山村 高淑 (ヤマムラ タカヨシ)
観光学高等研究センター | 教授 |
国際連携研究教育局 | 教授 |
Last Updated :2024/12/10
■研究者基本情報
プロフィール情報
- 人と人、過去と現在を結ぶ仕組みとしてのツーリズムに着目。特にアニメ等の現代文化(ポピュラーカルチャー)をきっかけとした人の流動が、地域の伝統文化の再生・再評価に果たす可能性について、内外のフィールドワークを通した研究を展開している。
その一方で、文化遺産の保護・活用に関する研究にも長年従事。特に雲南省麗江における、世界遺産登録と観光地化が少数民族(納西族)文化に与える影響に関する研究で「第1回旅の文化研究奨励賞」受賞(2002年、旅の文化研究所)。
Researchmap個人ページ
ホームページURL
Researcher ID
- AAJ-6433-2020
J-Global ID
研究キーワード
■経歴
経歴
- 2013年04月 - 現在
北海道大学, 観光学高等研究センター, 教授 - 2007年04月 - 2013年03月
北海道大学観光学高等研究センター, 准教授 - 2004年04月 - 2007年03月
京都嵯峨芸術大学芸術学部観光デザイン学科, 助教授 - 2002年04月 - 2004年03月
京都嵯峨芸術大学芸術学部観光デザイン学科, 専任講師 - 2002年
- Lecture, Department of Tourism Design, - 2001年
- Joint Researcher, National Ethnology Museum - 1996年04月 - 1998年04月
株式会社三和総合研究所地域開発部(大阪), 研究員 - 1996年 - 1998年
Researcher/Analyst, Sanwa Research Institute - Kyoto-Saga University of Arts
学歴
委員歴
学内役職歴
■研究活動情報
受賞
- 2017年09月, 公益社団法人日本観光振興協会, 第65回日本観光ポスターコンクール オンライン投票部門
第4位
世界遺産の里;南砺;五箇山;制作・プロデュース - 2017年, 公益社団法人日本広告写真家協会, 第45回公益社団法人日本広告写真家協会公募展APAアワード2017広告作品部門
入選
世界文化遺産五箇山ポスター;制作;プロデュース - 2017年01月, 北海道大学, 平成28年度研究総長賞(奨励賞)
山村 高淑 - 2005年08月, 4th Asia Pacific Forum for Graduate Student Research in Tourism, Best Poster Award of the Year
Kohno, Junya;Takayoshi, Yamamura - 2002年04月, 旅の文化研究所, 第1回旅の文化研究奨励賞
日本国
論文
- Tourism
Takayoshi Yamamura, Philip Seaton
Routledge Handbook of Contemporary Japan, 401, 412, Taylor and Francis, 2020年01月01日
英語, 論文集(書籍)内論文 - Contents tourism: background, context, and future INTRODUCTION
Nelson Graburn, Takayoshi Yamamura
JOURNAL OF TOURISM AND CULTURAL CHANGE, 18, 1, 1, 11, ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD, 2020年01月
英語, This introductory essay shows a brief overview of issues discussed by previous contents tourism studies to provide the basic theoretical framework on analyzing contents tourism phenomena in the age of transmedia, multi-use of contents. Contents Tourism is a Japanese word designating tourism which is stimulated by Popular Culture. Under the present circumstances, fan tourists, as well as contents businesses and local authorities/communities, are all expressing their creativity in the context of tourism and delivering their contents through a variety of media. These creative activities by each actor increasingly blur their previous relationships, resulting in the formation of relatively loosely-bound communities transcending affiliations and nationalities, sharing contents as a communication tool. In other words, the relationships between the host and guests are blurred and a community connected by contents and transcending previous differences has been formed. From this point of view, in this special issue, we will explore the development of contents tourism in Japan and its trans-cultural global influences, as well as comparable developments in other countries, focusing especially on the creativity of contents tourism and the growth of 'tribes' of fans. - Contents tourism and creative fandom: the formation process of creative fandom and its transnational expansion in a mixed-media age
Takayoshi Yamamura
JOURNAL OF TOURISM AND CULTURAL CHANGE, 18, 1, 12, 26, ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD, 2020年01月
英語, 研究論文(学術雑誌), Today, as information and communication technologies (ICTs) have become sophisticated and media have become diversified, phenomena such as interactions between electronic media space and real space are rapidly developing in a borderless manner. Characteristic phenomena in such a situation include cross-border consumption, dissolution, and restructuring of pop culture contents by 'creative fandoms' (fans who act creatively) such as mixed-media developments and fanfictions of the same contents. 'Contents tourism', the approach that does not focus on particular media but focuses on the contents themselves to grasp the tourism phenomenon, is increasingly important on that very point. In this paper, using this concept of creative fandom, first the Comiket and its voluntary culture will be explored, then, the Washimiya case will be re-examined from the point of view of creative fandom, and finally in section five, the case of Taiwan will be analysed in order to investigate the establishment of international creative fandom. In particular, two kinds of relationships, the ones between hosts and guests and the ones between creators and consumers, are focused on, and the facts are presented with the conclusion that creative fandoms cause the breakdown of the two borders to produce new styles of tourism and cross-cultural exchange. - Introduction: Contents Tourism Beyond Anime Tourism
Takayoshi Yamamura
CONTENTS TOURISM AND POP CULTURE FANDOM: TRANSNATIONAL TOURIST EXPERIENCES, 88, 1, 16, CHANNEL VIEW PUBLICATIONS, 2020年
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Travelling Heidi: International Contents Tourism Induced by Japanese Anime
Takayoshi Yamamura
CONTENTS TOURISM AND POP CULTURE FANDOM: TRANSNATIONAL TOURIST EXPERIENCES, 88, 62, 81, CHANNEL VIEW PUBLICATIONS, 2020年
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Pop culture contents and historical heritage: case of heritage revitalization through ‘contents tourism’ in Shiroishi city
YAMAMURA Takayoshi
Contemporary Japan, published online, 2018年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Cooperation Between Anime Producers and the Japan Self-Defense Force: Creating Fantasy and/or Propaganda?
Takayoshi Yamamura
Journal of War and Culture Studies, 12, 1, 1, 16, ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD, 2017年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), © 2017 Informa UK Limited, trading as Taylor & Francis Group This paper presents examples of collaboration between anime producers and the Japan Self-Defense Force. By situating the transitions within the context of the broader trends in collaboration between anime producers and locations (namely, the development of contents tourism), the key turning point in anime producer — JSDF collaboration is be identified and explained. Then, the reasons why in recent years JSDF has been actively collaborating with the production of pop culture contents in the realms of fantasy and fiction with an anime fanbase will be discussed. What is happening in Japan today is a fantasization (= contentsization) and consumption of the military, rather than a ‘drift to the right’ or resurgence of militarism. The pressures to produce military or ‘moe military’ anime are driven by the market rather than the military. - Contents tourism and local community response: Lucky star and collaborative anime-induced tourism in Washimiya
Takayoshi Yamamura
Japan Forum, 27, 1, 59, 81, Routledge, 2015年01月02日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Abstract: This article demonstrates how a local community succeeded in forming favourable relationships with fans and copyright holders in Washimiya, a town in which the anime television series Lucky star was set. Washimiya is now visited by fans from all across Japan as a so-called anime sacred site. Through interviews with fans, local people and the anime production company, participant observation and analysis of primary documents, the article outlines how the local community, fans and copyright holders formed relationships based on mutual consideration to the benefit of all. Mutual understanding and common goals emerged from their shared respect for the contents (Lucky star), a phenomenon that has received little attention in discussions about ‘contents tourism’. By viewing contents tourism not only as a licensing business or business between the host and the guest, but instead as communication between people in an actual space and time with contents at the centre of interactions, many important insights are gained into the potential for contents tourism. - Japanese Popular Culture and Contents Tourism – Introduction
Philip Seaton, Takayoshi Yamamura
Japan Forum, 27, 1, 1, 11, Routledge, 2015年01月02日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), This introduction to the special issue on ‘Japanese Popular Culture and Contents Tourism’ places the four articles in theoretical and contextual perspective. Contents tourism is a theoretical concept that originated in Japan. Its closest counterpart in the English-language literature at present is film-induced tourism or media-induced tourism. Contents tourism is placed within the theoretical context of cultural tourism and the rationale for its focus on narratives, characters and other creative elements over media format (for example, cinema) is explained. The article then gives a brief chronological overview of how contents tourism has worked its way into the official language of government economic and tourism policy up to and including 2013. - Revitalization of historical heritage using pop culture in Japan: Shiroishi City and the game/anime Sengoku Basara
Takayoshi Yamamura
Tourism Analysis, 20, 3, 327, 332, Cognizant Communication Corporation, 2015年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), This research note examines the processes of tourism promotion and local cultural heritage revitalization using the video game/anime Sengoku BASARA, focusing on the case of Shiroishi city in Miyagi prefecture, Japan. Through interviews with people directly involved in the tourism sector and local media or online sources, the unfolding of the tourism boom is described. The article looks especially at the involvement of three groups-fans (tourists), local community, and the anime/game production company-and divides the processes of tourism development and promotion into five stages. Participatory events are flourishing through the efforts of local citizens and fans, who join together in appreciating the historical heritage of the local region. These findings suggest that a key to the successful use of game contents to promote historical tourism for the game/anime to be treated as an opportunity, and to have the fans of the game/ anime become fans of the local region. Such a process encourages local residents to feel pride towards the history. An important factor in achieving this is to connect the present-day contents depicted in the game/ anime with the authentic historical contents in the local region. Finally, the attractiveness as well as the depth of the local region must be shown to the fans. It must be presented to the local residents that the fans of the game/anime are not just admirers of the work, but that they are actually admiring the historical character of the local region and the history of the local region. These suggestions imply the possibility of a new form of tourism where new cultures can be created by revitalizing the local heritage. - 国内における宿泊施設型ゲストハウスの経営と利用の実態に関する研究
石川 美澄, 山村 高淑
都市計画論文集, 49, 2, 140, 145, 日本都市計画学会, 2014年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 近年、国内の観光地や都市部においてゲストハウスやホステル等と称する素泊まりを基本とした比較的低廉な宿泊施設型ゲストハウスの開業が相次いでいる。こうした施設の一部は、その場所を旅行者に限らず、住民や通勤者も含めた多様な属性の人びとが集い、交流できる場所として経営している。宿泊機能と交流機能を併せ持つゲストハウスは、観光まちづくりや地域における交流人口も含めたコミュニケーションの場のあり方を検討する上で示唆に富む。しかし、国内のゲストハウスに関する基礎的な知見の整理は進んでいない。そこで本稿では、国内におけるゲストハウスの経営と利用の実態について整理するために質問紙調査を実施した。その結果、国内におけるゲストハウスは沖縄県や京都府に集中して立地している点、空き家や商業ビルを改修・改築して営業しているものが多くみられる点、主な利用者は若年層である点などがゲストハウスの特徴として示された。 - The mediatisation of culture: Japanese contents tourism and pop culture
Sue Beeton, Takayoshi Yamamura, Philip Seaton
Mediating the Tourist Experience: From Brochures to Virtual Encounters, 139, 154, 2013年12月
英語 - 日本における戦後高度経済成長期の団体旅行に関する一考察--「職場旅行」隆盛化の実態とその背景について (戦後日本における旅の大衆化に関する研究)
山村 高淑
旅の文化研究所研究報告, 20, 9, 24, 旅の文化研究所, 2011年03月, [査読有り], [招待有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 「居住型ゲストハウス」居住者の住まい方に対する意識と休日の過ごし方--居住者間交流を視点とした考察
石川 美澄, 山村 高淑
生活學論叢, 16, 27, 38, 日本生活学会, 2009年
日本語, The purpose of this study is to clarify the relationships between resident status and resident interaction. The study will then consider the residents' viewpoints concerning their resident status and their ways to spend holidays. As a specific case in point, the study examines the Residence Type Guesthouse "Tokyo Guesthouse (Tentative)" located at Central Tokyo. As a result, the followings are found: 1) Over 80% of Tokyo Guesthouse residents are young workers. 2) Some of them pointed out that the merit of living in a residence type guesthouse is to be able to have the opportunity and space for a full conversation with other residents. 3) On the other hand, some of the residents try to prevent excessive interference with other residents. 4) Some of them often go out with other residents. - 観光地化が伝統的民家の使用に及ぼす影響について : 世界遺産都市・中国雲南省麗江旧市街地を事例として
藤木 庸介, 柏原 誉, 山村 高淑
日本建築学会計画系論文集 = Transactions of AIJ. Journal of architecture, planning and environmental engineering, 629, 1499, 1506, 一般社団法人日本建築学会, 2008年07月, [査読有り]
日本語, The objectives of this research are to understand the use of traditional houses, to identify the associated tourism impact from the standpoint of maintaining houses in the World Heritage Site, the Old Town of Lijiang, Yunnan Province, China. This is part of an investigation of the problems related to the rapid development of tourism and its pressures on the Old Town of Lijiang, focusing on the use of traditional houses.<br> The findings revealed that the following three points were influencing the transformation of the use of traditional houses.<br>1) The place transformation of each function, such as living, guest room, and etc. in the traditional houses.<br>2) The area transformation of each function, such as living, guest room, and etc. in the traditional houses.<br>3) The social transformation surrounding the traditional houses in the Old Town of Lijiang. - 茶馬古道沿いの民家に見る外観の意匠性に関する報告 : 中国雲南省・麗江旧市街地周辺から大理旧市街地周辺を事例に
藤木 庸介, 北山 めぐみ, 山村 高淑
日本建築学会技術報告集 : journal of architecture and building science, 14, 27, 265, 269, 一般社団法人日本建築学会, 2008年06月
日本語, 研究論文(学術雑誌), The objectives of this research are to understand the actual status of traditional houses along the Tea Horse Road between Tibet and Yunnan province in China.<br>This report focuses on to understand the peculiarities of houses around between The Old Town of Lijiang and The Old Town of Dali. The results can be concluded as follows:<br>Most of peculiarities are recognized on the facade design of the houses. However, it is also recognized that an impact of tourism on the houses, particularly around The Old Town of Lijiang. The impact of tourism disperses its own architectural peculiarities. - アニメ聖地の成立とその展開に関する研究--アニメ作品「らき☆すた」による埼玉県鷲宮町の旅客誘致に関する一考察
山村 高淑
国際広報メディア・観光学ジャーナル, 7, 145, 164, 北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院 = Graduate School of International Media, Communication, and Tourism Studies, Hokkaido University, 2008年
日本語, This paper is a survey of how the town of Washimiya became the "sacred place" for anime fans ever since fans from all around the country rushed to visit the town after it was used as a setting for the animation "Lucky Star", leading also to the town successfully holding two events for these fans. The following three points were discussed. 1)The process leading up to the town becoming a "sacred place". 2)The process leading up to the town welcoming tourists. 3)The roles of tourist related corporations outside the town. As a result, it was found that in each process the local commerce and industry association played a central role. It was also found that withthe town's commerce and industry association at the core, a local shrine, local shops, fans, and corporations from outside the region (copyright owners and a tourist agency) were able to build a relationship of mutual benefit as a backdrop to the current success. - 開発途上国における地域開発問題としての文化観光開発 : 文化遺産と観光開発をめぐる議論の流れと近年の動向
山村 高淑
国立民族学博物館調査報告, 61, 11, 54, 国立民族学博物館, 2006年03月, [査読有り], [招待有り]
日本語, 本稿の目的は,これまでの途上国の観光開発に関する内外の議論を,地域開発論・計画論的観点から体系的に整理し,その論点・問題点を明確化することにある。具体的にはまず,これまでの途上国の観光開発に関する研究や議論が行われてきた時代的背景を大まかに捉え,時代区分の設定を試みた。続いて既往研究の論点を,観光開発がインパクトを与える対象毎に分類し,それらの議論の持つ意味と問題点について体系的に概観・整理した。そして最後に,文化遺産とツーリズムの関係性に関してどのような論点が形成されつつあるのか,今後の可能性について一定の方向性を提示することを試みた。その結果,今後最も重要となると考えられる論点として,持続可能な観光開発を実現することを挙げ,そのために必要な要件として,ホスト社会自身が,ホスト社会の営みに関係する全ての要素――すなわち文化遺産――を維持・継承すること,そしてそれと同時に,観光という文脈において文化遺産を再構築することで文化観光を適切に創出すること,を指摘した。さらにそのためには,地域の主体性が機能し,自律的な活動の展開が可能となる,ホスト社会に密着した形の,小さな規模の観光形態が求められることも併せて指摘している。The aim of this paper is to systematically organize the domestic and foreign discussion regarding tourism development in developing countries carried out over the last 40 years from the point of view of regional development and planning, and clarify these issues. In particular to begin with, the paper looks at the general background of this 40 year period in which research and discussion was carried out in regard to tourism development in these developing countries, and an attempt is made to establish this period into separate phases. Then, the contents of these previously made studies will be classified by subjects in which tourism development has made an impact. These are then reviewed and organized in regard to the problems and significance, which these discussions have. Then finally, the paper will attempt to offer one possible direction concerning what form continued future discussion will take regarding the relationship between cultural heritage and tourism. The result is that this increasingly important issue will bring about the realization of sustainable tourism development and as a necessary requirement the host community itself must maintain and continue to inherit all related elements of daily life in the host community, in other words, the cultural heritage. Then, at the same time, they must also create cultural tourism accordingly by the reconstruction of cultural heritage from the context of tourism. Furthermore, in order to do that, the paper also points out the fact that a small scale system of tourism will be necessary, which is closely related to the host community based on local identity and a movement of autonomous activities.文化遺産マネジメントとツーリズムの持続的関係構築に関する研究. 西山徳明編. - Conserving the Comprehensive Image of Natural Settings for World Heritage Sites: A Case of the Yulongxueshan Snow Mountain as the Landmark for the Old Town of Lijiang
ZHANG. Tianxin, YAMAMURA. Takayoshi, FUJIKI. Yosuke
Internet Proceedings:ACCESSION NO: 15017. (ISBN: 7-5062-7372-1). URL:http://www.international.icomos.org/xian2005/papers.htm.(Paper No.1-40), 2005年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Dongba art in Lijiang, China: Indigenous culture, local community and tourism
Takayoshi Yamamura
Indigenous Tourism: The Commodification and Management of Culture, 181, 199, ELSEVIER SCIENCE BV, 2005年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - 100年後の森をデザインする : 中国長江上流域における政府・地域住民・学生の共同による森林管理の実践
山村 高淑, 和 愛軍, 高橋 勇一, 張 天新
京都嵯峨芸術大学紀要, 30, 68, 73, 京都嵯峨芸術大学, 2005年
日本語 - 世界遺産を観光資源とした観光産業の実態とその課題に関する研究-中国・麗江旧市街地における観光関連店舗の経営実態分析-
山村 高淑, 城所 哲夫, 大西 隆
日本都市計画学会学術研究論文集36号, pp.257-252, 0, 247, 252, 日本都市計画学会, 2001年10月, [査読有り]
日本語, In this paper, we examined the present state of commercial use of historical buildings in the old town of Lijiang, China, in order to investigate the problems of cultural-tourism development based on the World Heritage. In recent years, the uses of historical buildings built by the Naxis, the indigenous ethnic group of Lijiang, have drastically changed and now over 60% of shops are souvenir shops and restaurants for tourists. Furthermore, over 50% of the shopkeepers are temporary residents and a large majority of them rent rooms from indigenous owners. These findings suggest that the minority's residential location and their culture is rapidly changing as the tourism is developing. And they implicate that policy re-evaluation is essential for sustainable tourism-development. - 中国の歴史的市街地における居住形態と観光商業化の実態に関する調査・分析-麗江旧市街地の事例-
山村 高淑
日本建築学会技術報告集, 第12号, pp.191-194, 1474, 191, 194, 日本建築学会, 2001年07月, [査読有り]
日本語, The purpose of this study is to clarify the process of social transformation in the historical city core in Lijiang, which is one of the World Heritages. The survey on residents and uses of the historical buildings were made and its results can be concluded as follows: In the process of tourism development, uses of the historical buildings built by indigenous Naxi-minority as residences have drastically changed and now over 50% of them are used for tourism industry. And 36% of the present residents of historical buildings are newcomers who came from outside of Lijiang. - 世界遺産を観光資源とした観光産業の実態とその課題に関する研究:中国・麗江旧市街地における観光関連店舗の経営実態分析
山村 高淑, 城所 哲夫, 大西 隆
都市計画論文集, 36, 247, 252, 公益社団法人 日本都市計画学会, 2001年
日本語, In this paper, we examined the present state of commercial use of historical buildings in the old town of Lijiang, China, in order to investigate the problems of cultural-tourism development based on the World Heritage. In recent years, the uses of historical buildings built by the Naxis, the indigenous ethnic group of Lijiang, have drastically changed and now over 60% of shops are souvenir shops and restaurants for tourists. Furthermore, over 50% of the shopkeepers are temporary residents and a large majority of them rent rooms from indigenous owners. These findings suggest that the minority's residential location and their culture is rapidly changing as the tourism is developing. And they implicate that policy re-evaluation is essential for sustainable tourism-development. - 中国都市における住宅外部空間の利用特質に関する研究 - 武漢市・漢口旧租界地区の事例を通して -
山村 高淑, 土肥 博至
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning, 32, 0, 361, 366, 日本都市計画学会, 1997年10月, [査読有り]
日本語, This survey was carried out in Wuhan city, China, to understand how to use the public street in the residential area. As a result, it was found out that the public street is occupied by a lot of things and both residents and non-residents use this space. There is a relation between the use for the first floor of the architectures and the way of use of the street. These factors make some order of the use for the public space and it suggests the process of the formation of "gray-zone".
その他活動・業績
- Contents Tourism in Sapporo Vol.2 (日本語版)—コンテンツツーリズム・イン・札幌 Vol.2
コンテンツツーリズム論演習チーム2022, 山村, 高淑, 小新井, 涼, 金, 千, 2, 1, 59, 2023年03月10日
2022年度北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院『コンテンツツーリズム論演習』成果物, 北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院2022 年度後期開講科目『コンテンツツーリズム論演習』(担当教員:山村高淑), 日本語 - 観光開発が歴史的市街地の伝統的民家に与えた影響 : 2017年時における中国雲南省麗江市旧市街地を事例として
藤木 庸介, 北山 めぐみ, 張 天新, 山村 高淑, 人間文化 : 滋賀県立大学人間文化学部研究報告, 48, 26, 32, 2020年03月
滋賀県立大学人間文化学部, 日本語 - 7449 中国雲南省麗江旧市街地における伝統的民家の現状 観光地化が世界遺産都市・麗江に与える空間的・社会的インパクトに関する研究 その18
藤木 庸介, 北山 めぐみ, 張 天新, 山村 高淑, 都市計画, 2018, 963, 964, 2018年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 7450 中国雲南省麗江旧市街地の主要街路における町並み変容の実態 観光地化が世界遺産都市・麗江に与える空間的・社会的インパクトに関する研究 その19
北山 めぐみ, 藤木 庸介, 山村 高淑, 張 天新, 都市計画, 2018, 965, 966, 2018年07月20日
日本建築学会, 日本語 - コンテンツツーリズムによるインバウンド誘致 : 国の施策と地域が考えるべき基本的課題について (特集 異文化接触としてのインバウンド)
山村 高淑, 都市問題, 108, 1, 38, 42, 2017年01月
後藤・安田記念東京都市研究所, 日本語 - サブカルサプリ第29回 : アニメ聖地に大切なこと : 二つの熱い想いゆえの聖地
山村 高淑, 埼玉新聞, 2014年10月11日
埼玉新聞2014年10月11日版、特集「サイタマニア」、p.2, 埼玉新聞社, 日本語 - サブカルサプリ第28回 : 土師祭に見るまつりの本質 : 地縁と趣味縁が併存
山村 高淑, 埼玉新聞, 2014年09月07日
埼玉新聞2014年9月7日版、特集「サイタマニア」、p.2, 埼玉新聞社, 日本語 - ご当地キャラクターの背景にあるもの : "地元意識"のあり方と"幼稚さ"の意義について (特集 "地元"意識を考える)
山村 高淑, 都市問題, 105, 8, 18, 22, 2014年08月
後藤・安田記念東京都市研究所, 日本語 - サブカルサプリ第27回 : ゆるキャラ文化の進化論 : 「幼稚さ」の動物行動学的考察
山村 高淑, 埼玉新聞, 2013年11月23日
埼玉新聞2013年11月23日版、特集「サイタマニア」、p.2, 埼玉新聞社, 日本語 - アニメ『らき☆すた』聖地鷲宮から学ぶコンテンツツーリズム -アニメ声優・商工会職員・研究者と考える地域振興-(京都文教大学総合社会学部開設記念特別講演会報告)
加藤 英美里, 福原 香織, 坂田 圧巳, 松本 真治, 山村 高淑, 岡本 健, Emiri KATO, Kaori FUKUHARA, Atsushi SAKATA, Shinji MATSUMOTO, Takayoshi YAMAMURA, Takeshi OKAMOTO, 声優, 声優, 鷲宮商工会経営指導員, 鷲宮商工会経営指導員, 北海道大学観光学高等研究センター, 京都文教大学総合社会学部, 総合社会学部研究報告 = Reports from the Faculty of Social Relations, Kyoto Bunkyo University, 15, 39, 62, 2013年03月31日
京都文教大学, 日本語 - コンテンツ・ツーリズムの可能性と課題 : キャラクターやストーリーを地域で活用する際のいくつかの重要な論点
山村 高淑, 都道府県展望, 654, 7, 12, 2013年03月14日
全国知事会, 日本語 - 住民・旅行者が一緒に踊る祭りの魅力 : 「上田わっしょい」に見る「連」の可能性 : 長野県上田市
山村 高淑, 日経グローカル, 214, 50, 51, 2013年02月18日
日本経済新聞社, 日本語 - 大衆文化の揺籃としての神社を考える : なぜ神社がコンテンツツーリズムの目的地となるのか? (特集 森と社のコンテンツツーリズム)
山村 高淑, 環境会議, 39, 175, 181, 2013年
宣伝会議, 日本語 - アニメ作品とツーリズムの接点を地域から考える
山村 高淑, 2012年10月
『知のフロンティア 第2号 北海道大学の研究者は、いま』, pp.200-201, 北海道大学アドミッションセンター, 日本語 - 相次ぐ仕掛けでオタク層取り込む : コンテンツツーリズムの成功例に : 埼玉県久喜市鷲宮(旧鷲宮町)
山村 高淑, 日経グローカル, 194, 50, 51, 2012年04月16日
日本経済新聞社, 日本語 - ツーリズムにおけるソーシャルタギングの意義と可能性
張 慶在, 岡本 健, 山村 高淑, CATS 叢書, 7, 289, 306, 2012年03月31日
観光資源としてのコンテンツを考える : 情報社会における旅行行動の諸相から = Current Issues in Contents Tourism : Aspects of Tourism in an Information-Based Society, 北海道大学観光学高等研究センター = Center for Advanced Tourism Studies, Hokkaido University, 日本語 - 北海道のコミュニティ・ベースド・ツーリズム振興に果たす小規模宿泊施設の役割に関する実証的研究 : 農山漁村地域の民宿と都市部のゲストハウスとの比較分析
山村 高淑, 石川 美澄, 助成研究論文集, 229, 248, 2012年
北海道開発協会開発調査総合研究所, 日本語 - 巻頭言 : 旅するコンテンツに捧ぐ
山村 高淑, コンテンツツーリズム研究 : Journal of Contents Tourism Studies, 0, 4, 8, 2011年12月31日
コンテンツツーリズム研究会, 日本語 - 先住民族観光における文化遺産情報へのアクセスのあり方に関する一考察 : 北海道知床におけるICTを活用したヘリテージトレイルの試みから
張 慶在, 山村 高淑, 日本観光研究学会全国大会学術論文集, 26, 413, 416, 2011年12月
日本観光研究学会, 日本語 - むすび
山村 高淑, 2011年03月
『アニメで地域はもっと元気になれる! : アニメを活用したまちおこし活動事例集』埼玉県産業労働部観光課 地域資源・フィルムコミッション担当 編著 p.13, 奇玉県産業労働部観光課地域資源・フィルムコミッション担当, 日本語 - 鷲宮町・幸手市の経験から学ぶ観光まちづくりのキーポイント
山村 高淑, CATS 叢書, 4, 71, 76, 2010年03月20日
次世代まちおこしとツーリズム : 鷲宮町・幸手市に見る商店街振興の未来 = Community Development and Tourism for the Next Generation, 北海道大学観光学高等研究センター、鷲宮町商工会 = Center for Advanced Tourism Studies, Hokkaido University, Washimiya Town Commerce and Industry Association, 日本語 - 補記. 新たな観光のあり方に向けた視点のシフト : 「観光消費」から「観光創造」へ
山村 高淑, CATS 叢書, 4, 85, 87, 2010年03月20日
次世代まちおこしとツーリズム : 鷲宮町・幸手市に見る商店街振興の未来 = Community Development and Tourism for the Next Generation, 北海道大学観光学高等研究センター、鷲宮町商工会 = Center for Advanced Tourism Studies, Hokkaido University, Washimiya Town Commerce and Industry Association, 日本語 - 鷲宮町・幸手市の経験から学ぶ観光まちづくりのキーポイント
山村 高淑, CATS 叢書, 4, 20, 26, 2010年03月20日
次世代まちおこしとツーリズム : 鷲宮町・幸手市に見る商店街振興の未来 = Community Development and Tourism for the Next Generation, 北海道大学観光学高等研究センター、鷲宮町商工会 = Center for Advanced Tourism Studies, Hokkaido University, Washimiya Town Commerce and Industry Association, 日本語 - 鷲宮・幸手「まちおこし」年表(2004~2009) : 鷲宮町と幸手市における地域振興の展開経緯
山村 高淑, 岡本 健, 松本 真治, 坂田 圧巳, 山内 正明, CATS 叢書, 4, 77, 80, 2010年03月20日
次世代まちおこしとツーリズム : 鷲宮町・幸手市に見る商店街振興の未来 = Community Development and Tourism for the Next Generation, 北海道大学観光学高等研究センター、鷲宮町商工会 = Center for Advanced Tourism Studies, Hokkaido University, Washimiya Town Commerce and Industry Association, 日本語 - 商店街とまちおこし "これまで"と"これから" : 観光まちづくりにおける「交流」の意味を考える
山村 高淑, 松本 真治, CATS 叢書, 4, 84, 84, 2010年03月20日
次世代まちおこしとツーリズム : 鷲宮町・幸手市に見る商店街振興の未来 = Community Development and Tourism for the Next Generation, 北海道大学観光学高等研究センター、鷲宮町商工会 = Center for Advanced Tourism Studies, Hokkaido University, Washimiya Town Commerce and Industry Association, 日本語 - ブータンに学ぶ観光開発の哲学 : GNHとツーリズムの関係性についての一考察
山村 高淑, CATS 叢書, 3, 211, 216, 2010年02月01日
我々、北海道大学観光学高等研究センターは、2006年度より財団法人日本交通公社の特定研究プロジェクト「コミュニティ・ベースド・ツーリズムに関する研究」に共同研究の形で参画させていただいている。コミュニティ自身が自律的にツーリズムをコントロールし、自らの社会・文化の発展につなげていくための方策を、国内外の先進事例から探っていこうというものである。さて2007年11月24日から12月4日にわたり、この研究の一環として、ブータン王国での実地調査を行った。その目的は、ずばり「GNH(Gross National Happiness:国民総幸福量)とツーリズムとの関係性」について、調査団員各自の専門分野の視点から考察することであった。本稿では筆者の専門分野であるヘリテージツーリズム(文化遺産観光)の観点に偏ることをお断りしつつ、このブータン調査で得られた知見の一部を報告したい。コミュニティ・ベースド・ツーリズム事例研究 ~観光とコミュニティの幸せな関係性の構築に向けて~ = Case Studies of Community-Based Tourism : Towards a Sustainable Happy Relationship between Tourism and Community, 北海道大学観光学高等研究センター、日本交通公社 = Center for Advanced Tourism Studies, Hokkaido University, Japan Travel Bureau Foundation, 日本語 - Anime Pilgrimage and Local Tourism Promotion : An Experience of Washimiya Town, the Sacred Place for Anime "Lucky Star" Fans
Yamamura Takayoshi, 北海道大学文化資源マネジメント論集, 14, 1, 9, 2009年05月29日
This paper examines how the town of Washimiya has become a mecca for anime lovers ever since fans from all around the country rushed to visit after it was used as a setting for the TV animation series Lucky Star. As a result, the town has successfully hosted two anime-related events for these fans. As a result, it was found that the local Commerce and Industry Association played a central role in each process. It was also discovered that, with the town's Commerce and Industry Association at the core, a local shrine, local shops, fans and corporations from outside the region (copyright owners and a tourist agency) were able to build mutually beneficial relationships as a backdrop to the current success., Cultural Resource Management Laboratory, Graduate School of International Media, Communication, and Tourism Studies, Hokkaido University, 英語 - 観光情報革命が変える日本のまちづくり--インターネット時代の若者の旅文化と新たなコミュニティの可能性 (特集 観光立国時代の地域づくり)
山村 高淑, まちづくり, 22, 46, 51, 2009年04月
学芸出版社, 日本語 - 観光革命と21世紀 : アニメ聖地巡礼型まちづくりに見るツーリズムの現代的意義と可能性
山村 高淑, CATS叢書 : 観光学高等研究センター叢書, 1, 3, 28, 2009年03月25日
メディアコンテンツとツーリズム : 鷲宮町の経験から考える文化創造型交流の可能性 / 北海道大学観光学高等研究センター文化資源マネジメント研究チーム編 = Media Contents and Tourism : An Experience of Washimiya Town and Neon Genesis of Tourism / Edited by Cultural Resource Management Research Team, CATS, Hokkaido University, 北海道大学観光学高等研究センター = Center for Advanced Tourism Studies, Hokkaido University, 日本語 - おわりに : 21世紀のツーリズム研究に向けて
山村 高淑, CATS叢書 : 観光学高等研究センター叢書, 1, 129, 133, 2009年03月25日
メディアコンテンツとツーリズム : 鷲宮町の経験から考える文化創造型交流の可能性 / 北海道大学観光学高等研究センター文化資源マネジメント研究チーム編 = Media Contents and Tourism : An Experience of Washimiya Town and Neon Genesis of Tourism / Edited by Cultural Resource Management Research Team, CATS, Hokkaido University, 北海道大学観光学高等研究センター = Center for Advanced Tourism Studies, Hokkaido University, 日本語 - La nueva relación entre la cultura popular/la subcultura y el turismo en Japón
Yamamura Takayoshi, 北海道大学文化資源マネジメント論集, 12, 1, 11, 2009年03月05日
Cultural Resource Management Laboratory, Graduate School of International Media, Communication, and Tourism Studies, Hokkaido University, スペイン語 - 観光情報革命と文化創出型観光の可能性--アニメ聖地巡礼に見る次世代ツーリズムの萌芽 (特集 観光新時代の地域開発)
山村 高淑, 地域開発, 533, 32, 36, 2009年02月
特集 観光新時代の地域開発, 日本地域開発センター, 日本語 - 世界遺産と観光をめぐる近年の諸問題
山村 高淑, 北海道大学文化資源マネジメント論集, 5, 1, 5, 2009年01月05日
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院観光創造専攻文化資源マネジメント研究室, 日本語 - 情報社会における観光革命--文明史的に見た観光のグローバルトレンド (特集 観光振興と情報技術)
石森 秀三, 山村 高淑, JACIC情報, 24, 2, 5, 17, 2009年
通号94号, 日本建設情報総合センター, 日本語 - 観光情報革命時代のツーリズム(その3) : 文化の集散地の可能性
山村 高淑, 北海道大学文化資源マネジメント論集, 3, 1, 5, 2008年12月20日
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院観光創造専攻文化資源マネジメント研究室, 日本語 - 観光情報革命時代のツーリズム(その1) : 観光情報革命論(序)
山村 高淑, 北海道大学文化資源マネジメント論集, 1, 1, 10, 2008年12月12日
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院観光創造専攻文化資源マネジメント研究室, 日本語 - アニメーション作品が観光振興に与える影響に関する研究(その1)アニメ聖地巡礼の誕生と展開
岡本 健, 山村 高淑, 松本 真治, 日本観光研究学会全国大会学術論文集, 23, 349, 352, 2008年11月
日本観光研究学会, 日本語 - アニメーション作品が観光振興に与える影響に関する研究(その2)埼玉県鷲宮町における「らき・すた」聖地巡礼の展開経緯と来訪者動態について
山村 高淑, 岡本 健, 松本 真治, 日本観光研究学会全国大会学術論文集, 23, 353, 356, 2008年11月
日本観光研究学会, 日本語 - アニメーション作品が観光振興に与える影響に関する研究(その3)埼玉県鷲宮町における「らき・すた」聖地巡礼者の属性と旅行形態に関する考察
石川 美澄, 岡本 健, 山村 高淑, 日本観光研究学会全国大会学術論文集, 23, 357, 360, 2008年11月
日本観光研究学会, 日本語 - 7452 世界遺産都市における町並みの変容に関する社会的要因の考察 : 観光地化が世界遺産都市・麗江に与える空間的・社会的インパクトに関する研究 その17(世界遺産都市・アジア,都市計画)
藤木 庸介, 北山 めぐみ, 山村 高淑, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2008, 2008, 959, 960, 2008年07月20日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 7451 世界遺産都市における町並みの変容に関する研究 : 観光地化が世界遺産都市・麗江に与える空間的・社会的インパクトに関する研究 その16(世界遺産都市・アジア,都市計画)
北山 めぐみ, 藤木 庸介, 山村 高淑, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2008, 2008, 957, 958, 2008年07月20日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - A report of aspect of the houses along the tea horse road: Case of areas between the old town of Lijiang and the old town of Dali, Yunnan Province, China
Yosuke Fujiki, Megumi Kitayama, Takayoshi Yamamura, AIJ Journal of Technology and Design, 14, 27, 265, 269, 2008年06月
The objectives of this research are to understand the actual status of traditional houses along the Tea Horse Road between Tibet and Yunnan province in China. This report focuses on to understand the peculiarities of houses around between The Old Town of Lijiang and The Old Town of Dali. The results can be concluded asfollows: Most of peculiarities are recognized on the facade design of the houses. However, it is also recognized that an impact of tourism on the houses, particularly around The Old Town of Lijiang. The impact of tourism disperses its own architectural peculiarities., 日本語 - 文化の継承と創造に寄与する次世代型ツーリズムについての試案 : オープンラボ方式エコツアーの可能性と実践を中心に
山村 高淑, 大交流時代における観光創造, 70, 173, 193, 2008年03月31日
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院 = Research Faculty of Media and Communication, Hokkaido University, 日本語 - 少数民族の民家に見る建築的様相の地理的変容--中国雲南省・麗江旧市街地周辺から大理旧市街地周辺を事例に
藤木 庸介, 北山 めぐみ, 山村 高淑, 紀要, 33, 1, 7, 2008年
京都嵯峨芸術大学, 日本語 - 北大キャンパス空間の観光活用のあり方に関する研究(その1)キャンパスツアーにおける学生ボランティアシステム構築の試みとその持続に向けた課題の提出
岡本 健, 山村 高淑, 大谷 あやの, 日本観光研究学会全国大会学術論文集, 22, 17, 20, 2007年12月
日本観光研究学会, 日本語 - 中国における民族音楽の伝承と観光活用 : 雲南省麗江市玉龍納西族自治県黄山鎮白華行政村におけるナシ古楽ツーリストコンサートの成立経緯と課題に関する研究
山村 高淑, 観光創造研究, 1, 1, 22, 2007年08月20日
本稿は、地域開発政策の下に急激な観光地化が進行している中華人民共和国の雲南省において、農村民俗観光開発で最も成功しているとされる麗江市玉龍納西(ナシ)族自治県黄山鎮白華行政村を対象として、少数民族ナシ族の民族音楽と民間音楽組織に着目し、その変遷過程と観光開発との関わりについて、実地調査および文献調査に基づき検証したものである。その結果、地域住民自身が自律的に伝統的組織の再構築を行いツーリストコンサートの実施には至っているものの、地域住民と地元行政との関係性や、マクロな経済システムとの調整を取る組織や方法が曖昧な情況であること、地域住民自身の意見を集約し、それを開発計画に反映する方法が確立されていないこと、などが課題として存在することが明らかになった。これらの知見を踏まえた上で、本稿の結論として、当地の伝統的民族音楽に基づくツーリストコンサートを持続的に発展させていくためには、伝統的な集落の範囲を重視した上で、当事者の意見集約が可能となる組織の設置が早急に望まれることを提言している。This paper examined the relationship between the process of transition and the development of tourism based on field researches and a bibliographic survey targeting Baihua Village, Huangshan, Yulong Naxi Autonomous County, Lijiang, that is considered to be the most successful in settlement tourism development, and focusing attention on the popular music organization and the ethnic music of the ethnic minority, the Naxi people. As a result, although this lead to the realization of the tourist concert with the local residents autonomously restructuring the traditional organization, the existence of some challenges came to light. These are the relationship between the local authorities and the local residents, the fact that the situation in which the method and organization that is to adjust this with the macro economic system are ambiguous, and that the method to reflect the consolidated opinions of the local residents into the development plan has not been established. In conclusion, this paper suggests that upon considering all this knowledge, in order to continuously develop the tourist concert based on the traditional ethnic music of this area, it is desirable to immediately establish an organization that will make the consolidation of opinions of all those concerned, possible, by putting emphasis on the area of the traditional settlement., 北海道大学観光学高等研究センター = Center for Advanced Tourism Studies, Hokkaido University, 日本語 - 7397 旧市街地中心部における建築用途とその分布実態に関する研究 : 観光地化が世界遺産都市・麗江に与える空間的・社会的インパクトに関する研究 その13(歴史都市における観光,都市計画)
山口 喜大, 山村 高淑, 北山 めぐみ, 柏原 誉, 藤木 庸介, 張 天新, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2007, 2007, 851, 852, 2007年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 7398 麗江旧市街地の主要街路沿いにおける建築物の外壁構成に関する考察 その2 : 観光地化が世界遺産都市・麗江に与える空間的・社会的インパクトに関する研究 その14(歴史都市における観光,都市計画)
北山 めぐみ, 藤木 庸介, 山口 喜大, 柏原 誉, 山村 高淑, 張 天新, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2007, 2007, 853, 854, 2007年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 麗江旧市街地における歴史的まちなみの変容と行政施策の関連に関する考察-観光地化が世界遺産都市 麗江に与える空間的 社会的インパクトに関する研究その15
藤木庸介, 山村 高淑, 北山 めぐみ, 張 天新, 山口 喜大, 白原 誉, 日本建築学会大会学術講演梗概集、F1, 2007, 2007, 855, 856, 2007年
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 伝統的なデザインモチーフや工芸技術を応用した土産物開発に関する一考察--麗江旧市街地における染織・皮革工芸品の収集
北川 恵美, 山村 高淑, 紀要, 32, 33, 39, 2007年
京都嵯峨芸術大学, 日本語 - 世界遺産都市における伝統的建築物の実態--中国雲南省麗江市古城区における伝統的建築物の実測調査報告
藤木 庸介, 山村 高淑, 柏原 誉, 紀要, 32, 40, 46, 2007年
京都嵯峨芸術大学, 日本語 - 7435 麗江旧市街地における伝統的建築物の様相や住まい方の変容 その2 : 観光地化が世界遺産都市・麗江に与える空間的・社会的インパクトに関する研究 その9(海外の観光, 都市計画)
柏原 誉, 山口 喜大, 北山 めぐみ, 藤木 庸介, 山村 高淑, 張 天新, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2006, 2006, 893, 894, 2006年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 7436 麗江旧市街地における伝統的建築物の様相や住まい方の変容 その3 : 観光地化が世界遺産都市・麗江に与える空間的・社会的インパクトに関する研究 その10(海外の観光, 都市計画)
山口 喜大, 柏原 誉, 北山 めぐみ, 藤木 庸介, 山村 高淑, 張 天新, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2006, 2006, 895, 896, 2006年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 7437 麗江旧市街地の主要街路沿いにおける建築物の外壁構成に関する考察 : 観光地化が世界遺産都市・麗江に与える空間的・社会的インパクトに関する研究 その11(海外の観光, 都市計画)
北山 めぐみ, 藤木 庸介, 柏原 誉, 山口 喜大, 山村 高淑, 張 天新, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2006, 2006, 897, 898, 2006年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 7438 麗江旧市街地の歴史的街並みを特徴付けている建築的様相の考察 : 観光地化が世界遺産都市・麗江に与える空間的・社会的インパクトに関する研究 その12(海外の観光, 都市計画)
藤木 庸介, 北山 めぐみ, 柏原 誉, 山口 喜大, 山村 高淑, 張 天新, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2006, 2006, 899, 900, 2006年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 最優秀ポスター賞受賞 京の怪談遺産 第4回環太平洋大学院生観光研究フォーラム出展作品
河野 隼也, 山村 高淑, 鯛天 成雄, 京都嵯峨芸術大学紀要, 31, 31, 115, 118, 2006年03月10日
京都嵯峨芸術大学, 日本語 - 麗江旧市街地の保全に関する社会文化的課題の考察--観光地化が世界遺産都市の空間および社会に与える影響の多角的分析(その1)
山村 高淑, 張 天新, 藤木 庸介, 紀要, 31, 1, 8, 2006年
京都嵯峨芸術大学, 日本語 - 麗江旧市街地における伝統的建築物の現状と保全に関する考察--観光産業が世界遺産都市の空間および社会に与える影響の多角的分析(その2)
藤木 庸介, 山村 高淑, 平田 隆行, 張 天新, 紀要, 31, 9, 20, 2006年
京都嵯峨芸術大学, 日本語 - 中国長江上流域における生態系の順応的管理と現代法正林の可能性について:ーー雲南省玉竜県石頭郷桃花村の集体林を事例として
和 愛軍, 山村 高淑, 箕輪 光博, 高橋 勇一, 日本森林学会大会発表データベース, 117, 0, 74, 74, 2006年
日本森林学会, 日本語 - The social and cultural impact of tourism development on world heritage sites: a case of the Old Town of Lijiang, China, 2000-2004
T. Yamamura, T. X. Zhang, Y. Fujiki, SUSTAINABLE TOURISM II, 97, 117, +, 2006年
The objective of this paper is to clarify the spatial and social impact on a city caused by its being registered as a World Heritage Site and its transformation into a tourist destination. As part of an investigation of the problems related to rapid development of tourism and its pressures on World Heritage Sites, this study attempted to clarify the issues facing the tourist industry at the Old Town of Lijiang, Yunnan Province, China, a-World Heritage Site, by focusing on the tourist shops there and comparing these data as of 2004 with previous data as of 2000. ne ways in which both the existing indigenous society (a minority known as the Naxis) and the majority peoples, temporary residents, engage in commercial tourism-related activities were examined. As a result, it was found that, in recent years, the usage of historic buildings has drastically changed. At present, over 90% of shops are tourist-oriented souvenir shops and restaurants. Furthermore, over 50% of shopkeepers are temporary residents, mainly Han Chinese, with a large majority renting rooms from indigenous owners. These findings suggest that the location of the residences of the indigenous minority and its culture are rapidly changing as tourism develops., WIT PRESS, 英語 - Can vernacular buildings survive with traditional life inside and tourism outside?
T. X. Zhang, T. Yamamura, Y. Fujiki, SUSTAINABLE TOURISM II, 97, 171, +, 2006年
Tourism has positive as well as negative effects on the sustainable utilization of traditional vernacular buildings, especially in cultural heritage cities that have become important tourism destinations. Many of these cities improve the accommodation facilities by utilizing traditional vernacular buildings, while consequently meaning that these cultural heritages are in danger of losing their authenticity. On the other hand, tourism development also has positive effects in that it brings in funds that help restore and renovate the buildings which would otherwise face gradual deterioration. This is a dilemma that many historical cities face under tourism development, especially in developing countries. The authors categorize the development approach of cultural heritage tourism into two patterns. One is the "outside-in" approach, which means to dominantly satisfy the tourists' needs while sacrificing the local cultural character. The other approach is the "inside-out" approach, which means that the local community follows its own growth principle, and tourists come in mostly to enjoy and to learn from the local wisdom. We examine the two approaches by taking the current status of protected buildings in Lijiang city as a case study. In this famous Chinese world heritage city, some 140 important vernacular buildings face serious pressure of tourism oriented transformation both in form and in usage. We investigate the buildings and find they have changed their usage dramatically, accompanied with relevant changes in form, layout, and decoration styles. We further review the policy system and find that these changes in vernacular buildings are due to lack of proper standing in conservation policy system, lack of sufficient financial aid, and lack of full technical support., WIT PRESS, 英語 - 7263 麗江旧市街地中心部における建築用途と地域社会の変容 : 観光地化が世界遺産都市・麗江に与える空間的・社会的インパクトに関する研究 その1(海外の観光地化事例,都市計画)
山村 高淑, 張 天新, 藤木 庸介, 門永 琢, 平田 隆行, 柏原 誉, 金 世峰, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2005, 587, 588, 2005年07月31日
日本建築学会, 日本語 - 7266 麗江旧市街地における伝統的建築物の様相や住まい方の変容 : 観光地化が世界遺産都市・麗江に与える空間的・社会的インパクトに関する研究 その4(海外の観光地化事例,都市計画)
柏原 誉, 平田 隆行, 山村 高淑, 藤木 庸介, 張 天新, 門永 琢, 金 世峰, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2005, 2005, 593, 594, 2005年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 7267 麗江旧市街地における水路・井戸の現状に関する考察 : 観光地化が世界遺産都市・麗江に与える空間的・社会的インパクトに関する研究 その5(海外の観光地化事例,都市計画)
門永 琢, 山村 高淑, 藤木 庸介, 張 天新, 平田 隆行, 柏原 誉, 金 世峰, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2005, 2005, 595, 596, 2005年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 7268 麗江旧市街地の伝統的建築物のファサード変容に関する考察 : 観光地化が世界遺産都市・麗江に与える空間的・社会的インパクトに関する研究 その6(海外の観光地化事例,都市計画)
金 世峰, 藤木 庸介, 山村 高淑, 張 天新, 平田 隆行, 柏原 誉, 門永 琢, 北山 めぐみ, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2005, 2005, 597, 598, 2005年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 7270 麗江旧市街地の伝統的建築物の変容に関する考察 : 観光地化が世界遺産都市・麗江に与える空間的・社会的インパクトに関する研究 その8(海外の観光地化事例,都市計画)
藤木 庸介, 山村 高淑, 張 天新, 平田 隆行, 柏原 誉, 門永 琢, 金 世峰, 北山 めぐみ, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 2005, 2005, 601, 602, 2005年07月31日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 麗江旧市街地における建築物の外壁仕上げに関する考察-観光地化が世界遺産都市 麗江に与える空間的 社会的インパクトに関する研究その7
北山めぐみ, 藤木 庸介, 山村 高淑, 張 天新, 平田 隆行, 柏原 誉, 門永 琢, 金 世峰, 日本建築学会大会学術講演梗概集、F1, 2005, 2005, 599, 600, 2005年
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 麗江旧市街地の住居類型と観光地化による住まい方の変容-観光地化が世界遺産都市 麗江に与える空間的 社会的インパクトに関する研究その3
平田隆行, 藤木 庸介, 山村 高淑, 張 天新, 柏原 誉, 門永 琢, 金 世峰, 北山 めぐみ, 日本建築学会大会学術講演梗概集、F1, 2005, 2005, 591, 592, 2005年
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 麗江旧市街地における保護民居の実態とその保全上の課題について-観光地化が世界遺産都市 麗江に与える空間的 社会的インパクトに関する研究その2
張天新, 山村 高淑, 藤木 庸介, 平田 隆行, 門永 琢, 柏原 誉, 金 世峰, 日本建築学会大会学術講演梗概集、F1, 2005, 2005, 589, 590, 2005年
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 北京における歴史的市街地保全の現状と課題--歴史文化名城保護計画とオリンピックに向けた伝統中軸線の保全・発展
山村 高淑, 藤木 庸介, 張 天新, 紀要, 30, 1, 15, 2005年
京都嵯峨芸術大学, 日本語 - 北京市における既存プロパティー利用の実態に関する報告--オリンピック開催へ向けた都市整備の途上、2004年10月時点において
藤木 庸介, 山村 高淑, 張 天新, 紀要, 30, 32, 39, 2005年
京都嵯峨芸術大学, 日本語 - 教育実践活動 100年後の森をデザインする--中国長江上流域における政府・地域住民・学生の協働による森林管理の実践
山村 高淑, 和 愛軍, 高橋 勇一, 紀要, 30, 30, 68, 73, 2005年
京都嵯峨芸術大学, 日本語 - Dongba art in Lijiang, China: Indigenous culture, local community and tourism
Takayoshi Yamamura, Indigenous Tourism: The Commodification and Management of Culture, 181, 199, 2005年
ELSEVIER SCIENCE BV, 英語 - 都市空間を読解するという楽しみ : 麗江の山と水と神について
山村 高淑, まほら, 39, 14, 15, 2004年04月01日
普通、地図は街路網を示す。だから麗江旧市街地で地図を見ながら歩くと間違いなく迷う。そもそも街路網が都市構造を規定していないからだ。では何が麗江の空間構造を決定しているのか。それは山と水である。, 旅の文化研究所, 日本語 - Indigenous society and immigrants: Tourism and retailing in Lijiang, China, a World Heritage city
Takayoshi Yamamura, Tourism, 51, 215, 234, 2003年08月28日
This paper examines the present state of commercial use of historical buildings, details of business categories, and descriptions of items on sale in the shops in the old town of Lijiang, China in order to investigate the problems of cultural-tourism development centered on World Heritage sites. In recent years, the usage of historical buildings built by the Naxis, the indigenous ethnic group of Lijiang, has drastically changed. At present, over 60% of shops are tourist-oriented souvenir shops and restaurants. Furthermore, over 50% of the shopkeepers are temporary residents, with a large majority renting rooms from indigenous owners. These findings suggest that the location of the minority's residence and its culture are rapidly changing as tourism develops. They also imply that a re-evaluation of policy is essential for the development of sustainable tourism. - Spatial structure of urban spaces in Lijiang City
Tianxin Zhang, Takayoshi Yamamura, Beijing Daxue Xuebao (Ziran Kexue Ban)/Acta Scientiarum Naturalium Universitatis Pekinensis, 39, 467, 2003年01月01日 - 山村高淑著・金聖姫訳「景観の本質的な美とは何か?~文化的景観の再構築による観光地の魅力向上~」
『Our Planet』UNEP韓国事務所, 7・8月Special Issue, pp.16-17, 2003年 - 張天新・山村高淑「麗江古城的日常生活空間結構解析」
北京大学学報(自然科学版), 第39巻・第4期, pp.467-473, 2003年 - Yamamura, Takayoshi "Succession and Tourism-use of Intangible Cultural Heritage: the Roles of Local Government and Communities in the Old Town of Lijiang, China"
Proceedings of 7th International Symposium of the Organization of World Heritage Cities in Rhodes, Greece on 23-26 September 2003, 2003年 - YAMAMURA, Takayoshi.“Indigenous society and immigrants: tourism and retailing in Lijiang, China, a World Heritage city”
TOURISM: An International Interdisciplinary Journal, Vol. 51, No 2, pp. 215-235, 2003年 - Yamamura, Takayoshi "Succession and Tourism-use of Intangible Cultural Heritage: the Roles of Local Government and Communities in the Old Town of Lijiang, China"
Proceedings of 7th International Symposium of the Organization of World Heritage Cities] in Rhodes, Greece on 23-26 September 2003, 2003年 - YAMAMURA, Takayoshi.“Indigenous society and immigrants: tourism and retailing in Lijiang, China, a World Heritage city”
TOURISM: An International Interdisciplinary Journal, Vol. 51, No 2, pp. 215-235, 2003年 - 開発途上国における地域開発手法としての文化観光に関する研究
山村高淑, 東京大学博士学位論文, 2002年 - Social Transformation and Tourism Industry: An Analysis of the Shopkeepers and the Running Condition of the Souvenir Shops in the World Heritage Site of Lijiang, China
Tourism Research 2002: An International Interdisciplinary Conference. Wales, THE UNITED KINGDOM, p.140, 2002年 - Social Transformation and Tourism Industry: An Analysis of the Shopkeepers and the Running Condition of the Souvenir Shops in the World Heritage Site of Lijiang, China
Tourism Research 2002: An International Interdisciplinary Conference. Wales, THE UNITED KINGDOM, p.140, 2002年 - 若者達の香港 : その新たなイメージ
山村 高淑, まほら, 28, 20, 21, 2001年07月01日
近年、映画をはじめとする様々なメディアが、香港にこれまでとはまったく異なる新たなイメージを付与している。若者にとっての香港の旅は、こうしたメディアを通して疑似体験した仮想現実を実体験する、そんな「リアルなイベント」である。, 旅の文化研究所, 日本語 - 7020 場所論から見た麗江の都市空間構造と空間の意味について : 中国の世界文化遺産都市の保全に関する研究 その1(都市計画)
張 天新, 山村 高淑, 日本建築学会関東支部研究報告集 II, 71, 265, 268, 2001年03月05日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 7021 「文化的景観」論から見た麗江の空間構造の保全・整備の考え方について : 中国の世界文化遺産都市の保全に関する研究 その2(都市計画)
山村 高淑, 張 天新, 日本建築学会関東支部研究報告集 II, 71, 269, 272, 2001年03月05日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 場所論から見た麗江の都市空間構造と空間の意味について-中国の世界文化遺産都市の保全に関する研究 その1
日本建築学会関東支部研究報告集, pp.265-268, 2001年 - 7448 シンガポールにおける観光開発政策と観光ソフト開発に関する研究 : 「Tourism21」に基づく開発方針とMICE誘致戦略について
張 文全, 山村 高淑, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 1999, 895, 896, 1999年07月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 7072 中国の観光開発における地方民族文化資源の位置づけと開発方針に関する研究 : 雲南省における観光開発の経緯と「民族風情」概念の位置付けについて(都市計画)
山村 高淑, 日本建築学会近畿支部研究報告集. 計画系, 39, 753, 756, 1999年05月25日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 中国雲南省の観光開発における地方民族文化資源の位置づけと開発方針に関する研究
山村高淑, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 1999年, 1, 893, 894, 1999年
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 7275 中国都市における住宅外部空間占有物の類型とその特質に関する研究 : 武漢市旧租界地区住宅における路上占有化に実体について
山村 高淑, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 1997, 549, 550, 1997年07月30日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 24 中国都市における住宅外部空間の利用特質に関する研究 : 武漢市における住宅外部空間の利用特質と生活実態を通して(都市計画)
山村 高淑, 研究報告集. 計画系, 66, 317, 320, 1996年03月01日
一般社団法人日本建築学会, 日本語 - 中国都市における都市空間の特質とその近代の変容に関する研究 : 漢口旧租界地区の都市空間形成とその現状について
山村 高淑, 学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題, 1995, 557, 558, 1995年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 2 景観の心理評価構造の分析 : リゾート地域の成立条件に関する景観的研究 その2(都市計画)
上山 輝, 田中 奈美, 鈴木 理恵, 飯塚 修弘, 土肥 博至, 沢田 幸枝, 山村 高淑, 研究報告集. 計画系, 65, 273, 276, 1995年02月18日
一般社団法人日本建築学会, 日本語
書籍等出版物
- コンテンツツーリズム : メディアを横断するコンテンツと越境するファンダム
山村, 高淑, Seaton, Philip A., 編者、監訳
北海道大学出版会, 2021年03月, 9784832968677, xv, 382p, 図版 [8] p, 日本語, 34279337, [編者(編著者)] - Contents tourism and pop culture fandom : transnational tourist experiences
山村, 高淑, Seaton, Philip A.
Channel View Publications, 2020年, 9781845417215, xiv, 249 p., 英語 - Contents tourism and pop culture fandom : transnational tourist experiences
山村, 高淑, Seaton, Philip A.
Channel View Publications, 2020年, 9781845417222, xiv, 249 p., 英語 - コンテンツが拓く地域の可能性 -コンテンツ製作者・地域社会・ファンの三方良しをかなえるアニメ聖地巡礼-
大谷 尚之, 松本 淳, 山村 高淑
同文舘出版, 2018年09月, 449539021X, 176, [共著] - Japanese popular culture and contents tourism
Seaton, Philip A., 山村, 高淑
Routledge, 2018年, 9780367029401, vii, 109 p., 英語 - Contents tourism in Japan : pilgrimages to "sacred sites" of popular culture
Seaton Philip A, 山村 高淑, 須川 亜紀子, Jang Kyungjae
Cambria Press, 2017年, 9781604979732, 英語, [共著] - Japanese popular culture and contents tourism
Seaton Philip A, 山村 高淑
Routledge, 2017年, 9781138694088, 英語 - メディア・コンテンツ論 (シリーズ メディアの未来)
岡本 健, 遠藤 英樹, 柿崎 俊道, 山田 奨治, 井手口 彰典, 岡井 崇之, 須川 亜紀子, レーナ・エーロライネン, 前田 至剛, 平 侑子, 増本 貴士, 鎗水 孝太, 山村 高淑, 岡本 健, 遠藤 英樹, 第14章: pp.235-251
ナカニシヤ出版, 2016年06月, 4779509726, 272, [分担執筆] - コンテンツ・ツーリズム研究の射程 : 国際研究の可能性と課題
山村 高淑, Seaton Philip A, 張 慶在, 平井 健文, 鎗水 孝太, 西山 徳明, 小栗 徳丸, 岩下 千恵子, 妙木 忍, 宗 ティンティン, 橋爪 紳也
北海道大学観光学高等研究センター, 2016年, 日本語 - Mediating the Tourist Experience: From Brochures to Virtual Encounters
Lester, Jo-Anne, Caroline Scarles, Chapter 9 (pp. 139-154)
Ashgate Publishing, 2013年11月, [分担執筆] - 観光資源としてのコンテンツを考える 情報社会における旅行行動の諸相から (CATS叢書 第7号)
山村高淑, 岡本健, 山村高淑, 岡本健, 釜石直裕, 谷村要, 玉井建也, 増本貴士, 木村めぐみ
北海道大学観光学高等研究センター, 2012年, [共著] - 観光資源としてのコンテンツを考える : 情報社会における旅行行動の諸相から
山村 高淑, 岡本 健, 釜石 直裕, 道鎭 浩平, 谷村 要, 玉井 建也, 増本 貴士, 木村 めぐみ, 佐藤 翔, 森田 武志, 張 慶在
北海道大学観光学高等研究センター, 2012年, 日本語 - 先住民文化遺産とツーリズム : アイヌ民族における文化遺産活用の理論と実践
加藤 博文, 山村 高淑, 北海道大学アイヌ, 先住民研究センター
北海道大学アイヌ・先住民研究センター, 2012年, 日本語 - 沖縄におけるガイドツアーの運営実態に関する事例調査報告書 : 北海道大学アイヌ・先住民研究センター先住民エコツーリズム・プロジェクト
山村 高淑, 北海道大学アイヌ, 先住民研究センター先住民エコツーリズム・プロジェクト, 高崎 優子, 張 慶在
北海道大学アイヌ・先住民研究センター, 2011年, 日本語 - コミュニティ・ベースド・ツーリズム事例研究 : 観光とコミュニティの幸せな関係性の構築に向けて
山村 高淑, 小林 英俊, 緒川 弘孝, 石森 秀三, 北海道大学観光学高等研究センター
北海道大学観光学高等研究センター, 日本交通公社, 2010年, 日本語 - コミュニティ・ベースド・ツーリズム研究 : 世界の実践事例に学ぶ成功の鍵
小林 英俊, 緒川 弘孝, 山村 高淑, 石森 秀三, 北海道大学観光学高等研究センター
日本交通公社, 2010年, 9784902927351, 246, 日本語, [共著] - メディアコンテンツとツーリズム : 鷲宮町の経験から考える文化創造型交流の可能性
北海道大学観光学高等研究センター文化資源マネジメント研究チーム, 北海道大学観光学高等研究センター, 山村 高淑, 岡本 健, 嘉幡 貴至, 佐藤 善之, 今井 信治, 内田 純一
北海道大学観光学高等研究センター, 2009年, 日本語 - 大交流時代における観光創造
石森 秀三, 佐藤 誠, 宮下 雅年, 敷田 麻実, 筑和 正格, 内田 純一, 清水 賢一郎, 山村 高淑, 大平 具彦, 西川 克之, 吉田 順一, 山田 義裕
北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院, 2008年, 日本語 - 世界遺産と地域振興 中国雲南省・麗江にくらす
山村 高淑, 張 天新, 藤木 庸介, 山村 高淑, 張 天新, 藤木 庸介, 絹巻 豊, 筆頭編者、第1章、第2章、第5章、第7章
世界思想社, 2007年12月, 9784790713029, 192, 日本語, [共著] - 文化遺産マネジメントとツーリズムの持続可能な関係構築に関する研究
西山 徳明, 山村 高淑, 江面 嗣人, 橋爪 紳也, 神田 孝治, 清水 苗穂子, 宇高 雄志, 下休場 千秋, 山口 しのぶ, 小林 英俊, 真板 昭夫, 河原 司, 海津 ゆりえ, 松岡 拓公雄, 森重 昌之
人間文化研究機構国立民族学博物館, 2006年, 4901906399, 日本語 - YAMAMURA, Takayoshi.「Authenticity, ethnicity and social transformation at World Heritage Sites: tourism, retailing and cultural change in Lijiang, China」
Derek R. Hall (ed.) 『Tourism and Transition: Political, Economic and Social Issues』CAB International, London. ISBN:0851997481, 2004年 - YAMAMURA, Takayoshi.“Authenticity, ethnicity and social transformation at World Heritage Sites: tourism, retailing and cultural change in Lijiang, China”
Derek R. Hall (ed.) Tourism and Transition: Political, Economic and Social Issues, CAB International, London. ISBN:0851997481, 2004年 - 文化遺産マネジメントとツーリズムの現状と課題
西山 徳明, 山村 高淑, 池ノ上 真一, 窪田 亜矢, 石川 厚志, 宮本 雅明, 森栗 茂一, 増井 正哉, 矢野 和之, 関 雄二, 海津 ゆりえ, 真板 昭夫, 西原 弘, 齋藤 雪彦
国立民族学博物館, 2004年, 4901906267, 日本語 - The Process of Social Transformation Associated with Tourism Development in the World-Heritage City, Lijiang China
Karl W. Wöber ed. 『City Tourism 2002』Springer-Verlag. Wien, AUSTRIA, 2002年 - The Process of Social Transformation Associated with Tourism Development in the World-Heritage City, Lijiang China
Karl W. Wöber ed. 『City Tourism 2002』Springer-Verlag. Wien, AUSTRIA, 2002年 - The Process of Tourism Development and the Influence of Tourism on the Historic Heritage in Lijiang, Yunnan, China
Görün Arun & Nadide Seçkin ed.『Studies in Ancient Structures』Yildiz Technical University Press. Istanbul, TURKEY, 2001年 - The Process of Tourism Development and the Influence of Tourism on the Historic Heritage in Lijiang, Yunnan, China
Görün Arun & Nadide Seçkin ed.『Studies in Ancient Structures vol.2』Yildiz Technical University Press. Istanbul, TURKEY, 2001年
所属学協会
Works(作品等)
- 科学研究費補助研究『文化遺産管理とツーリズムの持続可能な関係構築に関する研究~東アジア諸国と日本の比較による』(採択番号:15402009)
2003年 - 2005年 - 「京都府美山町宝探しマップ作成事業」
2002年 - 2004年 - 国立民族学博物館共同研究会「文化遺産管理とツーリズムに関する研究」
2002年 - 2004年 - 「中国の歴史都市における観光地化のインパクトに関する研究」(日中共同研究)
2003年 - 「文化観光の可能性-開発途上国の経済成長と伝統文化保全のより良い関係性を探る-」東京大学総合研究博物館『学位記展』
2002年07月27日 - Survey on tourism development and urban area conservation in Lijiang, China
1998年 - 2002年 - 移行期経済諸国における文化観光開発の実態調査(チェコ、スロバキア、ハンガリー、エストニア、ポーランド)
2002年 - 中国雲南省麗江における観光開発と市街地保存に関する調査
1998年 - 中国武漢市・大連市における歴史的市街地調査
1994年 - 1995年 - Survey on historic area in Wuhan and Dalian
1994年 - 1995年
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 「ハイジ現象」の国際的伝播:アジアにおける受容を中心に
科学研究費助成事業
2024年04月01日 - 2029年03月31日
川島 隆, 山中 由里子, 山村 高淑, 葉柳 和則, 中島 亜紀, 新本 史斉
日本学術振興会, 基盤研究(B), 京都大学, 24K00056 - ツーリズムにおける異文化間コンフリクトと創造的対話に関する理論的・実証的研究
科学研究費助成事業
2023年04月01日 - 2028年03月31日
山村 高淑, 張 慶在, 渠 蒙, 中島 亜紀
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 23H03639 - 「ハイジ現象」の国際的伝播とメディア横断的展開についての研究
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2019年04月01日 - 2024年03月31日
川島 隆, 伊藤 白, 山村 高淑, 大喜 祐太, 葉柳 和則, 中島 亜紀, 西尾 宇広, 新本 史斉
2019年に行われたスイス国立博物館の「ハイジ展」ならびに国際シンポジウムの成果検証を進めた。「ハイジ」は今日、スイスという国のイメージを強く規定し、ヨハンナ・シュピーリの原作小説から派生した数多くの映像化作品は、スイスに関するさまざまなステレオタイプを生んでいる。白い雪をかぶったアルプスの峰、緑の牧場、ミルクやチーズなどの乳製品、民族衣装の「アルプスの少女」などが代表的なものである。そのようなステレオタイプで構成されるスイス・イメージは、現実のスイスには必ずしも一致しないため、ステレオタイプの拡散は一方で不快感や怒りを呼ぶ。しかし他方では、ステレオタイプが喚起する憧れや欲望が観光産業やキャラクターグッズ産業を刺激し、地域経済の振興に資することもある。こうした点は、もちろんスイス像に関してだけ当てはまるのではなく、富士山や芸者、サムライや忍者の国といったステレオタイプな日本表象に関しても同様に当てはまる。上記のような問題圏について、シンポジウムに参加した世界各国の研究者と意見交換し、異文化理解におけるステレオタイプの功罪について考察を深めた。
それ以外では当初の計画通り、(A)「民衆文化」と「対抗公共圏」の概念、(B)スイスの国民神話としての「ハイジ」像、(C)領域横断的な『ハイジ』の《翻訳》過程という三つの柱で研究を進めている。また、2022年夏に浜松市美術館で開催予定の「ハイジ展」の準備に関連して、高畠華宵、蕗谷虹児、松本かつぢ、高橋真琴など大正~昭和期に活躍したイラストレーターの仕事を図像学的に分析し、1974年の高畑勲のアニメ『アルプスの少女ハイジ』に至る日本の「ハイジ」受容の歴史の流れの中に位置づける作業を行った。
ただし、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、アジアの国と地域における「ハイジ」受容に関する研究はやや遅れている。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 京都大学, 19H01251 - コンテンツツーリズムにおける「戦争」の消費と歴史理解に関する国際比較研究
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2019年04月01日 - 2022年03月31日
山村 高淑, P・A SEATON, 須川 亜紀子, 張 慶在, 藤木 庸介, vanderDoes Luli
2020年度は新型コロナウイルスの世界的流行により現地調査をほとんど実施することができず、文献調査を通した基礎理論の確立に専念した。また、当初2020年度に企画していた現地調査が実施できなかったことから、2020年度予算の半分近くを翌2021年度に繰越し、2021年度においては、新型コロナウイルスの感染拡大防止に十分配慮しつつ国内調査を進め、北海道、福井県、兵庫県、徳島県、広島県、宮崎県等の現地調査を実施した。そのうえで、こうした現地調査ならびに文献調査の結果を、英文学術書War as Entertainment and Contents Tourism in Japanとして総合的にとりまとめRoutledge社より出版した。なお出版形式は、オープンアクセスの電子書籍ならびにハードカバー書籍のふたつの形をとっている。同書では、第1章で戦争関連コンテンツツーリズム(war-related contents tourism)を分析する際の理論的枠組みを提示するとともに、続く2章から23章で、日本の歴史上の戦争を題材としたコンテンツがどのようなツーリズムを生みだし、ツーリズムの現場においてどのようなコンフリクトが発生しているのかについて、各地の具体的事例とともに分析を行った。そのうえで、最終章において、戦争関連コンテンツツーリズムの分類を行い、ヘリテージツーリズム等のツーリズム様式との関連性について論じるとともに、戦争関連コンテンツツーリズムの抱える重要な課題のひとつが、コンテンツそのもの、ならびにツーリズムの現場における〈多声性(multi-vocality)の担保〉であることを示した。
なお、今後書籍以外の形でも研究成果を公開し、大学・大学院での教材として活用できるよう、研究成果公開ウェブサイトの立ち上げも行った。次年度において、掲載コンテンツを作成する予定である。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 19H04377 - アニメコンテンツをめぐる製作者・地域・ファンの関係の持続性に関する総合的研究
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2018年04月01日 - 2021年03月31日
大谷 尚之, 山村 高淑
本研究は、研究分担者である山村が提唱した「アニメツーリズムのためのトライアングル・モデル」(アニメコンテンツにかかわる製作者・ファン・地域社会の三者間関係に着目してアニメツーリズムをとらえるモデル)を援用し、「アニメ聖地」の持続性について考察するものである。令和元年度の実績は次の通りである。
研究代表者である大谷は、埼玉県久喜市鷲宮における現地調査を基にした論考「地域における共生の場の生成-アニメ聖地・埼玉県鷲宮を事例として」(笠井賢紀・工藤保則編『共生の思想と作法』所収)を刊行した。アニメファンと地域社会との関係を「共生」という視点から考察した成果である。他に、愛媛国際映画祭におけるパネルディスカッション「ご当地アニメーション作品は観光・誘客に繋がるか」(2020年1月)や情報誌(『舞たうん』公益財団法人えひめ地域政策研究センター)の解説記事などにおいてその成果の一部を発表した。令和2年度には、宮城県白石市における現地調査を基にした研究成果を発表する予定である。
研究分担者である山村は、観光学に関する事典(白坂蕃・稲垣勉・小沢健市・古賀学・山下晋司編『観光の事典』朝倉書店)を分担執筆し、「クールジャパン」の項目を担当した。また、「第10回TOYAKOマンガ・アニメフェスタ」(2019年6月)において、本研究課題に関連する複数の研究会(「製作サイドから見た地方イベントの課題と可能性」「アニメ誌編集長から見た地域×アニメ作品コラボレーションの最新動向」)を開催すると共に、イベント参加者に対する聞き取り調査と行動調査を実施した。
最終年度は、これまでに実施した複数の事例研究を踏まえて討議を行い、報告書をまとめる予定である。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 愛媛大学, 18K11842 - 東アジアにおける拡張現実時代の観光に関する研究
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2017年04月01日 - 2020年03月31日
山田 義裕, 岡本 亮輔, 清水 賢一郎, 金 ソンミン, 山村 高淑, 奈良 雅史, 山中 弘, 内田 純一, 門田 岳久
本研究の研究成果は以下3点にまとめられる。第1はフィールド調査等による現在の観光とメディアの融合状況の実態把握である。ネット空間と現実空間、メディアと観光が融合している現在の状況について、東アジアの各地域でのフィールドワークを通じてその実態を把握した。第2はメディア言説(画像・映像・サウンドも含む)の観点から観光行動を調査し計量的および質的に分析した。第3は上記2つの調査を総合的に考察する際の枠組みについて、場所論や情報メディア論の観点から理論的考察を行った。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 17H02248 - 日本のアニメ作品が海外の観光地形成に与えた影響に関する研究
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2016年04月01日 - 2019年03月31日
山村 高淑
本研究では、日本のアニメ作品が海外の観光地形成に影響を与える場合には大きく二つのパターンがあることを明らかにした。すなわち、第一に、クリエイターが実在の場所をモデル地として設定したり、実際にロケハンを実施したりすることが、結果として観光地形成につながる場合。第二に、作品とは全く関連しない場所において、作品関連のイベントが開催されたり、ファン自身が作品との結び付けを行ったりすることが、観光地形成につながる場合、である。そのうえで、これら2つのタイプの典型事例の実地調査を行うことで、アニメイメージや物語世界の受容実態、国際観光地化の経緯と実態を具体的に明らかにした。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 16K02066 - ‘contents tourism’を通した文化の伝播と受容に関する国際比較研究
科学研究費助成事業 基盤研究(A)
2014年04月01日 - 2019年03月31日
P・A SEATON, 山村 高淑, 須川 亜紀子, 張 慶在, 妙木 忍, 山田 義裕, 西川 克之, シドル・リチャード マシュー, 岡本 健, ビートン スー
本研究では、コンテンツツーリズムを「物語、キャラクター、ロケ地など、ポピュラーカルチャー作品を構成する創造的要素によって、全体的あるいは部分的に動機づけられた旅行行動(なお、ここでいうポピュラーカルチャー作品とは、映画、テレビドラマ、マンガ、アニメ、小説、ゲームなどを含む)」と定義したうえで、この定義に当てはまる国内外の事例を取り上げ、日本で開発された理論・方法論を応用することで分析を行った。その結果、日本のポップカルチャーが誘発する旅行行動のメカニズムを明らかにした。これら成果は、英文専門書2冊、英文学会誌特集2冊を含む計100点以上の業績として国内外で発表した。
日本学術振興会, 基盤研究(A), 26243007 - コンテンツツーリズムを通した北海道の地域振興に関する比較研究
科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
2015年11月09日 - 2018年03月31日
山村 高淑, SABRE CLOTHILDE
本研究の目的は、北海道の地域振興、とりわけ外国人旅行者誘致において、コンテンツツーリズムがどのような可能性と課題を有しているのかを明らかにすることであり、そうした目的を達成するために、国内外の類似事例、先駆的事例の広範な情報収集・分析、コンテンツ製作関係者へのヒアリング調査を実施した。なお、これら調査においては、具体的に以下のような共通の視座を有しつつ実地調査(文化人類学的手法に基づく参与観察、エスノグラフィーの作成)、ヒアリング、アンケート等を実施した。すなわち、旅行目的地イメージの形成と消費のプロセス(tourism imaginaryの構築プロセス)を把握し、とりわけコンテンツ自体の越境や旅行者の国際的移動(外国人旅行者の動態)に着目することで、国際化するコンテンツツーリズムが地域に及ぼす影響を浮き彫りにする、という視座である。
その結果、コンテンツツーリズムの目的地として比較的長い期間人気を維持している場所・地域においては、共通する事象として、フィクションの物語世界の諸要素が場所と結びつくことによって、それまでにはなかった場所の意味がフィクションとしてではなく、あたかも事実であるかのように固定化されていくプロセスが確認された。そして外国人に対してこうしたコンテンツと場所との結びつきを理解してもらうためには、戦略的なブランド化とプロモーションが必要であることが明らかとなった。北海道の地域振興においても、こうしたプロセスが製作サイドと地域側の十分な協力関係のもと進行し、地域のブランドイメージとして定着した事例が、いわゆる成功事例として外国人旅行者や地域にも認識されていることが明らかとなった。
日本学術振興会, 特別研究員奨励費, 北海道大学, 15F15308 - 文化遺産保護に資するコンテンツツーリズムのあり方に関する研究
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2012年04月01日 - 2015年03月31日
山村 高淑, 張 天新, 張 慶在
本研究は、文化遺産保護にコンテンツツーリズムが貢献可能か、検討を行ったものである。具体的には、複数の国内・海外事例を取り上げ、ポップカルチャー・コンテンツが、地域の文化遺産価値への感性的アクセスを高めるメカニズムについて分析を行った。
その結果、ポップカルチャー・コンテンツをきっかけとしつつも、来訪者の文化遺産に対する感性的なアクセスを高めていくためには、地域住民との現地での交流が極めて重要な役割を果たしていることが明らかとなった。そしてこうした交流の継続には、地域社会とコンテンツ製作者との協力体制、来訪者が地域の活動へ参加し創造性を発揮できる仕組み、が重要であることも指摘した。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 24611001 - 世界遺産知床における先住民族考古学の創成と文化資源開発
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2008年 - 2010年
加藤 博文, 山村 高淑, 小野 有五, 佐藤 孝雄, 蓑島 栄紀, ハドソン マーク, 徐 光輝, 松田 功, 布施 和洋, 権平 拓也, フランク ゲーリャ, ワトキンス ジョー, エリック キャロル, ウドゥガード ウーラ, ニコラス ジョージ
本研究の成果としては、世界遺産知床における考古学遺産を歴史文化資源として位置づけるための基盤を構築できた点にある。遺跡での体験発掘やワークショップを通じて、地域でエコツアーを企画する団体や地域コミュニティに対して遺跡の文化資源としての活用の事例を提示することができた。またアイヌ民族の歴史文化遺産としての考古遺跡を活用方法についても議論を深め、今後の保存活用の方向性を提案することができた。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 20320121 - 北海道におけるアイヌ民族と和人との協働による観光開発の可能性に関する研究
科学研究費助成事業 若手研究(B)
2008年 - 2010年
山村 高淑
本研究では、北海道においてアイヌ民族と和人が協働して観光振興を行っていく上での課題と可能性について検討することを目的として、先住民族観光に関する論点と課題の明確化、諸外国の先進事例の分析、先住民族観光の面から見た道内観光の問題点の抽出を行った。それらの結果を踏まえ、協働方式の提案を行うとともに、アイヌ文化の正しい理解と文化継承に資するためのヘリテイジトレイルならびにガイドシステムの開発を行った。
日本学術振興会, 若手研究(B), 北海道大学, 20720220 - 中国の歴史的市街地・集落における持続可能な観光開発のあり方に関する研究
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2004年 - 2006年
山村 高淑, 藤木 庸介, 平田 隆行, 山口 しのぶ
本研究では、麗江旧市街地を中心とした、中国の世界遺産都市における有形・無形の文化遺産に関する資料の整理を行い、デジタルデータとしてとりまとめるとともに、更にこのデータベースを活用し、以下の5点を明らかにした。
(1)歴史的建造物の利用実態の経年変化を分析することで、保護区域における空間的・社会的・文化的側面の変容実態を具体的に把握し、実際の観光開発に伴う地域空間の商業化とホスト社会へのインパクトを明らかにした。
(2)都市・集落の文化的景観を保全するという観点から、歴史的建造物以外の都市・集落空間構成要素を抽出し、その社会的・文化的価値について分析を行った。これによって各要素間の密接な文化的関連性を明らかにし、ひとつの文化的システムとして都市・集落空間が機能してきたことを提示した。またそうしたシステムが観光開発に伴い、どのような変容を迫られているのかについても明らかにした。
(3)世界遺産登録区域内に存在する、歴史的建造物を利用した商業店舗に着目し、地域の社会的・文化的環境を含めてこれを適切に保存するという観点から、地域の産業連環等にも注目しつつ、どのような問題点及び課題があるのか、実態把握を行った。
(4)以上の調査結果を踏まえたうえで、各事例におけるstakeholder問の関係性について整理を行い、地域社会が自律的に観光開発をコントロールするための要件について検討を行った。
(5)地域の既存の住民組織や、住民と地方行政との協力体制等を把握し、観光開発の目標・戦略・政策・計画プロセスにおいて、遺産・伝統文化・習慣・現在の文化的表現などがどのように位置づけられ表現されているか比較分析を行った。またこうしたプロセスを通して、観光開発による負のインパクトがどのように抑制されているか検証を行った。
これらの研究成果は、国際会議での口頭発表、英語・中国語論文集での発表、日本建築学会での発表等を通して、広く一般に公表を行なった。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 京都嵯峨芸術大学, 16402033 - 文化遺産管理とツーリズムの持続可能な関係構築に関する研究(中国内陸部を中心とした東~東南アジア地域を対象として)
科学研究費補助金
2003年 - 2005年
競争的資金 - 東アジアにおける寺廟建造物壁画及び扉絵の復原模写と保存修復に関する研究
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2003年 - 2005年
箱崎 睦昌, 山村 高淑, 山内 章, 角南 聡一郎, 李 麗芳, 林 彦良, 林 潤一, 宇野 和幸, 内藤 正子, 米村 祥央
本研究は台湾台南市に所在する三級古蹟道教寺廟興済宮を対象として、1.扉絵と壁画の技法画材調査。2.その成果としての模写制作。3.壁画の保存修復方法の研究。を行い、台湾における保存修復のモデルケースの構築を目的とした。そして此らは、京都嵯峨芸術大学と元興寺文化財研究所、台湾国立文化資産保存研究中心籌備處との共同研究として実施された。尚、申請計画では台湾東海大学の模写制作も企画したが、台湾側の諸事情により実施できなくなった。
1.技法画材調査としては豚血下地、桐油絵、瀝粉貼金、鏝絵の伝統技法を取り上げ、台湾、中国、韓国、日本における使用例を比較検討し、技術者・研究者による聞き取り、文献調査により得た知見の元に実験を重ね技法解明を図った。現在、東アジアにおける建造物彩色は化学塗料の使用が一般的となり、伝統技法が消えつつある。又この分野の研究も少なく、今度の研究報告は貴重なものと思う。
2.模写制作の興済宮扉絵は「古典技法の再現」とし、創建当初の清代を基準に、豚血下地、桐油絵、瀝粉貼金技法を用い、顔料の使用も時代性に配慮した。王家宗祠扉絵は「図像・彩色の復原」とし、各々基底材も同一素材を使用し復原模写を行った。鏝絵壁画は石膏の原形複製を使用し、水干絵具で復原模写を行った。これら模写制作は京都嵯峨芸術大学の学生により行われ、若手の研究者・技術者の育成を図った。
3.修復は彩絵のクリーニングと剥落止めを主体として、現状維持・保存を原則として処置が施された。台湾では、現状維持を原則として建造物彩色の保存修復を公に成果発表することは初めてで、その意義と修復の仕上がりについて大きな評価がなされた。これら施工は日本側研究者の指導の元、国立文化資産保存研究中心籌備處の若手技術者や学生によって行われた。以上が研究成果であるが、平成15・16年に講演会と模写作品の展示を行い、その成果を広く一般に公開した。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 京都嵯峨芸術大学, 15401002 - 文化遺産管理とツーリズムの持続可能な関係構築に関する研究
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2003年 - 2005年
西山 徳明, 石森 秀三, 吉兼 秀夫, 橋爪 紳也, 山村 高淑, 江面 嗣人
(1)アジア・太平洋地域における事例には、文化遺産マネジメントの対象が物的な(有形不動産の)遺産に限定されている例が多く、アジア・太平洋の文化遺産を特徴づける無形遺産そのもの、あるいはそれらと有形遺産との関係が生み出している複合的な文化遺産の価値を捉え、ツーリズム開発の中でマネジメントしていくという視点が欠如していることが分かった。
(2)15年度(初年度)調査によって、文化遺産管理とツーリズムが顕著に関係している事例として抽出できたフィジー諸島共和国・旧首都レブカについては、三次にわたる調査を行い、都市の基礎情報(歴史、地図、地籍図等)の収集と、19世紀末から20世紀初頭にかけての建造物群の残存および保存状況を把握するとともに、早急に遺産管理計画の策定が求められている状況を確認した。また調査成果を分析・整理し、フィジー政府文化遺産局とフィジーナショナルトラストおよび日本の文化庁に参考資料および提案書として提出、その提案に基づき、今後の日本の伝統的建造物群保存地区制度の技術移転の可能性について検討し、政府間および九州大学の調査協力関係を確立した。
(3)日本のツーリズム関連政策や制度および文化遺産を生かしたまちづくり等の具体事例に見る文化遺産管理とツーリズムの関係構築手法については、太宰府市、萩市、白川村、竹富島について事例調査を実施し、文化遺産の抽出とそのデータベースおよびリスト化の手法、およびフィールドミュージアム理論を用いたまちづくり手法を、文化遺産マネジメントとツーリズムの持続可能な関係構築モデルとして開発した。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 15402009 - 文化的安全保障としての文化観光のあり方に関する研究
1998年
競争的資金 - Study on cultural tourism policy, planning and management as national security
1998年
競争的資金 - メディアコンテンツを資源としたツーリズムのあり方に関する研究
競争的資金
担当教育組織
- 修士課程, 国際広報メディア・観光学院
- 博士課程, 国際広報メディア・観光学院