土佐 紀子 (トサ ノリコ)

医学研究院 附属動物実験施設助教
Last Updated :2025/06/07

■研究者基本情報

学位

  • 博士(獣医学), 北海道大学

Researchmap個人ページ

研究分野

  • ライフサイエンス, 実験動物学

担当教育組織

■経歴

経歴

  • 2009年04月 - 現在
    北海道大学, 大学院医学研究院附属動物実験施設, 助教

■研究活動情報

受賞

  • 2023年09月, Asian Federation of Laboratory Animal Science Assosiations, 第9回 AFLAS Congress 2023 トラベルアワード               
    Analysis of storage and transport conditions of multiplex ICG sticks for diagnosis of infectious diseases in rats and mice
    Noriko Tosa
  • 2013年05月, 日本実験動物技術者協会, 第4回実験動物福祉奨励賞               
    マウスの被毛異常または床敷湿潤が発生した後の環境エンリッチメントの効果
    土佐 紀子

論文

  • Simultaneous serodetection of major rat infectious pathogens by a multiplex immunochromatographic assay.               
    Tosa N, Ishida T, Yoshimatsu K, Hayashimoto N, Shiokawa K, Takakura A, and Arikawa J
    Exp. Anim., 70, 2, 161, 168, 2021年05月, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Multiplex Immunochromatographic Assay for Serologic Diagnosis of Major Infectious Diseases in Laboratory Mice.
    Noriko Tosa, Tomoko Ishida, Kumiko Yoshimatsu, Nobuhito Hayashimoto, Kanae Shiokawa, Akira Takakura, Jiro Arikawa
    Journal of the American Association for Laboratory Animal Science : JAALAS, 58, 6, 790, 795, 2019年11月01日, [査読有り], [筆頭著者], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Serologic monitoring of infectious diseases is important for microbial control in colonies of laboratory mice. Rapid and simple tests that do not require killing animals are valuable for this purpose. In this study, we developed a multiplex immunochromatographic assay (ICA) for detection of antibodies to mouse hepatitis virus (MHV), Sendai virus (also known as hemagglutinating virus of Japan [HVJ]), and Clostridium piliforme (The pathogen that causes Tyzzer disease), which are major infectious diseases in mice. For this assay, an ICA strip was put into a microtube containing 150 μL PBS and either 0.75 μL mouse serum or 1.5 μL whole blood. Binding antibodies were visualized by using protein A-conjugated colloidal gold. Under these conditions, multiplex ICA simultaneously and specifically detected antibodies to multiple antigens. To evaluate the sensitivity and specificity of multiplex ICA, positive serum samples for each infectious disease were used. Sensitivities of the multiplex ICA test for MHV, HVJ, and C. piliforme were 100%, 100%, and 90%, respectively. No nonspecific reaction was observed in any of the 30 positive sera. In addition, 10 samples of uninfected sera did not show any bands except for the control line. These observations indicate high specificity of the multiplex ICA test. Moreover, the multiplex ICA could be applied to diluted blood. These results indicate that the multiplex ICA is appropriate for rapid, simple, and safe serologic testing of laboratory mice.
  • Comparison of immune response in mice sensitized to an animal allergen, Can f 1, and to a food allergen, ovalbumin
    Noriko Tosa, Kumiko Yoshimatsu, Motoko Takahashi, Jiro Arikawa
    Biomedical Research, 40, 1, 9, 15, 2019年, [査読有り], [筆頭著者], [国内誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Can f 1 belongs to the lipocalin superfamily and is considered to be an animal allergen. The immune response induced by Can f 1 in mice was compared with that induced by ovalbumin (OVA), a typical food allergen. Female BALB/c and C57BL/6 mice (6 weeks of age) were subcutaneously injected with Can f 1 or OVA with or without aluminum hydroxide (Alum) three times with intervals of two weeks. Serum levels of total IgE or antigen-specific IgE and production of IL13 and IFNγ from splenocytes were analyzed. Immunization with Can f 1 or OVA increased serum levels of both total IgE and antigen-specific IgE significantly irrespective of Alum. These results indicate that Can f 1 and OVA were able to induce allergic sensitization in mice. Splenocyte production of IL13 in mice immunized with Can f 1 or OVA with and without Alum were significantly increased after stimulation with each antigen. However, IL13 levels in the mice immunized with Can f 1 with Alum were significantly lower than those immunized without Alum. Increases in IFNγ levels after stimulation with Can f 1 or OVA were not remarkable. No influence of genetic backgrounds of BALB/c and C57BL/6 mice was found. Although Can f 1 induced Th2 type immune responses as was also the case for immunization with OVA, an inhibitory effect of Alum on induction of IL13 was observed only in mice immunized with Can f 1. These results suggest that the immune mechanism for allergic sensitization with Can f 1 is different from that with OVA.
  • Variation in the bacterial conditions inside cages is correlated with intracage humidity and ammonia levels.               
    Tosa N, Yoshimatsu K, Tadasuke Tsukiyama, Hatakeyama S, Arikawa J
    Lab Animal and Environ, 21, 2, 87, 98, 2013年, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Environmental enrichment after the occurrence of wet bedding and the appearance of abnormal fur in mice is effective for solving those problems.
    TOSA Noriko, YOSHIMATSU Kumiko, ARIKAWA Jiro
    Lab Animal and Environ, 20, 1, 1, 8, 2012年, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Effect of environmental enrichment after the occurrence of wet bedding created by mice and abnormal fur in mice.               
    Tosa N, Yoshimatsu K, Arikawa J
    J Am Assoc Lab Anim Sci, 50, 5, 779, 780, 2011年09月, [査読有り], [筆頭著者]
  • Rab7 is a critical mediator in vesicular transport of tyrosinase-related protein 1 in melanocytes
    Tokimasa Hida, Hitoshi Sohma, Yasuo Kokai, Akinori Kawakami, Kuninori Hirosaki, Masae Okura, Noriko Tosa, Toshiharu Yamashita, Kowichi Jimbow
    JOURNAL OF DERMATOLOGY, 38, 5, 432, 441, 2011年05月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • The functional role of the glucocorticoid receptor (Gr) and Nur77 in thymocyte development               
    Noriko Tosa, Takahiro Fukumoto, Tadaaki Miyazaki
    Nuclear Receptors, 67, 86, Nova Science Publishers, Inc., 2011年03月
    英語, 論文集(書籍)内論文
  • Androgen receptors have a potential role in mediating the serotonin synthesis mechanism               
    Takahiro Fukumoto, Noriko Tosa, Tadaaki Miyazaki
    Nuclear Receptors, 113, 120, Nova Science Publishers, Inc., 2011年03月
    英語, 論文集(書籍)内論文
  • Critical function of death-associated protein 3 in T cell receptor-mediated apoptosis induction
    Noriko Tosa, Atsushi Iwai, Taku Tanaka, Tomoka Kumagai, Takeshi Nitta, Satoko Chiba, Masahiro Maeda, Yousuke Takahama, Toshimitsu Uede, Tadaaki Miyazaki
    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 395, 3, 356, 360, 2010年05月, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Functional role of death-associated protein 3 (DAP3) in anoikis
    T Miyazaki, M Shen, D Fujikura, N Tosa, HR Kim, S Kon, T Uede, JC Reed
    JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, 279, 43, 44667, 44672, 2004年10月, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Functional role of DAP(death associated protein)3 in apoptosis induction
    Miyazaki F, Shen M, Tosa N, Fujikura D, Kon S, Uede T, Reed JC
    FASEB JOURNAL, 18, 4, A42, 2004年03月23日, [査読有り]
  • Critical function of T cell death-associated gene 8 in glucocorticoid-induced thymocyte apoptosis
    N Tosa, M Murakami, WY Jia, M Yokoyama, T Masunaga, C Iwabuchi, M Inobe, K Iwabuchi, T Miyazaki, K Onoe, M Iwata, T Uede
    INTERNATIONAL IMMUNOLOGY, 15, 6, 741, 749, 2003年06月, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Defective development of NK1.1+ T-cell antigen receptor + cells in zeta-associated protein 70 null mice with an accumulation of NK1.1+ CD3- NK-like cells in the thymus.
    Iwabuchi K, Iwabuchi C, Tone S, Itoh D, Tosa N, Negishi I, Ogasawara K, Uede T, Onoe K
    Blood, 91, 6, 1765, 1775, 2001年, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Involvement of CD28/CTLA4-B7 costimulatory pathway in the development of lymphadenopathy and splenomegaly in MRL/lpr mice
    M Takiguchi, M Murakami, Nakagawa, I, MM Rashid, N Tosa, S Chikuma, A Hashimoto, T Uede
    JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE, 62, 1, 29, 36, 2000年01月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Detection of various epitopes of murine osteopontin by monoclonal antibodies
    H Hotta, S Kon, YU Katagiri, N Tosa, T Tsukamoto, AF Chambers, T Uede
    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 257, 1, 6, 11, 1999年04月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Haptoglobin in Carnivora: a unique molecular structure in bear, cat and dog haptoglobins.
    K Mominoki, N Nakagawa-Tosa, M Morimatsu, B Syuto, M Saito
    Comparative biochemistry and physiology. Part B, Biochemistry & molecular biology, 110, 4, 785, 9, 1995年04月, [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), Haptoglobin (Hp), a hemoglobin-binding protein in plasma, consists of alpha and beta subunits and has a tetra-chain arrangement (beta-alpha-alpha-beta) connected by disulfide bridges in most mammals so far examined. Dog Hp has been reported to be unique compared with other Hps in respect that (1) the two alpha beta units are joined by a non-covalent interaction rather than a disulfide bridge and (2) the alpha chain has an oligosaccharide-binding sequence (Asn-X-Ser/Thr) and is glycosylated. To determine whether the unique structures of dog Hp are common in the Carnivora, we purified Hps from sera of bear and cat, and analyzed their subunit structure and partial amino acid sequences. The analyses by gel filtration and sodium dodecyl sulfate-polyacrylamide gel electrophoresis, under both reducing and non-reducing conditions, revealed that bear and cat Hps have similar subunit arrangements to dog Hp, suggesting the absence of a disulfide bridge between two alpha chains. This was confirmed by amino acid sequence analysis of the alpha chains: that is, Cys15 participating in the inter-alpha chain disulfide bridge was replaced by Val in bear or Leu in cat and dog. Thus, the unique subunit arrangement of Hp reported in dog may be common in the Carnivora. In contrast to dog Hp, however, alpha chains of bear and cat Hps were found not to have the typical oligosaccharide binding sequence on their alpha chains and were not glycosylated.
  • HAPTOGLOBIN IN CARNIVORA - A UNIQUE MOLECULAR-STRUCTURE IN BEAR, CAT AND DOG HAPTOGLOBINS
    K MOMINOKI, N NAKAGAWATOSA, M MORIMATSU, B SYUTO, M SAITO
    COMPARATIVE BIOCHEMISTRY AND PHYSIOLOGY B-BIOCHEMISTRY & MOLECULAR BIOLOGY, 110, 4, 785, 789, 1995年04月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • STIMULATION OF HAPTOGLOBIN SYNTHESIS BY INTERLEUKIN-6 AND TUMOR-NECROSIS-FACTOR, BUT NOT BY INTERLEUKIN-1, IN BOVINE PRIMARY CULTURED-HEPATOCYTES
    N NAKAGAWATOSA, M MORIMATSU, M KAWASAKI, H NAKATSUJI, B SYUTO, M SAITO
    JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE, 57, 2, 219, 223, 1995年04月, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • ISOLATION AND PRIMARY CULTURE OF BOVINE HEPATOCYTES - ALBUMIN SYNTHESIS AND ADRENERGIC ACTIVATION OF GLYCOGENOLYSIS
    N NAKAGAWATOSA, M MORIMATSU, K MOMINOKI, H NAKATSUJI, B SYUTO, M SAITO
    JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE, 56, 1, 125, 129, 1994年02月, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • PURIFICATION AND IDENTIFICATION OF A SERUM-PROTEIN INCREASED BY ANTHELMINTIC DRUGS FOR DIROFILARIA-IMMITIS IN DOGS
    N TOSA, M MORIMATSU, M NAKAGAWA, F MIYOSHI, E UCHIDA, M NIIYAMA, B SYUTO, M SAITO
    JOURNAL OF VETERINARY MEDICAL SCIENCE, 55, 1, 27, 31, 1993年02月, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)

その他活動・業績

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 『一般外科医のための外傷診療DCRトレーニングコース』開発における有用性の証明
    科学研究費助成事業
    2022年04月01日 - 2027年03月31日
    村上 壮一, 土佐 紀子, 方波見 謙一, 倉島 庸, 平野 聡, 本間 宙, 七戸 俊明, 伊澤 祥光
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 22K10408
  • 実験動物主要感染症の迅速・簡便な個体別血清診断法:多項目イムノクロマト法の開発
    科学研究費助成事業
    2020年04月01日 - 2023年03月31日
    土佐 紀子, 林元 展人, 石田 智子, 森松 組子
    学術・科学技術の研究に供する動物の微生物モニタリングは、研究結果の信頼性の担保、および動物福祉の観点から必要不可欠である。近年、多系統少数個体維持の増加や個別換気型飼育機の普及等により、従来の微生物モニタリング方法、すなわち「おとり動物」の感染症の検出を指標とする間接的な方法では感染症を摘発することが困難となっている。この問題を解決するためには、動物を安楽死させることなく微量全血を用い、マウス、ラットの主要感染症を同時に且つ迅速・簡便に検出できる個体別血清診断法の確立が必要である。その方法として有望と考えられる「多項目イムノクロマト(ICG)法」の開発について申請者らは取り組んで来た。
    本研究ではこれまでの成果を基に、1)多項目ICG法の検出条件が確定したマウス・ラットの感染症(マウス:マウス肝炎ウイルス感染症、センダイウイルス感染症、ティザー病。ラット:唾液腺涙腺炎ウイルス感染症、センダイウイルス感染症、腎症候性出血熱)の検出における本法の実用性を検証し、2)上記感染症に加え、主要感染症であるマイコプラズマ感染症(マウス、ラット)とティザー病(ラット)のICG法を確立することを目的としている。2年度(令和3年度)においては、以下の研究を実施した。
    1.多項目ICGスティックの最適な保管条件・最長保管期間を明らかにする実験において、保管期間6ヶ月および12ヶ月の多項目ICGスティックの各保管条件における検出・感度特異性への影響の結果を得た。
    2.乾燥血液を用いた時のICG法の検出・感度特異性を明らかにするため、乾燥血液を作製するための条件を検討した。
    3.多項目ICGスティックの輸送条件を確定するための実験設備の準備を行った。
    4.Myco(マウス、ラット)とTyzzer(ラット)のICG法を確立するため、抗原の準備を行い、ICGメンブレンに塗布する抗原処理方法の実験に着手した。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 20K06456
  • 地域における重症外傷患者の救命率改善を目指した新規DCSトレーニングコースの開発
    科学研究費助成事業
    2016年04月01日 - 2020年03月31日
    村上 壮一, 澤村 淳, 大滝 純司, 土佐 紀子, 倉島 庸, 平野 聡, 本間 宙, 七戸 俊明, 伊澤 祥光
    全国の外傷外科医117名に協力を依頼、Delphi法を用いたアンケート調査によりCronbachα=0.94を以て35項目の一般外科医が修得すべき外傷診療技能を選定した。この項目に対する経験および習熟度を北海道内の全一般外科医730名に対しアンケート調査を行い444名の有効回答を分析、脾臓摘出術、横隔膜損傷修復術、腹腔内ガーゼパッキング、肝損傷ガーゼパッキング、肝損傷部縫合術、一時的閉腹法、緊急開腹術、FASTの8項目をトレーニングすべき項目として抽出した。これによりシミュレーター、生体ブタ、献体、e-learningを用いた一般外科医に対する新規外傷診療トレーニングコースが完成した。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 16K11392
  • 環境要因によるTリンパ球レパトア形成と実験動物アレルギー発症との関連性の解明
    科学研究費助成事業
    2015年04月01日 - 2018年03月31日
    土佐 紀子
    本研究から、Tリンパ球レパトア形成が確立する期間である胎仔期および幼若期のマウスにおける抗原暴露が実験動物アレルギーの誘導を抑制したことから、胎仔期および幼若期の環境要因が実験動物アレルギー発症に影響を与え、その影響はレパトア形成と関係する可能性が示唆された。さらに、動物アレルゲンであるCan f 1 感作マウスにおいてアルミニウム塩アジュバントによりCan f 1特異的IgEとIL-13のレベルが抑制され、この現象は食物アレルゲンである卵白アルブミンでは認められなかったことから、実験動物アレルギーの誘導機構は食物アレルギーとは異なることが示唆された。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 15K07776
  • 実験動物由来人獣共通感染症および主要感染症モニタリング用多項目イムノクロマト法
    科学研究費助成事業
    2015年04月01日 - 2018年03月31日
    有川 二郎, 土佐 紀子, 高倉 彰
    実験用ラットの感染症(センダイウイルス感染症、ティザー病、マイコプラズマ感染症、唾液腺涙腺炎ウイルス感染症、腎症候性出血熱)、及び、実験用マウスの感染症(マウス肝炎、センダイウイルス感染症、ティザー病、マイコプラズマ感染症)について、上記感染症病原体の菌体抽出抗原もしくは固定ウイルス粒子とProtein A標識金コロイド粒子を用い、IgG検出イムノクロマト法テストストリップを作成した。ラットのマイコプラズマ感染症とティザー病を除き、免疫血清や動物血清を用いた解析で、十分な感度と特異性を示し、血清診断法として有効な試験法であった。また本法は、希釈全血液も使用可能で、簡便かつ迅速な試験法であった。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 15K07717
  • ステロイド依存性アポトーシスにおけるDIG-1遺伝子の機能解析
    科学研究費助成事業
    1998年 - 2000年
    上出 利光, 土佐 紀子, 岩田 誠
    1.正常マウスの胸腺細胞および末梢リンパ球では発現していないが、デキサメサゾン(DEX)で刺激すると30分以内に主にCD4+CD8+胸腺細胞に発現する遺伝子としてDIG-1遺伝子を同定した。
    2.DIG-1遺伝子は7回膜貫通型蛋白をコードしており、G蛋白結合受容体に属する分子である。
    3.DIG-1遺伝子をlckプロモーターの支配下においた遺伝子導入マウス(以下DIG-1 TG)の3系統を樹立した。
    4.DIG-1 mRNAの発現が高いB系統、中等度のC系統、低いE系統である。対照群に比して、BとC系統のTGでは、胸腺重量が有意に低下していた。B、C、Eの全ての系統において100μgのDEX腹腔内投与により、対照群に比し有意な胸腺細胞の重量低下とアポトーシス細胞の増加を認めた。アポトーシスを示す細胞は主に胸腺皮質に存在し、CD4+CD8+胸腺細胞であった。胸腺に比べて少数ではあるがTGではDEX投与後脾臓でもアポトーシスを示す細胞が増加した。
    5.アポトーシス関連分子であるBcl-2とBAX蛋白の発現をDEX投与前後で検討したが、DEX投与前後で有意な変化はなく、対照群と比較しても有意差は認めなかった。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 10470053