松島 肇 (マツシマ ハジメ)
農学研究院 基盤研究部門 生物資源科学分野 | 講師 |
Last Updated :2024/12/07
■研究者基本情報
プロフィール情報
かつては当たり前のようにあった身近な自然が近年、どんどん失われてきています。しかし、毎年のように発生する「観測史上初」といった極端事象による大規模災害を目の当たりにしてようやく、これまで自然地域がこういった事象を弾力的に吸収してきてくれたことに多くの人々が気づき始めました。人口減少社会を迎えた今、こうした自然の力をインフラとして利用していくことは最も合理的な国土の姿であると考えます。
しかし、人が望む形で自然を利用するには、適正な管理が必要となります。私たちは、自然の力を活かした国土を形成する上で必要な計画・維持管理手法について研究しています。
キーワード:グリーンインフラ、海岸、湿地、多様性、防災・減災、景観評価、持続可能性
Researchmap個人ページ
ホームページURL
研究者番号
- 40359485
J-Global ID
■経歴
経歴
- 2021年04月 - 現在
藤女子大学, 大学院人間生活学研究科, 非常勤講師, 日本国 - 2012年04月 - 現在
北海道大学, 大学院農学研究院, 講師, 日本国 - 2017年04月 - 2017年08月
藤女子大学, 人間生活学部, 非常勤講師, 日本国 - 2007年04月 - 2012年03月
北海道大学, 大学院農学研究院, 助教, 日本国 - 2006年04月 - 2007年03月
北海道大学, 大学院農学研究院, 助手, 日本国 - 2002年10月 - 2006年03月
北海道大学, 大学院農学院, 助手, 日本国 - 2004年06月 - 2005年06月
マサチューセッツ大学アマースト校, 景観設計・地域計画, 客員研究員, アメリカ合衆国
学歴
委員歴
- 2024年07月 - 現在
北海道岩宇・南後志地区沖における協議会, 委員, その他 - 2024年05月 - 現在
北海道開発局, 新技術活用評価委員会委員, 政府 - 2024年04月 - 現在
北海道, 環境影響評価審議会委員, 自治体 - 2024年01月 - 現在
日本景観生態学会, 全国大会実行委員会委員, 学協会 - 2024年01月 - 現在
日本景観生態学会, 国際交流幹事, 学協会 - 2024年01月 - 現在
日本景観生態学会, 国際交流委員会委員長, 学協会 - 2023年07月 - 現在
札幌市, 緑の審議会 副会長, 自治体 - 2023年01月 - 現在
北海道, 環境審議会自然環境部会 委員, 自治体 - 2022年04月 - 現在
石狩市, いしかり生きものかけはしプラン有識者会議会長, 自治体 - 2022年04月 - 現在
石狩市, 石狩浜海浜植物保護センター運営委員会委員, 自治体 - 2021年06月 - 現在
石狩市, 環境審議会会長, 自治体 - 2021年06月 - 現在
日本造園学会, 研究発表論文集委員会委員, 学協会 - 2020年07月 - 現在
北海道, 特定開発行為審査会委員, 自治体 - 2019年11月 - 現在
石狩市, 海浜植物等保護地区再生検討委員会委員 - 2019年01月 - 現在
日本景観生態学会 編集委員会, 委員, 学協会 - 2017年05月 - 現在
日本造園学会 風景計画研究推進委員会, 委員, 学協会 - 2002年10月 - 現在
日本造園学会北海道支部, 運営委員会委員, 学協会 - 2022年06月 - 2023年12月
国際景観生態学会 日本支部, 事務局長, 学協会 - 2022年01月 - 2023年12月
日本景観生態学会 国際交流委員会, 副委員長, 学協会 - 2022年02月 - 2023年03月
日本造園学会 学術委員会, 委員, 学協会 - 2018年01月 - 2023年03月
国土交通省国土技術政策総合研究所, 「海辺の生物国勢調査に関する研究会」委員, 政府 - 2021年09月 - 2022年08月
日本造園学会 全国大会運営委員会, 運営委員, 学協会 - 2014年04月 - 2022年03月
石狩市石狩浜海浜植物保護センター 運営委員会, 会長, 自治体 - 2011年 - 2021年12月
日本景観生態学会 東日本大震災復興支援特別委員会, 委員, 学協会 - 2018年06月 - 2021年05月
石狩市, 環境審議会委員, 自治体 - 2015年04月 - 2019年03月
日本造園学会 論文集委員会, 論文集委員, 学協会 - 2014年01月 - 2018年12月
日本景観生態学会 編集委員会, 編集幹事/副編集委員長, 学協会 - 2011年 - 2018年12月
日本景観生態学会 運営委員会, 編集幹事/専門幹事, 学協会 - 2008年04月 - 2014年03月
石狩市石狩浜海浜植物保護センター 運営委員会, 運営委員, 自治体 - 2011年 - 2013年12月
日本景観生態学会 編集委員会, 委員, 学協会 - 2011年 - 2013年
日本緑化工学会, 編集委員, 学協会 - 2007年 - 2013年
日本造園学会, 査読委員, 学協会 - 2008年 - 2011年
Landscape and Ecological Engineering, Reviewer, 学協会 - 2006年 - 2008年
日本造園学会, 全国大会運営委員, 学協会
■研究活動情報
受賞
- 2024年06月, 日本景観生態学会, 優秀賞
海水浴場における草方格と堆砂垣設置後の地表面変化
植野 晴子;松島 肇;大越 陽;中田 康隆;有働 恵子;萩野 裕章;佐藤 慎也;佐藤 優吾;若松 栞;小貫 陽子;中村 洸太;佐々木 大樹, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞, 日本国, 32321115 - 2024年06月, 日本景観生態学会, 優秀賞
気仙沼市三島海岸における防潮堤法面覆砂基盤の違いによる徘徊性昆虫群集の比較
大越陽;松島肇;植野晴子, 国内学会・会議・シンポジウム等の賞, 日本国 - 2023年09月, 風景デザイン研究会, 第5回風景デザインアワード「大きな自然と共創する久遠の取り組み賞」
石狩海岸の自然風景
松島肇;石狩市環境市民部自然保護課 - 2023年09月, 日本緑化工学会, 優秀ポスター賞
海水浴場における飛砂対策を目的とした砂丘復元前後の植生と地形の変化
植野晴子;松島肇;佐々木大樹;佐藤慎也;船橋秀樹;中村洸太;中田康隆, 32321115 - 2010年, 日本造園学会, 学会賞奨励賞(研究論文部門)
松島肇, 日本国 - 2007年, 環境情報科学センター, 学術委員長賞
松島肇, 日本国
論文
- Influence of sandy beach management strategies on biological communities and wind-blown sand
Haruko Uenoa, Hajime Matsushimab, Hinata Okoshia, Tomoki Kikuchia, Mariko Shizukic, Masahiro Oharac, Yasutaka Nakatad, Hiroki Sasakie, Hideki Funahashie, Kota Nakamura
Coastal Engineering Journal, 1, 23, 2024年12月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌), 32321115 - The influences of anthropogenic modification after the Great East Japan Earthquake on ground insects and their relationship with vegetation
Hinata Okoshi, Hajime Matsushima, Junjiro N. Negishi, Masahiro Ohara, Yoshihiko Hirabuki, Takahide Kurosawa, Haruko Ueno
Coastal Engineering Journal, 1, 18, 2024年11月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌), 44287115 - 津波で倒壊した海岸林における復興事業に伴う人為攪乱がマツ類の天然更新に与える影響
栗栖 寛和, 岡 浩平, 平吹 喜彦, 松島 肇
日本緑化工学会誌, 50, 1, 147, 150, The Japanese Society of Revegetation Technology, 2024年08月31日, [最終著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 44287115 - Prediction of the impact of sea level rise in coastal areas where the tide embankments have been constructed
Menglin Xu, Hajime Matsushima, Xiangmei Zhong, Yoshihiko Hirabuki, Kohei Oka, Hinata Okoshi, Haruko Ueno
Landscape and Urban Planning, 252, 105193, 105193, Elsevier BV, 2024年08月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌), 44287115 - Multi-dimensional landscape ecological risk assessment and its drivers in coastal areas
Menglin Xu, Hajime Matsushima
Science of The Total Environment, 908, 168183, 168183, Elsevier BV, 2024年01月, [査読有り], [責任著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), The eastern coastal areas of Japan are threatened by multiple ecological risks due to frequent natural disasters, climate changes, human activities, etc. Identification spatio-temporal variations and driving mechanisms of landscape ecological risk could be used as significant basis for policymakers. In this study, taking the eastern coastal areas of Japan affected by the 2011 Great East Japan Earthquake and Tsunami Disaster as the study area, the “Nature-Landscape Pattern-Human Society” (NA-LP-HS) multi-dimensional ecological risk assessment framework was established to analyze the spatio-temporal patterns, and identity driving factors using spatial cluster analysis and spatial principal component analysis (SPCA) based on ArcGIS from 2009 to 2021. The findings revealed the distinct geographic patterns in landscape ecological risk, with a noticeable decline from the southwest to the northeast. During the period from 2009 to 2015, the driving factors leading to a sharp risk increase were natural disasters and vegetation coverage. These high-risk areas were concentrated in Sendai Bay and its surroundings. From 2015 to 2021, ecological instability was primarily attributed to a reduction in vegetation coverage, the occurrence of natural disasters, and heightened rainfall erosion. These high-risk areas were mainly clustered within the Tokyo-centered urban agglomeration. Spatial clustering of ecological risks was obvious across all time periods. The key factors contributing to the clustering of high ecological landscape risks focused on the “landscape pattern” criterion, specifically including vegetation coverage, land use land cover. This study demonstrated the ability of multi-dimensional ecological risk assessment to identify high-risk areas and driving factors, and these results could provide a visual analysis and decision-making basis for sustainable development of coastal areas. - 津波被災地における外来植物オオハマガヤ(Ammophila breviligulata Fern.)が海浜植物に与える影響
上田 晋輔, 岡 浩平, 平吹 喜彦, 松島 肇
日本緑化工学会誌, 49, 1, 57, 62, The Japanese Society of Revegetation Technology, 2023年08月31日, [査読有り], [最終著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 26022293 - 東北地方太平洋沖地震に伴う津波および地盤の沈降による撹乱を受けた後背湿地の2014年から2019年の植生変化
宮本 寛史, 岡 浩平, 平吹 喜彦, 出村 雄太, Park Yong Seuk, 光用 直子, 松島 肇
景観生態学, 28, 1&2, 1, 11, 2023年08月, [査読有り], [招待有り], [最終著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 26022293 - 宮城県内の東日本大震災津波被災地で行われた海岸防災施設の復旧事業における生物多様性保全に関する事業や取り組み
黒沢 高秀, 岡 浩平, 松島 肇, 平吹 喜彦
応用生態工学, 25, 2, 141, 159, 応用生態工学会, 2023年03月31日, [査読有り], [国内誌]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 宮城県内の海岸防災施設復旧事業における生物多様性保全に関する事業や取り組みの経過と,それらの事業や取り組みがなされた場所で行われた研究や評価について解説した.宮城県内の海岸防災施設復旧事業における生物多様性保全に関する事業や取り組みとしては,防潮堤に関して復旧事業取りやめ・高さの見直し,砂浜や生物多様性保全目的のセットバック,堤体の覆砂が,海岸防災林に関して盛土を回避した保護区の設置,盛土上への海岸砂の播きだしが行われた.このような多様な生物多様性保全に関する事業や取り組みが多くの場所で行われたのは,宮城県における海岸防災施設復旧事業の特徴と考えられる.また,生物多様性保全(砂浜の保全を含む)に関する要望者や提案者に住民や環境 NPO が多く含まれる点,生物多様性保全に関する事業や取り組みに多様な専門分野の多くの専門家が関与したこと,複数の生物多様性保全に関する事業や取り組みが行われた場所があることなども特徴であると考えられる.これらの生物多様性保全に関する事業や取り組みの多くに関しては,生物多様性保全への効果がほとんど検証されておらず,これらの調査と検証が急務である.宮城県では多様な生物多様性保全に関する事業や取り組みが行われおり,様々な種類の事業の検証や評価に適した地域と思われる.また複数の事業が隣接して行われた場所もあることから,相乗効果や異なる環境の連続性確保の効果などを調べる場としても貴重であると考えられる. - Establishing Landscape Networks Based on Visual Quality and Ecological Resistance: A Case Study in Tianmeng Scenic Spot, China
Menglin Xu, Hajime Matsushima
Forests, 14, 3, 516, 516, MDPI AG, 2023年03月06日, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌), Forest-based scenic spots have received widespread attention for their landscape aesthetics and ecological value, but the rapid growth of tourism and landscape exploitation make it challenging to balance human recreational needs, landscape quality, and ecological stability. This study aimed to evaluate, quantify, and grade landscape quality from the point of view of subjective human aesthetic needs as well as objective landscape visual sensitivity. After the selection of high-quality landscape viewpoints as sources, the minimum cumulative resistance (MCR) model was used to screen the optimal paths for connectivity among viewpoints with consideration of ecological resistance. High-quality landscape viewpoints, optimal paths, and ecological-resistance surfaces constructed the landscape network for sustainable development. The results showed that the landscape quality of viewpoints in Tianmeng Scenic Spot was not good; only 32.4% of these viewpoints had good performance of both landscape aesthetics and landscape visual sensitivity. In the analysis of ecological-resistance surfaces, the proportion of very-high resistance areas and high resistance areas was 32.9%, and these were mostly distributed in the main tourist roads and their buffer areas around the northwest of Tianmeng Mountain Scenic Spot. Eleven landscape core viewpoints and six secondary viewpoints, all with high landscape aesthetics, were selected as high-quality visual landscapes, and then based on the ecological-resistance surfaces, 11 core landscape-dissemination paths and 6 secondary landscape-dissemination paths were identified, respectively, using the MCR model. This method could provide scientific decision support to enhance the effectiveness of viewpoints as well as sustainable landscape planning for development. - 縮小社会での自然に根ざした社会課題の解決策(NbS) ―グリーンインフラストラクチャー
松島 肇
環境情報科学, 51, 3, 40, 44, 2022年10月, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者], [国内誌]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 小型UAVを活用した津波被災地における海浜植物ケカモノハシの空間分布の評価
栗栖 寛和, 岡 浩平, 平吹 喜彦, 松島 肇
日本緑化工学会誌, 48, 1, 68, 73, The Japanese Society of Revegetation Technology, 2022年08月31日, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Living With Inundation and Dehydration: Comparison of the Adaptive Landscape in the Chao Phraya and the Bangpakong River Deltas,
Ariya Aruninta, Matsushima Hajime
Journal of Urban Culture Research, 24, 64, 78, 2022年04月, [査読有り], [国際共著], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), 32321314 - 阿蘇くじゅう国立公園における二次草原保全活動ボランティアの活動継続と制約の要因
町田 怜子, 愛甲 哲也, 松島 肇, 武 正憲, 庄子 康, 御手洗 洋蔵, 三上 直之
ランドスケープ研究, 85, 5, 637, 640, 2022年03月, [査読有り]
日本語 - 銭函海岸風力発電所建設が生態系に与えた影響の事後評価
露崎 史朗, 先崎 理之, 和田 直也, 松島 肇
保全生態学研究, 26, 2021, 333, 343, 日本生態学会, 2021年11月, [査読有り], [国内誌]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 日本生態学会は、 2011年に石狩浜銭函地区に風発建設計画が提案されたことを受け、海岸植生の帯状構造が明瞭かつ希少であるという学術的な価値から「銭函海岸における風車建設の中止を求める意見書」を北海道および事業者に提出した。これを受け、自然保護専門委員会内に石狩海岸風車建設事業計画の中止を求める要望書アフターケア委員会( ACC)を発足させた。しかし、風発は建設され、 2020年 2月に稼働を始めた。そこで、 ACC委員は 2020年夏期に、銭函海岸風発建設地および周辺において、植生改変状況・鳥類相に関する事後調査を実施したので、その結果をここに報告する。建設前の地上での生物調査を行わなかったため、建設後に風発周辺の地域と風発から離れた地域を比較した。概況は以下の通り。(1)改変面積 5.5 haのうちヤードが 61%を占め、作業道路法面には侵食が認められ、(2)風発は海岸線にほぼ並行して建設されたため、内陸側の低木を交えた草原帯の範囲のみが著しい影響を受け、(3)風発建設時に作られた作業道路・ヤード上には外来植物種、特にオニハマダイコンの定着が著しく、(4)鳥類は、種数・個体数が低下し群集組成が単純化していた。 - Evaluating different methods for retrieving intraspecific leaf trait variation from hyperspectral leaf reflectance
Kenny Helsen, Leonardo Bassi, Hannes Feilhauer, Teja Kattenborn, Hajime Matsushima, Elisa Van Cleemput, Ben Somers, Olivier Honnay
Ecological Indicators, 130, 2021, 108111, Elsevier, 2021年08月, [査読有り], [国際共著], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - A trait‐based approach across the native and invaded range to understand plant invasiveness and community impact
Kenny Helsen, Hajime Matsushima, Ben Somers, Olivier Honnay
Oikos, Wiley, 2021年04月12日, [査読有り], [国際共著], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Flow or Fence: Learning, Preserving, and Redefining the Riverfront Cultural Landscape
Ariya Aruninta, Hajime Matsushima, Pachara Phukumchai
Journal of Water Resource and Protection, 12, 11, 921, 933, Scientific Research Publishing, Inc., 2020年11月, [査読有り], [国際共著], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Aloguinsan Workshop - Comments on the Mangrove Forest -
Hajime Matsushima
Green 2020: Ridge to Reef, 339, 340, University of San Carlos Press, 2020年03月, [招待有り], [筆頭著者, 責任著者], [国際誌]
英語 - Conservation Issues of Coastal Dune Ecosystems in Japan
Hajime Matsushima
Green 2020: Ridge to Reef, 184, 189, University of San Carlos Press, 2020年03月, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者, 責任著者], [国際誌]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - ロシア連邦イルクーツク国立大学植物園温室内における日本庭園の作庭
松島 肇, 山田 拓広, KUZEVANOV Victor・KALYUZHNIY Sergey
ランドスケープ研究技術報告集, 10, 122, 125, 2019年03月, [査読有り], [筆頭著者], [国際共著]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 海岸砂丘系の保全・再生・利用、グリーン・インフラストラクチャーの可能性〜研究集会の報告〜
松島 肇
景観生態学, 22, 2, 53, 60, 2017年12月, [招待有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 都市近郊における海岸砂丘の生態系サービス:社会情勢の変化で減少した酒蔵環境の影響
金子是久, 松島肇
Progress in Earth and Planetary Science, 4, 28, 1, 14, SPRINGER, 2017年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), 日本の中心都市である東京の東隣に位置する千葉県は、三方を海に囲まれ、海岸砂丘が帯状に形成している。そして、海岸砂丘およびその付近には、酒蔵が所々に存在している。大正時代(1925年)には、千葉県の東京湾側の沿岸部において多くの酒蔵が記録され、都市近郊においても酒造りが行われていた。しかし、現在、これらの酒蔵は1件を残し、全て消滅した。
私たちは、これらの地域の酒蔵は大正時代に海岸生態系による生態系サービス(人が自然から受ける恵み)の恩恵を受けていたと推察したことから、上記の酒蔵環境(景観、土壌、地下水)および社会情勢変化について調査・解析し、海岸砂丘の酒蔵環境のもつ生態系サービスについて明らかにした。
調査対象地において消滅した酒蔵環境は、海岸砂丘(砂、砂州、自然堤防)に存在し、地下水が表層下3-10mに位置していたことから、私たちは、多くの酒蔵が海岸砂丘の淡水層を仕込み水に利用する等、海岸砂丘の自然素材を活用しながら、自然の恩恵を受けた酒造りを行っていたと推察する。
さらに、今回の調査対象地の酒蔵の廃業理由について以下のことがわかった。1) 1923年の関東大震災で施設が破壊され、財政的に酒造業の再建が困難となり廃業した。2) 第二次世界大戦中(1939-1945年)の企業整備により、強制的に廃業させられた(千葉県の酒蔵は、35%が企業整備により廃業した)。3) 1960-1975年の高度経済成長期における沿岸域の工業開発で、酒造りに使用する地下水の採取が困難となり、廃業した。4) 1960年代~現在にかけて、人々の嗜好品が日本酒以外のアルコール飲料(ビール、ワイン、ウィスキー、リキュール等)へと変化したことにより、日本酒の消費量および県内の生産量が減少し、酒造業を続けられない酒蔵が増えた。 - 砂浜海岸に見る海辺のレクリエーション利用と景観保全
松島 肇
ランドスケープ研究, 80, 3, 200, 203, 日本造園学会, 2016年10月, [査読有り], [招待有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 奥尻島住民による北海道南西沖地震後の復興の評価
山本清龍, 松島肇
ランドスケープ研究, 79, 5, 551, 554, 公益社団法人 日本造園学会, 2016年04月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), This paper is intended to learn from Okushiri Island which was suffered serious damage in 1993 and discusses tsunami as a key hazard which causes disaster. The purpose of this study is 1) to grasp the attributes, disaster experience, evaluation of disaster reconstruction and the consciousness of islanders and 2) to make the structure of evaluation of disaster reconstruction clear. A questionnaire survey for all 1,433 householders on the island was employed in 2015. As a result, self-help and mutual aid were supported as the most strengthening countermeasures against future disasters. In addition to this, the quick recovery from the damage and the comprehensive recovery process received positive evaluation from the viewpoint of recovery of the basis of their livelihood. However, the awareness of self-help of islanders who resided after the disaster was deteriorated and disaster prevention measures using parks, green spaces and disaster prevention forests were not emphasized in islanders’ awareness. In conclusion, the promotion of understanding of ecosystem functions which are assumed to be used just after a disaster was suggested. - First Japanese Garden in the Heart of Asia
Kuzevanov V, Matsushima H, Yamada T, Sizykh S, Ponomarev A
Project Baikal, 46, 110, 115, 2015年11月
英語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - Comparing the visual perception and aesthetic evaluation of natural landscapes in Russia and Japan: cultural and environmental factors
Elena G. Petrova, Yury V. Mironov, Yoji Aoki, Hajime Matsushima, Satoshi Ebine, Katsunori Furuya, Anastasia Petrova, Norimasa Takayama, Hirofumi Ueda
PROGRESS IN EARTH AND PLANETARY SCIENCE, 2, 6, 1, 12, SPRINGER, 2015年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Japan and Russia have deeply rooted cultural traditions regarding natural landscape appreciation, share a common border, and have areas with similar natural environments. They differ, however, in cultural, historical, and economic aspects. The purpose of this study was to reveal the similarities and differences between Russian and Japanese respondents regarding the visual and emotional evaluation of landscapes based on ethno-cultural and regional differences. We asked respondents at universities in Russia (Moscow, Irkutsk, and Kamchatka) and Japan (Hokkaido, Chiba, and Miyazaki) to group and rate 70 landscape images. Unlike theoretical concepts that explain landscape preferences within an evolutionary framework or according to individual and cultural differences, we found that these factors interact in more complicated ways. Cultural traditions and features of the natural environment that were familiar to respondents influenced their visual perception and aesthetic evaluation of landscape. Russian respondents seemed more emotional while Japanese respondents tended to be more restrained in their assessments. However, there was a strong correlation between their estimates of landscape attractiveness, which might confirm the existence of universal human concepts of landscape aesthetics. The most attractive for both Russian and Japanese respondents were waterfalls, mountains, and lakes; waterless plains were the least attractive. At the same time, we found cross-cultural differences in assessing seacoasts, rivers, forests, and swampy plains. There was practically no correlation between Russian and Japanese respondents in their appreciation of exotic/familiar landscapes. For the Russian respondents, the most exotic landscapes were also the most attractive, although we did not observe such a tendency for the Japanese. All respondents appreciated certain familiar landscapes that were symbols of native nature as very attractive. Unlike 'geoscientific' landscape classifications, in the visual and emotional grouping of landscapes, the most important feature appeared to be the presence/absence of water and the type of water basin (river, lake, and sea); for Russian respondents (especially Muscovites), topography was also important, while the Japanese respondents mostly used visual and seasonal characteristics in their classifications. All Japanese respondents assessed the attractiveness and exoticism of landscapes almost identically, while there were some differences among Russian respondents from different regions. - Values, Concerns, and Attitudes Toward the Environment in Japan and Russia: Examination of the Differences and Causes
TAKAYAMA, N, PETROVA, E, MATSUSHIMA, H, FURUYA, K, UEDA, H, MIRONOV, Y, PETROVA, A, AOKI, Y
Urban and Regional Planning Review, 2, 43, 67, 2015年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Changes in the Social Situation Influence Local Cuisine. - Local Cuisine in Chiba Prefecture, Japan
KANEKO, Korehisa, OSHIDA, Keiko, MATSUSHIMA, Hajime
Journal of Economics and Development Studies, 2, 3, 25, 47, 2014年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 石狩海岸における海浜環境の多様性とその保全への取り組み
松島肇, 有田英之, 内藤華子, 菅原峻
景観生態学, 19, 1, 41, 49, 2014年08月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 地域間交流による海浜植物復元への試み〜「北の里浜 花のかけはしネットワーク」の始動〜
鈴木 玲, 松島 肇, 溝渕清彦, 孫田 敏
ランドスケープ研究, 78, 2, 179, 180, 2014年07月, [招待有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 北海道石狩海岸にみる多様な主体による自然海岸の保全と利用への取り組み
松島 肇, 武田尚太, 山中康裕
ランドスケープ研究, 78, 2, 95, 96, 2014年07月, [招待有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Traditional Food Culture (Local Cuisines, Japanese Sake) That Has Been Nurtured by the Rich Nature of the Prefecture, Japan.
Kaneko, K, Oshida, K, Matsushima, H
Food and Nutrition Sciences, 4, 964, 971, 2013年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Ecosystem services of coastal sand dunes saw from the aspect of Sake breweries in Chiba Prefecture, Japan: A comparison of coastal and inland areas.
KANEKO Korehisa, OSHIDA Keiko, MATSUSHIMA Hajime
Open Journal of Ecology, 3, 1, 48, 52, 2013年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Landscape image sketches of forests in Japan and Russia
Hirofumi Ueda, Toshihiro Nakajima, Norimasa Takayama, Elena Petrova, Hajime Matsushima, Katsunori Furuya, Yoji Aoki
FOREST POLICY AND ECONOMICS, 19, 20, 30, ELSEVIER SCIENCE BV, 2012年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), With increased economic and tourism interests in both Japan and Russia, culturally different meanings of 'forest' need to be understood for future cooperative environmental management. In this study, we propose Landscape Image Sketching Technique as an original, practical methodology to externalise an individual landscape image as a scene sketch aiming to represent the viewer's fundamental way of seeing the landscape. To discuss different perceptions and interpretations of forests in a cultural framework, we conducted cross-national research in Japan and Russia. A total of 325 respondents were asked to make a landscape image sketch of an imaginary forest and to include keywords and text. The sketches were analysed by means of four aspects: 'linguistic knowledge', 'spatial view', 'self-orientation' and 'social meaning', which were represented by landscape elements, the shape of elements, the subject's standpoint and the combination of the elements in the framework. As a result, landscape image sketches revealed differences between respondents in Japan and Russia. The typical landscape images of a forest were represented objectively, as aesthetic scenery in Russia and subjectively, as a practical place in Japan. The results suggested a fundamental difference in ways of seeing the landscape through individual perceptions rather than normative views on forests. This methodology for visualising ways of seeing a landscape can be useful in understanding different assumptions about environmental issues, not only for a global environmental discussion regarding each locality, but also for local environmental management and public participation. (C) 2012 Elsevier B.V. All rights reserved. - 大学生の海岸に対する心象風景の形象について
松島肇, 及川昌樹, 上田裕文
ランドスケープ研究, 75, 5, 537, 540, Japanese Institute of Landscape Architecture, 2012年05月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), The coastal line of our country is long, approximately 35,000km, and various forms such as a muddy beach, a sandybeach, a rocky beach and a cliff. The coastal area was very important area for our life, industry, transportation, etc. from ancienttime. It is important to understand "the mindscape" which a modern Japanese holds for coastal landscape because of the decrease of the natural coast and the terrible recreational use of the coastal area. In this study, it was intended to identify the structure ofcoastal "mindscape" and factors that would influence their mindscape. The questionnaire survey was conducted to graduate andundergraduate students from August to October 2010. The questionnaire was consisted with two main part, survey about figureof the coastal mindscape and individual background of respondents. As a result, the "sandy beach" and sea were the majorcomponent of mindscape. Because most respondents enjoyed sea bathing as recreational use, it was guessed that the viewpointfrom the beach were dominated and inland area, like coastal dune, was not described. About the mindscape of half respondents were influenced by real scenery they had seen, but the remaining respondents were influenced by some kind of media such asphotographs or TV programs. - 海岸砂丘における風力発電施設の建設が海浜植生に与える影響−北海道銭函海岸を事例に
松島 肇
保全生態学研究, 17, 1, 97, 106, 2012年, [査読有り], [招待有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 海岸砂浜がもたらす生態系サービス−供給・調整・文化的サービスとしての重要性−
金子是久, 押田佳子, 松島肇
景観生態学, 17, 1, 19, 24, Japan Association for Landscape Ecology, 2012年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 北海道石狩海岸におけるレクリエーション利用者が求める事前情報について
松島肇
ランドスケープ研究, 73, 5, 499, 504, 公益社団法人 日本造園学会, 2010年05月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), The purpose of this study was to survey the information which was needed by recreational users in advance for their appropriate management on Ishikari Coast, Hokkaido.1,000 questionnaire surveys which asked advanced information, information source and information facilities they used and also asked to evaluate their importance and quality were distributed on the beach of Ishikari Coast, 375 were returned back by mail, and 341 were analyzed.About a half of respondents did not used advance information before their visit, but other most of all visitor checked the weather report. The advance information they needed were different with their purpose of visit, their age and their experience of visit.Thirty's years old (and/or younger) visitors and 10 times or more repeated visitors did not check any information and did not visit any information facilities in Ishikari Coast. As a conclusion,on-site interpretive activities are important to establish the appropriate recreational management of visitors, and should turn gently to the off-site information provision, like a portal web site of Ishikari Coast, in the future. - ロシアと日本の環境への関心および価値観の異同に関する研究
高山範理, ペトロバ・エレナ, 松島肇
関東森林研究, 61, 63, 64, 2010年03月, [査読有り] - Comparison of Natural Landscape Evaluation Between Japan and Russia - Final Report -
MATSUSHIMA, H, PETROVA, E
106 pp., 2010年03月
英語 - 北海道石狩海岸における管理形態の異なる砂浜海岸利用者の問題認識と利用管理について
松島肇
ランドスケープ研究, 72, 5, 825, 828, 日本造園学会, 2009年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), 我が国の砂浜海岸は古くから生活の場として利用されていたが、レクリエーションの場として海水浴の利用が定着したのは明治期(19世紀後半)とされている。以来、海水浴場を中心とした海洋性レクリエーションは国民の代表的レクリエーションとなり、現在に至っている。今井によると、海水浴場が立地可能な砂浜海岸は約6,900kmと我が国の海岸総延長の21%に相当し、うち約777km(1400カ所)が海水浴場として整備されている。一方、海水浴場に指定されていない砂浜海岸においても、海水浴場のようなレクリエーション活動は確認されており、安全管理上、たびたび問題となっていた。本研究では札幌市近郊に位置する砂浜海岸である石狩海岸を対象地とし、ほぼ同じ環境条件を有しながらも管理形態の異なる、隣接した3つの海岸区域について、利用者を対象とした意識調査を行い、各区域の有する課題を抽出し比較することを目的とした。さらに対象地域の持続的な利用を行ううえで、求められる適正な利用管理手法について検討した。 - 日米比較によるオフロード車の利用規制に関する研究
松島肇
ランドスケープ研究, 71, 5, 843, 848, 公益社団法人 日本造園学会, 2008年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), In Japan, Off-Road Vehicles (ORVs) use at coastal area, especially sandy beach, have become serious problem both impact of natural resources and conflict with other recreational users, and have needed to take some action. This paper considers to control ORVs use at coastal area for sustainable management, through comparison of the trends and the issues of ORVs use regulations on sandy beaches between U. S. A. and Japanese case. There are some ORVs regulations in U. S. national parks and they applied an adoptive management theory. While there are also some ORVs restricted areas in Japanese natural park areas, it is intended to protect endangered species or characteristic landscapes. For the future management of ORVs use, this study suggest the following issues : 1) the establishment of ORVs use rules and regulations, 2) application of adoptive management theory, and 3) environmental and safety educations of ORVs users. - 北海道石狩海岸を事例とした公共海岸の管理におけるインタープリテーションの有効性に関する研究
松島肇
ランドスケープ研究, 70, 5, 523, 526, 社団法人日本造園学会, 2007年05月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), Ishikari coast, Hokkaido, has valuable natural beaches, dunes, forest and other natural resources. But in the last few decades, serious environmental problems and conflicts among recreational users have occurred because of heavy recreational use of the coastal areas. However, neither new regulations nor management systems have been established in this area yet. The purpose of this study is to point out the effectiveness of the interpretation method (informing visitors) in help of establishing a system to better manage users' behaviors. Questionnaire sheets were distributed to 72 Ishikari coast visitors to survey their opinions on the recreational use problems and on ideas about the optimum management of the Ishikari coast in the future. The results showed that the opinions were different between visitors who were informed about the environmental problems of Ishikari coast (interpreted groups) and those were not (non-interpreted groups). The interpreted groups were likely to prefer more conservancy oriented management and environmentally friendly use of coastal natural resources than non-interpreted groups. This result indicates that informing visitors about the environmental problems with the help of an interpreter can be an effective tool for the management of public beach resorts. - 土地利用と景観意識の変遷からみた沿岸域の景観形成手法に関する研究
淺川昭一郎, 吉田惠介, 矢部和夫, 榊原正文, 松島肇
平成17年度ニッセイ財団環境問題研究助成報告書, 62 pp., 2007年
日本語 - 緑地環境に着目した北海道大学とマサチューセッツ大学のキャンパス比較
松島 肇, 淺川 昭一郎, 愛甲 哲也
都市学研究, 43, 43, 31, 36, 北海道都市地域学会, 2006年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 北米におけるPersonal Watercraft(PWC)利用規制に関する動向
松島肇, 愛甲哲也
環境情報科学論文集, 19, 95, 100, 2005年11月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 札幌市創成川緑地を事例とした都市内沿道緑地の遮蔽植栽の違いが利用者の印象に与える影響
森あすか, 松島肇, 淺川昭一郎
環境情報科学論文集, 19, 7, 12, 2005年11月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 緑地への短期間のヒツジ放牧による草量抑制効果とヒツジを含む風景に対する人の印象
近藤哲也, 漁野千穂, 松島肇, 近藤誠司, 中辻浩喜, 淺川昭一郎
ランドスケープ研究, 68, 5, 651, 654, 社団法人日本造園学会, 2005年05月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), To clarify the effects of sheep pasturing to meadow in open space on plant height, standing crop, and people's impression, six sheep were pastured in the grass (about 800m^2) in the campus of Hokkaido University for 13 days. Although the plant height or standing crop could be controlled by sheep grazing, the extent differed depending on the plant species. Influences of variability of the growth level of each plant species and the palatability of each plant species on the control of plants were considered. In further experiments, effects of the timing of pasturage or palatability on the control of plant height or standing crop should be confirmed. In the survey, it was clarified that respondents had regarded the sheep favorably or the scenery including sheep, and generally agreed with the use of sheep in grass management. However, there is a possibility that many of respondents have been interested in sheep pasturage in advance, because there were several reports by the media before pasturage. Attitudes of residents or tourists to the sheep grazing should be further evaluated. - 北海道胆振地域の湿原景観に対する印象と評価
富所康子, 淺川昭一郎, 松島肇
ランドスケープ研究, 68, 5, 787, 790, 社団法人日本造園学会, 2005年05月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), Although the importance of wetland environment has been recognized widely, some wetlands located in or near urbanized regions in Hokkaido have been exposed to development pressures. This study attempted to evaluate the wetland landscapes under such conditions in Iburi Region. Using a photo questionnaire, image impressions and attitudes toward wetlands were surveyed. As a result, two factors of the wetland images, "general evaluation" and "spatial characteristic" were identified. Based on the factor scores sampled, 21 photo were grouped into 6 clusters. The clusters showed that man-made elements in the photos had a great negative effect on the general evaluation. Although some facilities for users decreased the feeling of nature, the effect on the general evaluation was not significant. Based on the correspondent analysis, the respondents were classified into two groups such as, "protection oriented" and "development or use oriented". A relatively high proportion of respondents who live in or near Iburi were grouped into the latter group. Few differences of the landscape evaluation by the "attitude groups" were found. - 自然公園水域におけるプレジャーボート利用の影響と利用調整の課題について
愛甲 哲也, 小池 友里子, 松島 肇
環境情報科学論文集, 19, 0, 25, 30, 一般社団法人 環境情報科学センター, 2005年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 自然公園において、水域におけるプレジャーボートの利用が増加し、その影響が問題視されるようになってきた。そこで本研究では、早 くから問題が発生し、関係機関などにより対策が行われてきた中禅寺湖、琵琶湖、洞爺湖、屈斜路湖の事例調査から、乗入れ規制地区、条例、自粛ルール等の特徴を整理し、今後の水域における利用調整の課題を検討した。その結果、地域の関係機関や団体の連携が不可欠で、対策の検討時から地元や利用者の意見を収集する仕組みが必要なことが示された。 - 北海道沿岸部景観の変遷と評価-江戸期廻浦日誌の図会と現代の観光パンフレットの分析を通して-
吉田惠介, 松島肇, 淺川昭一郎
環境情報科学論文集, 18, 119, 124, 2004年11月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 北海道石狩海岸における車両の走行が植生と土壌に及ぼす影響
佐々木 真二郎, 近藤 哲也, 松島 肇
日本緑化工学会誌 = / the Japanese Society of Revegetation Technology, 28, 2, 342, 352, 日本緑化工学会, 2002年11月30日, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 近年, 砂浜海岸において車両走行による植生破壊が問題となっている。北海道石狩海岸の砂丘上にある車両の進入を規制して9年が経過した地区で, 車両走行により裸地化していた撹乱区と撹乱を受けていない対照区を設け, 植生と土壌環境を比較することで車両走行の影響を把握した。海側のハマニンニク群落では植生がほぼ回復しており, その理由は地下茎繁殖を行う種が多いために植生の回復が早かったと考えられた。しかし, ハマニンニク群落でも汀線に近い場所以外では土壌が硬化しており走行の影響が認められた。汀線に近い場所で土壌への影響が見られなかった理由として, 汀線付近の砂は粒径が大きいため土壌の硬化が起こりにくいこと, 砂の堆積により走行の影響が蓄積されにくいことが推測された。ハマニンニク群落よりも陸側に位置するハマナス群落では, 走行によって植生の成帯構造が破壊されており, 撹乱区には外来種をはじめとする対照区には出現しない種の侵入が見られた。また土壌の硬化は表層から地下50 cmまで認められた。砂の堆積がほとんどないハマナス群落では, 土壌への走行の影響は長期間残留するものと考えられ, 本来の植生へ回復しない可能性も考えられた。 - 北海道沿岸域における自然景観の保全に関する研究
松島 肇, 浅川 昭一郎, 愛甲 哲也
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 65, 5, 633, 636, 社団法人日本造園学会, 2002年03月30日, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 北海道の沿岸域を9つの海域に区分し, 各海域毎に景観資源 (自然海岸, 半自然海岸, 人工海岸) の分布状況および土地利用状況を比較検討した。その結果, 景観資源, とりわけ自然海岸の保全が土地利用状況に大きく影響されていることを明らかにした。また, 沿岸域において自然公園区域に含まれている自然海岸と含まれていない自然海岸の経年変化を比較し, その変化の様相を指標として自然海岸の保全にかかる自然公園行政の果たした役割について評価するとともに, 今後における自然海岸保全の鍵となる砂・礫浜の重要性を指摘した。 - 北海道における沿岸域の景観特性とその保全に関する研究
松島肇
北海道大学大学院農学研究科邦文紀要, 24, 3・4, 319, 380, 北海道大学, 2002年, [査読有り]
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要), わが国は四方を海で囲まれ、その海岸線の総延長は33200kmと世界でも有数の長さを誇っている。日本の優れた海岸景観を表す言葉に「白砂青松」という言葉があるが、これは江戸時代以降から飛砂防止のために植林を施された海岸線を指している。現在各地で見られる、千本松原等の名称が付されている海岸線は自然そのものの姿ではなく、このような沿岸域の環境保全対策が、結果的に景観的に優れたものとなった1つの例である。その一方で、平地と海を擁する沿岸域は古くから産業や交通の拠点として、国土の中心的な役割を果たしてきた。さらに、それらの機能の拡張や効率化のために、江戸時代以降は干拓等による沿岸域での土地の拡充が盛んに行われるようになった。その後も、海岸線の利用と開発は続けられ、大規模な海面埋立や港湾の建設等は我が国の高度経済成長に大きな役割を果たした。 - 北海道沿岸域における自然景観の保全に関する研究
松島 肇, 浅川 昭一郎, 愛甲 哲也
日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録, 65, 0, 56, 56, 社団法人 日本造園学会, 2002年
日本語, 北海道の沿岸域を9つの海域に区分し, 各海域毎に景観資源(自然海岸, 半自然海岸, 人工海岸)の分布状況および土地利用状況を比較検討した。その結果, 景観資源, とりわけ自然海岸の保全が土地利用状況に大きく影響されていることを明らかにした。また, 沿岸域において自然公園区域に含まれている自然海岸と含まれていない自然海岸の経年変化を比較し, その変化の様相を指標として自然海岸の保全にかかる自然公園行政の果たした役割について評価するとともに, 今後における自然海岸保全の鍵となる砂·礫浜の重要性を指摘した。 - 北海道石狩浜における海浜植生の被覆面積の変化
松島肇, 愛甲哲也, 近藤哲也, 淺川昭一郎
環境情報科学論文集, 14, 295, 300, 2000年11月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 北海道石狩浜における海岸利用者の景観に対する評価について
松島 肇, 浅川 昭一郎, 愛甲 哲也
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture, 63, 5, 789, 794, 社団法人日本造園学会, 2000年03月30日, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 本研究では, 北海道石狩浜の利用者を対象として, 利用者の海岸景観や環境に対する意識を把握することを目的とした。利用地区により環境条件が異なるため利用目的も異なり, 海岸の景観や石狩浜の現状に対する認識に差が見られた。多くの利用者はレクリエーション利用が海岸の環境に与える影響について認識しており, その結果として生じる人為的な影響を受けた景観は好ましくないと考えていたが, 利用目的に応じてその程度は異なっていた。一方, 好ましいと評価された景観は利用目的による相違は少なかった。 - 北海道胆振海岸を事例とした住民による海岸評価に関する研究
松島肇, 愛甲哲也, 淺川昭一郎
環境情報科学論文集, 12, 197, 202, 1998年11月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌)
その他活動・業績
- 芝生利用者を対象としたタンポポ景観の印象と管理に対する意向
松島 肇, すくすくみどり技術レポート, 2, 15, 18, 2017年, [招待有り]
日本語, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) - 風景計画研究・事例報告会
古谷 勝則, 伊藤 弘, 上田 裕文, 松島 肇, 山本 清龍, 温井 亨, 入江 彰昭, 寺田 徹, 小林 昭裕, 水内 佑輔, 村上 修一, 武田 重昭, 渡辺 貴史, 田中 伸彦, 松井 孝子, 高山 範理, ランドスケープ研究, 81, 2, 208, 208, 2017年
日本造園学会, 日本語 - Comparison of natural landscape appreciation between Russia and Japan: landscape exoticism evaluation.
Elena Petrova, Yury Mironov, Yoji Aoki, Hajime Matsushima, Satoshi Ebine, Katsunori Furuya, Anastasia Petrova, Norimasa Takayama, Hirofumi Ueda, Japan Geoscience Union Meeting, 2014年04月, [査読有り] - Which does affect the natural landscape appreciation strongly, cultural or geological difference?
Hajime,Matsushima, PETROVA,Elena, MIRONOV,Yury、EBINE,Satoshi, TAKAYAMA, Norimasa、UEDA, Hirofumi, PETROVA, Anastasia、AOKI,Yoji, NAKAJIMA,Toshihiro, FURUYA, Katsunori, HIRAOKA,Naoki, FUKUI,Wataru, Japan Geoscience Union Meeting, 19-24 May 2013:HGG02-06, 2013年05月
記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) - Forest Imagery in Japan and Russia.
Hirofumi UEDA, NAKAJIMA Toshihiro, Norimasa Takayama, Elena PETROVA, Hajime MATSUSHIMA, Katsunori FURUYA, Yoji AOKI, Japan Geoscience Union Meeting , 19-24 May 2013:HGG02-04, 2013年05月
記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) - Differences in Environmental Attitudes between Russia and Japan.
Takayama,Norimasa, Matsushima,Hajime, Elena Petrova、Ueda,Hirofumi, Nakajima,Toshihiro、Furuya, Katsunori, Aoki Yoji, The 6th International Conference on Monitoring and Management of Visitors in Recreational and Protected Areas,Stockholm, Sweden, 404, 405, 2012年08月
記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) - 総説:石狩海岸からみる日本の砂浜海岸の諸問題
松島 肇, 北海道の自然, 49, 49, 3, 11, 2011年, [査読有り], [招待有り]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - ロシアと日本の自然環境に対する価値観および関心度の異同に関する考察
高山範理, エレナ ペトロバ, 松島肇, 上田裕文, 中島敏博, 古谷勝則, 人間・環境学会誌, 13, 2, 18, 18, 2010年11月
人間・環境学会, 日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - Ways of Seeing the Forest -Landscape Image Sketches in Japan and Russia-.
Ueda,Hirofumi, Nakajima Toshihiro, Takayama,Norimasa, Petrova,Elena, Matsushima,Hajime, Furuya,Katsunori, Aoki,Yoji, Recreation, tourism and nature in a changing world Proceedings of the Fifth International Conference on Monitoring and Management of Visitor Flows in Recreational and Protected Areas, 141, 143, 2010年06月
記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ) - 身近な自然地の保全と利用
松島 肇, 札幌都市研究センター会報, 322, 2, 5, 2010年, [招待有り]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他) - 石狩浜の魅力
松島 肇, 広報いしかり, 692, 5, 5, 2010年, [招待有り]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他) - 身近に残された自然地の保全と利用ー石狩海岸と勇払原野を事例にー
松島 肇, 自然観察, 95, 4, 5, 2010年, [招待有り]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他) - 里山・里海:日本の社会生態学的生産ランドスケープー北海道の経験と教訓ー
国際連合大学, 2010年 - ロシアと日本の環境への関心および価値観の異同に関する研究
高山範理, エレナ・ペトロバ, 松島肇, 日本森林学会関東支部大会要旨集, 61, 17, 2009年10月
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - ロシアと日本の環境観の異同に関する研究
高山範理, ペトロバ・エレナ, 松島肇, 藤田直子, 青木陽二, 人間・環境学会誌, 12, 2, 49, 2009年09月
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - 風景イメージスケッチ手法を用いた森林イメージの日露比較
上田裕文, 中島敏博, 高山範理, ペトロバ・エレナ, 松島肇, 古谷勝則, 青木陽二, 日本造園学会北海道支部大会研究事例・事例報告発表要旨, 13, 20, 2009年09月
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - 日本とロシアの自然風景を対象とした風景観の日露比較
海老根聡司, 松島肇, ペトロバ・エレナ, 高山範理, 青木陽二, 中島敏博, 古谷勝則, 上田裕文, 日本造園学会北海道支部大会研究事例・事例報告発表要旨, 13, 19, 2009年09月
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - 石狩砂丘を走り回る車、剥ぎ取られる貴重な海岸植物
松島 肇, 自然保護, 510, 34, 34, 2009年, [招待有り]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 身近な植物に対する認知度の分析
国立環境研究所研究報告, 201, 65, 70, 2009年 - 極東ロシアの自然風景調査と日本自然風景の紹介
松島 肇, 高山 範理, 中島 敏博, 青木 陽二, 環境情報科学 = Environmental information science, 37, 4, 84, 85, 2008年12月22日
日本語 - 日本とロシアの自然風景の評価比較プロジェクト
青木陽二, 古谷勝則, 松島肇, 北海道, 高山範理, 日本観光研究学会全国大会論文集, 23, 477, 478, 2008年 - Comparison of natural landscapes appreciation between Russia and Japan: methods of investigation.(ロシアと日本の自然景観評価の比較-調査の方法について-)
Petrova, E, Aoki, Y, Mironov, Y, Petrova, A, Furuya, K, Matsushima, H, Takayama, N, Nakajima, T, The Fourth Intenational Conference on Monitoring and Management of Visitor Flows in Recreational and Protected Area, Proceedings, 198, 202, 2008年 - 自然公園区域における海浜へのオフロード車の乗入れ規制と利用ルールに関する研究
松島 肇, 国立公園, 667, 20, 23, 2008年, [招待有り]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - Comparison of the Trends and the Issues of Off-Road Vehicles Use Regulations on Sandy Beaches.
Landscape Research Japan, 71, 5, 843, 848, 2008年 - 北海道における「八景」の景観特性
国立環境研究所研究報告, 197, 40, 41, 2007年 - Effects of using Interpretation method in regard to Public Beach Management at Ishikari Coast, Hokkaido
Landscape Research Japan, 70, 5, 523, 526, 2007年 - 『技術委員会パークマスター調査研究会平成17年度調査報告書』
淺川昭一郎, 愛甲哲也, 松島肇, 45 pp., 2006年
日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他) - Comparison of Campus Open Space between Hokkaido University and University of Massachusetts
Journal of Urban Studies, 43, 31, 36, 2006年 - マサチューセッツ大学アムハースト校での教育体験(ランドスケープ教育の風景)
松島 肇, ランドスケープ研究, 68, 4, 353, 354, 2005年, [招待有り]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - 江戸期と現代との景観比較による北海道沿岸部の観光開発と保全・再生に関する研究
平成15年度北海道開発協会助成研究論文集, 13, 100, 2004年 - レパートリーグリッド法と実験計画法による都市河川景観の評価に関する研究
長谷川茂, 河川環境総合研究所報告, 4, 4, 173, 184, 1998年 - 北海道における海岸景観の形態とその評価ー胆振海岸を中心としてー
河川環境総合研究所報告, 3, 175, 184, 1997年
書籍等出版物
- Eco-DRR as Learned from Local History: Traditional and Local Knowledge of Eco-DRR on the Sanriku Coast.
Nakai Minami, Beatrix Yoshikawa, Gavin Walton, Traditional and Local Knowledge Related to Coastal Forests
Research Institute for Humanity and Nature, 2023年03月, 9784910834153, 157, 42-45, 英語, 学術書, [分担執筆] - 地域の歴史から学ぶ災害対応:三陸海岸の伝統知・地域知
中井美波, 島田和久, 島内梨佐, ほか, 海岸林に関わる伝統知・地域知
総合地球環境学研究所, 2023年03月, 9784910834054, 134, 34-36, 日本語, 学術書, [分担執筆] - 社会基盤と生態系保全の基礎と手法
皆川, 朋子, 一柳, 英隆, 鬼倉, 徳雄, 萱場, 祐一, 島谷, 幸宏, 三宅, 洋, 5.7 海浜
朝倉書店, 2022年03月, 9784254261752, 196, 日本語, 学術書, [分担執筆] - Sandy Beaches as Endangered Ecosystems: Environmental Problems, Possible Assessment and Management Solutions
Sílvia C. Gonçalves, Susana M.F. Ferreira, Urbanization of Coastal Areas: Loss of Coastal Dune Ecosystems in Japan
CRC Press, 2022年02月, 9780429053252, 310, 89-106, 英語, 学術書, Sandy beaches are the most abundant coastal environments worldwide, which have an undeniable and unique ecological value. Presently, they are amongst the most endangered ecosystems in the biosphere, mainly due to the influence of several human activities. In this book, renowned scientists from around the world describe key attributes of sandy beaches and highlight the problems which impact them. Specific tools encompassing the physical environment and the biota are pointed out, at different levels of ecological organization. The book also covers suitable management, conservation programmes and respective actions, where ecologic, economic and social dimensions are comprehensively integrated., [国際共著], [査読有り], [分担執筆] - Green Infrastructure and Climate Change Adaptation
Futoshi Nakamura, Challenging a Hybrid Between Green and Gray Infrastructure: Coastal Sand-Covered Embankments
Springer, 2022年01月, 9789811667916, 506, 323-334, 英語, 学術書, This open access book introduces the function, implementation and governance of green infrastructure in Japan and other countries where lands are geologically fragile and climatologically susceptible to climate change. It proposes green infrastructure as an adaptation strategy for climate change and biodiversity conservation.
In the face of climate change, dams, levees and floodways built as disaster prevention facilities do not sufficiently function against extraordinary events such as mega-floods and tsunami disasters. To prevent those disasters and loss of biodiversity in various ecosystems, we should shift from conventional hard measures to more adaptive strategies using various functions that natural and semi-natural ecosystems provide. Green infrastructure is an interconnected network of waterways, wetlands, woodlands, wildlife habitats and other natural areas that support native species, maintain natural ecological processes, sustain air and water resources and contribute to the health and quality of life for communities and people. Green infrastructure has mainly been discussed from adaptation strategy perspectives in cities and urban areas. However, to protect cities, which are generally situated at downstream lower elevations, we explore the preservation and restoration of forests at headwater basins and wetlands along rivers from a catchment perspective. In addition, the quantitative examination of flood risk, biodiversity, and social-economic benefits described in this book brings new perspectives to the discussion.
The aim of this book is to accelerate the transformative changes from gray-based adaptation strategies to green- or hybrid-based strategies to adapt to climate change. The book provides essential information on the structure, function, and maintenance of green infrastructure for scientists, university students, government officers, and practitioners., [国際共著], 26022576, [査読有り], [分担執筆] - 大津波と里浜の自然誌
岡浩平, 平吹喜彦, コラム1 「育てる防潮堤」の取り組み
蕃山房, 2021年03月, [分担執筆] - 石狩浜の昔と今と、これから
松島肇, 石狩浜を調査して 石狩浜海浜植物保護センターと共に歩んだ20年間
海浜植物保護センター20周年実行委員会, 2021年02月, 28, 8-9, 日本語, 一般書・啓蒙書, [分担執筆] - История и культура Японии. Выпуск 13
Е.Г. Петрова, Мацусима Хадзимэ, А.А. Петров, Культурные экосистемные услуги «зеленой инфраструктуры»: опыт Японии
Издательский дом Высшей школы экономики, 2021年, 9785759822516, 528, 488-500, ロシア語, 学術書, [分担執筆] - 実践風景計画学 ―読み取り・目標像・実施管理―
日本造園学会, 風景計画研究推進委員会監修, 古谷勝則, 伊藤弘, 高山範理, 水内佑輔編, 影響要因
朝倉書店, 2019年03月, [分担執筆] - 湿地の科学と暮らし ― 北のウェットランド大全
矢部和夫, 山田浩之, 牛山克巳監修, ウェットランドセミナ, 回記念出版編集委員会編, 湿地景観の重要性
2017年04月, 9784832982284, 380, 289-298, 日本語, 学術書, [分担執筆] - 決定版!グリーンインフラ
グリンインフラ研究会, 三菱UFJリサーチ&コンサルティング, 日経コンストラクション編, 海岸:グリーンインフラとしての海岸砂丘系
日経BP社, 2017年01月, 9784822235222, 392, 294-303, 日本語, 学術書, [分担執筆] - 石狩砂丘と砂浜のきのこ
竹橋誠司, 星野保, 糟谷大河, 石狩砂丘の自然
NPO法人北方菌類フォーラム, 2012年09月, 216, 2-3, 日本語, 学術書, [分担執筆] - はまなす✕いそこもりぐも@石狩浜
阿部包監修, 生態基盤としての石狩浜
六耀社, 2012年06月, [分担執筆] - 里山・里海−自然の恵みと人々の暮らし
国連大学高等研究所, 日本の里山, 里海評価委員会編, 北海道クラスター
2012年03月, [分担執筆] - Satoyama–Satoumi Ecosystems and Human Well-Being: Socio-Ecological Production Landscapes of Japan.
Anantha Kumar Duraiappah, Koji Nakamura, Kazuhiko Takeuchi, Masataka Watanabe, Maiko Nishi, Hokkaido Cluster
United Nations University Press, 2012年03月, [分担執筆] - 生きものバンザイ 自然と生きる地域の取り組み
横畑泰志, 田口康夫, 原戸祥次郎, 鷲頭幹夫, 江菅洋一, 川口祐二, 松島肇
アットワークス, 2011年, [共著] - 自然公園シリーズ2−利用者の行動と体験
小林昭裕, 愛甲哲也編著, 北海道石狩海岸にみる砂浜海岸が抱える問題点
古今書院, 2008年, [分担執筆] - 北のランドスケープ−保全と創造
淺川昭一郎編著, 海岸景観の保全と整備
環境コミュニケーションズ, 2007年, [分担執筆]
講演・口頭発表等
- Sand covered seawalls as Hybrid Grey/Green Infrastructure
Hajime Matsushima, Menglin Xu
International Symposium on Landscape Architecture 2024, 2024年06月15日, The College of Horticulture and Forestry Sciences, Huazhong Agricultural University, 英語, 口頭発表(基調)
2024年06月15日 - 2024年06月16日, Wuhan, 中華人民共和国, 44287115, [招待講演], [国際会議] - 生物多様性国際目標にもとづく国立・国定公園の新規指定の課題〜北海道の事例から
愛甲哲也, 井上貴央, 松島肇, 小林国之, 上田裕文, 石黒侑介, 中山隆治
2024年度日本造園学会全国大会, 2024年06月16日, 公益社団法人日本造園学会, 日本語, ポスター発表
2024年06月14日 - 2024年06月16日, 名城大学(名古屋), 日本国, 44287930, [国内会議] - 石狩海岸の自然とはどういうものか
松島 肇
いしかり市民カレッジ, 2024年06月13日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
2024年06月13日 - 2024年06月13日, [招待講演] - みんなで進める海辺の自然再興によるレジリエントなまちづくり
松島 肇
日本景観生態学会 第34回 仙台大会, 2024年06月01日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
2024年06月01日 - 2024年06月02日, 44287115, [招待講演] - 北海道における草原景観の保全状況について
松島肇, 徐梦林, 吉野航大, 佐藤舜紀, 愛甲哲也, 中山隆治, 井上貴央
日本景観生態学会 第34回 仙台大会, 2024年06月01日, 日本語, ポスター発表
2024年06月01日 - 2024年06月02日, 44287930 - 海水浴場における草方格と堆砂垣設置後の地表面変化
植野 晴子, 松島 肇, 大越 陽, 中田 康隆, 有働 恵子, 萩野 裕章, 佐藤 慎也, 佐藤 優吾, 若松 栞, 小貫 陽子, 中村 洸太, 佐々木 大樹
日本景観生態学会 第34回 仙台大会, 2024年06月01日, 日本語, ポスター発表
2024年06月01日 - 2024年06月02日, 46816055 - 気仙沼市三島海岸における防潮堤法面覆砂基盤の違いによる徘徊性昆虫群集の比較
大越陽, 松島肇, 植野晴子
日本景観生態学会 第34回 仙台大会, 2024年06月01日, 日本語, ポスター発表
2024年06月01日 - 2024年06月02日, 44287115 - 小学生を対象とした景観体験による生物多様性保全
松島 肇, 鈴木 玲, 木村 浩二, 大越 陽, 植野 晴子, 平吹 喜彦
日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024年05月29日, 英語, ポスター発表
2024年05月26日 - 2024年05月31日, 44287115 - Impact of Wind Power Facilities on Natural Park Landscapes
吉野 航大, 松島 肇
日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024年05月29日, 英語, ポスター発表
2024年05月26日 - 2024年05月31日, 44287930 - 西洋からの観光客や宣教師時代(1878-1910)の日本風景の評価
青木 陽二, アルンベルガー アルヌ, 北村 眞一, 松島 肇, ペトロバ アナスタシア
日本地球惑星科学連合2024年大会, 2024年05月29日, 英語, ポスター発表
2024年05月26日 - 2024年05月31日 - Biodiversity Conservation and Social Transformation with Educational Programs at Elementary Schools as a Core
Hajime Matsushima
The Third STS Japan Symposium, 2024年05月10日, The Center for East Asian Studies, The University of Chicago, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
2024年05月10日 - 2024年05月11日, Chicago, IL, アメリカ合衆国, [招待講演], [国際会議] - 小中学校を核としたグリーンインフラの社会実装を通じた社会変革にむけて
松島肇, 鈴木玲, 木村浩二, 大越陽, 植野晴子, 平吹喜彦
津波被災地プロジェクト2023年度報告会, 2024年03月29日, 津波被災地プロジェクト, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
東北大学片平キャンパスCエリア流動ダイナミクス棟3階セミナー室, 44287115 - 海水浴場における砂丘復元前後の生物群集の変化
植野晴子, 松島肇, 大越陽, 菊地那樹, 志津木眞理子, 大原昌宏, 佐々木大樹, 佐藤慎也, 船橋秀樹, 中村洸太
日本生態学会第71回全国大会, 2024年03月16日, 日本語, 口頭発表(一般)
2024年03月16日 - 2024年03月21日, 44287157 - 明治のお雇い外国人期の日本風景の評価
青木陽二, Anastasia PETROVA, 中谷昌弘, 松島肇, Arne ARNBERGER
2023年度環境情報科学 研究発表大会, 2023年12月18日, 日本語, ポスター発表 - 宮城県気仙沼市三島海岸における防潮堤法面緑化上に出現した徘徊性昆虫群集
大越陽, 松島肇, 植野晴子
2023年度日本造園学会北海道支部大会, 2023年10月28日, 日本語, 口頭発表(一般)
26022293 - 石狩海岸の生態系サービス
松島肇
石狩海辺学 2023, 2023年10月22日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
2023年10月22日 - 2023年10月22日, [招待講演] - 海辺の総合的管理
松島肇
景観生態学連続セミナー 「海辺の景観生態(9章1節~5節)」, 2023年10月21日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待講演] - 粘り強い防潮堤における覆砂土と植生のあり方に関する植生工学的考察
平吹喜彦, 岡浩平, 松島肇, 黒沢高秀, 富田瑞樹, 長島康雄
植生学会 第28回大会, 2023年10月14日, 日本語, ポスター発表
2023年10月14日 - 2023年10月14日, 26022293 - 海水浴場における飛砂対策を目的とした砂丘復元前後の植生と地形の変化
植野 晴子, 松島 肇, 佐々木 大樹, 佐藤 慎也, 船橋 秀樹, 中村 洸太, 中田 康隆
日本緑化工学会 第54回 新潟大会, 2023年09月21日, 日本語, ポスター発表
2023年09月20日 - 2023年09月22日, 44287157 - Evaluation of the Ecosystem-Resilience and Landscape Design for the Disaster Mitigation Across a Huge Tsunami Disturbed Sand-Dune Ecotone
Yoshihiko Hirabuki, Yujiro Sato, Kohei Oka, Mizuki Tomita, Hiroshi Kanno, Hajime Matsushima, Takahide Kurosawa, Keitarou Hara
11th IALE World Congress 2023, 2023年07月10日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
2023年07月10日 - 2023年07月15日, 44287115 - Environmental education at elementary schools for the sustainable management of coastal landscapes in collaboration with local residents
Haruko Ueno, Hajime Matsushima, Akira Suzuki, Koji Kimura, Yoshihiko Hirabuki, Naoaki Shimada, Hinata Okoshi
11th IALE World Congress 2023, 2023年07月10日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
2023年07月10日 - 2023年07月15日, 44287115 - Transform a tidal embankment into a green infrastructure
Hajime Matsushima
11th IALE World Congress 2023, 2023年07月10日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
2023年07月10日 - 2023年07月15日, 44287115 - Collaboration with citizens in coastal vegetation conservation and restoration activities
Hajime Matsushima
11th IALE World Congress 2023, 2023年07月10日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
2023年07月10日 - 2023年07月15日, 44287115 - 仙台海岸における、東日本大震災後の徘徊性昆虫と植生の関係について
大越陽, 松島肇, 根岸淳二郎, 平吹喜彦, 岡浩平, 鐘向梅
日本景観生態学会 第33回 淡路大会, 2023年05月27日, 日本語, ポスター発表
2023年05月27日 - 2023年05月28日, 26022293 - 海水浴場における飛砂防止対策が生物群集に与える影響
植野晴子, 松島肇, 大越陽, 徐夢林, 上杉鮎香
日本生態学会第70回全国大会, 2023年03月17日, 日本語, 口頭発表(一般)
2023年03月17日 - 2023年03月21日, 44287157 - 仙台海岸における海岸林造成による節足動物生息環境への影響
大越陽, 松島肇, 根岸淳二郎, 平吹喜彦, 岡浩平
日本生態学会第70回全国大会, 2023年03月17日, 日本語, 口頭発表(一般)
2023年03月17日 - 2023年03月21日, 26022293 - 「育てる防潮堤」プロジェクトの4年間
松島肇
シンポジウム 震災被災地の自然・暮らしと復興 報告会, 2023年03月09日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
2023年03月09日 - 2023年03月09日, 26022293, [招待講演] - 「育てる防潮堤」プロジェクトの3年間〜地域との協働による生態系の保全管理〜
松島肇
「未来世代に繋げるふるさとの自然」講話会, 2023年01月18日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
2023年01月18日 - 2023年01月18日, 26022293, [招待講演] - 仙台市井土浦における津波11年後の塩性湿地の植生分布
平 ひかり, 岡 浩平, 平吹喜彦, 松島 肇
植生学会第27回大会, 2022年10月22日, 植生学会, 日本語, ポスター発表
online, 26022293, [国内会議] - 仙台湾南部海岸の「粘り強い防潮堤」における堆砂・被植の進行様態とその機構
齊藤賢治, 平吹喜彦, 松島肇, 岡浩平, 富田瑞樹, 黒沢高秀
植生学会第27回大会, 2022年10月22日, 植生学会, 日本語, ポスター発表
online, 26022293, [国内会議] - 小型 UAV を活用した津波被災地における海浜植物ケカモノハシの空間分布の評価
栗栖 寛和, 岡 浩平, 平吹 喜彦, 松島 肇
ELR2022, 2022年09月22日, 日本緑化工学会・日本景観生態学会・ 応用生態工学会, 日本語, ポスター発表
つくば, 26022293, [国内会議] - Research on Landscape Characteristics of Tianmeng Mountain Scenic Area in Linyi City Based on Landscape Visual Sensitivity Evaluation and SBE method
徐 梦林, 松島肇
ELR2022, 2022年09月22日, 日本緑化工学会・日本景観生態学会・ 応用生態工学会, 英語, ポスター発表
つくば, [国内会議] - 海浜環境の維持管理における地域参画を目指した小学校での環境教育
植野 晴子, 松島 肇, 鈴木 玲, 平吹 喜彦, 木村 浩二, 島田 直明, 大越 陽
ELR2022, 2022年09月22日, 日本緑化工学会・日本景観生態学会・ 応用生態工学会, 日本語, ポスター発表
つくば, 26022293, [国内会議] - 海岸砂州における徘徊性節足動物群集に対する人工構造物の影響
大越 陽, 松島 肇, 根岸 淳二郎, 大原 昌宏, 内田 典子, 平吹 喜彦, 植野 晴子
ELR2022, 2022年09月22日, 日本緑化工学会・日本景観生態学会・ 応用生態工学会, 日本語, ポスター発表
つくば, 26022293, [国内会議] - 仙台海岸における海藻資源の無脊椎動物利用と分解
根岸 淳二郎, 大越 陽, 内田 典子, 大原 昌宏, 松島 肇
ELR2022, 2022年09月22日, 日本緑化工学会・日本景観生態学会・ 応用生態工学会, 日本語, ポスター発表
つくば, 26022293, [国内会議] - 北海道における地被植物(ミント類)を導入した畦畔景観の維持管理に対する農家の意識変化
上杉 鮎香, 松島 肇, 森本 公美子
ELR2022, 2022年09月22日, 日本緑化工学会・日本景観生態学会・ 応用生態工学会, 日本語, ポスター発表
つくば, [国内会議] - 宮城県気仙沼市大谷海岸における海岸防潮堤法面への覆砂と自生種導入効果について
松島 肇, 黒沢 高秀, 島田 直明, 平吹 喜彦, 岡 浩平, 鈴木 玲, 大越 陽, 徐 梦林
ELR2022, 2022年09月22日, 日本緑化工学会・日本景観生態学会・ 応用生態工学会, 日本語, 口頭発表(一般)
つくば, 26022293, [国内会議] - 海水浴場におけるグリーンインフラとしての海岸砂丘の評価
植野晴子, 松島肇, 大越陽, 菊地那樹, 大原昌宏, 志津木眞理子, Suzumura, Alyssa
2022年度日本造園学会全国大会, 2022年06月19日, 日本造園学会, 日本語, ポスター発表
北海道, 32321115, [国内会議] - 仙台海岸における防潮堤建設による無脊椎動物の分布への影響
大越陽, 松島肇, 根岸淳二郎, 大原昌宏, 内田典子, 平吹喜彦, 植野晴子
2022年度日本造園学会全国大会, 2022年06月19日, 日本造園学会, 日本語, ポスター発表
北海道, 26022293, [国内会議] - Multi-functional Evaluation of Coastal Sand Dunes as Green Infrastructure
Haruko Ueno, Hajime Matsushima, Hinata Okoshi
JpGU2022, 2022年05月30日, Japan Geoscience Union, 英語, ポスター発表
online, 32321115, [国際会議] - 防潮堤による砂浜生態系における栄養循環への影響
大越陽, 松島肇, 根岸淳二郎, 大原昌宏
日本生態学会第69回全国大会, 2022年03月14日, 日本生態学会, 日本語, 口頭発表(一般)
online, 26022293, [国内会議] - 海砂と砂浜植物が覆い始めたコンクリート防潮堤: 自律的な砂丘化による「緑の防潮堤」創出
平吹喜彦, 横田尚輝, 岡浩平, 松島肇, 鈴木玲, 菅野洋, 富田瑞樹
シンポジウム「震災被災地の自然・暮らしと復興II」, 2022年02月19日, 津波被災地プロジェクト, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
online, 26022293, [国内会議] - 大津波と復興工事の影響下における砂浜・砂丘植生の変遷
菅野洋, 平吹喜彦, 佐藤愛実, 齋藤杏実, 富田瑞樹, 原慶太郎, 岡浩平, 黒沢高秀, 松島肇
自然環境復元学会第22回全国大会, 2022年02月18日, 自然環境復元学会, 日本語, 口頭発表(一般)
online, [国内会議] - 海面上昇の最前線、砂浜海岸から考えるSDGs
松島肇
道民カレッジ連携講座(教養・ほっかいどう学), 2021年12月14日, (一社)新渡戸稲造と札幌遠友夜学校を考える会, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
札幌, [招待講演] - ⾵⼒発電施設の景観への影響を考える
松島肇
勉強会「道北で増える⾵⼒発電について考える」, 2021年12月12日, 北海道⼤学URAステーション; (公財)⽇本野⿃の会; NPO法⼈サロベツ・エコ・ネット ワーク, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
online, 日本国, [招待講演], [国内会議] - 海岸の生態系を俯瞰する
松島肇
2021年度応用生態工学会, 2021年09月23日, 応用生態工学会, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
online, [招待講演], [国内会議] - 砂浜海岸におけるコンクリート防潮堤の砂丘化・生態緑化: 仙台湾南部海岸に観る復興事業の対応と自律的な再生のその後
平吹喜彦, 松島 肇, 岡 浩平, 黒沢高秀, 鈴木 玲, 富田瑞樹, 島田直明
景観生態学会第31回大会, 2021年09月04日, 日本景観生態学会, 日本語, 口頭発表(一般)
online, 東北地方太平洋沖地震・津波によって著しい攪乱を受けた仙台湾岸の砂浜海岸エコトーンでは、その直後から多様な植生が驚くほど素早く再生し続けているが、同時に、コンクリートや鉱質土礫を持ち込んでの復興・防災事業も広大な面積で、画一的に推進されてきた。防潮堤に関しては、破壊前とほぼ同位置に、「粘り強い防潮堤」と呼称される長大な建造物(海抜7.2m)として再建されてきたが、生態系や景観に及ぼすダメージが指摘され、さまざまな低減策が提案・実施されてきた。
本発表では、(1)汀線~砂浜・砂丘境界付近に再建された防潮堤を、砂浜海岸エコトーンという「統合的な海岸管理を実現する際の基本ユニット」の視座からとらえた上で、(2)自律的な砂や海浜植物の被覆の変遷、および従来の「多孔な堤体壁面」や新たな「人工的覆砂・植栽」、「CSG防潮堤」、「緑の防潮堤」といった施工・保全対策における環境修復・生態緑化効果を、既報を参照しながら、相観により比較・評価する。
被災から11年目、防潮堤の再建終了からおおむね4~9年目を迎えたコンクリート壁の「粘り強い防潮堤」では、以下のような実態が把握された。(1)海側に幅80mほどの砂浜・砂丘が存在することで、砂丘化と砂浜植物による被覆が自律的に進行していること(海側壁面で顕著)、(2)飛砂の捕捉は壁面にデザインされた孔隙や凹凸によって促進され、さらに防潮堤の山型形状に対応して、複数の砂浜植物種が定着していること、(3)飛砂による堆砂は防潮堤を越えた陸側領域にも及び、砂浜植物の侵入を促していると推察されること、(4)防潮堤建設現場(堤体、仮設道路、ヤードなどの改変地)の砂、あるいは河口閉塞解消工事で生じた浚渫砂による覆砂は、海岸エコトーン本来の砂浜植生を自律的再生させる上で有効であること、(5)丘陵地をはじめ内陸域から搬入された土砂で覆われた陸側壁面では、当初植栽された樹木種の成長・生存が抑制され(天端付近では著しい風衝形となる)、外来の高茎草本種・樹木種やクズの侵入・繁茂が顕著となったこと。多様な取り組みが展開された被災地の事例を検証することは、砂浜海岸エコトーン本来の自然環境と景観に調和し、費用対効果に優れ、高い防災力・持続力を有するグリーンインフラとしての防潮堤を創出する上で有益であろう。, 26022293, [国内会議] - 防潮堤建設に伴う海浜幅の減少が徘徊性昆虫の分布に与える影響
大越 陽, 松島 肇, 根岸 淳二郎, 大原 昌宏
JpGU2021, 2021年06月, 日本地球惑星科学連合, 英語, ポスター発表
online, Seawalls were constructed on sandy beaches in the Sendai coast, Miyagi prefecture after the Great East Japan Earthquake occurred on 11 March 2011. These structures narrowed the beaches and it is concerned that the coastal ecosystems are degraded due to the direct impacts of habitat loss and indirect impacts of the increased environmental pressures from the sea such as waves, sand transportations, salt sprays, etc. It has been suggested that such anthropogenic impacts on ecosystems may also affect the nutrient cycle in the ecotone between sea and land, and it is required to clarify the impacts quantitatively. The purpose of this study was investigated whether the distribution of ground prowling insects living on the beach is affected by the reduction of the beach width caused by seawall constructions.
The survey was conducted in the coastline of Miyagi prefecture at five sites: Arahama A and B (Sendai City), Ido (Sendai City), Yuriage (Natori City), Kitagama (Natori City). These sites were selected considering the width of the beach and the state of the vegetation. Ground prowling insects were sampled by pitfall traps. The traps were set from the seawall to the shoreline in a direction vertical to the seawall at 20 m intervals for approximately 40 hours. These samplings were undertaken from 26 to 28 August 2020.
The results suggested that the loss of vegetation caused by the reduction of beach width affects the distribution of ground prowling insects. The narrower beaches received more environmental impacts from the sea, and it also lead to the loss of habitat of them and vegetation. In addition, Gonocephalum (Gonocephalum) recticolle and Meristhus (Sulcimerus) niponensis were found only in the vicinity of the seawalls in Yuriage, the widest beach (about 200 m width) of all five sites. At other sites, their habitat may have been lost due to the construction of seawalls., 26022293, [国際会議] - 津波被災地における海浜エコトーンの復元を⽬指した防潮堤の砂丘化
松島肇, 鐘向梅, 鈴木玲, 平吹喜彦, 岡浩平, 木村浩二, 藤彰矩, 橋本喜次, 大越陽
2021年度日本造園学会全国大会, 2021年05月21日, 日本語, ポスター発表
26022293 - 海浜エコトーンの再生を目指した防潮堤法面への覆砂効果
松島肇, 鐘向梅, 鈴木玲, 平吹喜彦, 岡浩平, 木村浩二, 橋本喜次
第68回日本生態学会大会, 2021年03月21日, 日本造園学会, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
online, 26022293, [招待講演], [国内会議] - 石狩市の豊かさと生物多様性を守る
松島肇
いしかり自然環境フォーラム, 2021年02月06日, 石狩市環境市民部環境保全課, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
online, 日本国, [招待講演] - 暮らしを支える生態系「グリーンインフラストラクチャー」
松島肇
「バイオの大きさ/未来の物語」, 2021年01月08日, 札幌文化芸術交流センター SCARTS(札幌市芸術文化財団); 北海道大学科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP), 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
札幌, 日本国, [招待講演] - Conservation issues of coastal dune ecosystems in Japan
Hajime Matsushima
Green 2020 Ridge to Reef, International Conference on Watershed Management and Coastal Conservation, 2020年03月03日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
2020年03月01日 - 2020年03月04日, Golden Prince Hotel, Cebu City, Philippines, フィリピン共和国, [招待講演], [国際会議] - 地球目線から石狩市の環境を考えるーみどりを活かした持続可能で安全・安心な街を目指してー
松島 肇
いしかり eco 未来会議, 2019年12月18日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待講演], [国内会議] - 海辺で地域を『育てる』こと
松島 肇
しめっちサポーターミーティング, 2019年12月16日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待講演], [国内会議] - 石狩海岸の海岸砂丘は周回遅れで先進事例となった!
松島 肇
土曜市民セミナー, 2019年12月14日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待講演], [国内会議] - グリーンインフラとしての身近な緑
松島 肇
日本造園学会北海道支部大会, 2019年10月05日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議] - 白から緑へ:緑が守るまちづくり
松島 肇
札幌都心まちづくりタウンミーティング, 2019年08月24日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待講演], [国内会議] - 北海道大学が紐解くテオ・ヤンセンの世界
松島 肇
第107回サイエンス・カフェ札幌 特別編, 2019年07月16日, 英語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待講演], [国際会議] - Green seawall: challenge to conversion from gray to green infrastructure
松島 肇
第10回国際景観生態学会世界大会, 2019年07月02日, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - Survey on the Impact of Sea wall on the Vegetation of Coastal sand dune
鐘向梅, 松島肇
日本地球惑星科学連合 2019年大会, 2019年05月29日, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - Greening on the seawall: challenge to conversion from gray to green infrastructure
松島 肇
日本地球惑星科学連合 2019年大会, 2019年05月29日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
[招待講演], [国際会議] - 仙台平野沿岸被災地における植生復元を通した広域連携支援と地域住民による持続的展開について
松島肇, 鈴木玲, 木村浩二, 平吹喜彦
日本造園学会全国大会, 2019年05月25日, 日本語, ポスター発表
2019年05月24日 - 2019年05月26日 - 北海道の海岸から日本の海岸、宮城の海岸を考える:私たちが浜に苗を植える理由
松島 肇
3.11 SAPPORO SYMPO, 2019年03月11日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待講演], [国内会議] - The landscape for coastal area
松島 肇
第9回国際景観生態学会世界大会, 2015年07月08日, 国際景観生態学会, 英語, 口頭発表(招待・特別)
アメリカ合衆国オレゴン州ポートランド市, This presentation introduces the impact of off-road vehicles (ORVs) on coastal dune ecosystems, and discusses a way to conserve these natural resources along the Ishikari Coast, Japan, as a future landscape conservation model based on increasing ecosystem services to maximize coastal resilience. Coastal dunes are endangered landscapes in Japan because of landfill activities, urban development, sea wall construction for erosion control, "black pine forest" plantations as bio-shields, and intensive recreational use. Although the Ishikari Coast is adjacent to Sapporo, a metropolis of 2.2 million inhabitants, there are still wide dunes and natural forests. However, in spite of the rarity of dunes, the Ishikari Coast has not been protected and has been disturbed by ORV driving since the 1980's. A series of field surveys, using natural and social scientific approaches, were conducted along the Ishikari Coast and have identified impacts of ORV driving on dune habitats (e.g., dune vegetation and wolf spiders) and informed the development of an appropriate and responsive management strategy (e.g., zoning of protection areas and within seasons) to these threats. In addition, the management plan calls for increasing awareness to the importance of dune landscapes through developing clear interpretations and explanations to visitors. Increasing resilience of coastal areas is achieved through the proposed management plan and increasing awareness to the public at large., [招待講演], [国際会議] - 石狩海岸周辺の草原性鳥類の分布と土地利用変化について
松島 肇
日本景観生態学会全国大会, 2015年06月06日, 日本景観生態学会, 日本語, 口頭発表(一般)
九州工業大学(福岡県北九州市), [国内会議] - 沿岸域の住民による風力発電施設の景観印象評価とその要因
狭間 倫哉, 松島 肇
日本地球惑星科学連合 連合大会 2015年大会, 2015年05月28日, 日本地球惑星科学連合, 英語, 口頭発表(一般)
千葉県千葉市, [国際会議] - 東日本大震災により被災した地域における市民活動による自然復元への取り組み
松島 肇
日本地球惑星科学連合 連合大会 2015年大会, 2015年05月25日, 日本地球惑星科学連合, 英語, 口頭発表(招待・特別)
千葉県千葉市, [招待講演], [国際会議] - 生態系インフラストラクチャーとしての北海道石狩海岸
松島 肇
日本造園学会全国大会ミニフォーラム, 2015年05月24日, 日本造園学会, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
東京大学(東京), [招待講演], [国内会議] - 石狩海岸におけるイソコモリグモLycosa ishikariana の月ごとの分布動態と生息環境の関連について
岩田 玲於, 松島 肇
日本造園学会北海道支部大会, 2014年10月04日, 日本語, ポスター発表
[国内会議] - 沿岸域の住民による風力発電施設の景観印象評価とその要因
狭間 倫哉, 松島 肇
日本造園学会北海道支部大会, 2014年10月04日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - 石狩海岸周辺の土地利用及びその変化が草原性鳥類に与える影響
小泉 結女, 松島 肇
日本造園学会北海道支部大会, 2014年10月04日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - 自然風景の評価に影響する要因は文化か地理的環境か?
松島 肇・ほか
日本地球惑星科学連合 連合大会 2013年大会, 2013年05月19日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
[招待講演], [国際会議] - 日露の環境態度の相違点とその理由
高山 範理, 松島 肇・ほか
日本地球惑星科学連合 連合大会 2013年大会, 2013年05月19日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
[招待講演], [国際会議] - 日本とロシアの森林イメージ
上田 裕文, 松島 肇・ほか
日本地球惑星科学連合 連合大会 2013年大会, 2013年05月19日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
[招待講演], [国際会議] - イルクーツク国立大学植物園温室内における日本庭園作庭事業について
松島 肇
日本造園学会北海道支部大会, 2012年10月06日, 日本語, ポスター発表
[国内会議] - 札幌市の都市公園内芝生広場におけるセイヨウタンポポ景観の印象評価と管理について
松島 肇
日本造園学会北海道支部大会, 2012年10月06日, 日本語, ポスター発表
[国内会議] - 石狩海岸の自然の希少性
松島 肇
「はまなす×いそこもりぐも@石狩浜」出版記念講演, 2012年06月22日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待講演], [国内会議] - Re-thinking of Land use planning at coastal area in Japan after Tsunami disaster
松島 肇
JpGU International Symposium, 2012年05月24日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国際会議] - 石狩海岸における協働 いしかり海辺ファンクラブの取り組み
松島 肇
日本造園学会ミニフォーラム, 2012年05月20日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議] - 大学生の海岸に対する心象風景の形象について
松島 肇
日本造園学会全国大会, 2012年05月20日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - 東北地方太平洋沖地震にみる海岸保全の展望 沿岸域の土地利用と海岸生態系
松島 肇
日本造園学会ミニフォーラム, 2011年11月13日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議] - 海岸砂丘の生態系サービスを活用した沿岸域のグランドデザイン
松島 肇
2011年06月25日, 日本語, ポスター発表
[国内会議] - 北海道勇払地域における景観変化と希少鳥類の分布に関する研究
松島 肇
日本景観生態学会全国大会, 2011年06月25日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - 銭函海岸の風力発電問題ー海岸植生の視点から
松島 肇
日本生態学会自由集会, 2011年03月12日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議] - 都市近郊の利用形態を中心とした海岸植生の危機の現状
松島 肇
日本生態学会シンポジウム, 2011年03月09日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議] - 北海道石狩海岸における車両の通行が砂丘植生に与える影響とその復元について
松島 肇
日本景観生態学会全国大会, 2010年07月17日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - 北海道石狩海岸におけるレクリエーション利用者が求める事前情報について
松島 肇
日本造園学会全国大会, 2010年05月23日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - 風景評価の異文化比較 〜日露風景比較プロジェクト・結果報告〜
松島 肇
日本造園学会ミニフォーラム, 2010年05月22日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議] - 海浜植物群落の保全・再生に向けて地域住民にどのような働きかけが有効か
松島 肇
日本造園学会ミニフォーラム, 2010年05月22日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議] - The impact of Off-Road vehicles on coastal dune vegetation on Ishikari Coast, Hokkaido in Japan
松島 肇
URBIO 2010, 2010年05月19日, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議]
担当経験のある科目_授業
Works(作品等)
- 藤女子大学公開講座「石狩浜の自然とその保全」 講師
2011年 - 海辺の風景再発見フォーラム 講師
2011年 - 北海道自然保護協会シンポジウム講師
2011年 - 札幌都市研究センター研究例会
2010年 - 北海道自然保護協会「自然を語る会」講師
2010年 - 石狩 ふるさと海辺フォーラム
2010年 - 石狩市民の会・学習会・講師
2010年 - 石狩海岸(銭函地区)の風力発電を考える会・学習会2・講師
2010年 - 北海道自然観察協議会主催・講演会・講師
2010年 - 石狩海岸(銭函地区)の風力発電を考える会・学習会・講師
2010年 - シンポジウム「銭函自然海岸の貴重さと保全の重要性」講師
2010年 - JAPAN- RUSSIA Joint Research Project and Scientific Seminar
2009年 - 日本造園学会全国大会
2006年
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 津波被災地の海岸防災施設における環境保全事業の多面的評価
科学研究費助成事業
2023年04月 - 2027年03月
黒沢 高秀, 程木 義邦, 大林 夏湖, 平吹 喜彦, 永松 大, 萱場 祐一, 柴崎 直明, 藪崎 志穂, 福島 慶太郎, 岡 浩平, 富田 瑞樹, 松島 肇, 柳澤 英明
日本学術振興会, 基盤研究(A), 福島大学, 研究分担者, 23H00528 - 生物多様性保全・気候変動対策・地域振興を最適化させる自然公園設計:北海道東部・根釧地方における学際的研究と実践
環境研究総合推進費
2023年04月 - 2026年03月
仲岡雅裕, 山本忠男, 愛甲哲也, 松島肇
環境省, 自然共生領域, 北海道大学, 研究分担者, 4-2303 - 海浜エコトーンの再生を目指した地域主体による「育てる防潮堤」の実証的提案
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2019年04月01日 - 2023年03月31日
松島 肇, 平吹 喜彦, 島田 直明, 岡 浩平, 根岸 淳二郎
本年度は初年度に設置した防潮堤への覆砂試験のモニタリング調査の継続、および防潮堤の海側・陸側における植生調査とともに、防潮堤の生態系への影響把握指標として徘徊性昆虫の食物網への影響に着目し調査をおこなった。また、宮城県や岩手県における学校カリキュラムと連動した海浜植物群落の保全・再生への取り組みを宮城県気仙沼市立大谷小学校、北海道石狩市立浜益小学校、浜益中学校でも実施し、合わせてアンケート調査による環境意識の変化の定量化をおこなった。
防潮堤への覆砂試験では、植物群落の定着が促進されている様子が確認されたものの、防潮堤の上部については、季節風の影響で砂の移動が顕著に確認され、特に内陸側の堤体法面では冬から春にかけて上部の砂が植生ごとなくなり、その後夏から秋にかけて再び砂と植生に覆われる様子が確認された。これが安定化するかについては引き続き継続した調査が求められる。防潮堤より海側の植生については大きな変化は見られないが、陸側ではニセアカシアなどの外来木本が顕著に侵入している様子が確認できた。徘徊性昆虫としてオオハサミムシに着目し、体の安定同位体比を計測して防潮堤の海側と陸側で比較した結果、汀線から陸に向かっていくについれて海由来の同位体の寄与率が低下していく様子が確認できた。しかし、防潮堤の影響で大きく変化する様子はみられなかった。小中学生との海浜植物群落の保全・再生活動は継続することで知識・関心が高まることが確認された。6年目となる仙台市立岡田小学校では、児童が家族とともに自主的に海浜植物の種子を採取するなど、大きな進展が見られた。植物種の判別だけでなく、多くの児童が種子からどの海浜植物種の種子かを同定できるようになっていり、自主的に図鑑を作成するなど、関心の高まりが伺えた。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 19H02982 - 湿地帯の文化的景観と食の安全保障に対 する工業化の影響
二国間交流事業
2021年04月 - 2023年03月
松島 肇, Ariya Aruninta, 波多野 隆介, 五十嵐 敏文, 大竹 翼, 根岸 淳二郎, 小池 聡, John Bower, 武田 量
日本学術振興会, タイ(NRCT)との共同研究, 北海道大学;Chulalongkorn University, 研究代表者, [国際共著], JPJSBP120219201 - 公共緑地の市民協働による管理運営の促進・阻害要因の解明
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2019年04月01日 - 2022年03月31日
愛甲 哲也, 町田 怜子, 武 正憲, 御手洗 洋蔵, 松島 肇, 三上 直之, 庄子 康
公共緑地の管理運営は、市民との協働が欠かせなくなってきている。市民活動団体と参加者は高齢化し、人材の確保が課題となっている。本研究は、自然公園や都市公園における市民との協働について、アンケート調査とグループインタビュー調査を行った。
山岳地,草原,海岸,森林,都市内の花壇や公園などの管理に関わる経験者や関心をもつ市民の調査から,協働の体制、中間支援組織の役割、地域コミュニティや環境保全に果たす役割が,活動の持続性を促進または阻害する要因を明らかにした。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 19H02981 - グリーンインフラと既存インフラの相補的役割-防災・環境・社会経済面からの評価
環境研究総合推進費
2018年04月 - 2021年03月
中村太士, 庄子康, 松島肇
環境省, 自然共生領域, 北海道大学, 研究分担者 - 流域環境と水文情報との相関に基づくアジア河川の脆弱性からの脱却
環境研究助成
2015年11月 - 2017年11月
田中 俊逸
住友財団, 競争的資金 - 自然体験からみる都市域の緑地の利用と変遷
科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
2012年04月01日 - 2015年03月31日
古谷 勝則, 山本 清龍, 櫻庭 晶子, 國井 洋一, 小林 昭裕, 上田 裕文, 松島 肇, 高山 範理, 仙 珠, 小堀 貴子, 高瀬 唯
都市緑地の持つ文化的サービスに着目し,日本,中国,インドネシアにおいて,自然体験からみる都市域の緑地の利用と変遷を明らかにすることを試みた。
日本では成熟した都市が多かったこともあり,急激な都市化の進んでいる中国の青海省西寧市の方が自然体験の変化を民族別に把握できた。日本では札幌市,練馬区,江戸川区,埼玉県,横浜市で,公園,緑道や河川などの研究をした。インドネシアでは,風景や伝統的広場,緑地への意識を調査した。これら研究成果により,都市における緑の量的な確保だけでなく,より効果的に都市の魅力向上をはかれる緑地計画技術の方法に新たな知見が得られた。
日本学術振興会, 挑戦的萌芽研究, 千葉大学, 24658023 - 砂浜海岸の適正な保全管理システムの提案
科学研究費補助金(若手研究(B))
2011年04月 - 2014年03月
松島 肇
本研究では、砂浜海岸の適正な保全管理システムを提案することを目的として、アンケート調査や現地調査から評価すべき資源を抽出し、同時にこれらを管理するためのシステムについて検討した。その結果、砂丘の自然堤防としての機能や生態系を支える基盤としての機能に対する認知が低く、これら見えない機能の可視化が重要であることが示された。砂浜海岸の適正な保全管理を進めていく上で、海岸に関わる多様な主体による自立した活動をもとにした新たな公による管理の可能性が示された。
文部科学省, 若手研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 23780019 - 海岸地域の持続可能なレクリエーション利用を目指した管理手法の提言
科学研究費補助金(若手研究(B))
2008年04月 - 2011年03月
松島 肇
本研究は海岸地域の持続可能なレクリエーション利用をめざし、レクリエーション利用が環境に与える影響とその効果的な管理手法について明らかにすることを目的とした。海岸砂丘の環境は微妙なバランスの上に成り立っているため、植生の回復には目標に応じた保全手法の使い分けが重要である事が明らかとなった。一方、海岸環境の保全が進まない大きな要因として、現状の自然海岸の定義に大きな問題がある事が明らかとなった。海浜部だけでなく、後背地の砂丘や海岸林との連続性に配慮した、管理計画が重要である。
文部科学省, 若手研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 20780015 - 日本とロシアの自然風景の評価・比較研究
二国間交流事業(共同研究)
2008年04月 - 2010年03月
松島 肇
日本学術振興会, 研究代表者, 競争的資金 - Survey for Effective Information Presentation for Cape Cod National Seashore Visitors.
海外研修助成
2008年06月 - 2008年06月
松島 肇
杉野目記念会, 研究代表者, 競争的資金 - 土地利用と景観意識の変遷からみた沿岸域の景観形成手法に関する研究
環境問題研究助成
2005年04月 - 2007年03月
淺川 昭一郎
ニッセイ財団, 競争的資金 - 沿岸域における利用と保全の管理手法と効果的な情報提供のあり方に関する研究
科学研究費補助金(若手研究(B))
2004年04月 - 2007年03月
松島 肇
本研究は、近年環境の悪化が指摘されて久しい日本の沿岸域の利用と保全の効果的管理手法について、情報の発信・サイン計画・環境教育といった情報提供の観点から検討することを目的としている。平成18年度は、前年度までに得られた知見を参考に、海岸利用者への効果的な情報提供の手法を検討することを目的として、「インタープリテーション」に着目してその効果について調査・検討した。調査対象地は前年に引き続き、大都市近郊に位置しながら、自然の砂浜、砂丘、天然のカシワ林が一体となってと残されているものの、近年の利用による環境悪化や利用者間の軋礫などが深刻な問題となっている北海道石狩海岸とした。調査は、8月中旬に石狩海岸の利用者72名を対象としたアンケート調査を行い、インタープリテーションの効果を把握するため、石狩海岸の現状を解説したグループと解説しなかったグループ間で、現状の問題認識や将来の管理方法についての回答の傾向の違いを比較・検討した。その結果、石狩海岸の環境問題の現状について解説の有無による回答傾向の違いがみられ、解説をしたグループでは保全的管理や環境に配慮した利用を比較的望む傾向がみられた。この結果は、インタープリターを通した利用者への情報提供が、利用者の意識改善に対して一定の効果を有し、石狩海岸のような一般公共海岸の管理に有効なツールとなり得ることを示している。
文部科学省, 若手研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 16780012 - 北海道大学とマサチューセッツ大学との比較によるキャンパス内の緑地環境に関する研究
新渡戸基金研究助成
2004年06月 - 2005年05月
淺川 昭一郎
クラーク記念財団, 競争的資金 - 江戸期と現代との景観比較による北海道沿岸部の観光開発と保全・再生に関する研究
研究助成
2003年04月 - 2004年03月
淺川 昭一郎
北海道開発協会, 競争的資金 - Study of Coastal Area Management for their Recreational Use and Conservation
2002年
競争的資金