Ishiguro Yusuke
Research Faculty of Media and Communication Media and Communication International Regional Culture Studies | Associate Professor |
Center for Advanced Tourism Studies | Associate Professor |
Center for Language Learning | Associate Professor |
Last Updated :2025/01/11
■Researcher basic information
Profile Information
1982年東京都生まれ。専門は、観光政策と観光組織(特にインバウンド・ツーリズムやデスティネーション・マネジメント、観光協会、DMOなど)。横浜国立大学国際社会科学研究科国際関係法専攻修了(修士・国際経済法学)。公益財団法人日本交通公社にて観光分野の中央官庁・地方自治体の調査事業・研究に従事。2014年、北海道大学観光学高等研究センター特任准教授、同准教授を経て、2021年4月より現職。2017年9月よりスペイン・バルセロナ大学ホテル・観光学院連携客員教授を兼務。
Researchmap personal page
Home Page URL
Researcher number
- 00743238
J-Global ID
Research Keyword
Research Field
■Career
Career
- Apr. 2024 - Present
Hokkaido University, 総長補佐(広報・社会連携) - Apr. 2021 - Present
Hokkaido University, Center for Advanced Tourism Studies, 准教授 - Apr. 2021 - Present
北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院/メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 - Sep. 2017 - Present
CETT-UB: School of Tourism, Hospitality and Gastronomy, ホテル観光学院, 連携客員教授 - Apr. 2014 - Mar. 2021
Hokkaido University, Center for Advanced Tourism Studies, 准教授 - Apr. 2008 - Mar. 2014
Japan Travel Bureau Foundation
Educational Background
- Apr. 2006 - Mar. 2008, Yokohama National University, International Graduate School of Social Sciences, Department of International and Business Law
- Apr. 2001 - Mar. 2006, Senshu University, School of Economics, Depattment of International Economics
- May 2004 - Nov. 2004, Universidad Iberoamericana, Relaciones Internacionales
Committee Memberships
- Jun. 2022 - Present
日本地域政策学会, 理事 - Mar. 2022 - Present
国土審議会, 北海道開発分科会 計画部会 委員, Government - Mar. 2021 - Present
ニセコ町観光審議会, 委員 - Apr. 2018 - Present
独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構, 「新駅及び周辺整備のインバウンド等対応に関する検討協議会」有識者委員, Others - Apr. 2018 - Present
一般社団法人八重山ビジターズ・ビューロー(日本版DMO法人), 有識者委員 - Jul. 2016 - Present
一般社団法人丘のまちびえい活性化協会(日本版DMO法人), 外部アドバイザー, Others - Apr. 2010 - Present
公益財団法人地域総合整備財団「地域再生マネージャー」, 地域再生マネージャー(観光振興/まちづくり景観/農林水産品の開発・ブランド化), Others - Nov. 2014 - Apr. 2024
公益財団法人はまなす財団, 「地域の持続的発展を牽引する新たな観光協会のあり方に関する研究会」座長, Others - Aug. 2022 - Mar. 2024
知床アクティビティリスク管理体制検討協議会, 座長, Autonomy - Apr. 2020 - Mar. 2022
函館市観光アドバイザー会議, オブザーバー, Autonomy - Apr. 2019 - Mar. 2021
文化庁「先端技術を活用した日本文化の魅力発信事業」, 審査委員, Government - Aug. 2019 - Mar. 2020
札幌市, 「観光振興に係る新たな財源に関する調査検討会議」副委員長 - Jun. 2019 - Mar. 2020
札幌市, 「次期札幌MICE総合戦略策定に係る懇話会」委員 - May 2016 - May 2018
日本観光研究学会, 理事, Society - Dec. 2017 - Mar. 2018
一般社団法人八重山ビジターズ・ビューロー, 「検討委員会」委員 - Jun. 2017 - Mar. 2018
一般社団法人北海道観光振興機構, 「国際観光新商品開発・販売促進事業有識者委員会」委員, Others - Nov. 2016 - Mar. 2018
札幌市ICT活用プラットフォーム検討会スポーツ・観光ICT推進部会委員, 委員/副座長, Autonomy - Jan. 2017 - Mar. 2017
内閣府沖縄総合事務局, 平成28年度沖縄におけるインバウンドの農林水産物・食品の消費及び農泊等の実態調査に関する委員会委員, Government - Aug. 2016 - Mar. 2017
公益社団法人北海道観光振興機構「国際観光新商品開発・販売促進事業」有識者委員会, 委員, Others - Nov. 2015 - Mar. 2016
札幌市「インターネットを活用した来札促進業務」事業選定評価会, 有識者委員, Autonomy - Nov. 2015 - Mar. 2016
札幌市「タイにおける来札促進プロモーション業務」事業選定評価会, 有識者委員, Autonomy - Nov. 2015 - Mar. 2016
札幌市「中国における来札促進プロモーション業務」事業選定評価会, 有識者委員, Society - Sep. 2015 - Mar. 2016
白老町「小規模事業者地域力活用新事業全国展開支援事業委員会」, 座長, Autonomy - Apr. 2015 - Mar. 2016
北海道開発局「北海道産食の魅力発信に関するアドバイザー会議」, 座長, Government
■Research activity information
Awards
Papers
- Policy Convergence and Divergence on Sustainable Tourism -A Comparative Policy Analysis of European Cities-
石黒侑介, 中島泰
観光研究, 35, 3, 11, 20, Dec. 2023, [Peer-reviewed], [Lead author, Last author, Corresponding author]
Japanese, Scientific journal, 34013940 - 序文: 北海道とスペインをつなぐ「学び」の架け橋 : デスティネーション・マネジメントにおける「in の知識」とは
石黒侑介
CATS叢書, 13, Mar. 2021, [Lead author, Last author, Corresponding author]
Research institution, 34013937 - 観光の広域連携と都市の拠点性 : スペインの事例からみる北海道観光の方向性
石黒侑介
CATS叢書, 13, 123, 154, Mar. 2021, [Lead author, Last author, Corresponding author]
Japanese, Research institution, 34013937 - DMO の新たな地平
石黒侑介
CATS 叢書, 10, 51, 55, Mar. 2016, [Lead author, Last author, Corresponding author]
Japanese, Research institution
Other Activities and Achievements
Books and other publications
- ラテンアメリカ文化事典
ラテンアメリカ文化事典編集委員会, 持続可能な観光を牽引するDMO、ノスタルジーとデスティネーショ ン・イメージ
丸善出版, Jan. 2021, 9784621305850, xxv, 741p, 図版 [8] p, Japanese, 34013937, [Contributor] - フィールドから読み解く観光文化学:「体験」を「研究」にする16章
西川, 克之, 岡本, 亮輔, 奈良, 雅史, 第1章 観光振興がもたらす不幸――マーケティング論から定義するDMOの意義
ミネルヴァ書房, 24 Apr. 2019, 4623085856, 348, Japanese, [Contributor]
Courses
Affiliated academic society
Research Themes
- DMO's Role as a Policy Entrepreneur in Shifting from Quantity to Quality on Tourism Policy
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Apr. 2021 - Mar. 2025
石黒 侑介
研究計画では、当初1年目にスペインのバルセロナ市を対象とした調査を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症の拡大によってスペインへの渡航が難しくなったこと、調査対象として想定される市政府、DMO等の協力を得ることが困難となったことを踏まえ、国内での調査に変更した。
具体的には、北海道内の「登録DMO」および「候補DMO」を対象に質問紙を用いたインタビュー調査を行い、既に別の研究課題で行っていた一般の観光協会との比較を行った。その結果、「登録DMO」や「候補DMO」は一般の観光協会に比べ①予算規模が大きいこと、②予算に占める補助金の比率は同等水準にあること、③物販収入の比率が低いこと、④自治体や国からの委託費や指定管理料が大きいこと、などが明らかになった。また事業分野においては、「登録DMO」や「候補DMO」は、一般の観光協会に比べて地域内のステークホルダーとの連携を重視しない傾向にあることが分かった。以上の結果から、「登録DMO」や「候補DMO」は、「量から質への」観光政策の転換に関与することが構造的に極めて難しいことを確認した。
さらに、研究代表者が有識者委員として関与する一般社団法人八重山ビジターズビューローに対して、観光の「量から質へ」の転換プロセスへの関与について、実証的な検証を行い、北海道内を対象とした調査の結果が道外のDMOにおいても一定程度該当することを確認した。
なお、これらの研究実績を一般財団法人北海道東北地域経済総合研究所が主催する地域経営研究会で発表したほか、北海道経済連合会、公益財団法人はまなす財団との共同研究レポートとして発行した。
Japan Society for the Promotion of Science, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Hokkaido University, Principal investigator, 21K12474 - 辺境観光地域における社会的DMO成立要件に関する観光経営社会学的分析
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Apr. 2019 - Mar. 2022
越智 正樹, 石黒 侑介
本研究計画は、4つの「核心的問い」と、これらに答えるための6つの「小プロジェクト(PJ)」から成り立っている。初年度は、[核心的問いA]「DMOが創出し得る社会的価値とは何か(略記)」に対応するPJのうちの1つである[PJ1]「社会的価値の分析概念化」と、[核心的問いC]「DMOはいかなる経営プロセスにおいて社会的価値を創出しうるか」に答えるためのPJのうちの1つである[PJ2]「DMO経営における社会的価値創造プロセスの分析フレームワーク試作」の一部、さらに[核心的問いB]「周縁の中でも特殊な辺境地域におけるDMO構築プロセスには、いかなる社会的・経営的課題が共通して存在するか(略記)」に答えるためのPJのうちの1つである[PJ5-1]「PJ4の結果を使用した八重山調査」の一部(※PJ4はまだ実施できないため、事例の経過状況調査)を実施した。このうちPJ1は研究代表者、PJ2は研究分担者、PJ5-1は代表者と分担者が共同で担当した。
これら本年度の成果は、まず、国内外の社会学や経営学(特に経営倫理学)、社会政策学等の分野における多くの先行研究に基づいて、本研究の根幹概念となる「社会的価値(の創出)」を明確に概念化したところにある。合わせて国内のDMOにおける地域住民との関係の実態に関する類型化と集計も終えており、これらの成果は2020年度の全国学会大会報告および論文投稿にて公表することが決定した。八重山DMOの事例経過状況調査においては、同組織が設立から5年と比較的若く、また規模も相対的に小さいことが、社会的価値の創出における障壁となっていることが強く示唆される結果を得た。これらは [核心的問いB]で言うところの「社会的・経営的課題」として位置づけられるものであり、国外の関連研究等との比較を踏まえ、2ヶ年度目に同じく論文投稿の形で公表する予定である。
Japan Society for the Promotion of Science, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), University of the Ryukyus, Coinvestigator, 19K12549 - An organizational study of Japanese traditional tourist association and destination management organization
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
Apr. 2018 - Mar. 2021
ISHIGURO YUSUKE
This study revealed the organizational features of Japanese conventional tourist association. As motioned in various previous studies, this Japanese-unique organization has not been recognized as destination management organization due to its limited functions, however, some advanced DMO in other countries are also faced on the similar challenges as Japanese tourist associations do. For example, Consorci Turisme de Barcelona, known as one of the most advanced DMO globally, is on the process to stabilize its functions through stronger governance from city government commitment.
Japan Society for the Promotion of Science, Grant-in-Aid for Early-Career Scientists, Hokkaido University, Principal investigator, 18K18273
Educational Organization
- Master's degree program, Graduate School of International Media, Communication, and Tourism Studies
- Doctoral (PhD) degree program, Graduate School of International Media, Communication, and Tourism Studies