Institute for the Advancement of Higher Education Research Division for Higher EducationSpecially Appointed Professor
Last Updated :2025/04/25

■Researcher basic information

Researchmap personal page

Research Keyword

  • 論語解釈史
  • 漢代学術思想

Research Field

  • Humanities & social sciences, Philosophy - Chinese, Indian, Buddhist

■Career

Career

  • Apr. 2019 - Present
    Hokkaido University, School of Humanities and Human Sciences, Professor
  • Sep. 2005 - Mar. 2019
    Hokkaido University, Graduate School of Letters, 教授
  • Apr. 2000 - Aug. 2005
    Hokkaido University, Graduate School of Letters, 助教授
  • Apr. 1995 - Mar. 2000
    Hokkaido University, Faculty of Letters, 助教授
  • Apr. 1988 - Mar. 1995
    Nagoya University, School of Letters, 助手

Educational Background

  • Apr. 1985 - Mar. 1988, Hokkaido University, Graduate School of Letters
  • Apr. 1983 - Mar. 1985, Hokkaido University, Graduate School of Letters
  • Apr. 1979 - Mar. 1983, Hokkaido University, Faculty of Letters

Committee Memberships

  • 2019 - Present
    日本中国学会, 理事, Society
  • 2018 - Present
    北海道大学中国哲学会, 会長, Society

■Research activity information

Papers

  • 『論語』の登場人物               
    弓巾 和順
    『漢文教室』, 207, 4, 7, Apr. 2021, [Invited], [Lead author]
    Research society
  • 『論語』の分章・章旨と解釈をめぐって               
    弓巾 和順
    新しい漢字漢文教育, 69, 5, 16, Nov. 2019, [Invited]
    Japanese, Scientific journal
  • Xing Bing's Lunyu Zhushu and Its Characteristics               
    YUHAZU Kazuyori
    THE NIPPON-CHUGOKU-GAKKAI-HO, 70, 87, 101, Oct. 2018, [Invited]
    Japanese, Scientific journal
  • 新渡戸稲造『武士道』と儒教               
    『新渡戸稲造に学ぶ』, 31, 63, May 2015
    Japanese
  • 『論語鄭氏注』の思想的特色               
    『中国古典の解釈と分析』, 151, 165, Mar. 2012
    Japanese
  • 《論語鄭氏注》的思想特色               
    『臺日學者論經典詮釋中的語文分析』, 199, 218, Aug. 2010
    Chinese
  • 『論語鄭氏注』から『論語集解』へ
    [ユハズ] 和順
    『中国哲学』, 35, 117, 135, 北海道中国哲学会, 2007
    Japanese
  • A translation of the ZhengShi commentary of Lunyu in respect to the formative period of Lunyu studies
    [ユハズ] 和順
    『名古屋大学中国哲学論集』, 6, 47, 74, 名古屋大學中國哲學研究會, 2007
    Japanese
  • 法言摸倣考               
    『北海道大学文学研究科紀要』, 114, 1, 48, 2004
  • 揚雄『法言』における摸倣と創造               
    『中国研究集刊』, 30, 1, 11, 2002
  • 孔子は礼のいかなる面を重んじたか‐礼の精神と形式‐
    〔ユハズ〕 和順
    『月刊しにか』, 13, 6, 18, 23, 大修館書店, 2002
    Japanese
  • 『論語』注釈の歩み(上)~漢代から何晏『論語集解』まで~
    〔ユハズ〕 和順
    『月刊しにか』, 12, 2, 26, 31, 大修館書店, 2001
    Japanese
  • 『論衡』における『論語』解釈の一斑               
    『村山吉廣教授古稀記念中国古典学論集』, 263, 274, 2000
  • 『論語』鳳鳥不至章の伝承と解釈
    〔ユハズ〕 和順
    『中国哲学』, 27, 49, 63, 北海道中国哲学会, 1998
    Japanese
  • 趙岐の詩経学               
    『詩経研究』, 20, 1, 8, 1996
  • 『史記』所見「論語」小考
    ユハズ 和順
    『中国哲学』, 24, 45, 63, 北海道中国哲学会, 1995
    Japanese
  • 揚雄『法言』と『論語』‐摸倣の意図‐               
    『論語の思想史』, 23, 39, 1994
  • 揚雄の管仲論‐漢代『論語』はどのように読まれていたか‐               
    『新しい漢文教育』, 19, 23, 34, 1994
  • 桓寛『塩鉄論』と『論語』‐前漢における『論語』活用の一斑‐               
    『中国的人間観・世界観』, 167, 180, 1994
  • 揚雄『法言』における人物評論
    〓 和順
    『中国古典研究』, 38, 31, 44, 中国古典研究会, 1993
    Japanese
  • 『塩鉄論』に見える対匈奴政策論争をめぐって
    〓 和順
    『名古屋大学文学部研究論集』, 111, 143, 153, 名古屋大学文学部, 1991
    Japanese
  • 『塩鉄論』に見える人物評価と引用句をめぐって               
    『山下龍二教授退官記念中国学論集』, 278, 299, 1990
  • 賈誼『新書』の成立をめぐる問題点‐道術・六術・道徳説篇を中心として‐               
    『名古屋大学文学部研究論集』, 105, 161, 172, 1989
  • 趙岐『三輔決録』について               
    『汲古』, 12, 39, 49, 1987
  • 趙岐とその学問‐『孟子』所引の『詩』句に対する注釈を中心として‐               
    『中国哲学』, 14, 13, 22, 1985

Other Activities and Achievements

Books and other publications

  • 『グローバルリーダーを育てる北海道大学の挑戦Ⅱ』               
    弓巾 和順
    彩流社, May 2018, [Joint editor]
  • 『グローバルリーダーを育てる北海道大学の挑戦』               
    弓巾 和順
    彩流社, May 2017, [Joint editor]
  • 『新渡戸稲造に学ぶ‐武士道・国際人・グローバル化‐』               
    弓巾和順, 佐々木啓
    北海道大学出版会, May 2015, [Joint editor]
  • 概説中国思想史               
    ミネルヴァ書房, Oct. 2010, [Joint work]
  • 易学哲学史               
    朋友書店, Apr. 2009, [Joint translation]
  • 『論語 珠玉の三十章』               
    大修館書店, Apr. 2007
  • 易学哲学史<第二編漢唐時代(両漢之部)>               
    日本周易学会, 2005
  • 漢詩・漢文解釈講座第5巻 思想Ⅰ(論語上)               
    昌平社, Apr. 1995, [Joint work]
  • 稿本三礼通論訳注               
    私家版, 1989
  • 『鹽鐵論索引』               
    東豊書店1, Oct. 1988

Lectures, oral presentations, etc.

  • 新渡戸稲造と『武士道』               
    �� 和順
    北海道大学ほっかいどう同窓会特別講演会, 17 Jun. 2023, Japanese, Invited oral presentation
    [Invited]
  • 皇侃『論語義疏』から邢昺『論語注疏』へ               
    弓巾 和順
    北海道大学中国哲学会七月例会, 29 Jul. 2022, Oral presentation
  • 『論語』に学ぶリーダーシップ               
    弓巾 和順
    NTTコムソリューションズ次世代リーダー育成プログラム特別講演会, 19 Sep. 2019, Japanese, Others
    [Domestic Conference]
  • 『論語』の分章と章旨をめぐって               
    弓巾 和順
    北海道中国哲学会第49回大会, 31 Aug. 2019, Japanese, Oral presentation
    [Domestic Conference]
  • 志あるところに道はひらく               
    弓巾 和順
    札幌市立旭丘高校進学講演会, 13 Mar. 2019, Japanese, Public discourse
    [Invited]
  • 邢昺『論語注疏』の世界               
    弓巾 和順
    北海道中国哲学会六月例会, 29 Jun. 2018, Japanese, Oral presentation
    [Domestic Conference]
  • 中国古典に学ぶー公務におけるリーダーシップのあり方ー               
    弓巾 和順
    人事院第21回北海道地区課長研修講演, 26 Oct. 2016, Japanese, Public discourse
  • 渋沢栄一と『論語』               
    弓巾 和順
    苫小牧信用金庫創友会講演, 27 Jan. 2016, Japanese, Public discourse
  • 中国古典に学ぶー公務におけるリーダーシップのあり方ー               
    弓巾 和順
    人事院第22回北海道地区課長補佐研修講演, 18 Nov. 2015, Japanese, Public discourse
  • Lecture on Chinese Classis               
    YUHAZU Kazuyori
    3a000554, 10 Aug. 2015, Japanese
    [Invited]
  • 中国思想と『論語』解釈               
    シンポジウム『論語』‐現代に活きる『論語』‐, 29 Nov. 2008, Japanese, Invited oral presentation
    [Invited], [Domestic Conference]
  • 《論語鄭氏注》的特色               
    首届東亜経典詮釈中的語文分析国際学術研討会(「東アジアの経典解釈における言語分析」第1回国際学術シンポジウム), 2006

Affiliated academic society

  • 日本中国学会               
  • 東方学会               
  • 北海道中国哲学会               

Research Themes

  • Philological general research on keju-examination system in old-time China
    Grants-in-Aid for Scientific Research(基盤研究(B))
    2006 - 2009
    Rentaro SATO, 名畑 嘉則, 室谷 邦之, 弓巾 和順, 近藤 浩之, 水上 雅晴, 山際 明利, 名畑 嘉則, 山際 明利, 室谷 邦行, 末岡 実, 小幡 敏行
    We based on the international trend of research and promoted study exchange. We built a cooperative relationship with domestic and abroad researchers. Under cooperation with China academic meeting of Chinese Kaju-examination system in old-time "Zhonghua Yanhuang Wenhua Yanjiuhui's Keju Wenhua Zhuanye Weiyuanhui" and Taiwan Government Science Committee's study plan "Qingdai Jingdian juanshi fangfa yu lilun de zhuanxiang", we held The International Conference on Imperial Examination System and Study of Imperial Examination in 2009 Sapporo. We invited 10 Japanese reserchers and 20 foreign researchers. Weannounced the latest study results.
    Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, 基盤研究(B), 北海道大学, Coinvestigator not use grants, Competitive research funding, 18320013
  • A study of religional conflict and assimilation in the East Asia cultural sphere
    Grants-in-Aid for Scientific Research(基盤研究(B))
    2005 - 2008
    Kyoko FUJII, 吉水 清孝, ゆはず 和順, 佐藤 錬太郎, 細田 典明, 〓 和順, 吉水 清孝
    本研究は、東アジア文化圏において仏教移入以前に存在していた儒教や、仏教との関わり合いの過程で発展していった道教、さらに極東アジア日本の古代からの神祇信仰などの諸宗教が、それぞれどのように対立し合い、またその対立をどのように超克していったかという問題を、仏教を基軸にして中国・日本を中心に古代から中世の時代に亘って、それぞれの地域、それぞれの時代ごとにトピックを設定して検討したものである。
    Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, 基盤研究(B), 北海道大学, Competitive research funding, 17320013
  • 漢代学術思想研究               
    1988
    Competitive research funding