村田 勝幸 (ムラタ カツユキ)
文学研究院 人文学部門 歴史学分野 | 教授 |
Last Updated :2025/06/07
■研究者基本情報
Researchmap個人ページ
J-Global ID
■経歴
経歴
委員歴
■研究活動情報
論文
- 『例外』が構築する『規範』 ー ハイチ人難民が可視化する『リーガルボーダーランド』
村田勝幸
アメリカ研究, 58, 79, 100, 2024年03月25日, [査読有り], [責任著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Solidarity Based Not on Sameness: Aspects of the Black-Palestine Connection
村田 勝幸
The Japanese Journal of American Studies, 28, 25, 46, 2017年06月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - せめぎ合いの場としての『不可視性』 ー 1960年代後半以降のブルックリン(ニューヨーク)における西インド諸島系の位置
村田 勝幸
歴史学研究, 946, 66, 76, 青木書店, 2016年07月, [査読有り], [責任著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - バラク・オバマの「より完全な連邦」演説にみる人種ビジョン ー 「ポスト人種社会」論への批判的介入のために
村田 勝幸
アジア太平洋研究, 38, 38, 19, 37, 成蹊大学アジア太平洋研究センター, 2013年11月, [査読有り], [責任著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌), This paper aims to work on what has been known as a "postracial society" thesis through a reconsideration of Barack Obama's "A More Perfect Union" speech, which he gave on March 18, 2008. Obama's silence on racial issues has been presumed to be one of his rhetorical characteristics and/or tactics. Therefore, the speech, which he delivered in the midst of the heated presidential race, was nothing but exceptional. What is the specific background on which Obama decided to give the speech? How does the rhetoric and logic of the speech relate to his thoughts and personal history? What are the arguments for or against the speech? These are among lots of questions which interconnect each other. There is no doubt that we always have to be conscious of the difficulty of talking about race without reinforcing racial stereotypes or distorted views which are still widespread in American society rather than destroying them. I am fully aware that this piece's attempt to focus on the relationships between Obama's thoughts and America's racism could paradoxically end up defining him a priori as a "racial being." The very decision to pick up an issue of racism as the key point, despite there are countless approaches to analyze Obama, could help acknowledge the argument that a black politician should "naturally" be discussed within a racial framework. In other words, we could paradoxically strengthen the very racial stereotypes which at the outset we tried to criticize. In a sense, this paper is a tentative trial to struggle with this racial paradox. - アフリカン・ディアスポラと人種連帯のかたち ー 黒人移民史とニューヨーク都市史の交差
村田 勝幸
歴史学研究, 911, 98, 107, 青木書店, 2013年10月, [査読有り], [責任著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 2009年の歴史学界 ー 回顧と展望(北アメリカ後半)
村田 勝幸
『史學雑誌』, 119, 5, 381, 385, 2010年05月, [責任著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 「〈人種の調停者〉の憂鬱 ー デイヴィッド・ディンキンズとクラウン・ハイツ暴動」
村田勝幸
『アメリカ史研究』, 32, 87, 106, 日本アメリカ史学会, 2009年08月, [査読有り], [責任著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 「『反米』として読まれる『非米』 二一世紀アメリカにおける移民法改編論議と『不法移民のテロリズム的局面』」
村田 勝幸
「グローバル化時代における『アメリカ化』と『反米主義』の国際比較研究」(科学研究費補助金・基盤研究A、研究代表者・古矢旬), 2528, 2007年05月, [責任著者]
日本語 - "Searching for a Framework for a Synthetic Understanding of Post-1965 Immigration from the Western Hemisphere"
Murata, Katsuyuki
Transforming Anthropology, 14, 1, 95, 101, 2006年04月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 「差異が切り結ぶ『黒いわれわれ』:アフリカン・ディアスポラの理論的射程」
村田勝幸
『アメリカ史研究』, 28, 58, 75, アメリカ史研究会, 2005年08月, [査読有り], [責任著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 「アメリカにおける国民意識の歴史的考察」
村田勝幸
<文部科学省科学研究費補助金・基盤研究B、代表者・樋口映美>, 181, 198, 2005年03月, [責任著者]
日本語 - 「『人種化されたネイティヴィズム』の史的背景 ー 19世紀末から20世紀初頭のアメリカにおける移民・人種・同化」
村田勝幸
『思想』, 962, 109, 31, 岩波書店, 2004年06月, [責任著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - "Searching for a Framework for a Synthetic Understanding of Post-1965 Immigration from the Western Hemisphere," Interrogating Race and National Consciousness in the Diaspora: Proceedings (University of North Carolina, Chapel Hill):46-・・・
2004年, [責任著者]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), Murata, Katsuyuki:"Searching for a Framework for a Synthetic Understanding of Post-1965 Immigration from the Western Hemisphere," Interrogating Race and National Consciousness in the Diaspora: Proceedings (University of North Carolina, Chapel Hill):46-57(2004) - The (re)shaping of Latino/Chicano ethnicity through the inclusion/exclusion of undocumented immigrants: The case of LULAC's ethno-politics
K Murata
AMERICAN STUDIES INTERNATIONAL, 39, 2, 4, 33, 2001年06月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 「コミュニティとイデオロギーの狭間で ー 非合法移民擁護のためのメヒカノ組織CASAの挑戦と挫折」
村田勝幸
『アメリカ史研究』, 23, 61, 76, アメリカ史研究会, 2000年08月, [査読有り], [責任著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - "Re-examining the Literature on Race, Ethnicity, Nativism, and Citizenship: A Theoretical Prelude to Studies on Undocumented Immigrant History"
Murata, Katsuyuki
『東京大学アメリカン・スタディーズ』、6:179-201(2000), 5, 179, 201, 東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ研究資料センター, 2000年03月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 「1986年移民法審議過程における「非合法移民問題」の形成と展開」
村田勝幸
『アメリカ研究』, 32, 111, 126, 学術雑誌目次速報データベース由来, 1998年03月, [査読有り], [責任著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 「1970・80年代のロサンゼルス衣服産業の構造と非合法移民労働者の役割 ー 「スウェットショップ」をめぐる議論をてがかりに」
村田勝幸
『移民研究年報』, 3, 141, 163, 1997年, [査読有り], [責任著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - グローバリゼーションのなかの米国衣服産業 ー アジアNIEsとマキラドーラの役割を比較して
村田 勝幸
『土地制度史學』, 156, 17, 31, 政治経済学・経済史学会, 1996年10月, [査読有り], [責任著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌), During the 1970s and 80s, the United States experienced the upsurge of low-priced apparel imports from Asian NIEs. This inflow caused a sharp decline of the share of apparel products made in U. S. Although in a serious condition on the national basis, Los Angeles apparel industry and New York apparel industry, which have been two major production centers, have lead to remarkably different situations: the former to a huge growth, and the latter to a stagnation. This contrast reflects the full-fledged progress of globalization, which U. S. apparel industry itself has developed. The expansion of apparel production in Asian NIEs after the early 1970s was mainly engendered by U. S. apparel retailers. This accelerated the growth of textile and fiber industries there, which supplied their products to the apparel sector, as well as the shift of apparel production from U. S. to Asian NIEs. At the exact moment, however, many Los Angeles-based apparel manufacturers have gotten their competitive strength by shifting labor-intensive parts of production process to maquiladoras in northern Mexican borderland neighboring southern California. This strategy also helped to asssure the survival of both textile and fiber industries, which had close ties with the local apparel industry. On the other hand, almost at the same time, New York apparel industry was forced to retreat from price-competitive sectors, and to make only expensive, high-fashion products, owing to its labor shortage and increasing labor costs. A part of runaway shops were said to have moved from New York to northern Mexican borderland. The development of two types of globalization, one by U. S. retailers on Asian NIEs and the other by Los Angeles-based apparel manufacturers on Mexican maquiladoras, can never be fully understood within the framework of the national economy. Although I cannot decide whether the paradigm of 'new international division' will be changed by the specific production strategy, which was adopted by some Los Angeles-based apparel manufactures, this specific division will surely provide some important clues especially for solving the problems of sweatshops in U. S., one of the most advanced countries.
その他活動・業績
- ロビン・D・G・ケリー「世界形成としての連帯 ー 絡まり合う黒人の闘争とパレスティニアンの闘争」(翻訳)
村田勝幸, アメリカ史研究, 44, 4, 29, 2021年08月31日
日本語, その他 - 〈周縁〉の「小さなアメリカ」 「非合法移民」という現実 村田勝幸との対話
中村寛, 村田勝幸, 世界, 909, 190, 199, 2018年06月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - ロビン・ケリー『セロニアス・モンク 独創のジャズ物語』小田中裕次訳(シンコーミュージック・エンタテイメント、2017年)の書評
村田勝幸, 北海道新聞, 2017年11月05日, [招待有り], [責任著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 〈私見卓見〉トランプ支持者巡る理解と共感
村田勝幸, 日本経済新聞, 2017年04月28日, [責任著者]
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - Kazuyo Tsuchiya, Reinventing Citizenship: Black Los Angeles, Korean Kawasaki, and Community Participation (書評)
村田 勝幸, アメリカ太平洋研究, 15, 15, 271, 276, 2015年03月
東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター, 日本語, 書評論文,書評,文献紹介等 - 貴堂嘉之『アメリカ合衆国と中国人移民』の書評
村田 勝幸, 歴史学研究, 907, 59, 64, 2013年06月, [招待有り]
日本語, 書評論文,書評,文献紹介等 - Washington Heights ー マンハッタンに浮かぶカリブの島
村田 勝幸, 『ブロードウェイ・ミュージカル“In the Heights”日本公演パンフレット』, 36, 37, 2010年08月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 絶望のかなた、驚くほど美しい希望の光」[映画『プレシャス』映画評]
村田 勝幸, 北海道新聞, 2010年04月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - “バッファーロー・ソルジャー”たちの戦場」(映画『セントアンナの奇跡』映画評
村田 勝幸, 北海道新聞, 2009年07月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - 法のボーダーランド」[Mary L. Dudziak and Leti Volpp, eds. Legal Borderlands: Law and the Construction of American Borders (Johns Hopkins University Press, 2006)に関する書評]
村田勝幸, アメリカ法, 2007, 2, 254, 259, 2008年
日米法学会, 日本語 - 映画『リチャード・ニクソン暗殺を企てた男』映画評
村田 勝幸, 北海道新聞, 2005年06月
日本語, 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) - ジョージ・サンチェス「ネイションの相貌 ー 人種、移民、20世紀末アメリカにおけるネイティヴィズムの台頭」
村田 勝幸, 『思想』, 931, 931, 32, 58, 2001年11月
学術雑誌目次速報データベース由来, 日本語, その他
書籍等出版物
- ロビン・D・G・ケリー『「人種か、階級か」を超えて ー 大恐慌期アラバマにおけるコミュニストの闘い』
村田勝幸
彩流社, 2024年01月31日, 9784779129551, [単訳] - 「いま」を考えるアメリカ史
村田勝幸, 第1章 収監と移民・難民管理のアメリカ ー 現代国家論・政治経済史
ミネルヴァ書房, 2022年10月, 9784623094448, [分担執筆] - アメリカ学会編『アメリカ文化事典』
村田勝幸, 「非合法滞在者」
丸善出版, 2018年01月, [分担執筆] - アメリカ学会編『アメリカ文化事典』
村田勝幸, 「ネイティヴィズム」
丸善出版, 2018年01月, [分担執筆] - 『世界史史料集 11 ー 20世紀の世界II』
村田勝幸, 「アメリカの非合法移民流入への対応(1970年代)」
岩波書店, 2012年12月, [分担執筆] - 歴史学研究会編『世界史史料集 11 ー 20世紀の世界II』
村田勝幸, 「アメリカ合衆国の移民法(1965年)」
岩波書店, 2012年12月, [分担執筆] - アフリカン・ディアスポラのニューヨーク ー 多様性が生み出す人種連帯のかたち
村田勝幸
彩流社, 2012年03月, [単著] - 『流動する〈黒人〉コミュニティ ー アメリカ史を問う』
村田勝幸, 「ハイチ人/系がアメリカで出会った人種主義的暴力」
彩流社, 2012年02月, [分担執筆] - 流動する〈黒人〉コミュニティ ー アメリカ史を問う
村田勝幸, ヘイシャン・ディアスポラからアフリカン・ディアスポラへ ー 警察の残虐行為が構築する人種連帯のかたち
彩流社, 2012年02月, [分担執筆] - アメリカの愛国心とアイデンティティ ー 自由の国の記憶・ジェンダー・人種
村田勝幸, 第3部II「『ハワード・ビーチよ、聞いてるか?ここはヨハネスブルグじゃないんだ!』 ー 暴力、人種主義、多様な『われわれ』」
彩流社, 2009年10月, [分担執筆] - 〈アメリカ人〉の境界とラティーノ・エスニシティ ー 「非合法移民問題」の社会文化史
村田勝幸
東京大学出版会, 2007年06月, [単著] - 『ゲットーを捏造する ー アメリカにおける都市危機の表象』
村田勝幸
彩流社, 2007年04月, [共訳] - 現代アメリカのキーワード
村田勝幸, マキラドーラ
中公新書, 2006年08月, [分担執筆] - 『原典アメリカ史 第8巻 ー 衰退論の登場』
村田勝幸, 移民問題の浮上
2006年06月, [分担執筆] - 歴史のなかの「アメリカ」 ー 国民化をめぐる語りと創造
村田勝幸, 第14章「『二重の不可視性』を生きる西インド諸島系移民 ー 人種の政治とアムネスティ法案」
彩流社, 2006年02月, [分担執筆] - 帝国論
村田勝幸, 第1章「〈帝国〉状況を/から透かしみる ー 取り締まられるアメリカ都市空間、『ホームランド・セキュリティ』、人種」
講談社, 2006年01月, [分担執筆] - 事典現代のアメリカ
村田勝幸, 「ヒスパニック系」
大修館書店, 2004年10月, [分担執筆] - 浸透するアメリカ、拒まれるアメリカ
村田勝幸, 第5章「引き直された境界線 ー チカノ運動、セサール・チャベス、非合法移民」
東京大学出版会, 2003年07月, [分担執筆]
講演・口頭発表等
- 『ポスト9/11』アメリカの移民・難民管理政策の歴史的位置
村田勝幸
日本アメリカ史学会第19回年次大会, 2022年09月18日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
2022年09月17日 - 2022年09月18日, [招待講演] - 『ヘイトの時代』の移民・難民保護にみるアメリカ史の『特殊性』と『普遍性』 - コメント
村田 勝幸
日本アメリカ史学会第15回年次大会・シンポジウムB, 2018年09月23日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議] - アメリカ黒人とパレスティニアンの連帯に関する一考察 ー エリック・ガーナー事件(2014年7月)とマイケル・ブラウン事件(2014年8月)をめぐって
村田 勝幸
日本アメリカ学会第13回年次大会, 2016年09月18日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議] - 映画「大統領の執事の涙」に学ぶアフリカ系アメリカ人の歴史
村田 勝幸
黒人歴史月間(Black History Month)イベント, 2014年02月20日, 英語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待講演], [国内会議] - 「非自発性」をめぐる批判的再検討
村田 勝幸
日本アメリカ史学会年次大会, 2013年09月21日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議] - 「移民問題」への移民史・社会史からの介入
村田 勝幸
日本アメリカ学会年次大会, 2013年06月02日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議] - アフリカン・ディアスポラと人種連帯のかたち ー 黒人移民史とニューヨーク都市史の交差
村田 勝幸
歴史学研究会大会・近代史部会, 2013年05月26日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議] - 複数のアメリカ、見えないアメリカ ー イメージ、人種主義、バラク・オバマ
村田 勝幸
統合と分裂の力学から見るアメリカ ー 過去・現在・未来, 2012年07月20日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待講演], [国内会議] - 寛容性を失うアメリカ社会と移民管理 ー アリゾナ州移民法(Arizona SB1070)の歴史的背景
村田 勝幸
グローバルCOE「境界研究の拠点形成」, 2011年02月15日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待講演], [国内会議] - 『ポスト人種』社会の〈イメージ〉と〈リアリティ〉
村田 勝幸
群馬県立女子大学文学部英米文化学科リレー講義『現代アメリカ論 ー エスニック・アメリカ』, 2010年11月02日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待講演], [国内会議] - 〈ヘイシャン・ディアスポラ〉から〈アフリカン・ディアスポラ〉へ ー 21世紀転換期ニューヨークにおける警察暴力が構築する人種連帯
村田 勝幸
アフリカ系アメリカ人コミュニティ形成史研究会, 2010年09月20日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - アメリカ移民史からの介入 ー コメント
村田 勝幸
日本アメリカ学会第44回年次大会, 2010年06月05日, 日本語, その他
[招待講演], [国内会議] - ラティーノ・アメリカン/アメリカン・ラティーノ ー 「不法移民問題」にみるイメージと実態
村田 勝幸
同志社大学第35回外国週間・招待講演, 2008年11月07日, 日本語, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待講演], [国内会議] - 交差路のラティーノ(史)研究 移り変わるフレームワーク、合流するパースペクティヴ
村田 勝幸
第40回日本アメリカ学会年次大会, 2006年06月11日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[国内会議] - 人種主義と対峙するアフリカン・ディアスポラ ー ハワード・ビーチ事件にみる人種連帯のかたち
村田 勝幸
第2回日本アメリカ史学会年次大会, 2005年09月17日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議] - 1965年以降西半球から渡った移民を統合的に理解する枠組みを探って
村田 勝幸
International Conference Held at University of North Carolina at Chapel Hill, “Interrogating Race and National Consciousness in the Diaspora”, 2003年09月17日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[国際会議] - ポスト・チカノ運動期のラティーノ/チカーノ(史)研究 ー 移民史研究とエスニック・スタディーズの交錯
村田 勝幸
第37回日本アメリカ学会年次大会, 2003年06月01日, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議] - アメリカ都市部における人種・エスニック関係を歴史化・空間化する
村田 勝幸
第7回京都アメリカ研究夏期セミナー, 2002年07月26日, 英語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[国際会議] - 『人種』・ネイティヴィズム・『ニュー・レフト』 ー 20-21世紀転換期アメリカ社会をとりまく問題系をめぐる一考察
村田 勝幸
北海道アメリカ研究会, 2002年02月09日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - 『アメリカ人』の境界、ディシプリンの境界 ー 移民排斥主義の史的系譜に関する一考察
村田 勝幸
北大史学会年次大会, 2001年08月02日, 日本語, 口頭発表(基調)
[招待講演], [国内会議] - 1986年移民法審議過程における非合法移民認識
村田 勝幸
第31回日本アメリカ学会年次大会, 1997年06月03日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議]
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 難民資格認定過程にみる20世紀末アメリカ合衆国における包摂と排除をめぐる攻防
科学研究費助成事業
2019年04月01日 - 2023年03月31日
村田 勝幸
令和三年度(2021年度)は、四か年にわたる本科研費プロジェクトの三年度目であった。周知の通り、一昨年度終盤から昨年度までと同様、今年度は一年間通して世界的なパンデミックの影響を受けることとなった。すべての作業がアメリカ現地(ニューヨーク)での史料調査の実施を前提としている本科学研究費プロジェクトへの影響は計り知れないものであった。年度の後半には多少の状況改善は見られるのではないかという期待も残念ながら打ち砕かれ、一昨年同様、研究の実施において最も肝心な一次史料にあたることもできず、主に既に入手済みの史料や文献を用いてプロジェクトの理論的な枠組みや今後の方向性を固めるという作業に徹した。
昨年度の研究実績に関して具体的に言えば、これまでおこなってきた先行研究の精読と批判的整理を活字化することに多くの時間を費やした。具体的な成果の一端は、近刊予定の『「いま」を考えるアメリカ史』(ミネルヴァ書房)所収、「第1章 収監と国境警備のアメリカー現代国家論・政治経済史」としてまとめられている。この小論は、移民・難民と政策大量収監(mass incarceration)というこれまで別々に扱われる傾向があった研究領域を、新自由主義という観点を手がかりに架橋し、移民法に違反した移民や、法的資格が定まらないまま長期勾留された難民(あるいは亡命)申請者と、ドラッグ(麻薬)関連犯罪で逮捕・収監された者(:多くは非白人)を統合的に扱った。つまり、この論考は、ハイチ人亡命申請者がある種の歴史的な先例として「移民・難民の犯罪者化」された過程をアメリカ史(研究)という広範な視角のなかに定置し、その意義と可能性を可能な限り開かれたかたちで提示したものである。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 19K01070 - 20世紀ニューヨークにおける黒人コミュニティの質的及び空間的変動に関する歴史研究
科学研究費助成事業
2014年04月01日 - 2019年03月31日
村田 勝幸
本研究では、ニューヨークのなかでも代表的な「黒人コミュニティ」である中央ブルックリンと北部マンハッタン(ハーレムとワシントンハイツ)に注目し、質的変化と空間的変化というふたつの側面に関して歴史学的な分析を行った。前者は主に「誰が中心的な住民であるか」に関わり、後者はコミュニティの空間的境界の移動に関わる。1960年代後半以降、西インド諸島からの黒人移民の増加を受けて多様性が急速に増した中央ブルックリンが前者を、1960年代以降、コロンビア大学によるハーレムへのキャンパス拡大をめぐって黒人学生や住民が展開したコミュニティの境界線をめぐる攻防が後者をそれぞれ集中的に顕在化した歴史事例である。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 26370847 - ディアスポラとしてのニューヨークのハイチ系住民に関する学際的研究
科学研究費助成事業
2008年 - 2011年
村田 勝幸
本研究は、1960年代以降、アメリカ合衆国、なかでも特にニューヨークへと渡ったハイチ人移民とその子孫を対象に、かれらの特殊な社会的な位置や、かれらと人種を同じくするアフリカ系アメリカ人との関係、さらには他の西インド諸島系住民との関係を、ディアスポラという概念を軸に多角的・学際的に分析することを目的としている。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 20510222 - グローバル化時代における「アメリカ化」と「反米主義」の国際的比較研究
科学研究費助成事業
2003年 - 2006年
古矢 旬, 大津留 智恵子, 久保 文明, 遠藤 泰生, 林 忠行, 酒井 啓子, 村田 勝幸, 加納 啓良, 島袋 純
本研究の目的は、2001年9月11日の米中枢同時多発テロ以後、世界中で顕著になった反米主義の態様とその理由を国際的かつ学際的な視角から理解することにあった。現在の反米主義は、近現代史のいかなる時代にも見られなかったほど、深く広範にいきわたっており、したがって反米主義をめぐる学問的検討も盛んに行われている。本研究もその一環をなすものであるが、歴史的観点にたち、20世紀前半から現在にいたるアメリカの国際的影響力の拡大過程を検討し、世界各国各地域における対米関係のダイナミズムを比較史的に明らかにすることに努めた点に特色がある。本研究では、過去四年間、研究分担者は当初の役割分担にそくして個別地域、国家における反米主義研究に従事してきたが、それと平行して進められた共同研究は、アメリカ研究それ自体の学融合的再検討や他国のアメリカ研究との交流を図りながら、「アメリカ化」と反米主義を比較史的パースペクティヴから検討した。そうした目的にしたがって5回にわたり開かれた国際的な研究集会では、(1)アメリカ・ナショナリズム研究、(2)グローバル化とアメリカの対外政策、(3)グローバル化と多文化主義とアメリカ研究の変革という三つの主要課題を設定し、これらに順次検討を加えた。それによって明らかになったことは、第一にアメリカを「世界の救い主(The Redeemer Nation)」と見るにせよ、厄災の源泉とみるにせよ、アメリカを他の国民国家とは本来的に異質であるとする「アメリカ例外論」を前提としていること、第二に反米主義は、広範な世界的現象といえるが、特定の地域・国ごとにその中心的な争点は異なること、第三にアメリカの対外的プレゼンスが各国の政治経済文化や国民的アイデンティティに甚大な影響を及ぼしていること、そして第四に反米主義にたいしてアメリカはその抑制策を講じているもののそれが成功しているとは言い難いことであった。
日本学術振興会, 基盤研究(A), 北海道大学, 15201051 - 西インド諸島出身移民に対する人種主義と移民排斥主義をめぐる理論的・実証的研究
科学研究費助成事業
2003年 - 2004年
村田 勝幸
本研究プロジェクトの目的は大きく以下の二つであった。第一は、大規模な移民の到来が問題化された19世紀末から20世紀初頭を中心に人種主義と移民排斥主義の関係を再検討することで、20世紀後半以降の状況を相対化/歴史化することであった。この点に関しては、岩波書店の雑誌『思想』にて刊行予定の論文、「『人種化されたネイティヴィズム』の史的背景:19-20世紀転換期アメリカのネイティヴィズムをめぐる議論の批判的再検討」にて詳述した。そして、第二が、20世紀後半以降、特に1965年移民法制定以降に急増した西インド諸島からアメリカ東海岸(とりわけニューヨーク)への移民が、従来の人種主義と移民排斥主義の関係にどのような影響を与えたのかを分析することであった。具体的には、黒人=非移民とする認識枠組みが依然として強いなかで、黒人移民の増加が移民排斥主義の対象として黒人住民を巻き込んでいったのか否か、またその際、長い歴史を持つ黒人に対する人種主義はどのように作用したのか、黒人移民自身の内面世界やアイデンティティはどのようなものであったのか等が中心的な問いであった。この第二の論点群に関しては、残念ながら今年度においては、先行研究を批判的に再検討するにとどまってしまった感は否めない。だが、同テーマのさらなる追求がアメリカの人種・エスニック関係(史)認識を強く規定している「白か黒かの二分法」を相対化する可能性を秘めていることも、そうした先行研究批判を通じて明らかとなった。なお、その点は、2003年9月にノースキャロライナ大学チャペルヒル校で開催されたシンポジウムでの講演、およびそれが活字化されたプロシーディングス、「Searching for a Framework for a Synthetic Understanding of Post-1965 Immigration from the Western Hemisphere」にて分析を展開している。
日本学術振興会, 若手研究(B), 北海道大学, 15730229 - アメリカにおける国民意識の歴史的考察
科学研究費助成事業
2002年 - 2004年
樋口 映美, 貴堂 嘉之, 佐藤 勘治, 中條 献, 村田 勝幸, 阿部 小涼
グローバリゼーションやテロ事件の日常化している今日、国境を越える歴史研究が必要である。それゆえ、本共同研究では、外国人研究者との意見交換を実施し、越境して移動する人々や米国の影響下にある地域をも研究の視野に入れた。その結果、南北戦争後から今日まで一定ではない国民意識の実態が明らかとなり、次のような知見が得られた。
1.メディアに注目した研究は、南北戦争後、兵士の男らしさ・勇敢さの提示によって、一元化された市民像が構築された事例、1990年代の「エイズの蔓延するアフリカ」との対比によって米国を「救いの手」と見なすことに貢献した事例から、メディアが国民意識を創る実態を明らかにした。
2.ジェンダーに注目した研究は、国家が「男らしさ」を米国の市民像と同定し、性病抑止の観点から女性のふるまいを規制しようとする事例や、「男らしさ」と経済的成功とを基盤にアメリカ人になろうとする黒人ビジネスマンに対して、黒人全体の向上を目指した女性活動家がいたという事例、さらに、日系人の収容所体験のなかでジェンダー意識がアメリカ化の回路に潜んでいたという事例などから、ジェンダー意識が国民意識形成と不可分であったことが立証された。
3.人種意識や移民の立場に注目した研究では、ポーランド系・アフリカ系・カリブ系にとって、米国市民意識と祖先への帰属意識とが対立する時期もあれば、共存する時期もあること、さらには米国に住みながら、米国市民としての意識が不透明な事例も示された。
4.メキシコや沖縄に関する研究は、人々の所属意識が米国の存在によって左右されず、むしろ人々は米国のもたらす利点を利用しつつ、自らの目的を達成しようとしたことを検証している。
このように、日常性を重視し国境を越えた視野で検証してみると、国民意識とは、従来認識されてきたような一枚岩的なものでは決してなく、その実態は実に多様であることが明らかとなった。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 14310183 - 20世紀米国の人種・エスニシティ・市民権・ネイティヴィズムの関係をめぐる歴史研究
科学研究費助成事業
2001年 - 2002年
村田 勝幸
本科学研究費プロジェクトに関わり、本年度実施した研究は大きく二つに分類される。
1.第一に、「11 研究発表」欄に記した、立命館大学で開催された京都アメリカ研究サマー・セミナー(2002年7月25-27日)での英語口頭報告とそれを基にした英語論文の執筆である。同報告/論文は、ハーヴァード大学より招聘された社会学者、ウイリアム・ジュリアス・ウィルソン教授が行った講演、「人種的緊張の起源-都市部におけるエスニックな近隣域」へのコメントとして構想されたものである。コメンテーターであった村田は、ウィルソン氏の共時的な社会学分析の「歴史化」を試みた。とりわけ、彼がフィールドとしていたシカゴの人種・エスニック関係を20世紀初頭にまで遡って検証することで、20世紀末という時点の特殊性・一般性に考察を加えた。
2.第二に、現在校正を終え出版待ちの状態であるため「研究発表」には記載しなかったものの、今年度執筆した論文として、「引き直された境界線-チカノ運動、セサール・チャベス、非合法移民」(油井大三郎・遠藤泰生編『浸透するアメリカ/拒まれるアメリカ』東京大学出版会、近刊)がある。この論文では、まず、メキシコ系アメリカ人によるチカノ運動がチカノ史記述に与えた意味という点に注目した。従来、日本においては、既存のチカノ史記述を概して客観的事実の反映として素朴に了解する傾向があった。しかし、1960年代末に台頭したチカノ運動とそれに突き動かされたチカノ史記述は社会変革意識の産物であり、単なる事実の記述ととることは歪んだ理解に繋がるものであった。同論文ではその点を分析の俎上に載せるとともに、直後に深刻化した「非合法移民問題」とチカノのシンボル的存在、セサール・チャベスとの間の緊張をはらんだ関係にも分析を加えた。
日本学術振興会, 若手研究(B), 北海道大学, 13710217 - ・人種・エスニシティ・ナショナリティ・シチズンシップ等が交錯する様態を「アフリカン・ディアスポラ」を通して分析する
競争的資金