkkγの機能を制御していることを明らかにした。これらのことは、Cullin型およびTRIM型E3が、多くの標的タンパク質の機能を制御することにより、様々な生命現象に関与していることを示すものである。
文部科学省, 特定領域研究, 名古屋大学, 連携研究者, 競争的資金, 18076001 - プロテオーム解析による頭頸部癌診断・治療の新しい展開
科学研究費補助金(基盤研究(B))
2007年 - 2009年
福田 諭, 本間 明宏, 畠山 鎮次, 白土 博樹
扁平上皮癌におけるプロテオーム解析研究にて、いくつかのタンパク質群を同定してきた。その中で同定されたユビキチンに注目し,頭頸部癌とユビキチンとの関連について検討した。その中でTRIM32は癌細胞の増殖や転移、そして抗癌剤の耐性化に関与する癌遺伝子として機能することが示唆され、タンパク質分解に関与するUBE2Q2が癌抑制遺伝子的な働きをすることから考えると、ある種の癌遺伝子産物の分解制御に関与する可能性があることを示唆した。
文部科学省, 基盤研究(B), 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 19390432 - 性ホルモン受容体のユビキチン化介在性分解による癌細胞増殖制御機構
科学研究費補助金(特定領域研究)
2006年 - 2007年
畠山 鎮次
多くの細胞質・核質に存在するタンパク質の分解にユビキチンープロテアソーム系が関与している。この分解系の特徴は、基質特異性が高く、分解速度が速いことである。この特徴を利用して、転写因子や細胞シグナル伝達や癌遺伝子産物や癌抑制遺伝子産物は、自分自身のタンパク質としての発現量を調節している。性ホルモン受容体も最近ユビキチン化により発現量(分解量)が制御させていることが報告されている。特にエストロゲン受容体α(ERα)やアンドロゲン受容体(AR)などのホルモン受容体は、リガンドと複合体を形成して、転写因子として標的遺伝子の転写を活性化し、生殖器の発達やホルモン依存性癌(乳癌や子宮体癌など)の腫瘍形成に影響を与えることが知られている。本研究計画では、ホルモン依存性癌において重要分子であるホルモン受容体(男性ホルモンと女性ホルモン)に対して、そのユビキチン化の分子論的機序を解明することを目的とする。我々はERαを特異的にユビキチン化するユビキチンガーゼE3、TRIM25/EFPを新たに同定し、生化学的及び細胞生物学的解析を行った。TRIM25はERαと直接結合し、in vitroユビキチン化アッセイにおいてERαをユビキチン化することが確認された。また細胞内にTRIM25を過剰発現させると、ERαのユビキチン化を促進することが判明した。また、各進行度の子宮体部癌の病理検体に対して、ウエス...
文部科学省, 特定領域研究, 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 18013001 - U-ボックスタンパク質による神経変性疾患関連タンパク質の分解制御
科学研究費補助金(特定領域研究)
2006年 - 2007年
畠山 鎮次
研究成果報告書我々はU-ボックス型ユビキチンリガーゼ(CHIPやE4Bなど)を同定し、ユビキチン化におけるタンパク質品質管理における重要性を検討した。U-ボックスタンパク質のひとつであるE4Bが、、脊髄小脳変性症3型(マシャドージョセフ病)の原因遺伝子犀物であるMJD1のユビキチン化に関与し、実験レベルで本疾患の発症を抑制させる活性があることを証明した。また、軸索変性異常マウスであるWld^sマウスにおいて発現しているE4B遺伝子とNmnat1遺伝子の融合遺伝子産物(Wld^sタンパク質)の軸索変性における機能責任部位を明らかにした。さらに今回、E4Bの結合タンパク質として我々が以前に同定した分子シャペロンp97/VCPの関連タンパク質を検索したところ、新たにRINGフィンガードメインを有するユビキチンリガーゼTRIM21/Ro52を同定した。そこで、TRIM21/Ro52の基質タンパク質候補を検索したところ、B細胞においてIgG1(IgG2、IgG4)と相互作用することが判明した。つまり、p97/VCPと協調して機能するユビキチンリガーゼとしてTRIM21/Ro52はB細胞(形質細胞)における抗体分子(IgG1_1など)の品質管理に関与することを判明した。また現在、神経組織においてTRIM21/Ro52と相互作用する分子(神経細胞死を制御する分子候補)を同定している。本研究...
文部科学省, 特定領域研究, 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 18023003 - Pirh2ユビキチンリガーゼによる膜輸送制御
科学研究費補助金(特定領域研究)
2006年 - 2007年
畠山 鎮次
研究成果報告書多くの細胞質・核質に存在するタンパク質の分解にユビキチン・プロテアソーム系が関与している。そして、標的タンパク質のユビキチン化に必要な酵素群の中で、特にユビキチンリガーゼE3は標的タンパク質を認識し、最終的にユビキチンを付加する重要な酵素サブユニットである。最近になり、ユビキチン化タンパク質修飾が分解のためのシグナルだけではなく膜輸送(メンブラントラフィック)に重要な機能を有することが報告されている。申請者はPirh2(p53をユビキチン化するE3)が、細胞内膜輸送に関与するε-COPと相互作用することを見出しており、本申請課題においては、Pirh2による細胞内膜輸送関連タンパク質のユビキチン化の機能を解明することを目的とする。in vivo結合実験を行なったところ、PIRH2とε-COPの共沈が認められた。さらにPIRH2がε-COPをユビキチン化するかを確認するためにin vitroユビキチン化アッセイを行なったところ、PIRH2を添加時にのみ、ε-COPのポリユビキチン化が認められた。さらに細胞内でε-COPのユビキチン化が起こっているかを確認するためにin vivoユビキチン化アッセイを行なったところ、PIRH2の共発現によりε-COPのユビキチン化の増強が認められた。これらの結果により、PIRH2の過剰発現がε-COPのユビキチン化を引き起こすことが判...
文部科学省, 特定領域研究, 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 18050002 - TRIMファミリーユビキチンリガーゼの網羅的解析
科学研究費補助金(基盤研究(B))
2006年 - 2007年
畠山 鎮次, 築山 忠維
多くの細胞質・核質に存在するタンパク質の分解にユビキチンープロテアソーム系が関与している。そして、標的タンパク質のユビキチン化に必要な酵素群の中で、特にユビキチンリガーゼE3は標的タンパク質を認識し、最終的にユビキチンを付加する重要な酵素サブユニットである。この分解系の特徴は、基質特異性が高く、分解速度が速いことである。この特徴を利用して、癌遺伝子産物や癌抑制遺伝子産物や転写因子などの発現量は厳密に調節されている。。本研究計画では、既に癌化および癌の悪性度に影響を与えるといわれているTRIM/RBCCファミリータンパク質(TRIMタンパク質)を網羅的に解析し、ユビキチン化される基質タンパク質の同定および分子論的解明を行い、最終的には癌などに対する臨床応用に向けた試みを遂行する。これまでも癌や白血病に関連するTRIMファミリーとして、PML(白血病)やEFP(乳癌)やTRIM32(頭頸部癌)などが報告されている。具体的にはDNAデータベースを利用しTRIMタンパク質を網羅的にクローニングしている(ヒトゲノム上に約70遺伝子存在する)。現在までのところ、約13種類のTRIMタンパク質のクローニングし、その解析を進めているところである(TRIM2、TRIM3、TRIM9、TRIM10、TRIM13、TRIM18、TRIM21、TRIM25、TRIM26、TRIM32、TRIM36、...
文部科学省, 基盤研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 18390079 - ハイブリッド型ユビキチン化酵素による神経変性疾患の治療
科学研究費補助金(萌芽研究)
2006年 - 2007年
畠山 鎮次, 築山 忠維
多くの細胞質・核質に存在するタンパク質の分解に関わっているのはユビキチン-プロテアソーム系である。この分解系の特徴は、基質特異性が高く、分解速度が速いことである。分解されるべきタンパク質はユビキチンが鎖状に結合され(ポリユビキチン鎖)、タンパク質分解装置であるプロテアソームがポリユビキチン鎖を認識して標的タンパク質ごと分解する。標的タンパク質のユビキチン化に必要な酵素群の中で、特にユビキチンリガーゼは標的タンパク質を認識し、最終的にユビキチンを付加する重要な因子である。本研究課題においては、各ポリグルタミン病関連タンパク質(ハンチンティン、Atrophin-1、Ataxin(ATX)-1,-2,-3,-17等)には特異的に結合するタンパク質が同定されているので、この結合タンパク質とユビキチンリガーゼであるU-ボックスタンパク質のキメラ酵素(人工ハイブリッドユビキチンリガーゼ)を作製し、ポリグルタミン含有タンパク質が人工ハイブリッドユビキチンリガーゼによってユビキチン化を受け、プロテアソームによって分解される系を構築する。さらに実際の遺伝子治療に応用できるかどうかを検討するために、ウイルスベクターを利用して細胞やマウスへの導入実験を行い、神経機能異常に対する効果を判定する。特に、ATX-3/MJD1とVCP/p97の結合に注目し、VCPにおける最小結合領域を同定しているところで...
文部科学省, 萌芽研究, 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 18659252 - 分子シャペロン関連ユビキチンリガーゼによる異常構造タンパク質の分解制御
科学研究費補助金(特定領域研究)
2005年 - 2006年
畠山 鎮次
神経細胞内封入体が各種の神経変性疾患の組織病理学的所見として多く報告されており、封入体は異常構造をとったタンパク質であることが報告されている。病理組織学的検索によりこれらの封入体を構成するタンパク質の多くがユビキチン化というタンパク質分解のための修飾が起きていることが知られている。本研究では、封入体構成タンパク質(ポリグルタミンタンパク質、タウ、α-シヌクレインなど)の安定性を調節するメカニズムとして分子シャペロン系とユビキチン-プロテアソーム系がどのような役割を果たしているのかを検討する。特に、封入体構成タンパク質をユビキチン化させる酵素系であるU-ポックスタンパク質との関係を生化学的に明らかにすることを目的とする。我々はヒト及びマウスからU-ボックスドメインを含むタンパク質のcDNAをクローニングし、そのE3活性を証明した(U-ボックス型E3)。ほとんどのU-ボックスタンパク質は分子シャペロンとの関係が認められ、U-ボックス型E3はシャペロン依存型E3である可能性が高い。特に哺乳類のUfd2ホモログであるUFD2aが、ポリグルタミン病のひとつであるマシャド-ジョセブ病の原因遺伝子産物である、神経細胞内に蓄積されるMJD1タンパク質を認識し分解できることを見いだした。また、CHIPが、アルツハイマー病関連タンパク質であるタウや筋萎縮性側索硬化症に関連するSOD1のユビキチン...
文部科学省, 特定領域研究, 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 17028001 - 性ホルモン受容体のユヒキチン化介在性分解による癌細胞増殖制御機構
科学研究費補助金(特定領域研究)
2005年 - 2005年
畠山 鎮次
多くの細胞質・核質に存在するタンパク質の分解にユビキチン-プロテアソーム系が関与している。この分解系の特徴は、基質特異性が高く、分解速度が速いことである。この特徴を利用して、転写因子や細胞シグナル伝達や癌遺伝子産物や癌抑制遺伝子産物は、自分自身のタンパク質としての発現量を調節している。性ホルモン受容体も最近ユビキチン化により発現量(分解量)が制御させていることが報告されている。特にエストロゲン受容体α(ERα)やアンドロゲン受容体(AR)などのホルモン受容体は、リガンドと複合体を形成して、転写因子として標的遺伝子の転写を活性化し、生殖器の発達やホルモン依存性癌(乳癌や子宮体癌など)の腫瘍形成に影響を与えることが知られている。本研究計画では、ホルモン依存性癌において重要分子であるホルモン受容体(男性ホルモンと女性ホルモン)に対して、そのユビキチン化の分論的機序を解明することを目的とする。我々はERαを特異的にユビキチン化するユビキチンガーゼE3、ERα-associated Ring-_finger protein(EARF)を新たに同定し、生化学的及び細胞生物学的解析を行った。EARFはERαと直接結合し、in vitroユビキチン化アッセイにおいてERαをユビキチン化することが確認された。また細胞内にEARFを過剰発現させると、ERαのユビキチン化を促進することが判明した。...
文部科学省, 特定領域研究, 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 17014001 - U-ボックスタンパク質による神経変性疾患関連タンパク質の分解制御
科学研究費補助金(特定領域研究)
2005年 - 2005年
畠山 鎮次
神経細胞内封入体が各種の神経変性疾患の組織病理学的所見として多く報告されており、封入体は異常構造をとったタンパク質であることが報告されている。病理組織学的検索によりこれらの封入体を構成するタンパク質の多くがユビキチン化というタンパク質分解のための修飾が起きていることが知られている。本研究では、封入体構成タンパク質(ポリグルタミンタンパク質、タウ、α-シヌクレインなど)の安定性を調節するメカニズムとして分子シャペロン系とユビキチン-プロテアソーム系がどのような役割を果たしているのかを検討する。特に、封入体構成タンパク質をユビキチン化させる酵素系であるU-ボックスタンパク質との関係を生化学的に明らかにすることを目的とする。我々はヒト及びマウスからU-ボックスドメインを含むタンパク質のcDNAをクローニングし、そのE3活性を証明した(U-ボックス型E3)。ほとんどのU-ボックスタンパク質は分子シャペロンとの関係が認められ、U-ボックス型E3はシャペロン依存型E3である可能性が高い。異常蛋白の蓄積は対応するために、正確な蛋白フォールディングを起こすためには分子シャペロンが、一方、異常タンパク質を分解する場合はU-ボックス型E3が関与している可能性を示した。機能レベルでは、哺乳類のUfd2ホモログであるUFD2aが、ポリグルタミン病のひとつであるマシャド-ジョセフ病の原因遺伝子産物であ...
文部科学省, 特定領域研究, 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 17025003 - 抗原認識受容体シグナル関連分子の網羅的解析
科学研究費補助金(基盤研究(B))
2004年 - 2005年
畠山 鎮次, 中山 敬一, 嘉村 巧
本申請課題は、リン酸化やユビキチン化などを中心としたアフィニティークロマトグラフィーを利用した翻訳後修飾の網羅的解析である。今回対象とする系は、免疫系細胞の抗原受容体を介したシグナル伝達系であり、特にリン酸化やユビキチン化に注目する。つまり、このシグナル系を利用して、下流に位置するシグナル伝達分子をタンパク質修飾という観点から網羅的に明らかにすることを目的とした。ユビキチン化は機能的に多くの細胞内現象にかかわり、細胞内シグナル伝達だけに関しても、TCRシグナル、BCRシグナル、FcRシグナルなどにユビキチン化が制御システムとしてリン酸化とともに重要なタンパク質修飾であることが明らかになっている。申請者は抗ユビキチン抗体アフィニティークロマトグラフィーを使い、ユビキチン化されたタンパク質を特異的に集めることにより、いかなる分子がどのようにユビキチン化されるかを網羅的に解析した。抗ユビキチン抗体カラムを用いて細胞抽出液からユビキチン化タンパク質、およびユビキチン結合タンパク質の回収を試み、精製したタンパク質をSDS-PAGEにて分離後、質量分析計により網羅的に解析し、700種類程度のタンパク質を同定した。また、リンパ球刺激後、抗体アフィニティークロマトグラフィー(抗リン酸化チロシン抗体)により、目的タンパク質を濃縮し、チロシンリン酸化関連タンパク質を質量分析計により網羅的に解析し...
文部科学省, 基盤研究(B), 九州大学->北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 16300093 - 細胞内タンパク質の特異的分解制御による癌に対する遺伝子治療法の確立
科学研究費補助金(萌芽研究)
2004年 - 2005年
畠山 鎮次, 中山 敬一, 嘉村 巧
多くの細胞質・核質に存在するタンパク質の分解に関わっているのはユビキチン-プロテアソーム系である。この分解系の特徴は、基質特異性が高く、分解速度が速いことである。分解されるべきタンパク質はユビキチンが鎖状に結合され(ポリユビキチン鎖)、タンパク質分解装置であるプロテアソームがポリユビキチン鎖を認識して標的タンパク質ごと分解する。標的タンパク質のユビキチン化に必要な酵素群の中で、特にユビキチンリガーゼは標的タンパク質を認識し、最終的にユビキチンを付加する重要な因子である。正常細胞に比べ癌細胞ではいくつかのタンパク質においてその発現の異常が報告されている。癌細胞において、癌遺伝子発現の増加(もしくは安定化)、もしくは癌抑制遺伝子産物の発現低下(もしくは不安定化)が認められることがある。例えば、Myc等の癌遺伝子においては遺伝子増幅が起こり、その発現の増加が認められる。Mycに特異的に結合する分子Maxが存在するので、このMaxとユビキチンリガーゼであるU-ボックスタンパク質のキメラ分子(Max-U)を作製し、MycがMax-Uによってユビキチン化を受け、プロテアソームによって分解される系を構築した。Max-Uにより、Mycは特異的に認識され、ユビキチン化を受けることがin vitroユビキチン化アッセイにより判明した。また、Max-Uを細胞内に発現させると、Mycの分解速度が速く...
文部科学省, 萌芽研究, 九州大学->北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 16659104 - 細胞周期制御因子Kipファミリーの分解制御機構の解析
科学研究費補助金(基盤研究(B))
2004年 - 2005年
嘉村 巧, 中山 敬一, 畠山 鎮次
ユビキチンシステムは細胞内の主要なタンパク質分解経路の一つである。このシステムにおいて基質タンパク質はユビキチンリガーゼにより特異的にポリユビキチン化され、26Sプロテアソームによって分解される。最近われわれは、p27のG0-G1期における分解因子としてKPCを同定した。KPCは細胞質に局在しており、KPC1/2からなる複合体を形成していた。KPC1はN末端にタンパク質問相互作用に関わるとされるSPRYドメインと、C末端にE3に典型的なRING-fingerモチーフを有していた。一方、KPC2はN末端にUBLドメイン、C末端にUBAドメインを2つ持つ構造であった。そこで、われわれはKPCによるp27の認識およびポリユビキチン化のメカニズムを解明する目的で、KPC1/2複合体とp27の相互関係を調べた。KPC2はKPC1のSPRYドメインを含むN末端に、またp27もKPC1のN末端側に結合することが分かった。In Vitroにおいて、N末端を欠くKPC1変異体はp27に対するポリユビキチン化能を失っていた。一方、p27変異体を用いたKPCによるin vitroユビキチン化反応の結果から、KPG1はp27のCDK阻害ドメイン付近に結合している可能性が示唆された。さらに、この反応系にサイクリンE/CDK2複合体を添加したところ、p27のポリユビキチン化が阻害された。これらの結果から...
文部科学省, 基盤研究(B), 九州大学->名古屋大学, 連携研究者, 競争的資金, 16390082 - 異常タンパク質蓄積による神経変性疾患発症の分子機構の解明
科学研究費補助金(特定領域研究)
2004年 - 2004年
嘉村 巧, 中山 敬一, 畠山 鎮次
ユビキチン・プロテアソーム系は基質特異的なタンパク質分解機構であり、基質に特異的にユビキチンを多数結合させる反応(ポリユビキチン化)は、ユビキチン結合酵素(E1)、ユビキチン活性化酵素(E2)、ユビキチンリガーゼ(E3)の複合酵素系によって行われると考えられてきた。さらに、最近になって基質の種類によっては、E1-E2-E3に加えてユビキチン鎖伸長因子(E4)を必要とするポリユビキチン化反応があることが報告された。われわれは、出芽酵母で同定された、ユビキチン鎖伸長因子(E4)であるUfd2の哺乳類ホモログE4B/UFD2aを同定した。E4BはそのC末端にU-ボックスドメインを有す。E4Bは、成体マウスでは主に大脳、小脳などの神経組織に発現が高く認められ、またポリグルタミン病の原因遺伝子産物(MJD1)のユビキチン化にE4として関わっており、神経組織におけるユビキチンシステムとの関連が示唆された。哺乳類個体におけるE4Bの分子機能を解析するためにE4Bノックアウト(-/-)マウスを作製したところ、E4B-/-マウスは胎生12〜13日で、頭部、頸部、心臓、腹部などに血管の拡張や出血を認め、致死に至った。また、心筋組織には広汎なアポトーシスが認められ、心臓の発生、成熟過程に異常が認められた。プロテオーム解析では、E4B-/-マウスにおいて脱ユビキチン化酵素であるUCHL1の分子量に変...
文部科学省, 特定領域研究, 九州大学, 連携研究者, 競争的資金, 16015288 - 人工ハイブリット型ユビキチン連結酵素による癌治療法の開発
科学研究費補助金(特定領域研究)
2004年 - 2004年
嘉村 巧, 畠山 鎮次
癌遺伝子産物の発現量を、そのタンパク質分解を促進することによって低下させるシステムを構築し、臨床応用の可能性を検討することが本研究の目的である。最近、われわれはU-box型ユビキチンリガーゼを同定し報告した。このU-box型ユビキチンリガーゼはSCF型ユビキチンリガーゼとは異なり、単体よりなりその単一分子中に基質と結合する領域および基質にユビキチンを付加する領域(U-box)の両方を持っているのが特徴である。よってハイブリットU-boxタンパク質は、より効率よく基質をユビキチン化し分解に導く可能性がある。われわれは、U-box型ユビキチンリガーゼのU-boxタンパク質と癌遺伝子産物(Myc)と結合することが知られているタンパク質(Max)とのハイブリッドU-boxタンパク質(U-box/Maxハイブリッドタンパク質)を作製し、培養細胞を用いてMycに対する影響を検討した。その結果としてこの人工ハイブリッド型ユビキチンリガーゼによってMycのユビキチン化が促進され、その半減期が短縮されることを確認した。また培養細胞にこの人工ハイブリッド型ユビキチンリガーゼとMycを共同発現させることによりMyc誘導性のコロニー形成能が阻害された。さらにはこの人工ハイブリッド型ユビキチンリガーゼとMycを共同発現する細胞をヌードマウスに移植したところ明らかに造腫瘍能の低下を認められた。この方法が...
文部科学省, 特定領域研究, 九州大学, 連携研究者, 競争的資金, 16023247 - プロテアソームへのユビキチン化基質のターゲッテング機構の解析
科学研究費補助金(特定領域研究)
2003年 - 2004年
嘉村 巧, 中山 啓子, 中山 敬一, 畠山 鎮次
ユビキチン・プロテアソーム系を介したタンパク質分解は細胞周期・シグナル伝達・脳変性疾患等に中心的な役割を果たしている。タンパク質へのユビキチン化反応には、E1,E2,E3の酵素群が関与し、この分野に関する研究は急速に進んでいるが、その後のステップであるポリユビキチン化タンパク質のプロテアソームへのターゲッテング機構に関してはほとんど明らかになっていない。最近、我々は生化学的手法を用いて、KPC1(C末側にRINGフィンガー配列を持つ)とKPC2(N末側にUBL配列、C末側に2つのUBA配列を持つ)の2量体からなる複合体を、CDKインヒビターp27Kip1に対する新たなE3として細胞抽出液より分離・精製した。近年UBLおよびUBA配列をもつタンパク質の機能解析が盛んに行われているが、我々が同定したKPC2に関する報告はいまだなされていない。そこで本研究ではKPC2のユビキチン・プロテアソーム系に対する影響を生化学的、細胞生物学的方法を用いて解析することを目的とする。試験管内および細胞内でKPC2がプロテアソームおよびユビキチンと結合することを確認している。これらの結合にはそれぞれKPC2のUBL及びUBAドメインが必要であった。また試験管内でのp27のユビキチン化反応に対してKPC2のSTI1ドメインが必要であることを明らかにした。さらにRNA干渉法をもちいて細胞内でp27の分...
文部科学省, 特定領域研究, 九州大学, 連携研究者, 競争的資金, 15032240 - 発生工学プロテオミクスを用いたPKC-δシグナル伝達系の解明
科学研究費補助金(基盤研究(B))
2003年 - 2004年
中山 敬一, 谷内 一郎, 嘉村 巧, 畠山 鎮次, 中山 啓子
蛋白質の生物学的機能をとらえる最も有効な手段として、発生工学的手法を用いて作製した遺伝子改変マウスの解析が挙げられる。本研究では、遺伝子改変によって生ずるマウス蛋白質の総体的な変化をプロテオミクス技術によって網羅的に検索するシステム「発生工学プロテオミクス」を構築し、それによって多くの酵素-基質関係を同定することによって種々のシグナル伝達系の総合的理解を目指した。プロテインキナーゼC(PKC)は細胞内シグナル経路の中心的な分子としてその重要性が指摘されてきた。近年PKCファミリーの1つであるPKCδがアポトーシスの際にICE様のプロテアーゼによって切断され、活性型に変換されることが報告された。われわれはPKCδの遺伝子を人工的に破壊したマウス(PKCδノックアウトマウス;以下PKCδ-/-マウス)を作成し、そのマウスにおける発生分化や組織機能における異常を検索することにより生体内でのPKCδの生理的役害を明らかにしてきた。しかしながらノックアウトマウスにおける異常のメカニズムについてはその詳細が不明であり、発生工学プロテオミクスを用いてさらなる解析が必要であった。発生工学プロテオミクスの前段階である定量的フォーカスド・プロテオミクスの技術について開発を行った。特に蛋白質の修飾で最も注目されているユビキチン化とリン酸化に対して、ユビキチン化プロテオーム及びリン酸化プロテオームの...
文部科学省, 基盤研究(B), 九州大学, 連携研究者, 競争的資金, 15370060 - CD4サイレンシングの分子機構とリンパ球分化過程におけるRunxの役割の解明
科学研究費補助金(基盤研究(B))
2003年 - 2004年
谷内 一郎, 畠山 鎮次, 嘉村 巧, 中山 敬一, 中山 啓子
CD4サイレンシングの分子機構の解明とリンパ球分化過程におけるRunxファミリーの役割の解明の為に、遺伝子標的マウスやTgマウスを作製し解析を行った。まず、Runx1、Runx3とCBFβ遺伝子に関して、Cre-loxPの系を用いて組織特異的不活性化マウスを作製した。次にT細胞特異的Runx3Tgを作製した。また、Runx1のC-末端のVWRPY配列を欠損する変異マウスの供与を受けた。これらの遺伝子変異マウスの解析により、以下の事を明らかにした。1.iNKT細胞はDP胸腺細胞より分化し、その分化過程にはRunx1の機能が必須である2.Runx1とRunx3はCD4サイレンシングや胸腺細胞分化において相補的な機能を持ち、Runx1とRunx3を共に欠損するマウスでは胸腺細胞の正の選択過程と成熟過程が著しく障害される。3.Runx1のC末端にあるVWRPY配列はCD4サイレンシングに必須であるが、VWRPY配列が重要でない転写抑制機構も存在する。VWRPY配列は転写活性化にも重要な役割を持つ。更に、Runx1のVWRPY配列はiNKT細胞の分化に必須である。4.Runx3の発現のみではCD4サイレンシングの誘導には不十分であり、Runx3の発現はCD4サイレンシングの系列特異性を規定するものではない。5.CBFβはCD4サイレンシングに必須であり、また胸腺細胞の正の選択過程と成熟...
文部科学省, 基盤研究(B), 九州大学->独立行政法人理化学研究所, 連携研究者, 競争的資金, 15390162 - シグナル伝達を調節するSCFリガーゼ
科学研究費補助金(特定領域研究(B), 特定領域研究)
2000年 - 2004年
小南 欽一郎, 畠山 鎮次, 畠山 鎮次
SCF複合体の既知の構成分子Skp1、Cul1、Rbx1、F-boxタンパク質等にTAPタグをつけ、TAPシステムによって会合因子を単離する実験系を確立し、マイクロシークエンサー及び質量分析器でそのタンパク質配列を明らかにした。そのなかには転写調節に重要であるTIP120AがSCF複合体構成成分と結合していることが判明した。またSCF^の機能解析を目的に、Fbw7ノックアウトマウスを作製したところ、心臓奇形等で胎生致死となり、Fbw7が発生学上Notch系のシグナルに関与することを明らかにした。また、Fbw7がリン酸化依存性に癌遺伝子であるMycのユビキチン化及び分解の制御に関与することを報告した。さまざまなタンパク質合成および修飾ミスにより細胞質で不溶化するタンパク質が存在するが、分子シャペロン等が異常たんぱく質の修復に関与することが報告されている。申請者はもうひとつの異常タンパク質処理メカニズムとしてユビキチン-プロテアソーム系に注目した。つまり、物性が正常にとれないタンパク質をユビキチン化し分解するユビキチンリガーゼの存在を明らかにすることを目的として研究を遂行した。申請者は実際に、タンパク質の品質管理に関する酵素として新たなユビキチンリガーゼ(U-ボックスタンパク質群)を同定し、疾患との関係を解析している。その基質タンパク質や調節タンパク質を同定するために...
文部科学省, 特定領域研究(B), 特定領域研究, 九州大学->北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 12146204 - 細胞増殖抑制分子p27の分解機構の研究
科学研究費補助金(特定領域研究(C), 特定領域研究)
2000年 - 2004年
中山 敬一, 畠山 鎮次, 北川 雅敏
休止状態(G0期)から細胞周期(G1期)への再進入(G0-G1移行と呼ぶ)は細胞周期のブレーキ分子p27によって妨げられており、これは増殖時にp27が分解されることによって解除される。p27の分解はユビキチン・プロテアソーム系によって行われていることがわかっており、その酵素の主体はユビキチンリガーゼ(E3)であるSCF/Skp2であると信じられてきた。しかしながらわれわれの研究結果は、G0-G1移行期にp27の分解がSCF/Skp2で行われているという広く受け入れられている仮説に対して、いくつかの矛盾を生じている。まずSkp2の発現がp27の分解よりもはるかに遅いこと(時間的矛盾)、Skp2が常時核内に存在するのに対し、p27は核から排出後に細胞質で破壊されること(空間的矛盾)、さらにSkp2ノックアウトマウスにおいてもp27のG0-G1移行期における分解は正常に起こること(遺伝学的矛盾)があり、G0-G1移行期におけるp27の分解はSkp2以外の系によって担われていることが明らかになった。われわれはG0-G1移行期におけるp27の分解を引き起こすユビキチン化酵素本体の解明を目指してユビキチン化活性を指標に酵素の生化学的精製を行い、新規ユビキチン化酵素KPCを発見した。KPCはKPC1とKPC2からなる複合体であり、予想通り、細胞質に局在し、過剰発現ではp27の分解が促進する...
文部科学省, 特定領域研究(C), 特定領域研究, 九州大学, 連携研究者, 競争的資金, 12213097 - 異常タンパク質蓄積による神経変性疾患発症の分子機構の解明
科学研究費補助金(特定領域研究)
2003年 - 2003年
嘉村 巧, 谷内 一郎, 畠山 鎮次
ポリグルタミン病と呼ばれる神経変性疾患群は、原因遺伝子上でトリプレット・リピートが異常に伸長することによってタンパク質内に異常ポリグルタミン領域を生じ、この異常タンパク質が神経細胞内封入体に蓄積し、最終的に変性、脱落することによって発症することが知られている。これら封入体成分は高度にユビキチン化されていることより、ユビキチン・プロテアソーム系によるタンパク質分解が、ポリグルタミン病の病態へ関与していることが示唆されている。我々はポリグルタミン病の病因解明の手がかりとしてMachado-Joseph病の原因遺伝子産物MJD1に対するE3ユビキチンリガーゼを生化学的手法で精製しているが、その過程でMJD1と結合するタンパク質VCPと、VCPに結合してMJD1のユビキチン化鎖の伸長を誘導する酵素UFD2を発見した。そこで本研究では、VCP-UFD2複合体の神経細胞における異常MJD1の分解についての検討を行うと同時に、異常MJD1を発現させたモデル動物に対してVCPとUFD2を過剰発現させ、病理学的・神経学的な変化を解析する。すでにUFD2を過剰発現することによりMJDの分解を促進できることを確認している。そして現在MJDトランスジェニックマウスおよびUFD2ノックアウトマウスおよびタランスジェニックマウスの作製をすすめているところである。個体レベルにおいてもUFD2を神経細胞内に...
文部科学省, 特定領域研究, 九州大学, 連携研究者, 競争的資金, 15016083 - 組織特異的Runx不活性化による発がんモデルマウスの作製と発がんの分子機構の解明
科学研究費補助金(特定領域研究)
2003年 - 2003年
谷内 一郎, 畠山 鎮次, 嘉村 巧
Runxファミリーの発がんにおける役割をマウス個体内で検討する目的に、Runx遺伝子の組織特異的不活性化マウスの作製を行っている。本年度は既に作製したRunx1コンヂィショナルノックアウトマウスを血液幹細胞でCreを発現するFes-Creマウスと交配した。その結果、末梢血球系細胞では一部の細胞でのみRunx1の不活性化が見られ、全ての幹細胞でRunx1の不活性化が起きていない事が考えられた。また、数カ月の観察では、著名ながん化は見られず、長期観察が必要と考えられた。次に、その変異が固形がん、特に胃がんの発生に関与すると考えられているRunx3遺伝子に関して、Runx3を組織特異的に不活性化する事の出来るRunx3コンヂィショナルノックアウトマウスを作製した。Runx3の場合、ES細胞に変異を導入した際に使用したneo遺伝子を除去したESクローンからは生殖系列を介し変異が伝わらなかったので、生殖系列でCreを発現するトランスジェニックマウスを用いneo遺伝子カセットマウス交配により除去する方法で、Runx3コンヂィショナルノックアウトマウスを作製した。次に、Runxファミリーの共通のβユニットであるCbfβをコードするCbfb遺伝子に関してもコンヂィショナルノックアウトマウスの作製を行った。現在、ES細胞のクローニングは終了し、ES細胞のインジェクションを行っている所である。ま...
文部科学省, 特定領域研究, 九州大学, 連携研究者, 競争的資金, 15023247 - 人工ハイブリット型ユビキチン連結酵素による癌治療法の開発
科学研究費補助金(特定領域研究)
2003年 - 2003年
嘉村 巧, 畠山 鎮次
癌遺伝子産物の発現量を蛋白分解を促進することによって低下させるシステムを構築し、その臨床応用の可能性を検討することが本研究の目的である。そこで本研究においてはSCF型ユビキチン連結酵素の基質認識コンポーネントであるF-box蛋白と、癌遺伝子産物(ここでは代表例として活性化Ras)と結合することが知られている蛋白(Sos)とのハイブリッドF-box蛋白(F-box/Sosハイブリッド蛋白)を作成し、この人工ハイブリッド型ユビキチン連結酵素によってRasの分解に対する影響を検討している。現在までにこのF-box/Sosハイブリッドタンパク質が試験管内および細胞内で実際にSkp1やRasと結合することを確認している。また昆虫細胞で発現・精製したF-box/Sosハイブリッドタンパク質、Skp1、Cul1およびRbx1からなるE3ユビキチンリガーゼ複合体がE1、E2、およびユビキチンの存在下でRasのユビキチン化反応を再構成できることも確認している。そして活性化Rasの過剰発現によるトランスフォームに対する影響を検討しようとしているところである。転写因子などの調節蛋白質の多くはユビキチンプロテアゾーム系による蛋白分解によってその発現量が調節されているが、このユビキチン化の特徴は厳密な基質特異性が認められることである。そこで、この特異性の高いシステムを癌遺伝子産物に適応すれば、過剰蛋白...
文部科学省, 特定領域研究, 九州大学, 連携研究者, 競争的資金, 15025258 - マウスGemininの発生工学的手法を用いた機能解析
科学研究費補助金(特定領域研究)
2002年 - 2003年
中山 啓子, 嘉村 巧, 畠山 鎮次
Gemininは、mitosisの間にだけに分解される分子を網羅的にスクリーングすることによつて発見された分子である。G1期には全く存在しないが、S期からG2期、M期の開始にかけて蓄積し、有糸分裂の中期(metaphase)から後期(anaphase)への移行期に急速に消失する。このタンパク量の急激な変化はAPC/Cによるユビキチン化によって分解を受けるためである。また、Gemininを過剰発現するとDNA複製が抑制されることから、DNA複製のライセンシングに関与する分子であると考えられてきた。このように細胞周期の進行に強く関わっていると考えられる分子Gemininのノックアウトマウスを作製することによって、そのin vivoでの生物学的役割を検討することが本研究の目的である。Geminin遺伝子をクローニングし遺伝子構造を明らかにした後、Cdt1結合領域をコードするエクソンをネマイシン耐性遺伝子に置換するターゲティングベクターを作製し、定法に則りノックアウトマウスを作製したところ、胎生早期に致死であることが確認された。現在までの解析では、ノックアウト胚は胎生7.5日には観察されていない。このような胎生初期の死亡からも細胞の正常な分裂に必須の分子であることが予想される。一方、2004年には、Gemininは、Polycomb遺伝子との相互作用によって、Hox遺伝子を制御するこ...
文部科学省, 特定領域研究, 九州大学->東北大学, 連携研究者, 競争的資金, 14033236 - 人工ハイブリット型ユビキチン連結酵素による癌治療法の開発
科学研究費補助金(特定領域研究)
2002年 - 2002年
嘉村 巧, 畠山 鎮次
癌遺伝子産物の発現量を蛋白分解を促進することによって低下させるシステムを構築し、その臨床応用の可能性を検討することが本研究の目的である。そこで本研究においてはSCF型ユビキチン連結酵素の基質認識コンポーネントであるF-box蛋白と、癌遺伝子産物(ここでは代表例として活性化Ras)と結合することが知られている蛋白(Sos)とのハイブリッドF-box蛋白(F-box/Sosハイブリッド蛋白)を作成し、この人工ハイブリッド型ユビキチン連結酵素によってRasの分解に対する影響を検討している。現在までにこのF-box/Sosハイブリッドタンパク質が試験管内および細胞内で実際にSkp1やRasと結合することを確認している。また昆虫細胞で発現・精製したF-box/Sosハイブリッドタンパク質、Skp1、Cu11およびRbx1からなるE3ユビキチンリガーゼ複合体がE1、E2、およびユビキチンの存在下でRasのユビキチン化反応を再構成できることも確認している。そして活性化Rasの過剰発現によるトランスフォームに対する影響を検討しているところである。転写因子などの調節蛋白質の多くはユビキチンプロテアゾーム系による蛋白分解によってその発現量が調節されているが、このユビキチン化の特徴は厳密な基質特異性が認められることである。そこで、この特異性の高いシステムを癌遺伝子産物に適応すれば、過剰蛋白のみを除...
文部科学省, 特定領域研究, 九州大学, 連携研究者, 競争的資金, 14030066 - プロテアソームへのユビキチン化基質のターゲッテング機構の解析
科学研究費補助金(特定領域研究)
2002年 - 2002年
嘉村 巧, 中山 敬一, 中山 啓子, 畠山 鎮次
ユビキチン・プロテアソーム系を介したタンパク質分解は細胞周期・シグナル伝達・脳変性疾患等に中心的な役割を果たしている。タンパク質へのユビキチン化反応には、E1,E2,E3の酵素群が関与し、この分野に関する研究は急速に進んでいるが、その後のステップであるポリユビキチン化タンパク質のプロテアソームへのターゲッテング機構に関してはほとんど明らかになっていない。最近、我々は生化学的手法を用いて、p140 (C末側にRINGフィンガー配列を持つ)とp50 (N末側にUBL配列、C末側に2つのUBA配列を持つ)の2量体からなる複合体を、CDKインヒビターp27Kip1に対する新たなE3として細胞抽出液より分離・精製した。近年UBLおよびUBA配列をもつタンパク質の機能解析が盛んに行われているが、我々が同定したp50に関する報告はいまだなされていない。そこで本研究ではp50のユビキチン・プロテアソーム系に対する影響を生化学的、細胞生物学的方法を用いて解析することを目的とする。現在までに、試験管内および細胞内でp50がプロテアソームおよびユビキチンと結合することを確認している。また試験管内でのp27のユビキチン化反応に対してp50が抑制的に作用することも確認している。そしてp27の分解に対する影響をp50の過剰発現あるいはp50に対するRNA干渉法をもちいて検討中である。さらにはp50のノッ...
文部科学省, 特定領域研究, 九州大学, 連携研究者, 競争的資金, 14037254 - 異常蛋白質の特異的分解機構を応用した神経変性疾患に対する遺伝子治療法の開発
科学研究費補助金(基盤研究(B))
2001年 - 2002年
畠山 鎮次, 山下 順範, 中山 啓子, 中山 敬一, 山下 順範囲
細胞内タンパク質分解は、細胞周期や転写調節やシグナル伝達などの生物学上重要な現象の調節に関与している。ユビキチン介在性蛋白分解は、ユビキチン活性化酵素(E1)、ユビキチン結合酵素(E2)、ユビキチンリガーゼ(E3)の酵素カスケードによりユビキチンの基質へのイソペプチド結合と、その後のプロテアソームによる分解によって構成される。E3に基質特異性が担われていると想像され、現在まで、HECT型E3とリングフィンガー型E3の2種類のE3群が発見されている。最初、U-ボックスタンパク質は4つ以上のポリユビキチン鎖を基質に伸長させるE4 (Ufd2)として、出芽酵母の人工基質の分解システムの解析から同定された。Ufd2のC末端に存在する約70アミノ酸配列(U-ボックスドメイン)を有するタンパク質は、酵母からヒトに至るまで、各々の生物種に複数存在することが判明し、我々はヒト及びマウスからU-ボックスドメインを含むタンパク質のcDNAをクローニングし、そのE3活性を証明した(U-ボックス型E3)。ほとんどのU-ボックスタンパク質は分子シャペロンとの関係が認められ、U-ボックス型E3はシャペロン依存型E3である可能性が高い。異常蛋白の蓄積は対応するために、正確な蛋白フォールディングを起こすためには分子シャペロンが、一方、異常タンパク質を分解する場合はU-ボックス型E3が関与している可能性を示し...
文部科学省, 基盤研究(B), 九州大学, 研究代表者, 競争的資金, 13557057 - ポリグルタミン病における異常タンパク質の新規クリアランスシステムの研究
科学研究費補助金(基盤研究(B))
2001年 - 2002年
中山 敬一, 中山 啓子, 畠山 鎮次
多くの神経変性疾患においては封入体タンパク質の分解機構に破綻がある可能性があることが示唆されている。本研究ではMJD1の分解機構が分子レベルで理解し、それを制御するような遺伝子治療法や低分子化合物の探索することによって、全く新しい作用機序に基づく治療法の閉発を期待したものである。またヒトの疾患に類似したモデル動物を作出できることが予想され、根本的治療法の確立に寄与することも目指し、本研究を行っている。異常MJD1タンパク質のクリアランス機構に関与する二つのタンパク質VCPとUFD2がどのようにMJD1をユビキチン・プロテアソーム系によって分解へ導くかという分子メカニズムを明らかにすると同時に、モデルマウスの作製を今年度は行った。VCPやUFD2はMJD1の分解に関与する分子であるので、細胞内におけるMJD1の過剰蓄積が予想される。そこでこれらノックアウトマウスを観察した。小脳性失調等の神経学的異常の発症を中心に長期観察を行うと共に、発生期から成体までの全身病理検索を行う。さらにノックアウトマウスから初代培養細胞を作製し、その細胞を用いてMJD1のユビキチン化と分解が実際に阻害されているかどうかを検討した。また、それらの細胞に凝集体形成を起こすような変異MJD1を発現したトランスジェニックマウスを作製し、小脳性失調等の神経学的異常の観察を行うと同時に、UFD2ノックアウトマウス...
文部科学省, 基盤研究(B), 九州大学, 連携研究者, 競争的資金, 13480258 - 細胞内蛋白の特異的分解制御による癌治療法の確立 -人工受容体を有するユビキチンリガーゼの作製と応用-
科学研究費補助金(基盤研究(B))
2001年 - 2002年
中山 敬一, 山下 順範, 中山 啓子, 畠山 鎮次
この研究課題では、ユビキチンリガーゼを人工的に改変することによって、新しい基質特異性を有するユビキチンリガーゼを創出し、生体にとって有害な分子を除去するシステムを構築することを目的としている。本研究では特にモデルとして癌遺伝子産物のMycを対象にしている。Mycには特異的に結合する分子Maxがあるので、このMaxとユビキチンリガーゼとのキメラ分子を作製し、Mycがこのキメラ分子によってユビキチン化を受け、プロテアソームによって分解される系を構築することを目指した。われわれはまずHECT型ユビキチンリガーゼであるNedd4、F-boxタンパク質β-TrCP1、Uボックス型ユビキチンリガーゼであるCHIPを用いて、Max/Nedd4、Max/β-TrCP1、Max/CHIPの3種類のキメラタンパクを作製し、その効果を検討した。これらのキメラタンパクは、in vitroでMycとの結合を確認した後、哺乳動物細胞への発現ベクターを用いて、過剰発現細胞を作製し、そのような細胞におけるMycの存在量や半減期を測定し、キメラタンパクの効果判定を行った。その結果、Max/CHIPが最も効率的にMycの生物学的効果を抑制できることがわかった。また、プラークアッセイやコロニーアッセイを使用し、Max/CHIPキメラ型ユビキチンリガーゼが存在した場合にMycが過剰発現させても、細胞の癌化能の低下が...
文部科学省, 基盤研究(B), 九州大学, 連携研究者, 競争的資金, 13557019 - 神経変性疾患における細胞内封入体のユビキチン介在性分解系の解析と臨床応用
科学研究費補助金(特定領域研究(C))
2001年 - 2001年
畠山 鎮次
文部科学省, 特定領域研究(C), 九州大学, 研究代表者, 競争的資金, 13210110 - ユビキチン化酵素複合体の同定及び細胞生物学的解析
科学研究費補助金(奨励研究(A))
2000年 - 2001年
畠山 鎮次
現在まで蛋白分解機構が報告されているが、特に、酵母におけるユビキチン依存性プロテアソーム介在性蛋白分解に関する研究により、Skp1、Cu1-1、F-box蛋白複合体(SCF複合体)と言われるユビキチン化を実行する酵素複合体は、細胞周期をはじめ、さまざまな細胞機能に関与する分子の発現調節(分解調節)を行っていることが明らかになったSCFとはSkpl、Cul1、F-ボックス蛋白(基質認識受容体)からなるユビキチンリガーゼ(E3)複合体である。我々は、酵母におけるアナロジーを利用して、マウスにおけるSkp1、Cul-1及び複数のFボックス蛋白を同定した。特に、我々がFWD1/β-TrCP(1つのF boxと7つのWD40リピートを有する)として同定したF-box蛋白は、免疫学上重要であるNF-KκBの抑制分子であるIκBαと、細胞接着もしくは癌の分野で注目されるβ-cateninのユピキチン化、及び分解に関与していることを明らかにした。またSkp2というFボックス蛋白を同定し、Skp2の標的分子として、サイタリンEとp27を生化学的及び遺伝学的手法により見い出した。さらに、実際にサイクリンEとp27のユピキチンリガーゼであるかを確証するために、Skp2ノックアウトマウスを作製し、Skp2ノックアウトマウスは野生型マウスと比較して、体重が少なく、全体的に成長が遅い以外、肉眼レベルでは...
文部科学省, 奨励研究(A), 九州大学, 研究代表者, 競争的資金, 12770074 - ノックアウトマウスを用いたユビキチンリガーゼの機能解析
科学研究費補助金(基盤研究(B))
2000年 - 2001年
中山 啓子, 小南 欽一郎, 畠山 鎮次, 中山 敬一, 北川 雅俊
1)私達は、これまでにIKBやβ-Cateninの分解において、FWD1というF-box蛋白がCul-1、Skp1、Rbx1とともにSCF複合体を構成しユビキチンを付加するユビキチンリガーゼとして働くことを示してきた。本研究ではこれらSCF複合体の構成成分であるCul-1、Skp1や他のF-box蛋白であるSkp2のノックアウトマウスを作製し、ユビキチン-プロテアゾーム系蛋白分解機構の中で一つの大きなグループを構成しているSCF複合体による蛋白分解機構の生物学的意義を知ることを目的とした。2)Skp2ノックアウトマウスは、サイクリンEとP27のユビキチンリガーゼであるSkp2を欠失するマウスであり、サイクリンEとp27の過剰蓄積が観察された。それにともない染色体の倍数性異常、核の増大、中心体の過剰複製が認められた。3)このマウスをさらにp27ノックアウトマウスと交配しSKp2/p27ダブルノックアウトマウスを作製した。このマウスはp27遺伝子が破壊されているためにp27の蓄積はなく、サイクリンEのみが過剰蓄積したマウスとなる。このマウスではSkp2単独ノックアウトマウスでみられた、染色体倍数性の異常や中心体の過剰複製はみられず、むしろ正常に戻っており、有意な発癌率の上昇も認められなかった。4)Cul-1ノックアウトマウス及びSkp1ノックアウトマウスはいずれも胎生初期に発生を...
文部科学省, 基盤研究(B), 九州大学, 連携研究者, 競争的資金, 12480211 - 神経変性疾患における封入体物質のユビキチン化に関わる因子の単離同定と解析
科学研究費補助金(基盤研究(B))
1999年 - 2000年
中山 敬一, 畠山 鎮次, 北川 雅敏, 中山 啓子, 小南 欽一郎
神経変性疾患における封入体を構成している物質は、ほとんどがユビキチン化されていることが知られている。そこで私達はその物質のユビキチン化機構の詳細を調べるために、それらの物質に特異的にユビキチン化を起こす酵素の精製及び遺伝子の単離同定を試みた。まず培養細胞内で封入体形成を引き起こすことのできるポリグルタミン病をモデルシステムとして選び、ポリグルタミン病の中で我が国の研究者によって原因遺伝子が発見されたMJD1蛋白質を中心に解析を進めた。MJD1を培養細胞内に発現させると強力にユビキチン化されることが明らかとなった。私達はその反応を組換えMJD1蛋白質をウサギ網状赤血球抽出液を適当な条件下で混合することによって、試験管内無細胞系で再現することに成功した。そこでこの無細胞系を用いて、ウサギ網状赤血球抽出液に含まれると推定されるユビキチン化酵素を精製することを試みた。数段階の精製後、ゲル濾過カラムを用いて分子量の推定を行ったところ、このユビキチン化活性は>1,000kDaの分画に回収された。この分画をMJD1アフィニティーカラムに通すと、分子量90〜100kDaの蛋白質が特異的にMJD1に結合することが明らかとなった。さらに精製を進めてマイクロシークエンシングによってその部分アミノ酸配列を決定し、遺伝子をクローニングすることに成功した。現在この遺伝子産物の生物学的重要性並びに神経変性...
文部科学省, 基盤研究(B), 九州大学, 連携研究者, 競争的資金, 11480232 - 細胞周期調節分子の分解制御に関する研究-マウスSCF複合体の遺伝子クローニングと解析-
科学研究費補助金(特定領域研究(A))
1999年 - 1999年
畠山 鎮次, 中山 啓子, 北川 雅敏, 中山 敬一
細胞内に存在する分子の分解制御は、多方面にわたる医学生物学領域の蛋白分子の機能に重要な働きを果たしている。今まで、いくつかの蛋白分解機構が報告されているが、特に、酵母におけるユビキチン依存性プロテアソーム介在性蛋白分解に関する研究により、Skp1、Cul-1、F-box蛋白複合体(SCF複合体)と言われるユビキチン化を実行する酵素複合体は、細胞周期をはじめ、さまざまな細胞機能に関与する分子の発現調節(分解調節)を行っていることが明らかになった。この構成成分のなかで、F-box蛋白が基質分子をユビキチン化させるための基質特異性を担っていることが推定されている。我々は、酵母におけるアナロジーを利用して、マウスにおけるSkp1、Cul-1及び複数のF-box蛋白を同定した。特に、我々がFWD1/β-TrCP(1つのF boxと7つのWD40リピートを有する)として同定したF-box蛋白は、免疫学上重要であるNF-κBの抑制分子であるIκBαと、細胞接着もしくは癌の分野で注目されるβ-cateninのユビキチン化、及び分解に関与していることが判明した。IκBαとβ-cateninの発現量にかかわるアミノ酸配列に存在するセリン/スレオニンをリン酸化する上流のシグナル及びキナーゼは異なるが、そのモチーフ自体は非常に似ており、リン酸化が起こった場合、FWD1/β-TrCPは、IκBαとβ-...
文部科学省, 特定領域研究(A), 九州大学, 研究代表者, 競争的資金, 11144230 - 細胞周期制御因子の分解機構の解明とノックアウトマウスを用いた発がん研究
科学研究費補助金(特定領域研究(A))
1999年 - 1999年
中山 啓子, 小南 欽一郎, 畠山 鎮次, 北川 雅敏
細胞周期進行に不可欠であると考えられているサイクリンEの分解機構の解明をめざし、サイクリンEのユビキチンリガーゼの同定を試みた。酵母ですでに知られている、ユビキチンリガーゼのマウス相同遺伝子を単離し、サイクリンEへの結合及び蛋白の安定性への効果を調べ、サイクリンEのユビキチンリガーゼである複合体を同定することができた。その複合体を構成するSkp2、Skp1、Cul1のノックアウトマウスを作製し、その表現型を解析することによって、生物学的機能を知るとともに、サイクリンEの分解が発がんに果たす役割を検討した。1.サイクリンEはSCF複合体をE3とするユビキチン/プロテアゾーム系によって分解された。2.SCF複合体を構成するF-boxタンパクはSkp2であった。3.Skp2ノックアウトマウスは発生段階では体重が少ないこと以外に肉眼的な以上は認めないが、肝細胞や気管上皮細胞などで細胞および核の腫大が認められ、肝細胞では染色体倍数性が異常となり、4倍体、8倍体の核が多数観察された。4.Skp2ノックアウトマウスの胎仔線維芽細胞は増殖が遅く、正常に比しアポトーシスが多く見られた。5.Skp2ノックアウトマウスでは生後1年までで明らかな発がん傾向を認めていない。6.Skp1及びCul1ノックアウトマウスはいずれも胎生6.5〜7.5日目に死亡する早期の胎生致死であった。7.Skp1及びCul...
文部科学省, 特定領域研究(A), 九州大学, 連携研究者, 競争的資金, 11139250 - Yeast three-hybrid法によるp53分解に関与する分子の研究
科学研究費補助金(奨励研究(A))
1998年 - 1999年
畠山 鎮次
p53はE6とユビキチンリガーゼE6-APにより3量体を形成し、E6-APによってエビキチン化され、その後、プロテアソームにより分解を受ける。これは、HPV感染化での病理学的状況下であるが、生理学的にもp53はユビキチン化を介して、比較的短い半減期(t1/2=20分)で分解を受ける。よって、E6に相当する内因性分子が存在し、p53分解を調節している可能性がある。本研究は、E6に相当する内因性分子が存在すると仮定し、p53とE6-APと3分子複合体を形成する新たなる遺伝子をクローニングすることを目的とし、3分子が複合体を形成するときに、目的とする第3の遺伝子をクローニングする方法(Yeast three-hybrid法)を開発を行った。Yeast three-hybrid法は、p53の生理的分解機序のみならず、細胞生物学上において重要となる分子間結合を検索する画期的な手段となることが期待される。また、p53を始め、細胞周期を調節する分子(サイクリン、CDKインヒビターなど)の発現が合成のみならず、分解(特にユビキチン化)により制御されていることが報告され始めている。特に、酵母における先駆的研究により、Skp1/Cul-1/F-box蛋白複合体(SCF複合体)は、細胞周期をはじめ、さまざまな細胞機能に関与する分子の発現調節を行っていることが報告されている。我々は、酵母におけるアナ...
文部科学省, 奨励研究(A), 九州大学, 研究代表者, 競争的資金, 10780423 - 哺乳動物のS期形成促進因子の同定と発生工学的手法を用いた機能解析
科学研究費補助金(基盤研究(B))
1998年 - 1999年
北川 雅敏, 中山 敬一, 畠山 鎮次, 中山 啓子
細胞増殖および細胞周期進行に関与する因子の分解機構の解明をめざし、特にG1からS期の進行に関与するユビキチンリガーゼ複合体の解析を試みた。今回は特に、大腸癌の発生およびその細胞増殖に関与するβ-カテニンのユビキチンリガーゼの同定とそれによるβ-カテニンの分解機構の解析を行い次の結果を得た。1.酵母ですでに知られているSCFユビキチンリガーゼの構成因子Skp1、Cul1のマウス相同遺伝子を単離した。2.ショウジョウバエの研究からSlimb変異がβ-カテニンの蓄積を伴うことから、そのマウス相同遺伝子を単離しFWD1と命名した。3.細胞内でFWD1はそのC末端側のWD40領域でリン酸化型β-カテニンと特異的に結合し、さらに、GSK3、Axin、APCを加えた複合体を形成していることを見い出した。4.FWD1のN端側のF-boxではSkp1、Cul1とユビキチンリガーゼ複合体SCF^を形成し、β-カテニンのユビキチン化を実行することが判明した。APCの変異のある大腸癌ではβ-カテニンのリン酸化が低下することにより、SCF^ が形成できずにβ-カテニンの蓄積が引き起こされると考えられる。5.一方でFWD1はGSDXXSのふたつのSerがリン酸化された場合それを認識するが、同様の配列をもつIκBαもIKKのリン酸化を受けると、このSCF^ 複合体が形成され...
文部科学省, 基盤研究(B), 九州大学, 連携研究者, 競争的資金, 10480201 - 癌治療を目指したCDK阻害蛋白質p27Kip1の分解抑制の研究
科学研究費補助金(基盤研究(B))
1998年 - 1999年
北川 雅敏, 平井 愛山, 中山 敬一, 畠山 鎮次, 中山 啓子
癌細胞の無限増殖能は細胞周期制御機構の破綻によるところが大きく、細胞周期のG1期からS期への進行を制御しているG1サイクリン依存性キナーゼ(G1-CDK)の異常な活性化がその原因のひとつである。G1-CDKの活性はその阻害タンパク質(CKI)によって制御されている。今回我々はCKIのひとつであるp27^の存在量を肺癌組織において検討した。非小細胞癌を調べた結果、adenocarcinomaおよびsquamus cell carcinomaのいずれも、正常肺組織に比べてp27^ の存在量が低いことがわかった。さらにそれらの組織抽出液ではp27^ の分解活性が優位に高いことを見い出した。他のグループからの結果を総合すると、ヒトの大腸癌、胃癌、乳癌や肺癌の悪性度とCKIであるp27^ の分解活性が正の相関を示すと考えられる。そこで我々はp27^ の分解メカニズムを解明することを目的に、分子生物学的、生化学的手法を用いて解析した。その結果、p27^ の分解はユビキチンープロテアソーム系と限定分解というふたつの経路で実行されることを突き止めた。p27^ のユビキチン化はSCF^ というSCFユビキチンリガーゼが実行し、ユビキチン化されたp27^ はプロテアソームによって分解される。一方でp27^...
文部科学省, 基盤研究(B), 九州大学, 連携研究者, 競争的資金, 10558105 - 細胞周期調節分子の分解制御に関する研究 - Yeast three-hybrid法の確立と応用 -
科学研究費補助金(特定領域研究(A))
1998年 - 1998年
畠山 鎮次, 中山 啓子, 北川 雅敏, 中山 敬一
細胞周期を調節するサイクリンとサイクリン依存性キナーゼ(CDK)に直接結合し、機能抑制するCDK阻害分子(CDK inhibitors;CKI)であるP27はユビキチン化を受けることにより、その発現レベルが調節されている。本研究は、p27のユビキチン化に関与するE3が存在すると仮定し、p27とUBC3と3分子複合体を形成する新たなる遺伝子を同定することを目的とした。さらに、本研究では、3分子が複合体を形成するときに、目的とする第3の遺伝子をクローニングする方法であるYeast three-hybrid法を開発した。また、p53、p27を始め、細胞周期を調節する分子(サイクリン、CKIなど)の発現が合成のみならず、分解(特にユビキチン化)により制御されていることが報告され始めている。特に、酵母における先駆的研究により、Skp1/CUl-1/E-box蛋白複合体(SCF複合体)は、CKIを含む細胞周期調節分子をはじめ、さまざまな細胞機能に関与する分子の発現調節を行っていることが報告されている。我々は、酵母におけるアナロジーを利用して、マウスにおけるSkp1、Cul-1及び複数のF-box蛋白を同定した。我々がFWD1として同定したF-box蛋白は、免疫学上重要であるNF-κBの抑制分子であるIκBαと、大腸癌に関与するβ-cateninのユビキチン化、及び分解に関与していることが...
文部科学省, 特定領域研究(A), 九州大学, 研究代表者, 競争的資金, 10163230 - サイクリン依存性キナーゼ阻害分子の分解機構の解明
科学研究費補助金(特定領域研究(A))
1998年 - 1998年
中山 啓子, 畠山 鎮次, 北川 雅敏, 中山 敬一
p27などCDKインヒビターと呼ばれる分子群は、CDK/Cyclin複合体に結合し酵素活性を阻害することから細胞周期調節に直接関わる重要な因子と考えられる。p27の蛋白量は蛋白分解に規定されていることが既に報告されていたがその分子機構はは不明であった。そこでその分解のメカニズムの解明を試み以下の点が明らかとなった。1. 培養細胞(NIH3T3)を用い接触阻害によって細胞周期を同調させ、細胞周期によるp27の変動を観察した。p27は細胞周期依存性にG1-S移行期にもっとも強くユビキチン化された。2. ユビキチン付加部位を特定するためp27の変異体を作製しユビキチン化を調べたところ,アミノ酸残基134番、153番、165番目のリジンをアルギニンに置換したところユビキチン化が抑制された。3. p27をウェスタンブロットで観察すると、p27のユビキチン化と同時に22kDaの蛋白も同時に認識された。これはp27がユビキチン化以外にプロセシングを受けていることを示唆する。この反応はATP依存的であり、lactacystin、chymostatin、PMSFで抑制されたが、antipain、pepstatin、leupeptin、E64では影響を受けない。このプロセシング反応はプロテアゾームに関与しているchymotrypsin様プロテアーゼによるものと考えられた。4. プロセシングされた...
文部科学省, 特定領域研究(A), 九州大学, 連携研究者, 競争的資金, 10152246 - PKCδノックアウトマウス作成による細胞死(アポトーシス)シグナル伝達系の研究
科学研究費補助金(基盤研究(B))
1997年 - 1998年
中山 敬一, 真貝 洋一, 大野 茂男, 畠山 鎮次, 中山 啓子, 北川 雅敏
プロテインキナーゼC(PKC)ファミリーの1つであるPKCδがアポトーシスの際にカスペースによって切断され、活性型に変換されることが知られているが、本研究ではPKCδの遺伝子を人工的に破壊したマウス(PKCδノックアウトマウス;以下PKCδ-/-マウス)を作成することによりPKCδがどのようにアポトーシスの誘導に関わっているかを明らかにすることがその目的である。まずターゲティングベクターを構築し、Embryonic Stem(ES)細胞に電気的に導入して相同組換えを起こしたクローンを得た。このES細胞を用いて定法に従いPKCδ-/-マウスを作成した。PKCδ-/-マウスは正常に発生し、長期観察の結果、成長過程や寿命にも現在までのところ明らかな異常を認めない。発癌等の疾病も特に観察されなかった。病理解剖の結果、脾臓の腫大が有意に観察された。フローサイトメトリーによる解析の結果、特にリンパ球の増加(T細胞 ・ B細胞)が顕著であることが判明した。リンパ節においてはB細胞の増加が著しく、個体によってはB細胞の方がT細胞よりも多い場合もしばしば観察された。体外培養系における増殖実験ではT細胞は特にPKCδ+/+とPKCδ-/-マウスの間で有意な差を認めなかったが、B細胞ではPKCδ-/-マウスの方が増殖が速い結果を得た。PKCδ-/-マウスにおけるアポトーシスに関しては、特に発生にお...
文部科学省, 基盤研究(B), 九州大学, 連携研究者, 競争的資金, 09480189
産業財産権
- 標的タンパク質分解誘導剤を介してユビキチン化されるタンパク質の同定方法
特許権, 渡部昌, 畠山鎮次, 佐伯泰
特願2021-170461, 2021年10月18日 - 前立腺基底細胞の検出方法
特許権, 畠山 鎮次, 田中 伸哉
特願PCT/JP2013/083915, 2013年12月18日 - 前立腺基底細胞の検出方法
特許権, 畠山 鎮次, 田中 伸哉
特願2012-277980, 2012年12月20日 - サイクリンEをユビキチン化分解するユビキチンリガーゼSCF複合体のF-ボックスタンパク
特許権, 中山 敬一, 中山 啓子, 畠山 鎮次, 科学技術振興事業団
特願2000-036372, 2000年02月15日
特開2001-224380, 2001年08月21日
200903021511213439 - IκBまたはβカテニンのユビキチン化を促進するユビキチンリガーゼSCF複合体のF-ボックスタンパク
特許権, 中山 敬一, 中山 啓子, 北川 雅敏, 畠山 鎮次, 科学技術振興事業団
特願平10-343437, 1998年12月02日
特開2000-166542, 2000年06月20日
200903015715513148 - c-fgr遺伝子産物に特異的に反応するモノクローナル抗体
特許権, 畠山 鎮次, 岩淵 和也, 小笠原 一誠, 小野江 和則, 住友電気工業株式会社
特願平6-104447, 1994年04月20日
特開平7-286000, 1995年10月31日
200903003243646027
社会貢献活動
- 高校生メディカル講座(地域医療を支える人づくりプロジェクト事業)「医学生・医師としての勉強と進路、そして北海道の医療問題」
2019年07月15日
講師
出前授業
北海道教育委員会 - 高校生メディカル講座(地域医療を支える人づくりプロジェクト事業)「からだの構成成分とがんの関係」
2019年07月15日
講師
出前授業
北海道教育委員会 - 北大セミナーin旭川「がんの原因はどんなことなの?」
2016年09月11日 - 2016年09月11日
講師
出前授業
北海道大学 - 立命館慶祥中学校 中学3年生キャリア教育 北海道大学キャンパスツアー「ヒトの遺伝子の異常によって起きる病気」
2015年11月18日
講師, 企画
出前授業
立命館慶祥中学校 - 「がん」はどうしてできるの -遺伝子とタンパク質の研究から-
2014年05月27日
講師
北海学園札幌高等学校「進路ガイダンス」 - 人が病気にかかると体の中で何が起きるのだろうか(札幌市立中央中学校)
2013年06月25日
講師
出前授業
JST「サイエンス・パートナーシップ・プログラム」事業