鄭 漢模 (ジヨン ハンモ)

高等教育推進機構 高等教育研究部助教
Last Updated :2025/01/11

■研究者基本情報

学位

  • 博士(教育学), 京都大学

Researchmap個人ページ

研究者番号

  • 80867573

研究キーワード

  • 戦後初期の大学・高校と地域の連携構想とその受容に関する研究
  • 東アジアにおけるリベラルアーツ教育の再構築に向けた国際比較研究
  • 大規模オンライン公開講座による単位認定・履修証明に関する研究

研究分野

  • 人文・社会, 高等教育学, 遠隔教育、MOOC、マイクロクレデンシャル(政策、質保証、国際比較)
  • 人文・社会, 高等教育学, 大学論(大学史、イギリス大学史)

■経歴

経歴

  • 2024年04月 - 現在
    北海道大学, 高等教育推進機構 高等教育研究部, 助教
  • 2022年04月 - 2024年03月
    三重大学, 高等教育開発デザイン・IRセンター, 講師
  • 2019年08月 - 2022年03月
    九州大学, 教育改革推進本部, 特任助教, 日本国
  • 2016年05月 - 2019年07月
    京都大学, 高等教育研究開発推進センター, オフィスアシスタント, 日本国

学歴

  • 2017年04月 - 2020年03月, 京都大学大学院, 教育学研究科, 博士課程, 研究指導認定退学, 日本国
  • 2014年04月 - 2017年03月, 京都大学大学院, 教育学研究科, 修士課程, 日本国
  • 2014年04月 - 2015年03月, 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教育人間学研究室, 研究生(日本政府国費留学生), 日本国
  • 2006年03月 - 2014年02月, 忠南大学校, 師範大学, 教育学科, 学士課程(主専攻), 大韓民国
  • 2012年04月 - 2013年03月, 大阪大学, 人間科学部, 教育人間学研究室, 交換留学(特別聴講学生), 日本国

委員歴

  • 2024年06月 - 現在
    北海道大学 大学院教育推進機構, リカレント教育推進部(兼任)
  • 2024年04月 - 現在
    高等教育ジャーナル編集委員会, 委員
  • 2024年04月 - 現在
    北海道大学 高等教育推進機構, 全学教育委員会授業評価専門部会(兼任)
  • 2024年04月 - 現在
    北海道大学 高等教育推進機構, 新渡戸カレッジ教育研究部(兼任)
  • 2023年12月 - 現在
    JMOOC国際連携ワーキンググループ, メンバー
  • 2023年12月 - 現在
    JMOOCマイクロクレデンシャルワーキンググループ(WG), メンバー
  • 2023年12月 - 現在
    日本高等教育学会, 国際委員会 委員, 学協会
  • 2023年07月 - 現在
    大学教育学会, 国際委員会 委員, 学協会
  • 2023年05月 - 2024年03月
    三重大学, ユネスコスクール委員会 委員, 学協会
  • 2022年04月 - 2024年03月
    三重大学, 高等教育研究編集委員会 委員, 学協会

■研究活動情報

論文

  • 大学の教学マネジメントに資する「関係モデル」の構築・遂行に関する国際比較研究 (1)               
    杉本和弘, 林透, 森利枝, 野田文香, 劉文君, 鄭漢模
    大学教育学会誌, 46, 2, 104, 109, 2024年12月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(その他学術会議資料等)
  • 韓国型公開オンライン講座(K-MOOC)の展望と課題-運営計画に基づいて-               
    鄭漢模, 琴善暎
    創生ジャーナルhuman and society, 7, 58, 66, 2024年03月, [査読有り]
  • 九州大学におけるティーチング・アシスタント制度改革
    鄭漢模, 長沼祥太郎, 野瀬健, 丸野俊一
    基幹教育紀要, 7, 189, 212, 2021年02月, [査読有り]
    日本語, 研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • Repensar las universidades abiertas: ¿qué las hace únicas?
    Hanmo Jeong
    Revista Mexicana de Bachillerato a Distancia, 12, 23, Universidad Nacional Autonoma de Mexico, 2020年02月29日, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者, 責任著者]
    スペイン語, 研究論文(学術雑誌), <p>Este artículo considera el estado actual de la Open University del Reino Unido (UKOU) y las implicaciones para la evolución de la educación superior, sea en instituciones abiertas o tradicionales. A pesar de que han pasado 50 años desde el establecimiento de UKOU, la primera universidad abierta, tales instituciones parecen estar perdiendo terreno, especialmente porque se enfrentan a desafíos para crear una identidad clara para sí mismas. Por definición, se les ha distinguido de las universidades tradicionales por ofrecer tanto acceso abierto como admisión abierta. Sin embargo, algunos casos de acceso abierto (es decir, enseñanza a distancia a través de la adopción de diversas tecnologías) se han dado en China, Sudáfrica, la URSS y Estados Unidos. Aun así, la introducción de políticas de admisión abierta puede considerarse una característica central de las universidades abiertas. Dichas políticas han sido criticadas por generar la así llamada “puerta giratoria”, donde los estudiantes reprueban casi de inmediato. Para contrarrestarlo, la UKOU desarrolló un sistema particular de aseguramiento de calidad, que le permitió ser una institución reconocida de educación superior. Específicamente, establecieron redes regionales con responsabilidades compartidas para ofrecer todos los elementos que integran a una universidad, incluyendo oficinas centrales y regionales e incluso espacio para estudiantes. Esta forma de universidad en red diferencia a las universidades abiertas de las que siguen un modelo tradicional y constituye una característica distintiva de este tipo de educación.</p>
  • Rethinking Open Universities
    Hanmo Jeong
    The International Review of Research in Open and Distributed Learning, 20, 4, 152, 166, 2019年04月01日, [査読有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Rethinking the rationale of open and distance education: a case of the UK Open University
    Hanmo Jeong
    Asian Association of Open Universities Journal, 13, 2, 169, 178, Emerald, 2018年09月03日, [査読有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • 日本におけるアクティブラーニングの導入と展望               
    鄭漢模
    韓国日本教育学研究, 22, 3, 63, 78, 2018年02月, [査読有り], [招待有り], [国際誌]
    日本語

その他活動・業績

  • 第27回ソウル大―北大ジョイントシンポジウム(分科会3 Reshaping Roles and Skills of Educational Practitioners : Rethinking「教」for the Future Generation and a Sustainable Society)               
    鄭漢模, 2024年11月27日
    英語, 会議報告等
  • これからの大学再編について考える ―韓国の事例に基づいて
    鄭漢模, 大学ジャーナル, 156, 10, 2024年04月25日, [招待有り], [筆頭著者]
  • リアルタイムクイズアプリケーションの利活用による学生エンゲージメントの促進 : 三重大学ダイバーシティ授業に関する実践報告               
    鄭漢模, 三重大学高等教育研究, 30, 119, 122, 2024年03月
  • 2021年度IDE大学セミナー報告 九州支部「大学スポーツを通して大学を問い直す」               
    鄭漢模, IDE現代の高等教育, 2022年06月
    日本語, 会議報告等
  • 2020年度IDE大学セミナー報告 九州支部「大学教職員の多様な働き方について」               
    鄭漢模, IDE現代の高等教育, 627, 76, 79, 2021年01月
    日本語, 会議報告等
  • 九州大学 ティーチング・アシスタント(TA) ハンドブック               
    野瀬 健, 園田 佳巨, 深堀 聡子, 原田 恒司, 岡田 義広, 中世古 貴彦, 李 麗花, 横原 知行, 長沼 祥太郎, 鄭 漢模, 渕上 佑子, 2019年01月
    日本語, その他
  • 【新聞記事】京北の未来 若者が議論               
    森静香, 京都新聞, 2015年11月
    日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
  • 【新聞記事】京北の魅力 京大生発見               
    森静香, 京都新聞, 2015年07月
    日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

講演・口頭発表等

  • 社会経済における教養教育の意味を問う―東アジアの視点―               
    鄭漢模
    第2回アジアリベラル教育会議, 2024年09月06日
    [招待講演]
  • 韓国におけるマイクロクレデンシャルの利活用に関する動向と課題               
    鄭漢模
    大学教育学会第46回大会, 2024年06月09日
    2024年06月08日 - 2024年06月09日
  • 大学の教学マネジメントに資する「関係モデル」の構築・遂行に 関する国際比較研究(韓国における大学の外部質保証:質保証に基づいた大学再編の試み)               
    鄭漢模, 杉本和弘, 林透, 森利枝, 劉文君, 野田文香
    大学教育学会第46回大会, 2024年06月08日
    2024年06月08日 - 2024年06月09日
  • 地方国立大学間統合・再編の議論に関する考察―韓国国立M大学の事例を中心に―               
    鄭漢模
    日本高等教育学会第27回大会, 2024年05月26日
    2024年05月25日 - 2024年05月26日
  • 韓国の大学における研究費ファンディング ―政府による研究費ファンディングのダイナミックス―               
    鄭漢模
    日本高等教育学会第27回大会課題研究Ⅱ「研究費ファンディングの国際比較 」, 2024年05月25日
    2024年05月25日 - 2024年05月26日, [招待講演]
  • 韓国の⼤学における研究費のファンディング               
    鄭漢模
    日本高等教育学会2023-24課題研究Ⅱ 第4回公開セミナーシリーズ, 2024年04月29日
    [招待講演]
  • 日本ティーチングアシスタント(TA)制度改革の実践的課題―某地方国立大学の事例を中心に―               
    鄭漢模
    韓国日本研究団体第12回(韓国日本学会第106回)国際学術大会, 2023年08月25日, 朝鮮語
    2023年08月25日 - 2023年08月25日
  • 韓国地方国立大学の統廃合に関する動向-「地方拠点国立大学」の事例を中心に-               
    鄭漢模
    日本比較教育学会第59回大会, 2023年06月18日, 日本語, 口頭発表(一般)
    2023年06月17日 - 2023年06月18日
  • 新型コロナウイルス感染拡大からの教訓― 三重大学教育満足度調査に基づいて―               
    鄭漢模
    大学情報・機関調査研究会, 2022年11月12日, 日本語, 口頭発表(一般)
    2022年11月10日 - 2022年11月13日
  • 新TA制度の実施報告
    鄭漢模
    大学教職員職能開発FD「TA制度の未来を考える〜九州大学の実践例を参考に〜」, 2021年03月15日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 九州大学におけるティーチング・アシスタント 制度改革の取り組み :学生参加による大学教育の質向上に向けて               
    鄭漢模
    第26回大学教育研究フォーラム, 2020年03月, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 韓国型オンライン公開講座(K-MOOC)の現状と展望               
    鄭漢模
    大学ICT推進協議会年次大会, 2017年12月, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 日本におけるアクティブラーニングの導入と普及 -京都大学高等教育研究開発推進センターの研究と実践事例を中心に-               
    鄭漢模
    韓国日本教育学会年次学術大会, 2017年10月, 朝鮮語, 口頭発表(一般)
    [招待講演]
  • Rethinking the Rationale for Open and Distance Learning               
    Hanmo Jeong
    The 31st Conference of Asian Association of Open Universities Proceedings, 2017年09月, 英語, 口頭発表(一般)
  • What is Distance in Distance Education?               
    Hanmo Jeong
    2017 AEARU Workshop on R&D Policy and Asian Research Universities, 2017年07月, 英語, 口頭発表(一般)
  • Introduction of Deep Active Learning to Open and Distance Learning               
    Hanmo Jeong
    2017 Shanghai Open University International Visiting Scholar Program, 2017年05月, 英語, 口頭発表(一般)
    [招待講演]
  • 英国オープン・ユニバーシティの学習者支援システム               
    鄭漢模
    第23回 大学教育研究フォーラム, 2017年03月, 日本語, 口頭発表(一般)
  • 大学と地域の連携における生涯教育学的アプローチの可能性               
    鄭漢模, 池田法子, 奥村旅人
    京都大学・ソウル大学学術交流会, 2016年02月, 日本語, 口頭発表(一般)

担当経験のある科目_授業

  • グローバル基礎科目(国際理解と海外留学)               
    北海道大学
    2024年04月 - 2024年08月
  • 教育情報通信技術論               
    北海道大学
    2024年04月 - 2024年05月
  • 現代社会理解特殊講義2               
    三重大学
    2023年04月 - 2024年03月
  • 大学マネジメント基礎論               
    三重大学
    2022年04月 - 2024年03月
  • 大学の授業をデザインする               
    九州大学
    2020年06月 - 2021年09月

所属学協会

  • 2022年12月 - 現在
    日本比較教育学会               
  • 2022年09月 - 現在
    日本教育工学会               
  • 2022年06月 - 現在
    日本高等教育学会               
  • 2021年10月 - 現在
    大学教育学会               
  • 2020年09月 - 現在
    日本社会教育学会               

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 東アジアにおけるリベラルアーツ教育の再構築に向けた国際比較研究
    科学研究費助成事業
    2024年04月01日 - 2028年03月31日
    森 利枝, 野田 文香, 林 透, 杉本 和弘, 大関 智史, 劉 文君, 鄭 漢模, 山田 礼子
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構, 24K00435
  • 戦後初期の大学・高校と地域の連携構想とその受容ー日本・琉球・韓国の異同に着目して
    科学研究費助成事業
    2024年04月01日 - 2027年03月31日
    日永 龍彦, 石渡 尊子, 鄭 漢模
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 山梨大学, 24K05683
  • 大規模オンライン公開講座による単位認定・履修証明に関する日韓比較研究
    科学研究費助成事業
    2024年04月 - 2027年03月
    鄭 漢模
    日本学術振興会, 若手研究, 北海道大学, 研究代表者, 24K16707
  • 通学制大学の対面空間に関する研究:日本放送大学と英国オープンユニバーシティの事例を中心に               
    QRプログラム
    2020年11月 - 2021年03月
    鄭漢模
    九州大学, わかばチャレンジ, 研究代表者
  • 韓国の大学におけるMOOCの利活用について               
    平成28年度京都大学学生海外研究活動助成金
    2016年 - 2016年
    京都大学, 研究代表者
  • 公開大学の学習者における学習経験の変遷と展望               
    平成28年度京都大学教育学研究科大学院生海外派遣助成金「日英中3か国鼎立型教育学国際研究・教育拠点の形成」
    2016年 - 2016年
    京都大学, 研究代表者

社会貢献活動

その他

  • 2014年04月 - 2019年07月
    日本政府(文部科学省)奨学金留学生(研究留学生)
    2014年度大使館推薦による国費外国人留学生(研究留学生)
  • 京都大学写真部
    http://www.kupc.net/gallery/members/jeong.html