箕輪 和行 (ミノワ カズユキ)
歯学研究院 口腔医学部門 口腔病態学分野 | 教授 |
北海道大学病院 | 教授 |
Last Updated :2024/12/06
■研究者基本情報
Researchmap個人ページ
J-Global ID
研究キーワード
■経歴
■研究活動情報
論文
- 咀嚼筋腱・腱膜過形成症のMR画像における診断の可能性 : 咬筋・側頭筋に関して
箕輪 和行
TMJ : journal of Japanese Society for Temporomandibular Joint = 日本顎関節学会雑誌, 21, 1, 40, 45, The Japanese Society for Temporomandibular Joint, 2009年04月20日
日本語 - Impacted teeth in the maxilla: usefulness of 3D Dental-CT for preoperative evaluation
T Sawamura, K Minowa, M Nakamura
EUROPEAN JOURNAL OF RADIOLOGY, 47, 3, 221, 226, ELSEVIER SCI IRELAND LTD, 2003年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Objective: To compare the shapes of roots of impacted teeth shown in three-dimensional computed tomographic images (3D Dental-computed tomography (CT) images) and plain radiographs and to determine whether 3D Dental-CT images are useful for examination before performing an operation for extraction of a maxillary impacted tooth.
Methods and patients: Images obtained from patients who had impacted teeth in the maxilla, including impacted mesial supernumerary teeth in 13 patients, impacted incisors in two patients, impacted canines in 11 patients, impacted premolars in four patients and impacted molars in three patients, were used in this study. In all patients, plain radiographs and 3D Dental-CT images were retrospectively reviewed by an oral radiologist for evidence of root dilaceration before operations to extract the impacted teeth were performed. The findings in the images were compared with intraoperative findings in all cases.
Results: The mean specificity and sensitivity of plain radiographs were 95 and 8% respectively, while those of 3D Dental-CT images were 100 and 77%, respectively. There was a statistically significant (P < 0.01) difference between the depiction capabilities of plain radiographs and 3 D Dental-CT images with regard to dilacerations of roots of impacted teeth.
Discussion and conclusion: CT may enable radiologists to make a quick and accurate diagnosis of tooth impaction. 3D Dental-CT images are useful for determining the root shape of an impacted tooth in the maxilla. (C) 2002 Elsevier Science Ireland Ltd. All rights reserved. - Electromyographic activity of the jaw-closing muscles during jaw opening in patients with masseter muscle contracture
T Yamaguchi, K Satoh, K Komatsu, N Inoue, K Minowa, Y Totsuka
CRANIO-THE JOURNAL OF CRANIOMANDIBULAR PRACTICE, 20, 1, 48, 54, CHROMA INC, 2002年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Contracture of the jaw-closing muscles is one of the causes of limitation of jaw opening. This study examined whether there is any difference between the EMG activities of jaw-closing muscles during jaw opening in healthy people and in patients with masseter muscle contracture (MMC), who do not have a history of trauma or infection. The patient group consisted of eleven females, 18 to 62 years old with no history of trauma or infections, with limited mouth opening due to MMC. The control group included eleven healthy females, 23 to 50 years old. The EMG activity was recorded bilaterally in the central portion of masseter muscles (Mm), the anterior portion of temporal muscles (Tm), and the anterior belly of digastric muscles (Dm). Nine out of the patient group showed obvious EMG activity in Mm during jaw opening which was different from typical EMG patterns during jaw opening of up to 40 mm in the control group. Among the nine patients, eight showed antagonistic contraction in Tm as well as Mm. The mean integral value of Mm and Tm during jaw opening in the patient group was significantly higher than in the control group (P<0.01). These results suggest that EMG activity during jaw opening in MMC patients with no history of trauma or infections is different from that in healthy people.
その他活動・業績
- 歯根膜への機械的刺激時の脳律動変調
佐藤 華織, 山口 泰彦, 前田 正名, 齋藤 大嗣, 佐久間 俊光, 箕輪 和行, 横澤 宏一, 下條 暁司, 前澤 仁志, 日本顎関節学会雑誌, 28, Suppl., 126, 126, 2016年07月
(一社)日本顎関節学会, 日本語 - CT検査と口腔内超音波検査による口腔腫瘍の原発部位診断
志摩 朋香, 佐藤 隆文, 入澤 明子, 鈴鹿 正顕, 山野 茂, 西田 睦, 箕輪 和行, 超音波医学, 42, 1, 91, 91, 2015年01月
(公社)日本超音波医学会, 日本語 - Evaluation of static bone cavities with CT and MRI
K Minowa, N Inoue, T Sawamura, A Matsuda, Y Totsuka, M Nakamura, DENTOMAXILLOFACIAL RADIOLOGY, 32, 1, 2, 7, 2003年01月
Objectives: To determine by CT and MRI the contents of static bone cavities (SBCs), which are thought to be formed by aberration of the submandibular gland.
Methods: Non-contrast-enhanced and contrast-enhanced CT was performed on 12 subjects (10 male and 2 female; age 18-64 years; mean age 57 years) in whom SBCs had been discovered incidentally on panoramic radiographs during routine dental treatment. MRI was also performed on 3 of the 12 subjects.
Results: No submandibular gland tissue was seen in the SBCs in any of the cases. However, fatty tissue of low attenuation was found in the SBCs in all cases on CT images. Blood vessels were seen in the SBCs in 10 cases, and enhanced soft tissue in contact with the bone cavity wall was seen in the SBCs in 2 cases. Blood vessels in the SBCs were observed on MR images in all three cases. Dilatation of the cavity blood vessels was seen in all 10 cases. Slight tortuosity of the blood vessels was seen in 4 of the 10 cases.
Conclusions: Examination of contrast-enhanced CT images and MR images revealed that the contents of SBCs were not aberrations of the submandibular gland, as has generally been thought, but fatty tissue, blood vessels and soft tissue., NATURE PUBLISHING GROUP, 英語 - Evaluation of static bone cavities with CT and MRI
K Minowa, N Inoue, T Sawamura, A Matsuda, Y Totsuka, M Nakamura, DENTOMAXILLOFACIAL RADIOLOGY, 32, 1, 2, 7, 2003年01月
Objectives: To determine by CT and MRI the contents of static bone cavities (SBCs), which are thought to be formed by aberration of the submandibular gland.
Methods: Non-contrast-enhanced and contrast-enhanced CT was performed on 12 subjects (10 male and 2 female; age 18-64 years; mean age 57 years) in whom SBCs had been discovered incidentally on panoramic radiographs during routine dental treatment. MRI was also performed on 3 of the 12 subjects.
Results: No submandibular gland tissue was seen in the SBCs in any of the cases. However, fatty tissue of low attenuation was found in the SBCs in all cases on CT images. Blood vessels were seen in the SBCs in 10 cases, and enhanced soft tissue in contact with the bone cavity wall was seen in the SBCs in 2 cases. Blood vessels in the SBCs were observed on MR images in all three cases. Dilatation of the cavity blood vessels was seen in all 10 cases. Slight tortuosity of the blood vessels was seen in 4 of the 10 cases.
Conclusions: Examination of contrast-enhanced CT images and MR images revealed that the contents of SBCs were not aberrations of the submandibular gland, as has generally been thought, but fatty tissue, blood vessels and soft tissue., NATURE PUBLISHING GROUP, 英語 - Regional differences of metabolism in human masseter muscle by two-dimensional P-31-chemical shift imaging
T Kanayama, K Minowa, N Inoue, T Yamaguchi, S Yoshida, T Kawasaki, JOURNAL OF DENTAL RESEARCH, 79, 1, 85, 89, 2000年01月
Many reports have demonstrated significant region-dependent differences in the fiber-type composition of the human masseter muscle. Therefore, it is considered that there is intramuscular heterogeneity of metabolic activity in the muscle. The present study was carried out, with two-dimensional Chemical Shift Imaging, to detect differences between the deep and superficial parts of the human masseter muscle at rest. Masseter muscle from 11 volunteers, from 20 to 27 years old, was examined, and characteristic spectra of the inorganic phosphate (Pi), phosphocreatine (PCr), and alpha-, beta-, and gamma-adenosine triphosphate (ATP) from each part of the muscles were obtained. In this study, the deep and superficial parts of the masseter muscle were distinguished by the existence of aponeurosis. The Pi/PCr, PCr/beta-ATP, and Pi/beta-ATP ratios as well as the pH in the deep and superficial parts were calculated from the peak spectra. Compared with the deep part, the Pi/PCr of the superficial part was lower (p < 0.05) and the PCr/beta-ATP was higher (p < 0.01). The Pi/beta-ATP and pH showed no significant differences between the two parts. The results indicate that the superficial part of the masseter muscle contains more PCr than the deep part, and this may be related to functional differences between these two parts. In future examinations of the metabolic activity of the human masseter muscle, the deep and superficial parts must be measured separately., AMER ASSOC DENTAL RESEARCH, 英語 - Energy metabolism in the masseter muscle: A comparison of normal subjects and TMD patients using 31P-MRS
Kazuyuki Minowa, Nobuo Inoue, Taihiko Yamaguchi, Yasunori Totsuka, Tsuyoshi Sawamura, Keiichi Ohmori, Motoyasu Nakamura, Kazuyuki Minowa, Oral Radiology, 16, 1, 9, 15, 2000年
31P-MRS (Magnetic Resonance Spectroscopy) is the only noninvasive technique capable of measuring high-energy phosphate compounds in muscle tissue. In this study, we used 31P-MRS to analyze the energy metabolism at rest in the masseter muscle of TMD patients who showed clinical symptoms in the masseter muscles. The subjects were 10 TMD patients who had complaints of pain and contracture in the masseter muscles, and 10 normal subjects. RESULTS 1. A clear decrease in PCr in the masseter muscle tissue was seen in all of the patients in this study. 2. A clear increase in Pi in the TMD patients was not seen despite a decrease in PCr. 3. The difference in pH between the normal subjects and TMD patients was not significant. In the TMD patients, the recovery of the PCr was delayed, because of that, a decrease of PCr was suggested by 31P-MRS., Japanese Soc. for Oral and Maxillofacial Radiology, 英語 - CT Angiography of the Head and Neck : A Report of 5 Cases
SAWAMURA Tsuyoshi, MINOWA Kazuyuki, ABE Satoru, OHMORI Keiichi, NAKAMURA Motoyasu, MIYASAKA Kazuo, Oral radiology, 14, 2, 95, 105, 1998年12月01日
英語 - Comparison of magnetic resonance imaging and gross findings regarding masseter muscle aponeuroses in cadavers
K Minowa, N Inoue, Y Ashikaga, S Yoshida, Y Totsuka, M Nakamura, ORAL SURGERY ORAL MEDICINE ORAL PATHOLOGY ORAL RADIOLOGY AND ENDODONTICS, 86, 3, 275, 279, 1998年09月
Objectives. The main objective of this study was to compare the actual distribution and thickness of aponeuroses in cadavers with the distribution and thickness as determined by means of magnetic resonance imaging for the sake of evaluating magnetic resonance imaging as a diagnostic modality for assessing masseter muscle aponeuroses.
Study design. The aponeuroses of 26 masseter muscles from 13 intact cadavers were examined by magnetic resonance imaging.
Results. The ratio of concordance between gross findings and magnetic resonance imaging findings was 99.0%, although depiction of thin parts of he aponeuroses on magnetic resonance imaging was poor.
Conclusions. Magnetic resonance imaging was useful as a diagnostic modality in the assessment of masseter muscle aponeuroses. Aponeuroses were distributed throughout almost the entire masseter muscle, although almost no aponeuroses were seen below the lower half of the anterior margin. This was thought to be a characteristic finding of masseter aponeuroses., MOSBY-YEAR BOOK INC, 英語 - A method of reducing susceptibility artifacts in MRI of the head and neck region
K. Minowa, S. Abe, T. Sawamura, K. Obinata, K. Ohmori, M. Nakamura, Oral Radiology, 13, 1, 45, 49, 1997年
Methods of reducing susceptibility artifacts, which invariably occur in MRI examinations of the head and neck region, were investigated in healthy subjects and in patients with head and neck disease. It was found that MRI examination of the head and neck region can be improved by setting the read- out direction in the axial cross-sectional image in the anteroposterior direction and by making TE as small as possible., 英語 - 舌癌のMRI診断-DynamicMRIも含めて-
箕輪 和行, 阿部 悟, 大森 桂一, 細川 洋一郎, 山崎 岐男, 平野 正康, 日本口腔外科学会雑誌, 38, 6, 973, 981, 1992年
MRI studies were performed on 29 patients with tongue tumors.26 cases were fresh, others were recurrent.Signal intensity of tongue tumor was not characteristic and specific, and it was a low-iso signal on T1 weighted image (WI), heterogeneously iso-high signal intensity on T2 WI, heterogeneous enhancement on gadolinium-DTPA enhanced image compared to muscle signal intensity.
In 3 of 29 patients, the tongue tumor invaded to the mandible.With regard to the grasping tumor invasion to the mandible, the STIR method was superior to T1, T2 WI of the spin echo method.Dynamic enhanced MR images were performed in 6 of 29 patients. Dynamic.change of signal intensity after gadolinium-DTPA administeration were assessed with fast low angle shot imaging.
On dynamic study at about 20 seconds after gadolinium-DTPA injection, the first signal intensity in the periphery of the tumor gradually began to increase.Maximum signal intensity of the tumor showed at about 70 seconds after gadolinium-DTPA injection. In search from 0 to 5 minutes, after the tongue tumor showed maximum signal intensity, its signal maintain the maximum.Necroic and peritumorous edema showed a significantly lower and more gradual increase in signal intensity than adjacent neoplastic tissue on dynamic enhanced MRI., Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons, 日本語 - 舌癌のMRI診断 Dynamic MRIも含めて:Dynamic MRIも含めて
箕輪 和行, 阿部 悟, 大森 桂一, 細川 洋一郎, 山崎 岐男, 平野 正康, 日本口腔外科学会雑誌, 38, 6, 973, 981, 1992年
MRI studies were performed on 29 patients with tongue tumors.26 cases were fresh, others were recurrent.Signal intensity of tongue tumor was not characteristic and specific, and it was a low-iso signal on T1 weighted image (WI), heterogeneously iso-high signal intensity on T2 WI, heterogeneous enhancement on gadolinium-DTPA enhanced image compared to muscle signal intensity.
In 3 of 29 patients, the tongue tumor invaded to the mandible.With regard to the grasping tumor invasion to the mandible, the STIR method was superior to T1, T2 WI of the spin echo method.Dynamic enhanced MR images were performed in 6 of 29 patients. Dynamic.change of signal intensity after gadolinium-DTPA administeration were assessed with fast low angle shot imaging.
On dynamic study at about 20 seconds after gadolinium-DTPA injection, the first signal intensity in the periphery of the tumor gradually began to increase.Maximum signal intensity of the tumor showed at about 70 seconds after gadolinium-DTPA injection. In search from 0 to 5 minutes, after the tongue tumor showed maximum signal intensity, its signal maintain the maximum.Necroic and peritumorous edema showed a significantly lower and more gradual increase in signal intensity than adjacent neoplastic tissue on dynamic enhanced MRI., Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons, 日本語 - 頭頚部海綿状血管腫のMRI診断
箕輪 和行, 大森 桂一, 細川 洋一郎, 山崎 岐男, 平野 正康, 日本口腔外科学会雑誌, 37, 11, 1802, 1809, 1991年
Cavernous hemangioma is common in the head and neck region, and pathologically cavernous hemangioma characterized by small feeding arteries and large blood pools.
Angiography and computed tomography have not demonstrated the whole extension of these lesions. 9 patients with cavernous hemangioma were evaluated with magnetic resonance imaging in this study. MRI could clearly demonstrate cavernous hemangiomas with good contrast to normal tissues.
Cavernous hemangiomas showed losv-iso signal intensity compared to the muscle on the Ti weighted image and isu-high signal intensity on T2. All cases did not show a flow void on the proton density image that is most sensitive to flow, and were enhanced by Gd-DTPA.
Especially, T2 weighted and Gd-DTPA enhanced images were useful to demonstrate these lesions.
Intramuscular cavernous hemangiomas in the head and neck region were characterized by local muscle atrophy and septum formation., Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons, 日本語 - 副鼻腔腫ように対するGadolinium‐enhanced MR imagingの有用性についての検討
箕輪 和行, 阿部 悟, 細川 洋一郎, 大森 桂一, 山崎 岐男, 平野 正康, 日本口腔外科学会雑誌, 37, 12, 2054, 2059, 1991年
We examined whether magnetic resonance imagings (NIRI) after gadolinium-DTPA administration were clinically more useful than nonenhanced MRI in 17 patients with paranasal sinus noeplasm. Seventeen patients underwent MR I both with and without gadolinium-DTPA, and CT. Six of the seventeen cases demonstrated coexisting neoplasm and mucoceles, polyps. Though nonenhanced MRI enabled correct differentiation of 3 of these 6 lesions, gadolinium-enhanced MRI enabled correct differentiation of all 6 lesions.
We concluded that gadolinium-enhanced MRI was useful for differentiating neoplasms and mucoceles or polyps in the paranasal sinuses., Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons, 日本語 - 頭頚部海綿状血管腫のMRI診断
箕輪 和行, 大森 桂一, 細川 洋一郎, 山崎 岐男, 平野 正康, 日本口腔外科学会雑誌, 37, 11, 1802, 1809, 1991年
Cavernous hemangioma is common in the head and neck region, and pathologically cavernous hemangioma characterized by small feeding arteries and large blood pools.
Angiography and computed tomography have not demonstrated the whole extension of these lesions. 9 patients with cavernous hemangioma were evaluated with magnetic resonance imaging in this study. MRI could clearly demonstrate cavernous hemangiomas with good contrast to normal tissues.
Cavernous hemangiomas showed losv-iso signal intensity compared to the muscle on the Ti weighted image and isu-high signal intensity on T2. All cases did not show a flow void on the proton density image that is most sensitive to flow, and were enhanced by Gd-DTPA.
Especially, T2 weighted and Gd-DTPA enhanced images were useful to demonstrate these lesions.
Intramuscular cavernous hemangiomas in the head and neck region were characterized by local muscle atrophy and septum formation., Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons, 日本語
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 歯周病細菌の脳への移行トレース
科学研究費助成事業
2022年04月01日 - 2025年03月31日
箕輪 和行, 亀田 浩之, 長谷部 晃
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 22K10333 - 全身主要血管壁内における歯周病原性菌の存在分布ー脳血管障害による死亡例をもとに
科学研究費助成事業
2020年04月01日 - 2023年03月31日
竹内 明子, 的場 光太郎, 箕輪 和行, 兵頭 秀樹, 亀田 浩之, 長谷部 晃
研究期間2年目では、ご遺体(法医解剖体)における死後CT画像取得時に、全身大血管(大脳動脈、頚動脈、胸部大動脈、腹部大動脈)における壁肥厚やプラークによる血管狭窄に対する画像的検索を進めており、これらの症例数は累計で18件となりました。
検体採取を行ったそれぞれの症例において画像的検索と法医解剖所見を比較することで、歯周病細菌の存在分布検証に用いる検体(主要血管壁)の採取部位をそれぞれ決定しました。また、採取した血管壁を用いて、凍結切片の作成により、病理学的検索の可能性を模索し、免疫染色による歯周病菌の同定(存在分布の確認)についても追加の検討を行っています。
予備実験において、死後CT画像にて血管壁に石灰化が見られる場合、DNA採取が困難である場合があり、血管壁の石灰化の度合いに対して、死後CT画像上でのスコア化を追加検討しています。
また、法医解剖体の口腔内所見採取時に、歯周病進行状況、残存歯数、歯科治療痕等のデータ収集をさらに進めています。検体数の増加により、前年度に取得した歯周ポケット検査による歯周病進行度のスコアに変更が生じたため、再度検討を行っています。検体採取については2年目も順調に進んでいますが、検体数の増加にともない、検体の口腔内所見(残存歯数や歯科治療所見)が多様に見られ、また、高齢のご遺体(解剖体)では、残存歯数が少ない場合があり、初年度に採取した口腔内所見によるスコア化に関して、調整が必要となっています。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 20K10287 - 突然死の原因となり得る口腔病態の評価ーAutopsy imagingをもとにして
科学研究費助成事業
2018年04月01日 - 2022年03月31日
箕輪 和行, 兵頭 秀樹
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)と睡眠中突然死の口腔状態の関係について研究を行った。法医解剖施行50例(OSAS原因突然死25例,対照群25例)、臨床例33例(OSAS患者9例,対照群24例)に対しCTにて評価した。CTで口腔容積(OCV), 口腔軟組織体積(OSV),口腔air space体積 (OAV)とOCVに対するOAVの比(%air)を算出し、死亡例と臨床例のOSAS群と対照群の2群間で比較分析した。 死亡例では、%air、OSV、OAV、で有意な相関があり、臨床例では、%air、OAVで有意な相関が見られた。さらに咽頭領域を含めた評価と今回の結果は同様の評価となった。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 18K09872 - 咬合違和感症候群と口腔内知覚閾値の関連性ー脳磁図にSPM解析を応用した定量評価ー
科学研究費助成事業
2015年04月01日 - 2019年03月31日
佐藤 華織, 山口 泰彦, 横澤 宏一, 前澤 仁志, 箕輪 和行
歯根膜刺激時の脳活動部位について、脳磁図で記録し、周波数解析及び脳の形態を標準脳形にする手法を用いるStatistical Parametric Mapping(以下SPM8)による信号源解析を行なった。その結果、不快刺激で低下するα律動のパワー値は、刺激OFF時と比較して刺激ON時の方が有意に低い値を示した。SPM信号源解析では、刺激ON、OFF条件ともに頭頂・後頭領域が信号源であることが推定された。しかし、反応強度の差は各条件で観察された部位以外でも認められた。
一方、主観的評価として記録した刺激時のVASとピークパワー値に相関関係がある傾向が観察されたが、更に検討が必要と思われた。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 15K11189 - 口腔内扁平上皮癌に対するMR顕微鏡の開発
科学研究費助成事業
2013年04月01日 - 2017年03月31日
箕輪 和行, 藤間 憲幸
口腔扁平上皮癌に対してMRI拡散強調像の一つであるQ-space法のパラメータを用いて病理組織学的な情報を非侵襲的に画像化する「MR顕微鏡」を開発することを目的とした。撮像に必要なプログラムを作成し、口腔癌患者から得た病理標本とQ-space法の各パラメータの比較、日常臨床で使用されている画像検索方法とQ-space法の各パラメータの比較を行い、「MR顕微鏡」に使用するQ-space法のどのパラメータが有効かを検討した。解析の結果、我々が作成したQ-space法のパラメータのいくつかは細胞増殖能と相関が示唆され、また、日常使用されている口腔癌の画像診断法との相関もみられた。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 25462910 - 咬合異常感と口腔内装置許容能力の関連性の検討 ー脳磁図による定量的評価ー
科学研究費助成事業
2011年04月28日 - 2015年03月31日
佐藤 華織, 山口 泰彦, 前澤 仁志, 箕輪 和行, 岡田 和樹
咬合異常感と咬合接触強さの関連について中枢レベルで客観的に評価する方法を確立するために口腔体性感覚に刺激を与え,脳磁図を用いて脳活動を分析した.その結果,歯根膜に持続的な機械的圧刺激を与えると,不快刺激により減少するα波のパワー値が安静時と比較して有意に減少することが確認され,その活動は頭頂・後頭領域を信号源とするものであった.この刺激方法は歯根膜へ不快刺激を与える方法として有効であると考えられた.
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 23592825 - 3テスラMR装置を用いた31PーCSIによる頭頚部悪性腫瘍の治療効果判定
科学研究費助成事業
2009年 - 2011年
箕輪 和行
3テスラのMR装置による31P-CSIを頭頸部領域に応用した。対象核種のリンの中心周波数約50.4Mhzとし、TR/TE:4500/0.1msec,加算回数32回、撮像時間2分28秒、半値幅0.5-1.1ppmで信号収集ができた。信号収集体積は5.5cm^3以上で良好な信号を得られた。頭蓋底、咽頭側壁など磁化率の変化が大きい部分では信号収集は困難であった。腫瘍が小さくなると応用は困難であった。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 21592382 - 咬筋組織血流解析による顎関節症の理学療法およびスプリント療法の有効性に関する検討
科学研究費助成事業
2002年 - 2003年
山口 泰彦, 戸塚 靖則, 佐藤 華織, 小松 孝雪, 箕輪 和行, 井上 農夫男
本研究の目的は,顎関節症の筋症状に対して理学療法およびスプリント療法が有効か否かの科学的根拠を咬筋の組織血流状態解析の観点から明らかにすることである.
1.方法
咬筋組織血流量の測定には,3波長型近赤外分光血流計を用い,酸素飽和度(StO2),総ヘモグロビン量,オキシヘモグロビン量,デオキシヘモグロビン量を解析した.理学療法は,20分間の温罨法および30分間の低周波療法(マイオモニター)とし,被験者は,顎口腔系に異常が認められない健常者とした.スプリント療法の被験者は,筋症状を有する顎関節症患者とし,スタビリゼーションスプリントを用いた.
2.結果および考察
1)理学療法
温罨法では,温め後において,StO2,総ヘモグロビン量,オキシヘモグロビン量に有意な増加が認められた.一方,デオキシヘモグロビン量では有意な変化は認められなかった.マイオモニター後においては,何れの測定項目に関しても有意な変化は認められなかった.これらの結果から,温罨法が深部筋組織の血流に影響を及ぼすことが明らかになり,しかもその効果としては,単なる血流量の増加だけではなく,StO2改善の効果もあることが示された.マイオモニターでは,電気刺激により筋緊張を緩和する作用のほかに,咀嚼筋の不随意的な反復収縮による血行の増大効果があるとする考えもあるが,今回の結果からは明らかな血流の改善を示すデータは得られなかった.
2)スプリント療法
安静時では,スプリント装着時の方が,スプリント非装着時よりもStO2は高かった.クレンチング中,クレンチング後のいずれにおいてもスプリント装着時の方が,スプリント非装着時よりも総ヘモグロビン量は大きかった.咬筋組織血流状態は短期的には,スプリントにより影響を受けることが示されたが,継続使用の場合の影響について今後さらなる研究が必要と考えられた.
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 14571834 - 筋血流量が咬筋浅層と深層におけるエネルギー代謝に及ぼす影響に関する研究
科学研究費助成事業
1999年 - 2000年
井上 農夫男, 箕輪 和行, 山口 泰彦, 戸塚 靖則
本研究の目的は,咬筋組織血流量と咬筋のエネルギー状態の関係を明らかにすることである.この目的のために,以下のステップで研究を行った.
1.31P-Chemical Shift Imaging(CSI)検査の測定法の確立.
ATP,クレアチンリン酸などの高エネルギーリン酸化合物のスペクトルを得るMagnetic resonance spectroscopyの方法の一つとして,31P-CSIを導入した.その結果,咬筋浅層と深層を分けたエネルギー代謝の測定が可能となった.また,それぞれのエネルギー状態は異なることが示され,咬筋浅層と深層は,別個に分析する必要性が示唆された.
2.SO_2・Hb量モニター(バイオメディカルサイエンス社・PSA・IIIN)による組織血流量測定法の確立
健常者に関する検討の結果,組織血流量のパラメータとしては総ヘモグロビン量およびその変動率や変動時間を比較評価することとした.また,咬筋の血流量は,姿勢,頭位により変動することが明らかになった.特に前傾や同側への側傾斜により,総ヘモグロビン量は増加することがわかり,測定時の姿勢や頭位を一定にする必要性が明らかになった.
3.組織血流量測定時の負荷条件の検討
最大咬みしめ,ガム咀嚼ほか複数の条件の中から,10kgfで20秒間の咬みしめが血流の変動効果と被験者の負担の両面からみて適当と考えられた.
4.健常者および顎関節症患者での測定
咬筋のエネルギー代謝については,顎関節症患者でクレアチンリン酸の低下,すなわちエネルギーレベルの低下が見られたのに対し,血流量に関しては一定の傾向を認めるまでには至らなかった.この理由としては,組織血流量では個人間の差が大きいのに対し,被験者数が不足していたことが考えられた.そのため,本研究で確立した測定系を用いて,今後,さらに被験者数を増やして検討する必要性が認められた.
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 11671970 - 組織血流量の変化が咀嚼筋エネルギー代謝に及ぼす影響に関する研究
科学研究費助成事業
1998年 - 1999年
山口 泰彦, 小松 孝雪, 井上 農夫男, 戸塚 靖則, 佐藤 華織, 箕輪 和行
咀嚼筋の血流量の慢性的な低下が,筋組織内のエネルギー代謝に及ぼす影響を解明するために,7T横型超伝導磁石NMR(バリアン社)を用いて31Pスぺクトルを適正に検出する方法の確立,およびラット下肢筋を対象とした慢性血流低下モデルの作製を試みた.血流低下モデルは,wister系雄性ラット(350-400g)を用い,大腿深動脈と浅腹壁動脈の分岐部より中枢で結紮することにより設定した.組織血流量のパラメータとしては,組織内酸素飽和度 (StO2)と総へモグロビン量(Hb)を用いた.
結果
1.直径25mmの表面コイルとATPsampleを用いて,1Hのスぺクトルの半値幅を基準にして,shim coilの電流を調整し,磁場を均一にする操作(shjmming)を行った.その結果,α,β,γ-ATPの3つのピークからなる31Pのスぺクトルを得ることができた.しかし,ラットの筋組織への応用時には周囲組織からのノイズのため,十分なshimmingを行なうことが難しかった.この点については,今後のソフトの改良により対応可能と思われた.
2.ラット下肢血流量の測定に関しては,試作した固定具で血流計のプロ―ブと測定部の位置関係を固定することにより,十分な再現精度を得ることができた.
3.動脈結紮状態を長期間持続させた場合,StO2は結紮後に約30%減少し,1か月後はその状態を持続していたが,2か月後には早いものでは回復が認められ,3か月後には術前の値まで回復しているものも見られた.総Hb量は,結紮直後に約70%減少し,約2か月その状態を持続していたが,その後回復傾向が見られた.このように,本研究から,約1〜2か月間の比較的慢性の筋組織血流低下モデルの作製が可能であることが示された.
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 10671811 - 顎関節症の^<31>P,^1H-MRSおよびfMRIによる筋肉,脳代謝からの総合的研究
科学研究費助成事業
1997年 - 1998年
箕輪 和行
^<31>P-CSI(^<31>P-ChemicalShiftImaging)^<31>P-CSIでは新たに設定したパラメータ(TR:330msec,flipangle:51degrees,acquisition:9,matrixsize:16×16,FOV:320mm,検査時間12分40秒) で、正常者咬筋の浅層と深層それぞれ腱膜を指標として分離し、各層からのスペクトルを得ることに成功した。その結果、咬筋の浅層と深層ではフォスフォクレアチンの存在量に有意な差が見られ、筋線維の違いによる代謝の違いが示唆された。さらに、内側翼突筋、外側翼突筋、側頭筋からもスペクトルを得ることに成功した。^<31>P-CSIにて内側翼突筋は咬筋浅層とフォスフォクレアチンの存在量で有意な差は見られず、両者は同様の代謝をしている可能性が示唆された。しかし、外側翼突筋、側頭筋からのスペクトルは筋自体の体積が小さく、周囲組織からの信号の混入が多く、撮像パラメータの検討が必要であると思われた。^1H-MRSshinglevoxcel (size;1×2×4cm:8ml)を用いて咬筋全体からスペクトルを得ることに成功した。パラメータは新たに以下のように設定した。TR:2000msec,TE:135msec,acquisition:256,FOV:300mm,検査時間10分である。voxcel内の半値幅は約0.2ppmであった。安静時における正常者の咬筋からは乳酸は検出されなかったが、最大噛みしめの運動を負荷した場合、僅かな乳酸の二峰性のピークが認められた。時間とともに、乳酸のピークが減少する傾向にあり、血流との関係が問題となるものと考えられた。funcionalMRI咀嚼の運動として用いたのは運動により頭部のずれが少ない中心咬合位での軽いタッピングである。運動を負荷すると負荷にに伴って咀嚼の一次運動野の信号が3〜5%上昇した。運動負荷に伴って、咀嚼運動野の信号が全体的に上昇する傾向が見られた。
日本学術振興会, 奨励研究(A), 北海道大学, 09771561 - 筋のエネルギー代謝分析を応用した顎関節症患者における筋拘縮の発現機序に関する研究
科学研究費助成事業
1996年 - 1997年
山口 泰彦, 佐藤 華織, 箕輪 和行, 小松 孝雪, 井上 農夫男, 戸塚 靖則, 木村 朋義
1.対象とした拘縮性伸展障害を有する顎関節症患者では一部を除き疼痛の程度は小さく,大部分の患者が痛みよりも引張られる,あるいは硬くてこれ以上開けられないという表現をしており,咀嚼時など筋収縮時に痛みを有する典型的な筋痛患者とは異なる臨床所見を示した.
2.咬筋筋電図では,(1)安静時の異常筋放電が見られないこと,(2)咀嚼リズムのCV値が比較的安定していること,(3)咀嚼時の筋放電持続時間の割合は増大していないことが示され,明らかな閉口時の過剰筋活動の所見はなかった.一方,開口時における咬筋の異常筋活動が多く認められた.
3.31P-magnetic resonance spectroscopy 検査を行ない咬筋組織内のエネルギーレベル代謝を分析した結果,筋組織内のエネルギー源であるPCrのPiに対する比率の低下が認められエネルギーの低下が示唆された.
以上の結果から,顎関節疾患者における咬筋の拘縮性伸展障害は筋痛と発現機序が異なる可能性が示唆された.その発現機序の一つとして,クローズドロックなど何らかの開口制限により,二次的に筋長の短縮固定化が生じ,より重度の開口障害を引き起した可能性が考えられた.その際,閉口筋の開口時の異常収縮を伴う場合が多く,さらに開口を困難にするものと思われた.このような発現機序においては,安静状態の保持など,閉口時の過剰な筋緊張の防止を目的とする筋痛の一般的な治療法だけでは不十分であり積極的な筋の伸展訓練が必要と考えられた.さらに,一次的な開口障害が長期化するほど筋の拘縮性伸展障害は悪化する可能性が高いことから,開口障害の一次的な原因への早期の対応が筋の拘縮性伸展障害の発現防止には重要と思われた.また,これらの患者では咬筋のエネルギーレベルが低下していることから,筋のマッサージなど末梢の血液循環を改善する治療法の必要性は高いと思われた.
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 08672222 - ^1-MRSによるヒト咬筋内の乳酸の検出
科学研究費助成事業
1996年 - 1996年
箕輪 和行
今回は顎関節症患者の咬筋内の乳酸を測定する前段階として、正常者ヒト咬筋内の乳酸を測定するための1H-MRSのプログラムの開発を目的として実験を行った。
対象は正常ボランティアの咬筋とし、使用装置は北海道大学医学部附属病院所有のMR装置、Seimens社製のVISION(静磁場強度1.5tesla)とMRIおよびMRS両用のhead coilを使用した。まずはガントリ-の周囲にある12個のコイルを調製して、コイル全体の磁場を均一にするプログラムを作成した。さらに、T1強調像にて撮像し、咬筋の位置を3次元的に確認し、周囲の脂肪組織が関心領域内に入らないように咬筋内に関心領域を設定し、この関心領域内の磁場を均一にするように12個のコイルを調整した。関心領域は咬筋の形状を考え直方体とし、被験者により多少の変形を加え、その体積は約10ml前後であった。乳酸の検出に優れているといわれているspin echo法のSVS (single voxcel spectroscopy)を使用し、信号を収集場合の条件はTR=2000msec, TE=270msec,積算回数=300回とした。信号収集時間は6分であった。
結果、正常者の咬筋からは安静時には、乳酸のピークは認められなかった。しかしながら、可能な限り最大噛みしめを持続させた場合にのみ、乳腺のピークが得られた。
日本学術振興会, 奨励研究(A), 北海道大学, 08771633 - 顎関節症患者の咬筋筋電図と筋のエネルギー代謝の関連性
科学研究費助成事業
1994年 - 1995年
山口 泰彦, 小松 孝雪, 上田 康夫, 箕輪 和行, 井上 農夫男, 戸塚 靖則
1.実験的疲労前後の咬筋の表面電極による筋電図周波数分析と^<31>P-MRS(magnetic resonance spectroscopy)検査の時間的変動を比較したところ,筋疲労時において,^<31>P-MRS検査では筋組織内のクレアチンリン酸の減少,無機リンの増加,筋電図周波数分析では平均パワー周波数の低減シフトが起こり,その後,疲労の回復に伴い徐々に安静時の値に戻ることが認められた.これらの経時的変化のパターンが両検査でほぼ同様であったことから,筋電図周波数分析法は,^<31>P-MRS同様,筋の疲労状態を診断するのに有効な診査法と思われた.
2.筋電図咀嚼リズムのCV値は,咬筋に疼痛や過緊張などの筋症状を有する顎関節症患者群が正常者群よりも大きい傾向を示した.しかし,個々のデータを比較すると患者の値と正常者の値が逆転している例がいくつもみられ,CV値の結果と^<31>P-MRS検査結果との一致率は低く,患者特異性に乏しかった.
3.咀嚼運動時の筋電図におけるinterval(筋放電間隔)/cycle time(咀嚼周期)を分析したところ,患者群の方がcycle timeの中でのintervalが占める割合が高くなる傾向を示した.また,個々の値でみても,MRSによる分析結果との関連性はCV値よりも高い傾向を示した.
4.治療前後を比較した1例では,治療による筋症状の改善に伴い,MRSデータは正常値近くまで回復したのに対し,筋電図のinterval/cycle timeは術前後で大きな変化を示さなかった.しかし,波形を比較すると,術前はburstの立上りと終止部分が正常者のように明瞭でなく,この部位に起因するdurationの延長が推測されたのに対し,術後は波形が改善されていた.そのため,筋電図咀嚼リズム分析を行う際には筋放電波形の異常パターンの有無も考慮する必要があるものと思われた.
日本学術振興会, 一般研究(C), 北海道大学, 06671939 - 31P-MRSを用いた領域選択法によるヒト咀嚼筋群のエネルギー代謝の把握
科学研究費助成事業
1994年 - 1994年
箕輪 和行
ヒト咬筋に対する表面コイル法による31P-スペクトロスコピーの方法を本研究代表者は平成4年度の科学研究費を使用して確立し、その成果を顎関節学会誌(P14-25 vol6 No.2 1994)に発表した。今回はさらに領域選択法、ISIS(image selected in vivo spectroscopy)法を使用し、より正確にヒト咀嚼筋群の個々のスペクトルを得ようとする試みを行った。対象被験者は正常ボランティア10名であり、使用機種は静磁場強度1.5teslaの臨床機種(MAGNETOM)を使用した。
結果および結論
1.領域選択法について
理論的には信号収集領域を直方体とすることは可能であるが、実際にはその領域内での磁場の均一性が得られず、領域設定は立方体のみ可能となった。したがって、咀嚼筋群のような直方体の形状を有する筋の場合、信号収集領域が筋全体を含むためには不可能となった。
2.ISIS法は信号収集領域が小さく、表面コイル法に比べ信号が弱く、そのため加算回数を512、1024回とする必要があり検査時間もそれぞれ約26分、52分となった。
3.バックグランドノイズにスペクトルが埋没することが多く、より良いスペクトルを得るためには被験者の強力がかなり必要な検査であった。
4.実際スペクトルは10例中1例の咬筋から得られた。その他の、内外側翼突筋、側頭筋は体積がかなり小さく、形態も複雑であり、ISIS法では選択領域の磁場の均一性が確保できずスペクトルは得られなかった。今後、対象筋肉の形態に合わせた領域の設定、領域選択法の確立がなされて初めて安定したISIS法によるスペクトルが得られると思われた。
日本学術振興会, 奨励研究(A), 北海道大学, 06771655 - 頭頸部画像診断
競争的資金 - Radiological diagnosis in head and Neck
競争的資金