池 炫周 (チー ヒヨンジユウ)
公共政策学連携研究部 公共政策学部門 公共政策学分野 | 教授 |
北極域研究センター | 教授 |
Last Updated :2025/04/25
■研究者基本情報
Researchmap個人ページ
J-Global ID
■経歴
経歴
学歴
委員歴
■研究活動情報
受賞
論文
- Living Under Covid-19 in Asia: Tackling the Challenges of the ‘Shadow Pandemic’ in Japan and Indonesia
CHI, Naomi, PABYANTARA, Dias
年報公共政策学, 16, 115, 142, 2022年03月 - What the Global Pandemic has Revealed about East Asia: From Mistrust to Empathy
CHI Naomi
年報 公共政策学, 15, 87, 98, 北海道大学公共政策大学院, 2021年03月
英語 - 新型コロナウイルス時代を生きる : 韓国・台湾の感染症対策と政治的課題を中心に (特集 コロナ時代を生き抜く)
池 直美
Posse = ポッセ, 45, 41, 49, Posse ; 2008-, 2020年07月
日本語 - Japan's New Wave of Immigration? : Focusing on the Strategies of Local Governments in Japan
CHI Naomi
年報公共政策学, 14, 43, 57, 北海道大学公共政策大学院, 2020年
英語 - Walking in Her Shoes : Prospects and Challenges of Marriage Migrants in South Korea (石井吉春先生退職記念号)
CHI Naomi
年報公共政策学, 13, 83, 97, 北海道大学公共政策大学院, 2019年
英語 - Where Migration Meets Gender in Northeast Asia : Marriage Migrants and Domestic and Care Workers in Japan and South Korea
CHI Naomi
年報公共政策学, 12, 23, 38, 北海道大学公共政策大学院, 2018年
英語 - What is at the End of the Rainbow? : Prospects and Challenges for Sexual Minorities in Japan (公共政策大学院10周年記念号)
CHI Naomi
年報公共政策学, 10, 75, 85, 北海道大学公共政策大学院, 2016年
英語 - 南千島(北方領土)における文化交流の一考察 : 日露ビザなし交流と人道的支援の成果と課題
リチャードソン ポール, 池 炫周 直美
年報公共政策学, 8, 145, 153, 北海道大学公共政策大学院, 2014年
日本語 - 直近の金融危機と韓国競争法の執行経験 (特集 国際金融危機と東アジア経済法の現状) -- (第1小特集 金融危機と東アジア経済法)
許 宣, 池 (炫周)直美
新世代法政策学研究, 8, 129, 136, 北海道大学グローバルCOEプログラム「多元分散型統御を目指す新世代法政策学」事務局, 2010年11月
日本語, 特集 : 国際金融危機と東アジア経済法の現状 - 韓国競争法における域外適用の近年の動向 (特集 国際金融危機と東アジア経済法の現状) -- (第2小特集 東アジア競争法の新動向)
申 鉉允, 池 (炫周)直美
新世代法政策学研究, 8, 151, 174, 北海道大学グローバルCOEプログラム「多元分散型統御を目指す新世代法政策学」事務局, 2010年11月
日本語, 特集 : 国際金融危機と東アジア経済法の現状 - 金大中政権における「現代化」と社会政策(4・完)福祉政策とジェンダー政策に見る自覚と現実の間
池 炫周・直美
北大法学論集, 58, 3, 1103, 1133, 北海道大学大学院法学研究科, 2007年
日本語 - 金大中政権における「現代化」と社会政策(3)福祉政策とジェンダー政策に見る自覚と現実の間
池 炫周・直美
北大法学論集, 58, 2, 787, 857, 北海道大学大学院法学研究科, 2007年
日本語, 論説 - 金大中政権における「現代化」と社会政策(1)福祉政策とジェンダー政策に見る自覚と現実の間
池 炫周・直美
北大法学論集, 57, 6, 1, 43, 北海道大学大学院法学研究科, 2007年
日本語, 論説 - 金大中政権における「現代化」と社会政策(2)福祉政策とジェンダー政策に見る自覚と現実の間
池 炫周・直美
北大法学論集, 58, 1, 61, 110, 北海道大学大学院法学研究科, 2007年
日本語, 論説
書籍等出版物
- Borders and Migration: The Canadian Experience in Comparative Perspective (Politics and Public Policy)
Michael J. Carpenter, Melissa Kelly, Oliver Schmidtke, Chapter 10: Border Control and the Migration Policy Puzzle in Japan
University of Ottawa Press, 2023年01月10日, 0776638068, 372 - Geo-Politics in Northeast Asia (Politics in Asia)
Iwashita, Akihiro, Ha,Yong-Chool, Boyle, Edward, Chapter 11: The Politics of (Mis)Trust in Northeast Asia: Social Inclusion, Empathy and Reconciliation
Routledge, 2022年08月03日, 1032263806, 240, 英語, [分担執筆]
共同研究・競争的資金等の研究課題
- デジタル時代のアジアにおける社会運動と戦争に関わる言論空間と集合的記憶の形成
科学研究費助成事業
2023年04月01日 - 2028年03月31日
阿古 智子, 石塚 迅, 山崎 直也, 池 ヒョン周・直美, 川上 桃子, 徐 行, Edward Vickers, 許 仁碩
日本学術振興会, 基盤研究(B), 東京大学, 23H00787 - Sites of Contestation or Connection? Japan's imperial heritage and borders of memory
科学研究費助成事業
2023年04月 - 2027年03月
BOYLE EDWARD, 古川 浩司, 飯高 伸五, バリガ マリア・シンシェア, 池 ヒョン周・直美, 清水 佳理, ブル ジョナサンエドワード, Ivings Steven
日本学術振興会, 基盤研究(B), 国際日本文化研究センター, 23H00781 - リージョナル・コモンズの研究―地域秩序形成の東アジア=ヨーロッパ比較―
科学研究費助成事業
2016年04月 - 2020年03月
遠藤 乾, 川島 真, 大庭 三枝, 岩谷 將, 細谷 雄一, 川嶋 周一, 妹尾 哲志, 板橋 拓己, 鈴木 一人, 林 成蔚, 池 ヒョン周・直美
本研究では、東アジアと欧州の地域秩序形成を比較検討した。歴史・現状・理論の三面から「地域コモンズ」の形成に向け、学問的なアウトプットと広く社会への提言を目指した。
コロナ禍で最終局面の研究が停滞したが、メンバーによる図書、論考、発表などの無数の具体的な研究成果が生まれた。とりわけ、地域コモンズ形成上の基盤とも障害ともなる主権についての編著、ナショナリズムについての図書、そして和解に関する論考を公刊することができた。地域コモンズの形成には、安全保障、機能的協力、市民和解の複合ポリティクスの円滑な運営が必要となる。その理論・政策的な基礎を積み上げることができたと考えている。
日本学術振興会, 基盤研究(A), 北海道大学, 16H02001