髙橋 彩 (タカハシ アヤ)

総長、理事・副学長理事・副学長
大学力強化推進本部理事・副学長
Last Updated :2025/01/11

■研究者基本情報

学位

  • PhD, ロンドン大学
  • MA in Women's History: Gender and Society in Britain and Europe 1500-1980, ロンドン大学
  • 修士(学術), 放送大学

Researchmap個人ページ

研究キーワード

  • 国際交流
  • 留学生支援
  • 高等教育
  • グローバル人材育成
  • 社会史
  • ジェンダー

研究分野

  • 人文・社会, 教育学, 国際教育
  • 人文・社会, 史学一般, 女性史

■経歴

経歴

  • 2023年04月 - 現在
    北海道大学, 理事・副学長
  • 2023年03月
    北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院, 教授
  • 2018年08月
    北海道大学, 高等教育推進機構, 教授
  • 2016年10月 - 2018年07月
    北海道大学国際連携機構国際教育研究センター, 教授
  • 2016年03月 - 2016年09月
    北海道大学国際本部グローバル教育推進センター, 教授
  • 2015年04月 - 2016年02月
    北海道大学, 国際本部留学生センター, 教授

委員歴

  • 2023年09月 - 現在
    札幌市, 札幌市ユニバーサル推進検討委員会委員
  • 2024年08月 - 2025年03月
    札幌市, 札幌市ICT活用戦略検討有識者会議委員, 自治体
  • 2024年05月 - 2025年03月
    一般社団法人国立大学協会, 令和6年度国立大学協会ユニバーシティ・デザイン・ワークショップ ファシリテーター, 学協会
  • 2022年12月 - 2024年03月
    札幌市, (仮称)国際交流・多文化共生基本方針検討会議, 自治体
  • 2023年06月
    公益財団法人札幌国際プラザ, 評議員, その他
  • 2023年06月
    一般財団法人北海道青少年科学文化財団, 理事, その他
  • 2023年06月
    公益社団法人北海道国際交流・協力総合センター, 理事, その他
  • 2021年04月 - 2023年03月
    札幌市, 札幌市まちづくり戦略ビジョン審議会委員, 自治体
  • 2022年07月 - 2022年10月
    札幌市, 札幌市国際交流関係施設指定管理者選定委員会委員, 自治体

学内役職歴

  • 教育改革室室員, 2016年1月1日 - 2017年3月31日
  • 教育改革室室員, 2017年4月1日 - 2019年3月31日
  • 教育改革室室員, 2019年4月1日 - 2020年9月30日
  • 教育改革室室員, 2020年10月12日 - 2022年3月31日
  • 教育改革室室員, 2022年4月1日 - 2024年3月31日
  • 経営戦略室室員, 2020年10月12日 - 2021年3月31日
  • 高等教育推進機構副機構長, 2018年8月1日 - 2020年9月30日
  • 高等教育推進機構副機構長, 2020年10月20日 - 2022年3月31日
  • 高等教育推進機構副機構長, 2022年4月1日 - 2024年3月31日
  • 国際連携機構副機構長, 2021年3月1日
  • 総長補佐, 2016年1月1日 - 2017年3月31日
  • 総長補佐, 2017年4月1日 - 2019年3月31日
  • 総長補佐, 2019年4月1日 - 2020年9月30日
  • 総長補佐, 2020年10月12日 - 2022年3月31日
  • 副理事, 2022年4月1日 - 2024年3月31日

■研究活動情報

論文

その他活動・業績

  • イギリスの高等教育における「合理的配慮」
    髙橋 彩, 諸外国の大学における「合理的配慮」をめぐる対応と教育支援(国際教育研究部ブックレット9), 9, 59, 69, 2023年
    日本語, 34039138
  • 文化の多様性と私たち               
    髙橋 彩, これからの国際共修教育を考える-コロナ禍におけるオンライン授業実践, 51, 59, 2021年03月, [招待有り], [筆頭著者]
    日本語, 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)
  • 伴走的キャリア支援による自律した若者の育成の取り組み-北海道大学新渡戸カレッジの事例
    肖 蘭, シュルーター 智子, 髙橋 彩, 高等教育ジャーナル-高等教育と生涯学習, 28, 28, 57, 63, 2021年, [査読有り]
    北海道大学高等教育推進機構高等教育研究部, 日本語, 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
  • 歴史空間論的に捉える大学の国際化-国立大学「留学生センター」からの眺め               
    髙橋 彩, 留学生交流・指導研究, 23, 65, 79, 2020年, [査読有り], [筆頭著者]
    日本語, 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
  • The First Group Meeting with ‘Fellows’ at Hokkaido University in 2013-Results of a Survey on the Nitobe College Students
    Haruko Uchida, Aya Takahashi, Shuichi Sugiura, Takemi Chikahisa, Masahide Kaeriyama, Hiko Tamashiro, Journal of Higher Education and Lifelong Learning, 21, 21, 9, 16, 2014年, [査読有り]
    With the goal of educating a new generation of global leaders, Hokkaido University established a new program called "the Nitobe College," which recruited the first batch of 129 students in May 2013. The College is being operated in cooperation with the Hokkaido University Alumni Association, which also nominated a number of alumni called 'fellows,' who are in charge of interacting with groups of students, and some of whom will become mentors helping students pursue their career goals. The first meeting of the fellows and the Nitobe College students on Hokkaido University campus in May 2013. To evaluate the effectiveness of this meeting, a web-based crosssectional survey was conducted among the student participants. This report summarized the results of the survey. The findings suggested that the meeting was successful for helping the students build mutual understanding among themselves and with the fellows; however, further periodical meetings are necessary to maintain what they have already built and subsequently develop more interactions and communications among them so that mentoring by the fellows will be effectively established. The use of communication technology can facilitate this process because it will help overcome the difficulties in setting up regular meetings that all of the students as well as the fellows can attend., 北海道大学高等教育推進機構, 英語
  • A Survey on Awareness of the Nitobe College among the First-year Students of Hokkaido University, 2013
    Yoshi Obayashi, Asuna Arai, Yan Liu, Yuriko Katsumata, Kumi Kono, Haruko Uchida, Mikio Masaki, Maiko Aoki, Aya Takahashi, Tomohisa Yamada, Chisato Kamei, Shuichi Sugiura, Masahide Kaeriyama, Hiko Tamashiro, Journal of Higher Education and Lifelong Learning, 21, 61, 68, 2014年, [査読有り]
    The Nitobe College, named after one of the most notable Hokkaido University alumni, Inazo Nitobe, is one of two new programs to promote the globalization of Hokkaido University, which aims to educate a new generation of global leaders. A web-based anonymous cross-sectional survey was carried out to determine how, and how well, the Nitobe College has become known to first-year undergraduate students of Hokkaido University. The survey results provided the Nitobe College with a precious basis for its operations, planning and evaluation in the years to come. Their comments and concerns were pertinent and to-the-point, a reflection of their expectations for the Nitobe College. Effective collaboration between the students themselves and the administrative and academic staffs is the key to the successful future development of the Nitobe College., 北海道大学高等教育推進機構, 英語
  • 多文化交流型授業における「交流」の意義を考える               
    髙橋 彩, 留学生交流・指導研究, 17, 19, 31, 2014年, [査読有り]
    日本語
  • 2012ホリデーイン日高 実施報告
    髙橋彩, 青木麻衣子, 中村重穂, 北海道大学留学生センター紀要, 16, 134, 145, 2012年
    北海道大学国際本部留学生センター, 日本語
  • 2011ホリデーイン日高 実施報告―多文化交流行事への道
    髙橋 彩, 青木麻衣子, 鄭惠先, 北海道大学留学生センター紀要, 15, 80, 89, 2011年12月
    「ホリデーイン日高」は毎年留学生センターと国立日高青少年自然の家が共催で行う国際交流行事である。2011年は「ホリデーイン日高」のプログラムを、留学生への支援サービス的なものから多文化交流に比重を置いた、より教育的なプログラムに改訂した。日高の夏祭りである「樹魂まつり」への参加が主な内容となるプログラムのため、限られた時間と従来からの活動の中に、どのような交流のための「しかけ」を盛り込めるかが課題であった。参加者同士の積極的なかかわりをつくるため、バーベキューやワークショップ等の活動を入れたほか、グループでの活動を通した様々な交流場面を作ることで、異文化コミュニケーションを促した。終了時のアンケートではグループの仲間と交流ができたと回答した参加者が9割を超え、多文化交流の目的は概ね達成された。しかし、関係教職員の振り返りやアンケートから、いくつかの課題も浮かび上がった。この稿では、今年度の改訂の意図から、その過程、実施状況と今後の課題・展望について報告する。Holiday in Hidaka is a cultural-exchange program, co-organized by International Student Center, Office of International Affairs, Hokkaido University and National Hidaka Youth Outdoor Learning Center. The program has been a support program for international students, designed to offer them the opportunity to enjoy a trip and learn about Japanese culture. International students have been considered to have difficulties with going on trips for financial reasons and language barriers. However, there has been a change in the situations of international students: English sings for international travelers are now seen around Sapporo, and there are various exchange events for international students offered by other organizations. This year, therefore, the organizer decided to change the character of the program from the event to support international student life to a program for cross-cultural understanding, focusing more on interaction between participants. This is a work in progress report of our effort to develop an international exchange program for multi-cultural education., 北海道大学国際本部留学生センター = Hokkaido University, Office of International Affairs, International Student Center, 日本語
  • 歴史的視点で見るCOISANジャーナル               
    髙橋 彩, 留学生交流・指導研究, 12, 9, 15, 2010年03月, [招待有り]
    日本語
  • 留学生サポート・デスク 一年の軌跡
    青木麻衣子, 髙橋 彩, 北海道大学留学生センター紀要, 13, 118, 134, 2009年
    本稿は、北海道大学留学生センターに2008年11月に設置された「留学生サポート・デスク」の一年を振り返り、その活動と実績を報告するものである。留学生サポート・デスクは、ピアサポートを実践する、留学生による留学生のための支援制度である。留学生数の急増を背景に、全学的かつ組織的な支援の提供を目的に設置された。デスクには、常時、2名の「先輩」留学生が勤務している。主な業務は、留学生からの各種問い合わせへの対応であるが、これまでに、「ブック・エクスチェンジ・ウィーク」や「こんにちはウィーク」等、様々な催しも企画・実施してきた。今後、「留学生30万人計画」の下で留学生数の増加が見込まれるなか、大学をはじめとする各教育機関では、留学生に対する効率的かつ組織的な教育支援の提供が求められている。本稿が示す留学生サポート・デスクの実践は、同様のサービス・支援の提供を考える他機関、また行政や地域コミュニティ等にとって一定の示峻を提供するものと考える。The aim of this paper is to report the service and performance of the Student Support Desk at the International Student Center (ISC), Hokkaido University. The ISC Student Support Desk, which was launched in November 2008, is a peer-support service for international students at the university. The students are able to ask anything about important procedures and their daily lives to their fellow students whenever the Desk is open. Although its main service is to deal with students enquiries, it also sometimes arranges events such as Book Exchange Week and Konnichiwa Week which is like a garage sale without money transaction. The Support Desk contributes not only to answering students' questions but also to encouraging students to come to the ISC. We hope that the report will be helpful reference to those who are considering or planning to organize peer support services at internationalizing universities., 北海道大学留学生センター = Hokkaido University International Student Center, 日本語

書籍等出版物

  • 国際共修授業 : 多様性を育む大学教育のプラン
    青木, 麻衣子, 鄭, 惠先, 第2章 国際教育交流と多様性
    明石書店, 2023年03月, 9784750355436, 234p, 日本語, [分担執筆]
  • 地球市民を育成する教養教育を考える(国際教育研究部 ブックレット4)               
    髙橋 彩, 編集、はしがき、趣旨説明
    北海道大学高等教育推進機構国際教育研究部, 2020年03月, [編者(編著者)]
  • グローバルリーダーを育てる北海道大学の挑戦II               
    玉城英彦, 帰山雅秀, ??和順, 「グローバル基礎科目」の概要 38〜41ページ
    彩流社, 2018年05月, [分担執筆]
  • たをやめ (手弱女) と明治維新 : 松尾多勢子の反伝記的生涯
    Walthall Anne 著, 菅原 和子, 田崎 公司, 高橋 彩 訳
    ぺりかん社, 2005年, 4831511099, 日本語, [共訳]
  • Creating a Tradition of Biomedical Research: Contributions to the History of The Rockefeller University               
    Darwin H. Staplet, ‘Hideyo Noguchi, the Pursuit of Immunity and the Persistence of Fame: A Reappraisal’, pp.227-239
    Rockefeller University Press, 2004年, [分担執筆]
  • The Development of the Japanese Nursing Profession: Adopting and Adapting Western Influences               
    髙橋 彩
    RoutledgeCurzon, 2004年, [単著]

講演・口頭発表等

  • (話題提供・実践報告)国際教育交流と多様性               
    髙橋 彩
    2022年度北海道大学高等教育推進機構国際教育研究部研修事業 多文化交流科目 オンラインシンポジウム 「『多様性』を再考する:多文化交流科目の10年」, 2023年03月13日, その他
  • しなやかに異文化               
    髙橋 彩
    2022年度北海道大学高等教育推進機構 国際教育研究部研修事業, 2023年03月05日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • イギリス高等教育における「合理的配慮」
    髙橋 彩
    科研費基盤 C「国際共修授業における多様性の捉え直し: 合理的配慮が必要な留学生への対応ををめぐって」公開研究会 「各国の大学における「合理的配慮」をめぐる対応と教育支援」, 2022年12月03日, その他
    34039138
  • 留学生教育はインクルーシブ教育にいかに貢献できるか -イギリスにおける「合理的配慮」からの示唆               
    髙橋 彩
    第26回留学生教育学会・年次大会2021, 2021年08月21日, 日本語, 口頭発表(一般)
  • グローバル人材育成としての国際インターンシップ-北海道大学における取組               
    髙橋 彩
    日本インターンシップ学会北海道支部2017年度第1回研究会, 2018年03月08日, 日本語, 口頭発表(一般)
    [国内会議]
  • 事例紹介 北海道大学               
    髙橋 彩
    連携で育てるグローバル人材ー経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援(Go Global Japan)平成27年度第2回東日本第一ブロックシンポジウム, 2016年02月16日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
    [招待講演], [国内会議]
  • 国際シンポジウム「留学生と日本人学生が共に学ぶ『多文化交流』型授業の開発」司会・趣旨説明               
    髙橋 彩
    国際シンポジウム「留学生と日本人学生が共に学ぶ『多文化交流』型授業の開発」, 2013年12月, 日本語, その他
    [国内会議]
  • イギリスにおける留学生支援               
    髙橋 彩
    北海道地区留学生担当教職員連絡会議 プレセッション:海外の留学生支援から学ぶ, 2012年11月, 北海道大学国際本部留学生センター, 日本語, その他
    札幌
  • 世界理解月間に因んで―留学生支援と大学               
    髙橋 彩
    札幌ロータリークラブ例会, 2012年02月, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
    [招待講演], [国内会議]

担当経験のある科目_授業

  • 日本語演習「日本社会と日本人の心」               
    北海道大学
    2020年 - 2022年
  • 一般教育演習(多文化交流科目)「文化の多様性と私たち」               
    北海道大学
    2020年 - 2022年
  • 国際広報メディア・観光学院「国際交流論演習」               
    北海道大学
    2019年 - 2022年, 大学院専門科目
  • 総合科目「グローバル・ラーニング入門」               
    北海道大学
    2019年 - 2022年, 学部教養科目, 日本国

所属学協会

  • Royal Historical Society (UK)               
  • 留学生教育学会               
  • 国立大学留学生指導研究協議会               
  • ジェンダー史学会               
  • 異文化間教育学会               

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 国際共修授業における多様性の捉え直し:合理的配慮が必要な留学生への対応をめぐって
    科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2020年04月 - 2023年03月
    青木 麻衣子, 鄭 惠先, 平田 未季, 高橋 彩
    本研究の目的は、合理的配慮を必要とする留学生に対する教育上・授業実践上の支援の現状と課題を明らかにするとともに、ダイバーシティ・マネジメントの観点から、授業参加者がかれらの特性を理解し、たがいの弱み・強みを補強しあえるような関係性の構築に資する授業実践上の工夫やしくみ、戦略を提示することである。それにより、これまで出身地やエスニシティ等の文化・政治面に焦点が当てられがちであった国際共修授業における多様性の捉え方に変更を迫ると同時に、より実生活に即し柔軟性を持った汎用的スキルの育成に貢献する授業展開を提案する。そのため具体的には、日本国内の動向(平田)の把握とともに、留学生を多く受け入れ、かれらの多様性を国内学生の国際化の手段として活用するオーストラリア(青木)、イギリス(髙橋)、韓国(鄭)のモデルケースを収集し、その分析から、授業内で多様な差異を積極的・効果的に活用するための工夫・しくみを検討する。
    初年度にあたる2020年度は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、新規プロジェクト等に共同であたる余裕がなく、かつ当初計画で予定していた国内・海外調査が実施できなかったため、補助期間を1年間延長することを前提に、具体的な活動は行わなかった。2021年度は、プロジェクト実質1年目として、それぞれが担当する国・地域における「合理的配慮」の考え方や大学における支援のあり方等について、歴史・政策・制度面からの整理を行い、オンラインでの会合にて、それらの結果を共有する作業を行なった。
    韓国を担当する鄭は、在外研究のため一年間ソウルに滞在し、可能な範囲ではあるものの、現地にて資料・情報収集を行なった。また、2022年3月からは、カナダ・ヒューロン大学の赤井佐和子氏が、研究協力者として本プロジェクトに参画することとなり、カナダの事例についても調査・共有を開始した。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 研究分担者, 20K02931
  • グローバル人材育成に資する多文化交流型授業のフレームワーク構築への挑戦
    科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    2013年04月 - 2015年03月
    高橋 彩, 青木 麻衣子, 山田 智久, 小河原 義朗, 鄭 惠先
    本研究は外国人留学生と日本人学生がともに学ぶ多文化交流型授業の概念的な枠組みを国際的な視点で検討したものである。オーストラリア、イギリス、韓国、日本における現地学生と留学生が学ぶ授業を含む教育実践やそれを取り巻く状況の調査および考察を通じて、多文化交流型授業の開発・改善には、その授業を取り巻く前提、すなわち教育潮流、各大学の教育の方針、科目の位置づけ、留学生数と授業環境などを含む授業の設定環境・条件の検討が重要であることを示した。
    日本学術振興会, 挑戦的萌芽研究, 25590214
  • 高等教育における留学生支援の枠組みに関する国際比較研究
    科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    2010年 - 2012年
    高橋 彩, 青木 麻衣子, フィルコラ ピーター
    高等教育のグローバル化における留学生支援の政策上の議論および個別の大学における具体的な支援サービスの検討に資するため、イギリス、カナダ、オーストラリア、日本の留学生支援の状況を調査し、その特色や傾向を考察することを通して、留学生支援の理論的枠組みの構築を試みた。比較の視点による各国、各大学現場で行われている実際の支援の分析から、留学生支援の三つのベクトルからなる三次元空間を見出した。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 22530844

その他

  • 2017年03月 - 2017年03月
    第3回HUCIフォーラム パネリスト
    第3回HUCIフォーラム「北海道大学の国際化を今後どのように進めるか〜IAU-ISAS提言を受けて」にパネリストとして参加