櫻井 義秀 (サクライ ヨシヒデ)

文学研究院 人間科学部門 社会学分野教授
Last Updated :2025/01/15

■研究者基本情報

学位

  • 博士(文学), 北海道大学

プロフィール情報

  • 現代宗教の社会学、宗教文化の比較社会学をめざして調査研究を行っています。タイでは20年、韓国・中国を含む東アジアの宗教文化研究を10年 ほど継続しており、留学生の大学院生と共にフィールドワークを実施しています。また、カルト問題と公共性の社会学も研究の柱です。近年は、ウェルビーイング/ウェルダイングと宗教学、政教関係のアジア・ユーラシアの比較研究もしております。

Researchmap個人ページ

研究キーワード

  • 政治と宗教
  • ソーシャルキャピタル
  • ウェルビーイング
  • 宗教社会学、東アジア宗教文化論、タイ地域研究

研究分野

  • 人文・社会, 社会学

■経歴

経歴

  • 2004年04月 - 現在
    北海道大学大学院文学研究科教授, Graduate School of Letters, 教授(社会システム科学講座)
  • 2013年08月 - 2014年03月
    香港中文大学人文学部, 日本研究学科, 客員教授, 中華人民共和国
  • 1996年04月 - 2004年03月
    北海道大学文学部, Faculty of Letters, 助教授
  • 1997年04月 - 1998年01月
    マハーサラカーム大学, 東北タイ研究所, 客員教授, タイ王国
  • 1992年04月 - 1996年03月
    北海道大学文学部, Faculty of Letters, 講師
  • 1987年04月 - 1992年03月
    北星学園女子短期大学家政学科, 専任講師
  • 1990年09月 - 1991年03月
    チュラ-ロンコン大学, 社会調査研究所, 客員研究員, タイ王国

学歴

  • 2004年12月 - 現在, 北海道大学, 学位 博士(文学)取得 論文博士
  • 1986年04月 - 1987年03月, 北海道大学, 大学院文学研究科, 行動科学専攻 博士後期課程
  • 1984年04月 - 1986年03月, 北海道大学大学院, 大学院文学研究科, 行動科学専攻修士課程
  • 1980年04月 - 1984年03月, 北海道大学, 文学部, 哲学科宗教学専攻
  • 1977年04月 - 1980年03月, 県立山形東高等学校

委員歴

  • 2014年08月 - 現在
    Research Committee 22 International Sociological Association, アジア地区理事, 学協会
  • 2005年09月 - 現在
    日本宗教学会, 理事/常務理事, 学協会
  • 2000年07月 - 現在
    日本タイ学会, 理事, 学協会
  • 2022年07月 - 2024年07月
    East Asian Society of Scientific Study of Religion, 会長, 学協会
  • 2011年07月 - 2019年07月
    国際宗教社会学会(SISR), 理事(日本・アジア地区代表), 学協会
  • 2013年06月 - 2016年
    日中社会学会, 理事, 学協会
  • 2011年06月 - 2013年06月
    北海道社会学会, 会長, 学協会
  • 2009年06月 - 2011年06月
    「宗教と社会」学会, 会長, 学協会
  • 2007年
    東アジア宗教文化学会, 理事, 学協会

学内役職歴

  • 企画・経営室室員, 2017年4月1日 - 2017年10月25日
  • 教育改革室室員, 2015年4月1日 - 2017年3月31日
  • 経営戦略室室員, 2017年10月26日 - 2019年3月31日
  • 経営戦略室室員, 2019年4月1日 - 2020年9月30日
  • 総長補佐, 2015年4月1日 - 2017年3月31日
  • 総長補佐, 2017年4月1日 - 2019年3月31日
  • 総長補佐, 2019年4月1日 - 2020年9月30日

■研究活動情報

論文

  • カルト問題と関わった30年(1989~2019)               
    櫻井義秀
    島薗進・末木文美士・大谷栄一・西村明編著『近代日本宗教史5巻 敗戦から高度成長へ』, 278, 281, 2021年10月, [筆頭著者]
    日本語
  • 日本の新型コロナウイルス感染症への対応と顕在化した社会問題               
    櫻井義秀
    21世紀東アジア社会学, 11, 22, 39, 2021年06月, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • カルト・脱カルト               
    櫻井 義秀
    臨床心理学-人はみな傷ついている-トラウマケア, 20, 1, 82, 85, 2020年01月, [招待有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 人口減少時代における<限界化する>宗教法人               
    櫻井 義秀
    宗教法, 37, 95, 114, 2018年10月, [招待有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • A management Perspective on the Mission Strategies and Global Organizational Structure of the Unification Church               
    櫻井 義秀
    Smith,Wendy, Hirochika Nakamaki, Louella Matsunaga, and Tamasin Ramsay (eds,) Globalizing Asian Religions: Management and Marketing, Amsterdam University Press, 2018, 65, 84, 2018年, [査読有り]
    英語
  • Sexual Abuse in a Korean Evangelical Church in Japan
    Sakurai Yoshihide
    Journal of Religion in Japan, 6, 3, 208, 240, Brill Academic Publishers, 2018年, [査読有り], [招待有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), A case of sexual abuse by the supervisor of the Central Church of Holy God (Seishin Chūō Kyōkai) in 2005 has led many in the Japanese Christian community and the media to question the "cultification" of the Christian church. This paper will consider the incident and its background, one negative aspect of "church growth" in Japan, in which Korean evangelical and Pentecostal churches competed vigorously to attract devotees. The pastor who founded this church was a Korean resident in Japan who had studied theology and the propagation methodology in South Korea, allowing him to realize church growth in notoriously non-Christian Japan. Yet, his top-down authoritative management suppressed believers' spiritual and physical freedom of religion. In the following case study, I consider how the asymmetrical relations among church members contributed to this religious abuse. After taking into account issues of missionary training, proselytization methodology, and social strata, I suggest that a dysfunction within the "comprehensive religious community" forces members' total dependence on pastors in their belief as well as their lives.
  • 特集 主観的ウェル・ビーイングへの社会学的アプローチ 人は宗教で幸せになれるのか               
    櫻井 義秀
    理論と方法, 32, 1, 80, 95, 2017年07月, [査読有り], [招待有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 論説 宗教は人をどのくらい幸せにするのか?-日本人の幸福感と宗教
    櫻井 義秀
    宗務時報, 121, 1, 19, 文化庁文化部, 2017年03月, [招待有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 特集論文 現代東アジアの宗教をどうとらえるか               
    櫻井 義秀
    日中社会学研究, 24, 30, 44, 2016年11月, [招待有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • (書評へのリプライ)櫻井義秀・外川昌彦・矢野秀武編著『アジアの社会参加仏教―政教関係の視座から―』
    櫻井 義秀, 外川 昌彦, 矢野 秀武
    宗教と社会, 22, 0, 75, 76, 「宗教と社会」学会, 2016年
    日本語
  • 傾聴する仏教               
    櫻井 義秀
    宗教と社会貢献, 5, 1, 77, 104, 2015年06月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 人口減少社会日本における希望ときずな : しあわせとソーシャル・キャピタル(<特集>しあわせと宗教)
    櫻井 義秀
    宗教研究, 88, 2, 315, 342, 日本宗教学会, 2014年09月30日
    日本語, 日本社会は人口減少とグローバリゼーションによって今後数十年のうちに大きく変わることが予想される。地域社会や家族において個人化が進み、労働や福祉の領域では個人化を前提に社会制度の再構築が進められていく。そうして人生の様々なリスクを回避する仕組みが国家に吸収されたり、財政難のために個人の自己責任に帰されたりすることで、人々の不安は増幅され、生活満足度としての幸福感は低下する。こうした状況において宗教のみが安泰ということはない。日本の伝統宗教が根ざしてきた地域や家族の共同性は浸食され、人々の切実な求めに応じられない教団は衰退を余儀なくされるだろう。本稿では近年の幸福研究を参照しながら、幸福とソーシャル・キャピタルの関係を論じる。互いに承認される人間関係や前向きな人生観を提供できる場においてこそ、人々はしあわせや希望を感じることができる。現代宗教は人々の要求に応えられるだろうか。
  • 2-1 アジアの宗教とソーシャル・キャピタル(テーマセッション2 宗教とソーシャル・キャピタル)
    櫻井 義秀, 濱田 陽
    宗教と社会, 20, 138, 139, 「宗教と社会」学会, 2014年
    日本語
  • 論説 人口減少社会における心のあり方と宗教の役割               
    櫻井 義秀
    宗務時報, 115, 1, 18, 2013年12月, [招待有り]
    日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 限界寺院からソーシャル・キャピタルの寺院へ               
    櫻井 義秀
    社会と調査, 10, 97, 101, 2013年10月
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 現代日本の宗教社会学が挑むべき課題               
    櫻井 義秀
    実証的宗教社会学の学縁, 1, 1, 136, 142, 2012年08月
    日本語, 研究論文(その他学術会議資料等)
  • タイ上座仏教寺院とHIV/AIDSを生きる人々―プラバートナンプ寺院を事例に
    櫻井 義秀
    タイ研究, 12, 21, 41, 日本タイ学会, 2012年07月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • ソーシャル・キャピタル論の射程と宗教
    櫻井 義秀
    宗教と社会貢献, 1, 1, 27, 51, 「宗教と社会貢献」研究会, 2011年04月
    日本語, 本稿では、現代の宗教研究においてソーシャル・キャピタル論を導入する意義を確認したい。まず1 節で、「無縁社会」「孤族」と評される現代日本における社会的絆(ソーシャルキャピタル)の弱体化を概観する。次に、宗教の制度・組織に関わることにより互恵性・信頼が醸成され、社会参加や(民主主義・経済発展の基礎となる)市民社会の形成が進展するというソーシャル・キャピタル論の理論的射程を、理論の概要(2 節)、思想史的背景(3 節)、社会分析論(4 節)の諸点から検討する。事例の検討としては、アメリカのキリスト教(5節)とタイ上座仏教(6 節)を取りあげ、宗教がソーシャル・キャピタルと関係していることをどのような問題構成と方法論において実証していくのかを考察する。最後に、7 節の結論において理論と実証研究の課題を総括したい。This paper evaluates the extent to which the theory of social capital contributes to religious studies that focus on various types of social engagement by religions.The first section illustrates the degrading social integration in contemporary Japan, which was described recently as a "no relationship society" and "isolated tribes." It also describes how the public administration promotes the restoration of social capital that omplements social services for disabled and disadvantaged people. Next, sociological reviews are undertaken on the theoretical dimension (in the secondsection), philosophical thought (in the third section), and analytical framework (in the fourth section) in order to consider the hypothesis that involvement in a religious congregation develops the reciprocal and trusting consciousness so that social engagement and participation in civil society are well organized. Then the authorconsiders the cases of American Christian hurches (in the fifth section) and Thai Theravada Buddhist temples (in the sixth section) and critically investigates previous research in terms of their perspective and methodology. Finally, in the conclusion, future challenges for this study will be proposed.
  • 東アジアにおける宗教文化変容の比較研究 特集:国際比較調査の困難性と可能性               
    社会と調査, 7, 42, 50, 2011年
  • タイにおける」<都市-農村>関係の変動と再編―社会的排除・包摂の視点から               
    タイ研究, 11, 89, 106, 2011年
  • 宗教の社会貢献活動(1)―問題の射程と全国教団調査               
    北海道大学文学研究科紀要, 133, 103, 154, 2011年
  • Ainu Religious Consciousness and Challenges of Cultural Preservation               
    Living Conditions and Consciousness of Present-day Ainu, 107, 115, 2011年
  • Social Disparity and the Pop Spiritualism in Recent Japan               
    Journal of the Graduate School of Letters, 6, 27, 38, 2011年
  • Geopolitical Mission Strategy The Case of the Unification Church in Japan and Korea
    Sakurai Yoshihide
    JAPANESE JOURNAL OF RELIGIOUS STUDIES, 37, 2, 317, 334, NANZAN INST RELIGION CULTURE, 2010年
    英語, 研究論文(学術雑誌), Japan presents a useful case for studying new religious movements and their development of public relations and growth strategies, not only because there are large numbers of new religious movements in Japan, but also for the presence of controversial movements such as Aum and the Unification Church. The strategies employed in recruitment and fund-raising have become increasingly important for such movements in Japan-as well as for research on these movements-in the wake of the "Aum Affair." This article will focus on the strategy employed by the Unification Church, which is broadly perceived as a social problem.
  • 「東アジアにおける冥婚文化の比較研究―日本からの視点―」               
    『東Asia宗教文化研究』, 1号, 221, 247, 2009年
  • Conflict Between Aum Critics and Human-Rights Advocates in Japan               
    Cultic Studies Review, 7, 3, 254, 278, 2009年
  • 「統一教会の研究(2)―教説―」               
    北海道大学文学研究科紀要, 33, 94, 2009年
  • 「『宗教』と『カルト』のあいだ」               
    『宗教研究』, 361, 165, 190, 2009年
  • The Cult Problem in Present-Day Japan
    櫻井 義秀
    Journal of the Graduate School of Letters, 3, 29, 38, 北海道大学, 2008年03月
    英語, This paper was originally presented at the International Symposium on Cultic Studies, held on December 6-8, 2007, at Shenzhen China, which was sponsored by Institute of World Religions, Chinese Academy of Social Sciences. This institution made strong effort to study the activities of the Falun Gong inside/outside of China,because Chinese communist party was very concerned about the upsurge of this religious movement and finally banned any activities of Falun Gong in July 22, 1997.Falun Gong,foundered by Li Hongzhi in 1992, rapidly expanded its missionary in China and evoked cult controversy over believers'devotion to Li Hongzhi in China. Conversely, human rights watch groups and refugees of Falun Gong in western countries criticized Chinese government and strongly demanded immediate cessation of its repression. Although Chinese governmentas well as Chinese Academy has not changed official position to Falun Gong,they seem to have acknowledged that a cult issue is problematic. Chinese history has too many cases to enumerate spiritual cults and religious millennialism that were heretic(淫祠) and subversive(邪教) from the perspective of successive imperial dynasties. Even if Falun Gong is considered to have the same character, it cannot be sufficient reason of political restriction in a country where freedom of religion constitutionally guaranteed. They consider the necessity of legitimacy not only of Chinese legislation but also of universal criteria, so that they called experts of cult issue from the western countries(England, Germany, Canada, USA)as well as Asian (India, Singapore, Hong Kong, Taiwan, South Korea, and Japan). I was only participant from Japan and reported Japanese cult controversy in present day Japan.This paper first introduces recent cult controversy and review cultic studies in Japan. Then I will illustrate major controversial cults(Aum Supreme Truth Cult-Aleph in present, Unification Church, and JMS from South Korea) and minor cultic groups (Hallelujah Community Church, Makomo Shrine, and Home of Heart). The latter is small independent Religious Corporation or self-awareness therapy group. Last I will explain about the social background where such cults and spiritual movement emerged in Japan and point out the fragility that some Japanese as well as victimized cult members hold, which should be overcome in near future.
  • Sociology, Thai Studies in Japan,1996-2006:Globalization and Regional Social Change               
    The Japanese Society for Thai _Studies, 33, 52, 2008年
  • 若者とカルトー書き換えられる記憶のゆくえ               
    現代のエスプリ ーカルト 心理臨床の視点から, 490, 150, 159, 2008年
  • 統一教会の研究(1)―入信・回心・脱会―               
    北海道大学文学研究科紀要, 126, 105, 234, 2008年
  • 『カルト』問題研究の展開と課題               
    宗教と社会, 13, 255, 274, 2007年
  • キャンパス内のカルト問題―学生はなぜ摂理にはいるのか               
    高等教育ジャーナル-高等教育と生涯学習, 15, 1, 13, 2007年
  • The Structure of Abuse in a Religious Group: The Case of the Holy God Central Church               
    Journal of the Graduate School of Letters, vol.2, 17, 29, 2007年
  • 東北タイの寺院と地域社会―ガマラーサイ郡の寺院悉皆調査よりー               
    北海道大学文学研究科紀要, 第121号, 171, 269, 2007年
  • 『現代社会と宗教』を見渡すための30冊               
    中央公論, 2月号, 270, 283, 2007年
  • 分野別研究動向(地域研究、東南アジア)グローバリゼーションと地域社会変動               
    社会学評論, 225号, 204, 217, 2006年
  • 生涯学習社会における人文学(ヒューマニティ)の役割-「宗教情報フォーラム」の実践報告-               
    高等教育ジャーナル-高等教育と生涯学習-, 第14号, 171, 182, 2006年
  • 東北タイの仏教と開発-三調査比較-               
    北海道大学文学研究科紀要, 第120号, 1, 79, 2006年
  • カルトの被害をどう食い止めるか               
    中央公論, 10月号, 142, 149, 2006年
  • The Risk of Religious Freedom: Asking the Meaning of Terrorism by Aum Shinrikyo               
    Journal of the Graduate School of Letters, 1, 31, 43, 2006年
  • 「カルト」を問題化する社会とは-第1回ICSA(国際カルト研究学会)マドリッド大会報告-               
    『宗教と社会』, 第12号, 97, 109, 2006年
  • カルトからの回復               
    日本脱カルト協会会報, 第10号, 4, 21, 2006年
  • 南タイにおける暴力の問題-国際タイセミナーにおける研究動向から-               
    北海道大学文学研究科紀要, 第118号, 183, 236, 2006年
  • 「『カルト』と暴力-オウム真理教の教団戦略とその破綻-」               
    『日本脱カルト協会会報』, 第9号, 20, 34, 2005年
  • 「『カルト』問題と社会秩序(2)-脱会カウンセリングと信教の自 由-」               
    北海道大学文学研究科紀要, 第117号, 109, 157, 2005年
  • 「タイにおける継続型高等教育の展開」               
    『年報タイ研究5号』, 19, 36, 2005年
  • 「現代日本の宗教社会学における調査研究の動向」<韓日宗教フォーラム第三回学術大会同ハングル訳>               
    『宗教と儀礼』, pp.123-141pp.114-129, 2005年
  • Sakurai Yoshihide, 2005, ‘The Conversion of Young Woman and Housewives in the Japanese Unification Church and its Gender Implications,’ eds. By Tomek Bogdanowicz, East Asian Studies Hokkaido: Occasional Paper vol.3 pp. 56-65               
    2005年
  • 「『カルト』問題における調査研究の諸問題-フレーミングとナラティブをめぐって-」               
    『年報 社会科学基礎論研究』, 第4号, 57, 75, 2005年
  • 「宗教の社会的貢献-その条件と社会環境をめぐる比較宗教・社会論的考察-」               
    『宗教と社会』, 第11号, 163, 184, 2005年
  • 「高等教育の発展戦略と教育課題-タイとオーストラリアのコラボレーション-」               
    『高等教育ジャーナル-高等教育と生涯学習-』, 第13号, 81, 93, 2005年
  • 「カルト論の現代的射程」               
    『現代社会学研究』, 17, 1, 19, 2004年
  • 「カルト問題と社会秩序(1)-麻原判決とオウム報道-」               
    『文学研究科紀要』, 114号, 163, 221, 2004年
  • Yoshihide Sakurai, 2004, ‘A Cult Controversy and Freedom of Religion: The Case of an Illegal Missionary Work Lawsuit and Exit Counseling for Unification Church Members,’ Cultic Studies Review vol.3-3 pp.183-201*               
    2004年
  • 「宗教と社会開発-東北タイの開発僧-」
    櫻井 義秀
    『印度哲学仏教学』, 19号, 245, 275, 北海道印度哲学仏教学会, 2004年
    日本語, 本稿では、東北タイの開発僧と呼ばれる僧侶の社会開発実践を紹介する。その際、宗教が社会制度や社会運動として、社会形成に貢献する条件を一般的な開発論と、タイの社会史的コンテキストの中で考察する。一章では20世紀後半のグローバリゼーションと反グローバリゼーションの運動をテロリズムの背景を探るという形で、社会階層論から説明を試みる。二章において、宗教が社会形成に果たす機能を考察するために、社会開発論における文化的な社会資本論について言及し、宗教制度が社会資本になりうる可能性を論じる。三章は、タイの上座仏教全体について説明し、開発僧に関わる先行研究の議論を紹介した上で、本稿のハイライトである開発僧の事例を筆者の調査研究の知見から説明する。
  • 「現代のカルト問題と宗教情報教育の可能性」               
    『高等教育ジャーナル-高等教育と生涯学習』, 12号, 51, 60, 2004年
  • 「現代タイ社会論の課題-「共同体文化論」「市民社会論」をめぐって-」               
    『現代社会の社会学的地平-小林甫教授退官記念論文集-』, 60, 75, 2004年
  • 「『マインド・コントロール』論争と裁判-『強制的説得』と『不法行為責任』をめぐって」               
    北海道大学文学研究科紀要, 109, 59, 175, 2003年
  • 「『関心共同圏』としての市民社会形成-東北タイ日本語教育支援型NPOの活動を事例に-」               
    北海道大学文学研究科紀要, 111, 119, 155, 2003年
  • 「日本の『カルト』問題-韓国に嫁いだ日本統一教会女性信者の事例-」<櫻井義秀同論文韓国語訳(ハングル略)pp.119-136 2003*>               
    『日本近代學研究』, 第7輯, 103, 118, 2003年
  • 「宗教/ジェンダー・イデオロギーによる『家族』の構築-統一教会女性信者を事例に-」               
    『宗教と社会』, 9号, 43, 66, 2003年
  • Sakurai Yoshihide, 'A Comparative Study of Higher Education In Thailand and Japan: Several Issues Regarding the Independent State University Administrative Corporations,' John Renner and Jim Cross ed., Higher Education Without Borders-Sustainable Devel・・・               
    2003年
    Sakurai Yoshihide, 'A Comparative Study of Higher Education In Thailand and Japan: Several Issues Regarding the Independent State University Administrative Corporations,' John Renner and Jim Cross ed., Higher Education Without Borders-Sustainable Development in Higher Education EDU-COM 2002, 2003 pp.313-321*
  • The Tasks of NGOs in Rural Development in Northeastern Thailand: the Debate on the Formation of Civil Society               
    北海道大学文学研究科紀要, 107, 73, 112, 2002年
  • Mixed Marriage in Japan: the Feminist Critical Perspective and Regional Counterargument               
    北海道大学文学研究科紀要, 106, 127, 148, 2002年
  • 「『宗教被害』と人権・自己決定をめぐる問題-統一教会関連の裁判を中心に-」               
    『現代社会学研究』, 15巻, 63, 81, 2002年
  • 「東北タイ地域開発における開発NGOの課題ム市民社会論との関わりでー」               
    『タイ研究』, 1号, 1, 18, 2001年
  • 「地域開発に果たす僧侶の役割とその社会的機能-東北タイの開発僧を事例にー」               
    『宗教と社会』, 6号, 27, 46, 2000年
  • Sakurai Yoshihide, Cult Controversy and Anti-Cult Movement In Japan since 1995: Case Study of a New Religious Cult, the Tenchi-Seikyo, Affiliated with the Unification Church, 北海道大学文学研究科紀要 101 pp.193-226 2000年               
    2000年
  • Yoshihide Sakurai, 'The Role of Buddhist Monks In Rural Development and Their Social Function In Civil Society, Tai Culture vol.*no.2 Southeast Asia Communication Center December 1999 pp.108-124               
    1999年
  • 「在タイ日系鉛筆製造企業における労働者のアイデンティティ形成と生活構造」               
    『社会学評論』, 49巻, 第4号, 549, 567, 1999年
  • 「タイ・アイデンティティと文化研究ーチャティプ・ナートスパー氏による共同体文化論の検討を中心にー」               
    『現代社会学研究』, 第11号, 49, 69, 1998年
  • 「東北タイの大学教育と地域社会研究ー1997年マハサラカーム大学の事例ー」               
    『現代社会学研究』, 第11号, 87, 99, 1998年
  • 「新宗教教団の形成と地域社会との葛藤」               
    『宗教研究』, 317号, 75, 99, 1998年
  • 「新宗教教団の形成と社会変動-近・現代日本における新宗教研究の再検討-」               
    『北海道大学文学部紀要』, 46, 1, 111, 194, 1997年
  • 「新宗教教団の形成と社会変動ー近・現代日本における新宗教研究の再検討ー」               
    『北海道大学文学部紀要46-1号』, 111, 194, 1997年
  • 「オウム真理教現象の記述をめぐる一考察ーマインド・コントロール言説の批判的検討ー」               
    『現代社会学研究』, 第9号, 74, 101, 1996年
  • 「実践宗教の構成と社会変容ー東北タイ農村社会を事例にー」               
    『社会学評論』, 46巻, 第3号, 327, 347, 1996年
  • 「『開発』の言説支配と対抗的社会運動」               
    『現代社会学研究』, 第8号, 28, 59, 1995年
  • 「家族における互酬性の規範と死者供養 -タイ東北部農村家族を事例に-」               
    『現代社会学研究』, 第5号, 133, 163, 1992年
  • 「短期大学における自己評価の可能性」               
    『北星学園女子短期大学紀要28号』, 1, 100, 1992年
  • 「消費者被害ー霊感商法を中心に」               
    『北星学園女子短期大学紀要27号』, 53, 91, 1991年
  • 「世俗化過程におけるカルト宗教の位置づけ」               
    『北星学園女子短期大学紀要26号』, 1, 15, 1990年
  • 'Aspects of Japanese Development Cooperative Activities in Thailand'               
    『北星学園女子短期大学紀要27号 』, 105, 138, 1990年
  • 「家と祖先崇拝ー山形県東村山郡黒澤を事例にー」               
    『社会学評論』, 154号, 119, 136, 1988年
  • 「市民宗教研究所説ーR.N.Bellahの緒論をめぐってー」               
    『北星学園大学女子短期大学紀要24号』, 51, 76, 1987年

その他活動・業績

  • カルト・脱カルト (特集 人はみな傷ついている : トラウマケア)
    櫻井 義秀, 臨床心理学 = Japanese journal of clinical psychology, 20, 1, 82, 85, 2020年01月
    金剛出版, 日本語
  • 書評 柳川悠二『永遠のPL学園』               
    櫻井 義秀, 北海道新聞, 2017年05月
    日本語
  • 書評 リプライ
    櫻井 義秀, 現代社会学研究 = Contemporary sociological studies = Gendaishakaigaku kenkyu, 30, 51, 54, 2017年
    北海道社会学会, 日本語
  • 書評と紹介 井上順孝責任編集・宗教情報リサーチセンター編『〈オウム真理教〉を検証する : そのウチとソトの境界線』
    櫻井 義秀, 宗教研究 = Journal of religious studies, 90, 1, 171, 177, 2016年06月
    日本宗教学会, 日本語
  • 岡本亮輔著『聖地巡礼―世界遺産からアニメの舞台まで               
    櫻井 義秀, 宗教と社会, 22, 155, 155, 2016年06月
    日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 津村文彦著『東北タイにおける精霊と呪術師の人類学』               
    櫻井 義秀, 宗教と社会, 22, 94, 97, 2016年06月
    日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 報告2 カルト問題研究を開拓してきて」(テーマセッション ポストオウム研究の課題と展望―地下鉄サリン事件の地点から)               
    櫻井 義秀, 宗教と社会, 22, 132, 134, 2016年06月
    日本語, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • 学生支援・カルト問題対応と宗教文化教育」フォーラム報告「いま、若者たちのなかで何が起こっているのか
    櫻井 義秀, キリスト教育論集, 24, 106, 110, 2016年03月
    日本キリスト教教育学会, 日本語, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • <書評会報告>櫻井義秀・外川昌彦・矢野秀武編『アジアの社会参加仏教 : 政教関係の視座から』リプライ1 : 東アジアの宗教関係
    櫻井 義秀, Sakurai Yoshihide, サクライ ヨシヒデ, 宗教と社会貢献, 5, 2, 123, 131, 2015年10月
    「宗教と社会貢献」研究会, 日本語
  • リチャード・ガードナー/村上辰雄編『宗教と宗教学の間―新しい共同体への展望』               
    櫻井 義秀, 週刊読書人, 4, 4, 2015年10月
    日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 白波瀬達也『宗教の社会貢献を問い直す-ホームレス支援の現場から』               
    櫻井 義秀, 宗教研究, 89, 1, 412, 417, 2015年09月
    日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 塚田穂高『宗教と政治の転轍点』               
    櫻井 義秀, 図書新聞, 2, 2, 2015年08月
    日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
  • リプライ 櫻井義秀『カルト問題と公共性-裁判・メディア・宗教研究はどう論じたか               
    櫻井 義秀, 宗教と社会, 21, 95, 96, 2015年06月
    日本語, 書評論文,書評,文献紹介等
  • 報告2 テーマセッション・プロジェクトの動向               
    櫻井 義秀, 宗教と社会, 21, 125, 130, 2015年06月
    日本語, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • 傾聴する仏教
    櫻井 義秀, Sakurai Yoshihide, サクライ ヨシヒデ, 宗教と社会貢献, 5, 1, 29, 53, 2015年04月
    This paper considers social exclusion in modern society through the lens of child poverty, arguing that exclusion should be addressed through provision of mental support as well as livelihood security. In particular, the practice of active listening, which aims to respond to modern people's needs for recognition and self-esteem, is examined. The case studies considered here show that self-recognition and recognition by others are important elements of care. Moreover, clinical religion guided by religious scholars and Buddhist monks should not be limited to unidirectional active listening between care-givers and care receivers, but should be the basis for constructing reciprocal relations in community. This point is illustrated through the case of a Buddhist priest in Fujisato-cho, Akita prefecture, who became the key person in creating collaboration between the local administration and social welfare providers.本稿では、子どもの貧困を糸口として現代社会における社会的排除の問題と考え、社会支援には生活基盤を確保するためのアプローチと精神的支援のアプローチがあることを確認する。その上で、現代人が求める承認欲求に応えようという傾聴の実践をさまざまな角度から捉え、自己承認や他者からの承認がケアにとって重要であることを論じる。宗教者や宗教学者によって提案された臨床宗教にとって課題となることは、傾聴の実践を一方的なケアの提供者・享受者の関係にとどめることなく、互酬的なケアのコミュニティ作りに関わっていくことだろう。その点で秋田県藤里町の事例は、僧侶がキーパーソンとなり、行政や社会福祉協議会と連携して地域福祉を実現する格好のケースとして参照されるものとなる。, 「宗教と社会貢献」研究会, 日本語
  • <書評> 國學院大學研究開発推進センター編 古沢広祐責任編集『共存学2―災害後の人と文化 ゆらぐ世界―』
    櫻井 義秀, Sakurai Yoshihide, サクライ ヨシヒデ, 宗教と社会貢献, 5, 1, 95, 101, 2015年04月
    「宗教と社会貢献」研究会, 日本語
  • 自著紹介『大学のカルト対策』               
    櫻井 義秀, 現代社会学研究, 27, 73, 76, 2014年08月, [招待有り]
    日本語, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • 宗教とソーシャル・キャピタル (2013年度学術大会・テーマセッション記録)
    櫻井 義秀, 宗教と社会 = Religion & society, 20, 137, 146, 2014年
    「宗教と社会」学会, 日本語
  • 往来 自著紹介 櫻井義秀・大畑昇編『大学のカルト対策』
    櫻井 義秀, 現代社会学研究, 27, 73, 76, 2014年
    北海道社会学会, 日本語
  • 査読という仕事-教育・研究支援のために               
    櫻井 義秀, 現代社会学研究, 26, 93, 101, 2013年08月, [招待有り]
    日本語, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • 板井正斉著, 『ささえあいの神道文化』, 弘文堂, 2011年6月刊, A5判, 235頁, 4,200円(書評とリプライ)
    櫻井 義秀, 宗教と社会, 19, 139, 142, 2013年06月15日
    「宗教と社会」学会, 日本語
  • 井上ウイマラ・葛西賢太・加藤博己編, 『仏教心理学キーワード事典』, 春秋社, 2012年5月刊, A5判, 378頁, 3,990円
    櫻井 義秀, 宗教と社会, 19, 19, 215, 215, 2013年06月15日
    「宗教と社会」学会, 日本語
  • 座談会 『オウム真理教事件』を大学生にどう伝えるか               
    櫻井 義秀, 宗教と現代がわかる本2013, 7, 152, 171, 2013年06月, [招待有り]
    日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 学者の目 カルト問題と公共性 : 報道と裁判
    櫻井 義秀, 消費者法ニュース, 95, 216, 219, 2013年04月
    消費者法ニュース発行会議, 日本語
  • パネルの主旨とまとめ(日韓宗教文化のトランスナショナリティ,パネル,研究報告,第七十一回学術大会)
    桜井 義秀, 宗教研究, 86, 4, 847, 848, 2013年03月30日
    日本宗教学会, 日本語
  • 人口減少社会における心のあり方と宗教の役割
    櫻井 義秀, 宗務時報, 115, 1, 18, 2013年03月
    文化庁文化部, 日本語
  • 往来 査読という仕事 : 教育・研究支援のために
    櫻井 義秀, 現代社会学研究, 26, 93, 101, 2013年
    北海道社会学会, 日本語
  • 書評とリプライ 板井正斉著『ささえあいの神道文化』
    櫻井 義秀, 板井 正斉, 宗教と社会, 19, 19, 139, 144, 2013年
    「宗教と社会」学会, 日本語
  • 書評へのリプライ(『はじめて学ぶ宗教-自分で考えたい人のために-』)(書評とリプライ)
    島薗 進, 中村 圭志, 櫻井 義秀, 岡田 典夫, 小澤 浩, 宗教と社会, 18, 18, 81, 83, 2012年06月16日
    「宗教と社会」学会, 日本語
  • Is Religion Social Capital in Japan?
    Sakurai Yoshihide, Terazawa Shigenori, Journal of the Graduate School of Letters, 7, 21, 29, 2012年03月
    This paper was originally presented at the Beijing Forum 2010, held on November5th-7th, 2010, at Beijing China, which was sponsored by the Peking University, the BeijingMunicipal Commission of Education and the Korea Foundation for Advanced Studies. Theobjective of this forum is to promote the study of humanities and social sciences in the Asia-Pacific region,and the theme of 2010 was"The Harmony of Civilizations and Prosperity for All―Commitments and Responsibilities for a Better World."This term "harmony"was used by the Chinese state leaders, and given the rapid transitrailway the name"和諧号."Inside China, it is used as"harmonious society(和諧社会)"and alsoit means the realization of the"harmonious world (和諧世界)"in international relations. PRCPresident Hu Jintao proposed the concept of"the harmonious world"at the Asia African summitmeeting in 2005,when it was extended to various fields such as politics,economy,culture,security,and environment. It is China to carry out not by an idea but by a substantial policy and stateapparatus in order to adjust the structure of the conflicts among different interest groups as wellas nations.The Beijing forum is a part of politics that aimed at "harmonious society,"and the world ofarts and sciences is not unrelated to political practice,either. Therefore,my paper was given thepolitical meaning that contributes to the construction of the humanities researchers'networkwhich leads to "harmonious world"of East Asia.In addition to that,it is obvious that religions carry out charitable actions under the controlof Chinese religious policy. Probably, in that sense my argument that discussed whether religionscontributed to the formation of social capital was understood as a thing in alignment withChinese political intention. It is the right science in China that a scientific result contributes topolitics.Apart from Chinese context,my paper aims at seeing the social context of religion carryingout social actions in Japanese society. This paper focuses on the role of religious institutions,organizations,and the spirit of cultivating reciprocity,trust,and social networks,which developssocial engagement. First, I will glance at "individualization of a family, neighborhood, andworkplace"in recent Japan,which resulted from the low birthrate and longevity, differentiationin class and regions, and various social changes in globalization. Second, I will review thetheory of social capital and the academic literatures of social services and social capital provide by Christianity in the US and Theravada Buddhism in Thailand. Last, I will extend my argument to the case of Japan, where both religious pluralism and secularism are institutionalized., Graduate School of Letters, Hokkaido University, 英語
  • アイヌ民族の宗教意識と文化伝承の課題
    櫻井 義秀, 北海道アイヌ民族生活実態調査報告 : Ainu Report, 1, 97, 104, 2012年01月
    現代アイヌの生活と意識 : 2008年北海道アイヌ民族生活実態調査報告書. 小山透編著, 北海道大学アイヌ・先住民研究センター, 日本語
  • タイ上座仏教寺院とHIV/AIDSを生きる人々 : プラバートナンプ寺院を事例に
    佐々木 香澄, 櫻井 義秀, 年報タイ研究, 12, 21, 41, 2012年
    日本タイ学会, 日本語
  • 東アジアにおける宗教文化変容の比較研究 (特集 国際比較調査の困難性と可能性)
    櫻井 義秀, 社会と調査, 7, 42, 50, 2011年09月
    社会調査協会, 日本語
  • 統一教会の宣教戦略(第六部会,<特集>第六十九回学術大会紀要)
    櫻井 義秀, 宗教研究, 84, 4, 1151, 1152, 2011年03月30日
    日本宗教学会, 日本語
  • 宗教の社会貢献活動 (1) : 問題の射程と全国教団調査
    櫻井 義秀, 吉野 航一, 寺沢 重法, 北海道大学文学研究科紀要, 133, 左103, 左154, 2011年03月15日
    北海道大学, 日本語
  • Social Disparity and the Pop Spiritualism in Recent Japan
    櫻井 義秀, Journal of the graduate school of letters, 6, 27, 38, 2011年03月
    The content of this paper was originally presented under the title of 'FragmentedSociety and the Popularity of Spiritualism in Japan 1990-2000,'as a presenter at the Meeting ofInternational Society for the Sociology of Religion, Santiago de Compostela, Spain, July 25-31,2009. Then I was invited to deliver special lecture under the title of "Spirituality Boom andDeclining of Religious Order,"at the Research Institute of Humanity and Social Sciences,Sofia,Bulgaria, October 19, 2009.This research examines the relation between spiritualism and contemporary society fragmentedby globalized capitalism and neo-liberal reform in Japan. Since the end of 1990s thespiritualism movement has changed from the subculture of'Spiritualism Otaku'to the mainstreamculture represented by the extensive exposure of some fortune-teller and healer in the prime timeTV programs. The cyber space as well as shelves in bookstores are occupied by various schoolsof thoughts and practices of spiritualism that include alternative therapy,slow life,and multi-levelmarketing.This paper illustrates a case study involving a healing salon,called 'Shin-Sekai (God World)'and a spiritualist convention, 'Spi-Con,'in which young people as well as middle aged womenjoined and purchased the peculiar packaged fortune. They worry about the degradation of theirrelatively prosperous lives that were equally provided by the long-term economic growth andwelfare in Japan. The more they become socially vulnerable because of job competitions andfamily problems,the more likely they are dependent on spiritualism. Since neo-liberalism policyimposes us self-help endeavor, we have to energize and comfort ourselves by means of positivethinking and various healing methods., 北海道大学, 英語
  • タイにおける〈都市-農村〉関係の変動と再編--社会的排除・包摂の視点から
    櫻井 義秀, 年報タイ研究, 11, 89, 106, 2011年
    This paper reviews research in rural sociology, sociology of regions and communities, and Thai studies which study the transition and reformation of rural-urban relations in Thailand, and then illustrates the agenda of modern Thai society from the perspective of social exclusion and inclusion. This concept has been widely used in Europe to integrate socially excluded people such as ethnic minorities, jobless persons, and disabled people into civil society through workfare rather than welfare. Even developing countries have recently begun to use this idea which has displaced the concept of poverty and underdevelopment and focused on inequality and unbalanced industrialization. As a society attains more developed country status with the maturation of democracy and communications media, people tend to feel relative deprivation rather than absolute deprivation and then demand social equity and social inclusion policy from the government through social and political movements.When we apply this social system methodology to Thai society, the relations between rural and urban areas could be considered not as a dichotomy but as a continuum. Migration from rural to urban areas strengthens their politico-economic relations and standardizes the consumerism of the urban lifestyle in rural areas. Moreover, progress in regional development by governments as well as NGOs/NPOs and the influx of foreign labor into the bottom layer of Thai society undermines rural communal and reciprocal human relations where class differentiation in rural areas and lack of social support occurs.Theories of social exclusion and inclusion policy are analytical and normative so that the scope of agenda and degree of responsiveness varies as a function of civil society and citizenship. How can we weigh the agenda of rural-urban relations in social science in Thailand? We should consider geographical space, the multicultural dimension, and mode value of socially excluded people from family and community who are human-trafficked laborers from neighboring countries, abandoned street children from dysfunctional families and child exploitation rings, and distressed people in society's ultra bottom layer., 日本タイ学会, 日本語
  • 文学研究科英語FDの実践と課題 (特集 北海道大学の「国際化」を求めて)
    櫻井 義秀, 高等教育ジャ-ナル, 18, 33, 37, 2011年01月
    This paper reports the results of an English training seminar for a year in the GraduateSchool of Letters, which was implemented as a part of the faculty development program by the InternationalAssistance Offi ce of Hokkaido University. The author, one of the participants, discusses itsmultiple effects on undergraduate and graduate course education. Illustrating the condition in whichour faculty deals with foreign students, whose number is expected to be more than 20% in the mastercourse and 30% in the doctoral course, I will suggest how to resolve the challenges created by therapid move towards internationalization, which separates into several dimensions., 北海道大学高等教育推進機構, 日本語
  • 書評へのリプライ(『統一教会-日本宣教の戦略と韓日祝福-』)(書評とリプライ)
    櫻井 義秀, 中西 尋子, 宗教と社会, 17, 0, 82, 84, 2011年
    「宗教と社会」学会, 日本語
  • 文学研究科FDの実践と課題               
    高等教育ジャーナル, 18, 33, 37, 2011年
  • 論談 : 北京フォーラム2010に参加して
    櫻井 義秀, 中外日報, 2010年11月20日
    中外日報社, 日本語
  • 「開かれた宗教」と社会貢献活動 (宗教の時代へ)
    櫻井 義秀, 第三文明, 610, 23, 27, 2010年10月
    第三文明社, 日本語
  • 論談 : IAHR第20回国際宗教学・宗教史学会議トロント大会に参加して
    櫻井 義秀, 中外日報, 2010年09月04日
    中外日報社, 日本語
  • 『統一教会--日本宣教の戦略と韓日祝福』を出版して (宗教)
    櫻井 義秀, 消費者法ニュース, 84, 346, 348, 2010年07月
    消費者法ニュース発行会議, 日本語
  • (中東欧の)教会と社会 : 宗教多元化時代の教会運営
    櫻井 義秀, 中外日報, 2009年12月05日
    中外日報社, 日本語
  • 「宗教」と「カルト」のあいだ(<特集>宗教と倫理)
    櫻井 義秀, 宗教研究, 83, 2, 453, 478, 2009年09月30日
    本稿では、宗教と倫理が緊張関係にある事例としてカルト問題を取り上げ、教勢拡大中のキリスト教教会や宗教団体にはカルトにも共通する特徴があることを指摘した。宣教体制に機能特化した教団は、教化力・組織力・指導力を高めるべく<指導-被指導>関係を軸とした権威主義的体制を構築する。そこにおいて、「教会のカルト化」「宗教団体のカルト化」として批判される信徒への抑圧・搾取的行為や反社会的行動が見られることがある。宗教組織や宗教運動に固有の逸脱を批判してきたものは、現実の宗教団体に対して外郭的秩序として機能する倫理や法ではなく、カルトに巻き込まれた当事者や支援者が特定教団の活動を社会問題として批判・告発してきた活動であった。具体的な問題を解決する過程において構築される社会倫理こそが、宗教とカルトを分かつものが何であるか、そして、宗教と倫理をめぐる緊張とはいかなるものであるかを明らかにしてくれるだろう。, 日本宗教学会, 日本語
  • 国際宗教社会学会大会報告 : サンティアゴ・デ・コンポステーラ2009
    櫻井 義秀, 中外日報, 2009年09月08日
    中外日報社, 日本語
  • 孤立化する若者とカルト-親密性の綱引きをはじめた大学から               
    櫻井 義秀, 心の健康, 123, 32, 38, 2009年08月, [招待有り]
    日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
  • 統一教会の研究 (二) : 教説
    櫻井 義秀, 北海道大学文学研究科紀要, 128, 右33, 右94, 2009年07月10日
    北海道大学, 日本語
  • 書評へのリプライ(『東北タイの開発僧-宗教と社会貢献-』)(書評とリプライ)
    櫻井 義秀, 宗教と社会, 15, 15, 149, 152, 2009年06月06日
    「宗教と社会」学会, 日本語
  • 質疑応答(宗教の社会貢献活動-基礎論構築をめざして-,テーマセッション1,2008年度学術大会・テーマセッション記録)
    寺沢 重法, 櫻井 義秀, 宗教と社会, 15, 15, 175, 180, 2009年06月06日
    「宗教と社会」学会, 日本語
  • スピリチュアル・ビジネス : 神世界ヒーリングサロンの事例(第十二部会,<特集>第六十七回学術大会紀要)
    櫻井 義秀, 宗教研究, 82, 4, 1303, 1304, 2009年03月30日
    日本宗教学会, 日本語
  • リプライ:中村則弘氏書評『東北タイの開発僧――宗教と社会貢献』
    櫻井 義秀, 現代社会学研究, 22, 0, 63, 67, 2009年
    北海道社会学会, 日本語
  • 特別寄稿 : 孤立化する若者とカルト : 親密性の綱引きをはじめた大学から
    櫻井 義秀, 心の健康, 123, 32, 38, 2009年
    北海道精神保健協会, 日本語
  • 大学におけるカルト問題
    櫻井 義秀, 日本脱カルト協会会報, 14, 16, 26, 2009年
    日本脱カルト協会, 日本語
  • 統一教会の研究 (一) 入信・回心・脱会
    櫻井 義秀, 北海道大学文学研究科紀要, 126, 右105, 右234, 2008年11月28日
    北海道大学, 日本語
  • タイを学ぶ本(第8回)自著『東北タイの開発僧--宗教と社会貢献』を語る
    櫻井 義秀, タイ国情報, 42, 6, 22, 26, 2008年11月
    日本タイ協会, 日本語
  • 学者の目 カルト問題に見る公共性の意識
    櫻井 義秀, 消費者法ニュース, 77, 246, 248, 2008年10月
    消費者法ニュース発行会議, 日本語
  • 国際カルト研究学会大会に参加して : フィラデルフィア
    櫻井 義秀, 中外日報, 2008年08月02日
    『中外日報』2008年8月2日掲載, 中外日報社, 日本語
  • 若者とカルト--書き換えられる記憶のゆくえ (カルト--心理臨床の視点から) -- (臨床心理学(士)に期待する)
    櫻井 義秀, 現代のエスプリ, 490, 150, 159, 2008年05月
    カルト―心理臨床の視点から, 至文堂, 日本語
  • 著者に聞く : 櫻井義秀氏
    櫻井, 義秀, 井手, 直人, 上村, 岳生, 小川, 有閑, 国際宗教研究所ニュースレター, 58, 17, 22, 2008年04月25日
    国際宗教研究所, 日本語
  • 著者に聞く 『東北タイ開発僧--宗教と社会貢献』
    櫻井 義秀, 井手 直人, 上村 岳生, 小川 有閑, 国際宗教研究所ニュースレター, 58, 17, 22, 2008年04月25日
    今回は、本年2月に『東北タイの開発僧:宗教と社会貢』(梓出版社)を上梓した櫻井義秀氏(北海道大学大学院文学研究科教授)にお話を伺った。社会学の立場からアプローチした本書は、「宗教と社会貢献」というテーマに対して、新しい視角を提示している。(聞き手:井手直人・上村岳生・小川有閑), 国際宗教研究所, 日本語
  • 摂理における布教・教化過程の研究(第九部会,<特集>第六十六回学術大会紀要)
    櫻井 義秀, 宗教研究, 81, 4, 1210, 1211, 2008年03月30日
    日本宗教学会第66回学術大会. 平成19年9月15日~平成19年9月17日. 東京都, 日本宗教学会, 日本語
  • 中国のカルト問題研究集会に参加して
    櫻井 義秀, 中外日報, 2008年01月19日
    『中外日報』2008年1月19日掲載, 中外日報社, 日本語
  • 書評にこたえて
    櫻井 義秀, アジア社会研究会ニュースレター, 2008, 3, 4, 2008年
    アジア社会研究会, 日本語
  • キャンパス内のカルト問題--学生はなぜ「摂理」に入るのか?
    櫻井 義秀, 高等教育ジャ-ナル, 15, 1, 14, 2007年12月
    On July 28, 2006 the Asahi Shimbun began to critically report the controversy about the Christian Gospel Mission (called "Setsuri" in Japan), and Japanese belatedly acknowledged cult problems on campus. Jung Myung Seok, the founder of this cult, was internationally arraigned by the Korean police on suspicion of rape of female disciples and he escaped overseas in 1999, finally being arrested in China on May 12, 2007. In Korea and Japan there are allegedly several hundred victims. Providence conducted controversial proselytization on campuses and got approximately two thousand members in Japan. They concealed actual information about Providence in terms of the theology, the founder, and organization and set up various sports and cultural circles camoufl aging its missionary work object.According to the investigation by Asahi News Company, former members of Providence, and the Student Affairs Division of Hokkaido University, Providence has a church in Sapporo and proselytizes on the Hokkaido University campus. Faculty members should realize the fact that students in Hokkaido University are exposed to their masked proselytization. We must also take measures to protect the students' right to safely study on campus and their freedom of religion.So far there has been little academic research concerning Providence except for the authors' report in the monthly Journal "Chuou Kouron," issued in October, 2006, titled 'How should we protect students from controversial campus missions.' I conducted additional research into former members of Providence and herein I illustrate their beliefs and behavior not only for faculty members of Hokkaido University but also for all student affairs offi cials and professors to understand the actual nature of Providence and the risk of their free campus mission.The contents of this paper are as follows: Chapter 1 introduces the reports and investigations of Providence. Chapter 2 explains the history and theology of Providence. Chapter 3 analyzes the method of recruitment and proselytization of new members and their daily mission work. Chapter 4 discusses the controversial mission of Providence and its harmful effect on students. The last chapter proposes possible measures to confront the controversial mission on campus., 北海道大学高等教育機能開発総合センター, 日本語
  • ユタ州とブリガム・ヤング―アメリカ西部開拓史における暴力・性・宗教
    櫻井 義秀, 本のひろば, 14, 15, 2007年08月
    書評, キリスト教文書センター, 日本語
  • スピリチュアリティ・ブームと下流化
    櫻井 義秀, 学士会会報, 2007, 4, 129, 134, 2007年07月
    学士会, 日本語
  • 書評へのリプライ(『「カルト」を問い直す-信教の自由というリスク-』)(書評とリプライ)
    櫻井 義秀, 宗教と社会, 13, 13, 149, 152, 2007年06月09日
    「宗教と社会」学会, 日本語
  • 「カルト」問題研究の展開と課題(テーマセッション4,2006年度学術大会・テーマセッション記録)
    櫻井 義秀, 宗教と社会, 13, 13, 255, 274, 2007年06月09日
    「宗教と社会」学会, 日本語
  • 宗教集団における虐待の構造 : 特定教団を事例に(第八部会,<特集>第六十五回学術大会紀要)
    櫻井 義秀, 宗教研究, 80, 4, 1194, 1195, 2007年03月30日
    日本宗教学会, 日本語
  • The Structure of Abuse in a Religious Group : The Case of the Holy God Central Church
    櫻井 義秀, Journal of the Graduate School of Letters, 2, 17, 29, 2007年03月
    Although sexual harassment by superiors in schools,offices,and molestation on streets and trains have been appearing in every morning paper in Japan, such news in religious institutions are rarely reported except for scandals by controversial new religions. In orthodox Christianity, sexual abuse has been a taboo. However, on April 25th, 2005 a pastor, 61 years of age,was arrested for allegedly raping seven junior high school girls and molesting other women in his church, "Seishin Tchuo Kyokai (Sacred Central Church)." On February 21st, 2006, he received a sentence of 20 years imprisonment. This pastor studied theology with Pentecostal church in Korea and founded his independent church in 1986, then expanded his mission to include 22 branch churches, 57 vice pastors, and approximately 1,300 believers. Since this incident, most of the embarrassed members have defected, yet a few branches still hold faith with him. Japanese orthodox Christianity could not expand its missionary to the general public in Japan (less than 1%) and suffered from aging of church members and budget deficits. On the other hand, Pentecostal church movement has been popular among young and middle aged Japanese. Excessive enforced missionary work, donations and devotion to a religious superior are controversial issue among Japanese Christians. This paper studies sexual harassment by pastors as a typical case of spiritual abuse in cultic churches, which has been argued by several Christian activists criticizing "cults." They insist that the cult controversy should not be limited in new religions, but rather be extended to the imbalanced relation between all charismatic leaders and true believers in all religions. By adding more cases, I will illustrate Japanese spiritual landscape, where people seek antidote of meaninglessness and salvation from competitive society, but replaced their hope by delusive convictions, and as a result, suffered a tragic ending., 北海道大学, 英語
  • 東北タイの寺院と地域社会- ガマラーサイ郡の寺院悉皆調査より-
    櫻井 義秀, 北海道大学文学研究科紀要, 121, 左171, 左269, 2007年02月20日
    北海道大学, 日本語
  • 連続企画 学び直す人のための教養案内 「現代社会と宗教」を見渡すための30冊
    櫻井 義秀, 中央公論, 122, 2, 270, 283, 2007年02月
    中央公論新社, 日本語
  • 韓国と日本 宗教文化交流の諸相
    櫻井 義秀, 中外日報, 7, 7, 2007年01月13日
    中外日報2007年1月13日掲載, 中外日報社, 日本語
  • 書評 リプライ--川又俊則氏の書評にこたえて
    櫻井 義秀, 現代社会学研究, 20, 143, 146, 2007年
    北海道社会学会, 日本語
  • 「カルト」対策としての宗教リテラシー教育 (特集 宗教教育の地平)
    櫻井 義秀, 現代宗教, 2007, 300, 321, 2007年
    掲載誌の編集者:国際宗教研究所特集 宗教教育の地平, 秋山書店, 日本語
  • スピリチュアリティ・ブームの光と陰
    櫻井 義秀, 日本脱カルト協会会報, 7, 21, 2007年
    日本脱カルト協会, 日本語
  • 書評とリプライ 櫻井義秀著『「カルト」を問い直す--信教の自由というリスク』
    大谷 栄一, 櫻井 義秀, 宗教と社会, 13, 13, 141, 152, 2007年
    「宗教と社会」学会, 日本語
  • The Structure of Abuse in a Religious Group: The Case of the Holy God Central Church               
    vol.2, 17, 29, 2007年
  • 語り合う カルト問題 上・下
    櫻井 義秀, 杉若 恵亮, 朝日新聞 (夕刊), 2006年12月
    朝日新聞社, 日本語
  • 東北タイの仏教と開発 -3調査比較-
    櫻井 義秀, 北海道大学文学研究科紀要, 120, 左1, 左79, 2006年11月24日
    北海道大学, 日本語
  • 「摂理」は大学のキャンパスにいる カルトの被害をどう食い止めるか
    櫻井 義秀, 中央公論, 121, 10, 142, 149, 2006年10月
    中央公論新社, 日本語
  • 破産覚悟の「カルト」批判と脱会者のリハビリ・センター : アメリカの「カルト」事情2006
    櫻井 義秀, 中外日報, 2006年08月05日
    中外日報2006年8月5日掲載, 中外日報社, 日本語
  • 生涯学習社会における人文学(ヒューマニティ)の役割 : 「宗教情報フォーラム」の実践報告
    櫻井 義秀, 高等教育ジャーナル, 14, 171, 182, 2006年07月
    北海道大学, 日本語
  • <研究動向:分野別研究動向 (地域研究・東南アジア)>グローバリゼーションと地域社会変動
    櫻井 義秀, 社会学評論, 57, 1, 204, 217, 2006年06月30日
    日本社会学会, 日本語
  • 「カルト」を問題化する社会とは : 第1回ICSA(国際カルト研究学会)マドリッド大会報告
    櫻井 義秀, 宗教と社会, 12, 12, 97, 109, 2006年06月03日
    「カルト」を問題化する社会とは―第1回ICSA(国際カルト研究学会)マドリッド大会報告―, 「宗教と社会」学会, 日本語
  • 書評へのリプライ(『東北タイの開発と文化再編』)(書評とリプライ)
    櫻井 義秀, 宗教と社会, 12, 12, 170, 174, 2006年06月03日
    「宗教と社会」学会, 日本語
  • 統一教会信者における入信・回心・脱会の諸特徴(第七部会,<特集>第六十四回学術大会紀要)
    櫻井 義秀, 宗教研究, 79, 4, 1225, 1227, 2006年03月30日
    日本宗教学会, 日本語
  • 南タイにおける暴力の問題 : 国際タイセミナーにおける研究動向から
    櫻井 義秀, 北海道大学文学研究科紀要, 118, 183, 236, 2006年02月28日
    北海道大学, 日本語
  • The Risk of Religious Freedom : Asking the Meaning of Terrorism by Aum Shinrikyo
    櫻井 義秀, Journal of the Graduate School of Letters, 1, 31, 43, 2006年02月
    Global society in the 21st century cannot help facing terrorism by religious extremistsand damage by "cults" that conduct illegal recruitment and fundraising. In Japan Aum scatteredsarin gas in the subways in 1995 and killed twelve and injured more than 5,500 citizens. It tookten years for Asahara, the founder of Aum, to receive a death sentence in Tokyo District Courtand his disciples who committed homicides received the same penalties as well as life sentences.However,by just judging them Japanese society can not avoid danger of terrorism by "cults". Atleast, Aum changed its name to Aleph but as it kept its dogma and its organization, it maintainsapproximately 1,500 followers. According to "religious freedom" which was guaranteed in theConstitution,Japan tolerates the people who have various beliefs and religious corporations thatare called "cults".In this article, in chapter 1 similarities and differences between the terrorism by Islamicextremists in recent years and the Aum case will be considered. Chapter 2 describes the religiouscharacteristics of Aum from the relation between the founder and the disciples and in chapter 3,an overview of the Aum trial will be explained. Chapters 4 and 5 review a discussion argued incourt,over whether disciples were mind-controlled by the founder of this cult. Then,in chapter6,characteristics of a risk society will be scrutinized,and it will be concluded that it is inevitablethat "the cult problem" occurs and various measures against it are taken. "Religious freedom" increases risk of the religious problems. Risk management and regulation obstruct liberty anddemocratic society. In this dilemma,we have no choice but to cope carefully with the problemsof modern society., 北海道大学, 英語
  • Salvation or Abuse? : Case Studies of Spiritual Abuse in Japanese Religions
    櫻井 義秀, 2006年
    Globalization, Development, and Human Security in the Asia-Pacific Region, Thammasat's Learning Resort, Pattaya Campus, Chonburi, Thailand, 18-20 October 2006, 英語
  • 書評 中村則弘著『台頭する私営企業主と変動する中国社会』
    櫻井 義秀, 現代社会学研究, 19, 71, 76, 2006年
    北海道社会学会, 日本語
  • 書評 リプライ
    櫻井 義秀, 現代社会学研究, 19, 85, 88, 2006年
    北海道社会学会, 日本語
  • カルトからの回復 : 境界(バウンダリー)の再構築
    櫻井 義秀, 日本脱カルト協会会報, 10, 4, 21, 2006年
    日本脱カルト協会, 日本語
  • The Risk of Religious Freedom: Asking the Meaning of Terrorism by Aum Shinrikyo               
    Journal of the Graduate School of Letters, 1, 31, 43, 2006年
  • 「カルト」問題と社会秩序(2) : 脱会カウンセリングと信教の自由
    櫻井 義秀, 北海道大学文学研究科紀要, 117, 左109, 左157, 2005年11月25日
    北海道大学, 日本語
  • 高等教育の発展戦略と教育課題 : タイとオーストラリアのコラボレーション
    櫻井 義秀, 高等教育ジャーナル, 13, 81, 93, 2005年09月
    北海道大学, 日本語
  • スペイン・国際カルト研究学会大会報告
    櫻井 義秀, 中外日報, 2005年08月23日
    中外日報 2005年8月23日掲載, 中外日報社, 日本語
  • 市民社会形成の担い手に宗教組織はなりうるか : 新宗教の国際協力をどう評価するか
    櫻井 義秀, 新宗教新聞, 2005年04月25日
    新宗教新聞社, 日本語
  • IAHR世界大会を終えて : 宗教と暴力・新宗教・カルト問題
    櫻井 義秀, 中外日報, 2005年04月21日
    中外日報 2005年4月21日掲載, 中外日報社, 日本語
  • 平和の構築 : 対話する意志と力
    櫻井 義秀, 京佛, 77, 4, 5, 2005年01月25日
    京都仏教会, 日本語
  • The Conversion of Young Woman and Housewives in the Japanese Unification
    櫻井 義秀, Occasional Paper, 3, 3, 56, 65, 2005年
    East Asian Studies Hokkaido, 英語
  • 「カルト」と暴力 : オウムの教団戦略とその破綻
    櫻井 義秀, JSCPR, 9, 20, 34, 2005年
    日本脱カルト協会(JSCPR), 日本語
  • タイにおける継続型高等教育の展開
    櫻井 義秀, 年報タイ研究, 5, 19, 36, 2005年
    日本タイ学会, 日本語
  • カルト問題と社会秩序 (1) : 麻原判決とオウム報道
    櫻井 義秀, 北海道大学文学研究科紀要, 114, 左163, 左221, 2004年11月30日
    北海道大学, 日本語
  • 宗教と社会開発--東北タイの開発僧
    櫻井 義秀, 印度哲学仏教学, 19, 245, 275, 2004年10月
    本稿では、東北タイの開発僧と呼ばれる僧侶の社会開発実践を紹介する。その際、宗教が社会制度や社会運動として、社会形成に貢献する条件を一般的な開発論と、タイの社会史的コンテキストの中で考察する。一章では20世紀後半のグローバリゼーションと反グローバリゼーションの運動をテロリズムの背景を探るという形で、社会階層論から説明を試みる。二章において、宗教が社会形成に果たす機能を考察するために、社会開発論における文化的な社会資本論について言及し、宗教制度が社会資本になりうる可能性を論じる。三章は、タイの上座仏教全体について説明し、開発僧に関わる先行研究の議論を紹介した上で、本稿のハイライトである開発僧の事例を筆者の調査研究の知見から説明する。, 北海道印度哲学仏教学会, 日本語
  • グローバリゼーションと民族主義
    櫻井 義秀, 聖教新聞, 2004年09月14日
    平成16年9月14日付け「聖教新聞」から, 聖教新聞社, 日本語
  • グローバリゼーションとスピリチュアリティ復権
    櫻井 義秀, 中外日報, 6, 7, 2004年07月13日
    中外日報社, 日本語
  • カルト論の現代的射程
    櫻井義秀, 現代社会学研究, 17, 1, 19, 2004年06月18日
    Since the Sarin Gas attack conducted by Aum in 1995 "cult controversy" has been major social problem among Japan. However, it has been fading as news topic due to a series of political major incidents such as Terrorism in September 11th in new Millennium, Japanese Abductees' return form North Korea in 2002, and Iraq War in 2003. Although the mass media forgets cult problems, parties concerned have been struggling with them. They are innocent civilian victims of violence and supporting groups composed of attorneys, counselors, and researchers. Most of those scholars are psychologists and psychiatrists who regard disciples in cults as "mind controlled" and conduct their exit counseling. So far few sociologists of religion in Japan study manifold aspects of cult controversy.<BR>This paper first overviews the origin of "cult" and its terminological usage, second critically scrutinizes theories of cults developed in micro, mezzo, and macro sociological dimension. Then new agenda will be suggested.<BR>First in micro level social area, 1) the theory of affiliation/conversion and defection/apostasy of sociology, and 2) the theory of "brain washing" and "mind control" of psychology are examined.<BR>Second in mezzo level social area, 1) how sociology of religion developed the typology of cult movements to analyze their radical antagonism against established social order and 2) how anti-cult movements have constructed the images and characters of cults to discriminate them from new religions, are explained.<BR>Third in macro level social area, 1) the anthropological theory of revitalization movements applied in cargo cult movements in Melanesia and 2) cultural nationalism in sociology applied anti-cult movements in the US and Europe, are discussed. Both deter the influx of foreign culture by revitalizing their indigenous and conventional one.<BR>Last concept of civil spirit and social order developed in cult controversy is studied., 北海道社会学会, 日本語
  • 東北タイの仏教と地域開発(第九部会)(<特集>第六十二回学術大会紀要)
    櫻井 義秀, 宗教研究, 77, 4, 1213, 1214, 2004年03月30日
    日本宗教学会, 日本語
  • 宗教情報教育の可能性 : 「カルト」団体によるキャンパス内勧誘行為を考える
    櫻井 義秀, 高等教育ジャーナル, 12, 51, 60, 2004年03月
    北海道大学, 日本語
  • 食・文・化・論 アーティスト 食文化から考えるタイ社会
    櫻井 義秀, 食品・食品添加物研究誌, 209, 11, 1007, 1016, 2004年
    FFIジャーナル編集委員会, 日本語
  • 現代タイ社会論の課題 : 「共同体文化論」「市民社会論」をめぐって
    櫻井 義秀, 現代社会の社会学的地平―小林甫教授退官記念論文集―, 60, 75, 2004年
    北海道大学大学院文学研究科社会システム科学講座, 日本語
  • カルト問題と社会秩序(1) : 麻原判決とオウム報道
    櫻井 義秀, 文学研究科紀要, 114, 163, 221, 2004年
    北海道大学, 日本語
  • The Thai Rural Community Reconsidered. By Atsushi Kitahara
    桜井 義秀, International journal of Japanese sociology : IJJS, 13, 141*, 143, 2004年
    日本社会学会, 英語
  • 「食文化から考えるタイ社会」               
    『FFIジャーナル』, vol.209, 1007, 1016, 2004年
  • 「関心共同圏」としての市民社会形成 : 東北タイ日本語教育支援型NPOの活動を事例に
    櫻井 義秀, 北海道大学文学研究科紀要, 111, 左119, 左155, 2003年11月28日
    北海道大学, 日本語
  • <書評>塩谷治彦『少年非行:キレる非行と過剰適応の病理について』
    櫻井 義秀, 現代社会学研究, 16, 173, 175, 2003年06月20日
    北海道社会学会, 日本語
  • 宗教/ジェンダー・イデオロギーによる「家族」の構築 : 統一教会女性信者を事例に
    櫻井 義秀, 宗教と社会, 9, 9, 43, 65, 2003年06月14日
    本稿では、統一教会信者の入信・教化過程をジェンダー論の視点から考察する。ジェンダー秩序の形成が女性信者の宗教実践、教団戦略とどのように関連しているのかを明らかにすることで、従来「マインド・コントロール」として告発されている心理的・社会的影響力行使の中身と意味が明らかになるのではないかと考えている。以下の知見を得た。未婚・既婚を問わず、女性信者の入信・教化の過程において、統一教会は自己啓発・運勢鑑定の装いの下に、統一教会独特の家族観を問題解決の方法として提示する。信者はこのようなイデオロギーを宗教実践において内面化し、最終的な救済財である祝福を目指す。信者が活動に熱心になればなるほど、現実の家族と教団が提示する「真の家庭」という理想の家族像に乖離、葛藤が生じる。教団はその克服を信者に促し、信者はそこに信仰の意義を見いだした。なお、本稿では世界基督教統一神霊協会の略称「統一教会」を用いる。, 「宗教と社会」学会, 日本語
  • III コメント(4)(関西発の新・宗教研究,ワークショップ(1),2002年度ワークショップ記録)
    櫻井 義秀, 宗教と社会, 0, 42, 43, 2003年06月14日
    「宗教と社会」学会, 日本語
  • 「宗教被害」と人権・自己決定をめぐる問題
    櫻井 義秀, 現代社会学研究, 15, 63, 81, 2002年06月29日
    The purpose of this paper is to clarify how the right of self-decision, so-called secular ideology, came to intervene in the territory of the religious system, by describing the age and social circumstances of the "cult controversy" after the Aum criminal incidents and law suit of the Unification Church in Japan. The recent cult controversy is not confined to a specific religion and its violence. Rather, it is related to what extent secular society has approved the unusual recruitment and indoctrination conducted by some specific religions.<BR>Claims of those who suffered mind-controlled by cults can be considered to be the evaluation that the right of self-decision is violated, and it is a practical theory for exit counseling to pull out the believers of cults and return them to their families. Religious recruitment is conducted through the paternalistic idea that it is good for the recruited. The same is the case with an exit counseling in which counselors and families regard cult members as deceived and controlled. They focus on the violence of cults and violation of religious self-decision of ex-members. Conversely, those cults and members criticize such forced de-conversion. The suit filed by ex-members of the Unification Church in Japan can be considered a case claiming the restoration of self-decision.<BR>On June 29th, 2001 a judge decided that the Unification Church should compensate twenty ex-members for financial and psychological damages. The reason is that they were recruited and indoctrinated illegally, not disclosing the name and activities of the church and threatening them into being believers. This judgment was epoch-making in the point that it showed that legal intervention was possible in a religious problem. In addition it will have strong influence on religious orders and scholars of religion, shocked by the declaration that defines the position of contemporary religion as being subordinate to social order., 北海道社会学会, 日本語
  • Mixed Marriage in Japan : the Feminist Critical Perspective and Regional Counterargument
    櫻井 義秀, 北海道大学文学研究科紀要, 106, 127, 148, 2002年
    北海道大学文学研究科= The Faculty of Letters, Hokkaido University, 英語
  • The Tasks of NGOs in Rural Development in Northeastern Thailand : the Debate on the Formation of Civil Society
    櫻井 義秀, 北海道大学文学研究科紀要, 107, 73, 112, 2002年
    北海道大学文学研究科= The Faculty of Letters, Hokkaido University, 英語
  • 書評と紹介 林行夫著『ラオ人社会の宗教と文化変容--東北タイの地域・宗教社会誌』
    櫻井 義秀, 宗教研究, 75, 1, 162, 168, 2001年06月
    日本宗教学会, 日本語
  • 東北タイ地域開発における開発NGOの課題--市民社会論との関わりで
    櫻井 義秀, 年報タイ研究, 1, 1, 18, 2001年
    日本タイ学会, 日本語
  • 地域開発に果たす僧侶の役割とその社会的機能 : 東北タイの開発僧を事例に
    櫻井 義秀, 宗教と社会, 6, 6, 27, 45, 2000年06月17日
    タイでは1980年代以降、農村開発に関心を持つNGOや研究者から、地域開発に従事する僧侶の活動が注目されており、僧達のイニシアチブが高く評価されている。本稿では「開発僧」の問題を、開発主義政策と上座仏教サンガ組織の関わり、NGO活動と地域僧侶の関わり、地域の農村部仏教と住民の宗教的関係から考察した。調査データは、1995-97年に東北タイで実施した開発に従事する僧侶30数ケースの聞き取り調査、文書資料からなる。知見として、第一に、開発僧の一見オルターナティブな開発が、サリット・タナラットの開発政策やサンガの協力体制という社会的背景で生まれ、しかも、開発の方法は地域の仏教伝統に根ざしている事実を確認した。第二に、僧侶による開発はコミュニティ・レベルでは成果を上げているが、それを国家経済・社会レベルの発展に結びつけようとする政策や開発論には様々な問題があることを指摘し、仏教・僧侶の役割の限界を示唆した。, 「宗教と社会」学会, 日本語
  • Cult Controversy and Anti-Cult Movement in Japan since 1995 : Case Study of a New Religions Cult, the Tenchi-Seikyo, Affiliated with the Unification Church
    櫻井 義秀, 北海道大学文学研究科紀要, 101, 193, 226, 2000年
    北海道大学文学研究科= The Faculty of Letters, Hokkaido University, 英語
  • 「『カルト』の暴力と『マインド・コントロール』-『対立する宗教』・『宗教と暴力』の問題をめぐってー」               
    『科学研究費報告書:教団研究の今日的課題』, 9, 28, 2000年
  • 「社会集団調査法の新局面」               
    『科学研究費報告書:教団研究の今日的課題』, 2, 8, 2000年
  • 「長寿社会沖縄の文化・社会的特徴に関する一考察」               
    『都市における高齢者福祉文化の比較研究報告書』, 103, 125, 2000年
  • 「中山間地域の国際結婚をめぐる問題状況-山形県最上郡を中心にー」               
    「科学研究費補助金研究成果報告書 日本における外国人労働者と国際結婚-職業的・文化的・社会的適応-」, 247, 271, 2000年
  • 「日本のマスメディアにおける『カルト』『マインド・コントロール』用例の時系列分析-1990年から1999年までー」               
    『科学研究費報告書:教団研究の今日的課題』, 68, 88, 2000年
  • 在日タイ日系鉛筆製造企業における労働者のアイデンティティ形成と生活構造
    櫻井 義秀, 社会学評論, 49, 4, 549, 567, 1999年03月30日
    本稿では, タイ社会において農村からの出稼ぎ者, 移住者が農民から工場労働者となる活動の変化に伴う自己認識の変化を, 労働者のアイデンティティ形成と捉え, これを構造化する労働・生活過程の考察を行った。労働の内実を把握する研究は, タイ社会における日本的経営の現地化という日系企業の労使関係, 労働者の行動様式の研究に見るべきものがあるが, 労働者の生活構造は看過されてきた。その結果, 労働者の職場内人間関係よりも賃金を優先した転職率の高さ, それ故の技術移転, 人材形成の難しさが, 機会主義と呼ばれる文化的パーソナリティで解釈されてきた。しかし, 問題は行為の類型化, 命名ではなく, 形成要因の分析にある。第一に, 具体的にどのような労働過程と生活過程から機会主義的労働志向が, 在タイ日系企業という場において生み出されたのか。第二に, どのようなタイ社会経済的条件及び日系企業の組織的条件によって, 労働者自身が労働・生活過程において再生産されているのか, が問題となる。結論として, 1) 長時間・高密度の労働, 賃金の比較優位による職場の移動を選択する労働志向は, 家族の再生産のために収益の増大を最優先させる戦略から生み出された。2) しかも, 熟練形成の基礎となる労働者の定着を促進し, 将来展望を可能にする日本型雇用システムの欠如によってその志向は強化された。本論ではこれらの労働者のアイデンティティを構造化する客観的諸条件と労働志向の連関を詳述する。, 日本社会学会, 日本語
  • 「東北タイ地域開発に果たす僧侶の役割」               
    「文部省科学研究費 国際学術研究報告書:開発言説と農村開発ースリランカ・インドネシア・タイを事例にー」, 53, 129, 1999年
  • Formation of the Identity of Labors and Structure of their Living in a Japanese Pencil Manufacturer Thailand
    櫻井 義秀, 社会学評論, 49, 4, 549, 567, 1998年
    This paper examines the formation of the identity of labors migrating from rural areas to Bangkok megalopolis in Thailand and also analyses individual laboring and living process structuring their identity. Recent years have seen researches focusing on labor-management relations and the way of laborer's behavior in Japanese companies starting up activities in southeast Asia, However, there is little attention to laborer's life structure. Therefore most of them explain high ratio of job-hopping of laborers as those preferring evaluation by cash to working relationships in general, then this cultural oriented behavior disturbs technology transformation and skill formation in firms.<BR>However, this view with the reference to cultural personality regulating labor's consciousness fails to account for the central problem as follows : <BR>1) What kind of working and living conditions has generated this labor's attitude in a Japanese manufacturer Thailand ?<BR>2) How Thai socioeconomic situation and Japanese firm organization has reproduced labor's life as well as Thai capitalist society ?<BR>In conclusion, 1) labor's life tactics giving profit in a short period the highest priority for the reproduction of their family of orientation and/or procreation prefers hard labor and jobhopping in pursuit of good wages. 2) This labor's preference is reinforced by the absence of Japanese management system characterized by welfare facilities and prospects for career promotion which motivate labors to be skillful and work in a long time. 3) Japanese companies do not apply this management to labors in Thailand, because they can benefit from low cost of recruitment of superfluous labor force supplied from rural areas.<BR>Added to these findings, detailed information on labor's consciousness and their life structure is given by this case study conducted in 1995 at K Pencil Co. Ltd. Thailand established at the export industrial estate since 1991., 日本社会学会
  • タイ・アイデンティティと文化研究 : チャティプ・ナートスパー氏による共同体文化論の検討を中心に
    櫻井 義秀, 現代社会学研究, 11, 49, 69, 1998年
    The development movements based on village community and agriculture that have emerged in contemporary Thailand insist on self-reliance utilizing traditional culture and indigenous methods. Dr. Atsushi Kitahara gave the name 'populist movement for restoration of community' to their development theory and activities. He also criticized the discourse of 'community culture' and 'people's wisdom' as they lack feasibility for rural development due to negligence of the importance of social policy for the improvement of the agrarian sector.<BR>This paper examines the theory of community culture and the planning for social development proposed by Dr. Chattip Nartsupha, and also discusses questions of his theory and methodology brought up by Dr. Kitahara and other critics.<BR>The community culture school of thought, named from Dr. Chattip, its advocate, is self-reflective recognition of Thai history and society, and it raises discursive problems among foreign researchers. Their empirical research methods are confronted with the practical ones of development workers and advocates. The dimension of our discussion has changed from social facts, the objective of sociological and historical research, to culture, and the interpretation of social facts. Therefore, their practical knowledge cannot be dismissed as discourse or false consciousness because culture is in itself idealistic and ideological. Moreover the priority of the right of representation may be claimed. Recently, the thought of community culture advocated by some intelligence, NGO workers, and village leaders, has been adopted by the government as new policy for rural development and in cultural affairs. This discourse has come to be the official one in formatting social reality in rural areas.<BR>How could foreign researchers criticize discourses and study cultural matters of Thailand? As they have a remote interest, they can point out political problems, that is, the possession and control of culture, and discuss the process of social reproduction by cultural identification. This unintended result of the discourse of the community culture school of thought is one of those awaiting solutions., 北海道社会学会, 日本語
  • <海外動向>東北タイの大学教育と地域社会研究 : 1997年マハサラカーム大学の事例
    櫻井 義秀, 現代社会学研究, 11, 87, 99, 1998年
    Although the differentiation of the rural community and the labor market of the city have been an object of area studies in Thailand, there has been little research on the educational system and institutions in order to investigate phases of social change. However, in recent Thai industry, the businesses of information and communication, service, and finance and investment have surpassed those of manufacturing in terms volume of business. It may be said that Thai society has reached the late capitalist and/or consumer society stage. Nowadays commercial educational services play a supplementary role in providing knowledge and information for those building academic careers as well as furnishing symbolic rewards. Parents in the city often force their children to attend cram schools to study English, computer, and subjects for entrance exams to prestigious high schools and universities. Conversely, even village children usually enter high school and, if possible, vocational college, with a view to becoming white-collar workers. Therefore, family budgets bear considerable educational expenses, thus generating related business in undeveloped areas.<BR>I stayed to carry out research at the Research Institute of Northeastern Art and Culture of Mahasarakham University from March till December 1997. This brief report introduces the educational condition of Mahasarakham city, which has aimed at provincially based education related industries and then focuses on how the university institutionalizes area studies of northeastern Thailand and researches development activities there.<BR>The point of the second topic is that the thought of community culture has been built into the curriculums of the community development BA and Thai studies MA of Mahasarakham University. This problematic discourse, provoked by Dr. Chattip Nartsupha and et.al., and NGO advocates, has become the official theory used to interprets social reality there. According to this method, those who have majored in this course of study execute development programs. Therefore, the fact that social discourse produces development activities should be the first concern of researchers of area studies of northeastern Thailand., 北海道社会学会, 日本語
  • 新宗教教団の形成と地域社会との葛藤
    櫻井 義秀, 宗教研究, 317, 2, 75, 100,iv, 1998年
    日本宗教学会, 日本語
  • 新宗教教団の形成と社会変動--近・現代日本における新宗教研究の再検討
    桜井 義秀, 北海道大学文学部紀要, 46, 1, 111, 194, 1997年09月
    北海道大學文學部 = The Faculty of Letters, Hokkaido University, 日本語
  • 「新宗教教団の形成と地域社会ー天地正教の場合ー」               
    『科学研究費報告書:現代宗教への視角をめぐってー新宗教教団の形成過程と地域社会変動ー』, 21, 45, 1997年
  • 「マインド・コントロール言説と情報化社会」               
    『科学研究費報告書:現代宗教への視角をめぐってー新宗教教団の形成過程と地域社会変動ー』, 9, 20, 1997年
  • 「新宗教教団の形成と地域社会ー天照教調査の経過報告ー」               
    『科学研究費報告書:現代宗教への視角をめぐってー新宗教教団の形成過程と地域社会変動ー』, 3, 8, 1997年
  • 「工場労働者のアイデンティティ形成と生活文化ー在タイ日系鉛筆製造工場を事例にー」               
    『科学研究費報告書:現代市民の生活価値変容と青年教育改革ー教育社会学的・教育社会史的研究ー』, 95, 144, 1997年
  • 松崎憲三編『東アジアの死霊結婚』
    桜井 義秀, 宗教研究, 70, 2, 155, 162, 1996年09月
    日本宗教学会, 日本語
  • オウム真理教現象の記述をめぐる一考察 : マインド・コントロール言説の批判的検討
    櫻井 義秀, 現代社会学研究, 9, 74, 101, 1996年
    This paper will first outhine the brief history of Aum-Shinrikyo and the charges of destructive action towards citizens, as well as the discursive arguments about what cause produced such a religious sect in contemporary Japan. Last year, special TV programs about Aum-Shinrikyo's affairs monopolized the Japanese media, and some journalists and scholars, critical of the new religion, introduced 'Mind-Control theory' from the USA.<BR>This analysis will secondly focus on the mind-control techniques that a destructive cult uses to establish control over believers. The founder and leaders of Aum-Shinrikyo are suspected of having persuaded innocent young people to commit awful crimes. However, mind-control cannot be conceptually distinguished from other social interaction processes such as socialdzation (education establishes social and cultural values in the minds of students), personal communication (salesmen attempt to manipulate people into buying products) and mass communication (commercialism arouses desire for consumption; government controls administrative inteligence... Those processes sumely shape individual thought and direct action toward particular points of view. Therefore, the mind-control theory is not logical in terms of sociology and social psychology. Rather, it has come to be used when labeling certain religious groups. Also, the pejorative use of the word 'cult' sometimes occurs in these cases. When we try to understand the conversion and religious activities of believers, we should not consider them deceived but realize their motivation and the circumstances surrounding their conversion .. even in the case of a cult.<BR>Lastly, I have to add that the members of sect's cannot abandon their responsibility concerning the sect's crimes by using the mind-control discourse: they were deceived and then they suffered. I believe that for the sake of our dignity as a people, we Japanese should bear the responsibility for war crimes such as the invasion of China and Korea, even if our grandfathers had been deceived by the militaristic government and unwillingly sent there., 北海道社会学会, 日本語
  • 宗教実践の構成と社会変容 : タイ東北部農村社会における宗教伝統を事例に
    櫻井 義秀, 社会学評論, 46, 3, 327, 347, 1995年12月30日
    本稿は, 東北タイ村落社会の宗教伝統を慣習的宗教実践と措定し, それを支える社会的条件の変化を指摘することで, 社会変動期における宗教変容を明らかにしたい。慣習的宗教実践を理念型に据えた戦略的利点と分析の手順は以下の通りである。第一に, 慣習的宗教実践を社会関係が内在化された行為として捉えることで, そのシンボリズムの分析は埋め込まれた社会構造の分析と連関する。例えば, タンバイアは東北タイの農村宗教を分析した際, 互酬的な表象の布置と現実の村落や隣接世代間の互酬的社会関係に機能的な連関を見た。しかし, 本論ではあくまでも文化と社会構造の相対的自律性を前提にそれぞれの構造を分析する。文化が規範性を帯びるのは, 現実の生活過程の諸事実に対して妥当性構造を維持する限りにおいてである。その限定された社会的コンテキストを, 具体的な生活構造, 民俗的 (エミック) 知識を通して明らかにすることで, 機能主義的宗教変動論を乗り越えたいと思う。第二に, 慣習的宗教実践が変容する条件を, 1) 儀礼行為自体の変化, 2) 宗教実践が含み込む意味のレリヴァンスが社会的コンテキストと齟齬をきたす, 3) 宗教実践を身体化する共同体の解体と仮定し, 宗教実践の持続・変容の要因を特定化したい。使用するデータは, 東北タイ, ウドンタニー県西部の一農業村落において, 1992, 3年, 筆者が実施した 103 戸の全数面接調査と事例研究から得ている。, 日本社会学会, 日本語
  • 「聖なるものの持続と変容--社会学的理解をめざして」谷富夫〔含 原著者コメント〕
    桜井 義秀, ソシオロジ, 40, 2, p151, 155, 1995年10月
    社会学研究会, 日本語
  • <座談会>アルベルト・メルッチ教授,「ヤイユーカラの森」を訪れ,アイヌ文化に触れる
    秋辺 得平, 田澤 守, 伊藤 守, 床田 和隆, 井上 芳保, 新原 道信, 大國 充彦, 宮内 洋, 計良 光範, メルッチ アルベルト, 計良 智子, 山下 輝昭, 小林 甫, 山本 えり子, 櫻井 義秀, 社会情報, 4, 2, 184, 210, 1995年03月
    札幌学院大学, 日本語
  • The Formation of Religious Practices and Social Change:A Case Study of Religious Traditions in Rural Community Northeastern Thailand
    櫻井 義秀, 社会学評論, 46, 3, 327, 347, 1995年
    This paper deals with the religious change in northeastern Thailand, indicating the transformation of social conditions that support the continuance of the customary religious practices of village people. The reason that operationally supposes religious practice as customary one is as follows : <BR>1) The analysis of customary practice (habitus) that internalizes the social structure occupies a pivotal place to research both the formation and reproduction of social structure. Therefore, religious symbolism and rites of customary religious practice render that social configuration. Formerly, S.J. Tambiah noted the functional correlation between the reciprocal symbolism configuration and reciprocity between successive generations in both family and village community. However, if we proved that the reciprocal ethic found in a monk 's ordination or a memorial service for the dead, was normative for social process, we should validate the social context in which reciprocal ethic are relevant to social action. Actual life process and emic knowledge make that context.<BR>2) To consider the conditions of continuance of customary religious practice could specify the causes of its change and/or persistence. Causes are whether or not a) rites change their performance ; b) the discourse of customary religious practice cannot be valid for the social context, e.g. in labour exchange and property inheritance ; c) the community where village members internalize customary religious practice vanishes.<BR>This report uses data collected in 1993 from 103 households in a rural village in Udonthanii Province., 日本社会学会
  • 近代・開発の言説支配と対抗的社会運動
    櫻井 義秀, 現代社会学研究, 8, 28, 59, 1995年
    This paper deals with the new religious movements in Thailand, which represents the conflict between ecclesiastical Theravada Buddhism, Thai Sangha, and its reformist activities, e.g. the rational meditation training by Wat Phra Thammakaay, asceticism of Santi Asok commune, and the development programme by Buddhist monks. So far Thai kingship historically has patronized Thai Sangha, in return Thai Sangha has legitimated Thai kingship (governance). Recently this reciprocal combination is in a critical condition of political legitimacy. Though it is said that the king has the right to govern so long as he governs rightly in dharma-raja Buddhist policy, mass media often discloses the corruption of paternalistic government monopolized by military and business circles. And Thai sangha also cannot meet the rational and individualistic consciousness of the emerging middle class, which contradicts magical rites and festival centered Buddhism. New religious movements carved cultural niche in politico-religious vacuum of social legitimacy.<BR>To consider these movements not only in Thai modernization process but in post-capitalistic society's crisis, this paper discusses the contemporary conflicts in the formation of individual identity. According to A. Melucci, new social movements in post-industrial society tend to unmask the dominant codes produced by complex society and protest against the manipulation of information and cultural code in symbolic collective actions. The third world develops their country and people based on western capitalist and modernization ideology which subjects the ordinary people to the backward-ness on an objective scale. Thai religious leaders refuse this development discourse and want their own identity to utilize their traditional cultures, and sometimes reform them to symbolize their collective identities. This strategy holds to both ethno-nationalism and fundamentalism in other areas, actually they succeeded in mobilizing people to make imagined community with exclusive enthusiasm., 北海道社会学会, 日本語
  • <書評>浅野慎一著『世界変動と出稼・移民労働の社会理論』
    櫻井 義秀, 現代社会学研究, 7, 157, 159, 1994年
    北海道社会学会, 日本語
  • 家族における互酬性の規範と死者供養 : タイ東北部農村家族研究の端緒として
    櫻井 義秀, 現代社会学研究, 5, 133, 163, 1992年
    This paper deals with Thai Theravada Buddhist memorial services for the dead. The Thai family obeys the matrilocal residence rule and the cognatic kinship structure. As a result the theory of ancestor worship suggested by M. Fortes et al. cannot be applied. In his thoery ancestor worship is the ritualization of filial piety, which compels sons to accept the father's jural authority. It is then necessary to develop a new theory to more fully explain the social implications of the rites for ancestors in terms of sociolgy.<BR>This report refers to the literature of peasant community studies in northeast Thailand and uses data from a rural village in Udon Province, northeast Thailand. This data was collected from January to March, 1991.<BR>The analysis shows the following :<BR>1) Memorial services for the dead parents performed by children have the built-in norm of reciprocity between successive generations, even in a loosely structured family.<BR>2) Actual cooperation in cultivating, harvesting, and consumption of rice creates reciprocal relationships between family members and kin.<BR>3) The khwan ritual practiced by the elder generation raises the morale of the young, and Buddhist rituals performed by the younger generation transfer merit to the elders. This is a symbolic representation of reciprocity between successive generations in a peasant community.<BR>4) The share of merit given in memorial services is allotted to all participants, and this integrates the family into the community., 北海道社会学会, 日本語
  • 短期大学における自己評価の可能性
    櫻井 義秀, 紀要, 28, 1, 100, 1992年
    北星学園大学, 日本語
  • タイ通信 : サワディカップ
    櫻井 義秀, 紀要, 28, 101, 124, 1992年
    北星学園大学, 日本語
  • 「北海道移住者のライフヒストリー ーある北星女学校教師の人生の軌跡ー」               
    『科学研究費報告書:北海道移住と定着過程の社会学的研究』, 3, 37, 1992年
  • 消費者被害 : 霊感商法の現状を中心に
    櫻井 義秀, 紀要, 27, 53, 91, 1990年
    北星学園大学, 日本語
  • 創造的情報活用能力の開発演習について : 短期大学における情報教育を中心として
    武田 亘明, 櫻井 義秀, 紀要, 26, 27, 56, 1989年
    北星学園大学, 日本語
  • 世俗化過程におけるカルト宗教の位置づけ
    櫻井 義秀, 紀要, 26, 1, 14,87, 1989年
    北星学園大学, 日本語
  • 家と祖先崇拝 : 山形県黒澤の事例を中心に
    櫻井 義秀, 社会学評論, 39, 2, 119, 136,227*-226, 1988年09月30日
    祖先崇拝は直系家族における家長-跡取りの権威主義的な互恵関係を正当化する「孝」を儀礼化したものであり、家父長的家族結合を維持・強化する機能を果す。本稿の目的は、フォーテスらにより提唱されたこの理論を以下の二点に関して考察することにある。 (一) 家長-跡取りの世代間の構造的結合を死者供養の儀礼の中に確認すること、 (二) 祖先崇拝と家の構造連関を測定すること、である。この問題を農業村落である山形県村山郡黒澤のムカサリ絵馬習俗と祖先崇拝の実態調査から分析し、次の結論を得た。
    (一) 婚姻の絵馬習俗に認められた家長-長子のダイアッドは、祖先崇拝における世代間関係の主・客を逆転させたものである。未婚の死者が先祖になれないというのは、家を創設、又は継承させるための前提条件である子孫を残さなかったからである。婚姻が、家格維持・嫡子獲得の制度であった地域において、天逝者に対する婚姻儀礼は、家の象徴的実体である祖霊に彼らを加えることを意味した。家長は、とりわけ長子に対しこの儀礼を行った。
    (二) 祖先崇拝の祭儀の実施は、生業形態・家族類型・家格・家父長的父子関係・世代深度の、家の構造を示す諸変数と関連を持つ。黒澤のような農村部で行なわれる現在の祖先崇拝は家と密接な関係を維持していると考えられる。, 日本社会学会, 日本語
  • Ancestor Worship and Family Structure in a Rural Community
    櫻井 義秀, 社会学評論, 39, 2, 119, 136,227, 1988年
    This paper studies the theory of ancestor worship suggested by M. Fortes et al. According to him, ancestor worship is the ritualization of filial piety which compels sons to accept fathers' jural authority, metamorphosing it into ancestors' mystical authority. Ancestor Worship is inextricably tied to the patriarchal family structure. This discussion will center on two points : 1) the interdependence of successive generations (fathers and their eldest sons) in the rites for the dead : 2) the correlation between ancestral rites and agrarian family structure.<BR>The data is from Kurosawa, a village in Yamagata Prefecture. This analysis reveals the following things : <BR>1) The temple Choushuji has a folk ritual in which the pictorial votive offerings of marriage are given for the unmarried dead children. If these are not given, it is believed, one who does not have any legitimate successor cannot attain ancestorhood and will become a ghost muen-hotoke. The research of genealogical relations between the dead and the dedicator, indicates that eldest sons were dedicated by their fathers, while siblings by their mothers or elder siblings. This reveals the mutual dependence between a father and his eldest son, which goes with the fact that today, as in the past, an eldest son exclusively has a preeminent right of inheritance, especially due to his status as a household head and a citizen of the village.<BR>2) In contemporary Kurosawa, the rites of ancestor worship are practiced more frequently in agrarian families than in wage-earning ones; in stem families than in conjugal ones; in a household of higher rank than in a one of lower. And the greater the number of generations in a household's history, or the more a household retains a patriarchal filiation, the more ancestral rites are practiced. <BR>In short, it is validated in quantitative analysis that ancestor worship still closely related to some of the characteristics of patrilineal family structure., 日本社会学会
  • 「社会学における理論と実践の危機」ラース・ウデーン
    櫻井 義秀, 紀要, 25, 11, 40, 1988年
    北星学園大学, 日本語
  • 「市民宗教と公民宗教」ドナルド・G.ジョーンズ
    櫻井 義秀, 紀要, 25, 41, 60, 1988年
    北星学園大学, 日本語
  • 市民宗教研究 (序説) : R. N. Bellah の所論をめぐって
    櫻井 義秀, 紀要, 24, 51, 76, 1987年
    北星学園大学, 日本語
  • 社会学理論とその応用に関する一考察 : 青井和夫著『社会学原理』を中心に
    櫻井 義秀, 紀要, 24, 77, 82, 1987年
    北星学園大学, 日本語

書籍等出版物

  • 信仰か マインド・コントロールか-カルト論の構図               
    櫻井義秀
    法藏館, 2023年05月
  • 大学のハラスメント相談室 ― ハラスメントと向き合うすべての人へ               
    櫻井義秀, 上田絵理, 木村純一, 佐藤直弘, 柿﨑真実子, はじめに 1章 5章 おわりに
    北海道大学出版会, 2023年04月
  • 創価学会-政治宗教の成長と隘路               
    櫻井義秀, 猪瀬優理編, はじめに 1章 2章 6章
    2023年04月
  • 統一教会-性・カネ・恨(ハン)から実像に迫る               
    櫻井義秀
    中央公論新社, 2023年03月, [単著]
  • ウェルビーイングの社会学               
    櫻井義秀編, はじめに 1章 5章 おわりに
    北海道大学出版会, 2022年10月
  • 東アジア宗教のかたち-比較宗教社会学への招待               
    櫻井義秀
    法蔵館, 2022年06月, [単著]
  • 現代社会を宗教文化で読み解く-比較と歴史からの接近               
    櫻井義秀, はじめに 第2章「葬式仏教の時代は終わったか」「第9章 カルト宗教はなにが問題なのか」
    ミネルヴァ書房, 2022年03月, [共編者(共編著者)]
  • 中国・台湾・香港の現代宗教-政教関係と宗教政策               
    櫻井義秀, はじめに-総説 おわりに
    明石書店, 2020年09月, [編者(編著者)]
  • 人生百年の生老病死-これからの仏教 葬儀レス社会               
    櫻井義秀, すべて
    興山舎, 2020年07月, [単著]
  • アジアの公共宗教論-ポスト社会主義国家の政教関係               
    北海道大学出版会, 2020年03月, [編者(編著者)]
  • Religiosity, Secularity and Pluralism in the Global East               
    櫻井 義秀
    MDPI, 2019年07月, [共編者(共編著者)]
  • 宗教とウェルビーイング-しあわせの宗教社会学               
    櫻井 義秀, 編者、はじめに、一,二,五,六章、おわりに
    北海道大学出版会, 2019年03月, [編者(編著者)]
  • しあわせの宗教学               
    櫻井 義秀, はじめに・おわりに 1章
    法蔵館, 2018年02月, [編者(編著者)]
  • 人口減少時代の宗教文化論-宗教は人を幸せにするか               
    櫻井 義秀
    北海道大学出版会, 2017年06月, [単著]
  • 現代中国の宗教変動 アジアのキリスト教               
    櫻井 義秀, はじめに・おわりに・1,4,16,17,18,19の各章
    北海道大学出版会, 2017年03月, [編者(編著者)]
  • 人口減少社会と寺院: ソーシャル・キャピタルの視座から
    櫻井 義秀, 川又 俊則
    法蔵館, 2016年03月10日, 4831857025, 410, [共編者(共編著者)]
  • アジアの社会参加仏教 (現代宗教文化研究叢書)
    櫻井 義秀, 外川 昌彦, 矢野 秀武, 櫻井 義秀, 外川 昌彦, 矢野 秀武
    北海道大学出版会, 2015年04月25日, 4832968122, 440, [共著]
  • よくわかる宗教学 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)
    櫻井 義秀, 平藤 喜久子
    ミネルヴァ書房, 2015年03月20日, 4623072754, 220, [共著]
  • カルトからの回復 (カルト問題のフロンティア2)
    櫻井 義秀, 杉原 輪, 内野悌司, 鈴木文月, 小林 薫, 遠藤みゆき, 伴麻子, 高杉葉子, 中西尋子, 廣瀬太介, 櫻井 義秀
    北海道大学出版会, 2015年03月18日, 4832933922, 402, [共著]
  • カルト問題と公共性-裁判・メディア・宗教研究はどう論じたか               
    櫻井 義秀
    2014年03月, 362, 学術書, [単著]
  • アンビシャス社会学
    櫻井 義秀, 櫻井義秀, 飯田俊郎, 西浦 功, 全体
    北海道大学出版会, 2014年03月, 4832967932, 300, 日本語, 教科書・概説・概論, [共編者(共編著者)]
  • タイ上座仏教と社会的包摂-ソーシャル・キャピタルとしての宗教               
    櫻井 義秀, 単独の編者
    明石書店, 2013年03月, 356, [編者(編著者)]
  • アジアの宗教とソーシャル・キャピタル               
    櫻井 義秀
    2012年, [共編者(共編著者)]
  • 大学のカルト対策               
    櫻井 義秀
    2012年, [共編者(共編著者)]
  • 日本に生きる移民たちの宗教生活-ニューカマーのもたらす宗教多元化               
    櫻井 義秀
    2011年, [共編者(共編著者)]
  • 한일종교문화교류의최전선―――일본의한류와한국의일류」인문사韓日宗教文化交流の最前線-日本の韓流と韓国の日流               
    櫻井 義秀
    2011年, [共編者(共編著者)]
  • 越境する日韓宗教文化-韓国の日系宗教 日本の韓流キリスト教               
    櫻井 義秀
    2011年, [編者(編著者)]
  • 共著『統一教会―日本宣教の戦略と韓日祝福』               
    北海道大学出版会, 2010年
  • 単著『死者の結婚ー祖先崇拝とシャーマニズム』               
    北海道大学出版会, 2010年
  • 共編著 A Study of Healthy Beingー: From interdisciplinary approach               
    梓出版社, 2010年
  • 共編著『現代タイにおける社会的排除と包摂―教育、医療、社会参加の機会をめざして』               
    梓出版社, 2010年
  • 共編著 『社会貢献する宗教』               
    世界思想社, 2009年
  • 単著『霊と金―スピリチュアル・ビジネスの構造』               
    新潮社, 2009年
  • 編著 『カルトとスピリチュアリティー 現代日本における救いと癒しのゆくえ』               
    ミネルヴァ書房, 2009年
  • 単著 『東北タイの開発僧-宗教と社会貢献』               
    梓出版社, 2008年
  • 共編著 『よくわかる宗教社会学』               
    ミネルヴァ書房, 2007年
  • 単著 『「カルト」を問い直す』               
    中央公論新社, 2006年
  • 単著 『東北タイの開発と文化再編』               
    北海道大学図書刊行会, 2005年
  • 共編著 Regional Development in Northeast Thailand and Formation of Thai Civil Society               
    Khon Kaen University Press, 2003年

講演・口頭発表等

  • Yoshihide Sakurai, ‘New Developments in the Relationship between Politics and Religion in Japan,’ 5th Annual Meeting of East Asian Society for the Scientific Study of Religion               
    櫻井義秀
    5th Annual Meeting of East Asian Society for the Scientific Study of Religion, 2023年07月12日, 英語, 口頭発表(一般)
    2023年07月11日 - 2023年07月13日
  • セカンドライフに関する意識調査-調査の視点と方法               
    櫻井義秀
    北海道社会学会大会、札幌学院大学, 2023年06月17日, 日本語, 口頭発表(一般)
    2023年06月17日 - 2023年06月17日
  • Religions And Politics In Japan: After The Murder Of Former Prime Minister Shinzo Abe And The Unification Church’s Issue               
    櫻井義秀
    International Society for the Sociology of Religion 37th Conference at Academia Sinica in Taipei, 2023年06月05日, 英語, 口頭発表(一般)
    2023年06月04日 - 2023年06月07日
  • The second suppression of Ōmoto-kyō and its members’ belief and experience in 1935-45               
    櫻井義秀
    4 th Annual Meeting of East Asian Society for the Scientific Study of Religion, Online Meeting(National Taiwan University, 2022年07月13日, 英語, 口頭発表(一般)
    2022年07月13日 - 2022年07月14日
  • A Study on the Attitudes and Behavior of Japanese Students: A Proposal for Comparative Research               
    Yoshihide Sakurai
    Annual Conference of East Asian Society for the Scientific Study of Religion, 2021年07月18日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演]
  • The New Coronavirus And Cult-Fundamentalist Religions In Japan: A Case Study Of JMS and Fuji Taisekiji Kenshokai               
    Yoshihide Sakurai
    International Society for the Sociology of Religion 36th Conference, 2021年07月14日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Engaged Buddhism in Thailand and Japan: "Development Monks" and Disaster Relief               
    櫻井 義秀
    International Japan Studies, Working Group 2: Religion by Godart, Clinton, Tohoku University, 2019年12月14日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演], [国際会議]
  • Religion and Wellbeing: Viewpoints and Perspectives of Recent Research in Japan               
    櫻井 義秀
    A Symposium on Measuring Religiosity in the Global East, 2019年12月02日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演], [国際会議]
  • 人は宗教でしあわせになるか               
    櫻井 義秀
    北海道大学大学院文学院人文学カフェ, 2019年11月23日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演], [国内会議]
  • Religion and Modernity in East Asia: For understanding historic arche and legitimization in postcolonial times               
    櫻井 義秀
    2019 SNU-HU JOINT SYMPOSIUM, 2019年11月23日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演], [国際会議]
  • 人口減少時代の生き方-フルスペックの人生を問い直す               
    櫻井 義秀
    大谷大学フェアシンポジウム「人口減少時代の現在と次世代の育成」, 2019年10月20日, 日本語, 口頭発表(基調)
    [招待講演], [国内会議]
  • 大学のカルト問題-アレフへの対応を中心に               
    櫻井 義秀
    全国大学保健管理研究集会, 2019年10月09日, 日本語, 口頭発表(基調)
    [招待講演], [国内会議]
  • Sociology of Religion in Japan and its current situation               
    櫻井 義秀
    EASSSR 2nd Annual Meeting at Hokkaido University, 2019年07月27日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    [国際会議]
  • From ideological right to survivalist’s right: Two case studies of the religious right since the 1960s in Japan               
    櫻井 義秀
    Thematic Session of Religious Right, International Society for the Sociology of Religion, 2019年07月11日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    [国際会議]
  • Well-being and Well-dying in medicalized longevity society: How do our religious culture consider the dignity of life and death?               
    櫻井 義秀
    International Society for the Sociology of Religion, 2019年07月09日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    [国際会議]
  • カルト視される教団への調査と圧力の諸相               
    櫻井 義秀
    テーマセッション「宗教をめぐる調査・研究の倫理―現代的課題にどう向き合うか―」「宗教と社会」学会, 2019年06月09日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    [国内会議]
  • 創価学会とは何か-東アジアの比較政教関係と集合的記憶               
    櫻井 義秀
    日韓宗教研究ワークショップ、東西大学、釜山, 2019年02月15日, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
    [国際会議]
  • アイヌ民族の現在と日本社会               
    櫻井 義秀
    ナレースワン大学人文学・社会科学部 講演, 2018年11月03日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [国際会議]
  • 企画・座長 シンポジウム「科学、アート、スピリチュアリティ」               
    櫻井 義秀
    日本スピリチュアルケア学会大会、藤女子大学, 2018年09月29日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [国内会議]
  • How do rationality and empathy deal with “well-being” and “well-dying” in organ transplant and life-prolonging medication?               
    櫻井 義秀
    International Meeting of Sociology, Toronto Convention Center, 2018年07月18日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    [国際会議]
  • Conservative Swing of Japanese Politics and Soka Gakkai’s Political Participation               
    櫻井 義秀
    East Asian Society of Scientific Study of Religion, Singapore Management University, 2018年07月05日, 英語, 口頭発表(一般)
    [国際会議]
  • 宗教とウェルビーイング-研究の視点と方法               
    櫻井 義秀
    北海道社会学会大会、北海道教育大学旭川校, 2018年06月09日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 創価学会の政治参加と日本政治の右傾化               
    櫻井 義秀
    第二回東アジア宗教文化フォーラム、関西大学, 2018年02月25日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    [国際会議]
  • Medicalization of natural death and restoration of human death in Japan: for sandwich generation in East Asia               
    櫻井 義秀
    2017 HU-SNU JOINT SYMPOSIUM Sociological Reflections on Current Issues in East Asia, 2017年12月09日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演], [国際会議]
  • Religion and Wellbeing: Viewpoints and Perspectives of Recent Research in Japan               
    櫻井 義秀
    Survey Research and the Study of Religion in East Asia Pew Research Center, Washington DC, 2017年10月11日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演], [国際会議]
  • 政教関係の国際比較と公共宗教論の視点 パネル趣旨説明と報告               
    櫻井 義秀
    日本宗教学会大会, 2017年09月17日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    [国内会議]
  • 趣旨説明 現代日本における政教関係の概況               
    櫻井 義秀
    日韓宗教研究ワークショップ2017, 2017年08月08日, 日本語, 口頭発表(基調)
    [国際会議]
  • How Can We Recognize Religio-Political Movements in Public Sphere? : Two Unique Religio-Political Movements and Their Social Impacts in Japan               
    櫻井 義秀
    International Society for Sociology of Religion, 2017年07月04日, 英語, 口頭発表(一般)
    [国際会議]
  • 現代アジアのキリスト教の趨勢に関する一考察-日本・韓国・中国・モンゴル・タイの調査から               
    櫻井 義秀
    北海道社会学会, 2017年06月10日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • コメンテーター 宗教研究において「実証的研究を行う」とはいかなることか               
    櫻井 義秀
    「宗教と社会」学会大会テーマセッション, 2017年06月05日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演], [国内会議]
  • コメンテーター 人口減少時代の宗教               
    櫻井 義秀
    国際宗教研究所主催シンポジウム, 2017年02月18日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演], [国内会議]
  • The dream of Japanese religio-political movement after World War Two: the response to social uncertainty and moral ambiguity               
    櫻井 義秀
    2016 HU-SNU JOINT SYMPOSIUM Dream and Reality in East Asia: An Interdisciplinary and Critical Approach, 2016年11月24日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演], [国際会議]
  • ライブトーク 「お一人様」化する死の諸相-無縁社会から有縁社会へ               
    櫻井 義秀
    日本死の臨床研究会 40回大会, 2016年10月08日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [国内会議]
  • 宗教とウェルビーイング研究の概観               
    櫻井 義秀
    日本宗教学会大会 パネル「宗教とウェルビーイングの比較宗教社会学」, 2016年09月10日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    [国内会議]
  • Decline of the Established Religions and New Primordial Religiosity in Social Engagement in Japan               
    櫻井 義秀
    International Sociological Association, 2016年07月13日, 英語, 口頭発表(一般)
    [国際会議]
  • ‘Workshop for first participation in international conference               
    櫻井 義秀
    上越教育大学FD, 2016年06月12日, 英語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [国内会議]
  • 人口減少する地域社会と宗教文化               
    櫻井 義秀
    「宗教と社会」学会大会 テーマセッション「日本海側の宗教を考える」, 2016年06月12日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演], [国内会議]
  • コメンテーター 開催校企画シンポジウム「越境を考える――その課題と可能性               
    櫻井 義秀
    日中社会学会学会大会, 2016年05月06日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演], [国内会議]
  • ‘Missionary Trans-border Religions and Defensive Civil Society in Cotemporary Japan               
    櫻井 義秀
    International Workshop of Religious Diversity and Politico-Religious Relations in East Asia, 2016年03月12日, 英語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [国際会議]
  • 現代宗教研究の課題と展望-日本・東アジアから               
    櫻井 義秀
    東アジア宗教研究フォーラム基調講演 済州大学, 2016年02月20日, 日本語, 口頭発表(基調)
    [招待講演], [国際会議]
  • 教育・研究組織のハラスメント対策と課題-学生支援体制をいかに充実させるか               
    櫻井 義秀
    国立大学法人等監事協議会12回総会 特別講演 北海道大学, 2015年12月04日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演], [国内会議]
  • Buddhism and Modernity in Thailand: The Case Studies of Development Monks in Northeastern Thailand               
    櫻井 義秀
    日本宗教学会開催校特別企画英語パネル, 2015年09月05日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    [国内会議]
  • コメンテーター 「ジェームズ・ベックフォード、ホセ・カサノヴァ氏への応答」               
    櫻井 義秀
    日本宗教学会第74回学術大会公開シンポジウム「宗教の未来 宗教学の未来」, 2015年09月04日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演], [国際会議]
  • ラウンドテーブル「宗教の多様化と宗教多元主義-カルト問題から」               
    櫻井 義秀
    HOPS10周年記念シンポジウム「現代と宗教-救済か脅威か」鈴木章記念ホール、北海道大学, 2015年08月08日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演], [国内会議]
  • Active Listening and Well-being in Japan: Secularization of Engaged Buddhism to Heal Isolated People               
    櫻井 義秀
    STS 25, ISSR/SISR, Leuven la neuve, Belgium, 2015年07月04日, 英語, 口頭発表(一般)
    [国際会議]
  • 居場所としての大学 成長できる大学               
    櫻井 義秀
    日本キリスト教教育学会公開フォーラム、北星学園大学, 2015年06月19日, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
    [国内会議]
  • カルト問題を開拓してきてテーマセッション「ポストオウム研究の課題と展望―地下鉄サリン事件20年の地点から―」               
    櫻井 義秀
    宗教と社会学会、東京大学, 2015年06月14日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    [国内会議]
  • アジアの社会参加仏教」テーマセッション「東アジアの宗教をどう見るか               
    櫻井 義秀
    日中社会学会、北海道大学, 2015年06月07日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [国内会議]
  • 大学内カルト勧誘のリスクと学生の居場所・自己/他者承認のゆくえ               
    櫻井 義秀
    フィジカルヘルス・フォーラム「大学生活におけるリスクと対応」, 2015年03月29日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演], [国内会議]
  • 进行“倾听”的现代日本佛教—应对社会需求的临床宗教的尝试               
    櫻井 義秀
    第三屆星雲大師人間佛教理論實踐學術研討會南京大學中華文化研究院主辦 佛光山人間佛教研究院協辦 佛光祖庭宜興大覺寺, 2015年03月21日, 中国語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演], [国際会議]
  • Pet Funeral Services in Japan: Change of Intimacy and Religiosity               
    櫻井 義秀
    10th ASAHK Meeting, 2015年03月13日, 英語, 口頭発表(一般)
    [国際会議]
  • 現代のカルト問題-オウム真理教と日本               
    櫻井 義秀
    北海道警察特別研修、北海道警察本部, 2015年02月25日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演], [国内会議]
  • 大学のカルト対応-学生のメンタルヘルス               
    櫻井 義秀
    北星学園大学学生相談講演, 2014年11月19日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演], [国内会議]
  • 大学のカルト問題-信教の自由を守るために               
    櫻井 義秀
    関西学院大学キリスト教学科主催講演, 2014年11月11日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演], [国内会議]
  • Hope and Relationship in depopulating Japan: “Well-being” and “Well-dying”               
    櫻井 義秀
    Joint Workshop on Contemporary Social and Cultural Change in Taiwan and Japan in 2014, 2014年09月28日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [国際会議]
  • 人口減少社会における寺院仏教の役割-浄土真宗寺院を中心として」               
    櫻井 義秀
    日本宗教学会学術大会, 2014年09月14日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    [国内会議]
  • Hope and Relationship in depopulating Japan: “Well-being” and Social Capital               
    櫻井 義秀
    Celebration of the 34th Anniversary of Daegu Haany University International Conference: The Harmony between Nature and Human - Respect for Life, Recovery of Humanity, Conservation of Nature, 2014年08月01日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演], [国際会議]
  • Contested Concept and Activities of Religions As Social Capital in Contemporary Japan               
    櫻井 義秀
    Thematic session: Welfare and Civil Society: The Role of Religion, ISA, 2014年07月17日, 英語, 口頭発表(一般)
    [国際会議]
  • 北原淳先生の業績をおいながら               
    櫻井 義秀
    テーマセッション「現代タイの農村社会」日本タイ学会, 2014年07月06日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [国内会議]
  • 宗教と社会学会のテーマセッション・プロジェクト研究の20年               
    櫻井 義秀
    「宗教と社会」学会大会, 2014年06月22日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [国内会議]
  • 2単位の教養社会学をどう教えるか               
    櫻井 義秀
    北海道社会学会大会, 2014年06月07日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • Religious Movements in Modern Japan: From the Emergence of New Religion in Meiji period To Aum Cult Controversy               
    櫻井 義秀
    Special Lecture on Asian Studies, Santababara, California University, 2014年05月05日, 英語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演], [国際会議]
  • Demographic change and Temple Buddhism in Japan               
    櫻井 義秀
    Department of Japanese Studies, Faculty of Humanities and Social Sciences, Zagreb University, 2014年02月21日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演], [国際会議]
  • Demographic change and role of religions in Japan               
    櫻井 義秀
    Asian Researchers Network, 2014年01月20日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演], [国際会議]
  • Individualization of funerals in Japan and role of religions in depopulated society               
    櫻井 義秀
    Thematic Session, Individualism and liberalism, Joint Symposium of Seoul University and Hokkaido University, 2013年12月13日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    [国際会議]
  • Religious movements in Japan for the new century               
    櫻井 義秀
    IOS-HU (Sociology) Joint Workshop on Contemporary Social Change in Taiwan and Japan, 2013年11月04日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    [国際会議]
  • 宗教とソーシャル・キャピタル-人口減少時代における宗教の役割               
    櫻井 義秀
    北海道大学公開講座, 2013年07月29日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [国内会議]
  • タイ上座仏教による社会的包摂               
    櫻井 義秀
    北海商科大学公開講座, 2013年07月20日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演], [国内会議]
  • 人口減少社会における宗教の役割               
    櫻井 義秀
    UHB大学講座, 2013年07月09日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演], [国内会議]
  • TRANSNATIONAL RELIGIONS IN ASIA: FROM THE PERSPECTIVE OF RELIGIOUS PLURALISM AND POLITICS, and presenter, ‘Mission Strategy of the Unification Church in Japan: From Universalism to Korean Nationalism               
    櫻井 義秀
    32nd ISSR-Conference, 2013年06月27日, 英語, 口頭発表(一般)
    [国際会議]
  • 書評テーマセッション 櫻井義秀・稲場圭信責任編集、叢書『宗教とソーシャル・キャピタル全4巻』               
    櫻井 義秀
    宗教と社会学会, 2013年06月16日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [国内会議]
  • Social Services by Temples during the flood in the 2011 Thailand               
    櫻井 義秀
    International Seminar Civil Society Movement and Development in Northeast Thailand–Public sphere, social capital and prachakhom-And Social Change and Cultural Transformation in Globalizing Thailand, Laos, 2013年01月26日, 英語, 口頭発表(一般)
    [国際会議]
  • Social Change and Japanese Mind Since 1990s               
    櫻井 義秀
    Eötvös Loránd Tudományegyetem, Hungary, 2012年11月13日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演], [国際会議]
  • Japanese Religious Pluralism Today: Aum Cult After self-made Apocalypse               
    櫻井 義秀
    Meeting of Asian-Pacific Sociological Association, 2012年10月23日, 英語, 口頭発表(一般)
    [国際会議]
  • 人口減少時代における宗教施設の課題               
    櫻井 義秀
    文化庁宗務課宗教法人問題研究会, 2012年10月03日, 日本語, 口頭発表(基調)
    [招待講演], [国内会議]
  • コメンテーター「社会参加を志向する宗教の比較研究— エンゲイジド・ブッディズム(社会参加仏教)を考える」               
    櫻井 義秀
    第20 回「宗教と社会」学会, 2012年06月17日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [国内会議]
  • トランスナショナルな宗教-日韓宗教文化交流を事例に               
    櫻井 義秀
    北海道社会学会学術大会, 2012年06月09日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • シンポジスト「外来宗教とカルト問題」               
    櫻井 義秀
    日本学生相談学会, 2012年05月21日, 日本語, 口頭発表(基調)
    [招待講演], [国内会議]
  • Transnational Religion in Late Modernity: Japanese new religions in Korea and Korean Churches in Japan               
    櫻井 義秀
    International Academic Seminar between the University of Seoul and Hokkaido University, 2012年05月18日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演], [国際会議]
  • タイのエイズホスピス-1日1日を生きる人々               
    櫻井 義秀
    第24回日本死の臨床研究会北海道支部年次大会, 2012年04月21日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • シンポジスト「フォーラム 今を生きる力の回復」               
    櫻井 義秀
    真宗大谷派北海道教区親鸞聖人七五〇御遠忌記念フォーラム, 2011年07月31日, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演], [国内会議]
  • Social Inclusion for HIV/AIDS patients by Theravada Buddhism in Thailand               
    櫻井 義秀
    International Conference of Thai Studies 11th, 2011年07月26日, 英語, 口頭発表(一般)
    [国際会議]
  • Management Crisis and Social Activities of Ordinary Temples in Japan               
    櫻井 義秀
    Meeting of International Society for the Sociology of Religion, 2011年06月29日, 英語, 口頭発表(一般)
    [国際会議]
  • 現代宗教に社会貢献を問う               
    櫻井 義秀
    共生社会と宗教を考える実行委員会「共生社会と公共宗教―利他の実践は社会を救済するか?」, 2011年03月06日, 日本語, 口頭発表(基調)
    [招待講演], [国内会議]
  • How do East Asian religions respond to the social stratification in post global time               
    櫻井 義秀
    Social Change and Religious Response in Post Global Time in East Asia, 2011年02月19日, 英語, 口頭発表(一般)
    [国際会議]
  • Social Inclusion for HIV/AIDS patients by Theravada Buddhism in Thailand               
    櫻井 義秀
    Networks of Civil Society Movement in Thailand, 2011年02月08日, 英語, 口頭発表(一般)
    [国際会議]
  • Mission Strategies of an Evangelical Church in Japan               
    櫻井 義秀
    4th International Symposium of Cult Studies, 2010年12月02日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演], [国際会議]
  • Is Religion Social Capital in Japan?               
    櫻井 義秀
    Beijing Forum, 2010年10月05日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演], [国際会議]
  • 統一教会の宣教戦略―宣教戦略と宗教家族の問題を中心に               
    櫻井 義秀
    日本宗教学会大会, 2010年10月05日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 「『現代タイにおける社会的排除と包摂』」書評セッション               
    櫻井 義秀
    日本タイ学会, 2010年07月04日, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演], [国内会議]
  • 「社会的排除概念からタイの<都市(Urban)・農村(Rural)>関係をみる」               
    櫻井 義秀
    日本タイ学会, 2010年07月03日, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
    [国内会議]
  • 公開講演「現代日本のカルト問題」               
    櫻井 義秀
    駒沢宗教学研究会・駒澤大学, 2009年11月20日, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演], [国内会議]
  • Management Crisis and Social Activities of Local Buddhist Temples in Japan               
    櫻井 義秀
    Annual Meeting of American Academy of Religion, 2009年11月09日, 英語, 口頭発表(一般)
    [国際会議]
  • Spirituality Boom and Declining of Religious Order,”               
    櫻井 義秀
    Research Institute of Humanity and Social Sciences, Sofia, Bulgaria, 2009年10月19日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演], [国際会議]
  • Financing Japanese Religious Corporation: Comparison among Buddhist Temple, Shinto Shrine, and Christian Church               
    櫻井 義秀
    FINANCING OF CHURCHES AND RELIGIOUS SOCIETIES IN THE 21st CENTURY, 2009年10月16日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演], [国際会議]
  • コメンテーター、国際研究フォーラム「映画の中の宗教文化」               
    櫻井 義秀
    國學院大學研究開発推進機構日本文化研究所 科学研究費補助金「大学における宗教文化教育の実質化を図るシステム構築」, 2009年09月20日, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演], [国際会議]
  • (keynote speech) ‘Mission Strategies and Organizational Structure of the Unification Church: From the Perspectives of Globalization and Management Strategy               
    櫻井 義秀
    Meeting of International Institute for Asian Studies (IIAS) “Management and Marketing of Globalizing Asian Religions, 2009年08月11日, 英語, 口頭発表(基調)
    [国際会議]
  • Fragmented Society and the Popularity of Spiritualism in Japan 1990 – 2000               
    櫻井 義秀
    Meeting of International Society for the Sociology of Religion, 2009年07月25日, 英語, 口頭発表(一般)
    [国際会議]
  • テーマセッション「書評セッション 藤田庄市『宗教事件の内側』櫻井義秀編『カルトとスピリチュアリティ』」               
    櫻井 義秀
    「宗教と社会」学会, 2009年06月07日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • テーマセッション・コメンテーター「仏教者の信仰主体と社会的具現―タイ・日本における社会貢献―」               
    櫻井 義秀
    日本宗教学会大会, 2008年09月14日, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演], [国内会議]
  • スピリチュアル・ビジネス ー神世界ヒーリングサロンの事例―               
    櫻井 義秀
    日本宗教学会大会, 2008年09月13日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 書評セッション「『東北タイの開発僧―宗教と社会貢献』リプライ」               
    櫻井 義秀
    日本タイ学会大会, 2008年07月05日, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演], [国内会議]
  • 社会開発と宗教文化―東北タイの開発僧を事例として               
    櫻井 義秀
    北海道社会学会大会, 2008年06月22日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • テーマセッション司会「宗教の社会貢献」               
    櫻井 義秀
    「宗教と社会」学会, 2008年06月22日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • Conversion as an Addiction to Relationships; the Setsuri Cult and Its Young and College-Student Followers               
    櫻井 義秀
    Annual Meeting of ICSA, 2008年06月14日, 英語, 口頭発表(一般)
    [国際会議]
  • Thai Studies in Japan (Sociology); Globalization and Regional Social Change               
    櫻井 義秀
    International Conference of Thai Studies 10th, 2008年01月09日, 英語, 口頭発表(一般)
    [国際会議]
  • Cult Problems in Modern Day Japan               
    櫻井 義秀
    International Symposium on Cultic Studies, 2007年12月06日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演], [国際会議]
  • 櫻井義秀,シンポジスト「キャンパス内のカルトー心理学は何をなすべきか」               
    日本心理学会第71回大会、東洋大学、2007年9月18-20日, 2007年
  • 櫻井義秀,「摂理における布教・教化過程の研究」               
    日本宗教学会第66回学術大会、立正大学、2007年9月15-17日, 2007年
  • 櫻井義秀、指定討論者、国際セッション 「アジアと家族変容」               
    日本家族社会学会 札幌学院大学、2007年9月7-8日, 2007年
  • 櫻井義秀、コーディネーター・司会、パネルディスカッション「現代社会と宗教」               
    第4回日韓宗教フォーラムテーマセッション、岡山県浅口市公民館、2007年8月20-21日, 2007年
  • 櫻井義秀,「信教の自由というリスク」               
    第4回日韓宗教フォーラムテーマセッション、岡山県浅口市公民館、2007年8月20-21日, 2007年
  • 櫻井義秀,「書評セッション 秋庭裕・川端亮著『霊能のリアリティへ-社会学、真如苑に入る-』(新曜社、2004)芳賀学・菊池裕生『仏のまなざし、読みかえられる自己―回心のミクロ社会学―』(ハーベスト社、2006)」               
    「宗教と社会」学会2007、駒澤大学, 2007年
  • Sakurai,Yoshihide, ’Community Development and Theravada Buddhism Comparative and Chronological Study of “Development Monks”In Northeast Thailand,’               
    Annual Conference of Southeast Asia of Geography Association (SEAGA), 2006 28 to 30 November 2006, Nanyang Girls High School, Singapore, 2006年
  • Sakurai,Yoshihide, ‘The Structure of Abuse in a Religious Group --- The Case of the Holy God Central Church,’               
    International Consortium for Social Development(ICSD), 1st Asia-Pacific Conference on "Globalization, Development, and Human Security in the Asia-Pacific Region", October 18-20, 2006, Thailand, 2006年
  • 櫻井義秀,「宗教集団における虐待の構造―特定教団を事例に」               
    日本宗教学会大会、東北大学、9月16-18日, 2006年
  • Sakurai Yoshihide, Conflict between Aum Critics and Human Rights Advocates in Japan               
    Annual Conference of International Cultic Studies Association, Denver, July 22nd-25th, 2006年
  • Sakurai,Yoshihide, ’Community Development and Theravada Buddhism: Comparative and Chronological Study of “Development Monks”In Northeast Thailand,’               
    Annual Conference of Southeast Asia of Geography Association (SEAGA), 2006 28 to 30 November 2006, Nanyang Girls High School, Singapore, 2006年
  • Sakurai,Yoshihide, ‘The Structure of Abuse in a Religious Group --- The Case of the Holy God Central Church,’               
    International Consortium for Social Development(ICSD), 1st Asia-Pacific Conference on "Globalization, Development, and Human Security in the Asia-Pacific Region", October 18-20, 2006, Thailand, 2006年
  • Sakurai Yoshihide, Conflict between Aum Critics and Human Rights Advocates in Japan,               
    Annual Conference of International Cultic Studies Association, Denver, July 22nd-25th, 2006年
  • Sakurai Yoshihide, ‘The Conflict of the Logics Behind Rejecting “Cults” and Advocating Human Rights Various Aspects of the Anti-Aum Movement,’               
    The 9th Meeting of Asia Pacific Sociological Association, Mahidol University Thailand Dec. 16-18, 2005年
  • 櫻井義秀「統一教会信者の入信類型」               
    日本宗教学会大会、関西大学、9月9-11日, 2005年
  • Sakurai Yoshihide, ‘Socially Engaged Buddhism in Thailand,’               
    The 9th Meeting of International Thai Studies, April 3rd - 5th, Northern Illinois University, Dekarb USA, 2005年
  • Sakurai Yoshihide, ‘Re-examining the cult controversy in a Global context: International comparison of religious conflict,’               
    The 19th World Congress of. the International Association for the History of Religions, March 23rd -31st, Tokyo, 2005年
  • Sakurai Yoshihide, ‘The Conflict of the Logics Behind Rejecting “Cults” and Advocating Human Rights: Various Aspects of the Anti-Aum Movement,’               
    The 9th Meeting of Asia Pacific Sociological Association, Mahidol University Thailand Dec. 16-18, 2005年
  • Sakurai Yoshihide, ‘Socially Engaged Buddhism in Thailand,’               
    The 9th Meeting of International Thai Studies, April 3rd - 5th, Northern Illinois University, Dekarb USA, 2005年
  • Sakurai Yoshihide, ‘Re-examining the cult controversy in a Global context: International comparison of religious conflict,’               
    The 19th World Congress of. the International Association for the History of Religions, March 23rd -31st, Tokyo, 2005年
  • Sakurai Yoshihide, ‘The Identity Formation and Livelihood Structure of Workers at a Japanese Pencil Manufacturer in Thailand,’               
    SEAGA 7th international meeting, conference in Khon Kaen, November 29-December 1, 2004年
  • Sakurai Yoshihide, ‘Contribution to Cultural Bases of Community: How Do University Academics Collaborate with Professionals and Citizens?,’               
    EDU-COMM2004, conference in Khon Kaen, November 24-26, 2004年
  • 櫻井義秀「『カルト』研究から見た宗教調査の困難と可能性               
    「脱会者」研究との関連で」社会科学基礎論研究会2004年度第二回研究大会シンポジウム「現代社会の鏡としての〈宗教〉」2004,7,24, 2004年
  • Sakurai Yoshihide, ‘Religions Should Have a Definite Roadmap to be Alternative,’ In Search of a Humanized Globalization               
    The Contribution of Spirituality-Based Social Movements, Workshop organized by Asia-Europe Foundation, April 28-30, 2004, Nagoya, Japan, 2004年
  • Sakurai Yoshihide, ‘The Identity Formation and Livelihood Structure of Workers at a Japanese Pencil Manufacturer in Thailand,’               
    SEAGA 7th international meeting, conference in Khon Kaen, November 29-December 1, 2004年
  • Sakurai Yoshihide, ‘Contribution to Cultural Bases of Community: How Do University Academics Collaborate with Professionals and Citizens?,’               
    EDU-COMM2004, conference in Khon Kaen, November 24-26, 2004年
  • Sakurai Yoshihide, ‘Religions Should Have a Definite Roadmap to be Alternative,’ In Search of a Humanized Globalization:               
    The Contribution of Spirituality-Based Social Movements, Workshop organized by Asia-Europe Foundation, April 28-30, 2004, Nagoya, Japan, 2004年
  • Sakurai Yoshihide, ‘Strategies of the Unification Church of Japan and Cult Controversy,’               
    AAR 2003 Annual Conference November 22-26, 2003 Atlanta, USA, 2003年
  • 櫻井義秀「東北タイの地域開発と仏教」               
    日本宗教学会学術大会研究報告、天理大学、9月3-5日, 2003年
  • Sakurai Yoshihide, A Cult Controversy and Freedom of Religion,'               
    AFF2003 Annual Conference June 13-14,2003 Orange County, USA, 2003年
  • Sakurai Yoshihide, 'The Family Reconstructed by Religious Ideology: Case Study of a Female Member of the Unification Church,'               
    AFF2003 Annual Conference June 13-14,2003 Orange County, USA, 2003年
  • 「日本の『カルト』問題-韓国に嫁いだ日本統一教会女性信者の事例-」(原題ハングル)               
    2003韓日人文学連合国際学術大会、釜山、東西大学、2003年5月24日 大会要旨集 pp.493-503, 2003年
  • Sakurai Yoshihide, Citizens’ Exchange as a “Community of Interest” Cases of NPOs Assisting in Japanese-Language Education in Northeastern Thailand,               
    International Conference of Thai Study at Hokkaido University, "Regional Development in Northeastern Thailand and the Formation of Civil Society", Hosted by Graduate School of Letters, Hokkaido University, February 4 and 5, 2003, At Clerk Hall, 2003年
  • Sakurai Yoshihide, ‘Strategies of the Unification Church of Japan and Cult Controversy,’               
    AAR 2003 Annual Conference November 22-26, 2003 Atlanta, USA, 2003年
  • Sakurai Yoshihide, A Cult Controversy and Freedom of Religion,'               
    AFF2003 Annual Conference June 13-14,2003 Orange County, USA, 2003年
  • Sakurai Yoshihide, 'The Family Reconstructed by Religious Ideology: Case Study of a Female Member of the Unification Church,'               
    AFF2003 Annual Conference June 13-14,2003 Orange County, USA, 2003年
  • Sakurai Yoshihide, Citizens’ Exchange as a “Community of Interest” Cases of NPOs Assisting in Japanese-Language Education in Northeastern Thailand,               
    International Conference of Thai Study at Hokkaido University, "Regional Development in Northeastern Thailand and the Formation of Civil Society", Hosted by Graduate School of Letters, Hokkaido University, February 4 and 5, 2003, At Clerk Hall, 2003年
  • Sakurai Yoshihide, 'A Comparative Study of Higher Education In Thailand and Japan: Several Issues Regarding the Independent State University Administrative Corporations'               
    EDU-COMM 2002 conference in Khon Kaen, November 25-27, 2002年
  • 櫻井義秀「宗教社会学の再生に向けて:越境する宗教社会学」               
    日本社会学会大会テーマセッション、コーディネーター趣旨説明(大阪大学)11月16-17日, 2002年
  • 櫻井義秀「現代日本の冥婚習俗と家族観のゆくえ」               
    韓・日人文学連合国際学術大会 分科別研究発表(帝塚山大学)10月19日, 2002年
  • 櫻井義秀「現代社会を理解するために-一般教育から大学院までの宗教社会学-」               
    日本宗教学会学術大会特別部会口頭発表(大正大学)9月13-15日, 2002年
  • ワークショップ「関西発の新・宗教研究」へのコメンテーター               
    「宗教と社会」学会学術大会(関西学院大学)6月29-30日, 2002年
  • Sakurai Yoshihide, A Cult Controversy and Freedom of Religion               
    The Case of an Illegal Missionary Work Lawsuit and Exit Counseling for Unification Church Members International Sociological Association, Conference 2002, Brisbane July 7-13, 2002年
  • Sakurai Yoshihide, 'A Comparative Look at the Cult Controversy in the US and Japan'               
    AFF2002 Annual Conference June 14-15,2002 Orlando USA, 2002年
  • Sakurai Yoshihide, ’The Tasks of NGOs in Rural Development in Northeastern Thailand: the Debate on the Formation of Civil Society’               
    The 8th International Conference on Thai Studies, 9-12 January 2002, at Nakon Phanom in Thailand. Proceeding is in the e-paper, CD-ROM, hosted by Ramhkamhaeng University Thailand., 2002年
  • Sakurai Yoshihide, 'A Comparative Study of Higher Education In Thailand and Japan: Several Issues Regarding the Independent State University Administrative Corporations'               
    EDU-COMM 2002 conference in Khon Kaen, November 25-27, 2002年
  • Sakurai Yoshihide, A Cult Controversy and Freedom of Religion:               
    The Case of an Illegal Missionary Work Lawsuit and Exit Counseling for Unification Church Members International Sociological Association, Conference 2002, Brisbane July 7-13, 2002年
  • Sakurai Yoshihide, 'A Comparative Look at the Cult Controversy in the US and Japan'               
    AFF2002 Annual Conference June 14-15,2002 Orlando USA, 2002年
  • Sakurai Yoshihide, The Tasks of NGOs in Rural Development in Northeastern Thailand: the Debate on the Formation of Civil Society               
    The 8th International Conference on Thai Studies, 9-12 January 2002, at Nakon Phanom in Thailand. Proceeding is in the e-paper, CD-ROM, hosted by Ramhkamhaeng University Thailand., 2002年
  • 'The Social perceptions of New Religious Movements in the Post-Aum Japan: The Popular Use of "Cult" and "Mind Control" and its Context,'               
    Special Forum 'Japanese religions after Aum affairs 1995' Annual Meeting of American Academy of Religion in Denver 2001November 16-20, 2001年
  • 'The Conversion of Young Men and Housewives in the Japanese Unification Church and its Gender Implications,'               
    The Other Hokkaido:Gender, Diversity and Minorities, GALE and Eash with JALT Hokkaido 3rd International Conference 2001, Sapporo, 28th-30th September, 2001年
  • The Conversion of Housewives in the Japanese Unification Church and Gender Problems               
    26th International Conference of International Society for the Sociology of Religion, Istapa de la sal Mexico, 2001 August 23th, 2001年
  • The Conversion Process of Young Unification Church Members in Japan since 1985               
    Association for the Sociology of Religion 2001 Meeting in Anaheim 2001 August 19th, 2001年
  • 『カルト』調査研究の課題               
    「宗教と社会」学会2001年度ワークショップ発表 (慶応義塾大学)6月17日, 2001年
  • International Marriage Controversy between the Feminist Perspective and Regionalism in Japan,               
    3rd International Conference on Gender and Equity Issues: Humanistic Considerations for the 21st Century, January 4-6,2001, Bangkok, 2001年
  • The Social perceptions of New Religious Movements in the Post-Aum Japan: The Popular Use of "Cult" and "Mind Control" and its Context               
    Special Forum 'Japanese religions after Aum affairs 1995' Annual Meeting of American Academy of Religion in Denver 2001November 16-20, 2001年
  • The Conversion of Young Men and Housewives in the Japanese Unification Church and its Gender Implications               
    The Other Hokkaido: Gender, Diversity and Minorities, GALE and Eash with JALT Hokkaido 3rd International Conference 2001, Sapporo, 28th-30th September, 2001年
  • The Conversion of Housewives in the Japanese Unification Church and Gender Problems               
    26th International Conference of International Society for the Sociology of Religion, Istapa de la sal Mexico, 2001 August 23th, 2001年
  • The Conversion Process of Young Unification Church Members in Japan since 1985               
    Association for the Sociology of Religion 2001 Meeting in Anaheim 2001 August 19th, 2001年
  • International Marriage Controversy between the Feminist Perspective and Regionalism in Japan               
    3rd International Conference on Gender and Equity Issues: Humanistic Considerations for the 21st Century, January 4-6,2001, Bangkok, 2001年
  • 「マインド・コントロール論の批判的検討:入信の個人的心理過程から組織強化の戦略論へ」               
    (広島国際学院大学)11月12日, 2000年
  • 「現代日本社会におけるカルト、マインド・コントロールをめぐる諸問題」               
    日本宗教学会(駒沢大学)9月15日, 2000年
  • 「開発NGOと市民社会形成ー東北タイ地域開発NGOにおける自立への試みを手がかりとしてー」               
    日本社会学会(上智大学)10月10日, 1999年
  • 「新宗教集団による暴力への抗議の論理ム天地正教とコミュニティ」               
    日本宗教学会(南山大学)9月19日, 1999年
  • Formation of a new religion and its conflict with community: Case study of a new religious sect, Tenchi-Seikyo, affiliated with Unification Church               
    25th International Conference of International Society for the Sociology of Religion 26-30 July 1999 Maria Theresia College Leuven Bergium, Handbook of the 25th Conference pp. 115-116, 1999年
  • The Role of Monks in Rural Development and Their Social Function in Civil Society               
    7th International Conference on Thai Studies 4-8 July 1999 University of Amsterdam Netherland, Book of Abstract pp.60-62, 1999年
  • 「タイの社会開発と上座部仏教の実践」               
    宗教と社会学会(国際基督教大学)6月12日, 1999年
  • Formation of a new religion and its conflict with community: Case study of a new religious sect, Tenchi-Seikyo, affiliated with Unification Church               
    25th International Conference of International Society for the Sociology of Religion 26-30 July 1999 Maria Theresia College Leuven Bergium, Handbook of the 25th Conference pp. 115-116, 1999年
  • The Role of Monks in Rural Development and Their Social Function in Civil Society               
    7th International Conference on Thai Studies 4-8 July 1999 University of Amsterdam Netherland, Book of Abstract pp.60-62, 1999年
  • Comparative study of religions and society in late modernity of East Asia               
    櫻井 義秀
    Congress of Hong Kong Asian Social Science, 英語, 口頭発表(一般)
    [国際会議]
  • Comparative Studies of Christianity in East Asia: Preliminary Research               
    櫻井 義秀
    The 1st SEFM International Workshop on Social Change and Religious Transformation in East Asia, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    [国際会議]

所属学協会

  • International Society for Sociology of Relgion               
  • International Association of Sociology               
  • 北海道社会学会               
  • 日本タイ学会               
  • 日中社会学会               
  • 日本宗教学会               
  • 日本社会学会               
  • 東アジア宗教文化学会               
  • 国際宗教社会学会               
  • East Asian Society for the Study of Religion               

Works(作品等)

  • 「開発NGOと市民社会形成ー東北タイ地域開発NGOにおける自立への試みを手がかりとしてー」日本社会学会               
    1999年
  • 「新宗教集団による暴力への抗議の論理*天地正教とコミュニティ」日本宗教学会               
    1999年
  • 「タイの社会開発と上座部仏教の実践」宗教と社会学会               
    1999年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 宗教二世問題の解決と支援にむけた社会実装型研究
    科学研究費助成事業
    2024年06月 - 2027年03月
    櫻井 義秀, 清水 香基, 猪瀬 優理, 中西 尋子, 山口 瑞穂
    日本学術振興会, 挑戦的研究(萌芽), 北海道大学, 24K21424
  • 東アジアの宗教性とウェルビーイングの国際比較研究
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2022年04月01日 - 2026年03月31日
    櫻井 義秀
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 22H00900
  • 韓国キリスト教の日本布教および日本への定着過程に関する研究
    科学研究費助成事業
    2022年04月01日 - 2025年03月31日
    中西 尋子, 李 相勲, 荻 翔一, 櫻井 義秀
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 大阪公立大学, 22K00075
  • タイの開発と市民社会形成のプロセス-プラチャーコム(住民組織)のダイナミズム
    科学研究費助成事業
    2020年10月27日 - 2025年03月31日
    鈴木 規之, 岩佐 淳一, 佐藤 康行, 櫻井 義秀, 西 直美
    コロナ禍のため、予定していた海外出張ができずオンラインで日本国内(研究代表者と研究分担者、研究協力者)の研究会、日本国内(研究代表者と研究分担者、研究協力者)のメンバー・タイの海外共同研究者・ラオスの海外共同研究者すべてが参加するオンラインセミナーを行った。
    日本国内(研究代表者と研究分担者、研究協力者)の研究会においては若手の研究協力者が研究報告を行い、研究代表者・研究分担者と意見交換・問題意識の共有を行った。日本国内(研究代表者と研究分担者、研究協力者)のメンバー・タイの海外共同研究者・ラオスの海外共同研究者すべてが参加するオンラインセミナーにおいては「開発と市民社会形成」という統一テーマのもと全員が研究テーマ、研究計画、研究プロセスについて報告し、意見交換・問題意識の共有を行った。
    研究代表者は若手の研究協力者とともに以下の実績を上げた。2021年12月4日に実施された沖縄社会学会第4回大会において、『「共通空間」による国民国家周辺のコンフリクト解決の可能性ータイ深南部三県と沖縄の事例からー』(タナパット・チャンディッタウォン、鈴木規之)のタイトルで口頭発表を行った。また、Endogenous Development in Lao PDR in the Era of Globalization: Contrastive Case Studies of External Assistance for a Sustainable Rural Development Path,Journal of Mekong Societies(Phonemany Vongxay and Noriyuki Suzuki)が査読論文として公刊された。
    日本学術振興会, 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 琉球大学, 20KK0040
  • アクティブな高齢者が活躍する東アジア諸国から日本社会のウェルビーイングを考える
    科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
    2021年07月09日 - 2024年03月31日
    櫻井 義秀
    採択後、半年間の研究期間で行った研究成果は下記の通りである。
    ①2021年9月21日に、参加者8名(伍嘉誠、樋口麻里、清水香基、櫻井義秀、シリヌット・クーチャルンパイブーン、郭莉莉、翁康健、ティラポン・クルプラントン)でオンラインの国際会議を行った。各地域で調査可能な事例について話してもらい、インターネット調査に関しては、高齢者の場合インターネット環境が得難いことと、IT機器の利用がかなり難しいために、都市部または地域を限定した郵送調査があるのではないかと指摘があった。他方で、日本の高齢者においてコロナ以降、IT機器を用いたコミュニケーションがかなりなされているという報告があり、インターネット空間において新しい居場所ができているのかどうかの確認が求められる。同時に、タイでは新型コロナ感染拡大に伴う行動制限によって高齢者が外に出ない、集会や行楽に出かけないことから認知症やフレイルなどの状況が起きていることも報告された。いずれにしても、この研究課題のもとで来年度以降調査を開始することが可能であるとの結論に達し、ある程度調査資料などをまとまってからもう一度研究会を開催することが決められた。
    ②中国とタイに関しては、2021年度後半において渡航が極めて困難であり、隔離期間が短縮されなかったので、翁康健(大学院生)のみが、2021年1月から3月にかけて隔離期間1ヶ月を含めて現地に滞在し、高齢者施設、寺院における老僧扶養の状況などを調査した。
    ③他の研究者は、新型コロナ感染拡大第五波と第六波のなかで文献研究に専念した。
    日本学術振興会, 挑戦的研究(萌芽), 北海道大学, 21K18447
  • 高齢多死社会日本におけるウェルビーイングとウェルダイングの臨床社会学的研究
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2019年04月01日 - 2022年03月31日
    櫻井 義秀, 横山 聖美, 横山 穰, 片桐 資津子, 高橋 原, 川又 俊則, 平藤 喜久子, 猪瀬 優理, ホメリヒ カローラ, 菅原 邦子, 道信 良子
    本年度の研究実績としては下記の通りである。
    ① 研究分担者や協力者のみならず 一般の方が参加できるオンライン・セミナーを実施した。5月17日(月)北澤直宏氏(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科研究員他)「ベトナムにおける政教関係の変遷:新宗教カオダイ教を通して」5月28日(金)藤井美和氏(関西学院大学教授)「スピリチュアリティ」「スピリチュアルペイン」そして「寄り添い」」6月2日(水) 高橋卓志氏(松本市神宮寺(元)住職)「今こそ見つめる葬儀」8月24日(火)山崎浩司氏(静岡社会健康医学大学院大学教授)「官民連携によるグリーフサポートの展開ー世田谷区グリーフサポート事業を事例として」9月24日(金)久田満氏(上智大学総合人間科学部心理学科教授)「日本におけるがん医療の課題」12月7日(火) 竹沢泰子氏(京大人文科学研究所教授)「ステレオタイプとカテゴリー化をめぐって-偏見や差別をいかに克服するか」2022年1月28日(金)村田久行氏(対人援助・スピリチュアルケア研究所所長)「スピリチュアルペインとケア」3月3日(木)児玉真美氏(作家)「コロナ禍で考える障害のある人と家族のウェルビーイング」
    ②2021年5月14日から19日にかけて、60-79歳の男女1,000人を対象にインターネット調査「セカンドライフに関する意識調査」を実施した。実査にあたり、株式会社日本リサーチセンターに ①調査画面の作成手配、②サンプリング(モニターの採用)、③対象者への調査協力依頼、④謝礼の手配、⑤単一ファイルとしての回答データの整備を委託した。調査分析に時間がかかり、まだ報告書は作成できていない。
    ③櫻井義秀編『ウェルビーイングの社会学』を編纂中であり、年度内に版数のドラフト原稿を集約し、さらに半年かけて刊行までもっていく予定である。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 19H01554
  • 日本宗教教育の国際的プラットフォーム構築のための総合的研究
    科学研究費助成事業
    2018年04月01日 - 2022年03月31日
    平藤 喜久子, 岩野 祐介, 大東 敬明, 櫻井 義秀, 星野 靖二, 黒崎 浩行, 木村 敏明, 徳野 崇行
    2020年度は、予定していた海外調査は行えなかったが、国内での調査や教材作成に注力をした。とくに海外の大学でも使えるYouTube動画の作成では、海外の研究者と協力し、質の高い英語字幕を付している。「神社に行こう」1、2
    研究代表者の平藤喜久子は、上記の動画の作成のほか、日本神話に関連する地域の教材写真の撮影、対馬の神道関連の史跡の写真撮影を行った。
    研究分担者の星野靖二は、主として文献とインターネット上の情報によって、英語圏の大学において日本の宗教がどのように教えられているのかについての調査を進めた。大東敬明は、國學院大學博物館に於いて、令和3年度に行う企画展「What is Shinto?」の展示計画に参加した。同展示は神道を概説するもので、本科学研究費の成果の一部も反映させる予定である。岩野祐介は、教会関係者対象のオンライン講座で、本科研の成果も含め、日本キリスト教史に関係する講演を行った。徳野崇行は、幸先詣(12月29日の神田明神、湯島天神、12月31日の深大寺)、コロナ禍の初詣(1月1日の明治神宮)の調査を行い、教材作成を行っている。黒崎浩行は、2018・2019年度に熊本県人吉市・球磨郡湯前町で祭礼・神楽の映像記録と関係者への聞き取り調査を行ったが、2020年7月4日、同地域が豪雨災害に遭い、新型コロナウイルス感染症の影響により祭礼が中止・縮小となった。2021年2月に同地域を再訪し、現況の観察と関係者への聞き取り調査を行った。櫻井義秀は、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、タイ・韓国への渡航ができず海外の日本宗教教育の視察等はできなかった。代わりに「タイ仏教のかたち」というオンライン公開講座の講師他を務める他、文献で宗教文化の研究を行った。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 國學院大學, 18H00615
  • 宗教の国際的共通性-多様性の解明と社会への影響
    科学研究費助成事業
    2018年04月01日 - 2021年03月31日
    川端 亮, 立田 由紀恵, 松野 智章, 渡邉 光一, 秋庭 裕, 弓山 達也, 櫻井 義秀, 宮嶋 俊一, 真鍋 一史, 長谷川・間瀬 恵美
    アメリカ、イタリア、ロシア、トルコ、インド、タイ、台湾などとともに日本も一次元の共通宗教性が抽出できる。共通宗教性は祈り、瞑想、神秘体験に影響し、幸福感、利他性、文化活動などに影響する。日本においても宗教性はこれらの項目と関連する。
    共通宗教性は、調査した日本、アメリカ、トルコにおいては、コロナの影響の前後であまり変化がなかった。このことは、宗教性は時代の変化にあまり影響されないことを示している可能性がある。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 大阪大学, 18H00927
  • アジアの政教関係と新しい公共宗教論構築の地域比較研究               
    科学研究費 基盤研究B(海外学術調査)
    2016年04月 - 2018年03月
    櫻井 義秀
    文部科学省, 研究代表者, 競争的資金
  • 人口減少社会日本における宗教とウェルビーイングの地域研究
    科学研究費補助金(基盤研究(B))
    2015年 - 2017年
    櫻井 義秀
    本研究では、人口減少社会の日本において宗教がウェルビーイングに果たす多様な役割を考察する調査研究、国際研究集会の実施、出版活動を行った。特に、過疎地域の寺院・神社・教会では衰退する施設がある一方で、信徒と地域を結ぶ社会事業の工夫によってソーシャル・キャピタルを醸成する役割を果たすところもあることが確認された。そして、櫻井義秀編『しあわせの宗教学』の刊行によって、当該領域の研究を関係者に周知できた。
    文部科学省, 基盤研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 15H03160
  • 東北タイの開発と市民社会形成―公共圏・社会関係資本・プラチャーコム(住民組織)―
    科学研究費助成事業
    2012年04月01日 - 2015年03月31日
    鈴木 規之, 佐藤 康行, 櫻井 義秀, 岩佐 淳一, 浦崎 雅代, 泉 経武
    本研究の目的は、東北タイの開発・発展のあり方をその主体や方向性の議論の中でタイの学界で大きく注目されている市民社会概念に着目し、市民社会の基盤となるプラチャーコム(住民による小グループ)を調査・研究することにより市民社会形成のプロセスを実証的に明らかにすることである。2006年のクーデター、2010年の赤服と黄服の対立による流血事件、2014年の赤服と黄服がもたらした混乱の中でのクーデターは、東北タイにおいてマクロレベルの変動とミクロレベル(プラチャーコム)のリンクが改めて問われることとなった。本研究では公共圏や社会関係資本も考慮に入れてプラチャーコムのダイナミズムを明らかにした。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 琉球大学, 24402030
  • 宗教文化教育の教材に関する総合研究
    科学研究費助成事業
    2011年04月01日 - 2015年03月31日
    井上 順孝, 星野 英紀, 岡田 正彦, 櫻井 義秀, 土井 健司, 小田 淑子, 木村 敏明, 平藤 喜久子, 黒崎 浩行, 稲場 圭信, 岩井 洋, 加瀬 直弥, 河野 訓, 久保田 浩, 澤井 義次, 鈴木 岩弓, 塚田 穂高, 田中 雅一, 西岡 和彦, 矢野 秀武
    本研究によって現代における宗教文化教育にとって教材のオンライン化がきわめて有効であることが示された。本科研のウェブサイトを利用して、研究の結果得られた成果を公開した。すなわち宗教文化教育のための基本文献の解説、宗教文化に関わる世界遺産のデータベース、映画と宗教文化に関わるデータベース、そして宗教文化教育に有用な日本の博物館に関するデータベースである。
    国際フォーラムの開催、多くの大学の教員が参加した研究会を通して、宗教文化教育はグローバル化が進行する世界において大きな課題となっており、それに対する取り組みがそれぞれの国の宗教文化を基盤にして行われていることが明らかになった。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 國學院大學, 23320018
  • 東アジアにおける宗教多元化と宗教政策の比較社会学的研究
    科学研究費補助金(基盤研究(B))
    2013年 - 2015年
    櫻井 義秀
    本研究では、宗教多元化への政策的対応と各国の宗教団体ごとの対応を調べた上で諸宗教の共生の道筋を探り、東アジア地域の政治的安定や共生可能な市民社会形成のモデル作りに寄与することをめざし、日本・韓国・中国・台湾・香港・モンゴル・タイにおける宗教多元化状況とそれに対応した宗教政策の動きを調査した。
    その結果、宗教統制国家である中国、公認宗教制のタイ、宗教自由市場が成立しキリスト教が優位の韓国・香港、仏教が活性化している台湾・モンゴル、宗教の世俗化が著しい日本の宗教道と政教関係についてまとめ、櫻井義秀編『中国の宗教変動 アジアのキリスト教』北海道大学出版会、A5判全453頁を刊行した。
    文部科学省, 基盤研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 25301037
  • 環太平洋における宗教NGOの国際的ネットワークに関する研究
    科学研究費助成事業
    2011年04月01日 - 2014年03月31日
    稲場 圭信, 櫻井 義秀, 濱田 陽, 金子 昭, 関 嘉寛
    本研究は、環太平洋のアジアの国々(具体的には、日本、台湾、韓国、タイ、シンガポール、インドネシア、オーストラリア)を調査地域とし、宗教NGOの社会的活動、弱者救済活動、災害支援活動を実地調査した。
    様々なネットワークが交錯するグローバルな地域間連携が存在する環太平洋において、宗教NGOはローカルからトランスナショナルの様々なレベルで他の市民セクターと連携するネットワーク型へと変容し、市民社会を作る社会的アクターとして機能している実態が明らかになった。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 大阪大学, 23401019
  • 寺院仏教とソーシャル・キャピタルー過疎・中間・過密地域の比較
    科学研究費補助金(基盤研究(C))
    2012年 - 2014年
    櫻井 義秀, 川又 俊則, 猪瀬 優理, 大谷 栄一
    本研究では、寺院の社会的機能を項目ごとに調べ上げるだけではなく、檀徒・信徒(門徒)のメンバーシップと行事参加(信仰の深まり)が、寺檀関係や門徒同士の同朋意識を強化するだけではなく、地域社会への参加、他者への信頼、社会倫理の獲得に結びついていくというソーシャル・キャピタル論の抽象的な命題を観察可能な行為・イベントから分析するものである。本年度の研究では、①ソーシャル・キャピタルと地域寺院との関係を理論的に考察することと、②過疎地域の寺院調査を実施することを柱とした。研究代表者の櫻井義秀は、2012年には浄土真宗本願寺派の福井教区の寺院(福井県福井市,鯖江市,越前町等)と真宗大谷派高山教区(岐阜県高山市荘川町,大野郡白川村等)の寺院を調査した。分担者の大谷栄一は浄土宗の総合研究所での機関調査を主に行った。川又俊則は真宗高田派の宗務所調査と、津市郊外の過疎地域の寺院調査を実施した。猪瀬優理は、広島県三次市において浄土真宗本願寺派の研究所と共同で調査を行い、また、櫻井と合同で福井県の調査にも参加した。これらの調査研究の成果は、12月22日京都市の京都キャンパスプラザにて共同研究会を行い、有益な情報交換を行うことができた。また、共同通信の西出勇志氏にも出席してもらい、ジャーナリズムからのコメントと、取材している住職の寺院経営塾についての報告も受けることができた。今後は、日蓮宗他他教団の過疎対策をも教団付設研究所の資料等を参照しながら検討し、教団間の比較研究をも行う予定である。
    文部科学省, 基盤研究(C), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 24520062
  • カルト被害の救済と回復-レジリアンスの視角から
    科学研究費補助金(新学術領域研究(研究領域提案型))
    2012年 - 2013年
    櫻井 義秀
    櫻井班の目標は、①カルト被害からの回復にかかる臨床的貢献ということで事例研究を研究会で行うこと、②カルト相談の実務家研修の開催と一般市民対象の啓発的公開講座等の開催、③「カルト被害からの回復」に係る書籍の刊行である。
    研究代表者の櫻井が、2013年8月から2014年2月まで香港中文大学にてサバティカル研修を行っていたために、約半年間研究会等を実施することができず、研究協力者に任せることになった。そのため、①については1回程度、②についても1回程度の実施回数の不足があった。しかしながら、③については、研究会における講演者に原稿を依頼し、代表者の櫻井の分と合わせて3本の論文、研究協力者によるカルト臨床の専門家インタビューに基づく事例集が数本完成予定であり、2014年中の原稿集約を目指している。
    なお、研究代表者による単著『カルト問題と公共性-裁判・メディア・宗教研究はどう論じたのか』北海道大学出版会、A4全334頁を2014年2月に刊行した。
    2年目の総括として、臨床家や実務家による研修・研究会の開催は非常に有意義であり、カルト問題の解決は裁判による司法的解決に加えて、臨床家によるカウンセリング・自助グループによるケアの重要性が再認識された。また、精神科医、学生相談の臨床家の事例研究から、「回復への足がかり(resilience)の多様なあり方を直接的に学べたことは大きな収穫だった。また、これは類型化や定式化を目指す社会科学と個性記述的・問題解決的な臨床的実践との差異をも自覚するものとなり、研究者と実務家の連携の重要性を再認識することになった。
    文部科学省, 新学術領域研究(研究領域提案型), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 24101501
  • 宗教の階層的展開に関する日韓比較研究
    科学研究費助成事業
    2010年 - 2012年
    櫻井 義秀, LEE H., LEE Hyunkyung
    本研究は、日韓において1990年代以降教勢を拡大させた宗教を対象に、社会変動が宗教間格差問題に及ぼす影響とその構造を明らかにし、格差問題の包括的解決のあり方を提示することを課題としている。具体的には、初年度(平22年9月~平23年3月)に、先行研究をもとに日韓において90年代以降に教勢を拡大した宗教団体の動向を把握し、2年度目には、各宗教によってどのような信者階層に分化しているのかを分析し、社会変動(日韓の歴史や社会的背景)とのかかわりから明らかにし、3年度目には、異なるタイプの宗教団体との比較を通して、宗教の格差問題がどの方向に進行していくのか考察し、宗教間格差の構造を解明することを目指している。
    これまで本研究は、90年代以降、日韓両国において宗教がどのような役割をしているのかについて、社会的背景への検討と実態調査の両面から明らかにすることを目的に調査研究を行ってきた。また、最終的には、その実態の解明から現代社会における宗教の階層的展開のあり方を提言することを目指した。
    最終年度である本年度には、前年度までに行ってきた調査内容をまとめ、それを多方面からアドバイスを得て検討する作業を行った。そこで不足している点や不明確な点に関しては、面接調査を再び重ね、データを補う作業を行った。その際、日本国内にだけではなく、類似する宗教状況・格差問題を有する韓国の階層格差も視野に入れ、より幅広い観点からの議論を目指した。本人が参加している複数の研究会で報告を行い、そこに参加した研究者から有益なコメントを集約することができた。さらに、最終段階として、全体の成果を総括すべく、宗教間格差を導く要因から宗教の階層的展開のありようを提示しようと努めた。これら研究成果は今後、学会発表を経て学術誌への投稿を予定している。
    日本学術振興会, 特別研究員奨励費, 北海道大学, 10F00304
  • ポストグローバル時代の東アジアにおける階層分化と宗教文化再編
    科学研究費補助金(基盤研究(B))
    2010年 - 2012年
    櫻井 義秀, 田島 忠篤, 稲場 圭信, 平澤 和司, 中村 則弘, 猪瀬 優理
    本研究では、①日本、韓国、台湾、中国、タイにおいてグローバル化による社会階層の変動が基層的な宗教文化や諸宗教の教勢にどのような影響を与えているのか、②社会的排除を生み出す社会構造的な問題を宗教文化や諸教団の社会貢献的活動により緩和されているのかどうかを明らかにする。2年目に実施した諸研究・調査は下記の通りである。①2012年1月7日に研究代表者・分担者の当該年度の研究成果発表のシンポジウムを北海道大学で開催し、7本の研究発表を行った。櫻井義秀「ポストグローバル時代における宗教多元化-日本の状況・東アジア比較への視点」中村則弘「民族間の対立回避と曖昧さ―中国底辺階級の価値意識から」平澤和司「仮 東アジアにおける階層変動を捉える計量社会学的視点」田島忠篤・李賢京「日韓のキリスト教会調査」伍嘉誠「香港における創価学会の定着と変容」吉喜潔「調査報告 山西省五台山の聖地観光と仏教復興」韓ショ「調査報告 陝西省西安の仏教寺院」また8日には猪瀬優理『信仰はどのように継承されるか-創価学会にみる次世代育成』北海道大学出版会と李元範・櫻井義秀『越境する日韓宗教文化-韓国の日系新宗教と日本の韓流キリスト教』北海道大学出版会の書評シンポジウムも開催した。②櫻井は中国調査(9月西安)、タイ調査(1月)、宗教多元主義の国際シンポジウム(2月、パドバ大学)を行い、中村は中国調査、田島・李賢京は韓国・日本においてカトリック教会数カ所で調査票調査を実施した。稲場は震災後の復興支援と教団の調査、猪瀬は文献研究を行った。③その他、研究協力者はそれぞれの領域で調査研究を行った。
    文部科学省, 基盤研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 22402034
  • 限界<寺院・神社・教会>の地域研究
    科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)
    2009年 - 2011年
    櫻井 義秀
    北海道の過疎地域と札幌市における真宗大谷派寺院の比較調査を実施し、併せて神社とキリスト教会の過疎地域対応も補足的に調査した。その結果、宗教施設は過疎/高齢化の社会的影響を緩和する役割を果たし、地域社会の結節点として機能していることが確認された
    文部科学省, 挑戦的萌芽研究, 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 21652005
  • 2006年クーデター以降の東北タイのプラチャーコム(住民組織)と市民社会形成
    科学研究費助成事業
    2008年 - 2010年
    鈴木 規之, 佐藤 康行, 櫻井 義秀, 岩佐 淳一, 尾中 文哉
    本研究では、2006年のクーデターによるタクシン政権の崩壊後のタイで市民社会化の動きがどの程度の可能性をもつものなのか、このようなプラチャーコム(住民組織)がどのように構築されるのか、メディアや教育はどのような役割を果たすのか、一方で上から形成されたプラチャーコムが多い中で草の根に住民のイニシアティブで構築するための条件は何かを実証的に明らかにした上で、プラチャーコムが市民社会形成の基盤になりうるのかをタイの研究者とともに実証的に明らかにする。また、クーデターが起こるようなタイ社会においてマクロレベルとミクロレベルで市民社会の動きがどのように接合するかも明らかにするとともに、さらにグローバル化の流れの中で国境をこえたプラチャーコムのネットワーキングについても調査を進めた。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 琉球大学, 20402038
  • 大学における宗教文化教育の実質化を図るシステム構築
    科学研究費助成事業
    2008年 - 2010年
    星野 英紀, 稲場 圭信, 井上 順孝, 黒崎 浩行, 中牧 弘允, 平藤 喜久子, 藤原 聖子, 三木 英, 村上 興匡, 磯岡 哲也, 岩井 洋, 大村 英昭, 久保田 浩, 櫻井 義秀, 佐々木 裕子, 澤井 義次, 塩尻 和子, スワンソン ポール, 高田 信良, 田島 忠篤, 田中 雅一, 土屋 博, 鶴岡 賀雄, 月本 昭男, 中牧 弘允, 林 淳, 矢野 秀武, 山中 弘, 弓山 達也, 渡辺 学
    本研究は、(1)大学における宗教文化教育を実質化するため、情報収集および各種調査を行い、研究会を重ねて、具体的な体制を確立すること、(2)宗教文化士の養成を含む教育方法について、参加大学が利用できる具体的なシステム形成を行うこと、の2つを達成することを目指した。
    研究グループに分かれ、大学における宗教文化教育の実態調査((1)-(1))、「宗教文化士」という資格に対する学生たちや一般社会のニーズ調査((1)-(2))、大学における宗教文化教育の実質化のための具体的体制の確立(「宗教文化士」資格の創設;(1)-(3))、情報時代の特質を活かしたオンライン上での教材の共同利用の具体的システム構築(2)の4つをおこなった。
    また、これらの調査・研究結果を広く社会に公開するために、ニュースレターを1年に4回の割合で発行し、さらに国際シンポジウムや講演会などを年に数回開催した。
    日本学術振興会, 基盤研究(A), 大正大学, 20242002
  • ソーシャル・キャピタルとしての宗教に関する国際比較研究
    科学研究費補助金(基盤研究(C))
    2008年 - 2010年
    稲場 圭信, ランジャナ ムコパディヤーヤ, 櫻井 義秀, 大谷 栄一, 濱田 陽, ランジャナ ムコパディヤーヤ
    本研究は、海外との比較により、ソーシャル・キャピタルとして日本の宗教が担う社会的な役割の特徴を明らかにした。3割以下と宗教人口の少ない日本においても宗教の社会貢献活動が活発化している。その内容は、災害時救援活動、発展途上国支援活動、平和運動、環境への取り組み、地域での奉仕活動、医療・福祉活動、教育・文化振興など非常に多岐にわたり、日本の宗教がソーシャル・キャピタルとして機能する可能性が示唆された。
    文部科学省, 基盤研究(C), 神戸大学->大阪大学, 連携研究者, 競争的資金, 20520056
  • 宗教の社会貢献活動に関わる比較文化・社会学的研究
    科学研究費補助金(基盤研究(B))
    2007年 - 2009年
    櫻井 義秀, 土屋 博, 櫻井 治男, 稲場 圭信, 黒崎 浩行, 濱田 陽, 石川 明人
    社会貢献活動を行う宗教団体・宗教文化の特徴を比較宗教・比較社会論的視点から明らかにする調査活動を実施し、共生・思いやり・社会的互恵性・公共性の諸理念を形成することに宗教の果たす役割があることを明らかにした。その成果の一部は稲場圭信・櫻井義秀編『社会貢献する宗教』世界思想社、2009年で明らかにされ、分担・協力研究者たちの研究により、宗教と社会貢献の関連を研究する研究分野を宗教社会学に確立した。
    文部科学省, 基盤研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 19330101
  • 日韓宗教文化の混在における葛藤とめぐみ
    科学研究費補助金(萌芽研究)
    2007年 - 2008年
    櫻井 義秀, 土屋 博, 田島 忠篤
    研究代表者の櫻井は、2008年8月1日、2日の両日、韓国釜山において開催された東アジア宗教文化学会創設大会において、韓国の共同研究者と研究打ち合わせを行い、成果報告書の方向付けについて検討した。この成果を研究報告書及び、科学研究費研究成果公開促進費の出版図書に助成申請を行い刊行する計画を進行させている。なお、研究分担者及び、協力者と共同で行った研究は下記の通りである。1)櫻井、李賢京は札幌市内の外来宗教の宣教活動を概観する調査票調査を学生・大学院生と共に実施した。また、李は韓国系教会について事例研究を実施した。2)中西尋子はオンヌリ教会の機関調査、及び統一教会渡韓日本人女性信者の現地調査を行った。3)猪瀬優理、田島は、札幌市の在日コリアン社会を、札幌の朝鮮学校から調査に入り、調査協力可能な世帯を紹介してもらい、信仰継承と家族の役割、日常的な教団活動におけるジェンダーの規制に関して調査を行い、調査対象過程を東京・大阪の在日コリアン社会に拡大して成果を収めた。4)土屋は、日本のキリスト教宣教史のなかで宣教活動の問題を考察する作業を行った。5)韓国におけるキリスト教宣教史については、基本的な韓国語文献を日本語に抄訳する作業を韓国人留学生に依頼するなどして、前年度に引き続き、基本文献の読解に務めた。日本・韓国の宗教研究者による宗教文化研究の協働作業は、2009年に研究代表者の北海道大学における研究集会へと引き継がれた。
    文部科学省, 萌芽研究, 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 19652006
  • 東北タイの開発と市民社会形成の基盤となるプラチャーコム(住民による小グループ)
    科学研究費助成事業
    2005年 - 2007年
    鈴木 規之, 佐藤 康行, 櫻井 義秀, 平良 一彦, 津波 高志, 岩佐 淳一
    タイにおける開発・発展の研究は、かつては経済中心の開発か否かの対立した議論に終始したが、21世紀に入った現在では民主化も含めた市民社会形成の流れのなかで議論されるようになってきた。タイにおける社会科学者達の議論でも、開発を市民社会と結びつけた議論が中心となり、「社会開発の中で市民社会形成は可能か?」といった研究が数多く輩出されるようになってきた。社会学の分野でも、「市民社会とは何か?」というテーマ設定から「市民社会の形成はいかにして可能か?」がテーマとなり、住民による小グループであるプラチャーコムが市民社会を成立させるとの問題意識からプラチャーコムの個別的な研究へとテーマ設定が動いてきた。プラチャーコムは、もともとタイ語で人々の集まりを意味するが、市民社会を表すプラチャーサンコムが外来の概念としてタイ語に導入されたため、タイの文脈における市民社会形成研究のキーワードとなってきた。そこで、本研究では、一方で政府のトップダウン的な政策で構築されるプラチャーコムが多い中で草の根的に住民のイニシアティブで構築するための条件は何かを実証的に明らかにした上で、プラチャーコムが市民社会形成の基盤になりうるのかを明らかにする。
    初年度は予備調査および、研究打合せ、セミナーを行った。2年目は、タクシンがクーデターで放逐されるという大きな変化のため主にタイでフィールドワークを行うとともに、琉球大学において国際セミナーを行った。3年目はコーンケーン大学で研究会を行うとともに、研究成果を琉球大学で行われた国際セミナーで報告した。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 琉球大学, 17402031
  • タイ地域社会における内発的発展と公共的社会組織
    科学研究費補助金(基盤研究(C))
    2005年 - 2006年
    道信 良子, 櫻井 義秀
    本研究では、地域住民や公共的組織の創意工夫と相互扶助による、地域に根ざした発展の具体的な諸相を調査したや調査対象地域は、地域住民や公共的組織による活動が比較的活発に試みられているタイ東北部のナコーンラーチャシーマー、コ'ンケーン、ノンカーイ、ガラシン、北部のチェンマイ、ランプン、そして南部のプーケット市である。具体的な調査テーマは次の通り。タイの高等教育と生涯学習、職場の健康対策における日系多国籍企業と地域組織との連携、タイ国際結婚定住者の生活戦略、タイのストリート・チルドレン、ゴミ回収業者とタイのリサイクル問題、ラオス移住労働者の生活戦略、農村における文化ツーリズム。研究の結果、1)内発的発展は特定の地域に限定された独自の文化理念を追求する発展のあり方ではなく、国家や国際社会に開かれており、国家や国際機関からの要望や圧力にも対応していること、2)内発的発展の担い手は地域住民や地域NGOや企業を含め多様であること、3)これら組織の地域社会における位置付けや、国家や国際社会との関わり方も多様であることなどが明らかになった。今後の研究の展開としては、社会的排除がどのような社会的メカニズムで発生するのかというマクロ的分析に加えて、地域社会における様々なアクター(排除される人々、地域住民、行政、NGO、企業等)間の関係を調査研究によって明らかにし、では、どのような国家や地域レベルの社...
    文部科学省, 基盤研究(C), 札幌医科大学, 連携研究者, 競争的資金, 17611004
  • カルト問題と社会秩序-公共性の構築に関わる比較社会論的検討-
    科学研究費補助金(基盤研究(B))
    2004年 - 2006年
    櫻井 義秀, 土屋 博, 渡辺 学, キサラ ロバート, 弓山 達也
    カルト問題と文化や社会規範を含めた社会秩序の比較社会学的な考察には、文化や社会にかかわる広範な背景的知識を必要とするため、カルト問題とその周辺まで含めた調査研究を行うことになる。本研究実施期間中に行えた調査はごく限られたものであるが、日本のカルト問題研究においては最高水準の研究成果を達成し得たものと考えている。概要は下記の通りである。(1)研究代表者の櫻井は、広く欧米と日本のカルト問題研究、及びカルト対策の国際比較を行った。(2)研究分担者の土屋博は、宗教文化としてのスピリチュアリティを研究者としての当事者性から再考した。(3)研究分担者の渡辺学は、教団を遍歴する信者が脱会カウンセリングという専門家・家族による介入行為をどのように認識し、受容/批判しているのかを詳細に調査した。(4)研究協力者の渡辺太は脱会カウンセリング(信者を教団の外へ連れ出す行為)と引きこもり青年の社会復帰を対応させて、介入行為の正当性、社会復帰とはそもそも何であるのかを考察した。(5)研究協力者の小池靖は、現代の自己決定・自己責任の規律が、自己決定を阻害されたことによる被害を主張させる文化を形成していることを包括的に研究した。(6)研究協力者の中西尋子が統一教会に関わる韓国と日本の報道の比較を行った。(7)大学院生の研究協力者による調査研究の報告は、科研報告書を直接参照していただきたい。3年間の研究を通して、カルト問題に関心を寄せる宗教研究者は少なくないが、実際に調査してカルト問題に向き合う研究者を組織していくことの難しさを感じた。しかしながら、今後とも、若手・中堅研究者は、宗教と社会秩序に関わる研究を現代の宗教社会学は積極的に進めていくべきである。
    文部科学省, 基盤研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 16320010
  • 宗教とジェンダー―その性支配と文化的構造の研究
    科学研究費助成事業
    2001年 - 2003年
    伊藤 公雄, 熊田 一雄, 金子 珠理, 櫻井 義秀, 伊藤 公雄
    本研究は宗教研究とジェンダー研究という両分野に精通し、研究上の交流を行ないながら、それぞれの知見を踏まえた上で宗教にみられる性支配の構造と文化的構造を解明しようと試みたものである。各自担当した宗教運動や教団の活動を積極的に参与観察することに研究の主軸を置いた。また、出版物などを通じての教義分析に加え、関係者や信者メンバーへのインタビューによる調査に重点を置き、当事者たちの声からその宗教経験を再構築するような手法を試みた。その結果、すべてを網羅したとは言えないが、ジェンダーと宗教の基本的問題はほぼ含めることができたのではないかと思われる。
    研究を進めるにあたり、従来の先行研究を踏まえて、以下の点を本研究の特徴点として意識した。
    (1)調査に基づく実証的研究:従来の宗教とジェンダー研究においては、伝統的な宗教教義の分析とその性差別批評に力点が置かれてきた。しかし、信者たちの意識や行動原理に焦点を当てる実証的研究は多くはない。私たちは信者たちや教団の言説や活動のなかから問題となる点を抽出し、そのジェンダー・ヒエラルキーや葛藤の様子を明確にすることを目的とした。
    (2)共同性:ジェンダーに焦点を当てた宗教研究の蓄積はまだ少ないなか、その社会背景との関連を検証するため、共同研究という形式をとることで、互いの関心を有機的に連関させて多様な宗教とジェンダーの現在を描出することをめざした。
    (3)ジェンダー・バランス:ジェンダー研究はいまだ調査する側/される側双方とも女性になりがちである。本研究ではメンバー構成においてもバランスのとれた研究をめざした。
    (4)文化的特性とグローバリゼーション:本研究では、個々の宗教運動のジェンダー状況だけを分析対象とするだけではなく、その背後の問題、つまり文化的社会的次元のジェンダー規範との連関も国際比較的な観点から考察するようにつとめた。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 13837033
  • 東北タイの地域発展と市民社会形成
    科学研究費補助金(基盤研究(B))
    2000年 - 2002年
    櫻井 義秀, 鈴木 規之
    本研究の課題は、市民社会形成というタイ社会の動き、言論界の問題意識をふまえた上で、タイの東北地域が経済危機以後どのように地域杜会を形成し、地域なりの自治・社会発展を模索しているのかを明らかにしようとするものである。研究対象は第一に、住民の自治・自助組織、開発NGO、開発行政機関、社会教育のセンターとして機能する地方大学、開発に従事する僧侶等、地域社会形成の推進役を務める機関・地域の指導者層である。第二に、こうした働きかけを受けて動き出す農民、労働者であり、彼らの農業生産・労働過程、生活構造が分析の対象になる。本研究は、マクロな社会動態を分析した先行研究の蓄積を生かしつつ、コミュニティ、農民・労働者層のアイデンティティをミクロな分析で捉える新局面を開拓したいと考えた。3年間の研究成果は研究成果報告書に結実している。研究代表者が所属する北海道大学で、平成15年2月4-5日に国際シンポジウムRegional Development of Northeast Thailand and Formation of Thai Civil Societyを開催し、3年間の研究を総括すると共に、各研究者の報告を英文・タイ語の報告書として提出してもらった。科研の研究報告書はここで発表された分担研究者、研究協力者の発表を、会議中の議論をふまえて、修正、加筆したものである。また、本研究で心がけたことは、タイ研究者、東北タイ地域拠点大学との連携であり、今後の研究協力への基礎を作ったといえる。さらに、3名の若手タイ研究者(博士課程在籍)に3年間調査旅費を支給し、研究会を年度ごとに設けた点で、本科研研究は、後進の育成にも貢献したといえる。大学ごとに研究拠点を形成ことで国際的研究を目指す動きと併せて、国内外の大学間における研究連携も重要である。
    文部科学省, 基盤研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 12572001
  • 宗教集団調査法の研究-社会問題化する教団を中心として-
    科学研究費補助金(萌芽的研究)
    1998年 - 1999年
    櫻井 義秀
    本年は成果発表の年であり、8月ベルギーで開催された第25回国際宗教社会学会の「洗脳と新宗教運動」部会においてFormation of a new religion and its conflict with community :Case study of a new religious sect,Tenchi-Seikyo,affiliated with Unification Church,(25th International Conference of International Society for the Sociology of Religion 26-30 July 1999 Maria Theresia College Leuven Bergium Handbook of tha 25th Conference pp.115-116)の発表を行った。また、日本では、「新宗教集団による暴力への抗議の理天地正教とコミュニティ」日本宗教学会(南山大学9月19日)の発表を行った。セクト教団対策が西欧諸国で実施されている反面、信教の自由を擁護し、学問的厳密性をきす立場から過剰なカルト批判反論を加える議論も展開され、理論、実践の両面においてこの問題がトピックになっていることが確認された。西欧、特にメリカの宗教社会学では、カルト、マインド・コントロール論の是非、教団の資金調達や信者獲得活動と社会の軋轢、脱会門家の問題等に関して、20年近くの研究蓄積がある。しかし、日本は新宗教研究自体の蓄積はあっても、社会問題化する教団動の研究は皆無に近い。本研究は宗教社会学の学問的趨勢からも当然なされるべき研究であったが、現時点では社会的要請加わったと言える。本年9月の日本宗教学会の「宗教と暴力」パネルにおいて、筆者は教団調査法の再検討と教団被害に対する宗教研究者の現実認識を問う報告を行い、少なからぬ研究者が関心を示してくれた。
    文部科学省, 萌芽的研究, 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 10871005
  • 日本における外国人労働者と国際結婚―職業的・文化的・社会的適応
    科学研究費助成事業
    1997年 - 1999年
    米村 昭二, 桜井 義秀, 平川 毅彦, 浅井 美智子, 石川 由香里, 江成 幸, 平沢 和司, 徳永 勇
    本研究は、はじめに日本在住の日系ブラジル人労働者の日本という異文化社会への職業的・社会的・文化的適応を群馬、栃木、神奈川、山梨、愛知、滋賀、岡山、広島県における507人を対象に調査し、地域間比較はもとより、被調査者の来日前後における職業間のズレが大きく、それが職業的適応を阻害していることを解明した。なかでも、日系ブラジル人と日本人の価値志向の違い、とくに日系人のrugged individualismと日本人の慎ましさ、謙虚さとのズレが大きく、それが、組織的な流れ作業や企業組織への職業的適応を阻み、職場でのプレッシャーや閉塞感に繋がっていることも明らかにされた。その反面、この楽天的な個人主義が日本人や地域社会との交流にプラスに作用している側面もあることが分かった。また、職業的・文化的適応に際して一世よりも二・三世に適応能力が高く、日本人意識も来日を契機に強まり、出稼ぎから定着への動きのなかで共存できる共通の地盤が形成されつつあることも究明された。もちろん、日本人との給料格差、日本人に先立って解雇されることや宿舎探しの困難性に差別を感じ取っていることも解明された。要するに、本調査では、価値志向による文化的葛藤、職業の不連続性、企業組織へのマルアジャストが究明されている。
    国際結婚については、86ケースのカップルを調べ、1)国際結婚カップルに対して日本社会は、閉鎖的排他性が強く、政治的、社会的、文化的障壁が張りめぐらされていること、2)カップル間の家事分担、育児について夫が欧米人の場合対等関係が強く、アジア系のケースではメイル・ドミナントであること、3)子女教育では、トランス・ナショナルな選択肢が多いことからこの利点をフルに活用した教育が進められている。以上の3点が明確に確認されている。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 吉備国際大学, 09410062
  • 開発言説と対抗的文化運動ー政府・NGO・民衆の実践               
    研究助成
    1997年04月 - 1998年03月
    櫻井義秀
    松下国際財団, 研究助成, 北海道大学, 研究代表者
  • 開発言説と農村開発:スリランカ、インドネシア、タイの事例研究
    科学研究費助成事業
    1996年 - 1998年
    足立 明, 阿部 健一, 桜井 義秀, 冨山 一郎, 花田 昌宜, 加藤 剛, カストゥリアーラチ ニマ, KASTURIARATC エヌ, 佐藤 寛
    本研究は、スリランカ、インドネシア、タイ、そして昨年度から台湾を含めた地域における農村開発計画の比較研究を行ってきた。今年度は、昨年に引き続き、スリランカにおける貧困低減のための「ジャナサヴィヤ(人民の力)」計画、タイにおいては開発僧、インドネシアでは海岸部の泥炭湿地水田化計画、および戦後の開発独裁体制下の村落史などを調査した。
    ところで、これら3年間の調査経験をとおして、開発現象を研究する上での理論的・方法論的問題が明らかになってきた。例えば、開発言説を分析するときには、言説のみならず、それと表裏一体となった制度全体を視野に入れる必要があるという点である。言いかえれば、まず我々の焦点を「地域的な開発の出来事」にあてることである。この「出来事」においては制度、モノ、言説がミクロの権力の網の目を構成しているが、ここに登場する開発関係者(導入者、農民、計画者)がどのような「開発の主体」(または「反開発の主体」)を構築するのかを理解することが重要である。そして、このような「出来事」における権力のネットワークと主体の形成を理解したとき、開発現象のミクロな過程を十全に把握できたといえるのである。
    しかしながら本研究は、このような段階に達することはできず、その予備的な段階にとどまった。そこで、今後の開発現象の研究にむけて、我々は、主体、行為者、政治経済学といった理論的概念を精緻化するとともに、民族誌的資料の蓄積をはからねばならない。
    日本学術振興会, 国際学術研究, 北海道大学, 08041042
  • 自力更正的開発と文化伝統ー開発僧の事例を中心にー               
    研究助成
    1996年04月 - 1997年03月
    櫻井義秀
    庭野平和財団, 研究助成, 北海道大学, 研究代表者
  • 東北タイにおける資本主義化過程と労働者の主体形成               
    研究助成
    1995年04月 - 1996年03月
    櫻井義秀
    稲森財団, 研究助成, 北海道大学, 研究代表者
  • 日本の援助組織における知識と文化
    科学研究費助成事業
    1995年 - 1996年
    足立 明, 佐藤 寛, 桜井 義秀
    本研究の目的は、わが国の政府開発援助組織に属する「専門家」集団の、開発援助に関する知識体系とその社会文化的背景を解明することであった。ここでは、「専門家」の「普遍的」な枠組みの知識と、その背後にある個人的な経験から得た知識に着目しようとした。そしてこれらの検討をとおして、「専門家」の側からの第三世界における開発現象の理解を目指した。
    今年度は、これらの目的のために、まず開発現象の理解に向けた理論的枠組みの検討を行い、開発現象への視角を、開発言税、知識の偏在性と力、ハビタス、開発組織、開発現象を語る語りの場といったものに設定した。そして、その中で援助組織の知識と文化の意味を検討した。
    さらに、これらをふまえて「専門家」への聞き取りを行った。しかしながら、様々な技術的問題から、多くの「専門家」に聞き取りを行うことはできなかった。ここでは、インドネシアの開発プロジェクトに関わっている援助組織についてある程度の情報収集とNGOの活動家のライフヒストリーを得ることが出来た。ここで判明したことは、やはり開発援助の基本的知識は欧米の開発専門家の「普遍的」知識にきわめて多く依存していることが読みとれた。
    今後は、このような事例研究を重ねることで、援助専門家と開発対象である村人との間の知識と文化の偏在を全体的に把握してゆきたい。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 07801042
  • 新宗教教団の形成過程と地域社会変動-天照教を事例に-
    科学研究費補助金(一般研究(C), 基盤研究(C))
    1995年 - 1996年
    櫻井 義秀
    本研究では、第一に、現代の情報化社会で言説がいかに生成されるか、その過程をオウム真理教事件に関わる言説に則して見ていき、現在流通している様々な言説を共通の概念枠組みで記述した。第二に、オウム真理教がなぜかくも急速に信者を獲得・動員して犯罪を行い得たのかという疑問への説明として最も流布し、しかも社会的影響力を持ったマインド・コントロール論を取り上げ、オウム真理教現象の構成のされ方、論者の視点の問題点を社会学的に吟味した。また、川瀬カヨ氏によって設立された天地正教が、1995年に十勝清水町御影地区において教団の宿泊施設を建設しようとしたが、地域住民の反対運動が起き、町議会も建設中止の陳情を採択するに至った。天地正教は1988年の宗教法人化以来、霊感商法との関係が弁護士会等で問題にされていたが、1996年の弥勒祭、浄火祈願祭において二代目教母が下生した弥勒として統一教会の創始者文鮮明夫妻を迎えると宣言した。本事例は、新宗教教団が地域社会にいかに定着していくかという問題を示していたが、天地正教はこれに失敗した。本論文集には、上記の2論文以外に、新宗教教団の形成過程と地域社会変動の当初の研究対象教団であった、天照教調査の経過報告と、猪瀬優理「宗教とジェンダー -創価学会を事例に-」、大倉大介「情報受容に関する一考察-オカルトに関する情報を中心に-」、蔭山茂樹「新宗教教団における入信・回心・献身-統一教会・原理研究会を事例に-」の4論文を加えて、現代宗教を考察する視角を多方面から検討してある。
    文部科学省, 一般研究(C), 基盤研究(C), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 07610161
  • 東北タイ農村の近代化と文化変容をめぐる研究               
    研究助成
    1994年04月 - 1995年03月
    櫻井義秀
    杉野目財団, 研究助成, 北海道大学, 研究代表者
  • 東南アジアにおける開発と宗教観念の関連をめぐる研究               
    研究助成
    1993年04月 - 1994年03月
    櫻井義秀
    庭野平和財団, 研究助成, 北海道大学, 研究代表者
  • タイ国農業村落社会の変動に伴う互酬的家族規範の変容過程に関する研究
    科学研究費助成事業 奨励研究(A)
    1992年 - 1992年
    櫻井 義秀
    日本学術振興会, 奨励研究(A), 北海道大学, 04710112
  • 北海動移住と定養過程の社会学的研究
    科学研究費助成事業
    1990年 - 1991年
    米村 昭二, 櫻井 義秀, 平川 毅彦, 都築 一治, 関 孝敏, 浅井 美智子, 高重 進
    上湧別屯田兵村、当麻屯田兵村の社会移動とその歴史的展開について検討し、入隊前の職業・学歴が入隊後の位階決定に大きく作用していることが判明した。明治25年時の屯田兵の社会経済的背景が詳細に解明できたことは、大きな収穫であった。しかも屯田兵解体後の社会移動に関しては、この軍隊時代の位階の影響が大きく、経済的地位の上下は、明治・大正期ともこれによって決定されていた。さらに職業間移動についても、下士官層は早い時期から頻繁に職業、地域移動を繰返し、知的労働力を求める北海道労働市場の需要に応じて、村長をはじめとする管理職部門に進出し、地域移動も周辺町村を中心に旭川・道内市部に移動している特徴があった。一方、1等兵・2等兵などの兵卒層は転業しても農業、自営業といった独立部門に進出し、職業移動は水面的で、周辺部農村への狭い地域間移動に留った。このように軍隊時代の位階に応じて両極に分れた職業間地域間移動の発見が本研究の成果であった。
    さらに北海道は移動型社会であるといわれているが、その実態を検討すべく、Y開放性系数を当麻屯田兵とその2世について検討したところ、0.6の開放性系数が算出され、明治・大正・昭和前期の3期間、すでに当麻が移動型社会であることが実証された。なお、これと並行して政治的地位の問題についても、歴史的検討がなされた。
    平川もまた屯田兵村を扱い、屯田戸主の家的側面を解明すると同時に逆に擬制的親子関係である養子制度が、動動化する屯田兵村のなかで、禁止されていた土地所有権移転を裏側からサポ-トする役割を果していたことを、検討している。
    さらに櫻井のライフヒストリ-研究は、北星学園女教師について詳細な事例分析をしており、一般化は今後の課題であるが、一事例を追求したことは、この面でのパイオニアとして注目されてよい。
    日本学術振興会, 総合研究(A), お茶の水女子大学, 02301020
  • 東南アジアにおける社会構造と宗教現象(タイの家族構造と祖先崇拝の実証的研究)
    科学研究費助成事業 奨励研究(A)
    1989年 - 1989年
    櫻井 義秀
    日本学術振興会, 奨励研究(A), 北星学園女子短期大学, 01710125

担当教育組織