松島 潤平 (マツシマ ジユンペイ)
工学研究院 建築都市部門 空間デザイン | 准教授 |
■研究者基本情報
Researchmap個人ページ
ホームページURL
研究者番号
- 50943619
J-Global ID
■経歴
経歴
学歴
委員歴
■研究活動情報
受賞
論文
- 近現代ランドスケープ作品における滞在空間・植栽・動線からみた平面構成に関する研究
奥 香奈美, 松島 潤平
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2024, 245, 246, 日本建築学会, 2024年07月
日本語 - 現代建築家の内観コラージュ表現の特性に関する研究
中野 馨文, 松島 潤平
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2024, 441, 442, 日本建築学会, 2024年07月
日本語 - 近年の日本の建築設計プロポーザルにおける屋根の設計意図とその表現図面に関する研究
堀下 葵, 松島 潤平
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2024, 429, 430, 日本建築学会, 2024年07月
日本語 - コンバージョン建築のヴォリュームと動線の変化からみる再生目的の比重に関する研究
村上 睦子, 松島 潤平
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2023, 487, 488, 日本建築学会, 2023年07月
日本語 - 現代の美術館建築における展示室同士をつなぐ昇降空間の鑑賞行為にもたらす効果に関する研究
小浜 嘉耶, 松島 潤平
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2023, 491, 492, 日本建築学会, 2023年07月
日本語 - 美術館建築の一室空間における彫刻作品の配置
茂崎 秀祐, 松島 潤平
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2023, 489, 490, 日本建築学会, 2023年07月
日本語 - 現代の美術館建築における室と仕上げのレイアウトによる空間の統合手法
松島 潤平, 乾谷 翔, 村田 涼, 安田 幸一
日本建築学会計画系論文集, 767, 49, 57, 日本建築学会, 2020年01月, [査読有り], [筆頭著者]
日本語,Introduction:
In the recent academic study of architecture, "spatial composition theory" has achieved a certain result for comprehension of various architectural forms. The theory allows a cross-sectoral analysis beyond building types by extracting an arrangement of abstract volumes without finishes and scale. On the other hand, along with the practice of new materials which are continuously developed, many contemporary architectural works based on "Critical regionalism" are appearing that utilize existential information on conventionalized materials. Under these circumstances, we think that analyzing the complementary relationship between the compositional character related to the spatial forms and the superficial character related to finishes of materials will give practical insight for designing and comprehending contemporary architecture. Therefore, this study aims to clarify the spatial integration design through superimposing the compositional character by rooms and the superficial character by the finishes targeting to contemporary art museums that deploy rooms with various functions sequentially.
Methods:
Firstly, we extract rooms which are the unit space from museum and analyze its function, arrangement and continuity; then we regard the relationship among rooms obtained as "Rooms Layout" and situate the compositional character of spatial integration. Secondly, we extract finishes on the spatial component faces and analyze its classification, arrangement and continuity; then we regard the relationship among finishes obtained as "Finishes Layout" and situate the superficial character of spatial integration. Subsequently, we elicit types of the space integration design in contemporary art museums by superimposing these compositional and superficial characters of spatial integration. In addition, we compare each type and organize the relationships among the types.
Results:
The result of superposing and examining compositional and superficial characters of spatial integration in contemporary art museums elicited 11 major types of spatial integration design. Considering the three types that match the integration scope of both "Rooms Layout" and "Finishes Layout" derive the remaining eight types, it is possible to regard that the gap of the integration scope by the composition and the superficies creates the diversity of contemporary art museums. In addition, because there is no case that "no integration" in "Finishes Layout", it is possible to consider that finish is used as a means for integrating spaces potentially in contemporary art museum. In this way, we clarified that the spatial integration in contemporary art museums is characterized by variously combining the relationships such as dependence on the function, whole and part, interior and exterior, at different aspects of compositional and superficial means.
Conclusion:
Since the study that systematically considering the spatial integration of architecture from the relationship between spatial composition and superficial finish has never been seen, this study is useful as a document to comprehend the design method of the contemporary architecture which has a stronger relationship that space form and material as well as art museum.
- Ikura Nursery School
Jumpei Matsushima
JAPAN ARCHITECTURAL REVIEW, 2, 4, 409, 418, Wiley, 2019年10月05日, [査読有り], [筆頭著者, 最終著者, 責任著者]
研究論文(学術雑誌) - 現代日本における現し木架構の構法的特徴
大内 真理奈, 安田 幸一, 川島 範久, 内藤 誠人, 松島 潤平, 藤原 紀沙, 平 輝, 岩田 翔太
建築歴史・意匠, 2016, 65, 66, 日本建築学会, 2016年08月24日
日本語 - 9404 博物館建築の外観における既存ファサードの保存と古材利用(保存:近代建築,建築歴史・意匠,学術講演会・建築デザイン発表会)
岩田 翔太, 安田 幸一, 川島 範久, 児玉 理文, 内藤 誠人, 松島 潤平, 平 輝, 藤原 紀沙
建築歴史・意匠, 2015, 807, 808, 日本建築学会, 2015年09月04日
日本語 - 9114 北欧の礼拝空間における陰影からみた天井まわりの構成(意匠論:構成(3),建築歴史・意匠,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
伊藤 拓也, 内藤 誠人, 村田 涼, 飯塚 麻人, 平 輝, 藤原 紀沙, 松島 潤平, 安田 幸一
建築歴史・意匠, 2014, 227, 228, 日本建築学会, 2014年09月12日
日本語 - 9183 店舗へのアプローチからみた南青山における住商混在地域の階層性(意匠論:都市(2),建築歴史・意匠,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
久保 順司, 村田 涼, 松島 潤平, 平 輝, 安田 幸一, 内藤 誠人, 藤原 紀沙, 佐藤 芙紀
建築歴史・意匠, 2014, 365, 366, 日本建築学会, 2014年09月12日
日本語 - 9208 現代建築の立面における素材の反復手法(意匠論:形態(4),建築歴史・意匠,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
正田 智樹, 松島 潤平, 安田 幸一, 藤原 紀沙, 村田 涼, 平 輝, 内藤 誠人, 萱野 貴大
建築歴史・意匠, 2014, 415, 416, 日本建築学会, 2014年09月12日
日本語 - 5489 中国広州における城中村と都市開発の変遷(1)(高密度都市居住,建築計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
高橋 なつみ, 平 輝, 村田 涼, 内藤 誠人, 松島 潤平, 藤原 紀沙, 安田 幸一
建築計画, 2014, 1009, 1010, 日本建築学会, 2014年09月12日
日本語 - 5490 中国広州における城中村と都市開発の変遷(2)(高密度都市居住,建築計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
平 輝, 高橋 なつみ, 村田 涼, 内藤 誠人, 松島 潤平, 藤原 紀沙, 安田 幸一
建築計画, 2014, 1011, 1012, 日本建築学会, 2014年09月12日
日本語 - 9003 視覚的連続による浴室の開放パタンと環境要素 : 現代日本の住宅作品における浴室の開放性(1)(意匠論:形態(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
鈴木 郁海, 安田 幸一, 佐藤 芙紀, 村田 涼, 内藤 誠人, 松島 潤平
建築歴史・意匠, 2013, 5, 6, 日本建築学会, 2013年08月30日
日本語 - 9004 浴室の開放パタンと環境要素の関係 : 現代日本の住宅作品における浴室の開放性(2)(意匠論:形態(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
鈴木 郁海, 安田 幸一, 佐藤 芙紀, 村田 涼, 内藤 誠人, 松島 潤平
建築歴史・意匠, 2013, 7, 8, 日本建築学会, 2013年08月30日
日本語 - 9029 市庁舎建築のファサードと外構からみたエントランスの表現手法(意匠論:構成(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
本間 百合, 村田 涼, 松島 潤平, 内藤 誠人, 安田 幸一
建築歴史・意匠, 2013, 57, 58, 日本建築学会, 2013年08月30日
日本語 - 9035 現代日本の住宅作品におけるトップライトによる居間への採光手法(意匠論:構成(3),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
飯塚 麻人, 内藤 誠人, 安田 幸一, 村田 涼, 松島 潤平
建築歴史・意匠, 2013, 69, 70, 日本建築学会, 2013年08月30日
日本語 - 9036 展示室の形態とトップライトの配置と美術品の展示 : 現代の美術館におけるトップライトによる展示室への採光手法(その1)(意匠論:構成(3),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
鈴木 春奈, 内藤 誠人, 安田 幸一, 村田 涼, 松島 潤平
建築歴史・意匠, 2013, 71, 72, 日本建築学会, 2013年08月30日
日本語 - 9037 トップライトによる美術館の採光手法 : 現代の美術館におけるトップライトによる展示室への採光手法(その2)(意匠論:構成(3),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
鈴木 春奈, 内藤 誠人, 安田 幸一, 村田 涼, 松島 潤平
建築歴史・意匠, 2013, 73, 74, 日本建築学会, 2013年08月30日
日本語 - 9038 美術館建築における室と仕上げのレイアウトによる空間の統合手法(1)(意匠論:構成(3),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
松島 潤平, 安田 幸一, 乾谷 翔, 村田 涼, 内藤 誠人
建築歴史・意匠, 2013, 75, 76, 日本建築学会, 2013年08月30日
日本語 - 9039 美術館建築における室と仕上げのレイアウトによる空間の統合手法(2)(意匠論:構成(3),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
乾谷 翔, 安田 幸一, 松島 潤平, 村田 涼, 内藤 誠人
建築歴史・意匠, 2013, 77, 78, 日本建築学会, 2013年08月30日
日本語 - 9048 解像度からみた覆い空間の分割手法(1)(意匠論:構成(4),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
小野 裕子, 安田 幸一, 細谷 喬雄, 村田 涼, 内藤 誠人, 松島 潤平
建築歴史・意匠, 2013, 95, 96, 日本建築学会, 2013年08月30日
日本語 - 9049 解像度からみた覆い空間の分割手法(2)(意匠論:構成(4),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
細谷 喬雄, 安田 幸一, 小野 裕子, 村田 涼, 内藤 誠人, 松島 潤平
建築歴史・意匠, 2013, 97, 98, 日本建築学会, 2013年08月30日
日本語 - 9122 林昌二の「中小住宅PLAN」における水まわりからみた設計手法(意匠論:作家論・作品論(5),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
保坂 整, 安田 幸一, 村田 涼, 内藤 誠人, 松島 潤平
建築歴史・意匠, 2013, 243, 244, 日本建築学会, 2013年08月30日
日本語 - 9123 林昌二・林雅子の「私たちの家」における平面の変遷からみた設計プロセス(意匠論:作家論・作品論(5),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
児玉 理文, 内藤 誠人, 安田 幸一, 松島 潤平, 村田 涼
建築歴史・意匠, 2013, 245, 246, 日本建築学会, 2013年08月30日
日本語
その他活動・業績
- 街並みの毛羽立ち
松島 潤平, 建築雑誌, 1750, 45, 45, 2021年06月20日, [国内誌]
日本建築学会, 日本語, 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) - 『建築雑誌』2018-2019からの学び
藤村 龍至, 井本 佐保里, 門脇 耕三, 酒谷 粋将, 杉田 宗, 高瀬 幸造, 豊川 斎赫, 深尾 精一, 満田 衛資, 山崎 泰寛, 山村 崇, 石榑 督和, 市川 紘司, 稲垣 淳哉, 香月 歩, 土岐 文乃, 永井 佑季, 中島 弘貴, 樋渡 彩, 藤田 慎之輔, 益子 智之, 松島 潤平, 三浦 詩乃, 水谷 元, 三井 祐介, 三宅 拓也, 柳沢 究, 吉本 憲生, 米澤 隆, 建築雑誌, 1731, 47, 48, 2019年12月20日
日本建築学会, 日本語 - 主旨(<特集>人生100年時代の都市と建築:公衆衛生からパブリック・ヘルス2・0へ)
門脇 耕三, 高瀬 幸造, 稲垣 淳哉, 永井 佑季, 松島 潤平, 三井 祐介, 山村 崇, 建築雑誌, 1720, 2, 2, 2019年02月20日
日本建築学会, 日本語 - 「人生100年時代」を生きるための都市・建築(座談会,<特集>人生100年時代の都市と建築:公衆衛生からパブリック・ヘルス2・0へ)
大澤 元毅, 園田 眞理子, 後藤 純, 高瀬 幸造, 松島 潤平, 山村 崇, 永井 佑季, 建築雑誌, 1720, 3, 7, 2019年02月20日
日本建築学会, 日本語 - 編集後記
門脇 耕三, 高瀬 幸造, 山村 崇, 稲垣 淳哉, 永井 佑季, 松島 潤平, 三井 祐介, 山崎 泰寛, 酒谷 粋将, 香月 歩, 建築雑誌, 1720, 32, 32, 2019年02月20日
日本建築学会, 日本語 - 主旨(<特集>既成市街地の木造火災から考える)
豊川 斎赫, 稲垣 淳哉, 松島 潤平, 石榑 督和, 萩原 一郎, 建築雑誌, 1716, 20, 21, 2018年10月20日
日本建築学会, 日本語 - 木造建築と現代の防災を考える(座談会,<特集>既成市街地の木造火災から考える)
長谷見 雄二, 後藤 治, 豊川 斎赫, 松島 潤平, 石榑 督和, 建築雑誌, 1716, 22, 25, 2018年10月20日
日本建築学会, 日本語 - 中大規模木造と防耐火性能・コストとのトレードオフ(<特集>既成市街地の木造火災から考える)
内海 彩, 豊川 斎赫, 稲垣 淳哉, 松島 潤平, 石榑 督和, 建築雑誌, 1716, 30, 31, 2018年10月20日
日本建築学会, 日本語 - 編集後記
満田 衛資, 永井 佑季, 秋吉 浩気, 小見山 陽介, 豊川 斎赫, 松島 潤平, 稲垣 淳哉, 石榑 督和, 建築雑誌, 1716, 48, 48, 2018年10月20日
日本建築学会, 日本語 - 目的・手段としての観光から、地域の触媒としての観光へ(対談,<特集>観光のアーキテクチャ:余剰の時間と場所の読み替え)
十代田 朗, 町村 敬志, 門脇 耕三, 松島 潤平, 宮城島 崇人, 建築雑誌, 1713, 3, 6, 2018年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 高山の資源を活かしたインバウンド誘致(<特集>観光のアーキテクチャ:余剰の時間と場所の読み替え)
丸山 永二, 門脇 耕三, 松島 潤平, 宮城島 崇人, 建築雑誌, 1713, 8, 9, 2018年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 被災地での取組みに学ぶ地域人口分布のリデザイン(<特集>観光のアーキテクチャ:余剰の時間と場所の読み替え)
亀山 貴一, 門脇 耕三, 松島 潤平, 宮城島 崇人, 建築雑誌, 1713, 10, 11, 2018年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 直島・犬島・豊島での30年とこれから(<特集>観光のアーキテクチャ:余剰の時間と場所の読み替え)
福武 英明, 門脇 耕三, 宮城島 崇人, 松島 潤平, 建築雑誌, 1713, 13, 14, 2018年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 目的・手段としての観光から、地域の触媒としての観光へ(対談,<特集>観光のアーキテクチャ:余剰の時間と場所の読み替え)
十代田 朗, 町村 敬志, 門脇 耕三, 松島 潤平, 宮城島 崇人, 建築雑誌, 1713, 3, 6, 2018年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 高山の資源を活かしたインバウンド誘致(<特集>観光のアーキテクチャ:余剰の時間と場所の読み替え)
丸山 永二, 門脇 耕三, 松島 潤平, 宮城島 崇人, 建築雑誌, 1713, 8, 9, 2018年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 被災地での取組みに学ぶ地域人口分布のリデザイン(<特集>観光のアーキテクチャ:余剰の時間と場所の読み替え)
亀山 貴一, 門脇 耕三, 松島 潤平, 宮城島 崇人, 建築雑誌, 1713, 10, 11, 2018年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 直島・犬島・豊島での30年とこれから(<特集>観光のアーキテクチャ:余剰の時間と場所の読み替え)
福武 英明, 門脇 耕三, 宮城島 崇人, 松島 潤平, 建築雑誌, 1713, 13, 14, 2018年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 目的・手段としての観光から、地域の触媒としての観光へ(対談,<特集>観光のアーキテクチャ:余剰の時間と場所の読み替え)
十代田 朗, 町村 敬志, 門脇 耕三, 松島 潤平, 宮城島 崇人, 建築雑誌, 1713, 3, 6, 2018年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 高山の資源を活かしたインバウンド誘致(<特集>観光のアーキテクチャ:余剰の時間と場所の読み替え)
丸山 永二, 門脇 耕三, 松島 潤平, 宮城島 崇人, 建築雑誌, 1713, 8, 9, 2018年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 被災地での取組みに学ぶ地域人口分布のリデザイン(<特集>観光のアーキテクチャ:余剰の時間と場所の読み替え)
亀山 貴一, 門脇 耕三, 松島 潤平, 宮城島 崇人, 建築雑誌, 1713, 10, 11, 2018年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 直島・犬島・豊島での30年とこれから(<特集>観光のアーキテクチャ:余剰の時間と場所の読み替え)
福武 英明, 門脇 耕三, 宮城島 崇人, 松島 潤平, 建築雑誌, 1713, 13, 14, 2018年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 編集後記
門脇 耕三, 宮城島 崇人, 松島 潤平, 吉本 憲生, 高瀬 幸造, 三井 祐介, 中島 弘貴, 能作 文徳, 建築雑誌, 1713, 32, 32, 2018年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 編集後記
門脇 耕三, 宮城島 崇人, 松島 潤平, 吉本 憲生, 高瀬 幸造, 三井 祐介, 中島 弘貴, 能作 文徳, 建築雑誌, 1713, 32, 32, 2018年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 編集後記
門脇 耕三, 宮城島 崇人, 松島 潤平, 吉本 憲生, 高瀬 幸造, 三井 祐介, 中島 弘貴, 能作 文徳, 建築雑誌, 1713, 32, 32, 2018年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 目的・手段としての観光から、地域の触媒としての観光へ(対談,<特集>観光のアーキテクチャ:余剰の時間と場所の読み替え)
十代田 朗, 町村 敬志, 門脇 耕三, 松島 潤平, 宮城島 崇人, 建築雑誌, 1713, 3, 6, 2018年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 高山の資源を活かしたインバウンド誘致(<特集>観光のアーキテクチャ:余剰の時間と場所の読み替え)
丸山 永二, 門脇 耕三, 松島 潤平, 宮城島 崇人, 建築雑誌, 1713, 8, 9, 2018年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 被災地での取組みに学ぶ地域人口分布のリデザイン(<特集>観光のアーキテクチャ:余剰の時間と場所の読み替え)
亀山 貴一, 門脇 耕三, 松島 潤平, 宮城島 崇人, 建築雑誌, 1713, 10, 11, 2018年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 直島・犬島・豊島での30年とこれから(<特集>観光のアーキテクチャ:余剰の時間と場所の読み替え)
福武 英明, 門脇 耕三, 宮城島 崇人, 松島 潤平, 建築雑誌, 1713, 13, 14, 2018年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 編集後記
門脇 耕三, 宮城島 崇人, 松島 潤平, 吉本 憲生, 高瀬 幸造, 三井 祐介, 中島 弘貴, 能作 文徳, 建築雑誌, 1713, 32, 32, 2018年07月20日
日本建築学会, 日本語 - 編集室(<連載>#建築雑誌 第1回)
藤村 龍至, 門脇 耕三, 豊川 斎赫, 深尾 精一, 満田 衛資, 山崎 泰寛, 秋吉 浩気, 家成 俊勝, 石榑 督和, 市川 紘司, 稲垣 淳哉, 木村 俊明, 酒谷 粋将, 高瀬 幸造, 土岐 文乃, 永井 佑季, 中島 弘貴, 平野 利樹, 樋渡 彩, 藤田 慎之輔, 松島 潤平, 三浦 詩乃, 水谷 元, 三井 祐介, 宮城島 崇人, 三宅 拓也, 柳沢 究, 吉本 憲生, 米澤 隆, 刈谷 悠三, 建築雑誌, 1706, 47, 48, 2018年01月20日
日本建築学会, 日本語 - 育良保育園(北陸)
松島 潤平, 山口 隆秀, 建築雑誌.作品選集 : Selected Architectural Designs, 1682, 136, 137, 2016年03月20日
日本建築学会, 日本語
書籍等出版物
- 子育てしながら建築を仕事にする
三井祐介, 萬玉直子, 杉野勇太, アリソン理恵, 豊田啓介, 馬場祥子, 勝岡裕貴, 鈴木悠子, 木下洋介, 永山祐子, 瀬山真樹夫, 杤尾直也, 矢野香里, 松島潤平, 吉川史子
学芸出版社, 2018年02月, 9784761526689, 250p, 日本語, [共著] - アーキテクト2.0 : 2011年以後の建築家像
藤村 龍至, 松島 潤平, 藤井亮介, 伊庭野 大輔, 本瀬あゆみ, 山崎 泰寛, 刈谷 悠三
彰国社, 2011年11月, 9784395010295, 255p, 日本語, [共編者(共編著者)] - 1995年以後 : 次世代建築家の語る現代の都市と建築
藤村 龍至, 松島 潤平, 藤井 亮介, 伊庭野 大輔, 本瀬あゆみ, 山崎 泰寛, 刈谷 悠三
エクスナレッジ, 2009年02月, 9784767807805, 396p, 日本語, [共編者(共編著者)]
講演・口頭発表等
- 「二度見」を引き起こすストリートへの空間的仕掛け
松島 潤平
ストリートデザインスクール@札幌, 2024年09月14日, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
[招待講演] - 和の「風」を捉える
松島 潤平
和の住まい推進リレーシンポジウムin鹿児島, 2019年10月19日, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
2019年10月19日 - 2019年10月19日, [招待講演] - 軒のある暮らしと庭
松島 潤平
株式会社LIXIL東北支社 EXTマイスター販売コンテスト&エクステリアコンテスト(施工コンテスト)表彰式, 2017年02月15日, 日本語, 口頭発表(基調)
2017年02月15日 - 2017年02月15日, [招待講演] - 現代日本における現し木架構の構法的特徴
大内 真理奈, 安田 幸一, 川島 範久, 内藤 誠人, 松島 潤平, 藤原 紀沙, 平 輝, 岩田 翔太
建築歴史・意匠, 2016年08月24日, 日本建築学会, 日本語
2016年08月24日 - 2016年08月24日 - 9404 博物館建築の外観における既存ファサードの保存と古材利用(保存:近代建築,建築歴史・意匠,学術講演会・建築デザイン発表会)
岩田 翔太, 安田 幸一, 川島 範久, 児玉 理文, 内藤 誠人, 松島 潤平, 平 輝, 藤原 紀沙
建築歴史・意匠, 2015年09月04日, 日本建築学会, 日本語
2015年09月04日 - 2015年09月04日 - 5490 中国広州における城中村と都市開発の変遷(2)(高密度都市居住,建築計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
平 輝, 高橋 なつみ, 村田 涼, 内藤 誠人, 松島 潤平, 藤原 紀沙, 安田 幸一
建築計画, 2014年09月12日, 日本建築学会, 日本語
2014年09月12日 - 2014年09月12日 - 5489 中国広州における城中村と都市開発の変遷(1)(高密度都市居住,建築計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
高橋 なつみ, 平 輝, 村田 涼, 内藤 誠人, 松島 潤平, 藤原 紀沙, 安田 幸一
建築計画, 2014年09月12日, 日本建築学会, 日本語
2014年09月12日 - 2014年09月12日 - 9208 現代建築の立面における素材の反復手法(意匠論:形態(4),建築歴史・意匠,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
正田 智樹, 松島 潤平, 安田 幸一, 藤原 紀沙, 村田 涼, 平 輝, 内藤 誠人, 萱野 貴大
建築歴史・意匠, 2014年09月12日, 日本建築学会, 日本語
2014年09月12日 - 2014年09月12日 - 9183 店舗へのアプローチからみた南青山における住商混在地域の階層性(意匠論:都市(2),建築歴史・意匠,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
久保 順司, 村田 涼, 松島 潤平, 平 輝, 安田 幸一, 内藤 誠人, 藤原 紀沙, 佐藤 芙紀
建築歴史・意匠, 2014年09月12日, 日本建築学会, 日本語
2014年09月12日 - 2014年09月12日 - 9114 北欧の礼拝空間における陰影からみた天井まわりの構成(意匠論:構成(3),建築歴史・意匠,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
伊藤 拓也, 内藤 誠人, 村田 涼, 飯塚 麻人, 平 輝, 藤原 紀沙, 松島 潤平, 安田 幸一
建築歴史・意匠, 2014年09月12日, 日本建築学会, 日本語
2014年09月12日 - 2014年09月12日 - 9122 林昌二の「中小住宅PLAN」における水まわりからみた設計手法(意匠論:作家論・作品論(5),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
保坂 整, 安田 幸一, 村田 涼, 内藤 誠人, 松島 潤平
建築歴史・意匠, 2013年08月30日, 日本建築学会, 日本語
2013年08月30日 - 2013年08月30日 - 9049 解像度からみた覆い空間の分割手法(2)(意匠論:構成(4),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
細谷 喬雄, 安田 幸一, 小野 裕子, 村田 涼, 内藤 誠人, 松島 潤平
建築歴史・意匠, 2013年08月30日, 日本建築学会, 日本語
2013年08月30日 - 2013年08月30日 - 9048 解像度からみた覆い空間の分割手法(1)(意匠論:構成(4),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
小野 裕子, 安田 幸一, 細谷 喬雄, 村田 涼, 内藤 誠人, 松島 潤平
建築歴史・意匠, 2013年08月30日, 日本建築学会, 日本語
2013年08月30日 - 2013年08月30日 - 9039 美術館建築における室と仕上げのレイアウトによる空間の統合手法(2)(意匠論:構成(3),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
乾谷 翔, 安田 幸一, 松島 潤平, 村田 涼, 内藤 誠人
建築歴史・意匠, 2013年08月30日, 日本建築学会, 日本語
2013年08月30日 - 2013年08月30日 - 9038 美術館建築における室と仕上げのレイアウトによる空間の統合手法(1)(意匠論:構成(3),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
松島 潤平, 安田 幸一, 乾谷 翔, 村田 涼, 内藤 誠人
建築歴史・意匠, 2013年08月30日, 日本建築学会, 日本語
2013年08月30日 - 2013年08月30日 - 9037 トップライトによる美術館の採光手法 : 現代の美術館におけるトップライトによる展示室への採光手法(その2)(意匠論:構成(3),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
鈴木 春奈, 内藤 誠人, 安田 幸一, 村田 涼, 松島 潤平
建築歴史・意匠, 2013年08月30日, 日本建築学会, 日本語
2013年08月30日 - 2013年08月30日 - 9036 展示室の形態とトップライトの配置と美術品の展示 : 現代の美術館におけるトップライトによる展示室への採光手法(その1)(意匠論:構成(3),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
鈴木 春奈, 内藤 誠人, 安田 幸一, 村田 涼, 松島 潤平
建築歴史・意匠, 2013年08月30日, 日本建築学会, 日本語
2013年08月30日 - 2013年08月30日 - 9035 現代日本の住宅作品におけるトップライトによる居間への採光手法(意匠論:構成(3),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
飯塚 麻人, 内藤 誠人, 安田 幸一, 村田 涼, 松島 潤平
建築歴史・意匠, 2013年08月30日, 日本建築学会, 日本語
2013年08月30日 - 2013年08月30日 - 9029 市庁舎建築のファサードと外構からみたエントランスの表現手法(意匠論:構成(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
本間 百合, 村田 涼, 松島 潤平, 内藤 誠人, 安田 幸一
建築歴史・意匠, 2013年08月30日, 日本建築学会, 日本語
2013年08月30日 - 2013年08月30日 - 9004 浴室の開放パタンと環境要素の関係 : 現代日本の住宅作品における浴室の開放性(2)(意匠論:形態(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
鈴木 郁海, 安田 幸一, 佐藤 芙紀, 村田 涼, 内藤 誠人, 松島 潤平
建築歴史・意匠, 2013年08月30日, 日本建築学会, 日本語
2013年08月30日 - 2013年08月30日 - 9003 視覚的連続による浴室の開放パタンと環境要素 : 現代日本の住宅作品における浴室の開放性(1)(意匠論:形態(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
鈴木 郁海, 安田 幸一, 佐藤 芙紀, 村田 涼, 内藤 誠人, 松島 潤平
建築歴史・意匠, 2013年08月30日, 日本建築学会, 日本語
2013年08月30日 - 2013年08月30日
担当経験のある科目_授業
- 計画設計論
北海道大学
2024年04月 - 現在 - デザインまちづくり学特論
北海道大学
2023年09月 - 現在 - 建築序説
北海道大学
2022年04月 - 現在 - 建築都市計画演習
北海道大学
2022年04月 - 現在 - 計画・設計特別演習
北海道大学
2022年04月 - 現在 - 人間居住空間デザイン特論
北海道大学
2022年04月 - 現在 - 空間設計学特論
北海道大学
2022年04月 - 現在 - ランドスケープ・デザイン
北海道大学
2022年04月 - 現在 - 計画・設計演習
北海道大学
2021年09月 - 現在 - 建築設計製図第三・第四・第五・第六
東京大学
2019年04月 - 2022年03月 - 空間建築デザイン演習3
芝浦工業大学
2016年04月 - 2022年03月 - 設計製図3
武蔵野大学
2017年04月 - 2017年09月
Works(作品等)
- Alternative House
松島 潤平, 2023年12月25日, [建築作品] - HARAMI
松島 潤平, 2022年12月20日, [建築作品] - 西方寺銅門塀
松島 潤平, 2022年10月, [建築作品] - 覚王山フルーツ大福 弁才天 仙台一番町店
2021年12月20日, [建築作品] - Float
松島 潤平, 2020年03月, [建築作品] - TSUKUYOMI
松島 潤平, 2020年03月, [建築作品] - SPBS TORANOMON
松島 潤平, 2020年02月, [建築作品] - Joint/Point
松島 潤平, 2018年11月, [建築作品] - Slash/Plush
松島 潤平, 2018年11月, [建築作品] - Nock/Mock
松島 潤平, 2018年10月, [建築作品] - Minimal Ikebukuro
松島 潤平, 2017年10月, [建築作品] - Patia IKEBUKURO
松島 潤平, 2016年12月, [建築作品] - TETOTETO
松島潤平, 2016年11月, [建築作品] - CLASS
松島 潤平, 2016年10月, [建築作品] - loftofloft
松島 潤平, 2016年10月, [建築作品] - YÔKAÏNOSHIMA / シャルル・フレジェ展『YÔKAÏNOSHIMA』 展示構成
松島 潤平, 2016年02月19日 - 2016年05月15日, [建築作品] - Earthbound Figures / 『Architects of the Year 2016 “CHIKEI”』出展作品
松島 潤平, 2016年04月12日 - 2016年05月08日, [芸術活動] - Umarły Teatr / タデウシュ・カントル生誕100周年記念展『死の劇場 カントルへのオマージュ』展示構成
松島 潤平, 2015年10月10日 - 2015年11月15日, [建築作品] - Triton
松島 潤平, 2015年08月, [建築作品] - 仕上表模型 / 『新しい建築の楽しさ2014』展 出展作品
松島潤平, 2015年01月06日 - 2015年02月21日, [芸術活動] - Dr. Vranjes JAPAN HQ
松島 潤平, 2015年02月, [建築作品] - Text
松島潤平, 2015年01月, [建築作品] - 育良保育園
松島 潤平, 2014年08月, [建築作品] - Le MISTRAL
松島 潤平, 2014年05月, [建築作品] - Cuttlebone / 『新しい建築の楽しさ2013』展 会場構成
松島潤平, 2013年07月30日 - 2013年10月05日, [建築作品] - 漂流郵便局 / 『瀬戸内国際芸術祭2013』出展作品
久保田 沙耶, 松島 潤平, 永田 康祐, 2013年10月, [芸術活動] - Morpho
松島 潤平, 2013年01月, [建築作品] - Qilin
松島 潤平, 2013年01月, [建築作品] - Still Life / 『ARCHIZINES OSAKA / TOKYO』出展作品
松島 潤平, 2012年09月01日 - 2012年09月23日, [芸術活動]
学術貢献活動
- 北海鋼機デザインアワード審査委員長
2023年04月 - 現在
審査・評価
審査・学術的助言 - 『5days DESIGN CHAMPIONSHIP 2018』審査員長
2018年10月23日 - 2018年10月23日
審査・評価
審査・学術的助言
株式会社オープンハウス・ディべロップメント - キルコス国際建築設計コンペティション2016 審査員
2016年07月01日 - 2017年03月04日
審査・評価
審査・学術的助言
キルコス国際建築設計コンペティション実行委員会 - 『5days DESIGN CHAMPIONSHIP 2015』審査員
2015年10月21日 - 2015年10月21日
審査・評価
審査・学術的助言
株式会社オープンハウス・ディべロップメント