山下 倫央 (ヤマシタ トモヒサ)

情報科学研究院 情報理工学部門 複合情報工学分野准教授
産学・地域協働推進機構准教授
人間知・脳・AI研究教育センター准教授
数理・データサイエンス教育研究センター准教授
Last Updated :2025/06/21

■研究者基本情報

学位

  • 博士(工学), 北海道大学

研究キーワード

  • 人工知能
  • マルチエージェントシステム
  • 社会システムシミュレーション
  • 人流解析

研究分野

  • 情報通信, 知能情報学

担当教育組織

■経歴

経歴

  • 2017年02月 - 現在
    北海道大学, 大学院情報科学研究科, 准教授
  • 2016年 - 2017年01月
    国立研究開発法人 産業技術総合研究所, 人間工学領域研究戦略部 研究企画室, 企画主幹
  • 2015年 - 2017年
    東京農工大学, 大学院工学府 情報工学専攻, 客員准教授
  • 2010年 - 2017年
    北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 客員准教授
  • 2016年 - 2016年
    国立研究開発法人 産業技術総合研究所, 人工知能研究センター, 主任研究員
  • 2011年 - 2016年
    独立行政法人 産業技術総合研究所, サービス工学研究センター, 研究員
  • 2011年 - 2014年
    独立行政法人 科学技術振興機構, さきがけ研究員
  • 2005年 - 2011年
    独立行政法人 産業技術総合研究所, 情報技術研究部門, 研究員
  • 2003年04月 - 2005年
    独立行政法人 産業技術総合研究所, サイバーアシスト研究センター, 特別研究員
  • 2002年 - 2003年
    ブルッキングス研究所, 客員研究員
  • 2000年 - 2003年
    日本学術振興会, 特別研究員

学歴

  • 2000年04月 - 2002年03月, 北海道大学, 大学院工学研究科, システム情報工学専攻博士後期課程

委員歴

  • 2017年04月 - 現在
    日本オペレーションズ・リサーチ学会北海道支部, 運営委員
  • 2005年 - 現在
    情報処理学会「知能と複雑系」, 研究会幹事
  • 2019年06月 - 2023年06月
    電子情報通信学会 英文論文誌D編集委員会, 英文論文誌編集委員
  • 2014年06月 - 2016年06月
    日本地震工学会 「津波等の突発大災害からの避難の課題と対策に関する研究委員会」, 委員
  • 2014年06月 - 2016年06月
    日本地震工学会 会長特別委員会, 「首都圏における地震・水害等による 複合災害への対応に関する委員会」委員
  • 2016年06月
    合同エージェントワークショップ&シンポジウム JAWS 2016, プログラム委員
  • 2014年06月 - 2016年04月
    サービス学会, サービソロジー編集委員
  • 2016年04月
    9th International Workshop on Agents in Traffic and Transportation, Program Committee Members
  • 2015年12月
    9th International Conference on Bio-inspired Information and Communications Technologies, Program Committee Members
  • 2015年06月
    情報処理学会, 論文誌編集委員
  • 2015年06月
    合同エージェントワークショップ&シンポジウム JAWS 2015, プログラム委員
  • 2014年12月
    8th International Conference on Bio-inspired Information and Communications Technologies, Program Committee Members
  • 2014年06月
    東京大学地震研究所 地震・火山噴火予知協議会 計画推進部会, 「地震・火山災害」アドバイザー委員
  • 2014年06月
    合同エージェントワークショップ&シンポジウム JAWS 2014, プログラム委員
  • 2014年04月
    地域安全学会・電子情報通信学会 減災情報システム合同研究会, 幹事
  • 2010年 - 2014年
    人工知能学会, 論文編集委員
  • 2014年01月
    8th International Workshop on Agents in Traffic and Transportation, Program Committee Members
  • 2013年10月
    日本ソフトウェア科学会, 論文誌特集号「エージェント」ゲストエディタ
  • 2013年06月
    合同エージェントワークショップ&シンポジウム JAWS 2013, 副実行委員長
  • 2012年02月
    7th International Workshop on Agents in Traffic and Transportation, Program Committee Members
  • 2008年04月 - 2011年03月
    情報処理学会, 「知能と複雑系」研究会幹事
  • 2006年04月
    4th International Workshop on Agents in Traffic and Transportation, Program Committee Members

■研究活動情報

受賞

  • 2025年03月, 2025 the 9th International Conference on Innovation in Artificial Intelligence, Best Oral Presentation Award               
    Caption Generation for Garment Image Pair Comparison using Vision-Language Model with Attribute Relationships
    Kohei Abe;Soichiro Yokoyama;Tomohisa Yamashita;Hidenori Kawamura
  • 2024年12月, The 19th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems(KICSS2024), Best Student Paper Award               
    Proposal of a Haiku Evaluation Method Using Large Language Model and Prompt Engineering
    Shunki Tomizawa, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
  • 2024年, The Thirteenth International Conference on Intelligent Systems and Applications(INTELLI 2024), Best Paper Award               
    Generation of Captions Highlighting the Differences between a Clothing Image Pair with Attribute Prediction
    Kohei Abe;Soichiro Yokoyama;Tomohisa Yamashita;Hidenori Kawamura
  • 2024年, 8th International Conference on Intelligent Systems Metaheuristics & Swarm Intelligence (ISMSI 2024), Excellent Oral Presentation Award               
    Rolling-Horizon Approach for Kerosene Routing Problem
    Hirotaka Ooe;Soichiro Yokoyama;Tomohisa Yamashita;Hidenori Kawamura;Mitsuo Tada
  • 2024年, 第123回(令和5年度第3回)福祉情報工学研究会, WIT学生研究奨励賞               
    前腕支持型ロボット歩行器の歩行支援を目的とした歩行状態のモデル化と歩行状態の計測
    森 雄斗;横山 想一郎;山下 倫央;川村 秀憲;森 正人
  • 2024年, 情報処理学会第86回全国大会, 学生奨励賞               
    大規模言語モデルとChain of Thought Promptingを用いた俳句の評価
    冨澤峻己;川村秀憲;山下倫央;横山想一郎
  • 2023年, 第95回 高度交通システムとスマートコミュニティ研究会(ITS), 優秀論文賞               
    道路ネットワーク階層化における媒介中心性に基づくサブネットワークの連結手法の提案
    清水 雅之;横山 想一郎;山下 倫央;川村 秀憲
  • 2023年, 情報処理北海道シンポジウム2023, 研究奨励賞               
    ChatGPTを用いた俳句の選句とその評価
    冨澤峻己;岸田 武竜;横山 想一郎;山下 倫央;川村 秀憲
  • 2023年, 第9回 北大・部局横断シンポジウム, 研究助成採択銅賞               
    歴史的文書のコーパス分析に対する人工知能技術の応用
    横山想一郎;山下倫央;川村秀憲;伊藤孝行
  • 2023年, ソフトウェア・シンポジウム2023 in 仙台, 論文奨励賞               
    除雪出動決定支援のための除雪関連情報共有サイトの構築
    大倉 博貴;横山 想一郎;山下 倫央;川村 秀憲
  • 2023年, ソフトウェア・シンポジウム2023 in 仙台, 論文奨励賞               
    人物追跡手法とマッチングアルゴリズムを用いた路線バスにおける乗客 OD 推定
    西浦 翼;横山 想一郎;山下 倫央;川村 秀憲
  • 2023年, 情報処理学会第85回全国大会, 学生奨励賞               
    有季定型句の生成における深層学習モデル評価用データセットの作成と適用
    平田 航大;横山 想一郎;山下 倫央;川村 秀憲
  • 2022年, The 17th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS2022), Outstanding student Paper               
    Implementation of Autoregressive Language Models for Generation of Seasonal Fixed-form Haiku in Japanese
    Kodai Hirata;Soichiro Yokoyama;Tomohisa Yamashita;Hidenori Kawamura
  • 2022年, 情報処理学会 第91回 高度交通システムとスマートコミュニティ研究会 (ITS), 奨励賞               
    灯油配送計画の最適化に向けた道路ネットワークの階層化手法の検証
    清水 雅之;横山 想一郎;山下 倫央;川村 秀憲
  • 2022年, 情報処理北海道シンポジウム2022, 技術研究賞               
    タブーサーチを用いた灯油配送のローリングホライズンスケジューリング
    大江弘峻;横山想一郎;山下倫央;川村秀憲;多田満朗;式会社ゼロスペック
  • 2022年, 情報処理北海道シンポジウム2022, 研究奨励賞               
    人物追跡手法によるバス乗降者数の推定における対象者特定アルゴリズムの開発
    西浦翼;横山想一郎;山下倫央;川村秀憲;弓崎潔;佐藤好美;社シーズラボ
  • 2022年, 情報処理北海道シンポジウム2022, 学術研究賞               
    着衣人物画像に対する印象評価と衣服推薦に関する情報提示システムの開発
    右田幹;横山想一郎;山下倫央;川村秀憲
  • 2022年, 情報処理学会第84回全国大会, 学生奨励賞               
    マスク化言語モデル RoBERTa を用いた俳句の評価
    花野 愛里咲, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲
  • 2022年, 情報処理学会第84回全国大会, 学生奨励賞               
    深層学習による自己回帰モデルを用いた俳句生成器の評価
    平田 航大, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲
  • 2022年, 情報処理学会第84回全国大会, 大会優秀賞               
    深層学習による自己回帰モデルを用いた俳句生成器の評価
    平田 航大, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲
  • 2021年06月, 電子情報通信学会, 令和2年度 情報・システムソサイエティ論文賞               
    データ同化を用いた大規模人流推定手法
    重中 秀介,大西 正輝,山下 倫央,野田 五十樹
  • 2021年03月, 第20回複雑系マイクロシンポジウム, 優秀プレゼンテーション賞               
    RC カーを用いた自動運転車両シミュレーション環境の構築
    織田 智矢, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 蕨野 貴之, 大岸 智彦, 田中 英明
  • 2021年, 情報処理北海道シンポジウム2021, 技術研究賞               
    食品ロス削減に向けた家庭料理の献立作成アルゴリズムの検証
    細川 万維, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 関屋 英理子
  • 2021年, 情報処理北海道シンポジウム2021, 優秀プレゼンテーション賞               
    ECサイト掲載商品の紹介文作成支援システムの開発とメールマガジンによる紹介文評価
    阿部 涼介;横山 想一郎;山下 倫央;川村 秀憲
  • 2020年, 情報処理北海道シンポジウム2020, 研究奨励賞               
    屋内エンターテイメント用バルーンロボットの自律制御システムの開発
    永田 紘也, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲
  • 2020年, 情報処理北海道シンポジウム2020, 技術研究賞               
    前腕支持型四輪歩行器の歩行支援機能の開発, 情報処理北海道シンポジウム2020
    森 雄斗,横山 想一郎,山下 倫央,川村 秀憲,森 正人,加藤 士雄
  • 2020年, 情報処理北海道シンポジウム2020, 研究奨励賞               
    EC サイト掲載商品の紹介文作成支援システムにおける複数文組合せ機能の開発
    阿部 涼介, 横山 想一郎 , 山下 倫央, 川村 秀憲
  • 2019年, 人工知能学会現場イノベーション賞銀賞               
    畳み込みニューラルネットワークを用いたロードヒーティングコントローラの開発
    川村 秀憲;永田 紘也;横山 想一郎;山下 倫央;横川 誠;武田 清賢
  • 2019年, 一般社団法人情報処理学会, 山下記念研究賞               
    競輪予想記事の自動配信に向けた的中車券予測
    吉田 拓海, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲
  • 2019年, 情報処理北海道シンポジウム2019, 優秀ポスター賞               
    自動運転車両の群制御に向けた RC カーを用いたシミュレーション環境の構築
    織田 智矢, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 蕨野 貴之, 大岸 智彦, 田中 英明
  • 2019年, 人工知能学会, 研究会優秀賞               
    競輪予想記事の自動生成に向けた深層学習によるレース結果予測
    吉田 拓海, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲
  • 2018年, The 22nd Asia Pacific Symposium on Intelligent and Evolutionary Systems, Best student paper               
    Prediction of Race Results and Generation of Predicted Articles in Keirin
    吉田 拓海, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲
  • 2018年, 情報処理北海道シンポジウム2018, 優秀ポスター賞               
    献立自動生成システムに向けての考察
    桶 智輝, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲
  • 2018年, 2018年度7月電子情報通信学会, 研究奨励賞               
    深層学習を用いた車内動画の運転手領域に基づく異常行動の検出
    木戸口 稜, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲
  • 2018年, 人工知能学会全国大会, 学生奨励賞               
    Deep Q-Networkを用いた自動運転車のゆずりあいによる交通流の効率化
    小川 一太郎, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 酒 徳哲, 柳原 正, 大岸 智彦, 田中 英明
  • 2016年06月, 人工知能学会, 研究会優秀賞               
    人の流れの計測とシミュレーションによる避難誘導方法の伝承 -新国立劇場における避難体験オペラコンサートを例に-
    大西 正輝,山下 倫央,星川哲也,佐藤和人
  • 2015年10月, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム JAWS (Joint Agent Workshop and Symposium) 2015, JAWS2015 奨励賞               
    歩行者シミュレーションを用いた避難におけるリスク軽減策の分析
    山下 倫央
  • 2013年09月, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム JAWS (Joint Agent Workshop and Symposium) 2013, JAWS2013 優秀ポスター賞               
    人の流れの計測とシミュレーション
    山下 倫央
  • 2012年10月, 合同エージェントワークショップ&シンポジウム JAWS (Joint Agent Workshop and Symposium) 2012, JAWS2012 優秀論文賞               
    大規模群集流動の制御に向けたシミュレーション環境の構築
    山下 倫央;岡田崇;野田 五十樹
  • 2008年12月, 第9回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, SI2008 優秀講演賞               
    避難誘導支援システムを用いたCBRテロ対処訓練の支援
    山下 倫央;副田 俊介;野田 五十樹
  • 2008年11月, 情報処理学会UBI研究会, 第17回研究会優秀論文賞               
    微弱無線センサーネットワークシステムComPass - センサーネットワークシステムの全体構成
    池田 剛;井上 豊;山本 潔;幸島 明男;山下 倫央;車谷 浩一
  • 2008年03月, 情報処理学会, 平成19年度 山下記念研究賞               
    道路交通流の円滑化に向けた情報共有に基づく協調カーナビの提案
    山下 倫央
  • 2007年01月, 情報処理学会, 平成18年情報処理学会 高度交通システム研究会優秀論文賞               
    道路交通流の円滑化に向けた情報共有に基づく協調カーナビの提案
    山下 倫央
  • 2001年04月, 人工知能学会, ロボカップ・ジャパンオープン2001 JSAI 賞               
    Team Harmony (member: 橋本 圭輔,西村 絢子,山下 倫央,川村 秀憲,山本 雅人,大内 東)

論文

  • Caption Generation for Garment Image Pair Comparison using Vision-Language Model with Attribute Relationships               
    Kohei Abe, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
    2025 the 9th International Conference on Innovation in Artificial Intelligence, 2025年03月, [査読有り]
  • Caption Generation for Clothing Image Pair Comparison Using Attribute Prediction and Prompt-based Visual Language Model               
    Soichiro Yokoyama, Kohei Abe, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
    International Journal On Advances in Systems and Measurements, 17, 3 and 4, 111, 126, 2024年12月
  • Proposal of a Haiku Evaluation Method Using Large Language Model and Prompt Engineering               
    Shunki Tomizawa, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
    The 19th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS2024), 2024年12月, [査読有り]
  • 人物追跡手法とマッチングアルゴリズムを用いた路線バスにおける乗客OD推定システムの開発
    西浦 翼, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 佐藤 好美, 長谷川 怜, 平澤 幸
    人工知能学会論文誌, 39, 6, AG24, G_1, Japanese Society for Artificial Intelligence, 2024年11月01日
    研究論文(学術雑誌)
  • 灯油配送計画問題の定式化とローリングホライズン方式を用いたヒューリスティックの提案
    大江 弘峻, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 多田 満朗
    人工知能学会論文誌, 39, 6, AG24, B_1, Japanese Society for Artificial Intelligence, 2024年11月01日
    研究論文(学術雑誌)
  • Development of an Entry-Exit Decision Algorithm for Bus Passenger Counting Using Cameras               
    Tsubasa Nishiura, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
    2024 16th International Conference on Graphics and Image Processing (ICGIP 2024), 2024年11月, [査読有り]
  • Development of Assistance Level Adjustment Function for Variable Load on a Forearm-Supported Robotic Walker
    Yuto Mori, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Masato Mori
    Sensors, 24, 19, 6456, 6456, MDPI AG, 2024年10月06日
    研究論文(学術雑誌), With the progression of an aging society, the importance of walking assistance technology has been increasing. The research and development of robotic walkers for individuals requiring walking support are advancing. However, there was a problem that the conventional constant support amount did not satisfy the propulsion force required for the walking speed that users wanted. In this study, in order to solve this problem, we propose an algorithm for determining the support amount to maintain the walking speed when the average walking speed of each user is set as the target speed. A robotic walker was developed by attaching BLDC motors to an actual walker, along with a control algorithm for assistance based on sampling-type PID control. The effectiveness of the assistance determination algorithm and the usefulness of the parameters were demonstrated through experiments using weights loaded on the forearm support and target speeds. Subsequently, subject experiments were conducted to verify the ability to maintain target speeds, and a questionnaire survey confirmed that the assistance did not interfere with actual walking. The proposed algorithm for determining the assistance levels demonstrated the ability to maintain target speeds and allowed for adjustments in the necessary level of assistance.
  • Evaluation of Request Order Sequencing Methods in the Selection Process of Substitute Employees               
    Soichiro Yokoyama, Tomoya Chisaka, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
    International Journal of Applied Optimization Studies, 3, 2, 1, 18, 2024年07月
  • Rolling-Horizon Approach for Kerosene Routing Problem, 8th International Conference on Intelligent Systems               
    Hirotaka Ooe, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Mitsuo Tada
    Metaheuristics & Swarm Intelligence (ISMSI 2024), 2024年04月, [査読有り]
  • Analysis of Weather Information and Road Surface Images for Snow Removal Dispatch Prediction               
    Hiroki Okura, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
    The Thirteenth International Conference on Intelligent Systems and Applications (INTELLI 2024), 2024年03月
  • Generation of Captions Highlighting the Differences between a Clothing Image Pair with Attribute Prediction               
    Kohei Abe, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
    The Thirteenth International Conference on Intelligent Systems and Applications (INTELLI 2024), 2024年03月, [査読有り]
  • A Proposal of Road Network Hierarchization Method Based on Betweenness Centrality for Application to Vehicle Routing Problems               
    Masayuki Shimizu, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
    The Thirteenth International Conference on Intelligent Systems and Applications (INTELLI 2024), 2024年03月, [査読有り]
  • Evaluation of Request Order Decision Strategy in the Selection of Substitute Employees for Shift Management Tasks               
    Tomoya Chisaka, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
    The Thirteenth International Conference on Intelligent Systems and Applications (INTELLI 2024), 2024年03月, [査読有り]
  • Text Generation with Personalization Features for Information Presentation in Decision Support               
    Takumi Yoshida, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
    2024 13th International Conference on Software and Computer Applications, 2024年02月, [査読有り]
  • Evaluation of Request Sequencing Strategies for Shift Rescheduling in Response to Absenteeism Using Probabilistic Simulation Approach               
    Tomoya Chisaka, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
    International Conference on Optimization and Data Science in Industrial Engineering (ODSIE), 2023年11月
  • Obstacle Avoidance Using Depth Imaging for Forearm-Supported Four-Wheeled Walker with Walking Assist               
    Yuto Mori, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Masato Mori
    2023 20th International Conference on Ubiquitous Robots (UR 2023), 2023年06月
  • MPNTrackとSwin Transformerを用いたバス乗客の属性推定
    ZHONG Zhijun, YOKOYAMA Soichiro, YAMASHITA Tomohisa, KAWAMURA Hidenori, SATO Yoshimi, HASEGAWA Rei, HIRASAWA Miyuki
    情報処理学会研究報告(Web), 2023, ICS-210, Vol.2023-ICS-210,No.12,1-8 (WEB ONLY), 2023年, [査読有り]
  • Development of OD Estimation System using Human Tracking               
    Tsubasa Nishiura, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Yoshimi Sato, Rei Hasegawa, Miyuki Hirasawa
    28th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 28th 2023), 2023年01月, [査読有り]
  • Implementation of Autoregressive Language Models for Generation of Seasonal Fixed-form Haiku in Japanese               
    Kodai Hirata, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
    The 17th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS2022), 2022年11月, [査読有り]
  • Estimation of Bus Passenger Attributes Using Swin Transformer               
    Zhijun Zhong, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Yoshimi Sato, Rei Hasegawa, Miyuki Hirasawa
    The 5th International Conference on Artificial Intelligence and Pattern Recognition (AIPR), 2022年
  • 競輪における予想記事の自動生成システムの開発
    吉田 拓海, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲
    電子情報通信学会論文誌D 情報・システム, J105-D, 1, 60, 74, The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, 2022年01月01日
    日本語, 現在Web上では,人を説得する目的で様々なコンテンツが配信されている.一方で,説得力のあるコンテンツを人手で作成するコストは大きく,自動生成技術に高い需要がある.本論文では,競輪における予想記事の自動生成システムを開発した.レース展開を含むレース結果の予測器をTransformerにより構築し,予測器の出力に基づいて,事前に人手で設定したテンプレートを使用するルールベース手法によって記事を生成した.ルールベースによって生成する記事の目標は,競輪の競技としての特徴と既存の予想記事の分析から設定した.予測については過去データを使用した実験によって,オッズよりも高い精度を達成し,予測器の出力とオッズに基づいて車券を選択することで利益を得ることが可能であることを示した.生成された記事については既存の予想記事と同等以上の評価を達成した.
  • Analysis of the Effect of the Number of Bidders and Bidding Process on the End Price in a B2B Online Auction
    Kohei Hatamoto, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
    IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence, 658, 663, ACM, 2021年12月14日
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Development of an autonomous forearm-supported walker for nursing facilities
    Yuto Mori, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Norio Kato, Masato Mori
    Artificial Life and Robotics, 26, 4, 432, 441, 2021年09月17日
    研究論文(学術雑誌)
  • B2Bブランド品オークションにおける階層ベイズモデルを用いた落札価格分布の推定
    幡本 昂平, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲
    人工知能学会論文誌, 36, 5, AG21, C_1-12, 一般社団法人 人工知能学会, 2021年09月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • データ同化を用いた大規模人流推定手法
    秀介 重中, 正輝 大西, 倫央 山下, 五十樹 野田
    IEICE INFORMATION AND SYSTEMS SOCIETY JOURNAL, 26, 2, 15, 15, Institute of Electronics, Information and Communications Engineers (IEICE), 2021年08月01日
    研究論文(学術雑誌)
  • Generating and Evaluating Japanese Haiku Poems with Deep Language Models               
    Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
    NVIDIA GTC 2021, 2021年
  • Development of a forearm-supported walker with walking support and autonomous driving functions               
    Yuto Mori, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Masato Mori, Norio Kato
    Proceedings of the 26th International Symposium on Artificial Life and Robotics, 2021年01月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Detection of fish species in sonar images using CNN               
    Yudai Hirama, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Keiji Suzuki, Masaaki Wada
    Proceedings of the 26th International Symposium on Artificial Life and Robotics, 2021年01月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Deep Reinforcement Learning for Smooth Traffic Flow at An Intersection               
    Tomoya Oda, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Takayuki Warabino, Tomohiko Ogishi, Hideaki Tanaka
    Proceedings of the 26th International Symposium on Artificial Life and Robotics, 2021年01月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Impression Estimation of Clothing Images by Semi-Supervised Learning Using CNN               
    Mizuki Kambe, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
    Proceedings of the 26th International Symposium on Artificial Life and Robotics, 2021年01月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Development of a Traffic-Simulation Environment Using RC Cars               
    Tomoya Oda, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Takayuki Warabino, Tomohiko Ogishi, Hideaki Tanaka
    The 1st International Workshop on Frontiers of Multi-Agent Systems, 2020年, [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Estimating Impressions for Clothing, Landscape, and Indoor Images Using CNN
    Mizuki Kambe, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
    Proceedings in Adaptation, Learning and Optimization, 67, 78, Springer International Publishing, 2019年12月05日
    論文集(書籍)内論文
  • 大規模イベントにおける群集制御
    大西 正輝, 重中 秀介, 山下 倫央
    人工知能, 34, 6, 768, 773, 一般社団法人 人工知能学会, 2019年11月01日
    日本語
  • Increase of Traffic Efficiency by Mutual Concessions of Autonomous Driving Cars Using Deep Q-Network
    Tomohisha Yamashita, Ichitaro Ogawa, Soichiro Yokoyama, Hidenori Kawamura, Akira Sakatoku, Tadashi Yanagihara, Tomohiko Ogishi, Hideaki Tanaka
    Intelligent Transport Systems for Everyone’s Mobility, 357, 375, Springer Singapore, 2019年07月18日
    論文集(書籍)内論文
  • 深層学習を用いた俳句の生成と選句
    横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲
    人工知能, 34, 4, 467, 474, 一般社団法人 人工知能学会, 2019年07月01日
    日本語
  • Study on Evaluation Function Design of Mahjong using Supervised Learning
    鄭 業勤, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲
    人工知能学会第二種研究会資料, 2019, SAI-034, 05, 一般社団法人 人工知能学会, 2019年03月07日
    日本語, The evaluation function for an imperfect information game is always hard to define but has a significant impact on the playing strength of a program. Deep learning has made great achievements in several recent years, and already exceeded the level of top human players in perfect information games such as AlphaGo. Predicting opponents moves and hidden states is important in imperfect information games. This paper describes a model on building a Mahjong artificial intelligence with deep learning method and supervised learning theory. Four deep neural network for discarding and predicting opponents' waiting, waiting tiles and point changes are combined into one model and performs good during games. With improved feature engineering, our accuracies on validation data of these networks reach higher than Dr. Mizukami and Professor Tsuruoka's network.
  • Disaster Response and Mitigation Support Technology for All-Hazards in Tokyo Metropolitan Area
    Yoshiaki Hisada, Toshihiro Osaragi, Masahiro Murakami, Osamu Mizuno, Wataru Kobayashi, Susumu Yasuda, Miho Ohara, Tomohisa Yamashita, Kazuyuki Takada, Takashi Suematsu, Jun Shindo, Takuya Oki, Akira Kakizaki
    JOURNAL OF DISASTER RESEARCH, 14, 2, 387, 404, 2019年03月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Estimating Pedestrian Flow in Crowded Situations with Data Assimilation               
    Shusuke Shigenaka, Shunki Takami, Masaki Onishi, Tomohisa Yamashita, Itsuki Noda
    10th International Workshop on Optimization in Multiagent Systems (OptMAS2019), 2019年
  • Determining the Number of Tourist Arrivals from Travel Reviews: A Bivariate Correlation Analysis               
    Shuang Song, Tomohisha Yamashita, Hidenori Kawamura, Junichi Uchida, Hajime Saito
    Proceedings of the 20th Asia Pacific Industrial Engineering and Management System Conference, 244, 248, 2019年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 競輪における予想記事生成のためのレース結果予測
    吉田拓海, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲
    情報処理学会論文誌ジャーナル(Web), 60, 10, 1641, 1652, 2019年, [査読有り]
  • 代替従業員確保のためのメッセージングアプリを利用した効率的な依頼手法の開発
    幡本昂平, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲
    情報処理学会論文誌ジャーナル(Web), 60, 10, 1757, 1768, 2019年, [査読有り]
  • Evaluation of Optimization for Pedestrian Route Guidance in Real-world Crowded Scene.
    Shusuke Shigenaka, Shunki Takami, Yoshihiko Ozaki, Masaki Onishi, Tomohisa Yamashita, Itsuki Noda
    AAMAS '19: PROCEEDINGS OF THE 18TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON AUTONOMOUS AGENTS AND MULTIAGENT SYSTEMS, 2192, 2194, 2019年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Prediction of Race Results and Generation of Predicted Articles in Keirin               
    Takumi Yoshida, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
    The 22nd Asia Pacific Symposium on Intelligent and Evolutionary Systems, 2018年12月, [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • The Substitute Worker Selection Method Using Agent-based Simulation               
    Kohei Hatamoto, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura
    The 22nd Asia Pacific Symposium on Intelligent and Evolutionary Systems, 2018年12月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Implementation of Mutual Concessions of Autonomous Cars Using Deep Q-Network               
    Ichitaro Ogawa, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Akira Sakatoku, Tadashi Yanagihara, Tomohiko Ogishi, Hideaki Tanaka
    The 16th ITS Asia-Pacific Forum FUKUOKA 2018, 2018年05月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • ニューラルネットワークを用いた着順予測に基づく予想記事の生成
    吉田 拓海, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲
    人工知能学会第二種研究会資料, 2018, SAI-031, 02, 一般社団法人 人工知能学会, 2018年03月01日
    日本語, 競輪の1日当たりのレース数を考えると予想記事の作成にかかるコストは大きい.よって本研究では,競輪の予想記事を自動生成することを目的とする.また,新規ユーザーの獲得という競輪業界の課題や既存記事が新規ユーザーには理解が困難であることを踏まえ,本研究では,新規ユーザー向けの予想記事の自動生成を行う.本研究では,機械学習による着順予測の生成と,生成された着順予測を解説する予想記事の生成を行った.着順予測については,予測のための入出力設定の比較,機械学習手法の比較,入力特徴量の比較を実施し,本研究での最良の着順予測を生成した.記事生成については,既存記事を参考に,生成する記事の満たすべき条件を設定し,その条件を満たす記事生成手法としてテンプレートによる記事生成を提案した.
  • CNNを用いた魚群音響画像に基づく魚種推定
    平間 友大, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 鈴木 恵二, 和田 雅昭
    人工知能学会第二種研究会資料, 2018, SAI-031, 04, 一般社団法人 人工知能学会, 2018年03月01日
    日本語, 近年、漁業の乱獲などによって水産資源の枯渇が問題となっており、魚種ごとの資源管理が課題とされている。しかし、受動的漁法である定置網漁法において、漁獲量を調整することが難しい。そこで、本研究は定置網漁場に設置された魚群探知機によって得られる音響画像を用いて、Deep Learningによる定置網内の魚種・漁獲量推定のアプローチを行い、推定モデルの有効性を検証する。
  • 深層学習を用いたモチーフ画像に基づく俳句生成
    米田 航紀, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲
    人工知能学会第二種研究会資料, 2018, SAI-031, 03, 一般社団法人 人工知能学会, 2018年03月01日
    日本語, 近年, 深層学習を使用した芸術の作成に注目が集まっている. また, 日本で古くから親しまれている芸術として俳句がある. そこで, 俳句を作成する方法として一般的な「モチーフから俳句を作る」ということを深層学習を使用して行うことで, 芸術作成としての深層学習の有用性を示す.そのための方法として, 小林一茶をはじめとする俳人たちの俳句を大量に用意してLSTMに入力して学習し, 文字列を生成する. その後, 得られた文字列から俳句としての条件を満たすものをとりだし, モチーフ画像に適合するかどうかの評価値を算出する. 評価が高ければそのモチーフ画像にあった俳句として生成できたものとしている. その過程で,LSTMが俳句としてのルールを学習できているかを確認するための実験を行った.
  • Identification of Fish Species in a Set-Net with Convolutional Neural Network               
    Yudai Hirama, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Keiji Suzuki, Masaaki Wada
    The 1st International Conference on Digital Practice for Science, Technology, Education, and Management, 2018年03月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • A PID Controlled Balloon Robot with Multiple Camera Positioning               
    Hiroya Nagata, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hiroyuki Iizuka, Masahito Yamamoto, Keiji Suzuki, Hidenori Kawamura
    The 1st International Conference on Digital Practice for Science, Technology, Education, and Management, 2018年03月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Self-Tuning Neuro-PID Controller for Indoor Entertainment Balloon Robot.
    Hiroya Nagata, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hiroyuki Iizuka, Masahito Yamamoto, Keiji Suzuki, Hidenori Kawamura
    J. Robotics Mechatronics, 30, 3, 390, 396, 2018年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Development of entertainment balloon robot system for an indoor event venue
    Nagata Hiroya, Walke Stefan, Yokoyama Soichiro, Yamashita Tomohisa, Iizuka Hiroyuki, Yamamoto Masahito, Suzuki Keiji, Kawamura Hidenori
    Artificial life and robotics, 23, 2, 192, 199, 2018年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Development of Real Time 3D Positioning System for Indoor Entertainment Balloon Robots               
    Hiroya Nagata, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hiroyuki Iizuka, Masahito Yamamoto, Keiji Suzuki, Hidenori Kawamura
    Eighth International Conference on Indoor Positioning and Indoor Navigation, 2017年09月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Discriminating Fish Species by an Echo Sounder in a Set-Net Using a CNN
    Yudai Hirama, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Keiji Suzuki, Masaaki Wada
    2017 21ST ASIA PACIFIC SYMPOSIUM ON INTELLIGENT AND EVOLUTIONARY SYSTEMS (IES), 2017-January, 112, 115, 2017年
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Recognition of Snow Condition Using a Convolutional Neural Network and Control of Road-Heating Systems
    Nozomi Koyama, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Kiyotaka Takeda, Makoto Yokogawa
    2017 21ST ASIA PACIFIC SYMPOSIUM ON INTELLIGENT AND EVOLUTIONARY SYSTEMS (IES), 2017-January, 122, 126, 2017年
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Pedestrian simulator with flexible framework to enhance detailed behavior and environmental change.
    Itsuki Noda, Tomohisa Yamashita
    Artif. Life Robotics, 22, 3, 308, 315, 2017年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Analysis of Scheduled Bus Transportation by using Multi-Agent Simulation               
    Hiroyasu Matsushima, Tomohisa Yamashita, Itsuki Noda
    22nd International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 2017), 669, 702, 2017年01月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 実験計画法による実験数削減と有意なパラメータ 探索の避難シミュレーション分析への適用
    松島 裕康, 辻 順平, 内種 岳詞, 山下 倫央, 伊藤 伸泰, 野田 五十樹
    人工知能学会論文誌, 31, 6, AG-E_1-9, E_1-9, 一般社団法人 人工知能学会, 2016年11月, [査読有り]
    日本語,

    In this paper, we address the development of module to the framework which manage execution of multi-agent simulations entered the innumerable combination of input parameters, in order to find effective input parameters from the exhaustive parameter combinations. Toward the development of module, we focus on design of experiment and propose method that orthogonal parameter sets are generated automatically by using differences of the output result. Concretely, by using statistical analysis, parameters are indicated significant difference between input values, and combination of parameters around these significant parameters is generated. To investigate effectiveness of proposed method, through evacuation simulation, we compare each results of all combination of input parameter and reduced combination of them by using module which implemented proposed method is implemented.

  • 因子分析による都市規模交通シミュレーション結果の解釈
    松島 裕康, 内種 岳詞, 辻 順平, 山下 倫央, 伊藤 伸泰, 野田 五十樹
    計測自動制御学会 論文集, 52, 10, 545, 554, 計測自動制御学会, 2016年10月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌), In this paper, we apply a factor analysis which is a kind of multivariate statistics to the results of vehicle traffic simulation of Kobe-city, Japan. City scale traffic simulations usually output multivariate results. However, both in the context of data assimilation and in the context of statistical hypothesis testing, such results are often treated as independent variables. Lack of concerning such result correlations results in worse accuracy of the simulation result. Therefore, better statistical comparisons and better statistical analyses between simulation results are strongly required. From the results of factor analysis, it showed that the large number of simulation results were described by 33 factors. Obtained factors which had higher contribution rate were robust against the time and space of origin and destination and against the number of vehicles. Moreover, the higher contribution rate factors can be distinguished from other factors which can be obtained even if simulation settings were completely random. Though existences of such factors are out of range of this study, the knowledge of factor analysis results may help us not only explain the city traffic simply but also improve accuracy of large scale vehicle traffic simulations.
  • 選好意識データを用いた災害時避難行動モデルの推定
    高田和幸, 藤生慎, 大原美保, 山下倫央, 金野貴紘
    日本地震工学会論文集(Web), 16, 5, 5_46, 5_55, 公益社団法人 日本地震工学会, 2016年, [査読有り]
    日本語, 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震による甚大な被害の発生を受け、震災・津波等に対する防災対策が見直されると共に、災害による被害最小化を図る減災に対する取り組みが今まで以上に求められるようになった。また異なる災害の被災リスクが同時に高まる複合災害への関心も高まり、その対策の必要性が叫ばれている。そこで本研究では、震災と水害という異なる災害の危険度が高い「足立区千住地区」を研究対象地区に設定し、当地区の居住者に災害避難に関するアンケート調査を行い、その中で、仮想的な災害の状況を提示し、その状況下における避難意識に関する選択実験を行った。また選択実験の結果を用いて、避難に関する選択行動モデルを推定した。さらに異なる災害の状況を設定し、各状況下における避難者数等の推計した.
  • 歩行者シミュレーションを用いた二段階避難による混雑軽減の分析
    山下 倫央, 野田 五十樹, 荻野 光司, 高田 和幸, 大原 美保
    人工知能学会論文誌, 31, 6, AG, I_1-10, 一般社団法人 人工知能学会, 2016年, [査読有り], [筆頭著者]
    日本語,

    In this paper, we analyze the effect of two-phase evacuation with a temporary gathering place on congestion reduction with a pedestrian simulator. At first, we construct an evacuation behavior model based on the questionnaires in Senju Area, Tokyo, and estimate the number of the evacuees under several disaster situations. We apply CrowdWalk, pedestrian simulator to measure the effect of two-phase evacuation and direct evacuation to wide-area evacuation sites with using two evaluation indexes, an average evacuation time of all evacuees and average stopping time in congestion of all evacuees. As a result of our simulation, we conform that two-phase evacuation has an effect preventing the evacuees from concentrating in an evacuation route, and the variation of evacuation behavior can be caused by two-phase evacuation. Finally, we discuss the availability of the two-phase evacuation for practical use.

  • Evaluation of evacuation method through the pedestrian crowd evacuation simulation - Case study for Adachi-ku Senju district in Tokyo               
    Koji Ogino, Miho Ohara, Tomohisa Yamashita, Kazuyuki Takada
    Proceedings of the 14th International Symposium on New Technology for Urban Safety of Mega Cities in ASIA, 2015年, [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Roadmap for Multiagent Social Simulation on HPC.
    Itsuki Noda, Nobuyasu Ito, Kiyoshi Izumi, Tomohisa Yamashita, Hideki Mizuta, Tomio Kamada, Yohsuke Murase, Sachiko Yoshihama, Hiromitsu Hattori
    2015 IEEE/WIC/ACM INTERNATIONAL CONFERENCE ON WEB INTELLIGENCE AND INTELLIGENT AGENT TECHNOLOGY (WI-IAT), VOL 3, 22, 25, 2015年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • ターミナル駅周辺における災害時の群集挙動に関する課題:―東京都足立区千住周辺地区での事例―
    大原 美保, 藤生 慎, 山下 倫央, 高田 和幸
    日本地震工学会論文集, 15, 5, 5_60, 5_75, 公益社団法人 日本地震工学会, 2015年, [査読有り]
    日本語, 近年、大規模駅の周辺では都市再生安全確保計画の作成が進んでおり、災害時に駅周辺で起こりうる諸問題の把握やソフト・ハード両面での対策実施がますます重要となっている。本研究ではまず、首都圏における主要な駅周辺地区を対象として、地震・水害・複合災害の危険度や滞留人口の特性を概観した。次に、地震・水害・複合災害のリスクを有するターミナル駅の一つであるJR北千住駅周辺の東京都足立区千住地区に焦点をあて、災害時に想定される群集の分類を行うとともに、これらの発生規模に関する時間帯別の推計を行い、避難所等の収容可能人口との比較を行った。最後に、駅周辺における災害時の課題と必要な対策に関する具体的な指摘を行った。
  • Exhaustive analysis with a pedestrian simulation environment for assistant of evacuation planning
    Tomohisa Yamashita, Hiroyasu Matsushima, Itsuki Noda
    Transportation Research Procedia, 2, 264, 272, 2014年10月02日, [査読有り]
    英語
  • 主要都市における災害時意志決定ネットワークの分類:避難勧告発令及び避難所開設に着目して
    林 優樹, 加藤尊秋, 谷延正夫, 梅山吾郎, 山下倫央, 野田五十樹
    地域安全学会論文集, 22, 22/24, 59, 65, 一般社団法人 地域安全学会, 2014年, [査読有り]
    日本語, We performed a content analysis of local disaster prevention plans and a questionnaire survey among 102 Japanese major cities. We obtained answers from 56 major cities. From these analyses, we established a typology of information processing procedures regarding the set-up and dissemination of an official evacuation advisory. We created a typology of the timings of preparing for refuges, as well. These patterns of information processing procedures can be used as candidate organizational structurs from which major cities can choose the best one through their functional exercises.
  • 実環境を考慮したバスシミュレータSAVSQUIDによる実運用に向けたデマンドバスの評価
    小柴 等, 野田 五十樹, 山下 倫央, 中島 秀之
    コンピュータ ソフトウェア, 31, 3, 3_141, 3_155, 日本ソフトウェア科学会, 2014年, [査読有り]
    日本語, 本論文では実在の中規模都市におけるデマンドバス運用を念頭に開発した,道路網や車両の物理特性などもある程度取り込んだシミュレータSAVSQUIDの概要と,SAVSQUIDを用いて,北海道函館市の観光エリアを対象に既存の路線バスとデマンドバスの利便性を評価した結果について述べる.また,筆者らが過去に実施したメッシュ状道路ネットワークを用い,交通条件も簡略化した仮想条件下でのデマンドバスシミュレート結果との比較についても述べる.シミュレートの結果として,台数固定で乗降時間を考慮しない場合においては,路線バスとデマンドバスの利便性比較について,仮想条件と類似の傾向を得ることが出来た.その一方で,乗降時間の導入などを行った場合には異なる傾向を得た.本論ではこれらの内容について報告する.
  • 大規模な避難シミュレーションのための歩行速度モデルの精緻化
    野中 陽介, 大西 正輝, 山下 倫央, 岡田 崇, 島田 敬士, 谷口 倫一郎
    電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and Systems Society, 133, 9, 1779, 1786, 一般社団法人 電気学会, 2013年09月01日, [査読有り]
    日本語, Recently, office buildings and commercial facilities are getting larger, and emergency evacuation guidance procedures are urgently required. To support evacuation planning, several kinds of evacuation simulations have been proposed. These use walking velocity models that were generated depending on actual pedestrian flow to define an agent's velocity. However, most of these conventional models have been simplified and it is difficult to reproduce complex evacuation scenarios faithfully. In this paper, we propose a walking velocity model for accurate pedestrian simulations. The model presents the relation between pedestrian density and velocity distribution; it was generated through analyzing flows observed from actual evacuation drills. We modeled dense pedestrian flows using the flow data with conventional models to improve simulation performance. In addition, we introduced a method of representing difference among individuals. The validity of the model is confirmed by experimenting with the pedestrian simulator.
  • Implementation of Simulation Environment for Exhaustive Analysis of Huge-Scale Pedestrian Flow
    YAMASHITA Tomohisa, OKADA Takashi, NODA Itsuki
    JCMSI : SICE journal of control, measurement, and system integration (SICE JCMSI), 6, 2, 137, 146, The Society of Instrument and Control Engineers, 2013年03月31日, [査読有り]
    英語, This paper describes implementation of a pedestrian simulation environment to carry out an exhaustive analysis of huge-scale pedestrian flow. Our environment consists of the CrowdWalk pedestrian simulator and the PRACTIS simulation controller. CrowdWalk has three pedestrian movement models that are based on a one-dimensional space model. PRACTIS carries out an exhaustive and efficient analysis in a cluster environment to support effective decision-making, enabling pedestrians to be guided according to various criteria. The authors apply CrowdWalk and PRACTIS in a firework festival to verify their guidance planning, and examine some case studies.
  • Effective Walking Velocity Modeling for Pedestrian Simulator               
    Yosuke Nonaka, Masaki Onishi, Tomohisa Yamashita, Takashi Okada, Atsushi Shimada
    Proceedings of the 11th International Conference on Quality Control by Artificial Vision (QCAV2013), 131, 135, 2013年, [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Smart Utility Vehicle Service Evaluation for Medium-sized Cities Based on a Realistic Traffic Simulation               
    Hitoshi Koshiba, Itsuki Noda, Tomohisa Yamashita
    Proceedings of the First International Conference on Serviceology, 2013年, [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 一次元歩行者モデルを用いた高速避難シミュレータの開発とその応用
    山下 倫央, 副田 俊介, 大西 正輝, 依田 育士, 野田 五十樹
    情報処理学会論文誌, 53, 7, 1732, 1744, 情報処理学会, 2012年07月15日, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌), 近年,オフィスビルや商業施設の大型化,高層化が進んでいるが,このような施設で大規模な避難を行う際には,避難対象者は数千人となることもあり,的確な避難誘導が必要とされる.しかし,大規模な避難行動は多くの要素が複雑に関連し,容易に扱うことができないため,避難誘導計画の立案・検証には高速計算が可能な避難シミュレータによる支援が必要とされている.本論文では,歩行者同士の干渉や障害物回避の計算を簡約化し,移動状況の再現精度を落とすことなく,避難過程を高速に計算するために一次元歩行者モデルを提案する.さらに,一次元歩行者モデルを用いた高速避難シミュレータNetMASの開発を行い,実際の避難訓練を実測した結果と比較することで一次元歩行者モデルの有効性を検証する.NetMASの応用として,大規模な複合商業施設における避難を扱い,避難効率に影響を与える要因を検証する.多数の避難条件を想定したシミュレーションを行い,その結果に統計的手法を適用することでNetMASの有効性を確認する.Recently, newly constructed office buildings and commercial facilities are getting larger. An emergency evacuation plan leading people away from dangerous area quickly and smoothly is required because thousands of workers and visitors use these large-scale facilities. However, it is not easy to deal with complicated evacuation process involving many factors. Therefore, an evacuation simulation has been required for supporting verification of evacuation plan. In this paper, we proposed the one-dimensional pedestrian model, which simplifies the representation of space for high-speed calculation. We developed evacuation simulator NetMAS with the one-dimensional pedestrian model. The validity of the model was confirmed by comparing simulation results with data observed from an actual evacuation drill. As application of our simulator, we took up the evacuation in a large-scale commercial complex, and verified the effective factors on the efficiency of evacuation. The effectiveness of our simulator NetMAS was confirmed by running a lot of scenarios of simulations and applying statistical method.
  • Verification of Evacuation Plan by Exhaustive Testing with Evacuation Simulator NetMAS               
    Tomohisa Yamashita, Masaki Onishi, Itsuki Noda
    Proceedings of SICE Annual Conference 2011, 120, 125, 2011年09月, [査読有り], [筆頭著者]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Assistance of Evacuation Planning with High-Speed Network Model-based Pedestrian Simulator
    T. Yamashita, S. Soeda, I. Noda
    Pedestrian and Evacuation Dynamics, 409, 419, Springer US, 2011年, [査読有り], [筆頭著者]
    論文集(書籍)内論文
  • Exhaustive Testing of Evacuation Plan with High-Speed Evacuation Simulator
    YAMASHITA T.
    International Scientific and Technical Conference Emergency Evacuation of People from Buildings, Mar. 2011, 357, 364, 2011年, [査読有り], [筆頭著者]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Multi-Agent Social Simulation.
    Itsuki Noda, Peter Stone, Tomohisa Yamashita, Koichi Kurumatani
    Handbook of Ambient Intelligence and Smart Environments, 703, 729, Springer, 2010年
  • New Approach to Smooth Traffic Flow with Route Information Sharing.
    Tomohisa Yamashita, Koichi Kurumatani
    Multi-Agent Systems for Traffic and Transportation Engineering, 291, 306, IGI Global, 2009年
  • Evacuation Planning Assist System with Network Model-Based Pedestrian Simulator.
    Tomohisa Yamashita, Shunsuke Soeda, Itsuki Noda
    PRINCIPLES OF PRACTICE IN MULTI-AGENT SYSTEMS, 5925, 649, 656, 2009年
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Evaluation of Time Delay of Coping Behaviors with Evacuation Simulator.
    Tomohisa Yamashita, Shunsuke Soeda, Itsuki Noda
    ADVANCES IN PRACTICAL MULTI-AGENT SYSTEMS, 325, 403, 414, 2009年, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Network Based Pedestrian Simulator               
    Shunsuke Soeda, Tomohisa Yamashita, Itsuki Noda
    Proceedings of the 13th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 2008), 451, 456, 2008年10月, [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Development of Hazard Projection System for Intentional Attack in Urban Area               
    Ryoji Ohba, Shinsuke Kato, Osamu Ukai, Tomohisa Yamashita
    Proceedings of the 9th Symposium on New Technologies for Urban Safety of Mega Cities in ASIA, 687, 697, 2008年10月, [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Usability Study of Indoor Mobile Navigation System in Commercial Facilities               
    Yutaka Inoue, Tsuyoshi Ikeda, Kiyoshi Yamamoto, Tomohisa Yamashita, Akio Sashima, Koichi Kurumatani
    Proceedings of the Second Workshop on Ubiquitous Systems Evaluation, 393, 2008年09月, [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 交通流の円滑化に向けた協調カーナビの提案
    山下 倫央, 車谷浩一, 中島 秀之
    情報処理学会論文誌, 49, 1, 177, 188, 一般社団法人情報処理学会, 2008年01月15日, [査読有り], [筆頭著者]
    日本語, 研究論文(学術雑誌), 近年ユビキタス計算技術の発展により,都市生活を変えうる新たなシステムの設計が可能になりつつある.本論文では,各車両の経路情報(現在地,目的地,現在地から目的地までの経路)を共有し,その共有情報に基づいて各車両が経路を算出するシステムを協調カーナビとして提案する.協調カーナビを用いる各車両は経路情報共有サーバに経路情報を通知し,経路情報共有サーバは集めた経路情報に基づいて将来の混雑状況を見積もり,その情報を各車両に配信する.将来の混雑情報を受け取った各車両は経路を再計算し,経路を変更する.協調カーナビにおいては,このような情報共有とそれにともなう経路変更が繰り返される.本論文の目的は,協調カーナビが個人およびシステム全体の移動効率の向上に対して効果があることを検証することである.協調カーナビが適切に機能し,普及可能であるかを評価するための指標として新規利用性,継続利用性,社会的普及性を導入した.3 種類の道路網を用いたシミュレーションにおいて,i) 協調カーナビを用いるドライバの平均旅行時間が他のドライバよりも短くなり,ii) 協調カーナビを用いるドライバの割合が増加するにつれて,全体の平均旅行時間が短くなった.シミュレーションの結果から,経路情報を共有する協調カーナビが新規利用性,継続利用性,社会的普及性を全般的に満たし,移動効率の向上に関して効果的であることを確認した.With maturation of ubiquitous computing technology, it has become feasible to design new systems to improve our urban life. In this paper, we introduce a new application for car navigation in a city. Every car navigation system in operation today has the current position of the vehicle, the destination, and the currently chosen route to the destination. If vehicles in a city could share this information, they could use traffic information to globally plan semioptimal routes for each vehicle. Thus, we propose a cooperative car navigation system with route information sharing (RIS). In the RIS system, each vehicle transmits route information (current position, destination, and route to the destination) to a route information server, which estimates future traffic congestion using this information and feeds its estimate back to each vehicle. Each vehicle uses the estimation to re-plan their route. This cycle is then repeated. Our purpose in this paper is to confirm the effectiveness of the proposed cooperative car navigation system with multiagent simulation. To evaluate the effect of the RIS system, we introduce new indexes; new use incentive, continuing use incentive, and social diffusiveness. In our traffic simulation with three types of road traffic networks, we observe that the average travel time of the drivers using the RIS system is substantially shorter than the time of other drivers. Moreover, as the number of RIS drivers increases, the average travel time of all drivers decreases. As a result of simulation, we confirm that a cooperative car navigation with the RIS system generally satisfied new use incentive, continuing use incentive, and social diffusiveness, and has a effect for the improvement of traffic efficiency.
  • CONSORTS-S: A Mobile Sensing Platform for Context-Aware Services
    Akio Sashima, Yutaka Inoue, Takeshi Ikeda, Tomohisa Yamashita, Koichi Kurumatani
    ISSNIP 2008: PROCEEDINGS OF THE 2008 INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT SENSORS, SENSOR NETWORKS, AND INFORMATION PROCESSING, 417, 422, 2008年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Proposal of Mobile Content Delivery Based on Location Estimation with Active RFID
    Tomohisa Yamashita, Daisuke Takaoka, Noriaki Izumi, Akio Sashima, Koichi Kurumatani, Koiti Hasida
    THIRD 2008 INTERNATIONAL CONFERENCE ON CONVERGENCE AND HYBRID INFORMATION TECHNOLOGY, VOL 2, PROCEEDINGS, 150, 155, 2008年, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • ComPass System: An Low Power Wireless Sensor Network System and its Application to Indoor Positioning
    Takeshi Ikeda, Yutaka Inoue, Akio Sashima, Kiyoshi Yamamoto, Tomohisa Yamashita, Koichi Kurumatani
    Proceedings of the Fifth International Conference on Soft Computing as Transdisciplinary Science and Technology, 656, 662, ACM, 2008年, [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Toward Mobile Healthcare Services By Using Everyday Mobile Phones
    Akio Sashima, Yutaka Inoue, Tsuyoshi Ikeda, Tomohisa Yamashita, Masayuki Ohta, Koichi Kurumatani
    Proceedings of the International Conference on Health Informatics, 242, 245, 2008年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Context Awareness of Mobile Content Delivery Based on Fine Location Estimate.
    Tomohisa Yamashita, Daisuke Takaoka, Noriaki Izumi, Akio Sashima, Koichi Kurumatani, Kôiti Hasida
    ICEIS 2007: PROCEEDINGS OF THE NINTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON ENTERPRISE INFORMATION SYSTEMS, 185, 190, 2007年, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Context-Awareness of Content Delivery Service Based on Location Estimate with an Active RFID system.
    Tomohisa Yamashita, Daisuke Takaoka, Noriaki Izumi, Akio Sashima, Koichi Kurumatani, Kôiti Hasida
    DEXA 2007: 18TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON DATABASE AND EXPERT SYSTEMS APPLICATIONS, PROCEEDINGS, 585, 589, 2007年
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Context-Awareness in Mobile Service Meets Fine Location Estimate.
    Tomohisa Yamashita, Daisuke Takaoka, Noriaki Izumi, Akio Sashima, Koichi Kurumatani, Kôiti Hasida
    BUSINESS INFORMATION SYSTEMS, PROCEEDINGS, 4439, 522, 535, 2007年, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Realizing Context Awareness in Mobile Services Based on Lightweight Ontology               
    Tomohisa Yamashita, Daisuke Takaoka, Noriaki Izumi, Akio Sashima, Koichi Kurumatani, Koiti Hashida
    Proceedings of the Second International Workshop on Semantic Web Technology for Ubiquitous and Mobile Applications, 34, 36, 2006年06月, [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Smooth traffic flow with a cooperative car navigation system
    YAMASHITA Tomohisa
    Proc. AAMAS 2005, 478, 488, 2005年07月, [査読有り], [筆頭著者]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • CONSORTS architecture and its application to integrated exhibition support system at Aichi EXPO 2005 Global House
    Koichi Kurumatani, Tomohisa Yamashita, Daisuke Takaoka, Bunmei Kanezashi, Kiyoshi Izumi, Noriaki Izumi, Akio Sashima
    Proceedings of the SICE Annual Conference, 1236, 1239, 2005年
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Analysis of the Effect of Route Information Sharing on Reduction of Traffic Congestion.
    Tomohisa Yamashita, Kiyoshi Izumi, Koichi Kurumatani
    Applications of Agent Technology in Traffic and Transportation, 99, 111, Springer, 2005年, [査読有り], [筆頭著者]
  • Information Sharing for Smooth Traffic in Road Networks
    Tomohisa Yamashita, Kiyoshi Izumi, Koichi Kurumatani
    Proceedings of the First International Workshop on Agent Network Dynamics and Intelligence, 4012, 330, 339, 2005年, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • An Investigation into the Use of Group Dynamics for Solving Social Dilemmas.
    Tomohisa Yamashita, Kiyoshi Izumi, Koichi Kurumatani
    Multi-Agent and Multi-Agent-Based Simulation(MABS), 185, 194, Springer, 2004年
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Analysis of Learning Types in an Artificial Market.
    Kiyoshi Izumi, Tomohisa Yamashita, Koichi Kurumatani
    Multi-Agent and Multi-Agent-Based Simulation(MABS), 145, 158, Springer, 2004年, [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Emergence and Stability of Key Currency in Artificial International Trade.
    Tomohisa Yamashita, Koichi Kurumatani, Yuichi Sasaki, Hidenori Kawamura, Azuma Ohuchi
    New Gener. Comput., 23, 1, 13, 22, 2004年, [査読有り], [筆頭著者]
    研究論文(学術雑誌)
  • Investigation of Mutual Choice Metanorm in Group Dynamics for Solving Social Dilemmas.
    Tomohisa Yamashita, Robert L. Axtell, Koichi Kurumatani, Azuma Ohuchi
    Multi-Agent for Mass User Support, International Workshop, MAMUS 2003 Acapulco, Mexico, August 10, 2003 Revised and Invited Papers(MAMUS), 137, 153, Springer, 2003年
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Effect of Using Route Information Sharing to Reduce Traffic Congestion.
    Tomohisa Yamashita, Kiyoshi Izumi, Koichi Kurumatani
    Multi-Agent for Mass User Support, International Workshop, MAMUS 2003 Acapulco, Mexico, August 10, 2003 Revised and Invited Papers(MAMUS), 86, 104, Springer, 2003年
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Story-Based Planning in Theme Park.
    Yutaka Matsuo, Shigeyoshi Hiratsuka, Tomohisa Yamashita, Akira Takagi, Naoaki Okazaki, Takuji Tokiwa, Koichi Kurumatani
    Multi-Agent for Mass User Support, International Workshop, MAMUS 2003 Acapulco, Mexico, August 10, 2003 Revised and Invited Papers(MAMUS), 70, 85, Springer, 2003年
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Group formation with split rule in social dilemmas.
    Tomohisa Yamashita, Koichi Kurumatani, Robert L. Axtell, Azuma Ohuchi
    The Second International Joint Conference on Autonomous Agents & Multiagent Systems(AAMAS), 1164, 1165, ACM, 2003年, [査読有り], [筆頭著者]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Emergence of Key Currency in International Trade by Production and Trader Agents.
    Yuichi Sasaki, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Azuma Ohuchi, Koichi Kurumatani
    Proceedings of the 6th Joint Conference on Information Science(JCIS), 1073, 1076, JCIS / Association for Intelligent Machinery, Inc., 2002年
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Distributed Social Dilemma with Competitive Meta-players
    YAMASHITA T.
    Int. Trans, in Operational Research, 8, 1, 75, 88, Wiley, 2001年01月, [査読有り], [筆頭著者]
    研究論文(学術雑誌)
  • Analysis of Norms Game with Mutual Choice.
    Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Masahito Yamamoto, Azuma Ohuchi
    New Frontiers in Artificial Intelligence, 174, 184, Springer, 2001年, [査読有り], [筆頭著者]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Iterated Multiple Lake Gameにおける社会的ジレンマに対するプレイヤー群の挙動に関する考察
    山下 倫央, 鈴木 恵二, 大内 東
    計測自動制御学会論文集, 36, 2, 195, 203, 計測自動制御学会, 2000年02月29日, [査読有り], [筆頭著者]
    日本語, In this paper, our purpose is to discuss behavior process of players with individual rationality in social dilemma. We propose “Multiple Lake Game with Local Governments” as a social dilemma model, which is the extended game of the environment management game, “The Lake”. In the extenstion of “The Lake”, we introduce new player with individual rationality to prevent players from becoming free-riders. Furthermore, we set multiple lake to make new players compete each other. In experimental results, we confirm that the evolutionary acquired strategies of these players were shown to keep away from social dilemma though all players behave to increase their own payoff.

その他活動・業績

  • LLMを用いた俳句の批評文生成とその評価               
    冨澤 峻己, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 第75回エンタテインメントコンピューティング研究発表会 (2025), 2025年03月
  • LLMを用いたエージェントの俳句相互評価による句会構築               
    前嶋 瞭佑, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 第75回エンタテインメントコンピューティング研究発表会 (2025), 2025年03月
  • 帝国議会・国会会議録を用いた可能表現の定量分析               
    北野 勇太, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 小木曽 智信, 伊藤 孝行, 「通時コーパス」シンポジウム 2025, 2025年03月
  • 視覚言語モデルを用いた段階的属性推定に基づく衣服画像ペア間の比較文章の生成               
    阿部 晃平, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 第219回ソフトウェア工学研究発表会, 2025年03月
  • 競輪における注目レース選定とLLMを用いたレース紹介記事生成の検証               
    後藤健之介, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 第24回複雑系マイクロシンポジウム, 2025年02月
  • 形態素解析を用いた帝国議会・国会議事速記録における可能表現の自動抽出とその分析               
    北野 勇太, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 小木曽 智信, 伊藤 孝行, 第24回複雑系マイクロシンポジウム, 2025年02月
  • 寄り道先選択の支援に向けたデフォルメ路線図生成手法の開発               
    阿部 拓真, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 第24回 複雑系マイクロシンポジウム, 2025年02月
  • アダプティブクルーズコントロールにおけるステレオカメラを用いた深層ニューラルネットワークの評価               
    帆井健悟, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 加太宏明, 柏村聡, 第24回複雑系マイクロシンポジウム, 2025年02月
  • LoRAを用いた画像生成モデルの追加学習による衣服特徴描画
    古田 悠華, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 人工知能学会第二種研究会資料, 2024, SAI-051, 02, 2024年12月05日
    一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • 除雪出動判断の決定支援に向けた気象情報と除雪記録の分析               
    鎌田理久, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理北海道シンポジウム2024, 2024年12月
  • AI一茶くんの仕組み               
    山下倫央, NPO法人季語と歳時記の会「きごさい」第16号, 2024年03月31日
  • 代替出勤者の選定業務における依頼順決定戦略の検証               
    千坂 知也, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 第25回データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会(SIG-DOCMAS), 2024年03月
  • 画像生成モデルを用いた想像表象の具体化支援               
    古田 悠華, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 社会情報学会 関西支部研究会(SSI Kansai), 2024年03月
  • 路面画像と気象情報を用いた除雪出動決定支援システムの開発               
    大倉 博貴, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 第49回社会におけるAI研究会, 2024年03月
  • 競輪におけるレース結果予測に基づく投票戦略の検証               
    後藤健之介, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 第23回複雑系マイクロシンポジウム, 2024年03月
  • 大規模言語モデルとChain of Thought Promptingを用いた俳句の評価
    冨澤, 峻己, 川村, 秀憲, 山下, 倫央, 横山, 想一郎, 第86回全国大会講演論文集, 2024, 1, 869, 870, 2024年03月01日
    近年、大規模言語モデルの発展により様々な芸術作品の生成が可能となったが、作品の評価は鑑賞者によって受け取り方が異なるため、課題の1つとして残っている。本研究では、俳句を対象として深層学習による大規模言語モデルとChain of Thought Promptingを用いた俳句の評価機構の構築を行う。季語、切れ字、リズムといった俳句に関する情報を特徴量として大規模言語モデルに入力して、俳句特有の評価項目をどの程度満たすか数値化するタスクを推論形式で行う。得られた評価結果と俳人による評価の比較を行い、提案した評価機構の妥当性を検証する。, 情報処理学会, 日本語
  • 在庫配送計画問題におけるローリングホライズン方式の導入効果の検証               
    大江 弘峻, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 多田 満朗, 電子情報通信学会 ソフトウェアサイエンス研究会(SS) / システム数理と応用研究会(MSS), 2024年01月
  • 競輪におけるLLMを用いた予想記事生成手法の提案
    後藤健之介, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 電子情報通信学会技術研究報告(Web), 124, 217(SS2024 14-20), 2024年
  • 大規模言語モデルを用いたCoT Promptingによる俳句の評価機構の提案
    冨澤峻己, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 人工知能学会全国大会論文集(Web), 38th, 2024年
  • 大規模言語モデルを用いたマニュアル向けの文章修正手法の提案と評価
    上前諒輔, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 永田功, 福原聡子, 情報処理学会研究報告(Web), 2024, ICS-213, 2024年
  • 大規模言語モデルを活用したテクニカルライティングに基づく文章修正手法の開発
    上前諒輔, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 永田功, 情報処理学会研究報告(Web), 2024, NL-262, 2024年
  • 帝国議会議事速記録のテキストデータ作成に向けたテキスト修正支援ツールの開発
    北野勇太, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 伊藤孝行, 情報処理学会研究報告(Web), 2024, CH-136, 2024年
  • 衣服画像ペアの差異を強調した属性予測に基づくキャプションの生成
    阿部晃平, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 人工知能学会全国大会論文集(Web), 38th, 2024年
  • 配送計画問題における道路ネットワーク階層化を用いた経路探索手法の提案
    清水雅之, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 電子情報通信学会技術研究報告(Web), 123, 412(AI2023 44-48), 2024年
  • 人物追跡法を用いたバス乗客のOD推定における不適データセグメントの調整手法の開発
    西浦翼, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 電子情報通信学会技術研究報告(Web), 123, 334(MSS2023 52-69), 2024年
  • 帝国議会議事速記録における品詞のパターンマッチングによる可能表現の頻度分析               
    北野 勇太, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 伊藤 孝行, 第24回データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会, 2023年11月
  • ChatGPTを用いた俳句の選句とその評価               
    冨澤峻己, 岸田 武竜, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 情報処理北海道シンポジウム2023, 2023年10月
  • 日本語スタイルガイドに基づくChatGPTを用いた文章変換               
    上前 諒輔, 花岡 彬, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 永田 功, 福原 聡子, 情報処理北海道シンポジウム2023, 2023年10月
  • 論考~ AI一茶くんの進化 AI一茶くんの今               
    山下倫央, 『月刊 俳句界』(2023年10月号), 2023年09月25日
  • AIはクリエータになれるか「AI俳句 一AI一茶くん一」               
    山下倫央, 情報処理学会 「情報処理」2023年7月号(Vol.64 No.7), 2023年06月15日
  • 人物追跡手法とマッチングアルゴリズムを用いた路線バスにおける乗客 OD 推定               
    西浦 翼, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, ソフトウェア・シンポジウム2023 in 仙台, 2023年06月
  • 除雪出動決定支援のための除雪関連情報共有サイトの構築               
    大倉 博貴, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, ソフトウェア・シンポジウム2023 in 仙台, 2023年06月
  • Prediction of Household Kerosene Consumption Using Deep Learning for Kerosene Delivery Planning
    LIU Zhaobang, YOKOYAMA Soichiro, YAMASHITA Tomohisa, KAWAMURA Hidenori, TADA Mitsuo, JSAI Technical Report, Type 2 SIG, 2023, SAI-046, 06, 2023年04月05日
    The Japanese Society for Artificial Intelligence, 日本語
  • B2Bオークションにおける商品推薦に向けたMultiRecによるユーザ別入札行動予測               
    音喜多 俊平, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 社会システムと情報技術研究ウィーク, 2023年03月
  • 着衣の印象評価を用いたコーディネートの推薦情報提示システムの開発               
    右田 幹, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 社会システムと情報技術研究ウィーク, 2023年03月
  • 会話形式議事録における言語表現および議題の変化の分析               
    北野 勇太, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 伊藤 孝行, 社会システムと情報技術研究ウィーク, 2023年03月
  • マルチエージェント深層強化学習を用いた片道一車線道路における追越行動の獲得               
    西 佑希, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 多田 満朗, 社会システムと情報技術研究ウィーク, 2023年03月
  • マルチエージェントシミュレーションを用いた代替出勤依頼モデルによる依頼順決定手法の検討               
    千坂 知也, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 第22回複雑系マイクロシンポジウム, 2023年
  • グラフクラスタリングを用いた道路ネットワークの階層化手法提案               
    清水 雅之, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 第22回複雑系マイクロシンポジウム, 2023年
  • マルチエージェントシミュレーションを用いた代替出勤依頼モデルの提案               
    千坂 知也, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 情報処理学会 第85回全国大会, 2023年
  • 道路画像と気象情報の配信による除雪出動決定支援システムの開発               
    大倉 博貴, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 情報処理学会 第85回全国大会, 2023年
  • 衣服印象評価とコーディネイトに基づく衣服推薦システムの開発               
    右田 幹, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 情報処理学会 第85回全国大会, 2023年
  • 有季定型句の生成における深層学習モデル評価用データセットの作成と適用               
    平田 航大, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 情報処理学会 第85回全国大会, 2023年
  • 閉路検出に基づくOctilinear格子を用いたデフォルメ路線図の生成               
    阿部 拓真, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 観光情報学会第23回研究発表会, 2023年
  • 競輪におけるレース結果予測に基づく投票戦略の検証
    後藤健之介, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 人工知能学会第二種研究会資料(Web), 2023, SAI-048, 2023年
  • 前腕支持部の圧力変動による行動推定を用いたロボット歩行器の歩行支援機構の開発
    森雄斗, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 森正人, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 22nd, 2023年
  • 前腕支持型ロボット歩行器の歩行支援を目的とした歩行状態のモデル化と歩行状態の計測
    森雄斗, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 森正人, 電子情報通信学会技術研究報告(Web), 123, 294(WIT2023 25-38), 2023年
  • 深層生成モデルを用いたユーザ意図に基づく衣服画像の生成に関する研究
    竹田悠哉, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 人工知能学会知識ベースシステム研究会資料, 128th, 2023年
  • Octilinear格子を用いた実座標に基づくデフォルメ路線図の生成
    阿部拓真, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 人工知能学会知識ベースシステム研究会資料, 128th, 2023年
  • 対話形式議事録における言語表現の変化
    北野勇太, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 伊藤孝行, 情報処理学会研究報告(Web), 2023, ICS-210, 2023年
  • 品詞のパターンマッチングを用いた帝国議会議事速記録における可能表現の自動抽出
    北野勇太, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 伊藤孝行, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 22nd, 2023年
  • AI・IOTを活用した除雪判断支援システム
    山下倫央, 大倉博貴, 横山想一郎, 川村秀憲, 漆館直, 湯浅勝典, 柳瀬ひろし, 土木学会全国大会年次学術講演会(Web), 78th, 2023年
  • 代替出勤依頼モデルを用いた依頼順決定手法の複数ラウンドにおける評価
    千坂知也, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 22nd, 2023年
  • 灯油タンク内の液面高計測における異常値検知と灯油残量推定
    三浦颯太, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 多田満朗, 人工知能学会第二種研究会資料(Web), 2023, SAI-046, 2023年
  • 評価用データセットを用いた有季定型句の生成における深層学習モデルの性能比較
    平田航大, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2023, ICS-210, 2023年
  • 多人数同時対戦に対応した拡張イロレーティングシステムを用いた競輪予想記事生成
    赤坂駿斗, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2023, ICS-210, 2023年
  • 衣服画像ペアの属性推定結果の差分を用いた衣服紹介文の生成
    阿部晃平, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2023, ICS-210, 2023年
  • 属性推定を用いた衣服画像ペアの2者間関係を表現するキャプションの生成
    阿部晃平, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 22nd, 2023年
  • 衣服画像ペアの関係を表現する説明文の生成
    阿部晃平, 川村秀憲, 山下倫央, 横山想一郎, 画像ラボ, 34, 10, 2023年
  • 道路ネットワーク階層化における媒介中心性に基づくサブネットワークの連結手法の提案
    清水雅之, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2023, MBL-109, 2023年
  • マルチエージエント深層強化学習を用いた片側一車線道路における追越行動の獲得
    西佑希, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 人工知能学会知識ベースシステム研究会資料, 128th, 2023年
  • 灯油配送計画問題における効率的な近傍の検証
    大江弘峻, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 多田満朗, 電子情報通信学会技術研究報告(Web), 123, 190(AI2023 1-36), 2023年
  • 除雪出動予測のための路面画像と気象情報の分析
    大倉博貴, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 人工知能学会第二種研究会資料(Web), 2023, SAI-048, 2023年
  • Swin Transformer を用いたバス乗客属性の推定               
    鐘 支俊, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 佐藤 好美, 長谷川 怜, 平澤 幸, 第21回複雑系マイクロシンポジウム, 2022年
  • 灯油配送計画決定に向けた多層パーセプトロンを用いた家庭内灯油消費量の推定               
    劉 兆邦, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 多田 満朗, 第21回複雑系マイクロシンポジウム, 2022年
  • CNN を用いた漁業資源管理のための定置網操業手法の提案               
    平間 友大, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 第21回複雑系マイクロシンポジウム, 2022年
  • 着衣人物画像に対する印象評価と衣服推薦に関する情報提示システムの開発               
    右田幹, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理北海道シンポジウム2022, 2022年
  • 交通シミュレーションを用いた直進路における円滑な追い越しの実現               
    西佑希, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理北海道シンポジウム2022, 2022年
  • 人物追跡手法によるバス乗降者数の推定における対象者特定アルゴリズムの開発               
    西浦翼, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 弓崎潔, 佐藤好美, 情報処理北海道シンポジウム2022, 2022年
  • タブーサーチを用いた灯油配送のローリングホライズンスケジューリング               
    大江弘峻, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理北海道シンポジウム2022, 2022年
  • 人物追跡手法を用いたOD推定システム,               
    西浦翼, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 弓崎潔, 佐藤好美, 第44回社会におけるAI研究会, 2022年
  • Estimation of Household Kerosene Consumption Using DeepSets for Efficient Kerosene Delivery Plan               
    劉兆邦, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 多田 満朗, 第22回データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会, 2022年
  • 複数プレイヤーの同時対戦を考慮したイロレーティングの拡張               
    赤坂 駿斗, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 第22回データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会, 2022年
  • 有季定型句の生成に向けた深層自己回帰モデルの実装と評価               
    平田 航大, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 第22回データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会, 2022年
  • 灯油タンク内の液面高の計測におけるレーザセンサデバイスの故障検知               
    三浦 颯太, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 多田 満朗, 第29回 インタラクティブ情報アクセスと可視化マイニング, 2022年
  • 画像群の差異の説明に向けた服飾画像のキャプション生成手法の検証
    阿部晃平, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 人工知能学会第二種研究会資料(Web), 2022, SAI-044, 2022年
  • 灯油配送計画の最適化に向けた道路ネットワークの階層化手法の検証
    清水雅之, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2022, MBL-105, 2022年
  • 人物追跡手法を用いた路線バスにおける乗客OD推定手法の開発
    西浦翼, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 佐藤好美, 長谷川怜, 平澤幸, 人工知能学会第二種研究会資料(Web), 2022, SAI-044, 2022年
  • 灯油配送計画問題の近似最適化における車両別配送地域の決定戦略の検証
    大江弘峻, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 多田満朗, 人工知能学会知識ベースシステム研究会資料, 127th, 2022年
  • 「作ろう, それから, 句を選ぼう 2022年のAI俳句のこれまでとこれから」               
    山下倫央, 情報観光学会「観光と情報」, 18, 2022年
    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 競輪における予想記事の自動生成システムの開発
    吉田拓海, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 電子情報通信学会論文誌 D(Web), J105-D, 1, 2022年
  • 整数計画問題による家庭料理の献立表提案システムの開発
    細川万維, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 関屋英理子, 情報処理学会研究報告(Web), 2022, ICS-206, 2022年
  • 商品紹介文の作成支援における生成文評価機能の開発
    阿部涼介, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2022, ICS-206, 2022年
  • RoBERTaを用いた俳句評価器の構築と性能評価
    花野愛里咲, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2022, ICS-206, 2022年
  • 歩行支援機能を有する前腕支持型四輪歩行器の衝突防止機能の開発
    森雄斗, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 森正人, 情報処理学会研究報告(Web), 2022, ICS-206, 2022年
  • タブーサーチを用いた灯油配送計画の最適化
    大江弘峻, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 多田満朗, 情報処理学会研究報告(Web), 2022, ICS-206, 2022年
  • バス乗客ODデータの推定における深層学習を用いた人物追跡に関する研究
    西浦翼, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 人工知能学会知識ベースシステム研究会資料, 125th, 05, 2022年
    一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • 自動運転車両の経路探索に向けた深層強化学習の適用
    清水雅之, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 萩谷俊幸, 大岸智彦, 人工知能学会知識ベースシステム研究会資料, 125th, 06, 2022年
    一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • ロードヒーティング制御の効率検証に向けた深層学習を用いた路面画像認識
    大倉博貴, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 白井直樹, 長川大介, 宮脇雅史, 人工知能学会知識ベースシステム研究会資料, 125th, 04, 2022年
    一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • 深層強化学習を用いたシミュレーション環境における交差点の円滑な交通流の実現
    織田智矢, 山下倫央, 横山想一郎, 川村秀憲, 萩谷俊幸, 大岸智彦, 電子情報通信学会技術研究報告(Web), 121, 439(AI2021 26-36), 2022年
  • B2Bブランド品オークションにおける階層ベイズモデルを用いた落札価格分布の推定
    幡本昂平, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 人工知能学会論文誌(Web), 36, 5, 2021年
  • 人工知能技術の使い方 調和系工学研究室の研究応用事例
    山下倫央, 電子情報通信学会技術研究報告(Web), 121, 190(SIS2021 10-20), 2021年
  • 着衣人物画像に対する印象推定を用いた衣服推薦システムの開発               
    柳 公人, 川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎, 社会システムと情報技術研究ウィーク(RST2021), 2021年
  • メトリックラーニングを用いたOD推定システムの開発               
    久保田 遼裕, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 弓崎 潔, 佐藤 好美, 社会システムと情報技術研究ウィーク(RST2021), 2021年
  • 屋内エンターテイメント用バルーンロボットの自律制御システムの開発               
    永田 紘也, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 第20回複雑系マイクロシンポジウム, 2021年
  • 人工知能技術の産業応用に向けた産学連携に関する事例報告               
    山下 倫央, ソフトウェア・シンポジウム 2021, 64, 2021年
  • 深層学習を用いた路線バスにおける乗客ODおよび混雑状況の推定手法の開発               
    山下 倫央, 西浦 翼, 久保田 遼裕, 横山 想一郎, 川村 秀憲, 弓崎 潔, 佐藤 好美, ソフトウェア・シンポジウム 2021, 54, 64, 2021年
  • ロードヒーティング制御に向けたセマンティックセグメンテーションによる路面画像の積雪状況認識
    今原智広, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2021, ICS-201, 2021年
  • 遺伝的アルゴリズムによる灯油配送計画の最適化
    椿康平, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2021, ICS-201, 2021年
  • 料理レシピの構造化による家庭料理の食品ロス削減に向けた献立作成手法の提案
    小林直也, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 関屋英理子, 杉浦仁志, 情報処理学会研究報告(Web), 2021, ICS-201, 2021年
  • 深層強化学習による自動運転車両の円滑な追い越しの実現
    西佑希, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 蕨野貴之, 大岸智彦, 田中英明, 情報処理学会研究報告(Web), 2021, ICS-201, 2021年
  • 単語の分散表現を用いた俳句における取り合わせの評価手法
    平田航大, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2021, ICS-201, 2021年
  • Transformerによる言語モデルを用いた俳句生成とその評価
    平田航大, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2021, IFAT-143, 2021年
  • 服飾画像に対する印象推定のためのデータセットの構築
    神戸 瑞樹, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 行動変容と社会システム vol.06, 2020, 2020年03月07日
    日本語
  • 代替出勤依頼における依頼順決定アルゴリズムの提案
    幡本 昂平, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 行動変容と社会システム vol.06, 2020, 2020年03月07日
    日本語
  • B2Bブランド品オークションにおける落札価格分布の推定               
    幡本 昂平, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 第18回データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会, 2020年
  • 自動運転車両の交通流量増加に向けた動的パスプランニングの実装               
    西 佑希, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 蕨野 貴之, 大岸 智彦, 田中 英明, 2020年
  • 単語の分散表現を用いた俳句における取り合わせの評価手法の検討               
    平田 航大, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 情報処理北海道シンポジウム2020, 2020年
  • 灯油配送の効率化に向けた状態空間モデルを用いた灯油残量の推定               
    椿 康平, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 情報処理北海道シンポジウム2020, 2020年
  • 料理レシピの構造化とスケジューリング               
    小林 直也, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 関屋 英理子, 畠山 潤, 杉浦 仁志, 情報処理北海道シンポジウム2020, 2020年
  • バス車内画像を用いた深層学習に基づく混雑状況推定モデルの検証               
    西浦 翼, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 情報処理北海道シンポジウム2020, 2020年
  • 医療時系列データにおける Attention を用いたイベント予測モデルの検証               
    大江 弘峻, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 情報処理北海道シンポジウム2020, 2020年
  • 服飾画像に対する印象推定を用いたファッション評価システムの開発               
    柳 公人, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 情報処理北海道シンポジウム2020, 2020年
  • バス乗客ODデータの収集に向けた同一人物判定手法の検証               
    久保田 遼裕, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 弓崎 潔, 佐藤 好美, 情報処理北海道シンポジウム2020, 2020年
  • ECサイト掲載商品の紹介文作成支援システムにおける複数文組合せ機能の開発               
    阿部 涼介, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 情報処理北海道シンポジウム2020, 2020年
  • 前腕支持型四輪歩行器の歩行支援機能の開発               
    森 雄斗, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 森 正人, 加藤 士雄, 情報処理北海道シンポジウム2020, 2020年
  • 屋内エンターテイメント用バルーンロボットの自律制御システムの開発               
    永田 紘也, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 情報処理北海道シンポジウム2020, 2020年
  • 音響測深画像の為のデータ拡大法の提案
    JIE Min, YOKOYAMA Soichiro, YAMASHITA Tomohisa, KAWAMURA Hidenori, 電子情報通信学会技術研究報告, 119, 469(AI2019 54-64)(Web), 2020年
  • RCカーを用いた自動運転車両シミュレーション環境の構築
    織田智矢, 横山想一郎, 山下倫央, 蕨野貴之, 大岸智彦, 田中英明, 情報処理学会研究報告(Web), 2020, ICS-198, 2020年
  • 深層学習を用いた言語モデルによる俳句生成におけるトークン単位選択
    横山想一郎, 高橋遼, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2020, ICS-198, 2020年
  • 深層学習を用いた音響画像に基づく魚種認識手法
    平間友大, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 画像ラボ, 31, 5, 1, 7, 2020年
    日本工業出版, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 深層学習を用いた車内モニタリングによる状態認識
    木戸口稜, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 電子情報通信学会技術研究報告, 119, 469(AI2019 54-64)(Web), 2020年
  • ECサイト掲載商品の紹介文作成支援システムの開発と評価
    吉田拓海, 阿部涼介, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2020, DCC-25, 2020年
    日本語
  • 競輪新規ユーザのための車券購買支援コンテンツの自動生成
    吉田 拓海, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 人工知能学会研究会資料 知識ベースシステム研究会, 119, 4, 4, 2020年
    一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • 深層学習を用いた俳句の生成と選句
    横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 人工知能, 34, 4, 467, 474, 2019年07月01日
    一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • 交通システム 深層学習を用いた路面の積雪認識によるロードヒーティング制御
    横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 武田 清賢, 画像ラボ, 30, 6, 27, 33, 2019年06月
    日本工業出版, 日本語
  • Study on Evaluation Function Design of Mahjong using Supervised Learning
    鄭 業勤, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 人工知能学会 社会におけるAI研究会, 2019, SAI-034, 05, 2019年
    The evaluation function for an imperfect information game is always hard to define but has a significant impact on the playing strength of a program. Deep learning has made great achievements in several recent years, and already exceeded the level of top human players in perfect information games such as AlphaGo. Predicting opponents moves and hidden states is important in imperfect information games. This paper describes a model on building a Mahjong artificial intelligence with deep learning method and supervised learning theory. Four deep neural network for discarding and predicting opponents' waiting, waiting tiles and point changes are combined into one model and performs good during games. With improved feature engineering, our accuracies on validation data of these networks reach higher than Dr. Mizukami and Professor Tsuruoka's network., 一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • 観光入込客数調査のための口コミデータ分析の活用の可能性               
    宋 爽, 山下 倫央, 川村 秀憲, 内田純一, 斎藤一, 観光情報学会第16回全国大会 in 山陰, 2019年
  • XGBoostを適用した信用度採点
    CHEN Ce, YOKOYAMA Soichiro, YAMASHITA Tomohisa, KAWAMURA Hidenori, 情報処理学会研究報告(Web), 2019, ICS-194, 1, 8, 2019年
  • CNNを用いた定置網内の魚群の有無推定
    平間友大, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 鈴木恵二, 和田雅昭, 電子情報通信学会技術研究報告, 118, 492(AI2018 53-59)(Web), 2019年
  • 深層学習を用いた俳句の生成器および評価器の開発
    米田航紀, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 電子情報通信学会技術研究報告, 118, 492(AI2018 53-59)(Web), AI3, 2019年
  • 自動運転車のためのDeep Q-Networkを用いた譲り合いの獲得
    小川一太郎, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 酒徳哲, 柳原正, 蕨野貴之, 大岸智彦, 田中英明, 電子情報通信学会技術研究報告, 118, 492(AI2018 53-59)(Web), AI7, 2019年
  • 畳み込みオートエンコーダを用いた工業製品の不良検査
    工藤郁弥, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 電子情報通信学会技術研究報告, 118, 492(AI2018 53-59)(Web), 2019年
  • Joint Embedding Modelを用いた所持具材に応じた代替料理の提案
    桶智輝, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2019, ICS-194, 2019年
  • 混雑緩和を目的とした誘導制御の最適化
    重中秀介, 鷹見竣希, 尾崎嘉彦, 尾崎嘉彦, 大西正輝, 山下倫央, 野田五十樹, 電子情報通信学会技術研究報告, 118, 460(CNR2018 35-57)(Web), 2019年
  • 俳句生成を目的とした言語モデルに対するAttention機構の導入
    横山想一郎, 米田航紀, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2019, ICS-196, 2019年
  • 競輪における購買支援コンテンツのためのレース結果予測手法の検討
    吉田拓海, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 18th, 2019年
  • CNNを用いた音響画像に基づく定置網内の魚種推定の精度向上
    平間友大, 横山想一朗, 山下倫央, 川村秀憲, 鈴木恵二, 和田雅昭, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 18th, 2019年
  • CNNを用いた服飾・風景画像に対する印象の推定
    神戸瑞樹, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 18th, 2019年
  • 代替出勤依頼における従業員の受諾確率推定
    幡本昂平, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 18th, 2019年
  • 「人間と相互理解できる次世代人工知能技術:第1部『基盤技術編』」大規模イベントにおける群集制御
    大西正輝, 重中秀介, 山下倫央, 人工知能, 34, 6, 768, 773, 2019年
    一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • ディープラーニング活用事例と使いこなしの勘所:[音声処理分野]3.畳込みニューラルネットワークを用いた魚群探知機による魚種推定
    平間 友大, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 情報処理, 59, 11, 974, 977, 2018年10月15日
    本稿に示すディープラーニング活用事例は「FISH(Fisheries Intelligence System Hokkaido)」と呼ばれる,産学連携のプロジェクトの一部である.北海道の定置網漁でマグロをはじめとする漁獲量が制限枠を超過する問題を対象として,制限超過の回避策を講じるための情報提供を目的としている.現状では定置網内の魚種の把握にニーズがあるため,魚群探知機から得られる音響画像に畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を適用した魚種推定モデルの開発を進めている.本稿では,マグロの有無に特化した魚種推定モデルを構築する際に利用している開発環境,教師データ,CNNの設定を解説する.さらに,感度マップを用いた誤判別結果の分析を行い,今後の改善を提案する., 情報処理学会 ; 1960-, 日本語
  • 自動運転における運転行動の学習 : ゆずりあいの獲得事例の紹介 (小特集 交通のシミュレーションとAI)
    山下 倫央, 小川 一太郎, 横山 想一郎, 川村 秀憲, 蕨野 貴之, 大岸 智彦, 田中 英明, シミュレーション = Journal of the Japan Society for Simulation Technology, 37, 3, 153, 159, 2018年09月
    小宮山印刷工業, 日本語
  • 車載テクノロジー最前線 AI技術で目指す円滑な交通流 : ゆずりあうクルマの実現
    山下 倫央, 小川 一太郎, 横山 想一郎, 川村 秀憲, 蕨野 貴之, 大岸 智彦, 田中 英明, 車載テクノロジー = Automotive technology, 5, 6, 42, 46, 2018年08月
    技術情報協会, 日本語
  • "ゆずりあうクルマ"を実現する人工知能技術の開発 (特集 コネクティビティ : つながる社会とクルマ) -- (ネットワークの進化)
    山下 倫央, 小川 一太郎, 横山 想一郎, 川村 秀憲, 酒徳 哲, 柳原 正, 蕨野 貴之, 大岸 智彦, 田中 英明, 自動車技術 = Journal of Society of Automotive Engineers of Japan, 72, 5, 53, 58, 2018年05月
    自動車技術会, 日本語
  • 畳み込みニューラルネットワークを用いた服飾画像に対するアノテーションの推定 (人工知能と知識処理)
    神戸 瑞樹, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 117, 468, 1, 7, 2018年03月02日
    電子情報通信学会, 日本語
  • 深層学習を用いたモチーフ画像に基づく俳句生成
    米田 航紀, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 人工知能学会第二種研究会資料, 2018, SAI-031, 03, 2018年03月01日
    近年, 深層学習を使用した芸術の作成に注目が集まっている. また, 日本で古くから親しまれている芸術として俳句がある. そこで, 俳句を作成する方法として一般的な「モチーフから俳句を作る」ということを深層学習を使用して行うことで, 芸術作成としての深層学習の有用性を示す.そのための方法として, 小林一茶をはじめとする俳人たちの俳句を大量に用意してLSTMに入力して学習し, 文字列を生成する. その後, 得られた文字列から俳句としての条件を満たすものをとりだし, モチーフ画像に適合するかどうかの評価値を算出する. 評価が高ければそのモチーフ画像にあった俳句として生成できたものとしている. その過程で,LSTMが俳句としてのルールを学習できているかを確認するための実験を行った., 一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • CNNを用いた魚群音響画像に基づく魚種推定
    平間 友大, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 鈴木 恵二, 和田 雅昭, 人工知能学会第二種研究会資料, 2018, SAI-031, 04, 2018年03月01日
    近年、漁業の乱獲などによって水産資源の枯渇が問題となっており、魚種ごとの資源管理が課題とされている。しかし、受動的漁法である定置網漁法において、漁獲量を調整することが難しい。そこで、本研究は定置網漁場に設置された魚群探知機によって得られる音響画像を用いて、Deep Learningによる定置網内の魚種・漁獲量推定のアプローチを行い、推定モデルの有効性を検証する。, 一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • ニューラルネットワークを用いた着順予測に基づく予想記事の生成
    吉田 拓海, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 人工知能学会第二種研究会資料, 2018, SAI-031, 02, 2018年03月01日
    競輪の1日当たりのレース数を考えると予想記事の作成にかかるコストは大きい.よって本研究では,競輪の予想記事を自動生成することを目的とする.また,新規ユーザーの獲得という競輪業界の課題や既存記事が新規ユーザーには理解が困難であることを踏まえ,本研究では,新規ユーザー向けの予想記事の自動生成を行う.本研究では,機械学習による着順予測の生成と,生成された着順予測を解説する予想記事の生成を行った.着順予測については,予測のための入出力設定の比較,機械学習手法の比較,入力特徴量の比較を実施し,本研究での最良の着順予測を生成した.記事生成については,既存記事を参考に,生成する記事の満たすべき条件を設定し,その条件を満たす記事生成手法としてテンプレートによる記事生成を提案した., 一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • 献立自動生成システムに向けての考察               
    桶智輝, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 情報処理シンポジウム2018, 2018年
  • 競輪の予想記事生成に向けた深層学習によるレース結果予測               
    吉田 拓海, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 第15回データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会, 2018年
  • 効率的な代替出勤依頼に向けた依頼順評価関数の設計               
    幡本 昂平, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 第15回データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会, 2018年
  • Study on the survey and matching of destination and tourist models               
    Shuang Song, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Junichi Uchida, Hajime Saito, 観光情報学会第18回研究発表会講演論文集, 35, 38, 2018年
  • マルチエージェントシミュレーションを用いた代替出勤者リスト生成アルゴリズムの評価
    幡本昂平, 横山想一朗, 横山想一朗, 山下倫央, 山下倫央, 川村秀憲, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2018, ICS-190, 2018年
  • 深層学習による生成句判別
    米田航紀, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2018, ICS-192, 2018年
  • 競輪予想記事の自動配信に向けた的中車券予測
    吉田拓海, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2018, ICS-192, 2018年
  • 服飾画像に対する印象語の推定のための畳み込みニューラルネットワーク学習方法の検討
    神戸瑞樹, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 電子情報通信学会技術研究報告, 118, 116(AI2018 1-12)(Web), 2018年
  • 深層学習を用いた車内動画の運転手領域に基づく異常行動の検出
    木戸口稜, 横山総一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 電子情報通信学会技術研究報告, 118, 116(AI2018 1-12)(Web), 2018年
  • 競輪を対象としたレース結果の予測と予想記事の生成
    吉田 拓海, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 人工知能学会全国大会論文集, 2018, 4F1OS11c01, 4F1OS11c01, 2018年

    競輪の予想記事の作成にかかるコストは大きい。 よって本研究では、競輪の予想記事を自動生成することを目的とする。 新規ユーザーの獲得という競輪業界の課題や既存記事が新規ユーザーには理解が難しいということを踏まえ、本研究では新規ユーザー向けの予想記事の自動生成を行う。 機械学習によるレース結果の予測と、予測に基づく予想記事の生成を行う。 予測に関しては、レース情報と選手情報を用いて着順の上位3名を予測する。 記事生成に関しては、既存記事を参考に生成する記事が満たすべき条件を設定し、その条件を満たす記事生成手法としてテンプレートによる記事生成を用いた。

    , 一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • LSTMを用いた俳句自動生成器の開発
    米田 航紀, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 人工知能学会全国大会論文集, 2018, 1B2OS11b01, 1B2OS11b01, 2018年

    深層学習を使用した芸術の作成が近年注目を集めている。 また、日本で古くから親しまれている芸術として俳句がある。 そこで、俳句を作成する方法として一般的な「モチーフから俳句を作る」ということを深層学習を使用して行うこと で、芸術作成としての深層学習の有用性を示す。 まず、我々は大量の過去の俳句に基づいてLSTMを訓練し、LSTMに文字列を生成させる。 2つめに、生成された文字列から俳句としての条件を満たすものを抽出し、モチーフ画像に適合するかどうかの評価値を算出する。 評価値が高ければ、生成された俳句がモチーフ画像に適合しているとみなす。 この過程で、LSTM が俳句としてのルールを学習できているかを確認するための実験を行った。

    , 一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • ディープラーニングによる路面画像認識を用いたロードヒーティングの制御システム
    横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 武田 清賢, 横川 誠, 人工知能学会全国大会論文集, 2018, 4F2OS11d01, 4F2OS11d01, 2018年

    本研究では,ロードヒーティングを効率的に制御するため,CCDカメラにより撮影した路面画像の認識にディープラーニングを利用するシステムを提案し,その有効性を検証した.路面画像の認識により熱源の稼働を決定するロードヒーティングコントローラを開発し,コントローラを札幌市内の14箇所に設置した.設置したコントローラのうち9箇所で画像認識によるロードヒーティング制御を実施し,5箇所のデータを用いて熱源の稼働時間の削減効率を検証した.その結果,開発したロードヒーティングコントローラを適切に運用することで,2月下旬〜3月上旬の札幌市内において,熱源の稼働時間を25%削減可能であることを示した.

    , 一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • マルチエージェントシミュレーションを用いた代替出勤者の選定手法の検討
    幡本 昂平, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 人工知能学会全国大会論文集, 2018, 4F2OS11d03, 4F2OS11d03, 2018年

    長年,シフトのスケジューリングは様々な分野で研究されてきたが,1 度シフ トを決定した後に発生する欠勤についてはあまり考慮されてこなかった.欠勤発生時のシフト修正に関する研究は近年になって行われるようになってきているが,最小のコストでシフトを修正しようとするものがほとんどである.代替出勤者選定という労力のかかる業務はこれまで考慮されてこなかった.本研究ではエージェントベースのシミュレーション環境を作成し,いくつかの簡単な設定に対する代替出勤者選定方法を検討する.

    , 一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • 魚探音響画像に基づく魚種推定モデルの検証
    平間 友大, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 鈴木 恵二, 和田 雅昭, 人工知能学会全国大会論文集, 2018, 1B2OS11b02, 1B2OS11b02, 2018年

    近年、漁業の乱獲などによって水産資源の枯渇が問題となっており、魚種ごとの資源管理が課題とされている。しかし、受動的漁法である定置網漁法において、漁獲量を調整することが難しい。そこで、本研究は定置網漁場に 設置された魚群探知機によって得られる音響画像を用いて、魚探音響画像に基づく魚種推定モデルの検証を行う。

    , 一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • Deep Q-Networkを用いた自動運転車のゆずりあいによる交通流の効率化
    小川 一太郎, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 酒徳 哲, 柳原 正, 大岸 智彦, 田中 英明, 人工知能学会全国大会論文集, 2018, 3Z204, 3Z204, 2018年

    近年、様々な研究機関や企業において、自律的な運用技術の開発が積極的に行われている。多くの実験が公道で行われ、自律走行車が安全に運転できるかどうかを確認します。しかし、車車間通信による自律運転についてはあまり研究されていない。 本論文では、Deep Q-Network(DQN)を用いて、自律走行車のゆずりあいを実施する。 相互譲歩の有効性を検証するため、ラジオコントロール(RC)カーの自律運転検証のための実験環境を開発する。 ラウンドアバウトの合流点で自律車のゆずりあいを行う。 DQNは、他者の位置やその他の状態に基づいて、ラウンドアバウトにおける速度を決定する。実験の結果、DQNを搭載した自律走行車がラウンドアバウトで交通流量の増加を実現できることが確認された。

    , 一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • 駅の利用者計測と混雑緩和の検討
    重中 秀介, 大西 正輝, 山下 倫央, 依田 育士, 交通・物流部門大会講演論文集, 2018, 2609, 2609, 2018年
    Traffic jams by the crowd at large scale facility such as the station increase the incidence of accidents by "out of service " and "rush hour". In order to alleviate congestion, the station staff controlled the flow of pedestrians with surrounding crowded condition. However, since it is not possible to observe all pedestrians, it is difficult to traffic restriction based on the accurate number of people. In this experiments, we measure the pedestrians at the station using a three-dimensional camera. We can reveal the correct traffic restriction at the station., 一般社団法人 日本機械学会, 日本語
  • 大規模群集流動の制御に向けたシミュレーション環境の開発と応用 (複雑コミュニケーションサイエンス)
    山下 倫央, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 117, 173, 3, 8, 2017年08月10日
    電子情報通信学会, 日本語
  • 7172 歩行者シミュレーションによる新宿駅周辺地域の行動指針の効果検証
    柳田 悠太郎, 村上 正浩, 山下 倫央, 都市計画, 2017, 2017, 449, 450, 2017年07月20日
    日本建築学会, 日本語
  • 人流シミュレーション:6.網羅的シミュレーションを用いた社会システム設計支援
    野田 五十樹, 山下 倫央, 情報処理, 58, 7, 590, 593, 2017年06月15日
    人流などの社会シミュレーションの網羅実行による解析と応用の事例を紹介する.人の行動モデルなど,社会シミュレーションでは基本モデルに不確実さを多く含む.その不確実さを補いつつ,社会システム全体の構造を把握する方法の一つとして,網羅的実行によるしステムの挙動解析がある.本稿では,その手法について,具体的な事例をあげて解説していく., 情報処理学会 ; 1960-, 日本語
  • 避難時における正常性バイアスと集団同調性バイアスの計測 : 災害時に人はなぜ逃げないのか? (パターン認識・メディア理解)
    大西 正輝, 山下 倫央, 秦 康範, 坂間 亮弘, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 116, 528, 41, 45, 2017年03月20日
    電子情報通信学会, 日本語
  • ディープラーニングによるループ音源の自動生成
    細川皓平, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2017, MUS-116, 2017年
  • 生産と流通の最適化による持続可能な北海道水産業モデルの構築
    和田雅昭, 松原仁, 鈴木恵二, 長崎健, 安井重哉, 高博昭, 川村秀憲, 山下倫央, 横山想一郎, 塩谷浩之, 岸上順一, 吉野正則, 半澤悟, 長部太郎, 日本水産学会北海道支部大会講演要旨集, 2017, 2017年
  • 生産に役立つ漁獲予測システムの開発
    平間友大, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 鈴木恵二, 和田雅昭, 日本水産学会北海道支部大会講演要旨集, 2017, 2017年
  • CNNを用いた魚群探知機による魚種判別
    平間友大, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲, 鈴木恵二, 和田雅昭, 情報科学技術フォーラム講演論文集, 16th, 2017年
  • Deep Q-NetworkによるRCカー群の運動制御を実現する協調学習の提案
    小川 一太郎, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 酒徳 哲, 柳原 正, 田中 英明, 人工知能学会全国大会論文集, 2017, 3I2OS13b5, 3I2OS13b5, 2017年

    本稿では複数のRCカーによる自律走行の獲得を目的としたDeepQ-Networkによる協調学習手法を提案する。RCカーが他車にぶつからないこと及びコースアウトをしないことに加え、交差点で指定された方角へ曲がることが可能となる。天井に取り付けられたカメラの映像から得られる車両の位置と向きからLIDAR情報に変換し、走行の開始から終了までの走行を1エピソードとしたデータをもとに学習を行う。

    , 一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • 屋外大規模イベントの流動制御に向けた動的群集誘導モデルの構築
    山下 倫央, 松島 裕康, 野田 五十樹, 第30回 人工知能学会全国大会, 2016, 1H5-OS-05b-2, 1H5OS05b2, 2016年06月
    一般社団法人 人工知能学会, 日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 美術館における逃げ地図シミュレータの展示とその利用状況の分析
    辻 順平, 松島 裕康, 山下 倫央, 野田 五十樹, 減災情報システム第5回合同研究会, DRIS-2016-0309-06, 2016年03月
    日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • バス輸送実施計画へ向けた交通シミュレーションによる取り組み
    松島 裕康, 藤井 秀樹, 山下 倫央, 野田 五十樹, 電子情報通信学会技術研究報告, 115, 478, 13, 17, 2016年03月
    電子情報通信学会, 日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • GPSデータを用いた屋外大規模イベント終了後の人流解析
    三島嵩晃, 藤原裕樹, 石黒陽介, 山下晃弘, 松林勝志, 山下倫央, 情報処理学会全国大会講演論文集, 78th, 1, 451, 452, 2016年
    本論文では,GPSロガーで収集した緯度経度で表される二次元的な位置情報を,あらかじめ定められた基準動線上の計測開始位置からの距離で表す一次元表現へ変換する手法を提案する.GPSトラッキングデータの一次元表現への変換を行い,ハンディGPSロガーを所持した計測対象者の目的地方向に対して前進した距離を正規化することで,複数のGPSトラッキングデータを比較することが容易となる.本手法を用いた分析の対象として,2015年に開催された関門海峡花火大会の打ち上げ終了後に,花火大会会場から最寄り駅であるJR門司港駅まで徒歩で移動する来場者の移動状況を取り上げる.三つの帰宅動線における花火大会会場から最寄り駅までの所要時間が花火大会終了後からどのように推移したかに着目することで,花火大会運営者によって行われた群集流動制御の影響を明らかにする., 日本語
  • タスク優先度に基づくマイクロタスクの逐次割り当て手法の提案と評価
    江川知樹, 小野良太, 山下倫央, 川村秀憲, 情報処理学会研究報告(Web), 2016, ICS-182, 2016年
  • 屋外落下物を考慮した地震災害時の避難経路の安全性の評価に関する基礎的研究
    荻野光司, 高田和幸, 山下倫央, 大原美保, 土木計画学研究・講演集(CD-ROM), 53, 2016年
  • 歩行者シミュレータを用いた大規模施設における避難条件の網羅的分析手法の提案
    村山了規, 大西正輝, 松島裕康, 山下倫央, 田中健次, 電子情報通信学会技術研究報告, 115, 457(CNR2015 33-64), 2016年
  • 屋外大規模イベントにおける動的群集誘導モデルの構築
    山下倫央, 松島裕康, 野田五十樹, 人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM), 30th, 2016年
  • 壁面からの落下物を考慮した震災時の避難のあり方に関する研究
    清水真幸, 高田和幸, 荻野光司, 山下倫央, 大原美保, 地域安全学会梗概集(CD-ROM), 38, 2016年
  • 実験計画法による実験数削減と有意なパラメータ探索の避難シミュレーション分析への適用
    松島裕康, 内種岳詞, 辻順平, 山下倫央, 伊藤伸泰, 野田五十樹, 人工知能学会論文誌(Web), 31, 6, 2016年
  • マップマッチングを用いた移動状況の可視化に基づく人流解析
    三島 嵩晃, 山下 晃弘, 松林 勝志, 山下 倫央, 人工知能学会全国大会論文集, 2016, 1H5OS05b1, 1H5OS05b1, 2016年
    一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • カメラによる人流計測とシミュレーションによる人流予測に基づく人流解析に関する研究動向について
    大西 正輝, 山下 倫央, 知能と情報, 28, 6, 187, 193, 2016年
    日本知能情報ファジィ学会, 日本語
  • 避難シミュレーションへの進化計算適用結果の分析
    内種 岳詞, 山下 倫央, 辻 順平, 松島 裕康, 野田 五十樹, 伊藤 伸泰, 計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会講演論文集, 2015, SS3-18, 2015年11月
    日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 歩行者シミュレーションを用いた避難におけるリスク軽減策の分析               
    山下 倫央, 野田 五十樹, 高田 和幸, 荻野 光司, 大原 美保, 合同エージェントワークショップ&シンポジウムJAWS 2015予稿集, 220, 225, 2015年09月, [筆頭著者]
  • 大規模イベントにおける流動制御支援サービスの実験的検証               
    山下 倫央, サービス学会 第3回 国内大会講演論文集, 2015年04月
  • 流動制御支援に向けた情報配信手法の提案
    山下 倫央, 人工知能学会第二種研究会資料, 2015, SAI-022, 03, 2015年03月02日
    In this paper, we proposed two Information delivery methods for control of large-scale pedestrian flow. One method is the web site providing congestion information of the routes to the railway station. The other is the guide projection projecting text information onto buildings. We explained our proposed methods and evaluate them based on the questionnaire survey., 一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • 能動学習を用いた学習分類子システムの検討
    松島 裕康, 山下 倫央, 野田 五十樹, 電子情報通信学会技術研究報告, 114, 481, 41, 46, 2015年03月
    シミュレーションにおける様々なケースやパラメータの組み合わせを実行し、モデルの評価やシミュレーション結果としての現象をできるだけ早く把握する手法として、実験計画法や能動学習の応用が挙げられる.本論文では,学習分類子システムによるif-thenルール表現を用いた入力変数空間の一般化能力と能動学習の探索能力の組み合わせについて検討する.具体的には、ベンチマーク問題を通して従来の手法と比較し性能を評価する., 一般社団法人電子情報通信学会, 日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 災害避難シミュレーションの実証展示に関する事例報告
    辻順 平, 山下 倫央, 野田 五十樹, 人工知能学会第二種研究会資料, 2015, DOCMAS-009, 05, 2015年02月27日
    This article reports a case study of application of multi-agent evacuation simulations for disasters. We developped a system to assist understanding importance of trainings and thinking evacuation in each area based on exhaustive simulation of all combinations of conditions. Our system is displayed as an exhibition in a museum under a collaboration with ``Nigechizu'' project, in which local residents join to develop a map for evacuation from disasters. We analyzed log data of the usage of the simulation system for future improvements., 一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • 男性がん患者の治療前精子凍結保存の現状
    宮川康, 上田倫央, 惣田哲次, 竹澤健太郎, 福原慎一郎, 木内寛, 山本修士, 山下能毅, 宮崎和典, 野々村祝夫, 日本アンドロロジー学会総会記事, 34th, 2015年
  • 選好意識データを用いた災害時避難行動モデルの推定と避難シミュレーションによる避難時のリスク要因の抽出
    山下倫央, 高田和幸, 大原美保, 金野貴紘, 土木計画学研究・講演集(CD-ROM), 51, 2015年
  • 人の流れの計測とシミュレーションによる避難誘導方法の伝承-新国立劇場における避難体験オペラコンサートを例に-
    大西 正輝, 山下 倫央, 星川 哲也, 佐藤 和人, 人工知能学会第二種研究会資料, 2015, 26, 6, 6, 2015年

    筆者らはこれまでに災害時の避難誘導支援を行うために大規模施設からの避難の様子の計測およびシミュレーションを行ってきた.多くの避難訓練はいわば「やりっぱなし」の状況であり,避難の様子を記録・予測し,知見を伝承していくことは非常に重要である.本発表では新国立劇場で行った1300人規模の避難訓練を題材にして得られた知見を報告する.

    , 一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • 特集「公共サービスにおけるイノベーション創出のキーワード」にあたって
    山下 倫央, サービソロジー, 2, 1, 2, 3, 2015年
    サービス学会, 日本語
  • 富山市におけるコンパクトなまちづくりの背景
    京田 憲明, 本村 陽一, 山下 倫央, サービソロジー, 2, 1, 34, 39, 2015年
    サービス学会, 日本語
  • 流動制御支援サービスにおける歩行者シミュレータの適用
    山下 倫央, 人工知能学会全国大会論文集, 2015, 1F4OS09a7, 1F4OS09a7, 2015年

    見物客に自発的に混雑緩和に協力してもらうための情報配信,見物客の計数や経路選択を調査するための人流計測,各種施策を評価する人流シミュレーションの導入といった大規模群集流動の制御支援サービスの実施を検討してきた.本稿では,数万人規模の来場者が集まる関門海峡花火大会(門司側)を対象として,実施した情報配信と人流計測を概説し,シミュレーションの適用について述べる.

    , 一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • オリンピックのための情報処理:2.オリンピックにおける人の流れの解析
    山下 倫央, 大西 正輝, 情報処理, 55, 11, 1189, 1195, 2014年10月15日
    東京オリンピックでは外国人が多くなることが予想されており,大会会場付近における来場者の誘導は混乱を起こさない,あるいは最小限にするためにも特に重要である.このような大規模な人の流れを解析するためには人の流れを予測する技術,人の流れを計測する技術が必要であり,人の流れを誘導する技術が必要である.本稿では,それらの要素技術を解説するとともに,適用事例としてロンドンオリンピック,霞ヶ丘陸上競技場,関門海峡花火大会の3つの例を取りあげて紹介する., 情報処理学会 ; 1960-, 日本語
  • 大規模群集流動の制御に向けた統合支援サービスの提案               
    山下 倫央, 荒牧 英治, 宮部真衣, 岩田 敦之, 大西 正輝, 依田 育士, 野田 五十樹, 合同エージェントワークショップ&シンポジウムJAWS 2014予稿集, 2014年10月
  • 特集「SFとAI」にあたって
    栗原 聡, 山下 倫央, 人工知能 = journal of the Japanese Society for Artificial Intelligence, 29, 5, 533, 533, 2014年09月01日
    一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • 座談会 : SFにおけるAI(<特集>SFとAI)
    東野 司, 森岡 浩之, 林 譲治, 松原 仁, 大澤 博隆, 栗原 聡, 山下 倫央, Tsukasa Tohno, Hiroyuki Morioka, Kenji Hayashi, Hitoshi Matsubara, Hirotaka Osawa, Satoshi Kurihara, Tomohisa Yamashita, 人工知能 = journal of the Japanese Society for Artificial Intelligence, 29, 5, 534, 541, 2014年09月01日
    一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • マルチエージェントシミュレーション:6.避難シミュレーションの実社会への応用
    山下 倫央, 野田 五十樹, 情報処理, 55, 6, 572, 578, 2014年05月15日
    大規模な災害が発生した場合,迅速に安全な場所まで人々を誘導することができれば,人的な被害を大きく軽減できることが期待できる.災害状況に合わせた避難誘導方法を検討するためには,避難シミュレーションは有効なツールである.本稿では,このような背景を踏まえて,避難シミュレーションに用いられている歩行者モデルおよび歩行者シミュレータをまとめる.避難シミュレーションの適用事例を紹介し,今後の避難シミュレーションに求められている事項と展開の方向性に関してまとめる., 情報処理学会 ; 1960-, 日本語
  • Application of Exhaustive Analysis to Tsunami Evacuation Planning (人工知能と知識処理)
    山下 倫央, 野田 五十樹, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 113, 459, 1, 6, 2014年03月03日
    本論文では,津波から避難する大規模な人流に対して網羅的分析を適用した事例を紹介する.網羅的分析は,多数の条件下で行ったシミュレーション結果に基づいて社会システムの挙動の傾向を把握するため手法である.この分析手法の目的は,単なる最適解の探索だけではなく,最適解が条件の変動に対して安定であるか,最適・最悪の場合では評価値にどの程度の差が生じるか,支配的な条件は何か,といった要因を探ることも含まれている.歩行者セミュヒータCrowdWalkとシミュレーションコントローラPRACTISを用いて,網羅的分析を行う歩行者シシミュレーション環境を構築する.歩行者シミュレータCrowdwalkは大規模・広域の人流の挙動を高速計算するために一次元空間モデルを実装している.また,シミュレーションコントローラPRACTISはクラスター環境におけるシミュレータの並列実行による多数の条件下での検証を容易に行うことを可能とし,効率的な網羅的分析の実施を支援する.このシミュレーション環境を用いて,1万人の避難者を対象とした津波避難を対象として,避難経路の重複が与える影響を検証する., 一般社団法人電子情報通信学会, 英語
  • 津波避難計画に対する網羅的分析の適用               
    山下 倫央, 松島 裕康, 減災情報システム第1回合同研究会 予稿集, 1, 2, 2014年03月
  • 網羅的シミュレーションにおける実験計画法を応用した計画モジュールの開発
    松島裕康, 松島裕康, 山下倫央, 山下倫央, 野田五十樹, 野田五十樹, 情報処理学会全国大会講演論文集, 76th, 2, 25, 26, 2014年
    本研究は,大規模マルチエージェントシミュレーションを網羅的に実行するフレームワークの開発において,無数の入力パラメータの組み合わせから効率的に出力結果の概観(差異や変化)を把握するための実行計画モジュールの開発に取り組んでいる.本論文では,実験計画法に着目し,自動的に直交性を維持したパラメータの組み合わせを生成し効率的に出力結果の差異の大きい組み合わせを探索する手法を提案する.具体的には,幾つかの初期設定パラメータによるシミュレーションの実行結果から,実験計画法の分析方法を用いて次の入力パラメータを決定し,直交するパラメータの組み合わせを自動生成し次のシミュレーションを実行させる手法について例題を通して有効性を検証する., 日本語
  • 危機管理訓練支援システムを用いた図上訓練における情報共有・意思決定プロセスの定量評価
    梅山吾郎, 黒目剛, 虎谷洸, 加藤尊秋, 郡山一明, 白石明彦, 梅木久夫, 田中耕平, 松本裕二, 谷延正夫, 稲田耕司, 日南顕次, 麻生英輝, 松元健悟, 木本朋秀, 古川拳士, 山下倫央, 野田五十樹, 地域安全学会梗概集, 34 (Web), 2014年
  • 特集「エージェント」の編集にあたって
    山下 倫央, 栗原 聡, コンピュータ ソフトウェア, 31, 3, 3_3, 3_3, 2014年
    日本ソフトウェア科学会, 日本語
  • 屋外大規模イベントにおける群集規制モデルの構築
    山下 倫央, 野田 五十樹, 人工知能学会全国大会論文集, 2014, 1C4OS13a4, 1C4OS13a4, 2014年

    数万人規模の人々が集まるイベントにおいて、運営者は来場者にイベントを楽しんでもらうことを意図するとともに、効率的で安全な誘導を計画している。しかし、道路交通における交通情報の収集・提供、信号制御といった交通管制に比べ、群集の誘導、停止および分断といった規制の効果は定量的に論じられていない。本稿ではこのような背景を踏まえて、雑踏警備で行われる誘導手法をモデル化し,人流シミュレーションへの実装を行う。

    , 一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • 時間的制御を組み込んだ歩行者移動のシミュレーションによる効率評価
    泉野 桂一朗, 山下 倫央, 野田 五十樹, 人工知能学会全国大会論文集, 2014, 4N11, 4N11, 2014年

    本研究では混雑時の群衆移動において、従来行われてきた通行制限などの空間的制御だけでなく、段階的避難のような時間的制御を加え、移動に関する効率がどう変化するかをシミュレーションで評価する。混雑時では必要以上に時間がかかったり、歩行速度の違いにより事故が生じたりする。本研究では、エージェントごとに優先時間や優先経路を付与することで、移動時間や混雑状況に関する評価を歩行者シミュレーションによって行う。

    , 一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • 実都市における Smart Access Vehicle シミュレーションの試み
    小柴 等, 野田 五十樹, 山下 倫央, 中島 秀之, 人工知能学会全国大会論文集, 2014, 1C5OS13b3, 1C5OS13b3, 2014年

    これまでに,デマンドバスの利便性(目的地までの到着時間)は, デマンドの多い都市部において有効と考えられることが示されてきた. ただし,条件は全てを路線バスで運行した場合と, デマンドバスで運行した場合の比較であり, 両者が混在したときの状態は明かでなかった. 本発表では,路線バスとデマンドバスが混在する環境において, それらの割合が利便性にどのような影響を及ぼすか,報告する.

    , 一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • 河川氾濫に対する避難計画の検証に向けた歩行者シミュレータの機能拡張
    山下 倫央, 岡田 崇, 野田 五十樹, 研究報告知能システム(ICS), 2013, 13, 1, 6, 2013年03月03日
    水害・土砂災害から住民を守るためには,適切なタイミングで対象地域に避難勧告等の発令することが求められる.状況が深刻化する前に安全な地域へ避難を完了していることが望ましいが,状況に応じた避難行動を実施することも重要である.本稿では,河川が氾濫し,浸水が発生する可能性がある状況において,どのような避難行動を取ることが被害軽減につながるかを検証するために,新たに追加した歩行者シミュレータ CrowdWalk と浸水データの連成機能に関して概説する.In order to save local residents from flood and sediment disaster, It is necessary for a local government to issue evacuation order and directive of dangerous area in a timely manner. Before an evacuation situation aggravates, it is desirable to have completed refuge to the safe area, but it is also important to carry out evacuation behavior according to a disaster situation. In this paper, to verify what kind of evacuation behavior of a local government and local residents decrease the damage in flood disasters we add new function of calculation of the movement of a pedestrian in a flooded area to our pedestrian simulator CrowdWalk., 日本語
  • ターミナル駅周辺における災害時の群集挙動シナリオに関する検討-JR北千住駅周辺地区でのケーススタディ-
    大原美保, 大原美保, 藤生慎, 山下倫央, 高田和幸, 日本地震工学会年次大会梗概集(CD-ROM), 10th, 2013年
  • 実都市を対象としたシミュレーションによるデマンドバス評価
    小柴 等, 野田 五十樹, 山下 倫央, 人工知能学会全国大会論文集, 2013, 1D43, 1D43, 2013年

    本報では,交通シミュレータを利用して,デマンドバスの効率性に寄与する条件を分析した結果について述べる. 対象としては,従来デマンドバスの導入対象として一般的ではなかった中規模サイズの都市を念頭に,函館市を設定する. また,基礎データとして既存路線バスの運行・乗降データ,パーソントリップなどの実データを利用する. その上で,バスの台数や利用者数,運行形態などを様々に変化させ,条件を分析する.

    , 一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • 実験計画法に基づくパラメータ探索を用いた大規模マルチエージェントシミュレーションの分析
    松島 裕康, 山下 倫央, 野田 五十樹, 人工知能学会全国大会論文集, 2013, 4F13, 4F13, 2013年

    本研究は,大規模マルチエージェントシミュレーションにおける様々なパラメータの組み合わせとそれにより生じる特徴的な結果(差異)を網羅的なパラメータ探索からより効率的な探索にするための手法を組み込んだプラットフォームを提案し,その有効性を検証することを目的とする.具体的には,幾つかの初期設定パラメータによるシミュレーション結果から,実験計画法に基づく分析手法によりパラメータを効率的に探索する.

    , 一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • 研究協力に対する恩返し(<特集>編集委員今年の抱負2013)
    山下 倫央, Tomohisa Yamashita, 人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence, 28, 1, 39, 39, 2013年01月01日
    一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • 都市エリアにおける河川氾濫避難への歩行者シミュレータの適用
    山下 倫央, 岡田 崇, 野田 五十樹, 人工知能学会全国大会論文集, 2013, 2J5OS13b1, 2J5OS13b1, 2013年

    水害・土砂災害から住民を守るためには、適切なタイミングで対象地域に避難勧告等の発令することが求められる。災害が発生するまでに安全な地域へ避難を完了していることが望ましいが、状況に応じた避難行動を実施することも重要である。本稿では、河川が氾濫し、浸水が発生する可能性がある状況において、どのようなタイミングで避難勧告を発令することが被害軽減につながるかを歩行者シミュレーションを用いて検証する。

    , 一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • 歩行者シミュレーションを用いた広域災害対策の立案支援               
    山下 倫央, 第13回システムインテグレーション部門講演会(SI2012)予稿集, 661, 666, 2012年12月
  • DK-3-5 マルチエージェントシミュレーションの減災・防災分野への貢献 : 安全安心な避難誘導の実現に向けた取り組み(DK-3.防災システム研究者と情報システム研究者の対話,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
    山下 倫央, 岡田 崇, 野田 五十樹, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2012, 2, "SS, 17"-"SS-18", 2012年03月06日
    一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
  • 大規模群集流動の制御に向けたシミュレーション環境の構築
    山下倫央, 合同エージェントワークショップ&シンポジウムJAWS 2012, 2012年
  • 一次元歩行者モデルを用いた高速避難シミュレータの開発とその応用
    山下倫央, 山下倫央, 副田俊介, 大西正輝, 依田育士, 野田五十樹, 情報処理学会論文誌ジャーナル(CD-ROM), 53, 7, 2012年
  • 都市エリアシミュレーションの実現に向けた複合階層モデルと網羅的分析手法の提案
    山下倫央, 山下倫央, 岡田崇, 岡田崇, 野田五十樹, 情報処理学会研究報告(CD-ROM), 2011, 6, 2012年
  • 歩行者シミュレータNetMASを用いた網羅的分析
    岡田崇, 岡田崇, 山下倫央, 山下倫央, 野田五十樹, 情報処理学会研究報告(CD-ROM), 2011, 6, 2012年
  • 都市エリアにおける大規模誘導に向けた歩行者マクロモデルの提案
    山下倫央, 山下倫央, 岡田崇, 岡田崇, 野田五十樹, 人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM), 26th, 3F2OS107, 3F2OS107, 2012年
    近年、帰宅困難者誘導や屋外大規模イベントにおける大規模な群集流動を扱うツ ールが求められている。しかし、従来研究における歩行者モデルでは数万人から 数十万人を対象とすることは、計算機負荷的な観点から困難であった。本論文で は、大規模な群集流動を記述するための歩行者モデルを提案し、網羅的な分析のための枠組みを構築する。, 一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • 市町村の災害時意志決定ネットワーク:現状と展望
    加藤尊秋, 山下倫央, 野田五十樹, 梅山吾郎, 谷延正夫, 郡山一明, 日本リスク研究学会年次大会講演論文集, 25th, 2012年
  • 大規模人流シミュレーションのための歩行速度モデルの提案
    野中陽介, 大西正輝, 山下倫央, 岡田崇, 島田敬士, 谷口倫一郎, ViEWビジョン技術の実利用ワークショップ講演論文集(CD-ROM), 2012, 2012年
  • 網羅的シミュレーション分析機構PRACTISによる花火大会における歩行者モデルの検証
    岡田崇, 山下倫央, 野田五十樹, インテリジェント・システム・シンポジウム(CD-ROM), 22nd, 2012年
  • 網羅的シミュレーションによる群集誘導手法の検証
    岡田 崇, 山下 倫央, 野田 五十樹, 人工知能学会全国大会論文集, 2012, 3F2OS109, 3F2OS109, 2012年

    近年,実世界情報の計測や状況の認識,知識の蓄積を可能とする研究が進み,社会システムにおけるボトルネックの発見や妥当性を検証する社会シミュレーションに対するニーズが高まっている.本研究では,シミュレーションを特定のルールに基づき網羅的に実行し,評価関数に対し最適な解を得る手法を提案する.具体的な問題として多数の歩行者を効率的に誘導する群衆誘導計画を網羅的なシミュレーションにより得ることができた.

    , 一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • 【緊急報告】あの日秋葉原では何が起きていたか 東日本大震災時の秋葉原における人流解析
    大西正輝, 依田育士, 山下倫央, 野田五十樹, 画像の認識・理解シンポジウム(MIRU2011)論文集, 2011, 808, 813, 2011年07月20日
    日本語
  • スマートコミュニティの機能検証に向けた都市エリアシミュレーション (知能システム(ICS) Vol.2011-ICS-162)
    山下 倫央, 情報処理学会研究報告, 2010, 6, 1, 4, 2011年04月
    近年,エネルギーシステム,交通システム,情報通信システムといった生活インフラ全体を統合して,効率的な都市機能を実現するスマートコミュニティが提唱され,各地で実証事業が始まっている.スマートコミュニティにおいては各種システムが複合的に機能するため,省エネルギー,雇用拡大,持続可能性に関する導入効果を算出する都市エリアを対象としたシミュレーションの開発が期待されている.本稿では,スマートコミュニティの機能を検証するためのシミュレーションに求められる機能をまとめる.Recently, it has been proposed the concept of smart community realizing efficient urban functions with integration of energy system, traffic system, and information system, etc. Then, the demonstration business of smart community has begun by Ministry of Economy, Trade and Industry. An urban area simulation is required to verifying the function of smart community because subsystems in smart city work interdependently. In this paper, we explain the outline of smart community and discuss the function for an urban area simulation., 情報処理学会, 日本語
  • センサデータマイニングを活用した安全安心な避難誘導への取組み
    山下 倫央, 副田 俊介, 大西 正輝, 依田 育士, 野田 五十樹, 電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, 94, 4, 294, 298, 2011年04月01日
    自然的及び人為的な災害発生時に,危険な状況から人々を遠ざける避難誘導は被害軽減のためには単純で有効な手段である.しかし,高層ビルや大規模な商業施設では数千人規模の避難が起こるため,避難誘導により意図しない避難者の集中が発生する恐れもある.災害状況における人々の動きを把握することなく効果的な避難誘導を実現することは困難である.本稿では,近年行われている各種センサを用いた避難行動の分析や避難シミュレーションを用いた避難誘導計画の検証といった実効性の高い避難誘導を目指す取組みを報告する., 一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
  • 避難シミュレータのための動線解析と避難誘導支援への応用
    大西 正輝, 山下 倫央, 副田 俊介, 依田 育士, 野田 五十樹, 電気学会研究会資料. IIS, 次世代産業システム研究会 = The papers of Technical Meeting on Innovative Industrial System, IEEE Japan, 2011, 31, 41, 46, 2011年03月25日
    日本語
  • 一次元歩行者モデルを用いた高速避難シミュレータの開発 (バイオ情報学(BIO) Vol.2010-BIO-23)
    副田 俊介, 山下 倫央, 大西 正輝, 依田 育士, 野田 五十樹, 情報処理学会研究報告, 2010, 5, 1, 6, 2011年02月
    一次元歩行者モデルを提案し,高速避難シミュレータ NetMAS に実装する.一次元歩行者モデルは空間の表現を簡略化することによって高速に計算できる.本モデルを実装した避難シミュレータ NetMAS を作成し,避難訓練を観測した結果と比較評価することでモデルの有効性を検証した.また,多数のシミュレーションを行うことで NetMAS の有効性を確認した.We propose the one-dimentional pedestrian model, which simplifies the representation of space for fast calculation. The model was implemented into NetMAS, an evacuation simulator. The validity of the model was confirmed by comaring simulation results with data observed from an evacuation drill. The effectiveness of the model was confirmed by running many simulations., 情報処理学会, 日本語
  • 人流シミュレーションのためのシナリオ作成手法の提案
    副田 俊介, 山下 倫央, 大西 正輝, 依田 育士, 野田 五十樹, 第52回プログラミング・シンポジウム予稿集, 52nd, 2011, 119, 124, 2011年01月07日
    日本語
  • 一次元歩行者モデルを用いた高速避難シミュレータの開発
    副田俊介, 山下倫央, 大西正輝, 依田育士, 野田五十樹, 情報処理学会研究報告(CD-ROM), 2010, 5, 2011年
  • 人流シミュレーションのためのプログラミング
    副田俊介, 山下倫央, 大西正輝, 依田育士, 野田五十樹, 情報処理学会夏のプログラミング・シンポジウム報告集, 2010, 2011年
  • 災害対策のための情報システム・シミュレーション統合
    野田五十樹, 山下倫央, 下羅弘樹, 電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集(CD-ROM), 2011, 2011年
  • 避難シミュレータを利用した避難誘導計画の検証及び立案支援の提案 (知能システム(ICS) Vol.2010-ICS-161)
    山下 倫央, 副田 俊介, 大西 正輝, 野田 五十樹, 情報処理学会研究報告, 2010, 4, 1, 6, 2010年12月
    有害危険物質が施設内で散布された際,大規模施設の防災担当者等のおこなう対処行動がどの程度被害軽減に影響を及ぼすかを分析する.避難対象者の避難過程や有害危険物質の曝露量を計算するために,一次元歩行者モデルを用いた避難シミュレータを用いる.ターミナル駅構内で発生した CBR テロにおける危険物質の拡散を事例として取り上げて,1,024 通りの対処行動の影響を分析する.重回帰分析を用いて,対処行動が開始されるまでの早い・遅いがどの程度乗客の被害状況に影響を与えるかを検証する.As described in this paper, we developed an evacuation planning assistance system for use before CBR attacks. With multiple regression analysis, we propose an analysis method for quantitative comparison of the effect of coping behaviors from the point of view of decrease in the damage. To calculate the damage quickly, our evacuation simulator with the one-dimensional pedestrian model was applied with systems designed to predict hazards of indoor gas diffusion. Our one-dimensional pedestrianmodel is designed to conduct simulations much faster, taking less than few minutes for simulation with ten thousands of evacuators. With our evacuation planning assist system, we investigated a simulated chemical attack on a major rail station. In our simulation, we showed a relation between the time necessary to begin coping behaviors of the managers and the damage to passengers., 情報処理学会, 日本語
  • ターミナル駅構内におけるCBRテロへの対処行動の影響分析               
    山下 倫央, 副田 俊介, 大西 正輝, 野田 五十樹, 合同エージェントワークショップ&シンポジウムJAWS 2010予稿集 L1, 2010年10月
  • 新しい○○情報学 : 3.災害情報学
    野田 五十樹, 山下 倫央, 副田 俊介, 下羅 弘樹, 秋山 英久, 情報処理, 51, 6, 649, 655, 2010年06月15日
    安全・安心な社会を実現するためには,大災害や大事故に迅速かつ柔軟に対応することが求められる.一方,ますます複雑化する現在の社会システムでは,災害時の被害の波及がさまざまな事象で影響し合うようになっており,これまでの組織ごとの対応策だけでは十分に対処できなくなってきている.情報技術はこの複雑化した災害被害を軽減するものとして期待されているが,10年・100年に一度の災害というような時間スケールや,日常業務などの社会システムと密な連携が必要であるなど,情報技術を活用する上で留意しておかないといけない点がいくつか存在する.本稿では,災害情報学の成り立ちと,安全安心社会の実現のために必要な情報の活用技術について述べ,研究動向についても紹介してゆく., 一般社団法人情報処理学会, 日本語
  • 歩行者間の距離を利用した一次元人流モデル (特集 「知識発見の生命科学への応用」および一般)
    副田 俊介, 山下 倫央, 野田 五十樹, 人工知能基本問題研究会, 77, 87, 89, 2010年03月17日
    人工知能学会, 日本語
  • 避難誘導効果の検証に向けた人流計測
    山下 倫央, 副田 俊介, 野田 五十樹, 情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系], 158, 6, I1, I8, 2010年03月01日
    情報処理学会, 日本語
  • CBRテロ被害予測のためのシミュレータ
    副田 俊介, 山下 倫央, 野田 五十樹, 情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系], 158, 6, J1, J4, 2010年03月01日
    情報処理学会, 日本語
  • RFIDから連成シミュレーションまで~CBRテロ被害予測のためのシステム
    副田俊介, 山下倫央, 野田五十樹, 情報処理学会夏のプログラミング・シンポジウム報告集, 2009, 2010年
  • CBRテロ被害予測のためのシミュレータ
    副田俊介, 山下倫央, 野田五十樹, 情報処理学会研究報告(CD-ROM), 2009, 6, 2010年
  • 災害対策のための情報システム・シミュレーション統合
    野田五十樹, 山下倫央, 下羅弘樹, 秋山英久, 副田俊介, 電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集(CD-ROM), 2010, 2010年
  • 動線解析による避難シミュレータの精緻化と避難誘導支援
    大西正輝, 副田俊介, 山下倫央, 依田育士, 野田五十樹, ViEWビジョン技術の実利用ワークショップ講演論文集(CD-ROM), 2010, 2010年
  • 避難誘導効果の検証に向けた人流計測
    山下倫央, 副田俊介, 野田五十樹, 情報処理学会研究報告(CD-ROM), 2009, 6, 2010年
  • 避難シミュレータを利用した避難誘導計画の検証及び立案支援の提案
    山下倫央, 副田俊介, 大西正輝, 野田五十樹, 情報処理学会研究報告(CD-ROM), 2010, 4, 2010年
  • 人流計測による避難誘導効果の実証的検証
    山下 倫央, 副田 俊介, 野田 五十樹, ヒューマンインタフェース学会研究報告集 : human interface, 11, 5, 131, 138, 2009年11月12日
    ヒュ-マンインタフェ-ス学会, 日本語
  • 人流計測による避難誘導効果の実証的検証
    山下 倫央, 副田 俊介, 野田 五十樹, 情報処理学会研究報告. UBI, [ユビキタスコンピューティングシステム], 24, 4, X1, X8, 2009年11月12日
    本稿では,2009 年 2 月にリバーウォーク北九州 (福岡県北九州市) 内の北九州芸術劇場中劇場から約 600 人が実際に避難をおこなった実働避難訓練における避難者人流の計測結果を報告する.この避難訓練では,訓練参加者は劇場から 1 階ホールまでの避難を 2 回おこなった.訓練参加者は,1 回目には避難誘導がない状況での避難をおこない,2 回目には劇場スタッフによる避難誘導がある状況での避難をおこない,避難誘導の有無が避難完了時間や混雑状況にどのように影響するかを比較した.訓練参加者の動きを,アクティブ RFID システム,ステレオビジョンカメラ,ノート PC 上で稼動する通過人数のカウントアプリケーションによって計測した.訓練参加者の避難状況の計測結果から,避難誘導の効果を確認した.In this paper, we report the result of the pedestrian traffic measurement of the evacuation drill that 600 participants evacuate from Medium-Hall of Kitakyushu Performing Arts Center in complex facility Riverwalk Kitakyushu in February 2009. An active RFID system, stereo vision camera, and counter application on a laptop PC are used for measurement. As a result of analysis of acquired data, we confirm that the effect of evacuation guidance., 情報処理学会, 日本語
  • 人流モデルのための情報観測手法               
    副田 俊介, 山下 倫央, 野田 五十樹, 合同エージェントワークショップ&シンポジウムJAWS2009予稿集, 2009年10月
  • 5446 知識労働オフィスの設計のための統合フレームワーク(設計支援システム,建築計画I)
    金子 弘幸, 田中 重良, 浅見 邦一, 田名網 雅人, 山下 倫央, 和泉 憲明, 橋田 浩一, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 2009, 2009, 915, 916, 2009年07月20日
    日本建築学会, 日本語
  • BS-7-5 クラスター型エネルギーマネジメントシステムにおける家電群制御による協調省エネ(BS-7.ICT社会を支えるエネルギー・エレクトロニクス技術,シンポジウムセッション)
    山下 倫央, 久我 幸史, 幸島 明男, 車谷 浩一, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, 2009, 2, "S, 97"-"S-98", 2009年03月04日
    一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
  • RIFDを利用した大規模人流計測
    副田俊介, 山下倫央, 野田五十樹, 情報処理学会シンポジウムシリーズ(CD-ROM), 2009, 1, 2009年
  • 大規模実働避難訓練の人流計測と分析
    山下倫央, 副田俊介, 野田五十樹, 化学工学3支部合同大会要旨集, 2nd, 2009年
  • ネットワーク型マルチエージェント人流シミュレータのモデル化とパラメータ調整
    副田 俊介, 山下 倫央, 野田 五十樹, 論文集, 23, 1, 3, 2009年
    人工知能学会, 日本語
  • ネットワーク型マルチエージェント人流シミュレータのモデル化とパラメータ調整
    副田 俊介, 山下 倫央, 野田 五十樹, 人工知能学会全国大会論文集, 2009, 1D2OS610, 1D2OS610, 2009年

    ネットワーク型マルチエージェント人流シミュレータのパラメータを,既存のマルチエージェント型人流シミュレータや実測値を利用して調整する方法について説明する.

    , 一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • 避難誘導支援システムを用いたCBRテロ対処訓練の支援               
    山下 倫央, 副田 俊介, 野田 五十樹, 第9回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 (SI2008 ) 予稿集, 531, 532, 2008年12月
  • 屋内におけるCBR テロに対する避難訓練支援の実現
    山下 倫央, 副田 俊介, 野田 五十樹, 人工知能学会第二種研究会資料, 2008, SAI-007, 01, 2008年10月18日
    In this paper, we propose an integrated evacuation assist system for estimation of evacuation plans against disasters caused by CBR terrorism. In this system, we develop a pedestrian simulator working with hazard prediction systems of outdoor and indoor gas diffusion, which calculates how harmful gases spread. Using data provided from hazard prediction systems, our assist system can be used to estimate how much damage will be done, for various evacuation scenarios. These results could be used to make and evaluate evacuation plans against CBR terrorism., 一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • 屋内における有害物質拡散状況のDBでの管理 DaRuMa を利用した連成シミュレーションによるCBRテロ災害の被害予測
    副田 俊介, 山下 倫央, 野田 五十樹, 人工知能学会第二種研究会資料, 2008, SAI-007, 02, 2008年10月18日
    There is a rise in need for anti-terrorism technology, due to the growing fear against terrorism.In this paper, we show how to combine pedestrian simulator with gas diffusion simulator, to estimate damages done by CBR terrorist attacks. We focus on the information that needs to be shared and exchanged between the systems., 一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • CBRテロに対する対処訓練を支援する避難シミュレータの実現 (「知能と社会・ネットワーク」および一般発表)
    副田 俊介, 山下 倫央, 野田 五十樹, 知識ベ-スシステム研究会, 81, 59, 64, 2008年03月27日
    人工知能学会, 日本語
  • CBRテロを想定した避難シミュレータ
    副田 俊介, 山下 倫央, 野田 五十樹, 情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系], 151, 20, 67, 71, 2008年03月05日
    近年のCBRテロ(化学兵器,生物兵器,放射性物質を用いたテロ)への危機感が高まりつつある.CBRテロによる災害は従来の災害と異なり,どのような被害が起こるかの知見も少なく,対処法も確立されていない.よって,CBRテロの被害を予測する技術への要求は高い.本稿では,筆者らが構築している避難シミュレータについて説明する.避難シミュレータは有害物質拡散シミュレータなどと併せて用いることで,CBRテロによる被害を予測することに使用される.この避難シミュレータは多数の試行を行えるようにするため,ネットワーク型人流シミュレータとして実装されている.また,この避難シミュレータを用いた簡単な実験を行い,単純なシナリオでもシミュレーションを行う価値があることを示した., 一般社団法人情報処理学会, 日本語
  • 微弱無線センサーネットワークシステム ComPass : センサーネットワークシステムの全体構成
    池田 剛, 井上 豊, 山本 潔, 幸島 明男, 山下 倫央, 車谷 浩一, 情報処理学会研究報告. MBL, [モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会研究報告] = IPSJ SIG technical reports, 44, 18, 187, 193, 2008年03月05日
    環境内に設置されたセンサーノードを用いて人や環境の物理的状態を見守るシステムにおいて,無線センサーネットワークの構成手法,すなわち通信方法・通信プロトコルの設計,ハードウェアとソフトウェアの役割分担,省エネルギー設計などは重要な問題である.しかしながら,多くの既存ノードデバイスは汎用的機能を重視しているために,必ずしも実環境に適応した設計がなされていないこともある.そこで本研究では,ComPassと呼ばれる無線センサーネットワークシステムを提案する.ComPassノードデバイスはシンプルな構成の微弱無線通信モジュールであり,たとえば屋内空間での位置推定などのアプリケーションを想定し,実環境において実用に供することを目標に設計されている.すなわち,乾電池駆動も可能な低消費電力であり,かつ,シンプルな構成によって低コスト化も図っている.一般に低コストのハードウェアでは信号ビットレートの自動認識やデータ補正などは困難であるが,ComPassノードではこれらの処理の一部をソフトウェアにて実装することによりハードウェアの単純化とコストの削減を実現した.本稿ではまず無線センサーネットワークと関連研究について述べた後,ComPassノードのハードウェア概要について述べる.そして,次にComPassノード間の通信プロトコル,プロトコルスタック,無線送受信処理などの組み込みソフトウェアのアーキテクチャーを示す.最後にComPass無線センサーネットワークシステムを適用した,スマートフォン上での屋内自律型測位システムについて述べる., 一般社団法人情報処理学会, 日本語
  • ComPass ビーコンを用いたスマートフォン上での屋内自律型測位システム
    井上 豊, 池田 剛, 山本 潔, 幸島 明男, 山下 倫央, 麻生 英樹, 車谷 浩一, 情報処理学会研究報告. MBL, [モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会研究報告] = IPSJ SIG technical reports, 44, 18, 195, 202, 2008年03月05日
    本論文では,衛星測位システムが利用できない場所,特に屋内での自己位置を推定するためのシステムを用いた実証実験について報告する.近年,カーナビゲ-ションシステムや携帯電話ナビゲーションシステムなどの衛星測位システムを用いた位置情報サービスは広いユーザ一層に利用されており,産業の発展や市民の生活になくてはならないものとなりつつある.しかし,この衛星測位システムによって得られる位置情報は,基本的に人工衛星から測位信号を受信可能な屋外でのみ利用することが可能な情報であるため,屋内でのナビゲーションサービスには利用することができない.そこで,衛星測位システムを利用できない屋内での位置情報を提供するための微弱無線ビーコンを用いた屋内自己位置推定技術,さらにはカーナビゲーションシステムや携帯電話ナビゲーションサービスのように,利便性の高いサービスを商業施設や住居施設などの建物の中でも利用できるようにするための屋内ナビゲーションシステムを開発した.この屋内施設における自己位置推定技術,およびその技術を応用したナビゲーションサービスの実現性および有効性を検証するために大規模商業施設での実証実験を行った., 一般社団法人情報処理学会, 日本語
  • CBRテロを想定した避難シミュレータ
    副田 俊介, 山下 倫央, 野田 五十樹, 電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理, 107, 523, 67, 71, 2008年02月27日
    近年のCBRテロ(化学兵器,生物兵器,放射性物質を用いたテロ)への危機感が高まりつつある.CBRテロによる災害は従来の災害と異なり,どのような被害が起こるかの知見も少なく,対処法も確立されていない.よって,CBRテロの被害を予測する技術への要求は高い.本稿では,筆者らが構築している避難シミュレータについて説明する.避難シミュレータは有害物質拡散シミュレータなどと併せて用いることで,CBRテロによる被害を予測することに使用される.この避難シミュレータは多数の試行を行えるようにするため,ネットワーク型人流シミュレータとして実装されている.また,この避難シミュレータを用いた簡単な実験を行い,単純なシナリオでもシミュレーションを行う価値があることを示した., 一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
  • 交通流の円滑化に向けた協調カーナビの提案
    山下倫央, 車谷浩一, 中島秀之, 情報処理学会論文誌, 49, 1, 2008年
  • CBRテロを想定したシミュレーションのためのプラットホーム
    副田 俊介, 山下 倫央, 野田 五十樹, 理論応用力学講演会 講演論文集, 57, 88, 88, 2008年
    CBRテロによる被害を予測するシステムのために用いる,シミュレーションのプラットホームについて説明する.近年,CBRテロへの危機感が高まりつつある.しかし,CBRテロは,他の多くの災害と比べ知見が少なく,CBRテロの被害を予測するシステムへの要求は高い.CBRテロは有害物質を散布し起こすテロであるため,被害予測には有害物質の拡散のシミュレータと,被災者の避難のシミュレータが必要である.本稿では拡散シミュレータと避難シミュレータを連動させるための,DaRuMa を用いたシミュレーションプラットホームについて説明し,本来は独立したシステムである各シミュレータを効率的に運用できることを示す., 日本学術会議 「機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」, 日本語
  • 来館者の位置に基づく情報配信システムの提案--つくばサイエンススクウェアにおける適用事例 (生活行動とサービス)
    山下 倫央, シンポジウムモバイル研究論文集, 2008, 37, 42, 2008年
    モバイル学会, 日本語
  • モバイルセンシングプラットフォーム : CONSORTS-S : ワイヤレス心電センサと携帯電話を用いたヘルスケアサービスの構築
    幸島 明男, 井上 豊, 池田 剛, 山下 倫央, 太田 正幸, 車谷 浩一, 電子情報通信学会技術研究報告. USN, ユビキタス・センサネットワーク : IEICE technical report, 107, 152, 23, 28, 2007年07月12日
    本論文では,モバイルユーザの周囲のセンサ情報を用いて,コンテキストアウェアなサービスを提供するためのモバイルセンシングプラットフオーム:CONSORTS-Sについて述べる. CONSORTS-Sは 1)携帯電話をゲートウェイとしてユーザの周囲のセンサと通信することで,センサ情報を収集し, 2)インターネット上のサーバと連携しながらそのセンサデータを解析し, 3)携帯電話をユーザインタフェイスとして,ヘルスケアサービスのようなユーザの状況に応じたサービスを提供する.本論文では, CONSORTS-Sの概要とCONSORTS-Sを用いて実現したヘルスケアサービスについて述べる.実装したヘルスケアサービスはユーザの健康維持を目的として,運動時などにおけるユーザの生体情報をワイヤレス心電センサと3軸加速度センサを用いてセンシングし,そのデータから推定したユーザの身体状況を携帯電話の画面を用いてユーザに提示するものである., 一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
  • アクティブRFIDを用いた展示館来場者の館内滞在傾向の分析—Tour trend analysis of pavilion visitors with active RFID system—人工知能と知識処理
    山下 倫央, 高岡 大介, 和泉 潔, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 106, 585, 51, 58, 2007年03月14日
    本論文では,来場者の位置測位をすることで,位置に基づく情報提供サービスと来場者モデルの構築に向けた館内滞在傾向の分析の双方を実現する統合情報支援システムの概要を示す.愛・地球博2005において利用されたアクティブRFIDを用いた統合情報システムのシステム構成や実装された情報提供サービスを論じた後,ユーザモデルの構築に向けた来場者の館内における滞在動向の分析結果を示す., 一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
  • 協調省エネ--電力消費のタイムシフトによるマクロなエネルギー削減効果の検証—Cooperative energy saving: verification of macro level energy reduction with time-shift of power consumption—人工知能と知識処理
    山下 倫央, 幸島 明男, 車谷 浩一, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 106, 585, 7, 13, 2007年03月14日
    本論文では,一日の電力消費を平滑化するためにエネルギー消費機器の運転時間を動的に変更・制御し,省エネルギー・二酸化炭素排出削減を実現する協調省エネを提案する.協調省エネの機器制御の対象として,消費電力が大きく,かつ運転時間が外部的に決定されてもユーザの負担が少ない家電である全自動洗濯乾燥機と食器洗い乾燥機を想定し,利用時間をシフトさせる.協調省エネ家電の利用時間の変更がなされた結果,どの程度の省エネルギーが達成されたかを数値実験を通して検証する.数値実験の結果に基づいて,協調省エネが達成したi)ピーク時の消費電力の削減比率と,ii)総消費電力量の削減比率,が実際にはどの程度の省エネルギーに匹敵するのかを確認した., 一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
  • 非常時における避難政策の学習による獲得—A method to acquire effective evacuation policy—人工知能と知識処理
    太田 正幸, 山下 倫央, 車谷 浩一, 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 106, 585, 31, 34, 2007年03月14日
    我々は、非常時に個々の被災者がどの非常口から脱出するべきかを、マルチエージェントシミュレータ上での学習により獲得する研究を行なっている。このようなマルチエージェント学習を行なう場合、各エージェントが個別に得た経験だけを使って学習を行なうと、しばしば非常に多くの試行回数を必要とする、これは、災害シミュレーションのように1回の試行に時間がかかるものを対象とする場合には、致命的である。この問題に対し、エージェント間で情報交換を行なうアプローチがよく見られるが、エージェントに選好がある場合には誰と交換してもよいというわけではない。そこで、我々は、このような学習の際の情報交換相手を効用関数に基づいて決定する手法を提案する。, 一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
  • "協調省エネ"- 電力消費のタイムシフトによるマクロなエネルギー削減効果の検証
    山下 倫央, 幸島 明男, 車谷 浩一, 情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系], 147, 26(ICS-147), 7, 13, 2007年03月14日
    本論文では,一日の電力消費を平滑化するためにエネルギー消費機器の運転時間を動的に変更・制御し,省エネルギー・二酸化炭素排出削減を実現する協調省エネを提案する.協調省エネの機器制御の対象として,消費電力が大きく,かつ運転時間が外部的に決定されてもユーザの負担が少ない家電である全自動洗濯乾燥機と食器洗い乾燥機を想定し,利用時間をシフトさせる.協調省エネ家電の利用時間の変更がなされた結果,どの程度の省エネルギーが達成されたかを数値実験を通して検証する.数値実験の結果に基づいて,協調省エネが達成したi)ピーク時の消費電力の削減比率と,ii)総消費電力量の削減比率,が実際にはどの程度の省エネルギーに匹敵するのかを確認した., 一般社団法人情報処理学会, 日本語
  • 非常時における避難政策の学習による獲得
    太田 正幸, 山下 倫央, 車谷 浩一, 情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系], 147, 26(ICS-147), 31, 34, 2007年03月14日
    我々は、非常時に個々の被災者がどの非常口から脱出するべきかを、マルチエージェントシミュレータ上での学習により獲得する研究を行なっている。このようなマルチエージェント学習を行なう場合、各工一ジェントが個別に得た経験だけを使って学習を行なうと、しばしば非常に多くの試行回数を必要とする。これは、災害シミュレーションのように1回の試行に時間がかかるものを対象とする場合には、致命的である。この問題に対し、エージェント間で情報交換を行なうアプローチがよく見られるが、エージェントに選好がある場合には誰と交換してもよいというわけではない。そこで、我々は、このような学習の際の情報交換相手を効用関数に基づいて決定する手法を提案する。, 一般社団法人情報処理学会, 日本語
  • アクティブRFIDを用いた展示館来場者の館内滞在傾向の分析
    山下 倫央, 高岡 大介, 和泉 潔, 和泉 憲明, 幸島 明男, 野田 五十樹, 車谷 浩一, 橋田 浩一, 情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系], 147, 26(ICS-147), 51, 58, 2007年03月14日
    本論文では,来場者の位置測位をすることで,位置に基づく情報提供サービスと来場者モデルの構築に向けた館内滞在傾向の分析の双方を実現する統合情報支援システムの概要を示す.愛・地球博2005において利用されたアクティブRFIDを用いた統合情報システムのシステム構成や実装された情報提供サービスを論じた後,ユーザモデルの構築に向けた来場者の館内における滞在動向の分析結果を示す., 一般社団法人情報処理学会, 日本語
  • G-69 マクロなエネルギー削減に向けた家電群制御による協調省エネの提案
    山下 倫央, 幸島 明男, 車谷 浩一, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2007, 3, 2209, 2212, 2007年
    In this paper, we propose "cooperative energy saving", which dynamically changes the operating time of devices consuming electric power to smooth power consumption of a day and to realize energy saving and reduction of carbon-dioxide emissions. The degree of energy saving with cooperative energy saving is calculated through a numerical experiment that the operating time of a washing and drying machine and a dishwasher in households are shifted from noon to midnight. As a result of our numerical experiment, we evaluate that the degree of energy saving in real world from the point of view of i) reduction ratio of a peak of electric power consumption, and ii) reduction ratio of total electric power consumption., 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語
  • 屋内空間避難誘導シナリオのシミュレーションによる検討
    太田 正幸, 山下 倫央, 車谷 浩一, ファジィシステムシンポジウム講演論文集, 22, 819, 822, 2006年09月06日
    我々は屋内における位置測定,混雑状況把握を行なう技術の開発を行なっており、それらが可能となることを前提に、屋内空間における避難誘導システムの構築を進めている。このような屋内の避難誘導では、途中経路の混雑状況により、効果的な避難戦略が大きく異なることが予想されるため、システムが状況に応じた避難戦略を自動的に学習して提示するアプローチが望ましい。本稿では、最も近い非常口から脱出する固定戦略と比較し、学習により獲得した状況依存の避難戦略が効果的であること、および、システム利用者の割合が変化した場合のパフォーマンス変化についてシミュレーションにより検証する。, 日本知能情報ファジィ学会, 日本語
  • 道路交通流の円滑化に向けた情報共有に基づく協調カーナビの提案
    山下 倫央, 車谷 浩一, 情報処理学会研究報告. ITS, [高度交通システム], 25, 67(ITS-25), 63, 70, 2006年06月22日
    近年ユビキタス計算技術の発展により,都市生活を変え得る新たなシステムの設計が可能になりつつある.本論文では,新たなユビキタス計算技術の応用例として,道路交通システムにおけるカーナビゲーションシステムを取り上げ,車両間の情報共有による各車両の移動時間の削減と交通システム全体の効率化を目指す.各車両の経路情報(現在地,目的地,現在地から目的地までの経路)を共有し,その共有情報に基づいて経路を算出するシステムを協調カーナビとして提案する.協調カーナビを用いる各車両は経路情報サーバに経路情報を通知し,経路情報サーバは集めた経路情報に基づいて将来の混雑状況を見積もり,その情報を各車両に配信する.将来の混雑情報を受け取った車両は経路を再計算し,経路を変更する.協調カーナビにおいては,このような情報共有とそれに伴う経路変更が繰り返される.シミュレーションの結果から,経路情報を共有する協調カーナビが個人の移動時間の削減及びシステム全体の移動効率の向上に対して効果的であることを確認した., 一般社団法人情報処理学会, 日本語
  • 愛・地球博グローバル・ハウス統合情報支援システム-CONSORTS アーキテクチャによる情報提供・会場運営支援システム-
    車谷浩一, 山下 倫央, 和泉 憲明, 幸島 明男, 和泉 潔, 情報処理, 47, 2, 105, 108, 2006年02月15日
    一般社団法人情報処理学会, 日本語
  • 道路交通ネットワークのダイナミクスと群ユーザ支援(<特集>ネットワークが創発する知能)
    車谷 浩一, 山下 倫央, 野田 五十樹, 和泉 潔, 松尾 豊, Koichi Kurumatani, Tomohisa Yamashita, Itsuki Noda, Kiyoshi Izumi, Yutaka Matsuo, 人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence, 20, 3, 296, 304, 2005年05月01日
    一般社団法人 人工知能学会, 日本語
  • 協調カナービによる道路交通流の円滑化
    山下 倫央, 和泉 潔, 車谷 浩一, 中島 秀之, 情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系], 139, 24, 139, 144, 2005年03月14日
    本論文では, 各車両の経路情報(現在位置, 目的地, 現在位置から目的地までの経路)を共有し, 経路を算出するシステムを協調カーナビとして提案する.本論文の目的は, 提案する協調カーナビが個人及びシステム全体の移動効率の向上に対する効果を持つことを示すことである.協調カーナビの効果を検証するため, 格子状と放射環状の2種類の道路網をシミュレーションに用いた.シミュレーションにおいて, i)経路情報を共有するドライバーの平均旅行時間が他のドライバーよりも短くなり, ii)経路情報を共有するドライバーの割合が増加するに連れて, 混雑が全体として緩和された.シミュレーションの結果から, 移動効率の向上に関して経路情報を共有する協調カーナビが効果的であることを確認した., 一般社団法人情報処理学会, 日本語
  • 協調カナービによる道路交通流の円滑化
    山下 倫央, 和泉 潔, 車谷 浩一, 中島 秀之, 電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理, 104, 727, 85, 90, 2005年03月08日
    本論文では, 各車両の経路情報(現在位置, 目的地, 現在位置から目的地までの経路)を共有し, 経路を算出するシステムを協調カーナビとして提案する.本論文の目的は, 提案する協調カーナビが個人及びシステム全体の移動効率の向上に対する効果を持つことを示すことである.協調カーナビの効果を検証するため, 格子状と放射環状の2種類の道路網をシミュレーションに用いた.シミュレーションにおいて, i)経路情報を共有するドライバーの平均旅行時間が他のドライバーよりも短くなり, ii)経路情報を共有するドライバーの割合が増加するに連れて, 混雑が全体として緩和された.シミュレーションの結果から, 移動効率の向上に関して経路情報を共有する協調カーナビが効果的であることを確認した., 一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
  • Car navigation with route information sharing for improvement of traffic efficiency
    Tomohisa Yamashita, Kiyoshi Izumi, Koichi Kurumatani, Proceedings. The 7th International IEEE Conference on Intelligent Transportation Systems (IEEE Cat. No.04TH8749), 465, 470, 2004年10月, [査読有り], [筆頭著者]
    IEEE
  • Reward Mechanism of Agent Types in Minority Games               
    Kiyoshi Izumi, Tomohisa Yamashita, Koichi Kurumatani, Proceedings of the Second Conference of the European Social Simulation Association, 2004年09月, [査読有り]
  • 道路ネットワーク構造とナビゲーションシステムの有効性の関係について (特集:「ネットワークが創発する知能」および一般)
    和泉 潔, 山下 倫央, 車谷 浩一, 知識ベ-スシステム研究会, 65, 85(ICS-136), 31, 37, 2004年08月04日
    本稿では,そのようなナビゲーションアルゴリズムの有効性の違いをもたらしたネットワーク構造の違いを,うまく表すことのできる指標を探るためにさまざまな試論を示していく.まだアイデア段階ではあるが,リンク数分布とは異なった観点からの特徴を表せるような指標を求めていきたいと考えている., 人工知能学会, 日本語
  • Improvement of Efficiency of Traffic Flow with Route Information Sharing               
    Tomohisa Yamashita, Kiyoshi Izumi, Koichi Kurumatani, Proceedings of the North American Association for Computational Social and Organizational Science, 2004年06月, [査読有り], [筆頭著者]
  • Effective information sharing based on mass user support for reduction of traffic congestion
    YAMASHITA T., Proceedings of International Conference on Complex Systems (ICCS2004), 2004年06月, [査読有り], [筆頭著者]
  • Control of Learning Types for Efficient Resource Allocation               
    Kiyoshi Izumi, Tomohisa Yamashita, Koichi Kurumatani, Proceedings of the North American Association for Computational Social and Organizational Science, 2004年06月, [査読有り]
  • Effect of Mutual Choice Metanorm in Group Dynamics for Solving Social Dilemmas
    Tomohisa Yamashita, Kiyoshi Izumi, Koichi Kurumatani, Agent-Based Simulation: From Modeling Methodologies to Real-World Applications, 37, 47, 2004年05月, [査読有り], [筆頭著者]
    Springer-Verlag
  • Analysis of Complexity and Time Restriction in Resources Allocation Problems
    Kiyoshi Izumi, Tomohisa Yamashita, Koichi Kurumatani, Lecture Notes in Economics and Mathematical Systems, 265, 278, 2004年05月, [査読有り]
    Springer-Verlag
  • 交通流における経路情報の共有に基づいた経路選択の効果の検証
    山下 倫央, 和泉 潔, 車谷 浩一, 情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系], 135, 29, 71, 76, 2004年03月15日
    本論文では,道路交通システムにおける経路決定行動に着目し,各個人とシステム全体の効率を向上させることを目的として,経路情報を共有する経路決定戦略を提案する.マルチエージェントシミュレーションを用いて,目的地まで4つの経路がある単純な道路網と放射環状網において提案した経路情報共有戦略の効果を検証する.シミュレーションの結果から,i)単純な道路網において提案した経路情報共有戦略はそれを用いるドライバーとシステム全体の効率の向上が可能であり,ii)放射環状網において,最短時間経路を取る戦略と経路情報を共有する戦略の選択に関して,社会的ジレンマが発生することを確認した., 一般社団法人情報処理学会, 日本語
  • マイノリティーゲームによる資源割り当て問題の分類
    和泉 潔, 山下 倫央, 車谷 浩一, 情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系], 135, 29, 83, 88, 2004年03月15日
    本研究では,資源選択を簡略化したマイノリティーモデルと呼ばれるモデルを用いて,資源割り当て問題の分類を行った.学習の効率性と正確さの異なるエージェントを3種類用意して,獲得した利得の比較を行った.その結果,システムの複雑性と学習への時間的制約という2つの条件に応じて,4つの領域が存在することが分かった.そして,それらの領域にしたがって,実際の資源割り当て問題を分類できた.実際の資源割り当て問題が属する領域に応じて,モデル化を行うときにエージェントの持つべき特徴が分かった., 一般社団法人情報処理学会, 日本語
  • 交通流における経路情報の共有に基づいた経路選択の効果の検証
    山下 倫央, 和泉 潔, 車谷 浩一, 電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理, 103, 725, 41, 46, 2004年03月09日
    本論文では,道路交通システムにおける経路決定行動に着目し,各個人とシステム全体の効率を向上させることを目的として,経路情報を共有する経路決定戦略を提案する.マルチエージェントシミュレーションを用いて,目的地まで4つの経路がある単純な道路網と放射環状網において提案した経路情報共有戦略の効果を検証する.シミュレーションの結果から,i)単純な道路網において提案した経路情報共有戦略はそれを用いるドライバーとシステム全体の効率の向上が可能であり,ii)放射環状網において,最短時間経路を取る戦略と経路情報を共有する戦略の選択に関して,社会的ジレンマが発生することを確認した., 一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
  • マイノリティーゲームによる資源割り当て問題の分類
    和泉 潔, 山下 倫央, 車谷 浩一, 電子情報通信学会技術研究報告. AI, 人工知能と知識処理, 103, 725, 53, 58, 2004年03月09日
    本研究では,資源選択を簡略化したマイノリティーモデルと呼ばれるモデルを用いて,資源割り当て問題の分類を行った.学習の効率性と正確さの異なるエージェントを3種類用意して,獲得した利得の比較を行った.その結果,システムの複雑性と学習への時間的制約という2つの条件に応じて,4つの領域が存在することが分かった.そして,それらの領域にしたがって,実際の資源割り当て問題を分類できた.実際の資源割り当て問題が属する領域に応じて,モデル化を行うときにエージェントの持つべき特徴が分かった., 一般社団法人電子情報通信学会, 日本語
  • Investigation of Reduction of Traffic Congestion with Route Information Sharing
    Tomohisa Yamashita, Kiyoshi Izumi, Koichi Kurumatani, Proceedings of the Third International Joint Conference on Autonomous Agents and Multi-Agent, 1446, 1447, 2004年, [査読有り], [筆頭著者]
    IEEE Computer Society
  • Analysis of Efficiency and Accuracy of Learning in Minority Games
    Kiyoshi Izumi, Tomohisa Yamashita, Koichi Kurumatani, Proceedings of the Third International Joint Conference on Autonomous Agents and multi-Agent Systems, 1410, 1411, 2004年, [査読有り]
    IEEE Computer Society
  • Group Dynamics in Social Dilemmas based on Mutual Choice Metanorm               
    Tomohisa Yamashita, Koichi Kurumatani, Robert Axtell, Azuma Ohuchi, Proceedings of the 18th International Joint Conference on Artificial Intelligence Workshop on Multiagent for Mass User Support, 26, 34, 2003年08月, [査読有り], [筆頭著者]
  • Promoting Cooperation by Group Dynamics in Social Dilemmas               
    Tomohisa Yamashita, Koichi Kurumatani, Azuma Ohuchi, Proceedings of the International Workshop on Agent-Based Modeling (in Conjunction with the 17th Annual Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence 2003), 13, 24, 2003年06月, [査読有り]
  • N-person Prisoner’s Dilemma with Mutual Choice by Agent-based Modeling
    Tomohisa Yamashita, Azuma Ohuchi, ICM Millennium Lectures on Games, 89, 106, 2003年, [査読有り]
    Springer Berlin Heidelberg
  • Emergence of Key Currency by Interaction among International and Domestic Markets               
    Tomohisa Yamashita, Yuichi Sasaki, Hidenori Kawamura, Koichi Kurumatani, Azuma Ohuchi, Technical Report of AAAI Workshop on Multi-Agent Modeling and Simulation of Economic Systems, 16, 21, 2002年07月, [査読有り]
  • Effects of proportion of metanorm players on establishment of norm
    T. Yamashita, H. Kawamura, M. Yamamoto, A. Ohuchi, Proceedings Fourth International Conference on Computational Intelligence and Multimedia Applications. ICCIMA 2001, 2001年10月, [査読有り]
    IEEE
  • Effects of Competitive Metaplayers in the Distributed Social Dilemma
    Tomohisa Yamashita, Azuma Ohuchi, Evolutionary Controversies in Economics, 165, 175, 2001年, [査読有り]
    Springer Japan
  • Analysis of collective behavior in distributed social dilemma with meta-players
    T. Yamashita, H. Kawamura, A. Ohuchi, 2000 26th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society. IECON 2000. 2000 IEEE International Conference on Industrial Electronics, Control and Instrumentation. 21st Century Technologies and Industrial Opportunities (Cat. No.00CH37141), 2873, 2878, 2000年10月, [査読有り]
    IEEE
  • Effect of Information on Cooperative Behavior in Group Formation with Social Dilemma               
    Tomohisa Yamashita, Azuma Ohuchi, Proceedings of the Forth Japan-Australia Joint Workshop on Intelligent and Evolutionary Systems, 152, 159, 2000年10月, [査読有り]
  • Evolution of Cooperative Behavior in Distributed Social Dilemma               
    Tomohisa Yamashita, Keiji Suzuki, Masahito Yamamoto, Azuma Ohuchi, Proceedings of the International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications, 1, 97, 100, 2000年07月, [査読有り]
  • Evolution of Cooperation in Dynamic Model of Distributed Social Dilemma               
    Tomohisa Yamashita, Masahito Yamamoto, Azuma Ohuchi, Proceedings of the Second Joint International Workshop ORSJ Hokkaido Chapter and ASOR Queensland Branch, 152, 159, 2000年06月, [査読有り]
  • 多目的評価関数を持つエージェント群の集団的挙動
    鈴木 恵二, 山下 倫央, 山本 雅人, 大内 東, 自律分散システム・シンポジウム資料 = SICE Symposium on Decentralized Autonomous Systems, 12, 13, 16, 2000年01月21日
    日本語
  • Dynamics of social behavior with gini coefficient in multiple lake game with local governments
    T. Yamashita, K. Suzuki, A. Ohuchi, IEEE SMC'99 Conference Proceedings. 1999 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (Cat. No.99CH37028), 1999年10月, [査読有り]
    IEEE
  • Dynamics of Coalition Formation Process in Iterated Multiple Lake Game               
    Tomohisa Yamashita, Keiji Suzuki, Azuma Ohuchi, Proceedings of the 15th National Conference of the Australian Society for Operations Research (Incorporating the ASOR Queensland Branch and ORSJ Hokkaido Chapter Joint Workshop), 1422, 1437, 1999年07月, [査読有り]
  • Multiple Lake Game の問題設定に関する考察
    山下 倫央, 鈴木 恵二, 大内 東, 自律分散システム・シンポジウム資料 = SICE Symposium on Decentralized Autonomous Systems, 11, 125, 130, 1999年01月18日
    日本語
  • A Study on Coalition Formation Process in the Iterated Multiple Lake Game               
    Tomohisa Yamashita, Keiji Suzuki, Azuma Ohuchi, Proceedings of the Fourth International Symposium on Artificial Life and Robotics, 54, 57, 1999年01月
  • Agent Based Iterated Multiple Lake Game with Local Government               
    Tomohisa Yamashita, Keiji Suzuki, Azuma Ohuchi, Proceedings of the Fourth Conference on Complex Systems (Complex Systems' 98: Complexity Between the Ecos: From Ecology to Economics), 376, 387, 1998年11月, [査読有り], [筆頭著者]
  • 提携形成ゲームに向けた湖の浄化問題の拡張               
    山下 倫央, 鈴木 恵二, 大内 東, 情報処理北海道シンポジウム’98 予稿集, 32, 33, 1998年05月
  • 繰り返し提携形ゲームにおける提携戦略の多様性
    山下倫央, 鈴木恵二, 大内東, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集, 1998, Pt.3, 1998年

書籍等出版物

  • 人工知能が俳句を詠む : AI一茶くんの挑戦
    川村, 秀憲, 山下, 倫央, 横山, 想一郎
    オーム社, 2021年07月, 9784274227332, 292p, 日本語
  • 自動運転技術入門 : AI×ロボティクスによる自動車の進化
    香月, 理絵, 日本ロボット学会, 荒井, 幸代, 大前, 学, 大日方, 五郎, 川崎, 敦史, 橘川, 雄樹, 小林, 祐一, 菅沼, 直樹, 田崎, 豪, 谷沢, 昭行, 新田, 修平, 野呂瀬, 琴, 馬場, 厚志, 藤吉, 弘亘, 目黒, 淳一, 森出, 茂樹, 谷口, 敦司, 山下, 倫央
    オーム社], 2021年04月, 9784274805646, 1オンラインリソース ( ix, 384p), 日本語
  • 人工知能 Vol.34 No.4 (2019年7月号)               
    横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 深層学習を用いた俳句の生成と選句
    オーム社, 2019年07月
  • 画像ラボ 2019年6月号               
    横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲, 深層学習を用いた路面の積雪認識によるロードヒーティング制御
    日本工業出版, 2019年06月
  • 特集「公共サービスにおけるイノベーション創出のキーワード」にあたって               
    山下 倫央, Vol.2,No.1,pp.2-3
    サービソロジー論文誌(サービス学会), 2015年04月
  • オリンピックにおける人の流れの解析               
    山下 倫央, 大西 正輝, Vol.55,No.11,pp.1189-1195
    情報処理(情報処理学会), 2014年10月
  • 避難シミュレーションの実社会への応用               
    山下 倫央, 野田 五十樹, Vol.55, No.6,pp.572-578
    情報処理(情報処理学会), 2014年06月
  • 社会の中で社会のためのサービス工学~モノ・コト・ヒトづくりのための研究最前線~
    産業技術総合研究所, 第7章 都市交通におけるサービスと技術 第一節 協調カーナビ 新しい交通流制御サービス
    カナリア書房, 2014年02月15日, 4778202589, 287, 日本語, [分担執筆]
  • センサデータマイニング技術を活用した安全安心な避難誘導への取り組み               
    山下 倫央, 副田 俊介, 大西 正輝, 依田 育士, 野田 五十樹, Vol.94,No.4,pp.294-298
    電子情報通信学会誌(電子情報通信学会), 2011年04月
  • 災害情報学               
    野田 五十樹, 山下 倫央, 副田 俊介, 下羅 弘樹, 秋山 英久, Vol.51,No.6,pp.17-23
    情報処理(情報処理学会), 2010年06月
  • 愛・地球博グローバル・ハウス統合情報支援システム - CONSORTS アーキテクチャによる情報提供・会場運営支援システム               
    車谷 浩一, 山下 倫央, 和泉 憲明, 幸島 明男, 和泉 潔, Vol.47,No.2,pp.105-108
    情報処理(情報処理学会), 2006年02月

講演・口頭発表等

  • AIとIoTを活用したデータ駆動型灯油配送計画の立案               
    山下倫央
    公益財団法人 全日本科学技術協会(JAREC)主催の第3回「SDGsパートナーシップ・プログラム」シンポジウム, 2022年10月14日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 「DXを支える自然言語処理」~事例から見える社会との親和性とビジネスの種~               
    山下倫央
    Sapporo AI Lab主催「AI普及啓発セミナー」, 2022年08月24日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 人工知能によるイノベーションを目指す調和系工学研究室の挑戦               
    山下 倫央
    第2回アカデミックフォーラム【春】(第6回AI・人工知能EXPO【春】内にて開催), 2022年05月12日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • DX化によるビジネス創出の可能性               
    山下 倫央
    一般財団法人さっぽろ産業振興財団共催「DXモデル創出補助金 公募説明会」, 2022年04月28日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • AI俳句や民間との共同研究実績を絡めたAIの現状と今後               
    山下 倫央
    株式会社網屋 社内講演, 2022年01月21日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 調和系工学研究室における食品製造のAI実装に向けた取り組み               
    山下 倫央
    公益財団法人北海道科学技術総合振興センター主催「第1回 北海道ものづくりDXネットワーク会議」, 2021年08月26日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • AI と技術者倫理               
    山下 倫央
    公益社団法⼈⽇本技術⼠会北海道本部倫理委員会主催「第11回技術者倫理フォーラム〜公衆から信頼される技術者になろう〜」, 2021年06月30日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 人工知能で俳句を詠む-AI一茶くんの取り組み-               
    山下 倫央
    ソフトウェア技術者協会 北海道支部主催「SEA Forum Hokkaido」, 2021年04月24日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 調和系工学研究室の人工知能技術を用いた研究事例の紹介               
    山下 倫央
    国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) ACT-X事業「AI活用で挑む学問の革新と創成」領域 領域会議, 2021年03月16日, その他
  • 人工知能技術の産業応用における産学連携               
    山下 倫央
    東京エレクトロン株式会社 社内講演, 2020年12月10日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • テクノロジーと人との調和‐AIを活用した研究の紹介‐               
    山下 倫央
    札幌市-ロシア ノボシビルスク市「第5回『まちづくり』国際フォーラム」, 2020年10月30日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • AI×経営 入門編               
    山下 倫央
    トヨタ自動車北海道株式会社社内講演, 2019年12月13日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 社会と調和する人工知能 -AI俳句とAI競輪-               
    山下 倫央
    函館市IoT推進ラボ主催「第6回 はこだてAIサロン」, 2019年12月04日, 日本語
  • Proposal of Mutual Concession Cars using Deep Q-Network               
    Ichitaro Ogawa, Yoshiki Hosokawa, Soichiro Yokoyama, Tomohisa Yamashita, Hidenori Kawamura, Takayuki Warabino, Akira Sakatoku, Tadashi Yanagihara, Tomohiko Ogishi, Hideaki Tanaka
    エヌビディア合同会社主催「GTC Japan 2018」, ポスター発表
    2019年09月13日 - 2019年09月14日
  • AI一茶くんの歩みと中身               
    山下 倫央
    第29回芭蕉祭山中温泉全国俳句大会, 2019年09月14日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 人工知能とインフラ               
    山下 倫央
    株式会社日水コン 夏期ゼミ, 2019年07月18日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • AI(人工知能)と俳句 ~機械が知能を獲得するために~               
    川村 秀憲, 山下倫央
    奥の細道サミットin金沢 シンポジウム, 2019年07月13日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • AI一茶くんが恋の俳句を詠めるのか? ~開発者の戸惑いと展望               
    山下 倫央
    100年俳句計画(マルコボ.コム)/北海道大学大学院情報科学研究院調和系工学研究室主催「AI一茶君に恋は詠めるか!プロジェクト『俳句チャンピオン決定戦 恋の選句王大会 ~AIは恋の俳句が詠めるのか?~』」」, 2019年06月29日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 人工知能・ITで暮らし、仕事、地方はどう変わる               
    山下 倫央
    UHB大学主催講演会, 2019年06月04日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 自動運転における車両群制御に向けた深層学習の適用               
    山下 倫央
    日本ロボット学会 第118回 実践的に学ぶ!深層学習を用いた自動運転・ナビゲーションの最前線, 2019年04月23日, 口頭発表(招待・特別)
  • AIが俳句を作るまで               
    山下 倫央
    俳句集団【itak】主催「北海道立文学館特別展『北海道の俳句~どこから来て、どこへ行くのか』」, 2019年03月09日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 人工知能の現状 -何が出来て、何が出来ないのか-               
    山下 倫央
    公益社団法人日本技術士会北海道支部主催「第38回地域産学官と技術士との合同セミナー」, 2019年02月25日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • AI俳句のAI技術               
    山下 倫央
    札幌市 図書・情報館 新春セミナー<AIを識る一日 午前の部>, 2019年01月12日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 大規模人流シミュレーションの開発と応用               
    山下 倫央
    計測自動制御学会システムインテグレーション部門スワームシステム部会講演会, 2018年11月26日, 口頭発表(招待・特別)
  • 感性に挑むAI 技術               
    山下 倫央
    北海道IT企業合同技術交流会「Kita-Tech 2018(キタテック2018)」, 2018年11月02日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • AIが切り拓く産学連携の未来               
    山下 倫央
    公立はこだて未来大学未来AI研究センター交流会/2018年度 産学官金連携フォーラム「AI/IoTで創生する函館の未来」, 2018年10月26日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ファッションAIで服の印象を理解する               
    神戸瑞樹, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲
    エヌビディア合同会社主催「GTC Japan 2018」, ポスター発表
    2018年09月13日 - 2018年09月14日
  • 人工知能が俳句を詠む「AI一茶くん」               
    米田航紀, 横山想一郎, 山下倫央, 川村秀憲
    エヌビディア合同会社主催「GTC Japan 2018」, ポスター発表
    2018年09月13日 - 2018年09月14日
  • 大規模イベントにおける流動制御支援 -誘導・計測・シミュレーション-               
    山下 倫央
    電子情報通信学会ヒューマンプローブ研究会, 2016年02月18日
  • 大規模イベントにおける流動制御支援サービスに関する研究               
    山下 倫央
    北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科・高信頼ネットワークイノベーションセンター合同セミナー, 2015年03月30日
  • 複合階層モデルを用いた都市エリアシミュレーションの開発と利用方法の確立               
    山下 倫央
    情報処理学会 第77回全国大会 さきがけ「情報環境と人」 ~研究に翼を!さきがけ研究終了報告会~, 2015年03月18日
  • 人の流れのデザイン -大規模イベントにおける流動制御-               
    山下 倫央
    電子情報通信学会, 2014年10月10日
  • 安全・安心で快適なまちの使い方:人の流れのデザイン               
    山下 倫央
    消防技術開発センターシンポジウム, 2013年07月12日
  • 大規模群集流動シミュレータの開発と応用               
    山下 倫央
    情報科学研究科・高信頼ネットワークイノベーションセンター合同セミナー, 2013年06月28日
  • 都市における人の流れのデザイン               
    山下 倫央
    シンポジウム「情報学による未来社会のデザイン」, 2012年11月08日
  • マルチエージェントシミュレーションの減災・防災分野への貢献 -安全安心な避難誘導の実現に向けた取り組み-               
    山下 倫央, 岡田 崇, 野田 五十樹
    電子情報通信学会 総合大会, 2012年03月21日
  • 人流解析からみた都市エリアにおける避難シミュレーション               
    山下 倫央
    大災害時における帰宅困難者への情報サポートを考える ~パブリックビューイングの役割と責務から~, 2011年05月20日
  • 高速人流シミュレーションを用いた避難誘導計画の立案支援               
    山下 倫央
    日立ITユーザ会科学技術分科会オープンセミナー, 2009年08月27日
  • ナビ機能と連携可能な屋内自律型測位システム               
    山下 倫央
    e-messe kanazawa, 2008年05月23日
  • 高速無線通信技術の応用~空間見守りシステム・協調カーナビゲーション~               
    山下 倫央
    ISICO(財)石川県産業創出支援機構/ ISA(社)石川県情報システム工業会 共催 講演会, 2007年02月16日
  • 避難誘導支援システムの開発と実用化に向けた取り組み               
    山下 倫央
    環境と消防 2009

担当経験のある科目_授業

  • 情報学研究科専攻専門科目「情報通信技術のデザイン」特別講義(「大規模シミュレーションのデザイン」)               
    京都大学大学院
    2018年07月 - 2018年07月
  • 「都市空間情報学」               
    東京農工大学大学院工学府 情報工学専攻
    2015年 - 2016年
  • 「人工知能」               
    日本大学 理工学部 電子工学科
    2010年 - 2016年
  • 「特別講義」               
    北陸先端科学技術大学院大学
    2010年 - 2016年
  • 「計算機演習」               
    北海道工業大学
    2000年 - 2002年
  • 「C言語」「データ構造とアルゴリズム」「プログラミング演習」               
    札幌ソフトウェア専門学校(現 札幌情報未来専門学校)
    1998年 - 1999年

所属学協会

  • 日本オペレーションズ・リサーチ学会               
  • 人工知能学会               
  • 情報処理学会               

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 帝国議会議事速記録のコーパス化とテキストマイニングによる近代日本語史の解明
    科学研究費助成事業
    2024年04月01日 - 2026年03月31日
    伊藤 孝行, 山下 倫央, 横山 想一郎, 川村 秀憲, 小木曽 智信
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 23K25329
  • 帝国議会議事速記録のコーパス化とテキストマイニングによる近代日本語史の解明
    科学研究費助成事業
    2023年04月01日 - 2026年03月31日
    伊藤 孝行, 山下 倫央, 横山 想一郎, 川村 秀憲, 小木曽 智信
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 23H00632
  • AIによるテクニカルライティング文章の作成(言語AIアルゴリズム構築)               
    2023年04月 - 2025年12月
    川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
    YAMAGATA株式会社
  • 除雪業務における労働時間削減に向けたAI・IoT活用に関する研究開発               
    2022年04月 - 2025年03月
    山下 倫央, 川村 秀憲, 横山 想一郎
    株式会社堀口組, 研究代表者
  • 人工知能技術を用いたバス車内カメラによる車内状況分析               
    2019年05月 - 2024年03月
    川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
    株式会社シーズ・ラボ, 研究分担者
  • AI と IoT を活用したデータ駆動型灯油配送の実現               
    2022年08月 - 2023年03月
    山下 倫央, 川村 秀憲, 横山 想一郎, 多田 満朗, 神 大地, 山中 繁幸
    財団法人北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)研究開発助成事業 イノベーション創出研究支援事業 研究成果展開(発展・橋渡し研究)補助金, 研究代表者
  • コネクティッドネットワークにおけるAI活用の研究開発               
    2021年10月 - 2022年03月
    川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
    株式会社KDDI総合研究所, 研究分担者
  • IoTと人工知能技術を活用したエネルギー供給の効率化に関する研究               
    2020年06月 - 2022年03月
    川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
    ゼロスペック株式会社, 研究分担者
  • 人工知能対応先進的計算機システムを用いたAI俳句の機能深化               
    北海道大学情報基盤センター人工知能対応先進的計算機システム共同研究
    2020年04月 - 2022年03月
    川村 秀憲, 横山 想一郎, 山下 倫央, 杉木 章義
    海道大学情報基盤センター, 研究分担者
  • 料理の構造化に関する研究               
    2019年05月 - 2022年03月
    川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
    株式会社ニチレイ, 研究分担者
  • 北海道のスマートエネルギーネットワーク構築とコージェネレーション等の有効活用に向けた基礎研究               
    2017年03月 - 2022年03月
    川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
    北海道ガス株式会社, 研究分担者
  • 業界初!高齢者の生活に寄り添う自立走行・歩行支援の歩行器「 smartNexus®Walker」の製品化               
    2021年10月 - 2022年02月
    川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
    株式会社サンクレエ, 研究分担者
  • 人工知能を活用したオークションの最適化戦略およびブランド品査定自動化に関する研究               
    2019年05月 - 2022年02月
    川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
    バリュエンステクノロジーズ株式会社, 研究分担者
  • 競輪競技におけるデータ解析とシミュレーション               
    2021年03月 - 2021年04月
    川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
    株式会社チャリ・ロト, 研究分担者
  • 業界初!高齢者の生活に寄り添う自動運転の木製歩行器 smartNexus®Walker 試作開発               
    2020年09月 - 2021年03月
    川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
    株式会社サンクレエ, 研究分担者
  • 深層学習を用いたバス車内モニタリングシステムの開発               
    イノベーション創出研究支援事業 発展・橋渡し研究補助金
    2020年08月 - 2021年03月
    山下 倫央, 川村 秀憲, 横山 想一郎, 佐藤 好美, 弓崎 潔
    財団法人北海道科学技術総合振興センター (ノーステック財団), 研究代表者
  • コネクティッドカーの協調学習に関する検討               
    2020年07月 - 2021年03月
    川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
    株式会社KDDI総合研究所, 研究分担者
  • デジタルマーケティングのためのAI技術の開発               
    2019年03月 - 2020年12月
    川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
    株式会社セブン&アイ・ホールディングス, 研究分担者
  • 次期運輸業務システムにおける乗務員勤務の最適化導入に向けた検討               
    2019年11月 - 2020年03月
    山下 倫央, 川村 秀憲, 横山 想一郎
    北海道旅客鉄道株式会社, 研究代表者
  • ネットワーク運用自動化に関するAI活用の研究開発               
    2019年10月 - 2020年03月
    川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
    株式会社KDDI総合研究所, 研究分担者
  • 人工知能技術を用いた川柳自動生成システム               
    2019年04月 - 2020年03月
    川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
    日本放送協会, 研究分担者
  • 人工知能に関する人材育成教材開発               
    2017年07月 - 2019年09月
    川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
    AI TOKYO LAB株式会社, 研究分担者
  • AI技術を使った部品検査装置の開発               
    2018年08月 - 2019年03月
    川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
    シンセメック株式会社, 研究分担者
  • 深層学習を用いた定置網内魚種推定システムの開発               
    イノベーション創出研究支援事業 発展・橋渡し研究補助金
    2018年08月 - 2019年03月
    山下 倫央, 横山 想一郎, 川村 秀憲, 泉 卓真
    財団法人北海道科学技術総合振興センター (ノーステック財団), 研究代表者
  • コネクティッドカーの協調学習に関する検討               
    2018年06月 - 2019年03月
    川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
    株式会社KDDI総合研究所, 研究分担者
  • 競輪競技におけるデータ解析とシミュレーション               
    2017年06月 - 2019年03月
    川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
    株式会社チャリ・ロト, 研究分担者
  • 人工知能に関する研究               
    2016年06月 - 2019年03月
    辻井 潤一,鷲尾 隆,山崎 啓介,山下 倫央,中田 亨,江原遥,西岡 到,森永 聡,大西 貴士,田中 友紀子,鶴岡 慶雅,渡邉 陽太郎,亀田 義男,野田 五十樹
    日本電気株式会社, 研究分担者
  • 巨大都市・大規模ターミナル駅周辺地域における複合災害への対応支援アプリケーションの開発               
    戦略的イノベーション創造プログラムSIP
    2014年09月 - 2019年03月
    国土交通省, 研究分担者
  • CNNを用いた画像認識とタグ生成アルゴリズムの開発               
    2019年01月 - 2019年02月
    川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
    株式会社デジタルガレージ, 研究分担者
  • 安心を見える化する介護支援システム「smartNexus®Care」の研究開発               
    2018年11月 - 2019年02月
    川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
    株式会社サンクレエ, 研究分担者
  • 不動産販売のウェブマーケティングにおける人工知能の活用に関する研究               
    2017年09月 - 2018年12月
    川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
    株式会社イー・ステート・オンライン, 研究分担者
  • ディープラーニングを用いた運転動画の状態認識に関する研究               
    2017年06月 - 2018年11月
    川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
    株式会社サンクレエ, 研究分担者
  • 気象予報図におけるキャプション配置最適化に関する研究               
    2017年11月 - 2018年08月
    川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
    株式会社マイクロネット, 研究分担者
  • 機械学習と網羅シミュレーションによるMA共有資源選択の効率化・安定化手法の確立
    科学研究費助成事業
    2015年04月01日 - 2018年03月31日
    野田 五十樹, 山下 倫央
    ボトムアップアプローチとして、マルチエージェント資源共有問題のうち、特に資源の容量が動的に変化する動的資源共有問題を取り上げ、独立して強化学習を行うエージェントの探査率を学習を通じて調整する方法として、Win or Update Exploration-ratio (WoUE)を提案した。
    トップダウンアプローチとしては、マルチエージェント資源共有問題のうち、特に大規模な人流を対象として取り上げて、トップダウンに人流を制御する場合の手法として、静的および動的な分断誘導を取り上げ、シミュレーションにより評価を行った。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 研究分担者, 15K00328
  • コネクティッドカーの協調学習に関する検討               
    2017年07月 - 2018年03月
    川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
    株式会社KDDI総合研究所, 研究分担者
  • 人工知能によるマーケティングデータの分析アルゴリズム開発               
    2017年06月 - 2018年03月
    川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
    フュージョン株式会社, 研究分担者
  • 家電製品の販売予測               
    2017年06月 - 2018年03月
    川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
    ジーエフケーマーケティングサービスジャパン株式会社, 研究分担者
  • 人工知能を用いたアパレル商品画像のタギングに関する研究               
    2017年06月 - 2018年03月
    川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
    株式会社TSIホールディングス, 研究分担者
  • ディープラーニングによるAI融雪コントローラの開発               
    イノベーション創出研究支援事業 発展・橋渡し研究補助金
    2017年04月 - 2018年03月
    川村 秀憲, 武田 清賢, 山下 倫央, 横山 想一郎
    財団法人北海道科学技術総合振興センター (ノーステック財団), 研究分担者
  • SFAにおける人工知能技術の応用に関する研究               
    2017年04月 - 2018年03月
    川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
    株式会社インターパーク, 研究分担者
  • 超大並列計算機による社会現象シミュレーションの管理・実行フレームワーク               
    戦略的創造研究推進事業CREST
    2012年10月 - 2018年03月
    独立行政法人科学技術振興機構, 「ポストペタスケール高性能計算に資するシステムソフトウェア技術の創出」領域, 研究分担者
  • 物流倉庫管理の人工知能技術応用に関する研究               
    2017年04月 - 2017年11月
    川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎
    株式会社PAL, 研究分担者
  • ITを活用した群集流動における安全安心の実現に関する実証的研究               
    一般研究助成
    2015年04月 - 2016年09月
    山下 倫央, 岩田敦之, 宮部真衣, 荒牧英治
    公益財団法人日工組社会安全財団, 研究代表者
  • 大規模屋外イベントにおける群集流動の円滑化に向けた来場者への情報配信に関する研究               
    2015年07月 - 2016年03月
    山下 倫央
    特定非営利活動法人門司まちづくり21世紀の会, 研究代表者
  • ITが可能にする新しい社会サービスのデザイン               
    問題解決型サービス科学研究開発プログラム
    2012年10月 - 2015年09月
    独立行政法人科学技術振興機構, 研究分担者
  • 系の安定化に基づくレジリエント社会コミュニケーション技術の開発
    科学研究費助成事業
    2012年04月01日 - 2015年03月31日
    野田 五十樹, 鳥海 不二夫, 栗原 聡, 山下 倫央, 風間 一洋, 篠田 孝祐
    東日本大震災時のソーシャルメディアの利用状況を分析し、情報伝搬のネットワークの構造の視点からモデル化を行った。まず、情報拡散現象を再現するためのネットワーク生成モデルとSIRモデルを拡張した情報拡散モデルの構築に取り組んだ。そのうえで、情報共有に適したネットワーク構造を明らかにした。また、地震や原発などの発生した事件に関する議論の内容や変遷を自動的に抽出し、それをわかりやすく可視化する研究を行った。さらに、非常時における情報伝搬を資源選択ゲームと見做し、そのうえで人々の行動をマルチエージェント学習でモデル化し、システムとしての限界や行動パラメータの最適値の性質について解析を行った。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 独立行政法人産業技術総合研究所, 研究分担者, 24300064
  • 複合階層モデルを用いた都市エリアシミュレーションの開発と利用方法の確立               
    戦略的創造研究推進事業さきがけ
    2011年10月 - 2015年03月
    独立行政法人科学技術振興機構, 研究代表者
  • 地域ビジネスの振興支援に資するデータプラットフォーム構築とベンチマーキング手法開発に関する調査研究事業               
    地域ビジネスの振興支援に資するデータプラットフォーム構築とベンチマーキング手法開発に関する調査研究事業
    2013年11月 - 2014年03月
    経済産業省, 平成25年度我が国経済社会の情報化・サービス化に係る基盤整備, 研究分担者
  • 知的生産性向上のための情報技術を活用した次世代ワークプレイス設計技術開発(第2フェイズ:実証的検証にもとづく設計技術の高度化)               
    2008年04月 - 2013年03月
    橋田 浩一, 和泉 憲明, 山下 倫央, Geczy Peter
    鹿島建設株式会社, 研究分担者
  • 情報伝達・共有型図上訓練を用いた危機管理体制強化マネジメントプログラム               
    消防防災科学技術研究推進制度
    2012年10月 - 2013年02月
    総務省消防庁, 研究分担者
  • Intelligent Vision Sensor によって得られた動線の自動解析手法に関する研究               
    2011年02月 - 2012年03月
    大西 正輝, 山下 倫央
    株式会社ニューラルイメージ, 研究分担者
  • ステレオビジョンとシミュレーション技術の統合による大型複合施設での人流解析と新しいサービスモデルの創出               
    NEDO若手研究グラント
    2009年07月 - 2011年06月
    独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構, 研究分担者
  • ユビキタスステレオビジョンによる混合交通計測に関する研究               
    2010年09月 - 2011年03月
    依田 育士, 山下 倫央
    株式会社道路計画, 研究分担者
  • 安全と利便性を両立した空間見守りシステム               
    戦略的創造研究推進事業CREST
    2005年10月 - 2011年03月
    独立行政法人科学技術振興機構, 研究分担者
  • マルチエージェントの学習過程に注目した系安定化・全体最適化に関する研究
    科学研究費助成事業
    2009年 - 2011年
    野田 五十樹, 山下 倫央
    複数のエージェントが同時学習する際に生じるジレンマに起因する系の不安定を解決するため、エージェント学習の環境変化に対する不感度とエージェントの受ける情報配信のバランスを制御する方法を開発した。その結果、強化学習のステップサイズパラメータを自動的に制御するRASPや学習におけるExploration/Exploitationを調整する方法を始め、エージェント学習の制御パラメータを制御して系の安定さを向上させる手法を導出・提案した。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 独立行政法人産業技術総合研究所, 研究分担者, 21500153
  • 有害危険物質の拡散被害予測と減災対策研究               
    安全安心科学技術プロジェクト
    2007年08月 - 2010年03月
    文部科学省, 研究分担者
  • マルチエージェント歩行者シミュレーションにおける個体行動アルゴリズムと現実問題への適用に関する研究               
    2006年07月 - 2009年03月
    山下 倫央, 車谷 浩一, 野田 五十樹, 幸島 明男, 和泉 潔
    ユーデック株式会社, 研究代表者
  • 知的生産性向上のための情報技術を活用した次世代ワークプレイス設計技術開発               
    2006年12月 - 2008年03月
    橋田 浩一, 和泉 憲明, 山下 倫央
    鹿島建設株式会社 技術研究所, 研究分担者
  • ワイヤレスセンサネットワークシステムに関する研究               
    2004年12月 - 2005年03月
    車谷 浩一, 和泉 憲明, 山下 倫央
    旭化成エレクトロニクス株式会社
  • ゲーム理論に基づく社会システムシミュレーションの実現と分析
    科学研究費助成事業
    2000年 - 2002年
    山下 倫央
    ゲーム理論における主要な研究課題の一つである社会的ジレンマを取り上げ、その解消を試みている.従来研究において欠けていたジレンマ状況における対戦相手の選択をグループ形成として捉え、N人ゲームとして定義している.ジレンマ状況では各個人の意思決定と社会全体の挙動が影響し合うため、数理的な解析が困難である。そのため、グループ形成の解析に個人と全体の相互作用をボトムアップに記述するマルチエージェントシミュレーションを採用している.どのようなグループ形成機構が個人と全体の利得の増加に対して有効であるかについて考察している.
    本研究では、高い利得を獲得した個人のみが次世代に生き残れる進化的な環境において、相互選択を導入し、各個人は自分が選択したグループが認めればそのグループに参加できるというグループ形成の枠組みを構築した.この状況において各個人は「裏切り者とのグループ形成を拒否せよ」と「裏切り者とゲームをする者とのグループ形成を拒否せよ」の2つの相互選択機構に基づいてグループ形成をおこなう.相互選択機構の導入により、プレイヤーはジレンマゲームにおいて、わずかでも裏切ったプレイヤーとのグループ形成を拒否され、フリーライダーの出現が防止され社会全体の利得が増加することをシミュレーションにより確認した.この結果は、関係を持つ相手を選択できる状況において、相互選択機構が高い効用をもたらすという情報を広めさえすれば、相互選択機構が適切に機能し、社会全体の協力関係を確立させ、個人と社会全体の効用を共に上昇させることができることを示している.
    日本学術振興会, 特別研究員奨励費, 北海道大学, 00J07150

産業財産権

  • 配信装置               
    特許権, 蕨野 貴之, 酒徳 哲, 大岸 智彦, 川村 秀憲, 山下 倫央, 横山 想一郎, KDDI株式会社
    特願2018-65734, 2018年03月29日
    特許第 6900007号, 2021年06月18日
  • エネルギー需給調整システム               
    特許権, 車谷 浩一, 山下 倫央, 幸島 明男, 国立研究開発法人産業技術総合研究所
    特願2006-164089, 2006年06月13日
    特許4753118, 2011年06月03日
    車谷 浩一,山下 倫央,幸島 明男
  • 情報アクセス関連度解析システム               
    特許権, 車谷 浩一, 和泉 憲明, 幸島 明男, 和泉 潔, 山下 倫央, 国立研究開発法人産業技術総合研究所
    特願2004-319894, 2004年11月02日
    特許4533985, 2010年06月25日
    車谷 浩一;和泉 憲明;幸島 明男;和泉 潔;山下 倫央
  • 解析システム               
    特許権, 車谷 浩一, 和泉 憲明, 幸島 明男, 和泉 潔, 山下 倫央, 国立研究開発法人産業技術総合研究所
    特願2004-319905, 2004年11月02日
    特許4411393, 2009年11月27日
    車谷 浩一;和泉 憲明;幸島 明男;和泉 潔;山下 倫央
  • 統合情報サービスシステム               
    特許権, 車谷 浩一, 和泉 憲明, 幸島 明男, 和泉 潔, 山下 倫央, 国立研究開発法人産業技術総合研究所
    特願2004-319742, 2004年11月02日
    特許4411417, 2009年11月27日
    車谷 浩一;和泉 憲明;幸島 明男;和泉 潔;山下 倫央
  • 混雑度解析システム               
    特許権, 車谷 浩一, 和泉 憲明, 幸島 明男, 和泉 潔, 山下 倫央, 国立研究開発法人産業技術総合研究所
    特願2004-319819, 2004年11月02日
    特許4395596, 2009年10月30日
    車谷 浩一;和泉 憲明;幸島 明男;和泉 潔;山下 倫央
  • 情報提供システムならびに情報提供方法,情報提供プログラムおよびその記録媒体               
    特許権, 車谷 浩一, 和泉 憲明, 幸島 明男, 和泉 潔, 山下 倫央, 野田 五十樹, 国立研究開発法人産業技術総合研究所
    特願2004-319776, 2004年11月02日
    特許4395595, 2009年10月30日
    車谷 浩一;和泉 憲明;幸島 明男;和泉 潔;山下 倫央;野田 五十樹
  • 分散的経路選択プログラム,分散的経路選択プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および分散的経路選択装置,ならびにナビゲーションプログラム,ナビゲーションプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびナビゲーション装置               
    特許権, 車谷 浩一, 山下 倫央, 国立研究開発法人産業技術総合研究所
    特願2003-289188, 2003年08月07日
    特許4016108, 2007年09月28日
    車谷 浩一;山下 倫央

社会貢献活動

  • AI俳句の俳句コンテンツ提供               
    2019年10月 - 現在
    情報提供
    会誌・広報誌
    有限会社マルコボ.コム
    俳句の缶づめ(年4回発行の季刊誌)
  • トークセッション「エッジAIが築く未来~日本の技術で世界をリード」(モデレーター)               
    2024年09月12日
    司会
    NoMaps実行委員会
    「NoMaps2024」CONFERENCE
  • 基調講演「重要なのは機械学習(ML)の運用(Operation)」(講師)               
    2023年12月05日
    講師
    Sapporo AI Lab
    「AI普及啓発セミナー」
  • 「AI×日本語史研究の可能性」(講師)               
    2023年10月07日
    講師
    北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院・北海道大学大学院情報科学研究院
    市民公開講座「AI×日本語史研究の可能性」~日本語学と情報工学の交差点を少し見てみませんか~
  • 調和系研究室の多彩な取り組み(講師)               
    2023年09月20日
    講師
    「次世代マニュアル」プロジェクト:北海道大学とYAMAGATAの共同研究紹介 社員向け講演会
  • AI 俳句 ―人工知能と歩む芭蕉祭2023-(講師)               
    2023年09月16日
    講師
    第三十二回 芭蕉祭山中温泉全国俳句大会
  • 基調講演「DXの推進に向けた次の一手」およびディープラーニング体験会(講師)               
    2023年09月05日
    講師
    Sapporo AI Lab
    「 AI普及啓発セミナー」
  • 講演「DXを支える自然言語処理」~事例から見える社会との親和性とビジネスの種~(講師)               
    2023年08月24日
    講師
    Sapporo AI Lab
    「AI普及啓発セミナー」
  • ネットワークカメラとAI活用による遠隔臨場(除雪出動判断支援)(講師)               
    2023年06月09日
    講師
    PRISM堀口組コンソーシアム 総括報告会『プリズムを活用した地域課題解決
  • 基調講演「DX化の促進とビジネスメイク」(講師)               
    2023年04月27日
    講師
    さっぽろ産業振興財団DXセミナー/DXモデル創出補助金 公募説明会
  • 次世代デジタル社会を支えるWeb3.0(講師)               
    2023年01月26日
    講師
    Sapporo AI Lab
    「 AI普及啓発セミナー」
  • 「『そのオペレーションでAIプロジェクトは続けられますか?』~俯瞰と連携 MLOps がもたらす適材適所の機械学習とは~」講師               
    2022年01月21日
    講師
    講演会
    Sapporo AI Lab/一般財団法人さっぽろ産業振興財団
  • 「データとAIで進めるDX~効果的かつ戦略的活用法とは~」講師               
    2021年09月09日
    講師
    セミナー・ワークショップ
    Sapporo AI Lab/一般財団法人さっぽろ産業振興財団共催
  • AI俳句の俳句コンテンツ提供               
    2021年04月05日
    情報提供
    テレビ・ラジオ番組
    日本テレビ
    しゃべくり007
  • AI俳句の俳句コンテンツ提供               
    2021年04月
    情報提供
    その他
    浜島書店
    国語の学習3(中学校教材, 2021年版)
  • 『「今こそ、AI事業のスタートアップを」PARTⅡ~呼び起こそう 眠っているデータを~』講師               
    2021年01月20日
    講師
    セミナー・ワークショップ
    Sapporo AI Lab/一般財団法人さっぽろ産業振興財団共催
  • 「人工知能+社会との調和=調和系工学」出展               
    2020年12月15日 - 2020年12月17日
    その他
    セミナー・ワークショップ
    株式会社キャンパスクリエイト
    産学連携オンラインマッチングEXPO
  • AI一茶くんによる俳句コンテンツを提供               
    2020年12月
    情報提供
    その他
    東京法令出版株式会社
    「見る,解く,納得!公民資料2021」(「公民」の中学校副教材)
  • AI俳句の俳句コンテンツ提供               
    2020年11月29日
    情報提供
    テレビ・ラジオ番組
    BSフジ
    タイプライターズ~物書きの世界~
  • 『「今こそ、AI事業のスタートアップを」~AI×ビジネス 事例に学ぶAIの社会実装について~』講師               
    2020年09月16日
    講師
    セミナー・ワークショップ
    Sapporo AI Lab/一般財団法人さっぽろ産業振興財団共催
  • AI川柳の川柳コンテンツ提供               
    2019年04月12日 - 2020年03月27日
    情報提供
    テレビ・ラジオ番組
    NHK総合
    ニュース シブ5時
  • 札幌AI人材育成プログラム「AI×経営 入門編」講師               
    2019年10月10日
    講師
    セミナー・ワークショップ
    Sapporo AI Lab/一般財団法人さっぽろ産業振興財団共催
  • AI俳句「AI一茶くん」による俳句コンテンツ提供               
    2019年09月14日
    運営参加・支援
    フェスティバル
    第29回芭蕉祭山中温泉全国俳句大会
  • 大阪府 商工労働常任委員会 行政視察対応               
    2019年08月26日
    その他
    その他
    北海道大学情報科学研究院
  • 「株式会社日水コン 夏期ゼミ」講師               
    2019年07月18日 - 2019年07月19日
    講師
    セミナー・ワークショップ
    株式会社日水コン
  • 「奥の細道サミット in 金沢」モデレーター               
    2019年07月13日
    司会
    フェスティバル
    金沢市文化スポーツ局文化政策課
  • 札幌AI人材育成プログラム「AI×経営 入門編」講師               
    2019年06月12日
    講師
    セミナー・ワークショップ
    Sapporo AI Lab/一般財団法人さっぽろ産業振興財団共催
  • 一般教養講座「人工知能(AI)・ITで暮らし、仕事、地方はどう変わる」講師               
    2019年06月04日
    講師
    その他
    北海道文化放送
    uhb大学
  • AI川柳の川柳コンテンツ提供               
    2019年03月13日 - 2019年03月27日
    情報提供
    テレビ・ラジオ番組
    NHK総合
    ニュースチェック11
  • AI俳句「AI一茶くん」による俳句コンテンツ提供               
    2019年02月02日 - 2019年03月24日
    運営参加・支援
    その他
    北海道立文学館
    北海道立文学館特別展「北海道の俳句~どこから来て、どこへ行くのか」
  • AI俳句の俳句コンテンツ提供               
    2019年03月08日 - 2019年03月17日
    情報提供
    フェスティバル
    SXSW社
    サウス・バイ・サウスウエスト
  • 「どっちの俳句がどっちなの?」講師               
    2019年03月09日
    講師
    その他
    北海道立文学館
    北海道立文学館特別展「北海道の俳句~どこから来て、どこへ行くのか」(俳句集団【itak】第42回イベント)
  • 「札幌AI人材育成プログラム AIプランナー育成講座 AI×経営 入門編 第2回」講師(全3回)               
    2018年10月16日 - 2018年10月30日
    講師
    セミナー・ワークショップ
    Sapporo AI Lab/一般財団法人さっぽろ産業振興財団共催
  • AI俳句「AI一茶くん」による俳句コンテンツ提供               
    2018年10月10日 - 2018年10月14日
    運営参加・支援
    フェスティバル
    No Maps実行委員会
    Sapporo Creative Convention NoMaps~AIラボブース

メディア報道

  • 北大・読売連携講座 サイエンスレクチャー2024 深層学習でAI身近に 偏った情報 学ばせる危険も(サイエンスレクチャーを取材)               
    2024年07月20日
    読売新聞(31面)
    [新聞・雑誌]
  • 雪国ネット形成目指す 堀口組の取組を全国発信(成果報告会を取材)               
    2024年07月18日
    北海道通信(紙面)
    [新聞・雑誌]
  • 「出動判断」デジタル化目標 留萌で除雪の将来考える討論会(成果報告会を取材)               
    2024年07月18日
    北海道建設新聞(紙面)
    [新聞・雑誌]
  • AIで除雪出動判断支援 堀口組などが報告会(成果報告会を取材)               
    2024年07月17日
    北海道建設新聞(紙面)
    [新聞・雑誌]
  • AI作りに挑戦 中高生最先端科学に触れる 北大読売連携講座(コメントを紹介)               
    2024年06月22日
    読売新聞
    [新聞・雑誌]
  • AIと人、共同で句会・歌会 独特な言葉選びの面白さ 活字の海で(コメントを掲載)               
    2024年05月11日
    日本経済新聞
    [新聞・雑誌]
  • ―AIが 人よりすごい 俳句詠む―??五七五からひもとく私たちの心(出演、「AI一茶くん」の解説)               
    2023年09月10日
    NHKテレビ
    「おはよう日本」
    [テレビ・ラジオ番組]
  • 梨泰院・群集事故に関する群衆流動における対抗流や歩行者の認識について(解説)               
    2022年11月06日
    TBSテレビ
    「サンデーモーニング」
    [テレビ・ラジオ番組]
  • ついにAIが俳句を詠む時代へ!「AI一茶くん」開発者に聞く“共創の未来”               
    2021年12月15日
    和樂web
    [インターネットメディア]
  • 「俳句チャンピオン決定戦 恋の選句王大会2 ~AIは恋の俳句が詠めるのか?~」において人工知能による俳句生成を紹介               
    2021年11月07日
    NHK
    愛媛県のニュース
    [テレビ・ラジオ番組]
  • 「最優秀句は『香水を深めて…』恋の俳句王、AIの力作に驚きの声」に人工知能による俳句生成を掲載               
    2021年11月07日
    朝日新聞
    [新聞・雑誌]
  • 「フルポン村上の俳句修行・番外編 AIが作った俳句の価値は(座談会)」にてAI一茶くんにより生成された俳句コンテンツを掲載               
    2021年10月15日
    朝日新聞社運営ウェブサイト
    好書好日
    [インターネットメディア]
  • 『人工知能が俳句を詠む AI一茶くんの挑戦』の書評を掲載               
    2021年09月22日
    週刊文春2021年9月30日号
    文春図書館「著者は語る」, [新聞・雑誌]
  • 「フルポン村上の俳句修行・番外編 人工知能「AI一茶くん」と三番勝負!」にてAI一茶くんにより生成された俳句コンテンツを掲載               
    2021年09月10日
    朝日新聞社運営ウェブサイト
    好書好日
    [インターネットメディア]
  • 著書『人工知能が俳句を詠む AI一茶くんの挑戦』の書評を掲載               
    2021年08月11日
    北海道新聞
    道内文学, [新聞・雑誌]
  • 著書『人工知能が俳句を詠む AI一茶くんの挑戦』の書評を掲載               
    2021年08月09日
    日刊工業新聞
    新刊, [新聞・雑誌]
  • AI俳句の生成,画像認識によるロードヒーティングの制御をはじめとする調和系工学研究室のAI開発・利活用の取り組みを掲載               
    2021年08月04日
    総務省
    AIネットワーク社会推進会議「報告書2021」
    [その他]
  • 「人工知能が俳句を詠む 句会に参加する日は来るか」に『人工知能が俳句を詠む AI一茶くんの挑戦』の書評を掲載               
    2021年07月30日
    日本経済新聞
    [新聞・雑誌]
  • 人工知能による俳句生成の取り組みを紹介するとともにAI一茶くんによる俳句コンテンツを提供               
    2021年05月30日
    札幌テレビ放送
    ブギウギ専務
    [テレビ・ラジオ番組]
  • AI俳句の紹介記事を掲載               
    2021年05月19日
    株式会社学研ホールディングス運営ウェブサイト
    マナビスタ
    [インターネットメディア]
  • AI俳句の俳句コンテンツ提供               
    2021年04月05日
    日本テレビ
    しゃべくり007
    [テレビ・ラジオ番組]
  • AI一茶くんによる俳句生成の取り組みを掲載               
    2021年03月14日
    朝日新聞社運営ウェブサイト
    好書好日
    [インターネットメディア]
  • 調和系工学研究室の取り組みを紹介               
    2021年02月14日
    北海道放送
    北のフロンティア 人に寄り添うAI 北海道大学調和系工学研究室
    [テレビ・ラジオ番組]
  • 「デジタルVS AI紡ぐ芸術、続々と」にAI俳句の研究を掲載               
    2020年12月21日
    毎日新聞
    [新聞・雑誌]
  • 「芸術に挑戦してこそ進歩に貢献『AI映画』来年公開へ」にAI俳句の研究を掲載               
    2020年12月09日
    毎日新聞ウェブ版
    [インターネットメディア]
  • 「公民」の中学校副教材にAI一茶くんによる俳句コンテンツを提供               
    2020年12月
    東京法令出版株式会社
    「見る,解く,納得!公民資料2021」
    [その他]
  • AI一茶くんによる俳句コンテンツを提供               
    2020年11月29日
    BSフジ
    タイプライターズ~物書きの世界~
    [テレビ・ラジオ番組]
  • AI一茶くんによる俳句コンテンツを提供               
    2020年08月05日
    日本テレビ
    1億人の大質問!?笑ってコラえて!
    [テレビ・ラジオ番組]
  • 「文化時評 人工知能に『文学の批評」は可能か』」にAI俳句の研究を掲載               
    2020年07月26日
    日本経済新聞
    [新聞・雑誌]
  • AI一茶くんによる俳句コンテンツを提供               
    2020年04月12日
    日本テレビ
    人間 VS AI
    [テレビ・ラジオ番組]
  • 「俳句遊びノススメ AI一茶くん」にAI俳句の研究を掲載               
    2020年04月06日
    西日本新聞
    [新聞・雑誌]
  • 「『適正価格』AIが判断」にオークションメカニズムの研究を掲載               
    2020年04月06日
    北海道新聞
    [新聞・雑誌]
  • 人工知能による俳句生成の取り組みとAI一茶くんによる生成された俳句コンテンツを掲載               
    2020年01月04日
    朝日新聞
    天声人語, [新聞・雑誌]
  • 「AIで省エネ融雪 カメラが積雪判断、燃料費4割削減 北ガスと北大開発 20年度にも販売」に人工知能によるによるロードヒーティングの制御の研究を掲載               
    2020年01月03日
    北海道新聞
    [新聞・雑誌]
  • 「本物そっくりAIモデル 俳句でも素人超」にAI俳句の研究を掲載               
    2020年01月03日
    日本経済新聞
    [新聞・雑誌]
  • 「意思なき想像最後は人」に国語・美術分野での人工知能の活用の一例としてAI一茶くんの取り組みを掲載               
    2020年01月03日
    日本経済新聞
    [新聞・雑誌]
  • 人工知能による俳句の取り組みやその周辺の紹介               
    2019年12月05日
    鷹 第五六巻第一二号
    俳句時評 人工知能が俳句を作るということ, [新聞・雑誌]
  • 人工知能による俳句の現状としてAI一茶くんにより生成された俳句と生成の仕組みを掲載               
    2019年11月25日
    月刊俳句界二〇一九年十二月号
    AIと作句の戦い, [新聞・雑誌]
  • 「AI俳人・歌人 人の感性を詠む」にAI俳句の研究を掲載               
    2019年11月11日
    日本経済新聞
    [新聞・雑誌]
  • AI俳句の研究の過程や背景について掲載               
    2019年10月30日
    岩波新書
    「日曜俳句入門」(吉竹純著)
    [その他]
  • AI俳人が芭蕉ゆかりの俳句大会に、結果は?               
    2019年09月18日
    朝日新聞
    [新聞・雑誌]
  • 「AIが風景写真から俳句を詠む」において人工知能による俳句生成を紹介               
    2019年09月17日
    NHK総合
    かがのとイブニング
    [テレビ・ラジオ番組]
  • 「AI一茶くんに辛口評」に人工知能による俳句生成を掲載               
    2019年09月16日
    北陸中日新聞
    [新聞・雑誌]
  • 山中の風景でAIが作句 芭蕉祭全国大会で世界初「吟行」               
    2019年09月15日
    北国新聞
    [新聞・雑誌]
  • 「俳句AIチーム山中温泉を視察」に人工知能による俳句生成を掲載               
    2019年09月03日
    北國新聞
    [新聞・雑誌]
  • 人工知能による俳句生成を掲載               
    2019年08月28日
    旅行読売
    芭蕉祭山中温泉全国俳句大会AIも参加する吟行句会, [新聞・雑誌]
  • 「『AI俳句』研究」に人工知能による俳句生成を掲載               
    2019年08月22日
    日刊工業新聞
    [新聞・雑誌]
  • 「AIの俳句批評願います」に AI俳句協会の結成とホームページの開設について掲載               
    2019年08月20日
    読売新聞
    [新聞・雑誌]
  • 「AIが恋の俳句 愛媛の俳人の評価は?」において人工知能による俳句生成を紹介               
    2019年08月09日
    NHK総合
    ニュース おはよう日本全国版
    [テレビ・ラジオ番組]
  • 人工知能による俳句生成の発展状況としてAI一茶くんの生成した俳句を掲載               
    2019年07月25日
    現代俳句協会
    現代俳句令和元年八月号
    解説- AI俳句とその周辺, [新聞・雑誌]
  • 人工知能による俳句生成とファッションを理解する人工知能を紹介               
    2019年07月23日
    北海道テレビ
    onちゃんキャンパスライフ 工学部編
    [新聞・雑誌]
  • 「AIに俳句が分かる感性を 道内研究者が協会 評価データを蓄積」に人工知能による俳句生成を掲載               
    2019年07月20日
    北海道新聞
    [新聞・雑誌]
  • 「AIが詠んだ俳句を紹介 金沢の『奥の細道サミット』」に人工知能による俳句生成を掲載               
    2019年07月13日
    東京新聞
    [新聞・雑誌]
  • 「AIの一茶くん『奥の細道サミット』で俳句詠む」に人工知能による俳句生成を掲載               
    2019年07月13日
    毎日新聞
    [新聞・雑誌]
  • 「AIが読んだ俳句を紹介 金沢の『奥の細道サミット』」に人工知能による俳句生成を紹介               
    2019年07月13日
    ヤフー株式会社運営ウェブサイト
    Yahoo!ニュース
    [インターネットメディア]
  • 「AIが詠む恋秀句は」に人工知能による俳句生成を掲載               
    2019年07月07日
    愛媛新聞
    [新聞・雑誌]
  • 「AIに俳句が分かる感性を」に人工知能による俳句生成を掲載               
    2019年07月03日
    北海道新聞
    [新聞・雑誌]
  • 俳句チャンピオン決定戦 恋の選句王大会2019~AI一茶君に恋は詠めるのか!プロジェクト~               
    2019年07月01日
    愛媛県域NHK
    ひめポン!645
    [テレビ・ラジオ番組]
  • 雑記帳 俳句を学習させたAI(人工知能)「一茶君」が詠んだ恋の俳句から…               
    2019年06月30日
    毎日新聞
    [新聞・雑誌]
  • 「恋」詠んだAIの7800句 人間が選句対決               
    2019年06月30日
    朝日新聞
    [新聞・雑誌]
  • 俳句チャンピオン決定戦 恋の選句王大会2019~AI一茶君に恋は詠めるのか!プロジェクト~               
    2019年06月29日
    愛媛県域NHK
    ひめポン!645
    [テレビ・ラジオ番組]
  • 「AI、表現力も人以上?」に人工知能による俳句生成を掲載               
    2019年06月23日
    日本経済新聞
    [新聞・雑誌]
  • 「俳句チャンピオン決定戦 恋の選句王大会2019~AI一茶君に恋は詠めるのか!プロジェクト~」の様子がYouTubeに公開               
    2019年06月
    愛媛CATV
    たうんニュース2019年6月
    [テレビ・ラジオ番組]
  • 身近な科学技術の成果の一例として人工知能俳句の意義や俳句の生成の仕組みを掲載               
    2019年06月
    文部科学省
    令和元年度版 科学技術白書
    [その他]
  • ファッション画像の印象推定に関する研究成果を掲載               
    2019年05月20日
    日経BP社
    日経クロストレンド
    洋服のかわいい度をAIが診断 ファッション業界向け新ツール, [インターネットメディア]
  • 人工知能による俳句生成の現状としてAI一茶くんの取り組みを紹介               
    2019年05月14日
    本阿弥書店
    俳壇二〇一九年六月号
    特別企画「どう思う?AI俳句」, [新聞・雑誌]
  • 「ここまで来た! AI」特集 AI一茶くん               
    2019年04月12日
    北海道テレビ放送
    HTBイチオシ!!
    [テレビ・ラジオ番組]
  • 「AIが人に挑んで五・七・五 北大育ち『一茶くん』愛媛の俳人に苦杯」に人工知能による俳句生成を掲載               
    2018年12月05日
    朝日新聞
    [新聞・雑誌]
  • 「詠み人おらず 俳人チームに善戦したのは・・・かなしみの片手ひらいて渡り鳥」に人工知能による俳句生成を掲載               
    2018年12月05日
    朝日新聞
    [新聞・雑誌]
  • 「AIが五感に挑む五七五 北大研究 愛媛の俳人と対決」に人工知能による俳句生成を掲載               
    2018年12月03日
    朝日新聞
    [新聞・雑誌]
  • 競輪界にAI予想が初登場…チャリロトが北大と共同研究               
    2018年10月17日
    スポーツ報知
    [新聞・雑誌]
  • 「AIとの対局 文芸の意味問う」に人工知能による俳句生成を掲載               
    2018年08月21日
    北海道新聞
    [新聞・雑誌]
  • 「俳句でAIと人類対決」に人工知能による俳句生成を掲載               
    2018年07月27日
    北海道新聞
    [新聞・雑誌]
  • 「AIは文豪を超える? 小説や詩の創作にも進出」に人工知能による俳句生成を掲載               
    2018年07月14日
    東愛知新聞
    [新聞・雑誌]
  • 「AIは文豪を超える? 画像認識し作句/文学賞選考を追加」に人工知能による俳句生成を掲載               
    2018年07月13日
    福井新聞
    [新聞・雑誌]
  • 「AIは文豪を超える? 小説や詩の創作にも進出」に人工知能による俳句生成を掲載               
    2018年07月10日
    徳島新聞
    [新聞・雑誌]
  • 「AIは文豪を超える? 小説や詩の創作にも進出」に人工知能による俳句生成を掲載               
    2018年07月08日
    福島民報
    [新聞・雑誌]
  • 「AIは文豪を超えるか」に人工知能による俳句生成を掲載               
    2018年07月07日
    北日本新聞
    [新聞・雑誌]
  • 「AIは文豪を超える? 小説や詩の創作にも進出」に人工知能による俳句生成を掲載               
    2018年07月03日
    苫小牧民法
    [新聞・雑誌]
  • 「AIは文豪を超える? 小説や詩の創作にも進出」に人工知能による俳句生成を掲載               
    2018年07月01日
    岩手日報
    [新聞・雑誌]
  • 「AIは文豪を超える? 小説や詩の創作にも進出」に人工知能による俳句生成を掲載               
    2018年06月30日
    陸奥新聞
    [新聞・雑誌]
  • 「AI 一句読みます 一句選びます 一茶や子規五万句お手本」にAI一茶くんの取り組みとAI一茶くんにより生成した俳句を掲載               
    2018年06月02日
    読売新聞東京版
    [新聞・雑誌]
  • 「写真から 学ぶAI 一句詠む」に人工知能による俳句生成を掲載               
    2018年06月02日
    読売新聞大阪版
    [新聞・雑誌]
  • 「写真から 句を詠むAI 一茶くん」にAI一茶くんの取り組みとAI一茶くんにより生成した俳句を掲載               
    2018年05月02日
    信濃毎日新聞
    [新聞・雑誌]
  • AI一茶くんの研究過程およびAI一茶くんにより生成された俳句コンテンツを提供               
    2018年02月26日
    日本放送協会
    超絶 凄ワザ!
    [テレビ・ラジオ番組]
  • 「道内文学 俳句 AI一茶くん驚きの進化」にAI俳句の研究を掲載               
    2011年08月11日
    北海道新聞
    [新聞・雑誌]

学術貢献活動

  • 顧客獲得プロセスのデータ分析手法および優良顧客の判別手法の開発を指導(技術顧問)               
    2020年12月01日 - 現在
    その他
    審査・学術的助言
    ファーストコネクト株式会社
  • ライブコマースにおける人工知能技術の応用に関して指導(技術顧問)               
    2018年09月01日 - 現在
    その他
    審査・学術的助言
    ネットスター株式会社
  • AI開発における技術指導(技術指導)               
    2017年12月01日 - 現在
    その他
    審査・学術的助言
    株式会社調和技研
  • 社会シミュレーションの社会実装(客員研究員)               
    2022年04月01日 - 2024年03月31日
    その他
    その他
    国立研究開発法人産業技術総合研究所
  • 観光客の行動を把握するために位置データを可視化するツールが備えるべき機能や導出された知見の利用方法についてアドバイス(技術顧問)               
    2021年12月01日 - 2022年12月01日
    その他
    審査・学術的助言
    株式会社ノースグリッド
  • 「HOKKAIDO学生アプリコンテスト2022」審査委員               
    2021年08月 - 2022年03月31日
    審査・評価
    審査・学術的助言
    一般社団法人北海道モバイルコンテンツ・ビジネス協議会
  • 人工知能技術による指導               
    2021年04月01日 - 2022年03月31日
    その他
    審査・学術的助言
    東京エレクトロン株式会社
  • 人工知能、関連技術に関する講義及び具体的事例に関する指導               
    2021年04月01日 - 2022年03月31日
    その他
    審査・学術的助言
    札幌交通機械株式会社
  • 人工知能の研究開発に関するアドバイス(AIアドバイザー)               
    2019年11月01日 - 2022年03月31日
    その他
    審査・学術的助言
    トヨタ自動車北海道株式会社
  • 不動産仲介におけるAIコンシェルジュ開発に関するアドバイス               
    2018年02月01日 - 2022年03月31日
    その他
    審査・学術的助言
    株式会社ビッグ
  • 「HOKKAIDO学生アプリコンテスト2021」審査委員               
    2020年10月01日 - 2021年03月31日
    審査・評価
    その他
    一般社団法人北海道モバイルコンテンツ・ビジネス協議会
  • 「Sapporo AI Lab」 テクニカル・コミッティー運営委員               
    2017年04月01日 - 2021年03月31日
    企画立案・運営等
    審査・学術的助言
    札幌IoTイノベーション推進コンソーシアム(札幌IoT推進ラボ)専門部会
  • 理工学研究科第17期学生卒業論文審査委員及び最終試験委員               
    2020年01月14日
    審査・評価
    審査・学術的助言
    防衛大学校
  • 加賀市の業務に対する人工知能技術の導入に関する検討(アドバイザー)               
    2019年12月19日
    その他
    審査・学術的助言
    加賀市政策戦略部
  • 理工学研究科第17期学生卒業論文予備審査委員               
    2019年10月11日
    審査・評価
    審査・学術的助言
    防衛大学校
  • AI俳句生成システム及びシステムによって生成されたAI俳句の有効な利用方法の検討(アドバイザー)               
    2019年09月14日
    その他
    審査・学術的助言
    加賀市政策戦略部
  • AI俳句生成システム及びシステムによって生成されたAI俳句の有効な利用方法の検討(アドバイザー)               
    2019年09月01日 - 2019年09月02日
    その他
    審査・学術的助言
    加賀市政策戦略部
  • シンガポール下水管きょ調査管理システム構築プロジェクト(アドバイザー)               
    2019年07月10日 - 2019年07月24日
    その他
    審査・学術的助言
    株式会社日水コン
  • 平成30年度「AI/IoTを活用した生産と流通の最適化による持続可能な北海道水産業モデルの構築」研究開発推進委員会委員               
    2018年09月20日 - 2019年03月31日
    審査・評価
    審査・学術的助言
    公立大学法人はこだて未来大学
  • 「交通総量抑制会議 」アドバイザー委員               
    2016年07月
    その他
    審査・学術的助言
    愛顔つなぐえひめ国体・えひめ大会実行委員会事務局(愛媛県えひめ国体推進局国体運営・施設課 輸送交通グループ)

その他

  • 2021年 - 現在
    人工知能により生成した俳句・川柳によるデータベースを一般公開
    人工知能により生成した俳句・川柳によるデータベースを作成し,AI俳句・川柳を検索するシステムを一般に公開
    ・AI俳句:https://ai-issa.jp
    ・AI川柳:http://ai-issa.mydns.jp:43546/
  • 2012年08月 - 2016年08月
    関門海峡花火大会における人流計測・情報配信・シミュレーションの実施
    ウェブサイトを通じた混雑状況の配信や大型プロジェクタを利用した経路情報の投影,深度センサによる駅改札口での来場者の計数やハンディGPSを利用した帰宅所要時間の計測,計測データを元に来場者の帰宅シミュレーションによる誘導方法の検証を実施,2012-2016年の毎年8月13日に実施
  • 2016年03月
    車両シミュレーションによるバス輸送計画の検証
    愛顔(えがお)つなぐえひめ国体・えひめ大会における車両シミュレーションによるバス輸送計画の検証(山下 倫央,松島 康弘,藤井 秀樹)
  • 2015年11月 - 2016年01月
    「逃げ地図シミュレータ」出展
    水戸芸術館「ジャパン・アーキテクツ3.11以後の建築」 逃げ地図プロジェクトの一部として出展(辻 順平,松島 康弘,山下 倫央,野田 五十樹)
  • 2015年03月 - 2015年10月
    車両シミュレーションによるバス輸送計画の検証
    紀の国わかやま国体・紀の国わかやま大会における車両シミュレーションによるバス輸送計画の検証,紀の国わかやま国体・紀の国わかやま大会実行委員会(事務局:和歌山県総務企画課)と連携(山下 倫央,松島 康弘,藤井 秀樹)
  • 2014年11月 - 2015年05月
    「逃げ地図シミュレータ」出展
    金沢21世紀美術館「ジャパン・アーキテクツ3.11以後の建築」逃げ地図プロジェクトの一部として出展(辻 順平,松島 康弘,山下 倫央,野田 五十樹)
  • 2014年08月
    新国立劇場における実働避難訓練の計測およびシミュレーション結果の提供
    無料オペラコンサートに集まった来場者1500人の実際の避難訓練を計測し,その後避難シミュレーションによる分析結果を提供(大西正輝,山下倫央,星川哲也,佐藤和人)
  • 2009年09月
    内閣府・東京都開催テロ対処訓練のシナリオ検討
    東京都内での生物剤の散布を受けた被害者を誘導・除染するための所要時間を複数シナリオに対して算出.警察,東京都,消防,自衛隊に分析結果を提供(山下 倫央,野田 五十樹)
  • 2009年02月
    リバーウォーク北九州における実働避難訓練の計測およびシミュレーション結果提供
    消防団員・企業防災スタッフの計600人の実際の避難訓練を計測し,その後避難シミュレーションによる分析結果を提供,北九州市消防局,リバーウォーク北九州防災スタッフと連携
  • 2009年02月
    JR小倉駅におけるテロ対処訓練シナリオ検討
    JR九州,JR小倉駅で有害危険物質が散布された際の被害者数を減らすために歩行者シミュレーションを用いて重要な対処行動を解析.JR西日本,北九州市消防局,福岡県警,自衛隊にシミュレーションの分析結果を提供(山下 倫央,野田 五十樹)
  • 2007年12月
    携帯情報端末で動作する屋内測位システムを開発
    無線ビーコンと携帯情報端末だけで屋内の位置と移動軌跡を計測(車谷 浩一,井上 豊,池田 剛,山本 潔,幸島 明男,山下 倫央,麻生 英樹)
  • 2005年08月
    展示物説明コンテンツの配信サービスを提供
    愛・地球博: EXPO 2005 AICHI JAPAN のテーマ館「グローバル・ハウス」においてアクティブRFIDとPDAを用いた「展示物説明コンテンツの配信サービス」を提供(車谷 浩一,山下 倫央,高岡 大介,和泉 憲明,金指 文明,幸島 明男,和泉 潔,橋田 浩一)
  • 2005年01月
    展示会統合情報支援システムを開発
    愛・地球博:EXPO 2005 AICHI JAPAN グローバル・ハウスにおける展示会統合情報支援システムを開発(車谷 浩一,橋田 浩一,和泉 憲明,山下 倫央,幸島 明男,和泉 潔,伊藤 日出男,西村 拓一,中村 嘉志)
  • 2004年12月
    展示会統合支援システムを実用化
    アクティブ型無線ICタグとマルチエージェント技術による展示会統合支援システムを実用化(車谷 浩一,和泉 憲明,幸島 明男,山下 倫央,和泉 潔,太田 良幸,佐藤 忠)