三友 秀之 (ミトモ ヒデユキ)
電子科学研究所 生命科学研究部門 | 准教授 |
Last Updated :2025/06/07
■研究者基本情報
Researchmap個人ページ
研究者番号
- 50564952
J-Global ID
■経歴
経歴
- 2017年09月 - 現在
北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 - 2022年08月 - 2025年07月
国立陽明交通大学, 客員准教授, 台湾 - 2024年08月 - 2025年03月
東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授(クロスアポイントメント) - 2023年09月 - 2024年03月
東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授(クロスアポイントメント) - 2011年04月 - 2017年08月
北海道大学, 電子科学研究所, 助教 - 2009年06月 - 2011年03月
北海道大学, 電子科学研究所, 博士研究員 - 2007年06月 - 2009年05月
Lehigh University, Post Doctoral Fellow - 2007年04月 - 2007年05月
東京工業大学, 博士研究員
■研究活動情報
論文
- Streamlining Bacterial Gene Regulation via Nucleic Acid Delivery with Gold Nanoclusters
Qingsong Zhang, Xinyi Leng, Lin Peng, Hong Lin, Guanhua Xuan, Weiwei Zhang, Hideyuki Mitomo, Kuniharu Ijiro, Guoqing Wang
Small, 202411723, Wiley, 2025年02月24日, [査読有り]
研究論文(学術雑誌), Abstract
Delivery of exogenous nucleic acids (NAs) for gene regulation in bacteria, bypassing the barrier of the cell wall, is essential for advancing fundamental microbiology and genetic engineering, and the treatment of bacterial diseases. However, current methods that rely on electrical or chemical interventions are limited by their complexity, specialized expertise, and laboratory‐specific instrumentation. This study explores the capability of gold nanoclusters (AuNCs) as carriers for delivering small‐interfering RNA and antisense oligonucleotides into bacteria for targeted gene regulation while shielding them from degradation during transport. By enhancing the cytoplasmic membrane permeability, the AuNCs enable efficient internalization of NAs into both Gram‐positive and Gram‐negative bacteria while exerting negligible influence on bacterial activity. It is demonstrated that the rationally designed NAs can be released from the AuNCs within bacteria, enabling ~70% knockdown of mecA in Methicillin‐resistant Staphylococcus aureus (MRSA). This significantly reduces MRSA's antibiotic resistance and enhances oxacillin treatment efficacy. Furthermore, the successful silencing of ligA in Escherichia coli and pilQ in Pseudomonas aeruginosa highlights the broad adaptability of the approach across diverse bacterial species. The AuNCs‐based next‐generation NA delivery system has the potential to transform bacterial gene regulation—previously restricted to laboratory settings—into a versatile and scalable solution for real‐world application. - Chiral Shape Engineering Combined with Bimetallic Nanostructures for High-Performance Plasmonic Sulfide Sensors
Han Lin, Kuniharu Ijiro, Hideyuki Mitomo
Chemistry of Materials, 37, 3, 1221, 1230, American Chemical Society (ACS), 2025年02月03日, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
研究論文(学術雑誌) - Evaluation method for proteoglycans using near-infrared spectroscopy
Fumiya Nakamura, Tomoki Ikemizu, Miu Murao, Takashi Isoshima, Daiji Kobayashi, Hideyuki Mitomo, Kuniharu Ijiro, Hiromi Kimura-Suda
Analytical Sciences, Springer Science and Business Media LLC, 2025年01月24日, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Alternating Binary Multilayers of Alkanethiol-Modified Gold Nanoparticles and Quantum Dots with Artificial Three-Dimensional Structures and Rational Photoluminescence
Hideyuki Mitomo
ACS Applied Materials & Interfaces, 2025年
研究論文(学術雑誌) - Charge-dependent hierarchical self-assembling of fluorinated gold nanoclusters
Yuki Saito, Duhong Sun, Hayato Kanai, Yasuhiro Ishida, Hideyuki Mitomo, Kuniharu Ijiro, Katsuaki Konishi
Chemical Communications, 61, 7, 1383, 1386, Royal Society of Chemistry (RSC), 2025年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌), The introduction of semifluorinated ligands on Au25 cluster surface results in the formation of hierarchical fibrous nanoassemblies dependent on the inherent charge of the cluster units. - Azophotoswitches containing thiazole, isothiazole, thiadiazole, and isothiadiazole
Nusaiba Madappuram Cheruthu, P. K. Hashim, Saugata Sahu, Kiyonori Takahashi, Takayoshi Nakamura, Hideyuki Mitomo, Kuniharu Ijiro, Nobuyuki Tamaoki
Organic & Biomolecular Chemistry, 23, 1, 207, 212, 2025年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Ultrasensitive Surface-Enhanced Raman Scattering Platform for Protein Detection via Active Delivery to Nanogaps as a Hotspot
Tianxu Gao, Takehiro Yachi, Xu Shi, Rina Sato, Chikara Sato, Yusuke Yonamine, Kiyoshi Kanie, Hiroaki Misawa, Kuniharu Ijiro, Hideyuki Mitomo
ACS Nano, 18, 32, 21593, 21606, American Chemical Society (ACS), 2024年08月02日, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
研究論文(学術雑誌) - Hierarchical Au Nanoflowers Formed in an Ionic Liquid/Water System for Bacterial Inhibition
Huiling Yin, Qingsong Zhang, Shengchao Hu, Xun Sun, Lin Peng, Huijie Zhao, Qing Kong, Hideyuki Mitomo, Yasutaka Matsuo, Kuniharu Ijiro, Guoqing Wang
ACS Applied Nano Materials, 7, 14, 16998, 17008, 2024年07月17日, [査読有り], [責任著者]
研究論文(学術雑誌) - Assembly/disassembly control of gold nanorods with uniform orientation on anionic polymer brush substrates
Jingyan Yang, Yu Sekizawa, Xu Shi, Kuniharu Ijiro, Hideyuki Mitomo
Bulletin of the Chemical Society of Japan, 97, 7, uoae073, 2024年07月10日, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
研究論文(学術雑誌) - π-extended porphyrin-based near-infrared photosensitizers for mitochondria-targeted photodynamic therapy
Hanjun Zhao, Rina Naganawa, Yuma Yamada, Yasuko Osakada, Mamoru Fujitsuka, Hideyuki Mitomo, Yukiko Miyatake, Hideyoshi Harashima, Vasudevanpillai Biju, Yuta Takano
Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry, 449, 115397, 115397, 2024年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Spatially Uniform and Quantitative Surface-Enhanced Raman Scattering under Modal Ultrastrong Coupling Beyond Nanostructure Homogeneity Limits
Yoshiki Suganami, Tomoya Oshikiri, Hideyuki Mitomo, Keiji Sasaki, Yen-En Liu, Xu Shi, Yasutaka Matsuo, Kuniharu Ijiro, Hiroaki Misawa
ACS Nano, 18, 6, 4993, 5002, 2024年02月01日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Dynamic Orientation Control of Gold Nanorods in Polymer Brushes by Their Thickness Changes for Plasmon Switching
Yu Sekizawa, Yuka Hasegawa, Hideyuki Mitomo, Chisato Toyokawa, Yusuke Yonamine, Kuniharu Ijiro
Advanced Materials Interfaces, 11, 11, 2301066, Wiley, 2024年01月10日, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Fair surface modification with mixed alkanethiols on gold nanoparticles through minimal unfair ligand exchange
Kun Xiong, Masaharu Nagayama, Kuniharu Ijiro, Hideyuki Mitomo
Nanoscale Advances, 6, 18, 4583, 4590, 2024年, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
研究論文(学術雑誌) - Plasmonic circular dichroism-based metal ion detection using gold nanorod–DNA complexes
Yali Shi, Satoshi Nakamura, Hideyuki Mitomo, Yusuke Yonamine, Guoqing Wang, Kuniharu Ijiro
Chemical Communications, 60, 82, 11794, 11797, Royal Society of Chemistry (RSC), 2024年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Size Segregation of Gold Nanoparticles into Bilayer-like Vesicular Assembly
Jinjian Wei, Yi Yu, Yasutaka Matsuo, Liang Zhang, Hideyuki Mitomo, Yuqin Chen, Kuniharu Ijiro, Zhide Zhang
Langmuir, 39, 49, 17939, 17946, 2023年12月01日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - DNA-Functionalized Silver Nanoparticles in an Alcoholic Solvent for Environment-Dictated Multimodal Actuation
Li Kong, Luyang Wang, Yali Shi, Lin Peng, Xingguo Liang, Guoqing Wang, Hideyuki Mitomo, Tohru Takarada, Kuniharu Ijiro, Mizuo Maeda
ACS Applied Nano Materials, 5, 8, 10321, 10330, American Chemical Society ({ACS}), 2022年08月26日, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Three-dimensional structure determination of gold nanotriangles in solution using X-ray free-electron laser single-particle analysis
Miki Nakano, Osamu Miyashita, Yasumasa Joti, Akihiro Suzuki, Hideyuki Mitomo, Yoshiya Niida, Ying Yang, Hirokatsu Yumoto, Takahisa Koyama, Kensuke Tono, Haruhiko Ohashi, Makina Yabashi, Tetsuya Ishikawa, YOSHITAKA BESSHO, Kuniharu Ijiro, Yoshinori Nishino, Florence Tama
Optica, Optica Publishing Group, 2022年06月06日, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Thermo-Responsive Silver Nanocube Assembled Films
Hideyuki Mitomo, Chie Takeuchi, Ryo Sugiyama, Kaoru Tamada, Kuniharu Ijiro
Bulletin of the Chemical Society of Japan, 95, 5, 771, 773, 2022年05月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
研究論文(学術雑誌) - Hysteresis in the Thermo-Responsive Assembly of Hexa(ethylene glycol) Derivative-Modified Gold Nanodiscs as an Effect of Shape
Joshua Chidiebere Mba, Hideyuki Mitomo, Yusuke Yonamine, Guoqing Wang, Yasutaka Matsuo, Kuniharu Ijiro
NANOMATERIALS, 12, 9, 2022年05月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Core-Gap-Shell Nanoparticles@Polyaniline with TunablePlasmonic Chiroptical Activities by pH and Electric Potential Dual Modulation
Han Lin, Hideyuki Mitomo, Yusuke Yonamine, Zhiyong Guo, Kuniharu Ijiro
CHEMISTRY OF MATERIALS, 34, 9, 4062, 4072, 2022年05月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Self-assembly of Gold Nanorods into a Highly Ordered Sheet via Electrostatic Interactions with Double-stranded DNA
Satoshi Nakamura, Hideyuki Mitomo, Shigeaki Suzuki, Yu Torii, Yu Sekizawa, Yusuke Yonamine, Kuniharu Ijiro
CHEMISTRY LETTERS, 51, 5, 529, 532, 2022年05月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Visualization of DNA replication in single chromosome by stable isotope labeling.
Kosuke Nagata, Ken-Ichi Bajo, Hideyuki Mitomo, Ryosuke Fujita, Ryota Uehara, Kuniharu Ijiro, Hisayoshi Yurimoto
Cell structure and function, 46, 2, 95, 101, Japan Society for Cell Biology, 2021年09月25日, [査読有り], [国内誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Among the inheritance of cellular components during cell division, deoxyribonucleic acid (DNA) and its condensate (chromosome) are conventionally visualized using chemical tag-labeled nucleotide analogs. However, associated mutagenesis with nucleotide analogs in the visualization of chromosomes is cause for concern. This study investigated the efficiency of using stable isotope labels in visualizing the replicating cultured human cell-chromosomes, in the absence of analog labels, at a high spatial resolution of 100 nm. The distinct carbon isotope ratio between sister chromatids reflected the semi-conservative replication of individual DNA strands through cell cycles and suggested the renewal of histone molecules in daughter chromosomes. Thus, this study provides a new, powerful approach to trace and visualize cellular components with stable-isotope labeling.Key Words: stable isotope, chromosome replication, semi-conservative replication, imaging, mass spectrometry. - Vesicle Formation by the Self-Assembly of Gold Nanoparticles Covered with Fluorinated Oligo(ethylene glycol)-Terminated Ligands and Its Stability in Aqueous Solution
Jinjian Wei, Xiaoying Huang, Liang Zhang, Yuqin Chen, Kenichi Niikura, Hideyuki Mitomo, Kuniharu Ijiro, Zhide Zhang
LANGMUIR, 37, 32, 9694, 9700, 2021年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Non-origami DNA for functional nanostructures: From structural control to advanced applications
Lan Zhang, Xingyi Ma, Guoqing Wang, Xingguo Liang, Hideyuki Mitomo, Andrew Pike, Andrew Houlton, Kuniharu Ijiro
NANO TODAY, 39, 2021年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Molecular configuration-mediated thermo-responsiveness in oligo(ethylene glycol) derivatives attached on gold nanoparticles dagger
Kun Xiong, Hideyuki Mitomo, Xueming Su, Yier Shi, Yusuke Yonamine, Shin-ichiro Sato, Kuniharu Ijiro
NANOSCALE ADVANCES, 3, 13, 3762, 3769, 2021年07月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Controlled Nanostructures Fabricated by the Self-Assembly of Gold Nanoparticles via Simple Surface Modifications
Hideyuki Mitomo, Kuniharu Ijiro
BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, 94, 4, 1300, 1310, 2021年04月, [筆頭著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Assembly and Active Control of Nanoparticles using Polymer Brushes as a Scaffold
Satoshi Nakamura, Hideyuki Mitomo, Kuniharu Ijiro
Chemistry Letters, 50, 2, 361, 370, 2020年11月25日, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Reversible changes in the orientation of gold nanorod arrays on polymer brushes
Yu Sekizawa, Hideyuki Mitomo, Mizuki Nihei, Satoshi Nakamura, Yusuke Yonamine, Akinori Kuzuya, Takehiko Wada, Kuniharu Ijiro
NANOSCALE ADVANCES, 2, 9, 3798, 3803, 2020年09月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Micro-liquid enclosure array and its semi-automated assembling system for x-ray free-electron laser diffractive imaging of samples in solution
Takashi Kimura, Akihiro Suzuki, Ying Yang, Yoshiya Niida, Akiko Nishioka, Masashi Takei, Jinjian Wei, Hideyuki Mitomo, Yasutaka Matsuo, Kenichi Niikura, Kuniharu Ijiro, Kensuke Tono, Makina Yabashi, Tetsuya Ishikawa, Tairo Oshima, Yoshitaka Bessho, Yasumasa Joti, Yoshinori Nishino
Review of Scientific Instruments, 91, 8, 083706, 083706, 2020年08月01日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Salt-triggered Active Plasmonic Systems Based on the Assembly/Disassembly of Gold Nanorods in a DNA Brush Layer on a Solid Substrate
Satoshi Nakamura, Hideyuki Mitomo, Yusuke Yonamine, Kuniharu Ijiro
CHEMISTRY LETTERS, 49, 7, 749, 752, 2020年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Intrahelical Interactions in an alpha-Helical Coiled Coil Determine the Structural Stability of Tropomyosin
Ken-Ichi Sano, Tsubasa Yuki, Yuta Nomata, Norihisa Nakayama, Ryo Iida, Hideyuki Mitomo, Kuniharu Ijiro, Yoshihito Osada
BIOCHEMISTRY, 59, 23, 2194, 2202, 2020年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Strategy for Finely Aligned Gold Nanorod Arrays Using Polymer Brushes as a Template
Satoshi Nakamura, Hideyuki Mitomo, Yu Sekizawa, Takeshi Higuchi, Yasutaka Matsuo, Hiroshi Jinnai, Kuniharu Ijiro
LANGMUIR, 36, 13, 3590, 3599, 2020年04月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - DNA Brush-Directed Vertical Alignment of Extensive Gold Nanorod Arrays with Controlled Density (vol 2, pg 2208, 2017)
Satoshi Nakamura, Hideyuki Mitomo, Miho Aizawa, Takeharu Tani, Yasutaka Matsuo, Kenichi Niikura, Andrew Pike, Masayuki Naya, Atsushi Shishido, Kuniharu Ijiro
ACS OMEGA, 4, 15, 16701, 16701, 2019年10月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Nanoscale uniformity in the active tuning of a plasmonic array by polymer gel volume change
Satoru Hamajima, Hideyuki Mitomo, Takeharu Tani, Yasutaka Matsuo, Kenichi Niikura, Masayuki Naya, Kuniharu Ijiro
NANOSCALE ADVANCES, 1, 5, 1731, 1739, 2019年05月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Size-Defined Cracked Vesicle Formation via Self-Assembly of Gold Nanoparticles Covered with Carboxylic Acid-Terminated Surface Ligands
Jinjian Wei, Hideyuki Mitomo, Takeharu Tani, Yasutaka Matsuo, Kenichi Niikura, Masayuki Naya, Kuniharu Ijiro
Langmuir, 34, 41, 12445, 12451, 2018年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Two-Step Assembly of Thermoresponsive Gold Nanorods Coated with a Single Kind of Ligand
Ryo Iida, Hideyuki Mitomo, Kenichi Niikura, Yasutaka Matsuo, Kuniharu Ijiro
Small, 14, 14, 1704230, 2018年04月05日, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Shape-dependent adjuvanticity of nanoparticle-conjugated RNA adjuvants for intranasal inactivated influenza vaccines
Taiyu Tazaki, Koshiro Tabata, Akira Ainai, Yuki Ohara, Shintaro Kobayashi, Takafumi Ninomiya, Yasuko Orba, Hideyuki Mitomo, Tetsuo Nakano, Hideki Hasegawa, Kuniharu Ijiro, Hirofumi Sawa, Tadaki Suzuki, Kenichi Niikura
RSC Advances, 8, 30, 16527, 16536, 2018年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Preparation and Characterization of Double-Stranded DNA Brushes via Surface-Initiated Enzymatic Polymerization
Hideyuki Mitomo, Satoshi Nakamura, Yasunobu Suzuki, Yasutaka Matsuo, Kenichi Niikura, Kuniharu Ijiro
JOURNAL OF NANOSCIENCE AND NANOTECHNOLOGY, 17, 12, 8995, 9001, 2017年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Formation of Plasmonic Vesicles Through the Self-Assembly of Sugar-Terminated Fluorinated Oligo(ethylene glycol) Ligand-Tethered Gold Nanoparticles
Jinjian Wei, Kenichi Niikura, Hideyuki Mitomo, Yasutaka Mastuo, Kuniharu Ijiro
JOURNAL OF NANOSCIENCE AND NANOTECHNOLOGY, 17, 12, 9149, 9156, 2017年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Metal nanoarchitecture fabrication using DNA as a biotemplate
Kuniharu Ijiro, Hideyuki Mitomo
POLYMER JOURNAL, 49, 12, 815, 824, 2017年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - pH-Responsive Coassembly of Oligo(ethylene glycol)-Coated Gold Nanoparticles with External Anionic Polymers via Hydrogen Bonding
Yu Torii, Naotoshi Sugimura, Hideyuki Mitomo, Kenichi Niikura, Kuniharu Ijiro
LANGMUIR, 33, 22, 5537, 5544, 2017年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - DNA Brush-Directed Vertical Alignment of Extensive Gold Nanorod Arrays with Controlled Density
Satoshi Nakamura, Hideyuki Mitomo, Miho Aizawa, Takeharu Tani, Yasutaka Matsuo, Kenichi Niikura, Andrew Pike, Masayuki Naya, Atsushi Shishido, Kuniharu Ijiro
ACS Omega, 2, 5, 2208, 2213, 2017年05月31日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Reverse Size Dependences of the Cellular Uptake of Triangular and Spherical Gold Nanoparticles
Katsuyuki Nambara, Kenichi Niikura, Hideyuki Mitomo, Takafumi Ninomiya, Chie Takeuchi, Jinjian Wei, Yasutaka Matsuo, Kuniharu Ijiro
LANGMUIR, 32, 47, 12559, 12567, 2016年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Thermoresponsive Assembly of Gold Nanoparticles Coated with Oligo(Ethylene Glycol) Ligands with an Alkyl Head
Ryo Iida, Hideyuki Mitomo, Yasutaka Matsuo, Kenichi Niikura, Kuniharu Ijiro
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY C, 120, 29, 15846, 15854, 2016年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Yolk/Shell Assembly of Gold Nanoparticles by Size Segregation in Solution
Jinjian Wei, Kenichi Niikura, Takeshi Higuchi, Takashi Kimura, Hideyuki Mitomo, Hiroshi Jinnai, Yasumasa Joti, Yoshitaka Bessho, Yoshinori Nishino, Yasutaka Matsuo, Kuniharu Ijiro
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 138, 10, 3274, 3277, 2016年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Active Gap SERS for the Sensitive Detection of Biomacromolecules with Plasmonic Nanostructures on Hydrogels
Hideyuki Mitomo, Kenta Horie, Yasutaka Matsuo, Kenichi Niikura, Takeharu Tani, Masayuki Naya, Kuniharu Ijiro
ADVANCED OPTICAL MATERIALS, 4, 2, 259, 263, 2016年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Fabrication of a Novel Cell Culture System Using DNA-Grafted Substrates and DNase
Hideyuki Mitomo, Asumi Eguchi, Yasunobu Suzuki, Yasutaka Matsuo, Kenichi Niikura, Kohji Nakazawa, Kuniharu Ijiro
JOURNAL OF BIOMEDICAL NANOTECHNOLOGY, 12, 2, 286, 295, 2016年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Self-Organization beyond the Molecule: Control of Nanoparticle Assemblies by Their Surface Properties and Their Functional Applications
Hideyuki Mitomo, Kenichi Niikura, Kuniharu Ijiro
KOBUNSHI RONBUNSHU, 73, 2, 147, 156, 2016年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - DNA-modulated photo-transformation of AgCl to silver nanoparticles: visiting the formation mechanism
Guoqing Wang, Hideyuki Mitomo, Yasutaka Matsuo, Kenichi Niikura, Mizuo Maeda, Kuniharu Ijiro
JOURNAL OF COLLOID AND INTERFACE SCIENCE, 452, 224, 234, 2015年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Synthesis of Janus-Like Gold Nanoparticles with Hydrophilic/Hydrophobic Faces by Surface Ligand Exchange and Their Self-Assemblies in Water
Ryo Iida, Hitoshi Kawamura, Kenichi Niikura, Takashi Kimura, Shota Sekiguchi, Yasumasa Joti, Yoshitaka Bessho, Hideyuki Mitomo, Yoshinori Nishino, Kuniharu Ijiro
LANGMUIR, 31, 14, 4054, 4062, 2015年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Encapsulation of a gold nanoparticle in a DNA origami container
Akinori Kuzuya, Masafumi Kaino, Mirai Hashizume, Kazuki Matsumoto, Takeaki Uehara, Yasutaka Matsuo, Hideyuki Mitomo, Kenichi Niikura, Kuniharu Ijiro, Yuichi Ohya
POLYMER JOURNAL, 47, 2, 177, 182, 2015年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Enzymatic Synthesis of a DNA Triblock Copolymer that is Composed of Natural and Unnatural Nucleotides
Hideyuki Mitomo, Yukie Watanabe, Yasutaka Matsuo, Kenichi Niikura, Kuniharu Ijiro
CHEMISTRY-AN ASIAN JOURNAL, 10, 2, 455, 460, 2015年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Amphiphilic Gold Nanoparticles Displaying Flexible Bifurcated Ligands as a Carrier for siRNA Delivery into the Cell Cytosol
Kenichi Niikura, Kenya Kobayashi, Chie Takeuchi, Naoki Fujitani, Shuko Takahara, Takafumi Ninomiya, Kyoji Hagiwara, Hideyuki Mitomo, Yoshihiro Ito, Yoshihito Osada, Kuniharu Ijiro
ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES, 6, 24, 22146, 22154, 2014年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Enhanced cellular uptake of amphiphilic gold nanoparticles with ester functionality
Kenya Kobayashi, Kenichi Niikura, Chie Takeuchi, Shota Sekiguchi, Takafumi Ninomiya, Kyoji Hagiwara, Hideyuki Mitomo, Yoshihiro Ito, Yoshihito Osada, Kuniharu Ijiro
CHEMICAL COMMUNICATIONS, 50, 10, 1265, 1267, 2014年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - DNA-templated plasmonic Ag/AgCl nanostructures for molecular selective photocatalysis and photocatalytic inactivation of cancer cells
Guoqing Wang, Hideyuki Mitomo, Yasutaka Matsuo, Naonobu Shimamoto, Kenichi Niikura, Kuniharu Ijiro
Journal of Materials Chemistry B, 1, 43, 5899, 5907, 2013年12月21日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 337-340 Preparation of triblock dna as a template for fabrication of nano-gap structures using sequence-selective metallization
Hideyuki Mitomo, Yukie Watanabe, Yasutaka Matsuo, Kenichi Nidcura, Kuniharu Liro
Kobunshi Ronbunshu, 70, 7, 337, 340, 2013年07月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Sub-100 nm Gold Nanoparticle Vesicles as a Drug Delivery Carrier enabling Rapid Drug Release upon Light Irradiation
Kenichi Niikura, Naoki Iyo, Yasutaka Matsuo, Hideyuki Mitomo, Kuniharu Ijiro
ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES, 5, 9, 3900, 3907, 2013年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Nanopattern Fabrication of Gold on Hydrogels and Application to Tunable Photonic Crystal
Naonobu Shimamoto, Yoshito Tanaka, Hideyuki Mitomo, Ryuzo Kawamura, Kuniharu Ijiro, Keiji Sasaki, Yoshihito Osada
ADVANCED MATERIALS, 24, 38, 5243, 5248, 2012年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Hydrophilic double-network polymers that sustain high mechanical modulus under 80% humidity
Taiki Tominaga, Ken-Ichi Sano, Jun Kikuchi, Hideyuki Mitomo, Kuniharu Ijiro, Yoshihito Osada
ACS Macro Letters, 1, 3, 432, 436, 2012年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Phospholipid Complexation of General Anesthetics in Fluid Bilayers
Serhan Turkyilmaz, Hideyuki Mitomo, Wen-Hua Chen, Steven L. Regen
LANGMUIR, 26, 8, 5309, 5311, 2010年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Oxysterol-Induced Rearrangement of the Liquid-Ordered Phase: A Possible Link to Alzheimer's Disease?
Hideyuki Mitomo, Wen-Hua Chen, Steven L. Regen
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 131, 34, 12354, 12357, 2009年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Reduced Sterol-Phospholipid Recognition in Curved Fluid Bilayers
Hideyuki Mitomo, Wen-Hua Chen, Steven L. Regen
LANGMUIR, 25, 8, 4328, 4330, 2009年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Loosening and Reorganization of Fluid Phospholipid Bilayers by Chloroform
Serhan Turkyilmaz, Wen-Hua Chen, Hideyuki Mitomo, Steven L. Regen
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, 131, 14, 5068, +, 2009年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - IgG binding kinetics to oligo B protein A domains on lipid layers quartz-crystal immobilized on a 27 MHz microbalance
Hideyuki Mitomo, Hideki Shigematsu, Eiry Kobatake, Hiroyuki Furusawa, Yoshio Okahata
JOURNAL OF MOLECULAR RECOGNITION, 20, 2, 83, 89, 2007年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Compositional and structural engineering of DNA multilayer films
APR Johnston, H Mitomo, ES Read, F Caruso
LANGMUIR, 22, 7, 3251, 3258, 2006年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Reconstitution of supported lipid bilayer on a quartz-crystal microbalance
Hideyuki Mitomo, Yukari Ishizu, Hiroyuki Furusawa, Yoshio Okahata
Polymer Preprints, Japan, 55, 2, 5302, 5303, 2006年
日本語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Transport of SN-38 by the Wild Type of Human ABC Transporter ABCG2 and Its Inhibition by Quercetin, a Natural Flavonoid
Megumi Yoshikawa, Yoji Ikegami, Kazumi Sano, Hisahiro Yoshida, Hideyuki Mitomo, Seigo Sawada, Toshihisa Ishikawa
Journal of Experimental Therapeutics and Oncology, 4, 1, 25, 35, 1, 2004年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - A functional study on polymorphism of the ATP-binding cassette transporter ABCG2: critical role of arginine-482 in methotrexate transport
H Mitomo, R Kato, A Ito, S Kasamatsu, Y Ikegami, Kii, I, A Kudo, E Kobatake, Y Sumino, T Ishikawa
BIOCHEMICAL JOURNAL, 373, 3, 767, 774, 2003年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
その他活動・業績
- ヒメマスの椎骨における骨強度と骨質の椎骨位置依存性
河本 千宙, 中居 豪佑, 堀内 秀与, 中村 郁哉, 弘中 翔大, 三友 秀之, 居城 邦治, 佐々木 直樹, 木村 廣美[須田], 日本骨形態計測学会雑誌, 33, 1, 176, 176, 2023年05月
日本骨形態計測学会, 日本語 - ヒメマスとベニザケ幼魚,親魚の生息環境が各骨質,骨強度に及ぼす影響
河本 千宙, 堀内 秀与, 中村 郁哉, 弘中 翔大, 三友 秀之, 居城 邦治, 木村 廣美[須田], 日本骨形態計測学会雑誌, 32, 1, S191, S191, 2022年05月
日本骨形態計測学会, 日本語 - 合成高分子ブラシの構造変化を利用した金ナノロッドの配向変化
関澤祐侑, 三友秀之, 与那嶺雄介, 磯野拓也, 田島健次, 佐藤敏文, 居城邦治, ナノ学会大会講演予稿集, 20th, 2022年 - ヒメマスおよびベニザケ椎骨の骨評価
堀内 秀与, 弘中 翔大, 中村 郁哉, 河本 千宙, 松尾 保孝, 三友 秀之, 居城 邦治, 木村 廣美[須田], 日本骨形態計測学会雑誌, 31, 2, S130, S130, 2021年06月
日本骨形態計測学会, 日本語 - 液晶性有機デンドロン修飾金ナノロッドのリオトロピック液晶構造評価
堀合理子, 谷地赳拓, 松原正樹, 松原正樹, 三友秀之, 村松淳司, 蟹江澄志, 日本液晶学会討論会講演予稿集(CD-ROM), 2020, PB11, 2020年
Formation of nanoparticle(NP)-based three-dimensional periodic structures leads to new functions derived from the structure as well as unique properties of NPs. Modification of NPs with liquid-crystalline (LC) organic dendrons is a powerful method to introduce self-assembling and thermodynamic properties into NPs. Anisotropic-shaped Au nanorods (AuNRs) show unique optical absorption properties derived from both long and short axes. In this study, the dendron-modified AuNRs were developed by hybridization of AuNRs and LC dendrons. The resulting dendron-modified AuNRs show good miscibility to hydrocarbons. Here, the lyotropic liquid crystallinity of the dendron-modified AuNRs in dodecane has been investigated to control their optical properties., 一般社団法人 日本液晶学会, 日本語 - DNA固定化基板を足場としたロッド状金ナノ粒子の配向化
三友秀之, 居城邦治, セラミックス, 53, 6, 407, 410, 2018年06月, [査読有り]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - ナノポア(ナノサイズの穴)を用いた単分子センシング
居城邦治, 三友秀之, パリティ Parity, 31, 6, 23, 31, 2017年06月, [査読有り]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - 生体分子の集合構造体にならった金ナノ粒子の自己集合
新倉謙一, 三友秀之, 居城邦治, 化学工業, 66, 4, 300, 304, 2015年04月, [査読有り]
小峰工業出版, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - 2015年の化学-注目の論文-「可視光を利用したアンモニアの合成」
三友 秀之, 月刊化学, 70, 2, 61, 62, 2015年02月, [査読有り]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - RNase内包ウイルスカプセルの作製と内部でのRNA分解反応
杉村尚俊, 新倉謙一, 萩原恭二, 三友秀之, 伊藤嘉浩, 澤洋文, 長田義仁, 居城邦治, 高分子学会予稿集(CD-ROM), 63, 1, 2014年 - ウイルスカプセルの内部空間での配列特異的RNA分解反応
杉村尚俊, 新倉謙一, 萩原恭二, 三友秀之, 澤洋文, 居城邦治, 高分子学会予稿集(CD-ROM), 63, 2, 2014年 - 生物に学ぶ動的に色を変えるナノ構造材料
三友秀之, 居城邦治, 工業材料, 61, 11, 40, 43, 2013年11月, [査読有り]
日刊工業出版プロダクション ; 1955-, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - エステル機能性を帯びている両親媒性ナノ粒子と細胞取込への影響
KOBAYASHI Kenya, NIIKURA Kenichi, TAKEUCHI Chie, HAGIWARA Kyoji, MITOMO Hideyuki, NINOMIYA Takahumi, ITO Yoshihiro, OSADA Yoshihito, IJIRO Kuniharu, IJIRO Kuniharu, Abstracts. RIES-Hokudai International Symposium, 14th, 2013年 - 酵素内包ウイルスカプセルの作製と微小空間での酵素反応
杉村尚俊, 新倉謙一, 萩原恭二, 三友秀之, 永井健治, 澤洋文, 居城邦治, 高分子学会予稿集(CD-ROM), 62, 2, 2013年 - 生物のナノ構造が紡ぐ多彩な色彩を模倣したバイオミメティク材料
三友秀之, 島本直伸, 居城邦治, 表面技術, 64, 1, 9, 14, 2013年01月
The Surface Finishing Society of Japan, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - Fabrication of nano- or micro-meter scale pattern on hydrogels
SHIMAMOTO Naonobu, SHIMAMOTO Naonobu, MITOMO Hideyuki, MITOMO Hideyuki, KAWAMURA Ryu‐zo, KISHI Ryo‐ichi, TANAKA Yoshito, SASAKI Keiji, IJIRO Kuniharu, IJIRO Kuniharu, OSADA Yoshihito, 高分子学会予稿集(CD−ROM), 61, 1, ROMBUNNO.1M21, 2012年05月15日
英語 - 多孔性無機微粒子によるゲルの物性制御
三友秀之, 三友秀之, 佐野健一, 佐野健一, 居城邦治, 居城邦治, 長田義仁, 高分子学会予稿集(CD−ROM), 60, 2 Disk1, ROMBUNNO.2S03, 2011年09月13日
日本語 - ゲル表面への金属マイクロパターンの作製
島本直伸, 島本直伸, 三友秀之, 三友秀之, 川村隆三, 川端邦明, 岸良一, 佐野健一, 佐野健一, 居城邦治, 居城邦治, 長田義仁, 高分子学会予稿集(CD−ROM), 60, 2 Disk1, ROMBUNNO.3PC069, 2011年09月13日
日本語 - Thin film micro grating on hydro-gels for fine measurement
SHIMAMOTO Naonobu, SHIMAMOTO Naonobu, MITOMO Hideyuki, MITOMO Hideyuki, KAWAMURA Ryuzo, OSADA Yoshihito, IJIRO Kuniharu, IJIRO Kuniharu, Abstr RIES Hokudai Symp, 12th, 144-145, 2011年
英語 - 多孔性無機微粒子によるゲルの高強度化
三友秀之, 三友秀之, 富永大輝, 佐野健一, 島本直伸, 島本直伸, 居城邦治, 居城邦治, 長田義仁, 高分子学会予稿集(CD−ROM), 59, 2 Disk1, ROMBUNNO.3J06, 2010年09月01日
日本語 - Strengthening of the Hydrogel with Inorganic Particles
MITOMO Hideyuki, MITOMO Hideyuki, TOMINAGA Taiki, SANO Ken‐Ichi, IJIRO Kuniharu, IJIRO Kuniharu, OSADA Yoshihito, 高分子学会予稿集(CD−ROM), 59, 1 Disk1, ROMBUNNO.1M20, 2010年05月11日
英語 - 水晶発振子上での平二分子の構築とSec 系タンパクの固定化
古沢宏幸, 森田 之, 三友秀之, 塚崎智也, 森博幸, 伊 昭, 岡畑恵, 第31 回日本分子生物学会年会、第81 回日本生化学会大会合同大会、神戸、2008 年12 月9-12 日, 2008年, [査読有り]
日本語 - 水晶発振子上での膜タンパク質を導入した平面脂質二分子膜の構築
三友秀之, 古澤宏幸, 塚崎智也, 森博幸, 伊藤維昭, 岡畑恵雄, 日本化学会講演予稿集, 87th, 2, 1378, 2007年03月12日
日本語 - 水晶発振子を用いた膜タンパク質の機能解析系の構築
三友秀之, 古澤宏幸, 塚崎智也, 森博幸, 伊藤維昭, 岡畑恵雄, 日本化学会バイオテクノロジー部会シンポジウム講演要旨集, 9th, 153, 2006年09月19日
日本語 - Preparation of supported lipid membrane for analyses of membrane proteins on a quartz-crystal microbalance (QCM)
MITOMO Hideyuki, MITOMO Hideyuki, ISHIZU Yukari, ISHIZU Yukari, FURUSAWA Hiroyuki, FURUSAWA Hiroyuki, TSUKAZAKI Tomoya, MORI Hiroyuki, ITO Koreaki, OKAHATA Yoshio, OKAHATA Yoshio, 生化学, A14183(2P-B-198), 2006年
英語 - Interaction analysis for a chaperone and a signal recognition particle binding onto a ribosome by using quartz-crystal microbalance (QCM)
FURUSAWA Hiroyuki, FURUSAWA Yuki, MITOMO Hideyuki, SHIGEMATSU Hideki, UEDA Takuya, OKAHATA Yoshio, 生化学, 77, 8, 1023, 2005年08月25日
英語 - Expression and Functional Characterization of Human ABC Transporter ABCG2 Variants in Insect Cells
ISHIKAWA Toshihisa, KASAMATSU Shiho, HAGIWARA Yuko, MITOMO Hideyuki, KATO Ryo, SUMINO Yasuhiro, Drug metabolism and pharmacokinetics, 18, 3, 194, 202, 2003年08月20日
英語 - 微弱超音波を用いたβ‐N‐Acetyl glucosaminidaseの酵素活性制御
三友秀之, 川崎剛美, 岡畑恵雄, 日本化学会講演予稿集, 81st, 2, 901, 2002年03月11日
日本語 - 微弱超音波を用いたβ‐N‐Acetylglucosaminidaseの酵素活性制御
川崎剛美, 三友秀之, 星野友, 岡畑恵雄, 生体触媒化学シンポジウム講演要旨集, 5th, 36, 2001年12月13日
日本語
書籍等出版物
- Materials Nanoarchitectonics, From Integrated Molecular Systems to Advanced Devices
Hideyuki Mitomo, Kuniharu Ijiro, Chapter 7, Metal Nanoarchitectonics: Fabrication of Sophisticated Gold Nanostructures for Functional Plasmonic Devices
Elsevier, 2023年12月, 9780323994729, 137-159, 英語, [分担執筆] - 金属ナノ粒子、微粒子の合成、調製と最新応用技術
三友 秀之, 第7章 第5節 金ナノ粒子の自己組織化と高感度バイオセンサへの展開
技術情報協会, 2021年10月, 9784861048623, 558p, 403-411, 日本語, 学術書, [分担執筆] - バイオミメティクス・エコミメティクス : 持続可能な循環型社会へ導く技術革新のヒント
三友 秀之, 第10 章 持続型工業の創成に向けて:ナノ材料とバイオミメティクス
シーエムシー出版, 2021年01月, 9784781315638, xi, 367p, 279-289, 日本語, 学術書, [分担執筆] - Stimuli-Responsive Interfaces -Fabrication and Application-
Hideyuki Mitomo, Kenichi Niikura, Kuniharu Ijiro, Chapter 8, Stimuli-responsive structure control of gold nanoparticle assembly
Springer, 2016年11月, 9789811024634, 127-145, 英語, 学術書, [共著] - 生物模倣技術と新材料・新製品開発への応用
三友秀之, 居城邦治, 第7章第1節 生物の持つ発色メカニズムとその応用展開
技術情報協会, 2014年07月, 9784861045363, 702, 405-412, 日本語, 学術書, [共著]
講演・口頭発表等
- Assembly/Disassembly of Gold Nanorods in the Polymer Brush
Hideyuki MITOMO, Jingyan Yang, Kuniharu IJIRO
14th International Gel Symposium, 2024年11月20日, ポスター発表
2024年11月17日 - 2024年11月21日, [国際会議] - 金ナノ粒子自己組織化膜を利用したタンパク質高感度検出システムの開発
三友 秀之
第4回 マテリアル・計測ハイブリッド研究センター若手フォーラム, 2024年11月05日, 口頭発表(招待・特別)
2024年11月05日 - 2024年11月06日, [招待講演], [国内会議] - DNAブラシ内に配向固定化された金ナノロッドの集合化制御
三友 秀之, 楊 婧姸, 居城 邦治
第73回 高分子討論会, 2024年09月26日, 口頭発表(一般)
2024年09月25日 - 2024年09月27日, [国内会議] - 高分子ブラシ基板上で垂直配向した金ナノロッドの可逆的な集合制御
三友 秀之, 楊 婧姸, 居城 邦治
第75回 コロイドおよび界面化学討論会, 2024年09月19日
2024年09月17日 - 2024年09月20日, [国内会議] - 金ナノ粒子自己組織化膜複合ゲルを用いた超高感度タンパク質検出法の開発
三友 秀之, 高 天旭, 石 旭, 居城 邦治
第34回バイオ・高分子シンポジウム, 2024年08月02日, 口頭発表(一般)
2024年08月01日 - 2024年08月02日, [国内会議] - 高分子ブラシの膜厚変化を利用したロッド型金ナノ粒子の可逆的配向変化
Hideyuki Mitomo, Yu Sekizawa, Yuka Hasegawa, Yusuke Yonamine, Kuniharu Ijiro
第73回高分子学会, 2024年06月06日, 英語, 口頭発表(一般)
2024年06月05日 - 2024年06月07日, [国内会議] - 異方性金ナノ粒子の自己組織化と高分子を利用した動的構造制御
三友 秀之
ナノ学会第22回大会, 2024年05月23日, 口頭発表(招待・特別)
2024年05月22日 - 2024年05月24日, [招待講演], [国内会議] - Active Control of Plasmonic Nanoparticles Using Polymer Gels
14th ISAJ ANNUAL SYMPOSIUM ON INTEGRATED SCIENCE FOR A SUSTAINABLE SOCIETY, 2023年11月10日, Indian Scientists Association in JAPAN, 英語, 口頭発表(招待・特別)
Sapporo, 日本国, [招待講演], [国際会議] - オリゴエチレングリコール被覆金ナノ粒子の表面特性と機能制御
三友秀之, 丹羽萌乃佳, 熊 坤, 与那嶺 雄介, 居城 邦治
第72回高分子討論会, 2023年09月27日, 高分子学会, 日本語, 口頭発表(一般)
2023年09月26日 - 2023年09月28日, 香川大学, 日本国, [国内会議] - オリゴエチレングリコール被覆金ナノ粒子のデザインと表面物性
三友秀之
第74回コロイドおよび界面化学討論会, 2023年09月14日, 日本化学会 コロイドおよび界面化学部会, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
2023年09月12日 - 2023年09月14日, 信州大学, 日本国, [招待講演], [国内会議] - Active Control of Plasmonic Nanoparticles Using Polymers
Hideyuki Mitomo
The 13th SPSJ International Polymer Conference, 2023年07月20日, The Society of Polymer Science, Japan, 英語, 口頭発表(招待・特別)
2023年07月18日 - 2023年07月21日, Sapporo, 日本国, [招待講演], [国際会議] - Flexible Control of Gold Nanorod Arrangements on Polymer Brush Substrates
Hideyuki Mitomo
The 14th Asia-Pacific Conference on Near-field Optics, 2023年06月20日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
2023年06月19日 - 2023年06月22日, Busan, 大韓民国, [招待講演], [国際会議] - Actively configurable gold nanorod array on DNA brushes
Hideyuki Mitomo
The 10th Chemical Nanoscience Symposium, 2023年05月16日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
2023年05月16日 - 2023年05月16日, Newcastle, グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国), [招待講演], [国際会議] - Flexibly Configurable Gold Nanorod Arrays Templated on Polymer Brush Substrates
Hideyuki Mitomo
MATCON2023, 2023年01月14日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
2023年01月12日 - 2023年01月14日, インド, [招待講演], [国際会議] - Flexibly Configurable Gold Nanorod Arrays on Polymer Brush Substrates
Hideyuki Mitomo
2022 RIES-CEFMS Symposium, 2022年12月14日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
2022年12月13日 - 2022年12月14日, 台湾, [招待講演], [国際会議] - Gold Nanorod Arrays with Flexible Structures on Polymer Brush Substrates
Hideyuki Mitomo
AsiaNANO 2022, 2022年11月10日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
2022年11月09日 - 2022年11月10日, Busan, 大韓民国, [招待講演], [国際会議] - 高分子ブラシを利用した棒状金ナノ粒子の垂直配列化と配向変化
関澤 祐侑, 三友 秀之, 与那嶺 雄介, 磯野 拓也, 田島 健次, 佐藤 敏文, 居城 邦治
第73回コロイドおよび界面化学討論会, 2022年09月20日, 日本化学会 コロイドおよび界面化学部会, 日本語, 口頭発表(一般)
2022年09月20日 - 2022年09月22日, 広島大学, 日本国, [国内会議] - 2次元平面上で構造を制御可能な金ナノロッドアレイの創製
三友 秀之, 楊 セイケン, 関澤 祐侑, 与那嶺 雄介, 居城 邦治
第71回高分子討論会, 2022年09月06日, 高分子学会, 日本語, 口頭発表(一般)
2022年09月05日 - 2022年09月07日, 北海道大学, 日本国, [国内会議]
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 標的物質の高効率取込機構を持つ超高感度バイオセンシング技術の創成
科学研究費助成事業
2024年04月 - 2027年03月
三友 秀之, 石 旭, 矢野 隆章
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 24K01275 - タンパク質を1分子から定量的に見分ける検出システム
2024年度 研究助成
2025年02月 - 2026年04月
公益財団法人 上原記念生命科学財団 - 金ナノ粒子の表面デザインを駆使したプロテインコロナの光制御法の開発
科学研究費助成事業
2022年06月 - 2025年03月
三友 秀之, 佐藤 信一郎
本研究では、高い光機能性と生体適合性を有する金ナノ粒子を用いたナノ粒子医療の開発に取り組んでいる。ナノ粒子医療においては、粒子が血中を安定に滞留し、対象とする疾患部位に特異的に作用するターゲット能が重要である。しかし、一般的に、ナノ粒子が血中に投与されると粒子の表面に様々なタンパク質が吸着してプロテインコロナを形成し、マクロファージに認識されて排除されたり、目的細胞へのターゲット能が失われたりする。このような課題に対し、これまで吸着性を低減するための表面デザインが検討されてきた。本研究では、一歩進んだ“プロテインコロナを制御する手法”の開発を目指し、粒子の表面デザインについて検討を進めている。具体的には、自身のタンパク質が吸着することで粒子の凝集体形成を抑制し、かつ免疫システムから異物として認識されないようにしながらも、マクロファージが認識するようなタンパク質は吸着せず、さらには、特定の部位に到着した際には光刺激によってターゲット能を発揮できるナノ粒子の創製を目指している。
令和4年度は、研究代表者が開発してきた温度応答性を付与する表面被覆分子による機能化を拡張し、よりオリゴエチレングリコール分子鎖が長い分子と混合することで、粒子表面へのタンパク質の吸着性を制御できることを新たに発見した。また、オリゴエチレングリコールが長い分子と混合したことによって応答温度が上昇することが確認されたが、適切な応答温度への再設定も達成した。つまり、体温付近での鋭敏な温度応答性を維持しながら、タンパク質の吸着性を制御可能な表面デザインを見いだした。結果として、血清をいれた細胞培養液中において、血清タンパク質の吸着による粒子の分散安定化と温度変化に応答した粒子の集合化を両立できることがあきらかになった。
日本学術振興会, 挑戦的研究(萌芽), 北海道大学, 22K19929 - 新奇ナノポアデバイスの創製に向けた金ナノ構造の精密制御技術の構築
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2021年04月01日 - 2024年03月31日
三友 秀之, 斎木 敏治, 矢野 隆章
本研究では、金属ナノ構造体が特定波長の光の照射下で示す表面プラズモン共鳴を利用した生体高分子の高感度検出法として、表面増強ラマン散乱測定基材の開発に取り組んでいる。表面プラズモン共鳴は金属ナノ構造体の中でも鋭利な部分で強く増強され、特に狭いギャップ部位において著しく増強されることが知られているが、その狭いギャップ部位にいかに効率的に測定対象物質を導入できるかが重要な課題となっている。本研究では、独自に開発した「ハイドロゲルを利用して金属ナノ構造体のギャップ距離を変える技術」を基板上に形成したナノポアに組み込むことで、この課題の解決を目指している。具体的には、三角形プレート状ナノ粒子を円形のナノポアに6つ頂点が向き合った形で導入する技術を開発する。さらに、このナノ粒子をハイドロゲルと複合化し、ナノスケールでギャップを制御するシステムへと組み上げる。当該年度においては、気-液あるいは液-液界面における自己組織化の手法を用いて異方性ナノ粒子を並べ、基板上に転写する手法の開発に取り組み、頂点が近接した状態で密に粒子が配置された薄膜を形成することに成功した。一方で、ナノポアにプラズモニックナノ粒子を精密に配置する技術の確立に関しては進行途中であり、検討の余地が残っている。ナノポアへのプラズモニックナノ粒子の精密配置技術の確立については、ポアの孔径や表面の物性など調整しながら検討を進めている。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 21H01736 - ナノスケール光サーモメトリーの開発と表面熱物性計測の新展開
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2020年04月01日 - 2023年03月31日
矢野 隆章, 三友 秀之
日本学術振興会, 基盤研究(B), 徳島大学, 20H02087 - ナノ粒子コア型ハイブリッドデンドリマーの異方的形状動的変化に基づく協奏機能の誘起
科学研究費助成事業 基盤研究(A)
2019年04月01日 - 2023年03月31日
蟹江 澄志, 松原 正樹, 三友 秀之
無機ナノ粒子は,プラズモン共鳴,量子効果,磁気特性など,実に魅力的な性質を示す.これらは,孤立したひとつの「情報」として捉えられる.一方,来たるべき Society5.0 の世界では,「情報」の,動的・有機的な書き換え技術が求められる.すなわち,さまざまな刺激により,動的かつ可逆的に「情報」を書き換え可能とする材料研究がサイエンスとして求められる.ナノ粒子材料の視点に立てば,ナノ粒子の「情報」が,外部刺激により増強,消失,変換,伝搬できれば理想的である.では,如何にすれば実現できるであろうか?本研究では,ナノ粒子表面でのデンドロンのダイナミズムに由来したハイブリッドデンドリマーへの異方的形状の誘起によりナノ粒子の「情報」を動的に外部制御する手法を開発することを目的とした.
本研究では,次の5つの研究項目を掲げ研究を遂行する.【1】機能性無機ナノ粒子をコアとするハイブリッドデンドリマーの設計と合成.【2】オリゴチオフェン型液晶性デンドロンの設計,合成,評価.【3】ハイブリッドデンドリマーからなる液晶性自己組織構造構築・制御法開拓.【4】先端計測によるハイブリッドデンドリマーの液晶性自己組織構造解析.【5】ハイブリッドデンドリマーの材料特性解析・制御.
なかでも本年度は特に,【1】から【3】につき,研究代表者および分担者の密接な連携により集中的に材料合成を行った.まず,【1】では,分担者松原と連携し,金,量子ドット,Fe3O4, FePt 球状ナノ粒子をコアとする“液晶性有機無機ハイブリッドデンドリマー”を設計・合成した.一方,分担者三友は主に,COOH 基含有チオールを内部シェルとした単分散金ナノロッドの調製および精製手法の開拓を行った.【2】では,液晶性デンドロンの精密有機合成を行った.また,【3】では,磁気誘導加熱および小角X線散乱回折により特性評価を行った.
日本学術振興会, 基盤研究(A), 東北大学, 19H00845 - 光刺激に応答して基板上で集合状態が変わる金ナノロッドアレイの創製
科学研究費助成事業
2021年09月 - 2023年03月
三友 秀之
金属ナノ粒子は表面プラズモン共鳴現象と呼ばれるバルク材料とは異なる特性を示す。中でも、棒状の金ナノ粒子(金ナノロッド)は近赤外領域に強い吸収を有し、光アンテナや高感度バイオセンサー、医用応用等への応用で注目されている。この金ナノロッドの性質を制御し、高度に活用するためには、金ナノロッドの配向および集合状態を自在に制御可能にすることが重要である。研究代表者はこれまでに、「DNAブラシ」を利用したシステムに着目し、このDNAブラシに適度な静電相互作用力を賦与した金ナノロッドを吸着させることで、自己組織化的に垂直配向固定化できることを明らかにした。さらに、溶液環境を変えることで基板上で金ナノロッドの配向や集合状態を可逆的に制御できることも明らかにしてきた。一方で、これまでのシステム(溶液環境の変化によるもの)では、位置選択性がない等の課題があり、制御性の高い刺激に応答するシステムへの展開が期待されている。そこで本研究では、制御性の高い刺激である「光照射」による金ナノロッドの集合状態の制御システムを目指している。具体的には、温度応答性を賦与した金ナノロッドを調製し、DNAブラシに導入することで温度変化に応答して状態が制御可能な金ナノロッドアレイを作製する。続いて、金ナノロッドが有する光熱変換機能を利用し、光照射により局所的にナノ粒子を加熱し、その熱をトリガーとして金ナノロッドアレイの状態を可逆的に制御可能であることを実証する。
令和2年度は、研究代表者が開発してきた表面被覆分子によって温度応答性を有する金ナノロッドを調製し、DNAブラシ基板に吸着させた状態でも温度に応答して可逆的に集合・脱集合可能であることを確認した。さらに、表面被覆分子を検討することで、応答温度の調整を行い、適当な温度で応答可能な金ナノロッドアレイの調製に成功した。
日本学術振興会, 学術変革領域研究(A), 北海道大学, 21H05863 - 薬剤送達システムへの展開を志向した金ナノ粒子正多面体カプセルの創製
研究助成
2019年10月 - 2021年09月
公益財団法人 泉科学技術振興財団, 2019-J-023 - 三角形ナノプレートと脂質膜への誘導システムによる超高感度バイオセンサーの創製
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2018年04月01日 - 2021年03月31日
三友 秀之, 矢野 隆章
本研究では、金属ナノ構造体が特定波長の光の照射下で示す表面プラズモン共鳴を利用した生体高分子の高感度検出法として、表面増強ラマン散乱測定基材の開発に取り組んでいる。表面プラズモン共鳴は金属ナノ構造体の中でも鋭利な部分で強く増強され、特に狭いギャップ部位において著しく増強されることが知られているが、狭いギャップ部位に大きな生体高分子を導入することは容易ではない。これまで研究実施者はハイドロゲルの体積変化を利用することでギャップ距離を動的に制御する手法により狭いギャップ部位に大きな物質を導入する効率を高める手法を開発してきたが、さらなる高感度化が必要であった。そこで、本年度はゲルを利用した金ナノ構造体間ギャップ距離の制御性について、原子間力顕微鏡観察、電子顕微鏡観察、顕微分光測定とプラズモンスペクトルの計算により、詳細に調べた。その結果、金ナノ構造体作製時の洗浄と表面処理を適切にすることで、金ナノ構造体は数ナノメートルの精度で均一に動かせるようになることが確認され、高い制御性を実現できることが明らかになった。しかしながら、電子線リソグラフィを利用したナノ構造体の作製では鋭利なエッジ構造を作製することは未だ困難であるため、ナノ粒子を適切に配置して利用する手法の開発にも取り組んできた。実際には、基板上に脂質膜を固定化し、その上に鋭利なエッジを有する三角形プレート状ナノ粒子を固定化する手法を開発している。これまでに、脂質および金ナノ粒子の固定化については確認できており、現在は金ナノ粒子が脂質膜上で流動的に動き、最適化な配置の形成が可能であるかの検討を進めている。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 18H01804 - 温度応答性金金ナノ粒子の集合化温度の厳密制御システムの開発
2019年度研究助成
2019年04月 - 2020年03月
公益財団法人 池谷科学技術振興財団, 0311095-A - ロッド状金ナノ粒子の動的な配向制御システムの創製
2018年09月 - 2019年08月
公益財団法人 日揮・実吉奨学会 - B細胞表層での分子認識制御によるユニバーサルナノワクチンの創製
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2016年04月01日 - 2019年03月31日
新倉 謙一, 三友 秀之, 南原 克行, 田崎 太悠, 居城 邦治, 鈴木 忠樹, 相内 章
ナノ材料を使うことで免疫応答を制御した新しいワクチンの開発を目指した。そのためにナノ粒子と細胞との相互作用を調べ、ワクチンとしての展開まで行った。プレート状と球状金ナノ粒子を比較すると、粒子の大きさに対する細胞取り込み効果が逆転することを見つけた。さらに、インフルエンザウイルス経鼻ワクチンにおける免疫賦活剤として、ロッド状と球状粒子を比較すると、ロッド状の方が優れていた。ナノ粒子でワクチンを設計する際には、粒子サイズや形状の要因が重要であることがわかった。新たなワクチン設計として、抗原の粒子表面への配向制御固定化のための表面分子合成も進めた。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 日本工業大学, 16H03822 - 可変ナノギャップを利用した表面増強ラマン散乱による生体高分子の高感度検出法の開発
科学研究費助成事業 若手研究(B)
2016年04月01日 - 2018年03月31日
三友 秀之
本研究では、超高感度バイオセンシング基材の創製を目指し、ハイドロゲルを基盤とした金属ナノ構造体を精密に動的に制御する機構の開発に取り組んだ。
1.電子線リソグラフィを利用して金ナノ構造体パターンを作製し、ハイドロゲル表面に転写する手法に改良を加え、構造体の転写効率を高めることに成功した。また、金ナノ構造体の表面修飾を行うことで温度応答性ゲルへの転写も可能になった。
2.ギャップ距離の制御性について、電子顕微鏡による観察から評価し、ギャップ距離が数ナノメートル以下の精度で均一に制御可能であることを明らかにした。
日本学術振興会, 若手研究(B), 北海道大学, 16K20870 - ウィルスを高感度に検出するサイズふるい効果を有するバイオセンサーの開発
研究助成
2017年04月 - 2018年03月
三友 秀之
公益財団法人 寿原記念財団, 研究代表者, 競争的資金 - 可変ナノギャップを利用した表面増強ラマン散乱による生体高分子の高感度検出法の開発
科学研究費補助金(若手研究(B))
2016年04月 - 2018年03月
三友 秀之
文部科学省, 研究代表者, 競争的資金 - 新奇金ナノ構造体修飾方法の開発とナノスケール場の制御による機能創
2016年度基礎科学研究助成
2016年11月 - 2017年11月
三友 秀之
公益財団法人 住友財団, 研究代表者, 競争的資金 - ウイルスを模倣した核酸内包金ナノプレート多面体構造の構築
科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
2015年04月01日 - 2017年03月31日
新倉 謙一, 居城 邦治, 三友 秀之, 鳥居 悠, 杉村 尚俊
機能性ナノ粒子の自己集合化制御は、光学・電子・医療デバイス開発につながる技術となる。本研究では水溶液中で、ナノ粒子が外部から加えた高分子とともにpH刺激に応じて集合体形成する系を見いだした。粒子表面にオリゴエチレングリコール分子を固定化した金ナノ粒子と、外部に添加したポリアクリル酸のようなアニオン性高分子が酸性条件下で共凝集することを示した。アニオン性高分子の分子量によって金ナノ粒子の集合サイズが制御でき、疎水基の導入によって凝集pHを変えられることがわかった。
日本学術振興会, 挑戦的萌芽研究, 北海道大学, 15K13261 - DNA の塩基配列選択的メッキによるプラズモニックメタマテリアルの創製
野口遵研究助成金
2016年04月 - 2017年03月
三友 秀之
公益財団法人 野口研究所, 研究代表者, 競争的資金 - 表面増強ラマン散乱による生体高分子の高感度検出を目指した柔軟に構造制御可能な金ナノ構造体の創製
研究助成
2015年12月 - 2016年12月
三友 秀之
公益財団法人 カシオ科学振興財団, 研究代表者, 競争的資金 - 多孔性無機粒子の縫い込み型導入による高強度機能性ゲルの創製
科学研究費補助金(若手研究(B))
2012年04月 - 2015年03月
三友 秀之
ハイドロゲルの機能性材料化を目指し、強度の向上と光学的機能の賦与に取り組み以下の成果を得た。
1.多孔性無機粒子と有機高分子鎖とが縫い込み型で複合化した高分子ゲルを作製した。1um以下の粒子径の多孔性材料を用いると変形性を損なうことなく高強度化できることを見いだした。
2.固体基板上に金ナノ構造を形成し、その基板の上で重合を行うことで金ナノ構造体が表面に転写されたポリアクリル酸ゲルを得た。ゲルの膨潤状態を変化させることで、金ナノ構造を可逆的に制御することに成功した。
文部科学省, 若手研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 24750213 - 可動型銀ナノ構造体を用いた生体分子の高感度検出法の開発
2015年度「貴金属に関わる研究助成金」
2015年
三友 秀之
一般財団法人 田中貴金属記念財団, 研究代表者, 競争的資金 - DNAブラシを鋳型とした3次元金属パターンの創製
2014年度「貴金属に関わる研究助成金」
2014年
三友 秀之
田中ホールディングス, 研究代表者, 競争的資金 - 毒素およびウィルスの高感度検出法の開発
フードイノベーション創造支援事業 研究シーズ発掘(札幌フードタレント)補助金
2013年
三友 秀之
ノーステック財団, 研究代表者, 競争的資金 - DNA共役量子ドットのプログラマブルナノメッキによる単電子トランジスタの開発
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2010年 - 2012年
居城 邦治, 佐野 健一, 新倉 謙一, 松尾 保孝, 島本 直伸, 三友 秀之
単電子トランジスタは、劇的な低消費電力を可能とする素子として注目されている。室温での動作を可能にするためには、ソース電極とドレイン電極の間に直径は数nmの「クーロン島」(極小の導電性金属)をnmの精度で置く必要がある。しかしながら現在のフォトリソグラフィー技術ではこのような精密な構造を作ることは不可能である。そこで本研究では核酸DNAの分子認識を用いることで、自己組織化的にナノワイヤー-量子ドット-ナノワイヤー構造のような単電子トランジスタ構造を作製した。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 22350076 - 膜タンパク質活性のQCM上でのin situ解析系の構築
特別研究院奨励費
2004年04月 - 2007年03月
三友 秀之
膜タンパク質はその取り扱いの難しさから、定量的な解析はあまり行われていない。そこで、本研究では膜タンパク質をより定量的に解析するために、水晶発振子マイクロバランス法を用いた解析系の構築を目指した。
タンパク質の分泌や膜タンパク質の脂質膜内への埋め込みにおいて重要な働きをもっているSecYEという膜貫通型タンパク質をターゲットとした。より安定で取り扱いが容易な高度好熱菌由来のTSecYEとTSecYEと相互作用しタンパク質の膜透過行うタンパク質であるTSecAの発現・調製を行った。そして、TSecAを部位特異的にbiotin化してAvidinを吸着させた水晶発振子の基板上に固定化し、界面活性剤中において高度好熱菌のTSecYEおよびアミノ酸をタンデムにつないで発現させたdimer状態のTSecYYEとの相互作用解析を行った。その結果、TSecYEはdimer状態をとることでTSecAと強く相互作用するようになり、TSecAとTSecYEとの結合は1:2の割合で起こることが示唆された。
より天然に近い状態で解析を行うため、膜タンパク質が脂質膜に埋め込まれた状態において基板上に固定化できるように2つの方法を検討した。1つは、界面活性剤中で精製された膜タンパク質を部位特異的に修飾し、その修飾部位を利用して基板に固定化し、その後界面活性剤を脂質膜に置換する方法である。2つめは、基板に脂質分子を固定化し、固定化した脂質分子をアンカーとして脂質膜と膜タンパク質を基板上で再構成する方法である。前者の方法では膜タンパク質の配向性と固定化密度を制御した生体膜の再構成ができ、後者では膜タンパク質の流動性を確保した生体膜の固定化が行え、それぞれ一長一短をもつ2つの固定化方法が確立できたと考えられ、今後いろいろな膜タンパク質の機能解析に適用されることが期待される。
日本学術振興会, 特別研究員奨励費, 東京工業大学, 研究代表者, 競争的資金, 04J04667
産業財産権
- 標的ポリヌクレオチドを検出するための方法
特許権, パイク、アンドリュー, テュイテ、アイマー, へドリー、ジョセフ, ホイットフィールド、コレット, ラン、サマンサ, リトル、レイチェル, バラー、マンティージ, 居城 邦治, 三友 秀之, ユニバーシティー オブ ニューキャッスル アポン タイン
特願2020-544825, 2019年02月25日
特表2021-514635, 2021年06月17日
202103012249339651 - 導電性ゲルおよび導電性ゲルの製造方法
特許権, 長田 義仁, 島本 直伸, 三友 秀之, 岸 良一, 居城 邦治, 中村 直樹, 独立行政法人理化学研究所, トヨタ自動車株式会社, 独立行政法人産業技術総合研究所
特願2013-001403, 2013年01月08日
特開2014-133787, 2014年07月24日
特許第6164602号, 2017年06月30日
201403052659080031 - 異種材料が接合した重合体、及びその製造方法
特許権, 長田 義仁, 川村 隆三, 居城 邦治, 島本 直伸, 三友 秀之, 中村 直樹, 近藤 拓也, 藤根 学, 独立行政法人理化学研究所, 国立大学法人北海道大学, トヨタ自動車株式会社
特願2011-198897, 2011年09月12日
特開2013-060505, 2013年04月04日
特許第5863008号, 2016年01月08日
201303096012313190 - ハイドロゲル、その乾燥物およびハイドロゲルの製造方法
特許権, 長田 義仁, 富永 大輝, 佐野 健一, 居城 邦治, 三友 秀之, 岩井 覚司, 独立行政法人理化学研究所, 国立大学法人北海道大学, トヨタ自動車株式会社
特願2010-108217, 2010年05月10日
特開2011-236309, 2011年11月24日
特許5741988, 2015年05月15日
2015年05月15日
201103048337415608 - 導電性ハイドロゲル、導電性乾燥ゲル、および導電性ハイドロゲルの製造方法
特許権, 長田 義仁, 富永 大輝, 佐野 健一, 岸 良一, 居城 邦治, 島本 直伸, 三友 秀之, 独立行政法人理化学研究所, 独立行政法人産業技術総合研究所, 国立大学法人北海道大学
特願2010-108231, 2010年05月10日
特開2011-236311, 2011年11月24日
特許5458264, 2014年01月24日
2014年01月24日
201103000068351719 - イモゴライトを含む重合用組成物、及びその利用
特許権, 長田 義仁, 居城 邦治, 三友 秀之, 中村 直樹, 近藤 拓也, 藤根 学, 重原 淳孝, 敷中 一洋, 独立行政法人理化学研究所, 国立大学法人北海道大学, トヨタ自動車株式会社, 国立大学法人東京農工大学
特願2012-082775, 2012年03月30日
特開2013-213086, 2013年10月17日
201303071549636074 - 多孔質無機材料含有エラストマーおよび多孔質無機材料含有エラストマーの製造方法
特許権, 長田 義仁, 川村 隆三, 三友 秀之, 居城 邦治, 中村 直樹, 近藤 拓也, 藤根 学, 独立行政法人理化学研究所, 国立大学法人北海道大学, トヨタ自動車株式会社
特願2012-081001, 2012年03月30日
特開2013-209530, 2013年10月10日
201303083634476459 - 膜タンパク質の固定化方法
特許権, 岡畑 惠雄, 古澤 宏幸, 三友 秀之, 国立大学法人東京工業大学
特願2008-309407, 2008年12月04日
特開2010-132594, 2010年06月17日
201003042920090304