長野 克則 (ナガノ カツノリ)
工学研究院 環境工学部門 環境工学 | 教授 |
高等教育推進機構 | 教授 |
■研究者基本情報
プロフィール情報
- 【学歴】
1983年 3月 北海道大学 工学部卒業
1984年 4月 北海道大学 大学院工学研究科修士課程 入学
1986年 3月 同上 修了
【職歴】
1986年 4月 東京ガス(株)入社
1988年 3月 同上 退社
1988年 4月 北海道大学 工学部 助手
1995年10月 北海道大学 工学部 助教授
1997年10月 北海道大学 大学院工学研究科 助教授
2006年 4月 北海道大学 大学院工学研究科 教 授
2010年 4月 北海道大学 大学院工学研究院 教 授
2013年 4月 北海道大学 役員補佐(国際本部)
2014年 4月 北海道大学 総長補佐(~2017年 3月)
現在に至る
Researchmap個人ページ
ホームページURL
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
■経歴
委員歴
- 2019年 - 現在
NEDO「再生可能エネルギー熱利 用にかかるコスト技術開発, 評価委員長 - 2017年07月 - 現在
ハルビン工業大学, 客員教授, その他 - 2006年 - 現在
一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センター, 主査, 委員 - 2019年04月 - 2021年03月
公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 北海道支部長 - 2012年 - 2018年
ニセコ町, 環境エネルギー戦略的アドバイザー - 2014年04月 - 2016年03月
北海道大学, 総長補佐, 学協会 - 2015年04月
(公社)日本冷凍空調学会, 代表幹事, 学協会 - 2015年04月
(公社)空気調和・衛生工学会, 北海道支部長, 学協会 - 2010年 - 2015年
(独)土木研究所, 土木研究所外部評価委員会委員, 学協会 - 2013年04月 - 2014年03月
北海道大学, 役員補佐, 学協会 - 2013年04月
青森県地中熱利用普及研究会, 委員長, 学協会 - 2009年04月 - 2010年03月
(一社)日本太陽エネルギー学会, 理事, 学協会 - 北海道次世代北方型居住空間モデル構想推進協議会, 委員, 学協会
■研究活動情報
受賞
- 2021年, 一般社団法人 建築設備技術者協会, カーボンニュートラル賞
長野 克則 - 2018年, 公益社団法人 日本建築衛生管理教育センター, 平成29年度会長表彰(建築物の環境衛生管理事業功労者)
長野 克則 - 2017年, 一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センター, 一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センター理事長賞
北海道大学, 留寿都村 - 2016年, 経済産業省北海道経済産業局, 平成28年度省エネルギー・新エネルギー優良事業者等北海道経済産業局長表彰
長野 克則 - 2015年, China Award for Sience and Technology in Construction, 「華夏建設科学技術賞」二等奨
長野 克則 - 2015年, The 13rd International Conference on Thermal Energy Storage(Beijing), Best Paper Award
長野克則 - 2012年, The 2nd International Energy Storage Conference(Dublin), Best Paper Award
長野克則 - 2011年, (公社)空気調和・衛生工学会, 振興賞技術振興賞
長野克則 - 2011年, (公社)日本地下水学会, 学術賞
長野克則 - 2010年, (公社)空気調和・衛生工学会, 論文賞
長野克則 - 2010年, (公社)空気調和・衛生工学会, 振興賞住宅環境設備賞
長野克則 - 2010年, 産学官連携, 産学官連携功労者表彰(環境大臣賞)
「小水量対応高効率地中熱利用ヒートポンプシステムの開発」
長野克則 - 2009年, (一社)日本太陽エネルギー学会, 論文賞(押田賞)
長野克則 - 2008年, The 9th IEA Heat Pump Conference(Zurich), Best Paper Award
長野克則 - 2008年, (公社)空気調和・衛生工学会, 振興賞住宅環境設備賞
長野克則 - 2006年, (一社)日本太陽エネルギー学会, 論文賞
長野克則 - 2003年, The 9th International on Thermal Energy Storage(Warsaw), Best Paper Award
長野克則
論文
- Analyzing the Performance of Double Spiral Tube Ground Heat Exchangers in a Zero-Energy Building Using Measurement Data
Kunning Yang, Takao Katsura, Shigeyuki Nagasaka, Katsunori Nagano
Energies, 16, 19, 2023年10月
研究論文(学術雑誌), A ground-source heat pump (GSHP) system is a renewable energy technology that effectively reduces greenhouse gas emissions and consequently mitigates the progression of global warming. The thermal efficiency of ground heat exchangers (GHEs) is a critical component in the GSHP system that must be accurately estimated for its long-term operationality. Therefore, in this study, the thermal performance of double-spiral GHEs incorporated within the thermal piles of a zero-energy building in Sapporo, Japan, was investigated using the actual measured data obtained from the site and a novel metric, namely, the coefficient of heat extraction/injection, for a more precise evaluation. Moreover, this study assessed the coefficient of performance (COP) of the GSHP units during various periods of cooling or heating. The temperature of the circulating fluid remained within an ideal operational range over an operational period of 2 years, and the COP calculations indicated a high operational efficiency. The results derived in this study substantially exceeded those of traditional U-tube GHEs, indicating the enhanced efficiency and superior performance of large-diameter thermal piles with augmented thermal capacity. Our findings suggest that GSHP systems with double-spiral-tube GHEs have superior efficiency than conventional GHEs. - Performance prediction of an adsorption chiller combined with heat recovery and mass recovery by a three-dimensional model
Fang He, Katsunori Nagano, Junya Togawa
Energy, 277, 2023年08月15日
研究論文(学術雑誌), In this study, a three-dimensional model was formulated to predict and analyze the performance of an adsorption chiller (AC) with heat recovery (HR) and mass recovery (MR). A new value factor index (VF) was proposed to determine the parameters for optimal system performance. This model was confirmed to be suitable for performance prediction. The coefficient of performance (COP) can be improved from 0.503 to 0.604 at a cycle period of 14 min, which is consistent with the results of our previous study. Based on the VF, an optimal HR period of 24 min was determined. Subsequently, MR was introduced. In cases where an MR of 1 s was utilized, the specific cooling power (SCP) increased from 0.389 kW/kg to 0.393 kW/kg, while the COP increased to 0.607 with the HR. In addition, as the mass recovery period lengthened, the COP decreased. The accumulated recoverable sensible heat was discovered to be shared by the HR and MR. The HR reduces the accumulated regeneration heat. MR not only reduced the regeneration heat but also enhanced the sorption process. - Development and application of a new calculation method for double spiral ground heat exchangers
Kunning Yang, Takao Katsura, Shigeyuki Nagasaka, Katsunori Nagano
Energy and Buildings, 291, 2023年07月15日
研究論文(学術雑誌), This study provides a new calculation method for double spiral pipe ground heat exchangers (GHEs) and involves the combination of the analytical, infinite line source (ILS), and infinite cylindrical source (ICS) models with the capacity resistance model (CaRM). Method adopts the concept of fin efficiency, enabling it to calculate underground temperature changes easily and accurately, followed by integration into a simulation tool for ground source heat pump (GSHP) systems. Verification was done by comparing simulation results with actual operating data, measured from a zero-energy building (ZEB) in Sapporo, Japan. Analyses conducted using the new calculation method prove that simulation results can be obtained with increased precision and validity. Under conditions of instantaneous large heat injection, significant differences were observed between the simulation and the actual measurements during the initial 50 h. The number of temperature nodes in the network was increased to effectively reduce the error between simulations and measurements. Moreover, it was seen that the efficiency of double spiral pipe GHEs can be potentially improved by shortening the spiral pitch. This study thus confirms that the proposed new calculation method can be applied to future designs of GSHP systems by using thermal piles with double spiral pipe GHEs. - Field studies on the energy consumption and thermal comfort of a nZEB using radiant ceiling panel and open-loop groundwater heat pump system in a cold region
Minzhi Ye, Katsunori Nagano, Ahmed A. Serageldin, Hideki Sato
Journal of Building Engineering, 67, 2023年05月15日
研究論文(学術雑誌), Field studies were conducted in an office building in a cold region equipped with a radiant ceiling panel (RCP) and open-loop groundwater heat pump (GWHP) system. First, the indoor thermal comfort in a target office was evaluated based on the results obtained from the physical measurements and survey questionnaire. The results showed that the suspended RCP system could achieve comfortable indoor thermal conditions throughout the year. The indoor temperature was maintained within the range of 22–26 °C, the humidity was within 30–60%, and CO2 concentration was mostly below 1000 ppm. Second, the energy performance was tested simultaneously, and intermittent and continuous operation methods were compared. Under the continuous operation method, a stable indoor environment was maintained, and the COP of the GWHP system increased by 10%. The results showed the potential to further reduce energy consumption and maintain a high level of thermal comfort through the optimization of system operations. Finally, the annual energy consumption was calculated based on the recorded measurements. The results illustrate that this building can reach the ZEB-ready level in Japan. The primary energy consumption can be decreased by approximately 67% compared to the reference by applying the combined system. - Experimental analysis of vacuum pressure and gas flow rate in structured-core transparent vacuum insulation panels
Takao Katsura, Takato Miyata, Saim Memon, Ali Radwan, Katsunori Nagano
ENERGY REPORTS, 9, 1071, 1078, ELSEVIER, 2023年03月
英語, 研究論文(学術雑誌), The notion that modern buildings should strive to be net-zero energy buildings (NZEBs) is widely accepted. One of the causes leading to high energy usage for space heating, resulting in avoidable carbon emissions, is heat loss via building windows. In order to improve window's insulation in existing buildings, structured-core transparent vacuum insulation panels (TVIPs) are proposed. TVIPs mainly consist of the structured core material, the low-emissivity film, and the transparent gas barrier envelope. TVIPs have high insulation performance and are inexpensive to manufacture and can be easily installed. Therefore, TVIPs have the potential to improve window's insulation in existing buildings at a low cost. However, it is necessary to overcome the issue of preventing the pressure rise inside TVIP after vacuum sealing. The authors constructed an experimental setup to quantify the effect of reduction of gas flow rate in TVIP after evacuation by applying the pressure-rate-of-rise-method. In this experiment, a gas barrier film with a straw was used as the vacuum chamber. This could reproduce the pressure increase in the TVIP after sealing and the gas flow rate in the TVIP is evaluated. The experimental result shows that the coated core material and the enclosing getter agent lowered the pressure rise and gas flow rate in TVIP by combining concurrent evacuation and heating. Furthermore, after extending the simultaneous vacuuming and heating period to 8 h and applying the coated core material, and enclosing the getter agent, the internal pressure in TVIP may be lowered to around 1 Pa after 30 min after halting vacuuming. It was confirmed that this pressure satisfied the performance required for TVIPs, and the result was much closer to the realization of TVIPs. (c) 2022 The Author(s). Published by Elsevier Ltd. This is an open access article under the CC BY license (http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/). - Numerical and Parametric Study on Open-Type Ceiling Radiant Cooling Panel with Curved and Segmented Structure
Minzhi Ye, Ahmed A. Serageldin, Katsunori Nagano
ENERGIES, 16, 6, MDPI, 2023年03月
英語, 研究論文(学術雑誌), A suspended open-type ceiling radiant cooling panel (CRCP) has been proposed recently. The main challenge is improving its cooling performance to overcome limitations for extensive use. Therefore, this study aims to optimize the design of CRCPs with curved and segmented structure to enhance heat transfer. A three-dimensional CFD model was developed to investigate the cooling capacity and heat transfer coefficient of the CRCPs installed inside a single enclosed room. Panel structure was determined based on four dependent parameters: the panel curvature width (L, m), the panel curvature radius (r, m), the void distance (d, m) between each panel or panel segment, and the panel coverage area (A(c), m(2)). The panel surface area (A(s), m(2)) and the ratio of panel curvature width to radius (L/r) were also examined. A total of 35 designs were compared under 7 different cooling load conditions, and 245 cases were carried out. The results show that the nominal cooling capacity and heat transfer coefficient rise with increasing curvature radius and decreasing curvature width. The void distance plays the most crucial role in influencing cooling performance. It is possible to simultaneously improve cooling performance, achieve uniform temperature distribution, and reduce the number of panels through structure optimization. - Evaluating Long-Term Performance of a Residential Ground-Source Heat Pump System under Climate Change in Cold and Warm Cities of Japan
Yoshitaka Sakata, Yuma Akeyama, Takao Katsura, Katsunori Nagano
Energies, 16, 6, 2742, MDPI, 2023年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), A residential ground-source heat pump system often requires a long payback time to recover the capital cost. Long-term uncertainty in such a system's performance increases as the climate changes. This study compares 20-years hourly heating/cooling demands of a typical residence in the present (2000-2020) and in the future (2076-2095) for two locations in Japan. This study also calculated soil temperatures as heat sources through 1D heat-transfer simulation based on the A1B climate scenario in the Intergovernmental Panel on Climate Change's Special Report. System performance and simple payback times were compared in one cold and one warm city in Japan (Sapporo and Tokyo, respectively). Soil temperatures at a middle depth of a borehole heat exchanger were predicted to increase in the future by similar to 1 degrees C, with insignificant effects on a borehole heat exchanger. Seasonal performance factors increased in Sapporo because thermal demands would be kept even in the future, but decreased in Tokyo, which has a higher ratio of the energy used in operating the system in cooling mode compared with its small heating demand. The simple payback time was estimated at 16.2 and >20 years in Sapporo and Tokyo, respectively, both in the present and future, with the constant energy prices. If oil and gas prices doubled, the payback time would be halved in Sapporo to 8.4 years but remain around 20 years or more in Tokyo. - Field Study on Indoor Thermal Comfort of a ‘ZEB Ready’ Office Building Using Radiant Ceiling Panel Coupled with Open-Loop Ground Source Heat Pump
Minzhi Ye, Ahmed A. Serageldin, Hideki Sato, Katsunori Nagano
Environmental Science and Engineering, 2353, 2362, 2023年
研究論文(国際会議プロシーディングス), A field study was conducted in a ‘ZEB ready’ office building using the radiant ceiling panel and open-loop ground source heat pump system in the cold region. The indoor thermal environment was evaluated based on the objective physical measurement and subjective questionnaire survey. Moreover, the energy consumption was calculated based on the record from the building energy management system. The system performances of intermittent and continuous operation methods were also compared in winter. The results show that the systems can achieve the required thermal comfort during the heating and cooling period, the indoor temperature is within 23–25 °C. More than 70% of staff declared ‘neutral’ in thermal sensation votes, which means most people were satisfied with the indoor thermal condition. Continuous operation leads to 19 kWh electric energy consumption per day more than intermittent operation, whereas the COP of the heat pump increases from 3.86 to 4.18. - Improvement of accuracy with uncertainty quantification in the simulation of a ground heat exchanger by combining model prediction and observation
Yutaka Shoji, Takao Katsura, Katsunori Nagano
GEOTHERMICS, 107, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2023年01月
英語, 研究論文(学術雑誌), With the utilization of shallow geothermal heat as a renewable energy source in recent times, several studies have focused on ground heat exchanger simulation. Ground heat exchanger simulation is an important factor that contributes to the design and control of shallow geothermal systems. Thus far, various models and parameter estimation methods have been proposed to represent actual phenomena; however, errors inevitably occur be-tween the model predictions and actual values. Hence, a method that can explicitly account for this uncertainty is desirable. Thus, in this study, we show that data assimilation-a method that combines simulation and obser-vation for more accurate state estimation and uncertainty quantification-can be applied to ground heat exchanger simulation. To this end, we perform an in situ transient heating experiment using a single-borehole heat exchanger, and we assimilate the actual observations using an ensemble Kalman filter for a reproductive simulation. The results of the data assimilation experiment indicate that the model parameter, i.e., the soil effective thermal conductivity, is modified from 1.19 W m-1 K-1 estimated from the geologic column to 1.70 +/- 0.05 W m-1 K-1, and it reproduces the standard estimate of 1.69 W m-1 K-1 from the thermal response test. Further, for the ground heat exchanger inlet/outlet temperature, simulation without data assimilation yielded a maximum error of approximately 2.0 K, whereas simulation with data assimilation produced a highly accurate state estimate with a standard deviation of 0.08 K. The proposed method allows a posteriori estimation of soil properties from the operational data of ground heat exchanger systems installed without thermal response tests as well as the correction of deviations between the model and observation values through statistical support and uncertainty quantification. - Hybrid ground source heat pump system capable of year-round heating and its application in liquid natural gas vaporization
Takao Katsura, Yutaka Shoji, Kunning Yang, Hitoshi Akai, Jun Shishido, Mitsuhiro Ishikawa, Yuichi Yashima, Koji Tanifuji, Katsunori Nagano
INTERNATIONAL JOURNAL OF ENERGY RESEARCH, 46, 15, 23388, 23406, WILEY-HINDAWI, 2022年12月
英語, 研究論文(学術雑誌), One of the challenges in using a ground source heat pump (GSHP) system is the long-term increase or decrease in underground temperature due to an imbalance between heat extraction and injection. To eliminate this imbalance, we proposed a hybrid GSHP (HGSHP) system combined with air-water heat exchangers (AWHEs) capable of year-round heating and applied it to the hot water supply for liquid natural gas (LNG) vaporization in a satellite station. In this paper, the authors demonstrate the year-round heating capability of the HGSHP system and the energy conservation benefits of installing the HGSHP system for LNG vaporization. First, a field experimental apparatus was constructed for a gas vaporization system with the HGSHP; thereafter, an experimental proof of gas vaporization was obtained. The experimental results showed that it was possible to stably vaporize liquid nitrogen that was used instead of LNG by supplying hot water at 25 degrees C. Additionally, in the gas vaporization experiment with the HGSHP system in the summer season, the SCOP measured was over ten. A calculation model for the AWHE was then established using the field test data; thereafter, a simulation tool for the HGSHP system was developed by combining it with one for the GSHP system. The simulation results indicated that the average surface temperature of all GHEs in the HGSHP system decreases from first year to second year. However, the average surface temperature of all GHEs stabilizes at a reduced level after the third year. These results indicate that the HGSHP system can operate long-term for year-round heating because the average surface temperature stabilize in the long-term. - An inverter-driven heat pump with a multi-tubular tube-in-tube heat exchanger for domestic hot water supply
Hongzhi Liu, Takao Katsura, Katsunori Nagano
JOURNAL OF BUILDING ENGINEERING, 54, ELSEVIER, 2022年08月
英語, 研究論文(学術雑誌), An inverter-driven heat pump prototype to supply domestic hot water (DHW) was built, within which a multi-tubular tube-in-tube counter-flow heat exchanger as condenser was installed including a desuperheater section and a condenser section. The heating coefficient of performance (COP) is reduced approximately 10% if the feed water temperature increases from 9 degrees C to 24 degrees C. When the inlet temperature of primary brine is 24 degrees C, the compressor frequency does not show any effect on the heating COP. While when the inlet temperatures of primary fluid are 5, 10, and 17 degrees C, the COP increases with the rise of the compressor frequency at first, but it stays almost constant when the compressor frequency is within 40-55 Hz. It is considered that the effects of opposite dependencies of heat transfer and the pressure drop in the condenser onto COP tend to cancel each other out to obtain a constant heating COP. When the produced hot water is 65 degrees C, the heating COP of our developed heat pump for DHW is the largest among those of other three different heat pumps. - MICS-ANN model: An artificial neural network model for fast computation of G-function in moving infinite cylindrical source model
Yutaka Shoji, Takao Katsura, Katsunori Nagano
GEOTHERMICS, 100, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2022年03月
英語, 研究論文(学術雑誌), Model of the temperature field around the ground heat exchanger is a critical part of shallow geothermal system simulation. Some models have not yet obtained an analytical solution due to the presence of groundwater flow or the complex geometry of the ground heat exchanger. For such models, numerical analysis is performed and the computational cost is an issue. Here we show a method to reproduce the finite volume method solution of the moving infinite cylindrical source model quickly and accurately using an artificial neural network. Using the obtained artificial neural network model, the hourly 20-year temperature response function of the moving infinite cylindrical source model can be computed in only 5.726 s. The mean squared error of the artificial neural network model for the finite volume method solution was 2.158 x 10(-6) in dimensionless temperature, indicating a sufficiently small error. The fast and accurate calculation of the moving infinite cylindrical source model is expected to contribute to the optimal design of shallow geothermal systems with a groundwater flow field. In addition, this method of reproducing a temperature response function by artificial neural network may be applicable not only to the moving infinite cylindrical source model but also to other models. - 地中熱オープンループシステムにおける井戸性能評価に関する研究(その4)札幌三建ビルにおける還元井目詰まり要因に関する実験的考察
阪田 義隆, 長野 克則, 沖原 峻, 佐藤 英樹
技術統括本部技術報告 = EMD research activity reports / 三建設備工業(株)技術統括本部 編, 29, 15, 22, 三建設備工業技術統括本部, 2022年
日本語 - 凹型天井放射パネルの冷暖房時の放熱性能と室内垂直温度分布に関する実験的研究
長野 克則, 叶 敏之, 佐藤 英樹
技術統括本部技術報告 = EMD research activity reports / 三建設備工業(株)技術統括本部 編, 29, 37, 40, 三建設備工業技術統括本部, 2022年
日本語 - Thermal performance improvement of AHP using corrugated heat exchanger by dip-coating method with mass recovery
Fang He, Katsunori Nagano, Sung-Hoon Seol, Junya Togawa
ENERGY, 239, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2022年01月
英語, 研究論文(学術雑誌), This study focuses on the adsorption heat pump cooling performance enhancement. The corrugated heat exchanger (HEX) has been employed in recent years owing to its excellent heat transfer; however, its filling method require improvement. Therefore, a filling method called dip-coating method is introduced to improve its heat transfer and packing density. The dip-coating method is adapted to accommodate the Wakkanai siliceous shale composite adsorbent, and two types of adsorbent filled-HEX (ad-HEX), i.e., the dip-HEX and dip-filled-HEX, are compared with the conventional ad-HEX of the filled-HEX. The dip-HEX comprises a few mass transfer channels and has a packing density similar to that of the filled-HEX. Meanwhile, the dip-filled-HEX exhibits a 30% higher packing density compared with the filled-HEX. A basic performance experiment is performed, and the results indicate that the dip-HEX outperforms the filled-HEX owing to its higher coefficient of performance (COP) and specific cooling power (SCP). The dip-filled-HEX exhibits a slightly lower SCP than the filled-HEX; however, it exhibits the highest COP among three types of ad-HEXs. Subsequently, mass recovery is applied to enhance the cooling performance. In a typical mass recovery period of 10 s, the COP and SCP of the dip-HEX increases to 0.46 and 0.74 W/g, respectively. (C) 2021 Elsevier Ltd. All rights reserved. - Numerical investigation of the thermal performance of a radiant ceiling cooling panel with segmented concave surfaces
Ahmed A. Serageldin, Minzhi Ye, Ali Radwan, Hideki Sato, Katsunori Nagano
JOURNAL OF BUILDING ENGINEERING, 42, ELSEVIER, 2021年10月
英語, 研究論文(学術雑誌), Radiant cooling/heating (RCH) panel systems have recently received increasing attention because of their energy-efficient operation and improved comfort performance. Therefore, this study proposes a novel RCH panel with segmented concave surfaces. The new panel has the same surface area as a conventional flat surface panel. A series of laboratory tests were conducted to investigate the heat transfer characteristics inside a chamber equipped with the new panel. Moreover, a three-dimensional finite volume simulation was developed to investigate the heat transfer, fluid flow, and thermal comfort conditions inside a single room equipped with the proposed panel, and the results were compared with those of a conventional flat surface panel under the same operating conditions and cooling load. First, the curvature cord length ratio to curvature radius (L/R) was optimized in the range of 0 (flat) to 2. In all cases, the surface area was the same, but the coverage area ratio varied. In addition, the impact of different coverage area ratios from 55% to 81% and the influence of adding void spaces of 29 mm and 11 mm between adjacent curved segments were analyzed. The results showed that the simulation achieved good agreement with the experimental results with an accuracy of 98.9%. The coverage area ratio played an essential role in decreasing the indoor air temperature by 2 degrees C and reducing the floor temperature by 1.6 degrees C. When the L/R ratio changed from 0 to 1.5 at a coverage ratio of 81%, the average air temperature decreased by 1 degrees C. Moreover, increasing the L/R ratio from 0 to 2 with void spaces of 2.9 mm and 11 mm reduced the radiation heat transfer coefficient, h(r), by 31%, while the convection heat transfer coefficient, h(c), at the panel upper surface increased by 174%. Changing only the panel surface shape from flat to concave and segmented enhanced the thermal performance and thermal comfort inside the indoor environment. - The thermal potential of a new multifunctional sliding window
Mostafa M.S. Ahmed, Ali Radwan, Ahmed A. Serageldin, Ahmed Abdeen, Essam M. Abo-Zahhad, Katsunori Nagano
Solar Energy, 226, 389, 407, Elsevier Ltd, 2021年09月15日
英語, 研究論文(学術雑誌), Nowadays, new generations of building envelope need to manage the energy exchange between outdoor and indoor environment responsively and save the building energy. A significant amount of solar heat gain in buildings comes through the windows. The transparent envelope also must answer to visual requirements allowing for external vision but guarantying comfort conditions. In this framework, this article aims to test numerically the thermal performance of a new design of multifunctional glazed window combining the most recent technologies used in building envelopes. Five distinct window designs combing phase change material (PCM), vacuum glazing (VG), photovoltaic (PV), and air cavity were numerically tested for hot weather conditions. The proposed window designs slide inside the wall of the building. A comprehensive transient Multiphysics model coupling the thermo-electric model of the PV, melting and solidification model of the PCM, and the heat transfer mechanisms in the vacuum and air gaps are developed. The model is step by step validated with data in the literature. Various PCM types and PCM thickness are investigated. Among the five investigated window designs, the result showed that the window, including the air gap with PV, PCM cavity, and VG, is the optimal design for the indoor air's thermal isolation. Simultaneously, the PCM with a melting point of 35 ˚C and thickness of 50 mm is the best performance material in a hot arid region in summer at Cairo. The proposed multifunction window generated maximum electrical power intensity of 162 W/m2 at received solar radiation of 1000 W/m2. - Thermal performance of ceiling radiant cooling panel with a segmented and concave surface: Laboratory analysis
Minzhi Ye, Ahmed A. Serageldin, Ali Radwan, Hideki Sato, Katsunori Nagano
APPLIED THERMAL ENGINEERING, 196, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2021年09月
英語, 研究論文(学術雑誌), Radiant heating/cooling systems are thermally efficient and economically feasible alternatives to conventional ventilated air conditioning. This study experimentally investigates the thermal performance of the ceiling radiant cooling panel (CRCP) with a segmented and concave surface by evaluating the thermal conditions inside a laboratory-scale room equipped with this new panel. The experiments were carried out under various operating conditions, where the fluid inlet temperature and fluid flow rate were controlled independently. The indoor air temperature, air velocity, and humidity ratio were recorded and analyzed, and the temperatures of the upper and lower panel surfaces and the surrounding surfaces were also measured. Subsequently, the heat transfer properties were calculated and summarized. When the inlet water temperature decreased from 24 degrees C to 15 degrees C at the same flow rate of 4 L/min, the average air temperature decreased by over 1.5 degrees C, and the total heat flux increased by 50%. The heat flux changed significantly with variations in the inlet water temperature, while changing the flow rate had a smaller impact. The radiant heat transfer coefficient of the panel was determined to be 5.0 W/(m2.K), while the convective heat transfer coefficient exhibited an exponential relationship with the temperature difference between the surface of the panel and the surrounding air. Moreover, the proposed panel enhanced the convective heat flux by 2.6 times and the total heat flux by 45%, compared with a flat panel, and achieve the same improvement as the panel with inclined fins, but with a smaller surface area. In addition, the panel achieved the same air temperature with a lower flow rate, which shows the potential for energy saving. - Life cycle cost analysis of ground source heat pump system based on multilayer thermal response test
Hobyung Chae, Katsunori Nagano, Takao Katsura, Yoshitaka Sakata, Ahmed A. Serageldin
Energy and Building, 261, 111427, ELSEVIER SCIENCE SA, 2021年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), The purpose of this study was to determine the life cycle cost (LCC) of a ground source heat pump (GSHP) system based on the results of a multilayer thermal response test (TRT). Previous studies by our research team suggested the possibility of significantly reducing the total borehole length, based on the results of the multilayer TRT to identify the partial groundwater flow. In the present study, it was validated that the borehole heat exchangers reduced by the results of the partial groundwater flow could operate with a sustainable performance of the GSHP system over an extended period. LCCs of the GSHP system for 30 years were analyzed in three areas with different climatic and geological conditions. Based on these results, the proposed method demonstrates a reasonable cost reduction advantage compared with conventional TRT analysis. The multilayer TRT analysis was validated using root mean square error and temperature error, obtained from temperature comparison between the numerical simulation results and the TRT data. The required total borehole length was achieved when the performance of the GSHP system attained the target performance for heating, after 30 years of operation. The GSHP system, designed by considering the partial groundwater flow, can reduce 30-40% of the total borehole length and 15-20% of the LCC, compared with the system designed based on conventional TRT analysis.(c) 2021 Elsevier B.V. All rights reserved. - Evaluating Groundwater Flow Effects for Enhancement of Ground-Source Heat Pipes in the Case of the Toyohira River Alluvial Fan, Japan
Yoshikata Sakata, Johnson Chishimba, Masataka Mochizuki, Katsunori Nagano
Hydrology, 8, 3, 135, 2021年09月, [査読有り] - Design and thermal analysis of a new multi-segmented mini channel based radiant ceiling cooling panel
Ali Radwan, Takao Katsura, Lan Ding, Ahmed A. Serageldin, Ahmed I. EL-Seesy, Katsunori Nagano
Journal of Building Engineering, 40, 102330, 102330, Elsevier BV, 2021年08月
研究論文(学術雑誌) - Numerical optimization of a novel ceiling radiant cooling panel combined with wall attached ventilation system
Minzhi Ye, Ahmed A. Serageldin, Katsunori Nagano
Case Studies in Thermal Engineering, 26, 101066, 2021年08月, [査読有り] - Parametric analysis, response surface, sensitivity analysis, and optimization of a novel spiral-double ground heat exchanger
Ahmed A. Serageld, Ali Radwan, Takao Katsura, Yoshitaka Sakata, Shigeyuki Nagansaka, Nagano Katsunori
Energy Conversion and Management, 240, 114251, 2021年07月, [査読有り] - Nationwide determination of required total lengths of multiple borehole heat exchangers under variable climate and geology in Japan
Yoshitaka Sakata, Takao Katsura, Katsunori Nagano
International Journal of Geo-information, 10, 4, 205, 205, 2021年04月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - 地中熱の利活用最前線 地盤情報を利用した設計・性能予測ツール・ポテンシャル評価システムの開発
長野克則
伝熱, 60, 251, 13, 18, 日本伝熱学会, 2021年04月, [査読有り], [筆頭著者]
日本語 - Evaluating variability of ground thermal conductivity within a steep site by history matching underground distributed temperatures from thermal response tests
Yoshitaka Sakata,Takao Katsura, Ahmed A. Serageldin, Katsunori Nagano, Motoaki Ooe
Energies, 14, 7, 1872, 1872, MDPI AG, 2021年03月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌), The variability of ground thermal conductivity, based on underground conditions, is often ignored during the design of ground-source heat pump systems. This study shows a field evidence of such site-scale variations through thermal response tests in eight borehole heat exchangers aligned at a site on a terrace along the foothills of mountains in northern Japan. Conventional analysis of the overall ground thermal conductivity along the total installation length finds that the value at one borehole heat exchanger is 2.5 times that at the other seven boreholes. History matching analysis of underground distributed temperature measurements generates vertical partial ground thermal conductivity data for four depth layers. Based on the moving line heat source theory, the partial values are generally within a narrow range expected for gravel deposits. Darcy velocities of groundwater are estimated to be 74–204 m/y at the borehole with high conductivity, increasing in the shallow layers above a depth of 41 m. In contrast, the velocities at the other seven boreholes are one-to-two orders of magnitude smaller with no trend. These high and low velocity values are considered for the topography and permeability. However, the relatively slow groundwater velocities might not apparently increase the partial conductivity. - Development of a new vacuum-based photovoltaic/thermal collector, and its thermal and exergy analyses
Ali Radwan, Takao Katsura, Saim Memon, Essam M. Abo-Zahhad, O. Abdelrehim, Ahmed A. Serageldin, Mohamed R. Elmarghany, Asmaa Khater, Katsunori Nagano
Sustainable Energy and Fuels, 4, 12, 6251, 6273, 2020年12月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌), Photovoltaic-thermal (PV/T) solar collectors convert solar radiation into electrical power and heat. Part of received solar energy can be lost to the atmosphere from the top surface of the PV/T module, especially in windy regions. Thus, in this study, a new vacuum-based photovoltaic thermal (VPV/T) collector is designed and comparatively analyzed with the conventional PV/T collector. The new design differs from the conventional PV/T design by including a vacuum layer above the silicon wafer. Besides, to enhance the heat dissipation from the silicon wafer in the VPV/T design to the thermal absorber, the thicknesses of ethylene-vinyl acetate and tedlar polyester tedlar layers underneath the silicon wafer are decreased. A comprehensive 3D conjugate thermal model is developed and validated. The comparison is conducted under steady and transient conditions. The effects of Reynolds number (Re), wind speed, glass emissivity, and vacuum pressure are investigated. And finally, exergy analysis results for both designs are compared. The results showed that the new VPV/T collector has accomplished a 26.6% increase in the thermal power without changing the electrical power gain at Re of 50 and solar irradiance of 1000 W m-2. In addition, the vacuum pressure degradation from 0.01 Pa to 10 Pa slightly decreases the gained thermal power of the new VPV/T collector. A further increase in the vacuum pressure from 10 Pa to 1.013 × 105 Pa significantly decreases the gained thermal power with a slight increase in the electrical power. Furthermore, the total predicted VPV/T and the conventional PV/T exergy efficiency are 39.6% and 32%, respectively. This journal is - Analysis of a vacuum-based photovoltaic thermal collector
Ali Radwan, Takao Katsura, Saim Memon, Essam M. Abo-Zahhad, Ahmed A. Serageldin, Katsunori Nagano
Energy Reports, 6, 236, 242, 2020年12月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌), In this study, a new design of photovoltaic thermal (PV/T) collector is proposed. This design uses a vacuum layer above the silicon wafer and not exists in the traditional PV/T collector. This layer is used to decrease the heat loss from the top surface of the PV/T collector. The analysis is conducted using a 3D thermal modeling. The new collector design with the vacuum layer achieved a 26.6% increase in the thermal power while keeping the electrical the same at Reynolds number of 50 and solar radiation of 1000 W/m . In addition, the degradation of the vacuum pressure slightly influence the thermal performance while increasing the vacuum pressure from 0.01 Pa to 10 Pa. While further increase in the vacuum pressure from 10 Pa to 1.013×10 Pa substantially decreases the gained thermal power with insignificant increase in the electrical power. 2 5 - Performance enhancement of borehole ground source heat pump using single U-tube heat exchanger with a novel oval cross-section (SUO) and a novel spacer
Ahmed A. Serageldin, Yoshitaka Sakata, Takao Katsura, Katsunori Nagano
Sustainable Energy Technologies and Assessments, 42, 100805, 2020年12月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌), This study introduces a new, efficient, and cost-effective spacer to maintain the space between the upward and downward U-tube legs of a single U-tube with an oval cross-section. Therefore, short-term and long-term transient numerical simulations were performed to compare the thermal and energy performance of the ground source heat pump system with both a single U-tube with an oval cross-section coupled with a novel spacer, and a conventional single U-tube with a circular cross-section. The impact of using different spacer cross-sections (circular cross-section, oval cross-section, and an oval cross-section with fins, double spacers with circular cross-section), materials, and length on the thermal performance was examined. Finally, a straightforward economic study was implemented to examine the feasibility of utilizing the proposed spacer. A single aluminum spacer with oval and fins cross-section decreases the borehole thermal resistance (R ) by 25 % and 28 % compared with single U-tube with an oval cross-section and single U-tube with a circular cross-section, respectively. Furthermore, it improves the coefficient of performance (COP) in winter by 9.5 % compared with single U-tube with circular cross-section. Thus, it saves 497 kW·h operating energy. Finally, the economic study shows that the simple payback period for using the single aluminum spacer with oval and fins cross-section of length 50 m is 3.8 y. b - Thermal performance analyses of a new multi-segmented minichannel-based radiant ceiling cooling panel
Lan Ding, Takao Katsura, Ali Radwan, Katsunori Nagano
Energy Reports, 6, 1409, 1415, 2020年12月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌), In this study, a new multi-segmented radiant ceiling panel with different tilt angle is proposed. The effect of segments inclination angle and panel area increase for the same coverage ratio are investigated. A 3-dimension computational fluid dynamics model is developed and validated for these comparisons. It is concluded that increasing segments angle decrease the ratio between the radiation and total heat exchange. In addition, using the multi-segments allows the air to move from the plenum area to the central zone of the room. Further, the operative temperature for the ±45° is minimum with best value for the predicted mean vote and lowest value of predicted percentage dissatisfied compared with ±30°, ±75° and 90°. And increasing the panel area with 300% increased the panel cooling capacity by around 140% for the same indoor temperature of 25.3±0.2°C and the same ceiling area. This research found that the cooling capacity is proportional to the area of the radiant panel, but under the same ceiling area, when the area ratio exceeds a certain value, the thermal performance will decrease due to the reduction of the convection heat transfer coefficient. - Simulation on annual performance of solar adsorption heat pump system using composite natural mesoporous material in different metrological conditions
Sung Hoon Seol, Katsunori Nagano, Junya Togawa
Renewable Energy, 162, 1587, 1604, 2020年12月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌), This paper presents research on the annual cooling performance of the solar adsorption heat pump (AHP), which applies a composite natural mesoporous material that is referred to as Wakkanai Siliceous Shale (WSS) as an adsorbent. One way to efficiently employ thermal energy is to reduce the sensible heat loss that occurs when changing the ad/desorption mode by extending the cycle time. The average temperature of the regeneration water for the half cycle time of 14 min was approximately 8.7 °C higher than that for the half cycle time of 8 min. In this case, the system with WSS + LiCl 20 wt% showed an increase in AHP cooling performance of approximately 15%. The higher adsorption capacity of the WSS composite enabled operation of the system with a longer cycle time. In terms of the annual operation of the AHP, although the achievable AHP cooling energy in Dubai was higher than that in Hawaii, much higher cost savings can be obtained in Hawaii than in Dubai because of the high electricity cost in Hawaii. The estimated payback periods in Hawaii and Dubai are 6.6 years and 15.6 years, respectively. - CFD simulation on the thermal performance of a novel radiant ceiling cooling panel (RCCP) system with segmented and concave surface combined with forced ventilation
Minzhi Ye, Ahmed A. Serageldin, Katsunori Nagano
ENERGY REPORTS, 6, 1519, 1524, ELSEVIER, 2020年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), The radiant ceiling cooling panel (RCCP) system has been proved thermally efficient and economically but it cannot prevent hot air stream from window individually. Therefore, this study integrated a forced ventilation system with a new RCCP with a segmented and concave surface. In this study, a three-dimensional CFD model is developed and validated with the experimental results. Whereas, the indoor thermal comfort and cooling performance of the proposed coupling are numerically investigated, analyzed, and compared with the RCCP system with ventilation. The results show that the ventilation system is effective to prevent the hot air stream, and it also enhanced the cooling performance of the RCCP. Furthermore, the parametric study and sensitivity analysis are carried out to optimize the operating condition of these two systems to maximize the cooling capacity of the RCCP system and increases the panel surface temperature to mitigate the possible condensation. (C) 2020 The Authors. Published by Elsevier Ltd. - 地中熱利用における課題と地下水学からのアプローチ
阪田義隆, 長野克則
地下水学会誌, 62, 4, 515, 524, 2020年12月, [査読有り]
日本語 - Erratum to “Method for calculation of ground temperature in scenarios involving multiple ground heat exchangers and groundwater advection” [Energy Build. 220 (2020) 110000] (Energy & Buildings (2020) 220, (S0378778819336564), (10.1016/j.enbuild.2020.110000))
Takao Katsura, Yutaka Shoji, Yoshitaka Sakata, Katsunori Nagano
Energy and Buildings, 227, Elsevier Ltd, 2020年11月15日
英語, 研究論文(学術雑誌), The publisher regrets the following part was disappeared in the article published in Energy &
Building, 220 (2020) 110000. <
3.2. Experimental calculation In order to examine the calculation with the developed method, we conducted an experimental calculation of the underground temperature for the case with multiple GHEs and time-variable heat flux conditions. In this experimental calculation, we considered 8 GHEs, each of length 100 m. Fig. 11 shows the arrangement of the multiple GHEs. Table 3 indicates the soil properties considered for the experimental calculation. To compare the difference due to the groundwater flow existence, we conducted the calculation assuming the groundwater velocity conditions of 0 m year−1 and 100 m year−1. The hourly annual heat extractions shown in Fig. 12 were divided according to the number of GHEs, and the ground temperature was calculated by considering the divided values. The experimental calculation was conducted for 2 years (17,520 h). Fig. 13 shows the calculated hourly average temperature variation of the surfaces of the GHEs. The result for the case with groundwater flow demonstrates the restrained temperature variation compared to that without groundwater flow. With reference to the calculation speed, we used a popular laptop computer with a 2.8 GHz single core processor and 16 GB memory for the experimental calculation. The required calculation time of the experimental simulation with multiple GHEs and time-variable heat flux conditions was 94.0 s for the 2-year simulation period. Therefore, the results of the experimental calculation indicate that the calculation time can be significantly reduced by using the developed method compared to the numerical analysis. In addition, it is possible to use a simple interface, as shown in Fig. 14, if the developed calculation method is applied. In other words, we can input the conditions mentioned in this section without the need for a complex procedure. Also, it is easy to change the calculation conditions, such as the number of GHEs, their arrangement, groundwater advection velocity, and angle of groundwater flow.>
The publisher would like to apologise for any inconvenience caused. - Estimation of ground thermal conductivity through indicator kriging: Nation-scale application and vertical profile analysis in Japan
Yoshitaka Sakata, Takao Katsura, Katsunori Nagano
Geothermics, 88, 101881, 101881, Elsevier BV, 2020年11月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Experimental study and development of a low-cost 1 kW adsorption chiller using composite adsorbent based on natural mesoporous material
Fang He, Katsunori Nagano, Junya Togawa
Energy, 209, 118365, 2020年10月15日, [査読有り]
研究論文(学術雑誌), This study aims to develop a low-cost and highly efficient adsorption chiller (AHP). A laboratory-scale AHP with a capacity of 1 kW and transparent body was developed to observe the valve's operation and condensed water. A natural mesoporous material, WSS impregnated with 20 wt % LiCl was used as an adsorbent to reduce the initial cost and filled into aluminum corrugated heat exchangers (HEX). Foundation performance experiments were conducted, and the COP of 0.45 and SCP of 0.41 kW/kg were obtained under the following experimental conditions: regeneration at 80 °C, condensation, and sorption at 30 °C, chilled water of 15 °C, and cycle time of 14 min. Further, heat recovery was introduced and experimentally studied to reduce the regeneration heat amount, and the heat balance for this AHP was evaluated. It was confirmed that two types of heat recoveries could improve the COP for this AHP up to 0.54 when the outlet temperature of both adsorbers was 55 °C. The COP could be further improved to 0.57, based on the calculation for the heat balance. This AHP has advantages of high SCP as compared with AHPs in other formal studies, although some details need to be studied in the future. - Thermal analysis of a new sliding smart window integrated with vacuum insulation, photovoltaic, and phase change material
Mostafa Ahmed, Ali Radwan, Ahmed Serageldin, Saim Memon, Takao Katsura, Katsunori Nagano
Sustainability (Switzerland), 12, 19, 7846, 2020年10月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌), A zero-energy building (ZEB) requires an innovative integration of technologies, in which windows play a paramount role in energy reduction, storage, and generation. This study contributes to four innovative designs of sliding smart windows. It integrates air-gap (AG), phase change material (PCM), photovoltaic (PV), and vacuum glazing (VG) technologies. These smart sliding windows are proposed to generate electricity along with achieving efficient thermal insulations and heat storage simultaneously. A two-dimensional multiphysics thermal model that couples the PCM melting and solidification model, PV model, natural convection in the cavity, and the surface-to-surface radiation model in the vacuum gap are developed for the first time. The model is validated with data in the literature. The transient simulations were carried out to investigate the thermo-electrical performance of a window with an area of 1 m by 1 m for the meteorological conditions of Kuwait city on the 10th of June 2018, where the window was oriented to south direction. The results showed that the total solar heat energy gain per unit window area is 2.6 kWh, 0.02 kWh, 0.22 kWh, 1.48 kWh, and 0.2 kWh for the double AG, AG + PV + PCM + VG, PV + PCM + VG, AG + PV + PCM, and the ventilated AG + PV + PCM + VG, respectively. The results elucidate the advantages of the integration of VG in this integrated sliding smart window. The daily generated PV electrical energy in these systems is around 1.3 kWh, 1.43 kWh, and 1.38 kWh for the base case with double AG, PV + PCM + VG, and the ventilated AG + PV + PCM + VG respectively per unit window area. - Development of simulation tool for ground source heat pump systems influenced by ground surface
Takao Katsura, Yoshitaka Sakata, Lan Ding, Katsunori Nagano
Energies, 13, 17, 4491, 2020年09月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌), The authors developed a ground heat exchanger (GHE) calculation model influenced by the ground surface by applying the superposition theorem. Furthermore, a simulation tool for ground source heat pump (GSHP) systems affected by ground surface was developed by combining the GHE calculation model with the simulation tool for GSHP systems that the authors previously developed. In this paper, the outlines of GHE calculation model is explained. Next, in order to validate the calculation precision of the tool, a thermal response test (TRT) was carried out using a borehole GHE with a length of 30 m and the outlet temperature of the GHE calculated using the tool was compared to the measured one. The relative error between the temperatures of the heat carrier fluid in the GHE obtained by measurement and calculation was 3.3% and this result indicated that the tool can reproduce the measurement with acceptable precision. In addition, the authors assumed that the GSHP system was installed in residential houses and predicted the performances of GSHP systems using the GHEs with different lengths and numbers, but the same total length. The result showed that the average surface temperature of GHE with a length of 10 m becomes approximately 2 C higher than the average surface temperature of a GHE with a length of 100 m in August. ◦ - Erratum to “Method for calculation of ground temperature in scenarios involving multiple ground heat exchangers and groundwater advection” [Energy Build. 220 (2020) 110000]
Takao Katsura, Yutaka Shoji, Yoshitaka Sakata, Katsunori Nagano
Energy and Buildings, 227, 110409, 2020年09月, [査読有り] - Experimental investigation on a vapor injection heat pump system with a single-stage compressor
Hongzhi Liu, Katsunori Nagano, Takao Katsura, Yue Han
Energies, 13, 12, 3133, 2020年06月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌), In this study, a heat pump of 10 kW with vapor injection using refrigerant of R410A was developed. A vapor injection pipe connecting a gas-liquid separator at the outlet of the main expansion valve and the suction of a single-stage rotary compressor was designed. The heating performance of this vapor injection heat pump was investigated and analyzed at different compressor frequencies and primary temperatures. The experimental results show that for the heat pump without vapor injection, the heating capacity increased linearly with the compressor frequency, while the heating coefficient of performance (COP) decreased linearly with the compressor frequency for each tested primary temperature. The developed vapor injection technique is able to increase the heat pump system's heating capacity and heating COP when the injection ratio R falls into the range 0.16-0.17. The refrigerant mass flow rate can be increased in the vapor injection heat pump cycle due to the decreased specific volume of the suction refrigerant. The power consumption of vapor injection heat pump cycle almost remains the same with that of the conventional heat pump cycle because of the increased refrigerant mass flow rate and the decreased compression ratio. Finally, it was found that the developed vapor injection cycle is preferable to decreasing the compressor's discharge temperature. - Analysis of relaxation time of temperature in thermal response test for design of borehole size
Hobyung Chae, Katsunori Nagano, Takao Katsura, Yoshitaka Sakata, Ahmed A. Serageldin, Takeshi Kondo
Energies, 13, 13, 3297, 3297, 2020年06月, [査読有り] - Thermal and electrical performances of semi-transparent photovoltaic glazing integrated with translucent vacuum insulation panel and vacuum glazing
Ali Radwan, Takao Katsura, Saim Memon, Ahmed A. Serageldin, Makoto Nakamura, Katsunori Nagano
Energy Conversion and Management, 215, 112920, 2020年05月, [査読有り] - Method for calculation of ground temperature in scenarios involving multiple ground heat exchangers and groundwater advection
Takao Katsura, Yutaka Shoji, Yoshitaka Sakata, Katsunori Nagano
Energy & Buildings, 220, 110000, 110000, 2020年04月, [査読有り] - A New Simulation Model for Vertical Spiral Ground Heat Exchangers Combining Cylindrical Source Model and Capacity Resistance Model
Takao Katsura, Takashi Higashitani, Yuzhi Fang, Yoshitaka Sakata, Katsunori Nagano, Hitoshi Akai, Motoaki OE
Energies, 13, 6, 1339, 1339, MDPI AG, 2020年03月13日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Considering the heat capacity inside vertical spiral ground heat exchanger (VSGHEX) in the simulation is one of the most noteworthy challenge to design the ground source heat pump (GSHP) system with VSGHEXs. In this paper, a new simulation model for VSGHEXs is developed by combining the ICS model with the CaRM. The developed simulation model can consider the heat capacity inside VSGHEX and provide dynamic calculation with high speed and appropriate precision. In order to apply the CaRM, the equivalent length was introduced. Then, the equivalent length was approximated by comparing the results of the CaRM and the numerical calculation. In addition, the calculation model of the VSGHEX was integrated into the design and simulation tool for the GSHP system. The accuracy of the tool was verified by comparing with the measurements. The error between supply temperatures of the measurements and calculation is approximately 2 °C at the maximum. Finally, assuming GSHP systems with VSGHEXs, whose spiral diameter was 500 mm and depth was 4 m, were installed in residential houses in Japan, the required numbers of VSGHEXs were estimated. The results showed a strong correlation between the total heating or cooling load and the required number. Therefore, the required number can be estimated by using the simplified approximate equation. - Thermal performance analysis of a new structured-core translucent vacuum insulation panel in comparison to vacuum glazing: Experimental and theoretically validated analyses
Takao Katsura, Saim Memon, Ali Radwan, Makoto Nakamura, Katsunori Nagano
SOLAR ENERGY, 199, 326, 346, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2020年03月
英語, 研究論文(学術雑誌), The notion at which, nowadays, building sector is being recognized to be nearly zero-energy buildings (NZEBs) relies partly on the thermal performance of its fabric insulation. Vacuum glazing (VG) technology attracted the research interest as an option to reduce heat loss through windows. However, the total glazing thermal transmittance (U-value) for VG increases with the use of smaller glazing area due to the edge-seal effects, due to the thermal short-circuit around the edges and the overall construction cost of VG leading to an unaffordable option to deal with energy conservation of buildings. Therefore, this study aims to propose a new structured core transparent vacuum insulation panel (TVIP) to accomplish insulation for the windows without edge sealing effect, with lower cost and can be easily retrofitted to the conventional windows of the existing buildings. To do this, VG and TVIP were constructed and their thermal conductivity were measured using heat flow meter apparatus. In addition, a 3D finite volume model considering the effect of surface to surface radiation, gas conduction, and thermal bridges through the spacer material and sealing material is developed. The model is validated with the experiments in this work and with the data for VG in the literature. The effect of vacuum pressure increase is simulated to mimic the vacuum deterioration problem and the effect of glazing size on the insulation performance of both VG and TVIP were investigated. The results indicate that for a smaller glazing area of less than 30 cm x 30 cm, the TVIP accomplished lower U-value compared with the VG at vacuum pressure of 0.1 Pa and 1 Pa. While, at a vacuum pressure of 10 Pa, the TVIP attained a lower U-value over the entire range of the investigated glazing sizes. Further, the edge-seal effect in the VG is diminished with the use of TVIP. Furthermore, the material cost per unit area of the TVIP is three times less than the cost of VG at laboratory scale. The results of the current study can guide vacuum window designers and researchers to further enhance the performance of TVIP based window to compete for the VG in the markets. - Water sorption property and cooling performance using natural mesoporous siliceous shale impregnated with LiCl for adsorption heat pump
Junya Togawa, Asami Kurokawa, Katsunori Nagano
Applied Thermal Engineering, 173, 115241, 2020年03月, [査読有り] - The Effect of Groundwater Flow on the Thermal Performance of a Novel Borehole Heat Exchanger for Ground Source Heat Pump Systems: Small Scale Experiments and Numerical Simulation
Ahmed A. Serageldin, Ali Radwan, Yoshitaka Sakata, Takao Katsura, Katsunori Nagano
Energies, 13, 6, 1418, 1418, MDPI AG, 2020年03月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌), New small-scale experiments are carried out to study the effect of groundwater flow on the thermal performance of water ground heat exchangers for ground source heat pump systems. Four heat exchanger configurations are investigated; single U-tube with circular cross-section (SUC), single U-tube with an oval cross-section (SUO), single U-tube with circular cross-section and single spacer with circular cross-section (SUC + SSC) and single U-tube with an oval cross-section and single spacer with circular cross-section (SUO + SSC). The soil temperature distributions along the horizontal and vertical axis are measured and recorded simultaneously with measuring the electrical energy injected into the fluid, and the borehole wall temperature is measured as well; consequently, the borehole thermal resistance (Rb) is calculated. Moreover, two dimensional and steady-state CFD simulations are validated against the experimental measurements at the groundwater velocity of 1000 m/year with an average error of 3%. Under saturated conditions without groundwater flow effect; using a spacer with SUC decreases the Rb by 13% from 0.15 m·K/W to 0.13 m·K/W, also using a spacer with the SUO decreases the Rb by 9% from 0.11 m·K/W to 0.1 m·K/W. In addition, the oval cross-section with spacer SUO + SSC decreases the Rb by 33% compared with SUC. Under the effect of groundwater flow of 1000 m/year; Rb of the SUC, SUO, SUC + SSC and SUO + SSC cases decrease by 15.5%, 12.3%, 6.1% and 4%, respectively, compared with the saturated condition. - Thermal performance analysis of a new structured-core translucent vacuum insulation panel in comparison to vacuum glazing: Experimental and theoretically validated analyses
Takao Katsura, Saim Memon, Ali Radwan, Makoto Nakamura, Katsunori Nagano
Solar Energy, 199, 326, 346, 2020年02月, [査読有り] - Modeling of adsorption heat pump system based on experimental estimation of heat and mass transfer coefficients
Sung-Hoon Seol, Katsunori Nagano, Junya Togawa
Applied Thermal Engineering, 171, 115089, 2020年02月, [査読有り] - Evaluating Thermal Performance of Oval U-Tube for Ground-Source Heat Pump Systems from in Situ Measurements and Numerical Simulations
Yoshitaka Sakata, Ahmed A. Serageldin, Takao Katsura, Motoaki Ooe, Katsunori Nagano
Environmental Science and Engineering, 1483, 1491, 2020年, [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス), A new-shaped U-tube with an oval cross-section has been developed to boost the heat transfer inside the borehole heat exchanger and to reduce the heat exchanger depth and the drilling cost. In addition, it could fit efficiently inside tight boreholes, so it is fitting for installing GSHPs at urban areas. This research evaluated the effectiveness in situ by thermal response tests at total 20 borehole heat exchangers in three sites, Japan. The in situ borehole thermal resistances were about 10–30% smaller with the oval U-tube than the circle U-tube. However, the spacers had an imperceptible impact probably because of the soil pressure to the U-tubes. Also, transient numerical CFD simulations were carried out to calculate the long-term performance of a household GSHP system with oval U-tubes. It indicated that the required lengths of a borehole heat exchanger could be reduced by about 14% in the fine soils and 15–19% in the coarse soils. - Adsorption desalination using natural mesoporous material impregnated with chloride substances
Mitsuki Izawa, Fang He, Katsunori Nagano, Junya Togawa
Refrigeration Science and Technology, 321, 326, 2020年, [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス), Desalination is effective to solve problems of pure water shortage in many water stressed regions. However, the conventional technologies consume vast quantities of energy derived from fossil fuels, which cause increase of CO2 emissions and high operating cost. On the other hand, adsorption desalination (AD) employs the renewable energy sources and low temperature waste heat sources, which contributes to reducing fossil energy. This paper presents the performance of a laboratory scale AD whose thermal capacity is 100W using natural mesoporous material called Wakkanai siliceous shale (WSS) impregnated with chloride substances as the adsorbent. This material has been developed for the low-cost adsorption heat pump in our laboratory. The performance ratio (PR) and the specific daily water production (SDWP) are 0.41 and 25.0 m .t .day , respectively, at the half cycle time of 5 minutes. Finally, PR and SDWP were improved to 0.49 and 37.0 m .t .day , respectively with the cooling capacity recovery. 3 -1 -1 3 -1 -1 - Heat transfer performance analysis of a novel curved surface radiant ceiling panel: Numerical approach
Minzhi Ye, Ahmed A. Serageldin, Katsunori Nagano
16th Conference of the International Society of Indoor Air Quality and Climate: Creative and Smart Solutions for Better Built Environments, Indoor Air 2020, 2020年
研究論文(国際会議プロシーディングス), Although many studies had investigated the heating and cooling capabilities of a flat surface radiant ceiling panel, and a few tried to change the surface structure as well. Yet no one examined the concave curved and segmented surface, which is considered in the present study. Different curvature cord length to curvature radius ratios (L/R) from 0 to 1.5 (5 cases) are examined. This study also includes a comprehensive heat transfer analysis and exhausting thermal comfort assessment for each case. Three dimensional CFD model is developed and validated against the experimental results in the literature, the model shows a good agreement with acceptable accuracy. As a result, changing only the panel surface shape can enhance thermal performance and improve the indoor thermal comfort. - Enhancement of cooling performance of metal ceiling radiant cooling system by a novel panel with a concave and segmented surface
Ahmed A. Serageldin, Minzhi Ye, Katsunori Nagano
Proceedings of the International Conference of Architectural Science Association, 2020-November, 481, 490, 2020年, [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス), This paper proposed a novel ceiling radiant cooling panel (CRCP) with a concave and segmented surface. Full-scale laboratory experiments are conducted to study the heat transfer characteristics extensively and thermal comfort conditions inside an environmental chamber coupled with four CRCP-s with a concave and segmented surface under various operating conditions. Moreover, a three-dimensional finite volume simulation was developed to study the conjugated heat transfer and fluid flow, as well as the thermal comfort conditions. The results show that the simulation achieves a good agreement with experimental results with an accuracy of 98.9 %. The proposed panel enhances the convection heat transfer by 61% and 23 % compared with the flat and inclined surface panels. The fluid inlet temperature of 18 ºC and the fluid flow rate of 1.5 L/min achieve the lowest temperature difference between the head and ankle level of 0.18 ºC; also, it shows the neutral PMV of 0. So, changing only the panel surface shape from ordinary flat to a concave and segmented surface gives a chance to use a lower fluid flow rate and higher inlet water temperature and maintains an acceptable comfortable level, which reveals the potential of energy saving by using this new panel. - Estimation of fast groundwater flow velocity from thermal response test results
Hobyung Chae, Katsunori Nagano, Yoshitaka Sakata, Takao Katsura, Takeshi Kondo
Energy & Buildings, 206, 109571, 2019年11月, [査読有り]
英語 - Energy Conservation using New Structured-Core and Transparent Vacuum Insulation Panels: Numerical Simulation with Experimental Validation
Takao Katsura, Ali Radwan, Zhang Yang, Makoto Nakamura, Katsunori Nagano
Solar Energy, 193, 885, 905, 2019年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 地中熱ヒートポンプシステムの間接型地中熱交換器必要長さ全国500 mグリッド算定と評価
阪田義隆, 葛隆生, 長野克則
土木学会論文集G, 75, 5, I_177, I_183, 2019年09月, [査読有り] - クローズド型地中熱ヒートポンプシステムの地中熱交換器規模決定に関する研究:個別シミュレーション決定法とその全国適用例
阪田義隆, 葛隆生, 長野克則
日本地熱学会誌, 41, 3, 75, 89, 2019年07月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 全熱交換素子および稚内層珪質頁岩ローターの臭気移行特性
外川純也, 青木智恵美, 長野克則
日本冷凍空調学会論文集, 36, 3, 109, 119, 2019年06月, [査読有り] - 潜熱顕熱の完全分離処理を目指したデジカントシステムの実証試験
鍋島佑基, 外川純也, 長野克則
日本冷凍空調学会論文集, 36, 3, 97, 108, 日本冷凍空調学会, 2019年06月, [査読有り]
日本語 - A new experimental method to separate interfacial and internal mass transfer on coated adsorbent
Sung-Hoon Seol, Katsunori Nagano, Junya Togawa
Applied Thermal Engineering, 159, 113869, 2019年05月, [査読有り] - A design and simulation tool for ground source heat pump system using energy piles with large diameter
Takao Katsura, Katsunori Nagano, Yohitaka Sakata, Hisashi Wakayama
International Journal of Energy Research, 43, 4, 1505, 1520, Wiley, 2019年03月25日, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Study on building surface and indoor temperature reducing effect of the natural meso-porous material to moderate the indoor thermal environment
Tazia Rahman, Katsunori Nagano, Junya Togawa
Energy and Buildings, 191, 59, 71, 2019年03月, [査読有り] - 500 M-GRIDDED ESTIMATION OF REQUIRED LENGHS FOR A CLOSED-TYPE BOREHOLE HEAT EXCHANGER IN A GROUND-SOURCE HEAT PUMP SYSTEM
Yoshitaka SAKATA, Takao KATSURA, Katsunori NAGANO
Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. G (Environmental Research), 75, 5, I_177, I_183, Japan Society of Civil Engineers, 2019年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - 少水量対応地中熱ヒートポンプビルマルチシステム設計・性能予測ツールの開発とその応用
葛隆生, 中村靖, 長野克則, 阪田義隆
日本冷凍空調学会論文集, 35, 4, 313‐324, 2018年12月31日, [査読有り]
日本語 - Thermo-hydraulic performance of the U-tube borehole heat exchanger with a novel oval cross-section: Numerical approach
Ahmed A. Serageldin, Yoshitaka Sakata, Takao Katsura, Katsunori Nagano
Energy Conversion and Management, 177, 406, 415, Elsevier BV, 2018年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Importance of groundwater flow on life cycle costs of a household ground heat pump system in Japan
Yoshitaka Sakata, Takao Katsura, Katsunori Nagano
日本冷凍空調学会論文集, 35, 4, 365, 365, 2018年12月, [査読有り]
英語 - 地下水と地熱・地中熱エネルギーの利用 ライフサイクルコストに基づく地中熱交換器規模の算定と地下水流れがもたらす削減効果の分析:戸建て住宅を例として
阪田義隆, 葛隆生, 長野克則
地下水学会誌, 60, 4, 483‐494, 2018年11月30日, [査読有り]
日本語 - 井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発 その2:確率加重平均による平均透水係数推定法の評価
阪田義隆, 葛隆生, 長野克則, 丸井敦尚
地下水学会誌, 60, 3, 273‐288, 2018年08月31日, [査読有り]
日本語 - 地中熱利用ヒートポンプシステム導入によるCO2排出量削減の全国評価:戸建住宅への暖房利用を例として
阪田義隆, 葛隆生, 長野克則
土木学会論文集G(環境), 74, 5, I_359, I_367, 2018年08月, [査読有り]
日本語 - 光透過性を有する薄型真空断熱材の開発に関する研究 第1報 構造計算と伝熱計算による芯材検討および真空断熱材の試作と性能評価
葛隆生, YANG Zhang, 相原昌博, 中村真人, 長野克則
太陽エネルギー, 44, 2, 49, 57, 一般社団法人 日本太陽エネルギー学会, 2018年03月31日, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), <p>This study aims at developing the vacuum insulation panels (VIPs) with small thickness and light transmittance to contribute retrofitting insulation for existing buildings. The authors are focus on producing the slim and translucent VIPs with vacuum layer which hold by spacers. Firstly, the outlines of vacuum layer type VIPs were introduced. Next, the structural calculation was carried out as a mechanical analysis to determine the specific array of spacers to pillars supported type. Then, the heat transfer model applying the one-dimensional calculation was developed to predict the insulation performance of VIPs. After that, the authors conducted an experiment applying the guarded hot plate method in order to verify the apparent thermal conductivity of VIP according to the set pressure. The result showed that the apparent thermal conductivity was less than 0.1 W/(m<tt>・</tt>K) and was enough low. Finally, the VIPs with different core materials were trial produced and the apparent thermal conductivity were evaluated by the heat flux method.</p> - 全国地中熱ポテンシャルマップ構築への取り組み-大阪平野における地中熱利用の可能性と課題-
阪田義隆, 葛隆生, 長野克則, 丸井敦尚
地下水技術, 59, 2,3,4, 41, 50, 2018年03月30日, [査読有り], [招待有り]
日本語 - Development of adsorptiopn heat pump using natural mesoporous materials with Licl part-1 evaluation of water adsorption ability of adsorbent
Junya Togawa, Seiya Oomae, Hiroaki Kuroishi, Asami Kurokawa, Katsunori Nagano
ACRA 2018 - 9th Asian Conference on Refrigeration and Air-Conditioning, Asian Conference on Refrigeration and Air Conditioning (ACRA), 2018年
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), This study is a development of adsorption heat pump (AHP) using a natural meso-porous material of Wakkanai siliceous shale (WSS) impregnated with lithium chloride. In this paper, the powder of WSS impregnated with lithium chloride was prepared as the adsorbent for AHP. In addition, aluminum fibers were added into the adsorbent to improve the thermal conductivity. Water vapor adsorption performance was evaluated from the sorption isotherm curve at the various temperature. The theoretical adsorption amount was estimated as 0.33 g/g for the 20 wt % LiCl-WSS (Regeneration, evaporation and condensation temperature were 80, 15, 30 ºC, respectively). For the evaluation of cooling power, this adsorbent was filled in between the gaps of the fin tube of heat exchanger. The COP was increased with increasing the adsorption time. The COP cooling and SCP showed 0.44 and 398 W/kg, respectively. - Development of adsorption heat pump using natural mesoporous materials with LiCl Part-3 Optimum design and performance predictions of 10 kW AHP using 3-D numerical simulation program
Katsunori Nagano, Mayu Inoue, Junya Togawa
ACRA 2018 - 9th Asian Conference on Refrigeration and Air-Conditioning, Asian Conference on Refrigeration and Air Conditioning (ACRA), 2018年
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), This paper is the part three of the development of a cost-effective adsorption heat pump (AHP) using a natural meso-porous material which is Wakkanai siliceous shale (WSS) impregnated with LiCl. The optimum design of an adsorbent bed on a corrugate type heat exchanger and the prediction of the 10 kW scale AHP performances are examined by using a developed 3-D numerical simulation program. The actual effective thermal conductivity of the adsorbent mixed with aluminum fibers and its overall mass transfer coefficient are measured. The heat and mass transfer characteristics are analyzed through the calculating results and the optimum size of the corrugate type heat exchanger are discussed. The parametric analyses show that the largest volumetric cooling power (VCP) is 210 W/L and COP is 0.45 when the thickness of is 12 mm. Next, influence of an interval of a water channel is discussed. It is understood that a reasonable p is 6 mm. In this case COP and VCP is 0.49 and170 W/L, respectively. - Development of simulation tool for the shallow ground source heat pump system using vertical spiral ground heat exchangers and its application
Takashi Higashitani, Takao Katsura, Katsunori Nagano, Hitoshi Akai, Motoaki Oe
ACRA 2018 - 9th Asian Conference on Refrigeration and Air-Conditioning, Asian Conference on Refrigeration and Air Conditioning (ACRA), 2018年
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), Vertical spiral ground heat exchanger(VSGHEX) is paid attention for cost reduction of ground source heat pump(GSHP) systems. However, VSGHEX has huge thermal capacity so that the temperature calculation around a VSGHEX needs to take account for the thermal capacity. In this paper, an approach based on capacity resistance model(CaRM) was presented. The model was validated comparing with numerical model. In addition, the case study of GSHP installation by VSGHEXs was carried out. - Simulation tool for ground-source heat pump system with multiple ground heat exchangers
Takao Katsura, Katsunori Nagano
ASHRAE Transactions, 124, 92, 101, ASHRAE, 2018年
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), This paper discusses a developed simulation tool for ground-source heat pump (GSHP) systems with multiple ground heat exchangers (GHEXs) by combining the infinite cylindrical source (ICS) solution with the infinite line source (ILS) solution. In the developed tool, superposition of the temperature field in space was applied to calculate the underground temperature due to heat injection from multiple GHEXs. Then, the ICS solution was applied for temperature change due to heat injection of the considered GHEX and the ILS solution was applied for temperature change due to the heat injection of other neighboring GHEXs. In this paper, firstitis shown thatthe temperature response of the ICS can be regarded as that of the ILS in cases where the distance from the heat source to the considered point becomes larger. Next, the method for the high-speed calculation of temperature change due to heat injection of the multiple GHEXs is described. In addition, the advantages of the calculation method in the developed tool are introduced. Finally, considering the case of a GSHP system installed in an office building in Tokyo, the temperature change of the primary side of the heat pump is calculated, and its reproducibility is verified by comparison with measured values. The results show the difference between the calculated and measured values to be up to 5°C (9°F) and less than 2°C (3.6°F) in most cases, thus confirming the reproducibility of this tool. - 回転するローター内部の温湿度挙動測定手法に関する研究
鍋島 佑基, 松浦 大介, 木村 竜士, 長野 克則
日本冷凍空調学会論文集, 35, 3, 181, 181, 公益社団法人 日本冷凍空調学会, 2018年
日本語,本研究では稚内層珪質頁岩(WSS)デシカントローターの最適化を目的に,IoT 用無線式小型センサーによるローター内温湿度測定を試みた.小型センサーを用いて間断なく回転するデシカントローター内部で生じている熱・物質移動現象を測定するため,本報ではまず,温湿度変化に伴うセンサー応答遅れの補正を行った.次に直径350mmφ,厚み60mm のデシカントローターの各表面から5mm の地点にセンサーを埋設して通風試験を行った結果,ローター表面付近の除湿再生量の推移を可視化することができた.さらに実験結果から,再生温度50 °C において除湿のピークは吸着ゾーン初期に確認できたが,ローター回転数が7 rph から30 rph に増加することで再生量のピークは250 °から330 °近傍まで移動する傾向が確認された.回転数の低い7 rph のケースでは吸着より早く脱着が完了しており,脱着速度の方が早いことが確認された.
- Investigation into Window Insulation Retrofitting of Existing Buildings Using Thin and Translucent Frame-Structure Vacuum Insulation Panels
Zhang Yang, Takao Katsura, Masahiro Aihara, Makoto Nakamura, Katsunori Nagano
Energies, 11, 2, 1, 13, 2018年, [査読有り]
英語 - Multilayer-concept thermal response test: Measurement and analysis methodologies with a case study
Yoshitaka Sakata, Takao Katsura, Katsunori Nagano
GEOTHERMICS, 71, 178, 186, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2018年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), A multilayer-concept thermal response test is proposed by incorporating the standard test with a pair of fiber-optic distributed temperature sensors in the U-tube. The heating exchange rates in any vertical segment are estimated from the sequential temperature data. The ground thermal conductivity of each sub-layer is calculated using the line heat source model, in which the heating exchange rates and the temporal temperature slopes are determined at their convergence as the thickness increases. The convergence analysis continues downward until reaching the borehole bottom to obtain the stepwise conductivity. A case study of Sapporo, Japan, is shown with the sensitivity analysis of the convergence threshold. - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調の開発 ―第9報: パージゾーン導入による給気温度低減の検討―
鍋島佑基, 長野克則, 外川純也, 都筑和代
日本冷凍空調学会論文集, 35, 1, 49, 59, 日本冷凍空調学会, 2018年, [査読有り]
日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調の開発 ―第8報: 全熱交換素子と組み合わせたユニットの検討―
鍋島佑基, 長野克則, 外川純也, 都筑和代
日本冷凍空調学会論文集, 35, 1, 11, 22, 2018年, [査読有り]
日本語 - Performance of LiCl Impregnated Mesoporous Material Coating over Corrugated Heat Exchanger
Hongzhi Liu, Katsunori Nagano, Junya Togawa
Energies, 11, 1565, 1, 5, 2018年, [査読有り]
英語 - Development of numerical heat transfer and the structural model to design slim and translucent vacuum layer type insulation panels to retrofitting insulation in existing buildings
Zhang Yang, Takao Katsura, Masahiro Aihara, Makoto Nakamura, Katsunori Nagano
Energies, 10, 12, 1, 15, MDPI AG, 2017年12月01日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), The authors develop slim and light-weight vacuum insulation panels (VIPs) by producing vacuum layers with spacers and plastic plates. The developed VIPs have the advantages of a low cost and easy installation, thus facilitating retrofitting insulation of existing buildings. In addition, one of the developed VIPs is slim and translucent so it can be easily used for windows in an internal installation. In this paper, the authors first propose a vacuum layer type slim translucent VIP and focus on a reasonable design method. Next, the authors introduce the design process in which the structural design is obtained with element mechanical analysis and a three-dimensional analysis is conducted for the VIP element. In the study, a heat transfer model is used to predict the insulation performance through finite element analysis (FEA). Subsequently, the authors perform an experiment to measure the thermal conductivity in a guarded hot plate apparatus to validate the performance prediction. Finally, case studies are performed to confirm how the different design conditions affect the insulation performance. The optimum design of the vacuum layer type slim and translucent VIP will have a sufficient structural strength to hold and maintain the vacuum layer. The thermal conductivity is approximately 0.007 W/(m · K), which can effectively improve the insulation performance in applications. - Facilities introduction planning of a microgrid with CO2 heat pump heating for cold regions
Shin'ya Obara, Katsunori Nagano, Masaki Okada
ENERGY, 135, 15, 486, 499, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2017年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Fulfilling heating requirements in cold regions using fossil fuels can create problems in terms of excessive greenhouse gas emissions, making the replacement of conventional heating systems with electric heat pumps powered by renewable energy sources a desirable goal. To help address this issue, this paper examines the introduction of independent microgrids consisting of natural gas combined cycle and large-scale photovoltaic (L-PV) generating sources accompanied by electric heat pump capacity. These results help to clarify the optimal output rate of L-PV to the overall output of such a microgrid. Furthermore, this paper examine a dynamic-characteristics model of a CO2 split cycle heat pump in terms of the error of the supply-and-demand balance. This paper show that introduction of the proposed microgrid can significantly reduce the environmental and economic impact. This study clarified the environmental capability and economical efficiency of the microgrid for cold regions under management of electric power quality. When an electric power unit price and CO2 emissions of the proposal microgrid are referred to the domestic price based on official announcements of the Japanese government, the amount of CO2 reduction and electric power unit price of the proposal system can expect 48% and 30% reduction in Sapporo, respectively. (C) 2017 Elsevier Ltd. All rights reserved. - 全国地盤物性データベースを用いた地中熱利用ヒートポンプ暖房システムの導入効果分析
阪田義隆, 葛隆生, 長野克則
土木学会論文集G(環境), 73, 5, I-89, I-98, 2017年09月, [査読有り]
日本語 - 井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発:地質区分のクリギング推定と逐次パラメータ決定法
阪田義隆, 葛隆生, 長野克則, 丸井敦尚
地下水学会誌, 59, 2, 105, 123, 2017年06月, [査読有り]
日本語 - Field Analysis of Stepwise Effective Thermal Conductivity along a Borehole Heat Exchanger under Artificial Conditions of Groundwater Flow
Yoshitaka Sakata, Takao Katsura, Katsunori Nagano, Manabu Ishizuka
Hydrology, 4, 2, 21, 21, MDPI AG, 2017年03月29日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Energy Saving Effect of Desiccant Ventilation System Using Wakkanai Siliceous Shale
Yuki Nabeshima, Jun-ya Togawa, Katsunori Nagano, Tsuzuki Kazuyo
AMER INST PHYSICS, 1892, 160002, AMER INST PHYSICS, 2017年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), The nuclear power station accident resulting from the Great East Japan Earthquake disaster has resulted in a constrained electricity supply. However, in this Asian region there is high temperature and high humidity and consequently dehumidification process requires a huge amount of energy. This is the reason for the increasing energy consumption in the residential and commercial sectors. Accordingly, a high efficiency air-conditioning system is needed to be developed. The desiccant ventilation system is effective to reduce energy consumption for the dehumidification process. This system is capable of dehumidifying without dew condensing unlike a conventional air-conditioning system. Then we focused on Wakkanai Siliceous Shale (WSS) as a desiccant material to develop a new desiccant ventilation system. This is low priced, high performance, new type of thing. The aim of this study is to develop a desiccant ventilation unit using the WSS rotor which can be regenerated with low-temperature by numerical calculation. The results of performance prediction of the desiccant unit, indicate that it is possible to regenerate the WSS rotor at low-temperature of between 35 -45 degrees C. In addition, we produced an actual measurement for the desiccant unit and air-conditioning unit. This air-conditioning system was capable to reduce roughly 40 % of input energy consumption. - A microgrid comprising an interconnected solid oxide fuel cell and hydraulic generator for use in a sustainable city
Shin’ya OBARA, Katsunori NAGANO, Jorge MOREL, Takao KATSURA, Yoshitaka SAKATA, Kazushige KIKUTA
Mechanical Engineering Journal, 4, 2, 1, 15, 2017年, [査読有り]
英語 - 地中熱交換器内の熱媒体温度挙動を用いた地層別有効熱伝導率の推定
阪田 義隆, 葛 隆生, 翟 健, 長野 克則
土木学会論文集G(環境), 74, 3, 50, 60, 公益社団法人 土木学会, 2016年09月, [査読有り]
日本語, 本研究では,地中熱交換器の熱応答試験において,2本の光ファイバー温度計をUチューブに挿入し,熱媒体の往き還りの温度挙動を測定することで,地層別の有効熱伝導率を推定する手法を提案する.従来の線熱源理論に基づく解析法を適用し,計算に必要となる温度の時間変化は光ファイバー温度計の多点測定データから層内で平均し,熱交換量は温度の深度勾配の往き還りの和から求める.その際,測定データは系統誤差の校正と偶然誤差を最小とする平均処理で補正する.北海道旭川市での解析事例では,有効熱伝導率は層厚20m以上で安定した推定値が得られ,最上位の砂礫層の値は他2層より約1.5倍高い結果となった.また3層の層厚重み付け平均は従来法の結果と整合し,スムージング,ブートストラップ法,回復時法とデータ処理を変えても結果に差はなかった. - Field measurement of indoor air quality and airborne microbes in a near-zero energy house with an earth tube in the cold region of Japan
Yoonkyung Kang, Katsunori Nagano
SCIENCE AND TECHNOLOGY FOR THE BUILT ENVIRONMENT, 22, 7, 1010, 1023, TAYLOR & FRANCIS INC, 2016年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), This study was conducted to evaluate the level of microbial contamination of indoor air during 3years for two residences in one building equipped with heat recovery ventilation devices and located in Kimobetsu town of Hokkaido, Japan. This article documents a case study aimed at monitoring the microbes contaminations indoors for a safe use of energy saving ventilation devices and sanitary indoor air. This articles describes an investigative approach with three components. First, the authors evaluated the indoor air quality and microbial concentration by comparing the concentrations of particulate matter (PM10 and PM2.5), carbon dioxide, and airborne bacteria and fungi of indoor air and outdoor air during spring, summer and winter. Second, the microbial concentration inside an earth tube and a fixed sensible heat exchanger was evaluated by measuring the airborne microbial concentration of the supply air. Third, the authors assessed the possibility of microbial contamination inside the earth tube using the fungal index and by measuring temperature and relative humidity at the tube's outlet airflow. The results showed that the total concentration of airborne fungi was higher in summer than in spring or winter and that the fungal genera Cladosporium sp. and Penicillium sp. were dominant in the samples. Additionally, it was found that the environment inside the earth tube allowed easy growth of fungi from May to September with the highest fungal index measured in August. It was also confirmed that the earth tube did not affect the supply air for a building constructed 4years ago. - A study of the energy consumption and airborne microbe concentration in the Sapporo underground walkway, in a cold region of Japan
Yoonkyung Kang, Katsunori Nagano
SCIENCE AND TECHNOLOGY FOR THE BUILT ENVIRONMENT, 22, 7, 1050, 1059, TAYLOR & FRANCIS INC, 2016年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), The present study sought to evaluate the energy consumption, indoor air quality and concentration of airborne bacteria and fungi in the Sapporo underground walkway, which is in a cold region of Japan. The energy consumption, temperature, relative humidity, and carbon dioxide concentrations of the underground walkway were investigated for 4years from its opening in 2011 (until 2014). The temperature, relative humidity, and carbon dioxide concentrations were automatically detected using sensors and data from Sapporo city hall. To evaluate the microbial contamination in the ventilation system and indoors, the concentrations of airborne bacteria and fungi were measured on 2days (a weekday and a weekend day) during opening hours in both summer and winter. The concentration of airborne microbes in the supply air, indoor air, and outside air was compared. Species of airborne bacteria were identified using 16S rDNA sequence analysis. The energy use intensities were decreased in 2013, when the walkway temperature was changed during both winter and summer. The carbon dioxide concentration in the walkway was maintained below 1000ppm. The number of airborne bacteria and fungi in the supply air from the ceiling diffuser was lower than those in the outdoor and indoor air. These results indicate that both energy consumption and indoor air quality were maintained in the walkway throughout the 4-year period. This study could be helpful for developing the related standards for indoor air quality and for developing control strategies to properly operate air conditioning and ventilation systems in underground spaces. - Installing the low flow circulation ground source heat pump system in the technology center and its performance analysis
Yasushi Nakamura, Takao Katsura, Katsunori Nagano
AIJ Journal of Technology and Design, 21, 49, 1139, 1142, Architectural Institute of Japan, 2015年10月01日, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), The authors analyzed the low flow circulation ground source heat pump system, which has the variable water volume control in the primary side, in the office building. It is confirmed that the electric power of circulation pump was reduced as 85% compared to the constant water volume. The difference between the system COP including the circulation pump and the heat pump COP was small. Additionally, the effect of energy saving compared to the conventional air source heat pump system was 33%. - 複層地盤を考慮した地中熱交換器のシミュレーションツールの開発とその応用
葛隆生, 長野克則, 中村靖
日本冷凍空調学会論文集, 32, 3, 335, 344, 公益社団法人 日本冷凍空調学会, 2015年09月, [査読有り]
日本語, 本論文では,地下水流動存在下の地中熱交換器周囲温度を計算する手法を,深度毎に分割することで複層地盤に対応させた,地中熱交換器内部熱媒温度の計算モデルについて示した.また,計算モデルを応用して,熱応答試験時に得られる見かけ上の有効熱伝導率から,地下水流動の存在する層の全層に占める割合や地下水流速を推測する方法について検討した.結果より加熱時間50 h の熱応答試験で得られる見かけ上有効熱伝導率が4.5 W・m-1・K-1 を超えると,全層に対して25%以上の地層で300 m・ y-1 以上の地下水流動があることが示唆された.また,地下水流速が300 m・y-1 以上の地層が存在する地点での熱応答試験では,経過時間50 h から150 h における見かけ上有効熱伝導率の上昇率に対する,地下水流動の存在する層の全層に占める割合は,ほぼ一致することが確認できた. - 冷却塔を併用したハイブリッド地中熱ヒートポンプシステムの設計・性能予測ツールの開発とその応用
葛隆生, 長野克則, 中村靖
日本冷凍空調学会論文集, 32, 3, 325, 334, 公益社団法人 日本冷凍空調学会, 2015年09月, [査読有り]
日本語, 冷却塔を併用したハイブリッド地中熱ヒートポンプシステムの設計・性能予測とコミッショニングを行うために,筆者らはシステムのシミュレーションツールを開発した.そして,このツールを用いて,北九州市の新しいオフィスビルに導入されたハイブリッド地中熱ヒートポンプシステムの性能を予測した.その結果,このシステムの冷房期間の期間成績係数(SPF)は5.4 と高い値になることがわかった.また,ツールを用いて地中熱交換器と冷却塔の接続方法や,冷却塔の運転方法を検討した.その結果,冷却塔を地中熱交換器の前に接続した場合に,システムは最も高いSPF を示すことが確認された.さらに,この場合において,ヒートポンプの一次側入口温度に応じて冷却塔の運転を行うことにより,更なるSPF の向上が可能であることがわかった. - Experimental testing of a small sorption air cooler using composite material made from natural siliceous shale and chloride
Hongzhi Liu, Katsunori Nagano, Atsushi Morita, Junya Togawa, Makoto Nakamura
APPLIED THERMAL ENGINEERING, 82, 82, 68, 81, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2015年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), A sorption air cooler experimental setup including a reactor and fin tube condenser/evaporator was built The reactor was developed with inner copper fins and dual layers of curing copper meshes. Composite material made by impregnating LiCI into the mesopores of Wakkanai Siliceous Shale (WSS) micro-powders was packed between the intervals of two fins. Heat transfer was enhanced by the attached fins, and the dual layers of curing meshes installed between each interval of two fins were designed to improve the sorbate mass transfer. On the other hand, the fin-tube evaporator/condenser with fins outside is valuable for improving the convective heat transfer between the functional water inside the evaporator/condenser and the flowing outside heat transfer medium, air.
The sorption capacity of the composite material increased dramatically after being impregnated with LiCI. Among the four tested samples, WSS + 40 wt% LiCl exhibits the best performance. A regeneration temperature of 80 degrees C appears to be optimal for obtaining both a high COP and high specific cooling power. A lower condensation temperature can increase the cooling power. The sorption and desorption times of 60 min yield a reasonable compromise between cooling COP and mass specific cooling powers. The developed sorption air cooler system using WSS + 40 wt% LiCl can store heat at temperatures below 100 degrees C and produce cooling energy with a cooling coefficient of performance (COP) of approximately 0.3. (C) 2015 Elsevier Ltd. All rights reserved. - パッケージエアコンディショナの年間効率向上を目指した研究開発
吉田 康孝, 長野 克則, 小山 昌喜, 戸草 健治
日本冷凍空調学会論文集, 32, 3, 207, 219, 公益社団法人 日本冷凍空調学会, 2015年
日本語, 低負荷において効率向上を図った圧縮機,蒸気圧縮方式と自然循環方式で共用出来る熱交換器,低負荷での不要な断続運転を防止する適応制御,低外気温度にて高効率運転が可能な自然循環方式とその運転制御を搭載したパッケージエアコンを開発し,効率を計測した.その結果,以下の結論を得た.
(ⅰ)環境試験室においては,年間効率が現状比1.51 倍であった.
(ⅱ)実使用においては,2012 年の外気温度条件で,札幌にある北海道大学の共同実験室で現状比1.58 倍,静岡にある日立アプライアンスのCAE ルームでは1.67 倍となった.
(ⅲ)実使用の計測データを平均的な外気温度に修正したところ,東京の標準的な事務所において現状比1.55 倍となる事が分かった. - パッケージエアコンディショナの年間効率向上を目指した研究開発:-第1 報:パッケージエアコンディショナの開発-
吉田 康孝, 長野 克則, 小山 昌喜, 戸草 健治
日本冷凍空調学会論文集, 32, 2, 121, 133, 公益社団法人 日本冷凍空調学会, 2015年
日本語, 効率を実負荷に合わせ現状比1.5 倍の年間効率の効率向上を目指したパッケージエアコンディショナの開発を実施し,以下を開発した. (ⅰ)空調負荷率30~40%において効率向上を図った高効率ワイドレンジスクロール圧縮機 (ⅱ)蒸気圧縮方式と冷媒自然循環方式に共用出来る熱交換器 (ⅲ)低負荷での不要な断続運転を防止する適応制御システム (ⅳ)低外気温度条件にて高効率運転が可能な冷媒自然循環方式とその運転アルゴリズム また机上検討にて現状機と開発機の年間効率の比較を行ったところ,現状比1.52 倍となる事が分かった. - A composite material made of mesoporous siliceous shale impregnated with lithium chloride for an open sorption thermal energy storage system
Hongzhi Liu, Katsunori Nagano, Junya Togawa
SOLAR ENERGY, 111, 186, 200, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2015年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), In this study we developed a composite mesoporous honeycomb element based on Wakkanai siliceous shale (WSS) and lithium chloride (Lid), to act as a thermal energy storage medium that can directly contact the functional air in an open sorption thermal energy storage system. The mesopores of the WSS were filled with LiCl to improve its sorption capability as a new sorption thermal energy storage material. The honeycomb thermal energy storage element impregnated with 9.6 wt% LiCl was installed in the developed open sorption thermal energy storage experimental setup. The experimental results showed that this impregnated honeycomb element could be regenerated at a lower regeneration temperature, even at 60 degrees C, and also exhibited high volumetric heat storage density. Furthermore, at a certain regeneration temperature, the element impregnated with 9.6 wt% LiCl supplied air with a relatively constant high outlet air temperature compared to the element filled with 22.4 wt% CaCl2 under the same inlet air conditions in the sorption process, and the proposed element was less affected by the humid air flow rate. The sorption rate was observed to significantly affect the outlet air temperature during the sorption process. We confirmed that the developed composite material filled with LiCl exhibited good stability, boosting the possibility of its long-term use. (C) 2014 Elsevier Ltd. All rights reserved. - Numerical simulation of an open sorption thermal energy storage system using composite sorbents built into a honeycomb structure
Hongzhi Liu, Katsunori Nagano
INTERNATIONAL JOURNAL OF HEAT AND MASS TRANSFER, 78, 648, 661, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2014年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), A new composite mesoporous honeycomb material was developed to be a thermal energy storage medium that can contact the functional fluid directly. In our previous study, this honeycombed composite material acted as a promising sorption thermal energy storage medium in an open system, exhibiting a lower regeneration temperature as 80 degrees C, high volumetric heat storage density, and high stability. In the present study, a one-dimensional transient model was used to predict both the heat storage process (desorption process) and heat release process (sorption process) occurring in the open sorption thermal energy storage unit. Our model was validated using the experimental results obtained in our previous experiments, and a close agreement was observed for the sorption process. Some discrepancy was observed in the desorption process, but it has been explained. The sorption and desorption processes were simulated repeatedly for 20 cycles, whose result was also compared with the experimental result. The operating parameters of the open thermal energy storage system were evaluated to determine its operation performance. Finally, our open thermal energy storage system was assumed to be incorporated into a paint-drying system, within which the heat storage unit is regenerated for 10 h by the exhaust heat produced by a blower in the daytime and releases its stored heat during the nighttime for 14 h. The simulation result shows that almost 51.3% of the blower's waste heat can be reutilized if the proposed thermal energy storage system is incorporated. (C) 2014 Elsevier Ltd. All rights reserved. - The assessment of microbial contamination on energy recovery ventilation devices in the airtight-house
Yoonkyung Kang, Katsunori Nagano, Makoto Nakamura
Indoor Air 2014 - 13th International Conference on Indoor Air Quality and Climate, 243, 249, International Society of Indoor Air Quality and Climate, 2014年
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), To evaluate the level of microbe contamination of indoor air in a building installed with heat recovery ventilation devices. This study carried out in a residential house located in Hokkaido, Japan using a two-fold approach. First, the microbial concentration for heat recovery ventilation devices evaluated by measuring of airborne microbes indoors, around the ceiling diffuser and outdoors for spring, summer and winter. The total concentration of airborne microbes in the ceiling diffuser was lower than indoors. Second, the possibility of microbial contamination in the EAHE was evaluated and calculated using the fungal index by measuring temperature and relative humidity at the outlet airflow of the EAHE. The highest fungal index in the year was in August. We predicted the fungal growth in the EAHE in summer. The study can also be the basics baseline research for microbial contamination of a building installed with heat recovery ventilation devices. - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調の開発:-第7 報:外気条件に対する予冷・再生温度の検討-
鍋島 佑基, 長野 克則, 外川 純也
日本冷凍空調学会論文集, 31, 2, 111, 121, Japan Society of Refrigerating and Air Conditioning Engineers, 2014年
日本語, The objective of this study is to develop a desiccant system using Wakkanai Siliceous Shale (WSS). This article is the 7th report of the series. In the previously articles, we reported a developed desiccant unit to achieve the target amount of dehumidification. This unit consists of two desiccant rotors and two heat exchangers for precooling and two heat exchangers for regeneration. In this paper, the authors have made a mathematical simulator of this desiccant unit to estimate the supply air conditions. The input conditions for regeneration and precooling have been evaluated by using this program. Firstly, the calculation precision of the program is confirmed by comparison with experimental results. Secondly, to minimize the input energy for the desiccant unit, input temperature for precooling and regeneration are evaluated. The conditions are obtained by controlling of precooling temperature depression without occurrence of dew condensing on the heat exchangers. Finally, performance prediction was carried out to obtain the energy saving efficiency in various areas in Japan. As a result, the unit reduced the energy for dehumidification by 30 % to 18 % in comparison to dew condensing process. - 種々の透湿膜の水蒸気および臭気物質の透過性に関する研究
草間 友花, 長野 克則, 中村 真人
日本建築学会技術報告集, 20, 45, 637, 640, 日本建築学会, 2014年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), This paper shows a study on permeability of water vapor and odor substances through six kinds of permeable film including viscos coated paper. The water vapor permeability can be indicated as proportional to the water vapor pressure difference. In addition, gas permeable barrier characteristics to odor substances such as ammonia and toluene were examined by using calibrated electrical gas sensors. It was concluded that the viscos coated paper has better water vapor and gas barrier performance compared to the others. - Evaluating the performance of a large borehole ground source heat pump for greenhouses in northern Japan
Huai Li, Katsunori Nagano, Yuanxiang Lai, Kazuo Shibata, Hikari Fujii
ENERGY, 63, 387, 399, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2013年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), The objective of this study was to use both field data and a numerical simulation to examine the long-term performance and environmental effects of a large GSHP (ground source heat pump) system that heats and cools industrial greenhouses in a cold region. A large vertical GSHP system was installed in the city of Akabira in the north of Hokkaido, Japan to provide heating and cooling for 12 greenhouses. The system has a maximum capacity of 640 and 648 kW for heating and cooling, respectively. The system was monitored and analyzed from Oct. 2010 through May 2011. The system had a COP (coefficient of performance) of 3.0 and SCOP (system coefficient of performance) of 2.7. The average heat extraction rate of the system was approximately 27.7 W/m. In addition, the ground temperature at a depth of 40 m decreased from approximately 7.8 degrees C to 0 degrees C after 8 months of operation. A numerical model of the system was developed in FEFLOW to predict its future behavior under conditions where the demand for heating surpasses the demand for cooling. The simulation results suggest that the system could maintain the heat exchange rate for several years without significantly compromising its performance. The risk of operating the system under unbalanced heating and cooling loads was addressed via case studies. Groundwater flow decreases the risk of operating the system when the heat extraction was much higher or lower than the heat injection. (C) 2013 Elsevier Ltd. All rights reserved. - 冷水・冷却水変流量制御時における吸収式冷凍機の動特性解析
藤居 達郎, 長野 克則
日本冷凍空調学会論文集, 30, 3, 191, 202, Japan Society of Refrigerating and Air Conditioning Engineers, 2013年09月30日
日本語, In the field of the central air-conditioning systems, variable water volume control (VWV) has been brought to attention to reduce the electricity consumed by water pumps, as well as to improve component performances. In the VWV of chilled water and cooling water passed through absorption chillers, what is important is the compatibility of energy saving and reliable operation while also controlling water flow rate and heat input. We dynamically simulated an absorption chiller to investigate this system. This chiller both calculates and transmits the controlled flow rate of chilled water and cooling water. Heat input control is simulated for both continuous and three position control. As the simulation result with assumption of cooling load profile, the estimated electricity reduction ratio is approximately 70% for the chilled water pump and 60% for the cooling water pump compared to the case of constant water volume system. On the other hand, cooling efficiency, defined as accumulated cooling calorie per accumulated heat input, is 99.5% of the constant water volume system, for continuous control. To improve the reliability of the operation, output temperature of chilled water is kept at 7±2°C in both continuous and three position controls. - Impact of control schemes of a monovalent inverter-driven water-to-water heat pump with a desuperheater in continental and subtropical climates through simulation
David L. Blanco, Katsunori Nagano, Masahiro Morimoto
APPLIED ENERGY, 109, 374, 386, ELSEVIER SCI LTD, 2013年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), An application of a novel steady-state simulation of a monovalent inverter-driven water-to-water heat pump with a desuperheater is presented. The simulation is capable of modeling and managing the different operation modes of the system such as combined space heating and domestic hot water, in order to provide realistic results, from which four control schemes based on two electricity tariff plans were developed. The schemes were tested on a subject low energy house for Tokyo and Sapporo, in Japan, for the coldest day of the year and for the heating season. Emphasis was given to the short-term domestic hot water storage. The results show that the application of the schemes with a flexible electricity tariff had lower cost over the scheme that used the flat rate pricing plan. Moreover, it was shown that no unique scheme was able to minimize the cost and electrical consumption for both locations. Additionally, a tradeoff between lowest cost and lowest energy consumption was identified for Sapporo. The results of this research could be applied to develop a more robust control on monovalent heat pump systems. (c) 2013 Elsevier Ltd. All rights reserved. - 給湯予熱を組み合わせた基礎杭利用型地中熱ヒートポンプシステムの運用改善
若山 尚之, 長野 克則, 葛 隆生
日本建築学会技術報告集, 19, 42, 645, 648, 日本建築学会, 2013年06月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), The subject of this paper is the heat source system with the Ground Source Heat Pump(GSHP) system in the PHC foundation piles. The thermal storage characteristics of the ground may be used to improve the GSHP system performance in this hospital by alternating the storing and restoring cycle on day-night basis in the summer season. The analysis during the commissioning shows the effectiveness of the GSHP system concept and improved system performance as a result of changing the operational condition. - Confirmation of the Sterilization Effect Using a High Concentration of Ozone Gas for the Bio-Cleanroom
Takuji Iwamura, Katsunori Nagano, Toshihiro Nogami, Noritomo Matsuki, Noriyoshi Kosaka, Hideharu Shintani, Miyoshi Katoh
BIOCONTROL SCIENCE, 18, 1, 9, 20, SOC ANTIBACTERIAL & ANTIFUNGAL AGENTS, JAPAN, 2013年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), A high-level aseptic environment must be maintained in bio-cleanrooms used for the manufacture of sterile products. In the past, formaldehyde gas was most commonly used to sterilize bio-cleanrooms, but due to strict residual limitations there has been a need to develop a less toxic alternative choice. The authors have developed a revolutionary new sterilization system using a high concentration of ozone gas and used this system to sterilize an actual bio-cleanroom. This system integrates the ozone gas generator with the air conditioning system by proper control. The design specifications for the system included an ozone gas concentration of 200ppm or more, relative humidity of 80% or more, and a sterilizing time of 120min. Blow vents and suction ports were placed to ensure a uniform airflow which would extend through the entire room during ozone gas sterilization. Tests regarding long-term material exposure to ozone gas were conducted when the system was introduced to distinguish usable and unusable materials. In an actually constructed cleanroom, simulations were used to predict the evenness of the diffusion of ozone gas concentration and relative humidity during ozone gas sterilization, and measurements of the actual indoor ozone gas concentration, temperature and relative humidity during sterilization revealed that the ozone concentration and relative humidity needed for sterilization had been achieved generally throughout the entire environment. In addition, the CT value (mg/m(3)(=ppm) x min), derived by multiplying the ozone gas concentration during ozone gas sterilization by the sterilization time, was equal to or greater than the target value of 24 x 10(3) (ppm . min). When the results of sterilization in a cleanroom were confirmed using a biological indicator (BI), negative results were obtained at all measurement points, demonstrating that sterilization was being performed effectively in the actual factory at which the ozone gas sterilization system had been introduced. - 少水量対応地中熱ヒートポンプビルマルチシステムの開発に関する研究(第1報)システムの概要およびフィールド試験によるシステムの最適循環流量の検討
中村 靖, 長野 克則, 葛 隆生
日本建築学会環境系論文集, 78, 684, 165, 174, 日本建築学会, 2013年02月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), The summary of this report is shown as follows. These studies aim at development of a low flow circulation (LF) ground source heat pump (GSHP) multi-split system in order to reduce energy consumption of circulation pumps in the GSHP system. This system applies low flow circulation system in primary side and multi-split system in secondary side. This paper contributes Part 1 in the series of these studies. First, the system concept and development planning are introduced. Then verification test of operation reliability of a water source multi-split heat pump were carried out in the manufacturing factory. As the result, the authors confirmed heating operation reliability of the heat pump even on conditions of inlet temperature of 10 °C and low flow circulation in primary side of 30 L/min In addition, field test apparatus of the LF-GSHP system were constructed to investigate the optimum circulation flow rate of the LF-GSHP system and demonstrate the effect of reduction of circulation pumps' electric power consumption When the cooling output is around 14 kW, the maximum SCOP of 5.31 is obtained on the condition that the flow rate is 30 L/min On the other hand, the flow rate condition of 96 L/min provides the highest SCOP value of 3.78 in case where the cooling output is around 24-28 kW. These suggest that variable water volume (VWV) control of the circulation pump can reduce circulation pumps' electric power consumption the most. - Honeycomb filters made from mesoporous composite material for an open sorption thermal energy storage system to store low-temperature industrial waste heat
Hongzhi Liu, Katsunori Nagano, Daichi Sugiyama, Junya Togawa, Makoto Nakamura
International Journal of Heat and Mass Transfer, 65, 471, 480, 2013年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Today, a significant amount of low-temperature (<
100 C) industrial waste heat is directly discharged to the atmosphere. In this study, a new mesoporous composite material was developed as a sorption thermal energy storage material by utilizing its sorption and desorption properties. The composite material was formed by adding calcium chloride (CaCl2) to a mesoporous ceramic honeycomb filter. The main component of this ceramic is Wakkanai siliceous shale (WSS), which is found in northern Japan. The material test results demonstrated the following: (1) the composite material can sorb more water than the original ceramic material without dropping the CaCl 2 solution
(2) it can be regenerated at around 100 C
and (3) after 25 repetitive regeneration/sorption cycles, no decomposition or cracks were observed. The sorption isotherm was also undamaged. An open sorption thermal energy storage system was proposed, and the experimental setup was constructed. A low regeneration temperature (80-100 C) of the storage medium was achieved with this open system. In the case of the 22.4 wt% CaCl2 supported with the honeycomb filter (926.2 g
2 L), air was heated to a temperature greater than 40 C for a duration of 432 min by supplying air at 25 C at a flow rate of 3.0 m3/h when the regeneration temperature was 80 C. The volumetric heat storage density obtained was 272 MJ/m3, and the coefficient of the heat extraction performance during the heat release process was 65%. © 2013 Elsevier Ltd. All rights reserved. - 外国人留学生による日本語コミュニケーションにおける問題点と改善策
柳町 智治, 長野 克則, 繪内 正道, 馬場 直志
Journal of JSEE, 61, 4, 4_3, 4_7, Japanese Society for Engineering Education, 2013年, [査読有り]
日本語, Using the framework of conversation analysis, this paper examines the communication problems which international graduate students in engineering encounter when they have a Q&A session in Japanese after giving a presentation. This analysis focuses on (1) the phenomenon where international students fail to initiate a 'repair sequence' (Schegloff et al. 1977) to attain mutual understanding among participants when they do not understand a question from the floor ; and (2) why the conversational procedure of 'repair' is not employed by these students. Finally, this paper discusses what kinds of classroom activities can be introduced to solve these students' communication problems. These issues are also applicable to situations in which native speakers of Japanese use English or other foreign languages in engineering communities. - Experimental study on a monovalent inverter-driven water-to-water heat pump with a desuperheater for low energy houses
David L. Blanco, Katsunori Nagano, Masahiro Morimoto
APPLIED THERMAL ENGINEERING, 50, 1, 826, 836, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2013年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), In this study, a novel monovalent inverter-driven water-to-water heat pump with a desuperheater was developed. in this unique system, domestic hot water is produced at a constant temperature controlled by a variable flow rate and stored in a tank. The heat demand is constantly matched by the system through the use of an inverter-driven compressor, which eliminates the need for a buffer tank. Three heating configurations of the system were examined with respect to variable climate conditions and two space heating target temperatures: space heating (mode 1), domestic hot water production (mode 2) and a combination of both (mode 3). Mappings of the performance variables per frequency were constructed for mode 3. For the other modes, the highest COP was identified for each examined climate condition. The difference between modes I and 3 was less than 5% for every variable. The space heating target temperature had a strong influence on both modes, showing an average difference of 29% in the COP between 35 degrees C and 45 degrees C. Mode 2 exhibited a considerably reduced COP compared to the other modes, as well as the lowest refrigerant mass flow rate and highest compression ratio among the three modes. From the previous results and the examination of the compressor, the compression ratio presents itself as a key parameter that can help to increase the COP if maintained at low values. The results of this research could be applied to the design of a control methodology for monovalent heat pumps. (C) 2012 Elsevier Ltd. All rights reserved. - Heat transfer of a horizontal spiral heat exchanger under groundwater advection
Huai Li, Katsunori Nagano, Yuanxiang Lai
INTERNATIONAL JOURNAL OF HEAT AND MASS TRANSFER, 55, 23-24, 6819, 6831, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2012年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Groundwater flows at approximately 1-3 m under the ground surface in a given region. If groundwater flow is present, the performance of a horizontal ground heat exchanger (HGHE), buried in a shallow trench, is enhanced. Nevertheless, owing to the general depth at which groundwater is present, research regarding the heat transfer of a ground heat exchanger (GHE) under conditions with groundwater flow has mainly focused on vertical GHE systems. To the authors' knowledge, no such studies have addressed HGHEs. From a system design perspective, a prediction tool is needed to consider the groundwater flow, optimize the size of the horizontal heat exchanger, minimize the initial cost and maximize the operational efficiency. Therefore, in this study, a moving ring source model was established and solved analytically to describe the temperature response of a spiral heat exchanger with groundwater flow. In addition, experiments were carried out to study the soil temperature variation during the operation of a spiral heater with different water velocities. The validity of the proposed model was proven by the good agreement between the experimental and calculated results. The average virtual tube surface temperature variations of single ring sources in two different configurations are discussed. Furthermore, the average virtual tube surface temperatures of multiple ring sources extending from single arrangements were computed and approximation algorithms were introduced to reduce the calculation time. The approximation approach has been proven to run thousands of times faster than the initial method, and the calculation results are in 97% agreement with those of the initial method. In summary, this study provides a useful tool for the design of spiral heat exchangers. (C) 2012 Elsevier Ltd. All rights reserved. - Steady state vapor compression refrigeration cycle simulation for a monovalent inverter-driven water-to-water heat pump with a desuperheater for low energy houses
David L. Blanco, Katsunori Nagano, Masahiro Morimoto
INTERNATIONAL JOURNAL OF REFRIGERATION-REVUE INTERNATIONALE DU FROID, 35, 7, 1833, 1847, ELSEVIER SCI LTD, 2012年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), A steady-state simulation is presented for a monovalent inverter-driven water-to-water heat pump with a desuperheater. For design-oriented simulations, superheating or sub-cooling degrees are used as input. However, the proposed simulation only uses the system's refrigerant charge, environmental, and control parameters, which make it particularly useful for off-design evaluations, including the annual performance factor calculation. Block models were used for the compressor and electronic expansion valve, while novel adaptive zone models were used for the heat exchangers. A multivariable error minimization algorithm was used over a sequential component scheme to provide global convergence. The numerical calculations were compared with 118 experimental results. The resulting COP agrees within 10% for 95.77% of the data. The mapping results reveal a maximum COP deviation of 8.78%. Computational results for the studied system reveal that a constant degree of superheating might not always maximize the COP. (C) 2012 Elsevier Ltd and IIR. All rights reserved. - 屋外環境の垂直分布・異なる地表面が人体への熱ストレスに及ぼす影響(セッションG)
栗原 浩平, 谷地 誠, 窪田 英樹, 濱田 靖弘, 中村 真人, 長野 克則
人間-生活環境系シンポジウム報告集, 36, 269, 272, 人間-生活環境系学会, 2012年11月, [査読有り]
日本語, 屋外における環境要素の垂直分布と地表面の性状が人体への熱ストレスに及ぼす影響を知ることを目的として,屋上と芝生・路上において諸量を実測し,日射作用温度・平均皮膚温を用いて評価した。まず,屋上において50,100,150cmの高さで気温・風速・グローブ温度を実測した結果,快晴日における50cm高さの日射作用温度が150cmよりも3℃程度高いことを明らかにした。また,環境グローブ温度を芝生と屋上・路上において同時に測定し当該場での日射作用温度と平均皮膚温を試算した。芝生における環境グローブ温度が最も低かったが,風速が他よりも低かったことにより結果的には路上や屋上とほぼ同じ値を示した。 - 大樹の機能を模倣したエコスクールの計画 (バイオミミクリー概念の建築計画への適用)
若山尚之, 葛隆生, 龍有二, 長野克則
日本建築学会技術報告集, 18, 40, 999, 1002, 2012年10月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), This paper introduces an overview of Ohori high school building built on Mar. 2010. This building was designed as an environmental conscious school that mimics the functions of a big tree. Leaf transpiration for roof top water spray, absorbing heat from roots for the Ground Source Heat Pump system, and rain water retaining for rain water storage, etc. This paper shows the planning concept and design features of the environmental conscious building introducing the concept of biomimicry. - A new model and solutions for a spiral heat exchanger and its experimental validation
Huai Li, Katsunori Nagano, Yuanxiang Lai
INTERNATIONAL JOURNAL OF HEAT AND MASS TRANSFER, 55, 15-16, 4404, 4414, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2012年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), A spiral heat exchanger was applied in a ground source heat pump (GSHP) system that is primarily used for residential indoor heating. Studies that have been performed on the heat transfer of spiral heat exchanger have focused on field measurements and numerical analysis; however, theoretical research on the subject is absent in the literature. In this study, a methodology is proposed to analyze the heat performance of a spiral heat exchanger. A ring source model was established and solved analytically to describe the temperature variation of the ground caused by a spiral heat exchanger. The validity of the model was examined by an experiment on the soil temperature variation with a spiral heater. The virtual ring tube surface temperature response of unit ring circle was calculated by a superposition of the contributions of the ring source itself and adjacent ring sources. Furthermore, a fast algorithm was created to compute the average tube surface temperature resulting from the dimensionless temperature rise at a point far from the ring source that is constant when the non-dimensional distance is less than 0.13. The author confirmed that the calculation time of this proposed algorithm decreased by a factor of 100 compared with the traditional integration method. A system designer will find this algorithm helpful when determining the size of a heat exchanger under a required heating load, particularly for different arrangement of spiral heat exchangers. (C) 2012 Elsevier Ltd. All rights reserved. - クリーンルームのオゾンガス滅菌を目的としたオゾンガスに対する各種建築・設備材料の耐性評価
岩村卓嗣, 長野克則, 若山恵英, 小阪教由, 野上俊宏, 新谷英晴, 加藤美好
防菌防ばい, 40, 6, 333, 340, 日本防菌防黴学会, 2012年06月, [査読有り]
日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調の開発―第4報:デシカント空調機の運転条件に関する実験と検討―
鍋島佑基, 長野克則, 中村真人, 外川純也
日本冷凍空調学会論文集, 29, 1, 171, 178, Japan Society of Refrigerating and Air Conditioning Engineers, 2012年03月, [査読有り]
日本語, The objective of this study is to develop a desiccant system using Wakkanai siliceous shale (WSS). This article is the 4th report of the series. Two honeycombed desiccant rotors containing WSS powder with chlorides impregnated was made and evaluated. These rotors were applied into the test desiccant apparatus. It has an additional sensible heat exchange rotor (SHE). To regenerate the first rotor, hot water at 40 ℃ was supplied to HEX. In addition, cold water at 23 ℃ was provided to HEX for pre-cooling the second rotor. The amount of dehumidification was 5.7 g/kgDA at 1-1 rpm operation, and the condition of air temperature and humidity of the outside and room were 30 ℃, 75 %RH and 26 ℃ and 60 %RH respectively. (1-1 rpm: rotating speed of the first - second rotors) Though the amount of dehumidification didnt increase according to equipping a SHE rotor, we found that it was effective to reduce a used thermal energy for pre-cooling. As the result, the maximum dehumidification of 6.5 g/kgDA was obtained at 1-4rpm of first and second rotors with additional pre-cooling for outside air. This was 86 %RH of the latent cooling load between OA and RA. - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調の開発―第3報:デシカントローターの除湿性能評価―
外川純也, 鍋島佑基, 長野克則
日本冷凍空調学会論文集, 29, 1, 163, 170, Japan Society of Refrigerating and Air Conditioning Engineers, 2012年03月, [査読有り]
日本語, This article is the 3rd report of the series. The objective of this study is to evaluate the dehumidification amount of newly developed desiccant rotors by using paper containing Wakkanai siliceous shale (WSS) which is a natural mesoporous material in Hokkaido. The dehumidification amounts were evaluated at the following air conditions (OA: 30 ºC, 75 %RH, RA: 40 ºC, 27.3 %RH). The WSS rotor and a B type silica gel rotor (400 mm of the rotor diameter and 200 cpsi of the rotor cell numbers) showed same values of 3.1 and 3.2 g/kgDA at 1 rpm of rotation speed, even though the maximum water adsorption amount of the B-type silica gel is three times higher than that of the WSS. To enhance the dehumidification ability of the WSS rotor, an impregnation of NaCl and MgCl2 into the WSS paper was carried out, and it gave more than 3.8 g/kgDA. In addition, for the development of the compact desiccant system, dependency of the rotor rotation speed, the size of the rotor diameter, and a rotor cells number were examined. Finally, 4.7 g/kgDA was obtained at 500 mm diameter and 270 cpsi of the rotor cell numbers. - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調の開発―第5報:ローター形状と除湿量の検討―
鍋島佑基, 長野克則, 外川純也
日本冷凍空調学会論文集, 29, 1, 179, 186, Japan Society of Refrigerating and Air Conditioning Engineers, 2012年03月, [査読有り]
日本語, The objective of this study is to develop a desiccant system using Wakkanai Siliceous Shale (WSS). This article is the 5th report of the series. In the first part of this paper, various parameters of the WSS rotor were estimated by the numerical calculation to find the higher dehumidification amount. An optimal rotor configuration was selected as 500 mmφ of the rotor diameter, 60 mm of the rotor thickness and 270 cpsi of the rotor cell number. In the second part, as a calculation model for the desiccant ventilation, an appropriate system, which consists of two rotors with two heat exchangers for pre-cooling and two heat exchangers for regeneration, was applied. To get over the target value of the dehumidification amount (7.6 g/kgDA), the numerical simulation was carried out based on the desiccant ventilation model. As a result, the maximum dehumidification amount of 8.6 g/kgDA was obtained at 0.5 rpm of each rotor rotating speed. - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調機の開発―第6報:除湿空調を行うシステム要件の検討―
福島洋輝, 長野克則, 鍋島佑基, 中村真人, 外川純也
日本冷凍空調学会論文集, 29, 1, 187, 194, Japan Society of Refrigerating and Air Conditioning Engineers, 2012年03月, [査読有り]
日本語, This study aims to develop and evaluate a desiccant ventilation system using desiccant rotors of the Wakkanai siliceous shale (WSS). The desiccant apparatus consists of two WSS rotors, two heat exchangers for regeneration and two heat exchangers for pre-cooling. The target for the system is to remove all of latent heat load from outside air (7.6 g/kgDA) without condensing. In the experiments, when 40 ℃ water supplied to one of the heat exchanger for regeneration, condensation was inevitable in heat exchangers for pre-cooling. The condition to dehumidify 7.6 g/kgDA without condensation was to run two rotors at 0.5 rpm and to supply 21.5 ℃ water to heat exchangers for pre-cooling and 45 ℃ water to another two for regeneration. Under the condition, enthalpy needed to dehumidify was reduced by 18 % compared to conventional dehumidification. - Improvement of water vapor adsorption ability of natural mesoporous material by impregnating with chloride salts for development of a new desiccant filter
Saya Nakabayashi, Katsunori Nagano, Makoto Nakamura, Junya Togawa, Asami Kurokawa
ADSORPTION-JOURNAL OF THE INTERNATIONAL ADSORPTION SOCIETY, 17, 4, 675, 686, SPRINGER, 2011年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), The aim of this study is the development of a new adsorbent for the desiccant material which can be regenerated by the domestic exhaust heat by using natural mesoporous material, Wakkanai siliceous shale. To improve this shale's performance to adsorb/desorb the water vapor, lithium chloride, calcium chloride or sodium chloride was supported into the mesopores by impregnating with each chloride solution. Especially sodium chloride was effective to increase the water vapor adsorption amount 5-7 times of that of natural shale in the relative humidity range from 50 to 70%. Moreover, the appropriate impregnating concentrations were determined as 5wt% from the relationship between the maximum water vapor adsorption amount and the mesopore volume. Based on these results, a new desiccant filter has been developed by impregnated original paper with lithium chloride and sodium chloride. This paper contained shale powder in the synthetic fibers. The dehumidification performance of this filter was evaluated under the simulated summer condition in Tokyo. From the cyclic adsorption/regeneration test, this shale and chlorides filter could adsorb and desorb 60 g/h water vapor repeatedly at the regeneration temperature of 40A degrees C. On the other hand, a silica gel filter and a zeolite filter adsorbed and desorbed only 10 g/h and 25 g/h, respectively. These results suggested that the shale impregnated with the chlorides has the best dehumidification ability as a new desiccant material. Further, the desiccant filter made from the shale will achieve the effective use of the low temperature exhaust heat. - Effect of the wetness of clothing made of different materials on the mean skin temperature in a hot environment
KUWABARA Kouhei, KUBOTA Hideki, HAMADA Yasuhiro, NAGANO Katsunori
Book of Abstracts of 14th International Conference on Environmental Ergonomics, 293, 296, 2011年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - 地中熱利用に対応できる水冷式冷暖房・給湯ヒートポンプユニットの開発
伊藤 康之, 長野 克則
日本建築学会技術報告集, 17, 36, 593, 596, 日本建築学会, 2011年06月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), We developed ground source heat pump unit that was capable of air-conditioners and hot water supply. This equipment utilized artificial waste heat generated by air-conditioners as the heat source for hot water supply. By carrying out a simulation, it was found that the air-conditioning system had high performance. As result, this system could reduce CO2 emissions. - 地中熱ヒートポンプシステムにおける地中熱交換器仕様の設計方法に関する研究(その1)地中熱交換器の採放熱量の定量化とその応用
葛 隆生, 長野 克則, 中村 靖
日本建築学会環境系論文集, 76, 659, 59, 66, 日本建築学会, 2011年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), In this paper, the authors define the heat extraction or injection rate of ground heat exchanger (GHEX) per length and temperature difference as the coefficient of heat extraction or injection. Applying the definition, the heat extraction or injection performances of GHEXs are quantified corresponding to the conditions such as ground properties and GHEXs' specifications are changed.In addition, the authors compared to the quantified heat extraction or injection performances. When the flow condition of heat transfer medium in GHEX turns from laminar flow to turbulent flow, the heat extraction or injection performances of GHEXs increase 5~12%. On the other hand, the increase of heat extraction or injection performances of GHEXs in the range of turbulent flow is only less than 2% even in the where the flow rate is up to more than thrice. When the number of U-tubes is two and flow rate per the one U-tube is set at 6 L/min, the ratios of heat extraction performance of GHEXs using pre-casting concrete pile and steel pile compared to the borehole GHEX are 1.35∼ 1.58 and 1.29∼1.40, respectively. - 塩化物を担持させた稚内層珪質頁岩の吸湿メカニズムの評価
黒川 麻美, 外川 純也, 鍋島 佑基, 長野 克則
化学工学論文集 = Kagaku kogaku ronbunshu, 37, 5, 394, 399, 化学工学会, 2011年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), Wakkanai siliceous shale (WSS) is a natural mesoporous material that has high performance of moisture adsorption/desorption in response to relative humidity. The authors have previously applied the technique of impregnation with chloride to enhance the water adsorption performance; and in the present study the moisture sorption mechanism with chloride impregnation was examined by DSC analysis. It was found that the adsorbed water in the pores was divided present in three forms: non-freezing water, freezable bound water and free water. The free water peak was not observed at water content below 320 mg/g. This water content was also consistent with the maximum amount of water adsorbed without surface wetting, which was estimated from color change of WSS surface at various water contents. In addition, from the measurement by a modified nitrogen adsorption method, it was visually shown that the mechanism of moisture sorption gradually proceeded from the smaller mesopores. Moreover, the NaCl impregnation was applied to other porous materials. From the experimental results, the impregnation of silica gel with NaCl is not effective, because of the structural weakness. Therefore the stability of the material to impregnation is an important factor. - 多孔質材料の細孔内の吸着水分布に関する新規測定法
黒川 麻美, 外川 純也, 鍋島 佑基, 長野 克則
化学工学論文集 = Kagaku kogaku ronbunshu, 37, 6, 506, 511, 化学工学会, 2011年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), Moisture absorption by porous materials with mesopores and micropores is generally evaluated by measurement of the water adsorption isotherm and analysis of the pore distribution by the nitrogen adsorption method using completely dry samples. In practical use, however, the adsorbent contains some water depending on the environmental conditions. To evaluate the pore distribution accompanied by the water adsorption, the nitrogen adsorption method was modified by using a frozen sample, which was dipped into liquid nitrogen after the water adsorption had reached equilibrium. Water adsorption was found to proceed from the smaller to the larger pores as relative humidity increased. The pore distribution at the relative humidity above which pores were completely occupied by absorbed water was shown visually on a histogram. - 天然多孔質材料を用いた除湿フィルターの開発
中林 沙耶, 長野 克則, 中村 真人
日本建築学会技術報告集, 16, 34, 1023, 1026, 日本建築学会, 2010年10月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), A new dehumidification filter using natural mesoporous material, Wakkanai siliceous shale, was developed for effective treatment of the latent heat load. The dehumidification ability of the developed filter was evaluated. It was demonstrated that this filter performed as an air-toair heat exchanger under high rotating speed. The total heat exchange efficiency was 80% at 22 rpm. This filter removed 3.3 g/kg DA of water vapor at 1 rpm when the regeneration temperature was 40°c. Moreover the rate of energy reduction to remove outdoor air load was estimated to be 56% by a combination of this filter and a sensible heat exchanger. - パッシブ型水素吸放出システムにおける水素吸蔵合金層の有効熱伝導率に関する研究
白土 博康, 濱田 靖弘, 須田 孝徳, 岡 喜秋, 長野 克則
日本冷凍空調学会論文集, 27, 2, 67, 74, 日本冷凍空調学会, 2010年06月, [査読有り]
日本語, This paper indicates the effective thermal conductivity of the hydrogen absorbing alloys bed of the passive type hydrogen storing systems for residential energy systems or stand-alone power supplies by experimental measurement.
The effective thermal conductivity of the alloys bed depended on the cylinder pressure and the H/M composition of the alloys. Moreover, the conductivity was linear to the H/M composition at Plateau area.
The introduction of 15 mass% Cu wires to the bed for improving the heat transfer was effective to raise the effective thermal conductivity of the bed. 50% of void fraction of the bed was also useful. The use of MmNi5 resulted in raising the effective thermal conductivity compared to the use of MmNi4.50Co0.10Al0.15Mn0.25 at the same H/M composition and the void fraction. - 水蓄熱と組み合わせた躯体蓄熱空調システムのエネルギー評価に関する研究
中村 卓司, 長野 克則, 金田一 清香
日本建築学会環境系論文集, 75, 649, 289, 295, 日本建築学会, 2010年03月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), In this paper the energy characteristics of the building thermal mass storage system with the chilled water storage system is evaluated. A typical commercial building model is simulated by a computer and the influence of the regions, the daily weather and the heat load in the room is examined. The results show that the increase rate of the cooling load and the electricity consumption is high in the months of the low cooling load comparing with the non-storage case. And the building thermal mass storage system with the water storage reduces the primal energy consumption by 2.7% and the exhaust carbon dioxide by 10.4% in the optimized case in Tokyo. - 表面濡れ度合いの評価および最大吸湿量と細孔容積の関係による稚内層珪質頁岩の上限塩化物含浸水溶液濃度の決定
中林 沙耶, 長野 克則, 外川 純也, 中村 真人, 黒川 麻美
化学工学論文集, 36, 5, 480, 485, 化学工学会, 2010年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 稚内層珪質頁岩は北海道宗谷地方に豊富に賦存する天然のメソポーラス材料であり,特に相対湿度70%以上で大きな吸放湿量が得られ,最大吸着量は270 mg/gに達する.その吸湿能力の向上を目的として塩化物の水溶液に含浸させ細孔内に担持させた場合,担持量が過剰だと高湿度下で吸着水,担持物質が潮解して生じた水溶液が細孔から溶出し,表面が濡れた状態になってしまうという問題がある.そこで高湿環境曝露後の試料表面のRGB色調解析により求める濡れ度合いの評価により,表面濡れを生じない担持量となる上限含浸水溶液濃度を定めた.塩化リチウムの上限濃度は4 wt%,塩化カルシウムは5 wt%となった.また,上限含浸水溶液濃度でそれぞれの塩化物を担持させた珪質頁岩の最大吸湿量は,窒素ガス吸着法で求められるメソ孔の容積から仮定する保持可能な吸湿量とほぼ一致していることがわかった.試料表面の濡れを生じさせないためには,最大吸湿時の吸着水体積を細孔直径50 nm以下のメソ孔容積以下に留めることが効果的であることが示された. - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調の開発―第1報:デシカントローター用紙基材の開発と性能評価―
外川純也, 黒川麻美, 中林沙耶, 長野克則, 吉田繁夫
日本冷凍空調学会論文集, 26, 4, 543, 550, 日本冷凍空調学会, 2009年12月, [査読有り]
日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調の開発―第2報:ローターの開発と性能評価および数値解析―
中林沙耶, 長野克則, 中村真人, 外川純也, 黒川麻美
日本冷凍空調学会論文集, 26, 4, 551, 558, 2009年12月, [査読有り]
日本語 - 塩化物を担持させた稚内層珪質頁岩の水蒸気吸着性能評価
中林 沙耶, 長野 克則, 中村 真人, 外川 純也, 黒川 麻美
化学工学論文集, 35, 6, 602, 607, 化学工学会, 2009年11月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), Wakkanai siliceous shale (WSS) is a natural meso-porous material. This study aimed to improve its capacity to adsorb humidity. The shale's surface was supported by chlorides by being dried at 150 degrees C after impregnation with a chloride solution. The change in specific surface area, pore size distribution and the water sorption/desorption isotherm of the supported shales were investigated. From the water sorption isotherms, the amount of water sorption of WSS supported by LiCl 10% solution increased to 150 mg/g, while that of the natural WSS was 25 mg/g in the range of relative humidity from 30 to 60%. Similarly, WSS supported by NaCl adsorbed water about 7 times more water than natural WSS did. It was suggested that this improvement resulted from water transport into NaCl caused by capillary condensation of water in the WSS pores. - 地中熱ヒートポンプシステムの全電化熱源における最適運転モードに関する研究―病院における実施例―
若山尚之, 長野克則, 金田一清香
日本建築学会技術報告集, 15, 31, 823, 826, 2009年10月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), This paper indicates a heat source system which is installed in a totally electrified hospital built in April 2008. The heat source system consists of a high efficient screw type heat pump chiller with ice storage and another module type air cooled heat pumps. A ground source heat pump system is also introduced by using the foundation piles as ground heat exchangers. In this paper, seasonal and daily operation modes of the system are investigated. Measures for high efficient operation and energy saving in the whole system are finally proposed. - Calculation algorithm of the temperatures for pipe arrangement of multiple ground heat exchangers
Takao Katsura, Katsunori Nagano, Shigeaki Narita, Sayaka Takeda, Yasushi Nakamura, Atsushi Okamoto
APPLIED THERMAL ENGINEERING, 29, 5-6, 906, 919, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2009年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), The authors introduce calculation algorithm of the temperatures of the ground and heat carrier fluid in multiple ground heat exchangers for pipe arrangement of ground source heat pump (GSHP) systems. First, the outline is explained. Next, in order to investigate possibility for the operation of the GSHP system with steel foundation piles and validate reproducibility of the value calculated by the design tool including the calculation algorithm, field tests of heating and heat extraction were conducted with a residential GSHP system using 25 steel foundation piles of 8 m long as ground heat exchangers. From a result of comparison between temperatures of the measurement in the test and calculation by using the design tool, it was confirmed that the tool could predict the temperatures with acceptable precision and speed for utilizing as a design tool. In addition, performance of GSHP systems with steel foundation piles in long term is predicted with the design tool. In moderate climate region, since the GSHP systems using multiple ground heat exchangers with short length can operate with high efficiency as well as the GSHP system using a single ground heat exchanger with long length, the GSHP systems with steel foundation piles have possibility to become popular. (C) 2008 Elsevier Ltd, All rights reserved. - Experimental study of the performance of porous materials to moderate the roof surface temperature by its evaporative cooling effect
Surakha Wanphen, Katsunori Nagano
BUILDING AND ENVIRONMENT, 44, 2, 338, 351, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2009年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), The change of urban surfaces from permeable to impermeable materials, i.e. asphalt or concrete, has caused the rising of surface temperatures, particularly in densely developed cities. The consequences of this problem lead to higher energy consumption, especially for cooling purposes and other environment related issues. This paper aims to investigate the performance of several non-porous and porous potential roofing materials, to determine which ones might best be used to create a more effective system by utilizing their moisture absorption and evaporation capabilities. Here, four kinds of materials-pebbles, silica sand, volcanic ash, and siliceous shale-were tested to evaluate their moisture and thermal performance, including the effects from different particle sizes. First, the necessary physical properties and pore characteristics were obtained. Thus, each material, under simple boundary conditions, was evaluated in an evaporation experiment, to determine comparative moisture and thermal behavior. Next, cyclic experimentation was conducted, in which variations of temperature, relative humidity and simulated solar radiation were included. The measurement results showed that porous materials can satisfactorily lower surface temperature. Among the tested samples, siliceous shale of both small and large particle diameter was found to lower the daily average surface temperature by up to 6.8 and 8.6 degrees C, respectively. The better performance of large size particles could possibly be caused by the ventilation occurring within the material layers and high solar penetration through the large gaps between particles, which would release more latent heat when compared to materials of smaller particle size. Finally, analysis of surface energy balance suggested that water contents, solar absorptivity, and wind effects all have significant influences on cooling the surface temperature. (C) 2008 Elsevier Ltd. All rights reserved. - 躯体蓄熱システムにおける建築部位毎の蓄放熱量の解明と蓄熱効率に関する実験
中村卓司, 川島実, 長野克則
日本建築学会技術報告集, 15, 29, 173, 178, 2009年02月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), A series of experiment for building thermal mass storage system was carried out using the real-scale experiment unit which can reproduce the real condition. The experimental condition varies direction of blowing, flow rate, installation density of diffuser and flow temperature in order to clarify their characteristics of charging and discharging thermal storage into the slab. The result shows that the rate of charge to the building materials including slab is between 70% from 80%. And uniformity of supply air blowing is effective for charging to the slab. - 6-4-4 稚内層珪質頁岩を用いた低温排熱利用小型デシカント空調システムの開発(6-4 分散システム要素技術・開発,Session 6 省エネルギー,研究発表)
中林 沙耶, 長野 克則, 中村 真人, 外川 純也, 黒川 麻美, 吉田 繁夫, 馬渕 勇人, 仁木 康介, 岡本 淳
日本エネルギー学会大会講演要旨集, 18, 360, 361, 一般社団法人日本エネルギー学会, 2009年
日本語, This study aims at the development of the heat pump system in a small size for effective cooling, heating, and hot water supply combined with the desiccant ventilation system using a natural porous material of Wakkanai siliceous shale. The new desiccant material using a natural porous material could be regenerated with the exhaust heat from the heat pump. - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調の開発―第1報:デシカントローター用紙基材の開発と性能評価―:第1報:デシカントローター用紙基材の開発と性能評価
外川 純也, 黒川 麻美, 中林 沙耶, 長野 克則, 吉田 繁夫
日本冷凍空調学会論文集, 26, 4, 543, 550, 公益社団法人 日本冷凍空調学会, 2009年, [査読有り]
日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調の開発―第2報:ローターの開発と性能評価および数値解析―:第2報:ローターの開発と性能評価および数値解析
中林 沙耶, 長野 克則, 中村 真人, 外川 純也, 黒川 麻美
日本冷凍空調学会論文集, 26, 4, 551, 558, 公益社団法人 日本冷凍空調学会, 2009年, [査読有り]
日本語, The aim of this study is to develop a desiccant system using Wakkanai siliceous shale. A honeycombed desiccant rotor containing this shale's powder and chlorides was made and evaluated. However a specific surface area and a pore volume were smaller than a silica-gel rotor or a zeolite rotor, the maximum amount of water adsorption was twice as other rotors. We have verified the function of this desiccant rotor concerning adsorption and desorption of moisture from the draft experiments. The rotor containing the shale could adsorb moisture stably in the cyclic test, and be regenerated by 40°C air under this experimental condition. This means that the exhaust heat from the heat pump can be used for regenerating rotor. Furthermore, the numerical simulation was carried out on the assumption that this rotor was used for a dehumidification for the residential air conditioning in Tokyo. This rotor could adsorb 37.1% moisture of the required dehumidification amount for the hottest day in 2008. When we employed a pre-cooling before dehumidification, the amount of adsorption increased to 66.2%. - Method of calculation of the ground temperature for multiple ground heat exchangers
Takao Katsura, Katsunori Nagano, Sayaka Takeda
APPLIED THERMAL ENGINEERING, 28, 14-15, 1995, 2004, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2008年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), In this paper, the authors propose a method of calculation of the ground temperature for heat extraction or injection via multiple ground heat exchangers. First, a high-speed algorithm to calculate the ground temperature is described. Next, a variation of the ground temperature calculated by using this method is compared with the one obtained by applying spatial superposition principle of the temperature responses calculated by the theoretical equations. As a result, the method's preciseness was proved and the computation time was about 1/135 compared to the method with the theoretical solution. From these, it was shown that the method has appropriate precision and computational speed to use as a design tool. Additionally, if the ground heat exchangers are short such as when foundation piles of a building are used as ground heat exchangers, it is necessary to consider the heat transfer from the edge of the ground heat exchangers. Thus we devised a method, which uses the equivalent radius obtained by multiplying the ideal ground heat exchanger radius by a modification coefficient, to obtain the average surface temperature of the ground heat exchangers influenced by the heat transfer. The temperature calculated with the modification coefficient was compared to the one calculated without the modification coefficient. (C) 2007 Elsevier Ltd. All rights reserved. - F-32 熱中症の予防等暑熱環境評価のための体温予測モデル : (第7報) 平均皮膚温と酸素摂取水準(%VO_<2max>)を用いた心拍数,体内温度の予測
雨宮 智史, 桑原 浩平, 窪田 英樹, 濱田 靖弘, 中村 真人, 長野 克則, 池田 光毅
学術講演会論文集, 20, 2, 1181, 1184, 社団法人空気調和・衛生工学会, 2008年08月08日
日本語, We propose a new model for predicting heart rate and core temperature in hot environment considering individual cardiorespiratory capacity by applying our human model for predicting mean skin temperature. Core temperature as well as heart rate is defined as the function of exercise intensity and thermal stress expressed by deviation of mean skin temperature from that of thermal neutrality. Core temperature and heart rate begin to increase at a critical mean skin temperature; we have identified these critical values by using data from our experiments and literatures. - 躯体蓄熱システムにおける蓄熱特性の評価に関する実験的研究
中村 卓司, 長野 克則
日本建築学会環境系論文集, 73, 627, 639, 645, 一般社団法人日本建築学会, 2008年05月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), The real-scale experimental unit of HVAC system using building thermal mass storage for a commercial building was constructed and a series of experiment was carried out. The experimental condition varies direction of blowing, flow rate and density of diffuser in order to clarify their influence to the amount of charging energy into the slab. And the thermal storage capacity was analyzed making unit by differential of initial concrete slab temperature and blowing temperature. The result shows that the unit thermal storage capacity was proper, and the unit thermal storage capacity of horizontal blowing is larger than from 1.4 times to 1.9 times as vertical blowing. - 寒冷地における家庭用コージェネレーションシステムの現状評価と将来性に関する研究
濱田靖弘, 田篭秀俊, 長野克則, 後藤隆一郎, 中村充
太陽エネルギー, 34, 3, 51, 58, 2008年05月, [査読有り]
日本語 - 地下水流れを有する砂槽内採放熱実証実験
葛 隆生, 長野 克則, 武田 清香, 中村 靖
空気調和・衛生工学会論文集, 32, 127, 1, 9, 社団法人空気調和・衛生工学会, 2007年10月, [査読有り]
日本語, 地下水流れによる採放熱量の増大効果を定量的に把握するため、砂槽内に模擬地下水を発生させることが可能な鋼製タンクを地中に埋設し、砂槽内に設置した地中熱交換器により採放熱実験を行った。まず、種々の地中熱交換器において、地下水流れ場の採放熱量増大効果を定量的に把握するための方法を示し、採放熱試験の結果から地下水流速の増大に応じて採熱量が増大することを確認した。さらに、Uチューブ型を使用した場合について、これまでの実証実験では明らかにされてこなかった地下水流速の比較的小さいu_=100〜350m/年の範囲においても1.2〜1.4倍程度の採放熱量増大効果があることを確認した。また、地下水流れが1400m/年程度の卓越した地盤において、二重管型の地中熱交換器を使用した際の長さ・温度差あたりの採熱量が16.12W/(m・K)と、Uチューブ型を使用した場合の3倍以上となった。これより、地下水流れが非常に大きい場合には、熱抵抗の小さい地中熱交換器を選択すると非常に大きい採熱量が得られることがわかった。採熱量について実測値が強制対流のみを考慮した計算値よりも大きくなるという結果となり、自然対流の影響も現れていることが示唆されたため、これについて考察を行った。 - 発電システムを備えた省エネルギー住宅のエクセルギー経済評価(その1)―エクセルギー負荷とエクセルギー単価の算出方法―
太田勇, 長野克則
太陽エネルギー, 33, 5, 51, 59, 日本太陽エネルギー学会, 2007年09月, [査読有り]
日本語 - 発電システムを備えた省エネルギー住宅のエクセルギー経済評価(その2)―モデル住宅のエクセルギー経済評価―
太田勇, 長野克則
太陽エネルギー, 33, 5, 61, 67, 2007年09月, [査読有り]
日本語 - F-39 熱中症の予防等暑熱環境評価のための体温予測モデル : (第5報) 有色グローブ温度計による"日射作用温度"の測定と人体平均皮温の予測
桑原 浩平, 中谷 則天, 窪田 英樹, 濱田 靖弘, 中村 真人, 雨宮 智史, 長野 克則
学術講演会論文集, 19, 2, 1287, 1290, 社団法人空気調和・衛生工学会, 2007年08月24日
日本語, The aim of this research is to protect workers and exercising people from heat disorders by predicting body temperatures (both core and mean skin temperature) and sweating rate of human. In this paper, we have proposed a method for predicting "solar operative temperature" with black and white globe thermometers, and measured solar absorptance of white globe. The predicted mean skin temperature applied solar operative temperature which was obtained with globe temperatures has agreed well with those obtained from human experiments conducted outdoors. - Study of a floor supply air conditioning system using granular phase change material to augment building mass thermal storage - Heat response in small scale experiments
K Nagano, S Takeda, T Mochida, K Shimakura, T Nakamura
ENERGY AND BUILDINGS, 38, 5, 436, 446, ELSEVIER SCIENCE SA, 2006年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), We have proposed a new floor supply air conditioning system, using phase change material to augment building mass thermal storage. A scale model was constructed for such a system. Granules containing phase change material (PCM), with a phase change temperature of about 20 degrees C, were made from foamed glass beads and paraffin waxes. Results from measurements simulating an air conditioning schedule in office buildings indicate that 89% of daily cooling load could be stored each night in a system that used a 30 mm thick packed bed of the granular PCM. (c) 2005 Elsevier B.V. All rights reserved. - Characteristics and consideration of required sweat rate standard of the previous ISO 7933
T. Sakoi, T. Mochida, K.Nagano, K. Shimakura
Journal of the Human-Environment System, 9, 1, 19-29, 2006年, [査読有り] - Experiments to determine the convective heat transfer coefficient of a thermal manikin
K Kuwabara, T Mochida, K Nagano, K Shimakura
Environmental Ergonomics, 3, 423, 429, ELSEVIER SCIENCE BV, 2005年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), In order to determine an equation for calculating the convective heat transfer coefficient in humans, that can be used in an outdoor environment, experiments using a thermal manikin were carried out at an air velocity in the range of 0.7-4.7 m/s. The convective heat transfer coefficient of the naked human body almost agreed with that of the clothed human body with two clothing ensembles. Empirical formulae of the convective heat transfer coefficient for the whole and 10 parts of the body were calculated using experimental data at an air velocity in the range of 0.1-1.0 m/s, which are applicable formulae at an air velocity in the range of 0.1-4.7 m/s. The thermal insulation of the two clothing ensembles decreased with increasing air velocity. - Effective radiant temperature including solar radiation
K Kuwabara, T Mochida, K Nagano, K Shimakura
Environmental Ergonomics, 3, 257, 262, ELSEVIER SCIENCE BV, 2005年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), An evaluation method for thermal sensations of the human body in an outdoor thermal environment was developed. Effective radiant temperature was proposed as the mean radiant temperature in an outdoor environment. The operative temperature and standard new effective temperature, SET*, in outdoor environments could be calculated using the effective radiant temperature. In order to examine the operative temperature and SET* based on the effective radiant temperature, experiments using subjects were carried out in an outdoor environment at Sapporo city. The SET* calculated from experimental data correlated well with the thermal sensation votes of the subjects. It was shown that a SET* based on the effective radiant temperature can evaluate the thermal sensation of the human body in an outdoor environment. - 粒状潜熱蓄熱材を適用した躯体蓄熱床吹出し空調システムに関する研究 その3 マイクロカプセルペレットPCMの適用と室内温熱環境の評価
武田清香, 長野克則, 持田徹, 中村卓司
日本建築学会環境系論文集, 70, 587, 29, 35, 日本建築学会, 2005年01月, [査読有り]
日本語, Flocculated micro-capsule pellet phase change material (FMC-PCM) which has high latent heat amount is used to the floor supply air conditioning system with thermal energy storage for building structure during night. The load shifting effect can be determined by temperature conditions in the nighttime and daytime. The effect of radiation from the floor face allows the set temperature to be increased to 28℃ by using a FMC-PCM which shows phase change around 20 to 23℃. Thermal sensation indexes indicate the comfortable sensation under a condition with it. The use of the FMC-PCM also effects the improvement of the uncomfortable coldness in the morning in usual systems. - Thermal characteristics of a direct heat exchange system between granules with phase change material and air
K Nagano, S Takeda, T Mochida, K Shimakura
APPLIED THERMAL ENGINEERING, 24, 14-15, 2131, 2144, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2004年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), The authors have proposed a system of direct heat exchange between granules including phase change material (PCM) and air. The PCM granules consist of granulated porous media with particle diameters of about 1-3 mm and paraffin wax. At first, column experiments are performed with a packed bed of PCM granules. Temperature variations in the PCM packed bed are measured. It is demonstrated that heat exchange flux between the PCM granules and air can be kept large and continuous during phase change. Secondly, a computer simulation model is made using an assumption that the temperature of the PCM granules is the same as that of passing air throughout the packed bed. It is found the phase change period calculated by the model is in agreement with the measured one. Finally, heat transfer coefficient during phase change and the time required for phase change to be completed in the system are discussed by a numerical analysis. (C) 2004 Elsevier Ltd. All rights reserved. - 粒状潜熱蓄熱材を適用した躯体蓄熱床吹出し空調システムに関する研究 その2 システムのモデル化と空調機負荷の夜間移行効果
武田清香, 長野克則, 持田徹, 中村卓司
日本建築学会環境系論文集, 584, 584, 47, 52, 2004年10月, [査読有り]
日本語 - 国土数値情報を用いた地下帯水層蓄熱システムの導入可能性に関する研究
浜田靖弘, 中村真人, 窪田英樹, 丸谷薫, 淵上栄樹, 長野克則, 落藤澄
太陽エネルギー, 30, 5, 57, 63, 日本太陽エネルギ-学会, 2004年09月, [査読有り]
日本語 - On the Health Effect Mechanisms of Radon and its Short-lived Decay Products Part 1 : Radon Exhalation Rate in Sapporo and Simple Model of Respiratory Organ(Proceedings of the 51st Meeting of Japan Society of Physiological Anthropology)
ITO Tomonori, AOKI Tohru, HATAYA Koji, YOKOYAMA Shintaro, SHIMAKURA Kazumi, KURAMAE Masashi, NAGANO Katsunori
Journal of physiological anthropology and applied human science, 23, 5, 182, 182, 日本生理人類学会, 2004年09月, [査読有り]
英語 - Computer Simulation of Whole Body Temperatures and Thermal Sensation and Comfort Votes of Flight Crew(Proceedings of the 51st Meeting of Japan Society of Physiological Anthropology)
BABA Hiroyasu, YAMAMOTO Noriaki, OZAKI Hirokazu, SHIMAKURA Kazumi, KURAMAE Masashi, NAGANO Katsunori, YOKOYAMA Shintaro
Journal of physiological anthropology and applied human science, 23, 5, 182, 182, 日本生理人類学会, 2004年09月, [査読有り]
英語 - 粒状潜熱蓄熱材を適用した躯体蓄熱床吹出し空調システムに関する研究 第1報 小型実験システムの構築およびその蓄放熱特性
長野克則, 武田清香, 持田徹, 嶋倉一実, 中村卓司
日本建築学会環境系論文集, 69, 579, 21, 28, 日本建築学会, 2004年05月30日, [査読有り]
日本語, A new floor supply air conditioning system, in which thermal capacity is augmented by latent heat storage compared to the general building structure thermal energy storage, is proposed. An experimental apparatus is constructed for the system. Granules including phase change material (PCM), which show phase change around 20℃, are made of foamed glass beads and paraffin waxes. Results from measurements simulated an air conditioning schedule in office buildings indicate that 89% of daily cooling load can be stored in the thermal energy storage period during night under a condition with a 30 mm thick packed bed of the PCM granules. - Experiments on thermal environmental design of ceiling radiant cooling for supine human subjects
K Nagano, T Mochida
BUILDING AND ENVIRONMENT, 39, 3, 267, 275, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2004年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), This study aims to clarify the control conditions of ceiling radiant cooling systems for human subjects in a supine position. The results will be useful for the design of hospital rooms and bedrooms.
Five subjects cooperated in these experiments. The subject put on bedroom attire typical of hospital patients. In total, 28 experiments were per-formed under various conditions. When SET* and PMV were calculated, mean radiant temperatures evaluated from the radiative heat transfer between the inside surfaces of walls, a floor and a ceiling, and the surfaces of a rectangular model of a human body were applied. As a result, it was clarified that SET* and PMV that gave comfortable thermal conditions were around 27.0degreesC and around 0.25degreesC, respectively, in these experimental conditions. On the other hand, reduction of skin temperature on exposed parts such as the instep reduced the favorable impression. However, there was no clear relationship between radiative sensation and favorable impression. (C) 2003 Elsevier Ltd. All rights reserved. - Performance of heat charge/discharge of magnesium nitrate hexahydrate and magnesium chloride hexahydrate mixture to a single vertical tube for a latent heat storage system
K Nagano, K Ogawa, T Mochida, K Hayashi, H Ogoshi
APPLIED THERMAL ENGINEERING, 24, 2-3, 209, 220, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2004年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), The authors focused on a mixture of magnesium nitrate hexahydrate as a base material and magnesium chloride hexahydrate as an additive to store and utilize urban waste heat from emerged co-generation systems, typically available at temperatures of 60-90degreesC. The second paper revealed that this mixture has good thermal characteristics as a PCM for latent thermal energy storage. In this study, heat charging and discharging experiments were done using a heat storage tank with a simple vertical heat exchange unit. These showed that effective use of the phase change temperature region resulted in an available enthalpy of 2.0-2.5 times that of sensible heat storage in water. In addition, corrosion tests were conducted and results showed SUS316 and aluminum can be used to build storage tanks and heat exchangers for this mixture. (C) 2003 Elsevier Ltd. All rights reserved. - Thermal characteristics of magnesium nitrate hexahydrate and magnesium chloride hexahydrate mixture as a phase change material for effective utilization of urban waste heat
K Nagano, K Ogawa, T Mochida, K Hayashi, H Ogoshi
APPLIED THERMAL ENGINEERING, 24, 2-3, 221, 232, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2004年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), The objective of this study is effective utilization of urban waste heat from emerging co-generation systems, typically available at temperatures of 60-100degreesC. The authors investigated latent heat storage by materials with phase change temperatures in the above range, and focused on a mixture of magnesium nitrate hexahydrate as a base material and magnesium chloride hexahydrate as an additive to modulate the melting point. Addition of 5-10 wt% of the latter resulted in a modulated melting point of around 80degreesC and a heat of fusion of about 150 kJ/kg. Increasing the mix ratio had little effect on heat of fusion, but allowed the melting point to be reduced to about 60degreesC. Repeated melting and solidification tests showed that the heat of fusion and melting point retained their original values after 1000 cycles. (C) 2003 Elsevier Ltd. All rights reserved. - Development of a ventilation system utilizing thermal energy storage for granules containing phase change material
S Takeda, K Nagano, T Mochida, K Shimakura
SOLAR ENERGY, 77, 3, 329, 338, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2004年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), We have developed an experimental ventilation system that features direct heat exchange between ventilation air and granules containing a phase change material (PCM). Measurement of outlet air temperature when the inlet air temperature was periodically varied to simulate changes of outdoor ambient air temperature showed that the outlet air temperature was stabilized and remained within the phase change temperature range. This effect is expected to be useful in practical ventilation systems. The potential of such systems for reducing ventilation load was examined through computer simulation for eight representative cities of Japan. This revealed how different temperature conditions would affect required heat storage capacity. (C) 2004 Elsevier Ltd. All rights reserved. - Field experiments and analyses on a hybrid solar collector
H Saitoh, Y Hamada, H Kubota, M Nakamura, K Ochifuji, S Yokoyama, K Nagano
APPLIED THERMAL ENGINEERING, 23, 16, 2089, 2105, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2003年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), This paper describes the effectiveness of a hybrid solar collector that generates both electric power and heat. Experiments and analyses were conducted on power and heat generation characteristics of the hybrid solar collector.
First, experiments under constant supply temperature of brine were made and it was found that conversion efficiency ranged from 10% to 13%, and that collector efficiencies at 20 and 40 degreesC brine temperature were from 40% to 50% and approximately 20%, respectively.
Second, the efficiency of the hybrid solar collector was compared to those of a photovoltaic and a solar collector and it was clarified that the hybrid collector had an advantage in terms of exergy efficiency, though there is some lowering of collector efficiency.
Evaluation of annual energy balance of hybrid solar collectors installed on a low energy house at Hokkaido University proved the hybrid solar collectors to have a high degree of feasibility. (C) 2003 Elsevier Ltd. All rights reserved. - F-31 高性能集熱器と潜熱・顕熱蓄熱を有する給湯システムの開発
長野 克則, 橋本 崇史, 持田 徹, 嶋倉 一實
学術講演会論文集, 15, 2, 1077, 1080, 社団法人空気調和・衛生工学会, 2003年08月20日
日本語 - Development of thermal-photovoltaic hybrid exterior wallboards incorporating PV cells in and their winter performances
K Nagano, T Mochida, K Shimakura, K Murashita, S Takeda
SOLAR ENERGY MATERIALS AND SOLAR CELLS, 77, 3, 265, 282, ELSEVIER SCIENCE BV, 2003年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), The authors have developed experimental thermal-photovoltaic (PV) hybrid exterior wallboards that incorporate of PV cells. The clapboard-shaped hybrid wallboards permit modular assembly that can be more easily adapted for building applications than previous PV systems. Solar heat is collected in the form of heated air circulating in the air gap between the hybrid wallboard and the thermal insulation of the exterior walls. This paper presents an evaluation of both the electrical power generating ability and the solar heat collection capacity during winter of six variations of the experimental thermal-PV hybrid wallboard. In addition, exergy analyses were conducted. (C) 2002 Elsevier Science B.V. All rights reserved. - 雪の大規模高密度貯蔵に関する屋外実証実験
長野 克則, 持田 徹, 嶋倉 一實, 半澤 久, 中村 聡
日本建築学会環境系論文集, 566, 566, 51, 56, 一般社団法人日本建築学会, 2003年04月30日, [査読有り]
日本語, A field experiment of large scale snow storage was conducted in Sapporo. Objectives of this experiment are to experimentally verify that the storing snow with adding water is effective for snow compression and for making high density without any mechanical machines. Snow was stored in a large underground pit, which has a diameter of 1.0 m and 6.7 m deep with or without adding water. It was clarified that water addition to the stored snow is very effective to compress the shallow layer of the stored snow. In this time, water permeated through stored snow layer and fell down into the bottom space. It means that added water can be used repeatedly for the compression when water in the bottom space is pumped up. The observed maximum dry snow density was 582 kg/m^3. - Development of a database of low energy homes around the world and analyses of their trends
Yasuhiro Hamada, Makoto Nakamura, Kiyoshi Ochifuji, Shintaro Yokoyama, Katsunori Nagano
Renewable Energy, 28, 2, 321, 328, 2003年02月
英語, 研究論文(学術雑誌), This study aims to develop a database of low energy techniques for homes around the world, for use in systematically evaluating the low energy home in each region, where climate, culture and policy differ. First, a database was made for the purpose of the systemizing passive and active techniques. Data were input according to seven chapters and 155 items, and 66 homes in 17 nations have been recorded. Homes adopting super insulation, high airtightness and solar energy utilization are common in the each country. The thermal insulation performance of wall and window of the housing in Japan is somewhat inferior to that overseas. It was shown that exhaust heat recovery is rarely adopted in Japan and that the underground thermal energy utilization was seen in less than 10% of recorded homes. Second, recorded homes were categorized according to characteristics of adopted strategies, and the reduction rate of purchased energy versus the purchased energy for a typical home was calculated. This revealed the purchased energy reduction rate of homes with both solar heat utilization and photovoltaic power generation to be very high. © 2002 Elsevier Science Ltd. All rights reserved. - Thermal characteristics of manganese (II) nitrate hexahydrate as a phase change material for cooling systems
K Nagano, T Mochida, S Takeda, R Domanski, M Rebow
APPLIED THERMAL ENGINEERING, 23, 2, 229, 241, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2003年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), The imbalance of electrical demand in summer due to cooling system demand is a big problem in many countries. One promising solution is shifting peak demand from early afternoon to night by utilizing natural cold energy resources such as cool outside air during night or running a refrigerator driven by midnight power. In these cases, using the thermal energy storage (TES) of phase change material (PCM) which has a melting point from 15 to 25 degreesC is one of the most effective ideas. However, few suitable PCMs for this temperature range are at present commercially available. This study aims to evaluate the potential of Mn(NO3)(2).6H(2)O (manganese (11) nitrate hexahydrate) as a new PCM for the TES of cooling systems. First, experiments on the modulation of the melting point of Mn(NO3)(2).6H(2)O and reduction of super-cooling were made by dissolving small amounts of salts in the material. Consequently, MnCl2.4H(2)O was found to have good performance with regard to both modulation of the melting temperature and the heat of fusion. Next, a thermal response test was carried out by using a small cylindrical vessel. Results showed that the required temperature levels for charging and discharging the heat of this mixture were clarified. In addition, the price and safety of this material as a PCM are discussed. (C) 2002 Elsevier Science Ltd. All rights reserved. - 9-8.地中熱源ヒートポンプのフィージビリティースタディーと導入ポテンシャル((3)地域エネルギー,Session 9 エネルギー評価・経済)
長野 克則
日本エネルギー学会大会講演要旨集, 12, 426, 427, 一般社団法人日本エネルギー学会, 2003年
日本語 - 冷熱利用のための雪の貯蔵時における圧縮に関する実験的研究
長野 克則, 持田 徹, 嶋倉 一實, 半澤 久, 中村 聡
日本建築学会計画系論文集, 67, 562, 31, 37, 社団法人日本建築学会, 2002年12月, [査読有り]
日本語, This study aims to experimentally evaluate the compression of snow during storage in a deep storage tank. First, small scale experiments related to acceleration of the compression of snow by means of water addition for three hours were carried out. Results showed that the addition of 20 wt% water was suitable. In addition, coefficients of viscosity of the compression for wet snow in a short term compression were evaluated. Next, long term experiments concerned with compression of dry snow for the wide range of snow density were done. When the initial snow density was high, the changes of coefficients of viscosity of compression with snow density were quite different from the previous empirical equation for the natural fallen snow. It was shown that the maximum dry snow densities were limited and each maximum density reached about 562 kg/m^3 independent of the initial density. Coefficient of viscosity of the compression was approximately 9.0 × 10^<11> Pas at this maximum density. A calculation method of coefficient of viscosity of the compression was proposed using this point for the wide range of the initial snow density. - 粒状潜熱蓄熱材利用による給気調温効果と夏季における住宅の換気システムへの適用可能性
長野 克則, 武田 清香, 持田 徹, 嶋倉 一實
日本建築学会計画系論文集, 67, 562, 61, 67, 社団法人日本建築学会, 2002年12月, [査読有り]
日本語, Authors have proposed a direct heat exchange system between granulated phase change materials (PCM) and air. In this paper, experiments are conducted with packed bed of granulated PCM when inlet temperature is changed periodically such as outdoor air temperature. Stabilization effects of supply air temperature are demonstrated by experiments and calculations. Results from a computer simulation program, which was shown in previous paper, can reproduce the variation of actual outlet temperature, which is always in phase change condition. Also, reduction of cooling load for ventilation is examined among 8 cities through the computer simulation. Suitable heat storage capacity is shown. - B-46 国土数値情報を用いたエネルギー自律型都市計画手法に関する研究 : 地下熱利用システムの導入可能性
中村 真人, 濱田 靖弘, 淵上 栄樹, 丸谷 薫, 横山 真太郎, 長野 克則, 窪田 英樹, 落藤 澄
学術講演会論文集, 14, 3, 1273, 1276, 社団法人空気調和・衛生工学会, 2002年08月08日
日本語 - B-47 国土数値情報を用いたエネルギー自律型都市計画手法に関する研究 : 季節間蓄熱利用における熱回収特性と暖冷房システムの数値解析
淵上 栄樹, 濱田 靖弘, 中村 真人, 丸谷 薫, 横山 真太郎, 長野 克則, 窪田 英樹, 落藤 澄
学術講演会論文集, 14, 3, 1277, 1280, 社団法人空気調和・衛生工学会, 2002年08月08日
日本語 - E-42 都市排熱活用のための相変化蓄熱材の開発と熱特性に関する実験的検討
長野 克則, 小川 健次, 持田 徹, 嶋倉 一實, 生越 英雅
学術講演会論文集, 14, 2, 937, 940, 社団法人空気調和・衛生工学会, 2002年08月08日
日本語 - E-25 粒状PCMを組み込んだ躯体蓄熱型床吹出し空調に関する研究
長野 克則, 武田 清香, 持田 徹, 嶋倉 一實, 中村 卓司
学術講演会論文集, 14, 2, 869, 872, 社団法人空気調和・衛生工学会, 2002年08月08日
日本語 - E-62 自然換気を利用するハイブリッド空調の省エネルギー性と温熱環境の評価
長野 克則, 持田 徹, 林 謙吾
学術講演会論文集, 14, 3, 1641, 1644, 社団法人空気調和・衛生工学会, 2002年08月08日
日本語 - Influence of natural convection on forced horizontal flow in saturated porous media for aquifer thermal energy storage
K Nagano, T Mochida, K Ochifuji
APPLIED THERMAL ENGINEERING, 22, 12, 1299, 1311, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2002年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Estimation of the heat recovery rate in high-temperature underground storage (>50 degreesC) is required before such a system can be built. However, if high-temperature water is injected into and stored in the aquifer, large-scale natural convection could occur that might reduce the heat recovery rate. This study aims to clarify the universal quantitative condition under which natural convection appears and exerts an observable influence for a system with forced horizontal flow in the saturated porous medium. The authors investigated this using both experiments and computer simulations.
A test section simulating an aquifer was made. Warm water was injected into the test section, which was filled with glass beads. The temperature distribution and the flow rate profile at the outlet were measured. The authors found that the limit condition at which natural convection influences the forced horizontal flow can be determined from the velocity profile and modified Rayleigh number Ra*. In addition, the heat transfer coefficients of the upper and the lower side of walls were estimated. A computer simulation was made for calculation of the temperature field and the velocity vector in the porous medium under natural convection and under forced convection. As calculated temperature fields and flow rate distributions at the outlet were similar to the experimental results, it is thought that this program can be applied to evaluation of the temperature and the velocity of aquifer thermal energy storage. In addition, an index expressing the degree of influence of natural convection on forced convection was proposed. (C) 2002 Elsevier Science Ltd. All rights reserved. - 太陽電池が組み込まれた壁材の冬期における電気・熱ハイブリッド利用特性
長野 克則, 持田 徹, 嶋倉 一實
日本建築学会計画系論文集, 67, 556, 39, 45, 社団法人日本建築学会, 2002年06月30日, [査読有り]
日本語, The authors have developed thermal-photovoltaic (thermal-PV) hybrid exterior wallboards that produce both thermal energy and electricity through solar collection and the incorporation of photovoltaic (PV) cells, respectively. The clapboard-shaped hybrid wallboards permit modular assembly that can be more easily adapted for residential applications than previous PV systems. Solar heat is collected in the form of heated air circulating in the air gap between the hybrid wallboard and the thermal insulation of the exterior walls. This paper presents an evaluation of both the electrical power generating ability and the solar heat collection capacity during winter of six variations of the experimental thermal-PV hybrid wallboard. In addition, exergy analyses were conducted using a computer simulation program written to evaluate the thermal energy collection ability of the hybrid wallboards. - 粒状潜熱蓄熱材と空気との直接接触熱交換特性に関する基礎的研究
長野 克則, 武田 清香, 持田 徹, 嶋倉 一實
日本建築学会計画系論文集, 67, 556, 55, 61, 社団法人日本建築学会, 2002年06月, [査読有り]
日本語, Latent heat storage is a kind of heat storage technology and heat is charged or discharged through phase change, melting or solidification, respectively. Authors proposed a direct heat exchange system between granulated phase change material (PCM) and air. PCM is consisted from granulated porous media and paraffin. Its particle diameter is about 1〜3mm. Advantage of this system is that heat transfer coefficient is kept relative large and continuous during phase change. In this investigation, column experiments related with heat exchange between PCM and air were conducted. Also, a computer simulation program was made and phase change period was discussed by the proposal non-dimensional time. - ISO‐7933およびISO‐11079の改訂に向けての一提案
佐古井智紀, 持田徹, 長野克則, 嶋倉一実
人間と生活環境, 9, 1, 18, 26, 人間-生活環境系学会, 2002年04月, [査読有り]
日本語, 熱環境を設計および評価する上で,その指標の適用範囲と特性を把握することが重要となる。本論文では,人体と環境間の熱収支に基づくISOの2基準, ISO-7933(暑熱環境の指標)とISO-11079(寒冷環境の指標)について,生体工学的に検討した。その結果,ISO-7933に用いられる重回帰式の人体モデルが,必ずしも人体の温度状態と発汗の関係を表せる訳ではないことを確認し,発汗量を熱平衡の残差から予測するのではなく,生理状態に基づき予測するよう修正するべきであることを提示した。そして,人体への蓄熱および水分損失を評価基準とするISO-7933の概念に基づく温熱指標を作成する上で,人体への蓄熱と水分損失を同時生起として扱うことを提案した。ISO-11079では,全身冷却を対象とする必要着衣量IREQと屋外における局所冷却を対象とする風冷指数WCIの生体工学的解釈の類似性を報告し, ISO-11079におけるWCIの使用目的から, WCIの皮膚温を局所的に不快または危険となる閾値で与えるべきことを示した。 - 屋外環境における温冷感の実験的検討と評価
桑原 浩平, 持田 徹, 長野 克則, 嶋倉 一實
人間と生活環境, 9, 1, 10, 17, 人間-生活環境系学会, 2002年04月, [査読有り]
日本語, 屋外温熱環境を評価するために札幌にて被験者を用いた温冷感実験を行った。日射を考慮した有効放射温度を含む作用温度,標準作用温度及び標準新有効温度を評価指標として採用し,人の温冷感との対応を見た。実験結果より,まず平均皮膚温と温冷感を比較したところ,個人別の相関係数の方が,被験者全体の相関係数より高い相関が得られた。次に,標準作用温度と日射を考慮した作用温度を温冷感と比較したところ,標準作用温度の方が温冷感との良い一致を示した。この結果より日射を考慮した有効放射温度の有効性が確認できた。さらに,日射を考慮した有効放射温度を組み込んだ標準新有効温度と温冷感の対応を見たところ,良い一致が見られた。 - Field performance of a Japanese low energy home relying on renewable energy
Y Hamada, M Nakamura, K Ochifuji, K Nagano, S Yokoyama
ENERGY AND BUILDINGS, 33, 8, 805, 814, ELSEVIER SCIENCE SA, 2001年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), This paper describes the construction and evaluation of an experimental low energy home assisted by a hybrid system using natural energy resources and unused energy. The home, for which a ground source heat pump (GSHP) system has been installed, was built on the campus of Hokkaido University, Japan in March 1997. The total floor area of the home is 192 m(2). This home is super insulated and airtight; the calculated coefficient of heat loss is 0.97 W/m(2) K. It has various passive strategies including direct solar heat gain and a ventilation system with an exhaust stack. Photovoltaic (PV) modules, wind power and solar collectors are adopted in order to achieve self-sufficiency in electric power and domestic hot water (DHW) supply. A GSHP is used for space heating and cooling. Two vertical steel wells are used as vertical earth heat exchangers (VHE). In summer, there is a floor cooling system using piped cold water from the VHE. Approximately 80% of the home's total energy was provided by IN modules, solar collectors, as well as underground and exhaust heat. The annual amount of purchased energy during the test period was 12.5% that of a typical home in Hokkaido. (C) 2001 Elsevier Science B.V. All rights reserved. - D-45 粒状潜熱蓄熱材と空気との直接熱交換に関する実験的検討
長野 克則, 持田 徹, 嶋倉 一實, 武田 清香, 谷口 博
学術講演会論文集, 13, 3, 1501, 1504, 社団法人空気調和・衛生工学会, 2001年08月10日
日本語 - D-44 廃熱貯蔵用の相変化蓄熱材の調合とその熱特性
長野 克則, 持田 徹, 嶋倉 一實, 小川 健次
学術講演会論文集, 13, 3, 1497, 1500, 社団法人空気調和・衛生工学会, 2001年08月10日
日本語 - B-57 椅座時の温冷感覚予測法に関する研究
佐古井 智紀, 長野 克則, 持田 徹, 嶋倉 一實
学術講演会論文集, 13, 3, 1345, 1348, 社団法人空気調和・衛生工学会, 2001年08月10日
日本語 - C-36 周壁空間における平均放射温度と人体生理心理反応の関係
桑原 浩平, 長野 克則, 持田 徹, 嶋倉 一實
学術講演会論文集, 13, 2, 781, 784, 社団法人空気調和・衛生工学会, 2001年08月10日
日本語 - 熱伝達率を加味した平均皮膚温の算出式
桑原 浩平, 持田 徹, 長野 克則, 嶋倉 一實
人間と生活環境, 8, 1, 33, 40, 人間-生活環境系学会, 2001年06月, [査読有り]
日本語, 平均皮膚温の算出式として総合熱伝達率比と皮膚面積比の積で表される加重式を提案した。人体と環境の熱平衡式を基に平均皮膚温を算出する式を導くと,皮膚の面積比のみならず各部位と全身の総合熱伝達率の比をも含む形式となった。本研究では,サーマルマネキンを用いて,局所及び全身の総合熱伝達率を求める実験を,立位及び椅座状態で行った結果から,面積比と総合熱伝達率比より構成される加重係数の実測値が求められたが,従来の面積比のみの係数に比べると四肢部の係数が大きくなった。また新たな加重係数を用いて平均皮膚温と放熱量を算出し,他の平均化式を用いた場合との比較検討を行った。 - F-3 放射暖冷房の評価方法と設計への応用に関する研究
長野 克則, 持田 徹, 本田 公宏, 武田 清香
学術講演会論文集, 12, 1, 357, 360, 社団法人空気調和・衛生工学会, 2000年08月10日
日本語 - D-62 下水管一体型熱交換器の基礎実験とその応用に関する研究
長野 克則, 持田 徹, 本田 公宏, 富田 和彦
学術講演会論文集, 12, 3, 1521, 1524, 社団法人空気調和・衛生工学会, 2000年08月10日
日本語 - E-65 日射を含む平均放射温度に関する基礎的検討
近藤 基, 持田 徹, 桑原 浩平, 長野 克則
学術講演会論文集, 12, 3, 1605, 1608, 社団法人空気調和・衛生工学会, 2000年08月10日
日本語 - E-46 圧密および水分浸透を考えた言の長期間保存と熱回収に関するシミュレーション解析
長野 克則, 持田 徹, 嶋倉 一實, 宮崎 照朗, 大木 紀通, 半澤 久, 及川 喜代文, 中村 聡
学術講演会論文集, 12, 2, 973, 976, 社団法人空気調和・衛生工学会, 2000年08月10日
日本語 - A-51 等温感線の形状と平均皮膚温・ぬれ面積率の関係
持田 徹, 嶋倉 實, 佐古井 智紀, 堅田 兼史, 長野 克則
学術講演会論文集, 12, 3, 1213, 1216, 社団法人空気調和・衛生工学会, 2000年08月10日
日本語 - A-50 平均皮膚温の予測に関する基礎的研究
佐古井 智紀, 長野 克則, 持田 徹, 嶋倉 一實
学術講演会論文集, 12, 3, 1209, 1212, 社団法人空気調和・衛生工学会, 2000年08月10日
日本語 - C-61 札幌における太陽光発電システムの基礎的実験
長野 克則, 持田 徹, 嶋倉 一實, 村下 和紀, 落藤 澄, 濱田 靖弘, 中村 真人, 羽山 広文
学術講演会論文集, 11, 3, 1373, 1376, 社団法人空気調和・衛生工学会, 1999年08月10日
日本語 - 日本全国の地域冷暖房導入可能性と地球環境保全効果に関する調査研究
佐土原 聡, 長野 克則, 三浦 昌生, 村上 公哉, 森山 正和, 下田 吉之, 片山 忠久, 依田 浩敏, 北山 広樹
日本建築学会計画系論文集, 510, 510, 61, 67, 社団法人日本建築学会, 1998年08月, [査読有り]
日本語, The purpose of this study is to clearify the possibility of diffusion of District Heating and Cooling (DHC) in Japan in the near future and its effects on global environment preservation. We selected potential supplied areas of DHC in all over Japan by analyzing heating, cooling and hot-water demand character. We investigated the sourrounding unused energy of the selected areas and analyzed its effect. As a result, total DHC demand is 259,933TJ/a (62,185Tcal/a), that is quivalent to 11.1% of total demand in Japan. By using unused energy as heat sources, 88,733TJ/a (21,228Tcal/a) of primary energy consumption and 1.78 mil.ton of CO_2 emission can be reduced per year in Japan. It means that the DHC promotion is very important and realistic policy in urban area for CO_2 emission which contributes to global environment preservation. - D-30 都市内建物における小型風力発電導入効果の検討
長野 克則, 持田 徹, 嶋倉 一實, 畠野 隆志
学術講演会論文集, 10, 2, 865, 868, 社団法人空気調和・衛生工学会, 1998年07月10日
日本語 - E-30 屋外での着衣量と温熱感に関する検討
持田 徹, 長野 克則, 嶋倉 一實, 木村 研, 近藤 基
学術講演会論文集, 10, 2, 965, 968, 社団法人空気調和・衛生工学会, 1998年07月10日
日本語 - C-41 床暖房の熱的快適性に関する実験的研究
持田 徹, 嶋倉 一實, 長野 克則, 竹田 豊次
学術講演会論文集, 10, 3, 1425, 1428, 社団法人空気調和・衛生工学会, 1998年07月10日
日本語 - B-4 平均皮膚温およびぬれ面積率と等温感の相互関係に関する基礎実験
持田 徹, 長野 克則, 嶋倉 一實, 堅田 兼史, 右田 拓也
学術講演会論文集, 8, 1, 89, 92, 社団法人空気調和・衛生工学会, 1996年08月01日
日本語 - C-23 低温水床暖房の省エネルギー性と適応限界の実験 : 第2報 室内温熱環境と熱収支
落藤 澄, 横山 真太郎, 長野 克則, 中村 真人, 濱田 靖弘, 朝桐 大介, 平井 和子, 青木 徹, 井阪 充大
学術講演会論文集, 8, 2, 661, 664, 社団法人空気調和・衛生工学会, 1996年08月01日
日本語 - A-37 札幌における自然気候下の土壌温度の実測 : 第2報 採取土壌試料の比熱及び熱伝導率の測定
落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 濱田 靖弘, 久光 宏信, 半澤 久, 鈴木 雅幸
学術講演会論文集, 7, 1, 965, 968, 社団法人空気調和・衛生工学会, 1995年09月01日
日本語 - C-38 札幌市の水に賦存する熱エネルギーとエネルギーフローの検討
成田 樹昭, 落藤 澄, 長野 克則
学術講演会論文集, 7, 1, 1149, 1152, 社団法人空気調和・衛生工学会, 1995年09月01日
日本語 - A-36 札幌における自然気候下の土壌温度の実測 : 第1報 測定基地の概要および測定経過
落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 濱田 靖弘, 久光 宏信, 半澤 久, 鈴木 雅幸
学術講演会論文集, 7, 1, 961, 964, 社団法人空気調和・衛生工学会, 1995年09月01日
日本語 - G-30 排熱利用による地域熱供給システムの構成と評価 : 第8報 地域熱電供給システムの適性導入規模及び効果
落藤 澄, 中村 真人, 佐藤 秀紀, 長野 克則, 森下 直樹
学術講演会論文集, 7, 2, 941, 944, 社団法人空気調和・衛生工学会, 1995年09月01日
日本語 - B-36 札幌における業務用建物のエネルギ消費量調査
落藤 澄, 長野 克則, 梅本 延彦, 森下 直樹
学術講演会論文集, 6, 3, 1157, 1160, 社団法人空気調和・衛生工学会, 1994年09月01日
日本語 - E-1 垂直埋設管を用いた季節間土壌蓄熱に関する研究 : 第1報 冬期土壌採熱と冷蓄熱の実験
長野 克則, 落藤 澄, 中村 真人, 永坂 茂之, 濱田 靖弘, 朝桐 大介, 半澤 久, 鴫原 亮, 長倉 香織
学術講演会論文集, 6, 1, 273, 276, 社団法人空気調和・衛生工学会, 1994年09月01日
日本語 - E-2 垂直埋設管を用いた季節間土壌蓄熱に関する研究 : 第2報 3種類の熱交換器の採熱特性の解析
長野 克則, 落藤 澄, 中村 真人, 永坂 茂之, 濱田 靖弘, 朝桐 大介, 半澤 久
学術講演会論文集, 6, 1, 277, 280, 社団法人空気調和・衛生工学会, 1994年09月01日
日本語 - E-6 線源理論を用いた土壌垂直埋設管の表面温度に関する近似方法
落藤 澄, 長野 克則, 横山 真太郎, 中村 真人, 永坂 茂之, 濱田 靖弘
学術講演会論文集, 6, 1, 293, 296, 社団法人空気調和・衛生工学会, 1994年09月01日
日本語 - D-12 国際標準データ作成のための昼光と日射の測定および解析 : (第4報)札幌における発光効率と日射量・照度の予測法
中村 真人, 落藤 澄, 長野 克則, 横山 真太郎, 柿岡 直樹
学術講演会論文集, 6, 1, 249, 252, 社団法人空気調和・衛生工学会, 1994年09月01日
日本語 - E-7 地下帯水層の長期蓄熱に関する研究
落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 吉田 裕司, 柴田 章貴, 小端 武治
学術講演会論文集, 6, 1, 297, 300, 社団法人空気調和・衛生工学会, 1994年09月01日
日本語 - B-27 札幌市リサイクル団地の排熱利用の可能性
落藤 澄, 長野 克則, 成田 樹昭, 佐藤 秀紀
学術講演会論文集, 6, 2, 613, 616, 社団法人空気調和・衛生工学会, 1994年09月01日
日本語 - F-53 排熱利用による地域熱供給システムの構成と評価 : 第7報システム構成およびシミュレーションによる評価
落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 渡辺 英紀, 梅本 延彦, 森下 直樹
学術講演会論文集, 6, 3, 1601, 1604, 社団法人空気調和・衛生工学会, 1994年09月01日
日本語
その他活動・業績
- 複合水和物に基づく移動床反応器による安定した熱出力に関する検討
LIU Hongzhi, HE Fang, NAGANO Katsunori, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集(CD-ROM), 2024, 2024年 - Study on the optimal operation control system for a radiant floor heating system in a nZEH using Grey Box Model
LIU Gumo, NAGANO Katsunori, LIU Hongzhi, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集(CD-ROM), 2024, 2024年 - 遷臨界CO2ヒートポンプを用いたカルノーバッテリーシステムの性能に関する検討
萬崎朋也, LIU Hongzhi, 長野克則, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集(CD-ROM), 2024, 2024年 - Modeling and Case Study of a Community Energy Management System for Renewable Thermal Energy Utilization
ZHENG Xiaoyang, LIU Hongzhi, NAGANO Katsunori, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集(CD-ROM), 2024, 2024年 - 天然メソポーラス材料を用いた低コスト吸着式ヒートポンプ研究開発(その28)地域ごとの吸着式ヒートポンプ性能予測
HE Fang, 北岡敏幸, 五十嵐梨紗, LIU Hongzhi, 長野克則, 外川純也, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 58th, 2024年 - PV出力と負荷予測に基づいたホームエネルギーマネジメントシステムの構築及び実機検証
ZHENG Xiaoyang, LIU Hongzhi, NAGANO Katsunori, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 58th, 2024年 - 細孔構造の異なる多孔質材の蓄熱性能に関する検討
LIU Hongzhi, HE Fang, NAGANO Katsunori, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 58th, 2024年 - Experimental investigation of methods to reduce outgassing from core materials in the fabrication process of transparent vacuum insulation panels
Takato Miyata, Erkki Hirvonen, Takao Katsura, Katsunori Nagano, E3S Web of Conferences, 396, 2023年06月16日
The notion that modern buildings should strive to be net-zero energy buildings (NZEBs) is widely accepted. In order to improve window's insulation in existing buildings, structured-core transparent vacuum insulation panels (TVIPs) are proposed. TVIPs mainly consist of the structured core material, the low-emissivity film, and the transparent gas barrier envelope. TVIPs have high insulation performance and are inexpensive to manufacture and can be easily installed. However, it is necessary to overcome the issue of preventing the pressure rise inside TVIP after vacuum sealing. The authors constructed an experimental setup by applying the pressure-rate-of-rise-method to establish the fabrication process for TVIPs that prevents the pressure rise. In this experiment, a gas barrier film with a straw was used as the vacuum chamber. This could reproduce the pressure increase in the TVIP after sealing and the gas flow rate in the TVIP is evaluated. The experimental results showed that the internal pressure of TVIP could be reduced to about 1 Pa after vacuuming while heating for 8 hours, coating the core material, and sealing the getter material. - Experimental study on insulation performance of structured-core transparent vacuum insulation panels for different core materials
Erkki Hirvonen, Takato Miyata, Takao Katsura, Katsunori Nagano, E3S Web of Conferences, 396, 2023年06月16日
The conversion of existing buildings to ZEH and ZEB requires increased thermal insulation, in which the insulation of window surfaces is particularly important. This study focused on measuring and comparing the changes in thermal conductivity of transparent vacuum insulation panels (TVIP), which could be used as simple and easy to install insulation to building windows. These changes were later compared with the results obtained from previous studies conducted by other research group members. The measured thermal conductivity values ranged between 0.017 W/(m∗K) of the best performing frame-type with the thickness of 5.1 mm, and 0.011 W/(m∗K) of the best performing double-layered peak-type core with the thickness of 7.8 mm. The calculated U-values of the samples ranged between 4.1 W/(m2∗K) and 1.4 W/(m2∗K). From the experimental results it could be seen that changing the core composition had a larger effect on the overall thermal conductivity of the sample than the added parameters of coating, getter agent, and heating had. These parameters, however, have had a substantial effect on the longevity of the vacuum inside the sample envelopes, and will thus be experimented further. - Parametric analysis of the free-suspended ceiling radiant cooling panel using CFD simulation
Minzhi Ye, Ahmed A. Serageldin, Katsunori Nagano, E3S Web of Conferences, 396, 2023年06月16日
In this study, the parametric analysis was conducted on different designs of the free-suspended ceiling radiant cooling panel (CRCP) and panel area to improve its cooling performance. A three-dimensional CFD simulation model was developed to investigate the cooling capacity and heat transfer coefficient of the CRCPs. Four parameters were used to be the design parameters: the panel length L, the panel curvature radius r, the void distance between each panel or panel segment d, and the panel coverage area Ac. The L/r ratio was also considered, representing the curvature of panel. Twenty-three designs were compared under seven different cooling load conditions. The cooling capacity curve of each design was given as the regression curve of the cooling capacity and temperature difference between air and panel surface. The results show that the CRCPs with curved shape and void have better cooling performance compared to the reference results. The cooling capacity and heat transfer coefficient increase with increasing curvature radius and coverage area and decreasing the panel length. Additionally, the nominal cooling capacity is the largest when L/r is 0.5. The distance between adjacent panels or panel segments and the panel to the wall is most significant in enhancing cooling capacity. - Investigation on Longer Service Life of Vacuum Insulation Panels by Applying Double Envelopes
Takao Katsura, Katsunori Nagano, E3S Web of Conferences, 396, 2023年06月16日
The conversion of existing buildings to ZEB requires high thermal insulation. Vacuum insulation panels (VIPs) have a potential to be used for retrofitting thermal insulation of existing buildings from the viewpoint of low thermal conductivity, small thickness, and light weight. However, in order to realize vacuum insulation panels applicable to building insulation, it is necessary to overcome the challenge of maintaining the low pressure at which the high insulation performance can be achieved for several decades. The authors applied the double envelopes to VIPs and investigated longer service life of VIPs. The double envelope VIP is fabricated by fabricating a normal VIP, then wrapping the VIP with core materials, and then inserting it into the envelope for vacuum sealing. By applying the double envelopes, the pressure difference and the permeation of gas in inner VIP can be drastically reduced, resulting in a longer VIP lifetime. In this paper, the gas permeabilities of the gas barrier envelopes were experimentally estimated. Then, the pressure ageing in the double envelope VIP is calculated. The inner pressure after 25 years was 1.6 Pa for the envelope of aluminium composite film and 59.3 Pa for the envelope of transparent gas barrier film, indicating that long-term insulation performance could be improved. Next, the authors carried out acceleration test, in which the double envelope VIPs were put in a chamber at 80oC and remove once a month to measure the thermal conductivity. Even after 136 weeks, one sample showed only a 9.1% decrease in thermal resistance. From this result, it was confirmed that long-term insulation performance can be greatly improved by fabricating double envelope VIPs with the getter agent inside and the desiccant agent outside. - 地中熱利用熱回収ヒートポンプシステムにおける短期蓄熱手法の検討
大原知哉, 葛隆生, 長野克則, 中村靖, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 57th, 2023年 - 天然メソポーラス材料を用いた低コスト吸着式ヒートポンプの研究開発(その26)メタノールを用いた吸着式冷凍機の実用化検討
椎名理彩, HE Fang, 長野克則, 外川純也, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 57th, 2023年 - ヒートポンプを核としたスマートコミュニティに関する研究(その16)混合整数線形計画に基づく購入電力コストの最適化
AN Haochen, 長野克則, 葛隆生, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 57th, 2023年 - 負荷変動下におけるヒートポンプの運転特性が性能にもたらす影響評価
木ノ内健, 葛隆生, 長野克則, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 57th, 2023年 - 高性能・薄型を実現する光透過型真空断熱材の芯材形状に関する研究
原田遵, 宮田天和, HIRVONEN Erkki, 葛隆生, 長野克則, 張本和芳, 渡邉深雪, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 57th, 2023年 - 天然メソポーラス材料を用いた低コスト吸着式ヒートポンプの研究開発(その27)メタノール冷媒吸着式冷凍機の性能評価
五十嵐梨紗, 長野克則, 外川純也, HE Fang, 椎名理彩, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 57th, 2023年 - 天然メソポーラス材料を用いた吸着式淡水化に関する研究(その5)小型吸着式淡水化装置による淡水生成量と熱効率の実験的検討
北岡敏幸, 外川純也, 長野克則, HE Fang, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 57th, 2023年 - 天然メソポーラス材料を用いた低コスト吸着式ヒートポンプ研究開発(第25報)数値解析による吸着式ヒートポンプを用いる建物の年間冷房性能予測
HE Fang, 長野克則, 外川純也, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 57th, 2023年 - 地下水流れを考慮した複層地盤地中熱交換器モデルの開発
小司優陸, 葛隆生, 長野克則, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 57th, 2023年 - 接触伝熱パネルによる足裏への冷却・加熱量と人体の温冷感改善に関する実験的検討
辻仁香, 葛隆生, 長野克則, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 57th, 2023年 - 光透過型真空断熱材の性能・耐久性向上に関する実験的検討
粂春輝, 宮田天和, かつら隆生, 長野克則, 張本和芳, 渡邉深雪, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 57th, 2023年 - オープンループ地中熱利用システムの持続可能性に関する研究
沖原峻, 長野克則, 阪田義隆, 佐藤英樹, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 57th, 2023年 - 世界の地中熱ヒートポンプシステム(GSHP)の動向
長野克則, 建築設備と配管工事, 61, 10, 2023年 - 混合整数線形計画法とLSTMモデルに基づく再生可能エネルギー建築システムの電力コスト最小化と運転予測
AN Haochen, 長野克則, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集(CD-ROM), 2023, 2023年 - 積雪寒冷地における役場庁舎の消費エネルギーの解析・最適化に関する研究
三浦広成, 長野克則, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集(CD-ROM), 2023, 2023年 - 地中熱利用熱回収ヒートポンプシステムの熱回収効果分析
木ノ内健, 葛隆生, 中村靖, 長野克則, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集(CD-ROM), 2023, 2023年 - 地中熱ヒートポンプシステム統合型設計ツールの開発
葛隆生, 二村孝平, 富樫英介, 鍋島佑基, 長野克則, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集(CD-ROM), 2023, 2023年 - Evaluation of Core Material in Structured-core Transparent Vacuum Insulation Panels For Windows: Numerical and Experimental Analysis
Erkki Hirvonen, Takao Katsura, Takato Miyata, Saim Memon, Ali Radwan, Katsunori Nagano, 2023 10th International Conference on Power and Energy Systems Engineering, CPESE 2023, 352, 358, 2023年
The conversion of existing buildings to net zero-energy houses and net zero-energy buildings requires increased overall thermal insulation, in which the insulation of window surfaces is particularly important and effective route. The authors' research group has proposed a form of transparent vacuum insulation panels (TVIP), which could be used as simple and easy to install insulation to building windows. In this study, several 3D-printed core types were simulated and experimentally measured to compare the effectiveness of different core architectures as well as added vacuum layers. It was found that while there were differences between frame and peak type cores, these became negligible with smaller core spans, and largely disappeared when attached to a windowpane. A second layer of vacuum improved the sample core's overall heat transfer by 50 percent, while a third layer brought only a 24 percent improvement. Added benefits brought by the additional layers thus need to be balanced with the additional thickness inherent in the decision. It was also proven from experiments, that UTVIP of a single frame type core with double low-E films was 1.7 [W/(m2K)], and the UTVIP of double vacuum layer TVIP were 1.4 [W/(m2K)]. Higher insulation performance can thus be achieved in both ways. The created ANSYS model's predictions followed physical test results closely, validating said model as a tool for further structured-core experiments. - Experimental Evaluation of Thermal Performance of A New Multi-segmented Minichannel-based Radiant Ceiling Cooling Panel
Takao Katsura, Lan Ding, Ali Radwan, Katsunori Nagano, 2023 10th International Conference on Power and Energy Systems Engineering, CPESE 2023, 339, 345, 2023年
In this paper, a new multi-segmented minichannel heat exchanger based radiant ceiling panel (M-RCP) is proposed. Experiments to evaluate M-RCPs' performance with different tilt angles were conducted. The result showed that the M-RCPs had an advantage compared to the conventional RCP from the viewpoint of cooling output per panel area and temperature difference. In addition, by providing the forced convection with fans, the cooling output from the M-RCP increased 3.6 times compared to that from the M-RCP without the forced convection. Furthermore, 3D computational fluid dynamics (CFD) models of M-RCPs were produced and the CFD models were validated by comparing with the experimental results. The result of comparisons indicated that the CFD models can predict the cooling output with high accuracy. - 地中熱ヒートポンプシステムにおける地中熱交換器仕様の設計方法に関する研究(その2):システムの運転条件に応じた採放熱量の定量化とシステム設計への応用
葛 隆生, 長野 克則, 中村 靖, 日本建築学会環境系論文集, 87, 800, 668, 676, 2022年10月01日
In this paper, the authors introduce the calculation method for the heat extraction/injection coefficient of ground heat exchangers (GHEs) (heat extraction/injection rate per length and temperature difference) according to the operating conditions of ground source heat pump system. Then, the heat extraction/injection coefficients of GHEs with the different specifications and the different system operating conditions were calculated. The result indicated that the heat extraction/injection coefficient with the operating time of the GSHP system per day of 8 h was approx. 1.6 times compared to the coefficient with the operating time of the GSHP system per day of 24 h., 日本建築学会, 日本語 - 天然メソポーラス材料を用いた吸着式ヒートポンプに関する研究(第14報)三次元数値計算を用いた熱回収・物質回収の性能向上に関する検討—Research and Development of Low-Cost Adsorption Heat Pump using Natural Mesoporous Material(14th Report)Investigation of the Heat Recovery and the Mass Recovery Processes based on the Three-Dimensional Numerical Calculation
賀 方, 長野 克則, 外川 純也, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集 Proceedings of the JSRAE Annual Conference, 4p, 2022年
[東京] : 日本冷凍空調学会, 日本語 - 数値解析を基づく吸着式ヒートポンプにおける熱回収・物質回収の研究
賀 方, 長野 克則, 外川 純也, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2022.3, 309, 312, 2022年
A three-dimensional model is built to describe the mass and heat transfer inner the adsorbent. With the combination of the heat recovery and the mass recovery, COP and SCP of the AHP can be improved up to 0.607 and 0.393 kW/kg, respectively., 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - アンサンブルカルマンフィルタを用いたデータ同化による地中熱利用システムにおける土壌有効熱伝導率の推定
小司優陸, 葛隆生, 長野克則, 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2022, 2022年 - ヒートポンプを核としたスマートコミュニティに関する研究(その14)ヒートポンプと蓄電池の最適制御
YANG Shibo, 長野克則, AN Haochen, 葛隆生, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 56th, 2022年 - 光透過型真空断熱材の芯材の形状と材料が断熱性能に与える影響に関する検討
宮田天和, 原田遵, 葛隆生, 長野克則, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 56th, 2022年 - 天然メソポーラス材料を用いた低コスト吸着式ヒートポンプ研究開発(その24)数値解析による小型吸着式ヒートポンプ性能向上の検討
HE Fang, 長野克則, 外川純也, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 56th, 2022年 - 単一井戸を用いた地下水熱利用システムの性能評価
三浦広成, 長野克則, 阪田義隆, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 56th, 2022年 - 浅層地盤を用いた水平型地中熱交換器の性能予測シミュレーションツールの開発(第1報)水平ユニット方式地中熱交換器のシミュレーション手法の開発
前田基宏, 葛隆生, 小司優陸, 長野克則, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 56th, 2022年 - 天然メソポーラス材料を用いた吸着式淡水化に関する研究(その3)1kW級吸着式淡水化装置の構築,および淡水生成量と熱効率の実験的検討
北岡敏幸, 長野克則, 外川純也, HE Fang, 井澤美つ輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 56th, 2022年 - 異なる気候変動シナリオに基づく地中熱冷暖房システムの100年性能予測
明山雄真, 阪田義隆, 葛隆生, 長野克則, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 56th, 5, I_179, I_187, 2022年
本研究は,寒冷地(札幌)と温暖地(東京)に立地する事務所ビルに導入する地中熱ヒートポンプ冷暖房システムを対象に,3つの気候変動シナリオを想定した2001~2100年までの100年間における性能をシミュレーションし,地中熱利用の長期的な優位性について考察した.各シナリオの気象推定値は月別値から時別値へ変換することで熱負荷を計算した.地中温度は地表面熱・水収支を考慮した境界条件を与え,採放熱する垂直管と水平管に対応した深における値を推定した.その結果,20年毎の平均期間成績係数は札幌では暖房・冷房,垂直・水平管とも将来的に高くなるが,東京では特に暖房時の熱負荷がシステムの稼働に必要な消費電力に比べ小さくなりすぎ将来的に低下する結果となった.シナリオの違いによる値は札幌では0.1~0.2以下に留まるが,東京の暖房時には0.7程度と大きく,将来予測における不確実性を示す., 公益社団法人 土木学会, 日本語 - 地温勾配の全国分布の推定手法に関する研究
廣瀬陽大, 長野克則, 阪田義隆, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 56th, 2022年 - 二重型真空断熱材の長期断熱性能評価と外袋の熱橋評価に関する研究
鎌田泰地, 葛隆生, 長野克則, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 56th, 2022年 - 地盤熱物性値の推定誤差が地中熱ヒートポンプシステム性能予測に与える影響評価
二村孝平, 小司優陸, 葛隆生, 長野克則, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 56th, 2022年 - 光透過型真空断熱材のガス放出抑制と長期耐久性能向上に関する検討
原田遵, 宮田天和, 葛隆生, 長野克則, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 56th, 2022年 - 地中熱利用熱回収ヒートポンプシステムの長期性能評価とその応用
大原知哉, 葛隆生, 長野克則, 中村靖, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 56th, 2022年 - 天然メソポーラス材料を用いた吸着式淡水化に関する研究(その4)数値解析による淡水生成量と冷熱取り出し量増加の検討
井澤美つ輝, HE Fang, 長野克則, 外川純也, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 56th, 2022年 - ヒートポンプを核としたスマートコミュニティに関する研究(その15)LSTMモデルに基づく日射量予測
AN Haochen, 長野克則, YANG Shibo, 葛隆生, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 56th, 2022年 - アンサンブルカルマンフィルタを用いたデータ同化による地中熱利用システム運転データからの土壌有効熱伝導率推定
小司優陸, 葛隆生, 長野克則, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 56th, 2022年 - 浅層地盤を用いた水平型地中熱交換器の性能予測シミュレーションツールの開発(第2報)ANNによる回帰モデルを用いたスリンキーコイル型地中熱交換器周囲温度応答の計算とその応用
前田基宏, 小司優陸, 葛隆生, 長野克則, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 56th, 2022年 - 台風はプラスチックを大量に海に流出させる-「令和元年房総半島台風」を例に-
中嶋亮太, 美山透, 北橋倫, 磯部紀之, 長野由梨子, 生田哲朗, 小栗一将, 土屋正史, 吉田尊雄, 青木邦弘, 前田洋作, 藤倉克則, 矢吹彬憲, 川村喜一郎, 鈴川真季, 山内拓也, RITCHIE H., 日本プランクトン学会報, 69, 2, 2022年 - 地中熱利用における地下水流れの効果と見かけ熱伝導率としての評価
阪田義隆, アハメド セラジェルディンアワド, 葛隆生, 長野克則, 地盤工学会誌(Web), 70, 9, 2022年 - 地中熱オープンループシステムにおける井戸性能評価に関する研究 その2 札幌三建ビルにおける還元井性能の経年変化
阪田義隆, 長野克則, 佐藤英樹, つくばみらい技術センター技術報告, 27, 2021年 - 積雪寒冷地に建つ地下水熱ヒートポンプシステムを核としたZEBの評価「札幌三建ビルを対象として」第2報 2年間の運転評価と放射暖房の最適運転方法の検討
長野克則, 福岡拓真, YE M., 佐藤英樹, つくばみらい技術センター技術報告, 27, 2021年 - モデル誤差を考慮したアンサンブルシミュレーションによる地中熱ヒートポンプシステム性能予測の不確実性評価
小司優陸, 葛隆生, 長野克則, 空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集(CD-ROM), 2021, 2021年 - ZEHに導入する低コスト地中熱ヒートポンプシステムのシミュレーションによる検討
鎌田泰地, 葛隆生, 大原知哉, 長野克則, 空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集(CD-ROM), 2021, 2021年 - 吸着材充填方法の改善による吸着式ヒートポンプ性能向上の検討
HE Fang, 井澤美つ輝, 長野克則, 外川純也, 空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集(CD-ROM), 2021, 2021年 - 実測データを用いた寒冷地のZEH化と地中熱ヒートポンプシステム導入に関する考察
大原知哉, 鎌田泰地, 葛隆生, 長野克則, 空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集(CD-ROM), 2021, 2021年 - ZEH・ZEBに導入する低コスト地中熱交換器の採熱性能の実測による評価
前田基宏, 小司優陸, 葛隆生, 長野克則, 空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集(CD-ROM), 2021, 2021年 - 二重フィルムを用いた真空断熱材の長期断熱性能の検証および熱橋抑制に関する検討
葛隆生, 大原知哉, 長野克則, 空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集(CD-ROM), 2021, 2021年 - ファジィPID制御によるヒートポンプを用いた空間温熱環境と省エネルギーに関する研究
YANG Shibo, 長野克則, 空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集(CD-ROM), 2021, 2021年 - ヒートポンプを核としたスマートコミュニティに関する研究(その13)モデル予測型EMSを有する建物群で構成されるコミュニティの環境負荷削減効果
長野克則, 葛隆生, 阪田義隆, 空気調和・衛生工学会大会学術講演論文集(CD-ROM), 2021, 2021年 - 異なる気候変動シナリオに基づく地中熱冷暖房ヒートポンプシステム性能の将来予測
明山雄真, 阪田義隆, 葛隆生, 長野克則, 日本地熱学会学術講演会講演要旨集, 2021, 2021年 - 粒子フィルタを用いたデータ同化による地中熱交換器シミュレーションにおけるモデルパラメータのオンライン推定
小司優陸, 葛隆生, 長野克則, 日本地熱学会学術講演会講演要旨集, 2021, 2021年 - 見かけ熱伝導率の推定手法及びデータベース構築に関する研究
阪田義隆, 葛隆生, 長野克則, SERAGELDIN A.A., CHAE H., 日本地熱学会学術講演会講演要旨集, 2021, 2021年 - ファジィPID制御によるヒートポンプを用いた省エネルギースマートハウスに関する研究
YANG Shibo, 長野克則, AN Haochen, 葛隆生, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集(CD-ROM), 2021, 2021年 - 浅層地盤を利用した低コスト地中熱交換器の性能評価
前田基宏, 葛隆生, 小司優陸, 小司優陸, 長野克則, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集(CD-ROM), 2021, 2021年 - 地中熱ヒートポンプシステムにおける地中熱交換器性能の評価方法
葛隆生, 長野克則, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集(CD-ROM), 2021, 2021年 - マイクロチャンネル熱交換器を応用した天井放射パネルの放熱性能評価
大原知哉, 葛隆生, 長野克則, RADWAN Ali, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集(CD-ROM), 2021, 2021年 - 天然メソポーラス材料を用いた吸着式淡水化に関する研究 第2報:3次元数値シミュレーションによる水生成量と冷熱の総合効率予測
井澤美つ輝, HE Fang, 長野克則, 外川純也, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集(CD-ROM), 2021, 2021年 - 天然メソポーラス材料を用いた吸着式ヒートポンプに関する研究 第13報:充填方法の改善を基づく吸着式ヒートポンプ性能向上
HE Fang, 井澤美つ輝, 長野克則, 外川純也, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集(CD-ROM), 2021, 2021年 - プログラム連携による地中熱システムシミュレーション
富樫英介, 長野克則, 葛隆生, 鍋島佑基, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集(CD-ROM), 2021, 2021年 - 確率論的アプローチに基づく全国地盤物性推定データベースの構築と次の展開に向けて
阪田義隆, 葛隆生, 長野克則, 地盤工学研究発表会発表講演集(Web), 56th, 2021年 - 寒冷地における地下水熱ヒートポンプシステムを核としたZEBに関する検討(その3)シミュレーションと実証実験による暖房運転方法とエネルギー消費量の検討
福岡拓真, 長野克則, 阪田義隆, 佐藤英樹, 山田開, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 55th, 2021年 - 熱応答試験によって設計された地中熱ヒートポンプのLCC分析
CHAE Hobyung, 長野克則, 阪田義隆, 葛隆生, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 55th, 2021年 - ZEH・ZEBに導入する低コスト地中熱交換器の採熱性能の実測による評価
前田基宏, 小司優陸, 葛隆生, 長野克則, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 55th, 2021年 - 天然メソポーラス材料を用いた吸着式淡水化に関する研究 その2 Dip-coatingタイプ熱交換器を用いる淡水化実験装置の性能向上
川俣翔, 長野克則, 外川純也, HE Fang, 井澤美つ輝, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 55th, 2021年 - ZEHに導入する低コスト地中熱ヒートポンプシステムのシミュレーションによる検討
鎌田泰地, 葛隆生, 大原知哉, 長野克則, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 55th, 2021年 - 二重フィルムを用いた真空断熱材の長期断熱性能の検証および熱橋抑制に関する検討
葛隆生, 大原知哉, 長野克則, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 55th, 2021年 - 再生可能エネルギー熱利用にかかるコスト低減技術開発における見かけ熱伝導率の推定手法と簡易熱応答試験法および統合型設計ツールの開発・規格化:その2 国土地盤物性推定データベースの整備
阪田義隆, 葛隆生, 長野克則, SERAGELDIN Ahmed A., CHAE Hobyung, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 55th, 2021年 - ヒートポンプを核としたスマートコミュニティに関する研究(その13)モデル予測型EMSを有する建物群で構成されるコミュニティの環境負荷削減効果
藤井健斗, 長野克則, ZHOU Jiayi, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 55th, 2021年 - 井戸目詰まりの経年進行に基づく地下水熱利用システムへの影響に関する研究
沖原峻, 阪田義隆, 長野克則, 佐藤英樹, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 55th, 2021年 - 実測データを用いた寒冷地のZEH化と地中熱ヒートポンプシステム導入に関する考察
大原知哉, 鎌田泰地, 葛隆生, 長野克則, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 55th, 2021年 - ファジィPID制御によるヒートポンプを用いた空間温熱環境と省エネルギーに関する研究
YANG Shibo, 長野克則, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 55th, 2021年 - モデル誤差を考慮したアンサンブルシミュレーションによる地中熱ヒートポンプシステム性能の不確実性評価
小司優陸, 葛隆生, 長野克則, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 55th, 2021年 - 太陽光利用型植物工場の空調・換気方法の省エネルギー化に関する研究
鈴木大也, 葛隆生, RADWAN Ali, 長野克則, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 55th, 2021年 - 天然メソポーラス材料を用いた吸着式冷凍機に関する研究(第2報)物質移動・熱移動特性の実験的な研究
井澤美つ輝, TANG Kexin, 長野克則, SEOL Sung-Hoon, 外川純也, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 55th, 2021年 - 天然メソポーラス材料を用いた低コスト吸着式ヒートポンプ研究開発(第22報)充填方法による性能影響の実験的な比較
HE Fang, 川俣翔, 井澤美つ輝, 長野克則, 外川純也, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 55th, 2021年 - 再生可能エネルギー熱利用にかかるコスト低減技術開発における見かけ熱伝導率の推定手法と簡易熱応答試験法および統合型設計ツールの開発・規格化:その1 研究開発の全体概要
長野克則, 葛隆生, 阪田義隆, SERAGELDIN Ahmed A., 藤井光, 内田洋平, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 55th, 2021年 - 地中熱ヒートポンプシステム性能予測ツールとTRNSYSの連成計算とその応用
YANG Kunning, 葛隆生, 前田基宏, 長野克則, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 55th, 2021年 - 光透過性を有する真空断熱材の大型化と芯材からのガス放出抑制に関する検討
原田遵, 葛隆生, 長野克則, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 55th, 2021年 - 札幌市における地中熱ヒートポンプを核としたnZEHの実測
WANG Yiyang, 山田開, 長野克則, HE Fang, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 55th, 2021年 - 凹型アルミニウム部材からなる天井放射冷暖房パネルの熱伝達特性に関する実験的検討
長野 克則, 叶 敏之, Ahmed A. Serageldin, 佐藤 英樹, つくばみらい技術センター技術報告 = TTC research activity reports / 三建設備工業(株)技術統括本部 編, 28, 1, 8, 2021年
日本語 - 地中熱オープンループシステムにおける井戸性能評価に関する研究(その3)札幌三建ビルにおける還元井の洗浄効果の比較分析
阪田 義隆, 長野 克則, 佐藤 英樹, つくばみらい技術センター技術報告 = TTC research activity reports / 三建設備工業(株)技術統括本部 編, 28, 9, 14, 2021年
日本語 - ハイブリッド地中熱ヒートポンプシステムにおけるシミュレーションを応用した長期運用に関する研究
葛 隆生, 中村 靖, 長野 克則, 空気調和・衛生工学会論文集, 279, 1, 9, 2020年06月, [査読有り]
日本語 - 人工ニューラルネットワークによる回帰モデルを用いた地下水流れを伴う地中熱交換器周囲温度応答関数の計算手法
小司優陸, 葛隆生, 阪田義隆, 長野克則, 空気調和・衛生工学会論文集, 45, 279, 11, 18, 2020年06月, [査読有り] - 東京都心における地中熱冷暖房ヒートポンプシステム性能の100年後予測
明山雄真, 阪田義隆, 葛隆生, 長野克則, 山本芳樹, 日本地熱学会学術講演会講演要旨集, 2020, 2020年 - 光ファイバー温度計による長距離地中温度測定による近接地中熱交換器群の性能比較
阪田義隆, 葛隆生, 長野克則, 大江基明, 日本地熱学会学術講演会講演要旨集, 2020, 2020年 - 回転するローター内部の温湿度挙動測定手法に関する研究
鍋島 佑基, 松浦 大介, 木村 竜士, 長野 克則, 日本冷凍空調学会論文集 = Transactions of the Japan Society of Refrigerating and Air Conditioning Engineers, 35, 3, 181, 191, 2018年
日本冷凍空調学会, 日本語 - 蓄電池制御を伴うスマートエネルギーハウスの最適運用に関する研究
相澤峻, 小原伸哉, 佐藤克彰, 植村勇太, MOREL Jorge, 長野克則, 葛隆生, 阪田義隆, 空気調和・冷凍連合講演会講演論文集(CD-ROM), 51st, 153‐156, 2017年04月17日
日本語 - 蓄電池制御を伴うスマートエネルギーハウスの最適運用に関する研究—Study on optimum operation of smart energy house with storage battery control
相澤 峻, 小原 伸哉, 佐藤 克彰, 植村 勇太, モレル ホルヘ, 長野 克則, 葛 隆生, 阪田 義隆, 空気調和・冷凍連合講演会講演論文集 Proceedings of Japanese Joint Conference on Air-conditioning and Refrigeration (Tokyo), 51, 153, 156, 2017年04月
[日本冷凍空調学会], 日本語 - 地域資源を活用した再生可能エネルギー等の利活用技術の開発―施設園芸における熱エネルギーの効率的利用技術の開発―第1章 施設園芸における地中熱の効率的提供方法の開発 1 寒冷地園芸施設向けの低コストで実用的な地中熱提供方法の開発(1)寒冷地向けの園芸施設への地中熱採熱と供給性能評価
長野克則, 葛隆生, 中村真人, 八木裕紀子, 杉野堯子, 農林水産省農林水産技術会議事務局研究成果, 576, 14‐17, 2017年03月31日
日本語 - 浅層土壌による螺旋状地中熱交換器の設計・性能予測手法 第2報 設計・性能予測手法の精度向上の検討と実導入事例との比較による精度検証
東谷貴, 葛隆生, 長野克則, 大江基明, 安江伸二, 赤井仁志, 赤井仁志, 空気調和・衛生工学会東北支部学術・技術報告会論文集, 6th, 69‐72, 72, 2017年03月14日
空気調和・衛生工学会東北支部, 日本語 - 浅層土壌による螺旋状地中熱交換器の設計・性能予測手法 第3報:設計・性能予測手法を用いた必要地中熱交換器本数の検討
葛隆生, 東谷貴, 長野克則, 赤井仁志, 赤井仁志, 奥野敏彦, 瀬川和幸, 山本昌志, 草刈洋行, 大江基明, 空気調和・衛生工学会東北支部学術・技術報告会論文集, 6th, 73‐76, 76, 2017年03月14日
空気調和・衛生工学会東北支部, 日本語 - 事務所建築での内部発熱の変化による空調負荷とヒートポンプへの影響
赤井仁志, 奥野敏彦, 瀬川和幸, 草刈洋行, 二宮秀與, 西山尚弘, 長野克則, 葛隆生, 空気調和・衛生工学会東北支部学術・技術報告会論文集, 6th, 45‐50, 50, 2017年03月14日
空気調和・衛生工学会東北支部, 日本語 - 524 双方向インバータを用いた蓄電池制御を伴うスマートエネルギーハウス運用最適アルゴリズムの開発に関する研究
相澤 峻, 小原 伸哉, 佐藤 克彰, 植村 勇太, モレル ホルへ, 長野 克則, 葛 隆生, 阪田 義隆, 北海道支部講演会講演概要集, 2017.55, 105, 106, 2017年
一般社団法人 日本機械学会, 日本語 - 双方向インバータを用いたスマートハウスの経済運用に関する研究
相澤 峻, 小原 伸哉, 佐藤 克彰, 植村 勇太, モレル ホルヘ, 長野 克則, 葛 隆生, 阪田 義隆, 動力・エネルギー技術の最前線講演論文集 : シンポジウム, 2017.22, C123, 2017年
Introduction of the renewable energy and energy-saving technologies that contribute to reducing environmental impact, this research have focused on smart house systems. There is few research on the economics of smart houses involving storage batteries, and the optimal operation method of a battery introduced into an individual houses based on economical efficiency is not clear. Therefore, in this research, the authors try to optimize operation method of storage battery on an individual house of one day by bi-directional inverter for smart house system. In the proposed system, purchase from the commercial power system is minimized by optimal operation of the bi-directional inverter on the predicted data of the energy balance and solar radiation amount of the next day. In addition, surplus electric power obtained by solar power generation is sold to electric power company. The proposed system consists of solar cells, storage battery, bi-directional inverters and simulated load. A bi-directional inverter optimization algorithm is installed into the controller of the proposed system. The operation of the controller is optimized by the genetic algorithm (GA), and the objective function gives the minimization of the amount of purchase electric power per one day., 一般社団法人 日本機械学会, 日本語 - 蓄電池予測制御を伴うスマートハウスの最適運用に関する研究
相澤 峻, 小原 伸哉, 佐藤 克彰, 植村 勇太, モレル ホルヘ, 長野 克則, 葛 隆生, 阪田 義隆, 環境工学総合シンポジウム講演論文集, 2017.27, 401, 2017年
In this research, the authors try to optimize operation method of storage battery on an individual house of one day by bi-directional inverter for smart house system. In the proposed system, purchase from the commercial power system is minimized by optimal operation of the bi-directional inverter on the predicted data of the energy balance and solar radiation amount of the next day. In addition, surplus electric power obtained by solar power generation is sold to electric power company. The proposed system consists of solar cells, storage battery, bi-directional inverters and simulated load. A bi-directional inverter optimization algorithm is installed into the controller of the proposed system. The operation of the controller is optimized by the genetic algorithm (GA), and the objective function gives the minimization of the amount of purchase electric power per one day. As a result, compared to the conventional method (when the proposed system is not introduced), the purchase amount was reduced by 16.4%, 33.2%, and 13.7% in January, April and July. In addition, the electricity charges were reduced by 32.4%, 44.6%, and 56.1% in January, April and July., 一般社団法人 日本機械学会, 日本語 - Investigation of a Design and Operation Method for a Heat Recovery Ground Source Heat Pump System
Takao Katsura, Katsunori Nagano, Yasushi Nakamura, 2017 ASHRAE ANNUAL CONFERENCE PAPERS, 2017年
A method for the design and operation of a heat-recovery ground-source heat pump (HR-GSHP) system has been investigated. In this paper, a design method for the HR-GSHP system by applying the optimization method was first introduced. By applying the design method, the total heating and cooling loads of each ground-source heat pump (GSHP) unit in the HR-GSHP system were maximized in response to an arbitrarily set total length of the ground heat exchanger (GHEX). This means that the HR-GSHP system designed with the design method could yield the maximum energy saving effect for a given GHEX total length. Next, it was assumed that the HR-GSHP system with a 7,200-m total GHEX borehole length was installed in a large scale complex building, which required both heating and cooling at the same time throughout the year, and the hourly heating and cooling loads of each GSHP unit was determined using the design method. As a result, it was confirmed that the HR-GSHP could cover approximately 4.3 times the heat load of a conventional GSHP system. In addition, the simulation of annual HR-GSHP system operation was performed using the design and performance prediction tool for the GSHP system. The hourly heat load determined by the design method was given in the simulation. The average coefficients of performance (COP) for the HR-GSHP system were 4.6 for heating and 10.3 for cooling. Thus, the HR-GSHP system was advantageous in not only the amount of heat load that could be covered but also the COP compared to the conventional GSHP system., AMER SOC HEATING, REFRIGERATING AND AIR-CONDITIONING ENGS, 英語 - 天然メソポーラス材料を用いた吸着式ヒートポンプに関する研究(第6報)数値解析プログラムの開発と10kW機の性能予測
井上 真由, 小牧 あゆみ, 長野 克則, 外川 純也, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集 Proceedings of the JSRAE Annual Conference, B133, 1-6, 2017年
日本冷凍空調学会, 日本語 - 天然メソポーラス材料を用いた吸着式ヒートポンプに関する研究(第5報)1kWラボスケールAHPの開発と冷熱性能評価
大前 青也, 松本 拓也, 外川 純也, 黒石 広明, 村上 真一, 原田 克彦, 長野 克則, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集 Proceedings of the JSRAE Annual Conference, B132, 1-4, 2017年
日本冷凍空調学会, 日本語 - 天然メソポーラス材料を用いた吸着式ヒートポンプに関する研究(第4報)吸着剤充填小型熱交換器を用いた冷熱性能評価
外川 純也, 黒川 麻美, 中村 真人, 長野 克則, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集 Proceedings of the JSRAE Annual Conference, B131, 1-4, 2017年
日本冷凍空調学会, 日本語 - 薄型・光透過型真空断熱材の試作と断熱性能に関する考察
相原 昌博, 葛 隆生, 楊 樟, 中村 真人, 長野 克則, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集 Proceedings of the JSRAE Annual Conference, B334, 1-4, 2017年
日本冷凍空調学会, 日本語 - 地下水流動を含めた複層地盤を考慮した地中熱ヒートポンプシステムの設計手法に関する研究
葛 隆生, 蔡 浩秉, 阪田 義隆, 中村 真人, 長野 克則, 大嶋 邦彦, 佐々木 雅宏, 近藤 武士, 久保 隆太郎, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集 Proceedings of the JSRAE Annual Conference, F111, 1-6, 2017年
日本冷凍空調学会, 日本語 - 垂直スパイラル型地中熱交換器の温度予測モデルの精度向上の検討と実導入事例との比較による精度検証
東谷 貴, 葛 隆生, 長野 克則, 赤井 仁志, 大江 基明, 瀬川 和幸, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集 Proceedings of the JSRAE Annual Conference, F112, 1-6, 2017年
日本冷凍空調学会, 日本語 - 全国地盤物性データベースを用いた地中熱利用ヒートポンプ暖房システムの導入効果分析
阪田 義隆, 葛 隆生, 長野 克則, 地球環境研究論文集 = Global environment engineering research : 地球環境シンポジウム, 25, 89, 98, 2017年
土木学会, 日本語 - パッケージエアコンディショナの予熱運転に関する考察
吉田 康孝, 長野 克則, 戸草 健治, 日本冷凍空調学会論文集 = Transactions of the Japan Society of Refrigerating and Air Conditioning Engineers, 34, 1, 1, 11, 2017年
日本冷凍空調学会, 日本語 - 地中熱・太陽熱複合空調システムの省エネ性に関する研究
瀧ヶ崎 薫, 長野 克則, 前田建設技術研究所報 Maeda Corporation report of Technical Research Institute, 58, 9p, 2017年
前田建設工業, 日本語 - 寒冷地におけるネット・ゼロ・エネルギービルの構築に関する研究 その4 積雪寒冷地に建設された地中熱ヒートポンプ暖房システムを採用したローエネルギー子どもセンターの年間の実測評価
廣内優, 井島拓也, 中村真人, 長野克則, 松下靖彦, 佐藤全弘, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 51st, 2017年 - 稚内層珪質頁岩デシカントシステムの温冷感改善効果
土井 隆, 鍋島 佑基, 外川 純也, 長野 克則, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集 Proceedings of the JSRAE Annual Conference, E322, 1-6, 2017年
日本冷凍空調学会, 日本語 - 地中熱ヒートポンプを核としたスマートコミュニティに関する研究 その2 スマートハウスにおける太陽光発電連携型リチウムイオン蓄電池の充放電の最適化に関する検討
中島彰栄, 長野克則, 葛隆生, 中村真人, 阪田義隆, 小原伸哉, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 51st, ROMBUNNO.E‐1, 2017年
日本語 - 地下水流れが存在する地層に埋設された垂直ボアボール型地中熱交換器の熱応答試験
CHAE Hobyung, 中村真人, 阪田義隆, 葛隆生, 長野克則, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 51st, ROMBUNNO.E‐5, 2017年
日本語 - ZEHにおける蓄熱・蓄電最適制御による購入電力の最適化
杉野堯子, 長野克則, 葛隆生, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 51st, ROMBUNNO.A‐3, 2017年
日本語 - 地中熱ヒートポンプシステム設計・性能予測ツールにおける地中温度計算の高速化・高精度化に関する検討
葛隆生, 東谷貴, 阪田義隆, 長野克則, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 51st, ROMBUNNO.F‐3, 2017年
日本語 - 地中熱熱回収ヒートポンプシステムの設計手法と最適制御システムの開発に関する研究(その5)フィールド試験による制御システムの検証
宮下佳樹, 葛隆生, 中村靖, NGUYEN Hai Dang, 長野克則, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 51st, ROMBUNNO.EP‐1, 2017年
日本語 - 地中熱源ヒートポンプユニットの高性能化に関する検討 その1 冷房運転時における性能評価と熱交換器形状の影響評価
浜野一真, 久保憲人, 葛隆生, 長野克則, 久保田康幹, 岡本淳, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 51st, ROMBUNNO.EP‐4(EP‐1), 2017年
日本語 - 地中熱源ヒートポンプユニットの高性能化に関する検討 その2 給湯専用機における内部熱交換器の導入効果検討
久保憲人, 濱野一真, 葛隆生, 長野克則, 久保田康幹, 岡本淳, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 51st, ROMBUNNO.E‐4, 2017年
日本語 - 寒冷地におけるネット・ゼロ・エネルギービルの構築に関する研究 その5 地中熱暖房システムの多目的最適化を図った運用計画
井島拓也, 葛隆生, 長野克則, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 51st, ROMBUNNO.A‐4, 2017年
日本語 - 地盤・地下水データベースに基づく地中熱利用ポテンシャルマップと設計性能予測ツールの開発 その3:地質区分の予測分布確率を用いた熱・水理物性値の推定
阪田義隆, 橋本隼樹, 葛隆生, 長野克則, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 51st, ROMBUNNO.E‐2, 2017年
日本語 - 地中熱熱回収ヒートポンプシステムの設計手法と最適制御システムの開発に関する研究(その4)最適化手法を応用した地中熱熱回収ヒートポンプシステムの設計手法の確立
NGUYEN Hai Dang, 葛隆生, 中村靖, 宮下佳樹, 長野克則, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 51st, ROMBUNNO.E‐3, 2017年
日本語 - 地中熱ヒートポンプを核としたスマートコミュニティに関する研究 その1 スマートハウス実証実験施設の構築
村上友章, 長野克則, 葛隆生, 阪田義孝, 中村真人, 小原伸哉, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 51st, ROMBUNNO.EP‐2, 2017年
日本語 - 既存建築物の高断熱化に寄与する真空断熱材の検討および性能評価試験
相原昌博, 葛隆生, YANG Zhang, 中村真人, 長野克則, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 51st, ROMBUNNO.BP‐4, 2017年
日本語 - 地中熱源ヒートポンプユニットの高性能化に関する検討 その3 冷暖房給湯一体機の性能評価とライフサイクルコストによる導入可能性の検討
久保憲人, 濱野一真, 葛隆生, 長野克則, 久保田康幹, 岡本淳, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 51st, ROMBUNNO.EP‐5, 2017年
日本語 - 地盤・地下水データベースに基づく地中熱利用ポテンシャルマップと設計性能予測ツールの開発 その4:ポテンシャルマップを用いたGSHPs導入適地の地域評価分析
橋本隼樹, 阪田義隆, 葛隆生, 長野克則, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 51st, ROMBUNNO.EP‐3, 2017年
日本語 - 寒冷地におけるネット・ゼロ・エネルギービルの構築に関する研究 その6 エネルギー需給システムの統合的運用の最適化
井島拓也, 中島彰栄, 葛隆生, 長野克則, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 51st, ROMBUNNO.AP‐3, 2017年
日本語 - るすつ子どもセンター「ぽっけ」<再生可能エネルギー熱の多面的利用による積雪寒冷地のローエネルギー子育て施設>
長野克則, 建築設備と配管工事, 55, 12, 67, 73, 2017年
日本語 - 内部発熱の減少が熱負荷とヒートポンプ電力消費量に与える影響
赤井仁志, 草刈洋行, 奥野敏彦, 山田俊郎, 大子田誠也, 瀬川和幸, 二宮秀與, 西山尚弘, 長野克則, 葛隆生, 電気設備学会全国大会講演論文集, 34th, 154‐159, 2016年08月01日
日本語 - 垂直埋設型スパイラル地中熱交換器を用いた浅層地中熱利用ヒートポンプシステムに関する研究 その2 戸建て住宅へのスパイラル地中熱交換器を用いた地中熱ヒートポンプシステムの導入可能性検討
NGUYEN Hai Dang, 葛隆生, 長野克則, 赤井仁志, 赤井仁志, 大江基明, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2016, ROMBUNNO.41662, 2016年07月20日
日本語 - 垂直埋設スパイラル地中熱交換器を用いた浅層地中熱利用ヒートポンプシステムに関する研究 その1 熱回路網を応用したスパイラル地中熱交換器の計算モデルの概要と検証
葛隆生, NGUYEN Hai Dang, 長野克則, 赤井仁志, 赤井仁志, 大江基明, 日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2016, ROMBUNNO.41661, 2016年07月20日
日本語 - 浅層土壌による螺旋状地中熱交換器の埋設工法の開発と評価 その1:開発の背景・目的と当初の実証試験計画・結果
赤井仁志, 草刈洋行, 長野克則, 葛隆生, 空気調和・衛生工学会東北支部学術・技術報告会論文集, 5th, 61‐66, 66, 2016年03月11日
空気調和・衛生工学会東北支部, 日本語 - 浅層土壌による螺旋状地中熱交換器の設計・性能予測手法
葛隆生, NGUYEN Hai Dang, 長野克則, 赤井仁志, 赤井仁志, 草刈洋行, 空気調和・衛生工学会東北支部学術・技術報告会論文集, 5th, 57‐60, 60, 2016年03月11日
空気調和・衛生工学会東北支部, 日本語 - 浅層土壌による螺旋状地中熱交換器の埋設工法の開発と評価 その2:改良後の実証試験計画・結果
瀬川和幸, 奥野敏彦, 山田俊郎, 大子田誠也, 赤井仁志, 草刈洋行, 長野克則, 葛隆生, 空気調和・衛生工学会東北支部学術・技術報告会論文集, 5th, 67‐68, 2016年03月11日
日本語 - 小型高性能なデシカント換気装置の研究開発 : 天然メソポーラス材料である稚内層珪質頁岩を利用したデシカントローターの採用
長野 克則, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集 Proceedings of the JSRAE Annual Conference, D323, 1-6, 2016年
日本冷凍空調学会, 日本語 - 天然メソポーラス材料を用いた吸着式ヒートポンプに関する研究(第3報)吸着材充填熱交換器の試作と冷熱性能評価
外川 純也, 森田 敦, 中村 真人, 長野 克則, 松本 拓也, 大前 青也, 黒石 広明, 原田 克彦, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集 Proceedings of the JSRAE Annual Conference, D212, 1-4, 2016年
日本冷凍空調学会, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムの開発(その24)デシカント換気装置と地中熱利用フリークーリングを導入した寒冷地ローエネルギー住宅の夏期実測の評価
佐藤 怜央, 長野 克則, 中村 真人, 小椋 凌, 鍋島 佑基, 青木 智恵美, 仁木 康介, 古川 修, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集 Proceedings of the JSRAE Annual Conference, D111, 1-6, 2016年
日本冷凍空調学会, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムの開発(その27)パージゾーン導入効果の実験的検討
鍋島 佑基, 長野 克則, 青木 智恵美, 中島 敏充, 仁木 康介, 外川 純也, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集 Proceedings of the JSRAE Annual Conference, D114, 1-6, 2016年
日本冷凍空調学会, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムの開発(その26)数値シミュレーションを用いた改良型デシカント換気空調ユニットの夏期除湿性能評価
小椋 凌, 佐藤 怜央, 長野 克則, 中村 真人, 鍋島 佑基, 青木 智恵美, 仁木 康介, 古川 修, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集 Proceedings of the JSRAE Annual Conference, D113, 1-6, 2016年
日本冷凍空調学会, 日本語 - 寒冷地における地下街の空気質とエネルギー消費量に関する調査研究
姜 允敬, 長野 克則, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2016, 37, 40, 2016年The microbial contamination in the ventilation system and the indoor air quality were evaluated in the underground shopping mall, Sapporo. The energy consumption of the shopping mall was investigated for five years from 2010 to 2014. Airborne microbial contaminations in the shopping mall were measured during summer and winter on weekdays and weekend-days. Species of the airborne bacteria was identified by the 16S rDNA sequence analysis.
, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 螺旋状地中熱交換器による浅層部地中熱利用技術の開発 (第1報)開発の目的と1次・2次実証試験
赤井 仁志, 葛 隆生, 長野 克則, 草刈 洋行, 奥野 敏彦, 瀬川 和幸, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2016, 193, 196, 2016年本報は、配電工事用建柱車を使って、浅層部の土壌に螺旋状地中熱交換器を埋設する工法の実証試験や性能評価である。フェーズ1では、換気用の円筒形ダクトのまわりにステンレス鋼フレキシブル管やアルミ三層管を巻いた地中熱交換器を利用した。フェーズ2では、換気用の円筒形ダクトを使用せず、アルミ三層管だけで地中熱交換器とした。
, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 寒冷地におけるネット・ゼロ・エネルギービルの構築に関する研究 その2 ローエネルギー子どもセンターにおける地中熱暖房システムの性能評価
井島 拓也, 長野 克則, 葛 隆生, 中村 真人, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2016, 249, 252, 2016年本報は寒冷地における地中熱利用を核としたネットゼロエネルギービルの構築を目的とした研究1)の第2報である。本報では、対象建物に導入された地中熱暖房システムの性能を実測とシミュレーションを行い検証する。
, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 地中熱・太陽熱複合空調システムに関する研究 (第2報)システムシミュレーション結果
瀧ヶ崎 薫, 長野 克則, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2016, 121, 124, 2016年本報では実建物に導入した地中熱・太陽熱複合空調システムの実測結果を基にシステムシミュレーションを行い、実測結果と比較するとともに地中熱・太陽熱複合空調システムの省エネ性能について報告した。
, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 稚内珪質頁岩を用いたデシカント空調システムにおけるローター及びエレメントの汚染質移行特性評価
小牧 あゆみ, 長野 克則, 中村 真人, 外川 純也, 鍋島 佑基, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2016, 153, 156, 2016年著者らは、稚内層珪質頁岩を用いたデシカントローター(WSSローター)と対向流型全熱交換素子を組み合わせた低温再生可能なデシカント空調システムの開発を行ってきた。省エネルギー性は明らかになったが、デシカント空調システムでは還気(RA)から取り込まれた室内汚染物質が給気(SA)に移行するリスクがある.そこで,実運転に近い通気型試験を行うことで、換気ユニットに搭載する全熱交換素子とローターにおけるCO2、VOC、アンモニアの臭気移行評価を個別に行った。
, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - Experimental Evaluations of Building Surface and Indoor Temperature Reducing Effect of the Thermal Insulation Coatings
TAZIA Rahman, NAGANO Katsunori, NAKAMURA Makoto, TOGAWA Junya, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2016, 77, 80, 2016年This paper presents a comparative study on thermal insulation coatings and their effect on lowering building surface and indoor temperatures. Eight reflective coatings, Wakkanai Siliceous Shale (WSS) mortar and particle coated and an uncoated concrete blocks were experimented in steady state and periodic tests.This study can support in choosing more appropriate coatings for building envelopes and contribute to the reduction of heat island effect.
, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 寒冷地園芸施設向けの低コストで実用的な地中熱提供方法の開発 その4 地中熱ヒートポンプ加温・冷却システムの性能および地中温度の経年変化の評価
杉野 堯子, 長野 克則, 葛 隆生, 中村 真人, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2016, 125, 128, 2016年本報は,北海道を含む寒冷地の園芸施設に適する低コストで実用的な地中熱提供方法を提示することを目的とした研究の第4報である.これまでは,寒冷地園芸用施設に導入した地中熱ヒートポンプシステムの概要及び1〜2年目の稼働状況,熱交換器ごとの比較・評価について報告した.本報では3年目の地中熱ヒートポンプの加温システムの加温・冷却(フリークーリング)システムの性能評価,地中温度の推移・回復状況について報告する.
, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - ヒートポンプシステム年間予測ツールによる地中熱ヒートポンプシステムの導入効果の検討に関する研究
NGUYEN HAIDANG, 葛 隆生, 長野 克則, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2016, 141, 144, 2016年本研究では、冷凍サイクルを考慮したヒートポンプシステム性能予測ツールのヒートポンプ熱源機の計算モデルと、これまでに筆者らが開発してきたGSHPシステム設計・性能予測ツール(ツール名Ground Club)の地中熱交換器の計算モデルを組み合わせることで、地中熱ヒートポンプシステムの熱源としての優位性を年間の省エネルギー効果に反映させることを目的とする。
, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 三次元地盤・地下水データベースを用いた地中熱交換器の必要規模の評価とマッピング
橋本 隼樹, 阪田 義隆, 葛 隆生, 長野 克則, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2016, 137, 140, 2016年本報では,三次元地盤・地下水データベースを用いて、地中熱利用ヒートポンプシステムの地中熱交換器の規模を効率的に検討する手法を提案する。データベースの任意点の地質の深度分布を有効熱伝導率分布に変換する。WebGroundClubによるシミュレーションから、有効熱伝導率の違いによるCOPと地中熱交換器長さや本数との関係を得る。これらを組み合わせることで、任意点の地中熱交換器規模を効率的に推定できる。札幌への適用事例では、扇状地中央で住宅で100~150m、事務所で32~34本程度という試算結果が得られた。
, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 熱交換素子に着目した静止型全熱交換換気システムに関する研究 臭気移行性の新たな評価試験の提案
鈴木 崚太, 長野 克則, 外川 純也, 鍋島 佑基, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2015, 9, 13, 2016年室内空気質の保持と省エネルギー性の向上を目的として静止型全熱交換換気システムが導入されている。静止型全熱交換器の熱交換素子には、高い水蒸気透過性能と室内汚染物質に対するガスバリア性が必要とされている。本報では全熱交換素子として用いられているビスコース加工紙と、高い透湿性能を持つ種々の透湿膜の透湿性能と臭気物質の移行性について評価を行った。また、試験の安定性の向上を目的として新たな臭気移行試験の装置を提案した。
, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 寒冷地における地下歩行空間のエネルギー消費量と浮遊微生物の調査研究
姜 允敬, 長野 克則, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2015, 113, 117, 2016年The microbial contamination in the ventilation system and the indoor air quality were evaluated in the Sapporo underground walkway, Hokkaido. The energy consumption of the underground walkway was investigated for four years from its opening in 2011 until 2014. Airborne microbial contaminations in the underground walkway were measured in the summer and in the winter on weekdays and weekend-days.
, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 札幌市内住宅における省エネルギー換気装置の微生物汚染調査
姜 允敬, 長野 克則, 中村 真人, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2014, 109, 112, 2016年本研究では、アースチューブと全熱交換素子が設置されている住宅の微生物による汚染に関して評価方法を提案することを目的とする。アースチューブと全熱交換素子が設置されている札幌市の住宅を対象とし、実測により室内空気質および換気装置での微生物汚染評価を行う。アースチューブと全熱交換素子の微生物汚染を評価するため、室内、室内の給気口とアースチューブの吹き出し空気、外気の浮遊細菌と真菌の濃度を測定した。
, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 寒冷地園芸施設向けの低コストで実用的な地中熱提供方法の開発 フィールド試験の実測と年間性能予測
長野 克則, 中村 真人, 八木 裕紀子, 森 祐輝, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2014, 45, 48, 2016年北海道を含む寒冷地の園芸施設に適する低コストで実用的な地中熱提供方法を提示することを目的とした研究を行った.寒冷地における園芸用施設に適用した水平埋設採熱方式によるGSHPシステムの導入プロジェクトにおいて,地中熱ヒートポンプユニットを導入したフィールド試験の実測結果と,数値解析による年間性能予測について報告する.
, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 自然エネルギーを熱源とした家庭用小型ヒートポンプの効率改善における実験とサイクルシミュレーションによる検討 (第2報)性能解析による年間シミュレーション
森 祐輝, 長野 克則, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2014, 237, 240, 2016年In this paper, the annual effectiveness of improved heat pump simulation is done. As a result, the efficiency of the improved heat pump is achieved. Comparison with the normal heat pump, the improved heat pump is higher performance at all conditions.
, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 温暖地域の戸建て住宅における地中熱ヒートポンプシステム設計に関する研究
NGUYEN HAI DANG, 葛 隆生, 長野 克則, 成田 樹昭, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2015, 97, 101, 2016年本報では、温暖地において室温の確保と高効率化を両立できる地中熱ヒートポンプ(以下にGSHP)システムを確立することを目的とし、二次側の設計を行ったGSHPシステムを導入し、室温とGSHPシステムの実測を行った。また汎用の負荷計算ソフトを用いて、空調スケジュールやGSHPシステムの導入対象空間を変更した場合の地中熱交換器の必要長さの検討も行った。最後に、GSHPシステムのライフサイクルコストの計算を行い、導入拡大のための今後の課題を明らかとする。
, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 地中熱ヒートポンプシステムの低コスト・高効率化と設計・評価手法の開発に関する研究 その3 地中熱利用ポテンシャルマップに向けた,地盤・地下水情報データベースの構築
阪田 義隆, 長野 克則, 葛 隆生, 中村 真人, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2015, 93, 97, 2016年本研究では.地中熱利用ポテンシャルマップのための,地盤・地下水情報データベースを構築すべく,既存井戸情報を用いたクリギング内挿手法を応用した手法を考案し,任意地点の地盤情報を効率的に推定できることを示した.また,その妥当性を確認する交差検証法の結果を紹介した.また光ファイバーによる温度プロファイルを用いた複層地盤における熱応答試験の簡易解析法を示し,実データへの適用事例から,その有効性を示した.
, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 地中熱ヒートポンプシステムの低コスト・高効率化と設計・評価手法の開発に関する研究 その2 地中熱源ヒートポンプの暖房時における高効率化検討
久保 憲人, 長野 克則, 葛 隆生, 中村 真人, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2015, 89, 93, 2016年近年、再生可能エネルギーへの期待が高まっているが、依然高額な初期コストの影響で地中熱ヒートポンプシステムの導入が遅れている。そのため、普及させるために、低コストかつ高効率な機器を供給することが急務となっている。そこで、本研究では、地中熱ヒートポンプユニット高効率化のため、液ガス熱交換器とガスインジェクションを導入し、その効果を検討する。また、数値計算より1次側の不凍液循環ポンプを温度差一定流量可変式で制御し、SCOPの向上を検討する。
, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 地中熱ヒートポンプシステムの低コスト・高効率化と設計・評価手法の開発に関する研究 その1 研究プロジェクトの全体概要とプロジェクト1年目の研究成果概要
葛 隆生, 長野 克則, 阪田 義隆, 中村 真人, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2015, 85, 89, 2016年本稿では、NEDOの「再生可能エネルギー熱利用技術開発」事業、「低コスト・高効率を実現する間接型地中熱ヒートポンプシステムの開発と地理地盤情報を利用した設計・性能予測シミュレーションツール・ポテンシャル評価システムの開発」について、開発のコンセプトと内容について概説する。また、プロジェクト1年目の研究成果について紹介し、さらに、この研究成果を含めた、地中熱ヒートポンプシステム設計・性能予測ツールの高度化の実施概要について紹介する。
, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 地中熱・太陽熱複合空調システムに関する研究 (第1報)システム概要と暖房時実測結果
瀧ヶ崎 薫, 長野 克則, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2015, 21, 25, 2016年本報では実建物に導入した地中熱・太陽熱複合空調システムの概要ならびに暖房時における実測結果について報告した。 太陽熱集熱量に応じて、地中採熱量は減少、熱源水温度と地中温度およびCOPは上昇する。余剰な太陽熱が地中に蓄熱されることを確認できた。
, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 稚内珪質頁岩を用いたデシカント空調システムにおける臭気移行特性評価
小牧 あゆみ, 鈴木 崚太, 中村 真人, 外川 純也, 鍋島 佑基, 長野 克則, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2015, 133, 137, 2016年潜熱顕熱分離空調であるデシカント空調システムでは室内で発生した臭気が供給空気に移行する可能性がある。そこで、稚内珪質頁岩を使用したデシカントローターと全熱交換器を搭載したデシカント空調システムにおいて、それぞれ臭気移行特性の評価を行った。臭気物質には二酸化炭素、トルエン、アンモニアを用いて実験を行った。
, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 寒冷地園芸施設向けの低コストで実用的な地中熱提供方法の開発 その2 地中熱ヒートポンプ加温システムおよび地中熱交換機の性能評価
八木 裕紀子, 杉野 堯子, 長野 克則, 中村 真人, 葛 隆生, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2015, 69, 73, 2016年本報は,北海道を含む寒冷地の園芸施設に適する低コストで実用的な地中熱提供方法を提示することを目的とした研究の第2報である.その1では,寒冷地園芸用施設に導入した地中熱ヒートポンプシステムの概要及び1年目の稼働状況について報告した.本報では地中熱ヒートポンプの加温システムの性能評価,地中熱交換器の性能評価,地中温度の変化について報告する.
, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 寒冷地園芸施設向けの低コストで実用的な地中熱提供方法の開発 その3 実測結果との比較によるシミュレーションの検証とその応用
杉野 堯子, 八木 裕紀子, 長野 克則, 中村 真人, 葛 隆生, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2015, 73, 77, 2016年本報は、北海道を含む寒冷地の園芸施設に適する低コストで実用的な地中熱提供方法を提示することを目的とした一連の研究の第3 報である。本報では、まず温室を透過する日射量や、断熱性能の分析を、実測結果を用いて行った。次に既報において紹介したシミュレーションツールの検証を行った。さらには、新たに導入したヒートポンプや地中熱交換器の性能を考慮したシミュレーションを、ツールを用いて行い本システムの導入可能性を検討した。
, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 熱交換素子に着目した静止型全熱交換換気システムに関する研究
鈴木 崚太, 長野 克則, 中村 真人, 外川 純也, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2014, 17, 20, 2016年本研究では,静止型全熱交換換気システムの熱交換素子に着目し、素子として適応可能な種々の透湿膜の透湿性能を同一の基準によって新たに評価した。また、水蒸気が透湿膜を透過する際に、周囲の気流がどのような影響を及ぼすか検討するために試験装置を作成し強制対流下条件における評価を行った。さらに全熱交換エレメントの顕熱交換効率、潜熱交換効率を測定し、風量及び水蒸気交換量の関係について明らかにした。
, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 極寒冷地におけるローエネルギー公営住宅のエネルギー収支に関する研究 シミュレーターを用いたネットゼロエネルギー化の検討
瀧上 采香, 長野 克則, 中村 真人, 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集, 2014, 181, 184, 2016年本研究の目的は、ネットゼロエネルギーハウスを建築する際にどのような住宅仕様と設備仕様が求められるのかを検討することである。本研究では、極寒冷地である喜茂別町に建築されたニアネットゼロエネルギーハウスにおいて実測を行いエネルギー収支の解析を行った。そして、実測結果を踏まえ、住宅性能予測ツールを用いて年間シミュレーションを行い、ライフサイクルコスト計算を通じて、寒冷地におけるネットゼロエネルギーハウスの実現可能性を探った。
, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムの開発(その25)デシカントローターにおける還気系統から給気系統への化学物質移行評価
青木 智恵美, 長野 克則, 中村 真人, 外川 純也, 宮脇 さくら, 脇坂 聖, 小牧 あゆみ, 鍋島 佑基, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集 Proceedings of the JSRAE Annual Conference, D112, 1-6, 2016年
日本冷凍空調学会, 日本語 - 寒冷地園芸施設向けの低コストで実用的な地中熱提供方法の開発 その6 地中熱ヒートポンプ加温・冷却システムの性能および地中温度の経年変化の評価
杉野堯子, 八木裕紀子, 長野克則, 中村真人, 葛隆生, 岡本淳, 多田梨恵, 生方雅男, 和田弘志, 井上行雄, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 50th, ROMBUNNO.EP‐3, 2016年
日本語 - 既存建築の高断熱化に寄与する光透過型真空断熱材・薄型真空断熱材の検討
村上友章, 葛隆生, YANG Zhang, 中村真人, 長野克則, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 50th, ROMBUNNO.BP‐5, 1-4, 2016年
日本冷凍空調学会, 日本語 - 地中熱ヒートポンプシステムの低コスト・高効率化と設計・評価手法の開発に関する研究 その11 給湯用地中熱源ヒートポンプの性能向上に関する実験的検討
久保憲人, ZHENG Yu, LIU Hongzhi, 葛隆生, 長野克則, 久保田康幹, 岡本淳, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 50th, ROMBUNNO.E‐3, 2016年
日本語 - 垂直埋設型スパイラル地中熱交換器の採放熱性能評価に関する研究(第2報)熱回路網を応用したスパイラル地中熱交換器の計算モデルの概要と検証
瀧上采香, 葛隆生, 長野克則, 赤井仁志, 草刈洋行, 大江基明, 安江伸二, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 50th, ROMBUNNO.E‐7, 2016年
日本語 - 地中熱熱回収ヒートポンプシステムの設計手法と最適制御システムの開発に関する研究(その3)導入効果を考慮した地中熱熱回収ヒートポンプシステムの設計手法の確立
NGUYEN Hai Dang, 葛隆生, 宮下佳樹, 長野克則, 中村靖, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 50th, ROMBUNNO.E‐5, 1-6, 2016年
日本冷凍空調学会, 日本語 - 地盤・地下水データベースに基づく地中熱利用ポテンシャルマップと設計性能予測ツールの開発 その2:地域・地盤・建物条件と地中熱交換器規模の関係性の分析
橋本隼樹, 阪田義隆, 長野克則, 葛隆生, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 50th, ROMBUNNO.EP‐1, 2016年
日本語 - 寒冷地におけるネット・ゼロ・エネルギービルの構築に関する研究 その3 ローエネルギー子どもセンターにおける地中熱暖房システムの性能評価
井島拓也, 廣内優, 葛隆生, 中村真人, 長野克則, 堀井淳史, 松下靖彦, 佐藤全弘, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 50th, ROMBUNNO.AP‐4, 2016年
日本語 - 垂直埋設型スパイラル地中熱交換器の採放熱性能評価に関する研究(第3報)戸建て住宅へのスパイラル地中熱交換器を用いた地中熱ヒートポンプシステムの導入可能性検討
瀧上采香, 葛隆生, 長野克則, 赤井仁志, 草刈洋行, 大江基明, 安江伸二, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 50th, ROMBUNNO.EP‐4, 2016年
日本語 - 地盤・地下水データベースに基づく地中熱利用ポテンシャルマップと設計性能予測ツールの開発 その1:3次元地質情報の推定手法及びデータベースの構築
阪田義隆, 橋本隼樹, 葛隆生, 長野克則, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 50th, ROMBUNNO.E‐1, 2016年
日本語 - 地中熱とヒートポンプ・蓄熱・蓄電を利用したスマートコミュニティに関する検討
八木裕紀子, 長野克則, 葛隆生, 小原伸哉, JORGE Morel, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 50th, ROMBUNNO.E‐6, 248, 2016年建物のエネルギー消費量の半分以上が冷暖房・給湯といった熱エネルギーであることを考慮すると,地中熱やヒートポンプ(HP)を利用した熱の相互融通を行うスマートコミュニティは大変有効である.熱負荷パターンの異なる建物をボアホールや短期蓄熱層を用いて一つの熱源ネットワークとすることにより,相互間で熱融通を行いエネルギーを無駄なく利用できるシステムを想定し,これらの足掛かりとして住宅における冷暖房と給湯の熱融通システムを開発し検討を行った.
, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 地中熱熱回収ヒートポンプシステムの設計手法と最適制御システムの開発に関する研究 その1 地中熱熱回収ヒートポンプシステムの最適制御システムとフィールド試験の概要
葛隆生, 中村靖, NGUYEN Hai Dang, 宮下佳樹, 長野克則, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 50th, ROMBUNNO.E‐4, 2016年
日本語 - 既存建築の高断熱化に寄与する薄型・透明真空断熱材の開発に関する研究
村上友章, 葛隆生, YANG Zhang, 長野克則, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集(CD-ROM), 2016, ROMBUNNO.B223, 1-4, 2016年
日本冷凍空調学会, 日本語 - 地中熱利用熱回収ヒートポンプシステムの最適設計手法の開発に関する研究
宮下佳樹, 葛隆生, NGUYEN Hai Dang, 長野克則, 中村靖, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集(CD-ROM), 2016, ROMBUNNO.E123, 1-6, 2016年
日本冷凍空調学会, 日本語 - 全国地中熱利用ポテンシャルマッピングに向けた取り組み:その1 井戸データベースを用いた地盤情報推定システムの開発
阪田義隆, 橋本隼樹, 松浦恭介, 長野克則, 葛隆生, 丸井敦尚, 日本地下水学会講演会講演予稿, 2016, 28‐31, 2016年
日本語 - 垂直スパイラル型地中熱交換器を用いた浅層地中熱ヒートポンプシステムの設計・性能予測ツールの開発とその応用
葛隆生, 長野克則, NGUYEN Hai Dang, 赤井仁志, 大江基明, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集(CD-ROM), 2016, ROMBUNNO.E121, 1-6, 2016年
日本冷凍空調学会, 日本語 - 地中熱ヒートポンプシステムの低コスト・高効率化と設計・評価手法の開発に関する研究 その12:給湯用地中熱源ヒートポンプの高効率化の実験的検討
久保憲人, LIU Honzhi, 長野克則, 葛隆生, 中村真人, 久保田康幹, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集(CD-ROM), 2016, ROMBUNNO.B114, 1-4, 2016年
日本冷凍空調学会, 日本語 - 全国地中熱利用ポテンシャルマッピングに向けた取り組み:その3 地盤情報推定と地中熱設計シミュレーションが可能なWebシステムの開発
松浦恭介, 阪田義隆, 橋本隼樹, 長野克則, 葛隆生, 丸井敦尚, 日本地下水学会講演会講演予稿, 2016, 250‐253, 2016年
日本語 - 農業電化協会 北海道地区 寒冷地園芸施設向けの低コストで実用的な地中熱ヒートポンプシステムの最適化検討と地中熱ヒートポンプ加温・冷却によるアリストロメリア栽培結果 (第52回農業電化研究会)
長野 克則, 農業電化, 68, 6, 1, 8, 2015年11月
農業電化協会, 日本語 - 41416 寒冷地における省エネルギー換気装置を導入した住宅の浮遊微生物汚染の調査(微生物(1):実態,環境工学II,学術講演会・建築デザイン発表会)
姜 允敬, 長野 克則, 学術講演梗概集, 2015, 869, 870, 2015年09月04日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 北海道の地中熱ヒートポンプシステムの現状 (創立90周年記念特集 冷凍空調研究 : 北から南から) -- (空調)
長野 克則, 冷凍, 90, 1055, 672, 676, 2015年09月
日本冷凍空調学会, 日本語 - 地中熱ヒートポンプシステムの低コスト・高効率化と設計・評価手法の開発に関する研究(その2)地理地盤情報を活用した地中熱ヒートポンプシステム設計・性能予測ツールの開発
葛 隆生, 長野 克則, 柴田 和夫, 空気調和・冷凍連合講演会講演論文集 Proceedings of Japanese Joint Conference on Air-conditioning and Refrigeration (Tokyo), 49, 4p, 2015年04月15日
[日本冷凍空調学会], 日本語 - 地中熱ヒートポンプシステムの低コスト・高効率化と設計・評価手法の開発に関する研究(その1)地中熱交換器の設置コスト低減とヒートポンプ熱源機の性能向上の検討
長野 克則, 葛 隆生, 柴田 和夫, 空気調和・冷凍連合講演会講演論文集 Proceedings of Japanese Joint Conference on Air-conditioning and Refrigeration (Tokyo), 49, 4p, 2015年04月15日
[日本冷凍空調学会], 日本語 - 地中熱ヒートポンプシステムの低コスト・高効率化と設計・評価手法の開発に関する研究 その5 地中熱源ヒートポンプの暖房時における高効率化検討
LIU Hongzhi, KUBO Kento, MORI Yuki, KATSURA Takao, NAGANO Katsunori, KUBOTA Koukan, OKAMOTO Atsushi, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 49th, 2015年 - 高効率地中熱ヒートポンプ(GSHP)に関する研究
LIU Hongzhi, NAGANO Katsunori, KATSURA Takao, ZHENG Yu, KUBO Kento, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集(CD-ROM), 2015, 2015年 - 地中熱ヒートポンプシステムの低コスト・高効率化と設計・評価手法の開発に関する研究 その4 業務用空調・給湯用地中熱源ヒートポンプのサイクルシミュレーションの開発
久保憲人, LIU Hongzhi, 森祐輝, 葛隆生, 長野克則, 久保田康幹, 岡本淳, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 49th, 2015年 - 地中熱ヒートポンプシステムの低コスト・高効率化と設計・評価手法の開発に関する研究 その6 多熱源・多機能ヒートポンプのサイクルシミュレーションツールの開発とその応用
森祐輝, LIU Hongzhi, 久保憲人, 葛隆生, 長野克則, 久保田康幹, 岡本淳, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 49th, 2015年 - 天然メソポーラス材料を用いた低コスト吸着式ヒートポンプの研究開発
森田敦, LIU Hongzhi, 中村真人, 長野克則, 外川純也, 黒石広明, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM), 49th, 2015年 - 天然メソポーラス材料を用いた吸着式ヒートポンプに関する研究 第1報:研究概要とラボスケールの吸着材充填熱交換器を用いた冷熱取り出し評価
外川純也, 森田敦, LIU Hongzhi, 中村真人, 長野克則, 黒石広明, 原田克彦, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集(CD-ROM), 2015, 2015年 - 天然メソポーラス材料を用いた吸着式ヒートポンプに関する研究 その2:真空下における塩化物担持吸着材の水蒸気吸脱着特性の評価
森田敦, 外川純也, LIU Hongzhi, 中村真人, 長野克則, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集(CD-ROM), 2015, 2015年 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムの開発(その22)ローター及びエレメントの汚染質移行特性評価
青木 智恵美, 小牧 あゆみ, 長野 克則, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集 Proceedings of the JSRAE Annual Conference, C213, 1-4, 2015年
日本冷凍空調学会, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムの開発(その21)地中熱源暖房・給湯ヒートポンプとデシカント換気装置が導入された寒冷地住宅の夏期性能評価
小椋 凌, 長野 克則, 中村 真人, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集 Proceedings of the JSRAE Annual Conference, C212, 1-4, 2015年
日本冷凍空調学会, 日本語 - 地中熱源ヒートポンプの高効率化の検討
LIU Hongzhi, NAGANO Katsunori, KATSURA Takao, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集 Proceedings of the JSRAE Annual Conference, B114, 1-4, 2015年
日本冷凍空調学会, 英語 - 地中熱熱回収ヒートポンプシステムの設計手法と導入効果の検討に関する研究
NGUYEN HAI DANG, 葛 隆生, 長野 克則, 太陽/風力エネルギー講演論文集, 119, 122, 2015年
日本太陽エネルギー学会, 日本語 - フィールド試験による変流量制御を導入したシステム性能の実証 少水量対応地中熱ヒートポンプビルマルチシステムの開発に関する研究(第2報)
中村靖, 葛隆生, 長野克則, 日本建築学会環境系論文集, 80, 711, 433, 440, 2015年
Field test of the Ground Source Heat Pump (GSHP) system applying variable water volume (VWV) control and multi-split heat pump has been carried out in order to demonstrate the effect of reduction of circulation pumps' electric power consumption. It was confirmed that the constant differential temperature control is practicable method as the VWV control method. As the result of field test, the GSHP system applying VWV control could reduce approximately 80% of circulation pumps' electric power consumption compared to the GSHP system applying constant water volume. Seasonal performance factor of the GSHP system was 4.51 and this result achieved the target value of more than 4.5. During the heating operation, seasonal performance factor of the GSHP system was 3.61 and the value was higher than the one of conventional system. In addition, it was shown that the decrease of system COP of GSHP system using antifreeze solution as heat carrier fluid is less than 15% compared to the one of GSHP system using water., Architectural Institute of Japan, 日本語 - 北海道における地中熱ヒートポンプシステムの進展 (特集 北海道支部特集 : ファシリティマネジメントの視点に立った"統合的な環境形成"北海道からの発信) -- (北海道における最新のトピックス)
長野 克則, 空気調和・衛生工学, 88, 10, 983, 987, 2014年10月
空気調和・衛生工学会, 日本語 - 大地を熱源とするヒートポンプシステムの研究開発・導入事例 地中熱ヒートポンプシステムを核としたNet Zero Energyを目指した建物の計画手法とコミッショニング
長野克則, 太陽エネルギー, 40, 3, 9, 15, 2014年05月30日
日本太陽エネルギー学会, 日本語 - 平成25年度産業技術振興講演会 再生可能エネルギー関連産業セミナーin郡山 開催報告
笹田 政克, 長野 克則, 内田 洋平, 東北活性研, 15, 38, 42, 2014年04月
東北活性化研究センター, 日本語 - 住宅の省エネ化と断熱建材 3.住宅の省エネ化先進事例(1)多熱源ヒートポンプ暖房・給湯システムを導入した寒冷地のパッシブ・ローエネルギー住宅
長野克則, IBEC, 34, 6, 38, 43, 2014年03月01日
建築環境・省エネルギー機構, 日本語 - 多熱源ヒートポンプ暖房・給湯システムを導入した寒冷地のパッシブ・ローエネルギー住宅 (特集 住宅の省エネ化と断熱建材) -- (住宅の省エネ化先進事例)
長野 克則, IBEC, 34, 6, 38, 43, 2014年03月
建築環境・省エネルギー機構, 日本語 - 太陽熱給湯冷房システムに関する研究 その2 吸着式空気冷却装置の開発
LIU Hongzhi, MORITA Atsushi, NAKAMURA Makoto, NAGANO Katsunori, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 48th, 2014年 - 太陽熱給湯冷房システムに関する研究 その1 高性能集熱器による中温集熱性能の実験とシステムシミュレーション
森田敦, 長野克則, 中村真人, LIU Hongzhi, 井上行雄, 原田克彦, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 48th, 2014年 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムの開発(その18)外気負荷変動に対する運転条件の検討
長野 克則, 小椋 凌, 中村 真人, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集 Proceedings of the JSRAE Annual Conference, A124, 1-4, 2014年
日本冷凍空調学会, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムの開発(その19)全熱交換素子のサイズと効率の検討
小椋 凌, 中村 真人, 長野 克則, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集 Proceedings of the JSRAE Annual Conference, A131, 1-4, 2014年
日本冷凍空調学会, 日本語 - 地中熱ヒートポンプシステムを核としたNet Zero Energyを目指した建物の計画手法とコミッショニング (特集 大地を熱源とするヒートポンプシステムの研究開発・導入事例)
長野 克則, 太陽エネルギー = Journal of Japan Solar Energy Society, 40, 3, 9, 15, 2014年
日本太陽エネルギー学会, 日本語 - 地中熱利用ヒートポンプの現状と展望 (特集 ヒートポンプ技術の進展と応用)
長野 克則, エネルギー・資源 = Energy and resources, 34, 5, 275, 281, 2013年09月
エネルギー・資源学会, 日本語 - 塩化カルシウムを担持した多孔質フィルターによる開放式化学蓄熱システムに関する研究
LIU Hongzhi, NAKAMURA Makoto, SUGIYAMA Daichi, NAGANO Katsunori, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 47th, 2013年 - 極寒冷地におけるローエネルギー公営住宅のエネルギー収支に関する研究
相場 和貴, 長野 克則, 中村 真人, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集 Proceedings of the JSRAE Annual Conference, 103, 106, 2013年
日本冷凍空調学会, 日本語 - 稚内層珪質頁岩デシカント統合型ヒートポンプに関する研究(その2)冷暖房給湯及び除湿換気空調統合型ユニットの開発と評価
鍋島 佑基, 外川 純也, 表山 智恵美, 杉山 大地, 長野 克則, 仁木 康介, 古川 修, 石井 幸雄, 環境工学総合シンポジウム講演論文集, 23, 344, 347, 2013年
This study aims to develop and evaluate a desiccant ventilation system, using desiccant rotors of the Wakkanai siliceous shale (WSS), combined with heat pump system by using exhaust heat for regeneration process. An integrated unit combining desiccant ventilation system which applies to WSS as desiccant material and heat pump for space heating, cooling and hot water supply is invented. The heat pump supplies heat and cold energy into the desiccant unit to increase the amount of dehumidification. This study aims to evaluate cooling and dehumidifying performance of the integrated system. As a result, the unit dehumidified 2.2〜7.8 g/kg_and cooled air by 5.8 kW in the weather assuming areas around Tokyo. It was under the condition that 21〜25 ℃ pre-cooling and 32〜44 ℃ regeneration of desiccant. COP marked 4.2〜5.8., 一般社団法人日本機械学会, 日本語 - 稚内層珪質頁岩デシカント統合型ヒートポンプに関する研究 : デシカントローターの開発と除湿性能評価
外川 純也, 鍋島 佑基, 表山 智恵美, 杉山 大地, 長野 克則, 岡田 誠, 環境工学総合シンポジウム講演論文集, 23, 340, 343, 2013年
This study is a development of new desiccant rotor using a natural meso-porous material called Wakkanai siliceous shale, for the low temperature regeneration. To enhance the water sorption amount of WSS contained paper, the impregnation using various concentration of the chloride solution (NaCl and MgCl_2) was examined. Water sorption ability easily depended on the chloride supporting amount in the WSS paper. In addition, three WSS rotors different in chloride supporting amount (1.9, 3.8 and 9,6 g/m^2) were prepared and evaluated. The result shows, the WSS rotor of 1.9 g/m^2 gave highest dehumidification amount of 10,1 g/kg_at 40 ℃ of the regeneration temperature, in spite of the least chloride amount., 一般社団法人日本機械学会, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムの開発(その12)実住宅におけるデシカント統合型ヒートポンプの実証試験
長野 克則, 鍋島 佑基, 杉山 大地, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集 = Proceedings of the JSRAE Annual Conference, 173, 176, 2013年
日本冷凍空調学会, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムの開発(その12)実住宅におけるデシカント統合型ヒートポンプの実証試験
長野 克則, 鍋島 佑基, 杉山 大地, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集 Proceedings of the JSRAE Annual Conference, 173, 176, 2013年
日本冷凍空調学会, 日本語 - 現場打ち基礎杭を利用した地中熱ヒートポンプシステムに関する研究 : 浅層採熱管の導入可能性について
若山 尚之, 葛 隆生, 長野 克則, 佐藤 信孝, 空気調和・衛生工学会論文集, 37, 189, 21, 28, 2012年12月05日, [査読有り]
本報では、福岡県の高校校舎における現場打ち基礎杭を採熱管据付に利用した地中熱ヒートポンプ(GSHP)システムを研究対象としている。これまで、温暖なちいきにおけるGSHPシステムの採用は広がってこなかったが、本システムでの稼働実績により、夏季においても十分高い効率で運用可能であることを示し、温暖な地域におけるGSHPシステムの普及可能性について提示する。また、杭の深さが7mの地中熱システムであるため、GSHPシステムとしては採熱管埋設深さが浅い設計与条件であったが、浅層型のGSHPシステムに関する計画内容と、竣工後の実稼働データの分析結果により、杭長さ当たり、温度差当たりの採熱量などからシステムの有用性を提示する。, 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - P-28 衣服の近赤外および可視光反射率,透過率の実測(ポスターセッションII)
栞原 浩平, 谷 地誠, 窪田 英樹, 濱田 靖弘, 中村 真人, 長野 克則, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 36, 229, 232, 2012年11月21日
100%綿Tシャツ,100%ポリエステルTシャツ,40%ポリエステル/60%綿混紡ズボンの近赤外光および可視光の透過率と反射率を屋外日射環境下にて実測した。近赤外光域(800~2800nm)の透過率・反射率はIRフィルターで日射計を覆うことにより測定した。3つの生地の平均近赤外光反射率は0.61,平均近赤外光透過率は0.28,平均近赤外光吸収率は0.11であり,近赤外光の透過率,反射率,吸収率は色に依存せず素材によりほぼ一定値を取ることが示された。衣服,皮膚表面の正味の近赤外光,可視光吸収率を考慮した日射作用温度の式を提案した。, 人間-生活環境系学会, 日本語 - C-6 寒冷地における熱回収型換気システムの検討
佐々木 達也, 鍋島 佑基, 長野 克則, 中村 真人, 学術講演会論文集, 24, 1, 241, 244, 2012年08月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - I-9 熱中症の予防等暑熱環境評価のための体温予測モデル : (第12報)素材の異なる衣服の色・熱・湿気特性が平均皮膚温に及ぼす影響
南沢 慶一, 桑原 浩平, 窪田 英樹, 谷地 誠, 濱田 靖弘, 中村 真人, 長野 克則, 学術講演会論文集, 24, 1, 913, 916, 2012年08月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - G-27 大規模店舗に導入した国内最大級の地中熱利用システム : (第2報)地中熱源/空気熱源ヒートポンプシステムのハイブリッド運用の検討
宮本 将大, 長野 克則, 中村 導彦, 畠中 章, 堀池 瞬, 学術講演会論文集, 24, 1, 757, 760, 2012年08月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - G-26 大規模店舗に導入した国内最大級の地中熱利用システム : (第1報)施設概要とシステムの計画・設計の考え方
堀池 瞬, 中村 導彦, 畠中 章, 長野 克則, 宮本 将大, 学術講演会論文集, 24, 1, 753, 756, 2012年08月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - I-10 熱中症の予防等暑熱環境評価のための体温予測モデル : (第13報)素材が着衣のぬれと人体に及ぼす影響
谷地 誠, 桑原 浩平, 窪田 英樹, 長野 克則, 中村 真人, 濱田 靖弘, 学術講演会論文集, 24, 1, 917, 920, 2012年08月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-16 クリーンルームの無菌環境維持のためのオゾンガス滅菌システムに関する研究 : (第2報)オゾンガスに対する建築・設備材料の耐性評価
岡部 裕之, 長野 克則, 新谷 英晴, 加藤 美好, 三宅 伸幸, 横井 睦己, 岩村 卓嗣, 学術講演会論文集, 24, 1, 381, 384, 2012年08月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-17 クリーンルームの無菌環境維持のためのオゾンガス滅菌システムに関する研究 : (第3報)医薬品製造工場への導入効果
横井 睦己, 長野 克則, 新谷 英晴, 加藤 美好, 三宅 伸幸, 岩村 卓嗣, 岡部 裕之, 学術講演会論文集, 24, 1, 385, 388, 2012年08月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - F-14 地中熱ヒートポンプを用いた加温・冷却システムの農業用ハウスへの適用
山本 和哉, 長野 克則, 中村 真人, 学術講演会論文集, 24, 1, 589, 592, 2012年08月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-15 クリーンルームの無菌環境維持のためのオゾンガス滅菌システムに関する研究 : (第1報)システム構成
岩村 卓嗣, 長野 克則, 新谷 英晴, 加藤 美好, 三宅 伸幸, 横井 睦己, 岡部 裕之, 学術講演会論文集, 24, 1, 377, 380, 2012年08月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - F-70 太陽熱給湯システムに適用できる化学蓄熱材に関する検討
杉山 大地, 長野 克則, 外川 純也, 学術講演会論文集, 24, 3, 2641, 2644, 2012年08月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - オゾンガス滅菌システムの医薬品製造工場への導入効果
岩村 卓嗣, 長野 克則, 野上 俊宏, 松本 紀友, 新谷 英晴, 加藤 美好, 横井 睦己, 空気調和・衛生工学会論文集, 37, 184, 1, 10, 2012年07月05日, [査読有り]
筆者らは、ホルムアルデヒドガス代替滅菌手法としてのオゾンガス滅菌システムに関する一連の研究に取り組んでおり、その浮遊菌、付着菌に対する殺菌効果が実用上十分なレベルにあることを実験室実験等で検証し、その結果を報告している。本論文ではオゾンガス滅菌システムを導入した実際の施設を対象として、計画時におけるオゾンガス滅菌時の気流及びオゾンガス濃度、水蒸気の拡散均一性を検証する目的で実施した気流シミュレーション及び濃度シミュレーションの概要を報告する。加えて、施工後に室内のオゾンガス濃度、相対湿度、温度を測定することで、設計目標としたオゾンガス濃度(200ppm以上)、相対湿度(80%以上)の拡散均一性及び温度推移を確認すると共に、オゾンガス滅菌時のオゾンガス濃度と時間の積であるCT値についても目標値24×10^3(ppm・min)を十分にクリアする結果を得た。また、生物指標菌(Biological Indicator:BI)を用いたクリーンルーム内の滅菌効果の確認を行ったところ、全ての測定点で陰性の結果が得られたので、その報告を行う。, 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 地中熱ヒートポンプシステムに関する研究開発最前線
長野 克則, 地下水学会誌, 54, 2, 95, 105, 2012年05月31日
地中熱ヒートポンプシステム(GSHP)が徐々に市民権を得てきている。国も2009年にエネルギー供給構造高度化法の中でヒートポンプが利用する地中熱を再生可能エネルギー源の一つと定義した。GSHPは省エネルギーのみならずピークカットにも効果的であり,スマートグリッドにおいて蓄熱と組み合わせて大きな役割が期待できる。本稿では我が国のGSHPを取り巻く状況を概説するとともに,筆者の研究成果として設計・性能予測ツール,小水量循環型高効率システム,地下水流れを伴う地盤内温度高速演算手法,多熱源対応コンパクト・ヒートポンプユニットを紹介した。最後に,熱利用におけるGSHPの重要性と普及拡大への課題について言及した。, 公益社団法人 日本地下水学会, 日本語 - バイオクリーンルームの無菌環境維持のためのオゾンガス滅菌システムに関する研究
岩村 卓嗣, 長野 克則, 野上 俊宏, 新谷 英晴, 加藤 美好, 空気調和・衛生工学会論文集, 37, 182, 1, 8, 2012年05月, [査読有り]
無菌製剤を製造するバイオクリーンルームにおいては、高度な無菌環境維持が要求される。バイオクリーンルームを無菌化するためには、従来は、ホルムアルデヒドガスによる滅菌が行われていたが、残留性の問題から代替滅菌の方法が望まれていた。本論文では、代替滅菌手法としてのオゾンガス滅菌システムを開発し、日本で始めて実際のクリーンルームの滅菌に適用したので、構築したシステムの概要及び特長について述べるとともに、実際に構築したバイオクリーンルームにおける室内浮遊菌、付着菌に対するオゾンガスの殺滅菌効果についての有効性について検証を実施した結果を報告する。, 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 杭打ち機を用いた熱交換杭の施工法の開発とその能力
橋詰善光, 宮本重信, 梶村周平, 山崎三知朗, 竹内正紀, 長野克則, 福井県雪対策・建設技術研究所年報地域技術, 24, 27, 30, 2012年03月08日
日本語 - Evalation of borehole gshp performance for greenhouse in Japan and its numerical model
Huai Li, Katsunori Nagano, Yuanxiang Lai, Kazuo Shibata, Hikai Fujii, 6th Asian Conference on Refrigeration and Air Conditioning, ACRA 2012, 570, 581, 2012年01月01日
A ground source heat pump (GSHP) system was installed to maintain an appropriate temperature for the growth of orchid in Akabira city, Japan. The borehole field consists of 78 vertical boreholes with a depth of 85m each. It provides a maximum heating and cooling load of 640 and 648 kW respectively. As one of the biggest borehole system in the country, it is valuable to evaluate the variation of the soil temperature in the deep ground caused by the huge heat extraction and injection during a long term operation. The performance of the system during the period of October 2010 to May 2011 was monitored and analyzed. The results indicate that the COP ranges from 2.5 to 3.5 while SCOP varies between 2.27 to 3.0, respectively. The average heat extraction rate of the system was found approximately 27.2W/m. 162 tons of CO2can be reduced assume an SCOP of 2.0. On the other hand, the ground temperature at a depth of 40m decreased from around 7.8°C to 0°C during 7 month's operation. Through the measurement data, it is found that the system could guarantee the desired greenhouse indoor temperature even in the coldest month. As the heating demand of Akabira region surpass its cooling demand, a numerical model was developed by FEFLOW to predict its behavior and examine the balance between the extracted and injected heat. The model was examined by the experimental data first, and then the matched model was used for the long-term operation prediction. It is concluded from the simulation results that the system could maintain the heat exchange rate after several years without degradation on its performance. What is more, the variations of the average heat extraction against the groundwater velocities and the thermal conductivity of the grout were discussed to estimate their influence to the borehole performance. - Ground-Coupled Heat Pump Systemにおける地中熱交換器の技術展開
長野 克則, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集 Proceedings of the JSRAE Annual Conference, A111, 1-4, 2012年
日本冷凍空調学会, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムの開発(その10)ヒートポンプ一体型ユニットの数値解析による年間性能予測
鍋島 佑基, 長野 克則, 外川 純也, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集 = Proceedings of the JSRAE Annual Conference, 75, 78, 2012年
日本冷凍空調学会, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムの開発(その10)ヒートポンプ一体型ユニットの数値解析による年間性能予測
鍋島 佑基, 長野 克則, 外川 純也, 日本冷凍空調学会年次大会講演論文集 Proceedings of the JSRAE Annual Conference, B132, 1-4, 2012年
日本冷凍空調学会, 日本語 - Numerical modeling of large-scale cluster of vertical ground heat exchangers
Masafumi Fujimoto, Hikari Fujii, Katsunori Nagano, Atsushi Hiromatsu, Transactions - Geothermal Resources Council, 35 2, 1101, 1105, 2011年12月01日
A large-scale geothermal heat pump (GHP) system, located in Hokkaido, Japan, consists of 78 vertical borehole heat exchangers (BHEs) of 85 meters deep. The GHP system has been operated since December 2008 for cooling and heating of the greenhouses in which Phalaenopsis orchid are cultivated. Since the heating load is much higher than the cooling load in Hokkaido, maintaining the operation performance of the system requires the consideration on the heat balance between heat extraction and disposal. Moreover it is also important to evaluate the influence of long-term heat exchange on ground temperatures because the influences are accumulated with time. Thus, in this research, a heat transport and groundwater flow numerical model (GHP system model), which has 78 vertical BHEs, simulates long-term heat pump operation to predict the future behavior of the heat exchange and to investigate the influence of GHP on the ground temperatures. The GHP system model requires the evaluation of underground physical properties as input such as ground thermal and hydraulic conductivities. In this study, these parameters are estimated using single borehole heat exchanger numerical model (Single BHE model). The estimated parameters are then used to construct the GHP system model, which is validated through a history matching. Then we performed the long-term simulations using the validated model with 4 cases of different balances of heat load per year, which consist of heating period of 9 months and cooling periods of 0-3 months. The heat extraction rate in the case of 1 month cooling decreases in the long run, while the heat extraction rate is well-maintained in the case of 2 month cooling period. As a consequence, even if amount of heat disposal and heat extraction with ground are not balanced, it is still possible to maintain the heat exchange rate for long time period. - S3-3 Effect of clothing properties (colour, thermal, and evaporative) on mean skin temperature in a hot outdoor environment
Kuwabara Kouhei, Kubota Hideki, Yachi Makoto, Hamada Yasuhiro, Nagano Katsunori, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 2011, 10, 10, 2011年10月03日
人間-生活環境系学会, 英語 - P1-9 Passive hydrogen storage system of residential fuel cell CHP system for energy conservation
Shirato Hiroyasu, Hamada Yasuhiro, Suda Takanori, Sakairi Masatoshi, Oka Yoshiaki, Nagano Katsunori, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 2011, 49, 49, 2011年10月03日
人間-生活環境系学会, 英語 - E-12 杭打ち機を利用したU字管熱交換杭の熱交換特性の評価
丹野 恵輔, 長野 克則, 中村 真人, 金 春月, 学術講演会論文集, 23, 1, 381, 384, 2011年08月31日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - F-79 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムに関する研究 : その3ヒートポンプ排熱を利用したシステム開発
福島 洋輝, 長野 克則, 鍋島 佑基, 中村 真人, 外川 純也, 仁木 康介, 学術講演会論文集, 23, 3, 2197, 2200, 2011年08月31日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-59 稚内層珪質頁岩を基材とした空気清浄フィルターの脱臭特性に関する検討
宮本 将大, 長野 克則, 中村 真人, 外川 純也, 黒川 麻美, 学術講演会論文集, 23, 3, 1929, 1932, 2011年08月31日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - F-80 稚内珪質頁岩を用いたデシカント空調システムに関する研究 : その4ヒートポンプシステムと組み合わせた統合機の実証実験
長野 克則, 鍋島 佑基, 中村 真人, 外川 純也, 黒川 麻美, 仁木 康介, 学術講演会論文集, 23, 3, 2201, 2204, 2011年08月31日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-48 熱中症の予防等暑熱環境評価のための体温予測モデル : (第11報) 衣服の色・熱・湿気特性が平均皮膚温に及ぼす影響
谷地 誠, 栞原 浩平, 窪田 英樹, 濱田 靖弘, 中村 真人, 長野 克則, 学術講演会論文集, 23, 2, 1075, 1078, 2011年08月31日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - A-29 負荷追従型ガスエンジンを導入した次世代家庭用熱電併給システムに関する研究 : (第4報) 実住宅における運転実績
武田 清賢, 後藤 隆一郎, 中村 充, 濱田 靖弘, 村井 拓矢, 長野 克則, 学術講演会論文集, 23, 2, 775, 778, 2011年08月31日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 8-338 アジア人財資金構想・北大フロンティアプログラムにおけるビジネス日本語・日本ビジネス教育 : その2 「初級コース」受講生の「コミュニケーション能力」の問題点と改善策((19)国際化時代における工学教育-II,口頭発表論文)
柳町 智治, 長野 克則, 繪内 正道, 馬場 直志, 工学教育研究講演会講演論文集, 23, 59, 652, 653, 2011年08月22日
公益社団法人日本工学教育協会, 日本語 - P-25 アジア人財資金構想・北大フロンティアプログラムにおけるビジネス日本語・日本ビジネス教育 : その1 北大フロンティアプログラムにおけるビジネス日本語・日本ビジネス教育の概要と通常コースについて((19)国際化時代における工学教育,ポスター発表)
長野 克則, 柳町 智治, 繪内 正道, 馬場 直志, 工学教育研究講演会講演論文集, 23, 59, 766, 767, 2011年08月22日
公益社団法人日本工学教育協会, 日本語 - 41442 地中熱利用冷暖房給湯ヒートポンプユニットの開発(排熱・太陽熱利用給湯ヒートポンプ,環境工学II)
伊藤 康之, 長野 克則, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2011, 901, 902, 2011年07月20日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 船橋市立リハビリテーション病院における“基礎杭利用型地中熱ヒートポンプシステムを組み込んだ全電化熱源システム”
若山尚之, 松本隆志, 仲井章一, 中野一樹, 石井勝, 長野克則, 葛隆生, 柳原隆司, 金田一清香, 空気調和・衛生工学, 85, 7, 522, 523, 2011年07月, [査読有り]
日本語 - 水素吸蔵合金と空気熱交換式容器を用いた住宅・自立電源用水素貯蔵システムに関する研究 第3報―パッシブ型水素貯蔵システムの住宅用燃料電池コージェネレーションシステムへの導入分析
白土博康, 濱田靖弘, 須田孝徳, 坂入正敏, 岡喜秋, 林宏樹, 池田英明, 長野克則, 空気調和・衛生工学会論文集, 36, 171, 1, 7, 2011年06月, [査読有り]
本論文は,水素吸蔵合金と空気熱交換式容器を用いた水素貯蔵システムに関する一連の研究の第3報であり,改質器で生成した水素を貯蔵・供給し,燃料電池コージェネレーションの起動エネルギー,負荷追従エネルギーを削減するパッシブ型水素貯蔵システムの省エネルギー効果と電力負荷追従用としての導入可能性の評価を行ったものである.まず,戸建て住宅に本システムを導入した場合,一次エネルギー削減効果が向上することを示した.また,水素貯蔵システムの必要合金量は数kgから最大でも15kg程度で,エネルギー密度,耐久性,イニシャルコストの面でも蓄電池と比較して有効であり,住宅コージェネレーションシステム用として導入可能性が高いことが示唆された., 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 稚内層珪質頁岩デシカント換気空調を用いた冷暖房給湯ヒートポンプシステム開発(その2)統合システムの夏期実測試験
鍋島 佑基, 長野 克則, 中村 真人, 太陽/風力エネルギー講演論文集, 2011, 147, 150, 2011年
日本太陽エネルギー学会, 日本語 - P-26 素材の異なる衣服の日射透過率,日射反射率,日射吸収率(ポスターセッション)
栗原 浩平, 谷地 誠, 窪田 英樹, 池田 光毅, 相建 太郎, 濱田 濱弘, 長野 克則, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 34, 209, 212, 2010年11月22日
素材構成の異なる衣服の日射反射率Pd,日射透過率Tcl,日射吸収率りを実測し,素材により表色値と日射熱特性の関係が異なる力り証した。色彩色差計により衣服の表色値を測定し,アルベドメーターと全天日射計より日射反射率,日射透過率を測定した。衣服はA(綿100%),B(ポリエステル74%・綿26%),C (ポリエステル100%)のTシャツである。素材に関わらず太陽高度の上昇に伴い日射透過率は上昇し,日射反射率は低下した。視感反射率と日射反射率,日射透過率,日射吸収率の関係を比較したところ,日射反射率は殆ど差が見られなかったが,日射透過率はTシャツBがやや高い結果となった。同ルでTclとαclを変化させ日射作用温度へ及ぼす影響を計算した結果,衣服の日射透過を低減させると日射作用温は低下することを示した。, 人間-生活環境系学会, 日本語 - 素材の異なる衣服の日射透過率,日射反射率,日射吸収率
桑原浩平, 谷地誠, 窪田英樹, 池田光毅, 林健太郎, 濱田靖弘, 長野克則, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 34th, 209, 212, 2010年11月22日
素材構成の異なる衣服の日射反射率Pd,日射透過率Tcl,日射吸収率りを実測し,素材により表色値と日射熱特性の関係が異なる力り証した。色彩色差計により衣服の表色値を測定し,アルベドメーターと全天日射計より日射反射率,日射透過率を測定した。衣服はA(綿100%),B(ポリエステル74%・綿26%),C (ポリエステル100%)のTシャツである。素材に関わらず太陽高度の上昇に伴い日射透過率は上昇し,日射反射率は低下した。視感反射率と日射反射率,日射透過率,日射吸収率の関係を比較したところ,日射反射率は殆ど差が見られなかったが,日射透過率はTシャツBがやや高い結果となった。同ルでTclとαclを変化させ日射作用温度へ及ぼす影響を計算した結果,衣服の日射透過を低減させると日射作用温は低下することを示した。, 人間-生活環境系学会, 日本語 - 昼夜間蓄熱を活用した基礎杭利用型地中熱ヒートポンプシステムの研究
若山 尚之, 長野 克則, 葛 隆生, 金田一 清香, 佐藤 信孝, 空気調和・衛生工学会論文集, 35, 163, 1, 9, 2010年10月, [査読有り]
本報では研究対象とした病院のGSHPシステムについて設計趣旨や研究結果を示すのみではなく、この技術が広く認知され、普及していくことを目標に、設計・施工のプロセスを実際の経験における知見に関して可能な限り掲載することを目指した。施工面ではPHC杭を利用した地中熱ヒートポンプシステムの設計・施工プロセスの解説と、熱応答試験の結果の提示、そしてシステムの最大の特徴である昼夜間採放熱による熱効率向上に関して、設計段階における数値解析を用いた検証結果を示した。, 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 薄板状潜熱蓄熱材を利用した蓄熱型床吹き出し空調に関する研究
鈴木道哉, 竹林芳久, 中村卓司, 松下景太, 長野克則, 環境の管理, 70, 15, 22, 2010年08月20日
日本環境管理学会, 日本語 - B-39 固体酸化物形燃料電池による次世代家庭用熱電併給システムに関する研究 : (第4報)エネルギー需要特性による導入効果の解析
村井 拓矢, 濱田 靖弘, 天澤 敬太, 長野 克則, 後藤 隆一郎, 中村 充, 武田 清賢, 学術講演会論文集, 22, 2, 959, 962, 2010年08月12日
This study aims to verify the effectiveness of optimum utilization of residential combined heat and power systems in cold regions for energy conservation. The numerical simulations concerning optimum utilization of residential combined heat and power systems were carried out, their optimum operation conditions and the effects of the primary energy reduction were evinced. In order to verify the availability of power and heat supply system that uses the CHP, we carried out analyses on characteristics of energy demand and the ratio of heat to power., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-38 固体酸化物形燃料電池による次世代家庭用熱電併給システムに関する研究 : (第3報)実使用を考慮した稼働特性評価
後藤 隆一郎, 中村 充, 武田 清賢, 濱田 靖弘, 天澤 敬太, 村井 拓矢, 長野 克則, 学術講演会論文集, 22, 2, 955, 958, 2010年08月12日
This report describes the evaluation concerning the performance of residential combined heat and power systems of fuel cells (SOFC) in the experimental house. First, the outline is shown about the system itself and experimental condition. Secondly, operation results are shown. And, the effects of the primary energy reduction are evinced., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-35 家庭用熱電併給機器特性を最大限活用するためのエネルギーバッファ複合システムの研究
寺尾 一孝, 濱田 靖弘, 須田 孝徳, 五十嵐 俊祐, 長野 克則, 後藤 隆一郎, 中村 充, 武田 清賢, 学術講演会論文集, 22, 2, 943, 946, 2010年08月12日
This study aims to develop a hybrid energy buffer system for residential combined heat and power. Firstly, the effect of residential fuel cell combined heat and power systems was evaluated. Secondly, we propose the hydrogen storage alloy and the electric double layer capacitor as a energy buffer, and the effect of energy supply systems with each buffer was evaluated., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-37 負荷追従型ガスエンジンを導入した次世代家庭用熱電併給システムに関する研究 : (第3報)実住宅における稼動特性評価
武田 清賢, 後藤 隆一郎, 中村 充, 濱田 靖弘, 天澤 敬太, 村井 拓矢, 長野 克則, 学術講演会論文集, 22, 2, 951, 954, 2010年08月12日
This study aims to verify the effectiveness of optimum utilization of residential combined heat and power systems in cold regions for energy conservation. The outline is shown introducing the system and experimental condition. Operation results and primary energy reduction on representative weeks are shown and results on a space heating period are shown., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-43 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムに関する研究 : その1 デシカントローターの除湿性能評価
西川 絵美, 長野 克則, 中村 真人, 中林 沙耶, 外川 純也, 黒川 麻美, 学術講演会論文集, 22, 2, 1179, 1182, 2010年08月12日
The objective of this study is to develop a desiccant system using natural mesoporous material, Wakkanai siliceous shale. A honeycombed desiccant rotor containing this shale's powder and chlorides was made and evaluated. The dehumidification ability was 7〜15% higher than that of the silica-gel rotor. Amount of dehumidification gave 3.0〜5.6 g/kg_at the range of 0.5〜10 rpm. The rate of energy reduction to remove the outdoor air-conditioning load was estimated to be 50% by combination this rotor and a sensible heat exchanger. In addition, the rotor could dehumidify stably in the continuous test for a week., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-44 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムに関する研究 : その2 数値計算によるデシカントローターの除湿性能予測
中林 沙耶, 長野 克則, 中村 真人, 西川 絵美, 外川 純也, 黒川 麻美, 学術講演会論文集, 22, 2, 1183, 1186, 2010年08月12日
The numerical model based on the performance tests on a desiccant wheel, which was developed by using Wakkanai siliceous shale, was presented, and the dehumidification performance was predicted from this model under the several conditions. They showed that the dehumidification amount increased with increasing the diameter, the cell number, and especially the length of the wheel. This wheel's dehumidification amount was estimated as 55% of the required dehumidification amount for the hottest day in Tokyo in 2008. The dehumidification amount of this wheel increased to 89% when a pre-cooling was employed to the system., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - G-24 熱中症の予防等暑熱環境評価のための体温予測モデル : (第10報)暑熱馴化の有効性と着衣のぬれに及ぼす影響
林 健太郎, 桑原 浩平, 窪田 英樹, 濱田 靖弘, 中村 真人, 長野 克則, 学術講演会論文集, 22, 2, 1431, 1434, 2010年08月12日
In order to contribute to the safety measures to protect against heat stroke, the authors focused on prediction of sweating rate and mean skin temperature of the human body. In this paper, the effect of heat acclimatization on regulatory thermal sweating was considered. The authors identified the effect of heat acclimatization on increasing sweat rate and verified the validity of the prediction model based on our experimental data and early works., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-49 少水量対応型地中熱ヒートポンプビルマルチシステムの開発 : その6 冷却塔を併用した地中熱ヒートポンプシステムの性能予測ツールの開発
葛 隆生, 中村 靖, 長野 克則, 岡和田 達, 学術講演会論文集, 22, 3, 1875, 1878, 2010年08月12日
When the ground source heat pump (GSHP) system is installed to the commercial building in moderate climate region, ground temperature is raised by imbalance between cooling load and heating load. In this case, it is necessary to release the excess exhaust heat to the atmosphere with cooling tower. Therefore, the authors developed a performance prediction tool for the GSHP system combined cooling tower. In addition, performance of the GSHP system combined cooling tower, which will be installed in a new office building in Kitakyushu, is predicted with the tool. The result shows the GSHP system can operate with high efficiency long term although the cooling load is too much compared to the heating load., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-50 少水量対応型地中熱ヒートポンプビルマルチシステムの開発 : その7 冷却塔を併用した地中熱ヒートポンプシステムの設計・運用手法の検討
岡和田 達, 長野 克則, 中村 靖, 葛 隆生, 学術講演会論文集, 22, 3, 1879, 1882, 2010年08月12日
The authors investigate operating and design method of the ground source heat pump (GSHP) system combined cooling tower by using a computer aided simulation program. The GSHP system provides the highest performance when cooling tower is connected in series with ground heat exchangers (GHEXs) and the water as thermal medium is circulated to the cooling tower ahead of the GHEXs. Furthermore, the system performance is increased by set the water temperature in which the cooling tower is operated. Finally, we measure and evaluate the performance of a low flow circulation GSHP multi-split system combined cooling tower, which is installed an actual building., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-53 全電化熱源システムを導入した病院のエネルギー環境に関する研究 : (第4報)熱源システムの性能検証
若山 尚之, 中野 一樹, 仲井 章一, 松本 隆志, 石井 勝, 金田一 清香, 柳原 隆司, 長野 克則, 葛 隆生, 野田 浩志, 学術講演会論文集, 22, 3, 1891, 1894, 2010年08月12日
We designed R hospital in Chiba with totally electrified heat source system and it is completed in Feb 2008. In this paper, the cooling and heating load and peak load is confirmed in summer, winter and the mid-season. And, water and hot water consumption is reported, and they are compared with planned value. Furthermore, we proposed the operation to reduce the energy consumption that the heat source equipment is halted when heating load is unwanted in summer or cooling load in winter and the impact is estimated., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-54 全電化熱源システムを導入した病院のエネルギー環境に関する研究 : (第5報)地中熱ヒートポンプシステムの運用改善に関する報告
若山 尚之, 松本 隆志, 中野 一樹, 仲井 章一, 石井 勝, 金田一 清香, 柳原 隆司, 長野 克則, 葛 隆生, 野田 浩志, 学術講演会論文集, 22, 3, 1895, 1898, 2010年08月12日
R hospital had started an operation in April, 2008. And it has been started to measure data about heating and cooling system from August 2008. This report is noted data of the ground source heat pump system from Aug 2009. It is noted the summary of commissioning for GSHP system and the results of tuned up the GSHP system setting condition., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - Relationship between colors and solar transmittance, reflectance and absorptance of clothing
Kouhei Kuwabara, Hideki Kubota, Yasuhiro Hamada, Katsunori Nagano, Journal of Environmental Engineering, 75, 654, 691, 696, 2010年08月
Solar transmittance τcl, reflectance ρcl and absorptance αcl of eight different colors of clothing were measured. Solar transmittance increased and reflectance decreased with decreasing solar incidence angle to clothing. Solar absorptance was nearly constant regardless of solar' incidence angle. The relationships between colors of clothing and solar transmittance, reflectance and absorptance were studied. Solar reflectance was expressed as a linear function of Munsell value regardless of hue and chroma. Solar transmittance, reflectance and absorptance were expressed as a function of luminance reflectance Y τcl= 0.146 + 0.0017 Y ρcl = 0.320+ 0.0052 Y, αcl= 0.535 - 0.0069 Y., 日本建築学会, 日本語 - 41699 粒状の潜熱蓄熱材を用いた床吹出し型躯体蓄熱空調システムに関する研究(蓄熱・熱源,環境工学II)
中村 卓司, 鈴木 道哉, 長野 克則, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2010, 1423, 1424, 2010年07月20日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41720 地中熱ヒートポンプシステムにおける地中熱交換器仕様の設計方法(未利用エネルギー(2),環境工学II)
葛 隆生, 長野 克則, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2010, 1465, 1466, 2010年07月20日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 水素吸蔵合金と空気熱交換式容器を用いた住宅・自立電源用水素貯蔵システムに関する研究 第2報―水素吸放出特性に与える高平衡圧合金とフィン付・小径容器の効果
白土博康, 濱田靖弘, 須田孝徳, 坂入正敏, 岡喜秋, 林宏樹, 池田英明, 長野克則, 空気調和・衛生工学会論文集, 35, 159, 1, 9, 2010年06月, [査読有り]
本論文は,水素吸蔵合金と空気熱交換式容器を用いた水素貯蔵システムに関する一連の研究の第2報であり,水素吸蔵合金としてMmNi_5を取り上げ,フィン付容器,小径容器を用い,システムの水素吸放出特性の向上と自立電源または住宅における改質器型燃料電池の負荷追従用としての導入可能性について検討した.自立電源としてのフィン付容器,住宅用改質型燃料電池の負荷追従用としての小径容器のいずれも水素吸放出流量・総水素吸蔵量の双方の観点から十分実用性があり,導入可能性は高いと考えられる., 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - ゼロエネ・省エネ住宅の最新動向 多熱源ヒートポンプシステムを導入したパッシブ・ローエネルギー住宅
長野克則, 太陽エネルギー, 36, 2, 11, 16, 2010年03月31日
日本太陽エネルギー学会, 日本語 - 多熱源ヒートポンプシステムを導入したパッシブ・ローエネルギー住宅
長野 克則, 太陽エネルギー = Solar energy, 36, 2, 11, 16, 2010年03月31日
日本太陽エネルギー学会, 日本語 - 建物基礎杭を地中熱交換器として利用した地中熱ヒートポンプシステムの性能評価〈札幌市立大学桑園キャンパスを事例として〉
長野克則, 建築設備と配管工事, 48, 1, 70, 76, 2010年01月05日
日本語 - 潜熱蓄熱材を用いた駆体蓄熱空調システムの蓄熱特性並びにエネルギー評価
中村 卓司, 鈴木 道哉, 長野 克則, 清水建設研究報告, 87, 97, 103, 2010年01月
清水建設技術研究所, 日本語 - 着衣の色と日射透過率,日射反射率,日射吸収率の関係
桑原浩平, 池田光毅, 窪田英樹, 濱田靖弘, 中村真人, 長野克則, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 33rd, 197, 200, 2009年11月25日
人間-生活環境系学会, 日本語 - B-14 地中熱ヒートポンプ暖冷房・給湯システムを導入したパッシブローエネルギー住宅に関する研究 : その3 システム全体の年間実測結果と最適暖房運転方法の検討
梅澤 光, 長野 克則, 絹村 剛士, 中村 真人, 学術講演会論文集, 21, 1, 153, 156, 2009年08月18日
This house was constructed in Sapporo City in November 2007 and we have continued to measure every part of system, i.e. power consumption, flow rate and temperature, and also room temperature and humidity since January 2008. This paper is the third report in this series and shows the annual measurement results. First, energy flow of this house is demonstrated. Second, in ventilation system, good effect of earth tube for temperature and Wakkanai siliceous shale for humidity were demonstrated. Finally, we show the evaluation of space heating efficiency and room temperature in case changing the operation time and heat pump output., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-15 地中熱ヒートポンプ暖冷房・給湯システムを導入したパッシブローエネルギー住宅に関する研究 : その4 計算による低温床暖房システムの運転条件の検討
絹村 剛士, 長野 克則, 梅澤 光, 中村 真人, 学術講演会論文集, 21, 1, 157, 160, 2009年08月18日
This paper is the fourth of the series that the research on the passive low energy house. We modified the calculation tool to predict the performance of the low temperature radiation heating. This tool calculated the room air temperature of the house introduced the ground-source heat pump system. It was examined that the preferable operating condition which the minimum room temperature was kept above 19℃. Furthermore, we considered the energy reduction effect when simple control methods were introduced., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-11 空港旅客ターミナル施設における地中熱ヒートポンプシステムの適用 : (第1報)計画概要および数値シミュレーションによる性能予測
金田一 清香, 長野 克則, 岩下 悟, 古越 一三雄, 学術講演会論文集, 21, 1, 141, 144, 2009年08月18日
This paper shows a construction plan of new terminal buildings in the Tokyo International Airport and describes a Ground Source Heat Pump system applied as a part of the heat source system. Annual temperature variations and system performance are verified by computer simulation. Calculations with shorter operating time result in higher performance and annual heat balance in the ground., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-42 粒状潜熱蓄熱材を用いた躯体蓄熱空調システムに関する研究 : その3 吹出し口を用いた床吹出し空調システムへの適用に関する検討
木虎 久隆, 長野 克則, 金田一 清香, 中村 卓司, 鈴木 道哉, 学術講演会論文集, 21, 2, 911, 914, 2009年08月18日
This paper is examined about the building thermal mass storage system based on under-floor air distribution system with granulated phase change material by computer simulation. The purpose of simulation is to make clear the operation condition for peak cut of cooling energy. The results show the preservative method for thermal charge of PCM in morning and the rate of air circulation to the room in night for effective charge to PCM., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-40 一体成形潜熱蓄熱材を用いた全面床吹出し型躯体蓄熱空調システムに関する研究
中村 卓司, 鈴木 道哉, 松下 景太, 松岡 敏昭, 長野 克則, 学術講演会論文集, 21, 2, 903, 906, 2009年08月18日
The small scale experiment of building thermal mass storage system based on floor-supply displacement ventilation system with phase change material is carried out in real building. The purpose of experiment is to make clear the efficiency of load balancing using new shape PCM. The results show that the peak-cut ratio from thirteen to fourteen o'clock is 100 % under the room temperature condition at 27℃ and 28℃. There is a relation between the set room temperature and phase change temperature., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-66 潮解性物質担持稚内層珪質頁岩の吸放湿特性 : (第3報)塩化物の種類による吸湿性能差に関する検討
中林 沙耶, 長野 克則, 中村 真人, 黒川 麻美, 外川 純也, 学術講演会論文集, 21, 3, 1951, 1954, 2009年08月18日
This study aims at development of desiccant filter for air-conditioning by using Wakkanai siliceous shale (WSS). To improve water adsorption ability of WSS, the chlorides was supported on WSS's surface. From the water adsorption isotherms, the amount of water adsorption of WSS supported with NaCI 5% solution increased to 120 mg/g, however that of the natural WSS was 25 mg/g at the relative humidity in the range from 40% to 70%. It was suggested that this improvement was occurred by the water transport into NaCI caused by capillary condensation of the water in the WSS pores. Furthermore, we confirmed that NaCI-supported WSS adsorbed moisture twice as much as natural WSS from the cyclic test., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-51 負荷追従型ガスエンジンを導入した次世代家庭用熱電併給システムに関する研究 : (第2報)エネルギー需要特性と導入効果の解析
田篭 秀俊, 濱田 靖弘, 我妻 泰憲, 天澤 敬太, 長野 克則, 後藤 隆一郎, 中村 充, 武田 清賢, 学術講演会論文集, 21, 3, 1695, 1698, 2009年08月18日
This study aims to verify the effectiveness of optimum utilization of residential combined heat and power systems in cold regions for energy conservation. The numerical simulations concerning optimum utilization of residential combined heat and power systems including load following gas engines were carried out, their optimum operation conditions and the effects of the primary energy reduction were evinced., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-48 固体酸化物形燃料電池による次世代家庭用熱電併給システムに関する研究 : (第2報)エネルギー需要特性による固体酸化物形燃料電池の導入効果
天澤 敬太, 濱田 靖弘, 田篭 秀俊, 我妻 泰憲, 長野 克則, 後藤 隆一郎, 中村 充, 武田 清賢, 学術講演会論文集, 21, 3, 1683, 1686, 2009年08月18日
This study aims to verify the effectiveness of optimum utilization of residential combined heat and power systems in cold regions for energy conservation. The numerical simulations concerning optimum utilization of residential combined heat and power systems including fuel cells and gas engines were carried out, their optimum operation conditions and the effects of the primary energy reduction were evinced. In order to verify the availability of power and heat supply system that uses the CHP, we carried out analyses on characteristics of energy demand and the ratio of heat to power., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-47 固体酸化物形燃料電池による次世代家庭用熱電併給システムに関する研究 : (第1報)固体酸化物形燃料電池の発電・排熱回収特性
後藤 隆一郎, 中村 充, 武田 清賢, 濱田 靖弘, 田篭 秀俊, 我妻 泰憲, 天澤 敬太, 長野 克則, 学術講演会論文集, 21, 3, 1679, 1682, 2009年08月18日
This report describes the evaluation concerning the basic performance of residential combined heat and power systems of fuel cells (SOFC) in the experimental house. Firstly, the part load performance and load following characteristics are shown. Next, test results of start and stop are indicated. Lastly, power generation and exhaust heat recovery characteristic are evaluated., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - A-68 低温温水利用暖房方式の適用可能性に関する研究 : LCEMツールを活用したシステムシミュレーションによる省エネ効果検討
近藤 武士, 射場本 忠彦, 柳原 隆司, 金田一 清香, 長野 克則, 藤田 卓史, 学術講演会論文集, 21, 3, 1675, 1678, 2009年08月18日
In this research, the possibility of the heating system using low temperature hot water by air source heat pump was considered. The numerical system simulation was done using LCEM tool for examining the performance of heat pump and air conditioner, and energy conservation effect. As a result, energy consumption was reduced to 81.6% in the case using hot water of 36 degree Celsius compare with the case using hot water of 50 degree Celsius., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-50 負荷追従型ガスエンジンを導入した次世代家庭用熱電併給システムに関する研究 : (第1報)寒冷地における実証実験
武田 清賢, 後藤 隆一郎, 中村 充, 我妻 泰憲, 濱田 靖弘, 田篭 秀俊, 天澤 敬太, 長野 克則, 学術講演会論文集, 21, 3, 1691, 1694, 2009年08月18日
This study aims to verify the effectiveness of optimum utilization of residential combined heat and power systems in cold regions for energy conservation. First, the outline is shown about the system itself and experimental condition. Secondly, operation results on representative weeks and the energy-flow are shown. And, the effects of the primary energy reduction are evinced., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - F-34 熱中症の予防等暑熱環境評価のための体温予測モデル : (第9報)非定常状態における平均皮膚温,体内温の予測
池田 光毅, 桑原 浩平, 窪田 英樹, 濱田 靖弘, 中村 真人, 長野 克則, 学術講演会論文集, 21, 2, 1295, 1298, 2009年08月18日
In order to protect against heat disorders due to hot environment, the authors have developed formulae for predicting body temperatures, which has the following three equations: 1) core temperature to under steady state when mean skin temperature t_(∞) under steady state is less than or equal to be boundary skin temperature t_ where t_ begins to increase, 2) t_ ( τ) and t_ ( τ) from an hour after the beginning of exercising under unsteady state when t_ (∞) > t_ ., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-17 全電化熱源システムを導入した病院のエネルギー環境に関する研究 : (第3報)地中熱ヒートポンプシステムの運転実績概要報告
若山 尚之, 金田一 清香, 石井 勝, 長野 克則, 葛 隆生, 学術講演会論文集, 21, 1, 165, 168, 2009年08月18日
R hospital had started an operation in April,2008. And it has been started to measure data about heating and cooling system from last summer. The design concept of heating and cooling system and system summary of R hospital had been introduced in the last conference. This report is noted data of the ground source heat pump system and results of analysis. The data of the whole heating and cooling system will be reported soon., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-18 少水量対応型地中熱ヒートポンプビルマルチシステムの開発 : その4 フィールド試験による変流量制御を導入したシステム冷房性能の実証
中村 靖, 葛 隆生, 藤原 陽三, 岡和田 達, 長野 克則, 学術講演会論文集, 21, 1, 169, 172, 2009年08月18日
Two types of variable water flow control were installed to the low flow circulation ground source heat pump (LF-GSHP) multi-split system in the field experiment. It was demonstrated that one variable water flow control that keeps temperature difference between inlet and outlet of the heat pump unit has advantage from the viewpoint of follow capability of water flow control according to cooling output. The average SCOP during cooling season was 4.51 and the value achieved target SCOP of more than 4.5. Additionally, the LF-GSHP multi-split system combined variable water flow control could reduce approximately 80% of electric power consumption compared to the one with constant flow operation., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-19 少水量対応型地中熱ヒートポンプビルマルチシステムの開発 : その5 フィールド試験による暖房性能の検証および寒冷地域導入可能性の検討
葛 隆生, 中村 靖, 藤原 陽三, 岡和田 達, 長野 克則, 学術講演会論文集, 21, 1, 173, 176, 2009年08月18日
Heating test of the low flow circulation ground source heat pump (LF-GSHP) multi-split system was carried out in the field and approximately 4.0 of SCOP were obtained on the some conditions. Also, antifreeze solution was applied as the thermal medium instead of water and heating and cooling test were conducted. The LF-GSHP multi-split system with antifreeze solution decreased only less than 15% of SCOP compared to the one with water in the both of heating and cooling experiment. In addition, daily average SCOP during heating operation was 3.33.5 even in the middle of winter season. These show that the LF-GSHP multi-split system has great possibility of adaptation also in the cold region., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-49 住宅用設備として水素エネルギーを安全に取り扱うための常温・常圧利用システムの開発 : パッシブ型水素吸放出システムの実験と導入効果の解析
五十嵐 俊祐, 白土 博康, 濱田 靖弘, 須田 孝徳, 長野 克則, 後藤 隆一郎, 中村 充, 武田 清賢, 学術講演会論文集, 21, 3, 1687, 1690, 2009年08月18日
This study aims to develop a future energy system using fuel cell, hydrogen and renewable energy in cold regions. We carried out experiments on characteristics of hydrogen storing alloys. First, we made three kinds of samples whose diameters are different, and carried out the experiments on the hydrogen absorption and desoprption. Secondly, we carried out numerical analyses on residential hydrogen energy systems. Thirdly, we selected predict method and analysed the amount of primary energy reduction when it used fuel cell combined heat and power systems. The results suggest that high energy saving effect can be achieved by this method., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 消・融雪技術 : 地中熱利用路盤融雪システムのシミュレーターの開発
長野 克則, 日本雪工学会誌 : journal of snow engineering, 25, 3, 212, 216, 2009年07月01日
日本雪工学会, 日本語 - 住宅用トータルエネルギー予測プログラムの開発
月館司, 村田さやか, 濱田靖弘, 田篭秀俊, 我妻泰憲, 長野克則, 咸哲俊, 北海道立北方建築総合研究所調査研究報告集(CD-ROM), 2008, ROMBUNNO.JUTAKUYOTOTARUENERUGI, 2009年05月
日本語 - 無効発汗・着衣のぬれを考慮した屋外環境における平均皮膚表面温度の予測
桑原 浩平, 窪田 英樹, 濱田 靖弘, 中村 真人, 中谷 則天, 雨宮 智史, 長野 克則, 空気調和・衛生工学会論文集, 34, 144, 1, 10, 2009年03月, [査読有り]
日射のある屋外環境の評価に人体の平均皮膚温を適用する目的で,無効発汗,着衣のぬれに加え日射の影響を考慮した人体モデルを基に平均皮膚温予測式を導いた.まず皮膚・着衣表面における正味の日射吸収率を,着衣と皮膚表面間の日射の多重反射ならびに着衣のぬれを考慮して導いた.ついで日射の影響を除外した作用温度を環境作用温度と定義し,この環境作用温度に日射の影響を加味した作用温度を日射作用温度として新たに定義し導入した.また着衣の日射透過率,反射率を実測した.屋外環境において被験者実験を実施し,実測した平均皮膚温と予測モデル式から得られた値が良く一致することを確認し,予測モデルの屋外環境における有効性を検証した., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 国土数値情報を用いた地下熱利用システムの導入可能性に関する研究
濱田 靖弘, 田中 慎哉, 長野 克則, 田村 裕, 滝川 郁美, 中村 靖, 丸谷 薫, 高清水 康博, 高田 雅之, 空気調和・衛生工学会論文集, 34, 143, 1, 10, 2009年02月, [査読有り]
本論文は,地理情報システム,水理地質情報等に基づき,北海道内の主要地域を対象として,地下熱利用システムの設計に適用することを目的とした地盤物性,地下水性状に関するデータベースの作成を行ったものである.また,建築杭基礎利用を想定した地質硬さ情報を整備するとともに,導入適正地の概略を相対的に把握するための地盤熱源ポテンシャルを提案している.まず,札幌・札幌近郊・旭川・帯広の四地域の地下水位,地下水流速,帯水層厚さ,平均熱伝導率,平均熱容量,地盤熱源ポテンシャル,地質硬さをデータベース化し,マップ上に示した.次いで,地盤熱源ポテンシャルの地域別分布を集計し,札幌地区においては,A以上,B,C,Dの地域が,それぞれ全体の12.4%,12.2%,47.2,28.2%を占める結果となっており,札幌駅周辺等での導入可能性が高いことが示唆された.また,札幌近郊,旭川地区におけるA以上の地域の面積割合は,いずれも36%と高い値を示したのに対して,帯広地区は,平坦な地形が多いために19%となった.さらに,N値により支持層深度を推定した結果,札幌地区と札幌近郊では,20m以上の地域が存在するのに対し,旭川地区と帯広地区は全ての地域において地下0〜20mでN値50に達していることがわかった., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 稚内層珪質頁岩のデシカント吸着材への適用に関する研究 : その1 稚内層珪質頁岩の吸放湿速度の向上
外川 純也, 黒川 麻美, 長野 克則, 中林 沙耶, 中村 真人, 太陽/風力エネルギー講演論文集 = Proceedings of JSES/JWEA Joint Conference, 2008, 197, 200, 2008年11月06日
日本太陽エネルギー学会, 日本語 - 稚内層珪質頁岩のデシカント吸着材への適用に関する研究 : その3 アルカリ処理による細孔分布制御と吸放湿特性の評価
黒川 麻美, 外川 純也, 長野 克則, 中林 沙耶, 中村 真人, 太陽/風力エネルギー講演論文集 = Proceedings of JSES/JWEA Joint Conference, 2008, 205, 208, 2008年11月06日
日本太陽エネルギー学会, 日本語 - 稚内層珪質頁岩のデシカント吸着材への適用に関する研究 : その2 塩化物の担持による吸放湿性能の向上
中林 沙耶, 長野 克則, 中村 真人, 外川 純也, 黒川 麻美, 太陽/風力エネルギー講演論文集 = Proceedings of JSES/JWEA Joint Conference, 2008, 201, 204, 2008年11月06日
日本太陽エネルギー学会, 日本語 - B-64 粒状潜熱蓄熱材を用いた躯体蓄熱空調システムに関する研究 : その2 PCM敷設量の違いによる性能評価に関する検討
中村 卓司, 鈴木 道哉, 長野 克則, 金田一 清香, 木虎 久隆, 中澤 和弘, 寺島 崇史, 学術講演会論文集, 20, 3, 1631, 1634, 2008年08月08日
This paper is examined about the building thermal mass storage system based on floor-supply displacement ventilation system with granulated phase change material by computer simulation. Which purpose is to make clear the relationship between amount of PCM and the characteristics of peak cutting period. The condition of air supply temperature in morning, characteristics of charging and discharge to the PCM, energy consumption and load balancing is discussed., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-32 薄板状潜熱蓄熱材を利用した蓄熱型床吹き出し空調に関する研究 : その2 蓄放熱特性把握実験と数値計算による室内温熱環境予測
長野 克則, 寺島 崇史, 岡部 聡太, 中村 卓司, 松下 景太, 学術講演会論文集, 20, 2, 985, 988, 2008年08月08日
High rate of load shifting and comfort thermal environment are demonstrated in a floor supply cooling system utilized thermal energy storage for laminable Phase Change Material (PCM) as well as for building structure with midnight power rate. In Part1, we have investigated heat transfer coefficient experimentally in a box test. In this paper, we have conducted full scale experiment on the heat storage and heat release in actual test room. We have also shown by numerical simulation results that we can cover loads of daytime by heat storage during midnight applied 48 sheets/m^2 laminar PCM under the condition of 13℃ of supply air temperature., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - F-33 熱中症の予防等暑熱環境評価のための体温予測モデル : (第8報) 暑熱環境における体内温度とWBGTの関係
池田 光毅, 桑原 浩平, 窪田 英樹, 雨宮 智史, 濱田 靖弘, 中村 真人, 長野 克則, 学術講演会論文集, 20, 2, 1185, 1188, 2008年08月08日
The aim of this research is to protect workers and exercising people from heat disorders by applying hour human model for predicting body temperatures (both core and mean skin temperature), sweating rate and heart rate. In this paper, we compared the reference values of the WBGT heat stress index in ISO-7243 with rectal temperature of 38 degrees C predicted from our human model on temperature-humidity chart, and evaluated the validity of the WBGT index., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - G-7 潮解性物質担持稚内層珪質頁岩の吸放湿特性 : (第2報) 限界担持量と吸放湿特性の把握
中林 沙耶, 長野 克則, 中村 真人, 外川 純也, 鉾石 知継, ディバダスタ アグンルリ, 学術講演会論文集, 20, 2, 1281, 1284, 2008年08月08日
This study aims at development of an inorganic filter for air-conditioning by using Wakkanai siliceous shale. To improve water adsorption ability, deliquescent solutions were supported on siliceous shale. Authors have evaluated the maximum supporting amount according to surface's wetted conditions. It was evaluated that these supported materials, particularly supported by lithium chloride, had a good ability for water adsorption under low or middle humidity condition from vapor adsorption isotherm and long-term cyclic test of adsorption and desorption. Furthermore, air circulation using a packed-bed verified that LiCl-supported siliceous shale can absorb moisture and be regenerated by circulation of relative low temperature air., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-31 薄板状潜熱蓄熱材を利用した蓄熱型床吹き出し空調に関する研究 : その1 熱物性値と総括伝熱係数の同定と熱移動システムのモデル化
長野 克則, 岡部 聡太, 寺島 崇史, 中村 卓司, 松下 景太, 学術講演会論文集, 20, 2, 981, 984, 2008年08月08日
Conventionally, we have researched granulated PCM in our laboratory. In this paper, we recommend that it's useful to use lamellar PCM in terms of reducing initial cost. The purpose of this study is to characterize thermal property and heat transfer coefficient concerning lamellar PCM from fusing experiment and draft experiment. Through these experiments, we can get the value of latent heat, specific heat, convective heat transfer coefficient and overall heat transfer coefficient. When we calculate by using these values, we can confirm the compliance of the simulation., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-30 寒冷地における次世代家庭用熱電併給システムに関する研究 : (第2報) エネルギー需要特性と熱電比に関する解析
田篭 秀俊, 濱田 靖弘, 我妻 泰憲, 長野 克則, 後藤 隆一郎, 中村 充, 武田 清賢, 学術講演会論文集, 20, 2, 833, 836, 2008年08月08日
This study aims to find the optimum utilization of CHP systems through the simulation program in cold regions. In order to verify the availability of power and heat supply system that uses the CHP, we carried out analyses on characteristics of energy demand and the ratio of heat to power., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-29 寒冷地における次世代家庭用熱電併給システムに関する研究 : (第1報) 実負荷に基づく固体酸化物形燃料電池の導入効果の解析
後藤 隆一郎, 田篭 秀俊, 濱田 靖弘, 我妻 泰憲, 長野 克則, 中村 充, 武田 清賢, 学術講演会論文集, 20, 2, 829, 832, 2008年08月08日
This study aims to find the optimum utilization of a solid oxide fuel cell CHP system through the simulation program in cold regions. In order to verify the availability of power and hot water supply system that uses the fuel cell CHP, we compare it with various conventional systems., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - I-33 住宅用トータルエネルギー予測プログラムの開発 : 第1報 プログラムの概要と全体構成
月館 司, 濱田 靖弘, 村田 さやか, 田篭 秀俊, 我妻 泰憲, 長野 克則, 咸 哲俊, 学術講演会論文集, 20, 2, 1489, 1492, 2008年08月08日
We are developing the simulation program for the prediction of residential energy consumption, carbon dioxide emission and operating cost. In this paper, we describe the simulation models of several equipments used in residences., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - G-17 Evaluation of Indoor Odor Adsorption by using Wakkanai Siliceous Shale
DIVADASTA Agung Ruri, TOGAWA Junya, NAGANO Katsunori, NAKAMURA Makoto, NAKABAYASHI Saya, HOKOISHI Tomotsugu, 学術講演会論文集, 20, 2, 1321, 1324, 2008年08月08日
In this study, the adsorption ability of Wakkanai siliceous shale was examined. First, adsorption evaluation of five common odor model gases that are often produced in a household was performed in batch tests. For several hydrophilic gas molecules, Wakkanai siliceous shale showed higher adsorption results than those of commercial adsorbents. In particular, isovaleric acid (IVA) gas was adsorbed significantly at 50% humidity condition. Secondly, flow experiments of IVA were carried out on Wakkanai siliceous shale to compare its adsorption and desorption process. Finally, the authors investigated the application of Wakkanai siliceous shale in plaster wall. The plaster wall containing Wakkanai siliceous shale showed higher adsorption but lower desorption values., 社団法人空気調和・衛生工学会, 英語 - I-34 住宅用トータルエネルギー予測プログラムの開発 : 第2報 熱電併給・給湯システムの計算例
我妻 泰憲, 濱田 靖弘, 田篭 秀俊, 長野 克則, 月館 司, 村田 さやか, 咸 哲俊, 学術講演会論文集, 20, 2, 1493, 1496, 2008年08月08日
We are developing the simulation program for the prediction of residential energy consumption, carbon dioxide emission and operating cost. In this paper, we describe the simulation models of gas engine cogeneration systems and CO_2 heat pump water heaters., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-53 全電化熱源システムを導入した病院のエネルギー環境に関する研究 : (第1報) 熱源システムの構成と導入した省エネルギー手法
若山 尚之, 長野 克則, 葛 隆生, 金田一 清香, 佐伯 昭博, 学術講演会論文集, 20, 3, 1587, 1590, 2008年08月08日
The hospital is a representative example of the energy many consumption building type. So first for consideration to the global environment at the planning of this project(R hospital in Chiba pref), I introduced energy-saving technique positively. First of all I planned totally electrified heating and cooling system. I report a summary about a heating and cooling system by this report., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-54 全電化熱源システムを導入した病院のエネルギー環境に関する研究 : (第2報) 基礎杭利用型地中熱システムの概要
若山 尚之, 石井 勝, 長野 克則, 葛 隆生, 金田一 清香, 学術講演会論文集, 20, 3, 1591, 1594, 2008年08月08日
I assign a focus to ground source HP system on this report, and show results of the numerical analysis about the energy-saving effect by this system. I introduce the progress of real construction. I report about the result of thermal response test that I carried out to predict performance after the completion., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-48 少水量対応型地中熱ヒートポンプビルマルチシステムの開発 : その1 開発計画とシステムの概要
中村 靖, 葛 隆生, 藤原 陽三, 長野 克則, 学術講演会論文集, 20, 3, 1831, 1834, 2008年08月08日
In order to promote installation of the ground source heat pump (GSHP) system to the medium-scale building in moderate climate region, the authors have developed a low flow circulation (LF) GSHP multi-split system. This system applies low flow and large temperature difference circulation system in primary side and multi-split system in secondary side and can reduce energy consumption for circulating the thermal medium. In this paper, the authors firstly introduce plan for the development and the system concept. Also, outlines of the field test of the low flow circulation ground heat exchangers and LF-GSHP multi-split system, which has been conducted in since Nov. 2006, is described., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-49 少水量対応型地中熱ヒートポンプビルマルチシステムの開発 : その2 少水量時における地中熱交換器の採放熱性能検証試験
岡和田 達, 葛 隆生, 中村 靖, 藤原 陽三, 堀 彰吾, 長野 克則, 学術講演会論文集, 20, 3, 1835, 1838, 2008年08月08日
Field experiment with foundation piles as ground heat exchangers (GHEX) applying low flow circulation (LF) has been carried out since October 2006 in order to develop the LF-GHEX. The LF-GHEX can extract or inject nearly equal heat to the conventional GHEX even in a case where the low flow circulation system is adopted in the primary side. As the result, the authors confirmed that several GHEXs with flow rate of 8L/min extracted nearly equal heat to the conventional one with flow rate of 16L/min. In addition, the variation of temperature calculated by a simulation program for the GHEX could reproduce the measured one., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-50 少水量対応型地中熱ヒートポンプビルマルチシステムの開発 : その3 フィールド試験による冷暖房運転時のシステム性能検証
葛 隆生, 中村 靖, 藤原 陽三, 堀 彰吾, 岡和田 達, 長野 克則, 学術講演会論文集, 20, 3, 1839, 1842, 2008年08月08日
Field experiment of a low flow circulation ground source heat pump (LF-GSHP) multi-split system has been carried out since June 2006 in order to validate the result of laboratory experiment and prepare fundamental performance data of the multi-split heat pump. Cooling output and COP of the heat pump obtained in the field experiment in which heating output and flow late of thermal medium in the primary side were kept constant are close to those in the laboratory experiment. In addition, by using the experimental data, the authors approximated relation between COP and each parameter, which is inlet temperature in the primary side, cooling output, and flow rate., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-51 札幌市立大学桑園キャンパスの地中熱ヒートポンプシステムの運転評価 : その3 2年目の暖冷房運転評価と1年目との性能比較
堀 彰吾, 長野 克則, 葛 隆生, 学術講演会論文集, 20, 3, 1843, 1846, 2008年08月08日
This paper constitutes Part 3 in the series of assessment of a ground source heat pump (GSHP) system in Soen campus of Sapporo City University. In this paper, the authors introduce the performance of GSHP system operation in second year. In addition, the first and second year of GSHP system's performances were compared. As a result of comparison, it is shown that SCOP of GSHP system has improved. Especially, during heating period, SCOP has improved from 2.52 to 3.22. We show the cyclic temperature variation of inside piles. From that, it is confirmed that sustainable heating and cooling can be operated., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-38 地中熱ヒートポンプ暖冷房・給湯システムを導入したパッシブローエネルギー住宅に関する研究 : その1 建物全体計画と概要
長野 克則, 梅澤 光, 葛 隆生, 堀 彰吾, 中村 真人, 学術講演会論文集, 20, 2, 865, 868, 2008年08月08日
A passive low energy house integrated with ground heat pump system has been constructed in the urban area of Sapporo. Our group has joined the planning and designing of this new low energy house since November 2006 and is now conducting the commissioning. This paper is the first report in the series of the research on a new urban passive low energy house. First, the authors describe the designing concept and show some new passive ideas and active technologies introduced in this house. From the estimated annual energy consumption and the energy flow it is estimated that this low energy house satisfies the requirement to meet the "MINERGY" certification which is the regulation of a low energy house in Switzerland., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-39 地中熱ヒートポンプシステムを導入したパッシブローエネルギー住宅に関する研究 : その2 地中熱ヒートポンプシステムの性能と室内温熱環境評価
梅澤 光, 長野 克則, 葛 隆生, 堀 彰吾, 中村 真人, 学術講演会論文集, 20, 2, 869, 872, 2008年08月08日
The objective of this research is to join the plan for constructing 'passive low energy house in the urban area', which 〓eans annual house energy consumption is very low, and to measure the performance of equipments and quality of room air. This house is introduced Ground Source Heat Pump (GSHP) system for space heating, cooling, domestic hot water supply (DHW) and snow melting. Also it has a solar collector for DHW pre-heating and photo voltaic system for generating electricity. Furthermore, exhaust air is recovered by GSHP system primary side temperature in addition to boreholes. In this report, we describe the performance of every GSHP systems and the result of measurement indoor thermal environment, 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 深夜電力利用型で既存太陽光発電システムにも後付けできる省エネルギー・低コスト融雪機能システムの構築
長野 克則, TC研究助成成果報告書, 2007, 19, 39, 2008年06月
雪センター, 日本語 - 水素吸蔵合金と空気熱交換式容器を用いた住宅・自立電源用水素貯蔵システムに関する研究 第1報―空気熱交換式容器を用いた水素貯蔵システムの水素吸放出挙動
白土博康, 濱田靖弘, 須田孝徳, 坂入正敏, 岡喜秋, 林宏樹, 池田英明, 長野克則, 空気調和・衛生工学会論文集, 33, 134, 11, 19, 2008年05月, [査読有り]
本論文において,住宅エネルギーシステムまたは自立電源システム用を想定して,水素吸蔵合金と空気熱交換式容器による水素貯蔵システムの水素吸放出挙動について明らかにした.本水素貯蔵システムにおける水素放出特性は,合金の平衡解離圧と配管圧の差が0.1MPa以上の時,良好であった.また,吸蔵圧力を0.8MPaとした時,本システムの有効水素吸蔵量は室温や吸蔵流量に依存し,室温5,20℃,設定流量0.1NL/(min・kg),または室温35℃,設定流量0.025,0.05NL/(min・kg)において,高い水素吸蔵量が確保し得ることを示した., 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 土壌熱源ヒートポンプシステム設計・性能予測ツールに関する研究 第3報―地中熱交換器の配管仕様に応じた温度計算手法とその応用
葛隆生, 長野克則, 金田一清香, 中村靖, 空気調和・衛生工学会論文集, 33, 134, 1, 10, 2008年05月, [査読有り]
本報は土壌熱源ヒートポンプシステム設計・性能予測ツールに関する研究の第3報である。まず、複数埋設管を有する土壌熱源ヒートポンプシステム全体の性能を予測するための、地中熱交換器の配管設計に対する熱媒温度の計算手法を示す。次にこの計算手法を用いて地中熱交換器の配管経路の違いがもたらすシステム性能の相違や、温暖地域に鋼管基礎杭を地中熱交換器として用いた場合について検討を行った。結果として、暖冷房に対して8m×20本の基礎杭を用いた場合、予想されたCOPは暖房期間平均で5.0、冷房期間平均で5.6となり、基礎杭を用いた土壌熱源ヒートポンプシステムは温暖地域でも十分に普及する可能性を十分に有していることが示された。また、温暖地域の住宅への土壌熱源ヒートポンプシステムを想定し、地中熱交換器の埋設間隔に対する、地中温度や熱媒温度、システム性能の相違を検討したところ、埋設管間隔を2m以上設ければ、温度変化や性能に大きな差が現れないことが示された。さらには採放熱が年間を通じて周期的に行われることを想定し、地中熱交換器を格子状、もしくは直線状に配列した場合について、埋設管間隔に対する温度変化を検討したところ、格子状の地中熱交換器配列で3m、直線状配列であれば2m以上の地中熱交換器間隔を設けることにより、温度変化にはほとんど差が現れないことが確認できた。以上より、上述した範囲が適切といえる埋設管間隔であると結論付けられた。, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 平成19年度太陽エネルギー学会・日本風力エネルギー協会合同研究発表会を終えて
長野 克則, 太陽エネルギー = Solar energy, 34, 1, 57, 60, 2008年01月31日
日本太陽エネルギー学会, 日本語 - 地中熱ヒートポンプ暖冷房 給湯システムを導入したパッシブローエネルギー住宅に関する研究 その2
長野克則, 空気調和 衛生工学会平成20年度大会論文集, B, 39, 2008年 - Application of natural nano-porous material produced in Hokkaido to reduce heat island phenomena (セッション:B3 建築1)
Wanphen Surakha, 長野 克則, 中村 真人, 外川 純也, 太陽/風力エネルギー講演論文集 = Proceedings of JSES/JWEA Joint Conference, 2007, 129, 132, 2007年10月25日
日本太陽エネルギー学会, 英語 - 地中熱ヒートポンプシステムが設置された実用ローエネルギー住宅の性能評価
堀 彰吾, 長野 克則, 武田 清香, 葛 隆生, 柴田 和夫, 太陽/風力エネルギー講演論文集 = Proceedings of JSES/JWEA Joint Conference, 2007, 313, 316, 2007年10月25日
日本太陽エネルギー学会, 日本語 - 札幌市立大学桑園キャンパスの地中熱ヒートポンプシステムの運転評価
長野 克則, 葛 隆生, 武田 清香, 堀 彰吾, 小谷 勉, 関山 雅人, 斉藤 晶夫, 太陽/風力エネルギー講演論文集 = Proceedings of JSES/JWEA Joint Conference, 2007, 317, 320, 2007年10月25日
日本太陽エネルギー学会, 日本語 - 地下水流向・流速測定装置の開発に関する研究
葛 隆生, 長野 克則, 武田 清香, 中村 靖, 太陽/風力エネルギー講演論文集 = Proceedings of JSES/JWEA Joint Conference, 2007, 333, 336, 2007年10月25日
日本太陽エネルギー学会, 日本語 - B-35 寒冷地における家庭用コージェネレーションシステムの現状評価と将来性に関する研究 : (第2報) 固体高分子形燃料電池排熱の暖房利用
中村 充, 濱田 靖弘, 吉村 文利, 田篭 秀俊, 長野 克則, 後藤 隆一郎, 学術講演会論文集, 19, 2, 843, 846, 2007年08月24日
This report describes numerical analysis and the field experiments in the experimental house concerning low temperature water heating and the heating utilizing exhaust heat of fuel cells (PEFC). Firstly, the possibility of low temperature hot water heating is shown. Secondly, relation between outside air temperature, heating water supply temperature and indoor temperature is indicated., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-38 寒冷地における家庭用コージェネレーションシステムの現状評価と将来性に関する研究 : 第5報 設備統合最適利用および導入可能性
吉村 文利, 濱田 靖弘, 田篭 秀俊, 長野 克則, 後藤 隆一郎, 中村 充, 学術講演会論文集, 19, 2, 855, 858, 2007年08月24日
In this report, the numerical simulation on the optimum utilization of residential hybrid cogeneration systems utilizing fuel cells is carried out. The optimum operation situation in the system and the effect of the energy consumption reduction are evinced. Additionally, the similar simulation is conducted that utilizing highly capable fuel cells at present stage, the energy conservation of the advanced system is evaluated., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-50 低温排熱を用いた潜熱・顕熱分離空調の適用可能性に関する研究
岡部 聡太, 長野 克則, 武田 清香, 学術講演会論文集, 19, 2, 1011, 1014, 2007年08月24日
The aim of this study is to develop an air conditioning system in which dehumidification is separated from the cooling process. Wet air is dehumidified by honeycomb desiccant materials. The adsorbed vapor is then desorbed by using low temperature exhaust heat obtained from thermal energy storage. The mass transfer coefficient of a honeycomb desiccant material is estimated at 1.0x10^<-5> m/s by an experiment. It is found that a two-step desiccant process enables to decrease the temperature of regeneration to 53 ℃, whereas a single desiccant process needs the temperature of 90 ℃. The use of the exhaust heat can lead to reduction of energy consumption for regeneration about 26 % in such a dehumidification system., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-44 住宅用設備として水素エネルギーを安全に取り扱うための常温・常圧利用システムの開発 : 水素供給装置の試作および純水素駆動型燃料電池への適用
塩澤 拓馬, 濱田 靖弘, 須田 孝徳, 鈴木 脩平, 長野 克則, 後藤 隆一郎, 中村 充, 学術講演会論文集, 19, 2, 879, 882, 2007年08月24日
This study aims to establish hydrogen storage and supply system for residence. We devised new hydrogen system without heat exchange to supply and store hydrogen, which has better energy efficiency than conventional hydrogen storage system. Firstly, hydrogen absorbing alloys were selected as a hydrogen storage material which is easy to handle (no heat exchange) and safer to use (at normal pressure).Characteristics of hydrogen supply and storage were examined by an experiment. Secondly, basic hydrogen supply and storage performance tests of the system were conducted. Finally, the hydrogen powered fuel cell was operated by the system to determine duration time of constant hydrogen supply. The results suggested that the system can operate hydrogen powered fuel cell at normal temperature and pressure., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-36 寒冷地における家庭用コージェネレーションシステムの現状評価と将来性に関する研究 : (第3報) 固体高分子形燃料電池による電力・給湯・暖房システム
田篭 秀俊, 濱田 靖弘, 吉村 文利, 長野 克則, 後藤 隆一郎, 中村 充, 学術講演会論文集, 19, 2, 847, 850, 2007年08月24日
This study aims to find the optimum utilization of fuel cell cogeneration system including space heating through the simulation program in cold regions. In order to verify the availability of power, hot water and heating supply system that uses fuel cell cogeneration, we compare it with various conventional systems., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-37 寒冷地における家庭用コージェネレーションシステムの現状評価と将来性に関する研究 : 第4報 固体高分子形燃料電池排熱の有効利用可能性
濱田 靖弘, 吉村 文利, 田篭 秀俊, 長野 克則, 後藤 隆一郎, 中村 充, 学術講演会論文集, 19, 2, 851, 854, 2007年08月24日
This study aims to examine possibility of efficient utilization of exhaust heat from fuel cells (PEFC) in summer. The numerical simulation and the demonstration experiment are conducted concerning residential hybrid fuel-cell cogeneration systems in consideration of utilization of exhaust heat from fuel cells for cooling, the contributing ratio of fuel cells for electricity demand and the effect of energy conservation are evaluated., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-34 寒冷地における家庭用コージェネレーションシステムの現状評価と将来性に関する研究 : (第1報) 固体高分子形燃料電池による電力・給湯システム
後藤 隆一郎, 田篭 秀俊, 濱田 靖弘, 吉村 文利, 長野 克則, 中村 充, 学術講演会論文集, 19, 2, 839, 842, 2007年08月24日
This study aims to find the optimum utilization of fuel cell cogeneration system through the simulation program in cold regions. In order to verify the availability of power and hot water supply system that uses the fuel cell cogeneration, we compare it with various conventional systems., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - G-30 改質稚内珪質頁岩を用いたVOC吸着性能の向上
長野 克則, 足立 卓彌, 中村 真人, 外川 純也, 学術講演会論文集, 19, 2, 1351, 1354, 2007年08月24日
This objective is to improve the VOC adsorption performance of Wakkanai siliceous shale modified by alkaline etching method. Toluene was used as a model of VOC gas. It was found that the toluene adsorption amount decreased with increasing the relative humidity, because of competitive adsorption between the toluene and water on the pore surface. However, the toluene adsorption amounts were improved by the modification with 1.5 and 2 mol/l of NaOHsolution. It may be conclude that the VOC adsorption enhancement was supported by the formation of meso-pore less than 25Å, which is unaffected by the water adsorption., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - F-38 熱中症の予防等暑熱環境評価のための体温予測モデル : (第4報) 着衣の日射受熱特性を考慮した人体日射吸収と日射作用温度
中谷 則天, 桑原 浩平, 窪田 英樹, 濱田 靖弘, 中村 真人, 雨宮 智史, 長野 克則, 学術講演会論文集, 19, 2, 1283, 1286, 2007年08月24日
The aim of this research is to evaluate hot outdoor environment by applying our human model for predicting body temperatures (both core and mean skin temperature) and sweating rate. In this paper, we have introduced "solar operative temperature" considering solar radiation absorbed on clothing and skin surface, and measured solar transmittance, reflectance of clothing., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - G-32 稚内珪質頁岩を用いた排水中VOCの吸着特性
長野 克則, 外川 純也, 中村 真人, 学術講演会論文集, 19, 2, 1359, 1362, 2007年08月24日
This study aims to estimate the performance of the VOC adsorption in wastewater by using Wakkanai siliceous shale. To evaluate the VOC adsorption amount, we use tetrachloroethylene (PCE) as a model of VOC in wastewater. For improving adsorption performance, modification of Wakkanai siliceous shale using organic silane agent was carried out. The adsorption amount of modified material was 5.7 times larger than that of the original rock. In addition, to evaluate the ability of regeneration, PCE-saturated modified material was heated at 150℃. The result was almost the same as before regeneration material., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - F-40 熱中症の予防等暑熱環境評価のための体温予測モデル : (第6報) 無効発汗を考慮した体温予測モデルによる心拍数の予測と暑熱環境評価
雨宮 智史, 桑原 浩平, 窪田 英樹, 濱田 靖弘, 中村 真人, 中谷 則天, 長野 克則, 学術講演会論文集, 19, 2, 1291, 1294, 2007年08月24日
The aim of this research is to propose a model for predicting heart rate in hot environment by applying our model for predicting body temperatures (both core and mean skin temperature), sweating rate. The predicted body temperatures and heart rate will be used as an index for evaluating hot environment, and for protecting people working and exercising from a physiological disorder caused by heat. In this paper, we have proposed an equation on heart rate expressed as a function of skin temperature and VO_<2max> considering an individual variability of athletic performance. The variation of human sweating rate has appeared not only between individual subjects but also between the same subjects., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - G-31 潮解性物質担持稚内層珪質頁岩の吸放湿特性
中林 沙耶, 長野 克則, 中村 真人, 外川 純也, 学術講演会論文集, 19, 2, 1355, 1358, 2007年08月24日
This study is aimed at the functional improvement of Wakkanai siliceous shale which has autonomous humidity controlling function in order to use as dehumidification material. The deliquescent-modified Wakkanai siliceous shale was obtained by impregnating with various concentration of lithium chloride or calcium chloride solution.Those materials were investigated the change of specific surface area, pore size distribution, water vapor absorption/desorption isotherm including their vapor absorption responses to the periodical temperature and relative humidity operation. Furthermore, the possibility to apply as dehumidification material was also evaluated., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-65 国土数値情報を用いた地下熱利用システムの導入可能性に関する研究 : (第3報)旭川を対象としたデータベース構築
田中 慎哉, 濱田 靖弘, 永廣 健太郎, 長野 克則, 田村 裕, 滝川 郁美, 中村 靖, 丸谷 薫, 学術講演会論文集, 19, 3, 1777, 1780, 2007年08月24日
This study describes analyses on characteristics of underground and it's thermal energy potential by using digital national land information. We made maps that show the introduction potential of the under ground thermal energy system in Asahikawa by using geographic information system(GIS)., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-63 回転圧入鋼管杭の適用による地中熱利用型融雪槽に関する研究 : その4 散水時の融雪能力
寺島 崇史, 長野 克則, 武田 清香, 射場本 忠彦, 成田 樹昭, 中村 靖, 学術講演会論文集, 19, 3, 1769, 1772, 2007年08月24日
Field experiments have been carried out in the Hokkaido region with Ground Snow Melting Tanks (GSMT). Larger amount of snow can be charged by the use of shower. The total amount of snow melting is around 15.3 tons in 39 days when snow is shoveled periodically by a snow blower with the shower and nearly filled in the GSMT. The result of a numerical calculation indicates that the use of the shower can increase the snow melting performance., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-66 極寒地におけるGSHP導入住宅の長期実測結果
成田 樹昭, 長野 克則, 武田 清香, 仁木 康介, 学術講演会論文集, 19, 3, 1781, 1784, 2007年08月24日
An increasing number of residential houses are using Ground Source Heat Pump systems all over the country in these years. It is well known the system is more effective particularly in cold climate terrain. However, there are few studies on monitoring the operation through years in an actually occupied house. We now carry on measuring the performance of a detached house in Furano City, which is one of the coldest district in Japan. This is a report on the result of the first year., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-54 粒状潜熱蓄熱材を用いた躯体蓄熱空調システムに関する研究 : その1 PCMの適正使用量とピークカット特性に関する検討
中村 卓司, 長野 克則, 武田 清香, 岡部 聡太, 山際 将司, 角谷 悟, 鈴木 道哉, 学術講演会論文集, 19, 3, 1817, 1820, 2007年08月24日
The aim of this study is to develop an air conditioning system in which dehumidification is separated from the cooling process. In this part, we discuss the needed amount of PCM and thermal characteristics during the peak cutting period in the PCM floor supply air conditioning system. The use of PCM more than 6 kg/m^2 can provide continuous discharge from PCM and then sufficient effect of peak cutting throughout cooling season. The result of the calculation also demonstrates the comfortable thermal environment in the room space., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-59 実用ローエネルギー住宅における暖房・換気性能および室内温熱環境の実測
長野 克則, 堀 彰吾, 武田 清香, 中村 真人, 射場本 忠彦, 成田 樹昭, 葛 隆生, 柴田 和夫, 仁木 康介, 学術講演会論文集, 19, 3, 1753, 1756, 2007年08月24日
The objective of this paper is to describe the performance of Ground Source Heat Pump (GSHP) system for heating and ventilation applied in an actual low energy house. Recently, in Japan, GSHP systems have been introduced, however only few of them have been demonstrated their efficiency. Firstly we investigated the performance of GSHP system which is applied to the actual low energy house of cold region by actual inspection. Secondly, ventilation system with earth tube was observed its efficiency. From the inspection, the system showed satisfied performance in terms of energy conservation., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-64 ローエネルギーハウス対応型多機能・多熱源ヒートポンプシステムの開発とその応用 : その1 多機能型水・水ヒートポンプの性能試験とサイクルシミュレーションによる解析
長野 克則, 土屋 敦史, 葛 隆生, 中村 真人, 武田 清香, 成田 樹昭, 学術講演会論文集, 19, 3, 1773, 1776, 2007年08月24日
In this paper, the authors have carried out performance test and analysis of an integrated water-water heat pump unit. First, performance tests of the heat pump unit were conducted. The results show the outputs for hot water supply and heating in any condition are more than 1.6 kW and 7.0 kW, respectively when the compressor rotational speed is 5400 rpm. Next, cycle simulation program of the heat pump unit was developed to examine the experimental results more detail. As a result, it was confirmed that the value calculated by the cycle simulation reproduced the value obtained by the performance test when the compressor rotational speeds were 3600 rpm and 5400 rpm in conditions of T_<1in>=0℃ and T_<2out>=40℃., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-67 札幌市立大学桑園キャンパスの地中熱ヒートポンプシステムの運転評価 : その1 地中熱ヒートポンプシステムの概要と冷房運転の評価
武田 清香, 長野 克則, 葛 隆生, 堀 彰吾, 射場本 忠彦, 成田 樹昭, 学術講演会論文集, 19, 3, 1785, 1788, 2007年08月24日
A ground source heat pump (GSHP) system has been installed into a new building in the Soen campus of Sapporo City University. The ground thermal energy is extracted through the ground heat exchanger, steel foundation piles and boreholes and utilized in the ventilation system for heating and cooling of fresh air. The extracted heat is increased through the heat pump in the heating period. On the other hand, the cold energy from the ground is directly utilized for free cooling without the heat pump in the first year's operation in 2006. This paper describes the system flow and the result of the free cooling operation during summer. It is predicted that changes of operating conditions of the circulating pumps will lead to increase the system COP to around 3.0., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-68 札幌市立大学桑園キャンパスの地中熱ヒートポンプシステムの運転評価 : その2 暖房運転の評価と年間運転シミュレーションとの比較
葛 隆生, 長野 克則, 武田 清香, 堀 彰吾, 射場本 忠彦, 成田 樹昭, 学術講演会論文集, 19, 3, 1789, 1792, 2007年08月24日
This paper constitutes Part2 in the series of assessment of a ground source heat pump (GSHP) system in Soen campus of Sapporo City University. In this paper, the authors introduce performance and refinement of the GSHP system operation during heating period. In addition, it is shown that the measured temperatures can be reproduced by the calculation with the design tool. Finally, total assessment of the GSHP system is conducted. Then, it is expected that the GSHP can operate with high efficiency long term. From comparison to gas boiler system, the GSHP system can reduce CO_2 emissions and running cost of 40 % and 60 %, respectively., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 我が国における地中熱利用の現状 : 北海道での導入事例を中心として
長野 克則, 伝熱 : journal of the Heat Transfer Society of Japan, 46, 196, 42, 48, 2007年07月01日
日本伝熱学会, 日本語 - ローエネルギーハウスにおける暖房 換気性能および室内温熱環境の実測
長野克則, 空気調和 衛生工学会北海道支部第41回学術講演会論文集, 2007, 2007年 - 日射環境下における着衣の日射透過, 反射, 吸収率測定実験
桑原浩平, 窪田 英樹, 濱田 靖弘, 中村 真人, 長野 克則, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 80, 263, 264, 2007年
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - P-25 屋外空間の人体に対する放射特性(健康・都市・フィールド,ポスターセッション,研究発表,人間-生活環境系の現在・過去・未来)
栞原 浩平, 長野 克則, 持田 徹, 濱田 靖弘, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 30, 155, 158, 2006年12月01日
人体と屋外環境との間の放射熱収支を計算するために、大気放射の推定を必要としない人体と屋外環境との間の新しい放射熱収支式の表現法を提案した。大気放射の影響を加味するために人体の長波長放射特性を定義し、定性的な分析よりその特性を検証した。また屋外環境における被験者実験の実測データより、長波長放射特性の具体値を算出するために、長波長放射特性に含まれる大気放射と地表面からの長波長放射の比を計算し、日中は全天日射量の関数として、日没後は地表面温度の関数として定義した。地表面温度と日射量の測定により屋外環境における放射熱収支式の簡便な計算を可能にした。, 人間-生活環境系学会, 日本語 - 屋外環境と人体との間の熱収支式における長波長・短波長放射の表現法
桑原浩平, 長野克則, 持田徹, 濱田靖弘, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 30th, 323, 326, 2006年12月01日
屋外環境における日射を加味した有効放射温度の算出式について、直達放射のみを考慮した算出式の特性を、多重放射考慮の算出式との比較により検証した。建築面と地表面の温度差が5℃以内で建物表面の短波長反射率が0.4以内であれば、両式の差は±1℃程度の範囲内で推移することが明らかとなった。また、人体に対する地表面からの長波長放射に対する大気放射の比を長波長放射特性として定義し、屋外環境と人体との間の線形化された放射熱収支式の表現法を示した。, 人間-生活環境系学会, 日本語 - 地中熱ヒートポンプを用いた路盤融雪システムの運用に関する検討
武田 清香, 長野 克則, 葛 隆生, 太陽/風力エネルギー講演論文集 = Proceedings of JSES/JWEA Joint Conference, 2006, 219, 222, 2006年10月12日
日本太陽エネルギー学会, 日本語 - 地下水流れを有する地中熱利用システム設計・性能予測ツールの開発
葛 隆生, 長野 克則, 武田 清香, 中村 靖, 太陽/風力エネルギー講演論文集 = Proceedings of JSES/JWEA Joint Conference, 2006, 353, 356, 2006年10月12日
日本太陽エネルギー学会, 日本語 - 設計・性能予測ツールを用いた地中熱利用システムのフィージビリティスタディ
長野 克則, 葛 隆生, 武田 清香, 中村 靖, 太陽/風力エネルギー講演論文集 = Proceedings of JSES/JWEA Joint Conference, 2006, 357, 360, 2006年10月12日
日本太陽エネルギー学会, 日本語 - 地下水流れを有する地中温度の計算方法とその応用
葛 隆生, 長野 克則, 武田 清香, 中村 靖, 空気調和・衛生工学会論文集, 31, 115, 9, 17, 2006年10月, [査読有り]
本論文では地下水流れを有する場合の、地中熱交換器周囲の地中温度の計算手法とその応用について報告する。まず、地下水流れを有する場合の土壌内の線熱源と円筒熱源の温度応答の比較検討を行った上で、円筒熱源周囲の地中温度の計算方法を示した。次に、2本の地中熱交換器を用いた場合の地中温度計算について、本計算方法と数値計算の比較を行い、本計算方法の計算精度を検証した。さらには、本計算方法を用いて地下水流れが土壌熱源ヒートポンプシステムの性能と導入効果にもたらす影響について検討を行った。札幌市の戸建住宅に、単独埋設管の土壌熱源ヒートポンプシステムを導入した場合について、運転シミュレーションとコスト分析を行った結果、全ての地層に地下水流速100m/yearが流れると仮定した場合では、地下水流速0mの場合と比較して、地中熱交換器長さを45m削減できることを示した。このことから地下水流れを設計に反映することにより、システムのイニシャルコストの削減を効果的に行えることが示唆された。, 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-41 回転圧入鋼管杭の適用による地中熱利用型融雪槽に関する研究 : その3 実用化に向けた実証実験
寺島 崇史, 長野 克則, 武田 清香, 中村 靖, 学術講演会論文集, 18, 2, 965, 968, 2006年09月05日
Snow melting performance is increased by throwing snow into a cylinder simulated Ground Snow Melting Tank (GSMT), with mixing water in the cylinder in laboratory experiments. Field experiments are then conducted with a steel pile of 1200 mmφ. The performance is analyzed quantitatively by experiments, in which snow is shoveled periodically by a snow blower for practical use and nearly filled in the GSMT. The total amount of snow melting is around 13 t in 41 days and can be reproduced by a theoretical analysis. The analysis also predicts that two GSMTs with 30 m long are needed for one corner of a two-lane road or six residential houses in case of a ground temperature of 10℃., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-21 粒状PCMを組み込んだ躯体蓄熱床吹出し空調に関する研究 : その7 夏季冷房時の全蓄熱実証実験
中山 和樹, 長野 克則, 武田 清香, 嶋倉 一實, 中村 卓司, 学術講演会論文集, 18, 1, 255, 258, 2006年09月05日
High rate of load shifting and comfort thermal environment are demonstrated in a floor supply cooling system utilized thermal energy storage for granular Phase Change Material (PCM) as well as for building structure with midnight power rate. Calculations intended for an environmental testing room of 9.2m^2 predict that air conditioners aren't operated at all during the daytime in conditions of supply air temperatures around 12 to 13℃. Experiments in the room with the temperature of 12.5℃ can result in cold storage of 2.38 MJ/m^2 in the nighttime and complete load shifting. They also provide comfort thermal environment even in the morning owing to the effect of temperature stabilization of PCM., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-46 地下水流れを有する砂層内採放熱実証実験 : その1 実験の概要および採放熱試験結果
武田 清香, 長野 克則, 葛 隆生, 嶋倉 一實, 中村 靖, 学術講演会論文集, 18, 2, 985, 988, 2006年09月05日
A steel tank which is 2.0 m by 4.5 m by 3.0 m is installed under the ground in order to examine increase of heat extraction or heat injection by ground water flow in ground thermal energy systems. One experiment with a ground water velocity of 1350 m per year shows 1.5 times higher heat extraction compared to another one without ground water flow. The ground water flow doesn't show increase of temperature on the surface of the ground heat exchanger in spite of heat charge. Reduction of thermal resistance of the ground heat exchanger will lead to higher performance in such conditions., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-47 地下水流れを有する砂層内採放熱実証実験 : その2 熱応答試験の結果と砂層内の混合対流に関する考察
葛 隆生, 長野 克則, 武田 清香, 嶋倉 一實, 中村 靖, 学術講演会論文集, 18, 2, 989, 992, 2006年09月05日
Field experiment on the thermal response test with ground water flow was conducted with a large-scale tank, which can imitate the ground water flow through the sand filled layer. The results demonstrated gradients of the ground temperature in the thermal response test with ground water flow are influenced by the range of the elapsed time. From the comparison between temperatures of measurement and calculations which apply the moving line source theory and the finite differential method respectively, it was indicated that the free convection is generated in the sand layer since the calculated temperature variations were larger than the measured ones. Thus the authors investigated the mixed convection., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - サーマルプローブ法による地下水流速と温度応答の関係に関する考察
葛 隆生, 長野 克則, 武田 清香, 中村 靖, 空気調和・衛生工学会論文集, 31, 112, 51, 59, 2006年07月, [査読有り]
地下水流れを有する場合の地中の温度応答について検討するために行ったサーマルプローブ法による砂層内連続加熱実験の概要と結果、およびその応用手法について報告する。まず、地下水流れを有する砂層内にプローブを埋設し、一定加熱を行い、プローブおよび周囲の温度変化について検討した。次に、実測値との比較によって移動線熱源温度応答理論と差分法を用いた数値計算による計算結果の再現性の確認を行った上で、地下水流れを有する場合の線熱源と円筒熱源の誤差の検討を行った。さらには、移動線熱源の温度応答を応用した地下水流速の推定方法を提案し、その一例として実験の結果を用いて地下水流速の推定を行った。結果より、推定された地下水流速は実測直と比較して、3.17×10^<-6>m/s(100m/年)以下の誤差、もしくは20%程度の相対誤差の範囲内に収まることが確認された。, 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 土壌熱源ヒートポンプシステム設計・性能予測ツールに関する研究 第2報―複数埋設管への設計・性能予測ツールの拡張
葛隆生, 長野克則, 武田清香, 空気調和・衛生工学会論文集, 31, 111, 43, 51, 2006年06月, [査読有り]
本報は土壌熱源ヒートポンプシステム設計・性能予測ツールの開発に関する研究の第2報として、複数埋設管への設計・性能予測ツールの拡張手法について報告する。まず、複数埋設管の高速演算手法について提案する。次に、本演算手法によって計算した温度応答を従来の無限円筒の理論解の重ね合わせと比較して、本演算手法がツールとして用いることのできる精度を満足していることを確認した。さらには、複数埋設管の例として、基礎杭を地中熱交換器として用いる際には、埋設管の口径が大きく、長さが短い場合がある。その際には、端部の影響が無視できないものとなるため、その埋設管表面の平均温度を算出するための補正係数を求めて、その計算結果と補正係数を用いない場合との比較を行った。, 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 鋼管基礎杭を地中熱交換器として用いた採熱実証試験とその応用
長野 克則, 葛 隆生, 武田 清香, 中村 靖, 空気調和・衛生工学会論文集, 31, 108, 11, 19, 2006年03月, [査読有り]
鋼管基礎杭を地中熱交換器として用いた採熱実証試験とその応用手法について報告する。まず、地中熱交換器の口径、仕様などを変更して採熱量の測定と比較を行った。次に、試験の実測値をもとに、無限円筒表面熱流応答理論を応用して、地中の有効熱伝導率の推定を行った。長さ40m、口径φ165mmの直接熱交換型地中熱交換器の実測結果に対して、熱伝導率を1.5W/m/Kとして与えた場合に、計算結果が試験結果を良く再現する事が確かめられ、これよりこの値が地中の有効熱伝導率であると推測された。さらには鋼管内部の熱抵抗値を明らかにするとともに、間接熱交換型地中熱交換器の内部熱移動計算手法を示した。この計算手法を用いて計算した地中熱交換器からの還水温度の変化は実測の還水温度とほぼ同様の結果が得られ、本計算方法が間接熱交換型地中熱交換器の計算に有効であることを裏付けた。, 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - :Planning and Installation of Overground Facilities
長野 克則, 日本地熱学会誌, 28, 1, 107, 124, 2006年
日本地熱学会, 日本語 - 粒状相変化材料の適用による全蓄熱床吹出し空調システムに関する研究
武田 清香, 長野 克則, 中山 和樹, 嶋倉 一實, 中村 卓司, 太陽/風力エネルギー講演論文集 = Proceedings of JSES/JWEA Joint Conference, 2005, 263, 266, 2005年10月20日
日本太陽エネルギー学会, 日本語 - 住宅用地中熱ヒートポンプユニットの開発
真賀 幸八, 岡本 淳, 寺島 由香利, 成田 樹昭, 長野 克則, 太陽/風力エネルギー講演論文集 = Proceedings of JSES/JWEA Joint Conference, 2005, 267, 270, 2005年10月20日
日本太陽エネルギー学会, 日本語 - 寒冷地の大規模建物における鋼管杭利用土壌熱源ヒートポンプシステムの導入効果予測
長野 克則, 葛 隆生, 武田 清香, 嶋倉 一實, 中村 靖, 中村 新一郎, 田中 芳章, 太陽/風力エネルギー講演論文集 = Proceedings of JSES/JWEA Joint Conference, 2005, 279, 282, 2005年10月20日
日本太陽エネルギー学会, 日本語 - 住宅用鋼管基礎杭を用いた土壌熱源ヒートポンプシステム採熱・暖房実証実験
長野 克則, 葛 隆生, 武田 清香, 嶋倉 一實, 成田 樹昭, 中村 靖, 太陽/風力エネルギー講演論文集 = Proceedings of JSES/JWEA Joint Conference, 2005, 283, 286, 2005年10月20日
日本太陽エネルギー学会, 日本語 - 地中熱を利用した鋼管杭融雪槽に関する性能予測
武田 清香, 長野 克則, 林 達也, 葛 隆生, 嶋倉 一實, 中村 靖, 太陽/風力エネルギー講演論文集 = Proceedings of JSES/JWEA Joint Conference, 2005, 287, 290, 2005年10月20日
日本太陽エネルギー学会, 日本語 - 土壌熱源ヒートポンプシステム設計・性能予測ツールに関する研究 : 第1報-単独垂直型地中熱交換器の設計・性能予測ツールの開発
長野 克則, 葛 隆生, 空気調和・衛生工学会論文集, 30, 101, 11, 20, 2005年08月, [査読有り]
本研究は土壌熱源ヒートポンプシステム設計・性能予測ツールの開発を目的としたものである。本報ではその研究の第1報として、まず、単独垂直型地中熱交換器の設計・性能予測ツールを開発したため、その計算手法と特長について述べた。次に、札幌市内の戸建住宅の暖冷房に本システムを導入することを想定し、開発したツールを用いて年間の性能予測と導入効果の検討を行った。シミュレーションのライフサイクル評価によって、土壌熱源ヒートポンプシステムは灯油システムと比較して、60年のライフサイクル期間中において約56%の二酸化炭素排出量削減効果が見込まれるという結果が得られた。, 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-48 北海道における木質バイオマスの熱利用可能性調査 : 東北地方における利用状況についてのアンケート調査
長野 克則, 平賀 夕佳, 嶋倉 一實, 学術講演会論文集, 17, 3, 1753, 1756, 2005年07月25日
This paper evaluated the potential of the woody biomass as a natural energy resource. We performed questionnaires to 396 cities, towns and villages in 6 prefectures of Tohoku region (Aomori, Iwate, Miyagi, Akita, Yamagata and Fukushima). We surveyed awareness related to availment of the woody biomass. The introduction model of the woody biomass is shown. In this model, the methanol is manufactured by the gasification and electricity is generated with the methanol and the storing warehouse of rice is kept warm and cold with the use of the rejection heat by power generation, 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - H-57 回転圧入鋼管杭の適用による地中熱利用型融雪槽に関する研究 : その2 数値解析による融雪促進法の検討
長野 克則, 林 達也, 武田 清香, 嶋倉 一實, 学術講演会論文集, 17, 3, 2121, 2124, 2005年07月25日
This study is to propose a snow-melting tank using Ground Thermal Energy (GSMT: Ground Snow Melting Tank). The GSMT using a steel pile is to use stable ground thermal energy full year without fossil fuel. The GSMT ability is examined by numerical simulation. As a result of the numerical simulation in case of using a steel pile is 25m in length, snow weighting about 6t thaws in 17.2 days. Consistency with the numerical simulation is explained by laboratory a experiment. Additionally, in case the GSMT should be implemented in Sapporo, the number of steel piles required is estimated., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-3 マイクロカプセルスラリーPCMの温熱蓄熱システムへの応用に関する研究 : 第3報 流動時の熱伝達特性と太陽熱利用システムへの応用
長野 克則, 橋本 崇史, 福村 文, 嶋倉 一實, 学術講演会論文集, 17, 1, 237, 240, 2005年07月25日
Microcapsule slurry PCM (MCS-PCM) keeps fluid under the phase change temperature and can be used as an energy storage material and a thermal medium. We deal with two systems. One is the static system, which exchanges heat with a heat exchanger placed inside a tank filled with MCS-PCM. The other is the dynamic system, which MCS-PCM is circulated by pump and exchanges heat with a heat exchanger placed outside a tank. It is cleared that overall heat transfer rate by the experiment and numerical calculations. Also, we apply the dynamic system to the actual solar heating system. It is shown that available energy for heating through this system is about 58% of the daily solar radiation on a clear day in winter., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-1 粒状PCMを組み込んだ躯体蓄熱床吹出し空調に関する研究 : その6 冬季暖房時の蓄放熱特性と室内温熱環境
武田 清香, 長野 克則, 中山 和樹, 嶋倉 一實, 中村 卓司, 学術講演会論文集, 17, 1, 229, 232, 2005年07月25日
We have proposed a floor supply heating system utilized thermal energy storage (TES) for granular Phase Change Material (PCM) as well as for building structure. A calculation indicates that air conditioners aren't operated during the daytime at a set temperature of 18℃ by TES using midnight power rate. The granular PCM is also effective for TES of diurnal solar heat gain. The use provides stabilized room temperature around the phase change range., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-17 道産天然多孔質材料を利用した湿度コントロールに関する研究
長野 克則, 足立 卓彌, 小島 禎行, 嶋倉 一實, 学術講演会論文集, 17, 1, 213, 216, 2005年07月25日
A natural porous material, which has siliceous shale from the Wakkanai formation, is applied for humidity control. Its isotherm shows the high capacity on both adsorption and desorption. The use of the siliceous shale as interior materials provides the effective performance on humidity control. Numerical simulation also shows the reduction of fungus generation risk in the rainy season. In the same condition on weight, increasing the area can lead to higher performance than that of the thickness. The application of such kind of interior materials for a dressing room in front of a bathroom, it can reduce condensed water up to 50 times than the use of nonhygroscopic materials in the rainy season., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-4 マイクロカプセルスラリーPCMの温熱蓄熱システムへの応用に関する研究 : 第4報 太陽熱利用時のシステムシミュレーション
長野 克則, 福村 文, 橋本 崇史, 嶋倉 一實, 学術講演会論文集, 17, 1, 241, 244, 2005年07月25日
We dealt with Microcapsule slung PCM (MCS-PCM) which keeps fluid under the phase change temperature. In Part3, we constructed the actual solar heating system. In this paper, we conducted a numerical calculation program tool to predict performance of this system. As a result of Calculation that assumes detached house in Sapporo City, about 134MJ of available energy for heating through the solar system with MCS-PCM tank in a winter season was increased compared with the case where a tank which has the same water volume. In addition, if we apply the lower phase change temperature PCM tank to solar system, available energy is more increased., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - H-56 回転圧入鋼管杭の適用による地中熱利用型融雪槽に関する研究 : その1 融雪量の理論的推定と実証実験結果について
武田 清香, 長野 克則, 林 達也, 葛 隆生, 嶋倉 一實, 学術講演会論文集, 17, 3, 2117, 2120, 2005年07月25日
We propose a "zero energy" ground snow melting tank using a steel pile. A theoretical analysis predicts that the use of a steel pile of 2000 mmφ would result in the snow melting of 174 m^3 during a winter season. Field experiments are conducted with two steel piles of different diameters, 600mmφ and 800mmφ. It spends 11 days and 18 days to melt the whole snow filled in the piles respectively. The measurements also indicate the average snow melting rate per the length of 23 W/m and 34 W/m for the steel piles of 600mmφ and 800mmφ., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - H-9 土壌熱源ヒートポンプシステム設計支援ツールの開発とその応用 : その4 間接熱交換型鋼管杭の計算手法とその応用
長野 克則, 葛 隆生, 武田 清香, 嶋倉 一實, 野川 貴史, 土屋 敦史, 学術講演会論文集, 17, 1, 585, 588, 2005年07月25日
In this paper, a calculation method of the heat transfer in the indirect heat exchange type steel pile for the GSHP system was developed and its reproducibility was confirmed by comparing calculated values with actual measurements. First, the effective heat conductivity of the surrounding soil was evaluated by applying the calculation method of the design and performance prediction tool for the GSHP system. The result was 1.5 W/m/K in comparison calculated temperature variations returned from the ground heat exchanger with a measured one. Next, a calculation method of the heat transfer in the indirect heat exchange type steel pile was shown and values calculated with the method was compared to the actual measurement. As a result, it was demonstrated that calculated temperature variations returned from the ground heat exchanger reproduced those of measured in the case where steel piles with both diameter 400mm and 165mm were used., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - H-10 土壌熱源ヒートポンプシステム設計支援ツールの開発とその応用 : その5 寒冷地の大規模建物における鋼管杭利用土壌熱源ヒートポンプシステムの導入効果予測
長野 克則, 葛 隆生, 武田 清香, 嶋倉 一實, 野川 貴史, 学術講演会論文集, 17, 1, 589, 592, 2005年07月25日
Two kind of large scale buildings planed installations of the GSHP system with steel foundation piles as the ground heat exchangers in cold region are predicted performance and installing effect by a design and performance prediction tool for the GSHP system. In the fast one, it was shown that the GSHP system with 70 steel foundation piles of 37m long can operate for heating and cooling demand of the building of floor area 2000m^2. Another performance prediction of the GSHP system with 51 steel foundation piles of approximately 4.7m long demonstrated the heating output of the GSHP system enough to cover the base heating demand of 50kW generated by ventilation of the building., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - H-11 土壌熱源ヒートポンプシステム設計支援ツールの開発とその応用 : その6 住宅用鋼管基礎杭を用いた採熱試験
長野 克則, 土屋 敦史, 葛 隆生, 武田 清香, 野川 貴史, 成田 樹昭, 学術講演会論文集, 17, 1, 593, 596, 2005年07月25日
The heat extraction test with residential steel foundation piles was carried out. As a result of the test, total heating output was 26.6GJ for 1222hours, the value satisfied the heating load of the residential house in cold region. Using a performance prediction tool, it was demonstrated that calculated ground temperature variations could reproduce ones of the actual measurement., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - H-12 土壌熱源ヒートポンプシステム設計支援ツールの開発とその応用 : その7 地中熱利用融雪システムの設計と性能予測に関する評価
長野 克則, 野川 貴史, 葛 隆生, 武田 清香, 嶋倉 一實, 土屋 敦史, 学術講演会論文集, 17, 1, 597, 600, 2005年07月25日
Utilization of ground thermal energy is proposed as one of the effective solution in energy saving for snow melting on pavement. We developed the computer simulation tool for design and performance prediction, and made compact thermal response tester. Effective thermal conductivity was estimated 1.40W/(m・K) from the result of thermal response test which was performed in Sapporo. As a result of Simulation, Calculated annual primary energy consumption of snow melting system using ground thermal energy was reduced about 34% compared to conventional system using boiler. Underground Thermal Energy Storage is not effective to reduce primary energy consumption compared to the system without UTES., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - Development of an autonomous performance testing system of a water source heat pump and actual performances of Japanese small water heat source heat pump units
K. Nagano, T. Nogawa, T. Katsura, K. Shimakura, A. Okamoto, Proceedings of 8th International Energy Agency Heat Pump Conference, 4-11, 1-8, 2005年 - Thermal characteristics of steel foundation piles as ground heat exchangers
K. Nagano, T. Katsura, S. Takeda, E. Saeki, Y. Nakamura, A. Okamoto, S. Narita, Proceedings of 8th International Energy Agency Heat Pump Conference, 6-12, 1-9, 2005年 - Development of a design and performance prediction tool for ground source heat pump system
NAGANO K., Proceedings of 8th International Energy Agency Heat Pump Conference, 26, 4-4, 1-12, 2005年 - 札幌における自然放射性物質の挙動特性と影響評価に関する研究
伊藤 智徳, 横山 真太郎, 旗谷 広司, 長野 克則, 倉前 正志, 嶋倉 一實, 卓 維海, 衛生工学シンポジウム論文集, 12, 185, 188, 2004年10月31日
北海道大学衛生工学会, 日本語 - G-34 稚内層珪質頁岩充填層を用いたアクティブ調湿に関する検討 : 屋外・屋内におけるアクティブ調湿実験
長野 克則, 小島 禎行, 武田 清香, 嶋倉 一實, 横山 真太郎, 学術講演会論文集, 16, 2, 1323, 1326, 2004年08月20日
Introduced in a previous paper, Siliceous Shale from the Wakkanai Formation has high humidity control performance. Under low airflow rate, Siliceous Shale layer contacts to air in one side can be used in passive humidity control system. But there is necessity of large area to control humidity of supply air. In this report, Siliceous Shale packed bed is evaluated on controlling monthly and daily humidity variation. Humidity-controlling performance is estimated in relation to controlling air volume and amount of Siliceous Shale. Also, these experimental results applied to confirm important coefficients for a numerical analysis., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - H-45 都市空間における自然放射性物質の挙動特性と影響評価に関する検討
伊藤 智徳, 横山 真太郎, 籏谷 広司, 長野 克則, 倉前 正志, 嶋倉 一實, 学術講演会論文集, 16, 3, 1923, 1926, 2004年08月20日
Radon daughters generated from the earth has the high risk which lung cancer induces, and is considered to be one of the serious indoor contaminants in Europe and America. National Institute of Radiological Sciences started the simultaneous measurement project of the amount of generating to it for 20 cities in East Asia where data are not ready enough until now. In this report, the amount of generating of radon in Sapporo was identified. And the amount of required ventilation in urban space was presumed using the identified amount of generating. Moreover, risk assessment of natural radioactive substances was investigated., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-64 木質ペレットボイラーを有する保育園舎の暖房運転の調査
長野 克則, 林 達也, 平賀 夕佳, 嶋倉 一實, 横山 真太郎, 学術講演会論文集, 16, 3, 1719, 1722, 2004年08月20日
Iwate Prefecture has been promoted the introduction of new energy of small environmental load to suppress global warming and to form a recycling society.Woody biomass that can achieve sustainable development of society and contribute to regional development has gotten a lot of attention recently.Unlike a fossil fuel, woody biomass is sustainable resources and carbon-neutral.In this paper, we researched heating operation of nursery with woody pellet boiler. And we measured the amount used of woody pellet and heating load and thermal environment of nursery., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-63 北海道における木質バイオマスの熱利用可能性調査
長野 克則, 平賀 夕佳, 林 達也, 嶋倉 一實, 横山 真太郎, 学術講演会論文集, 16, 3, 1715, 1718, 2004年08月20日
This paper evaluated the potential of the woody biomass in Hokkaido as a natural energy resource. It is described the required conditions in order to promote energy conversion to the woody biomass fuel with illustrations in Europe where the woody biomass fuel has spread widely. We performed questionnaires to 212 cities, towns and villages and the sawmills in Hokkaido, and surveyed awareness related to availment of the woody biomass and estimated amount that could be processed to the woody pellets., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - H-22 生体内温度予測プログラムによる高速航空機搭乗員のシミュレーション
馬場 裕康, 横山 真太郎, 山本 憲昭, 長野 克則, 倉前 正志, 嶋倉 一實, 学術講演会論文集, 16, 1, 649, 652, 2004年08月20日
We have been developing a prediction computer program of whole body temperature to evaluate and control thermal environment. This paper, for the extension of our program applied to the cases under manned space flight and jet flight, describes about improvement of our program to the simulation of body temperature of aircraft performed before in consideration of metabolic heat generated by human activity change at the time of fling an aircraft accompanied straining maneuver and blood flow change by mental strain. We also report psychological evaluation of the flight crew using our predictive formulae of thermal sensation and comfort., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-39 マイクロカプセルスラリーPCMの温熱蓄熱システムへの応用に関する研究 : 第1報 基礎物性と熱交換実験
長野 克則, 橋本 崇史, 福村 文, 嶋倉 一實, 横山 真太郎, 学術講演会論文集, 16, 2, 963, 966, 2004年08月20日
In this paper heat exchange tests are performed using the Microcapsule Slurry PCM (MCS-PCM) with four kinds of heat exchangers. MCS-PCM keep slurry, even it is freezing. Total amount of exchanged heat for 5 hours is 1.3 times larger than that of water and can be utilized at the most. The heat recovery rate is increased in order of the heat exchange area. The highest performance is indicated in the condition with rectangle fins because of the effect of natural convection, whereas round shape fins have the advantage in a condition with a solid PCM., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-40 マイクロカプセルスラリーPCMの温熱蓄熱システムへの応用に関する研究 : 第2報 実大蓄熱槽を用いた蓄放熱実験とシステムシミュレーション
長野 克則, 福村 文, 橋本 崇史, 嶋倉 一實, 横山 真太郎, 学術講演会論文集, 16, 2, 967, 970, 2004年08月20日
This paper deals with thermal characteristics of Microcapsule Slurry PCM (MCS-PCM) during charging and discharging heat. The result of experiments using an actual storage tank showed that 15% larger heat can be recovered compared the PCM storage to the water storage at the hot water flow rate of 7 L/min. According to the experimental results, we conducted a numerical calculate on solar hot water supply system. 560MJ of auxiliary heating in a year can be cut down compared with the case where a tank which has the same water volume., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-37 粒状PCMを組み込んだ躯体蓄熱床吹出し空調に関する研究 : その5 実規模実験と数値解析による室内温熱環境の予測と評価
武田 清香, 長野 克則, 嶋倉 一實, 持田 徹, 中村 卓司, 鈴木 道哉, 学術講演会論文集, 16, 2, 955, 958, 2004年08月20日
Measurements which simulate an air conditioning system in office buildings indicate that the air conditioner load in the daytime is reduced to 0.37 MJ/m^2 and the load shifting effect is improved to 85% in a condition with PCM. The condition also provides thermal comfort continuously after 10:00. The effect of radiation from the floor face allows the set temperature to be increased to 28℃. The use of PCM also effects the improvement of the uncomfortable coldness and the PMV indicates the neutral sensation even in the morning., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-52 土壌熱源ヒートポンプシステム設計支援ツールの開発とその応用 : その2 ボアホール内熱抵抗の算出とシステム性能への影響の考察
長野 克則, 葛 隆生, 野川 貴史, 学術講演会論文集, 16, 3, 1671, 1674, 2004年08月20日
Authors calculated the borehole thermal resistance by boundary element method. Calculated the borehole thermal resistance is 0.127m^2K/W for a single U-tube heat exchanger and 0.086m^2K/W for a double U-tube heat exchanger when λ_g=1.8W/m/K, d_<Utube>=32mm, d_<bo>=120mm, d_<iUtube>=52mm as calculation conditions were given. When it makes the distance between supply pipe and return pipe of single U-tube wider, thermal resistance becomes lower. It is better to keep turbulent flow for making the amount of heat transfer by convection much., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-53 土壌熱源ヒートポンプシステム設計支援ツールの開発とその応用 : その3 複数埋設管への拡張
長野 克則, 葛 隆生, 野川 貴史, 学術講演会論文集, 16, 3, 1675, 1678, 2004年08月20日
Authors show calculation technique of multiple ground heat exchangers by superposition principle in space and ground temperature to the distance from a ground heat exchanger. The calculation technique using the equivalent radius which shows a response equal to average temperature was used by multiplying the radius by the coefficient of correction to the influence of heat transfer from the edges of a ground heat exchanger and ground surface. As a result of calculation of operation the GSHP system using 20 lengths of ground heat exchangers by the design tool using this calculation technique, the average COP obtained is 5.7 for heating period and 5.6 for cooling period in Tokyo., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 41172 マイクロカプセル潜熱蓄熱材の床吹出し空調への適用に関する研究 : 第2報 実規模実験システムの構築と室内温熱環境の予測評価(蓄熱,環境工学II)
武田 清香, 長野 克則, 中村 卓司, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2004, 371, 372, 2004年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 41313 北海道内自治体の木質バイオマスの熱利用導入意識調査と製材所からの廃材の熱賦存量評価(各種自然エネルギー利用,環境工学II)
長野 克則, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2004, 653, 654, 2004年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 高速航空機搭乗員の生体内温度と心理反応のシミュレーション
馬場裕康, 山本憲昭, 尾崎博和, 嶋倉一実, 倉前正志, 長野克則, 横山真太郎, 日本生理人類学会誌, 9, 120, 121, 2004年06月15日
日本語 - ラドンとラドン短寿命娘核種の生体影響に関する研究 第1報 札幌における発生量と呼吸器官への簡易沈着モデルの検討
伊藤智徳, 青木徹, はた谷広司, 横山真太郎, 嶋倉一実, 倉前正志, 長野克則, 日本生理人類学会誌, 9, 3, 116, 117, 2004年06月15日
日本生理人類学会, 日本語 - 国際会議〔The Seventh International Symposium on Ventilation for Contaminant Control, Ventilation 2003/第7回国際産業換気シンポジウムVentilation 2003〕 (〔空気調和・衛生工学会 平成15年〕年報特集号)
長野 克則, 濱田 靖弘, 空気調和・衛生工学, 77, 12, 1153, 1158, 2003年12月
空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-9 屋外環境における温冷感の評価法に関する研究 : 必要調節熱量の提案
桑原 浩平, 堀越 哲美, 持田 徹, 長野 克則, 嶋倉 一實, 学術講演会論文集, 15, 1, 105, 108, 2003年08月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-33 粒状PCMを組み込んだ躯体蓄熱床吹出し空調に関する研究 : (その2)マイクロカプセルPCMと空気の熱交換特性
長野 克則, 武田 清香, 小島 禎行, 持田 徹, 嶋倉 一實, 中村 卓司, 学術講演会論文集, 15, 2, 917, 920, 2003年08月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - F-20 地盤熱源ヒートポンプシステムの導入シナリオに関する研究
斎藤 央, 濱田 靖弘, 中村 真人, 窪田 英樹, 石渡 祐一郎, 長野 克則, 横山 真太郎, 落藤 澄, 学術講演会論文集, 15, 2, 1033, 1036, 2003年08月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-35 粒状PCMを組み込んだ躯体蓄熱床吹出し空調に関する研究 : (その4)実規模実験の概要とピークカット効果の予測
長野 克則, 武田 清香, 林 謙吾, 持田 徹, 嶋倉 一實, 中村 卓司, 学術講演会論文集, 15, 2, 925, 928, 2003年08月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-34 粒状PCMを組み込んだ躯休蓄熱床吹出し空調に関する研究 : (その3)オフィス空調模擬実験における蓄放熱特性
長野 克則, 武田 清香, 林 達也, 持田 徹, 嶋倉 一實, 中村 卓司, 学術講演会論文集, 15, 2, 921, 924, 2003年08月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - F-21 土壌熱源ヒートポンプシステム設計支援ツールの開発とその応用
長野 克則, 葛 隆生, 野川 貴史, 持田 徹, 学術講演会論文集, 15, 2, 1037, 1040, 2003年08月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - H-15 土壌熱源ヒートポンプの性能試験システムの開発とヒートポンプの性能
長野 克則, 野川 貴史, 嶋倉 一實, 葛 隆生, 学術講演会論文集, 15, 1, 541, 544, 2003年08月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 41571 マイクロカプセル潜熱蓄熱材の床吹出し空調への適用に関する研究(タスク・アンビエント空調システム(2),環境工学II)
長野 克則, 武田 清香, 中村 卓司, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2003, 1179, 1182, 2003年07月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - Thermal Characteristics of Direct Heat Exchange between Granulated Phase Change Materials and Air
K. Nagano, S. Takeda, T. Mochida, K. Shimakura, Proceedings of the 4th International Conference on Cold Climate Heating, Ventilating and Air- Conditioning,PN66 Trondheim, Norway, 1, 10, 2003年 - Stabilization of Supply Air Temperature by Using Granulated Phase Change Materials and its Application to Ventilation System of a House during Summer
K. Nagano, S. Takeda, T. Mochida, K. Shimakura, Proceedings of the 4th International Conference on Cold Climate Heating, Ventilating and Air- Conditioning, PN67 Trondheim, Norway, 67, 562, 1, 10, 2003年
Authors have proposed a direct heat exchange system between granulated phase change materials (PCM) and air. In this paper, experiments are conducted with packed bed of granulated PCM when inlet temperature is changed periodically such as outdoor air temperature. Stabilization effects of supply air temperature are demonstrated by experiments and calculations. Results from a computer simulation program, which was shown in previous paper, can reproduce the variation of actual outlet temperature, which is always in phase change condition. Also, reduction of cooling load for ventilation is examined among 8 cities through the computer simulation. Suitable heat storage capacity is shown., 日本建築学会, 日本語 - An Experimental Study on Floor Supply Air Conditioning System Using Granulated Phase Change Materials to Augment Building Structure Thermal Storage
K. Nagano, S. Takeda, T. Mochida, K. Shimakura, T. Nakamura, Proceedings of the 4th International Conference on Cold Climate Heating, Ventilating and Air- Conditioning,PN68 Trondheim, Norway, 1, 10, 2003年 - Evaluation of Thermal Characteristics in Building Structure Thermal Storage Utilized Granulated Phase Change Materials
S. Takeda, K. Nagano, T. Mochida, K. Shimakura, T. Nakamura, Proceedings of the 4th International Conference on Cold Climate Heating, Ventilating and Air- Conditioning,PN69 Trondheim, Norway, 1, 10, 2003年 - Thermal Characteristics of Phase Change Materials for Effective Utilization of Urban Waste Heat of Fuel Cell
長野克則, Proceedings of the 4th International Conference on Cold Climate Heating, Ventilating and Air- Conditioning,PN70 Trondheim, Norway, 1, 10, 2003年 - Evaluation of Energy Conservation for Cooling through Natural Ventilation in Japan
K. Nagano, K. Hayashi, T. Mochida, Proceedings of the 4th International Conference on Cold Climate Heating, Ventilating and Air- Conditioning,PN71 Trondheim, Norway, 1, 10, 2003年 - Development of a PCM Filter and its Application to a Constant Temperature Air Supply System
K. Nagano, T. Kastura, K. Shimakura, S. Takeda, T. Mochida, N. Yamaguchi, Proceedings of the 4th International Conference on Cold Climate Heating, Ventilating and Air- Conditioning,PN72 Trondheim, Norway, 1, 10, 2003年 - Effect of solar radiation on man’s thermal sensation in
K. Kuwabara, T. Mochida, T. Horikoshi, K. Nagano, K. Shimakura, Proceedings of the 4th International Conference on Cold Climate Heating, Ventilating and Air- Conditioning,PN20 Trondheim, Norway, 1, 10, 2003年 - High efficient solar hot water supply system using evacuated solar collectors with a PCM/water hybrid thermal energy storage
K. Nagano, K. Ogawa, T. Hashimoto, K. Shimakura, T. Mochida, A. Okamoto, K. Hayashi, Proceedings of 9th International Conference on Thermal Energy Storage, FUTURESTOCK, Warsaw, Poland,, 167, 172, 2003年 - Performance of a PCM filter and evaluation of potentials for some applications
K. Nagano, T. Katsura, K. Shimakura, T. Mochida, Proceedings of 9th International Conference on Thermal Energy Storage, FUTURESTOCK, Warsaw, Poland,, 573, 578, 2003年 - Thermal characteristics of Magnesium nitrate hexahydrate and magnesium chloride hexahydrate mixture as a phase change material for effective utilization of urban waste heat
K. Nagano, K. Ogawa, T. Mochida, K. Shimakura, K. Hayashi, H. Ogoshi, Proceedings of 9th International Conference on Thermal Energy Storage, FUTURESTOCK, Warsaw, Poland,, 579, 584, 2003年 - Performance of heat charge/discharge of Magnesium nitrate hexahydrate and magnesium chloride hexahydrate mixture to a single vertical tube for a latent heat storage system
K. Nagano, K. Ogawa, T. Mochida, K. Shimakura, K. Hayashi, H. Ogoshi, Proceedings of 9th International Conference on Thermal Energy Storage, FUTURESTOCK, Warsaw, Poland,, 585, 590, 2003年 - Design of a local library utilized natural ventilation system and ground coupled energy system by using steel foundation piles
K. Nagano, K. Hayashi, T. Katsura, T. Hayashi, Proceedings of 9th International Conference on Thermal Energy Storage, FUTURESTOCK, Warsaw, Poland,, 15, 20, 2003年 - Development of Floor Supply Air Conditioning System with Granulated Phase Change Materials
S. Takeda, K. Nagano, T. Mochida, T. Nakamura, Proceedings of 9th International Conference on Thermal Energy Storage, FUTURESTOCK, Warsaw, Poland,, 317, 322, 2003年 - Thermal Characteristics in Direct Heat Exchange between Granulated Phase Change Materials and Air
S. Takeda, K. Nagano, T. Mochida, K. Shimakura, Proceedings of 9th International Conference on Thermal Energy Storage, FUTURESTOCK, Warsaw, Poland,, 657, 662, 2003年 - Application of Granulated Phase Change Materials to Floor Supply Air Conditioning System in Office Buildings
S. Takeda, K. Nagano, T. Nakamura, Proceedings of Ventilation Sapporo, Japan, 2003, 157, 162, 2003年 - Potential of natural cooling in Japan
K. Nagano, K. Hayashi, T. Mochida, Proceedings of Ventilation Sapporo, Japan, 2003, 179, 184, 2003年 - Development of a high performance solar hot water supply system suing evacuated solar tubes and latent thermal energy storage
K. Nagano, K. Ogawa, T. Hashimoto, K. Shimakura, T. Mochida, A. Okamoto, K. Maga, K. Hayashi, H. Ogoshi, Proceedings of ISES Solar World Congress 2003 Gothenburg, Sweden, 2003, P5-26, P1-6, 2003年 - Evaluation of Reduction of Cooling Load for Ventilation by Thermal Energy Storage Utilized Granulated Phase Change Materials
S. Takeda, K. Nagano, T. Mochida, K. Shimakura, Proceedings of ISES Solar World Congress 2003 Gothenburg, Sweden, 2003, P6-58, P1-6, 2003年 - O-29 非対称温熱環境の評価法に関する考察 : 部位別作用温度の提案(セッション5-評価指標,「環境共生」と「安全・安心」の生活環境)
持田 徹, 早瀬 英男, 桑原 浩平, 長野 克則, 嶋倉 一實, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 26, 231, 234, 2002年12月05日
人間-生活環境系学会, 日本語 - P-15 屋外温熱環境の評価法に関する実験的検討(ポスターセッション,「環境共生」と「安全・安心」の生活環境)
桑原 浩平, 持田 徹, 長野 克則, 嶋倉 一實, 丹羽 俊夫, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 26, 125, 128, 2002年12月05日
人間-生活環境系学会, 日本語 - 屋外温熱環境の評価法に関する実験的検討
桑原浩平, 持田徹, 長野克則, 嶋倉一実, 丹羽俊夫, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 26th, 125, 128, 2002年12月05日
人間-生活環境系学会, 日本語 - 潜熱蓄熱と躯体蓄熱の併用による床吹出し空調に関する研究
武田 清香, 長野 克則, 持田 徹, 嶋倉 一實, 衛生工学シンポジウム論文集, 10, 85, 88, 2002年10月31日
北海道大学衛生工学会, 日本語 - 日本全国における外気冷房導入による冷房負荷削減効果の検討
長野 克則, 持田 徹, 林 謙吾, 衛生工学シンポジウム論文集, 10, 89, 92, 2002年10月31日
北海道大学衛生工学会, 日本語 - 都市排熱活用のための相変化蓄熱材の開発と熱特性に関する実験的検討
長野 克則, 小川 健次, 持田 徹, 嶋倉 一實, 林 謙年, 生越 英雅, 空気調和・衛生工学会論文集, 27, 87, 51, 60, 2002年10月, [査読有り]
本研究は、CO_2排出量の削減や都市部におけるヒートアイランド現象の抑制の観点から、燃料電池などの排熱の有効利用を目的とし、その温度レベルである60℃〜90℃近辺に相変化温度を有する潜熱蓄熱材として、基材に硝酸マグネシウム・6水和物、融点調整材に塩化マグネシウム・6水和物を用いた混合物に注目した。混合比を5〜10wt%としたときに、融点が約80℃近辺、相変化熱量は150kJ/kg前後となり、さらに、混合比を増加させることで相変化熱量はほぼ一定で、60℃近辺まで融点を調整できることを明らかにした。また、融解、凝固を500回繰り返しても、相変化熱量、融点が変化しないことを実証した。垂直型熱交換器を有する蓄熱槽を用いた蓄熱・熱回収実験から、相変化温度域を有効に利用することにより、熱媒温度の変化の仕方によらず水の顕熱蓄熱と比較して2.0〜2.5倍のエンタルピーを回収できることを明らかにした。, 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - F-13 PCMフィルターを用いた調温性能に関する実験的検討
長野 克則, 持田 徹, 嶋倉 一實, 葛 隆生, 学術講演会論文集, 14, 1, 325, 328, 2002年08月08日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 太陽光発電素子を組み込んだ壁材の開発と空気集熱・熱利用の可能性(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
長野 克則, 持田 徹, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2002, 1151, 1154, 2002年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 躯体蓄熱床吹出し空調への粒状潜熱蓄熱材の適用に関する実験的検討(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
武田 清香, 長野 克則, 持田 徹, 中村 卓司, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2002, 1077, 1078, 2002年06月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - Development of thermal-PV hybrid system by using new type wallboards incorporating PV cells
K. Nagano, T. Mochida, K. Shimakura, S Takeda, Proceedings of the Euro Sun 2002, Bologna, Italy, 2002, P1.25, 1-6, 2002年 - 積雪寒冷地域における災害に強い都市環境モジュールの開発とシステム構築 木造建築物の耐震性および室内CADに関する研究
谷口博, 野口徹, 手塚純一, 鵜飼隆好, 新井紀男, 工藤一彦, 長野克則, 積雪寒冷地域における災害に強い都市環境モジュールの開発とシステム構築 平成13年度 研究成果報告書 北海学園大学学術フロンティア推進事業, 59, 68, 2002年
日本語 - 自然エネルギーをハイブリッドに活用したエネルギー自律型住宅に関する研究 第4報 省エネルギー・環境保全・経済性に関する評価
浜田靖弘, 中村真人, 落藤澄, 土師範子, 鴫原亮, 横山真太郎, 長野克則, 空気調和・衛生工学会論文集, 27, 84, 77, 86, 2002年01月, [査読有り]
本論文は,自然エネルギーをハイブリッドに活用したエネルギー自律型住宅に関する研究の第4報であり,省エネルギー,環境保全,経済性の観点から総合的な評価を行ったものである.まず,実験住宅の自然エネルギー利用設備のペイバックタイムの計算を行い,エネルギー,二酸化炭素についてはいずれも8年以内であることを示した.次いで,運転実績に基づきライフサイクルエネルギー,ライフサイクル二酸化炭素を求め,従来型住宅に対する削減率が50%以上に達することを明らかにした.さらに,住宅性能,設備構成・容量に関する数値解析を行った結果,ライフサイクル二酸化炭素の削減率は札幌と東京において,それぞれ最大69%,63%となることを示した., 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 8-1 ISO-7933の生体工学的検討(セッション8)
佐古井 智紀, 持田 徹, 長野 克則, 嶋倉 一實, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 25, 199, 202, 2001年12月07日
人間-生活環境系学会, 日本語 - 7-4 椅座および立位姿勢の人体に関する形態係数(セッション7)
佐古井 智紀, 持田 徹, 長野 克則, 嶋倉 一實, 早瀬 英男, 森 健将, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 25, 161, 164, 2001年12月07日
人間-生活環境系学会, 日本語 - ISO‐7933の生体工学的検討
佐古井智紀, 持田徹, 長野克則, 嶋倉一実, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 25th, 199, 202, 2001年12月07日
人間-生活環境系学会, 日本語 - 椅座および立位姿勢の人体に関する形態係数
佐古井智紀, 持田徹, 長野克則, 嶋倉一実, 早瀬英男, 森健将, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 25th, 161, 164, 2001年12月07日
人間-生活環境系学会, 日本語 - 運動時における標準新有効温度の検討
早瀬 英男, 佐古井 智紀, 持田 徹, 長野 克則, 嶋倉 一實, 衛生工学シンポジウム論文集, 9, 44, 47, 2001年11月01日
北海道大学衛生工学会, 日本語 - 雪冷熱利用による冷房方式に関する検討
半澤 久, 持田 徹, 長野 克則, 西原 潔, 中村 聡, 関口 正博, 衛生工学シンポジウム論文集, 9, 33, 37, 2001年11月01日
北海道大学衛生工学会, 日本語 - 椅座時の温冷感予測に関する一提案
佐古井 智紀, 持田 徹, 長野 克則, 嶋倉 一實, 早瀬 英男, 衛生工学シンポジウム論文集, 9, 48, 53, 2001年11月01日
北海道大学衛生工学会, 日本語 - 太陽エネルギー利用ハイブリッドコレクタの実験と解析
濱田 靖弘, 中村 真人, 落藤 澄, 成田 涼子, 長倉 香織, 斎藤 央, 横山 真太郎, 長野 克則, 空気調和・衛生工学会論文集, 26, 83, 21, 30, 2001年10月, [査読有り]
本論文では,電力と熱を同時に生成する太陽エネルギー利用ハイブリッドコレクタの導入効果を検討することを目的として,発電,集熱特性の実験と解析を行った.まず,熱媒送り温度を一定とした実験を行い,変換効率は10〜13%,集熱効率は20℃の低温集熱において40〜50%,実際の利用温度に近い40℃において20%程度となることを示した.次いで,発電,集熱それぞれの単体方式との比較を行った.その結果,集熱効率は若干の低下が見られるものの,エクセルギー効率の観点からは,ハイブリッドコレクタが最も有利となることを明らかにした.さらに,実験用戸建て住宅において,年間にわたる実規模実験を行い,省エネルギー効果の高いことを確認した., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 下水熱利用ロードヒーティングシステム構築のための要素技術開発
富田和彦, 岡喜秋, 北口敏弘, 保科秀夫, 白土博康, 長野克則, 本田公宏, 久保茂昌, 長田茂樹, 北海道立工業試験場報告, 300, 145, 154, 2001年08月31日
日本語 - 41265 太陽電池が組み込まれた壁材の開発と実証実験(太陽光発電(1),環境工学II)
長野 克則, 持田 徹, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2001, 529, 530, 2001年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 屋外放射熱環境の評価法に関する基礎的研究
近藤 基, 持田 徹, 桑原 浩平, 長野 克則, 空気調和・衛生工学会論文集, 26, 81, 1, 9, 2001年04月, [査読有り]
快適な都市空間づくりが主要なテーマとなってきた現在,都市の熱環境が人の温冷感に及ぼす影響を正しく評価することも重要である.その評価のための温熱指標確立のための要素は種々であるが,屋外環境では,特に,日射の影響が地物での反射も含めて大きい.そこで,本研究では,多重放射を考慮して,日射と建物など地物の影響を組み入れた平均放射温度の導出を試み,その評価法として提案する.また,多重放射の影響については,射度と本研究で定義するIncidence Factorにより考慮し,それぞれによる平均放射温度を導出し,その特性について検討する., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 仰臥安静人体を対象とした天井放射冷房システムの温熱環境設計に関する実験的検討
長野 克則, 持田 徹, 嶋倉 一實, 吉野 博, 空気調和・衛生工学会論文集, 26, 81, 59, 69, 2001年04月, [査読有り]
本研究は、病院や寝室などにおける仰臥(ぎょうが)安静時の人体を対象とした天井放射冷房システムの制御条件とそのときの熱的快適性を被験者実験から明らかにし、本システムの設計に資するものである.実験は青年男女計5名を対象に、一般に病院などで用いられている寝間着を着装してベッドに仰臥させ、天井面温度と壁温を変えて計28回の主観申告実験とそのときの人体の生理反応を測定した.今回の被験者実験においては、天井放射冷房時の仰臥安静人体が中立温感を示すSET^*は27.0℃、好ましい温熱環境時のPMVは0.2から0.3であることを明らかにした.また、足の甲などの露出部分の皮膚温の低下が不快感に繋がっていること、放射感と好感度の関係は薄いことなどを示した., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 太陽光発電モジュールの滑雪特性
長野克則, 空気調和 衛生工学会北海道支部第35回学術講演会論文集, 2001, 3月, 71, 74, 2001年 - Performance of Hybrid Wallboards United with PV Cells
K. Nagano, T. Mochida, K. Shimakura, K. Murashita, Proceedings of ISES 2001 Solar World Congress, Adelaide, Australia, 2001, 24, 28, 2001年 - An investigation of the phase change process with natural convection in the new PCMs encapsulated in a rectangular cavity
R. Domański, K. Nagano, M. Rebow, T. Mochida, Proceedings of 5th World Conference on Experimental Heat Transfer, Fluid Mechanics and Thermodynamics, Thessaloniki, Greece, 2001, 24, 28, 2001年 - 自然エネルギーをハイブリッドに活用したエネルギー自律型住宅に関する研究 第3報 数値解析による年間エネルギー収支および土壌熱源ヒートポンプの評価
浜田靖弘, 中村真人, 落藤澄, 長野克則, 横山真太郎, 空気調和・衛生工学会論文集, 26, 80, 77, 86, 2001年01月, [査読有り]
本論文は,土壌熱源ヒートポンプの利用を中心に据え,自然エネルギーをハイブリッドに活用したエネルギー自律型住宅に関する研究の第3報であり,国内6都市への適用可能性の評価を行ったものである.まず,エネルギー自律型住宅解析プログラムを作成し,各種自然エネルギー利用設備特性の計算値と実験値がよく一致することを検証した.次いで,土壌熱源ヒートポンプの適正容量と導入効果の解析を行い,一次エネルギー削減率が20〜50%の範囲となることを示した.さらに,住宅のエネルギー収支に関する検討を行った結果,既報の設備構成によって,検討した6都市においては,ほぼ自給化が可能であることを明らかにした., 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - ぬれ面積率の変化特性と等温感線
佐古井 智紀, 持田 徹, 長野 克則, 嶋倉 一實, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 24, 81, 84, 2000年11月05日
人間-生活環境系学会, 日本語 - 相互反射を含む平均放射温度を用いた屋外環境の評価法
桑原 浩平, 持田 徹, 近藤 基, 長野 克則, 嶋倉 一實, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 24, 73, 76, 2000年11月05日
人間-生活環境系学会, 日本語 - 平均皮膚温・ぬれ面積率と等温感線の形状
佐古井 智紀, 持田 徹, 長野 克則, 嶋倉 一實, 堅田 兼史, 空気調和・衛生工学会論文集, 25, 79, 11, 17, 2000年10月, [査読有り]
人の温熱感覚と良い対応を示す生理量として,熱ストレスを表す平均皮膚温と体温調節ストレインを表すぬれ面積率が広く用いられている.本論文では,暑熱領域において椅座読書・裸体・静穏気流下で行った被験者実験から得られた,平均皮膚温,ぬれ面積率,蒸汗放熱量の変化特性および式展開から,等温感線が湿り空気線図上で負の勾配を持つ上に凸の曲線となること,平均皮膚温とぬれ面積率が温度感覚に相乗的に作用し,結果として等温感線は高湿度ほど等ぬれ面積率線に近づき,低湿度に移行するに従い等平均皮膚温線に近づく性向を持つことを示した.また,実際に算出される(S)ET^*が湿度の影響を過大に評価していることを確認した., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 廃タイヤ焼却による帯水層蓄熱と活性炭生成
中村 真人, 長野 克則, 横山 真太郎, 小端 武治, 濱田 靖弘, 落藤 澄, 空気調和・衛生工学会論文集, 25, 77, 21, 30, 2000年04月, [査読有り]
本研究は廃タイヤ焼却により生成される熱と焼却残さの複合的再利用システムの開発の一環として,帯水層蓄熱システムを用いた熱の有効利用について実測調査し,本システムの性能を明らかにすることを目的として行ったものである.まず,廃タイヤ焼却により生成された温水,蒸気,活性炭の物質収支およびエネルギー収支を調べ,廃タイヤ利用の一つの方法について述べた.帯水層蓄熱システムについては,帯水層井戸からのくみ上げ流量,温度,熱量を14年間にわたって計測して,その有効性を明らかにし,積算熱回収率が約70%に達することを示した.次いで,帯水層蓄熱のシミュレーション解析を行い,その特性を検討するとともに実験結果とよく合うことを示した.また,水質検査結果から順調な運転が行われていることを明らかにした., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 衣服の保温性能評価法に関する基礎的研究
佐古井 智紀, 長野 克則, 持田 徹, 嶋倉 一實, 空気調和・衛生工学会論文集, 25, 77, 95, 107, 2000年04月, [査読有り]
現在使用されている衣服の保温性能の評価式は,衣服の単なる直列抵抗の形で表現されており,着装の実体よりみた場合に不合理な点が多い.本論文では,着装形態が衣服の保温性能に及ぼす影響について考察し,着装の実体にそくした衣服の保温性能評価法を提案し,被験者およびサーマルマネキンを用いた検証実験を行った.検証実験の結果,皮膚温,着装の分布が衣服の保温性能および全身の総合熱伝達率に影響を及ぼし,寒涼環境では衣服の保温性能が大きくなり放熱を抑える傾向にあることを確認した.また,部位分割モデルに基づく衣服の保温性能評価法は,被服形態や着装形態に関わらず,衣服の保温性能を精度よく評価できることを示した., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - A Study on large scale underground cold energy storage by using snow for district cooling system
K. Nagano, T. Mochida, T. Miyazaki, K. Shimakura, Proceedings of the 3rd Inter- national Conference on Cold Climate Heating, Ventilating and Air-Conditioning, Sapporo, Japan, 2000, 75, 80, 2000年 - Database of low energy houses in the world and analyses on their trends
Y. Hamada, N. Nakamura, K. Ochifuji, K. Nagano, S. Yokoyama, H. Kubota, Proceedings of the 3rd Inter- national Conference on Cold Climate Heating, Ventilating and Air-Conditioning, Sapporo, Japan, 2000, 157, 162, 2000年 - Thermal characteristics of manganese(II)nitrate hexahydrate as phase change material for cold energy storage
K. Nagano, T. Mochida, K. Iwata, H. Horikawa, R. Domański, M. Rebow, Proceedings of the 3rd Inter- national Conference on Cold Climate Heating, Ventilating and Air-Conditioning, Sapporo, Japan, 2000, 117, 122, 2000年 - Development of a hybrid PV module united with a wallboard
K. Nagano, T. Mochida, K. Shimakura, K. Murashita, Proceedings of the 3rd Inter- national Conference on Cold Climate Heating, Ventilating and Air-Conditioning, Sapporo, Japan, 2000, 269, 275, 2000年 - An influence of natural convection upon heat recovery rate of aquifer thermal energy storage
K. Nagano, T. Mochida, K. Shimakura, Proceedings of the 3rd Inter- national Conference on Cold Climate Heating, Ventilating and Air-Conditioning, Sapporo, Japan, 2000, 365, 370, 2000年 - Development of a ground heat exchanger united with a sewer pipe
K. Nagano, T. Mochida, K. Honda, K. Tomita, Proceedings of the 3rd Inter- national Conference on Cold Climate Heating, Ventilating and Air-Conditioning, Sapporo, Japan, 2000, 371, 376, 2000年 - Equal thermal sensation lines in warm and cool regions at sedentary activity
T. Sakoi, T. Mochida, K. Nagano, K. Shimakura, Proceedings of the 3rd Inter- national Conference on Cold Climate Heating, Ventilating and Air-Conditioning, Sapporo, Japan, 2000, 565, 570, 2000年 - Change of clothing thermal Insulation value with physiological response
T. Sakoi, T. Mochida, K. Nagano, K. Shimakura, Proceedings of the 3rd Inter- national Conference on Cold Climate Heating, Ventilating and Air-Conditioning, Sapporo, Japan, 2000, 571, 576, 2000年 - Effective radiant temperature and operative temperature including solar radiation
K. Kuwabara, M. Kondo, T. Mochida, K. Nagano, Proceedings of the 3rd Inter- national Conference on Cold Climate Heating, Ventilating and Air-Conditioning, Sapporo, Japan, 2000, 577, 582, 2000年 - Mean and local convective heat transfer coefficient of human body-experiments using a thermal manikin
K. Kuwabara, T. Mochida, K. Nagano, K. Shimakura, Proceedings of the 3rd Inter- national Conference on Cold Climate Heating, Ventilating and Air-Conditioning,Sapporo, Japan, 2000, 583, 588, 2000年 - An experimental study on influence of natural convection on Darcy’s flow with a vertical temperature difference for the aquifer thermal energy storage
K. Nagano, T. Mochida, K. Shimakura, Proceedings of 8th Inter- national Conference on Thermal Energy Storage TERRASTOCK, Stuttgart, Germany, 2000, 111, 116, 2000年 - Development of new PCM for TES of the cooling system
K. Nagano, T. Mochida, K. Iwata, H. Horikawa, R. Domanski, M. Rebow, Proceedings of 8th Inter- national Conference on Thermal Energy Storage TERRASTOCK, Stuttgart, Germany, 2000, 345, 350, 2000年 - Study of natural convection in manganese (II) nitrate hexahydrate inside a differentially heated cavity
R. Domański, K. Nagano, M. Rebow, T. Mochida, Proceedings of 8th Inter- national Conference on Thermal Energy Storage TERRASTOCK, Stuttgart, Germany, 2000, 351, 356, 2000年 - Field experiments on the compaction of stored snow in the ground and a computational simulation for large scale cooling system by using snow storage
K. Nagano, T. Mochida, T. Miyazaki, K. Shimakura, Proceedings of 8th Inter- national Conference on Thermal Energy Storage TERRASTOCK, Stuttgart, Germany, 2000, 441, 446, 2000年 - Operating results of ground source heat pump in low Energy house
Y. Hamada, K. Ochifuji, K. Nagano, M. Nakamura, S. Yokoyama, Proceedings of 8th Inter- national Conference on Thermal Energy Storage TERRASTOCK, Stuttgart, Germany, 2000, 557, 562, 2000年 - 自然エネルギーをハイブリッドに活用したエネルギー自律型住宅に関する研究 第2報 実験住宅における運転実績とその評価
浜田靖弘, 落藤澄, 横山真太郎, 長野克則, 中村真人, 空気調和・衛生工学会論文集, 25, 76, 59, 67, 2000年01月, [査読有り]
日本語 - 北海道における新エネルギー・ローカルエネルギー利用の現状とその将来性(パネルディスカッション)
長野 克則, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 23, 140, 143, 1999年12月02日
人間-生活環境系学会, 日本語 - ローエネルギーハウスにおける温熱性の評価実験
持田 徹, 長野 克則, 嶋倉 一實, 小松 敬介, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 23, 36, 39, 1999年12月02日
人間-生活環境系学会, 日本語 - 暑暖環境におけるET^*の実験的検討と等温感線の形状
佐古井 智紀, 持田 徹, 長野 克則, 嶋倉 一實, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 23, 2, 5, 1999年12月02日
人間-生活環境系学会, 日本語 - PMVの熱負荷に関する理論的および実験的検討
佐古井 智紀, 持田 徹, 長野 克則, 嶋倉 一實, 相原 利吏, 猿田 あゆみ, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 23, 6, 9, 1999年12月02日
人間-生活環境系学会, 日本語 - 衣服の保温性能に及ぼす着装形態の影響
佐古井 智紀, 持田 徹, 長野 克則, 嶋倉 一實, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 23, 128, 131, 1999年12月02日
人間-生活環境系学会, 日本語 - 日射を考慮した作用温度の検討(パネルディスカッション)
桑原 浩平, 近藤 基, 持田 徹, 長野 克則, 嶋倉 一實, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 23, 160, 163, 1999年12月02日
人間-生活環境系学会, 日本語 - 平均皮膚温の算出式に関する工学的検討(パネルディスカッション)
桑原 浩平, 持田 徹, 長野 克則, 嶋倉 一實, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 23, 172, 175, 1999年12月02日
人間-生活環境系学会, 日本語 - 皮膚面積と熱伝達率を考慮した平均皮膚温算出式
桑原 浩平, 長野 克則, 持田 徹, 嶋倉 一實, 衛生工学シンポジウム論文集, 7, 134, 137, 1999年11月01日
北海道大学衛生工学会, 日本語 - ローエネルギーハウスの温度・気流環境の実測
長野 克則, 持田 徹, 本田 公宏, 嶋倉 一實, 羽山 広文, 落藤 澄, 月館 司, 富田 和彦, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1999, 3, 1353, 1356, 1999年09月01日
日本語 - 雪を用いた地下冷熱蓄熱に関する実験
長野 克則, 持田 徹, 嶋倉 一寛, 宮崎 照朗, 大木 紀通, 半澤 久, 及川 喜代文, 中村 聡, 栗原 英明, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1999, 1, 397, 400, 1999年08月10日
日本語 - 衣服の保温性能に関する検討
佐古井 智紀, 長野 克則, 持田 徹, 嶋倉 一實, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1999, 2, 893, 896, 1999年08月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - PMVに関する考察と修正PMV
木村 研, 長野 克則, 持田 徹, 嶋倉 一實, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1999, 2, 901, 904, 1999年08月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 冷房負荷平準化に利用可能な潜熱蓄熱材の実験的検討
長野 克則, 持田 徹, 嶋倉 一實, 岩田 耕平, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1999, 2, 945, 948, 1999年08月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - ローエネルギーハウスの温度・気流環境の実測
長野 克則, 持田 徹, 本田 公宏, 嶋倉 一實, 羽山 広文, 落藤 澄, 月館 司, 富田 和彦, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 11, 3, 1353, 1356, 1999年08月
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 平均皮膚温の算出式に関する基礎的検討
桑原 浩平, 長野 克則, 持田 徹, 嶋倉 一實, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 11, 3, 1485, 1488, 1999年08月
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 衣服の保温性能に関する検討
佐古井 智紀, 長野 克則, 持田 徹, 嶋倉 一實, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 11, 2, 893, 896, 1999年08月
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - PMVに関する考察と修正PMV
木村 研, 長野 克則, 持田 徹, 嶋倉 一實, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 11, 2, 901, 904, 1999年08月
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 冷房負荷平準化に利用可能な潜熱蓄熱材の実験的検討
長野 克則, 持田 徹, 嶋倉 一實, 岩田 耕平, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 11, 2, 945, 948, 1999年08月
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - ローエネルギーハウスの年間エネルギー収支および全国への適用と展開
濱田 靖弘, 落藤 澄, 長野 克則, 横山 真太郎, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 1999, 415, 416, 1999年07月30日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 前面吹き出し気流曝露時のサーマルマネキンの対流熱伝達特性
持田 徹, 長野 克則, 嶋倉 一實, 桑原 浩平, 中谷 貴弘, 松永 和彦, 人間と生活環境, 6, 2, 98, 103, 1999年06月
人体に関する平均および局所の対流熱伝達率の値と比較する目的で,熱的に制御され裸体を想定したマネキンを用いて,椅座および立位状態での実験を行った。実験は通常の温度領域で,風速はほとんど気流を感じない静穏状態から1.1m/sの範囲で行われた。本実験から得られたデータを整理して,裸体時のマネキンに対する平均対流熱伝達率を与える式として,以下の2式が導かれた。椅座時:hc=2.82+6.35V^<0.848> 立位時:hC=10.14V^<0.431> 上記の2式は,石垣らや市原らによって提案された式と一部で一致した。, 人間-生活環境系学会, 日本語 - 自然エネルギーをハイブリッドに活用したエネルギー自律型住宅に関する研究 1 建築・設備計画および実験住宅の建設
浜田靖弘, 中村真人, 落藤澄, 横山真太郎, 長野克則, 永坂茂之, 空気調和・衛生工学会論文集, 24, 73, 105, 115, 1999年04月25日
本論文では,自然エネルギーをハイブリッドに活用したエネルギー自律型住宅のあり方について提案することを目的として,建築・設備計画のプロセスを提示し,実験住宅の建設と評価を行った.まず,エネルギー自律型住宅の概念を示し,各種省エネルギー手法に関するさまざまな組合せの実験が行える住宅の基本計画を行った.次いで,現状の戸建て住宅のエネルギー消費特性を実態調査によって明らかにした.さらに,実験住宅の断熱・気密性能と設備システムの評価を行い,年間一次エネルギー消費量の予測値が従来型住宅の約10%となることを示した.また,実験開始後1箇月間の測定より,導入した要素技術が良好に稼働していることを示した., 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 地下帯水層蓄熱のための温度差を有するダルシー流れにおける自然対流の影響に関する実験的検討
長野 克則, 嶋倉 一實, 持田 徹, 落藤 澄, 角川 浩三郎, 空気調和・衛生工学会論文集, 24, 73, 47, 56, 1999年04月, [査読有り]
地下帯水層を模した上下から冷却された飽和多孔質体のダルシー流れの実験を行い,温度分布と出口における流速分布から,自然対流発生時の特徴とその影響限界について論じた.特に,自然対流の影響が無視でき得る限界の修正レーリー数が存在し,それがレイノルズ数によって表し得ること,平均ヌセルト数はレイノルズ数が同一であれば,修正レーリー数によらずほぼ一定であることを示した.温度差を有するダルシー流れの数値計算プログラムを作成し,計算結果から実験結果の特徴が内部に生じた自然対流によることを明らかした.また,平均ヌセルト数が修正レーリー数によらずほぼ一定となるのは,上面での平均ヌセルト数の増加と下面での減少が相殺されることによることを明らかにした., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 等しい温熱感を申告した時の平均皮膚温とぬれ面積率の関係に関する基礎的研究
持田 徹, 堅田 兼史, 長野 克則, 嶋倉 一實, 佐古井 智紀, 空気調和・衛生工学, 73, 3, 228, 228, 1999年03月05日
日本語 - 暑暖領域における温熱感に及ぼす湿度の影響
持田 徹, 堅田 兼史, 長野 克則, 吉野 博, BERGLUND L. G., 佐古井 智紀, 嶋倉 一實, 空気調和・衛生工学, 73, 3, 228, 228, 1999年03月05日
日本語 - 暑暖領域における温熱感に及ぼす湿度の影響
持田 徹, 堅田 兼史, 長野 克則, 吉野 博, BERGLUND L. G, 佐古井 智紀, 嶋倉 一實, 空気調和・衛生工学会論文集, 24, 72, 67, 74, 1999年03月, [査読有り]
日本語 - 暑暖領域における温熱感に及ぼす湿度の影響
持田 徹, 堅田 兼史, 堅田 兼史, 佐古井 智紀, 長野 克則, 嶋倉 一實, 吉野 博, 空気調和・衛生工学会 論文集, 24, 72, 67, 74, 1999年
体感温に及ぼす湿度の影響をみるために被験者実験を行い,その結果と人体の熱平衡式から算出される等温感線の特徴について検討した.椅座・裸体状態で実験を行い,"少し暖かい"と"暑い"と申告した時の,平均皮膚温とぬれ面積率の関係を観察した.その結果,温感申告値が等しい時,高湿・中湿・低湿環境で平均皮膚温とぬれ面積率はそれぞれ独自の値をとり,かつ,両者が一定の関係をもって変化していることを知った.この特性を熱平衡式に組み込んで得られる等温感線は,湿り空気線図上で微係数がいずれもマイナス値を示し,高湿ほどその微係数が大きく,低湿に移行するに従って微係数が小さい曲線となり,体感温に及ぼす湿度の影響が一定でないことがわかった., 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 地価冷熱蓄熱に関する実験
長野克則, 空気調和衛生工学会北海道支部編, 165, 168, 1999年 - Energy balance of low energy house with ground source heat pump in Hokkaido
Yasuhiro Hamada, Kiyoshi Ochifuji, Makoto Nakamura, Katsunori Nagano, SAE Technical Papers, P1.1, 1.6, 1999年
This study describes the construction and evaluation of a low energy house which should be in harmony with the environment and also be assisted by hybrid natural energy resources and unused energy. An experimental house with ground source heat pump (GSHP) was built in Hokkaido University, Japan in March, 1997. As a result of experiments, it was shown that approx. 80 % of the total energy was provided from PV modules, solar collectors, underground and exhaust heat. Annual energy consumption was 12.5 % of typical house's one in Hokkaido. This report describes an outline of the low energy house and experimental energy balance. Copyright © 1999 Society of Automotive Engineers, Inc., 英語 - 太陽・風力エネルギー利用の導入可能性評価 都市排熱活用による省エネルギー効果の解析 (文部省S)
落藤澄, 長野克則, 横山真太郎, 持田徹, 浜田靖弘, 年間蓄熱サイクルを考慮したエネルギー自律型住宅の実験とその評価に関する研究 平成10年度 No.08405039, 323, 348, 1999年
日本語 - 太陽・風力エネルギー利用の導入可能性評価 太陽エネルギー利用ハイブリッドコレクターの実験と解析 (文部省S)
落藤澄, 長野克則, 横山真太郎, 持田徹, 浜田靖弘, 年間蓄熱サイクルを考慮したエネルギー自律型住宅の実験とその評価に関する研究 平成10年度 No.08405039, 29, 49, 1999年
日本語 - 太陽・風力エネルギー利用の導入可能性評価 土壌熱利用システムの評価方法と低コストU字管型熱交換器の伝熱特性 (文部省S)
落藤澄, 長野克則, 横山真太郎, 持田徹, 浜田靖弘, 年間蓄熱サイクルを考慮したエネルギー自律型住宅の実験とその評価に関する研究 平成10年度 No.08405039, 129, 155, 1999年
日本語 - 太陽・風力エネルギー利用の導入可能性評価 エネルギー自律型住宅の実験と評価 (文部省S)
落藤澄, 長野克則, 横山真太郎, 持田徹, 浜田靖弘, 年間蓄熱サイクルを考慮したエネルギー自律型住宅の実験とその評価に関する研究 平成10年度 No.08405039, 245, 299, 1999年
日本語 - 太陽・風力エネルギー利用の導入可能性評価 建物用途構成による地域熱電併給システム導入効果の検討 (文部省S)
落藤澄, 長野克則, 横山真太郎, 持田徹, 浜田靖弘, 年間蓄熱サイクルを考慮したエネルギー自律型住宅の実験とその評価に関する研究 平成10年度 No.08405039, 349, 382, 1999年
日本語 - 太陽・風力エネルギー利用の導入可能性評価 低温水床暖房における適応限界の実験と戸建て住宅への応用 (文部省S)
落藤澄, 長野克則, 横山真太郎, 持田徹, 浜田靖弘, 年間蓄熱サイクルを考慮したエネルギー自律型住宅の実験とその評価に関する研究 平成10年度 No.08405039, 185, 221, 1999年
日本語 - 太陽・風力エネルギー利用の導入可能性評価 帯水層蓄熱に関する各国の動向 (文部省S)
落藤澄, 長野克則, 横山真太郎, 持田徹, 浜田靖弘, 年間蓄熱サイクルを考慮したエネルギー自律型住宅の実験とその評価に関する研究 平成10年度 No.08405039, 383, 387, 1999年
日本語 - 太陽・風力エネルギー利用の導入可能性評価 地中温度の長期測定と予測手法の開発 (文部省S)
落藤澄, 長野克則, 横山真太郎, 持田徹, 浜田靖弘, 年間蓄熱サイクルを考慮したエネルギー自律型住宅の実験とその評価に関する研究 平成10年度 No.08405039, 99, 127, 1999年
日本語 - 太陽・風力エネルギー利用の導入可能性評価 エネルギー自律型住宅の建設と実験計画 (文部省S)
落藤澄, 長野克則, 横山真太郎, 持田徹, 浜田靖弘, 年間蓄熱サイクルを考慮したエネルギー自律型住宅の実験とその評価に関する研究 平成10年度 No.08405039, 223, 243, 1999年
日本語 - 太陽・風力エネルギー利用の導入可能性評価 都市内建物における風力発電導入効果の検討 (文部省S)
落藤澄, 長野克則, 横山真太郎, 持田徹, 浜田靖弘, 年間蓄熱サイクルを考慮したエネルギー自律型住宅の実験とその評価に関する研究 平成10年度 No.08405039, 51, 98, 1999年
日本語 - 太陽・風力エネルギー利用の導入可能性評価 土壌熱源ヒートポンプの長期実証試験と解析 (文部省S)
落藤澄, 長野克則, 横山真太郎, 持田徹, 浜田靖弘, 年間蓄熱サイクルを考慮したエネルギー自律型住宅の実験とその評価に関する研究 平成10年度 No.08405039, 157, 183, 1999年
日本語 - 太陽・風力エネルギー利用の導入可能性評価 積雪地における太陽光発電の測定と解析 (文部省S)
落藤澄, 長野克則, 横山真太郎, 持田徹, 浜田靖弘, 年間蓄熱サイクルを考慮したエネルギー自律型住宅の実験とその評価に関する研究 平成10年度 No.08405039, 1, 27, 1999年
日本語 - 太陽・風力エネルギー利用の導入可能性評価 地下帯水層蓄熱のための温度差を有するダルシー流れにおける自然対流の影響に関する実験的検討 (文部省S)
落藤澄, 長野克則, 横山真太郎, 持田徹, 浜田靖弘, 年間蓄熱サイクルを考慮したエネルギー自律型住宅の実験とその評価に関する研究 平成10年度 No.08405039, 389, 405, 1999年
日本語 - 太陽・風力エネルギー利用の導入可能性評価 未利用エネルギー活用可能性の調査対象地域とエネルギー需要量の推定 (文部省S)
落藤澄, 長野克則, 横山真太郎, 持田徹, 浜田靖弘, 年間蓄熱サイクルを考慮したエネルギー自律型住宅の実験とその評価に関する研究 平成10年度 No.08405039, 301, 322, 1999年
日本語 - 等しい温熱感を申告した時の平均皮膚温とぬれ面積率の関係に関する基礎的研究
持田 徹, 嶋倉 一實, 堅田 兼史, 佐古井 智紀, 長野 克則, 空気調和・衛生工学会論文集, 24, 72, 107, 116, 1999年01月, [査読有り]
暑い環境では,平均皮膚温とともにぬれ面積率が人の生理的状態をよく表すと言われている.本論文では被験者を用いた実験を行い,一定の温熱感を示した時の平均皮膚温とぬれ面積率の関係を調べた.その結果,等しい暑さの度合いを申告した時,平均皮膚温とぬれ面積率はそれぞれ一定値をとらず,湿度の高低によって,異なる値を示すことがわかった.すなわち,湿度が高いほど平均皮膚温は低く,ぬれ面積率は大きな値となり,一方,湿度が低いほど平均皮膚温は高く,ぬれ面積率は小さい値を示し,それらがある一定の関係を有することがわかった.そして,等しい暑熱感を示した五つの環境における微係数を求めたところ,微係数はいずれもマイナスの値を示し,かつ,その絶対値は高湿域では小さく,低湿域になるに従い微係数の絶対値は大きい結果となった.このことは等暖感線が湿り空気線図上で曲線になることを意味している., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 標準熱回収率による地下熱利用システムの評価方法および住宅への導入効果に関する研究
濱田 靖弘, 落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 横山 真太郎, 永坂 茂之, 空気調和・衛生工学, 72, 12, 1122, 1122, 1998年12月05日
日本語 - 標準熱回収率による地下熱利用システムの評価方法および住宅への導入効果に関する研究
濱田 靖弘, 落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 横山 真太郎, 永坂 茂之, 空気調和・衛生工学会論文集, 23, 71, 53, 62, 1998年12月, [査読有り]
日本語 - 113 ぬれ面積率の特性と等温感(S1-Pポスター発表, Session 1温熱生理1)
持田 徹, 長野 克則, 堅田 兼史, Berglund L. G, 吉野 博, 嶋倉 一實, 佐古井 智紀, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 98, 20, 20, 1998年11月16日
人間-生活環境系学会, 日本語 - 114 屋外環境における体感温評価(S1-Pポスター発表, Session 1温熱生理1)
持田 徹, 長野 克則, 山内 清志, 猶原 教博, 小西 竜正, 桑原 浩平, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 98, 20, 20, 1998年11月16日
人間-生活環境系学会, 日本語 - 等温感域に関する基礎的研究
佐古井 智紀, 持田 徹, 長野 克則, 嶋倉 一實, 堅田 兼史, 衛生工学シンポジウム論文集, 6, 173, 178, 1998年11月01日
北海道大学衛生工学会, 日本語 - サーマルマネキンの局所および平均対流熱伝達率
桑原 浩平, 持田 徹, 長野 克則, 嶋倉 一實, 中谷 貴弘, 松永 和彦, 衛生工学シンポジウム論文集, 6, 167, 172, 1998年11月01日
北海道大学衛生工学会, 日本語 - 41020 帯水層蓄熱の熱回収率に及ぼす自然対流の影響
長野 克則, 持田 徹, 落藤 澄, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 1998, 39, 40, 1998年07月30日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 41181 平均皮膚温とぬれ面積率が一定の関係を保って変化する等温感線の形状
持田 徹, 長野 克則, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 1998, 361, 362, 1998年07月30日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 41263 ローエネルギーハウスにおける運転実績とその評価
濱田 靖弘, 落藤 澄, 長野 克則, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 1998, 525, 526, 1998年07月30日
社団法人日本建築学会, 日本語 - G-8 床冷房における潜熱蓄熱材の省エネルギー効果に関する検討
長野 克則, 嶋倉 一實, 持田 徹, 宮崎 照朗, 学術講演会論文集, 10, 1, 433, 436, 1998年07月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-3 ローエネルギーハウスの日本各地における熱負荷の検討
中村 卓司, 濱田 靖弘, 中村 真人, 長野 克則, 落藤 澄, 小林 昌弘, 学術講演会論文集, 10, 1, 225, 228, 1998年07月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - G-19 自然対流を考慮した帯水層蓄熱に関する研究
長野 克則, 持田 徹, 嶋倉 一實, 角川 浩三郎, 学術講演会論文集, 10, 2, 1101, 1104, 1998年07月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - E-29 屋外環境の温熱性評価
持田 徹, 長野 克則, 嶋倉 一實, 小西 竜正, 桑原 浩平, 学術講演会論文集, 10, 2, 961, 964, 1998年07月10日, [査読有り]
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - E-21 寒冷環境における温感実験と等平均皮膚温線
持田 徹, 長野 克則, 嶋倉 一實, 佐古井 智紀, 学術講演会論文集, 10, 2, 929, 932, 1998年07月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - E-20 等温感線に及ぼす湿度の影響
持田 徹, 長野 克則, 堅田 兼史, 嶋倉 一實, 吉野 博, Berglund L.G, 佐古井 智紀, 学術講演会論文集, 10, 2, 925, 928, 1998年07月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - E-17 人体に関する対流熱伝達率 : サーマルマネキンを用いた実測
持田 徹, 長野 克則, 嶋倉 一實, 桑原 浩平, 松永 和彦, 学術講演会論文集, 10, 2, 913, 916, 1998年07月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-35 日本国内における地中熱利用融雪システムの普及状況と可能性
岩本 欣也, 永坂 茂之, 落藤 澄, 長野 克則, 藤原 陽三, 石井 慎二, 学術講演会論文集, 10, 2, 885, 888, 1998年07月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-33 札幌市における自然エネルギー・未利用エネルギー活用による : 民生用エネルギー消費量削減可能性の検討
長野 克則, 持田 徹, 嶋倉 一實, 村下 和紀, 藤原 陽三, 学術講演会論文集, 10, 2, 877, 880, 1998年07月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-18 ローエネルギーハウスにおける運転実績とその評価 : 第1報 実験計画と年間エネルギー収支
濱田 靖弘, 落藤 澄, 中村 真人, 長野 克則, 山崎 将吾, 学術講演会論文集, 10, 2, 817, 820, 1998年07月10日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 061 ローエネルギーハウスにおける運転実績とその評価 : 第1報 実験計画と評価方法(寒地住宅・エネルギー)
濱田 靖弘, 落藤 澄, 中村 真人, 長野 克則, 山崎 将吾, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 71, 241, 244, 1998年03月24日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 062 ローエネルギーハウスにおける運転実績とその評価 : 第2報 年間エネルギー収支と評価(寒地住宅・エネルギー)
山崎 将吾, 濱田 靖弘, 落藤 澄, 中村 真人, 長野 克則, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 71, 245, 248, 1998年03月24日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 063 日本国内における地中熱利用融雪システムの普及状況と可能性(寒地住宅・エネルギー)
岩本 欣也, 永坂 茂之, 落藤 澄, 長野 克則, 藤原 陽三, 石井 慎二, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 71, 249, 252, 1998年03月24日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 積雪地における地下熱利用のための地中温度の予測に関する研究
濱田 靖弘, 中村 真人, 横山 真太郎, 長野 克則, 永坂 茂之, 落籐 澄, 空気調和・衛生工学, 72, 3, 248, 248, 1998年03月05日
日本語 - ローエネルギーハウスにおける運転実績とその評価 第1報 実験計画と評価方法
浜田靖弘, 落藤澄, 中村真人, 長野克則, 山崎将吾, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 71, 241, 244, 1998年03月
日本語 - ローエネルギーハウスにおける運転実績とその評価 第2報 年間エネルギー収支と評価
山崎将吾, 浜田靖弘, 落藤澄, 中村真人, 長野克則, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 71, 245, 248, 1998年03月
日本語 - 日本国内における地中熱利用融雪システムの普及状況と可能性
岩本欣也, 永坂茂之, 落藤澄, 長野克則, 藤原陽三, 石井慎二, 日本建築学会北海道支部研究報告集, 71, 249, 252, 1998年03月
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 積雪地における地下熱利用のための地中温度の予測に関する研究
濱田 靖弘, 中村 真人, 横山 真太郎, 長野 克則, 永坂 茂之, 落籐 澄, 空気調和・衛生工学会論文集, 23, 68, 91, 100, 1998年03月, [査読有り]
日本語 - 標準熱回収率による地下熱利用システムの評価方法および住宅への導入効果に関する研究
濱田 靖弘, 中村 真人, 落藤 澄, 横山 真太郎, 長野 克則, 永坂 茂之, 空気調和・衛生工学会 論文集, 23, 71, 53, 62, 1998年
本論文では,地下熱利用による冷暖房の可能性を検討することを目的として,年間サイクルを考慮した垂直埋設管方式の採熱と放熱の基本的な特性についての解析と実験を行った.まず,標準熱回収率を用いた解析により,単管方式は熱源型,複数管方式は蓄熱型による利用が有効であることを示し,後者においては最大採熱量が得られる埋設間隔が存在することを示した.次に,土壌熱源ヒートポンプの実験と解析より,土壌は安定した熱源であり,長期的な利用が可能であることを明らかにした.さらに,高断熱住宅を対象として,空気熱源ヒートポンプとの比較を行い,土壌熱源ヒートポンプが省エネルギー性,環境性に優れた暖房方式であることを示した., 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 積雪地における地下熱利用のための地中温度の予測に関する研究
濱田 靖弘, 長野 克則, 中村 真人, 永坂 茂之, 横山 真太郎, 落藤 澄, 空気調和・衛生工学会 論文集, 23, 68, 91, 100, 1998年
本論文では,地下熱利用のための基礎資料の作成を目的として,自然気候下における地中温度の長期測定と地中温度予測プログラムによる解析を行った.まず,1994年に敷設した地中温度測定基地における約2年間の時間変動の整理を行い,測定地点における不易層温度が約10.3℃であることを示した.次に,積雪寒冷地に適用し得る地中温度予測プログラムを作成し,測定値との比較を行った結果,本プログラムが地中温度,積雪深の変動をよく再現することを示した.さらに,国内の主要都市に対して,本プログラムを適用した結果,札幌以外の都市においても,本モデルが有効であることを示した., 公益社団法人 空気調和・衛生工学会, 日本語 - 放射冷房の熱的快適性とその評価に関する実験的検討
長野克則, 空気調和 衛生工学会北海道支部第32回学術講演論文集, 1998. 3, 1998年 - Prospects of snow melting systems using underground thermal energy storage in Japan
K. Iwamoto, S. Nagasaka, Y. Hamada, M. Nakamura, K. Ochifuji, K. Nagano, Proceedings of the 2nd Stockton International Geothermal Conference, Stockton, USA, 1998, 71, P4.1, 4.6, 1998年
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - Characteristics of skin wettedness and equal thermal sensation
T. Mochida, K. Nagano, K. Katada, L. G. Berglund, H. Yoshino, K. Shimakura, T. Sakoi, Proceedings of 2nd International Conference on Human- Environment System, Yokohama, Japan, 1998, 53, 56, 1998年 - 都市環境の温感評価(研究発表第一日目)
持田 徹, 嶋倉 一實, 長野 克則, 猶原 教博, 小西 竜正, 桑原 浩平, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 21, 81, 84, 1997年12月06日
人間-生活環境系学会, 日本語 - PMV修正への試み(研究発表第一日目)
持田 徹, 長野 克則, 嶋倉 一實, 右田 拓也, 高谷 一毅, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 21, 103, 106, 1997年12月06日
人間-生活環境系学会, 日本語 - ぬれ面積率と平均皮膚温が共に変化する等温感線の挙動(研究発表第二日目)
持田 徹, 長野 克則, 嶋倉 一實, 堅田 兼史, 佐古井 智紀, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 21, 119, 122, 1997年12月06日
人間-生活環境系学会, 日本語 - ローエネルギーハウスの設備計画
濱田 靖弘, 長野 克則, 中村 真人, 藤原 陽三, 中村 卓司, 落藤 澄, 谷口 博, 衛生工学シンポジウム論文集, 5, 31, 34, 1997年11月01日
北海道大学衛生工学会, 日本語 - ローエネルギーハウスに関する研究の全体計画とハウスの概要
長野 克則, 中村 真人, 濱田 靖弘, 横山 真太郎, 絵内 正道, 嶋倉 一實, 落藤 澄, 持田 徹, 荒谷 登, 佐々木 博明, 谷口 博, 衛生工学シンポジウム論文集, 5, 25, 30, 1997年11月01日
北海道大学衛生工学会, 日本語 - 長尺垂直U字形管内の蒸発熱流動の数値シミュレーション
許 路, 中村 真人, 岡田 勝利, 長野 克則, 落藤 澄, 横山 真太郎, 濱田 靖弘, 空気調和・衛生工学, 71, 8, 739, 739, 1997年08月05日
日本語 - 広域熱電併給システムの熱供給温度に関する基礎的研究
成田 樹昭, 長野 克則, 中村 真人, 濱田 靖弘, 落藤 澄, 空気調和・衛生工学, 71, 8, 739, 739, 1997年08月05日
日本語 - 長尺垂直U字形管内の蒸発熱流動の数値シミュレーション
許 路, 中村 真人, 岡田 勝利, 長野 克則, 落藤 澄, 横山 真太郎, 濱田 靖弘, 空気調和・衛生工学会論文集, 22, 65, 23, 31, 1997年08月, [査読有り]
日本語 - E-52 北海道における未利用エネルギー活用による地域熱供給の導入可能性
濱田 靖弘, 長野 克則, 中村 真人, 成田 樹昭, 坪田 大輔, 内藤 久仁彦, 落藤 澄, 学術講演会論文集, 9, 3, 1237, 1240, 1997年07月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - E-53 札幌市における未利用エネルギーと熱電併給システム導入の都市全体に及ぼす効果
成田 樹昭, 濱田 靖弘, 長野 克則, 落藤 澄, 中村 真人, 学術講演会論文集, 9, 3, 1241, 1244, 1997年07月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - F-37 都市環境の温感評価
持田 徹, 長野 克則, 嶋倉 一實, 猶原 教博, 小西 竜正, 学術講演会論文集, 9, 3, 1269, 1272, 1997年07月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-29 ダイレクトゲイン型潜熱蓄熱材利用による住宅の暖房負荷低減効果に関するシミュレーション解析
長野 克則, 持田 徹, 鈴木 真人, 落藤 澄, 高橋 淨, 学術講演会論文集, 9, 2, 685, 688, 1997年07月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-10 天井放射暖房の温熱感と省エネルギー性に関する基礎的研究
長野 克則, 持田 徹, 嶋倉 一實, 歓崎 隆志, 高橋 浄, 学術講演会論文集, 9, 1, 109, 112, 1997年07月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-17 PMVの修正
持田 徹, 右田 拓也, 長野 克則, 嶋倉 一實, 高谷 一毅, 学術講演会論文集, 9, 1, 137, 140, 1997年07月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - E-1 ローエネルギーハウスに関する研究の全体計画とハウスの概要
長野 克則, 中村 真人, 濱田 靖弘, 横山 真太郎, 絵内 正道, 嶋倉 一實, 佐々木 博明, 落藤 澄, 持田 徹, 荒谷 登, 谷口 博, 学術講演会論文集, 9, 1, 285, 288, 1997年07月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - E-2 ローエネルギーハウスの設備計画
濱田 靖弘, 長野 克則, 中村 真人, 藤原 陽三, 中村 卓司, 落藤 澄, 谷口 博, 学術講演会論文集, 9, 1, 289, 292, 1997年07月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - E-3 ローエネルギーハウスにおける熱負荷と暖冷房システムの検討
中村 卓司, 長野 克則, 濱田 靖弘, 中村 真人, 落藤 澄, 学術講演会論文集, 9, 1, 293, 296, 1997年07月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - E-6 ローエネルギーハウスにおける土壌熱源ヒートポンプ装置の性能試験
勝田 博, 岡田 勝行, 落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 濱田 靖弘, 学術講演会論文集, 9, 1, 305, 308, 1997年07月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - E-12 札幌圏における風力発電導入可能性と太陽光発電との併用による電力の自給化に関する検討
長野 克則, 持田 徹, 寺田 浩一, 落藤 澄, 学術講演会論文集, 9, 1, 329, 332, 1997年07月20日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 長尺垂直U字形管内の蒸発熱流動の数値シミュレーション
許 路, 落藤 澄, 中村 真人, 横山 真太郎, 岡田 勝行, 濱田 靖弘, 長野 克則, 空気調和・衛生工学会論文集, 22, 65, 23, 31, 1997年04月25日
長尺な垂直U字形管内の蒸発熱流動に関する数値シミュレーションを行い,冷媒の熱伝達,圧力降下およびドライアウトの発生の特性を求めた.まず,強制対流蒸発熱流動の挙動を解析するプログラムを作成し,実験結果とよく合うことを示した.次いで,局所熱伝達係数とドライアウトの発生場所に及ぼす熱流束,冷媒質量流束および蒸発圧力などの諸因子の影響を定量的に解明した.伝熱管の全長に対する平均熱伝達係数を最大にする,熱流束と冷媒質量流束の組合せが存在することを明らかにし,それらを求める図表を示した., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - Characteristics of skin wettedness of naked and clothed subjects at constant average skin temperature
T. Mochida, T. Migita, K. Shimakura, K. Nagano, K. Katada, Proceedings of CLIMA 2000, Brussels, Belgium,1997, 30, 34, 1997年 - Study on the ground heat extraction utilizing horizontal earth coils
K. Nagano, K. Ochifuji, M. Nakamura, Y. Hamada, Proceedings of 7th International Conference on Thermal Energy Storage MEGASTOCK, Sapporo, Japan, 1997, 229, 234, 1997年 - Study on heating and cooling by long-term heat storage with underground vertical U-tubes
Y. Hamada, K. Ochifuji, K. Nagano, M. Nakamura, Proceedings of 7th International Conference on Thermal Energy Storage MEGASTOCK, Sapporo, Japan, 1997, 37, 42, 1997年 - Experiment on the verification of the direct-expansion ground source heat
H. Katsuda, K. Okada, K. Ochifuji, K. Nagano, M. Nakamura, Proceedings of 7th International Conference on Thermal Energy Storage MEGASTOCK, Sapporo, Japan, 1997, 139, 144, 1997年 - Study on heat storage in an aquifer in Hokkaido Rehabily using waste tires
K. Ochifuji, S. Yokoyama, M. Nakamura, K. Nagano, Y. Hamada, T. Kobata, Proceedings of 7th International Conference on Thermal Energy Storage MEGASTOCK, Sapporo, Japan, 1997, 557, 562, 1997年 - Low energy house in Hokkaido
K. Nagano, K. Ochifuji, M. Nakamura, Y. Hamada, Proceedings of the 4th JAPAN/ CANADA Housing R&D Workshop, Sapporo, Japan, 1997, 168, 171, 1997年 - Mean Radiant Temperature Weighted by Absorption Factor and Its Characteristics
Mochida Tohru, Nagano Katsunori, Migita Takuya, 人間-生活環境系学会英文誌, 1, 1, 57, 63, 1997年
It is widely known that radiant temperature influences man's thermal sensation together with air temperature, humidity, air movement and other human factors.The present study deals with a mean radiant temperature and a radiative heat transfer coefficient, which were derived by the present authors, having extended Gebhart's absorption factor method on the radiation heat exchange. The newly derived mean radiant temperature and the radiative heat transfer coefficient have the following characteristics, that is, the former is weighted with the absorption factor between the human body and each surrounding wall, while the latter is defined by the product of three elements; -Stefan-Boltzmann's constant, the temperature factor which relates to the third power of the absolute temperature, and the emissivity of the human surface, and not including the emissivities of the surrounding walls., 人間-生活環境系学会 - 広域熱電併給システムの熱供給温度に関する基礎的研究
成田 樹昭, 濱田 靖弘, 長野 克則, 落藤 澄, 中村 真人, 空気調和・衛生工学会論文集, 22, 64, 91, 101, 1997年01月, [査読有り]
広域熱電併給システムについて,熱供給の温度レベルに関する基礎的検討を行った.評価指標を定義し,エンタルピーとエクセルギーの両面から検討した.熱電併給プラントの総合効率は,背圧型蒸気タービンを用いた場合熱供給温度の影響をあまり受けないが,抽気型で同熱電比の場合熱供給温度を上昇させると低下する.エクセルギー的には背圧,抽気型ともに熱供給温度の上昇に対して総合効率は微増するかほとんど変わらない.従来の個別専用方式に対する一次エネルギー削減率は,熱電併給プラント出力段階では熱供給温度を低くするほど増大する.しかし,熱輸送に伴う搬送動力と配管熱損失を考慮すると,熱供給温度に最適点が存在することがわかった., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 屋外熱環境の評価に関する基礎的考察(研究発表7)
持田 徹, 山内 清志, 長野 克則, 猶原 教博, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 20, 27, 30, 1996年12月03日
人間-生活環境系学会, 日本語 - 等温感に関する基礎的考察(研究発表8)
持田 徹, 嶋倉 一實, 長野 克則, 右田 拓也, 高谷 一毅, 堅田 兼史, 人間-生活環境系シンポジウム報告集, 20, 31, 34, 1996年12月03日
人間-生活環境系学会, 日本語 - 北海道における未利用エネルギー活用の可能性に関する研究
落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 成田 樹昭, 濱田 靖弘, 兼松 裕之, 坪田 大輔, 衛生工学シンポジウム論文集, 4, 98, 103, 1996年11月01日
北海道大学衛生工学会, 日本語 - 等温感時におけるぬれ面積率と平均皮膚温の特性
右田 拓也, 持田 徹, 長野 克則, 嶋倉 一實, 堅田 兼史, 衛生工学シンポジウム論文集, 4, 67, 72, 1996年11月01日
北海道大学衛生工学会, 日本語 - 積雪寒冷地におけるエネルギー自立化住宅に関する研究 : 太陽・大気・大地の複合利用設備の導入効果
落藤 澄, 長野 克則, 持田 徹, 横山 真太郎, 中村 真人, 嶋倉 一實, 中村 卓司, 濱田 靖弘, 久光 宏信, 山中 宏之, 山崎 将吾, 藤田 佳子, 衛生工学シンポジウム論文集, 4, 137, 142, 1996年11月01日
北海道大学衛生工学会, 日本語 - E-17 直膨式土壌採熱ヒートポンプの実証実験 : 冬期、夏期の採放熱実験結果(1年目)
勝田 博, 岡田 勝行, 落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 学術講演会論文集, 8, 1, 361, 364, 1996年08月01日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - E-16 垂直埋設管を用いた季節間土壌蓄熱に関する研究 : 第6報 低温水床暖房を採用した場合のシステム特性の検討
落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 濱田 靖弘, 永坂 茂之, 朝桐 大介, 半澤 久, 学術講演会論文集, 8, 1, 357, 360, 1996年08月01日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - E-15 垂直埋設管を用いた季節間土壌蓄熱に関する研究 : 第5報 2年目の土壌採・放熱実験及び土壌温度の年間変動
落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 濱田 靖弘, 永坂 茂之, 朝桐 大介, 半澤 久, 学術講演会論文集, 8, 1, 353, 356, 1996年08月01日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - E-14 札幌における自然気候下の土壌温度の実測 : 第3報 1年間の測定結果の整理と考察
落藤 澄, 長野 克則, 濱田 靖弘, 中村 真人, 久光 宏信, 半澤 久, 鈴木 雅幸, 学術講演会論文集, 8, 1, 349, 352, 1996年08月01日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - E-11 自然エネルギーを利用した融雪システムに関する研究 : 第3報 融雪路盤の夏期における太陽熱集熱能力の実験
落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 濱田 靖弘, 永坂 茂之, 山中 宏之, 半澤 久, 鈴木 雅幸, 岡 喜秋, 学術講演会論文集, 8, 1, 337, 340, 1996年08月01日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-5 等温感の表示法に関する基礎的考察
持田 徹, 右田 拓也, 長野 克則, 嶋倉 一實, 堅田 兼史, 学術講演会論文集, 8, 1, 93, 96, 1996年08月01日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-33 住宅用エネルギーの季時別負荷解析及び負荷の平準化に関する研究
落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 成田 樹昭, 濱田 靖弘, 佐藤 秀紀, 学術講演会論文集, 8, 2, 761, 764, 1996年08月01日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-24 低温水床暖房の省エネルギー性と適応限界の実験 : 第3報 被験者実験による適応限界の検討
落藤 澄, 横山 真太郎, 長野 克則, 中村 真人, 濱田 靖弘, 朝桐 大介, 平井 和子, 青木 徹, 井阪 充大, 学術講演会論文集, 8, 2, 665, 668, 1996年08月01日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-22 低温水床暖房の省エネルギー性と適応限界の実験 : 第1報 実験の目的及び概要
落藤 澄, 横山 真太郎, 長野 克則, 中村 真人, 濱田 靖弘, 朝桐 大介, 平井 和子, 青木 徹, 井阪 充大, 学術講演会論文集, 8, 2, 657, 660, 1996年08月01日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 40338 日本全国の地域冷暖房導入可能性に関する調査研究 : その9 北海道における未利用エネルギー導入可能性の調査
長野 克則, 落藤 澄, 持田 徹, 浜田 靖弘, 学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境, 1996, 675, 676, 1996年07月30日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 41252 垂直埋設管を用いた季節間土壌蓄熱の実験
浜田 靖弘, 落藤 澄, 長野 克則, 半沢 久, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 1996, 503, 504, 1996年07月30日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 日本全国の地域冷暖房導入可能性に関する調査研究 その9 北海道における未利用エネルギー導入可能性の調査
長野克則, 落藤澄, 持田徹, 浜田靖弘, 日本建築学会学術講演梗概集D-1 環境工学1, 1996, 675, 676, 1996年07月
日本語 - 垂直埋設U字管を用いた地中蓄熱型冷暖房システムの実験と解析
濱田 靖弘, 中村 真人, 落藤 澄, 永坂 茂之, 長野 克則, 空気調和・衛生工学会論文集, 21, 61, 45, 55, 1996年04月, [査読有り]
本論文では,敷設が比較的容易なU字管型地中熱交換器の蓄熱能力,そして札幌における地中蓄熱型冷暖房システムの利用可能性を検討した.まず,解析により,ダブルU字管型の性能が,鋼管井戸型とほぼ同等であるこどを示した.次に,解析結果を踏まえて3種類の熱交換器を埋設し,暖房実験とパッシブ冷房実験を行った結果,各熱交換器の性能は解析結果と同様であった.不凍液温度は暖房,冷房時でそれぞれ約-2.4,20℃であり,土壌は冷暖房のための蓄熱体として有効であることが示された.さらに,鋼管井戸型を対象に,年間シミュレーションを行った結果,冬期採熱量の実験値は計算値より大きく,その原因は地下水の流れによるものと考えられる., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 土壌熱源ヒートポンプシステムに関する研究 第4報 数値解析による水平型埋設管の設計条件,および熱源としての長期的利用可能性の検討
長野克則, 中村卓司, 落藤澄, 横山真太郎, 空気調和・衛生工学会論文集, 21, 60, 39, 49, 1996年02月, [査読有り]
日本語 - 長尺垂直U字形管内の蒸発熱伝達に関する実験
許 路, 長野 克則, 落藤 澄, 中村 真人, 岡田 勝行, 横山 真太郎, 空気調和・衛生工学会論文集, 20, 59, 33, 40, 1995年10月25日
寒冷地においては蒸発器の着霜によって空気熱源ヒートポンプシステムの成績係数が低下するため,ヒートポンプがあまり普及してないのは現実である.空気熱源の代わりとしては,土壌熱源が有効な熱源である.本研究は直膨式土壌熱源ヒートポンプシステムの長尺U字形埋設管の冷媒側蒸発熱伝達特性に関する基礎実験である.冷媒R22を使用して,蒸発圧力0.42〜0.64MPa,質量流束90〜300kg/(m^2・s)の範囲で蒸発実験を行った.入口から管軸に沿う冷媒温度,管表面温度,熱伝達係数および圧力降下などの諸特性を実験的に明らかにした.蒸発熱伝達係数について,実験結果と従来の整理式との比較を行うとともに,本研究の実験範囲に実験データをよく表す無次元関係式を提案した., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 札幌市における低温都市排熱の利用に関する研究
成田 樹昭, 長野 克則, 落藤 澄, 中村 真人, 横山 真太郎, 山縣 洋一, 空気調和・衛生工学会論文集, 20, 59, 49, 59, 1995年10月25日
札幌市の低温都市排熱を,地域熱供給システムに組み入れるための基礎的検討を行った.まず,検討の基礎となる札幌市の民生用エネルギー需要とその分布を推定した.次いで,都市排熱の賦存量とその分布を求め,低温排熱は低質であるため第一に融雪などの直接的利用を図るべきであること,地域熱供給に利用できる低温排熱源としては下水処理場が最も有望であることを明らかにした.さらに,"排熱利用ポテンシャル"など低温排熱の質的評価指標を導出し,それらの特徴を吟味するとともに,実際の下水排熱評価に適用し,有用性を検証した.最後に,地域熱供給対象地区を設定,具体的にこれら指標を運用し,低温排熱利用判定の手順を示した., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 線源理論を用いた垂直埋設管の平均表面温度の推定
永坂 茂之, 横山 真太郎, 落藤 澄, 中村 真人, 長野 克則, 濱田 靖弘, 空気調和・衛生工学会論文集, 20, 59, 143, 151, 1995年10月25日
本報告は,土壌中に垂直に埋設された複数管に関する熱特性を把握する前段階として,端部や地表面の影響を考慮した単管の管壁温度を線源理論から推定する方法を述べている.まず線源から管壁温度を求めるための限界フーリエ数が10以上であることを確認し,半無限固体中の有限線源を用いて仮想の管壁位置における垂直温度分布を導き,深さ方向の平均温度を求める式と計算図表を示し,各種要因との関係を明らかにした.次に簡易手法として,管半径に補正係数を乗じることで平均温度と等しい応答を示す等価半径を用いる計算方法を示した.定常状態の補正係数は1.57,周期入力では管長30m以上で1.0,ステップ入力ではその中間の値であった., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 北海道における地域性とエネルギー利用 長期地中蓄熱とエネルギー資源利用例
長野克則, 中村真人, 落藤澄, 空気調和・衛生工学, 69, 10, 827, 831, 1995年10月
空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-13 多数室換気量測定システムと同定アルゴリズムの改良とその応用 : 第1報 測定システムと同定アルゴリズムの概要
横山 真太郎, 落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 渡辺 一弘, 中村 真人, 角田 直人, 学術講演会論文集, 7, 3, 121, 124, 1995年09月01日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-14 多数室換気量測定システムと同定アルゴリズムの改良とその応用 : 第2報 北海道の建物を対象とした多数室換気量の同定
横山 真太郎, 落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 渡辺 一弘, 中村 真人, 角田 直人, 学術講演会論文集, 7, 3, 125, 128, 1995年09月01日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-21 部位別特性を考慮した体温調節モデルのアルゴリズムの改良とその応用(その1)
横山 真太郎, 長野 克則, 角田 直人, 落藤 澄, 中村 真人, 山本 健, 学術講演会論文集, 7, 2, 661, 664, 1995年09月01日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-22 部位別特性を考慮した体温調節モデルのアルゴリズムの改良とその応用(その2)
横山 真太郎, 長野 克則, 角田 直人, 落藤 澄, 中村 真人, 山本 健, 学術講演会論文集, 7, 2, 665, 668, 1995年09月01日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - G-27 北海道における地域熱供給システムの導入可能性調査
落藤 澄, 成田 岳人, 長野 克則, 森下 直樹, 中村 真人, 佐藤 秀紀, 学術講演会論文集, 7, 2, 929, 932, 1995年09月01日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - A-35 直膨式土壌採熱ヒートポンプの実証実験
許 路, 落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 岡田 勝行, 勝田 博, 学術講演会論文集, 7, 1, 957, 960, 1995年09月01日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - A-39 垂直埋設管を用いた季節間土壌蓄熱に関する研究 : 第3報 夏期冷房実験及び管壁温度・土壌温度の年間変動
長野 克則, 落藤 澄, 中村 真人, 永坂 茂之, 濱田 靖弘, 朝桐 大介, 半澤 久, 学術講演会論文集, 7, 1, 973, 976, 1995年09月01日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - A-40 垂直埋設管を用いた季節間土壌蓄熱に関する研究 : 第4報 綱管井戸型を対象とした一年目実験結果の解析
長野 克則, 落藤 澄, 中村 真人, 永坂 茂之, 濱田 靖弘, 朝桐 大介, 半澤 久, 学術講演会論文集, 7, 1, 977, 980, 1995年09月01日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - A-51 蒸気タービンを用いた熱電併給システムの温水供給温度に関する基礎的検討
落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 成田 樹昭, 森下 直樹, 兼松 裕之, 学術講演会論文集, 7, 1, 1021, 1024, 1995年09月01日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-39 古タイヤの熱利用実態調査および : G活性炭の吸着性能の実験
落藤 澄, 横山 真太郎, 長野 克則, 中村 真人, 吉田 裕司, 松永 和敬, 小端 武治, 学術講演会論文集, 7, 1, 1153, 1156, 1995年09月01日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-41 自然エネルギーを用いた融雪システムに関する研究 : 第1報 鋼材を用いた融雪路盤に関する解析と基礎実験
落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 永坂 茂之, 山中 宏之, 半沢 久, 鈴木 雅幸, 岡 喜秋, 学術講演会論文集, 7, 1, 1161, 1164, 1995年09月01日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-42 自然エネルギーを利用した融雪システムに関する研究 : 第2報 土壌を熱源とした融雪実験
落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 永坂 茂之, 山中 宏之, 半澤 久, 鈴木 雅幸, 岡 喜秋, 学術講演会論文集, 7, 1, 1165, 1168, 1995年09月01日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 40336 日本全国の地域冷暖房導入可能性に関する調査研究 : その2 北海道における導入可能性の調査
長野 克則, 落藤 澄, 横山 真太郎, 学術講演梗概集. D-1, 環境工学I, 室内音響・音環境, 騒音・固体音, 環境振動, 光・色, 給排水・水環境, 都市設備・環境管理, 環境心理生理, 環境設計, 電磁環境, 1995, 671, 672, 1995年07月20日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 41382 多数室換気量測定システムと同定アルゴリズムの改良とその応用
横山 真太郎, 落藤 澄, 長野 克則, 学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 1995, 763, 764, 1995年07月20日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 日本全国の地域冷暖房導入可能性に関する調査研究 その2 北海道における導入可能性の調査
長野克則, 落藤澄, 横山真太郎, 日本建築学会学術講演梗概集D-1 環境工学1, 1995, 671, 672, 1995年07月
日本語 - 土壌熱源ヒートポンプシステムに関する研究 : 第3報-水平埋設管による土壌採熱実験
長野 克則, 半澤 久, 落藤 澄, 中村 卓司, 中村 真人, 濱田 靖弘, 横山 真太郎, 空気調和・衛生工学会論文集, 58, 58, 1, 11, 1995年06月25日
本報告は,土壌熱源ヒートポンプシステムに関する研究の第3報であり,水平型埋設管の採熱能力と土壌温度の回復,暖房熱源としての利用可能性を実験的に明らかにしたものである.4種類の土壌熱交換器を土中深さ1.0〜1.8mに水平に埋設し,2箇年にわたり実験を行った.初年度は採熱能力と土壌温度回復に関する実験であり,同じ埋設溝であれば採熱量の差が小さいこと,ヒートポンプの熱源として長期間利用可能であることが示された.採熱終了後は土壌温度の自然回復が確認できた.第2年度はこれらの採熱部にヒートポンプを接続した暖房実験であり,今回の実験条件では平均採熱温度は-1.6℃であり,空気熱源式に比べても安定した暖房運転の可能性が示された., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 土壌熱源ヒートポンプシステムに関する研究 第3報 水平埋設管による土壌採熱実験
長野克則, 半沢久, 落藤澄, 中村卓司, 中村真人, 浜田靖弘, 横山真太郎, 空気調和・衛生工学会論文集, 58, 1, 11, 1995年06月
日本語 - 寒冷都市の水に賦存する熱エネルギーの評価
成田 樹昭, 落藤 澄, 小林 三樹, 長野 克則, 船水 高行, 水文・水資源学会誌, 8, 3, 309, 321, 1995年05月05日
寒冷都市の水が持つ熱エネルギーの評価とその利用の可能性の検討を,札幌市を例に行った.まず,河川水・地下水・水道水・下水の月別熱賦存量を算出し,下水についてはその排熱分布図を作成し,さらに上下水道系の熱エネルギーフローを推定することによって,都市内での水が持つ熱エネルギーの賦存状況を明らかにした.次いで,水の熱利用形態に応じ熱源としての利用可能性の検討を行った.以上のエンタルピー的評価に加え,熱力学に基づく評価指標を用いた質的評価も行なった.これらの検討の結果,下水処理場の排熱が最も有望であることがわかった.最後に,広域熱供給に下水処理場排熱を利用した場合,得られる1次エネルギー削減量を地域毎に算定し,その分布図を作成した., THE JAPAN SOCIETY OF HYDROLOGY AND WATER RESOURCES, 日本語 - 凍結を伴う土壌熱源ヒートポンプの採熱特性に関する研究
長野克則, 博士論文, 1995年 - A Study on Utilization of Urban Waste Heat
K. Ochifuji, K. Nagano, M. Nakamura, Proceedings of Pan-Pacific Symposium on Building and Urban Environmental Con- ditioning in Asia, Nagoya, Japan, 1995, 359, 365, 1995年 - Evaluation of Heat Energy Within Urban Water in Cold District
成田 樹昭, 落藤 澄, 小林 三樹, 長野 克則, 船水 尚行, 水文・水資源学会誌, 8, 3, 309, 321, 1995年
This is a study on evaluation of heat energy within urban water in a cold district. We took Sapporo city as an example, and firstly clarified existing situations of heat energy of river water, ground water, city water and sewage. Secondly, these waters were examined as heat source of current systems to utilize water. In addition to enthalpy assessment like the above, thermal quality assessment was also made by means of performance indices based on the thermodynamics, through which waste heat of sewage treatment plants has been found the most useful. Lastly, we produced a map that shows reductions of primary energy consumption of areas of the city, in the case that each area is supplied with heat by a district heating system utilizing waste heat of a sewage treatment plant., 水文・水資源学会 - 垂直埋設管を用いた季節間土壌蓄熱に関する研究
長野 克則, 落藤 澄, 中村 真人, 永坂 茂之, 濱田 靖弘, 朝桐 大介, 半澤 久, 衛生工学シンポジウム論文集, 2, 157, 162, 1994年11月01日
北海道大学衛生工学会, 日本語 - 土壌熱源ヒートポンプシステムに関する研究 : 第2報-垂直埋設管による凍結を伴う土壌採熱のフィールド実験とシミュレーション
長野 克則, 落藤 澄, 西岡 純二, 空気調和・衛生工学会論文集, 56, 25, 34, 1994年10月25日
本報告は,土壌熱源ヒートポンプシステムに関する研究の第2報として,垂直埋設管による凍結を伴う土壌採熱のフィールド実験と解析について述べている.直膨型ヒートポンプを用いて実用規模での採熱実験を行い,凍結を伴う場合の採熱量と土壌温度の推移を明らかにするとともに,第1報で開発した計算プログラムを用いて数値計算を行った.その結果,実験において土壌凍結が採熱量増大に大きな効果があることが確認された.また,計算結果は採熱量および土壌温度分布について実験結果を比較的よく再現していた.計算結果から凍結および凍結による水分移動に伴う採熱量増加分のかなり割合が土壌中の水分の凍結潜熱で賄われていることがわかった., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 土壌熱源ヒートポンプシステムに関する研究 第2報 垂直埋設管による凍結を伴う土壌採熱のフィールド実験とシミュレーション
長野克則, 落藤澄, 西岡純二, 空気調和・衛生工学会論文集, 56, 56, 25, 34, 1994年10月
日本語 - 室内臭気評価への合成二分子膜センサーとニューラルネットの応用 : 一般口演 : 生理人類学会第31回大会
横山 真太郎, 落藤 登, 長野 克則, 中村 真人, 宇多 寛人, The Annals of physiological anthropology, 13, 2, 87, 87, 1994年03月01日
日本生理人類学会, 英語 - 土壌熱源ヒートポンプシステムに関する研究 第1報 不飽和土における凍結を伴う土壌採熱および土壌温度に関する数値計算と実験
長野克則, 落藤澄, 空気調和・衛生工学会論文集, 19, 54, 55, 66, 1994年02月, [査読有り]
日本語 - 境界要素法による生体内熱移動の解析 : 一般口演 : 生理人類学会第31回大会
横山 真太郎, 落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 山本 健, The Annals of physiological anthropology, 13, 2, 91, 91, 1994年
生理人類学研究会, 英語 - 土壌熱源ヒートポンプシステムに関する研究(第2報) - 垂直埋設管による凍結を伴う土壌採熱のフィールド実験とシュミレーション
長野克則, 空気調和 衛生工学会論文集, 56, 95, 104, 1994年 - Heat Transfer IPhenomena in the Human Body
横山 真太郎, 落藤 澄, 長野 克則, 伝熱研究, 33, 131, 41, 50, 1994年
社団法人 日本伝熱学会 - 水平埋設管による土壌採熱実験と採熱特性のシミュレーション 第4報: 採熱管埋設方法の検討と通年使用のシミュレーション
落藤澄, 長野克則, 中村真人, 若山尚之, 浜田靖弘, 半沢久, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1993, Pt 1, 229, 232, 1993年09月
日本語 - 札幌における家庭用エネルギ消費量の実態調査 第1報 調査概要と調査結果
長野克則, 中村真人, 落藤澄, 永坂茂之, 渡辺英紀, 外岡豊, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1993, Pt 2, 261, 264, 1993年09月
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 閉鎖空間における在室者密度と照度レベルの生体影響に関する実験的検討
横山真太郎, 落藤澄, 長野克則, 中村真人, 本間美鈴, 倉谷英和, 安延庸志, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1993, Pt 1, 57, 60, 1993年09月
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 国際標準データ作成のための昼光と日射の測定および解析 第3報 札幌における年間データの統計的要約と雪による影響
中村真人, 長野克則, 落藤澄, 横山真太郎, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1993, Pt 2, 29, 32, 1993年09月
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 水平埋設管による土壌採熱実験と採熱特性のシミュレーション 第3報 夏期の温度回復とヒートポンプを用いた実験
長野克則, 落藤澄, 中村真人, 若山尚之, 浜田靖弘, 半沢久, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1993, Pt 1, 225, 228, 1993年09月
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 排熱利用地域熱供給システムの構成及び評価 第6報 札幌市における高温排熱利用の評価
落藤澄, 長野克則, 中村真人, 望月進次郎, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1993, Pt 2, 213, 216, 1993年09月
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 孤立閉鎖空間における床面積と音環境の生体影響に関する実験的検討
横山真太郎, 落藤澄, 長野克則, 中村真人, 本間美鈴, 倉谷英和, 安延庸志, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1993, Pt 1, 53, 56, 1993年09月
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 札幌における家庭用エネルギ消費量の実態調査 第2報 エネルギ消費量にかかわる諸要因の検討
長野克則, 中村真人, 落藤澄, 渡辺英紀, 永坂茂之, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1993, Pt 2, 265, 268, 1993年09月
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-13 水平埋設管による土壌採熱実験と採熱特性のシミュレーション : 第4報:採熱管埋設方法の検討と通年使用のシミュレーション
落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 若山 尚之, 濱田 靖弘, 半澤 久, 学術講演会論文集, 5, 1, 229, 232, 1993年09月01日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-12 水平埋設管による土壌採熱実験と採熱特性のシミュレーション : 第3報夏期の温度回復とヒートポンプを用いた実験
長野 克則, 落藤 澄, 中村 真人, 若山 尚之, 濱田 靖弘, 半澤 久, 学術講演会論文集, 5, 1, 225, 228, 1993年09月01日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - A-15 閉鎖空聞における在室者密度と照度レベルの生体影響に関する実験的検討
横山 真太郎, 落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 本間 美鈴, 倉谷 英和, 安延 庸志, 学術講演会論文集, 5, 1, 57, 60, 1993年09月01日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - A-14 孤立閉鎖空間における床面積と音環境の生体影響に関する実験的検討
横山 真太郎, 落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 本間 美鈴, 倉谷 英和, 安延 庸志, 学術講演会論文集, 5, 1, 53, 56, 1993年09月01日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-32 排熱利用地域熱供給システムの構成及び評価 : 第6報 札幌市における高温排熱利用の評価
落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 望月 進次郎, 学術講演会論文集, 5, 2, 213, 216, 1993年09月01日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - A-31 国際標準データ作成のための昼光と日射の測定および解析 : (第3報)札幌における年間データの統計的要約と雪による影響
中村 真人, 落藤 澄, 長野 克則, 横山 真太郎, 学術講演会論文集, 5, 2, 29, 32, 1993年09月01日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 4006 水平埋設管による土壌熱源ヒートポンプシステムに関する研究
長野 克則, 落藤 澄, 半沢 久, 学術講演梗概集. D, 環境工学, 1993, 11, 12, 1993年07月25日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 凍結・融解による土壌の熱物性の変化と熱伝導率モデル
長野 克則, 落藤 澄, 空気調和・衛生工学会論文集, 18, 52, 91, 102, 1993年06月, [査読有り]
本研究では,土壌の粒度分布の異なる5種類の土壌を対象に,サーマルプローブ法を用いて凍結・融解過程における熱伝導率の変化を実測するとともに,パルス型NMR装置により凍土中の不凍水分量の定量を行った.その結果,今回の実験条件では凍結・融解過程における熱伝導率の推移の差は小さく,また不凍水分量を温度の関数で表せ得ることが示された.また,熱伝導率の計算モデルの一つである3相系モデルを発展させ,凍土領域に適用可能なモデルを提案し,実測値と併せて適用可能性の検討を行った.その結果,これら土壌についてモデルから計算された熱伝導率は,全体的には未凍土・凍土の両領域にわたり実測値をよく再現することがわかった., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 閉鎖空間における在室者密度と照度レベルの生体影響に関する実験的検討
横山真太郎, 落藤澄, 長野克則, 中村真人, 本間美鈴, 倉谷英和, 安延庸志, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 27th, 93, 96, 1993年03月
日本語 - 孤立閉鎖空間における床面積と音環境の生体影響に関する実験的検討
横山真太郎, 落藤澄, 長野克則, 中村真人, 本間美鈴, 倉谷英和, 安延庸志, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 27th, 89, 92, 1993年03月
日本語 - 札幌における家庭用エネルギ消費量の実態調査 第1報 調査概要と調査結果
長野克則, 中村真人, 落藤澄, 永坂茂之, 渡辺英紀, 松川勇, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 27th, 1, 4, 1993年03月
日本語 - 水平埋設管による土壌採熱実験と採熱特性のシミュレーション 第3報 夏期の温度回復とヒートポンプを用いた実験
長野克則, 落藤澄, 中村真人, 若山尚之, 浜田靖弘, 半沢久, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 27th, 57, 60, 1993年03月
日本語 - 水平埋設管による土壌採熱実験と採熱特性のシミュレーション 第4報 採熱管埋設方法の検討と通年使用のシミュレーション
落藤澄, 長野克則, 中村真人, 若山尚之, 浜田靖弘, 半沢久, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 27th, 61, 64, 1993年03月
日本語 - 札幌における家庭用エネルギ消費量の実態調査 第2報 エネルギ消費量にかかわる諸要因の検討
長野克則, 中村真人, 落藤澄, 渡辺英紀, 永坂茂之, 松川勇, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 27th, 5, 8, 1993年03月
日本語 - 排熱利用地域熱供給システムの構成及び評価 第6報 札幌市内における高温排熱利用の評価
落藤澄, 長野克則, 中村真人, 望月進次郎, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 27th, 13, 16, 1993年03月
日本語 - 国際標準データ作成のための昼光と日射に関する測定および解析 その3. 札幌における年間データの統計的要約と雪による影響
中村真人, 落藤澄, 長野克則, 沢野圭一, 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 27th, 17, 20, 1993年03月
日本語 - 垂直埋設管を用いた不凍液循環型ヒートポンプによる土壌採熱の実験と解析
落藤 澄, 長野 克則, 西岡 純二, 中村 真人, 空気調和・衛生工学会論文集, 51, 51, 103, 111, 1993年02月25日
本研究では,寒冷地におけるヒートポンプの熱源として土壌をとりあげ,長期間にわたる土壌側の採熱・放熱特性に関する実験と解析を行ったものである.実験は垂直単管を対象に不凍液循環方式を採用し,採熱温度を0℃,放熱温度を30℃に設定して行った.その結果,3箇月間平均の採熱量は,不凍液循環温度と土壌初期温度との単位温度差あたり,連続採熱実験では約17kcal/h・℃,放熱・採熱繰返し実験では約22kcal/h・℃であった.併せて,土壌採熱システムの熱特性を把握するために,三次元有限円筒モデルによる数値計算プログラムを作成し,計算結果は実験結果をよく再現していた.また,夏期の放熱の効果,土壌物性値の影響についても検討を行った., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - EXPERIMENTS ON A SNOW-MELTING SYSTEM USING CIRCULATING LOW-TEMPERATURE FLUID
K NAGANO, K OCHIFUJI, M NAKAMURA, ANNALS OF GLACIOLOGY, VOL 18, 1993, 18, 324, 324, 1993年, [査読有り]
INT GLACIOLOGICAL SOC, 英語 - E-52 低温水型ロードヒーティングの実験と解析 : 第7報 低温水間欠通水時の融雪状況
落藤 澄, 小林 伸弘, 長野 克則, 半澤 久, 中村 真人, 鈴木 雅之, 学術講演会論文集, 4, 1285, 1288, 1992年10月07日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - A-9 水平埋設管による土壌の採熱実験と採熱特性のシミュレーション : 第1報 土壌採熱実験
長野 克則, 中村 真人, 西片 一成, 落藤 澄, 中村 卓司, 若山 尚之, 学術講演会論文集, 4, 33, 36, 1992年10月07日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-39 排熱利用による地域熱供給システムの構成と評価 : 第2報 札幌市における熱需要及び排熱マップと排熱利用率に関する検討
落藤 澄, 中村 真人, 望月 進次郎, 長野 克則, 山縣 洋一, 渡辺 英紀, 学術講演会論文集, 4, 965, 968, 1992年10月07日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-20 機能閉鎖空間の人間工学的研究
横山 真太郎, 長野 克則, 伊東 恵, 落藤 澄, 中村 真人, 本間 美鈴, 学術講演会論文集, 4, 621, 624, 1992年10月07日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - A-24 国際標準データ作成のための昼光と日射の測定および解析 : (第2報)札幌における天気分類ごとの発光効率
中村 真人, 長野 克則, 市野瀬 恵二, 落藤 澄, 横山 真太郎, 学術講演会論文集, 4, 93, 96, 1992年10月07日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - A-23 国際標準データ作成のための昼光と日射の測定および解析 : (第1報)札幌における1991年の日射量および照度
中村 真人, 長野 克則, 市野瀬 恵二, 落藤 澄, 横山 真太郎, 学術講演会論文集, 4, 89, 92, 1992年10月07日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 帯水層の蓄熱効果に関する長期測定とその考察
落藤 澄, 池永 義啓, 中村 真人, 小端 武治, 長野 克則, 空気調和・衛生工学会論文集, 17, 50, 53, 61, 1992年10月, [査読有り]
帯水層による蓄熱は長期的蓄熱を考えるうえで重要な役割を担っている.本研究は帯水層の蓄熱および熱利用率を長期的に測定してその効果を明らかにし,併せて帯水層井戸と観測井戸を通じて帯水層の熱挙動と蓄熱過程を調べたものである.本帯水層は温熱利用を目的としたものであり,7年以上の運転実績をもっている.測定結果によると1989年冬期5箇月間のくみ上げ量は5800m^3,くみ上げ熱量は172Gcalであり,注入熱量に対する熱利用率は約53%である.また,注入平均温度は46.1℃であり,くみ上げ温度は43.1℃から36.7℃までと温度降下が少ない.長期蓄熱効果が現れているものと思われる., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 低温水型ロードヒーティングの実験と解析 第6報 低温水連続通水による融雪実験
落藤澄, 長野克則, 中村真人, 小林伸弘, 半沢久, 鈴木雅之, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1992, 1281, 1284, 1992年09月
日本語 - 国際標準データ作成のための昼光と日射の測定および解析 (第2報) 札幌における天気分類ごとの発光効率
中村真人, 落藤澄, 長野克則, 横山真太郎, 市野瀬恵二, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1992, 93, 96, 1992年09月
日本語 - 国際標準データ作成のための昼光と日射の測定および解析 (第1報) 札幌における1991年の日射量および照度
中村真人, 落藤澄, 長野克則, 横山真太郎, 市野瀬恵二, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1992, 89, 92, 1992年09月
日本語 - 排熱利用による地域熱供給システムの構成および評価 第3報 低温排熱利用の評価法およびその具体例
落藤澄, 長野克則, 中村真人, 山県洋一, 望月進次郎, 渡辺英紀, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1992, 969, 972, 1992年09月
日本語 - 水平埋設管による土壌の採熱実験と採熱特性のシミュレーション 第1報 土壌採熱実験
長野克則, 落藤澄, 中村真人, 中村卓司, 西片一成, 若山尚之, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1992, 33, 36, 1992年09月
日本語 - 低温水型ロードヒーティングの実験と解析 第7報 低温水間欠通水時の融雪状況
落藤澄, 長野克則, 中村真人, 小林伸弘, 半沢久, 鈴木雅之, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1992, 1285, 1288, 1992年09月
日本語 - 排熱利用による地域熱供給システムの構成と評価 第2報 札幌市における熱需要及び排熱マップと排熱利用率に関する検討
落藤澄, 長野克則, 中村真人, 山県洋一, 望月進次郎, 渡辺英紀, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1992, 965, 968, 1992年09月
日本語 - 水平埋設管による土壌の採熱実験と採熱特性のシミュレーション 第2報 水平並列型埋設管の採熱特性シミュレーション
長野克則, 落藤澄, 中村真人, 中村卓司, 西片一成, 若山尚之, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1992, 37, 40, 1992年09月
日本語 - 1205 機能的閉鎖空間における在室者密度の生体機能に及ぼす影響
横山 真太郎, 落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 伊東 恵, 本間 美鈴, 人間-熱環境系シンポジウム報告集, 91, 473, 476, 1991年12月03日
人間-生活環境系学会, 日本語 - D-31 機能閉鎖空間における在室者密度の生体機能に及ぼす影響
横山 真太郎, 長野 克則, 本間 美鈴, 落藤 澄, 伊東 恵, 学術講演会論文集, 3, 869, 872, 1991年10月31日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 凍結・融解を伴う土壌蓄採熱に関する研究 第1報 凍結融解の繰り返しによる影響の実験的考察
長野克則, 落藤澄, 横山真太郎, 日本建築学会学術講演梗概集D 環境工学, 1991, 1339, 1340, 1991年09月
日本語 - 地下帯水層を利用した水熱源ヒートポンプシステムの年間利用に関する数値解析
長野克則, 落藤澄, 中村卓司, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1991, 281, 284, 1991年09月
日本語 - 土壌採熱における直膨式ヒートポンプのシミュレーション 第2報 直膨採熱管と土壌を考慮した計算
落藤澄, 山田健一, 長野克則, 中村卓司, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1991, 737, 740, 1991年09月
日本語 - 低温水型ロードヒーティングの実験と解析 第5報 アスファルト直埋型路盤における数値解析
落藤澄, 長野克則, 中村真人, 近藤剛, 半沢久, 鈴木雅幸, 桜田秀幸, 高橋浄, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1991, 3, 289, 292, 1991年09月
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 機能閉鎖空間における在室者密度の生体機能に及ぼす影響
横山真太郎, 落藤澄, 長野克則, 伊東恵, 本間美鈴, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1991, 869, 872, 1991年09月, [査読有り]
日本語 - 排熱利用による地域熱供給システムの構成と評価 第1報 排熱利用の基本構成と札幌市の排熱賦存量
落藤澄, 長野克則, 中村真人, 山県洋一, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1991, 725, 728, 1991年09月
日本語 - 低温型ロードヒーティングの実験と解析 第4報 アスファルト直埋型路盤における実験
落藤澄, 長野克則, 中村真人, 近藤剛, 半沢久, 鈴木雅幸, 桜田秀幸, 高橋浄, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1991, 285, 288, 1991年09月
日本語 - 井水熱源ヒートポンプシステムの運転実績 第2報 空調システムのエネルギー解析と他の事務所ビルとの比較
落藤澄, 長野克則, 中村真人, 藤原陽三, 若山尚之, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1991, 269, 272, 1991年09月
日本語 - 4123 閉鎖空間における在室者密度の生体に及ぼす影響(環境工学)
横山 真太郎, 落藤 澄, 長野 克則, 学術講演梗概集. D, 環境工学, 1991, 245, 246, 1991年08月01日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 4670 凍結・融解を伴う土壌蓄採熱に関する研究 : 第1報 凍結融解の繰り返しによる影響の実験的考察(環境工学)
長野 克則, 落藤 澄, 横山 真太郎, 学術講演梗概集. D, 環境工学, 1991, 1339, 1340, 1991年08月01日
社団法人日本建築学会, 日本語 - Fundamental experiments and calculations of heat extraction and storage by latent heat of soil
K. Nagano, K. Ochifuji, M. Nakamura, Proceedings of 5th International Conference on Thermal Energy Storage, Scheveningen, Netherlands, 1991, P4.10/1, 4.10/6, 1991年, [査読有り] - Experiments and calculations of long term heat extraction and storage to vertical ground pipes
K. Ochifuji, K. Nagano, M. Nakamura, Proceedings of 5th International Conference on Thermal Energy Storage, Scheveningen, Netherlands, 1991, P1.13/1, 1.13/6, 1991年, [査読有り] - D-34 低温水型ロードヒーティングの実験と解析 : 第1報 研究目的と実験施設概要
落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 石沢 輝彦, 斎川 路子, 近藤 剛, 半澤 久, 鈴木 雅幸, 高橋 浄, 学術講演会論文集, 2, 921, 924, 1990年10月24日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-36 地盤の熱容量を考慮した都市の温熱環境に関する研究 : (第4報)都心部公園における熱環境測定
落藤 澄, 横山 真太郎, 長野 克則, 中村 真人, 足永 靖信, 学術講演会論文集, 2, 669, 672, 1990年10月24日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-6 相変化を伴う飽和土壌の長期的熱挙動解析
落藤 澄, 長野 克則, 森 博, 山田 健一, 学術講演会論文集, 2, 549, 552, 1990年10月24日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-36 低温水型ロードヒーティングの実験と解析 : 第3報 解析結果と考察
落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 石沢 輝彦, 斎川 路子, 近藤 剛, 半澤 久, 鈴木 雅幸, 高橋 浄, 学術講演会論文集, 2, 929, 932, 1990年10月24日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 低温水型ロードヒーティングの実験と解析 第2報 実験結果と考察
落藤澄, 長野克則, 中村真人, 石沢輝彦, 斎川路子, 近藤剛, 半沢久, 鈴木雅幸, 高橋浄, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1990, 925, 928, 1990年09月
日本語 - 地盤の熱容量を考慮した都市の温熱環境に関する研究 (第5報) 土壌内熱水分同時移動に関する基礎実験
落藤澄, 長野克則, 中村真人, 足永靖信, 小野公資, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1990, 673, 676, 1990年09月
日本語 - 地盤の熱容量を考慮した都市の温熱環境に関する研究 (第4報) 都心部公園における熱環境測定
落藤澄, 横山真太郎, 長野克則, 中村真人, 足永靖信, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1990, 669, 672, 1990年09月
日本語 - 低温水型ロードヒーティングの実験と解析 第1報 研究目的と実験施設概要
落藤澄, 長野克則, 中村真人, 石沢輝彦, 斎川路子, 近藤剛, 半沢久, 鈴木雅幸, 高橋浄, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1990, 921, 924, 1990年09月
日本語 - 低温水型ロードヒーティングの実験と解析 第3報 解析結果と考察
落藤澄, 長野克則, 中村真人, 石沢輝彦, 斎川路子, 近藤剛, 半沢久, 鈴木雅幸, 高橋浄, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1990, 929, 932, 1990年09月
日本語 - 4665 低温水型ロードヒーティングの基礎実験
長野 克則, 落藤 澄, 半澤 久, 学術講演梗概集. D, 環境工学, 1990, 1329, 1330, 1990年09月01日
社団法人日本建築学会, 日本語 - C-16 凍結・融解を伴う土壌蓄採熱の基礎実験と解析 : 第2報 蓄採熱のシミュレーション
落藤 澄, 長野 克則, 伊藤 剛, 山田 健一, 学術講演会論文集, 0, 577, 580, 1989年10月04日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-15 凍結・融解を伴う土壌蓄採熱の基礎実験と解析 : 第1報 土壌の熱物性と基礎実験
落藤 澄, 長野 克則, 伊藤 剛, 山田 健一, 学術講演会論文集, 0, 573, 576, 1989年10月04日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-13 土壌凍結を伴う土壌採熱ヒートポンプの基礎的解析
落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 学術講演会論文集, 0, 565, 568, 1989年10月04日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - C-12 垂直埋設管方式の土壌蓄採熱解析への境界要素法の応用 : 時間増分間隔と領域分割間隔の検討
落藤 澄, 横山 真太郎, 長野 克則, 山村 晃永, 森 博, 石沢 輝彦, 学術講演会論文集, 0, 561, 564, 1989年10月04日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 寒地屋内環境におけるラドンならびにラドン娘核種放射能濃度に関する研究 : 環境工学 : 北海道支部
横山 真太郎, 落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 近藤 肇, 坂井 俊和, 布上 亮介, 建築雑誌. 建築年報, 1989, 81, 81, 1989年09月20日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 土壌熱源ヒートポンプの基礎的解析 : 環境工学 : 北海道支部
長野 克則, 落藤 澄, 横山 真太郎, 中村 真人, 植田 俊克, 建築雑誌. 建築年報, 1989, 81, 81, 1989年09月20日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 凍結・融解を伴う土壌蓄採熱の基礎実験と解析 I 土壌の熱物性と基礎実験
落藤澄, 伊藤剛, 長野克則, 山田健一, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1989, 573, 576, 1989年09月
日本語 - 凍結・融解を伴う土壌蓄採熱の基礎実験と解析 II 蓄採熱のシミュレーション
落藤澄, 伊藤剛, 長野克則, 山田健一, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1989, 577, 580, 1989年09月
日本語 - 垂直埋設管方式の土壌蓄採熱解析への境界要素法の応用 時間増分間隔と領域分割間隔の検討
落藤澄, 長野克則, 森博, 横山真太郎, 山村晃永, 石沢輝彦, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1989, 561, 564, 1989年09月
日本語 - 4631 土壌凍結を伴う土壌採熱ヒートポンプシステムの基礎的解析
長野 克則, 落藤 澄, 学術講演梗概集. D, 環境工学, 1989, 1261, 1262, 1989年09月01日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 49 寒地屋内環境におけるラドンならびにラドン娘核種放射能濃度に関する研究(換気,環境工学)
横山 真太郎, 落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 近藤 肇, 坂井 俊和, 布上 亮介, 日本建築学会北海道支部研究報告集. 計画系, 62, 17, 20, 1989年03月24日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 56 土壌熱源ヒートポンプの基礎的解析(伝熱解析,環境工学)
落藤 澄, 横山 真太郎, 長野 克則, 中村 真人, 植田 俊克, 日本建築学会北海道支部研究報告集. 計画系, 62, 45, 48, 1989年03月24日
社団法人日本建築学会, 日本語 - Experiments and calculations for ground heat extraction and storage with a heat pump
K. Ochifuji, K. Nagano, M. Nakamura, H. Mori, A. Yoshioka, J. Nishioka, Proceedings of the 2nd International Symposium on Cold Regions Heat Transfer, Sapporo, Japan, 1989, 227, 231, 1989年, [査読有り] - D-62 流量減少を伴う円管内層流の凍結現象の実験と解析 : 第2報 径方向熱伝導を考えたシミュレーション解析
落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 伊藤 剛, 学術講演会論文集, 63, 1053, 1056, 1988年09月28日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-61 流量減少を伴う円管内層流凍結現象の実験と解析 : 第1報 実験および局所熱伝達率を用いた解析
落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 伊藤 剛, 石沢 輝彦, 坂井 俊和, 学術講演会論文集, 63, 1049, 1052, 1988年09月28日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 流量減少を伴う円管内層流凍結現象の実験と解析 I 実験および局所熱伝達率を用いた解析
落藤澄, 中村真人, 石沢輝彦, 長野克則, 伊藤剛, 坂井俊和, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1988, 1049, 1052, 1988年09月
日本語 - 流量減少を伴う円管内層流の凍結現象の実験と解析 II 径方向熱伝導を考えたシミュレーション解析
落藤澄, 長野克則, 中村真人, 伊藤剛, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1988, 1053, 1056, 1988年09月
日本語 - 太陽熱による垂直管方式の長期地中蓄熱の特性と暖房への応用に関する研究 : 第3報-自然熱回収および強制熱回収の実験
落藤 澄, 後藤 和幸, 長野 克則, 松島 潤治, 中村 真人, 空気調和・衛生工学会論文集, 11, 32, 45, 55, 1986年10月25日
家屋直下に埋設管を設け,長期蓄熱の自然および強制熱回収の実験を行った.蓄熱後,自然に放置する自然熱回収の実験では,家屋内温度は厳寒期でも6℃を下回ることはなく,内外温度差で13℃以上の自然温度が得られ,長期蓄熱の効果が認められた.強制熱回収の実験では,ヒートポンプによる暖房を行って土壌から熱をくみ上げた.くみ上げ熱量は蓄熱のために投入した熱量を上回り,蓄熱分は完全に回収されたばかりでなく,土本来の保有熱量も採熱されていることがわかった.ヒートポンプの成績係数は3以上であった.しかし,家屋から土壌への熱の還元が認められ,本方式では家屋と土壌との間を十分断熱する必要がある., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - A-17 凍結による圧力損失を考慮した円管内層流の凍結現象の解析
落藤 澄, 長野 克則, 中村 真人, 学術講演会論文集, 61, 65, 68, 1986年10月02日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 太陽熱による垂直管方式の長期地中蓄熱の特性と暖房への応用に関する研究 : 第4報-家屋温度・土壌温度・蓄熱効率および熱回収率の数値計算
落藤 澄, 松島 潤治, 長野 克則, 空気調和・衛生工学会論文集, 11, 32, 57, 67, 1986年10月, [査読有り]
本報では,第3報の実験条件を参考にして自然熱回収と強制熱回収の温度形成,熱回収率などを数値計算によって求め,家屋直下型の長期蓄熱効果について検討した.自然熱回収においては家屋内温度がどれだけ高く維持できるかが問題であるが,その温度は札幌の真冬で0℃程度になり,長期蓄熱効果が顕著に現れなかった.強制熱回収においては熱回収率が問題になる.埋設管からの採熱量は投入熱量を上回ったが,家屋から土壌へ向かう還元熱量が存在した.採熱量から還元熱量を差し引いた正味の家屋取得熱量に対する熱回収率は,床を保温しない場合で約0.52,床を保温した場合で約0.97であった.強制熱回収方式では家屋と土壌の間を十分保温する必要がある.なお,この熱回収率は土壌の保有熱量から直接熱をくみ上げている分を含んでおり,見かけ上の熱回収率と言える.蓄熱を行わない直接採熱方式と比較することによって,家屋直下型の長期蓄熱効果を検討した., 社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 4360 初期温度分布を有する円管内静水の凍結現象の解析
落藤 澄, 長野 克則, 学術講演梗概集. D, 環境工学, 1986, 719, 720, 1986年07月25日
社団法人日本建築学会, 日本語 - 凍結による圧力損失を考慮した円管内層流の凍結現象の解析
落藤澄, 長野克則, 中村真人, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1986, 61, 65, 68, 1986年
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - D-33 垂直単管による長期地中蓄採熱の基本的熱特性
落藤 澄, 後藤 和幸, 長野 克則, 学術講演会論文集, 59, 757, 760, 1984年10月25日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - A-51 土壌採熱による給湯用ヒートポンプの運転実績とその解析
落藤 澄, 中村 真, 長野 克則, 学術講演会論文集, 59, 201, 204, 1984年10月25日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 地下蓄熱に関する世界の研究の動向 1983年ストックホルム国際会議を中心として
落藤澄, 園田隆, 山田浩之, 長野克則, 空気調和・衛生工学, 58, 10, 971, 982, 1984年10月
空気調和・衛生工学会, 日本語 - B-39 寒冷地における太陽熱による季節間地中蓄熱の熱回収に関する実験
落藤 澄, 中村 真人, 後藤 和幸, 長野 克則, 学術講演会論文集, 58, 353, 356, 1983年10月11日
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語 - 寒冷地における太陽熱による季節間地中蓄熱の熱回収に関する実験
落藤澄, 中村真人, 後藤和幸, 長野克則, 空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 1983, 58, 353, 356, 1983年10月
社団法人空気調和・衛生工学会, 日本語
講演・口頭発表等
- 極寒冷地におけるローエネルギー公営住宅のエネルギー収支に関する研究 その3 シミュレーターを用いたネットゼロエネルギー化の検討
瀧上采香, 長野克則, 中村真人, 相場和貴, 寺島崇史, 内村俊二
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2014年, 日本語 - 稚内層珪質頁岩ローターを用いた中小ビル用デシカント換気ユニットの開発 その3 工場におけるデシカントユニットの夏期及び冬期の導入効果
鍋島佑基, 杉山大地, 外川純也, 長野克則, 中村靖, 吉本周平, 岡田誠
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2014年, 日本語 - 極寒冷地におけるローエネルギー公営住宅のエネルギー収支に関する研究 その2 年間のエネルギー収支と室内環境
相場和貴, 瀧上采香, 長野克則, 中村真人, 石川光浩, 寺島崇史, 内村俊二
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2014年, 日本語 - バッチ式ダクトレス熱回収換気装置における稚内層珪質頁岩含有エレメントの適用 その1 ペーパーハニカムエレメントの全熱回収性能とカビ発生評価
西川絵美, WANG Yanhua, KANG Yoonkyung, 鍋島佑基, 外川純也, 長野克則, 河原利和
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2014年, 日本語 - 太陽熱給湯冷房システムに関する研究 その1 高性能集熱器による中温集熱性能の実験とシステムシミュレーション
森田敦, 長野克則, 中村真人, LIU Hongzhi, 井上行雄, 原田克彦
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2014年, 日本語 - 熱交換素子に着目した静止型全熱交換換気システムに関する研究 その2 臭気移行性評価とエレメントへの適用検討
草間友花, 鈴木崚太, 中村真人, 外川純也, 長野克則
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2014年, 日本語 - 家庭用デシカント換気空調統合ヒートポンプの実証試験 その4:改良型デシカントユニットの性能評価
小椋凌, 鍋島佑基, 杉山大地, 中村真人, 長野克則, 外川純也, 石井幸雄, 岡田誠
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2014年, 日本語 - 家庭用デシカント換気空調統合ヒートポンプシステムの実証試験(その5)改良型統合機を用いた実証試験結果
外川純也, 鍋島佑基, 小椋凌, 杉山大地, 中村真人, 長野克則, 仁木康介, 古川修, 石井幸雄, 伊藤康之
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2014年, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調の開発(第7報)外気条件に対する予冷・再生温度の検討
鍋島 佑基, 長野 克則, 外川 純也
日本冷凍空調学会論文集 = Transactions of the Japan Society of Refrigerating and Air Conditioning Engineers, 2014年, 日本語 - 自然エネルギーを熱源とした家庭用小型ヒートポンプの効率改善における実験とサイクルシミュレーションによる検討(第2報)性能解析による年間シミュレーション
森祐輝, 長野克則
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2014年, 日本語 - 稚内層珪質頁岩ローターを用いた中小ビル用デシカント換気ユニットの開発(第5報)改良型除湿性能と無給水加湿性能評価
吉本周平, 長野克則, 藤野博之, 鍋島佑基, 安藤直樹, 杉山大地, 外川純也, 岡田誠, 中村靖
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2014年, 日本語 - 地中熱ヒートポンプを用いた加温・冷却システムの農業用ハウスへの適用(第3報)数値解析による最適設計手法の検討
山本和哉, 長野克則, 中村真人, 岡本淳, 生方雅男
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2014年, 日本語 - アースチューブを導入した建物における室内環境と浮遊微生物に関する研究
原まりえ, 長野克則, KANG Yoonkyung, 中村真人, 笠間聖司
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2014年, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムに関する研究 その18 稚内層珪質頁岩デシカントシステムの制御の最適化
杉山大地, 鍋島佑基, 中村真人, 長野克則, 外川純也, 岡田誠
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2014年, 日本語 - 稚内層珪質頁岩ローターを用いた中小ビル用デシカント換気ユニットの開発 その4 数値解析によるデシカントユニットの年間性能予測
鍋島佑基, 杉山大地, 外川純也, 長野克則, 中村靖, 吉本周平, 岡田誠
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2014年, 日本語 - 熱交換素子に着目した静止型全熱交換換気システムに関する研究 その1 強制対流下における透湿性評価
鈴木崚太, 草間友花, 中村真人, 外川純也, 長野克則
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2014年, 日本語 - 家庭用デシカント換気空調統合ヒートポンプシステムの実証実験 その6 改良統合機の概要と寒冷地での実証実験
内野晶弘, 仁木康介, 古川修, 佐藤俊介, 外川純也, 長野克則, 鍋島佑基, 小椋凌, 中村真人, 石井幸雄
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2014年, 日本語 - 寒冷地園芸施設向けの低コストで実用的な地中熱提供方法の開発 その2 フィールド試験の実測と年間性能予測
山本和哉, 八木裕紀子, 中村真人, 森祐輝, ZHAI Jian, 長野克則, 生方雅男, 岡本淳, 菅原梨恵, 和田弘志, 井上行雄
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2014年, 日本語 - 寒冷地園芸施設向けの低コストで実用的な地中熱提供方法の開発 その1 プロジェクトの概要と冷温風/冷温水供給ヒートポンプの開発
岡本淳, 菅原梨恵, 山本和哉, 八木裕紀子, 長野克則, 中村真人, 森祐輝, ZHAI Jian, 生方雅男, 和田弘志, 井上行雄
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2014年, 日本語 - 地中熱ヒートポンプを用いた加温・冷却システムの農業用ハウスへの適用(第2報)2年目の実測評価と土壌温度の分析
山本和哉, 長野克則, 中村真人
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2013年09月12日, 日本語 - 自然エネルギーを熱源とした家庭用小型ヒートポンプの効率改善における実験とサイクルシミュレーションによる検討
森祐輝, 長野克則, 中村真人
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2013年09月12日, 日本語 - 種々の透湿膜の水蒸気および臭気物質の透過性に関する研究
草間友花, 長野克則, 中村真人, 外川純也, KANG Yoonkyung
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2013年09月12日, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムの開発 その12:実住宅におけるデシカント統合型ヒートポンプの実証試験
長野克則, 鍋島佑基, 杉山大地, 表山知恵美, 中村真人, 外川純也, 仁木康介, 古川修, 伊藤康夫, 石井幸雄
日本冷凍空調学会年次大会講演論文集, 2013年09月10日, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムの開発 その15:塩化物担持ローターの改良と除湿性能
外川純也, 表山智恵美, 鍋島佑基, 杉山大地, 中村真人, 長野克則, 岡田誠
日本冷凍空調学会年次大会講演論文集, 2013年09月10日, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムの開発 その14:全熱交換器と組み合わせた場合のデシカントユニットの最適化
杉山大地, 鍋島佑基, 表山智恵美, 中村真人, 長野克則, 外川純也
日本冷凍空調学会年次大会講演論文集, 2013年09月10日, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムの開発 その13:全熱交換ユニットを組み合わせたシステムの性能予測
鍋島佑基, 杉山大地, 表山知恵美, 中村真人, 長野克則, 外川純也
日本冷凍空調学会年次大会講演論文集, 2013年09月10日, 日本語 - 稚内層珪質頁岩デシカント統合型ヒートポンプに関する研究 その2 冷暖房給湯及び除湿換気空調統合型ユニットの開発と評価
鍋島佑基, 外川純也, 表山智恵美, 杉山大地, 長野克則, 仁木康介, 古川修, 石井幸雄
日本機械学会環境工学総合シンポジウム講演論文集, 2013年07月09日, 日本語 - 稚内層珪質頁岩デシカント統合型ヒートポンプに関する研究 デシカントローターの開発と除湿性能評価
外川純也, 鍋島佑基, 表山智恵美, 杉山大地, 長野克則, 岡田誠
日本機械学会環境工学総合シンポジウム講演論文集, 2013年07月09日, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムに関する研究 その14:全熱交換ユニットと組み合わせたデシカントシステム
山北桜子, 長野克則, 鍋島佑基, 福島洋輝, 中村真人, 表山智恵美, 外川純也
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2013年, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムに関する研究 その12 稚内層珪質頁岩デシカント抄紙基材の開発と除湿性能評価
表山智恵美, 鍋島佑基, 山北桜子, 中村真人, 長野克則, 外川純也
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2013年, 日本語 - 衣服のぬれ特性と波長別日射特性を考慮した平均皮膚温・体内温予測モデルによる暑熱環境評価
谷地誠, 桑原浩平, 窪田英樹, 濱田靖弘, 中村真人, 長野克則
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2013年, 日本語 - 極寒冷地におけるローエネルギー公営住宅のエネルギー収支に関する研究
相場和貴, 長野克則, 中村真人, 石川光浩, 寺島崇史, 内村俊二
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2013年, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を利用したデシカント空調システムの開発(その15)冷暖房・給湯ヒートポンプ一体型ユニットの夏期・冬期運転性能と効率改善の検討
福島洋輝, 長野克則, 鍋島佑基, 中村真人, 外川純也, 真賀幸八, 仁木康介, 石井幸雄
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2013年, 日本語 - 地中熱ヒートポンプを用いた加温・冷却システムの農業用ハウスへの適用(第2報)二年目の実測評価と土壌温度の分析
山本和哉, 長野克則, 中村真人, 岡本淳, 生方雅男, 大江基明, 山田豊, 中村靖, 福村一広
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2013年, 日本語 - MATLAB/Simulinkを用いたヒートポンプ冷暖房システム設計・性能予測ツールの作成とその応用に関する研究
宮本将大, 長野克則
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2013年, 日本語 - 家庭用デシカント換気空調統合ヒートポンプシステムの実証実験 その1 統合機の概要と実験住宅を用いた実証実験
古川修, 仁木康介, 石井幸雄, 長野克則, 鍋島佑基, 中村真人, 杉山大地, 福島洋輝, 表山智恵美, 外川純也, 伊藤康之
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2013年, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を利用したデシカント空調システムの開発(その16)数値解析による冷暖房・給湯ヒートポンプユニットの解析
福島洋輝, 長野克則, 鍋島佑基, 中村真人, 外川純也, 真賀幸八, 仁木康介, 石井幸雄
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2013年, 日本語 - 稚内層珪質頁岩ローターを用いた中小ビル用デシカント換気ユニットの開発(第2報)実証試験概要と試験結果
吉本周平, 長野克則, 鈴木彦司郎, 藤野博之, 安藤直樹, 外川純也, 鍋島佑基, 中村靖, 岡田誠
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2013年, 日本語 - 稚内層珪質頁岩ローターを用いた中小ビル用デシカント換気ユニットの開発(第1報)開発機の概要と性能特性評価
吉本周平, 長野克則, 鈴木彦司郎, 藤野博之, 安藤直樹, 鍋島佑基, 中村靖
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2013年, 日本語 - 家庭用デシカント換気空調統合型ヒートポンプシステムの実証試験 その3 夏期及び冬期の実証試験結果
鍋島佑基, 長野克則, 杉山大地, 福島洋輝, 中村真人, 表山智恵美, 外川純也, 仁木康介, 古川修, 石井幸雄, 伊藤康之
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2013年, 日本語 - 自然エネルギーを熱源とした家庭用小型ヒートポンプの効率改善における実験とサイクルシミュレーションによる検討
森祐輝, 長野克則, 岡本淳
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2013年, 日本語 - 家庭用デシカント換気空調統合ヒートポンプシステムの実証試験(第2報)稚内層珪質頁岩ローター開発
長野克則, 岡田誠, 外川純也, 鍋島佑基, 西川絵美
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2013年, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムに関する研究 その13 稚内層珪質頁岩デシカントローターの総括物質移動係数・総括伝熱係数の特性
杉山大地, 山北桜子, 長野克則, 鍋島佑基, 福島洋輝, 中村真人, 表山智恵美, 外川純也
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2013年, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムに関する研究 その17 MATLAB&Simulinkを用いたシミュレーターの開発と年間性能予測
鍋島佑基, 長野克則, 福島洋輝, 中村真人, 外川純也, 仁木康介, 古川修, 石井幸雄
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2013年, 日本語 - 冷水・冷却水変流量制御時における吸収式冷凍機の動特性解析
藤居 達郎, 長野 克則
日本冷凍空調学会論文集 = Transactions of the Japan Society of Refrigerating and Air Conditioning Engineers, 2013年, 日本語 - 屋外環境の垂直分布・異なる地表面が人体への熱ストレスに及ぼす影響
桑原浩平, 谷地誠, 窪田英樹, 濱田靖弘, 中村真人, 長野克則
人間-生活環境系シンポジウム報告集, 2012年11月21日, 日本語 - P-28 衣服の近赤外および可視光反射率,透過率の実測(ポスターセッションII)
栞原 浩平, 谷 地誠, 窪田 英樹, 濱田 靖弘, 中村 真人, 長野 克則
人間-生活環境系シンポジウム報告集, 2012年11月21日, 日本語
100%綿Tシャツ,100%ポリエステルTシャツ,40%ポリエステル/60%綿混紡ズボンの近赤外光および可視光の透過率と反射率を屋外日射環境下にて実測した。近赤外光域(800~2800nm)の透過率・反射率はIRフィルターで日射計を覆うことにより測定した。3つの生地の平均近赤外光反射率は0.61,平均近赤外光透過率は0.28,平均近赤外光吸収率は0.11であり,近赤外光の透過率,反射率,吸収率は色に依存せず素材によりほぼ一定値を取ることが示された。衣服,皮膚表面の正味の近赤外光,可視光吸収率を考慮した日射作用温度の式を提案した。 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムの開発 第2報 その11:全熱交換ユニットと組み合わせたデシカントシステム
外川純也, 鍋島佑基, 福島洋輝, 中村真人, 長野克則
日本冷凍空調学会年次大会講演論文集, 2012年09月12日, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムの開発 その10 ヒートポンプ一体型ユニットの数値解析による年間性能予測
鍋島佑基, 長野克則, 外川純也
日本冷凍空調学会年次大会講演論文集, 2012年09月12日, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムの開発 その9:冷暖房・給湯ヒートポンプ一体型デシカントユニットの開発
福島洋輝, 鍋島佑基, 中村真人, 長野克則, 外川純也, 仁木康介, 古川修
日本冷凍空調学会年次大会講演論文集, 2012年09月12日, 日本語 - オゾンガスに対する各種建築・設備材料の耐性評価及びデータベースの構築
岩村卓嗣, 長野克則, 若山恵英, 小阪教由, 野上俊宏, 新谷英晴, 加藤美好
日本防菌防ばい学会年次大会要旨集, 2012年09月10日, 日本語 - 大規模店舗に導入した国内最大級の地中熱利用システム(第2報)地中熱源/空気熱源ヒートポンプシステムのハイブリッド運用の検討
宮本将大, 長野克則, 中村導彦, 畠中章, 堀池瞬
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2012年08月20日, 日本語 - 熱中症の予防等暑熱環境評価のための体温予測モデル(第12報)素材の異なる衣服の色・熱・湿気特性が平均皮膚温に及ぼす影響
南沢慶一, 桑原浩平, 窪田英樹, 谷地誠, 濱田靖弘, 中村真人, 長野克則
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2012年08月20日, 日本語 - クリーンルームの無菌環境維持のためのオゾンガス滅菌システムに関する研究(第2報)オゾンガスに対する建築・設備材料の耐性評価
岡部裕之, 長野克則, 新谷英晴, 加藤美好, 三宅伸幸, 横井睦己, 岩村卓嗣
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2012年08月20日, 日本語 - 熱中症の予防等暑熱環境評価のための体温予測モデル(第13報)素材が着衣のぬれと人体に及ぼす影響
谷地誠, 桑原浩平, 窪田英樹, 濱田靖弘, 中村真人, 長野克則
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2012年08月20日, 日本語 - クリーンルームの無菌環境維持のためのオゾンガス滅菌システムに関する研究(第1報)システム構成
岩村卓嗣, 長野克則, 新谷英晴, 加藤美好, 三宅伸幸, 横井睦己, 岡部裕之
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2012年08月20日, 日本語 - クリーンルームの無菌環境維持のためのオゾンガス滅菌システムに関する研究(第3報)医薬品製造工場への導入効果
横井睦己, 長野克則, 新谷英晴, 加藤美好, 三宅伸幸, 岩村卓嗣, 岡部裕之
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2012年08月20日, 日本語 - 大規模店舗に導入した国内最大級の地中熱利用システム(第1報)施設概要とシステムの計画・設計の考え方
堀池瞬, 中村導彦, 畠中章, 長野克則, 宮本将大
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2012年08月20日, 日本語 - I-10 熱中症の予防等暑熱環境評価のための体温予測モデル : (第13報)素材が着衣のぬれと人体に及ぼす影響
谷地 誠, 桑原 浩平, 窪田 英樹, 長野 克則, 中村 真人, 濱田 靖弘
学術講演会論文集, 2012年08月20日, 日本語 - I-9 熱中症の予防等暑熱環境評価のための体温予測モデル : (第12報)素材の異なる衣服の色・熱・湿気特性が平均皮膚温に及ぼす影響
南沢 慶一, 桑原 浩平, 窪田 英樹, 谷地 誠, 濱田 靖弘, 中村 真人, 長野 克則
学術講演会論文集, 2012年08月20日, 日本語 - G-27 大規模店舗に導入した国内最大級の地中熱利用システム : (第2報)地中熱源/空気熱源ヒートポンプシステムのハイブリッド運用の検討
宮本 将大, 長野 克則, 中村 導彦, 畠中 章, 堀池 瞬
学術講演会論文集, 2012年08月20日, 日本語 - G-26 大規模店舗に導入した国内最大級の地中熱利用システム : (第1報)施設概要とシステムの計画・設計の考え方
堀池 瞬, 中村 導彦, 畠中 章, 長野 克則, 宮本 将大
学術講演会論文集, 2012年08月20日, 日本語 - D-17 クリーンルームの無菌環境維持のためのオゾンガス滅菌システムに関する研究 : (第3報)医薬品製造工場への導入効果
横井 睦己, 長野 克則, 新谷 英晴, 加藤 美好, 三宅 伸幸, 岩村 卓嗣, 岡部 裕之
学術講演会論文集, 2012年08月20日, 日本語 - D-16 クリーンルームの無菌環境維持のためのオゾンガス滅菌システムに関する研究 : (第2報)オゾンガスに対する建築・設備材料の耐性評価
岡部 裕之, 長野 克則, 新谷 英晴, 加藤 美好, 三宅 伸幸, 横井 睦己, 岩村 卓嗣
学術講演会論文集, 2012年08月20日, 日本語 - D-15 クリーンルームの無菌環境維持のためのオゾンガス滅菌システムに関する研究 : (第1報)システム構成
岩村 卓嗣, 長野 克則, 新谷 英晴, 加藤 美好, 三宅 伸幸, 横井 睦己, 岡部 裕之
学術講演会論文集, 2012年08月20日, 日本語 - 太陽熱給湯システムに適用できる化学蓄熱材に関する検討
杉山大地, 長野克則, 外川純也, 坂本啓典, LIU Hongzhi, 宮本将大
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2012年, 日本語 - 地中熱ヒートポンプを用いた加温・冷却システムの農業用ハウスへの適用
山本和哉, 長野克則, 中村真人, 岡本淳, 生方雅男, 大江基明, 水谷増美, 中村靖, 福村一広
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2012年, 日本語 - 地下水流れ場における垂直型地中熱交換器の放熱性能に関する実験的検討
丹野恵輔, 長野克則, 中村真人, LI Huai, LAI Yuanxiang
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2012年, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムに関する研究(第10報)ローター基材の改良と除湿性能評価
外川純也, 鍋島佑基, 福島洋輝, 中村真人, 長野克則
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2012年, 日本語 - 土壌熱源ヒートポンプシステムの設計・性能予測ツールの開発 その11 異種地中熱交換器および土壌凍結の考慮
丹野恵輔, 長野克則, 葛隆生
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2012年, 日本語 - 稚内珪質頁岩を用いたデシカント空調システムに関する研究(その9)冬期における潜熱回収効果
鍋島佑基, 長野克則, 中村真人, 福島洋輝, 外川純也, 真賀幸八, 仁木康介, 石井幸雄
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2012年, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を利用したデシカント空調システムの開発(その8)夏期におけるヒートポンプ統合機の最適運転条件の検討
福島洋輝, 長野克則, 鍋島佑基, 中村真人, 外川純也, 真賀幸八, 仁木康介, 石井幸雄
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2012年, 日本語 - 稚内層珪質頁岩デシカント換気空調を用いた高効率冷暖房給湯ヒートポンプシステム開発,その1 デシカント換気空調の除湿性能評価
外川純也, 福島洋輝, 長野克則, 石井幸雄, 鍋島佑基, 中村真人, 仁木康介
太陽/風力エネルギー講演論文集, 2011年09月21日, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムの開発 その7:ヒートポンプと組み合わせたデシカントシステム開発―
外川純也, 福島洋輝, 鍋島佑基, 中村真人, 長野克則, 仁木康介
日本冷凍空調学会年次大会講演論文集, 2011年09月13日, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムの開発 その8:ヒートポンプシステムと組み合わせた統合機の実証実験
鍋島佑基, 長野克則, 中村真人, 外川純也, 黒川麻美, 仁木康介
日本冷凍空調学会年次大会講演論文集, 2011年09月13日, 日本語 - 負荷追従型ガスエンジンを導入した次世代家庭用熱電併給システムに関する研究(第4報)実住宅における運転実績
武田清賢, 後藤隆一郎, 中村充, 濱田靖弘, 村井拓矢, 長野克則
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2011年08月31日, 日本語 - 熱中症の予防等暑熱環境評価のための体温予測モデル(第11報)衣服の色・熱・湿気特性が平均皮膚温に及ぼす影響
谷地誠, 桑原浩平, 窪田英樹, 濱田靖弘, 中村真人, 長野克則
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2011年08月31日, 日本語 - 稚内珪質頁岩を用いたデシカント空調システムに関する研究 その4 ヒートポンプシステムと組み合わせた統合機の実証実験
長野克則, 鍋島佑基, 中村真人, 外川純也, 黒川麻美, 仁木康介
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2011年08月31日, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムに関する研究 その3 ヒートポンプ排熱を利用したシステム開発
福島洋輝, 長野克則, 鍋島佑基, 中村真人, 外川純也, 仁木康介
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2011年08月31日, 日本語 - C-48 熱中症の予防等暑熱環境評価のための体温予測モデル : (第11報) 衣服の色・熱・湿気特性が平均皮膚温に及ぼす影響
谷地 誠, 栞原 浩平, 窪田 英樹, 濱田 靖弘, 中村 真人, 長野 克則
学術講演会論文集, 2011年08月31日, 日本語 - A-29 負荷追従型ガスエンジンを導入した次世代家庭用熱電併給システムに関する研究 : (第4報) 実住宅における運転実績
武田 清賢, 後藤 隆一郎, 中村 充, 濱田 靖弘, 村井 拓矢, 長野 克則
学術講演会論文集, 2011年08月31日, 日本語 - F-79 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムに関する研究 : その3ヒートポンプ排熱を利用したシステム開発
福島 洋輝, 長野 克則, 鍋島 佑基, 中村 真人, 外川 純也, 仁木 康介
学術講演会論文集, 2011年08月31日, 日本語 - F-80 稚内珪質頁岩を用いたデシカント空調システムに関する研究 : その4ヒートポンプシステムと組み合わせた統合機の実証実験
長野 克則, 鍋島 佑基, 中村 真人, 外川 純也, 黒川 麻美, 仁木 康介
学術講演会論文集, 2011年08月31日, 日本語 - 8-338 アジア人財資金構想・北大フロンティアプログラムにおけるビジネス日本語・日本ビジネス教育 : その2 「初級コース」受講生の「コミュニケーション能力」の問題点と改善策((19)国際化時代における工学教育-II,口頭発表論文)
柳町 智治, 長野 克則, 繪内 正道, 馬場 直志
工学教育研究講演会講演論文集, 2011年08月22日, 日本語 - P-25 アジア人財資金構想・北大フロンティアプログラムにおけるビジネス日本語・日本ビジネス教育 : その1 北大フロンティアプログラムにおけるビジネス日本語・日本ビジネス教育の概要と通常コースについて((19)国際化時代における工学教育,ポスター発表)
長野 克則, 柳町 智治, 繪内 正道, 馬場 直志
工学教育研究講演会講演論文集, 2011年08月22日, 日本語 - 41442 地中熱利用冷暖房給湯ヒートポンプユニットの開発(排熱・太陽熱利用給湯ヒートポンプ,環境工学II)
伊藤 康之, 長野 克則
学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2011年07月20日, 日本語 - 多孔質材の塩化物担持による吸放湿性能向上に関する研究 その3 稚内層珪質頁岩の吸湿プロセスの評価
黒川麻美, 外川純也, 中村真人, 長野克則
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2011年, 日本語 - 地下水流れ場におけるスリンキーコイル式と蛇行配管式水平地中熱交換器の熱交換特性の実験的検討 その1 スリンキーコイル式の地下水流れ場での放熱特性
長野克則, 中村真人, LI Huai, 丹野恵輔, LAI Yuanxiang, 松原聖
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2011年, 日本語 - 杭打ち機を利用したU字管熱交換杭の熱交換特性の評価
丹野恵輔, 長野克則, 中村真人, JIN Chunyue, 宮本重信, 久野隆
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2011年, 日本語 - 暑熱環境における人体熱ストレスの評価―素材の異なる着衣の有効発汗増加率の実測―
池田光毅, 桑原浩平, 窪田英樹, 谷地誠, 濱田靖弘, 中村真人, 長野克則
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2011年, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を基材とした空気清浄フィルターに関する研究 その1 脱臭特性についての検討
宮本将大, SANCHEZ Carolina Mateus, 長野克則, 中村真人, 外川純也, 黒川麻美
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2011年, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムに関する研究 その7 ヒートポンプシステムと組み合わせた統合機の夏期実測と評価
鍋島佑基, 長野克則, 中村真人, 外川純也, 黒川麻美, 真賀幸八, 仁木康介, 石井幸雄
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2011年, 日本語 - 固体酸化物形燃料電池による次世代家庭用熱電併給システムに関する研究(第6報)実証実験に基づく導入効果の解析
村井拓矢, 濱田靖弘, 天澤敬太, 斉藤貴郁, 長野克則, 後藤隆一郎, 中村充, 武田清賢
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2011年, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を利用したデシカント空調システムの開発 その6 ヒートポンプ排熱を利用したシステム開発
福島洋輝, 長野克則, 鍋島佑基, 中村真人, 外川純也, 黒川麻美, 真賀幸八, 仁木康介, 石井幸雄
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2011年, 日本語 - 衣服の日射・熱・湿気特性が暑熱環境における平均皮膚温に及ぼす影響
谷地誠, 桑原浩平, 窪田英樹, 池田光毅, 濱田靖弘, 中村真人, 長野克則
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2011年, 日本語 - 屋外環境における人体熱ストレスの評価―異なる放射環境における環境グローブ温度の実測
池田光毅, 桑原浩平, 窪田英樹, 濱田靖弘, 中村真人, 長野克則
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2011年, 日本語 - 固体酸化物形燃料電池による次世代家庭用熱電併給システムに関する研究(第5報)試験モードおよび実使用を考慮した実証実験と評価
斉藤貴郁, 濱田靖弘, 天澤敬太, 村井拓矢, 長野克則, 後藤隆一郎, 中村充, 武田清賢
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2011年, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムに関する研究(その5)デシカントシステムの構成と除湿性能
外川純也, 黒川麻美, 西川絵美, 中村真人, 長野克則, 真賀幸八, 仁木康介, 石井幸雄
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2011年, 日本語 - 家庭用熱電併給システムの評価方法に関する研究
斉藤貴郁, 濱田靖弘, 天澤敬太, 村井拓矢, 長野克則, 後藤隆一郎, 中村充, 武田清賢
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2011年, 日本語 - 積雪寒冷地におけるスリンキーコイル式水平地中熱交換器を有する地中熱ヒートポンプシステムによる農業用ハウス暖房の評価
松原聖, 長野克則, 中村真人, 岡本淳, 大江基明, 水谷増美, 生方雅男
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2011年, 日本語 - 複数台のインバーター圧縮機を有するヒートポンプの部分負荷特性と年間性能予測
長野克則, 森本真弘, 久木野志保, BLANCO David, 岡本淳
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2011年, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムの開発 その6:数値計算によるローターの除湿性能およびシステム導入効果の検討
中林沙耶, 長野克則, 中村真人, 鍋島佑基, 西川絵美, 外川純也, 黒川麻美
日本冷凍空調学会年次大会講演論文集, 2010年09月14日, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムの開発 その5:デシカント空調システムの構成と除湿性能―
外川純也, 黒川麻美, 中林沙耶, 鍋島佑基, 西川絵美, 中村真人, 長野克則
日本冷凍空調学会年次大会講演論文集, 2010年09月14日, 日本語 - 地中熱対応暖冷房・給湯一体ヒートポンプユニットの開発 その1:試験機の構築と暖冷房・給湯性能
長野克則, 森本真弘, BLANCO David, 梅澤光, 中村真人, 真賀幸八, 仁木康介, 岡本淳
日本冷凍空調学会年次大会講演論文集, 2010年09月14日, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムの開発 その4:デシカントローター開発及び除湿性能評価
西川絵美, 中林沙耶, 鍋島佑基, 中村真人, 長野克則, 黒川麻美, 外川純也
日本冷凍空調学会年次大会講演論文集, 2010年09月14日, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムに関する研究 その1 デシカントローターの除湿性能評価
西川絵美, 長野克則, 中村真人, 中林沙耶, 外川純也, 黒川麻美
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2010年08月12日, 日本語 - 少水量対応型地中熱ヒートポンプビルマルチシステムの開発 その6 冷却塔を併用した地中熱ヒートポンプシステムの性能予測ツールの開発
葛隆生, 中村靖, 長野克則, 岡和田達
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2010年08月12日, 日本語 - 固体酸化物形燃料電池による次世代家庭用熱電併給システムに関する研究(第4報)エネルギー需要特性による導入効果の解析
村井拓矢, 濱田靖弘, 天澤敬太, 長野克則, 後藤隆一郎, 中村充, 武田清賢
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2010年08月12日, 日本語 - 負荷追従型ガスエンジンを導入した次世代家庭用熱電併給システムに関する研究(第3報)実住宅における稼動特性評価
武田清賢, 後藤隆一郎, 中村充, 濱田靖弘, 天澤敬太, 村井拓矢, 長野克則
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2010年08月12日, 日本語 - 熱中症の予防等暑熱環境評価のための体温予測モデル(第10報)暑熱馴化の有効性と着衣のぬれに及ぼす影響
林健太郎, 桑原浩平, 窪田英樹, 濱田靖弘, 中村真人, 長野克則
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2010年08月12日, 日本語 - 家庭用熱電併給機器特性を最大限活用するためのエネルギーバッファ複合システムの研究
寺尾一孝, 濱田靖弘, 須田孝徳, 五十嵐俊祐, 長野克則, 後藤隆一郎, 中村充, 武田清賢
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2010年08月12日, 日本語 - 全電化熱源システムを導入した病院のエネルギー環境に関する研究(第5報)地中熱ヒートポンプシステムの運用改善に関する報告
若山尚之, 松本隆志, 中野一樹, 仲井章一, 石井勝, 金田一清香, 柳原隆司, 長野克則, 葛隆生, 野田浩志
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2010年08月12日, 日本語 - 少水量対応型地中熱ヒートポンプビルマルチシステムの開発 その7 冷却塔を併用した地中熱ヒートポンプシステムの設計・運用手法の検討
岡和田達, 長野克則, 中村靖, 葛隆生
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2010年08月12日, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムに関する研究 その2 数値計算によるデシカントローターの除湿性能予測
中林沙耶, 長野克則, 中村真人, 西川絵美, 外川純也, 黒川麻美
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2010年08月12日, 日本語 - 固体酸化物形燃料電池による次世代家庭用熱電併給システムに関する研究(第3報)実使用を考慮した稼働特性評価
後藤隆一郎, 中村充, 武田清賢, 濱田靖弘, 天澤敬太, 村井拓矢, 長野克則
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2010年08月12日, 日本語 - 全電化熱源システムを導入した病院のエネルギー環境に関する研究(第4報)熱源システムの性能検証
松本隆志, 中野一樹, 若山尚之, 仲井章一, 石井勝, 金田一清香, 柳原隆司, 長野克則, 葛隆生, 野田浩志
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2010年08月12日, 日本語 - G-24 熱中症の予防等暑熱環境評価のための体温予測モデル : (第10報)暑熱馴化の有効性と着衣のぬれに及ぼす影響
林 健太郎, 桑原 浩平, 窪田 英樹, 濱田 靖弘, 中村 真人, 長野 克則
学術講演会論文集, 2010年08月12日, 日本語
In order to contribute to the safety measures to protect against heat stroke, the authors focused on prediction of sweating rate and mean skin temperature of the human body. In this paper, the effect of heat acclimatization on regulatory thermal sweating was considered. The authors identified the effect of heat acclimatization on increasing sweat rate and verified the validity of the prediction model based on our experimental data and early works. - D-44 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムに関する研究 : その2 数値計算によるデシカントローターの除湿性能予測
中林 沙耶, 長野 克則, 中村 真人, 西川 絵美, 外川 純也, 黒川 麻美
学術講演会論文集, 2010年08月12日, 日本語
The numerical model based on the performance tests on a desiccant wheel, which was developed by using Wakkanai siliceous shale, was presented, and the dehumidification performance was predicted from this model under the several conditions. They showed that the dehumidification amount increased with increasing the diameter, the cell number, and especially the length of the wheel. This wheel's dehumidification amount was estimated as 55% of the required dehumidification amount for the hottest day in Tokyo in 2008. The dehumidification amount of this wheel increased to 89% when a pre-cooling was employed to the system. - D-43 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムに関する研究 : その1 デシカントローターの除湿性能評価
西川 絵美, 長野 克則, 中村 真人, 中林 沙耶, 外川 純也, 黒川 麻美
学術講演会論文集, 2010年08月12日, 日本語
The objective of this study is to develop a desiccant system using natural mesoporous material, Wakkanai siliceous shale. A honeycombed desiccant rotor containing this shale's powder and chlorides was made and evaluated. The dehumidification ability was 7〜15% higher than that of the silica-gel rotor. Amount of dehumidification gave 3.0〜5.6 g/kg_at the range of 0.5〜10 rpm. The rate of energy reduction to remove the outdoor air-conditioning load was estimated to be 50% by combination this rotor and a sensible heat exchanger. In addition, the rotor could dehumidify stably in the continuous test for a week. - B-39 固体酸化物形燃料電池による次世代家庭用熱電併給システムに関する研究 : (第4報)エネルギー需要特性による導入効果の解析
村井 拓矢, 濱田 靖弘, 天澤 敬太, 長野 克則, 後藤 隆一郎, 中村 充, 武田 清賢
学術講演会論文集, 2010年08月12日, 日本語
This study aims to verify the effectiveness of optimum utilization of residential combined heat and power systems in cold regions for energy conservation. The numerical simulations concerning optimum utilization of residential combined heat and power systems were carried out, their optimum operation conditions and the effects of the primary energy reduction were evinced. In order to verify the availability of power and heat supply system that uses the CHP, we carried out analyses on characteristics of energy demand and the ratio of heat to power. - B-38 固体酸化物形燃料電池による次世代家庭用熱電併給システムに関する研究 : (第3報)実使用を考慮した稼働特性評価
後藤 隆一郎, 中村 充, 武田 清賢, 濱田 靖弘, 天澤 敬太, 村井 拓矢, 長野 克則
学術講演会論文集, 2010年08月12日, 日本語
This report describes the evaluation concerning the performance of residential combined heat and power systems of fuel cells (SOFC) in the experimental house. First, the outline is shown about the system itself and experimental condition. Secondly, operation results are shown. And, the effects of the primary energy reduction are evinced. - B-37 負荷追従型ガスエンジンを導入した次世代家庭用熱電併給システムに関する研究 : (第3報)実住宅における稼動特性評価
武田 清賢, 後藤 隆一郎, 中村 充, 濱田 靖弘, 天澤 敬太, 村井 拓矢, 長野 克則
学術講演会論文集, 2010年08月12日, 日本語
This study aims to verify the effectiveness of optimum utilization of residential combined heat and power systems in cold regions for energy conservation. The outline is shown introducing the system and experimental condition. Operation results and primary energy reduction on representative weeks are shown and results on a space heating period are shown. - B-35 家庭用熱電併給機器特性を最大限活用するためのエネルギーバッファ複合システムの研究
寺尾 一孝, 濱田 靖弘, 須田 孝徳, 五十嵐 俊祐, 長野 克則, 後藤 隆一郎, 中村 充, 武田 清賢
学術講演会論文集, 2010年08月12日, 日本語
This study aims to develop a hybrid energy buffer system for residential combined heat and power. Firstly, the effect of residential fuel cell combined heat and power systems was evaluated. Secondly, we propose the hydrogen storage alloy and the electric double layer capacitor as a energy buffer, and the effect of energy supply systems with each buffer was evaluated. - B-54 全電化熱源システムを導入した病院のエネルギー環境に関する研究 : (第5報)地中熱ヒートポンプシステムの運用改善に関する報告
若山 尚之, 松本 隆志, 中野 一樹, 仲井 章一, 石井 勝, 金田一 清香, 柳原 隆司, 長野 克則, 葛 隆生, 野田 浩志
学術講演会論文集, 2010年08月12日, 日本語
R hospital had started an operation in April, 2008. And it has been started to measure data about heating and cooling system from August 2008. This report is noted data of the ground source heat pump system from Aug 2009. It is noted the summary of commissioning for GSHP system and the results of tuned up the GSHP system setting condition. - B-53 全電化熱源システムを導入した病院のエネルギー環境に関する研究 : (第4報)熱源システムの性能検証
若山 尚之, 中野 一樹, 仲井 章一, 松本 隆志, 石井 勝, 金田一 清香, 柳原 隆司, 長野 克則, 葛 隆生, 野田 浩志
学術講演会論文集, 2010年08月12日, 日本語
We designed R hospital in Chiba with totally electrified heat source system and it is completed in Feb 2008. In this paper, the cooling and heating load and peak load is confirmed in summer, winter and the mid-season. And, water and hot water consumption is reported, and they are compared with planned value. Furthermore, we proposed the operation to reduce the energy consumption that the heat source equipment is halted when heating load is unwanted in summer or cooling load in winter and the impact is estimated. - B-50 少水量対応型地中熱ヒートポンプビルマルチシステムの開発 : その7 冷却塔を併用した地中熱ヒートポンプシステムの設計・運用手法の検討
岡和田 達, 長野 克則, 中村 靖, 葛 隆生
学術講演会論文集, 2010年08月12日, 日本語
The authors investigate operating and design method of the ground source heat pump (GSHP) system combined cooling tower by using a computer aided simulation program. The GSHP system provides the highest performance when cooling tower is connected in series with ground heat exchangers (GHEXs) and the water as thermal medium is circulated to the cooling tower ahead of the GHEXs. Furthermore, the system performance is increased by set the water temperature in which the cooling tower is operated. Finally, we measure and evaluate the performance of a low flow circulation GSHP multi-split system combined cooling tower, which is installed an actual building. - B-49 少水量対応型地中熱ヒートポンプビルマルチシステムの開発 : その6 冷却塔を併用した地中熱ヒートポンプシステムの性能予測ツールの開発
葛 隆生, 中村 靖, 長野 克則, 岡和田 達
学術講演会論文集, 2010年08月12日, 日本語
When the ground source heat pump (GSHP) system is installed to the commercial building in moderate climate region, ground temperature is raised by imbalance between cooling load and heating load. In this case, it is necessary to release the excess exhaust heat to the atmosphere with cooling tower. Therefore, the authors developed a performance prediction tool for the GSHP system combined cooling tower. In addition, performance of the GSHP system combined cooling tower, which will be installed in a new office building in Kitakyushu, is predicted with the tool. The result shows the GSHP system can operate with high efficiency long term although the cooling load is too much compared to the heating load. - 41720 地中熱ヒートポンプシステムにおける地中熱交換器仕様の設計方法(未利用エネルギー(2),環境工学II)
葛 隆生, 長野 克則
学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2010年07月20日, 日本語 - 41699 粒状の潜熱蓄熱材を用いた床吹出し型躯体蓄熱空調システムに関する研究(蓄熱・熱源,環境工学II)
中村 卓司, 鈴木 道哉, 長野 克則
学術講演梗概集. D-2, 環境工学II, 熱, 湿気, 温熱感, 自然エネルギー, 気流・換気・排煙, 数値流体, 空気清浄, 暖冷房・空調, 熱源設備, 設備応用, 2010年07月20日, 日本語 - 熱中症予防のための体温予測モデルに関する研究―日射環境下における衣服の色の影響評価―
桑原浩平, 窪田英樹, 池田光毅, 濱田靖弘, 中村真人, 長野克則
衛生工学シンポジウム論文集, 2010年07月01日, 日本語 - 家庭用熱電併給機器特性を最大限活用するためのエネルギーバッファ複合システムの研究
寺尾一孝, 濱田靖弘, 須田孝徳, 五十嵐俊祐, 長野克則, 後藤隆一郎, 中村充, 武田清賢
衛生工学シンポジウム論文集, 2010年07月01日, 日本語 - 固体酸化物形燃料電池による次世代家庭用熱電併給システムに関する研究―実使用を考慮した稼働特性評価―
村井拓矢, 濱田靖弘, 天澤敬太, 長野克則, 後藤隆一郎, 中村充, 武田清賢
衛生工学シンポジウム論文集, 2010年07月01日, 日本語 - 寒冷地における次世代家庭用熱電併給システムに関する研究(第6報)実機効率を適用したゾーニング
天澤敬太, 濱田靖弘, 我妻泰憲, 村井拓矢, 長野克則, 後藤隆一郎, 中村充, 武田清賢
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2010年, 日本語 - 地中熱対応暖冷房・給湯一体ヒートポンプユニットの開発 その1 試験機の構築と暖冷房・給湯性能
長野克則, 森本真弘, BLANCO David, 梅澤光, 中村真人, 真賀幸八, 仁木康介, 岡本淳
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2010年, 日本語 - 固体酸化物形燃料電池による次世代家庭用熱電併給システムに関する研究(第4報)エネルギー需要特性による導入効果の解析
村井拓矢, 濱田靖弘, 我妻泰憲, 天澤敬太, 長野克則, 後藤隆一郎, 中村充, 武田清賢
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2010年, 日本語 - 地中熱ヒートポンプシステムを導入したパッシブローエネルギー住宅に関する研究 その7 ローエネルギー住宅性能予測ツールの他地域への適用
梅澤光, 長野克則, 絹村剛士
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2010年, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムに関する研究 その4 数値計算によるデシカントローターの除湿性能予測
中林沙耶, 長野克則, 中村真人, 西川絵美, 外川純也, 黒川麻美, 吉田繁夫
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2010年, 日本語 - 地中熱対応暖冷房・給湯一体ヒートポンプユニットの開発 その2 数値計算によるデ・スーパーヒーターと凝縮器,液ガス熱交換器の仕様検討
BLANCO David, 長野克則, 森本真弘, 梅澤光, 中村真人, 真賀幸八, 仁木康介, 岡本淳
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2010年, 日本語 - 潜熱回収型給湯・暖房システムの冬期運転実績とその評価
五十嵐俊祐, 濱田靖弘, 我妻泰憲, 寺尾一孝, 長野克則, 中村充, 板野愉朋, 後藤隆一郎, 武田清賢
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2010年, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いたデシカント空調システムに関する研究 その3 デシカントローターの除湿性能評価
西川絵美, 中林沙耶, 長野克則, 中村真人, 外川純也, 黒川麻美, 吉田繁夫
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2010年, 日本語 - 暑熱馴化を考慮した平均皮膚温・発汗量予測モデルに関する研究
林健太郎, 桑原浩平, 窪田英樹, 濱田靖弘, 中村真人, 池田光毅, 長野克則
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2010年, 日本語 - 家庭用熱電併給機器特性を最大限活用するためのエネルギーバッファ複合システムの研究
寺尾一孝, 濱田靖弘, 須田孝徳, 五十嵐俊祐, 長野克則, 後藤隆一郎, 中村充, 武田清賢
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2010年, 日本語 - 負荷追従型ガスエンジンを導入した次世代家庭用熱電併給システムに関する研究(第3報)実住宅における稼動特性評価
天澤敬太, 濱田靖弘, 我妻泰憲, 村井拓矢, 長野克則, 後藤隆一郎, 中村充, 武田清賢
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2010年, 日本語 - 地中熱ヒートポンプシステムを導入したパッシブローエネルギー住宅に関する研究 その6 多熱源を利用したローエネルギー住宅の年間シミュレーションとLCA
梅澤光, 長野克則, 絹村剛士
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2010年, 日本語 - 地中熱ヒートポンプシステムを導入したパッシブローエネルギー住宅に関する研究 その5 多熱源を利用したローエネルギー住宅性能予測ツールの開発
梅澤光, 長野克則, 絹村剛士
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2010年, 日本語 - 多孔質材の塩化物担持による吸放湿性能向上に関する研究 その2 稚内層珪質頁岩の塩化物担持と細孔分布特性
黒川麻美, 外川純也, 中林沙耶, 中村真人, 長野克則
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2010年, 日本語 - 固体酸化物形燃料電池による次世代家庭用熱電併給システムに関する研究(第3報)実使用を考慮した稼動特性評価
村井拓矢, 濱田靖弘, 我妻泰憲, 天澤敬太, 長野克則, 後藤隆一郎, 中村充, 武田清賢
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2010年, 日本語 - 管状パッシブ型水素吸放出システムの熱移動・水素吸放出特性評価に関する研究
白土博康, 濱田靖弘, 須田孝徳, 坂入正敏, 岡喜秋, 池田英明, 長野克則
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2010年, 日本語 - 積雪寒冷地における太陽エネルギーを活用した蓄電型LED照明システムの実験と評価
寺尾一孝, 濱田靖弘, 須田孝徳, 五十嵐俊祐, 長野克則
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2010年, 日本語 - 稚内層珪質頁岩を用いた調湿シートの開発と吸湿特性評価
外川純也, 黒川麻美, 中林沙耶, 中村真人, 長野克則, 吉田繁夫, 斉田公昭
空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集, 2010年, 日本語 - P-28 着衣の色と日射透過率,日射反射率,日射吸収率の関係(屋外環境、高齢者・障害者、サーマノレマネキン、体温調節モデル、室内温熱環境、住居・省エネ、睡眠、入浴環境)
桑原 浩平, 池田 光毅, 窪田 英樹, 濱田 靖弘, 中村 真人, 長野 克則
人間-生活環境系シンポジウム報告集, 2009年11月25日, 日本語 - 潜熱蓄熱と躯体蓄熱を併用した床吹き出し空調システムのエネルギー・室内温熱環境シミュレーション
中村卓司, 長野克則, 金田一清香
日本建築学会環境工学委員会熱シンポジウム, 2009年10月30日, 日本語 - 全電化熱源システムを導入した病院のエネルギー環境に関する研究(第3報)地中熱ヒートポンプシステムの運転実績概要報告
若山尚之, 金田一清香, 石井勝, 長野克則, 葛隆生
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2009年08月18日, 日本語 - 熱中症の予防等暑熱環境評価のための体温予測モデル(第9報)非定常状態における平均皮膚温,体内温の予測
池田光毅, 窪田英樹, 中村真人, 桑原浩平, 濱田靖弘, 長野克則
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2009年08月18日, 日本語 - 固体酸化物形燃料電池による次世代家庭用熱電併給システムに関する研究(第2報)エネルギー需要特性による固体酸化物形燃料電池の導入効果
天澤敬太, 濱田靖弘, 田篭秀俊, 我妻泰憲, 長野克則, 後藤隆一郎, 中村充, 武田清賢
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2009年08月18日, 日本語 - 地中熱ヒートポンプ暖冷房・給湯システムを導入したパッシブローエネルギー住宅に関する研究 その3 システム全体の年間実測結果と最適暖房運転方法の検討
梅澤光, 長野克則, 絹村剛士, 中村真人
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2009年08月18日, 日本語 - 空港旅客ターミナル施設における地中熱ヒートポンプシステムの適用(第1報)計画概要および数値シミュレーションによる性能予測
金田一清香, 長野克則, 岩下悟, 古越一三雄
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2009年08月18日, 日本語 - 負荷追従型ガスエンジンを導入した次世代家庭用熱電併給システムに関する研究(第2報)エネルギー需要特性と導入効果の解析
田篭秀俊, 濱田靖弘, 我妻泰憲, 天澤敬太, 長野克則, 後藤隆一郎, 中村充, 武田清賢
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2009年08月18日, 日本語 - 潮解性物質担持稚内層珪質頁岩の吸放湿特性(第3報)塩化物の種類による吸湿性能差に関する検討
中林沙耶, 長野克則, 中村真人, 黒川麻美, 外川純也
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2009年08月18日, 日本語 - 住宅用設備として水素エネルギーを安全に取り扱うための常温・常圧利用システムの開発―パッシブ型水素吸放出システムの実験と導入効果の解析―
五十嵐俊祐, 白土博康, 濱田靖弘, 須田孝徳, 長野克則, 後藤隆一郎, 中村充, 武田清賢
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2009年08月18日, 日本語 - 少水量対応型地中熱ヒートポンプビルマルチシステムの開発 その4 フィールド試験による変流量制御を導入したシステム冷房性能の実証
中村靖, 葛隆生, 藤原陽三, 岡和田達, 長野克則
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2009年08月18日, 日本語 - 負荷追従型ガスエンジンを導入した次世代家庭用熱電併給システムに関する研究(第1報)寒冷地における実証実験
武田清賢, 後藤隆一郎, 中村充, 我妻泰憲, 濱田靖弘, 田篭秀俊, 天澤敬太, 長野克則
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2009年08月18日, 日本語 - 固体酸化物形燃料電池による次世代家庭用熱電併給システムに関する研究(第1報)固体酸化物形燃料電池の発電・排熱回収特性
後藤隆一郎, 中村充, 武田清賢, 濱田靖弘, 田篭秀俊, 我妻泰憲, 天澤敬太, 長野克則
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2009年08月18日, 日本語 - 地中熱ヒートポンプ暖冷房・給湯システムを導入したパッシブローエネルギー住宅に関する研究 その4 計算による低温床暖房システムの運転条件の検討
絹村剛士, 長野克則, 梅澤光, 中村真人
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2009年08月18日, 日本語 - 粒状潜熱蓄熱材を用いた躯体蓄熱空調システムに関する研究 その3 吹出し口を用いた床吹出し空調システムへの適用に関する検討
木虎久隆, 長野克則, 金田一清香, 中村卓司, 鈴木道哉
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2009年08月18日, 日本語 - 一体成形潜熱蓄熱材を用いた全面床吹出し型躯体蓄熱空調システムに関する研究
中村卓司, 鈴木道哉, 松下景太, 松岡敏昭, 長野克則
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2009年08月18日, 日本語 - 低温温水利用暖房方式の適用可能性に関する研究 LCEMツールを活用したシステムシミュレーションによる省エネ効果検討
近藤武士, 射場本忠彦, 柳原隆司, 金田一清香, 長野克則, 藤田卓史
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2009年08月18日, 日本語 - 少水量対応型地中熱ヒートポンプビルマルチシステムの開発 その5 フィールド試験による暖房性能の検証および寒冷地域導入可能性の検討
葛隆生, 中村靖, 藤原陽三, 岡和田達, 長野克則
空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集, 2009年08月18日, 日本語 - B-19 少水量対応型地中熱ヒートポンプビルマルチシステムの開発 : その5 フィールド試験による暖房性能の検証および寒冷地域導入可能性の検討
葛 隆生, 中村 靖, 藤原 陽三, 岡和田 達, 長野 克則
学術講演会論文集, 2009年08月18日, 日本語
Heating test of the low flow circulation ground source heat pump (LF-GSHP) multi-split system was carried out in the field and approximately 4.0 of SCOP were obtained on the some conditions. Also, antifreeze solution was applied as the thermal medium instead of water and heating and cooling test were conducted. The LF-GSHP multi-split system with antifreeze solution decreased only less than 15% of SCOP compared to the one with water in the both of heating and cooling experiment. In addition, daily average SCOP during heating operation was 3.33.5 even in the middle of winter season. These show that the LF-GSHP multi-split system has great possibility of adaptation also in the cold region. - B-18 少水量対応型地中熱ヒートポンプビルマルチシステムの開発 : その4 フィールド試験による変流量制御を導入したシステム冷房性能の実証
中村 靖, 葛 隆生, 藤原 陽三, 岡和田 達, 長野 克則
学術講演会論文集, 2009年08月18日, 日本語
Two types of variable water flow control were installed to the low flow circulation ground source heat pump (LF-GSHP) multi-split system in the field experiment. It was demonstrated that one variable water flow control that keeps temperature difference between inlet and outlet of the heat pump unit has advantage from the viewpoint of follow capability of water flow control according to cooling output. The average SCOP during cooling season was 4.51 and the value achieved target SCOP of more than 4.5. Additionally, the LF-GSHP multi-split system combined variable water flow control could reduce approximately 80% of electric power consumption compared to the one with constant flow operation. - B-17 全電化熱源システムを導入した病院のエネルギー環境に関する研究 : (第3報)地中熱ヒートポンプシステムの運転実績概要報告
若山 尚之, 金田一 清香, 石井 勝, 長野 克則, 葛 隆生
学術講演会論文集, 2009年08月18日, 日本語
R hospital had started an operation in April,2008. And it has been started to measure data about heating and cooling system from last summer. The design concept of heating and cooling system and system summary of R hospital had been introduced in the last conference. This report is noted data of the ground source heat pump system and results of analysis. The data of the whole heating and cooling system will be reported soon. - B-15 地中熱ヒートポンプ暖冷房・給湯システムを導入したパッシブローエネルギー住宅に関する研究 : その4 計算による低温床暖房システムの運転条件の検討
絹村 剛士, 長野 克則, 梅澤 光, 中村 真人
学術講演会論文集, 2009年08月18日, 日本語
This paper is the fourth of the series that the research on the passive low energy house. We modified the calculation tool to predict the performance of the low temperature radiation heating. This tool calculated the room air temperature of the house introduced the ground-source heat pump system. It was examined that the preferable operating condition which the minimum room temperature was kept above 19℃. Furthermore, we considered the energy reduction effect when simple control methods were introduced. - B-14 地中熱ヒートポンプ暖冷房・給湯システムを導入したパッシブローエネルギー住宅に関する研究 : その3 システム全体の年間実測結果と最適暖房運転方法の検討
梅澤 光, 長野 克則, 絹村 剛士, 中村 真人
学術講演会論文集, 2009年08月18日, 日本語
This house was c