澤村 大輔 (サワムラ ダイスケ)

保健科学研究院 保健科学部門 リハビリテーション科学分野教授
脳科学研究教育センター教授
Last Updated :2024/12/10

■研究者基本情報

学位

  • 保健科学博士, 北海道大学
  • 医理工学博士, 北海道大学

Researchmap個人ページ

研究者番号

  • 20734750

研究キーワード

  • 作業療法
  • 作業療法学
  • リハビリテーション
  • 高次脳機能障害学
  • 認知神経科学
  • 神経心理学
  • 神経科学
  • 脳卒中
  • 高齢者
  • 非侵襲的脳刺激
  • Magnetic resonance imaging
  • 近赤外線分光法
  • 運動学習

研究分野

  • ライフサイエンス, リハビリテーション科学
  • ライフサイエンス, 医療技術評価学
  • ライフサイエンス, 神経科学一般

■経歴

経歴

  • 2024年10月 - 現在
    メルボルン大学, Faculry of Medicie, dentistry and Health Sciences, Senior Fellow
  • 2023年08月 - 現在
    北海道大学大学院保健科学研究院, リハビリテーション科学分野, 教授, 日本国
  • 2021年09月 - 現在
    北海道大学, 脳科学研究教育センター, 基幹教員(兼任)
  • 2018年04月 - 現在
    北海道医療大学学外研究員
  • 2018年04月 - 現在
    北海道大学大学院保健科学研究院, リハビリテーション科学分野, 講師
  • 2014年05月 - 現在
    北海道大学病院(非常勤), Hokkaido University Hospital
  • 2023年01月 - 2024年09月
    メルボルン大学, Faculry of Medicie, dentistry and Health Sciences, visiting researcher
  • 2014年12月 - 2023年03月
    医療法人ひまわり会 札樽病院, (非常勤)
  • 2014年04月 - 2018年03月
    北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 講師
  • 2012年08月 - 2014年03月
    北海道大学病院, リハビリテーション部
  • 2001年04月 - 2012年08月
    カレスサッポロ 時計台記念病院

学歴

  • 2017年04月 - 2020年09月, 北海道大学大学院 医理工学院, 博士課程
  • 2011年04月 - 2014年03月, 北海道大学大学院 保健科学院, 博士課程
  • 2009年04月 - 2011年03月, 北海道大学大学院 保健科学院, Graduate School of Health Sciences, 修士課程

委員歴

  • 2024年03月 - 現在
    北海道医学会, 評議員
  • 2023年09月 - 現在
    日本神経心理学会評議員, 評議員
  • 2019年04月 - 現在
    日本ニューロリハビリテーション学会, 評議員, 学協会
  • 2018年09月 - 現在
    作業と実践の科学, 論文査読委員, 学協会
  • 2016年09月 - 現在
    神経行動作業療法学会, 世話人, 学協会
  • 2014年12月 - 現在
    作業療法神経科学研究会, 理事、副会長, 学協会
  • 2015年04月 - 2018年08月
    北海道作業療法士会, 論文査読委員, 学協会

■研究活動情報

受賞

  • 2024年07月, 第9回作業療法神経科学研究会学術集会, 基礎研究部門:奨励賞               
    Online tDCS to the left VLPFC enhances inhibitory control of aggression in high-aggression individuals.
    廣野岳慈;堀井陽依;Sean Draine;Katja Borcher;矢野理香;宍戸穂;鈴木隆介;佐藤穂佳;稲垣侑士;澤村大輔
  • 2022年11月, International Society for Magnetic Resonance in Medicine (ISMRM), ISMRM2023 Educational stipend               
    Effect of nighttime wakefulness on the brain's structure and function: a study involving virtual ISMRM2021 attendees.
    Kitagawa M;Sawamura D;Urushibata Y;Hamaguchi H;Philip Kyeremeh Jnr;Oppong;Daiki Sakamoto;Tha KK
  • 2022年10月, 北海道大学・部局横断シンポジウム, ベストプレゼンテーション賞               
    短期的夜間覚醒が脳へ及ぼす作用
    北川真歩;澤村大輔;漆畑勇太;濱口裕行;タキンキン
  • 2022年07月, 第7回作業療法神経科学研究会学術集会, 基礎部門 奨励賞               
    Interfering Effect of Cross-modal Conflict During Working Memory Tasks: A Near-infrared Spectroscopy Study
    Cui J;Sawamura D;Sakuraba S;Saito R;Tanabe Y;Miura H;Sugi M;Yoshida K;Watanabe A;Tokikuni Y;Yoshida S;Sakai S
  • 2022年06月, 北海道大学 - メルボルン大学合同研究ワークショップファンド, Hokkaido-Melbourne Joint Research Workshops Fund Award               
    Developing an interdisciplinary component to research-informed international education of the future geriatric allied health worker.
    Sawamura D;Coleman M.
  • 2021年09月, Best Poster Award The 5th FHS International Conference               
    Shan Yun;Risa Takashima;Mari Sakaue;Daisuke Sawamura;Shinya Sakai.
  • 2021年05月, 国際磁気​共鳴医学会 (ISMRM & SMRT Virtual Conference & Exhibition) 2021, Magna Cum Laude Award               
    Sawamura D, Suzuki R, Ogawa K, Li, X, Hamaguchi H, Sakai S, Tha KK
  • 2020年11月, 北海道医学雑誌:Best Article of the Year               
    Sawamura D;Sakuraba S;Suzuki Y;Asano M;Yoshida S;Honke T;Kimura M;Iwase Y;Horimoto Y;Yoshida K;Sakai S
  • 2020年08月, 国際磁気​共鳴医学会 (ISMRM & SMRT Virtual Conference & Exhibition) 2020, Magna Cum Laude Award               
    Sawamura D;Suzuki R;Ogawa K;Li;X;Hamaguchi H;Sakai S;Tha KK
  • 2019年09月, The 7th GI-CoRE Medical Science and Engineering Symposium, Best Poster Award               
    Sawamura D;Suzuki R;Sakai S;Tha KK
  • 2017年09月, 日本健康行動学会 第16回学術大会 大会長優秀発表賞               
    村上優衣;境信哉;武田賢太;澤村大輔;吉田一生;廣瀬喬道;池田千紗;萬井太規;山本徹;伊藤文人
  • 2011年06月, 第42回北海道作業療法学会, 学術奨励賞               
    澤村大輔;境信哉;杉正明;桜庭聡;戸島雅彦
  • 2010年06月, 第41回北海道作業療法学会, 学術奨励賞               
    片岡学;中川健一;渡辺真樹;澤村大輔

論文

  • Fear among patients with Parkinson's disease and repeated falls: Analysis of skin conductance responses during simulated accidents
    Yasuomi Tomii, Mika Otsuki, Daisuke Sawamura, Naoya Hasegawa, Yosuke Tanaka, Youhei Kawamura
    Parkinsonism & Related Disorders, 130, 107197, 107197, Elsevier BV, 2025年01月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Differing effectiveness of transcranial random noise stimulation and transcranial direct current stimulation for enhancing working memory in healthy individuals: a randomized controlled trial
    Tokikuni Y, Watanabe A, Nakazono H, Miura H, Saito R, Miaowen D, Fuyama K, Takahashi K, Okada K, Sugawara K, Tohyama H, Yoshida S, Fong KNK, Sawamura D
    Journal of NeuroEngineering and Rehabilitation, 21, 1, 180, 180, Springer Science and Business Media LLC, 2024年10月14日, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Abstract

    Background

    Transcranial direct current stimulation (tDCS) applied to the left dorsolateral prefrontal cortex (DLPFC) is a promising technique for enhancing working memory (WM) performance in healthy and psychiatric populations. However, limited information is available about the effectiveness of transcranial random noise stimulation (tRNS) applied to the left DLPFC on WM. This study investigated the effectiveness of tRNS on WM compared with that of tDCS, which has established functional evidence.

    Methods

    This randomized, double-blind, sham-controlled trial enrolled 120 healthy right-handed adults who were randomly allocated to four stimulation groups: tRNS + direct current (DC) offset, tRNS, tDCS, or sham. Each stimulus was placed over the left DLPFC and had a current intensity of 2 mA applied for 20 min during the dual n-back task. The dual n-back task was repeated thrice: pre-stimulation, during stimulation, and post-stimulation. The d-prime scores, and response times were calculated as the main outcome measures. A linear mixed model was created to identify the main effects and interactions between the groups and times, with the group and time as fixed effects, and baseline performance and the subject as a covariate and random effect, respectively. The relationships between the benefit of each stimulus and baseline WM performance were also examined.

    Results

    For the d-prime score during stimulation, the tRNS group significantly performed better than the sham group at online assessment (β = 0.310, p = 0.001). In the relationships between the benefit of each stimulus and baseline WM performance, the tRNS group had significantly larger negative line slopes than the sham group for the d-prime score (β = −0.233, p = 0.038).

    Conclusions

    tRNS applied to the left DLPFC significantly improved WM performance and generated greater benefits for healthy individuals with lower WM performance. These findings highlight the potential utility of tRNS for enhancing WM performance in individuals with lower WM performance and contribute evidence for clinical application to patients with cognitive decline.

    Trial Registration

    This study was registered in the University Hospital Medical Information Network Clinical Trial Registry in Japan (UMIN000047365) on April 1, 2022; https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000054021., 36429117
  • Akt1 deficiency does not affect fiber type composition or mitochondrial protein expression in skeletal muscle of male mice               
    Tatsuya Miyaji, Ryuichi Kasuya, Atsushi Sawada, Daisuke Sawamura, Yu Kitaoka, Mitsunori Miyazaki
    Physiological Reports, 12, 17, e70048, 2024年09月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Regional Brain Activity and Neural Network Changes in Cognitive-motor Dual-task Interference: A Functional Near-infrared Spectroscopy Study
    Miura H, Ono Y, Suzuki T, Ogihara Y, Imai Y, Watanabe A, Tokikuni Y, Sakuraba S, Sawamura D
    NeuroImage, 297, 120714, 120714, Elsevier BV, 2024年08月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), 36429117
  • Effects of Heart Rate Variability Biofeedback Training on Anxiety Reduction and Brain Activity: a Randomized Active-Controlled Study Using EEG
    Ryuji Saito, Kazuki Yoshida, Daisuke Sawamura, Akihiro Watanabe, Yukina Tokikuni, Shinya Sakai
    Applied Psychophysiology and Biofeedback, Springer Science and Business Media LLC, 2024年06月18日, [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • Brain Temperature as an Indicator of Cognitive Function in Traumatic Brain Injury Patients
    Maho Kitagawa, Kagari Abiko, Sulaiman Sheriff, Andrew Maudsley, Xinnan Li, Daisuke Sawamura, Sinyeob Ahn, Khin Tha
    Metabolites, 14, 1, 17, 2023年12月27日, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Prospective and Retrospective Metacognitive Abilities and Their Association with Impaired Self-Awareness in Patients with Traumatic Brain Injury.               
    Kazuki Yoshida, Daisuke Sawamura, Keita Ogawa, Takuroh Mototani, Katsunori Ikoma, Shinya Sakai
    Journal of Cognitive Neuroscience, 35, 12, 1960, 1971, 2023年12月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Prefrontal activation during simulated driving in people with schizophrenia: A functional near-infrared spectroscopy study
    Hiroki Okada, Daisuke Sawamura, Koji Kunita, Hiroto Ogasawara, Kentaro Maeda, Takafumi Morimoto, Nozomu Ikeda
    Psychiatry Research, 326, 115285, 115285, 2023年08月, [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • Decreased insulin-like growth factor-1 expression in response to mechanical loading is associated with skeletal muscle anabolic resistance in cancer cachexia
    Mitsunori Miyazaki, Atsushi Sawada, Daisuke Sawamura, Susumu Yoshida
    Growth Hormone & IGF Research, 101536, 101536, Elsevier BV, 2023年05月, [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • Transcranial direct current stimulation to the left dorsolateral prefrontal cortex enhances early dexterity skills with the left non-dominant hand: a randomized controlled trial
    Akihiro Watanabe, Daisuke Sawamura, Hisato Nakazono, Yukina Tokikuni, Hiroshi Miura, Kazuhiro Sugawara, Kanako Fuyama, Harukazu Tohyama, Susumu Yoshida, Shinya Sakai
    Journal of Translational Medicine, 21, 1, 143, Springer Science and Business Media LLC, 2023年02月24日, [査読有り], [責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Abstract

    Background

    The left dorsolateral prefrontal cortex (DLPFC) is involved in early-phase manual dexterity skill acquisition when cognitive control processes, such as integration and complexity demands, are required. However, the effectiveness of left DLPFC transcranial direct current stimulation (tDCS) on early-phase motor learning and whether its effectiveness depends on the cognitive demand of the target task are unclear. This study aimed to investigate whether tDCS over the left DLPFC improves non-dominant hand dexterity performance and determine if its efficacy depends on the cognitive demand of the target task.

    Methods

    In this randomized, double-blind, sham-controlled trial, 70 healthy, right-handed, young adult participants were recruited. They were randomly allocated to the active tDCS (2 mA for 20 min) or sham groups and repeatedly performed the Purdue Pegboard Test (PPT) left-handed peg task and left-handed assembly task three times: pre-tDCS, during tDCS, and post tDCS.

    Results

    The final sample comprised 66 healthy young adults (mean age, 22.73 ± 1.57 years). There were significant interactions between group and time in both PPT tasks, indicating significantly higher performance of those in the active tDCS group than those in the sham group post tDCS (p < 0.001). Moreover, a greater benefit was observed in the left-handed assembly task performance than in the peg task performance (p < 0.001). No significant correlation between baseline performance and benefits from tDCS was observed in either task.

    Conclusions

    These results demonstrated that prefrontal tDCS significantly improved early-phase manual dexterity skill acquisition, and its benefits were greater for the task with high cognitive demands. These findings contribute to a deeper understanding of the underlying neurophysiological mechanisms of the left DLPFC in the modulation of early-phase dexterity skill acquisition.

    Trial registration: This study was registered in the University Hospital Medical Information Network Clinical Trial Registry in Japan (UMIN000046868), Registered February 8, 2022 https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr_e/ctr_view.cgi?recptno=R000053467
  • Predictors of Occupational Dysfunction in Community-Dwelling Female Older Adults Asian Journal of Occupational Therapy               
    Yun S, Takashima R, Sakaue M, Sawamura D, Inoue T, Sakai S
    Asian Journal of Occupational Therapy, 19, 1, 8, 15, 2023年02月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Detecting inattentiveness caused by mind-wandering during a driving task: A behavioral study
    Kazuki Yoshida, Daisuke Sawamura, Yu Nakashima, Ryuji Saito, Nao Yamamura, Katsuhiko Ogasawara, Shinya Sakai
    Applied Ergonomics, 106, 103892, 103892, Elsevier BV, 2023年01月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Quality of Therapy and Mental Health Among Occupational Therapists During the COVID-19 Pandemic
    Ito A, Sawamura D, Kajimura S, Miyaguchi H, Nakamura H, Ishioka T
    Frontiers in Public Health, 10, 1053703, 1053703, 2022年12月, [査読有り], [責任著者], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), INTRODUCTION: The coronavirus disease of 2019 (COVID-19) has had a severe psychological impact on occupational therapists. Clarifying the mental health status of occupational therapists and its relationship with therapy quality is essential for maintaining the quality of care and patients' quality of life. Therefore, the present study aimed to investigate whether and how mental health problems are related to the quality of occupational therapy. METHODS: A nationwide cross-sectional online survey was conducted during Japan's second national state of emergency (January 2021). A total of 4,418 registered occupational therapists who were members of the Japanese Association of Occupational Therapists participated in this study. After screening for the exclusion criteria, data from 1,966 participants were analyzed. RESULTS: Path analysis showed that insufficient information provision by the workplace and increased workload were associated with depression, anxiety, and insomnia. Specifically, depression was associated with decreased therapy quality. Furthermore, one's therapy quality showed a strong positive correlation with colleagues' therapy quality. DISCUSSION: These results demonstrated a direct link between therapists' mental health conditions and therapy quality and suggested that decreased therapy quality might occur at the institutional rather than individual level. A reassessment of the support system and prompt detection and support for professionals with psychological symptoms may be the key to enhancing therapy quality and patients' quality of life. The present results contribute to the understanding of these relationships, considering the current pandemic context for occupational therapists.
  • Explicit and implicit attitudes toward smoking: Dissociation of attitudes and different characteristics for an implicit attitude in smokers and nonsmokers
    Xinyue Gao, Daisuke Sawamura, Ryuji Saito, Yui Murakami, Rika Yano, Satoshi Sakuraba, Susumu Yoshida, Shinya Sakai, Kazuki Yoshida
    PLOS ONE, 17, 10, e0275914, e0275914, Public Library of Science (PLoS), 2022年10月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Smoking is a global health risk for premature death and disease. Recently, addictive behaviors, like smoking, were considered to be guided by explicit and implicit processes. The existence of a dissociation between the two attitudes in nonsmokers and the causes of the differences in implicit attitudes toward smoking have not been fully investigated. We investigated the explicit and implicit attitudes toward smoking via a self-reported scale and the single category implicit association test (SC-IAT), respectively, among undergraduate and graduate health sciences students. In addition, we applied the drift-diffusion model (DDM) on the SC-IAT and examined the behavioral characteristics that caused differences in implicit attitude toward smoking between smokers and nonsmokers. The results showed the existence of a dissociation between explicit and implicit attitudes toward smoking among nonsmokers. In addition, nonsmokers had a higher decision threshold than smokers and a higher drift rate in the condition where negative words were associated with smoking. Nonsmokers engaged in SC-IAT with more cautious attitudes and responded more easily in a negative condition since it was consistent with their true attitudes. Conversely, smokers did not show a significant difference in the drift rate between the conditions. These results suggested that the differences in an implicit attitude between smokers and nonsmokers were caused by differences in evidence accumulation speed between the positive and negative conditions. The existence of dissociation between implicit and explicit attitudes toward smoking may indicate the difficulty of measuring true attitude in nonsmokers in a questionnaire survey. Additionally, the DDM results explained the difference of implicit attitude between smokers and nonsmokers; it may provide information on the mechanisms of addictive behaviors and a basis for therapy. However, whether these results are affected by cultural differences requires further investigation.
  • The impact of visual cross-modal conflict with semantic and nonsemantic distractors on working memory task: A functional near-infrared spectroscopy study
    Daisuke Sawamura, Yoshinobu Tanabe, Satoshi Sakuraba, Jiahong Cui, Hiroshi Miura, Ryuji Saito, Masaaki Sugi, Akihiro Watanabe, Yukina Tokikuni, Kazuhiro Sugawara, Mitsunori Miyazaki, Reiko Miyamoto, Shinya Sakai
    Medicine, 101, 36, e30330, e30330, Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health), 2022年09月09日, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Different Impacts of COVID-19 on Quality of Therapy, Psychological Condition, and Work Life Among Occupational Therapists in Physical and Mental Health Fields
    Sawamura D, Ito A, Miyaguchi H, Nakamura H, Ishioka T
    Frontiers in Public Health, 10, 887069, 887069, 2022年05月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: The negative impacts of the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic have worsened the quality of therapy, psychological condition, and work life of second-line healthcare workers and occupational therapists (OTs). However, no study has investigated whether the impact of COVID-19 varies among OTs working in different fields. This study aimed to investigate the differences on the impact of COVID-19 between OTs in the physical and mental health fields. METHODS: A cross-sectional online survey was conducted in Japan between January 20 and January 25, 2021. A total of 4,418 registered OTs who were members of the Japanese Association of Occupational Therapists volunteered for this study. After screening using the exclusion criteria, 1,383 participants were classified into two groups based on their field (mental health and physical health), and their quality of therapy, psychological condition, and work life were analyzed. RESULTS: OTs in the mental health field showed a greater decrease in therapy quality and increase in workload and a lower rate of decrease in working hours than those in the physical health field. In the multinomial logistic regression analysis, decreased and increased therapy quality and decreased therapy quality were significantly associated with depression in the physical health field, and decreased therapy quality was associated with insomnia in the mental health field. Furthermore, insomnia and anxiety were commonly associated with increased workload and working hours, respectively, in both fields, whereas anxiety and depression were associated with increased workload only in the physical health field. CONCLUSIONS: These results demonstrate that COVID-19 differently impacted quality of treatment, workload, work time, and psychological condition in the physical and mental health fields; moreover, the relationships among these are different in these two fields. These results highlight the importance of investigating the field-specific negative impacts of COVID-19 on OTs and may provide helpful information for devising tailored and effective prevention and intervention strategies to address these challenges.
  • Effect of Audiovisual Cross-modal Conflict During Working Memory Tasks: A Near-infrared Spectroscopy Study
    Cui J, Sawamura D, Sakuraba S, Saito R, Tanabe Y, Miura H, Sugi M, Yoshida K, Watanabe A, Tokikuni Y, Yoshida S, Sakai S
    Brain Sciences, 12, 3, 349, 349, MDPI AG, 2022年03月, [査読有り], [責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Cognitive conflict effects are well characterized within unimodality. However, little is known about cross-modal conflicts and their neural bases. This study characterizes the two types of visual and auditory cross-modal conflicts through working memory tasks and brain activities. The participants consisted of 31 healthy, right-handed, young male adults. The Paced Auditory Serial Addition Test (PASAT) and the Paced Visual Serial Addition Test (PVSAT) were performed under distractor and no distractor conditions. Distractor conditions comprised two conditions in which either the PASAT or PVSAT was the target task, and the other was used as a distractor stimulus. Additionally, oxygenated hemoglobin (Oxy-Hb) concentration changes in the frontoparietal regions were measured during tasks. The results showed significantly lower PASAT performance under distractor conditions than under no distractor conditions, but not in the PVSAT. Oxy-Hb changes in the bilateral ventrolateral prefrontal cortex (VLPFC) and inferior parietal cortex (IPC) significantly increased in the PASAT with distractor compared with no distractor conditions, but not in the PVSAT. Furthermore, there were significant positive correlations between Δtask performance accuracy and ΔOxy-Hb in the bilateral IPC only in the PASAT. Visual cross-modal conflict significantly impairs auditory task performance, and bilateral VLPFC and IPC are key regions in inhibiting visual cross-modal distractors.
  • Microscopic Fractional Anisotropy Detects Cognitive Training-Induced Microstructural Brain Changes.
    Li, X, Sawamura, D, Hamaguchi, H, Urushibata, Y, Feiweier, T, Ogawa, K, Tha, K.K
    Tomography, 8, 1, 33, 44, 2022年01月, [査読有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Cognitive training-induced neuroplastic brain changes have been reported. This prospective study evaluated whether microscopic fractional anisotropy (μFA) derived from double diffusion encoding (DDE) MRI could detect brain changes following a 4 week cognitive training. Twenty-nine healthy volunteers were recruited and randomly assigned into the training (n = 21) and control (n = 8) groups. Both groups underwent brain MRI including DDE MRI and 3D-T1-weighted imaging twice at an interval of 4-6 weeks, during which the former underwent the training. The training consisted of hour-long dual N-back and attention network tasks conducted five days per week. Training and time-related changes of DDE MRI indices (μFA, fractional anisotropy (FA), and mean diffusivity (MD)) and the gray and white matter volume were evaluated using mixed-design analysis of variance. In addition, any significant imaging indices were tested for correlation with cognitive training-induced task performance changes, using partial correlation analyses. μFA in the left middle frontal gyrus decreased upon the training (53 voxels, uncorrected p < 0.001), which correlated moderately with response time changes in the orienting component of attention (r = -0.521, uncorrected p = 0.032). No significant training and time-related changes were observed for other imaging indices. Thus, μFA can become a sensitive index to detect cognitive training-induced neuroplastic changes.
  • Differences of expected intervention effects between participant-led and facilitator-led preventive care services in Japan.
    Shan Yun, Risa Takashima, Kazuki Yoshida, Daisuke Sawamura, Takao Inoue, Shinya Sakai
    Hong Kong journal of occupational therapy : HKJOT, 34, 2, 83, 93, 2021年12月, [査読有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), OBJECTIVE: To examine the effect of different management methods on the effectiveness of care preventive programmes for community-dwelling older adults. METHODS: This study comprised two facilitator-led (FL) and one participant-led (PL) preventive care classes in Japan. All participants received the intervention for approximately 12 weeks. Functional assessments, occupational dysfunctions, and subjective health were measured before and after the interventions. A two-way mixed design analysis of covariance (ANCOVA) was adopted to examine the effect of the interventions, adjusted for previous experiences with preventive care services. The level of significance was set at P < 0.05. RESULTS: Fourteen participants in the PL group (76.64 ± 6.48 years, 92.9% women) and 29 participants in the FL group (76.55 ± 5.75 years, 75.9% women) were included in the statistical analysis. ANCOVA showed significant group × time interaction effects in the Five Times Sit-to-Stand Test (FTSST), the Timed Up & Go (TUG), occupational deprivation of the Classification and Assessment of Occupational Dysfunction Scale, and self-rated health. Simple main effect tests showed that the TUG decreased significantly in the PL group, while occupational deprivation and self-rated health scores improved significantly. In contrast, FTSST scores significantly improved in the FL group. CONCLUSION: PL-type management may be more appropriate for preventing social isolation and withdrawal, while FL-type management may be more appropriate for preventing physical frailty. Selecting not only adequate programmes but also an appropriate management type that matches the service purpose can help provide more effective care preventive services.
  • Relationship between the proficiency level and anxiety-reducing effect in a one-time heart rate variability biofeedback
    Ryuji Saito, Daisuke Sawamura, Kazuki Yoshida, Shinya Sakai
    Medicine, 2021年11月12日, [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • Relationship between proficiency level and anxiety-reducing effect in a one-time heart rate variability biofeedback: A randomized controlled trial               
    Saito R, Sawamura D, Yoshida K, Sakai S
    Medicine, 100, 45, p e27742, 2021年11月, [査読有り], [責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Chopstick operation training with the left non-dominant hand               
    Sawamura D, Sakuraba S, Yoshida K, Hasegawa N, Suzuki Y, Yoshida S, Honke T, Sakai S
    Translational Neuroscience, 12, 1, 385, 395, 2021年10月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Psychological Impact of COVID-19 on Occupational Therapists: An Online Survey in Japan               
    Ishioka T, Ito A, Miyaguchi H, Nakamura H, Sawamura D
    American Journal of Occupational Therapy, 75, 7504205010, 2021年06月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 利き手における箸操作スキルの獲得と脳活動の経時的変化               
    Sawamura D, Sakuraba S, Suzuki Y, Asano M, Yoshida S, Honke T, Kimura M, Iwase Y, Horimoto Y, Yoshida K, Sakai S
    北海道医学雑誌, 96, 1, 8, 9, 2021年, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者, 責任著者]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • Microstructural Alterations in Bipolar and Major Depressive Disorders: A Diffusion Kurtosis Imaging Study
    Sawamura D, Narita H, Hashimoto N, Nakagawa S, Hamaguchi H, Fujima N, Kudo K, Shirato H, . Tha KK.
    Journal of magnetic resonance imaging (JMRI), 52, 4, 1187, 1196, WILEY, 2020年10月, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Background Identifying structural and functional abnormalities in bipolar (BD) and major depressive disorders (MDD) is important for understanding biological processes.Hypothesis Diffusion kurtosis imaging (DKI) may be able to detect the brain's microstructural alterations in BD and MDD and any differences between the two.Study Type Prospective.Subjects In all, 16 BD patients, 19 MDD patients, and 20 age- and gender-matched healthy volunteers.Field Strength/Sequence DKI at 3.0T.Assessment The major DKI indices of the brain were compared voxel-by-voxel among the three groups. Significantly different voxels were tested for correlation with clinical variables (ie, Young Mania Rating Scale [YMRS], 17-item Hamilton Depression Rating Scale [17-HDRS], Montgomery-angstrom sberg Depression Rating Scale, total disease duration, duration of current episode, and the number of past manic/depressive episodes). The performance of the DKI indices in identifying microstructural alterations was estimated.Statistical Tests One-way analysis of variance (ANOVA) was used for group comparison of DKI indices. The performance of these indices in detecting microstructural alterations was determined by receiver operating characteristic (ROC) analysis. Pearson's product-moment correlation analyses were used to test the correlations of these indices with clinical variables.Results DKI revealed widespread microstructural alterations across the brain in each disorder (P < 0.05). Some were significantly different between the two disorders. Mean kurtosis (MK) in the gray matter of the right inferior parietal lobe was able to distinguish BD and MDD with an accuracy of 0.906. A strong correlation was revealed between MK in that region and YMRS in BD patients (r = -0.641, corrected P = 0.042) or 17-HDRS in MDD patients (r = -0.613, corrected P = 0.030). There were also strong correlations between a few other DKI indices and disease duration (r = -0.676 or 0.626, corrected P < 0.05).Data Conclusion DKI detected microstructural brain alterations in BD and MDD. Its indices may be useful to distinguish the two disorders or to reflect disease severity and duration.Level of Evidence 2Technical Efficacy Stage 3
  • Personality Traits Modulate the Impact of Emotional Stimuli During a Working Memory Task: A Near-Infrared Spectroscopy Study
    Sugi M, Sakuraba S, Saito H, Miyazaki M, Yoshida S, Kamada T, Sakai S, Sawamura D
    Frontiers in Behavioral Neuroscience, 14, 514414, 514414, Frontiers Media SA, 2020年09月17日, [査読有り], [最終著者, 責任著者], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), The purpose of the present study was to examine the influence of personality traits on the impact of emotional stimuli focusing on n-back task performance and brain activity changes. Previous neuroimaging studies have reported that individual differences in emotional processing can be attributed to personality traits, which is linked to the hemisphere-specific activity of the dorsolateral prefrontal cortex (DLPFC) in response to emotional stimuli. Thirty right-handed healthy young male participants were recruited in this study and classified into two groups, the behavioral inhibition system (BIS) group and behavioral activation system (BAS) group, based on their scores on the BIS/BAS scale. Participants saw six emotional images (two each with negative, neutral, and positive valence), which were selected from the International Affective Picture System and validated in a preliminary experiment. Then, a dual 2-back task that simultaneously employed auditory-verbal and visuospatial stimuli was conducted. Additionally, the concentration of oxygenated hemoglobin (Oxy-Hb) changes in the DLPFC was measured during the image presentation and dual 2-back task by near-infrared spectroscopy (NIRS). The task performance showed a significantly increased reaction time (RT) in the negative valence independent of personality traits. The results of Oxy-Hb changes showed a significant interaction between personality traits and emotional valence. Further, the hemisphere-subgroup analysis revealed that the right DLPFC activity was significantly higher in the negative valence than in the neutral valence in the BIS group; the right DLPFC activity was also significantly higher in the BIS group than in the BAS group in the positive valence. There was no main effect or interaction in the left DLPFC activity. These findings suggest the importance of considering personality traits when examining the impact of emotional stimuli. Further studies with large sample sizes warranted to examine the influence emotional stimuli exert on working memory performance, considering the personality traits to better understand individual differences in emotional processing.
  • The role of the ventromedial prefrontal cortex in automatic formation of impression and reflected impression               
    Ito A, Yoshida K, Takeda K, Sawamura D, Murakami Y, Hasegawa A, Sakai S, Izuma K
    Human Brain Mapping, 41, 11, 3045, 3058, 2020年03月, [査読有り]
    英語
  • 画像情報を作業療法に活かす(最終回) 脳の最新研究知見を作業療法に活かす
    澤村 大輔, タ・キンキン
    作業療法ジャーナル, 54, 3, 244, 251, (株)三輪書店, 2020年03月, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者, 責任著者]
    日本語, <文献概要>はじめに 近年では,脳画像技術や解析技術の目覚ましい発展により,非侵襲的に高い空間解像度で脳の構造,機能が可視化できるようになってきている.特に神経回路解析には各学問領域から注目が集まっている.神経回路解析は従来の技術で病態解明が困難とされていた種々の脳疾患の診断,脳腫瘍除去術の術前評価,予後予測についても有用であり,臨床応用されるようになってきている.また,アルツハイマー型認知症(Alzheimer's disease:AD)等の神経変性疾患における早期診断のバイオマーカーとしての役割も期待されている.MRIを用いた神経回路解析のイメージング法としては,解剖学的結合を評価する拡散MRI,機能的結合を評価する安静時機能MRI(resting state functional MRI:rsfMRI)がある.これらのイメージング法は従来の病巣解析とは異なり,神経ネットワークの生理状態や障害を評価するものである.拡散MRIは脳内における水分子の運動を捉えることにより大脳白質を中心とした脳の微細構造の情報を把握することができ,大脳皮質領域間の解剖学的結合を評価することができるイメージング法である.一方で,rsfMRIは,解剖学的な連結構造が仮定されない場合を含む離れた領域間の神経活動パターンの情報を捉え,その類似性より機能的結合を評価することができるイメージング法である.これらのイメージング法はリハ効果検討における神経可塑性の結果指標として,また予後予測の一助として利用されるようになってきている.ここではこの2つの代表的な脳イメージング法の基本原理を簡略に概説し,画像情報の解釈およびリハ関連領域の先行研究について紹介する.また,リハ領域における臨床応用が期待される近赤外線分光法(near-infrared spectroscopy:NIRS)についても触れたうえで,これらのイメージング法を作業療法に活かす視点を述べる.
  • Current practices and factors affecting evidence-based occupational therapy practice for patients with dementia in Japan
    Hasegawa A, Takashima R, Yoshida K, Sawamura D, Murata W, Sakai S
    Hong Kong Journal of Occupational Therapy, 33, 2, 73, 81, SAGE Publications, 2020年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Objective/background The rapidly increasing incidence of patients with dementia in Japan is creating an urgent demand for evidence-based occupational therapy (EBOT), which has been reported to improve clinical efficacy. This study aimed to examine the current practice of EBOT for patients with dementia in Japan and clarify factors influencing its application.

    Methods We conducted an anonymous, self-administered questionnaire survey by mail. The participants were 432 occupational therapists treating patients with dementia at 432 designated medical institutions nationwide. Descriptive statistics were calculated, and multiple regression analysis was performed to clarify the factors influencing the present application of EBOT.

    Results The response rate was 31.3%. Among the participants, 46.3% responded ‘somewhat frequently’ or more (5, 6, and 7 on a 7-grade scale) to a question on the frequency of practice of EBOT. Using multiple regression analysis with the stepwise method, we selected the model with the highest degree of fit. This model extracted three factors, namely, ability to understand scientific papers, sufficiency of means of getting information, and availability of advice, which had standardized partial regression coefficients (β) of 0.419, 0.214, and 0.158, respectively.

    Conclusions The three factors extracted using the multiple regression analysis indicate that in order to encourage EBOT for patients with dementia, occupational therapists need to acquire reading comprehension skills, so that they can assess the quality of scientific papers. Furthermore, it is important to create environments where they have access to publications and can discuss research with superiors and colleagues.

  • Acquisition of chopstick-operation skills with the non-dominant hand and concomitant changes in brain activity
    Sawamura D, Sakuraba S, Suzuki Y, Asano M, Yoshida S, Honke T, Kimura M, Iwase Y, Horimoto Y, Yoshida K, Sakai S
    Scientific reports, 9, 1, 20397. doi: 10.1038/s41598-019, NATURE PUBLISHING GROUP, 2019年12月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Despite their common use as eating utensils in East Asia, chopsticks require complex fine motor-skills for adequate operation and are thus most frequently used with the dominant hand; however, the effect of training time on the proficiency of using chopsticks with the non-dominant hand, as well as the brain activity underlying changes in skill, remain unclear. This study characterised the effect of time spent training in chopstick operation with the non-dominant hand on chopstick-use proficiency and the related brain activity to obtain data that may help individuals who are obliged to change handedness due to neurological disease to learn to use their non-dominant hand in performing daily activities. Thirty-two healthy right-handed students were randomly allocated to training (n = 16) or control (n = 16) groups; the former received 6 weeks of training in chopstick use with their non-dominant (left) hand, and the latter received none. After training, significant improvements in the execution speed and smoothness of upper extremity joints were observed in the training group. Moreover, left dorsolateral prefrontal cortex activity significantly decreased, and bilateral premotor cortex activity significantly increased across training. These results indicated that 6 weeks of chopstick training with the non-dominant hand effectively improved chopstick operation.
  • 脳画像診断の進歩 fMRI(機能的磁気共鳴画像) 失語症と高次脳機能障害
    高倉 祐樹, 澤村 大輔, タ・キンキン, 大槻 美佳
    Journal of Clinical Rehabilitation, 28, 12, 1132, 1139, 医歯薬出版(株), 2019年11月, [査読有り]
    日本語
  • Clinical utility of neuropsychological tests for employment outcomes in persons with cognitive impairment after moderate to severe traumatic brain injury
    Sawamura D, Ikoma K, Ogawa K, Sakai S.
    BRAIN INJURY, 32, 13-14, 1670, 1677, TAYLOR & FRANCIS LTD, 2018年12月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Objective: To retrospectively examine the clinical utility of neuropsychological tests (NPTs) for predicting employment outcomes in persons with cognitive impairment after moderate to severe traumatic brain injury (TBI). Methods: 132 individuals of working age with cognitive impairment after moderate to severe TBI were classified into three groups by employment status: competitive employment (CE); supported employment (SE); and unemployed (UE). NPT scores were compared among groups. Using multinomial logistic regression with group allocation as the dependent variable, significant variables were identified, and receiver operating characteristic (ROC) curves were calculated. Results: Comparison of NPT results among the three groups showed significant differences for all NPTs (all items, p < 0.01). Using multinomial logistic regression analysis, Rivermead Behavioral Memory Test (RBMT) and Behavioral Assessment of the Dysexecutive Syndrome from CE versus SE and Trail Making Test-B and RBMT from SE versus UE were identified. ROC curve analysis indicated small to moderate accuracy (area under the curve, 0.63-0.84). Conclusion: NPT scores can predict future employment status in patients with cognitive impairment after TBI. These findings may lead to improved clinical assessments when providing work support. Future research should consider occupational categories, managerial categories, and types of re-employment.
  • Flow experience enhances the effectiveness of attentional training: A pilot randomized controlled trial of patients with attention deficits after traumatic brain injury
    Kazuki Yoshida, Keita Ogawa, Takuroh Mototani, Yuji Inagaki, Daisuke Sawamura, Katsunori Ikoma, Shinya Sakai
    NEUROREHABILITATION, 43, 2, 183, 193, IOS PRESS, 2018年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Flow is an optimal psychological state when people engage in a training task, and it is a theory explaining the absorbed state.OBJECTIVE: To investigate the additional effect of flow on attention deficits for chronic patients after traumatic brain injury.METHODS: Twenty patients were randomly assigned to the flow group (n = 10) or the control group. Patients performed a video game task, one inducing flow (flow group) and the other not (control group) for 4 weeks, and they were assessed with the flow state scale for occupational tasks (FSSOT) regularly and neuropsychological tests at baseline, after intervention, and at 4 weeks after intervention (follow-up).RESULTS: Although both groups significantly improved their attentional function after intervention, patients in the flow group tended to show more improvement of attention. The effect size of the neuropsychological test of attention was positive, and its value was small to medium. There was a significant positive correlation between improvement of attention and the FSSOT score.CONCLUSIONS: Attention training with induction of the flow was associated with greater improvement of attention. The results of this study may provide provisional evidence of the effectiveness of rehabilitation considering the patient's psychological state.
  • Autistic traits modulate the activity of the ventromedial prefrontal cortex in response to female faces               
    Murakami Y, Sakai S, Takeda K, Sawamura D, Yoshida K, Hirose T, Ikeda C, Mani H, Yamamoto T, Ito A
    Neurosci Res., 133, 28, 37.doi: 10.1016/j.neures.2017., 2017年11月, [査読有り]
    英語
  • Milestones for Communication development in Japanese Children with Spinal Muscular Atrophy Type I               
    Hoshi Y, Sasaki C, Yoshida K, Sato Y, Kato M, Sakuraba S, Sawamura D, Sakai S
    Journal of Health Sciences. 14 115-120., 2017年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 右下肢に道具の強迫的使用様の症状を呈した一例
    後藤 貴浩, 澤村 大輔, 戸島 雅彦, 中川 賀嗣
    高次脳機能研究, 36, 30, 37., 2016年03月, [査読有り]
    日本語
  • 臨床実習で明らかになった学生の現実認識~指導者評価と自己評価との比較検討から~               
    鎌田樹寛, 上野武治, 国永史朗, 本家寿洋, 鈴木由美, 近藤里美, 浅野雅子, 千葉芳宏, 浅野葉子, 木村恵, 朝日まどか, 澤村大輔, 児玉壮志
    リハビリテーション教育研究, 21, 289, 299, 2016年, [査読有り]
  • 高次脳機能障害患者における就労能力判断基準の検討
    小川 圭太, 稲垣 侑士, 角井 由佳, 吉田 奈美, 堀 享一, 生駒 一憲, 澤村 大輔
    国立大学リハビリテーション療法士学術大会誌, 36, 17, 19, 国立大学リハビリテーション療法士協議会, 2015年04月, [査読有り]
    日本語, 高次脳機能障害患者における就労能力判断基準について検討した。行政的診断基準によって高次脳機能障害と診断した372例を対象とした。原因疾患は外傷性脳損傷239例、脳卒中77例、低酸素脳症24例、脳腫瘍17例、脳炎等その他15例であった。退院後3ヵ月時点の就労状況は、就労群67例、非就労群305例であった。群間比較では患者属性における項目間で有意差を認めなかったが、神経心理学的所見において全ての項目で有意差を認めた。群間比較において有意差を認めた項目を独立変数、退院3ヵ月時点の就労状況を従属変数とするロジスティック回帰分析で、RBMTが有意な変数として採択された。就労を状況変数としてRBMTのROC曲線を作成して求めたAUCは有意な値を認め、就労と非就労を判別するRBMTのカットオフ値は16.5点、感度95.5%、特異度62.8%であった。
  • 北海道医療大学作業療法学科の禁煙方針とそれに対する臨床実習指導者の意見               
    上野武治, 国永史朗, 鎌田樹寛, 本家寿洋, 浅野雅子, 千葉芳広, 浅野葉子, 朝日まどか, 木村恵, 澤村大輔, 児玉壮志
    北海道医療大学保健管理センター年報, 6, 9, 17, 2015年, [査読有り]
  • Flow Experience During Attentional Training Improves Cognitive Functions in Patients with Traumatic Brain Injury: An Exploratory Case Study
    Kazuki Yoshida, Daisuke Sawamura, Keita Ogawa, Katsunori Ikoma, Kiyoshi Asakawa, Taro Yamauchi, Shinya Sakai
    HONG KONG JOURNAL OF OCCUPATIONAL THERAPY, 24, 2, 81, 87, ELSEVIER SINGAPORE PTE LTD, 2014年12月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Objective/Background: Flow is the holistic experience that occurs when an individual acts with total involvement. The objective of this study was to examine the effects of attention training that induces flow experience for patients with attention-deficit disorder after traumatic brain injury (TBI).Methods: A two-patient case report with a within-subject AB design was conducted. Two patients with attention deficit after TBI were recruited for attention training. Two types of video game tasks for attention training were created, one inducing flow (flow task) and the other not (control task). Patient A performed the flow task for 14 days after receiving general occupational therapy (OT) for 11 days. Patient B performed the flow task for 15 days after performing the control task for 10 days. We examined training effects using neuropsychological tests. The Flow State Scale for Occupational Tasks was administered to identify the patient's flow state. To evaluate the training effect, we used visual analysis, the two-standard deviation band method, and effect-size analyses.Results: Both Patient A and Patient B showed improvement on the Continuous Performance Test, Symbol Digit Modalities Test, and Moss Attention Rating Scale after the flow task. Patient B also showed improvement on the Trail Making Test.Conclusion: The results for Patient A suggested that the flow task was more effective than general OT for improving attention deficits. Moreover, the results for Patient B suggested that the flow task was more effective than the control task. Attention training inducing flow experience may thus facilitate improvement of attention. Copyright (C) 2015, Hong Kong Occupational Therapy Association. Published by Elsevier (Singapore) Pte Ltd. All rights reserved.
  • 独居の脳卒中片麻痺患者が自宅退院を果たすための重要な因子
    澤村 大輔, 境 信哉, 桜庭 聡, 杉 正明, 戸島 雅彦
    北海道作業療法, 31, 2, 73, 80, (公社)北海道作業療法士会, 2014年08月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    日本語, 回復期リハビリテーション病棟から独居生活が可能となった脳卒中患者の特徴を捉え、どのような要因が影響しているのかを検討した。対象は当院回復期病棟に入院し、発症前から独居生活を送っていた脳卒中患者94例であり、独居可能群、独居困難群の2群に分類し、患者属性、入院時の機能面、能力面を比較した。群間比較では患者属性以外の多くの指標に有意差を認めた。群を従属変数、有意差を認めた指標を独立変数としたロジスティック回帰分析では年齢、FIM運動項目合計、FIM記憶が因子として抽出された。年齢、FIM運動項目合計は多くの先行研究で報告されている結果と同様だが、FIM記憶は独居生活に特異的に寄与する因子である可能性が示唆された。(著者抄録)
  • Brain activity during the flow experience: A functional near-infrared spectroscopy study
    Kazuki Yoshida, Daisuke Sawamura, Yuji Inagaki, Keita Ogawa, Katsunori Ikoma, Shinya Sakai
    NEUROSCIENCE LETTERS, 573, 30, 34, ELSEVIER IRELAND LTD, 2014年06月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Flow is the holistic experience felt when an individual acts with total involvement. Although flow is likely associated with many functions of the prefrontal cortex (PFC), such as attention, emotion, and reward processing, no study has directly investigated the activity of the PFC during flow. The objective of this study was to examine activity in the PFC during the flow state using functional near-infrared spectroscopy (fNIRS). Twenty right-handed university students performed a video game task under conditions designed to induce psychological states of flow and boredom. During each task and when completing the flow state scale for occupational tasks, change in oxygenated hemoglobin (oxy-Hb) concentration in frontal brain regions was measured using fNIRS. During the flow condition, oxy-Hb concentration was significantly increased in the right and left ventrolateral prefrontal cortex. Oxy-Hb concentration tended to decrease in the boredom condition. There was a significant increase in oxy-Hb concentration in the right and left dorsolateral prefrontal cortex, right and left frontal pole areas, and left ventrolateral PFC when participants were completing the flow state scale after performing the task in the flow condition. In conclusion, flow is associated with activity of the PFC, and may therefore be associated with functions such as cognition, emotion, maintenance of internal goals, and reward processing. (C) 2014 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.
  • 高次脳機能障害患者の外来集団訓練
    小川 圭太, 澤村 大輔, 角井 由佳, 大澤 恵留美, 堀 享一, 生駒 一憲
    国立大学リハビリテーション療法士学術大会誌, 35, 38, 42, 国立大学リハビリテーション療法士協議会, 2014年04月, [査読有り]
    日本語, 平成24年11月〜平成25年5月に外来集団訓練に参加した高次脳機能障害患者6名を対象に検討した。外来集団訓練プログラムとして、グループディスカッション、個人発表、机上認知課題、グループゲーム、家族教室を行い、6ヵ月間の集団訓練実施前後で注意機能評価を行った。その結果、集団訓練実施前の障害認識について、対象者の自己評価が家族による客観的評価よりも高く、障害に対する認識に差異が認められた。そして集団訓練実施後では、対象者本人とご家族の障害に対する認識の差が縮小する結果となり、集団訓練実施前後で対象者本人の自己評価には差を認めなかったが、ご家族による客観的評価で点数向上が認められた。また、集団訓練実施後の評価でご家族の介護負担感の軽減が認められた。
  • Active inhibition of task-irrelevant sounds and its neural basis in patients with attention deficits after traumatic brain injury
    Sawamura D, Ikoma K, Yoshida K, Inagaki Y, Ogawa K, Sakai S
    BRAIN INJURY, 28, 11, 1455, 1460, TAYLOR & FRANCIS LTD, 2014年, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Primary objective: To examine active inhibition of irrelevant stimuli and evaluate its neural basis using functional near infrared spectroscopy in patients with attention deficits after traumatic brain injury (TBI).Research design: Case control study.Methods and procedures: Ten patients with TBI and 10 healthy control subjects participated in this study. The Paced Auditory Serial Addition Test (PASAT) was performed with (distracting PASAT) and without (PASAT) distracting Japanese kana phonetic characters presented between each number. A block design was used. Subjects alternately performed each task three times.Main outcomes and results: Healthy controls performed better than patients with TBI on both the tasks. When performing the PASAT, healthy controls showed significant activity in every region of interest except the right lateral prefrontal cortex (PFC), but patients with TBI showed significant activity only in the left anterior PFC and left lateral PFC. When performing the distracting PASAT, the right lateral PFC was active in healthy controls, but not in patients with TBI.Conclusion: These results confirm that patients with moderate-to-severe TBI were affected by distractors that influenced order processing. It is suggested that the working memory of patients with TBI was affected by distracting stimuli, whereas that of healthy individuals was not.
  • The Flow State Scale for Occupational Tasks: Development, Reliability, and Validity
    Kazuki Yoshida, Kiyoshi Asakawa, Taro Yamauchi, Satoshi Sakuraba, Daisuke Sawamura, Yui Murakami, Shinya Sakai
    HONG KONG JOURNAL OF OCCUPATIONAL THERAPY, 23, 2, 54, 61, ELSEVIER SINGAPORE PTE LTD, 2013年12月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Objective/Background: The degree of a patient's absorption in tasks as a measure of rehabilitation effectiveness has yet to be studied. The objective of this study is to develop a scale that can measure a patient's flow state in a clinical situation such as occupational therapy (OT).Methods: The final 14 items were determined from the comprehensive assessment of item analysis results by a preliminary experiment. A total of 240 participants engaged in computer games that induced three psychological states: flow, anxiety, and boredom. After performing each task, participants completed our flow scale and the State-Trait Anxiety Inventory (STAI). The reliability was calculated using Cronbach's alpha coefficient. The validity was confirmed from three viewpoints, namely, the correlation coefficient with the STAI, the discrimination power of each psychological state, and the accuracy of factor structure. An occupational analysis of various activities was also conducted to confirm that the computer game task was representative of measurable activities.Results: Cronbach's alpha coefficient was .918. The total score of the scale was significantly negatively correlated with the total score of STAI (r = -.537, p < .01). A significant difference among each psychological state was observed (p < .01). Covariance structure analysis indicated that the model fit index showed an acceptable fit. The computer game task used in this experiment was closely related to games, crafts, learning, cooking, and playing an instrument.Conclusion: Our flow scale appears to have satisfactory reliability and validity to verify quantitatively whether the occupational tasks used in OT can effectively provide a flow experience for patients. Copyright (C) 2013, Elsevier (Singapore) Pte. Ltd. All rights reserved.
  • 脳損傷後注意障害に対する作業療法
    澤村 大輔
    北海道作業療法, 30, 3, 14, 23, (公社)北海道作業療法士会, 2013年12月, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者, 最終著者, 責任著者]
    日本語, 注意障害は脳損傷後に出現する頻度の高い障害であり、多彩な臨床像を示す。注意の評価は多角的かつ包括的に行う必要があり、机上の神経心理学的検査だけでなく、日常生活場面の行動観察評価を並行して行うことが重要であり、これによってよりよい症状解釈および効果的な治療介入が可能となる。注意障害の治療介入にはいくつかの方法が考えられるが、個人特性や治療目標に応じて何が優先されるべきか、どのような治療介入を組み合わせることが効果的であるのかを判断し、治療法を選定する必要がある。本稿では、行動観察評価の利用および個人特性や治療目標に応じた治療介入の選定に着目し、自験例2例を通してその重要性を考察した。(著者抄録)
  • 小脳出血後に失書を呈した症例               
    後藤 貴浩, 澤村 大輔, 戸島 雅彦, 中川 賀嗣
    高次脳機能研究, 33, 1, 33, 34, 2013年03月, [査読有り]
  • Moss Attention Rating Scale日本語版の信頼性と妥当性の検討
    澤村 大輔, 生駒 一憲, 小川 圭太, 川戸 崇敬, 後藤 貴浩, 井上 馨, 戸島 雅彦, 境 信哉
    高次脳機能研究, 32, 3, 533, 541, (一社)日本高次脳機能障害学会, 2012年09月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    日本語, 頭部外傷後注意障害患者の行動観察評価スケールであるMoss Attention Rating Scale(以下、MARS)の日本語版を作成し、その信頼性と妥当性を検討した。対象は頭部外傷後注意障害患者32例である。対象者の担当理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、臨床心理士、看護師、介護福祉士がMARSを施行した。信頼性についてはMARS総合得点、因子得点における評価者内信頼性、評価者間信頼性を検討し、妥当性については神経心理学的検査を用い、基準関連妥当性、構成概念妥当性を検討した。結果、MARS総合得点では高い評価者内、評価者間信頼性(ICC>0.80)が得られ、因子得点においても中等度以上の信頼性係数ICC>0.40が得られた。また十分な基準関連妥当性、構成概念妥当性が確認できた。以上よりMARSは多職種で使用でき、注意障害の検出に優れた評価スケールであることが示唆された。(著者抄録)
  • 脳血管障害後注意障害例の車椅子移乗前準備動作における行動療法の効果
    澤村 大輔, 境 信哉, 後藤 貴浩, 高村 雅二, 戸島 雅彦
    北海道作業療法, 28, 2, 55, 63, (公社)北海道作業療法士会, 2011年10月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    日本語, 脳血管障害後の注意障害患者一例に対して車椅子移乗前準備動作における行動療法の効果を検討した。車椅子移乗前準備動作を細分化して日毎に成否を記録し、単一症例研究法を用いて効果を検証した。その結果、自己教示法は動作の改善に効果を認めたが、フィードフォアード、フィードバックの併用により症例のストレス増大、意欲の減退を招いた。一方、賞賛を強化子としたオペラント法は、動作の改善だけでなく、心理的側面への間接的効果を認めた。自己教示法とオペラント法は、脳血管障害後注意障害例の代償方略として有効であり、両者を併用することで更なる効果を期待できる可能性が示唆された。(著者抄録)

その他活動・業績

  • 外傷性脳損傷患者のメタ認知能力低下の特徴とself-awarenessとの関連               
    吉田 一生, 澤村 大輔, 小川 圭太, 本谷 卓郎, 生駒 一憲, 境 信哉, 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集, 46回, 76, 76, 2022年08月
    日本神経心理学会, 日本語
  • 認知症高齢者に対するエビデンスに基づく作業療法の実践と影響要因               
    長谷川 愛, 澤村 大輔, 吉田 一生, 高島 理沙, 村田 和香, 日本作業療法学会抄録集, 53回, OJ, 3, 2019年09月, [査読有り]
    (一社)日本作業療法士協会, 日本語
  • 運動および認知のDual taskにおける干渉効果
    久恒 璃子, 岡本 康世, 小島 佳祐, 桜庭 聡, 澤村 大輔, 北海道作業療法, 36, Suppl., 147, 147, 2019年05月, [査読有り]
    (公社)北海道作業療法士会, 日本語
  • The ventromedial prefrontal responses toward faces automatically represent belief about “being-liked”               
    Ito A, Yoshida K, Takeda K, Sawamura D, Murakami Y, Hasegawa A, Sakai S, Izuma K, 8th International Symposium on Biology of Decision Making, 2018年05月, [査読有り]
    英語
  • 心身機能の回復に対する新たなアプローチに向けて:作業療法・認知神経科学・臨床心理学の接点
    吉川 左紀子, 伊藤 文人, 澤村 大輔, 吉田 一生, 石岡 俊之, 乾 敏郎, 岩宮 恵子, 日本心理学会大会発表論文集, 82, 0, SS, 043-SS-043, 2018年, [査読有り]
    公益社団法人 日本心理学会, 日本語
  • Acquiring chopstick dexterity with the non-dominant hand and changes in brain activity pattern               
    Sawamura D, Suzuki Y, Asano M, Kimura M, Honke T, Iwase Y, Horimoto Y, Yoshida S, Yoshida K, Sakai S, The 1st Asia-Pacific Occupational Therapy Symposium (Taoyuan), 2017年10月, [査読有り]
    英語
  • ニューロリハビリテーションと作業療法 作業療法における基礎と臨床の融合を目指して
    澤村 大輔, 日本作業療法学会抄録集, 51回, 37, 37, 2017年09月, [招待有り]
    (一社)日本作業療法士協会, 日本語
  • 自閉症傾向が顔の選好判断および脳活動に与える影響               
    村上 優衣, 境 信哉, 武田 賢太, 澤村 大輔, 吉田 一生, 廣瀬 喬道, 池田 千紗, 萬井 太規, 山本 徹, 伊藤 文人, Health and Behavior Sciences, 16, 1, 39, 39, 2017年09月, [査読有り]
    日本健康行動科学会, 日本語
  • Autistic traits affect vmPFC activity associated with preference-related valuation               
    Murakami Y, Sakai S, Takeda K, Sawamura D, Yoshida K, Hirose T, Ikeda C, Mani H, Yamamoto T, Ito A, The 3rd FHS International Conference (Sapporo), 2017年07月, [査読有り]
    英語
  • Moss Attention Rating Scaleによる統合失調症の注意機能評価の可能性の検討
    國田 幸治, 小竹 玲子, 中村 直子, 森元 隆文, 澤村 大輔, 北海道作業療法, 34, Suppl., 87, 87, 2017年05月, [査読有り]
    (公社)北海道作業療法士会, 日本語
  • Correlation between flow state and the effects of attention training: Randomized controlled trial of patients with traumatic brain injury
    Kazuki Yoshid, Keita Ogawa, Takuroh Mototani, Yuji Inagaki, Daisuke Sawamura, Katsunori Ikoma, Shinya Sakaid, BRAIN INJURY, 31, 6-7, 741, 742, 2017年, [査読有り]
    TAYLOR & FRANCIS INC, 英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
  • 外傷性脳損傷後高次脳機能障害患者における就労の可否判断に貢献する因子 多項ロジスティック回帰分析とROC曲線による検討               
    澤村 大輔, 境 信哉, 小川 圭太, 生駒 一憲, 日本作業療法学会抄録集, 50回, OK, 1, 2016年09月, [査読有り]
    (一社)日本作業療法士協会, 日本語
  • 高次脳機能障害の方の生活に役立つ作業療法
    澤村 大輔, 北海道作業療法, 33, Suppl., 29, 29, 2016年05月
    (公社)北海道作業療法士会, 日本語
  • 右下肢に道具の強迫的使用を呈した症例
    後藤 貴浩, 澤村 大輔, 戸島 雅彦, 中川 賀嗣, 高次脳機能研究, 36, 1, 30, 37, 2016年03月
    上肢の道具の強迫的使用に伴って同側下肢にも道具の強迫的使用と解釈し得る症状を呈した症例を経験した。60歳代男性、右利き(手足共)、高卒。左脳梗塞で、前頭葉内側面に加え脳梁膝部および膨大部に異常信号域が認められた。右上下肢に極軽度の麻痺があったが、意識障害はなく、失語、視空間認知障害、記憶障害もなかった。上肢は、右手には道具の強迫的使用、左手にはパントマイム失行を認めた。下肢は、歩行、階段昇降で右足が意思に反して踏み出す様子が観察された。また座位での靴履きやボール蹴りでも同様に禁止命令下で右足が意思に反して靴を履く、ボールを蹴る様子が観察された。使用物品は下肢で扱うものに限られた。この現象は左足では観察されなかった。また意思を反映した左手が右足を抑制する場面もみられた。本症例の右足の現象は、上肢でいう道具の強迫的使用の諸特徴と合致する。しかし、責任病巣等についてはさらなる検討を要す。(著者抄録), (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
  • 手指機能障害におけるSTEFの罹患部位別成績の検討
    小川 圭太, 稲垣 侑士, 角井 由佳, 吉田 奈美, 河村 太介, 岩崎 倫政, 澤村 大輔, 北海道整形災害外科学会雑誌, 57, 1, 137, 138, 2015年12月
    北海道整形災害外科学会, 日本語
  • Neurological basis of impaired associated with persistent deficits after TBI               
    Sawamura D, Ikoma K, Sugimori H, Inagaki Y, Ogawa K, Yoshida K, Abiko K, Sakai S, Organization for Human Brain Mapping 2015 (Honolulu), 2015年06月, [査読有り]
    英語
  • Flow 時の脳活動:近赤外線分光法を用いた検討               
    吉田一生, 澤村大輔, 稲垣侑士, 小川圭太, 生駒一憲, 境 信哉, 日本生理人類学会第72回大会(札幌), 2015年05月, [査読有り]
    日本語
  • 高次脳機能障害患者における就労状況の判断基準の検討               
    小川 圭太, 稲垣 侑士, 角井 由佳, 大澤 恵留美, 堀 享一, 生駒 一憲, 澤村 大輔, 高次脳機能研究, 35, 1, 110, 111, 2015年03月
    (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
  • サーモグラフィによる手部冷水負荷試験後の復温パターンの検討
    成田 隼也, 越後 歩, 井部 光滋, 堀 亨一, 澤村 大輔, 北海道作業療法, 31, Suppl., 77, 77, 2014年09月
    (公社)北海道作業療法士会, 日本語
  • Factors contributing to estimation of the possibility of working in patients with higher brain dysfunction: a case-control study using a logistic regression model.               
    Sawamura D, Ikoma K, Ogawa K, Kakui Y, Hori K, Sakai S, 16th International Congress of the World Federation of Occupational Therapists (Yokohama), 2014年06月, [査読有り]
  • Flow experience during attentional training improves function: an exploratory case study two patients following traumatic brain injury.               
    Yoshida K, Sawamura D, Ogawa K, Ikoma K, Asakawa K, Yamauchi T, Sakai S, 9th Annual Brain Injury Rehabilitation Conference (San Diego), 2014年05月, [査読有り]
    英語
  • 間隔伸張法による重度記憶障害者への行動学習の試み               
    後藤 貴浩, 澤村 大輔, 戸島 雅彦, 中野 倫仁, 中川 賀嗣, 高次脳機能研究, 34, 1, 102, 102, 2014年03月
    (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
  • ピンチ機能再建後に筋電バイオフィードバックによる作業療法が有効であった一症例
    角井 由佳, 澤村 大輔, 小川 圭太, 伊藤 愛, 堀 享一, 本宮 真, 渡辺 直也, 松井 雄一郎, 瓜田 淳, 船越 忠直, 岩崎 倫政, 北海道整形災害外科学会雑誌, 55, 2, 263, 264, 2014年03月
    北海道整形災害外科学会, 日本語
  • 高次脳機能障害患者の外来集団訓練
    小川 圭太, 澤村 大輔, 角井 由佳, 大澤 恵留美, 堀 享一, 北海道作業療法, 30, Suppl., 35, 35, 2013年09月
    (公社)北海道作業療法士会, 日本語
  • Moss Attention Rating Scale日本語版の鋭敏性の検討               
    澤村大輔, 境 信哉, 小川圭太, 堀 享一, 生駒一憲, 第47回日本作業療法学会(大阪), 2013年06月, [査読有り]
    日本語
  • 小脳出血後に失書を呈した症例               
    後藤 貴浩, 澤村 大輔, 戸島 雅彦, 中川 賀嗣, 高次脳機能研究, 33, 1, 113, 114, 2013年03月
    (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
  • 脳卒中後のアパシーがADL自立度に及ぼす影響について FIM下位項目の検討も含めて
    川口 怜子, 澤村 大輔, 斉藤 良行, 宮崎 祐太, 梅津 麻未, 北海道作業療法, 29, Suppl., 145, 145, 2012年09月
    (公社)北海道作業療法士会, 日本語
  • 左橋梗塞後長期的な認知機能障害を呈した一例               
    澤村 大輔, 境 信哉, 高次脳機能研究, 32, 1, 89, 89, 2012年03月
    (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
  • 右下肢に道具の強迫的使用様の症状を呈した症例               
    後藤 貴浩, 澤村 大輔, 戸島 雅彦, 中川 貴嗣, 高次脳機能研究, 32, 1, 146, 146, 2012年03月
    (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
  • 左橋梗塞後長期的な認知機能障害を呈した一例
    澤村大輔, 澤村大輔, 境信哉, 日本高次脳機能障害学会学術総会プログラム・講演抄録, 35th, 204, 2011年10月01日
    日本語
  • Moss Attention Rating Scale日本語版の紹介と使用方法の解説
    澤村 大輔, 北海道作業療法, 28, Suppl., 156, 156, 2011年09月
    (公社)北海道作業療法士会, 日本語
  • 回復期リハビリテーション病棟における脳卒中患者の独居生活に影響する因子
    澤村 大輔, 戸島 雅彦, 桜庭 聡, 杉 正明, 境 信哉, 北海道作業療法, 28, Suppl., 83, 83, 2011年09月
    (公社)北海道作業療法士会, 日本語
  • Moss Attention Rating Scaleの信頼性と妥当性の検討
    澤村 大輔, 生駒 一憲, 戸島 雅彦, 後藤 貴浩, 境 信哉, 高次脳機能研究, 31, 1, 43, 43, 2011年03月
    (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
  • 障害特性に基づいた注意訓練課題の考案
    片岡 学, 澤村 大輔, 宮崎 祐太, 中川 健一, 高村 雅二, 北海道作業療法, 27, Suppl., 85, 85, 2010年08月
    (公社)北海道作業療法士会, 日本語
  • 観念運動失行と観念失行の症状分類と発現メカニズムに対する一考察、病巣からSPTA結果を分析して               
    澤村 大輔, 渡邉 真樹, 後藤 貴浩, 戸島 雅彦, 中川 賀嗣, 高次脳機能研究, 29, 1, 153, 153, 2009年03月
    (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
  • 失行例の知能測定におけるレーヴン色彩マトリックス検査とコース立方体組み合わせ検査の比較               
    後藤 貴浩, 澤村 大輔, 戸島 雅彦, 高次脳機能研究, 29, 1, 174, 175, 2009年03月
    (一社)日本高次脳機能障害学会, 日本語
  • 観念運動失行と観念失行の症状分類に対する一考察 病巣からSPTA結果を分析して
    渡邉 真樹, 澤村 大輔, 高村 雅二, 戸島 雅彦, 北海道作業療法, 25, Suppl., 100, 100, 2008年09月
    (公社)北海道作業療法士会, 日本語
  • 失行を呈する左脳卒中患者における一考察 標準高次動作性検査とFIMにおける経時的変化の検討より               
    澤村 大輔, 戸島 雅彦, 奥田 恵子, 日本作業療法学会抄録集, 40回, P130, P130, 2006年06月
    (一社)日本作業療法士協会, 日本語

講演・口頭発表等

  • Impaired Optical Flow Perceptiom Is Associated with Gait Deviation in Subjects with Unirateral Spatial Neglect               
    Kanda R, Yoshida K, Sawamura D, Sakai S
    8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024 (APOTC 2024), 2024年11月
  • Prognostic Factors for Subjective Health in Community-Dwelling Old-Old Adults Using Machine Learning Techniques               
    Sawamura D, Fukushima A, Takashima R, Coleman M, Cham K, Luliano S, Nakaya N, Fong KNK
    8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024 (APOTC 2024), 2024年11月, 英語, 口頭発表(一般)
  • Effects of Prism Adaptation Treatment on Unilateral Spatial Neglect following Right-hemispheric Stroke: A Systematic Review and Meta-analysis               
    Naito Y, Koshino Y, Ota H, Coleman M, Watanabe A, Tokikuni Y, Sawamura D
    8th Asia Pacific Occupational Therapy Congress 2024 (APOTC 2024), 2024年11月, 英語, 口頭発表(一般)
  • 高次脳機能障害の評価と予後予測に基づいたアプローチ               
    澤村大輔
    函館中央病院研修会, 2024年09月22日
    [招待講演]
  • 難易度の異なる文字検出課題を用いたターゲット検出時間の特徴               
    齊藤秀和, 菅原和広, 澤村大輔, 太田久晶
    第18回日本作業療法研究学会, 2024年08月31日, 口頭発表(一般)
  • 経頭蓋直流電気刺激が非利き手の描画課題に及ぼす影響               
    須藤優伽, 堀井陽依, 三浦拓, 渡邊陽裕, Miaowen Duan, 石井美有, 中塚美玖, 稲垣侑士, 澤村大輔
    第9回作業療法神経科学研究会学術集会, 2024年07月13日, 日本語, 口頭発表(一般)
    2024年07月13日
  • 感情的顔画像による注意バイアスへの経頭蓋ランダムノイズ刺激の影響               
    Miaowen Duan, 齋藤隆司, 堀井陽依, 須藤優伽, 渡邊陽裕, 石井美有, 内藤夢音, 吉田一生, 稲垣侑士, 澤村大輔
    第9回作業療法神経科学研究会学術集会, 2024年07月13日, 日本語, 口頭発表(一般)
    2024年07月13日
  • Online tDCS to the left VLPFC enhances the effects of inhibition control of aggression in high-aggression individuals.               
    廣野岳慈, 堀井陽依, Sean Draine, Katja Borcher, 矢野理香, 宍戸穂, 鈴木隆介, 佐藤穂佳, 稲垣侑士, 澤村大輔
    第9回作業療法神経科学研究会学術集会, 2024年07月13日, 日本語, 口頭発表(一般)
    2024年07月13日
  • Brain Activities and Neural Networks in Cognitive-motor Dual-task Interference: A Near-infrared Spectroscopy Study               
    Daisuke Sawamura, Hiroshi Miura, Tatsuya Suzuki, Yuji Ogihara, Yuna Imai, Akihiro Watanabe, Yukina Tokikuni, Satoshi Sakuraba, Yumie Ono
    The 4th Japan-Taiwan-Korea Neurorehabilitation Conference, 2024年03月02日, 英語
  • Extracting characteristics of patients with brain injury underestimated by driving simulators               
    Miaowen Duan, Hiyori Horii, Takuro Mototani, Keita Ogawa, Takeshi Hirono, Daisuke Sawamura
    The 4th Japan-Taiwan-Korea Neurorehabilitation Conference, 2024年03月02日, 英語
  • The effect of differences in interoception on performance in heart rate variability biofeedback: A pilot study               
    Ryuji Saito, Kazuki Yoshida, Daisuke Sawamura
    The 4th Japan-Taiwan-Korea Neurorehabilitation Conference, 2024年03月02日, 英語
  • Differential effects of transcranial random noise stimulation and transcranial direct current stimulation on working memory performance in healthy individuals: a randomized controlled trial
    Yukina Tokikuni, Akihiro Watanabe, Hisato Nakazono, Hiroshi Miura, Ryuji Saito, Duan Miaowen, Kanako Fuyama, Keita Takahashi, Kazufumi Okada, Kazuhiro Sugawara, Harukazu Tohyama, Susumu Yoshida, Kenneth N.K. Fong, Daisuke Sawamura
    The 4th Japan-Taiwan-Korea Neurorehabilitation Conference, 2024年03月02日, 英語
    36429117
  • 作業ストーリーテリングを活用した計画実行型・認知症予防介入”カラー・ナラティブ”の効果~ランダム化比較試験~               
    髙島理沙, 澤村大輔, 吉田祐子, 坂上真理
    第57回日本作業療法学会, 2023年11月11日, 口頭発表(一般)
  • 注意の能動的制御における経頭蓋直流電気刺激および経頭蓋ランダムノイズ刺激の効果ー二重盲検無作為化比較試験ー               
    澤村大輔, 齋藤隆司, 崔佳宏, 三浦拓
    第57回日本作業療法学会, 2023年11月11日, 口頭発表(一般)
  • 脳を知り脳を守るーリハビリテーションの立場からのヘルスプロモーションー               
    澤村大輔
    北海道大学保健科学研究院公開講座2023, 2023年11月03日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演]
  • 通いの場の都市部高齢者における認知機能低下 の予測モデル―口腔機能との関連―               
    福嶋 篤, 樫木 雅美, 佐藤 佑樹, 佐藤 佑太郎, 松岡 寛樹, 松田 涼, 谷津 圭祐, 渡邊 康介, 髙島 理沙, 澤村 大輔
    第10回予防理学療法学会学術大会, 2023年10月28日, 口頭発表(一般)
  • 通いの場に参加する地域在住高齢者における主 観的健康感が低下した者の特徴               
    渡邊 康介, 樫木 雅美, 佐藤 佑樹, 佐藤 佑太郎, 福嶋 篤, 松岡 寛樹, 松田 涼, 谷津 圭祐, 髙島 理沙, 澤村 大輔
    第10回予防理学療法学会学術大会, 2023年10月28日, 口頭発表(一般)
  • 札幌市の通いの場に参加する後期高齢者と超高 齢者における心身機能の比較               
    佐藤 佑太郎, 福嶋 篤, 樫木 雅美, 佐藤 佑樹, 松岡 寛樹, 松田 涼, 谷津 圭祐, 渡邊 康介, 髙島 理沙, 澤村 大輔
    第10回予防理学療法学会学術大会, 2023年10月28日, 口頭発表(一般)
  • Cognitive neuroscience and rehabilitation               
    Daisuke Sawamura
    The 6th FHS International Conference, Symposium, 2023年10月22日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演]
  • Extracting characteristics of patients with brain injury underestimated by driving simulators               
    Hiyori Horii, Takeshi Hirono, Keita Ogawa, Takuro Mototani, Daisuke Sawamura
    The 6th FHS International Conference, 2023年10月20日, 英語, ポスター発表
  • Predictive Validity of Driving-Simulator Assessments in Patients with Cognitive Impairment After Brain Injury               
    Takeshi Hirono, Keita Ogawa, Takuro Mototani, Daisuke Sawamura
    The 6th FHS International Conference, 2023年10月20日, 英語, ポスター発表
  • Neural activity and neural networks in dual task interference of motor and cognitive tasks               
    Hiroshi Miura, Yuji Ogihara, Yuna Imai, Yumie Ono, Tatsuya Suzuki, Akihiro Watanabe, Yukina Tokikuni, Daisuke Sawamura
    The 6th FHS International Conference, 2023年10月20日, 英語, ポスター発表
  • Transcranial direct current stimulation to the left dorsolateral prefrontal cortex enhances early dexterity skills with the left nondominant hand: a randomized controlled trial               
    Akihiro Watanabe, Daisuke Sawamura, Hisato Nakazono, Yukina Tokikuni, Hiroshi Miura, Kazuhiro Sugawara, Kanako Fuyama, Harukazu Tohyama, Susumu Yoshida, Shinya Sakai
    The 6th FHS International Conference, 2023年10月20日, 英語, ポスター発表
  • Anxiety-reducing effect of heart rate variability biofeedback training and its brain activity: A randomized active controlled study using EEG               
    Ryuji Saito, Kazuki Yoshida, Daisuke Sawamura, Yukina Tokikuni, Akihiro Watanabe, Shinya Sakai
    The 6th FHS International Conference, 2023年10月20日, 英語, ポスター発表
  • Different effectiveness of transcranial random noise stimulation and transcranial direct current stimulation for enhancing working memory in healthy individuals: A randomized controlled trial               
    Yukina Tokikuni, Akihiro Watanabe, Hisato Nakazono, Hiroshi Miura, Ryuji Saito, Duan Miaowen, Kazuhiro Sugawara, Harukazu Tohyama, Susumu Yoshida, Fong Kenneth, Daisuke Sawamura
    The 6th FHS International Conference, 2023年10月20日, 英語, ポスター発表
  • 外傷性脳損傷における全脳温度と認知機能との関係性評価               
    北川真歩, 李忻南, 澤村大輔, Sulaiman Sheriff, Andrew A.Maudsley, 坂本大貴, 齋藤道紀, 王锦程, Philip Kyeremeh Jnr Oppong, 西上健太郎, Khin Khin Tha
    第9回北大・部局横断シンポジウム, 2023年10月11日
  • 後期高齢者の質問票を用いたフレイル判定およ びフレイルと質問票下位項目との関連について               
    松岡 寛樹, 樫木 雅美, 佐藤 佑樹, 佐藤 佑太郎, 福嶋 篤, 松田 涼, 谷津 圭祐, 渡邊 康介, 髙島 理沙, 澤村 大輔
    第10回予防理学療法学会学術大会, 2023年10月, 日本語, ポスター発表
  • 要介護認定者における通いの場継続年数の違い による心身機能の比較               
    谷津 圭祐, 樫木 雅美, 佐藤 佑樹, 佐藤 佑太朗, 福嶋 篤, 松岡 寛樹, 松田 涼, 渡邊 康介, 髙島 理沙, 澤村 大輔
    第10回予防理学療法学会学術大会, 2023年10月, 日本語, ポスター発表
  • 通いの場に参加する都市部高齢者の口腔機能低 下の有無に影響を与える要因の検討               
    松田 涼, 福嶋 篤, 樫木 雅美, 佐藤 佑樹, 松岡 寛樹, 谷津 圭祐, 渡邊 康介, 佐藤 佑太郎, 髙島 理沙, 澤村 大輔
    第10回予防理学療法学会学術大会, 2023年10月, 口頭発表(一般)
  • 高次脳機能障害の評価と予後予測に基づいたアプローチ               
    澤村大輔
    函館中央病院研修会, 2023年09月22日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演]
  • 運動課題と認知課題の二重課題干渉における神経活動 と神経ネットワークの検討               
    三浦拓, 荻原憂治, 今井裕菜, 小野弓絵, 鈴木達也, 渡邊陽裕, 時國幸奈, 平田雅文, 澤村大輔
    第21 回日本神経理学療法学会学術大会, 2023年09月09日, 日本語, 口頭発表(一般)
    2023年09月09日 - 2023年09月10日
  • Cognitive neuroscience and rehabilitation - Striving towards the development of effective assessment and intervention strategies               
    Daisuke Sawamura
    Florey neuroscience seminar in University of Melbourne (Melbourne), 2023年09月06日, 英語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演]
  • Future directions for collaborative allied health research for healthy aging.               
    Daisuke Sawamura
    Optometry & Vision Sciences seminar in University of Melbourne (Melbourne ), 2023年09月05日, 英語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演]
  • Effects of heart rate variability biofeedback training on anxiety reduction and its brain activity: an EEG study               
    Ryuji Saito, Kazuki Yoshida, Daisuke Sawamura, Akihiro Watanabe, Yukina Tokikuni, Shinya Sakai
    7th European Congress of NeuroRehabilitation, 2023年09月01日
  • Metacognitive Impairment and Its Association with Self-Awareness in Patients with Traumatic Brain Injury               
    K Yoshida, D Sawamura, K Ogawa, T Mototani, K Ikoma, S Sakai
    7th European Congress of NeuroRehabilitatio, 2023年09月01日, 英語
  • Neural predictors of the person impression               
    Ayahito Ito, Ryuta Aoki, Akihiro Watanabe, Yukina Tokikuni, Kazuki Yoshida, Yui Murakami, Shunichi Ogawa, Daisuke Sawamura, Hiroyoshi Ogishima, Ryuichi Tamai, Shogo Kajimura, Mie Kito, Masanori Yamanaka, Keise Izuma
    第46回日本神経科学大会, 2023年08月03日, 英語, 口頭発表(一般)
  • Integrated Allied Healthcare For Healthy Ageing: Interprofessional Collaborative Practice, Education And Research               
    Marianne Coleman, Daisuke Sawamura, Kwang Cham, Sandra Iuliano, Naoya Hasegawa
    The Australian & New Zealand Association for Health Professional Educators (ANZAHPE) 2023, 2023年06月27日, 英語, 口頭発表(一般)
    2023年06月27日 - 2023年06月29日
  • 高次脳機能障害におけるEBOTの確立に向けて~脳イメージング法と非侵襲的脳刺激法~
    澤村大輔
    第53回北海道作業療法学会学術集会 シンポジウム, 2023年06月25日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    36429117, [招待講演]
  • ワーキングメモリとその神経基盤               
    澤村大輔
    第53回北海道作業療法学会学術集会SIG, 2023年06月24日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演]
  • Effect of nighttime wakefulness on the brain's structure and function: a study involving virtual ISMRM2021 attendees.               
    Kitagawa M, Sawamura D, Urushibata Y, Hamaguchi H, Philip Kyeremeh Jnr, Oppong, Daiki Sakamoto, Tha KK
    International Society for Magnetic Resonance in Medicine (ISMRM), 2023年06月03日, 日本語, 口頭発表(一般)
    2023年06月03日 - 2023年06月08日
  • Different Impacts of COVID-19 on Therapy Quality, Psychological Condition, and Work Life Among Occupational Therapists in Physical and Mental Health Fields               
    Daisuke Sawamura
    2023 Korea-Japan Joint Symposium on Occupational Therapy, 2023年05月10日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演]
  • 上肢協調運動課題と聴覚性ワーキングメモリ課題における二重課題干渉効果とfunctional Near-Infrared Spectroscopyを用いた神経基盤 の検討               
    三浦拓, 荻原憂治, 今井裕菜, 鈴木達也, 小野弓枝, 竹中宏幸, 平田雅文, 渡邊陽裕, 時國幸奈, 澤村大輔
    第14回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会, 2023年04月08日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 左背外側前頭前野における経頭蓋電気刺激がワーキングメモリに及ぼす影響 -tDCSとtRNSの直接比較-               
    第14回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会
    時國幸奈,渡邊陽裕, 三浦拓, 澤村大輔, 2023年04月08日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 非利き手の巧緻動作に対する左背外側前頭前野への経頭蓋直流電気刺激の効果 -二重盲検無作為化比較試験-               
    渡邊陽裕, 時國幸奈, 三浦拓, 澤村大輔
    第14回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会 (福岡), 2023年04月08日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • クロスモーダル葛藤の抑制における経頭蓋直流電気刺激および経頭蓋ランダムノイズ刺激の効果 -二重盲検無作為化比較試験-               
    澤村大輔, 崔佳宏, 吉田一生, 齋藤隆司, 時國幸奈, 渡邊陽裕, 三浦拓
    第14回日本ニューロリハビリテーション学会学術集会 (福岡), 2023年04月08日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • Future directions for collaborative allied health research and education with international partners
    Daisuke Sawamura
    Snapshots from Australia and Japan: Integrated Allied Healthcare for Older Adults, 2023年02月11日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    38065637, [招待講演]
  • Integrated Allied Healthcare For Healthy Ageing: Interprofessional Collaborative Education And Research               
    Marianne Coleman, Kwang Cham, Sandra Iuliano, Naoya Hasegawa, Daisuke Sawamura
    World Congress of Optometry 2023, 2023年, 英語, 口頭発表(一般)
  • 喫煙に対する明示的、暗黙的態度 -喫煙者、非喫煙者における態度の乖離と暗黙的態度の異なる特徴               
    吉田一生, 高欣悦, 澤村大輔, 齋藤隆司, 村上優衣, 矢野里香, 桜庭聡, 吉田晋, 境信哉
    第46回日本高次脳機能障害学会, 2022年12月03日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 運転課題中のマインドワンダリングによる不注意状態の検出               
    吉田一生, 澤村大輔, 八木幹雄, 中嶋悠, 齊藤隆司, 山村奈央, 小笠原克彦, 境信哉
    第46回日本高次脳機能障害学会, 2022年12月03日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • スクロールする日本語黙読時における視線移動の特徴               
    前山昂弥, 澤村大輔, 吉田一生, 鈴木哲平, 小笠原克彦, 境信哉
    2022年12月02日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 心拍変動バイオフィードバック訓練による不安低減効果とその脳活動               
    齋藤隆司, 吉田一生, 澤村大輔, 時國幸奈, 渡邉陽裕, 段ビョウ文, 境信哉
    第46回日本高次脳機能障害学会, 2022年12月02日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 短期的夜間覚醒が脳へ及ぼす作用               
    北川真歩, 澤村大輔, 漆畑勇太, 濱口裕行, タキンキン
    第8回北大・部局横断シンポジウム, 2022年10月28日, 日本語, 口頭発表(一般)
    2022年10月28日 - 2022年10月28日
  • Effect of nighttime wakefulness on the glymphatic system, the brain's metabolites, and cognition.               
    Kitagawa M, Sawamura D, Urushibata Y, Hamaguchi H, Tha KK
    The 7th annual scientific meeting of the ISMRM Japanese Chapte, 2022年10月11日, 英語, 口頭発表(一般)
    2022年10月10日 - 2022年10月11日
  • ストーリーテリングを活用した計画実行型・認知症予防介入の効果:ランダム化比較試験               
    髙島理沙,澤村大輔,大西竜太,坂上真理
    第81回日本公衆衛生学会, 2022年10月08日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 作業療法士における治療の質,心理状態,ワークライフへの領域特異的なCOVID-19の影響               
    澤村大輔, 伊藤文人, 石岡俊之
    第81回日本公衆衛生学会, 2022年10月08日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • An overview of Regional PT’s role in regional geriatric care in the community setting in Sapporo city               
    Atsushi Fukushima, Daisuke Sawamura
    Hokkaido University & The University of Melbourne Case Study Afternoon: Integrated Allied Healthcare for Older Adults, 2022年09月16日, 英語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演]
  • Effect of nighttime wakefulness on the brain's metabolism.               
    北川真歩, 澤村大輔, 漆畑勇太, 李, 楊虎、タキンキン
    第50回日本磁気共鳴医学会大会, 2022年09月10日, 日本語
    2022年09月09日 - 2022年09月11日
  • 外傷性脳損傷患者のメタ認知能力低下の特徴とself-awarenessとの関連               
    吉田一生, 澤村大輔, 小川圭太, 本谷卓郎, 生駒一憲, 境信哉
    第46回日本神経心理学会, 2022年09月08日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 脳画像の見方と高次脳機能障害               
    澤村大輔
    北海道医療大学同窓会セミナー, 2022年07月25日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演]
  • 経頭蓋直流電気刺激による非利き手の巧緻動作パフォーマンスへの影響               
    渡邊陽裕, 澤村大輔, 時國幸奈, 三浦拓, 遠山晴一, 境信哉
    第7回作業療法神経科学研究会学術集会, 2022年07月02日, 日本語, 口頭発表(一般)
    2022年07月02日 - 2022年07月02日
  • Interfering Effect of Cross-modal Conflict During Working Memory Tasks: A Near-infrared Spectroscopy Study
    Cui J, Sawamura D, Sakuraba S, Saito R, Tanabe Y, Miura H, Sugi M, Yoshida K, Watanabe A, Tokikuni Y, Yoshida S, Sakai S
    第7回作業療法神経科学研究会学術集会, 2022年07月02日, 英語, 口頭発表(一般)
    2022年07月02日 - 2022年07月02日, 30432545
  • Different Impacts of COVID-19 on Quality of Therapy, Psychological Condition, and Work Life Among Occupational Therapists in Physical and Mental Health Fields               
    Daisuke Sawamura
    Impact and challenges of COVID-19 on occupational therapy in Northeast Asia, 2022年05月14日, 英語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演]
  • Impact of virtual international conferences on the brain’s metabolism and cognitive performance. Asian Society of Magnetic Resonance in Medicine (ASMRM)               
    Kitagawa M, Sawamura D, Urushibata Y, Tha KK
    Asian Society of Magnetic Resonance in Medicine (ASMRM), 2022年03月22日, 英語, 口頭発表(一般)
    2022年03月21日 - 2022年03月22日
  • Short-Term Attention and Working Memory Training-Derived Cognitive Improvement and Neural Neuroplasticity               
    Daisuke Sawamura
    Virtual Conference on Healthy Ageing - Hokkaido University - The University of Melbourne-, 2022年03月08日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演]
  • Interfering Effect of Cross-modal Conflict During Working Memory Task: A Near-infrared Spectroscopy Study               
    Cui J, Sawamura D, Tanabe Y, MiuraH, Sugi M, Yoshida K, SaitoR, Watanabe A, Tokikuni Y, Sakai S
    fNIRS 2021 Virtual Meeting, 2021年10月, 英語, 口頭発表(一般)
  • Audiovisual Cross-modal Interfering Effect During Working Memory Task: A Near-infrared Spectroscopy Study               
    Cui J, Sawamura D, Tanabe Y, MiuraH, Sugi M, Yoshida K, SaitoR, Watanabe A, Tokikuni Y, Sakai S
    The 5th FHS International Conference, 2021年09月18日, 英語, ポスター発表
    2021年09月17日 - 2021年09月18日
  • Examining the relationship between proficiency level and anxiety-reducing effect in a single session of heart rate variability biofeedback               
    Saito R, Sawamura D, Yoshida K, Sakai S
    The 5th FHS International Conference, 2021年09月17日, 英語, ポスター発表
    2021年09月17日 - 2021年09月18日
  • Characteristics of eye movements during reading scrolling Japanese texts               
    Maeyama T, Sawamura D, Yoshida K, Suzuki T, Ogasawara K, Sakai S
    The 5th FHS International Conference, 2021年09月17日, 英語, ポスター発表
    2021年09月17日 - 2021年09月18日
  • Factors Predicting Occupational Dysfunction in Community-Dwelling Older Adults               
    Yun S, Takashima R, Sakaue M, Sawamura D, Sakai S
    The 5th FHS International Conference, 2021年09月17日, 英語, ポスター発表
    2021年09月17日 - 2021年09月18日
  • 短期間の認知制御機能トレーニングに由来する脳の構造的、機能的神経可塑性               
    澤村大輔, 鈴木隆介, 杉山拓, 境信哉, タキンキン
    第7回 北大・部局横断シンポジウム, 2021年09月
  • Comparison of effectiveness between participant-led and facilitator-led preventive care programs in Japan               
    Shan Yun, Risa Takashima, Kazuki Yoshida, Daisuke Sawamura, Shinya Sakai
    Global Healthcare 2021, 2021年09月
  • ワーキングメモリ課題に対する感情刺激の影響は人格特性に依存する               
    杉 正明, 桜庭 聡, 齋藤弘匡, 澤村 大輔
    第55回日本作業療法学会 2021年9月, 2021年09月, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 単回の心拍変動バイオフィードバックにおける習熟度と不安低減効果との関係性の検討               
    齋藤隆司, 澤村大輔, 吉田一生, 境信哉
    第8回全国作業療法学系大学院ゼミナール, 2021年08月29日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • The role of the ventromedial prefrontal cortex in automatic formation of impression and reflected impression               
    Ayahito Ito, Kazuki Yoshida, Kenta Takeda, Daisuke Sawamura, Yui Murakami, Ai Hasegawa, Shinya Sakai, Keise Izuma
    32nd International Congress of Psychology, 2021年07月, 英語, ポスター発表
  • Tissue Microstructural Changes following Four-Week Neurocognitive Training: Observations of Double Diffusion Encoding MRI               
    Xinnan Li, Daisuke Sawamura, Hiroyuki Hamaguchi, Yuta Urushibata, Thorsten Feiweier, Keita Ogawa, Khin Khin Tha
    2021 ISMRM & SMRT Virtual Conference & Exhibition (Annual meeting), 2021年05月18日, 英語, 口頭発表(一般)
    2021年05月15日 - 2021年05月20日
  • Cognitive training-derived microstructural and functional neuroplasticity and the neural mechanisms underlying the far-transfer effect
    Daisuke Sawamura, Ryusuke Suzuki, Shinya Sakai, Keita Ogawa, Xinnan Li, Hamaguchi Hiroyuki, Khin Khin Tha
    2021 ISMRM & SMRT Virtual Conference & Exhibition (Annual meeting), 2021年05月18日, 英語, 口頭発表(一般)
    2021年05月15日 - 2021年05月20日, 30432545
  • 作業療法神経科学研究会主催 基礎から学べる遂行機能障害               
    澤村大輔
    2020年12月
    [招待講演]
  • 健常若年成人におけるcombined computerized cognitive training の 有効性 ―転移効果と脳領域間の機能的結合の変化―               
    澤村大輔, 鈴木隆介, 小川圭太, 境信哉, タキンキン
    第54回日本作業療法学会, 2020年09月
    2020年09月25日 - 2020年10月25日
  • 北海道作業療法士会主催研修会(知って使える!注意機能の診かた)               
    澤村大輔
    2020年10月14日
    [招待講演]
  • Combined Working Memory and Attention Training Improves Cognition via Task-Specific and Transfer Effects               
    Sawamura D, Suzuki R, Ogawa K, Li, X, Hamaguchi H, Sakai S, Tha KK
    2020 ISMRM & SMRT Virtual Conference & Exhibition (Annual meeting) in Paris, 2020年08月13日, 英語, 口頭発表(一般)
  • Diffusion Imaging Correlates of Neurocognition in Healthy Adults: The Potentials of Sequences with Multiple Diffusion Encoding Schemes               
    Tha KK, Sawamura D, Li X, Urushibata Y, Ogawa K, Kudo K, Shirato H
    2020 ISMRM & SMRT Virtual Conference & Exhibition (Annual meeting) in Paris, 2020年08月11日, 英語, 口頭発表(一般)
  • 腹内側前頭前野における「他者からどう思われそうか」の表象過程               
    伊藤文人, 吉田一生, 武田賢太, 澤村大輔, 村上優衣, 長谷川愛, 境信哉, 出馬圭世
    第22回日本ヒト脳機能マッピング学会, 2020年08月, 日本語, ポスター発表
  • 基礎から学べる半側空間無視               
    澤村大輔
    作業療法神経科学研究会第18回研修会 講師, 2020年07月20日
    [招待講演]
  • 非利き手における箸動作スキルの獲得および脳活動の経時的変化-無作為化比較試験による検討-               
    澤村大輔, 吉田一生, 境信哉
    第11回 日本ニューロリハビリテーション学会学術集会, 2020年05月29日
  • The role of the ventromedial prefrontal cortex in automatic formation of impression and reflected impression               
    Ito A, Yoshida K, Takeda K, Sawamura D, Murakami Y, Hasegawa A, Sakai S, Izuma K
    第9回社会神経科学研究会, 2019年11月, 日本語
  • 認知症高齢者に対するエビデンスに基づく作業療法の実践と影響要因               
    長谷川愛, 村田和香, 澤村大輔, 吉田一生, 高島理沙, 境信哉
    第53回日本作業療法学会(福岡), 2019年09月, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 基礎から学べる遂行機能障害               
    澤村 大輔
    作業療法神経科学研究会第14回研修会, 2019年08月31日
    [招待講演]
  • 高次脳機能障害の評価と予後予測に基づいたアプローチ               
    澤村大輔
    札幌高次脳機能障害研究会 特別講演, 2019年08月30日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演], [国内会議]
  • The Benefits of Combined Working Memory and Attention Training: Observations in Young Healthy Adults               
    Sawamura D, Suzuki R, Sakai S, Tha KK
    The 7th GI-CoRE Medical Science and Engineering Symposium (Sapporo), 2019年08月19日, 英語, ポスター発表
    [国際会議]
  • 認知症高齢者に対するエビデンスに基づく作業療法の実践と影響要因               
    長谷川愛, 村田和香, 澤村大輔, 吉田一生, 髙島理沙, 境 信哉
    第7回全国作業療法学系大学院ゼミナール(札幌), 2019年08月
  • 運動および認知のDual taskにおける干渉効果               
    久恒璃子, 岡本康世, 小島佳佑, 桜庭聡, 澤村大輔
    第50回北海道作業療法学会, 2019年06月08日, 日本語
    [国内会議]
  • 感情画像が感情処理と認知制御に及ぼす影響 -人格構成要素を加味した検討-               
    杉 正明, 桜庭 聡, 澤村 大輔
    第5回作業療法神経科学研究会学術集会, 2019年06月01日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • Differences in Brain Microstructural Alterations Between Bipolar and Major Depression Revealed by Diffusion Kurtosis Imaging               
    Sawamura D, Tha KK, Hashimoto N, Nakagawa S, Narita H, Shirato H
    ISMRM 27th Annual Meeting & Exhibition (Montréal, Canada ), 2019年05月12日, 英語, 口頭発表(一般)
    [国際会議]
  • 高次脳機能障害の評価と予後予測に基づいたアプローチ               
    澤村 大輔
    北海道リハビリテーション大学校同窓会講演会, 2019年02月09日, 日本語
    [招待講演], [国内会議]
  • リハビリテーションのための画像の見方~CT・MRIを中心に               
    澤村 大輔
    北海道作業療法士連盟講習会, 2019年01月15日, 日本語
    [招待講演], [国内会議]
  • 第13回北海道言語聴覚士会学術集会【特別講演】               
    澤村 大輔
    「高次脳機能障害による生活場面における問題, 2018年10月, 日本語
    [招待講演], [国内会議]
  • 心身機能の回復に対する新たなアプローチに向けて:作業療法・認知神経科学・臨床心理学の接点               
    吉川左紀子, 伊藤文人, 澤村大輔, 吉田一生, 石岡俊之, 乾敏郎, 岩宮恵子
    第82回日本心理学会シンポジウム, 2018年09月
  • 手関節肢位の違いが指尖つまみに及ぼす影響について               
    田丸仁啓, 青木光弘, 澤村大輔
    第49回北海道作業療法学会, 2018年06月09日
  • The ventromedial prefrontal responses toward faces automatically represent belief about “being-liked”               
    Ito A, Yoshida K, Takeda K, Sawamura D, Murakami Y, Hasegawa A, Sakai S, Izuma K
    8th International Symposium on Biology of Decision Making, 2018年05月
  • 基礎から学べる半側空間無視               
    澤村 大輔
    作業療法神経科学研究会, 2018年02月
    [招待講演]
  • リハビリテーションのための画像の見方~CT,MRI~を中心に               
    澤村 大輔
    北海道作業療法士連盟主催講習会, 2017年12月
    [招待講演], [国内会議]
  • 座長から見た学会の動向               
    澤村
    第51回日本作業療法学会, 2017年11月, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演]
  • 第51回東京学会印象記~座長から見た学会の動向~               
    澤村 大輔
    日本作業療法協会誌. vol.68 19-20., 2017年11月, 日本語, その他
    [招待講演], [国内会議]
  • Acquiring chopstick dexterity with the non-dominant hand and changes in brain activity pattern.               
    Sawamura D, Suzuki Y, Asano M, Kimura M, Honke T, Iwase Y, Horimoto Y, Yoshida S, Yoshida K, Sakai S
    The 1st Asia-Pacific Occupational Therapy Symposium (Taoyuan), 2017年10月22日, 英語
    [国際会議]
  • 作業療法における基礎と臨床の融合を目指して【シンポジスト】               
    澤村 大輔
    第51回日本作業療法学会シンポジウム, 2017年09月22日, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演]
  • 自閉症傾向が顔の選好判断および脳活動に与える影響 自閉症傾向が顔の選好判断および脳活動               
    村上優衣, 境 信哉, 武田賢太, 澤村大輔, 吉田一生, 廣瀬喬道, 池田千紗, 萬井太規, 山本 徹, 伊藤文人
    健康行動科学会 第16回学術大会, 2017年09月
  • Autistic traits affect vmPFC activity associated with preference-related valuation               
    Yui Murakami, Shinya Sakai, Kenta Takeda, Daisuke Sawamura, Kazuki Yoshida, Takamichi Hirose, Chisa Ikeda, Hiroki Mani, Toru Yamamoto, Ayahito Ito
    The 3rd FHS International Conference, 2017年07月07日, 英語, 口頭発表(一般)
  • 基礎から学べる遂行機能障害               
    澤村 大輔
    作業療法神経科学研究会, 2017年06月17日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演]
  • Rehabilitation for patients with cognitive dysfunction after stroke~Occupational therapy in cognitive rehabilitation~               
    Daisuke Sawamura
    Rehabilitation seminar in Khabarovsk(Russia), 2017年06月04日, 英語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演]
  • Moss Attention Rating Scaleによる統合失調症の注意機能評価の可能性の検討               
    國田幸治, 小竹玲子, 中村直子, 森元隆文, 澤村大輔
    第48回北海道作業療法学会, 2017年06月, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 就労支援における神経心理学的検査の有用性               
    澤村 大輔
    札幌高次脳機能障害支援ネットワーク主催講習会, 2017年03月11日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演]
  • Correlation between flow state and the effects of attention training: randomized controlled trial of patients with traumatic brain injury               
    Yoshida K, Ogawa K, Mototani T, Inagaki Y, Sawamura D, Ikoma K, Shinya S
    The 12th world congress on brain injury (New Orleans), 2017年03月, 英語, 口頭発表(一般)
    [国際会議]
  • 外傷性脳損傷後高次脳機能障害患者における就労の可否判断に貢献する因子~多項ロジスティック回帰分析と ROC 曲線による検討~               
    澤村 大輔, 生駒 一憲, 小川 圭太, 境 信哉
    第50回日本作業療法学会, 2016年09月, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 高次脳機能障害の方の生活に役立つ作業療法               
    澤村 大輔
    第 5 回全道研修会, 2016年06月, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演], [国内会議]
  • 注意障害の作業療法               
    澤村 大輔
    北海道作業療法士会主催 重点課題研修会, 2016年02月, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演], [国内会議]
  • Epidemiology and rehabilitation of breast cancer               
    Daisuke Sawamura
    Rehabilitation seminar in Yuzhno-Sakhalinsk (Russia), 2016年01月, 英語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演]
  • Occupational therapy for breast cancer               
    Sawamura Daisuke
    IRehabilitation seminar in Yuzhno-Sakhalinsk (Russia), 2016年01月, 英語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演], [国際会議]
  • カオス・フラクタル解析の臨床応用の可能性               
    澤村大輔
    第1回北海道医療大学主催学術集会, 2015年12月, 日本語, 口頭発表(一般)
    [招待講演]
  • 高次脳機能障害と生活               
    澤村 大輔
    北海道作業療法士会石狩支部企画, 2015年08月, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演], [国内会議]
  • 臨床実習で明らかになった学生の現実認識~指導者評価と自己評価との比較検討~               
    鎌田 樹寛, 本家 寿洋, 浅野 雅子, 浅野 葉子, 木村 恵, 澤村 大輔, 上野 武治
    第28回全国リハビリテーション教育研究大会, 2015年08月, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • Speech Disorder due to mirrored lesion in the non-dominant hemisphere in a case of Broca's aphasia               
    Tutumi M, Kazumata K, Ootuki M, Tha KK, Abiko K, Oosawa E, Ogawa K, Inagaki Y, Sawamura D, Ikoma K
    第2回作業療法神経科学研究会学術集会, 2015年07月
  • Neurological bases of visuospatial attention in chronic patients with attention deficits after TBI               
    Sawamura D, Ikoma K, Yoshida K, Inagaki Y, Ogawa K, Abiko K, Sakai S
    organization for human brain mapping(OHBM)2015, 2015年06月13日, 英語, ポスター発表
    [国際会議]
  • 手指機能障害におけるSTEFの罹患部位別成績の検討               
    小川圭太, 澤村大輔, 角井由佳, 堀享一, 河村太介
    第127回北海道整形外科学会, 2015年06月
  • 高齢者版・余暇活動の楽しさ評価法の構成概念妥当性の検討               
    本家寿洋, 山田 孝, 石井良和, 澤村大輔, 小林法一
    第19回日本作業療法学会, 2015年06月, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • Flow時の脳活動:近赤外線分光法を用いた検討               
    吉田一生, 澤村大輔, 稲垣侑士, 小川圭太, 生駒一憲, 境信哉
    日本生理人類学会第72回大会, 2015年05月
  • fNIRSにおけるカオスフラクタル解析の応用               
    澤村大輔
    長岡大学主催大学間連携シンポジウム, 2015年02月
  • 外傷性脳損傷患者における課題無関連刺激が及ぼす影響~fNIRSによる検討~               
    澤村大輔
    長岡大学主催大学間連携学術大会【シンポジスト】, 2015年02月
    [招待講演]
  • 脳損傷患者の注意障害に対する評価および治療介入               
    澤村 大輔
    北海道作業療法士会主催 重点課題研修会, 2015年02月
    [招待講演], [国内会議]
  • サーモグラフィーによる手部冷水負荷試験後の復温パターンの検討               
    澤村 大輔
    第45回北海道作業療法学会, 2014年09月
  • 外傷性脳損傷後高次脳機能障害患者における就労の可否判断               
    澤村大輔, 生駒一憲, 小川圭太, 境信哉
    第3回全国作業療法学系大学院ゼミナール, 2014年08月, 日本語
  • 外傷性脳損傷患者における課題無関連刺激が及ぼす影響~fMRIによる検討~               
    澤村大輔, 生駒一憲, 小川圭太, 境信哉
    第4回全国作業療法学系大学院ゼミナール, 2014年08月
  • 手指機能障害におけるSTEFの罹患部位別成績の検討               
    小川 圭太, 澤村 大輔, 角井 由佳, 堀 亨一, 河村 太介
    第127回 北海道整形災害外科学会, 2014年06月, 日本語
  • Brain activity during the flow experience: a functional near-infrared spectroscopy study               
    Yoshida K, Sawamura D, Inagaki Y, Ogawa K, Ikoma K, Sakai S
    16th International Congress of the World Federation of Occupational Therapists, 2014年06月, 英語
    [国際会議]
  • Factors contributing to estimation of the possibility of working in patients with higher brain dysfunction               
    Sawamura D, Ikoma K, Ogawa K, Kakui Y, Hori K, Sakai S
    16th International Congress of the World Federation of Occupational Therapist in collaboration with the 48th Japanese Occupational Therapy Congress and Expo, 2014年06月, 英語, ポスター発表
    [国際会議]
  • Flow experience during attentional training improves function: an exploratory case study two patients following traumatic brain injury               
    Yoshida K, Sawamura D, Ogawa K, Ikoma K, Asakawa K, Yamauchi T, Sakai S
    9th Annual Brain Injury Rehabilitation Conference (San Diego), 2014年05月, 英語, ポスター発表
    [国際会議]
  • Active inhibition of task irrelevant sounds and neural basis in patients with attention deficits after traumatic brain injury: An fNIRS study               
    Sawamura D, Ikoma K, Yoshida K, Inagaki Y, Ogawa K, Sakai S
    38th International Congress of Clinical Neurophysiolosy of the IFCN(ICCN)(Berlin), 2014年03月, 英語, 口頭発表(一般)
    [国際会議]
  • Active inhibition for task-irrelevant sound in patients with attention deficits after traumatic brain injury: an fNIRS study               
    Daisuke Sawamura, Katsunori Ikoma, Kazuki Yoshida, Yuji Inagaki, Keita Ogawa, Shinya Sakai
    Clinical Neurophysiology 125(1):S49-S50., 2014年, 英語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Change of cerebral cortex excitability after electromyogram triggered electrical stimulation combined with mirror visual feedback in healthy elderly subjects               
    Yuji Inagaki, K. Seki, Hitoshi Makino, Daisuke Sawamura, Katsunori Ikoma
    Clinical Neurophysiology. 125(1):S112, 2014年, 英語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 間隔伸長法による重度記憶障害者への行動学習の試み               
    後藤 貴浩, 戸島 雅彦, 澤村 大輔, 中川 賀嗣
    日本高次脳機能障害学会学術総会, 2013年11月, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 高次脳機能障害患者の外来集団訓練               
    小川 圭太, 澤村 大輔, 角井 由佳, 堀 亨一
    北海道作業療法学会, 2013年10月, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 外傷性脳損傷における脳挫傷とびまん性軸索損傷合併例の神経心理学的検査結果の比較               
    小川 圭太, 澤村 大輔, 角井 由佳, 堀 亨一生駒
    日本作業療法学会, 2013年06月, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • Moss attention rating scale日本語版の鋭敏性の検討               
    澤村 大輔, 小川 圭太, 角井 由佳, 堀 亨一, 境 信哉
    日本作業療法学会, 2013年06月, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 脳損傷後注意障害の評価と介入               
    澤村 大輔
    北海道作業療法士会主催 第3回講習会, 2013年06月
    [招待講演]
  • ピンチ機能再建後に筋電バイオフィードバックによる作業療法が有効であった一症例               
    角井 由佳, 澤村 大輔, 小川 圭太, 堀 亨一
    北海道整形外科外傷学会, 2013年01月, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 小脳出血後に失書を呈した症例               
    後藤 貴浩, 戸島 雅彦, 澤村 大輔, 中川 賀嗣
    日本高次脳機能障害学会学術総会, 2012年11月, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 高次脳機能障害患者の地域分布               
    小川 圭太, 澤村 大輔, 角井 由佳, 堀 亨一
    リハビリテーション・ケア合同研究大会, 2012年10月, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 脳卒中後のアパシーがADL自立度に及ぼす影響について〜FIM下位項目の検討も含めて〜               
    川口 怜子, 斎藤 良行, 宮崎 祐太, 梅津 麻美, 澤村 大輔
    北海道作業療法学会, 2012年10月, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • Moss Attention Rating Scaleの使用方法について               
    澤村 大輔
    日本作業療法士会主催 プレミアムOTセミナー2012, 2012年07月, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 作業課題版Flow尺度の開発               
    吉田一生, 浅川希洋志, 山内太郎, 桜庭聡, 澤村大輔, 境信哉
    第46回日本作業療法学会, 2012年06月
  • 当院回復期病棟における実環境下での「高頻度反復練習」の効果-浴槽移乗における無作為化抽出試験-               
    佐藤 優子, 澤村 大輔, 中川 健一, 岡本 奈々, 高村 雅二
    全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会, 2012年02月, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 脳血管障害患者における身体部位別からみた洗体動作の難易度分析~オリジナル洗体トレーニングスーツを用いた検討~               
    中川 健一, 澤村 大輔, 片岡 学, 佐藤 優子, 高村 雅二
    全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会, 2012年02月, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 右下肢に道具の強迫的使用様の症状を呈した症例               
    後藤 貴浩, 澤村 大輔, 戸島 雅彦, 中川 賀嗣
    日本高次脳機能障害学会学術総会, 2011年11月, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
    [国内会議]
  • 左橋梗塞後長期的な認知機能障害を呈した一例               
    澤村 大輔, 境 信哉, 戸島 雅彦, 中川 賀嗣
    日本高次脳機能障害学会学術総会, 2011年11月, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 回復期リハビリテーション病棟における脳卒中患者の独居生活に影響する因子               
    澤村 大輔, 境 信哉, 杉 正明, 桜庭 聡, 戸島 雅彦
    北海道作業療法学会, 2011年10月, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 回復期病棟におけるFIMの活用(事例報告から予後予測まで)               
    澤村大輔
    北海道作業療法士会主催 講習会, 2011年07月, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演]
  • Moss Attention Rating Scaleの信頼性と妥当性の検討               
    澤村 大輔, 生駒 一憲, 小川 圭太, 川戸 崇敬, 後藤 貴浩, 井上 馨, 戸島 雅彦, 境 信哉
    日本高次脳機能障害学会学術総会, 2010年11月, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 失行における障害パターンの経時的変化               
    澤村 大輔
    脳の臨床研究会, 2009年04月
  • 障害特性に基づいた注意訓練課題の考案               
    片岡 学, 中川 健一, 渡辺 真樹, 澤村 大輔
    北海道作業療法学会, 2009年, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 観念運動失行と観念失行の症状分類と発現メカニズムに対する一考察,病巣からSPTA結果を分析して               
    澤村 大輔, 戸島 雅彦, 渡辺 真樹, 後藤 貴浩, 中川 賀嗣
    日本高次脳機能障害学会学術総会, 2008年11月, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 失行例の知能測定におけるレーヴン色彩マトリックス検査とコース立方体組み合わせ検査の比較               
    後藤 貴浩, 澤村 大輔, 戸島 雅彦, 中川 賀嗣
    日本高次脳機能障害学会学術総会, 2008年11月, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 観念運動失行と観念失行の症状分類と発現メカニズムに対する一考察~SPTA結果の分析~               
    澤村 大輔
    第39回北海道作業療法学会, 2008年09月
  • 回復期病棟における歩行能力に影響を及ぼす因子               
    知花進也, 澤村大輔, 高村雅二, 奥田恵子, 伊藤伸枝, 戸島雅彦
    リハビリテーション・ケア合同研究大会, 2007年10月
  • 回復期病棟における脳卒中患者のADL~最大能力と実行状況の差の検討~               
    澤村 大輔
    リハビリテーション・ケア合同研究大会, 2007年10月
  • 失行を呈する左脳卒中患者における一考察               
    澤村大輔, 奥田恵子, 高村雅二, 戸島雅彦
    第40回作業療法学会, 2006年06月

担当経験のある科目_授業

  • 臨床認知神経科学演習               
    北海道大学
    2024年04月 - 現在
  • 臨床認知神経科学特論               
    北海道大学
    2024年04月 - 現在
  • 脳科学研究の展開Ⅱ               
    北海道大学
    2023年04月 - 現在
  • 事例研究方法特論               
    北海道大学
    2023年04月 - 現在
  • 高次脳機能評価学演習               
    北海道大学
    2022年09月 - 現在
  • 地域作業療法学実習               
    北海道大学
    2022年05月 - 現在
  • 生体機能学基礎研究演習               
    北海道大学
    2021年09月 - 現在
  • リハビリテーション管理学               
    北海道大学
    2021年04月 - 現在
  • 生体機能学基礎研究特論               
    北海道大学
    2021年04月 - 現在
  • チーム医療論               
    北海道大学
    2020年04月 - 現在
  • 社会と健康               
    北海道大学
    2020年04月 - 現在
  • 寒冷地生活援助論               
    北海道大学
    2018年09月 - 現在
  • 職業関連作業療法学               
    北海道大学
    2018年09月 - 現在
  • 身体障害作業療法学               
    北海道大学・北海道医療大学
    2018年04月 - 現在
  • 運動学・運動学実習               
    北海道大学
    2018年04月 - 現在
  • 高次脳機能障害学               
    2018年04月 - 現在
  • 臨床実習Ⅳ(4年次 長期臨床実習)               
    北海道大学
    2018年04月 - 現在
  • 臨床実習Ⅲ(4年次 長期臨床実習)               
    北海道大学
    2018年04月 - 現在
  • 発達期障害・高次脳機能障害作業適応学演習               
    北海道大学
    2018年04月 - 現在
  • 先端作業療法学演習               
    北海道大学
    2018年04月 - 現在
  • 作業療法評価学総論               
    北海道大学
    2018年04月 - 現在
  • 義肢装具学               
    北海道大学・北海道医療大学
    2018年04月 - 現在
  • 作業療法概論               
    北海道医療大学,北海道大学
    2014年04月 - 現在
  • 基礎作業学実習               
    北海道医療大学,北海道大学
    2014年04月 - 現在
  • 基礎作業学演習               
    北海道医療大学,北海道大学
    2014年04月 - 現在
  • 日常生活活動学実習               
    北海道医療大学,北海道大学
    2014年04月 - 現在
  • 作業療法研究法               
    北海道医療大学,北海道大学
    2014年04月 - 現在
  • 身体障害作業療法学実習               
    北海道医療大学,北海道大学
    2014年04月 - 現在
  • 身体障害評価学実習               
    北海道医療大学,北海道大学
    2014年04月 - 現在
  • 高次脳機能障害作業療法学               
    北海道大学・北海道医療大学
    2014年04月 - 現在
  • 生体構造・病態解析学特論               
    北海道医療大学
    現在
  • Hokkaido Summer Institute (Multidisciplinary team-based care for older adults)               
    北海道大学
    2024年09月
  • 保健医療概論               
    北海道大学
    2019年04月 - 2021年03月
  • 作業療法研究法演習               
    北海道大学
    2018年04月
  • リハビリテーション科学研究特論               
    北海道医療大学
  • リハビリテーション科学研究               
    北海道医療大学
  • 多職種連携論               
    北海道医療大学
  • 高次脳機能障害作業療法学演習               
    北海道医療大学
  • 生理学実習               
    北海道医療大学
  • リハビリテーション工学               
    北海道医療大学

所属学協会

  • 2022年04月 - 現在
    日本公衆衛生学会               
  • 現在
    北海道作業療法士会               
  • 現在
    日本作業療法士協会               
  • 現在
    日本高次脳機能障害学会               
  • 現在
    World Federation for Neurorehabilitation (WFNR)               
  • 現在
    日本神経心理学会               
  • 現在
    作業療法神経科学研究会               
  • 現在
    International Society for Magnetic Resonance in Medicine (ISMRM)               
  • 現在
    日本ニューロリハビリテーション学会               

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日豪協働による健康寿命延伸のための健康増進・予防戦略の開発と実装               
    科学研究費助成事業
    2024年09月 - 2028年03月
    日本学術振興会, 国際共同研究加速基金, 北海道大学, 研究代表者
  • 認知機能が膝および足関節の靱帯損傷リスクに及ぼす影響とその機序の解明
    科学研究費助成事業
    2024年04月 - 2027年03月
    越野 裕太, 澤村 大輔, 石田 知也, 吉田 一生
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 研究分担者, 24K14526
  • ADL動作評価・治療用パーソナライズアプリの開発               
    札幌バイオシーズ事業化支援事業(札幌バイオシーズ事業化支援補助金)
    2024年07月 - 2025年03月
    ノーステック財団, 研究代表者
  • Interprofessional education to enhance collaborative care for healthy ageing               
    Chancellery International - Global Classroom Seed Grants
    2023年09月 - 2025年03月
    University of Melbourne,, 研究分担者
  • 非侵襲的脳機能画像法による選好の変化に関わる神経機構の解明               
    2022年04月 - 2025年03月
    日本学術振興会 科学研究費助成事業, 研究分担者
  • 慢性期外傷性脳損傷患者における認知機能トレーニングプログラムの確立
    科学研究費助成事業
    2022年04月 - 2025年03月
    日本学術振興会, 研究代表者
  • 随意運動が疼痛抑制を生じさせる神経メカニズムの時空間的解析               
    科学研究費助成事業
    2022年04月 - 2025年03月
    日本学術振興会, 札幌医科大学, 研究分担者
  • 高齢者支援における国際共同研究の開発               
    海外研修助成制度
    2023年 - 2024年03月
    一般社団法人日本作業療法士協会, 研究代表者
  • 心拍変動バイオフィードバックが心理・認知機能と脳活動に与える影響               
    科学研究費助成事業
    2021年04月 - 2024年03月
    日本学術振興会, 研究分担者
  • 類似した対象からの探索に関連する脳活動特性の解明               
    科学研究費助成事業
    2021年04月 - 2024年03月
    文部科学省, 研究分担者
  • Developing an interdisciplinary component to research-informed international education of the future geriatric allied health worker.
    2022年07月 - 2023年03月
    Sawamura D, Coleman M, Iuliano S, Cham K, Hasegawa N, Miura H, Watanabe A, Tokukuni Y
    北海道大学 - メルボルン大学合同研究ワークショップファンド, 北海道大学、メルボルン大学, 研究代表者
  • シチズンサポートプロジェクトによる社会的孤立・孤独の一次予防
    戦略的な研究開発の推進 戦略的創造研究推進事業 RISTEX(社会技術研究開発)
    2022年10月 - 2023年
    伊藤 文人
    社会的孤立・孤独は、さまざまな疾患のリスク因子となっており、孤立・孤独を生まない体制や社会の構築は喫緊の課題であるが、十分な体制が構築されているとはいえず、社会の理解も進んでいるとは言い難い現状がある。このため、当事者は自身の気持ちを表出することに抵抗感を感じてしまう。また、孤立・孤独予防を目的とした活動を含め、高齢者が集う地域の場で男性が少ないことが、全国共通の課題になっている。その背景として、既存の地域の場が「男らしさやニーズに十分な配慮をしないまま運営されてきた」ことが挙げられる。
    本プロジェクトでは、「シチズンサポートプロジェクト」として、a)高齢男性向けの新たな居場所(コミュニティー・シェッド)の立ち上げ、b)孤立リスクを簡便に可視化できるツール(社会的つながり可視化ツール)の開発を通し、コミュニティー・シェッドを運営するとともに、その効果を検証する。具体的には、プロジェクト期間内に熊本県水上村および北海道札幌市においてコミュニティー・シェッドを立ち上げ、社会的孤立・孤独の一次予防システムとして有効に機能するか、フィールド調査および心理・脳・健康の調査から検証する。また、「社会的つながり可視化ツール」をコミュニティー・シェッドの効果検証に活用するとともに、地域の支援者や医療専門職が住民の孤立・孤独リスクのスクリーニングや地域診断に活用できるツールとして社会実装することを目指す。これらを通じて、日本独自のコミュニティー・シェッドの在り方を提案し、実践と研究の両輪で高齢者の社会的孤立・孤独に立ち向かい、望まない孤立・孤独を未然に防ぐ取り組み、すなわち一次予防システムの構築につなげる。
    国立研究開発法人 科学技術振興機構 社会技術研究開発センター 戦略的創造研究推進事業, 高知工科大学, 研究分担者
  • もやもや病患者における前頭葉機能低下に対する 認知機能トレーニングの確立
    科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2019年04月01日 - 2022年03月31日
    澤村 大輔, Tha KhinKhin, 境 信哉, 数又 研
    今年度は研究実施計画書の通り、健常者におけるトレーニングの効果を行動学的変化より検証した研究、またその結果に基づいて実施した脳機能評価としてのresting-state fMRIおよび脳構造評価としてのdiffusion imagingを用いて脳の可塑的変化を評価した研究の論文を執筆し、現在投稿中である。
    結果として、認知機能に関連する大脳皮質領域、小脳にトレーニング由来の構造的変化が生じたことが推察された。特に構造的変化が生じたと推察される右頭頂葉皮質領域のdiffusion imagingの指標、およびこの領域を中心とするFrontoparietal networkの機能的結合性が複雑な認知機能を要求するPaced Visual Serial Addition Task(PVSAT)、また小脳虫部におけるdiffusion imagingの指標と言語記憶課題の成績に相関を認めた。このことよりこれらの領域の変化が認知機能トレーニングに伴う神経可塑的変化を示している可能性が示唆された。
    もやもや病患者のリクルートは、コロナ禍の影響もあり、予想より滞っている。


    現在までリクルートした症例データの神経心理学的検査の結果より、トレーニング課題の成績だけでなく、注意、ワーキングメモリの検査成績の向上が認められている。
    今後は症例リクルート状況について研究分担者と情報を共有する会議を頻回に開催し、できる限り早期に目標症例数を達成できるよう連携をしていく。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 19K11317
  • 日本の作業療法士における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大による心理面への影響:オンラインによる追跡調査研究               
    特別研究助成(埼玉県立大学)
    2020年12月 - 2022年03月
    石岡俊之, 澤村大輔, 伊藤文人
    特別研究助成, 研究分担者
  • 脳血管障害後注意障害患者を対象とした行動観察評価尺度の開発
    科学研究費助成事業 若手研究(B)
    2015年04月01日 - 2019年03月31日
    澤村 大輔
    本研究の目的は脳血管障害患者においてMARS原版を基に、日常生活場面でみられる注意障害を行動観察から評価できる評価尺度を作成し、その信頼性と妥当性を検証することである。
    MARS原版を基に脳血管障害に特徴的な症状に配慮し、項目候補の収集と検討を行った。専門家会議で内容妥当性および表面妥当性の検討を行い、MARS脳血管障害版仮尺度を作成した。その後で仮尺度の信頼性、妥当性、および項目の選定(削除項目)について検討した。
    仮尺度の総合および項目得点の正規性および床効果、天井効果が確認され、職種間における評価者間信頼性および注意障害を抽出する評価としての構成概念妥当性を有することが確認された。
    日本学術振興会, 若手研究(B), 15K16364

メディア報道

学術貢献活動

  • Hokkaido Summer Institute (Multidisciplinary team-based care for older adults)               
    2024年09月02日 - 2024年09月06日
    企画立案・運営等, 審査・評価
    その他
    澤村大輔
  • 第9回作業療法神経科学研究会学術集会大会長               
    2023年07月13日
    企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 学術調査立案・実施, 査読
    澤村大輔
  • 第8回作業療法神経科学研究会学術集会大会長               
    2023年07月
    企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 審査・評価
    学会・研究会等
    澤村大輔
  • Snapshots from Australia and Japan: Integrated Allied Healthcare for Older Adults
    2023年02月11日
    企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 学術調査立案・実施
    大会・シンポジウム等
    Sawamura D, Coleman M
    38065637
  • Hokkaido University & The University of Melbourne Case Study Afternoon: Integrated Allied Healthcare for Older Adults
    2022年09月16日
    企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 監修, 学術調査立案・実施
    大会・シンポジウム等
    Sawamura D, Coleman M
    38065637

その他

  • 2022年07月 - 現在
    臨床神経心理士
  • Reviewer
    IEEE Transactions on Neural Systems and Rehabilitation Engineering, Scientific Reports, Brain and Behavior, Experimental brain research, Translational Neuroscience, Frontiers in human neuroscience, Neurological research, Australian Occupational Therapy Journal, Hong Kong Journal of Occupational Therapy, 作業療法の実践と科学, 北海道リハビリテーション学会誌

担当教育組織