松元 慎吾 (マツモト シンゴ)

情報科学研究院 生命人間情報科学部門 バイオエンジニアリング分野教授
Last Updated :2025/06/07

■研究者基本情報

学位

  • 薬学博士, 九州大学

プロフィール情報

  • 生体分子の量子センシングにより、超高感度な分子イメージング診断を実現します.

Researchmap個人ページ

研究キーワード

  • 分子イメージング
  • 代謝
  • 病態生理学
  • 脳神経科学
  • 超偏極13C MRI
  • 物理化学
  • 画像診断学
  • 量子化学
  • 放射線腫瘍学
  • 核偏極
  • 電子スピン共鳴

研究分野

  • ライフサイエンス, 薬系分析、物理化学, 分子イメージング
  • ライフサイエンス, 生理学
  • ライフサイエンス, 認知脳科学
  • 情報通信, 生命、健康、医療情報学, 生体情報科学
  • ライフサイエンス, 腫瘍診断、治療学
  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学), 計測工学
  • ライフサイエンス, 医用システム

担当教育組織

■経歴

経歴

  • 2024年09月 - 現在
    北海道大学, 大学院情報科学研究院 生命人間情報科学部門, 教授
  • 2019年04月 - 2024年08月
    北海道大学, 大学院情報科学研究院 生命人間情報科学部門, 准教授
  • 2015年02月 - 2019年03月
    北海道大学, 大学院情報科学研究科 生命人間情報科学専攻, 准教授
  • 2014年07月 - 2015年01月
    アメリカ国立がん研究所NCI, NIH(Radiation Biology Branch), スタッフ・サイエンティスト
  • 2009年12月 - 2014年07月
    アメリカ国立がん研究所NCI, NIH(Radiation Biology Branch), リサーチ・フェロー
  • 2005年12月 - 2009年12月
    アメリカ国立がん研究所NCI, NIH(Radiation Biology Branch), 博士研究員
  • 2005年04月 - 2006年11月
    九州大学, 薬学研究院, JSPS特別研究員 PD
  • 2004年04月 - 2005年03月
    九州大学, 薬学研究院, JSPS特別研究員 DC2

学歴

  • 2002年04月 - 2005年03月, 九州大学, 薬学研究院, 博士
  • 2000年04月 - 2002年04月, 九州大学, 薬学研究院, 修士
  • 1996年04月 - 2000年03月, 九州大学, 薬学研究科, 創薬科学, 日本国

委員歴

  • 2021年09月 - 現在
    日本磁気共鳴医学会, 代議員
  • 2021年04月 - 現在
    日本分子イメージング学会, 理事

■研究活動情報

受賞

  • 2017年, 日本応用酵素協会, 酵素研究奨励賞               
  • 2017年, 豊田理研, 豊田理研スカラー               
  • 2015年05月, 国際磁気共鳴医学会 (ISMRM), Distinguished Reviewer Award of Magnetic Resonance in Medicine               
  • 2013年09月, 国際分子イメージング学会 (WMIC), Top Abstract               
  • 2012年09月, 国際分子イメージング学会 (WMIC), Top Abstract               
  • 2008年, 国際分子イメージング学会 (WMCI), Travel Stipend Award               
    松元 慎吾;CI;IH
  • 2008年, EPR2008 (Biomedical Redox Navigation), Young Investigator Award               
    松元 慎吾;CI;IH

論文

その他活動・業績

  • 電子常磁性共鳴法による歯の放射線被曝線量マッピングの実現可能性試験
    新井之紘, 山口一郎, 松元慎吾, 赤羽英夫, 三宅実, 平田拓, 電子スピンサイエンス学会年会講演要旨集, 62nd (CD-ROM), 2023年
  • [Imaging of Tumor-Specific Hypoxia Dynamics and Its Significance in Radiation Biology].
    Hironobu Yasui, Shingo Matsumoto, Osamu Inanami, Murali Cherukuri Krishna, Igaku butsuri : Nihon Igaku Butsuri Gakkai kikanshi = Japanese journal of medical physics : an official journal of Japan Society of Medical Physics, 40, 1, 13, 18, 2020年, [国内誌]
    Hypoxia has been known to be a feature associated with tumor radioresistance. So far, clinical strategies to overcome chronic hypoxia due to the limitation of the oxygen diffusion have been designed. However, intermittent or acute/cycling hypoxia, whose frequency can range between a few cycles per minutes to hours, is receiving increased attention, because this type of hypoxia has been reported to have an influence on tumor malignancy as well as treatment resistance via increased expression of pro-survival pathways. Therefore, a priori information on fluctuating hypoxia can be important in clinical treatment planning, but complicated dynamics makes it difficult to elucidate biological significance of intermittent hypoxia.Here, we illustrate the use of pulsed electron spin resonance imaging (ESRI) as a novel imaging method to directly monitor fluctuating oxygenation i.e. cycling hypoxia in transplanted tumors. A common resonator platform for both ESRI and magnetic resonance imaging (MRI) provided pO2 maps with anatomical guidance without positional movement. Oxygen images every 3 min in pO2 could visualize the rapid oxygen fluctuation and distinguish the cycling hypoxia and chronic hypoxia. Furthermore, we have examined the vascular renormalization process by longitudinally pO2 mapping during treatments with a multi-tyrosine kinase inhibitor sunitinib. Transient improvement in tumor oxygenation and the decrease of cycling tumor hypoxia were visualized by ESRI 2 to 4 days following antiangiogenic treatments. Radiation treatment during this time period of improved oxygenation by antiangiogenic therapy resulted in a synergistic delay in tumor growth.In conclusion, this ESRI technique combined with MRI, may offer a powerful clinical tool to noninvasively detect variable hypoxic status in tumors and to identify a window of vascular renormalization to maximize the effects of combination therapy with antiangiogenic drugs., 日本語
  • マルチモダル分子イメージングによる腫瘍内微小環境の多角的評価と天然由来含硫糖脂質の誘発する放射線増感作用メカニズムの解明               
    高草木 洋一, 松元 慎吾, 松尾 政之, 高草木 香織, 齋藤 圭太, 岸本 俊, 三浦 雅彦, 宮崎 年恭, 菅原 二三男, 坂口 謙吾, James B Mitchell, Murali C Krishna, 第 14 回 日本分子イメージング学会総会・学術集会, 2019年05月, [査読有り]
  • マウス脳室内グリオーマモデルにおける放射線感受性評価へのESR酸素分圧イメージングの適用
    安井博宣, 河合辰哉, 松元慎吾, 齋藤圭太, CAMPHAUSEN Kevin, KRISHNA Murali, 稲波修, 電子スピンサイエンス学会年会講演要旨集, 57th, 106‐107, 2018年11月01日
    日本語
  • がん治療における酸素分圧と糖代謝変化の画像解析               
    松尾政之, 松元慎吾, 齋藤圭太, 高草木洋一, 田中秀和, 兵藤文紀, James B. Mitchell, Murali C. Krishna, 第 46 回 日本磁気共鳴医学会大会, 2018年09月, [査読有り]
    英語
  • Monitoring effect of rapamaycin on pyruvate metabolism in SCC tumor using hyperpolarized 13C-MRI               
    Keita Saito, Shingo Matsumoto, Yoichi Takakusagi, Masayuki Matsuo, Hellmut Merkle, James B. Mitchell, Murali C. Krishna, International Society for Magnetic Resonance in Medicine (ISMRM) 2018, 3069, 2018年06月, [査読有り]
    英語, 記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)
  • 最先端量子イメージングによる膵臓がん個別化医療のモデル研究               
    松元慎吾, 高草木洋一, 齋藤圭太, 岸本俊 Mitchell, James B. Hart, Charles P. Gillies, Robert J. Krishna, Murali C, 第 2 回 量子生命科学研究会, 2018年05月, [招待有り]
    日本語
  • 電子スピン共鳴酸素イメージングによる脳室内移植グリオーマの放射線感受性評価
    安井博宣, 安井博宣, 河合辰哉, 松元慎吾, 松元慎吾, 齋藤圭太, CAMPHAUSEN Kevin, 稲波修, KRISHNA Murali, 日本放射線影響学会大会抄録(Web), 61st, 92 (WEB ONLY), 92, 2018年
    (一社)日本放射線影響学会, 日本語
  • 放射線照射における超偏極MRIおよびEPRI画像解析               
    松尾政之, 芝本雄太, 松元慎吾, 齋藤圭太, 高草木洋一, 第 43 回 日本磁気共鳴医学会大会, 2015年
    日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • Noninvasive assessment of drug actions in tumor microenvironment by the EPR oxygen imaging               
    Yoichi Takakusagi, Shingo Matsumoto, Keita Saito, Masayuki Matsuo Shun, Kishimoto Kaori, Takakusagi Masahiko Miura Fumio Sugawara Kengo, Sakaguchi Robert, J. Gillies Charles P. Hart James, B. Mitchell Murali C. Krishna, 第 54 回 電子スピンサイエンス学会年会 (SEST2015), 2015年
    英語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • 13C-MRI with hyperpolarized [1-13C]pyruvate detects metabolic changes in SCC tumors and HT-29 tumors by radiotherapy               
    Keita Saito, Shingo Matsumoto, Yoichi Takakusagi, Masayuki Matsuo, H. Douglas Morris, Martin J. Lizak, Jeeva, P. Munasinghe, Nallathamby Devasahayam, Sankaran Subramanian, James B. Mitchell, Murali C. Krishna, International Conference of Radiation Research (ICRR2015), 2015年
    英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Increase in tumor oxygenataion and radiosensitivity caused by SQAP (CG-0321): the mechanism of actions revealed by in vivo imaging studies               
    Yoichi Takakusagi, Shingo Matsumoto, Keita Saito, Masayuki Matsuo, Kaori Takakusagi, Shun Kishimoto, Masahiro Ishima, Hiroshi Murata, Keisuke Ohta, Masahiko Miura, Fumio Sugawara, Kengo Sakaguchi, James B. Mitchell, Murali C. Krishna, International Conference of Radiation Research (ICRR2015), 2015年
    英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Serial Imaging of Physiological and Metabolic Changes in Response to Radiation Therapy With Tumor-Bearing Mice
    M. Matsuo, M. Shingo, S. Keita, T. Yoichi, K. Shun, D. Nallathamby, S. Sankaran, M. Douglas, M. Jeeva, M. James, K. Murali, S. Yuta, INTERNATIONAL JOURNAL OF RADIATION ONCOLOGY BIOLOGY PHYSICS, 90, S87, S87, 2014年09月
    英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Detection of metabolic changes in SCC tumor by mTOR inhibition using hyperpolarized 13C-pyruvate MRI               
    Keita Saito, Shingo Matsumoto, Yoichi Takakusagi, Masayuki Matsuo, H. Douglas Morris, Hellmut Merkle, Martin J. Lizak, Jeeva, P. Munasinghe, Nallathamby Devasahayam, Sankaran Subramanian, James B. Mitchell, Murali C. Krishna, Joint Annual Meeting ISMRM-ESMRMB 2014, 2014年
    英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • 含硫糖脂質スルホキノボシルアシルグリセロール (SQAG) 誘導体による放射線増感作用: in vivo ライブイメージングによる増感機構の解明と治療後評価               
    高草木洋一, 松元慎吾, 齋藤圭太, 松尾政之, 高草木香織, 岸本俊 Daryl Despres Jeeva, P. Munasinghe, Nallathamby Devasahayam, 石間正浩, 村田寛, 太田慶祐, 三浦雅彦, 坂口謙吾, 菅原二三男, James B. Mitchell Murali C. Krishna, 文部科学省新学術領域研究 化学療法基盤支援活動第3回シンポジウム, 2014年
    日本語, 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)
  • EPR spectroscopy and oxygen imaging for evaluation of the transient induction of tumor hypoxia and potentiation of bioreductively activated hypoxia-activated prodrug TH-302               
    Yoichi Takakusagi, Shingo Matsumoto, Keita Saito, Masayuki Matsuo, Shun Kishimoto, Jonathan, W. Wojtkowiak, Robert J. Gillies, James B. Mitchell, Charles P. Hart, Murali C. Krishna, Joint Conference of APES2014・IES・SEST2014, 2014年
    英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Effects of rapamycin on energy metabolism, oxygenation, and angiogenesis in SCC tumor               
    Keita Saito, Shingo Matsumoto, Yoichi Takakusagi, Masayuki Matsuo, Jeeva, P. Munasinghe, H. Douglas Morris, Martin J. Lizak, Nallathamby Devasahayam, Sankaran Subramanian, Vyomesh Patel, Silvio J. Gutkind, James B. Mitchell, Murali C. Krishna, 41st Annual ISOTT Meeting & EPR 2013 Tul4, 2013年
    英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • EPR oxygen imaging guided treatment in pancreatic cancer               
    Shingo Matsumoto, Keita Saito, Yoichi Takakusagi, Masayuki Matsuo, Jeeva, P. Munasinghe, Nallathamby Devasahayam, Sankaran Subramanian, James B. Mitchell, Murali C. Krishna, World Molecular Imaging Congress, 2013年
    英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Imaging-guided determination of the treatment regimens of the hypoxia-activated prodrug TH-302               
    Yoichi Takakusagi, Shingo Matsumoto, Keita Saito, Masayuki Matsuo, William DeGraff, Rajani Choudhuri, Nallathamby Devasahayam, Sankaran Subramanian, Jeeva, P. Munasinghe, James B. Mitchell, Charles P. Hart, Murali C. Krishna, World Biotechnology Congress 2013, 2013年
    英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • Chronic and cyclic hypoxia in fractionated radiation therapy               
    Masayuki Matsuo, Shingo Matsumoto, Keita Saito, Yoichi Takakusagi, H. Douglas, Morris, Jeeva, P. Munasinghe, Nallathamby Devasahayam, Sankallan Subramanian, James B. Mitchell, Murali C. Krishna, ASTRO Annual Meeting, 2012年
    英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

所属学協会

  • 2022年06月 - 現在
    日本医学物理学会               
  • 2020年 - 現在
    パラ水素誘起偏極学会 PERM               
  • 2017年 - 現在
    国際核磁気共鳴学会 ISMAR               
  • 2015年04月 - 現在
    日本分子イメージング学会               

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 生物個体内のライブpH計測・可視化技術の開発
    科学研究費助成事業
    2025年04月01日 - 2030年03月31日
    松元 慎吾
    日本学術振興会, 学術変革領域研究(A), 北海道大学, 25H01337
  • 超偏極13C脳代謝MRIによる末梢・全身性疾患に伴う認知機能障害の包括的理解
    科学研究費助成事業
    2024年04月 - 2028年03月
    松元 慎吾, 土井久志
    日本学術振興会, 基盤研究(A), 北海道大学, 24H00786
  • 一重項水素を用いた脳代謝フラックスの超高感度センシングとストレス応答解析
    革新的先端研究開発支援事業PRIME
    2023年10月 - 2027年03月
    松元慎吾
    日本医療研究開発機構AMED, 北海道大学, 研究代表者, 23828544
  • パラ水素誘起偏極13C MRIによる感染後遺障害の非侵襲イメージング技術の開発
    科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)
    2022年06月 - 2025年03月
    松元 慎吾
    日本学術振興会, 挑戦的研究(開拓), 北海道大学, 研究代表者, 22K18435
  • 常温・低磁場核偏極による安定同位体PETイメージングの実現と実用展開
    科学研究費補助金 基盤研究(A) 20H00654
    2020年04月 - 2023年03月
    松元慎吾, 武田憲彦
    超偏極タグは、安定同位体である13Cや15Nで標識した分子の核偏極率(= MRI感度に比例)を数万倍に励起することにより、放射性同位体標識に匹敵する高感度検出を実現する新しい分子センシング技術である。本研究では、1)水素ガスを用いた常温・低磁場核偏極により、現行の動的核偏極型の10分の1の低コストで導入可能な安定同位体標識によるPET様の分子イメージング技術(SI-PET)を実現する。このSI-PETを疾患モデルに適用し、2)心筋梗塞における心筋虚血の検出、代謝変容を指標とする認知症の早期検出、炎症性疾患における細胞死イメージング、の3つの診断法を確立することを目的とする。
    2年度目となる令和3年度は、初年度に構築した超偏極13C注射剤の全製造プロセスをマイコンPSoCにより自動制御するシステムを用いて励起装置を最適化することで、[1-13C]ピルビン酸の製造量30mL以上および13C偏極率7.5%を達成した。この30mLの反応系を4セット並列駆動することで、臨床応用に必要な100mL以上の超偏極13C注射剤の製造が期待される成果が得られた。励起装置の詳細とその応用研究として、常温低磁場核偏極により生成した超偏極13Cフマル酸を用いて、肝障害モデルにおける細胞死イメージングのin vivo撮像に成功した成果を合わせて学術雑誌への投稿準備を進めている。また、超偏極13C MRIの高解像度化を目指しDixon-IDEAL型の撮像シーケンスと再構成プログラムの開発を進め、数値ファントムを用いたシミュレーションでは、空間分解能1mmで4代謝物を区別した同時イメージングが可能であることを確認した。今後は上記の励起装置とMRI撮像技術を疾患モデル動物に適用し、改善した画質でのより実用的な代謝イメージング取得を目指す。
    日本学術振興機構, 基盤研究(A), 北海道大学, 研究代表者, 20H00654
  • 低磁場核偏極NMRと深層学習によるon siteメタボローム診断
    科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
    2020年07月 - 2022年03月
    松元 慎吾
    常温低磁場核偏極技術によりNMR信号の数万倍の高感度化により、生検中の代謝物群をまとめて励起し、NMR測定する高速メタボローム診断法の開発を行った。1.5T NMR装置における13C NMR信号が最大7万倍励起まで大幅に向上し、数10μMの濃度の代謝物が13C NMRで検出可能となった。一方でコロナ禍での研究制限と初年度の装置故障による遅れが響き、LC/TOF-MSによる疾患特有の代謝変容の同定は既知の疾患マーカー代謝物群に留まった。誘導体化したカルボン酸を含む代謝物群を、フロー方式でサンプル注入、超偏極誘導、分極移動、後処理までの全プロセスの組込み型マイコンによる自動化システムを構築した。
    日本学術振興会, 挑戦的研究(萌芽), 北海道大学, 20K21873
  • 電子スピン共鳴分光による悪性腫瘍の酸素及びpHの三次元イメージング法の開発
    科学研究費助成事業
    2019年04月 - 2022年03月
    平田 拓, 稲波 修, 安井 博宣, 松元 慎吾
    本研究の目的は、腫瘍組織における酸素分圧pO2および細胞外pHを定量的に可視化する先端的な計測手法・イメージング技術を構築することである。本研究では、電子スピン共鳴分光を用いて、酸素分圧pO2とpHを三次元的に可視化するイメージング法を開発した。酸素およびpHを同時に測定可能な分子プローブの提供を受け、酸素分圧およびpHを同時に可視化するイメージング法の実現可能性を示すと共に、腫瘍組織へ投与した際の問題点を検討した。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 19H02146
  • 低磁場核偏極による生体分子の超高感度センシング技術の開発
    医療分野研究成果展開事業(先端計測分析技術・機器開発プログラム)
    2018年08月 - 2021年03月
    松元 慎吾, 長沼辰弥, 武田憲彦
    日本医療研究開発機構AMED, 研究代表者, 競争的資金
  • パラ水素誘起核偏極によるピルビン酸の超偏極13C MRI代謝イメージング法の発展
    科学研究費助成事業
    2018年07月 - 2020年03月
    松元 慎吾, STEWART NEIL
    超偏極13C核磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging, MRI)は炭素の安定同位体である13Cで標識した化合物の13C NMR/MRI信号を一時的に数万倍に励起することで、その生体内における代謝反応をリアルタイムに可視化する最先端のMRI技術である。様々な臓器のがん診断や心機能評価において、欧米では既に数百人規模の臨床試験が行われ、その有用性が実証されている。その反面、現行の動的核偏極(Dynamic Nuclear Polarization, DNP)型の13C励起装置による臨床初期コストは3-4億円と非常に高額であり、本技術の国内普及を妨げる主因となっている。受入研究者・松元は、この超偏極13C MRIの臨床コストを10分の1に抑制すること目指し、水素ガスと量子技術を組み合わせたパラ水素誘起分極(PHIP)法による13C励起技術の研究開発を行っている。
    特別研究員は昨年度までに、超偏極13C MRIの臨床応用において、最も重要な代謝プローブであるがPHIP法では通常励起できないピルビン酸を励起するためのサイドアーム型PHIP励起装置を構築した。NMR技術を駆使して決定したピルビン酸前駆体分子の全てのJ結合定数から、量子統計力学シミュレーションにより13C励起条件を最適化し、励起プロセスに実装することで、最終的に1.5Tの熱平衡状態と比較してピルビン酸の13C MRI信号の4万倍励起を達成した。2年度目は当研究室の他の大学院生と共に、スパースサンプリングされた部分的な13C MRI画像データから、人工知能技術の1つである深層学習とテンソル分解によるノイズ除去を組み合わせて画像を再構成する高速撮像法の研究開発も進め、代謝イメージングの画質を落とすことなく、時間分解能を約5倍向上することに成功した。
    日本学術振興会, 特別研究員奨励費, 北海道大学, 18F18114
  • パラ水素誘起分極13C MRIによる細胞死の非侵襲的イメージング技術の開発
    科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)18K19385
    2018年07月 - 2020年03月
    松元 慎吾
    日本学術振興会, 研究代表者, 競争的資金
  • 水素エネルギーを活用した後天的遺伝子変異イメージング技術の創出               
    科学研究費補助金 若手研究A 16H06255
    2016年04月 - 2020年03月
    松元 慎吾
    日本学術振興会, 研究代表者, 競争的資金
  • 酸素分圧画像を指標とする強度変調放射線治療モデル実験
    科学研究費助成事業
    2016年04月 - 2018年03月
    平田 拓, 松元 慎吾
    本研究課題は、腫瘍内の酸素分圧を指標として放射線照射の線量を制御することにより、放射線治療モデル実験の効果が変化するかを明らかにすることを目指していた。モデル実験を行うために、マウス後肢に作製した腫瘍を対象とする小型マルチリーフコリメータの開発、マウス腫瘍内の酸素分圧データからマルチリーフコリメータの開口部を決定する計算法およびプログラムを開発した。加えて、均一放射線照射の場合の腫瘍成長カーブと通常の腫瘍成長カーブを取得し、酸素分圧を指標とする放射線照射実験の比較対象データを取得した。腫瘍モデルはSCC VII細胞をマウス後肢に移植し作製した。
    日本学術振興会, 挑戦的萌芽研究, 北海道大学, 16K12862
  • 超偏極13C MRIによる恒常性破綻臓器ネットワークの動的可視化               
    さきがけ
    2015年02月 - 2018年03月
    松元 慎吾
    科学技術振興機構JST, 研究代表者, 競争的資金
  • Intensity Standard for L-band EPR Tooth Dosimetry               
    Pilot Project
    2013年12月 - 2014年12月
    松元 慎吾
    Dart-CMCR, 研究代表者, 競争的資金
  • ESRI・MRI融合型画像解析システムの開発と臨床応用に関する研究
    特別研究員奨励費DC2
    2004年04月 - 2006年03月
    松元慎吾
    日本学術振興会, 研究代表者, 競争的資金

産業財産権