河口 万由香 (カワグチ マユカ)

情報科学研究院 情報理工学部門 数理科学分野准教授
Last Updated :2025/06/07

■研究者基本情報

学位

  • 博士(工学), 北海道大学

Researchmap個人ページ

研究者番号

  • 30214620

研究キーワード

  • 数値解析
  • 多値論理
  • ファジィ理論
  • Numerical Analysis
  • Multiple-Valued Logic
  • Fuzzy Theory

研究分野

  • 情報通信, 知能情報学
  • 情報通信, 情報学基礎論

担当教育組織

■経歴

経歴

  • 2019年04月 - 現在
    北海道大学 大学院情報科学研究院, 情報理工学部門 数理科学分野, 准教授
  • 2014年04月 - 2019年03月
    北海道大学, 大学院情報科学研究科 情報理工学専攻, 准教授
  • 2007年04月 - 2014年03月
    北海道大学, 大学院情報科学研究科コンピュータサイエンス専攻, 准教授
  • 2004年04月 - 2007年03月
    北海道大学, 大学院情報科学研究科コンピュータサイエンス専攻, 助教授
  • 1995年04月 - 2004年03月
    北海道大学, 大学院工学研究科システム情報工学専攻, 助教授
  • 1988年10月 - 1995年03月
    北海道大学, 工学部情報工学科, 助手

学歴

  • 1987年04月 - 1988年10月, 北海道大学, 大学院工学研究科, 情報工学専攻 博士後期課程
  • 1985年03月 - 1987年04月, 北海道大学, 大学院工学研究科, 情報工学専攻 修士課程, 日本国
  • 1983年04月 - 1985年03月, 北海道大学, 工学部, 電子工学科, 日本国
  • 1981年04月 - 1983年03月, 北海道大学, 教養部, 理Ⅰ系

委員歴

  • 2020年10月 - 現在
    多値論理研究会, 監事, 学協会
  • 2020年01月 - 現在
    計測自動制御学会 北海道支部, 庶務幹事, 学協会
  • 2017年 - 現在
    日本知能情報ファジィ学会, 北海道支部幹事, 学協会
  • 2014年 - 現在
    日本知能情報ファジィ学会, Type-1・Type-2ファジィシステム研究部会幹事, 学協会
  • 2003年 - 現在
    日本知能情報ファジィ学会, ソフトサイエンス研究部会幹事, 学協会
  • 1999年 - 現在
    多値論理研究会, 委員, 学協会
  • 2017年 - 2021年
    日本知能情報ファジィ学会, 評議員, 学協会
  • 2018年 - 2020年
    電子情報通信学会第二種研究会 多値論理とその応用研究会, 座長, 学協会
  • 2016年10月 - 2018年09月
    多値論理研究会, 技術担当幹事, 学協会
  • 2013年 - 2017年
    日本知能情報ファジィ学会, 北海道支部長, 学協会
  • 2007年 - 2013年
    日本知能情報ファジィ学会, 評議員, 学協会
  • 1995年 - 2013年
    日本知能情報ファジィ学会, 北海道支部幹事, 学協会
  • 2010年01月 - 2011年12月
    米国電気電子学会, IEEE Computer Society, Technical Committee on Multiple-Valued Logic, Member, 学協会
  • 2007年10月 - 2009年09月
    多値論理研究会, 技術担当幹事(理論・応用), 学協会
  • 1999年
    Japan Research Group on Multiple-Valued Logic, Committee member, 学協会
  • 1996年 - 1997年
    情報処理学会, 北海道支部幹事, 学協会

■研究活動情報

受賞

  • 2017年09月, 日本知能情報ファジィ学会, 貢献賞               
    河口 万由香
  • 2017年01月, 多値論理研究会, 精勤賞               
    河口 万由香
  • 2007年, 2007年度日本知能情報ファジィ学会貢献賞               
    日本国
  • 1994年, 1993年度日本ファジイ学会奨励賞               
    日本国

論文

  • 直観主義的ファジィ選好関係に関する乗法的整合性に基づく一対比較行列の校正法               
    上樂一貴, 河口万由香, 田中章
    第35回多値論理とその応用研究会 技術研究報告, MVL-22, 6, 36, 43, 2022年01月
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • Some Properties on Derivations of Lattices               
    M. F. Kawaguchi, M. Kondo
    Journal of Algebraic Systems, 9, 1, 21, 33, 2021年, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • ヒステリシスを有する可変しきいMOSゲート               
    長田 康康, 河口 万由香, 山田 親稔, 宮城 武志
    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌), 139, 9, 958, 963, 2019年09月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 3値CMOS論理回路とD-素子の構成               
    長田 康敬, 河口 万由香, 山田 親捻
    電気学会論文誌D(産業応用部門誌), 139, 2, 143, 148, 2019年02月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • Monoidal t-norm 論理の自然演繹の構築               
    木村 武志, 河口 万由香, 田中 章
    多値論理研究ノート, 41, 16, 1, 5, 2018年09月
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • パスカルの三角形と離散パスカル変換の性質について               
    河口 万由香
    第31回多値論理とその応用研究会 技術研究報告, MVL18, 18, 109, 113, 2018年01月
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • Note on derivation of lattices               
    河口 万由香, 近藤 通朗
    京都大学数理解析研究所講究録, 2051, 1, 8, 2017年10月
    英語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 束のderivationについて               
    近藤 通朗, 河口 万由香
    第30回多値論理とその応用研究会 技術研究報告, MVL17, 9, 44, 49, 2017年01月
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • BCK代数のordinal sumに基づく集合演算構成法               
    河口 万由香, 近藤 通朗
    多値論理研究ノート, 39, 2, 1, 6, 2016年09月
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • Some properties of generalized state operators on residuated lattices
    Michiro Kondo, Mayuka F. Kawaguchi
    2016 IEEE 46TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MULTIPLE-VALUED LOGIC (ISMVL 2016), 162, 166, 2016年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Effect代数における連言演算と含意演算の導入について               
    宮島 洋文, 河口 万由香, 近藤 通朗
    第29回多値論理とその応用研究会 技術研究報告, MVL16, 6, 35, 40, 2016年01月
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • 有界BCK代数に関するordinal sum定理の一般化について               
    青木 俊介, 河口 万由香
    情報処理北海道シンポジウム2015講演論文集, 175, 182, 2015年10月
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • 剰余束上のreticulationについて               
    近藤 通朗, 河口 万由香
    多値論理研究ノート, 38, 1, 1, 5, 2015年09月
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • BCK代数のordinal sumに関する一考察               
    河口 万由香, 青木 俊介
    第25回ソフトサイエンス・ワークショップ講演論文集, 2015年03月
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • An algebraic aspect of correspondences between implicational fragment logics and fuzzy logics
    Mayuka F. Kawaguchi, Michiro Kondo
    Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, 19, 6, 861, 866, Fuji Technology Press, 2015年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Construction of Associative Functions for Several Fuzzy Logics via the Ordinal Sum Theorem
    Mayuka F. Kawaguchi, Michiro Kondo
    INTEGRATED UNCERTAINTY IN KNOWLEDGE MODELLING AND DECISION MAKING, IUKM 2015, 9376, 43, 53, 2015年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 非可換剰余束の商構造について               
    近藤 通朗, 河口 万由香
    第28回多値論理とその応用研究会 技術研究報告, MVL15, 10, 51, 55, 2015年01月
    日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • ファジィ構造におけるガロア結合子               
    近藤 通朗, 河口 万由香
    多値論理研究ノート, 37, 13, 1, 5, 2014年09月
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • 線形BCK代数上のt-コノルムに基づく集合和               
    青木 俊介, 河口 万由香
    第30回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, 576, 581, 2014年09月
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • BCK代数の束演算構成に関する一考察               
    河口 万由香, 青木 俊介
    第30回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, 572, 575, 2014年09月
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • A Correspondence between Implicational Fragment Logics and Fuzzy Logics
    Mayuka F. Kawaguchi, Michiro Kondo
    2014 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON GRANULAR COMPUTING (GRC), 127, 130, 2014年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 離散t-ノルムとBCK代数               
    河口 万由香
    第29回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, 29, 32, 2013年09月
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • Shall we let algebraic agents play a board game ?               
    遠藤 健太郎, 村井 哲也, 工藤 康生, 河口 万由香, Nam Van Hunyh
    Proceedings of 1st International Symposium on Affective Engineering 2013 (ISAE2013), 2013年03月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Join operations on commutative bck-algebras with condition (S)
    Mayuka F. Kawaguchi, Kouta Minami, Michiro Kondo
    Proceedings of The International Symposium on Multiple-Valued Logic, 209, 211, 2013年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 離散t-ノルムとBCK代数
    河口 万由香
    日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集, 29, 5, 5, 日本知能情報ファジィ学会, 2013年
    日本語, 条件(S)を満たすBCK代数において、BCK代数の演算の随伴演算子として導入される二項演算は半順序集合上のt-コノルムとみなすことができる。本稿ではBCK代数の枠組みでt-ノルムを構成する方法を考案する。また具体論として差集合演算、積集合演算、和集合演算に加え、離散t-コノルムおよび離散t-ノルムに基づく集合演算を備えたマルチ集合論を展開する。
  • Algebraic agents playing a board game for Kansei enineering               
    遠藤 健太郎, 村井 哲也, 工藤 康生, 河口 万由香, Nam Van Hunyh
    Proceedings of 13th International Symposium on Knowledge and Systems Sciences (KSS2012), 2012年11月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • マルチ集合とBCK代数               
    南 浩太, 河口 万由香
    第28回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, 298, 303, 2012年09月
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • 非有界BCK代数における上限演算の導入と性質               
    河口 万由香, 南 浩太
    多値論理研究ノート, 35, 11, 1, 3, 2012年09月
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • Modal operators on non-commutative residuated lattices
    Michiro Kondo, Mayuka F. Kawaguchi
    2012 42ND IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MULTIPLE-VALUED LOGIC (ISMVL), 85, 88, 2012年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 含意断片論理とファジィ論理の対応に関する一考察
    河口 万由香
    第27回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, 2011年09月
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • 三段論法を有する論理代数と含意断片論理の対応について               
    小田 智也, 河口 万由香, 宮腰 政明
    第21回ソフトサイエンス・ワークショップ講演論文集, 67, 70, 2011年03月
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • Suppressed Fuzzy c-Means の挙動分析およびパラメータ決定法               
    淺木 宏視, 河口 万由香, 宮腰 政明
    第21回ソフトサイエンス・ワークショップ講演論文集, 39, 42, 2011年03月
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • A granular-sequence-based approach to multisets and rough sets with applications
    Tetsuya Murai, Yasuo Kudo, Mayuka F. Kawaguchi, Seiki Akama
    Proceedings - 2011 IEEE International Conference on Granular Computing, GrC 2011, 485, 489, 2011年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Weak uninorm based logic and its filter theory
    Michiro Kondo, Mayuka F. Kawaguchi, Masaaki Miyakoshi, Osamu Watari
    2011 41ST IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MULTIPLE-VALUED LOGIC (ISMVL), 69, 72, 2011年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 弱結合的連言を有する論理代数と同値な含意的代数               
    河口 万由香, 宮腰 政明
    多値論理研究ノート, 33, 13, 1, 4, 2010年09月
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • An Algebraic Structure of Fuzzy Logics with Weakly Associative Conjunctors
    Mayuka F. Kawaguchi, Yasushi Koike, Masaaki Miyakoshi
    INTEGRATED UNCERTAINTY MANAGEMENT AND APPLICATIONS, 68, 349, 354, 2010年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • BCK-代数に対応するファジィ論理に関する一考察               
    小池 寧, 河口 万由香, 宮腰 政明
    第23回多値論理とその応用研究会 技術研究報告, MVL10, 11, 61, 65, 2010年01月
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • 非対称なファジィ同値関係の特性について               
    藤田 将, 河口 万由香, 宮腰 政明
    第22回多値論理とその応用研究会 技術研究報告, MVL09, 8, 44, 49, 2009年01月
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • 含意演算から構成されるファジィ論理の代数構造               
    荻野 慎平, 河口 万由香, 宮腰 政明
    第22回多値論理とその応用研究会 技術研究報告, MVL09, 9, 50, 53, 2009年01月
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • Generalized Extended t-Norms as t-Norms of Type 2
    Mayuka F. Kawaguchi, Masaaki Miyakoshi
    ISMVL: 2009 39TH IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MULTIPLE-VALUED LOGIC, 292, 297, 2009年
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • A logic determined by commutative residuated lattices               
    近藤 通朗, 亘理 修, 河口 万由香, 宮腰 政明
    Far East Journal of Mathematical Sciences, 31, 3, 435, 446, 2008年12月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • タイプ2 t-ノルムとしての拡張 t-ノルムの特性について               
    河口 万由香, 亘理 修, 宮腰 政明
    多値論理研究ノート, 31, 2, 2_1, 2_5, 2008年09月
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • Constructions of weakly associative functions               
    M.F. Kawaguchi, M. Kondo, O. Watari, M.Miyakoshi
    MVL Technical Report, MVL08, 39, 42, 2008年
  • commutative residuated latticeで特徴づけられる論理について               
    近藤 通朗, 河口 万由香
    第21回多値論理とその応用研究会技術研究報, MVL08, 6, 35, 38, 2008年01月
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • 弱結合的関数の構成法について               
    河口 万由香, 近藤 通朗, 亘理 修, 宮腰 政明
    第21回多値論理とその応用研究会技術研究報, MVL08, 7, 39, 42, 2008年01月
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • 信号解析に用いられるユニタリー行列の固有解析               
    宮腰 政明, 田中 章, 河口 万由香
    電子情報通信学会論文誌A, J90-A, 5, 403, 414, 2007年05月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • A logic determined by commutative residuated lattices
    M. Kondo, O. Watari, M. F. Kawaguchi, M. Miyakoshi
    NEW DIMENSIONS IN FUZZY LOGIC AND RELATED TECHNOLOGIES, VOL II, PROCEEDINGS, 45, +, 2007年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • A logic determined by commutative residuated lattice               
    M. Kondo, O. Watari, M.F. Kawaguchi, M.Miyakoshi
    Proceedings of 5th Conference of the European Society for Fuzzy Logic and Technology (EUSFLAT 2007), 45, 48, 2007年
  • Eigen analysis of unitary matrices used in signal processing               
    M. Miyakoshi, A. Tanaka, M.F. Kawaguchi
    Trans of the Institute of Electronics Information and Communication Engineers, J90-A, 5, 403, 414, 2007年, [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • Ordinal Sum による結合的関数の構成に関する一考察               
    河口 万由香, 亘理 修, 宮腰 政明
    多値論理研究ノート, 29, 4, 4_1, 4_6, 2006年08月
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • Uninorm based logic as an extension of substructural logics FLe               
    亘理 修, 河口 万由香, 宮腰 政明
    Proceedings of 11th International Conference of Information Processing and Management of Uncertainty in Knowledge-based Systems (IPMU2006), 460, 465, 2006年07月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • On the constructions of associate functions by ordinal sum               
    M.F. Kawaguchi, O. Watari, M. Miyakoshi
    Note on Multiple-Valued Logic in Japan, 29, 4, 4_1-4_6, 2006年
  • Constructions of pseudo-t-norms and pseudo-uninorms               
    M.F. Kawaguchi, O. Watari, M. Miyakoshi
    MVL Technical Report, MVL06, 30, 35, 2006年
  • On bounded lattices with Elkan's law               
    M. Kondo, M.F.Kawaguchi
    MVL Technical Report, MVL06, 26, 29, 2006年
  • Elkan式をみたす有界な束について               
    近藤 通朗, 河口 万由香
    第19回多値論理とその応用研究会技術研究報告, MVL06, 4, 26, 29, 2006年01月
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • 擬t-ノルムおよび擬ユニノルムの構成法               
    河口 万由香, 亘理 修, 宮腰 政明
    第19回多値論理とその応用研究会技術研究報, MVL06, 5, 30, 35, 2006年01月
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • 共役勾配法によるブロック適応フィルタを用いた ANC システム               
    藤沢勇希, 田中章, 河口万由香, 宮腰政明
    第18回DSPシンポジウム講演論文集, B5-4, 2003年11月
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • 自己回帰・カオス合成モデルによる時系列予測               
    安居吉典, 河口万由香, 田中章, 宮腰政明
    電子情報通信学会技術研究報告, 非線形問題, 102, 625, 55, 60, 2003年02月
    日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
  • Fuzzy spline interpolation in sparse fuzzy rule bases
    MF Kawaguchi, M Miyakoshi
    NEW PARADIGM OF KNOWLEDGE ENGINEERING BY SOFT COMPUTING, 5, 95, 120, 2001年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)

その他活動・業績

  • 欠損のあるファジィルールベースにおけるルール補間
    河口 万由香, 宮腰 政明, ファジィシステムシンポジウム講演論文集, 24, 380, 384, 2008年09月03日
    日本知能情報ファジィ学会, 日本語
  • ファジィ論理のための結合的関数の構成法について
    河口 万由香, 亘理 修, 宮腰 政明, ファジィシステムシンポジウム講演論文集, 23, 493, 496, 2007年08月29日
    日本知能情報ファジィ学会, 日本語
  • ユニノルムに基づくファジィ論理と構造規則
    亘理 修, 河口 万由香, 宮腰 政明, ファジィシステムシンポジウム講演論文集, 22, 785, 788, 2006年09月06日
    日本知能情報ファジィ学会, 日本語
  • タイプ2 t-ノルムと拡張t-ノルム
    河口 万由香, 亘理 修, 宮腰 政明, ファジィシステムシンポジウム講演論文集, 22, 797, 800, 2006年09月06日
    日本知能情報ファジィ学会, 日本語
  • 冗長ウェーブレット変換と射影に基づくノイズシェイピングを用いた動画像圧縮に関する一考察
    大茂 洋岳, 田中 章, 河口 万由香, ファジィシステムシンポジウム講演論文集, 22, 43, 46, 2006年09月06日
    日本知能情報ファジィ学会, 日本語
  • J-054 雑音を考慮したVolterra級数による非線形画像復元(J分野:グラフィクス・画像)
    木本 達也, 田中 章, 河口 万由香, 宮腰 政明, 情報科学技術フォーラム一般講演論文集, 4, 3, 303, 306, 2005年08月22日
    FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 日本語
  • J-052 冗長な方向性ウェーブレット変換を用いた静止画像の雑音除去に関する一考察(J分野:グラフィクス・画像)
    大茂 洋岳, 田中 章, 河口 万由香, 宮腰 政明, 情報科学技術フォーラム一般講演論文集, 4, 3, 299, 300, 2005年08月22日
    FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 日本語
  • A-021 凹最小化問題に対するFalk-Solandの分枝限定法に関する一考察(A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング)
    斉藤 恵一, 施 建明, 田中 章, 河口 万由香, 宮腰 政明, 情報科学技術フォーラム一般講演論文集, 4, 1, 51, 52, 2005年08月22日
    FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会, 日本語
  • ユニノルムに基づくファジィ論理               
    亘理修, 河口万由香, 宮腰政明, 多値論理研究ノート, 28, 7, 7_1-7_4, 2005年
  • 非可換ファジィ論理と部分構造論理               
    河口万由香, 亘理修, 宮腰政明, 第18回多値論理とその応用研究会技術研究報告, MVL05, 44, 50, 2005年
  • Fuzzy logics and substructural logics without exchange
    M.F. Kawaguchi, O. Watari, M. Miyakoshi, Proceedings of 4th Conference of the European Society for Fuzzy Logic and Technology and 11 Rencontres Francophones sur la Logique Flue et ses Applications (EUSFLAT-LFA 2005), 973, 978, 2005年
    Universidad Polytecnica de Catalunya
  • Uninorm based fuzzy logic               
    O. Watari, M.F. Kawaguchi, M. Miyakoshi, Note on Multiple-Valued Logic in Japan, 28, 7, 7_1-7_4, 2005年
  • Partially ordered set with residuated t-norm
    M Kondo, NF Kawaguchi, 35th International Symposium on Multiple-Valued Logic, Proceedings, 26, 29, 2005年
    英語
  • Non-commutative fuzzy logics and substructural logics               
    M.F. Kawaguchi, O. Watari, M. Miyakoshi, MVL Technical Report, MVL05, 44, 50, 2005年
  • アルキメデス的t-ノルムに基づく論理系の諸性質
    河口 万由香, 亘理 修, 宮腰 政明, ファジィシステムシンポジウム講演論文集, 20, 750, 753, 2004年06月02日
    日本知能情報ファジィ学会, 日本語
  • t-ノルムおよびユニノルムに基づくファジィ論理における二重否定律               
    多値論理研究ノート, 27, 10, 10_1-10_7, 2004年
  • 部分構造論理のモデルとしてのファジィ論理               
    第17回多値論理とその応用研究会技術研究報告, MVL04, 1, 6, 2004年
  • Involutions in Fuzzy Logics Based on t-Norms or Uninorms               
    Note on Multiple-Valued Logic in Japan, 27, 10, 10_1-10_7, 2004年
  • Weakly associative functions on [0,1] as logical connectives
    MF Kawaguchi, M Miyakoshi, 34TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON MULTIPLE-VALUED LOGIC, PROCEEDINGS, 44, 48, 2004年
    英語
  • Fuzzy Logics as Some Models of Substructural Logics               
    MVL Technical Report, MVL04, 1, 6, 2004年
  • 部分構造論理とファジィ論理               
    多値論理研究ノート, 26, 12, 12_1-12_6, 2003年
  • 非線形ダイナミクスを考慮した自己回帰モデルによる時系列予測               
    電子情報通信会技術研究報告[非線形問題], NLP2002, 102, 55, 60, 2003年
  • 弱結合的連言演算とその生成法               
    第16回多値論理とその応用研究会 技術研究報告, MVL03, -, 2003年
  • Substructural Logics and Fuzzy Logic               
    Note on Multiple-Valued Logic in Japan, 26, 12, 12_1-12_6, 2003年
  • Weakly associative functions as conjunctive operators for approximate reasoning               
    Booklet of 12th International Workshop on Post-Binary ULSI Systems, 47, 52, 2003年
  • Time series prediction based on the autoregressive and caotic composition model               
    IEICE Technical Report, NLP2002, 102, 55, 60, 2003年
  • Weakly associative conjunctions and their generation methods               
    MVL Technical Report, MVL03, 20, 26, 2003年
  • Extended t-norms as logical connectives of fuzzy truth values               
    Multiple-Valued Logic, 8, 1, 53, 69, 2002年
  • 部分構造化された様相理論とその代数的解釈(共著)               
    第14回多値論理とその応用研究会 技術研究報告, MVL01, 15, 22, 2001年
  • Substructural modal logics and thier algebraic interpolations               
    MVL Technical Report, MVL01, 15, 22, 2001年
  • t-ノルムの拡張としての弱結合的連言演算
    河口 万由香, 宮腰 政明, ファジィシステムシンポジウム講演論文集, 16, 221, 222, 2000年09月06日
    日本語
  • ファジィ真理値の論理演算としての拡張t-ノルムについて(共著)               
    第13回多値論理とその応用研究会技術研究報告, MVL00, 95, 101, 2000年
  • Fuzzy Spline Functions and Non-Linear Interpolation of IF-THEN Rules (共著)               
    Proc. of 6th International Conference on Soft Computing, 785, 792, 2000年
  • A fuzzy rule interpolation technique based on Bi-splines in multiple input systems
    MF Kawaguchi, K Miyakoshi, NINTH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON FUZZY SYSTEMS (FUZZ-IEEE 2000), VOLS 1 AND 2, 488, 492, 2000年
    英語
  • Extended t-norms as logical connectives of fuzzy truth values               
    MVL Technical Report, MVL00, 95, 101, 2000年
  • ファジィ量子論理の構造と性質(共著)               
    第12回多値論理とその応用研究会技術研究報告, MVL99, 39, 45, 1999年
  • Extended Triangular Norms in Type 2 Fuzzy Logic(共著)               
    Proc.of 7th European Congress on Intelligent Techniques&Soft Computing (CD-ROM:BCl-1-12669-P.pdf), 1999年
  • L-Fuzzy logic with non-associative conjunctions
    KAWAGUCHI M. F., Multiple-Valued Logic, 4, 4, 281, 306, 1999年
  • Algebaic Structure and Characteristics of Fuzzy Quantum Logic(共著)               
    MVL Technical Report, MVL99, 39, 45, 1999年
  • Composite fuzzy relational equations with non-commutative conjunctions
    MF Kawaguchi, M Miyakoshi, INFORMATION SCIENCES, 110, 1-2, 113, 125, 1998年09月
    英語
  • t-ノルムに基づく種々のファジィ論理関数の性質(共著)               
    電子情報通信学会論文誌, J81-D-I, 1, 1, 10, 1998年
  • ファジィ論理におけるQL-含意の特性について(共著)               
    第11回多値論理とその応用研究会技術研究報告, MVL98, 49, 53, 1998年
  • Fuzzy Spline Interpolation in Sparse Fuzzy Rule Bases(共著)               
    Proc. of 5th Int. Conf. on Soft Computing and Information/Intelligent Systems, Methodologies for the Conception, Design, and Application of Soft Computing, 664, 667, 1998年
  • Am Extended L-Fuzzy Logic(共著)               
    Proc. of 7th International on Information Processing and Management of Uncertainty in Knowledge-based Systems, 1748, 1755, 1998年
  • t-ノルムに基づく種々のファジー論理関数の性質
    大野 貴司, 河口 万由香, 伊達 惇, 電子情報通信学会論文誌. D-1, 情報・システム 1-コンピュータ, J81-D-I, 1, 1, 10, 1998年
    本論文では, t-ノルムより導かれるS-含意, R-含意, n-対偶 R-含意の3種類の含意関数族および, 2種類の擬連言関数族を取り扱う。まずはじめに, 25種類の代表的なt-ノルムから導出される含意関数, 擬連言関数の実例を示す。次に, 3種類の含意関数族が満足する性質について調査し, 更に, t-ノルムと2種類の擬連言関数族を含む, 6種類の関数族の間のさまざまな関係を明らかにする。この際, t-ノルムの下半連続性を仮定することで, より多くの有用な関係を見出すことができる。最後に, これらの結果を用いた応用例として, ファジー推論において必然性測度を構成する関数族と, 推論規則を構成する関数族との対応関係を示す。, 一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
  • Certain Characteristics of QL-Implications in Fuzzy Logic(共著)               
    MVL Technical Report, MVL98, 49, 53, 1998年
  • ファジィ推論規則の線形補間に関する一考察
    河口 万由香, 宮腰 政明, ファジィシステムシンポジウム講演論文集, 13, 153, 156, 1997年06月04日
    日本語
  • 非可換な連言関数を有するL-ファジィ論理(共著)               
    第10回多値論理とその応用研究会技術研究報告, MVL-97, 79, 86, 1997年
  • Approximate reasoning with non-commutative and non-associative conjunctions
    MF Kawaguchi, M Miyakoshi, PROCEEDINGS OF THE SIXTH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON FUZZY SYSTEMS, VOLS I - III, 163, 169, 1997年
    英語
  • Linear Interpolation with Triangular Rules in Sparse Fuzzy Rule Bases(共著)               
    Proc. of 7th International Fuzzy Systems Association World Congress, 2, 138, 143, 1997年
  • L-Fuzzy Logic with Non-Commutative Conjunctions               
    MVL Technical Report, MVL-97, 79, 86, 1997年
  • ファジィ関係合成の一般化と方程式の解法に関する考察
    河口 万由香, 宮腰 政明, ファジィシステムシンポジウム講演論文集, 12, 139, 140, 1996年06月04日
    日本語
  • t-ノルムに基づく含意関数と擬連言関数の諸性質(共著)
    大野, 第9回多値論理とその応用研究会技術研究報告, MVL-96, 1, 96, 103, 1996年
  • ファジィ論理における種々の含意関数族について(共著)               
    第9回多値論理とその応用研究会技術研究報告, MVL-96, 89, 95, 1996年
  • Composite Fuzzy Relational Equations with Non-Commutative Conjunctions(共著)               
    Proc. of 4th International Conference on Soft Computing, Methodologies for the Conception, Design, and Application of Intelligent Systems, World Scientific, 331, 335, 1996年
  • Modus ponens and modus tollens under the compositional rule of inference with triangular norms
    MF Kawaguchi, T Ohno, H Tachibana, M Miyakoshi, T DaTe, FUZZ-IEEE '96 - PROCEEDINGS OF THE FIFTH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON FUZZY SYSTEMS, VOLS 1-3, 912, 917, 1996年
    英語
  • An Aspect of the Construction of Craig′s Expoint Transformation
    河口 敏子, 河口 万由香, 学園論集, 88, 1, 13, 1996年
    北海学園大学, 英語
  • Several Families of Implications in Fuzzy Logic               
    MVL Technical Report, MVL-96, 89, 95, 1996年
  • Hybrid fuzzy arithmetic based on lower semicontinuous t-norms
    Mayuka F. Kawaguchi, Tsutomu Da-Te, Intelligent Automation and Soft Computing, 1, 4, 427, 438, 1995年
    英語
  • Some Remarks in Reference to the Relation between Two Kinds of g-Extensors(共著)               
    TENSOR New Series, 56, 2, 132, 136, 1995年
  • Optimization of Token Flows in Crossing Gate Network(共著)               
    Proc. of 3rd European Congress on Intelligent Techniques and Soft Computing, 3, 1728, 1729, 1995年
  • Arithmetic Operations of Upper Semicontinuous Fuzzy Numbers(共著)               
    Proc. of 3rd European Congress on Intelligent Techniques and Soft Computing, 1, 264, 267, 1995年
  • On Divegence-Convergence Boundary of Homogeneous Quadratic Transformations in Two Dimensions.(共著)               
    Proc. of 3rd European Congress on Intelligent Techniques and Soft Computing, 1, 141, 144, 1995年
  • FUZZY LINEAR PROGRAMMING WITH GRADE OF SATISFACTION IN EACH CONSTRAINT
    S NAKAMURA, K KOSAKA, MF KAWAGUCHI, H NONAKA, T DATE, PROCEEDINGS OF 1995 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON FUZZY SYSTEMS, VOLS I-IV, 781, 786, 1995年
    英語
  • SOME ALGEBRAIC PROPERTIES OF WEAKLY NONINTERACTIVE FUZZY NUMBERS
    MF KAWAGUCHI, T DATE, FUZZY SETS AND SYSTEMS, 68, 3, 281, 291, 1994年12月
    英語
  • ハイブリッドファジィ算法の一般化について(共著)               
    北海道大学工学部研究報告, 167, 107, 116, 1994年
  • AUTONOMOUS LOAD SHARING AND MUTUAL PRIORITY PROTOCOL USING FUZZY NUMBERS
    H NONAKA, T DATE, MF KAWAGUCHI, PROCEEDINGS OF THE THIRD IEEE CONFERENCE ON FUZZY SYSTEMS - IEEE WORLD CONGRESS ON COMPUTATIONAL INTELLIGENCE, VOLS I-III, 1187, 1190, 1994年
    英語
  • A NECESSARY CONDITION FOR SOLVABILITY OF FUZZY ARITHMETIC EQUATIONS WITH TRIANGULAR NORMS
    MF KAWAGUCHI, T DATE, H NONAKA, PROCEEDINGS OF THE THIRD IEEE CONFERENCE ON FUZZY SYSTEMS - IEEE WORLD CONGRESS ON COMPUTATIONAL INTELLIGENCE, VOLS I-III, 1148, 1152, 1994年
    英語
  • A Generalization of Hybrid Fuzzy Arithmetic(共著)               
    Bulltin of the Faculty of Engineering Hokkaido University, 167, 107, 116, 1994年
  • ヒーノルムに基づくファジィ算法に関する諸性質               
    日本ファジィ学会誌, 5, 5, 1113, 1121, 1993年
  • 離散表現方式によるファジィ算法方程式の近似解法               
    北海道大学工学部研究報告, 163,25-33, 1993年
  • t-ノルムに基づくファジィ算法に関する諸性質
    河口 万由香, 伊達 惇, 日本ファジィ学会誌, 5, 5, 1113, 1121, 1993年
    本論文では, 一般化された拡張原理に基づくファジィ算法の性質を明かにし, その応用の可能性を探ることを目的としている.ここで, 一般化された拡張原理とは, sup-min convolutionで表される通常の拡張原理のmin演算を t-ノルムで置き換えた, sup-(t-norm) convolutionを指す.この算法においては, t-ノルムの選択によって曖昧さを積極的に制御することができるのが, 最大の利点である.ここで取り扱う性質は, ファジィ数に関する加法・乗法の単位元・逆元・可換性・結合性・分配性などの代数的性質であり, 特定のt-ノルムに対してではなく一般的に考察する.結果として, ファジィ数は, t-ノルムに基づく加法・乗法に関して単位的可換半群をなすことが示される.また, min演算からt-ノルムへの拡張にともない, 加法・乗法の分配に関する性質が変化することが, 一般例及び具体的な数値例によって示される., 日本知能情報ファジィ学会, 日本語
  • A CALCULATION METHOD FOR SOLVING FUZZY ARITHMETIC EQUATIONS WITH TRIANGULAR NORMS
    MF KAWAGUCHI, T DATE, SECOND IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON FUZZY SYSTEMS, VOLS 1 AND 2, 470-476, 470, 476, 1993年
    英語
  • Approximate Solution of Fuzzy Arithmetic Equations using Digital Representation               
    Bulletin of the Faculty of Engineering, Hokkaido University, 163,25-33, 1993年
  • 離散表現によるWeakly Non-Interactiveファジィ数の基本演算について               
    日本ファジィ学会誌, 4, 3, 1992年
  • On Calculations of Fundamental Operations of Weakly Non-Interactive Fuzzy Numbers using Digital Representation               
    Journal of Japan Society for Fuzzy Theory and Systems, 4, 3, 1992年
  • PARAMETER FORMULAS FOR FUNDAMENTAL OPERATIONS OF WEAKLY NONINTERACTIVE FUZZY NUMBERS
    MF KAWAGUCHI, T DATE, IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON FUZZY SYSTEMS, 153, 160, 1992年
    英語
  • チェビシェフ多項式係数の性質と最適補間多項式次数の決定について               
    電子情報通信学会論文誌A, J72-A, 8, 1989年
  • 多項式を扱う近似処理の有効性・柔軟性の向上-Chebyshev多項式係数の特性の活用               
    北海道大学工学部研究報告, 147, 1989年
  • Properties of Chebyshev Polynomial Coefficients and the Estimate for Optimal Degree of Interpolating Polynomials               
    Trans of the Institute of Electronics Information and Commutication Engineers, J72-A, 8, 1989年
  • Efficiency and Flexibility in Processing Polynomial Approximation-Application of the Properties of Chebyshev Polynomial Coefficients               
    Bulletin of the Faculty of Engineering Hokkaido University, 147, 1989年
  • Connections of accuracy of least‐square polynomial approximation with degree of polynomials
    Mayuka F. Kawaguchi, Tsutomu Da‐te, Electronics and Communications in Japan (Part I: Communications), 71, 6, 1, 9, 1988年
    英語
  • Legendre多項式近似誤差の拡大・縮小の様相について               
    北海道大学工学部研究報告, 134, 1987年
  • 多項式による最小二乗近似の精度と多項式次数の関係について               
    電子情報通信学会論文誌A, J70-A, 1, 1987年
  • On the Behaviors of Errors in the Approximation of Functions by Legendre Polynomials               
    Bulletin of the Faculty of Engineering Hokkaido University, 134, 1987年
  • A Consideration on the Definition of g-Extensor and the Crossed g-Extensor Analysis               
    TENSOR New Series, 43, 3, 1986年
  • 最小二乗法の精度低下現象の解析               
    北海道大学工学部研究報告, 128, 1985年
  • 準ミニマックス法による多項式近似の精度について               
    北海道大学工学部研究報告, 128, 1985年
  • Analysis of Drops in Accuracy of Least-Squares Approximation               
    Bulletin of the Faculty of Engineering Hokkaido University, 128, 1985年
  • Accuracy of Polynomial Approximation of Quasi-Minimax Methods               
    Bulletin of the Faculty of Engineering Hokkaido University, 128, 1985年

書籍等出版物

  • Non-commutative fuzzy logics and substructural logics               
    Advances in Logic Based Intelligent Systems (K.Nakamatsu & M.Abe (eds.), IOS Press, 2005年
  • Sequent systems for classical and intuitionistic substructural modal logic               
    Proceedings of the 7th and 8th Asian Logic Conferences, Singapore University Press & World Scientific, 2003年
  • Fuzzy Spline Interpolation in Sparse Fuzzy Rule Bases (共著)               
    A New Paradigm of Knowledge Engineering by Soft Computing (L. Ding, ed.), World Scientific, 2001年
  • ソフトコンピューディングハンドブック 第(]G0001[)部 第4章 ファジィ関係(共著)               
    共立出版, 2000年
  • ソフトコンピューティング用語集(分担執筆)               
    朝倉書店, 1996年

講演・口頭発表等

  • かわいい推論               
    村井 哲也, 河口 万由香, 工藤 康生, 赤間 世紀
    第12回感性工学会大会, 2010年09月11日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]

所属学協会

  • 多値論理研究会               
  • 計算機統計学会               
  • テンゾル学会               
  • 米国電気学会(IEEE)               
  • 計測自動制御学会               
  • 日本知能情報ファジィ学会               
  • 電子情報通信学会               
  • 情報処理学会               
  • Japan Research Group on Multiple-Valued Logic               
  • IEEE               

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 代数的アプローチに基づくファジィ・マルチ集合論の再構築
    科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2021年04月01日 - 2024年03月31日
    河口 万由香
    本研究の目的は、マルチ集合およびファジィ・マルチ集合の理論をBCK代数に基づいて再構築し、最終的には、ファジィ集合、マルチ集合、ファジィ・マルチ集合の各構造について、BCK代数を共通プラットフォームとした統一基盤を形成することである。各集合論の特徴や位置づけ、公理の強弱のような関連が整然と整理されることとなり、ひいてはさらなる応用への視野が広がるものと期待される。
    本研究の初年度計画は、以下の項目からなる。(A) BCK代数理論の整理と整備、具体的には非有界BCK代数が束をなすための必要十分条件を求め、BCK代数のordinal sumがまたBCK代数をなすことを確認する。(B) マルチ集合論に対応するBCK代数の公理の整備、具体的には非有界BCK代数の和演算と積演算を構成するために必要な性質を求める。(C) 以上の結果を適宜内外の学会で発表するとともに、ファジィ・マルチ集合に関する情報収集を行い、次年度の研究段階への準備を進める。
    2年目以降の計画は、ファジィ・マルチ集合に相当する代数モデルの構築であり、(D) BCK代数の直積がまたBCK代数をなすための条件を求める、(E) ファジィ・マルチ集合のグレード部分とカウント部分をそれぞれに異なるBCK代数で表現し、その直積をもってファジィ・マルチ集合の代数モデルを構築する方法の検討、である。以上の成果を内外の学会で発表するとともに、当該研究期間の後半には最終的な論文投稿を行う。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 21K12043
  • Clifford代数を用いた画像処理・復元に関する基礎的研究
    科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2005年 - 2007年
    宮腰 政明, 河口 万由香, 田中 章
    離散的信号処理はユニタリ行列に関わる行列理論の一つである.本研究の目的は,従来の各種信号処理手法が依拠する行列理論が用いる係数体を複素数体やClifford代数体(四元数体等)を含めたものへ拡張する画像(信号)処理・復元手法の構築の可能性の基礎的検討である.既存の信号解析の主要な方法の(複素)フーリエ解析を対象にして詳細な検討を対称群との関連で行い,フーリエ変換と対称群の要素の置換行列の関係を新たに発見した.フーリエ変換と対称群との関係に基づき一般のユニタリ行列に内在する2個以上の対称性をもつ場合への理論的拡張への可能性を検討した.既存のフーリエ解析の四元数やClifford代数体(高次複素数体)への拡張は,虚数単位を四元数単位ベクトルに置き換える拡張はフーリエ変換の位数2の対称群の置換が深く関わっていることを明らかにした.このフーリエ解析の四元数やClifford代数体への拡張の手法は,ユニタリ行列の対称性が偶奇対称性のように対称性が位数2ではない場合,このままでは一般のユニタリ行列に適用できない.本研究では,すべての固有値が有限位数をもつユニタリ行列が本質的に関連する位数2とは限らない対称性を四元数やClifford代数体(高次複素数体)を用いて拡張するための理論的基礎を検討し,その拡張の方向性を見出した.1次元信号においてe個の対称性に係るユニタリ行列を,2次元信号に適用するときにe^2個の対称性に対して,対称性の縮退を起こさないようにe^2個の相異なるCl_nのvolume elementを用いて,Cl_nの中でe^2個の対称性を保持するようなユニタリ行列のCl_nへの埋め込みを一般に構成することは困難であることが示唆された.Cl_nの可換な部分体BやR_2n,0^+を用いた場合,e^2個の対称性が約半数強の対称性しか保持できなく,半数弱の対称性の縮退が生じてしまうが,ユニタリ行列をCl_nに埋め込むことが可能であることが示唆された.2次元信号の対称性が2以上の場合,Cl_nの要素を成分とする行列によるKronecker積表示を用いることで解析が可能であることが示唆されたが,3次元以上の多次元信号についてはテンソル積の表示となり,その解析は今後の課題である.
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 17500001
  • 正則化パラメトリック射影フィルタ族の構築に関する研究
    科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2001年 - 2002年
    宮腰 政明, 今井 英幸, 田中 章, 河口 万由香
    画像処理の関数解析論的研究は,主に東工大,東海大とノースウェスタン大において研究され,射影フィルタ族,パラメトリック射影フィルタ族等の各種の復元フィルタが提案されている。しかし,復元フィルタの安定性が復元画像の忠実性に大きな影響を与えるので,復元フィルタの頑健性を高めた新しいフィルタ群の構成が応用には不可欠である。本研究は,応用上,計算量が少なく高精度な復元が可能なパラメトリック射影フィルタ族に対し,劣化作用等の摂動に対して頑健な復元フィルタを実現する頑健な復元フィルタの構成を目的とした。第一年次は理論構成を中心に摂動の影響を射影フィルタ族とパラメトリック射影フィルタ族の各種のフィルタについて劣化作用素の乖離による復元フィルタの忠実度の評価,摂動法と正則化手法との影響を考察した。また,正則化パラメトリック射影フィルタ族を構成し,新たな研究の方向性として,劣化作用素等の乖離を表す摂動パラメータやパラメトリックパラメータと正則化パラメータ等の各種パラメータの選択方法に新たな研究の展開に関しての検討も行った。第二年次は,第一年次に得られた知見を踏まえ,画像空間に計量を導入したM-N-ノルムパラメトリック射影フィルタ族と信号適応型パラメトリック族射影フィルタ族を提案し,その有効性を明らかにした。また,二つの射影フィルタ族に関し,劣化作用素等の乖離を表す摂動パラメータやパラメトリックパラメータと正則化パラメータ等の各種パラメータの選択方法に関しての検討を行い,パラメータ選択のための修正SIC基準を導入し,その有効性を検証し,パラメトリック射影フィルタ族に対して,ある意味で最適なパラメータの選択を可能にし,画像復元精度の向上に資することが出来た。これらの成果は,電子情報通信学会論文誌等に10編の関連論文が掲載され,国際学会等に発表された。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 13680381
  • ルールベースシステムにおける補間推論に関する研究
    科学研究費助成事業 奨励研究(A)
    1995年 - 1995年
    河口 万由香
    本研究の計画は以下の3段階から成っていた.
    1.実用的条件下でのファジィ推論による関数近似精度の定量的評価.
    2.近似精度からみた最適ルール数の選択法の考案.
    3.1.2.で得られた結果をふまえた補間推論法の考案.
    1.に関しては,ファジィ推論の中で最も扱いやすい方法として代数積演算と中心平均による非ファジィ化法を用いたものをとりあげ,推論規則群の前件部条件のうち隣合うもの同士の距離の最大値hとおいたとき,hの2乗に比例する定数で関数近似誤差の限界を押さえられる見通しがついた.ただし,中心平均法は非ファジィ化としてはあまり一般化ではないので,最も広く使用されている重心法の場合との比較が今後の課題である.
    2.に関しては,1.で得られた誤差限界と所要精度から推論規則の前件部の間隔を計算するこができるので,近似区間内のルールの個数を見積ることが可能となった.ただし,誤差限界式は過大評価の傾向があり,ルール数もやや多めに見積られるので,この点についてさらに数値実験による検証を進めている.
    3.に関しては,疎なルール間に与えられた入力に対する出力を直接補間する従来の線形補間推論法に対して,本研究では,ルールの間隙を覆うような複数のルールをある種の補間法で補う方法を考案した.補うべきルールの数は2.の成果を用いて見積りを行う.本手法は従来法に比べて計算量は著しく増大するが一度補ったルールはそのまま別の補間推論に適用できるので,制御等への応用を考える場合にはむしろ有利である.さらに,従来法では適切な補間結果が得られなかった特殊な例についても,良好な結果が得られることが実験で示されている.
    日本学術振興会, 奨励研究(A), 北海道大学, 07780296