高橋 幸弘 (タカハシ ユキヒロ)

理学研究院 地球惑星科学部門 宇宙惑星科学分野教授
広域複合災害研究センター教授
総合イノベーション創発機構教授
高等教育推進機構教授
Last Updated :2025/07/05

■研究者基本情報

学位

  • 博士(理学), 東北大学

研究キーワード

  • 雷放電
  • スプライト
  • エルブス
  • 電離圏
  • TLE
  • ELF
  • 地球ガンマ線
  • 超高層大気
  • 中間圏
  • TGF
  • 中層大気
  • 北欧
  • 地上観測
  • 磁気圏
  • リモートセンシング
  • 台風
  • ISUAL
  • 大学衛星
  • ダウンバースト
  • インドネシア
  • ブラジル
  • 超小型衛星
  • スウェーデン
  • 豪雨災害
  • 発光現象
  • 北欧観測
  • マイクロサテライト
  • 人工衛星
  • ミャンマー
  • 大気化学

研究分野

  • 自然科学一般, 宇宙惑星科学
  • 環境・農学, 環境動態解析
  • 社会基盤(土木・建築・防災), 防災工学
  • 自然科学一般, 大気水圏科学
  • 自然科学一般, 固体地球科学
  • 人文・社会, 地理学

担当教育組織

■経歴

経歴

  • 2009年 - 2015年
    北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授

■研究活動情報

論文

  • D-region Ionosphere and Space Weather Phenomena: Latest Research and Impacts in AVON Project
    Hiroyo Ohya, Fuminori Tsuchiya, Masaharu Nakayama, Sora Maruyama, Akane Kubota, Yukihiro Takahashi, Emanuel Sungging Mumpuni, La Ode Muhammad Musafar Kilowasid, Timbul Manik
    Springer Proceedings in Physics, 153, 160, Springer Nature Singapore, 2025年02月15日
    論文集(書籍)内論文
  • Lower ionospheric resonance caused by Pekeris wave induced by 2022 Tonga volcanic eruption
    Hiroyo Ohya, Fuminori Tsuchiya, Tamio Takamura, Hiroyuki Shinagawa, Yukihiro Takahashi, Alfred B. Chen
    Scientific Reports, 14, 1, Springer Science and Business Media LLC, 2024年07月16日
    研究論文(学術雑誌), Abstract

    The submarine volcano Hunga Tonga–Hunga Ha’apai erupted explosively on January 15, 2022, offering a unique opportunity to investigate interactions between the atmosphere and ionosphere caused by Lamb and Pekeris waves. However, the resonance of Pekeris waves has not been previously detected. In this study, we applied a multi-point monitoring approach focusing on the lower ionosphere and atmospheric electric field. Here we show observed oscillations of 100–200 s in manmade transmitter signals and the magnetic and atmospheric electric fields, which were caused by Pekeris waves. However, no corresponding changes with the period of 100–200 s in atmospheric pressure due to Pekeris waves were observed on the ground. A simulation of neutral wind revealed Pekeris waves oscillating near the mesopause, suggesting resonance. Therefore, the oscillation in atmospheric electric field is interpreted that the resonance in the lower ionosphere was projected onto the Earth's surface via a global electric circuit.
  • 4-years lightning hunt in Venus
    Yukihiro Takahashi, Masataka Imai, Mitsuteru Sato, Tastuaki Oono
    2024年05月02日
  • Estimation of the drift rate and intensity of Neptune's storm by Pirika telescope
    Yuki Sato, Yukihiro Takahashi, Mitsuteru Sato, Seiko Takagi, Masataka Imai, Tatsuharu Ono
    2024年05月02日
  • Radiometric Calibration for a Multispectral Sensor Onboard RISESAT Microsatellite Based on Lunar Observations
    Masataka Imai, Junichi Kurihara, Toru Kouyama, Toshinori Kuwahara, Shinya Fujita, Yuji Sakamoto, Yuji Sato, Sei-Ichi Saitoh, Takafumi Hirata, Hirokazu Yamamoto, Yukihiro Takahashi
    Sensors, 21, 7, 2429, 2429, MDPI AG, 2021年04月01日
    研究論文(学術雑誌), Radiometric calibration utilizing the Moon as a reference source is termed as lunar calibration. It is a useful method for evaluating the performance of optical sensors onboard satellites orbiting the Earth. Lunar calibration provides sufficient radiometric calibration opportunities without requiring any special equipment, and is suitable for nano/microsatellites. This study applies lunar calibration to a multispectral sensor, Ocean Observation Camera (OOC), on board a microsatellite named Rapid International Scientific Experiment Satellite. Simulating the brightness of the Moon based on the RObotic Lunar Observatory and SELENE/Spectrum Profiler models, sensitivity degradation was proven to be negligible in any of the four spectral bands of the OOC with the sensor temperature correction. A bluing trend in the OOC’s sensor sensitivity was revealed, indicating a shorter observation wavelength shows larger irradiance. Comparing the top-of-atmosphere reflectance of Railroad Valley Playa with the Radiometric Calibration Network dataset revealed that the derived calibration parameter from the lunar calibration was valid for correcting the bluing trend in the visible range. Although the lunar and vicarious calibration parameters for the infrared band were unexpectedly inconsistent, lunar calibration could potentially contribute toward estimating the contaminated background radiance in the Earth observation images.
  • 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その46 〜LAC,金星雷発光を確認か?〜
    高橋 幸弘, 今井 正尭, 佐藤 光輝
    日本惑星科学会誌遊星人, 30, 2, 72, 73, 日本惑星科学会, 2021年
    日本語,

    ⾦星に雷放電の有無に決着をつけるべく,世界初の惑星雷放電発光観測装置LACは⾦星周回軌道で観測を継続してきました.観測開始から約4年になる2020年3月1日に,最初にして唯一(2021年4月末日現在)の突発的な発光現象を記録しました.果たして雷はあったのでしょうか?

  • Estimation of the IC to CG Ratio Using JEM‐GLIMS and Ground‐Based Lightning Network Data
    K. Bandholnopparat, M. Sato, T. Adachi, T. Ushio, Y. Takahashi
    Journal of Geophysical Research: Atmospheres, 125, 23, American Geophysical Union (AGU), 2020年12月16日
    研究論文(学術雑誌)
  • Inflight Radiometric Calibration for a Multi-Band Sensor Onboard Risesat with the Moon
    Masataka Imai, Toru Kouyama, Junichi Kurihara, Toshinori Kuwahara, Shinya Fujita, Yuji Sakamoto, Sei Ichi Saitoh, Takafumi Hirata, Yukihiro Takahashi
    International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS), 6222, 6225, 2020年09月26日
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • HO Generation Above Sprite‐Producing Thunderstorms Derived from Low‐Noise SMILES Observation Spectra
    T. Yamada, T. O. Sato, T. Adachi, H. Winkler, K. Kuribayashi, R. Larsson, N. Yoshida, Y. Takahashi, M. Sato, A. B. Chen, R. R. Hsu, Y. Nakano, T. Fujinawa, S. Nara, Y. Uchiyama, Y. Kasai
    Geophysical Research Letters, 47, 3, American Geophysical Union (AGU), 2020年02月16日
    研究論文(学術雑誌)
  • Commercial Uncooled Microbolometer Camera Applied to 50-kg Class Satellite
    Tetsuya Fukuhara, Yuji Sakamoto, Toshinori Kuwahara, Nobuo Sugimura, Kazuya Yoshida, Yukihiro Takahashi
    IEEE GEOSCIENCE AND REMOTE SENSING LETTERS, 17, 2, 332, 336, 2020年02月
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • A High Spatial Resolution Multispectral Sensor on the RISESAT Microsatellite
    KURIHARA Junichi, IP Wing-Huen, KUWAHARA Toshinori, FUJITA Shinya, SATO Yuji, HANYU Kosuke, SAKAL Morokot, MURATA Yu, TOMIO Hannah, TAKAHASHI Yukihiro
    TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN, 18, 5, 186, 191, 一般社団法人 日本航空宇宙学会, 2020年
    英語,

    Nano/microsatellites play a significant role in Earth observation with the emerging constellation of high spatial resolution satellites. However, there are technological limitations in their spectral resolution. In this paper, we present an overview of a high spatial resolution multispectral sensor, the High-Precision Telescope (HPT), which was developed originally for the RISING-2 microsatellite and subsequently improved for the Rapid International Scientific Experiment Satellite (RISESAT) microsatellite. The HPTs were also installed on the DIWATA-1 and DIWATA-2 microsatellites, but they are different from those in the RISING-2 and RISESAT microsatellites in terms of number of spectral bands. The HPT on the RISESAT has the largest number of spectral bands in a series of the high spatial resolution multispectral sensors. The RISESAT was successfully launched by the Epsilon-4 launch vehicle on 18 January 2019. The preliminary results obtained in the commissioning phase of the operation demonstrate the expected performance of the HPT.

  • Unmanned Aerial Vehicle (UAV)-Based Hyperspectral Imaging System for Precision Agriculture and Forest Management
    Junichi Kurihara, Tetsuro Ishida, Yukihiro Takahashi
    Unmanned Aerial Vehicle: Applications in Agriculture and Environment, 25, 38, Springer International Publishing, 2020年
    論文集(書籍)内論文
  • Planetary‐Scale Variations in Winds and UV Brightness at the Venusian Cloud Top: Periodicity and Temporal Evolution
    Masataka Imai, Toru Kouyama, Yukihiro Takahashi, Atsushi Yamazaki, Shigeto Watanabe, Manabu Yamada, Takeshi Imamura, Takehiko Satoh, Masato Nakamura, Shin‐ya Murakami, Kazunori Ogohara, Takeshi Horinouchi
    Journal of Geophysical Research: Planets, American Geophysical Union ({AGU}), 2019年10月31日, [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • Constraints on Venus Lightning From Akatsuki's First 3 Years in Orbit
    Ralph D. Lorenz, Masataka Imai, Yukihiro Takahashi, Mitsuteru Sato, Atsushi Yamazaki, Takao M. Sato, Takeshi Imamura, Takehiko Satoh, Masato Nakamura
    Geophysical Research Letters, 46, 14, 7955, 7961, American Geophysical Union ({AGU}), 2019年07月, [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • Characteristics Evaluation and Performance Improvement Method of Balloon-Borne Telescope Pointing Control System
    Toshihiko NAKANO, Makoto TAGUCHI, Yasuhiro SHOJI, Mao TAKAMURA, Daiki SUNAGUCHI, Masataka IMAI, Makoto WATANABE, Yukihiro TAKAHASHI, Yuji SAKAMOTO, Kazuya YOSHIDA
    TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN, 17, 1, 51, 56, Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, 2019年
    研究論文(学術雑誌)
  • Initiation of a lightning search using the lightning and airglow camera onboard the Venus orbiter Akatsuki
    Yukihiro Takahashi, Mitsuteru Sato, Masataka Imai, Ralph Lorenz, Yoav Yair, Karen Aplin, Georg Fischer, Masato Nakamura, Nobuaki Ishii, Takumi Abe, Takehiko Satoh, Takeshi Imamura, Chikako Hirose, Makoto Suzuki, George L. Hashimoto, Naru Hirata, Atsushi Yamazaki, Takao M. Sato, Manabu Yamada, Shin-ya Murakami, Yukio Yamamoto, Tetsuya Fukuhara, Kazunori Ogohara, Hiroki Ando, Ko-ichiro Sugiyama, Hiroki Kashimura, Shoko Ohtsuki
    Earth, Planets and Space, 70, 1, Springer Berlin Heidelberg, 2018年12月01日, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Start of lightning hunting by LAC / Akatsuki               
    Takahashi, Y, M. Sato, M. Imai, R. Lorenz, Y. Yair, K. Aplin, G. Fischer, M. Nakamura, N. Ishii, T. Abe, T. Satoh, T. Imamura, C. Hirose, M. Suzuki, G. L. Hashimoto, N. Hitrata, A. Yamazaki, T. M. Sato, M. Yamada, S. Murakami, Y. Yamamoto, T. Fukuhara, K. Ogohara, H. Ando, K. Sugiyama, H. Kashimura, S. Ohtsuki
    Earth, Planets and Space, 70:88, 2018年05月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • HPT: A High Spatial Resolution Multispectral Sensor for Microsatellite Remote Sensing
    Junichi Kurihara, Yukihiro Takahashi, Yuji Sakamoto, Toshinori Kuwahara, Kazuya Yoshida
    Sensors, 18, 2, 619, 619, MDPI AG, 2018年02月18日
    研究論文(学術雑誌), Although nano/microsatellites have great potential as remote sensing platforms, the spatial and spectral resolutions of an optical payload instrument are limited. In this study, a high spatial resolution multispectral sensor, the High-Precision Telescope (HPT), was developed for the RISING-2 microsatellite. The HPT has four image sensors: three in the visible region of the spectrum used for the composition of true color images, and a fourth in the near-infrared region, which employs liquid crystal tunable filter (LCTF) technology for wavelength scanning. Band-to-band image registration methods have also been developed for the HPT and implemented in the image processing procedure. The processed images were compared with other satellite images, and proven to be useful in various remote sensing applications. Thus, LCTF technology can be considered an innovative tool that is suitable for future multi/hyperspectral remote sensing by nano/microsatellites.
  • HPT: A High Spatial Resolution Multispectral Sensor for Microsatellite Remote Sensing               
    Kurihara Junichi, Takahashi Yukihiro, Sakamoto Yuji, KUWAHARA Toshinori, Kazuya Yoshida
    Sensors, 619, 18, 1, 11, 2018年02月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Matching algorithms of ELF-LEMPs and lightning geo-location data
    Tsurushima, D, N. Honma, F. Tsuchiya, M. Sato, Y. Takahashi
    電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌), 138, 5, 339, 345, 2018年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Discrimination of areas infected with coffee leaf rust using a vegetation index
    Katsuhama, N, M. Imai, N. Naruse, Y. Takahashi
    J. Remote Sensing Letters, 9, 1186, 1194, 2018年, [査読有り]
  • Detection of Small Wildfire by Thermal Infrared Camera With the Uncooled Microbolometer Array for 50-kg Class Satellite
    Tetsuya Fukuhara, Toru Kouyama, Soushi Kato, Ryosuke Nakamura, Yukihiro Takahashi, Hiroaki Akiyama
    IEEE TRANSACTIONS ON GEOSCIENCE AND REMOTE SENSING, 55, 8, 4314, 4324, 2017年08月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Sprites identification and their spatial distributions in JEM-GLIMS nadir observations
    Mitsuteru Sato, Toru Adachi, Tomoo Ushio, Takeshi Morimoto, Masayuki Kikuchi, Hiroshi Kikuchi, Makoto Suzuki, Atsushi Yamazaki, Yukihiro Takahashi, Ryohei Ishida, Yuji Sakamoto, Kazuya Yoshida, Yasuhide Hobara
    TERRESTRIAL ATMOSPHERIC AND OCEANIC SCIENCES, 28, 4, 545, 561, 2017年08月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Identification of sprites in JEM-GLIMS nadir observations and their spatial distributions               
    Sato, M, T. Adachi, T. Ushio, T. Morimoto, M. Kikuchi, H. Kikuchi, M. Suzuki, A. Yamazaki, Y. Takahashi, R. Ishida, Y. Sakamoto, K. Yoshida, Y. Hobara
    Terrestrial, Atmospheric and Oceanic Sciences, 28, 545, 561, 2017年08月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Solar 27-day rotational period detected in wide-area lightning activity in Japan
    Hiroko Miyahara, Chika Higuchi, Toshio Terasawa, Ryuho Kataoka, Mitsuteru Sato, Yukihiro Takahashi
    ANNALES GEOPHYSICAE, 35, 3, 2017年04月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Multidisciplinary field research in Kabwe, Zambia, towards better understanding of lead contamination of the city - A short report from a field survey
    Yoshitaka Uchida, Kawawa Banda, Toru Hamamoto, Yui Yoshii, Kabenuka Munthali, Mukuka Mwansa, Moses Mukuka, Mubanga Mutale, Nobuyasu Naruse, Yukihiro Takahashi
    bioRxiv, 2017年01月
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Studies of dust and discharges around a Martian rover with onboard hazard analyses using electromagnetic and acoustic wave measurements               
    Yamamoto, M, M. Sato, K. Ishisaka, Y. Takahashi, K. Ogohara, M. Kamogawa, H. Miyamoto
    Ttansactions of the Japan Society for Aeronatical and Space Sciences, 14, 30, 41, 45, 2016年10月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • The Imager for Sprites and Upper Atmospheric Lightning (ISUAL)
    H. U. Frey, S. B. Mende, S. E. Harris, H. Heetderks, Y. Takahashi, H. -T. Su, R. -R. Hsu, A. B. Chen, H. Fukunishi, Y. -S. Chang, L. -C. Lee
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 121, 8, 8134, 8145, 2016年08月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Identifying the occurrence of lightning and transient luminous events by nadir spectrophotometric observation
    Adachi Toru, Sato Mitsuteru, Ushio Tomoo, Yamazaki Atsushi, Suzuki Makoto, Kikuchi Masayuki, Takahashi Yukihiro, Inan Umran S, Linscott Ivan, Hobara Yasuhide, Frey Harald U, Mende Stephen B, Chen Alfred B, Hsu Rue-Ron, Kusunoki Kenichi
    JOURNAL OF ATMOSPHERIC AND SOLAR-TERRESTRIAL PHYSICS, 145, 85, 97, 2016年07月, [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • AKATSUKI returns to Venus
    Masato Nakamura, Takeshi Imamura, Nobuaki Ishii, Takumi Abe, Yasuhiro Kawakatsu, Chikako Hirose, Takehiko Satoh, Makoto Suzuki, Munetaka Ueno, Atsushi Yamazaki, Naomoto Iwagami, Shigeto Watanabe, Makoto Taguchi, Tetsuya Fukuhara, Yukihiro Takahashi, Manabu Yamada, Masataka Imai, Shoko Ohtsuki, Kazunori Uemizu, George L. Hashimoto, Masahiro Takagi, Yoshihisa Matsuda, Kazunori Ogohara, Naoki Sato, Yasumasa Kasaba, Toru Kouyama, Naru Hirata, Ryosuke Nakamura, Yukio Yamamoto, Takeshi Horinouchi, Masaru Yamamoto, Yoshi-Yuki Hayashi, Hiroki Kashimura, Ko-ichiro Sugiyama, Takeshi Sakanoi, Hiroki Ando, Shin-ya Murakami, Takao M. Sato, Seiko Takagi, Kensuke Nakajima, Javier Peralta, Yeon Joo Lee, Junichi Nakatsuka, Tsutomu Ichikawa, Kozaburo Inoue, Tomoaki Toda, Hiroyuki Toyota, Sumitaka Tachikawa, Shinichiro Narita, Tomoko Hayashiyama, Akiko Hasegawa, Yukio Kamata
    Earth, Planets and Space, 68, 1, 2016年05月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Horizontal distributions of sprites derived from the JEM-GLIMS nadir observations
    M. Sato, M. Mihara, T. Adachi, T. Ushio, T. Morimoto, M. Kikuchi, H. Kikuchi, M. Suzuki, A. Yamazaki, Y. Takahashi, U. Inan, I. Linscott, R. Ishida, Y. Sakamoto, K. Yoshida, Y. Hobara
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES, 121, 7, 3171, 3194, 2016年04月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 高校生を対象にした ICTを駆使する先端理科教育・研究活動プログラムの開発
    成瀬 延康, 池田 文人, 山田 邦雅, 飯田 直弘, 高橋 幸弘, 鈴木 誠
    高等教育ジャーナル-高等教育と生涯学習-, 23, 23, 101, 107, 北海道大学高等教育推進機構, 2016年03月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 超小型衛星プラットフォームと液晶スペクトルカメラ
    高橋 幸弘
    計測と制御, 55, 9, 792, 796, 公益社団法人 計測自動制御学会, 2016年
    日本語
  • FUJIN-2:Balloon Borne Telescope for Optical Observation of Planets
    Yasuhiro SHOJI, Makoto TAGUCHI, Toshihiko NAKANO, Atsunori MAEDA, Masataka IMAI, Yuya GOUDA, Makoto WATANABE, Yukihiro TAKAHASHI, Yuji SAKAMOTO, Kazuya YOSHIDA
    TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN, 14, ists30, Pk_95, Pk_102, Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, 2016年
    研究論文(学術雑誌)
  • Ground-based observation of the cyclic nature and temporal variability of planetary-scale UV features at the Venus cloud top level
    Imai Masataka, Takahashi Yukihiro, Watanabe Makoto, Kouyama Toru, Watanabe Shigeto, Gouda Shuhei, Gouda Yuya
    Icarus, 278, 204, 214, 2016年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • ELF波形から推定された雷放電の放電電荷量と極端気象現象との関係
    清水千春, 佐藤光輝, 本郷保二, 土屋史紀, 高橋幸弘
    電気学会論文誌, 2016年, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌), in press
  • Space experiment TUS on board the Lomonosov satellite as pathfinder of JEM-EUSO
    J. H. Adams, S. Ahmad, J. -N. Albert, D. Allard, L. Anchordoqui, V. Andreev, A. Anzalone, Y. Arai, K. Asano, M. Ave Pernas, P. Baragatti, P. Barrillon, T. Batsch, J. Bayer, R. Bechini, T. Belenguer, R. Bellotti, K. Belov, A. A. Berlind, M. Bertaina, P. L. Biermann, S. Biktemerova, C. Blaksley, N. Blanc, J. Blecki, S. Blin-Bondil, J. Bluemer, P. Bobik, M. Bogomilov, M. Bonamente, M. S. Briggs, S. Briz, A. Bruno, F. Cafagna, D. Campana, J-N. Capdevielle, R. Caruso, M. Casolino, C. Cassardo, G. Castellini, C. Catalano, O. Catalano, A. Cellino, M. Chikawa, M. J. Christl, D. Cline, V. Connaughton, L. Conti, G. Cordero, H. J. Crawford, R. Cremonini, S. Csorna, S. Dagoret-Campagne, A. J. de Castro, C. De Donato, C. de la Taille, C. De Santis, L. del Peral, A. Dell'Oro, N. De Simone, M. Di Martino, G. Distratis, F. Dulucq, M. Dupieux, A. Ebersoldt, T. Ebisuzaki, R. Engel, S. Falk, K. Fang, F. Fenu, I. Fernandez-Gomez, S. Ferrarese, D. Finco, M. Flamini, C. Fornaro, A. Franceschi, J. Fujimoto, M. Fukushima, P. Galeotti, G. Garipov, J. Geary, G. Gelmini, G. Giraudo, M. Gonchar, C. Gonzalez Alvarado, P. Gorodetzky, F. Guarino, A. Guzman, Y. Hachisu, B. Harlov, A. Haungs, J. Hernandez Carretero, K. Higashide, D. Ikeda, H. Ikeda, N. Inoue, S. Inoue, A. Insolia, F. Isgro, Y. Itow, E. Joven, E. G. Judd, A. Jung, F. Kajino, T. Kajino, I. Kaneko, Y. Karadzhov, J. Karczmarczyk, M. Karus, K. Katahira, K. Kawai, Y. Kawasaki, B. Keilhauer, B. A. Khrenov, Jeong-Sook Kim, Soon-Wook Kim, Sug-Whan Kim, M. Kleifges, P. A. Klimov, D. Kolev, I. Kreykenbohm, K. Kudela, Y. Kurihara, A. Kusenko, E. Kuznetsov, M. Lacombe, C. Lachaud, J. Lee, J. Licandro, H. Lim, F. Lopez, M. C. Maccarone, K. Mannheim, D. Maravilla, L. Marcelli, A. Marini, O. Martinez, G. Masciantonio, K. Mase, R. Matev, G. Medina-Tanco, T. Mernik, H. Miyamoto, Y. Miyazaki, Y. Mizumoto, G. Modestino, A. Monaco, D. Monnier-Ragaigne, J. A. Morales de los Rios, C. Moretto, V. S. Morozenko, B. Mot, T. Murakami, M. Nagano, M. Nagata, S. Nagataki, T. Nakamura, T. Napolitano, D. Naumov, R. Nava, A. Neronov, K. Nomoto, T. Nonaka, T. Ogawa, S. Ogio, H. Ohmori, A. V. Olinto, P. Orleanski, G. Osteria, M. I. Panasyuk, E. Parizot, I. H. Park, H. W. Park, B. Pastircak, T. Patzak, T. Paul, C. Pennypacker, S. Perez Cano, T. Peter, P. Picozza, T. Pierog, L. W. Piotrowski, S. Piraino, Z. Plebaniak, A. Pollini, P. Prat, G. Prevot, H. Prieto, M. Putis, P. Reardon, M. Reyes, M. Ricci, I. Rodriguez, M. D. Rodriguez Frias, F. Ronga, M. Roth, H. Rothkaehl, G. Roudil, I. Rusinov, M. Rybczynski, M. D. Sabau, G. Saez Cano, H. Sagawa, A. Saito, N. Sakaki, M. Sakata, H. Salazar, S. Sanchez, A. Santangelo, L. Santiago Cruz, M. Sanz Palomino, O. Saprykin, F. Sarazin, H. Sato, M. Sato, T. Schanz, H. Schieler, V. Scotti, A. Segreto, S. Selmane, D. Semikoz, M. Serra, S. Sharakin, T. Shibata, H. M. Shimizu, K. Shinozaki, T. Shirahama, G. Siemieniec-Ozieblo, H. H. Silva Lopez, J. Sledd, K. Slominska, A. Sobey, T. Sugiyama, D. Supanitsky, M. Suzuki, B. Szabelska, J. Szabelski, F. Tajima, N. Tajima, T. Tajima, Y. Takahashi, H. Takami, M. Takeda, Y. Takizawa, C. Tenzer, O. Tibolla, L. Tkachev, H. Tokuno, T. Tomida, N. Tone, S. Toscano, F. Trillaud, R. Tsenov, Y. Tsunesada, K. Tsuno, T. Tymieniecka, Y. Uchihori, M. Unger, O. Vaduvescu, J. F. Valdes-Galicia, P. Vallania, L. Valore, G. Vankova, C. Vigorito, L. Villasenor, P. von Ballmoos, S. Wada, J. Watanabe, S. Watanabe, J. Watts, M. Weber, T. J. Weiler, T. Wibig, L. Wiencke, M. Wille, J. Wilms, Z. Wlodarczyk, T. Yamamoto, Y. Yamamoto, J. Yang, H. Yano, I. V. Yashin, D. Yonetoku, K. Yoshida, S. Yoshida, R. Young, M. Yu. Zotov, A. Zuccaro Marchi
    EXPERIMENTAL ASTRONOMY, 40, 1, 315, 326, 2015年11月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Calibration aspects of the JEM-EUSO mission
    J. H. Adams, S. Ahmad, J. -N. Albert, D. Allard, L. Anchordoqui, V. Andreev, A. Anzalone, Y. Arai, K. Asano, M. Ave Pernas, P. Baragatti, P. Barrillon, T. Batsch, J. Bayer, R. Bechini, T. Belenguer, R. Bellotti, K. Belov, A. A. Berlind, M. Bertaina, P. L. Biermann, S. Biktemerova, C. Blaksley, N. Blanc, J. Blecki, S. Blin-Bondil, J. Bluemer, P. Bobik, M. Bogomilov, M. Bonamente, M. S. Briggs, S. Briz, A. Bruno, F. Cafagna, D. Campana, J-N. Capdevielle, R. Caruso, M. Casolino, C. Cassardo, G. Castellini, C. Catalano, O. Catalano, A. Cellino, M. Chikawa, M. J. Christl, D. Cline, V. Connaughton, L. Conti, G. Cordero, H. J. Crawford, R. Cremonini, S. Csorna, S. Dagoret-Campagne, A. J. de Castro, C. de Donato, C. de la Taille, C. de Santis, L. del Peral, A. Dell'Oro, N. De Simone, M. Di Martino, G. Distratis, F. Dulucq, M. Dupieux, A. Ebersoldt, T. Ebisuzaki, R. Engel, S. Falk, K. Fang, F. Fenu, I. Fernandez-Gomez, S. Ferrarese, D. Finco, M. Flamini, C. Fornaro, A. Franceschi, J. Fujimoto, M. Fukushima, P. Galeotti, G. Garipov, J. Geary, G. Gelmini, G. Giraudo, M. Gonchar, C. Gonzalez Alvarado, P. Gorodetzky, F. Guarino, A. Guzman, Y. Hachisu, B. Harlov, A. Haungs, J. Hernandez Carretero, K. Higashide, D. Ikeda, H. Ikeda, N. Inoue, S. Inoue, A. Insolia, F. Isgro, Y. Itow, E. Joven, E. G. Judd, A. Jung, F. Kajino, T. Kajino, I. Kaneko, Y. Karadzhov, J. Karczmarczyk, M. Karus, K. Katahira, K. Kawai, Y. Kawasaki, B. Keilhauer, B. A. Khrenov, Jeong-Sook Kim, Soon-Wook Kim, Sug-Whan Kim, M. Kleifges, P. A. Klimov, D. Kolev, I. Kreykenbohm, K. Kudela, Y. Kurihara, A. Kusenko, E. Kuznetsov, M. Lacombe, C. Lachaud, J. Lee, J. Licandro, H. Lim, F. Lopez, M. C. Maccarone, K. Mannheim, D. Maravilla, L. Marcelli, A. Marini, O. Martinez, G. Masciantonio, K. Mase, R. Matev, G. Medina-Tanco, T. Mernik, H. Miyamoto, Y. Miyazaki, Y. Mizumoto, G. Modestino, A. Monaco, D. Monnier-Ragaigne, J. A. Morales de los Rios, C. Moretto, V. S. Morozenko, B. Mot, T. Murakami, M. Nagano, M. Nagata, S. Nagataki, T. Nakamura, T. Napolitano, D. Naumov, R. Nava, A. Neronov, K. Nomoto, T. Nonaka, T. Ogawa, S. Ogio, H. Ohmori, A. V. Olinto, P. Orleanski, G. Osteria, M. I. Panasyuk, E. Parizot, I. H. Park, H. W. Park, B. Pastircak, T. Patzak, T. Paul, C. Pennypacker, S. Perez Cano, T. Peter, P. Picozza, T. Pierog, L. W. Piotrowski, S. Piraino, Z. Plebaniak, A. Pollini, P. Prat, G. Prevot, T. Pierog, L. W. Piotrowski, S. Piraino, Z. Plebaniak, A. Pollini, P. Prat, G. Prevot, H. Prieto, M. Putis, P. Reardon, M. Reyes, M. Ricci, I. Rodriguez, M. D. Rodriguez, M. D. Rodriguez Frias, F. Ronga, M. Roth, H. Rothkaehl, G. Roudil, I. Rusinov, M. Rybczynski, M. D. Sabau, G. Saez Cano, H. Sagawa, A. Saito, N. Sakaki, M. Sakata, H. Salazar, S. Sanchez, A. Santangelo, L. Santiago Cruz, M. Sanz Palomino, O. Saprykin, F. Sarazin, H. Sato, M. Sato, T. Schanz, H. Schieler, V. Scotti, A. Segreto, S. Selmane, D. Semikoz, M. Serra, S. Sharakin, T. Shibata, H. M. Shimizu, K. Shinozaki, T. Shirahama, G. Siemieniec-Ozieblo, H. H. Silva Lopez, J. Sledd, K. Slominska, A. Sobey, T. Sugiyama, D. Supanitsky, M. Suzuki, B. Szabelska, J. Szabelski, F. Tajima, N. Tajima, T. Tajima, Y. Takahashi, H. Takami, M. Takeda, Y. Takizawa, C. Tenzer, O. Tibolla, L. Tkachev, H. Tokuno, T. Tomida, N. Tone, S. Toscano, F. Trillaud, R. Tsenov, Y. Tsunesada, K. Tsuno, T. Tymieniecka, Y. Uchihori, M. Unger, O. Vaduvescu, J. F. Valdes-Galicia, P. Vallania, L. Valore, G. Vankova, C. Vigorito, L. Villasenor, P. von Ballmoos, S. Wada, J. Watanabe, S. Watanabe, J. Watts, M. Weber, T. J. Weiler, T. Wibig, L. Wiencke, M. Wille, J. Wilms, Z. Wlodarczyk, T. Yamamoto, Y. Yamamoto, J. Yang, H. Yano, I. V. Yashin, D. Yonetoku, K. Yoshida, S. Yoshida, R. Young, M. Yu. Zotov, A. Zuccaro Marchi
    EXPERIMENTAL ASTRONOMY, 40, 1, 91, 116, 2015年11月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Performances of JEM–EUSO: energy and Xmax reconstruction
    The JEM-EUSO collaboration, including, M. Sato
    Experimental Astronomy, 40, 1, 183, 214, 2015年11月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • The infrared camera onboard JEM-EUSO
    J. H. Adams, S. Ahmad, J. -N. Albert, D. Allard, L. Anchordoqui, V. Andreev, A. Anzalone, Y. Arai, K. Asano, M. Ave Pernas, P. Baragatti, P. Barrillon, T. Batsch, J. Bayer, R. Bechini, T. Belenguer, R. Bellotti, K. Belov, A. A. Berlind, M. Bertaina, P. L. Biermann, S. Biktemerova, C. Blaksley, N. Blanc, J. Blecki, S. Blin-Bondil, J. Bluemer, P. Bobik, M. Bogomilov, M. Bonamente, M. S. Briggs, S. Briz, A. Bruno, F. Cafagna, D. Campana, J-N. Capdevielle, R. Caruso, M. Casolino, C. Cassardo, G. Castellini, C. Catalano, O. Catalano, A. Cellino, M. Chikawa, M. J. Christl, D. Cline, V. Connaughton, L. Conti, G. Cordero, H. J. Crawford, R. Cremonini, S. Csorna, S. Dagoret-Campagne, A. J. de Castro, C. De Donato, C. de la Taille, C. De Santis, L. del Peral, A. Dell'Oro, N. De Simone, M. Di Martino, G. Distratis, F. Dulucq, M. Dupieux, A. Ebersoldt, T. Ebisuzaki, R. Engel, S. Falk, K. Fang, F. Fenu, I. Fernandez-Gomez, S. Ferrarese, D. Finco, M. Flamini, C. Fornaro, A. Franceschi, J. Fujimoto, M. Fukushima, P. Galeotti, G. Garipov, J. Geary, G. Gelmini, G. Giraudo, M. Gonchar, C. Gonzalez Alvarado, P. Gorodetzky, F. Guarino, A. Guzman, Y. Hachisu, B. Harlov, A. Haungs, J. Hernandez Carretero, K. Higashide, D. Ikeda, H. Ikeda, N. Inoue, S. Inoue, A. Insolia, F. Isgro, Y. Itow, E. Joven, E. G. Judd, A. Jung, F. Kajino, T. Kajino, I. Kaneko, Y. Karadzhov, J. Karczmarczyk, M. Karus, K. Katahira, K. Kawai, Y. Kawasaki, B. Keilhauer, B. A. Khrenov, Jeong-Sook Kim, Soon-Wook Kim, Sug-Whan Kim, M. Kleifges, P. A. Klimov, D. Kolev, I. Kreykenbohm, K. Kudela, Y. Kurihara, A. Kusenko, E. Kuznetsov, M. Lacombe, C. Lachaud, J. Lee, J. Licandro, H. Lim, F. Lopez, M. C. Maccarone, K. Mannheim, D. Maravilla, L. Marcelli, A. Marini, O. Martinez, G. Masciantonio, K. Mase, R. Matev, G. Medina-Tanco, T. Mernik, H. Miyamoto, Y. Miyazaki, Y. Mizumoto, G. Modestino, A. Monaco, D. Monnier-Ragaigne, J. A. Morales de los Rios, C. Moretto, V. S. Morozenko, B. Mot, T. Murakami, M. Nagano, M. Nagata, S. Nagataki, T. Nakamura, T. Napolitano, D. Naumov, R. Nava, A. Neronov, K. Nomoto, T. Nonaka, T. Ogawa, S. Ogio, H. Ohmori, A. V. Olinto, P. Orleanski, G. Osteria, M. I. Panasyuk, E. Parizot, I. H. Park, H. W. Park, B. Pastircak, T. Patzak, T. Paul, C. Pennypacker, S. Perez Cano, T. Peter, P. Picozza, T. Pierog, L. W. Piotrowski, S. Piraino, Z. Plebaniak, A. Pollini, P. Prat, G. Prevot, H. Prieto, M. Putis, P. Reardon, M. Reyes, M. Ricci, I. Rodriguez, M. D. Rodriguez Frias, F. Ronga, M. Roth, H. Rothkaehl, G. Roudil, I. Rusinov, M. Rybczynski, M. D. Sabau, G. Saez Cano, H. Sagawa, A. Saito, N. Sakaki, M. Sakata, H. Salazar, S. Sanchez, A. Santangelo, L. Santiago Cruz, M. Sanz Palomino, O. Saprykin, F. Sarazin, H. Sato, M. Sato, T. Schanz, H. Schieler, V. Scotti, A. Segreto, S. Selmane, D. Semikoz, M. Serra, S. Sharakin, T. Shibata, H. M. Shimizu, K. Shinozaki, T. Shirahama, G. Siemieniec-Ozieblo, H. H. Silva Lopez, J. Sledd, K. Slominska, A. Sobey, T. Sugiyama, D. Supanitsky, M. Suzuki, B. Szabelska, J. Szabelski, F. Tajima, N. Tajima, T. Tajima, Y. Takahashi, H. Takami, M. Takeda, Y. Takizawa, C. Tenzer, O. Tibolla, L. Tkachev, H. Tokuno, T. Tomida, N. Tone, S. Toscano, F. Trillaud, R. Tsenov, Y. Tsunesada, K. Tsuno, T. Tymieniecka, Y. Uchihori, M. Unger, O. Vaduvescu, J. F. Valdes-Galicia, P. Vallania, L. Valore, G. Vankova, C. Vigorito, L. Villasenor, P. von Ballmoos, S. Wada, J. Watanabe, S. Watanabe, J. Watts, M. Weber, T. J. Weiler, T. Wibig, L. Wiencke, M. Wille, J. Wilms, Z. Wlodarczyk, T. Yamamoto, Y. Yamamoto, J. Yang, H. Yano, I. V. Yashini, D. Yonetoku, K. Yoshida, S. Yoshida, R. Young, M. Yu. Zotovi, A. Zuccaro Marchi
    EXPERIMENTAL ASTRONOMY, 40, 1, 61, 89, 2015年11月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • The JEM-EUSO observation in cloudy conditions
    J. H. Adams, S. Ahmad, J. -N. Albert, D. Allard, L. Anchordoqui, V. Andreev, A. Anzalone, Y. Arai, K. Asano, M. Ave Pernas, P. Baragatti, P. Barrillon, T. Batsch, J. Bayer, R. Bechini, T. Belenguer, R. Bellotti, K. Belov, A. A. Berlind, M. Bertaina, P. L. Biermann, S. Biktemerova, C. Blaksley, N. Blanc, J. Blecki, S. Blin-Bondil, J. Bluemer, P. Bobik, M. Bogomilov, M. Bonamente, M. S. Briggs, S. Briz, A. Bruno, F. Cafagna, D. Campana, J-N. Capdevielle, R. Caruso, M. Casolino, C. Cassardo, G. Castellini, C. Catalano, O. Catalano, A. Cellino, M. Chikawa, M. J. Christl, D. Cline, V. Connaughton, L. Conti, G. Cordero, H. J. Crawford, R. Cremonini, S. Csorna, S. Dagoret-Campagne, A. J. de Castro, C. De Donato, C. de la Taille, C. De Santis, L. del Peral, A. Dell'Oro, N. De Simone, M. Di Martino, G. Distratis, F. Dulucq, M. Dupieux, A. Ebersoldt, T. Ebisuzaki, R. Engel, S. Falk, K. Fang, F. Fenu, I. Fernandez-Gomez, S. Ferrarese, D. Finco, M. Flamini, C. Fornarodo, A. Franceschi, J. Fujimoto, M. Fukushima, P. Galeotti, G. Garipov, J. Geary, G. Gelmini, G. Giraudo, M. Gonchar, C. Gonzalez Alvarado, P. Gorodetzky, F. Guarino, A. Guzman, Y. Hachisu, B. Harlov, A. Haungs, J. Hernandez Carretero, K. Higashide, D. Ikeda, H. Ikeda, N. Inoue, S. Inoue, A. Insolia, F. Isgro, Y. Itow, E. Joven, E. G. Judd, A. Jung, F. Kajino, T. Kajino, I. Kaneko, Y. Karadzhov, J. Karczmarczyk, M. Karus, K. Katahira, K. Kawai, Y. Kawasaki, B. Keilhauer, B. A. Khrenov, Jeong-Sook Kim, Soon-Wook Kim, Sug-Whan Kim, M. Kleifges, P. A. Klimov, D. Kolev, I. Kreykenbohm, K. Kudela, Y. Kurihara, A. Kusenko, E. Kuznetsov, M. Lacombe, C. Lachaud, J. Lee, J. Licandro, H. Lim, F. Lopez, M. C. Maccarone, K. Mannheim, D. Maravilla, L. Marcelli, A. Marini, O. Martinez, G. Masciantonio, K. Mase, R. Matev, G. Medina-Tanco, T. Mernik, H. Miyamoto, Y. Miyazaki, Y. Mizumoto, G. Modestino, A. Monaco, D. Monnier-Ragaigne, J. A. Morales de los Rios, C. Moretto, V. S. Morozenko, B. Mot, T. Murakami, M. Nagano, M. Nagata, S. Nagataki, T. Nakamura, T. Napolitano, D. Naumov, R. Nava, A. Neronov, K. Nomoto, T. Nonaka, T. Ogawa, S. Ogio, H. Ohmori, A. V. Olinto, P. Orleanski, G. Osteria, M. I. Panasyuk, E. Parizot, I. H. Park, H. W. Park, B. Pastircakja, T. Patzak, T. Paul, C. Pennypacker, S. Perez Cano, T. Peter, P. Picozza, T. Pierog, L. W. Piotrowski, S. Piraino, Z. Plebaniak, A. Pollini, P. Prat, G. Prevot, H. Prieto, M. Putis, P. Reardon, M. Reyes, M. Ricci, I. Rodriguez, M. D. Rodriguez Frias, F. Ronga, M. Roth, H. Rothkaehl, G. Roudil, I. Rusinov, M. Rybczynski, M. D. Sabau, G. Saez Cano, H. Sagawa, A. Saito, N. Sakaki, M. Sakata, H. Salazar, S. Sanchez, A. Santangelo, L. Santiago Cruz, M. Sanz Palomino, O. Saprykin, F. Sarazin, H. Sato, M. Sato, T. Schanz, H. Schieler, V. Scotti, A. Segreto, S. Selmane, D. Semikoz, M. Serra, S. Sharakin, T. Shibata, H. M. Shimizu, K. Shinozaki, T. Shirahama, G. Siemieniec-Ozieblo, H. H. Silva Lopez, J. Sledd, K. Slominska, A. Sobey, T. Sugiyama, D. Supanitsky, M. Suzuki, B. Szabelska, J. Szabelski, F. Tajima, N. Tajima, T. Tajima, Y. Takahashi, H. Takami, M. Takeda, Y. Takizawa, C. Tenzer, O. Tibolla, L. Tkachev, H. Tokuno, T. Tomida, N. Tone, S. Toscano, F. Trillaud, R. Tsenov, Y. Tsunesada, K. Tsuno, T. Tymieniecka, Y. Uchihori, M. Unger, O. Vaduvescu, J. F. Valdes-Galicia, P. Vallania, L. Valore, G. Vankova, C. Vigorito, L. Villasenor, P. von Ballmoos, S. Wada, J. Watanabe, S. Watanabe, J. Watts, M. Weber, T. J. Weiler, T. Wibig, L. Wiencke, M. Wille, J. Wilms, Z. Wlodarczyk, T. Yamamoto, Y. Yamamoto, J. Yang, H. Yano, I. V. Yashin, D. Yonetoku, K. Yoshida, S. Yoshida, R. Young, M. Yu. Zotov, A. Zuccaro Marchi
    EXPERIMENTAL ASTRONOMY, 40, 1, 135, 152, 2015年11月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • The EUSO-Balloon pathfinder
    J. H. Adams, S. Ahmad, J. -N. Albert, D. Allard, L. Anchordoqui, V. Andreev, A. Anzalone, Y. Arai, K. Asano, M. Ave Pernas, P. Barrillon, T. Batsch, J. Bayer, R. Bechini, T. Belenguer, R. Bellotti, K. Belov, A. A. Berlind, M. Bertaina, P. L. Biermann, S. Biktemerova, C. Blaksley, N. Blanc, J. Blecki, S. Blin-Bondil, J. Bluemer, P. Bobik, M. Bogomilov, M. Bonamente, M. S. Briggs, S. Briz, A. Bruno, F. Cafagna, D. Campana, J-N. Capdevielle, R. Caruso, M. Casolino, C. Cassardo, G. Castellini, C. Catalano, O. Catalano, A. Cellino, M. Chikawa, M. J. Christl, D. Cline, V. Connaughton, L. Conti, G. Cordero, H. J. Crawford, R. Cremonini, S. Csorna, S. Dagoret-Campagne, A. J. de Castro, C. De Donato, C. de la Taille, C. De Santis, L. del Peral, A. Dell'Oro, N. De Simone, M. Di Martino, G. Distratis, F. Dulucq, M. Dupieux, A. Ebersoldt, T. Ebisuzaki, R. Engel, S. Falk, K. Fang, F. Fenu, I. Fernandez-Gomez, S. Ferrarese, D. Finco, M. Flamini, C. Fornaro, A. Franceschi, J. Fujimoto, M. Fukushima, P. Galeotti, G. Garipov, J. Geary, G. Gelmini, G. Giraudo, M. Gonchari, C. Gonzalez Alvarado, P. Gorodetzky, F. Guarino, A. Guzman, Y. Hachisu, B. Harlov, A. Haungs, K. Higashide, D. Ikeda, H. Ikeda, N. Inoue, S. Inoue, A. Insolia, F. Isgro, Y. Itowen, E. Joven, E. G. Judd, A. Jung, F. Kajino, T. Kajino, I. Kaneko, Y. Karadzhov, J. Karczmarczyk, M. Karus, K. Katahira, K. Kawai, Y. Kawasaki, B. Keilhauer, B. A. Khrenov, Jeong-Sook Kim, Soon-Wook Kim, Sug-Whan Kim, M. Kleifges, P. A. Klimov, D. Kolev, I. Kreykenbohm, K. Kudela, Y. Kurihara, A. Kusenko, E. Kuznetsov, M. Lacombe, C. Lachaud, J. Lee, J. Licandro, H. Lim, F. Lopez, M. C. Maccarone, K. Mannheim, D. Maravilla, L. Marcelli, A. Marini, O. Martinez, G. Masciantonio, K. Mase, R. Matev, G. Medina-Tanco, T. Mernik, H. Miyamoto, Y. Miyazaki, Y. Mizumoto, G. Modestino, A. Monaco, D. Monnier-Ragaigne, J. A. Morales de los Rios, C. Moretto, V. S. Morozenko, B. Mot, T. Murakami, M. Nagano, M. Nagata, S. Nagataki, T. Nakamura, T. Napolitano, D. Naumov, R. Nava, A. Neronov, K. Nomoto, T. Nonaka, T. Ogawa, S. Ogio, H. Ohmori, A. V. Olinto, P. Orleanski, G. Osteria, M. I. Panasyuk, E. Parizot, I. H. Park, H. W. Park, B. Pastircak, T. Patzak, T. Paul, C. Pennypacker, S. Perez Cano, T. Peter, P. Picozza, T. Pierog, L. W. Piotrowski, S. Piraino, Z. Plebaniak, A. Pollini, P. Prat, G. Prevot, H. Prieto, M. Putis, P. Reardon, M. Reyes, M. Ricci, I. Rodriguez, M. D. Rodriguez Frias, F. Ronga, M. Roth, H. Rothkaehl, G. Roudil, I. Rusinov, M. Rybczynski, M. D. Sabau, G. Saez Cano, H. Sagawa, A. Saito, N. Sakaki, M. Sakata, H. Salazar, S. Sanchez, A. Santangelo, L. Santiago Cruz, M. Sanz Palomino, O. Saprykin, F. Sarazin, H. Sato, M. Sato, T. Schanz, H. Schieler, V. Scotti, A. Segreto, S. Selmane, D. Semikoz, M. Serra, S. Sharakin, T. Shibata, H. M. Shimizu, K. Shinozaki, T. Shirahama, G. Siemieniec-Ozieblo, H. H. Silva Lopez, J. Sledd, K. Slominska, A. Sobey, T. Sugiyama, D. Supanitsky, M. Suzuki, B. Szabelska, J. Szabelski, F. Tajima, N. Tajima, T. Tajima, Y. Takahashi, H. Takami, M. Takeda, Y. Takizawa, C. Tenzer, O. Tibolla, L. Tkachev, H. Tokuno, T. Tomida, N. Tone, S. Toscano, F. Trillaud, R. Tsenov, Y. Tsunesada, K. Tsuno, T. Tymieniecka, Y. Uchihori, M. Unger, O. Vaduvescu, J. F. Valdes-Galicia, P. Vallania, L. Valore, G. Vankova, C. Vigorito, L. Villasenor, P. von Ballmoos, S. Wada, J. Watanabe, S. Watanabe, J. Watts, M. Weber, T. J. Weiler, T. Wibig, L. Wiencke, M. Wille, J. Wilms, Z. Wl Odarczyk, T. Yamamoto, Y. Yamamoto, J. Yang, H. Yano, I. V. Yashin, D. Yonetoku, K. Yoshida, S. Yoshida, R. Young, M. Yu. Zotov, A. Zuccaro Marchi
    EXPERIMENTAL ASTRONOMY, 40, 1, 281, 299, 2015年11月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • The JEM-EUSO mission: An introduction
    J. H. Adams, S. Ahmad, J. -N. Albert, D. Allard, L. Anchordoqui, V. Andreev, A. Anzalone, Y. Arai, K. Asano, M. Ave Pernas, P. Baragatti, P. Barrillon, T. Batsch, J. Bayer, R. Bechini, T. Belenguer, R. Bellotti, K. Belov, A. A. Berlind, M. Bertaina, P. L. Biermann, S. Biktemerova, C. Blaksley, N. Blanc, J. Blecki, S. Blin-Bondil, J. Bluemer, P. Bobik, M. Bogomilov, M. Bonamente, M. S. Briggs, S. Briz, A. Bruno, F. Cafagna, D. Campana, J-N. Capdevielle, R. Caruso, M. Casolino, C. Cassardo, G. Castellini, C. Catalano, O. Catalano, A. Cellino, M. Chikawa, M. J. Christl, D. Cline, V. Connaughton, L. Conti, G. Cordero, H. J. Crawford, R. Cremonini, S. Csorna, S. Dagoret-Campagne, A. J. de Castro, C. de Donato, C. de la Taille, C. de Santis, L. del Peral, A. Dell'Oro, N. De Simone, M. Di Martino, G. Distratis, F. Dulucq, M. Dupieux, A. Ebersoldt, T. Ebisuzaki, R. Engel, S. Falk, K. Fang, F. Fenu, I. Fernandez-Gomez, S. Ferrarese, D. Finco, M. Flamini, C. Fornaro, A. Franceschi, J. Fujimoto, M. Fukushima, P. Galeotti, G. Garipov, J. Geary, G. Gelmini, G. Giraudo, M. Gonchar, C. Gonzalez Alvarado, P. Gorodetzky, F. Guarino, A. Guzman, Y. Hachisu, B. Harlov, A. Haungs, J. Hernandez Carretero, K. Higashide, D. Ikeda, H. Ikeda, N. Inoue, S. Inoue, A. Insolia, F. Isgro, Y. Itow, E. Joven, E. G. Judd, A. Jung, F. Kajino, T. Kajino, I. Kaneko, Y. Karadzhov, J. Karczmarczyk, M. Karus, K. Katahira, K. Kawai, Y. Kawasaki, B. Keilhauer, B. A. Khrenov, Jeong-Sook Kim, Soon-Wook Kim, Sug-Whan Kim, M. Kleifges, P. A. Klimov, D. Kolev, I. Kreykenbohm, K. Kudela, Y. Kurihara, A. Kusenko, E. Kuznetsov, M. Lacombe, C. Lachaud, J. Lee, J. Licandro, H. Lim, F. Lopez, M. C. Maccarone, K. Mannheim, D. Maravilla, L. Marcelli, A. Marini, O. Martinez, G. Masciantonio, K. Mase, R. Matev, G. Medina-Tanco, T. Mernik, H. Miyamoto, Y. Miyazaki, Y. Mizumoto, G. Modestino, A. Monaco, D. Monnier-Ragaigne, J. A. Morales de Los Rios, C. Moretto, V. S. Morozenko, B. Mot, T. Murakami, M. Nagano, M. Nagata, S. Nagataki, T. Nakamura, T. Napolitano, D. Naumov, R. Nava, A. Neronov, K. Nomoto, T. Nonaka, T. Ogawa, S. Ogio, H. Ohmori, A. V. Olinto, P. Orleanski, G. Osteria, M. I. Panasyuk, E. Parizot, I. H. Park, H. W. Park, B. Pastircak, T. Patzak, T. Paul, C. Pennypacker, S. Perez Cano, T. Peter, P. Picozza, T. Pierog, L. W. Piotrowski, S. Piraino, Z. Plebaniak, A. Pollini, P. Prat, G. Prevot, H. Prieto, M. Putis, P. Reardon, M. Reyes, M. Ricci, I. Rodriguez, M. D. Rodriguez Frias, F. Ronga, M. Roth, H. Rothkaehl, G. Roudil, I. Rusinov, M. Rybczynski, M. D. Sabau, G. Saez Cano, H. Sagawa, A. Saito, N. Sakaki, M. Sakata, H. Salazar, S. Sanchez, A. Santangelo, L. Santiago Cruz, M. Sanz Palomino, O. Saprykin, F. Sarazin, H. Sato, M. Sato, T. Schanz, H. Schieler, V. Scotti, A. Segreto, S. Selmane, D. Semikoz, M. Serra, S. Sharakin, T. Shibata, H. M. Shimizu, K. Shinozaki, T. Shirahama, G. Siemieniec-Ozieblo, H. H. Silva Lopez, J. Sledd, K. Slominska, A. Sobey, T. Sugiyama, D. Supanitsky, M. Suzuki, B. Szabelska, J. Szabelski, F. Tajima, N. Tajima, T. Tajima, Y. Takahashi, H. Takami, M. Takeda, Y. Takizawa, C. Tenzer, O. Tibolla, L. Tkachev, H. Tokuno, T. Tomida, N. Tone, S. Toscano, F. Trillaud, R. Tsenov, Y. Tsunesada, K. Tsuno, T. Tymieniecka, Y. Uchihori, M. Unger, O. Vaduvescu, J. F. Valdes-Galicia, P. Vallania, L. Valore, G. Vankova, C. Vigorito, L. Villasenor, P. von Ballmoos, S. Wada, J. Watanabe, S. Watanabe, J. Watts, M. Weber, T. J. Weiler, T. Wibig, L. Wiencke, M. Wille, J. Wilms, Z. Wlodarczyk, T. Yamamoto, Y. Yamamoto, J. Yang, H. Yano, I. V. Yashin, D. Yonetoku, K. Yoshida, S. Yoshida, R. Young, M. Yu. Zotov, A. Zuccaro Marchi
    EXPERIMENTAL ASTRONOMY, 40, 1, 3, 17, 2015年11月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Performances of JEM-EUSO: angular reconstruction (vol 30, pg 153, 2015)
    J. H. Adams, S. Ahmad, J. -N. Albert, D. Allard, L. Anchordoqui, V. Andreev, A. Anzalone, Y. Arai, K. Asano, M. Ave Pernas, P. Baragatti, P. Barrillon, T. Batsch, J. Bayer, R. Bechini, T. Belenguer, R. Bellotti, K. Belov, A. A. Berlind, M. Bertaina, P. L. Biermann, S. Biktemerova, C. Blaksley, N. Blanc, J. Blecki, S. Blin-Bondil, J. Bluemer, P. Bobik, M. Bogomilov, M. Bonamente, M. S. Briggs, S. Briz, A. Bruno, F. Cafagna, D. Campana, J-N. Capdevielle, R. Caruso, M. Casolino, C. Cassardo, G. Castellini, C. Catalano, O. Catalano, A. Cellino, M. Chikawa, M. J. Christl, D. Cline, V. Connaughton, L. Conti, G. Cordero, H. J. Crawford, R. Cremonini, S. Csoma, S. Dagoret-Campagne, A. J. de Castro, C. De Donato, C. de la Taille, C. De Santis, L. del Peral, A. Dell'Oro, N. De Simone, M. Di Martino, G. Distratis, F. Dulucq, M. Dupieux, A. Ebersoldt, T. Ebisuzaki, R. Engel, S. Falk, K. Fang, F. Fenu, I. Fern'andez-G'omez, S. Ferrarese, D. Finco, M. Flamini, C. Fornaro, A. Franceschi, J. Fujimoto, M. Fukushima, P. Galeotti, G. Garipov, J. Geary, G. Gelmini, G. Giraudo, M. Gonchar, C. Gonz'alez Alvarado, P. Gorodetzky, F. Guarino, A. Guzman, Y. Hachisu, B. Harlov, A. Haungs, J. Hern'andez Carretero, K. Higashide, D. Ikeda, H. Ikeda, N. Inoue, S. Inoue, A. Insolia, F. Isgr'o, Y. Itow, E. Joven, E. G. Judd, A. Jung, F. Kajino, T. Kajino, I. Kaneko, Y. Karadzhov, J. Karczmarczyk, M. Karus, K. Katahira, K. Kawai, Y. Kawasaki, B. Keilhauer, B. A. Khrenov, Jeong-Sook Kim, Soon-Wook Kim, Sug-Whan Kim, M. Kleifges, P. A. Klimov, D. Kolev, I. Kreykenbohm, K. Kudela, Y. Kurihara, A. Kusenko, E. Kuznetsov, M. Lacombe, C. Lachaud, J. Lee, J. Licandro, H. Lim, F. L'opez, M. C. Maccarone, K. Mannheim, D. Maravilla, L. Marcelli, A. Marini, O. Martinez, G. Masciantonio, K. Mase, R. Matev, G. Medina-Tanco, T. Mernik, H. Miyamoto, Y. Miyazaki, Y. Mizumoto, G. Modestino, A. Monaco, D. Monnier-Ragaigne, J. A. Morales de los R'ios, C. Moretto, V. S. Morozenko, B. Mot, T. Murakami, M. Nagano, M. Nagata, S. Nagataki, T. Nakamura, T. Napolitano, D. Naumov, R. Nava, A. Neronov, K. Nomoto, T. Nonaka, T. Ogawa, S. Ogio, H. Ohmori, A. V. Olinto, P. Orlea'nski, G. Osteria, M. I. Panasyuk, E. Parizot, I. H. Park, H. W. Park, B. Pastircak, T. Patzak, T. Paul, C. Pennypacker, S. Perez Cano, T. Peter, P. Picozza, T. Pierog, L. W. Piotrowski, S. Piraino, Z. Plebaniak, A. Pollini, P. Prat, G. Pr'evot, H. Prieto, M. Putis, P. Reardon, M. Reyes, M. Ricci, I. Rodr'iguez, M. D. Rodr'iguez Fr'ias, F. Ronga, M. Roth, H. Rothkaehl, G. Roudil, I. Rusinov, M. Rybczy'nski, M. D. Sabau, G. S'aez Cano, H. Sagawa, A. Saito, N. Sakaki, M. Sakata, H. Salazar, S. S'anchez, A. Santangelo, L. Santiago Cr'uz, M. Sanz Palomino, O. Saprykin, F. Sarazin, H. Sato, M. Sato, T. Schanz, H. Schieler, V. Scotti, A. Segreto, S. Selmane, D. Semikoz, M. Serra, S. Sharakin, T. Shibata, H. M. Shimizu, K. Shinozaki, T. Shirahama, G. Siemieniec-Ozieblo, H. H. Silva L'opez, J. Sledd, K. Slomi'nska, A. Sobey, T. Sugiyama, D. Supanitsky, M. Suzuki, B. Szabelska, J. Szabelski, F. Tajima, N. Tajima, T. Tajima, Y. Takahashi, H. Takami, M. Takeda, Y. Takizawa, C. Tenzer, O. Tibolla, L. Tkachev, H. Tokuno, T. Tomida, N. Tone, S. Toscano, F. Trillaud, R. Tsenov, Y. Tsunesada, K. Tsuno, T. Tymieniecka, Y. Uchihori, M. Unger, O. Vaduvescu, J. F. Vald'es-Galicia, P. Vallania, L. Valore, G. Vankova, C. Vigorito, L. Villasenor, P. von Ballmoos, S. Wada, J. Watanabe, S. Watanabe, J. Watts, M. Weber, T. J. Weiler, T. Wibig, L. Wiencke, M. Wille, J. Wilms, Z. Wlodarczyk, T. Yamamoto, Y. Yamamoto, J. Yang, H. Yano, I. V. Yashin, D. Yonetoku, K. Yoshida, S. Yoshida, R. Young, M. Yu. Zotov
    EXPERIMENTAL ASTRONOMY, 40, 1, 179, 181, 2015年11月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Science of atmospheric phenomena with JEM-EUSO
    J. H. Adams, S. Ahmad, J. -N. Albert, D. Allard, L. Anchordoqui, V. Andreev, A. Anzalone, Y. Arai, K. Asano, M. Ave Pernas, P. Baragatti, P. Barrillon, T. Batsch, J. Bayer, R. Bechini, T. Belenguer, R. Bellotti, K. Belov, A. A. Berlind, M. Bertaina, P. L. Biermann, S. Biktemerova, C. Blaksley, N. Blanc, J. Blecki, S. Blin-Bondil, J. Bluemer, P. Bobik, M. Bogomilov, M. Bonamente, M. S. Briggs, S. Briz, A. Bruno, F. Cafagna, D. Campana, J-N. Capdevielle, R. Caruso, M. Casolino, C. Cassardo, G. Castellini, C. Catalano, O. Catalano, A. Cellino, M. Chikawa, M. J. Christl, D. Cline, V. Connaughton, L. Conti, G. Cordero, H. J. Crawford, R. Cremonini, S. Csorna, S. Dagoret-Campagne, A. J. de Castro, C. De Donato, C. de la Taille, C. De Santis, L. del Peral, A. Dell'Oro, N. De Simone, M. Di Martino, G. Distratis, F. Dulucq, M. Dupieux, A. Ebersoldt, T. Ebisuzaki, R. Engel, S. Falk, K. Fang, F. Fenu, I. Fernandez-Gomez, S. Ferrarese, D. Finco, M. Flamini, C. Fornaro, A. Franceschi, J. Fujimoto, M. Fukushima, P. Galeotti, G. Garipov, J. Geary, G. Gelmini, G. Giraudo, M. Gonchar, C. Gonzalez Alvarado, P. Gorodetzky, F. Guarino, A. Guzman, Y. Hachisu, B. Harlov, A. Haungs, J. Hernandez Carretero, K. Higashide, D. Ikeda, H. Ikeda, N. Inoue, S. Inoue, A. Insolia, F. Isgro, Y. Itow, E. Joven, E. G. Judd, A. Jung, F. Kajino, T. Kajino, I. Kaneko, Y. Karadzhov, J. Karczmarczyk, M. Karus, K. Katahira, K. Kawai, Y. Kawasaki, B. Keilhauer, B. A. Khrenov, Jeong-Sook Kim, Soon-Wook Kim, Sug-Whan Kim, M. Kleifges, P. A. Klimov, D. Kolev, I. Kreykenbohm, K. Kudela, Y. Kurihara, A. Kusenko, E. Kuznetsov, M. Lacombe, C. Lachaud, J. Lee, J. Licandro, H. Lim, F. Lopez, M. C. Maccarone, K. Mannheim, D. Maravilla, L. Marcelli, A. Marini, O. Martinez, G. Masciantonio, K. Mase, R. Matev, G. Medina-Tanco, T. Mernik, H. Miyamoto, Y. Miyazaki, Y. Mizumoto, G. Modestino, A. Monaco, D. Monnier-Ragaigne, J. A. Morales de los Rios, C. Moretto, V. S. Morozenko, B. Mot, T. Murakami, M. Nagano, M. Nagata, S. Nagataki, T. Nakamura, T. Napolitano, D. Naumov, R. Nava, A. Neronov, K. Nomoto, T. Nonaka, T. Ogawa, S. Ogio, H. Ohmori, A. V. Olinto, P. Orleanski, G. Osteria, M. I. Panasyuk, E. Parizot, I. H. Park, H. W. Park, B. Pastircak, T. Patzak, T. Paul, C. Pennypacker, S. Perez Cano, T. Peter, P. Picozza, T. Pierog, L. W. Piotrowski, S. Piraino, Z. Plebaniak, A. Pollini, P. Prat, G. Prevot, H. Prieto, M. Putis, P. Reardon, M. Reyes, M. Ricci, I. Rodriguez, M. D. Rodriguez Frias, F. Ronga, M. Roth, H. Rothkaehl, G. Roudil, I. Rusinov, M. Rybczynski, M. D. Sabau, G. Saez Cano, H. Sagawa, A. Saito, N. Sakaki, M. Sakata, H. Salazar, S. Sanchez, A. Santangelo, L. Santiago Cruz, M. Sanz Palomino, O. Saprykin, F. Sarazin, H. Sato, M. Sato, T. Schanz, H. Schieler, V. Scotti, A. Segreto, S. Selmane, D. Semikoz, M. Serra, S. Sharakin, T. Shibata, H. M. Shimizu, K. Shinozaki, T. Shirahama, G. Siemieniec-Ozieblo, H. H. Silva Lopez, J. Sledd, K. Slominska, A. Sobey, T. Sugiyama, D. Supanitsky, M. Suzuki, B. Szabelska, J. Szabelski, F. Tajima, N. Tajima, T. Tajima, Y. Takahashi, H. Takami, M. Takeda, Y. Takizawa, C. Tenzer, O. Tibolla, L. Tkachev, H. Tokuno, T. Tomida, N. Tone, S. Toscano, F. Trillaud, R. Tsenov, Y. Tsunesada, K. Tsuno, T. Tymieniecka, Y. Uchihori, M. Unger, O. Vaduvescu, J. F. Valdes-Galiciaga, P. Vallania, L. Valore, G. Vankova, C. Vigorito, L. Villasenor, P. von Ballmoos, S. Wada, J. Watanabe, S. Watanabe, J. Watts, M. Weber, T. J. Weiler, T. Wibig, L. Wiencke, M. Wille, J. Wilms, Z. Wlodarczyk, T. Yamamoto, Y. Yamamoto, J. Yang, H. Yano, I. V. Yashin, D. Yonetoku, K. Yoshida, S. Yoshida, R. Young, M. Yu. Zotov, A. Zuccaro Marchi
    EXPERIMENTAL ASTRONOMY, 40, 1, 239, 251, 2015年11月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • The atmospheric monitoring system of the JEM-EUSO instrument
    J. H. Adams, S. Ahmad, J. -N. Albert, D. Allard, L. Anchordoqui, V. Andreev, A. Anzalone, Y. Arai, K. Asano, M. Ave Pernas, P. Baragatti, P. Barrillon, T. Batsch, J. Bayer, R. Bechini, T. Belenguer, R. Bellotti, K. Belov, A. A. Berlind, M. Bertaina, P. L. Biermann, S. Biktemerova, C. Blaksley, N. Blanc, J. Blecki, S. Blin-Bondil, J. Bluemer, P. Bobik, M. Bogomilov, M. Bonamente, M. S. Briggs, S. Briz, A. Bruno, F. Cafagna, D. Campana, J-N. Capdevielle, R. Caruso, M. Casolino, C. Cassardo, G. Castellini, C. Catalano, O. Catalano, A. Cellino, M. Chikawa, M. J. Christl, D. Cline, V. Connaughton, L. Conti, G. Cordero, H. J. Crawford, R. Cremonini, S. Csorna, S. Dagoret-Campagne, A. J. de Castro, C. De Donato, C. de la Taille, C. De Santis, L. del Peral, A. Dell'Oro, N. De Simone, M. Di Martino, G. Distratis, F. Dulucq, M. Dupieux, A. Ebersoldt, T. Ebisuzaki, R. Engel, S. Falk, K. Fang, F. Fenu, I. Fernandez-Gomez, S. Ferrarese, D. Finco, M. Flamini, C. Fornaro, A. Franceschi, J. Fujimoto, M. Fukushima, P. Galeotti, G. Garipov, J. Geary, G. Gelmini, G. Giraudo, M. Gonchar, C. Gonzalez Alvarado, P. Gorodetzky, F. Guarino, A. Guzman, Y. Hachisu, B. Harlov, A. Haungs, J. Hernandez Carretero, K. Higashide, D. Ikeda, H. Ikeda, N. Inoue, S. Inoue, A. Insolia, F. Isgro, Y. Itow, E. Joven, E. G. Judd, A. Jung, F. Kajino, T. Kajino, I. Kaneko, Y. Karadzhov, J. Karczmarczyk, M. Karus, K. Katahira, K. Kawai, Y. Kawasaki, B. Keilhauer, B. A. Khrenov, Jeong-Sook Kim, Soon-Wook Kim, Sug-Whan Kim, M. Kleifges, P. A. Klimov, D. Kolev, I. Kreykenbohm, K. Kudela, Y. Kurihara, A. Kusenko, E. Kuznetsov, M. Lacombe, C. Lachaud, J. Lee, J. Licandro, H. Lim, F. Lopez, M. C. Maccarone, K. Mannheim, D. Maravilla, L. Marcelli, A. Marini, O. Martinez, G. Masciantonio, K. Mase, R. Matev, G. Medina-Tanco, T. Mernik, H. Miyamoto, Y. Miyazaki, Y. Mizumoto, G. Modestino, A. Monaco, D. Monnier-Ragaigne, J. A. Morales de los Rios, C. Moretto, V. S. Morozenko, B. Mot, T. Murakami, M. Nagano, M. Nagata, S. Nagataki, T. Nakamura, T. Napolitano, D. Naumov, R. Nava, A. Neronov, K. Nomoto, T. Nonaka, T. Ogawa, S. Ogio, H. Ohmori, A. V. Olinto, P. Orleanski, G. Osteria, M. I. Panasyuk, E. Parizot, I. H. Park, H. W. Park, B. Pastircak, T. Patzak, T. Paul, C. Pennypacker, S. Perez Cano, T. Peter, P. Picozza, T. Pierog, L. W. Piotrowski, S. Piraino, Z. Plebaniak, A. Pollini, P. Prat, G. Prevot, H. Prieto, M. Putis, P. Reardon, M. Reyes, M. Ricci, I. Rodriguez, M. D. Rodriguez Frias, F. Ronga, M. Roth, H. Rothkaehl, G. Roudil, I. Rusinov, M. Rybczynski, M. D. Sabau, G. Saez Cano, H. Sagawa, A. Saito, N. Sakaki, M. Sakata, H. Salazar, S. Sanchez, A. Santangelo, L. Santiago Cruz, M. Sanz Palomino, O. Saprykin, F. Sarazin, H. Sato, M. Sato, T. Schanz, H. Schieler, V. Scotti, A. Segreto, S. Selmane, D. Semikoz, M. Serra, S. Sharakin, T. Shibata, H. M. Shimizu, K. Shinozaki, T. Shirahama, G. Siemieniec-Ozieblo, H. H. Silva Lopez, J. Sledd, K. Slominska, A. Sobey, T. Sugiyama, D. Supanitsky, M. Suzuki, B. Szabelska, J. Szabelski, F. Tajima, N. Tajima, T. Tajima, Y. Takahashi, H. Takami, M. Takeda, Y. Takizawa, C. Tenzer, O. Tibolla, L. Tkachev, H. Tokuno, T. Tomida, N. Tone, S. Toscano, F. Trillaud, R. Tsenov, Y. Tsunesada, K. Tsuno, T. Tymieniecka, Y. Uchihori, M. Unger, O. Vaduvescu, J. F. Valdes-Galicia, P. Vallania, L. Valore, G. Vankova, C. Vigorito, L. Villasenor, P. von Ballmoos, S. Wada, J. Watanabe, S. Watanabe, J. Watts, M. Weber, J. Weiler, T. Wibig, L. Wiencke, M. Wille, J. Wilms, Z. Wlodarczyk, T. Yamamoto, Y. Yamamoto, J. Yang, H. Yano, I. V. Yashin, D. Yonetoku, K. Yoshida, S. Yoshida, R. Young, M. Yu. Zotov, A. Zuccaro Marchi
    EXPERIMENTAL ASTRONOMY, 40, 1, 45, 60, 2015年11月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Ground-based measurements of the change in the propagation period of Y-feature on Venus
    Imai, M, Takahashi, Y, Watanabe, S, Watanabe, M. an
    European Planetary Science Congress, EPSC2015, 523, 2015年10月
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Overview and early results of the Global Lightning and Sprite Measurements mission
    M. Sato, T. Ushio, T. Morimoto, M. Kikuchi, H. Kikuchi, T. Adachi, M. Suzuki, A. Yamazaki, Y. Takahashi, U. Inan, I. Linscott, R. Ishida, Y. Sakamoto, K. Yoshida, Y. Hobara, T. Sano, T. Abe, M. Nakamura, H. Oda, Z. -I. Kawasaki
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES, 120, 9, 3822, 3851, 2015年05月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Overview and early results of the global lightning and sprite measurements mission
    M. Sato, T. Ushio, T. Morimoto, M. Kikuchi, H. Kikuchi, T. Adachi, M. Suzuki, A. Yamazaki, Y. Takahashi, U. Inan, I. Linscott, R. Ishida, Y. Sakamoto, K. Yoshida, Y. Hobara, T. Sano, T. Abe, M. Nakamura, H. Oda, Z. I. Kawasaki
    Journal of Geophysical Research, 120, 9, 3822, 3851, 2015年, [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • Return to venus of the Japanese venus climate orbiter AKATSUKI
    Masato Nakamura, Yasuhiro Kawakatsu, Chikako Hirose, Takeshi Imamura, Nobuaki Ishii, Takumi Abe, Atsushi Yamazaki, Manabu Yamada, Kazunori Ogohara, Kazunori Uemizu, Tetsuya Fukuhara, Shoko Ohtsuki, Takehiko Satoh, Makoto Suzuki, Munetaka Ueno, Junichi Nakatsuka, Naomoto Iwagami, Makoto Taguchi, Shigeto Watanabe, Yukihiro Takahashi, George L. Hashimoto, Hiroki Yamamoto
    Acta Astronautica, 93, 384, 389, 2014年
    研究論文(学術雑誌)
  • Global lightning and sprite measurements from international space station
    Tomoo Ushio, Mitsuteru Sato, Takeshi Morimoto, Makoto Suzuki, Atsushi Yamazaki, Yasuhide Hobara, Masayuki Kikuchi, Umran Inan, Ivan Linscott, Hiroshi Kikuchi, Ryohei Ishida, Yukihiro Takahashi, Toru Adachi, Yuji Sakamoto, Zen Ichiro Kawasaki
    International Conference on Atmospheric Electricity, ICAE 2014, 2014年, [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • One-month periodicity in lightning activity and tropical cloud variations
    Yukihiro Takahashi, Mitsuteru Sato, Kozo Yamashita
    2014 XXXITH URSI GENERAL ASSEMBLY AND SCIENTIFIC SYMPOSIUM (URSI GASS), 2014年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • An ELF Signal Associated with a Positive GC Lightning Event in Winter               
    Honma. N, Y. Hongo, D. Tsurushima, F. Tsuchiya, M. Sato, Y. Takahashi
    Proc. 23nd International Lightning Detection Conf., 2014年
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • An evaluation of the exposure in nadir observation of the JEM-EUSO mission
    J. H. Adams, S. Ahmad, J. -N. Albert, D. Allard, M. Ambrosio, L. Anchordoqui, A. Anzalone, Y. Arai, C. Aramo, K. Asano, M. Ave, P. Barrillon, T. Batsch, J. Bayer, T. Belenguer, R. Bellotti, A. A. Berlind, M. Bertaina, P. L. Biermann, S. Biktemerova, C. Blaksley, J. Biccki, S. Blin-Bondil, J. Bluemer, P. Bobik, M. Bogomilov, M. Bonamente, M. S. Briggs, S. Briz, A. Bruno, F. Cafagna, D. Campana, J. -N. Capdevielle, R. Caruso, M. Casolino, C. Cassardo, G. Castellini, O. Catalano, A. Cellino, M. Chikawa, M. J. Christi, V. Connaughton, J. F. Cortes, H. J. Crawford, R. Cremonini, S. Csorna, J. C. D'Olivo, S. Dagoret-Campagne, A. J. de Castro, C. De Donato, C. de la Taille, L. del Peral, A. Dell'Oro, M. P. De Pascale, M. Di Martino, G. Distratis, M. Dupieux, A. Ebersoldt, T. Ebisuzaki, R. Engel, S. Falk, K. Fang, F. Fenu, I. Fernandez-Gomez, S. Ferrarese, A. Franceschi, J. Fujimoto, P. Galeotti, G. Garipov, J. Geary, U. G. Giaccari, G. Giraudo, M. Gonchar, C. Gonzalez Alvarado, P. Gorodetzky, F. Guarino, A. Guzman, Y. Hachisu, B. Harlov, A. Haungs, J. Hernandez Carretero, K. Higashide, T. Iguchi, H. Ikeda, N. Inoue, S. Inoue, A. Insolia, F. Isgro, Y. Itow, E. Joven, E. G. Judd, A. Jung, F. Kajino, T. Kajino, I. Kaneko, Y. Karadzhov, J. Karczmarczyk, K. Katahira, K. Kawai, Y. Kawasaki, B. Keilhauer, B. A. Khrenov, Jeong-Sook Kim, Soon-Wook Kim, Sug-Whan Kim, M. Kleifges, P. A. Klimov, S. H. Ko, D. Kolev, I. Kreykenbohm, K. Kudela, Y. Kurihara, E. Kuznetsov, G. La Rosa, J. Lee, J. Licandro, H. Lim, F. Lopez, M. C. Maccarone, K. Mannheim, L. Marcelli, A. Marini, G. Martin-Chassard, O. Martinez, G. Masciantonio, K. Mase, R. Matev, A. Maurissen, G. Medina-Tanco, T. Mernik, H. Miyamoto, Y. Miyazaki, Y. Mizumoto, G. Modestino, D. Monnier-Ragaigne, J. A. Morales de los Rios, B. Mot, T. Murakami, M. Nagano, M. Nagata, S. Nagataki, T. Nakamura, J. W. Nam, S. Nam, K. Nam, T. Napolitano, D. Naumov, A. Neronov, K. Nomoto, T. Ogawa, H. Ohmori, A. V. Olinto, P. Orleanski, G. Osteria, N. Pacheco, M. I. Panasyuk, E. Parizot, I. H. Park, B. Pastircak, T. Patzak, T. Paul, C. Pennypacker, T. Peter, P. Picozza, A. Pollini, H. Prieto, P. Reardon, M. Reinabi, M. Reyes, M. Ricci, I. Rodriguez, M. D. Rodriguez Frias, F. Ronga, H. Rothkaehl, G. Roudil, I. Rusinov, M. Rybczynski, M. D. Sabau, G. Saez Cano, A. Saito, N. Sakaki, M. Sakata, H. Salazar, S. Sanchez, A. Santangelo, L. Santiago Cruz, M. Sanz Palomino, O. Saprykin, F. Sarazin, H. Sato, M. Sato, T. Schanz, H. Schieler, V. Scotti, M. Scuderi, A. Segreto, S. Selmane, D. Semikoz, M. Serra, S. Sharakin, T. Shibata, H. M. Shimizu, K. Shinozaki, T. Shirahama, G. Siemieniec-Ozigbio, H. H. Silva Lopez, J. Sledd, K. Slomiriska, A. Sobey, T. Sugiyama, D. Supanitsky, M. Suzuki, B. Szabelska, J. Szabelski, F. Tajima, N. Tajima, T. Tajima, Y. Takahashi, H. Takami, M. Takeda, Y. Takizawa, C. Tenzer, O. Tibolla, L. Tkachev, T. Tomida, N. Tone, F. Trillaud, R. Tsenov, K. Tsuno, T. Tymieniecka, Y. Uchihori, O. Vaduvescu, J. F. Valdes-Galicia, P. Vallania, L. Valore, G. Vankova, C. Vigorito, L. Villasenor, P. von Ballmoos, S. Wada, J. Watanabe, S. Watanabe, J. Watts, M. Weber, T. J. Weiler, T. Wibig, L. Wiencke, M. Wille, J. Wilms, Z. Wlodarczyk, T. Yamamoto, Y. Yamamoto, J. Yang, H. Yano, I. V. Yashin, D. Yonetoku, K. Yoshida, S. Yoshida, R. Young, A. Zamora, A. Zuccaro Marchi
    ASTROPARTICLE PHYSICS, 44, 76, 90, 2013年04月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Nadir Observations of Lightning and TLEs by JEM-GLIMS               
    M. Sato, T. Ushio, T. Morimoto, M. Suzuki, A. Yamazaki, M. Kikuchi, Y. Takahashi, I. Umran, L. Ivan, Y. Hobara
    EGU General Assembly 2013, --, 2013年04月, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • PERFORMANCE EVALUATION FOR POINTING CONTROL SYSTEM OF THE BALLOON-BORNE TELESCOPE
    T. Nakano, R. Fujimura, Y. Sakamoto, K. Yoshida, T. Kuwahara, Y. Shoji, M. Taguchi, M. Yamamoto, Y. Takahashi
    SPACE FOR OUR FUTURE, 146, 381, 391, 2013年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Down link optical communication experiment using micro satellite body pointing and collaboration with co-located science instrument
    Hiroo Kunimori, Toshihiro Kubooka, Tetsuharu Fuse, Hideki Takenaka, Morio Toyoshima, Toshinori Kuwahara, Kazuya Yoshida, Yoshihiro Tomioka, Kazufumi Fukuda, Junichi Kurihara, Yukihiro Takahashi
    Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC, 4, 3132, 3136, 2013年
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Reflection height of daytime tweek atmospherics during the solar eclipse of 22 July 2009
    Hiroyo Ohya, Fuminori Tsuchiya, Hiroyuki Nakata, Kazuo Shiokawa, Yoshizumi Miyoshi, Kozo Yamashita, Yukihiro Takahashi
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 117, 2012年11月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Ground Test of Attitude Control System for Micro Satellite RISING-2
    Nobuo Sugimura, Kazufumi Fukuda, Yoshihiro Tomioka, Masato Fukuyama, Yuji Sakamoto, Toshinori Kuwahara, Tetuya Fukuhara, Kazuya Yoshida, Yukihiro Takahashi
    2012 IEEE/SICE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON SYSTEM INTEGRATION (SII), 301, 306, 2012年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • The Evaluation Tests of the Attitude Control System of the 50-kg Micro Satellite RISING-2
    FUKUDA Kazufumi, SUGIMURA Nobuo, SAKAMOTO Yuji, KUWAHARA Toshinori, YOSHIDA Kazuya, TAKAHASHI Yukihiro
    TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN, 10, 28, Td_11, Td_16, THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, 2012年
    英語, The 50-kg class micro satellite RISING-2 is now under development by Tohoku University and Hokkaido University. The development is at Flight Model phase and some components are tested to evaluate its specifications. In this paper, the endurance tests using vacuum chamber and thermal test chamber in Tohoku University are described. There was no problem in those tests. In addition, the attitude control accuracy of the RISING-2 was analyzed in the simulation. This simulation based on component specifications and also included noise data. The results show the pointing error angle was less than required error angle.
  • Return to venus of the Japanese venus climate orbiter akatsuki
    Masato Nakamura, Yasuhiro Kawakatsu, Chikako Hirose, Takeshi Imamura, Nobuaki Ishii, Takumi Abe, Atsushi Yamazaki, Manabu Yamada, Kazunori Ogohara, Kazunori Uemizu, Tetsuya Fukuhara, Shoko Ohtsuki, Takehiko Satoh, Makoto Suzuki, Munetaka Ueno, Naomoto Iwagami, Makoto Taguchi, Shigeto Watanabe, Yukihiro Takahashi, George L. Hashimoto, Hiroki Yamamoto
    Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC, 3, 1727, 1732, 2012年
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • MSI: a visible multi-spectral imager for 1.6-m telescope of Hokkaido University
    Makoto Watanabe, Yukihiro Takahashi, Mitsuteru Sato, Shigeto Watanabe, Tetsuya Fukuhara, Ko Hamamoto, Akihito Ozaki
    GROUND-BASED AND AIRBORNE INSTRUMENTATION FOR ASTRONOMY IV, 8446, 84462O, 2012年
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • The Pointing Control Method of Balloon-Borne Telescope Compensating the Motion of Flexible Base
    Nakano Toshihiko, Shoji Yasuhiro, Yamamoto Mutsumi, Hamamoto Ko, Nakamoto Jumpei, Imai Masataka, Sakamoto Yuji, Kuwahara Toshinori, Watanabe Makoto, Takahashi Yukihiro, Yoshida Kazuya, Taguchi Makoto, IEEE
    2012 Ieee/sice International Symposium on System Integration (Sii), 313, 318, 2012年, [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • The Global Lightning and Sprite Measurement (GLIMS) Mission of the International Space Station - Concept and Overview -
    Ushio, T, M. Sato, T. Morimoto, M. Suzuki, H. Kikuchi, A. Yamazaki, Y. Takahashi, Y. Hobara, U. Inan, I. Linscott, Y. Sakamoto, R. Ishida, M. Kikuchi, K. Yoshida, Z. Kawasaki
    IEEJ Transactions on Fundamentals and Materials, 131, 12, 971, 976, The Institute of Electrical Engineers of Japan, 2011年12月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Global Lightning and sprIte MeasurementS (GLIMS) is a mission on the International Space Station (ISS) to detect and locate optical transient luminous events (TLEs) and associated lightning simultaneously from the non-sun-synchronous orbit. It is scheduled to be launched from Japan in January, 2012 as part of the multi-mission consolidated equipment on the Japanese Exposure Module (JEM). Our mission's goals are (1) to detect and locate lightning and sprites within storm scale resolution over a large region of the Earth's surface along the orbital track of the ISS without any bias, (2) to clarify the mechanism by which sprites are generated, and (3) to identify the conditions under which TLEs occur. To achieve these goals, two CMOS cameras, six Photometers, a VLF receiver and VHF interferometer with two antennas are installed at the bottom of the module to observe the TLEs, as well as causative lightning discharges at nadir direction during day and night time. Though the luminous events' so-called sprites, elves and jets have been investigated by numerous researchers all over the world based mainly on ground observations, some important problems have not been fully understood yet. These include the generation mechanisms of columniform fine structures and horizontal offset of some sprites from the parent lightning discharges. In the JEM-GLIMS mission, observations from our synchronized sensors will shed light on the unsolved problems mentioned above regarding TLEs and causative lightning discharges. In this presentation scientific background, instrumentation, and project summaries are given.
  • Development Status and Operation Plan of 50-kg Microsatellite RISING-2 for Earth Observations by Multi-Spectrum Instruments               
    Yuji Sakamoto, Toshinori Kuwahara, Yoshihiro Tomioka, Kazufumi Fukuda, Steve Battazzo, Kazuya Yoshida, Tetsuya Fukuhara, Junichi Kurihara, Yukihiro Takahashi
    The 28th International Symposium on Space Technology and Science (ISTS), Naha, Japan, June 2011, No.2011-f-25., 2011年06月
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Detection of transient ELF emission caused by the extremely intense cosmic gamma-ray flare of 27 December 2004
    Y. T. Tanaka, M. Hayakawa, Y. Hobara, A. P. Nickolaenko, K. Yamashita, M. Sato, Y. Takahashi, T. Terasawa, T. Takahashi
    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 38, L08805, 2011年04月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Implications for the low latitude cloud formations from solar activity and the quasi-biennial oscillation
    Hong Peng K, Miyahara Hiroko, Yokoyama Yusuke, Takahashi Yukihiro, Sato Mitsuteru
    JOURNAL OF ATMOSPHERIC AND SOLAR-TERRESTRIAL PHYSICS, 73, 5月6日, 587, 591, 2011年04月, [査読有り]
  • Improvement in lightning geolocation by time-of-arrival method using global ELF network data
    Kozo Yamashita, Yukihiro Takahashi, Mitsuteru Sato, Hiromi Kase
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 116, 2011年02月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Static closed loop test system for attitude control system of micro satellite RISING-2
    Kazufumi Fukuda, Yuji Sakamoto, Toshinori Kuwahara, Kazuya Yoshida, Yukihiro Takahashi
    2011 IEEE/SICE International Symposium on System Integration, SII 2011, 890, 895, 2011年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • A Japanese microsatellite bus system for international scientific missions
    Toshinori Kuwahara, Kazuya Yoshida, Yuji Sakamoto, Yukihiro Takahashi, Junichi Kurihara, Hiroshi Yamakawa, Atsushi Takada
    62nd International Astronautical Congress 2011, IAC 2011, 5, 3699, 3706, 2011年
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Improvement in lightning geolocation by time-of-arrival method using global ELF network data
    Kozo Yamashita, Yukihiro Takahashi, Mitsuteru Sato, Hiromi Kase
    Journal of Geophysical Research: Space Physics, 116, 2, Blackwell Publishing Ltd, 2011年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 「月惑星探査の来たる10年」検討・第一段階報告               
    大谷栄治, 倉本圭, 今村剛, 寺田直樹, 渡部重十, 荒川政彦, 伊藤孝士, 圦本尚義, 渡部潤一, 木村淳, 高橋幸弘, 中島健介, 中本泰史, 三好由純, 小林憲正, 山岸明彦, 並木則行, 小林直樹, 出村裕英, 大槻圭史
    日本惑星科学会誌, 20, 350, 366, 2011年, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • Absolute optical energy of sprites and its relationship to charge moment of parent lightning discharge based on measurement by ISUAL/AP
    Y. Takahashi, A. Yoshida, M. Sato, T. Adachi, S. Kondo, R. -R. Hsu, H. -T. Su, A. B. Chen, S. B. Mende, H. U. Frey, L. -C. Lee
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 115, 2010年09月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • ISUAL far-ultraviolet events, elves, and lightning current
    S. C. Chang, C. L. Kuo, L. J. Lee, A. B. Chen, H. T. Su, R. R. Hsu, H. U. Frey, S. B. Mende, Y. Takahashi, L. C. Lee
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 115, 2010年07月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Attitude control system of micro satellite RISING-2
    Kazufumi Fukuda, Toshihiko Nakano, Yuji Sakamoto, Toshinori Kuwahara, Kazuya Yoshida, Yukihiro Takahashi
    2010 IEEE/SICE International Symposium on System Integration: SI International 2010 - The 3rd Symposium on System Integration, SII 2010, Proceedings, 373, 378, 2010年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • The balloon-borne telescope system for optical observation of planets
    Toshihiko Nakano, Yuji Sakamoto, Kazuya Yoshida, Toshinori Kuwahara, Yasuhiro Shoji, Makoto Taguchi, Mutumi Yamamoto, Yukihiro Takahashi
    2010 IEEE/SICE International Symposium on System Integration: SI International 2010 - The 3rd Symposium on System Integration, SII 2010, Proceedings, 236, 241, 2010年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • SPRITE-SAT: A University Small Satellite for Observation of High-Altitude Luminous Events
    Yukihiro Takahashi, Kazuya Yoshida, Yuji Sakamoto, Takeshi Sakamoi
    SMALL SATELLITE MISSIONS FOR EARTH OBSERVATION, 197, +, 2010年, [査読有り]
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Development of the microsatellite rising-2 by Tohoku University and Hokkaido University
    Yuji Sakamoto, Yukihiro Takahashi, Kazuya Yoshida, Kazufumi Fukuda, Toshihiko Nakano, Steve Battazzo, Tetsuya Fukuhara, Junichi Kurihara
    61st International Astronautical Congress 2010, IAC 2010, 1, 469, 473, 2010年
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • S1901-2-1 東北大学/北海道大学による超小型地球観測衛星「RISING-2」の開発(小型宇宙システム(2),社会変革を技術で廻す機械工学)
    坂本 祐二, 吉田 和哉, 高橋 幸弘
    年次大会講演論文集, 2010, 371, 372, 一般社団法人日本機械学会, 2010年
    日本語, Tohoku University and Hokkaido University started the development of a new 50-kg microsatellite RISING-2 at July 2009. This satellite inherits the development technique of RISING (SPRITE-SAT) launched on January 2009. The progress is shown in this paper. Using a Cassegrain telescope with 10-cm diameter and 1-m focal length, earth surface is observed with 5-m resolution from 700-km-alt sun synchronous orbit. By 3-axis attitude stabilization using reaction wheels and star sensors, the designated area on earth surface can be observed. In addition to color images, multi-spectrum images of cumulonimbus are observed by using a liquid crystal tunable filter. As a secondary mission, transient luminous events such as sprite are observed, which is same mission as SPRITE-SAT.
  • Highly Precise Pointing Control System on a Balloon-Borne Telescope for Optical Observations of Planets
    SHOJI Yasuhiro, ONISHI Tomoya, BATTAZZO Steve, TERAGUCHI Tomoko, YOSHIMURA Atsushi, SAKAMOTO Yuji, TAKAHASHI Yukihiro, YOSHIDA Kazuya, TAGUCHI Makoto
    TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN, 8, 27, Pm_15, Pm_20, THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, 2010年
    英語, A balloon borne telescope is one of the space observation methods by carrying a telescope to the stratosphere with a huge balloon in order to be free from the atmospheric influences on observations. The authors have been developing a balloon borne telescope system for optical observations of other planets in the solar system. The observation aimed to achieve finer images of the planets than those taken by ground telescopes, which required the balloon borne telescope to hold the target star with subarcsec precision during the exposure of the camera. To meet the requirement, the system is equipped three stage pointing system. This article introduces the overview of the flight campaign and the flight system, and reports the pointing performance verified in ground experiments.
  • Pre-Flight Analysis, Test Evaluation and Flight Verification of the Thermal System of Tohoku University SPRITE-SAT
    SAKAMOTO Yuji, NAKAZATO Yasuhiro, SAWAKAMI Tomoki, YOSHIDA Kazuya, TAKAHASHI Yukihiro
    TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN, 8, 27, Tf_1, Tf_6, THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, 2010年
    英語, The microsatellite SPRITE-SAT developed by Tohoku University was launched in January 2009. Regarding the thermal system of SPRITE-SAT, the mathematical model, the parameter determination for the heat transfer coefficients, and the comparison between the estimate and real temperature in flight mode are shown in this paper. The precision of thermal analysis using the simple 7-node model was solved. The estimate error of temperature in orbit is less than 5 degrees Celsius in panels with most of instruments.
  • 27-day variation in cloud amount in the Western Pacific warm pool region and relationship to the solar cycle
    Y. Takahashi, Y. Okazaki, M. Sato, H. Miyahara, K. Sakanoi, P. K. Hong, N. Hoshino
    ATMOSPHERIC CHEMISTRY AND PHYSICS, 10, 4, 1577, 1584, 2010年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Ground-based detection of sprites and their parent lightning flashes over Africa during the 2006 AMMA campaign
    Williams, E, W.A. Lyons, Y. Hobara, V. Mushtak, N. Asencio, R. Boldi, J. Bo r, S. Cummer, E. Greenberg, M. Hayakawa, R. Holzworth, V. Kotroni, J. Li, C. Morales, T. Nelson, C. Price, B. Russell, M. Sato, G. Satori, K. Shirahata, Y. Takahashi, K. Yamashita
    Q. J. R. Meteorol. Soc., 136, 257, 271, 2009年12月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 高高度過渡発光及び地球ガンマ線現象の観測と理論の展望
    高橋 幸弘
    電気学会論文誌. A, 基礎・材料・共通部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. A, A publication of Fundamentals and Materials Society, 129, 4, 163, 167, The Institute of Electrical Engineers of Japan, 2009年04月01日
    日本語, Lightning is discharge phenomenon between thunderclouds and the ground, or inside/between thunderclouds. However, a new type of atmospheric discharge was found in 1989 by chance: a discharge between thundercloud and ionosphere, named "sprites". After this discovery, similar types of transient luminous events in the middle and upper atmosphere, called TLEs, have been reported. On the other hand, gamma-ray flash radiated from the thundercloud, called TGF, was found in 1994 by satellite observation. Detail characteristics, mechanisms and effects on the atmosphere are not well understood both for TLE and TGF, although the extensive investigations have been carried out experimentally and theoretically for more than a decade. Here we review these phenomena and introduce the latest projects to solve the fundamental scientific problems.
  • Development of a Multi-Spectrum Imager for the S-520 Sounding Rocket
    SHOJI Yasuhiro, YOSHIKAWA Takashi, SAKAMOTO Yuji, TAKAHASHI Yukihiro, YOSHIDA Kazuya
    TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, SPACE TECHNOLOGY JAPAN, 7, 26, Tn_7, Tn_12, THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, 2009年
    英語, An S-520 sounding rocket was launched in the summer of 2007 in order to observe magneto electric phenomena in high sky and to verify a new spectroscopic observation method. A Multi-Spectrum Imager (MSI) was developed for the latter aim. The observation device is equipped a spectroscopic camera with a liquid crystal tunable filter and a pointing system to control the pointing direction to take spectroscopic images of a target against the spin of the rocket body. With the successful flight of the sounding rocket, the MSI succeeded in taking and sending approximately 30 pictures and the house keeping data.
  • Dynamic Modeling and Experimental Verification of the Pointing Technology in Balloon-Borne Telescope System for Optical Remote Sensing of Planets
    SAKAMOTO Yuji, KANAZAWA Tomoaki, SHOUJI Yasuhiro, TAKAHASHI Yukihiro, YOSHIDA Kazuya, TAGUCHI Makoto
    TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, SPACE TECHNOLOGY JAPAN, 7, 26, Pd_23, Pd_28, THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, 2009年
    英語, Tohoku University and Rikkyo University are carrying out the project of Venus observation with high precision using a balloon-borne telescope. In this paper, the outline of Balloon-Borne Telescope for the optical remote sensing of Venus is introduced, and the simulation model of three-stage control method is constructed. For this observation, the pointing technology with high precision to restrain the slight moving of image is necessary. The target precision is only 0.1 arc seconds. The dynamics and control model is defined firstly, and the model parameters are determined by the experimental verification. By developing the numerical simulation tool, the motion can be estimated in the simulator, and the control strategy can be more easily optimized compared to the gain adjustment only based on experiments.
  • S1901-1-2 東北大学スプライト観測衛星(SPRITE-SAT)の開発および運用報告(小型宇宙システム(1))
    坂本 祐二, 吉田 和哉, 澤上 友貴, 坂野井 健, 高橋 幸弘
    年次大会講演論文集, 2009, 245, 246, 一般社団法人日本機械学会, 2009年
    日本語, The microsatellite SPRITE-SAT developed by Tohoku University was launched in January 2009. The mission is the observation of Sprite phenomena and Terrestrial Gamma-ray Flashes incidental on lightning discharges. In the 12 days after launch, the satellite is normally operated. But because it is damaged by a serious trouble at February 4, 2009, the data communication including uplink and downlink is not successful now. This paper shows the outlines of satellite system, flight operation results, and the reason of trouble.
  • Electric fields and electron energies in sprites and temporal evolutions of lightning charge moment
    T. Adachi, Y. Hiraki, K. Yamamoto, Y. Takahashi, H. Fukunishi, R-R Hsu, H-T Su, A. B. Chen, S. B. Mende, H. U. Frey, L. C. Lee
    JOURNAL OF PHYSICS D-APPLIED PHYSICS, 41, 23, 2008年12月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Lightning detection by LAC onboard the Japanese Venus climate orbiter, planet-C
    Y. Takahashi, J. Yoshida, Y. Yair, T. Imamura, M. Nakamura
    SPACE SCIENCE REVIEWS, 137, 1-4, 317, 334, 2008年06月, [査読有り]
    英語
  • Development of the attitude control system for Tohoku University SPRITE-SAT using a new-model deployable mast               
    Yuji Sakamoto, Kazuya Yoshida, Yukihiro Takahashi, Takeshi Sakanoi, Kei Takiuchi, Tomoki Sawakami, Yasuhiro Nakazayo, Satoshi Kondo
    International Astronautical Federation - 59th International Astronautical Congress 2008, IAC 2008, 8, 5223, 5230, 2008年
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 気球搭載望遠鏡による金星観測               
    田口 真, 吉田 和哉, 坂本 祐二, 荘司 泰弘, 高橋 幸弘, 坂野井 健
    平成20年度大気球シンポジウム集録, 2008年
    日本語, 研究論文(その他学術会議資料等)
  • Development of the sprite and lightning imaging system onboard the SPRITE-SAT               
    Sato, M, Y. Takahashi, T. Sakanoi, S. Ueda, S. Kondo, K. Yoshida, Y. Sakamoto, T. Takashima
    EOS Trans, AGU, 88, 52, 2008年
    英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Balloon-borne telescope system for optical remote sensing of planetary atmospheres and plasmas
    Makoto Taguchi, Kazuya Yoshida, Hiroki Nakanishi, Yasuhiro Shoji, Kohei Kawasaki, Junichi Shimasaki, Yukihiro Takahashi, Jun Yoshida, Daisuke Tamura, Takeshi Sakanoi
    Advances in Geosciences: Volume 7: Planetary Science (PS), 169, 179, World Scientific Publishing Co., 2007年01月01日, [査読有り]
    英語, 論文集(書籍)内論文
  • Balloon-borne measurement of UV nightglow and clouds for the JEM-EUSO mission
    N. Sakaki, Y. Takizawa, Y. Kawasaki, M. Sato, T. Sawabe, M. Nagano, T. Tsunoda, T. Kamioka, K. Hayasaka, M. Kamimura, A. K. Yoshida, T. Shibata, T. Ebisuzaki, K. Inoue, F. Kajino, Y. Takahashi, Y. Saito, K. Yamada, T. Kawasaki
    Proceedings of the 30th International Cosmic Ray Conference, ICRC 2007, 5, HE PART 2, 965, 968, 2007年, [査読有り]
    研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • Planet-C: Venus Climate Orbiter mission of Japan
    Nakamura, M, Imamura, T, Ueno, M, Iwagami, N, Satoh, T, Watanabe, S, Taguchi, M, Takahashi, Y, Suzuki, M, Abe, T, Hashimoto, G. L, Sakanoi, T, Okano, S, Kasaba, Y, Yoshida, J, Yamada, M, Ishii, N, Yamada, T, Uemizu, K, Fukuhara, T, Oyama, K
    Planet. Space Sci., 55, 12, 1831, 1842, 2007年01月01日, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • The focal surface of the EUSO telescope
    Y Kawasaki, M Bertaina, T Ebisuzaki, F Kajino, Y Miyazaki, M Nagano, N Sakaki, M Sato, HM Shimizu, Y Takizawa, M Ameri, O Catalano, S Cuneo, F Fontanelli, Gracco, V, P Musico, M Pallavicini, A Petrolini, R Pratolongo, M Sannino, N Bleurvacq, F Cadoux, C Chapron, P Gorodetzky, P Nedelec, T Patzak, E Plagnol, Y Takahashi
    INTERNATIONAL JOURNAL OF MODERN PHYSICS A, 20, 29, 6890, 6893, 2005年11月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Electric fields and electron energies inferred from the ISUAL recorded sprites
    Cheng-Ling Kuo, R. R. Hsu, A. B. Chen, H. T. Su, L. C. Lee, S. B. Mende, H. U. Frey, H. Fukunishi, Y. Takahashi
    Geophysical Research Letters, 32, 19, 1, 4, 2005年10月16日, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Beta-type stepped leader of elve-producing lightning
    H. U. Frey, S. B. Mende, S. A. Cummer, A. B. Chen, R. R. Hsu, H. T. Su, Y. S. Chang, T. Adachi, H. Fukunishi, Y. Takahashi
    Geophysical Research Letters, 32, 13, 1, 4, 2005年07月16日
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Lyman alpha imaging of solar activity on the interplanetary hydrogen screen for space weather forecasting
    Y Okazaki, H Fukunishi, Y Takahashi, M Taguchi, S Watanabe
    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS, 110, A3, 2005年03月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • ELF sferic evidence for in-cloud discharge activity producing sprites
    A Ohkubo, H Fukunishi, Y Takahashi, T Adachi
    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 32, 4, 2005年02月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Global measurement of lightning-associated transient luminous events (TLEs) from space
    Sato, M, T. Ebisuzaki, Y. Takizawa, Y. Kawasaki, N. Sakaki, M. Bertaina, H.M. Shimizu, Y. Takahashi, T. Adachi
    International Journal of Modern Physics A, 20, 29, 6903, 6905, 2005年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Roles of the EMP and QE field in the generation of columniform sprites
    Adachi, T, H. Fukunishi, Y. Takahashi, M. Sato
    Geophys. Res. Lett., 31, 4, L04107, 2004年02月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Energy estimation of electrons producing sprite halos using array photometer data
    R Miyasato, H Fukunishi, Y Takahashi, MJ Taylor
    JOURNAL OF ATMOSPHERIC AND SOLAR-TERRESTRIAL PHYSICS, 65, 5, 573, 581, 2003年03月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Activities of sprites and elves in the winter season, Japan
    Y Takahashi, R Miyasato, T Adachi, K Adachi, M Sera, A Uchida, H Fukunishi
    JOURNAL OF ATMOSPHERIC AND SOLAR-TERRESTRIAL PHYSICS, 65, 5, 551, 560, 2003年03月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 豚卵胞内卵子の成熟培養時間が単為活性化誘起および核移植後の発育に及ぼす影響(臨床繁殖学)
    池田 幸司, 高橋 芳幸
    The journal of veterinary medical science, 63, 9, 1003, 1008, 社団法人日本獣医学会, 2001年08月25日
    日本語, 核移植のレシピエントとなる豚卵子の成熟培養時間について検討した.はじめに成熟に要する時間を検討した結果, ほとんどの卵子は32時間で第二減数分裂中期(MII期)に到達した.ついで, 電気刺激(ES)とシクロヘキシミド(CHX)を用いた活性化法を検討した.32, 36, 42及び48時間培養した卵子は, ESとCHXで処理すると, ESのみの処理に比べ前核形成率は高かった.また, ESとCHXで活性化した単為活性化胚の胚盤胞への発育率は42時間培養した卵子が最も高く, 卵子成熟の完了にはMII期到達後さらに10時間程度の培養が必要であることが示唆された.最後に, 成熟培養33時間目(MII期到達直後)および44時間目に除核した卵子と血清飢餓培養した豚胎子繊維芽細胞を融合させて核移植胚を作出した.それぞれ成熟培養39〜40時間目(成熟完了前後)および50〜51時間目にESとCHXで活性化処理して核移植胚の発育を比較した.その結果, 胚盤胞への発育はMII期到達直後に除核して成熟完了時に活性化させて作出した核移植胚の方が高かった(13.6vs.1.8%).以上の結果から, 豚卵子の成熟完了にはMII期到達後も約10時間の培養が必要であり, 核移植のレシピエントとして使用する場合はMII期到達時に除核して成熟完了時に活性化処理すると核移植胚の発生率の高いことが示された.
  • The dynamics of the proton aurora in auroral breakup events               
    Takahashi, Y, H. Fukunishi
    J. Geophys. Res., 106, 45, 63, 2001年, [査読有り]
  • Global lightning acquisition system installed
    Füllekrug, M, S. Constable, G. Heinson, M. Sato, Y. Takahashi, C. Price, E. Williams
    EOS, 81, 333, 2000年07月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Ultraviolet imaging spectrometer (UVS) experiment on board the NOZOMI spacecraft:Instrumentation and initial results
    Taguchi M., Fukunishi H., Watanabe S., Okano S., Takahashi Y., Kawahara T. D.
    Earth, Planets and Space, 52, 1, 49, 60, The Seismological Society of Japan, Society of Geomagnetism and Earth, Planetary and Space Sciences, The Volcanological Society of Japan , The Geodetic Society of Japan , The Japanese Society for Planetary Sciences, 2000年
    英語, An ultraviolet imaging spectrometer (UVS) on board the PLANET-B (NOZOMI) spacecraft has been developed. The UVS instrument consists of a grating spectrometer (UVS-G), an absorption cell photometer (UVS-P) and an electronics unit (UVS-E). The UVS-G features a flat-field type spectrometer measuring emissions in the FUV and MUV range between 110 nm and 310 nm with a spectral resolution of 2-3 nm. The UVS-P is a photometer separately detecting hydrogen (H) and deuterium (D) Lyman α emissions by the absorption cell technique. They take images using the spin and orbital motion of the spacecraft. The major scientific objectives of the UVS experiment at Mars and the characteristics of the UVS are described. The MUV spectra of geocoronal and interplanetary Lyman α emissions and lunar images taken at wavelength of hydrogen Lyman α and the background at 170 nm are presented as representative examples of the UVS observations during the Earth orbiting phase and the Mars transfer phase.
  • Ground-based observation of ULF transients excited by strong lightning discharges producing elves and sprites
    Fukunishi, H, Y. Takahashi, M. Sato, A. Shono, M. Fujito, Y. Watanabe
    Geophys. Res. Lett., 23, 2973, 2976, 1997年12月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Elves: Lightning-induced transient luminous events in the lower ionosphere
    H Fukunishi, Y Takahashi, M Kubota, K Sakanoi, US Inan, WA Lyons
    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS, 23, 16, 2157, 2160, 1996年08月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)

その他活動・業績

講演・口頭発表等

  • Optical characteristics of elves observed by FORMOSAT-2/ISUAL and properties of parent lightning discharges               
    Y. Takahashi, T. Adachi, A. Ohkubo, K. Yamamoto, S. Chikada, H. Fukunishi, H. _T. Su, A. B. Chen, R. _R. Hsu, S. B. Mende, H. U. Frey, L. C. Lee
    International Association of Meteorology and Atmospheric Sciences (IAMAS) 2005 meeting, 英語
    Beijing, China, [招待講演]
  • Characteristics of TLEs observed by ISUAL/AP onboard FORMOSAT-2               
    Y. Takahashi, T. Adachi, H. Fukunishi, S. Chikada, A. Yoshida, K. Yamamoto, R-R. Hsu, H-T. Su, A. Chen, S. B. Mende, H. U. Frey, L-C. Lee
    American Geophysical Union (AGU) 2006 Fall meeting, 英語
    San Francisco, US, [招待講演]
  • SPRITE-SAT mission for sprites and TGFs studies               
    Y. Takahashi, T. Sakanoi, M. Sato, S. Kondo, K. Yoshida, Y. Sakamoto, E. Ujiie, T. Takashima, U. Inan, D. Smith
    European Geoscience Union general assembly, 英語
    Vienna, Austria, [招待講演]
  • Lifetime and structures of TLEs captured by high-speed camera on board aircraft               
    Y. Takahashi, Y. Sanmiya, M. Sato, T. Kudo, NHK Cosmic Shore Project, Y. Yair, S. A. Cummer
    American Geophysical Union 2012 Fall Meeting, 英語
    San Francisco, US, [招待講演]
  • Role and Scope of Asian Micro-satellite Consortium               
    Yukihiro Takahashi
    34th Asia Conference on Remote Sensing “Applications of remote sensing technology on tropical peatlands”, 英語
    Bali, Indonesia, [招待講演]
  • A Scope of Asian Micro-satellite Consortium               
    Yukihiro Takahashi
    IEEE Workshop on Geoscience and Remote Sensing 2013, 英語
    Melaka, Malaysia, [招待講演]
  • High frequency / precision disaster monitoring with micro-satellite constellation               
    Yukihiro Takahashi
    UN World Conference on Disaster Risk Reduction 2015, 英語
    Sendai, Japan, [招待講演]
  • Collaborative Promotion of Micro-satellite Utilization by International Consortium               
    Yukihiro Takahashi
    APRSAF-17, 英語
    Manila, Philippines, [招待講演]
  • Next-generation Earth Monitoring System with Micro-satellites and Ground-based Networks               
    Yukihiro Takahashi
    17th Conference of the Science Council of Asia, 英語
    Manila, Philippines, [招待講演]

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 金星大気循環を駆動する紫外吸収物質の同定と太陽放射加熱率の導出
    科学研究費助成事業
    2021年04月05日 - 2026年03月31日
    田口 真, 高橋 幸弘, 佐藤 光輝, 中野 壽彦, 莊司 泰弘, 今井 正尭
    日本学術振興会, 基盤研究(A), 立教大学, 21H04522
  • 超小型衛星による高解像度立体撮影と雷放電観測に基づく台風の超高精度監視・予測
    科学研究費助成事業
    2021年07月09日 - 2025年03月31日
    高橋 幸弘, 佐藤 光輝, 久保田 尚之
    本研究では、超小型衛星と雷放電測網を組み合わせた、これまでに例のない超高精度の台風監視と予測を行うための観測システムを低コストで実現する手段に見通しをつけることを目的としている。2021年度は、RISESAT衛星およびDIWATA-2衛星の2機の50kg級超小型衛星を運用して、延べ12回のオンディマンド運用のキャンペーン観測を実施し、そのうち台風本体の観測は5回行った。また、過去の航空機および超小型衛星による3D観測の詳細な解析を進め、それらをひまわり8号の熱赤外線観測から推定した雲頂高度分布と比較し、一致しないことを確認した。これにより、大気のスケールハイトの水平分布を推定し、鉛直対流分布の手がかりを得るという手法に見通しが立った。雷放電観測では、既設の地上観測システムのデータに基づき、台風の発生時および発達期の活動を調査し、フィリピン近海で発生する場合は、著しい雷放電活動が先行することを発見した。
    日本学術振興会, 挑戦的研究(開拓), 北海道大学, 21K18177
  • グローバルサーキットと雲との関連性に関する研究
    科学研究費助成事業
    2021年04月01日 - 2024年03月31日
    大矢 浩代, 鷹野 敏明, 高橋 幸弘
    本研究課題は、本研究グループが開発した世界最高クラスの空間分解能(300 m 高度で1 m、15 km 高度で 47 m)を有するWバンド雲レーダFALCON-Ⅰと、大気電場観測ネットワークを組み回せた観測システムを構築することで、グローバルサーキットの気象現象への影響を評価するための基礎的な知見を得ることを目的としている。その目的遂行のため、2021年度は、流通経済大学(茨城県龍ヶ崎市)および東北大学(宮城県仙台市)の2か所に、大気電場計を新規設置した。千葉大学(千葉県千葉市)での大気電場観測は、2016年6月から行っており、これで3か所への設置を完了した。また、2台の全天カメラを用いた雲底高度推定法と、雲画像からRGB値を使用した雲量推定法を提案し、それらの自動推定プログラムを開発した。これにより、統計的に雲パラメータと大気電場との比較が行えるようになった。
    さらに、グローバルサーキットと気象現象との関連性を明らかにするため、Wバンド雲レーダFALCON-Iを用いて、千葉における地上大気電場と、雨、雷雨および雪の気象現象との比較を行った。その結果、降雨については、雲による長周期の極性の大気電場変動および雨粒落下による数十秒の速い変動が見られた。雨粒(負電荷) 落下により、大気電場は負(電場は上向き)となった。雷雨については、雲による大気電場の極性の変化および雷による1-2分程度のパルス状の変動が見られた。雷雲のアンビル(雲のトップ)は上昇流があり、その対流セルが大気電場に影響を与えている可能性がある。降雪については、数十分周期の大気電場振動があり、雪雲内部の構造が振動の原因となっていると思われる。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 千葉大学, 21K03679
  • 地上及び超小型衛星からの撮像に基づく積乱雲3次元構造の精密計測
    科学研究費助成事業
    2019年06月28日 - 2021年03月31日
    高橋 幸弘
    衛星及び地上の複数の観測点から雲撮像を、3Dモデル作成ソフトウェアを使うことで、雲の立体構造を高解像度で提供する手法の確立を目的とした。 研究期間中に、同グループが独自運用する衛星と地上からの観測キャンペーンを実施し、同時画像を取得することに成功した。ただし、COVID-19の影響で衛星運用、地上観測ともその機会が著しく限定されたため、解析に適した積乱雲を捉えることはできなかった。一方、過去に取得された衛星、航空機、地上での観測で得られたデータもあわせて3D解析を行い、台風の目の内部や積乱雲について、世界最高精度での雲構造推定に成功した。また、全自動地上撮影システムを開発を完了した。
    日本学術振興会, 挑戦的研究(萌芽), 北海道大学, 19K22021
  • 極周回成層圏テレスコープ(風神)を用いた金星大気変動現象の研究
    科学研究費助成事業
    2015年04月01日 - 2018年03月31日
    田口 真, 吉田 和哉, 渡邉 誠, 高橋 幸弘, 坂本 祐二, 中野 壽彦, 莊司 泰弘
    惑星大気・プラズマの観測を目指した極周回成層圏テレスコープFUJIN-2を開発した。最初の科学目標は金星大気力学、化学過程、紫外吸収物質の同定とした。FUJIN-1の実験データに基づいて、光学系、電源系、姿勢制御系の製作及び調整を完了した。スウェーデン・キルナにあるESRANGEにおいて気球実験を実施するため、資金調達の提案をしている。金星大気に関する科学成果としては、金星探査機「あかつき」中間赤外カメラによる大規模定在温度構造の発見が上げられる。観測データの詳細な解析から、それらは太陽放射をエネルギー源として地上付近で発生した大気重力波が雲頂高度まで伝播して形成されたと推測される。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 立教大学, 15H03734
  • インドネシア海大陸における都市型雷雨の気候学とメソスケール動態の複合レーダー観測
    科学研究費助成事業
    2013年04月01日 - 2016年03月31日
    森 修一, 服部 美紀, 山中 大学, 橋口 浩之, 高橋 幸弘, 濱田 純一
    落雷被害の社会的影響が大きいインドネシアのジャカルタ首都圏の雷雨を対象とし,長期現業地上観測データに基づく気候学的解析を行うと共に,レーダー等による特別観測を実施した.その結果,雷雨は対流季節内振動(MJO)の東進と共に大きく変動し,MJO活発域の到来直前(Phase 3)に最も激しくなる.また,雷雨の季節進行は多くの地点で雨季直前(4月,11月)に活発となるが,赤道越え北風モンスーンサージ(CENS)が影響し,ジャワ海沿岸のみ2月が最盛期となるなど地理的差異も大きい.さらに,雷雨はジャワ島南部の山岳域で発生し,北部沿岸のジャカルタ都市部へ移動する日周期移動が顕著であること等が明らかとなった.
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 25350515
  • 福井平野における豪雨発生と局地循環の関連解明
    科学研究費助成事業
    2013年04月01日 - 2016年03月31日
    中城 智之, 青山 隆司, 宇治橋 康行, 加藤 芳信, 橋口 浩之, 山本 真之, 高橋 幸弘, 坂本 祐二, 桑原 聡文
    本研究では,福井平野の降雨分布における地形と下層風の相互作用の影響を調査することを目的として,福井平野の北部と中央部に設置された2基のウィンドプロファイラレーダーによる下層風のデータとC帯気象レーダーによる降雨分布の統計的比較を行った。その結果,福井平野の降雨分布の詳細は高度1km以下の風速度によって分類される事が分かった。特に,福井平野北部で発生する局地的な強雨が,高度1km以下の風向が西寄りの場合に発生する事が確認された。これらの結果は,降雨予測における高度1km以下の風速度計測の重要性を示している。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 福井工業大学, 25350509
  • 東南アジアの雷放電がD/E領域電離圏に及ぼす影響の観測的研究
    科学研究費助成事業
    2013年04月01日 - 2016年03月31日
    大矢 浩代, 高橋 幸弘, 土屋 史紀, 山下 幸三
    雷が下部電離圏へ及ぼす影響について明らかにすることを目的として,平成25-27年度の3年間で,フィリピンおよびベトナムに,VLF帯電磁波観測システムを設置し,これで東南アジア5地点に観測ネットワークを構築することができた。日本海の冬季雷をターゲットとして解析した結果,(1)EMPの強さが高度90km付近で絶縁破壊電場を超える場合、下部電離圏の電離度は上昇し、EMPが強いほど離れた場所にまで電離が及ぶこと、(2)電離度の上昇領域の周りでは、電離度は逆に低下しており、これはEMPが絶縁破壊電場を超えない場合は電離より電子の吸着反応が卓越するためであると考えられること、が明らかとなった。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 千葉大学, 25302005
  • アジア雷放電観測網による集中豪雨災害の予測
    科学研究費助成事業
    2012年04月01日 - 2016年03月31日
    高橋 幸弘
    積乱雲が原因となる集中豪雨を短時間予測する手法を確立するために、アジア、全球および国内の雷放電観測網を構築、維持、拡張、改良してデータを収集すると共に、雷放電データと気象観測情報の比較解析を行った。その結果、アジア地域随一の雷放電電波観測網を完成させ、また数kmの稠密観測による消失電荷の新しい観測方法を確立した。落雷規模の高速推定手法を確立し、鉛直風と雷放電の関係を調べる手法を確立した。また豪雨領域と雷放電分布の時空間変動の関係を明らかにし、短期予測の手法に目処をつけた。積乱雲の発達過程及びダウンバーストと雷放電の特性の関係を明らかにした。台風と雷放電特性の関係について新たな知見を得た。
    日本学術振興会, 基盤研究(A), 北海道大学, 24253002
  • 宇宙・地上の連携観測による高高度放電発光現象の発生条件とメカニズムの解明
    科学研究費助成事業
    2012年04月01日 - 2016年03月31日
    佐藤 光輝, 牛尾 知雄, 森本 健志, 芳原 容英, 高橋 幸弘, 鈴木 睦, 土屋 史紀, 大矢 浩代, 鴨川 仁, 中田 裕之, 足立 透
    高高度放電発光現象(スプライト)を国際宇宙ステーションから観測したJEM-GLIMSのデータと地上雷電波観測データを駆使して,スプライトの水平空間分布と親雷放電の放電特性を明らかにし,スプライトの発生条件を特定することが本研究の目的である。JEM-GLIMSの天底観測データからスプライトを識別する手法を世界に先駆けて確立し,詳細解析の結果42例のスプライトの水平空間分布と,親雷放電から10 km以上離れて発生するという空間偏差を初めて定量的に明らかにした。また,雷電流が放射するVHF帯電磁パルスの放射源も史上初めて特定し,スプライトの空間分布との比較から発生条件に関する知見を得た。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 24340117
  • 小型飛翔体搭載用偏光観測カメラの開発
    科学研究費助成事業
    2013年04月01日 - 2015年03月31日
    高橋 幸弘, 岡 和彦
    飛翔体からの偏光観測は、樹種の判別や雲・エアロゾル粒子の粒径分布の推定等の応用に大きなポテンシャルを持つが、従来型は装置のサイズ、重量などの点で飛翔体搭載に適さず、普及は進んでいない。本研究では、可動部や電気素子を一切用いない画期的な偏光計測技術を応用し、超小型衛星やドローンにも搭載可能な偏光カメラの開発を行った。10x10x20cmの軽量・コンパクトな試験機を完成させ、実験室での撮像実験の結果、完全な偏光情報を導出できることを確認した。さらに生きた植物と模造品との違いを検知する等、高い性能を認めた。本研究により、小型飛翔体による偏光情報のリモート観測に目処を立てることができた。
    日本学術振興会, 挑戦的萌芽研究, 北海道大学, 25550005
  • 極周回成層圏テレスコープによる金星大気の研究
    科学研究費助成事業
    2012年04月01日 - 2015年03月31日
    田口 真, 吉田 和哉, 坂本 祐二, 高橋 幸弘, 渡辺 誠, 莊司 泰弘
    惑星大気やプラズマの長時間連続観測を目指し、気球によって北極の成層圏を浮遊する望遠鏡「風神(FUJIN)」を開発した。高精度姿勢制御と目標天体追尾の技術実証を目的とした国内気球実験FUJIN-1は天候不良や気球制御システムの不具合によって実際に気球を飛翔させるまでには至らなかった。しかし、実験準備のための地上試験によってFUJIN-1の初期の目的は達せられたと判断し、北極での本格観測FUJIN-2の開発に進む判断を下した。将来的には地上、衛星に並ぶ第三の望遠鏡プラットフォームとしてメートルクラスの望遠鏡を大気揺らぎがない環境で半ば恒常的に運用する。
    日本学術振興会, 基盤研究(A), 立教大学, 24244076
  • モンスーンアジアの降水強度の長期変化
    科学研究費助成事業
    2011年11月18日 - 2014年03月31日
    松本 淳, 久保田 尚之, 藤部 文昭, 林 泰一, 山本 晴彦, 財城 真寿美, 寺尾 徹, 村田 文絵, 高橋 幸弘, 山下 幸三, 赤坂 郁美, 遠藤 伸彦, 森 修一, 釜堀 弘隆, 高橋 洋, 山根 悠介, 大塚 道子, 遠藤 洋和
    日本を含むアジア諸国における紙媒体や画像での日降水量データや台風経路等をデジタル化したデータセットを作成し、モンスーンアジア域における降雨強度の長期変化を解析した。その結果、日本では1930年以降、東北日本を中心に降雨強度が大きくなっていた。フィリピンでは1950年以降の夏季には強雨の増加傾向が、冬季には西海岸で乾燥の強化傾向がみられた。1940年代以前の傾向はこれらとは異なり、近年の変化傾向は数十年スケールでの変動の一部とみられる事、エルニーニョと地球温暖化の影響の両方の影響を受けている可能性が高い事がわかった。中部ベトナムでも近年の傾向と1940年以前の傾向に違いがみられた。
    日本学術振興会, 基盤研究(A), 首都大学東京, 23240122
  • インドネシア海洋大陸における雨滴粒径分布の地上ネットワーク観測
    科学研究費助成事業
    2011年04月01日 - 2014年03月31日
    橋口 浩之, 山本 真之, 森 修一, 高橋 幸弘
    降水メカニズムの解明には、降水量だけでなく、雨滴粒径分布(DSD)の計測による降水物理量の定量的把握が重要である。東西5000kmにわたり多様な地形を持つインドネシア海洋大陸では、インドネシア全体に跨る観測網が不可欠である。本研究では、コトタバン(スマトラ島)・ポンティアナ(カリマンタン島)・マナド(スラウェシ島)・ビアク(ニューギニア島近傍の小島)にディスドロメータを整備し、DSDの連続観測を実施した。経度・降水雲タイプ・MJO・雷活動などとDSD特性との関連について明らかにした。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 京都大学, 23340142
  • マイクロサテライト・地上観測連携による高々度放電発光と地球ガンマ線現象の解明
    科学研究費助成事業
    2007年 - 2009年
    高橋 幸弘, 吉田 和哉, 坂本 裕二, 坂野井 健, 藤原 均, 村田 功, 三谷 烈史, 中澤 知洋, 高島 健, 土屋 史紀, 大矢 浩代, 鴨川 仁, 佐藤 光輝, 足立 透, 高島 健, 三谷 烈史
    本研究課題では、雷放電に伴う高高度発光現象、地球ガンマ線現象、及び全球的雷放電活動と大気及び電磁圏への影響を定量的に解明するために、専用マイクロサテライトの新規開発・製作を行った。開始から1年余りで完了し、2009年1月に打ち上げ、初期運用に成功した。また世界及びアジア域における雷放電の地上観測網を整備・拡張し連続運用に入り、それらのデータ解析から諸現象のメカニズム解明に大きく貢献している。
    日本学術振興会, 特別推進研究, 19002002
  • EISCATレーダーを主に用いた磁気圏・電離圏・熱圏・中間圏結合の総合的研究
    科学研究費助成事業
    2006年 - 2009年
    藤井 良一, 野澤 悟徳, 大山 伸一郎, 小川 泰信, 海老原 祐輔, 前田 佐和子, 渡部 重十, 藤原 均, 高橋 幸弘, 坂野井 健, 平原 聖文, 浅村 和史, 細川 敬祐, 元場 哲郎, 小泉 宜子, 川原 琢也
    EISCATレーダーを用いた各種研究を、国内共同研究として実施した。採択したレーダー実験課題数は平成18年度13件、平成19年度14件、平成20年度14件、平成21年度12件である。れいめい衛星との同時観測による磁気圏-電離圏結合の研究、デルタ2キャンペーンによる下部熱圏エネルギー収支の研究、イオンの流出過程の研究、下部熱圏鉛直風の研究、下部熱圏大気ダイナミクスの研究等で国際的レベルの成果を得た。その結果、平成18年11編、平成19年6編、平成20年6編、平成21年6編の欧文論文(査読付き)が発表されている。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 名古屋大学, 18403010
  • 火山噴煙のリモートセンシングに関する新手法の開発
    科学研究費助成事業
    2006年 - 2008年
    橋本 武志, 寺田 暁彦, 中村 卓司, 高橋 幸弘
    20年度は, 本研究課題の最終段階として, 2008年10月に再び阿蘇中岳火口でラマンライダーとスペクトルカメラによる噴煙水蒸気観測を行った. 今回は, 前回までの阿蘇での観測と登別大湯沼での観測をふまえ, 火口湖から蒸発する水蒸気と, 噴気口からまとまって放出されている水蒸気とを区別できるように工夫した. 具体的には, ライダーのビームを水平方向にスキャンして, 水平面内での水蒸気分布を求めた, 別途暗視カメラで上昇速度を測定し, 水蒸気フラックスを算出することができた. これにより, 湖面からの蒸発と噴気水蒸気とを区別することができ, 本課題の当初の目標のひとつであった湖面蒸発率の正確な推定を達成することができた.
    スペクトルカメラについては, 新規の試みであったこともあり, 測定手法の模索に終始したが, 本研究課題によって一定の見通しが得られた. 800nm近辺の赤外吸収帯を用いることにより, 大気水蒸気による吸収の影響を抑えながら, 火山起源の水蒸気による赤外吸収を捉え得ることを実証できた, ただし, 背景光(太陽光)と火山噴煙との位置関係や気象条件による制約が大きいことが問題点として残っている. また, 野外での即時データ処理方法や機器の操作性などの面で, さらに改良すべき点もある.
    2008年9月には, 代表者と連携研究者が集まり, 3年間の到達点と今後のステップに向けた改良点について議論した. その結果, 来年度以降もライダーおよびスペクトルカメラを用いた火山ガス研究を発展的に継続することを確認し, さらなる研究目標に必要な装置のスペックに関する青写真を作った.
    日本学術振興会, 萌芽研究, 北海道大学, 18654075
  • 地球起源ガンマ線の生成メカニズムの解明
    科学研究費助成事業
    2006年 - 2008年
    高橋 幸弘, 藤原 均, 村田 功
    米国NASAのガンマ線天文台衛星BATSE/CGROは、地球起源のガンマ線現象TGFs(Terrestrial Gamma-ray Flashes)を検出し、TGFとVLF/ELF帯の放電電波放射の同定に成功した。さらに、2002年に打ち上げられたREHSSI衛星によって、BATSEを遙かに上回る頻度でTGFが大量に観測され、エネルギーは最高で20-40eVに達することが明らかになった。その後、地上観測によるsfericsとの関係が精力的に検証されたが、TGFを引き起こす雷放電の性質は未解明な部分が多い。本研究では、RHESSIによって観測された500以上にのぼるTGFイベントと、東北大学が有する全球的なELF電波観測ネットワークによるsfericsデータを詳細に比較・検討し、TGFを発生させる雷雲活動の条件について明らかにする。18年度は、RHESSIによって観測された、特に特徴的なTGFイベントについて、同時刻に発生したELF波形を詳細に検討し、その他のイベントについてもデータベースの作成を進めた。その結果、大規模なTGFであっても必ずしも大規模落雷に伴うものでないという性質があらためて確認された。また、ISUAL衛星による雷放電の光学観測データから、TGFの相対的な発生確率の世界分布を明らかにした。さらに、アジア地域の集中観測キャンペーンの準備のため、雷放電の地上観測装置を台湾・台南市の国立成功大学屋上に設置した。海外の関連研究者との打合せと成果発表のために、シンガポールでのAOGS、北京でのWPGM、ドイツでのEuroplanetの各国際会議に出席した。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 東北大学, 18403009
  • マイクロサテライトが拓くスプライト及び雷放電逃走電子の科学
    科学研究費助成事業
    2005年 - 2008年
    高橋 幸弘, 坂井野 健, 吉田 和哉, 中西 洋樹, 高島 健, 田口 真
    雲地上間の雷放電に伴う上空放電のひとつであるスプライトと呼ばれる現象は、1990年の最初の報告以来、精力的な研究が、観測、理論の両面から続けられている。しかし、これまでの地上観測ではスプライトを真下から見ることができないため、その水平構造については三角測量観測による数例しか調べられていない。一方、高エネルギー電子によって放射される地球ガンマ線が、雷雲活動に同期して人工衛星で観測されている。本研究では、CMOS及びCCDイメージャーとガンマ線センサーを搭載した、スプライト・地球ガンマ線観測専用のマイクロサテライトを開発、打ち上げ、それらの解明を目指す。検討の結果、本計画では、衛星を50cm立方、40kg級に変更することとした。2006年度は、以下の機器開発、校正、環境試験を実施するとともに、TLEおよびTGF観測戦略を作成するために、それらの地上および衛星観測データの解析を行い、海外研究者と議論する機会をもった。
    1.搭載機器の製作・環境試験・校正
    2005年度に引き続き、CMOS及びCCDを用いた超小型・軽量のイメージセンサーの製作・環境試験、及び校正を行い、ソフトウェアも含め、フライト品の製作に目途をつけた。また、米国カリフォルニア大学サンタクルズ校のスミス博士の助言に基づき、ガンマ線センサーの最終的な仕様を確定した。
    2.衛星BUSの設計・開発および環境試験
    BUSの最終設計を完了し、各パーツのフライト部品の仕様決定・購入を行った。必要部品を購入して構造モデルを製作し、振動試験を実施した。
    3.海外研究者との打合せおよび成果発表
    10月にフランスを訪れ、同様の衛星計画(打上は本計画の3年後)を持つフランスチームと会合を持ち、観測戦略についての意見交換を行った。また、12月のAGU(米国)学会に参加し、研究経過の発表(招待講演)と、海外研究者(スミス博士及びイナン教授他)と議論を行った。
    日本学術振興会, 基盤研究(A), 東北大学, 17204042
  • 衛星と地上観測による雷雲上方の放電発光現象の研究
    科学研究費助成事業
    2006年 - 2007年
    福西 浩, 高橋 幸弘, 藤原 均, 村田 功
    1989年に雷放電による中間圏大気の発光現象スプライトが発見されて以来、この10数年間に地上観測が続々と行われ、スプライトの他にも様々な過渡発光現象(TLE)が存在することが分かってきた。しかしこれまでの地上観測は限られた地点での観測であり、海上での観測もなかったことから、グローバルな発生分布を知ることができなかった。本研究では、2004年5月に打ち上げられたFORMOSAT-2衛星に搭載ISUAL観測器による雷放電発光現象のグローバル観測に基づき、TLE発生を支配する気象および雷雲活動条件と、発生機構の詳細を明らかにする。そのために、気象衛星データおよび地上ELF/VLF・光学観測データの解析結果や数値シミュレーションの結果を統合していく。平成18年度は、以下の成果が得られた。
    1.衛星による発光現象のグローバル観測とデータ解析:FORMOSAT-2衛星搭載のアレイフォトメータの機能と取得データを定期的にチェックし、良好な観測データを得た。それらを解析した結果、TLEの世界発生分および雷放電数に対する発生確率分布を世界で初めて明らかにした。
    2.ELF/VLF観測とデータ解析:世界4カ所(女川観測所、南極昭和基地、北極のキルナ、米国カリフォルニア州)に設置・運用しているELF観測網と国内のVLF受信機を運用し、得られたELF/VLFデータの解析を行った。特に、落雷位置決定精度の向上に努め、4倍以上の改善を達成した。またISUALデータと比較し、ELF波形からみたTLE発生条件について考察を行った。
    3.地上光学観測装置の開発:地上観測を充実させるために、主に光学観測装置の開発を進めた。
    4.数値シミュレーション:観測データの解析から得られる発光現象の発生条件をパラメータとして用い、TLEの時空間構造と化学的効果についてシミュレーションを行い、NOXの異常増加を初めて示した。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 東北大学, 18340149
  • 金星大気運動の観測的研究
    科学研究費助成事業
    2005年 - 2007年
    中村 正人, 今村 剛, 高橋 幸弘
    ハワイの「すばる」望遠鏡など大型望遠鏡を利用した惑星観測を多く行い、とくに金星大気の組成や運動に関する新たな知見を得た。また、将来の惑星大気観測に向けて、探査機搭載用の赤外線検出素子など、新たな観測装置の開発を行った。惑星大気の分光撮像データの解析手法に関する研究を行い、これまでに得たデータに応用するとともに、2010年に日本が打ち上げる金星探査機PLANET-Cのデータ解析体制を構築した。
    (1)大気中HCl濃度の緯度分布観測
    金星大気の主成分であるCO_2は紫外線を浴びてCOやO_2に分解されるが、現実にはCOやO_2が少ない。この理由としてHClによる触媒反応を探るべく、IRTF望遠鏡を用いてHClを観測し、その空間分布からCO_2再生成過程を制約した。
    (2)雲頂構造の時間変動観測
    すばる望遠鏡とIRTF望遠鏡により金星の雲頂からの熱放射を中間赤外波長で観測し、水平スケール数100kmの微細構造の時間変動を世界で初めてとらえた。ここから、雲層内の熱対流の性質や惑星規模の波動の伝播について新たな知見を得た。また、ほぼ同時に取得した分光データから大気温度や雲粒密度の立体構造を導出した。
    (3)PLANET-C搭載赤外検出器の開発と耐放射線試験
    惑星探査機に搭載される機器は宇宙空間で降り注ぐ放射線に耐性を持つ必要がある。そこで国産の赤外2次元検出器の放射線照射試験を行い、暗電流変動の定量的評価およびその対策を考案し、その搭載に道を開いた。
    (4)連続画像からの風速場導出手法の研究
    地上望遠鏡やPlanet-Cによる将来の惑星大気観測を想定して、高空間分解能の連続画像データから風速場を導出する手法を研究した。従来使われてきた手法に誤ベクトル除去などの改良を施し、気象学で必要とされる数m/s以下の計測誤差を実現可能とした。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 17340147
  • 気球搭載望遠鏡による惑星大気・プラズマの研究
    科学研究費助成事業
    2005年 - 2006年
    田口 真, 吉田 和哉, 中西 洋喜, 高橋 幸弘, 坂野井 健
    惑星大気・プラズマの光学的リモートセンシングを目的とした気球搭載望遠鏡システムを開発した。
    アルミ角材で構成されるゴンドラを設計・製作した。望遠鏡、太陽電池パネル、PC及び高圧電源を収納する気密容器、ジャイロ(CMG)を収納する防水容器、デカップリング機構がゴンドラに取り付けられる。CMGとデカップリング機構の制御によって、目標精度である約0.2°でゴンドラの姿勢を制御できることが確認された。
    望遠鏡の光路を波長帯で分け、中心波長400nm及び900nmのバンドパスフィルターを通して別々のCCDビデオカメラで撮像する。経緯台制御によって星像を約0.01°の精度で追尾できることを実験で確認した。望遠鏡視野に天体を捉えたのちは、星像位置検出用光電子増倍管からの出力をフィードバックして2軸可動ミラーマウントを制御することで、星像を視野中心に安定化できることを確認した。追尾性能向上のため、サンセンサーの視野をやや広くし、ガイド鏡の視野をやや狭くする改良を施した。
    ゴンドラ重量は約300kgとなった。電源は太陽電池から約250Wを供給するが、ニッケル水素充電池でノミナル消費電力を2時間まで供給することが可能である。ニッケル水素充電池の低温特性を測定し、性能に問題ないことを確認した。太陽電池と組み合わせた充放電回路を設計・製作した。
    熱真空試験を実施し、成層圏環境下で問題なく動作することを確認した。
    将来、北極で本格的な実験を実施するための調査として、ESRANGEの気球実験担当者と打ち合わせた。10月には実際にスウェーデン・キルナにある気球実験フィールドを視察した。これまでの開発成果を国際学会や国内学会・シンポジウムで発表した。また成果をまとめてAdv.Geosci.誌に投稿し受理された。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 国立極地研究所, 17540426
  • グローバルな雷放電活動の中層・超高層大気と電離圏・磁気圏への効果の評価
    科学研究費助成事業
    2003年 - 2005年
    高橋 幸弘, 福西 浩, 村田 功, 藤原 均, 巻田 和男, 田口 真
    本研究課題では、地球上の様々な地域で起きるスプライトやエルブスといった落雷に伴う中層・超高層大気発光の観測を、国際協力のもとに展開し、現象の発生メカニズムを解明すると同時に、その電磁気学的・化学的な視点から、地球規模での影響を定量的に評価することを目標として、以下の項目を進めてきた。
    1.北欧での観測器設置と定常観測の実施
    15年度に、スウェーデン・キルナにあるESRANGE観測所を訪問し、高感度CCDカメラの改良、ELF磁場観測システムの設置、VLF電場アンテナ、の設置を実施した。16年度、17年度も同観測所を訪問し、メンテナンスと調整を行い、日本からのリモートコントロールで、現在までほぼ順調にデータを取得している。
    2.世界ELF観測ネットワークの拡大と運用
    これまで昭和基地と女川で運用してきたELF観測を、さらに2点増やして世界中の落雷位置を高精度で決定できる観測網へとシステムを拡大した。15年度のキルナ(上記)に加え、南北アメリカ地域をカバーするために・検討の結果米国カリフォルニア州のサンタクルズを選定し、17年度に設置を行った。
    3.台湾衛星による光学観測とデータ解析
    16年5月20日に、初めてスプライト観測を目的とした台湾のFORMOSAT-2衛星が打ち上げられ、東北大学の開発・製作したアレイフォトメータを含む3個のスプライト観測装置が順調に観測を継続している。データ解析を精力的に進め、超高層発光の世界分布、スプライト内部の電場構造や電子エネルギーなどを、初めて定量的に明らかにした。
    4.落雷および中層・超高層大気発光に伴う化学的影響の評価
    スプライトに伴う化学的影響を計算機シミュレーションで推定すると共に、17年度はドイツ・ブレーメン大学を訪問し、衛星による大気化学観測と東北大学のELFネットワークデータの比較検討を行った。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 東北大学, 15403011
  • 雷雲・電離圏間放電による大気圏と電離圏のエネルギー結合過程の研究
    科学研究費助成事業
    2001年 - 2003年
    福西 浩, 藤原 均, 村田 功, 高橋 幸弘, 湯元 清文, 坂野井 健
    雷放電に伴う中層・超高層大気発光現象と、それに関連する落雷、気象現象の関係を調べるために、光学及び電波観測機岩から構成される多点観測システムを整備してキャンペーン及び定常観測を行うとともに、国内外で取得された観測データを詳細に比較解析した。またそれらの結果に基づいた計算機シミュレーションを実施した。その結果、以下の点が明らかになった。(1)冬季日本でスプライトを発生させる雷雲は、4つに分類され、スプライトの形状には地域性がある。(2)スプライトを誘起する雷は、雷雲中の降水強度の強い対流領域に発生する。(3)スプライト発光直後の間欠的なパルス状電波から、スプライトを引き起こす雷放電は雲内放電と落雷のハイブリッド型である。(4)鉛直方向の長さは落雷の電荷モーメントに、一度に現れるカラムの数は落雷のピーク電流に良い相関がある。(5)スプライトヘイローの平均発光高度の上端下端はそれぞれ88km、73km、水平方向の直径は86km、電子温度は6-23eV程度である。(6)ELFからスプライト発生頻度分布を推定した結果、全球の発生頻度は、少なくとも1日に平均720イベントと見積もられた。(7)全球の落雷エネルギーには、太陽活動に起因すると推測される27.9日の周期性が存在する。(8)スプライト現象は、夜間成層圏・中間圏のO(D)のメジャなソースになり得る。
    日本学術振興会, 基盤研究(A), 東北大学, 13304037
  • フーリエ変換型分光計及びレーザーヘテロダイン分光計を用いた金星大気の地上赤外観測
    科学研究費助成事業
    2000年 - 2002年
    村田 功, 福西 浩, 藤原 均, 高橋 幸弘, 岡野 章一
    東北大学では、平成11年度に口径60cm反射望遠鏡を中心とした惑星光学観測システムを導入し、福島県飯舘村に設置した。本研究はこのシステムの赤外分光装置を用いて金星大気の観測を行うとともに、将来他の惑星観測にも応用できる観測技術を確立することを目的とする。
    赤外分光装置としては、フーリエ変換型分光計(FT-IR)およびレーザーヘテロダイン分光計がある。平成12年度は、FT-IRのInGaAs検出器の感度を黒体光源を用いて検定した。また、実際に金星を観測する際の視野の調整方法、迷光の防ぎ方などを検討した。レーザーヘテロダイン分光計については、音響光学型電波分光部の光軸調整機構の改良を行い、波数分解能を向上させることができた。なお、予算が申請額よりかなり削られているため、以後はFT-IRを用いた研究に専念することとした。
    平成13年度は、FT-IRを飯舘観測所の望遠鏡に接続し、InGaAs検出器を用いて波長0.9-1.7μmで金星の試験観測を行い、金星表面からの太陽反射光のスペクトルを確認した。また、新たに購入した2μm以上の波長領域を観測するためのInSb検出器の取り付け・調整を行った。
    平成14年度は、InGaAs検出器を用いて9月から1月にかけ8日程度の金星観測を行い、金星昼面・夜面のスペクトルを取得した。望遠鏡の追尾精度とのかねあいから現状ではS/N比は十分ではないが、11月29日、12月11,14,28日の観測では金星大気中のO_2 1.27μmの発光を確認することが出来た。また、試験的に観測した木星のスペクトルからは、木星大気中に多量に含まれるメタンの吸収線が確認された。InSb検出器でも試験的に金星のスペクトルを観測したが、望遠鏡及び分光器側壁からの熱放射が長波長側で大きく、フィルター等で長波長側をカットする等の工夫が必要なことがわかった。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 東北大学, 12640429
  • 南北極冠域の地磁気・オーロラ観測による磁気圏境界現象の研究
    科学研究費助成事業
    2000年 - 2002年
    福西 浩, 坂野井 健, 高橋 幸弘, 岡野 章一, 田口 真, 山岸 久雄
    磁気圏境界領域から流入する太陽風エネルギーと地球磁気圏の相互作用を解明する目的で、米国が南極大陸内陸高原部の6ヶ所に設置した無人観測所(AGO)でのサーチコイル磁力計による地磁気脈動観測とAGO観測所の共役点での全天イメージャーによるオーロラ観測を実施し、AGOによるオーロラ、地磁気、電離層吸収、VLF電波の各データ、および南極昭和基地大型短波レーダーのデータと、衛星による太陽風及び太陽活動データと併せた総合的解析を行い、以下の成果を得た。1)磁力計ネットワークを用いて3次元的な電流系を求める手法を新たに開発し、南北半球で共役に太陽方向へ移動するTCV(移動性対流渦)現象を発見し、その磁気圏物理学的な多面性を明らかにした。大振幅のTCV現象数例に関して起源となる太陽風構造の性質を詳細に調べた結果、通常よりも大きく傾き、かつ内向きの電場を持つ太陽風接線不連続(TD)が磁気圏を掃引する際にTCVが発生する様相を明らかにした。2)TCV通過に伴う過渡的な電離圏擾乱生成を発見し、3次元電流系とオーロラ降り込みによる電離圏F層プラズマ不安定の非線形成長が、その発生原因であることが示した。3)ウェーブレット変換を用いたMIEの自動検出と、圧力平衡を考慮したTDの自動検出手法を開発し、MIE(磁気インパルス現象)とTDの発生率が相関を持って季節変動することを発見した。4)TDの磁気圏到達時間を1つの太陽風モニターのみから正確に計算する手法を新たに開発し、TCVが本質的に太陽風起源であることを統計的に明らかにした。5)磁気圏電離圏の結合過程を伝送線回路モデルで表現し、南北半球の共役性を考慮した、定量的なTCV現象のモデル化に成功した。6)TCV現象に伴う電流発生の仕組みを定量的に理解するため、3次元MHDシミュレーションを行い、典型的なTCV現象を再現することに成功した。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 東北大学, 12573007
  • 可視光による惑星オーロラ・大気光のモニタリング観測と惑星大気圏の理論的研究
    科学研究費助成事業
    2000年 - 2001年
    渡部 重十, 高橋 幸弘, 倉本 圭, 林 祥介
    高速高感度CCDカメラと狭帯域干渉フィルターを用いた木星可視オーロラ・大気光観測システムを設計・開発した.木星可視光オーロラ・大気光は地上から観測された例はなく,初めての試みである.北海道陸別町の「銀河の森天文台」の口径115cm反射望遠鏡,東北大学付属飯舘観測所の口径60cm反射望遠鏡,北海道大学理学部にて口径10cm小型望遠鏡を用いて,1999年11月から2001年11月まで3シーズンに渡り観測を実施した.水素ランプを用いて干渉フリンジを撮像することにより,観測波長域の異なる画像を減算処理し,観測波長での発光・変動を検出するという新しい観測・解析手法を開発した.地球大気の揺らぎを除くために露出時間の短い複数の画像の重ね合わせから発光・変動を検出するという手法も開発した.その結果,木星北極域に発光現象を捉えた.この手法による連続観測が今後実施されると,木星研究にとって非常に大きなインパクトになる.本研究で開発した微弱な発光を検出するという観測・画像処理手法は,木星可視オーロラ・大気光以外にも,惑星大気やその他微弱な発光を捕らえるようなさまざまな観測対象にも応用できる.
    理論的な研究は,木星大気だけでなく比較惑星学的に火星・金星・地球に対しても実施した.その結果は,木星大気では大気・雲・光化学・プラズマ相互作用の重要性,特に高高度ではイオン抗力による大気・プラズマ相互作用が重要であることを指摘した.
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 12640428
  • 雷放電による超高層大気の発光と電磁波放射過程の研究
    科学研究費助成事業
    1998年 - 2000年
    福西 浩, 村田 功, 高橋 幸弘, 渡部 重十, 長野 勇, 坂野井 健
    1990年に偶然、成層圏から電離圏に向かう放電現象の存在が確認された。その後、地上、航空機、スペースシャトルなどからの観測が行われ、強い雲地上間雷放電の際に、成層圏、中間圏、下部電離圏でスプライトやエルブスと呼ばれる発光現象が起こり、同時に強力な電波とガンマ線が放出されることが明らかになった。本研究の目的は、超高速の光学観測及び波動の同時観測を実施し、それらを解析することで超高層大気のトランジェントな加熱・発光機構と電磁波放射を解明することである。スプライトやエルブスは、雷雲-地上間の雷放電に起因する準静電場や電磁波で加熱された電子が大気分子・原子に衝突・励起することで発生すると推測されている。本研究では、スペクトル観測を実施し、分子・原子に衝突する電子のエネルギー分布を推定した。その結果、スプライトでは全ての高度で発光初期に電子温度のピークを持ち、その値はキャロット型で3eVから25eV以上、カラム型で2eVから14eVまで達していることが分った。キャロット型では、全体としては低高度ほど高温になる傾向が見られるが、ヘアー領域とヘッド領域の境界ギャップで、12-20eVの空間的極大を持つことが示された。エルブスに関しては、雷放電の極性によらず発生し、発光領域の電子は最高40eVという高エネルギーまで達していることが明らかになった。このことは下部電離圏でも激しい電離の起きていることを示唆する。本研究ではまた、北陸の冬季雷に伴うスプライトとエルブスについても国内におけるフォトメータとCCDカメラを用いた光学観測から冬季雷雲でその存在を初めて証明し、2点からの立体観測にも成功した。更に、コロラドでの観測データから、スプライト・ハローと呼ばれる、明確な構造を持たない円盤状の発光についても詳細解析を行い、その発光強度及び電子温度の時間空間構造を明らかにした。
    日本学術振興会, 基盤研究(A), 東北大学, 10304036
  • 惑星大気研究を推進させるための基礎調査
    科学研究費助成事業
    1999年 - 1999年
    渡部 重十, 今村 剛, 高橋 幸弘, 品川 裕之, 中村 正人, 林 祥介
    21世紀における大気圏・電離圏・磁気圏物理学の一つの目標である,地球・惑星大気圏の基本的成り立ちや構造・力学・大気と太陽風の相互作用さらに生命圏としての惑星大気に関する普遍的・本質的理解へ向けて,現時点での既存知識・理論的枠組・観測手段などを集約・整理し,問題点を明らかにすることにより惑星探査を含む惑星大気研究の将来像を探るための基礎調査を実施した.以下のような5項目について,それぞれの研究の現状と今後の動向を集約・検討した.
    惑星上昇大気と太陽風との相互作用: 上層大気の惑星空間への散逸,逆に惑星空間から惑星大気への物質流入,太陽変動に対する惑星大気の応答,太陽風との相互作用などに関与する電磁気的素過程
    惑星大気光化学: 惑星大気圏内で放射や相変化などエネルギー収支に関与する諸物質の,生滅を支配する光化学的素過程,ならびに輸送を支配する力学的素過程
    惑星大気力学: 超高速気流の生成・維持のメカニズム,濃密(高圧高温)大気の力学など,地球上に存在しない特性や振舞をする大気に関する力学的枠組の構築
    惑星大気の起源: 各惑星大気の組成・構造の分化したプロセスに関する,太陽進化論・太陽系起源論・惑星形成論を背景にした様々な議論の整理
    惑星大気観測: 探査とその推進戦略: 探査機・地球軌道上・地上からなどの観測技術に加え,他の地球惑星科学諸分野の進展状況,さらに国内外の技術的革新,経済的制約,社会的許容度などの調査・検討
    生命の起源: 生命の起源に関する現状での理解と問題点,生命探査を含んだ惑星探査計画について調査・検討
    8月27,28日に東京大学で約60名による「調査報告研究会」,9月24,25日に京都大学で約50名による「調査報告研究会」,3月6,7日に北海道大学で90名による「調査・検討と総合会議を開催した.検討結果は,今後の研究推進の指針ともなるべきものであり,「報告書」としてとりまとめる.
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 11894011
  • 南極大陸極冠域における磁気圏・電離圏結合に関する日米共同研究
    科学研究費助成事業
    1997年 - 1999年
    福西 浩, 岡野 章一, 山岸 久雄, 佐藤 夏雄, 高橋 幸弘, 田口 真
    磁気緯度75度付近よりも高緯度側の極冠域は、自然条件のために観測基地が設置できず、これまで観測の空白域となっていた。しかし、極冠域は太陽風・磁気圏相互作用が直接的に起っている領域であり、太陽風エネルギーの流入のメカニズムを明らかにする上で観測が不可欠な地域である。本研究は、1993年〜1997年の間に南極大陸高原部に設置された6ヵ所の無人観測所網(AGO)から得られるオーロラ、地磁気、電離層吸収、VLF、電波の各データを、南極昭和基地に建設された大型短波レーダー及び人工衛星のデータと合わせて詳細に解析することで、南極大陸極冠域のオーロラ・地磁気活動のメカニズムの解明を目指して実施された。AGO計画で日本側はサーチコイル磁力計による地磁気脈動観測とデータ解析を担当した。AGOを中心とした総合的なデータ解析を進めた結果、極冠域のオーロラ・地磁気現象について以下のような全く新しい知見を得た。(1)磁場のインパルス的変動に伴ってPc1バーストがカスプ・クレフト領域から極冠域まで広範囲に出現し、この現象が磁気圏境界面での磁気リコネクション過程で解釈できる。(2)AGOで観測されるPc3波動は、磁気緯度70度付近では夜側に比べ昼側の頻度が高いのに対し、80度付近では時間依存が小さいことが見出された。惑星間空間磁場との比較から、発生源は衝撃波面の上流と推測され、コーン角の小さいときには磁気圏前面部から、コーン角が大きいときには磁気圏尾部の高緯度および低緯度磁気圏境界から波動が侵入した結果と考えられる。(3)Pc5波動は、磁気緯度72-74度では、ダイナミックスペクトルに奇数次の定在波に起因するアーチ構造が出現し、惑星間空間磁場が北向きのときに発生頻度が高くなる。このことは、Pc5の発生が、高緯度磁気圏境界での地球磁場と惑星間空間磁場の再結合過程によっても影響を受けることを示している。(4)マグネティック・インパルス・イベント(MIE)は北向き惑星間磁場のときに見られる対流の4セルパターンにおける、対流反転境界で発生しており、緯度方向に5度の大きさを持って、速度約2km/sで東向きに動き、経度にして約60度移動する。強いPc5型の波動を伴うことから、波動によって励起された磁気再結合が発生に関係していることを示唆している。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 東北大学, 09044053
  • スピッツベルゲン上空の北極成層圏雲の形態と不均一反応の調査研究
    科学研究費助成事業
    1997年 - 1999年
    柴田 隆, 長田 和雄, 松永 捷司, 岩坂 泰信, 高橋 幸弘, 福西 浩, 村田 功, 林 政彦
    スバールバル諸島ニーオルスン(79°N,12°W)でのライダー観測では、多くのPSC事象を観測した。特に、成層圏温度が露点近くまで低下した際に頻繁に見られたPSC鉛直構造の"サンドウィッチ構造"は特徴的である。
    成層圏の温度が露点温度付近にまで低下した際、しばしば偏光解消度がほとんどゼロで、532nmの後方散乱計数が5-8の層が現れる。また、この層の上端、下端には偏光解消度の極大の層が付随している。すなわち、球形(液滴)の粒子のPSC層を非球形(固体)のPSCの層が挟む(sandwich)ように見える。ただしこれら偏光解消度の層では後方散乱の増加は見られない。
    サンドウィッチ構造では後方散乱と変更解消度の関係が高さ方向に逆相関となっている。この、後方散乱と偏光解消度の逆相関関係はサンドイッチ構造が現れた際のみならず、ほとんどのPSC事象で見られた。すなわち、後方散乱と偏光解消度が同時に増加する例はほとんど無かった。
    数値モデルによるライダー観測結果のシミュレーションは、PSCの微物理過程に関して、いくつかの重要な示唆を与えているが、ライダー観測されたPSCの特徴の一部が硫酸/硝酸/水からなる三成分系液滴粒子によって再現できることを示した。また、観測の良好な再現(偏光解消度数%)は限られた個数の固体粒子数(10^<-3>から10^<-2>個/cc)でのみ可能であることが明らかとなった。
    日本学術振興会, 基盤研究(A), 名古屋大学, 09041104
  • 北方圏における地球環境変動に関する共同研究
    科学研究費助成事業
    1996年 - 1998年
    田中 正之, SENTMAN D.D., 大竹 政和, 坂野井 健, 佐藤 春夫, 福西 浩, 吉本 和生, 長谷川 昭, 高橋 幸弘, WYSS M., MUCNUTT S.R., STRINGER W.J, BISWAS N.N., HANSEN R.A., SHAW G.E., BENNER R.L., STAMNES K., 田口 真, AKASOFU S.ーI, DEEHR C.S., 青木 周司, 早坂 忠裕, 川村 宏, 中澤 高清, SMITH R.W., 渡部 重十, 花輪 公雄
    東北大学理学部・同理学研究科とアラスカ大学フェアバンクス校との部局間協定にもとづき、本年度の北方圏における地球環境変動に関する共同研究は、(1)オーロラと超高層大気の研究、(2)雷放電発光現象の研究、(3)成層圏オゾン層の研究、(4)地震・火山の研究を中心に行なった。まず、(1)オーロラと超高層大気の研究では、通信総合研究所が開発したプロトンオーロライメージャーを1999年2月にアラスカ大学地球物理学研究所ポーカーフラット観測所に設置し観測を行った。さらに昼側カスプ領域のオーロラのロケット・地上同時観測のために東北大学のプロトンオーロライメージャーを1月にノルウェー・スバールバルに設置し、共同観測を実施した。これらの観測から得られたデータの共同解析を現在行っている。(2)雷放電発光現象の研究では、1998年7月〜8月にコロラドでスプライト・エルブス発光現象の共同観測を実施した他、1998年5月にアラスカ大学より1名を招へいし、1997年度に得られた雷発光現象データの共同解析を行った。(3)成層圏オゾン層の研究では、1997年2月〜5月の間にポーカーフラットで東北大学のレーザーヘテロダイン分光計を用いて実施したオゾン、一酸化二窒素、メタン観測のデータとADEOS衛星データの比較を行った。(4)地震・火山の研究では、アラスカ大学地震観測ネットワークで得られたデータと東北大学地震観測ネットワークで得られたデータの共同解析を実施し、発震メカニズムや地震予知のための研究を行った。
    日本学術振興会, 国際学術研究, 東北大学, 08045020
  • 雷放電に伴う成層圏・中間圏発光現象に関する研究
    科学研究費助成事業
    1996年 - 1997年
    渡部 重十, 湯元 清文, 高橋 幸弘, 福西 浩, LYONS W. A., INAN U. S., LYONS W.A., INAN U.S., 塩川 和夫, 田口 真
    雷放電は雷雲間で起こる対流圏特有の現象であると考えられてきたが,1990年雷放電に伴う未知の成層圏・中間圏発光現象が高感度のテレビカメラで発見された.高度50km以下の成層圏に出現する青色の"ブルージェット",高度50-90kmの中間圏で発光する赤色の"スプライト"が上向きの放電現象として世界的に大きな注目を集めている.本研究は地上からこの上向き雷放電発光現象を観測できる最も適した場所である米国コロラド州ユッカリッジにおいて高速フォトメータ,CCDカメラ,サーチコイル磁力計,ELF・VLF電波観測器等を用いて成層圏・中間圏における雷放電発光現象のメカニズムを解明することを目的として調査した.
    1996年3名の派遣研究員が7月から約1ヶ月間,米国コロラド州ユッカリッジでスタンフォード大学イナン教授のグループと共同で雷雲上方で出現する発光現象(スプライト)を観測した.イナン教授のグループはVLF電波観測によりスプライト発生時間を正確に決定することができた.東北大学のグループは高時間分解能で測定できるフォトメータを用いて数msec〜数10msecの発光現象が高度〜100km付近に存在することを発見した.この現象をエルフと命名した.
    1997年3名の派遣研究員を7月から約1ヶ月間,米国コロラド州ユッカリッジに再び派遣しスタンフォード大学イナン教授と共同観測を実施した.東北大学のグループは1997年度で使用した測定器にイメージャと磁力計を加えて,さらに詳細な観測を実施した.その結果はスプライトに伴いULF波動が発生していることを発見した.成層圏・中間圏での放電現象に伴ってガンマ線の放射も確認されていることから,雷放電の際に発生する強力な電磁波や電場による成層圏・中間圏・下部電離圏大気の急激な加熱によって成層圏・中間圏の大気組成,特にオゾンやNO密度の変化が起きていることが推測され,高高度の大気環境に大きな影響を与えている可能性がある.
    日本学術振興会, 国際学術研究, 東北大学, 08044053
  • レーザーヘテロダイン分光法による惑星大気の研究
    科学研究費助成事業
    1995年 - 1997年
    福西 浩, 高橋 幸弘, 田口 真, 渡部 重十, 岡野 章一
    赤外領域のレーザーヘテロダイン分光法は高い周波数分解能、空間分解能、S/Nをもち、惑星大気観測に最も適した分光法である。本研究では、半導体レーザーヘテロダイン分光計に音響光学型電波分光計を組み合わせた、小型で観測波長領域の広い惑星大気観測用レーザーヘテロダイン分光計を開発し、これを用いて惑星大気の観測を行うことを目的として研究が進められた。
    まず、惑星大気の観測では分光計を大型望遠鏡に接続するため、この集光系に合わせた小型の惑星観測用半導体レーザーヘテロダイン分光計を設計・製作した。この分光計には広い波長範囲を観測できるよう波長可変の半導体レーザーを4個搭載している。次にヘテロダイン分光計により電波の周波数帯に変換された微弱な信号のスペクトルを観測するために長時間積分ができる音響光学型電波分光計を設計・開発した。
    さらに、開発した分光計を宇宙科学研究所の赤外線モニター観測装置に接続し金星の試験観測を行うため、結合光学系等を製作した。金星が東方最大離角となる1997年11月に観測を行う計画であったが、赤外線モニター観測装置が不調のため観測を中止せざるを得なくなった。そこで、次に金星が西方最大離角となる1998年4月に国立天文台赤外シミュレーターを用いて試験観測を行った。しかし、この時期は天候が悪く、金星の観測を行えたのは1日だけであり、また金星大気からの赤外光を分光計に導入することは出来たが、ヘテロダイン信号の確認はできなかった。
    そこで、実験室内での性能試験、東北大学内での太陽及び月を光源とした地球大気観測等から分光計の性能と問題点を検討した。その結果、現状ではまだいくつかの解決すべき問題点があることが判明したが、一方で月のような微弱な光源でも観測が可能なことが実証され、今後の改良の方向が明らかとなった。
    日本学術振興会, 基盤研究(A), 東北大学, 07404025
  • 雷放電に伴う中間圏・下部電理圏発光現象の研究
    科学研究費助成事業
    1996年 - 1996年
    高橋 幸弘
    1990年以降、雷放電に伴う中層大気及び超高層大気における発光現象(スプライト、ブルージェット、エルブズ)は世界的な注目を集め、精力的な研究が行われてきた。しかしこれまでの光学観測の時間分解能はCCDカメラのフレームレート程度(17ミリ秒)であり、継続時間が数ミリ秒以下であるスプライトやエルブズの時間空間構造を捕えるには甚だ不十分であった。本研究課題ではそれらを解明するために、我々が開発した多チャンネル超高速フォトメータの観測データを、CCDカメラの画像データとあわせて詳細に比較検討した。フォトメータデータの解析には主にワークステーションを、画像解析には新たに購入したパーソナルコンピュータを用いた。
    昨年度と本年度の観測で得られた約250例のスプライト及びエルブズのデータの解析から、以下の事実が初めて明らかになった。
    1.雷放電直後(数ms〜数10ms以内)に中層及び超高層大気でおこる発光現象には、スプライトのみの場合、エルブズのみの場合、スプライトとエルブズの両方が見られる場合がある。
    2.エルブズは水平方向に長い円盤状(〜300km)に現われ、通常中心部が明るくなっている。継続時間は約1ミリ秒、伝播方向は常に下向きで、伝播速度は上部(〜1×10^5km/s)に比べ下部(2-4×10^4km/s)では低下する。
    3.明るいエルブズを伴う場合、スプライトは水平に広がった10本程度の明るい縦筋から成る。初めにエルブズが現われ、続いて短時間の発光が下向きに伝搬し、最後に中心部から上下両方向に増光領域が拡がる。
    4.エルブズの非常に弱い場合、スプライトは微細構造を有する太い1本の縦筋から成り、上部のやや広がった逆三角形(人参状)をしている。最初に短時間の発光が数万km/sで低高度から高高度に向かい、続いて低高度に強い発光が起こり、最後に高高度が再び増光する。継続時間は多くの場合、2-4msである。
    日本学術振興会, 奨励研究(A), 東北大学, 08740383
  • 南極無人観測所網による極冠域オーロラ擾乱に関する共同研究
    科学研究費助成事業
    1995年 - 1996年
    福西 浩, M.J. Engebre, J.H. Doolitt, A. Wolfe, C.G. Mclenna, L.J. Lanzero, U.S. Inan, T.J. Rosenbe, 高橋 幸弘, 田口 真, 渡部 重十, 山岸 久雄, 佐藤 夏雄, 林 幹治, 荒木 徹, ENGEBRETSON エム.ジェイ, DOOLITTLE J., WOLFE A., MCLENNAN C.G, LANZEROTTI L, INAR U.S., ROSENBERG T., ENGEBRETSON エム.ジェイ., INAN U.S.
    本国際学術研究の目的は、米国の研究者と共同で、これまで観測の空白域となっていた南極大陸極冠部の6カ所に米国ロッキード研究所によって開発された無人観測所(Automatic Geophysical Observatory,AGO)を配置し、これらの観測所から得られる地磁気やオーロラのデータをもとに、極冠域におけるオーロラ及び地磁気の擾乱現象を総合的に明らかにすることである。そのために平成7年度及び8年度に以下の活動を行った。
    1.AGO用サーチコイル磁力計及びフォトメータの製作
    平成7年度及び8年度にそれぞれ1式づつAGO用のサーチコイル磁力計を製作した。仕様はこれまでにAGO-1からAGO-6までの6カ所のAGO用に製作したものと同一で、トラブルに備えて追加して作られた。AGO-P3のサーチコイル磁力計のアンプ部の故障に伴い、平成8年度に米国側の手で一部交換作業が行われた。磁力計の特性は、東北大学女川地磁気観測所で検定した。フォトメータは雷放電に伴う中間圏での発光現象にも対応した高速サンプリング型で、今後AGOを用いたオーロラへの応用が期待されるものである。
    2.AGO用サーチコイル磁力計及びフォトメータの試験観測
    平成7年7月および平成8年7月に福西浩、高橋幸弘、藤戸学の3名が渡米し、米国コロラド州ユッカリッジにおいて米国スタンフォード大学のグループ等と共同で、新たに製作されたサーチコイル磁力計2式とフォトメータの野外性能評価試験観測を行った。その結果、すべての観測器が正常に動作し、AGOにおいて十分な観測が期待できる性能を有することが確認された。
    3.新たなAGOステーションの配置
    平成7年10月に南極マクマ-ド基地においてAGO-5及びAGO-6を設置するための組立・干渉テストが行われ、日本側からは田口真がサーチコイル磁力計の代表者として参加した。そのさい、サーチコイル磁力計1式を日本から南極へ持ち込んだ。平成7年度は米国側のオペレーション予算の都合でAGO-6の設置は平成8年度に持ち越された。平成8年12月にはトラブルの発生したAGO-P3の改修も米国側によって実施された。
    4.AGOデータの共同解析
    平成7年12月に福西浩、高橋幸弘の2名が米国スタンフォード大学に、平成8年8月に福西浩が英国南極局に、そして平成8年12月には福西浩、勝山公人の2名が米国スタンフォード大学にそれぞれおもむき、AGOで得られた磁場、オーロラ、ELF-VLF波動等のデータの共同解析を行った。また平成9年1月には米国アウグスブルグ大学のEngebretson教授を東北大学に招へいし、特にフラックスゲート磁力計とサーチコイル磁力計によって得られたデータの相関に注目して共同解析を行った。
    5.AGOの成果発表と研究計画の検討会議
    AGOによる観測の成果を示し、今後の計画を検討する目的で平成8年8月に1週間、英国ケンブリッジのチャーチ大学で会議が開かれた。日本側からは福西浩がこれに参加し、研究成果と今後の計画について発表した。また、平成8年12月には福西浩、勝山公人の2名が米国スタンフォード大学において、米国側のグループと今後の方針について打合せを行った。
    上記の活動の結果、平成8年度には本格的に詳細なデータ解析が着手され、極冠域において複数の種類の観測器による均質な多点観測データが取得できる、というAGOの特徴が発揮された新たな知見が次々と得られている。特に注目に値するのは、昼側磁気圏で観測される磁気インパルス現象(MIE)とPc1バーストとの関係である。平成8年2月及び3月に観測されたAGOのサーチコイル磁力計及びフラックスゲート磁力計のデータを解析した結果、Pc1バーストがMIEの発生に伴って観測されること、MIEの発生領域は非常に狭いが、Pc1バーストはそこから他の広い領域に伝搬していくこと等が明らかになった。この現象については現在、米国ベル研究所のLanzerotti博士との密接な協力のもとに研究が進められている。またEngebretson教授はこの現象がELF-VIF波動とも深い関係のあることを示唆している。
    平成8年度のオペレーションによってAGOの6カ所すべてのステーションで観測が開始された。今後多点観測の有効性を活かした本格的な相関解析が進み、極冠域現象にタイする理解が飛躍的に進展することが期待される。本研究グループは特にAGOと衛星、レーダーとの共同観測にも注目しており、今後研究を展開する予定である。
    日本学術振興会, 国際学術研究, 東北大学, 07044053

その他

  • Google Scholar のプロフィール
    https://scholar.google.co.jp/citations?user=BsifcX0AAAAJ&hl=ja