小川 宏人 (オガワ ヒロト)

理学研究院 生物科学部門 行動神経生物学分野教授
人間知・脳・AI研究教育センター教授
脳科学研究教育センター教授
Last Updated :2025/01/15

■研究者基本情報

学位

  • 博士(理学), 岡山大学

プロフィール情報

  • 専門研究分野

    神経生物学,神経行動学,動物生理学


    研究テーマ

    コオロギの気流誘導性逃避行動および音源定位行動をモデルとした感覚情報処理と運動制御の神経機構に関する研究


    経歴

    1992年 3月 岡山大学大学院自然科学研究科修了 博士(理学)(岡山大学)

    1992年 4月 株式会社富士通研究所 研究員

    1995年 2月 科学技術振興事業団 創造科学推進事業 河内微小流動プロジェクト 研究員

    1997年 10月 埼玉医科大学医学部生物学教室 講師

    2002年4月〜2003年3月 米国モンタナ州立大学 Visiting Research Assistant Professor

    2008年 10月 北海道大学大学院理学研究院 准教授

    2009年10月〜2013年3月 JSTさきがけ「脳情報の解読と制御」研究者 兼任

    2016年 4月 北海道大学大学院理学研究院 教授


    所属学会

    Society for Neuroscience(北米神経科学会),日本神経科学会,日本動物学会,日本比較生理生化学会,日本生物物理学会

Researchmap個人ページ

研究者番号

  • 70301463

研究キーワード

  • 包括脳ネットワーク
  • 脳情報の解読と制御
  • 共焦点レーザ走査型顕微鏡
  • 連合学習
  • 古典的条件付け
  • キノコ体
  • 機械受容器
  • カルシウム感受性蛍光色素
  • ポピュレーションコーディング
  • 感覚情報処理
  • 活動電位
  • 光学計測
  • マルチサイトレコーディング
  • 電位依存症カルシウムチャネル
  • backpropagating spike
  • FM1-43
  • 神経可塑性
  • Oregon Green 488 BAPTA-1
  • 光学測定
  • シナプス統合
  • dendritic spike
  • 電位依存性カルシウムチャネル
  • 樹状突起
  • 神経細胞
  • 昆虫
  • カルシウムイメージング

研究分野

  • ライフサイエンス, 動物生理化学、生理学、行動学, 神経行動学
  • ライフサイエンス, 神経科学一般, 神経生物学
  • ライフサイエンス, 基盤脳科学, 脳活動の光学計測

■経歴

経歴

  • 2016年04月 - 現在
    北海道大学, 大学院理学研究院生物科学部門, 教授
  • 2009年10月 - 2016年03月
    北海道大学, 大学院理学研究院生物科学部門, 准教授
  • 2010年10月 - 2013年03月
    科学技術振興機構, さきがけ 脳情報の解読と制御 領域, 研究者 (兼任)
  • 1997年10月 - 2009年09月
    埼玉医科大学, 医学部生物学教室, 講師
  • 2002年04月 - 2003年03月
    Montana State University, Center for Computational Biology, Visiting Research Assistant Professor
  • 1995年02月 - 1997年09月
    科学技術振興事業団, ERATO河内微小流動プロジェクト, 研究員
  • 1992年04月 - 1995年01月
    株式会社富士通研究所, 機能有機材料研究部, 研究員

学歴

  • 1989年04月 - 1992年03月, 岡山大学, 大学院自然科学研究科(博士後期課程)
  • 1987年04月 - 1989年03月, 岡山大学, 大学院理学研究科(修士課程)
  • 1983年04月 - 1987年03月, 岡山大学, 理学部, 生物学科

委員歴

  • 2020年09月 - 現在
    日本動物学会, 理事, 学協会
  • 2018年01月 - 現在
    日本比較生理生化学会, 評議員, 学協会
  • 2017年09月 - 現在
    日本動物学会, 北海道支部庶務幹事, 学協会
  • 2016年09月 - 現在
    日本動物学会, 北海道支部支部委員, 学協会
  • 2012年01月 - 2015年12月
    日本比較生理生化学会, 行事委員会委員, 学協会
  • 2012年01月 - 2015年12月
    日本比較生理生化学会, 評議員, 学協会
  • 2014年01月 - 2014年12月
    日本比較生理生化学会, 第36回大会 大会委員長, 学協会
  • 2010年09月 - 2014年08月
    日本動物学会, 北海道支部支部委員, 学協会
  • 2012年09月 - 2013年08月
    日本動物学会, 北海道支部庶務幹事, 学協会
  • 2007年01月 - 2010年12月
    日本比較生理生化学会, 吉田奨励賞審査委員, 学協会
  • 2008年01月 - 2009年12月
    日本比較生理生化学会, 行事委員会委員, 学協会
  • 2006年01月 - 2009年12月
    日本比較生理生化学会, 評議員, 学協会
  • 2000年01月 - 2003年12月
    日本比較生理生化学会, 評議員, 学協会
  • 2000年01月 - 2001年12月
    日本比較生理生化学会, 会計監査, 学協会

学内役職歴

  • 大学院理学研究院附属ゲノムダイナミクス研究センター長, 2020年10月1日 - 2022年9月30日
  • 大学院理学研究院附属ゲノムダイナミクス研究センター長, 2022年10月1日 - 2024年9月30日

■研究活動情報

受賞

  • 2004年07月, 日本比較生理生化学会, 吉田奨励賞               
    カルシウムイメージングによる昆虫の気流感覚情報処理システムの研究
    小川宏人

論文

  • Motor state changes escape behavior of crickets
    Kazuhide Kiuchi, Hisashi Shidara, Yasushi Iwatani, Hiroto Ogawa
    iScience, 26, 107345, 107345, Elsevier BV, 2023年07月11日, [査読有り], [最終著者], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), 42296296
  • Persistence of auditory modulation of wind-induced escape behavior in crickets
    Anhua Lu, Matasaburo Fukutomi, Hisashi Shidara, Hiroto Ogawa
    Frontiers in Physiology, 14, 1153913, Frontiers Media SA, 2023年05月09日, [査読有り], [招待有り], [最終著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Animals, including insects, change their innate escape behavior triggered by a specific threat stimulus depending on the environmental context to survive adaptively the predators’ attack. This indicates that additional inputs from sensory organs of different modalities indicating surrounding conditions could affect the neuronal circuit responsible for the escape behavior. Field crickets, Gryllus bimaculatus, exhibit an oriented running or jumping escape in response to short air puff detected by the abdominal mechanosensory organ called cerci. Crickets also receive a high-frequency acoustic stimulus by their tympanal organs on their frontal legs, which suggests approaching bats as a predator. We have reported that the crickets modulate their wind-elicited escape running in the moving direction when they are exposed to an acoustic stimulus preceded by the air puff. However, it remains unclear how long the effects of auditory inputs indicating surrounding contexts last after the sound is terminated. In this study, we applied a short pulse (200 ms) of 15-kHz pure tone to the crickets in various intervals before the air-puff stimulus. The sound given 200 or 1000 ms before the air puff biased the wind-elicited escape running backward, like the previous studies using the longer and overlapped sound. But the sounds that started 2000 ms before and simultaneously with the air puff had little effect. In addition, the jumping probability was higher only when the delay of air puff to the sound was 1000 ms. These results suggest that the cricket could retain the auditory memory for at least one second and alter the motion choice and direction of the wind-elicited escape behavior., 42296296
  • Central projections of cercal giant interneurons in the adult field cricket, Gryllus bimaculatus.
    Hiroki Yamao, Hisashi Shidara, Hiroto Ogawa
    The Journal of comparative neurology, 530, 13, cne.25336, cne.25336, 2022年05月09日, [査読有り], [最終著者, 責任著者], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), The structures of neurons, such as dendrites and axonal projections, are closely related to their response properties and their specific functions in neural circuits. Identified neurons, having genetically determined morphological features and pre- and postsynaptic partners, play significant roles in specific behaviors. Giant interneurons (GIs) are identified in the terminal abdominal ganglion of the cricket as mechanosensory projection neurons and are sensitive to airflow stimulation of the cerci. GIs are classified into ventral GIs (vGIs) or dorsal GIs (dGIs) depending on the location of their axons running within the connective nerve cord. Based on their response properties to airflow, vGIs are presumed to be involved in triggering the wind-elicited escape response, whereas dGIs are thought to be airflow direction-encoding neurons. The previous findings regarding airflow sensitivity point to possible differences in the morphology of the central projections that may correspond to their neural functions. However, the detailed morphologies of the GIs in the cephalic and thoracic ganglia of adult crickets remain unclear. In this study, we stained six GIs, namely, GI 8-1 (medial giant interneuron, MGI), 9-1 (lateral giant interneuron, LGI), 9-2, 9-3, 10-2, and 10-3, using intracellular iontophoretic or pressure injection of dyes. Staining revealed remarkable differences in the axonal branching patterns between vGIs and dGIs. The dGIs were further divided into subgroups based on the profiles of their axon collaterals and projection sites in the brain. The anatomical differences between the GIs' central projections seemed to be related to their information encodement and behavioral functions., 34279242
  • Roles of neural communication between the brain and thoracic ganglia in the selection and regulation of the cricket escape behavior
    Nodoka Sato, Hisashi Shidara, Hiroto Ogawa
    Journal of Insect Physiology, 139, 104381, 104381, 2022年03月16日, [査読有り], [最終著者, 責任著者], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), To survive a predator's attack, prey animals must exhibit escape responses that are appropriately regulated in terms of their moving speed, distance, and direction. Insect locomotion is considered to be controlled by an interaction between the brain, which is involved in behavioral decision-making, and the thoracic ganglia (TG), which are primary motor centers. However, it remains unknown which descending and ascending signals between these neural centers are involved in the regulation of the escape behavior. We addressed the distinct roles of the brain and TG in the wind-elicited escape behavior of crickets by assessing the effects of partial ablation of the intersegmental communications on escape responses. We unilaterally cut the ventral nerve cord (VNC) at different locations, between the brain and TG, or between the TG and terminal abdominal ganglion (TAG), a primary sensory center of the cercal system. The partial ablation of ascending signals to the brain greatly reduced the jumping response rather than running, indicating that sensory information processing in the brain is essential for the choice of escape responses. The ablation of descending signals from the brain to the TG impaired locomotor performance and directional control of the escape responses, suggesting that locomotion in the escape behavior largely depends on the descending signals from the brain. Finally, the extracellular recording from the cervical VNC indicated a difference in the descending activities preceding the escape responses between running and jumping. Our results demonstrated that the brain sends the descending signals encoding the behavioral choice and locomotor regulation to the TG, while the TG seem to have other specific roles, such as in the preparation of escape movement., 12825301
  • Spatial perception mediated by insect antennal mechanosensory system
    Nwuneke Okereke Ifere, Hisashi Shidara, Nodoka Sato, Hiroto Ogawa
    Journal of Experimental Biology, 225, 4, 243276, 243276, The Company of Biologists, 2022年02月24日, [査読有り], [最終著者, 責任著者], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Animals perceive their surroundings by using various modalities of sensory inputs to guide their locomotion. Nocturnal insects such as crickets use mechanosensory inputs mediated by their antennae to orient in darkness. Spatial information is acquired via voluntary antennal contacts with surrounding objects, but it remains unclear whether the insects modulate behaviors mediated by other sensory organs based on that information. Crickets exhibit escape behavior in response to a short air-puff, which is detected by the abdominal mechanosensory organs called cerci and is perceived as a “predator approach” signal. We placed objects of different shapes at different locations with which the cricket actively made contact using its antenna. We then examined the effects on wind-elicited escape behavior. The crickets changed their movement trajectory in response to nearby objects like walls so that they could avoid collision with these obstacles even during the cercal-mediated behavior. For instance, when a wall was placed in front of the crickets so that it was detected by one antenna, the escape trajectory in response to a stimulus from behind was significantly biased toward the side opposite the wall. Even when the antenna on the free side without the wall was ablated, this collision avoidance was also observed, suggesting that the mechanosensory inputs from one antenna detecting an object edge would be sufficient to perceive the location of obstacle in front. This study demonstrated that crickets were able to use the spatial information acquired with their antennal system to modify their behavior mediated by other sensory organs., 12825301
  • Action selection based on multiple-stimulus aspects in wind-elicited escape behavior of crickets
    Nodoka Sato, Hisashi Shidara, Hiroto Ogawa
    Heliyon, 8, 1, e08800, e08800, Elsevier BV, 2022年01月19日, [査読有り], [最終著者, 責任著者], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), 12825301
  • Auditory Virtual Reality for Insect Phonotaxis
    Noriyasu Ando, Hisashi Shidara, Naoto Hommaru, Hiroto Ogawa
    Journal of Robotics and Mechatronics, 33, 3, 494, 504, Fuji Technology Press Ltd., 2021年06月20日, [査読有り], [最終著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Insects have a sophisticated ability to navigate real environments. Virtual reality (VR) is a powerful tool for analyzing animal navigation in laboratory studies and is the most successful when used in the study of visually guided behaviors. However, the use of VR with non-visual sensory information, such as sound, on which nocturnal insects rely, for analyzing animal navigation has not been fully studied. We developed an auditory VR for the study of auditory navigation in crickets, Gryllus bimaculatus. The system consisted of a spherical treadmill on which a tethered female cricket walked. Sixteen speakers were placed around the cricket for auditory stimuli. The two optical mice attached to the treadmill measured the cricket’s locomotion, and the sound pressure and direction of the auditory stimuli were controlled at 100 Hz based on the position and heading of the cricket relative to a sound source in a virtual arena. We demonstrated that tethered female crickets selectively responded to the conspecific male calling song and localized the sound source in a virtual arena, which was similar to the behavior of freely walking crickets. Further combinations of our system with neurophysiological techniques will help understand the neural mechanisms for insect auditory navigation., 12825301
  • Sense of absence: Spatial perception through active sensing by insect antennal mechanosensory system
    Nwuneke Okereke Ifere, Hisashi Shidara, Nodoka Sato, Hiroto Ogawa
    2021年02月25日
  • Deep learning-assisted comparative analysis of animal trajectories with DeepHL.
    Takuya Maekawa, Kazuya Ohara, Yizhe Zhang, Matasaburo Fukutomi, Sakiko Matsumoto, Kentarou Matsumura, Hisashi Shidara, Shuhei J Yamazaki, Ryusuke Fujisawa, Kaoru Ide, Naohisa Nagaya, Koji Yamazaki, Shinsuke Koike, Takahisa Miyatake, Koutarou D Kimura, Hiroto Ogawa, Susumu Takahashi, Ken Yoda
    Nature communications, 11, 1, 5316, 5316, 2020年10月20日, [査読有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), A comparative analysis of animal behavior (e.g., male vs. female groups) has been widely used to elucidate behavior specific to one group since pre-Darwinian times. However, big data generated by new sensing technologies, e.g., GPS, makes it difficult for them to contrast group differences manually. This study introduces DeepHL, a deep learning-assisted platform for the comparative analysis of animal movement data, i.e., trajectories. This software uses a deep neural network based on an attention mechanism to automatically detect segments in trajectories that are characteristic of one group. It then highlights these segments in visualized trajectories, enabling biologists to focus on these segments, and helps them reveal the underlying meaning of the highlighted segments to facilitate formulating new hypotheses. We tested the platform on a variety of trajectories of worms, insects, mice, bears, and seabirds across a scale from millimeters to hundreds of kilometers, revealing new movement features of these animals., 12825301
  • Internal state transition to switch behavioral strategies in cricket phonotaxis behavior
    Naoto Hommaru, Hisashi Shidara, Noriyasu Ando, Hiroto Ogawa
    Journal of Experimental Biology, 223, 22, jeb229732, jeb229732, The Company of Biologists, 2020年01月01日, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), ABSTRACTAnimals employ multiple behavioral strategies for exploring food and mating partners based on both their internal state and external environment. Here, we examined how cricket phonotaxis, which was considered an innate reactive behavior of females to approach the calling song of conspecific males, depended on these internal and external conditions. Our observation revealed that the phonotaxis process consisted of two distinctive phases: wandering and approaching. In the latter phase, crickets moved directly towards the sound source. The transition into this phase, referred to as the ‘approach phase’, was based on changes in the animal's internal state. Moreover, retention of the approach phase required recognition of the calling song, while song loss downregulated cricket mobility and induced frequent stopping. This is a typical movement in local search behaviors. Our results indicate that phonotaxis is not only a reactive response but a complicated process including multiple behavioral strategies., 12825301
  • Trade-off between motor performance and behavioural flexibility in the action selection of cricket escape behaviour.
    Nodoka Sato, Hisashi Shidara, Hiroto Ogawa
    Scientific reports, 9, 1, 18112, 18112, 2019年12月02日, [査読有り], [最終著者, 責任著者], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), To survive a predator's attack successfully, animals choose appropriate actions from multiple escape responses. The motor performance of escape response governs successful survival, which implies that the action selection in escape behaviour is based on the trade-off between competing behavioural benefits. Thus, quantitative assessment of motor performance will shed light on the biological basis of decision-making. To explore the trade-off underlying the action selection, we focused on two distinct wind-elicited escape responses of crickets, running and jumping. We first hypothesized a trade-off between speed and directional accuracy. This hypothesis was rejected because crickets could control the escape direction in jumping as precisely as in running; further, jumping had advantages with regard to escape speed. Next, we assumed behavioural flexibility, including responsiveness to additional predator's attacks, as a benefit of running. The double stimulus experiment revealed that crickets running in the first response could respond more frequently to a second stimulus and control the movement direction more precisely compared to when they chose jumping for the first response. These data suggest that not only the motor performance but also the future adaptability of subsequent behaviours are considered as behavioural benefits, which may be used for choosing appropriate escape reactions., 12825301
  • Markerless visual servo control of a servosphere for behavior observation of a variety of wandering animals
    Yasushi Iwatani, Hiroto Ogawa, Hisashi Shidara, Midori Sakura, Takuya Sato, Masaru K. Hojo, Atsushi Honma, Kaori Tsurui-Sato
    Advanced Robotics, 33, 3-4, 183, 194, Informa UK Limited, 2019年02月16日, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Servospheres are robotized observation equipments that produce endless fields for behavior observation of wandering animals. This paper first proposes a markerless visual tracking technique for estimation of the position and the heading direction of wandering animals, since existing techniques for servospheres require special markers or do not estimate the heading direction. The proposed markerless visual tracking technique is then integrated with a visual servo controller for a servosphere. The integrated markerless visual servo controller is available for wandering animals whose shapes in the image plane are represented by long bodies and thinner parts than their bodies. This paper demonstrates that the proposed controller is available for ants, crickets, mantises and spiders, while the shapes of their bodies and legs are different from each other., 12825301
  • Auditory-Visual Virtual Reality for the Study of Multisensory Integration in Insect Navigation.
    Koki Makino, Noriyasu Ando, Hisashi Shidara, Naoto Hommaru, Ryohei Kanzaki, Hiroto Ogawa
    Biomimetic and Biohybrid Systems - 8th International Conference, 325, 328, Springer, 2019年, [査読有り], [最終著者]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 12825301
  • Efficient learning algorithm for sparse subsequence pattern-based classification and applications to comparative animal trajectory data analysis
    Takuto Sakuma, Kazuya Nishi, Kaoru Kishimoto, Kazuya Nakagawa, Masayuki Karasuyama, Yuta Umezu, Shinsuke Kajioka, Shuhei J. Yamazaki, Koutarou D. Kimura, Sakiko Matsumoto, Ken Yoda, Matasaburo Fukutomi, Hisashi Shidara, Hiroto Ogawa, Ichiro Takeuchi
    Advanced Robotics, 33, 3-4, 134, 152, TAYLOR & FRANCIS LTD, 2019年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Recent advances in robotics and measurement technologies have enabled biologists to record the trajectories created by animal movements. In this paper, we convert time series of animal trajectories into sequences of finite symbols, and then propose a machine learning method for gaining biological insight from the trajectory data in the form of symbol sequences. The proposed method is used for training a classifier which differentiates between the trajectories of two groups of animals such as male and female. The classifier is represented in the form of a sparse linear combination of subsequence patterns, and we call the classifier an S3P-classifier. The trained S3P-classifier is easy to interpret because each coefficient represents the specificity of the subsequence patterns in either of the two classes of animal trajectories. However, fitting an S3P-classifier is computationally challenging because the number of subsequence patterns is extremely large. The main technical contribution in this paper is the development of a novel algorithm for overcoming this computational difficulty by combining a sequential mining technique with a recently developed convex optimization technique called safe screening. We demonstrate the effectiveness of the proposed method by applying it to three animal trajectory data analysis tasks., 12825301
  • Multisensory enhancement of burst activity in an insect auditory neuron
    Makoto Someya, Hiroto Ogawa
    Journal of Neurophysiology, 120, 1, 139, 148, American Physiological Society, 2018年07月01日, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Detecting predators is crucial for survival. In insects, a few sensory interneurons receiving sensory input from a distinct receptive organ extract specific features informing the animal about approaching predators and mediate avoidance behaviors. Although integration of multiple sensory cues relevant to the predator enhances sensitivity and precision, it has not been established whether the sensory interneurons that act as predator detectors integrate multiple modalities of sensory inputs elicited by predators. Using intracellular recording techniques, we found that the cricket auditory neuron AN2, which is sensitive to the ultrasound-like echolocation calls of bats, responds to airflow stimuli transduced by the cercal organ, a mechanoreceptor in the abdomen. AN2 enhanced spike outputs in response to cross-modal stimuli combining sound with airflow, and the linearity of the summation of multisensory integration depended on the magnitude of the evoked response. The enhanced AN2 activity contained bursts, triggering avoidance behavior. Moreover, cross-modal stimuli elicited larger and longer lasting excitatory postsynaptic potentials (EPSP) than unimodal stimuli, which would result from a sublinear summation of EPSPs evoked respectively by sound or airflow. The persistence of EPSPs was correlated with the occurrence and structure of burst activity. Our findings indicate that AN2 integrates bimodal signals and that multisensory integration rather than unimodal stimulation alone more reliably generates bursting activity.

    NEW & NOTEWORTHY Crickets detect ultrasound with their tympanum and airflow with their cercal organ and process them as alert signals of predators. These sensory signals are integrated by auditory neuron AN2 in the early stages of sensory processing. Multisensory inputs from different sensory channels enhanced excitatory postsynaptic potentials to facilitate burst firing, which could trigger avoidance steering in flying crickets. Our results highlight the cellular basis of multisensory integration in AN2 and possible effects on escape behavior., 12825302
  • Post-molting development of wind-elicited escape behavior in the cricket
    Nodoka Sato, Hisashi Shidara, Hiroto Ogawa
    Journal of Insect Physiology, 103, 36, 46, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2017年11月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Arthropods including insects grow through several developmental stages by molting. The abrupt changes in their body size and morphology accompanying the molting are responsible for the developmental changes in behavior. While in holometabolous insects, larval behaviors are transformed into adult-specific behaviors with drastic changes in nervous system during the pupal stage, hemimetabolous insects preserve most innate behaviors whole life long, which allow us to trace the maturation process of preserved behaviors after the changes in body. Wind elicited escape behavior is one of these behaviors and mediated by cercal system, which is a mechanosensory organ equipped by all stages of nymph in orthopteran insects like crickets. However, the maturation process of the escape behavior after the molt is unclear. In this study, we examined time-series of changes in the wind elicited escape behavior just after the imaginal molt in the cricket. The locomotor activities are developed over the elapsed time, and matured 24 h after the molt. In contrast, a stimulus-angle dependency of moving direction was unchanged over time, meaning that the cercal sensory system detecting airflow direction was workable immediately after the molt, independent from the behavioral maturation. The post-molting development of the wind-elicited behavior was considered to result not simply from maturation of the exoskeleton or musculature because the escape response to heat-shock stimulus did not change after the molt. No effect of a temporal immobilization after the imaginal molt on the maturation of the wind-elicited behavior also implies that the maturation may be innately programmed without experience of locomotion.
  • Crickets alter wind-elicited escape strategies depending on acoustic context
    Matasaburo Fukutomi, Hiroto Ogawa
    Scientific Reports, 7, 1, 15158, NATURE PUBLISHING GROUP, 2017年11月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Acoustic signals trigger various behaviours in insects such as courtship or escape from predators. However, it remains unknown whether insects utilize acoustic signals to recognize environmental contexts. The cricket is a prominent model insect for neuroethological studies on acoustic behaviour because female crickets exhibit positive phonotaxis in response to male calling songs, and flying crickets display avoidance behaviour for high-frequency sounds such as echolocation call of bats. The carrier frequency of these sounds is a major factor in determining whether they initiate these acoustic behaviours. Here, we examined the impacts of different frequencies of tone sounds on cercal-mediated escape behaviour, using a 5-kHz tone corresponding to the calling song and a 15-kHz tone serving as a trigger of avoidance behaviours. Neither frequency elicited a response in the standing cricket by itself, but they had different impacts on walking responses to airflow stimuli. While the 15-kHz tone reduced response probability, extended moving distance, and enhanced turn-angle variability, the 5-kHz tone had no effect. Although both frequencies of tones facilitated walking backward, the 15-kHz tone had a larger effect than the 5-kHz tone. These frequency dependencies of behavioural modulation suggest that crickets can recognize acoustic contexts and alter their escape strategy accordingly.
  • Auditory modulation of wind-elicited walking behavior in the cricket Gryllus bimaculatus
    Matasaburo Fukutomi, Makoto Someya, Hiroto Ogawa
    Journal of Experimental Biology, 218, 24, 3968, 3977, COMPANY OF BIOLOGISTS LTD, 2015年12月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Animals flexibly change their locomotion triggered by an identical stimulus depending on the environmental context and behavioral state. This indicates that additional sensory inputs in different modality from the stimulus triggering the escape response affect the neuronal circuit governing that behavior. However, how the spatio-temporal relationships between these two stimuli effect a behavioral change remains unknown. We studied this question, using crickets, which respond to a short air-puff by oriented walking activity mediated by the cercal sensory system. In addition, an acoustic stimulus, such as conspecific 'song' received by the tympanal organ, elicits a distinct oriented locomotion termed phonotaxis. In this study, we examined the cross-modal effects on wind-elicited walking when an acoustic stimulus was preceded by an air-puff and tested whether the auditory modulation depends on the coincidence of the direction of both stimuli. A preceding 10 kHz pure tone biased the wind-elicited walking in a backward direction and elevated a threshold of the wind-elicited response, whereas other movement parameters, including turn angle, reaction time, walking speed and distance were unaffected. The auditory modulations, however, did not depend on the coincidence of the stimulus directions. A preceding sound consistently altered the wind-elicited walking direction and response probability throughout the experimental sessions, meaning that the auditory modulation did not result from previous experience or associative learning. These results suggest that the cricket nervous system is able to integrate auditory and air-puff stimuli, and modulate the wind-elicited escape behavior depending on the acoustic context.
  • Spatial dynamics of action potentials estimated by dendritic Ca2+ signals in insect projection neurons
    Hiroto Ogawa, Ruriko Mitani
    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 467, 2, 185, 190, ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE, 2015年11月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), The spatial dynamics of action potentials, including their propagation and the location of spike initiation zone (SIZ), are crucial for the computation of a single neuron. Compared with mammalian central neurons, the spike dynamics of invertebrate neurons remain relatively unknown. Thus, we examined the spike dynamics based on single spike-induced Ca2+ signals in the dendrites of cricket mechanosensory projection neurons, known as giant interneurons (GIs). The Ca2+ transients induced by a synaptically evoked single spike were larger than those induced by an antidromic spike, whereas subthreshold synaptic potentials caused no elevation of Ca2+. These results indicate that synaptic activity enhances the dendritic Ca2+ influx through voltage-gated Ca2+ channels. Stimulation of the presynaptic sensory afferents ipsilateral to the recording site evoked a dendritic spike with higher amplitude than contralateral stimulation, thereby suggesting that alteration of the spike waveform resulted in synaptic enhancement of the dendritic Ca2+ transients. The SIZ estimated from the spatial distribution of the difference in the Ca2+ amplitude was distributed throughout the right and left dendritic branches across the primary neurite connecting them in GIs. (C) 2015 Elsevier Inc. All rights reserved.
  • Direction-Specific Adaptation in Neuronal and Behavioral Responses of an Insect Mechanosensory System
    Hiroto Ogawa, Kotaro Oka
    JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 35, 33, 11644, 11655, SOC NEUROSCIENCE, 2015年08月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Stimulus-specific adaptation (SSA) is considered to be the neural underpinning of habituation to frequent stimuli and novelty detection. However, neither the cellular mechanism underlying SSA nor the link between SSA-like neuronal plasticity and behavioral modulation is well understood. The wind-detection system in crickets is one of the best models for investigating the neural basis of SSA. We found that crickets exhibit stimulus-direction-specific adaptation in wind-elicited avoidance behavior. Repetitive air currents inducing this behavioral adaptation reduced firings to the stimulus and the amplitude of excitatory synaptic potentials in wind-sensitive giant interneurons (GIs) related to the avoidance behavior. Injection of a Ca2+ chelator into GIs diminished both the attenuation of firings and the synaptic depression induced by the repetitive stimulation, suggesting that adaptation of GIs induced by this stimulation results in Ca2+-mediated modulation of postsynaptic responses, including postsynaptic short-term depression. Some types of GIs showed specific adaptation to the direction of repetitive stimuli, resulting in an alteration of their directional tuning curves. The types of GIs for which directional tuning was altered displayed heterogeneous direction selectivity in their Ca2+ dynamics that was restricted to a specific area of dendrites. In contrast, other types of GIs with constant directionality exhibited direction-independent global Ca2+ elevation throughout the dendritic arbor. These results suggest that depression induced by local Ca2+ accumulation at repetitively activated synapses of key neurons underlies direction-specific behavioral adaptation. This input-selective depression mediated by heterogeneous Ca2+ dynamics could confer the ability to detect novelty at the earliest stages of sensory processing in crickets.
  • Ca2+ imaging of cricket protocerebrum responses to air current stimulation
    Hiroto Ogawa, Yoriko Kajita
    NEUROSCIENCE LETTERS, 584, 282, 286, ELSEVIER IRELAND LTD, 2015年01月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Crickets (Gryllus bimaculatus) use the cercal sensory system at the rear of the abdomen to detect air currents and direct predator avoidance behavior. Sensory information regarding the direction and dynamic properties of air currents is processed within the terminal abdominal ganglion, and conveyed by ascending giant interneurons (GIs) to higher centers including the brain. However, the brain region responsible for decoding cercal sensory information has not yet been identified, nor the response properties within the brain characterized. In this study, we performed in vivo Ca2+ imaging to investigate wind-evoked neural activities within the cricket protocerebrum. Ca2+ responses to air current stimuli were observed at peripheral regions of the ventrolateral neuropile (VLNP) where projection of GIs' axon terminals has been observed in larvae. The wind-evoked Ca2+ response had temporal dynamics and directional sensitivity that varied with different recorded regions displaying transient or sustained Ca2+ increases. Individual cells showed Ca2+ elevation in response to air currents from a specific angle, while stimuli from a different angle evoked decreased signals. Removing the antennae reduced the air-current-evoked responses in VLNP, suggesting contribution of sensory inputs from antennae in addition to the cercal inputs. The VLNP is presumably an integrative center for mechanosensory processing from antennae and cerci where directional information is primarily decoded by protocerebral neurons. (C) 2014 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.
  • Identification of oscillatory firing neurons associated with locomotion in the earthworm through synapse imaging
    T. Shimoi, K. Mizutani, D. Kojima, Y. Kitamura, K. Hotta, H. Ogawa, K. Oka
    Neuroscience, 268, 149, 158, Elsevier BV, 2014年05月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Targeted gene delivery in the cricket brain, using in vivo electroporation
    Chihiro Sato Matsumoto, Hisashi Shidara, Koji Matsuda, Taro Nakamura, Taro Mito, Yukihisa Matsumoto, Kotaro Oka, Hiroto Ogawa
    JOURNAL OF INSECT PHYSIOLOGY, 59, 12, 1235, 1241, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2013年12月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), The cricket (Gryllus bimaculatus) is a hemimetabolous insect that is emerging as a model organism for the study of neural and molecular mechanisms of behavioral traits. However, research strategies have been limited by a lack of genetic manipulation techniques that target the nervous system of the cricket. The development of a new method for efficient gene delivery into cricket brains, using in vivo electroporation, is described here. Plasmid DNA, which contained an enhanced green fluorescent protein (eGFP) gene, under the control of a G. bimaculatus actin (Gb'-act) promoter, was injected into adult cricket brains. Injection was followed by electroporation at a sufficient voltage. Expression of eGFP was observed within the brain tissue. Localized gene expression, targeted to specific regions of the brain, was also achieved using a combination of local DNA injection and fine arrangement of the electroporation electrodes. Further studies using this technique will lead to a better understanding of the neural and molecular mechanisms that underlie cricket behaviors. (C) 2013 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • Neural Basis of Stimulus-Angle-Dependent Motor Control of Wind-Elicited Walking Behavior in the Cricket Gryllus bimaculatus
    Momoko Oe, Hiroto Ogawa
    PLOS ONE, 8, 11, e80184, PUBLIC LIBRARY SCIENCE, 2013年11月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Crickets exhibit oriented walking behavior in response to air-current stimuli. Because crickets move in the opposite direction from the stimulus source, this behavior is considered to represent 'escape behavior' from an approaching predator. However, details of the stimulus-angle-dependent control of locomotion during the immediate phase, and the neural basis underlying the directional motor control of this behavior remain unclear. In this study, we used a spherical-treadmill system to measure locomotory parameters including trajectory, turn angle and velocity during the immediate phase of responses to air-puff stimuli applied from various angles. Both walking direction and turn angle were correlated with stimulus angle, but their relationships followed different rules. A shorter stimulus also induced directionally-controlled walking, but reduced the yaw rotation in stimulus-angle-dependent turning. These results suggest that neural control of the turn angle requires different sensory information than that required for oriented walking. Hemi-severance of the ventral nerve cords containing descending axons from the cephalic to the prothoracic ganglion abolished stimulus-angle-dependent control, indicating that this control required descending signals from the brain. Furthermore, we selectively ablated identified ascending giant interneurons (GIs) in vivo to examine their functional roles in wind-elicited walking. Ablation of GI8-1 diminished control of the turn angle and decreased walking distance in the initial response. Meanwhile, GI9-1b ablation had no discernible effect on stimulus-angle-dependent control or walking distance, but delayed the reaction time. These results suggest that the ascending signals conveyed by GI8-1 are required for turn-angle control and maintenance of walking behavior, and that GI9-1b is responsible for rapid initiation of walking. It is possible that individual types of GIs separately supply the sensory signals required to control wind-elicited walking.
  • Proprioceptors involved in stinging response of the honeybee, Apis mellifera
    Hiroto Ogawa, Zenji Kawakami, Tsuneo Yamaguchi
    JOURNAL OF INSECT PHYSIOLOGY, 57, 10, 1358, 1367, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2011年10月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Two types of mechanosensitive proprioceptor organ are present on the stinging apparatus of the honeybee: campaniform sensilla and mechanosensory hairplates. The campaniform sensilla are located on the surface of the tapering sting-shaft, which comprises an unpaired stylet and paired lancets. Each sensillum on the lancet differs from that on the stylet in terms of their topography and external morphology. The sensory afferents of the campaniform sensilla display slow-adapted firing responses to deformation of the cuticle that would be caused by the action of inserting the sting into a substrate, and their afferent signals induce and/or prolong the stinging response. By contrast, the mechanosensory hairplates are located at basal cuticular plates and on the posterior surface of the lancet valves. Two fields of hairplates on the second ramus at the ventral edge of the groove and on the antero-lateral edge of the oblong plate respond synchronously to protraction of the lancet. During the stinging response, these hairplates are likely to detect any sliding movement of the lancet and its position relative to the stylet. Afferent signals produced by them are likely to provide important information to the neuronal circuit for the generation and modulation of the stinging motor pattern. (C) 2011 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • Neural mechanism for generating and switching motor patterns of rhythmic movements of ovipositor valves in the cricket
    Hiroto Ogawa, Katsushi Kagaya, Mitsuo Saito, Tsuneo Yamaguchi
    JOURNAL OF INSECT PHYSIOLOGY, 57, 2, 326, 338, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2011年02月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), In adult female crickets (Gryllus bimaculatus), rhythmic movements of ovipositor valves are produced by contractions of a set of ovipositor muscles that mediate egg-laying behavior. Recordings from implanted wire electrodes in the ovipositor muscles of freely moving crickets revealed sequential changes in the temporal pattern of motor activity that corresponded to shifts between behavioral steps: penetration of the ovipositor into a substrate, deposition of eggs, and withdrawal of the ovipositor from the substrate. We aimed in this study to illustrate the neuronal organization producing these motor patterns and the pattern-switching mechanism during the behavioral sequence. Firstly, we obtained intracellular recordings in tethered preparations, and identified 12 types of interneurons that were involved in the rhythmic activity of the ovipositor muscles. These interneurons fell into two classes: 'initiator interneurons' in which excitation preceded the rhythmic contractions of ovipositor muscles, and 'oscillator interneurons' in which the rhythmic oscillation and spike bursting occurred in sync with the oviposition motor rhythm. One of the oscillator interneurons exhibited different depolarization patterns in the penetration and deposition motor rhythms. It is likely that some of the oscillator interneurons are involved in producing different oviposition motor patterns. Secondly, we analyzed oviposition motor patterns when the mecahnosensory hairs located on the inside surface of the dorsal ovipositor valves were removed. In deafferented preparations, the sequential change from deposition to withdrawal did not occur. Therefore, the switching from deposition pattern to withdrawal pattern is signaled by the hair sensilla that detect the passage of an egg just before it is expelled. (C) 2010 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • Chromatophore activity during natural pattern expression by the squid Sepioteuthis lessoniana: Contributions of miniature oscillation
    Mamiko Suzuki, Tetsuya Kimura, Hiroto Ogawa, Kohji Hotta, Kotaro Oka
    PLoS ONE, 6, 4, e18244, 2011年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Squid can rapidly change the chromatic patterns on their body. The patterns are created by the expansion and retraction of chromatophores. The chromatophore consists of a central pigment-containing cell surrounded by radial muscles that are controlled by motor neurons located in the central nervous system (CNS). In this study we used semi-intact squid (Sepioteuthis lessoniana) displaying centrally controlled natural patterns to analyze spatial and temporal activities of chromatophores located on the dorsal mantle skin. We found that chromatophores oscillated with miniature expansions/retractions at various frequencies, even when the chromatic patterns appear macroscopically stable. The frequencies of this miniature oscillation differed between "feature" and "background" areas of chromatic patterns. Higher frequencies occurred in feature areas, whereas lower frequencies were detected in background areas. We also observed synchronization of the oscillation during chromatic pattern expression. The expansion size of chromatophores oscillating at high frequency correlated with the number of synchronized chromatophores but not the oscillation frequency. Miniature oscillations were not observed in denervated chromatophores. These results suggest that miniature oscillations of chromatophores are driven by motor neuronal activities in the CNS and that frequency and synchrony of this oscillation determine the chromatic pattern and the expansion size, respectively. © 2011 Suzuki et al.
  • Sexual Dimorphism in Shape and Distribution of GABA-like Immuno-reactive Neurons in Cricket Terminal Abdominal Ganglion
    Yoshichika Baba, Akira Tukada, Hiroto Ogawa
    ZOOLOGICAL SCIENCE, 27, 6, 506, 513, ZOOLOGICAL SOC JAPAN, 2010年06月, [査読有り], [最終著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), We studied age-related sexual dimorphism of the terminal abdominal ganglion in the cricket, Gryllus bimaculatus using osmium/ethyl-gallate staining and GABA immunohistochemistry. We determined that the volume of the terminal abdominal ganglion increases with increasing body size. The growth ratio between longitude and width in the terminal abdominal ganglion is the same in all nymph stages and sexes. However, the longitudinal growth of the male terminal abdominal ganglion ceases in the 8th instar and the adult stage. Therefore, in the adult stage, sexual dimorphism is observed in ganglion morphology. Additionally, sexual dimorphism is also observed in numbers of neuronal somata and GABA-like immunoreactive neurons in the terminal abdominal ganglion. At the beginning of the 8th instar, the number of somata is greater in female crickets than in males. GABA-like immunoreactive neurons, which were classified into eight clusters, increased between the 8th instar and adult in both sexes, but their numbers were sexually dimorphic in the 7th and 8th instars, and in the adult. Females had a greater number of GABA-like immunoreactive neurons than males. These differences occurred mainly in the 8th neuromere cluster, as well as the anterior region of the 9-11th neuromeres.
  • FMRFamide elicits chromatophore expansion and retraction depending on its type and development in the squid, Sepioteuthis lessoniana
    Mamiko Suzuki, Tetsuya Kimura, Hiroto Ogawa, Kohji Hotta, Kotaro Oka
    INVERTEBRATE NEUROSCIENCE, 9, 3-4, 185, 193, SPRINGER HEIDELBERG, 2009年12月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), To examine chromatophore control by FMRFamide-related peptide (FaRP), we investigated the pharmacological effect of FMRFamide on the chromatophores and the FMRFamide-immunoreactivity of nerves surrounding the muscles in the coastal squid, Sepioteuthis lessoniana. Applications of FMRFamide elicited expansion of black chromatophores and retraction of yellow chromatophores in the adult squid. FMRFamide-immunoreactive terminals were distributed along black chromatophore muscles but were not observed around the yellow ones. This means that FMRFamide functions differently for each of the two types of chromatophores in the adult squid. Moreover, the pharmacological effect of FMRFamide on the black chromatophores differed between adults and hatchlings; application of FMRFamide retracted black chromatophores in hatchlings but not in adults. These results indicate that certain squid species have an FaRP system for controlling the chromatophores in their skin and that the system changes during development.
  • 1P-208 アオリイカが表出する模様の中の動的変化(神経回路・脳の情報処理,第47回日本生物物理学会年会)
    Suzuki Mamiko, Kimura Tetsuya, Ogawa Hiroto, Hotta Kohji, Oka Kotaro
    生物物理, 49, S95, 一般社団法人 日本生物物理学会, 2009年
    英語
  • 3P-199 コオロギ尾葉感覚系における連続気流刺激に対する方向依存的可塑性(神経回路・脳の情報処理,第47回日本生物物理学会年会)
    Ogawa Hiroto, Oe Momoko, Oka Kotaro
    生物物理, 49, S184, 一般社団法人 日本生物物理学会, 2009年
    英語
  • NITRIC OXIDE-CYCLIC GUANOSINE MONOPHOSPHATE SIGNALING IN THE LOCAL CIRCUIT OF THE CRICKET ABDOMINAL NERVOUS SYSTEM
    H. Aonuma, Y. Kitamura, K. Niwa, H. Ogawa, K. Oka
    NEUROSCIENCE, 157, 4, 749, 761, PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD, 2008年12月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), The distribution of potential nitric oxide (NO) donor neurons and NO-responsive target neurons was revealed in the terminal abdominal ganglion (TAG) of the cricket. The expression of nitric oxide synthase (NOS) in the nervous system was examined by Western blotting using universal nitric oxide synthase (uNOS) antibody that gave about a 130 kDa protein band. Immunohistochemistry using the uNOS antibody detected neurons whose cell bodies are located at the lateral region of the TAG. These neurons expanded their neuronal branches into the dorsal-median region or the dorsal-lateral region of the TAG. NADPH-diaphorase histochemistry was performed to confirm the distribution of NOS-containing neurons. The distributions of cell bodies and stained neuronal branches were similar to those revealed by uNOS immunohistochemistry. NO-induced cGMP immunohistochemistry was performed to reveal NO-responsive target neurons. Most of the cell bodies stained by immunohistochemistry appeared at the dorsal side of the TAG. At the dorsal-median region, some unpaired neuronal cell bodies were strongly stained. Some efferent neurons whose axon innervate into each nerve root were strongly stained. The generation of NO in the TAG was detected by NO electrode. We found that NO is generally produced to maintain a basal concentration of 70 nM. Hemoglobin scavenged released NO from the ganglion. The concentration of NO was partly recovered when hemoglobin was replaced by normal saline. Application of 10 mu M L-arginine that is a substrate of NOS increased NO release by approximately 10 nM. Furthermore, an excitatory neurotransmitter acetylcholine (ACh) also increased NO generation by approximately 40-50 nM in concentration in addition to the basal level of 70 nM. Optical imaging with fluorescent NO-indicator demonstrated that ACh-induced enhancement of NO release was transiently observed in the outer-edge region of TAG, where cell bodies of NOS-immunoreactive neurons were located. These results suggest that ACh accelerates NO production via neuronal events activated by ACh in the TAG. (C) 2008 IBRO. Published by Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • Dendritic design implements algorithm for synaptic extraction of sensory information
    Hiroto Ogawa, Graham I. Cummins, Gwen A. Jacobs, Kotaro Oka
    JOURNAL OF NEUROSCIENCE, 28, 18, 4592, 4603, SOC NEUROSCIENCE, 2008年04月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), While sensory information is encoded by firing patterns of individual sensory neurons, it is also represented by spatiotemporal patterns of activity in populations of the neurons. Postsynaptic interneurons decode the population response and extract specific sensory information. This extraction of information represented by presynaptic activities is a process critical to defining the input - output function of postsynaptic neuron. To understand the "algorithm" for the extraction, we examined directional sensitivities of presynaptic and postsynaptic Ca2+ responses in dendrites of two types of wind-sensitive interneurons (INs) with different dendritic geometries in the cricket cercal sensory system. In IN 10-3, whose dendrites arborize with various electrotonic distances to the spike-initiating zone (SIZ), the directional sensitivity of dendritic Ca2+ responses corresponded to those indicated by Ca2+ signals in presynaptic afferents arborizing on that dendrite. The directional tuning properties of individual dendrites varied from each other, and the directional sensitivity of the nearest dendrite to the SIZ dominates the tuning properties of the spiking response. In IN 10-2 with dendrites isometric to the SIZ, directional tuning properties of different dendrites were similar to each other, and each response property could be explained by the directional profile of the spatial overlap between that dendrite and Ca2+-elevated presynaptic terminals. For IN 10-2, the directional sensitivities extracted by the different dendritic-branches would contribute equally to the overall tuning. It is possible that the differences in the distribution of synaptic weights because of the dendritic geometry are related to the algorithm for extraction of sensory information in the postsynaptic interneurons.
  • Physiological roles of nitric oxide in the cricket terminal abdominal ganglion
    Hiroto Ogawa, Yoshichika Baba, Yoshiichiro Kitamura, Yoshichiro Kitamura, Hitoshi Aonuma, Kotaro Oka
    COMPARATIVE BIOCHEMISTRY AND PHYSIOLOGY B-BIOCHEMISTRY & MOLECULAR BIOLOGY, 148, 3, 348, 348, ELSEVIER SCIENCE INC, 2007年11月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語
  • Serotonin induces the increase in intracellular Ca2+ that enhances neurite outgrowth in PC12 cells via activation of 5-HT3 receptors and voltage-gated calcium channels
    Kohei Homma, Yoshiichiro Kitamura, Hiroto Ogawa, Kotaro Oka
    JOURNAL OF NEUROSCIENCE RESEARCH, 84, 2, 316, 325, WILEY-LISS, 2006年08月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), As a neurotransmitter and neuromodulator, serotonin (5-HT) influences neuronal outgrowth in the nervous systems of several species. In PC12 cells, 5-HT is known to have neuritogenic effects, although the signal transduction pathway responsible for these effects is not understood. In this study, we hypothesized that a 5-HT-induced increase in intracellular Ca2+, concentration ([Ca2+](i)) could be involved in mediating the effects of 5-HT Application of 5-HT to PC12 cells enhanced nerve growth factor (NGF)induced neurite outgrowth in a dose-dependent manner, and the sensitivity of this neuritogenic effect was increased in differentiated PC12 cells. In accordance, an increase in [Ca2+](i) was observed following application of 5-HT in differentiated PC12 cells. This increase was amplified by further NGF treatment. 5-HT-induced increases in [Ca2+](i) were inhibited by MIDL 72222, a selective 5-HT3 receptor antagonist, and nifedipine, an L-type calcium channel blocker, but not by ketanserin, a 5-HT2 receptor antagonist, or thapsigargin, a specific inhibitor of endoplasmic reticulum Ca2+-ATPase. These pharmacological tests indicated that 5-HT-induced increases in [Ca2+](i) are mediated by activation of voltage-gated calcium channels via 5-HT3 receptors and that 5-HT-induced increases in [Ca2+](i) are likely to be independent of activation of 5-HT2 receptors in PC12 cells. Furthermore, the neuritogenic effect of 5-HT was suppressed by MDL 72222, nifedipine, calmodulin (CaM) inhibitor, and calcineurin inhibitors. Taken together, our results indicate that 5-HT-induced increases in [Ca2+]i, which are mediated via 5-HT3 receptors and L-type calcium channels in PC12 cells, and subsequent activation of CaM and calcineurin enhance NGF-induced neurite outgrowth. (c) 2006 wiley-Liss, Inc.
  • Visualization of ensemble activity patterns of mechanosensory afferents in the cricket cercal sensory system with calcium imaging
    Hiroto Ogawa, Graham I. Cummins, Gwen A. Jacobs, John P. Miller
    Journal of Neurobiology, 66, 3, 293, 307, Wiley, 2006年02月15日, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 2P521 Mitochondrial magnesium imaging(52. Bio-imaging,Poster Session,Abstract,Meeting Program of EABS & BSJ 2006)
    Shindo Yutaka, Kubota Takeshi, Komatsu Hirokazu, Hotta Kohji, Ogawa Hiroto, Suzuki Koji, Oka Kotaro
    生物物理, 46, 2, S426, 一般社団法人 日本生物物理学会, 2006年
    英語
  • 2P370 Analysis of vocal communication between mail and female zebra finches(44. Neuro-biophysics,Poster Session,Abstract,Meeting Program of EABS & BSJ 2006)
    Oka Kotaro, Fujimura Akira, Hotta Kohji, Ogawa Hiroto
    生物物理, 46, 2, S388, 一般社団法人 日本生物物理学会, 2006年
    英語
  • Mitochondria are intracellular magnesium stores: investigation by simultaneous fluorescent imagings in PC12 cells.
    Takeshi Kubota, Yutaka Shindo, Kentaro Tokuno, Hirokazu Komatsu, Hiroto Ogawa, Susumu Kudo, Yoshiichiro Kitamura, Koji Suzuki, Kotaro Oka
    Biochimica et biophysica acta, 1744, 1, 19, 28, 1, 2005年05月15日, [査読有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), To determine the nature of intracellular Mg2+ stores and Mg2+ release mechanisms in differentiated PC12 cells, Mg2+ and Ca2+ mobilizations were measured simultaneously in living cells with KMG-104, a fluorescent Mg2+ indicator, and fura-2, respectively. Treatment with the mitochondrial uncoupler, carbonyl cyanide p-(trifluoromethoxy) phenylhydrazone (FCCP), increased both the intracellular Mg2+ concentration ([Mg2+]i) and the [Ca2+]i in these cells. Possible candidates as intracellular Mg2+ stores under these conditions include intracellular divalent cation binding sites, endoplasmic reticulum (ER), Mg-ATP and mitochondria. Given that no change in [Mg2+]i was induced by caffeine application, intracellular IP3 or Ca2+ liberated by photolysis, it appears that no Mg2+ release mechanism thus exists that is mediated via the action of Ca2+ on membrane-bound receptors in the ER or via the offloading of Mg2+ from binding sites as a result of the increased [Ca2+]i. FCCP treatment for 2 min did not alter the intracellular ATP content, indicating that Mg2+ was not released from Mg-ATP, at least in the first 2 min following exposure to FCCP. FCCP-induced [Mg2+]i increase was observed at mitochondria localized area, and vice versa. These results suggest that the mitochondria serve as the intracellular Mg2+ store in PC12 cell. Simultaneous measurements of [Ca2+]i and mitochondrial membrane potential, and also of [Ca2+]i and [Mg2+]i, revealed that the initial rise in [Mg2+]i followed that of mitochondrial depolarization for several seconds. These findings show that the source of Mg2+ in the FCCP-induced [Mg2+]i increase in PC12 cells is mitochondria, and that mitochondrial depolarization triggers the Mg2+ release.
  • Influence of mRNA and protein synthesis inhibitors on the long-term memory acquisition of classically conditioned earthworms
    Hikaru Watanabe, Tomohiro Takaya, Toshinobu Shimoi, Hiroto Ogawa, Yoshiichiro Kitamura, Kotaro Oka
    NEUROBIOLOGY OF LEARNING AND MEMORY, 83, 2, 151, 157, ACADEMIC PRESS INC ELSEVIER SCIENCE, 2005年03月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), We investigated the process of memory consolidation following classical conditioning of earthworms. Earthworms were conditioned in paired trials by a weak vibration as a conditioned stimulus (CS), and by light as an unconditioned stimulus (US). The occurrence of a shrinking response upon exposure to the CS increased steadily with the number of paired training trials. When the training procedure was changed by increasing the intertrial interval (ITI), it was found that only those worms trained with a 68 s ITI exhibited long-term memory retention for at least 24 h. The influence of mRNA synthesis inhibition by actinomycin-D or of protein synthesis by anisomycin on memory consolidation was also examined. Induction of the long-term memory was blocked when either of these two compounds was injected into the body cavity of the worm within 25 min of conditioning with the 68 s ITI. These results demonstrate that the long-term memory is dependent upon protein synthesis in response to the upregulation of new transcription messengers. (C) 2004 Elsevier Inc. All rights reserved.
  • Investigation of Intracellular Magnesium Mobilization Pathways I Pc12 Cells B Simultaneous Mg-Ca Fluorescent Imaging
    Takeshi Kubota, Yutaka Shindo, Kentaro Tokuno, Hirokazu Komatsu, Hiroto Ogawa, Yoshiichiro Kitamura, Koji Suzuki, Kotaro Oka
    Journal of the American College of Nutrition, 23, 6, 742S, 744S, Informa UK Limited, 2004年12月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Directional sensitivity of dendritic calcium responses to wind stimuli in cricket giant interneurons
    OGAWA H.
    Neurosci. Lett., 358, 3, 185, 188, Elsevier BV, 2004年04月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Modulation of motor patterns by sensory feedback during earthworm locomotion
    MIZUTANI Kenji, SHIMOI Toshinobu, OGAWA Hiroto, KITAMURA Yoshiichiro, OKA Kotaro
    Neuroscience research : the official journal of the Japan Neuroscience Society, 48, 4, 457, 462, Elsevier BV, 2004年04月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Real-time measurement of nitric oxide using a bio-imaging and an electrochemical technique
    Yoshiichiro Kitamura, Hiroto Ogawa, Kotaro Oka
    Talanta, 61, 5, 717, 724, Elsevier, 2003年12月04日, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Nitric oxide (NO) is an important mediator responsible for numerous physiological phenomena. Transient levels of NO in biological systems usually range from nanomolar to micromolar concentrations, with a rapid return to basal levels normally seen following these increases. Because NO can diffuse only over a local area in limited time due to such low levels of production and due to its short life-time prior to degradation, high spatial and temporal resolutions are required for direct and continuous NO measurement if the physiological role of NO is to be investigated in any system. For such purposes, analytical methods based on bio-imaging and electrochemical techniques for the measurement of NO are useful. In this paper, we describe the successful application of these methods to a number of biological systems. Specifically, complementary application of these methods demonstrate that it is possible to detect real-time NO production from nervous tissue with high spatial and temporal resolutions. © 2003 Elsevier B.V. All rights reserved.
  • Identification of two types of synaptic activity in the earthworm nervous system during locomotion
    K Mizutani, T Shimoi, Y Kitamura, H Ogawa, K Oka
    Neuroscience, 121, 2, 473, 478, Elsevier BV, 2003年10月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Na+/Mg2+ transporter acts as a Mg2+ buffering mechanism in PC12 cells
    Takeshi Kubota, Kentaro Tokuno, Jun Nakagawa, Yoshiichiro Kitamura, Hiroto Ogawa, Yoshio Suzuki, Koji Suzuki, Kotaro Oka
    Biochemical and Biophysical Research Communications, 303, 1, 332, 336, Elsevier BV, 2003年03月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Direction of action potential propagation influences calcium increases in distal dendrites of the cricket giant interneurons
    Hiroto Ogawa, Yoshichika Baba, Kotaro Oka
    Journal of Neurobiology, 53, 1, 44, 56, Wiley, 2002年10月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Spike-triggered dendritic calcium transients depend on synaptic activity in the cricket giant interneurons
    Hiroto Ogawa, Yoshichika Baba, Kotaro Oka
    Journal of Neurobiology, 50, 3, 234, 244, Wiley, 2002年02月15日, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Fictive locomotion induced by octopamine in the earthworm
    Kenji Mizutani, Hiroto Ogawa, Junichi Saito, Kotaro Oka
    JOURNAL OF EXPERIMENTAL BIOLOGY, 205, 2, 265, 271, COMPANY OF BIOLOGISTS LTD, 2002年01月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), We investigated the function of octopamine (OA) as a motor pattern inducer in the earthworm Eisenia fetida. We used semi-intact preparations, consisting of 20 sequential segmental ganglia of the ventral nerve cord (VNC) together with the body wall from the middle of the animal. Bath-application of 10(-4) mol l(-1) OA to the semi-intact preparation induced phasic muscle contractions, which are consistent with crawling. In the isolated VNC, OA induced bursts of motor neuron activity in the first lateral nerves. Burst frequency increased with OA concentration, with a large increase in activity observed in the range 10(-6)-10(-4) mol l(-1). At 10(-4) mol l(-1), the coefficient of variation of burst periods (BPs) was smaller than that seen upon application of OA at other concentrations, which is indicative of rhythmic bursts. These rhythmic bursts propagated along the VNC from the anterior to posterior, with a propagation velocity ranging from 60 to 110 mm s(-1). This, velocity is consistent with the propagation velocity, of muscle contraction during crawling behavior in the intact earthworm. From these results, we conclude that fictive crawling motor patterns are observed at 10(-4) mol (l-1) OA, and that OA can induce rhythmic bursts in the isolated VNC of the earthworm.
  • Serotonin-induced nitric oxide production in the ventral nerve cord of the earthworm, Eisenia fetida
    KITAMURA Yoshiichiro, NAGANOMA Yuichi, HORITA Haruhito, OGAWA Hiroto, OKA Kotaro
    Neuroscience research : the official journal of the Japan Neuroscience Society, 41, 2, 129, 134, Elsevier BV, 2001年10月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Visualization of nitric oxide production in the earthworm ventral nerve cord
    KITAMURA Yoshiichiro, NAGANOMA Yuichi, HORITA Haruhito, TSUJI Noriko, SHIMIZU Ryosaku, OGAWA Hiroto, OKA Kotaro
    Neuroscience research : the official journal of the Japan Neuroscience Society, 40, 2, 175, 181, Elsevier BV, 2001年06月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Dendritic calcium accumulation regulates wind sensitivity via short-term depression at cercal sensory-to-giant interneuron synapses in the cricket
    Hiroto Ogawa, Yoshichika Baba, Kotaro Oka
    Journal of Neurobiology, 46, 4, 301, 313, 2001年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), An in vivo Ca2+ imaging technique was applied to examine the cellular mechanisms for attenuation of wind sensitivity in the identified primary sensory interneurons in the cricket cercal system. Simultaneous measurement of the cytosolic Ca2+ concentration ([Ca2+]i) and membrane potential of a wind-sensitive giant interneuron (GI) revealed that successive air puffs caused the Ca2+ accumulation in dendrites and diminished the wind-evoked bursting response in the GI. After tetanic stimulation of the presynaptic cercal sensory nerves induced a larger Ca2+ accumulation in the GI, the wind-evoked bursting response was reversibly decreased in its spike number. When hyperpolarizing current injection suppressed the [Ca2+]i elevation during tetanic stimulation, the wind-evoked EPSPs were not changed. Moreover, after suprathreshold tetanic stimulation to one side of the cercal nerve resulted in Ca2+ accumulation in the GI's dendrites, the slope of EPSP evoked by presynaptic stimulation of the other side of the cercal nerve was also attenuated for a few minutes after the [Ca2+]i had returned to the prestimulation level. This short-term depression at synapses between the cercal sensory neurons and the GI (cercal-to-giant synapses) was also induced by a depolarizing current injection, which increased the [Ca2+]i, and buffering of the Ca2+ rise with a high concentration of a Ca2+ chelator blocked the induction of short-term depression. These results indicate that the postsynaptic Ca2+ accumulation causes short-term synaptic depression at the cercal-to-giant synapses. The dendritic excitability of the GI may contribute to postsynaptic regulation of the wind-sensitivity via Ca2+-dependent depression. © 2001 John Wiley &
    Sons, Inc.
  • Neuron-independent Ca2+ signaling in glial cells of snail’s brain
    S Kojima, H Ogawa, T Kouuchi, T Nidaira, T Hosono, E Ito
    Neuroscience, 100, 4, 893, 900, Elsevier BV, 2000年10月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Nitric oxide generation around buccal ganglia accompanying feeding behavior in the pond snail, Lymnaea stagnalis
    KOBAYASHI Suguru, SADAMOTO Hisayo, OGAWA Hiroto, KITAMURA Yoshiichiro, OKA Kotaro, TANISHITA Kazuo, ITO Etsuro
    Neuroscience research : the official journal of the Japan Neuroscience Society, 38, 1, 27, 34, Elsevier BV, 2000年09月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Microcoaxial electrode for in vivo nitric oxide measurement
    Yoshiichiro Kitamura, Tomoyuki Uzawa, Kotaro Oka, Yutaka Komai, Hiroto Ogawa, Naosada Takizawa, Hirosuke Kobayashi, Kazuo Tanishita
    Analytical Chemistry, 72, 13, 2957, 2962, 2000年07月01日, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Nitric oxide (NO) is a gaseous mediator involved in various physiological phenomena, such as vasorelaxation and neurotransmission. Investigation of local cellular responses of NO production in vivo and in vitro requires a measurement method with a high spatial resolution. For selective NO measurement, we therefore developed a microcoaxial electrode whose tip diameter is less than 10 μm. Calibration using various concentrations of NO (0.1-1.0 μM) showed that the electrode has good linearity (r = 0.99) and its detection limit is 0.075 μM (S/N = 3). We verified the applicability of this electrode to in vivo and in vitro local measurement NO released from bovine aortic cultured endothelial cells (BAECs) stimulated by acetylcholine (ACh). After the addition of ACh, a transient increase in NO concentration was detected by the electrode. In the presence of N(G)-nitro-L-arginine methyl ester (L-NAME), a putative NO synthase inhibitor, NO release (peak NO concentration) from BAECs was significantly less than that in the absence of L-NAME (0.18 ± 0.04 μMvs 0.47 ± 0.13
    P <
    0.01). After removal of L-NAME, NO release partially recovered (0.39 ± 0.10 μM). In conclusion, the microcoaxial electrode was successfully applied to direct and continuous NO measurement in biological systems.
  • Nitric oxide suppresses fictive feeding response in Lymnaea stagnalis
    Suguru Kobayashi, Hiroto Ogawa, Yutaka Fujito, Etsuro Ito
    Neuroscience Letters, 285, 3, 209, 212, Elsevier BV, 2000年05月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Spike-dependent calcium influx in dendrites of the cricket giant interneuron
    Hiroto Ogawa, Yoshichika Baba, Kotaro Oka
    Journal of Neurobiology, 44, 1, 45, 56, 2000年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Identified wind-sensitive giant interneurons in the cricket's cercal sensory system integrate cercal afferent signals and release an avoidance behavior. A calcium-imaging technique was applied to the giant interneurons to examine the presence of the voltage-dependent Ca2+ channels (VDCCs) in their dendrites. We found that presynaptic stimuli to the cercal sensory nerve cords elevated the cytosolic Ca2+ concentration ([Ca2+](i) in the dendrites of the giant interneurons. The dendritic Ca2+ rise coincided with the spike burst of the giant interneurons, and the rate of Ca2+ rise depended on the frequency of the action potentials. These results suggest that the action potentials directly caused [Ca2+](i) increase. Observation of the [Ca2+](i) elevation induced by depolarizing current injection demonstrates the presence of the VDCCs in the dendrites. Although hyperpolarizing current injection into the giant interneuron suppressed action potential generation, EPSPs could induce no [Ca2+](i) increase. This result means that ligand-gated channels do not contribute to the synaptically stimulated Ca2+ elevation. On the other hand, antidromically stimulated spikes also increased [Ca2+](i) in all cellular regions including the dendrites. And bath application of a mixture of Ni2+, Co2+, and Cd2+ or tetrodotoxin inhibited the [Ca2+](i) elevation induced by the antidromic stimulation. From these findings, we suppose that the axonal spikes antidromically propagate and induce the Ca2+ influx via VDCCs in the dendrites. The spike-dependent Ca2+ elevation may regulate the sensory signals processing via second-messenger cascades in the giant interneurons. (C) 2000 John Wiley and Sons. Inc.
  • Dendritic Ca^<2+> transient increase evoked by wind stimulus in the cricket giant interneuron
    OGAWA H.
    Neurosci. Lett., 275, 1, 61, 64, Elsevier BV, 1999年11月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Optical monitoring of the neural activity evoked by mechanical stimulation in the earthworm nervous system with a fluorescent dye, FM1-43
    Ryosaku Shimizu, Kotaro Oka, Hiroto Ogawa, Keisuke Suzuki, Junichi Saito, Kenji Mizutani, Kazuo Tanishita
    Neuroscience Letters, 268, 3, 159, 162, 1999年06月25日, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), In the central nervous system of the earthworm, sensory and motor neurons have direct synapses on three giant fibers. To determine the locations of synapses and neural network activated by mechanical stimuli, we optically monitored the activity-dependent staining in the earthworm ventral nerve cord with a styryl dye, N-(3-triethylammoniumpropyl)-4- (4(dibutylamino)styryl)pyridinium dibromide (FM1-43), and a confocal laser scanning microscope. When scratch stimulus was applied to the body wall of the earthworm, bright fluorescent spots with 3-10 μm in diameter localized only in the stimulated segmental ganglion of the ventral nerve cord. The fluorescent intensity of these spots decreased during dye-free high K+ saline incubation. These results suggest that FM1-43 is useful for activity- dependent staining of invertebrate neurons and their synaptic regions as well as vertebrate nervous system.
  • Microcoaxial electrode for local nitric oxide measurement in biological systems               
    Yoshiichiro Kitamura, Tomoyuki Uzawa, Kotaro Oka, Yutaka Komai, Hiroto Ogawa, Hirosuke Kobayashi, Naosada Takizawa, Kazuo Tanishita
    American Society of Mechanical Engineers, Bioengineering Division (Publication) BED, 39, 387, 388, 1998年
    英語, 研究論文(学術雑誌), A new nitric oxide (NO) selective electrode was developed. The tip diameter of the NO electrode is less than 10 μm. A working and a reference electrodes are located coaxially at the tip of the NO electrode. A stable NO donor SNAP (S-nitroso-N-acetyl-DL-penicillamine) and a putative NO scavenger hemoglobin (Hb) was used to examine the response of the electrode. Considering the instantaneous concentration of NO secretion previously reported in biological systems, 0.1, 1 μM NO solution was used to calibrate the electrode. From the result of the test of the electrode with SNAP and Hb, we confirmed this microcoaxial NO electrode can detect NO released from SNAP directly and continuously. From the result of calibration of the electrode, good linearity was examined in sub-molar concentration range. It is expected to detect local NO concentration in biological systems with a high space resolution.
  • Dendritic calcium regulates synaptic plasticity in insect nervous system
    K Oka, Y Baba, H Ogawa
    ICONIP'98: THE FIFTH INTERNATIONAL CONFERENCE ON NEURAL INFORMATION PROCESSING JOINTLY WITH JNNS'98: THE 1998 ANNUAL CONFERENCE OF THE JAPANESE NEURAL NETWORK SOCIETY - PROCEEDINGS, VOLS 1-3, 1239, 1242, OHMSHA LTD, 1998年, [査読有り], [最終著者]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), Relationship between intracellular Ca mobilization and synaptic plasticity in the insect nervous system was investigated with confocal laser scanning microscopy and a conventional electrophysiological method. Interneurons (postsynaptic neurons) of a terminal abdominal ganglion (TAG) were visualized by injecting a fluorescent Ca2+ probe, Calcium Green-1, and wind stimuli were applied to the sensory hair neurons (presynaptic cells) in cricket. High frequency wind stimulus increased intracellular free Ca2+ concentration ([Ca2+](i)), especially at the dendrites. This dendritic Ca2+ increase caused the attenuation of excitatory postsynaptic potentials (EPSPs). The firing of the postsynaptic neuron was requisite for [Ca2+](i) increase. From these results, we suggest that the action potential of the postsynaptic neuron back-propagates to the postsynaptic dendrites, and increases the [Ca2+](i) locally. The postsynaptic neuron could recognize, from the local dendritic [Ca2+](i) increase, that the pre- and postsynaptic neurons are co-active, and reduce the synaptic efficacy.
  • Dendritic Ca2+ response in cercal sensory interneurons of the cricket Gryllus bimaculatus
    Hiroto Ogawa, Yoshichika Baba, Kotaro Oka
    Neuroscience Letters, 219, 1, 21, 24, Elsevier BV, 1996年11月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Physiological basis of the earthworm ventral nerve cord. II. Glutamate receptor subtypes on the median giant fiber.               
    Kotaro Oka, Hiroto Ogawa
    Bioimages, 4, 149, 156, 1996年, [査読有り], [最終著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Physiological basis of the earthworm ventral nerve cord. I. Heterogeneity of cellular mechanisms underlying calcium mobilization.
    Hiroto Ogawa, Kotaro Oka
    Bioimages, 4, 4, 137, 147, 1996年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Motor pattern of the stinging response in the honeybee, Apis mellifera
    H Ogawa, Z Kawakami, T Yamaguchi
    JOURNAL OF EXPERIMENTAL BIOLOGY, 198, 1, 39, 47, COMPANY OF BIOLOGISTS LTD, 1995年01月, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), In the stinging response of the worker honeybee (Apis mellifera), rhythmic movements of the lancets on the stylet are produced by alternating contractions of a set of stinging muscles (a protractor, M198, and a retractor, M199) on each side during co-contraction of the frucula muscles (M197s) on both sides, In this study, stinging movements were elicited by tactile stimulation to the sternum in isolated abdomens, in intact animals and in preparations in which the connectives between the sixth and terminal abdominal ganglia were cut, There was a close relationship among the following three temporal variables of stinging motoneurone pattern: the interval between successive bursts of a stinging muscle, the duration of a burst and the time lag between the bursts of homologous stinging muscles on both sides. All of these variables increased linearly as the sting was inserted deeper into a soft object and the tension on the lancets increased.
    When sensory nerves from the proprioceptors (campaniform sensilla on the tapering sting shaft and hair plates at the basal cuticular plate) were cut on both sides, the relative timing of bursts of homologous stinging muscles on both sides and antagonistic stinging muscles on each side became more variable, When a proprioceptive input was removed from one side during penetration of the sting, the frequency of the bursts of stinging muscles was higher and the duration of bursts was shorter on the cut side than on the intact side; nevertheless, a sting muscle was still activated out of phase with its antagonistic muscle on the ipsilateral side and its homologous muscle on the contralateral side.
    These results suggest that the motor pattern driving the rhythmic movements of stinging muscles is produced by a central pattern generator consisting of a pair of oscillators located in the terminal abdominal ganglion and that the precise timing of the motor pattern in a hemiganglion is controlled mainly by proprioceptive inputs on its own side.
  • Glutamate-induced deporalization in earthworm ventral nerve cord
    Kotaro Oka, Hiroto Ogawa, Shozo Fujita
    Neurosci. Lett., 179, 1-2, 41, 44, Elsevier BV, 1994年09月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Calcium wave propagation in the giant axon of the earthworm
    OGAWA H.
    Neurosci. Lett., 179, 1-2, 45, 49, Elsevier BV, 1994年09月, [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)

その他活動・業績

書籍等出版物

  • 中枢の働き
    染谷真琴, 小川宏人, 上川内あづさ, Pp: 300-301,第8章 昆虫ー4(In「生き物と音の事典」 生物音響学会 編集)
    朝倉書店, 2019年11月, 9784254171679, xii, 441, 4p, 図版 [4] p, 300-301, 日本語, 学術書, [分担執筆]
  • Optical recording methods ~How to measure of neural activities with Calcium imaging~               
    Ogawa, H, Miller, J.P, Pp 285-302, In: The cricket as a model Organism; Development, Regeneration, and Behavior
    Springer Japan, 2016年, [分担執筆]
  • Cercal system-mediated anti-predator behaviors               
    Baba, Y, Ogawa, H, Pp 211-228, In: The cricket as a model Organism; Development, Regeneration, and Behavior
    Springer Japan, 2016年, [分担執筆]
  • Optical Imaging techniques for investigating the earthwormnervous system and its function               
    Oka, K, Ogawa, H, Pp. 89-99, In: Methods in Neuroethological Research
    Springer Japan, 2013年, [分担執筆]
  • In vivo Ca2+ imaging of neuronal activity               
    Hiroto Ogawa, Pp 71-87, In: Methods in Neuroethological Research
    Springer Japan, 2013年, [分担執筆]
  • グリッド細胞,場所細胞,ヘッブ則               
    小川宏人, Pp. 132,424,483, In: 行動生物学辞典
    東京化学同人, 2013年, [分担執筆]
  • Methods in neuroethological research
    Ogawa, H, Oka, K
    Springer, 2013年, 9784431543305, 英語, [共編者(共編著者)]
  • 針刺し運動—動き続けるミツバチの針               
    小川宏人, pp. 194-212, in 「動物の「動き」の秘密にせまる—運動系の比較生物学」
    共立出版, 2009年, [分担執筆]
  • コオロギの電気生理学実験               
    小川宏人, pp. 58-64, in「身近な動物を使った実験4—ミツバチ,コオロギ,スズメガ」
    三共出版, 2009年, [分担執筆]
  • コオロギ尾葉の機械感覚システムの機能構成               
    小川宏人, pp 231-243 in「昆虫ミメティクス —昆虫の設計に学ぶ—」
    NTS, 2008年, [単訳]
  • 光学計測法が明らかにするニューロン内情報処理機構               
    小川宏人, pp 650-656, in「昆虫ミメティクス —昆虫の設計に学ぶ—」
    NTS, 2008年, [分担執筆]
  • ミツバチの針刺し機構               
    小川宏人, pp 827-830, in「昆虫ミメティクス —昆虫の設計に学ぶ—」
    NTS, [分担執筆]

講演・口頭発表等

  • Subcellular heterogeneity in Ca2+ responses to airflow in the local non-spiking interneurons of crickets.
    Shirahata K, Shidara H, Ogawa H
    日本比較生理生化学会第43回大会, 2021年12月04日, 英語, ポスター発表
    2021年12月04日 - 2021年12月05日, 34279242
  • Morphological and electrophysiological properties of wind-sensitive interneurons in the cricket brain.
    Chida H, Kai K, Shidara H, Ogawa H
    日本比較生理生化学会第43回大会, 2021年12月04日, 英語, ポスター発表
    2021年12月04日 - 2021年12月05日, 34279242
  • Roles of neural signals descending from and ascending to the brain in the cricket escape behavior.
    Ogawa H, Sato N, Shidara H
    50th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2021年11月11日, 英語, ポスター発表
    2021年11月08日 - 2021年11月11日, 12825301
  • Mechanosensory antennal inputs modulate cercal-mediated escape behavior in crickets.
    Ifere ON, Shidara H, Sato N, Ogawa, H
    50th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2021年11月11日, 英語, ポスター発表
    2021年11月08日 - 2021年11月11日, 12825301
  • Cricket changes their wind-elicited escape behavior depending on locomotion states.
    Kiuchi K, Shidara H, Iwatani Y, Ogawa H
    50th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2021年11月11日, 英語, ポスター発表
    2021年11月08日 - 2021年11月11日, 12825301
  • コオロギ気流誘導性逃避行動は刺激時の運動状態によって変化する
    木内和秀, 設樂久志, 岩谷靖, 小川宏人
    日本動物学会第92回オンライン米子大会, 2021年09月03日, 日本語, ポスター発表
    2021年09月02日 - 2021年09月04日, 12825301
  • コオロギ尾葉の機械感覚子の部分的切除による気流誘導性逃避行動への影響
    加茂駿翼, 設樂久志, 小川宏人
    日本動物学会第92回オンライン米子大会, 2021年09月02日, 日本語, ポスター発表
    2021年09月02日 - 2021年09月04日, 12825301
  • コオロギ脳内の気流応答性介在ニューロンの応答特性と形態
    千田輝, 甲斐加樹来, 設樂久志, 小川宏人
    Neuroscience 2021—第44回日本神経科学大会—, 2021年07月31日, 英語, ポスター発表
    2021年07月28日 - 2021年07月31日, 12825301
  • コオロギ局所ノンスパイキング介在神経における気流刺激に対する不均一なCa2+応答
    白旗洸太, 設樂久志, 小川宏人
    Neuroscience 2021—第44回日本神経科学大会—, 2021年07月31日, ポスター発表
    2021年07月28日 - 2021年07月31日, 12825301
  • コオロギの触角機械感覚系による障害物の空間知覚
    Ifere Nwuneke Okereke, 設樂久志, 佐藤和, 小川宏人
    Neuroscience 2021—第44回日本神経科学大会—, 2021年07月31日, 英語, ポスター発表
    2021年07月28日 - 2021年07月31日, 12825301
  • コオロギ気流誘導性逃避行動に対する聴覚記憶の時間効果
    廬安華, 設樂久志, 福富又三郎, 岩谷靖, 小川宏人
    Neuroscience 2021—第44回日本神経科学大会—, 2021年07月31日, 英語, ポスター発表
    2021年07月28日 - 2021年07月31日, 12825301
  • コオロギ気流逃避行動における行動選択の神経基盤
    佐藤和, 設樂久志, 小川宏人
    日本動物学会第91回オンライン大会, 2020年09月04日, 日本語, 口頭発表(一般)
    2020年09月04日 - 2020年09月05日, 12825301
  • なぜコオロギは音を聞くと空気流刺激に対する逃避行動を変化させるのか:捕食者シミュレーションによる逃避成功判定
    木村響, 福富又三郎, 小川宏人, 根東知央, 日高幹也, 岡田二郎, 河端雄毅
    日本動物学会第91回オンライン大会, 2020年09月04日, 日本語, 口頭発表(一般)
    2020年09月04日 - 2020年09月05日, 12825301
  • コオロギ脳内ニューロンにおける聴覚刺激と機械感覚刺激に対する多感覚応答の方向選択性
    小川宏人, 林田賢樹, 甲斐加樹来, 設樂久志
    Neuroscience 2020—第43回日本神経科学大会—, 2020年07月31日, 英語, ポスター発表
    2020年07月29日 - 2020年08月01日, 12825301
  • Directional tuning characteristics of multisensory neurons in the cricket brain.
    Hayashida Y, Shidara H, Kai K, Ogawa H
    日本比較生理生化学会第41回大会, 2019年11月30日, 英語, ポスター発表
    2019年11月30日 - 2019年12月01日, 12825301
  • Role of GABAergic inhibitory inputs on dendritic integration for wind direction-selectivity in the insect’s mechanosensory projection neurons.
    Shidara H, Ogawa H
    49th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2019年10月23日, 英語, ポスター発表
    2019年10月19日 - 2019年10月23日, 12825301
  • Neural activity in the central complex of the crickets during phonotaxis.
    Kai K, Shidara H, Ando N, Ogawa, H.
    49th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2019年10月23日, 英語, ポスター発表
    2019年10月19日 - 2019年10月23日, 12825301
  • Different cell groups encode stimulus intensity and direction in insect mechanosensory system.
    Ogawa H, Tanaka K, Someya M, Shidara H
    49th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2019年10月22日, 英語, ポスター発表
    2019年10月19日 - 2019年10月23日, 12825301
  • コオロギの音源定位ナビゲーションにおける接近フェーズの解析
    本丸尚人,設樂久志,小川宏人
    日本動物学会第90回大会, 2019年09月12日, 日本語, 口頭発表(一般)
    2019年09月12日 - 2019年09月14日, 12825301
  • コオロギの生得的逃避行動における異なる戦略間のトレード・オフ
    佐藤和,設樂久志,小川宏人
    日本動物学会第90回大会, 2019年09月12日, 日本語, 口頭発表(一般)
    2019年09月12日 - 2019年09月14日, 12825301
  • 昆虫の機械感覚系における異なる刺激情報の符号化をになう細胞集団
    小川宏人,田中寿希, 染谷真琴, 設樂久志
    Neuro2019—第42回日本神経科学大会・第62回日本神経化学会大会合同大会—, 2019年07月26日, 英語, ポスター発表
    2019年07月25日 - 2019年07月28日, 12825301
  • Auditory-visual virtual reality for the study of multisensory integration in insect navigation.
    Makino K, Ando N, Shidara H, Hommaru N, Kanzaki R, Ogawa, H
    Living Machines 2019: Conference on Biomimetics and Biohybrid System, 2019年, 英語, ポスター発表
    2019年07月10日 - 2019年07月12日, 12825301
  • コオロギの音源定位行動における行動戦略               
    本丸尚人, 設樂久志, 小川宏人
    日本動物学会第63回北海道支部大会, 2019年03月23日, 日本動物学会北海道支部, 日本語, 口頭発表(一般)
    札幌, [国内会議]
  • コオロギ脳内の多感覚ニューロンの異種刺激に対する方向選択性の解析               
    林田賢樹, 設樂久志, 甲斐加樹来, 小川宏人
    日本動物学会第63回北海道支部大会, 2019年03月23日, 日本動物学会北海道支部, 日本語, 口頭発表(一般)
    札幌, [国内会議]
  • コオロギ音源定位ナビゲーションにおける行動要素抽出と環境操作               
    小川宏人
    第66回日本生態学会大会, 2019年03月19日, 日本生態学会, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    神戸, [招待講演], [国内会議]
  • コオロギの聴覚刺激による生得的行動の修飾とその神経基盤               
    小川宏人, 福富又三郎, 染谷真琴
    日本音響学会2019年春季研究発表会, 2019年03月06日, 日本音響学会, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    調布市, [招待講演], [国内会議]
  • Phonotactic behaviors in freely-moving female crickets               
    Shidara H, Hommaru N, Ogawa H
    48th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2018年11月03日, Society for Neuroscience, 英語, ポスター発表
    San Diego, [国際会議]
  • Trade-off between speed, directional accuracy and behavioral flexibility in action selection of the escape behavior in the cricket               
    Sato N, Shidara H, Ogawa H
    48th Annual Meeting of Neuroscience, 2018年11月03日, Society for Neuroscience, 英語, ポスター発表
    San Diego, [国際会議]
  • Stimulus-intensity impacts on direction encoding and its temporal dynamics in insect mechanosensory projection neurons               
    Ogawa H, Tanaka K, Someya M, Shidara H
    48th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2018年11月03日, Society for Neuroscience, 英語, ポスター発表
    San Diego, [国際会議]
  • コオロギ音源定位行動におけるナビゲーション戦略               
    設樂久志, 本丸尚人, 小川宏人
    Neuroscience 2018—第41回日本神経科学大会, 2018年07月26日, 日本神経科学学会, 英語, ポスター発表
    神戸, [国内会議]
  • コオロギ気流応答性投射ニューロンにおける刺激速度依存的な方向選択性修飾の解析               
    田中寿希, 染谷真琴, 設樂久志, 小川宏人
    Neuroscience 2018—第41回日本神経科学大会, 2018年07月26日, 日本神経科学学会, 英語, ポスター発表
    神戸, [国内会議]
  • コオロギ感覚系介在ニューロンの多感覚統合における線形性は活動レベルに依存する               
    染谷真琴, 小川宏人
    Neuroscience 2018―第41回日本神経科学大会, 2018年07月26日, 日本神経科学学会, 英語, ポスター発表
    神戸, [国内会議]
  • 機械学習による生体ナビゲーションの軌跡分析:コオロギ逃避行動における時系列データ解析               
    福富又三郎, 設樂久志, 尾原和也, 西和弥, 佐久間拓人, 前川卓也, 竹内一郎, 小川宏人
    Neuroscience 2018—第41回日本神経科学大会, 2018年07月26日, 日本神経科学学会, 英語, ポスター発表
    神戸, [国内会議]
  • 仮想現実環境を用いた昆虫の定位行動における複数感覚の役割の解析               
    牧野航己, 安藤規泰, 設樂久志, 本丸尚人, 神崎亮平, 小川宏人
    日本動物学会第70回関東支部大会, 2018年03月21日, 日本語, 口頭発表(一般)
    東京, [国内会議]
  • Action selection between running and jump in the wind-elicited escape behaviors of the cricket.               
    Sato N, Ogawa H
    日本比較生理生化学会第39回大会, 2017年11月25日, 英語, ポスター発表
    福岡, [国内会議]
  • Virtual auditory navigation in crickets.               
    Ando N, Shidara, H, Honmaru N, Kanzaki R, Ogawa H
    日本比較生理生化学会第39回大会, 2017年11月25日, 英語, ポスター発表
    福岡, [国内会議]
  • Action selection between walking and jump in the wind-elicited escape behavior of the cricket.               
    Sato N, Ogawa H
    47th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2017年11月11日, 英語, ポスター発表
    Washington, DC, [国際会議]
  • Crickets modulate wind-elicited escape behavior depending on auditory context with sound carrier frequency.               
    Fukutomi M, Ogawa H
    47th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2017年11月11日, 英語, ポスター発表
    Washington, DC, [国際会議]
  • Coincident multisensory inputs enhance bursting activity via large and long-lasting EPSPs in insect auditory neuron.               
    Someya M, Ogawa H
    47th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2017年11月11日, 英語, ポスター発表
    Washington, DC, [国際会議]
  • Action selection for escape behavior in the cricket.               
    Ogawa H, Sato N, Fukutomi M
    The 44th Naito Conference on Decision Making in the Brain-Motivation, Prediction, and Learning, 2017年10月03日, 英語, ポスター発表
    Sapporo, [国際会議]
  • コオロギは聴覚状況に応じて気流逃避行動を変化させる               
    福富又三郎, 小川宏人
    日本動物学会第88回大会, 2017年09月21日, 日本語, 口頭発表(一般)
    富山, [国内会議]
  • コオロギ気流誘発性逃避行動における刺激パラメータ依存的行動選択               
    佐藤和, 小川宏人
    日本動物学会第88回大会, 2017年09月21日, 日本語, 口頭発表(一般)
    富山, [国内会議]
  • コオロギ気流誘発性逃避行動における行動選択               
    佐藤和, 小川宏人
    Neuroscience 2017―第40回日本神経科学大会, 2017年07月20日, 英語, ポスター発表
    千葉, [国内会議]
  • コオロギ同定投射ニューロンにおける聴覚及び機械感覚入力の多感覚統合               
    染谷真琴, 小川宏人
    Neuroscience 2017―第40回日本神経科学大会, 2017年07月20日, 英語, 口頭発表(一般)
    千葉, [国内会議]
  • Acoustic stimulus impacts on directional variability of wind-elicited walking behavior in the cricket.               
    Fukutomi M, Ogawa H
    46th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2016年11月12日, 英語, ポスター発表
    San Diego, [国際会議]
  • Diversity of GABAergic inhibitory impacts on dendritic integration for directional tuning in insect mechanosensory projection neurons.               
    Ogawa H, Mitani R
    46th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2016年11月12日, 英語, ポスター発表
    San Diego, [国際会議]
  • コオロギ気流誘導性歩行運動と下行性神経活動は先行する聴覚刺激によって修飾される               
    福富又三郎, 小川宏人
    Neuroscience 2016―第39回日本神経科学大会, 2016年07月20日, 英語, ポスター発表
    横浜, [国内会議]
  • コオロギの初期感覚情報処理における多感覚統合               
    染谷真琴, 小川宏人
    Neuroscience 2016―第39回日本神経科学大会, 2016年07月20日, 英語, ポスター発表
    横浜, [国内会議]
  • コオロギ気流誘発性逃避行動における成虫脱皮後の経時的変化               
    佐藤和, 小川宏人
    Neuroscience 2016―第39回日本神経科学大会, 2016年07月20日, 英語, ポスター発表
    横浜, [国内会議]
  • 昆虫の機械感覚性投射ニューロンにおける樹状突起カルシウムシグナルから予測される活動電位の空間動態               
    小川宏人, 三谷瑠里子
    Neuroscience 2016―第39回日本神経科学大会, 2016年07月20日, 英語, ポスター発表
    横浜, [国内会議]
  • Preceding auditory inputs modulate responsiveness and orientation in wind-elicited walking behavior in the cricket.               
    Fukutomi M, Ogawa H
    45th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2015年10月17日, 英語, ポスター発表
    Chicago, [国際会議]
  • Direction-specific adaptation in neuronal and behavioral responses of cercal sensory system in the cricket.               
    Ogawa H, Mitani R, Oka K
    45th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2015年10月17日, 英語, ポスター発表
    Chicago, [国際会議]
  • 先行する音刺激はコオロギの気流逃避行動を修飾する               
    福富又三郎, 小川宏人
    日本動物学会第86回大会, 2015年09月17日, 日本語, 口頭発表(一般)
    新潟, [国内会議]
  • Temporal relationships between multisensory stimuli have modulatory effects on escape behavior in the crickets.               
    Ogawa H, Fukutomi M
    International Symposium on the Science of Mental Time, 2015年09月12日, 英語, ポスター発表
    Tokyo, [国際会議]
  • 先行する音刺激はコオロギの気流誘導性逃避行動を修飾する               
    福富又三郎, 小川宏人
    Neuroscience 2015―第38回日本神経科学大会, 2015年07月28日, 英語, ポスター発表
    神戸, [国内会議]
  • 機械感覚性投射ニューロン樹状突起での方向選択性形成過程に対するGABA作動性抑制性入力の効果               
    小川宏人, 三谷瑠里子
    Neuroscience 2015―第38回日本神経科学大会, 2015年07月28日, 英語, ポスター発表
    神戸, [国内会議]
  • Preceding auditory cue modulates wind-elicited walking behavior in the cricket.               
    Fukutomi, M, Someya, M, Ogawa, H
    脳と心のメカニズム 第15回冬のワークショップ, 2015年01月07日, 英語, ポスター発表
    留寿都, [国内会議]
  • Auditory modulation of wind-elicited walking behavior in the cricket.               
    Fukutomi M, Someya M, Ogawa H
    44th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2014年11月15日, 英語, ポスター発表
    Washington, DC, [国際会議]
  • Estimation of neuronal assembly encoding directional information by decoding method.               
    Someya M, Ogawa H
    44th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2014年11月15日, 英語, ポスター発表
    Washington, DC, [国際会議]
  • Population coding of walking locomotion by descending neural activities in the cricket.               
    Ogawa H, Shudo T, Someya M, Haruno M
    44th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2014年11月15日, 英語, ポスター発表
    Washington, DC, [国際会議]
  • 昆虫の投射ニューロンにおける樹状突起Ca2+上昇はシナプス入力によって修飾される活動電位波形に依存する               
    小川宏人, 三谷瑠里子
    日本生物物理学会第52回年会, 2014年09月25日, 日本語, ポスター発表
    札幌, [国内会議]
  • コオロギの気流誘導性行動に対する先行聴覚刺激のクロスモーダル効果               
    福富又三郎, 染谷真琴, 小川宏人
    Neuroscience 2014―第37回日本神経科学大会, 2014年09月11日, 英語, ポスター発表
    横浜, [国内会議]
  • 上行性投射ニューロンの気流応答における三次元方向感受性への重力効果               
    谷村佳奈子, 小川宏人
    Neuroscience 2014―第37回日本神経科学大会, 2014年09月11日, 英語, ポスター発表
    横浜, [国内会議]
  • コオロギの音刺激と気流刺激に応答する異種感覚上行性ニューロン               
    染谷真琴, 小川宏人
    Neuroscience 2014―第37回日本神経科学大会, 2014年09月11日, 英語, ポスター発表
    横浜, [国内会議]
  • 気流応答性投射ニューロンの方向選択性形成に関与する樹状突起内統合メカニズム               
    三谷瑠里子, 小川宏人
    Neuroscience 2014―第37回日本神経科学大会, 2014年09月11日, 英語, ポスター発表
    横浜, [国内会議]
  • Sparse Linear Regressionによる下行性神経活動からの昆虫歩行運動の推定               
    小川宏人, 首藤智宏, 染谷真琴, 春野雅彦
    Neuroscience 2014―第37回日本神経科学大会, 2014年09月11日, 英語, ポスター発表
    横浜, [国内会議]
  • Population coding of directional information of cercal sensory stimulus and wind-elicited locomotion.               
    Ogawa, H
    Hokkaido Neuroethology Workshops 2014, 2014年07月28日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    札幌, [国際会議]
  • Preceding auditory cue modulates walking direction in wind-elicited escape behavior in the cricket.               
    Fukutomi M, Someya M, Ogawa H
    2014 ICN/JSCPB, 2014年07月28日, 英語, ポスター発表
    Sapporo, [国際会議]
  • Multisensory integration of auditory and cercal sensory inputs by ascending projection neurons in the cricket.               
    Someya M, Ogawa H
    2014 ICN/JSCPB, 2014年07月28日, 英語, ポスター発表
    Sapporo, [国際会議]
  • Population coding of directional information of cercal sensory stimulus and wind-elicited locomotion               
    Ogawa H
    Hokkaido Neuroethology Workshops 2014 "Ethology, neuroscience and genetics in crickets: How can they meet?", 2014年07月27日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演], [国際会議]
  • 刺激方向情報をコードする上行性投射ニューロンアセンブリの推定               
    染谷真琴, 小川宏人
    脳と心のメカニズム 第14回冬のワークショップ, 2014年01月08日, 英語, ポスター発表
    留寿都, [国内会議]
  • 2P226 ミミズ非連合学習におけるNO-cGMPシグナル経路の役割(15. 神経・感覚,ポスター,第52回日本生物物理学会年会(2014年度))
    Kitamura Yoshiichiro, Aonuma Hitoshi, Ogawa Hiroto, Oka Kotaro
    生物物理, 2014年, 一般社団法人 日本生物物理学会, 英語
    2014年 - 2014年
  • Population coding of stimulus direction by ascending cell assembly in cercal and auditory systems in the cricket               
    Ogawa H, Someya M
    43th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2013年11月09日, 英語, ポスター発表
    San Diego, [国際会議]
  • Statistic prediction of cell assemblies encoding stimulus direction in multi-modal sensory systems of insect.               
    Ogawa H
    International Symposium on Prediction and Decision Making 2013, 2013年10月13日, 英語, ポスター発表
    Kyoto, [国際会議]
  • 気流応答特性から推定されるコオロギ下行性ニューロン群の機能               
    首藤智宏, 大江桃子, 小川宏人
    日本動物学会第84回大会, 2013年09月26日, 日本語, 口頭発表(一般)
    岡山, [国内会議]
  • コオロギ気流感覚系における上行性神経活動の三次元バイアス解析               
    谷村佳奈子, 小川宏人
    日本動物学会北海道支部第58回大会, 2013年08月24日, 日本語, 口頭発表(一般)
    札幌, [国内会議]
  • Input-site dependency of dendritic Ca2+ responses results from difference in spike waveform in cricket giant interneurons.               
    Ogawa, H, Mitani, R
    日本比較生理生化学会第35回大会, 2013年07月13日, 英語, ポスター発表
    姫路, [国内会議]
  • 異なる感覚モダリティーにおける方向情報の神経表現               
    染谷真琴, 小川宏人
    第36回日本神経科学大会,第56回日本神経化学会大会,第23回日本神経回路学会大会合同大会, 2013年06月20日, 英語, ポスター発表
    京都, [国内会議]
  • In vivo エレクトロポレーション法を用いた成虫コオロギ脳における遺伝子発現パターンの制御               
    松本‐佐藤‐千尋, 設楽久志, 松田光司, 中村太郎, 三戸太郎, 松本幸久, 岡浩太郎, 小川宏人
    第36回日本神経科学大会,第56回日本神経化学会大会,第23回日本神経回路学会大会合同大会, 2013年06月20日, 英語, ポスター発表
    京都, [国内会議]
  • 気流応答性ニューロンにおける樹状突起カルシウム応答による方向選択的入力分布の解析               
    三谷瑠里子, 小川宏人
    第36回日本神経科学大会,第56回日本神経化学会大会,第23回日本神経回路学会大会合同大会, 2013年06月20日, 英語, ポスター発表
    京都, [国内会議]
  • 実行動下動物における方向情報の脳内表現と変換機構の解明と展開               
    小川宏人
    「脳情報の解読と制御」領域さきがけ研究成果報告会, 2013年01月21日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    東京, [招待講演], [国内会議]
  • 球形トレッドミルシステムを用いた刺激方向依存的運動制御機構の解析               
    小川宏人
    計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会, 2012年11月21日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    名古屋, [国内会議]
  • 刺激方向情報の抽出とコーディングの神経機構               
    小川宏人
    私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「網膜回路と視覚応答のシステムダイナミクス解明」プロジェクトセミナー, 2012年11月16日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    草津, [招待講演], [国内会議]
  • Distinct role of identified giant interneurons in directional control of wind-evoked walking behavior in the cricket.               
    Ogawa H, Oe M
    42th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2012年10月13日, 英語, ポスター発表
    New Orleans, [国際会議]
  • コオロギ気流誘導性歩行の開始およびターン角度制御に関与する下行性神経活動               
    首藤智宏, 小川宏人
    Neuroscience 2012―第35回日本神経科学大会, 2012年09月18日, 英語, ポスター発表
    名古屋, [国内会議]
  • コオロギ脳神経節における気流刺激応答の方向感受特性               
    梶田頼子, 小川宏人
    Neuroscience 2012―第35回日本神経科学大会, 2012年09月18日, 英語, ポスター発表
    名古屋, [国内会議]
  • コオロギ気流誘導性歩行の方向性制御における巨大介在ニューロンの機能解析               
    小川宏人, 大江桃子
    Neuroscience 2012ー第35回日本神経科学大会, 2012年09月18日, 英語, ポスター発表
    名古屋, [国内会議]
  • コオロギの気流誘導性歩行の運動制御に関与する下行性信号の解析               
    首藤智宏, 小川宏人
    日本動物学会北海道支部第57回大会, 2012年08月25日, 日本語, 口頭発表(一般)
    札幌, [国内会議]
  • Neuronal mechanism for directional-dependent plasticity in wind-evoked walking behavior of the cricket.               
    Ogawa H
    The 2nd International Conference on the Cricket, 2012年03月18日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    Tokushima, [招待講演], [国際会議]
  • Neural control of walking orientation and body-axis angle in wind avoidance behavior in the cricket.               
    Ogawa H, Oe M
    41th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2011年11月12日, 英語, ポスター発表
    Washington, DC, [国際会議]
  • 昆虫をモデルとした感覚-運動連関の可塑的変化の研究               
    小川宏人
    国立精神・神経医療研究センター 神経研究所セミナー, 2011年11月01日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    小平, [招待講演], [国内会議]
  • コオロギ気流誘導性歩行時における脳神経節カルシウムイメージング               
    首藤智宏, 小川宏人
    日本動物学会第82回大会, 2011年09月21日, 日本語, ポスター発表
    旭川, [国内会議]
  • コオロギ脳神経節における気流刺激方向依存的な神経活動領域の可視化               
    梶田頼子, 小川宏人
    日本動物学会第82回大会, 2011年09月21日, 日本語, ポスター発表
    旭川, [国内会議]
  • コオロギ気流誘導性歩行の最初期運動における移動方向および体軸角度制御               
    大江桃子, 小川宏人
    日本動物学会第82回大会, 2011年09月21日, 日本語, ポスター発表
    旭川, [国内会議]
  • コオロギ気流誘発性歩行における運動方向および体軸角度制御の神経基盤               
    小川宏人, 大江桃子
    Neuroscience 2011ー第34回日本神経科学大会, 2011年09月14日, 英語, ポスター発表
    横浜, [国内会議]
  • 昆虫気流感覚系をモデルとした刺激方向情報処理と運動出力への変換機構の解明               
    小川宏人
    大阪大学理学部生物科学セミナー, 2011年09月07日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    豊中, [招待講演], [国内会議]
  • Neural mechanism for directional control of wind-evoked walking behavior in the cricket.               
    Oe M, Ogawa H
    8th International Congress of Comparative Physiology and Biochemistry, 2011年05月31日, 英語, ポスター発表
    Nagoya, [国際会議]
  • Directional-dependent plasticity in neural and behavioral responses to air currents in the cricket.               
    Ogawa H
    8th International Congress of Comparative Physiology and Biochemistry, 2011年05月31日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    Nagoya, [招待講演], [国際会議]
  • 昆虫における脳神経活動のin vivo高速イメージング               
    小川宏人
    日本顕微鏡学会第67回学術講演会, 2011年05月16日, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
    福岡, [招待講演], [国内会議]
  • Relationships between spatio-temporal pattern of the dendritic Ca2+ accumulation and alternation of the directional selectivity in the identified projection interneurons.               
    Ogawa H, Oka K
    40th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2010年11月13日, 英語, ポスター発表
    San Diego, [国際会議]
  • コオロギ気流誘導性歩行運動における体軸角度制御の解析               
    大江桃子, 小川宏人
    日本動物学会第81回大会, 2010年09月23日, 日本語, 口頭発表(一般)
    東京, [国内会議]
  • コオロギ脳神経節における気流刺激および聴覚刺激に対するカルシウム応答               
    小川宏人
    日本動物学会第81回大会, 2010年09月23日, 日本語, 口頭発表(一般)
    東京, [国内会議]
  • 反復刺激によって誘導される同定感覚介在ニューロンの樹状突起内Ca2+蓄積パターンと刺激方向依存的可塑性               
    小川宏人, 岡浩太郎
    Neuro 2010―第33回日本神経科学大会、第53回日本神経化学会大会および第20回日本神経回路学会大会 合同大会, 2010年09月02日, 英語, 口頭発表(一般)
    神戸, [国内会議]
  • コオロギ巨大介在ニューロンにおける連続気流刺激に伴う方向選択的応答性低下               
    小川宏人
    無脊椎動物神経研究会2010, 2010年08月30日, 日本語, 口頭発表(一般)
    裾野, [国内会議]
  • コオロギ気流誘導性歩行における体軸角度制御と神経節間連絡               
    大江桃子, 小川宏人
    日本動物学会北海道支部第56回大会, 2010年08月21日, 日本語, 口頭発表(一般)
    旭川, [国内会議]
  • Dendritic geometry of sensory interneurons implements decoding algorithm for synaptic extraction of sensory information               
    Ogawa, H, Oka, K
    2010年度包括型脳科学研究推進支援ネットワーク夏のワークショップ, 2010年07月27日, 日本語, ポスター発表
    札幌, [国内会議]
  • Directional-dependent plasticity in cercal-to-giant interneuron synapses in the cricket wind-sensitive system.               
    Ogawa H
    The 3rd International Symposium on Mobiligence, 2009年11月19日, 英語, ポスター発表
    Awaji, [国際会議]
  • アオリイカが表出する模様の中の動的変化               
    鈴木真美子, 木村哲也, 小川宏人, 堀田耕司, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第47回年会, 2009年10月30日, 日本語, ポスター発表
    徳島, [国内会議]
  • コオロギ尾葉感覚系における連続気流刺激に対する方向依存的可塑性               
    小川宏人, 大江桃子, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第47回年会, 2009年10月30日, 日本語, ポスター発表
    徳島, [国内会議]
  • コオロギの連続気流刺激に対する逃避行動馴化と尾葉感覚系の方向依存的可塑性               
    小川宏人, 大江桃子
    日本動物学会第80回大会, 2009年09月17日, 日本語, ポスター発表
    静岡, [国内会議]
  • シマミミズにおけるcAMP response element binding protein 1 (CREB1) の同定               
    渡邊康佑, 長谷純崇, 下井利修, 小川宏人, 堀田耕司, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第46回年会, 2008年12月03日, 日本語, ポスター発表
    福岡, [国内会議]
  • 模様形成に関わるイカ色素胞ユニットの同定とそのダイナミクスの解析               
    鈴木真美子, 木村哲也, 小川宏人, 堀田耕司, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第46回年会, 2008年12月03日, 日本語, ポスター発表
    福岡, [国内会議]
  • コオロギキノコ体傘部における学習依存的なカルシウムシグナル               
    小川宏人, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第46回年会, 2008年12月03日, 日本語, ポスター発表
    福岡, [国内会議]
  • Expression of cyclic AMP responsive element binding protein 1 (CREB1) in long-term memory formation in the earthworm Eisenia fetida.               
    Watanabe K, Hase S, Shimoi T, Ogawa H, Hotta K, Oka K
    38th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2008年11月15日, 英語, ポスター発表
    Washington, DC, [国際会議]
  • Alteration of Mg2+ transport during 1-methyl-4-phenyl-pyridinium ion (MPP+) induced cell death in PC12 cells.               
    Shindo Y, Ogawa H, Hotta K, Oka K
    38th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2008年11月15日, 英語, ポスター発表
    Washington, DC, [国際会議]
  • In vivo calcium imaging of mushroom body calyx in the tethered cricket for odor-taste conditioning.               
    Ogawa H, Oka K
    38th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2008年11月15日, 英語, ポスター発表
    Washington, DC, [国際会議]
  • 嗅覚-味覚連合学習前後におけるコオロギキノコ体傘部のin vivoカルシウムイメージング               
    小川宏人, 岡浩太郎
    日本比較生理生化学会第30回大会, 2008年07月19日, 日本語, ポスター発表
    札幌, [国内会議]
  • コオロギ気流応答性巨大介在ニューロンにおける方向情報抽出アルゴリズム               
    小川宏人
    21世紀COEプログラム「昆虫科学が拓く未来型食料環境学の創生」第25回昆虫科学セミナー, 2008年01月25日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    京都, [招待講演], [国内会議]
  • ミトコンドリアのマグネシウム輸送とその細胞死への影響の解析               
    新藤豊, 久保田健, 小松広和, 堀田耕司, 小川宏人, 鈴木孝治, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第45回年会, 2007年12月21日, 日本語, ポスター発表
    横浜, [国内会議]
  • コオロギ気流応答性介在ニューロンの応答性に対するNOによる調節               
    小川宏人, 馬場欣哉, 北村美一郎, 青沼仁志, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第45回年会, 2007年12月21日, 日本語, ポスター発表
    横浜, [国内会議]
  • コオロギ巨大介在ニューロンの気流応答性における方向依存的可塑性               
    小川宏人, 岡浩太郎
    Neuroscience 2008―第31回日本神経科学大会, 2007年12月21日, 英語, ポスター発表
    東京, [国内会議]
  • Analysis of Arc mRNA expression in female zebra finch brain for song discrimination.               
    Fujimura A, Ogawa H, Hotta K, Oka K
    37th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2007年11月03日, 英語, ポスター発表
    San Diego, [国際会議]
  • Analysis of memory-related proteins associated with classical conditioning of earthworm.               
    Watanabe K, Tsuchiya R, Ogawa H, Hotta K, Oka K
    37th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2007年11月03日, 英語, ポスター発表
    San Diego, [国際会議]
  • イカ色素胞が形成する機能ユニットの経時的変化               
    鈴木真美子, 木村哲也, 小川宏人, 堀田耕司, 岡浩太郎
    日本動物学会第78回大会, 2007年09月20日, 日本語, 口頭発表(一般)
    弘前, [国内会議]
  • ミミズ古典的条件付けに伴う記憶形成関連タンパク質の解析               
    土屋亮, 渡邊康佑, 下井利修, 小川宏人, 堀田耕司, 岡浩太郎
    日本動物学会第78回大会, 2007年09月20日, 日本語, 口頭発表(一般)
    弘前, [国内会議]
  • 昆虫神経細胞の樹状突起形態に潜む感覚情報抽出アルゴリズム               
    小川宏人
    Neuro 2007―第30回日本神経科学大会・第50回日本神経化学会大会・第17回日本神経回路学会大会合同大会, 2007年09月10日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    横浜, [招待講演], [国内会議]
  • Decoding algorithms implemented in dendritic design of cricket cercal sensory interneurons.               
    Ogawa H, Oka K
    8th International Congress of Neuroethology, 2007年07月22日, 英語, ポスター発表
    Vancouver, Canada, [国際会議]
  • コオロギ最終腹部神経節における一酸化窒素の生理機能の解析               
    小川宏人, 馬場欣哉, 北村美一郎, 青沼仁志, 岡浩太郎
    日本比較生理生化学会第29回大会, 2007年07月06日, 日本語, ポスター発表
    岡山, [国内会議]
  • イカ色素胞が形成する生理的機能ユニットの解析               
    鈴木真美子, 木村哲也, 小川宏人, 青沼仁志, 北村美一郎, 堀田耕司, 岡浩太郎
    日本動物学会関東支部第59回大会, 2007年03月24日, 日本語, 口頭発表(一般)
    八王子, [国内会議]
  • Mitochondrial magnesium imaging.               
    Shindo Y, Kubota T, Komatsu H, Hotta K, Ogawa H, Suzuki , K, Oka K
    5th East Asian Biophysics Symposium & 44th Annual Meeting of Biophysical Society of Japan, 2006年11月12日, 英語, ポスター発表
    Okinawa, [国際会議]
  • Analysis of vocal communication between mail and female zebra finches.               
    Oka K, Fujimura A, Hotta K, Ogawa H
    5th East Asian Biophysics Symposium & 44th Annual Meeting of Biophysical Society of Japan, 2006年11月12日, 英語, ポスター発表
    Okinawa, [国際会議]
  • Acetylcholine-induced calcium-NO signaling in the cricket terminal abdominal ganglion.               
    Ogawa H, Kitamura Y, Aonuma H, Oka K
    5th East Asian Biophysics Symposium & 44th Annual Meeting of Biophysical Society of Japan, 2006年11月12日, 英語, ポスター発表
    Okinawa, [国際会議]
  • Alterations of phosphorylation state are associated with memory formation in earthworm.               
    Tsuchiya R, Shimoi T, Ogawa H, Hotta K, Oka K
    36th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2006年10月14日, 英語, ポスター発表
    Atlanta, [国際会議]
  • Acetylcholine enhances nitric oxide production in the terminal abdominal ganglion of the cricket, Gryllus bimaculatus.               
    Kitamura Y, Aonuma H, Oka K, Ogawa H
    36th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2006年10月14日, 英語, ポスター発表
    Atlanta, [国際会議]
  • Peripheral nervous plexuses control squid chromatophore organs.               
    Suzuki M, Kimura T, Ogawa H, Aonuma H, Kitamura Y, Hotta K, Oka K
    36th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2006年10月14日, 英語, ポスター発表
    Atlanta, [国際会議]
  • Analysis of local translation in growth cones of chick dorsal root ganglia.               
    Yamanami H, Honma K, Ogawa H, Kitamura Y, Hotta K, Oka K
    36th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2006年10月14日, 英語, ポスター発表
    Atlanta, [国際会議]
  • Neural coding of high-frequency inputs in low-frequency spikes.               
    Miyamoto S, Ushiba J, Ogawa H, Oka K, Tomita Y
    36th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2006年10月14日, 英語, ポスター発表
    Atlanta, [国際会議]
  • Relationships between dendritic geometry and algorithm for extraction of sensory information.               
    Ogawa H, Oka K
    36th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2006年10月14日, 英語, ポスター発表
    Atlanta, [国際会議]
  • コオロギの逃避行動とプレ・ポストシナプス同時イメージング               
    小川宏人
    日本動物学会第77回大会, 2006年09月21日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    松江, [招待講演], [国内会議]
  • イカ色素胞における神経制御メカニズム               
    鈴木真美子, 木村哲也, 小川宏人, 青沼仁志, 北村美一郎, 堀田耕司, 岡浩太郎
    日本動物学会第77回大会, 2006年09月21日, 日本語, 口頭発表(一般)
    松江, [国内会議]
  • ミミズ古典的条件付けによる長期記憶形成に伴う介在ニューロンの膜特性変化               
    渡邉光, 土屋亮, 下井利修, 小川宏人, 堀田耕司, 岡浩太郎
    日本動物学会第77回大会, 2006年09月21日, 日本語, 口頭発表(一般)
    松江, [国内会議]
  • Dendritic excitability and physiological roles in the cricket giant interneurons               
    Ogawa, H
    無脊椎動物神経生物学シンポジウム, 2006年09月01日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    さぬき, [招待講演], [国内会議]
  • Physiological meaning of NO production in invertebrate nervous system.               
    Kitamura Y, Aonuma H, Oka K, Ogawa H
    The 2nd international workshop by research group of invertebrate nervous system of Japan, 2006年08月29日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    小豆島, [国際会議]
  • Decoding algorithm of sensory information in the cricket cercal sensory system.               
    Ogawa H
    The 2nd international workshop by research group of invertebrate nervous system of Japan, 2006年08月29日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    小豆島, [国際会議]
  • コオロギ巨大介在ニューロンの気流応答性における短期可塑性               
    小川宏人, 馬場欣哉, 岡浩太郎
    日本比較生理生化学会第28回大会, 2006年07月27日, 日本語, ポスター発表
    浜松, [国内会議]
  • イメージングによるミミズ這行CPGに関わる運動ニューロンの網羅的特徴付け               
    下井利修, 水谷賢史, 小川宏人, 堀田耕司, 岡浩太郎
    第29回日本神経科学大会, 2006年07月19日, 英語, ポスター発表
    京都, [国内会議]
  • PC12細胞における細胞内カルシウムによるアクチン細胞骨格動態の変化               
    本間耕平, 新野祐介, 小川宏人, 堀田耕司, 岡浩太郎
    第29回日本神経科学大会, 2006年07月19日, 英語, ポスター発表
    京都, [国内会議]
  • コオロギ最終腹部神経節における一酸化窒素(NO)産生機構と生理機能               
    北村美一郎, 青沼仁志, 岡浩太郎, 小川宏人
    日本生物物理学会第43回年会, 2005年11月23日, 日本語, ポスター発表
    札幌, [国内会議]
  • ミトコンドリア内Mg2+濃度変化の可視化               
    新藤豊, 久保田健, 小松広和, 堀田耕司, 鈴木孝治, 小川宏人, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第43回年会, 2005年11月23日, 日本語, ポスター発表
    札幌, [国内会議]
  • 神経回路のダイナミクスと情報               
    渡辺恵, 小川宏人
    日本生物物理学会第43回年会, 2005年11月23日, 日本語, ポスター発表
    札幌, [国内会議]
  • 単一ニューロン樹状突起における入力統合と感覚情報抽出               
    小川宏人, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第43回年会, 2005年11月23日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    札幌, [招待講演], [国内会議]
  • Identification of long-term memory related neurons in classically conditioned earthworms.               
    Watanabe H, Tsuchiya R, Shimoi T, Ogawa H, Kitamura Y, Hotta K, Oka K
    35th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2005年11月12日, 英語, ポスター発表
    Washington D.C., [国際会議]
  • Serotonin inhibitors block short-term but not long-term memory formation in the earthworm.               
    Tsuchiya R, Watanabe H, Shimoi T, Ogawa H, Kitamura Y, Hotta K, Oka K
    35th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2005年11月12日, 英語, ポスター発表
    Washington D.C., [国際会議]
  • Analysis of cytoskeletel dynamics of growth cones in chick dorsal root ganglia by fluorescent speckle microscopy.               
    Yamanami H, Honma K, Ogawa H, Kitamura Y, Hotta K, Oka K
    35th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2005年11月12日, 英語, ポスター発表
    Washington D.C., [国際会議]
  • Nitric oxide production in the terminal abdominal ganglion of the cricket, GRYLLUS BIMACULATUS.               
    Kitamura Y, Aonuma H, Oka K, Ogawa H
    35th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2005年11月12日, 英語, ポスター発表
    Washington D.C., [国際会議]
  • Identification of the cetral pattern generator of the locomotion in the earthworm.               
    Shimoi T, Mizutani K, Kitamura Y, Ogawa H, Hotta K, Oka K
    35th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2005年11月12日, 英語, ポスター発表
    Washington D.C., [国際会議]
  • Simultaneous imaging of presynaptic and postsynaptic calcium signals reveals dendritic integration of synaptic parameters.               
    Ogawa H, Oka K
    35th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2005年11月12日, 英語, ポスター発表
    Washington D.C., [国際会議]
  • イカ色素胞を制御する末梢神経ネットワークの解析               
    鈴木真美子, 木村哲也, 青沼仁志, 北村美一郎, 小川宏人, 堀田耕司, 岡浩太郎
    日本動物学会第76回大会, 2005年10月06日, 日本語, 口頭発表(一般)
    つくば, [国内会議]
  • クロコオロギの最終腹部神経節におけるNO/cGMPシグナル伝達系               
    青沼仁志, 北村美一郎, 小川宏人, 岡浩太郎
    日本動物学会第76回大会, 2005年10月06日, 日本語, 口頭発表(一般)
    つくば, [国内会議]
  • ミミズ古典的条件付けによる長期・短期記憶形成過程でのセロトニンの機能               
    土屋亮, 渡邉光, 下井利修, 小川宏人, 北村美一郎, 岡浩太郎
    日本動物学会第76回大会, 2005年10月06日, 日本語, 口頭発表(一般)
    つくば, [国内会議]
  • ミミズ古典的条件付けにおけるセロトニンの役割               
    土屋亮, 渡邉光, 下井利修, 小川宏人, 北村美一郎, 堀田耕司, 岡浩太郎
    無脊椎動物神経研究会2005, 2005年08月29日, 日本語, 口頭発表(一般)
    御殿場, [国内会議]
  • コオロギ気流感覚系における方向性情報の抽出と統合機構               
    小川宏人
    無脊椎動物神経研究会2005, 2005年08月29日, 日本語, 口頭発表(一般)
    御殿場, [国内会議]
  • コオロギ気流感覚系におけるシナプス前後ニューロンの同時カルシウムイメージング               
    小川宏人, 岡浩太郎
    日本比較生理生化学会第27回大会, 2005年08月04日, 日本語, ポスター発表
    調布, [国内会議]
  • イカ色素胞における神経伝達物質の役割               
    鈴木真美子, 北村美一郎, 小川宏人, 岡浩太郎
    第28回日本神経科学大会, 2005年07月26日, 英語, ポスター発表
    横浜, [国内会議]
  • ミミズの這行セントラルパターンジェネレータの探索               
    下井利修, 水谷賢史, 北村美一郎, 小川宏人, 岡浩太郎
    第28回日本神経科学大会, 2005年07月26日, 英語, ポスター発表
    横浜, [国内会議]
  • セロトニンによるアクチン細胞骨格動態の変化               
    本間耕平, 新野祐介, 小川宏人, 北村美一郎, 岡浩太郎
    第28回日本神経科学大会, 2005年07月26日, 英語, ポスター発表
    横浜, [国内会議]
  • 感覚刺激時におけるシナプス前後ニューロン活動のin vivo 同時イメージング               
    小川宏人, 岡浩太郎
    第28回日本神経科学大会, 2005年07月26日, 英語, ポスター発表
    横浜, [国内会議]
  • ミミズの這行セントラルパターンジェネレータの探索               
    下井利修, 水谷賢史, 小島大介, 北村美一郎, 小川宏人, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第42回年会, 2004年12月13日, 日本語, ポスター発表
    京都, [国内会議]
  • PC12細胞における5-HT3受容体を介した突起伸展促進効果               
    本間耕平, 北村美一郎, 小川宏人, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第42回年会, 2004年12月13日, 日本語, ポスター発表
    京都, [国内会議]
  • コオロギ気流感覚系における刺激方向感受性の空間的表現と介在ニューロンによる情報抽出メカニズム               
    小川宏人, 岡浩太郎, Miller, J.P
    日本生物物理学会第42回年会, 2004年12月13日, 日本語, ポスター発表
    京都, [国内会議]
  • Magnesium-calcium imaging revealed mitochondrial magnesium release in PC12 cells.               
    Kubota, T, Shindo, Y, Komatsu, H, Kitamura, Y, Ogawa, H, Suzuki, K, Oka, K
    34th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2004年10月23日, 英語, ポスター発表
    San Diego, [国際会議]
  • Consolidation of long-term memory in earthworms requires new RNA and protein synthesis.               
    Watanabe, H, Takaya, T, Ogawa, H, Kitamura, Y, Oka, K
    34th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2004年10月23日, 英語, ポスター発表
    San Diego, [国際会議]
  • Effect of NO-cGMP signaling in non-associative learning of the earthworm, Eisenia fetida.               
    Kitamura, Y, Aonuma, H, Mizutani, K, Ogawa, H, Oka, K
    34th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2004年10月23日, 英語, ポスター発表
    San Diego, [国際会議]
  • Comprehensive identification of motor neurons for locomotion in the earthworm by imaging method and statistical analysis.               
    Shimoi, T, Yokouchi, D, Mizutani, K, Kumasaka, N, Kitamura, Y, Ogawa, H, Shibata, R, Oka, K
    34th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2004年10月23日, 英語, ポスター発表
    San Diego, [国際会議]
  • Searching for locomotory central pattern generator in the earthworm.               
    Mizutani, K, Shimoi, T, Ogawa, H, Kitamura, Y, Oka, K
    34th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2004年10月23日, 英語, ポスター発表
    San Diego, [国際会議]
  • Markov analysis of foraging behavior modulated by chemical input from other individuals in Caenorhabditis elegans.               
    Yamanaka, T, Tanoue, H, Kitamura, Y, Ogawa, H, Oka, K
    34th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2004年10月23日, 英語, ポスター発表
    San Diego, [国際会議]
  • Glutamate induced cell death distinct from excitotoxicity in PC12.               
    Tanaka, D, Kitamura, Y, Ogawa, H, Oka, K
    34th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2004年10月23日, 英語, ポスター発表
    San Diego, [国際会議]
  • Simultaneous measurement of divalent cations in PC12 cells with a new single calcium and magnecium probe.               
    Shindo, Y, Kubota, T, Komatsu, H, Kitamura, Y, Ogawa, H, Suzuki, K, Oka, K
    34th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2004年10月23日, 英語, ポスター発表
    San Diego, [国際会議]
  • The function of hippocampus in auditory perception revealed by in vivo optical imaging in zebra finch (Taeniopygia guttata).               
    Kakeue T, Kaminosato S, Kitamura Y, Ogawa H, Oka K
    34th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2004年10月23日, 英語, ポスター発表
    San Diego, [国際会議]
  • Neural basis for directionally selective properties in the cricket cercal sensory system.               
    Ogawa H, Oka K, Miller J.P
    34th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2004年10月23日, 英語, ポスター発表
    San Diego, [国際会議]
  • ミミズ非連合学習におけるNO-cGMP経路の効果               
    北村美一郎, 青沼仁志, 丹羽光一, 水谷賢史, 小川宏人, 岡浩太郎
    第27回日本神経科学大会, 2004年09月21日, 英語, ポスター発表
    大阪, [国内会議]
  • NGF突起伸展時のPC12細胞におけるセロトニンの効果               
    本間耕平, 新野祐介, 小川宏人, 北村美一郎, 岡浩太郎
    第27回日本神経科学大会, 2004年09月21日, 英語, ポスター発表
    大阪, [国内会議]
  • 二蛍光同時イメージングによる細胞内マグネシウム貯蔵庫の解明               
    久保田健, 新藤豊, 小松広和, 小川宏人, 北村美一郎, 鈴木孝治, 岡浩太郎
    第27回日本神経科学大会, 2004年09月21日, 英語, ポスター発表
    大阪, [国内会議]
  • シナプス前後ニューロンのカルシウムイメージングが明らかにしたコオロギ気流感覚系における刺激方向抽出メカニズム               
    小川宏人, 岡浩太郎, Miller, J.P
    第27回日本神経科学大会, 2004年09月21日, 英語, ポスター発表
    大阪, [国内会議]
  • Imaging analysis of representation and extraction of directional information of air-current stimuli in the cricket cercal sensory system.               
    Ogawa, H, Oka, K, Miller, J.P
    7th International Congress of Neuroethology, 2004年08月08日, 英語, ポスター発表
    Nyborg, Denmark, [国際会議]
  • コオロギ気流感覚系における情報抽出および統合処理機構               
    小川宏人
    日本比較生理生化学会第26回大会, 2004年07月29日, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
    神戸, [招待講演], [国内会議]
  • ミミズ長期記憶形成過程におけるCREB-1リン酸化とタンパク質合成               
    渡邉光, 高矢知宏, 小川宏人, 北村美一郎, 岡浩太郎
    日本比較生理生化学会第26回大会, 2004年07月29日, 日本語, ポスター発表
    神戸, [国内会議]
  • NO-cGMP signaling in non-associative learning of the earthworm.               
    Kitamura, Y, Aonuma, H, Niwa, K, Mizutani, K, Ogawa, H, Oka, K
    3rd International Conference, Biology, Chemistry, and Therapeutic Applications of Nitric Oxide, 2004年05月24日, 英語, ポスター発表
    奈良, [国際会議]
  • Ensemble representation and integrative processing of sensory signals in the cricket cercal system.               
    Ogawa, H
    Symposium on Invertebrate Neurobiology in REIS, 2004年03月24日, 英語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    札幌, [招待講演], [国内会議]
  • Optical imaging analysis of neural computation: internal representation and processing of sensory signals.               
    Ogawa, H
    The 21st century COE Program at Keio, Cherry Bud Workshop "Analysis of natural and social phenomena: Data science and system reduction.", 2004年03月22日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    横浜, [招待講演], [国際会議]
  • A FRET-based approach for visualizing distribution of deformation on actin cytoskeleton.               
    Niino, Y, Iguchi, T, Kitamura, Y, Ogawa, H, Oka, K
    48th Annual Meeting of Biophysical Society, 2004年02月14日, 英語, ポスター発表
    Baltimore, [国際会議]
  • Propagation of intercellular calcium waves and localization of gap junctions in endothelial cells.               
    Uchino, R, Kubota, T, Kitamura, Y, Ogawa, H, Oka, K
    48th Annual Meeting of Biophysical Society, 2004年02月14日, 英語, ポスター発表
    Baltimore, [国際会議]
  • Identification of two types of synaptic activity during the earthworm fictive locomotion.               
    Mizutani, K, Shimoi, T, Takaya, T, Kitamura, Y, Ogawa, H, Oka, K
    33rd Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2003年11月08日, 英語, ポスター発表
    New Orleans, [国際会議]
  • Characterization of neurons for generating fictive locomotion in the ventral nerve cord of the earthworm, Eisenia fetida.               
    Shimoi, T, Mizutani, K, Takaya, T, Kitamura, Y, Ogawa, H, Oka, K
    33rd Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2003年11月08日, 英語, ポスター発表
    New Orleans, [国際会議]
  • Alteration of 5 - HT - induced Ca2+ increase during NGF - induced differentiation in PC12 cells.               
    Homma, K, Kitamura, Y, Ogawa, H, Oka, K
    33rd Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2003年11月08日, 英語, ポスター発表
    New Orleans, [国際会議]
  • Neural mechanism for classical conditioning in earthworm, Eisenia fetida.               
    Takaya, T, Watanabe, H, Kaneko, H, Shimoi, T, Mizutani, K, Ogawa, H, Kitamura, Y, Oka, K
    33rd Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2003年11月08日, 英語, ポスター発表
    New Orleans, [国際会議]
  • A FRET - based method for visualizing the distribution of the deformation on the actin cytoskeleton.               
    Niino, Y, Iguchi, T, Kitamura, Y, Ogawa, H, Oka, K
    33rd Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2003年11月08日, 英語, ポスター発表
    New Orleans, [国際会議]
  • Effect of NO - cGMP signaling on neural activity of the ventral nerve cord of the earthworm, Eisenia fetida.               
    Kitamura, Y, Hashii, H, Mizutani, K, Aonuma, H, Ogawa, H, Oka, K
    33rd Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2003年11月08日, 英語, ポスター発表
    New Orleans, [国際会議]
  • Populational analysis of cooperative behavior in C. elegans raised at different temperature conditions.               
    Tanoue, H, Mizutani, K, Kurata, S, Matsumura, H, Matsuyama, N, Ogawa, H, Kitamura, Y, Oka, K
    33rd Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2003年11月08日, 英語, ポスター発表
    New Orleans, [国際会議]
  • Correlation of intracellular magnesium and calcium measured by simultaneous fluorescent imaging in PC12 cells.               
    Kubota, T, Komatsu, H, Shindo, Y, Tokuno, K, Kitamura, Y, Ogawa, H, Suzuki, K, Oka, K
    33rd Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2003年11月08日, 英語, ポスター発表
    New Orleans, [国際会議]
  • Visualization of ensemble activities in cercal sensory afferents in cricket by selective leading with AM ester of calcium indicator.               
    Ogawa, H, Cummins, G.I, Jacobs, G.A, Miller, J.P
    33rd Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2003年11月08日, 英語, ポスター発表
    New Orleans, [国際会議]
  • PC12細胞内Mg動員のMg-Ca同時計測による解析               
    久保田健, 新藤豊, 得能健太郎, 小松広和, 小川宏人, 北村美一郎, 鈴木孝治, 岡浩太郎
    第12回日本バイオイメージング学会学術集会, 2003年10月30日, 日本語, 口頭発表(一般)
    横浜, [国内会議]
  • ミミズ這行におけるシナプス活動の可視化               
    水谷賢史, 下井利修, 小島大介, 高矢知宏, 北村美一郎, 小川宏人, 岡浩太郎
    第12回日本バイオイメージング学会学術集会, 2003年10月30日, 日本語, 口頭発表(一般)
    横浜, [国内会議]
  • PC12細胞におけるセロトニンによるカルシウム応答の経時変化               
    本間耕平, 北村美一郎, 小川宏人, 岡浩太郎
    第12回日本バイオイメージング学会学術集会, 2003年10月30日, 日本語, 口頭発表(一般)
    横浜, [国内会議]
  • ミミズ這行運動に関わるシナプス活動の2分化               
    水谷賢史, 下井利修, 高矢知宏, 北村美一郎, 小川宏人, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第41回年会, 2003年09月23日, 日本語, ポスター発表
    新潟, [国内会議]
  • シマミミズ仮想這行に関わる神経細胞の機能的分類               
    下井利修, 水谷賢史, 高矢知宏, 北村美一郎, 小川宏人, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第41回年会, 2003年09月23日, 日本語, ポスター発表
    新潟, [国内会議]
  • ミミズ腹髄神経系におけるNO-cGMP経路の神経活動に与える影響               
    北村美一郎, 橋井秀明, 水谷賢史, 青沼仁志, 小川宏人, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第41回年会, 2003年09月23日, 日本語, ポスター発表
    新潟, [国内会議]
  • FRETを用いたアクチン細胞骨格におけるひずみ分布の測定               
    新野祐介, 井口崇生, 小川宏人, 北村美一郎, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第41回年会, 2003年09月23日, 日本語, ポスター発表
    新潟, [国内会議]
  • NGF分化誘導されたPC12細胞におけるセロトニン依存性カルシウム動員の変化               
    本間耕平, 北村美一郎, 小川宏人, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第41回年会, 2003年09月23日, 日本語, ポスター発表
    新潟, [国内会議]
  • 血管内皮細胞におけるCa2+伝播とギャップジャンクションとの関係に関する検討               
    内野怜, 久保田健, 小川宏人, 北村美一郎, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第41回年会, 2003年09月23日, 日本語, ポスター発表
    新潟, [国内会議]
  • AM体カルシウムインジケータを用いたコオロギ気流感覚ニューロン群のアンサンブル・イメージング               
    小川宏人, Cummins, G.I, Jacobs, G.A, Miller, J.P
    日本生物物理学会第41回年会, 2003年09月23日, 日本語, ポスター発表
    新潟, [国内会議]
  • ミミズ這行運動に関わるシナプス活動の可視化               
    水谷賢史, 下井利修, 北村美一郎, 小川宏人, 岡浩太郎
    日本動物学会第74回大会, 2003年09月17日, 日本語, 口頭発表(一般)
    函館, [国内会議]
  • ミミズ神経系におけるNO-cGMP経路とその生理的作用               
    小川宏人, 北村美一郎, 橋井秀明, 水谷賢史, 青沼仁志, 岡浩太郎
    日本動物学会第74回大会, 2003年09月17日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    函館, [招待講演], [国内会議]
  • カルシウムイメージング法によるコオロギ気流感覚入力の機能マッピング               
    小川宏人
    無脊椎動物神経研究会2003夏の学校, 2003年08月20日, 日本語, 口頭発表(一般)
    箱根, [国内会議]
  • ミミズの古典的条件付けに関わる神経回路の解析               
    高矢知宏, 松尾伸幸, 金子仁, 水谷賢史, 下井利修, 北村美一郎, 小川宏人, 岡浩太郎
    第26回日本神経科学大会, 2003年07月23日, 英語, ポスター発表
    名古屋, [国内会議]
  • ミミズ(Eisenia fetida)の仮想這行に関わる神経細胞群の分類               
    下井利修, 水谷賢史, 松尾伸幸, 北村美一郎, 小川宏人, 岡浩太郎
    第26回日本神経科学大会, 2003年07月23日, 英語, ポスター発表
    名古屋, [国内会議]
  • ミミズ仮想這行時のシナプス活動の可視化               
    水谷賢史, 下井利修, 北村美一郎, 小川宏人, 岡浩太郎
    第26回日本神経科学大会, 2003年07月23日, 英語, ポスター発表
    名古屋, [国内会議]
  • シマミミズ腹髄神経節内の運動および感覚神経細胞の配置と投射               
    松尾伸幸, 北村美一郎, 小川宏人, 岡浩太郎
    第26回日本神経科学大会, 2003年07月23日, 英語, ポスター発表
    名古屋, [国内会議]
  • 異なる温度下において条件づけされた線虫の協同的行動の解析               
    田上英嗣, 水谷賢史, 倉田祥子, 松村彦男, 松山奈緒, 小川宏人, 北村美一郎, 岡浩太郎
    第26回日本神経科学大会, 2003年07月23日, 英語, ポスター発表
    名古屋, [国内会議]
  • キンカチョウ心拍に与える歌の複雑さの影響               
    掛上高明, 小川宏人, 北村美一郎, 岡浩太郎
    第26回日本神経科学大会, 2003年07月23日, 英語, ポスター発表
    名古屋, [国内会議]
  • ミミズ腹髄神経節におけるNO-cGMP経路が神経活動に与える効果               
    北村美一郎, 橋井秀明, 水谷賢史, 青沼仁志, 小川宏人, 岡浩太郎
    第26回日本神経科学大会, 2003年07月23日, 英語, ポスター発表
    名古屋, [国内会議]
  • PC12細胞におけるセロトニンによるカルシウム動員の解析               
    本間耕平, 北村美一郎, 小川宏人, 岡浩太郎
    第26回日本神経科学大会, 2003年07月23日, 英語, ポスター発表
    名古屋, [国内会議]
  • 共焦点レーザー顕微鏡を用いた高選択的新規蛍光指示薬による細胞内Mg2+測定               
    久保田健, 得能健太郎, 北村美一郎, 小川宏人, 小松広和, 鈴木孝治, 岡浩太郎
    第26回日本神経科学大会, 2003年07月23日, 英語, ポスター発表
    名古屋, [国内会議]
  • AM体カルシウムインジケータを用いたコオロギ気流感覚入力の活動パターンの可視化               
    小川宏人
    第26回日本神経科学大会, 2003年07月23日, 英語, ポスター発表
    名古屋, [国内会議]
  • コオロギ気流感覚系における求心性神経終末群のカルシウムイメージング               
    小川宏人, Cummins, G.I, Jacobs, G.A, Miller, J.P
    日本比較生理生化学会第25回大会, 2003年07月18日, 英語, ポスター発表
    仙台, [国内会議]
  • Analysis of serotonin-induced calcium increase in PC12 cells.               
    Homma, K, Kitamura, Y, Ogawa, H, Oka, K
    6th IBRO World Congress of Neuroscience, 2003年07月10日, 英語, ポスター発表
    Prague, [国際会議]
  • Identification of two types of synaptic activity in the earthworm nervous system during fictive locomotion.               
    Mizutani, K, Shimoi, T, Takaya, T, Kitamura, Y, Ogawa, H, Oka, K
    6th IBRO World Congress of Neuroscience, 2003年07月10日, 英語, ポスター発表
    Prague, [国際会議]
  • Optical monitoring pre- and postsynaptic calcium dynamics in cricket cercal sensory system.               
    Ogawa, H, Cummins, G.I, Jacobs, G.A, Miller, J.P
    6th IBRO World Congress of Neuroscience, 2003年07月10日, 英語, ポスター発表
    Prague, [国際会議]
  • 無脊椎動物神経系におけるNO-cGMP経路の神経活動に与える効果               
    北村美一郎, 橋井秀明, 水谷賢史, 青沼仁志, 小川宏人, 岡浩太郎
    第3回日本NO学会学術集会, 2003年05月29日, 英語, 口頭発表(一般)
    熊本, [国内会議]
  • シマミミズ古典的条件付けの分子メカニズム探索               
    北村美一郎, 水谷賢史, 高矢知宏, 下井利修, 松尾伸幸, 小川宏人, 岡浩太郎
    第1回貧毛類分子細胞生物研究会, 2003年03月08日, 日本語, 口頭発表(一般)
    八王子, [国内会議]
  • シマミミズ行動に伴う神経活動の解析               
    水谷賢史, 下井利修, 松尾伸幸, 高矢知宏, 北村美一郎, 小川宏人, 岡浩太郎
    第1回貧毛類分子細胞生物研究会, 2003年03月08日, 日本語, 口頭発表(一般)
    八王子, [国内会議]
  • Physiological role of nitric oxide production induced by tactile stimulus to the body wall of the earthworm.               
    Kitamura, Y, Mizutani, K, Ogawa, H, Oka, K
    32nd Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2002年11月02日, 英語, ポスター発表
    Orlando, [国際会議]
  • Neural cirtuits for classical conditioning in the ventral nerve cord of the earthworm (Eisenia fetida).               
    Matsuo, N, Shimizu, R, Ogawa, H, Kitamura, Y, Oka, K
    32nd Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2002年11月02日, 英語, ポスター発表
    Orlando, [国際会議]
  • Effects of 5-HT3 receptors on the mobility of growth cones in PC12 cells.               
    Homma, K, Kitamura, Y, Ogawa, H, Oka, K
    32nd Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2002年11月02日, 英語, ポスター発表
    Orlando, [国際会議]
  • Neuronal activity tracing by calcium imaging during fictive locomotion in the earthworm.               
    Shimoi, T, Mizutani, K, Kitamura, Y, Ogawa, H, Oka, K
    32nd Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2002年11月02日, 英語, ポスター発表
    Orlando, [国際会議]
  • Intracellular magnesium mobilization mechanism in PC12 cell.               
    Kubota, T, Kitamura, Y, Ogawa, H, Suzuki, Y, Suzuki, K, Oka, K
    32nd Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2002年11月02日, 英語, ポスター発表
    Orlando, [国際会議]
  • Classification of electrical activities from lateral nerves in the earthworm fictive locomotion.               
    Mizutani, K, Shimoi, T, Ogawa, H, Oka, K
    32nd Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2002年11月02日, 英語, ポスター発表
    Orlando, [国際会議]
  • Population behavioral analysis of C. elegans during chemotaxis to chloride ion.               
    Kurata, S, Kitamura, Y, Ogawa, H, Oka, K
    32nd Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2002年11月02日, 英語, ポスター発表
    Orlando, [国際会議]
  • Membrane properties of cricket cercal interneurons: Conclusions from parameter optimization in compartmental models.               
    Cummins, G.I, Ogawa, H, Miller, J.P, Jacobs, G.A
    32nd Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2002年11月02日, 英語, ポスター発表
    Orlando, [国際会議]
  • Input-dependent shift of spike initiation site modulates dendritic calcium responses in the cricket giant interneurons.               
    Ogawa, H, Baba, Y, Oka, K, Jacobs, G.A, Miller, J.P
    32nd Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2002年11月02日, 英語, ポスター発表
    Orlando, [国際会議]
  • 無脊椎動物神経回路におけるNO産生とその生理学的や役割               
    北村美一郎, 永野間祐一, 堀田悠人, 小川宏人, 岡浩太郎
    第25回日本神経科学会大会, 2002年07月07日, 英語, ポスター発表
    東京, [国内会議]
  • ミミズ這行運動に関わる神経群活動の探索:カルシウムイメージングによる検討               
    下井利修, 水谷賢史, 北村美一郎, 小川宏人, 岡浩太郎
    第25回日本神経科学会大会, 2002年07月07日, 英語, ポスター発表
    東京, [国内会議]
  • ミミズ仮想這行に伴う神経活動パターンの分類方法               
    水谷賢史, 小川宏人, 岡浩太郎
    第25回日本神経科学会大会, 2002年07月07日, 英語, ポスター発表
    東京, [国内会議]
  • 線虫C. elegansの集団行動における個体間相互作用の解析               
    倉田祥子, 小川宏人, 北村美一郎, 岡浩太郎
    第25回日本神経科学会大会, 2002年07月07日, 英語, ポスター発表
    東京, [国内会議]
  • PC-12細胞内マグネシウム動員経路の解析               
    久保田健, 北村美一郎, 小川宏人, 鈴木祥夫, 鈴木孝治, 岡浩太郎
    第25回日本神経科学会大会, 2002年07月07日, 英語, ポスター発表
    東京, [国内会議]
  • PC-12細胞における成長円錐の運動性とセロトニン作動性イオンチャネル型受容体との関係               
    本間耕平, 北村美一郎, 小川宏人, 岡浩太郎
    第25回日本神経科学会大会, 2002年07月07日, 英語, ポスター発表
    東京, [国内会議]
  • ミミズ反射回路におけるNO産生とその生理的役割               
    北村美一郎, 水谷賢史, 永野間祐一, 堀田悠人, 小川宏人, 岡浩太郎
    第25回日本神経科学会大会, 2002年07月07日, 英語, ポスター発表
    東京, [国内会議]
  • Neural Activity Change in Earthworm by in vitro Conditioning.               
    Kaneko, H, Shimizu, R, Takaya T, Ogawa, H, Oka, K
    International symposium "Neuronal organization and plasticity in the microbrian system", 2001年10月13日, 英語, ポスター発表
    つくば, [国際会議]
  • Nitric oxide production in the earthworm nervous system.               
    Kitamura, Y, Naganoma, Y, Horita, H, Ogawa, H, Oka, K
    International symposium "Neuronal organization and plasticity in the microbrian system", 2001年10月13日, 英語, ポスター発表
    つくば, [国際会議]
  • Dendritic chemical computation in insect single neuron.               
    Ogawa, H
    International symposium "Neuronal organization and plasticity in the microbrian system", 2001年10月13日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    つくば, [招待講演], [国際会議]
  • ミミズ筋-腹髄神経節標本におけるin vitro conditioning               
    小川宏人, 金子仁, 高矢知宏, 清水亮作, 岡浩太郎
    日本動物学会第72回大会, 2001年10月06日, 日本語, 口頭発表(一般)
    福岡, [国内会議]
  • ミミズ反射行動における一酸化窒素(NO)産生               
    北村美一郎, 永野間祐一, 堀田悠人, 小川宏人, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第39回年会, 2001年10月06日, 日本語, ポスター発表
    大阪, [国内会議]
  • ミミズ仮想這行運動に伴う神経活動の解析               
    水谷賢史, 下井利修, 橋井秀明, 小川宏人, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第39回年会, 2001年10月06日, 日本語, ポスター発表
    大阪, [国内会議]
  • ミミズのin vitro標本に対する古典的条件付けに伴う神経活動変化               
    金子仁, 高矢知宏, 清水亮作, 小川宏人, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第39回年会, 2001年10月06日, 日本語, ポスター発表
    大阪, [国内会議]
  • コオロギgiant interneuron樹状突起部カルシウム応答と膜電位応答の気流刺激方向感受性               
    小川宏人, 馬場欣哉, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第39回年会, 2001年10月06日, 日本語, ポスター発表
    大阪, [国内会議]
  • ミミズ腹髄神経節におけるセロトニン誘発性NO産生               
    北村美一郎, 永野間祐一, 堀田悠人, 小川宏人, 岡浩太郎
    第24回日本神経科学,第44回日本神経化学会合同大会, 2001年09月26日, 英語, ポスター発表
    京都, [国内会議]
  • 新規な特異的蛍光インジケーターを用いたPC12細胞内Mg2+動員機構解析               
    久保田健, 中川潤, 北村美一郎, 小川宏人, 鈴木祥夫, 鈴木孝治, 岡浩太郎
    第24回日本神経科学,第44回日本神経化学会合同大会, 2001年09月26日, 英語, ポスター発表
    京都, [国内会議]
  • ミミズ這行運動に関わるモーターパターンの解析               
    水谷賢史, 小川宏人, 斎藤淳一, 岡浩太郎
    第24回日本神経科学,第44回日本神経化学会合同大会, 2001年09月26日, 英語, ポスター発表
    京都, [国内会議]
  • タップ刺激に対する線虫後退反応の「慣れ」─蛍光色素FM1-43を用いた可視化               
    倉田祥子, 小川宏人, 川村清, 岡浩太郎
    第24回日本神経科学,第44回日本神経化学会合同大会, 2001年09月26日, 英語, ポスター発表
    京都, [国内会議]
  • ミミズのin vitro標本における古典的条件付け時の神経活動変化               
    金子仁, 高矢知宏, 清水亮作, 小川宏人, 岡浩太郎
    第24回日本神経科学,第44回日本神経化学会合同大会, 2001年09月26日, 英語, ポスター発表
    京都, [国内会議]
  • In vivo imagingによるコオロギ巨大介在ニューロン樹状突起におけるカルシウム応答と活動電位伝搬動態の解析               
    小川宏人, 馬場欣哉, 岡浩太郎
    第24回日本神経科学,第44回日本神経化学会合同大会, 2001年09月26日, 英語, ポスター発表
    京都, [国内会議]
  • ミミズ這行運動に関わるモーターパターンの解析               
    水谷賢史, 小川宏人, 斎藤淳一, 岡浩太郎
    無脊椎動物神経研究会2001夏の学校, 2001年09月08日, 日本語, 口頭発表(一般)
    山中湖, [国内会議]
  • タップ刺激に対する線虫後退反応の「慣れ」?蛍光色素FM1-43を用いた可視化?               
    倉田祥子, 小川宏人, 川村清, 岡浩太郎
    無脊椎動物神経研究会2001夏の学校, 2001年09月08日, 日本語, 口頭発表(一般)
    山中湖, [国内会議]
  • ミミズ反射行動における一酸化窒素(NO)産生機構の解明               
    北村美一郎, 永野間祐一, 堀田悠人, 小川宏人, 岡浩太郎
    無脊椎動物神経研究会2001夏の学校, 2001年09月08日, 日本語, 口頭発表(一般)
    山中湖, [国内会議]
  • ミミズ(Eisenia fetida)腹髄神経節内ニューロンの同定               
    松尾伸幸, 金子仁, 小川宏人, 岡浩太郎
    無脊椎動物神経研究会2001夏の学校, 2001年09月08日, 日本語, 口頭発表(一般)
    山中湖, [国内会議]
  • コオロギ巨大介在ニューロン樹状突起の局所カルシウム応答における方向感受性と活動電位伝搬動態の関係               
    小川宏人
    無脊椎動物神経研究会2001夏の学校, 2001年09月08日, 日本語, 口頭発表(一般)
    山中湖, [国内会議]
  • Neural Activity Change in Earthworm by in vitro Conditioning.               
    Kaneko, H, Shimizu, R, Takaya, T, Ogawa, H, Oka, K
    4th International Conference on Biological Physics, 2001年07月30日, 英語, ポスター発表
    京都, [国際会議]
  • Analysis of motor patterns for earthworm crawling behavior.               
    Mizutani, K, Hashii, H, Ogawa, H, Oka, K
    6th International Congress of Neuroethology, 2001年07月30日, 英語, ポスター発表
    Bonn, [国際会議]
  • Dendritic calcium transients induced by combination of backpropagating spikes and synaptic activation in the cricket giant interneuron.               
    Ogawa, H, Baba, Y, Oka, K
    6th International Congress of Neuroethology, 2001年07月30日, 英語, ポスター発表
    Bonn, [国際会議]
  • Measurement of intracellular magnesium concentration with a novel fluorescent indicator.               
    Kubota, T, Nakagawa, J, Kitamura, Y, Ogawa, H, Suzuki, Y, Suzuki, K, Oka, K
    4th International Conference on Biological Physics, 2001年07月30日, 英語, ポスター発表
    京都, [国際会議]
  • Visualization of Neural Activity during the Tap-withdrawal Response in C. elegans with a Fluorescent Dye,               
    Kurata, S, Fukada, M, Ogawa, H, Oka, K
    4th International Conference on Biological Physics, 2001年07月30日, 英語, ポスター発表
    京都, [国際会議]
  • Identification of Neurons in the Ventral Nerve Cord of the Earthworm (Eisenia foetida).               
    Matsuo, N, Kaneko, H, Ogawa, H, Oka, K
    4th International Conference on Biological Physics, 2001年07月30日, 英語, ポスター発表
    京都, [国際会議]
  • Serotonin-induced Nitric Oxide Production in the Earthworm Ventral Nerve Cord.               
    Kitamura, Y, Naganoma, Y, Horita, H, Ogawa, H, Oka, K
    4th International Conference on Biological Physics, 2001年07月30日, 英語, ポスター発表
    京都, [国際会議]
  • Information Network Analysis in Endothelial Cells by Ca2+ Signaling.               
    Kakegawa, M, Uchino, R, Ogawa, H, Oka, K
    4th International Conference on Biological Physics, 2001年07月30日, 英語, ポスター発表
    京都, [国際会議]
  • イメージングおよび電極法による無脊椎動物神経系からのNO放出測定               
    北村美一郎, 永野間祐一, 堀田悠人, 小川宏人, 岡浩太郎
    第1回日本NO学会学術集会, 2001年05月26日, 日本語, 口頭発表(一般)
    福岡, [国内会議]
  • Optical monitoring of the earthworm neural plasticity induced by classical conditioning with FM1-43.               
    Kaneko, H, Shimizu, R, Ogawa, H, Oka, K
    30th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2000年11月04日, 英語, ポスター発表
    New Orleans, [国際会議]
  • Visualization of Neural circuits in C. elegans with a fluorescent dye, FM1-43.               
    Oka, K, Fukuda, M, Shimizu, R, Ogawa, H
    30th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2000年11月04日, 英語, ポスター発表
    New Orleans, [国際会議]
  • Direct measurement of NO release in ventral nerve cord of the earthworm.               
    Horita, H, Kitamura, Y, Tsuji, N, Shimizu, R, Saito, J, Mizutani, K, Ogawa, H, Oka, K
    30th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2000年11月04日, 英語, ポスター発表
    New Orleans, [国際会議]
  • Fictive locomotion induced by octopamine in the earthworm               
    Mizutani, K, Ogawa, H, Kitamura, Y, Saito, J, Oka, K
    30th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2000年11月04日, 英語, ポスター発表
    New Orleans, [国際会議]
  • Visualization of mitochondria distribution in the earthworm median giant fiber.               
    Saito, J, Shimizu, R, Mizutani, K, Ogawa, H, Oka, K
    30th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2000年11月04日, 英語, ポスター発表
    New Orleans, [国際会議]
  • Dendritic calcium increase induced by combination of antidromic spikes and EPSPs in the cricket giant interneurons.               
    Ogawa, H, Baba, Y, Oka, K
    30th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 2000年11月04日, 英語, ポスター発表
    New Orleans, [国際会議]
  • ヨーロッパモノアラガイの咀嚼神経回路での一酸化窒素による抑制機構               
    定本久世, 小林卓, 小川宏人, 伊藤悦朗
    日本動物学会第71回大会, 2000年09月21日, 日本語, 口頭発表(一般)
    東京, [国内会議]
  • 古典的条件付け後のミミズ腹髄神経節内で学習特異的に活性化されるシナプスの可視化               
    小川宏人, 金子仁, 清水亮作, 松尾伸幸, 岡浩太郎
    日本動物学会第71回大会, 2000年09月21日, 日本語, 口頭発表(一般)
    東京, [国内会議]
  • ミミズ巨大軸索興奮時のミトコンドリア膜電位変化               
    斎藤淳一, 小川宏人, 谷下一夫, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第38回年会, 2000年09月10日, 日本語, ポスター発表
    仙台, [国内会議]
  • ミミズ腹髄神経節におけるNO作用経路のイメージング               
    北村美一郎, 永野間祐一, 堀田悠人, 小川宏人, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第38回年会, 2000年09月10日, 日本語, ポスター発表
    仙台, [国内会議]
  • ミミズ這行時の神経活動解析               
    水谷賢史, 齋藤悠, 小川宏人, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第38回年会, 2000年09月10日, 日本語, ポスター発表
    仙台, [国内会議]
  • 古典的条件付けによる神経可塑性部位の可視化               
    金子仁, 清水亮作, 小川宏人, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第38回年会, 2000年09月10日, 日本語, ポスター発表
    仙台, [国内会議]
  • コオロギgiant interneuronにおける気流感覚情報入力部位の可視化               
    小川宏人, 馬場欣哉, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第38回年会, 2000年09月10日, 日本語, ポスター発表
    仙台, [国内会議]
  • 古典的条件付けに伴うミミズ神経細胞活動の可視化               
    岡浩太郎, 金子仁, 松尾伸幸, 小川宏人, 清水亮作
    第23回日本神経科学,第10回日本神経回路学会合同大会, 2000年09月04日, 英語, ポスター発表
    横浜, [国内会議]
  • ミミズ腹髄神経節でのNO産生部位とその拡散経路の可視化               
    北村美一郎, 永野間祐一, 堀田悠人, 小川宏人, 岡浩太郎
    第23回日本神経科学,第10回日本神経回路学会合同大会, 2000年09月04日, 英語, ポスター発表
    横浜, [国内会議]
  • コオロギ巨大介在ニューロン樹状突起におけるEPSPと同期させた逆行性活動電位が誘導する一過性Ca2+濃度上昇               
    小川宏人, 馬場欣哉, 岡浩太郎
    第23回日本神経科学,第10回日本神経回路学会合同大会, 2000年09月04日, 英語, ポスター発表
    横浜, [国内会議]
  • 神経細胞機能をイメージングする ―カルシウム・膜電位・NO・シナプス活性―               
    小川宏人
    第4回日本比較生理生化学会若手の会シンポジウム, 2000年08月05日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    山口, [招待講演], [国内会議]
  • モノアラガイ中枢神経系で発生する一酸化窒素(NO)による咀嚼リズムの調節               
    伊藤悦朗, 小林卓, 定本久世, 小川宏人
    第11回日本比較生理生化学会大会, 2000年08月03日, 日本語, ポスター発表
    山口, [国内会議]
  • Visualization of nitric oxide production in the earthworm ventral nerve cord               
    Kitamura, Y, Naganoma, Y, Horita, H, Tsuji, N, Shimizu, R, Ogawa, H, Oka, K
    無脊椎動物神経研究会2000夏の学校, 2000年07月30日, 日本語, 口頭発表(一般)
    山中湖, [国内会議]
  • ミミズにおけるオクトパミン誘引性仮想這行               
    水谷賢史, 齋藤悠, 小川宏人, 岡浩太郎
    無脊椎動物神経研究会2000夏の学校, 2000年07月30日, 日本語, 口頭発表(一般)
    山中湖, [国内会議]
  • 神経情報伝達における軸索内ミトコンドリアの役割               
    斎藤淳一, 小川宏人, 岡浩太郎
    無脊椎動物神経研究会2000夏の学校, 2000年07月30日, 日本語, 口頭発表(一般)
    山中湖, [国内会議]
  • Neural plasticity of classical conditioning in earthworm               
    Kaneko, H, Shimizu, R, Ogawa, H, Oka, K
    無脊椎動物神経研究会2000夏の学校, 2000年07月30日, 日本語, 口頭発表(一般)
    山中湖, [国内会議]
  • Analysis of earthworm behavior with simultaneous recording of motion and extracellular field potential.               
    Mizutani, K, Oka, K, Ogawa, H, Suzuki, K, Shimizu, R, Saito, J, Tanishita, K
    29th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 1999年10月23日, 英語, ポスター発表
    Miami Beach, [国際会議]
  • Activity-dependent optical monitoring of the earthworm nervous system with FM1-43.               
    Shimizu, R, Oka, K, Ogawa, H, Suzuki, K, Saito, J, Mizutani, K, Tanishita, K
    29th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 1999年10月23日, 英語, ポスター発表
    Miami Beach, [国際会議]
  • Cellular basis for heterosynaptic depression in the cricket giant interneuron.               
    Ogawa, H, Baba, Y, Oka, K
    29th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 1999年10月23日, 英語, ポスター発表
    Miami Beach, [国際会議]
  • ミミズ腹髄神経節からのNO発生イメージング               
    北村美一郎, 堀田悠人, 小川宏人, 岡浩太郎, 谷下一夫
    第8回日本バイオイメージング学会学術集会, 1999年10月14日, 日本語, 口頭発表(一般)
    つくば, [国内会議]
  • 線虫逃避行動に関わる神経回路の蛍光色素FM1-43による可視化               
    岡浩太郎, 深田遵, 清水亮作, 小川宏人
    第8回日本バイオイメージング学会学術集会, 1999年10月14日, 日本語, 口頭発表(一般)
    つくば, [国内会議]
  • コオロギ巨大介在ニューロンにおける逆行性活動電位とシナプス入力の同時性が及ぼす細胞内Ca動態への影響               
    小川宏人, 馬場欣哉, 岡浩太郎
    第8回日本バイオイメージング学会学術集会, 1999年10月14日, 日本語, 口頭発表(一般)
    つくば, [国内会議]
  • 咀嚼行動発現に対するヨーロッパモノアラガイ中枢神経系でのNO測定               
    小林卓, 定本久世, 小川宏人, 伊藤悦朗
    日本生物物理学会第37回年会, 1999年10月02日, 日本語, ポスター発表
    和光, [国内会議]
  • ミミズ腹髄神経節内での一酸化窒素合成酵素の局在性               
    北村美一郎, 堀田悠人, 小川宏人, 岡浩太郎, 谷下一夫
    日本生物物理学会第37回年会, 1999年10月02日, 日本語, ポスター発表
    和光, [国内会議]
  • ミミズ這行および逃避行動時における細胞外電位測定               
    水谷賢史, 鈴木啓介, 清水亮作, 斎藤淳一, 北村美一郎, 小川宏人, 谷下一夫, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第37回年会, 1999年10月02日, 日本語, ポスター発表
    和光, [国内会議]
  • ミミズ巨大軸索情報伝達におけるミトコンドリアの関与               
    斎藤淳一, 清水亮作, 水谷賢史, 鈴木啓介, 小川宏人, 谷下一夫, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第37回年会, 1999年10月02日, 日本語, ポスター発表
    和光, [国内会議]
  • 光刺激に応答するミミズ腹髄神経節 内ニューロンのFM1-43による可視化               
    清水亮作, 金子仁, 小川宏人, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第37回年会, 1999年10月02日, 日本語, ポスター発表
    和光, [国内会議]
  • 蛍光色素FM1-43と高速共焦点レーザ顕微鏡による線虫神経回路の可視化               
    岡浩太郎, 深田遵, 清水亮作, 小川宏人, 生塩研一, 守田智, 長名優子, 川村清
    日本生物物理学会第37回年会, 1999年10月02日, 日本語, ポスター発表
    和光, [国内会議]
  • コオロギgiant interneuronにおける一過性Ca上昇と逆行性活動電位-シナプス入力との同時性               
    小川宏人, 馬場欣哉, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第37回年会, 1999年10月02日, 日本語, ポスター発表
    和光, [国内会議]
  • ヨーロッパモノアラガイの咀嚼神経回路でのNO測定               
    小林卓, 定本久世, 小川宏人, 伊藤悦朗
    日本動物学会第70回大会, 1999年09月27日, 日本語, 口頭発表(一般)
    山形, [国内会議]
  • 各種刺激で活性化されるミミズ腹髄神経節内シナプスのFM1-43による可視化               
    小川宏人, 清水亮作, 金子仁, 岡浩太郎
    日本動物学会第70回大会, 1999年09月27日, 日本語, 口頭発表(一般)
    山形, [国内会議]
  • Nitric oxide generation in buccal ganglia accompanying with feeding behavior in the pond snail, Lymnaea stagnalis.               
    Kobayashi, S, Sadamoto, H, Ogawa, H, Ito, E
    Fifth International Congress of Comparative Physiology and Biochemistry, 1999年08月23日, 英語, ポスター発表
    Calgary, [国際会議]
  • ヨーロッパモノアラガイ(Lymnaea stagnalis)の口球神経節で産生されるNOの測定               
    伊藤悦朗, 小林卓, 定本久世, 小川宏人
    Gastropoda神経研究会1999夏の学校, 1999年08月09日, 日本語, 口頭発表(一般)
    山中湖, [国内会議]
  • 体壁への機械刺激によりミミズ腹髄神経節で発生するNO濃度測定               
    北村美一郎, 堀田悠人, 岡浩太郎, 小川宏人, 谷下一夫
    Gastropoda神経研究会1999夏の学校, 1999年08月09日, 日本語, 口頭発表(一般)
    山中湖, [国内会議]
  • イメージング法による神経活動の計測               
    小川宏人
    Gastropoda神経研究会1999夏の学校, 1999年08月09日, 日本語, 口頭発表(一般)
    山中湖, [国内会議]
  • FM1-43を用いたミミズ腹髄神経節神経細胞の活動依存性染色               
    岡浩太郎, 清水亮作, 水谷賢史, 斎藤淳一, 鈴木啓介, 小川宏人, 谷下一夫
    第22回日本神経科学大会, 1999年07月06日, 英語, ポスター発表
    大阪, [国内会議]
  • コオロギcercal-to-giant synapseにおけるカルシウム誘導性短期抑圧メカニズム               
    小川宏人, 馬場欣哉, 岡浩太郎
    第22回日本神経科学大会, 1999年07月06日, 英語, ポスター発表
    大阪, [国内会議]
  • 昆虫神経細胞におけるケミカル・コンピュテーション               
    小川宏人
    日本動物学会北海道支部第471回例会, 1998年12月17日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    札幌, [招待講演], [国内会議]
  • Modulation of action potential propagation in the earthworm giant fiber by 5-HT and dopamine.               
    Oka, K, Tsuji, N, Shimizu, R, Suzuki, K, Ogawa, H, Tanishita, K
    28th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 1998年11月07日, 英語, ポスター発表
    Los Angeles, [国際会議]
  • Scratch stimulation-induced membrane potential response in the earthworm nervous system.               
    Shimizu, R, Oka, K, Suzuki, K, Tsuji, N, Ogawa, H, Tanishita, K
    28th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 1998年11月07日, 英語, ポスター発表
    Los Angeles, [国際会議]
  • Postsynaptic Ca2+ accumulation induces short-term depression of the cercal-to-giant synapse in the cricket.               
    Ogawa, H, Baba, Y, Oka, K
    28th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 1998年11月07日, 英語, ポスター発表
    Los Angeles, [国際会議]
  • Dendritic calcium regulates synaptic plasticity in insect nervous system.               
    Oka, K, Baba, Y, Ogawa, H
    Fifth International Conference on Neural Information Processing, 1998年10月23日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    北九州, [国際会議]
  • 機械刺激により活性化されるミミズ腹髄神経節内シナプスの可視化               
    清水亮作, 岡浩太郎, 小川宏人, 鈴木啓介, 斎藤淳一, 水谷賢史, 谷下一夫
    第7回日本バイオイメージング学会学術集会, 1998年10月20日, 日本語, 口頭発表(一般)
    浜松, [国内会議]
  • 気流刺激に対するコオロギ巨大介在ニューロンの膜電位およびCa2+応答               
    小川宏人, 馬場欣哉, 岡浩太郎
    第7回日本バイオイメージング学会学術集会, 1998年10月20日, 日本語, 口頭発表(一般)
    浜松, [国内会議]
  • 生体内局所NO濃度測定を目的とした同軸型微小電極               
    北村美一郎, 鵜澤智之, 岡浩太郎, 駒井豊, 小川宏人, 瀧澤直定, 小林弘祐, 谷下一夫
    日本生物物理学会第36回年会, 1998年10月02日, 日本語, ポスター発表
    福岡, [国内会議]
  • ミミズ体壁への機械刺激により活性化されるシナプスの可視化               
    清水亮作, 岡浩太郎, 斎藤淳一, 鈴木啓介, 水谷賢史, 小川宏人, 谷下一夫
    日本生物物理学会第36回年会, 1998年10月02日, 日本語, ポスター発表
    福岡, [国内会議]
  • 連続機械刺激によるミミズ巨大軸索内Ca2+上昇               
    鈴木啓介, 清水亮作, 斎藤淳一, 水谷賢史, 岡浩太郎, 小川宏人, 谷下一夫
    日本生物物理学会第36回年会, 1998年10月02日, 日本語, ポスター発表
    福岡, [国内会議]
  • ミミズ巨大軸索での興奮電位伝播修飾               
    岡浩太郎, 辻範子, 清水亮作, 鈴木啓介, 小川宏人, 谷下一夫
    日本生物物理学会第36回年会, 1998年10月02日, 日本語, ポスター発表
    福岡, [国内会議]
  • コオロギgiant interneuronにおける逆行性活動電位に伴うシナプス後部のCa上昇は短期抑圧を誘導する               
    小川宏人, 馬場欣哉, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第36回年会, 1998年10月02日, 日本語, ポスター発表
    福岡, [国内会議]
  • 機械刺激に対するミミズ巨大軸索応答における反応潜時修飾機構の薬理学的解析               
    小川宏人, 清水亮作, 辻範子, 鈴木啓介, 岡浩太郎, 谷下一夫
    日本動物学会第69回大会, 1998年09月26日, 日本語, 口頭発表(一般)
    広島, [国内会議]
  • 巨大軸索を伝播する興奮電位のセロトニンとドーパミンによる調節               
    岡浩太郎, 辻範子, 清水亮作, 鈴木啓介, 小川宏人, 谷下一夫
    第21回日本神経科学,第41回日本神経化学合同大会, 1998年09月21日, 英語, ポスター発表
    東京, [国内会議]
  • コオロギ巨大介在神経シナプス後部のカルシウム上昇は気流応答性を調節する               
    小川宏人, 馬場欣哉, 岡浩太郎
    第21回日本神経科学,第41回日本神経化学合同大会, 1998年09月21日, 英語, ポスター発表
    東京, [国内会議]
  • ミミズ巨大軸索における活動電位伝播速度変化および細胞内Ca2+応答               
    鈴木啓介, 清水亮作, 斎藤淳一, 水谷賢史, 岡浩太郎, 小川宏人, 谷下一夫
    第4回Gastropoda神経研究会, 1998年09月20日, 日本語, 口頭発表(一般)
    横浜, [国内会議]
  • ビデオ解析によるミミズ逃避行動制御機構の考察               
    水谷賢史, 鈴木啓介, 清水亮作, 斎藤淳一, 小川宏人, 岡浩太郎, 谷下一夫
    第4回Gastropoda神経研究会, 1998年09月20日, 日本語, 口頭発表(一般)
    横浜, [国内会議]
  • コオロギ巨大介在ニューロンにおける細胞内カルシウム動員メカニズム               
    小川宏人, 馬場欣哉, 岡浩太郎
    第4回Gastropoda神経研究会, 1998年09月20日, 日本語, 口頭発表(一般)
    横浜, [国内会議]
  • Dendritic calcium accumulation modulating wind-sensitivity of the cricket giant interneuron.               
    Ogawa, H, Baba, Y, Oka, K
    5th International Congress of Neuroethology, 1998年08月23日, 英語, ポスター発表
    San Diego, [国際会議]
  • Calcium response by the repetitive stimulation in the giant axon of the earthworm.               
    Suzuki, K, Shimizu, R, Tsuji, N, Oka, K, Ogawa, H, Tanishita,K
    Third World Congress of Biomechanics, 1998年08月02日, 英語, ポスター発表
    札幌, [国際会議]
  • A microcoaxial electrode for nitric oxide measurement.               
    Kitamura, Y, Uzawa, T, Oka, K, Komai, Y, Ogawa, H, Kobayashi, H, Takizawa, N, Tanishita, K
    Third World Congress of Biomechanics, 1998年08月02日, 英語, ポスター発表
    札幌, [国際会議]
  • Membrane potential imaging in earthworm ventral nerve cord induced by electrical or tactile stimulus.               
    Oka, K, Suzuki, K, Inaba, T, Ogawa, H, Tanishita, K
    27th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 1997年11月25日, 英語, ポスター発表
    New Orleans, [国際会議]
  • Subcellular calcium accumulation mechanism in the wind-sensitive giant interneurons of the cricket.               
    Ogawa, H, Baba, Y, Oka, K
    27th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 1997年11月25日, 英語, ポスター発表
    New Orleans, [国際会議]
  • 体壁への機械刺激に対するミミズ巨大軸索の膜電位応答               
    清水亮作, 辻範子, 岡浩太郎, 小川宏人, 谷下一夫
    日本生物物理学会第35回年会, 1997年10月10日, 日本語, ポスター発表
    京都, [国内会議]
  • 機械刺激に伴うミミズ巨大軸索内のCa2+濃度変化               
    鈴木啓介, 清水亮作, 辻範子, 岡浩太郎, 小川宏人, 谷下一夫
    日本生物物理学会第35回年会, 1997年10月10日, 日本語, ポスター発表
    京都, [国内会議]
  • 接触刺激により誘発されるミミズ腹髄神経節膜電位変化の可視化               
    岡浩太郎, 稲葉智, 鈴木啓介, 清水亮作, 辻範子, 小川宏人, 谷下一夫
    日本生物物理学会第35回年会, 1997年10月10日, 日本語, ポスター発表
    京都, [国内会議]
  • コオロギgiant interneuronにおけるNaスパイク誘導性Ca2+上昇               
    小川宏人, 馬場欣哉, 岡浩太郎, 河内啓二
    日本生物物理学会第35回年会, 1997年10月10日, 日本語, ポスター発表
    京都, [国内会議]
  • 機械刺激に対するミミズ腹髄神経節内ニューロンの膜電位およびカルシウム応答               
    小川宏人, 鈴木啓介, 稲葉智, 清水亮作, 辻範子, 岡浩太郎, 谷下一夫, 河内啓二
    日本動物学会第68回大会, 1997年10月02日, 日本語, 口頭発表(一般)
    奈良, [国内会議]
  • Development of a new nitric oxide electrode.               
    Kitamura, Y, Oka, K, Komai, Y, Ogawa, H, Kobayashi, H, Takizawa, N, Tanishita, K
    Fifth International Meeting on Biology of Nitric Oxide, 1997年09月15日, 英語, ポスター発表
    京都, [国際会議]
  • Electrical and chemical signal conduction in earthworm nervous system for adaptive behavior control.               
    Oka, K, Suzuki, K, Inaba, T, Ogawa, H, Tanishita, K
    International Symposium on System Life, 1997年07月21日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    東京, [国際会議]
  • 機械刺激時のミミズ腹髄神経節内ニューロンの膜電位イメージング               
    鈴木啓介, 稲葉智, 小川宏人, 岡浩太郎, 谷下一夫
    第20回日本神経科学大会, 1997年07月16日, 英語, ポスター発表
    仙台, [国内会議]
  • In vivo preparationにおけるミミズ腹髄神経節内ニューロンの集合電位解析               
    清水亮作, 辻範子, 鈴木啓介, 小川宏人, 岡浩太郎, 谷下一夫
    第20回日本神経科学大会, 1997年07月16日, 英語, ポスター発表
    仙台, [国内会議]
  • コオロギ気流応答性巨大介在ニューロンにおけるCa2+ダイナミクス               
    小川宏人, 馬場欣哉, 岡浩太郎
    第20回日本神経科学大会, 1997年07月16日, 英語, ポスター発表
    仙台, [国内会議]
  • 接触および電気刺激に伴うミミズ腹髄神経節の膜電位応答               
    岡浩太郎, 稲葉智, 鈴木啓介, 小川宏人, 谷下一夫
    第20回日本神経科学大会, 1997年07月16日, 英語, ポスター発表
    仙台, [国内会議]
  • コオロギ気流応答性巨大介在神経細胞に存在する電位依存性Ca2+チャネル               
    小川宏人, 馬場欣哉, 岡浩太郎
    第20回日本神経科学大会, 1997年07月16日, 英語, ポスター発表
    仙台, [国内会議]
  • Mobilization mechanism of calcium in the earthworm median giant fiber.               
    Oka, K, Ogawa, H
    26th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 1996年11月16日, 英語, ポスター発表
    Washington D.C., [国際会議]
  • Intracellular Ca2+ dynamics on dendritic processing of the wind-sensitive interneurons in the cricket.               
    Ogawa, H, Baba, Y, Okada, K, Oka, K
    26th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 1996年11月16日, 英語, ポスター発表
    Washington D.C., [国際会議]
  • ミミズ腹髄神経節での神経細胞機能マッピング               
    岡浩太郎, 稲葉智, 鈴木啓介, 小川宏人, 谷下一夫
    日本生物物理学会第34回年会, 1996年11月07日, 日本語, ポスター発表
    つくば, [国内会議]
  • コオロギ気流介在ニューロンの樹状突起上における細胞内Ca2+ダイナミクス               
    小川宏人, 馬場欣哉, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第34回年会, 1996年11月07日, 日本語, ポスター発表
    つくば, [国内会議]
  • 側神経束刺激時のミミズ腹髄神経節膜電位イメージング               
    岡浩太郎, 稲葉智, 鈴木啓介, 小川宏人, 谷下一夫
    第5回日本バイオイメージング学会学術集会, 1996年10月18日, 日本語, 口頭発表(一般)
    東京, [国内会議]
  • コオロギ気流応答性介在ニューロンのCa2+イメージング               
    小川宏人, 馬場欣哉, 岡浩太郎
    第5回日本バイオイメージング学会学術集会, 1996年10月18日, 日本語, 口頭発表(一般)
    東京, [国内会議]
  • in vivo 神経細胞活動の可視化 ―膜電位と細胞内カルシウム―               
    小川宏人
    日本動物学会第67回大会ワークショップ:バイオイメージング ―新しい顕微鏡による機能と形態の可視化技術―, 1996年09月19日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    札幌, [招待講演], [国内会議]
  • 昆虫神経細胞内のケミカル・コンピューティング               
    小川宏人
    ERATO Symposia '96 科学技術振興事業団創造科学技術研究報告会, 1996年09月19日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    東京, [招待講演], [国内会議]
  • 光学的多点計測法によるミミズ腹髄神経節内ニューロンの膜電位応答解析               
    小川宏人, 岡田公太郎, 岡浩太郎
    日本動物学会第67回大会, 1996年09月18日, 日本語, 口頭発表(一般)
    札幌, [国内会議]
  • Ca2+ response on dendritic site of wind-sensitive giant interneurons in the cricket.               
    Ogawa, H, Baba, Y, Oka, K
    12th International Biophysics Congress, 1996年08月11日, 英語, ポスター発表
    Amsterdam, [国際会議]
  • 光学的多点計測法によるミミズ腹髄神経節電位応答解析               
    岡浩太郎, 稲葉智, 鈴木啓介, 岡田公太郎, 小川宏人
    第2回Gastropoda神経研究会, 1996年07月14日, 日本語, 口頭発表(一般)
    神戸, [国内会議]
  • 側神経束に電気刺激を加えた場合のミミズ巨大軸索の膜電位およびCa2+応答               
    小川宏人, 岡田公太郎, 岡浩太郎
    第2回Gastropoda神経研究会, 1996年07月14日, 日本語, 口頭発表(一般)
    神戸, [国内会議]
  • コオロギ気流介在神経細胞の樹状突起上におけるCa2+応答               
    小川宏人, 馬場欣哉, 岡浩太郎
    第19回日本神経科学大会, 1996年07月11日, 英語, ポスター発表
    神戸, [国内会議]
  • Ca2+ wave propagation mechanism in the earthworm giant fiber.               
    Ogawa, H, Oka, K
    The 5th international symposium on bioelectronic and molecular electronic devices and the 6th international conference on molecular electronics and biocomputing, 1995年11月28日, 英語, ポスター発表
    沖縄, [国際会議]
  • Application of coupled map lattice model to Ca2+ wave propagation in the earthworm median giant fiber.               
    Oka, K, Ogawa, H
    The 5th international symposium on bioelectronic and molecular electronic devices and the 6th international conference on molecular electronics and biocomputing, 1995年11月28日, 英語, ポスター発表
    沖縄, [国際会議]
  • Glutamate receptor subtypes on the earthworm median giant fiber.               
    Oka, K, Ogawa, H
    25th Annual Meeting of Society for Neuroscience, 1995年11月11日, 英語, ポスター発表
    San Diego, [国際会議]
  • ミミズ巨大軸索のグルタミン酸受容体の性質               
    岡浩太郎, 小川宏人
    第4回日本バイオイメージング学会学術集会, 1995年10月20日, 日本語, 口頭発表(一般)
    東京, [国内会議]
  • ミミズ巨大軸索におけるCa2+反応の時空間パターン               
    小川宏人, 岡浩太郎
    第4回日本バイオイメージング学会学術集会, 1995年10月20日, 日本語, 口頭発表(一般)
    東京, [国内会議]
  • ミミズ腹髄神経節の興奮性グルタミン酸レセプタ               
    岡浩太郎, 小川宏人
    日本生物物理学会第33回年会, 1995年09月23日, 日本語, ポスター発表
    札幌, [国内会議]
  • ミミズ巨大軸索内のカルシウム動員機構の不均一性               
    小川宏人, 岡浩太郎
    日本生物物理学会第33回年会, 1995年09月23日, 日本語, ポスター発表
    札幌, [国内会議]
  • ミミズ巨大軸索内におけるCa2+調節機構の不均一性               
    小川宏人, 岡浩太郎
    日本動物学会第66回大会, 1995年09月15日, 日本語, 口頭発表(一般)
    東京, [国内会議]
  • Glutamate receptor subtypes on the earthworm median giant fiber.               
    Ogawa, H, Oka, K
    4th International Congress of Neuroethology, 1995年09月03日, 英語, ポスター発表
    Cambridge, [国際会議]
  • ミミズ神経細胞のカルシウムイメージング               
    小川宏人
    1995バイオ・ラッド コンフォーカル セミナー, 1995年08月02日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    東京, [招待講演], [国内会議]
  • ミミズ軸索を伝搬するCa2+波のカップルド・マップ・ラティスによる説明               
    岡浩太郎, 小川宏人, 藤田省三
    日本神経回路学会第5回全国大会, 1994年11月09日, 日本語, ポスター発表
    つくば, [国内会議]
  • 興奮性アミノ酸に対するミミズ巨大軸索の電位およびCa2+応答               
    小川宏人, 岡浩太郎, 藤田省三
    日本動物学会第65回大会, 1994年10月05日, 日本語, 口頭発表(一般)
    名古屋, [国内会議]
  • ミミズ腹髄神経節内巨大軸索のCa濃度上昇メカニズム               
    小川宏人, 岡浩太郎, 藤田省三
    日本動物学会第42回関東支部大会, 1994年03月30日, 日本語, 口頭発表(一般)
    東京, [国内会議]
  • 共焦点レーザー顕微鏡を用いたミミズ腹髄神経節内巨大軸索のCaイメージング               
    小川宏人, 岡浩太郎, 藤田省三
    日本動物学会第64回大会, 1993年11月20日, 日本語, 口頭発表(一般)
    沖縄, [国内会議]
  • 種々の技法を用いたミミズ服髄神経節神経細胞イメージング               
    岡浩太郎, 小川宏人, 藤田省三
    第2回日本バイオイメージング学会学術集会, 1993年10月15日, 日本語, 口頭発表(一般)
    東京, [国内会議]
  • コオロギ産卵弁の律動運動パターンの解発と調節に関与する介在ニューロン               
    小川宏人, 山口恒夫
    日本動物学会第62回大会, 1991年10月13日, 日本語, 口頭発表(一般)
    岡山, [国内会議]
  • Influence of proprioceptive inputs on the generation of stinging motor patterns in the honeybee.               
    Ogawa, H, Yamaguchi, T
    3rd International Congress of Comparative Physiology and Biochemistry, 1991年08月25日, 英語, ポスター発表
    東京, [国際会議]
  • ミツバチの針出し反応に関与する自己受容器の応答性               
    小川宏人, 山口恒夫
    日本動物学会中国四国支部大会, 1991年05月18日, 日本語, 口頭発表(一般)
    鳥取, [国内会議]
  • コオロギ産卵弁の律動運動と機械感覚入力の影響               
    小川宏人, 斉藤光男, 山口恒夫
    第1回日本比較生理生化学会大会, 1990年10月16日, 日本語, 口頭発表(一般)
    高山, [国内会議]
  • ミツバチ針出し反応系に対するセロトニンの効果               
    小川宏人, 斉藤光男, 山口恒夫
    日本動物学会中国四国支部大会, 1990年05月19日, 日本語, 口頭発表(一般)
    高知, [国内会議]
  • ミツバチ針出し反応系における自己受容入力と運動パターンの形成               
    小川宏人, 山口恒夫
    日本動物学会第60回大会, 1989年10月04日, 日本語, 口頭発表(一般)
    京都, [国内会議]
  • ミツバチにおける針出し反応のセントラル・パターン・ジェネレーターと自己受容入力               
    小川宏人, 山口恒夫
    日本動物学会中国四国支部大会, 1989年05月20日, 日本語, 口頭発表(一般)
    広島, [国内会議]
  • ミツバチ針出し反応系における運動ニューロンの活動パターン               
    小川宏人, 山口恒夫
    第10回日本動物生理学会大会, 1988年06月14日, 日本語, 口頭発表(一般)
    京都, [国内会議]
  • ミツバチ針出し反応系における運動ニューロンの活動パターン               
    小川宏人, 山口恒夫
    日本動物学会中国四国支部大会, 1988年05月14日, 日本語, 口頭発表(一般)
    松山, [国内会議]
  • ミツバチ針上の機械感覚受容器と針出し反応               
    小川宏人, 山口恒夫
    第9回日本動物生理学会大会, 1987年09月03日, 日本語, 口頭発表(一般)
    長崎, [国内会議]
  • ミツバチ針上の機械感覚受容器と針出し反応               
    小川宏人, 山口恒夫
    日本動物学会中国四国支部大会, 1987年05月16日, 日本語, 口頭発表(一般)
    松江, [国内会議]

担当経験のある科目_授業

  • 生理学               
    飯能看護専門学校
  • 医学セミナー               
    埼玉医科大学
  • 問題基盤型学習               
    埼玉医科大学
  • 情報生物学入門               
    埼玉医科大学
  • 動物の感覚と行動               
    埼玉医科大学
  • 細胞生物学               
    埼玉医科大学
  • 生物学実習               
    埼玉医科大学
  • 生物学2               
    埼玉医科大学
  • 北大脳科学への招待               
    北海道大学
  • 脳科学研究の展開Ⅱ               
    北海道大学
  • 行動システム制御科学特論               
    北海道大学
  • 生命システム科学基礎論               
    北海道大学
  • 生命システム科学概論               
    北海道大学
  • 自然科学実験(生物学)               
    北海道大学
  • 生物学Ⅰ               
    北海道大学
  • 基礎生物学実習               
    北海道大学
  • 行動神経生物学実習               
    北海道大学
  • 細胞生物学Ⅲ               
    北海道大学
  • 行動神経生物学Ⅱ               
    北海道大学

所属学協会

  • 日本比較生理生化学会               
  • 日本生物物理学会               
  • 日本動物学会               
  • 日本神経科学学会               
  • Society for Neuroscience               

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 音響サイバー空間を利用したコウモリの階層ナビゲーションの理解
    科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)
    2021年09月 - 2026年03月
    飛龍 志津子, 小林 耕太, 福井 大, 小川 宏人, 梶原 将大, 藤岡 慧明
    日本学術振興会, 学術変革領域研究(A), 同志社大学, 研究分担者, 21H05295
  • 生得的逃避行動における文脈依存的な行動選択の神経機構の解明
    科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2021年04月01日 - 2024年03月31日
    小川 宏人
    本年度は、次の2つの課題について研究を行った。
    1)コオロギ脳内ニューロンの気流応答性の解析:脳内のニューロンから細胞内電位記録を行い、気流刺激に対する反応特性を調べた。さらに記録した細胞の形態に基づいて、上行性ニューロン(AsNs)、局所介在ニューロン(LINs)、下行性ニューロン(DsNs)に分類し、さらにその神経突起の両側性/半側性を加味して細胞を分類した。まず気流刺激に対する反応潜時に注目したところ、半側性のLINの反応潜時は両側性のLINより短い傾向がみられた。したがって、最終腹部神経節から巨大介在ニューロン(Giant Interneurons, GIs)によって搬送される気流情報はまず半側性LINに入力されると考えられる。また、気流刺激に対する方向選択性について解析したところ、GIsを含むほとんどのAsNsは軸索側からの刺激に高い選好性を示す傾向が見られた。一方、LINsは方向選択性が弱く、後方からの刺激に選好性示すものが多かった。また、DsNsの選好方向や方向選択性の鋭さは細胞によって様々だった。LINの後方への選好性は,後方からの刺激に対する逃避行動閾値の低さに関連しているのかもしれない。また,DsNsの反応の多様さは,その下行性信号によって様々な運動を制御していることを反映している可能性がある。
    2)巨大介在ニューロンの上位中枢投射パターンの解析:6種のGIsの脳,食道下神経節,および前胸・中胸・後胸神経節における軸索投射形態を詳細に解析し,従来グループ分けされていた背側GIs(dGIs)と腹側GIs(vGIs)では中枢投射パターンが異なり,さらにvGIsは9-2,9-3と10-2,10-3のサブグループに分かれることがわかった。 この形態学的な違いはGIsが搬送する気流情報が異なり,刺激依存的な気流逃避行動の制御機構の基盤になっている可能性を示唆した。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 21K06259
  • 生物ナビゲーションのシステム科学
    科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
    2021年04月01日 - 2022年03月31日
    橋本 浩一, 木村 幸太郎, 前川 卓也, 小川 宏人
    本領域では「ヒトや動物の移動行動を計測し、分析し、モデルとして理解し、検証する」という新たな学問分野を創設することを目指した。積極的な異分野融合研究の成果として、最先端の小型多次元センサデバイスであるログボット(ロギングロボット)のハードウェア開発、および計測された多次元移動情報からのデータ駆動型分析プラットフォーム群を開発した。さらに本領域で得られた様々な動物種のデータに適用することによる、動物のこれまでに知られていなかった生態の解明や、生物ナビゲーションの数理モデル化などに成功した。
    成果取りまとめの2021年度に19報の論文が採択された。主な論文は以下に紹介する。(1) ドメイン敵対的学習を用いて異種横断行動解析を行う手法を提案した。(2) 視覚/聴覚VRシステムを用いた音源定位行動における視覚入力の影響を調査した。(3) 逃避行動をモデルとした移動運動の方向制御について,その刺激依存性と下行性神経制御機構に関する研究を行った。(4) 動運動の方向制御に対する触角機械感覚入力の影響に関する研究を行った。(5) 公募研究の岩谷班が開発した無限遠平面装置を用いて,運動状態依存的な気流逃避行動の変化を解析した。
    また主なアウトリーチ活動として、以下の項目を実施した。(1) Nature Indexにて木村Gと前川Gを中心とする7つの計画班・公募班の共同研究)に関する取材記事 "The challenge of leading interdisciplinary research projects"が紹介。(2) NHK-BS ヒューマニエンスにて木村Gと橋本Gの共同研究が紹介。(3) 公益財団法人テルモ生命科学振興財団 生命科学DOKIDOKI研究室での木村Gの紹介。
    日本学術振興会, 新学術領域研究(研究領域提案型), 東北大学, 21H00448
  • 生物ナビゲーションのシステム科学(総括班)
    科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
    2016年06月30日 - 2021年03月31日
    橋本 浩一, 木村 幸太郎, 妻木 勇一, 竹内 一郎, 前川 卓也, 玉木 徹, 依田 憲, 高橋 晋, 飛龍 志津子, 小川 宏人
    (1) 領域運営協議:計画研究代表者による領域運営会議を開催し、領域全体としての計画や実施方法などに関して議論した。
    (2) 技術的支援: A01制御工学:橋本G、前川G、依田Gの共同研究を支援し、イベント駆動型防水ログボットデータ収集を行った。A02データ科学:データ科学班(竹内 G、前川G)と生態学班(依田G、飛龍G、公募第一期高橋G、宮竹G、公募第一期小池G)および神経科学班(高橋G、小川G、木村G、北西G、上川内G、岩楯G)の共同研究を支援し、海鳥、線虫、コオロギなどの動物ナビゲーション解析機械学習プログラムを開発し、成果は論文として発表済み、あるいは投稿中である。
    (3)融合的若手研究者育成支援:若手横断合宿(9月25, 26日、63名参加)の企画・運営を行った。また、融合研究促進のために、研究相談会(12月7日、30名参加)を行った(3月開催(3月14日)のものは中止)。
    (4) 各分野の学会への組織的な展開:融合研究体制を領域外研究者に広げるため、下記の企画を実施した。国際会議(1件: ACML2019 workshop)および国内学会(5件:ROBOMEC2019 OS「生物移動情報学」、Neuro2019「データ駆動型/モデル駆動型神経科学の幕開け」、RSJ2019 OS「生物移動情報学」、RSJ2019OF「ロボットテクノロジーが迫る生物ナビゲーションの謎」、SI2019 OS「生物移動情報学」)における企画セッションの運営、学会誌における連載 (1件:生物の科学遺伝、シリーズ24編)。Neuro2019ではジャネリア研究所からAlice Robie博士を招待し、講演と情報交換を行った。
    (5) 広報活動::分野融合的な取り組みの成果アウトリーチのため、領域ウェブ、フェイスブック、ツイッター、サイエンスカフェ、高校での出張講義、テレビ報道などを行った。
    日本学術振興会, 新学術領域研究(研究領域提案型), 東北大学, 16H06535
  • 生物ナビゲーションのシステム科学(国際活動支援班)
    科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
    2016年06月30日 - 2021年03月31日
    橋本 浩一, 木村 幸太郎, 妻木 勇一, 竹内 一郎, 前川 卓也, 玉木 徹, 依田 憲, 飛龍 志津子, 高橋 晋, 小川 宏人
    本領域は、ナビゲーション研究のためのシステム科学的枠組みを構築し、我が国がナビゲーション研究を国際的に牽引することを目的としている。そこで、本年度はマウスに関する国際コンペティションを開催した。
    また、各計画研究においてこれまでに培ってきた国際的共同研究を有機的に連携させるため、夜行性海鳥の短距離ナビゲーションを専門とし、国際的に評価の高い若手研究者であるUniversity of Oxford Padget博士を1か月間招聘し、新潟県粟島で共同研究を実施した。
    若手海外派遣も実施し、アルゼンチン(受け入れ先:Instituto de Biologia de Organismos Marinos (IBIOMAR-CONICET), Director Dr. Flavio Quintana)と台湾(受け入れ先:Chief Executive Officer of the National Tropical Disease Control and Research Center, National Health Research Institute, Dr. Chun-Hong Chen)へ1か月程度の長期派遣を実施し、北米への短期派遣も3件実施した。
    日本学術振興会, 新学術領域研究(研究領域提案型), 東北大学, 16K21735
  • 昆虫の定位型ナビゲーションを実行する全神経回路における計算過程解明
    科学研究費補助金(新学術領域研究(計画研究))
    2016年07月 - 2021年03月
    小川宏人
    文部科学省, 研究代表者, 競争的資金
  • 異感覚種における刺激方向情報を搬送する細胞集団のコーディング精度による予測
    科学研究費補助金(基盤研究(C))
    2014年04月 - 2017年03月
    小川宏人
    文部科学省, 研究代表者, 競争的資金
  • 昆虫における時間感覚の神経機構の解明
    科学研究費補助金(新学術領域研究(公募研究))
    2014年04月 - 2016年03月
    小川宏人
    文部科学省, 研究代表者, 競争的資金
  • 昆虫の刺激方向予測に基づく運動意思決定に関与する神経回路機構の解明
    科学研究費補助金(新学術領域研究(公募研究))
    2012年04月 - 2014年03月
    小川宏人
    文部科学省, 研究代表者, 競争的資金
  • 実行動下動物における方向情報の脳内表現と変換機構の解明と展開               
    戦略的創造研究推進事業(さきがけ研究)
    2009年10月 - 2013年03月
    小川宏人
    科学技術振興機構, 研究代表者, 競争的資金
  • 生体アミンによる本能行動の発達と発現の調節機構
    科学研究費助成事業 特定領域研究
    2008年 - 2009年
    長尾 隆司, 田森 佳秀, 岸上 明生, 佐々木 謙, 小川 宏人
    限定的な感覚遮断による隔離飼育と集団飼育における性行動の発達を比べてみると、性行動の発達には幼虫期の社会的経験が不可欠であるように見える。しかし、隔離によって雌の存在が雄の性行動のリリーサとして機能しなくなっても、羽化直後の社会的経験によって回復することがわかった。性行動の発達には、幼虫期の社会的経験だけでなく羽化後の社会的経験も関わっていると考えられる。社会的経験の構成要因には、触れ合いにともなう機械刺激や体表化学物質による化学刺激の関与が考えられるが、幼虫期の機械刺激のみで闘争行動が発達したのに対し、幼虫期の機械刺激や化学刺激はそれぞれ単独では性行動の発達要因とはなり得なかった。性行動の発達には、視覚をも含む感覚情報の整合性を満たすことが必要と考えられる。
    octopamineやserotoninなどの生体アミンは、昆虫の中枢や体液中に存在し行動の発現を調節する神経ホルモンとしてはたらいている。生体アミンによる行動発達調節の分子機構を明らかにするために、molecular targeting法(分子標的法)の開発を行った。その結果、細胞表面にoctopamine結合タンパク質を含む細胞を標的とする毒の作成に成功した。この神経毒をコオロギの腹腔中に注入した場合の行動発現への影響を調べたところ、注入後の時間経過と共に性行動の発現や攻撃性の低下が見られた。コオロギの行動の発達に関わる生体アミンの空間的、時間的調節のしくみを理解する上でmolecular targeting法が強力なツールになることが明らかになった。
    日本学術振興会, 特定領域研究, 金沢工業大学, 20033020
  • 実行動下における昆虫脳神経活動のin vivoイメージング
    科学研究費補助金(基盤研究(C))
    2007年 - 2008年
    小川 宏人, 岡浩 太郎
    本研究は,昆虫の行動を制御する脳・神経機能の解明に向けて,行動下にある昆虫の脳神経節の神経活動を光学的に測定することを目的とする。本年度はフタホシコオロギ脳神経節のキノコ体傘部の神経活動をカルシウムイメージングによって計測することを具体的な研究課題とした。年度前半は,これまで研究実績のある最終腹部神経節を用いて,カルシウム感受性色素の導入方法の検討を行った。その結果,多数のニューロンによる集団的な神経活動をモニタするためには,神経節のシース下にAM体色素をマイクロインジェクションする方法が最も適切であることが分かった。年度後半では以上の結果を踏まえ,脳神経節シース下にカルシウム感受性色素Oregon Green BAPTA-1 AMを注入し,その蛍光画像を観察した。キノコ体傘部は,腹部神経節に比べて神経細胞密度が高いためか,色素の浸透が十分ではなくやや蛍光が暗かった。浸透時間や注入液に加える面活性剤の濃度を調節することで改善が期待される。さらに,正立蛍光顕微鏡下にin vivoの状態でキノコ体傘部をイメージングできるプレパレーションを作成し,触角にバニラとペパーミントの匂い刺激をそれぞれ与えたときのキノコ体のカルシウムイメージングを試みた。しかし,どちらの刺激でもカルシウム応答は誘導されなかった。次に,同じプレパレーションにおいて,触覚への匂い刺激と組み合わせて,小顎に10%...
    文部科学省, 基盤研究(C), 埼玉医科大学, 競争的資金, 19570073
  • コオロギ尾葉感覚系における気流情報抽出メカニズムの解析
    科学研究費補助金(基盤研究(C))
    2004年 - 2005年
    小川 宏人
    本研究は,コオロギの気流感覚系をモデルとして,カルシウムイメージングと電気生理を併用して,空気流方向に関する情報の抽出・統合過程を解析することを目的とした。平成16年度は,気流応答性機械感覚毛の求心性神経終末群の選択的カルシウムイメージングを行い,気流方向情報が神経終末群の活動の空間パターンで表現されていることを明らかにした。さらに応答画像の平均化・フィルタリング処理等を行って,刺激方向毎に求心性神経終末の興奮領域を特定し,機械感覚ニューロンの神経節内での活動パターンマップを作成した。平成17年度は,求心性神経終末と巨大介在ニューロン(GI)のカルシウム応答の同時イメージングを行い,GIの樹状突起の局所的活動の応答特性がその部位にシナプスしていると思われる求心性神経の応答特性を反映しているかどうかを調べた。さらに,樹状突起の分枝パターンと方向感受性が異なる10-2と10-3の2つのGIについて,機械感覚ニューロンからの気流方向情報の抽出アルゴリズムを比較した。その結果,10-3が各樹状突起分枝に局所的に入力する求心性神経の方向感受特性を抽出しているのに対し,10-2では樹上突起全体で神経節内全域の活動パターンとして表現されている情報を抽出していることがわかった。10-3では活動電位発生箇所(Spike-initiation zone : SIZ)から各樹状突起までの距離が異な...
    文部科学省, 基盤研究(C), 埼玉医科大学, 競争的資金, 16570068
  • 昆虫単一神経細胞における入力部位マッピングと細胞内マルチサイトレコーディング
    科学研究費補助金(特定領域研究(A))
    2000年 - 2001年
    小川 宏人
    昆虫単一細胞内の局所的演算機能を明らかにするために、コオロギ気流応答性巨大介在ニューロン(giant interneuron : GI)の樹状突起部での細胞内電位記録と高速Caイメージングの同時記録を行い、活動電位の波形とCa応答パターンの関係を調べた。GIの上向性軸索への逆行性刺激によるbackpropagating spikeと、GIに興奮性入力を持つ1次感覚ニューロンへのシナプス刺激によるsynaptic spikeは、ともに一過性の細胞内Ca濃度上昇を引き起こすが、樹状突起末端での濃度上昇はsynaptic spikeによるものの方が大きかった。このときGIの活動電位波形は記録箇所によって異なり、特にCa濃度上昇に差が見られた樹状突起部から誘導されたsynaptic spikeはbackpropagating spikeよりも振幅・幅ともに大きかった。さらに、左右の1次感覚ニューロン群を別々にシナプス刺激したとき、記録箇所と同側のシナプス刺激は活動電位の振幅を増大させ、その部位でのCa上昇は増強された。以上の結果は、樹状突起末端部での活動電位波形が変化することによって、活性化される電位依存性Caチャネルの数量が影響を受けることを示唆している。
    さらに活動電位の伝播動態を調べるため、GI内の異なる2カ所から活動電位の誘導(マルチサイト・レコーディング)を行ったところ、d...
    文部科学省, 特定領域研究(A), 埼玉医科大学, 競争的資金, 12048220
  • 高速イメージングによる昆虫単一神経細胞内情報処理の解析
    科学研究費補助金(特定領域研究(A))
    1999年 - 1999年
    小川 宏人
    コオロギの巨大介在ニューロン(giant intemeuron : GI)を材料として、単一神経細胞内活動を高速イメ一ジング法によって可視化し、細胞内の局所的演算機能を明らかにすること試みた。その結果、カルシウム濃度感受性蛍光色素Oregon green BAPTA-1とフォトダイオード・アレイおよびIntensified CCDカメラシステムを用いて、単発の活動電位に伴う一過性の細胞内カルシウム濃度上昇(Ca transient)を捉えるのに成功した。このCa transientは活動電位数と頻度に依存し、また、受容体チャネルからの流入や代謝型受容体を介した細胞内ストアからの放出によるものではなく、電位依存性チャネルからの流入によるものであることが確認された。一方、左右の尾葉神経束をそれぞれ刺激したところ、刺激する神経束によってGI樹状突起内のCa transientのamplitudeが異なった。これらの結果から、GI内Ca濃度変化がシナプス入力に依存するメカニズムについて、次の2つの可能性が示唆された。
    1.GIの樹状突起内を逆伝搬する活動電位によるCa transientがシナプス入力によって増幅される。
    2.GI内における活動電位発生部位/伝搬様式自身がシナプス入力によって変化する。
    そこで、GI軸索への逆行性刺激とシナプス刺激で誘導されるCa transientを...
    文部科学省, 特定領域研究(A), 埼玉医科大学, 競争的資金, 11168229

担当教育組織