鷲尾 健司 (ワシオ ケンジ)
地球環境科学研究院 環境生物科学部門 環境分子生物学分野 | 助教 |
Last Updated :2025/07/05
■研究者基本情報
Researchmap個人ページ
J-Global ID
■経歴
経歴
学歴
■研究活動情報
論文
- Gene cloning and characterization of a vanadium-dependent bromoperoxidase from the red alga Laurencia saitoi, a producer of brominated diterpenoids and triterpenoids
Kensuke Kaneko, Daiki Kobayashi, Shiro Masaki, Kenji Washio, Masaaki Morikawa, Tatsufumi Okino
JOURNAL OF APPLIED PHYCOLOGY, 2023年04月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Nostosin G and Spiroidesin B from the Cyanobacterium Dolichospermum sp. NIES-1697
Chin-Soon Phan, Jakia Jerin Mehjabin, Andrea Roxanne J. Anas, Masahiro Hayasaka, Reiko Onoki, Juting Wang, Taiki Umezawa, Kenji Washio, Masaaki Morikawa, Tatsufumi Okino
Journal of Natural Products, American Chemical Society (ACS), 2022年08月10日
研究論文(学術雑誌) - Characterization of vanadium-dependent bromoperoxidases involved in the production of brominated sesquiterpenes by the red alga Laurencia okamurae
Takafumi Ishikawa, Kenji Washio, Kensuke Kaneko, Xiao Rong Tang, Masaaki Morikawa, Tatsufumi Okino
Applied Phycology, 3, 1, 120, 131, Informa UK Limited, 2022年07月20日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Wewakazole B, a Cytotoxic Cyanobactin from the Cyanobacterium Moorea producens Collected in the Red Sea
Julius Adam V. Lopez, Sultan S. Al-Lihaibi, Walied M. Alarif, Ahmed Abdel-Lateff, Yasuyuki Nogata, Kenji Washio, Masaaki Morikawa, Tatsufumi Okino
JOURNAL OF NATURAL PRODUCTS, 79, 4, 1213, 1218, 2016年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - An N-terminal region of a Myb-like protein is involved in its intracellular localization and activation of a gibberellin-inducible proteinase gene in germinated rice seeds
Keita Sutoh, Kenji Washio, Ryozo Imai, Masamitsu Wada, Tomonori Nakai, Daisuke Yamauchi
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 79, 5, 747, 759, 2015年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 紅海のシアノバクテリアMoorea producensから得られた新規環状ドデカペプチド Wewakazole B
Julius Adam Velasco Lopez, Sultan S. Al-Lihaibi, Walied M. Alarif, Ahmed Abdel-Lateff, 鷲尾 健司, 森川 正章, 沖野 龍文
天然有機化合物討論会講演要旨集, 57, PosterP23, 天然有機化合物討論会実行委員会, 2015年
日本語, シアノバクテリアは、新規生物活性物質の有望な探索源である。1 特に、Moorea producens(旧名Lyngbya majuscula)からは新規化合物が報告され続けている。例えば、チューブ重合阻害物質であるcuracin A、アクチン重合促進物質であるhectochlorin、神経活性物質であるjamaicamide B、antillatoxin B、kalkitoxin2-6などが挙げられる。本研究では、紅海で採集したシアノバクテリアの化合物のプロファイルをLC/MSにより分析し、データベース(MarinLit)で解析した。その結果、新規化合物の存在が示唆されたM. producens から環状ドデカペプチドwewakazole B (1)を単離し、構造を決定した。
単離・精製
赤褐色で糸状のシアノバクテリアをサウジアラビアのジェッダでスキューバにより採集した。サンプルの一部をRNAlater 溶液中で保存し、標準的な16S rRNA配列決定に使用した。シアノバクテリア特異的プライマーの106Fと1509Rおよび内部プライマーの359Fと781R7,8 を用いたところ、M. producensと同定された。また、メタノール抽出物を酢酸エチルと水、ついでブタノールと水で溶媒分画した。各画分をMCF-7乳ガン細胞に対する細胞毒性、トリプシン阻害活性、タテジマフジツボAmphibalanus amphitriteキプリス幼生に対する付着阻害活性などの生物活性試験に供すると共に、LC/MS分析を実施し、データベース (MarinLit9)で検索した。その結果、どの画分も活性を示さなかったが、酢酸エチル画分にみられたピーク([M+H]+ m/z 1127) が新規物質と予想され、単離を目指すこととした。シリカゲルカラムクロマトグラフィー (hexane-EtOAc、EtOAc-MeOH) により8画分に分離され、LC/MSにより目的のピークはEtOAc-MeOH (3:1)で溶出された画分7に含まれることが示された。さらに、逆相のHPLC (0-20 min 30 – 80% MeCN, 20-40 min 80% MeCN, Cosmosil 5C18-AR, 10 × 250 mm, 3 mL/min, UV 210 nm) で得られた画分をさらに精製したところ(0-20 min 50 – 70% MeCN, Cosmosil 5C18-MS, 4.6 × 250 mm, 1 mL/min, UV 210 nm) 、0.4 mg の 1が得られた。
構造決定
分子式C58H70N12O12がHRESIMS ([M+H]+ m/z 1127.5310, ∆ = 0.39 ppm)によって得られ、不飽和度30であった。1H NMRスペクトルには複数のアミドプロトンおよび芳香族プロトン(δH ≥ 7.0)とアミノ酸残基の α-プロトン(δH 4-6)、さらに3つの鋭いシングレット(δH 2.41, 2.53, 8.02)が観測された。これらMSとNMRのデータを用いてあらためてMarinLitによって検索したところ、wewakazole10 に類似していると考えられ、上記の鋭いシングレットピークは2個のメチルオキサゾール(MeOxz)のメチルプロトンとオキサゾール(Oxz)のメチンプロトン1個と帰属された。HSQC データにより8個のα-メチン、2組の一置換フェニル基、6個のメチル、13個のメチレンとさらにもう1個のメチンプロトンが認められた。Wewakazole のHSQC と比較すると1ではδC 140.6と δH 8.02の間にHSQC相関がなかった。しかし、HMBCでは1JCH 相関 (210 Hz) が観測され、オキサゾールであることが示された。COSY、 TOCSYおよびHMBCスペクトルにより9個のアミノ酸残基と3個
(View PDFfor the rest of the abstract.) - cDNA cloning and characterization of vanadium-dependent bromoperoxidases from the red alga Laurencia nipponica
Kensuke Kaneko, Kenji Washio, Taiki Umezawa, Fuyuhiko Matsuda, Masaaki Morikawa, Tatsufumi Okino
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 78, 8, 1310, 1319, 2014年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 紅藻ソゾ属Laurenciaのブロモペルオキシダーゼ
金子 賢介, 鷲尾 健司, 梅澤 大樹, 小林 大毅, 湯 暁蓉, 松田 冬彦, 森川 正章, 沖野 龍文
天然有機化合物討論会講演要旨集, 56, Poster53, 天然有機化合物討論会実行委員会, 2014年
日本語, 紅藻ウラソゾ (Laurencia nipponica) から含臭素環状エーテル laurencin (1) が単離されて以来 1, 2)、ソゾ属からは、現在までに 600 を超える多様なハロゲン化合物 (主に臭素付加化合物) が単離・報告されている 3)。これらソゾ由来含臭素化合物の生合成における鍵反応は、環形成を伴った臭素付加反応と考えられている。
村井らは、同過程の触媒酵素の候補として、ブロモペルオキシダーゼ (BPO) をウラソゾから部分精製し 4)、1 の推定生合成前駆体 laurediol (2) 5) を用いた臭素付加・環形成実験に供した。その結果、部分精製 BPO は、2 から deacetyllaurencin (3) への臭素付加・環形成を触媒することが示された (Scheme 1) 4)。酵素生成物である 3 は、1 の生合成最終前駆体であることから、1 の臭素付加・環形成過程は、BPO により触媒されることが示唆された。一方で、ウラソゾ BPO の構造および生化学的知見は、現在に至るまで明らかにされていない。
他の紅藻 Corallina 属などでは、BPOの結晶構造が解明されており、活性中心にバナジン酸 (VO43-) を要求するバナジウム依存型 BPO (VBPO) であると報告されている 6)。そこで、本研究では、ソゾ由来の臭素付加酵素の同定のため、ウラソゾより VBPO 遺伝子クローニングを行った。また、ウラソゾ VBPO組み換えタンパク質を調製し、生化学的特性の評価とソゾ由来臭素化合物の推定前駆体を用いた in vitro 臭素付加反応を行い、生合成における役割を評価した。
Scheme 1. In vitro enzymatic bromination of laurediol using partially purified BPO from L. nipponica 4).
ウラソゾ由来 VBPO の cDNA クローニングと組み換えタンパク質の調製
RACE PCR 法によって、ウラソゾ VBPO cDNA クローニングを行った結果、二種類のウラソゾVBPO 全長配列 (LnVBPO1およびLnVBPO2, 95% identity) を取得した。両遺伝子を、それぞれ大腸菌発現系 BL21 (DE3) pLysS に導入後、可溶画分を抽出し、硫安沈殿と DE52 陰イオン交換クロマトグラフィによって、LnVBPO1 および LnVBPO2組み換えタンパク質を精製した。得られたタンパク質をSDS-PAGE に供したところ、いずれも 77 kDa の位置に単一のバンドとして泳動された。また、両組み換えタンパク質は、ゲルろ過において最大で750 kDa 程度であり、10 量体を形成することが推定された。VBPO においては、紅藻 Corallina 由来 VBPO も 12 量体を形成することが知られている 7,8) 。
次に、藻体由来の BPO と LnVBPOs 組み換えタンパク質との同一性を検証するため、同様な精製方法を用いて、ウラソゾ藻体から BPO の精製を試みた。藻体由来 BPO は、色素成分との分離が困難であり、部分精製に留まった。組み換え LnVBPOs と部分精製 BPO をSDS-PAGE に供したところ、ともに 75 kD
(View PDFfor the rest of the abstract.) - Efficacy of forming biofilms by naphthalene degrading Pseudomonas stutzeri T102 toward bioremediation technology and its molecular mechanisms
Kohei Shimada, Yoshikane Itoh, Kenji Washio, Masaaki Morikawa
CHEMOSPHERE, 87, 3, 226, 233, 2012年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - A Truncated Form of SpoT, Including the ACT Domain, Inhibits the Production of Cyclic Lipopeptide Arthrofactin, and Is Associated with Moderate Elevation of Guanosine 3 ',5 '-Bispyrophosphate Level in Pseudomonas sp MIS38
Kenji Washio, Siew Ping Lim, Niran Roongsawang, Masaaki Morikawa
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 75, 10, 1880, 1888, 2011年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Sustainable Biodegradation of Phenol by Acinetobacter calcoaceticus P23 Isolated from the Rhizosphere of Duckweed Lemna aoukikusa
Fumiko Yamaga, Kenji Washio, Masaaki Morikawa
ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY, 44, 16, 6470, 6474, 2010年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Identification and Characterization of the Genes Responsible for the Production of the Cyclic Lipopeptide Arthrofactin by Pseudomonas sp MIS38
Kenji Washio, Siew Ping Lim, Niran Roongsawang, Masaaki Morikawa
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 74, 5, 992, 999, 2010年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - The Role of Urease Activity on Biofilm Formation by Staphylococcus sp T-02 Isolated from the Toilet Bowl
Kaihei Oki, Kenji Washio, Daigo Matsui, Shinichi Kato, Yoshihiko Hirata, Masaaki Morikawa
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 74, 3, 583, 589, 2010年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Flexible exportation mechanisms of arthrofactin in Pseudomonas sp MIS38
S. P. Lim, N. Roongsawang, K. Washio, M. Morikawa
JOURNAL OF APPLIED MICROBIOLOGY, 107, 1, 157, 166, 2009年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Biofilm formation and proteolytic activities of Pseudoalteromonas bacteria that were isolated from fish farm sediments
Saori Iijima, Kenji Washio, Ryota Okahara, Masaaki Morikawa
MICROBIAL BIOTECHNOLOGY, 2, 3, 361, 369, 2009年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Production of sophorolipid biosurfactant by Pichia anomala
Jiraporn Thaniyavarn, Tanusta Chianguthai, Polakit Sangvanich, Niran Roongsawang, Keji Washio, Masaaki Morikawa, Suthep Thaniyavarn
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 72, 8, 2061, 2068, 2008年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Identification of alkane hydroxylase genes in Rhodococcus sp strain TMP2 that degrades a branched alkane
Daisuke Takei, Kenji Washio, Masaaki Morikawa
BIOTECHNOLOGY LETTERS, 30, 8, 1447, 1452, 2008年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Functional analysis of a pyoverdine synthetase from Pseudomonas sp MIS38
Slew Ping Lim, Niran Roongsawang, Kenji Washio, Masaaki Morikawa
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY, 71, 8, 2002, 2009, 2007年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - In vivo characterization of tandem C-terminal thioesterase domains in arthrofactin synthetase
Niran Roongsawang, Kenji Washio, Masaaki Morikawaa
CHEMBIOCHEM, 8, 5, 501, 512, 2007年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Common mechanisms regulating expression of rice aleurone genes that contribute to the primary response for gibberellin
Kenji Washio, Masaaki Morikawa
BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-GENE STRUCTURE AND EXPRESSION, 1759, 10, 478, 490, 2006年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Phylogenetic analysis of condensation domains in the nonribosomal peptide synthetases
N Roongsawang, SP Lim, K Washio, K Takano, S Kanaya, M Morikawa
FEMS MICROBIOLOGY LETTERS, 252, 1, 143, 151, 2005年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Functional dissections between GAMYB and dof transcription factors suggest a role for protein-protein associations in the gibberellin-mediated expression of the RAmy1A gene in the rice aleurone
K Washio
PLANT PHYSIOLOGY, 133, 2, 850, 863, 2003年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Cloning and characterization of cDNA of the GPI-anchored purple acid phosphatase and its root tissue distribution in Spirodela oligorrhiza
M Nishikoori, K Washio, A Hase, N Morita, H Okuyama
PHYSIOLOGIA PLANTARUM, 113, 2, 241, 248, 2001年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Identification of Dof proteins with implication in the gibberellin-regulated expression of a peptidase gene following the germination of rice grains
K Washio
BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-GENE STRUCTURE AND EXPRESSION, 1520, 1, 54, 62, 2001年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - cDNA encoding Dof-proteins that are present in germinated aleurone cells (PGR 99.107).
Washio K
Plant Physiology, 120, 1205, 1999年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - The glycosylphosphatidylinositol-anchored phosphatase from Spirodela oligorrhiza is a purple acid phosphatase
H Nakazato, T Okamoto, M Nishikoori, K Washio, N Morita, K Haraguchi, GA Thompson, H Okuyama
PLANT PHYSIOLOGY, 118, 3, 1015, 1020, 1998年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - ORGAN-SPECIFIC AND HORMONE-DEPENDENT EXPRESSION OF GENES FOR SERINE CARBOXYPEPTIDASES DURING DEVELOPMENT AND FOLLOWING GERMINATION OF RICE GRAINS
K WASHIO, K ISHIKAWA
PLANT PHYSIOLOGY, 105, 4, 1275, 1280, 1994年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - CLONING AND SEQUENCING OF THE GENE FOR TYPE-I CARBOXYPEPTIDASE IN RICE
K WASHIO, K ISHIKAWA
BIOCHIMICA ET BIOPHYSICA ACTA-GENERAL SUBJECTS, 1199, 3, 311, 314, 1994年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - STRUCTURE AND EXPRESSION DURING THE GERMINATION OF RICE SEEDS OF THE GENE FOR A CARBOXYPEPTIDASE
K WASHIO, K ISHIKAWA
PLANT MOLECULAR BIOLOGY, 19, 4, 631, 640, 1992年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - QUANTITATIVE COMPARISON OF FERN-LEAF DEVELOPMENT AND FERTILITY WITH RESPECT TO ALTITUDE IN THE TIROL, CENTRAL EUROPEAN ALPS, AUSTRIA
T SATO, G GRABHERR, K WASHIO
JOURNAL OF BIOGEOGRAPHY, 16, 5, 449, 455, 1989年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - THERMOTROPIC PROPERTIES OF LIPIDS EXTRACTED FROM PLASMA-MEMBRANE AND TONOPLAST ISOLATED FROM CHILLING-SENSITIVE MUNG BEAN (VIGNA-RADIATA [L] WILCZEK)
S YOSHIDA, K WASHIO, J KENRICK, G ORR
PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 29, 8, 1411, 1416, 1988年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
その他活動・業績
- 紅藻マギレソゾLaurencia saitoi由来ブロモペルオキシダーゼの臭素化反応
正木志良, 金子賢介, 小林大毅, 石川高史, 西川慶祐, 森本善樹, 鷲尾健司, 森川正章, 沖野龍文, 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web), 2016, 4B032 (WEB ONLY), 2016年03月05日
日本語 - 紅藻ミツデソゾLaurencia okamurae由来ブロモペルオキシダーゼの性状解析
石川高史, 金子賢介, 湯暁蓉, 鷲尾健司, 森川正章, 沖野龍文, 化学系学協会北海道支部冬季研究発表会講演要旨集(CD-ROM), 2016, ROMBUNNO.1B17, 2016年
日本語 - 紅藻ウラソゾLaurencia nipponica由来バナジウム依存型ブロモペルオキシダーゼの性状解析
金子賢介, 鷲尾健司, 梅澤大樹, 松田冬彦, 森川正章, 沖野龍文, 日本水産学会大会講演要旨集, 2014, 119, 2014年03月27日
日本語 - The chromatin structure and seed function of land plants.
Washio K, International Journal of Plant Biology & Research, 2, 1015, 2014年, [査読有り], [招待有り]
英語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - 紅藻ウラソゾLaurencia nipponica由来バナジウム依存型ブロモペルオキシダーゼの性状解析
金子賢介, 鷲尾健司, 梅澤大樹, 松田冬彦, 森川正章, 沖野龍文, マリンバイオテクノロジー学会大会講演要旨集, 15th, 68, 2013年06月01日
日本語 - The prediction of climate change and rice production in Japan.
Washio K, Journal of Rice Research, 2, e103, 2013年, [査読有り], [招待有り]
英語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - Unique microbiological characteristics of Pseudoalteromonas spp. that form biofilms in the sea water environment : Their possible contribution to water purification and fish farming.
Iijima S, Okahara R, Washio K, Morikawa M, Bulletin of the Society of Sea Water Science, 66, 186, 190, 2012年, [査読有り]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - 1Hp04 Marinobacter属細菌と共存する新属海洋細菌の混合バイオフィルム形成(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
森川 正章, 栄木 悠, 柞木田 なつみ, 鷲尾 健司, 日本生物工学会大会講演要旨集, 63, 54, 54, 2011年
日本生物工学会, 日本語 - Diversity of Nonribosomal Peptide Synthetases Involved in the Biosynthesis of Lipopeptide Biosurfactants
Niran Roongsawang, Kenji Washio, Masaaki Morikawa, INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES, 12, 1, 141, 172, 2011年01月, [査読有り]
英語, 書評論文,書評,文献紹介等 - The role of urease activity on biofilm and urolith formation by Staphylococcus sp T-02 that was isolated from a toilet bowl
K. Oki, K. Washio, D. Matsui, Y. Hirata, M. Morikawa, JOURNAL OF BIOTECHNOLOGY, 150, S247, S247, 2010年11月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - Pseudomonas stutzeriバイオフィルムのナフタレン分解活性と土壌安定性
嶋田恒平, 片岡剛文, 鷲尾健司, 森川正章, 日本農芸化学会大会講演要旨集, 2008, 39, 2008年03月05日
日本語 - S-C5 バイオフィルムを利用した持続的環境浄化技術の基盤開発(シンポジウムC「バイオフィルム研究の様々な切り口-分子、細胞、生態-」,第24回大会シンポジウム)
森川 正章, 鷲尾 健司, 日本微生物生態学会講演要旨集, 24, 193, 193, 2008年
日本微生物生態学会, 日本語 - 持続的環境浄化技術を拓くウキクサと根圏微生物の共生系
山賀文子, 鷲尾健司, 森川正章, 化学と生物, 46, 10, 682, 688, 2008年, [招待有り]
微生物活性を利用した環境浄化法は,地球への負荷が少ない技術として広く認知されている.しかし,実用的技術としては,有用微生物の現場での定着率の低さによるコスト高や浄化後に危惧される微生物の異常増殖や生態系の攪乱などの問題が常に指摘されてきた.近年,この問題を解決する一つの方向性として根圏微生物の活用が注目されている.植物の光合成作用と微生物の汚染物質分解活性をリンクさせるこの手法の一例を紹介するとともに,今後の可能性を展望する., Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - Analysis of transcription factors regulating gibberellin-inducible expression of a gene for a proteinase, Rep1 in rice seeds
Keita Sutoh, Ryozo Imai, Kenji Washio, Tomonori Nakai, Daisuke Yamauchi, PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 48, S191, S191, 2007年
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - Pseudomonas sutzeriバイオフィルムのナフタレン分解活性と土壌安定性
嶋田恒平, 片岡剛文, 鷲尾健司, 森川正章, 環境バイオテクノロジー学会大会プログラム講演要旨集, 31st, 14, 2007年
日本語 - Expression of rice germination-control genes that accompany with the change of DNA modification.
K Washio, M Morikawa, PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 47, S147, S147, 2006年
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - 枯草菌バイオフィルム形成遺伝子の探索
森川正章, 河合良尚, 相原 悠, 鷲尾健司, 高野和文, 金谷茂則, 生物工学会誌, 84, 12, 488, 490, 2006年, [招待有り]
日本生物工学会, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - mRNAを鋳型としないペプチド合成反応:セントラルドグマを凌ぐ微生物の営みに学ぶこと
鷲尾健司, 森川正章, 化学と生物, 44, 2, 85, 92, 2006年, [招待有り]
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - Dissection of DNA methylation status in gibberellin-primary response genes that involve the germination of rice seeds.
K Washio, M Morikawa, PLANT AND CELL PHYSIOLOGY, 46, S130, S130, 2005年
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - 種子が目覚めるとき:発芽を促すジベレリンの作用
鷲尾健司, 先端シンポジウム 植物科学の新展開 -分子から群集まで広視野研究をめざす- プログラム要旨集, 84, 92, 2004年, [招待有り]
日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - RICE GRAIN DOF PROTEINS POSITIVELY REGULATE THE EXPRESSION OF GIBBERELLIN-RESPONSIVE GENES, COORDINATED WITH THE FUNCTION OF GAMYB :
WASHIO Kenji, Plant and cell physiology, 42, s34, 2001年
Japanese Society of Plant Physiologists, 英語 - CHARACTERIZATION OF DOF PROTEINS RELATED TO THE GIBBERELLIN REGULATED EXPRESSION OF GENES FOLLOWING THE GERMINATION OF RICE (Oryza sativa L.) GRAINS :
WASHIO Kenji, Plant and cell physiology, 41, s131, 2000年
Japanese Society of Plant Physiologists, 英語 - IDENTIFICATION OF LOW-MOLECULAR-WEIGHT DNA-BINDING PROTEINS THAT INTERACT WITH AN A/T-RICH PROMOTER SEQUENCE OF A GIBBERELLIN-INDUCIBLE GENE OF RICE (Oryza sativa)
WASHIO Kenji, Plant and cell physiology, 39, S50, S50, 1998年05月
英語 - PROMOTER ANALYSIS OF A GIBBERELLIN-INDUCIBLE GENE OF RICE (Oryza sativa) AND IDENTIFICATION OF ALEURONE PROTEINS THAT INTERACT WITH ITS 5'-POSITIVE REGURATORY REGION
WASHIO Kenji, Plant and cell physiology, 38, s137, 1997年03月
英語 - EXPRESSION ANALYSIS OF A GENE FOR RICETYPE III CARBOXYPEPTIDASE USING OAT ALEURONE PROTOPLASTS
WASHIO Kenji, ISHIKAWA Koh, Plant and cell physiology, 36, S84, 1995年03月
英語
書籍等出版物
- Biofilms in bioremediation, current research and emerging technologies: Using microbial biofilms to enhance the phytoremediation of contaminants in soil and water. Part A: A trial for sustainable phenol degradation by duckweed-colonizing biofilms.
Morikawa M, Yamaga F, Suzuki K, Kurashina K, Miwa K, Washio K, Chapter 13, pp233–240
Caister Academic Press, 2015年, [共著] - Biofilms in bioremediation, current research and emerging technologies: Comparison of the degradation activity of biofilm-associated versus planktonic cells.
Morikawa M, Washio K, Chapter 12, pp221–232
Caister Academic Press, 2015年, [共著] - バイオフィルムの基礎と制御 バイオサーファクタントを利用したバイオフィルムの形成と阻害
鷲尾健司, 森川正章, pp278-287
(株)エヌ・ティー・エス, 2008年, [共著] - レーヴン/ジョンソン 生物学 原著第7版
鷲尾健司, 下巻、第36章、pp755-766
培風館, 2007年, [共訳] - Plant nutrition-for sustainable food production and environment: Characterization and cDNA cloning of the GPI-anchored phosphatase from Spirodela oligorrhiza.
Nakazato H, Okamoto T, Nishikoori M, Washio K, Morita N, Haraguchi K, Thompson GA Jr, Okuyama H, vol13, pp229-230
Kluwer Academic Publishers, Dordrecht, The Netherlands, 1997年, [共著]
講演・口頭発表等
- Study on bromination enzyme from the red alga Laurencia nipponica.
Kaneko K, Washio K, Umezawa T, Morikawa M, Matsuda F, Okino T
Gordon Research Conferences, Marine Natural Products, 2012年02月27日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国際会議] - Staphylococcus属細菌のバイオフィルム形成における尿素分解酵素の役割
大木海平, 鷲尾健司, 松井大悟, 平田善彦, 森川正章
平成22年度北海道腸内細菌叢研究会総会, 2010年09月17日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議] - Generation of D-amino acid during biosynthesis of the cyclic lipopeptide arthrofactin by nonribosomal peptide synthetases.
Washio K, Roongsawang N, Morikawa M
BIT 1st Annual World Congress of Catalytic Asymmetric Synthesis 2010, 2010年05月20日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国際会議] - ウキクサと根圏細菌の相利共生作用による汚染浄化法
森川正章, 鷲尾健司
水処理生物学会46回大会, 2009年11月12日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議] - Biofilm formation and effective production of menaquinone-7 (Vitamin K2) by Bacillus subtilis.
Washio K, Morikawa M
Japan-Argentina Workshop (JST/MYNCyT), 2009年08月03日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
[招待講演], [国際会議] - Genetic analysis of synthetic regulation and transportation of lipopeptide type biosurfactant.
Morikawa M, Roongsawang N, Lim SP, Washio K
Biosurfactant Workshop in Vietnam, 2009年04月27日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国際会議] - Sustainable bioremediation technology by utilizing biofilms.
Morikawa M, Yamaga F, Shimada K, Washio K
Int. Symposium on Biotechnological Approaches to Environmental Science for Energy Production and Sustainability, 2009年02月23日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国際会議] - Efficacy of biofilm formation by naphthalene degrading Pseudomonas stutzeri T102 toward bioremediation technology.
Morikawa M, Shimada K, Washio K
BIT 1st World Congress of ibio-2008, 2008年05月19日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国際会議] - 環境微生物の生存戦略−バイオフィルム−
森川正章, 相原 悠, 山崎和彦, 鷲尾健司
日本生化学会北海道支部 第44回支部例会, 2007年07月06日, 日本語, 口頭発表(基調)
[招待講演], [国内会議] - 種子が目覚めるとき 発芽を促すジベレリンの作用
鷲尾健司
先端シンポジウム 植物科学の新展開 -分子から群集まで広視野研究をめざす-, 2003年10月29日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議]
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 船底防汚塗料候補物質含ハロゲン化合物の酵素反応による合成
科学研究費助成事業
2012年04月 - 2016年03月
沖野 龍文, 松田 冬彦, 梅澤 大樹, 野方 靖行, 鷲尾 健司
含ハロゲン化合物であるローレンシンを生産するウラソゾから、その生合成酵素の一つとして環化と臭素化を触媒するバナジウム依存型ブロモペルオキシダーゼのクローニングに成功し、組換え酵素を用いてその臭素化活性を明らかにした。含ハロゲンセスキテルペノイドであるローリンテロールを生産するミツデソゾから、バナジウム依存型ブロモペルオキシダーゼのクローニングに成功し、その性状を明らかにした。さらに、含ハロゲントリテルペノイドを生産するマギレソゾから、同酵素のクローニングに成功し、その性状を明らかにした。ブロモアレンを有するC15化合物であるオマエザレンの構造を報告すると共に、その全合成に成功した。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 24380112 - 植物種子に脱水耐性をもたらすゲノム機能の解明
科学研究費補助金 基盤研究(C)
2011年04月 - 2014年03月
鷲尾健司
種子は高等植物の主な繁殖手段であり、移動手段をもたない植物が生育に適さない環境を回避するのに秀でた手法である。種子は将来の植物体となる胚を含んでいるが、過去の研究において乾燥種子の細胞核に凝集するヌクレオソ-ムや特殊なクロマチン構造を見出しており、これらの特徴は吸水後速やかに消失して脱水などに対する環境ストレス耐性も失われるので、植物種子にはゲノム機能を安定に保持する特別なしくみがあると想定した。シロイヌナズナ種子よりクロマチン成分を調整して高感度質量分析を実施したところ、先行する学術情報を支持発展させる特徴的な種子機能の制御因子や特殊なタンパク質修飾反応を検出することができた。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 23580468 - 高度好熱菌性油田細菌の原始的なアルカン代謝および生態に関する研究
科学研究費補助金 基盤研究(B)
2010年04月 - 2014年03月
森川正章
深部高温地下油田から単離したGeobacillusthermoleovoransB23の全ゲノム配列を解読し、高度好熱菌固有の3組の新規アルカン代謝遺伝子群を発見した。またその遺伝子産物が、高温油田環境で独自に進化した非金属型酵素であることを示唆した。一方、深部高温地下油田から初めて単離に成功したCoprothermobacterproteolyticusPM9-2がメタン生成菌と栄養共生関係にあることを実証した。さらに、両者がユニークな多糖類で包まれた凝集体を形成して相互の物質交換の効率化を図っていることを示唆した。以上の成果から、地表から隔絶した深部油田微生物群の生態を明らかにした。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 競争的資金, 22380175 - バイオフィルム形成分子機構を切り口とした微生物未知機能の解明
科学研究費補助金 基盤研究(B)
2007年04月 - 2010年03月
森川正章
微生物が固体表面に付着して形成する高次構造体をバイオフィルムと呼ぶ。バイオフィルムでは細胞が高密度に存在するため、細胞間コミュニケーションが頻繁に起こり、個々の細胞が培養液中に浮遊した状態とは異なる挙動を示す。本研究課題では、環境微生物がバイオフィルム形成に伴って発現するユニークな特徴を発見し、その分子機構を解析した。さらに、バイオフィルム形成によって獲得するストレス耐性を各種環境汚染物質分解細菌に適用し、地球にやさしい持続的環境修復技術の基盤開発に成功した。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 競争的資金, 19380189 - ジベレリン酸シグナリングによる遺伝子稼働化を促す分子機構の解析
科学研究費補助金 基盤研究(C)
2004年04月 - 2006年03月
鷲尾健司
植物の発育に必須な成長ホルモンであるジベレリン酸(GA)に注目し、このホルモンが関わる生体ネットワークの詳細を調べることにより、植物の成長を支える分子基盤を明らかにすることを目的とした。GAによる穀物種子の発芽促進作用は、発芽の初期段階に発現する転写因子であるGAMybなどの、GA初期反応遺伝子の機能を起点とする多段階の遺伝子カスケードで制御される。GAによるリアルな遺伝子制御のしくみを知るため、GA初期反応遺伝子自体の発現制御機構を調べた。その結果、初期反応遺伝子が示すGA応答性は通常の遺伝子の様にプロモーター上流域には依存せず、転写開始点近傍の調節配列や、長大な第1イントロンに存在するエンハンサー様の活性で制御されていることが分かった。これらの特徴は、ArabidopsisのAGやFLCなどの既知のクロマチン制御を受ける遺伝子と類似していたので、クロマチン動態を決定する一つの要因であるDNAのメチル化状態を調べたところ、GAMybプロモーターの限られた領域に高度なメチル化部位を検出した。更に、そのメチル化状態は、GA応答に関わる組織特異性などに付随して、発芽種子内で様々に変化していることが分かった。これらの結果は、GA初期反応遺伝子の発現がクロマチン段階での制御を受けており、GAは標的遺伝子のクロマチンに作用してその発現を促す可能性を示唆するものであった。クロマチン制御は転写調節を越える高度な遺伝子調節様式である。普段は不活性な状態にある多様なGA初期反応遺伝子が、発生や成長に併せてクロマチン構成を変化して潜在化することによりGA情報伝達系との連携を生じて、植物の生活環を多面的に支えているのであろう。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 16570026 - オオムギ糊粉層細胞表層におけるジベレリン酸受容体の検索
科学研究費補助金 奨励研究(A)
1996年04月 - 1997年03月
鷲尾健司
澱粉性穀物植物はその種子発芽の際、植物ホルモンであるジベレリン酸(GA)を合成・分泌し貯蔵物質の分解利用に関与する加水分解酵素群の合成を誘導することが知られている。本研究ではこの種子発芽に関わる生理現象に着目し、植物ホルモンの作用機序を明らかにすることを目的とした。
GAの受容体はその作用組織である澱粉層細胞の原形質膜上に存在することが、微量注入法を用いた実験などにより示唆されている。そこで本研究ではオオムギ澱粉層細胞表層を認識する組換えファージ抗体発現ライブラリーを構築し、発現抗体とGA受容体が相互作用することにより示される生理活性の変化を指標としてGA受容体を免疫分子細胞学的に同定することを試みた。実験材料としてオオムギ澱粉層細胞より原形質膜画分を大量かつ高純度に単離することが必要であり、これには水性2層分配法とショ糖密度匂配分離法を併用することにより比較的純度の高い原形質膜画分を得ることができた。この原形質膜画分より調製したアジュバントをマウスに対して免疫操作を施し、常法に従いファージ抗体発現ライブラリーを作成した。このライブラリーより調製した一価性抗体は対照区に比べて著しくGAの効果を抑制することが確認されたため、GA受容体を認識する抗体を発現する組換えファージがライブラリー中に存在することが予想される。現在、このGA受容体を認識する抗体を発現する組換えファージを単離するための実験手法を模索している。
この実験と並行してGA応答性遺伝子の発見制御機構に関する研究も進めており、研究成果の一部は国際的学術雑誌であるMolecular Gene Genetics誌に受理され掲載準備中となっており、また日本植物生理学会は1997年度年会にて研究成果の概要を口頭発表した。
日本学術振興会, 奨励研究(A), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 08780667 - ジベレリン酸によるイネ・III型カルボキシペプチダーゼ遺伝子の発現制御の解析
科学研究費補助金 奨励研究(A)
1994年04月 - 1995年03月
鷲尾健司
イネ・3型カルボキシペプチダーゼ(CPD3)遺伝子はイネ種子発芽時において糊粉層特異的に植物ホルモンであるジベレリン酸(GA)により発現誘導を受けるが、本研究ではこの遺伝子を用いて植物ホルモンによる遺伝子発現制御機構に関する知見を得ることを目的として実験を進めた。CPD3遺伝子より調整した各種プロモータ断片とGUS遺伝子を連結したレポーター遺伝子を用いて、オート麦・糊粉層より調整したプロトプラスト内での一過性の発現を見ることにより、GAにより発現誘導を受ける配列が転写開始点より上流90bpから273bpの間に存在することが確認された。この限定されたプロモーター断片に対するオート麦糊粉層核抽出物の結合状態をゲルシフト法を用いて解析した結果、183bpからなる配列内のA/T配列に富んだ領域に核内因子が結合していることが明らかになった。実際、このプロモーター配列内には非常にアデニン残基に富んだ領域が存在しているので、より詳細な核内因子の結合部位を同定するためフットプリント解析をおこなったところ、GA応答性遺伝子間に共通に見出されているピリミジンbox、TAACAGAboxを中心にして核内因子が結合していることが示唆された。GAの作用時、非作用時においてもゲルシフト解析においては同様にシフトしたバンドが検出されたが、フットプリント解析における核内因子の結合部位においては明確な違いを示した。GAの非作用時においてはピリミジンboxを中心にして核内因子が結合しており、GAの作用時にはTAACAGAboxにフットプリントが示された。特に、TAACAGAboxについては動物の癌原遺伝子産物であるMybのDNA結合配列(AACNG)を含んでいるので、ジベレリン酸の作用過程において植物のMyb相同物が重要な役割を担っている可能性が推定され、現在この点について詳細な研究を進めている。
日本学術振興会, 奨励研究(A), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 06740589
その他
- 2011年 - 2011年
新エネルギー・産業技術総合開発機構 受託研究
微生物機能を活用した環境調和型製造基盤技術開発 バイオフィルム工学による微生物のデザイン化 - 2009年 - 2009年
科学技術振興機構 戦略的国際科学技術協力推進事業
日本-アルゼンチン共催WS 農業・食糧生産に関するバイオサイエンス・バイオテクノロジー - 2006年 - 2006年
日本学術振興会 拠点大学交流事業
微生物の生物化学的研究分野 耐熱性微生物資源の開発と利用 - 2006年 - 2006年
科学技術振興機構 サイエンスパートナーシッププログラム事業
講座型学習活動 生命と環境を科学する - 2003年 - 2003年
科学技術振興機構 サイエンスパートナーシッププログラム事業
教育連携講座 北海道の農作物とバイオテクノロジー