矢野 理香 (ヤノ リカ)
保健科学研究院 保健科学部門 基盤看護学分野 | 教授 |
ダイバーシティ・インクルージョン推進本部 | 教授 |
技術支援本部 | 教授 |
Last Updated :2024/12/04
■研究者基本情報
Researchmap個人ページ
研究者番号
- 50250519
J-Global ID
■経歴
学歴
学内役職歴
■研究活動情報
論文
- A nomogram to predict skin barrier dysfunction induced by mechanical irritation during skincare in hospitalized Japanese older adults
Issei Konya, Rika Yano, Yoichi M. Ito, Hiroaki Iwata, Mayumi Yoshida, Chiaki Watanabe, Akemi Morita
Geriatric Nursing, Elsevier BV, 2024年11月
研究論文(学術雑誌) - Health Management of Working Pregnant Nurses: A grounded theory study
Marie Hino, Risa Takashima, Rika Yano
Nursing Open, 11, 4, Wiley, 2024年04月19日
研究論文(学術雑誌), Abstract
Aim
To explore the recognition of pregnant nurses on how they managed their health conditions to examine safe working strategies.
Design
A qualitative study with a grounded theory approach.
Methods
Twenty‐one nurses engaged in work during their pregnancy were recruited and interviewed using a semi‐structured questionnaire from January to June 2021. The data were analysed using a constant comparative method.
Results
The core category ‘duelling roles’ and the four other categories emerged. Pregnant nurses understand the ‘weight of one’ of being a professional in the workplace. Therefore, despite their health concerns, they struggle to complete their work as one team member to avoid inconveniencing others. However, through experiencing various nursing situations, they ‘perceive one's limits’ of working as they had done before pregnancy and protect their health and patients. Nevertheless, interactions with patients and their colleagues bring ‘delight in nursing’, which encourages them to continue working. Pregnant nurses thus develop a ‘prioritizing the foetus’ working style to continue being nurses while protecting their health.
Implications for the Profession and/or Patient Care
These results provide meaningful guidance in considering safe job retention strategies for pregnant nurses. Sharing and developing the ‘prioritizing the foetus’ mindset and management skills gained by the participants may be beneficial for the appropriate health management of pregnant nurses. The study may also facilitate nursing managers' understanding of the experiences of pregnant nurses and encourage them to consider reviewing nursing practices.
Reporting Method
The Consolidated Criteria for Reporting Qualitative Studies checklist was used to ensure the quality of research reporting.
Patient or Public Contribution
Members of the nursing team were involved in the design, conduct and interpretation of the data in this study. - Risk factors of skin barrier dysfunction in older adults: A systematic review
Issei Konya, Inaho Shishido, Moe Nemoto, Rika Yano
Japan Journal of Nursing Science, Wiley, 2024年03月22日
研究論文(学術雑誌), Abstract
Aim
Skin barrier dysfunction can trigger various skin disorders in older adults. Skin barrier assessment is essential for nurses and caregivers to prevent skin disorders; however, the evidence available for clinical assessment is limited. This systematic review aimed to clarify the risk factors of skin barrier dysfunction in older adults.
Methods
This review adhered to the Preferred Reporting Items for Systematic reviews and Meta‐Analyses (PRISMA) guidelines. The four databases were searched using multiple terms related to “aged” and “skin barrier.” The search was initially run on April 19, 2023, and rerun on October 12, 2023. Peer‐reviewed quantitative studies in English were included, with no publication time limit being set. Two reviewers assessed the risk of bias in a blinded and independent manner using JBI tools. Owing to the heterogeneity of the results, a narrative synthesis was performed.
Results
Among the database‐identified 4833 studies, 20 studies were included. The extracted factors were categorized as demographic characteristics, functional characteristics, chronic diseases, nutritional status, skin condition, and environmental factors. However, owing to high risk of bias and inconsistent results across studies, only chronic kidney disease and dry skin were considered risk factors for skin barrier dysfunction in older adults.
Conclusions
Assessment of chronic kidney disease and dry skin in daily skin care may guide the development of personalized skincare programs to maintain skin integrity in older adults. Furthermore, cohort studies that consider confounding factors and the reliability of measurements are needed for an in‐depth investigation into skin barrier dysfunction and more risk factors. - Venous dilation effect of hot towel (moist and dry heat) versus hot pack for peripheral intravenous catheterization: a quasi-experimental study.
Kae Yasuda, Inaho Shishido, Michito Murayama, Sanae Kaga, Rika Yano
Journal of physiological anthropology, 42, 1, 23, 23, 2023年10月19日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Heat application before peripheral intravenous catheterization is recommended for venous dilation. Hot pack application enlarges the venous diameter in healthy adults; however, hot towels (moist and dry heat) are used often in some medical cases. However, it is unclear whether hot towel application promotes venous dilation better than hot pack application. This study compared the venous dilation effect of using a hot towel (moist and dry heat) to a hot pack before applying the tourniquet at an access site for peripheral intravenous catheterization. METHODS: Eighty-eight healthy females aged 18-29 years were recruited for this quasi-experimental study. They underwent three types of heat applications (hot pack, moist hot towel, and dry hot towel [moist hot towel wrapped in a dry plastic bag], all of which were warmed to 40 ± 2 °C and performed for 7 min) to their forearm and tourniquet application for 30 s after each heating. Venous diameter and depth were measured using ultrasonography, and venous palpability and visibility (venous assessment score) was observed as venous dilatation effects. In addition, the skin temperature, stratum corneum hydration, and subjective evaluation of the warmth were measured. RESULTS: There were no significant differences in venous diameter and assessment scores after intervention between the dry hot towel and the hot pack groups, and the effect size was negligible (Cohen's d < 0.20). However, these measurements were significantly lower for the moist hot towel than for the other two heat applications (P < .001). Although there was no significant difference in skin temperature and warmth rating score between the dry hot towel and the hot pack, these were significantly lower for the moist hot towel than for the other two heat applications (P < .001). The amount of change in stratum corneum hydration of the dry hot towel was not significantly different from that of the hot pack; however, that of the moist hot towel was significantly larger than that of the other two heat applications (P < . 001.) CONCLUSIONS: A method in which a towel warmed in hot water is wrapped in a dry barrier may be an alternative to a hot pack. TRIAL REGISTRATION: This study was registered with University Hospital Medical Information Network in Japan (Registration No.: UMIN000048308. Registered on July 7, 2022). - 血管怒張を目的とした温罨法が血中一酸化窒素nitric oxideに与える影響
小池 祥太郎, 安田 佳永, 及川 正広, 矢野 理香
日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 21回, 63, 63, (一社)日本看護技術学会, 2023年09月
日本語 - Meaning of hygiene care for patients as perceived by clinical nurses through an interactive care process: A grounded theory approach
Kotone Nishiya, Risa Takashima, Inaho Shishido, Rika Yano
Japan Journal of Nursing Science, Wiley, 2023年04月30日
研究論文(学術雑誌) - Do Tapping and Massaging during Tourniquet Application Promote Dilation of Forearm Cutaneous Veins? A Pilot Quasi-Experimental Study
Kae Yasuda, Kazunori Okada, Naotaka Sugimura, Rika Yano
Healthcare, 11, 4, 522, 522, MDPI AG, 2023年02月10日
研究論文(学術雑誌), Successful insertion of a peripheral intravenous catheterization requires that veins be sufficiently dilated. This study aimed to clarify the venous dilation effect of including tapping or massaging to the application of a tourniquet at the cutaneous veins of healthy adults’ forearms. This was a quasi-experimental study of 30 healthy adult volunteers. Each participant underwent all three venous dilation procedures, which included the tourniquet application (Control condition), the tourniquet application and tapping the participant’s forearm (Tapping condition), as well as the tourniquet application combined with massaging the participant’s forearm (Massage condition). To clarify the venous dilation effects, venous indices were measured, namely the venous diameter (mm), depth (mm), and palpation score. After applying all venous dilation procedures, the venous diameter and palpation score significantly increased. However, no significant difference was observed between the control condition and each intervention condition. The depth in the control and tapping conditions decreased significantly in contrast to the Massage condition. Moreover, a subgroup (nine participants with a venous diameter less than 3 mm after the control condition) had similar results. This study found that additional tapping or massaging after tourniquet application could be less effective in promoting dilation in the forearm veins of healthy adults. Future studies should examine the efficacy and effectiveness of venous dilation in a wide target population while considering intervention methods. - Minimum wiping pressure and number of wipes that can remove dirt during bed baths using disposable towels: a multi-study approach
Issei Konya, Kotone Nishiya, Inaho Shishido, Marie Hino, Kazuhiro Watanabe, Rika Yano
BMC Nursing, 22, 1, Springer Science and Business Media LLC, 2023年01月16日
研究論文(学術雑誌), Abstract
Background
Friction irritation by wiping increases the risk of skin problems. In bed baths with cotton towels, wiping three times with weak pressure (10–20 mmHg ≈ 1333–2666 Pa) can remove dirt while maintaining skin barrier function. However, few studies have examined the appropriate frictional irritation with disposable towels. This study aimed to analyse the wiping pressure and number of wipes currently applied by nurses when using disposable towels during bed baths and propose the minimum values for removing dirt from the skin.
Methods
This multi-study approach consisted of cross-sectional and crossover design components. In Study 1, 101 nurses in two hospitals were observed by recording the wiping pressure and number of wipes when using both disposable (nonwoven) and cotton (woven) towels. Wiping pressure and number of wipes by towel materials were analysed using a linear mixed model. In Study 2, 50 adults received oily and aqueous dirt on their forearms, which were wiped six-times with disposable towels, applying randomly assigned pressure categories. We used colour image analysis and a linear mixed model to estimate the dirt removal rate for each combination of wiping pressure and number of wipes.
Results
Study 1 showed that although wiping pressure did not differ by towel material, the number of wipes was significantly higher for disposable wipes than cotton wipes. Approximately 5% of nurses applied strong wiping pressure or wiped too often. In Study 2, wiping three times with disposable towels at least 5–10 mmHg achieved dirt removal rates of ≥80%.
Conclusions
Some nurses excessively wiped using disposable towels, which might cause skin problems. However, excessive wiping is not required to adequately remove dirt, regardless of the towel material used in various clinical situations. We recommend wiping at 10–20 mmHg of pressure (just like stroking gently) at least three times to improve the quality of bed baths. These findings highlight the need to develop skin-friendly bed bath educational programmes, particularly using appropriate frictional irritation to reduce the risk of skin problems. - Human pathogenic bacteria on high-touch dry surfaces can be controlled by warming to human-skin temperature under moderate humidity.
Ayano Konno, Torahiko Okubo, Yoshiaki Enoeda, Tomoko Uno, Toyotaka Sato, Shin-Ichi Yokota, Rika Yano, Hiroyuki Yamaguchi
PloS one, 18, 9, e0291765, 2023年, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Healthcare-associated infections have become a major health issue worldwide. One route of transmission of pathogenic bacteria is through contact with "high-touch" dry surfaces, such as handrails. Regular cleaning of surfaces with disinfectant chemicals is insufficient against pathogenic bacteria and alternative control methods are therefore required. We previously showed that warming to human-skin temperature affected the survival of pathogenic bacteria on dry surfaces, but humidity was not considered in that study. Here, we investigated environmental factors that affect the number of live bacteria on dry surfaces in hospitals by principal component analysis of previously-collected data (n = 576, for CFU counts), and experimentally verified the effect of warming to human-skin temperature on the survival of pathogenic bacteria on dry surfaces under humidity control. The results revealed that PCA divided hospital dry surfaces into four groups (Group 1~4) and hospital dry surfaces at low temperature and low humidity (Group 3) had much higher bacterial counts as compared to the others (Group 1 and 4) (p<0.05). Experimentally, warming to human-skin temperature (37°C with 90% humidity) for 18~72h significantly suppressed the survival of pathogenic bacteria on dry surfaces, such as plastic surfaces [p<0.05 vs. 15°C (Escherichia coli DH5α, Staphylococcus aureus, Pseudomonas aeruginosa, Acinetobacter baumannii, and blaNDM-5 E. coli)] or handrails [p<0.05 vs. 15~25°C (E. coli DH5α, S. aureus, P. aeruginosa, A. baumannii)], under moderate 55% humidity. Furthermore, intermittent heating to human-skin temperature reduced the survival of spore-forming bacteria (Bacillus subtilis) (p<0.01 vs. continuous heating to human-skin temperature). NhaA, an Na+/H+ antiporter, was found to regulate the survival of bacteria on dry surfaces, and the inhibitor 2-aminoperimidine enhanced the effect of warming at human-skin temperature on the survival of pathogenic bacteria (E. coli DH5α, S. aureus, A. baumannii) on dry surfaces. Thus, warming to human-skin temperature under moderate humidity is a useful method for impairing live pathogenic bacteria on high-touch surfaces, thereby helping to prevent the spread of healthcare-associated infections. - Validity and reliability of the Japanese version of the Nursing Performance Instrument.
Naotaka Sugimura, Miho Sato, Naomi Sumi, Rika Yano
Japan journal of nursing science : JJNS, e12518, 2022年11月07日, [国内誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), AIM: Work performance of nurses is a critical aspect that concerns the safety of both nurses and patients, but also secondarily influences nurses' turnover due to serious fatigue and burnout. Monitoring nursing performance as well as fatigue is important for appropriate safety management of patients and nurses, and the development of a monitoring tool is essential. The Nursing Performance Instrument (NPI) can provide comprehensive and brief monitoring of nursing performance. This study aimed to verify the validity and reliability of a Japanese version of the NPI (NPI-J). METHODS: A cross-sectional study was conducted on nurses who work in inpatient care across five Japanese hospitals. We considered appropriate factor numbers with parallel analysis and the Velicer's minimum average partial test. The construct validity was evaluated using exploratory factor analysis, confirmatory factor analysis (CFA), and Pearson's correlation analysis. Cronbach's alpha was calculated for the internal consistency. RESULTS: A three-factor model eventually showed acceptable fit indices in the CFA. Moreover, the correlation results among the three factors indicated discriminant validity comparable to the original NPI. The correlation results with acute fatigue, chronic fatigue, and burnout verified convergent validity. Internal consistency was insufficient. CONCLUSION: The NPI-J demonstrated acceptable construct validity. This instrument can assess nurses' perceptions of their performance by measuring each item. Future work on the reliability of the sub-concepts will require additional items or reliability testing based on generalizability theory and item response theory. - Cognitive changes with psychomotor skill acquisition through blended learning among nursing students: A qualitative study
Yuko Yoshida, Tomoko Uno, Hiroaki Tanaka, Itsuka Hakosaki, Katsusuke Shigeta, Rika Yano
Nurse Education in Practice, 65, 103486, 103486, Elsevier BV, 2022年11月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), AIM: This study described nursing students' cognitive changes as they acquire psychomotor skills through blended learning. BACKGROUND: Deliberate practice, including feedback from teachers, is vital for acquiring psychomotor skills. Blended learning, a program that allows students to deepen their learning and improve their skills even when students and faculty are physically separated has attracted significant attention in recent years. Although blended learning has been used for learning in the cognitive domain, no study has examined its effectiveness in the acquisition of psychomotor skills. Understanding how students' cognition changes as they acquire skills in a blended learning environment could be a valuable resource for effective teaching. DESIGN: An inductive, qualitative description approach was adopted. METHODS: The program involved a basic nursing skill: making an occupied bed. Eleven second-year nursing students participated. The participants attended face-to-face lectures and e-learning courses comprising self-study content that was designed for easy and frequent reference. Students practiced for a skill test, which was conducted one month after the first lecture. Two interviews were conducted approximately one month apart. Before each interview, the participants' current practices were videotaped. During the interviews, they explained their thought processes and conscious awareness of their actions as they watched the videos. This study was conducted between April and May 2019. RESULTS: Six categories related to changes in participants' cognitive processes while acquiring the skill of making an occupied bed were identified: "feeling that it is easy to acquire," "practicing without much thought," "realizing the difficulty in translating thoughts into practice," "experiencing a sense of purpose in each technique," "gaining a perspective to evaluate one's skills," and "developing one's unique approach." CONCLUSIONS: In a blended learning environment, where a practice environment and audiovisual materials were provided, students could practice and improve their skills at their own pace even without the instructor's frequent advice. The findings show that metacognitive skills are essential to the development of psychomotor skills in a blended learning program because this program requires practicing while monitoring one's skills. Metacognitive skills affect the development of psychomotor skills and the ability to provide care. Therefore, initiatives that address the development of metacognitive skills, such as the current program, during the early stages of basic education programs can contribute to the development of nursing students' practical skills. - Explicit and implicit attitudes toward smoking: Dissociation of attitudes and different characteristics for an implicit attitude in smokers and nonsmokers
Xinyue Gao, Daisuke Sawamura, Ryuji Saito, Yui Murakami, Rika Yano, Satoshi Sakuraba, Susumu Yoshida, Shinya Sakai, Kazuki Yoshida
PLOS ONE, 17, 10, e0275914, e0275914, Public Library of Science (PLoS), 2022年10月10日
研究論文(学術雑誌), Smoking is a global health risk for premature death and disease. Recently, addictive behaviors, like smoking, were considered to be guided by explicit and implicit processes. The existence of a dissociation between the two attitudes in nonsmokers and the causes of the differences in implicit attitudes toward smoking have not been fully investigated. We investigated the explicit and implicit attitudes toward smoking via a self-reported scale and the single category implicit association test (SC-IAT), respectively, among undergraduate and graduate health sciences students. In addition, we applied the drift-diffusion model (DDM) on the SC-IAT and examined the behavioral characteristics that caused differences in implicit attitude toward smoking between smokers and nonsmokers. The results showed the existence of a dissociation between explicit and implicit attitudes toward smoking among nonsmokers. In addition, nonsmokers had a higher decision threshold than smokers and a higher drift rate in the condition where negative words were associated with smoking. Nonsmokers engaged in SC-IAT with more cautious attitudes and responded more easily in a negative condition since it was consistent with their true attitudes. Conversely, smokers did not show a significant difference in the drift rate between the conditions. These results suggested that the differences in an implicit attitude between smokers and nonsmokers were caused by differences in evidence accumulation speed between the positive and negative conditions. The existence of dissociation between implicit and explicit attitudes toward smoking may indicate the difficulty of measuring true attitude in nonsmokers in a questionnaire survey. Additionally, the DDM results explained the difference of implicit attitude between smokers and nonsmokers; it may provide information on the mechanisms of addictive behaviors and a basis for therapy. However, whether these results are affected by cultural differences requires further investigation. - Effects of 90 Min Napping on Fatigue and Associated Environmental Factors among Nurses Working Long Night Shifts: A Longitudinal Observational Study.
Kazuhiro Watanabe, Naotaka Sugimura, Inaho Shishido, Issei Konya, Shinya Yamaguchi, Rika Yano
International journal of environmental research and public health, 19, 15, 2022年08月01日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), For nurses working long night shifts, it is imperative that they have the ability to take naps to reduce fatigue, and that an appropriate environment is prepared where such naps can be taken. We verified the effects of 90 min napping on fatigue and the associated factors among nurses working 16-h night shifts. We investigated 196-night shifts among 49 nurses for one month. Wearable devices, data logging devices, and questionnaires were used to assess nap parameters, fatigue, and environmental factors such as the napping environment, ways of spending breaks, and working environment. Nurses who nap at least 90 min on most night shifts had more nursing experience. Multivariable logistic regression analysis showed that the environmental factors significantly associated with total nap duration (TND) ≥ 90 min were noise, time spent on electronic devices such as cellphones and tablets during breaks, and nap break duration. The night shifts with TND ≥ 90 min showed lower drowsiness after nap breaks and less fatigue at the end of night shift compared to those with TND < 90 min. Nurses and nursing managers should recognize the importance of napping and make adjustments to nap for at least 90 min during long night shifts. - Salivary Biomarker Profiles and Chronic Fatigue among Nurses Working Rotation Shifts: An Exploratory Pilot Study.
Shinya Yamaguchi, Kazuhiro Watanabe, Naotaka Sugimura, Inaho Shishido, Issei Konya, Tomoko Fujita, Yuichi Yoshimitsu, Shintaro Kato, Yoichi M Ito, Rika Yano
Healthcare (Basel, Switzerland), 10, 8, 2022年07月28日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Although nurses' fatigue affects their well-being and patient safety, no effective objective measurements exist. We explored the profiles of salivary biomarkers associated with nurses' chronic fatigue across several shifts. This longitudinal study involved 45 shiftwork nurses and collected their saliva samples before two night and two day shifts for a month. Chronic fatigue was measured using the Cumulative Fatigue Symptom Index before the first night shift. Biomarker profiles were analyzed using hierarchical cluster analysis, and chronic fatigue levels were compared between the profiles. Cortisol profiles were classified into high- and low-level groups across two day shifts; the low-level group presented significantly higher irritability and unwillingness to work. Secretory immunoglobulin A (s-IgA) profiles across the four shifts were classified into high- and low-level groups; the high-level group had significantly higher depressive feelings, decreased vitality, irritability, and unwillingness to work. Cortisol (two day shifts) and s-IgA (four shifts) profiles were combined, and (i) cortisol low-level and s-IgA high-level and (ii) cortisol high-level and s-IgA low-level groups were identified. The former group had significantly higher chronic fatigue sign and irritability than the latter group. The profiles of salivary cortisol and s-IgA across several shifts were associated with nurses' chronic fatigue. - Post-Work Recovery from Fatigue and Sleep Episodes among Nurses Who Are Engaged in 16-Hour Night Shifts: A Prospective Observational Study.
Issei Konya, Kazuhiro Watanabe, Inaho Shishido, Naotaka Sugimura, Yuta Matsushita, Shinya Yamaguchi, Rika Yano
Healthcare (Basel, Switzerland), 10, 6, 2022年06月11日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Poor recovery from fatigue among shift-working nurses can cause a transition from acute to chronic fatigue. We aimed to clarify the relationship between nurses' recovery from fatigue and sleep episodes after 16 h night shifts while considering age. This prospective study included 62 nurses who worked 16 h night shifts. Fatigue was assessed by a questionnaire before, during, and after the night shift, and the morning following the night shift. Sleep episodes were continuously measured using a wearable device. We performed a hierarchical cluster analysis of multivariate sleep parameters in first and main sleep episodes after night shifts. A linear mixed model was used to estimate the difference between clusters in recovery from fatigue after the night shift, considering age. The participants were classified into a high sleep quality group (HSQG) and low sleep quality group (LSQG) in sleep episodes after the night shift. There was a significant main effect of clusters, and HSQG was significantly more effective than LSQG in recovering from fatigue. However, no main effects of age or interaction were observed. The quality of first and main sleep episodes at home was associated with recovery from the night shift to the next day, regardless of age. - Accuracy of the Data of Biochemical Parameters in Blood Collected Above the Infusion Insertion Site
Shotaro Koike, Shinsuke Sasaki, Rika Yano
JOURNAL OF INFUSION NURSING, 45, 2, 81, 87, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 2022年03月
英語, 研究論文(学術雑誌), The authors aimed to investigate the possibility of collecting blood samples from above patient intravenous infusion sites by temporarily stopping the infusions while collecting the blood. A hypotonic infusion solution was administered to 5 male patients through the cephalic veins in the forearms of their left upper limbs. The biochemical data of blood collected from the median cubital veins of both patients' arms were compared. The results showed that infusions could change some biochemical test parameters, such as potassium and glucose, to higher levels, even if the infusion was interrupted temporarily during the blood collection from above the insertion site. Blood counts remained unchanged under the same conditions. If the evaluation is performed solely to assess blood counts, using a blood collection site above the insertion site by temporarily interrupting the infusion is feasible. - Psychometric properties of the Japanese version of the Occupational Fatigue Exhaustion Recovery Scale among shift-work nurses.
Shinya Yamaguchi, Miho Sato, Naomi Sumi, Yoichi M Ito, Peter C Winwood, Rika Yano
Journal of occupational health, 64, 1, e12325, 2022年01月, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), OBJECTIVES: Shift-work nurses are at a higher risk of inadequate recovery from fatigue and developing maladaptive fatigue with significant health consequences. Therefore, it is necessary to monitor fatigue and recovery levels with a reliable scale. We investigated psychometric properties of the Japanese version of the Occupational Fatigue Exhaustion Recovery scale (OFER-J) for shift-work nurses. METHODS: Japanese shift-work nurses responded to self-administered questionnaires at baseline (n = 942) and one month later (n = 334). The confirmatory factor analysis (CFA) and exploratory factor analysis (EFA) were conducted to verify the structural validity and the correlation analysis and one-way analysis of variance were conducted to test the construct and discriminative validity. Cronbach's alpha coefficient, intra-class correlation coefficient (ICC), and smallest detectable change (SDC) were calculated to assess reliability. RESULTS: The CFA showed high correlations between the factors and whilst the goodness-of-fit of the three-factor model was suboptimal, it was in an acceptable range. Most modifications included the error covariance of the Acute Fatigue (AF) and Intershift Recovery (IR) items. The EFA showed that Chronic Fatigue (CF) and AF were not clearly separated, indicating that the two AF items dropped out. Construct and discriminative validity were also well indicated. Cronbach's alpha coefficients were 0.75-0.85. Only CF showed sufficient reproductivity (ICC = 0.74). The SDC for CF, AF, and IR was 14.0, 17.1, and 18.7, respectively. CONCLUSIONS: The validity and reliability of the OFER-J were verified as acceptable for shift-work nurses. The OFER-J could contribute to a data-based approach to fatigue management in nursing management practice. - Reliability and validity of the Japanese version of the overall dry skin score in older patients.
Issei Konya, Hiroaki Iwata, Miyuki Hayashi, Tamami Akita, Yoshie Homma, Hideaki Yoshida, Rika Yano
Skin research and technology : official journal of International Society for Bioengineering and the Skin (ISBS) [and] International Society for Digital Imaging of Skin (ISDIS) [and] International Society for Skin Imaging (ISSI), 28, 1, 28, 34, 2022年01月, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Dry skin is the most common skin problem, especially in the elderly. However, there is no effective instrument to assess dry skin in Japan. This study aimed to evaluate the reliability and validity of the Japanese version of the overall dry skin score (ODS-J), the gold standard for dry skin assessment. MATERIALS AND METHODS: A cross-sectional study was conducted on 47 patients aged > 65 years. Images of skin on their limbs were captured using a digital camera; both upper and lower limbs were assessed (n = 4/patient). One dermatologist; two wound, ostomy, and continence nurses; and three nursing researchers independently evaluated the images using the ODS-J to assess the intraclass correlation coefficient (ICC) for inter-rater reliability. Stratum corneum hydration (SCH) and transepidermal water loss (TEWL) were the external criteria used to verify concurrent and known-groups validity. RESULTS: In total, 182 sites at which the SCH and TEWL could be measured were evaluated for the ODS-J. The ICC for inter-rater reliability of the six raters was 0.939 (p < 0.001). A higher ODS-J was associated with lower SCH (ρ = -0.374; p < 0.001) and lower TEWL (ρ = -0.287; p < 0.001) values. The ODS-J for the lower legs was significantly higher than that of the forearms (p < 0.001). CONCLUSIONS: The ODS-J showed good inter-rater reliability, concurrent validity, and known-groups validity. It can be used by clinical nurses in Japan to observe patients' skin and is an effective indicator for the evaluation of skin care. - Sleep deprivation and fatigue in early postpartum and their association with postpartum depression in primiparas intending to establish breastfeeding.
Ai Kawashima, Nozomi Detsuka, Rika Yano
Journal of rural medicine : JRM, 17, 1, 40, 49, 2022年01月, [国内誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Objective: To examine the association of objective sleep and fatigue in the early postpartum period with postpartum depression in Japanese primiparas intending to establish breastfeeding. Materials and Methods: The participants were 34 primiparas who were in the postnatal ward after vaginal delivery and responsively breastfeeding their rooming-in baby. Actigraphy data for objective sleep were collected for three consecutive days starting from the first day postpartum. Fatigue and postpartum depression were assessed using the Postpartum Fatigue Scale and Edinburgh Postnatal Depression Scale, respectively, on numerous days between the first day postpartum and the one-month checkup. Breastfeeding and rooming-in data were also collected. Results: The mean total sleep time was 252.0 ± 73.1 min/day. Mean breastfeeding frequency was 12.4 ± 3.2 times/day and mean total breastfeeding time was 247.4 ± 101.8 min/day. Among the participants, 67.6% were exclusively breastfeeding on the discharge day. Fatigue scores were significantly higher during the hospital stay, compared with one month postpartum. Multiple regression analysis showed that sleep frequency on the third day postpartum and mean total breastfeeding time and fatigue on the fifth day postpartum were factors affecting the Edinburgh Postnatal Depression Scale score. Conclusion: The association between postpartum depression among breastfeeding primiparas in the early postpartum period and objective sleep, fatigue, and total breastfeeding time per day was suggested. An environment wherein breastfeeding mothers can rest and sleep without hesitation will be beneficial. Moreover, the importance of sleep during pregnancy and the early postpartum period must be highlighted. Midwifery and/or nursing care starting while the mother is in a postnatal hospital stay can play a key role in preventing postpartum depression. - Psychometric properties of the Japanese version of the Occupational Fatigue Exhaustion Recovery Scale among shift-work nurses.
Shinya Yamaguchi, Miho Sato, Naomi Sumi, Yoichi M Ito, Peter C Winwood, Rika Yano
Journal of occupational health, 64, 1, e12325, 2022年01月, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), OBJECTIVES: Shift-work nurses are at a higher risk of inadequate recovery from fatigue and developing maladaptive fatigue with significant health consequences. Therefore, it is necessary to monitor fatigue and recovery levels with a reliable scale. We investigated psychometric properties of the Japanese version of the Occupational Fatigue Exhaustion Recovery scale (OFER-J) for shift-work nurses. METHODS: Japanese shift-work nurses responded to self-administered questionnaires at baseline (n = 942) and one month later (n = 334). The confirmatory factor analysis (CFA) and exploratory factor analysis (EFA) were conducted to verify the structural validity and the correlation analysis and one-way analysis of variance were conducted to test the construct and discriminative validity. Cronbach's alpha coefficient, intra-class correlation coefficient (ICC), and smallest detectable change (SDC) were calculated to assess reliability. RESULTS: The CFA showed high correlations between the factors and whilst the goodness-of-fit of the three-factor model was suboptimal, it was in an acceptable range. Most modifications included the error covariance of the Acute Fatigue (AF) and Intershift Recovery (IR) items. The EFA showed that Chronic Fatigue (CF) and AF were not clearly separated, indicating that the two AF items dropped out. Construct and discriminative validity were also well indicated. Cronbach's alpha coefficients were 0.75-0.85. Only CF showed sufficient reproductivity (ICC = 0.74). The SDC for CF, AF, and IR was 14.0, 17.1, and 18.7, respectively. CONCLUSIONS: The validity and reliability of the OFER-J were verified as acceptable for shift-work nurses. The OFER-J could contribute to a data-based approach to fatigue management in nursing management practice. - Effectiveness of weak wiping pressure during bed baths in hospitalized older adults: A single-blind randomized crossover trial
Issei Konya, Hiroaki Iwata, Miyuki Hayashi, Tamami Akita, Yoshie Homma, Hideaki Yoshida, Rika Yano
GERIATRIC NURSING, 42, 6, 1379, 1387, MOSBY-ELSEVIER, 2021年11月
英語, 研究論文(学術雑誌), This study evaluated the effectiveness of weak wiping pressure on skin barrier function and patient satisfaction in comparison to ordinary pressure in hospitalized older adults. Forty-seven participants in a general hospital were blindly and randomly assigned a sequence of two bed baths: wiping three times with weak pressure (12-14 mmHg) and ordinary pressure (23-25 mmHg). Transepidermal water loss and stratum corneum hydration were measured before and after the intervention, and patient satisfaction was assessed using a Likert scale. Ordinary pressure significantly decreased skin barrier function compared to weak pressure; however, neither of the pressures caused discomfort. Weak pressure was more effective than ordinary pressure in preventing skin disorders and providing satisfaction. Subgroup cluster analysis showed that ordinary pressure was likely to impair the skin barrier function in older adults with diabetes/dyslipidemia and renal dysfunction. The application of weak pressure during bed baths, especially for these patients, is recommended. (c) 2021 Elsevier Inc. All rights reserved. - 背部への温タオル貼用における清拭タオルの枚数別にみた皮膚表面温度の経時的変化
宇高 由莉, 樋口 直, 紺谷 一生, 渡部 一拓, 宍戸 穂, 矢野 理香
日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 19回, 42, 42, (一社)日本看護技術学会, 2021年09月
日本語 - 無撚糸温タオルの効果的な背部貼用時間の検討
樋口 直, 宇高 由莉, 紺谷 一生, 宍戸 穂, 矢野 理香
日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 19回, 43, 43, (一社)日本看護技術学会, 2021年09月
日本語 - 【看護技術の効果的な習得をめざして】熟練看護師のスキルをどのように伝えるか 静脈穿刺の触診技術の指導
矢野 理香, 柾本 常子, 杉村 直孝
看護教育, 62, 7, 0624, 0629, (株)医学書院, 2021年07月
日本語, <文献概要>はじめに コロナ禍により、看護教育の現場でも対面授業が制限され、特に看護技術演習の時間数も限られる状況が生じている。確かにオンライン授業のメリットもあるが、やはり手を使い、五感を使って実践する技術演習は、対面でしか得られない学習効果があるとあらためて感じている。「見て」「触れて」「聴いて」五感を使って、感じることの原点を大切にした技術演習をより効果的なものにしたいと、試行錯誤しながら授業構成を考えている。採血は、この「見る」「触れる」ことがその成功の可否に大きくかかわってくる看護技術である。新人看護師であった頃の私は、採血がとても苦手であった。そのため、先輩看護師が行う採血を見る機会をつくり、なにかうまくなるヒントがないか必死に観察していた。採血がうまくなるコツについて先輩看護師に質問すると、「見える血管に頼らずに、指先で太さや走行をみるのよ」と教えてくれた。確かに、その看護師は採血時に指先で触診を行っており、目視できなくても「この血管」と決めたのちには、みごとに穿刺を成功させていた。まるで、指の先に目がついているか、センサーがあるかのように見え、「自分もうまくなりたい」と強く感じた。このときから、看護技術は経験を積まなければ身につかないという側面はあるが、身につくまでのプロセスをもっと効果的に、効率的にできないのだろうか、と考えるようになった。技術のコツを可視化し、その効果を検証することは、看護師の専門性を裏づけることにもつながる。医師は、熟練した手術などのスキルを互いに共有し、向上させる仕組みや風土ができている。しかし、看護師は各自のスキルとして個人内で完結していることが多いように感じている。熟練した技を教育に取り入れることができれば、看護学生の看護技術への興味・関心、モチベーションが上がるだけではなく、技術習得を高め、臨床の看護の質向上に貢献できるのではないだろうか。このような自分の体験から生まれた考えが背景となって、基礎看護技術では、「熟練看護師の技を可視化し、取り入れる」「経験則のなかから看護の効果があると考えられてきたケアの効果を実証し、学生に伝える」ことを授業の大切な要素としてきた。しかし、看護師の熟練した技は、経験によって習得してきた優れたものでありながらも、可視化・共有されていない暗黙知である。そのため、まずは熟練看護師の技・コツを動作分析およびインタビューにより可視化し、コツを取り入れた教材を作成し、授業を展開することをめざした(図1)。本稿では、採血もしくは点滴静脈内注射において重要な穿刺部位選定の手技に焦点をあて、熟練看護師のコツの可視化と、コツを導入した教材作成を含む採血技術教育を取り上げ、その効果と課題を検討していきたい。 - Factors That Affect Symptoms of Injection Site Infection among Japanese Patients Who Self-Inject Insulin for Diabetes.
Yuko Yoshida, Masuko Sumikawa, Hiroyuki Sugimori, Rika Yano
Healthcare (Basel, Switzerland), 9, 4, 2021年04月01日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), In Japan, skin disinfection is typically considered necessary before an insulin injection to prevent infection at the injection site. This cross-sectional study evaluated factors that influenced symptoms of injection site infection among 238 Japanese patients who self-injected insulin for diabetes between October 2015 and January 2016. A structured questionnaire was used to collect data regarding skin disinfection practices, infection symptoms at the injection site, frequency of injections, environment at the time of injection, and hygiene habits. The majority of patients (83.2%) performed skin disinfection before the self-injection. Logistic regression analysis revealed that infection at the injection site was positively associated with skin disinfection before injection, age, and performing injections outside home. It was speculated that omitting skin disinfection before administering subcutaneous insulin injection was not the factor that affected the symptoms of injection site infection. The greatest contributor to infection symptoms was injections performed outside the home. Future studies focusing on the environment, in which patients administer insulin injections, to assess its influence on symptoms of injection site infections are warranted. - Effectiveness of bed bath methods for skin integrity, skin cleanliness and comfort enhancement in adults: A systematic review.
Issei Konya, Kotone Nishiya, Rika Yano
Nursing open, 8, 5, 2284, 2300, 2021年03月16日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), AIM: To evaluate the effectiveness of bed bath methods for skin integrity, skin cleanliness and comfort enhancement in adults. DESIGN: A systematic review based on the PRISMA guidelines. METHODS: We searched for quantitative studies published between 2004-2020, using the PubMed, MEDLINE and CINAHL. The remaining 25 studies were appraised by the JBI tool. RESULTS: Only four of the included studies were of high quality. Studies of above moderate quality demonstrated that disposable towels were as effective as cotton towels for skin lesions and bacterial removal. Applying a hot towel maintained the skin barrier function and provided warmth; cotton towels were effective for cleaning even with weak pressure, and post-bed bath moisturizer treatment contributed to skin integrity. CONCLUSION: Although various methods have been examined, the available evidence is inadequate for establishing best practices. It is necessary to verify empirical research with rigorous methodology involving elderly inpatients and to develop instruments that measure patients' comfort. - Impact of Peer-Led Cancer Education Program on Knowledge, Health Beliefs, Practice, and Self-Esteem Among Pairs of Nepalese High-School Students and Their Knowledge-Sharing Partners.
Kritika Poudel, Naomi Sumi, Rika Yano
Healthcare (Basel, Switzerland), 9, 1, 2021年01月11日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Raising cancer awareness among adolescents can increase their confidence in identifying cancer symptoms and develop healthy habits. This study tested the effectiveness of cancer education based on a new model among high schoolers. A non-randomized control group pre-post-test design study was conducted among 313 pairs of adolescent students and their knowledge-sharing partners in Lalitpur, Nepal. A baseline test was conducted before the education program, and it was followed up at two weeks and three months. Results were measured using a chi-square test, binary logistic regression, and a two-way repeated-measures ANOVA. There was a significant interaction effect of intervention and time on students' knowledge, beliefs, self-esteem, and practice, along with a change in some scores of knowledge-sharing partners. Joint assignment supported the idea of diffusion of information within the family and in the neighborhood. The peer group discussion could encourage active learning and help students to participate visibly in problem-solving and reflecting more sustainably. Time constraints, lack of human resources, and support groups, might limit this program's usage; however, preparing guidelines, and connecting communities, organizations, hospitals, volunteer health workers, and survivors can help make it more sustainable and approachable. - 「排便パターン分類フローチャート」の臨床での有用性
菱沼 典子, 加藤木 真史, 野月 千春, 酒井 礼子, 丸山 朱美, 平澤 ちよみ, 久賀 久美子, 秋山 雅代, 加藤 京里, 縄 秀志, 田中 美智子, 矢野 理香, 栗田 愛, 塚越 みどり
日本看護技術学会誌, 20, 68, 78, (一社)日本看護技術学会, 2021年
日本語, 本研究の目的は,筆者らが開発した「排便パターン分類フローチャート(加藤木ら,2020)」の,臨床における有用性を検証することである.本フローチャートは便の形状,回数,排便日数を指標として,2週間の排便状況から排便パターンを分類するものである.自由意思で参加した急性症状がない通院・入院中の患者52名からの,63件の排便記録を分析対象とした.収集した排便記録について,フローチャートを用いて排便パターンを分類し,また自由意思で参加した看護師50人にも排便状況をアセスメントしてもらった.両者の結果が異なった27件のうち22件(81.5%)が,フローチャートの分類の方が排便状況を反映しており,臨床における排便状況のアセスメントツールとして本フローチャートは有用と考えられた.課題となったのは1週間がすべてゆるい便への対処と,下剤の使用時のアセスメントで,これらへの留意を追加することで,さらに有用性が高まると考える.(著者抄録) - 清拭タオルの面替え操作の有無における汚れの除去率、皮膚温および主観的評価の比較
西谷 琴音, 紺谷 一生, 宍戸 穂, 杉村 直孝, 渡部 一拓, 矢野 理香
日本看護技術学会誌, 20, 40, 46, (一社)日本看護技術学会, 2021年
日本語, 本研究の目的は,清拭タオルの面替え操作の有無における汚れの除去率,皮膚温および主観的評価を比較することである.対象はA大学の20歳代の健康な男女17名とした.すべての対象者に面替え操作あり清拭および面替え操作なし清拭を実施し,前腕屈側部における汚れの除去率(実験I),背部の皮膚温および主観的評価(実験II)を比較した.結果,汚れの除去率は面替えあり群が,なし群よりも有意に高値を示した(P=.002).皮膚温には清拭直前〜15分後において群間差はなかった.また,主観的評価「温かさ」,「心地良さ」においても2群間に有意な差はみられなかった.以上より,清拭におけるタオルの面替え操作は,汚れの除去率を高めることが示唆された.(著者抄録) - 「排便パターン分類フローチャート」の臨床での有用性
菱沼 典子, 加藤木 真史, 野月 千春, 酒井 礼子, 丸山 朱美, 平澤 ちよみ, 久賀 久美子, 秋山 雅代, 加藤 京里, 縄 秀志, 田中 美智子, 矢野 理香, 栗田 愛, 塚越 みどり
日本看護技術学会誌, 20, 68, 78, (一社)日本看護技術学会, 2021年
日本語 - Characteristics of expert nurses' assessment of insertion sites for peripheral venous catheters in elderly adults with hard-to-find veins.
Tsuneko Masamoto, Rika Yano
Japan journal of nursing science : JJNS, 18, 1, e12379, 2021年01月, [国内誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), AIM: To clarify the characteristics of expert nurses' assessments when selecting an insertion site for a peripheral venous catheter (PVC). METHODS: Participants were 11 competent (control group) and 13 expert nurses. Using a simulated patient, we recorded the procedures participants followed when selecting a site for a PVC insertion. The researchers interviewed the nurses after the procedure by asking targeted questions about the site selection to clarify the factors influencing that selection. During the interview, a video of that nurse's procedure was observed, and each step performed during the procedure was investigated. RESULTS: We identified three assessment characteristics specific to expert nurses that influenced their PVC site selection: (a) focusing on a patient's unique characteristics and choosing the appropriate procedure for that individual; (b) avoiding complications and paying attention to the patient's daily self-care needs; and (c) carefully considering the patient's fear and fatigue during site selection and catheter insertion. Other assessments, based on the general knowledge and skill acquired by nurses in selecting a PVC site, were common to both groups: arm selection based on the patient's preference and site selection to avoid nerve injuries or complications. The control group's approach was assessed on the basis of their confidence in selecting a site for a PVC insertion. CONCLUSIONS: Expert nurses assessed the patient's individual characteristics and daily self-care needs and helped mitigate the patient's anxiety. Our findings provide a basis for educational programs that share how expert nurses assess sites for a PVC insertion. - Is skin disinfection before subcutaneous injection necessary? The reasoning of Certified Nurses in Infection Control in Japan.
Yuko Yoshida, Risa Takashima, Rika Yano
PloS one, 16, 1, e0245202, 2021年, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Nurses continue to disinfect the skin before administering subcutaneous injections as a standard process in clinical settings; despite evidence that disinfection is not necessary. To implement evidence-based practice, it is critical to explore why this gap between "evidence" and "practice" exists. This study aimed to describe the reasons offered by Certified Nurses in Infection Control (CNIC) in Japan for performing skin disinfection before subcutaneous injection. Adopting an inductive qualitative design, interviews were conducted with 10 CNIC in 2013. According to the participants, skin disinfection before subcutaneous injection: (a) was common practice; (b) may have been beneficial if it was omitted; (c) adhered to hospital norms; (d) prevented persistent suspicion of infection; (e) had no detrimental effect; (f) was an ingrained custom; and (g) involved a tacit approval for not disinfecting in home care settings. The themes (c) and (g) were cited as the main reasons affecting decision-making. The CNIC administered injections following skin disinfection in hospitals in accordance with hospital norms. On the contrary, outside the hospital, they administered subcutaneous injections without skin disinfection. All themes except (b) and (g) reflect the barriers and resistance to omitting skin disinfection, while (g) shows that it is already partly implemented in home care settings. It is necessary to create a guideline for skin disinfection before subcutaneous injection that considers the quality of life of patients at home, their physical conditions, and the surrounding environment at the time of injection, in addition to the guidelines applicable in hospitals. - 「気持ちよさ」をもたらす看護ケアによる看護師の反応(全国調査より)
縄 秀志, 佐居 由美, 樋勝 彩子, 矢野 理香, 大橋 久美子
日本看護科学学会学術集会講演集, 40回, P1, 051, (公社)日本看護科学学会, 2020年12月
日本語 - 清拭方法に関するエビデンスの現状 システマティックレビュー
紺谷 一生, 西谷 琴音, 矢野 理香
日本看護科学学会学術集会講演集, 40回, O24, 04, (公社)日本看護科学学会, 2020年12月
日本語 - Effect on autonomic nervous activity of applying hot towels for 10 s to the back during bed baths.
Inaho Shishido, Issei Konya, Rika Yano
Journal of physiological anthropology, 39, 1, 35, 35, 2020年11月19日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Bed baths are a daily nursing activity to maintain patients' hygiene. Those may provide not only comfort but also relaxation. Notably, applying a hot towel to the skin for 10 s (AHT10s) during bed baths helped to reduce the risk of skin tears and provided comfort and warmth in previous studies. However, it is still unclear whether autonomic nervous system is affected by bed baths. Thus, this study investigated the effect on the autonomic nervous activity of applying hot towels for 10 s to the back during bed baths. METHODS: This crossover study had 50 participants (25 men and women each; average age 22.2 ± 1.6 years; average body mass index 21.4 ± 2.2 kg/m2) who took bed baths with and without (control condition: CON) AHT10s on their back. Skin temperature, heart rate variability (HRV), and blood pressure (BP) were measured. Subjective evaluations and the State-Trait Anxiety Inventory in Japanese were also performed. RESULTS: A significant interaction of time and bed bath type on skin surface temperature was observed (p < .001). Regarding the means of skin surface temperature at each measurement time point, those for AHT10s were significantly higher than those for CON. Although the total state-anxiety score significantly decreased in both the bed bath types after intervention, the mean values of comfort and warmth were higher for bed baths with AHT10s than for CON (p < .05) during bed baths; AHT10s was significantly higher in warmth than CON after 15 min (p = .032). The interaction and main effects of time on HRV and BP and that of bed bath type were not significant. CONCLUSION: Bed baths that involved AHT10s caused participants to maintain a higher skin temperature and warmer feeling than under the wiping-only condition; they also provided comfort during the interventions. However, the bed baths with AHT10s did not allow participants to reach a relaxed state; moreover, there was no change in autonomic nerve activity. This may be due to participants' increased anxiety from skin exposure and the intervention being limited to one part of the body. - Combination of minimum wiping pressure and number of wipings that can remove pseudo-skin dirt: A digital image color analysis.
Issei Konya, Inaho Shishido, Yoichi M Ito, Rika Yano
Skin research and technology : official journal of International Society for Bioengineering and the Skin (ISBS) [and] International Society for Digital Imaging of Skin (ISDIS) [and] International Society for Skin Imaging (ISSI), 26, 5, 639, 647, 2020年09月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Excessive wiping friction in skin care may lead to skin damage. Bed baths are required to remove skin dirt without affecting the skin barrier function; the wiping pressure and number of wipings that satisfy these two requirements have not been clarified. This study aimed to determine the minimum wiping pressure and number of wipings that can remove skin dirt. MATERIALS AND METHODS: In this quasi-experimental study, 50 healthy adults received an adhesion of pseudo-oily and aqueous dirt, randomly assigned to the left and right forearms. Each participant was wiped three times with wiping pressure classified into six randomly assigned categories. The dirt removal rate was calculated by color-analyzing images captured before and after each wiping, and its dependence on the combination of wiping pressure and number of wipings was assessed using a linear mixed model. RESULTS: The combinations achieving oily dirt removal rates of 80% or more were wiping once and pressure ≥50 mmHg, wiping twice and pressure ≥40 mmHg, and wiping thrice and pressure ≥10 mmHg. Aqueous dirt was removed almost completely by wiping once, even with pressure ≥5 mmHg. CONCLUSION: Wiping with at least 10 mmHg or more three times can sufficiently remove both oily and aqueous dirt. Dirt removal rates with weak pressure can be made about as effective as those achieved with strong pressure by increasing the number of wipings. This result can be applied to daily nursing, home care, and long-term care health facilities. - Effects of differences in wiping pressure applied by nurses during daily bed baths on skin barrier function, cleanliness, and subjective evaluations.
Issei Konya, Shinya Yamaguchi, Naotaka Sugimura, Chiyomi Matsuno, Rika Yano
Japan journal of nursing science : JJNS, 17, 3, e12316, WILEY, 2020年07月, [査読有り], [国内誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), AIM: To clarify the actual condition and examine the effects of differences in wiping pressure applied by clinical nurses during daily bed baths on skin barrier function, cleanliness, and subjective evaluations. METHODS: For the purposes of the present quasi-experimental interventional study, "wiping pressure" was defined as the "force applied vertically to the skin surface during bed baths." Two types of bed baths, one using ordinary wiping (pressure: 23-25 mmHg) and the other using weak wiping (pressure: 12-14 mmHg), were performed on the forearms (right and left) of 30 healthy adult men and women, and the effects on transepidermal water loss, stratum corneum hydration, cleanliness, and subjective evaluations were examined. RESULTS: The results showed no differences between ordinary and weak wiping pressure in regard to the effects on skin barrier function and cleanliness. In terms of subjective evaluations, a significant association was seen between wiping pressure and the "sensation of having dirt removed" (P = .036). Regarding "degree of pain," some participants reported that the wiping pressure felt "slightly painful" under both conditions (ordinary: 31.1%; weak: 10.7%), while some with sensitive skin reported feeling pain even during weak wiping pressure. CONCLUSIONS: The results of the present study suggest that skin assessments should be performed before and after bed baths, and that wiping pressure should be controlled and evaluated while considering the patient's feelings. - フローチャートを用いた排便パターンの分類精度の評価 模擬排便記録を用いた調査から
加藤木 真史, 細野 恵子, 久賀 久美子, 丸山 朱美, 秋山 雅代, 加藤 京里, 吉良 いずみ, 酒井 礼子, 田中 美智子, 塚越 みどり, 縄 秀志, 野月 千春, 菱沼 典子, 平澤 ちよみ, 南山 祥子, 矢野 理香
日本看護技術学会誌, 19, 1, 13, (一社)日本看護技術学会, 2020年04月, [査読有り], [国内誌]
日本語, 本研究の目的は、筆者らが作成した排便に関する看護援助の必要性をアセスメントするフローチャートVer.2(吉良ら2016)を用いた排便パターンの分類結果をもとに、より活用しやすい排便記録と、分類精度の高いフローチャートに改訂することであった。2週間の排便記録用紙に排便日数、便の硬さの情報が記載された6種類の模擬排便記録を作成し、看護職者・看護学生らにフローチャートを使用した排便パターンの分類を依頼した。分類を誤った要因の分析から、排便記録用紙とフローチャートを改訂した結果、模擬排便記録の分類の合計正解数は有意に上昇し、各排便パターンの正解率も有意に上昇した。しかし、正解率が80%以下の排便パターンも残った。以上より、排便記録用紙、フローチャートにおける課題を検討し、新たな排便記録用紙とフローチャートVer.4を提案した。(著者抄録) - Association between sleep and fatigue in nurses who are engaged in 16 h night shifts in Japan: Assessment using actigraphy.
Hiromi Kagamiyama, Naomi Sumi, Yuko Yoshida, Naotaka Sugimura, Fumie Nemoto, Rika Yano
Japan journal of nursing science : JJNS, 16, 4, 373, 384, WILEY, 2019年10月, [査読有り], [国内誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), AIM: To determine the association between sleep and fatigue in nurses who are working in a two-shift system, including 16 h night shifts. METHODS: Sixty-one nurses were assessed on their sleeping and napping over 9 days, using actigraphy and a sleep diary. Work-related feelings of fatigue were measured by using the "Jikaku-sho shirabe" questionnaire and the Cumulative Fatigue Symptoms Index. RESULTS: The main night-time sleep started after 00:00 hours in half of the participants and the average start and end times were significantly delayed among the participants in their 20s, compared to those in their 40s . Although ~90% of the participants napped during and/or after a night shift, only 50.8% napped for >2 h during their shift and 32.8% napped in the morning after a night shift. In the high-fatigue group, significantly more nurses went to sleep after 00:25 hours than before 00:26 hours the night after a night shift. Furthermore, those nurses who napped for >2 h during their night shift exhibited a significantly lower rate of some cumulative fatigue symptoms, compared to those who did not. In addition, a combination of napping in the morning after a night shift and beginning the following night-time sleep before 00:26 hours were associated with a significant decrease in fatigue symptoms. CONCLUSIONS: Naps at an appropriate time and of an appropriate duration, along with the practice of beginning the night-time sleep early after a night shift, might relieve cumulative mental fatigue in nurses who are working 16 h night shifts. - The venodilation effects of tapping versus massaging for venipuncture.
Kae Yasuda, Saki Sato, Kazunori Okada, Rika Yano
Japan journal of nursing science : JJNS, 16, 4, 491, 499, WILEY, 2019年10月, [査読有り], [国内誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), AIM: To compare the effectiveness of tapping and massaging venodilation techniques by evaluating venous cross-sectional area, venous depth, venous palpation score, and questionnaire responses of study participants. METHODS: This study had a quasi-experimental design. Between August 2016 and October 2016, healthy adult volunteers (n = 30, mean ± standard deviation of age: 22.3 ± 2.2 years) were enrolled in this study. Three venodilation techniques were evaluated: the application of a tourniquet (Control Group), the application of a tourniquet and tapping of the participant's forearm (Tapping Group), and the application of a tourniquet and massaging of the participant's forearm (Massage Group). RESULTS: In all three groups, venous cross-sectional areas increased significantly after the application of the venodilation technique. The change ratio of venous cross-sectional area was significantly larger in the Massage Group than in the Control Group. Additionally, 83.3% of the participants selected massaging as their preferred venodilation technique, stating the technique was comfortable and provided a feeling of relief. CONCLUSIONS: No significant differences were observed between the degrees of venodilation that were achieved using the three investigated venodilation techniques. Nonetheless, massaging was deemed the most effective technique after considering the participants' subjective comments. - A simple and short microbiology practical improves undergraduate nursing students' awareness of bacterial traits and ability to avoid spreading infections.
Rika Yano, Torahiko Okubo, Tomoko Shimoda, Junji Matsuo, Hiroyuki Yamaguchi
BMC medical education, 19, 1, 53, 53, BMC, 2019年02月11日, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Nurses are responsible for implementing appropriate measures to reduce hospital infections, especially with multidrug resistant bacteria, so nursing students should learn about microbiology. This helps them to understand bacterial dissemination and infectious disease control. Because of tight schedules, however, its teaching is limited in undergraduate nursing classes in Japan. We therefore tested whether a simple short practical session in a microbiology class could help to improve undergraduate nursing students' awareness of bacterial traits and how to prevent infections. METHODS: This study involved second-grade nursing students (n = 76). Two short practical sessions (a total of 3 h, across 2 days) were used to assess the effectiveness of washing or disinfection on hand bacteria in a 16-class microbiology course (total class time was 24 h, plus an exam). Hand bacteria were sampled on LB agar plates with orientation during the first half-day, and the plates examined for colonies with distinct color or morphological traits, and discussed, in the second session, a week later. Questionnaires before and after the exercise were used to assess changes in awareness of unseen bacteria inhabiting around us connecting bacterial traits and how to prevent infections. RESULTS: The results showed that the practical increased the nursing students' awareness of fomites (utensils) (p = 0.0115), fomites (contact-based) (p = 0.0016), habitats (body surface) (p = 0.0127), action facilitating hospital infection (p = 0.0166), and changes in physical condition caused by bacterial infections (p = 0.0136). There were no changes in word associations (p = 0.627) or habitats (inside body) (p = 0.308). Difficulty score, which is an element in questionnaire psychometric properties, tended to be close to the expected score through the practical, but not statistical significant. In addition, regardless of before or after practical, Cronbach α score, which is an indicator of the reliability among items of multi-choice questions, showed > 0.8, indicating validity of evaluation items. Thus, the student's awareness of unseen bacteria inhabiting around us was significantly increased as compared to those before practical in microbiology class. CONCLUSIONS: The simple short practical effectively improved nursing students' awareness of unseen bacteria inhabiting around us in microbiology course, useful for even tight teaching schedules. - Effect of thermal control of dry fomites on regulating the survival of human pathogenic bacteria responsible for nosocomial infections.
Tomoko Shimoda, Torahiko Okubo, Yoshiki Enoeda, Rika Yano, Shinji Nakamura, Jeewan Thapa, Hiroyuki Yamaguchi
PloS one, 14, 12, e0226952, PUBLIC LIBRARY SCIENCE, 2019年, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), We monitored the survival of human pathogenic bacteria [Escherichia coli (ATCC), extended-spectrum β-lactamase-producing E. coli (Clinical isolate), New Delhi metallo-β-lactamase-producing E. coli (clinical isolate), Staphylococcus aureus (ATCC)] on dry materials (vinyl chloride, aluminum, plastic, stainless steel) at distinct temperatures (room temperature or 15°C-37°C). These bacteria favored a lower temperature for their prolonged survival on the dry fomites, regardless of the material type. Interestingly, when mixed with S. aureus, E. coli survived for a longer time at a lower temperature. Cardiolipin, which can promote the survival of S. aureus in harsh environments, had no effect on maintaining the survival of E. coli. Although the trends remained unchanged, adjusting the humidity from 40% to 60% affected the survival of bacteria on dry surfaces. Scanning electron microscopic analysis revealed no morphological differences in these bacteria immediately before or after one day of dry conditions. In addition, ATP assessment, a method used to visualize high-touch surfaces in hospitals, was not effective at monitoring bacterial dynamics. A specialized handrail device fitted with a heater, which was maintained at normal human body core temperature, successfully prohibited the prolonged survival of bacteria [Enterococcus faecalis (ATCC), E. coli (ATCC), Pseudomonas aeruginosa (ATCC), S. aureus (ATCC), Acinetobacter baumannii (clinical isolate), and Serratia marcescens (clinical isolate)], with the exception of spore-forming Bacillus subtilis (from our laboratory collection) and the yeast-like fungus Candida albicans (from our laboratory collection)] on dry surfaces. Taken together, we concluded that the tested bacteria favor lower temperatures for their survival in dry environments. Therefore, the thermal control of dry fomites has the potential to control bacterial survival on high-touch surfaces in hospitals. - A Literature Review of Sleep among Nurses doing Shiftwork
Kagamiyama H, Yano R
Journal of Comprehensive Nursing Reseach, 18, 2, 2018年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Relationship between subjective fatigue, physical activity, and sleep indices in nurses working 16-hour night shifts in a rotating two-shift system.
Hiromi Kagamiyama, Rika Yano
Journal of rural medicine : JRM, 13, 1, 26, 32, 2018年05月, [査読有り], [国内誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Objective: We clarified the relationship between the degree of subjective fatigue, sleep, and physical activity among nurses working 16-hour night shifts in a rotating two-shift system. Materials and Methods: We investigated 15 nurses who were surveyed regarding their individual attributes, physical activity level (consumed calories), hours of sleep, sleep efficiency, sleep onset latency, sleep diary, and subjective symptoms. Nurses wore a Fitbit One (Fitbit Inc., San Francisco, CA, USA) for 7 consecutive days to measure sleep and physical activity. Results: Results were analyzed for nine participants, excluding those who withdrew or had missing data. The years of nursing experience, nurses' age, and the length of nocturnal awakening time of the high fatigue group were significantly longer than of the low fatigue group (p < .05). Years of nursing experience in the affiliated department of the high fatigue group was significantly shorter than of low fatigue group (p < .05). The number of nightshifts during the survey period was significantly higher in the high fatigue group than in the low fatigue group. Fatigue after work and body mass index (r = 0.46, p < .001), consumed calories (r = 0.30, p < .05), bedtime (r = -0.36, p < .05), and hours of sleep (r = -0.37, p < .01) were significantly correlated; however, the sleep indices were not correlated. Conclusion: We clarified that the degree of fatigue in nurses working 16-hour night shifts in a rotating two-shift system was related to individual factors, such as age, years of nursing experience, years of nursing experience in the affiliated department, number of nightshifts, and length of nocturnal awakening time. Nurses with greater fatigue had significant differences in their bedtime on days off and work days, which suggests that sleep rhythm may also affect fatigue. - Investigation of the Burnout Stages Experienced by Nurses Working in Hospitals and Related Factors
Naomi Sumi, Yuko Yoshida, Naotaka Sugimura, Rika Yano
Open Journal of Nursing, 8, 4, 257, 271, 2018年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Relationship between Sleep and Subjective Fatigue in Rotating Shift Nurses: Validation Using a Wearable Device
Yuko Yoshida, Naomi Sumi, Naotaka Sugimura, Fumie Nemoto, Rika Yano
Open Journal of Nursing, 8, 4, 272, 280, 2018年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 国内における「気持ちよさ」をもたらす看護ケアに関する統合的文献レビュー
大橋 久美子, 縄 秀志, 佐居 由美, 矢野 理香, 樋勝 彩子, 櫻井 利江
日本看護技術学会誌, 16, 41, 50, (一社)日本看護技術学会, 2017年12月
日本語, 目的:「気持ちよさ」をもたらす看護ケアならびに対象者に生じる反応・効果とその測定指標を明らかにする。方法:医学中央雑誌webで「気持ちいい」「気持ちよい」「気持ちがいい」「気持ちがよい」「気持ちよさ」をキーワードに検索した52件の文献を対象に、Cooperの統合的文献レビューを行った。結果:効果の測定時期は、実施中、実施直後、実施後、翌日以降の4つに分類された。気分・心理行動的側面の効果要素として、基礎研究で【気分のよさ】【症状の緩和】【活力の高まり】が、臨床研究で【気分のよさ】【症状の緩和】【活力の高まり】【関係性の広がり】【生活行動の拡大】【生活リズムが整う】のカテゴリーが抽出された。測定指標は、質的指標では言動や表情と語りが、量的指標では独自に作成した尺度が主に用いられていた。生理学的側面は【体温上昇】【自律神経活動の安定】【循環動態の安定】であった。考察:ケア後の変化に視点を移したとき「気持ちよさ」をもたらす看護ケアの可能性の広がりと価値に気が付いた。「気持ちいい」のその後の効果の推移に目を向けることが重要である。(著者抄録) - The State of Fatigue and Sleep among Clinical Nurses in Japan
Naomi Sumi, Naotaka Sugimura, Yuko Yoshida, Rika Yano
Open Journal of Nursing, 7, 12, 1493, 1501, 2017年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Preliminary study on the effectiveness of different durations of hot towel application to the back during bed bathing
Shishido I, Yamaguchi Y, Miyata R, Kutomi S, Yano R
Open Journal of Nursing, 2017年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Pilot study on benefits of applying a hot towel for 10 s to the skin of elderly nursing home residents during bed baths: Towards safe and comfortable bed baths
Inaho Shishido, Rika Yano
GERIATRIC NURSING, 38, 5, 442, 447, MOSBY-ELSEVIER, 2017年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), This study examined the effects of applying a hot towel to the skin of elderly people for 10 s (AHT10s) during a bed bath. We hypothesized from our previous studies that AHT10s would increase the stratum corneum water content and improve the skin barrier function of the elderly and invited residents (n = 21) of long-term care facilities to participate in this crossover study. Each participant received a bed bath with AHT10s and also a bed bath without hot towel application. The stratum corneum water content and transepidermal water loss (TEWL) were measured during bed bathing sessions and the experience was subjectively evaluated by participants. The TEWL increased significantly when bed bath did not involve AHT10s, but there was no such significant increase when AHT10s was performed. AHT10s also raised the skin surface temperature and provided warmth and comfort to all participants. These results suggest that, in the target population, AHT10s will lead to TEWL advantages and provide warmth and comfort. (C) 2017 Elsevier Inc. All rights reserved. - Effect of exposure to short-wavelength light on susceptibility to motion sickness.
Kyungshil Kim, Kazumi Hirayama, Kazuki Yoshida, Rika Yano, Masayuki Abe, Mika Otsuki, Satoshi Sakuraba, Shinya Sakai
Neuroreport, 28, 10, 584, 589, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 2017年07月05日, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), This randomized cross-over study tested the hypothesis that exposure to short-wavelength light induces symptoms of motion sickness (MS). The study participants were 28 healthy adults (14 women; mean age±SD, 25.96±3.11 years). Two stimuli oscillating within a range of 0.4-0.6 Hz were used to induce MS: a blue wave stimulus with short-wavelength light (460 nm) and a green wave stimulus with middle-wavelength light (555 nm). All participants were exposed to both stimuli throughout two separate periods. After a baseline period, participants were exposed to each stimulus three times for 4 min. The Simulator Sickness Questionnaire, a self-report checklist composed of three subscales (Oculomotor, Disorientation, and Nausea), heart rate variability, and electrogastrography were used to measure the degree of symptoms related to MS. A linear mixed-effects model was used for statistical analysis. The results showed significant main effects for Period (P<0.01), Color (P<0.01), and Time Point (P<0.01) scores on the Simulator Sickness Questionnaire Nausea subscale. A post-hoc test indicated that scores on the Nausea subscale were significantly higher after the third exposure to blue light than after the first and second exposures. The linear mixed-effects model showed significant main effects for Color (P<0.01) with respect to the normogastria/tachygastria ratio. These findings suggest that short-wavelength light induces symptoms of MS, especially gastrointestinal symptoms. - Diversity changes of microbial communities into hospital surface environments.
Rika Yano, Tomoko Shimoda, Reina Watanabe, Yasutoshi Kuroki, Torahiko Okubo, Shinji Nakamura, Junji Matsuo, Sadako Yoshimura, Hiroyuki Yamaguchi
Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy, 23, 7, 439, 445, ELSEVIER SCIENCE BV, 2017年07月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Previous works have demonstrated considerable variability in hospital cleanliness in Japan, suggesting that contamination is driven by factors that are currently poorly controlled. We undertook 16S rRNA sequence analysis to study population structures of hospital environmental microbiomes to see which factor(s) impacted contamination. One hundred forty-four samples were collected from surfaces of three hospitals with distinct sizes ("A": >500 beds, "B": 100-500 beds, "C": <100 beds). Sample locations of two ward types (Surgical and Internal) included patient room bed table (multiple) (4BT), patient overbed table (multiple) (4OT), patient room sink (multiple) (4S), patient room bed table (single) (SBT), patient overbed table (single) (SOT), patient room sink (single) (SS), nurse desk (ND), and nurse wagon (NW). Total DNA was extracted from each sample, and the 50 samples that yielded sufficient DNA were used for further 16S rRNA sequencing of hospital microbiome populations with cluster analysis. The number of assigned bacterial OTU populations was significantly decreased in hospital "C" compared to the other hospitals. Cluster analysis of sampling locations revealed that the population structure in almost all locations of hospital "C" and some locations in the other hospitals was very similar and unusually skewed with a family, Enterobacteriaceae. Interestingly, locations included patient area (4OT, 4BT, SBT) and nurse area (ND), with a device (NW) bridging the two and a place (4S and SS) shared between patients or visitors. We demonstrated diversity changes of hospital environmental microbiomes with a skewed population, presumably by medical staff pushing NWs or sinks shared by patients or visitors. - Fatigue and Depression from Early Postpartum to 1 Month among Postpartum Women with Mental Disorders
Nozomi Detsuka, Ai Kawashima, Rika Yano
Open Journal of Nursing, 07, 12, 1430, 1438, Scientific Research Publishing, Inc., 2017年
研究論文(学術雑誌) - The influence of sound awareness on the level of sound generated during nursing activity in a pseudo-ward.
Shimoda T, Asai M, Yoshida R, Aoki R, Yano R
Open Journal of Nursing., 6, 4, 267, 273, 2016年, [査読有り] - ATP bioluminescence values are significantly different depending upon material surface properties of the sampling location in hospitals.
Tomoko Shimoda, Rika Yano, Shinji Nakamura, Mitsutaka Yoshida, Junji Matsuo, Sadako Yoshimura, Hiroyuki Yamaguchi
BMC research notes, 8, 807, 807, 2015年12月21日, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Our previous study into assessing hospital cleanliness in Japan by two common methods, ATP bioluminescence and the stamp agar method, revealed considerable variability in the data of both methods (BMC Research Notes, 7: 121, 2014). To investigate the reason(s) for the variability, we reanalyzed the data (n = 752) from the point of view of the material surface properties of sampling sites. METHODS: Data obtained from surfaces with unknown properties and different purposes such as floor were omitted, and the remaining data (n = 488) were used for this study. The material surface properties on sampling sites were divided into six categories: melamine coated (n = 216), vinyl chloride (n = 16), stainless steel (n = 144), wood (n = 63), and acrylonitrile-butadiene styrene resin coated (n = 48). The data between individual material properties were compared. RESULTS: The ATP values of high-touch places were significantly different depending on the type of surface, but no significant difference in stamp values between material properties was seen, indicating that in contrast to stamp values, ATP-accumulation more depends on the physical properties of the material surface such as electronic charges or roughness. To confirm this, we assessed a degree of roughness on vinyl chloride material surface (disutilized floor samples actually used for each of the hospitals) by observation with scanning electron microscope (SEM). As a result, SEM observation similarly revealed considerable roughness on the materials, which may allow microbes to contaminate the materials without noticing it. CONCLUSION: Material properties must be considered when evaluating hospital cleanliness with ATP values, and provide a strong warning into evaluating hospital cleanliness. - Visualization of hospital cleanliness in three Japanese hospitals with a tendency toward long-term care.
Reina Watanabe, Tomoko Shimoda, Rika Yano, Yasuhiro Hayashi, Shinji Nakamura, Junji Matsuo, Hiroyuki Yamaguchi
BMC research notes, 7, 121, 121, 2014年03月04日, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Hospital cleanliness in hospitals with a tendency toward long-term care in Japan remains unevaluated. We therefore visualized hospital cleanliness in Japan over a 2-month period by two distinct popular methods: ATP bioluminescence (ATP method) and the standard stamp agar method (stamp method). METHODS: The surfaces of 752 sites within nurse and patient areas in three hospitals located in a central area of Sapporo, Japan were evaluated by the ATP and stamp methods, and each surface was sampled 8 times in 2 months. These areas were located in different ward units (Internal Medicine, Surgery, and Obstetrics and Gynecology). Detection limits for the ATP and stamp methods were determined by spike experiments with a diluted bacterial solution and a wipe test on student tables not in use during winter vacation, respectively. Values were expressed as the fold change over the detection limit, and a sample with a value higher than the detection limit by either method was defined as positive. RESULTS: The detection limits were determined to be 127 relative light units (RLU) per 100 cm2 for the ATP method and 5.3 colony-forming units (CFU) per 10 cm2 for the stamp method. The positive frequency of the ATP and stamp methods was 59.8% (450/752) and 47.7% (359/752), respectively, although no significant difference in the positive frequency among the hospitals was seen. Both methods revealed the presence of a wide range of organic contamination spread via hand touching, including microbial contamination, with a preponderance on the entrance floor and in patient rooms. Interestingly, the data of both methods indicated considerable variability regardless of daily visual assessment with usual wiping, and positive surfaces were irregularly seen. Nurse areas were relatively cleaner than patient areas. Finally, there was no significant correlation between the number of patients or medical personnel in the hospital and organic or microbiological contamination. CONCLUSIONS: Ongoing daily hospital cleanliness is not sufficient in Japanese hospitals with a tendency toward long-term care. - Randomized-Controlled Study on the Effects of Hand Bathing on Stroke Patients in Convalescence - Subjective Improvements in Hand Movement and Increased Positiveness in Talking
Rika Yano, Miki Haseyama
STROKE, 44, 2, LIPPINCOTT WILLIAMS & WILKINS, 2013年02月, [査読有り]
英語 - 回復期リハビリテーション病棟に配置転換された看護師の特徴的な実践体験
秋山雅代, 矢野 理香
日本看護学会論文集 看護管理, 2012年03月, [査読有り] - 食道がん患者の栄養管理アセスメント指標の明確化 熟練看護師のインタビューを通して
近藤 香織, 本間 美恵, 矢野 理香
日本看護学会論文集: 成人看護I, 41, 18, 21, 日本看護学会, 2011年04月
日本語, 放射線療法および化学療法後の食道癌の患者は術後合併症の発生率が高く、周術期の栄養管理が重要である。しかし、低栄養患者に対する看護介入は十分に行えているとは言えない。消化器外科病棟の熟練看護師がどのような観察点を用いて栄養管理アセスメントを行っているか明らかにするため、臨床経験4年以上の看護師3名を対象に半構成的面接調査を行った。その結果、熟練看護師は入院中のどの時期においても、退院後の生活を視野に入れた細やかな観察点を評価に用いていた。熟練看護師は患者の生活習慣や嗜好、希望などの観察項目を挙げており、栄養管理アセスメントにおいてもより患者に寄り添った視点が抽出された。 - 手浴が睡眠を促す効果
佐野梢子, 渡部一拓, 三上穂乃香, 熊倉寿希, 成瀬友樹, 矢野 理香
日本看護学会論文集 看護総合, 41, 2011年01月, [査読有り]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 看護師が考える栄養アセスメント指標についての実態調査
新谷 理恵子, 本間 美恵, 矢野 理香
日本看護学会論文集: 看護総合, 40, 27, 29, 日本看護学会, 2010年01月
日本語, 栄養に関する看護師の認識および看護師が考える栄養アセスメント指標の現状を明らかにするため、看護師130名を対象にアンケート調査を行った。その結果、看護師は栄養管理を重要と考えており、経験年数別による重要性の認識に有意差はなかった。栄養アセスメント指標の項目数および栄養管理で困った時の解決方法は、3年未満の看護師に比べ3年以上の看護師が多かった。定期的体重測定は115名が実施していたが、栄養状態アセスメント項目に体重測定を挙げた看護師は61名であった。栄養アセスメント指標として食事摂取量を挙げている看護師の割合は高かったが、皮膚の状態、活動量、BMIなどは低かった。 - Regional cerebral blood flow changes in female to male gender identity disorder
Hideyuki Nawata, Koji Ogomori, Mariko Tanaka, Ryoji Nishimura, Hajime Urashima, Rika Yano, Koichi Takano, Yasuo Kuwabara
PSYCHIATRY AND CLINICAL NEUROSCIENCES, 64, 2, 157, 161, WILEY-BLACKWELL PUBLISHING, INC, 2010年
英語, 研究論文(学術雑誌), Aims: Despite a range of research on gender identity disorder (GID), at present there is no scientific consensus on whether the etiology of GID is mental or physical. In particular recent advances in the technology of neuroimaging research have led to an increased understanding of the biological basis of various mental disorders. GID also should be evaluated from this perspective. The aim of the present study was therefore to do the first trial to examine the regional cerebral blood flow (rCBF) in GID.Methods: Persons considered biologically male fulfilling the GID criteria are termed male to female (MTF) and, conversely, persons considered biological female are termed female to male (FTM). We compared 11 FTM subjects and nine age- and handedness-matched female control subjects. None of the subjects was regularly taking medication and none had any kind of physical or psychiatric comorbidity. To evaluate rCBF in GID subjects and control subjects, statistical parametric mapping analysis of (99m)Tc-ethyl-cysteinate dimer single-photon emission computed tomography was used.Results: GID subjects had a significant decrease in rCBF in the left anterior cingulate cortex (ACC) and a significant increase in the right insula compared to control subjects.Conclusions: The ACC and insula are regions that have been noted as being related to human sexual behavior and consciousness. From these findings, useful insights into the biological basis of GID were suggested. - 複数のマンシェット装着動作を視聴する新教育プログラムの効果
中澤 貴代, 矢野 理香, 青柳 道子, 渡辺 玲奈, 森下 節子
日本看護学教育学会誌, 18, 2, 31, 39, (一社)日本看護学教育学会, 2008年11月
日本語, 血圧測定時のマンシェット装着動作において、複数の装着動作を視聴する教育プログラム(新教育プログラム)を提案し、その効果を明らかにすることを目的に、4年制大学の1年次看護学生をくじ引きにより無作為に12名ずつ2群に分け、複数のマンシェット装着動作が視聴できるオリジナルビデオ教材を用いた新教育プログラム(A群)と従来型教育プログラム(B群)のそれぞれに講義、演習を行った後、対象者が行うマンシェット装着動作をビデオ撮影し、正確性、速度、動作分析の3項目について検討した。その結果、A群はB群より所要時間が有意に短く、常に手がマンシェットに触れている対象者が多く、1回で巻くことができる者が多いことが分かった。 - 「あー気持ちいい」を引き出す看護現象
矢野 理香
EB NURSING, 8, 4, 404, 410, 2008年09月, [査読有り]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等)
その他活動・業績
- 高齢者への腰背部温罨法(丸山式)の安全性とその影響要因の検討
山口 真弥, 宍戸 穂, 杉村 直孝, 安田 佳永, 丸山 朱美, 宮永 喜美子, 鈴木 美幸, 菱沼 典子, 矢野 理香, 日本看護技術学会誌, 21, 6, 6, 14, 2022年 - 【看護技術の効果的な習得をめざして】熟練看護師のスキルをどのように伝えるか 静脈穿刺の触診技術の指導
矢野 理香, 柾本 常子, 杉村 直孝, 看護教育, 62, 7, 0624, 0629, 2021年07月
<文献概要>はじめに コロナ禍により、看護教育の現場でも対面授業が制限され、特に看護技術演習の時間数も限られる状況が生じている。確かにオンライン授業のメリットもあるが、やはり手を使い、五感を使って実践する技術演習は、対面でしか得られない学習効果があるとあらためて感じている。「見て」「触れて」「聴いて」五感を使って、感じることの原点を大切にした技術演習をより効果的なものにしたいと、試行錯誤しながら授業構成を考えている。採血は、この「見る」「触れる」ことがその成功の可否に大きくかかわってくる看護技術である。新人看護師であった頃の私は、採血がとても苦手であった。そのため、先輩看護師が行う採血を見る機会をつくり、なにかうまくなるヒントがないか必死に観察していた。採血がうまくなるコツについて先輩看護師に質問すると、「見える血管に頼らずに、指先で太さや走行をみるのよ」と教えてくれた。確かに、その看護師は採血時に指先で触診を行っており、目視できなくても「この血管」と決めたのちには、みごとに穿刺を成功させていた。まるで、指の先に目がついているか、センサーがあるかのように見え、「自分もうまくなりたい」と強く感じた。このときから、看護技術は経験を積まなければ身につかないという側面はあるが、身につくまでのプロセスをもっと効果的に、効率的にできないのだろうか、と考えるようになった。技術のコツを可視化し、その効果を検証することは、看護師の専門性を裏づけることにもつながる。医師は、熟練した手術などのスキルを互いに共有し、向上させる仕組みや風土ができている。しかし、看護師は各自のスキルとして個人内で完結していることが多いように感じている。熟練した技を教育に取り入れることができれば、看護学生の看護技術への興味・関心、モチベーションが上がるだけではなく、技術習得を高め、臨床の看護の質向上に貢献できるのではないだろうか。このような自分の体験から生まれた考えが背景となって、基礎看護技術では、「熟練看護師の技を可視化し、取り入れる」「経験則のなかから看護の効果があると考えられてきたケアの効果を実証し、学生に伝える」ことを授業の大切な要素としてきた。しかし、看護師の熟練した技は、経験によって習得してきた優れたものでありながらも、可視化・共有されていない暗黙知である。そのため、まずは熟練看護師の技・コツを動作分析およびインタビューにより可視化し、コツを取り入れた教材を作成し、授業を展開することをめざした(図1)。本稿では、採血もしくは点滴静脈内注射において重要な穿刺部位選定の手技に焦点をあて、熟練看護師のコツの可視化と、コツを導入した教材作成を含む採血技術教育を取り上げ、その効果と課題を検討していきたい。, (株)医学書院, 日本語 - 清拭方法に関するエビデンスの現状 システマティックレビュー
紺谷 一生, 西谷 琴音, 矢野 理香, 日本看護科学学会学術集会講演集, 40回, O24, 04, 2020年12月
(公社)日本看護科学学会, 日本語 - 「気持ちよさ」をもたらす看護ケアによる看護師の反応(全国調査より)
縄 秀志, 佐居 由美, 樋勝 彩子, 矢野 理香, 大橋 久美子, 日本看護科学学会学術集会講演集, 40回, P1, 051, 2020年12月
(公社)日本看護科学学会, 日本語 - 心臓疾患患者への清潔ケアに関する文献レビュー
宍戸 穂, 矢野 理香, 日本看護科学学会学術集会講演集, 40回, P6, 027, 2020年12月
(公社)日本看護科学学会, 日本語 - 背部への清拭時に温タオルを10秒間貼用する効果の予備的研究
宍戸 穂, 杉村 直孝, 安田 佳永, 渡部 一拓, 紺谷 一生, 三浦 苑華, 矢野 理香, 日本看護技術学会誌, 19, 54, 62, 2020年08月
本研究の目的は、背部への清拭時の拭き取り前に温タオルを10秒間貼用する効果を、皮膚のバリア機能(角質水分量、経表皮水分蒸散量:TEWL)、清浄度(皮脂量、アデノシン三リン酸値:ATP値)、皮膚表面温度および主観的評価より明らかにすることである。調査方法は、準実験デザインとし、健康成人13名(平均年齢24.1±1.5歳)の背部において、拭き取り前に温タオルを10秒間貼用する清拭(10秒貼用清拭)と拭き取りのみの清拭(貼用なし清拭)を実施した。その結果、2つの清拭には、皮膚バリア機能の指標である角質水分量、TEWLに有意差はなく、どちらの清拭ともに皮脂量およびATP値が有意に低下した。以上より、健康成人の背部への清拭を本研究における方法で実施する場合には、10秒間の温タオル貼用の有無に関わらず、皮膚バリア機能を悪化させずに実施前よりも清浄度が高まったと考えられた。一方、背部への10秒貼用清拭は、皮膚表面温度を貼用直後に2.2℃上昇させ、貼用なし清拭よりも乾拭終了15分後において気持ちよさを有意にもたらすことが明らかになった。(著者抄録), (一社)日本看護技術学会, 日本語 - 静脈穿刺部位選定における熟練看護師の触診技術を伝える新技術教育プログラムの試行 看護学生の自己評価
杉村 直孝, 矢野 理香, 日本看護技術学会誌, 19, 23, 32, 2020年04月
新人看護師が特に困難を感じる静脈血採血などの静脈穿刺に焦点をあてて熟練看護師の実践から可視化された触診技術を導入した新技術教育プログラムを作成した。本研究の目的は、そのプログラムを看護学生へ試行し学生の自己評価の視点から新プログラムの改善点を検討することである。看護学生15名を対象に新プログラム群(n=7)と従来プログラム群(n=8)の2群を設定し各プログラムの実施と実技試験、自己評価を行った。判断の参考とした熟練看護者4名と同じ採血穿刺部位を選んだ者は新プログラム群が6名(85.7%)、従来プログラム群が2名(25.0%)で、新プログラムと適切な穿刺部位の選択に有意な関係が示された(P=.041)。自己評価より従来プログラムでは一部の学生は触診を適切に実践できず到達度に個人差がみられたが、新プログラムでは全員が'適切'以上と評価した。今後の改善点として解剖学的知識の強化や演習機会を増やし触診による血管の差異を観察することなどが明らかになった。(著者抄録), (一社)日本看護技術学会, 日本語 - 看護技術書における皮下注射前の皮膚消毒の必要性に関する記載内容の検討
吉田 祐子, 矢野 理香, 看護総合科学研究会誌, 19, 2, 11, 19, 2020年03月
皮下注射前の皮膚消毒は,複数の先行研究により必要ないことが検証されているが,日本では標準的な手順として浸透している。そこで,本研究では,日本でなぜ皮下注射前の皮膚消毒が実施されているのかその背景を検討するために,看護技術書における皮下注射前の皮膚消毒に関する記載の実態について明らかにすることを目的とした。インターネットで看護技術に関する書籍検索を実施し,内容を精査した結果,選定基準に合致した書籍は28冊であった。これらの書籍では,皮下注射前の皮膚消毒は必要であると記載されていたが,そのうち3冊は,皮下注射前の皮膚消毒の必要性がないことを検証した先行研究についても紹介していた。消毒が必要との根拠となる論文の引用はどの書籍にもなかった。日本での皮膚消毒の実施率が非常に高い背景の一つとして,多くの技術書において,消毒の必要性の有無に関する根拠の記載が十分ではないことがあると考えられた。(著者抄録), 看護総合科学研究会, 日本語 - Characteristic of napping during 16-hour night shifts among middle-aged nurses in Japan
Kagamiyama H, Yano R, 23rd EAST ASIAN FORUM OF NURSING SCHOLARS, 348, 348, 2020年01月10日, [査読有り]
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - 交代制勤務を行う看護職者の生活リズムへの折り合いがストレスに与える影響
平舘 ありさ, 矢野 理香, 日本看護科学学会学術集会講演集, 39回, [PA, 03], 2019年11月
(公社)日本看護科学学会, 日本語 - 経表皮水分蒸散量と角質水分量の再テスト信頼性と変化の臨床的有意性の基準の検討
山口 真弥, 紺谷 一生, 矢野 理香, 日本看護科学学会学術集会講演集, 39回, [PC, 11], 2019年11月
(公社)日本看護科学学会, 日本語 - 透析入院患者における皮膚バリア機能の季節変動の検討
小島 有沙, 矢野 理香, 日本看護科学学会学術集会講演集, 39回, [PC, 13], 2019年11月
(公社)日本看護科学学会, 日本語 - 障害者施設等入院基本料算定病棟におけるスキン-テア発生の実態と関連要因
小島 有沙, 竹内 順子, 矢野 理香, 日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌, 23, 3, 318, 324, 2019年10月
摩擦やずれにより主として高齢者の四肢に発生するスキン-テア(Skin tear:皮膚裂傷)について、障害者施設入院基本料算定病棟におけるスキン-テア発生の実態と関連要因を明らかにすることを目的に、4病棟すべてが重度の意識障害者や難病患者が入院する障害者病棟であるA病院に研究期間中に入院していた患者のうち、研究者らがスキン-テアと判断した入院患者延べ95名(男性53名、女性42名:発生群)と、過去3ヵ月以内にスキン-テアが発生していない患者67名(男性23名、女性44名:未発生群)を比較、検討した。その結果、スキン-テアは移乗、体位変換、更衣などの日常生活援助の際に多く発生しており、下腿に発生する割合が多かったが、約半数は発生状況が不明であった。また、スキン-テアの発生に関連する要因として、ロジスティック回帰分析の結果、「紫斑」「ステロイド内服」「血清アルブミン」が抽出された。, (一社)日本創傷・オストミー・失禁管理学会, 日本語 - 高齢者の皮膚における腰背部温罨法の安全性の検証
安田 佳永, 山口 真弥, 杉村 直孝, 丸山 朱美, 宮永 喜美子, 鈴木 美幸, 河嶋 亜衣, 平舘 ありさ, 菱沼 典子, 矢野 理香, 日本看護技術学会誌, 18, 69, 77, 2019年08月
本研究の目的は、高齢者の皮膚において腰背部温罨法を実施することの安全性を、皮膚状態および皮膚温の経時的変化から検証することである。調査方法は、クロスオーバーデザインとし、健康サークルに所属する高齢者8名(平均年齢73.0±3.5歳)の腰背部において、60℃に統一した湯で温めた2枚のタオルをビニール袋に入れた温タオル貼用(群)と、乾いた2枚のタオルをビニール袋に入れたタオル貼用(群)の両群を実施した。結果、皮膚状態の評価指標である経表皮水分蒸散量および角質水分量は、貼用開始時と除去後15分において2群間および各群内に有意な差はなかった。皮膚表面温度および皮膚深部温度は、2群における経時的変化の比較から、温タオル貼用群はタオル貼用群より有意に上昇した。しかし、温タオル貼用群の皮膚深部温度は38℃未満で経過し、低温熱傷などの有害事象は生じなかった。よって、高齢者においては、本研究の温罨法は安全性が高いと考えられた。(著者抄録), (一社)日本看護技術学会, 日本語 - 清拭圧の差異による皮膚バリア機能、清浄度および主観的評観への影響
紺谷 一生, 山口 真弥, 三浦 苑華, 山口 紗希, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 18回, 62, 62, 2019年08月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 背部への清拭時に温タオルを10秒間貼用する有効性の検証
宍戸 穂, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 18回, 64, 64, 2019年08月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 清拭方向と皮膚バリア機能、清浄度および主観的評価との関連
山口 紗希, 紺谷 一生, 三浦 苑華, 山口 真弥, 杉村 直孝, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 18回, 68, 68, 2019年08月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 末梢静脈留置針挿入に有効な血管怒張手技の検証 タッピングと熟練看護師の技から抽出されたマッサージの比較
安田 佳永, 杉村 直孝, 山口 真弥, 渡部 一拓, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 18回, 70, 70, 2019年08月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 不適切な静脈血採血の穿刺部位選択に至った新人看護師の事例検討
杉村 直孝, 安田 佳永, 渡部 一拓, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 18回, 71, 71, 2019年08月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 臨床看護師が行うシャワー浴の方法とケアへの思いに関するインタビュー調査
秋山 雅代, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 18回, 110, 110, 2019年08月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 末梢静脈留置針挿入時に効果的に血管怒張を促す温タオルによる前腕温罨法の検討
三浦 苑華, 山口 紗希, 紺谷 一生, 安田 佳永, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 18回, 111, 111, 2019年08月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 16時間夜勤を行う看護師における夜勤中の仮眠の年代別比較:アクチグラフによる評価
鏡山浩美, 矢野理香, 第23回日本看護管理学会学術集会第予稿集, 2019年08月
日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - 高齢者の皮膚における腰背部温罨法の安全性の検証
安田 佳永, 山口 真弥, 杉村 直孝, 丸山 朱美, 宮永 喜美子, 鈴木 美幸, 河嶋 亜衣, 平舘 ありさ, 菱沼 典子, 矢野 理香, 日本看護技術学会誌, 18, 0, 69, 77, 2019年08月
本研究の目的は、高齢者の皮膚において腰背部温罨法を実施することの安全性を、皮膚状態および皮膚温の経時的変化から検証することである。調査方法は、クロスオーバーデザインとし、健康サークルに所属する高齢者8名(平均年齢73.0±3.5歳)の腰背部において、60℃に統一した湯で温めた2枚のタオルをビニール袋に入れた温タオル貼用(群)と、乾いた2枚のタオルをビニール袋に入れたタオル貼用(群)の両群を実施した。結果、皮膚状態の評価指標である経表皮水分蒸散量および角質水分量は、貼用開始時と除去後15分において2群間および各群内に有意な差はなかった。皮膚表面温度および皮膚深部温度は、2群における経時的変化の比較から、温タオル貼用群はタオル貼用群より有意に上昇した。しかし、温タオル貼用群の皮膚深部温度は38℃未満で経過し、低温熱傷などの有害事象は生じなかった。よって、高齢者においては、本研究の温罨法は安全性が高いと考えられた。(著者抄録), (一社)日本看護技術学会, 日本語 - 【こころも、視る。】母子同室をしている初産婦の産褥早期から1ヵ月までの疲労感と抑うつの特徴
出塚 望, 矢野 理香, 日本周産期メンタルヘルス学会会誌, 5, 1, 43, 48, 2019年06月
本研究の目的は、母子同室をしている初産婦の産褥早期から1ヵ月までの疲労感および抑うつの特徴を明らかにすることである。対象である初産婦52名(29.4±4.9歳)について、カルテなどから基本属性および妊娠期から産褥期の情報、疲労感は産後の疲労感尺度の得点、抑うつはエジンバラ産後うつ病自己評価票(以下、EPDS)の得点を収集した。その結果、産後の疲労感は入院中3日目が最も高く、1ヵ月で有意に下降した。また、5日目までに「身体的ストレス状態」と「育児困難感」は有意に下降したが、精神的ストレスと睡眠不足の状態に変化はみられなかった。EPDSは5日目に最も高くなり、1ヵ月のEPDSと有意に正相関であった。1ヵ月のEPDSの影響要因として、5日目のEPDSと5日目の身体的ストレス状態が有意な変数であり、退院時のEPDSが高く、身体的ストレスが強い者は退院後特に重点的なフォローが必要と考えられた。(著者抄録), 日本周産期メンタルヘルス学会, 日本語 - ラットがん遠隔転移モデルの作成から始まった、Chloride intracellular channel protein 2(CLIC2)による転移抑制効果の発見
早瀬 絵理香, 馬越 陽大, 尾崎 沙耶, 住田 悠太郎, 上野 義智, 高田 泰次, 國枝 武治, 矢野 元, 田中 潤也, 日本生理学雑誌, 81, 2, 32, 32, 2019年05月
(一社)日本生理学会, 日本語 - 静脈穿刺時に血管怒張を促す手技の怒張効果に関する統合的文献レビュー
安田 佳永, 矢野 理香, 日本看護技術学会誌, 18, 0, 1, 8, 2019年
本研究の目的は、静脈穿刺における血管怒張手技の怒張効果検証のための実験設計、測定方法、実施後の怒張効果に焦点を当て、血管怒張手技の有効性の研究動向を明らかにすることである。Cooper(1998)の統合的文献レビューの方法を参考に行った。国内文献は医学中央雑誌web版、海外文献はCINAHL web版およびPubMedを用いて、「(血管AND怒張)AND穿刺」、「(血管AND拡張)AND穿刺」、「(静脈AND怒張)AND穿刺」、「(静脈AND拡張)AND穿刺」をキーワードとし、文献検索を行った結果、10件の国内文献と6件の海外文献が分析対象となった。結果、80%以上が駆血と温罨法に関する文献だった。血管怒張手技により、血管断面積や血管径は大きくなり、血管の深さは浅くなること、穿刺成功率は増加し、針の挿入時間は短縮されることが明らかになった。しかし、同じ怒張手技でも研究間で実施時間や使用用具などの方法に差異があり、怒張の程度は異なっていたため、一概に手技の比較ができないと考えられた。(著者抄録), (一社)日本看護技術学会, 日本語 - 看護学生への看護技術教育における精神運動領域の効果測定に関する文献レビュー
杉村 直孝, 矢野 理香, 日本看護技術学会誌, 18, 0, 9, 16, 2019年
本文献レビューは看護学生への看護技術教育において精神運動領域の測定指標と測定方法の実態を明らかにすることを目的とした。医学中央雑誌web版で「看護技術&学生&教育効果」、CINAHLで「nursing skills & nursing students & effect/effectiveness」をキーワードに検索し国内15件、海外21件をレビューした。対象となった看護技術は日常生活援助技術(国内33.3%、海外0%)や診療検査・療養に関わる技術(国内53.3%、海外71.4%)が主で、評価の視点は《到達度評価》、《手順評価》、《正確性評価》、《迅速性評価》と《複合的評価》の5つであった。測定時期は《介入前》、《介入中》、《介入後》、《介入後長期》の4つであった。精神運動領域の効果測定には測定指標の選択や組み合わせ、測定時期の検討が必要であり、《介入後長期》での技術習得の維持・向上を評価する重要性などが示唆された。(著者抄録), (一社)日本看護技術学会, 日本語 - 皮膚バリア機能の評価指標である経表皮水分蒸散量と角質水分量の関連
山口 真弥, 杉村 直孝, 渡部 一拓, 矢野 理香, 日本看護科学学会学術集会講演集, 38回, [P1, 39], 2018年12月
(公社)日本看護科学学会, 日本語 - 交代制勤務をする看護師るバーンアウトに関連する生活習慣要因の検討
渡部 一拓, 杉村 直孝, 吉田 祐子, 鷲見 尚己, 矢野 理香, 日本看護科学学会学術集会講演集, 38回, [O48, 5], 2018年12月
(公社)日本看護科学学会, 日本語 - 交代制勤務をする看護師のバーンアウトとコーピング特性およびレジリエンスとの関連
杉村 直孝, 渡部 一拓, 鷲見 尚己, 吉田 祐子, 矢野 理香, 日本看護科学学会学術集会講演集, 38回, [P2, 23], 2018年12月
(公社)日本看護科学学会, 日本語 - 大学1年生の小中高校でのがん教育の受講経験とがんへの認識および生活習慣の関連
鷲見 尚己, 小川 万梨野, Poudel Kritika, 矢野 理香, 日本看護科学学会学術集会講演集, 38回, [P2, 26], 2018年12月
(公社)日本看護科学学会, 日本語 - 熟練看護師の触診技術を取り入れた採血演習プログラムの開発(第1報) 動作分析による有効性の検討
杉村 直孝, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 17回, 67, 67, 2018年08月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 熟練看護師の触診技術を取り入れた採血演習プログラムの開発(第2報) 学生の自己評価による有効性の検討
杉村 直孝, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 17回, 68, 68, 2018年08月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 末梢静脈留置針挿入に向けて、看護師が挿入可能と判断した血管断面積・血管径・深さの検証
安田 佳永, 杉村 直孝, 渡部 一拓, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 17回, 69, 69, 2018年08月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 初回の看護場面における脳血管障害患者の語りを促すケアとしての手浴と足浴の比較
倉 侑菜, 福田 花帆, 杉村 直孝, 安田 佳永, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 17回, 72, 72, 2018年08月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 清拭後の皮膚バリア機能を評価する指標としての角質水分量の有効性と安定性 経表皮水分蒸散量との比較
山口 真弥, 小川 結衣, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 17回, 86, 86, 2018年08月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 綿タオルとディスポーザブルタオルの部分清拭による皮膚の清浄度と皮膚バリア機能の経時的変化
小川 結衣, 土山 啓, 山口 真弥, 杉村 直孝, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 17回, 87, 87, 2018年08月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 末梢静脈留置針挿入時、熟練看護師が血管怒張手技として実践するマッサージ動作の分析
安田 佳永, 柾本 常子, 杉村 直孝, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 17回, 92, 92, 2018年08月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 高齢者への清拭時における10秒間温タオル貼用の皮膚表面温度別にみた効果の比較
宍戸 穂, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 17回, 104, 104, 2018年08月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 看護学生の睡眠の実態とその特徴に関する文献検討
渡部 一拓, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 17回, 105, 105, 2018年08月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 皮脂量の違いが清拭による皮膚バリア機能に与える影響
土山 啓, 小川 結衣, 山口 真弥, 杉村 直孝, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 17回, 141, 141, 2018年08月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 短波長光への暴露がMotion sicknessの感受性に及ぼす影響
金京室, 平山和美, 吉田一生, 矢野理香, 阿部正之, 大槻美佳, 桜庭 聡, 境 信哉, 北海道医学雑誌, 93, 1, 28, 28, 2018年05月
日本語 - 拭き取りによる角層構造の脆弱化と角質水分量の変化量の関連
山口 真弥, 矢野 理香, 日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌, 22, 2, 173, 173, 2018年05月
(一社)日本創傷・オストミー・失禁管理学会, 日本語 - 慢性疾患を有する入院患者のスキンテア発生の実態と関連要因
小島 有沙, 竹内 順子, 矢野 理香, 日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌, 22, 2, 230, 230, 2018年05月
(一社)日本創傷・オストミー・失禁管理学会, 日本語 - 留置針を用いた点滴静脈内注射時の部位選定に関する熟練看護師の観察と動作の特徴
柾本 常子, 矢野 理香, 日本看護技術学会誌, 17, 0, 104, 113, 2018年
本研究の目的は、留置針を用いた点滴静脈内注射において、熟練看護師が行う穿刺部位選定のための、観察と動作の特徴を明らかにすることである。2年目から3年目の看護師(以下、比較群)11名、熟練看護師13名を対象に、留置針を用いた点滴静脈内注射実施の条件下で、模擬高齢患者の前腕部に穿刺部位を選定するまでの実施を依頼し、録画した。録画した動画をもとに穿刺部位選定のための観察項目、各動作の目的などについてインタビューを実施した。その結果、触診時の手指の動作は、比較群9種類、熟練群11種類の合計12種類が抽出された。部位選定時間は、熟練群147.4±83.2秒、比較群111.8±37.2秒であったが、観察項目数、動作数なども含めて、2群間に有意な差はなかった。比較群は、左手背静脈網、右前腕尺側皮静脈などに選定部位が点在する傾向があるのに対し、熟練群の61.5%は、左前腕橈側皮静脈を選択し、選定部位が集中している傾向にあった。(著者抄録), (一社)日本看護技術学会, 日本語 - 16時間夜勤を行う看護師におけるアクチグラフによる睡眠リズムの実態調査
鏡山 浩美, 矢野 理香, 日本看護科学学会学術集会講演集, 37回, [O06, 2], 2017年12月
(公社)日本看護科学学会, 日本語 - 国内における「気持ちよさ」をもたらす看護ケアに関する統合的文献レビュー
大橋 久美子, 縄 秀志, 佐居 由美, 矢野 理香, 樋勝 彩子, 櫻井 利江, 日本看護技術学会誌, 16, 0, 41, 50, 2017年12月
目的:「気持ちよさ」をもたらす看護ケアならびに対象者に生じる反応・効果とその測定指標を明らかにする。方法:医学中央雑誌webで「気持ちいい」「気持ちよい」「気持ちがいい」「気持ちがよい」「気持ちよさ」をキーワードに検索した52件の文献を対象に、Cooperの統合的文献レビューを行った。結果:効果の測定時期は、実施中、実施直後、実施後、翌日以降の4つに分類された。気分・心理行動的側面の効果要素として、基礎研究で【気分のよさ】【症状の緩和】【活力の高まり】が、臨床研究で【気分のよさ】【症状の緩和】【活力の高まり】【関係性の広がり】【生活行動の拡大】【生活リズムが整う】のカテゴリーが抽出された。測定指標は、質的指標では言動や表情と語りが、量的指標では独自に作成した尺度が主に用いられていた。生理学的側面は【体温上昇】【自律神経活動の安定】【循環動態の安定】であった。考察:ケア後の変化に視点を移したとき「気持ちよさ」をもたらす看護ケアの可能性の広がりと価値に気が付いた。「気持ちいい」のその後の効果の推移に目を向けることが重要である。(著者抄録), (一社)日本看護技術学会, 日本語 - The Relationship Between Sleep and Cumulative Fatigue in Nurses Who Engage in a 16-hour Night Shift : Assessment Using Actigraphy
Kagamiyama H, Yano R, TNMC & WANS International Nursing Research Conference 2017 (Thailand), Poster- Presentations Abstract Book, A262, A262, 2017年10月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - 医療用テープを温湯浸漬後の皮膚に使用した場合の皮膚バリア機能への影響
山口 真弥, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 16回, 51, 51, 2017年09月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 高齢者への腰背部温罨法の安全性の検証 皮膚状態および皮膚温の経時的変化
矢野 理香, 丸山 朱美, 宮永 喜美子, 鈴木 美幸, 杉村 直孝, 安田 佳永, 山口 真弥, 河嶋 亜衣, 平舘 ありさ, 菱沼 典子, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 16回, 52, 52, 2017年09月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 静脈穿刺時に血管怒張を促す有効な手技の検証(第2報) 血管怒張効果に関連する要因の検討
佐藤 早紀, 安田 佳永, 杉村 直孝, 柾本 常子, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 16回, 68, 68, 2017年09月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 静脈穿刺時に血管怒張を促す有効な手技の検証(第1報) タッピングと熟練看護師の動作から抽出されたマッサージの比較
安田 佳永, 佐藤 早紀, 杉村 直孝, 柾本 常子, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 16回, 72, 72, 2017年09月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 看護学生を対象とした看護技術教育に関する研究の動向とその課題
杉村 直孝, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 16回, 83, 83, 2017年09月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 排便パターン分類フローチャート改訂版の妥当性に関する検討
細野 恵子, 菱沼 典子, 縄 秀志, 加藤木 真史, 吉良 いずみ, 田中 美智子, 丸山 朱美, 加藤 京里, 矢野 理香, 平澤 ちよみ, 塚越 みどり, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 16回, 106, 106, 2017年09月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 排便パターン分類フローチャート改訂版Ver.2の妥当性に関する検討
細野 恵子, 加藤 京里, 菱沼 典子, 縄 秀志, 矢野 理香, 加藤木 真史, 丸山 朱美, 久賀 久美子, 田中 美智子, 塚越 みどり, 吉良 いずみ, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 16回, 107, 107, 2017年09月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 「気持ちよさ」をもたらす看護ケアに対する看護師の認識 全国調査の分析(その1)
樋勝 彩子, 縄 秀志, 佐居 由美, 矢野 理香, 大橋 久美子, 櫻井 利江, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 16回, 114, 114, 2017年09月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 使ってみませんか?排便パターン分類フローチャート 2週間のデータに基づき排便状況をアセスメントする
加藤木 真史, 加藤 京里, 吉良 いずみ, 久賀 久美子, 田中 美智子, 塚越 みどり, 縄 秀志, 菱沼 典子, 細野 恵子, 丸山 朱美, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 16回, 119, 119, 2017年09月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 「気持ちよさ」をもたらす看護ケアに対する看護師の認識 全国調査の分析(その1)
樋勝 彩子, 縄 秀志, 佐居 由美, 矢野 理香, 大橋 久美子, 櫻井 利江, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 16回, 114, 114, 2017年09月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 短波長光への暴露がMotion sicknessの感受性に及ぼす影響
金 京室, 平山 和美, 吉田 一生, 矢野 理香, 阿部 正之, 大槻 美佳, 桜庭 聡, 境 信哉, Health and Behavior Sciences, 16, 1, 34, 34, 2017年09月
日本健康行動科学会, 日本語 - 「気持ちよさ」をもたらす看護ケアにおける患者の反応 看護師の認識に関する全国調査報告
縄 秀志, 矢野 理香, 大橋 久美子, 佐居 由美, 樋勝 彩子, 聖路加看護学会学術大会講演集, 22回, 63, 63, 2017年09月
(一社)聖路加看護学会, 日本語 - 看護職におけるShift Work Toleranceに関する文献的研究
平舘 ありさ, 矢野 理香, 看護総合科学研究会誌, 18, 1, 46, 46, 2017年07月
看護総合科学研究会, 日本語 - 看護職におけるShift Work Toleranceに関する文献的研究
平舘 ありさ, 矢野 理香, 看護総合科学研究会誌, 18, 1, 46, 46, 2017年07月
看護総合科学研究会, 日本語 - The Relationship between Two-shift Nurses' Sleep, Cumulative Fatigue, and Alcohol Consumption
Kagamiyama H, Nemoto F, Yano R, 20th East Asian Forum of Nursing Scholars (Hong Kong), Poster Presentations Abstract book, 39, 39, 2017年03月
研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - 手術室前室が患者と家族にもたらす意味 アロマテラピー・写真展示・BGMを取り入れて
佐藤 愛可, 岩田 めぐみ, 成田 千春, 矢野 理香, 日本看護学会論文集: 急性期看護, 47, 19, 22, 2017年03月
A病院および他院での手術経験があり、今回A病院で手術を受けられる患者と家族33組を対象に、アロマや写真展示・BGMを取り入れた手術室前室において家族が患者を見送ることが、患者と家族に何をもたらすかについて構造的インタビューを行った。患者は男性17名、女性16名であった。見送りに来た家族は33組で、内訳は男性11名、女性が43名であった。分析の結果、患者と家族にとって手術前室は、「手術室前室の環境に気付き、良い印象を持つ」「看護師の笑顔に安心する」「心が和らぐ」「家族と一緒に入れることで自分も家族も安心する」「あたたかさを感じる」「緊張のあまり、環境に気付く余裕がない」の6カテゴリーの意味があることが示された。アロマに気付いた患者32名・家族32名、写真に気付いた患者14名・家族20組、BGMに気付いた患者11名・家族7組であった。手術前室のアロマと写真展示は、患者や家族の手術前の緊張をほぐす手段とした有効であった。, 日本看護学会, 日本語 - 終日母子同室施設における初産婦の母子同室状況および授乳状況の実態と母乳栄養確立との関連
河嶋 亜衣, 矢野 理香, 日本助産学会誌, 30, 3, 504, 504, 2017年02月
(一社)日本助産学会, 日本語 - 精神疾患を合併した初産婦の母子同室における産後の疲労感の特徴
出塚 望, 河嶋 亜衣, 大高 主江, 五十川 聡子, 矢野 理香, 日本助産学会誌, 30, 3, 559, 559, 2017年02月
(一社)日本助産学会, 日本語 - 病院に勤務する看護師の蓄積的疲労とストレスコーピングおよびバーンアウトの関連
鷲見 尚己, 矢野 理香, 吉田 祐子, 日本看護科学学会学術集会講演集, 36回, 265, 265, 2016年11月
(公社)日本看護科学学会, 日本語 - 交代制勤務をする看護師のクロノタイプ(日周指向性)による蓄積疲労と睡眠との関連
矢野 理香, 鏡山 浩美, 日本看護科学学会学術集会講演集, 36回, 266, 266, 2016年11月
(公社)日本看護科学学会, 日本語 - 交代制勤務をする看護師の睡眠と自覚的疲労感の関連 ウェアラブルデバイスのデータからの検証
吉田 祐子, 鷲見 尚己, 矢野 理香, 日本看護科学学会学術集会講演集, 36回, 266, 266, 2016年11月
(公社)日本看護科学学会, 日本語 - 部署内教育の統括的役割を担う指導看護師の実践状況からみた養成プログラム研修の課題
船木 典子, 新岡 郁子, 下河原 みゆき, 蓮池 清美, 城石 陽子, 佐藤 ひとみ, 良村 貞子, 矢野 理香, 日本看護科学学会学術集会講演集, 36回, 501, 501, 2016年11月
(公社)日本看護科学学会, 日本語 - 二交代勤務看護師における各年代の蓄積的疲労の変化と関連要因の検討
鏡山浩美, 矢野理香, 第20回日本看護管理学会学術集会抄録集, 317, 317, 2016年08月
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) - インスリン自己注射を行う糖尿病患者の注射前皮膚消毒の実態
吉田 祐子, 澄川 真珠子, 藤原 敏子, 館脇 清美, 矢野 理香, 日本糖尿病教育・看護学会誌, 20, 特別号, 134, 134, 2016年08月
(一社)日本糖尿病教育・看護学会, 日本語 - 「清拭」の統合的文献レビュー
宍戸 穂, 矢野 理香, 日本看護技術学会誌, 15, 2, 172, 182, 2016年08月
本研究の目的は、清拭方法、研究デザイン、測定方法とそれらに基づく効果にどのような特徴があるかということに焦点をあて、清拭に関する国内外の先行研究の内容と動向を明らかにすることである。Cooperの統合的文献レビューの方法を参考に行った。国内文献は医学中央雑誌web版、海外文献はCINAHL web版およびPub Medを用いて、「清拭」をキーワードとし、文献検索を行った結果、24件の国内文献と9件の海外文献が分析の対象となった。国内では、主に健康成人を対象とした新たな清拭方法の検討、海外では患者を対象に他の清潔援助と比較した清拭の有効性の検証がされていた。清拭が心身に及ぼす影響として、清浄度および角質水分量が上昇するが、皮膚表面温度は清拭方法によって異なること、対象者の不安や不快を緩和する可能性があることが明らかとなった。しかし、測定に使用した器具が異なることや尺度が統一されていないため、清拭方法による効果の差違や主観的評価と客観的評価の関連については明らかになっているとは言えなかった。(著者抄録), (一社)日本看護技術学会, 日本語 - 高齢者への清拭における有効な温タオルの貼用時間の検討 貼用なし清拭と貼用あり(7、10秒)清拭との比較
宍戸 穂, 矢野 理香, 日本看護技術学会誌, 15, 2, 188, 194, 2016年08月
本研究の目的は、高齢者を対象に、清拭時の拭き取り前における有効な温タオルの貼用時間を角質水分量、経表皮水分蒸散量(TEWL)、皮膚表面温度および主観的評価から検討することである。調査方法は、準実験デザインとし、老人保健施設に入所する高齢者7名(平均年齢81.6±7.9歳)の片側の前腕内側において、拭き取り前に温タオルを短時間(7秒、10秒)貼用する清拭と拭き取りのみの清拭を実施し、角質水分量および経表皮水分蒸散量の測定と対象者の主観的評価から有効な貼用時間を検討した。その結果、7および10秒間の貼用を取り入れることで、皮膚表面温度が上昇し、対象者にあたたかさと気持ちよさを提供し、さらに角質水分量が上昇し柔軟性が増すことで、拭き取りによる摩擦刺激から皮膚を保護できる可能性が考えられた。(著者抄録), (一社)日本看護技術学会, 日本語 - 看護技術における研究方法の発展 研究成果を実践で活用するために 看護ケアによる病者の語りの変化は検証できるか 言語分析の可能性
矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 15回, 45, 45, 2016年08月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 熟練看護師の採血における穿刺部位選定のためのアセスメントの特徴
川俣 聡美, 斎藤 実津菜, 宍戸 穂, 杉村 直孝, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 15回, 76, 76, 2016年08月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 熟練看護師の採血における穿刺部位選定のための動作の特徴
斎藤 実津菜, 川俣 聡美, 宍戸 穂, 杉村 直孝, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 15回, 77, 77, 2016年08月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 留置針を用いた点滴静脈内注射時の穿刺部位選定に関する熟練看護師のアセスメントの特徴
柾本 常子, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 15回, 78, 78, 2016年08月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 留置針を用いた点滴静脈内注射時の穿刺部位選定に関する熟練看護師の動作の特徴
柾本 常子, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 15回, 79, 79, 2016年08月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 入院中の透析患者の皮膚状態とスキンテア発生要因の検討
小島 有沙, 竹内 順子, 居上 優香, 白川 弘子, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 15回, 81, 81, 2016年08月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 高齢者への清拭時における10秒間の温タオル貼用の有効性
宍戸 穂, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 15回, 87, 87, 2016年08月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 「気持ちよさ」をもたらす看護ケアに対する看護師の認識モデルの検討
縄 秀志, 佐居 由美, 樋勝 彩子, 矢野 理香, 大橋 久美子, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 15回, 125, 125, 2016年08月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 産褥早期の睡眠と疲労に関する文献検討
河嶋 亜衣, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 15回, 142, 142, 2016年08月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 二交代勤務看護師の年代による蓄積疲労の実態と睡眠との関連
鏡山 浩美, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 15回, 143, 143, 2016年08月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 研修会記録 今、あらためて看護とは : 看護のやりがいを創るひとになる
矢野 理香, 看護と介護 : 北海道勤労者医療協会看護雑誌, 42, 18, 23, 2016年06月
北海道勤労者医療協会, 日本語 - 交流セッション 便秘症状の緩和のための温罨法Q&A : Ver.2作成への取りくみ (日本看護技術学会第14回学術集会報告)
塚越 みどり, 菱沼 典子, 加藤木 真史, 吉良 いずみ, 矢野 理香, 久賀 久美子, 秋山 雅代, 丸山 朱美, 南山 祥子, 酒井 礼子, 野月 千春, 日本看護技術学会誌 = Japanese journal of nursing art and science, 15, 1, 42, 44, 2016年04月
日本看護協会出版会, 日本語 - 便秘症状の緩和のための温罨法Q&A Ver.2作成への取りくみ
塚越 みどり, 菱沼 典子, 加藤木 真史, 吉良 いずみ, 矢野 理香, 久賀 久美子, 秋山 雅代, 丸山 朱美, 南山 祥子, 酒井 礼子, 野月 千春, 日本看護技術学会誌, 15, 1, 42, 44, 2016年04月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - インスリン自己注射を行う糖尿病患者の皮下注射前の皮膚消毒の実態
吉田 祐子, 澄川 真珠子, 矢野 理香, 藤原 敏子, 館脇 清美, 齋藤 重幸, 糖尿病, 59, Suppl.1, S, 265, 2016年04月
(一社)日本糖尿病学会, 日本語 - The Relationship between Two-shift Nurses' Subjective Fatigue and Actigraphy-assessed Objective Activity Indices
Kagamiyama H, Yano R, 19th East Asian Forum of Nursing Scholars (Japan), Poster Presentations Abstract book, 57, 57, 2016年03月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - マイクローブトランスファー 身の回りの環境に潜む病原細菌の生態deja vuと健康リスク 病院での環境清浄度評価の盲点と院内細菌叢の実態
矢野 理香, 山口 博之, 松尾 淳司, 大久保 寅彦, 良村 貞子, 下田 智子, 日本細菌学雑誌, 71, 1, 56, 56, 2016年02月
日本細菌学会, 日本語 - 手術室前室が患者と家族にもたらす意味 : アロマテラピー・写真展示・BGMを取り入れて
佐藤 愛可, 岩田 めぐみ, 成田 千春, 矢野 理香, 日本看護学会論文集. 急性期看護, 47, 19, 22, 2016年
日本看護学会 ; 2015-, 日本語 - がん化学療法実践中の看護師への口腔ケア学習会の効果 映像と実演を組み入れた合併症予防の学習会から
石井 理砂, 細谷 優, 北村 美奈子, 中島 和英, 矢野 理香, 日本がん看護学会誌, 30, Suppl., 211, 211, 2016年01月
(一社)日本がん看護学会, 日本語 - 二交代勤務看護師の自覚的疲労度とウェアラブルデバイスによる睡眠と身体活動量の実態
鏡山 浩美, 矢野 理香, 中川 達哉, 吉田 正樹, 好光 有一, 看護総合科学研究会誌, 16, 2, 60, 60, 2016年01月
看護総合科学研究会, 日本語 - 臨床看護師の看護研究を支援する部署管理者の研究指導における困難と課題
鷲見 尚己, 矢野 理香, 日本看護科学学会学術集会講演集, 35回, 335, 335, 2015年11月
(公社)日本看護科学学会, 日本語 - 気持ちよさをもたらす看護ケア理論の開発に向けて
縄 秀志, 矢野 理香, 大橋 久美子, 樋勝 彩子, 佐居 由美, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 14回, 47, 47, 2015年10月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 便秘症状の緩和のための温罨法Q&A Ver.2作成への取りくみ
塚越 みどり, 菱沼 典子, 吉良 いずみ, 矢野 理香, 久賀 久美子, 加藤木 真史, 丸山 朱美, 南山 祥子, 秋山 雅代, 酒井 礼子, 野月 千春, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 14回, 53, 53, 2015年10月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 高齢者への清拭における有効な温タオルの貼用時間の検討 角質水分量、経表皮水分蒸散量および主観的評価の比較
宍戸 穂, 宮田 莉英, 久富 咲貴子, 山口 由香, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 14回, 84, 84, 2015年10月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 交代制勤務看護師の睡眠に関する文献的研究
鏡山 浩美, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 14回, 92, 92, 2015年10月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 「気持ちよさ」をもたらす看護ケアに対する看護師の認識の検討
佐居 由美, 縄 秀志, 矢野 理香, 大橋 久美子, 樋勝 彩子, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 14回, 112, 112, 2015年10月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 清拭中の背部温タオル貼用による皮膚表面温度と主観的快適感の経時的変化 温タオル貼用時間の比較
宮田 莉英, 久富 咲貴子, 山口 由香, 宍戸 穂, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 14回, 142, 142, 2015年10月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 清拭における背部温タオル貼用効果の男女比較
山口 由香, 宮田 莉英, 久富 咲貴子, 宍戸 穂, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 14回, 143, 143, 2015年10月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 清拭における背部温タオル貼用の有効性の検証 温タオル貼用群と貼用なし群の比較
久富 咲貴子, 山口 由香, 宮田 莉英, 宍戸 穂, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 14回, 144, 144, 2015年10月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - Effects of exposure to blue light on susceptibility to motion sickness
Kim K, Hirayama K, Yano R, Otsuki M, Sakuraba S, Yoshida K, Murakami Y, Sakai S, The 1st Asia-Oceanian Congress for NeuroRehabilitation (Seoul), 2015年09月, [査読有り]
英語 - 清拭時に温タオルを短時間貼用する効果の検証 皮膚表面温度・角質水分量・ATP値の変化および主観的評価より
宍戸 穂, 武田 さちか, 細川 裕也, 岩切 夏希, 吉田 祐子, 矢野 理香, 日本看護技術学会誌, 14, 2, 185, 194, 2015年08月
本研究の目的は、清拭時に温タオルを短時間貼用する効果を皮膚表面温度、角質水分量、主観的評価およびATP値の変化から検証することである。調査方法は、準実験デザインとし、健康な男女21名の全員に拭き取り前に温タオルを短時間(3秒、5秒、7秒)貼用する清拭と拭き取りのみの清拭を実施し、皮膚表面温度と角質水分量の測定と対象者の主観的評価から有効な貼用時間を決定した。つぎに、健康な男女24名に温タオルを貼用する清拭と貼用しない清拭を実施しATP値を測定して比較した。皮膚表面温度と角質水分量の上昇率および主観的評価から7秒間の貼用が最も有効であったが、ATP値の減少率は貼用あり清拭(7秒間)と貼用なし清拭の間に有意差はなかった。7秒間の温タオルの貼用は、清拭実施時間が多少長くなることを考慮しても、身体的・心理的効果が大きいと考える。(著者抄録), (一社)日本看護技術学会, 日本語 - 看護師が認識する終末期がん患者の困難な外出・外泊を実現させる看護介入とは
萩村 英樹, 良村 貞子, 矢野 理香, 日本看護研究学会雑誌, 38, 3, 156, 156, 2015年07月
(一社)日本看護研究学会, 日本語 - ウェアラブルデバイス情報による身体活動量・睡眠と自覚的疲労度の関連 看護師と一般就業者との比較
矢野 理香, 吉田 祐子, 鷲見 尚己, 日本看護研究学会雑誌, 38, 3, 232, 232, 2015年07月
(一社)日本看護研究学会, 日本語 - 短波長光がmotion sickness に及ぼす影響
金 京室, 平山和美, 矢野理香, 大槻美佳, 桜庭 聡, 吉田一生, 村上優衣, 境 信哉, 日本生理人類学会第72回大会(札幌), 2015年05月, [査読有り]
日本語 - 病床規模の異なる病院におけるATP(アデノシン三リン酸)値を用いた環境表面清浄度調査
渡辺 玲奈, 下田 智子, 矢野 理香, 良村 貞子, 看護総合科学研究会誌, 16, 1, 13, 21, 2015年05月
本研究は,病床規模の異なる3病院において,清浄度に影響すると予測される診療科と平均在院日数,患者および看護師の管理環境に焦点をあて,ATP値を用い高頻度に接触する環境表面別清浄度の実態を明らかにすることを目的とした。調査対象は,病床規模の違う3病院(500床以上:A病院,100床以上500床未満:B病院,100床未満:C病院,各1病院)における8病棟内の高頻度接触表面とした。調査方法は,各病棟の高頻度接触表面のうち看護師管理環境3ヶ所,患者管理環境6ヶ所の計9ヶ所からサンプルを採取し,各ATP値を看護師管理環境群と患者管理環境群,診療科間で比較検討した。その結果,全測定場所における病院毎のATP中央値は全て500RLU未満であり,清浄度は保たれていた。また,全ての病院で看護師管理環境が患者管理環境よりも有意にATP値が低かった。さらに,C病院では看護師管理環境と患者管理環境の両方において,診療科間での差が見られた。よって,患者管理環境において,清浄度を保つためには,清掃の質等,清浄度に影響する要因を明らかにする必要性が示唆された。(著者抄録), 看護総合科学研究会, 日本語 - 化学療法を受ける肺がん患者の高額療養費制度利用に関する看護師の知識および認識の実態
菊池 直子, 矢野 理香, 看護総合科学研究会誌, 16, 1, 23, 29, 2015年05月
目的:繰り返し化学療法を受ける肺がん患者の高額療養費制度などの公的制度利用に関する看護師の知識と認識の実態を明らかにする。方法:先駆的に肺がん治療をしている病院に勤務する看護師90名を対象に,質問紙調査を実施した。質問紙は,医療ソーシャルワーカー・事務部門に情報収集をした結果をもとに作成し,高額療養費制度に関する知識と看護師の認識に関する内容で構成した。結果:知識の認知度が最も高かったのは「医療ソーシャルワーカーの役割」「高額療養費制度」で,最も低かったのは「合算制度が年齢によって控除額が違うこと」「合算するときに自己負担限度額があること」などの高額療養費制度の詳細についてであった。その一方,看護師は,経済的負担について患者および家族へ確認し,援助につなげる必要性を認識していた。結論:看護師は,患者の経済的側面への援助の必要性は認識しているが,高額療養費制度の内容を十分理解しているとは言えない状況であることが明らかになった。(著者抄録), 看護総合科学研究会, 日本語 - 交流セッション 便秘症状の緩和のための温罨法Q&A (日本看護技術学会第13回学術集会報告)
吉良いずみ, 菱沼典子, 加藤木真史, 塚越みどり, 矢野理香, 久賀久美子, 丸山朱美, 野月千春, 酒井礼子, 加藤祥子, 日本看護技術学会誌, 14, 1, 51, 53, 2015年04月
日本看護協会出版会, 日本語 - 62) 看護師が認識する終末期がん患者の困難な外出・外泊を実現させる看護介入とは
萩村 英樹, 良村 貞子, 矢野 理香, 日本看護研究学会雑誌, 38, 3, 3_156, 3_156, 2015年
一般社団法人 日本看護研究学会, 日本語 - 202)ウェアラブルデバイス情報による身体活動量・睡眠と自覚的疲労度の関連:-看護師と一般就業者との比較-
矢野 理香, 吉田 祐子, 鷲見 尚己, 日本看護研究学会雑誌, 38, 3, 3_232, 3_232, 2015年
一般社団法人 日本看護研究学会, 日本語 - 一般病棟で生体モニターを使用しないことを希望した患者と家族への看護支援 臨床倫理の四分割法を用いて
千葉 桃子, 山本 円香, 小林 璃奈, 堀 彩香, 水野 織絵, 本田 秀子, 矢野 理香, 日本がん看護学会誌, 29, Suppl., 171, 171, 2015年01月
(一社)日本がん看護学会, 日本語 - 電子レンジ加熱による清拭タオルの有用性に関する検討 温湯清拭タオルとの経時的温度比較
小林 甫, 山田 美季, 池田 雪花, ガンゾリグ・オチゲレル, 渡辺 玲奈, 矢野 理香, 日本看護技術学会誌, 13, 3, 200, 210, 2014年12月
本研究の目的は、電子レンジによる清拭タオルの加熱方法を加熱効率とタオル温の持続性から検証し、温湯清拭タオルとの経時的温度変化を比較することである。清拭タオル8枚の形状と配置を組み合わせ、7つのパターンを考案した。調査方法は、各パターンを電子レンジで3分間加熱し、加熱直後のタオル中心部温度、表面最高温度、表面平均温度を測定した。つぎに、7パターンのうち最も加熱効率がよく、タオル温の持続性が高いパターンを選出し、50℃の温湯で準備をしたタオルとの経時的温度を比較した。その結果、温湯清拭タオル温以上を最も長く持続していた電子レンジ加熱によるタオルは、たたみ1列8段密着パターンであった。このパターンでは、表面最高温度は12分まで温湯清拭タオル温を上回った。しかし、中心部温度と表面平均温度は10分以降で温湯清拭のタオル温を下回ったことから、使用時間、用途や状況に合わせて温湯清拭と使い分けることが必要であると考えられた。(著者抄録), (一社)日本看護技術学会, 日本語 - 腹痛と尿潜血を呈し紫斑出現前に疑い得た高齢発症Schonlein-Henoch紫斑病の1例
池田 恵理子, 渡邊 俊司, 小野 公平, 矢野 智則, 大原 健, 藤田 有理香, 鈴木 司, 坂谷 貴司, 山本 博徳, 日本内科学会関東地方会, 610回, 27, 27, 2014年11月
日本内科学会-関東地方会, 日本語 - 臨床看護師への研究活動支援プログラムの構築 臨床と大学との協働 Nursing Research Cafeの運用と効果
川畑 いづみ, 高橋 久美子, 矢野 理香, 鷲見 尚己, 中西 千代美, 山谷 敦子, 石田 香代子, 下河原 みゆき, 新山 久美, 林 みゆき, 日本看護科学学会学術集会講演集, 34回, 229, 229, 2014年11月
(公社)日本看護科学学会, 日本語 - 気持ちよさをもたらす看護ケア理論の開発に向けて
縄 秀志, 矢野 理香, 佐居 由美, 大橋 久美子, 櫻井 利江, 樋勝 彩子, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 13回, 57, 57, 2014年11月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 便秘症状の緩和のための温罨法Q&A
吉良 いずみ, 菱沼 典子, 塚越 みどり, 矢野 理香, 久賀 久美子, 加藤木 真史, 丸山 朱美, 野月 千春, 酒井 礼子, 加藤 祥子, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 13回, 67, 67, 2014年11月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 疑似病棟における看護行為時に発生する音量と音への意識との関連
浅井 真里亜, 吉田 鈴, 青木 梨理子, 下田 智子, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 13回, 73, 73, 2014年11月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 皮下注射前の皮膚消毒実施に関する感染管理認定看護師の認識
吉田 祐子, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 13回, 94, 94, 2014年11月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 清拭時に温タオルを短時間貼用する効果の検証(第1報) 皮膚表面温度、角質水分量の変化
武田 さちか, 岩切 夏希, 宍戸 穂, 細川 裕也, 吉田 祐子, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 13回, 135, 135, 2014年11月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 清拭時に温タオルを短時間貼用する効果の検証(第2報) 短時間貼用の有無とATP値の関連
細川 裕也, 宍戸 穂, 岩切 夏希, 武田 さちか, 吉田 祐子, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 13回, 136, 136, 2014年11月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 点滴静脈内注射における血管確保技術に関する文献検討
柾本 常子, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 13回, 141, 141, 2014年11月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 手浴ケアが患者-看護師の関係性にもたらす質的変化の検討 手浴群と対照群の比較
矢野 理香, 秋山 雅代, 縄 秀志, 大橋 久美子, 佐居 由美, 櫻井 利江, 樋勝 彩子, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 13回, 158, 158, 2014年11月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 「気持ちよさ」をもたらす看護ケアの効果に関する統合的文献レビュー
大橋 久美子, 縄 秀志, 佐居 由美, 櫻井 利江, 樋勝 彩子, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 13回, 186, 186, 2014年11月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 皮下注射前における皮膚消毒の必要性に関する文献的研究
吉田 祐子, 矢野 理香, 日本看護技術学会誌, 13, 2, 140, 147, 2014年08月
本研究の目的は、皮下注射施行前の皮膚消毒の必要性に関する先行研究の内容と動向を明らかにし、今後の課題を検討することである。Cooperの統合的文献レビューの方法を参考に文献検討を行った。PubMed、CINAHL、医学中央雑誌web版で、「注射」、「消毒」、「インスリン自己注射」、「糖尿病」、「インスリン」をキーワードとし、文献検索を行った結果、7件の国内文献と13件の海外文献が分析対象となった。その結果、国内の研究は7件中6件が実態調査であった。日本では、皮膚消毒の実施率は高い傾向にあり、実施の有無には医療者の指導方針が関連すると推測された。海外では、皮下注射前の皮膚消毒と感染の関連性がないことが検証され皮膚消毒を強く推奨していなかった。しかし、消毒不要の適応範囲は曖昧であり、今後、皮膚消毒を省略できる対象者の特性や条件を明らかにする必要がある。(著者抄録), (一社)日本看護技術学会, 日本語 - 臨床看護師の看護研究の推進に向けた臨床と大学教員による支援体制の構築 Nursing Research Cafeの試行
鷲見 尚己, 矢野 理香, 中西 千代美, 本間 美恵, 林 みゆき, 高橋 久美子, 新山 久美, 石田 香代子, 川畑 いづみ, 日本看護科学学会学術集会講演集, 33回, 482, 482, 2013年12月
(公社)日本看護科学学会, 日本語 - 臨床看護師の看護研究の推進に向けた臨床と大学教員による支援体制の構築 研究計画書審査・指導の現状
矢野 理香, 鷲見 尚己, 中西 千代美, 本間 美恵, 林 みゆき, 新山 久美, 石田 香代子, 川畑 いづみ, 日本看護科学学会学術集会講演集, 33回, 482, 482, 2013年12月
(公社)日本看護科学学会, 日本語 - 2年目看護職員における多重課題研修の有効性の検討 他者との協働に焦点をあてて
伊藤 千奈美, 櫻田 弘美, 石田 香代子, 中西 千代美, 川畑 いづみ, 矢野 理香, 日本看護科学学会学術集会講演集, 33回, 483, 483, 2013年12月
(公社)日本看護科学学会, 日本語 - 電子レンジ加熱による清拭タオルの有用性に関する検討(第1報) 清拭タオルの形状と配置による加熱効率の比較
池田 雪花, ガンゾリグ・オチゲレル, 小林 甫, 山田 美季, 渡辺 玲奈, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 12回, 71, 71, 2013年09月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 電子レンジ加熱による清拭タオルの有用性に関する検討(第2報) 清拭タオルの形状と配置によるタオル温の持続性の比較
山田 美季, 池田 雪花, ガンゾリグ・オチゲレル, 小林 甫, 渡辺 玲奈, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 12回, 72, 72, 2013年09月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 皮下注射における皮膚消毒の必要性に関する文献的研究
吉田 祐子, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 12回, 81, 81, 2013年09月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 電子レンジ加熱による清拭タオルの有用性に関する検討(第3報) 電子レンジ加熱と温湯によるタオル温の経時的比較
ガンゾリグ・オチゲレル, 小林 甫, 山田 美季, 池田 雪花, 渡辺 玲奈, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 12回, 125, 125, 2013年09月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 回復期リハビリテーション病棟における家族指導開始時期の判断基準に関する実態調査
村山 信子, 武田 幸緒, 荒井 由夏, 嘉島 裕加, 矢野 理香, 日本看護学会論文集: 成人看護II, 43, 47, 50, 2013年05月
回復期リハビリテーション病棟における家族指導開始時期(退院先を家族が自宅と決定した後に、看護師などが家族指導を開始する時期)の判断基準の実態を明らかにすることを目的に、A病院回復期リハビリテーション病棟を退院した患者の家族に対し自宅退院を目的とした指導を行った看護師11名、および看護師とともに患者を担当した理学療法士9名、作業療法士8名、言語聴覚士7名を対象に半構成的面接を行った。内容分析の結果、家族指導開始時期の判断基準として、【障害の回復過程】【家族の介護力】【家族の介護に対する思い】【決められた入院期間での、今必要な指導内容と量】の4つのカテゴリーが抽出された。, 日本看護学会, 日本語 - 筋ジストロフィー患者への口腔ケアの見直し(第2報) 残存機能を生かした口腔ケアマニュアル作成
吉岡 宣子, 高松 明美, 吉本 由香, 丸山 彰一, 氏原 理香, 矢野 順子, 大木元 玲子, 中国四国地区国立病院機構・国立療養所看護研究学会誌, 8, 128, 131, 2013年01月
筋ジストロフィー患者への口腔ケアを見直し、残存機能を活かした口腔ケアマニュアルを作成し、自分で歯磨きをしている当該患者14名へ適用した。筋ジストロフィー患者への口腔ケアとして、体位調整、歯ブラシの選択と歯ブラシの当て方、磨き残しをなくすための看護師の仕上げ磨きをマニュアル化して実施した結果、対象者全員にプラークスコアの改善が認められた。, 中国四国地区国立病院機構・国立療養所看護研究学会, 日本語 - 血液培養好気ボトルよりClostridium tertiumを検出した1例
菅野 恵未, 永倉 良美, 中島 祐理香, 立石 裕子, 吉田 春花, 田原 佐知子, 宇賀神 和久, 矢野 雄一郎, 福地 邦彦, 日本臨床微生物学雑誌, 22, 4, 253, 253, 2012年12月
(一社)日本臨床微生物学会, 日本語 - 臨床看護師が実践している腹部マッサージの実態(第1報) 脳神経疾患患者への便秘ケア
山口 しおり, 祐川 唯香, 金鞍 幸乃, 矢野 理香, 日本看護研究学会雑誌, 35, 3, 172, 172, 2012年06月
(一社)日本看護研究学会, 日本語 - 臨床看護師が実践している腹部マッサージの実態(第2報) 看護師へのインタビュー調査を通して
祐川 唯香, 山口 しおり, 金鞍 幸乃, 矢野 理香, 日本看護研究学会雑誌, 35, 3, 172, 172, 2012年06月
(一社)日本看護研究学会, 日本語 - 回復期リハビリテーション病棟に配置転換された看護師の特徴的な実践体験
秋山 雅代, 矢野 理香, 日本看護学会論文集: 看護管理, 42, 474, 477, 2012年04月
他部署での臨床経験が4年以上あり回復期リハ病棟へ配置転換された看護師3名に対して配置転換後1年経過時に半構成的面接を行い、「配置転換後の看護実践で印象に残っていること・困ったこと」「担当患者を持つようになった頃の体験」「困ったことが解決されたきっかけ」などについて聴取し、語られた内容を質的帰納的に分析した。その結果、以下の6カテゴリーが抽出された。1)今までの看護とのギャップを感じ、戸惑い・混乱する。2)患者の持つ生活障害を理解することに混乱する。3)移動技術の課題に気づく。4)患者の変化から回復の可能性を実感する。5)受け持ち看護師として患者の生活を組み立てる責任を実感し、行動する。6)回復期リハ病棟での看護の役割意識が芽生える。, 日本看護学会, 日本語 - 医療施設内での感染拡散防止策の向上を目的とした一つの取り組み 病棟内の人の流れや動きが微生物汚染度に与える影響
渡辺 玲奈, 矢野 理香, 下田 智子, 山口 博之, 感染症学雑誌, 86, 臨増, 261, 261, 2012年03月
(一社)日本感染症学会, 日本語 - 113)臨床看護師が実践している腹部マッサージの実態(第1報):-脳神経疾患患者への便秘ケア-
山口 しおり, 祐川 唯香, 金鞍 幸乃, 矢野 理香, 日本看護研究学会雑誌, 35, 3, 3_172, 3_172, 2012年
一般社団法人 日本看護研究学会, 日本語 - 114)臨床看護師が実践している腹部マッサージの実態(第2報):-看護師へのインタビュー調査を通して-
祐川 唯香, 山口 しおり, 金鞍 幸乃, 矢野 理香, 日本看護研究学会雑誌, 35, 3, 3_172, 3_172, 2012年
一般社団法人 日本看護研究学会, 日本語 - 家族のケア参加に手浴を導入する意味 脳血管障害患者とその家族の事例検討を通して
池田 香織, 磯本 千登, 井上 恵一郎, 宮崎 夏菜美, 矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 10回, 107, 107, 2011年10月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 回復期脳血管障害患者に手の動きの自覚と語りを促す手浴ケアの成果モデル
矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 10回, 163, 163, 2011年10月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 食道がん患者の栄養管理アセスメント指標の明確化 熟練看護師のインタビューを通して
日本看護学会論文集: 成人看護I, 41, 18, 21, 2011年 - 手浴が睡眠を促す効果
佐野 梢子, 渡辺 一拓, 三上 穂乃香, 熊倉 寿希, 成瀬 友樹, 矢野 理香, 日本看護学会論文集: 看護総合, 41, 135, 138, 2011年01月
手浴が睡眠を促す技術となり得るか明らかにするため、脳血管障害患者10名(男4名、女6名、50〜76歳)を対象に手浴を2日間行なわせ、手浴前・中・後と連続6日間実施したOSA睡眠調査票MA版の聞き取り調査や患者の言動について検討した。平均睡眠時間は手浴前8.57時間、手浴中8.25時間、手浴後8.73時間であった。手浴前と手浴中、手浴中と手浴後のOSA睡眠調査票MA版における因子I〜Vの比較では統計学的有意差はなく、主観的睡眠評価からは手浴が睡眠を促すという明確な結果は得られなかった。患者の言動や行動から、「体が温まる」「気持ちがいい」「痛み・しびれが緩和される」「手の感覚が変化する」など9カテゴリー、19サブカテゴリーが抽出された。, 日本看護学会, 日本語 - 回復期にある脳血管障害患者への手浴の効果に関する事例検討
矢野 理香, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 9回, 156, 156, 2010年10月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 形態素解析およびTFIDF手法による新たな語り分析の試み 回復期にある脳血管障害患者への手浴ケア場面を通して
矢野 理香, 長谷山 美紀, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 9回, 158, 158, 2010年10月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 食道がん患者の栄養管理アセスメント指標の明確化--熟練看護師のインタビューを通して
近藤 香織, 本間 美恵, 矢野 理香, 日本看護学会論文集 1 成人看護, 41, 18, 21, 2010年
日本看護協会出版会, 日本語 - 形態素解析およびTFIDF手法による新たな語り分析の試み
日本看護技術学会第9回学術集会, 158, 2010年 - 手浴が睡眠を促す効果
日本看護学会論文集第41回看護総合学術集会, 97, 2010年 - 脳血管障害患者における手浴 7事例の検討を通して
矢野 理香, 石本 政恵, 品地 智子, 飯野 智恵子, 日本看護技術学会誌, 8, 3, 101, 108, 2009年12月
本研究は、脳血管障害患者を対象に、手浴は何をもたらすのかを明らかにすることを目的として、事例検討を行った。対象者は、脳血管障害と診断され、手指に麻痺がある、痺れがある、もしくは巧緻動作が困難な入院患者7名(男性6名、女性1名、年齢65〜82歳)であった。対象者に、同一の研究者1名が手浴を週2回、2〜5回実施し、手浴前中後の各対象者の言動を観察した。その言動の中から手浴による反応を抽出し、カテゴリ化した。また、手の伸展・屈曲の可動域の変化を、指尖手掌間距離および手関節中指間距離によって測定した。その結果、手浴は、対象者にとって、【あたたまる・気持ちいい体験】となっており、患側の【痺れ・痛みの緩和】を一時的にでももたらし、【思いを語る】ことを促していた。また、手浴中から手浴後に、対象者は【手の動きの改善を実感】し、手関節中指間距離・指尖手掌間距離の測定が可能であった3名には、手の伸展・屈曲に改善がみられた。これらのことが相互に関連し、回復への希望につながる【やる気の向上】が生じていた。(著者抄録), (一社)日本看護技術学会, 日本語 - 札幌市における神経芽細胞腫スクリーニング結果(2008年度)
太田 優, 田上 泰子, 高野 恵理香, 杉町 安紀, 花井 潤師, 福士 勝, 矢野 公一, 金田 眞, 長 祐子, 西 基, 飯塚 進, 札幌市衛生研究所年報, 36, 57, 58, 2009年11月
札幌市内在住の生後1歳6ヵ月児を対象に、神経芽細胞腫スクリーニング(18MS)検査を実施しスクリーニング結果を考察した。2008年度には10775人が受検し、4例の神経芽細胞腫患児を発見した。4例はいずれも男児で、このうち3例は初回検査の時点で尿中VMA値がカットオフ値の2.5倍以上であったため再検査せずに精密検査となった。4例の手術時年齢は1例を除き1歳6ヵ月を超えており、原発部位は副腎1例、後腹膜3例であった。2009年3月現在の3年間の18MS発見例は11例で、現在のところ発見頻度は2670人に1人と6MS(4372人に1人)、14MS(5269人に1人)に比べ高頻度になっており、腫瘍の性状などから考えても18MSにおいても予後良好と思われる腫瘍が存在することが示唆された。現時点では1歳2ヵ月児を対象にしたスクリーニングより高いものとなっている。, 札幌市衛生研究所, 日本語 - 情報ステーションとして私たちが目指すもの 地域を元気にする薬局作り
佐藤 舞, 清水 和枝, 塚田 理沙, 手塚 ゆかり, 矢野 映理香, 山崎 香織, 立入 紀男, 日本薬剤師会学術大会講演要旨集, 41回, 477, 477, 2008年10月
(公社)日本薬剤師会, 日本語 - 【「気持ちいい」ときのエビデンスの探究】「あー気持ちいい」を引き出す看護現象 4事例を通して
矢野 理香, 大橋 久美子, 菱沼 典子, EB NURSING, 8, 4, 404, 410, 2008年09月
(株)中山書店, 日本語 - 脳血管障害専門病院で実践されている手浴 熟練看護師へのインタビューから
矢野 理香, 菱沼 典子, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 7回, 64, 64, 2008年09月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 臨床における手浴の実態調査
宮下 輝美, 矢野 理香, 日本看護技術学会誌, 7, 2, 30, 36, 2008年09月
本研究は、臨床での手浴の実施状況を明らかにするため、A総合病院の経験年数2年目以上の看護師248名に質問紙調査を実施し、229名より回答を得た(回収率92.3%)。その結果、以下のことが明らかとなった。(1)手浴の必要性の認識は高かったが、実施頻度は低かった。また、必要性の認識では、経験年数による差はなかったが、実施頻度は、経験年数が長いほうが高かった。(2)手浴は、入浴ができず、清潔動作が自立していない患者に実施していた。目的は、『手の清潔』『温熱効果』『爽快感が得られる』『リラックス効果』で実施する割合が高かった。体位は、ファーラー位、仰臥位、坐位、側臥位の順に実施することが多く、所要時間は10〜15分、湯温は38〜41℃未満で、手浴を実施している割合が高かった。また、『手の清潔』『温かさ』に関連する項目で、手浴の効果を認識している対象者が多かった。(著者抄録), (一社)日本看護技術学会, 日本語 - 模擬患者を活用した実技試験プログラムに関する検討(その1)
渡辺 玲奈, 青柳 道子, 良村 貞子, 岩本 幹子, 矢野 理香, 森下 節子, 日本看護学教育学会誌, 18, 学術集会講演集, 228, 228, 2008年08月
(一社)日本看護学教育学会, 日本語 - 模擬患者を活用した実技試験プログラムに関する検討(その2)
青柳 道子, 渡辺 玲奈, 良村 貞子, 岩本 幹子, 矢野 理香, 森下 節子, 日本看護学教育学会誌, 18, 学術集会講演集, 229, 229, 2008年08月
(一社)日本看護学教育学会, 日本語 - 子ども数と母親の生活習慣の関連について LPC式生活習慣調査によるひとつの分析の試み
矢野 理香, 柳井 晴夫, 聖路加看護大学紀要, 34, 8, 14, 2008年03月
7万人を対象としたLPC式習慣ドックと呼ばれるアンケート調査の結果を再分析し、子ども数と母親の健康への影響、母親の健康に影響する生活習慣関連要因を分析したので報告する。その結果、以下のことが明らかになった。1)子ども数4人以上をもつ母親の群は、他の群に比して有意に最高血圧値が高かった。BMIも子ども数増加に伴って上昇した。また、子ども数4人以上の群は、他の群よりも有意に糖尿病および高コレステロール血症罹患率が高かった。2)食事の規則性尺度得点が最も低かったのは子ども数0人の群で、次に低かったのは子ども数4人以上の群であった。また、運動実施尺度は、子ども数4人以上の群は最も得点が低かった。さらに、多重比較の結果、子ども数4人の群は各々、他の群よりも有意に運動実施尺度得点が低いという結果であった。以上から、4人以上の子どもをもつ母親は、長く続く子どもの世話から解放されないため、食事が不規則になり、運動実施頻度も減少する傾向にあり、そのことが血圧上昇、BMI増加、糖尿病等罹患率上昇に結びつくエビデンスを示しているものと推測された。(著者抄録), 聖路加看護大学, 日本語 - 「あー気持ちいい」を引き出す看護現象--4事例を通して (特集 「気持ちいい」ときのエビデンスの探究)
矢野 理香, 大橋 久美子, 菱沼 典子, イー・ビー・ナーシング, 8, 4, 404, 410, 2008年
中山書店, 日本語 - 複数のマンシェット装着動作視聴する新教育プログラムの効果
日本看護学教育学会誌, 31, 39, 2008年 - 複数の患者を受け持つ看護管理学実習の展開
良村 貞子, 岩本 幹子, 青柳 道子, 渡辺 玲奈, 矢野 理香, 森下 節子, 看護総合科学研究会誌, 10, 3, 65, 76, 2007年12月
新卒看護職員の高い離職率を背景に,厚生労働省は平成21年度より保健師助産師看護師学校養成所指定規則等の一部を改正し,看護基礎教育における実践的な教育内容の充実を目指している。本看護学専攻は開設当初より学生の実践能力向上に向けた教育に取り組み,平成19年9月には4年次の学生を対象に最終の必修実習科目として,看護管理学実習を実施した。この実習のねらいは,学生が2名の患者を受け持ち,看護師が立案した看護計画をもとに,1日の看護の優先度を決定し,介入,評価について実習を行い,看護の組織的活動という視点から,看護チームにおける協働,安全管理,情報管理等について理解を深めることである。本稿では,看護管理学実習の取り組みと,実践能力向上に関する有効性について検討する。(著者抄録), 看護総合科学研究会, 日本語 - 薬局セミナー開講! 患者さんが集う薬局づくり情報発信基地として
佐藤 舞, 塩澤 真由美, 清水 和枝, 俵積田 理沙, 塚田 理沙, 矢野 映理香, 日本薬剤師会学術大会講演要旨集, 40回, 541, 541, 2007年10月
(公社)日本薬剤師会, 日本語 - 看護診断学演習における模擬患者を活用した実技試験を試みて
良村 貞子, 渡辺 玲奈, 青柳 道子, 岩本 幹子, 矢野 理香, 森下 節子, 看護総合科学研究会誌, 10, 2, 47, 47, 2007年10月
看護総合科学研究会, 日本語 - マンシェット装着動作に焦点をあてた新教育プログラムの効果
中澤 貴代, 矢野 理香, 青柳 道子, 渡辺 玲奈, 森下 節子, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 6回, 88, 88, 2007年10月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 評価基準を活用したポジショニングの学習成果 安楽な体位と判断する評価基準を作成して
矢野 理香, 森下 節子, 青柳 道子, 渡辺 玲奈, 看護総合科学研究会誌, 10, 2, 3, 14, 2007年10月
【安楽な体位と判断する評価基準】を活用したポジショニングの学習成果を,対象者の技術達成度と模擬患者の主観的評価から明らかにすることである。方法:本授業を受講した看護学専攻1年次学生69名のうち,無作為に選抜された7名を対象者とした。模擬患者1名に対する,仰臥位,側臥位,ファーラー位のポジショニング実施状況をビデオに撮影した。文献検討で明らかになった【安楽な体位と判断する評価基準】をもとに,技術達成度を評価した。また,安楽の度合は,質問紙による模擬患者の主観的評価から判断した。結果および考察:対象者が実施したポジショニング回数21回のうち,17回(80.9%)が80%以上の達成状況で,達成度は高かったと判断した。また,模擬患者からの評価も高かく,安楽なポジションであったと判断された。しかし,評価基準のうち「良肢位を尊重している」は達成度が低く,知識に裏づけられた技術の実践に到達しているとは言いきれないと判断された。(著者抄録), 看護総合科学研究会, 日本語 - 学生が習得困難に感じる採血技術の動作分析
青柳 道子, 矢野 理香, 中澤 貴代, 渡辺 玲奈, 森下 節子, 日本看護学教育学会誌, 17, 学術集会講演集, 135, 135, 2007年08月
(一社)日本看護学教育学会, 日本語 - 自己評価能力育成に向けた記録用紙の検討 洗髪技術評価用紙の分析
矢野 理香, 森下 節子, 日本看護学教育学会誌, 17, 学術集会講演集, 192, 192, 2007年08月
(一社)日本看護学教育学会, 日本語 - 技術書の方法による手浴が上肢の肢位、筋および安楽さに及ぼす影響
宮下 輝美, 國枝 未来, 矢野 理香, 看護総合科学研究会誌, 10, 1, 31, 43, 2007年03月
技術書の方法による手浴が上肢の肢位・筋、および安楽さに及ぼす影響を明らかにすることを目的に、女子大学生8名を被験者にファーラー位、右側臥位により手浴を実施し、手浴前後の筋硬度・関節角度の測定、および手浴中の安楽に関するアンケート調査を実施した。その結果、ファーラー位による手浴では、主観的評価では安楽であると評価され、関節角度の割合が小さく、筋硬度が下降した部位があった一方で、筋硬度が上昇した部位もあったことから、安楽とは言い切れないと考えた。また、側臥位では、主観的評価で苦痛と感じた者が多く、関節角度も負担のある肢位ではあったが、筋硬度が有意に上昇し筋疲労が高まった部位がなかったことから、安楽ではないとは言い切れないと考えた。, 看護総合科学研究会, 日本語 - 学生が習得困難に感じた採血技術の動作分析
青柳 道子, 矢野 理香, 中澤 貴代, 渡辺 玲奈, 森下 節子, 第17回日本看護教育学会抄録集講演集, 17, 学術集会講演集, 135, 135, 2007年
(一社)日本看護学教育学会, 日本語 - マンシェット装着動作の分析(第2報) ゴム嚢の固定に焦点をあてて
中澤 貴代, 矢野 理香, 良村 貞子, 森下 節子, 岩本 幹子, 看護総合科学研究会誌, 9, 1, 15, 23, 2006年03月
【研究目的】第1報の結果より、マンシェット装着過程において重要である「ゴム嚢の固定」について、臨床経験のある看護師の動作から特徴を明らかにし、今後の教育方法の示唆を得ることを目的とした。【研究方法】臨床経験のある看護師7名がマンシェットを装着する動作を撮影し、その画像から動作を詳細に記述した。記述内容は類似性に基づき分類し、比較分析した。【結果・考察】ゴム嚢の固定動作は、時間経過により3ステップに分けることができた。さらに、使っている手の部位とゴム嚢の位置関係から、各ステップは2・3・4パターンに分類された。全ステップにおいて、常に手のいずれかの部位でゴム嚢を固定していた。また、上腕に接する支持面積を広く取って、ゴム嚢固定の安定性を保持していると考えられた。今後の教育方法に関しては、動作を言語化して伝えることと、施行方法には多様性があることを伝えていくことが重要であると考えられた。, 看護総合科学研究会, 日本語 - マンシェット装着動作の分析(第1報)
矢野 理香, 中澤 貴代, 森下 節子, 良村 貞子, 岩本 幹子, 看護総合科学研究会誌, 9, 1, 3, 13, 2006年03月
【研究目的】看護師が実践するマンシェット装着の動作プロセスを明らかにすることとした。【研究方法】看護師7名を対象とし、マンシェット装着を3回実施することを依頼し、その実施状況を撮影した。その画像をもとに、詳細に対象者の動作プロセスを記述した。その後、比較分析を繰り返し、共通要素を帰納的に抽出した。【結果・考察】6段階の共通動作段階が抽出された。第1段階:「上腕動脈の位置を確認する」、第2段階:「マンシェットを持ち、上腕に当てる」、第3段階:「ゴム嚢を固定する」、第4段階:「上腕に添わせながらマンシェットを巻きつつ、ゴム嚢を固定している指をずらし、はずすとしいう両手の連続動作」、第5段階:「マンシェットを固定する」、第6段階:「マンシェットの緩みを確認する」で、あった。特に、第3段階及び第4段階で抽出されたゴム嚢の位置を固定すること、上腕に添わせるように巻くことが重要であると考えられた。, 看護総合科学研究会, 日本語 - 看護学概論に日常生活動作の分析課題を導入した教育効果
第26回日本看護科学学会学術集会, 341, 2006年 - Motion Analysis of Wrapping the Cuff (Part 1)
9, 1, 3, 13, 2006年 - 熟練看護師が実践するマンシェット装着動作の分析(第1報)
矢野 理香, 中澤 貴代, 森下 節子, 良村 貞子, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 4回, 107, 107, 2005年11月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 熟練看護師が実践するマンシェット装着動作の分析(第2報)
中澤 貴代, 矢野 理香, 良村 貞子, 森下 節子, 日本看護技術学会学術集会講演抄録集, 4回, 108, 108, 2005年11月
(一社)日本看護技術学会, 日本語 - 看護過程の理論的枠組みと実践の統合を目指した帰納的教授方略の効果
矢野 理香, 森下 節子, 岩本 幹子, 中澤 貴代, 良村 貞子, 看護総合科学研究会誌, 8, 2, 3, 14, 2005年10月
本学(大学看護学科)における,看護過程の理論的枠組みと実践の統合を目指した帰納的教授方略の効果を明らかにすることを目的に,2年次生80名を対象にアンケート調査を実施するとともに,レポートの内容を分析検討した.授業では,1年次に,右上下肢麻痺のある事例に対する5つの生活援助場面(食事,排泄,清潔(頭髪),清潔(身体),更衣)について,具体的な援助の方法をグループワークで検討し,計画を立案した.さらに2年次には,1年次と同じグループで,「看護過程の理論的枠組み」について,1年次で検討した事例に対する実践の学びと関連づけて,グループで討議を行った.アンケートの結果,8割以上の学生が授業は有益であったと回答し,レポートの内容から【実践をもとにした理論の理解】【看護過程と各理論の関連性】【理論をもとにした実践の評価】【看護過程と相互作用・コミュニケーションの関連性】の4つのカテゴリーが抽出された, 看護総合科学研究会, 日本語 - 患者教育プログラムの継続看護への展開
滝本 恵美, 中村 恵子, 浜田 絵理香, 原田 陽子, 矢野 美由樹, 太田 美由紀, 鷲見 三重子, 小山 勝志, 日本透析医学会雑誌, 38, Suppl.1, 1028, 1028, 2005年05月
(一社)日本透析医学会, 日本語 - 「自然な姿勢から学ぶポジショニング授業の効果」
『第15回日本看護教育学会講演集』, 15, 213, 2005年 - Rika YANO,Setsuko MORISITA,Mikiko IWAMOTO,Takayo NAKAZAWA,Sadako YOSHIMURA:「The Effectiveness of Inductive Strategy in Integrating Theory」,『23 ICN Congress 2005』(2005)*
2005年 - 「熟練看護師が実践するマンシェット装着動作の分析」
『日本看護技術学会第4回学術集会講演集抄録』, 17, 2005年 - 「看護過程の理論的枠組みの理解につながる帰納的学習方法の効果ー授業評価アンケートおよび学生の記述を通してー」
『看護総合科学研究会誌』, 8, 2, 3, 14, 2005年 - 看護場面におけるタッチのタイプと意味 ターミナル期にある患者と看護師との関わりに焦点をあてて
平山 さおり, 鳥谷 めぐみ, 矢野 理香, 小島 悦子, 菊地 美香, 菅原 邦子, 日本看護科学学会学術集会講演集, 24回, 253, 253, 2004年12月
(公社)日本看護科学学会, 日本語 - 看護実践に必要とされる薬理学の構造化と教授方略の開発(第2報) 臨地実習で期待される獲得能力と指導
矢野 理香, 日本看護科学学会学術集会講演集, 24回, 438, 438, 2004年12月
(公社)日本看護科学学会, 日本語 - 看護過程の理論的枠組みの理解につながる帰納的学習方法の効果 授業評価アンケート及び学生の記述を通して
矢野 理香, 森下 節子, 岩本 幹子, 中澤 貴代, 良村 貞子, 看護総合科学研究会誌, 7, 2, 28, 28, 2004年10月
看護総合科学研究会, 日本語 - 基礎看護学臨地実習における学生の体験世界 ナラティブ・インタビューを用いた事例検討
矢野 理香, 聖路加看護学会誌, 7, 2, 44, 44, 2003年09月
(一社)聖路加看護学会, 日本語 - 高等学校の成績およびA大学入学試験の種別と入学後の学習成果との関連性について(第1報) : 管理栄養士養成を目的とする栄養学士課程に焦点をあてて
山口 敦子, 荒川 義人, 大野 和美, 矢野 理香, ヤマグチ アツコ, アラカワ ヨシヒト, オオノ カズミ, ヤノ リカ, Atsuko YAMAGUCHI, Yosihito ARAKAWA, Kazumi OHNO, Rika YANO, 天使大学紀要 = Bulletin of Tenshi College, 3, 3, 37, 47, 2003年03月31日
The purpose of this study was to investigate the relationship among the records from the high school, records of the entrance examination and records during the registered dietitians about the studdents who entered the A college. 1. Relationship between records in high school and records in entrance examination. 2. Relationship between records in high school and records in university. 3. Difference between kind of entrance examination and records in university. 4. Relationship between records in entrance examination and records in university. The result were as follows : The relationships between result of entrance examination of English with records in high school were observed. The relationships between records of short paper in recommendation entrance examination and records of English in general entrance examination with records in university were observed. English results were the best and, next, were the order of mathematics and chemistry. The goodness of records of students in university first was the recommendation entrance and secondly was general entrance examination, thirdly was entrance examination by national center for college entrance examination., 日本語 - 高等学校の成績およびA大学入学試験の種別と入学後の学習成果との関連性について(第2報) : 看護学士課程に焦点をあてて
大野 和美, 矢野 理香, 山口 敦子, 荒川 義人, オオノ カズミ, ヤノ リカ, ヤマグチ アツコ, アラカワ ヨシヒト, Kazumi OHNO, Rika YANO, Atsuko YAMAGUCHI, Yoshihito ARAKAWA, 天使大学紀要 = Bulletin of Tenshi College, 3, 3, 49, 61, 2003年03月31日
The purpose of this study was to investigate the relationship among the records from the high school, records of the entrance examination and records during the baccalaureate nursing program about the students who entered the A college. The subjects were 175 students who entered the school on 2000 and 2001. The records during nursing program for two years were used for data. A leaving a school person was removed. The result was as follows : Although correlation of the records between the high school and the entrance examination wasn't seen, the records between nursing program and the entrance examination was seen. The English records during nursing program of the recommendation entered student were lower in some thought than the student who entered a school in the way of selecting others. Correlation of the records during nursing program wasn't seen among the individual personal interview and the group personal interview. Poor correlation was seen in the short essay examination and some of the records during nursing program. As for the subject test records of the entrance examination, correlation with the records during nursing program was seen in some subjects. But, a tendency couldn't be found between those subjects., 日本語 - フィジカルアセスメントの模擬患者演習における学生の学び
矢野 理香, 天使大学紀要, 3, 3, 1, 11, 2003年03月
模擬患者(SP)を用いたフィジカルアセスメント後に看護学生89名が記載したレポートから,学生の学びを明らかにするとともにSPを用いた演習の今後の課題について検討した.レポートの学びの内容を分析した結果,「模擬患者に対する戸惑い」「仕組みがつながる」「模擬患者中心のコミュニケーション技術への統合」「配慮することの意味」「患者を通して気づいた自己」の5カテゴリ,18サブカテゴリに分類できた.今回の学びの特徴は,SPとの相互作用の中で,学生同士では感じ得なかった感情の揺らぎを感じつつも,対象に合わせた知識・技術の統合に関する気付きや自己の気付きを深めていることであった.全体の学生の記述としては,インタビューに関する記述と自己の気付きが中心となっていた.技術・コミュニケーション・思考のすべてを網羅するという今回の演習の目標達成には限界があることがわかった.また,インタビューガイドを用いながら,時間を考え,SPに負担がないように配慮したインタビューを実践することは初心者にとって困難であった, 天使大学, 日本語 - フィジカルアセスメントの模擬患者演習における学生の学び
矢野 理香, 天使大学紀要, 3, 1, 11, 2003年
The purpose of this investigation was to clarify student's studies from the reports which students described after the practices using simulated patients (SPs) in the physical assessment classes. The subjects were 89 students. The reports which students described were analyzed by qualitative approach, and categories were extracted. As that result, it could be classified in 5 categories of [Confusion for the SP] [Structures were connected] [Integration to the communication skills for the SP] [The meaning to give concerns to the SP] [The self noticed through the SP] and 18 sub-categories. Though students felt agitation of the emotions, they learned the needs to integrate the knowledges and the skills for the SP from the interaction with the SP., 天使大学, 日本語 - 高等学校の成績およびA大学入学試験の種別と入学後の学習成果との関連性について(第1報)管理栄養士養成を目的とする栄養学士課程に焦点をあてて
山口 敦子, 荒川 義人, 大野 和美, 矢野 理香, 天使大学紀要, 3, 37, 47, 2003年
The purpose of this study was to investigate the relationship among the records from the high school, records of the entrance examination and records during the registered dietitians about the studdents who entered the A college. 1. Relationship between records in high school and records in entrance examination. 2. Relationship between records in high school and records in university. 3. Difference between kind of entrance examination and records in university. 4. Relationship between records in entrance examination and records in university. The result were as follows : The relationships between result of entrance examination of English with records in high school were observed. The relationships between records of short paper in recommendation entrance examination and records of English in general entrance examination with records in university were observed. English results were the best and, next, were the order of mathematics and chemistry. The goodness of records of students in university first was the recommendation entrance and secondly was general entrance examination, thirdly was entrance examination by national center for college entrance examination., 天使大学, 日本語 - 高等学校の成績およびA大学入学試験の種別と入学後の学習成果との関連性について(第2報)看護学士課程に焦点をあてて
大野 和美, 矢野 理香, 山口 敦子, 荒川 義人, 天使大学紀要, 3, 49, 61, 2003年
The purpose of this study was to investigate the relationship among the records from the high school, records of the entrance examination and records during the baccalaureate nursing program about the students who entered the A college. The subjects were 175 students who entered the school on 2000 and 2001. The records during nursing program for two years were used for data. A leaving a school person was removed. The result was as follows : Although correlation of the records between the high school and the entrance examination wasn't seen, the records between nursing program and the entrance examination was seen. The English records during nursing program of the recommendation entered student were lower in some thought than the student who entered a school in the way of selecting others. Correlation of the records during nursing program wasn't seen among the individual personal interview and the group personal interview. Poor correlation was seen in the short essay examination and some of the records during nursing program. As for the subject test records of the entrance examination, correlation with the records during nursing program was seen in some subjects. But, a tendency couldn't be found between those subjects., 天使大学, 日本語 - 微量アルブミン尿を有する2型糖尿病患者の血漿Thrombin-activatable fibrinolysis inhibitor(TAFI)とProtein Cの検討
矢野 裕, 堀 恭子, 北川 良子, 森岡 浩平, 浦川 英己, 丸山 範子, 田中 崇, 勝木 顕, 佐々木 理香, 中谷 中, 足立 幸彦, 住田 安弘, 糖尿病合併症, 16, Suppl.1, 70, 70, 2002年09月
(一社)日本糖尿病合併症学会, 日本語 - 基礎看護学実習で重症患者との出会いから別れを体験した学生の体験世界 ナラティブ・インタビューを用いた事例検討
矢野 理香, 聖路加看護学会誌, 6, 2, 32, 32, 2002年09月
(一社)聖路加看護学会, 日本語 - フィジカルアセスメント技術の習得に関する客観的評価
服部 容子, 矢野 理香, 小島 悦子, 菅原 邦子, 日本看護学教育学会誌, 12, 学術集会講演集, 154, 154, 2002年07月
(一社)日本看護学教育学会, 日本語 - 緩和ケア病棟に入院中のがん患者の看護場面におけるタッチの研究
鳥谷 めぐみ, 矢野 理香, 菊地 美香, 小島 悦子, 菅原 邦子, 天使大学紀要, 2, 2, 13, 23, 2002年03月
緩和ケア病棟で行われているタッチのタイプを明らかにし,文脈の中でタッチがどのような意味を持っているのかを明らかにした.タッチのタイプとして,処置を目的としたタッチ,確認のためのタッチ,安楽のタッチ,安全を守るタッチ,患者の自立を支援する,きっかけづくりのタッチ,気持ちに触れるタッチ,言葉を埋めるタッチの8タイプが明らかになった.先行研究と比較して今回明らかになったタッチは,確認のためのタッチ,患者の自立を支援するタッチ,言葉を埋めるタッチの3タイプであった.参加観察で得られたデータとインタビューで得られたデータには多くのタッチにおいて相違はなかった.患者のCueを看護者が受け取り,会話とタッチを用いることで相互関係が深まっていくことが考えられた.更に,タッチには,看護者自身の臨床経験とその実践の中での意味付け及び患者に対する看護者の意図が大きく関連していることが予測された, 天使大学, 日本語 - 「フィジカルアセスメント」授業の評価 学生の評価から
小島 悦子, 矢野 理香, 服部 容子, 菅原 邦子, 天使大学紀要, 2, 2, 77, 89, 2002年03月
The purpose of this study was to evaluate this physical assessment class. We analyzed the scale for process of the class, the student's reports presented about their thoughts, and self-assessment sheet which had used for physical assessment practice. The response rate to the scale was 62.8%. The finding's were as follows; 1. The students evaluated as the class was normal. But they evaluated below average an item about 'time schedule and the degree of difficulty to the contents. 2. The students learned a physical assessment more deeply by given some assignments and applying standardized patients. 3. The students were difficult to learn techniques of auscultation and percussion. 4. The students were difficult to understand about the observational points and methods, technical term, and distinction between normal and abnormal., 天使大学, 日本語 - 緩和ケア病棟に入院中のがん患者の看護場面におけるタッチの研究
鳥谷 めぐみ, 小島 悦子, 矢野 理香, 小島 悦子, 菅原 邦子, 天使大学紀要, 2, 13, 23, 2002年
The purpose of this study was to identify the types of touch and to describe the meaning of touch in the context. The subjects were 3 cancer patients and 10 nurses in the palliative care unit. The data was collected from the participant observation of patients and nurse in the care unit, semi-structured interview to the nurse about the scene, which a touch arose in. These data were analyzed by the qualitative and inductive approach. The findings were as follows. 1. The touch was classified by eight types; 'the touch which aimed at the working', 'the touch for the confirmation', 'the touch to give a comfort', 'The touch to keep safety', 'the touch to support patient's independence', 'the touch of sign', 'the touch reaches to feeling', 'the touch, instead of the word'. 2. From this study, interview method was important to interpret the meaning of, 天使大学, 日本語 - 「フィジカルアセスメント」 授業の評価--学生の評価から
小島 悦子, 矢野 理香, 服部 容子, 菅原 邦子, 天使大学紀要, 2, 77, 89, 2002年
The purpose of this study was to evaluate this physical assessment class. We analyzed the scale for process of the class, the student's reports presented about their thoughts, and self-assessment sheet which had used for physical assessment practice. The response rate to the scale was 62.8%. The finding's were as follows; 1. The students evaluated as the class was normal. But they evaluated below average an item about 'time schedule and the degree of difficulty to the contents. 2. The students learned a physical assessment more deeply by given some assignments and applying standardized patients. 3. The students were difficult to learn techniques of auscultation and percussion. 4. The students were difficult to understand about the observational points and methods, technical term, and distinction between normal and abnormal., 天使大学, 日本語 - 緩和ケア病棟に入院しているがん患者の看護場面におけるタッチの研究
矢野 理香, 菊地 美香, 小島 悦子, 菅原 邦子, 日本看護科学学会学術集会講演集, 21回, 281, 281, 2001年12月
(公社)日本看護科学学会, 日本語 - 基礎看護学統合技術テストの評価 アンケート調査による学生の主観的評価から
小島 悦子, 矢野 理香, 天使大学紀要, 1, 1, 55, 65, 2001年03月
This paper will report results of a questionnaire given to nursing students regarding the effectiveness of the present evaluation system for second year nursing students. As part of the training process in the Department of Health and Nursing at Tenshi Junior College, students are evaluated to find out how well they can integrate and utilize what they learned in the first year to prepare them for clinical practice afterwards. The evaluation consists of three steps, a written test to reinforce students' knowledge, a written report on nursing process using one case study, and a pre-clinical practice based on the nursing process in their written report. The student responses to the questionnaire showed the following: 1. Most students regard the training as necessary, although they feel evaluation is taxing. 2. The students' sense of being taxed is mainly caused by the written report on nursing process. 3. The educational and the psychological effect on students during the course of the training shows individual variation. These results suggest a need for some improvement in our evaluation system, and the possibility that some students need additional support or counseling., 天使大学, 日本語 - 基礎看護学統合技術テストの評価--アンケート調査による学生の主観的評価から
小島 悦子, 矢野 理香, 天使大学紀要, 1, 55, 65, 2001年
This paper will report results of a questionnaire given to nursing students regarding the effectiveness of the present evaluation system for second year nursing students. As part of the training process in the Department of Health and Nursing at Tenshi Junior College, students are evaluated to find out how well they can integrate and utilize what they learned in the first year to prepare them for clinical practice afterwards. The evaluation consists of three steps, a written test to reinforce students' knowledge, a written report on nursing process using one case study, and a pre-clinical practice based on the nursing process in their written report. The student responses to the questionnaire showed the following: 1. Most students regard the training as necessary, although they feel evaluation is taxing. 2. The students' sense of being taxed is mainly caused by the written report on nursing process. 3. The educational and the psychological effect on students during the course of the training shows individual variation. These results suggest a need for some improvement in our evaluation system, and the possibility that some students need additional support or counseling., 天使大学, 日本語 - 看護場面におけるタッチに関する予備的研究(第1報) タッチのタイプに焦点をあてて
唐津 ふさ, みぎわ レミュー, 吉田 礼維子, 杉田 久子, 海岸 美子, 矢野 理香, 桜庭 香子, 林 裕子, 高田 早苗, 慢性病看護研究会, 日本看護科学学会学術集会講演集, 20回, 205, 205, 2000年12月
(公社)日本看護科学学会, 日本語 - 看護場面におけるタッチに関する予備的研究(第2報) 文脈におけるタッチの意味について
海岸 美子, 杉田 久子, 矢野 理香, 吉田 礼維子, みぎわ レミュー, 唐津 ふさ, 林 裕子, 桜庭 香子, 菅原 邦子, 慢性病看護研究会, 日本看護科学学会学術集会講演集, 20回, 206, 206, 2000年12月
(公社)日本看護科学学会, 日本語 - 危篤時にある患者を受け持つ学生への教育的介入とその評価(第2報)
矢野 理香, 菅原 邦子, 日本看護科学学会学術集会講演集, 19回, 60, 61, 1999年11月
(公社)日本看護科学学会, 日本語 - 危篤時にある患者を受け持つ学生に対しての教育的介入方法の検討(第1報)
菅原 邦子, 矢野 理香, 日本看護学教育学会誌, 9, 2, 135, 135, 1999年08月
(一社)日本看護学教育学会, 日本語 - 【看護基礎教育改革への助走 看護技術の視点から基礎教育を見直す】基礎教育のもう1つの視点と可能性 体位変換を行なう際の看護者に負担のかからないベッドの高さと姿勢
葭田 美知子, 城 美奈子, 矢野 理香, 看護教育, 38, 11, 946, 952, 1997年11月
1)身長,腕の長さ,膝下の長さと,介助する時のベッドの高さとの関係性がなかったのは,ベッドサイドバンパーに膝を付け固定点を作り出せた時である. 2)力が出しやすい介助姿勢は,ベッドサイドに両膝を固定する,又は,片膝を固定する姿勢である.ベッドから離れた場合は,前者2つの姿勢よりも力が出にくい(p<0.01). 3)対象者の力の方向が手前に引く場合には,ベッドの高さが64cmで,介助姿勢はベッドサイドに両膝を固定する,又は,片膝を固定する姿勢が最も力が出やすいと予測される. 4)対象者の力の方向が斜め手前に引く場合には,64cm以下であれば片膝をベッド上に固定し,74cmであれば両膝固定で引く方が力が有効に働く, (株)医学書院, 日本語 - 慢性疾患患者のセルフケア行動実行要因の変化に関する縦断的研究 セルフケア行動アセスメントモデルに基づいて
矢野 理香, 日本看護研究学会雑誌, 18, 3, 106, 106, 1995年09月
(一社)日本看護研究学会, 日本語 - 慢性病者のセルフケア行動実行状況の変化に関する縦断的研究 セルフケア行動アセスメントモデルの有効性に関する比較検討を通して
矢野 理香, 山本 良子, レミュー・みぎわ, 日本看護科学会誌, 14, 3, 250, 251, 1994年12月
(公社)日本看護科学学会, 日本語 - 壮年期の糖尿病男性患者のセルフケア行動と仕事との関連性に関する一考察
石川 洋子, 矢野 理香, 荻野 薫子, 日本看護学会集録, 25回, 地域看護, 192, 194, 1994年10月
(株)日本看護協会出版会, 日本語 - 慢性疾患患者のセルフケア行動とコーピングとの関連性について 脳梗塞を発症した患者の生活指導を通して
矢野 理香, 日本看護研究学会雑誌, 17, 3, 55, 55, 1994年09月
(一社)日本看護研究学会, 日本語 - セルフケア行動アセスメントモデルに基づく保健行動実行要因の分類とモデルの有効性に関する検討 脳梗塞を発症した患者の退院後の生活指導を通して
矢野 理香, 山本 良子, 村上 邦子, 日本看護学会集録, 24回, 成人看護2, 17, 19, 1993年07月
(株)日本看護協会出版会, 日本語
書籍等出版物
講演・口頭発表等
- 医療施設内での感染拡散防止策の向上を目的とした一つの取り組み 病棟内の人の流れや動きが微生物汚染度に与える影響
渡辺玲奈, 矢野 理香, 下田智子, 山口博之
感染症学会, 2012年04月, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - 回復期脳血管障害患者に手の動きの自覚と語りを促す手浴ケアの成果モデル
矢野 理香
日本看護技術学会第10回学術集会, 2011年10月, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - 回復期脳血管障害患者の手浴ケアの効果に関する事例検討
矢野 理香
14th East Asian Forum of Nursing Scholars, 2011年02月, 英語, ポスター発表
[国際会議]
担当経験のある科目_授業
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 看護職の離職予防と就業意欲向上を目指す看護管理データベース開発と利活用の有効性
科学研究費助成事業
2023年04月01日 - 2026年03月31日
矢野 理香, 宍戸 穂, 鏡山 浩美
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 23H03179 - 当事者の経験評価に基づく外来在宅療養生活支援モデルの臨床的有用性
科学研究費助成事業
2021年04月01日 - 2024年03月31日
鷲見 尚己, 佐藤 三穂, 青柳 道子, 矢野 理香, 大島 寿美子
今年度は、1)在宅移行支援に関連する文献検討、2)外来患者を支援する看護実践(意思決定支援)に関する実態調査を実施した。1)においては、外来患者に対する在宅療養支援の特徴や実践的取り組み、先駆的な取り組みを行なっている医療施設での報告書を研究者間で検討した。高齢者への支援ニーズは疾患ニーズとともに生活ニーズを考慮した包括的な支援が必要であることを再確認した。同時に、患者経験や価値に基づく、支援の内容や方向性を示している文献は見当たらなかった。患者経験評価を中心とした質評価尺度は海外においては散見されており、それらの質評価指標の精査を進めるとともに、我々の調査で使用可能な指標を精査する予定である。
2)がん患者を支援する外来看護師の看護実践、特に患者経験の理解と患者の意向継続に関する看護実践に焦点を当てて横断調査を実施した。がん治療に関する部分では、外来の場面を外来治療室と規定し、国内のがん診療連携拠点病院の外来治療室に勤務する看護師を対象として配票調査(WEB調査)をした。その結果として、外来看護師は患者のこれまでの療養生活の経験、患者の価値観を理解することを実践していること、同時に患者の今後の意向を尊重するっことを重視していることが示された。一方で、患者のエンドオブライフに関わる患者の意向の把握には困難を感じており、患者経験理解と移行の継続のための方策の検討を行う必要性が示唆された。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 21K10762 - 建造環境の微生物叢の実態把握と応用:温度調節による新たな病原体制御理論の創成
科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)
2020年07月30日 - 2024年03月31日
山口 博之, 矢野 理香, 大森 亮介, 大久保 寅彦
消毒剤や抗菌剤に頼らない温度による新たな病原体制御理論を創成し、空間や高頻度接触面の温度を制御することで、感染予防へと応用を目指すために、2年目は以下の研究を実施しいくつかの成果を得た。
1. 乾燥表面の温度調節による大腸菌の生存性の制御に湿度変化が与える影響: 私達は乾燥面を37℃付近に温めることでその乾燥麺に塗抹した細菌の生存性が顕著に低下することを見いだした。その一方で環境温度は、熱を奪う空気中の水蒸気量すなわち湿度の影響も受ける。そこで恒温恒湿機を使用し,温度(25-37℃)と共に湿度(45-90%)が乾燥表面の大腸菌の生存性に与える影響を調査した。その結果湿度と大腸菌の生存率には逆相関関係(r=-0.241)があり,湿度が上がるほど生存率は有意に低下した(p=0.04)。このように、乾燥面での温度制御において湿度によるネガティブな効果は最小限であることを見いだした。
2. 温度制御手摺デバイス上での細菌の生存性の可視化法の開発: バイク用ハンドヒーターを改良し作成したデバイスの効果を振れ幅の大きい培養に頼らず正確かつ簡便に確認する方法を、無蛍光の透明テープとLIVE/DEAD染色による測定系とキーエンス画像解析ソフトを組み合わせることで実現した。具体的には、ヒーターより距離が離れるほど手摺上の生存菌数は有意に低下し、その効果は温度ヒートマップと一致した。
3. 土壌細菌の空間移動に環境要因の変化が及ぼす影響について: 新型コロナ感染症の影響で公共の閉鎖環境での採材ができなかったので、その代替えとして3Dプリンターを用いて空気中に浮遊する細菌を効率よく生け捕りにできるエアサンプラーを用いて北大農場にて実施した。その結果、環境因子(気圧、蒸気圧、湿度、風向き)が連動し変化することにより、空気中に巻き上げられ浮遊し移動することが明らかになった。
日本学術振興会, 挑戦的研究(開拓), 北海道大学, 20K20613 - 入院患者の日常生活動作レベルがベッド周辺環境の微生物汚染に及ぼす影響
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2020年04月01日 - 2024年03月31日
下田 智子, 矢野 理香, 山口 博之, 大久保 寅彦
本研究は、患者の周辺環境への接触とその接触面での細菌の生存を具体的な患者の日常生活動作レベルを精査し、適切な看護実践(環境整備)へ応用することを目指す。
医療施設において、病原体は手指やその他の媒介物による接触を介して、感受性のある人に移動する可能性があるため病原体で汚染された環境表面の接触伝播経路に着目した。特に患者や医療従事者の手指が接触する機会が多い、ベッド柵やオーバーベッドテーブル等の患者周辺環境に着目した環境の調査研究を計画した。
2020年度は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、患者が療養している環境での調査が困難となった。そこで、2021年度は新型コロナウイルス感染症が発生する前に調査した結果から交絡因子を検討し、患者周辺の環境微生物汚染度と日常生活動作レベルの差異との関連について、準実験研究を用いて検討する計画へ変更した。
準実験研究の目的は、模擬病室内の患者周辺環境において、日常生活動作レベルの差異と模擬患者の手が触れる接触面積やアデノシン3リン酸(ATP)値との関連を検討した。模擬患者(12名)に先行研究で看護師の動作が分析されている車いすへの移乗を依頼した。その際のベッド周辺環境への接触面積やATP値を測定した。日常生活動作レベルの差異と模擬患者の手が触れる接触面積には相関関係がなかった。しかし、ATPで評価した環境微生物汚染度は、日常生活動作レベルが高くなるほど高値を示した。本結果は、模擬患者の日常生活動作レベルの差異とベッド周辺環境の汚染度に関連がある可能性を示唆したと考える。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 札幌医科大学, 20K10626 - 高齢糖尿病患者の足の柔軟性に働きかける足浴プログラムの効果検証
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2020年04月01日 - 2023年03月31日
佐藤 三穂, 岡田 一範, 矢野 理香, 浅賀 忠義
令和3年度については、足浴プログラム作成に向けた基礎的な研究、および足浴プログラムの介入研究の準備に取り組んだ。
まず、フットケア看護技術としての足浴の効果に関する基礎的資料として、足浴方法の違いが生体および対象者の主観的評価にどのような影響を与えるかについて検証した。これらは、健康な成人を対象とした介入研究である。具体的には、通常の温湯による足浴と泡を用いた足浴を比較しているクロスオーバー試験を実施した。皮膚表面温度、皮膚水分量、主観的な温かさの感覚を評価した。これらの介入の結果、経過時間による違いはあったものの、両者の介入で同程度の効果が得られた。両郡間に皮膚水分量の変化量の有意差はなかったが、主観的な評価に違いがあることが示唆された。
足浴プログラムの介入研究の準備としては、これまでの期間において取り組んだ文献検討、および上記の結果も参考資料としながら、プロトコール作成に取り組んだ。足浴の時間、温度、深さ、そして測定の場所、タイミングなどを具体的に検討した。糖尿病を持つ高齢者への介入前の基礎的な研究として、健康な高齢者を対象とした介入研究を計画し、倫理審査委員会の承認を得ている段階である。しかし、パイロットスタディを終えた矢先、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により調査の実施を中断することとなった。令和4年度には、作成済みのパンフレットを用いて、対象者のリクルートを開始する予定である。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 20K10599 - 高齢者における安全で、気持ちよさをもたらす清拭ケアプログラムの開発
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2020年04月01日 - 2023年03月31日
矢野 理香, 結城 美智子, 大槻 美佳, 鷲見 尚己, 小島 有沙
清拭は、対象者の清潔を保持し、温熱刺激等による気持ちよさをもたらす看護ケアである。清拭時間が同じであるならば、誰もが質の高いケアを求めることは当然のことである。しかし、皮膚が脆弱で、スキンテア発生リスクが高い高齢者において、タオル素材に関わらず、どのように清拭すると(清拭圧、回数、温タオル貼用など)、安全で、気持ちよさを提供できるか、清拭方法のエビデンスが十分とは言えず、清拭ケアプログラムは確立されていない。私たちは、気持ちよく、かつ皮膚バリア機能を保持する清拭ケアを目指して、これまで清拭方法に着目して基礎的研究を進めてきた。本研究ではこれまでの成果を基盤とし、追研究を行うとともに、高齢者における安全で、気持ちよさをもたらす清拭ケアプログラムを開発し、その効果を検証する。
2021年度は、高齢入院患者約50名を対象に 弱圧と通常圧による3回の清拭を行う単盲検ランダム化クロスオーバー 試験を実施した。皮膚バリア機能(経表皮水分蒸散量TEWL・角質水分量SCH)の 経時的変化と主観的評価を比較した。その結果、弱圧でも3回の拭き取りで十分に汚れを除去できるため皮膚を強く拭く必要性はないことを可視化した。
また、清拭前の 皮膚乾燥度を簡易的に測定するために、Overall dry skin score ODS 日本語版の信頼性および妥当性を検証し、ODS日本語版を開発した。さらに、これまで清拭における主観的効果は十分に可視化されていないことに着眼し、清潔ケアを提供する看護師の認識から清拭を含む清潔ケアの意味を記述し、構造化した。清拭の効果を生理学的視点から可視化することに加えて、心理・社会的効果を検証することにつながる研究を進めた。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 20K10984 - 子どもが創る健康指標を活用したがん予防教育プログラムの開発とアクションリサーチ
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2018年04月01日 - 2021年03月31日
鷲見 尚己, 青柳 道子, 矢野 理香
今年度は、小学生による健康指標の検討のための基礎データ収集と分析を行った。
課題1.当事者である子どもを対象とした調査研究の実施1)ウェアラブルデバイスを使用した健康指標に関するデータ収集、2)小学生自身による健康生活に関する検討を実施した。課題2. がん教育に関わる関係者への調査研究 1)がん教育を担当する外部講師に対する質的調査を実施した。課題3. 日本での生徒のがん教育に関する基礎調査を実施した。なお、課題を進めるにあたり、調査地区の小学校関係者の方々との事前説明及び協議を進めた。
結果として、課題1では、1)2)において、対象となる小学生数名にウェアラブルデバイスを使用しての睡眠及び活動データの収集、1週間の生活活動の記録、事後アンケートを実施した。1日の身体活動量及び内容、歩数及び移動距離、睡眠情報(就寝時刻、起床時刻、総睡眠時間、中途覚醒である。本データ収集に関しては、活動と睡眠記録を記入してもらった。そのデータを活用し、参加児童による検討会を行い、健康指標に関すること及び地域での健康課題に関する意見交換を行った。参加した子供たちは、ウェアラブル装着によりデータ収集に関して非常に関心を持ち、かつ健康生活の検討にも意欲的に望んでいた。参加した子どもたちは、比較的、身体活動と睡眠時間が十分取れている状況が明らかとなったものの、スマートフォンやパソコンの使用、デジタルゲーム時間に影響を受けていた。子どもたち自身による生活の振り返りや健康問題について指摘をしつつ、生活圏内の地域での健康問題に関連する事項について積極的に意見交換できていた。少人数を対象としたウェアラブルデバイスを用いたデータ収集及び意見交換会であったが、データ収集の実行可能性について確認できた。課題2では、外部講師となる看護師及びがん経験者に対する質的調査を実施し、課題3の結果とともに現在分析中である。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 18K10600 - 気持ちよさをもたらす看護ケア理論の創成
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2013年04月01日 - 2019年03月31日
縄 秀志, 本城 由美, 樋勝 彩子, 矢野 理香, 矢内 久美子, 櫻井 利江
「気持ちよさ」をもたらす看護ケアに対する看護師の認識モデルを創出した。看護ケアの目的は、患者と家族の絆をケアに活かしたい、患者との信頼関係を基に患者の希望をかなえたい、看護師としてプロを自負したいであった。ケアに対する患者の反応は、意欲と生活拡大による自信獲得、気持ちよさによる感謝の心、コミュニケーションチャネルの開放および豊かな対人関係の形成であった。看護師の反応は、患者と共にあるケアへの満足感、ケアへの自信と意欲、チームでのケアの共有、および看護観の醸成であった。ケアの効果は、単独のケアや1回のケアよりも組み合せのケアや複数回のケアで得られることが明らかとなった。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 25293436 - 脳卒中手浴ケアプログラムのランダム化試験による長期的効果の実証とガイドライン作成
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2015年04月01日 - 2018年03月31日
矢野 理香, 長谷山 美紀, 吉田 祐子, 下田 智子, 秋山 雅代
これまでに開発した手浴ケアの成果モデルと手浴ケア分析システムを一体化させ、「脳卒中手浴ケアプログラム」とした。しかし、手浴ケア前後の対象者の心身のポジティブな変化は示されたものの、同じ温浴である足浴には同様の効果はないのか、手浴特有の効果なのか、ADL、在院日数の変化などの長期的効果は明らかではなく、臨床への普及・定着には至っていない。そこで、本研究の目的は、医療施設への導入と普及に向けて、医療施設への導入と普及に向けて、脳卒中手浴ケアプログラムによる介入の長期的効果を、継続して実証し、ガイドラインを作成することとした。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 15H05061 - 地域医療の質向上と看護職の健康管理のためのICT技術の開発とクラウドサービス活用の実証研究
戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)地域ICT進行型研究開発
2015年 - 2017年
矢野 理香
総務省, 研究代表者, 競争的資金 - 脳卒中手浴ケアプログラムのランダム化試験による長期的効果の実証とガイドライン作成
科学研究費基盤研究(B)
2015年 - 2017年
矢野 理香
文部科学省, 研究代表者, 競争的資金 - LAMP法を用いた看護ケア環境累積微生物汚染度の新評価システム構築
科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
2013年04月01日 - 2016年03月31日
矢野 理香, 良村 貞子, 渡辺 玲奈, 下田 智子
本研究は、病院内の新たな清浄度評価ツールとしてLamp法(Loop-mediated Isothermal Amplification)を導入することを目指して、ATPとスタンプ法に加えて菌叢解析を実施した。病院環境の清浄度指標であるATP法とスタンプ法には弱い相関がみられるもの、エラーバーが大きい傾向にあった。病院環境の清浄度測定を的確にするためには、このエラーバーの要因を明らかにすることが必要である。そこで、規模の異なる3病院の50サンプルを菌叢解析し、細菌叢に差異があるかを検証した。その結果、2病院の菌叢はバリエーションが類似していたが、1病院は特異的な細菌叢の構成を示した。
日本学術振興会, 挑戦的萌芽研究, 北海道大学, 25670902 - 回復期脳血管障害患者に手の動きの自覚と語りを促す手浴ケアの成果モデルの効果検証
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2012年04月01日 - 2015年03月31日
矢野 理香, 長谷山 美紀, 渡辺 玲奈, 菱沼 典子
「回復期脳血管障害患者に手の動きの自覚と語りを促す手浴ケアの成果モデル」の臨床的効果を再検証すること、脳血管障害患者の語りを量的質的に分析するためのソフトプログラムを開発することを目的とした。その結果、回復期脳血管障害患者への手浴ケアは、手の動きの自覚を高め、対象者自身の語りを促進し、質的にポジティブな変化をもたらすことが再確認できた。また、「手浴ケア分析システム」を開発し、データの再分析により、その有用性と課題が明らかになった。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 24390473 - LAMP法を用いた看護ケア環境累積微生物汚染度の新評価システム構築
科学研究費挑戦的萌芽研究
2013年 - 2015年
矢野 理香
文部科学省, 研究代表者, 競争的資金 - 脳血管障害患者に手の動きの自覚と語りを促す手浴ケアの成果モデルの効果検証
科学研究費基盤研究(B)
2012年 - 2014年
矢野 理香
文部科学省, 研究代表者, 競争的資金 - 脳血管障害患者を対象とした手浴ケアモデルの検証
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2009年 - 2011年
矢野 理香, 菱沼 典子
回復期脳血管障害患者を対象として、手浴ケアの成果モデルを開発することを目的とした。回復期リハビリテーション病棟に入院している脳血管障害患者をランダム化割り付けにより、手浴群と対照群に振り分け、介入した。その結果、手浴群に、有意に「自覚的な手指の動きの改善」が認められた。語り分析の結果、手浴群に有意に、語りのポジティブな変化、社会関係と満足感・健康感の平均値の改善が認められ、パスモデルから、手浴の成果モデルを開発した。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 21592674 - 脳血管障害患者を対象とした手浴ケアモデルの検証
科学研究費基盤研究(B)
2009年 - 2011年
矢野 理香
文部科学省, 研究代表者, 競争的資金 - 熟練看護師の経験知から構造化する基礎看護技術及び教授方略の開発
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2006年 - 2008年
矢野 理香, 森下 節子, 中澤 貴代, 青柳 道子, 渡辺 玲奈
本研究は、血圧測定(マンシェット装着)、採血、手浴の看護技術に焦点をあて、(1)看護学生の技術習得過程における習得困難な動作を明確にすること、(2)質の高い看護技術を提供していると予測される熟練看護師の経験知を言語化すること、(3)その結果をもとに看護技術の教材を開発し、その有効性の検討を試みることを目的とし、研究活動を行った。その結果、熟練看護師の経験知を抽出することの看護技術教育における有効性および可能性が示唆された。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 18592300 - 脳血管障害患者を対象とした手浴ケアモデルの検証
2007年
競争的資金 - 看護実践に必要とされる薬理学の構造化と教授方略の開発
科学研究費助成事業 若手研究(B)
2001年 - 2002年
矢野 理香
主に研究の目的3:臨床の看護師が、どのように薬理学の知識を看護判断、実践などに役立てているか、新人看護師にとって困難なことは何かなど現状の問題点、基礎教育との関連を実態調査する。に焦点をあて、臨床看護師を対象として面接調査を実施した。面接は、半構成的質問紙を用いて実施した。質問紙の構成は、1.看護師の個人的特性、2.与薬の際必要とされた知識とアセスメント内容、看護への適応、3.与薬ミスの体験とその要因、4.新人看護師の困難状況、5.新人看護師の状況から考え得る基礎教育に必要とされる能力とした。対象とした臨床看護師(経験年数6、12、13年)3名には、文書で研究の主旨、プライバシーの保護、結果及び公表には匿名性を確保することを説明した上で、同意が得られた場合、研究承諾書にサインを得た。<結果・考察>与薬の際、看護師は、薬剤を使用する目的・副作用・用量・用法・禁忌・相互作用・薬物動態などが不明であれば、必ず文献または添付文書をもとに確認していた。また、これらをもとに、対象の生体の変化を予測し、対象・家族への説明を考慮し、対象の観察をし、効果の確認及び副作用の早期発見に努めている。また、対象のアセスメントをもとに、薬剤の作用と生活の関連性を判断し、看護実践に活用していることが予測された。また、新人看護師の困難状況として、薬剤の使用と患者の状況とを総合してアセスメントし、看護につなげていくには時間がかかる現状が述べられた。この要因として、薬剤の目的・薬物動態などを調べることは出来ても、対象を中心として理解することが困難、薬剤の身体への影響についての認識が不十分であることなどがあげられた。このような状況から、今後の基礎教育に期待することとして、与薬の手技を原則に基づいて確実に行えること、与薬することが対象及び対象の生活にどのように影響するのかを理解できるような教授方略の必要性が示唆された。平成15年度は、臨床看護師を対象とした面接調査を継続し事例を積み重ねていくこと、また新人看護師への面接を通して何に困難を感じているか、その要因は何かを明らかにし、看護実践に必要とされる薬理学について検討を深めていきたい。
日本学術振興会, 若手研究(B), 天使大学, 13771491 - 看護に必要な薬理学の教授方略、看護学生の実習体験世界の構造、看護師の動作分析
競争的資金 - The motion analysis of the nurses, The structure of practical experience world of the nursing student,The pharmacological professor strategy necessary for the nursing
競争的資金
主な担当授業
- 看護ヘルスアセスメント, 2021年, 学士課程, 医学部
- 看護学概論, 2021年, 学士課程, 医学部
- 看護技術学演習, 2021年, 修士課程, 保健科学院
- 看護技術学特論, 2021年, 修士課程, 保健科学院
- 看護教育学演習, 2021年, 修士課程, 保健科学院
- 看護教育学特論, 2021年, 修士課程, 保健科学院
- 看護研究方法特論, 2021年, 修士課程, 保健科学院
- 基礎看護学実習Ⅰ, 2021年, 学士課程, 医学部
- 基礎看護学実習Ⅱ, 2021年, 学士課程, 医学部
- 基礎看護学統合演習, 2021年, 学士課程, 医学部
- 基盤看護科学特講, 2021年, 博士後期課程, 保健科学院
- 基盤看護科学特講演習, 2021年, 博士後期課程, 保健科学院
- 治療と看護技術, 2021年, 学士課程, 医学部
- 生活援助看護技術Ⅰ, 2021年, 学士課程, 医学部
- 生活援助看護技術Ⅱ, 2021年, 学士課程, 医学部