新井 明日奈 (アライ アスナ)

医学研究院 社会医学系部門 社会医学分野助教
Last Updated :2025/06/12

■研究者基本情報

学位

  • 修士(理学), 北海道大学
  • 博士(医学), 北海道大学

Researchmap個人ページ

研究キーワード

  • 疫学
  • 公衆衛生
  • 高齢者
  • Public Health
  • Gerontology
  • Epidemiology

研究分野

  • 人文・社会, 社会福祉学, 高齢者福祉
  • ライフサイエンス, 医療管理学、医療系社会学
  • ライフサイエンス, 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない
  • ライフサイエンス, 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む

担当教育組織

■経歴

学歴

  • 2005年, 北海道大学, 医学研究科, 社会医学専攻, 日本国
  • 2000年, 北海道大学, 理学研究科, 生物科学, 日本国

■研究活動情報

受賞

  • 2018年06月, 一般社団法人日本認知症ケア学会, 平成30年度石﨑賞               
    新井 明日奈

論文

その他活動・業績

所属学協会

  • 日本健康学会               
  • 日本老年医学会               
  • 日本老年精神医学会               
  • 北海道公衆衛生学会               
  • 日本公衆衛生学会               
  • 日本認知症ケア学会               

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 認知症ケアにおける家族介護者による介護記録票の開発
    科学研究費助成事業
    2025年04月01日 - 2028年03月31日
    新井 明日奈
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 25K05671
  • 認知症高齢者と家族介護者のQOLに及ぼす介護支援の個人ネットワーク構造の影響
    科学研究費助成事業
    2022年04月01日 - 2025年03月31日
    新井 明日奈
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 22K02029
  • 認知症の行動・心理症状とケア施策に関する日米共同研究               
    国際共同研究
    2021年12月 - 2022年11月
    ファイザーヘルスリサーチ振興財団, 研究代表者
  • 介護施設等および在宅における認知症高齢者の行動・心理症状(BPSD)に関する研究
    科学研究費助成事業
    2017年04月01日 - 2021年03月31日
    新井 明日奈
    認知症の行動・心理症状(BPSD)の実態を把握するため、北海道内の介護施設等および自宅に居住している認知症を有する高齢者を対象とした調査を実施した。介護施設等の高齢者に対しては1年ごと計3回の追跡調査を実施し、在宅高齢者に対してはベースライン調査を行った。その結果、介護施設等高齢者では、いずれの調査時点でもBPSD有症率が約6割とほぼ一定で、症状別では「興奮」「易刺激性」が多いことが明らかになった。「食行動変化」の有症率は調査時点により変化が大きかった。また、在宅高齢者においては、BPSD有症率が約9割であり、症状別では「無関心」が最も多いことが明らかになった。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 17K09187
  • 介護施設等における認知症高齢者の行動・心理症状(BPSD)に関する研究
    科学研究費補助金(若手研究(B))
    2014年04月 - 2017年03月
    新井 明日奈
    北海道内の10ヶ所の介護施設等に居住している認知症高齢者312人を対象に、1年間の前向きコホート研究を実施した。施設職員への質問紙を用いたベースライン調査の結果、BPSD有症率が64%であり、症状別では「興奮」が最も多かったことを明らかにした。また、BPSDの時点有症率の関連因子についても検討した。さらに、1年後の追跡調査では、237人から回答を得て、BPSDの1年間の期間有症率、累積発症率、維持率および消失率を算出した。
    独立行政法人日本学術振興会, 若手研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 26860431
  • 日本と韓国における自殺の疫学に関する共同研究               
    平成25年度二国間交流事業共同研究(韓国との共同研究)
    2013年07月 - 2015年06月
    新井 明日奈
    独立行政法人日本学術振興会, 研究代表者, 競争的資金
  • 認知症高齢者の自動車運転:支援マニュアルを用いた家族介護者に対する介入効果
    科学研究費助成事業
    2011年04月28日 - 2015年03月31日
    荒井 由美子, 上村 直人, 熊本 圭吾, 新井 明日奈, 野口 知里
    認知症高齢者は、症状の進行により自動車運転を安全に継続することが困難となる。認知症高齢者の運転中止は、本人及びその家族介護者にとって、多大なる困難を伴うものであるが、その困難や心理的な負担についての先行研究は極めて少ない。
    本研究では、まず、認知症患者の運転中止に関する家族介護者の運転問題自己効力感尺度日本語版の信頼性を確認した。
    次に、精神科外来において、荒井らが作成したマニュアルを用いた心理教育的介入を行った。介入から3ヵ月後の調査時において、早期介入群の交通事故発生率が有意に低いことが明らかになり、当該心理教育の効果が示唆された。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 独立行政法人国立長寿医療研究センター, 23591741
  • 高齢者の保健福祉施策に関する市町村の優先課題と地域間比較               
    国内共同研究事業(39歳以下)
    2010年11月 - 2011年10月
    新井 明日奈
    ファイザーヘルスリサーチ振興財団, 研究代表者, 競争的資金
  • わが国における外国人介護福祉士の受け入れに伴うケア・サービスの質に関する検討
    科学研究費助成事業
    2007年 - 2009年
    荒井 由美子, 新井 明日奈, 水野 洋子
    本研究は、1)わが国の高齢者介護施設における外国人介護従事者の雇用の実態及び経済連携協定を視野に含めた雇用に対する意識について把握するとともに、2)わが国の外国人介護福祉士候補者の受け入れに関する現行制度・関連施策の把握を行うことを目的とし、もってわが国の高齢者介護施設におけるケア・サービスの質の確保に資するべく、調査・分析を実施した。1)では、高齢者介護施設における外国人介護従事者の雇用に関する実態等の把握を目的とした郵送及び聞き取り調査を実施した。2)では、関係当局等への聞き取り調査を実施し、外国人介護福祉士候補者の受け入れに関するわが国の現行制度の把握及び課題を明らかにした。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 国立長寿医療センター(研究所), 19590661