石川 奈保子 (イシカワ ナオコ)

高等教育推進機構 高等教育研究部准教授
Last Updated :2025/01/11

■研究者基本情報

学位

  • 修士(人間科学), 早稲田大学
  • 博士(人間科学), 早稲田大学

Researchmap個人ページ

研究者番号

  • 40846896

研究キーワード

  • インストラクショナルデザイン
  • 自己調整学習
  • 社会人学生
  • eラーニング
  • オンライン大学
  • 科学教育

研究分野

  • 人文・社会, 教育工学

■経歴

経歴

  • 2023年10月 - 現在
    北海道大学, 高等教育推進機構 高等教育研究部, 准教授, 日本国
  • 2023年04月 - 現在
    札幌医科大学, 保健医療学部, 非常勤講師, 日本国
  • 2022年10月 - 2023年09月
    北海道大学, 高等教育推進機構 高等教育研究部, 助教
  • 2019年04月 - 2022年09月
    早稲田大学, 人間科学学術院, 講師(任期付)

学歴

  • 2014年04月 - 2019年01月, 早稲田大学大学院, 人間科学研究科, 博士後期課程
  • 2011年04月 - 2013年03月, 早稲田大学大学院, 人間科学研究科, 修士課程

委員歴

  • 2023年08月 - 現在
    教育システム情報学会, 学会誌編集委員会, 学協会
  • 2023年04月 - 現在
    教育システム情報学会, 全国大会委員会 プログラム部会, 学協会
  • 2022年05月 - 現在
    日本教育工学会, 大会企画委員会(春季), 学協会
  • 2022年08月 - 2024年03月
    日本教育工学会, 研究会委員会, 学協会

■研究活動情報

受賞

  • 2013年09月, 日本教育工学会, 第27回論文賞               
    大学におけるeラーニングとグループワークを組み合わせたブレンド型授業の設計と実践
    向後千春;冨永敦子;石川奈保子

論文

  • 共在空間における共に学ぶ価値の相互行為的創出:児童を対象とした科学教室を例に
    城綾実, 門田圭祐, 石川奈保子, 楊潔, 牧野遼作, 宗政由桐
    認知科学, 31, 4, 609, 626, 2024年12月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • オンライン授業での大学生の自己調整学習方略使用と学習計画の立て方との関係               
    石川奈保子, 石田百合子
    日本教育工学会論文誌, 46, 4, 641, 652, 2022年12月, [査読有り], [筆頭著者]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • コロナ禍における子ども向け科学館での科学教育の継続
    石川 奈保子, 城 綾実, 牧野 遼作, 宗政 由桐
    日本教育工学会論文誌, 46, suppl., 197, 200, 2022年12月, [査読有り], [筆頭著者]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 大学オンライン課程における学生からの援助要請への対応態度による学習支援者の配慮事項の違い               
    石川奈保子
    日本教育工学会論文誌, 44, suppl., 129, 132, 2021年02月, [査読有り], [筆頭著者]
    研究論文(学術雑誌)
  • オンライン大学の学生の自己調整学習とその支援方法               
    石川奈保子
    早稲田大学, 2019年, [査読有り]
    日本語, 学位論文(博士)
  • オンライン大学で学ぶ学生の自己調整学習方略およびつまずき対処方略               
    石川奈保子, 向後千春
    日本教育工学会論文誌, 41, 4, 329, 343, 2018年03月, [査読有り], [筆頭著者]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 大学院のオンライン授業におけるレポート相互評価の実践:ルーブリック活用が評価の信頼性・妥当性におよぼす効果の検討               
    鈴木伸子, 石川奈保子, 向後千春
    コンピュータ&エデュケーション, 43, 43, 48, 2017年, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 大学通信教育課程の社会人学生における自己調整学習方略間の影響関係の分析               
    石川奈保子, 向後千春
    日本教育工学会論文誌, 40, 4, 315, 324, 2017年, [査読有り], [筆頭著者]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • The effect of comprehensive learning strategies on middle school students’ learning English words: A case study
    Ishikawa Naoko
    Educational technology research, 37, 1-2, 61, 72, 日本教育工学会, 2014年, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), This paper examined the effects of comprehensive learning strategies on learning English words. We encouraged first year, middle school students to use organization strategies when learning English words. Students who normally use various learning strategies have a tendency to use them actively after they are taught new learning strategies. However, students who do not use many learning strategies tend to continue to use their favorite strategies even after they are taught organization strategies. Nevertheless, the findings showed that teaching learning strategies facilitates students' use of new learning strategies.
  • 中学生の一般的学習方略の違いが英単語学習方略に及ぼす影響               
    石川奈保子
    日本教育工学会論文誌, 37, 2, 153, 163, 2013年08月, [査読有り], [筆頭著者]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • eラーニングによる導入教育が社会人学生の学習スキルと態度に及ぼす影響               
    石川奈保子
    早稲田大学, 2013年, [査読有り]
    日本語, 学位論文(修士)
  • eラーニングによる導入科目受講前後における社会人学生の学びに対する自信の変化
    石川奈保子, 向後千春, 冨永敦子
    日本教育工学会論文誌, 37, 増刊号, 21, 24, 日本教育工学会, 2013年, [査読有り], [筆頭著者]
    日本語, 研究論文(学術雑誌), 本研究では,eラーニング制の社会人学生の,導入科目の受講前後における大学での学びに対する自信について調査した.その結果,以下の2点が明らかになった.(1)新入生は,特に学習に対して不安を感じている一方,大学で学ぶことに対する周りの理解についてはそれほど不安を感じていない.(2)導入科目のホームワークを実施した学生は,学習,大学内でのコミュニケーション,大学で学ぶことに対する周りの理解への自信が上昇した.このことから,入学直後に大学で学ぶ際のスキルを導入教育で提供し,さらに実際に実習してもらうことによって,学生が大学での学びに対する自信を付けることに寄与できることが示唆された.
  • 大学におけるeラーニングとグループワークを組み合わせたブレンド型授業の設計と実践               
    向後千春, 冨永敦子, 石川奈保子
    日本教育工学会論文誌, 36, 3, 281, 290, 2012年, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 大学eラーニング課程におけるスタディスキルコンテンツ               
    向後千春, 石川奈保子
    日本教育工学会論文誌, 35, 増刊号, 13, 16, 2011年, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)

書籍等出版物

講演・口頭発表等

  • 子ども向け科学館の役割と教育空間のデザイン               
    石川奈保子
    日本科学教育学会第48回年会, 2024年09月14日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    2024年09月13日 - 2024年09月15日
  • Future Career Prospects and Time Management Strategies of University Students               
    Naoko Ishikawa
    The 22nd International Conference for Media in Education (ICoME2024), 2024年08月22日, 英語, 口頭発表(一般)
    2024年08月21日 - 2024年08月23日
  • フィードバック・リテラシーがライティング授業におけるピアレスポンスに及ぼす影響               
    杉浦 真由美, 石川 奈保子, 阿部 真由美
    日本教育工学会2024年春季全国大会, 2024年03月03日, 日本語, 口頭発表(一般)
    2024年03月02日 - 2024年03月03日
  • コロナ禍における大学オンライン授業研究論文レビュー               
    石川奈保子
    日本教育工学会2024年春季全国大会, 2024年03月02日, 日本語, 口頭発表(一般)
    2024年03月02日 - 2024年03月03日
  • ライティング授業でのピアレスポンスにおける回答活動の効果               
    阿部 真由美, 杉浦 真由美, 石川 奈保子
    日本教育工学会研究会, 2023年12月09日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 日本におけるインストラクショナルデザイン研究のレビュー(2019-2022)               
    石川 奈保子, 市川 尚, 阿部 真由美, 石田 百合子, 市村 由起, 甲斐 晶子, 杉浦 真由美, 根本 淳子, 高橋 暁子
    日本教育工学会研究会, 2023年12月09日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • ライティング授業でのピアレスポンスにおける回答活動の設計と学生の態度の変化               
    石川 奈保子, 阿部 真由美, 杉浦 真由美
    日本教育工学会研究会, 2023年10月21日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 授業の形式と学生の興味の関係に関する検討               
    陳 心怡, 岩間 徳兼, 石川 奈保子, 池田 文人
    日本教育工学会研究会, 2023年10月21日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 自己調整学習とICTの活用ーデジタル時代の自己調整学習ー               
    中谷素之, 犬塚美輪, 岡田涼, 島田英昭, 石川奈保子, 高橋麻衣子, 加藤直樹, 植阪友理
    日本教育心理学会第65回総会, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    2023年08月10日 - 2023年09月10日
  • 科学館職員と来館者の共通基盤構築に対する発話方略の分析               
    楊 潔, 宗政 由桐, 牧野 遼作, 城 綾実, 石川 奈保子
    日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム, 2023年09月07日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 研究指導を目的とした学部ゼミナールでの反転授業の改善と効果検証               
    阿部 真由美, 石川 奈保子
    日本教育工学会研究会, 2023年07月29日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 可変展示空間における展示物解説時の共通基盤構築               
    宗政由桐, 楊潔, 牧野遼作, 城綾実, 石川奈保子
    人間・環境学会第30回大会, 2023年05月27日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 博士課程における社会人大学院生の入学動機からキャリア目標設定へのプロセス
    石川奈保子
    日本教育工学会2023年春季全国大会, 2023年03月26日, 日本語, 口頭発表(一般)
    2023年03月25日 - 2023年03月26日, 33375873
  • 研究指導を目的とした学部ゼミナールでの反転授業の実践               
    阿部真由美, 石川奈保子
    日本教育工学会研究会, 2022年12月03日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 博士課程における社会人大学院生の学位取得までの研究活動のプロセス
    石川奈保子
    日本教育工学会研究会, 2022年12月03日, 日本語, 口頭発表(一般)
    33375873
  • 大学授業のレポート課題における再提出方式とフィードバック方法の検討               
    石川 奈保子, 阿部 真由美, 川﨑 弥生
    日本教育工学会研究会, 2022年05月28日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 大学教員から見たオンライン授業での困難および障害学生への対応ーLMSを改善するための研究③ー               
    石川奈保子, 川﨑弥生, 上村碧, 青木千帆子
    教育システム情報学会研究会, 2022年05月14日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 障害のある学生から見たオンライン授業とニーズ認識の欠如ーLMSを改善するための研究②ー               
    青木千帆子, 上村碧, 川﨑弥生, 石川奈保子
    教育システム情報学会研究会, 2022年05月14日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 授業支援システム(LMS)のアクセシビリティ検証―LMSを改善するための研究①―               
    青木千帆子, 石川奈保子, 川﨑弥生, 上村碧, 柴田宣史, 有松紀子, 小寺洋一, 中野泰志
    教育システム情報学会研究会, 2022年03月21日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 複合的活動の組織化における関与配分の再考 ―科学教室を例に―               
    城綾実, 牧野遼作, 石川奈保子, 臼田泰如, 山本敦, 門田圭祐, 楊潔, 宗政由桐
    社会言語科学会, 2022年03月04日, ポスター発表
    2022年03月03日 - 2022年03月05日
  • オンライン大学で学ぶ女性社会人学生の卒業後の展望と学びに対する周りの人の協力
    石川奈保子
    日本教育工学会研究会, 2021年12月04日, 日本語, 口頭発表(一般)
    2021年12月04日, 33375874
  • コロナ禍における子ども向け科学館の来館者対応               
    石川奈保子, 城綾実, 牧野遼作, 宗政由桐
    日本教育工学会研究会, 2021年10月30日, 日本語, 口頭発表(一般)
    2021年10月30日
  • 農業高校の教員におけるVR教材採用への態度               
    石川奈保子, 中村駿, 前田菜摘, 中西啓喜, 西原是良, 神長伸幸
    日本教育工学会2021年秋季全国大会, 2021年10月17日, 日本語, ポスター発表
    2021年10月16日 - 2021年10月17日
  • 教育の場を構築する科学館職員の動機と方略               
    石川奈保子, 牧野遼作, 城綾実, 宗政由桐
    日本教育工学会研究会, 2021年07月03日, 口頭発表(一般)
    2021年07月03日
  • 大学オンライン授業における自己調整学習方略の活用とeラーニング指向性との関連               
    石川奈保子, 石田百合子
    日本教育工学会研究会, 2021年05月22日, 口頭発表(一般)
    2021年05月22日
  • オンライン大学で学ぶ女性の学習環境               
    石川奈保子
    日本教育工学会2021年春季全国大会, 2021年03月07日, 口頭発表(一般)
  • オンライン大学のメンターによる学生支援の課題               
    石川奈保子
    日本教育工学会2020年春季全国大会, 2020年03月01日, 口頭発表(一般)
  • オンライン大学のメンターによる学生への支援の実態               
    石川奈保子
    日本教育工学会研究会, 2019年12月, 口頭発表(一般)
  • 大学生のパソコン操作スキルへの自信は授業内容への自信にどのように影響するか               
    石川奈保子, 丸山美紀
    日本教育工学会研究会, 2019年10月19日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 自己調整学習研究の多様な展開−教育方法学・教育工学・スポーツ科学・医学教育との対話−               
    中谷素之, 岡田涼, 犬塚美輪, 細矢智寛, 石川奈保子, 藤田勉, 松山泰
    日本教育心理学会第61回総会, 2019年09月14日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    [国内会議]
  • オンライン大学の授業におけるレポート再提出方式の実践とその効果               
    石川奈保子, 阿部真由美, 向後千春
    日本教育工学会研究会, 2019年05月18日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 中学生が持つ学校や学習塾の先生に対する信頼感               
    南方美紀, 石川奈保子
    日本教育工学会研究会, 2018年12月08日, 日本教育工学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • メタ課題を用いたオンライン大学の学生に対する自己調整学習の支援               
    石川奈保子, 向後千春
    日本教育工学会研究会, 2018年12月08日, 日本教育工学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • オンライン大学の授業におけるレポート再提出方式の導入とその効果               
    杉浦真由美, 石川奈保子, 阿部真由美, 向後千春
    日本教育工学会研究会, 2018年05月27日, 日本教育工学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • オンライン大学の学生のメンターに対する学業的援助要請態度とつまずき対処方略               
    石川奈保子, 向後千春
    日本教育工学会研究会, 2017年12月09日, 日本教育工学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 非認知的スキルがオンライン大学の学生の自己調整学習方略の使用に及ぼす影響               
    石川奈保子, 向後千春
    日本教育工学会研究会, 2017年10月21日, 日本教育工学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 大学通信教育課程の社会人学生の自己調整学習方略使用と方略指導および交友関係               
    石川奈保子, 向後千春
    日本教育工学会研究会, 2016年12月17日, 日本教育工学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • オンライン授業におけるルーブリックを活用した相互評価の信頼性と妥当性の検討               
    鈴木伸子, 石川奈保子, 向後千春
    日本教育工学会研究会, 2016年12月17日, 日本教育工学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • オンライン授業におけるルーブリックを活用した相互評価の信頼性の検討               
    鈴木伸子, 石川奈保子, 向後千春
    日本教育工学会第32回全国大会, 2016年09月18日, 日本教育工学会, 日本語, ポスター発表
    [国内会議]
  • 学びのサードプレイスに関する研究の現状               
    渡辺敬宣, 田中瑞穂, 高崎亜希子, 荒川明美, 田中理恵子, 山元有子, 石川奈保子, 向後千春
    日本教育工学会第32回全国大会, 2016年09月17日, 日本教育工学会, 日本語, ポスター発表
    [国内会議]
  • GritおよびSelf-Controlが成人の自己調整学習方略の使用に及ぼす影響               
    石川奈保子, 向後千春
    日本教育工学会第32回全国大会, 2016年09月17日, 日本教育工学会, 日本語, ポスター発表
    [国内会議]
  • 成人の自己調整学習方略尺度の開発および方略間の影響関係の分析               
    石川奈保子, 向後千春
    日本教育工学会研究会, 2016年03月05日, 日本教育工学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 反転授業を実施するための工夫:オンデマンドビデオとグループワークの設計とその連携               
    向後千春, 石川奈保子
    大学教育学会第36回大会, 2014年06月01日, 大学教育学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • eラーニング制の社会人学生の学生生活における自信と学習動機               
    石川奈保子, 向後千春
    2012年10月27日, 日本教育工学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • eラーニングで学ぶ社会人学生の初年次教育科目への要望および学生生活の状況               
    石川奈保子, 向後千春
    日本教育工学会研究会, 2012年07月07日, 日本教育工学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • eラーニングで学ぶ社会人学生のスタディスキル科目受講前後における学生生活に対する自信の変化               
    石川奈保子, 向後千春
    日本教育工学会研究会, 2011年12月17日, 日本教育工学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 社会人大学生が入学時に必要とするサポートについての調査               
    石川奈保子, 向後千春, 冨永敦子
    JSiSE2011第36回全国大会, 2011年09月02日, 教育システム情報学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • eラーニング指向性尺度およびブレンド型指向性尺度の検討               
    冨永敦子, 向後千春, 石川奈保子
    日本教育工学会研究会, 2011年07月02日, 日本教育工学会, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 中学生の英単語学習方略使用状況の変化と学業成績の関連               
    石川奈保子
    日本教育工学会研究会, 2011年07月02日, 日本教育工学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • ブレンド型講義に対する評価とその理由               
    石川奈保子, 向後千春, 冨永敦子
    日本教育工学会研究会, 2011年05月14日, 日本教育工学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 中学生の英単語の学習方略と学業成績の相関及び使用方略の変化               
    石川奈保子
    日本教育工学会研究会, 2010年12月18日, 日本教育工学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 大学eラーニング課程におけるスタディスキルコンテンツの受講状況とその評価               
    向後千春, 石川奈保子
    日本教育工学会研究会, 2010年10月23日, 日本教育工学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 大学 e ラーニング課程における基礎学習スキルコンテンツの視聴状況               
    向後千春, 石川奈保子
    日本教育工学会研究会, 2009年12月19日, 日本教育工学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]

担当経験のある科目_授業

  • 大学での学びのデザイン               
    北海道大学
    2023年04月 - 現在
  • スタディスキル               
    早稲田大学人間科学部
    2019年04月 - 2022年09月
  • データリテラシーⅠ               
    早稲田大学人間科学部
    2019年04月 - 2022年09月
  • 基礎ゼミⅡ               
    早稲田大学人間科学部
    2019年10月 - 2022年03月
  • アンケート調査法               
    早稲田大学人間科学部
    2019年04月 - 2022年03月
  • データリテラシーⅡ               
    早稲田大学人間科学部
    2019年10月 - 2021年09月
  • データリテラシーⅢ               
    早稲田大学人間科学部
    2019年04月 - 2019年09月

所属学協会

  • 2022年04月 - 現在
    日本科学教育学会               
  • 日本心理学会               
  • 日本教育心理学会               
  • 教育システム情報学会               
  • 日本教育工学会               

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 社会人大学院生に対する研究活動支援モデルの構築
    科学研究費助成事業
    2020年04月 - 2025年03月
    石川 奈保子
    本研究の目的は、社会人大学院生の研究活動における阻害要因と研究活動を完遂できる学生の特徴を明らかにし、社会人大学院生への支援モデルを構築することである。社会人大学院生は仕事や家事・育児等を担いながら研究していることから、学位取得までたどり着けない人も多い。そこで本研究では、インタビュー調査および質問紙調査で、研究活動を完遂できる社会人大学院生の特徴についての仮説の生成と検証を行う。それを踏まえ、社会人大学院生が研究活動を完遂するためのオンライン支援システムを開発し、その効果検証および改善を行う。
    2020年度は、社会情勢から、予定していた通りにインタビュー調査を進めることができなかった。 2021年度は、社会人として仕事等をしながら博士課程に在籍中、あるいは修了5年以内の24人に、オンラインにてインタビュー調査を実施した。インタビューでは、(1)研究活動にどのように取り組んできたか、(2)どのような阻害要因があったか、(3)教員からの指導やほかの大学院生との交流はどのように行われていたか、(4)研究遂行にはどのようなスキルが必要か、(5)今後どのように研究活動をしたいか、について質問した。
    2022年度は、インタビュー調査の分析、学会での成果発表と論文化、および質問紙調査を進める。博士課程および修士課程において、どのような学生が研究を完遂できるのか、学生に対して大学や教員からどのような支援が必要かについての仮説を生成する。
    日本学術振興会, 若手研究, 早稲田大学, 研究代表者, 20K14095
  • オンライン大学で学ぶ女性の学習環境と自己調整学習
    科学研究費助成事業
    2019年08月 - 2024年03月
    石川 奈保子
    eラーニング制大学通信教育課程(オンライン大学)で学ぶ女性の学習環境の現状をインタビュー調査することで、学習阻害要因と、その対処としてどのように自己調整学習をしているのかを明らかにすることを目的とする。オンライン大学の学生の約9割は社会人である。特に女性は、仕事に加え、家事・育児・介護も担いながら学習している場合も多い。女性の学習環境における問題点と理想、学習時間の確保や学習継続のための方略について検討することで、生涯学習の成功の方法構築に寄与したい。
    2019年度は14人に対してインタビュー調査を実施した。(1)学習の目的、(2)学習環境の現状と理想、(3)学習をうまく進めるために工夫していること、(4)卒業後の自身の理想像、について、半構造化面接法を用いてインタビューした。
    2020年度は、引き続きインタビュー調査を実施するとともに、データ分析と成果発表を進める。インタビュー対象人数は合計20人程度を想定している。よって、2020年度はさらに6人程度の協力者にインタビュー調査を実施する。2019年度の課題として、20・30代の協力者が少ないことが挙げられる。そこで、若年層を中心に協力者を募集することで、幅広い年代の学生が在籍する「オンライン大学」だからこそ構築される学習環境を明らかにしたい。最終年度であるため、データ分析を進めながら学会発表を順次行う。最終的な成果として論文化を進めていく。
    日本学術振興会, 研究活動スタート支援, 早稲田大学, 研究代表者, 19K23323

担当教育組織