田鎖 順太 (タグサリ ジユンタ)
工学研究院 環境工学部門 環境工学 | 助教 |
環境健康科学研究教育センター | 助教 |
Last Updated :2025/01/11
■研究者基本情報
メールアドレス
- j.tagusarieng.hokudai.ac.jp
Researchmap個人ページ
J-Global ID
研究分野
■経歴
学歴
委員歴
■研究活動情報
論文
- Prediction of road traffic noise in the vicinity of trunk roads in Japan using digital road map platform
Junta Tagusari
Acoustical Science and Technology, Acoustical Society of Japan, 2025年07月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 北海道沿岸の「有望な区域」における洋上風力発電の騒音による周辺住民への健康影響に関する検討
田鎖 順太
北海道自然エネルギー研究, 18, 13, 19, 2024年06月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - H-RISK with NoiseModelling: a QGIS plugin to predict environmental noise and estimate health risks
Junta Tagusari
Journal of Open Source Software, 2024年01月23日, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - shinyHugePlot: An R package for displaying the features of data with a huge sample size
Junta Tagusari
SoftwareX, 2023年12月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 我が国における風車騒音の評価における問題点および適切な健康リスク評価方法の提案
田鎖 順太
北海道自然エネルギー研究, 17, 13, 20, 2023年03月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
日本語 - UAVを用いた水生植物バイオマス量評価
鶴賀 智也, 田鎖 順太, 深澤 達矢
北海道自然エネルギー研究, 17, 21, 26, 2023年03月, [査読有り]
日本語 - 環境騒音による健康影響
田鎖順太
保健の科学, 64, 10, 676, 680, 2022年10月, [招待有り], [筆頭著者, 責任著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 洋上風車による騒音・健康リスク評価ソフトウェア「H-RISK」の開発
田鎖順太, 鍛治光岐, 磯嶋咲良
騒音制御, 46, 4, 176, 182, 2022年08月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Frequency weighting to evaluate the feeling of pressure and/or vibration caused by low-frequency noise: Re-analysis of an existing study
Junta Tagusari, Sho Sato, Toshihito Matsui
Journal of Low Frequency Noise, Vibration and Active Control, 41, 1, 3, 11, SAGE Publications, 2022年08月, [査読有り], [筆頭著者]
研究論文(学術雑誌), Low-frequency noise may create specific perceptions, which might cause various health effects. The present study aimed to identify exposure–response relationships between low-frequency noise and perceptions by re-analysing an experimental study. We investigated the predominant perceptions of ‘feeling bothered’ and ‘feeling of pressure and/or vibration’ using multivariate logistic regression analysis. A significant interaction between 1/3 octave-band sound pressure level and frequency was indicated for ‘feeling bothered’ but not ‘feeling of pressure and/or vibration’, suggesting that the ‘feeling of pressure and/or vibration’ does not originate in cochlear. A mathematical model indicating resonance at approximately 50 Hz fitted the results well. A frequency weighting derived from the mathematical model could be applied to broad-band low-frequency noise to evaluate the perception and health effects. However, further investigations on the weighting for the perception are necessary because the results were obtained only from the existing study. - Calculation of the physiologically developed nighttime noise index from existing noise indices
Junta Tagusari, Yusei Tanaka, Toshihito Matsui
Noise and Health, 23, 110, 75, 80, 2021年09月, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Mapping of transportation noise-induced health risks as an alternative tool for risk communication with local residents
Farah Elida Selamat, Junta Tagusari, Toshihito Matsui
Applied Acoustics, 178, 107987, 107987, Elsevier BV, 2021年07月, [査読有り], [責任著者]
研究論文(学術雑誌) - 我が国における道路交通騒音による健康リスク ―欧州環境騒音ガイドラインに基づく推定
田鎖順太, 松井利仁
日本衛生学雑誌, 76, n/a, n/a, Japanese Society for Hygiene, 2021年02月, [査読有り], [筆頭著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Mitigation of health risks due to road traffic noise by the transition to electric vehicles: A preliminary estimation in the urban areas
Farah Elida Binti Selamat, Arisa Inamura, Junta Tagusari, Toshihito Matsui
土木学会論文集G(環境), 76, 5, 441, 450, Japan Society of Civil Engineers, 2020年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Development of a New Night-Time Noise Index: Integration of Neurophysiological Theory and Epidemiological Findings
Junta Tagusari, Masato Takakusaki, Toshihito Matsui
Noise and Health, 22, 1, 1, 9, 2020年01月, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 騒音による健康影響の機序およびリスク
田鎖順太
騒音制御, 43, 4, 131, 134, 2019年08月, [招待有り], [筆頭著者, 責任著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 睡眠影響評価のための夜間騒音指標の開発―神経生理学的数理モデルに基づくアプローチ―
田鎖順太
京都大学大学院工学研究科, 2016年07月
日本語, 学位論文(博士) - A Neurophysiological Approach for Evaluating Noise-Induced Sleep Disturbance: Calculating the Time Constant of the Dynamic Characteristics in the Brainstem
Junta Tagusari, Toshihito Matsui
INTERNATIONAL JOURNAL OF ENVIRONMENTAL RESEARCH AND PUBLIC HEALTH, 13, 4, 369, MDPI AG, 2016年04月, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(学術雑誌), Chronic sleep disturbance induced by traffic noise is considered to cause environmental sleep disorder, which increases the risk of cardiovascular disease, stroke, diabetes and other stress-related diseases. However, noise indices for the evaluation of sleep disturbance are not based on the neurophysiological process of awakening regulated by the brainstem. In this study, through the neurophysiological approach, we attempted (1) to investigate the thresholds of awakening due to external stimuli in the brainstem; (2) to evaluate the dynamic characteristics in the brainstem and (3) to verify the validity of existing noise indices. Using the mathematical Phillips-Robinson model, we obtained thresholds of awakening in the brainstem for different durations of external stimuli. The analysis revealed that the brainstem seemed insensitive to short stimuli and that the response to external stimuli in the brainstem could be approximated by a first-order lag system with a time constant of 10-100 s. These results suggest that the brainstem did not integrate sound energy as external stimuli, but neuroelectrical signals from auditory nerve. To understand the awakening risk accumulated in the brainstem, we introduced a new concept of awakening potential instead of sound energy. - Night-Time Noise Index Based on the Integration of Awakening Potential
Junta Tagusari, Tomoya Takashima, Satoshi Furukawa, Toshihito Matsui
INTERNATIONAL JOURNAL OF ENVIRONMENTAL RESEARCH AND PUBLIC HEALTH, 13, 3, 272, MDPI AG, 2016年03月, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(学術雑誌), Sleep disturbance induced by night-time noise is a serious environmental problem that can cause adverse health effects, such as hypertension and ischemic heart disease. Night-time noise indices are used to facilitate the enforcement of permitted noise levels during night-time. However, existing night-time noise indices, such as sound exposure level (SEL), maximum sound level (
[GRAPHICS]
) and night equivalent level (
[GRAPHICS]
) are selected mainly because of practical reasons. Therefore, this study proposes a noise index based on neurophysiological determinants of the awakening process. These determinants have revealed that the potential on awakening is likely integrated into the brainstem that dominates wakefulness and sleep. From this evidence, a night-time noise index,
[GRAPHICS]
, was redefined based on the integration of the awakening potential unit (
[GRAPHICS]
) estimated from the existing dose-response relationships of awakening. The newly-defined index considers the total number of awakenings and covers a wide-range and number of noise events. We also presented examples of its applicability to traffic noise. Although further studies are needed, it may reveal a reasonable dose-response relationship between sleep disturbance and adverse health effects and provide a consistent explanation for the risks of different sound sources where the characteristics of noise exposure are quite different. - トンネル坑口周辺部における周波数別騒音予測モデルの開発
田鎖順太, 松井利仁, 内山巖雄, 一木智之, 福島昭則
騒音制御, 34, 3, 260, 266, 日本騒音制御工学会, 2010年06月, [査読有り], [筆頭著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - A night noise index on the basis of the integration of awakening potential
Toshihito Matsui, Tomoya Takashima, Junta Tagusari, Kozo Hiramatsu
20th International Congress on Acoustics 2010, ICA 2010 - Incorporating Proceedings of the 2010 Annual Conference of the Australian Acoustical Society, 3, 2001, 2005, 2010年
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), Existing community noise indices are mostly proposed to predict community response, especially annoyance response, based on the information of sound level being correlated with the response. As to night noise, indices such as SEL, L Amax and L night have been used to evaluate sleep disturbance due to noise as well as adverse health effects probably caused by the sleep disturbance without firm evidence for using these indices. This paper proposes a noise index based on neuro-physiological facts of awakening process. The recent neuro-physiology has revealed that wakefulness and sleep are dominated by the nuclei in the brainstem where the potential causing awakening is considered to be integrated. From this evidence, a night noise index, N awake, year, was derived on the basis of integration of awakening potential. The potential as a function of sound level was estimated from the existing dose-response relationship between SEL and the percentage of awakening due to a single noise event. The developed index gives the total number of awakenings per year, and would cover a wide-range of the number of noise events during night time. Simulated calculation of awakening due to night noise showed that the index, Nawake, year, had a sufficiently linear relationship with the number of night-time awakenings, while L night brought about remarkable variation in the relationship. Some examples of the application of Nawake, year are presented on the basis of the sound level measurements of traffic noise. - 騒音による中途覚醒評価のための神経生理学的アプローチ―脳幹における動特性の時定数―
田鎖順太
京都大学大学院工学研究科, 2009年03月
日本語, 学位論文(修士)
書籍等出版物
講演・口頭発表等
- 航空機による騒音レベル変動の予測に関する検討
大垣亘由, 田鎖順太
音響学会騒音振動研究会, 2024年07月05日, 日本語, 口頭発表(一般)
2024年07月05日 - 2024年07月05日 - 3次元点群データに基づく建物高さの推定―「VIRTUAL SHIZUOKA」デジタルツインの活用―
江口周作, 田鎖順太
音響学会騒音振動研究会, 2024年07月05日, 日本語, 口頭発表(一般)
2024年07月05日 - 2024年07月05日, 46535867 - 3次元点群データに基づく遮音壁高さの推定
田鎖 順太
音響学会騒音振動研究会, 2024年07月05日, 日本語, 口頭発表(一般)
2024年07月05日 - 2024年07月05日, 46535867 - 北海道沿岸の「有望な区域」における洋上風力発電の騒音による周辺住民への健康影響に関する検討
田鎖 順太
北海道自然エネルギー研究会, 2024年06月22日, 日本語, 口頭発表(一般)
2024年06月22日 - 2024年06月22日 - 地理空間情報の動的処理に基づく騒音マップ作成法の開発
田鎖順太
日本騒音制御工学会秋季研究発表会, 2023年11月16日, 日本語, 口頭発表(一般)
2023年11月16日 - 2023年11月17日, 44133577 - 成田国際空港周辺における航空機騒音による健康リスクの推定
小寺修平, 稲村有紗, 田鎖順太, 松井利仁
音響学会騒音振動研究会, 2022年08月18日, 日本語, 口頭発表(一般)
2022年08月18日 - 2022年08月18日 - 騒音による健康リスクー科学的知見および我が国における現状―
田鎖順太
日本騒音制御工学会春季研究発表会, 2022年04月21日, 日本語, 口頭発表(一般) - Relationship between road traffic noise and adverse birth outcomes: Analysis of the birth cohort of the Hokkaido Study
Junta Tagusari, Farah Elida Selamat, Ryosuke Sato, Toshihito Matsui, Naomi Tamura, Chihiro Miyashita, Reiko Kishi, Atsuko Araki
13th ICBEN Congress on Noise as a Public Health Problem, 2021年06月15日, 英語, 口頭発表(一般)
2021年06月14日 - 2021年06月17日 - Mitigating health risks due to road traffic noise by the transition to electric vehicles
Farah Elida Selamat, Junta Tagusari, Toshihito Matsui
13th ICBEN Congress on Noise as a Public Health Problem, 2021年06月14日, 英語, ポスター発表
2021年06月14日 - 2021年06月17日 - Application of a night-tine noise index based on neurophysiological theory to the evaluation of the cardiovascular effects of noise around Kadena airfield
Junta Tagusari, Yusei Tanaka, Toshihito Matsui
13th ICBEN Congress on Noise as a Public Health Problem, 2021年06月14日, 英語, ポスター発表
2021年06月14日 - 2021年06月17日 - Mapping of transportation noise-induced health risks as an alternative tool for risk communication with local residents
Farah Elida Selamat, Junta Tagusari, Toshihito Matsui
13th ICBEN Congress on Noise as a Public Health Problem, 2021年06月14日, 英語, 口頭発表(一般)
2021年06月14日 - 2021年06月17日 - 風車騒音による健康影響に関する疫学研究-小型風車周辺における質問紙調査-
田鎖順太, 竹中大道, 松井利仁
第91回日本衛生学会学術総会, 2021年03月07日, 日本語, 口頭発表(一般)
2021年03月06日 - 2021年03月08日 - 小型風車の騒音による睡眠影響に関する疫学研究―稚内市はまなす地区における質問紙調査―
竹中大道, 田鎖順太, 松井利仁
日本音響学会秋季研究発表会, 2020年09月09日, 口頭発表(一般) - 神経生理学に基づく夜間騒音指標の簡易計算手法に関する検討―等価騒音レベルおよび騒音発生回数に基づく統計解析―
田中優成, 田鎖順太, 松井利仁
日本音響学会秋季研究発表会, 2020年09月09日, 口頭発表(一般) - 神経生理学に基づく夜間騒音評価指標の提案―睡眠影響に関する疫学調査結果を神経生理学に基づき解析する―
田鎖順太, 高草木雅人, 松井利仁
日本音響学会秋季研究発表会, 2020年09月09日, 口頭発表(一般) - 道路交通騒音による健康リスクの低減に関する研究―札幌市内における電気自動車の導入効果の推定―
稲村有紗, Farah Elida Selamat, 田鎖順太, 松井利仁
日本音響学会秋季研究発表会, 2020年09月09日, 口頭発表(一般) - 欧州WHOによる環境騒音ガイドライン(2018)の解説―背景・目的・方法論―
田鎖順太
日本騒音制御工学会秋季研究発表会, 2019年11月01日, 日本語, 口頭発表(一般)
[招待講演] - 風車騒音による睡眠影響のハザードマップ作成
鍛冶光岐, 田鎖順太, 松井利仁
土木学会第27回地球環境シンポジウム, 2019年08月28日, 日本語, ポスター発表
[国内会議] - 欧州WHO環境騒音ガイドラインの概要
田鎖順太, 松井利仁
日本音響学会 騒音振動研究会 N-2018-48, 2018年11月27日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - 風車騒音による健康影響とその評価方法 ―秋田県沖洋上風力発電事業におけるケーススタディ.
田鎖順太, 栗林雄一, 松井利仁
大気環境学会 第25回北海道東北支部学術集会, 2018年10月12日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - 航空機騒音による睡眠影響―シート型睡眠計を用いた非侵襲的測定
田鎖順太, 高草木雅人, 松井利仁
日本音響学会秋季研究発表会, 2018年09月14日 - 低周波音評価のための周波数特性と頭痛・めまいに関わる量反応関係の導出
田鎖順太, 佐藤奨, 松井利仁
第88回日本衛生学会学術総会, 2018年03月24日, 日本語, 口頭発表(一般)
2018年03月23日 - 2018年03月24日 - 低周波音による頭痛・めまい発症率評価のための周波数重み付け特性および量反応関係
田鎖順太, 佐藤奨, 松井利仁
平成29年日本騒音制御工学会秋季研究発表会, 2017年11月13日, 英語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - 札幌市全域を対象とした道路交通騒音マップの作成および健康影響評価
田鎖順太, 高橋颯, 深澤孝一郎, 松井利仁
平成29年日本騒音制御工学会秋季研究発表会, 2017年11月13日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - Epidemiological Study of Aircraft Noise using Sheet-Shaped Sleep Meter: Measurement of Motility, Heart Rate and Respiratory Rate
Junta Tagusari, Masato Takakusaki, Toshihito Matsui
12th ICBEN Congress on Noise as a Public Health Problem, 2017年06月22日, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - Frequency Weighting for the Evaluation of Human Response to Low-Frequency Noise based on the Physiological Evidence of the Vestibular System
Junta Tagusari, Shou Satou, Toshihito Matsui
12th ICBEN Congress on Noise as a Public Health Problem, 2017年06月19日, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - 風車騒音の健康影響に関する文献的考察および環境省検討会報告書の問題点
田鎖順太
平成29年日本騒音制御工学会春季研究発表会, 2017年04月20日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - シート型睡眠計を用いた騒音影響の疫学調査の試み
田鎖順太, 高草木雅人, 松井利仁
第87回日本衛生学会学術総会, 2017年03月28日, 日本語, 口頭発表(一般)
2017年03月26日 - 2017年03月28日 - 航空機騒音による睡眠影響の疫学調査―シート型睡眠計の利用 可能性の検討―
高草木雅人, 田鎖順太, 松井利仁
日本音響学会関西支部若手研究者交流研究発表会, 2016年12月13日, 日本語, ポスター発表
[国内会議] - 軍用航空機の飛行経路推定の試み―飛行場周辺の騒音変動に基づ くパターン認識―
臼杵洋平, 田鎖順太, 松井利仁
日本音響学会関西支部若手研究者交流研究発表会, 2016年12月13日, 日本語, ポスター発表
[国内会議] - 道路交通騒音マップに基づく曝露人口算定手法の検討
深澤 孝一郎, 田鎖 順太, 松井 利仁
平成28年日本騒音制御工学会秋季研究発表会, 2016年11月19日 - 低周波音による健康影響評価のための周波数重み特性と量反応関係の導出
松井利仁, 佐藤奨, 田鎖順太
平成28年日本騒音制御工学会秋季研究発表会, 2016年11月19日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - 航空機騒音に起因する高血圧の量反応関係―各種騒音指標の妥当性の検証
田鎖順太, 松井利仁
平成28年日本騒音制御工学会秋季研究発表会, 2016年11月19日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - 道路交通騒音マップに基づく曝露人口算定手法の検討
日本騒音制御工学会秋季研究発表会, 2016年09月, 日本語 - A night noise index on the basis of the integration of awakening potential
Toshihito Matsui, Tomoya Takashima, Junta Tagusari, Kozo Hiramatsu
20th International Congress on Acoustics, ICA, 2010年08月23日, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - Neuro-physiological approach for evaluating noise- induced sleep disturbance: time constant of the dynamic characteristics in the brainstem
Junta Tagusari, Toshihito Matsui, Kozo Hiramatsu
8th European Conference on Noise Control 2009 (EURONOISE 2009), 2009年10月26日, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - 騒音による中途覚醒評価のための神経生理学的アプローチ:脳 幹における動特性の時定数
田鎖順太, 松井利仁, 平松幸三
2009年日本音響学会秋季研究発表会, 2009年09月15日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - トンネル坑口周辺部における周波数別騒音予測モデルの開発
田鎖順太, 松井利仁, 内山巖雄, 一木智之, 福島昭則
平成20年日本騒音制御工学会春季研究発表会, 2008年04月24日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議]
担当経験のある科目_授業
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 風車騒音と睡眠影響の関係を疫学的に解明する:風力発電と健康保護の両立のために
科学研究費助成事業
2024年04月 - 2027年03月
辻 雅善,田鎖 順太,永幡幸司,有馬久富
日本学術振興会, 基盤研究(C), 近畿大学九州短期大学, 研究分担者, 24K13474 - 胎児期からの環境騒音曝露と学童の認知機能:前向きコホートによる検討
科学研究費助成事業
2022年04月01日 - 2025年03月31日
臼井 真利子, 田鎖 順太, 山崎 圭子
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 22K10574 - 蝸牛・前庭器官・半規管および体性感覚の寄与を区別した低周波音の受容特性の解明
学術研究助成基金助成金
2021年04月 - 2024年03月
日本学術振興会, 若手研究, 北海道大学, 研究代表者 - 前庭器官・半規管における低周波音に対する生理学的反応特性の解明
科学研究費助成事業
2019年04月 - 2021年03月
田鎖順太
日本学術振興会, 研究代表者, 競争的資金
社会貢献活動
- 風車騒音が健康へ及ぼす影響について
2024年09月07日 - 2024年09月07日
講師
余市の風力発電を考える会
「風力発電は安全ですか?」余市・赤井川連携学習会 - 北海道内の「有望な区域」における洋上風力発電では周辺住民の多くに風車騒音による健康影響が生じる可能性が高い
2024年07月21日 - 2024年07月21日
講師, 情報提供
対話型集会・市民会議
北海道風力発電問題ネットワーク・一般社団法人 北海道自然保護協会
シンポジウム『北海道の海に乱立する洋上風力発電の安全性を問う〜能登半島地震から見えた海底活断層の脅威〜』 - 風力発電の利点と懸念―風車騒音による影響とは?―
2024年03月16日
講師
講演会
黒松内町の自然エネルギーを考える会
黒松内町の自然エネルギーを考える Part2 - 風車騒音と健康への影響について
2023年10月28日 - 2023年10月28日
講師
対話型集会・市民会議
常呂の未来づくりを考える会
常呂の未来づくり研修会 - ⾵⾞騒⾳による健康影響に関する科学的知⾒
2023年09月17日 - 2023年09月17日
講師
対話型集会・市民会議
須藤雅彦
風と森と水のシンポジウム - 風車騒音による健康影響についての科学的知見
2023年05月20日 - 2023年05月20日
講師
対話型集会・市民会議
仁木町の風力発電を考える会 - 風車騒音による健康影響について
2022年11月23日
講師, 情報提供
対話型集会・市民会議
北海道風力発電問題ネットワーク・一般社団法人北海道自然保護協会
シンポジウム「私たちの北海道を“再エネ植民地”にさせないために」~大規模風力発電「3000基建設計画」の衝撃~ - 巨大風車による健康影響の実態
2022年11月04日
取材協力, 情報提供
新聞・雑誌
長周新聞社
長周新聞 - 巨大風車による健康影響の実態
2022年10月16日
取材協力, 講師, 情報提供
講演会
市民の命と暮らしを考える会
社会人・一般, 市民団体 - 学ぼう!風力発電 Vol.2 こんなに巨大風車がいっぱい!騒音被害は大丈夫?
2021年06月26日 - 2021年06月26日
講師
対話型集会・市民会議
鳴子温泉郷のくらしとこれからを考える会 - ⾵⾞騒⾳による健康影響 ―⽯狩湾におけるリスクの推定と稚内市における疫学調査結果―
2020年12月22日 - 2020年12月22日
講師
講演会
さっぽろ自由学校遊
このままでいいの?再⽣可能エネルギーの進め⽅ Part 7 - 石狩湾の風力発電で札幌でも健康被害が起きる?
2020年10月25日 - 2020年10月25日
講師
講演会
いのち環境ネットワーク、さっぽろ青空連絡会 - ⾵⾞騒⾳による健康影響 ―⽯狩湾におけるリスクの推定と稚内市における疫学調査結果―
2020年08月22日 - 2020年08月22日
講師
講演会
石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会 - ⾵⾞騒⾳による健康影響と⽯狩湾新港洋上⾵⼒発電事業のリスク評価
2019年12月17日 - 2019年12月17日
講師
講演会
さっぽろ⾃由学校遊
このままでいいの?再⽣可能エネルギーの進め⽅ Part 5 - 風車騒音による健康影響と石狩湾新港洋上風力発電事業のリスク評価
2019年06月16日 - 2019年06月16日
出演, パネリスト, 講師, 情報提供
講演会
(―社)北海道自然保護協会・石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会・日本野鳥の会札幌支部・what's・銭函海岸の自然を守る会
シンポジウム「危機に瀕する再生不可能な北海道の価値」 - 風車騒音によるリスクの理解と秋田県沖超巨大洋上風力発電事業の影響
2019年05月25日
講師, 情報提供
講演会
由利本荘・にかほ市の風力発電を考える会 - 風車騒音による健康影響の評価と予測:秋田県由利本荘市におけるケーススタディ
2018年12月18日
講師, 情報提供
出前授業
さっぽろ自由学校遊
続々 このままでいいの 再生可能エネルギーの進め方 - 風車騒音による健康影響の評価法:留寿都風力発電事業
2018年10月22日 - 2018年10月22日
講師
講演会
留寿都風力を考える会 - 風車騒音による健康影響と由利本荘市沖洋上風力発電事業の影響評価
2018年06月02日 - 2018年06月02日
講師
講演会
由利本荘・にかほ市の風力発電を考える会 - 低周波音による健康影響と石狩湾新港周辺風力発電3事業の影響評価
2018年04月25日
講師, 情報提供
セミナー・ワークショップ
さっぽろ自由学校遊
続 このままでいいの 再生可能エネルギーの進め方 - 風車騒音による健康影響と石狩湾新港周辺3事業の影響評価
2018年03月11日 - 2018年03月11日
講師
講演会
石狩湾岸の風力発電を考える石狩市民の会