高瀬 克範 (タカセ カツノリ)
文学研究院 人文学部門 歴史学分野 | 教授 |
埋蔵文化財調査センター | 教授 |
Last Updated :2025/01/15
■研究者基本情報
プロフィール情報
1974年,札幌生。札幌南高卒(1992年)。北海道大学文学部史学科日本史学専攻課程卒(1996年)。北海道大学大学院文学研究科修士課程修了(1998年)。北海道大学大学院文学研究科博士課程修了(2001年)。博士(文学)(北海道大学)。財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター文化財調査員(2001〜2002年),東京都立大学人文学部史学科助手(2002〜2007年),明治大学文学部史学科考古学専攻専任講師(2007〜2009年),同准教授(2009〜2011年),北海道大学大学院文学研究科准教授(2011〜2019年),北海道大学大学院文学研究院准教授(改組)(2019〜2021年),同教授(2021年〜)。
メールアドレス
- takase
let.hokudai.ac.jp
Researchmap個人ページ
ホームページURL
研究者番号
- 00347254
J-Global ID
■経歴
経歴
- 2021年04月 - 現在
北海道大学大学院文学研究院, 歴史学講座 考古学研究室, 教授, 日本国 - 2024年01月 - 2024年02月
広島大学, 大学院人間社会科学研究科, 客員教授, 日本国 - 2019年04月 - 2021年03月
北海道大学, 大学院文学研究院 歴史学講座 考古学研究室, 准教授 - 2019年10月 - 2020年03月
札幌学院大学, 非常勤講師, 日本国 - 2011年04月 - 2019年03月
北海道大学 大学院文学研究科 北方文化論講座, 准教授 - 2017年10月 - 2018年04月
米国ワシントン大学, 人類学科, 客員研究員 - 2009年04月 - 2011年03月
明治大学, 文学部, 准教授 - 2009年12月 - 2009年12月
京都造形芸術大学, 非常勤講師, 日本国 - 2009年04月 - 2009年09月
首都大学東京, 非常勤講師, 日本国 - 2007年04月 - 2009年03月
明治大学, 文学部, 専任講師 - 2003年04月 - 2007年09月
学習院女子大学, 非常勤講師, 日本国 - 2002年04月 - 2007年03月
東京都立大学, 人文学部, 助手, 日本国 - 2001年04月 - 2002年03月
財団法人岩手県文化振興事業団, 埋蔵文化財センター, 文化財調査員
学歴
委員歴
- 2024年05月 - 現在
岩手県文化財保護審議会, 委員, 自治体 - 2023年07月 - 現在
北大史学会, 運営委員, 学協会 - 2023年06月 - 現在
考古学研究会, 全国委員, 学協会 - 2023年04月 - 現在
北海道大学サステナブルキャンパスマネジメント本部専門委員会歴史的遺産ワーキンググループ, 構成員, その他 - 2023年04月 - 現在
北海道大学大学院文学研究院広報委員会, 公開事業部会長, その他 - 2023年04月 - 現在
北海道大学埋蔵文化財調査センター, センター長, その他 - 2022年06月 - 現在
恵庭市史跡カリンバ遺跡整備検討委員会, 委員長, 自治体 - 2022年05月 - 現在
石狩市文化財保護審議会, 委員, 自治体 - 2022年04月 - 現在
北海道大学大学院文学研究院考古学研究室, 研究室主任, その他 - 2022年04月 - 現在
北海道大学化学物質等管理委員会, 委員, その他 - 2022年02月 - 現在
文化庁 重要考古資料に関する懇談会, 北海道・東北地区 委員, 政府 - 2021年06月 - 現在
公益財団法人北海道埋蔵文化財センター, 理事, その他 - 2021年04月 - 現在
札幌市文化財保護審議会, 委員, 自治体 - 2020年04月 - 現在
文化財保存全国協議会, 和島誠一賞選考協力会員, 学協会 - 2020年04月 - 現在
文化財保存全国協議会, 全国委員, 学協会 - 2018年08月 - 現在
北海道立北方民族博物館, 研究協力員, 自治体 - 2016年04月 - 現在
北海道教育委員会, 北海道東部の竪穴住居群調査懇談会 委員, 自治体 - 2016年04月 - 現在
北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター運営委員会, 委員, その他 - 2016年03月 - 現在
北海道大学総合博物館運営委員学術標本検討専門委員会, 委員, その他 - 2015年04月 - 現在
北海道大学埋蔵文化財調査センター運営委員会専門部会, 部会員, その他 - 2022年12月 - 2024年03月
北海道教育委員会 北海道古代集落遺跡群専門家委員会, 委員, 自治体 - 2020年10月 - 2024年03月
国立民族学博物館, 共同研究員, その他 - 2021年04月 - 2023年10月
白滝ジオパーク推進協議会国際黒曜石会議学術運営部会, 委員, 自治体 - 2022年04月 - 2023年03月
北海道大学大学院文学研究院歴史学講座, 主任, その他 - 2015年04月 - 2023年03月
北海道大学埋蔵文化財調査センター運営委員会, 委員, その他 - 2019年08月 - 2022年03月
標津町文化財保存活用検討委員会, 委員, 自治体 - 2019年04月 - 2022年03月
北海道大学大学院文学研究院考古学研究室, 教務委員, その他 - 2015年04月 - 2021年03月
北海道大学北極域研究センター, 兼務教員, その他 - 2019年 - 2021年
考古学研究会, 第66・67回研究集会コーディネーター, 学協会 - 2019年06月 - 2020年03月
北海道大学埋蔵文化財調査センター評価委員会, 委員, 学協会 - 2011年04月 - 2019年03月
北海道大学大学院文学研究科北方文化論講座, 教務委員, その他 - 2015年07月 - 2017年07月
北大史学会, 運営委員会委員長, 学協会 - 2013年05月 - 2017年05月
北海道考古学会, 運営委員, 学協会 - 2015年04月 - 2017年03月
北海道大学大学院文学研究科, 広報誌専門部会員, その他 - 2015年01月 - 2017年03月
北海道考古学会, 学会賞選考委員, 学協会 - 2011年04月 - 2016年03月
明治大学日本古代学研究所, 2011〜2015年度 学外重点共同研究者, その他 - 2014年12月 - 2015年11月
日本植生史学会, 大会実行委員, 学協会 - 2014年04月 - 2015年03月
札幌市(仮称)丘珠縄文遺跡公園整備基本構想計画検討委員会, 委員, 自治体 - 2012年04月 - 2015年03月
国立歴史民俗博物館(縄文文化), 基幹研究共同研究員, 学協会 - 2012年12月 - 2014年03月
札幌市(仮称)古代の里整備構想検討委員会専門部会, 委員, 自治体 - 2012年10月 - 2014年03月
札幌市(仮称)古代の里整備構想検討委員会, 委員, 自治体 - 2012年09月 - 2014年03月
北海道考古学会創立50周年記念行事実行特別委員会, 委員, 学協会 - 2011年04月 - 2014年03月
国立歴史民俗博物館(柳田國男コレクション), 共同研究員, 学協会 - 2011年04月 - 2014年03月
国立歴史民俗博物館(弥生文化企画展), 展示プロジェクト委員, その他 - 2013年10月 - 2013年12月
北海道立埋蔵文化財センター指定管理者候補者選定委員会, 委員, 自治体 - 2011年07月 - 2013年07月
北大史学会, 運営委員, 学協会 - 2009年04月 - 2013年03月
東北芸術工科大学, オープンリサーチセンター整備事業研究協力者, その他 - 2010年04月 - 2012年03月
明治大学黒曜石研究センター, センター員, その他 - 2009年04月 - 2012年03月
国立歴史民俗博物館(弥生文化), 基幹研究共同研究員, その他 - 2007年 - 2008年
日本考古学協会, 広報委員, 学協会 - 2007年04月 - 2007年05月
日本考古学協会, 大会実行委員, 学協会 - 2005年 - 2007年
北海道考古学会, 地域委員, 学協会 - 2003年 - 2004年
岩手考古学会, 発掘調査の標準化に関する検討委員会委員, 学協会 - 2002年04月 - 2002年05月
日本考古学協会, 大会実行委員, 学協会 - 1999年04月 - 2000年03月
国立歴史民俗博物館, 共同利用研究員, その他
■研究活動情報
論文
- 極北・東北アジア世界からの視点
高瀬克範
考古学研究会70周年記念誌 考古学の輪郭(考古学研究会編), 78, 79, 2024年04月, [招待有り]
日本語, 論文集(書籍)内論文 - 北太平洋東西の比較考古学―展望と課題―
高瀬克範
北太平洋の先住民文化―歴史・言語・社会―(岸上伸啓編,臨川書店), 59, 71, 2024年03月31日, [招待有り], [筆頭著者]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等), 42081691 - 札幌市N434遺跡(第2次調査)から出土した植物遺存体
高瀬克範
N434遺跡(第2次調査), 95, 100, 2024年03月, [招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等) - キタオットセイ遺存体のDNA分析および炭素・窒素・酸素安定同位体分析-北海道博物館所蔵の北見市常呂栄浦第一・稚内市大岬1遺跡出土資料-
高瀬克範, 西田義憲, 右代啓視
北海道博物館研究紀要, 9, 37, 52, 2024年03月, [査読有り], [筆頭著者]
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 42081691 - 千島列島のオホーツク文化
高瀬克範
北海道の古代集落遺跡フォーラムIV-北海の古代世界とオホーツク文化-, 21, 27, 2024年03月, [招待有り]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等), 45526769 - 遺跡出土キタオットセイおよびマダラのDNA・同位体分析
高瀬克範, 西田義憲, 蔦谷匠
第23回北アジア調査研究報告会, 30, 31, 2024年03月
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等), 45526769 - 土器付着炭化物を用いた続縄文文化の食性分析―道央・道南部を中心に―
國木田大, 小杉康, 高瀬克範, 加藤克, 渡邉つづり
第23回北アジア調査研究報告会, 43, 46, 2024年03月
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 群馬県安中市注連引原II,大上遺跡における植物利用―レプリカ法による弥生前・中期土器の検討―
高瀬克範
北海道大学考古学研究室紀要, 3, 37, 46, 2024年02月
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - 千島列島のオホーツク文化
高瀬克範
地域の文化遺産普及啓発フォーラム 北海道の古代集落遺跡IV, 10, 13, 2023年12月, [招待有り]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等), 10957963 - 実験考古学―ミドルレンジ研究手法から一般研究手法へ―
高瀬克範
人類誌集報, 17, 11, 12, 2023年07月, [招待有り]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 本州島東北部における弥生農業の開始―手工業生産にもとづく新たな理解―
高瀬克範
北海道大学文学研究院紀要, 170, 59, 136, 2023年07月, [筆頭著者]
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - 千島アイヌの成立と展開
高瀬克範
別冊季刊考古学42 北海道考古学の現在(雄山閣), 42, 143, 145, 2023年06月, [招待有り]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等), 10957963 - 北海道の周堤墓
高瀬克範
何が歴史を動かしたのか 第1巻 自然史と旧石器・縄文考古学(雄山閣), 1, 217, 228, 2023年05月, [招待有り]
日本語, 論文集(書籍)内論文 - K39遺跡北方生物圏フィールド科学センター実験実習棟地点から出土した炭化種子I
高瀬克範, 柴野初音
北大構内の遺跡XXIX(北海道大学), 70, 75, 2023年03月
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 厚真町上厚真遺跡から検出された種子
高瀬克範
上厚真遺跡(厚真町教育委員会), 62, 67, 2023年03月, [招待有り]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - レプリカ法による青森・秋田県域出土弥生土器の分析
高瀬克範
岩木山麓における弥生時代前半期の研究2−砂沢・湯の沢遺跡発掘調査および昭和33年調査資料の再整理,北東北の土器圧痕調査報告−(弘前大学人文社会学部北日本考古学研究センター), 207, 215, 2023年03月, [筆頭著者]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 狩猟採集民から農耕民へ―テクノコンプレックスの視点から―
高瀬克範
別冊・季刊考古学, 40, 131, 134, 2023年03月, [招待有り], [筆頭著者]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - サクシュコトニ川遺跡出土炭化種子の再検討
高瀬克範
東日本における食糧生産の開始と展開(雄山閣), 65, 80, 2023年03月, [招待有り]
日本語, 論文集(書籍)内論文 - 土器付着炭化物を用いた擦文文化の食性分析―北海道大学所蔵資料の検討―
國木田大, 高瀬克範, 江田真毅, 髙倉純, 中澤祐一
第22回北アジア調査研究報告会予稿集, 61, 64, 2023年02月
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 奥尻島における先史植物利用―レプリカ法による検討―
高瀬克範, 柴野初音, 加藤永里
第22回北アジア調査研究報告会予稿集, 21, 24, 2023年02月
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 札幌市N434遺跡出土炭化種子の再検討
柴野初音, 高瀬克範
丘珠縄文遺跡年報, 4, 30, 50, 2023年02月
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - 土器付着炭化物を用いた奥尻島における先史文化の食性分析
國木田大, 高瀬克範, 稲垣森太, 米田穣
日本文化財科学会第40回記念大会研究発表要旨集, 208, 209, 2023年
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - A metric analysis of a human cranium from the Khatystyr Cave, Republic of Sakha (Yakutia)
Moiseyev, V. G, A. V. Zubova, G. G. Boeskorov, K. Takase, A. D. Stepanov, T. A. Chikisheva, V. M. Dyakonov, A. N. Alekseyev, M. V. Shchelchkova, M. D. Tomshin, E. A. Kerb
Anthropology and Paleogenetics, 51, 2, 142, 152, 2023年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), 11219037 - 縄文人の植物利用
高瀬克範
開発こうほう(一般財団法人北海道開発協会), 714, 20, 23, 2023年01月, [招待有り]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 弥生収穫具の探索―平川市大光寺新城跡、井沢(1)遺跡出土剝片石器の使用痕分析―
高瀬克範
北海道大学考古学研究室紀要, 2, 25, 41, 2022年12月, [筆頭著者] - 北海道の周堤墓
高瀬克範
季刊考古学, 161, 105, 111, 2022年11月, [招待有り]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 千島アイヌの起源に関する学説整理と考古学からの展望
高瀬克範
国立民族学博物館研究報告, 156, 99, 134, 2022年11月, [査読有り], [招待有り]
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - マメ科の人類生態学・歴史生態学
高瀬克範
植生史研究, 31, 1-2, 43, 57, 2022年10月, [査読有り], [招待有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Human paleodemography and paleoecology of the North Pacific Rim from the Mid to Late Holocene
Fitzhugh, Ben, Brown, William A, Nocole Misarti, Katsunori Takase, Andrew H. Tremayne
Quaternary Research, 108, 123, 149, 2022年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 続縄文文化の発達
高瀬克範
シリーズ地域の古代日本 陸奥と渡島(吉村武彦・川尻秋生・松木武彦編,KADOKAWA), 67, 102, 2022年06月
日本語, 論文集(書籍)内論文 - 続縄文の生業と社会―歴史学で多様性を議論するために―
高瀬克範
史学論集, 52, 1, 19, 2022年05月, [招待有り], [筆頭著者]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 厚真町富里4遺跡から出土した炭化種子
高瀬克範
富里4遺跡(厚真町教育委員会), 47, 51, 2022年03月, [招待有り], [筆頭著者]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 札幌市K556, K557遺跡出土の植物遺存体
高瀬克範
K556・K557遺跡(札幌市教育委員会), 221, 224, 2022年03月, [招待有り]
研究論文(その他学術会議資料等) - 続縄文の紡錘車
高瀬克範
弥生布の出現と展開―紡錘車と布目圧痕土器―(小林青樹監修,奈良大学), 40, 43, 2022年03月, [招待有り]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 冬島遺跡の意義
高瀬克範
様似郷土館紀要, 4, 45, 58, 2022年03月, [招待有り], [筆頭著者]
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - 狩猟採集社会における有力者の権能―北海道島の事例―
高瀬克範
考古学研究, 68, 3, 36, 50, 2021年12月, [査読有り], [招待有り]
日本語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - 礼文島香深井2遺跡出土石器の使用痕分析
高瀬克範
北海道大学考古学研究室研究紀要, 1, 17, 26, 2021年12月
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - Functional analysis of stone tools from Yakutia
Takase, K, V. M Dyakonov
Актуальные Проблемы Изучения Дописьменной Истории Северной Евразии, 39, 46, 2021年10月
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Изучение истории происхождения курильских айнов и современные перспективы с точки зрения археологии
Такасэ, K
Вестник Сахалинского Музея, 2021, 3, 118, 149, 2021年09月, [筆頭著者, 最終著者, 責任著者]
ロシア語, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 10957963 - 北海道島北部におけるオホーツク文化の石器利用 ―礼文町香深井1遺跡出土石器の使用痕分析―
高瀬克範
考古学研究, 68, 2, 43, 61, 2021年09月, [査読有り], [筆頭著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - レプリカ法からみた本州島東北部の初期農耕
高瀬 克範
籾(弥生時代研究会), 10, 129, 138, 2021年05月
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 狩猟採集社会における有力者の権能―北海道島の事例―
高瀬克範
考古学研究会第67回総会・研究集会 権力とはなにか―集団とインフラの関係から―(考古学研究会), 15, 24, 2021年04月, [招待有り]
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - Late Holocene animal use in Southern Kamchatka
Katsunori Takase, Masaki Eda, Michael A. Etnier, Alexander I. Lebedintsev
Arctic Anthropology, 58, 2, 125, 153, 2021年03月, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(学術雑誌), This study purposed to reveal animal use in southern Kamchatka by examining the largest archaeofaunal collections recovered by Tamara M. Dikova and Nikolai N. Dikov. Radiocarbon dates of charcoal and caribou antler demonstrated that materials for this study were dated during the past 1,600 years, including three cultural periods: Nalychevo Culture (the 15– 19th centuries AD), Tar’ya Culture (the mid-first millennium AD), and the intermediate period between them (the early second millennium AD). The taxonomical distribution suggested the significance of true seals and caribou as hunting games. Various roles of sites around Cape Lopatka for seasonal hunting, trade, and manufacturing bone tools were inferred based on bone composition. Caribou antlers, drift whale carcasses, and long bird bones were important materials for making bone tools. The first example of wolf eel and Steller’s sea cow remains associated with archaeological sites on the Siberian side of the North Pacific were also reported., 10957963 - Рыболовство на Хоккайдо (Северная Япония) в доисторическое время
Такасэ, К
X Диковские Чтения: Материалы научно-практической конференции, посвященной 65-летию Магаданской области (Магадан, 21–23 марта 2018 г.), 62, 75, 2021年03月, [筆頭著者]
ロシア語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 10957963 - レプリカ法による土器圧痕の調査
高瀬克範, 守屋 亮, 設楽博己
国立歴史民俗博物館研究報告(千葉県荒見貝塚の発掘調査), 227, 367, 368, 2021年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要) - 目梨泊・ホロベツ砂丘遺跡出土石器の使用痕分析
高瀬克範
枝幸研究, 12, 13, 29, 2021年03月, [筆頭著者]
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - 有茎スクレイパーの利用法―続縄文文化の歴史的評価に対する使用痕分析の貢献―
高瀬克範
石器痕跡研究の理論と実践(同成社), 247, 268, 2020年10月, [招待有り]
日本語, 論文集(書籍)内論文 - Time period determination of the Kuril Ainu’s major withdrawal from Kamchatka
Takase, K
Japanese Journal of Archaeology, 8, 1, 3, 24, 2020年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 交易品としての動物質資源への考古学的接近
高瀬 克範
弥生時代の東西交流ー広域的な連動性を考えるー(六一書房), 177, 182, 2020年05月, [招待有り]
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - Diet of the Kuril Ainu as evidenced from charred materials adhering to ceramic surfaces
Takase, K
Journal of the Faculty of Humanities and Human Science, 15, 37, 47, 2020年03月
英語, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 10957963 - ヤクーチアの考古学―旧石器時代前期から中世後期までの文化の興隆―
ジャコノフ,V. M., 垣内あと訳, 高瀬克範, 福田正宏付記
北方人文研究, 13, 175, 193, 北海道大学大学院文学研究院北方研究教育センター, 2020年03月
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等), 10957963 - 北千島・カムチャツカのアイヌ遺跡
高瀬克範
2019年度地域の文化財普及啓発フォーラム 北海道の古代集落遺跡 記録集, 17-20, 41-45, 2020年03月, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者]
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 10957963 - 厚真町幌内8遺跡から出土した炭化種子
高瀬 克範
幌内8遺跡, 189, 195, 2020年03月, [招待有り]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 続縄文文化における剥片石器の利用法―札幌市内から出土した有茎スクレイパー以外の器種の使用痕分析―
高瀬 克範
丘珠縄文遺跡年報, 2, 33, 44, 2020年03月, [招待有り]
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - レプリカ法による縄文・弥生土器の検討
高瀬 克範, 岡本 洋
青森県立郷土館研究紀要, 44, 21, 24, 2020年03月, [査読有り], [筆頭著者]
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 11297854 - Biogeography and adaptation in the Kuril Islands, Northeast Asia
Gjesfjeld, E., M. A. Etnier, K. Takase, W. A. Brown, B. Fitzhugh
World Archaeology, 51, 3, 429, 523, 2020年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), 10957963 - Use-wear analysis of chipped stone artifacts from Göytepe
Takase, K.
Göytepe: Neolithic Excavations in the Middle Kura Valley, Azerbaijan (Y. Nishiaki and F. Guliyev eds.), 191, 208, 2020年, [招待有り]
英語, 研究論文(その他学術会議資料等) - Long-term marine resource use in Hokkaido, Northern Japan: new insights into sea mammal hunting and fishing
Katsunori Takase
World Archaeology, 51, 3, 408, 428, 2020年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), 10957963 - Заполярные районы Якутии в постымыяхтахское время (I тыс. до н. э. — I тыс. н. э.)
Дьяконов, В. М., К. Такасэ
V Северный Археологический Конгресс (Ханты-Мансийск), 159, 162, 2019年12月
ロシア語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - 北千島・カムチャツカのアイヌ遺跡
高瀬 克範
2019年度地域の文化財普及啓発フォーラム 北海道の古代集落遺跡, 11, 12, 2019年12月, [招待有り]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 植物利用の変化
高瀬 克範
考古学からみた北大キャンパスの5,000年(北海道大学総合博物館), 86, 87, 2019年06月, [招待有り]
日本語 - 石狩低地帯北部における先史・古代の植物利用―札幌市域における炭化種子・土器圧痕の検討―
榊田朋広, 高瀬克範
日本考古学, 48, 1, 19, 2019年05月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 北海道島におけるイネ科有用植物利用の諸相
高瀬 克範
農耕文化複合形成の考古学 上, 91, 110, 2019年05月, [招待有り]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 札幌市N434遺跡から出土した炭化種子
高瀬 克範
N434遺跡(札幌市教育委員会), 256, 260, 360, 2019年03月, [招待有り]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - K435遺跡第3次調査出土の炭化種子
高瀬 克範
K435遺跡 第3次調査(札幌市教育委員会), 121, 123, 235, 2019年03月, [招待有り]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 青森県域における弥生文化前・中期の土器圧痕分析
高瀬 克範
岩木山麓における弥生時代前半期の研究 砂沢・廻堰大溜池(1)・清水森西遺跡発掘調査および津軽平野弥生前半期遺跡の土器圧痕調査報告(弘前大学人文社会学部北日本考古学研究センター), 183, 191, 2019年03月, [招待有り]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - The occurrence and temporal change in habitat of the Kuril Ainu: perspectives from archaeology
Takase, K.
Proceedings of the 33rd International Abashiri Symposium, 25, 32, 2019年03月, [招待有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - 土器付着物を用いた続縄文~擦文文化の食性分析
國木田大, 高瀬克範, 熊木俊朗, 松崎浩之
東日本における農耕文化の展開(弘前大学人文社会科学部北日本考古学研究センター・東京大学文学部設楽研究室), 58, 59, 2018年11月, [招待有り]
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 炭化種子・土器圧痕からみた北海道島中央部における雑穀利用の展開と画期
榊田朋広, 高瀬克範
東日本における農耕文化の展開(弘前大学人文社会科学部北日本考古学研究センター・東京大学文学部設楽研究室), 54, 57, 2018年11月, [招待有り]
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 青森・宮城県におけるレプリカ法調査成果
高瀬 克範
東日本における農耕文化の展開(弘前大学人文社会科学部北日本考古学研究センター・東京大学文学部設楽研究室), 18, 19, 2018年11月, [招待有り]
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 続縄文文化における有茎スクレイパーの機能・用途論的研究
高瀬 克範
論集忍路子, 5, 13, 33, 2018年05月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - К вопросу о хронологии ымыяхтахской и сугуннахской пережиточно- ымыяхтахской культур
Дьяконов В. М, К. Такасэ
Чeловек и Север: Антропология, Археология, Экология (Материалы всероссийской научной конференции г. Тюмень, 2–6 апреля 2018 г. Выпуск 4), 72, 77, 2018年04月
ロシア語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 北海道千歳市キウス4遺跡出土石錐の使用痕分析—機能・用途推定と資源管理のあり方に関する検討—
高瀬 克範
国立歴史民俗博物館研究報告, 208, 45, 82, 2018年03月, [査読有り], [招待有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 厚真町ショロマ1遺跡から検出された植物種子
高瀬 克範
ショロマ1遺跡(2)(厚真町教育委員会), 258, 264, 2018年03月, [招待有り]
日本語, 学位論文(その他) - Pit dwellings of the Nalychevo Culture in Southern Kamchatka and the Northern Kuril Islands
Takase, K.
Journal of Graduate School of Letters Hokkaido University, 13, 11, 33, 2018年03月
英語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - Новые категории керамики найдзи с северных курил и южной камчатки
Такасэ, К.
IX Диковские Чтения: Материалы Научно-Практической Конференции, 98, 101, 2017年10月
ロシア語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - 弥生文化と砂沢遺跡
高瀬 克範
砂沢遺跡シンポジウム, 1, 10, 2017年09月, [招待有り]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - Археологические исследования на острове Шумшу в 2016 году
Такасэ К, Шубина О.А, Фицхью Б, Этниер М, Тэзука К, Самарин И.А, Марков И.Г, Шепова А
Вестник Сахалинского Музея, 24, 21, 35, 2017年08月
ロシア語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - 千島列島進出集団における居住範囲の変異とその背景
高瀬 克範
理論考古学の実践I 理論篇(同成社), 370, 394, 2017年06月, [招待有り]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - レプリカ法を用いた縄文・続縄文・擦文土器の研究―札幌市出土土器を中心に―
高瀬 克範
SEEDS CONTACT(東京大学大学院人文社会系研究科), 4, 11, 13, 2017年05月, [招待有り]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 石狩紅葉山49号遺跡出土剥片石器の使用痕分析
高瀬 克範
北海道考古学, 53, 111, 130, 2017年03月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 二軒在家原田頭遺跡・上人見遺跡出土スクレイパーB類の使用痕分析
高瀬 克範
西横野中部地区遺跡群 二軒在家原田頭遺跡 行田二本杉原東遺跡 第3分冊』(安中市教育委員会), 1209, 1216, 2017年03月, [招待有り]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 札幌市K39遺跡事務局非常用自家発電設備地点から検出された種子
高瀬 克範
北大構内の遺跡XXIII, 29, 31, 2017年03月, [招待有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 柳田國男旧蔵考古資料の概要
工藤雄一郎, 設楽博己, 高瀬克範, 熊木俊朗, 福田正広, 山田康弘, 大澤正吾
国立歴史民俗博物館研究報告, 202, 202, 27, 99, 国立歴史民俗博物館, 2017年03月, [査読有り], [招待有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 弥生文化の北の隣人—続縄文文化—
高瀬 克範
弥生時代って,どんな時代だったのか?(朝倉書店), 114, 136, 2017年03月, [招待有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 柳田國男旧蔵考古資料における石器の使用痕分析
高瀬 克範
国立歴史民俗博物館研究報告, 202, 202, 137, 156, 国立歴史民俗博物館, 2017年03月, [査読有り], [招待有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - クリル第一海峡
高瀬 克範
北方博物館交流, 29, 表紙裏, 表紙裏, 2017年03月, [査読有り]
日本語 - 「みちのくの遠賀川」再考
高瀬 克範
季刊考古学, 138, 59, 62, 2017年02月, [招待有り]
日本語, 学位論文(その他) - Preliminary Report of Archaeological Investigations on Shumshu Island, the Northern Kuril Islands
Takase, K, K. Tezuka, O. Shubina, I. Samarin, B. Fitzhugh, M. Etnier, I. Markov, A. Shepova
18th Annual Meeting of Research Associate of North Asia, 49, 52, 2017年02月
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - 本州島東北部における稲作の開始とその考古学的位置づけ
高瀬 克範
弥生時代研究会シンポジウム 仙台平野に弥生文化はなかったのか—藤尾慎一郎氏の新説講演と意見交換—, 57, 62, 2016年11月, [招待有り]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 斜里町オショコマナイ河口東遺跡出土石器の使用痕分析
高瀬 克範
斜里町立知床博物館研究報告, 38, 33, 39, 2016年06月
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - 石器の利用法からみた柳田國男旧蔵考古資料
高瀬 克範
柳田國男と考古学(設楽博己・工藤雄一郎編,新泉社), 37, 39, 2016年05月
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 資源利用から見た縄文文化と続縄文文化
高瀬 克範
縄文時代の食と住まい(小林謙一編,同成社), 51, 78, 2016年04月, [招待有り]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - レプリカ法からみた種子コンプレックスの「北海道的特徴」
高瀬 克範
SEEDS CONTACT(Graduate School of Humanities and Sociology, The University of Tokyo, 3, 4, 5, 2016年03月
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - A study on pottery from Southern Kamchatka in T. M. Dikova and N. N. Dikov collections
Takase, K, A. I. Lebedintse
Journal of the Graduate School of Letters, 11, 9, 36, 北海道大学文学研究科, 2016年03月
英語, 研究論文(大学,研究機関等紀要), T. M. Dikova and N. N. Dikov collections, currently conserved in the North-EasternInterdisciplinary Research Institute(NEISRI),Far Eastern Branch,Russian Academy of Sciences,are the largest collections of archaeological materials from the Kamchatka Peninsula. Althoughceramic specimens in these collections definitely play a significant role in our approach to studythe early history of the Kuril Ainu,only a small number of potsherd in them have been publishedso far. In this study,we present a total picture of the pottery from Southern Kamchatka housedin these collections and demonstrate that a hypothesis on temporal change in the distribution ofNaiji pottery can be supported. - Archaeology along the coast of the Okhotsk Sea: Achievements, problems and perspectives
Takase, K
Proceedings of the 30th International Abashiri Symposium [the 30th Anniversary Meeting] Study of Northern Peoples for 30 Years; Progress, Challenges and Roles of Museums, 30, 39, 46, 北方文化振興協会, 2016年03月, [招待有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - コラム 14 C年代測定法
高瀬 克範
東北の古代史2 倭国の形成と東北(藤沢敦編,吉川弘文館), 44, 45, 2015年10月, [招待有り]
日本語 - コラム 石器の使用痕分析
高瀬 克範
東北の古代史2 倭国の形成と東北(藤沢敦編,吉川弘文館), 162, 163, 2015年10月, [招待有り]
日本語 - Archaeological materials from the Kuril Islands and Sakhalin housed in Hokkaido University Natural History Museum (Botanic Garden)
Takase, K
Ученые Запиский Сахалинского Государственного Университета, 11&12, 132, 143, 2015年10月, [招待有り]
英語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - 稲作農耕の受容と農耕文化の形成
高瀬 克範
東北の古代史2 倭国の形成と東北(藤沢敦編,吉川弘文館), 11, 43, 2015年10月, [招待有り]
日本語, 学位論文(その他) - 2015年度研究大会概要「「サハリン・千島ルート」再考」
高瀬 克範
北海道考古学だより, 8, 9, 2015年07月
日本語 - 序言—趣旨説明をかねて—
高瀬 克範
「サハリン・千島ルート」再考, 2, 3, 2015年05月
日本語 - オホーツク海北岸・カムチャツカ半島からみた「サハリン・千島ルート」
高瀬 克範
「サハリン・千島ルート」再考(北海道考古学会), 61, 94, 2015年05月
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 柳田國男の収集した考古資料
設楽博己, 工藤雄一郎, 熊木俊朗, 高瀬克範, 福田正宏, 山田康弘, 林正之
日本考古学協会第81回総会研究発表要旨, 74, 75, 2015年05月
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - Микроскопическое исследование каменных скребков с о. Шумшу (Северные Курильские острова)
Takacэ, K
VIII Диковские Чтения, 122, 124, 2015年04月, [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) - カムチャツカ半島南部出土内耳土器とその千島アイヌ史上の意義
高瀬 克範
論集忍路子, IV, 17, 45, 2015年04月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 論文紹介 A・V・プタシンスキー2013「中山英司—カムチャツカ古代史の研究者—」『第三〇回クラシェニンニコフ・リーディングス』,二三六-二三七頁,カムチャツカ郷土学術図書館。
高瀬 克範
北方博物館交流, 27, 23, 23, 2015年03月
日本語 - 北海道虻田郡豊浦町礼文華遺跡の第3次調査第1〜3シーズン概要報告
小杉 康, 高瀬克範, 渡邊つづり, 神田いずみ
北海道考古学, 51, 51, 85, 94, 北海道考古学会, 2015年03月, [査読有り]
日本語, 学位論文(その他) - Use-wear analysis of stone tools from the coast of Karaga Bay, Northeastern Kamchatka, Russia
Katsunori Takase
Journal of the Graduate School of Letters, 10, 10, 13, 25, 北海道大学文学研究科, 2015年03月
英語, 研究論文(大学,研究機関等紀要), This study examined the functions of chipped and ground stone tools from the coast of Karaga Bay in Northeastern Kamchatka, Russia. The specimens analyzed include 27 stone tools restored after the excavations at the Karaga 6 (11th to 13th centuries) as well as the Karaga 10 and 13 (15th to 17th centuries) sites in 2012. The high-power approach of the lithic use-wear analysis was applied. Because of microscopic observations, six specimens displayed distinct use-wear polish. Polish morphology indicated that two utilized flakes and a retouched flake were used for hide working, while a side scraper exhibited a use-wear polish that was mainly generated by plant working. Two end scrapers also showed traces of plant working,whereas evidence of dry hide tanning was found on one specimen. The findings show that utilized or retouched flakes, not end scrapers, were the main tools for hide working from the 11th to 17th centuries C.E. in Northeastern Kamchatka. This result is extremely suggestive for the explanation concerning the diffusion process of the Paleo-Asiatic type scrapers that have been used by the indigenous peoples in Kamchatka. Finally, ethnographic implications regarding the long-term history of stone scrapers are discussed. - 宮城県山元町中筋遺跡出土土器の圧痕分析
高瀬 克範
中筋遺跡—常磐自動車道(県境〜山元間)建設工事に係る発掘調査報告書V—, 227, 233, 2015年03月
日本語 - 宮城県山元町中筋遺跡出土石器の使用痕分析
高瀬 克範
中筋遺跡—常磐自動車道(県境〜山元間)建設工事に係る発掘調査報告書V—, 235, 244, 2015年03月
日本語 - 小出館遺跡出土の炭化種子
高瀬 克範
小出館遺跡平成25年度緊急発掘調査報告書(大船渡市教育委員会), 55, 68, 2015年03月
日本語 - 大学病院ゼミナール棟地点出土石器の使用痕分析
高瀬 克範
北大構内の遺跡XXI, 144, 147, 2015年03月
日本語 - 北上川流域における続縄文系石器の使用痕分析
高瀬 克範
古墳と続縄文文化(高志書院), 195, 210, 2014年10月, [招待有り]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 田んぼのある村,ない村
高瀬 克範
弥生ってなに?(国立歴史民俗博物館), 101, 101, 2014年07月, [招待有り]
日本語 - 弘前市砂沢遺跡
高瀬 克範
弥生ってなに?(国立歴史民俗博物館), 89, 89, 2014年07月, [招待有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 八戸市荒谷遺跡
高瀬 克範
弥生ってなに?(国立歴史民俗博物館), 93, 93, 2014年07月, [招待有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 田舎館村垂柳遺跡
高瀬 克範
弥生ってなに?(国立歴史民俗博物館), 94, 94, 2014年07月, [招待有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 仙台市高田B遺跡
高瀬 克範
弥生ってなに?(国立歴史民俗博物館), 98, 98, 2014年07月, [招待有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 縄文文化の土地・資源利用の相対化
高瀬 克範
中央大学学術シンポジウム考古学の地平をのぞむ 縄文時代の食と居住〜考古学と関連科学の研究成果から〜, 40, 53, 2014年07月, [招待有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 縄文から弥生へ 東北地方の移り変わり
高瀬 克範
週刊 新発見!日本の歴史, 13, 13, 2014年06月, [招待有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 続縄文文化の生業
高瀬 克範
週刊 新発見!日本の歴史(朝日新聞出版), 5, 2014年06月, [招待有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 東北北部の初期弥生文化
高瀬 克範
縄文!10000年のたび(大阪府立弥生文化博物館), 86, 93, 2014年05月, [招待有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Radiocarbon Dating of Pottery from Karaga Bay Coast, Northern Kamchatka, Russia
Takase, K.
Journal of the Graduate School of Letters, 9, 9, 1, 27, Graduate School of Lettters, Hokkaido University, 2014年03月
英語, 研究論文(大学,研究機関等紀要), This study aims to determine the age of prehistoric pottery from Karaga Bay coast,northern Kamchatka, Russia. From a typological viewpoint, pottery in this region is dividedinto four types:Ivashka type, Kavran type, pottery with clay rope ornamentation, and potterycovered by a square/rectangular-shaped impression. The ceramic set is classified into twopatterns:a composition solely consisting of Kavran type ("composition-I") and a compositionconsisting of various types as well as Kavran type ("composition-II"). According to AMS(acceleratormass spectrometry) radiocarbon dating,thetypological features ofKavran typewerelargelyunaltered from the11th to the17th centuryCE. However,ceramiccomposition can beaneffectiveindicatorofage;"composition-I"isdated to theolderstagebetween the11th and the13thcenturyCE, and "composition-II"can be assigned to the newer stage during the second halfofthe15th to thefirst halfofthe17th centuryCE. This chronological schemesuggests that culturalinteraction in the newer stage between Karaga Baycoast and adjacent areas is more active thanin the older stage. - カムチャッカ半島東北部カラガ湾沿岸出土土器の年代
高瀬 克範
第15回北アジア調査研究報告会, 1, 4, 2014年03月
日本語, 研究論文(学術雑誌) - ロシア沿海地方北部の青銅器文化
臼杵 勲, Yu. Nikitin, 高瀬克範
第15回北アジア調査研究報告会, 77, 82, 2014年03月
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 西関東地方における穀物栽培の開始
設楽 博己, 高瀬 克範
国立歴史民俗博物館研究報告, 185, 511, 530, 2014年03月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 札幌市K39遺跡出土石器の使用痕分析
高瀬 克範
石器使用痕研究会会報, 13, 5, 5, 2014年03月
日本語, 研究論文(学術雑誌) - ロシア平原における中石器の使用痕分析
高瀬 克範
石器使用痕研究会会報, 13, 8, 9, 2014年03月
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 続縄文文化の資源・土地利用 —隣接諸文化との比較にもとづく展望—
高瀬 克範
国立歴史民俗博物館研究報告, 185, 185, 15, 61, 国立歴史民俗博物館, 2014年02月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 続縄文概念の有効性の評価にあたり,隣接諸文化との比較からその異同性をさぐることは重要な手段となりえる。本稿では,資源・土地利用を中心とした経済の観点から縄文・弥生および一部古墳文化との比較をおこない,以下の点を指摘した。1)続縄文文化前半期には,道南部・道央部・道東部においてそれぞれ独自の方式で資源開発が行われたが,縄文文化期よりも魚類の重要性が高まる点ではすべての地域が共通している。2)道央部は続縄文文化期前半から外来系の物資入手力が相対的に高かったと推定され,そのネットワークとサケ科の利用を基軸とした経済が,後半期の道央部の優位性にも関係する可能性がある。3)続縄文文化後半の焼土遺構のなかには,居住施設が含まれている。移動性の高さについては明確な結論をすぐに出すことはできないものの,居住施設の簡便性にくわえて土器の広域分布,石器の段階的減少,重量ベースでサケが中心となる遺存体,偶像を埋め込んだ儀礼の場としての洞窟遺跡の発達などからみて,少なくとも一部には広域に移動して物資を運搬する集団が含まれていたと考えられる。4)東北北部の弥生文化は平野部で稲作を積極的に行うA地域と,平野部以外で狩猟採集に重きをおく生業を展開したB地域が複合して地域社会を形成する。このうち,続縄文文化が直接的に関係を有していた可能性が高いのは,B地域である。5)東北北部の弥生文化は中期中葉に生じた自然災害により稲作が中断し,A・B地域複合の崩壊,人口激減がみられる。この点が,弥生中期後葉の続縄文文化の分布域拡大とも間接的にむすびついている。6)後北C2‒D~北大式期の東北北部は,文化境界(帯)や文化遷移帯ではなく,異なる考古学的文化の雑居地帯(Mixed residential area,Mixed residential quarter)としてとらえ直す必要がある。これらの特色はいずれも縄文文化にはみられなかったもので,現時点で続縄文文化の括りには一定の妥当性を認めうる。Exploring similarities and differences in comparison with adjacent cultures can be a significant approach to assessing the effectiveness of Epi-Jomon concepts. This paper compares them with those of the Jomon and Yayoi cultures as well as part of the Kofun culture from an economic perspective, focusing on the use of resources and land. The result indicates the following:1)The early Epi-Jomon people exploited resources in southern, central, and northern Hokkaido in their respective unique ways though they had something in common in that they all placed more importance to fisheries than the Jomon people had done.2)In central Hokkaido, where more foreign commodities are presumed to have been available from the first half of the Epi-Jomon period, economy centered on this network as well as salmon fisheries may have led to the predominance of this area in the latter half of the period.3)Burned structural remains of the late Epi-Jomon culture include housing facilities. Judging from their simple structure as well as the wide spread of pottery, gradual reduction of stone tools, natural remains mostly accounted for by salmon on a weight basis, and development of ceremonial caves equipped with idols, at least some groups can be assumed to have moved around from one place to another, transporting commodities and resources widely, though it is difficult at present to clarify the frequency of migrations.4)The Yayoi culture in northern Tohoku formed a combined community consisting of two areas: Area A with lowland rice cultivation as its main livelihood activities and Area B with highland hunting and gathering as its primary livelihood strategy. Area B is more likely to have built direct relationships with the Epi-Jomon culture.5)In northern Tohoku in the middle of the Mid-Yayoi period, natural disasters interfered with rice cultivation, leading to the collapse of the community consisting of Area A and B and a sharp drop in the population. This indirectly caused the spread of Epi-Jomon culture in the latter part of the Mid-Yayoi period.6)The northern Tohoku area in the date of Kohoku-C2-D- and Hokudai-type pottery needs to be reanalyzed, not as a cultural boundary (zone) or a cultural transition zone, but as a mixed residential area, or a mixed residential quarter, of different archaeological cultures. None of the above features were observed in the Jomon culture. Therefore, at present, it can be considered appropriate to some extent to regard the Epi-Jomon culture as one unique culture. - 馬場コレクションの再検討—北千島の竪穴住居・土器・石器の基礎的研究—
高瀬克範, 鈴木建治
北海道大学文学研究科紀要, 140, 1, 56, 北海道大学大学院文学研究科, 2013年07月
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - レプリカ法からみた日本列島東部縄文晩期〜弥生・続縄文文化期の栽培植物利用(北海道考古学会)
高瀬 克範
先史時代の植物利用戦略—栽培植物から見た考古学研究—, 29, 40, 2013年05月, [招待有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Chronology and Age Determination of Pottery from the Southern Kamchatka and Northern Kuril Islands, Russia
Takase, K
Journal of the Graduate School of Letters, 8, 8, 35, 61, Graduate School of Lettters, Hokkaido University, 2013年03月
英語, 研究論文(大学,研究機関等紀要), This study aims to establish a chronological system of pottery with inner lugs,knownas Naiji pottery,which is found in the southern Kamchatka Peninsula and the Northern KurilIslands. Through examination of the typology,Naiji pottery can be divided into four subtypes:types Ia,Ib,II and III. Radiocarbon dating using Accelerator Mass Spectrometry(AMS)demonstrates that type Ia should be dated from the second half of the 15 th century to the first halfof the 17 th century,and that date of type II falls after the second half of the 17 th century. Althoughthere is still no radiocarbon date for it,type Ib likely can be assigned to the 17 th century becauseit is an intermediate type between types Ia and II. Type III is the last phase of this pottery thatis influenced by the Russian iron pan,suggesting that its date belongs to a period during the latterhalf of the 18 th century to the beginning of the 19 th century. The occurrence and distribution ofthis pottery indicate that the mid-15 th century and mid-17 th century are significant epochs of humanactivity in this region. - 静岡市清水天王山遺跡出土の使用痕分析
高瀬 克範
北大史学, 52, 1, 17, 2012年12月, [査読有り]
日本語 - Новые радиоуглеродные даты для северного приохотья и северо-восточного побережья Камчатки
Такасэ, К., Лебединцев, А. И., Пташинский, А. B.
VII Диковские Чтения: Материалы Научно-Практической Конференции, 139, 143, 2012年10月
ロシア語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - 石器の使用痕分析
岩瀬 彬, 高瀬克範
黒曜石の流通と消費からみた環日本海北部地域における更新世人類社会の形成と変容( Ⅰ ), 152, 158, 2012年10月
日本語 - 縄文社会論
高瀬 克範
戦後歴史学用語辞典, 21, 22, 2012年07月
日本語 - レプリカ法による植物種子圧痕の研究
高瀬 克範
発掘富沢!!—30年のあゆみ—, 58, 63, 2012年07月
日本語 - 韓国青銅器時代における異形石器の使用痕分析
高瀬 克範
石器使用痕研究会会報, 12, 10, 11, 2012年03月
日本語 - 標津川河口左岸2遺跡出土石器の使用痕分析
高瀬 克範
標津川河口左岸2遺跡(標津町教育委員会), 104, 110, 2012年03月
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 弥生時代における地域構成体論の構築
高瀬克範
明治大学人文科学研究所紀要, 70, 52, 63, 89, 2012年, [査読有り]
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - Change in land use at the Jomon-Yayoi transition in Northern Honshu Island, Japan
Takase, K
PREHISTORIC EURASIA: on Aleksei N. Sorokin’s 60th birthday, 589, 600, 2012年 - Endscrapers of the Old Koryak Culture: A case study of the Kamchatka and Taigonos Peninsulas
Takase, K
Journal of the Graduate School of Letters, Hokkaido University, 7, 7, 31, 53, Graduate School of Letters, Hokkaido University, 2012年
英語, This study purposes to clarify the functions and uses of stone endscrapers of the OldKoryak Culture(ca. the 5th to 17th centuries C.E.) from the northern Kamchatka and Taigonospeninsulas. Through an examination of the "high-power approach (HPA)"of lithic use-wearanalysis, it has been found that all of the endscrapers with heavily abraded edges had been usedfor hide-working,and that there were also traces of hafting,probably into handles made of boneor antler. Furthermore, an interpretative model for estimating the direction of tool movementindicates that scrapers with relatively sharp edge-angle were used in a whittling motion, whilescrapers with blunt edge-angle were used in a scraping motion. This study also revealed thatworking edges of almost half of the endscrapers we examined were worn rounded to an extent thatmeasurement of use-angles was difficult,implying that many of these tools were used for a varietyof tasks in the hide-working process, tilted at varying angles against the hides. These resultsshow that although the Paleo-asiatic-type of scraper may have existed in this region prior to the17th century, it constituted only a part of the hide-working toolkit. The assemblage of hideworkingtools in the Old Koryak Culture was relatively varied and multipurpose. It is believedthat at some point between the period of the Old Koryak Culture and the beginning of the periodof ethnographic documentation of the region,a transition occurred whereby the toolkit was pareddown to a single tool―the Paleo-asiatic scraper. - 男鹿半島・八郎潟周辺における縄文時代晩期および弥生時代の占地特性
高瀬克範
古代学研究所紀要, 17, 17, 43, 57, 明治大学古代学研究所, 2012年
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - 青森県むつ市江豚沢遺跡発掘調査概報(2011年度)
高瀬克範
北方人文研究(北海道大学北方教育研究センター), 5, 33, 39, 北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター, 2012年
日本語, 北海道大学大学院文学研究科北方教育研究センター - 秋田の弥生稲作研究,最前線
高瀬 克範
船川港開港100周年記念事業 男鹿市文化財シンポジウム 秋田の米づくりはじまる―2000年前から現代へ―, 21, 28, 2011年10月
日本語 - 縄文晩期~弥生時代移行期の栽培植物
中沢 道彦, 高瀬 克範
一般社団法人日本考古学協会第77回総会研究発表要旨, 140, 141, 2011年05月
日本語 - レプリカ法による縄文晩期から弥生・続縄文の土器圧痕の検討―北海道・宮城県域における事例研究―
高瀬克範
北海道考古学, 47, 33, 50, 2011年04月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Скребки древнекорякской культуры: Исследование проблемы на примере полостровов Камчатка и Тайгонос
Такасэ, К
ВЕСТНИК КРАУНЦ, 2011, 1, 13, 34, 2011年
ロシア語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - 東北北部の農耕文化をどうとらえるか
高瀬克範
弥生時代の考古学3 多様化する弥生文化, 114, 128, 2011年
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 下北半島初期農耕社会における環境・資源利用に関する考古学的研究
高瀬克範
明治大学人文科学研究所紀要, 68, 68, 41, 73, 明治大学人文科学研究所, 2011年, [査読有り]
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - 平野と山地の農耕―相模国の事例から―
高瀬克範
交響する古代(東京堂出版), 178, 198, 2011年
日本語, 論文集(書籍)内論文 - Plant Use on Remote Islands in the Final Jomon and Yayoi Periods: An Examination of Seeds Restored from Potsherds in the Tawara Site, Niijima Island, Japan
Takase, K, E. Endo, H. Nasu
Bulletin of the Meiji University Museum, 16, 21, 39, 明治大学博物館事務室, 2011年, [査読有り]
英語 - 大邱燕岩山・慶州煌城洞遺蹟出土石器の使用痕分析
高瀬克範
考古學論叢-慶北大學校考古人類學科30周年記念論文集-, 77, 104, 2011年
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - Plant Seeds Recovered from Potsherds of the Final Jomon and Yayoi Periods: A Case Study in Iwate and Yamagata Prefectures, Northeastern Japan
Takase, K
Meiji University Ancient Studies of Japan, 3, 41, 63, 2011年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 関東平野北部弥生時代の「打製石斧」の使用痕
高瀬 克範
石器使用痕研究会会報, 11, 6, 7, 2011年
日本語 - K39遺跡北海道大学工学部共用実験研究棟地点出土黒曜石製石器の使用痕分析
高瀬克範
K39遺跡北海道大学工学部共用実験研究棟地点発掘調査報告書, 299, 311, 2011年
日本語, 北海道大学 - 北端の『弥生文化』の生業と社会組織に関する研究
高瀬克範
大学院研究科共同研究報告書(明治大学), 7, 27, 57, 2011年
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 明治大学大学院 - 続縄文文化と縄文文化
高瀬 克範
縄文時代の考古学I 比較文化論による相対化, 166, 177, 2010年06月, [査読有り]
日本語 - レプリカ・セム法による先史時代の植物利用に関する基礎的研究-秋田県域出土土器を対象として-
高瀬克範
貝塚, 66, 1, 18, 物質文化研究会, 2010年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Use-wear analysis of stone tools from Etorofu Island, the Southern Kuril Islands
Takase, K
駿台史学, 140, 113, 134, 駿台史学会, 2010年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Технология обработки шкур на Камчатке
Такасэ, К
Развитие Дальнего Востока и Камчатки: Региональные Проблемы, 39, 44, 2010年 - 関東平野北部における弥生時代の剥片・スクレイパー類の使用痕分析
高瀬克範
論集忍路子, 3, 59, 74, 2010年, [査読有り]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 「エトロフ型石斧」の使用痕分析
高瀬克範
物質文化, 88, 15, 26, 2010年, [査読有り] - レプリカ・セム法による先史時代の植物利用に関する基礎的研究-青森県域出土土器を対象として-
高瀬克範, 遠藤英子
明治大学古代学研究所紀要, 13, 3, 22, 明治大学古代学研究所, 2010年
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - 山梨県富士吉田市上中丸遺跡出土石斧の使用痕分析
高瀬克範, 遠藤英子
環境史と人類, 3, 147, 159, 2010年
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - Use angle and motional direction of end scrapers: A case study of the Palaeolithic in Hokkaido, Japan
Katsunori Takase
Asian Perspectives, 49, 2, 363, 379, University of Hawaii Press, 2010年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), This article examines the direction of tool movement of end scrapers used by Palaeolithic peoples for hide-working in the Japanese Islands. Specimens are approximately 400 end scrapers from three sites dated to the first half of the late Palaeolithic in Hokkaido, northern Japan. As a result of examination using a method combining the high-power approach of lithic use-wear analysis with a replication technique for measuring the edge angle and the use angle, it was clarified that end scrapers were used only for hideworking. They were classified into four groups: (1) relatively short end scrapers used in a pulling motion (group A)
(2) relatively short end scrapers used in a pushing motion (group B)
(3) relatively long and large end scrapers used in a pulling motion (group C)
and (4) relatively long and large end scrapers used in a pushing motion (group D). Groups B and D (i.e., for pushing motion) are dominant among whole specimens. This study will contribute significantly to the investigation of tool use strategies, curation systems, and the reduction sequences of end scrapers when compared with results of techno-morphological research. At the same time, the methodology performed for this article enabled to change of needs for hide products in prehistoric society. © 2011 by the University of Hawai'i Press. - 東京都新宿区落合遺跡(第14次調査)から採取された種子分析用炭化物試料について
高瀬克範
落合遺跡V, 45, 45, 2010年
日本語, 学校法人目黒学園・大成エンジニアリング株式会社 - 津久井城跡出土の炭化種子
高瀬克範
津久井城跡II(本城曲輪群地区), 37, 39, 2010年
日本語, 学位論文(その他), (財)かながわ考古学財団 - 標津川河岸1遺跡出土黒曜石製石器の使用痕分析
高瀬克範
標津川河岸遺跡―平成20年度標津川改修事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書―, 125, 132, 2010年
日本語, 標津町教育委員会 - 青森県むつ市江豚沢遺跡の発掘調査(2003-2009)」
高瀬克範
第11回北アジア回調査研究報告会, 37, 40, 2010年
日本語 - 江豚沢遺跡(2003〜2009年)
高瀬克範
むつ市文化財調査報告, 38, 17, 30, 2010年
日本語, むつ市教育委員会 - 個人研究第1種実施報告 下北半島初期農耕社会における環境・資源利用に関する考古学的研究
高瀬克範
人文科学研究所年報, 50, 52, 53, 2010年
日本語, 明治大学人文科学研究所 - Prehistoric and protohistoric plant use in the Japanese archipelago
高瀬克範
Meiji University Premodern Japan Research Exchange, 2010年
英語, http://www.usc.edu/schools/college/history/ppjusc/ - 石器が語る「使用履歴」
高瀬克範
考古学の挑戦―地中に問いかける歴史学―, 121, 142, 2010年
日本語, 岩波書店 - 「クリルの地」の考古学
高瀬克範
考古学ジャーナル, 605, 14, 17, 2010年
日本語 - 弥生時代の雑穀栽培と木の実食の評価
高瀬克範
弥生時代の考古学5 食糧の獲得と生産, 213, 227, 2009年
論文集(書籍)内論文 - 「変動期東北北部」の歴史世界
高瀬克範
東北学, 19, 50, 60, 2009年
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 縄文時代のイネ科雑穀利用
高瀬克範
雑穀研究, 24, 1, 7, 2009年
日本語, 研究論文(学術雑誌) - ロシア連邦カムチャツカ地方アナヴガイ2遺跡の調査
A.V.プタシンスキー, 高瀬克範
第10回北アジア調査研究報告会, 17, 20, 2009年
日本語 - 皮革利用史の研究動向―皮革資源への「複眼的」接近のために―
高瀬克範
日本古代学, 1, 81, 106, 2009年
日本語 - 坪ノ内 カマド土壌のフローテーション分析
高瀬克範
湘南新道関連遺跡群IV, 335, 343, 2009年
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等), (財)かながわ考古学財団 - 先史時代の植物利用再考―近年の研究成果から―
高瀬克範
日本考古学2009, 1, 15, 2009年
日本語 - 志木市西原大塚遺跡第108地点出土の炭化種子
高瀬克範
西原大塚遺跡第108地点 埋蔵文化財発掘調査報告書, 69, 70, 2009年
日本語, 志木市教育委員会,図版11 - 考古学からみたカムチャツカ
高瀬克範
カムチャツカ通信, 復刊56号, 8, 10, 2009年
日本語, カムチャツカ開発 - 縄文時代
高瀬克範
デジタルブック最新第四紀学, なし, なし, 2009年
日本語, 日本第四紀学会 - 弥生時代
高瀬克範
デジタルブック最新第四紀学, なし, なし, 2009年
日本語, 日本第四紀学会 - 続縄文期前半における磨製石斧の機能・用途に関する一考察
高瀬克範
地域と文化の考古学 Ⅱ(六一書房), 327, 344, 2008年, [査読有り]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 本州島北部における縄文/弥生変動期―津軽平野の検討から―
高瀬克範
東北の原像―縄文と弥生・続縄文―, 30, 45, 2008年
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 住居跡覆土の水洗―縄文期の炭化種子検出を目的としたウォーター・フローテーションの現状と課題―
高瀬克範
縄文集落研究の新地平(続)―竪穴住居・集落調査のリサーチデザイン―, 61, 70, 2008年
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 北海道勇払郡厚真町モイ遺跡旧石器地点出土石器の使用痕分析
高瀬克範
論集忍路子, 2, 49, 61, 2008年, [査読有り]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 古コリャーク文化期の掻器―カムチャツカ・タイゴノス半島の事例分析―
高瀬克範
考古学集刊, 4, 1, 24, 明治大学文学部考古学研究室, 2008年, [査読有り]
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - 婚姻と儀礼
高瀬克範
弥生時代の考古学7 儀礼と権力, 58, 71, 2008年 - Archaeobotany of Barnyard Millet (Echinochloa) in the Jomon Period
高瀬克範
Society for East Asian Archaeology 4th Worldwide Conference Abstracts, 154, 154, 2008年
英語 - 縄文・弥生時代の雑穀利用
高瀬克範
弥生シンポジウム 食べ物からみた徳島の弥生時代―弥生の台所事情―, 1, 8, 2008年
日本語 - 「ラブレット」をめぐる諸問題―カムチャツカ半島アヴァチャ遺跡出土資料の使用痕分析とその周辺―
高瀬克範
北方圏の考古学, 69, 79, 2007年
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - 実験磨製石斧の使用痕分析
人類誌集報2005, 65, 113, 2007年 - 晋州 生物産業團地 助成敷地内 耳谷里 遺蹟 出土 부리현소기・반월현속도의 使用痕 分析
高瀬克範
東亞文化, 2・3合輯, 57, 73, 2007年
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - カムチャツカ州アヴァチャ1およびナルィチェヴォ9遺跡の調査
Ptashinski, A. V, 高瀬克範
第8回北アジア調査研究報告会, 7, 10, 2007年
日本語 - 北海道中央部の年代測定結果とその検討
高瀬克範
北海道における古代から近世の遺跡の暦年代, 32, 33, 2007年
日本語 - カムチャツカ州ナルィチェヴォ9遺跡の年代測定について」臼杵勲編『北海道における古代から近世の遺跡の暦年代
高瀬克範
北海道における古代から近世の遺跡の暦年代, 45, 47, 2007年
日本語 - 北海道における続縄文〜アイヌ期諸文化の暦年代の想定
臼杵 勲, 熊木俊明, 高瀬克範
北海道における古代から近世の遺跡の暦年代, 48, 54, 2007年
日本語 - Use angle and motional direction of endscrapers
高瀬克範
72nd Society of American Archaeology Annual Meeting Abstracts, 404, 405, 2007年
英語 - 弥生時代研究の動向
高瀬克範
日本考古学年報, 58, 47, 53, 2007年
日本語 - 弥生収穫具研究の最前線―使いかたからみた日本列島の特色―
高瀬克範
日本考古学2007, 1, 18, 2007年
日本語 - 本州島東北部における縄文・弥生期の出土種子
高瀬克範
日本考古学協会2007年度大会研究発表要旨, 58, 59, 2007年
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 日本2 東北地方
高瀬克範
日本考古学協会2007年度熊本大会 ?分科会 列島初期農耕史の新視点種子出土遺跡地名表, 17, 81, 2007年
日本語 - カマドおよび炉出土の炭化種子
高瀬克範
湘南新道関連遺跡I, 371, 375, 2007年
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等), (財)かながわ考古学財団 - 六ノ域(14-10),大会原(4-11), 炭化種実のフローテーションと同定
高瀬克範
湘南新道関連遺跡III, 207, 208, 2007年
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等), (財)かながわ考古学財団 - 北上川流域における縄文時代晩期~弥生時代の占地特性
高瀬克範
ムラと地域の考古学, 133, 146, 2006年
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 晋州 大坪里 玉房 2地區 出土 石刀의 使用痕 分析
南江文物, 6, 51, 61, 2006年 - 東京湾東岸における弥生後期から古墳前期の集落構成―『臨海型大形集落』の性質をめぐって―
高瀬克範
古代文化, 58, 2, 119, 131, 古代学協会, 2006年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 儀礼と交換―弥生Ⅰ期の秋田平野から津軽平野の事例―
高瀬克範
考古学研究, 53, 2, 9, 23, 2006年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Hideworking technology in Kamchatka: an ethnoarchaeological perspective
Man in History: Socio-ethnic processes in micro- and macro-history, 406, 413, 2006年 - カムチャッカ半島東海岸,ナルィチェヴォ9遺跡の発掘調査
Ptashinski, A. V, 高瀬克範
第7回北アジア遺跡調査報告会, 61, 64, 2006年
日本語 - Hide-working in Post-Socialism
高瀬克範
World Archaeology Congress inter-congress: Osaka, 2006 Co-existence in the past, 97, 97, 2006年
英語 - 岩手県上野場3遺跡出土の炭化種子
高瀬克範
上野場3遺跡発掘調査報告書, 98, 102, 2006年
日本語, (財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - カムチャッカ半島東海岸ナルィチェヴォ遺跡群を訪ねて
高瀬克範
北方博物館交流, 18, 24, 27, 2006年
日本語 - 住居跡覆土の水洗―縄文期の炭化種子検出を目的としたウォーター・フローテーションの現状と課題―
高瀬克範
縄文集落研究の新地平4―竪穴住居・集落調査のリサーチデザイン―, 8, 9, 2006年
日本語, 六一書房 - 岩手県盛岡市熊堂B遺跡(第25次調査)出土の炭化種子
高瀬克範
熊堂B遺跡(第25次調査)発掘調査報告書, 308, 310, 2006年
日本語, (財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 宮川焼畑ノート
高瀬克範
人類誌集報2005, 47, 59, 2006年
日本語, 東京都立大学考古学研究室 - 考古学からみたカムチャツカの歴史
高瀬克範
Arctic Circle, 61, 4, 9, 2006年
日本語 - 浦項仁徳洞遺跡出土異形石刀の使用痕分析
高瀬克範
浦項仁徳洞遺蹟, 347, 350, 2006年
日本語, 韓國文化財保護財團 - 縄文期埋葬行為論(Ⅰ)
高瀬克範
論集忍路子, I, 125, 148, 2005年, [査読有り]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 仙台平野とその周辺における占地特性
高瀬克範
古代文化, 57, 5, 26, 35, 2005年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 恵山式成立前後の型式細分と系統関係
高瀬克範
科学研究費補助金基盤研究(B)(2)研究成果報告書, 63, 72, 2005年
研究論文(その他学術会議資料等) - カムチャッカ半島の皮革加工
高瀬克範
石器使用痕研究会会報, 5, 9, 10, 2005年
日本語 - スクレイパーの運動方向と作業角度を考える
高瀬克範
第6回北アジア調査研究報告会, 63, 66, 2005年
日本語 - 道央・道南・東北地方における縄文晩期以降の放射性炭素年代の傾向と課題
高瀬克範
科学研究費補助金(B)(2) 北海道における古代から近世の遺跡の暦年代 平成16年度研究成果報告書, 17, 18, 2005年
日本語 - 千葉県安房郡鴨川・千倉における二ホンシカの解体実験
小野 昭, 高瀬克範, 石井 良, 塩谷風季, 清川香澄
人類誌集報2004, 46, 67, 2005年
日本語, 東京都立大学考古学研究室 - 高倍率法を中心とする磨製石斧の実験使用痕分析
高瀬克範
人類誌集報2004, 102, 110, 2005年
日本語, 東京都立大学考古学研究室 - 青森県むつ市江豚沢(ふぐさわ)遺跡の発掘調査
高瀬克範
高梨学術奨励基金年報 平成16年度, 69, 73, 2005年
日本語 - 東京都狛江市田中・寺前遺跡出土の炭化種子
高瀬克範
東京都狛江市田中・寺前遺跡―第3次発掘調査報告書―, 117, 119, 2005年
日本語, 城西商事株式会社・加藤建設株式会社 - 中野谷原遺跡出土の収穫具
高瀬克範
中野谷地区遺跡群2, 163, 166, 2004年03月
日本語, 安中市教育委員会,CD-ROM PL.15 - 炭化種子研究の課題
高瀬克範
中部弥生時代研究会会誌, 37, 42, 2004年
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 岩手県水沢市杉の堂遺跡出土の炭化種子
高瀬克範
杉の堂遺跡発掘調査報告書, 161, 170, 2004年
日本語, 財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - カムチャッカ半島中央部の獣皮加工
高瀬克範
北方博物館交流, 16, 27, 29, 2004年
日本語 - 「非文明」の作法」
高瀬克範
日本考古学, 18, 149, 158, 2004年
日本語 - 炉の焼土を洗う
高瀬克範
多摩のあゆみ, 116, 70, 73, 2004年
日本語 - 水洗選別と出土炭化種子の分析結果
高瀬克範, 山藤正敏
東京都あきる野市瀬戸岡古墳群, 67, 69, 2004年
日本語, 瀬戸岡古墳群市道地区調査会 - 東北地方北部における弥生時代遺跡の発掘調査
高瀬克範
高梨学術奨励基金年報 平成15年度, 38, 41, 2004年
日本語 - 縄文・弥生時代の雑穀栽培
黒尾和久, 高瀬克範
雑穀(青木書店), 29, 56, 2003年
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 中半入遺跡における古墳時代の黒曜石製石器―1D区「105号住居跡」出土資料の検討―
高瀬克範, 丸山浩治
古代, 113, 165, 183, 早稲田大学考古学会, 2003年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 北海道嶋木遺跡出土石器の使用痕
高瀬克範
旧石器文化と石器使用痕―方法論的課題と可能性―, 32, 37, 2003年
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 日本列島東北部の食糧資源利用―多様性論以後の展開にむけて―
高瀬克範
第4回大学合同シンポジウム 縄文と弥生, 51, 56, 2003年
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 続縄文恵山式と東北弥生文化
高瀬克範
考古学研究会第2回東京例会資料 東・北日本の弥生文化, 20, 29, 2003年
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 岩木川水系における縄文晩期~弥生時代の遺跡群
高瀬克範
海と考古学, 6, 53, 72, 2003年
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 2002年の学会動向 北海道(続縄文・オホーツク・擦文以降)
高瀬克範
考古学ジャーナル, 502, 154, 156, 2003年
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 清田台遺跡出土石錐の使用痕
高瀬克範
清田台遺跡発掘調査報告書 遺物編, 315, 318, 2003年
日本語, 学位論文(その他), (財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 清田台遺跡出土の植物遺体
高瀬克範
清田台遺跡発掘調査報告書 遺物編, 282, 283, 2003年
日本語, 学位論文(その他), (財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - Use-wear analysis of ‘beak-shaped stone tool’ from Dongho-dong site, Daegu, Korea
Takase, K
大邱東湖洞遺蹟, 459, 462, 2003年
英語, 研究論文(その他学術会議資料等), 財団法人嶺南文化財研究院 - 東北日本における弥生・続縄文の生業
高瀬 克範
東京大学文学部公開セミナー 東アジアの生業形態II, None, None, 2002年, [査読有り]
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 日本列島北部の擦切技法
古代文化, 54, 10, 37, 46, 2002年, [査読有り] - 北海道・東北地方における農具
高瀬克範
弥生文化と石器使用痕―農耕に関わる石器の使用痕―, 48, 51, 2002年
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 黒曜石製石器の使用痕分析
高瀬克範
中半入遺跡・蝦夷塚古墳発掘調査報告書, 349, 365, 2002年
日本語, 学位論文(その他), (財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 岩寺洞(Amsa-dong)遺跡出土石庖丁の使用痕―韓半島における石庖丁の機能・用途に関する一分析例―
高瀬克範
(財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター紀要, 21, 79, 92, 2002年
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要), (財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター - 2001年の学会動向 北海道(続縄文・オホーツク・擦文以降)
高瀬克範
考古学ジャーナル, 488, 154, 156, 2002年
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 北海道日本海沿岸域における考古学的調査(1999・2000年度)
福田正宏, 高橋 健, 高瀬克範ほか
利尻研究, 21, 93, 120, 2002年
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - 東北地方における初期稲作農耕社会の研究
高瀬 克範
博士論文(北海道大学), 2001年, [査読有り]
日本語, 学位論文(修士) - 入舟遺跡出土の土器について―道央の終末期縄文土器と初期続縄文土器の編年―
高瀬克範, 福田正宏
余市水産博物館研究報告, 4, 59, 68, 2001年
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要) - 東北地方北部弥生時代の「スクレイパー」類について
高瀬克範
石器使用痕研究会会報, 2, 6, 7, 2001年
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 上杉沢遺跡の出土遺物に関する考察
高瀬克範
上杉沢遺跡, 169, 175, 2001年
日本語, 浄法寺町教育委員会 - 上杉沢集落の構成とその変遷
林 謙作, 高瀬克範
上杉沢遺跡, 163, 175, 2001年
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等), 浄法寺町教育委員会 - 2000年の考古学界の動向 北海道(続縄文・オホーツク・擦文以降)
高瀬克範
考古学ジャーナル, 473, 157, 159, 2001年
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 東北地方における弥生土器の形成過程
高瀬克範
国立歴史民俗博物館研究報告, 83, 83, 61, 96, 国立歴史民俗博物館, 2000年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌), 東北地方における縄文時代終末期の土器編年は,とくに大洞A´式土器の理解をめぐって混乱が続いている。大洞諸型式の認識は,東日本の縄文時代晩期・初期弥生時代土器研究に大きな影響力をもつことから,この問題の整理が肝要である。ここでは,東北最後の縄文土器とされる大洞A´式の範囲を規定し,その後の土器群の変遷を小地域ごとにあとづけることで,この問題の再検討を試みた。山内清男による大洞A´式設定経緯と現在の資料とのつきあわせから,大洞A₂式の設定をみとめつつ,変形匹字文の沈線化をもって大洞A´式の上限を規定した。この際,当該期の文様を3つの系列に整理し,これまで考えられてきたような典型的な変形匹字文からだけではない変形工字文の多元的な発生を論じた。大洞A´式までの段階には,東北地方のなかに器形の面での地域性がみられるものの,文様に関しては規格性のたかい部分を保持していた。よってこの段階を,東北の一体性がたもたれていた最後の段階と考えた。つぎにその直後と考えられる土器群への変化を,東北北・中・南部の各地域ごとに検討した。その結果,東北北部における初期弥生土器とされる砂沢式には,大洞A´式とは型式として区分されるに充分な基準がみとめられ,青木畑式・御代田式といった東北中・南部の土器群と並行関係にあることを推察した。この成果を関東・中部・東海・近畿地方の広域編年に照らしあわせ,大洞A´期が畿内第Ⅰ様式中段階に,砂沢期が畿内第Ⅰ様式新段階に並行する編年観をみちびくにいたった。This paper deals with the chronology of pottery in Tohoku (the Northeast) district of Japan from the final stage of Jomon period to the beginning of the Yayoi period. First, the boundary of Ohora A' type pottery is determined, since this type is considered as the last of Jomon pottery in Tohoku district. Considering that the most important criterion of Ohora A' type is the triangular pattern called "Henkei-Koujimon", we should examine the developing process of this pattern. The writer of this paper has classified this pattern into three groups, and has pointed out the multiple occurrence of these groups in this district. In addition to that, just before Ohora A' type, we can find Ohora A₂ type, which features a kind of relief pattern. Ohora A₂ type at the same time provides the earliest bound of Ohora A' type. Ohora A' type can be seen throughout Tohoku district with some local variation of pottery shapes and patterns.The latest bound of Ohora A' type is demarcated with the recognition of the first Yayoi pottery in various parts of Tohoku district. At this stage, we can recognize regional differences: the northern part developed Sunazawa type, the middle part developed Aokibata type, the southern part developed Miyota type. Consequently we see two stages; one is Ohora A' type stage and the other is Sunazawa/Aokibata/Miyota type stage. After a comparative study of wide raging chronology of pottery in Japan, the former is considered to be positioned as the middle stage of the first style of Yayoi pottery in Kinai district (the center part of Japan) , and the latter is considered as the new stage of the same style. - 登呂遺跡収穫実験レポート 実験レポート1
高瀬克範
石器使用痕研究会会報, 1, 3, 3, 2000年
日本語, 研究論文(研究会,シンポジウム資料等) - 1999年の考古学界の動向 北海道(続縄文・オホーツク・擦文以降)
高瀬克範
考古学ジャーナル, 460, 154, 156, 2000年
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 東北地方における稲作開始期の集落再編の特質
高瀬克範
財団法人高梨学奨励基金 平成11年度年報, 31, 50, 2000年
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等) - 弥生時代の水田経営をめぐる問題―東北地方における生産性と労働力―
高瀬克範
北大史学, 39, 16, 31, 1999年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 魚形石器の謎
高瀬克範
新弥生紀行, 53, 53, 1999年
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等), 朝日新聞社 - 浄法寺町上杉沢遺跡における縄文時代終末期および弥生時代の土器
高瀬克範, 山口 巌
岩手考古学, 11, 93, 97, 1999年
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 岩手県一戸町馬場平II遺跡出土土器群の再検討—東北地方北部縄文時代中期中葉における土器製作者の構成—
高瀬 克範
修士論文(北海道大学), 1998年03月, [査読有り]
日本語, 学位論文(修士) - 常呂川流域における細石刃石器群の採集資料
高倉 純, 出穂雅実, 中沢祐一, 高瀬克範
北海道旧石器文化研究, 3, 15, 24, 1997年
日本語, 研究論文(学術雑誌), 北海道旧石器文化研究会 - 恵山文化における魚形石器の機能・用途
高瀬克範
物質文化, 60, 60, 70, 1996年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 魚形石器―北海道開拓記念館所蔵資料より―
右代啓視, 高瀬克範
北海道開拓記念館調査報告, 33, 11, 24, 1996年
日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要), 北海道開拓記念館 - 入舟遺跡・大川遺跡出土の魚形石器
高瀬克範
1995年度余市入舟遺跡発掘調査概報―余市川改修事業に伴う埋蔵文化財発掘調査の概要?―, 39, 52, 1996年, [招待有り]
日本語, 研究論文(その他学術会議資料等), 余市町教育委員会
その他活動・業績
- Q24 弥生人はドングリを食べていましたか
高瀬克範, Q&Aで読む弥生時代入門(寺前直人・設楽博己編,吉川弘文館), 110, 113, 2024年07月, [招待有り]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(その他), 10240833 - Q46 北方との交流について教えて下さい
高瀬克範, Q&Aで読む弥生時代入門(寺前直人・設楽博己編,吉川弘文館), 210, 213, 2024年07月, [招待有り]
日本語, その他 - Q35 木工具にはどのようなものがありましたか
高瀬克範, Q&Aで読む弥生時代入門(寺前直人・設楽博己編,吉川弘文館), 130, 133, 2024年07月, [招待有り]
日本語, その他 - 国際黒曜石会議遠軽大会2023(International Obsidian Conference Engaru 2023)開催報告
隅田祥光, 小野 昭, 池谷信之, 熊谷 誠, 大下日向子, 佐野恭平, 瀬下直人, 島田和高, 高瀬克範, 橋詰 潤, 松村愉文, 山田 哲, 資源環境と人類, 14, 97, 108, 2024年03月
日本語, 会議報告等 - 擦文文化の紡錘車
高瀬克範, 北方民族の編むと織る(北海道立北方民族博物館), 56, 57, 2023年07月, [招待有り]
日本語, その他 - Lithic use-wear analysis of Togeshita type microcores.
Takase, K, International Obsidian Conference Engaru 2023 Guidebook, 60, 60, 2023年07月
日本語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議), 32392777 - 北海道考古学の現在
高瀬克範, 別冊季刊考古学 42 北海道考古学の最前線, 11, 11, 2023年06月
日本語, その他 - 書評 浜田晋介著『探求弥生文化 上 学説はどう変わってきたか』
高瀬克範, 季刊考古学(雄山閣), 163, 116, 116, 2023年05月, [招待有り]
日本語, 書評論文,書評,文献紹介等 - A・I・レベディンツェフさんの古稀を祝う
高瀬克範, 北海道考古学会だより, 133, 19, 20, 2023年03月
日本語, その他 - 書評 鈴木信著『北海道続縄文文化の変容と展開』同成社2021年
高瀬克範, 季刊考古学, 159, 115, 115, 2022年05月
日本語, 書評論文,書評,文献紹介等 - 書評 イーゴル・ クループニック(Igor Krupnik)、アロン L. クローウェル(Aron L. Crowell)編『極北のクラッシュ―変化する北方域における人類と動物―』
高瀬克範, 北海道大学考古学研究室研究紀要, 1, 63, 69, 2021年12月
日本語, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) - 科学研究費助成事業研究成果報告書 基盤研究(A)(一般) 15H01899 千島アイヌの起源と経済史に関する考古学的研究
高瀬克範, https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15H01899/, 2020年05月
日本語, 11219037 - 狩猟採集社会における有力者の権能―北海道島の事例―
高瀬克範, 考古学研究, 66, 44, 25, 26, 2020年03月, [招待有り]
日本語 - 権力とは何か―集団とインフラの検討から―
高瀬克範, 光本順, 考古学研究, 66, 44, 24, 24, 2020年03月, [招待有り]
日本語 - 北極圏の牙と角
高瀬 克範, Arctic Circle (北海道立北方民族博物館), 112, 裏表紙, 裏表紙, 2019年09月, [招待有り]
日本語, その他 - 植物園の竪穴住居跡
高瀬 克範, 北海道大学もう一つのキャンパスマップ(寿郎社), 38, 45, 2019年06月, [招待有り]
日本語, その他 - 恵迪寮の地下に眠る農耕集落
高瀬 克範, 北海道大学もう一つのキャンパスマップ(寿郎社), 31, 37, 2019年06月, [招待有り]
日本語, その他 - 書評 東北日本の旧石器文化を語る会編『東北日本の旧石器時代』
高瀬 克範, 季刊考古学, 145, 105, 105, 2018年11月, [招待有り]
日本語, 書評論文,書評,文献紹介等 - 北方考古学の研究の展望―米国滞在で得たひとつのヒント―
高瀬 克範, 北方博物館交流, 30, 28, 29, 2018年11月, [招待有り]
日本語 - Study on sustainable resource use in northern Japan based on archaeological records
Takase, K, Sustainability Report 2018: Toward Sustainable Campus (Hokkaido University), 9, 9, 2018年
英語, その他 - 書評 原田 幹著『東アジアにおける石製農具の使用痕研究』(六一書房刊,2017年)
高瀬 克範, 六一考古通信, 79, 35, 37, 2017年12月, [招待有り]
日本語, 書評論文,書評,文献紹介等 - 千島アイヌ史の考古学的研究
高瀬 克範, 国際学術研究助成研究成果報告書(公益財団法人平和中島財団), 63, 65, 2016年10月
日本語, その他 - 失われた千島アイヌの来歴と生活誌を復元する
高瀬 克範, 知のフロンティア—北大の研究者は,いま—, 3, 6, 7, 2014年10月
日本語 - 論文展望 伊那盆地における縄文時代晩期の雑穀
高瀬 克範, 季刊考古学, 118, 113, 113, 2012年02月
日本語 - 第23回研究会(2007年2月24日)参加記
高瀬克範, Drift Ice, 7, 1, 1, 2007年
日本語 - 研究報告についての討議
高瀬克範, 考古学研究, 53, 3, 40, 47, 2007年
日本語 - 韓國考古環境研究所を訪ねて
高瀬克範, 石器使用痕研究会会報, 7, 6, 6, 2007年
日本語 - コラム ペトロパヴロフスク・カムチャツキーでの経験
高瀬克範, 考古学集刊, 3, 41, 42, 2007年
日本語 - 下北半島における初期農耕集落の考古学的研究 (平成17年度 歴史学 研究助成成果報告)
高瀬 克範, 財団法人福武学術文化振興財団歴史学・地理学助成報告書, 2006, 43, 50, 2006年
福武学術文化振興財団, 日本語 - 仙台平野とその周辺における占地特性--縄文時代晩期と弥生時代の包蔵地群解析から (特輯 東北弥生文化研究の地平--遺構からみた様相)
高瀬 克範, 古代文化, 57, 5, 251, 260, 2005年05月
古代学協会, 日本語 - 考古学の真価を問う―捏造事件以後の方向性
高瀬克範, 東京都立大学歴史学研究室談話会 談話会会報, 1, 5, 2003年
日本語
書籍等出版物
- 別冊季刊考古学42 北海道考古学の最前線
高瀬克範編
雄山閣, 2023年06月, [編者(編著者)] - 続縄文文化の資源利用
高瀬克範
吉川弘文館, 2022年05月, 9784642093637, [単著] - Illustrated Catalogue of Archaeological Materials from Kamchatka in T. M. Dikova Collection Preserved in the North-Eastern Interdisciplinary Scientific Research Institute, Far Eastern Branch, Russian Academy of Sciences (NEISRI FEB RAS), Magadan, Russia
Katsunori Takase, Aleksander I. Lebedintsev, Chapters 2-7
Archaeology Laboratory, Graduate School of Letters, Hokkaido University, Japan and The North-Eastern Interdisciplinary Scientific Research Institute, FEB RAS, Russia, 2019年02月, [国際共著], [共著] - 「サハリン・千島ルート」再考
高瀬 克範
北海道考古学会, 2015年05月, [編者(編著者)] - 論集忍路子IV
高瀬 克範
忍路子研究会, 2015年04月, 134, 日本語, その他, [編者(編著者)] - 江豚沢I
江豚沢遺跡調査グループ, 2012年03月, 327, 日本語, 調査報告書 - 論集忍路子III
高瀬 克範
忍路子研究会, 2010年04月, 121, 日本語, その他, [編者(編著者)] - 青森県むつ市江豚沢遺跡発掘調査概報(2008年度)
高瀬 克範
江豚沢遺跡調査グループ, 2009年03月, 39, 日本語, 調査報告書, [編者(編著者)] - ナルィチェヴォ9遺跡発掘調査報告書 Pезультаты раскопок на Налычево-9 (2006-2007 гг.)
A・V・プタシンスキー, 高瀬 克範
江豚沢遺跡調査グループ, 2008年03月, 33, 日本語, 調査報告書, [共著] - 青森県むつ市江豚沢遺跡発掘調査概報(2007年度)
高瀬 克範
江豚沢遺跡調査グループ, 2008年03月, 18, 日本語, 調査報告書, [編者(編著者)] - 青森県むつ市江豚沢遺跡発掘調査概報(2006年度)
高瀬 克範
江豚沢遺跡調査グループ, 2007年03月, 41, 日本語, 調査報告書, [編者(編著者)] - 青森県むつ市江豚沢遺跡発掘調査概報(2005年度)
高瀬 克範
江豚沢遺跡調査グループ, 2006年04月, 74, 日本語, 調査報告書, [編者(編著者)] - 東北日本先史時代における栽培作物利用の変遷と特質
首都大学東京, 2006年03月, 122, 日本語, 学術書 - 本州島東北部の弥生社会誌
六一書房, 2004年05月, 9784947743220, 404, 日本語, 学術書, [単著] - 和野I遺跡発掘調査報告書
赤石 登, 高瀬 克範
財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター, 2004年03月, 510, 日本語, 調査報告書, [編者(編著者)] - 青森県むつ市江豚沢遺跡発掘調査概報(2003年度)
高瀬 克範
江豚沢遺跡調査グループ, 2004年03月, 37, 日本語, 調査報告書, [編者(編著者)] - 平成15年度町内遺跡発掘調査報告書 一戸城跡・御所野遺跡・野里遺跡
久保田太一, 高瀬 克範
2004年03月, 85, 日本語, 調査報告書, [共編者(共編著者)]
講演・口頭発表等
- 川西オホーツク遺跡から探る擦文文化―何をどのように解明しようとしているのか―
高瀬克範
湧別町教育委員会令和6年度遺跡調査報告会(11月2日)(湧別町ふるさと館JRY・郷土館), 2024年11月02日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
2024年11月02日 - 2024年11月02日, 44555238, [招待講演] - The onset of Yayoi agriculture in Northeastern Honshu, Northern Japan: a new perspective from handicraft production
Takase, Katsunori
The transition to agriculture at the edges of Eurasia: Neolithisation in the British Isles and the Jomon-Yayoi transition (University of Cambridge), 2024年07月04日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
2024年07月04日 - 2024年07月05日, [招待講演] - Phylogenetic and isotope analyses of archaeofaunal materials from Hokkaido, Northern Japan: a preliminary examination of northern fur seal and Pacific cod remains
Takase, Katsunori, Yoshinori Nishita, Yuka Shichiza, Takumi Tsutaya
Oceans Past Initiative X (University of Exeter, Penryn Campus, UK), 2024年06月25日, 英語, 口頭発表(一般)
2024年06月25日 - 2024年06月28日, 42081691 - Prehistoric Plant and Obsidian Use in the Japanese Islands, and the Significance of Comparison with Poland
Takase, K
Polska Akademia Nauk Oddział w Krakowie Komisja Archeologiczna, 2024年05月16日, 英語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
2024年05月16日 - 2024年05月16日, [招待講演] - マダラ(Gadus macrocephalus)遺存体の古代DNA分析による北海道における長期的な人と魚の関わり合いの研究
七座有香, 高瀬克範, 右代啓視, Thomas Royke, Dongya Yang
統合生物考古学若手研究集会(北海道大学), 2024年02月29日, 日本語, その他
2024年02月28日 - 2024年02月29日, 32392777 - 千島列島のオホーツク文化
高瀬克範
地域の文化遺産普及啓発フォーラム 北海道の古代集落遺跡IV, 2023年12月23日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
2023年12月23日 - 2023年12月23日, 10957963, [招待講演] - Resource use studies in Northeast Asia: Introducing myself and Lab of Archaeology at Hokkaido University, and suggestions for future joint research
Takase, K
Polska Akademia Nauk Komisja Archeologiczna, 2023年12月06日, 英語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
2023年12月06日 - 2023年12月06日, [招待講演] - Lithic use-wear analysis of Togeshita type microcores.
Takase, K
International Obsidian Conference Engaru 2023, 2023年07月06日, 日本語, 口頭発表(一般)
2023年07月02日 - 2023年07月06日, 32392777 - 土器付着炭化物を用いた擦文文化の食性分析―北海道大学所蔵資料の検討―
國木田大, 高瀬克範, 江田真毅, 髙倉純, 中澤祐一
第22回北アジア調査研究報告会, 2023年02月12日, 日本語, 口頭発表(一般)
2023年02月11日 - 2023年02月12日 - 奥尻島における先史植物利用―レプリカ法による検討ー
高瀬克範, 柴野初音, 加藤永里
第22回北アジア調査研究報告会(北海道大学), 2023年02月11日, 日本語, 口頭発表(一般)
2023年02月11日 - 2023年02月12日, 11297854 - 土器付着物を用いた奥尻島における先史文化の食性分析
國木田大, 高瀬克範, 稲垣森太, 米田譲
日本文化財科学会第40回記念大会, 2023年, 口頭発表(一般)
2023年 - 高瀬克範2022「北太平洋東西沿岸の比較考古学―展望と課題―」一般公開シンポジウム「環北太平洋地域の先住民社会の先史,言語,文化」(10月29日),国立民族学博物館。
高瀬克範
一般公開シンポジウム「環北太平洋地域の先住民社会の先史,言語,文化」(国立民族学博物移管), 2022年10月29日, 日本語
2022年10月29日 - 2022年10月30日, 32392777, [招待講演] - Ancient DNA analysis of Pacific Cod (Gadus macrocephalus) remains from Hokkaido, Japan
Yuka Shichiza, Katsunori Takase, Hiroshi Ushiro, Christine Conlan, Hua Zhang, Thomas C.A. Royle, Dongya Y, Y
ICAZ Fish Remains Working Group (Austrian Archaeological Institute), 2022年08月23日, 英語, ポスター発表
32392777 - 弥生文化前期の東北北部でなぜ農業が開始されたのか
高瀬克範
第88回日本考古学協会研究大会(早稲田大学), 2022年05月29日, 日本語, 口頭発表(一般)
2022年05月27日 - 2022年05月29日 - 佐藤剛報告「yaunmosir島南西部地域のyubeot時代初頭から弥生時代中期の土器様式」に対するコメント
高瀬克範
弥生時代研究会2022第2回学習会(オンライン実施), 2022年02月12日, 日本語, その他
2022年02月12日 - 2022年02月12日, [招待講演] - カムチャツカ半島・千島列島に千島アイヌの足跡を追う
高瀬克範
アイヌ民族文化財団アイヌ文化普及啓発セミナー(ホテルロイトン札幌), 2022年01月12日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
2022年01月12日 - 2022年01月12日, 11219037, [招待講演] - アイヌの農業の変化:民族誌と古民族植物学の乖離をうめる
高瀬克範
国立民族学博物館共同研究会「環北太平洋地域の先住民社会の変化,現状,未来に関する学際的比較研究―人類史的視点から―研究会, 2021年12月04日, 日本語, その他
2021年12月04日 - 2021年12月04日, [招待講演] - 続縄文の生業と社会―歴史学で多様性を議論するために―
高瀬克範
第48回駒澤大学大学院史学大会, 2021年11月27日, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
2021年11月27日 - 2021年11月27日, [招待講演] - 知られざる千島アイヌの歴史―考古学が解明する文字記録以前のすがた―
高瀬克範
アイヌ工芸品展 アイヌのくらし―時代・地域・さまざまな姿―連続講座(北海道博物館), 2021年11月14日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
2021年11月14日 - 2021年11月14日, [招待講演] - マメ科の人類生態学・歴史生態学
高瀬克範
日本植生史学会公開シンポジウム 縄文時代のマメ科植物のドメスティケーション(帝京大学文化財研究所+オンライン), 2021年10月30日, 口頭発表(招待・特別)
2021年10月30日 - 2021年10月31日, [招待講演] - Functional analysis of stone tools from Yakutia
Takase, K, V. M Dyakonov
Актуальные Проблемы Изучения Дописьменной Истории Северной Евразии., 2021年10月29日, 英語, 口頭発表(一般)
2021年10月28日 - 2021年10月29日 - 千島アイヌの形成史に関する学説整理と研究動向
高瀬克範
国立民族学博物館共同研究会「環北太平洋地域の先住民社会の変化,現状,未来に関する学際的比較研究―人類史的視点から」, 2020年12月05日, 日本語, その他
2020年12月05日 - 2020年12月06日, [招待講演] - Заполярные районы Якутии в постымыяхтахское время (I тыс. до н. э. — I тыс. н. э.)
Дьяконов, В. М. и, К. Такас
V Северный Археологический Конгресс (Ханты-Мансийск), 2019年12月12日, ロシア語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - 北千島・カムチャツカのアイヌ遺跡
高瀬 克範
2019年度地域の文化財普及啓発フォーラム 北海道の古代集落遺跡(12月8日),根室市総合文化会館, 2019年12月08日, 日本語, その他
[招待講演], [国内会議] - 北千島・カムチャツカのアイヌ遺跡
高瀬 克範
2019年度地域の文化財普及啓発フォーラム 北海道の古代集落遺跡(北海道大学), 2019年12月06日, 日本語, その他
[招待講演], [国内会議] - Southern Kamchatka, the Kuril Islands in the Neolithic and the Development of Maritime Adaptations in Hokkaido
Takase, K
Workshop “Investigating Neolithic Trajectories in Northeast Asia", 2019年11月04日, 英語, 口頭発表(一般)
[招待講演], [国際会議] - ヤクーチア出土新石器の使用痕分析(概報)
高瀬 克範
ヤクーチア考古学の最前線(東京大学), 2019年03月21日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[国際会議] - 続縄⽂⽂化へのまなざし
高瀬 克範
北海道⽴埋蔵⽂化財センター平成30 年度連続考古学講座・講演会「さらに、縄⽂⽂化を知る・学ぶ」, 2019年03月16日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待講演], [国内会議] - 考古学は文字記録をのこさなかった人々の歴史復元にどのように貢献できるのか
高瀬 克範
国民との科学・技術対話 アカデミックファンタジスタ(北海高校), 2018年12月21日, 日本語, その他
[招待講演], [国内会議] - 土器付着物を用いた続縄文~擦文文化の食性分析
國木田大, 高瀬克範, 熊木俊朗, 松崎浩之
JSPS科研費16H01956基盤研究(A)「東日本における食糧生産の開始と展開の研究―レプリカ法を中心として―」(研究代表者 設楽博己)・JSPS科研費16H03503基盤研究(B)「冷温帯地域における稲作の歴史的展開」(研究代表者 上條信彦)ジョイント科研総括シンポジウム, 2018年11月24日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議] - 炭化種子・土器圧痕からみた北海道島中央部における雑穀利用の展開と画期
榊田朋広, 高瀬克範
JSPS科研費16H01956基盤研究(A)「東日本における食糧生産の開始と展開の研究―レプリカ法を中心として―」(研究代表者 設楽博己)・JSPS科研費16H03503基盤研究(B)「冷温帯地域における稲作の歴史的展開」(研究代表者 上條信彦)ジョイント科研総括シンポジウム・特別展示「東日本における農耕文化の展開」, 2018年11月24日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議] - 青森・宮城県におけるレプリカ法調査成果
高瀬 克範
東日本における農耕文化の展開(JSPS科研費16H01956基盤研究(A)「東日本における食糧生産の開始と展開の研究―レプリカ法を中心として―」(研究代表者 設楽博己)・JSPS科研費16H03503基盤研究(B)「冷温帯地域における稲作の歴史的展開」(研究代表者 上條信彦)ジョイント科研総括シンポジウム)(弘前大学), 2018年11月23日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議] - 考古学は文字記録をのこさなかった人々の歴史復元にどのように貢献できるのか
高瀬 克範
国民との科学・技術対話 アカデミックファンタジスタ(札幌北高校), 2018年10月31日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待講演], [国内会議] - 縄文から続縄文へ
高瀬 克範
おかだま縄文公開講座, 2018年10月20日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待講演], [国内会議] - Chronology, occupation, and trade in Northern Japan and the Kuril Islands
高瀬 克範
Interaction in the Circumpolar Pacific Sphere: 5000 BC to AD 1 (Trent University, Canada), 2018年09月17日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[国際会議] - Yayoi and Epi-Jomon interaction in NE Japan
Katsunori Takase
University of Toronto Mississauga Insructional Building, 2018年02月09日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
[招待講演], [国際会議] - Revisiting the subsistence and the settlement system of the Epi-Jomon culture, Hokkaido, Northern Japan
Katsunori Takase
FAALS (Department of Anthropology, University of Washington), 2017年11月17日, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - Did Holocene variability in Aleutian low dynamics force oscillations in marine ecosystems and human subsistence harvesters?, GSA Annual Meeting in Seattle, Washington, USA.
Fitzhugh, Ben, Jason Addison, William Brown, Bruce P. Finney, N. Harada, Nicole Misarti, Kana Nagashima, Katsunori Takase, Andrew Tremayne
The Geological Society of America Annual Meeting in Seattle, Washington, USA., 2017年10月10日, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - 弥生文化と砂沢遺跡
高瀬 克範
砂沢遺跡シンポジウム 弥生最北・東日本最古の水田の実像を追う, 2017年09月30日, 日本語, 口頭発表(基調)
[招待講演], [国内会議] - К вопросу о хронологии ымыяхтахской и сугуннахской пережиточно-ымыяхтахской культур и этнической принадлежности их носителей
Дьяконов, В. М. и, К. Такас
Международный научно-практический конференция “Народы Дальнего Востока России: проблемы комплексной реконструкции исторического прошлого”, 5 сентября, Северо-Восточный федеральный университет имени М. К. Аммосова, Институт гуманитарных исследований и проб, 2017年09月04日, ロシア語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - 世界有数の過酷な海と島に生きる—千島の歴史にまなぶ—
高瀬 克範
海の宝をめぐる人と環境 海と日本PROJECT(紀伊國屋書店札幌本店), 2017年07月16日, 日本語, その他
[国内会議] - Integrating human paleodemography and ecology around the North Pacific Rim
Ben Fitzhugh, William Brown, Nicole Misarti, Katsunori Takase, Andrew Tremayne
2017 ESSAS (Ecosystem Studies of Subarctic and Arctic Seas) Open Science Meeting (13 June), Tromsø, Norway., 2017年06月13日, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - 青森・宮城県におけるレプリカ法調査成果
高瀬 克範
JSPS 科研費16H03503「冷温帯地域における稲作の歴史的展開」ワークショップ「北東北の稲作文化再考」, 2017年06月12日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議] - Preliminary Report on Archaeological Investigations on Shumshu Island, the Northern Kuril Islands. 18th Annual Meeting of Research Association of North Asia (19 February), Sapporo Gakuin University.
Takase, K, K. Tezuka, O. Shubina, I. Samarin, B. Fitzhugh, M. Etnier, A. Shepova, I. Markov
18th Annual Meeting of Research Association of North Asia, 2017年02月19日, 英語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - 続縄文文化と東北弥生文化の交流
高瀬 克範
是川縄文館考古学講座(平成 28 年度後期), 2017年01月14日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待講演], [国内会議] - 本州北端における縄文・弥生変革期と北海道
高瀬 克範
平成 28 年度(仮称)丘珠縄文遺跡公園整備事業 丘珠縄文遺跡フォーラム, 2016年12月17日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待講演], [国内会議] - カムチャツカ,北千島の竪穴群
高瀬 克範
北海道教育委員会竪穴懇談会, 2016年12月13日, 日本語, その他
[招待講演], [国内会議] - 本州島東北部における稲作の開始とその考古学的位置づけ
高瀬 克範
弥生時代研究会仙台平野に弥生文化はなかったのか-藤尾慎一郎氏の新説講演と意見交換-, 2016年11月20日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - 縄文のくらしと石器—石狩紅葉山49号遺跡出土の石器使用痕分析からわかること—
高瀬 克範
石狩市市制施行20周年記念事業講演会, 2016年11月03日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待講演], [国内会議] - 掘り出された札幌の文化財
高瀬 克範
さっぽろ市民カレッジ2016ちえりあ学習ボランティア企画講座 今話題の縄文から擦文文化〜発掘された遺跡は時代を写す〜(札幌市埋蔵文化財センター), 2016年06月30日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待講演], [国内会議] - 北海道島における動植物利用の類型と持続性
高瀬 克範
小規模経済プロジェクト長期変化班班会議(総合地球環境科学研究所), 2016年06月26日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議] - 縄文文化から続縄文文化に生じた社会変化〜丘珠縄文遺跡の意義〜
高瀬 克範
さっぽろ市民カレッジ2016ちえりあ学習ボランティア企画講座 今話題の縄文から擦文文化〜発掘された遺跡は時代を写す〜(札幌市生涯学習センター), 2016年06月23日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待講演], [国内会議] - 石錐の使用方法を解明する—千歳市キウス4・美々4遺跡の事例分析—
高瀬 克範
北海道考古学会月例研究会, 2016年06月18日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - ステン・ベルグマンコレクション(ストックホルム)の日本・千島・カムチャツカ出土考古資料
高瀬 克範
北海道考古学会月例研究会, 2016年03月19日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - Archaeology along the coast of the Okhotsk Sea: Achievements and perspectives
Katsunori Takase
The 30th International Abashiri Symposium Study of Northern Peoples for 30 Years; Progress, Challenges and Roles of Museums, 2015年11月25日, 英語, 口頭発表(一般)
[招待講演], [国際会議] - Subsistence, Land Use and Resistance to Natural Disaster of the Prehistoric Society: A Case Study in Northern Japan
Katsunori Takase
「考古学からみた気候変動と食の多様性をテーマとした歴史生態学の国際ワークショップ」, 2015年07月30日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[国際会議] - 初めて明らかになったT.M.ヂコヴァ,N.N.ヂコフ・コレクションの内耳土器の全体像とその意義
高瀬 克範
北海道考古学会月例研究会, 2015年01月24日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - 北日本における縄文文化の終末と丘珠縄文遺跡の意義
高瀬 克範
公開シンポジウム 是川石器時代遺跡と丘珠縄文遺跡, 2014年12月20日, 日本語, その他
[国内会議] - 北海道,農耕ことはじめ
高瀬 克範
オフィスギャザリング, 2014年10月15日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 - 日本列島,農耕ことはじめ
高瀬 克範
オフィスギャザリング, 2014年10月06日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待講演] - ロシア平原における中石器の利用法―モスクワ州域出土資料の使用痕分析―
高瀬 克範
北海道考古学会月例研究会, 2014年06月21日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - ロシア沿海地方北部の青銅器文化
臼杵 勲, Yu.Nikitin, 高瀬克範
第15回北アジア調査研究報告会, 2014年03月02日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - 資源・土地利用からみた続縄文文化の性格
高瀬 克範
北方島文化研究会, 2014年02月22日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - 縄文文化の土地・資源利用の相対化
高瀬 克範
中央大学学術シンポジウム 考古学の地平をのぞむ 縄文文化の食と居住-考古学と関連科学の研究成果から-, 2013年09月28日, 日本語, 口頭発表(基調)
[招待講演], [国内会議] - 北の大地を掘る・みる・聞く—最新考古学事情—
高瀬 克範
北大人文学カフェ, 2013年07月20日, 日本語, その他
[国内会議] - キウス4遺跡と縄文後期集落・墓地研究
高瀬 克範
国立歴史民俗博物館共同研究 縄文時代における社会複雑化地域多様化の研究, 2013年06月30日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - レプリカ法からみた日本列島東部縄文晩期〜弥生・続縄文文化期の栽培植物利用
高瀬 克範
北海道考古学会2013年度研究大会 先史時代の植物利用戦略—栽培植物から見た考古学研究—, 2013年05月11日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - 南カムチャツカおよび北千島における内耳土器の型式分類と年代
高瀬 克範
北方島文化研究会, 2013年04月06日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - 伊那盆地における縄文時代晩期の雑穀
高瀬 克範
国立歴史民俗博物館展示プロジェクト「弥生ってなに!?(仮称)」, 2013年03月31日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - ヨーロッパロシアにおける中石器の使用痕分析
高瀬 克範
第18回石器使用痕研究会, 2013年03月30日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - ロシア・モスクワ州における中石器の利用法解明
高瀬 克範
平成24年度総長室事業推進経費(公募型プロジェクト研究等支援経費)「若手研究者自立支援」研究成果発表会, 2013年03月22日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - H317遺跡の調査成果の位置付け
高瀬克範
仮称)古代の里整備基本構想検討委員会, 2012年, 日本語
札幌市役所本庁舎 - 高緯度地域の資源利用―東北・北海道・千島・カムチャツカ―
高瀬克範
第9回鳥取大学と鳥取県合同シンポジウム 湖山池をめぐる歴史的環境, 2012年, 日本語
とりぎん文化会館 - 初期農耕社会の穀物収穫行為―石器使用痕分析による日本列島と韓半島の比較研究―
高瀬克範
北大史学会月例研究会, 2012年, 日本語
北海道大学 - ギョイテペ遺跡出土石器使用痕分析結果報告
高瀬克範
第86回アルジャジーラ研究会, 2012年, 日本語
東京大学総合研究博物館 - 柳田国男コレクション中の石器の使用痕分析
高瀬克範
公募型共同研究「柳田国男収集考古資料の研究」研究会, 2012年, 日本語
山形県大江町中央公民館 - 札幌市K39遺跡出土石器の使用痕分析
高瀬克範
石器使用痕研究会, 2012年, 日本語
北海道大学 - 弥生と続縄文
高瀬克範
国立歴史民俗博物館基幹研究・研究会,農耕社会の成立と展開−弥生時代像の再構築―, 2012年, 日本語
国立歴史民俗博物館 - カムチャツカ半島南部出土土器の年代
高瀬克範
北海道考古学会月例研究会, 2012年, 日本語
北海道大学総合博物館 - 秋田の弥生稲作研究,最前線
高瀬克範
船川港築港100周年記念行事男鹿市文化財シンポジウム 秋田の米づくりはじまる―2000年前から現代へ―, 2012年, 日本語
男鹿市民文化会館 - 韓国青銅器時代における異形石器の使用痕分析
高瀬克範
石器使用痕研究会, 2012年, 日本語
首都大学東京 - 縄文晩期〜弥生時代移行期の栽培植物
高瀬克範
日本考古学協会, 2011年, 日本語
國學院大學 - Spatial Diversity and Temporal Change of Plant Use in Sagami Province, Classical Japan: An Archaeological Approach
高瀬克範
Meiji University-USC Faculty and Graduate Student Research Exchange, 2010年, 英語
University of Southern California, California, USA - アジアから日本文化の源流を探る 東アジアのなかの縄文・弥生文化―原日本の形成―
高瀬克範
かわさき市民アカデミー, 2010年, 日本語
明治大学 - 青森県むつ市江豚沢遺跡の発掘調査(2003-2009)
第11回北アジア調査研究報告会, 2010年 - 青森県域における生業と地域構成-「弥生文化」の広がりを考えるために-
国立歴史民俗博物館基幹研究・研究会,農耕社会の成立と展開−弥生時代像の再構築—,, 2010年 - 関東平野北部弥生時代の「打製石斧」の使用痕
第15回石器使用痕研究会, 2010年 - レプリカ法による先史時代植物利用の研究
高瀬克範
2009年度考古学実習成果報告会, 2009年, 日本語
明治大学 - 考古学からみた先史時代の植物利用
高瀬克範
高等学校出張授業, 2009年, 日本語
明治大学 - ロシア連邦カムチャツカ地方アナヴガイ2遺跡の調査
第10回北アジア調査研究報告会, 2009年 - 石製収穫具の使用痕分析-日本列島弥生時代と朝鮮半島青銅器時代の比較-
国立歴史民俗博物館基幹研究・研究会,農耕社会の成立と展開−弥生時代像の再構築—, 2009年 - 東日本弥生農耕の新展開
考古学ゼミナール 古代農耕の新視点, 2009年 - Prehistoric and Protohistoric Plant Use in the Japanese Archipelago
Meiji University Premodern Japan Exchange, 2009年 - Prehistoric and Protohistoric Plant Use in the Japanese Archipelago
Meiji University Premodern Japan Exchange, 2009年 - 京都府京都市深草遺跡・大阪府大阪市瓜破遺跡出土石庖丁の使用痕分析
高瀬克範
2008年度考古学実習成果報告会, 2008年12月, 日本語, その他
明治大学, [国内会議] - 神奈川県横浜市大塚・歳勝土遺跡の見学―弥生時代研究における遺跡・遺構情報のもつ意義を考える―
高瀬克範
2008年度考古学実習成果報告会, 2008年12月, 日本語, その他
明治大学, [国内会議] - レプリカ法による先史時代植物利用の研究
高瀬克範
2008年度考古学実習成果報告会, 2008年, 日本語
明治大学 - 神奈川県横浜市大塚・歳勝土遺跡の見学―弥生時代集落復元の手法を考える―
高瀬克範
雑穀研究会, 2008年, 日本語
明治大学 - 先史時代の植物利用再考
高瀬克範
明治大学博物館友の会講演会 日本考古学2008, 2008年, 日本語
明治大学 - 古コリャーク文化の掻器
高瀬克範
どんぐり会, 2008年, 日本語
明治大学 - Archaeobotany of Barnyard Millet (Echinochloa) in the Jomon Period
Society for East Asian Archaeology, 2008年 - 縄文・弥生時代の雑穀利用
弥生シンポジウム 食べ物からみた徳島の弥生時代徳島, 2008年 - Archaeobotany of Barnyard Millet (Echinochloa) in the Jomon Period
Society for East Asian Archaeology, 2008年 - 弥生時代研究の到達点と課題―岩手県内における今後の調査を念頭において―
高瀬克範
財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター平成19年度 埋蔵文化財発掘調査技術講習会, 2007年, 日本語
岩手県工業技術センター - 実験考古学を通してみた歴史研究の魅力
高瀬克範
高等学校出張授業, 2007年, 日本語
神奈川県立追浜高等学校 - 本州島東北部における縄文・弥生期の出土種子
高瀬克範
日本考古学協会2007年度熊本大会, 2007年, 日本語
熊本大学 - 掻器の運動方向に関する一考察―北海道島後期旧石器時代前半期の資料を中心に―
高瀬克範
どんぐり会, 2007年, 日本語
明治大学 - 弥生収穫具研究の最前線―使い方からみた日本列島の特色―
高瀬克範
明治大学博物館友の会講演会 日本考古学2007, 2007年, 日本語
明治大学 - Use angle and motional direction of endscrapers
高瀬克範
72nd Society of American Archaeology Annual Meeting, 2007年, 英語
Austin Convention Center, Texas, USA - カムチャツカ州アヴァチャ9およびナルィチェヴォ9遺跡の調査
高瀬克範
北アジア調査研究報告会, 2007年, 日本語
東京大学 - 住居跡覆土の水洗―縄文期の炭化種子検出を目的としたウォーター・フローテーションの現状と課題―
高瀬克範
縄文集落研究の新地平4―竪穴住居・集落調査のリサーチデザイン―, 2006年, 日本語
駒澤大学 - 東アジアにおける初期農耕社会の石製収穫具―日本列島と朝鮮半島を中心に―
高瀬克範
メトロポリタン史学会, 2006年, 日本語
首都大学東京 - 儀礼と交換―弥生?期の秋田平野から津軽平野の事例―
高瀬克範
考古学研究会, 2006年, 日本語
岡山大学 - 2005年度 青森県江豚沢遺跡の炭素14年代測定
高瀬克範
第8回AMSシンポジウム, 2006年, 日本語
筑波大学 - カムチャッカ半島東海岸,ナルィチェヴォ9遺跡の発掘調査
高瀬克範
第7回北アジア調査研究報告会, 2006年, 日本語
北海道大学 - Hideworking in Post-socialism
World Archaeology Congress Osaka 2006, 2006年, ポスター発表 - Hideworking in Post-socialism
World Archaeology Congress Osaka 2006, 2006年, ポスター発表 - カムチャッカ半島東海岸,ナルィチェヴォ9遺跡の発掘調査
高瀬克範
集落研究会, 2005年, 日本語
川崎市市民ミュージアム - スクレイパーの運動方向と作業角度を考える
高瀬克範
北アジア調査研究報告会, 2005年, 日本語
東京大学文学部 - Implications of hideworking ethnoarchaeology for the modern socio-economic studies: a case of the Kamchatka peninsula
3rd conference on “Shirokogorov Studies”, 2005年 - Implications of hideworking ethnoarchaeology for the modern socio-economic studies: a case of the Kamchatka peninsula
3rd conference on “Shirokogorov Studies”, 2005年 - 炭化種子研究の課題
高瀬克範
中部弥生時代研究会, 2004年, 日本語
浅間縄文ミュージアム - 日本列島東部弥生時代・続縄文期研究の自画像
高瀬克範
弥生社会談話会, 2004年, 日本語
東京都立大学 - カムチャッカ半島における皮革加工
高瀬克範
石器使用痕研究会, 2004年, 日本語
新潟県埋蔵文化財調査事業団 - 日本列島東北部における弥生・続縄文期の食糧資源利用―
高瀬克範
大学合同シンポジウム, 2003年, 日本語
明治大学 - 考古学における社会関係論の整理―生産・流通論に関連して―
高瀬克範
弥生社会談話会, 2003年, 日本語
明治大学 - 縄文・弥生社会研究における「集団」の編成・関係について
高瀬克範
弥生社会談話会, 2003年, 日本語
九州大学文学部 - 北海道嶋木遺跡出土石器の使用痕
高瀬克範
石器使用痕研究会, 2003年, 日本語
相模原市立博物館 - 続縄文恵山式と東北弥生文化
高瀬克範
考古学研究会東京例会, 2003年, 日本語
東京都立大学 - 東北地方の弥生時代研究略史
高瀬克範
弥生社会談話会, 2002年, 日本語
大阪大学文学部 - 東北日本における弥生・続縄文の生業
高瀬克範
東京大学文学部公開セミナー, 2002年, 日本語
東京大学文学部 - 論評 秋山浩三1999近畿における弥生化の具体像
高瀬克範
弥生社会談話会, 2002年, 日本語
東京都立大学 - 弥生時代の石製農具 東北・北海道
高瀬克範
石器使用痕研究会, 2002年, 日本語
大阪府立弥生文化博物館 - 東北地方北部弥生時代のスクレイパー類について
高瀬克範
石器使用痕研究会, 2000年, 日本語
愛知県埋蔵文化財センター - 弥生時代のコメをめぐる問題
高瀬克範
北大史学会, 1999年, 日本語
北海道大学文学部 - 恵山式土器群における成立・拡散の背景
高瀬克範
北海道考古学会, 1997年, 日本語
かでる2・7ビル - 恵山文化の魚形石器について
高瀬克範
北海道考古学会, 1996年, 日本語
千歳市市民文化センター - 恵山文化の魚形石器の機能・用途
高瀬克範
北海道考古学会, 1996年, 日本語
北海道埋蔵文化財センター
担当経験のある科目_授業
- アジア考古学解析
広島大学
2024年02月 - 2024年02月 - 考古学特別研究A
広島大学
2024年02月 - 2024年02月 - 考古学演習(サマーインスティチュート(日本における植物,民族,先住性)
北海道大学,University of Toronto - 考古学演習(実践研究論文読解A)
北海道大学 - 考古学演習(考古学の方法論B)
北海道大学 - 考古学演習(実践研究論文読解B)
北海道大学 - 考古学特別実習
北海道大学 - 考古学特殊講義(考古学と人類誌)
北海道大学 - 文化史の諸問題
札幌学院大学 - 考古学演習(サテライトスクール)(日本における植物,民族,先住性)
北海道大学,University of Toronto - 考古学演習(ラーニングサテライト)(カナダにおける植物利用と先住民)
北海道大学,University of Toronto - 考古学実習
北海道大学 - 考古学演習(考古資料整理の実践)
北海道大学 - 考古学(北海道の考古学)
北海道大学 - 考古学(東北アジア考古学特論)
北海道大学 - 考古学概論(理論と方法)
北海道大学 - 考古学演習(考古学の方法論A)
北海道大学 - 考古学特殊講義
北海道大学 - 一般教育演習(フレッシュマンセミナー)
北海道大学 - 研究倫理・論文指導特殊講義
北海道大学 - 北方文化論概論
北海道大学 - 博物館資料保存論
北海道大学 - 歴史の視座(論文指導)
北海道大学 - 歴史の視座
北海道大学 - 博士論文指導特殊演習
北海道大学 - 修士論文・特定課題演習特殊指導
北海道大学 - 北方考古学特別演習
北海道大学 - 北方考古学特殊講義
北海道大学 - 人文・社会科学の基礎(人文科学入門III)
北海道大学 - 歴史資産学4b
京都芸術造形大学 - 考古学特殊講義II
首都大学東京 - 考古学研究(演習)(大学院)
明治大学 - 考古学研究(講義)(大学院)
明治大学 - 考古学研究法IIB
明治大学 - 考古学研究法IIA
明治大学 - 卒業論文
明治大学 - 演習I
明治大学 - 考古学研究IIB
明治大学 - 考古学研究法IB
明治大学 - 考古学概論IB
明治大学 - 考古学概論IA
明治大学 - 考古学実習II
明治大学 - 考古学実習I
明治大学 - 基礎演習
明治大学 - 歴史資料論I
学習院女子大学 - 考古学研究(大学院)
東京都立大学,首都大学東京 - 考古学実習II
東京都立大学,首都大学東京 - 考古学実習I
東京都立大学,首都大学東京 - 考古学
東京都立大学,首都大学東京 - 考古学概論(学史と資料論)
北海道大学 - 考古学演習(考古学の基礎技術(石器研究法))
北海道大学 - 考古学(弥生文化の考古学)
北海道大学 - 人間学II
明治大学
所属学協会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 千島列島における海洋生産性の変動とその人類への影響
科学研究費補助金
2024年10月 - 2028年03月
手塚薫, 許開軒
日本学術振興会, 国際共同研究加速基金(海外連携研究), 北海道大学, 研究代表者, 24KK0010 - 生業動態からみた擦文文化の分布拡大要因
科学研究費助成事業
2023年04月 - 2028年03月
國木田 大, 高瀬 克範, 熊木 俊朗, 太田 圭, 江田 真毅
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 研究分担者, 23K25386 - 北からの視点・考古科学分析・広域比較に基づく日本古墳築造の総合的研究
科学研究費助成事業
2023年04月 - 2028年03月
菊地 芳朗, 藤澤 敦, 高瀬 克範, 太田 圭, 鈴木 琢也, 福永 伸哉, 村上 由美子, 佐々木 由香, 臼杵 勲
日本学術振興会, 基盤研究(A), 福島大学, 研究分担者, 23H00010 - 先史人類の人口動態に関する研究
科学研究費助成事業
2023年04月 - 2028年03月
中村 大、山口雄治、Corey Noxon、河合洋介
日本学術振興会, 学術変革領域研究(A)2023-2028「先史時代の人口動態に関する研究」(研究代表者:中村大)学術変革領域研究(A) 「日本列島域における先史人類史の総合的復元方法」(領域代表:山田康弘), 立命館大学, 研究分担者, 23H04844 - ポーランドにおける新石器時代の黒曜石利用
JSPS二国間交流事業
2025年04月 - 2027年03月
Dagmara H. Werra, Piotr Wlodarczak, Tomasz Oberc
日本学術振興会,ポーランド科学アカデミー, JSPS二国間交流事業, 北海道大学,ポーランド科学アカデミー考古学・民族学研究所, 研究代表者 - 北限の水稲農耕文化は海峡を越えたかー水稲農耕文化の拡散過程の研究ー
科学研究費助成事業
2023年04月 - 2027年03月
上條 信彦, 米田穣, 宇田津徹郎
日本学術振興会, 基盤研究(A), 弘前大学, 研究分担者, 23H00008 - 東北アジアの農耕化過程における食と調理の変化への考古生化学的アプローチ
科学研究費助成事業
2021年04月05日 - 2026年03月31日
庄田 慎矢, 高瀬 克範, 新里 貴之, 村上 夏希
日本各地(九州、中部、関東、東北、北海道、沖縄)出土の土器資料を収集し、から抽出した残存脂質のガスクロマトグラフィーによる分析を進めた。韓国各地出土の土器資料から抽出していた残存脂質のガスクロマトグラフィーによる分析を進めた。日本各地から出土している炭化米およびその年代データを収集し、日本列島における稲作伝播のモデリングをケンブリッジ大学と共同で進めた。これらの研究により、日本列島における縄文ー弥生変換における農耕の伝播と食性変化に関する具体的なデータの蓄積がより一層進み、当初の研究目的の達成にまた一歩接近した。
日本学術振興会, 基盤研究(A), 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 21H04370 - Examining representations of Jomon foodways in archaeological research and public engagement (York University, Emma Yasui博士の受け入れ)
JSPS外国人特別研究員(欧米短期)
2025年05月 - 2025年07月
高瀬克範
日本学術振興会, JSPS外国人特別研究員(欧米短期), 北海道大学, その他 - 北海道における海洋生産性の長期変動とその人類への影響
科学研究費補助金
2021年04月 - 2025年03月
西田義憲, 蔦谷 匠, 大河内直彦
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 研究代表者 - Paleoethnobotany of the Ishikari River Valley: a Novel Approach to the Satsumon-Ainu Transition
日本研究フェローシップ(カリフォルニア大学バークレー校博士課程E. Guglielmini氏の受け入れ)
2024年08月 - 2025年01月
Emanuele Guglielmini
国際交流基金, 北海道大学, その他 - 稲作北限域における農耕化プロセスの研究
科学研究費助成事業
2019年04月01日 - 2023年03月31日
上條 信彦, 宇田津 徹朗, 高瀬 克範, 田中 克典, 米田 穣, 宮田 佳樹, 田崎 博之
○研究実施計画ⅰについて: 遺跡出土イネの分析に適用できるマーカー開発を目的として,温帯・熱帯ジャポニカならびに日長反応に関わる遺伝子を対象とした分析を実施した。研究により、温帯・熱帯を識別可能なマーカーは開発困難であったが、日本の陸稲品種を温帯ジャポニカと分類しうるマーカーが開発できた。大阪府弥生文化博物館との共同研究に基づき、佐藤敏也資料炭化米塊のX線CT撮影を実施し、これを完了した。弘前市教育委員会の協力を得て、岩木山麓域出土大洞A´式~田舎館式期の土器の脂質・同位体分析を実施した。第38回日本文化財科学会で発表した胎土分析の成果「東北の弥生土器はどこで作られたか;類遠賀川系土器の胎土分析」において、ポスター賞を受賞した。
○研究実施計画ⅱについて: 昨年度に引き続き弘前市湯の沢遺跡の発掘調査を実施した。調査の結果、津軽半島では初となる弥生時代前期砂沢期の大型住居跡を検出することに成功した。また当該期に関する土器や石器などの貴重な資料を得た。コロナ禍で一般公開はできなかったが、報道公開し成果の還元を図った。平川市との共同研究により、杉館(1)遺跡、高樋(1)遺跡の試掘、研究者間の意見交換会を行うとともに、各層序のプラント・オパール定量分析を実施し、水田包含層の存否を検討した。各遺跡についてドローンを用いた三次元計測を行うとともに、微細地形解析を実施した。
○研究実施計画ⅲについて: 穀物の検出を目的として、三沢市小山田(2)遺跡出土土器を対象としたレプリカ法による調査を実施した。また、収穫具の発見を目的として、平川市井沢(1)・大光寺新城跡遺跡出土石器を対象とした石器使用痕分析を実施した。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 弘前大学, 19H01334 - Insights into Jomon and Okhotsk diet and plant use in Hokkaido, Japan
Research Fellowship from the Japan Society for the Promotion of Science (JSPS) for Postdoctoral Researchers(ミュンヘン大学ポスドク研究員R. Power氏の受入)
2022年01月 - 2022年07月
日本学術振興会, JSPS Short-term Postdoctoral Fellowship, Institute of prehistory, proto history and Provincial Roman Arrchaeology, Ludwig-Maximilians-Universität München, その他 - Human-Environment Relations of the Prehistoric Jomon: Sustainability in Prehistory?
Globalink Fellowship(トロント大学大学院修士課程T. Cantwell氏の受入)
2021年 - 2021年
Tyler Cantwell
Mitacs, Department of Anthropology, University of Toronto Mississauga, その他 - 千島アイヌの起源と経済史に関する考古学的研究
科学研究費助成事業 基盤研究(A)
2015年04月01日 - 2020年03月31日
高瀬 克範, 内山 幸子, 手塚 薫, 江田 真毅, 増田 隆一
千島列島の先住民である千島アイヌの起源地は,南サハリンもしくは南千島である可能性が高いことを考古学的な検討を通して明らかにした。また,千島アイヌは,15世紀に成立した当初,千島列島ではなく南カムチャツカを本拠地としていたが,18世紀初頭にカムチャツカの利用をほぼ停止し,千島列島に本拠地を移したことも明らかにした。千島列島ではもともとカムチャツカ起源の陸獣を多量に利用していたわけではなく海洋資源に大きく依存していたため,カムチャツカ撤退以後も千島列島内の経済に大きな変化は生じていなかったことが,動物骨の検討から予測された。
日本学術振興会, 基盤研究(A), 北海道大学, 15H01899 - 千島アイヌの起源と経済史に関する考古学的研究
科学研究費補助金
2015年04月 - 2020年03月
高瀬 克範, 増田隆一, 手塚薫, 内山幸子, 江田真毅
15世紀に成立した千島アイヌは,当初はカムチャツカ半島南部を本拠地としていたが,18世紀初頭以降に北千島を中心的な居住地とするようになったことが近年の考古学的研究から明らかになっている。千島列島とカムチャツカでは資源量が大きく異なることから,カムチャツカからの「撤退」によってその経済は大きく変容したと考えられる。本研究の目的は,そうした経済の変化の内容を,千島列島とカムチャツカ半島から出土した動物骨の構成や石器の製作方法・利用方法を手がかりに明らかにすることにある。
日本学術振興会, 国際共同研究 国際共同研究強化(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 15KK0031 - Exploring Jomon Period Food and Ground Stone Technology through Starch Residues in Southwestern Hokkaido, Japan
サマープログラム(トロント大学人類学部博士課程E. Yasui氏の受入)
2019年06月 - 2019年08月
高瀬 克範
日本学術振興会, 研究代表者, 競争的資金 - 東日本における食糧生産の開始と展開の研究―レプリカ法を中心として―
科学研究費補助金基盤研究(A)一般
2016年04月 - 2019年03月
設楽博己
日本学術振興会, 競争的資金 - 北海道の先史時代における資源減少に関する考古学的検討
外国人招へい研究者 (Prof. Ben Fitzhugh, University of Washington)
2018年04月 - 2018年07月
高瀬 克範
日本学術振興会, 研究代表者, 競争的資金 - 千島アイヌの起源と経済史に関する考古学的研究
科学研究費補助金国際共同研究強化
2016年12月 - 2018年03月
高瀬 克範
15世紀に成立した千島アイヌは,当初はカムチャツカ半島南部を本拠地としていたが,18世紀初頭以降に北千島を中心的な居住地とするようになったことが近年の考古学的研究から明らかになっている。千島列島とカムチャツカでは資源量が大きく異なることから,カムチャツカからの「撤退」によってその経済は大きく変容したと考えられる。本研究の目的は,そうした経済の変化の内容を,千島列島とカムチャツカ半島から出土した動物骨の構成や石器の製作方法・利用方法を手がかりに明らかにすることにある。
日本学術振興会, 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 15KK0031 - 初期遊牧国家の比較考古学的研究
科学研究費補助金基盤研究(A)一般
2014年04月 - 2018年03月
臼杵 勲
日本学術振興会, 競争的資金 - 北海道大学外国人招へい教員 (Prof. G. W. Crawford, University of Toronto Mississauga)
北海道大学外国人招へい教員
2017年01月 - 2017年03月
高瀬 克範
北海道大学, 研究代表者, 競争的資金 - 千島アイヌ史の考古学的研究
外国人研究者等招致助成 (Prof. A. Ptashinsky, Kamchatka State University)
2015年06月 - 2015年06月
高瀬 克範
平和中島財団, 研究代表者, 競争的資金 - 千島・北海道東部出土遺物を用いた複合的な資料情報の収集・活用に関する基礎研究
科学研究費補助金基盤研究(C)
2012年04月 - 2015年03月
加藤 克
日本学術振興会, 競争的資金 - 植物・土器・人骨の分析を中心とした日本列島農耕文化複合の形成に関する基礎的研究
科学研究費補助金基盤研究(A)一般
2013年 - 2015年
設楽博己
日本学術振興会, 競争的資金 - 柳田国男収集考古資料の研究
公募型共同研究
2011年 - 2013年
設楽博己
国立歴史民俗博物館, 競争的資金 - 北海道とカムチャツカ間における先史時代の文化交流に関する研究
外国人研究者招聘事業(短期)(Prof. A. V. Ptashinsky, Kamchatka State University)
2012年01月 - 2012年01月
高瀬克範
日本学術振興会, 研究代表者, 競争的資金 - ロシア・モスクワ州における中石器の利用法解明
総長室事業推進経費(公募型プロジェクト研究等支援経費)若手研究者自立支援
2012年 - 2012年
高瀬克範
北海道大学, 研究代表者, 競争的資金 - 弥生時代における地域複合体論の構築
個人研究1種
2010年 - 2011年
高瀬克範
明治大学人文科学研究所, 研究代表者, 競争的資金 - レプリカ・セム法による極東地域先史時代の植物栽培化過程の実証的研究
科学研究費補助金(基盤研究(A)一般
2008年 - 2011年
小畑弘己
日本の考古学において、縄文時代の農耕の存否問題は古くから議論され、今でも論争中の課題である。この混乱の根底には、確実な栽培植物が存在しなかったという研究上の制約があった。我々は、この問題を解決するために、土器中に残る植物種子や昆虫の痕跡(土器圧痕)を検出することで解決しようと考えた。研究期間内に、日本列島の縄文時代~弥生時代171遺跡、海外の新石器時代9遺跡において圧痕調査(約400, 000点の土器)を実施し、多種・多様な栽培植物種子や貯蔵食物害虫(総数552点)を検出した。また、圧痕法の学問的定立のための方法論的整備を行った。その結果、まだ問題点は残るものの、縄文時代の栽培植物の実態と問題点を明らかにすることができた。
文部科学省, 基盤研究(A), 熊本大学, 競争的資金, 20242022 - 北端の「弥生文化」の生業と社会組織に関する研究
研究科共同研究
2009年 - 2009年
高瀬克範
明治大学大学院, 研究代表者, 競争的資金 - 下北半島初期農耕社会における環境・資源利用に関する考古学的研究
個人研究第1種
2008年 - 2009年
高瀬克範
明治大学人文科学研究所, 研究代表者, 競争的資金 - 皮革加工技術と社会主義の民族考古学
科学研究費補助金(若手研究B)
2006年 - 2008年
高瀬克範
カムチャツカ半島における,皮革加工技術の歴史的展開を考察した。現在,この地域では先住民女性によって石器や鉄製刃部を用いた手作業での皮革加工が盛んに行われている。そのための道具が,社会主義体制の推移・崩壊から現在にいたるまで,どのように利用されてきたのかを,考古学的な手法を適用して探った。これにより,先住民と女性という二重の意味でマイノリティー性を付されてきた人々の現代史を,物質文化を媒介として描くための土台を築いた。
文部科学省, 若手研究(B), 研究代表者, 競争的資金, 18720213 - 北海道における古代から近世の遺跡の暦年代
科学研究費補助金(基盤研究B(2))
2004年 - 2007年
臼杵 勲
平成16・17年度はオホーツク文化・擦文文化;平成18年度は,擦文文化,続縄文文化,トビニタイ文化,大陸側比較資料に重点をおいて,試料採取と放射性炭素年代の測定を行うた。資料は,札幌市市内遺跡,厚真町内遺跡,枝幸町市内遺跡1常呂町町内遺跡,羅臼町合泊遺跡北海道大学埋蔵文化財調査室所蔵の道央石狩低地帯出土資料,釧路市埋蔵文化財センター所蔵の釧路周辺遺跡出土資料,斜里町埋蔵文化財センター所蔵の知床周辺試料から,臼杵・熊木が選択して採取した。また,広域編年のための大陸側比較試料として,アムール下流域,沿海地方,モンゴルの試料を,ハバロフスク州立博物館,極東工科大学,モンゴル科学アカデミー考古学研究所からの提供を受け,続縄文時代〜アイヌ文化時代の併行期の年代測定を行った。
以上の試料を坂本が、国立歴史民俗博物館において前処理を行い、加速器質量分析研究所等の測定機関でAMS年代測定を行い、さらにその結果を坂本が暦年代補正を行った。測定・補正の終了後、各年度におあいて,研究参加者による結果の検討と,暦年代の検討を行った。本研究では道内においては内陸の遺跡においても,土器付着炭化物に海洋リザーバー効果が現われ年代がかなり古くでることが確認できた。そのため道内試料としては、植物性試料がもっとも効果的であることを確認した。ただし,同一遺構・層位内でも,試料の種類による年代のズレなどが見られ、試料選択の課題が確認された。また,植物試料の測定年代には考古学による想定年代の範囲が含まれ,概ね両者は整合しているが,下限・上限に若干のズレがみられ,考古学的な年代に再検討を要する部分のあることが確認できた。しかし,暦年代の定点として,続縄文前期BC4-AD2世紀、続縄文文化後期AD2〜4世紀,オホーツク文化中期AD5-7世紀、同後期AD6-8世紀、擦文文化終末は13世紀という年代が含まれることが確認でき,暦年代編年の大枠を確立することができたと考えている。また,大陸側との年代とのすり合わせは,まだ比較資料が少なく今後の課題であるが,初期鉄器時代と続縄文文化,擦文文化と初期中世の併行期文化を確認しことは重要な成果である。また,大陸側では海洋リザーバー効果の影響が比較的少なく,土器付着炭化物試料の利用が可能であることを確認し,広域編年の確定にむけた今後の研究の見通しを得た
また従来の測定成果を集成し,年代測定結果の集成表・データベースを作成した。
文部科学省, 基盤研究(B), 札幌学院大学, 競争的資金, 16300288 - 実験考古学による遺跡発見器具の効力と資源利用に関する研究
科学研究費補助金(基盤研究A(2)
2004年 - 2007年
山田昌久
平成16年度……(1)丸木舟製作に関する実験のデータを分析した。(2)動物の石器による解体実験をし、解体痕・石器使用痕などの基礎データを得た。(3)縄文時代の石斧の加工効果に関する比較実験を行なった。
平成17年度……(1)石斧と鉄斧による分断効果の比較実験を行なった。(2)骨角器製作に関する加工実験を行なった。(3)加工実験による石器使用痕の観察研究を行った。
平成18年度……(1)動物考古学の実験では縄文弓の復元品を製作し、発射速度や方向制度などに関する実験の報告を行なった。(2)石斧による木材加工実験は石器と鉄器の加工効果比較実験の報告を行なった。斧と鑿よる器具効力や使用痕跡の研究成果をまとめ同じく公表した。(3)燃料材に関する実験として、屋内炉での毎週の燃焼実験と、土器を使った調理用の燃料材使用料測定実験成果を報告した。
平成19年度……(1)8月縄文時代の弓矢の効力に関する実験と石斧・鉄斧でのアカガシ亜属の堅木伐採実験を静岡県登呂遺跡で行なった。2次元運動計測システムを使用して実験時の運動計測を行なった。(2)11月、2月に石鏃の刺突衝撃強度に関する実験を首都大学東京実験考古学ヤードで行なった。(3)3月に石斧による伐採実験を石川県能登町で行なった。
●代表者・共同研究者に加え、研究室の大学院生・学部学生が協力者として参加し、分担発表した。
文部科学省, 基盤研究(A), 首都大学東京, 競争的資金, 16202019 - カムチャッカ半島南部遺跡の年代学的研究
若手研究者を支援する研究助成
2006年 - 2006年
高瀬克範
パレオ・ラボ, 研究代表者, 競争的資金 - 下北半島における初期農耕集落の考古学的研究
福武学術文化振興財団研究助成
2006年 - 2006年
高瀬克範
福武学術文化振興財団, 研究代表者, 競争的資金 - 東北日本先史時代における栽培作物利用の変遷と特質
学研究費補助金(若手研究B)
2003年 - 2005年
高瀬克範
青森県田舎館村垂柳遺跡、岩手県盛岡市熊堂B遺跡、岩手県種市町上野場3遺跡、東京都狛江市田中寺前遺跡からえられた土壌サンプルについてフローテーション作業を行い、分析結果を報告した。研究室環境で個人の処理能力を超えたサンプルについては前年度と同様に、分析業者に委託して炭化種子を回収した。縄文時代晩期〜古代の各遺跡からは非常に多くの炭化種子が回収され、興味深い結果が得られた。とくに垂柳遺跡では住居の炉からイネが検出されただけではなく、水田耕作土にも未熟なイネが多数含まれていることがわかり、今後の研究にも重要なデータを提供することとなった。
このほか、青森県むつ市江豚沢遺跡においては、弥生時代前期の竪穴住居の発掘調査を行い、床面の炉焼土をサンプリングしてフローテーションを行った。さらに日本列島との比較の意味でカムチャッカ半島東海岸ナルィチェヴォ9遺跡の竪穴住居の炉焼土も分析の対象としたが、いずれの遺跡からも残念ながら炭化種子を検出することはできなかった。
また、今年度は最終年度のため、過去3年間の成果をまとめる作業も並行して実施し、最終的な成果報告書を刊行した。
文部科学省, 若手研究(B), 首都大学東京, 研究代表者, 競争的資金, 15720184 - 関東・東北弥生土器と北海道続縄文土器の広域編年
科学研究費補助金(基盤研究B(2))
2004年 - 2004年
石川日出志
本研究の目的は、関東から北海道まで広域にわたる弥生土器・続縄文土器の土器型式編年を整備することであり、さらにこれに基づいて地域間交流の実態を探ることにある。
そのために、関東・東北・北海道各地の資料を徹底して観察・分析し、基準たり得る資料については院生・学生の協力を得て統一的基準により実測図・拓本を作成し、比較研究の基礎資料とした(報告書資料編に収録)。
これらの資料調査をもとに、福島県域・仙台平野・北上川流域・青森県域・北海道の4地区について土器型式編年の再編を進めた。特に仙台平野・北上川流域では従来の土器型式を全面的に改訂し、これによって関東から東北地方中部までの弥生中期の広域編年整備が達成できた。北海道でも道南・道央・道東およびサハリン方面までの編年整備に努めた。東北地方北部でも弥生前期〜中期前半の検討を進めたが、中期後半については資料不足からいまだ不十分な段階にあり、東北中部以南と北海道方画との対比に暖昧さを残すこととなった。これにより今後は東北地方北部が焦点となることが明白となった。
また、本研究によって、東北地方は小地域ごとに個性的な土器型式が展開するとともに、関東・北海道を含めて広く相互交流を重ねる実態も明らかとなった。
なお、本研究の最終年度に仙台市で報告会を開催し、関東から北海道までの研究者の参加を得て、課題の共有化をめざした議論ができたことも収穫であった。
文部科学省, 基盤研究(B), 明治大学, 競争的資金, 14310189 - 青森県むつ市江豚沢(ふぐさわ)遺跡の発掘調査
財団法人高梨学術奨励基金
2004年 - 2004年
高瀬克範
財団法人高梨学術奨励基金, 研究代表者, 競争的資金 - 東北地方北部における弥生時代遺跡の発掘調査
財団法人高梨学術奨励基金
2003年 - 2003年
高瀬克範
財団法人高梨学術奨励基金, 研究代表者, 競争的資金 - 石器使用痕分析による「亀ヶ岡文化」の解体と弥生文化の成立要因に関する研究
2000年 - 2000年
高瀬克範
日本科学協会, 研究代表者, 競争的資金 - 東北地方における稲作開始期の集落再編の特質
財団法人高梨学術奨励基金
1999年 - 1999年
高瀬克範
財団法人高梨学術奨励基金, 研究代表者, 競争的資金 - 東北地方における弥生文化の伝播経路の研究
財団法人高梨学術奨励基金
1998年 - 1998年
高瀬克範
財団法人高梨学術奨励基金, 研究代表者, 競争的資金 - 縄文時代中期中葉における円筒・大木式土器の胎土分析
財団法人高梨学術奨励基金
1997年 - 1997年
高瀬克範
財団法人高梨学術奨励基金, 研究代表者, 競争的資金 - 極東古集団の形成・統合
科学研究費補助金(基盤研究(A)一般)
臼杵 勲
文部科学省, 競争的資金