小浜 祥子 (コハマ シヨウコ)

公共政策学連携研究部 公共政策学部門 公共政策学分野准教授
社会科学実験研究センター准教授
Last Updated :2024/12/03

■研究者基本情報

学位

  • 博士(国際関係), ヴァージニア大学

Researchmap個人ページ

研究キーワード

  • 国際紛争、広報外交、戦後平和、謝罪

研究分野

  • 人文・社会, 国際関係論, アメリカ政治、紛争

■経歴

経歴

  • 2012年04月 - 現在
    北海道大学, 公共政策学連携研究部, 准教授, 日本国
  • 2010年09月 - 2012年03月
    北海道大学, 法学部, 准教授, 日本国

学歴

  • 2008年09月 - 2014年12月, ヴァージニア大学, 政治学部, 博士(国際関係)
  • 2006年04月 - 2008年03月, 東京大学, 大学院法学政治学研究科, 修士
  • 2002年04月 - 2006年03月, 東京大学, 法学部, 学士

委員歴

  • 2024年09月 - 現在
    International Relations of the Asia-Pacific, Editorial board
  • 2020年 - 現在
    Political Science Review, International advisory board, 学協会
  • 2020年 - 現在
    アメリカ学会, 評議員, 学協会
  • 2020年09月 - 2021年06月
    International Relations of the Asia Pacific, Executive editor, 学協会

■研究活動情報

論文

  • Managing the Costs of Backing Down: A “Mirror Experiment” on Reputations and Audience Costs in a Real-World Conflict
    Shoko Kohama, Kai Quek, Atsushi Tago
    The Journal of Politics, 86, 1, 388, 393, University of Chicago Press, 2024年01月01日, [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • Do reconciliation events serve as a conciliatory signal?
    Yohsuke Ohtsubo, Toshiyuki Himichi, Kazunori Inamasu, Shoko Kohama, Nobuhiro Mifune, Atsushi Tago
    European Journal of Social Psychology, Wiley, 2023年12月29日, [査読有り]
    研究論文(学術雑誌), Abstract

    A set of four vignette studies (total N = 1600) examined whether voluntariness, novelty, vulnerability and irrevocability of reconciliation events serve as conciliatory signals that communicate serious intentions for improved relations. Studies 1 and 2 manipulated the presence of the four factors in the reconciliation event initiated by the political leader of a country in a relatively disadvantageous (Study 1) or advantageous (Study 2) position. Studies 1 and 2 revealed that the presence of substantial concession (‘public announcement of abandonment of disputed region’ in Study 1 and ‘demolition of a military facility in the disputed region’ in Study 2) enhanced signal effectiveness (participants perceived these concessions reflecting the political leader's serious conciliatory intention). Follow‐up studies (Studies 3A and 3B), which manipulated the level of concession (high vs. intermediate vs. low), confirmed the main result: High and intermediate levels of concession enhanced signal effectiveness compared to low concession.
  • The Association between ideology and resistance to governmental apology depends on political knowledge
    Kazunori Inamasu, Shoko Kohama, Nobuhiro Mifune, Yohsuke Ohtsubo, Atsushi Tago
    Japanese Journal of Political Science, 2023年07月03日, [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • Can Ingroup Opposition to Political Apologies Be Mitigated? Negative Evidence for Dissociation from the Past and Praise for the Present System
    Ohtsubo Yohsuke, Himichi Toshiyuki, Inamasu Kazunori, Kohama Shoko, Mifune Nobuhiro, Tago Atsushi
    Japanese Journal of Social Psychology, 38, 2, 25, 32, The Japanese Society of Social Psychology, 2022年12月25日, [査読有り]
    英語, Japan issued many political apologies after World War II, although these failed to foster intergroup forgiveness. One possible reason for these failures may be the presence of within-country opposition to government apologies. It has been suggested that some elements of political apologies may be intended to mitigate such within-country opposition. Two studies (total sample size=1,500) tested whether a statement that dissociates past injustice from the country’s present political system and a statement that praises the country’s present system would mitigate opposition to a political apology. The results did not support the mitigating hypothesis. Moreover, we tested whether these statements would be particularly effective in reducing the opposition of strong opponents (e.g., individuals high in Social Dominance Orientation). Although this effect was significant in Study 1, a preregistered study (Study 2) failed to replicate it.
  • Crafting international apologies that work: A conjoint analysis approach
    Shoko Kohama, Toshiyuki Himichi, Kazunori Inamasu, Nobuhiro Mifune, Yohsuke Ohtsubo, Atsushi Tago
    Conflict Management and Peace Science, 073889422210947, 073889422210947, SAGE Publications, 2022年06月06日, [査読有り]
    研究論文(学術雑誌), Apologies by political leaders to the citizens of a victimized country have attracted attention in recent years as a means of improving relations between nations. Existing studies have identified several elements that make such an apology effective, but from the politician's point of view, it is difficult to issue a statement containing all these elements, and they must then be chosen while considering domestic backlash and relations with countries other than the victimized one. However, it is not sufficiently clear how the victimized country's citizens weigh the elements of the apology when they accept it and how the nature of the harm caused changes this. Therefore, we conducted a survey experiment in Japan, adopting a conjoint design using scenarios depicting fictional US presidential apologies to Japan. Our experiment demonstrated three attributes particularly regarded as important in determining whether people would accept an apology: the reparation amount, whether the apology was official (formality), and the voluntariness of the apology. However, when something that people consider “sacred” has been harmed, reparation proposals are counterproductive, and the optimal apology form may depend on the nature of the harm.
  • South Korea–Japan FCR crisis and public opinion: Gathering survey data in real-time crisis development               
    Doi, S, Inamasu, K, Kohama, S, Tago, A
    Kobayashi T. and Tago A. eds, Japanese Public Sentiment on South Korea (Routledge), 18, 31, 2021年
    論文集(書籍)内論文
  • 日米関係:同盟をめぐる世論と政治エリート               
    小濵祥子
    久保文明ほか編『アメリカ政治の地殻変動』(東京大学出版会、2021年), 254, 265, 2021年
    論文集(書籍)内論文
  • 核抑止制度をめぐるサーベイ実験:第二撃の実行条件               
    小濵祥子
    鈴木基史・飯田敬輔編『国際関係研究の方法:解説と実践』(東京大学出版会、2021年), 285, 308, 2021年
    論文集(書籍)内論文
  • Resistance to the six elements of political apologies: Who opposes which elements?
    Yohsuke Ohtsubo, Kazunori Inamasu, Shoko Kohama, Nobuhiro Mifune, Atsushi Tago
    Peace and Conflict: Journal of Peace Psychology, 27, 3, 449, 458, American Psychological Association (APA), 2021年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Political apologies, which typically consist of (a) admission of injustice/wrongdoing, (b) acknowledgment of harm and/or victim suffering, (c) expression of remorse, (d) acceptance of responsibility, (e) offer of repair, and (f) forbearance, often meet opposition from the constituency of the apologizing government. This study investigated which of these 6 elements people would most strongly oppose. Eight hundred Japanese participants (400 men and 400 women, aged 20 to 79 years) indicated how much resistance they would feel to the Japanese government's expression of each of the 6 elements in a hypothetical political apology to an (unspecified) Asian country. The strongest resistance was associated with elements (a), (b), and (c), followed by elements (d) and (e), and the weakest resistance was reported for element (f). An exploratory cluster analysis identified the existence of a minority of the most resistant individuals (n = 64), whose mean resistance scores for elements (a) to (e) were greater than 5.5 on a 7-point scale. This group most strongly opposed elements (c) and (d), which were not the elements that the entire sample most strongly opposed. The most resistant individuals appear to have different sentiments regarding their government's political apologies than the rest of the population.
  • Bombing and Mining in War: Evidence from Cambodia
    Shoko Kohama, Kazuto Ohtsuki, Yasutaka Tominaga
    Journal of Global Security Studies, 5, 2, 319, 338, Oxford University Press (OUP), 2019年11月01日, [査読有り]
    研究論文(学術雑誌), Abstract
    This study explores the political-economic determinants of military strategy during civil war to explain the intensity of suffering that certain conflict zones and their inhabitants suffer due to aerial bombing and landmines. Adversaries seeking post-war rents consider distinct consequences of weapons use in the target society: bombing causes instantaneous destruction, whereas landmines cause persistent but fading negative externalities on human activities, such as labor. Thus, it is expected that economic rents with different characteristics are associated with the use of different types of weapons because the benefits derived from these rents after the conflict vary. By focusing on the nature of economic rents available in conflict zones, this study demonstrates that aerial bombing is more likely when the targeted territory relies economically on renewable resources and industries such as agriculture, whereas landmines are more likely to be used in territories endowed with perishable resources such as gemstones. An empirical analysis utilizing newly compiled geo-coded data on the locations of US airstrikes and landmine contamination during the Cambodian Civil War finds strong positive associations between agricultural productivity and the number of airstrikes, and between the proximity to large gem deposits and landmine contamination, holding major tactical variables constant. The results suggest that societies' economic structures have a sizable effect on the manner in which adversaries fight a war and, therefore, affect how people suffer from it.
  • Territorial acquisition, commitment, and recurrent war
    Shoko Kohama
    International Relations of the Asia-Pacific, 19, 2, 269, 295, Oxford University Press (OUP), 2019年05月01日, [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • 広報外交の政治心理学実験:見えない危機における政府発言の効果               
    稲増一憲, 小濵祥子
    大渕憲一編『紛争と和解を考える:集団の心理と行動』(誠信書房), 98, 121, 2019年
    論文集(書籍)内論文
  • Social dominance orientation as an obstacle to intergroup apology
    Nobuhiro Mifune, Kazunori Inamasu, Shoko Kohama, Yohsuke Ohtsubo, Atsushi Tago
    PLOS ONE, 14, 1, e0211379, Public Library of Science ({PLoS}), 2019年01月, [査読有り]
  • To Denounce, or Not To Denounce: Survey Experiments on Diplomatic Quarrels
    Shoko Kohama, Kazunori Inamasu, Atsushi Tago
    Political Communication, 34, 2, 243, 260, Taylor and Francis Inc., 2017年04月03日, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Despite widespread concern over heated diplomatic debates and growing interest in public diplomacy, it is still incompletely understood what type of message is more effective for gaining support from foreign public, or the international society, in situations where disputing countries compete in diplomatic campaigns. This study, through multiple survey experiments, uncovers the effect of being silent, issuing positive justification, and negative accusation, in interaction with the opponent’s strategy. We demonstrate that negative verbal attacks “work” and undermine the target’s popularity as they do in electoral campaigns. Unlike domestic electoral campaigns, however, negative diplomacy has little “backlash” and persuades people to support the attacker. Consequently, mutual verbal fights make neither party more popular than the other. Nevertheless, this does not discourage disputants from waging verbal fights due to the structure similar to the one-shot prisoner’s dilemma. We also find that positive messages are highly context-dependent—that is, their effects greatly depend on the opponent’s strategy and value proximity between the messenger and the receiver.
  • Information Sharing in Early Stage International Disputes: How China and Japan Communicate
    Shoko Kohama, Atsushi Tago, Kazunori Inamasu
    Suzuki M. and Okada A., eds. Games of Conflict and Cooperation in Asia, 57, 82, Springer Japan, 2017年
  • 国際危機における単独防衛:効果とメカニズム               
    小濵祥子
    国際政治, 181, 74, 88, 2015年09月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • アメリカのアラブ・イスラエル政策にみる中東秩序論 一九六三-七〇年
    小浜 祥子
    國家學會雑誌, 121, 9, 939, 999, 國家學會事務所, 2008年10月
    日本語
  • イスラエルの「実像」の発見と政策転換--ジョンソン政権の対イスラエル兵器売却政策 1963年-1966年
    小浜 祥子
    アメリカ太平洋研究, 7, 0, 141, 158, 東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター,Center for Pacific and American Studies of The University of Tokyo,東京大学大学院, 2007年03月, [査読有り]
    日本語, This paper aims to demystify the United States'decision to abandon its long-standing polisy of not being primary arms supplier to the Middle East through a case-study analysis of ""offensive"" arms sales to Israel under the Johnson administration, particularyly the years 1963 1966.//I argue that this policy shift was the result of US policymakers'determination : mindful of both the weakness of the relatively moderate pro-US government and generally volatile nature of Israeli domestic politics : that arms sales to Jordan were increasing the possibility of an Israeli preemptive attack. In other words, out of fear that the moderate pro-US best to sell arms to Israel.//This analysis hopes to offer a new perspective on policies toward Israel in the LBJ era, which to this day remains a highly debated period of US diplomatiac history. Based on my research, it is clear that past examinations of the US policy during the LBJ years have failed to realize the increased importance attributed to Israel's domestic politics. Additionally, it is my contention that this shift led to a concomitant reduction in the US influence vis-a-vis Israel, as the precariousness of domestic politics enhanced the Israeli government's bargining power.//Thus, it can be said that LBJ-era policy vis-a-vis Israel was based on an entirely different set of perceptions from those used under either Eisenhower or Kennedy, and in fact, any pro-Israel policy slant was greatly due to the Johanson administration's desire to avoid an Israel pre-emptive strike and the outburst of Arab-Israeli conflict.研究ノートResearch Note

その他活動・業績

  • Ronald F. Inglehart, Cultural Evolution: People’s Motivations are Changing, and Reshaping the World               
    小濵祥子, 国際安全保障, 47, 2, 129, 133, 2019年
    書評論文,書評,文献紹介等
  • 小野沢透著『幻の同盟―冷戦初期アメリカの中東政策』               
    小濵祥子, 年報アメリカ研究, 52, 201, 206, 2018年
    書評論文,書評,文献紹介等
  • Stephen Biddle, Military Power: Explaining Victory and Defeat in Modern Battle (Princeton UP, 2006)               
    小浜祥子, 国家学会雑誌, 122, 9-10, 241, 244, 2009年
    日本語, 書評論文,書評,文献紹介等

書籍等出版物

  • ポスト・オバマのアメリカ               
    山岸 敬和, 西川 賢, Ch.8 「外交・安全保障政策―思想、政策とその帰結」
    大学教育出版, 2016年, 9784864293983, 日本語, [分担執筆]

所属学協会

  • American Political Science Association               
  • アメリカ学会               
  • 日本国際政治学会               

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 分断する国際政治における国際協調とガバナンスの政治経済分析
    科学研究費助成事業
    2023年04月01日 - 2027年03月31日
    鈴木 基史, 飯田 敬輔, 岩波 由香里, 栗崎 周平, 多湖 淳, 石田 淳, 小浜 祥子, 中山 裕美
    日本学術振興会, 基盤研究(A), 京都大学, 23H00039
  • 国際関係をめぐる不満の国際比較実証研究
    科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    2022年04月01日 - 2027年03月31日
    多湖 淳, 三船 恒裕, 稲増 一憲, 大坪 庸介, 日道 俊之, 小浜 祥子
    国際関係において不満は秩序安定をめぐる重要因子とされてきた。パワー移行論がその代表例であるが、不満の存在そのものは所与とされてきた。どうしたら不満そのものの分布を説明できるのかを国際政治学と社会心理学の協働で取り組むのが本研究プロジェクトである。各国がどういった国際状況に不満を抱き、いかなる条件であれば満足できるのかを実証的に把握することが国際戦争の回避のために欠かせず、しかも現時点で国際政治に関する不満を実証的にはかる試みは、J・レンションらのアメリカでの一連の研究がある程度であり、特に東アジア地域での実証研究は限られており研究が極めて重要になっている。サーベイ実験調査を同時にアジアの複数国で比較可能な形で実施し、いかなる不満がどういった条件で蓄積されるのかを示し、さらに不満を解消する政策対応とは何かを実証的に理解することを目標にしている。
    上記目標のため、2022年度は2023年度および2024年度に実施する国際比較実験の下準備のため、複数回の打ち合わせのほか、高知工科大学での実験室実験にかかわる機材関係の打ち合わせなどを進めた。また、一部では日本国内のサンプルを対象にしたプレ実験を実施し、どういった質問項目を尋ねるべきかについての基礎的な知見を得た。その際、個人としての脅威や不満の認知の値と、その個人が取り巻く社会全体の脅威や不満の認知を推測する値を比較する有効性を確かめられた。よって国際比較においても同様の質問項目の導入が欠かせないと考えている。また、2023年度より、国際比較実験をするにあたって、韓国やベトナム、台湾といった地域での実験実施に欠かせない研究協力者の確保を進めた。
    日本学術振興会, 基盤研究(A), 早稲田大学, 22H00050
  • 選挙対策としての政策変更:選挙の存在が政策に及ぼす影響の包括的分析
    科学研究費助成事業
    2024年04月01日 - 2026年03月31日
    清水 直樹, 東島 雅昌, 矢内 勇生, 鷲田 任邦, 禹 裕眞, 小浜 祥子
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 高知県立大学, 23K22079
  • 選挙対策としての政策変更:選挙の存在が政策に及ぼす影響の包括的分析
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2022年04月01日 - 2026年03月31日
    清水 直樹, 東島 雅昌, 矢内 勇生, 鷲田 任邦, 禹 裕眞, 小浜 祥子
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 高知県立大学, 22H00807
  • 現代アメリカにおける政治的地殻変動:政党再編と政策的収斂
    科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    2021年04月05日 - 2026年03月31日
    久保 文明, 山岸 敬和, 荒木 圭子, 宮田 智之, 平松 彩子, 前嶋 和弘, 西川 賢, 西山 隆行, 梅川 健, 中山 俊宏, 森 聡, 梅川 葉菜, 岡山 裕, 清原 聖子, 松井 孝太, 渡辺 将人, 中林 美恵子, 菅原 和行, 小浜 祥子, 杉野 綾子
    近年、アメリカの民主党と共和党の間には政策的収斂という現象が見られる。イデオロギー的に対立するはずの両党が、保護貿易、国内のインフラ投資、財政規律の緩和といった政策で合意するようになっている。現代のアメリカ政治は、多くの場合イデオロギー的分極化と党派対立構造という枠組みから理解されてきたが、この枠組みでは政策的収斂を説明できない。
    そこで本研究では、アクターである政党と利益団体・政治運動の連合に変化が生じていること、分極化の中で進んだ政治制度の変容が従来は不可能であった少数のアクターによる政策変更を可能にしたことを示し、具体的な政策分野において、どのように政策的収斂が生じたのかを解明する。すなわち、現代のアメリカに政党再編成および政治構造の転換が生じつつあり、それが政策的収斂という新しい現象を引き起こしていることを実証する。
    本研究プロジェクトでは、近年のアメリカにおける政治構造の変容を、アクター、制度、政策の3つのレベルから分析するために、対応する3つの研究班を設けている。政党再編成グループ、制度グループ、政策グループである。
    5年の研究プロジェクトの初年度である2021年度には予備的調査を実施し、まずは各グループ内で議論を重ね、その後3グループ合同での研究会を複数回実施し、相互にコメントすることで研究を進展させた。さらに、この成果を久保文明・中山俊宏・山岸敬和・梅川健編『アメリカ政治の地殻変動:分極化の行方』(東京大学出版会、2021年)として出版した。
    日本学術振興会, 基盤研究(A), 東京大学, 21H04388
  • 政治的分極化の総合的研究
    科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    2020年04月01日 - 2024年03月31日
    久米 郁男, 荒井 紀一郎, 建林 正彦, 日野 愛郎, 久保 浩樹, 曽我 謙悟, 伊藤 武, 浅古 泰史, 横山 智哉, 村上 剛, 小浜 祥子
    「政党システムの分極化」を、有権者の選好と政治制度に注目して総合的に研究する本研究の初年度では4回の全体研究会の開催と日本、アメリカ合衆国、イタリアを対象とするサーベイ実験を実施した。
    7月に行った研究会では、研究代表から本プロイジェクトの狙いについての報告を行った上で研究の具体的な進め方について検討を行った。それを踏まえて、9月の第2回研究会では、ヨーロッパの政党システムの分極化についての研究レビューと読売新聞候補者調査データを用いた議員の政策選好の政策対立次元についての分析結果報告がなされ、1月の研究会では、イタリアにおける政党対立軸の変遷についての研究レビュー報告とアメリカにおける州レベル・選挙区レベルにおける分極化の実態についての分析報告がなされた。これらの研究レビューと分析報告を通して、政党システムの分極化を進めていく上での比較政治学的観点を踏まえた共通の理解を持つことが目指された。
    なお、研究代表者が中心として読売新聞者と協力して蓄積してきた国政選挙における候補者調査データについて、整理を進めコードブックを整備してデータ公開の準備を進めた。
    他方、この研究会報告と平行して、政策争点の態様が有権者の政党支持態度の分極化につながるメカニズムを解明するために、日本、アメリカ、イタリアを対象として、それぞれ1000名規模のサンプルに対してサーベイ実験を企画し、実施した。実験デザインは、コンジョイント実験の形をとり、2月に実査及びデータクリーニングを行い、次年度にける本格的な分析の準備を終えた。なお、この準備においては実験デザイン作成のためのワークショップを開催し、各メンバーの専門知識を反映した形で質問票を作成した。
    日本学術振興会, 基盤研究(A), 早稲田大学, 20H00066
  • サーベイ実験による政治情報伝達現象の国際協働研究
    科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
    2018年10月09日 - 2024年03月31日
    多湖 淳, 松村 尚子, 小浜 祥子
    本研究は「サーベイ実験による政治情報伝達現象の国際協働研究」という大きなテーマ設定の下で、①国際組織の授権による対世論説得効果の分析、②見えない危機における政府声明の対世論情報効果の分析という二つの研究を行い、社会科学引用インデックス(Social Science Citation Index: SSCI)で評判の高い雑誌よりから複数の論文を刊行しようとするものである。
    ①と②について、既に日本人との共著でSSCI論文を有するPIの多湖淳が統括をし、北海道大学の小濵祥子、神戸大学の松村尚子がそれぞれテーマを分担して、米国のDuke大学のGrieco教授、中国の香港大学のQuek助教授との協働を進める。
    ①国際組織の授権による対世論説得効果の分析については松村とGrieco、②見えない危機における政府声明の対世論情報効果の分析については小濵とQuekの組が協働を主導し、多湖が両者をさらにネットワーク化して相互の刺激し合いを促進し、政治情報伝達現象における国際比較実験研究の意義をまとめる研究を進める。
    2018年度においては研究体制の確立のため、日本の3研究者での打ち合わせのほか、2018年1月にQuek助教授と東京での面談を実現したほか、2019年春にGrieco教授の東京訪問について調整をした。また、共同研究のコアである実験の設計のほか、国際学会でのパネル公募への応募を開始し始めた。
    日本学術振興会, 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 早稲田大学, 18KK0040
  • 人質による合意保証メカニズムの研究
    科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
    2020年07月30日 - 2023年03月31日
    小浜 祥子, 西 平等, 前田 亮介, 三船 恒裕
    本研究課題は、近世から近代にかけて、合意の保証メカニズムとしての人質制度がなぜ衰退したのかを、歴史的な実態の解明および社会心理学実験の手法を用いて解明することを目的とする。当初の計画において、研究初年度は西欧と日本における人質制度衰退の過程について探索的な検討を行い、仮説構築へとつなげる予定としていた。
    こうした計画に沿って本年度は3回のオンライン・ミーティングを開催し議論を重ねた。具体的には、まず極めて多様な慣行を包含する概念である「人質」について、本研究課題についてどのように定義するかについて、古今東西の人質の慣行を参照しつつ、近代における国際テロリスト集団による人質略取や大戦期における占領地での人質問題なども射程に収めつつ分担者の西を中心に検討し、プロジェクトメンバー内で一定の共通理解を構築した。
    次に、西欧における人質問題について、研究代表者である小濵を中心にKosto, A. J., 2012, Hostages in the Middle Ages (Oxford, UK: Oxford UP)などの先行研究を検討した上で、古代から近世までの人質の具体的についての事例収集を行った。さらに、東洋における人質の慣行について、分担者の前田を中心に、古代以降の漢民族と周辺民族との間の人質のやり取りから中世日本における人質制度の未成熟、そして16世紀半ば以降の人質の爆発的増加といった点について先行研究および事例を検討した。こうした多種多様な事例を参照しつつ、人質が当時の社会で果たしていた役割およびその成立条件について、分担者の三船を中心に集団間の信頼関係の醸成という視点から仮説の方向性を絞りこんだ。
    日本学術振興会, 挑戦的研究(萌芽), 北海道大学, 20K20747
  • 集団謝罪をめぐる挑戦的学際研究
    科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)
    2020年04月01日 - 2022年03月31日
    多湖 淳, 三船 恒裕, 稲増 一憲, 大坪 庸介, 日道 俊之, 小浜 祥子
    令和2年度は、同元年度に実施した複数の実験研究の知見を整理した上で、その論文執筆に注力した。新型コロナウィルスの影響を受け、国際学会が軒並み中止や延期になっているが、オンラインで実施されるワークショップなどにターゲットを絞って研究発表を行ったほか、実験については査読過程の経過にもよるが部分的な追試を行って修正や追加を行いつつ、高いインパクトファクターをもつ英文学術誌での研究公表を目指した。
    たとえば、コンジョイント分析を用いた実験研究では、オバマ大統領(またはトランプ大統領)が、核兵器の使用について(または、ほかの謝罪が相当だと思われる論点について)日本に対して次のような謝罪をしたとして、謝罪Aと謝罪Bのどちらを受け入れたいと思うかを質問し、分析した。コンジョイント分析の強みは、たくさんの条件を組み込んだ実験が比較的資源を節約してできる点であった。公式度が高く、賠償の金品の大きい謝罪は受け入れられやすいなどが示された。この研究はAOPSSS(Asian Online Political Science Seminar Series)で報告し、多くのコメントを得た上で改稿し、現時点で国際学術誌の査読プロセスにある。ほかにも、いくつかの論文ができ、成果は国際学術誌で刊行済のもの、査読プロセスにあるもの、など着実に成果が上がっている。
    日本学術振興会, 挑戦的研究(開拓), 20K20278
  • 国際制度の衰微と再生の政治経済分析
    科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    2018年04月01日 - 2022年03月31日
    鈴木 基史, 飯田 敬輔, 石黒 馨, 岩波 由香里, 栗崎 周平, 多湖 淳, 石田 淳, 小浜 祥子, 中山 裕美
    令和2年度は、当該研究計画の4年間のうち第3年度にあたる。そのため、過去3年間の研究成果をまとめつつ、公表する準備を進める段階にあった。こうした課題を念頭に、年度末の令和3年3月13日に科研研究会をオンラインで開催して、研究組織の全員がこれまでの研究成果をまとめた計12本の論文の草稿を発表した。各論文とも本研究計画の課題である「国際制度の衰微と再生」に関する問いを掲げ、「政治経済分析」に合致した方法を適用して問いの解明を試みたものであったことを確認した。具体的には、安全保障、平和維持、貿易、金融、難民に関わる国際制度の衰微をもたらした原因とその影響、再生のための処方箋としての制度改革を論じるものであった。また、本研究計画の特徴である精緻な理論と方法をふんだんに適用して、研究を進める内容となっていた。どの論文もほぼ完成に近い仕上がりであったが、全体としての首尾一貫性を高めるため、とくに制度と方法について、より深い洞察を行うための意見交換をし、最終稿を目指して修正を行うことを確認した。研究会での討論およびこれらの草稿に対するコメントを執筆者同士で交換し、翌年度の令和3年5月10日までに最終稿を完成することを予定している。その後、論文をまとめた編著『国際関係研究の方法』(鈴木基史・飯田敬輔編著)を東京大学出版会から公刊することを目指して、同出版会の編集者と校正作業を行うこととしている。また、本研究計画に関連する他の研究論文の作成も進め、国内外の学会研究大会等(オンライン)において発表し、国内外の学術誌への投稿なども積極的に行った。さらにまた、本研究の成果を研究組織内で検討しつつ、さらに新たな研究課題の創出に向けた議論を開始することも視野に入れた。以上の内容に鑑みると、コロナ禍で教育・行政の負担が増大した状況であったが、令和2年度の本研究計画の進捗状況は良好であったと評価できる。
    日本学術振興会, 基盤研究(A), 京都大学, 18H03623
  • 国際紛争の初期段階における言葉の力:相手国非難と自己正当化をめぐる内容分析と実験
    科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    2017年04月01日 - 2022年03月31日
    多湖 淳, 稲増 一憲, 小浜 祥子
    国際紛争の初期段階における政府発表とメディア報道の実証研究を通して、必ずしも十分な研究が蓄積されてこなかった「言葉によるエスカレーション」の理論を構築してきた。①戦闘機のスクランブル、艦船による領海侵犯といった国際紛争の初期段階をとりあげ、そこにおける政府発表と国際メディア報道の比較研究を内容分析(量的テキスト分析:QTA)で実施し、これらをデータセットとして公開すべく準備を進めてきた。また、②自国や他国の国民が当該情報を受け取った上でどのような反応をするのかを実験手法で検討してきた。政府の情報発信の内容や報道のされ方で国民が敵対的な政策を支持するのか、逆に事件の沈静化を望むのかを把握することができてきた。
    特に、令和2年度は、同元年度に実施した実験のデータ分析を行った上で、その継続的な追試実験を複数計画、実施した。「エリート成り切り」実験について良好な結果が得られたことを踏まえ、その継続が有力候補であったが、見えない危機のバリエーションが現実で増えていることを踏まえ、新規応用実験も一部で実施した。
    論文は英語で作成し、学術誌への投稿を行っており、現在査読審査過程にある。また、Oxford Handbook of Foreign Policy Analysis(近刊)に原稿が採用されるなど、成果ががあっている。
    日本学術振興会, 基盤研究(A), 17H00973
  • 集団謝罪をめぐる挑戦的学際研究
    科学研究費補助金(挑戦的研究(開拓))
    2018年 - 2022年
    多湖 淳
    文部科学省, 競争的資金
  • 国際制度の衰微と再生の政治経済分析
    科学研究費補助金(基盤研究(A))
    2018年 - 2022年
    鈴木 基史
    文部科学省, 競争的資金
  • 国際紛争の初期段階における言葉の力:相手国非難と自己正当化をめぐる内容分析と実験
    科学研究費補助金(基盤研究(A))
    2017年 - 2022年
    多湖 淳
    文部科学省, 競争的資金
  • 破壊と汚染の論理:非通常兵器の使用とレントシーキング
    科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2016年07月19日 - 2019年03月31日
    小浜 祥子, 大槻 一統
    本研究の第一の成果は紛争中の兵器選択のメカニズムを数理モデルにより分析し、戦闘地の破壊や汚染の原因となる兵器の使用が、その地域に存在する財の種類や紛争当事者の政治体制に依存すると示したことである。第二の成果として、カンボジア内戦中の地雷と空爆使用のデータを核として新たなデータセットを構築し、統計分析により、理論の予測する通り宝石鉱山に近い場所ほど地雷の被害にあいやすく、稲作に適した地域ほど空爆の被害にあいやすいと明らかにした。第三の成果は、サーベイ実験により核兵器が使用されやすい条件として、財が安全保障上の利益で、かつ紛争国が民主主義体制の二つが存在すると示したことである。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 16KT0153
  • 破壊と汚染の論理:非通常兵器の使用とレントシーキング
    科学研究費補助金(基盤研究(C):特設分野・紛争研究)
    2016年 - 2018年
    小浜祥子
    文部科学省, 研究代表者, 競争的資金
  • 停戦の合意と維持における資源管理の有効性:理論と仮説検証
    科学研究費補助金(若手研究(B))
    2015年 - 2017年
    小浜 祥子
    本研究課題は戦後の平和が維持されるメカニズムにつき、第三国による介入に注意を払いつつ、数理モデル・統計分析・事例研究を組み合わせて解明を試みたものである。研究期間を通じて、戦争による交戦者間の財の移動(例えば領土変更)が停戦に不安定性をもたらすこと、第三国は対外援助を通じて停戦の維持に貢献できることなどが分かった。研究成果として、領土変更の影響を検証した論文を英文査読誌(オープンアクセス付)に掲載した他、理論と事例をまとめた論文と対外援助の効果を実証した論文を国内外の学会で発表し投稿作業を行った。
    文部科学省, 若手研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 15K16998
  • グローバル・ガバナンスの変容と国家政策の政治経済分析
    科学研究費補助金(基盤研究(A))
    2014年 - 2017年
    鈴木 基史
    本研究の代表者および分担者は、主要な成果として英語論文、合計11部を作成し、平成29年3月に、シュプリンガー社からGames of Conflict and Cooperation in Asiaという題目の編著書籍を公刊した。本編著書では、グローバル・ガバナンスを基調に分析枠組みを構築し、アジアにおいてはその多様性から域内のみで政策協調を確保することは難しいため、域外の国々やグローバル制度と連携することが協調の実践的工夫となっている。この点を勘案して本編著書では、地域ガバナンスとグローバル・ガバナンスとの制度的連携について、安全保障、貿易、通貨・金融という政策領域において分析した。
    文部科学省, 基盤研究(A), 京都大学, 競争的資金, 26245020
  • アメリカ保守主義レジームの成立・展開とグローバル化の関連をめぐる総合的研究
    科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    2011年04月01日 - 2014年03月31日
    古矢 旬, 久保 文明, 大津留 智恵子, 西崎 文子, 小檜山 ルイ, 酒井 酒井, 宮田 智之, 尾崎 一郎, 遠藤 泰生, 小浜 祥子
    本研究は、現代米国の保守政治の政策展開に関して、国内政治と国際政治を結ぶひとつのサイクルを見出した。80年代以降、ヘゲモニー国家米国は、新自由主義的政策枠組みを世界に向けて送出してきた。その送出メカニズムは、政権交代から超越したワシントン・コンセンサス――連邦官僚機構、議会保守派、財界、民間シンクタンクなどからなる――を軸として作動し、内外施策の一貫性を生み出してきた。現代米国政治の「保守」とは、この新自由主義的政治経済の汎用的なアイデアとその国内と世界との環流のメカニズムを保守することを意味しており、伝統保守と異なる普遍主義的性格を示している、というのが本研究によって得られた知見である。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海商科大学, 23310175
  • 国際紛争における停戦後の平和構築と戦後復興の分析:理論と仮説検証
    科学研究費補助金(若手研究(B))
    2012年 - 2012年
    小浜 祥子
    本研究は、紛争後に平和が達成されず武力衝突が再発してしまうメカニズムと条件を科学的な手法を用いて解明したものである。特に、紛争中の資源移動に着目しつつ数理モデルを用いた理論を構築し、第二次世界大戦後の停戦に関するデータを使った統計分析と欧州石炭鉄鋼共同体や中越間の紛争に関する事例研究を通じて仮説検証を行った。成果は『Peace and Violence after Conflict』、「The Logic of Mass Destruction: A Political-Economic Approach」、「国際危機における単独防衛」としてまとめ公刊・発表した。
    文部科学省, 若手研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 24730135
  • 民主主義と外交政策:米・イスラエル間の「同盟条約なき同盟関係」の形成
    科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
    2008年 - 2008年
    小浜 祥子
    本研究の目的は、米・イスラエル間の「同条約なき同盟関係」の発展を歴史的な視点から考察することを通じて、アメリカの中東政策および対外政策について新しい理解を提供することにある。本年度は、ジョンソン、ニクソン政権期について、論文の執筆および出版を行った。研究では、1960年代半ばにアメリカが中東地域に本格的にかかわり始める時期を起点として、1967の第三次中東戦争、1973年の第四次中東戦争、そして国境をこえたテロリズムの台頭という激変にこの地域が見舞われる時期までを対象として扱った。具体的には、この変動の時期に、中東地域について不十分な知識しか持ち合わせなかったジョンソン・ニクソン両政権の政策決定者らが、いかにしてこの地城に安定的な秩序を構築しようとしたのか、その中でイスラエルはどのように位置づけられていたのかを検討した。
    このような視点は、アメリカの国内政治における親イスラエル勢力の存在や、ソ連に対する「戦略的資産」ないし「戦略的負担」という視点からしか米・イスラエル関係を分析してこなかった既存の研究に対し、政策決定者らが実際には米ソ陣営の対立よりも中東地域の国家、国際関係を中心的な概念として秩序を構想していたことを明らかにした点で意義のあるものである。また、本研究の意義は機密解除資料を使用して研究を行った点にもある。本年度の4月にもアメリカの公文書館での調査を実施し、これまでの調査では従来は閲覧できなかった資料が公開されるなどしている。さらに、本研究はアメリカの中東秩序構想の限界がどこにあったのか、とりわけ国家を中心とした秩序像を抱いていた政策決定者らが国境を越えたテロリズムにどのように対処したかを明らかにするものでもある。これは、現代のアメリカと中東地域の問題を考える上でも重要性を有していると考えている。
    日本学術振興会, 特別研究員奨励費, 東京大学, 08J10327

担当教育組織

主な担当授業

  • 演習Ⅰ, 2021年, 学士課程, 法学部
  • 政治史学特殊講義, 2021年, 修士課程, 法学研究科
  • 政治史学特別研究, 2021年, 博士後期課程, 法学研究科