高島 理沙 (タカシマ リサ)
保健科学研究院 保健科学部門 リハビリテーション科学分野 | 講師 |
Last Updated :2025/07/05
■研究者基本情報
Researchmap個人ページ
J-Global ID
■経歴
経歴
学歴
委員歴
- 2024年07月 - 現在
日本作業科学研究会, 理事, 学協会 - 2024年04月 - 現在
Scandinavian Journal of Occupational Therapy, Editorial Board, その他 - 2023年04月 - 現在
Journal of Occupational Science, International Advisory Board - 2022年04月 - 現在
日本作業科学研究会, 機関誌査読委員, 学協会 - 2020年07月 - 現在
日本作業療法士協会, Asian Journal of Occupational Therapy 査読委員 - 2018年09月 - 現在
北海道作業療法士会, 編集委員会 委員, 学協会 - 2017年12月 - 現在
北海道公衆衛生学会, 評議員, 学協会 - 2017年11月 - 現在
「作業療法の実践と科学」, 論文審査委員, 学協会 - 2015年04月 - 現在
日本作業療法士協会, 学会演題審査委員, 学協会 - 2016年12月 - 2018年06月
北海道作業療法士会, 論文審査委員, 学協会
■研究活動情報
受賞
- 2024年11月, 第58回日本作業療法学会, 優秀演題賞
作業的well-being ―地域在住高齢者は作業的生活でどのようにwell-beingを経験しているのか―
坂上真理;堀田典;髙島理沙 - 2021年09月, Faculty of Health Sciences, Hokkaido University, The Fifth FHS International Conference Best Poster Award
"Factors Predicting Occupational Dysfunction in Community-Dwelling Older Adults"
Shan Yun;Risa Takashima;Mari Sakaue;Daisuke Sawamura;Shinya Sakai - 2020年06月, 「作業療法の実践と科学」編集委員会, 2019年最優秀論文賞
脳卒中後の高次脳機能障害者が就労継続に至るまでのプロセス
江口みのり;髙島理沙;坂上真理;村田和香 - 2019年10月, 日本公衆衛生学会, 第78回日本公衆衛生学会総会ポスター賞
都市部の高齢男性が社会的作業に置く価値―フレイル予防のための基礎調査
髙島理沙;平野美千代;大西竜太;佐伯和子 - 2011年11月, 第3回北海道大学サステナビリティポスターコンテスト, 最優秀賞
The actions of occupational therapists who support clients' rehabilitation through their "occupations" ―Supporting clients to live happily―
髙島 理沙 - 2010年11月, 第2回北海道大学サステナビリティポスターコンテスト, 北海道大学総長賞(最優秀賞)
How disabled people live in a rapidly ageing society?
髙島 理沙
論文
- Online Social Identity Mapping (oSIM) in Japan
Ayahito Ito, Toshiyuki Himichi, Hirotaka Imada, Risa Takashima, S. Alexander Haslam, Blake Mcmillan, Tasuku Igarashi
Japanese Psychological Research, 1, 21, 2025年05月30日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), 40655543 - Period poverty: Menstrual information, product selection, and disposal among urban female nursing students in Bangladesh
Md Nahid Uz Zaman, Risa Takashima, Akira Sai, Taro Yamauchi
Health & Place, 93:103467, 1, 8, 2025年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Virtual Avatar Communication Task eliciting Pseudo-Social Isolation And Detecting Social Isolation using Non-Verbal Signal Monitoring In Older Adults
Ayumi Takemoto, Miyuki Iwamoto, Haruto Yaegashi, Shan Yun, Risa Takashima
Frontiers in Psychology, Volume 16 - 2025, 2025年03月
英語, 研究論文(学術雑誌), 40655543 - The transition process of perceptions of hygiene care practices among nurses in acute‐care wards: A grounded theory study
Kotone Nishiya, Risa Takashima, Rika Yano
Japan Journal of Nursing Science, 22, 1, 1, 12, Wiley, 2025年01月09日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Abstract
Aim
To explore how perceptions of hygiene care practices among nurses in acute‐care wards change over their clinical experience.
Methods
Based on symbolic interactionism, we employed a grounded theory methodology to explore interrelationships of meaning arising from actors' perceptions and interactions. Thirty‐three nurses working in acute‐care wards for >3 years were selected by purposive snowball and theoretical sampling; semi‐structured individual interviews were conducted from October 2023 to February 2024. Data were analyzed for 32 participants who provided consent.
Results
The core category was “adjusting care channels”; seven other categories also emerged. Care channels refer to options for hygiene care practices. When nurses are first assigned to a ward, they regard hygiene care as the “bare task under organization rules.” However, through repeated processes of “emerging caring with patient resonance” and “internalizing the meaning of care,” they can “form care channels.” Subsequently, nurses become practitioners who can transform practices of hygiene care into “care to be restricted” or “wealth of ‘life behind the curtain’” by “adjusting care channels” according to the patient and ward organization situation. In contrast, if nurses fail to internalize the meaning of care, they end up performing “pro forma activities.”
Conclusions
Our findings highlight the importance of nurses to improve their ability to “adjust care channels,” which would allow them to provide hygiene care in a manner appropriate to the patient and organizational context. These results contribute to the development of educational strategies that foster nurses' values of hygiene care and support strategies by nursing managers. - 地域在住超高齢者のwell-beingに関連する作業経験とその背景
堀田 典, 髙島 理沙, 坂上 真理
作業科学研究, 18, 1, 1, 10, 2024年12月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Health Management of Working Pregnant Nurses: A grounded theory study
Marie Hino, Risa Takashima, Rika Yano
Nursing Open, 11, 4, 1, 10, Wiley, 2024年04月19日
英語, 研究論文(学術雑誌), Abstract
Aim
To explore the recognition of pregnant nurses on how they managed their health conditions to examine safe working strategies.
Design
A qualitative study with a grounded theory approach.
Methods
Twenty‐one nurses engaged in work during their pregnancy were recruited and interviewed using a semi‐structured questionnaire from January to June 2021. The data were analysed using a constant comparative method.
Results
The core category ‘duelling roles’ and the four other categories emerged. Pregnant nurses understand the ‘weight of one’ of being a professional in the workplace. Therefore, despite their health concerns, they struggle to complete their work as one team member to avoid inconveniencing others. However, through experiencing various nursing situations, they ‘perceive one's limits’ of working as they had done before pregnancy and protect their health and patients. Nevertheless, interactions with patients and their colleagues bring ‘delight in nursing’, which encourages them to continue working. Pregnant nurses thus develop a ‘prioritizing the foetus’ working style to continue being nurses while protecting their health.
Implications for the Profession and/or Patient Care
These results provide meaningful guidance in considering safe job retention strategies for pregnant nurses. Sharing and developing the ‘prioritizing the foetus’ mindset and management skills gained by the participants may be beneficial for the appropriate health management of pregnant nurses. The study may also facilitate nursing managers' understanding of the experiences of pregnant nurses and encourage them to consider reviewing nursing practices.
Reporting Method
The Consolidated Criteria for Reporting Qualitative Studies checklist was used to ensure the quality of research reporting.
Patient or Public Contribution
Members of the nursing team were involved in the design, conduct and interpretation of the data in this study. - Testing a Frailty Prevention Program for Older Men During COVID-19: A Two-Year Mixed-Methods Pilot Study
Michiyo Hirano, Risa Takashima, Ryuta Onishi, Hiroki Abe, Kazuko Saeki
International Journal of Older People Nursing, 00, e12575, 1, 13, 2023年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), 13712651 - Meaning of Hygiene Care for Patients as Perceived by Clinical Nurses through an Interactive Care Process: A Grounded Theory Approach
Kotone Nishiya, Risa Takashima, Inaho Shishido, Rika Yano
Japan Journal of Nursing Science, e12538, 1, 10, Wiley, 2023年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Effects of a ‘social activity program that encourages interaction’ on rural older people's psychosocial health: Mixed‐methods research
Mami Kikuchi, Ryuta Onishi, Risa Takashima, Kazuko Saeki, Michiyo Hirano
International Journal of Older People Nursing, 00, e12534, 1, 15, Wiley, 2023年03月20日
英語, 研究論文(学術雑誌), 13712651 - Predictors of Occupational Dysfunction in Community-Dwelling Female Older Adults
Shan Yun, Risa Takashima, Mari Sakaue, Daisuke Sawamura, Takao Inoue, Shinya Sakai
Asian Journal of Occupational Therapy, 19, 1, 8, 15, 2023年02月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Verification of the Effectiveness of a Communication Application in Improving Social Connectedness and Physical Health among Unacquainted Older Men: A Mixed-Methods Pilot Study
Sakino Shinokawa, Hiroki Abe, Risa Takashima, Ryuta Onishi, Michiyo Hirano
International Journal of Environmental Research and Public Health, 20, 3, 1, 15, MDPI AG, 2023年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), This study aimed to verify the effectiveness of an application (app) in establishing social connectedness among unacquainted older men, as well as improving their physical health. The nine participants were men aged 65 and older in the subarctic zone of Hokkaido, Japan. A mix of quantitative and qualitative methods were adopted as the study design. A questionnaire survey was completed before and after the intervention, and a semi-structured interview was conducted after the intervention. An app-installed smartphone was loaned to the participants, which allowed them to share pictures, voice recordings, and their step count. Quantitative data were analyzed using descriptive statistics and the Wilcoxon signed-rank test, and qualitative data were analyzed using qualitative descriptive analysis to generate categories. The average age of the participants was 77.7 years. The relationship between participants who were interacting for the first time through the app advanced as their understanding of each other’s personalities deepened. The average step count during the third and fourth months was significantly higher than in the first two months. By using the app, older men were able to build relationships with one another. In addition, visualizing the number of steps on the app was effective in improving the number of steps., 13712651 - Value of social activities and prerequisites for continued participation of rural older adults: A qualitative study
Ryuta Onishi, Risa Takashima, Kazuko Saeki, Michiyo Hirano
Nursing Open, 00, 1, 11, 2022年12月24日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), 13712651 - Effects of Colour Narrative in community-dwelling older adults: a mixed methods study
Risa Takashima, Takao Inoue, Yuko Yoshida, Mari Sakaue, Teppei Suzuki, Katsuhiko Ogasawara
Scandinavian Journal of Occupational Therapy, 29, 7, 542, 554, 2022年12月, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(学術雑誌), 13712655 - Older Rural People’s Perception of Connectedness through Communication Application: A Qualitative Descriptive Study
Mami Kikuchi, Tamotsu Kamishima, Hiroki Abe, Ryuta Onishi, Risa Takashima, Michiyo Hirano
Nursing & Health Sciences, 24, 1, 163, 173, Wiley, 2022年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), 13712651 - 大学と自治体による公衆衛生看護の共同研究を推進させる要因
平野 美千代, 大西 竜太, 髙島 理沙, 阿部 弥喜, 佐伯 和子
日本公衆衛生看護学会誌, 10, 3, 121, 129, 一般社団法人 日本公衆衛生看護学会, 2021年12月
日本語, 目的:大学と自治体との共同研究のプロセスを報告し,共同研究を推進させた要因を検討する.
方法:対象は都市部と地方の2つの自治体とした.まず,自治体ごとに共同研究のプロセスを記述したシートを作成し,共同研究の推進要素を研究者の観点から整理した.次に,保健師へインタビューを実施し,インタビュー内容から共同研究の推進要素を保健師の観点から整理した.上記2つの結果をもとに,公衆衛生看護の共同研究を推進させた要因を検討した.
結果・考察:共同研究を推進させた要因として,保健師と研究者の対等な関係性のなかでの目的共有があった.また,住民を第一義的にとらえる保健師の認識とそれに基づくコーディネートや,日々の活動を通じた保健師と住民との関係構築があった.さらに,共同研究と地域の健康課題解決の方向性を一致させる目的の再共有や,保健師の保健師活動に対する熱意や認識が示された. - Differences of expected intervention effects between participant-led and facilitator-led preventive care services in Japan
Shan Yun, Risa Takashima, Kazuki Yoshida, Daisuke Sawamura, Takao Inoue, Shinya Sakai
Hong Kong Journal of Occupational Therapy, 0, 0, 1, 11, SAGE Publications, 2021年07月07日, [査読有り], [責任著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌),Objective To examine the effect of different management methods on the effectiveness of care preventive programmes for community-dwelling older adults.Methods This study comprised two facilitator-led (FL) and one participant-led (PL) preventive care classes in Japan. All participants received the intervention for approximately 12 weeks. Functional assessments, occupational dysfunctions, and subjective health were measured before and after the interventions. A two-way mixed design analysis of covariance (ANCOVA) was adopted to examine the effect of the interventions, adjusted for previous experiences with preventive care services. The level of significance was set at P < 0.05.Results Fourteen participants in the PL group (76.64 ± 6.48 years, 92.9% women) and 29 participants in the FL group (76.55 ± 5.75 years, 75.9% women) were included in the statistical analysis. ANCOVA showed significant group × time interaction effects in the Five Times Sit-to-Stand Test (FTSST), the Timed Up & Go (TUG), occupational deprivation of the Classification and Assessment of Occupational Dysfunction Scale, and self-rated health. Simple main effect tests showed that the TUG decreased significantly in the PL group, while occupational deprivation and self-rated health scores improved significantly. In contrast, FTSST scores significantly improved in the FL group.Conclusion PL-type management may be more appropriate for preventing social isolation and withdrawal, while FL-type management may be more appropriate for preventing physical frailty. Selecting not only adequate programmes but also an appropriate management type that matches the service purpose can help provide more effective care preventive services. - Is skin disinfection before subcutaneous injection necessary? The reasoning of Certified Nurses in Infection Control in Japan
Yuko Yoshida, Risa Takashima, Rika Yano
PLOS ONE, 16, 1, e0245202, Public Library of Science (PLoS), 2021年01月08日, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Nurses continue to disinfect the skin before administering subcutaneous injections as a standard process in clinical settings; despite evidence that disinfection is not necessary. To implement evidence-based practice, it is critical to explore why this gap between “evidence” and “practice” exists. This study aimed to describe the reasons offered by Certified Nurses in Infection Control (CNIC) in Japan for performing skin disinfection before subcutaneous injection. Adopting an inductive qualitative design, interviews were conducted with 10 CNIC in 2013. According to the participants, skin disinfection before subcutaneous injection: (a) was common practice; (b) may have been beneficial if it was omitted; (c) adhered to hospital norms; (d) prevented persistent suspicion of infection; (e) had no detrimental effect; (f) was an ingrained custom; and (g) involved a tacit approval for not disinfecting in home care settings. The themes (c) and (g) were cited as the main reasons affecting decision-making. The CNIC administered injections following skin disinfection in hospitals in accordance with hospital norms. On the contrary, outside the hospital, they administered subcutaneous injections without skin disinfection. All themes except (b) and (g) reflect the barriers and resistance to omitting skin disinfection, while (g) shows that it is already partly implemented in home care settings. It is necessary to create a guideline for skin disinfection before subcutaneous injection that considers the quality of life of patients at home, their physical conditions, and the surrounding environment at the time of injection, in addition to the guidelines applicable in hospitals. - Exploring Students’ Intercultural Sensitivity in the EFL Classroom
Junior Koch, Risa Takashima
International Journal of TESOL Studies, 3, 1, 88, 100, 2021年01月07日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Current practices and factors affecting evidence-based occupational therapy practice for patients with dementia in Japan
Ai Hasegawa, Risa Takashima, Kazuki Yoshida, Daisuke Sawamura, Waka Murata, Shinya Sakai
Hong Kong Journal of Occupational Therapy, 33, 2, 156918612098028, 156918612098028, {SAGE} Publications, 2020年12月22日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌),Objective/background The rapidly increasing incidence of patients with dementia in Japan is creating an urgent demand for evidence-based occupational therapy (EBOT), which has been reported to improve clinical efficacy. This study aimed to examine the current practice of EBOT for patients with dementia in Japan and clarify factors influencing its application.Methods We conducted an anonymous, self-administered questionnaire survey by mail. The participants were 432 occupational therapists treating patients with dementia at 432 designated medical institutions nationwide. Descriptive statistics were calculated, and multiple regression analysis was performed to clarify the factors influencing the present application of EBOT.Results The response rate was 31.3%. Among the participants, 46.3% responded ‘somewhat frequently’ or more (5, 6, and 7 on a 7-grade scale) to a question on the frequency of practice of EBOT. Using multiple regression analysis with the stepwise method, we selected the model with the highest degree of fit. This model extracted three factors, namely, ability to understand scientific papers, sufficiency of means of getting information, and availability of advice, which had standardized partial regression coefficients (β) of 0.419, 0.214, and 0.158, respectively.Conclusions The three factors extracted using the multiple regression analysis indicate that in order to encourage EBOT for patients with dementia, occupational therapists need to acquire reading comprehension skills, so that they can assess the quality of scientific papers. Furthermore, it is important to create environments where they have access to publications and can discuss research with superiors and colleagues. - The values and meanings of social activities for older urban men after retirement
Risa Takashima, Ryuta Onishi, Kazuko Saeki, Michiyo Hirano
PLOS ONE, 15, 11: e0242859, 1, 21, 2020年11月, [査読有り], [筆頭著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Previous studies have indicated that older men often experience disconnection from the community after retirement. Social activities have been shown to be effective in preventing social isolation among older urban men. Nevertheless, it has been reported that they often do not participate in community social activities and tend to be reluctant to do so. We explored the values and meanings of social activities for retired older men living in an urban area of Japan to understand support using social activities that are more suitable for them. Semi-structured interviews were conducted with 15 older men (aged 68-80 years; M = 74.6 ± 3.79 years) about their interactions with family and non-family members, and their participation in various community social activities. The grounded theory approach was used for the analysis. As a result, the following five categories were derived as the values that participants place on the social activities that they engage in: "health as a resource and reward for social activities," "feeling I am still useful," "feeling that something is my responsibility," "feeling of time well spent," and "finding interest through interactions." In addition, the following three categories were extracted as meanings of social activities: "fulfilling social life," "maintaining stable family relationships," and "maintaining safety and peace in the community." When considering the social activities that older urban retired men are interested in and likely to participate in, these five values can be considered indicators. In contrast, to maintain stable family relationships and safety and peace in the community, participants sometimes used strategies to stop or abandon social activities. Therefore, in situations where a peaceful life within a family or neighborhood is threatened, it may be useful to help set aside sufficient time and allow for psychological leeway in advance to incorporate social activities into their lives., 13712651 - Perception of COVID-19 Restrictions on Daily Life among Japanese Older Adults: A Qualitative Focus Group Study
Risa Takashima, Ryuta Onishi, Kazuko Saeki, Michiyo Hirano
Healthcare, 8, 4, 450, 450, MDPI AG, 2020年11月, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(学術雑誌), The coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic has exposed older adults to health and social risks. This study examined the perceptions of community-dwelling older adults regarding how COVID-19 restricted their daily lives. Six focus-group interviews were conducted with 24 participants (mean age, 78.2 ± 5.5 years) living in urban and rural areas in Japan. Then, a qualitative inductive content analysis was performed. Six themes were generated: “fear of infection and public, watchful eyes,” “consistency in daily personal life,” “pain from reducing my social life,” “readiness to endure a restricted life,” “awareness of positive changes in myself,” and “concern for a languishing society.” There was no change that would make their lives untenable, and they continued their daily personal lives at a minimum level. However, their social lives were reduced, which over the long term can lead to a lost sense of purpose in life. This was reported as an adverse factor in the development of other diseases and functional decline in previous studies. While there is no doubt that infection prevention is important, supporting older adults in engaging in activities that provide a sense of purpose in life could contribute to their present and future overall health including mental health., 13712651 - 地域で暮らす高齢者によるサクセスフルエイジングの実践
佐藤舞佳,髙島理沙,山本亜由実,坂上真理
北海道大学公衆衛生学雑誌, 33, 2, 55, 61, 2020年03月, [査読有り], [責任著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 地域で暮らす高齢者の作業的困難への対処
山本 亜由実, 髙島 理沙, 佐藤 舞佳, 坂上 真理
作業療法の実践と科学, 2, 1, 1, 8, 公益社団法人 北海道作業療法士会, 2020年02月, [査読有り], [責任著者]
日本語, :地域で暮らす高齢者の"自助"や"互助"の醸成に向けて,困難に対する高齢者自らの対処戦略を知ることが有用となる.本研究の目的は,地域で生活する高齢者の老年期における作業的困難とその対処過程を明らかにすることとした.地域で暮らす高齢者4名に個別インタビューを行い質的記述的に分析した.その結果,コアカテゴリー『求め続ける可能性』と,10個のカテゴリーが抽出された.コアカテゴリー『求め続ける可能性』は,高齢者は自らの作業への可能性を簡単には捨てないということを意味する.高齢者の"可能性を求め続ける"ことをサポートすることが,高齢者にとって自分らしい満足した生活の実現につながると期待する. - Practical Actions Shaped by the Internal Structures of Occupational Therapists’ Professional Identities
Risa Takashima, Kazuko Saeki
The Open Journal of Occupational Therapy, 7, 3, 1, 16, 2019年07月15日, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 在宅復帰困難な介護老人保健施設入所者が生活する中で抱く思い
杉田 千秋, 高島 理沙, 坂上 真理, 村田 和香
作業療法の実践と科学, 1, 2, 32, 39, (公社)北海道作業療法士会, 2019年05月, [査読有り], [責任著者]
日本語 - 脳卒中後の高次脳機能障害者が就労継続に至るまでのプロセス
江口 みのり, 高島 理沙, 坂上 真理, 村田 和香
作業療法の実践と科学, 1, 2, 23, 31, (公社)北海道作業療法士会, 2019年05月, [査読有り], [責任著者]
日本語 - Language learning disabilities in higher education: a multidisciplinary approach
コホ Jr, 髙島 理沙
IATEFL 2018 Brighton conference selections, 33, 35, 2019年03月, [査読有り]
英語 - 高齢女性における尿失禁と立ち上がり機能の関係性について
寒川 美奈, 鈴木 哲平, 下田 智子, 堤 香織, 高橋 紀子, 高島 理沙, 辻 真太朗, 村田 和香, 良村 貞子, 小笠原 克彦
日本未病システム学会学術総会抄録集, 24回, 134, 134, (一社)日本未病学会, 2017年10月
日本語 - 精神科作業療法士の臨床場面での同性愛者との接触,および同性愛者に対する態度に関連する要因の検討
土本 望生, 森元 隆文, 髙島 理沙, 池田 官司
北海道作業療法, 33, 4, 193, 200, 北海道作業療法士会, 2016年12月, [査読有り]
日本語 - 作業形態を用いた認知症を有する高齢者の「なじみの作業」の再構築
髙島 理沙
北海道作業療法, 33, 3, 133, 142, 北海道作業療法士会, 2016年10月, [招待有り], [筆頭著者, 責任著者]
日本語 - The Power of an Educator: Occupational Therapist Team
Junior Koch, Risa Takashima
The Language Teacher, 40, 3, 31, 32, 2016年05月, [招待有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Movement changes due to hemiplegia in stroke survivors: a hermeneutic phenomenological study
Risa Takashima, Waka Murata, Kazuko Saeki
DISABILITY AND REHABILITATION, 38, 16, 1578, 1591, 2016年01月, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Professional identities of occupational therapy practitioners in Japan
Risa Takashima, Kazuko Saeki
Health, 05, 06, 64, 71, Scientific Research Publishing, Inc,, 2013年04月, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 歩行に支障をきたした介護老人保健施設利用者が有する歩くことへの思い
高島 理沙, 村田 和香
北海道作業療法, 29, 1, 25, 32, 北海道作業療法士会, 2012年06月, [査読有り], [筆頭著者]
日本語 - 脳卒中維持期における当事者の運動に関連した片麻痺経験の意味 : 解釈学的現象学の方法を用いて
高島 理沙, 村田 和香, 佐伯 和子
作業療法 = The Journal of Japanese Occupational Therapy Association, 30, 5, 602, 611, 日本作業療法士協会, 2011年10月15日, [査読有り], [筆頭著者]
日本語 - 過剰な飲酒に対する制止行動における成人大学生の意識
三宅慧, 槙森浩文, 山本航平, 齋藤彩乃, 髙島理沙, 本田光, 佐伯和子
北海道公衆衛生学雑誌, 25, 2, 69, 74, 2011年03月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌)
その他活動・業績
- 作業がつなぐ未来―コミュニティー・シェッドと作業療法士の挑戦
髙島理沙, 伊藤文人, 松尾崇史, 作業療法ジャーナル, 59, 4, 353, 358, 2025年04月, [招待有り], [筆頭著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 40655543
書籍等出版物
- 最新作業療法学講座 地域作業療法学 = Community‐based occupational therapy
小林, 法一, 小林, 隆司, 猪股, 英輔, 野村, 健太, 金野, 達也, 池田, 晋平, 高島, 理沙, 谷村, 厚子, 内田, 達二, 宮寺, 寛子, 石橋, 裕, 山西, 葉子, 馬塲, 順子, 田中, 克一, 丁子, 雄希, 谷川, 真澄, 第5章 身体領域の通所系作業療法
医歯薬出版, 2024年01月10日, 9784263267219, x, 261p, 日本語
講演・口頭発表等
- 通常学級におけるOTと教員の協業の要素:質的記述的研究
三岡莉子, 平山理花, 五十嵐剛, 髙島理沙
日本発達系作業療法学会第13回学術大会, 2025年03月15日, 日本語, 口頭発表(一般)
2025年03月15日 - 2025年03月16日 - The Transition Process of Perceptions of Hygiene Care Practices Among Nurses in Acute Care Wards: A Grounded Theory Study
Kotone NISHIYA, Risa TAKASHIMA, Rika YANO
EAFONS 2025:Transformative Care Initiatives on Consilience of Technology and Humanity, 2025年02月13日, 英語, ポスター発表
2025年02月13日 - 2025年02月14日 - 作業的well-being ―地域在住高齢者は作業的生活でどのようにwell-beingを経験しているのか―
坂上真理, 堀田典, 髙島理沙
第58回日本作業療法学会, 2024年11月09日, 日本語, ポスター発表
2024年11月08日 - 2024年11月09日 - Preference for Solitude and Satisfaction with Occupation in Older Adults with Discrepancies Between Loneliness and Social Participation Levels
Yuri Matsuzaki, Maki Miyajima, Hiroki Okada, Rika Hirayama, Risa Takashima
The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024, 2024年11月08日, 英語, ポスター発表
2024年11月06日 - 2024年11月09日, 40655543 - Supporting our LGBT+ Clients: Developing LGBT+ Good Practice Guidelines for Occupational Therapists in Ireland and Japan
Niall Kirrane, Jane Freeman,Risa Takashima, Takeshi Matsumoto, Yosuke Suzuki, Masanao Ikeya, Aiko Hoshino
The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024, 2024年11月08日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
2024年11月06日 - 2024年11月09日, 46112503 - Prognostic Factors for Subjective Health in Community-Dwelling Old-Old Adults Using Machine Learning Techniques
Daisuke Sawamura, Atsushi Fukushima, Risa Takashima, Marianne Coleman, Kwang Cham, Sandra Iuliano, Naoki Nakaya, Kenneth, N.K Fong
The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024, 2024年11月08日, 英語, 口頭発表(一般)
2024年11月06日 - 2024年11月09日 - The Role of ICT in Enhancing Inclusive Education: Insights from Students with Severe Physical Disabilities and Their Support Networks
Iroha Sugino, Risa Takashima
The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024, 2024年11月08日, 英語, 口頭発表(一般)
2024年11月06日 - 2024年11月09日 - Masculinity, Loneliness, and Social Isolation: Their Impact on Occupational Participation Among Older Men
Ryo Hirakawa, Risa Takashima
The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024, 2024年11月07日, 英語, ポスター発表
2024年11月06日 - 2024年11月09日, 40655543 - Current events in occupational science in the Asia-Pacific: A Global Cafe
Michael P. Sy, Roi Charles Pineda, Ben Lee,Daniela, Castro de Jong, Eric Asaba, Peter Bontje, Mari Sakaue, Hyub Kim, Erayanti Saloko, Risa Takashima
The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024, 2024年11月07日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
2024年11月06日 - 2024年11月09日 - The Experiences of Occupational Transition in the Retirement Process for “Company People”: A Focus on Isolation and Loneliness among Urban older Men in Japan
Rika Hirayama, Mari Sakaue, Eric Asaba, Urša Bratun, Kim Walder, Risa Takashima
The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024, 2024年11月07日, 英語, 口頭発表(一般)
2024年11月06日 - 2024年11月09日, 40655543 - Older Men Living in a Modernizing Rural Village: Cultural Insights into Loneliness and Occupational Being
Risa Takashima, Takashi Matsuo, Rika Hirayama, Kazuko Saeki
The 8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024, 2024年11月06日, 英語, 口頭発表(一般)
2024年11月06日 - 2024年11月09日, 40655543 - Empowerment and Creating a Sense of Belonging: The Occupational Therapists’ Journey Towards Justice
髙島理沙
国際共同シンポジウム「多様性と孤独・孤立:作業療法と作業科学による公正の追求」, 2024年11月04日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
40655543 - 【佐藤剛記念講演】作業の文脈をデザインする_共創と参加型研究によるエンパワーメントと社会変革
髙島理沙
日本作業科学研究会第27回学術大会, 2024年09月08日, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
2024年09月07日 - 2024年09月08日, 40655543, [招待講演] - 教育現場における教師と作業療法士の協業に関する構造的課題の分析
三岡莉子, 髙島理沙
日本作業科学研究会第27回学術大会, 2024年09月07日, 日本語, 口頭発表(一般)
2024年09月07日 - 2024年09月08日 - 日本人におけるオンライン社会的アイデンティティーマッピングの妥当性検証
伊藤文人, 日道俊之, 今田大貴, 髙島理沙, アレックス ハスラム, マクミラン ブレイク, 五十嵐祐
第48回日本神経心理学会学術集会, 2024年09月05日, 日本語, ポスター発表
2024年09月05日 - 2024年09月06日, 40655543 - ストーリーが開く扉 リハビリテーションと医療教育におけるナラティブの可能性
髙島理沙
全国リハビリテーション学校協会 第37回教育研究大会・教員研修会, 2024年08月31日, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
2024年08月30日 - 2024年08月31日, 40655543, [招待講演] - 地域活動の可能性と魅力を再確認 ~地域の居場所づくりと担い手不足の解消のヒント~
髙島理沙
令和6年度清田区福祉のまち推進センター活動交換会, 2024年08月19日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
40655543, [招待講演] - Nostalgiaを誘発させる語りが対象者に及ぼす効果~心理学・社会学論文を含めた文献レビュー~
柴田皓平, 髙島理沙
第54回北海道作業療法士学会, 2024年06月22日, 日本語, 口頭発表(一般)
2024年06月22日 - 2024年06月23日 - Validity of online social identity mapping (oSIM) in Japan
Ayahito Ito, Toshiyuki Himichi, Hirotaka Imada, Risa Takashima, Alex Haslam, Blake McMillan, Tasuku Igarashi
ICSIH6 _ International Conference on Social Identity and Health, 2024年06月20日, 英語, 口頭発表(一般)
2024年06月18日 - 2024年06月20日, 40655543 - 社会的孤立・孤独の予防と地域活動の可能性 地域の居場所づくり・担い手不足の解消に向けて
髙島理沙
令和5年度西区福まち(福祉のまち推進センター)活動者全体研修会, 2023年12月04日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
40655543, [招待講演] - 作業ストーリーテリングを活用した計画実行型・認知症予防介入“カラー・ナラティブ”の効果:ランダム化比較試験
髙島理沙, 澤村大輔, 吉田祐子, 坂上真理
第57回日本作業療法学会, 2023年11月11日, 日本語, 口頭発表(一般)
2023年11月10日 - 2023年11月12日, 13712655 - 作業の視点で考える性の多様性~作業療法士の役割とは
松本武士, 高島理沙, 鈴木洋介, 池谷政直, 星野藍子
第57回日本作業療法学会 企画セミナー, 2023年11月10日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
2023年11月10日 - 2023年11月12日 - 作業療法士養成課程におけるSOGI教育が学生の知識・態度に与える影響 -教育効果の質的・量的検討-
松本武士, 髙島理沙, 星野藍子
第57回日本作業療法学会, 2023年11月10日, 日本語, ポスター発表
2023年11月10日 - 2023年11月12日 - 孤立と孤独感の乖離が生じている高齢者の臨床的特徴
松嵜由莉, 髙島理沙, 宮島真貴, 岡田宏基
第57回日本作業療法学会, 2023年11月10日, 日本語, 口頭発表(一般)
2023年11月10日 - 2023年11月12日, 40655543 - 地域在住超高齢者におけるフレイル予防のための作業的戦略
坂上真理, 堀田典, 髙島理沙
第57回日本作業療法学会, 2023年11月10日, 日本語, ポスター発表
2023年11月10日 - 2023年11月12日 - 後期高齢者の質問票を用いたフレイル判定およびフレイルと質問票下位項目との関連について
松岡 寛樹, 樫木 雅美, 佐藤 佑樹, 佐藤 佑太郎, 福嶋 篤, 松田 涼, 谷津 圭祐, 渡邊 康介, 髙島 理沙, 澤村 大輔
第10回 日本予防理学療法学会学術大会, 2023年10月28日, 日本語, ポスター発表
2023年10月29日 - 2023年10月29日 - 要介護認定者における通いの場継続年数の違いによる心身機能の比較
谷津 圭祐, 樫木 雅美, 佐藤 佑樹, 佐藤 佑太郎, 福嶋 篤, 松岡 寛樹, 松田 涼, 渡邊 康介, 髙島 理沙, 澤村 大輔
第10回 日本予防理学療法学会学術大会, 2023年10月28日, 日本語, ポスター発表
2023年10月29日 - 2023年10月29日 - 通いの場に参加する地域在住高齢者における主観的健康感が低下した者の特徴
渡邊 康介, 樫木 雅美, 佐藤 佑樹, 佐藤 佑太郎, 福嶋 篤, 松岡 寛樹, 松田 涼, 谷津 圭祐, 髙島 理沙, 澤村 大輔
第10回 日本予防理学療法学会学術大会, 2023年10月28日, 日本語, 口頭発表(一般)
2023年10月28日 - 2023年10月29日 - 札幌市の通いの場に参加する後期高齢者と超高齢者における心身機能の比較
佐藤 佑太郎, 福嶋 篤, 樫木 雅美, 佐藤 佑樹, 松岡 寛樹, 松田 涼, 谷津 圭祐, 渡邊 康介, 髙島 理沙, 澤村 大輔
第10回 日本予防理学療法学会学術大会, 2023年10月28日, 日本語, 口頭発表(一般)
2023年10月28日 - 2023年10月29日 - 通いの場の都市部高齢者における認知機能低下の予測モデル―口腔機能との関連
福嶋 篤, 樫木 雅美, 佐藤 佑樹, 松岡 寛樹, 松田 涼, 谷津 圭祐, 渡邊 康介, 佐藤 佑太郎, 髙島 理沙, 澤村 大輔
第10回日本予防理学療法学会学術大会, 2023年10月28日, 日本語, 口頭発表(一般)
2023年10月28日 - 2023年10月29日 - 通いの場に参加する都市部高齢者の口腔機能低下の有無に影響を与える要因の検討
松田 涼, 福嶋 篤, 樫木 雅美, 佐藤 佑樹, 松岡 寛樹, 谷津 圭祐, 渡邊 康介, 佐藤 佑太郎, 髙島 理沙, 澤村 大輔
第10回 日本予防理学療法学会学術大会, 2023年10月28日, 日本語, 口頭発表(一般)
2023年10月28日 - 2023年10月29日 - Social Activities Impacting Loneliness among Older Adults in Japan
Yuri Matsuzaki, Risa Takashima, Hiroki Okada, Maki Miyajima
The 6th FHS International Conference, 2023年10月20日, 英語, ポスター発表
2023年10月20日 - 2023年10月20日, 40655543 - The Significance of “Loose and Safe Connections” Affecting Isolation and Loneliness in the Retirement Process
Rika Hirayama, Risa Takashima, Mari Sakaue
The 6th FHS International Conference, 2023年10月20日, 英語, ポスター発表
2023年10月20日 - 2023年10月20日, 40655543 - Citizen Support Project for Preventing Social Isolation and Loneliness
Risa Takashima, Ayahito Ito
EHESS-JST Joint Workshop 2023, 2023年10月18日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
40655543, [招待講演] - 「企業戦士」の退職における作業的トランジションの葛藤経験―質的記述的研究
平山理花, 髙島理沙, 坂上真理
日本作業科学研究会第26回学術大会, 2023年10月08日, 日本語, 口頭発表(一般)
2023年10月07日 - 2023年10月08日, 40655543 - 札幌コミュニティ・シェッド
髙島 理沙
日本心理学会第87回大会公募シンポジウム「コミュニティー・シェッドを活用した高齢者の社会的孤立・孤独の一次予防:シチズンサポートプロジェクトにおける心理学・脳科学のあり方」, 2023年09月15日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
2023年09月15日 - 2023年09月17日, 40655543 - Mix-Methodsによる男性高齢者のフレイル予防プログラムの評価:コロナ禍に展開した介入研究
平野美千代, 髙島理沙, 大西竜太, 阿部弥喜, 佐伯和子
日本地域看護学会第26回学術集会, 2023年09月02日, 日本語, ポスター発表
2023年09月02日 - 2023年09月03日, 13712651 - 都市部で暮らす要支援高齢男性における孤立の構造―質的記述的研究
平山理花, 髙島理沙
第53回北海道作業療法学会, 2023年06月24日, 日本語, 口頭発表(一般)
2023年06月24日 - 2023年06月25日, 40655543 - 高齢者の運転免許/運転中止後の生活変化についての文献レビュー〜国際生活機能分類(ICF)の視点から〜
柴田亜美, 髙島理沙
第53回北海道作業療法学会, 2023年06月24日, 日本語, 口頭発表(一般)
2023年06月24日 - 2023年06月25日 - コロナ禍に展開した都市部男性高齢者の健康プロジェクト:集合型プログラムとオリジナル交流アプリを併用した2年間の介入研究
平野美千代, 髙島理沙, 大西竜太, 佐伯和子
第11回日本公衆衛生看護学会学術集会, 2022年12月17日, 日本語, 口頭発表(一般)
2022年12月17日 - 2022年12月18日 - The Meaning of Hygiene Care for Patients as Perceived by Clinical Nurses through the Interactive Care Process: A Grounded Theory Study
Kotone Nishiya, Risa Takashima, Rika Yano
The 7th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science (7th WANS), 2022年10月18日, 英語, 口頭発表(一般)
2022年10月18日 - 2022年10月19日 - ストーリーテリングを活用した計画実行型・認知症予防介入の効果:ランダム化比較試験
髙島理沙, 澤村大輔, 大西竜太, 坂上真理
第81回 日本公衆衛生学会総会, 2022年10月08日, 日本語, 口頭発表(一般)
2022年10月07日 - 2022年10月09日, 13712655 - Negotiating occupations among older adults in rural areas with heavy snowfall
Risa Takashima, Yuko Yoshida, Mari Sakaue
2022 World Occupational Science Conference, 2022年08月19日, 英語, ポスター発表
2022年08月18日 - 2022年08月20日, 13712655 - Multiparous nurses’ management of maternal-fetal health and work: A comparison study with primiparous nurses using a grounded theory approach
Marie Hino, Risa Takashima, Rika Yano
The 25th East Asia Forum of Nursing Scholars (EAFONS) Conference, 2022年04月21日, 英語, 口頭発表(一般)
2022年04月21日 - 2022年04月22日 - 地方高齢者の交流アプリケーションによる心理社会側面のフレイル予防の効果
菊地眞海, 大⻄⻯太, 髙島理沙, 平野美千代
第10回日本公衆衛生看護学会, 2022年01月08日, 日本語, 口頭発表(一般)
2022年01月08日 - 2022年01月09日, 13712651 - Social activity program with an original social interaction application to prevent frailty in older men: An intervention study
Michiyo Hirano, Risa Takashima, Ryuta Onishi, Yuko Sakamoto, Kazuko Saeki
6th International Conference of Global Network of Public Health Nursing, 2022年01月08日, 英語, 口頭発表(一般)
2022年01月08日 - 2022年01月09日, 13712651 - 社会活動プログラムのソーシャルサポートへの有用性:地方高齢者に向けた介入研究
菊地 眞海, 大西 竜太, 髙島 理沙, 佐伯 和子, 平野 美千代
第80回日本公衆衛生学会総会, 2021年12月21日, 日本語
2021年12月21日 - 2021年12月23日, 13712651 - 豪雪地域に暮らす高齢者におけるColor Narrativeの効果:混合研究法を用いたパイロットスタディー
髙島理沙, 坂上真理, 井上貴雄, 吉田祐子
第55回日本作業療法学会, 2021年09月10日, 日本語, 口頭発表(一般)
2021年09月13日 - 2021年10月17日, 13712655 - Does the Utilization of a Communication Application Improve the Fulfilment in Daily Life among Rural Older Adults?
Mami Kikuchi, Hiroki Abe, Ryuta Onishi, Risa Takashima, Michiyo Hirano
The Fifth FHS International Conference, 2021年09月17日, 英語, ポスター発表
2021年09月17日 - 2021年09月18日, 13712651 - Factors Predicting Occupational Dysfunction in Community-Dwelling Older Adults
Shan Yun, Risa Takashima, Mari Sakaue, Daisuke Sawamura, Shinya Sakai
The Fifth FHS International Conference, 2021年09月17日, 英語, ポスター発表
2021年09月17日 - 2021年09月18日 - Comparison of effectiveness between participant-led and facilitator-led preventive care programs in Japan
Shan Yun, Risa Takashima, Kazuki Yoshida, Daisuke Sawamura, Shinya Sakai
Global Healthcare Conference 2021, 2021年09月14日, 英語, ポスター発表
2021年09月14日 - 2021年09月15日 - 地域で生活する統合失調症を有する方の 就労開始と継続を支えた訪問作業療法の一例
森元彩子, 髙島理沙, 森元隆文, 坂上真理
第51回北海道作業療法学会学術集会, 2021年06月12日, 日本語, 口頭発表(一般)
2021年06月12日 - 2021年07月31日 - ろう者をはじめとする聴覚障害の生活機能的特徴と老年期作業療法における課題
三杉彩華, 髙島理沙
第51回北海道作業療法学会学術大会, 2021年06月12日, 日本語, 口頭発表(一般)
2021年06月12日 - 2021年07月31日 - 男性高齢者のつながりと運動に着目した交流アプリの効果
篠河咲乃, 平野美千代, 髙島理沙, 大西竜太, 阿部弥喜
第9回日本公衆衛生看護学会学術集会, 2021年01月09日, 日本語, 口頭発表(一般)
2020年12月25日 - 2021年01月24日 - 地方在住高齢者がとらえる交流アプリケーション活用によるつながり
菊地眞海, 平野美千代, 大西竜太, 髙島理沙, 阿部弥喜
第9回日本公衆衛生看護学会学術集会, 2021年01月09日, 日本語, 口頭発表(一般)
2020年12月25日 - 2021年01月24日, 13712651 - Value of social activities for older adults living in a rural community in Japan: Primary research on social activity programs for preventing frailty
Ryuta Onishi, Michiyo Hirano, Risa Takashima, Kazuko Saeki
The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science, 2020年02月28日, 英語, ポスター発表
2020年02月28日 - 2020年02月29日, 13712651 - Cooperation factors contributing to the success of collaborative public health nursing research between university and municipality actors: action research
M. Hirano, R. Onishi, R. Takashima, and K. Saeki
23th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS2020), 2020年01月10日, 英語, ポスター発表
2020年01月10日 - 2020年01月11日, 13712651 - 作業ストーリーテリング/メイキングの予防的作業療法での応用: 豪雪地域の高齢者におけるパイロットスタディー
髙島理沙, 井上貴雄, 坂上真理, 鈴木哲平, 小笠原克彦
第23回日本作業科学セミナー, 2019年11月23日, 英語
[国内会議] - 都市部の高齢男性が社会的作業に置く価値―フレイル予防のための基礎調査
髙島理沙, 平野美千代, 大西竜太, 佐伯和子
第78回日本公衆衛生学会総会, 2019年10月26日, 日本語
[国内会議] - 作業療法士の専門職アイデンティティの内的構造がもたらす実践行動
髙島理沙, 佐伯和子
第53回日本作業療法学会, 2019年09月06日, 日本語, ポスター発表
[国内会議] - 地域居住高齢者の視知覚機能、認知機能と作業遂行状態の関連
井上貴雄, 髙島理沙, 鈴木鉄平, 水口寛彦, 小笠原克彦
第53回日本作業療法学会, 2019年09月06日, 日本語
[国内会議] - 認知症高齢者に対するエビデンスに基づく作業療法の実践と影響要因
長谷川愛, 澤村大輔, 吉田一生, 髙島理沙, 村田和香
第53回日本作業療法学会, 2019年09月06日, 日本語
[国内会議] - 認知症高齢者に対するエビデンスに基づく作業療法の実践と影響要因
長谷川愛, 村田和香, 澤村大輔, 吉田一生, 髙島理沙, 境 信哉
第7回全国作業療法学系大学院ゼミナール(札幌), 2019年08月, 日本語
2019年08月 - 2019年08月 - Sociocultural perspective - a short story
Jr コホ, 髙島理沙
JALT2018, 2018年11月26日, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - A scoping review on barriers to and facilitators of physical activity among older adults- analysis based on the transtheoretical model
雲杉, 髙島理沙, 村田和香
16th International Conference on Combined Actions and Combined Effects of Environmental Factors, 2018年09月22日, 英語
[国際会議] - 在宅復帰困難な介護老人保健施設入所者が生活する中で抱く思い
杉田千秋, 髙島理沙
第49回北海道作業療法学会, 2018年06月09日, 日本語, ポスター発表
[国内会議] - 障害者役割から主体的な社会との関わりへ変化した訪問作業療法の一例
森元彩子, 髙島理沙, 坂上真理
第49回北海道作業療法学会, 2018年06月09日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - Language learning disabilities in higher education: a multidisciplinary approach
Jr Koch, 髙島 理沙
52nd International IATEFL Conference and Exhibition, 2018年04月11日, 英語
[国際会議] - 高齢女性における尿失禁と立ち上がり機能の関係性について
寒川美奈, 鈴木哲平, 下田智子, 堤香織, 高橋紀子, 髙島理沙, 辻真太郎, 村田和香, 良村貞子, 小笠原克彦
第24回日本未病システム学会学術総会, 2017年11月04日, 日本語
[国内会議] - 'A cultural things' - creating a special communication course
Jr Koch, Risa Takashima
2017 CALL-Plus Workshop, 2017年10月28日, 日本語 - 知的障害者への英語教育における教員との協働的アプローチ~障害のある学習者に対して教員が経験しうる作業疎外~
髙島理沙, コホ JC J, 坂上真理
第51回日本作業療法学会, 2017年09月22日, 英語
[国内会議] - 現象学研究, 私の取り組み
髙島 理沙
日本作業行動学会第27回学術集会, 2017年06月, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議] - 作業形態の再考
髙島理沙, 坂上真理
第20回作業科学セミナー, 2016年12月, 日本語, ポスター発表
[国内会議] - Special-Needs EFL Teaching & Occupational Therapy
Junior Koch, Risa Takashima
42nd Annual International Conference on Language Teaching and Learning, 2016年11月, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - 重要他者を交えた作業的ストーリーテリングによる作業的な生活の再構築 -妻を交えた介入が新たな作業につながった事例からの考察ー
髙島理沙, 坂上真理
第50回日本作業療法学会, 2016年09月, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - 「もう一度日本舞踊を披露したい」 -作業形態の再現を重視した実践ー
髙島理沙, 沼﨑佳奈, 坂上真理
第47回北海道作業療法学会, 2016年06月, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - The best of both worlds: Occupational Therapy & Special needs ELT
Junior Koch, Risa Takashima
Call-Plus Workshop 2015, 2015年10月, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - トイレコール46回からほぼ0回に ―施設が自宅のような環境になることでトイレ自立に至った事例―
髙島理沙, 坂上真理
第46回北海道作業療法学会, 2015年10月, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - Movement changes due to hemiplegia in stroke survivors: A hermeneutic phenomenological study
Risa Takashima, Kazuko Saeki
6th Asia Pacific Occupational Therapy Congress, 2015年09月, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - 人々を巻き込む“渦”となった「1本の木の制作プロジェクト」
髙島理沙, 師岡のぞみ, 髙山亜抄子, 坂上真理
第45回北海道作業療法学会, 2014年10月, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - Professional identities of occupational therapy practitioners in Japan ―Using semi-structured interview―
Risa Takashima, Kazuko Saeki
第16回世界作業療法士連盟大会・第48回日本作業療法学会, 2014年06月, 英語, ポスター発表
[国際会議] - 専門職アイデンティティの構造に起因する作業療法実践の違い
髙島理沙, 佐伯和子
第44回北海道作業療法学会, 2013年10月, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - 作業療法士の「専門価値」を切り口にして他職種との協働を考える―1人のセラピストの語りから―
髙島理沙, 佐伯和子
第47回日本作業療法学会, 2013年06月, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - “作業的喪失”の概念を用いた作業療法経過の省察:一事例の経験から
髙島 理沙髙島理沙, 坂上真理, 佐伯和子, 村田和香
第12回作業科学セミナー, 2012年07月, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - 印象深い事例から分析された作業療法士の専門性―経験年数10年未満の作業療法士への面接を通して―
髙島理沙, 工藤禎子, 佐伯和子
第46回日本作業療法学会, 2012年06月, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - The significance of movements for people with hemiplegia ― From independence to autonomy.
髙島 理沙Risa Tkashima, Waka Murata, Kazuko Saeki
5th Asia Pacific Occupational Therapy Congress, 2011年11月, 英語, ポスター発表
[国際会議] - 高齢男性メンバー間の交流を促進する集団作業療法の取り組み
森元彩子, 髙島理沙, 坂上真理
第42回北海道作業療法学会, 2011年10月, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - 「作業パートナー」の拡大が作業参加を促進した一例―社会的環境を重視した実践―
髙島理沙, 森元彩子, 坂上真理
第42回北海道作業療法学会, 2011年10月, 口頭発表(一般)
[国内会議] - The stage of building mutual trust between mothers of newborns and public health nurses during newborn home visit: The advanced stage.
Shuhei Fukagawa, Shiho Yakuwa, Nodoka Ishima, Ryuuta Onishi, Reiko Sekine, Risa Takashima, Michiyo Hirano, Kazuko Saeki
The 2nd Japan-Korea Joint Conference on Community Health Nursing, 2011年07月, 英語, ポスター発表
[国際会議] - The stage of building mutual trust between mothers of newborns and public health nurses during newborn home visit: The initial stage.
Shuhei Fukagawa, Shiho Yakuwa, Nodoka Ishima, Ryuuta Onishi, Reiko Sekine, Risa Takashima, Michiyo Hirano, Kazuko Saeki
The 2nd Japan-Korea Joint Conference on Community Health Nursing, 2011年07月, 英語, ポスター発表
[国際会議] - 引越した高齢者が近隣とのネットワークを作る理由―独居者と,家族と同居の者との比較
工藤禎子, 佐伯和子, 髙島理沙
日本老年看護学会第16回学術集会, 2011年06月, 日本語, ポスター発表
[国内会議] - 運動として認識されがちな現象の作業的意味―片麻痺を有したAさんの経験から―
髙島理沙, 佐伯和子
第45回日本作業療法学会, 2011年06月, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - 新たな自己の親和度とそれに伴う『歩く』ことへの意味づけ―高齢者への面接を通して―
髙島理沙, 村田和香
第18回日本作業行動研究会, 2008年10月, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - 介護老人保健施設利用者における『歩く』ことに対する思い―高齢者への面接を通して―
髙島理沙, 村田和香
第39回北海道作業療法学会, 2008年10月, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議]
担当経験のある科目_授業
共同研究・競争的資金等の研究課題
- コミュニティーを基盤とした孤独・孤立予防の国際研究拠点
科学研究費助成事業
2024年09月 - 2029年03月
伊藤 文人, 梶村 昇吾, 高島 理沙, 日道 俊之, 五十嵐 祐
日本学術振興会, 国際共同研究加速基金(海外連携研究), 東北大学, 研究分担者, 24KK0056 - シチズンサポートプロジェクトによる社会的孤立・孤独の一次予防
SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム (社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築)
2022年10月 - 2027年03月
社会的孤立・孤独は、さまざまな疾患のリスク因子となっており、孤立・孤独を生まない体制や社会の構築は喫緊の課題であるが、十分な体制が構築されているとはいえず、社会の理解も進んでいるとは言い難い現状がある。このため、当事者は自身の気持ちを表出することに抵抗感を感じてしまう。また、孤立・孤独予防を目的とした活動を含め、高齢者が集う地域の場で男性が少ないことが、全国共通の課題になっている。その背景として、既存の地域の場が「男らしさやニーズに十分な配慮をしないまま運営されてきた」ことが挙げられる。
本プロジェクトでは、「シチズンサポートプロジェクト」として、a)高齢男性向けの新たな居場所(コミュニティー・シェッド)の立ち上げ、b)孤立リスクを簡便に可視化できるツール(社会的つながり可視化ツール)の開発を通し、コミュニティー・シェッドを運営するとともに、その効果を検証する。具体的には、プロジェクト期間内に熊本県水上村および北海道札幌市においてコミュニティー・シェッドを立ち上げ、社会的孤立・孤独の一次予防システムとして有効に機能するか、フィールド調査および心理・脳・健康の調査から検証する。また、「社会的つながり可視化ツール」をコミュニティー・シェッドの効果検証に活用するとともに、地域の支援者や医療専門職が住民の孤立・孤独リスクのスクリーニングや地域診断に活用できるツールとして社会実装することを目指す。これらを通じて、日本独自のコミュニティー・シェッドの在り方を提案し、実践と研究の両輪で高齢者の社会的孤立・孤独に立ち向かい、望まない孤立・孤独を未然に防ぐ取り組み、すなわち一次予防システムの構築につなげる。
国立研究開発法人 科学技術振興機構 社会技術研究開発センター, 研究分担者, JPMJRS22K3 - 性的少数者の保健医療者がもつ物語性:専門職性の発達における影響
科学研究費助成事業
2024年04月 - 2026年03月
高島 理沙
日本学術振興会, 学術変革領域研究(A), 北海道大学, 研究代表者, 24H00895 - 国際共同シンポジウム「多様性と孤独・孤立:作業療法と作業科学による公正の追求」
2024 年度「PI を目指す女性研究者による研究会等開催支援」
2024年07月 - 2025年03月
髙島理沙
北海道大学ダイバーシティ・インクルージョン推進本部, 北海道大学, 研究代表者 - フレイル予防のためのICTを活用した地域まるごと社会活動プログラムの開発
基盤研究(B)
2018年04月 - 2022年03月
平野美千代, 髙島理沙, 大西竜太, 佐伯和子
科学研究費助成事業, 競争的資金