大槻 美佳 (オオツキ ミカ)
保健科学研究院 保健科学部門 基盤看護学分野 | 准教授 |
脳科学研究教育センター | 准教授 |
高等教育推進機構 | 准教授 |
■研究者基本情報
Researchmap個人ページ
J-Global ID
■経歴
経歴
委員歴
■研究活動情報
論文
- Fear among patients with Parkinson's disease and repeated falls: Analysis of skin conductance responses during simulated accidents
Yasuomi Tomii, Mika Otsuki, Daisuke Sawamura, Naoya Hasegawa, Yousuke Tanaka, Youhei Kawamura
Parkinsonism & Related Disorders, 107197, 107197, Elsevier BV, 2024年11月
研究論文(学術雑誌) - Cerebellar compensation: a case of aphasia due to cerebellar hemorrhage
Yukiko Kinoshita, Masahiro Hatakeyama, Mika Otsuki, Takanobu Ishiguro, Etsuji Saji, Masato Kanazawa, Osamu Onodera
Journal of Neurology, 271, 6, 3639, 3642, 2024年03月04日, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - A validation study for wide-range remote assessment of cognitive functions in the healthy older Japanese population: a pilot randomised crossover trial.
Yuki Takakura, Mika Otsuki, Ryo Takagi, Kiyohiro Houkin
BMC geriatrics, 23, 1, 575, 575, 2023年09月19日, [査読有り], [責任著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: The assessment of a wide range of cognitive functions using video teleconference (VTC) systems cannot be applied in practice yet. We aimed to determine the feasibility and reliability of previously unvalidated remote cognitive function tests in Japan using common information and communication technology (ICT) devices, software, and VTC systems compared with face-to-face (FTF) assessment. METHODS: The sample consisted of 26 participants from senior citizens clubs and an employment service centre in Sapporo Japan, including 11 females and 15 males (age averaged 78.6 ± 6.8 years). Tests included the RCPM, Story recall, 10/36 spatial recall, selective reminding test, SDMT, PASAT, FAB, TMT-A, TMT-B, visual cancellation task, digit span, tapping span. The experimental design was a counterbalanced crossover randomised controlled trial. Intraclass correlations (ICCs), paired-samples t-tests, Cohen's Kappa (κ) coefficients, and Wilcoxon signed-rank test were calculated to compare the scores between VTC and FTF assessments. RESULTS: All ICCs were significant and ranged from 0.47 (RCPM time) to 0.92 (RCPM score and PASAT), with a mean ICC of 0.75. Digit span using Cohen's Kappa (κ) coefficient was significant, but the tapping span was not. Paired samples t-test showed statistically significant differences in SDMT, RCPM time, and cancellation time. CONCLUSIONS: The results suggest that remote video conference-based neuropsychological tests even using familiar devices and software may be able to assess a wide range of cognitive functions in the Japanese older population. As for the processing speed tasks, we need to create our own standards for the remote condition. For the tapping span, we should consider increasing the number of trials. - ImageRobo: Controlling Robot by Some EEGs from Right Frontal Area on Recalling Image of Its Movements
Takahiro Yamanoi, Mika Otsuki, Hisashi Toyoshima, Yuzu Uchida, Shin-ichi Ohnishi
Recent Developments and the New Directions of Research, Foundations, and Applications, 89, 100, Springer Nature Switzerland, 2023年06月15日, [査読有り]
論文集(書籍)内論文 - Cat Scratch Disease-associated Encephalitis Followed by Parkinsonism: A Case Report.
Masakazu Nakamura, Shigehisa Ura, Ichiro Yabe, Mika Otsuki, Hiroyuki Soma, Akihiko Ogata
Internal medicine (Tokyo, Japan), 61, 20, 3115, 3120, JAPAN SOC INTERNAL MEDICINE, 2022年03月19日, [査読有り], [国内誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Cat scratch disease (CSD) is a zoonotic infection caused by Bartonella henselae typically resulting in self-limited regional lymphadenopathy. Encephalitis is a complication with a supposedly benign prognosis, but we encountered an exceptional case. A 19-year-old Japanese woman presented with status epilepticus. She was diagnosed with CSD-associated encephalitis based on her history of contact with a kitten and a high titre of serum IgG to B. henselae. Multimodal treatment ameliorated her encephalitis, but neurological sequelae including spastic paraparesis, persisted. After several months, she developed age-disproportionate parkinsonism inconsistent with a neurodegenerative disease. In conclusion, CSD-associated encephalitis can result in severe neurological sequelae and post-encephalitic parkinsonism. - Speech quality differences between internally generated and externally presented contents in motor speech disorder
Yuki Takakura, Mika Otsuki, Yoshitsugu Nakagawa
Acta Neurologica Belgica, 122, 3, 827, 832, Springer Science and Business Media LLC, 2022年01月16日, [査読有り], [責任著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Mirror writing and cortical hypometabolism in Parkinson's disease.
Mayumi Shinohara, Kayoko Yokoi, Kazumi Hirayama, Shigenori Kanno, Yoshiyuki Hosokai, Yoshiyuki Nishio, Toshiyuki Ishioka, Mika Otsuki, Atsushi Takeda, Toru Baba, Masashi Aoki, Takafumi Hasegawa, Akio Kikuchi, Wataru Narita, Etsuro Mori, Kyoko Suzuki
PloS one, 17, 12, e0279007, PUBLIC LIBRARY SCIENCE, 2022年, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Mirror writing (MW) is the production of individual letters, words, or word strings in the reverse direction. Parkinson's disease (PD) is a progressive neurodegenerative disorder, and high MW rates have been reported in patients with PD. Thus, the present study sought to identify the factors that cause MW in patients with PD. We examined the frequency of MW in patients with PD and investigated the area of the brain where such frequency inversely correlates with reduced regional cerebral metabolic rates of glucose (rCMRglc). We also examined whether this area satisfied the motor and visual monitoring hypotheses of MW that have been presented in previous studies. Thirty-six subjects with idiopathic PD and 23 healthy controls were included in the study. We asked the participants to write down words, numerals, and sentences from left to right using their dominant and non-dominant hands. Patients with PD underwent an 18F-fluorodeoxyglucose positron emission tomography scan to measure the rCMRglc. Neither the patients with PD nor the healthy subjects exhibited MW in the use of the right hand. In the use of the left hand, MW occurred in 15 of the 36 patients with PD, but in none of the healthy controls. The right intraparietal sulcus was identified as the area where rCMRglc was inversely correlated with the number of left-right reversed characters. Previous functional imaging studies have suggested that the right superior parietal cortex and intraparietal sulcus play an important role in recognizing left-right reversed letters. Therefore, dysfunction in the intraparietal sulcus may hinder the recognition of left-right reversed characters, resulting in MW. Consequently, our findings in patients with PD are consistent with the visual-monitoring hypothesis of MW. - 【言語と脳up date】臨床症候にみる脳の変化 失書から失タイプ(dystypia)へ
大槻 美佳
神経心理学, 37, 4, 262, 271, 日本神経心理学会, 2021年12月, [招待有り], [筆頭著者]
日本語, 書字よりも,PC(personal computer)におけるキーボード打ちや,携帯/スマートフォンのテキスト入力のほうが一般的になった昨今の日常生活の変化は,臨床症候にも影響を与えている.それは,従来,書字障害を出現させる部位の損傷で,キーボード打ちの障害(タイピング障害)がみられるようになったことである.これは失語・失書・失行その他の視空間処理障害によるものでない,タイピングに特異的な障害と考えられ,dystypia(失タイプ)と命名された.病巣は,既報告では前頭葉または頭頂葉が多い.さらに,携帯/スマートフォンでテキストメッセージを作成・送信できない症候がdystextiaと称されて報告された.dystextiaはまだ十分症候として確立していないが,今後の検討が必要である.本稿では,これらの新しい症候の今日までの報告を整理する. - 左前頭葉損傷による失語例の単語指示課題における障害機序 目標語の呈示条件を変化させた単語指示課題による検討
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 杉原 俊一
神経心理学, 37, 4, 291, 302, 日本神経心理学会, 2021年12月, [査読有り]
日本語, 日常会話における聴覚的理解は比較的良好であるにもかかわらず,多肢選択の単語指示課題において顕著な成績低下を示した超皮質性失語の1例を報告した.症例は67歳,右利きの男性.頭部MRIおよびSPECTにて左前頭葉を中心とする病巣を認めた.本例は,単語指示課題において,目標語の聴覚呈示後に選択肢図版を「後出し」する条件で成績が向上した.さらに,目標語が呈示される前に,目標語と意味的に近似した単語を見聞きする条件で成績低下が認められた.以上より,本例の単語指示課題における障害の本質は,目標語と意味的に近似する複数の意味情報の中から適切な目標語を「選択できないこと」である可能性が示唆された. - Persistent intrathecal interleukin-8 production in a patient with SARS-CoV-2-related encephalopathy presenting aphasia: a case report.
Takuya Kudo, Yuichi Hayashi, Kenjiro Kunieda, Nobuaki Yoshikura, Akio Kimura, Mika Otsuki, Takayoshi Shimohata
BMC Neurology, 21, 1, 426, 426, Springer Science and Business Media LLC, 2021年12月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌),Abstract
Background
Neurological manifestations of coronavirus disease 2019 (COVID-19) are increasingly recognized and include encephalopathy, although direct infection of the brain by SARS-CoV-2 remains controversial. We herein report the clinical course and cytokine profiles of a patient with severe SARS-CoV-2-related encephalopathy presenting aphasia.
Case presentation
An 81-year-old man developed acute consciousness disturbance and status epileptics several days after SARS-CoV-2 infection. Following treatment with remdesivir and dexamethasone, his consciousness and epileptic seizures improved; however, amnestic aphasia and agraphia remained. Two months after methylprednisolone pulse and intravenous immunoglobulin, his neurological deficits improved. We found increased levels of interleukin (IL)-6, IL-8, and monocyte chemoattractant protein-1 (MCP-1), but not IL-2 and IL-10 in the serum and cerebrospinal fluid (CSF), and the levels of serum IL-6 and MCP-1 were much higher than those in the CSF. The level of IL-8 in the CSF after immunotherapy was four times higher than that before immunotherapy.
Conclusion
The cytokine profile of our patient was similar to that seen in severe SARS-CoV-2-related encephalopathy. We demonstrated (i) that the characteristic aphasia can occur as a focal neurological deficit associated with SARS-CoV-2-related encephalopathy, and (ii) that IL8-mediated central nervous system inflammation follows systemic inflammation in SARS-CoV-2-related encephalopathy and can persist and worsen even after immunotherapy. Monitoring IL-8 in CSF, and long-term corticosteroids may be required for treating SARS-CoV-2-related encephalopathy.
- 進行性非流暢性失語:今日の視点から
大槻美佳
神経心理学, 37, 3, 171, 180, 日本神経心理学会, 2021年09月25日, [査読有り], [筆頭著者]
日本語, 進行性非流暢性失語(nfvPPA)の診断に必要な要素的言語症候とその病巣,診断基準に準拠した診断手順を概説し,今日のトピックスを取り上げた.トピックスは以下である.1.発語失行のみを呈する群はPPAOS(primary progressive apraxia of speech)として,区分されるようになった.2.文産生障害が前景になる一群は,病状の進行とともに前頭前野の機能低下を示し,bvFTDに類似の病像になる可能性が高い.3.背景病理として,PPAOSは4リピートタウオパチーが多く,その他,TDP-43プロテイノパチー,3リピートタウオパチー(ピック病)などが報告されているが,出現頻度は報告により異なり,症候と疾患単位の関係はまだ十分確立していない.4.特殊型として,進行性前部弁蓋部症候群(進行性Foix-Chavaney-Marie症候群)を呈する一群があり,TDP-43プロテイノパチーを呈し,筋萎縮性側索硬化症と同様の疾患スペクトラムである可能性が示唆されている.(著者抄録) - Correlation of active contact location with weight gain after subthalamic nucleus deep brain stimulation: a case series.
Katsuki Eguchi, Shinichi Shirai, Masaaki Matsushima, Takahiro Kano, Kazuyoshi Yamazaki, Shuji Hamauchi, Toru Sasamori, Toshitaka Seki, Kenji Hirata, Mayumi Kitagawa, Mika Otsuki, Tohru Shiga, Kiyohiro Houkin, Hidenao Sasaki, Ichiro Yabe
BMC neurology, 21, 1, 351, 351, BMC, 2021年09月13日, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Weight gain (WG) is a frequently reported side effect of subthalamic deep brain stimulation; however, the underlying mechanisms remain unclear. The active contact locations influence the clinical outcomes of subthalamic deep brain stimulation, but it is unclear whether WG is directly associated with the active contact locations. We aimed to determine whether WG is associated with the subthalamic deep brain stimulation active contact locations. METHODS: We enrolled 14 patients with Parkinson's disease who underwent bilateral subthalamic deep brain stimulation between 2013 and 2019. Bodyweight and body mass index were measured before and one year following the surgery. The Lead-DBS Matlab toolbox was used to determine the active contact locations based on magnetic resonance imaging and computed tomography. We also created sweet spot maps for WG using voxel-wise statistics, based on volume of tissue activation and the WG of each patient. Fluorodeoxyglucose-positron emission tomography data were also acquired before and one year following surgery, and statistical parametric mapping was used to evaluate changes in brain metabolism. We examined which brain regions' metabolism fluctuation significantly correlated with increased body mass index scores and positron emission tomography data. RESULTS: One year after surgery, the body mass index increase was 2.03 kg/m2. The sweet spots for WG were bilateral, mainly located dorsally outside of the subthalamic nucleus (STN). Furthermore, WG was correlated with increased metabolism in the left limbic and associative regions, including the middle temporal gyrus, inferior frontal gyrus, and orbital gyrus. CONCLUSIONS: Although the mechanisms underlying WG following subthalamic deep brain stimulation are possibly multifactorial, our findings suggest that dorsal stimulation outside of STN may lead to WG. The metabolic changes in limbic and associative cortical regions after STN-DBS may also be one of the mechanisms underlying WG. Further studies are warranted to confirm whether dorsal stimulation outside of STN changes the activities of these cortical regions. - 非流暢/失文法型原発性進行性失語(naPPA)の発症・症候・検査所見・経過 55名の検討
大槻 美佳, 中川 賀嗣, 輿水 修一, 新保 和賢, 緒方 昭彦, 水戸 泰紀, 田島 康敬, 濱田 晋輔, 浦 茂久, 岩田 育子, 松島 理明, 矢部 一郎
臨床神経学, 61, Suppl., S229, S229, (一社)日本神経学会, 2021年09月
日本語 - Predictors and short-term outcomes of post-stroke fatigue in initial phase of transition from hospital to home: A prospective observational study.
Ya Su, Mitsuko Asamoto, Michiko Yuki, Masaru Saito, Naoko Hasebe, Kengo Hirayama, Mika Otsuki, Chieko Iino
Journal of advanced nursing, 77, 4, 1825, 1838, WILEY, 2021年04月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), AIM: To analyse the interactions of associated factors with post stroke fatigue (PSF) after discharge home and determine the predictors of PSF and their impact on stroke survivors. DESIGN: A prospective observational study. METHODS: A total of 94 patients with acute stroke were recruited between May 2019 -July 2020. The main outcomes were fatigue, depression, insomnia, sarcopenia, and health-related quality of life (HRQOL) and were assessed at admission and 1 month after discharge. Fatigue was measured using the Fatigue Assessment Scale. Depression and Insomnia were assessed using the Hospital Anxiety and Depression Scale-Depression and Insomnia Severity Index, respectively. Sarcopenia was measured using the SARC-F questionnaire, and HRQOL was assessed using the Short Form-8. RESULTS: Acute phase PSF was an independent predictor of PSF after discharge home. Moreover the path analysis revealed that this effect is mediated through both the direct effect of acute-phase PSF on PSF after discharge home and through the indirect effect of interaction with pre-stroke SARC-F, acute phase depression, and acute phase insomnia, which remains a separate predictor of acute-phase PSF. In total, 17% of the survivors had persistent PSF. Persistent PSF was significantly associated with depression, insomnia, sarcopenia, and a lower quality of life scores. CONCLUSIONS: Post-stroke fatigue may occur in the acute phase and persists after discharge, it will not only affect later depression, insomnia, and quality of life, but also sarcopenia. IMPACT: Acute phase PSF was found to be an independent predictor of PSF after discharge home. In addition, the interaction with pre-stroke SARC-F, acute phase depression and insomnia had an indirect connection with PSF after discharge home, which remains a separate predictor of acute-phase PSF. Thus, early assessment and management of mental status, sleep problems, and sarcopenia during hospitalization might be an important step in post-stroke rehabilitation and home transition. - Clinical evaluation of childhood cerebral adrenoleukodystrophy with balint's symptoms.
Kazuo Kubota, Hiroki Kawai, Shigeo Takashima, Takayoshi Shimohata, Mika Otsuki, Hidenori Ohnishi, Nobuyuki Shimozawa
Brain & development, 43, 3, 396, 401, ELSEVIER, 2021年03月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Childhood cerebral adrenoleukodystrophy (CCALD) is the most common phenotype of adrenoleukodystrophy (ALD) and is characterized by the progression of intellectual, psychic, visual, and gait disturbances. Progression of this intractable disease can only be prevented by hematopoietic stem cell transplantation during the early stages of the disease. The aim of this study was to clinically evaluate children with CCALD who have visual symptoms to enable early diagnosis. METHODS: We enrolled 41 Japanese children with CCALD who had visual symptoms. We retrospectively analyzed age of onset, past medical history, initial symptoms, visual symptoms and findings on brain magnetic resonance imaging. RESULTS: The median age of disease onset was 7 years (range 5-10 years). The most common visual symptom was strabismus (n = 22). There was only one patient with the triad of symptoms of Balint's syndrome. Seventeen patients had incomplete Balint's syndrome and showed one or two of the triad of symptoms. Almost all patients with complete or incomplete Balint's syndrome showed bilateral parieto-occipital white matter lesions. CONCLUSIONS: CCALD could develop into Balint's syndrome, especially the incomplete form. Therefore, CCALD should be considered when boys show new symptoms, including lack of eye contact or bumping into objects. - Development and Internal Validation of a Nomogram to Predict Post-Stroke Fatigue After Discharge.
Ya Su, Michiko Yuki, Kengo Hirayama, Mika Otsuki
Journal of stroke and cerebrovascular diseases : the official journal of National Stroke Association, 30, 2, 105484, 105484, ELSEVIER, 2021年02月, [査読有り], [最終著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), OBJECTIVES: We aimed to develop and validate a nomogram for the individualized prediction of the risk of post-stroke fatigue (PSF) after discharge. MATERIALS AND METHODS: Fatigue was measured using the Fatigue Assessment Scale. Multivariable logistic regression analysis was applied to build a prediction model incorporating the feature selected in the least absolute shrinkage and selection operator regression model. Discrimination, calibration, and clinical usefulness of the predictive model were assessed using the C-index, calibration plot, and decision curve analysis. Internal validation was conducted using bootstrapping validation. Finally, a web application was developed to facilitate the use of the nomogram. RESULTS: We developed a nomogram based on 95 stroke patients. The predictors included in the nomogram were sex, pre-stroke sarcopenia, acute phase fatigue, dysphagia, and depression. The model displayed good discrimination, with a C-index of 0.801 (95% confidence interval: 0.700-0.902) and good calibration. A high C-index value of 0.762 could still be reached in the interval validation. Decision curve analysis showed that the risk of PSF after discharge was clinically useful when the intervention was decided at the PSF risk possibility threshold of 10% to 90%. CONCLUSION: This nomogram could be conveniently used to provide an individual, visual, and precise prediction of the risk probability of PSF after being discharged home. Thus, as an aid in decision-making, physicians and other healthcare professionals can use this predictive method to provide early intervention or a discharge plan for stroke patients during the hospitalization period. - Prevalence of stroke-related sarcopenia: A systematic review and meta-analysis.
Ya Su, Michiko Yuki, Mika Otsuki
Journal of stroke and cerebrovascular diseases : the official journal of National Stroke Association, 29, 9, 105092, 105092, ELSEVIER, 2020年09月, [査読有り], [最終著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), OBJECTIVES: Although the skeletal muscle is the main effector of disability in stroke, evidence on post-stroke skeletal muscle is scarce; especially, the prevalence of stroke-related sarcopenia remains unclear. Thus, we aimed to systematically search the prevalence of sarcopenia in stroke survivors and synthesize pooled estimates of overall prevalence of stroke-related sarcopenia and prevalence stratified by sex, country, time since stroke onset, and diagnostic criteria of sarcopenia. METHODS: We performed systematic searches in the MEDLINE, CINAHL, Embase, and Cochrane Library databases. English-language searches to identify included studies were completed August 25, 2019. Meta-analysis of data collected from cross-sectional or observational studies which were reported the prevalence of sarcopenia among stroke participants. All statistical analyses were performed using R version 3.5.2. RESULTS: A total of 855 articles were initially identified. Seven articles were included in this study. Total sample size across all included studies was 1695. Three studies were conducted in Japan, 2 in South Korea, 1 in Taiwan, and 1 in the U.S. Four included studies had a cross-sectional design, and 3 were retrospective cohort studies. Four and 3 studies included participants at <1 month and ≥6 months since stroke onset, respectively. The pooled prevalence estimate was 42% (95% confidence interval: 33%-52%), with a substantial heterogeneity (I2=91%). CONCLUSIONS AND IMPLICATIONS: Sarcopenia is frequently observed in stroke survivors, and a higher prevalence of sarcopenia is noted during the early phase after stroke. This study would be useful for researchers to design sarcopenia studies in this population. Further prospective longitudinal studies for sarcopenia and their prognostic outcomes in stroke survivors are urgently needed to propose appropriate physical and nutritional strategies in geriatric rehabilitation. - Video-tutorial for the Movement Disorder Society criteria for progressive supranuclear palsy.
Vassilena Iankova, Gesine Respondek, Gerard Saranza, Cèlia Painous, Ana Cámara, Yaroslau Compta, Ikuko Aiba, Bettina Balint, Nikolaos Giagkou, Keith A Josephs, Mika Otsuki, Lawrence I Golbe, Kailash P Bhatia, Maria Stamelou, Anthony E Lang, Günter U Höglinger
Parkinsonism & related disorders, 78, 200, 203, ELSEVIER SCI LTD, 2020年09月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: The International Parkinson and Movement Disorder Society-endorsed Progressive Supranuclear Palsy Study Group published clinical diagnostic criteria for progressive supranuclear palsy in 2017, aiming to optimize early, sensitive and specific diagnosis. OBJECTIVE: To assist physicians in the application of these criteria, we developed a video-based tutorial in which all core clinical features and clinical clues are depicted and explained. METHODS: Patients provided written informed consent to the publication of their videos. High-quality videos along with essential descriptions were collected by the study group members. Most educational videos were selected in a structured consensus process. RESULTS: We provide 68 videos of all core clinical features and clinical clues defined by the diagnostic criteria, along with instructive descriptions of the depicted patients, examination techniques and clinical findings. CONCLUSIONS: This comprehensive video-based tutorial will support physicians in the application of the diagnostic criteria of progressive supranuclear palsy. - 特集 前頭側頭葉変性症の今日的理解 原発性進行性失語の分類と診断-今日のコンセンサスと問題点
大槻 美佳
BRAIN and NERVE, 72, 6, 611, 621, 株式会社医学書院, 2020年06月, [招待有り], [筆頭著者], [国内誌]
日本語, 研究論文(学術雑誌), I have introduced primary progressive aphasia (PPA) with regard to frontotemporal lobar degeneration (FTLD) and evaluated the following elementary language symptoms for its diagnosis: agrammatism in speech production, apraxia of speech, phonemic paraphasia, naming impairment, impairment of single-word comprehension, and repetition. Furthermore, I have described the clinical symptoms, causative lesions, and pathological findings of three PPA variants -nonfluent/agrammatic, semantic, and logopenic PPA- according to the criteria proposed by Gorno-Tempni et al. (2011). - 高安動脈炎起因の多発性脳梗塞にて高次脳機能障害を呈した小児症例
竹下 盛, 福井 美保, 島川 修一, 岡本 奈美, 大槻 美佳, 玉井 浩
高次脳機能研究, 40, 1, 107, 107, (一社)日本高次脳機能障害学会, 2020年03月
日本語 - Non-Pharmacological Interventions for Post-Stroke Fatigue: Systematic Review and Network Meta-Analysis.
Ya Su, Michiko Yuki, Mika Otsuki
Journal of clinical medicine, 9, 3, MDPI, 2020年02月25日, [査読有り], [最終著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Post-stroke fatigue (PSF) is one of the most serious sequelae, which often interferes with the rehabilitation process and impairs the functional recovery of patients. Due to insufficient evidence, it is unclear which specific pharmacological interventions should be recommended. Therefore, in this paper, we compare the effectiveness of non-pharmacological interventions in PSF. A systematic review and network meta-analysis of randomized controlled trials were performed using EMBASE, MEDLINE, CINAHL, Cochrane library, ClinicalTrials.gov, CNKI, and CQVIP, from inception to January 2018, in the English and Chinese languages. RCTs involving different non-pharmacological interventions for PSF with an outcome of fatigue measured using the Fatigue Severity Scale were included. Multiple intervention comparisons based on a Bayesian network are used to compare the relative effects of all included interventions. Ten RCTs with eight PSF non-pharmacological interventions were identified, comprising 777 participants. For effectiveness, most interventions did not significantly differ from one another. The cumulative probabilities of the best non-pharmacological intervention for fatigue reduction included Community Health Management (CHM), followed by Traditional Chinese Medicine (TCM) and Cognitive Behavioral Therapy (CBT). Network meta-analysis based on data from the selected RCTs indicated that the eight PSF non-pharmacological interventions shared equivalent efficacy, but CHM, TCM, and CBT showed potentially better efficacy. In the future, fatigue needs to be recognized and more accurate assessment methods for PSF are required for diagnosis and to develop more effective clinical interventions. - 頭部外傷後の高次脳機能障害から漢字書字困難感を呈した児童への対応
福井 美保, 島川 修一, 利川 マリ, 大槻 美佳, 若宮 英司, 玉井 浩
日本小児科学会雑誌, 124, 1, 63, 69, (公社)日本小児科学会, 2020年01月, [査読有り]
日本語, 9歳男児。6歳時に交通事故による頭部外傷により前頭葉を広範囲に損傷し、脳低温療法や広範囲脳梗塞に対する内外減圧術が施行された。後遺症として右前頭〜頭頂葉および左前頭葉の一部欠損、右眼球陥凹、左片麻痺と右眼の視力喪失が認められた。約1年後に前籍校の支援学級に復学したが、漢字書字の困難感をきたした。書字困難の原因精査を行ったところ、視知覚・視覚認知検査やDN-CASの結果から、書字困難は視覚情報処理の問題が関与したと診断することができた。診断後はその対応方法や学習法が医療から学校に提案され、学習困難感は改善している。 - Clinical factors affecting evoked magnetic fields in patients with Parkinson's disease.
Ryoji Naganuma, Ichiro Yabe, Megumi Takeuchi, Kirari Morishita, Shingo Nakane, Ryoken Takase, Ikuko Takahashi-Iwata, Masaaki Matsushima, Mika Otsuki, Hideaki Shiraishi, Hidenao Sasaki
PloS one, 15, 9, e0232808, PUBLIC LIBRARY SCIENCE, 2020年, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Studies on evoked responses in Parkinson's disease (PD) may be useful for elucidating the etiology and quantitative evaluation of PD. However, in previous studies, the association between evoked responses and detailed motor symptoms or cognitive functions has not been clear. This study investigated the characteristics of the visual (VEF), auditory (AEF), and somatosensory (SEF) evoked magnetic fields in patients with Parkinson's disease (PD), and the correlations between evoked fields and the patient's clinical characteristics, motor symptoms, and cognitive functions. Twenty patients with PD and 10 healthy controls (HCs) were recruited as participants. We recorded VEF, AEF, and SEF, collected clinical characteristics, performed physical examinations, and administered 10 cognitive tests. We investigated differences in the latencies of the evoked fields between patients with PD and HCs. We also evaluated the correlation of the latencies with motor symptoms and cognitive functioning. There were significant differences between the two groups in 6 of the cognitive tests, all of which suggested mild cognitive impairment in patients with PD. The latencies of the VEF N75m, P100m, N145m, AEF P50m, P100m, and SEF P60m components were greater in the patients with PD than in the HCs. The latencies mainly correlated with medication and motor symptoms, less so with cognitive tests, with some elements of the correlations remaining significant after Bonferroni correction. In conclusion, the latencies of the VEF, AEF, and SEF were greater in PD patients than in HCs and were mainly correlated with medication and motor symptoms rather than cognitive functioning. Findings from this study suggest that evoked fields may reflect basal ganglia functioning and are candidates for assessing motor symptoms or the therapeutic effects of medication in patients with PD. - パーキンソン病患者における聴覚誘発脳磁場の検討
長沼 亮滋, 竹内 恵, 森下 きらり, 中根 進児, 高橋 育子, 松島 理明, 大槻 美佳, 白石 秀明, 矢部 一郎, 佐々木 秀直
臨床神経学, 59, Suppl., S366, S366, (一社)日本神経学会, 2019年11月
日本語 - fMRI(機能的磁気共鳴画像):失語症と高次脳機能障害
高倉祐樹, 澤村大輔, タキンキン, 大槻美佳
CLINICAL REHABILITATION, 28, 12, 1132, 1139, 医歯薬出版(株), 2019年11月, [招待有り], [最終著者, 責任著者]
日本語 - [A Patient with Progressive Multifocal Leukoencephalopathy Who Developed Bálint Syndrome Improved by Combination Therapy Using Mefloquine and Mirtazapine].
Akira Takekoshi, Nobuaki Yoshikura, Kenji Ozawa, Yoshikazu Ikoma, Junichi Kitagawa, Akari Takeshima, Mika Otsuki, Kazuo Nakamichi, Masayuki Saijo, Naoyuki Ohe, Kiyofumi Mochizuki, Akiyoshi Kakita, Takayoshi Shimohata
Brain and nerve = Shinkei kenkyu no shinpo, 71, 3, 281, 286, 2019年03月, [査読有り], [国内誌]
日本語, 研究論文(学術雑誌), We describe a 62-year-old man who developed subacute visual loss after cord blood stem cell transplantation for malignant lymphoma. Brain magnetic resonance imaging (MRI) showed bilateral hyperintense lesions in the occipital and parietal lobes. A diagnosis of progressive multifocal encephalopathy (PML) was established following brain biopsy and detection of JC virus (JCV) deoxyribonucleic acid (DNA) in the cerebrospinal fluid (CSF). He developed optic ataxia and visual inattention, and was then diagnosed as having Bálint syndrome. After he was treated with mefloquine and mirtazapine, his Bálint syndrome and, MRI findings improved and the copy number of JCV DNA in the CSF decreased. In summary, we demonstrate that patient with PML may develop Bálint syndrome and that combination therapy using mefloquine and mirtazapine may be an effective treatment. (Received August 23, 2018; Accepted November 29, 2018; Published March 1, 2019). - Sub-classification of apraxia of speech in patients with cerebrovascular and neurodegenerative diseases.
Yuki Takakura, Mika Otsuki, Shinya Sakai, Yasutaka Tajima, Yasunori Mito, Akihiko Ogata, Shuichi Koshimizu, Masami Yoshino, Genki Uemori, Satoko Takakura, Yoshitsugu Nakagawa
Brain and cognition, 130, March, 1, 10, ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE, 2019年03月, [査読有り], [責任著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Some studies have hypothesized that primary progressive apraxia of speech (ppAOS) consists of heterogeneous symptoms that can be sub-classified; however, no study has classified stroke-induced AOS (sAOS) and ppAOS according to common criteria. The purpose of this study was to elucidate the symptoms and relevant brain regions associated with sAOS and ppAOS for sub-classification. Participants included 8 patients with sAOS following lesions in the left precentral gyrus and/or underlying white matter, and 3 patients with ppAOS. All patients with sAOS could be classified into three subtypes: type I, with prominent distorted articulation; type II, with prominent prosodic abnormalities or type III, with similarly distorted articulation and prosodic abnormalities. This sub-classification was consistent with the subtypes of ppAOS proposed in previous reports. All patients with ppAOS were classified as type III, and exhibited three characteristics distinguishable from those of sAOS. First, they showed prominent lengthened syllables compared with the segmentation of syllables. Second, they could not always complete the production of multi-syllabic single words in one breath. Finally, they showed dysfunctional lesions in the bilateral supplementary motor area. We conclude that sAOS and ppAOS can be sub-classified and are universal symptoms that are common between the English and Japanese populations. - 失構音/発語失行:失構音の下位分類の精錬にむけて
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣
神経心理学, 34, 1, 38, 44, 日本神経心理学会, 2018年03月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌),純粋失構音における病巣部位と発話症状との関係,定量的指標からみた発話特徴,脳血管疾患と変性疾患による症状の差異について解説した.脳血管疾患による失構音は,1)構音の歪み優位,2)音の途切れ優位,3)構音の歪みと音の途切れが同程度,4)音の途切れなし,の4タイプに分類できる可能性を指摘した.さらに,変性疾患による失構音においては,音の途切れが目立たないにも関わらず,発話所要時間の著明な延長が認められるタイプが存在する可能性が示唆された.最後に,失構音の評価・分類にあたっては,構音の歪み,音の途切れ,発話所要時間といった発話特徴に着目し,そのコントラストを検証することが有用である可能性を述べた.
- 果物名称想起時におけるヒト脳内角回の反応について
山ノ井 髙洋, 杉本 幸司, 豊島 恒, 大槻 美佳, 大西 真一, 山﨑 敏正
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集, 34, 883, 886, 日本知能情報ファジィ学会, 2018年
日本語, 被験者に対して,「サクランボ」と「バナナ」,「カキ」など,10種類の果物のモノクロ画像をランダムに提示し,その名称を想起させた.本研究では,10種類の画像のうち「イチゴ」提示時における脳波の時空間的部位推定を試みた結果を「サクランボ」と「バナナ」,「カキ」,「スイカ」,の先行研究の結果と比較して報告する.この際の判別に角回の部位の反応が重要であることを示す. - 言語のしくみ: 失語の症候から
大槻 美佳
認知神経科学, 20, 2, 80, 80, 認知神経科学会, 2018年, [査読有り]
日本語, 【要旨】言語のしくみをめぐるトピックスを3つとりあげ、その諸問題を、言語症候から論じた。第一には言語の機能局在をどう考えるか、第二にはカテゴリー特異性・モダリティー特性をどう考えるか、第三には文処理の機能をどう考えるかである。言語の機能局在については、言語症候を、要素的症候に分解することが合理的であると考えた。要素的症候と責任病巣は以下である ; ① 発語失行/失構音(左中心前回中~下部and/orその皮質下)、② 音韻性錯語(左上側頭葉回後部~縁上回~中心後回)and/orその皮質下、③ 単語の理解障害(左側頭葉/中前頭回and/orその皮質下)、④ 呼称(左下前頭回、側頭葉and/orその皮質下)。カテゴリー特異性のある単語の理解・呼称障害は、その対象と関わる際に用いる入出力処理の部位と関係していた。これは、カテゴリー特異性と、モダリティー特異性が、密接に関わっていることを示している。このことより、言語の意味・概念の処理は、入出力と切り離せない構造をしていることが示唆される。文処理に関しては、臨床の諸データから、‘文法’と一括りにできない多様な側面があり、様々な脳部位が関与していることが示された。 - Effect of exposure to short-wavelength light on susceptibility to motion sickness
大槻 美佳
Neuroreport, 28, 10, 584, 589, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 2017年07月05日, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), This randomized cross-over study tested the hypothesis that exposure to short-wavelength light induces symptoms of motion sickness (MS). The study participants were 28 healthy adults (14 women; mean age±SD, 25.96±3.11 years). Two stimuli oscillating within a range of 0.4-0.6 Hz were used to induce MS: a blue wave stimulus with short-wavelength light (460 nm) and a green wave stimulus with middle-wavelength light (555 nm). All participants were exposed to both stimuli throughout two separate periods. After a baseline period, participants were exposed to each stimulus three times for 4 min. The Simulator Sickness Questionnaire, a self-report checklist composed of three subscales (Oculomotor, Disorientation, and Nausea), heart rate variability, and electrogastrography were used to measure the degree of symptoms related to MS. A linear mixed-effects model was used for statistical analysis. The results showed significant main effects for Period (P<0.01), Color (P<0.01), and Time Point (P<0.01) scores on the Simulator Sickness Questionnaire Nausea subscale. A post-hoc test indicated that scores on the Nausea subscale were significantly higher after the third exposure to blue light than after the first and second exposures. The linear mixed-effects model showed significant main effects for Color (P<0.01) with respect to the normogastria/tachygastria ratio. These findings suggest that short-wavelength light induces symptoms of MS, especially gastrointestinal symptoms. - Changes in pupil diameter are correlated with the occurrence of pareidolias in patients with dementia with Lewy bodies.
Yumi Suzuki, Kazumi Hirayama, Tatsuo Shimomura, Makoto Uchiyama, Hiromi Fujii, Etsuro Mori, Yoshiyuki Nishio, Osamu Iizuka, Ryusuke Inoue, Mika Otsuki, Shinya Sakai
Neuroreport, 28, 4, 187, 192, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 2017年03月01日, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Pareidolias are visual illusions of meaningful objects, such as faces and animals, that arise from ambiguous forms embedded in visual scenes. Pareidolias and visual hallucinations have been suggested to have a common underlying neural mechanism in patients with dementia with Lewy bodies (DLB). The aim of the present study was to find an externally observable physiological indicator of pareidolias. Using a pareidolia test developed by Uchiyama and colleagues, we evoked pareidolias in patients with DLB and recorded the resultant changes in the diameters of their pupil. The time frequencies of changes in pupil diameters preceding pareidolic utterances and correct utterances by the patients, as well as correct utterances by healthy control participants, were analyzed by a fast Fourier transform program. The power at time frequencies of 0-0.46 Hz was found to be greatest preceding pareidolic utterances in patients with DLB, followed by that preceding correct utterances in control participants, followed by that preceding correct utterances in patients with DLB. When the changes in power preceding the utterance were greater than the median value of correct utterances by the control group, the frequency of pareidolic utterances was significantly greater than that of correct utterances and when the changes were the same as or lower than the median value, the frequency of correct utterances was significantly greater than that of pareidolic utterances. Greater changes in power preceding the utterance at time frequencies of 0-0.46 Hz may thus be an externally observable physiological indicator of the occurrence of pareidolias. - Spatiotemporal human brain activities on recalling 4-legged mammal and fruit names.
Koji Sugimoto, Takahiro Yamanoi, Hisashi Toyoshima, Mika Otsuki, Shin-ichi Ohnishi, Toshimasa Yamazaki
Joint 17th World Congress of International Fuzzy Systems Association and 9th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems(IFSA-SCIS), 1, 4, IEEE, 2017年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), The authors have measured electroencephalograms (EEGs) from subjects observing images of 4-legged mammal and/or fruit, and recalling their name silently. The equivalent current dipole source localization (ECDL) method has been applied to the induced event related potentials (ERPs): averaged EEGs. The equivalent current dipoles (ECDs) were localized to the primary visual area V1 around 100ms, to the ventral pathway (TE) around 270ms, to the parahippocampal gyrus (ParaHip) around 380ms. Then ECDs were localized to the Broca's area around 450ms, to the fusiform gyrus (FuG) around 600ms, and again to the Broca's area around 760ms. According to the previous researches, the process of search and preservation in the memory is presumed to be done in the ParaHip. From the results of the present experiment, the authors supposed that both long shape and round shape visual stimuli are processes by Wernicke's area, but only long shape pass through angular gyrus (AnG) before arriving at Wernicke's area. - 高次脳機能障害全国実態調査報告
種村 純, 福永 真哉, 大槻 美佳, 河村 満, 熊倉 勇美, 熊倉 真理, 小林 祥泰, 七條 文雄, 渋谷 直樹, 下村 辰雄, 先崎 章, 田川 皓一, 立石 雅子, 能登谷 晶子, 濱田 博文, 原 寛美, 原田 浩美, 深津 玲子, 藤田 郁代, 前島 伸一郎, 三宅 裕子, 高次脳機能障害全国実態調査委員会
高次脳機能研究, 36, 4, 492, 502, (一社)日本高次脳機能障害学会, 2016年12月
日本語 - 失構音の下位分類とその病態の発現機序について
高倉 祐樹, 大槻 美佳
言語聴覚研究, 13, 4, 258, 274, (一社)日本言語聴覚士協会, 2016年12月, [査読有り]
日本語, 失構音の病態に関する下位分類を試み,その機序の差異を検討した.対象は失構音を呈した患者10名(2名は軽度の失語症を合併),失構音を伴わないディサースリア患者2名の計12名の患者群(69.0±11.7歳)と健常群16名(65.5±16.0歳)である.聴覚心理学的評価の結果,失構音群は(1)構音の歪み優位,(2)音の連結不良優位,(3)歪みと連結不良が同程度,(4)連結不良なし,の4タイプに分類可能であった.各タイプの病巣は,(1)左中心前回後方,(2)左中心前回前方・運動前野,(3)左傍側脳室皮質下,(4)左被殻・視床,と相違を認めた.各タイプの病態をDIVA(Direction in sensory space Into Velocities of the Articulators)モデルに基づき解釈すると,(1)はArticulator Velocity and Position Mapsの障害,(2)はSpeech Sound Mapの障害,(3)は(1)と(2)の合併,(4)は発話のフィードバック制御系の障害と捉えると,それぞれの症状の差異が説明可能であり,病巣との整合性も高いと考えた.(著者抄録) - 前頭側頭葉変性症の新しい概念と類型分類
大槻 美佳
日本臨床, 74, 3, 459, 65, 東京 : 日本臨床社, 2016年03月, [査読有り], [筆頭著者], [国内誌]
日本語, This article provides an overview of the historical entity hitherto, the pivotal clinical symptoms of FTLD (frontotemporal lobar degeneration), and an introduction for the revised criteria for bvFTD (behavioral variant frontotemporal dementia): FTDC (International Behavioral Variant FTD Criteria Consortium) presented by Rascovsky et al(2011), and the classification criteria for PPA(primary progressive aphasia) heralded by Gorno-Tempini et al (2011). According to the former criteria, bvFTD can be diagnosed by the clinical symptoms as having possible bvFTD or probable bvFTD, and the pathological findings could lead definite bvFTD. In the latter classification criteria of PPA, two types are implicated in FTLD: one is the non-fluent/agrammatic variant PPA(PNFA/nfvPPA/naPPA), and the other is semantic variant PPA(SD/svPPA). - 臨床における記憶の虚と実 虚を実と確信するメカニズム 妄想性誤認に対する臨床神経心理学的検討
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣
神経心理学, 32, 1, 31, 43, 日本神経心理学会, 2016年03月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 多元主義的なアプローチに基づく妄想性誤認症候群の病態理解にむけて
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 竹内 奈緒子, 杉村 敏秀
神経心理学, 32, 1, 79, 84, 日本神経心理学会, 2016年03月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - PES症候群を呈しMAPT遺伝子異常を認めたFTDP-17の1例
浦 茂久, 長沼 亮滋, 黒島 研美, 吉田 一人, 大槻 美佳, 池田 将樹, 矢部 一郎, 佐々木 秀直
Dementia Japan, 29, 3, 402, 402, (一社)日本認知症学会, 2015年09月
日本語 - 妄想性誤認症候群の成立機序再考 確信感の病理という観点から
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 竹内 奈緒子, 杉村 敏秀
神経心理学, 31, 3, 222, 226, 日本神経心理学会, 2015年09月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - PES症候群を呈したFTDP-17の1例
浦 茂久, 長沼 亮滋, 黒島 研美, 吉田 一人, 池田 将樹, 大槻 美佳, 矢部 一郎, 佐々木 秀直
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 39回, 144, 144, 日本神経心理学会, 2015年08月
日本語 - 日本語とポルトガル語で語義失語を認めた日系ブラジル人の71歳男性例
坪口 晋太朗, 徳武 孝允, 関根 有美, 大槻 美佳, 下畑 享良, 西澤 正豊
臨床神経学, 55, 8, 608, 608, (一社)日本神経学会, 2015年08月
日本語 - 「電子機器機能の重複現象」の発現機序について 新たな妄想性誤認症候群の一徴候
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 竹内 奈緒子, 杉村 敏秀
神経心理学, 31, 1, 56, 69, 日本神経心理学会, 2015年03月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 構音障害と上位運動ニューロン徴候で発症し、後に特異な失語を呈した81歳の女性例
宇津見 宏太, 春日 健作, 眞島 卓弥, 大槻 美佳, 下畑 享良, 西澤 正豊
臨床神経学, 54, 5, 449, 449, (一社)日本神経学会, 2014年05月
日本語 - Spatiotemporal human brain activities on recalling body parts.
Takahiro Yamanoi, Yoshinori Tanaka, Mika Otsuki, Hisashi Toyoshima, Toshimasa Yamazaki
IEEE International Conference on Fuzzy Systems(FUZZ-IEEE), 2418, 2423, IEEE, 2014年, [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) - 十種の画像イメージング時EEGによるBCI
山ノ井 髙洋, 豊島 恒, 山﨑 敏正, 大槻 美佳, 菅野 道夫
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集, 30, 278, 281, 日本知能情報ファジィ学会, 2014年
日本語, 本研究では,昨年度の発表と同様に,潜時400ミリ秒以降で判別に有効なチャネルを探り,上前頭回に対応する4,6,12chに加え2chを追加し4chの信号を利用した.サンプリング潜時と間隔は先行研究と同様とし,400ミリ秒から900ミリ秒までのEEGsを25ミリ秒間隔でサンプリングし,さらに-1ms,-2msスライドしてサンプリング,84次元ベクトル空間の多変量データとした.このサンプリングを十種の画像想起時のEEg対し試み,昨年度同様の正準相関判別分析を試みた.この結果,80%以上の判別率を得た.その判別結果を利用して小型移動e-puckの制御を試みた. - Brain Computer Interface by Use of Single Trial EEG on Recalling of Several Images.
Takahiro Yamanoi, Hisashi Toyoshima, Mika Otsuki, Shin-ichi Ohnishi, Toshimasa Yamazaki, Michio Sugeno
Information Processing and Management of Uncertainty in Knowledge-Based Systems - 15th International Conference, 444, 508, 517, Springer, 2014年
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), In order to develop a brain computer interface (BCI), the present authors investigated the brain activity during recognizing or recalling some images of line drawings. The middle frontal robe is known to be related to the function of central executive system on working memory. It is supposed to be so called headquarters of the higher order function of the human brain. Taking into account these facts, the authors recorded Electroencephalogram (EEG) from subjects looking and recalling four types of line drawings of body part, tetra pod, and further ten types of tetra pods, home appliances and fruits that were presented on a CRT. They investigated a single trial EEGs of the subjects precisely after the latency at 400ms, and determined effective sampling latencies for the discriminant analysis to some types of images. They sampled EEG data at latencies from 400ms to 900ms at 25ms intervals by the four channels such as Fp2, F4, C4 and F8. Data were resampled -1 ms and -2 ms backward. Results of the discriminant analysis with the jack knife (cross validation) method for four type objective variates, the discriminant rates for two subjects were more than 95 %, and for ten objective variates were almost 80%. - Spatiotemporal Human Brain Activities on Recalling Body Parts
Takahiro Yamanoi, Yoshinori Tanaka, Mika Otsuki, Hisashi Toyoshima, Toshimasa Yamazaki
2014 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON FUZZY SYSTEMS (FUZZ-IEEE), 2418, 2423, IEEE, 2014年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), The authors measured electroencephalograms (EEGs) from subjects looking at line drawings of body parts and recalling their names silently. The equivalent current dipole source localization (ECDL) method is applied to the event related potentials (ERPs): summed EEGs. ECDs are localized to the primary visual area V1, to the ventral pathway (ITG: Inferior Temporal Gyrus), to the parahippocampus (ParaHip), the right angular gyrus (AnG), to the right supramarginal gyrus (SMG) and to the Wernike's area. Then ECDs are localized to the Broca's area, to the postcentral gyrus (PstCG) and to the fusiform gyrus (FuG), and again to the Broca's area. These areas are related to the integrated process of visual recognition of pictures and the retrieval of words. Some of these areas are also related to image recognition and word generation. And process of search and preservation in the memory is done from the result of some ECDs to the paraHip. - 複数画像認知・イメージング時EEGによるBCI
山ノ井 髙洋, 田中 良典, 豊島 恒, 山﨑 敏正, 大槻 美佳, 菅野 道夫
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集, 29, 41, 41, 日本知能情報ファジィ学会, 2013年
日本語, 本研究では,身体部位の線画提示時さらに提示された線画を黙読イメージングするタスクの際の被験者のEEGを計測した.従来矢印に対して試みた方法論を応用し,EEGのFp2, F4, C4, F8チャネルに着目し,潜時400ミリ秒から900ミリ秒までのEEGを25ミリ秒間隔でサンプリングし,さらに399ミリ秒から899ミリ秒を同様にサンプリング,さらに388ミリ秒から898ミリ秒を同様にサンプリングしたそれぞれ84変量のベクトル空間の多変量データとした.このデータに対し,多変量統計的データ解析の一手法である4群に対する正準判別分析を試みたところ判別率はほぼ100%であった. - Estimation for Presented Images by EEGs during Recongition and Recalling
Takahiro Yamanoi, Yoshinori Tanaka, Hisashi Toyoshima, Mika Otsuki, Shin-ichi Ohnishi, Toshimasa Yamazaki, Michio Sugeno
2013 INTERNATIONAL CONFERENCE ON FUZZY THEORY AND ITS APPLICATIONS (IFUZZY 2013), 370, 373, IEEE, 2013年
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), The present authors recorded electroencephalograms (EEGs) from subjects viewing four types of line drawings of body part, tetrapod, home appliance, that were presented on a CRT. The authors investigated a single trial EEGs of the subject precisely after the latency at 400 ms, and determined effective sampling latencies for the discriminant analysis to some types of images. They sampled EEG data at latencies from 400 ms to 900 ms at 25 ms intervals by the four channels such as Fp2, F4, C4 and F8. Data were resampled -1 ms and -2 ms backward. Results of the discriminant analysis with jack knife method for four type objective varieties, the discriminant rates for two subjects were more than 95 %. - Spatiotemporal human brain activities on recalling names of body parts
大槻 美佳
Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, 17, 3, 386, 391, FUJI TECHNOLOGY PRESS LTD, 2013年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), The authors measure electroencephalograms (EEGs) from a subject looking at line drawings of body parts and recalling their names silently. The equivalent current dipole source localization (ECDL) method is applied to the event related potentials (ERPs): summed EEGs. As the dominant language area of the subject is considered to be in the right hemisphere in the previous research study, ECDs are localized to the right middle temporal gyrus: the angular gyrus. Then ECDs are localized to the right fusiform gyrus, the right middle temporal pole (TEP), and the right inferior temporal white matter (TWM). ECDs are located in the ventral pathway. The areas are related to the integrated process of visual recognition of pictures and the recalling of words. Some of these areas are also related to image recognition and word generation. - Cognitive impairment and cortical degeneration in neuromyelitis optica.
Etsuji Saji, Musashi Arakawa, Kaori Yanagawa, Yasuko Toyoshima, Akiko Yokoseki, Kouichirou Okamoto, Mika Otsuki, Kohei Akazawa, Akiyoshi Kakita, Hitoshi Takahashi, Masatoyo Nishizawa, Izumi Kawachi
Annals of neurology, 73, 1, 65, 76, WILEY-BLACKWELL, 2013年01月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), OBJECTIVE: Neuromyelitis optica spectrum disorder (NMOsd) is an inflammatory and demyelinating syndrome characterized by optic neuritis and myelitis. Several magnetization transfer magnetic resonance imaging (MRI) studies have revealed abnormalities in normal-appearing gray matter in NMOsd. The aim of this study is to elucidate the characteristics and pathogenesis of cognitive impairment and neurodegeneration in NMOsd brains. METHODS: Fourteen Japanese patients with serologically verified NMOsd, 17 patients with multiple sclerosis (MS), and 37 healthy controls were assessed with the Rao's Brief Repeatable Battery of Neuropsychological Tests (BRBN). Using 128 tissue blocks from 6 other cases of NMOsd, 3 cases of MS, and 4 controls without central nervous system involvement, we performed quantitative analysis of cortical neuronal loss and layer-specific changes in NMOsd. RESULTS: In BRBN assessments, 57% of NMOsd patients and 47% of MS patients had impaired performance on at least 3 cognitive tests. Cognitive impairment in NMOsd was common even in the limited form of disease, indicating that NMOsd may progress insidiously from early stages of disease. Neuropathological assessments showed neuronal loss in cortical layers II, III, and IV, with nonlytic reaction of aquaporin-4 (AQP4)-negative astrocytes in layer I, massive activated microglia in layer II, and meningeal inflammation in NMOsd brains. All NMO cases showed no evidence of cortical demyelination. INTERPRETATION: We demonstrate cognitive impairment and substantial cortical neuronal loss with unique AQP4 dynamics in astrocytes in NMOsd. These data indicate pathological processes consisting not only of inflammatory demyelinating events characterized by pattern-specific loss of AQP4 immunoreactivity but also cortical neurodegeneration in NMOsd brains. - Conflict of intentions を呈した白質ジストロフィーの1例
手塚 敏之, 下畑 享良, 石原 智彦, 大槻 美佳, 小田野 行男, 西澤 正豊
臨床神経学, 53, 2, 114, 8, 日本神経学会, 2013年, [査読有り], [国内誌]
日本語, 症例は50歳女性である.47歳時より冷蔵庫を開けようとして閉めてしまったり,道路の交差点で意図した方向とは別の方向に向かってしまったり,頭で考えていることと違うことをおこなってしまうという症状が徐々にみられるようになった.これらの行為はconflict of intentions(COI)に相当するものと考えられた.頭部MRIでは脳梁のびまん性萎縮とT2強調画像における膝部から体部,膨大部を主体とする高信号病変をみとめた.原因疾患としては,緩徐進行性の経過とびまん性で均質な脳梁病変から,何らかの白質ジストロフィーが考えられた.COIの鑑別診断として白質ジストロフィーも検討すべきと考えられた. - 言語性短期記憶をめぐる諸問題について
高倉 祐樹, 大槻 美佳
臨床神経心理, 23, 51, 59, 東北神経心理懇話会, 2012年12月31日, [査読有り]
日本語, 既報告である言語性短期記憶(short-term memory:STM)の選択的障害を呈した自験例の解説を中心に、言語性STMをめぐる諸問題について述べた。未解決問題として、言語性STM障害例における文の復唱、音韻性の誤りの出現機序、解剖学的基盤について考察した。さらに、言語性STMのみが障害された場合には、その症状が重篤であったとしても、意味の付与や情報のチャンク化というストラテジーは影響を受けずに保たれる可能性を指摘した。最後に、言語性STMの評価にあたっては、「数唱の低下=言語性STM障害」という図式を解体し、刺激素材や提示条件を変化させるなど、多角的な視点から把持がなされやすい条件を探ることが重要であることを指摘した。(著者抄録) - FTLDの基礎と臨床 FTLD 言語および関連症候の特徴とその診方
大槻 美佳
臨床神経学, 52, 11, 1224, 1227, (一社)日本神経学会, 2012年11月, [招待有り], [筆頭著者], [国内誌]
日本語, FTLD consists of three clinical types: behavioural variant FTD, progressive non-fluent aphasia (PNFA) and semantic dementia (SD). The latter two types manifest aphasia. Thus, it is quite important to pertinently assess the symptoms of aphasia and related impairments for diagnosis of FTLD. The most important point for diagnosis of PNFA is existence of anarthria/apraxia of speech, which is a focal symptom of the left prefrontal gyrus and underlying white matter. With the progression of the disease word generation and comprehension is deteriorating. SD shows Gogi aphasia when the lesion have predilection of left temporal lober atrophy. We investigated 28 patients without any antecedents causing speech/language impairments, who developed primary progressive aphasia. All the patients underwent a routine neurological and neuropsychological examinations and related symptoms such as orofacial apraxia, frontal lobe signs, dysphasia and so on were assessed. The results indicated that 20 patients were diagnosed as PNFA, and they were subdivided into three clinical groups. One group developed naming impairment and orofacial apraxia in several years after onset, and followed with various frontal symptoms. Another group showed anterior opereculum syndromes within two years after onset. The third group retained pure anarthria/apraxia of speech for many years without any other symptoms. - Writing errors in ALS related to loss of neuronal integrity in the anterior cingulate gyrus.
Ichiro Yabe, Sachiko Tsuji-Akimoto, Tohru Shiga, Shinsuke Hamada, Kenji Hirata, Mika Otsuki, Yuji Kuge, Nagara Tamaki, Hidenao Sasaki
Journal of the neurological sciences, 315, 1-2, 55, 9, ELSEVIER SCIENCE BV, 2012年04月15日, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Amyotrophic lateral sclerosis (ALS) is a neurodegenerative disorder characterized by loss of motor neuron and various cognitive deficits including writing errors. (11)C-flumazenil (FMZ), the positron emission tomography (PET) GABA(A) receptor ligand, is a marker of cortical dysfunction. The objective of this study was to investigate the relationship between cognitive deficits and loss of neuronal integrity in ALS patients using (11)C-FMZ PET. Ten patients with ALS underwent both neuropsychological tests and (11)C-FMZ-PET. The binding potential (BP) of FMZ was calculated from (11)C-FMZ PET images. There were no significant correlations between the BP and most test scores except for the writing error index (WEI), which was measured by the modified Western Aphasia Battery - VB (WAB-IVB) test. The severity of writing error was associated with loss of neuronal integrity in the bilateral anterior cingulate gyrus with mild right predominance (n=9; x=4 mm, y=36 mm, z=4 mm, Z=5.1). The results showed that writing errors in our patients with ALS were related to dysfunction in the anterior cingulate gyrus. - 言語性短期記憶のメカニズムとその障害について 把持ストラテジーの検討から
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 大澤 朋史, 谷川 緑野
高次脳機能研究, 31, 4, 411, 421, (一社)日本高次脳機能障害学会, 2011年12月31日, [査読有り]
日本語, 発症時から失語症を認めず, 言語性短期記憶 (Short-Term Memory : STM) に選択的な障害を呈した 1 例を報告した。本例の知見から, 言語性 STM の解剖学的基盤は優位半球の側頭弁蓋~横側頭回近傍と示唆された。本例は数唱に比べ, 明確な意味を伴い, かつ同じ音韻系列を持つ文の復唱が良好 (例 : "8-2-3-1"の数唱は困難だが, "蜂に刺されて散々な一日だ"という文の復唱は可能) , 桁数付き数字の復唱が良好 (例 : "7-2-3"の数唱は困難だが, "ななひゃくにじゅうさん"の復唱は可能) , 無意味語系列に比べ有意味語系列の再生が良好であった。以上から言語性 STM における「容量」は必ずしも音韻情報量に依存せず, 意味の付与や情報のチャンク化の効率により決定されると考えられ, 既報告を支持した。さらに, 刺激提示の時間間隔や素材の変化により把持成績には差異が生じており, 援用されるストラテジーもそれぞれ異なる可能性が示唆された。 - Neck Rigidity as a Physical Manifestation of Higher Brain Hypo-function/Dysfunction
Kazumasa Sudo, Yasunori Mito, Yasutaka Tajima, Akihisa Matsumoto, Ichiro Yabe, Mika Otsuki, Kunio Tashiro
IN VIVO, 25, 5, 821, 824, INT INST ANTICANCER RESEARCH, 2011年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), A total of 308 patients, who received inpatient rehabilitation in department of Neurology in Sapporo City General Hospital, were studied. The patients were divided into four subgroups according to the presence or absence of Parkinsonism and the location of organic neurological lesions: group A consisted of 47 patients with brain lesions who presented with Parkinsonism; group B consisted of 135 patients with manifestations deriving from brain disorders other than Parkinsonism; group C consisted of 68 patients with manifestations deriving from spinal cord, peripheral nerve, and muscle disorders; and group D consisted of 58 patients with non-organic functional disorders and Patients with organic lesions not responsible for clinical manifestations. The patients were administered a battery of 5 tests for evaluating frontal lobe and/or higher brain function. In result, our study confirmed higher brain/frontal lobe dysfunction to affect the grade of neck rigidity unless there is an interruption, in the control of peripheral organs, by the brain. Consequently the association between higher brain/frontal lobe dysfunction and the grade of neck rigidity were confirmed. Although neck rigidity may be a minor clinical manifestation, it can provide important clues to brain function. - Writing errors as a result of frontal dysfunction in Japanese patients with amyotrophic lateral sclerosis.
Sachiko Tsuji-Akimoto, Shinsuke Hamada, Ichiro Yabe, Itaru Tamura, Mika Otsuki, Syoji Kobashi, Hidenao Sasaki
Journal of neurology, 257, 12, 2071, 7, SPRINGER HEIDELBERG, 2010年12月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Loss of communication is a critical problem for advanced amyotrophic lateral sclerosis (ALS) patients. This loss of communication is mainly caused by severe dysarthria and disability of the dominant hand. However, reports show that about 50% of ALS patients have mild cognitive dysfunction, and there are a considerable number of case reports on Japanese ALS patients with agraphia. To clarify writing disabilities in non-demented ALS patients, eighteen non-demented ALS patients and 16 controls without neurological disorders were examined for frontal cognitive function and writing ability. To assess writing errors statistically, we scored them on their composition ability with the original writing error index (WEI). The ALS and control groups did not differ significantly with regard to age, years of education, or general cognitive level. Two patients could not write a letter because of disability of the dominant hand. The WEI and results of picture arrangement tests indicated significant impairment in the ALS patients. Auditory comprehension (Western Aphasia Battery; WAB IIC) and kanji dictation also showed mild impairment. Patients' writing errors consisted of both syntactic and letter-writing mistakes. Omission, substitution, displacement, and inappropriate placement of the phonic marks of kana were observed; these features have often been reported in Japanese patients with agraphia resulted from a frontal lobe lesion. The most frequent type of error was an omission of kana, the next most common was a missing subject. Writing errors might be a specific deficit for some non-demented ALS patients. - Progressive anterior operculum syndrome due to FTLD-TDP: a clinico-pathological investigation.
Mika Otsuki, Yoshitsugu Nakagawa, Fumiaki Mori, Hirotoshi Tobioka, Hideaki Yoshida, Yoshiharu Tatezawa, Toshio Tanigawa, Ikuko Takahashi, Ichiro Yabe, Hidenao Sasaki, Koichi Wakabayashi
Journal of neurology, 257, 7, 1148, 53, SPRINGER HEIDELBERG, 2010年07月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Pathological investigation of progressive anterior operculum syndrome has rarely been reported. We describe clinico-pathological findings in a patient with progressive anterior operculum syndrome. A 74-year-old right-handed man had noticed speech and swallowing difficulties 1 year previously. Neurological examinations showed no abnormality other than a slight limitation of upward gaze and slow tongue movement without fibrillation. We investigated the patient using neuroimaging and neuropsychological examinations and observed him for 2 years until his death, at which point we obtained pathological findings. The patient's facial and masseteric muscles seemed hypotonic with drooling, but he could laugh and yawn normally, showing automatic voluntary dissociation. Palatal and pharyngeal reflexes were normal. Magnetic resonance imaging showed cortical atrophy in the temporal lobes bilaterally. (123)IMP single photon emission computed tomography and positron emission tomography showed decreased blood flow and activity in the frontotemporal lobes, predominantly on the left side. Neuropsychological examinations showed no aphasia, dementia or other neuropsychological abnormality. Intubation fiberscopy, laryngoscopy and video fluorography showed no abnormality. After 6 months his anarthria and dysphagia became aggravated. He died of aspiration pneumonia 2 years after onset. Postmortem examination revealed neuronal degeneration with TDP-43-positive inclusions in the frontal, temporal and insular cortices, consistent with frontotemporal lobar degeneration with TDP inclusions (FTLD-TDP). However, neuronal loss with gliosis was more prominent in the inferior part of the motor cortices, bilaterally. Progressive anterior operculum syndrome could be classified as a variant of FTLD-TDP. - [A case of subarachnoid hemorrhage presenting with supplementary motor aphasia as an initial symptom].
Masahito Katoh, Mika Otsuki, Masami Yoshino, Takeshi Aoki, Takeo Abumiya, Hiroyuki Imamura, Akihiko Ogata, Toshimitsu Aida
No shinkei geka. Neurological surgery, 37, 7, 693, 6, IGAKU-SHOIN LTD, 2009年07月, [査読有り], [国内誌]
日本語, 研究論文(学術雑誌), Supplementary motor aphasia results from impairment of the supplementary motor area in the left mesial frontal cortex. We report a rare case of subarachnoid hemorrhage presenting with supplementary motor aphasia as an initial symptom. A 52-year-old woman was brought to our hospital by ambulance due to sudden severe headache and supplementary motor aphasia. CT demonstrated subarachnoid hemorrhage that appeared to be particularly thick in the pericallosal cistern. She had undergone neck clipping of a left vertebral artery aneurysm for subarachnoid hemorrhage 14 years earlier. At that time, she underwent neck clipping of a de novo anterior communicating artery aneurysm. The postoperative course was uneventful and supplementary motor aphasia had disappeared in 4 weeks. To our knowledge, this is the first reported case of subarachnoid hemorrhage presenting with supplementary motor aphasia as an initial symptom. In this case, adhesion of the arachnoid membrane resulting from old subarachnoid hemorrhage might have prevented new subarachnoid hemorrhage from spreading diffusely. Hematomas spread mainly into the pericallosal cistern from ruptured aneurysm of the anterior communicating artery. Therefore, thick hematoma in this cistern might have compressed the supplementary motor area, resulting in supplementary motor aphasia. Aphasia disappeared as pressure from the hematoma dissipated. Neurosurgeons may be likely to encounter a patient showing a transient consciousness disturbance after the use of the anterior interhemispheric approach or within a period of vascular spasm. Supplementary motor aphasia might also be included in such consciousness disturbance. Supplementary motor aphasia might be a reversible symptom if there is no irreversible damage to the supplementary motor area by infarction or intraparenchymal hemorrhage. - 失語症の診療 最近の進歩
大槻 美佳
臨床神経学, 48, 11, 853, 856, (一社)日本神経学会, 2008年11月01日, [招待有り], [国内誌]
日本語, In terms of practical view, the type of aphasia can be classified by four elementary symptoms: anarthria (apraxia of speech), phonemic paraphasia, word comprehension impairment, word finding difficulty. Each elementary symptom has been established by causative lesion: anarthria for lowed posterior part of the left precentral gyrus, phonemic paraphasia for the left marginal gyrus and underlying white matter, word comprehension impairment for the left middle frontal gyrus or the posterior part of superior and middle temporal gyrus (the area called Wernickle's area), word finding difficulty for the left inferior frontal gyrus or the left angular gyrus or the left posterior part of the inferior temporal gyrus. In addition to ordinary estimation of language some devised examination enables distinction of the symptoms due to frontal lesion and the symptom due to the posterior lesion. This methods taking advantage of the symptoms related apahasia is also useful for making diagnosis and knowing prognosis of progressive aphasia. - Sign language aphasia due to left occipital lesion in a deaf signer.
Kozue Saito, Mika Otsuki, Satoshi Ueno
Neurology, 69, 14, 1466, 8, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 2007年10月02日, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Localization of sign language production and comprehension in deaf people has been described as similar to that of spoken language aphasia. However, sign language employs a visuospatial modality through visual information. We present the first report of a deaf signer who showed substantial sign language aphasia with severe impairment in word production due to a left occipital lesion. This case may indicate the possibility of other localizations of plasticity. - 言語野近傍脳腫瘍摘出時の覚醒下言語野マッピング 周術期の神経心理学的評価と術中課題について
川崎 聡大, 市川 智継, 杉下 周平, 岡崎 聡子, 大槻 美佳
高次脳機能研究, 27, 2, 196, 205, (一社)日本高次脳機能障害学会, 2007年06月30日, [査読有り]
日本語, 言語野近傍脳腫瘍に対する術中覚醒下脳機能マッピングについて,周術期神経心理学的評価と局在ごとの課題選択,陽性所見について検討した。対象は2002 年11 月~2005 年8 月に本院にて覚醒下言語野マッピングを行った 11 症例 12 病変である。方法 : 術中言語課題の検討と神経症状の経時的変動を把握するために標準失語症検査,記憶検査として Rey's AVLT,ROCFT,遂行機能検査として KWCST,非言語性知能検査として RCPM を実施した。結果 : 全症例とも術後 1 ヵ月時点で新規脱落症状を認めなかった。神経症状の軽微な症例についても周術期の高次脳機能の推移を把握することが可能であり,術中課題のプランニングに有効であった。術中タスクにおいては(1)陽性所見は術前の神経症状によって相違を示す,(2)皮質マッピングにおいては復唱を課題を加えることが重要,(3)刺激のタイミングにより陽性所見が変化することが明らかとなった。 - Pure topographical disorientation following a right forceps major of the splenium lesion: a case study.
Itaru Tamura, Mayumi Kitagawa, Mika Otsuki, Seiji Kikuchi, Kunio Tashiro, Bruno Dubois
Neurocase, 13, 3, 178, 84, ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD, 2007年06月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), A 72-year-old man with pure topographical disorientation following a focal hemorrhage in the right forceps major of splenium was assessed at 2 weeks and 3 months after the onset. Initially, he could identify familiar buildings and landmarks, but noted topographical disorientation, dysfunction in sense of quarters, and in visuo-spatial function. The improvement of topographical disorientation was attained in 3 months, while the inability of the sense of quarters and manipulating visuo-spatial information remained unchanged. These results suggested the heading disorientation was accompanied with impaired sense of quarters, although disabled sense of quarters continued beyond the recovery of heading disorientation. - 書字の神経機構
大槻 美佳
臨床神経学 : CLINICAL NEUROLOGY, 46, 11, 919, 23, 日本神経学会, 2006年11月01日, [国内誌]
日本語, 研究論文(学術雑誌), Writing impairments are caused by various different mechanisms and lesions. The left posterior inferior temporal lobe plays the important role in retrieving the morphograms of the characters. Therefore the lesions involving this region have more effect on Kanji (Japanese morphogram) than on Kana (Japanese phonogram). The angular gyrus is considered to maintain the retrieved letter/character information and convert the naive information into writing performance. Sometimes Kana dominant impairment is detected due to this lesion because in some persons may have the direct route from phonemic presentation into writing execution process without definite retrieval of its form or morphology. The left superior parietal lobule is associated to the writing execution, thus, the lesion in this region induces the impairment of writing stroke and ill-shaped characters. The posterior part of the left middle frontal gyrus is related to select and arrange the letters to make a word, so the lesion in this area will develop paragraphia, in particular replacement of the letters within a word. Recently, the typing of the keyboard is becoming more popular in our everyday life. Reflecting this phenomenon, specific typing impairment called dystypia is reported. It is supposed that there is the impairment between linguistic process and typing execution. - 急性散在性脳脊髄炎による脳梁離断症候群
田中 優司, 西田 浩, 林 留美子, 犬塚 貴, 大槻 美佳
臨床神経学 : CLINICAL NEUROLOGY, 46, 1, 50, 54, 日本神経学会, 2006年01月01日, [国内誌]
日本語, 急性散在性脳脊髄炎による脳梁離断症候群をきたした1例を報告した.症例は54歳女性右きき.先行感染2週後に急性散在性脳脊髄炎を発症.神経心理学的検討で脳梁離断症状をみとめた.色名の呼称障害をともなわない純粋失読をみとめたこと,脳梁離断症状と吃音様症状(stuttering)をみとめたこと,手指の位置覚情報の移送に左右差をみとめたことが特徴的であった.急性脱髄性脳脊髄炎による脳梁離断症候群の報告はなく,きわめてまれであると考えた(著者抄録) - How to improve repetition ability in patients with Wernicke's aphasia: the effect of a disguised task
M Otsuki, Y Soma, N Yoshimura, K Miyashita, K Nagatsuka, H Naritomi
JOURNAL OF NEUROLOGY NEUROSURGERY AND PSYCHIATRY, 76, 5, 733, 735, B M J PUBLISHING GROUP, 2005年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Dissociation "automatico-voluntaire" is a symptom observed in aphasic patients. We elucidated the difference between voluntary and involuntary speech output in a quantitative manner using the same task materials in nine patients with Wernicke's aphasia. All the patients exhibited better ability and less paraphasias in a repetition task elicited in a disguised condition than in an ordinary repetition condition. This result indicates that the output difficulty in Wernicke's aphasia might be a disability of volitional control over the language system. - Deficits of working memory during mental calculation in patients with Parkinson's disease.
Itaru Tamura, Seiji Kikuchi, Mika Otsuki, Mayumi Kitagawa, Kunio Tashiro
Journal of the neurological sciences, 209, 1-2, 19, 23, 2003年05月15日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Using the dual task paradigm, previous studies have suggested that working memory (WM) deficit is due to depleted attention resources in patients with Parkinson's disease (PD). The aim of this study is to establish whether the WM problems in PD are due to reduced attentional set-shifting resources rather than depletion of attention resources. The task design attempts to eliminate confounding of the deficits in dealing with novel material, a problem documented in PD, by concentrating on WM tasks of mental calculation that are familiar to subjects in daily living. We also administered attention tasks, the Trail Making Test (TMT) that relies primarily on attentional set-shifting and the Kana (Japanese syllabogram) Pick-out Test instead primarily depending on depleted attention resources for allocation. A total of 24 patients with PD and 24 normal controls participated in this study. The PD group showed deficits in mental calculation span and in attentional set-shifting in the TMT-b.Considering the common deficits in alternating processing of mental calculation and TMT-b in PD, the results suggested that the central executive dysfunction in PD during mental calculations was due to reduced attentional set-shifting resources for rapidly alternating operations, rather than the depletion of attentional resources. - The writing of arabic numerals, kanji, and kana in brain-damaged patients.
Itaru Tamura, Seiji Kikuchi, Mika Otsuki, Kunio Tashiro
Neuroreport, 14, 6, 861, 5, 2003年05月06日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), This study investigated the neural mechanisms involved in the writing of Arabic numerals, kanji, and kana. Tasks involving writing numerals in Arabic, kanji, and, kana were administered to four patients with Gerstmann's syndrome and to five Wernicke aphasics. The results indicated that the ability to write Arabic numerals was well preserved in the Wernicke aphasics despite their serious phonological disturbances. The patients with Gerstmann's syndrome, who have a deficit with the concept of number, could write kanji numerals better than Arabic and kana numerals. Unlike Arabic numerals (ideogram) and kana (syllabogram), kanji (morphogram) have both semantic and phonetic values. The results suggested that Arabic numerals may be somesthetic and linked directly to the concept of number bypassing phonological analysis. - [Age-related working memory decline in patients with Parkinson's disease].
Itaru Tamura, Seiji Kikuchi, Mayumi Kitagawa, Mika Otsuki, Kunio Tashiro
No to shinkei = Brain and nerve, 55, 4, 335, 40, 2003年04月, [国内誌]
日本語, 研究論文(学術雑誌), The purpose of this study was to investigate the age-related working memory(WM) decline in patients with Parkinson's disease(PD) using Baddeley's WM model. This model consists of the central executive (CE) and two slave systems, the phonological loop (PL) for the storage of verbal materials, and the visuospatial sketchpad(VSSP) for the storage of visuospatial information. The participants of this study were 22 PD, 11 old (age of 68-78, mean age, 70.5) and age of onset, duration of illness, medication time, and Yahr stage, global cognitive status-matched 11 young(age of 39-58, mean age, 51.5) PD, age- and educational years, global cognitive status-matched 22 normal control (NC), 11 old(age of 65-78, mean age, 70.4) and 11 young(age of 45-57, mean age, 52.4). Mental calculation span of digit sequences, digit forward and backward span, visual memory span were carried out. Age related decline of WM was found in both groups, but processing related differences were revealed between the two groups. NC group showed significant decline with aging in digit backward span. In contrast, in mental calculation span, PD groups showed significant deficit revealed in young PD group and declined significantly with aging and significant decline was not found in digit backward span. In term of the processing and difficulty of WM tasks, digit backward span that needs maintenance of digit sequences and re-ordering, was more difficult than mental calculation that needs maintenance of digit sequences, summation of the digit and updating of the results. There were not significant differences between four groups in digit forward span, visual memory span. The results indicated that the WM span in normal aging declined as task difficulty increased. Their performance decline may be caused by the CE dysfunction. On the other hand, PD showed a characteristic CE deficit observed in mental calculation even in young age and decline with aging. Such decline may be caused by peculiar processing related dysfunction of CE that assumes to be essential deficit of PD. - [A case of topographic disorientation without right occipital lesion].
Nahoko Yoshimura, Mika Otsuki
No to shinkei = Brain and nerve, 54, 7, 601, 4, 2002年07月, [国内誌]
日本語, 研究論文(学術雑誌), A 73-year-old right-handed man developed topographical disorientation, left homonymous hemiianopsia, left visuospatial neglect and mild visual memory disturbance following the right hemispheric infarction. The visual agnosia is very similar to agnosia for streets because he could not identify familiar buildings and streets even though he could remember their way. He did not have prosopagnosia. His brain MRI demonstrated infarction at the right anterior choroidal artery area, including right thalamus, caudate tail and optic radiation. SPECT showed the mild decrease of rCBF at the right temporoparietal cortex. His topographic disorientation faded and finally disappeared about 3 weeks after its onset. Our case is atypical because of sparing the posterior part of the right parahippocampal gyrus where plays an important role in the development of agnosia for streets. - 原著 左前頭葉内側面損傷による超皮質性運動失語における聴理解
大槻 美佳, 相馬 芳明, 小野寺 理, 辻 省次, 佐藤 厚, 山田 直子
Brain and Nerve 脳と神経, 47, 11, 1081, 1085, 株式会社医学書院, 1995年, [査読有り]
日本語, We assessed the anatomical findings and auditory comprehension of six patients with transcortical motor aphasia due to medial lesions of the left frontal lobe. All patients were right handed and were initially mute for several hours after the onset, and they exhibited mild paresis of the right lower extremity. Their spontaneous speech was sparse and not fluent, and sometimes accompanied by echolalia, but their articulation was normal and repetition was excellent. They had difficulty in recalling words. A diagnosis of transcortical motor aphasia was made on the basis of their clinical symptoms. All patients were found to have an infarct in the left medial frontal region by MRI and/or CT. We administered the Western Aphasia Battery and 50 line drawing pointing task in order to evaluate auditory comprehension. Based on the results we concluded that there is no impairment of auditory comprehension of single words when lesions are limited to the superior frontal gyrus, but that lesions extending to the middle frontal gyrus interfere with auditory comprehension of single words. Our observations indicate that the middle frontal gyrus plays an important role in auditory comprehension of single words. All of the patients displayed impaired auditory comprehension of sentences even when their lesions were strictly limited to the medial frontal lobe. This suggests that the medial frontal lobe plays some role in the auditory comprehension of sentences.
その他活動・業績
- 【話さない・話せないに関する精神・神経疾患】失語の評価法
赤池 瞬, 大槻 美佳, 臨床精神医学, 53, 6, 697, 706, 2024年06月
(株)アークメディア, 日本語 - 今日の認知機能検査 言語症状が目立つ神経変性疾患の評価と鑑別
大槻 美佳, 認知神経科学, 26, 2, 69, 69, 2024年06月
認知神経科学会, 日本語 - 認知機能障害の評価に有用となる日常行動データの探索的検討
高倉 祐樹, 豊島 恒, 山ノ井 高洋, 結城 美智子, 井川 修治, 大槻 美佳, 認知神経科学, 26, 2, 73, 73, 2024年06月
認知神経科学会, 日本語 - Mini Linguistic State Examination日本語版の作成
西山 千香子, 亀井 編, 川村 瞳, 大槻 美佳, 認知神経科学, 26, 1, 9, 14, 2024年04月
原発性進行性失語症(以下、PPA=Primary Progressive Aphasia)の簡易評価検査であるMini Linguistic State Examination(以下、MLSE)の、日本語作成の過程について紹介する。作成にあたっては、MLSEイギリス英語版を元に、部分的にイタリア語版を参照した。作成手続きは、尺度翻訳に関する基本指針(稲田、2015)を参考に進めた。まず、イギリス英語版から翻訳者が日本語訳を作成し、別の検証者が英日翻訳の照会及び検証を行った。翻訳者と検証者で意見が分かれた点については、両名で協議した。言語特異性を踏まえ、下位項目ごとに作成チームにて協議の上、刺激となるイラスト、語彙や文章に変更を加えた。検査内のイラストは、外部イラストレーターへ作成を依頼し、統一を図った。こうしてできた日本語訳プレ版を、94名の健常者(30代から90代男女)に実施した。その結果を踏まえ、チーム内で協議の上、復唱の下位項目及び音読の下位項目において、それぞれ1語ずつ単語の置き換えを行い、10名の健常者に修正箇所の再実施を行なった。この過程を経て、PPAのある方へ実施する第一版として、MLSE-J ver.1(MLSEの検査冊子、採点用紙、及び検査手引きの日本語訳)が完成した。現時点では一般公開はなされていないが、本版はMLSEグローバルウェブサイトに日本語版として掲載している。作成の過程においては、11の下位項目中、9つの項目で日本語の言語特異的な修正が行われた。(著者抄録), 認知神経科学会, 日本語 - 会長講演 21世紀の失語症学 : 明らかになったこと、なっていないこと—Aphasiology in the 21th Century : What has been revealed, what remains unclear—第28回 認知神経科学会学術集会
大槻 美佳, 認知神経科学 = Japanese journal of cognitive neuroscience / 認知神経科学編集委員会 編, 26, 1, 15, 21, 2024年04月
失語症をめぐる視点の変遷、明らかになったこと、未解決のことを整理した。19世紀半ばから、局在論・連合論/欠損症候の視点と、全体論/症候のダイナミズムの視点の両者があり、実証・経験の立場からの主張や、理論・仮説も多々提起されたが、今日求められているのは、その両者を説明できる新しい視点と考えられる。MRIなどの構造画像の普及で、要素的言語症候と損傷部位の関係が明らかになり、機能画像の発達で、要素的言語機能とそれを担っている部位の関係・ネットワークなども明らかになってきた。一方で、言語機能の変動(意図性と自動性の解離などを含む)、カテゴリー特異性やモダリティー特異性に関する知見はまだ散発的であり、言語のネットワーク仮説とどう整合させるかが今後の課題である。(著者抄録), 津 : 認知神経科学会, 日本語 - 【失語,失行,失認のリハビリテーション】発語失行
大槻 美佳, Journal of Clinical Rehabilitation, 33, 3, 218, 224, 2024年03月
医歯薬出版(株), 日本語 - 左中前頭回を中心とした病巣により読み書きの障害を呈した失語症例
井川 大樹, 大槻 美佳, 高次脳機能研究, 44, 1, 65, 66, 2024年03月
(一社)日本高次脳機能学会, 日本語 - 非流暢/失文法型原発性進行性失語(naPPA)の臨床症候と画像所見
大槻 美佳, 中川 賀嗣, 緒方 昭彦, 田島 康敬, 濱田 晋輔, 浦 茂久, 金藤 公人, 保前 英希, 赤池 瞬, 岩田 育子, 松島 理明, 矢部 一郎, 高次脳機能研究, 44, 1, 72, 73, 2024年03月
(一社)日本高次脳機能学会, 日本語 - 左中前頭回を中心とした病巣により読み書きの障害を呈した失語症例
井川 大樹, 大槻 美佳, 高次脳機能研究, 44, 1, 65, 66, 2024年03月
(一社)日本高次脳機能学会, 日本語 - 非流暢/失文法型原発性進行性失語(naPPA)の臨床症候と画像所見
大槻 美佳, 中川 賀嗣, 緒方 昭彦, 田島 康敬, 濱田 晋輔, 浦 茂久, 金藤 公人, 保前 英希, 赤池 瞬, 岩田 育子, 松島 理明, 矢部 一郎, 高次脳機能研究, 44, 1, 72, 73, 2024年03月
(一社)日本高次脳機能学会, 日本語 - 【失語,失行,失認のリハビリテーション】発語失行
大槻 美佳, Journal of Clinical Rehabilitation, 33, 3, 218, 224, 2024年03月
医歯薬出版(株), 日本語 - 【ディサースリアの関連障害:最新のトピックス】総説 発語失行
大槻 美佳, ディサースリア臨床研究, 13, 1, 9, 15, 2023年12月
発語失行(apraxia of speech:AOS)とは,発話(speech)障害の一形態であり,左中心前回およびその皮質下,あるいは,被殻などの皮質下領域の損傷で出現する神経局在徴候である.AOSの症候は,(1)構音の歪み,(2)音の連結障害,(3)アクセント・プロソディー(抑揚)の障害の3つの要素に整理できる.また症候の出方として,A.一定しない(変動する),B.繰り返し等で増悪するという特徴がみられる.ASOの責任病巣については過去に,島であるとする説やブローカ野であるとする説があったが,今日では支持されていない.また,線条体や視床などの皮質下の神経核のある領域の損傷でも,AOSが出現することに留意すべきである.近年,変性疾患によるASOが多々検討されている.例えば原発性進行性失語(PPA)は失語が初発かつ主症状である神経変性疾患である.発語失行が主要な症状となる一群は非流暢/失文法型PPA(naPPA)と称される.なかでも発語失行が唯一の症候となる一群は原発性進行性発語失行(PPAOS)と称され,個別の症候群として括られている.naPPAに対しては介入によって症状の改善を目指せる可能性が示唆されており,発話・言語症状の進行を少しでも遅らせ,よりよいQOLを保つ時間を長くすることの意義は大きい.AOSに対して,大きく構音・運動学的アプローチ(Articulatory-Kinematic Approach)と速度・リズムアプローチ(Rate and/or Rhythm Approach)がある.AOSに対する言語リハビリテーションの効果を検討した大規模無作為化比較試験はなく,どのアプローチが有効であるのか明らかでない部分があるが,個別の報告で有効性を示すデータが示されており,さらなる知見の蓄積が期待される.また,近年では経頭蓋直流電気刺激法(tDCS)や反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)を用いる方法も注目され,発語失行が改善したという報告が増えており,今後の研究が期待される.(著者抄録), 日本ディサースリア臨床研究会, 日本語 - 【神経変性疾患臨床に寄与する神経心理学】言語症状をもたらす神経変性疾患 症状の特徴と対応
大槻 美佳, 神経心理学, 39, 4, 271, 287, 2023年12月
神経変性疾患による言語症状は,要素的言語症候(発語失行,文産生障害,音韻性錯語,喚語障害,単語の理解障害,復唱障害)で整理するとわかりやすい.発語失行では,音の歪み,連結障害,プロソディー異常のほか,不適切な息継ぎがみられる.非流暢/失文法型PPAは,原発性進行性発語失行と原発性進行性失文法に分けられ,前者の背景病理は4Rタウオパチーであると報告されている.進行性に前部弁蓋部症候群を呈する一群は,TDP-43が蓄積し,運動ニューロン疾患との近縁性が議論されている.語減少型PPAは,病巣の首座が頭頂葉か側頭葉かによって,音韻性錯語の有無や,喚語障害や復唱障害のパターンが異なる可能性がある.アルツハイマー型認知症(AD)による言語症状として,健忘失語,漢字の書字障害,超皮質性感覚失語等がある.前頭葉型ADも言語症状を呈する.対応として,様々な言語リハビリテーションや,経頭蓋直流電気刺激法や反復経頭蓋磁気刺激などが試みられている.(著者抄録), 日本神経心理学会, 日本語 - 【ディサースリアの関連障害:最新のトピックス】総説 発語失行
大槻 美佳, ディサースリア臨床研究, 13, 1, 9, 15, 2023年12月
発語失行(apraxia of speech:AOS)とは,発話(speech)障害の一形態であり,左中心前回およびその皮質下,あるいは,被殻などの皮質下領域の損傷で出現する神経局在徴候である.AOSの症候は,(1)構音の歪み,(2)音の連結障害,(3)アクセント・プロソディー(抑揚)の障害の3つの要素に整理できる.また症候の出方として,A.一定しない(変動する),B.繰り返し等で増悪するという特徴がみられる.ASOの責任病巣については過去に,島であるとする説やブローカ野であるとする説があったが,今日では支持されていない.また,線条体や視床などの皮質下の神経核のある領域の損傷でも,AOSが出現することに留意すべきである.近年,変性疾患によるASOが多々検討されている.例えば原発性進行性失語(PPA)は失語が初発かつ主症状である神経変性疾患である.発語失行が主要な症状となる一群は非流暢/失文法型PPA(naPPA)と称される.なかでも発語失行が唯一の症候となる一群は原発性進行性発語失行(PPAOS)と称され,個別の症候群として括られている.naPPAに対しては介入によって症状の改善を目指せる可能性が示唆されており,発話・言語症状の進行を少しでも遅らせ,よりよいQOLを保つ時間を長くすることの意義は大きい.AOSに対して,大きく構音・運動学的アプローチ(Articulatory-Kinematic Approach)と速度・リズムアプローチ(Rate and/or Rhythm Approach)がある.AOSに対する言語リハビリテーションの効果を検討した大規模無作為化比較試験はなく,どのアプローチが有効であるのか明らかでない部分があるが,個別の報告で有効性を示すデータが示されており,さらなる知見の蓄積が期待される.また,近年では経頭蓋直流電気刺激法(tDCS)や反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)を用いる方法も注目され,発語失行が改善したという報告が増えており,今後の研究が期待される.(著者抄録), 日本ディサースリア臨床研究会, 日本語 - 【神経変性疾患臨床に寄与する神経心理学】言語症状をもたらす神経変性疾患 症状の特徴と対応
大槻 美佳, 神経心理学, 39, 4, 271, 287, 2023年12月
神経変性疾患による言語症状は,要素的言語症候(発語失行,文産生障害,音韻性錯語,喚語障害,単語の理解障害,復唱障害)で整理するとわかりやすい.発語失行では,音の歪み,連結障害,プロソディー異常のほか,不適切な息継ぎがみられる.非流暢/失文法型PPAは,原発性進行性発語失行と原発性進行性失文法に分けられ,前者の背景病理は4Rタウオパチーであると報告されている.進行性に前部弁蓋部症候群を呈する一群は,TDP-43が蓄積し,運動ニューロン疾患との近縁性が議論されている.語減少型PPAは,病巣の首座が頭頂葉か側頭葉かによって,音韻性錯語の有無や,喚語障害や復唱障害のパターンが異なる可能性がある.アルツハイマー型認知症(AD)による言語症状として,健忘失語,漢字の書字障害,超皮質性感覚失語等がある.前頭葉型ADも言語症状を呈する.対応として,様々な言語リハビリテーションや,経頭蓋直流電気刺激法や反復経頭蓋磁気刺激などが試みられている.(著者抄録), 日本神経心理学会, 日本語 - 小脳出血で失語症を呈した一例
木下 悠紀子, 畠山 公大, 大槻 美佳, 石黒 敬信, 佐治 越爾, 金澤 雅人, 小野寺 理, 臨床神経学, 63, 11, 772, 772, 2023年11月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 【救急、プライマリ・ケアでの神経診療がわかる、できる!重要疾患を見抜く病歴聴取・神経診察を脳神経内科のエキスパートがやさしく教えます】(第2章)レジデントに必要な症候ごとの病歴聴取・神経診察 失語症
赤池 瞬, 大槻 美佳, レジデントノート, 25, 8, 1424, 1433, 2023年08月
<Point>・高齢化に伴い,脳血管障害や神経変性疾患の患者が増加し,失語症を診療する機会が増えてきている・脳血管障害だけでなく,原発性進行性失語と呼ばれる神経変性疾患でも失語症が起きる・Broca失語やWernicke失語などの古典的失語症分類は実臨床で用いるうえで欠点がある・要素的言語症候は失語症診療の基盤であり,病巣の推定や神経変性疾患の診断にも有用である(著者抄録), (株)羊土社, 日本語 - 進行性Fois-Chavany-Marie症候群を呈したFTLD-TDP
大槻 美佳, 新保 和賢, 緒方 昭彦, 中川 賀詞, 飛岡 弘敏, 森 文秋, 若林 孝一, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 47回, 119, 119, 2023年08月
日本神経心理学会, 日本語 - 失語症のみかた
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 神経心理学, 39, 2, 124, 132, 2023年06月25日
失語症を学び始めてまだ日の浅い臨床家や,失語症を専門にしていない医療従事者・研究者を対象に,「失語症のみかた」の基本的事項を呈示した.失語症に対峙するにあたっては,病態を「失語症タイプ」に当てはめようとするよりも,コミュニケーションの困難さをかたちづくる「要素」を捉えるみかたが有用であることを指摘した.さらに,着目すべき要素的な症候として,1)単語理解障害,2)喚語障害,3)音韻性錯語,4)失構音/発語失行の四つを挙げた.加えて,それぞれの症候に関して①どのような症候か,②どのように評価するか,③区別すべき症候は何かを概説した., 日本神経心理学会, 日本語 - 総説 発語失行/失構音の多様性とその診かた
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 言語聴覚研究, 20, 2, 74, 84, 2023年06月15日
<文献概要>発語失行/失構音の「わかりにくさ」を軽減することを目的として,用語法や鑑別診断基準の変遷についての知見を整理するとともに,評価および他の症候との鑑別のポイントを提示した.発語失行/失構音を評価するにあたっては,「構音の歪み」と「音の途切れ・引き延ばし」に着目することが,他の症候との鑑別のみならず,サブタイプ分類にも有用である可能性を指摘した.さらに,鑑別をしようとする症候に応じて,注目すべき現象は異なる点について述べた.最後に,失語症やdysarthriaがさまざまな程度で合併する発語失行/失構音の評価においては,症候の「あり/なし」の二分法だけではなく,発語失行/失構音,失語症,dysarthriaの各要素的症候の「濃淡」を多次元的に捉える視点が重要であることを指摘した., 株式会社医学書院, 日本語 - Mini Linguistic State Examination(MLSE)日本語版の紹介
西山 千香子, 大槻 美佳, 亀井 編, 川村 瞳, 認知神経科学, 25, 2, 52, 52, 2023年06月
認知神経科学会, 日本語 - 21世紀の失語症学 明らかになったこと、なっていないこと
大槻 美佳, 認知神経科学, 25, 2, 55, 55, 2023年06月
認知神経科学会, 日本語 - 変性疾患に対する呼称の誤り反応の検討 svPPA、tvAD、FTD-MND症例の比較
高木 早希, 大門 正太郎, 梅田 実穂, 大槻 美佳, 認知神経科学, 25, 2, 62, 62, 2023年06月
認知神経科学会, 日本語 - 不思議な書き順になったと訴える大脳皮質基底核症候群(Corticobasal syndrome;CBS)の一例
青木 亜美, 大槻 美佳, 阿久津 由紀子, 佐治 越爾, 認知神経科学, 25, 2, 62, 62, 2023年06月
認知神経科学会, 日本語 - 非流暢/失文法型原発性進行性失語(naPPA)に対して反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)を試行した1例
澤村 ちか, 金藤 公人, 中嶋 宏成, 平野 尚美, 大槻 美佳, 認知神経科学, 25, 2, 63, 63, 2023年06月
認知神経科学会, 日本語 - 身体部位の空間的定位に障害を認めた進行性頭頂葉萎縮の1例
赤池 瞬, 中川 賀嗣, 大槻 美佳, 認知神経科学, 25, 2, 63, 63, 2023年06月
認知神経科学会, 日本語 - 反復転倒するパーキンソン病患者の恐怖感情とサブタイプの関連
冨居 泰臣, 大槻 美佳, 認知神経科学, 25, 2, 64, 64, 2023年06月
認知神経科学会, 日本語 - 脳波計測による四足動物の画像認知時と名称想起時の脳活動部位の時空間的比較
豊島 恒, 大槻 美佳, 高倉 祐樹, 山ノ井 高洋, 認知神経科学, 25, 2, 69, 69, 2023年06月
認知神経科学会, 日本語 - 当院におけるT&SとMSBOSの再評価について
秋山 友子, 岸野 光司, 黒瀬 幸汰, 古川 泳玉, 今野 雄斗, 秋山 小雪, 武井 生成, 進藤 聖子, 尾島 佐恵子, 小林 美佳, 大槻 郁子, 山本 千裕, 藤原 慎一郎, 日本輸血細胞治療学会誌, 69, 2, 392, 392, 2023年04月
(一社)日本輸血・細胞治療学会, 日本語 - 原発性進行性発語失行(PPAOS)で発症した進行性核上性麻痺(PSP)の10年の経過
大槻 美佳, 水戸 泰紀, 橋爪 明, 中川 賀嗣, 谷川 聖, 種井 善一, 加藤 万里絵, 田中 伸哉, 高次脳機能研究, 43, 1, 42, 42, 2023年03月
(一社)日本高次脳機能学会, 日本語 - 進行性非流暢性/失文法性失語例に対する構音面への治療的介入の試み 介入効果・維持効果・般化の検証
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 芳野 正修, 脇田 雅大, 松島 理明, 廣谷 真, 矢部 一郎, 高次脳機能研究, 43, 1, 42, 43, 2023年03月
(一社)日本高次脳機能学会, 日本語 - 左上肢にarm levitationを呈した多系統萎縮症の一例
下郷 雅也, 吉倉 延亮, 山原 直紀, 木村 暁夫, 大槻 美佳, 下畑 享良, 臨床神経学, 63, 3, 182, 182, 2023年03月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 進行性非流暢性/失文法性失語例に対する構音面への治療的介入の試み 介入効果・維持効果・般化の検証
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 芳野 正修, 脇田 雅大, 松島 理明, 廣谷 真, 矢部 一郎, 高次脳機能研究, 43, 1, 42, 43, 2023年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 一側の動眼神経麻痺のみを呈した中脳梗塞の1例
西村 洋昭, 吉野 雅美, 中村 雅一, 相馬 広幸, 輿水 修一, 新保 和賢, 大槻 美佳, 緒方 昭彦, 臨床神経学, 62, 12, 974, 974, 2022年12月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 高齢者における脳トレアプリの効果的な使用条件の検討 PROBE法での無作為化比較試験
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 高木 諒, 寳金 清博, 老年精神医学雑誌, 33, 増刊II, 356, 356, 2022年11月
(株)ワールドプランニング, 日本語 - 進行性失語 診断のポイントと新しい視点
大槻 美佳, Dementia Japan, 36, 4, 674, 674, 2022年10月
(一社)日本認知症学会, 日本語 - 高齢者における脳トレアプリの効果的な使用条件の検討 PROBE法での無作為化比較試験
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 高木 諒, 寳金 清博, Dementia Japan, 36, 4, 802, 802, 2022年10月
(一社)日本認知症学会, 日本語 - 認知症を伴わないパーキンソン病の臨床的画像的解析
緒方 昭彦, 中村 雅一, 西村 洋昭, 相馬 広幸, 輿水 修一, 新保 和賢, 大槻 美佳, 浜上 尚也, 臨床神経学, 62, Suppl., S283, S283, 2022年10月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 加齢と高次脳機能
大槻 美佳, 高次脳機能研究 (旧 失語症研究), 42, 3, 258, 263, 2022年09月30日
加齢と高次脳機能について, ① 加齢が認知機能に与える影響, ② 認知機能障害における加齢の影響という視点で整理した。加齢にともない, さまざまな認知機能が低下することはよく知られているが, 縦断的研究と横断的研究は区別される必要があること, 検査の繰り返し効果や教育歴などの補正が必要であることなど, さまざまな知見によって, 加齢によって低下する機能, 影響を受けにくい機能があることなども明らかになってきた。また, アルツハイマー病の病理があっても, 認知症がない場合があること, 高齢者でも新しい神経細胞が生まれることも報告されている。脳損傷や疾患による失語やそのほかの認知機能低下についても, 加齢により機能低下を起こしやすい / 起こしにくい機能, 代償が効きやすい / 効きにくい機能があることも明らかになりつつある。高齢者の認知機能について, 単に「低下する」「回復しにくい」というひとまとめの見方ではなく, その詳細を検討し, よりよい対応へ生かしてゆく新しい視点が必要と考えられる。, 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 言語機能訓練の継続により会話意欲が向上した語減少型原発性進行性失語の一例
青木 亜美, 大槻 美佳, 水無瀬 幸世, 阿久津 由紀子, 佐治 越爾, 言語聴覚研究, 19, 3, 280, 281, 2022年09月
(一社)日本言語聴覚士協会, 日本語 - 四足動物の画像認知時と名称想起時の脳活動部位の脳波解析による時空間的比較—Spatiotemporal Comparison by Use of EEG on Brain Activities During Tetrapod Image Recognition and Recalling Processes
山ノ井 髙洋, 大槻 美佳, 豊島 恒, 高倉 祐樹, ファジィシステムシンポジウム講演論文集, 38, 302, 305, 2022年09月
The right angular gyrus has been associated with visual attention toward distinctive features. One of the authors, Mika Otsuki, reported an example of a naming task using line drawing of fruit or animal for aphasia patients, and showed a difference in percentage of correct answer between "round things" and "not round things". In a continued study, some of the present authors had analyzed spatiotemporal human brain activities during the tetrapodal image recalling process by use of the equivalent current dipole source localization (ECDL) method, and found that activation of the right angular gyrus played an important role. Same as the previous study, the present authors had analyzed brain activities in image evoked recognition process of four animals, and compared the results between two processes, and found also the right angular gyrus played a role on shape discrimination between abnormal and normal (round), but the results are slightly different in subjects and images. And the authors also analyzed the single-trial electroencephalograms on the first image presentation of each image in order to verify whether comparison process with the memory involved., 日本知能情報ファジィ学会, 日本語 - 言語・認知・行為のアルゴリズム 言語のアルゴリズム
大槻 美佳, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 46回, 40, 40, 2022年08月
日本神経心理学会, 日本語 - 錯語に対する自己修正の傾向 ウェルニッケ失語の検討
加藤 孝政, 大槻 美佳, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 46回, 66, 66, 2022年08月
日本神経心理学会, 日本語 - 拗音の仮名表記にみられた失書の検討
大貫 杏樹, 大門 正太郎, 大槻 美佳, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 46回, 69, 69, 2022年08月
日本神経心理学会, 日本語 - 失語症を来した小脳出血の1例
畠山 公大, 大槻 美佳, 木下 悠紀子, 小出 伸, 畠山 祐樹, 佐治 越爾, 金澤 雅人, 小野寺 理, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 46回, 69, 69, 2022年08月
日本神経心理学会, 日本語 - 著明な発語困難を認め、原発性進行性失語の純粋発語失行型と考えられた一例
澤村 ちか, 平野 尚美, 藤岡 智宏, 金藤 公人, 大槻 美佳, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 46回, 70, 70, 2022年08月
日本神経心理学会, 日本語 - 診断に難渋した原発性進行性発語失行(PPAOS)の一例
藤岡 智宏, 金藤 公人, 澤村 ちか, 平野 尚美, 大槻 美佳, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 46回, 71, 71, 2022年08月
日本神経心理学会, 日本語 - 自身で購入した雑誌の顔写真に対して生じた養生(nurturing)行動の発現機序
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 寳金 清博, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 46回, 80, 80, 2022年08月
日本神経心理学会, 日本語 - 左側頭葉型アルツハイマー病と意味性認知症の呼称の特徴
高木 早希, 大門 正太郎, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 46回, 85, 85, 2022年08月
日本神経心理学会, 日本語 - 統合型視覚失認の呼称障害の検討 線画と文字の比較
小林 育美, 大門 正太郎, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 46回, 92, 92, 2022年08月
日本神経心理学会, 日本語 - パーキンソン病を合併した嗜銀顆粒性認知症と考えられる1例
中村 雅一, 吉野 雅美, 西村 洋昭, 相馬 広幸, 輿水 修一, 新保 和賢, 大槻 美佳, 緒方 昭彦, 臨床神経学, 62, 7, 575, 575, 2022年07月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 脳深部刺激療法術後4年の経過に関する12例の検討
白井 慎一, 江口 克紀, 山崎 和義, 松島 理明, 加納 崇裕, 笹森 徹, 平田 健司, 大槻 美佳, 北川 まゆみ, 寳金 清博, 佐々木 秀直, 藤村 幹, 矢部 一郎, パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集, 16回, 80, 80, 2022年07月
Movement Disorder Society of Japan (MDSJ), 日本語 - 脳深部刺激療法術後4年の経過に関する12例の検討
白井 慎一, 江口 克紀, 山崎 和義, 松島 理明, 加納 崇裕, 笹森 徹, 平田 健司, 大槻 美佳, 北川 まゆみ, 寳金 清博, 佐々木 秀直, 藤村 幹, 矢部 一郎, パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集, 16回, 80, 80, 2022年07月
Movement Disorder Society of Japan (MDSJ), 日本語 - 意味型原発性進行性失語 (svPPA) に対する経験的 Cue を用いた呼称訓練
髙木 早希, 大門 正太郎, 冨滿 弘之, 中川 賀嗣, 大槻 美佳, 高次脳機能研究 (旧 失語症研究), 42, 2, 212, 219, 2022年06月30日
意味型原発性進行性失語 (semantic variant primary progressive aphasia : svPPA) に対して 2 種類の Cue を用いて呼称訓練を実施した。患者から得られたエピソードを用いた経験的 Cue と定義的な意味を用いた辞書的 Cue を活用した訓練である。どちらの Cue が Self-Cue として活用されやすいか, その持続期間と汎化について検討した。呼称訓練は自宅学習にて 8 週間実施した。訓練後にどちらの Cue においても呼称成績は上昇したが, 非訓練期間の後は成績が低下した。一方, 訓練語, 非訓練語のいずれにおいても評価の際に経験的な迂言を使用するようになった。また, 呼称成績の改善に伴って日常場面での意欲の向上がみられた。経験的 Cue は, Self-Cue として汎化され, 持続的に活用される可能性があるのではないかと考えた。, 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 語健忘型の失語および仮名優位の失書を呈したCOVID-19感染後の自己免疫性脳炎の一例
工藤 琢哉, 林 祐一, 國枝 顕二郎, 吉倉 延亮, 木村 暁夫, 大槻 美佳, 下畑 享良, 岐阜県医師会医学雑誌, 35, 58, 58, 2022年06月
(一社)岐阜県医師会, 日本語 - 当院の小児における輸血用血液製剤分割の運用
秋山 小雪, 岸野 光司, 黒瀬 幸汰, 古川 泳玉, 今野 雄斗, 武井 生成, 秋山 友子, 尾島 佐恵子, 進藤 聖子, 小林 美佳, 大槻 郁子, 山本 千裕, 藤原 慎一郎, 日本輸血細胞治療学会誌, 68, 3, 469, 469, 2022年06月
(一社)日本輸血・細胞治療学会, 日本語 - 発語失行および劣位半球優位の脳萎縮と血流低下を認めた大脳皮質基底核変性症候群の1例
穴田 麻眞子, 石丸 誠己, 布村 菫, 水島 慶一, 工藤 彰彦, 佐藤 翔紀, 阿部 恵, 江口 克紀, 長井 梓, 脇田 雅大, 白井 慎一, 松島 理明, 矢口 裕章, 矢部 一郎, 大槻 美佳, 臨床神経学, 62, 4, 332, 332, 2022年04月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 認知症を初発症状とした神経サルコイドーシスの1例
中村 雅一, 西村 洋昭, 相馬 広幸, 輿水 修一, 新保 和賢, 大槻 美佳, 緒方 昭彦, 臨床神経学, 62, 4, 335, 335, 2022年04月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 呼称障害例に対するSemantic Feature AnalysisとPhonological Components Analysisによる練習効果の比較
西岡 愛理沙, 高倉 祐樹, 川口 源水, 杉原 俊一, 藤原 雄介, 大槻 美佳, 高次脳機能研究, 42, 1, 59, 60, 2022年03月
(一社)日本高次脳機能学会, 日本語 - メンタルローテーションと他の認知機能との関連の検討
津田 茅佐紀, 大槻 美佳, 高倉 祐樹, 高次脳機能研究, 42, 1, 72, 72, 2022年03月
(一社)日本高次脳機能学会, 日本語 - 模写の正確さに比して指示描画で特徴を描けない1例 描画時の誤りの質的検討
能登 栞, 大門 正太郎, 田中 裕子, 大槻 美佳, 高次脳機能研究, 42, 1, 73, 73, 2022年03月
(一社)日本高次脳機能学会, 日本語 - 語減少型原発性進行性失語を呈したprobable DLBの1例
青木 亜美, 大槻 美佳, 阿久津 由紀子, 水無瀬 幸世, 佐治 越爾, 高次脳機能研究, 42, 1, 95, 95, 2022年03月
(一社)日本高次脳機能学会, 日本語 - Web会議システムを用いた認知機能検査の信頼性検討 健常高齢者を対象とした検討
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 高木 諒, 寳金 清博, 高次脳機能研究, 42, 1, 103, 103, 2022年03月
(一社)日本高次脳機能学会, 日本語 - 視覚性呼称課題時の視線の動き 健常人での検討
川口 源水, 大槻 美佳, 高倉 祐樹, 青木 直史, 高次脳機能研究, 42, 1, 104, 104, 2022年03月
(一社)日本高次脳機能学会, 日本語 - 文の聴覚的理解課題時の視線の動き 健常人での検討
川口 源水, 大槻 美佳, 高倉 祐樹, 青木 直史, 高次脳機能研究, 42, 1, 104, 104, 2022年03月
(一社)日本高次脳機能学会, 日本語 - 血液透析患者の塩味認識障害の現状と嚥下体操、唾液腺マッサージによる塩味認識障害の改善効果
金子 直之, 大山 恵子, 横関 美枝子, 大槻 美佳, 磯山 悠, 藤森 新, 田渕 大貴, 日本透析医学会雑誌, 55, 1, 11, 17, 2022年01月
当施設に通院して外来維持透析を行っている血液透析患者128例と健常者30例を対象に,食塩濃度を調整した食塩含浸濾紙を用いて患者の塩味感度を検査したところ,健常者は全例正常塩味認識であったが,血液透析患者は42例(32.8%)(中等度塩味認識障害16例,高度塩味認識障害26例)が塩味認識障害と判定された.塩味認識障害と判定された21例の患者に透析ごとに10分間,嚥下体操と唾液腺マッサージを繰り返し実施してもらったところ,1ヵ月後に11例(52.4%),3ヵ月後に15例(71.4%)の患者が正常塩味認識に改善した.しかし,透析間体重増加率と食塩摂取量については有意な変化はみられなかった.(著者抄録), (一社)日本透析医学会, 日本語 - パーキンソン病患者の反復転倒に恐怖感情が与える影響
冨居泰臣, 大槻美佳, 長谷川直哉, 慢性期リハビリテーション学会(Web), 9th, 2022年 - 非流暢/先文法型原発性進行性失語:脳血流・イオフルパンSPECTと症候・経過の関係
大槻美佳, 中川賀嗣, 輿水修一, 緒方昭彦, 新保和賢, 水戸泰紀, 田島康敬, 濱田晋輔, 浦茂久, 金藤公人, 保前英希, 岩田育子, 松島理明, 矢部一郎, 日本神経学会学術大会プログラム・抄録集, 63rd, Suppl., S242, S242, 2022年
(一社)日本神経学会, 日本語 - 転倒を繰り返すパーキンソン病患者に関連する要因の検討-転倒に対する自己効力感と罰の認知に着目して-
冨居泰臣, 冨居泰臣, 大槻美佳, 長谷川直哉, 高次脳機能研究, 42, 1, 29, 36, 2022年
【目的】転倒を繰り返すパーキンソン病 (PD) 患者に関連する要因を, 転倒に対する自己効力感と罰の認知の視点から検討する。【対象・方法】 PD 患者 19 名を過去 1 年の転倒歴から 2 群 (非転倒群・転倒反復群) に分類した。罹病期間, Hoehn & Yahr Stage 分類 (H & Y) , 服薬状況, Movement Disorder Society Unified Parkinsonʼs Disease Rating Scale (UPDRS) の Total・Part 別得点・Retropulsion Test・姿勢と歩行 (PIGD) 等, Functional Balance Scale (FBS) , 機能的自立度評価法 (FIM) , アイオワギャンブリング課題 (IGT) ・日本版 Falls Efficacy Scale (FES-J) ・日本版 Montreal Cognitive Assessment (MoCA-J) 等の 2 群間比較を行った。【結果】FIM cognition / 社会的交流 / 問題解決・MoCA-J・IGT が転倒反復群で有意に低値であった。FES-J は有意差がなかった。多変量解析では, FIM 問題解決のみが有意な項目として選択された。【考察】繰り返す転倒には注意機能や作動記憶の低下, 転倒に対する自己効力感の問題や罰の認知の低下が影響している可能性が示唆される。, 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 【言語と脳up date】失語症 最近の知見 分類、評価、世界の趨勢
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 神経心理学, 37, 4, 226, 237, 2021年12月
Ardilaの新しい失語症分類に対する有用性の検討を軸として,失語症に関する最近の知見について概説した.失語症分類については,従来のカテゴリー的な分類を解体し,発話運動・音韻・意味などの言語システムを構成する要素的症候に基づいて,多次元的に病像を捉える方法が有用であることを指摘した.評価法については,課題の正答率ではなく,「誤り方」から障害パターンを分析する新たな検査(Mini Linguistic State Examination:MLSE)の開発が進んでいることを紹介した.最後に,オープンサイエンスとAI(artificial intelligence)時代の失語症研究においては,失語症の症候学の重要性はむしろ増大していることを指摘した.(著者抄録), 日本神経心理学会, 日本語 - 【言語と脳up date】臨床症候にみる脳の変化 失書から失タイプ(dystypia)へ
大槻 美佳, 神経心理学, 37, 4, 262, 271, 2021年12月
書字よりも,PC(personal computer)におけるキーボード打ちや,携帯/スマートフォンのテキスト入力のほうが一般的になった昨今の日常生活の変化は,臨床症候にも影響を与えている.それは,従来,書字障害を出現させる部位の損傷で,キーボード打ちの障害(タイピング障害)がみられるようになったことである.これは失語・失書・失行その他の視空間処理障害によるものでない,タイピングに特異的な障害と考えられ,dystypia(失タイプ)と命名された.病巣は,既報告では前頭葉または頭頂葉が多い.さらに,携帯/スマートフォンでテキストメッセージを作成・送信できない症候がdystextiaと称されて報告された.dystextiaはまだ十分症候として確立していないが,今後の検討が必要である.本稿では,これらの新しい症候の今日までの報告を整理する.(著者抄録), 日本神経心理学会, 日本語 - 左前頭葉損傷による失語例の単語指示課題における障害機序 目標語の呈示条件を変化させた単語指示課題による検討
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 杉原 俊一, 神経心理学, 37, 4, 291, 302, 2021年12月
日常会話における聴覚的理解は比較的良好であるにもかかわらず,多肢選択の単語指示課題において顕著な成績低下を示した超皮質性失語の1例を報告した.症例は67歳,右利きの男性.頭部MRIおよびSPECTにて左前頭葉を中心とする病巣を認めた.本例は,単語指示課題において,目標語の聴覚呈示後に選択肢図版を「後出し」する条件で成績が向上した.さらに,目標語が呈示される前に,目標語と意味的に近似した単語を見聞きする条件で成績低下が認められた.以上より,本例の単語指示課題における障害の本質は,目標語と意味的に近似する複数の意味情報の中から適切な目標語を「選択できないこと」である可能性が示唆された.(著者抄録), 日本神経心理学会, 日本語 - 語健忘型の失語および仮名優位の失書を呈したCOVID-19感染後の自己免疫性脳炎の一例
工藤 琢哉, 林 祐一, 國枝 顕二郎, 吉倉 延亮, 木村 暁夫, 大槻 美佳, 下畑 享良, 臨床神経学, 61, 11, 789, 789, 2021年11月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 多発性硬化症における脳血流低下
中村 雅一, 西村 洋昭, 相馬 広幸, 輿水 修一, 新保 和賢, 大槻 美佳, 緒方 昭彦, 臨床神経学, 61, Suppl., S324, S324, 2021年09月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 失構音/発語失行を主症状とする進行性非流暢性/失文法性失語(naPPA)例に対する「構音の歪み」の軽減に向けた治療的介入の試み
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 芳野 正修, 脇田 雅大, 松島 理明, 廣谷 真, 矢部 一郎, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 45回, 113, 113, 2021年09月
日本神経心理学会, 日本語 - 非流暢/失文法型原発性進行性失語(naPPA)を呈したPick病
大槻 美佳, 谷川 聖, 中川 賀嗣, 廣谷 真, 江口 克紀, 白井 慎一, 岩田 育子, 松島 理明, 脇田 雅大, 芳野 正修, 大嶌 祐貴, 水島 慶一, 田中 伸哉, 佐々木 秀直, 矢部 一郎, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 45回, 112, 112, 2021年09月
日本神経心理学会, 日本語 - 失語をみる視点の変遷 今日のトピックス
大槻 美佳, 高次脳機能研究, 41, 3, 253, 259, 2021年09月
失語をみる視点は、画像診断の発達、認知神経心理学の発展、脳血管障害の治療法の進歩、患者の高齢化などにより、古典的失語症候群の考え方から、要素的言語症候の視点でみるように変化してきた。そして、進行性失語の概念がコンセンサスを得るようになり、脳血管障害による失語症候群との相違も注目されるようになった。また、「診断基準」が提起されたことにより、その妥当性の検証や適切な検査は何かという議論まで展開するようになった。今日、エラータイプで評価する、新しい言語検査も考案されている。(著者抄録), (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 機械学習による歩行動画からのパーキンソン病患者UPDRSスコアの予測
江口 克紀, 白井 慎一, 松島 理明, 加納 崇裕, 山崎 和義, 濱内 祝嗣, 笹森 徹, 関 俊隆, 北川 まゆみ, 大槻 美佳, 寳金 清博, 佐々木 秀直, 矢部 一郎, パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集, 15回, 75, 75, 2021年07月
Movement Disorder Society of Japan (MDSJ), 日本語 - 文に関連する障害とは 「脳と文法」を巡る議論
大槻 美佳, 認知神経科学, 23, 1, 31, 38, 2021年06月
In this article, I discussed the problems in regard to so-called syntax impairments surveying previous reports. We need to meet at least four terms to diagnose syntax impairment. First, it does not depend on speech impairment. Second, it dose not depend on impairment of phonemic processing. In particular Japanese patients with impairment of phonemic processing are often mistaken as having syntax impairment because Japanese postpositional particle mostly consists of one mora (mora is the minimum Japanese sound such as phoneme) and the replacement of one mora tends to be misjudged as postpositional particle impairment. Third, sentence comprehension disturbance does not depend on verbal short term memory or working memory impairment. Forth, when the patient could express a certain level of sentence, we have to be careful to judge as having syntax impairment even if the sentence tasks could not be achieved normal level. From the point of these terms, there were no reports indicating clear evidence of independent syntax impairment. The author argued that an ability of sentence processing is complex ability involving working memory, situation judge, programming and procedural memory., 認知神経科学会, 日本語 - 言語症状の評価とアプローチ
大槻 美佳, The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine, 58, 特別号, EXS2, 1, 2021年05月
(公社)日本リハビリテーション医学会, 日本語 - 反復転倒するパーキンソン病患者の恐怖感情は低下しているか?-予備的研究-
冨居泰臣, 冨居泰臣, 大槻美佳, 長谷川直哉, 日本高次脳機能障害学会学術総会プログラム・講演抄録, 45th (CD-ROM), 1, 109, 110, 2021年
(一社)日本高次脳機能学会, 日本語 - 反復転倒するパーキンソン病患者のバランス能力に対する認識-課題による認識誤差の違い:予備的研究-
冨居泰臣, 冨居泰臣, 大槻美佳, 長谷川直哉, 日本高次脳機能障害学会学術総会プログラム・講演抄録, 45th (CD-ROM), 1, 72, 72, 2021年
(一社)日本高次脳機能学会, 日本語 - 失語,失書と髄液IL8の持続的な上昇を認めたCOVID-19脳症の1例
下畑享良, 工藤琢哉, 林祐一, 國枝顕二郎, 吉倉延亮, 大槻美佳, 木村暁夫, 神経治療学(Web), 38, 6, 2021年 - 語健忘型の失語および仮名優位の失書を呈したCOVID-19感染後の自己免疫性脳炎の一例
工藤琢哉, 林祐一, 國枝顕二郎, 吉倉延亮, 木村暁夫, 大槻美佳, 下畑享良, 臨床神経学(Web), 61, 11, 2021年 - 非定型Logopenic型原発性進行性失語様の言語症状を呈した若年性Alzheimer病の1例
足澤 萌奈美, 大岩 慧, 瀬尾 祥, 田中 大貴, 工藤 彰彦, 阿部 恵, 江口 克紀, 長井 梓, 脇田 雅大, 白井 慎一, 岩田 育子, 松島 理明, 大槻 美佳, 矢部 一郎, 臨床神経学, 61, 1, 55, 55, 2021年01月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 四足動物の画像認知過程における右海馬傍回の脳活動の検討 - 初出画像の Single Trial EEG による脳活動の時空間的推定 -
豊島 恒, 大槻 美佳, 田中 裕子, 高倉 祐樹, 山ノ井 髙洋, 日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集, 37, 368, 371, 2021年
The parahippocampal gyrus is related to the immediate memory matching and the recent memory matching in higher-order recognition process in the human brain, and the right parahippocampal gyrus is related to the image recognition. In addition, some recent studies suggest that the parahippocampal gyrus performs memory matching process during the primal visual recognition process. In the previous study, some of the present authors measured electroencephalograms (EEGs) on subjects observing and recalling four tetrapod images. Then we had localized higher-order image recalling process in human brain. In this study, the present authors used single trial EEGs according to images, those are presented at first among the same images, and localized brain activities using equivalent current dipole source localization (ECDL) method. ECDs were localized to the right parahippocampal gyrus during primal visual recognition process., 日本知能情報ファジィ学会, 日本語 - 四足動物の画像認知過程における EEG を用いた 脳活動部位の時空間的推定
田中 裕子, 大槻 美佳, 豊島 恒, 高倉 祐樹, 山ノ井 髙洋, 日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集, 37, 364, 367, 2021年
In the previous study, some of the present authors had analyzed spatiotemporal human brain activities during the tetrapod image naming process, and pointed out that activation of the right angular gyrus depended on its shape. There are at least two processes in naming: the image recognition process and the name recalling process. It is not known whether the activity in right angular gyrus is involved in the recognition process. The present authors analyzed brain activities in image evoked recognition of four animals using equivalent current dipole source localization (ECDL) method., 日本知能情報ファジィ学会, 日本語 - 新型コロナウィルス感染症(COVID-19)治療後にparkinsonismを発症した中年期女性の1例
相馬広幸, 西村洋昭, 中村雅一, 輿水修一, 新保和賢, 大槻美佳, 緒方昭彦, 臨床神経学(Web), 61, 7, 2021年 - 早期より典型的なPDの臨床症状とDLBのSPECT所見が併存する1症例 PD、PDD、DLB、ADの相同性とその対応
輿水 修一, 西村 洋昭, 中村 雅一, 新保 和賢, 緒方 昭彦, 大槻 美佳, 臨床神経学, 61, 1, 56, 56, 2021年01月
(一社)日本神経学会, 日本語 - パーキンソン病における両側STN-DBS後の体重増加と刺激位置との関連についての検討
江口 克紀, 白井 慎一, 山崎 和義, 濱内 祝嗣, 松島 理明, 加納 崇裕, 笹森 徹, 平田 健司, 関 俊隆, 志賀 哲, 大槻 美佳, 寳金 清博, 佐々木 秀直, 矢部 一郎, 日本定位・機能神経外科学会プログラム・抄録集, 60回, 97, 97, 2020年12月
(一社)日本定位・機能神経外科学会, 日本語 - パーキンソン病に対する深部脳刺激療法後の脳波β位相-広域γ振幅カップリングの変化に関する検討
江口 克紀, 矢部 一郎, 白井 慎一, 山崎 和義, 濱内 祝嗣, 松島 理明, 加納 崇裕, 笹森 徹, 関 俊隆, 大槻 美佳, 寳金 清博, 佐々木 秀直, 臨床神経生理学, 48, 5, 507, 507, 2020年10月
(一社)日本臨床神経生理学会, 日本語 - パーキンソン病に対する深部脳刺激療法後の脳波β位相-広域γ振幅カップリングの変化に関する検討
江口 克紀, 矢部 一郎, 白井 慎一, 山崎 和義, 濱内 祝嗣, 松島 理明, 加納 崇裕, 笹森 徹, 関 俊隆, 大槻 美佳, 寳金 清博, 佐々木 秀直, 臨床神経生理学, 48, 5, 534, 534, 2020年10月
(一社)日本臨床神経生理学会, 日本語 - 【ナース・PT・OT・ST必携!高次脳機能障害ビジュアル大事典】(3章)言語障害 失語の特徴と病巣
大槻 美佳, リハビリナース, 2020秋季増刊, 091, 092, 2020年09月
(株)メディカ出版, 日本語 - 【ナース・PT・OT・ST必携!高次脳機能障害ビジュアル大事典】(13章)患者さん・家族に響いたケア 患者さん・家族に響いたケア 失語に対するアプローチ
大槻 美佳, リハビリナース, 2020秋季増刊, 264, 265, 2020年09月
(株)メディカ出版, 日本語 - 【診断に苦慮する認知症の非典型例をどう鑑別診断するか】非定型例のアルツハイマー型認知症の鑑別診断のポイント
大槻 美佳, 老年精神医学雑誌, 31, 9, 909, 925, 2020年09月
非定型アルツハイマー型認知症のなかで、(1)後部大脳皮質萎縮症(PCA)、(2)語減少型原発性進行性失語(lpvPPA)、(3)前頭葉型アルツハイマー病(fvAD)について、疾患概念の背景、症候と診断のポイント、検査所見、背景病理などを整理して、実例を示した。いずれも、近年、臨床症候、各種検査所見、病理学的所見の詳細が検討され、その障害メカニズム、他疾患との鑑別方法などが明らかにされてきている。適切な診断は、患者への対応および、今後の治療に向けての群化を行ううえでも重要である。(著者抄録), (株)ワールドプランニング, 日本語 - 眼科的症状を呈した小児大脳型副腎白質ジストロフィーの臨床的検討
久保田 一生, 川合 裕規, 高島 茂雄, 下畑 享良, 大槻 美佳, 深尾 敏幸, 下澤 伸行, 脳と発達, 52, Suppl., S241, S241, 2020年08月
(一社)日本小児神経学会, 日本語 - 【神経心理学の古典的症例(III)-今日的意味-】Bramwell(1899)の交叉性失語例
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 脳神経内科, 93, 2, 174, 183, 2020年08月
(有)科学評論社, 日本語 - 【前頭側頭葉変性症の今日的理解】原発性進行性失語の分類と診断 今日のコンセンサスと問題点
大槻 美佳, BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩, 72, 6, 0611, 0621, 2020年06月, [国内誌]
<文献概要>原発性進行性失語(PPA)の概念と変遷を前頭側頭葉変性症との関係から整理し,診断に必要な要素的言語症候(文産生障害,発語失行,音韻性錯語,喚語障害,単語の理解障害,復唱障害)を概説した。さらに,PPAの3つの臨床類型(非流暢/失文法型PPA,意味型PPA,語減少型PPA)の症候と病巣を,Gorno-Tempiniらの診断基準(2011)に準拠して述べ,病理所見との関係についても紹介した。, (株)医学書院, 日本語 - 山鳥論文を読む 山鳥先生に学ぶ 言葉のふしぎ
大槻 美佳, 高次脳機能研究, 40, 2, 156, 164, 2020年06月
山鳥重先生の多々の御論文・著書の中から、「Word Category Aphasia」(Cortex9:112-125、1973)に報告されている患者の興味深い症候について、モダリティー特異的理解障害(語義聾)、カテゴリー特異的理解障害、範疇化機能障害の視点から整理した。また、この3つの側面を持つ障害に対して、山鳥先生がどのようにアプローチし、どのように統合し、そして、言語の脳内機序を解き明かしていったかを辿り、その今日的意義を考察した。(著者抄録), (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 臨床が神経心理学に問う:この2つは何が同じで何が違うのか 局所脳損傷と変性疾患の失構音(発語失行)
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 神経心理学, 36, 2, 61, 68, 2020年06月
脳血管障害(局所脳損傷)と変性疾患による失構音に対して,同一の評価基準で発話症状の分析を行った既報告の結果に基づき,両者の「何が同じで何が違うのか」を検討した.共通点として,前景に立つ発話症状と病巣の大まかな対応関係が成立していることが示唆された.相違点として,変性疾患による失構音では,1)「音の途切れ」に比して「構音の歪み」と「音の引き延ばし」が前景に立ち,2)不自然な「息継ぎ」が生じるという,特有の臨床像を呈することが示唆された.その機序として,変性疾患では,左中心前回の局所損傷のみでは説明しきれない,呼吸・発声レベルの調整機能を含めた発話を支える神経ネットワークの障害が生じている可能性が推測された.(著者抄録), 日本神経心理学会, 日本語 - 10種のロボット動作画像想起時の脳波判別 -ロボットPalmiの動作制御-
山ノ井 髙洋, 豊島 恒, 大槻 美佳, 内田 ゆず, 大西 真一, 日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集, 36, 237, 240, 2020年
The authors measured electroencephalograms (EEGs) from subjects on recognizing and on recalling ten types of movement images of a robot Palmi (DMM.com) on a PC monitor. Each presented image was line drawing in white on a black background. We have measured EEGs from four subject during watching the images. The canonical discriminant analysis was applied to these single trial EEGs. Four channels of EEGs at the right frontal and temporal were used in the discrimination. They were Fp2, F4, C4 and F8 according to the international 10-20 system. Sampling data were taken from 400ms to 900ms at 25ms intervals from each single trial EEG. The number of variates is twenty one by four channels; so the data are eighty four dimensional vectors. The number of external criteria is ten, and a number of explanation variates is thus eighty four. Results of the canonical discriminant analysis by use of so-called jack knife method were more than 90 % for four subjects. EEGs were analyzed by the equivalent current dipole method. Some results were explained . Further, the reversions of EEG potential during processing symbol which has opposite meaning each other were observed the same as precedent our researches., 日本知能情報ファジィ学会, 日本語 - 脳深部刺激療法術後3年の経過に関する14例の検討
白井 慎一, 矢部 一郎, 江口 克紀, 山崎 和義, 濱内 祝嗣, 松島 理明, 加納 崇裕, 笹森 徹, 平田 健司, 関 俊隆, 志賀 哲, 大槻 美佳, 北川 まゆみ, 寳金 清博, 佐々木 秀直, パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集, 13回, 83, 83, 2019年07月
Movement Disorder Society of Japan (MDSJ), 日本語 - 経過中にBalint症候群を発症し,塩酸メフロキンとミルタザピンの併用療法により改善した進行性多巣性白質脳症の1例
竹腰 顕, 吉倉 延亮, 小澤 憲司, 生駒 良和, 北川 順一, 竹島 明, 大槻 美佳, 中道 一生, 西條 政幸, 大江 直行, 望月 清文, 柿田 明美, 下畑 享良, BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩, 71, 3, 0281, 0286, 2019年03月
<文献概要>症例は62歳男性で,悪性リンパ腫に対する臍帯血移植後に急激な視力低下をきたした。頭部MRIにて両側頭頂葉および後頭葉の皮質下白質〜深部白質に高信号域を認め,脳生検および脳脊髄液中JCウイルス(JCV)検査にて進行性多巣性白質脳症(PML)と診断した。経過中にBalint症候群を合併したが,塩酸メフロキンとミルタザピンの併用療法によりBalint症候群および頭部MRI所見は改善し,脳脊髄液中JCVは陰性化した。PMLではBalint症候群を合併し得ること,ならびに塩酸メフロキンとミルタザピン併用療法は有効であることを示した。, (株)医学書院, 日本語 - 【認知症の診断・治療・診療実践-最新のトレンドとこつを伝授する-】診断学 認知症診断のトレンドとこつ 失語の診断 臨床に役立つポイント
大槻 美佳, 老年精神医学雑誌, 30, 増刊I, 57, 65, 2019年02月, [査読有り]
変性疾患における言語障害をみる視点を概説した。最初に区分すべきは、その障害がspeechの問題のみなのか、語の想起障害(喚語障害)を含めたlanguageの問題なのかという点である。次に、復唱障害や単語の理解障害の有無を検討するとおおまかな進行性失語の分類が可能である。その他、音の言い間違え(音韻性錯語)や文の作成能力などを加えて検討するとより明確になる。言語症候の分類は、今日、病理学的所見とも対応していることが示されており、疾患診断としても重要であり、かつ、予後の推定や適切なアプローチにも不可欠な視点となってきている。(著者抄録), (株)ワールドプランニング, 日本語 - 果物名称想起時におけるヒト脳内右角回の反応について (工学部開設50周年記念号)
山ノ井 髙洋, 杉本 幸司, 豊島 恒, 大槻 美佳, 大西 真一, 山﨑 敏正, 大槻 美佳, OTSUKI Mika, 大西 真一, OHNISHI Shin-ichi, 山﨑 敏正, YAMAZAKI Toshimasa, 北海学園大学工学部研究報告 = Bulletin of the faculty of engineering Hokkai-Gakuen University, 46, 46, 167, 173, 2019年02月
type:Article
identifier:北海学園大学工学部研究報告
identifier:02865262
identifier:http://hokuga.hgu.jp/dspace/handle/123456789/3693, 北海学園大学工学部, 日本語 - DBS療法における半構造化面接による精神機能評価の有用性
竹内 恵, 矢部 一郎, 白井 慎一, 松島 理明, 加納 崇裕, 笹森 徹, 関 俊隆, 北川 まゆみ, 大槻 美佳, 佐々木 秀直, 臨床神経学, 58, Suppl., S448, S448, 2018年12月
(一社)日本神経学会, 日本語 - DBS療法における半構造化面接による精神機能評価の有用性
竹内 恵, 矢部 一郎, 白井 慎一, 松島 理明, 加納 崇裕, 笹森 徹, 関 俊隆, 北川 まゆみ, 大槻 美佳, 佐々木 秀直, 臨床神経学, 58, Suppl., S448, S448, 2018年12月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 標準言語性対連合学習検査(S-PA)の妥当性に関する検討
足立 耕平, 伊集院 睦雄, 大槻 美佳, 小池 敦, 石合 純夫, 高次脳機能研究, 38, 4, 414, 421, 2018年12月, [査読有り]
本研究では標準言語性対連合学習検査(S-PA)の標準化に際して収集したデータをもとに、S-PAの正答数と他の神経心理学的検査の成績との関連を分析し、S-PAの併存的妥当性について検討を行った。S-PA開発の際に収集した健常者データ758名分、および脳損傷例データ48名分を分析対象とした。S-PAとの関連をみる他の検査として健常者データに関しては、言語流暢性検査(WFT)およびWAIS-IIIの数唱問題と類似問題を分析に用いた。脳損傷例データに関してはWFTおよびWAIS-IIIとWMS-Rの全検査結果を分析に用いた。分析の結果、S-PAの正答数はWMS-Rの言語性記憶指標や言語性対連合の成績と高い相関を示し、言語性記憶検査としてS-PAの併存的妥当性が確認された。一方でS-PAとWMS-Rの論理的記憶の成績との相関はやや低く、S-PAは物語の記銘とは異なる側面を測定している検査であると考えられた。また、S-PAの成績には語彙の豊富さや単語の共通点を探す能力、視覚的イメージの操作や処理の素早さも関連する可能性が示唆された。(著者抄録), (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 言語のしくみ 失語の症候から
大槻 美佳, 認知神経科学, 20, 3-4, 157, 164, 2018年12月, [査読有り]
言語のしくみをめぐるトピックスを3つとりあげ、その諸問題を、言語症候から論じた。第一には言語の機能局在をどう考えるか、第二にはカテゴリー特異性・モダリティー特性をどう考えるか、第三には文処理の機能をどう考えるかである。言語の機能局在については、言語症候を、要素的症候に分解することが合理的であると考えた。要素的症候と責任病巣は以下である;(1)発語失行/失構音(左中心前回中〜下部and/orその皮質下)、(2)音韻性錯語(左上側頭葉回後部〜縁上回〜中心後回)and/orその皮質下、(3)単語の理解障害(左側頭葉/中前頭回and/orその皮質下)、(4)呼称(左下前頭回、側頭葉and/orその皮質下)。カテゴリー特異性のある単語の理解・呼称障害は、その対象と関わる際に用いる入出力処理の部位と関係していた。これは、カテゴリー特異性と、モダリティー特異性が、密接に関わっていることを示している。このことより、言語の意味・概念の処理は、入出力と切り離せない構造をしていることが示唆される。文処理に関しては、臨床の諸データから、'文法'と一括りにできない多様な側面があり、様々な脳部位が関与していることが示された。(著者抄録), 認知神経科学会, 日本語 - 経過中にバーリント症候群を呈し、塩酸メフロキンとミルタザピンの併用療法により改善した進行性多巣性白質脳症の1例
竹腰 顕, 吉倉 延亮, 小澤 憲司, 大槻 美佳, 中道 一生, 西條 政幸, 下畑 享良, NEUROINFECTION, 23, 2, 189, 189, 2018年10月
日本神経感染症学会, 日本語 - 【脳変性疾患によるコミュニケーション障害の理解と対応】言語の機能と大脳構造
中川 賀嗣, 大槻 美佳, 日本認知症ケア学会誌, 17, 3, 514, 521, 2018年10月
最初に、失語に関係する左大脳構造を示した。次に、失語を構成する要素的症状には「喚語困難」「理解障害」「音韻性錯語」、そして「アナルトリー」があることを指摘し、簡潔に説明した。また、従来の血管障害による臨床研究では気づかれなかった意味記憶処理機構が左右の側頭極領域にあり、左側はそのうち言語の意味記憶に関与することが知られるようになった。これが、変性疾患での失語症状の理解の一翼を担ったことを概説した。最後に、変性疾患と血管障害での言語症状の共通点と相違点について述べた。(著者抄録), (一社)日本認知症ケア学会, 日本語 - 【脳変性疾患によるコミュニケーション障害の理解と対応】原発性進行性失語の病態
大槻 美佳, 日本認知症ケア学会誌, 17, 3, 522, 529, 2018年10月, [査読有り]
原発性進行性失語(PPA)について、概念、用語の整理、診断基準と病態、病巣を概説した。PPAは、現在、Grono-Tempiniら(2011)の診断基準が国際的な指標になっている。これは、まずPPAであることを診断したのち、3つの亜型のどれに当てはまるか診断するという二段構えになっている。3つの亜型は、(1)非流暢性/失文法型PPA、(2)意味型PPA、(3)語減少型PPAである。亜型分類には、1)発語失行/失構音、2)文産生障害、3)音韻性錯語、4)喚語障害、5)単語の理解障害、6)言語性把持力低下(復唱障害)の6つの症候の有無を判定することが必要である。これらの症候は、要素的言語症候と称され、それぞれ対応する脳部位が知られているため、これらの症候の有無は、病巣の広がりを推定することにも役立つ。(著者抄録), (一社)日本認知症ケア学会, 日本語 - 脳深部刺激療法術後2年間における15例の神経心理学的検討
白井 慎一, 矢部 一郎, 山崎 和義, 濱内 祝嗣, 松島 理明, 加納 崇裕, 笹森 徹, 関 俊隆, 北川 まゆみ, 大槻 美佳, 寳金 清博, 佐々木 秀直, パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集, 12回, 82, 82, 2018年07月
Movement Disorder Society of Japan (MDSJ), 日本語 - 脳深部刺激療法術後2年間における15例の神経心理学的検討
白井慎一, 矢部一郎, 山崎和義, 濱内祝嗣, 松島理明, 加納崇裕, 笹森徹, 関俊隆, 北川まゆみ, 大槻美佳, 寳金清博, 佐々木秀直, パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集, 12th, 82, 82, 2018年07月
Movement Disorder Society of Japan (MDSJ), 日本語 - 音韻処理障害のメカニズム
大槻 美佳, 高次脳機能研究, 38, 2, 197, 203, 2018年06月
非定型な症状を呈した患者を通して、音韻処理について考察した。本患者は、言語表出は、自発話のみでなく、呼称、復唱、書字など全ての表出で、音韻性錯語、新造語、音韻性ジャルゴンが中心であったが、一方、言語理解は、聴覚的には単語レベル、視覚的には(文字呈示)、文レベルでも可能であるという乖離を示した。また、「1音を聞いて、該当する仮名文字を選択する」課題も全くできなかったが、詳細に調べると「1音」の弁別・認知は可能で、かつ、「仮名文字」の弁別・認知も可能であることが明らかになった。本患者の症候から、いわゆる'音韻処理障害'には、これまで言及されてきたような、音韻の認知・喚起・選択・把持・配列などの障害のみでなく、記号としての役割はある程度果たせるものの、音響的な表出や文字表出という次のステップに利用できないという壊れかたもある可能性が推測される。(著者抄録), (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 左前頭葉損傷による単語指示課題障害の出現機序
大槻 美佳, 臨床神経心理, 28, 35, 2018年 - Comparison of Spatiotemporal Brain Activities on Recalling Tetrapod Animals and Fruit Names
大槻 美佳, Isis, 印刷中, 2018年, [査読有り] - 【大脳内側面・底面(眼窩面)の構造・機能と臨床的役割】言語における「大脳内側面・底面(眼窩面)」の役割
大槻 美佳, 神経心理学, 33, 4, 229, 237, 2017年12月, [査読有り]補足運動野は,従来の補足運動野(SMA proper)と,その前方部の前補足運動野(preSMA)に区分され,tractographyを用いた線維連絡,fMRIを用いた機能的役割,脳損傷患者における臨床症状など,様々な視点から検討されている.左preSMA/SMAproperはいずれも,言語機能との関連が示唆されているが,特にpreSMAは前頭前野と豊富な線維連絡を持つことが知られ,言語機能に関しても重要な役割が指摘されている.臨床症状としては,左前頭葉内側面損傷で,補足運動野失語,純粋失書などが出現する.補足運動野失語は,自発話の低下と,「良好な視覚性呼称と顕著な語列挙低下」というコントラストが中核症状である.右前頭葉内側面損傷では,感情プロソディ障害が報告されている.左頭頂葉内側面に関しては,言語理解との関連が示唆されているが,詳細は明らかではない.前頭葉眼窩面は,言語機能自体には関連していないが,口述内容の方向性など,言語の運用に関係していることが示唆されている.
, 日本神経心理学会, 日本語 - 脳深部刺激療法術前後の体重変化に関する検討
白井 慎一, 松島 理明, 加納 崇裕, 山崎 和義, 濱内 祝嗣, 笹森 徹, 関 俊隆, 矢部 一郎, 北川 まゆみ, 大槻 美佳, 寳金 清博, 佐々木 秀直, パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集, 11回, 91, 91, 2017年10月
Movement Disorder Society of Japan (MDSJ), 日本語 - 脳深部刺激療法術前後の体重変化に関する検討
白井慎一, 松島理明, 加納崇裕, 山崎和義, 濱内祝嗣, 笹森徹, 関俊隆, 矢部一郎, 北川まゆみ, 大槻美佳, 寳金清博, 佐々木秀直, パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集, 11th, 91, 91, 2017年10月
Movement Disorder Society of Japan (MDSJ), 日本語 - 短波長光への暴露がMotion sicknessの感受性に及ぼす影響
金 京室, 平山 和美, 吉田 一生, 矢野 理香, 阿部 正之, 大槻 美佳, 桜庭 聡, 境 信哉, Health and Behavior Sciences, 16, 1, 34, 34, 2017年09月
日本健康行動科学会, 日本語 - 【神経免疫疾患治療とリハビリテーションupdate】神経免疫疾患の高次脳機能障害
畠山 公大, 大槻 美佳, MEDICAL REHABILITATION, 213, 213, 49, 53, 2017年08月, [査読有り]
神経免疫疾患では、多彩な高次脳機能障害が認められる。そのうち、多発性硬化症(MS)では、長期記憶障害、注意機能障害、情報処理能力の低下、遂行機能障害、視空間認知障害などが認められ、患者の社会活動参加や日常生活において支障となり得る。MSの高次脳機能障害は、一般的なスクリーニング検査では評価が不十分であることが多いため、BRBNなど適切な検査法を用いる必要がある。また、MSの高次脳機能障害は疾患修飾薬の導入により進行が抑制できるため、初期からの治療導入が重要である。また、視神経脊髄炎でも注意機能、情報処理能力、言語性長期記憶に障害が認められる。その他、全身性エリテマトーデス、Sjoegren症候群、ベーチェット病などの自己免疫性疾患、炎症性疾患の神経症状として、高次脳機能障害が認められることがあり、これらの疾患の診療においては注意が必要である。(著者抄録), (株)全日本病院出版会, 日本語 - 招待講演 脳損傷からみる言葉のしくみ (応用音響)
大槻 美佳, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 117, 138, 41, 43, 2017年07月20日, [査読有り]
電子情報通信学会, 日本語 - 招待講演 脳損傷からみる言葉のしくみ
大槻 美佳, 聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting, 47, 5, 299, 301, 2017年07月20日, [査読有り]
日本音響学会, 日本語 - 失語のみかた よりよい治療・リハビリテーションのために
大槻 美佳, 神経治療学, 34, 4, 374, 380, 2017年07月, [査読有り]We need to understand aphasia in terms of two points of view. One is the viewpoint of system of language, and the other is the viewpoint of brain function. Language systems are hierarchically constructed, for instance, acoustic system (hearing and speech), phonetic system (discrimination of language sounds and articulation control), phonemic system and lexical/semantic system. Language impairments can be developed of each system as language symptoms. And there are corresponding lesion sites in the brain for each elementary language symptoms such as anarthrie/apraxia of speech, impairment of discrimination of language sound (word deafness), phonemic paraphasia, word comprehension impairment, word retrieval impairment and so on. Classical aphasia classification are vascular syndromes and can be explained as the syndromes made of the elementary symptoms.
, (一社)日本神経治療学会, 日本語 - 脳深部刺激療法後術後12ヵ月まで追跡したパーキンソン病11例のまとめ
白井 慎一, 松島 理明, 加納 崇裕, 矢部 一郎, 北川 まゆみ, 佐々木 秀直, 濱内 祝嗣, 笹森 徹, 関 俊隆, 宝金 清博, 大槻 美佳, 臨床神経学, 57, 6, 322, 322, 2017年06月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 多系統萎縮症(MSA-C)に対するコミュニケーション訓練 指圧法変法による発声訓練
辻澤 陽平, 中山 剛志, 大澤 恵留美, 堤 昌恵, 大槻 美佳, 佐々木 秀直, 生駒 一憲, 国立大学リハビリテーション療法士学術大会誌, 38回, 9, 15, 2017年03月
MSA患者に対して言語聴覚士(ST)は患者個々に適したコミュニケーション手段を選択することが重要である。今回、STによるリハ開始時すでに発話明瞭度が低下し、音声言語でのコミュニケーションに支障をきたしていた重度MSA-C患者の訓練を経験した。先行研究で音声障害に対する訓練方法として報告されている指圧法に類似する方法(顎下部の筋を両側から軽く圧迫し、上前方に挙上させるようにしながら発声を促す方法)を実施したところ、即時的に発話明瞭度が向上し、音声言語でのコミュニケーションが可能となった。その機序について文献的考察を加え報告した。, 国立大学リハビリテーション療法士協議会, 日本語 - 四足動物および果物の名称黙読想起時における ヒト脳内活動の相違について
杉本 幸司, 山ノ井 髙洋, 大槻 美佳, 豊島 恒, 大西 真一, 山﨑 敏正, 日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集, 33, 73, 76, 2017年
日本知能情報ファジィ学会, 日本語 - 仮名文字における濁点の障害
井川 大樹, 大槻 美佳, 藤重 正人, 臨床神経心理, 27, 51, 55, 2016年12月
仮名書字において、濁点の誤り(付加や脱落)を認めた症例を報告した。症例は60歳代、右利きの男性。診断名は脳出血。頭部MRI(FLAIR)画像にて、右中・下前頭回皮質下、被殻、島に高信号域を認めた。失語症は認めず、漢字と仮名の失書を認めた。仮名の書字において文字の置換に比して濁点の誤りを多く認めたため、仮名の濁点の処理について検討した。本例は、書字のみではなく、濁点の有無のみを判断する課題においても低下を認め、濁点の処理の障害であると考えられた。このことから、仮名の書字過程には、従来の仮名書字のプロセス(モーラ分解、音韻抽出、音と文字の対応)に加え、濁点の処理過程が存在すると考えた。(著者抄録), 東北神経心理懇話会, 日本語 - 【高次脳機能障害者・家族の生活を見据えたアプローチ】(Part 1)高次脳機能障害とは
大槻 美佳, 看護技術, 62, 13, 1288, 1296, 2016年11月
(株)メヂカルフレンド社, 日本語 - 高次脳機能障害 Broca失語とWernicke失語 失語症の新しいみかたとアプローチ
大槻 美佳, 理学療法ジャーナル, 50, 10, 969, 978, 2016年10月, [査読有り]
(株)医学書院, 日本語 - 脳深部刺激療法(DBS)の刺激周波数変更によって歩行障害が改善したパーキンソン病(PD)の1例
上床 尚, 長井 梓, 小渡 貴司, 白井 慎一, 松島 理明, 中野 史人, 廣谷 真, 加納 崇裕, 北川 まゆみ, 大槻 美佳, 笹森 徹, 関 俊隆, 矢部 一郎, 寶金 清博, 佐々木 秀直, 臨床神経学, 56, 6, 450, 450, 2016年06月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 前頭葉と言語 前頭葉と理解障害
大槻 美佳, 高次脳機能研究, 36, 2, 244, 254, 2016年06月前頭葉損傷患者における言語理解障害について, 「単語指示課題 (単語を提示され, それに該当する対象を選択肢から選んで指差す課題) 」, 「文命令課題 (文レベルの命令文を提示され, その通りに動作する課題) 」, 「構文検査」を用いて検討した。その結果, 前頭葉損傷患者における「単語指示課題」の低下は, 左中前頭回損傷と関係が深いこと, そして, その機序として, 語義の理解障害というよりも, 課題形式 (提示された単語に該当する対象を選択肢から選んで指差すという形式) に関係の深い障害である可能性が示唆された。また, 「文命令課題」の低下は, ブローカ野後部と関係が深いこと, そして, その機序として, 想定されている視点と異なる文のパターンに対しての, 対応の問題に由来する可能性が示唆された。
, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 【認知症と類縁疾患-最新の研究動向-】類縁疾患と鑑別診断 前頭側頭葉変性症の新しい概念と類型分類
大槻 美佳, 日本臨床, 74, 3, 459, 465, 2016年03月, [査読有り]
(株)日本臨床社, 日本語 - 高次脳機能障害とは
大槻 美佳, 看護技術, 62, 8, 16, 2016年 - 脳深部刺激療法前後での心理学的評価項目の変化について
加納 崇裕, 松島 理明, 矢部 一郎, 北川 まゆみ, 佐々木 秀直, 大槻 美佳, 濱内 祝嗣, 笹森 徹, 関 俊隆, 寶金 清博, 井上 猛, 臨床神経学, 55, 12, 945, 945, 2015年12月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 認知症の言語症状を徹底的に討論する 進行性非流暢性失語の症候と経過
大槻 美佳, 高次脳機能研究, 35, 3, 297, 303, 2015年09月
進行性非流暢性失語(PNFA/nfvPPA)24例を対象に、神経学的所見、神経心理学的所見、画像所見、および経過を検討した。その結果、少なくとも3群に分類された。(1)前頭葉性失語型(古典的失語症分類ではブローカ失語、超皮質性運動失語に該当する言語症状を呈する群)、(2)前部弁蓋部症候群型、(3)純粋失構音型である。(1)は発症3〜5年以内に、bvFTDと同様の精神症状や行動異常を呈した。(2)は発症早期に流涎や口部顔面失行を呈し、1〜3年以内に嚥下障害を呈した。(3)は失構音のみ進行する場合、失調症状を伴う場合、発症から2〜5年以内に、パーキンソニズムや中心回症状を呈し、CBSと診断されるに至った場合など、いくつかの亜型分類がさらに可能であった。これらの群は、画像診断で明らかな所見が得られない時期でも、初診時の症候学的検討で、分類することが可能であると考えられた。(著者抄録), (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - モーラ指折り法が発話過程に及ぼす効果についての検討 失語症タイプによる差異に着目して
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 杉原 俊一, 山本 裕美子, 岩井 哲也, 一条 晋伍, 佐野 巴瑠奈, 武市 亜理沙, 臨床神経心理, 25, 15, 15, 2014年12月
東北神経心理懇話会, 日本語 - PES症候群を呈したFTDP-17の1例
浦 茂久, 倉内 麗徳, 河端 聡, 黒島 研美, 吉田 一人, 大槻 美佳, 高井 恵理子, 池田 佳生, 池田 将樹, 臨床神経学, 54, 10, 838, 838, 2014年10月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 脳損傷からみることばのしくみ よりよいリハビリテーションへのてがかりとして
大槻 美佳, 言語聴覚研究, 11, 3, 155, 165, 2014年09月, [査読有り]
言語障害へアプローチする視点として,脳の側からの視点すなわち損傷部位(脳の前方-後方,内側-外側)の視点,また障害メカニズムへの視点すなわち「その誤りがどこから生じているのか」という視点,そして言語運用の視点すなわちその言語の「意味カテゴリ」あるいは言語運用にあたっての「入力や出力のモダリティ」など,様々な視点でみることの重要性を述べた.(著者抄録), (一社)日本言語聴覚士協会, 日本語 - 【多発性硬化症の認知機能障害】多発性硬化症の認知機能障害の特徴
大槻 美佳, 神経内科, 80, 5, 562, 568, 2014年05月
(有)科学評論社, 日本語 - 原発性進行性失語 頭頂葉型(LPA)と側頭葉型の症候・画像所見・経過
大槻 美佳, 中川 賀嗣, 緒方 昭彦, 古明地 克英, 牧野 邦比古, 福島 隆男, 桑原 武夫, 臨床神経学, 53, 12, 1427, 1427, 2013年12月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 同音一文字漢想起時における脳内活動部位の空間推定と比較
田中 良典, 山ノ井 髙洋, 大槻 美佳, ファジィシステムシンポジウム講演論文集, 29, 175, 178, 2013年09月09日
著者らは,被験者がひらがなの単語を見ている時,そして一文字漢字を想起している時の脳波(EEGs)を計測した.ひらがなは被験者に対し,ランダムに提示された.各単語は複数のひらがなから成り,いくつかの同音漢字を持つ.これらの脳波を加算した事象関連電位(ERPs)に等価電流双極子推定法(ECDL)を適用した.ECDは初期視覚野(V1),腹側経路(下側頭回),Broca野などで推定された.その他にもECDは海馬傍回,紡錘状回などで推定された.これらの推定結果を比較することで被験者間の差異を確認する., 日本知能情報ファジィ学会, 日本語 - 認知・想起時のEEGからの提示画像の推定 正準判別分析を用いて
山ノ井 高洋, 田中 良典, 豊島 恒, 山崎 敏正, 大槻 美佳, 電子情報通信学会技術研究報告(MEとバイオサイバネティックス), 113, 147, 23, 26, 2013年07月19日
本研究では,提示されたさまざまな線画を認知する際の被験者のEEGsを計測し,このEEGsに正準判別分析を試み,どの線画を認知したかの判別を行った.著者らが従来から着目してきたEEGs国際10-20法による2(Fp2),4(F4),6(C4),12(F8)チャネルのEEGs出力に対し,矢印(上,下,左,右)黙読時のEEGs判別に関して試みてきた正準判別分析法を適用した.潜時400ミリ秒から900ミリ秒までのEEGsを25ミリ秒間隔でサンプリングし,4チャネル分をならべ,84変量のベクトル空間の多変量データとした.さらに399ミリ秒から899ミリ秒までを同様の間隔でサンプリング,さらに388ミリ秒から898ミリ秒までを同様にサンプリングし,データ数を3倍とした.このデータに対し,多変量統計的データ解析の一手法である正準判別分析を試みたところ判別率はすべて95%以上であった., (一社)電子情報通信学会, 日本語 - 統語処理の障害 統語の神経機構
大槻 美佳, 高次脳機能研究, 33, 2, 195, 204, 2013年06月
文の産生と理解に必要な機能と神経基盤について検討した。23 名の限局する脳損傷患者を対象として, 種々の文産生課題および文理解課題を施行し, その誤り内容を分析した。その結果, 文の産生には, 文をどう構成するかの'視点'を選択・決定する能力と, 最初に計画した文構成を維持する'一貫性'が必要であることが推測され, '視点'の決定には前頭葉が, '一貫性'の維持には頭頂葉が関与していることが示唆された。文の理解には, 予想される一般的な語順等と異なった文に対応する'視点'を柔軟に変更する能力と, 提示される文を最後まで聴いた上で処理するという'一貫性'が必要であることが示唆され, '視点'変更には前頭葉が, '一貫性'維持には頭頂葉が関与していることが示唆された。, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 同音漢字想起時におけるヒト脳内活動部位の時空間推定Ⅱ—Spatiotemporal Localization of Brain Activity on Recalling Kanji HomophonesⅡ
山ノ井, 高洋, 田中, 良典, 平佐, 将孝, 豊島, 恒, 大槻, 美佳, YAMANOI, Takahiro, TANAKA, Yoshinori, HIRASA, Masataka, TOYOSHIMA, Hisashi, OTSUKI, Mika, 北海学園大学工学部研究報告, 40, 119, 128, 2013年02月12日
type:Article
identifier:北海学園大学工学部研究報告
identifier:02865262
identifier:http://hokuga.hgu.jp/dspace/handle/123456789/2187, 北海学園大学工学部, 日本語 - Conflict of intentionsを呈した白質ジストロフィーの1例
手塚 敏之, 下畑 享良, 石原 智彦, 大槻 美佳, 小田野 行男, 西澤 正豊, 臨床神経学, 53, 2, 114, 118, 2013年02月
症例は50歳女性である。47歳時より冷蔵庫を開けようとして閉めてしまったり、道路の交差点で意図した方向とは別の方向に向かってしまったり、頭で考えていることと違うことをおこなってしまうという症状が徐々にみられるようになった。これらの行為はconflict of intentions(COI)に相当するものと考えられた。頭部MRIでは脳梁のびまん性萎縮とT2強調画像における膝部から体部、膨大部を主体とする高信号病変をみとめた。原因疾患としては、緩徐進行性の経過とびまん性で均質な脳梁病変から、何らかの白質ジストロフィーが考えられた。COIの鑑別診断として白質ジストロフィーも検討すべきと考えられた。(著者抄録), (一社)日本神経学会, 日本語 - 同音漢字想起時におけるヒト脳内活動部位の時空間推定(3)
山ノ井 髙洋, 田中 良典, 豊島 恒, 大槻 美佳, YAMANOI Takahiro, TANAKA Yoshinori, TOYOSHIMA Hisashi, OTSUKI Mika, 工学研究 : 北海学園大学大学院工学研究科紀要, 13, 13, 41, 46, 2013年
type:Article
identifier:工学研究 : 北海学園大学大学院工学研究科紀要
identifier:18800661
identifier:http://hokuga.hgu.jp/dspace/handle/123456789/2384, 北海学園大学大学院工学研究科, 日本語 - 脳損傷からみる言語のしくみ (第13回日本認知言語学会シンポジウム 意味の獲得・変容・喪失 : 認知言語学と関連分野との対話)
大槻 美佳, 日本認知言語学会論文集 Papers from the National Conference of the Japanese Cognitive Linguistics Association, 13, 593, 595, 2013年
日本認知言語学会, 日本語 - 後天性視聴覚障害に加えて失語症を発症した重複障害の一例
遊佐 綾子, 阿久津 由紀子, 大槻 美佳, 竹田綜合病院医学雑誌, 38, 29, 34, 2012年12月
症例は61歳、女性、右利き、中学卒。2年前より後天性全盲、両側中等度感音難聴があり数年前より補聴器装用していたが日常生活活動(ADL)は自立していた。心臓の手術後二度の脳梗塞を発症し、病巣は右側頭葉〜頭頂葉〜後頭葉の一部、及び左上側頭回、島回、縁上回で超皮質性感覚失語であった。症例に対し約2.5ヵ月間、言語聴覚療法を行った。視聴覚機能及び言語機能について評価を行い、残存している聴覚・触覚や書字などを活用したコミュニケーション支援を試みた。本例は三重の重複障害であり、評価・介入に難渋したが、失語症状の改善が順調だったこと、残存聴力や部分的な文字の活用が可能だったこと、病識なく心理的落ち込みが無かったことが介入の手がかりとなった。このような重複障害を持つ高齢者が増加することが予想されるが、残存能力を最大限に活用するための丁寧な評価と、社会的援助も含めた個別的アプローチを検討することが重要と考えられた。(著者抄録), (一財)竹田健康財団竹田綜合病院, 日本語 - 皮質下性失語症に伴う"構音の不明瞭さ"をどう捉えるべきか 復唱・音読で構音が明瞭化する現象に着目して
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 藤由 奈生子, 佐藤 奈未, 大澤 朋史, 臨床神経心理, 23, 15, 15, 2012年12月
東北神経心理懇話会, 日本語 - 筋萎縮性側索硬化症および進行性核上性麻痺における注意機能についての検討
伊藤 さやか, 佐々木 秀直, 矢部 一郎, 秋本 幸子, 大槻 美佳, 臨床神経学, 52, 12, 1444, 1444, 2012年12月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 左半球優位前頭側頭葉変性症(FTLD)の脳血流と神経心理学的所見
金藤 公人, 井出 渉, 守谷 恭輔, 長久 奈緒子, 大槻 美佳, 日本老年医学会雑誌, 49, 6, 807, 808, 2012年11月
(一社)日本老年医学会, 日本語 - 身体部位名称想起時における脳内活動部位の時空間推定
田中 良典, 山ノ井 髙洋, 大槻 美佳, ファジィシステムシンポジウム講演論文集, 28, 932, 935, 2012年09月12日
身体部位名称想起時における脳内活動部位の時空間推定 田中良典1)山ノ井髙洋1)大槻美佳2)豊島恒3)大西真一1)山﨑敏正4) 1)北海学園大学 2)北海道大学 3)ジャパン・テクニカル・ソフトウェア 4)九州工業大学 概要 著者らは,提示された身体部位の画像の名称を被験者が想起している時の脳波(EEG)を計測した. これらを加算平均した事象関連電位(ERP)に等価電流双極子推定法(ECDL)を適用した. 等価電流双極子(ECD)は100msec付近で一次視覚野,そして330msec付近で下側頭回,海馬傍回や海馬,右角回,脳梁で推定され,その後ECDは430msec付近で左半球のWernicke野で推定された. その後ECDは490msec付近で左角回,中心後回,そして再び600msec付近で海馬傍回に推定された. 最後に,ECDは630msec付近で上前頭回,前頭極,725msec付近でBroca野に推定された. 海馬傍回や海馬のいくつかにおける活動の推定結果から,記憶の探索と保持が行われていると考えられる., 日本知能情報ファジィ学会, 日本語 - 脳弓損傷による記銘力障害
大槻 美佳, 加藤 正仁, 澤村 豊, 緒方 昭彦, 會田 敏光, 中川 賀嗣, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 36回, 163, 163, 2012年08月
日本神経心理学会, 日本語 - 前頭葉・基底核の高次脳機能障害
大槻 美佳, 高次脳機能研究, 32, 2, 194, 203, 2012年06月30日
前頭葉および基底核に関連する高次脳機能障害を概説した。前頭葉損傷による障害には様々なものがあるが, 症候が明確に定義され, かつ責任病巣が明らかで, 局在徴候として確立しているものを取り上げた。中心回領域損傷では拙劣症, 失構音など運動や発語の要素的なレベルでの実現に関与する障害が出現し, 背外側領域損傷では作動記憶の中央実行系の障害やセット変換の障害など動作・行為の遂行に大きく関与する障害の他, 書字障害, 失タイプ, 喚語困難, 前部弁蓋部症候群など多彩な症状が出現し, 内側領域損傷では把握反射・本能性把握反応・行為の解放現象, 動作の駆動に関する障害が出現する。基底核に関連する障害としては, パーキンソン病患者を対象に取り上げ, 特にセット変換を評価する課題における問題, 中央実行系の問題と視空間認知の問題を検討した。その結果, 基底核損傷では, セットや動作・行為が変換された後に, それを維持することに障害が出現すること, また, 中央実行系に負荷がかかる条件下で, 視空間認知が大きく低下することが明らかになった。, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 移植のために採取された骨髄液から自動細胞分離装置 SEPAX^
を用いた単核細胞の分離
岸野 光司, 中木 陽子, 小野崎 文子, 進藤 聖子, 大槻 郁子, 小林 美佳, 小幡 隆, 田村 光子, 菅野 直子, 藤原 慎一郎, 松山 智洋, 森 政樹, 小澤 敬也, 室井 一男, 日本輸血細胞治療学会誌 = Japanese journal of transfusion and cell therapy, 58, 3, 456, 462, 2012年06月25日
ABO血液型主不適合同種骨髄移植では,溶血を防ぐためドナー骨髄液より赤血球を除去する必要がある.今回,自動細胞分離装置SEPAXTMを用いて骨髄液から単核細胞を分離し,得られた単核細胞を移植(骨髄移植)したので報告する.SEPAXは,無菌閉鎖回路で自動的に細胞処理を行う卓上型の機器である.2009年から2011年,ABO血液型主不適合のためSEPAXを用いて単核細胞を移植した骨髄移植13例を解析した.骨髄液の容量が880mlを超える場合,遠心後血漿を除き総量を880ml以下に調整した.先ず,所定のキットを装着したSEPAXを用いて骨髄液からバフィーコートを分離した.次に,SEPAXを用いてFicoll比重遠心法によって単核細胞を分離した.得られた単核細胞は,直ちに移植前処置の終わった患者に輸注された.骨髄液処理前のCD34陽性細胞数は154.6±74.1×106個,分離した単核細胞中のCD34陽性細胞数は73.6±47.8×106個,CD34陽性細胞回収率は49.1±22.8%であった.移植されたCD34陽性細胞数は,患者体重あたり1.43±0.78×106個/kg.骨髄移植後,1例は生着前に感染症で早期死亡したが,残り12例は全例生着した.SEPAXは,骨髄液からのCD34陽性細胞を含む単核細胞の分離に有用である.
, 一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会, 日本語 - 認知神経心理学は失語症臨床にいかなる変化をもたらしたか 言語の神経基盤とネットワーク
大槻 美佳, 神経心理学, 28, 2, 145, 150, 2012年06月
日本神経心理学会, 日本語 - 失書を主訴とした脳梗塞の1例
窪田 瞬, 河野 通大, 高橋 育子, 佐藤 和則, 保前 英希, 大槻 美佳, 臨床神経学, 52, 3, 203, 203, 2012年03月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 左前方領域損傷では単語の「何が」理解できなくなるのか? 選択対象を変化させた単語指示課題による検討
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 大澤 朋史, 高次脳機能研究, 32, 1, 59, 59, 2012年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 左側頭葉後下部の漢字失書における書字障害の特徴
若松 千裕, 大槻 美佳, 林 圭輔, 幅寺 慎也, 大橋 志奈, 高次脳機能研究, 32, 1, 80, 81, 2012年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 仮名に優位な純粋失読における視覚情報処理 書字動作提示の効果
大門 正太郎, 大槻 美佳, 高田 美樹, 石垣 美郷, 鐙谷 武雄, 中川 賀嗣, 高次脳機能研究, 32, 1, 96, 97, 2012年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 同音漢字想起時におけるヒト脳内活動部位の時空間推定
山ノ井 髙洋, 豊島 恒, 大槻 美佳, 北海学園大学工学部研究報告, 39, 39, 113, 123, 2012年02月
type:Article
identifier:北海学園大学工学部研究報告
identifier:02865262
identifier:http://hokuga.hgu.jp/dspace/handle/123456789/2087, 北海学園大学工学部, 日本語 - 高次脳機能障害の理解と診察 視床失語・線条体失語
平山 和美, 大槻 美佳, 遠藤 佳子, Clinical Neuroscience, 29, 12, 1336, 1337, 2011年12月
(株)中外医学社, 日本語 - 多彩な錯語を呈したウェルニッケ失語の1例 実在語への言い誤りの機序について
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 大澤 朋史, 臨床神経心理, 22, 19, 19, 2011年12月
東北神経心理懇話会, 日本語 - ALSにおける11C-フルマゼニル(FMZ)-PET所見
矢部 一郎, 秋本 幸子, 大槻 美佳, 志賀 哲, 玉木 長良, 佐々木 秀直, 臨床神経学, 51, 12, 1220, 1220, 2011年12月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 進行性非流暢性失語 臨床症候による分類の試み
大槻 美佳, 中川 賀詞, 緒方 昭彦, 保前 英希, 矢部 一郎, 西澤 正豊, 佐々木 秀直, 臨床神経学, 51, 12, 1406, 1406, 2011年12月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 身体名称想起時におけるヒト脳内活動部位の時空間推移の推定
山ノ井 高洋, 豊島 恒, 大槻 美佳, 山崎 敏正, 形の科学会誌 = Bulletin of the Society for Science on Form, 26, 2, 251, 252, 2011年12月01日
日本語 - 筋萎縮性側索硬化症における高次脳機能の検討 書字を中心として
秋本 幸子, 濱田 晋輔, 大槻 美佳, 田村 至, 志賀 哲, 矢部 一郎, 佐々木 秀直, 老年期認知症研究会誌, 18, 7, 10, 2011年11月
筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者18例(男性9例、女性9例、平均65.4歳)を対象に高次脳機能と書字機能検査を行い、対照群16名(男性5名、女性11名、平均64.5歳)と比較した。全般性知能の指標にレーブン色彩マトリシス試験を行ったが両群間に有意差はなかった。患者群の初発部位は脳幹領域10例、頸髄領域6例、腰仙髄領域、複数領域各1例、罹病期間は平均19.4ヵ月、ALS機能スコアは平均34.7であった。対照群に比べ有意に得点が低かったのは順唱・逆唱、Western Aphasia Batteryの文理解、小学3年迄に使用する漢字書き取り、絵画配列、課題作文での総誤記率であり、絵画配列はウェクスラー成人知能検査で3点満点中1.75点(対照群2.88点)、課題作文では文レベル、文字レベルの誤りがあり、特に主語のない文と脱字が多かった。フルマゼニルPETでは、誤記率の高い患者で前部帯状回に有意なベンゾジアゼピン受容体結合能の低下が認められた。, 老年期認知症研究会, 日本語 - 【認知症の神経心理学】認知症における失語
大槻 美佳, 老年精神医学雑誌, 22, 11, 1255, 1261, 2011年11月
認知症性疾患における失語症、すなわち原発性進行性失語の位置づけを概説し、現在提唱されている臨床の3タイプ(非流暢/失文法型、意味型、ロゴペニック型)を紹介した。また、言語症状を診る基本として、発語の問題(失構音、失文法的発話、発語減少・流れの不良)、音韻性錯語、喚語困難、単語理解障害、言語性短期記憶障害を取り上げ、その症候、ポイント、責任病巣をまとめた。また、認知症における言語症状を診るうえでの留意点、実際の手順を説明した。(著者抄録), (株)ワールドプランニング, 日本語 - 同音漢字想起時における脳内活動部位の時空間推定
中平 麻美子, 山ノ井 髙洋, 大槻 美佳, ファジィシステムシンポジウム講演論文集, 27, 295, 298, 2011年09月12日
ひらがなを被験者に提示し,同音漢字を想起させた.その際の脳波を計測し,等価電流双極子推定法を用いて解析を行った.その結果双極子は,潜時400ms付近で角回のホモローグで,潜時460ms付近で側頭葉内側後下部,潜時540ms付近では海馬に推定された.視覚刺激の単語理解から漢字想起まではこの経路を通るものと考えられる.被験者は左ききで,本来Broca野での反応もそのホモローグに推定されていることから,言語野は右脳に存在することが明らかとなった., 日本知能情報ファジィ学会, 日本語 - 臨床経過と画像、髄液IL-6値に解離を認めた慢性進行型神経ベーチェット病の69歳男性例
北澤 侑恵, 福島 隆男, 牧野 邦比古, 桑原 武夫, 大槻 美佳, 臨床神経学, 51, 8, 631, 631, 2011年08月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 認知神経心理学は失語症臨床にいかなる変化をもたらしたか 言語の神経基盤と神経ネットワーク
大槻 美佳, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 35回, 58, 58, 2011年08月
日本神経心理学会, 日本語 - 新しいアルツハイマー型認知症(AD)治療薬をどう使う?(第1回) 第26回国際アルツハイマー病協会国際会議へ参加して アルツハイマー型認知症(AD)治療にみる諸外国の状況と日本のこれから
中川 賀嗣, 大槻 美佳, Geriatric Medicine, 49, 7, 825, 832, 2011年07月
(株)ライフ・サイエンス, 日本語 - 【神経系の左右差-Broca150年】臨床から見た神経機能の左右差 前頭前野の障害と左右差
大槻 美佳, Clinical Neuroscience, 29, 6, 675, 677, 2011年06月
(株)中外医学社, 日本語 - 意味記憶障害を伴った知覚型視覚性失認例に対するリハビリテーションの効果
稲垣 侑士, 境 信哉, 伊藤 文人, 大槻 美佳, 浅野 友佳子, 平山 和美, 高次脳機能研究 : 日本高次脳機能障害学会誌 = Higher brain function research, 31, 1, 8, 18, 2011年03月31日
低酸素脳症後に知覚型視覚性失認と意味記憶障害を呈した患者にリハビリテーションを行った。1) 視覚弁別探索訓練,2) 彩色画マッチング訓練,3) 物品の視覚特徴を列挙した後同定を行う「誤りなし学習」訓練を順次施行した。訓練後,視覚弁別探索は速く秩序だったものになり,フォローアップまで維持された。彩色画のマッチングは改善し,別の彩色画にも般化,フォローアップまで維持された。訓練に用いた物品の同定は向上し,一部はフォローアップまで維持された。一方,訓練に用いなかった物品の視覚同定は改善せず,般化はみられなかった。しかし,訓練後の実生活で特徴列挙後の同定が習慣となり,十分な繰り返しの後には,個々の物品の同定は向上する様子がみられた。以上,生活に重要な物品を選んで行うならば,その物品に限っては訓練の有効性があることが示唆された。, 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 高次脳機能障害全国実態調査報告
種村 純, 大槻 美佳, 河村 満, 熊倉 勇美, 小林 祥泰, 七條 文雄, 渋谷 直樹, 田川 皓一, 立石 雅子, 田丸 冬彦, 能登谷 晶子, 長谷川 賢一, 浜田 博文, 平田 温, 深津 玲子, 藤田 郁代, 前島 伸一郎, 三宅 裕子, 高次脳機能研究 : 日本高次脳機能障害学会誌 = Higher brain function research, 31, 1, 19, 31, 2011年03月31日
日本語 - 高次脳機能障害全国実態調査報告
種村 純, 大槻 美佳, 河村 満, 熊倉 勇美, 小林 祥泰, 七條 文雄, 渋谷 直樹, 田川 皓一, 立石 雅子, 田丸 冬彦, 能登谷 晶子, 長谷川 賢一, 浜田 博文, 平田 温, 深津 玲子, 藤田 郁代, 前島 伸一郎, 三宅 裕子, 高次脳機能障害全国実態調査委員会, 高次脳機能研究, 31, 1, 19, 31, 2011年03月
わが国における高次脳機能障害者に対する診療の広がりについて調査した。第1次調査は、高次脳機能障害者の有無、サービス内容などの基本的な情報を多くの施設から得ることとした。9割を超える施設に高次脳機能障害者がおり、認知症、失語症、半側空間無視などが多かった。失語症に対する言語訓練は過半数の施設で行われていたが、神経心理学的評価および認知リハビリテーションを行っている施設は半数に満たなかった。第2次調査は、各種の高次脳機能障害の種類別に施設の組織・規模、症例数、サービス内容、職種、言語・認知リハビリテーション、社会福祉制度の利用および社会復帰について調査した。失語症がもっとも多く、認知症、記憶障害などが続いた。失語症の言語治療とともに失語症以外の高次脳機能障害に対する認知リハビリテーションは広く行われていたが、就労支援、心理療法は十分普及していなかった。就労率は全般に不良であった。, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 意味記憶障害を伴った知覚型視覚性失認例に対するリハビリテーションの効果
稲垣 侑士, 境 信哉, 伊藤 文人, 大槻 美佳, 浅野 友佳子, 平山 和美, 高次脳機能研究, 31, 1, 8, 18, 2011年03月
低酸素脳症後に知覚型視覚性失認と意味記憶障害を呈した患者にリハビリテーションを行った。1)視覚弁別探索訓練、2)彩色画マッチング訓練、3)物品の視覚特徴を列挙した後同定を行う「誤りなし学習」訓練を順次施行した。訓練後、視覚弁別探索は速く秩序だったものになり、フォローアップまで維持された。彩色画のマッチングは改善し、別の彩色画にも般化、フォローアップまで維持された。訓練に用いた物品の同定は向上し、一部はフォローアップまで維持された。一方、訓練に用いなかった物品の視覚同定は改善せず、般化はみられなかった。しかし、訓練後の実生活で特徴列挙後の同定が習慣となり、十分な繰り返しの後には、個々の物品の同定は向上する様子がみられた。以上、生活に重要な物品を選んで行うならば、その物品に限っては訓練の有効性があることが示唆された。(著者抄録), (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 意味記憶障害を呈したクモ膜下出血の一症例
須藤 涼子, 大槻 美佳, 竹林 誠治, 大橋 志奈, 佐々木 美穂, 高次脳機能研究, 31, 1, 42, 42, 2011年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 呼称・音読のみに音韻性錯語を認めた1例
井川 大樹, 大槻 美佳, 林 圭輔, 高次脳機能研究, 31, 1, 46, 46, 2011年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - Dystypia 言語-運動連合障害型と視覚-運動連合障害型
大槻 美佳, 中川 賀嗣, 今村 博幸, 緒方 昭彦, 高次脳機能研究, 31, 1, 49, 50, 2011年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 重度のRetrosplenial amnesiaを呈した一例
阿久津 由紀子, 塚本 佳広, 大槻 美佳, 高次脳機能研究, 31, 1, 85, 85, 2011年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 病初期の語義失語症例におけるカテゴリー特異的意味障害の経時的検討
田村 至, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 西澤 典子, 田代 邦雄, 高次脳機能研究 : 日本高次脳機能障害学会誌 = Higher brain function research, 30, 4, 523, 532, 2010年12月31日
日本語 - 言語性短期記憶障害を呈した一例 把持過程におけるストラテジーの考察
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 坪井 俊之, 臨床神経心理, 21, 43, 43, 2010年12月
東北神経心理懇話会, 日本語 - 脳血流SPECTで血流低下を認めた筋萎縮性側索硬化症4例の高次脳機能の検討
浦 茂久, 大原 宰, 黒島 研美, 大槻 美佳, 吉田 一人, 臨床神経学, 50, 12, 1128, 1128, 2010年12月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 筋萎縮性側索硬化症における書字障害の検討
秋本 幸子, 濱田 晋輔, 大槻 美佳, 田村 至, 矢部 一郎, 濱田 毅, 佐々木 秀直, 臨床神経学, 50, 12, 1163, 1163, 2010年12月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 進行性非流暢性失語 臨床症候と予後、病理所見
大槻 美佳, 中川 賀嗣, 緒方 昭彦, 保前 英希, 高橋 育子, 矢部 一郎, 西澤 正豊, 佐々木 秀直, 吉田 秀明, 飛岡 弘敏, 森 文秋, 若林 孝一, 臨床神経学, 50, 12, 1225, 1225, 2010年12月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 病初期の語義失語症例におけるカテゴリー特異的意味障害の経時的検討
田村 至, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 西澤 典子, 田代 邦雄, 高次脳機能研究, 30, 4, 523, 532, 2010年12月
ピック病が疑われる病初期の語義失語症例におけるカテゴリー特異的意味障害について検討した。症例は 63 歳右利き女性,喚語困難で発症し,呼称および聴理解障害の進行を呈した。失語症語彙検査の意味カテゴリー別名詞検査を用いて検討し,聴理解では,初回はすべてのカテゴリーで差がなく障害は軽度であった。16 ヵ月後には,「身体部位」「色」「屋内部位」「建造物」は比較的良好であったが,「野菜・果物」「植物」「動物」「道具」「乗り物」「加工食品」に低下がみられた。生物カテゴリーでは,すべてのカテゴリーにおける障害がみられたが,非生物カテゴリーにおいては,カテゴリーによる乖離がみられた。本症例のカテゴリー特異的意味障害より,意味処理系は生物と非生物カテゴリーに二分されていない可能性,さらに各カテゴリーの意味処理機構と左側頭葉前部との関連性が示唆された。, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 【大脳機能局在はここまで分かった】その他 失語のパターン
大槻 美佳, Clinical Neuroscience, 28, 10, 1172, 1176, 2010年10月
(株)中外医学社, 日本語 - 単語復唱で実在語への誤りが頻出した一例
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 34回, 112, 112, 2010年08月
日本神経心理学会, 日本語 - 伝導失語ではなぜ文理解が低下するか
大槻 美佳, 中川 賀嗣, 高田 美樹, 緒方 昭彦, 吉野 雅美, 加藤 正仁, 鐙谷 武雄, 青樹 毅, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 34回, 112, 112, 2010年08月
日本神経心理学会, 日本語 - 左上中側頭回後部・縁上回・角回の損傷により非定型ウェルニッケ失語または非定型伝導失語を呈した一症例
大橋 志奈, 大槻 美佳, 佐々木 智章, 池田 律子, 須藤 涼子, 高次脳機能研究, 30, 1, 102, 102, 2010年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 1音節から重篤な復唱障害を呈した1例
若松 千裕, 大槻 美佳, 林 圭輔, 高次脳機能研究, 30, 1, 102, 103, 2010年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 数字の系列的音韻処理が障害された伝導失語の一例
栗崎 由貴子, 小島 真奈美, 大平 芳則, 大槻 美佳, 高次脳機能研究, 30, 1, 107, 107, 2010年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 非右利き右半球損傷で言語性短期記憶(STM)障害を呈した一例
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 大澤 朋史, 高次脳機能研究, 30, 1, 107, 108, 2010年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 純粋語唖に伴う読み書き障害
大門 正太郎, 大槻 美佳, 高次脳機能研究, 30, 1, 109, 109, 2010年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 低酸素脳症による高次脳機能障害の検討
長久 奈緒子, 金藤 公人, 守谷 恭輔, 大槻 美佳, 高次脳機能研究, 30, 1, 111, 111, 2010年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 知覚型視覚性失認の一例における視機能の検討
伊藤 文人, 平山 和美, 境 信哉, 稲垣 侑士, 大槻 美佳, 森 悦朗, 高次脳機能研究, 30, 1, 112, 112, 2010年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 知覚型視覚性失認一例に対する誤りなき学習課題の効果について
稲垣 侑士, 伊藤 文人, 浅野 友佳子, 境 信哉, 大槻 美佳, 平山 和美, 高次脳機能研究, 30, 1, 112, 112, 2010年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 左中心前回前壁に限局した病変により失書を伴う純粋語唖を呈した一症例
須藤 涼子, 大槻 美佳, 佐々木 智章, 黒島 研美, 大橋 志奈, 高次脳機能研究, 30, 1, 114, 114, 2010年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 前頭側頭葉変性症における音楽療法の可能性 ピアノ演奏と歌唱を用いた情緒保持の一症例
安藤 妙子, 大槻 美佳, 高次脳機能研究, 30, 1, 135, 135, 2010年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - パーキンソン病患者におけるPosition Stroop Testの検討
工藤 絵梨果, 大槻 美佳, 田村 至, 森若 文雄, 高次脳機能研究, 30, 1, 153, 153, 2010年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 低酸素脳症による記憶障害患者に対するアプローチについての検討
竹林 浩美, 大槻 美佳, 藤田 隆博, 高次脳機能研究, 30, 1, 172, 172, 2010年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 新たな失行型? 到達・把持動作の選択的障害
中川 賀嗣, 大槻 美佳, 館澤 吉晴, 吉田 秀明, 高次脳機能研究, 30, 1, 176, 176, 2010年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 文の産生・理解に影響を与える要因と病巣
大槻 美佳, 中川 賀嗣, 高田 美樹, 田島 康敬, 須藤 和昌, 吉野 雅美, 加藤 正仁, 緒方 昭彦, 高次脳機能研究, 30, 1, 190, 191, 2010年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 病初期の語義失語症例の経時的検討
田村 至, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 西澤 典子, 高次脳機能研究, 30, 1, 200, 200, 2010年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 中前頭回の機能 両側中前頭回損傷患者の症状とその経過から
山田 健太郎, 大槻 美佳, 奥村 伸子, 清水 美和子, 松川 則之, 小鹿 幸生, 高次脳機能研究, 30, 1, 202, 202, 2010年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 松と竹に助けられる「梅」 漢字単語の音読、復唱において特異なストラテジーを使用する伝導失語の一症例
小松 かおる, 大槻 美佳, 小松 雅彦, 小橋 透, 澤田 三津子, 諌山 幸弘, 高次脳機能研究, 30, 1, 206, 206, 2010年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - Albert 教授の講演を拝聴して
大槻 美佳, 神経心理学 : Japanese journal of neuropsychology, 25, 4, 274, 280, 2009年12月25日
日本語 - 多発性硬化症患者のための神経心理学検査(BRB-N)日本語版作成と臨床応用
大槻 美佳, 菊地 誠志, 中川 賀嗣, 渡邉 暁博, 新野 正明, 佐々木 秀直, 臨床神経学, 49, 12, 987, 987, 2009年12月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 筋萎縮性側索硬化症の高次脳機能スクリーニング
秋本 幸子, 濱田 晋輔, 大槻 美佳, 矢部 一郎, 田村 至, 濱田 毅, 佐々木 秀直, 臨床神経学, 49, 12, 1170, 1170, 2009年12月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 聴覚失認(広義)におけるtop down機構の可能性
大槻 美佳, 千田 栄二, 中川 賀嗣, 松本 昭久, 神経心理学, 25, 4, 308, 308, 2009年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 数唱と復唱の課題成績に差がみられた皮質下性失語の1例
齋藤 貴美子, 阿久津 由紀子, 古川 博子, 青木 洋, 大槻 美佳, 竹田綜合病院医学雑誌, 35, 61, 66, 2009年12月
一般的に復唱が良好である場合、言語性短期記憶(以下言語性STM)は保たれるとされている。今回、皮質下性失語の1例で復唱は保たれているにも関わらず、言語性STMが重度に低下した例を経験した。症例は74歳右利き女性。左被殻出血により中等度皮質下性失語を呈した。復唱は10単位の文レベルまで可能だが、数唱は2桁と解離が生じたことについて1)数概念の保存、2)復唱:素材による相違、3)復唱:意味の有無による影響の3つの視点から検討した。その結果、数に特異的な問題はなく、素材による復唱の相違も認めなかった。しかし、意味の有無による復唱は成績差を認め、無意味音節に比べ有意味単語の方が良好であった。よって、本例の数唱と復唱の成績差は用いる素材より意味の有無に影響を受けたと考えられた。以上から、言語性STMは低下していても意味のアシストを受けることで復唱能力を高めることが可能と考え、そこに本例の病巣である被殻の関与が示唆された。(著者抄録), (一財)竹田健康財団竹田綜合病院, 日本語 - 【Martin L Albert:"Understanding Language"】Albert教授の講演を拝聴して
大槻 美佳, 神経心理学, 25, 4, 274, 280, 2009年12月
日本神経心理学会, 日本語 - C-11-FMZ PET study in ALS
I. Yabe, T. Shiga, S. Akimoto, S. Hamada, M. Otsuki, Y. Kuge, N. Tamaki, H. Sasaki, JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES, 285, S183, S183, 2009年10月
ELSEVIER SCIENCE BV, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - 遷延型保続を呈した前頭葉損傷による超皮質性感覚失語の1例
田村 至, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 森若 文雄, 田代 邦雄, 神経心理学, 25, 3, 228, 236, 2009年09月25日
66歳女。右利きである。言語の異常を主訴に受診し、MRI検査で左大脳梗塞を認めた。梗塞巣は左下前頭回から中前頭回後部皮質および皮質下に存在した。言語所見と神経心理学的所見は、発話は流暢で復唱も良好であったが、単語レベルからの聴理解障害、喚語困難、語性錯誤、および一旦出現した語性錯誤の著明な遷延型保続を呈し、さらにワーキングメモリーや遂行機能の障害も認められた。本例にみられた「意味的・音韻的関連のない遷延型保続」は、前頭葉損傷による"構えの保続"に起因しており、賦活の残存と同時に目標意味野へのアクセスの障害が起きていたと推測された。また、本例にみられた保続症状から、喚語にかかわる前頭葉の役割が示唆された。, 日本神経心理学会, 日本語 - 聴覚失認(広義)におけるtop down機構の可能性
大槻 美佳, 千田 英二, 中川 賀嗣, 松本 昭久, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 33回, 87, 87, 2009年08月
日本神経心理学会, 日本語 - 補足運動野失語を初発症状とした特異なくも膜下出血の1例
加藤 正仁, 大槻 美佳, 吉野 雅美, 青樹 毅, 鐙谷 武雄, 今村 博幸, 緒方 昭彦, 会田 敏光, Neurological Surgery, 37, 7, 693, 696, 2009年07月
52歳女。14年前、左椎骨動脈後下小脳動脈分岐部の動脈瘤破裂によるクモ膜下出血で外科的治療を受けた。この時他に脳動脈瘤は認められなかったが、14年後、仕事中に突然激しい頭痛、嘔気が出現し救急搬送された。補足運動野失語を呈し、構音のひずみは認めなかったが発語に乏しく問いかけにも殆ど答えられなかった。しかし、復唱、物品呼称は良好であった。CTで脳梁周囲槽に厚いクモ膜下出血を認めた。前交通動脈部の脳動脈瘤に対し前大脳半球間裂到達で頸部クリッピングを施行した。クモ膜下出血、術後経過良好であった。補足運動野失語は3週間継続し、4週間後にはほぼ消失した。, (株)医学書院, 日本語 - Progressive Foix-Chavaney-Marie syndrome: a clinico-pathological investigation
M. Otsuki, Y. Nakagawa, F. Mori, H. Tobioka, H. Yoshida, Y. Tatezawa, Y. Tanigawa, I. Takahashi, K. Sakushima, I. Yabe, H. Sasaki, K. Wakabayashi, JOURNAL OF NEUROLOGY, 256, S184, S185, 2009年06月
DR DIETRICH STEINKOPFF VERLAG, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - 臨床の技(スキル) 失語症
大槻 美佳, 高次脳機能研究, 29, 2, 194, 205, 2009年06月
失語症を理解するには、脳を音素・音韻に関する領域(phonetic & phonemic area)と、内容・語と語の関係に関する領域(content & context area)の二大機能系に分けて考えるとわかりやすく、この機能系とその解剖学的基盤を基本的視点として提示した。また、失語症を分類するには質的な評価が必要であり、これを重症度や経時的変動の評価に適している量的尺度と使い分けることが妥当であること、さらに発語の分類は流暢・非流暢ではなく、失構音の有無で判断するのが有用であること、復唱能力の判断に苦慮した場合には音韻性錯語の有無、言語性短期記憶障害の有無を援用することが有用であることを指摘した。次に、言語の要素的症状の局在地図と、古典的失語型との関係を概説し、未解決問題として、超皮質性運動失語の位置づけ、皮質下性失語の特徴、文レベルの障害について考察した。最後に、言語機能に影響を与える非言語的背景について検討した。まず、意図性と自動性の解離について、ウェルニッケ失語患者における復唱能力が、あえて復唱を意識しない場合のほうが良好であることを示した。次に、呼称課題について、最初の語が出やすいことも定量的に示した。これは、とくに側頭葉に病巣が及んでいる患者で明らかであり、病巣による違いも考慮すべきことが推測された。最後に、呼称課題を行う際に、右半球に負荷がかかるような課題と交互に施行すると呼称の成績が改善した1例を報告した。以上より、失語症に対峙する場合、非言語性の要因も考慮することが重要であることを指摘した。(著者抄録), (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 失語症の診療 最近の知見
大槻 美佳, 日本医事新報, 4439, 71, 70, 2009年05月
(株)日本医事新報社, 日本語 - 前頭側頭葉変性症(FTLD)における脳血流所見と神経心理学的所見の検討
金藤 公人, 井出 渉, 守谷 恭輔, 山地 純也, 大槻 美佳, 臨床神経学, 49, 5, 314, 314, 2009年05月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 【頭頂連合野の機能と障害】頭頂連合野の個別機能 言語・ワーキングメモリー 基礎 読み書きの脳内機構
大槻 美佳, 渡邉 暁博, Clinical Neuroscience, 27, 4, 436, 439, 2009年04月
(株)中外医学社, 日本語 - ローマ字の使用によって発話改善を認めた非流暢性失語の一例
川崎 聡大, 大槻 美佳, 五十嵐 有希, 丸尾 智子, 福島 邦博, 高次脳機能研究, 29, 1, 129, 130, 2009年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 左縁上回から上側頭回におよぶ損傷症例にみられたプロソディ異常
大門 正太郎, 伊藤 智美, 高橋 真知子, 吐師 道子, 大槻 美佳, 高次脳機能研究, 29, 1, 133, 134, 2009年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 電卓による「0」の操作障害を呈した左被殻損傷の1例
能代 育江, 仲間 教恵, 又吉 達, 大槻 美佳, 高次脳機能研究, 29, 1, 138, 138, 2009年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 右頭頂葉損傷による構成障害とタイピング障害の関係
山田 健太郎, 大槻 美佳, 清水 美和子, 若尾 佳代, 松川 則之, 山脇 健盛, 小鹿 幸生, 高次脳機能研究, 29, 1, 147, 147, 2009年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 体性感覚の行為・動作への関与
中川 賀嗣, 大槻 美佳, 上杉 春雄, 秋野 実, 斎藤 久寿, 高次脳機能研究, 29, 1, 155, 156, 2009年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 【側脳室腫瘍の診断と治療】脳梁および近傍領域損傷による高次脳機能障害
大槻 美佳, 脳神経外科ジャーナル, 18, 3, 179, 186, 2009年03月
脳梁損傷は,たとえ部分の損傷でも,損傷部位によってさまざまな症状が出現する.脳梁で,機能的に重要でない部位はないといえるほどである.しかし,多くの脳梁離断症状は,日常生活に大きな影響を与えることなしに,数週間で改善する.ただし,中には患者の日常生活に多大な影響を与える症状もある.例えば,行為障害や発話に関する障害である.これらに対しては,その障害の評価と適切なアプローチが必要である.本レビューでは,脳梁損傷によって出現する症状を概説し,その脳梁内の解剖学的な関連部位の最新の知見を提供する., 日本脳神経外科コングレス, 日本語 - fMRI(functional Magnetic Resonance Imaging)
大槻 美佳, 知能と情報, 21, 1, 127, 127, 2009年02月15日
日本知能情報ファジィ学会, 日本語 - Conflict of intentionsとびまん性脳梁病変を呈した50歳女性
手塚 敏之, 下畑 享良, 石原 智彦, 大槻 美佳, 西澤 正豊, 臨床神経学, 49, 1, 57, 57, 2009年01月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 退院調整スクリーニングシート使用による看護師の意識変化と有効性の検討 : 看護師のアンケート調査から
椎名, 由美子, 斉藤, 有紀, 高橋, 美雪, 井上, 祐美子, 永井, 裕佳, 成澤, 美佳, 大槻, 路代, 堀, 由美, 北海道社会保険病院紀要 = Proceedings of Hokkaido Social Insurance Hospital, 7, 11, 13, 2008年12月31日
これまで癌ターミナル期にある患者が「退院したい」「自宅に帰りたい」という希望を持っていても、その時期を逃し実現できない事が多かった。そこで、情報の不足点を明らかにするスクリーニングシート(以下シートと略す)を用いる事で早期に退院調整を行う事ができ、患者の希望に添えるのではないかと考えた。実際にシートを作成して使用し、ケースカンファレンスで修正や評価を行った。シート使用後看護師にアンケート調査を行った結果、1専用の記録用紙の作成とケースカンファレンスが看護師の退院調整への意識づけに有効であった。2目標を設定し実際に退院調整を実施するために、シートは有効であった。3他職種とも共有できるシートへの改良が必要である、という結論が導き出された。, 北海道社会保険病院, 日本語 - 左皮質下損傷により自由会話と復唱・音読の構音に解離を認めた1例
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 大澤 朋史, 神経心理学, 24, 4, 299, 299, 2008年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 左前頭葉損傷による超皮質性感覚失語症例の経時的検討
田村 至, 大槻 美佳, 工藤 絵梨果, 森若 文雄, 田代 邦雄, 神経心理学, 24, 4, 299, 299, 2008年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 前頭葉性失書を合併したブローカ領域失語の1例
山田 健太郎, 大槻 美佳, 清水 美和子, 奥村 伸子, 松川 則之, 山脇 健盛, 小鹿 幸生, 神経心理学, 24, 4, 300, 300, 2008年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 左手一側性に観察された随意動作の障害について
中川 賀嗣, 大槻 美佳, 田島 康敬, 松本 昭久, 神経心理学, 24, 4, 311, 311, 2008年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 複数物品の系列的操作を支える能力
中川 賀嗣, 大槻 美佳, 松本 昭久, 神経心理学, 24, 4, 311, 311, 2008年12月
日本神経心理学会, 日本語 - Slowly progressive Foix-Chavany-Marie syndromeと進行性非流暢性失語の症候
大槻 美佳, 中川 賀嗣, 緒方 昭彦, 保前 英希, 高橋 育子, 矢部 一郎, 西澤 正豊, 佐々木 秀直, 神経心理学, 24, 4, 315, 315, 2008年12月
日本神経心理学会, 日本語 - イスからイスへの移乗動作に重篤な障害を呈した1例
中川 賀嗣, 大槻 美佳, 阿久津 由紀子, 石田 義則, 臨床神経心理, 19, 49, 63, 2008年12月
本例は、右頭頂葉損傷により、重篤な感覚障害や麻痺を認めず、単純な立位保持、足踏み等は可能だが、イスからイスへの移乗動作に障害を有していた。また左上肢での身体指示課題時に、最初に右上肢を使ってしまったり、左上肢動作を開始することに当惑した。さらに動作を評価したところ、これらの障害は、それぞれ重心の偏位傾向や、身体間動作の特殊性に基づく症状として捉えることができた。その他、感覚処理障害による、標的への左上肢到達動作時の障害(ずれ)、ならびに運動無視の部分症状を呈していた。以上より、これらの機能が頭頂葉で相互に関連しながら処理されていることが示唆された。(著者抄録), 東北神経心理懇話会, 日本語 - 知覚型視覚失認の一例における視機能
伊藤 文人, 稲垣 侑士, 境 信哉, 大槻 美佳, 平山 和美, 北海道作業療法, 25, Suppl., 66, 66, 2008年09月
(公社)北海道作業療法士会, 日本語 - 左皮質下損傷により自由会話と復唱・音読の構音に解離を認めた一例
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 大澤 朋史, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 32回, 67, 67, 2008年08月
日本神経心理学会, 日本語 - 左前頭葉損傷による超皮質性感覚失語症例の経時的検討
田村 至, 大槻 美佳, 工藤 絵梨果, 森若 文雄, 田代 邦雄, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 32回, 67, 67, 2008年08月
日本神経心理学会, 日本語 - 前頭葉性失書を合併したブローカ領域失語の1例
山田 健太郎, 大槻 美佳, 清水 美和子, 奥村 伸子, 松川 則之, 山脇 健盛, 小鹿 幸生, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 32回, 68, 68, 2008年08月
日本神経心理学会, 日本語 - 左手一側性に観察された随意動作の障害について
中川 賀嗣, 大槻 美佳, 田島 康敬, 松本 昭久, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 32回, 101, 101, 2008年08月
日本神経心理学会, 日本語 - 複数物品の系列的操作を支える能力
中川 賀嗣, 大槻 美佳, 松本 昭久, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 32回, 101, 101, 2008年08月
日本神経心理学会, 日本語 - Slowly progressive Foix-Chavany-Marie syndromeと進行性非流暢性失語の症候
大槻 美佳, 中川 賀嗣, 緒方 昭彦, 保前 英希, 高橋 育子, 矢部 一郎, 西澤 正豊, 佐々木 秀直, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 32回, 111, 111, 2008年08月
日本神経心理学会, 日本語 - 前頭葉, 基底核の高次脳機能
大槻 美佳, 高次脳機能研究 : 日本高次脳機能障害学会誌 = Higher brain function research, 28, 2, 163, 175, 2008年06月30日
日本語 - 最近の視覚失認をめぐって 視覚失認からみた純粋失読
大槻 美佳, 神経心理学, 24, 2, 136, 145, 2008年06月25日
自験例10名の純粋失読患者を対象に、純粋失読の症候と病巣、障害レベル、文字認知能力について検討した。その結果、一文字も読めない純粋失読(Dejerine型)に共通する病巣は左紡錘状回、海馬傍回で、逐語読みを呈する純粋失読(LBLR型)に共通する病巣は紡錘状回であった。Dejerine型は字性のレベルで、LBLR型は語性のレベルでの障害を認めた。LBLR型は連続した文字の音読より、文字音読と図形口述を交互に実施した方が、音読能力の改善を示した。その背後にあるメカニズムは、複数視覚対象の認知の際の閾値上昇と推測され、他の機能を用いることで閾値の上昇が改善される可能性が示唆された。純粋失読患者患者は音読が出来なくても文字の視覚情報の照合や、意味理解へのアクセスはある程度可能であった。純粋失読の障害メカニズムは、情報の遮断という視点だけでなく、入力刺激が後続する認知処理系を変化させている可能性が示唆された。, 日本神経心理学会, 日本語 - 高次脳機能の局在とネットワーク 前頭葉、基底核の高次脳機能
大槻 美佳, 高次脳機能研究, 28, 2, 163, 175, 2008年06月
前頭葉および基底核の高次脳機能を検討した。前頭葉の機能は以下の3 つの事項に関して,それぞれ臨床症状と病巣の関係,およびfMRI を検討した。1)ワーキングメモリと聴覚言語性短期記憶,2)書字障害,3)種類の限られた単語の障害。その結果,前頭葉の中で,特に中前頭回はワーキングメモリの中央遂行系に関与することが示唆された。このことは,書字やキーボード打ちなどの,音韻をtemporal に配列する機能にも関係していると推測された。基底核に関しては,1)手続き記憶のfMRI,2)鏡像書字の検討を行った。その結果,基底核は手続き記憶に関与していること,特に言語が関与する場合には左の尾状核が関与していること,基底核には書字運動機能を含めた左右可変の情報を安定化させる機能があることが示唆された。, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 2. 脳梁および近傍領域の高次脳機能(PS2-2 側脳室腫瘍の診断と治療,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
大槻 美佳, 脳神経外科ジャーナル, 17, 78, 78, 2008年04月20日
日本脳神経外科コングレス, 日本語 - 生涯教育シリーズ 認知症 認知症の神経心理
大槻 美佳, 北海道医報, 1075, 16, 19, 2008年04月
北海道医師会, 日本語 - 左前頭葉損傷による超皮質性感覚失語の1症例
田村 至, 大槻 美佳, 森若 文雄, 工藤 絵梨果, 田代 邦雄, 高次脳機能研究, 28, 1, 31, 31, 2008年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 随意的な舌運動障害の責任病巣
大門 正太郎, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 高次脳機能研究, 28, 1, 36, 37, 2008年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 漢字のみの純粋失書を呈したもやもや病の1例
山田 健太郎, 大槻 美佳, 石井 文康, 佐藤 順子, 松川 則之, 山脇 健盛, 小鹿 幸生, 高次脳機能研究, 28, 1, 53, 53, 2008年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 右頭頂葉出血により左一側性の動作・運動障害を呈した一例
阿久津 由紀子, 中川 賀嗣, 大槻 美佳, 石田 義則, 高次脳機能研究, 28, 1, 57, 58, 2008年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 脳腫瘍摘出における覚醒下言語野マッピング課題標準化に向けて 書字機能温存のための課題設定について
川崎 聡大, 市川 智継, 大槻 美佳, 高次脳機能研究, 28, 1, 111, 111, 2008年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 鏡像書字の機序と基底核の機能 パーキンソン病患者と血管障害例での検討
大槻 美佳, 中川 賀嗣, 松本 昭久, 須藤 和昌, 田島 康敬, 菊地 誠志, 田代 邦雄, 臨床神経学, 47, 12, 1146, 1146, 2007年12月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 失われた文法はどのように取り戻せるか--脳損傷患者における文法の障害とその回復 (特集 文法はどのように育つか--習得メカニズム探究の最前線)
大槻 美佳, 言語, 36, 11, 46, 53, 2007年11月
大修館書店, 日本語 - 言語機能の局在地図
大槻 美佳, 高次脳機能研究 : 日本高次脳機能障害学会誌 = Higher brain function research, 27, 3, 231, 243, 2007年09月30日
日本語 - 言語機能の局在地図
大槻 美佳, 高次脳機能研究, 27, 3, 231, 243, 2007年09月
要素的症状と責任病巣の関係は以下に集約される。(1)アナルトリー:左中心前回中下部およびその皮質下,(2)(アナルトリーを伴わない)音韻性錯語:左上側頭回~縁上回~中心後回およびそれらの皮質下,(3)単語理解障害:左中前頭回,左上·中側頭回後部,およびそれらの皮質下,(4)喚語困難:左下前頭回,左角回,左側頭葉後下部およびそれらの皮質下。責任病巣が複数ある(3)や(4)は,同じ要素的症状でも,前頭葉損傷と後方領域損傷で,その障害内容が異なり,検査の工夫で相違を明らかにできた。その結果,前頭葉は理解や喚語に関して,おおまかなカテゴリーなどを指南する役割をもち,後方領域はその指南を受け,さらに厳密な情報へアクセスする役割を持つことが推測された。また,左側頭葉前方部損傷患者の特異な語想起障害のパターンから,左側頭葉前方部は意味を手がかりにした語想起に関与することが示唆された。側頭葉の損傷では,さらに,カテゴリー特異性のある障害が認められた。また,機能画像における知見は,タスク施行時のストラテジーを統制することで,臨床知見と整合することが示唆された。, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 最近の視覚失認をめぐって 視覚失認からみた純粋失読
大槻 美佳, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 31回, 80, 80, 2007年08月
日本神経心理学会, 日本語 - 教育講演 コミュニケーション障害とその機能局在--臨床とfMRIの知見から—Communication disorders and functional localization: clinical and fMRI findings
大槻 美佳, コミュニケーション障害学 / 『コミュニケーション障害学』編集委員会 編, 24, 1, 29, 34, 2007年04月
日本コミュニケーション障害学会, 日本語 - コミュニケーション障害とその機能局在 臨床とfMRIの知見から
大槻 美佳, コミュニケーション障害学, 24, 1, 29, 34, 2007年04月
失語症について病巣局在を知る上で最も有用な要素的症状は,(1)アナルトリー(≒失構音,発語失行),(2)音韻性錯語,(3)喚語困難,(4)単語理解障害である.(1)は左中心前回中~下部後方,(2)は左上側頭回~縁上回~中心前回およびそれらの皮質下,(3)は左下前頭回,左角回,左側頭葉後下部,(4)は左中前頭回,左上~中側頭回後部などが重要である.(3)や(4)では前方病巣と後方病巣があるが,それらは両者の障害メカニズムの相違を示せるようなタスクで区別可能である.fMRIの知見と臨床の知見は必ずしも一致しないといわれているが,例えば単語の想起課題では,音を手がかりに想起するのか,意味を手がかりに想起するのかなどのストラテジーの相違が賦活部位の相違を反映していると考えられた.このようなストラテジー:脳がどんな方法を用いてその課題を行うかという視点は,臨床の知見とfMRIなど機能画像の知見を統合しうる重要な視点のひとつと考えられた., 日本コミュニケーション障害学会, 日本語 - 進行性非流暢性失語と考えられた一例の画像所見
殿村 恭代, 斎藤 こずえ, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 上野 聡, 高次脳機能研究, 27, 1, 49, 50, 2007年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 言語野近傍脳腫瘍摘出時における覚醒言語野マッピング課題標準化に向けて 4野と6野での陽性所見の相違
川崎 聡大, 市川 智継, 大槻 美佳, 杉下 周平, 高次脳機能研究, 27, 1, 64, 65, 2007年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 左後頭葉、海馬・海馬傍回に梗塞巣を認めた読み書き障害の検討
阿久津 由紀子, 大槻 美佳, 高木 正仁, 高次脳機能研究, 27, 1, 75, 75, 2007年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 【パーキンソン病のリハビリテーションガイド】パーキンソン病の高次脳機能障害
大槻 美佳, MEDICAL REHABILITATION, 76, 21, 29, 2007年02月
パーキンソン病における高次脳機能障害について概説した。パーキンソン病では、近年の詳細な高次脳機能の検討から、病初期から高次脳機能障害を伴っていることが少なくないことが明らかになっている。その中核症状は、いわゆる前頭葉機能障害とまとめられる。これには遂行機能障害、セット変換障害、ワーキングメモリの障害などが含まれる。さらに詳細な検討で、従来、セット変換障害と言われていたものはセット変換自体の障害ではなく、変換したセット維持の障害であること、また、ワーキングメモリの障害と言われていたものは、ワーキングメモリに負荷がかかるとそれをどうやってマネージメントしてゆくかの戦略組み立ての問題であることなどが明らかになっている。その他、前頭葉機能障害以外の障害として、手続き記憶の障害、鏡像書字の出現などが報告されている。(著者抄録), (株)全日本病院出版会, 日本語 - 連合型視覚失認と視覚失語の中間的症候を呈した1例 visuo-semantic association障害スペクトラムについて
大槻 美佳, 中川 賀詞, 相馬 芳明, 阿久津 由紀子, 神経心理学, 22, 4, 281, 281, 2006年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 呼称可能な単一道具での使用障害の1例
中川 賀嗣, 大槻 美佳, 松本 昭久, 内藤 雄一郎, 神経心理学, 22, 4, 294, 294, 2006年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 脳梁低形成者における神経心理学所見の特徴
横山 知世, 山田 健太郎, 豊田 剛成, 佐藤 順子, 服部 学, 松川 則之, 三竹 重久, 山脇 健盛, 小鹿 幸生, 大槻 美佳, 神経心理学, 22, 4, 299, 299, 2006年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 脳梁低形成者における神経心理学所見の特徴
横山 知世, 山田 健太郎, 豊田 剛成, 佐藤 順子, 服部 学, 松川 則之, 三竹 重久, 山脇 健盛, 小鹿 幸生, 大槻 美佳, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 30回, 66, 66, 2006年08月
日本神経心理学会, 日本語 - 連合型視覚失認と視覚失語の中間的症候を呈した1例:visuo-semantic association障害スペクトラムについて
大槻 美佳, 中川 賀嗣, 相馬 芳明, 阿久津 由紀子, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 30回, 82, 82, 2006年08月
日本神経心理学会, 日本語 - 呼称可能な単一道具の使用障害の1例
中川 賀嗣, 大槻 美佳, 松本 昭久, 内藤 雄一郎, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 30回, 160, 160, 2006年08月
日本神経心理学会, 日本語 - コミュニケーション障害とその機能局在 fMRIから
大槻 美佳, 日本コミュニケーション障害学会学術講演会予稿集, 32回, 29, 29, 2006年07月
日本コミュニケーション障害学会, 日本語 - 【正常圧水頭症】特発性正常圧水頭症における認知機能障害の特徴 タップテスト前後,シャント術1ヵ月後での比較
大槻 美佳, 佐々木 秀直, 岸本 利一郎, 村田 純一, 北川 まゆみ, 医療, 60, 7, 448, 452, 2006年07月
特発性正常圧水頭症(iNPH)における認知機能の特徴と, タップテスト前後やシャント術後の認知機能の変化を検討した. 対象はガイドラインでpossible iNPHと診断された8例(71-84歳). 方法は数唱, 逆唱, Trail Making Test A・B, Raven色彩マトリックスをタップテスト前, 後, シャント術1ヵ月後に施行した. 結果は, タップ前の検査で, iNPHの認知機能障害の特徴として, 視覚性注意の低下および前頭葉機能低下が示唆された. またタップテスト前後, シャント術1ヵ月後の比較では, 低下していた認知機能が正常範囲にまで改善した症例はなかった. 以上より, タップテスト後-シャント後1ヵ月という比較的短期間では, 認知機能の改善は明らかではないことが示唆された., (一社)国立医療学会, 日本語 - 進行性前部弁蓋部症候群が疑われた1例
畑 大, 濱田 晋輔, 保前 英希, 大槻 美佳, 臨床神経学, 46, 6, 428, 428, 2006年06月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 高次脳機能障害全国実態調査報告
種村 純, 伊藤 元信, 大槻 美佳, 河村 満, 熊倉 勇美, 小島 善次, 小林 祥泰, 七條 文雄, 渋谷 直樹, 進藤 美津子, 田川 皓一, 竹田 契一, 立石 雅子, 能登谷 晶子, 濱田 博文, 平田 温, 深津 玲子, 前島 伸一郎, 牧下 英夫, 高次脳機能障害全国実態調査委員会, 高次脳機能研究, 26, 2, 209, 218, 2006年06月
第1次調査として,全国の医療機関4864施設を対象に高次脳機能障害者の有無,サービス等に関し郵送によるアンケート調査を行い,1127施設から回答を得た.医療機関の9割以上に高次脳機能障害者(A)がおり,認知症(痴呆症),失語症,半側空間無視が多かった.Aに対するサービスはADLや歩行訓練,言語訓練が多く,過半数の施設で行われていたが,認知リハビリテーション,精神医学的診断,心理療法を行っていた施設は半数以下であった.Aを診療する職種は医師およびリハビリテーション関連職種で,臨床心理士は少なかった.Aに対応する医師は脳神経外科,神経内科,一般内科,リハビリテーション科の順に多かった.第2次調査として,3ヵ月の前向き調査に協力可能な施設に対し実態調査を行い,408施設から回答を得た.症例数は35507名で,失語症や認知症(痴呆症),記憶障害が多かった.失語症の言語治療は広く行われていたが,認知リハビリテーションや就労支援,心理療法は充分普及していなかった.就労率は全般に不良であったが,記憶障害,失語症などは比較的良好で,失認症,失行症,認知症は不良であった.家庭復帰率は失語症が最も多かった, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - Neglect dysgraphiaの1例
大槻 美佳, 中川 賀嗣, 相馬 芳明, 古川 博子, 田代 邦雄, 高次脳機能研究, 26, 1, 49, 50, 2006年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 覚醒下手術での言語評価
中川 賀嗣, 大槻 美佳, 藤本 真, 金子 貞男, 高次脳機能研究, 26, 1, 87, 88, 2006年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 脳梁低形成患者における神経心理学検査
横山 知世, 山田 健太郎, 豊田 剛成, 佐藤 順子, 服部 学, 松川 則之, 山脇 健盛, 小鹿 幸生, 大槻 美佳, 臨床神経学, 46, 1, 109, 109, 2006年01月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 脳梁性吃音の症候と病巣
大槻 美佳, 相馬 芳明, 中川 賀嗣, 田代 邦雄, 臨床神経学, 45, 12, 1004, 1004, 2005年12月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 病巣研究とfMRI 錯語の神経基盤
大槻 美佳, 中川 賀嗣, 相馬 芳明, 澤田 徹, 成冨 博章, 神経心理学, 21, 4, 260, 260, 2005年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 左後大脳動脈領域の脳梗塞により'sign language aphasia'となった1例
斎藤 こずえ, 大槻 美佳, 上野 聡, 神経心理学, 21, 4, 272, 272, 2005年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 左後大脳動脈領域の脳梗塞により'sign language aphasia'となった1例
斎藤 こずえ, 大槻 美佳, 上野 聡, 臨床神経心理, 16, 63, 63, 2005年12月
東北神経心理懇話会, 日本語 - 病巣研究とfMRI 錯語の神経基盤
大槻 美佳, 中川 賀嗣, 相馬 芳明, 澤田 徹, 成冨 博章, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 29回, 61, 61, 2005年08月
日本神経心理学会, 日本語 - 左後大脳動脈領域の脳梗塞により'sign aphasia'となった1例
斎藤 こずえ, 大槻 美佳, 上野 聡, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 29回, 77, 77, 2005年08月
日本神経心理学会, 日本語 - 右無名質・分界条領域の限局性出血による記憶障害の一例
中川 賀嗣, 大槻 美佳, 中山 若樹, 斉藤 久寿, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 29回, 129, 129, 2005年08月
日本神経心理学会, 日本語 - 【スモン 神経難病の原点と今日的意義】スモン患者における高次脳機能と加齢の関連
大槻 美佳, 松本 昭久, 森若 文雄, 田代 邦雄, 神経内科, 63, 2, 157, 161, 2005年08月
スモン患者における高次脳機能と加齢の関係について検討した.対象は,2003年7月〜10月の間に受診・入院したスモン患者26名(男性4名,女性22名・平均年齢72.4歳)で,高次脳機能評価には各脳部位に関連する正常標準値が利用可能な課題を施行した.前頭葉機能の注意・集中力および作動記憶では,数唱・逆唱,視覚性記憶範囲,かなひろいテスト,Trail Making Test(TMT)を,左前頭葉機能(一部左側頭葉機能)の言語機能では1分間の語列挙を,頭頂葉および一部前頭葉機能の一般的機能ではレーブン色彩マトリシスを,頭頂葉機能の構成能力では積み木を,側頭葉内側面の記銘力では言語性対連合学習,視覚性対連合学習をそれぞれ施行し,いずれも各年齢の標準値以内の成績で有意差は認めなかった.26名中に痴呆は1例も認めず,75歳以上でも70〜74歳に比し大きな機能低下はなく,良好な認知機能を保っていた, (有)科学評論社, 日本語 - 純粋語亜で発症し弁蓋部症候群を伴った進行性非流暢性失語の70歳女性
高木 正仁, 小澤 鉄太郎, 大槻 美佳, 牧野 邦比古, 西澤 正豊, 臨床神経学, 45, 7, 536, 536, 2005年07月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 局在診断のための失語症候学
大槻 美佳, 臨床神経学, 45, 5, 397, 397, 2005年05月
(一社)日本神経学会, 日本語 - アナルトリーの症候と病巣
大槻 美佳, 田代 邦雄, 中川 賀嗣, 相馬 芳明, 飯塚 統, 古川 博子, 成冨 博章, 高次脳機能研究, 25, 1, 68, 68, 2005年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 使用失行の発現機序について
中川 賀嗣, 大槻 美佳, 井之川 真紀, 神経心理学, 20, 4, 241, 253, 2004年12月25日
使用失行の発現機序解明のため,暫定的に道具を「慣用的道具」か「非慣用的道具」かに区別し,また使用遂行法によって「使用法の喚起・発見に要する能力」と「それに引き続いて行う操作能力」とに区分し,この区分に基づいて使用失行についての従来の代表的な3つの機序説明・表現の差異を明らかにした.さらに左半球に広汎な病巣を有する2例(79歳右利き男性,54歳右利き男性)の動作能力を評価し,その結果先の暫定的な道具の区分に代えて,「反復的・象徴的な動作を要する道具の単一での使用課題」と「左記の動作を要さない物品操作」と区別する法が適切と考えた.そして使用失行は前者における「使用後の喚起(駆動)」の障害によると考えた, 日本神経心理学会, 日本語 - 前頭葉損傷におけるSTM(short term memory)の障害
大槻 美佳, 相馬 芳明, 松本 昭久, 成富 博章, 田代 邦雄, 臨床神経学, 44, 12, 1107, 1107, 2004年12月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 記号素性錯語を呈した2例の単語の認知
大槻 美佳, 中川 賀嗣, 相馬 芳明, 阿久津 由紀子, 古川 博子, 松本 昭久, 神経心理学, 20, 4, 295, 295, 2004年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 右半球梗塞による右利き交叉性純粋語唖の1例
永金 義成, 梶田 芳弘, 恵飛須 俊彦, 平野 哲雄, 大槻 美佳, 中越 明日香, 田中 忠蔵, 臨床神経学, 44, 10, 723, 723, 2004年10月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 記号素性錯語を呈した2例の単語の認知
大槻 美佳, 中川 賀嗣, 相馬 芳明, 阿久津 由紀子, 古川 博子, 松本 昭久, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 28回, 90, 90, 2004年08月
日本神経心理学会, 日本語 - 高次脳機能障害を有する患者の復職に関して
矢部 千恵, 松浦 由枝, 立花 友紀, 馬場 有香, 小山 昭人, 大槻 美佳, 北海道作業療法, 21, Suppl., 51, 51, 2004年08月
(公社)北海道作業療法士会, 日本語 - 方向・方位定位障害を呈した道順障害の1例
田村 至, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 菊地 誠志, 田代 邦雄, 高次脳機能研究, 24, 1, 39, 39, 2004年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - ブローカ野及び島皮質損傷によって出現する言語障害
大槻 美佳, 相馬 芳明, 松本 昭久, 小山 昭人, 矢部 千恵, 成冨 博章, 高次脳機能研究, 24, 1, 80, 81, 2004年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - INS (International Neuropsychological Society) の紹介
大槻 美佳, 神経心理学 : Japanese journal of neuropsychology, 19, 4, 208, 210, 2003年12月25日
日本語 - 前頭葉性失書3例の検討
来 真希子, 大槻 美佳, 玄 富翰, 森脇 博, 宮下 光太郎, 成冨 博章, 神経心理学, 19, 4, 216, 216, 2003年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 左頭頂葉内側面及び脳梁にいたる腫瘍により左手の失書を呈した一例
阿久津 由紀子, 大槻 美佳, 古川 博子, 小泉 孝幸, 森田 幸太郎, 石田 義則, 神経心理学, 19, 4, 217, 217, 2003年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 数字書字の神経機構について
田村 至, 菊地 誠志, 大槻 美佳, 田代 邦雄, 神経心理学, 19, 4, 224, 224, 2003年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 左被殻出血による失語症と脳血流との関係
下出 淳子, 大槻 美佳, 林田 孝平, 森脇 博, 成冨 博章, 神経心理学, 19, 4, 230, 230, 2003年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 視覚情報の記憶障害を呈した症例
斉藤 こずえ, 大槻 美佳, 長束 一行, 成冨 博章, 神経心理学, 19, 4, 232, 232, 2003年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 単語判断の神経基盤 fMRIと病巣研究の知見の検討
大槻 美佳, 宮下 光太郎, 長束 一行, 成冨 博章, 井上 典子, 澤田 徹, 臨床神経学, 43, 12, 984, 984, 2003年12月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 右前大脳動脈(ACA)領域の脳梗塞により右上下肢のalien limb signを呈した一例
寺崎 泰和, 大槻 美佳, 大江 洋史, 宮下 光太郎, 長束 一行, 成冨 博章, 神経心理学, 19, 4, 214, 214, 2003年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 左後大脳動脈領域梗塞により視覚情報に選択的な障害を呈した1例 範疇的態度の障害
大槻 美佳, 斉藤 こずえ, 相馬 芳明, 成冨 博章, 臨床神経心理, 14, 43, 53, 2003年12月
74歳女.対象物の視覚認知・視覚情報の引き出しに障害を呈したが,固有名詞的な対象物に関しては視覚認知・情報の引き出しは容易であった.このことから本例では,入力された視覚情報を貯蔵されている情報と照合したり取り出したりする過程自体には問題はないが,入力された具体的な視覚情報から一般的な特徴を抽出して意味理解する過程(一般化,範疇化)や,逆に意味野に貯蔵されている情報から視覚情報を具体的にイメージ化する過程に障害があるものと考えられた, 東北神経心理懇話会, 日本語 - 錯語の脳内メカニズム (特集 言語機能の脳内メカニズム)
大槻 美佳, 神経研究の進歩, 47, 5, 725, 733, 2003年10月
音韻性錯語は,左前頭葉は各モダリティー別の処理が済んだ後の,語音実現という共通する機能に関わると考えられ,左上側頭回-縁上回-中心後回は,語音を自ら取り出して正しく選択・配列する過程に関与し,この過程は外から与えられる語音の手がかりでアシストされると考えられた.一方,語性錯語は,前頭葉は目標語の近傍意味システムの賦活に関わり,後方領域は更にそこからの厳密な目標語の引き出しに関わっていると考えられた.又,音韻性錯語や語性錯語は各々独立して出現し得るが,語性錯語が出現する場合には意味理解障害を必ず伴っており,その出現は意味システムの障害と関連する可能性が示唆された, 医学書院, 日本語 - 右前大脳動脈領域の脳梗塞によりalien hand及びlimb signを呈した一例
寺崎 泰和, 大槻 美佳, 大江 洋史, 宮下 光太郎, 長束 一行, 成冨 博章, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 27回, 78, 78, 2003年09月
日本神経心理学会, 日本語 - 前頭葉性失書3例の検討
来 真希子, 大槻 美佳, 寺崎 泰和, 片山 正寛, 宮下 光太郎, 長束 一行, 成冨 博章, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 27回, 85, 85, 2003年09月
日本神経心理学会, 日本語 - 左前頭葉内側面損傷による書字障害
大槻 美佳, 相馬 芳明, 中川 賀嗣, 成冨 博章, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 27回, 86, 86, 2003年09月
日本神経心理学会, 日本語 - 左頭頂葉内側面及び脳梁にいたる腫瘍により左手の失書を呈した一例
阿久津 由紀子, 大槻 美佳, 古川 博子, 小泉 孝幸, 森田 幸太郎, 石田 義則, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 27回, 88, 88, 2003年09月
日本神経心理学会, 日本語 - 数字書字の神経機構について
田村 至, 菊地 誠志, 大槻 美佳, 田代 邦雄, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 27回, 107, 107, 2003年09月
日本神経心理学会, 日本語 - 左被殻出血による失語症と脳血流との関係
下出 淳子, 大槻 美佳, 林田 孝平, 森脇 博, 成冨 博章, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 27回, 121, 121, 2003年09月
日本神経心理学会, 日本語 - 視覚情報の記憶障害を呈した症例
斉藤 こずえ, 大槻 美佳, 長束 一行, 成冨 博章, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 27回, 125, 125, 2003年09月
日本神経心理学会, 日本語 - 自発性低下,語想起障害で発症したNonconvulsive status epilepticus(NCSE)の1例
斎藤 こずえ, 宮下 光太郎, 長束 一行, 大槻 美佳, 大江 洋史, 成冨 博章, 臨床神経学, 43, 8, 517, 517, 2003年08月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 言語表出のダイナミズム
大槻 美佳, 相馬 芳明, 成冨 博章, 神経心理学 : Japanese journal of neuropsychology, 19, 2, 64, 74, 2003年06月25日
脳損傷患者において,語列挙課題のPET賦活試験の経過を検討した(発症1ヵ月後と6ヵ月後).左前頭葉損傷群では,左前頭葉に損傷があるにも拘わらず左前頭葉の賦活がみられ,特に回復が良好であった例ではブローカ野の賦活が顕著であった.一方,後方領域(頭頂葉,後頭葉)損傷群では左前頭葉の賦活はみられず,回復が良好であった症例のみ6ヵ月後に左前頭葉の賦活がみられた.このことより損傷脳の回復に重要な代償部位は,病巣によって,また回復時期によって異なる可能性が示唆された, 日本神経心理学会, 日本語 - パーキンソン病のworking memoryにおける加齢の影響
田村 至, 菊地 誠志, 北川 まゆみ, 大槻 美佳, 田代 邦雄, 脳と神経, 55, 4, 335, 340, 2003年04月
パーキンソン病(PD)のworking memory(WM)における加齢の影響を検討するため,PD老年群,若年群各11例と健常(NC)老年群,若年群各11例において,WM課題として暗算,逆唱を,言語性視覚性即時記憶課題として数唱,visual memory spanを行った.二元配置分散分析,Post hoc testの結果,4群間で数唱およびvisual memory spanに有意差は認められなかった.逆唱に関しては,NC群の年齢群間比較において老年群に有意な低下がみられ,PDとNC若年群間比較においてPD若年群に有意な低下がみられた.暗算では,PD群の年齢群間比較において老年群に有意な低下がみられ,PDとNC老年群間比較においてPD老年群に有意な低下がみられた.また,PDとNC若年群間比較においてPD若年群に有意な低下がみられた.NC群では情報処理の難易度に応じたWNの加齢変化を呈したが,加齢要因と疾患要因の双方が中央実行系の機能低下に影響するPD群においては,課題の難易度よりも情報処理過程がWMの加齢による低下に関与することが示唆された, (株)医学書院, 日本語 - 漢字想起に関わるストラテジー 症例の検討とfMRIによる検討
大槻 美佳, 成冨 博章, 相馬 芳明, 井上 典子, 高次脳機能研究, 23, 1, 45, 45, 2003年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 【脳の機能解析 局在と病態】言語障害の病態
大槻 美佳, 最新医学, 58, 3, 430, 437, 2003年03月
言語障害を,症状-病巣の対応からみる言語機能の局在と,症状の解離からみる言語機能のメカニズムという観点から概説した.言語の要素的症状(アナルトリー,喚語困難,音韻性錯語,単語理解障害,短期記憶障害,読み書き障害)を出現させる病巣部位はほぼ確立しており,これらの要素的症状を診断すれば,病巣の広がりが分かる.又,カテゴリー特異性や様態特異性による症状の解離は,意味システムの構造に新しい視点を与えている, (株)最新医学社, 日本語 - 言語障害の病態
最新医学, 58, 3, 62, 69, 2003年 - 前頭葉性純粋失書の一例
来 真希子, 大槻 美佳, 宮下 光太郎, 長束 一行, 成冨 博章, 神経心理学, 18, 4, 268, 268, 2002年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 純粋失読における漢字の意味性錯読内容からの検討
斉藤 こずえ, 大槻 美佳, 宮下 光太郎, 長束 一行, 成冨 博章, 神経心理学, 18, 4, 268, 268, 2002年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 脳損傷におけるアラビア数字・漢字・仮名の読み書きについて
田村 至, 大槻 美佳, 菊地 誠志, 田代 邦雄, 臨床神経学, 42, 12, 1217, 1217, 2002年12月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 単語学習・再生の神経基盤 fMRIを用いた検討
大槻 美佳, 宮下 光太郎, 長束 一行, 山脇 健盛, 成冨 博章, 服部 憲明, 井上 典子, 澤田 徹, 臨床神経学, 42, 12, 1217, 1217, 2002年12月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 脳内出血後のうつ状態の検討 認知機能及び予後との関係
宮下 光太郎, 長束 一行, 山脇 健盛, 大江 洋史, 渡辺 吉将, 森脇 博, 大槻 美佳, 成冨 博章, 臨床神経学, 42, 12, 1257, 1257, 2002年12月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 言語性コミュニケーションの脳内機構 言語表出のダイナミズム
大槻 美佳, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 26回, 53, 54, 2002年08月
日本神経心理学会, 日本語 - 前頭葉性純粋失書の一例
来 真希子, 大槻 美佳, 宮下 光太郎, 長束 一行, 成冨 博章, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 26回, 125, 125, 2002年08月
日本神経心理学会, 日本語 - 純粋失読における漢字の意味性錯読内容からの検討
斉藤 こずえ, 大槻 美佳, 森脇 博, 宮下 光太郎, 長束 一行, 成冨 博章, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 26回, 126, 126, 2002年08月
日本神経心理学会, 日本語 - 地理的障害を呈しながら後頭葉に病巣の認められなかった1例
吉村 菜穂子, 大槻 美佳, 脳と神経, 54, 7, 601, 604, 2002年07月
73歳男.道に迷うことを主訴とした.神経学的に左同名性半盲,左半側空間無視,地理的障害を呈していたが,相貌失認や構成失行は見られなかった.本例の地理的障害は街並失認であった.脳MRIでは右視床・尾状核尾部,内包後脚から視放線の一部に責任病巣が認められ,前脈絡叢動脈支配領域の脳梗塞と考えられたが,海馬・海馬傍回は保たれており,後大脳動脈支配領域の一次視覚野や舌状回・紡錘状回に梗塞巣は認められなかった.右半球頭頂葉の軽度血流低下は,半側空間無視の原因と考えられたが,海馬傍回が保たれていながら,地理的障害を呈した特異な例であった.左同名性半盲以外は3週間でほぼ消失した, (株)医学書院, 日本語 - 症例報告 地理的障害を呈しながら後頭葉に病巣の認められなかった1例
吉村 菜穂子, 大槻 美佳, Brain and nerve : 神経研究の進歩, 54, 7, 601, 604, 2002年07月
医学書院, 日本語 - Gerstmann症候群における特定カテゴリーの単語操作障害の検討
阿久津 由紀子, 大槻 美佳, 吉村 菜穂子, 古川 博子, 失語症研究, 22, 1, 58, 59, 2002年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - カテゴリー特異性とモダリティー特異性 丸い形の果物・野菜と四つ足動物に特異的な視覚特性の障害を呈した1例
大槻 美佳, 成冨 博章, 永井 直子, 相馬 芳明, 失語症研究, 22, 1, 67, 68, 2002年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - Dystypia: isolated typing impairment without aphasia, apraxia or visuospatial impairment.
Mika Otsuki, Yoshiaki Soma, Shoji Arihiro, Yoshimasa Watanabe, Hiroshi Moriwaki, Hiroaki Naritomi, European neurology, 47, 3, 136, 40, 2002年, [国際誌]
We report a 60-year-old right-handed Japanese man who showed an isolated persistent typing impairment without aphasia, agraphia, apraxia or any other neuropsychological deficit. We coined the term 'dystypia' for this peculiar neuropsychological manifestation. The symptom was caused by an infarction in the left frontal lobe involving the foot of the second frontal convolution and the frontal operculum. The patient's typing impairment was not attributable to a disturbance of the linguistic process, since he had no aphasia or agraphia. The impairment was not attributable to the impairment of the motor execution process either, since he had no apraxia. Thus, his typing impairment was deduced to be based on a disturbance of the intermediate process where the linguistic phonological information is converted into the corresponding performance. We hypothesized that there is a specific process for typing which branches from the motor programming process presented in neurolinguistic models. The foot of the left second frontal convolution and the operculum may play an important role in the manifestation of 'dystypia'. Copyright (C) 2002 S. Karger AG, Basel., KARGER, 英語 - Dystypia: Isolated typing impairment without aphasia, apraxia or visuospatial impairment
M Otsuki, Y Soma, S Arihiro, Y Watanabe, H Moriwaki, H Naritomi, EUROPEAN NEUROLOGY, 47, 3, 136, 140, 2002年
We report a 60-year-old right-handed Japanese man who showed an isolated persistent typing impairment without aphasia, agraphia, apraxia or any other neuropsychological deficit. We coined the term 'dystypia' for this peculiar neuropsychological manifestation. The symptom was caused by an infarction in the left frontal lobe involving the foot of the second frontal convolution and the frontal operculum. The patient's typing impairment was not attributable to a disturbance of the linguistic process, since he had no aphasia or agraphia. The impairment was not attributable to the impairment of the motor execution process either, since he had no apraxia. Thus, his typing impairment was deduced to be based on a disturbance of the intermediate process where the linguistic phonological information is converted into the corresponding performance. We hypothesized that there is a specific process for typing which branches from the motor programming process presented in neurolinguistic models. The foot of the left second frontal convolution and the operculum may play an important role in the manifestation of 'dystypia'. Copyright (C) 2002 S. Karger AG, Basel., KARGER, 英語 - 左中心前回病変により仮名優位の失書を呈した1例
松本 省二, 大槻 美佳, 山田 健太郎, 宇野 久一, 山脇 健盛, 成富 博章, 神経心理学, 17, 4, 293, 293, 2001年12月
日本神経心理学会, 日本語 - Letter-by-letterreaderの障害機序
大槻 美佳, 永野 恵子, 森脇 博, 成冨 博章, 相馬 芳明, 神経心理学, 17, 4, 294, 294, 2001年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 劣位半球の微小病変による後天的吃音
山田 健太郎, 大槻 美佳, 小村 江美, 長束 一行, 山脇 健盛, 成冨 博章, 神経心理学, 17, 4, 293, 293, 2001年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 暗算に見られたパーキンソン病におけるワーキングメモリースパンの減弱
田村 至, 菊地 誠志, 大槻 美佳, 田代 邦雄, 神経心理学, 17, 4, 285, 285, 2001年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 音韻依存性処理システムと既知語彙処理システムの解離 左側頭-頭頂葉の梗塞による失語の1例
大槻 美佳, 相馬 芳明, 永野 恵子, 飯塚 統, 大江 洋史, 長束 一行, 成冨 博章, 臨床神経心理, 12, 43, 48, 2001年12月
症例は左側-頭頂葉梗塞によって,特異な失語を呈した55歳右利き男性で,発話や仮名書字に顕著な音韻性錯語・新造語ジャルゴンを認め,呼称・復唱・音読・聴覚的には語音弁別も文理解もすべて不可能であった.しかし,実在単語では単音や音韻の類似した単語の弁別・理解も可能であり,読解や漢字書字も良好であった.口頭言語にも,文字言語で知られている解離と類似の,音韻に強く依存する処理システムと既知の語彙記憶に依存するシステムが存在し,これらは解離して障害されうるもので,本例は前者が障害されていると考えられた.解剖学的には左島-側頭回-縁上回がこの機能に関与している可能性が示唆された, 東北神経心理懇話会, 日本語 - 神経損傷マーカーによる脳梗塞の予後診断
森脇 博, 長束 一行, 宮下 光太郎, 山脇 健盛, 大江 洋史, 大槻 美佳, 小村 江美, 成冨 博章, 脳循環代謝, 13, 4, 380, 381, 2001年12月
(一社)日本脳循環代謝学会, 日本語 - self-limitingな緩解と再燃を繰り返した細菌性髄膜脳炎
宮下 光太郎, 鈴木 良彦, 神本 有美, 大槻 美佳, 渡邊 吉将, 長束 一行, 山脇 健盛, 成冨 博章, 高橋 淳, 永田 泉, 池田 善彦, 由谷 親夫, 神経治療学, 18, 5〜6, 496, 496, 2001年11月
(一社)日本神経治療学会, 日本語 - 前頭葉損傷と後方領域損傷の失語症患者における単語想起課題の賦活試験 急性期からの検討
大槻 美佳, 小村 江美, 森脇 博, 宮下 光太郎, 山脇 健盛, 成冨 博章, 林田 孝平, 山田 直明, 渡部 浩司, 飯田 秀博, 臨床神経学, 41, 11, 936, 936, 2001年11月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 劣位半球の微小病変によって生じた後天的吃音
山田 健太郎, 大槻 美佳, 小村 江美, 長束 一行, 山脇 健盛, 成冨 博章, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 25回, 140, 140, 2001年08月
日本神経心理学会, 日本語 - 左中心前回病変により仮名優位の失書を呈した1例
松本 省二, 大槻 美佳, 山田 健太郎, 宇野 久一, 山脇 健盛, 成冨 博章, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 25回, 106, 106, 2001年08月
日本神経心理学会, 日本語 - Letter-by-letter readerの障害機序
大槻 美佳, 相馬 芳明, 永野 恵子, 森脇 博, 成冨 博章, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 25回, 108, 108, 2001年08月
日本神経心理学会, 日本語 - 暗算に見られたパーキンソン病におけるワーキングメモリースパンの減弱
田村 至, 菊地 誠志, 大槻 美佳, 田代 邦雄, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 25回, 100, 100, 2001年08月
日本神経心理学会, 日本語 - 入力モダリティーによる意味-言語システムの階層性 視覚失語と視覚失認の検討
大槻 美佳, 長束 一行, 梶本 勝文, 宮下 光太郎, 成冨 博章, 相馬 芳明, 飯塚 統, 失語症研究, 21, 1, 65, 65, 2001年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 急性期脳梗塞に対する非ステロイド系消炎鎮痛剤を用いた脳平温療法
森脇 博, 長束 一行, 山脇 健盛, 宮下 光太郎, 大江 洋史, 渡辺 吉将, 大槻 美佳, 宇野 久一, 小村 江美, 成冨 博章, 日本内科学会雑誌, 90, 臨増, 228, 228, 2001年02月
(一社)日本内科学会, 日本語 - Phonological aphasia phonologyの選択的障害
大槻 美佳, 相馬 芳明, 永野 恵子, 飯塚 統, 大江 洋史, 長束 一行, 成冨 博章, 神経心理学, 16, 4, 250, 250, 2000年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 左利きで,左角回病変による漢字の純粋失書の1例
山田 健太郎, 大槻 美佳, 豊田 剛成, 高田 幸児, 成冨 博章, 紙本 薫, 三竹 重久, 神経心理学, 16, 4, 270, 270, 2000年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 脳血管障害後の抑うつ状態における認知機能障害 ドーパミン受容体作動薬の効果からの考察
木下 葉子, 大槻 美佳, 宮下 光太郎, 森脇 博, 山脇 健盛, 米田 博, 成冨 博章, 神経心理学, 16, 4, 274, 274, 2000年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 左後大脳動脈領域の梗塞病変にて道順障害を呈した2症例
永野 恵子, 大槻 美佳, 森脇 博, 長束 一行, 成冨 博章, 神経心理学, 16, 4, 254, 254, 2000年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 関連対語記憶試験における脳賦活部位の検討 正常者と脳梗塞患者での違いについて
宮下 光太郎, 大槻 美佳, 森脇 博, 小村 江美, 成冨 博章, 林田 孝平, 臨床神経学, 40, 12, 1487, 1487, 2000年12月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 純粋失読2型の症候と病巣 Dejerine型とletter-by-letter reading型
大槻 美佳, 永野 恵子, 森脇 博, 長束 一行, 成冨 博章, 相馬 芳明, 飯塚 統, 臨床神経学, 40, 12, 1315, 1315, 2000年12月
(一社)日本神経学会, 日本語 - Wernicke失語を呈したMitochondrial encephalopathy,lactic acidosis and stroke-like episodes(MELAS)の3症例
飯塚 統, 相馬 芳明, 辻 省次, 大槻 美佳, 臨床神経学, 40, 12, 1483, 1483, 2000年12月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 音韻性刺激と視空間性刺激を同時に負荷するworking memory検査の開発
相馬 芳明, 飯塚 統, 加藤 佳子, 辻 省次, 大槻 美佳, 臨床神経学, 40, 12, 1485, 1485, 2000年12月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 一過性の動揺する健忘を呈した視床梗塞
小村 江美, 大槻 美佳, 宮下 光太郎, 長束 一行, 森脇 博, 成冨 博章, 臨床神経学, 40, 11, 1157, 1157, 2000年11月
(一社)日本神経学会, 日本語 - Dystypia: Typing impairment without aphasia, apraxia or visuo spatial impairment associated with writing impairment due to the common mechanism
M Otsuki, Y Soma, S Arihlro, Y Watanabe, H Moriwaki, H Naritomi, STROKE, 31, 11, 2822, 2822, 2000年11月
LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - 既知相貌失認をともなわない街並失認を呈した右後大脳動脈領域梗塞の一例
大原 せつ, 大槻 美佳, 小村 江美, 寺井 正, 長束 一行, 成冨 博章, 臨床神経学, 40, 9, 891, 895, 2000年09月01日
症例は70歳男性で物が見えにくくなった.失語,失行,要素的視知覚認知障害,知的機能低下,言語性記名障害は認めなかったが視覚性記銘力低下を認めた.症例は発症後新規に出会った視覚情報に関しては相貌認知,地理的知識,街並みの認知が障害されていたが既知の視覚情報に関しては相貌認知,見取り図再生能力,道順知識は保たれていたが街並みの認知のみが障害されていた, (一社)日本神経学会, 日本語 - 認知機能障害を呈した劇症Bickerstaff型脳幹脳炎の1例
山上 宏, 山脇 健盛, 大槻 美佳, 森脇 博, 宮下 光太郎, 長束 一行, 成冨 博章, 臨床神経学, 40, 8, 853, 853, 2000年08月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 頸動脈血行再建術前後における神経心理学的変化 stent留置術とcarotid endarterectomy(CEA)の比較
小村 江美, 長束 一行, 山上 宏, 大槻 美佳, 坂井 信幸, 中原 一郎, 酒井 秀樹, 永田 泉, 成冨 博章, 脳卒中, 22, 1, 212, 212, 2000年04月
(一社)日本脳卒中学会, 日本語 - 急性期の血清S-100蛋白値による脳梗塞の予後予測
森脇 博, 長束 一行, 宮下 光太郎, 山脇 健盛, 大槻 美佳, 大江 洋史, 渡邉 吉将, 山上 宏, 小村 江美, 成冨 博章, 脳卒中, 22, 1, 111, 111, 2000年04月
(一社)日本脳卒中学会, 日本語 - 初発脳梗塞患者の知的機能の長期変化に関する検討
大江 洋史, 成冨 博章, 宮下 光太郎, 森脇 博, 渡邉 吉将, 大槻 美佳, 長束 一行, 山脇 健盛, 脳卒中, 22, 1, 196, 196, 2000年04月
(一社)日本脳卒中学会, 日本語 - 重症心原性脳塞栓症急性期における低体温療法
山脇 健盛, 成冨 博章, 長束 一行, 宮下 光太郎, 森脇 博, 渡邉 吉将, 大槻 美佳, 大江 洋史, 寺井 正, 山上 宏, 脳卒中, 22, 1, 180, 180, 2000年04月
(一社)日本脳卒中学会, 日本語 - 季節変化が脳塞栓発症時の重症度と退院時転帰へ与える影響
渡邉 吉将, 成冨 博章, 宮下 光太郎, 長束 一行, 森脇 博, 大江 洋史, 大槻 美佳, 山脇 健盛, 脳卒中, 22, 1, 187, 187, 2000年04月
(一社)日本脳卒中学会, 日本語 - Wernicke失語における意図的復唱と自動的復唱の解離
大槻 美佳, 小村 江美, 宮下 光太郎, 長束 一行, 成冨 博章, 相馬 芳明, 吉村 菜穂子, 阿久津 由紀子, 失語症研究, 20, 1, 50, 51, 2000年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 海馬の代謝血流が増加した後に同部位での器質性変化と健忘を認めた症候性てんかんの1例
永野 恵子, 大槻 美佳, 森脇 博, 山脇 健盛, 長束 一行, 宮下 光太郎, 成冨 博章, 臨床神経学, 40, 3, 294, 294, 2000年03月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 癲癇発作後に失語症状を呈した陳旧性脳梗塞の1例
青木 賢樹, 加藤 佳子, 沢, 相馬 芳明, 飯塚 統, 辻 省次, 大槻 美佳, 富山県立中央病院医学雑誌, 23, 1〜2, 20, 22, 2000年03月
76歳男.左頭頂葉に陳旧性脳梗塞の既往があり,癲癇発作後,失語症を呈した.発作後,意識がはっきりしてきた時点で,右片麻痺なく歩行も可能であったが,言葉が出ずこちらの口頭指示にも応じられない失語症状が続いた.失語症状は時間経過と共に消失していった.癲癇発作後の一過性の神経学的欠損症状の一つとして,失語症が出現し時間経過によって改善が認められ,語の産生も変化してゆき,再帰性発話→保続反応→音素性錯語の順に推移していった.今回の錯語の出現機構の推移に着目して,言語機能の解体,再構築における階層構造を検討した, 富山県立中央病院, 日本語 - 重症心原性脳塞栓症急性期における低体温療法
山脇 健盛, 成冨 博章, 長束 一行, 宮下 光太郎, 森脇 博, 渡邉 吉将, 大槻 美佳, 大江 洋史, 寺井 正, 山上 宏, 日本内科学会雑誌, 89, 臨増, 162, 162, 2000年02月
(一社)日本内科学会, 日本語 - 急性期脳梗塞に対する脳平温療法 pilot study
森脇 博, 長束 一行, 宮下 光太郎, 渡辺 吉将, 大槻 美佳, 寺井 正, 山上 宏, 宇野 久一, 小村 江美, 山脇 健盛, 成冨 博章, 脳循環代謝, 11, 4, 445, 446, 2000年02月
急性期脳梗塞に対する新しい脳保護療法として,非ステロイド系消炎鎮痛剤を用いる脳平温療法(目標体温36.5度)を考案しその治療効果を検討した.対象は発症12時間以内の塞栓性脳主幹動脈閉塞21例で,全例意識障害(JCS3〜30)・片麻痺・共同偏視を伴っていた.クーリングと非ステロイド系消炎鎮痛剤(ロキソプロムフェン5〜7日)投与を行った平温療法群(A群:n=10)と抗脳浮腫剤など通常の内科的治療のみを行った対照群(B群:n=11)に分けた.年齢,入院時の脳卒中重症度や閉塞血管には両群間で差を認めなかった.A群の体温は腋窩温36.5度前後にコントロール可能であり,B群より有意に低かった.経過中のCTでの中心偏位の最大値はA群はB群より軽度であった.A群では梗塞部位と健常組織との境界は明瞭で,出血性梗塞の頻度は低く,治療中に造影CTを行った例では脳実質の造影効果は認めなかった.脳平温療法は簡便かつ安全で,脳保護作用を有し有望と考えられる, (一社)日本脳循環代謝学会, 日本語 - 痙攣後に言語障害をきたした1例
青木 賢樹, 金沢 佳子, 相馬 芳明, 飯塚 統, 辻 省次, 大槻 美佳, 神経心理学, 15, 4, 238, 238, 1999年12月
日本神経心理学会, 日本語 - Anarthriaの責任病巣 解剖学的検討
有廣 昇司, 大槻 美佳, 森脇 博, 成冨 博章, 神経心理学, 15, 4, 268, 268, 1999年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 前頭葉性書字障害 仮名錯書と失タイピング
大槻 美佳, 相馬 芳明, 有廣 昇司, 渡辺 吉将, 森脇 博, 成冨 博章, 神経心理学, 15, 4, 270, 270, 1999年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 多彩な症候を呈した左前大脳動脈領域梗塞の1例
小村 江美, 大槻 美佳, 木下 葉子, 寺井 正, 長束 一行, 成冨 博章, 神経心理学, 15, 4, 249, 249, 1999年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 右後大脳動脈領域の梗塞病変にて既知相貌認知障害を伴わない街並失認を呈した1例
大原 せつ, 大槻 美佳, 小村 江美, 寺井 正, 長束 一行, 成冨 博章, 神経心理学, 15, 4, 259, 259, 1999年12月
日本神経心理学会, 日本語 - ひらがなに優位なapraxic agraphiaを呈した左頭頂葉梗塞の1症例
木下 葉子, 大槻 美佳, 小村 江美, 宮下 光太郎, 成冨 博章, 神経心理学, 15, 4, 269, 269, 1999年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 右後大脳動脈領域梗塞により,街並失認・相貌失認・上下左右判断の障害を呈した1例
大槻 美佳, 相馬 芳明, 飯塚 統, 永井 博子, 臨床神経心理, 10, 21, 24, 1999年12月
東北神経心理懇話会, 日本語 - 実在語再帰性発話消失前における特徴的症状
會澤 房子, 大槻 美佳, 飯塚 統, 相馬 芳明, 神経心理学, 15, 4, 266, 266, 1999年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 被殻失語例の発話の特徴 sound spectrogramによる検討
相馬 芳明, 大槻 美佳, 飯塚 統, 吉村 菜穂子, 辻 省次, 臨床神経学, 39, 12, 1436, 1436, 1999年12月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 文字想起困難の機序 純粋失書の検討
大槻 美佳, 木下 葉子, 宮下 光太郎, 成冨 博章, 相馬 芳明, 飯塚 統, 辻 省次, 臨床神経学, 39, 12, 1436, 1436, 1999年12月
(一社)日本神経学会, 日本語 - MRIにて海馬の限局性小虚血病変が認められた一過性全健忘の1症例
木下 葉子, 宮下 光太郎, 大槻 美佳, 森脇 博, 長束 一行, 成冨 博章, 臨床神経学, 39, 10, 1079, 1079, 1999年10月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 2) 痴呆の神経心理学的アプローチ(シンポジウム 「痴呆の病態と治療 : 分子生物学から地域医療までの統合」, 第545回新潟医学会)
大槻 美佳, 新潟医学会雑誌 = 新潟医学会雑誌, 113, 10, 451, 454, 1999年10月
Among the various approach to dementia disease, neuropsychological approach have a specific role to reveal the mechanism of the disturbances of the patients. The basic way of neuropsychological approach demands the detailed observation of what the patient can and cannot do and find out the core of the disturbance. Regarding the main purpose for the diagnosis, it is most important to pick up the findings which indicate the lesion sites or the specific and reliable signs for a certain disease. Herein some of the represented and useful focal signs are introduced. Regarding the parietal lobe lesion, constructional disturbance can be useful to distinguish Alzheimer's disease and Simple dementia. The occipital lobe signs such as Balint's syndrome and visual agnosia, indicates Alzheimer's disease or posterior cortical atrophy. As to temporal lobe, various language disturbances are specific signs, for example Gogi aphasia is found only in the cases of Pick's disease or post herpes encephalitis. Anarthria is specific focal sign of the posterior part of left inferior precentral gyrus, and limb clumsiness (limb-kinetic apraxia) is related to the lesions of pre and post central gyrus. Neuropsychological approach can be useful not only for the diagnosis, but also for promoting the way to find out the clinical characteristics related to the diseases., 新潟医学会, 日本語 - 局在性病変による錯誤
大槻 美佳, 相馬 芳明, 失語症研究 : 日本失語症研究会誌 = Higher brain function research, 19, 3, 182, 192, 1999年09月30日
音韻性錯語と語性錯語の出現と病巣の関連を検討した。音韻性錯語については呼称と復唱で,その出現率を比較した。左中心前回損傷群ではその出現率に差異は認めず,左後方領域損傷群 (側頭-頭頂葉) では復唱よりも呼称でその出現率が有意に高かった。このことより,音韻性錯語は,音韻の取り出し・再生・実現のさまざまな過程の障害で出現し得ること,さらに,左中心前回損傷群ではモダリティーの違いに左右されない音韻実現過程の障害,また左後方領域損傷群では復唱で与えられる音が手がかりとなるような音韻の取り出し・再生過程の障害である可能性が示唆された。語性錯語については,意味性錯語と無関連錯語の出現頻度を検討した。左前頭葉損傷群では両者の出現率に有意差は認められなかったが,左後方領域損傷群 (側頭-頭頂-後頭葉) では意味性錯語の出現率が無関連錯語の出現率より有意に高かった。この傾向は重症度や検査時期に依存しなかった。このことは左前頭葉損傷群では目標語近傍の意味野へ適切に access する過程の障害,また左後方領域損傷群では目標語近傍の意味野への access は可能だが,さらに厳密な目標語の選択・障害の過程に障害があると推測された。, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 文字の視覚的提示によって吃音に改善が認められた進行性核上性麻痺の1例
飯塚 統, 大槻 美佳, 相馬 芳明, 新井 亜希, 小林 央, 青木 賢樹, 桑原 武夫, 辻 省次, 失語症研究, 19, 1, 55, 56, 1999年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - Pure apraxic agraphia with abnormal writing stroke sequences: report of a Japanese patient with a left superior parietal haemorrhage
M Otsuki, Y Soma, T Arai, A Otsuka, S Tsuji, JOURNAL OF NEUROLOGY NEUROSURGERY AND PSYCHIATRY, 66, 2, 233, 237, 1999年02月
A 67 year old Japanese male patient had pure agraphia after a haemorrhage in the left superior parietal lobule. He developed difficulty in letter formation but showed no linguistic errors, consistent with the criteria of apraxic agraphia. He manifested a selective disorder of sequencing writing strokes, although he was able to orally state the correct sequences. The patient's complete recovery after 1 month, without new learning, showed that he had manifested a selective disorder of writing stroke sequences. These findings indicate that the final stage of the execution of writing according to acquired sequential memory shown as a stroke sequence can be selectively disturbed, and should be considered to be distinct from the ability of character imagery and the knowledge of the writing stroke sequence itself. This case also indicates that the left superior parietal lobule plays an important part in the execution of writing., BRITISH MED JOURNAL PUBL GROUP, 英語 - Pure apraxic agraphia with abnormal writing stroke sequences: report of a Japanese patient with a left superior parietal haemorrhage
M Otsuki, Y Soma, T Arai, A Otsuka, S Tsuji, JOURNAL OF NEUROLOGY NEUROSURGERY AND PSYCHIATRY, 66, 2, 233, 237, 1999年02月
A 67 year old Japanese male patient had pure agraphia after a haemorrhage in the left superior parietal lobule. He developed difficulty in letter formation but showed no linguistic errors, consistent with the criteria of apraxic agraphia. He manifested a selective disorder of sequencing writing strokes, although he was able to orally state the correct sequences. The patient's complete recovery after 1 month, without new learning, showed that he had manifested a selective disorder of writing stroke sequences. These findings indicate that the final stage of the execution of writing according to acquired sequential memory shown as a stroke sequence can be selectively disturbed, and should be considered to be distinct from the ability of character imagery and the knowledge of the writing stroke sequence itself. This case also indicates that the left superior parietal lobule plays an important part in the execution of writing., BRITISH MED JOURNAL PUBL GROUP, 英語 - 臨床的にprimary hippocampal degeneration(SD-NFT)が疑われた3症例の神経心理学的検討
飯塚 統, 大槻 美佳, 青木 賢樹, 相馬 芳明, 辻 省次, 臨床神経学, 39, 1, 274, 274, 1999年01月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 非流暢性を生ずる脳領域 前頭葉病巣による流暢性失語からの検討
相馬 芳明, 大槻 美佳, 飯塚 統, 青木 賢樹, 辻 省次, 臨床神経学, 39, 1, 152, 152, 1999年01月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 左手に病的把握現象・運動保続と失書を呈した右前大脳動脈梗塞の1例
若田 浩志, 姉崎 利治, 大槻 美佳, 相馬 芳明, 本間 義章, 神経内科, 50, 1, 82, 85, 1999年01月
(有)科学評論社, 日本語 - 前頭葉損傷による超皮質性感覚失語と後方領域損傷による超皮質性感覚失語の比較
大槻 美佳, 相馬 芳明, 青木 賢樹, 飯塚 統, 辻 省次, 臨床神経学, 39, 1, 151, 151, 1999年01月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 書字障害が前景に立ったPSPの1例
飯塚 統, 相馬 芳明, 斎藤 浩史, 佐藤 晶, 大槻 美佳, 青木 賢樹, 辻 省次, 神経心理学, 14, 4, 249, 249, 1998年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 意味記憶における語と物品知識の解離 高アンモニア血症脳症後の記憶障害の1例
大槻 美佳, 相馬 芳明, 青木 賢樹, 飯塚 統, 辻 省次, 神経心理学, 14, 4, 257, 257, 1998年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 前頭葉損傷による流暢性失語の聴理解障害と病巣
佐藤 厚, 相馬 芳明, 斉藤 豊, 大槻 美佳, 山田 直子, 神経心理学, 14, 4, 253, 253, 1998年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 単語指示課題における前頭葉損傷と後方領域損傷の相違 超皮質性感覚失語の検討
大槻 美佳, 相馬 芳明, 青木 賢樹, 飯塚 統, 小山 晃, 吉村 菜穂子, 佐原 正起, 永井 博子, 小池 亮子, 辻 省次, 脳と神経, 50, 11, 995, 1002, 1998年11月
対象は超皮質性感覚失語を呈した右利き脳血管障害患者のうち,病巣が左前頭葉に限局した7名と左側頭-後頭-頭頂など後方領域に限局した10名.単語を聴いてそれに相当する線描画を指示する課題を施行した.選択肢として,ランダムなカテゴリーのものを6枚並べた図版と2種のカテゴリーのものをそれぞれ3枚ずつ計6枚並べた図版の2種を15枚ずつ交互に提示して指示させ,その成績差を比較した.後方領域損傷群はランダムなカテゴリーのものを並べた図版を用いた方が,指示課題成績が有意に良好であったが,前頭葉損傷群は図版による成績差はみられなかった.後方領域損傷による単語指示障害は,聴いた単語をカテゴリー分類した後のより明確な語義理解への意味処理障害と考えられ,前頭葉損傷の単語指示障害は意味処理した単語を保持しつつ,選択肢から捜すという一連の作業過程の障害が関与していると考えられた, (株)医学書院, 日本語 - 地誌的空間失認の1例
永井 博子, 藤田 信也, 高橋 俊昭, 大槻 美佳, 臨床神経学, 38, 9, 858, 858, 1998年09月
(一社)日本神経学会, 日本語 - Posterior cortical atrophyの臨床像について
大槻 美佳, Dementia Japan, 12, 1, 95, 95, 1998年06月
(一社)日本認知症学会, 日本語 - 補足運動野と運動前野の喚語機能の比較 超皮質性運動失語患者の語列挙と視覚性呼称の検討
大槻 美佳, 相馬 芳明, 青木 賢樹, 脳と神経, 50, 3, 243, 248, 1998年03月
左前頭葉内側面損傷群と背外側面損傷群の視覚性呼称能力と語列挙能力を比較検討した.11例の超皮質性運動失語の右利き脳梗塞又は出血患者.病巣はCT又はMRIにて同定.視覚性呼称能力としてWAB失語症検査V-Aの20物品の呼称課題を,語列挙能力として同V-Bの語想起課題を用いた.左前頭葉内側面損傷群は視覚性呼称が良好であるのに対し語列挙が不良.外側面損傷群では視覚性呼称,語列挙いずれも不良.この結果から左前頭葉内側面は語列挙に,背外側面は視覚性呼称に重要であると推測される.サルの実験で,前頭葉背外側面にある前頭前野は視覚誘導性の動作に,内側面にある補足運動野は記憶依存性の動作に関与する.言語では視覚性呼称は視覚誘導性の動作に,語列挙は記憶依存性の動作に対応すると考えられる.したがって,本結果は行為における前頭葉背外側面と内側面の機能的相違が言語機能においても当てはまることを示唆する, (株)医学書院, 日本語 - 純粋失読・視覚性失名辞・両手の触覚性失名辞を呈した左後大脳動脈領域梗塞の1例
大槻 美佳, 失語症研究, 18, 1, 23, 23, 1998年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - Transcortical sensory aphasia following left frontal infarction
M Otsuki, Y Soma, A Koyama, N Yoshimura, H Furukawa, S Tsuji, JOURNAL OF NEUROLOGY, 245, 2, 69, 76, 1998年02月
Two right-handed patients who exhibited language disability after left frontal infarction are described. The patients spoke fluently and exhibited excellent repetition ability from the onset of infarction without exhibiting any oral apraxia, but had deficits in auditory comprehension, naming, reading and writing. In both patients, brain magnetic resonance imaging (MRI) revealed infarction in the left inferior frontal gyrus, the middle frontal gyrus and the anterior part of the lower precentral gyrus. Single photon emission computed tomography (SPECT) revealed decreased blood flow in the same regions as those shown to be infarcted by MRI. The MRI and SPECT findings and the symptoms of these patients suggest that left frontal lesions that encompass Broca's area produce fluent aphasia if the posterior part of the left precentral gyrus or motor cortex remains intact and that lesions anterior to Broca's area and the middle frontal gyrus produce a deficit in auditory comprehension of single words as well as sentences., DR DIETRICH STEINKOPFF VERLAG, 英語 - Transcortical sensory aphasia following left frontal infarction
M Otsuki, Y Soma, A Koyama, N Yoshimura, H Furukawa, S Tsuji, JOURNAL OF NEUROLOGY, 245, 2, 69, 76, 1998年02月
Two right-handed patients who exhibited language disability after left frontal infarction are described. The patients spoke fluently and exhibited excellent repetition ability from the onset of infarction without exhibiting any oral apraxia, but had deficits in auditory comprehension, naming, reading and writing. In both patients, brain magnetic resonance imaging (MRI) revealed infarction in the left inferior frontal gyrus, the middle frontal gyrus and the anterior part of the lower precentral gyrus. Single photon emission computed tomography (SPECT) revealed decreased blood flow in the same regions as those shown to be infarcted by MRI. The MRI and SPECT findings and the symptoms of these patients suggest that left frontal lesions that encompass Broca's area produce fluent aphasia if the posterior part of the left precentral gyrus or motor cortex remains intact and that lesions anterior to Broca's area and the middle frontal gyrus produce a deficit in auditory comprehension of single words as well as sentences., DR DIETRICH STEINKOPFF VERLAG, 英語 - Slowly progressive pure word deafness
M Otsuki, Y Soma, M Sato, A Homma, S Tsuji, EUROPEAN NEUROLOGY, 39, 3, 135, 140, 1998年
Among the reports of primary progressive aphasia, there are few about patients who exhibited progressive pure word deafness with detailed auditory and radiological examination as well as neuropsychological assessment. We describe a 67-year-old right-handed man who exhibited slowly progressive pure word deafness over a period of 9 years without exhibiting any other cognitive or mental deterioration. Magnetic resonance imaging of his brain revealed generalized cortical atrophy, particularly in the left superior temporal region. Auditory examination revealed severe disability in discriminating each syllable or mora of Japanese words despite adequate auditory acuity. He also showed impairment in temporal auditory discrimination assessed by the click fusion test and the click counting test. His ability to discriminate meaningful environmental sounds was mildly impaired. We discuss the pathophysiology of slowly progressive pure word deafness over a period of many years which was not complicated by other language or cognitive dysfunctions., KARGER, 英語 - Slowly progressive pure word deafness
M Otsuki, Y Soma, M Sato, A Homma, S Tsuji, EUROPEAN NEUROLOGY, 39, 3, 135, 140, 1998年
Among the reports of primary progressive aphasia, there are few about patients who exhibited progressive pure word deafness with detailed auditory and radiological examination as well as neuropsychological assessment. We describe a 67-year-old right-handed man who exhibited slowly progressive pure word deafness over a period of 9 years without exhibiting any other cognitive or mental deterioration. Magnetic resonance imaging of his brain revealed generalized cortical atrophy, particularly in the left superior temporal region. Auditory examination revealed severe disability in discriminating each syllable or mora of Japanese words despite adequate auditory acuity. He also showed impairment in temporal auditory discrimination assessed by the click fusion test and the click counting test. His ability to discriminate meaningful environmental sounds was mildly impaired. We discuss the pathophysiology of slowly progressive pure word deafness over a period of many years which was not complicated by other language or cognitive dysfunctions., KARGER, 英語 - 超皮質性運動失語の症状と病巣 語想起と視覚性呼称の検討
大槻 美佳, 臨床神経学, 37, 12, 1275, 1275, 1997年12月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 症例報告 不全型Bálint症候群を呈したposterior cortical atrophyの1例
飯塚 統, 相馬 芳明, 大槻 美佳, 遠藤 啓一, 丹野 芳範, 辻 省次, Brain and Nerve 脳と神経, 49, 9, 841, 845, 1997年09月01日
株式会社医学書院 - 不全型Balint症候群を呈したposterior cortical atrophyの1例
飯塚 統, 相馬 芳明, 大槻 美佳, 脳と神経, 49, 9, 841, 845, 1997年09月
58歳女.5年の経過で進行性の記銘力障害と不全型Balint症候群を呈し,後方領域優位な脳萎縮の進行が画像上でも確認されたposterior cortical atrophy(PCA)例.症例は51歳頃より物忘れで発症し徐々に視覚異常が明らかとなった58歳女性で,53歳時のMRIでは軽度のびまん性脳萎縮のみであったのが5年の経過で後方領域優位の脳萎縮の進行が確認された.画像上数年の経過観察がなされたPCAの報告例は過去に殆どなく,詳細な神経心理学的検索がなされたPCA症例も少数である.本例におけるBalint症候群は3徴候の揃っていない不全型であり,視覚失認も認めておらず,これまでのPCA報告例と比較して早期の病像と思われる, (株)医学書院, 日本語 - 前頭葉損傷による超皮質性感覚失語における単語指示課題障害の機序
大槻 美佳, 失語症研究, 17, 1, 31, 32, 1997年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 前頭葉損傷と理解障害 前頭葉損傷による流暢性失語における検討
大槻 美佳, 相馬 芳明, 吉村 菜穂子, 脳と神経, 49, 2, 122, 130, 1997年02月
左前頭葉に限局した病巣をもつ,右利き流暢性失語患者15名について,その言語症状,特に聴理解障害と病巣の関係について検討した.全例とも発話は発症当初から流暢で,復唱良好であったが,呼称や語列挙,又,文レベルの理解に障害を呈した.単語の理解については,病巣がブローカ野に限局した症例では単語の指示課題で障害を認めなかったが,病巣がブローカ野の上方,即ち,ブロードマン 6野や9野に存在すると単語の指示課題で障害が認められ,病巣が更に前方,即ち,ブロードマン 45野や46野に広がると,障害は重度となった.以上より,ブロードマン 6野,9野の損傷は単語指示課題障害を出現させ,ブロードマン 45野,46野の損傷はその障害を重症化すると考えられた.文レベルの理解障害は全例に必発であり,病巣部位や大きさと明らかな相関はみられなかった, (株)医学書院, 日本語 - Slowly progressive limb-kinetic apraxia
M Otsuki, Y Soma, N Yoshimura, S Tsuji, EUROPEAN NEUROLOGY, 37, 2, 100, 103, 1997年
The case of a 69-year-old female with slowly progressive limb-kinetic apraxia (LKA) of the right hand over 3.5 years is reported. She did not: show any other neurological or neuropsychological symptoms except for a defect in two-point discrimination, and 3.5 years after onset she developed a slight cogwheel-like muscle tone in the right wrist. Brain MRI revealed atrophic changes in the left central region including the precentral and postcentral gyri and the superior parietal region, and among them, most strikingly at the postcentral gyrus. I-123-IMF SFECT revealed decreased I-123 uptake in the atrophic lesion as revealed by MRI. We should suspect corticubasal degeneration as the etiology for this patient taking her symptoms and findings on MRI and SPECT into consideration. However, her symptoms and course were guile unique among the case reports of patients with slowly progressive LKA as she had only LKA and a defect in two-point discrimination for more than 3.5 years without ally other symptoms, This characteristic also indicated that the simultaneous appearance of LKA and a defect in two-point discrimination may suggest a mechanism of LKA in the present patient., KARGER, 英語 - Slowly progressive limb-kinetic apraxia
M Otsuki, Y Soma, N Yoshimura, S Tsuji, EUROPEAN NEUROLOGY, 37, 2, 100, 103, 1997年
The case of a 69-year-old female with slowly progressive limb-kinetic apraxia (LKA) of the right hand over 3.5 years is reported. She did not: show any other neurological or neuropsychological symptoms except for a defect in two-point discrimination, and 3.5 years after onset she developed a slight cogwheel-like muscle tone in the right wrist. Brain MRI revealed atrophic changes in the left central region including the precentral and postcentral gyri and the superior parietal region, and among them, most strikingly at the postcentral gyrus. I-123-IMF SFECT revealed decreased I-123 uptake in the atrophic lesion as revealed by MRI. We should suspect corticubasal degeneration as the etiology for this patient taking her symptoms and findings on MRI and SPECT into consideration. However, her symptoms and course were guile unique among the case reports of patients with slowly progressive LKA as she had only LKA and a defect in two-point discrimination for more than 3.5 years without ally other symptoms, This characteristic also indicated that the simultaneous appearance of LKA and a defect in two-point discrimination may suggest a mechanism of LKA in the present patient., KARGER, 英語 - Marchiafava-Bignami 病の1例 : 半球間離断症状の検討
坂尻 顕一, 古井 英介, 福原 信義, 大槻 美佳, 相馬 芳明, 神経心理学 : Japanese journal of neuropsychology, 12, 4, 251, 257, 1996年12月25日
日本語 - 前頭葉損傷による流暢性失語の病巣と聴覚的言語理解障害について
大槻 美佳, 臨床神経学, 36, 12, 1403, 1403, 1996年12月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 脳梁損傷例における左手の漢字想起困難
会澤 房子, 大槻 美佳, 相馬 芳明, 神経心理学 : Japanese journal of neuropsychology, 12, 1, 53, 57, 1996年03月25日
日本語 - 頭頂葉性純粋失書の症候と病巣
大槻 美佳, 失語症研究, 16, 1, 81, 81, 1996年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 純粋語聾を主徴とした primary progressive aphasiaの1例
大槻 美佳, 相馬 芳明, 飯塚 統[他], 新潟大学脳研究所業績集, 29, 112, 112, 1996年
新潟大学, 日本語 - 前頭葉と言語理解についての研究 : 前頭葉損傷による流暢性失語の言語理解障害と病巣の関係
大槻 美佳, 新潟医学会雑誌 = 新潟医学会雑誌, 110, 1, 13, 25, 1996年01月
We assessed the anatomical findings and language impairment of eleven right-handed patients with fluent aphasia following frontal lesion(5 men, 6 women:aged 42~79, mean 64.5 years). All the patients showed fluent speech from the onset, and excellent repetition. However, they showed difficulty in word finding and impairment of language comprehension. We administerd all the patients Western Aphasia Battery, 50 words pointing tasks using line drawings selected from among common Japanese words for language training for aphasics, and Token test. Anatomical analysis was done on the basis of brain CT and/or MRI. The patients were devided into three groups on the basis of the impairment of comprehension of single words. One group had no impairment of comprehension of single words, another showed slight impairment and the other showed severe impairment. Each group had different lesion site. We concluded as followings:first, lesions in the Broadmann area 6 and 9 produce impairment in comprehension of single words and the lesion extended to anterior to Broca's area worsen the impairment. Second, any lesions in the left frontal lobe can produce impairment of comprehension of complex sentences., 新潟医学会, 日本語 - 右上肢に特異な運動開始困難を呈した左前大脳動脈領域梗塞の1例
大槻 美佳, 相馬 芳明, 荒井 元美, 辻 省次, 臨床神経学, 36, 1, 1, 6, 1996年01月01日
左前頭葉内側面,脳梁幹前半部損傷によって,右上肢に出現する触覚刺激後の運動開始困難を報告した.本現象は右手の手掌及び手背への触覚刺激後に出現する運動開始困難である.前頭葉内側面及び脳梁幹前半部損傷によって,特定の感覚刺激によって運動開始困難が出現するという事実は,前頭葉内側面が感覚刺激情報と密接に関連している事,また前頭葉内側面は運動の開始,維持,終了など運動遂行過程の全般的な調節機能を担っている事を示唆している.前頭葉損傷によって欠落症状や離断症状のみでなく,本例のように特定の刺激に対する誤った反応を引き起こす機能的誤連合も出現し得る, (一社)日本神経学会, 日本語 - 視覚失認とBalint症候群を主徴とし,同胞発症したposterior cortical atrophyの1例
大槻 美佳, 相馬 芳明, 田中 正美, 脳と神経, 47, 12, 1185, 1190, 1995年12月
75歳女.70歳頃より痴呆症状と視覚障害で発症した.本例の姉も80歳頃より痴呆症状を呈し,88歳時のCTでは本例と同様の後頭葉優位の萎縮が認められた.後頭葉症状が前景にたつ進行性痴呆疾患で,家族発症した例は筆者等が検索し得た範囲でこれまで報告がない, (株)医学書院, 日本語 - 左前頭葉内側面損傷による超皮質性運動失語における聴理解
大槻 美佳, 相馬 芳明, 小野寺 理, 脳と神経, 47, 11, 1081, 1085, 1995年11月
1)脳梗塞によって前頭葉内側面に主病巣をもつ超皮質性運動失語における聴理解を検討した.2)病巣が上前頭回から下・外側へ広がるほど聴理解成績は低下し,中前頭回に至ると語義理解障害も認められ,中前頭回が語義理解に関わっていると考えられた.3)上前頭回およびその皮質下に限局した損傷をもつ例も含め,すべての例に文理解障害が認められ,統辞・構文の何らかの処理障害が考えられた, (株)医学書院, 日本語 - 閉眼で書字が改善した純粋失読の1例
大槻 美佳, 相馬 芳明, 辻 省次, 脳と神経, 47, 9, 905, 910, 1995年09月
左後大脳動脈領域梗塞による純粋失読例の書字について検討した.本例では構成障害は認められなかったが,顕著な写字障害と軽度の書字障害を認めた.書字の際には中断するとその後顕著な形態の乱れが出現し,訂正できないという現象が認められ,開眼時より閉眼時の方が書字が良好であった.以上より,本例では自らの書字動作の視覚的フィードバックがむしろ書字動作を妨げていると考えられた.このことより読み書きの機構は読むというinput過程と書くというoutput過程が別々に機能するものではなく,両方向性に同時に互いに影響を及ぼし合う機能系をなしていると考えられ,純粋失読における写字障害や書字の形態の乱れは,障害をもつ「読み」過程に影響された「書字」障害と考えられた, (株)医学書院, 日本語 - 閉眼によって書字・写字が改善した純粋失読の1例
大槻 美佳, 失語症研究, 15, 1, 45, 45, 1995年03月
(一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語 - 後天性言語障害とその臨床 失語・失読・失書における日本語の特性
大槻 美佳, 相馬 芳明, Clinical Neuroscience, 13, 2, 193, 197, 1995年02月
(株)中外医学社, 日本語 - 伝導失語における音韻性錯語の出現 単語の呼称と復唱の比較
大槻 美佳, 相馬 芳明, 吉村 菜穂子, 神経内科, 42, 2, 143, 148, 1995年02月
1)伝導失語5例で,同一単語群を用いて視覚的呼称と復唱における音韻性錯語の出現頻度を比較検討した。2)音韻性錯語の出現は復唱より視覚的呼称において有意に多く,復唱課題で与えられる聴覚刺激は正しい音韻の選択・配列・実現の手掛りになっていることが示唆された。3)伝導失語の音韻性錯語の出現は言語表出の全般にかかわる表出性の障害であると考えられる, (有)科学評論社, 日本語 - 右手の拮抗失行 (会)
大槻美佳, 神経心理学, 11, 253, 1995年 - 視覚失認とBalint症候群を主徴とし,同胞発症したposterior corticalatrophy の1例
大槻 美佳, 相馬 芳明, 田中 正美[他], 新潟大学脳研究所業績集, 28, 92, 92, 1995年
新潟大学, 日本語 - Broca領域損傷による流暢性失語
相馬 芳明, 大槻 美佳, 吉村 菜穂子, 神経内科, 41, 4, 385, 391, 1994年10月
Broca領域(第3前頭葉回弁蓋部)を病巣の主座とする3症例の失語症状を分析した。発話は流暢性で構音も正常であるが,喚語困難がみられた。失文法なく,聴理解は単語で良好,複雑な文章で良好であった。復唱は正常。このような失語症候群は,Broca失語からaphemiaの症状を取り除いた部分症状とみなしうることを指摘した, (有)科学評論社, 日本語 - 左前頭葉病変による超皮質性感覚失語の1例
大槻 美佳, 相馬 芳明, 小山 晃, 脳と神経, 46, 9, 866, 871, 1994年09月
63歳右利き男性。朝起床時より言いたい単語が出てこないことに気づき受診,即日入院。入院時神経学的所見は失語の他特記すべきことなし。発話は流暢で,電文体発話・構音の歪み・音韻性錯語は認められず,語性錯語を混じる。復唱は良好だが聴理解・呼称が不良であり超皮質性感覚失語と診断された。発症10日後のMRIでは左第三前頭回弁蓋部と三角部,中心前回下前方部および第二前頭回に及ぶ梗塞巣が認められ,発症2週間後のIMP-SPECTでは同部位の血流低下が認められた。本例の基本的言語症状に関しては従来の後方領域損傷による超皮質性感覚失語と差異は指摘し得なかったが,約1〜2ヵ月で著明な改善を認めた点が特徴的であった, (株)医学書院, 日本語 - モーラ指折り法によって顕著な発話改善を呈したaphemiaの1例
會澤 房子, 相馬 芳明, 中島 孝, 吉村 菜穂子, 大槻 美佳, 失語症研究, 14, 4, 258, 264, 1994年
モーラ指折り法によって顕著な改善を呈したaphemiaの1例を報告する。症例は 61歳,男性,右利きで,右手のしびれ感で発症。 MRIで左中心前回皮質・皮質下に限局した梗塞巣を認めた。初診時 (発症後1ヵ月) の言語症状 : 発語は自発・復唱ともに非流暢で抑揚に乏しく,努力性・断綴性が強い。音の置換,歪み,音・音節の繰り返しが著明。訓練結果 : 訓練開始1年3ヵ月後から28~40音節文の音読にモーラ指折り法を導入した。その結果,以下のような変化がみられた。1.努力性緩和,断綴性の減少,10音節以上の音連結が可能,2.音の誤り,音・音節の繰り返し等の減少,3.指折り後,指折りなしで同一文を言わせると指折り時同様音の誤り減少,構音速度が増大。考察 : 指折りによって体性感覚その他のルートによる発話の駆動が発話を改善させた可能性がある。, 日本失語症学会 (現 一般社団法人 日本高次脳機能障害学会), 日本語 - 緩徐進行性肢節運動失行症ならびに血管障害による肢節運動失行症の症候学的検討
大槻 美佳, 神経心理学, 9, 4, 269, 269, 1993年12月
日本神経心理学会, 日本語 - 連合野の障害とその症状 側頭連合野
大槻 美佳, 相馬 芳明, Clinical Neuroscience, 11, 10, 1108, 1111, 1993年10月
(株)中外医学社, 日本語 - アルツハイマー型痴呆患者におけるSPECT脳血流所見の左右差と神経心理学的所見の関連について
吉村 菜穂子, 相馬 芳明, 大槻 美佳, 臨床神経学, 33, 10, 1029, 1032, 1993年10月
軽〜中等症の右利きのアルツハイマー型痴呆患者(DAT)16人に123I-IMP-SPECTを施行し,動脈採血法で脳血流を定量した。側・頭頂葉の血流低下の左右差の臨床的意義を検討するため,1)左半球優位低下群(n=5),2)右半球優位低下群(n=3),3)左右差の認められない両側低下群(n=8)に分類しMMS,WAIS構成課題(日本語版WABの課題8を使用)の結果を比較した。各群はMMS,T-IQなどの総合的な知的機能に差は認められなかったが,V-IQは1群,P-IQと構成課題は2群が他群に比べ低値であった(p<0.05)。DATのSPECTで認められる血流低下の左右差はそれぞれ言語障害,構成障害と対応すると考えられた, (一社)日本神経学会, 日本語 - 診断に難渋した脊髄動静脈奇形の1例
大月 亮三, 宮岸 隆司, 大槻 美佳, 脊椎脊髄ジャーナル, 5, 11, 1003, 1004, 1992年11月
(株)三輪書店, 日本語 - 新しい合成抗菌剤sparfloxacinのin vitro及びin vivo抗菌力
西野 武志, 中村 美佳, 輪野 富子, 大槻 雅子, CHEMOTHERAPY, 39, Supplement4, 59, 77, 1991年
合成抗菌剤sparfloxacin (SPFX) に関するin vitro及びin vivo抗菌力を, enoxacin (ENX), ciprofloxacin (CPFX) 及びofloxacin (OFLX) を比較薬として検討し, 以下の結果を得た。
1. SPFXは, グラム陽性菌群, グラム陰性菌群及び嫌気性菌群に対し広範囲の抗菌スペクトラムを有しており, その抗菌力はグラム陽性菌群に対しては, ENX, CPFX, OFLXより優れており, グラム陰性菌群に対しては, CPFXとほぼ同等であった。また嫌気性菌群に対しては, ENX, CPFX, OFLXより優れていた。
2. 臨床分離株に対する感受性分布では, SPFXはEscherichia coli及びKlebsiella pneumoniaeに対しては, CPFXとほぼ同等でOFLX, ENXより優れており, Serratia marcescens, Citrobacter freundii, Pseudomonas aeruginosa, Providencia rettgeri, Morganellamorganii, Enterobacter spp., Proteus spp.ではCPFXよりやや劣っており, OFLXとほぼ同等であった。しかし, その他のすべての菌種においては, SPFXが最も優れ, ついでCPFX, OFLX, ENXの順であった。
3. SPFXの抗菌力に及ぼす諸因子の影響では, Stapdylocoecus aureus, Escheriehia coli, Klebsiella pneumoniae, Pseudomonas aeruginosaともに馬血清の添加, 接種菌量では影響が見られず, pHがアルカリ性側の時に抗菌力がやや良好となる傾向を示した。
4. Staphylococcus aureu, s, Escherichia coli, Klebsiella pneumoniae, Pseudomonas aeruginosa及びAcinetobacter calcoaceticusの増殖曲線に及ぼす影響を検討した結果, dose responseのある作用がみられ, いずれの菌株においても殺菌的に作用した。
5. 位相差顕微鏡により, SPFXを作用させた時の形態変化を観察したところ, Stapdylococcus aureusに対しては菌体の膨化像が,Eschertchia coliに対しては菌体の伸長化像が観察された。また, Pseudemonas aeruginosaでは, 菌体の伸長化はほとんど認められず, スフェロプラスト様構造及び溶菌像が観察された。Haemophilus influenzae及びAcinetobacter calcoaceticusでは, 菌体の伸長化に伴い菌体の膨化も認められた。
6. マウス実験的全身感染症に対するSPFXの治療効果をグラム陽性菌3株とグラム陰性菌5株について検討した結果, SPFXはこれらすべての感染症に対して優れた治療効果を示し, Serratia marcescensではCPFX, OFLXとほぼ同等であったが, その他のいずれの菌株においてもCPFX, OFLX及びENXより優れていた。, 公益社団法人 日本化学療法学会 - 交叉性失語症の1例 右脳は左脳のmirrow imageか?
大槻 美佳, 臨床神経学, 30, 8, 903, 904, 1990年08月
(一社)日本神経学会, 日本語
書籍等出版物
- 言語と身体性
今井, むつみ, 佐治, 伸郎, 山崎, 由美子(生物心理学), 浅野, 倫子, 渡邊, 淳司, 大槻, 美佳, 松井, 智子, 喜多, 壮太郎, 安西, 祐一郎, 岡田, 浩之, 橋本, 敬, 増田, 貴彦
岩波書店, 2014年07月, 9784000113717, xii, 329p, 日本語 - 高次脳機能障害
長谷川, 賢一, 大槻, 美佳, 中村, 裕子, 羽生, 耀子, 川岸, 恵, 佐藤, 睦子, 中澤, 久夫, 草野, 義尊, 永田, 貢一, 石川, 裕治
建帛社, 2011年10月, 9784767945231, viii, 183p, 日本語 - 高次脳機能障害
長谷川, 賢一, 大槻, 美佳, 羽生, 耀子, 稲村, 恵, 中村, 裕子, 大平, 芳則, 中澤, 久夫, 草野, 義尊, 石川, 裕治
建帛社, 2001年02月, 4767945038, viii, 164p, 日本語 - 記憶その評価 短期記憶
臨床精神医学講座 医学書院, 1999年
講演・口頭発表等
- 変性疾患に対する呼称の誤り反応の検討 svPPA、tvAD、FTD-MND症例の比較
高木 早希, 大門 正太郎, 梅田 実穂, 大槻 美佳
認知神経科学, 2023年06月, 認知神経科学会, 日本語
2023年06月 - 2023年06月 - 不思議な書き順になったと訴える大脳皮質基底核症候群(Corticobasal syndrome;CBS)の一例
青木 亜美, 大槻 美佳, 阿久津 由紀子, 佐治 越爾
認知神経科学, 2023年06月, 認知神経科学会, 日本語
2023年06月 - 2023年06月 - 非流暢/失文法型原発性進行性失語(naPPA)に対して反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)を試行した1例
澤村 ちか, 金藤 公人, 中嶋 宏成, 平野 尚美, 大槻 美佳
認知神経科学, 2023年06月, 認知神経科学会, 日本語
2023年06月 - 2023年06月 - 身体部位の空間的定位に障害を認めた進行性頭頂葉萎縮の1例
赤池 瞬, 中川 賀嗣, 大槻 美佳
認知神経科学, 2023年06月, 認知神経科学会, 日本語
2023年06月 - 2023年06月 - 反復転倒するパーキンソン病患者の恐怖感情とサブタイプの関連
冨居 泰臣, 大槻 美佳
認知神経科学, 2023年06月, 認知神経科学会, 日本語
2023年06月 - 2023年06月 - 脳波計測による四足動物の画像認知時と名称想起時の脳活動部位の時空間的比較
豊島 恒, 大槻 美佳, 高倉 祐樹, 山ノ井 高洋
認知神経科学, 2023年06月, 認知神経科学会, 日本語
2023年06月 - 2023年06月 - 原発性進行性発語失行(PPAOS)で発症した進行性核上性麻痺(PSP)の10年の経過
大槻 美佳, 水戸 泰紀, 橋爪 明, 中川 賀嗣, 谷川 聖, 種井 善一, 加藤 万里絵, 田中 伸哉
高次脳機能研究, 2023年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2023年03月 - 2023年03月 - 進行性非流暢性/失文法性失語例に対する構音面への治療的介入の試み 介入効果・維持効果・般化の検証
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 芳野 正修, 脇田 雅大, 松島 理明, 廣谷 真, 矢部 一郎
高次脳機能研究, 2023年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2023年03月 - 2023年03月 - 左上肢にarm levitationを呈した多系統萎縮症の一例
下郷 雅也, 吉倉 延亮, 山原 直紀, 木村 暁夫, 大槻 美佳, 下畑 享良
臨床神経学, 2023年03月, (一社)日本神経学会, 日本語
2023年03月 - 2023年03月 - 進行性核上性麻痺にTDP43 pathologyを合併した一剖検例
鍵谷 豪太, 種井 善一, 谷川 聖, 小田 義崇, 王 磊, 津田 真寿美, 大槻 美佳, 田中 伸哉
日本病理学会会誌, 2023年03月, (一社)日本病理学会, 日本語
2023年03月 - 2023年03月 - 一側の動眼神経麻痺のみを呈した中脳梗塞の1例
西村 洋昭, 吉野 雅美, 中村 雅一, 相馬 広幸, 輿水 修一, 新保 和賢, 大槻 美佳, 緒方 昭彦
臨床神経学, 2022年12月, (一社)日本神経学会, 日本語
2022年12月 - 2022年12月 - 高齢者における脳トレアプリの効果的な使用条件の検討 PROBE法での無作為化比較試験
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 高木 諒, 寳金 清博
老年精神医学雑誌, 2022年11月, (株)ワールドプランニング, 日本語
2022年11月 - 2022年11月 - 進行性失語 診断のポイントと新しい視点
大槻 美佳
Dementia Japan, 2022年10月, (一社)日本認知症学会, 日本語
2022年10月 - 2022年10月 - 高齢者における脳トレアプリの効果的な使用条件の検討 PROBE法での無作為化比較試験
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 高木 諒, 寳金 清博
Dementia Japan, 2022年10月, (一社)日本認知症学会, 日本語
2022年10月 - 2022年10月 - 認知症を伴わないパーキンソン病の臨床的画像的解析
緒方 昭彦, 中村 雅一, 西村 洋昭, 相馬 広幸, 輿水 修一, 新保 和賢, 大槻 美佳, 浜上 尚也
臨床神経学, 2022年10月, (一社)日本神経学会, 日本語
2022年10月 - 2022年10月 - 非流暢/失文法型原発性進行性失語 脳血流・イオフルパンSPECTと症候・経過の関係
大槻 美佳, 中川 賀嗣, 輿水 修一, 緒方 昭彦, 新保 和賢, 水戸 泰紀, 田島 康敬, 濱田 晋輔, 浦 茂久, 金藤 公人, 保前 英希, 岩田 育子, 松島 理明, 矢部 一郎
臨床神経学, 2022年10月, (一社)日本神経学会, 日本語
2022年10月 - 2022年10月 - 言語機能訓練の継続により会話意欲が向上した語減少型原発性進行性失語の一例
青木 亜美, 大槻 美佳, 水無瀬 幸世, 阿久津 由紀子, 佐治 越爾
言語聴覚研究, 2022年09月, (一社)日本言語聴覚士協会, 日本語
2022年09月 - 2022年09月 - 言語・認知・行為のアルゴリズム 言語のアルゴリズム
大槻 美佳
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2022年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2022年08月 - 2022年08月 - 錯語に対する自己修正の傾向 ウェルニッケ失語の検討
加藤 孝政, 大槻 美佳
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2022年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2022年08月 - 2022年08月 - 拗音の仮名表記にみられた失書の検討
大貫 杏樹, 大門 正太郎, 大槻 美佳
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2022年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2022年08月 - 2022年08月 - 失語症を来した小脳出血の1例
畠山 公大, 大槻 美佳, 木下 悠紀子, 小出 伸, 畠山 祐樹, 佐治 越爾, 金澤 雅人, 小野寺 理
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2022年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2022年08月 - 2022年08月 - 著明な発語困難を認め、原発性進行性失語の純粋発語失行型と考えられた一例
澤村 ちか, 平野 尚美, 藤岡 智宏, 金藤 公人, 大槻 美佳
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2022年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2022年08月 - 2022年08月 - 診断に難渋した原発性進行性発語失行(PPAOS)の一例
藤岡 智宏, 金藤 公人, 澤村 ちか, 平野 尚美, 大槻 美佳
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2022年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2022年08月 - 2022年08月 - 自身で購入した雑誌の顔写真に対して生じた養生(nurturing)行動の発現機序
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 寳金 清博
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2022年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2022年08月 - 2022年08月 - 左側頭葉型アルツハイマー病と意味性認知症の呼称の特徴
高木 早希, 大門 正太郎, 大槻 美佳, 中川 賀嗣
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2022年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2022年08月 - 2022年08月 - 統合型視覚失認の呼称障害の検討 線画と文字の比較
小林 育美, 大門 正太郎, 大槻 美佳, 中川 賀嗣
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2022年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2022年08月 - 2022年08月 - パーキンソン病を合併した嗜銀顆粒性認知症と考えられる1例
中村 雅一, 吉野 雅美, 西村 洋昭, 相馬 広幸, 輿水 修一, 新保 和賢, 大槻 美佳, 緒方 昭彦
臨床神経学, 2022年07月, (一社)日本神経学会, 日本語
2022年07月 - 2022年07月 - 脳深部刺激療法術後4年の経過に関する12例の検討
白井 慎一, 江口 克紀, 山崎 和義, 松島 理明, 加納 崇裕, 笹森 徹, 平田 健司, 大槻 美佳, 北川 まゆみ, 寳金 清博, 佐々木 秀直, 藤村 幹, 矢部 一郎
パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集, 2022年07月, Movement Disorder Society of Japan (MDSJ), 日本語
2022年07月 - 2022年07月 - 語健忘型の失語および仮名優位の失書を呈したCOVID-19感染後の自己免疫性脳炎の一例
工藤 琢哉, 林 祐一, 國枝 顕二郎, 吉倉 延亮, 木村 暁夫, 大槻 美佳, 下畑 享良
岐阜県医師会医学雑誌, 2022年06月, (一社)岐阜県医師会, 日本語
2022年06月 - 2022年06月 - 発作性夜間ヘモグロビン尿症における非血縁者間骨髄移植の一例
尾島 佐恵子, 岸野 光司, 大槻 郁子, 武井 生成, 黒瀬 幸汰, 古川 泳玉, 今野 雄斗, 秋山 小雪, 秋山 友子, 進藤 聖子, 小林 美佳, 伊藤 祥子, 山本 千裕, 藤原 慎一郎
日本輸血細胞治療学会誌, 2022年04月, (一社)日本輸血・細胞治療学会, 日本語
2022年04月 - 2022年04月 - 認知症を初発症状とした神経サルコイドーシスの1例
中村 雅一, 西村 洋昭, 相馬 広幸, 輿水 修一, 新保 和賢, 大槻 美佳, 緒方 昭彦
臨床神経学, 2022年04月, (一社)日本神経学会, 日本語
2022年04月 - 2022年04月 - 発語失行および劣位半球優位の脳萎縮と血流低下を認めた大脳皮質基底核変性症候群の1例
穴田 麻眞子, 石丸 誠己, 布村 菫, 水島 慶一, 工藤 彰彦, 佐藤 翔紀, 阿部 恵, 江口 克紀, 長井 梓, 脇田 雅大, 白井 慎一, 松島 理明, 矢口 裕章, 矢部 一郎, 大槻 美佳
臨床神経学, 2022年04月, (一社)日本神経学会, 日本語
2022年04月 - 2022年04月 - 呼称障害例に対するSemantic Feature AnalysisとPhonological Components Analysisによる練習効果の比較
西岡 愛理沙, 高倉 祐樹, 川口 源水, 杉原 俊一, 藤原 雄介, 大槻 美佳
高次脳機能研究, 2022年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2022年03月 - 2022年03月 - メンタルローテーションと他の認知機能との関連の検討
津田 茅佐紀, 大槻 美佳, 高倉 祐樹
高次脳機能研究, 2022年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2022年03月 - 2022年03月 - 反復転倒するパーキンソン病患者のバランス能力に対する認識 課題による認識誤差の違い 予備的研究
冨居 泰臣, 大槻 美佳, 長谷川 直哉
高次脳機能研究, 2022年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2022年03月 - 2022年03月 - 模写の正確さに比して指示描画で特徴を描けない1例 描画時の誤りの質的検討
能登 栞, 大門 正太郎, 田中 裕子, 大槻 美佳
高次脳機能研究, 2022年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2022年03月 - 2022年03月 - 語減少型原発性進行性失語を呈したprobable DLBの1例
青木 亜美, 大槻 美佳, 阿久津 由紀子, 水無瀬 幸世, 佐治 越爾
高次脳機能研究, 2022年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2022年03月 - 2022年03月 - Web会議システムを用いた認知機能検査の信頼性検討 健常高齢者を対象とした検討
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 高木 諒, 寳金 清博
高次脳機能研究, 2022年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2022年03月 - 2022年03月 - 視覚性呼称課題時の視線の動き 健常人での検討
川口 源水, 大槻 美佳, 高倉 祐樹, 青木 直史
高次脳機能研究, 2022年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2022年03月 - 2022年03月 - 文の聴覚的理解課題時の視線の動き 健常人での検討
川口 源水, 大槻 美佳, 高倉 祐樹, 青木 直史
高次脳機能研究, 2022年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2022年03月 - 2022年03月 - 反復転倒するパーキンソン病患者の恐怖感情は低下しているか? 予備的研究
冨居 泰臣, 大槻 美佳, 長谷川 直哉
高次脳機能研究, 2022年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2022年03月 - 2022年03月 - 呼称障害例に対するSemantic Feature AnalysisとPhonological Components Analysisによる練習効果の比較
西岡 愛理沙, 高倉 祐樹, 川口 源水, 杉原 俊一, 藤原 雄介, 大槻 美佳
高次脳機能研究, 2022年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2022年03月 - 2022年03月 - 語健忘型の失語および仮名優位の失書を呈したCOVID-19感染後の自己免疫性脳炎の一例
工藤 琢哉, 林 祐一, 國枝 顕二郎, 吉倉 延亮, 木村 暁夫, 大槻 美佳, 下畑 享良
臨床神経学, 2021年11月, (一社)日本神経学会, 日本語
2021年11月 - 2021年11月 - 失語、失書と髄液IL8の持続的な上昇を認めたCOVID-19脳症の1例
下畑 享良, 工藤 琢哉, 林 祐一, 國枝 顕二郎, 吉倉 延亮, 大槻 美佳, 木村 暁夫
神経治療学, 2021年10月, (一社)日本神経治療学会, 日本語
2021年10月 - 2021年10月 - 妄想対象が「死別した近親者」ではない養生(nurturing)行動の発現機序
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 寳金 清博
Dementia Japan, 2021年10月, (一社)日本認知症学会, 日本語
2021年10月 - 2021年10月 - 多発性硬化症における脳血流低下
中村 雅一, 西村 洋昭, 相馬 広幸, 輿水 修一, 新保 和賢, 大槻 美佳, 緒方 昭彦
神経免疫学, 2021年10月, (一社)日本神経免疫学会, 日本語
2021年10月 - 2021年10月 - 多発性硬化症病態における脳血流低下の意義
中村 雅一, 西村 洋昭, 相馬 広幸, 輿水 修一, 新保 和賢, 大槻 美佳, 緒方 昭彦
日本臨床免疫学会総会プログラム・抄録集, 2021年10月, (一社)日本臨床免疫学会, 日本語
2021年10月 - 2021年10月 - 非流暢/失文法型原発性進行性失語(naPPA)の発症・症候・検査所見・経過 55名の検討
大槻 美佳, 中川 賀嗣, 輿水 修一, 新保 和賢, 緒方 昭彦, 水戸 泰紀, 田島 康敬, 濱田 晋輔, 浦 茂久, 岩田 育子, 松島 理明, 矢部 一郎
臨床神経学, 2021年09月, (一社)日本神経学会, 日本語
2021年09月 - 2021年09月 - 多発性硬化症における脳血流低下
中村 雅一, 西村 洋昭, 相馬 広幸, 輿水 修一, 新保 和賢, 大槻 美佳, 緒方 昭彦
臨床神経学, 2021年09月, (一社)日本神経学会, 日本語
2021年09月 - 2021年09月 - 非流暢/失文法型原発性進行性失語(naPPA)を呈したPick病
大槻 美佳, 谷川 聖, 中川 賀嗣, 廣谷 真, 江口 克紀, 白井 慎一, 岩田 育子, 松島 理明, 脇田 雅大, 芳野 正修, 大嶌 祐貴, 水島 慶一, 田中 伸哉, 佐々木 秀直, 矢部 一郎
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2021年09月, 日本神経心理学会, 日本語
2021年09月 - 2021年09月 - 失構音/発語失行を主症状とする進行性非流暢性/失文法性失語(naPPA)例に対する「構音の歪み」の軽減に向けた治療的介入の試み
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 芳野 正修, 脇田 雅大, 松島 理明, 廣谷 真, 矢部 一郎
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2021年09月, 日本神経心理学会, 日本語
2021年09月 - 2021年09月 - 脳血管障害によりフレゴリの錯覚と人物の重複記憶錯誤を呈した1症例
田中 裕子, 大槻 美佳, 加藤 公秀
言語聴覚研究, 2021年09月, (一社)日本言語聴覚士協会, 日本語
2021年09月 - 2021年09月 - 猫ひっかき病による脳症後にパーキンソニズムを呈した1例
中村 雅一, 浦 茂久, 矢部 一郎, 大槻 美佳, 西村 洋昭, 相馬 広幸, 輿水 修一, 新保 和賢, 緒方 昭彦
臨床神経学, 2021年07月, (一社)日本神経学会, 日本語
2021年07月 - 2021年07月 - 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療後にparkinsonismを発症した中年期女性の1例
相馬 広幸, 西村 洋昭, 中村 雅一, 輿水 修一, 新保 和賢, 大槻 美佳, 緒方 昭彦
臨床神経学, 2021年07月, (一社)日本神経学会, 日本語
2021年07月 - 2021年07月 - 機械学習による歩行動画からのパーキンソン病患者UPDRSスコアの予測
江口 克紀, 白井 慎一, 松島 理明, 加納 崇裕, 山崎 和義, 濱内 祝嗣, 笹森 徹, 関 俊隆, 北川 まゆみ, 大槻 美佳, 寳金 清博, 佐々木 秀直, 矢部 一郎
パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集, 2021年07月, Movement Disorder Society of Japan (MDSJ), 日本語
2021年07月 - 2021年07月 - 左中心前回損傷例と左基底核損傷例における「構音の歪み」の出現機序の検討
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 業天 那奈香, 杉原 俊一
高次脳機能研究, 2021年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2021年03月 - 2021年03月 - パーキンソン病における両側STN-DBS後の体重増加と刺激位置との関連についての検討
江口 克紀, 矢部 一郎, 白井 慎一, 松島 理明, 加納 崇裕, 山崎 和義, 濱内 祝嗣, 笹森 徹, 関 俊隆, 北川 まゆみ, 大槻 美佳, 寳金 清博, 佐々木 秀直
パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集, 2021年02月, Movement Disorder Society of Japan (MDSJ), 日本語
2021年02月 - 2021年02月 - 非定型Logopenic型原発性進行性失語様の言語症状を呈した若年性Alzheimer病の1例
足澤 萌奈美, 大岩 慧, 瀬尾 祥, 田中 大貴, 工藤 彰彦, 阿部 恵, 江口 克紀, 長井 梓, 脇田 雅大, 白井 慎一, 岩田 育子, 松島 理明, 大槻 美佳, 矢部 一郎
臨床神経学, 2021年01月, (一社)日本神経学会, 日本語
2021年01月 - 2021年01月 - 急性散在性脳脊髄炎(ADEM)と考えられた4症例の臨床経過と病理所見の特徴
中村 雅一, 西村 洋昭, 新保 和賢, 輿水 修一, 大槻 美佳, 小柳 泉, 緒方 昭彦
臨床神経学, 2020年11月, (一社)日本神経学会, 日本語
2020年11月 - 2020年11月 - パーキンソン病における青斑核神経メラニンMRIの臨床的有用性の検討
新保 和賢, 西村 洋昭, 中村 雅一, 輿水 修一, 大槻 美佳, 緒方 昭彦
臨床神経学, 2020年11月, (一社)日本神経学会, 日本語
2020年11月 - 2020年11月 - パーキンソン病に対する深部脳刺激療法後の脳波β位相-広域γ振幅カップリングの変化に関する検討
江口 克紀, 矢部 一郎, 白井 慎一, 山崎 和義, 濱内 祝嗣, 松島 理明, 加納 崇裕, 笹森 徹, 関 俊隆, 大槻 美佳, 寳金 清博, 佐々木 秀直
臨床神経生理学, 2020年10月, (一社)日本臨床神経生理学会, 日本語
2020年10月 - 2020年10月 - パーキンソン病に対する深部脳刺激療法後の脳波β位相-広域γ振幅カップリングの変化に関する検討
江口 克紀, 矢部 一郎, 白井 慎一, 山崎 和義, 濱内 祝嗣, 松島 理明, 加納 崇裕, 笹森 徹, 関 俊隆, 大槻 美佳, 寳金 清博, 佐々木 秀直
臨床神経生理学, 2020年10月, (一社)日本臨床神経生理学会, 日本語
2020年10月 - 2020年10月 - 認知症の言語の症状 エッセンス 進行性非流暢性失語 今日の視点から
大槻 美佳
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2020年09月, 日本神経心理学会, 日本語
2020年09月 - 2020年09月 - 失語症者向け意思疎通支援者養成における課題の検討
阿久津 由紀子, 新田 幸世, 佐藤 睦子, 大槻 美佳
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2020年09月, 日本神経心理学会, 日本語
2020年09月 - 2020年09月 - 眼科的症状を呈した小児大脳型副腎白質ジストロフィーの臨床的検討
久保田 一生, 川合 裕規, 高島 茂雄, 下畑 享良, 大槻 美佳, 深尾 敏幸, 下澤 伸行
脳と発達, 2020年08月, (一社)日本小児神経学会, 日本語
2020年08月 - 2020年08月 - 眼科的症状を呈した小児大脳型副腎白質ジストロフィーの臨床的検討
久保田 一生, 川合 裕規, 高島 茂雄, 下畑 享良, 大槻 美佳, 深尾 敏幸, 下澤 伸行
脳と発達, 2020年08月, (一社)日本小児神経学会, 日本語
2020年08月 - 2020年08月 - 高次脳機能障害をみる視点
大槻 美佳
日本コミュニケーション障害学会学術講演会予稿集, 2020年04月, 日本コミュニケーション障害学会, 日本語
2020年04月 - 2020年04月 - 純粋失構音にみられたアクセント異常 出力モダリティによる差異の検討
大門 正太郎, 小林 育美, 大槻 美佳
高次脳機能研究, 2020年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2020年03月 - 2020年03月 - 左皮質下損傷によって生じた「構音の歪み」の発現機序の検討
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 三浦 祐一, 杉原 俊一
高次脳機能研究, 2020年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2020年03月 - 2020年03月 - 原発性進行性発語失行から前部弁蓋部症候群(Foix-Chavaney-Marie症候群)を呈した1症例
田中 裕子, 大槻 美佳
高次脳機能研究, 2020年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2020年03月 - 2020年03月 - 変性疾患の呼称障害に対する訓練 意味的ヒントと自伝的ヒントの比較
高木 早希, 大門 正太郎, 冨滿 弘之, 大槻 美佳
高次脳機能研究, 2020年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2020年03月 - 2020年03月 - 音韻性失名辞にみられた複合語の音韻的誤りの検討 形態素と音韻情報の関連
能登 栞, 大門 正太郎, 大槻 美佳
高次脳機能研究, 2020年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2020年03月 - 2020年03月 - 重度の感覚障害を伴った症例における道具使用障害の解析
吉岡 実穂, 高木 早希, 大門 正太郎, 中川 賀嗣, 大槻 美佳
高次脳機能研究, 2020年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2020年03月 - 2020年03月 - 高安動脈炎起因の多発性脳梗塞にて高次脳機能障害を呈した小児症例
竹下 盛, 福井 美保, 島川 修一, 岡本 奈美, 大槻 美佳, 玉井 浩
高次脳機能研究, 2020年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2020年03月 - 2020年03月 - 頸椎症に伴う脊髄性ミオクローヌスの1例
西村 洋昭, 中村 雅一, 吉野 雅美, 輿水 修一, 新保 和賢, 大槻 美佳, 緒方 昭彦
臨床神経学, 2020年01月, (一社)日本神経学会, 日本語
2020年01月 - 2020年01月 - 痛風・高尿酸血症の運動・栄養・生活指導~痛風患者半端ないって~
大槻 美佳
痛風と尿酸・核酸, 2019年12月20日, 一般社団法人 日本痛風・尿酸核酸学会, 日本語
2019年12月20日 - 2019年12月20日 - アルツハイマー病に伴うパーキンソニズムの臨床症状及び画像所見の解析
西村 洋昭, 新保 和賢, 中村 雅一, 輿水 修一, 大槻 美佳, 緒方 昭彦
臨床神経学, 2019年11月, (一社)日本神経学会, 日本語
2019年11月 - 2019年11月 - パーキンソン病患者における聴覚誘発脳磁場の検討
長沼 亮滋, 竹内 恵, 森下 きらり, 中根 進児, 高橋 育子, 松島 理明, 大槻 美佳, 白石 秀明, 矢部 一郎, 佐々木 秀直
臨床神経学, 2019年11月, (一社)日本神経学会, 日本語
2019年11月 - 2019年11月 - 原発性進行性失語 診断の基本と今日のトピックス
大槻 美佳
Dementia Japan, 2019年10月, (一社)日本認知症学会, 日本語
2019年10月 - 2019年10月 - PSP-PAGF(pure akinesia with gait freezing)の診断で書字の加速を呈した一例
辻澤 陽平, 大槻 美佳, 大澤 恵留美, 水島 慶一, 竹内 恵, 佐々木 秀直, 生駒 一憲
言語聴覚研究, 2019年09月, (一社)日本言語聴覚士協会, 日本語
2019年09月 - 2019年09月 - 皮質下損傷による失構音の1例 単音節レベルの歪みの検討
大門 正太郎, 小林 育美, 大槻 美佳
言語聴覚研究, 2019年09月, (一社)日本言語聴覚士協会, 日本語
2019年09月 - 2019年09月 - 皮質下損傷による失構音の1例 構音速度とタイミングの検討
小林 育美, 大門 正太郎, 大貫 杏樹, 大槻 美佳
言語聴覚研究, 2019年09月, (一社)日本言語聴覚士協会, 日本語
2019年09月 - 2019年09月 - 名詞絵に比して動作絵で名詞が表出されやすい超皮質性感覚失語の1例 動作絵の効果について
大貫 杏樹, 大門 正太郎, 小林 育美, 大槻 美佳
言語聴覚研究, 2019年09月, (一社)日本言語聴覚士協会, 日本語
2019年09月 - 2019年09月 - 脳深部刺激療法術後3年の経過に関する14例の検討
白井 慎一, 矢部 一郎, 江口 克紀, 山崎 和義, 濱内 祝嗣, 松島 理明, 加納 崇裕, 笹森 徹, 平田 健司, 関 俊隆, 志賀 哲, 大槻 美佳, 北川 まゆみ, 寳金 清博, 佐々木 秀直
パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集, 2019年07月, Movement Disorder Society of Japan (MDSJ), 日本語
2019年07月 - 2019年07月 - PSP、TDP43病理を認めた非流暢/失文法型原発性進行性失語(naPPA)
大槻 美佳, 谷川 聖, 上床 尚, 矢部 一郎, 水戸 泰紀, 新保 和賢, 緒方 昭彦, 中川 賀嗣, 田中 伸哉
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2019年07月, 日本神経心理学会, 日本語
2019年07月 - 2019年07月 - 純粋失書例におけるタイピング障害の発現機序についての検討
川口 源水, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 杉原 俊一
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2019年07月, 日本神経心理学会, 日本語
2019年07月 - 2019年07月 - Apraxia of speech (AOS)とdysarthriaの鑑別に有用となる臨床指標の検討
高倉祐樹, 大槻美佳, 緒方昭彦, 輿水修一, 新保和賢, 吉野雅美, 上森元気, 境信哉, 中川賀嗣
第60回日本神経学会学術大会(大阪), 2019年05月, (一社)日本神経学会, 日本語
2019年05月 - 2019年05月 - 語減少型原発性進行性失語(lpvPPA)の症候・画像所見・経過
大槻 美佳, 中川 賀嗣, 緒方 昭彦
高次脳機能研究, 2019年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2019年03月 - 2019年03月 - 仮名とローマ字の関係 読み書きは障害されたが、ローマ字と仮名の相互変換は保持された症例
井川 大樹, 大槻 美佳, 藤重 正人
高次脳機能研究, 2019年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2019年03月 - 2019年03月 - 重度ブローカ失語患者における発話分析 音声の呈示間隔の違いは復唱成績を変化させるのか
川口 源水, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 杉原 俊一
高次脳機能研究, 2019年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2019年03月 - 2019年03月 - 失語 症候と画像
大槻 美佳
ブレイン・ファンクション・イメージング・カンファレンス記録集, 2019年01月, 日本メジフィジックス(株), 日本語
2019年01月 - 2019年01月 - DBS療法における半構造化面接による精神機能評価の有用性
竹内 恵, 矢部 一郎, 白井 慎一, 松島 理明, 加納 崇裕, 笹森 徹, 関 俊隆, 北川 まゆみ, 大槻 美佳, 佐々木 秀直
臨床神経学, 2018年12月, (一社)日本神経学会, 日本語
2018年12月 - 2018年12月 - 非AD型変性性認知症疾患の症候と画像 ピットフォールと鑑別のポイント
大槻 美佳
臨床神経学, 2018年12月, (一社)日本神経学会, 日本語
2018年12月 - 2018年12月 - パーキンソニズム診断における中脳黒質及び青斑核神経メラニンMRIの有用性
新保 和賢, 輿水 修一, 大槻 美佳, 緒方 昭彦
臨床神経学, 2018年12月, (一社)日本神経学会, 日本語
2018年12月 - 2018年12月 - DBS療法における半構造化面接による精神機能評価の有用性
竹内 恵, 矢部 一郎, 白井 慎一, 松島 理明, 加納 崇裕, 笹森 徹, 関 俊隆, 北川 まゆみ, 大槻 美佳, 佐々木 秀直
臨床神経学, 2018年12月, (一社)日本神経学会, 日本語
2018年12月 - 2018年12月 - Brain Japanがめざす認知症への取り組み 認知症の症候と画像
大槻 美佳, 山本 晋, 服部 直也
脳循環代謝, 2018年10月, (一社)日本脳循環代謝学会, 日本語
2018年10月 - 2018年10月 - 経過中にバーリント症候群を呈し、塩酸メフロキンとミルタザピンの併用療法により改善した進行性多巣性白質脳症の1例
竹腰 顕, 吉倉 延亮, 小澤 憲司, 大槻 美佳, 中道 一生, 西條 政幸, 下畑 享良
NEUROINFECTION, 2018年10月, 日本神経感染症学会, 日本語
2018年10月 - 2018年10月 - 認知症の神経心理学 行為・動作とその障害
中川 賀嗣, 大槻 美佳
Dementia Japan, 2018年09月, (一社)日本認知症学会, 日本語
2018年09月 - 2018年09月 - 重複記憶錯誤:認知症の精神症状を神経心理学と精神病理学から考える 重複症状の対象の多様性 人物以外の重複現象は?
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 三浦 祐一
Dementia Japan, 2018年09月, (一社)日本認知症学会, 日本語
2018年09月 - 2018年09月 - 重度失構音を呈した一症例に対する音の誤り方の分析 構音の歪みが軽減する条件の検討
神馬 由佳子, 高倉 祐樹, 高清水 柚花, 杉原 俊一, 大槻 美佳
言語聴覚研究, 2018年09月, (一社)日本言語聴覚士協会, 日本語
2018年09月 - 2018年09月 - 復唱・音読に比し、自発話・呼称での構音の歪みが顕著であった皮質下性失語の1例
高清水 柚花, 高倉 祐樹, 神馬 由佳子, 杉原 俊一, 大槻 美佳
言語聴覚研究, 2018年09月, (一社)日本言語聴覚士協会, 日本語
2018年09月 - 2018年09月 - 脳深部刺激療法術後2年間における15例の神経心理学的検討
白井 慎一, 矢部 一郎, 山崎 和義, 濱内 祝嗣, 松島 理明, 加納 崇裕, 笹森 徹, 関 俊隆, 北川 まゆみ, 大槻 美佳, 寳金 清博, 佐々木 秀直
パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集, 2018年07月, Movement Disorder Society of Japan (MDSJ), 日本語
2018年07月 - 2018年07月 - 脳深部刺激療法術後2年間における15例の神経心理学的検討
白井 慎一, 矢部 一郎, 山崎 和義, 濱内 祝嗣, 松島 理明, 加納 崇裕, 笹森 徹, 関 俊隆, 北川 まゆみ, 大槻 美佳, 寳金 清博, 佐々木 秀直
パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集, 2018年07月, Movement Disorder Society of Japan (MDSJ), 日本語
2018年07月 - 2018年07月 - 左前頭葉損傷例における単語指示課題障害の出現機序 刺激呈示条件を変化させた単語指示課題による検討
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 杉原 俊一
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2018年06月, 日本神経心理学会, 日本語
2018年06月 - 2018年06月 - 単語で音を引き延ばせない発話障害 皮質基底核症候群の1例
井川 大樹, 大槻 美佳, 濱田 恭子
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2018年06月, 日本神経心理学会, 日本語
2018年06月 - 2018年06月 - 漢字1文字レベルの書字における左側部位の想起障害
大槻 美佳, 黒島 研美, 浦 茂久, 吉田 一人, 中川 賀嗣
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2018年06月, 日本神経心理学会, 日本語
2018年06月 - 2018年06月 - Primary progressive apraxia of speech (PPAOS) における特異的な単語発話の特徴
高倉祐樹, 中川賀嗣, 田島康敬, 水戸泰紀, 緒方昭彦, 輿水修一, 新保和賢, 吉野雅美, 上森元気, 境信哉, 大槻美佳
第59回日本神経学会学術大会(札幌), 2018年05月, (一社)日本神経学会, 日本語
2018年05月 - 2018年05月 - 運筆動作を区切ることで小学傾向と文字形態の歪みに改善を認めた錐体外路症状を伴わないMicrographiaの一例
三浦 祐一, 高倉 祐樹, 大槻 美佳, 杉原 俊一
高次脳機能研究, 2018年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2018年03月 - 2018年03月 - 文字-音韻変換の連続的な処理にて仮名1文字の音読が困難であった音韻失読の1例
今城 良太, 高倉 祐樹, 大槻 美佳
高次脳機能研究, 2018年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2018年03月 - 2018年03月 - 文字カードと絵カードの仕分けができない前頭葉内側面の梗塞を呈した1例 提示する情報の質からの考察
一条 晋伍, 籔 貴代美, 大槻 美佳
高次脳機能研究, 2018年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2018年03月 - 2018年03月 - 果物名称想起時におけるヒト脳内角回の反応について
山ノ井 髙洋, 杉本 幸司, 豊島 恒, 大槻 美佳, 大西 真一, 山﨑 敏正
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集, 2018年, 日本知能情報ファジィ学会, 日本語
2018年 - 2018年, 被験者に対して,「サクランボ」と「バナナ」,「カキ」など,10種類の果物のモノクロ画像をランダムに提示し,その名称を想起させた.本研究では,10種類の画像のうち「イチゴ」提示時における脳波の時空間的部位推定を試みた結果を「サクランボ」と「バナナ」,「カキ」,「スイカ」,の先行研究の結果と比較して報告する.この際の判別に角回の部位の反応が重要であることを示す. - 言語のしくみ: 失語の症候から
大槻 美佳
認知神経科学, 2018年, 認知神経科学会, 日本語
2018年 - 2018年, 【要旨】言語のしくみをめぐるトピックスを3つとりあげ、その諸問題を、言語症候から論じた。第一には言語の機能局在をどう考えるか、第二にはカテゴリー特異性・モダリティー特性をどう考えるか、第三には文処理の機能をどう考えるかである。言語の機能局在については、言語症候を、要素的症候に分解することが合理的であると考えた。要素的症候と責任病巣は以下である ; ① 発語失行/失構音(左中心前回中~下部and/orその皮質下)、② 音韻性錯語(左上側頭葉回後部~縁上回~中心後回)and/orその皮質下、③ 単語の理解障害(左側頭葉/中前頭回and/orその皮質下)、④ 呼称(左下前頭回、側頭葉and/orその皮質下)。カテゴリー特異性のある単語の理解・呼称障害は、その対象と関わる際に用いる入出力処理の部位と関係していた。これは、カテゴリー特異性と、モダリティー特異性が、密接に関わっていることを示している。このことより、言語の意味・概念の処理は、入出力と切り離せない構造をしていることが示唆される。文処理に関しては、臨床の諸データから、‘文法’と一括りにできない多様な側面があり、様々な脳部位が関与していることが示された。 - Young-onsetパーキンソン病2症例の検討
新保 和賢, 輿水 修一, 大槻 美佳, 緒方 昭彦
臨床神経学, 2017年12月, (一社)日本神経学会, 日本語
2017年12月 - 2017年12月 - 脳深部刺激療法術前後の体重変化に関する検討
白井慎一, 松島理明, 加納崇裕, 山崎和義, 濱内祝嗣, 笹森徹, 関俊隆, 矢部一郎, 北川まゆみ, 大槻美佳, 寳金清博, 佐々木秀直
パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集, 2017年10月, Movement Disorder Society of Japan (MDSJ), 日本語
2017年10月 - 2017年10月 - 脳深部刺激療法術前後の体重変化に関する検討
白井 慎一, 松島 理明, 加納 崇裕, 山崎 和義, 濱内 祝嗣, 笹森 徹, 関 俊隆, 矢部 一郎, 北川 まゆみ, 大槻 美佳, 寳金 清博, 佐々木 秀直
パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集, 2017年10月, Movement Disorder Society of Japan (MDSJ), 日本語
2017年10月 - 2017年10月 - 短波長光への暴露がMotion sicknessの感受性に及ぼす影響
金 京室, 平山 和美, 吉田 一生, 矢野 理香, 阿部 正之, 大槻 美佳, 桜庭 聡, 境 信哉
Health and Behavior Sciences, 2017年09月, 日本健康行動科学会, 日本語
2017年09月 - 2017年09月 - 数を表す文字と音声 音声を介する変換の障害を認めた失語症例
井川 大樹, 大槻 美佳, 藤重 正人
言語聴覚研究, 2017年09月, (一社)日本言語聴覚士協会, 日本語
2017年09月 - 2017年09月 - 若年失語症患者の退院後支援 外来リハビリでのフォローを通して
田中 裕子, 竹内 茂伸, 大槻 美佳
言語聴覚研究, 2017年09月, (一社)日本言語聴覚士協会, 日本語
2017年09月 - 2017年09月 - 表出様式によりYes/No反応の成績に差異を認めたBroca失語の一例
業天 那奈香, 高倉 祐樹, 杉原 俊一, 大槻 美佳
言語聴覚研究, 2017年09月, (一社)日本言語聴覚士協会, 日本語
2017年09月 - 2017年09月 - 疑問形となるアクセント異常を呈したブローカ失語の一例 単語レベルでのアクセント位置の検討
福田 亜里沙, 大門 正太郎, 一条 晋伍, 籔 貴代美, 大槻 美佳
言語聴覚研究, 2017年09月, (一社)日本言語聴覚士協会, 日本語
2017年09月 - 2017年09月 - 前頭葉損傷における予測への対応能力について
大門 正太郎, 礒田 真由美, 高田 美樹, 大槻 美佳
言語聴覚研究, 2017年09月, (一社)日本言語聴覚士協会, 日本語
2017年09月 - 2017年09月 - 非定型の症状を呈した原発性進行性失語 LPAの亜型について
高木 早希, 大門 正太郎, 冨滿 弘之, 大槻 美佳
言語聴覚研究, 2017年09月, (一社)日本言語聴覚士協会, 日本語
2017年09月 - 2017年09月 - 脳梁損傷による左手の特異な書字障害 仮名置換の発現機序について
辻澤 陽平, 高倉 祐樹, 生駒 一憲, 大槻 美佳
言語聴覚研究, 2017年09月, (一社)日本言語聴覚士協会, 日本語
2017年09月 - 2017年09月 - 仮名1文字に関する特異的な音読障害の発現機序について
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 杉原 俊一
言語聴覚研究, 2017年09月, (一社)日本言語聴覚士協会, 日本語
2017年09月 - 2017年09月 - 補足運動野失語の喚語障害の機序 収束的思考と発散的思考の観点から
武市 亜理沙, 高倉 祐樹, 杉原 俊一, 大槻 美佳
言語聴覚研究, 2017年09月, (一社)日本言語聴覚士協会, 日本語
2017年09月 - 2017年09月 - 統合型視覚失認の機序
大槻 美佳, 中川 賀嗣, 水戸 泰紀, 田島 康敬
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2017年09月, 日本神経心理学会, 日本語
2017年09月 - 2017年09月 - 脳深部刺激療法後術後12ヵ月まで追跡したパーキンソン病11例のまとめ
白井 慎一, 松島 理明, 加納 崇裕, 矢部 一郎, 北川 まゆみ, 佐々木 秀直, 濱内 祝嗣, 笹森 徹, 関 俊隆, 宝金 清博, 大槻 美佳
臨床神経学, 2017年06月, (一社)日本神経学会, 日本語
2017年06月 - 2017年06月 - 呼称能力の時系列位置効果と病巣の関係
大槻 美佳, 中川 賀嗣, 緒方 昭彦, 吉野 雅美
高次脳機能研究, 2017年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2017年03月 - 2017年03月 - 「視覚イメージ」へのモダリティ変換障害としてとらえた左前頭葉損傷による単語理解障害
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 杉原 俊一
高次脳機能研究, 2017年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2017年03月 - 2017年03月 - 脳梗塞後に性別判断障害がみられた1例
今城 良太, 高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 今野 公二, 竹林 浩美
高次脳機能研究, 2017年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2017年03月 - 2017年03月 - 在宅高次脳機能障害者に対して実施した包括的アプローチの効果 目標、行動、認知、IADLの変化による分析
高山 望, 小川 圭太, 大澤 恵留美, 大槻 美佳
高次脳機能研究, 2017年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2017年03月 - 2017年03月 - 脳深部刺激療法後術後12ヶ月まで追跡したパーキンソン病11例のまとめ
白井慎一, 松島理明, 加納崇裕, 矢部一郎, 北川まゆみ, 佐々木秀直, 濱内祝嗣, 笹森徹, 関俊隆, 宝金清博, 大槻美佳
臨床神経学(Web), 2017年
2017年 - 2017年 - 原発性進行性発語失行(ppAOS)の症候と経過
大槻 美佳, 中川 賀嗣, 輿水 修一, 緒方 昭彦, 水戸 泰紀, 濱田 晋輔, 浦 茂久, 吉田 一人, 矢部 一郎, 佐々木 秀直
臨床神経学, 2016年12月, (一社)日本神経学会, 日本語
2016年12月 - 2016年12月 - 「ゆっくり」が適切か?「速く」が適切か? 語音弁別障害と聴覚言語性STM障害の合併例に対する適切な聴覚呈示条件の検討
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 杉原 俊一
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2016年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2016年08月 - 2016年08月 - 倒立・反転の視覚的判断障害
大槻 美佳, 中川 賀嗣, 田島 康敬
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2016年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2016年08月 - 2016年08月 - 前駆期レビー小体型認知症(DLB)と考えた高齢者2症例
輿水 修一, 大槻 美佳, 緒方 昭彦
臨床神経学, 2016年06月, (一社)日本神経学会, 日本語
2016年06月 - 2016年06月 - 脳深部刺激療法(DBS)の刺激周波数変更によって歩行障害が改善したパーキンソン病(PD)の1例
上床 尚, 長井 梓, 小渡 貴司, 白井 慎一, 松島 理明, 中野 史人, 廣谷 真, 加納 崇裕, 北川 まゆみ, 大槻 美佳, 笹森 徹, 関 俊隆, 矢部 一郎, 寶金 清博, 佐々木 秀直
臨床神経学, 2016年06月, (一社)日本神経学会, 日本語
2016年06月 - 2016年06月 - トリガーポイントを有する驚愕反射様ミオクローヌスに対してピラセタムが著効した脳梗塞の1例
金藤 公人, 幸原 伸夫, 大槻 美佳, 井出 渉
臨床神経学, 2016年06月, (一社)日本神経学会, 日本語
2016年06月 - 2016年06月 - Dejerine型純粋失読における数字の読みに関する検討 指折りの方略が数字の読みの"何を"改善させるのか
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 三浦 祐一, 杉原 俊一
高次脳機能研究, 2016年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2016年03月 - 2016年03月 - 脳深部刺激療法前後での心理学的評価項目の変化について
加納 崇裕, 松島 理明, 矢部 一郎, 北川 まゆみ, 佐々木 秀直, 大槻 美佳, 濱内 祝嗣, 笹森 徹, 関 俊隆, 寶金 清博, 井上 猛
臨床神経学, 2015年12月, (一社)日本神経学会, 日本語
2015年12月 - 2015年12月 - 「数」の処理と「語彙」の処理
井川 大樹, 大槻 美佳, 馬場 雄大
臨床神経心理, 2015年12月, 東北神経心理懇話会, 日本語
2015年12月 - 2015年12月 - 原発性進行性失語
大槻 美佳
臨床神経学, 2015年12月, (一社)日本神経学会, 日本語
2015年12月 - 2015年12月 - PES症候群を呈しMAPT遺伝子異常を認めたFTDP-17の1例
浦 茂久, 長沼 亮滋, 黒島 研美, 吉田 一人, 大槻 美佳, 池田 将樹, 矢部 一郎, 佐々木 秀直
Dementia Japan, 2015年09月, (一社)日本認知症学会, 日本語
2015年09月 - 2015年09月 - 言語の神経心理学
大槻 美佳
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2015年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2015年08月 - 2015年08月 - 失構音を伴ったLPA亜型例の1年経過
佐藤 玲子, 竹内 茂伸, 井後 雅之, 大槻 美佳
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2015年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2015年08月 - 2015年08月 - 語音弁別障害を呈したlogopenic progressive aphasiaの一例
畠山 公大, 大槻 美佳
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2015年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2015年08月 - 2015年08月 - 右半球損傷にて相貌失認と腹側型同時失認を呈した一例
川崎 未来, 黒川 清博, 池内 英里菜, 竹内 茂伸, 大槻 美佳
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2015年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2015年08月 - 2015年08月 - 視覚性注意障害は単一対象の視覚性処理に影響を及ぼすのか
三浦 祐一, 高倉 祐樹, 大槻 美佳, 杉原 俊一
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2015年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2015年08月 - 2015年08月 - 左前頭葉内側の病巣にて、状況によって変化する対象の投下障害
竹谷 一輝, 大槻 美佳, 大門 正太郎, 今村 博幸
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2015年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2015年08月 - 2015年08月 - Luriaの系列動作における問題点と解決法の提案
難波 志奈, 宮崎 美穂, 鈴木 康壱, 小野 智美, 浦 茂久, 吉田 一人, 大槻 美佳
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2015年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2015年08月 - 2015年08月 - PES症候群を呈したFTDP-17の1例
浦 茂久, 長沼 亮滋, 黒島 研美, 吉田 一人, 池田 将樹, 大槻 美佳, 矢部 一郎, 佐々木 秀直
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2015年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2015年08月 - 2015年08月 - 仮名文字における濁点の特異的障害
井川 大樹, 大槻 美佳, 藤重 正人
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2015年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2015年08月 - 2015年08月 - 電子機器操作における文字処理のメカニズムとその障害の発現機序
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 杉原 俊一
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2015年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2015年08月 - 2015年08月 - 両側前頭葉血流低下による自動的な書字行動
黒川 翔, 大門 正太郎, 大槻 美佳, 山本 奈緒子, 新保 大輔
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2015年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2015年08月 - 2015年08月 - 低酸素脳症発症後吃音が消失した一例
阿久津 由紀子, 大槻 美佳, 平山 和美
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2015年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2015年08月 - 2015年08月 - 再帰性発話をきっかけに文の構成を取る発話の分析 発話症状の変化に着目した障害機序の検討
山田 晃司, 大槻 美佳, 幅寺 慎也, 佐々木 絵梨, 櫻木 均
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2015年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2015年08月 - 2015年08月 - 情動と記憶が失語症者の発語機能に与える影響 いわゆる「意図性と自動性の解離」と称されてきた現象からの視点
黒川 清博, 大槻 美佳, 川崎 未来, 池内 英里菜, 竹内 茂伸
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2015年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2015年08月 - 2015年08月 - 語義失語の症状と経過
小野 大輔, 金藤 公人, 大槻 美佳, 日野 美貴, 齊藤 匠真
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2015年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2015年08月 - 2015年08月 - 失構音における音の連結不良に対するモーラ指折り法の効果の検討
一条 晋伍, 山地 純也, 志田 大輔, 伏見 美香, 浅野 稚佳子, 新谷 葵, 福田 亜里沙, 籔 貴代美, 大門 正太郎, 大槻 美佳
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2015年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2015年08月 - 2015年08月 - 言語リズムの崩れに注目した失構音改善訓練プログラムの検討
高田 美樹, 大槻 美佳, 森脇 拓也, 阿部 沙綾, 風間 あり彩
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2015年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2015年08月 - 2015年08月 - 小児期の脳腫瘍手術・放射線化学療法後の認知機能への影響 言語機能低下が残存した1例より
辻澤 陽平, 生駒 一憲, 大槻 美佳
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2015年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2015年08月 - 2015年08月 - 日本語とポルトガル語で語義失語を認めた日系ブラジル人の71歳男性例
坪口 晋太朗, 徳武 孝允, 関根 有美, 大槻 美佳, 下畑 享良, 西澤 正豊
臨床神経学, 2015年08月, (一社)日本神経学会, 日本語
2015年08月 - 2015年08月 - 記号素性錯語の発現機序についての検討 誤反応の質とその変遷に着目して
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 杉原 俊一, 山本 裕美子, 岩井 哲也, 一条 晋伍, 佐野 巴瑠奈, 武市 亜理沙, 高清水 柚花
高次脳機能研究, 2015年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2015年03月 - 2015年03月 - 失語症の言語機能に影響を及ぼす非言語性背景の検討
黒川 清博, 大槻 美佳, 川崎 未来, 池内 英里菜, 久保 潤一郎, 竹内 茂伸, 河井 信行
高次脳機能研究, 2015年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2015年03月 - 2015年03月 - 失構音を伴ったLPAの1例
佐藤 玲子, 竹内 茂伸, 井後 雅之, 大槻 美佳
高次脳機能研究, 2015年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2015年03月 - 2015年03月 - 「数」と「語」で異なる誤り方を呈した1例
井川 大樹, 大槻 美佳
高次脳機能研究, 2015年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2015年03月 - 2015年03月 - 本能性把握反応 病巣と出現機序
細川 幸太郎, 竹谷 一輝, 大門 正太郎, 吉野 雅美, 大槻 美佳
高次脳機能研究, 2015年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2015年03月 - 2015年03月 - 左頭頂葉損傷における言語症候
大槻 美佳, 中川 賀嗣, 吉野 雅美, 緒方 昭彦, 田島 康敬
臨床神経学, 2014年12月, (一社)日本神経学会, 日本語
2014年12月 - 2014年12月 - アルツハイマー病における血清中の内因性monoamine oxidase阻害物質濃度の解析
緒方 昭彦, 浜上 尚也, 大槻 美佳, 輿水 修一, 森脇 拓也, 吉野 雅美, 加藤 正仁, 青樹 毅, 今村 博幸, 小柳 泉, 會田 敏光
臨床神経学, 2014年12月, (一社)日本神経学会, 日本語
2014年12月 - 2014年12月 - PES症候群を呈したFTDP-17の1例
浦 茂久, 倉内 麗徳, 河端 聡, 黒島 研美, 吉田 一人, 大槻 美佳, 高井 恵理子, 池田 佳生, 池田 将樹
臨床神経学, 2014年10月, (一社)日本神経学会, 日本語
2014年10月 - 2014年10月 - 側頭葉損傷による神経心理学的症候
大槻 美佳
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2014年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2014年08月 - 2014年08月 - 構音障害と上位運動ニューロン徴候で発症し、後に特異な失語を呈した81歳の女性例
宇津見 宏太, 春日 健作, 眞島 卓弥, 大槻 美佳, 下畑 享良, 西澤 正豊
臨床神経学, 2014年05月, (一社)日本神経学会, 日本語
2014年05月 - 2014年05月 - LPA(logopenic/phonological variant of PPA)の症候と経過
大槻 美佳, 中川 賀嗣, 緒方 昭彦, 牧野 邦比古, 福島 隆男, 桑原 武夫
高次脳機能研究, 2014年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2014年03月 - 2014年03月 - 著しい書字活動の亢進を認めた一例
齋藤 貴美子, 大槻 美佳, 阿久津 由紀子, 加藤 俊一, 小林 俊輔
高次脳機能研究, 2014年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2014年03月 - 2014年03月 - 漢字書字に対する短期訓練効果 書取と写字で違いはあるのか
井川 大樹, 大槻 美佳
高次脳機能研究, 2014年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2014年03月 - 2014年03月 - カテゴリー特異的意味障害患者の障害機序
大澤 恵留美, 堤 昌恵, 岡崎 聡子, 生駒 一憲, 大槻 美佳
高次脳機能研究, 2014年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2014年03月 - 2014年03月 - Functional MRIによる言語優位半球の同定 Wadaテストとの比較
黒川 清博, 大槻 美佳, 川崎 未来, 池内 英里菜, 竹内 茂伸, 河井 信行
高次脳機能研究, 2014年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2014年03月 - 2014年03月 - 左被殻出血にて一過性の口唇破裂音化と持続する失構音を呈した1例
須藤 涼子, 難波 志奈, 佐々木 美穂, 鈴木 康壱, 坂田 里麻, 竹林 誠治, 大槻 美佳
高次脳機能研究, 2014年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2014年03月 - 2014年03月 - 失語症タイプの相違によるモーラ指折り法の効果の差異について
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 杉原 俊一, 山本 裕美子, 岩井 哲也, 一条 晋伍, 佐野 巴瑠奈, 武市 亜理沙
高次脳機能研究, 2014年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2014年03月 - 2014年03月 - 左基底核〜放線冠病巣により左手に鏡像書字を呈した一例
阿久津 由紀子, 大槻 美佳, 斎藤 貴美子, 青山 雅彦, 小林 俊輔
高次脳機能研究, 2014年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2014年03月 - 2014年03月 - 単純ヘルペス脳炎治療後長期経過した2症例の高次脳機能検査
伊藤 さやか, 佐藤 和則, 廣谷 真, 加納 崇裕, 矢部 一郎, 大槻 美佳, 佐々木 秀直
臨床神経学, 2014年01月, (一社)日本神経学会, 日本語
2014年01月 - 2014年01月 - 「道具の使用対象(部位)想起障害」とその誤り方
中川 賀嗣, 大槻 美佳, 吉野 雅美
神経心理学, 2013年12月, 日本神経心理学会, 日本語
2013年12月 - 2013年12月 - 言語性と動作性の解離を考慮した新しい片麻痺病態失認評価スケールの提案
村川 孝彰, 阿部 正之, 永井 義樹, 鴻上 雄一, 小島 孝郎, 杉原 俊一, 大槻 美佳, 平山 和美, 境 信哉
神経心理学, 2013年12月, 日本神経心理学会, 日本語
2013年12月 - 2013年12月 - 「電気シェーバーにケータイ機能がついている」という誤認の成立機序について
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 竹田 里光, 楠目 剛久, 田中 純子, 杉村 敏秀
臨床神経心理, 2013年12月, 東北神経心理懇話会, 日本語
2013年12月 - 2013年12月 - 脳梗塞により前頭葉性超皮質性感覚失語を呈した一例
阿久津 由紀子, 星 明日香, 小林 俊輔, 大槻 美佳
言語聴覚研究, 2013年09月, (一社)日本言語聴覚士協会, 日本語
2013年09月 - 2013年09月 - 拙劣症・構成障害を合併し、書字に特異的な障害を呈した一症例 書称課題での成績変化に着目して
一条 晋伍, 杉原 俊一, 大槻 美佳
言語聴覚研究, 2013年09月, (一社)日本言語聴覚士協会, 日本語
2013年09月 - 2013年09月 - 島(insula)をめぐる神経心理学 言語機能における島の役割
大槻 美佳
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2013年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2013年08月 - 2013年08月 - 「道具の使用対象(部位)想起障害」とその誤り方
中川 賀嗣, 大槻 美佳, 吉野 雅美
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2013年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2013年08月 - 2013年08月 - 言語性と動作性の解離を考慮した新しい片麻痺病態失認評価スケールの提案
村川 孝彰, 阿部 正之, 永井 義樹, 鴻上 雄一, 小島 孝郎, 杉原 俊一, 大槻 美佳, 平山 和美, 境 信哉
日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 2013年08月, 日本神経心理学会, 日本語
2013年08月 - 2013年08月 - 高次脳機能障害の局在診断
大槻 美佳
臨床神経学, 2013年06月, (一社)日本神経学会, 日本語
2013年06月 - 2013年06月 - 右被殻出血後、タイプライティングにおけるローマ字の処理に障害を呈した症例
村田 翔太郎, 山田 理沙, 佐藤 卓也, 今村 徹, 大槻 美佳, 佐藤 厚
高次脳機能研究, 2013年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2013年03月 - 2013年03月 - 何が「電気髭そりにケータイ機能がついている」という確信を生じさせるのか
高倉 祐樹, 大槻 美佳, 中川 賀嗣, 竹田 里光, 楠目 剛久, 田中 純子, 杉村 敏秀
高次脳機能研究, 2013年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2013年03月 - 2013年03月 - 眼瞼下垂、眼球運動障害を伴った進行性偽性球麻痺の1例
佐々木 美穂, 浦 茂久, 難波 志奈, 吉田 一人, 大槻 美佳
高次脳機能研究, 2013年03月, (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
2013年03月 - 2013年03月 - 脳弓損傷による記銘力障害
大槻 美佳, 加藤 正仁, 澤村 豊, 緒方 昭彦, 會田 敏光, 中川 賀嗣
神経心理学, 2012年12月, 日本神経心理学会, 日本語
2012年12月 - 2012年12月
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 音象徴進化仮説ー普遍性から言語個別性、身体性から抽象性・体系性へ
科学研究費助成事業 基盤研究(A)
2020年04月01日 - 2025年03月31日
今井 むつみ, 大槻 美佳, 生田目 美紀, 秋田 喜美, 佐治 伸郎
日本学術振興会, 基盤研究(A), 慶應義塾大学, 20H00014 - 軽症脳卒中患者の病的疲労に着目したフレイル予防・改善のためのケアプログラム開発
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2021年04月01日 - 2024年03月31日
結城 美智子, 大槻 美佳
脳卒中後病的疲労(Post Stroke Fatigue:PSF)は発症率が高く、機能回復や社会生活復帰の阻害要因となり、さらにフレイルや寝たきりをもたらす重篤な後遺症の一つである。PSFの医学的判断は本人の主観的疲労と日常生活行動から評価する困難さががある。本研究計画は、今年度はこの主観的疲労を測定する尺度についてレビューした。
データベースの一つであるPubMedを用いて、keywordを”Post-stroke fatigue”として、タイトルまたは抄録に述べている研究141のうち、さらにoutcomeとしてPSFを測している研究は75件であった。最も多く用いられていた尺度は Fatigue Severity Scale(FSS)39件であり、次いで Fatigue Assessment Scale(FAS)17件、Multidimentional Fatigue Inventory (MFI)15件であった。
FSSはPSFを測定する尺度として広く知られ使用されているが、この尺度は脳卒中患者を対象として開発された尺度ではない。FSSは疲労の重症度や日常生活行動への影響に焦点があり、PSFを測定するには表面妥当性も十分ではないことが指摘されている。また、FASはよく用いられるもう一つの尺度であり、Fatigueにおける精神的側面と身体的側面の両側面が含まれている。本尺度はテストー再テスト法は十分な結果とされる一方、内的一貫性が低いことが指摘されている。
以上のことから、PSFの特徴を適切に測定する尺度は現時点で十分なものは存在せず、これらの限界と課題はPSFの独自とするFatigueの測定への影響と患者ケアに影響している可能性がある。
次年度からの本研究計画に、上記を結果を反映させて展開する。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 21K11076 - 高齢者における安全で、気持ちよさをもたらす清拭ケアプログラムの開発
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2020年04月01日 - 2023年03月31日
矢野 理香, 結城 美智子, 大槻 美佳, 鷲見 尚己, 小島 有沙
清拭は、対象者の清潔を保持し、温熱刺激等による気持ちよさをもたらす看護ケアである。清拭時間が同じであるならば、誰もが質の高いケアを求めることは当然のことである。しかし、皮膚が脆弱で、スキンテア発生リスクが高い高齢者において、タオル素材に関わらず、どのように清拭すると(清拭圧、回数、温タオル貼用など)、安全で、気持ちよさを提供できるか、清拭方法のエビデンスが十分とは言えず、清拭ケアプログラムは確立されていない。私たちは、気持ちよく、かつ皮膚バリア機能を保持する清拭ケアを目指して、これまで清拭方法に着目して基礎的研究を進めてきた。本研究ではこれまでの成果を基盤とし、追研究を行うとともに、高齢者における安全で、気持ちよさをもたらす清拭ケアプログラムを開発し、その効果を検証する。
2021年度は、高齢入院患者約50名を対象に 弱圧と通常圧による3回の清拭を行う単盲検ランダム化クロスオーバー 試験を実施した。皮膚バリア機能(経表皮水分蒸散量TEWL・角質水分量SCH)の 経時的変化と主観的評価を比較した。その結果、弱圧でも3回の拭き取りで十分に汚れを除去できるため皮膚を強く拭く必要性はないことを可視化した。
また、清拭前の 皮膚乾燥度を簡易的に測定するために、Overall dry skin score ODS 日本語版の信頼性および妥当性を検証し、ODS日本語版を開発した。さらに、これまで清拭における主観的効果は十分に可視化されていないことに着眼し、清潔ケアを提供する看護師の認識から清拭を含む清潔ケアの意味を記述し、構造化した。清拭の効果を生理学的視点から可視化することに加えて、心理・社会的効果を検証することにつながる研究を進めた。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 20K10984 - 言語記号が(非)恣意的である理由と利点:進化・発達・脳機能の総合的検討
科学研究費助成事業 基盤研究(A)
2016年04月01日 - 2021年03月31日
今井 むつみ, 大槻 美佳, 秋田 喜美, 酒井 弘, 佐治 伸郎
本研究では、音象徴性について代表的なBouba-Kiki課題について、日本語健聴な成人群と聴覚障がい群とを対象に前年度に実施した調査結果を分析した。その結果、聴覚障がい者も健聴者と同様に丸い図形に対し、より鼻音の子音を選択し、尖った図形に対し選択しないという、これまでも知られてきた音象徴的な特徴を示すという結果となった。このことは、聴覚環境のみでなく、構音トレーニングといった後天的教育による音象徴性への感受性の可能性を示唆するものである。そのため、本年度は同一のBouba-Kiki課題を、日本語健聴な成人群と聴覚障がい群とに対して、構音阻害条件の下で回答してもらい、調査を実施した。具体的には、2種類の構音阻害条件により回答を行ってもらった。1つ目の条件はスプーンを口に含んでもらい、口全体の構音調整ができないもの、2つ目は唇でスプーンを挟みつつ回答してもらうというもので、喉頭や舌の構音運動は阻害しない条件である。これら2つの条件の下、回答にどのように影響が観られるのかについても、データを収集した。この結果についての分析は、次年度進める予定である。また、失語症患者に対する音声・文字・視覚提示時にそれぞれ選択回答してもらう際の視線計測を実施するための体制が整った。音声・文字・視覚はそれぞれ失語症患者における処理部位の違いによる回答傾向は知られているが、その傾向と視線情報がどのように結びつくかは明確ではなく、言語の恣意性・非恣意性を知る明らかにする上で欠かせない研究である。計測調査実施は次年度を予定している。
日本学術振興会, 基盤研究(A), 慶應義塾大学, 16H01928 - 言語理解の脳内機構
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2016年04月01日 - 2021年03月31日
大槻 美佳, 中川 賀嗣, 今井 むつみ
失語症患者は、言葉が出にくいだけでなく、言葉の理解にも困難を呈する。従来、言葉の理解を評価する方法として、言われたことに合致する絵カードなどを指さすという方法(指差し課題などと称されている)が用いられてきた。しかし、近年、その方法における言語理解評価が、理解力の実情を正確に反映していない可能性を示唆する研究が報告されていた。例えば、言われたことに該当する対象を指さすには、言語の正しい理解のみならず、その情報を記憶し、眼前に提示された複数の選択肢を認知し、選択し、指をさすという一連の反応が必要であり、そのどの過程に問題が生じても、誤りが生じると考えられている。そこで、本研究は、それらの反応の一環として、視線の動きに注目し、言語理解力判定に、従来用いられていた指示課題方法ではなく、これまで認知科学分野で用いられてきた視線計測機器(eye tracker)を用いて、失語症患者の理解力判定を行う方法を検討し、その臨床応用を目的として、計画された。本年度(令和元年度)は、以下を行った。
1)前年度までに、刷新した新しい機種(安定したキャリブレーション機能を確認できた新しい軽量版の視線計測器:eye tracker 4C)を用いて、絵カードを選定し、健常人データの収集を行った。
2)視線計測機器の研究用ライセンスおよび最新の機器を購入し、実際に用いる機種(tobii eye tracker nano)を用いた健常人データを収集した。
3)収集したデータの解析方法を検討した。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 16K09707 - 加齢および軽度認知症に伴う記憶成績低下メカニズムの脳磁場計測による探究
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2016年04月01日 - 2019年03月31日
横澤 宏一, 大槻 美佳, 小野 弓絵, 栗城 眞也
加齢や軽度認知障害(MCI)によって、記憶能力が低下するメカニズムを調べた。7つの矢印の方向を順番に覚える記憶課題を若年者(20歳代)と高齢者(60歳代)に実施してもらい、脳から自然に発生する磁場(脳磁場)を計測した。その結果、高齢者やMCI傾向のある人は、脳の特定の領野(楔前部、後頭視覚野、前頭ワーキングメモリ領野など)の活動の低下がみられたほか、入力情報の処理や伝送時間が若年者より長いらしいことが分かった。これらが記憶能力低下の原因と考えられる。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 16K01345 - 記憶成績低下メカニズムの脳磁場計測による探究
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2013年04月01日 - 2016年03月31日
横澤 宏一, 大槻 美佳
加齢による記憶能力低下のメカニズムを探るため、記憶中に脳から出る微弱な磁場(脳磁場)を計測し、20歳代前半の若年者群と60歳代の高齢者群で比較した。記憶対象を順番に視覚呈示すると、若年者群ではα帯域(8-13 Hz)の脳律動が記憶中に増加していくのに対し、高齢者群では逆に減少することがわかった。脳磁場分布から脳内の活動部位を逆算すると、若年者で見られたα波律動の増大は、記憶に関係のない視覚入力の抑制により生じているらしいことが分かった。以上の結果は、記憶に関係のない視覚入力の抑制が働きにくくなることが加齢による記憶能力低下の一因となることを示唆した。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 25350516 - 多発性硬化症の高次脳機能検査:日本語版の作成と臨床応用
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2010年 - 2012年
大槻 美佳, 中川 賀嗣, 菊池 ひろみ, 佐々木 秀直
多発性硬化症の高次脳機能検査として欧米で汎用されているBRB-N(BriefRepeatableBatteryofNeuropsychologicalTestsinMultipleSclerosis)の日本語版(A,B両バージョン)作成し、20~60歳代の各年齢層の健常人107名に施行し、下位項目毎の平均値、標準偏差などを検出した。得られたデータでは、バージョンAとBで下位項目に差異があるものがあり、現在、その原因の分析と、両バージョンの難易度の同等性を検討中である。解析が終了次第、標準化データを公表予定である。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 22590962 - 脳損傷患者における神経心理学的研究: 失語・失行・失認の局在と病態
1992年
競争的資金 - Neuropsychological Study of patients with brain damage: localigation and mechanism of aphasia, agnosia and apraxia
1992年
競争的資金