中山 大将 (ナカヤマ タイシヨウ)

経済学研究院 現代経済経営部門 社会経済・歴史分析分野准教授
Last Updated :2025/01/11

■研究者基本情報

学位

  • 博士(農学), 京都大学, 2010年03月
  • 博士(文学), 北海道大学, 2021年03月

プロフィール情報

  •   *研究業績等の最新・詳細情報は、上記の「外部リンク」に掲載されています。

Researchmap個人ページ

研究分野

  • 人文・社会, 日本史

■経歴

経歴

  • 2023年10月 - 現在
    釧路公立大学, 経済学部, 非常勤講師, 日本国
  • 2023年10月 - 現在
    北海道大学, 経済学研究院, 准教授
  • 2022年04月 - 現在
    同志社大学, 人文科学研究所, 嘱託研究員
  • 2015年04月 - 現在
    北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 境界研究共同研究員, 日本国
  • 2020年04月 - 2023年09月
    釧路公立大学, 経済学部, 准教授, 昇進, 日本国
  • 2019年04月 - 2020年03月
    釧路公立大学, 経済学部, 講師, 日本国
  • 2017年01月 - 2019年03月
    京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 助教, 地域研究統合情報センターの統合改称, 日本国
  • 2015年04月 - 2016年12月
    京都大学, 地域研究統合情報センター, 助教, 日本国
  • 2012年04月 - 2015年03月
    北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 日本学術振興会特別研究員PD, 2014年3月に「スラブ研究センター」から改称。, 日本国
  • 2010年04月 - 2012年03月
    京都大学, 大学院文学研究科, GCOE研究員, 日本国

学歴

  • 2007年04月 - 2010年03月, 京都大学, 大学院農学研究科博士後期課程, 生物資源経済学専攻, 日本国
  • 2005年04月 - 2007年03月, 京都大学, 大学院農学研究科修士課程, 生物資源経済学専攻, 日本国
  • 2001年04月 - 2005年03月, 京都大学, 農学部, 食料・環境経済学科, 日本国

委員歴

  • 2022年08月 - 2024年07月
    釧路市, 文化賞審議会委員, 自治体
  • 2019年12月 - 2023年11月
    釧路市, 文化財保護審議会委員, 自治体
  • 2017年06月 - 2020年06月
    日本移民学会, 編集委員, 学協会

■研究活動情報

受賞

  • 2019年11月, 地域研究コンソーシアム(JCAS), 地域研究コンソーシアム登竜賞               
    中山大将『サハリン残留日本人と戦後日本:樺太住民の境界地域史』(国際書院、2019年)
    中山大将
  • 2016年03月, 日本農業史学会, 日本農業史学会賞               
    中山大将『亜寒帯植民地の移民社会形成』京都大学学術出版会、2014年
    中山 大将

論文

  • 境界地域を問い続ける引揚者 : 工藤信彦『樺太覚書』とサハリン島近現代史—特集 制限のなかの移動・移住と共生
    中山 大将
    民衆史研究 / 民衆史研究会 編, 105, 41, 58, 民衆史研究会, 2023年05月
    日本語
  • 『稲垣益穂日誌』から見る小樽盲唖学校 : 1920年前後の北海道における障害児教育
    徳田 史哉, 中山 大将, 巫 靚
    小樽市総合博物館紀要 / 小樽市総合博物館 編, 36, 25, 35, 小樽市総合博物館, 2023年03月20日
    日本語
  • 日清戦争と日露戦争における〈残留〉の比較史研究 : 台湾島とサハリン島における境界地域史
    中山 大将, 巫 靚
    人文・自然科学研究 : 釧路公立大学紀要 / 釧路公立大学 [編], 35, 17, 38, 釧路公立大学, 2023年03月
    日本語
  • 講演録 境界地域サハリン・樺太の歴史から考えるウクライナと北海道の未来
    中山 大将
    釧路公立大学地域研究 / 釧路公立大学地域分析研究委員会 編, 31, 69, 88, 釧路公立大学地域分析研究委員会, 2022年12月
    日本語
  • 日本領樺太移民社会の医療と衛生問題
    中山, 大将, 巫, 靚
    釧路公立大学紀要 人文・自然科学研究 = HUMANITIES AND NATURAL SCIENCES Memoirs of Kushiro Public University of Economics, 34, 34, 9, 31, 釧路公立大学, 2022年03月19日
    日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 釧路公立大学公開講座の地域貢献に関する検討 : 30年分の開催データを使用した分析—小林聡史教授退職記念号
    曽我 寛人, 上山 一, 中山 大将, 三輪 加奈
    人文・自然科学研究 : 釧路公立大学紀要 / 釧路公立大学 [編], 34, 33, 45, 釧路公立大学, 2022年03月
    日本語
  • 境界地域史研究資料統合活用計画:歴史研究者自身による個人目録のデータベース化とWeb公開
    中山 大将
    日本植民地研究, 36, 113, 114, 2021年
    研究論文(学術雑誌)
  • サハリン/樺太史研究DB(データベース)について : 個人作成資料目録の統合と活用
    中山, 大将
    北方人文研究, 13, 171, 173, 北海道大学大学院文学研究院北方研究教育センター, 2020年03月25日
    日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 中国語圏におけるサハリン樺太史研究 : 庫頁島中国固有領土論・山丹貿易・日本帝国植民地
    中山, 大将
    北方人文研究, 13, 165, 170, 北海道大学大学院文学研究院北方研究教育センター, 2020年03月25日
    日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 日ソ戦後の在南サハリン中華民国人の帰国 : 境界変動による樺太華僑の不本意な移動
    中山大将
    境界研究, 10, 10, 45, 69, 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター内 境界研究ユニット, 2020年03月, [査読有り], [筆頭著者]
    日本語, 研究論文(学術雑誌), Academica Histrica (ROC) published a series of source books on Chinese repatriation from all over the world after WWII. One of the volumes has sources of Academica Histrica and an explanation on the return of Chinese from Southern Sakhalin after the Soviet–Japanese War. However, the explanation lacks references to other official documents of other archives and media sources. In addition, the author of the explanation failed to weigh the information in official documents from the view of Karafuto/Sakhalin history.
    This paper clarified the following points on Chinese in Karafuto/ Southern Sakhalin using official documents of Academica Histrica, Archive of Institute of Modern History, Academia Sinica (ROC), The Second Historical Archive of China (PRC) and Archive of Shanghai-city (PRC), in addition, newspapers and magazine articles published in China.
    Chinese in Southern Sakhalin contacted diplomatic establishments of the ROC in the USSR and returned to China in 1947 under the scheme for overseas Chinese repatriation established by the ROC - the same as other Chinese in the USSR. One hundred and sixty-one persons left Sakhalin for Shanghai, ROC as a Chinese returnee group and at least 4 Chinese remained in Sakhalin. It is estimated that the returnee group consisted of around 120 Chinese and around 40 Japanese families. Anxiety over regime change caused their return. They were not purged under the socialist regime in Sakhalin though they had stood by the Wang Jingwei regime under the Japanese Empire. However, socialization of the economic system and an increase of Soviet citizens damaged their lives because most of them had been engaged in commerce.
    The government of Shanghai-city shouldered the most important role for supporting these returnees from Southern Sakhalin. The Shanghai branch of the Ministry of Foreign Affairs, ROC made every effort to accommodate them just after their arrival; however, the branch and the central government did not have a budget to support them. Not only these returnees from Southern Sakhalin but also returnees from other areas of the USSR and domestic refugees generated by the Chinese Civil War had flowed into Shanghai. Discharge of these populations was an urgent issue for Shanghai-city. Shanghai-city planned to settle these returnees and refugees on uncultivated lands in Zhejiang and Jiangxi provinces as relief works. However, it emerged that those lands were not suitable for agriculture and the returnees from Southern Sakhalin had no intention to move to those lands though some of them came from those provinces.
    One-third of the returnees from Southern Sakhalin had desired to move from Shanghai to Taiwan just after the return and that rate rose to three-fourths in a month, though there was no one among them from Taiwan. Some of the domestic refugees also desired to move from Shanghai to Taiwan. The Chinese Civil War had already proceeded and these refugees regarded Taiwan as one of the safe areas in China.
    The reasons specific to returnees from Southern Sakhalin desiring to move to Taiwan were the linguistic barrier in Shanghai, linguistic advantage in Taiwan and reunion of family in Japan. Shanghai and the surrounding areas had a variety of Chinese dialects and there were few people among the returnees from these areas. As an official document stated, it was very difficult for them to get a job there. On the contrary, many people came from Fujian province and spoke Fujian dialects, which was one of major dialects in Taiwan; moreover, it is natural that they expected that they could communicate in Japanese there because Taiwan was a colony of the Japanese Empire the same as Karafuto. In addition, an example of reunion of family in Japan via Taiwan has been known. The colonial government of Karafuto launched the evacuation during the Soviet-Japanese War and many women, children and senior citizens moved to Hokkaido. The Soviet army sealed off La Perouse Strait and many families were separated.
  • サハリン樺太史研究会10周年シンポジウム「世界におけるサハリン樺太史研究」
    中山 大将
    北方人文研究, 13, 59, 60, 2020年
    研究論文(学術雑誌)
  • 台湾と樺太における日本帝国外地農業試験研究機関の比較研究
    中山 大将
    日本台湾学会報, 20, 45, 66, 日本台湾学会『日本台湾学会報』編集委員会, 2018年07月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • サハリン樺太史研究会第41回例会 樺太の〈戦後〉史研究の到達点と課題
    中山大将, 竹野学, 木村由美, ブル ジョナサン, パイチャゼ スヴェトラナ
    北海道・東北史研究, 11, 11, 108, 119, 北海道出版企画センター, 2018年06月, [国際共著]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 書評 塩出浩之『越境者の政治史:アジア太平洋における日本人の移民と歴史』
    中山 大将
    歴史学研究, 966, 966, 44, 47, 績文堂出版, 2018年01月
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 境界地域史研究から考える引揚げ文学論の意義
    中山 大将
    立命館言語文化研究, 29, 3, 25, 32, 立命館大学国際言語文化研究所, 2018年01月
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 樺太および台湾の農業試験研究機関の活動から見る日本帝国外地の近代化
    中山 大将
    近現代東北アジア地域史研究会News Letter, 29, 29, 67, 69, 近現代東北アジア地域史研究会, 2017年12月
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 中華民国および中華人民共和国におけるサハリン樺太史研究:台湾と大陸における庫頁島中国固有領土論の系譜
    中山 大将
    近現代東北アジア地域史研究会News Letter, 29, 29, 13, 22, 近現代東北アジア地域史研究会, 2017年12月
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 書評 佐藤量『戦後日中関係と同窓会』
    中山 大将
    移民研究年報, 23, 162, 165, 東出版, 2017年06月
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • なぜ〈数〉を問うのか?
    中山 大将
    浅野豊美、小倉紀蔵、西成彦編著『対話のために:「帝国の慰安婦」という問いをひらく』クレイン, -, 59, 87, 2017年
    研究論文(学術雑誌)
  • 本報告論文集について
    福谷 彬, 巫 靚, 中山 大将
    2015年度京都大学南京大学社会学人類学若手ワークショップ 東アジア若手人文社会科学研究者ワークショップ報告論文集 = 2015年度南京大学京都大学社会学人类学研究生论坛 东亚年轻人文社会科学研究者研讨会报告书 = The Proceeding of Kyoto University - Nanjing University Sociology and Anthropology Workshop, 2015, 1, 2, 京都大学アジア研究教育ユニット, 2016年06月04日
    日本語
  • 结语
    中山 大将
    福谷彬・巫靚・中山大将編著『京都大学アジ研究教育ユニット報告書 11 2015年度京都大学南京大学社会学人類学若手ワークショップ 東アジア若手人文社会科学研究者ワークショップ報告論文集』, 224, 224, 京都大学アジア研究教育ユニット, 2016年06月
    中国語
  • ワークショップを終えて
    中山 大将
    福谷彬・巫靚・中山大将編著『京都大学アジ研究教育ユニット報告書 11 2015年度京都大学南京大学社会学人類学若手ワークショップ 東アジア若手人文社会科学研究者ワークショップ報告論文集』, 222, 223, 京都大学アジア研究教育ユニット, 2016年06月
    日本語
  • 補充:關於“地域”以及高橋哲哉的理論(讨论会 学术与地域、国家和社会的关系)
    中山 大将
    福谷彬・巫靚・中山大将編著『京都大学アジ研究教育ユニット報告書 11 2015年度京都大学南京大学社会学人類学若手ワークショップ 東アジア若手人文社会科学研究者ワークショップ報告論文集』, 205, 205, 2016年06月
    中国語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 討論議題(讨论会 学术与地域、国家和社会的关系)
    中山 大将
    福谷彬・巫靚・中山大将編著『京都大学アジ研究教育ユニット報告書 11 2015年度京都大学南京大学社会学人類学若手ワークショップ 東アジア若手人文社会科学研究者ワークショップ報告論文集』, 191, 194, 2016年06月, [査読有り]
    中国語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 邊界地域史研究的構想
    中山 大将
    福谷彬・巫靚・中山大将編著『京都大学アジ研究教育ユニット報告書 11 2015年度京都大学南京大学社会学人類学若手ワークショップ 東アジア若手人文社会科学研究者ワークショップ報告論文集』, 175, 175, 2016年06月
    中国語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 補足:「地域」概念と高橋哲哉の議論について(討論会 学知と地域・国家・社会を考える)               
    中山 大将
    福谷彬・巫靚・中山大将編著『京都大学アジ研究教育ユニット報告書 11 2015年度京都大学南京大学社会学人類学若手ワークショップ 東アジア若手人文社会科学研究者ワークショップ報告論文集』, 158, 169, 2016年06月
    日本語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 議題提起(討論会 学知と地域・国家・社会を考える)
    中山 大将
    福谷彬・巫靚・中山大将編著『京都大学アジ研究教育ユニット報告書 11 2015年度京都大学南京大学社会学人類学若手ワークショップ 東アジア若手人文社会科学研究者ワークショップ報告論文集』, 95, 98, 京都大学アジア研究教育ユニット, 2016年06月
    日本語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 研究紹介 境界地域史研究の構想
    中山 大将
    福谷彬・巫靚・中山大将編著『京都大学アジ研究教育ユニット報告書 11 2015年度京都大学南京大学社会学人類学若手ワークショップ 東アジア若手人文社会科学研究者ワークショップ報告論文集』, 73, 73, 京都大学アジア研究教育ユニット, 2016年06月
    日本語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 关于报告书               
    福谷彬, 中山大将, 巫靓
    福谷彬・巫靚・中山大将編著『京都大学アジ研究教育ユニット報告書 11 2015年度京都大学南京大学社会学人類学若手ワークショップ 東アジア若手人文社会科学研究者ワークショップ報告論文集』, 2, 2, 2016年06月
    中国語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
  • 『地域研究』14巻2号特集へのコメント 紅くない世界から観た「紅い戦争」―特集1「紅い戦争の記憶」によせて
    中山 大将
    地域研究, 16, 1, 284, 289, 京都大学地域研究統合情報センター ; 2004-, 2015年11月
    日本語, 『地域研究』一四巻二号 特集へのコメント
  • 「サハリン韓人の下からの共生の模索:樺太・サハリン・韓国を生きた樺太移住韓人第二世代を中心に
    中山 大将
    境界研究, 5, 5, 1, 27, 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター内 境界研究ユニット = Eurasia Unit for Border Reaseach (Japan), 2015年03月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • 旧住民から見たサハリン島の戦後四年間
    中山 大将
    エレーナ・サヴェーリエヴァ『日本領樺太・千島からソ連領サハリン州へ』成文社, ―, 156, 177, 2015年
    研究論文(学術雑誌)
  • 樺太・サハリンにおけるエスニック・グループ間関係—記憶の中の共生
    中山 大将
    日本文化人類学会研究大会発表要旨集, 2015, A02, 日本文化人類学会, 2015年
    日本語, 本報告の課題は樺太・サハリンにおけるエスニック・グループ間にどのような多元的結合が発生し、政府などの公権力による公的な「上からの共生」ではなく、住民間の私的で自主的な「下からの共生」がどのように営まれていたのかを明らかにすることである。戦後に刊行された回想録類の記述やインタビュー、先行研究や当時の公文書やメディア資料とを比較し、エスニック・グループ間の関係を再構成するとともに、「記憶の中の共生」の有り様を明らかにする。
  • サハリン残留日本人の冷戦期帰国―「再開樺太引揚げ」における帰国者と残留者
    中山 大将
    移民研究年報, 20, 20, 3, 15, 日本移民学会編集委員会, 2014年03月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • サハリン韓人の下からの共生―樺太・サハリン・韓国
    中山 大将
    下からの共生を問う―複相化する地域への視座(王柳蘭編著)(京都大学地域研究統合情報センター), 20, 29, 2014年
    研究論文(学術雑誌)
  • 「総力戦体制と樺太庁中央試験所:1937年以降の樺太植民地社会における帝国の科学
    中山 大将
    農業史研究, 47, 47, 70, 81, 日本農業史学会, 2013年03月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌), This paper is concerned about "imperial science" in Karafuto, one of the colonies of the Japanese empire. This paper is one kind of techno-cultural history studies which is concerned about not technology itself but the relationship between technology and society. The geographic characteristic of Karafuto as one of the colonies of the Japanese empire was that it was impossible to produce rice crop there generally. It was quite different from other colonies, such as Korea and Taiwan. The characteristic of "imperial science" in Karafuto under the development regime (1905-1937) has been already clarified on the paper written by NAKAYAMA Taisho in 2011. Therefore, this paper focuses on the characteristic of "imperial science" in Karafuto under the wartime regime in which every natural resource was mobilized for the war. This paper aims to clarify the four points. The first is the relationship between the technology of Saghalien Central Experiment Station (Karafuto-cho Chuo-Shikenjo) and the wartime regime. The second is the relationship between the ideology of Saghalien Central Experiment Station and the wartime regime. The third is the relationship between the process from the development regime into the wartime regime, and the technology and ideology of Saghalien Central Experiment Station. The forth is the activities of the staffs of Saghalien Central Experiment Station after the war. The history of Karafuto referred in this paper are divided into three periods; the first period began at Marco Polo Bridge Incident which occurred on July 7th 1937 and ended just before the incorporation into the Japanese mainland (naichi) of Karafuto on March 1943. The second period began on April 1943 and ended on August 1945 when the USSR army occupied Toyohara, the capital of Karafuto. The third began just after the occupation.
  • サハリン残留日本人―樺太・サハリンからみる東アジアの国民帝国と国氏国家そして家族
    中山 大将
    帝国以後の人の移動一ポストコロニアルとグローバリズムの交錯点(蘭信三編著)(勉誠出版), 733, 781, 2013年
    研究論文(学術雑誌)
  • 植民地樺太の農林資源開発と樺太の農学-樺太庁中央試験所の技術と思想-
    中山 大将
    野田公夫編『日本帝国圏の農林資源開発-「資源化」と総力戦体制の東アジア』京都大学学術出版会, 259, 317, 2013年
    研究論文(学術雑誌)
  • 樺太移民社会の解体と変容:戦後サハリンをめぐる移動と運動から
    中山 大将
    移民研究年報, 18, 101, 119, 日本移民学会, 2012年03月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • サハリン残留日本人女性と帰国事業-社会主義国際関係システムおよび韓人親密圏
    中山 大将
    ポスト冷戦期アジア社会主義圏の女性人口移動(中山大将編)(京都大学グローバルGCOEプログラム), 65, 11, 30, 2012年
    研究論文(学術雑誌)
  • Returning of the Remaining Japanese Females of Sakhalin : Socialistic International Relation system and Hanin Intimate Sphere
    中山 大将
    ポスト冷戦期アジア社会主義圏の女性人口移動(中山大将編)(京都大学グローバルGCOEプログラム), 65, 31, 40, 2012年
    研究論文(学術雑誌)
  • 樺太庁中央試験所の技術と思想:1930年代樺太拓殖における帝国の科学
    中山 大将
    農業史研究, 45, 45, 53, 64, 日本農業史学会, 2011年03月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌), This paper is concerned about relationship between geographical enlargement of empire and innovation of technology. This paper focuses on Saghalien Central Experiment Station which was established in 1929 and had a public role of the innovation in agriculture, stockbreeding, forestry and fishery of Karafuto. The subjects of this paper are; firstly, clarifying the actual conditions and achievement of innovation by SCES. Secondly, clarifying the relationship between SCES and the colonial people. Thirdly, clarifying the ideology shared with engineers of SCES. These points are analyzed basing on publications of SCES itself and other media of Karafuto. SCES had consisted of four departments and a branch at 1929, and it established two departments and two branches by 1942. The core part consisted of the agriculture, stockbreeding, forestry and fishery departments. The climate condition of Karafuto restrained the agricultural departments from improving rice farming technique and the agricultural and migration administration demanded people to introduce self-sufficient farming style. The agricultural department placed an emphasis on improvement of eating oat, wheat and plants native to Karafuto. The stockbreeding department placed an emphasis on innovation and promotion of dairy farming and its consumption of the production. However, these promotions of the innovations demanded people to change their culture of daily life. The engineers appealed to the colonial people for promotions of the innovations on publications of SCES and other newspapers and magazines published in Karafuto. Their appeals were based on a regional ideology which was shared among the colonial intellectuals. "The East Asia Northern Development Exposition" -which was held in 1939 as the tenth anniversary of SCES represented the ideology. The enlargement of the Japanese Empire demanded technical innovations for adaptation to natural environmental differences of Karafuto. When it came to the stage for the promotion, the changes derived from the promotion were rationalized by the ideology based on the regionalism.
  • 二つの帝国、四つの祖国-樺太/サハリンと千島/クリル
    中山 大将
    アジア遊学145帝国崩壊とひとの再移動(蘭信三編)(勉誠出版), 201, 215, 2011年
    研究論文(学術雑誌)
  • Agriculture and Rural Community in a Social and Familial Crisis: The Case of Abandoned Rural Community and Invisible People in the Postwar Settlement in Shin-Nopporo, Japan
    中山 大将
    Asian Rural Sociology, IV, II, 513, 544, 2010年09月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 植民地樺太の農業拓殖および移民社会における特殊周縁的ナショナル・アイデンティティの研究               
    中山 大将
    京都大学大学院農学研究科, 2010年03月, [査読有り]
    日本語, 学位論文(博士)
  • 樺太の食料問題におけるアイデンティティと独自主義
    中山 大将
    サハリン・樺太史研究, 1, 42, 46, 2010年
    研究論文(学術雑誌)
  • 樺太植民地農政の中の近代天皇制:樺太篤農家事業と昭和の大礼の関係を中心にして
    中山 大将
    村落社会研究ジャーナル, 16, 1, 1, 12, JAPANESE ASSOCIATION FOR RURAL STUDIES, 2009年10月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌), The imperial Constitution of Japan was established in 1889 and this meant that the modern Japanese imperial institution was also established. The imperial institution in this updated form remained influential throughout the Japanese Empire.
    In 1928, the Showa Emperor succeeded to the throne and a series of the ceremonies were held to recognize the transition called "Showa-no-Tairei." Concurrently, in the imperial colony of "Karafuto," the exemplary farmer campaign was launched by the colonial government of Karafuto.
    First, this study clarifies the facts on how the colonial agricultural administration of Karafuto utilized the modern imperial institution through the exemplary farmer campaign for its own particular aims. Second, this study discusses the logic for the linkage between Karafuto farmers and the Emperor within the campaign.
    The colonial government needed to use imperial ideology to make farmers of Karafuto adopt the ideal farming style it had planned, which differed from that of mainland Japan. The colonial government exposed the farmers to Imperial linkages via the ceremony of "Showa-no-Tairei," in which the farmers were honored, and attempted to legitimize these linkages through the campaign.
    The logic behind these steps depended on three facts. First, the Showa Emperor toured Karafuto and granted an audience with some of the exemplary farmers when he was the prince. Second, he planted rice on a paddy field in the palace after the demise the Taisho Emperor. Third he made honorable recognition of some of the farmers and used and ate crops dedicated by the farmers at the ceremony of accession, "Showa-no-Tairei." The colonial government hoped that the farmers and agriculture of Karafuto would become linked with the Emperor and the Empire itself by these facts, and that this linkage would familiarize farmers with an ideology of hard work in order to attain the farming style planned by the colonial government.
  • 周縁におけるナショナル・アイデンティティの再生産と自然環境的差異:樺太米食撤廃論の展開と政治・文化エリート
    中山 大将
    ソシオロジ, 53, 2, 55, 72, SHAKAIGAKU KENKYUKAI, 2008年10月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌), This article is a study on the process of reproduction of a national identity in a periphery. In a periphery, the natural environmental differences alienate the cultural national identity, and in order to overcome this, a political national identity particular to the periphery is required to arise within the normative culture particular to the periphery. This article analyzes that process, and discusses whether political-cultural elites represented the people or were agents for the center. These subjects are analyzed through use of the public discourse in political documents and the media, as well as via statistical data and economic surveys in Karafuto. One of the most important natural environmental differences in Karafuto was that rice was unable to be grown there. The agricultural policy of the Karafuto government, the two theses of Karafuto culture, and a food shortage in the whole of the Japanese empire demanded that the Karafuto people change their staple food. This meant a departure from being a "rice-eating community", and it alienated the cultural national identity of the Karafuto people. In order to overcome this, the political-cultural elites in Karafuto attempted to establish a political national identity particular to the periphery, and to design the normative culture for the periphery. The natural environmental differences were the source of cultural national identity alienation; however, they were internalized and came to be the most important standpoint for the political national identity of the periphery. This political national identity particular to the periphery could react against the central political national identity when it came to issues of food security. Political-cultural elites appealed to the people to change their staple food, but they could not achieve their goal because most of the Karafuto people remained within the "rice-eating community" connected to the national market. The political-cultural elites did not behave as agencies for the center of the imperial government, but it is difficult to conclude that they represented the people sufficiently.

その他活動・業績

  • 書評と紹介 加藤絢子著『帝国法制秩序と樺太先住民 : 植民地法における「日本国民」の定義』
    中山 大将, 日本歴史 / 日本歴史学会 編, 901, 101, 103, 2023年06月
    吉川弘文館, 日本語
  • 書評 木村健二著『近代日本の移民と国家・地域社会』
    中山 大将, 歴史と経済 = The journal of political economy and economic history / 政治経済学・経済史学会 編, 65, 3, 72, 74, 2023年04月
    政治経済学・経済史学会, 日本語
  • 書評 佐藤仁史、菅野智博、大石茜、湯川真樹江、森巧、甲賀真広編著『崩壊と復興の時代 : 戦後満洲日本人日記集』
    中山 大将, News letter / 近現代東北アジア地域史研究会 [編], 34, 55, 60, 2022年12月
    近現代東北アジア地域史研究会, 日本語
  • 書評 左近幸村著『海のロシア史 : ユーラシア帝国の海運と世界経済』
    中山 大将, 歴史と経済 = The journal of political economy and economic history / 政治経済学・経済史学会 編, 64, 3, 64, 66, 2022年04月
    政治経済学・経済史学会, 日本語
  • 川喜田敦子著『東欧からのドイツ人の「追放」:20世紀の住民移動の歴史のなかで』
    中山 大将, 境界研究, 11, 101, 106, 2021年03月31日
    北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター内 境界研究ユニット, 日本語
  • 日本領樺太における林業技術の開発と普及
    中山 大将, 日本地理学会発表要旨集, 2020a, 117, 2020年
    1905年のポーツマス条約により、サハリン島南部の領有権がロシア帝国から移譲され日本帝国の施政下に入ることで生まれた日本領樺太の林業史研究については、樺太林業史編纂会編(1960)や、北方日本林業経済史の萩野(1957;2001)、製紙業史の四宮(1997)、日本帝国植民地財政史の平井(1997)など、林業政策史や経済・財政史から比較的早い段階から研究対象にされてきたと言ってよく、近年ではMorris=Suzuki(2013)のように、樺太林政による先住民族の生業への圧迫の中に植民地主義を見出す研究も見られる。



    学知史という方面からは、北海道帝国大学による植物学調査に関する高橋ほか(2006)が挙げられるにとどまる。ただし、学知を大学所属の研究者による営みとしての大学学知に限定しなければ、中山(2014)による樺太庁中央試験所(中試)についての研究も挙げることができる。中山(2014)は、中試林業部の活動の分析を通じて、同部が国有林の保全や植物調査などの基礎研究のほかには、製紙・パルプ工場型技術ではなく、針葉油などの農家副業技術の開発普及など、農業移民の農家経済に結合した研究を行なっていたことを重視し、農業部などの中試の他部門の動向も踏まえた上で、中試では産業間連携を意識した研究が実施されていたことを指摘した。



    このように、基礎研究や大型プラントを前提にした応用研究からだけでは見えてこない、日本帝国外地における学知と現地社会の関係性というのもが存在しており、これらを把握するためには、「学知」の範囲をその周辺領域まで含めて広く設定する必要がある。



    本報告の第一の課題は、樺太林業において各産業、団体、機関などが「学知」とどのような接点や関係性を持っていたのかの概観の素描を提示することであり、第二の課題は、そうした「学知」の活動が、挫折も含め、どのような成果を残したのかを示すことにある。



    第一の課題について、「学知」の中心を大学に求めるならば、現地社会との接点として、①現地行政機関(樺太庁)および②企業(王子製紙など)への人材供給のほか、③大学演習の所有管理が挙げられる。



    ①については、樺太拓殖調査委員会などに東京帝大の本田静六などが名を連ねる一方で、中試林業部や本庁林務課などの要職を北海道帝国大出身の人材が務めるなど諮問と実践の人材供給源に差異があり、この点は、北海道帝大にほぼ一本化されていた農業関連とは異なる。



    ③については、島(1965)の指摘のごとく、純粋な研究資源としてよりも財産林という経済的価値が強かった点を前提に学知と外地の関係性を考える必要がある。



    第二の課題について、「学知」の活動領域として、①樺太庁による国有林の管理、②中試の調査試験普及活動、③企業の調査試験開発活動、④団体誌を含む現地メディアの寄稿・啓蒙活動が挙げられよう。



    ①については、当初の皆伐天然更新方針から、やがて択伐天然更新方針へと変化する。この変化としては、虫害による森林資源の損耗のほか、当初の森林蓄積調査の誤りが主要因とされているが、大学学知に限らず、②も含めた各種調査についてはいま一度整理しておく必要がある。前述のように②については、労働管理問題についてはまだ充分に論じられていない。一方、③については、王子製紙山林部現地有志作成の『樺太山林事業の研究』を分析することで、労働力調達・管理の問題に大きな関心が払われていたことが確認できる。④については、これまでの樺太史研究でもほとんど顧みられてこなかった『樺太山林会報』を見ることで、そもそも山火対策のための愛林思想の涵養をその目的とした樺太山林会の活動に、前述の演習林関係者を含めた「学知」が動員されていることが確認できる。④については、戦時体制の深化の中で樺太林政が本格的に取り組み始めた造林の問題において、①とも深く結びついていく。



    樺太林業史編纂会編 1960.『樺太林業史』農林出版.

    島恭彦 1965. 帝国大学特別会計と演習林. 経済論叢 94(5): 1-19.

    高橋英樹、加藤ゆき恵編 2006.『北大樺太研究の系譜』北海道大学総合博物館.

    中山大将 2014.『亜寒帯植民地樺太の移民社会形成』京都大学学術出版会.

    萩野敏雄 1957.『北洋材経済史論』林野共済会.

    萩野敏雄 2001.『日露国際林業関係史論:戦前期の実証』日本林業調査会.

    平井廣一 1997.『日本植民地財政史研究』ミネルヴァ書房.

    四宮俊之 1997.『近代日本製紙業における競争と調和』日本経済評論社.

    Tessa Morris-Suzuki 2013 The Nature of Empire. Japanese Studies 33(3): 225-242.

    *本研究は科研費(基盤B)「帝国林業をめぐる知と実践の展開に関する研究」(代表:中島弘二)の成果の一部である。, 公益社団法人 日本地理学会, 日本語
  • 境界地域史研究資料統合活用計画 : 研究者個々人が作成した未公開の資料目録の活用に向けて—第28回近現代東北アジア地域史研究会大会報告
    中山 大将, News letter / 近現代東北アジア地域史研究会 [編], (31), 31, 127, 130, 2019年12月
    近現代東北アジア地域史研究会, 日本語
  • 書評 今西一・飯塚一幸編『帝国日本の移動と動員』
    中山 大将, 日本移民研究年報, 25, 158, 158, 2019年
  • 樺太の中国人
    中山 大将, 華僑華人の事典編集委員会編『華僑華人の事典』丸善出版, -, 232, 233, 2017年
  • 討論会「学知と地域・国家・社会を考える」: 補足「地域」概念と高橋哲哉の議論について
    中山 大将, 2015年度京都大学南京大学社会学人類学若手ワークショップ 東アジア若手人文社会科学研究者ワークショップ報告論文集 = 2015年度南京大学京都大学社会学人类学研究生论坛 东亚年轻人文社会科学研究者研讨会报告书 = The Proceeding of Kyoto University - Nanjing University Sociology and Anthropology Workshop, 2015, 111, 111, 2016年06月04日
    京都大学アジア研究教育ユニット, 日本語
  • 謝辞
    福谷 彬, 巫 靚, 中山 大将, 2015年度京都大学南京大学社会学人類学若手ワークショップ 東アジア若手人文社会科学研究者ワークショップ報告論文集 = 2015年度南京大学京都大学社会学人类学研究生论坛 东亚年轻人文社会科学研究者研讨会报告书 = The Proceeding of Kyoto University - Nanjing University Sociology and Anthropology Workshop, 2015, 225, 226, 2016年06月04日
    京都大学アジア研究教育ユニット, 日本語
  • 謝辞
    福谷 彬, 中山 大將, 巫 靓, 2014年度京都大学南京大学社会学人類学若手ワークショップ報告論文集 = 2014年度 南京大学京都大学社会学人类学研究生论坛报告书 = The Proceeding of Kyoto University-Nanjing University Sociology and Anthropology Workshop, 2014, 192, 193, 2015年02月28日
    京都大学アジア研究教育ユニット, 日本語
  • 从萨哈林岛以及台湾岛来看的边界地域史
    中山 大将, 2014年度京都大学南京大学社会学人類学若手ワークショップ報告論文集 = 2014年度 南京大学京都大学社会学人类学研究生论坛报告书 = The Proceeding of Kyoto University-Nanjing University Sociology and Anthropology Workshop, 2014, 169, 170, 2015年02月28日
    京都大学アジア研究教育ユニット, 中国語
  • サハリン島と台湾島から見る境界地域史
    中山 大将, 2014年度京都大学南京大学社会学人類学若手ワークショップ報告論文集 = 2014年度 南京大学京都大学社会学人类学研究生论坛报告书 = The Proceeding of Kyoto University-Nanjing University Sociology and Anthropology Workshop, 2014, 151, 152, 2015年02月28日
    京都大学アジア研究教育ユニット, 日本語
  • 残留日本人とは誰か : 北東アジアにおける境界と家族
    中山 大将, 2013年度京都大学南京大学社会学人類学若手ワークショップ報告論文集 :<京都エラスムス計画>から生まれたもの = 2013年度 南京大学京都大学社会学人类学研究生论坛报告书 = The Proceeding of Kyoto University-Nanjing University Sociology and Anthropology Workshop, 2013, 22, 27, 2014年03月31日
    本ワークショップは、2010年の京都エラスムス計画から続く京大と南京大の若手研究者の交流である。本報告では、本ワークショップまでの道のりと、報告者が京都大学文学研究科GCOE研究員として参加したエラスムス計画による中国共同調査で得られた知見についてまず述べる。次に報告者が京都大学文学研究科GCOE研究員として始めた「サハリン残留日本人」研究の現在を解説する。報告者の調査によれば、約1,400人の日本人がその時点で、サハリン島に存在していた。彼らは何者だったのだろうか。また、冷戦後に民間人によって始められたこれらサハリン残留日本人の帰還運動に対して、日本政府はなぜ「サハリン残留日本人など存在しない」と言い放ったのだろうか。本報告ではこれらの問いに答えるために、日本政府の公文書や各種団体の資料およびサハリン残留日本人へのインタビューを用いる。, 京都大学アジア研究教育ユニット, 日本語
  • 残留日本人是谁 : 东北亚的边境与家庭
    中山 大將, 2013年度京都大学南京大学社会学人類学若手ワークショップ報告論文集 :<京都エラスムス計画>から生まれたもの = 2013年度 南京大学京都大学社会学人类学研究生论坛报告书 = The Proceeding of Kyoto University-Nanjing University Sociology and Anthropology Workshop, 2013, 99, 103, 2014年03月31日
    京都大学アジア研究教育ユニット, 中国語
  • 謝辞
    福谷 彬, 中山 大將, 巫 靓, 2013年度京都大学南京大学社会学人類学若手ワークショップ報告論文集 :<京都エラスムス計画>から生まれたもの = 2013年度 南京大学京都大学社会学人类学研究生论坛报告书 = The Proceeding of Kyoto University-Nanjing University Sociology and Anthropology Workshop, 2013, 150, 150, 2014年03月31日
    京都大学アジア研究教育ユニット, 中国語
  • 本論文集について—关于报告书
    中山, 大将, 福谷, 彬, 2012年度 京都大学・南京大学社会人類学若手研究者共同ワークショップ報告論文集 = 2012年度 南京大学-京都大学社会学人类学研究生论坛报告书 = The Proceeding of Nanjing University-Kyoto University Sociology and Anthropology Workshop, 2012, 1, 2, 2013年01月21日
    京都大学大学院文学研究科, 日本語
  • 樺太への人の移動
    中山 大将, 人の移動事典―日本からアジアへ・アジアから日本へ(吉原和男ほか編)(丸善出版), 36, 37, 2013年
  • 書評 三木理史著『移住型植民地樺太の形成』
    中山 大将, 北海道・東北史研究, 9, 9, 74, 77, 2013年
    北海道出版企画センター, 日本語
  • 日本人口越境迁移的历史社会学研究
    中山 大將, 京都エラスムス計画2011年度 中国社会研究短期集中プログラム成果報告 : 京都大学・南京大学若手研究者共用フォーラム報告論文集 = The Reports of the Intensive Social Research Program on Chinese Society of Kyoto Erasmus Project, 2011 : The Proceeding Nanjing University -Kyoto University Sociology and Anthropology Workshop = 京都伊拉斯谟计划2011年度中国社会研究短期集中项目报告书 : 南京大学 - 京都大学社会学・人类学博士论坛, 20, 29, 2012年01月16日
    19世纪的后半期成立的近代国家一日本不断扩大, 由本国、国内殖民地、殖民地、干涉地区构成的帝国在东亚诞生了。同时, 为了迁移至这些地区, 日本社会科学有了新的研究领域。1945年日本帝国瓦解后, 这些研究领域也自然消失了。取而代之的, 以这些地区和迁移为研究对象的历史研究开始了。殖民地史研究就是这样一个领域。它从马克主义的角度, 作为帝国主义史研究的一部分出现。但20世纪80年代后, 殖民地史研究呈现多样化, 受后殖民主义批评、结构主义以及后结构主义等思潮影响的研究开始了。另外,由殖民地史研究、人口迁移史研究以及历史社会学构成的跨学科研究领域也受到关注。本报告将简明扼要地讲解以上过程,从萨哈林人口越境迁移史研究的观点来展望东北亚人口越境起迁移史研究及历史社会学的可能性。, 京都大学大学院経済学研究科「京都エラスムス計画」事務局, 中国語
  • 从日本的中国农村社会经济结构研究观点来探索现代中国农村研究方式 : 根据南京及苏州农村调查的试论
    中山 大將, 司 开玲, 巫 靓, 笠原 真梨子, 李 德营, 福谷 彬, 京都エラスムス計画2010年度 中国社会研究短期集中プログラム成果報告 : 南京市・江蘇省南部の都市と農村 = The Reports of the Intensive Social Research Program on Chinese Society of Kyoto Erasmus Project, 2010 : Urban and Rural Areas in Nanjing City and Southern Jiangsu Province = 京都伊拉斯谟计划2010年度中国社会研究短期集中项目报告书 : 南京市暨苏南地区的城乡, 57, 74, 2011年02月24日
    京都大学大学院経済学研究科「京都エラスムス計画」事務局・京都大学人文科学研究所附属現代中国研究センター, 中国語

書籍等出版物

  • 想起する文化をめぐる記憶の軋轢 : 欧州・アジアのメディア比較と歴史的考察
    浅野, 豊美, 丁, 智恵, 福間, 良明, 金, 泰植, 李, 海燕, 青山, 瑠妙, 中山, 大将, 米倉, 律, 加藤, 恵美, Kushner, Barak, 武井, 彩佳, 小菅, 信子, 成田, 龍一
    明石書店, 2023年08月, 9784750356310, 418p, 日本語
  • 日本帝国の膨張と縮小 : シベリア出兵とサハリン・樺太
    原, 暉之, 兎内, 勇津流, 竹野, 学, 池田, 裕子, Baryshev, Ėduard Anatol︠evich, 神長, 英輔, 井竿, 富雄, 天野, 尚樹, 井澗, 裕, 三木, 理史, 中山, 大将, Shulatov, Yaroslav, 田村, 将人, 倉田, 有佳, 浅野, 豊美
    北海道大学出版会, 2023年03月, 9784832968905, xi, 438p, 日本語
  • 樺太覚書
    工藤信彦著, 中山大将編
    北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター境界研究ユニット, 2022年08月, 399p, 日本語, [編者(編著者)]
  • 和解をめぐる市民運動の取り組み : その意義と課題
    外村, 大, 宮本, 正明, 中山大将「樺太旧住民の戦後市民運動:戦災・引揚げ・抑留・残留・帰国」
    明石書店, 2022年03月, 9784750354019, 324p, 日本語, [分担執筆]
  • 引揚・追放・残留 : 戦後国際民族移動の比較研究
    蘭, 信三, 川喜田, 敦子, 松浦, 雄介, 中山大将「残留の比較史:日ソ戦後のサハリンと満洲」
    名古屋大学出版会, 2019年12月, 9784815809706, vi, 341p, 日本語, [分担執筆]
  • 国境は誰のためにある? : 境界地域サハリン・樺太
    中山大将
    清水書院, 2019年12月, 9784389501129, 117p, 日本語, [単著]
  • 響き合う東アジア史
    三谷, 博, 张, 翔, 朴, 薫, 中山大将「帝国解体の後:旧樺太住民の複数の戦後」
    東京大学出版会, 2019年08月, 9784130262668, ix, 425, 4p, 日本語, [分担執筆]
  • サハリン残留日本人と戦後日本 : 樺太住民の境界地域史
    中山, 大将
    国際書院, 2019年02月, 9784877912963, 388p, 日本語
  • サハリン残留日本人と戦後日本:樺太住民の境界地域史               
    中山 大将
    国際書院, 2019年02月, [単著]
  • イエの継承・ムラの存続 : 歴史的変化と連続性・創造
    日本村落研究学会, 永野, 由紀子, 中山大将「史学・経済史学の研究動向」
    農山漁村文化協会, 2018年10月, 9784540181306, 323p, 日本語, [分担執筆]
  • 華僑華人の事典               
    華僑華人の事典編集委員会編, 中山大将「樺太の中国人」
    丸善出版, 2017年11月, 232-233, [分担執筆]
  • 대화를 위해서 – <제국의 위안부>라는 물음을 펼치다               
    아사노 도요미, 오구라 기조, 니시 마사히코 엮, 나카야마 다이쇼 (中山大將) 「왜 ‘수’를 묻는가?/ 나카야마 다이쇼」(번역: 박태규)
    뿌리와이파리, 2017年06月, 57-85, [分担執筆]
  • 対話のために : 「帝国の慰安婦」という問いをひらく
    浅野, 豊美, 小倉, 紀藏, 西, 成彦, 東郷, 和彦, 外村, 大, 中山, 大将, 四方田, 犬彦, 熊木, 勉, 中川, 成美, 加納, 実紀代, 藤井, 貞和, 熊谷, 奈緒子, 上野, 千鶴子, 天江, 喜久, 김, 철
    クレイン, 2017年05月, 9784906681488, 332p, 日本語
  • 対話のために:「帝国の慰安婦」という問いをひらく               
    浅野豊美, 小倉紀蔵, 西成彦編著, 中山大将「なぜ〈数〉を問うのか?」
    クレイン, 2017年05月, 59-87頁, 日本語, [分担執筆]
  • 樺太四〇年の歴史 : 四〇万人の故郷
    原, 暉之, 天野, 尚樹, 中山, 大将, 三木, 理史
    全国樺太連盟, 2017年03月, 9784990952709, 350, 3p, 日本語
  • 変容する親密圏/公共圏 12 せめぎ合う親密と公共:中間圏というアリーナ               
    秋津元輝, 渡邊拓也, 中山大将「離散をつなぎなおす:なぜサハリン残留日本人は帰国できたのか」
    京都大学学術出版会, 2017年01月, [分担執筆]
  • マルチ・エスニック・ジャパニーズ : ○○系日本人の変革力
    佐々木, てる, 南川, 文里, 佐藤, 成基, 石井, 由香, 川上, 郁雄, 小林, 真生, 李, 洙任, 陳, 天璽, 倉石, 一郎, 高畑, 幸, 梶村, 美紀, 倉田, 有佳, 南, 誠, 中山, 大将
    明石書店, 2016年05月, 9784750343587, 247p, 日本語
  • 移民・ディアスポラ研究5 マルチ・エスニック・ジャパニーズ:○○系日本人の変革力               
    駒井洋監修, 佐々木てる編著, 中山大将「もうひとつの「帰国者」:サハリンから日本へ」
    明石書店, 2016年05月, [分担執筆]
  • 日本領樺太・千島からソ連領サハリン州へ : 一九四五年-一九四七年
    Savelʹeva, E. I., 小山内, 道子, サハリン・樺太史研究会, 天野, 尚樹, 中山, 大将
    成文社, 2015年11月, 9784865200140, 190p, 日本語
  • 日本領樺太・千島からソ連領サハリン州へ:一九四五年-一九四七年               
    エレーナ・サヴェーリエヴァ著(小山内道子翻訳, サハリン, 樺太史研究会, 中山大将「解題 旧住民から見たサハリン島の戦後四年間」
    成文社, 2015年11月, [分担執筆]
  • Voices from the Shifting Russo-Japanese Border: Karafuto / Sakhalin               
    ed. Svetlana, Paichadze, Philip A. Seaton, NAKAYAMA Taisho, "Japanese Society on Karafuto"
    Routledge, 2015年02月, [分担執筆]
  • 亜寒帯植民地樺太の移民社会形成 : 周縁的ナショナル・アイデンティティと植民地イデオロギー
    中山, 大将
    京都大学学術出版会, 2014年03月, 9784876984824, iii, 291p, 図版 [4] p, 日本語
  • 亜寒帯植民地樺太の移民社会形成:周縁的ナショナル・アイデンティティと植民地イデオロギー               
    中山 大将
    京都大学学術出版会, 2014年03月, [単著]
  • 「京都エラスムス計画」から生まれたもの
    福谷, 彬, 中山, 大将, 巫, 靚
    京都大学アジア研究教育ユニット, 2014年01月, 153p
  • 人の移動事典:日本からアジアへ・アジアから日本へ               
    吉原和男ほか編, 中山大将「樺太への人の移動」
    丸善出版, 2013年11月, [分担執筆]
  • 帝国以後の人の移動:ポストコロニアルとグローバリズムの交錯点               
    蘭信三編著, 中山大将「サハリン残留日本人―樺太・サハリンからみる東アジアの国民帝国と国民国家そして家族」
    勉誠出版, 2013年11月, [分担執筆]
  • 日本帝国圏の農林資源開発 : 「資源化」と総力戦体制の東アジア
    野田, 公夫, 坂根, 嘉弘, 足立, 泰紀, 大瀧, 真俊, 野間, 万里子, 白木沢, 旭児, 今井, 良一, 中山, 大将, 森, 亜紀子
    京都大学学術出版会, 2013年03月, 9784876982608, xix, 428, [2] p
  • 日本帝国圏の農林資源開発:「資源化」と総力戦体制の東アジア               
    野田公夫編著, 中山大将「植民地樺太の農林資源開発と樺太の農学:樺太庁中央試験所の技術と思想」
    京都大学学術出版会, 2013年03月, [分担執筆]
  • 北東アジアのコリアン・ディアスポラ : サハリン・樺太を中心に
    今西, 一, 三木, 理史, 石川, 亮太, 天野, 尚樹, ディン, ユリア, 玄, 武岩, 中山, 大将, 水谷, 清佳
    小樽商科大学出版会,紀伊國屋書店 (発売), 2012年03月, 9784877384036, 339p, 日本語
  • 北東アジアのコリアン・ディアスポラ:サハリン・樺太を中心に               
    今西一編著, 中山大将「韓国永住帰国サハリン朝鮮人:韓国安山市「故郷の村」 の韓人」
    小樽商科大学出版会, 2012年03月, [分担執筆]
  • アジア遊学145 帝国崩壊とひとの再移動               
    蘭信三編著, 中山大将「「二つの帝国、四つの祖国:樺太/サハリンと千島/クリル」
    勉誠出版, 2011年09月, [分担執筆]

講演・口頭発表等

  • 境界変動と〈残留〉:地域と時代を越えて               
    北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター公募研究プロジェクト型セミナー「残留の比較史研究:シベリアから台湾・東南アジアまで」, 2023年02月17日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 境界地域を問い続ける引揚者:工藤信彦『樺太覚書』とサハリン島近現代史               
    中山大将
    民衆史研究会2022年度シンポジウム, 2022年12月18日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 境界地域サハリン・樺太の歴史から考えるウクライナと北海道の未来               
    一般財団法人中標津町文化スポーツ振興財団主催生涯学習講座「第16期ナカシベツ大学」第4回, 2022年08月25日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演]
  • 日ソ戦後の記憶とジェンダー:サハリンをめぐる残留と抑留               
    中山大将
    人文研アカデミー2022シンポジウム「東アジアの脱植民地化とジェンダー秩序:女性たちの経験と集合的記憶の再構築, 2022年07月10日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 食の〈質〉的貧困と合理性:樺太米食撤廃論から考える食の〈自由〉と食の〈正義〉               
    中山大将
    日本農業史学会2022年度シンポジウム「食の貧困をめぐる近現代史」, 2022年03月28日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • A Borderland History of Sakhalin/Karafuto: Border-Shifting, People-Relocating, Nation-Redefining and Memory-Constructing               
    NAKAYAMA Taisho
    The Asiatic Society of Japan, 2022年02月28日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演]
  • Exclusion and Collaboration in the Forest of Empire: Activities of Forestry Organizations in Karafuto (Southern Sakhalin) and Hokkaido               
    NAKAYAMA Taisho
    The Sixth Biennial Conference of East Asian Environmental History (Parallel Session 9.2 From Colonial Forestry to Empire Forestry, Part 1: Empire Forestry and Scientific Networks), 2021年09月09日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • サハリン島の境界変動とマイノリティの発生               
    中山大将
    日本移民学会第30/31回年次大会, 2021年06月19日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 境界変動による戦勝国民の不本意な帰国:第二次世界大戦後の住民移動の中の在南サハリン中華民国人               
    中山大将
    The 3rd International Conference on The Northeast Asian Sea Region and Humanities Networks, organized by Pukyong National University Humanities Korea Plus Research Group, 2021年03月26日, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演]
  • 日本領樺太における林業技術の開発と普及:学知と移民社会               
    中山大将
    2020年日本地理学会秋季学術大会シンポジウム「帝国林業,森林,林学:帝国の自然をめぐる科学的まなざし」, 2020年11月08日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Experimental Activities of SCES and Private Companies: A Comparison with Taiwan and Hokkaido under the Japanese Empire               
    NAKAYAMA Taisho
    The Fifth Biennial Conference of East Asian Environmental History (EAEH 2019), 2019年10月26日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 住民から見た日本領樺太の形成と解体               
    中山大将
    国際フォーラム「2・8独立宣言100周年、日韓未来100年と南北協力のための政策提案フォーラム:日韓歴史葛藤の原点、植民地支配責任に対する考察」(主催:植民と冷戦研究会、主管:2・8独立宣言100周年記念事業委員会), 2019年10月19日, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演]
  • 境界地域史研究資料統合活用計画:歴史研究者自身による個人目録のデータベース化とWeb公開               
    中山大将
    第27回日本植民地研究会全国研究大会自由論題報告, 2019年07月21日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 現代東アジアにおいて〈トランスナショナル〉を問うことの意義:『日本人と海外移住』を起点にして               
    中山大将
    日本移民学会2019年度大会シンポ「移民と〈トランスナショナル〉:日本における移民研究の再考」, 2019年06月29日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Border Shifting and People in Russo-Japanese Borderlands: Sakhalin/Karafuto and Kuril/Chishima               
    NAKAYAMA Taisho
    Competing Imperialisms in Northeast Asia: Concepts and Approaches, Opening Conference, Competing Imperialisms Research Network (CIRN1), 2019年04月19日, 英語, 口頭発表(一般)
  • 境界地域史研究資料統合活用計画:研究者個々人が作成した未公開の資料目録の活用に向けて               
    中山大将
    第28回近現代東北アジア地域史研究会大会個別報告, 2018年12月08日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 中国語圏におけるサハリン樺太史研究:庫頁島中国固有領土論・山丹貿易・日本帝国植民地               
    中山大将
    サハリン樺太史研究会10周年シンポジウム「世界におけるサハリン樺太史研究」サハリン樺太史研究会、科学研究費補助金基盤研究(A)「日ソ戦争および戦後の引揚・抑留に関する総合的研究」、学術研究助成基金助成金(挑戦的萌芽研究)「境界地域史への地域情報学活用:サハリン島ミクロ歴史情報データベースの構築と応用」, 2018年12月01日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • サハリン/樺太史研究DB(データベース)について:個人作成資料目録の統合と活用               
    中山大将
    サハリン樺太史研究会10周年シンポジウム「世界におけるサハリン樺太史研究」サハリン樺太史研究会、科学研究費補助金基盤研究(A)「日ソ戦争および戦後の引揚・抑留に関する総合的研究」、学術研究助成基金助成金(挑戦的萌芽研究)「境界地域史への地域情報学活用:サハリン島ミクロ歴史情報データベースの構築と応用」, 2018年12月01日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Forestry and Agriculture in Subarctic Colony Karafuto (Southern Sakhalin               
    NAKAYAMA Taisho
    International Workshop on “Empire Forestry Networks and Knowledge Production,” JSPS Kakenhi Grant Number 17K01178 and JSPS Kakenhi Grant Number 18H00642, the Association for East Asia Environmental History Japan, 2018年11月24日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 戦後サハリンにおける旧樺太住民慰霊碑等の建立史研究:樺太移民社会をめぐる複数の〈記憶〉と〈戦後〉               
    中山 大将
    日本移民学会第28回年次大会自由論題報告, 2018年06月24日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • サハリン・樺太から見る東アジアの150年:国境と国民の時代の境界地域               
    中山 大将
    京都大学研究連携基盤京都大学丸の内セミナー第90回, 2018年01月05日, 京都大学研究連携基盤, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    京都大学東京オフィス, [国内会議]
  • 東アジアにおける境界変動と人口移動の中の日本人引揚げの位置               
    中山 大将
    日本移民学会第27回年次大会パネル報告, 2017年06月25日, 日本移民学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    東洋大学白山キャンパス, [国内会議]
  • 近現代東アジア境界地域における残留現象の比較相関研究               
    中山 大将
    日本移民学会第27回年次大会自由論題報告, 2017年06月25日, 日本移民学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    東洋大学白山キャンパス, [国内会議]
  • 近現代東アジア史における境界地域史研究の可能性               
    中山 大将
    GJS若手ワークショップ2016「東アジア歴史学において日本史学が果たす役割」, 2016年12月25日, 東京大学国際総合日本学ネットワーク, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    東京大学東洋文化研究所, [国内会議]
  • 樺太および台湾の農業試験研究機関の活動から見る日本帝国外地の近代化               
    中山 大将
    近現代東北アジア地域史研究会第26 回研究大会シンポジウム「農業技術の近代化と植民地支配:在地社会と帝国の鬩ぎ合い」, 2016年12月03日, 近現代東北アジア地域史研究会, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    日本大学文理学部, [国内会議]
  • 亜熱帯植民地台湾と亜寒帯植民地樺太の農業試験研究機関:境界地域史の観点からの比較               
    中山 大将
    日本台湾学会第18回学術大会第6分科会, 2016年05月21日, 日本台湾学会, 日本語, 口頭発表(一般)
    宇都宮大学峰キャンパス, [国内会議]
  • 討論会 補足:「地域」概念と高橋哲哉の議論について               
    中山 大将
    東アジア若手人文社会科学研究者ワークショップ, 2016年02月04日, 京都大学大学院文学研究科, 日本語, 口頭発表(一般)
    京都大学稲盛財団記念会館, [国際会議]
  • 討論会 議題提起 学知と地域・国家・社会を考える               
    中山 大将
    東アジア若手人文社会科学研究者ワークショップ, 2016年02月04日, 京都大学大学院文学研究科, 日本語, 口頭発表(一般)
    京都大学稲盛財団記念会館, [国際会議]
  • 境界地域史研究の構想               
    中山 大将
    東アジア若手人文社会科学研究者ワークショップ, 2016年02月03日, 京都大学大学院文学研究科, 日本語, 口頭発表(一般)
    京都大学稲盛財団記念会館, [国際会議]
  • Between Koreans and Japanese in Sakhalin Island, a Borderland of East Asia               
    中山 大将
    The World Congress for Korean Politics and Society 2015, 2015年08月25日, 英語, 口頭発表(一般)
    Hotel Hyundai, Gyeongju, Republic of Korea, [国際会議]
  • 旧樺太住民の複数の戦後               
    中山 大将
    第3回東アジア若手歴史家セミナー, 2015年08月13日, ソウル大学校日本研究所、ソウル大学校東洋史学科、復旦大学歴史系、早稲田大学朝鮮文化研究所, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    ソウル大学校日本研究所, [国際会議]
  • Where have the Subarctic Engineers of Karafuto Gone?: Engineers at the Saghalien Central Experiment Station in the Postwar               
    中山 大将
    The Nineteenth Asian Studies Conference Japan (ASCJ), 2015年06月20日, 日本語, 口頭発表(一般)
    Meiji Gakuin University, Japan, [国際会議]
  • 樺太 ・サハリン におけるエスニック・グループ間関係―記憶の中の共生               
    中山 大将
    日本文化人類学会第49回研究大会, 2015年05月30日, 日本文化人類学会, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    大阪国際交流センター(日本国大阪府大阪市), [国内会議]
  • Land or People?: The Organization of Japanese Repatriates from Sakhalin (Karafuto) and the Remaining Japanese and Koreans of Sakhalin               
    中山 大将
    Panel 43 Transborder Challenges: Realities and Construction, Association for Borderlands Studies Annual Conference 2015 at Western Social Science Association 57th Annual Conference, 2015年04月11日, Association for Borderlands Studies, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
    Marriot Portland Downtown Waterfront, Portland, Oregon, USA, [国際会議]

担当経験のある科目_授業

  • 社会の認識               
    北海道大学(全学教育科目)
    2023年10月 - 現在
  • 地域経済史特論B               
    北海道大学大学院経済学院
    2023年10月 - 現在
  • 専門演習III               
    釧路公立大学
    2020年09月 - 2025年03月
  • 教育実践演習(日本史指導)               
    釧路公立大学
    2019年09月 - 2024年03月
  • 専門演習II               
    釧路公立大学
    2019年09月 - 2024年03月
  • 国際関係論C(日露関係)               
    釧路公立大学
    2019年09月 - 2024年03月
  • 日本近代史               
    釧路公立大学
    2019年09月 - 2024年03月
  • 北海道の歴史               
    釧路公立大学
    2021年04月 - 2023年08月
  • 基礎演習               
    釧路公立大学
    2019年04月 - 2023年08月
  • 日本史               
    釧路公立大学
    2019年04月 - 2023年08月
  • 専門演習I               
    釧路公立大学
    2019年04月 - 2023年03月
  • 歴史学概論               
    釧路公立大学
    2019年04月 - 2020年08月
  • マイグレーション・スタディーズ               
    甲南女子大学文学部
    2016年09月 - 2019年03月
  • 文明構造論IIA               
    京都大学総合人間学部
    2016年04月 - 2018年08月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 冷戦期の日韓の歴史問題と越境的市民運動の研究
    科学研究費助成事業
    2022年04月01日 - 2027年03月31日
    外村 大, 中山 大将, 伊地知 紀子, 加藤 恵美, 岡田 泰平, 山下 英愛
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 東京大学, 22H00693
  • 帝国日本の林学者と植民地林業の研究
    科学研究費助成事業
    2021年04月01日 - 2024年03月31日
    米家 泰作, 中山 大将, 竹本 太郎, 三島 美佐子, 水野 祥子, 永井 リサ, 中島 弘二
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 京都大学, 21H00502
  • 東アジアのポストコロニアル経験を聞き取るー日韓台オーラルヒストリーの比較研究
    科学研究費助成事業
    2018年04月01日 - 2022年03月31日
    蘭 信三, 中山 大将, 権 香淑, 伊吹 唯, 佐藤 量, 李 洪章, 伊地知 紀子, 田中 里奈, 福本 拓, 坂田 勝彦, 山下 英愛, 八尾 祥平, 丁 智恵, 野入 直美, 高 誠晩


    2019年度は本研究課題の次年度として、(1)日本における引揚者を中心とするオーラルヒストリーに関する研究実践を進めること、(2)韓国におけるオーラルヒストリーの研究実践を明らかとすること、(3)台湾に関する オーラルヒストリー実践の研究実践を検討した。
    まず、(1)に関しては、2019年10月23日にある中国残留日本人の残留と帰国経験に関するオーラルヒストリーの講演会にて中国残留という経験が語られた。同年10月26日には朝鮮引揚者と満洲引揚者を迎えてシンポジウムを開催し、それぞれの引揚体験が明らかにされた。また、2020年2月2日には沖縄にて引揚シンポジウムを開催し、沖縄における満洲引揚者や台湾引揚者の引揚げに伴う労苦とともに帰国後の日本社会への再適応が語られた。ついで、(2)韓国におけるオーラルヒストリーに関しては7月1日のバンコクでのAAS in Asiaにて、朝鮮、満洲におけるポストコロニアル体験を主題化する研究班へのコメントを行った。そして、(3)台湾におけるポストコロニアルな経験に関するシンポジウムや研究会を行ったが、具体的には11月10日には2・28とその後の白色テロの被害女性からの濃密な語りが紹介された。また、2020年1月25日には台湾外省人への聞き取りが紹介された。
    以上のように、本年度は国内で可能な研究領域を主に研究会やシンポジウムを開催し、日本・韓国・台湾に関するオーラルヒストリーのなかで語られるれる内容やその意味について考察していった。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 18H00932
  • 欧州・北東アジア境界変動地域での住民間葛藤と相互作用に関わる社会的力学の解明
    科学研究費助成事業
    2018年04月01日 - 2022年03月31日
    山口 博史, 中山 大将, 飯島 幸子, 田中 里奈, 神原 ゆうこ
    平成30年度の成果をふまえ、平成31年・令和元年度も各地の境界変動が対象地域の社会構造や住民生活に与える影響に関して調査・検討を行なった。理論面での研究を深化させるほか、実証研究を一層進めることを目的として資料調査、また現地調査を併用した。特に前年までの成果の発展をはかりつつ夏期(令和元年9月)に各担当地域の調査の他、ドイツ、スロヴァキアにおいてチームのメンバーで合同調査を行ない、各研究担当者の視点を深化させた。合同調査に引き続いて、後述の住民調査に関して、現地専門家と現地調査を実際に行なう際の詳細について検討を行ない、翌年度予定の住民調査実施に関する見通しをつけるようつとめた。
    これらと並行して住民調査に向けチーム内での調査設計、実査準備を研究担当者の間で協力しながら進めた。特に調査設計、また調査の内容(項目など)について、既存の研究成果にもあたりつつ適切なものとなるよう、調整を行なった。また、この調査設計についても現地の経験豊富な専門家らとの協議を行ない、貴重な示唆を得ることができた。
    また、これまでの調査結果に基づき、書籍、論文、学会・研究会報告等の機会をとらえて研究成果を積極的に発信した。学会報告においては日本国内にとどまらず、調査対象となる地域近くでの研究会合でも積極的な成果の発信につとめている。
    周知のとおり令和元年度後半には新型コロナウイルス感染症の影響を受け、現地への渡航が不可能となったが、それまでに蓄積した成果をふまえながら研究を続けている。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 18H00928
  • 市民による歴史問題の和解をめぐる活動とその可能性についての研究
    科学研究費助成事業
    2017年06月30日 - 2022年03月31日
    外村 大, 中山 大将, 宮本 正明, 猪股 祐介, 坂田 美奈子, 伊地知 紀子, 加藤 恵美, 菅野 敦志, 岡田 泰平, 松田 ヒロ子
    本研究でいう歴史問題は、戦争や植民地支配、強権的な政権の政治弾圧などによる人権被害に対する名誉回復、真相調査や補償要求などである。日本、韓国、台湾などにおいてそうした歴史問題に取り組む市民の活動の歴史とその意義や課題について、プロジェクト参加者は資料調査やインタビューから、その展開を跡付け、考察を行った。そして、超党派的な合意による取り組みやコミュニティレベルでの熟議での問題解決や市民レベルの和解創出の可能性とともに、被害当事者の意向を尊重することの限界、組織化と活動拡大に伴う超党派性の維持や人格的なつながりによる信頼関係の保持の困難などをめぐる課題の存在などを確認した。
    日本学術振興会, 新学術領域研究(研究領域提案型), 東京大学, 17H06338
  • 戦争と植民地をめぐる和解文化と記憶イメージ
    科学研究費助成事業
    2017年06月30日 - 2022年03月31日
    浅野 豊美, 土屋 礼子, 青山 瑠妙, 米倉 律, 小菅 信子, 武井 彩佳, 李 海燕, 成田 龍一, 丁 智恵, 平川 幸子, 中山 大将, 木村 幹, 加藤 恵美, 金 泰植, 小林 聡明
    研究の目的は、東アジアにおける戦争と日本の植民地支配をめぐる歴史的な過去が、印刷物や放送、映画あるいはインターネットなどの大衆メディアによって、どのような公共的記憶として構築されてきたのか、またそれがいかにメディアによって国民的記憶へと転換され、再生産され語り直され、国民に受容されたのかを、表象と言説の分析、および制作関係者へのインタビュー調査を基にした研究から、明らかにすることにある。インタビューは、テーマそのものでのインタビュー申し込みよりも、共同のイベントの主催等によって進むことがわかった。国際和解映画祭を学生たちと共同で主催するきっかけから、偶然の出会いに依拠する人脈が広がった。
    2019年度の定例研究会では、研究分担者それぞれが和解学叢書への寄稿を中心に研究報告を行った。また、「国民的記憶と和解に向けたメディアの可能性」を題に国際シンポジウムを開催した。日本統治下の朝鮮映画と、広島被爆者に関するドキュメンタリー制作過程を題材に、国民の歴史記憶形成過程でメディアが果たした役割を再検討した。植民地映画については、銀盤の上に残された映像がいまや異なる国民となった日韓相互の国民的記憶のズレを埋める可能性や条件を中心に講演していただいた。
    さらに、続けて戦後という時代の中心となったテレビというメディアにおいて描かれた戦争をめぐる国民的記憶が、加害の記憶とどのように交錯したのかという問題関心がこの講演から共有された。和解をめぐるキネス旬報やNHKスペシャル番組のデータベースの構築を検討し始めた。また、東アジア歴史紛争和解事典の項目を充実させようとしているところに、コロナが襲って業者との連絡がつかなくなり、延長せざるを得なくなった。
    日本学術振興会, 新学術領域研究(研究領域提案型), 早稲田大学, 17H06339
  • 帝国林業をめぐる知と実践の展開に関する研究
    科学研究費助成事業
    2018年04月01日 - 2021年03月31日
    中島 弘二, 中山 大将, 米家 泰作, 竹本 太郎, 三島 美佐子, 水野 祥子, 永井 リサ
    本研究は日本帝国の植民地や支配地域における森林および林業をめぐる科学的知識の生産と実践の諸過程を明らかにするとともに,英帝国の一つである英領インドにおける林学の発展との比較を通じて,日本帝国主義と森林・林業との関係の一端を明らかにすることができた。亜寒帯から熱帯まで広範な環境条件を有する諸地域を含む日本帝国の地理的・環境的な多様性は、それぞれの地域における科学的知識と帝国林業の関係に種別的な影響をもたらし、そのことが英帝国とは異なる日本の帝国林業の特徴をもたらしたと考えられる。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 金沢大学, 18H00642
  • 日ソ戦争および戦後の引揚・抑留に関する総合的研究
    科学研究費助成事業
    2017年04月01日 - 2021年03月31日
    白木沢 旭児, 小都 晶子, 中山 大将, 井澗 裕, 及川 琢英, シュラトフ ヤロスラブ, 中村 陽子, 兎内 勇津流, 三木 理史, 浅野 豊美, 内藤 隆夫, ブル ジョナサンエドワード, 加藤 聖文, 黒岩 幸子, 荒井 幸康, 湯浅 剛, 天野 尚樹
    1945年8月に行われた日ソ戦争については、満洲における関東軍の戦闘と樺太におけるソ連軍の作戦が解明された。関東軍は居留民を保護しなかったのみならず、兵士も見殺しにしたのである。満洲国軍とモンゴル軍の果たした役割についても明らかにされた。
    抑留については、ソ連側資料の活用が進み、女性の抑留の事例および政治犯とされた事例が明らかになった。引揚については、函館引揚援護局などの日本政府の引揚者に対する措置が明らかにされた。また、ソ連占領下における日本人の処遇についても解明が進んだ。ソ連領サハリンに残った日本人がいたことは重要な意味をもつ。
    日本学術振興会, 基盤研究(A), 北海道大学, 17H00924
  • 境界地域史への地域情報学活用―サハリン島ミクロ歴史情報データベースの構築と応用
    科学研究費助成事業
    2016年04月01日 - 2019年03月31日
    中山 大将
    研究者が個々人で作成し所蔵している研究用の資料目録などの活用と共有・公開を進めるために「境界地域史研究資料統合活用計画」を立ち上げ、京都大学地域研究統合情報センター(現・東南アジア地域研究研究所)開発の「Myデータベース」システムを利用し、「サハリン/樺太史研究DB」として複数のデータベースの作成と公開を行なった。 また公開はしていないものの、サハリン残留日本人関連資料の整理も行ない、その成果は『サハリン残留日本人と戦後日本』(国際書院、2019年)として出版した。
    日本学術振興会, 挑戦的萌芽研究, 京都大学, 16K13285
  • 二〇世紀東アジアをめぐる人の移動と社会統合に関する総合的研究
    科学研究費助成事業
    2013年10月21日 - 2018年03月31日
    蘭 信三, 上田 貴子, 中山 大将, 松浦 雄介, 飯島 真里子, 李 洪章, 柏崎 千佳子, 小川 玲子, 外村 大, 田中 里奈, 西脇 靖洋, 高畑 幸, 原山 浩介, 福本 拓, 田村 将人, 坂部 晶子, 西澤 泰彦, 川喜田 敦子, Urano Edson, 野入 直美, 水谷 智, 八尾 祥平, 松田 ヒロ子, 花井 みわ, 丁 智恵, 伊吹 唯
    本研究の成果は以下のようである。(1)20世紀東アジアの人の移動は、日本帝国の形成と崩壊とともに、世界的な労働力移動と密接に絡み合っていたことを諸事例から明確にした。(2)ドイツにおける「追放」と東アジアにおける「引揚げ」は比較可能であるだけでなく、米国を媒介としてそれは強く連関していたことを明らかとした。(3)長野県飯田市の20世紀を例に見てみると、南米移民や満洲移民の送出、終戦後の引揚げと中国への残留、日中国交正常化後の残留日本人の帰国、さらにはグローバル化以降の中国帰国者、日系南米人、フィリピン人の定住化など様々な人の移動が織りなされ、相互に連関していたことを明らかとした。
    日本学術振興会, 基盤研究(A), 上智大学, 25245060
  • 20世紀樺太・サハリンの移動・運動・交渉史研究
    科学研究費助成事業
    2012年04月01日 - 2013年03月31日
    中山 大将
    日本学術振興会, 若手研究(A), 京都大学, 24682002
  • 19~20世紀北東アジア史のなかのサハリン・樺太
    科学研究費助成事業
    2009年 - 2012年
    今西 一, 竹野 学, 石川 亮太, 白木沢 旭児, 井澗 裕, 谷本 晃久, 麓 慎一, 塩出 浩之, 三木 理史, 田村 将人, 金 鎔基, 天野 尚樹, 中山 大将, 原 暉之
    我々は、サハリン・樺太史研究に必要な資料を日本およびロシアにおいて調査した。特にサハリン国立文書館所蔵資料に関しては、継続的な調査を行った。一次史料および聞き取り調査によって以下のことが明らかにされた。(1)日露戦争期、サハリン占領の際に、日本軍はサハリン島民であるロシア人を強制的に大陸に送還した。(2)サハリン在住朝鮮人は、日本による強制連行によってサハリンに来たと言われているが、それ以前から、北東アジアの広い地域を移動していた者も少なくなかった。(3)1945年8月、いわゆる終戦の後も約30万人の日本人がサハリンに残され、彼らは、ソ連による統治を経験し、日本人・朝鮮人・ロシア人が構成する多民族社会における生活を経験した。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 小樽商科大学, 21320117
  • 日本帝国崩壊後の樺太植民地社会の変容解体過程の研究
    科学研究費助成事業
    2010年 - 2011年
    中山 大将
    1945~49年までを中心とした日本帝国崩壊直前直後の時期、ソ連人移住者の政治・人口的マジョリティの立場が確立した1949年からペレストロイカまで、ペレストロイカ以降のソ連崩壊とその後の時期に区分し、国内文献資料、サハリン公文書館資料、回想記、日韓ロの関係者・団体への聞き取り調査データ等を用い、移動と運動を中心に、この3つの時期における樺太移民社会の解体と変容の過程を明らかにした。
    日本学術振興会, 研究活動スタート支援, 京都大学, 22820035

社会貢献活動

  • 境界地域サハリン・樺太の歴史から考えるウクライナと北海道の未来               
    2022年08月25日
    講師
    講演会
    一般財団法人中標津町文化スポーツ振興財団主催生涯学習講座「第16期ナカシベツ大学」第4回、中標津町総合文化会館しるべっと
  • みんテレ 旧樺太からの“引き揚げ者” 77年目の証言…「ウクライナ」に思い寄せ 若い世代に体験を語り継ぐ               
    2022年08月15日
    出演, 取材協力
    テレビ・ラジオ番組
    UHB(北海道文化放送)
  • 戦禍を逃れて 降籏英捷さんと二つの故郷 上 サハリン残留 極貧、強制移住 望郷募る父母               
    2022年08月09日
    取材協力
    新聞・雑誌
    北海道新聞
  • 北海道とサハリン「交流大切」 学生向けオンライン講座               
    2022年03月24日
    取材協力
    新聞・雑誌
    北海道新聞
  • インタビュー 中山大将『サハリン残留日本人と戦後日本』               
    2021年04月14日
    出演
    インターネット
    ブック・ラウンジ・アカデミアWebサイト(https://www.bookloungeacademia.com/54/)
  • 樺太伝える最後の移動展 札幌 全国樺太連盟が来月解散               
    2021年02月19日
    取材協力
    新聞・雑誌
    朝日新聞
  • 樺太「宝の湖」今も 寒天製造復活の動き 資源保護と観光両立目指す               
    2020年06月10日
    取材協力
    新聞・雑誌
    北海道新聞
  • 国境は何か考えて 釧路公立大講師・中山さん 高校「歴史総合」副読本を出版               
    2020年01月05日
    取材協力
    新聞・雑誌
    釧路新聞
  • 映画『まだ何も知らない君へ』               
    2020年
    情報提供
    その他
    制作・監督:平野武周、企画:池田大道
  • 樺太の歴史次世代に 稚内大谷高でシンポ 専門家ら講演               
    2019年10月31日
    取材協力
    新聞・雑誌
    北海道新聞(留萌宗谷版)
  • 樺太の歴史に触れる 全国樺太連盟が大谷高でシンポ               
    2019年10月31日
    取材協力
    新聞・雑誌
    稚内プレス
  • 世界史から見るサハリン・樺太               
    2019年10月30日
    講師
    講演会
    樺太の歴史を考える高校生のシンポジウム(主催:全国樺太連盟)、稚内大谷高等学校
  • 樺太の歴史考える 釧路北陽高釧路支部がシンポ               
    2019年10月29日
    取材協力
    新聞・雑誌
    釧路新聞
  • 「南樺太侵攻は理不尽」釧北陽高で歴史学シンポ               
    2019年10月29日
    取材協力
    新聞・雑誌
    北海道新聞(釧路版)
  • 世界史から見るサハリン・樺太               
    2019年10月28日
    講師
    講演会
    樺太の歴史を考える高校生のシンポジウム(主催:全国樺太連盟)、北海道釧路北陽高等学校
  • 戦後東アジア国際関係の形成               
    2019年07月28日
    講師
    資格認定講習
    令和元年度教員免許状更新講習、北海道教育大学札幌校
  • ゴールデンカムイのサハリン島               
    2019年06月08日
    講師
    講演会
    第61回北大祭 研究所・センター合同一般公開サイエンストーク、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター
  • シベリア抑留 樺太庁長官に「反革命罪」 ソ連の捜査記録判明 日本人本土避難させ起訴               
    2017年04月23日
    取材協力
    新聞・雑誌
    読売新聞(大阪本社
  • 日本国外務省「平成28年度樺太日本人墓地等委託調査」(NPO法人日本サハリン協会 受託)               
    2016年09月 - 2017年03月
    調査担当, 報告書執筆
  • NEXT 未来のために ある家族の長い旅路               
    2017年02月25日
    取材協力
    テレビ・ラジオ番組
    NHK総合
  • 政府のサハリンの日本人慰霊碑初の現地調査               
    2016年10月09日
    出演, 取材協力
    テレビ・ラジオ番組
    NHK総合テレビ
  • 樺太の慰霊碑 国調査へ 約20カ所今後の管理法検討 出身者高齢化で維持困難               
    2016年09月24日
    取材協力
    新聞・雑誌
    北海道新聞
  • ニュース特集 サハリン帰国者 仲間と共に眠るお墓を」おはよう北海道               
    2016年01月15日
    取材協力
    テレビ・ラジオ番組
    NHK総合(札幌放送局)
  • 私たちはどこへ 戦後70年 第11部 責任 ③遠い祖国               
    2015年11月19日
    取材協力
    新聞・雑誌
    共同通信社配信記事
  • akhalin Japanese mark 25 yrs of renewed ties               
    2015年10月21日
    取材協力
    新聞・雑誌
    he Japan News
  • 世界深層 サハリン残留 揺れる望郷               
    2015年10月03日
    取材協力
    新聞・雑誌
    読売新聞
  • サハリン 心をつなぐ25年 一時帰国民間が支え               
    2015年09月28日
    取材協力
    新聞・雑誌
    読売新聞
  • 国境が変わると何が変わるのか:平和を科学する               
    2015年08月20日
    講師
    講演会
    京都大学サマースクール2015、京都大学吉田キャンパス
  • あのとき それから サハリン残留 離別望郷翻弄された住民               
    2015年08月15日
    取材協力
    新聞・雑誌
    朝日新聞
  • 守章「近くて遠くて」               
    2014年12月19日 - 2015年01月15日
    情報提供
    その他
    主催:鳥取大学地域学部ホスピテイル・プロジェクト実行委員会、後援:鳥取市中心市街地活性化協議会、鳥取県鳥取市 旧・横田医院
  • 「北海道から北海道へ」               
    2014年10月03日
    講師
    講演会
    Sapporo Far East Art Research Project「Talk & Eat Sessionどこで何をMAKEしてく!?−1980年生まれ編」(Asahi Art Festival 2014)、北海道札幌市 Untapped Hostel
  • 解説 ロシア極東・サハリン・北海道               
    2014年10月01日
    講師
    講演会
    Sapporo Far East Art Research Project 「Talk & Eat Session ロシア極東をTRIPする!―アーティスト編」(Asahi Art Festival 2014)、北海道札幌市 Cafe Argo
  • イチオシ! news 特集 戦争に引き裂かれた 家族・跨境・・ サハリン残留日本人たちの人生               
    2014年07月09日
    出演, 取材協力
    テレビ・ラジオ番組
    HTB(北海道テレビ)

メディア報道

  • 樺太連盟の会報誌をデータベース化 釧路公立大・中山准教授 853号分記事目録「思い伝わる貴重な情報」               
    2022年09月15日
    本人以外
    北海道新聞(釧路根版)
    第16面, [新聞・雑誌]
  • 歴史学び今を考えて 樺太を長年研究する釧路公立大学准教授 中山大将さん(41)=釧路               
    2022年03月28日
    本人以外
    北海道新聞
    第13面, [新聞・雑誌]
  • 北海道@ユジノサハリンスク 残留日本人 地道に調査               
    2015年12月10日
    本人以外
    北海道新聞
    第6面, [新聞・雑誌]

担当教育組織