辻本 篤 (ツジモト アツシ)
メディア・コミュニケーション研究院 メディア・コミュニケーション部門 国際広報論分野 | 教授 |
外国語教育センター | 教授 |
Last Updated :2025/03/17
■研究者基本情報
Researchmap個人ページ
ホームページURL
研究者番号
- 40447454
J-Global ID
担当教育組織
- 修士課程, 国際広報メディア・観光学院
- 博士課程, 国際広報メディア・観光学院
■経歴
■研究活動情報
受賞
- 2015年07月, International Conference on Business and Information, Best Papers Awards
Knowledge Loss or Driving the Knowledge Creation Process? The Knowledge Creation Process under the Influence of Employee Turnover in China
Jia Song;Atsushi Tsujimoto;Naoya Ito - 2011年08月, The International Institute for Advanced Studies in System Research and Cybernetics, BOOK AWARD
For co-authering his excellent book, RISK and Crises Management Published by World Scientific
辻本 篤 - 2009年11月, 情報文化学会, 学会賞
「情報文化学における人間系分野の組織文化の研究」 (「組織学習理論」の応用展開の可能性を解説(技術総合誌『OHM』オーム社,2008年4月~2009年8月))
辻本 篤 - 2006年04月, 日本危機管理学会, 研究奨励賞
「環境影響火災とリスクマネジメント-危険物取扱組織におけるコミュニケーション・ プロセスの再編-」『危機管理研究』,第14号,pp.43-50
辻本 篤
論文
- ソフトウェア開発プロジェクトのリスクコミュニケーションに関する一考察 -投機的リスクへのHACSモデルからのアプローチ-
辻本 篤
危機管理研究, 21, 37, 45, 2013年03月, [査読有り] - 経営組織における「三行提報」の基礎情報学的分析 -環境適応(contingency)に関する一 考察-
辻本 篤
危機管理研究-20周年記念号-, 20, 79, 86, 2012年03月, [査読有り] - 環境影響火災とリスクマネジメント -危険物取扱組織におけるコミュニケーショ ンプロセスの再編-
辻本 篤
危機管理研究, 14, 43, 50, 2006年03月, [査読有り] - リスクマネジメントと企業の組織情報処理過程 -一般帰納推論能力を鑑みて-
辻本 篤
情報文化学会誌, 9, 1, 104, 112, 情報文化学会, 2002年12月, [査読有り]
日本語, 経営学のリスク・マネジメントを検討する際には,まずその検討範晴とリスク発生要因,管理可能性等の如何を設定しなくてはならない。本稿では,ナレッジ・マネジメントに代表されるような企業組織システムをリスク発生環境の生産要素として検討範曙発生要因とし,管理可能要素とする。企業組織情報を効率的に集約・共有化し処理していく為のシステム構築は,当該機械資本と人的資源(知的資本)とのコンビネーションにおいて効果的な結合を果たさなければ,労働生産性低下,利潤率低下,また言い換えるなら利潤極大化への企業活動の妨げになるというリスク環境を招く可能性があるという事を指摘しようとするものである。特に検証方法としては認知科学や心理学で援用されている一般帰納推論の確証度と,経営分析の中の損益分岐点分析を中心に行った。
書籍等出版物
- ポストコロナ時代の東アジア -新しい世界の国家・宗教・日常
辻本篤, COVID-19影響下のリモートワークで派生した組織コミュニケーション課題 ―特に「身体性問題」(DX/RWの陥穽)を超えるために―(pp.128-138.)
勉誠出版, 2020年09月, [共著] - AI時代の「自律性」―― 未来の礎となる概念を再構築する
辻本篤, 組織構成員の自律的思考とAIをめぐる実証的分析(第6章 )
勁草書房, 2019年10月, [共著] - Uncertainty and Catastrophe Management -The 2011 Great East Japan Earthquake and Beyond
辻本篤, "The Role of Science Museums Exhibiting Disaster Artifacts",pp.75-77.など4編
World Scientific Publishing Co. Pte.Ltd, 2016年01月, [共著] - 情報倫理の挑戦 -「生きる意味」へのアプローチ-
辻本篤, 企業倫理としての情報公開のメリットとリスク(pp.184-187.)
学文社, 2015年09月, [共著] - よくわかる社会情報学
辻本篤, ネットと近未来組織(pp.178-179.)
ミネルヴァ書房, 2015年05月, [共著] - 基礎情報学のヴァイアビリティ
辻本 篤, 「「HACSモデル」による職業体験型テーマパーク・アクティビティの考察」(第4章担当)
東京大学出版会, 2014年09月, [共著] - 組織学習の理論と実践
辻本 篤
生産性出版, 2014年03月, [単著] - 危機管理方法論とその応用
板生 清, 監修, 第3章 国民生活のリスクマネジメント(平塚三好, 辻本篤の共著)
シーエムシー出版, 2013年12月, [共著] - CORPORATE STRATEGY FOR DRAMATIC PRODUCTIVITY SURGE
Akira Ishikawa, Tetsuro Saisho, The Process of Organizing Information, et al (4 articles)
World Scientific Publishing Co.Pte.Ltd., 2013年08月, [共著] - 桁違い効果の経営戦略
石川昭, 税所哲郎, 「製品開発における学習プロセス」ほか3編
芙蓉書房出版, 2011年10月, [共著] - RISK AND CRISIS MANAGEMENT 101 Cases,(Revised Edition
Akira Ishikawa, Atsushi Tsujimoto
World Scientific Publishing Co.Pte.Ltd, 2010年01月, [共著] - CREATIVE MARKETING FOR NEW PRODUCT AND NEW BUSINESS DEVELOPMENT
Akira Ishikawa, Atsushi Tsujimoto, The Role of Communication and Management Inside and Outside Business Organizations When Manufacturing Accidents Occur –Case Examples of Carbon Monoxide Poisoning Accidents Committed by Company M and Company P”(Chap.9)
World Scientific Publishing Co.Pte.Ltd, 2008年08月, [共編者(共編著者)] - 新製品・新事業開発の創造的マーケティング
石川 昭, 辻本篤ほか, 第9章「製品事故における企業組織内外コミュニケーションとマネジメント-M社、P社の一炭素中毒事故を事例に-」
生産性出版, 2006年12月, [共編者(共編著者)] - 増補改定 危機管理99
石川 昭, 辻本 篤
春風社, 2006年01月, [共著]
共同研究・競争的資金等の研究課題
- Argryris系組織学習論のネオ・サイバネティクス(構成主義的・情報論)的展開
科学研究費助成事業
2015年04月01日 - 2018年03月31日
辻本 篤
「三行提報システム」について、ネオ・サイバネティクス系組織学習論のHACSモデルの援用により、組織構成員の認知的観察の統合、意思決定者の現状の具体的イメージの獲得可能性、また労働範囲の認知と責任問題の範囲の理解も促進されるという仮説を提議した。
また「ビジネス顕微鏡」について、HACSモデルからの検討により、組織構成員の幸福感の認知状況の疑似的創出可能性を提議した。さらに「LINE WORKS」のコミュニケーション構造がHACSモデルで説明可能であることを主張した。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 15K00456