野村 理恵 (ノムラ リエ)
工学研究院 建築都市部門 空間デザイン | 准教授 |
Last Updated :2025/06/07
■研究者基本情報
プロフィール情報
- 北海道大学建築計画学研究室 http://www.hokudaiapr.com/
Researchmap個人ページ
ホームページURL
J-Global ID
■経歴
経歴
委員歴
- 2024年09月 - 現在
弟子屈町, 弟子屈町エリアプラットフォーム構築事業に係る検討会 委員, 自治体 - 2024年05月 - 現在
札幌市, 開発審査会委員, 自治体 - 2024年02月 - 現在
鶴居村, 景観審議会 委員, 自治体 - 2022年07月 - 現在
ニセコ町, ニセコ高等学校寮専門委員会 委員長, 自治体 - 2017年04月 - 現在
日本造園学会北海道支部, 運営委員, 学協会 - 2016年04月 - 現在
日本建築学会農村環境共生小委員会, 委員, 学協会 - 2016年04月 - 現在
日本建築学会農村計画本委員会, 委員, 学協会 - 2015年11月 - 現在
札幌市, 屋外広告物審議会 委員, 自治体 - 2012年04月 - 現在
日本建築学会農村計画委員会集落居住小委員会, 委員, 学協会 - 2011年04月 - 現在
日本建築学会北海道支部建築計画専門委員会, 委員, 学協会 - 2023年07月 - 2024年03月
ニセコ町, 建築ガイドライン検討委員会 委員, 自治体 - 2011年04月 - 2023年03月
人間・環境学会(MERA)建築社会研究委員会, 委員, 学協会 - 2017年04月 - 2019年03月
日本家政学会若手の会, 幹事, 学協会 - 2017年04月 - 2019年03月
日本都市計画学会北海道支部, 幹事, 学協会 - 2017年12月 - 2018年09月
札幌商工会議所, 民泊の在り方検討会 委員長, その他 - 2017年09月 - 2018年09月
北海道, 住宅宿泊事業法に基づく条例に関する有識者会議 委員, 自治体 - 2014年04月 - 2016年08月
日本建築学会東日本大震災合同調査報告書(建築計画)編集WG, 幹事, 学協会 - 2012年04月 - 2014年03月
日本建築学会計画系災害研究ストラテジー[若手奨励]特別研究委員会, 委員長, 学協会
■研究活動情報
受賞
論文
- ACTUAL CONDITION OF THE CONTINUITY OF RESIDENTS’ DAILY LIFE AND SOCIAL ACTIVITIES THROUGH THE CASCADING TRANSFORMATIONS IN THE SITUATION OF COLLECTIVE RELOCATION
Yukako KUBO, Ken TSUBOUCHI, Suguru MORI, Rie NOMURA
Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ), 90, 828, 220, 230, Architectural Institute of Japan, 2025年02月01日
研究論文(学術雑誌) - Enhancing Cognitive Navigation for Sustainable Campus Environments: Insights from Path Network Evaluation Surrounding Egyptian Universities
Eman H. E. Touliabah, Suguru Mori, Rie Nomura
Sustainability, 17, 2, 514, 514, MDPI AG, 2025年01月10日
研究論文(学術雑誌), Cognitive navigation, crucial in architectural and urban planning, involves the mental processes individuals use for navigation within spatial environments. This study investigates the relationship between a path network design and cognitive navigation experiences surrounding closed-access university campuses, focusing on design optimization’s impact on user experience and its alignment with Sustainable Development Goals (SDGs). Employing a mixed-methods approach, the research encompasses site visits, quantitative surveys of 120 randomly selected cases, and qualitative surveys of 60 cases from universities in Egypt. Findings reveal significant factors influencing path choices, such as directness and clear signage, with 77% of participants encountering navigation obstacles. Public universities prioritize clear pathways, while private institutions emphasize scenic views and landmarks. The study highlights the moderate integration of cultural and contextual elements and identifies key challenges, including traffic congestion and signage difficulties. Conclusions underscore the importance of user-centered design, infrastructure improvements, cultural sensitivity, and dynamic campus environments in optimizing path networks. This research aligns with SDGs by promoting good health and well-being (SDG 3), quality education (SDG 4), innovation and infrastructure (SDG 9), sustainable cities and communities (SDG 11), climate action (SDG 13), and life on land (SDG 15), providing valuable insights for enhancing navigable, sustainable, and intuitive educational spaces. - 移設型仮設住宅を用いた被災者の私有地における生活再建の特徴 平成30年北海道胆振東部地震による導入事例を対象として
坂下 航徳, 坪内 健, 森 傑, 野村 理恵
日本建築学会計画系論文集, 89, 824, 1800, 1810, Architectural Institute of Japan, 2024年10月01日, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Homes and Lifestyle Depicted by International Students through Interviews with Their Parents and Its Educational Efficacy: As seen in Dwelling Experience Interviews, Part-2
Kiwamu Yanagisawa, Rie Nomura, Tomoki Noda
Proceedings of the 14th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia (ISAIA), PA-17, 2024年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 45568583 - The change of layout and using condition of grassland tourism spot “Murenzhijia” in Inner Mongolia
Taorigen, Rie Nomura, Suguru Mori
Proceedings of the 14th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia (ISAIA), D-23-4, 2024年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 45211321 - Environmental transition of pastralists through the ecological resettlement in the Xilingol grassland, Inner Mongolia, China
Rie Nomura
Proceedings of the 14th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia (ISAIA), D-23-4, 2024年09月, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 45211321 - Quantitative Interpretation of Universal Design Features in Shopping Malls: A Case Study in Kolkata, India
Sudeshna Chakraborty, Suguru Mori, Rie Nomura, Gaurab Das Mahapatra
Sustainability, 16, 12, 4910, 4910, MDPI AG, 2024年06月07日, [査読有り]
研究論文(学術雑誌), United Nations Sustainable Development Goal 11 indicates the need for and importance of inclusive public spaces as a prerequisite towards sustainable cities. Shopping malls in urban India attract a significantly large population daily, making them an important typology of urban structures which deserve universal design. Thus, in this paper, universal design features of shopping malls in Kolkata have been considered. Despite a significant increase in the number of elderly and specially-abled people, civic administration in Kolkata has not been able to successfully implement the national guidelines on inclusiveness in its shopping malls. Five shopping malls from the Kolkata Municipal Corporation were considered case areas for the fieldwork. The accessibility audit checklist included in the ‘Harmonized Guidelines and Standards for Universal Accessibility in India 2021’ published by the Ministry of Housing and Urban Affairs, Government of India, has been used in this paper. It was found that the accessibility percentage of shopping malls ranges between 14.4% and 44.8%, indicating the lack of universal design considerations. Pearson’s correlation between the year of establishment and the accessibility percentage of each case area was found to be −0.66, indicating an alarming deterioration in universal design considerations over the years. On comparing the accessibility performance with the diverse user groups, it was found that individual wheelchair users are likely to face the most difficulty in the case areas with a median accessibility value of 41.46%. This research indicated that accessible continuity in shopping malls in Kolkata can be imparted only by implementing case-specific universal design assessment through a primary survey. - Current Situation of Traditional Architecture Located inside Cultural Mayan Heritage Spaces in Remote Villages of Guatemala: Case of the Black Salt Kitchens
Luis Pablo Yon Secaida, Suguru Mori, Rie Nomura
Sustainability, 16, 8, 3194, 3194, MDPI AG, 2024年04月11日, [査読有り]
研究論文(学術雑誌), In the town of Sacapulas, located in the mountainous country of Guatemala, there is a constant risk of natural disasters. Floods and landslides occur frequently, resulting in the loss of human lives and cultural aspects. Important to the region, the creation of the black salt is most affected. This resource has been created since the time of the Mayans on the salt beach surrounding the town. However, from the 1940s onwards, this industry has shrunk. As a result, architectural expressions known as “salt kitchens” have almost disappeared, and there is no information on the subject available. By employing interviews, area survey, and GPS mapping, it was discovered that the location of the salt kitchens is determined by the shape of the beach. However, only one third of the beach area is accessible up to this day. It was discovered that the destruction of the salt kitchens is due to natural elements as well as owners reusing the land for other economically viable functions. To preserve their existence, the first plans of the salt kitchens were created, and will help future researchers if necessary. - 公営住宅のまち中移転に伴う住み替え促進に関わる課題考察-北海道上士幌町における取り組みに注目して-
澤田 昂彬, 森 傑, 野村 理恵
日本建築学会技術報告集, 30, 74, 269, 274, 一般社団法人 日本建築学会, 2024年02月20日, [査読有り]
日本語, This study aims to analyze the process of residents’ resettlement and the perceptions of the town hall by action research on public housing relocation project in Kamishihoro, Hokkaido. Through interview surveys with the residents and the project staff, the following were found; 1) The staff tends to prioritize resident’s preference over the project road map. 2) Residents who feel pressured to move or who have been assigned where to move may not have enough time to fully consider their resettlement. 3) Residents who leave the process to their families may end up moving without their preferences being reflected. - 合理的配慮の実践と試行にみる小規模自治体における公共施設運営の特徴−人口約3,000人の北海道沼田町を対象として−
大沼 亮太郎, 森 傑, 野村 理恵
日本建築学会技術報告集, 30, 74, 293, 298, 一般社団法人 日本建築学会, 2024年02月20日, [査読有り]
日本語, This study aims to clarify the characteristics of public facility management in small municipality, focusing on the reasonable accommodation implemented in public facilities in Numata, Hokkaido. Through interviews and discussions with stakeholders, it became clear that reasonable accommodation in the management of public facilities is a process of searching for a compromise. Especially in small municipality, a variety of practices are being implemented, making use of relationships and cooperation between public facilities. - Assessment of Natural Disasters Impact on Cultural Mayan Heritage Spaces in Remotes Villages of Guatemala: Case of Black Salt
Luis Pablo Yon Secaida, Suguru Mori, Rie Nomura
Sustainability, 15, 16, 12591, 12591, MDPI AG, 2023年08月19日
研究論文(学術雑誌), In the town of Sacapulas located in the mountainous country of Guatemala, there is a constant risk of natural disasters. Floods and landslides occur frequently, resulting in the loss of human lives and cultural aspects. Specifically, in the region, the creation of black salt is the most affected. This resource has been created since the time of the Mayans on the salt beach surrounding the town. However, from the 1940s onwards, this industry has shrunk, impacting the sustainability of indigenous people. After conducting several area and space analyses, it was found that the black salt beach has evolved considerably since the last research conducted in 2001. The shape of the space has been reduced, while the use of the area has been modified by the people of the town, who specifically use the hot springs located below the river shore of the beach. This new usage can coexist with the Salt making industry is only made by a few people now, there are few working in this industry, and they only work in the dry season. The result is an opportunity for economic growth and an increase in tourism if the area handled properly by managing the land and planning ahead. - Reviewing the Universal Mobility of the Footpaths in the Centers of Historic Indian Cities through Field Survey
Gaurab Das Mahapatra, Suguru Mori, Rie Nomura
Sustainability, 15, 10, 8039, 8039, MDPI AG, 2023年05月15日
研究論文(学術雑誌), In this research, the condition of universal mobility, in the centers of historic Indian cities, has been critically analyzed. Implementing universal design guidelines (especially universal mobility standards) in the centers of historic Indian cities is comparatively challenging, due to the high-density, ever-increasing population, and organic urban development. The rising number of elderly and specially abled people also add a demographic challenge to universal mobility. The focus of this research is to understand the extent to which universal mobility guidelines can be implemented in the centers of historic Indian cities. The dataset for this research is derived from a field survey of 69 footpath stretches from the centers of 5 historic cities in India, namely Jaipur, Jodhpur, Nagpur, Hyderabad, and Chennai. Footpath stretches in the centers of these historic cities were evaluated based on several factors pertaining to universally designed infrastructure and universal mobility features. Such comprehensive research on universal mobility in footpaths of historic Indian cities has not been previously conducted. The findings of this research indicate the poor condition of universal mobility in the studied areas. Furthermore, the results can be useful for assessing the extent of implementation of universal mobility in the centers of other historic Indian cities. - Common Space and Behavior at the Border between Slum and Metropolitan Area: The Case of “Catambor” and “Alvalade”
Yannick Oliveira, Suguru Mori, Rie Nomura
Sustainability, 15, 6, 5293, 5293, MDPI AG, 2023年03月16日
研究論文(学術雑誌), Composed of modern city centers and numerous slum patches in deep proximity and coexistence with one another, the Sub-Saharan African urban landscape is often perceived as chaotic or unorganized in nature due to the inconsistencies in the urban layout derived from the spontaneous occupation in said slums, in Angola, known as “Musseque”. This article focuses on the border between the “Musseque” of Catambor and the Alvalade Neighborhood as a point of interaction of both realities, influencing users to either adjust their activities to the streets or adjust the streets to their needs. With the purpose of understanding the streets’ environmental behavior settings and purpose improvements while preserving said environmental behavior, this study uses the behavior mapping method to identify the users’ stationary activities and then groups them by zone and occurrence, followed ultimately by a series of interviews. The results uncovered a degree of self-intervention by the users, ranging from the establishment of “commercial spots” on the street to “the setting of places to sit and gather” to accommodate for the lack of services, defying the intended purposes of the streets and prompting a deep understanding of what guides the decision-making processes and what the users consider valuable to the built space. - Interpreting Universal Mobility in the Footpaths of Urban India Based on Experts’ Opinion
Gaurab Das Mahapatra, Suguru Mori, Rie Nomura
Sustainability, 15, 4, 3625, 3625, MDPI AG, 2023年02月16日
研究論文(学術雑誌), In this research, expert opinions on universal mobility in the footpaths of urban India have been critically appraised. Universal mobility (as a component of universal design) is still a largely ignored urban parameter in India despite an increase of 732.20% in the specially-abled and 105.25% in the elderly between 1911 and 2011. A total of 257 experts from the field of architecture and planning hailing from 66 cities in India were interviewed for this research. It was found that despite nationally implemented universal design guidelines, footpaths in 42.8% of the cities do not have universal mobility. In total, 74.7% of the respondents identify the dimension of the footpath as the most important factor for implementing universal mobility. The results of this study indicate the importance of universal design in improving the quality of life in Indian cities, and how urban local bodies can play a significant role in the process by using Public Private Partnership (hereafter, PPP) models and a new accessibility audit checklist. - Evaluating the accessibility of old cities: Case of Central Kolkata, India
Gaurab Das Mahapatra, Suguru Mori, Rie Nomura
JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW, 6, 1, Wiley, 2023年01月
研究論文(学術雑誌) - Actual conditions and a planning review of collective relocation site from the view of changes in neighborhood relationships: Focusing on the collective relocation project for disaster prevention in Koizumimachi district, Kesennuma city, Japan
Ken Tsubouchi, Suguru Mori, Rie Nomura
JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW, 6, 1, Wiley, 2023年01月
研究論文(学術雑誌) - Role of Cognition in Pedestrian-Level Universal Mobility: Case of Central Kolkata, India
Gaurab Das Mahapatra, Suguru Mori, Rie Nomura
Athens Journal of Architecture, 9, 1, 107, 128, Athens Institute for Education and Research ATINER, 2022年12月27日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), In this research, the role of cognition in Universal Mobility at the pedestrian-level has been investigated. A stretch of approximately 850 m in the core of Kolkata Municipal Corporation (in India) has been delineated as the case area for this research. The 02 data sets considered for this research are: 1) Physical data: Pedestrian Count and Vehicular Traffic Volume, and 2) Cognitive data: Light Intensity, Noise, and Thermal Comfort. The authors collected the data from the case area in the years 2020 and 2021. This paper initially involves determining the pedestrian “Level of Service” (LOS) based on the pedestrian count. Furthermore, the authors co-relate (Pearson’s Correlation with a 95% confidence interval) the LOS data with the light intensity, sound intensity, and temperature data; to establish a relationship between them. The result of this research indicates that there is a gap in realizing the potential of walkability in the case area. The authors conclude that the improvement of cognition in pedestrian-level Universal Mobility can lead to a better physical environment for the specially-abled and elderly. - The Actual Implementation of The Open-Oriented Reconstruction on Housing Blocks: A Case Study of Changchun, China
Jiayu Huang, Suguru Mori, Rie Nomura
Journal of Asian Architecture and Building Engineering, Informa UK Limited, 2022年12月22日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 近隣関係の変化からみる集団移転地の利用実態と住宅地計画の考察—気仙沼市小泉町地区における防災集団移転促進事業に注目して
坪内 健, 森 傑, 野村 理恵
日本建築学会計画系論文集, 87, 791, 54, 65, 日本建築学会, 2022年01月01日, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), This paper aims to review a large-scale collective relocation planning of the Koizumi-Machi district, which implemented the Radburn design housing to mitigate the environmental transition against the Great East Japan earthquake. Based on actual conditions through two-year investigations after resettlement, it demonstrates that residents utilized the relocation site adapting to different issues of the community relocation: successions of the previous district's neighborhood relationships and constructions of new ones due to integrated multiple districts. On the other hand, there is a mismatch between total housing land design and individual housing reconstructions in point of the correspondence between entrance direction and cul-de-sac. - Universal Mobility in Old Core Cities of India: People’s Perception
Gaurab Das Mahapatra, Suguru Mori, Rie Nomura
Sustainability, 13, 8, 4391, 4391, MDPI AG, 2021年04月15日
研究論文(学術雑誌), In this research, users’ perception towards Universal Mobility in old core cities of India has been critically analyzed. Despite Universal Design guidelines from the United Nations and Union Government of India, old cities in India seldom have Universal Mobility, in effect endangering the lifestyle of senior citizens and differently-abled people. The core of Kolkata Municipal Corporation in Kolkata, India, has been considered a case example for this research. This research has considered three types of datasets for analysis. First, the authors interviewed 310 respondents from the Indian design fraternity, with the objective of understanding their opinions on the concept of Universal Design. In the next investigative study of 125 respondents from different wards of Kolkata Municipal Corporation, the purpose was to comprehend people’s perception regarding walkability and mobility in an old Indian city. In the last visual survey of a stretch in Central Kolkata, the focus was on identifying hindrances in Universal Mobility in an old city core of Indian origin. Significant dissatisfaction was found regarding walkability amongst all user groups, which is linked to poor infrastructural conditions. Furthermore, accessing public transportation is difficult due to improper waiting facilities. However, the design fraternity in India suggests the need of separate accessibility guidelines for old and new cities in India. The design fraternity also recommends a customized rating system for accessing Universal Design. The result of this study indicates a need of recognizing the difficulty in imparting Universal Mobility in old core cities in India. This information can be used for preparing an access audit checklist through Architectural Planning, which is the first step in proposing a framework for Universal Mobility in old core cities in India. - A Review on Housing Affordability and Housing Policy Application in Neglected Border Cities in Jordan
Thamer Mahmmoud Muhammad Al Jbarat, Suguru Mor, Rie Nomura
Journal of Civil Engineering and Architecture, 15, 3, 156, 166, David Publishing Company, 2021年03月28日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 夏山冬里のいま
野村理恵
建築と社会, vol.101, 38, 41, 2020年04月, [招待有り], [筆頭著者]
日本語 - 移動販売の利用拠点づくりの試行錯誤からみた地域生活の課題分析 : 北海道の過疎地域における事業展開に注目して
大伏 玄泰, 森 傑, 野村 理恵
日本都市学会年報, 54, 193, 202, 日本都市学会, 2020年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 中国北京市における混合住区の共用空間計画に関する課題考察 -分譲住宅と公共賃貸住宅の居住者行動と滞在場所に注目して-
初 楚, 野村 理恵, 森 傑
日本建築学会計画系論文集, 85, 778, 2539, 2549, 日本建築学会, 2020年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 生態幾何学に基づく地下空間の視覚現象に関する基礎的分析 : 札幌駅前通地下歩行空間・クリスタ長堀・天神地下街の比較を通じて
田中 宏尭, 森 傑, 野村 理恵
日本建築学会計画系論文集, 84, 764, 2087, 2097, 2019年10月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - A Comparative Study of User Behaviors on Unimproved and Improved Street Spaces in Da Nang, Vietnam
Duy Thinh Do, Suguru Mori, Rie Nomura
Sustainability, 11, 12, 3457, 2019年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Actual Conditions of Mixed Public–Private Planning for Housing Complexes in Beijing
Chu Chu, Rie Nomura, Suguru Mori
Sustainability, 11, 8, 2409, 2019年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Territorial Cognition, Behavior, and Space of Residents: A Comparative Study of Territoriality between Open and Gated Housing Blocks; a Case Study of Changchun, China
Jiayu Huang, Suguru Mori, Rie Nomura
Sustainability, 11, 8, 2332, 2019年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - An Analysis of Relationship between the Environment and User’s Behavior on Unimproved Streets: A Case Study of Da Nang City, Vietnam
Duy Thinh Do, Suguru Mori, Rie Nomura
Sustainability, 11, 1, 2018年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - The Influence of Open-Oriented Residential Transformation on Environmental Behaviors and Spatial Types: A Case Study of Changchun, China
Jiayu Huang, Suguru Mori, Rie Nomura
Proceedings of the 13th International Symposium for Environment-Behavior StudiesProceedings of the 13th International Symposium for Environment-Behavior Studies, 527, 532, 2018年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - A Consideration of Current Situations on the Social Mix Planning of Housing Complex in China
Chu CHU, Suguru MORI, Rie MOMURA
Proceedings of the 13th International Symposium for Environment-Behavior Studies, 392, 398, 2018年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - The Redesign of a Street in Cebu Based on Residents’ Behavior Settings
Joachim Michael Espina, Suguru Mori, Rie Nomura
Proceedings of 12th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia (ISAIA 2018), P9-2, 2018年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - 移動型サービスの利用を中心とした生活構造に関する基礎的研究-深川市納内町の移動販売事業に注目して
大伏玄泰, 森傑, 野村理恵
都市学研究, 55, 17, 24, 2018年10月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Analyzing Spatial Structure of Traditional Houses in Old Towns with Tourism Development and Its Transformation toward Sustainable Development of Residential Environments in Hexia Old Town, in China
Rie Nomura, Siyuan Shan, Suguru Mori
Sustainability, 10, 10, 3809, 2018年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 生産と生活を結ぶ農村計画研究への再挑戦
野村理恵
日本建築学会大会建築計画部門研究懇談会資料 建築・都市・農村計画研究のカッティングエッジ, 15, 18, 2018年09月, [招待有り]
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - An Analysis of Environment Behavior Relationships towards the Design of a Local Mixed-used Street: Based on Behavior Settings of Belgium Street in Cebu City, Philippines
Joachim Michael Espina, Suguru Mori, Rie Nomura
Sustainability, 10, 9, 3230, 2018年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Comparing characteristics of environmental behaviors and spatial types in open and gated housing blocks: A case study of Changchun, China
Jiayu Huang, Suguru Mori, Rie Nomura
Sustainability (Switzerland), 10, 6, 1835, MDPI AG, 2018年06月01日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 事前復興まちづくりとしての住宅の高台移転に関する基礎的研究―南海トラフ巨大地震を事例として―
池添純子, 森傑, 野村理恵
日本都市学会年報, 51, 201, 209, 2018年05月, [査読有り] - モンゴル都市住民の第二居住地「ズスラン」における季節居住の実態分析
野村理恵, ジャミヤンドルジ・ソロンゴ, 森傑
ランドスケープ研究, 81, 5, 687, 690, 2018年04月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 日本老龄化背景下的"冬期集住"实践——以北海道西神乐地区为例
野村理恵
小城镇建设, 346, 53, 57, 2018年04月, [招待有り]
中国語, 研究論文(学術雑誌) - Passenger’s Attention Behaviors along Street Space: A Case Study of Da Nang City
Thinh Duy Do, Suguru Mori, Rie Nomura
Journal of Civil Engineering and Architecture, 12, 4, 245, 261, 2018年04月, [査読有り] - 住宅から商業店舗への用途転用における空間構成の変化と改修手法の特徴
大前蓉子, 森傑, 野村理恵
日本建築学会技術報告集, 24, 56, 317, 322, Architectural Institute of Japan, 2018年02月01日, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Side setback areas in residential zones in Japan – A socio-psychological approach towards studying setbacks, Case study of an inner Osaka neighborhood
Amir Shojai, Rie Nomura, Suguru Mori
Journal of Asian Architecture and Building Engineering, 16, 3, 589, 596, 2017年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 冬期集住による地域内での生活環境の変化
野村理恵, 森傑, 藤巻美里
2017年度日本建築学会農村計画部門研究協議会資料, 47, 48, 2017年08月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 防災集団移転促進事業の計画策定に関わる住民と行政との関係-気仙沼市と宮古市における住民組織の設立と活動経緯に注目して
森傑, 黒坂泰弘, 森下満, 野村理恵
日本建築学会計画系論文集, 82, 734, 929, 939, 日本建築学会, 2017年04月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 積雪寒冷地における二拠点居住の現状と課題
野村 理恵, 森 傑, 藤巻 美里
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集, 69, 312, 312, 一般社団法人 日本家政学会, 2017年
日本語, 少子高齢化が顕著である農村地域において、増え続ける空き家の利活用と高齢者の地域内での住み続けを支える仕組みづくりは全国的に課題となっている。本研究では、特に積雪の多い地域に着目し、「冬期集住」の取組みを事例として、積雪寒冷地の農村という条件のもと、地域居住を持続させる方策を検討することを目的とする。 調査対象は、豪雪地帯特別措置法及び過疎地域自立促進特別法が適用されている365自治体に対して、電話によるヒアリング調査にて冬期の居住支援が確認でき、質問表調査の回答のあった15施設のうち、協力の得られた7件に対して現地調査を実施した。調査期間は 2016 年 4 月〜2017 年 1 月である。 長年事業が継続されている地域では、通所施設と異なり近隣関係を維持しながら季節による居住拠点移動が行われており、体力の低下等を要因とした地域外への転出を防ぎ、住み慣れた地域での生活を維持できるという点で、効果があると考えられる。しかし、新たに事業を進めようとした地域では、地域住民の自発的な取り組みや需要が顕著にみられない傾向がある。他の福祉・介護サービスがある中で、冬期集住施設の役割を明確に位置づけ、どのような高齢者にとって有効であるのかを実証しながら、地域居住を維持するうえでの適正な施設の立地検討や、集住時の人間関係のなどに配慮した室内配置計画、改修計画に加え、経年的な運用計画が求められる。 - Side Setback Areas as Side Yards Architectural and Psychological Evaluation of Side Setback Areas in Residential Buildings Using a Multidimensional Measure – Case Study of Sapporo Neighbourhoods,Japan
Amir Shojai, Suguru Mori, Rie Nomura
Urban Policy and Research, 35, 3, 275, 297, 2017年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 農業多角化を背景とする農家の空間構成と利用実態の変遷-北海道の農家住宅・農業施設のオープン化に関する研究
菊地翔貴, 野村理恵, 森傑
日本建築学会計画系論文集, 81, 730, 2585, 2594, 日本建築学会, 2016年12月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 内モンゴル・ホルチン地域におけるモンゴル族の住居に関する研究―赤峰市ベーリン右旗チャガンオスガチャを事例として―
YUJIAO, 中山徹, 野村理恵
日本建築学会計画系論文集, 728, 2185‐2195, 2016年10月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - The Method of Renovating Older Apartment Buildings: Finding a Way to Shared Living A Case Study of SOCIAL APARTMENT NAKANOSHIMA in Sapporo, Japan
Ken TSUBOUCHI, Suguru MORI, Rie NOMURA
Proceedings of the 11th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia (ISAIA), A-3-2, 2016年09月, [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) - Analysis of actual conditions on a seasonal second residential base in Ulaanbaatar city
Rie NOMURA, Suguru MORI, Solongo JAMIYANDORJ
Proceedings of the 11th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia (ISAIA), D-15-4, 2016年09月, [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) - 計画系災害研究のストラテジー構築へ向けた試み,震災復興から俯瞰する未来社会と計画学 ―農村からの発信
野村理恵
2016年度日本建築学会農村計画部門研究協議会資料, 115, 116, 2016年08月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 遠隔地避難における環境移行からみた居住環境の課題,建築計画分野における災害復旧・復興研究の意義と課題−東日本大震災からの5年で得た知見−
野村理恵
2016年度日本建築学会建築計画部門パネルディスカッション資料, 32, 33, 2016年08月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 民間建築物の転用による公共施設の整備検討パターンの分析―北海道市町村における建物取得の背景とプロセスに注目して―
堂本勇人, 森傑, 野村理恵
地域施設計画研究, 34, 213‐218, 2016年07月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Developing terminology for side facades and side setback areas in Japanese neighborhoods: a study on utility and perception
Amir Shojai, Suguru Mori, Rie Nomura
City, Territory and Architecture, 3, 6, 2016年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 公営住宅整備における住民参加の検討とその導入手法に関する課題考察-北海道東神楽町新町団地建替計画の策定プロセスを事例として-
村上賢人, 森傑, 野村理恵
日本建築学会住宅系研究報告会論文集, 11, 163, 170, 2016年 - 復興整備計画からみる防災集団移転促進事業の空間的特徴 気仙沼市の協議会型集団移転に注目して
石丸時大, 森傑, 野村理恵
日本建築学会計画系論文集, 80, 715, 1979, 1989, Architectural Institute of Japan, 2015年09月, [査読有り]
日本語, This study examines the progress achieved by projects aimed at promoting collective relocation for disaster prevention since the Great East Japan Earthquake and their current state of affairs. This investigation seeks to clarify the spatial characteristics of the residential land currently under construction on hilly terrain as part of these collective relocation projects. Spatial planning for the collective relocation project in Kesennuma city, which deals with a relatively small area, has focused on relocation that respects existing community units, i.e., the identical and unified types. In addition, most of the housing development plans focus on construction that will connect and run linearly along the National Highway 45, which is the main arterial road of Kesennuma. - Reconsideration of sustainable urban residential areas as seen in the residential suburbs of Ulaanbaatar
Rie NOMURA, Solongo JAMIYANDORJ, Suguru MORI
The 18th Biennial International Asian Regional Association of Home Economics Congress, 2015年08月, [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) - 立地条件と近隣環境からみた駐輪スポットの空間特性 札幌中心市街地の駐輪実態に注目して
北條真伍, 森傑, 野村理恵
日本建築学会計画系論文集, 714, 1753, 1763, 2015年08月, [査読有り]
日本語 - 冬期集住による高齢者の生活支援と施設運営に関する研究―旭川市西神楽地域の取組みに注目して−
野村理恵, 森傑, 藤巻美里
地域施設計画研究, 33, 121, 127, 2015年07月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 都市構造の変化がもたらす空間認知の特徴「札幌駅前通地下歩行空間」完成前後の比較分析
前川絵里, 森傑, 野村理恵
日本建築学会計画系論文集, 80, 711, 1057, 1065, Architectural Institute of Japan, 2015年05月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), This study aims to clarify the relationship between the change in spatial structure resulting from the development of Sapporo Underground Pedestrian Space and human behaviors, as well as their spatial cognition. The characteristics of spatial and distance cognitions and their change were analyzed by sketch-map experiment and walking experiment. As a result of the analysis, the following points of the characteristics of spatial and distance cognitions and their change have become clear. 1) The pedestrians' spatial cognition has been improved in accuracy. 2) The pedestrians' spatial cognition is getting more restrictive. - 内モンゴル沙漠地域における牧畜民の固定式住居及びその間取りの変容に関する研究―アラシャ右旗バダインジャランガチャを事例として―
阿栄照楽, 中山徹, 野村理恵
日本建築学会計画系論文集, 80, 711, 1095, 1105, Architectural Institute of Japan, 2015年05月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), The purpose of this paper is to document changes of traditional pastoral dwelling house of Badain Jaran Village famers of Alxa Right Banner in Inner Mongolia. As the influence of government policies, life environment, economic environment and so no, the pastoral people's dwelling house was changed from the shift to fixed, the traditional dwelling house culture of pastoral people has been lost at the same time. I tried to analyze the change of pastoral dwelling house in following ways.
1. Which the connection between the grazing and dwelling house of pastoral people.
2. By using interview survey and field measurement of 38 families, the living actuality and patterns of housing form of pastoral people was become clearly. - Resident Evaluation of Community-Acquired Communal Facilities in the Housing Complex - A Case Study of Chonggu 3 Cha APT in Seoul, Korea
Ji Young KANG, Suguru MORI, Rie NOMURA
2015 the Asia-pacific network for housing research conference book, 311, 2015年04月, [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) - Comparative Analysis on Master Plan of Village Reconstruction and Its Performance: A case study of Shuangzhuang New Village by the new rural policies in China
Yingnan WANG, Rie NOMURA, Suguru MORI
Urban and Regional Planning Review, 2, 31, 42, 2015年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - シンガポール住宅団地における多様な住民生活を内包する公共空間の景
野村理恵
ランドスケープ研究, 78, 4, 399, 400, 2015年01月, [招待有り] - 居住者のライフストーリーからみたシェア型アパートメントの人間‐環境関係に関する考察―既存集合住宅改修による「ソーシャルアパートメント中の島」に注目して―
坪内健, 森傑, 野村理恵
都市住宅学, 87, 173, 178, 2014年10月31日
日本語 - 次世代の災害復旧・復興・減災プロセスの構築へ向けて
野村理恵
2014年度日本建築学会[若手奨励]特別研究委員会パネルディスカッション資料, 1, 2, 2014年09月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 公的住宅施策を対象とした研究分析の概要
野村理恵
2014年度日本建築学会[若手奨励]特別研究委員会パネルディスカッション資料, 16, 17, 2014年09月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 北海道における冬期集住と夏期滞在による地域居住の試み
野村理恵, 森傑
2014年度日本建築学会農村計画部門研究協議会資料, 36, 37, 2014年09月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 牧畜民の居住空間変容に関する研究 内モンゴル自治区の草原にて
野村理恵
日本家政学会誌, 7, 65, 339, 346, 2014年07月, [招待有り] - 「新農村建設」による再編直前の集落における住宅空間構成と利用実態の分析 中国河南省「尚庄新村」を事例とした居住環境の再整備に関する研究
WANG Yingnan, 野村理恵, 森傑
日本建築学会計画系論文集, 79, 701, 1477, 1486, 日本建築学会, 2014年07月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 水族館の運営と施設活用における社会教育性に関する考察: 文化施設としての水族館の公共性とサスティナビリティに関する研究
須川靖子, 森傑, 野村理恵
日本建築学会計画系論文集, 79, 701, 1505, 1514, 日本建築学会, 2014年07月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 北海道へ避難した人々の状況
野村理恵
2013年度日本建築学会建築計画部門パネルディスカッション資料, 15, 18, 2013年08月, [招待有り]
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - Investigation into the dynamics of the domiciliary landscape of pastoralists and its preservation in the Inner Mongolia Autonomous Region
Rie NOMURA
The17th Biennial International Asian Regional Association of Home Economics Congress, CD-ROM11, 2013年07月, [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) - Actual Conditions of Rural Village Living before Reorganization by the New Rural Policies in Henan Province, China: Focusing on Existing Villages Scheduled to be Re-organized to Shangzhuang New Village
Yingnan WANG, Rie NOMURA, Suguru MORI
Proceedings of the First International Conference for International Society of Habitat Engineering and Design, 2012年10月, [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) - The Actural State of the Evacuation Life Outside the Disaster Stricken Areas due to the Great East Japan Earthquake
Rie NOMURA, Suguru Mori
Proceedings of the 10th International Symposium for Environment-Behavior Studies by Central University Press, 718, 722, 2012年10月, [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) - 中国の都市住宅制度改革を機に建替えられた社宅団地における居住環境の課題−住まい方と自主的改修の実態に注目して−
湯__, 森傑, 野村理恵
日本建築学会計画系論文集, 77, 677, 1553, 1562, 日本建築学会, 2012年07月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), Resulted from China's urban housing reform, company housing allocated in the past has been entirely separated from companies and become privately owned. The paper examines such housing, studying how the residents have altered the interior space, and discussing the existing issues with the living environment and influences of family changes on residents' living style. It is found that altering the interior has not improved the living environment. Instead, such housing will, with time, become inadequate to live in while residents' lifestyle and family status change. The paper asserts that such housing will prove problematic as continued residence into the future. - 北海道の農的都市生活の多様性を実現するラーバンデザイン
野村理恵, 森傑, 大槻政洋
一般財団法人北海道開発協会開発調査総合研究所 平成23年度助成研究論文集, 95, 116, 2012年06月
日本語 - 海峡を越えた移動と避難生活の現状
野村理恵
建築雑誌, 127, 1626, 10, 11, 2012年01月 - 中国における「新農村建設」による集落整備の手法と特徴−中国河南省における「尚庄新村」を事例として−
王_楠, 野村理恵, 森傑
日本都市計画学会都市計画論文集, 47, 3, 1015, 1020, 2012年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - コーポラティブ住宅の共同性の変容に関する考察 住まい方の経年変化に着目して
石丸時大, 森傑, 森下満, 野村理恵
日本建築学会住宅系研究報告会論文集, 7, 13, 22, 2012年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 避難移住調査を通してみえる環境移行研究の新たな課題
野村理恵
人間・環境学会誌, 28, 17, 20, 2011年12月, [招待有り] - 中国桂林市5区における小学校の再編経緯と住民意識の分析
野村理恵, 森傑
日本都市計画学会都市計画論文集, 46, 3, 475, 480, 日本都市計画学会, 2011年10月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 本研究は、大規模な小学校区の再編が進む中国桂林市において、中国に共通する社会的課題を踏まえた小学校と地域社会の関係を考察することを目的とする。桂林市の都市中心部である5区において小学校再編の経緯を把握し、再編された小学校周辺の住民意識を分析した。日本では人口減少を理由に統廃合が進むことが一般的であるが、当該地域では、市町村合併や農村部からの人口流入を契機として大規模校の増設を主とした再編が進んでいる。住民は、学区再編を概ね評価しているが、再編タイプにより満足度や関心が異なることが分かった。 - 奥尻のその時と現在から学ぶ, 漁村集落再生のシナリオ—東日本大震災からの復興
森傑, 野村理恵
日本建築学会農村計画委員会懇談会資料, 57, 60, 2011年08月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 境界をこえてみえるもの―中国, 内モンゴル自治区におけるフィールド調査から
野村理恵
多元文化交流, 3, 99, 116, 2011年06月, [招待有り]
研究論文(大学,研究機関等紀要) - 年間を通じたゲルと固定家屋の利用実態―中国, 内モンゴル自治区東ウジュムチン旗における牧畜民の定着化と居住環境変化
野村理恵, 中山徹
日本建築学会計画系論文集, 75, 654, 1917, 1923, 日本建築学会, 2010年08月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 牧畜民の定着化過程における「ホト」の形成と居住形態の変化 中国内モンゴル自治区シリンゴル盟じょう黄旗の「ホト」を事例として
野村理恵, 中山徹, 今井範子, YARU, YONGMEI
日本建築学会計画系論文集, 75, 651, 1141, 1149, 日本建築学会, 2010年05月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - アラシャン盟アラシャン左旗における牧畜民の生活様態及び農業転換による生活変化―中国内モンゴル自治区沙漠地域におけるモンゴル族の生活様態とその変化(第1報)
野村理恵, 今井範子, 中山徹
家政学研究, 56, 2, 39, 48, 2010年03月, [査読有り]
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - アラシャン盟アラシャン右旗における環境政策と生活様態の変化―中国内モンゴル自治区沙漠地域におけるモンゴル族の生活様態とその変化(第2報)
咏梅, 今井範子, 中山徹, 上野勝代, 長坂大, 野村理恵
家政学研究, 56, 2, 49, 57, 2010年03月, [査読有り]
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - アラシャン盟における環境政策による居住地移動と生活様態の変化―中国内モンゴル自治区沙漠地域におけるモンゴル族の生活様態とその変化(第3 報)
野村理恵, 今井範子, 中山徹
家政学研究, 56, 2, 58, 64, 2010年03月, [査読有り]
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - 定住生活における移動住居ゲルの利用実態と用途変化―中国, 内モンゴル自治区シリンゴル盟の牧畜民を事例として
野村理恵, 中山徹
日本建築学会計画系論文集, 73, 630, 1735, 1742, 一般社団法人日本建築学会, 2008年08月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), In this study, I tried to understand the actual use situation as well as the change of its usage purpose, of the Mongolian Yurt by stock farmers in Xilinguole of Inner Mongolia. Farther, I brought to light how the shift to fixed, stationary housing and the change in stock farming form are related. 1) With the shift to permanent residency, the use and function of the Mongolian Yurt tend to be simplified. 2) The constant shift to permanent residency of livestock owners and the shift of stock farmers to stationary housing are not proportional and uniform. Rather, there are examples where increase of mobility is observed. And the increased demands of fixed the Yurt created by impacts of policies are bringing diversity in the patterns of housing form and pasturing form. - 沙漠で過ごしたある一日―中国, 内モンゴル自治区にて―
野村理恵
沙漠誌ノート, 5, 97, 98, 2008年04月, [招待有り]
日本語 - 内モンゴル自治区における「逆留守子ども」の生活実態に関する研究―シリンゴル盟の東ウジュムチン旗を事例として
茹, 野村理恵, 咏梅
子ども環境学研究, 4, 3, 48, 55, こども環境学会, 2008年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - シリンゴル盟の移民村における牧畜民の生活様態―中国, 内モンゴル自治区草原地域におけるモンゴル民族の生活様態とその変化(第1報)
野村理恵
家政学研究, 54, 1, 35, 45, 2007年10月, [査読有り]
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - シリンゴル盟における固定家屋に住む牧畜民の生活様態―中国, 内モンゴル自治区草原地域におけるモンゴル民族の生活様態とその変化(第2報)
黒﨑未侑, 今井範子, 高村仁知, 中山徹, 長坂大, 野村理恵
家政学研究, 54, 1, 46, 53, 2007年10月, [査読有り]
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - シリンゴル盟の都市部と都市近郊におけるモンゴル民族の生活様態―中国, 内モンゴル自治区草原地域におけるモンゴル民族の生活様態とその変化(第3報)
婭茹, 今井範子, 黒﨑未侑, 高村仁知, 中山徹, 長坂大, 野村理恵
家政学研究, 54, 1, 54, 61, 2007年10月, [査読有り]
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
その他活動・業績
- 聴覚障害者が日常生活で直面する不都合な場面に関する基礎的研究
大竹絃喜, 森傑, 野村理恵, 坪内健, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2023, 2023年 - 吃音当事者が特有の生活文脈において不都合を生じる場面とそれに対処する工夫の分析
中島佑太, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2023, 2023年 - 北海道における介護医療院の入居特性と施設環境との関係
大野真太郎, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2023, 2023年 - 集団移転に伴う住民の生活・社会活動の連鎖的変容に関する分析-気仙沼市小泉地区の住民による語りに注目して-
久保由香子, 森傑, 野村理恵, 坪内健, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2023, 2023年 - 違和感を抱く場面からみたパンデミック後の行動セッティングの分析
陰山皓平, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2023, 2023年 - 地域包括ケアとしての要介護高齢者の外出環境の構築における課題-北海道における買物支援事業に注目して-
安井葉日花, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2023, 2023年 - コミュニティバスの停留所が繋ぐ日常生活と近隣環境の特徴-北海道の過疎地域を対象として-
原明日香, 森傑, 野村理恵, 坪内健, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2023, 2023年 - 計画更新プロセスからみた地域公共施設としての生活館の今日的役割
蒲生菜穂子, 森傑, 野村理恵, 坪内健, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2023, 2023年 - 公開空地計画に関わる行政と事業者との非対称性に関する分析-札幌市総合設計制度に基づく協議プロセスに着目して-
上遠野洋明, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2023, 2023年 - 低層階に店舗等の非宿泊機能を有するホテルの都市への開き方-札幌中心市街地に立地するホテルの平面構成と接道面に注目して-
渡邉珠緒, 森傑, 野村理恵, 坪内健, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2023, 2023年 - 散歩時の戯れが生む都市の多様なシーンに関する分析
小宮山葵, 森傑, 野村理恵, 人間・環境学会誌(Web), 25, 1, 2022年 - 北海道美唄市南美唄地区共同浴場の維持に関する課題考察
佐藤駿生, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2022, 2022年 - 喪失感を抱くまちの変化からみた生活に刻まれる都市の景
岩淵美青, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2022, 2022年 - SNSを利用した合流における相互行為と経路選択の特徴
藤塚紫苑, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2022, 2022年 - 母国を想起させる都市空間の特徴と日常生活との関係-北海道大学の留学生を対象として-
小澤大祐, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2022, 2022年 - 合理的配慮の実践にみる小規模自治体における公共施設運営の特徴-人口約3,000人の北海道沼田町を対象として-
大沼亮太郎, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2022, 2022年 - 散歩時の戯れが生む都市の多様なシーンに関する分析
小宮山葵, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2022, 2022年 - 北海道における道の駅の整備計画とまちづくり施策の相互関係の分析
岩佐樹, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2022, 2022年 - 日常生活の痕跡が生む住宅地の表情に関する基礎的研究
北村彩香, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2022, 2022年 - 公営住宅のまち中移転に伴う住み替え促進に関わる課題考察-北海道上士幌町における取り組みに注目して-
澤田昂彬, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2022, 2022年 - 意外性がもたらす住宅地の景観とその体験の特徴-札幌市琴似地区を対象にして-
齋藤惇, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2022, 2022年 - 北海道美唄市南美唄地区共同浴場の維持に関する課題考察
佐藤駿生, 森傑, 野村理恵, 地域施設計画研究(CD-ROM), 40, 2022年 - 公開空地のアクセシビリティに関する定量的評価に基づく制度的課題の考察 札幌市総合設計制度による公開空地を調査対象として
上遠野 洋明, 森 傑, 野村 理恵, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 94, 230, 233, 2021年06月
日本建築学会, 日本語 - プノンペン市の都市住宅ボレイの歴史的変遷と立地特徴の分析
ラオ チュンホン, 森 傑, 野村 理恵, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 94, 242, 245, 2021年06月
日本建築学会, 日本語 - 新型コロナウイルス感染拡大防止対策による空間変容に関する基礎的研究
陰山 皓平, 森 傑, 野村 理恵, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 94, 284, 287, 2021年06月
日本建築学会, 日本語 - 吃音当事者の語りにみる日常生活に不都合が生じる場面と環境の使いこなし
中島 佑太, 森 傑, 野村 理恵, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 94, 298, 301, 2021年06月
日本建築学会, 日本語 - 防災集団移転地におけるコミュニティ感の変容に関する基礎的考察 気仙沼市小泉地区の住民による近所付き合いの語りに注目して
久保 由香子, 森 傑, 野村 理恵, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 94, 280, 283, 2021年06月
日本建築学会, 日本語 - 防災集団移転地におけるコミュニティ感の変容に関する基礎的考察-気仙沼市小泉地区の住民による近所付き合いの語りに注目して-
久保由香子, 森傑, 野村理恵, 人間・環境学会誌(Web), 24, 1, 2021年 - 移設型仮設住宅を用いた被災者の私有地における生活再建の特徴-平成30年北海道胆振東部地震による導入事例を対象として-
坂下航徳, 森傑, 野村理恵, 人間・環境学会誌(Web), 24, 1, 2021年 - 公開空地のアクセシビリティに関する定量的評価に基づく制度的課題の考察-札幌市総合設計制度による公開空地を調査対象として-
上遠野洋明, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2021, 2021年 - 防災集団移転地におけるコミュニティ感の変容に関する基礎的考察-気仙沼市小泉地区の住民による近所付き合いの語りに注目して-
久保由香子, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2021, 2021年 - 山村留学を契機とする暫定的移住者の生活環境構築にみる地域との均衡的関係 東神楽町志比内地区を事例として
安間理子, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2021, 2021年 - メディアを通した都市の見え方の分析 東京2020オリンピック競技大会の札幌マラソンコースに注目して
大串知明, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2021, 2021年 - 吃音当事者の語りにみる日常生活に不都合が生じる場面と環境の使いこなし
中島佑太, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2021, 2021年 - 市町村庁舎の建替え前後にみる住民スペースの変化と計画意図-北海道の23市町村を対象として-
小澤光理, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2021, 2021年 - 新型コロナウイルス感染拡大防止対策による空間変容に関する基礎的研究
陰山皓平, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2021, 2021年 - 移設型仮設住宅を用いた被災者の私有地における生活再建の特徴-平成30年北海道胆振東部地震による導入事例を対象として-
坂下航徳, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2021, 2021年 - 北海道の道の駅における空間構成のパターン化に関する分析
岩佐樹, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2020, 2020年 - 河岸開発に伴う住民移転の方法と移転過程における居住環境の課題-中国・仙桃市漢江総合整備プロジェクトを対象として-
SONG Chuhong, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2020, 2020年 - 市町村庁舎の建替え前後にみる住民スペースの変化-北海道の20市町村を対象として-
小澤光理, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2020, 2020年 - 移動販売車の事業者による巡回の試行錯誤にみる地域生活環境の課題分析
大伏玄泰, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2020, 2020年 - 都市計画区域の指定のない自治体における公共施設再編の取り組みと課題認識の分析-北海道内の小規模自治体を対象として-
坂下敬和, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2020, 2020年 - 北海道の過疎地域における未就学児施設の再編手法の分析
秋山瑞穂, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2020, 2020年 - 公営住宅入居者の外出行動にみる地域交流の特徴-人口約5,000人の北海道上士幌町を対象として-
澤田昂彬, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2020, 2020年 - モバイル情報端末を利用した合流における相互行為の基礎的研究
藤塚紫苑, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2020, 2020年 - 散歩時の多様な活動に繋がる都市空間の活用資源に関する分析
小宮山葵, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2020, 2020年 - 文化芸術事業へのアクセシビリティの段階性からみた公立文化施設の利用環境の評価
清水美帆, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2020, 2020年 - 中国懐化市じょ浦県の堤防建設に伴う強制移住による居住環境と生活継続の関係
野村理恵, LI Yixuan, 森傑, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2020, 2020年 - アクティブシニアの自助自立の都市生活を実現する空間資源の使いこなし
倉留大貴, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2020, 2020年 - 6002 観光圏整備事業の運用における今日的課題に関する基礎的研究
野田 満, 上村 真仁, 不破 正仁, 野村 理恵, 日本建築学会関東支部研究報告集, 89, 319, 322, 2019年03月
日本建築学会, 日本語 - 5044 住宅再建直後における集団移転地の使われ方に関する分析 気仙沼市小泉地区における防災集団移転促進事業に注目して
坪内 健, 森 傑, 野村 理恵, 2018, 99, 102, 2018年07月20日
日本語 - 北海道大学恵迪寮で保持される空間的規律の分析-部屋替えに伴うしつらえの継承と変更に注目して-
山口大翔, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2018, 2018年 - 札幌中心市街地の垂直集積と垂直景観の経年変化の分析
相神佳孝, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2017, ROMBUNNO.5358, 2017年07月20日
日本語 - ゲストハウスの滞在者の行動と共用空間のあり方との関係に関する基礎的考察
氏川拓郎, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2017, ROMBUNNO.5288, 2017年07月20日
日本語 - 札幌市におけるムスリムの日常生活拠点とその地理的特徴
橋富一博, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2017, ROMBUNNO.7244, 2017年07月20日
日本語 - 札幌市におけるDIY賃貸住宅の現状と課題に関する基礎的考察―事業導入の動機と実施手法に注目して―
尾野優太, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2017, ROMBUNNO.5565, 2017年07月20日
日本語 - 集落移転・合併を伴う城中村における商業エリアの自然発生とその空間的変容―中国合肥市五里村の住宅改造と生活実態に注目して―
JIANG Xianfeng, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2017, ROMBUNNO.5495, 2017年07月20日
日本語 - 利用料無料化を背景とした新園舎の利用実態と子育て世帯の生活変化―上士幌町認定こども園「ほろん」を事例として―
秋山瑞穂, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2017, ROMBUNNO.5076, 2017年07月20日
日本語 - 事前復興まちづくりとしての住宅の高台移転に関する基礎的研究 その2
池添純子, 野村理恵, 坪内健, 森傑, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2017, 2017, ROMBUNNO.7359, 824, 2017年07月20日
日本語 - 入居者の生活状況からみる冬期集住の有効性 冬期集住における高齢者支援と生活環境整備の手法分析 その2
藤巻美里, 野村理恵, 森傑, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2017, ROMBUNNO.5628, 2017年07月20日
日本語 - 北海道の自治体における公共施設マネジメントに関する計画論点の考察―公共施設等総合管理計画と都市計画マスタープランの相互関係に注目して―
細矢純平, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2017, ROMBUNNO.5472, 2017年07月20日
日本語 - 北海道の過疎地域における宗教施設の公共的役割に関する基礎的考察
渡邊萌木, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2017, ROMBUNNO.5184, 2017年07月20日
日本語 - 事前復興まちづくりとしての住宅の高台移転に関する基礎的研究 : 南海トラフ巨大地震を事例として
池添 純子, 森 傑, 野村 理恵, 日本都市学会年報, 51, 201, 209, 2017年
日本都市学会, 日本語 - 自宅再建時期の被災者の語りからみる集団移転計画に対する自己定位の分析―気仙沼市小泉地区における防災集団移転促進事業に注目して―
坪内健, 森傑, 野村理恵, 日本都市学会大会発表要旨集, 63rd, 72‐73, 2016年10月28日
日本語 - 居住者のインタビューを通してみるシェア型アパートメントの人間‐環境関係に関する考察―既存集合住宅改修によるソーシャルアパートメント中の島に注目して―
坪内健, 森傑, 野村理恵, 北海道都市地域学会研究発表会梗概集, 54th, 9‐10, 2016年08月20日
日本語 - 民間建築物の転用による公共施設の整備検討パターンの分析―北海道市町村における建物取得の背景とプロセスに注目して―
堂本勇人, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2016, ROMBUNNO.5226, 2016年07月20日
日本語 - 札幌市景観計画重点区域における歩行者屋外空間の舗装の連続性―歩行者の体感に基づく街路景観デザインの基礎的研究―
駒井健治, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2016, ROMBUNNO.5264, 2016年07月20日
日本語 - 国際交流施設のローカリティ向上を目指した地域開放に関する基礎的考察―JICA北海道(札幌)の認知度および利用実態調査を踏まえて―
生出郁恵, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2016, ROMBUNNO.5063, 2016年07月20日
日本語 - 公営住宅整備における住民参加の検討とその導入手法に関する課題考察―北海道東神楽町新町団地建替計画の策定プロセスを事例として―
村上賢人, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2016, ROMBUNNO.5460, 2016年07月20日
日本語 - 郊外ニュータウンの居住環境構造と住宅団地の入居者生活との関係―札幌市南区真駒内地域の道営住宅団地を対象として―
石川草太, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2016, ROMBUNNO.5670, 2016年07月20日
日本語 - 自宅再建時期の被災者の語りからみる集団移転計画に対する自己定位の分析―気仙沼市小泉地区における防災集団移転促進事業に注目して―
坪内健, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2016, ROMBUNNO.5621, 2016年07月20日
日本語 - 垂直移動に伴う都市景観の視覚的変化に関する基礎的研究―札幌中心市街地の高層建築からの見えに注目して―
相神佳孝, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015, ROMBUNNO.5313, 2015年07月20日
日本語 - 札幌駅前通の地上・地下歩行空間における視覚的遮蔽現象の比較分析
田中宏尭, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015, ROMBUNNO.5270, 2015年07月20日
日本語 - 農業の多角化による殖民区画の土地利用と建物配置の変容についての考察―北海道の農村住宅・農業施設のオープン化に関する基礎的研究―
菊地翔貴, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015, ROMBUNNO.5485, 2015年07月20日
日本語 - 通行者を誘引する展示デザインの検証―札幌大通地下ギャラリー500m美術館における展示デザイン手法 その1―
新岡達矢, 森傑, 野村理恵, 生越美咲, 菊地翔貴, 小宮祐輔, 坪内健, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015, ROMBUNNO.5042, 2015年07月20日
日本語 - 冬期集住による高齢者の生活支援に関する基礎的研究―旭川市西神楽地域の取り組みに注目して―
藤巻美里, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015, ROMBUNNO.5649, 2015年07月20日
日本語 - 通行者の認知と記憶へ働きかける展示デザインの検証―札幌大通地下ギャラリー500m美術館における展示デザイン手法 その2―
生越美咲, 森傑, 野村理恵, 菊地翔貴, 小宮祐輔, 坪内健, 新岡達矢, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015, ROMBUNNO.5043, 2015年07月20日
日本語 - 隠れ家的店舗のファサード構成に関する基礎的研究―札幌の南円山地区におけるフィールド調査を踏まえて―
大前蓉子, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015, ROMBUNNO.5267, 2015年07月20日
日本語 - ノマドワーキングによる公共空間のパーソナライゼーションに関する分析
砂塚大河, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2015, ROMBUNNO.5249, 2015年07月20日
日本語 - 046 通行者を誘引する展示デザインの検証 : 札幌大通地下ギャラリー500m美術館における展示デザイン手法 その1(計画I,講演研究論文、計画・技術報告)
新岡 達矢, 生越 美咲, 森 傑, 菊地 翔貴, 野村 理恵, 小宮 祐輔, 坪内 健, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 88, 183, 186, 2015年06月27日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 049 隠れ家的店舗のファサード構成に関する基礎的研究 : 札幌の南円山地区におけるフィールド調査を踏まえて(計画I,講演研究論文、計画・技術報告)
大前 蓉子, 森 傑, 野村 理恵, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 88, 195, 198, 2015年06月27日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 048 札幌駅前通の地上・地下歩行空間における視覚的遮蔽現象の比較分析(計画I,講演研究論文、計画・技術報告)
田中 宏尭, 森 傑, 野村 理恵, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 88, 191, 194, 2015年06月27日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 055 冬期集住による高齢者の生活支援に関する基礎的研究 : 旭川市西神楽地域の取り組みに注目して(計画III,講演研究論文、計画・技術報告)
藤巻 美里, 森 傑, 野村 理恵, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 88, 221, 224, 2015年06月27日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 050 垂直移動に伴う都市景観の視覚的変化に関する基礎的研究 : 札幌中心市街地の高層建築からの見えに注目して(計画I,講演研究論文、計画・技術報告)
相神 佳孝, 森 傑, 野村 理恵, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 88, 199, 202, 2015年06月27日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 053 農業の多角化による殖民区画の土地利用と建物配置の変容についての考察 : 北海道の農村住宅・農業施設のオープン化に関する基礎的研究(計画II,講演研究論文、計画・技術報告)
菊地 翔貴, 森 傑, 野村 理恵, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 88, 213, 216, 2015年06月27日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 047 通行者の認知と記憶へ働きかける展示デザインの検証 : 札幌大通地下ギャラリー500m美術館における展示デザイン手法 その2(計画I,講演研究論文、計画・技術報告)
生越 美咲, 菊地 翔貴, 森 傑, 小宮 祐輔, 野村 理恵, 坪内 健, 新岡 達矢, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 88, 187, 190, 2015年06月27日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 殖民区画における土地利用の変遷―北海道の農村住宅・農業施設のオープン化に関する基礎的研究―
菊地翔貴, 野村理恵, 森傑, 農村計画学会春期大会学術研究発表会要旨集, 2015, 6, 7, 2015年
日本語 - 6070 放牧地利用にみる中国内モンゴル自治区牧畜民の生活領域の動態(海外研究(2),農村計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
野村 理恵, 学術講演梗概集, 2014, 145, 146, 2014年09月12日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 6073 内モンゴルアラシャ草原における居住様式に関する研究(海外研究(2),農村計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
阿栄照楽, 中山 徹, 野村 理恵, 学術講演梗概集, 2014, 151, 152, 2014年09月12日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 住宅団地におけるコミュニティ獲得型共用施設に対する居住者評価―韓国ソウル市チョング3次団地を事例として―
KANG Ji young, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014, ROMBUNNO.5592, 2014年07月20日
日本語 - 居住者のライフストーリーを通してみるシェア型アパートメントの人間‐環境関係に関する考察―既存集住宅改修による「ソーシャルアパートメント中の島」に注目して―
坪内健, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014, ROMBUNNO.5527, 2014年07月20日
日本語 - モンゴル・ウランバートル市ヤルガイト地区における郊外別荘住宅地の形成と生活変化
JAMIYANDORJ Solongo, 野村理恵, 森傑, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014, ROMBUNNO.5011, 2014年07月20日
日本語 - シニア世代の日常生活とコミュニケーションからみたフィットネスクラブの公共的付加価値
小宮祐輔, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014, ROMBUNNO.5156, 2014年07月20日
日本語 - 中国河南省「尚庄新村」集落再整備事業の実施プロセスにおける課題
WANG Yingnan, 野村理恵, 森傑, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014, ROMBUNNO.5012, 2014年07月20日
日本語 - 内モンゴルアラシャ草原における居住様式に関する研究
ARONGZHAOLE, 中山徹, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014, ROMBUNNO.6073, 2014年07月20日
日本語 - 観光地化が進む中国淮安区河下町の伝統住宅とその住まい方の変容
SHAN Siyuan, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014, ROMBUNNO.5013, 2014年07月20日
日本語 - 札幌の音環境のパブリックイメージに関する基礎的研究―札幌市街地における環境音の評価と場所の印象の比較分析―
新岡達矢, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014, ROMBUNNO.5295, 2014年07月20日
日本語 - 大船渡市末崎町「ハネウェル居場所ハウス」の設計意図と使いこなしの比較―東日本大震災被災地域の環境移行を支えるコミュニティカフェに関する研究―
生越美咲, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2014, ROMBUNNO.5007, 2014年07月20日
日本語 - 073 大船渡市末崎町「ハネウェル居場所ハウス」の設計意図と使いこなしの比較 : 東日本大震災被災地域の環境移行を支えるコミュニティカフェに関する研究(計画I,講演研究論文、計画・技術報告)
生越 美咲, 森 傑, 野村 理恵, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 87, 301, 304, 2014年06月28日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 085 札幌の音環境のパブリックイメージに関する基礎的研究 : 札幌市街地における環境音の評価と場所の印象の比較分析(計画IV,講演研究論文、計画・技術報告)
新岡 達矢, 森 傑, 野村 理恵, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 87, 355, 358, 2014年06月28日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 070 シニア世代の日常生活とコミュニケーションからみたフィットネスクラブの公共的付加価値(計画I,講演研究論文、計画・技術報告)
小宮 祐輔, 森 傑, 野村 理恵, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 87, 289, 292, 2014年06月28日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 5664 空間形態と農村生活の変遷からみた屯田兵村の居住空間特性 : 高志内兵村を起源にもつ美唄農村地域に着目して(伝統的居住地の空間利用,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
野村 理恵, 森 傑, 学術講演梗概集, 2013, 1351, 1352, 2013年08月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 6105 内モンゴルアラシャ盟におけるゲルに関する研究(海外住空間構成,農村計画,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
阿栄照楽, 中山 徹, 野村 理恵, 学術講演梗概集, 2013, 219, 220, 2013年08月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 限界化集落における住民のたむろ場に関する基礎的研究―積丹町大字美国町に注目して―
黒坂泰弘, 森傑, 野村理恵, 北海道都市地域学会研究発表会梗概集, 51st, 13, 14, 2013年08月17日
日本語 - 内モンゴルアラシャ盟におけるゲルに関する研究
ARONGZHAOLE, 中山徹, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2013, ROMBUNNO.6105, 2013年07月20日
日本語 - 中国東北地方・半牧半農地域におけるモンゴル民族の住居変容に関する研究―内モンゴル自治区赤峰市を事例として―
YUJIAO, 中山徹, 野村理恵, ARONGZHAOLE, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2013, ROMBUNNO.6106, 2013年07月20日
日本語 - 都市空間構造の変化がもたらす空間認知の特徴―「札幌駅前通地下歩行空間」完成前後の比較分析―
前川絵里, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2013, ROMBUNNO.5392, 2013年07月20日
日本語 - 限界下集落における住民のたむろ場に関する基礎的研究―積丹町大字美国町に注目して―
黒坂泰弘, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2013, ROMBUNNO.5040, 2013年07月20日
日本語 - 新農村建設による再編直前の集落における余暇行為からみた居住空間利用の特性―中国河南省における「尚庄新村」へ再編される既存農村を事例として―
WANG Yingnan, 野村理恵, 森傑, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2013, ROMBUNNO.5660, 2013年07月20日
日本語 - ストリートパフォーマーからみた都市空間の視覚的特徴
下平雅也, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2013, ROMBUNNO.5391, 2013年07月20日
日本語 - 携帯情報端末の利用を伴う行動セッティングに関する基礎的研究
相澤幸輝, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2013, ROMBUNNO.5345, 2013年07月20日
日本語 - 乳幼児を伴う外出行動の実態と特徴―札幌市内の商業施設を対象として―
山田美結, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2013, ROMBUNNO.5336, 2013年07月20日
日本語 - 札幌市営住宅に入居した東日本大震災被災者の生活実態と居住環境の課題
島口拓也, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2013, ROMBUNNO.5007, 2013年07月20日
日本語 - 078 ストリートパフォーマーからみた都市空間の視覚的特徴(計画基礎・都市空間・教育,講演研究論文、計画・技術報告)
下平 雅也, 森 傑, 野村 理恵, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 86, 309, 312, 2013年06月29日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 096 札幌市営住宅に入居した東日本大震災被災者の生活実態と居住環境の課題(サスティナビリティ・避難・被災地再建,講演研究論文、計画・技術報告)
島口 拓也, 森 傑, 野村 理恵, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 86, 389, 392, 2013年06月29日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 077 限界化集落における住民のたむろ場に関する基礎的研究 : 積丹町大字美国町に注目して(施設計画,講演研究論文、計画・技術報告)
黒坂 泰弘, 森 傑, 野村 理恵, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 86, 305, 308, 2013年06月29日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 076 乳幼児を伴う外出行動の実態と特徴 : 札幌市内の商業施設を対象として(施設計画,講演研究論文、計画・技術報告)
山田 美結, 森 傑, 野村 理恵, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 86, 301, 304, 2013年06月29日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 080 携帯情報端末の利用を伴う行動セッティングに関する基礎的研究(計画基礎・都市空間・教育,講演研究論文、計画・技術報告)
相澤 幸輝, 森 傑, 野村 理恵, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 86, 317, 320, 2013年06月29日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 6021 内モンゴル砂漠地域における移動式住居に関する研究(農村計画)
阿栄 照楽, 中山 徹, 野村 理恵, 鳳 英, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 53, 381, 384, 2013年05月24日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 中国における「新農村建設」による集落再整備の手法と特徴―中国河南省における「尚庄新村」を事例として―
WANG Yingnan, 野村理恵, 森傑, 都市計画論文集(CD-ROM), 47, 2-3, ROMBUNNO.VOL.47NO.3,141, 2012年10月25日
日本語 - 東日本大震災による北海道での避難生活
野村 理恵, 森 傑, 学術講演梗概集= Summaries of technical papers of annual meeting, 2012, 1, 4, 2012年09月12日
日本建築学会, 日本語 - 子どもを対象とした建築ワークショップの企画と運営に関する課題考察「ツリーハウス2011in札幌芸術の森」の実施を通して
戸松真佑, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012, ROMBUNNO.5528, 2012年07月20日
日本語 - 内モンゴル沙漠地域における放牧民の固定式住居に関する研究
ARONGZHAOLE, 中山徹, 野村理恵, FENGYING, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012, ROMBUNNO.6022, 2012年07月20日
日本語 - 中国河南省における新農村建設による再編直前の農村居住の実態―「尚庄新村」へ再編される既存農村を事例として―
WANG Yingnan, 野村理恵, 森傑, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2012, ROMBUNNO.5686, 2012年07月20日
日本語 - 101 子どもを対象とした建築ワークショップの企画と運営に関する課題考察「ツリーハウス2011 in 札幌芸術の森」の実施を通して(計画3,講演研究論文、計画・技術報告)
戸松 真佑, 森 傑, 野村 理恵, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 85, 411, 414, 2012年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 中国桂林市5区の小学校の再編に関する住民意識の分析
野村 理恵, 森 傑, 学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 2011, 549, 550, 2011年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 住み込み型研究室滞在を通してみる江差町の資源と可能性―過疎化地方小都市におけるまちづくりの活性化支援に関する研究―
浦野宏美, 森傑, 野村理恵, 日本建築学会学術講演梗概集E-1 建築計画1, 2011, 1077, 1078, 2011年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 内モンゴル自治区西ウジュムチン旗における放牧地の利用実態
FENGYING, 中山徹, 野村理恵, ARONGZHAOLE, 日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育, 2011, 495, 496, 2011年07月20日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 中国社会主義新農村建設による農村集落の再編に関する基礎的研究―中国河南省・三里河郷「尚庄新村」を事例として―
WANG Yingnan, 野村理恵, 森傑, 日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育, 2011, 27, 28, 2011年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 内モンゴルゴビ草原における放牧民の住居に関する研究
ARONGZHAOLE, 中山徹, 野村理恵, 日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育, 2011, 497, 498, 2011年07月20日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 中国・内モンゴル自治区におけるモンゴル族牧畜民の定着化に伴う居住空間の変容に関する研究
野村 理恵, 博士学位論文 : 内容の要旨及び審査の結果の要旨, 28, 19, 24, 2011年07月
奈良女子大学, 日本語 - 6006 内モンゴル沙漠地域における牧畜民の住居に関する研究 : アラシャを事例として(農村計画)
阿栄照楽, 中山 徹, 野村 理恵, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 51, 337, 340, 2011年05月25日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 6021 モンゴル族牧畜民の季節を通じた住居の利用実態(海外事例研究:中国(2),農村計画)
野村 理恵, 中山 徹, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2010, 413, 414, 2010年07月20日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 6018 東ウジュムチン旗におけるゲルと固定家屋の利用実態(農村計画)
野村 理恵, 中山 徹, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 50, 381, 384, 2010年05月25日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 禁牧政策による生活様態の変化による影響―中国内モンゴルアラシャン盟を事例として―
YONGMEI, 中山徹, 野村理恵, YARU, 日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育, 2008, 403, 404, 2008年07月20日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - モンゴル民族の定住生活における居住空間と生活変化(第2報)
野村理恵, 中山徹, 今井範子, YA R, YONG M, 日本家政学会大会研究発表要旨集, 60th, 63, 2008年05月30日
日本語 - 中国・内モンゴル自治区・アラシャン盟における禁牧政策による現状及び今後の課題について
YONG M, 中山徹, 今井範子, 野村理恵, YA R, 日本家政学会大会研究発表要旨集, 60th, 63, 2008年05月30日
日本語 - 中国・内モンゴルにおける三世代の子どもの頃の遊びと生活の変化
YA R, 中山徹, 今井範子, 野村理恵, YONG M, 日本家政学会大会研究発表要旨集, 60th, 62, 2008年05月30日
日本語 - 6099 中国内モンゴル自治区シリンゴル盟におけるゲルの役割変化(海外の集落研究,農村計画)
野村 理恵, 中山 徹, 室崎 生子, 〓 茹, 咏 梅, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2007, 589, 590, 2007年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 中国・内モンゴルにおける子どもの生活様態に関する考察‐シリンゴル盟の東ウジュムチン旗を事例として‐
YARU, 中山徹, 室崎生子, 野村理恵, YONGMEI, 日本建築学会学術講演梗概集F-1 都市計画 建築社会システム, 2007, 1093, 1094, 2007年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 中国・内モンゴル自治区草原地域におけるモンゴル民族の生活様態と居住空間の変化―シリンゴル盟の移民村・都市近郊における遊牧民の事例調査から―
黒崎未侑, 今井範子, 中山徹, 長坂大, 野村理恵, 増井正哉, 室崎生子, あ茹, 咏梅, 上野勝代, 瀬渡章子, 田中麻里, 日本建築学会学術講演梗概集E-1 建築計画1, 2007, 67, 68, 2007年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 中国内蒙古阿拉善盟禁牧政策による生活様態の変化‐アラシャン盟右旗タムソソムS家を事例として‐
YONG Mei, 中山徹, 野村理恵, YA Ru, 日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育, 2007, 595, 596, 2007年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 6007 中国内モンゴル自治区草原地域における正月行事と居住空間(農村計画)
野村 理恵, 中山 徹, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 47, 373, 376, 2007年05月22日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 中国内モンゴルアラシャン盟の近年における禁牧政策および生活変化
YONG M, 中山徹, 今井範子, 野村理恵, YA R, 日本家政学会大会研究発表要旨集, 59th, 132, 2007年05月10日
日本語 - 中国・内モンゴル草原地域における子どもの生活実態
YA R, 中山徹, 室崎生子, 今井範子, 野村理恵, YONG M, 日本家政学会大会研究発表要旨集, 59th, 139, 2007年05月10日
日本語 - 6074 モンゴル民族の居住形態による生活の変化と継承 : 中国内モンゴル自治区におけるモンゴル民族の生活様態と居住空間に関する研究 その1(海外居住研究, 農村計画)
野村 理恵, 中山 徹, 室崎 生子, 〓 茹, 室崎 千重, 奥山 純子, 学術講演梗概集. E-2, 建築計画II, 住居・住宅地, 農村計画, 教育, 2006, 601, 602, 2006年07月31日
日本建築学会, 日本語 - 8012 若者の求職活動と住居に対する意識 : 若年単身者に対する住宅政策に関する研究 その2(建築経済・住宅問題)
野村 理恵, 中山 徹, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 46, 677, 680, 2006年05月23日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 8146 若年単身者に対する住宅政策のあり方に関する研究 : その1 若年単身者の自立と住宅問題(世帯構造と住宅事情,建築経済・住宅問題)
野村 理恵, 中山 徹, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2005, 1575, 1576, 2005年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 8129 下宿生活からみえる大学生の居住空間に対する意識(住意識・住要求,建築経済・住宅問題)
野村 理恵, 中山 徹, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2004, 1467, 1468, 2004年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 5019 京都市に下宿する大学生の居住空間に対する意識(建築計画)
野村 理恵, 中山 徹, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 44, 73, 76, 2004年05月24日
一般社団法人日本建築学会, 日本語
書籍等出版物
- Community Relocation, Disasters and Climate Change in Asia-Pacific Region
Rie Nomura(author, Suguru Mori(the author, i, Planned settlements and pastoral livelihood relocation due to desertification, Community Relocation
Copal Publishing Group, 2024年01月, 9383419822, 212, [分担執筆] - 少人数で生き抜く地域をつくる : 次世代に住み継がれるしくみ
佐久間, 康富, 柴田, 祐, 内平, 隆之編著, 野村理恵, まちの将来を育てる1学年1学級の町村立高校【北海道剣淵町】
学芸出版社, 2023年03月, 9784761528508, 174p, 日本語, [共著] - 建築計画のリベラルアーツ: 社会を読み解く12章
森 傑, 岩佐 明彦, 野村 理恵, 小松 尚, 栗山 尚子, 松原 茂樹
朝倉書店, 2022年04月08日, 4254266502, 148, [分担執筆] - 住まいの百科事典
日本家政学会, 編集委員, 執筆担当( 01-05遊牧と定住の住居, 08-18中山間地域の環境と課題)
丸善出版, 2021年04月, 9784621305812, xxi, 716p, 日本語, [共編者(共編著者)] - 山崎義人・佐久間康富編著:住み継がれる集落をつくる-交流・移住・通いで生き抜く地域
野村理恵, 季節に応じて移り住む─長野県栄村/北海道旭川市西神楽
学芸出版社, 2017年08月, 104-115, [分担執筆] - 藤木庸介編「住まいがつたえる世界のくらし――今日の居住文化誌」
野村理恵, モンゴル牧畜民と遊牧文化-草原と都市の境を行き来する住まい-
世界思想社, 2016年11月, 29-46, [分担執筆] - 日本建築学会編:東日本大震災合同調査報告書 建築編10 建築計画
野村理恵, 計画系災害研究ストラテジー[若手奨励]特別研究委員会による取組み, 長期・県外避難:北海道の場合
日本建築学会, 2016年08月, 10-20, 111-116, [分担執筆] - 30年後の住まいを考える会 編著:「みんなで30年後を考えよう 北海道の生活と住まい」
野村理恵
中西出版, 2014年12月, [共著]
講演・口頭発表等
- Environmental transition of pastralists through the ecological resettlement in the Xilingol grassland, Inner Mongolia, China
Rie Nomura
The 14th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia (ISAIA), 2024年09月12日, 英語, 口頭発表(一般)
45211321 - 冬期居住施設の運営状況と立地特性 冬期集住における高齢者支援と生活環境整備の手法分析 その1
野村理恵, 藤巻美里, 森傑
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2017年07月20日, 日本語 - 遠隔地避難における環境移行からみた居住環境の課題 東日本大震災における北海道への長期避難者を対象として
野村理恵, 森傑, 島口拓也
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2016年07月20日, 日本語 - 空間形態と農村生活の変遷からみた屯田兵村の居住空間特性―高志内兵村を起源にもつ美唄農村地域に着目して―
野村理恵, 森傑
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2013年07月20日, 日本語 - モンゴル民族の定住生活における居住空間と生活変化 中国内モンゴル自治区シリンゴル盟を事例として
野村理恵, 中山徹, 今井範子, YONG M, YA R
日本家政学会大会研究発表要旨集, 2007年05月10日, 日本語 - モンゴル民族の居住形態による生活の変化と継承 中国内モンゴル自治区におけるモンゴル民族の生活様態と居住空間に関する研究 その1
野村理恵, 中山徹, 室崎生子, あ茹, 室崎千重, 奥山純子
日本建築学会学術講演梗概集E-2 建築計画2 農村計画 教育, 2006年07月31日, 日本語
担当経験のある科目_授業
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 気候変動による居住地喪失に伴う移転・非移転とその持続的生活の計画論
科学研究費助成事業
2024年04月 - 2029年03月
森 傑, 栗山 尚子, 野村 理恵, 池添 純子, 畠山 雄豪, 坪内 健
日本学術振興会, 基盤研究(A), 北海道大学, 競争的資金, 24H00341 - 住経験を軸とする住環境/住生活の実現サイクル構築のための理論的・手法的基盤の確立
科学研究費助成事業
2023年04月01日 - 2027年03月31日
柳沢 究, 水島 あかね, 池尻 隆史, 野村 理恵, 山本 麻子, 笠井 賢紀
日本学術振興会, 基盤研究(B), 京都大学, 23H01583 - 牧畜集落の担い手育成に資する牧畜民生活領域の保全計画
科学研究費助成事業
2020年04月01日 - 2024年03月31日
野村 理恵
2021年度は、中国・内モンゴル自治区を対象とした牧畜民の生活領域の保全計画策定に向け、景観保全の主体育成の方法論構築のため、現地の大学と連携して教育プログラムを検討した。
内モンゴル大学、内モンゴル民族大学メディア学科、赤峰大学の研究者とオンライン会議を実施し、学生による住経験インタビューの実施と民族誌のとりまとめについて引き続き議論した。具体的には、内モンゴル民族大学メディア学科にて学生への授業課題として、自らの居住誌をまとめる取り組みを開始している。2022年度に本格的な父母・祖父母世代への聞き取りに繋げるよう準備段階にある。
なお、この動きと連動して、日本では北海道大学での大学院授業において、日本人学生及び留学生に対して住経験インタビューを実施する取り組みを継続している。その成果を国内の研究者と議論することにより、内モンゴルでの取り組みの展開を検討している。特に、留学生に対して実践したインタビュー課題の成果について検証することで、内モンゴルでの実施方法を調整している。
また、新たな牧畜集落の生業を維持する仕組みについては、2022年度より来日予定の内モンゴル出身留学生とともに、観光業を取り入れ始めている地域の基礎的資料を収集している。草原観光が牧畜民の新たな生業となり得るのか、あるいは地域の資源を保全する役割を果たすのかという観点で、議論をすすめている。
これまでに収集している資料や議論内容をもとに、「建築計画のリベラルアーツ 社会を読み解く12章」の編集・執筆にかかる議論に参加し、その一部を執筆し、発表している。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 20K04827 - 大災害・気候変動等によるコミュニティ移転の環境移行特性と持続的再定住の計画論
科学研究費助成事業
2020年04月01日 - 2023年03月31日
森 傑, 栗山 尚子, 野村 理恵, 池添 純子, 畠山 雄豪
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 20H02318 - 住み継ぎの段階性に着目した集落を継承する少人数社会システムの構築に関する研究
科学研究費助成事業
2018年04月01日 - 2022年03月31日
佐久間 康富, 山崎 義人, 清野 隆, 野村 理恵, 遊佐 敏彦, 内平 隆之, 八木 健太郎, 田口 太郎, 平田 隆行, 青木 佳子, 柴田 祐, 姫野 由香, 藤原 ひとみ, 岡田 知子, 嵩 和雄
本研究は、わが国の人口減少局面の中で集落環境を維持管理する担い手が減少し、国土の適正管理が課題となっているなか、少人数の担い手を前提として住まいやなりわいの場である集落を、いかに住み継ぎ、次世代に送り届けることできるかを課題として、地域外住民も含めた多様な担い手によって、集落の居住を次世代へ継承しようとする営みを「住み継ぎ」と定義し、1)集落に関わる各主体により地域がどのように住み継がれていくのか、その住み継ぎの要因を明らかにすること、2)住み継ぎの要因に対して、政策的にどのように働きかけることができるのか、その契機を分析し、住み継ぎを可能にする手法を明らかにすることから、集落居住を継承するための少人数社会システムの構築にむけた政策的枠組みを得ることを目的としている。
2020年度は、新型コロナウィルス感染症の影響を慎重に判断しながらの調査となったため、計画通りに行かなかったところもあるが、昨年度に引き続き、各担当者の研究対象地において、住み継ぎのプロセスと要因の解明を進めた。
具体的には、空家利活用事例からは、地域からの信頼を基盤にし、具体の活用事業は少人数で担う少人数構造が効果的であること、交流拠点を設けることで従来の移住施策にならない担い手との関係構築が可能になること、集落の継承の手がかりとなる祭礼は、現代の必要にあわせてバージョンアップしながら継承されていること、事前復興計画の策定プロセス事例では、30年後を見据えた将来像の展望を試みており、結果として少人数社会の将来像が描かれようとしてること、等を明らかにした。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 和歌山大学, 18H01606 - 人口3割減時代のコミュニティ持続へ資する集団移転の再定住モデルと生活圏の再構築
科学研究費助成事業
2017年04月01日 - 2020年03月31日
森 傑, 栗山 尚子, 野村 理恵, 池添 純子
人口3割減時代における復興政策の再設計へ繋がる発展的知見を得ることを目的とし、東日本大震災により広く市民権を得ることとなった集団移転とその方法に焦点を当て、東日本大震災における集団移転事業の俯瞰的・類型的整理、東北被災地における高台移転の住宅復興と再定住の体系的評価、パイロット的事例にみる集団移転の制度的フレームの課題特性と比較分析、コミュニティ移転における生活圏再構築とアクションリサーチによる実地検証、の4つの課題群に取り組み、被災地での人々の再定住と自立的・持続的な居住環境を再生・再構築するための方策の分析・検討を行った。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 17H03357 - 北海道の農村集落の維持に資する移動型サービスモデルと生活圏の構築
令和元年度助成研究
2019年04月 - 2020年03月
野村理恵、森傑、池添純子
北海道開発協会, 研究代表者 - 牧畜集落における生業維持と地域づくりへ資する牧畜民生活領域の保全実施計画
科学研究費助成事業
2016年04月01日 - 2019年03月31日
野村 理恵, 角 哲, ヤル
中国・内モンゴル自治区を対象に、牧畜民の生活領域の保全計画策定に向け、生業を維持するしくみの検討や保全・管理主体の構築を試みることで、保全計画の具現化を図ることを目的とした。観光業を中心とした牧畜民の多角経営に着目し、以下の検討を要することを明らかにした。1.牧畜業と観光業を両立するための土地条件や利用状況の整理、2.牧畜民自らが牧畜業及び景観上の可能性を理解する機会の創出、3.地域単位での経営や共有地の利用など土地条件の格差を是正する働きかけ、4.学校教育との連携。これらを具体化するため、引き続き現地研究者との協働を進める必要がある。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 16K06628 - 流動的居住に着目した集住地を継承する主体の養成に関する研究
科学研究費助成事業
2014年04月01日 - 2018年03月31日
山崎 義人, 姫野 由香, 遊佐 敏彦, 田口 太郎, 野村 理恵, 岡田 知子, 八木 健太郎, 佐久間 康富, 大沼 正寛, 平田 隆行, 内平 隆之, 清野 隆, 柴田 祐, 藤原 ひとみ
研究成果として「住み継がれる集落をつくる」を出版した。概要は以下の通りである。
都市住民の移住・交流を受け入れつつも、集落の側に議論の軸足を移し、集落の空間・社会を持続していくために、集落を質的に転換しつつ、集落が住み「継がれ」ていくありようを描く必要がある。集落を「継ぐ」担い手の養成を、集落が戦略的に展開する必要がある。住んでいる人々が積極的に外部と連携して積極的に交流を展開することで、各自のご縁の量を増やして、住んでいる人々が減っても、集落の活動量(ご縁の量)を落とさないようにできるのではないか。このことで、住み継いでくれる人が現れる偶発的な可能性を広げていけると考える。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 26289214 - 人口3割減時代のレジリエント・コミュニティへ資する集団移転の計画論と再定住モデル
科学研究費助成事業
2014年04月01日 - 2017年03月31日
森 傑, 栗山 尚子, 森下 満, 野村 理恵, 池添 純子, 大沼 正寛, 畠山 雄豪
防災集団移転促進事業の具体的な計画プロセスに着目し、住民や行政、コンサルタント、外部からの支援者といった広義の利害関係者の計画策定への参画の経緯を詳細に把握することで、その相互関係の構造と変化を明らかにしつつ合意形成の方法の特徴と課題について分析した。気仙沼市では、被災地区からの要望で協議会が立ち上がり、外部支援者の積極的な参画のもとで宅地計画においても住民と行政の継続的な調整が行われた。一方の宮古市では、行政のイニシアティブにより効率的な検討会の開催と実施が重ねられ迅速な合意形成へと繋がったが、大臣同意後は検討会は解散となり、その後の被災者へ情報提供は説明会を通じて定形的に行われた。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 26289209 - モンゴル遊牧社会の連帯的都市機能を活かした牧畜民生活領域の保全計画
科学研究費助成事業
2014年04月01日 - 2016年03月31日
野村 理恵
中国・内モンゴル自治区及びモンゴル国を対象に、遊牧社会における連帯的都市機能を分析したうえで、牧畜民の生活領域を文化的景観の価値評価基準を用いて評価し、具体的な保全計画を検討することを目的とした。具体的な保全計画草案へつなげるためには、以下の検討を要することを明らかにした。①生業を維持する仕組みの検討、②保全・管理を継続的に実施する主体育成。当該地域の持続的な地域づくりへ資する主体および仕組みの検討を継続が求められる。
日本学術振興会, 若手研究(B), 北海道大学, 26820252 - 内モンゴル自治区における牧畜民の生活領域の動態的把握とその保全計画に関する研究
科学研究費助成事業
2011年 - 2013年
野村 理恵
内モンゴル自治区を対象に、消滅の危機にあるゲルを含む牧畜民の独自の文化及び生業、自然環境などを一体の生活領域と捉え、保全計画を策定することを目的とし、「文化的景観」保全の視点を取り入れ牧畜民の生活領域の動態を把握した。放牧地の分配方法の差により、放牧範囲が縮小し、景観要素に変容がみられる。また、家畜や人々が季節の自然条件に応じて集合する拠点が分散固定することにより、四季による移ろいなどをまとまった景観として捉えることは難しくなっている。牧畜民同士の近隣ネットワークなどを更に分析し、現地研究者と恊働での計画策定へ繋げる必要がある。
日本学術振興会, 若手研究(B), 北海道大学, 23760575 - 建築に関わる社会問題の解決へ寄与する計画系研究プラットフォームの構築
科学研究費助成事業
2011年 - 2012年
森 傑, 安藤 孝敏, 小松 尚, 岩佐 明彦, 木多 道宏, 松原 茂樹, 石垣 文, 舟橋 國男, 野村 理恵
社会問題解決への研究アプローチ、特に2011年3月11日に発災した東日本大震災に関する研究の戦略と課題を明らかにするとともに、計画系研究プラットフォームの意義を実地に検証し、新たな学術コミュニティ設立も視野に入れた研究ポータルサイト「建築社会研究プラットフォーム(Architectural-SocietyStudies)」を開発した。
日本学術振興会, 挑戦的萌芽研究, 北海道大学, 23656353 - 中国内モンゴル自治区におけるモンゴル民族の生活様態と居住空間に関する総合的研究
科学研究費助成事業
2006年 - 2009年
今井 範子, 瀬渡 章子, 中山 徹, 増井 正哉, 高村 仁知, 武藤 康弘, 上野 勝代, 長坂 大, 田中 麻里, 室崎 生子, 山本 直彦, 牧野 唯, 宮坂 靖子, 村田 仁代, 馬場 まみ, 李 〓媛, 白音門徳, 敖敦格日勒, 〓茹, 野村 理恵, 咏梅
気候や生業等の異なる典型的な4地域において,近代化,都市化,定着化等により急激に変容するモンゴル民族の生活様態を,衣・食・住生活,伝統行事,家族等の視点から全体的に把握するとともに,地域的相違を明らかにした。生活様態と関係する居住空間について,ゲルの用途変化と固定家屋の使い分け,集落の形成過程,放牧地分配方法とゲルの出現率との関係を把握した。また教育改革等に伴い,親元を離れて暮らす子どもの直面する諸問題と家族の居住の諸課題を指摘した。
日本学術振興会, 基盤研究(A), 奈良女子大学, 18200045