髙井 伸雄 (タカイ ノブオ)
工学研究院 建築都市部門 先端空間性能 | 教授 |
Last Updated :2025/06/07
■研究者基本情報
Researchmap個人ページ
研究者番号
- 10281792
Researcher ID
- D-6141-2012
J-Global ID
■経歴
経歴
学歴
委員歴
- 2023年04月 - 現在
日本建築学会, 振動運営委員会, 学協会 - 2023年04月 - 現在
日本建築学会, 論文編集委員, 学協会 - 2020年04月 - 現在
日本建築学会, 災害委員会委員, 学協会 - 2016年04月 - 現在
日本地震学会, 強震動委員会, 学協会 - 2008年 - 現在
日本建築学会, 強震観測小委員会委員, 学協会 - 2005年 - 現在
北海道地区自然災害科学資料センター, 運営委員, 学協会 - 1998年 - 現在
日本建築学会, 地盤震動小委員会委員, 学協会 - 2019年04月 - 2024年03月
札幌市, 札幌市強靱化計画改定検討委員会, 自治体 - 2020年04月 - 2023年03月
日本地震学会, 地震編集員会, 学協会 - 2018年06月 - 2020年05月
日本地震工学会, 論文編集委員会 副委員長, 学協会 - 2008年 - 2010年
日本地震工学会, 微動利用技術研究委員会委員, 学協会 - 2007年 - 2009年
日本物理探査学会, 国際シンポジウム実行委員会委員, 学協会 - 2007年 - 2009年
日本建築学会, 災害委員会市民参加WG幹事, 学協会 - 2004年 - 2007年
日本建築学会, 災害委員会委員, 学協会 - 2004年 - 2007年
日本建築学会, 災害委員インターネットWG主査, 学協会
■研究活動情報
論文
- 方位別に算出する地表/地中スペクトル比の変動に関する検討
青木 雅嗣, 山本 優, 内山 泰生, 高井 伸雄
日本地震工学会論文集, 25, 1, 1_13, 1_24, Japan Association for Earthquake Engineering, 2025年, [査読有り], [最終著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Estimation of Vs30 and site classification of Bhaktapur district, Nepal using microtremor array measurement
Roshan Prajapati, Salim Dhonju, Subeg Man Bijukchhen, Michiko Shigefuji, Nobuo Takai
Earth, Planets and Space, 76, 1, Springer Science and Business Media LLC, 2024年10月25日, [査読有り], [最終著者]
英語, 研究論文(学術雑誌), Abstract
The severe damage observed in the Kathmandu Basin, Nepal, during past earthquakes necessitates a thorough study of the seismic behavior of the basin sediments. As the shear-wave velocity is directly related to the elastic shear modulus of the material, it is essential to determine it to incorporate the behavior of the soil in the design of the structure. Hence, we determined average shear-wave velocity in upper 30 m (Vs30) of soil in Bhaktapur district in the eastern part of the Kathmandu Basin at 73 observation points, employing two methods involving the use of non-invasive microtremor array measurements (MAMs). These MAMs are widely used for determining subsurface soil characteristics by analyzing the ambient vibrations of the ground. The first method involves inversion using a genetic algorithm, and the second is a method for obtaining Vs30 directly from the dispersion curve. We found that Vs30 in the southeastern part of the study area was higher than that in other parts. Conversely, Vs30 in the western region was lower. The calculated Vs30 values were used to classify the sites. The elevated eastern and southeastern areas with high Vs30 were categorized as dense soil or soft rock, whereas the areas with low Vs30 that had suffered significant damage during the 2015 Gorkha earthquake were classified as soft soil sites.
Graphical Abstract, 32000102 - Examination of shallow and deep S-wave velocity structures from microtremor array measurements and receiver function analysis at strong-motion stations in Kathmandu basin, Nepal
Michiko Shigefuji, Nobuo Takai, Subeg Man Bijukchhen, Chintan Timsina, Mukunda Bhattarai
Earth, Planets and Space, 76, 1, Springer Science and Business Media LLC, 2024年05月13日, [査読有り]
研究論文(学術雑誌), Abstract
The Himalayan collision zone, where the Indian Plate subducts beneath the Eurasian Plate at a low angle, has caused many devastating earthquakes. The Kathmandu basin, situated in this region, is surrounded by mountains on all sides and is filled with distinct soft lake sediments with a highly undulating bedrock topography. The basin has been experiencing rapid urbanization, and the growing population in its major cities has increased the vulnerability to seismic risk during future earthquakes. Several strong-motion stations have recently been deployed in the Kathmandu basin. It is expected that the data captured by this strong-motion station array will further enhance our understanding of site amplification in sedimentary basins. Clear P-to-S converted waves have been observed in the strong-motion records. In this study, we investigate the medium boundary that generated these converted waves. First, we estimate the shallow velocity structures, which correspond to the topographic slopes or surface geology, beneath the strong-motion stations. We then apply a receiver function analysis to the strong-motion records. The receiver function indicates that the interface between the soft sediment and seismic bedrock serves as a boundary that generates converted waves. The obtained results can be used for tuning three-dimensional velocity structures.
Graphical Abstract, 32000102 - Examination of one-dimensional S-wave velocity structure using strong-motion data for high-seismic-intensity area during the 2018 Hokkaido Eastern Iburi earthquake
Nakagawa N, Takai N, Shigefuji M
Earth, Planets and Space, 75, 1, 42, 2023年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), 27325335 - 寒冷地の地盤震動評価を目的とした北海道北見市における表面波探査および微動アレイ探査結果の季節変動
高井 伸雄, 中川 尚郁, 重藤 迪子, 野本 真吾, 岸川 鉄啓, 堀田 淳, 川尻 峻三, 津野 靖士, 山中 浩明
物理探査, 75, 98, 104, Society of Exploration Geophysicists of Japan, 2022年12月, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(学術雑誌), 27325335 - Strong ground motion data of the 2015 Gorkha Nepal earthquake sequence in the Kathmandu Valley
Michiko Shigefuji, Nobuo Takai, Subeg Bijukchhen, Masayoshi Ichiyanagi, Sudhir Rajaure, Megh Raj Dhital, Lalu Prasad Paudel, Tsutomu Sasatani
Scientific Data, 9, 1, Springer Science and Business Media {LLC}, 2022年08月20日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), Abstract
Strong-motion records of earthquakes are used not only to evaluate the source rupture process, seismic wave propagation and strong ground motion characteristics, but also to provide valuable data for earthquake disaster mitigation. The Kathmandu Valley, Nepal, which is characterised by having soft sediments that have been deposited in an earthquake-prone zone, has experienced numerous earthquakes. We have operated four strong-motion stations in the Kathmandu Valley since 2011. These stations recorded the 2015 magnitude 7.8 Gorkha Nepal earthquake that occurred in the Himalayan continental collision zone. For several months after the mainshock, we deployed four additional temporary stations. Here, we describe the seismic data for 18 earthquakes over magnitude 5.0 collected by this array, including the 2015 magnitude 7.3 Dolakha earthquake of maximum aftershock and three large aftershocks of magnitude 6-class. These data are essential for validating the sedimentary structure of the basin and for evaluating the hazard and risk of future earthquakes in the Kathmandu Valley. - 寒冷地における重錘落下測定と地震観測による地盤震動特性の季節変動
津野 靖士, 山中 浩明, 川尻 峻三, 小笠原 明信, 高井 伸雄, 中川 尚郁, 重藤 迪子, 野本 真吾, 岸川 鉄啓, 堀田 淳
物理探査, 75, 56, 63, Society of Exploration Geophysicists of Japan, 2022年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), 27325335 - 寒冷地での地盤震動評価を目的とした北海道北見市における電気探査結果の季節変動
堀田 淳, 野本真吾, 岸川 鉄啓, 山中 浩明, 川尻 峻三, 津野 靖士, 高井 伸雄, 中川 尚郁, 重藤 迪子
物理探査, 75, 89, 97, Society of Exploration Geophysicists of Japan, 2022年
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Examination of the S-wave velocity structures by the autocorrelation function using the strong motion records in the Ishikari Plain
Nakagawa N, Takai N, Shigefuji M
Proceedings of The 14th SEGJ International Symposium, DM-P-07, 2021年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 27325399 - Seasonal variation on the results of surface wave analysis by multi-channel active source at the cold region in Japan
Takai N, Tsukamoto A, Nakagawa N, Shigefuji M, Nomoto S, Horita J, Kishikawa T, Kawajiri S, Tsuno S, Yamanaka H
Proceedings of The 14th SEGJ International Symposium, DM-10, 2021年10月, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 27325335 - Site amplification characteristics in the severely damaged area during the;Hokkaido eastern;Iburi earthquake with aftershock records
Nakagawa N, Takai N, Shigefuji M, Tsutomu S
Proceedings of the 6th IASPEI / IAEE International Symposium: Effects of Surface Geology on Seismic Motion, GS5-P39, 2021年09月, [査読有り] - Site effect at heavy damaged area during the 2018 Hokkaido eastern Iburi eathquake
Takai N, Shigefuji M
Proceedings of the 6th IASPEI / IAEE International Symposium: Effects of Surface Geology on Seismic Motion, GS1-I03, 2021年09月, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者, 責任著者]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 27325399 - Microtremor Explorarions for Shallow S-Wave Velocity Profiles at Strong Motion Stations in Turkey
Yamanaka, Hiroaki, Chimoto, Kosuke, Ozel, Oguz, Ozmen, Ozgur, Arslan, Safa, Yalcinkaya, Esref, Tun, Muammer, Pekkan, Emrah, Tsuno, Seiji, Kaplan, Onur, Miyake, Hiroe, Tanircan, Gulum, Takai, Nobuo, Ates, Erkan, Tekin, Kudret, Sezen, Ahmet, Ozturk, Taylan, Alkan, Mehmet, Nurlu, Murat, Citak, Seckin, Karagoz, Ozlem, Hatayama, Ken, Ohori, Michihiro, Mirzaoglu, Mete, Sipahi, Ozkan, Morita, Masashi, Sasano, Shiro, Fujita, Yasuhito
Proceedings of the 17th world Conference on Earthquake Engineering, 1f-0013, 2020年09月
英語 - Basement Structure in the Kathmandu Valley, Nepal using Receiver Function Analysis
Shigefuji M, Takai N, Bijukchhen S, Timsina C, Bhattarai M, Singh S, Miyake H, Koketsu K
Proceedings of the 17th world Conference on Earthquake Engineering, 1d-0048, 2020年09月
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス), 32000102 - Ground motion prediction equation for the Kathmandu Valley, Nepal based on strong motion records during the 2015 Gorkha Nepal earthquake sequence
Takuho Mori, Michiko Shigefuji, Subeg Bijukchhen, Tatsuo Kanno, Nobuo Takai
Soil Dynamics and Earthquake Engineering, 135, 106208, 106208, Elsevier BV, 2020年08月, [査読有り], [最終著者]
英語, 研究論文(学術雑誌), 27325399 - Special issue “The 2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake and Hidaka arc–arc collision system”
Hiroaki Takahashi, Nobuo Takai, Masahiro Chigira, Guojie Meng, Saeko Kita, Takuji Yamada
Earth, Planets and Space, 72, 1, Springer Science and Business Media LLC, 2020年05月, [招待有り]
英語, 研究論文(学術雑誌), 27325336 - Cause of destructive strong ground motion within 1–2 s in Mukawa town during the 2018 Mw 6.6 Hokkaido eastern Iburi earthquake
Nobuo Takai, Michiko Shigefuji, Jun Horita, Shingo Nomoto, Takahiro Maeda, Masayoshi Ichiyanagi, Hiroaki Takahashi, Hiroaki Yamanaka, Kosuke Chimoto, Seiji Tsuno, Masahiro Korenaga, Nobuyuki Yamada
Earth, Planets and Space, 71, 2019年06月, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Estimation of the shallow velocity structure using surface wave method in the Kathmandu Valley, Nepal
Michiko Shigefuji, Nobuo Takai, Subeg Bijukchhen, Chintan Timisina, Takuho Mori, Mukunda Bhattarai
Proceedings of the 13th SEGJ International Symposium, Tokyo, Japan, 12–14 November 2018, Society of Exploration Geophysicists and Society of Exploration Geophysicists of Japan, 2019年04月29日
研究論文(国際会議プロシーディングス) - Strong-Motion Characteristics and Visual Damage Assessment Around Seismic Stations in Kathmandu after the 2015 Gorkha, Nepal, Earthquake
Subeg Bijukchhen, Nobuo Takai, Michiko Shigefuji, Masayoshi Ichiyanagi, Tsutomu Sasatani
Earthquake Spectra, 33, S219, S242, 2017年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Characterizing the Kathmandu Valley sediment response through strong motion recordings of the 2015 Gorkha earthquake sequence
S. Rajaure, D. Asimaki, E. M. Thompson, S. Hough, S. Martin, J. P. Ampuero, M. R. Dhital, A. Inbal, N. Takai, M. Shigefuji, S. Bijukchhen, M. Ichiyanagi, T. Sasatani, L. Paudel
TECTONOPHYSICS, 714, 146, 157, 2017年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Estimation of 1-D velocity models beneath strong-motion observation sites in the Kathmandu Valley using strong-motion records from moderate-sized earthquakes
Subeg M. Bijukchhen, Nobuo Takai, Michiko Shigefuji, Masayoshi Ichiyanagi, Tsutomu Sasatani, Yokito Sugimura
EARTH PLANETS AND SPACE, 69, 97, 2017年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Characteristics of Strong Ground Motion in The Kathmandu Valley during the 2015 Gorkha
Takai N, Shigefuji M, Bijukchhen S, Ichiyanagi M, Sasatani T
Proceedings of 16th World Conference on Earthquake Engineering, 2017年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Features Of Long-Period Ground Motion On The Kathmandu Valley For The 2015 Gorkha Nepal Earthquake Sequence
Shigefuji M, Takai N, Bijukchhen S, Ichiyanagi M, Sasatani T
Proceedings of 16th World Conference on Earthquake Engineering, 2017年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Strong- Motion Observation And Damage Assessment In Rock And Soil Sites Of Kathmandu, Nepal After April 25, 2015 Gokha Earthquake
Bijukchhen S, Takai N, Shigefuji M, Ichiyanagi M, Sasatani T
Proceedings of 16th World Conference on Earthquake Engineering, 2017年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Strong ground motion in the Kathmandu Valley during the 2015 Gorkha, Nepal, earthquake 4. Seismology
Nobuo Takai, Michiko Shigefuji, Sudhir Rajaure, Subeg Bijukchhen, Masayoshi Ichiyanagi, Megh Raj Dhital, Tsutomu Sasatani
Earth, Planets and Space, 68, 1, 1, 8, 2016年12月01日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Aftershock activity of the 2015 Gorkha, Nepal, earthquake determined using the Kathmandu strong motion seismographic array the 2015 Gorkha, Nepal, Earthquake and Himalayan Studies
Masayoshi Ichiyanagi, Nobuo Takai, Michiko Shigefuji, Subeg Bijukchhen, Tsutomu Sasatani, Sudhir Rajaure, Megh Raj Dhital, Hiroaki Takahashi
Earth, Planets and Space, 68, 1, 1, 6, 2016年12月01日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Geophysical Exploration of Shallows-Wave Velocity Structure in the Vicinity of Tachikawa-Fault, Japan
Seita K, Chimoto K, Saguchi K, Tsuno S, Sato H, Matsushima S, Shigefuji M, Takai N, Kanno T, Yamanaka H, Kawase H
Proceedings of 5th IASPEI / IAEE International Symposium: Effects of Surface Geology on Seismic Motion, P210D, 2016年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Joint Research on Modeling of Heterogeneous Subsurface Velocity Structure for Evaluating Spatial Variation of Ground Motion Characteristics
Higashi S, Yamanaka H, Matsushima S, Tsuno S, Takai N, Hayakawa T
Proceedings of 5th IASPEI / IAEE International Symposium: Effects of Surface Geology on Seismic Motion, P208D, 2016年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Trial Construction of 1-Dvelocity Structure of the Kathmandu Valley Using the Medium and Large Earthquake Records
Bijukchhen S, Takai N, Shigefuji M, Ichiyanagi M, Sasatani T
Proceedings of 5th IASPEI / IAEE International Symposium: Effects of Surface Geology on Seismic Motion, 2016年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Features of Ground Accelerations in the Kathmandu Valley during the 2015 Gorkha Nepal Earthquake
Takai N, Shigefuji M, Bijukchhen S, Ichiyanagi M, Sasatani T
Proceedings of 5th IASPEI / IAEE International Symposium: Effects of Surface Geology on Seismic Motion, 2016年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Characteristics of Long-Period Ground Motion in the Kathmandu Valley from the Large Aftershocks of the 2015 Gorkha Nepal Earthquake.
Shigefuji M, Takai N, Bijukchhen S, Ichiyanagi M, Sasatani T
Proceedings of 5th IASPEI / IAEE International Symposium: Effects of Surface Geology on Seismic Motion, 2016年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Joint inversion of teleseismic, geodetic, and near-field waveform datasets for rupture process of the 2015 Gorkha, Nepal, earthquake
Kobayashi Hiroaki, Koketsu Kazuki, Miyake Hiroe, Takai Nobuo, Shigefuji Michiko, Bhattarai Mukunda, Sapkota Soma Nath
Earth, Planets and Space, 68, 1, 1, 8, 2016年04月26日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - A comparative study of strong ground motion records from the 30 August 2013 south Tibet earthquake on the rock and soil sites of the Kathmandu valley
Bijukchhen S M., Takai N., Shigefuji M., Ichiyanagi M., Sasatani T., Rajaure S., Dhital M R.
Journal of Nepal Geological Society, 50, 1, 25, 30, 2016年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Detailed Spatial Variation of Short-Period Earthquake Ground Motion in the vicinity of Tachikawa-Fault
Tsuno S, Chimoto K, Saguchi K, Sato H, Matsushima S, Shigefuji M, Takai N, Kanno T, Yamanaka H, Kawase H
Proceedings of the 12th SEGJ International Symposium, 2015年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Site conditions of strong motion observation sites inside the Kathmandu Valley, Nepal.
Takai N, Shigefuji M, Bijukchhen S, Ichiyanagi M, Sawada K, Rajaure S, Dhital M, Sasatani T
Proceedings of the 12th SEGJ International Symposium, 2015年11月, [査読有り], [招待有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - 応答スペクトルの単一サイト予測式(SS-GMPE):―三陸沖アウターライズ地震における検討―
高井 伸雄, 前田 宜浩, 重藤 迪子, 笹谷 努
日本地震工学会論文集, 15, 1, 1_18, 1_37, JAPAN ASSOCIATION FOR EARTHQUAKE ENGINEERING, 2015年, [査読有り]
日本語, 本論文は、三陸沖で発生するアウターライズ地震による地震動特性を研究したものである。最初に、5つのアウターライズ地震(<i>Mw</i> 6.0-7.6)による擬似速度応答スペクトルに対して、火山フロントを境にした伝播経路特性を考慮した既往のスラブ内地震を対象とする距離減衰式による予測値と観測値との比較を行った。本研究のデータセットの距離範囲はこの距離減衰式の適用範囲外であるが、距離を外挿したこの距離減衰式はアウターライズ地震における観測値を定性的に説明している。しかし、依然として予測値と観測値は大きな残差を有しており、この残差にはサイトの地盤増幅特性、震源特性が含まれると考えられる。これは、用いた距離減衰式に限らず、一般的な既往の距離減衰式が、複数の地域で発生した多くの地震からの複数サイトの記録を用いた回帰分析によって作成されているためである。そこで、本研究では、三陸沖の特定の震源域を対象とした単一サイトにおける地震動予測式(SS-GMPE: Single-Site Ground Motion Prediction Equations)を提案した。ここで提案した三陸沖アウターライズ地震に対するSS-GMPEは、サイトごとに擬似速度応答スペクトルを予測するもので、<i>Mw</i>と震源距離をパラメターとした回帰分析によって構築した。構築した予測式には、伝播経路特性、サイト特性、震源特性が適切に取り込まれており、回帰に含まれない地震を対象とした検証の結果、残差の大幅な低減が確認できた。 - Short-Period Source Characteristics of a Great Earthquake Doublet in the Central Kurile Islands
Kawabata W, Sasatani T, Takai N, Shigefuji M
Proceedings of the 15th Word Conference of Earthquake Engineering, 2012年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Source characteristics of large outer rise earthquakes in the Pacific plate
Sasatani T, Takai N, Shigefuji M, Kawabata W, Okazaki Y, Miyahara Y
Proceedings of the 15th Word Conference of Earthquake Engineering, 2012年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - A Preliminary Study of Strong Motion Records in the Sapporo Metropolitan Area during the 2010 Central Ishikari Earthquake
Shigefuji M, Sasatani T, Takai N
Proceedings of the 15th Word Conference of Earthquake Engineering, 2012年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Characteristics of strong ground motions from the Sanriku-oki outer-rise eathquakes
Takai N, Sasatani T, Shigefuji M, Okazaki Y
Proceedings of the 15th Word Conference of Earthquake Engineering, 2012年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - 低周波数帯域におけるS波伝播経路のQ値の推定 (特集 地殻・堆積地盤での減衰特性)
重藤 迪子, 高井 伸雄, 笹谷 努
物理探査, 65, 1, 53, 66, 物理探査学会, 2012年04月, [査読有り]
日本語, 低周波数帯域 (<0.5 Hz) における伝播経路に沿った平均のQS値 (S波のQ値) を推定する新手法を提案する。提案手法では,震源のS波放射特性,深部地盤構造によるサイト増幅特性,幾何減衰を補正した観測スペクトルをS波走時に対してプロットした点の傾きから伝播経路のQS値を周波数ごとに推定する。上記の特性の補正には,媒質を完全弾性体 (QS=∞) とし,適切な震源特性及びサイト増幅特性を仮定して計算された理論波形によるS波スペクトルを用いる。この手法の成否は,各特性評価の精度に依存する。最初に,理論計算を基にして,この手法の有効性と各特性評価に関わる問題点について検討する。続いて,この手法を九州地方南部の火山フロント直下で発生したスラブ内地震による記録に適用し,九州地方背孤側マントルウエッジの低周波数帯域におけるQS値を推定する。推定されたQS値は,0.2~0.3Hzの周波数範囲で約50である。 - 2010年12月2日石狩地方中部の地震(Mj4.6)の震源近傍域におけるアンケート震度調査
重藤迪子, 高井伸雄, 高橋浩晃, 一柳昌義, 岡島秀樹, 澤田耕助, 宮原有史
日本地震工学会大会梗概集, 8th, 260, 261, 2011年11月
日本語 - Validation of the Deep Velocity Structure of the Tokachi Basin Based on 3-D Simulation of Long-Period Ground Motions
Yadab P. Dhakal, Tsutomu Sasatani, Nobuo Takai
PURE AND APPLIED GEOPHYSICS, 168, 10, 1599, 1620, 2011年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Strong Ground Motions in the Sapporo Metropolitan Area during the 2010 Central Ishikari Earthquake
Michiko SHIGEFUJI, Tsutomu SASATANI, Nobuo TAKAI
Proceedings of 4th IASPEI / IAEE International Symposium: Effects of Surface Geology on Seismic Motion, 1, 9, 2011年08月, [査読有り]
研究論文(国際会議プロシーディングス) - Spatial Distribution Features of Pseudo Velocity Response from the 2011 Off The Pacific Coast of Tohoku Earthquake (Mw9.1) And its Intraslab Aftershock (Mw7.1)
Nobuo TAKAI, Tsutomu SASATANI
Proceedings of 4th IASPEI / IAEE International Symposium: Effects of Surface Geology on Seismic Motion, 1, 9, 2011年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Spatial Variation of Site Effect in Hiroo Town, Hokkaido, Japan
Takahiro MAEDA, Nobuo TAKAI, Tsutomu SASATANI
4th IASPEI / IAEE International Symposium: Effects of Surface Geology on Strong Ground Motion, 1, 9, 2011年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - 2005 年三陸沖アウターライズ地震(Mw7.0)による強震動特性
岡崎由佳, 笹谷努, 高井伸雄, DHAKAL Yadab P
第13回日本地震工学シンポジウム論文集, 13th, 281, 288, 2010年11月, [査読有り]
日本語 - 2007 年千島列島中部巨大アウターライズ地震の震源特性
川端渉, 笹谷努, 高井伸雄, 前田宜浩
第13回日本地震工学シンポジウム論文集, 13th, 275, 280, 2010年11月, [査読有り]
日本語 - 北海道の西方沖で発生する地震の強震動特性-最大加速度の距離減衰特性の検討-
高井伸雄, 前田宜浩, 笹谷努
第13回日本地震工学シンポジウム論文集, 13th, 209, 214, 2010年11月, [査読有り]
日本語 - 2003 年十勝沖地震の最大余震による特異な地震動特性
前田宜浩, 高井伸雄, 笹谷努
第13回日本地震工学シンポジウム論文集, 13th, 3580, 3586, 2010年11月, [査読有り]
日本語 - 低周波数帯域における伝搬経路の平均Qs値推定の新しい手法
重藤迪子, 笹谷努, 高井伸雄
日本地震工学シンポジウム論文集(CD-ROM), 13th, ROMBUNNO.GO4-THU-PM-11, 2010年11月, [査読有り]
日本語 - 内水氾濫を想定したソウル市江南区の避難に関する避難施設配置とソフト対策の評価
金 用哲, 高井 伸雄
日本建築学会技術報告集, 16, 34, 1123, 1129, 2010年10月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Empirical analysis of path effects on prediction equations of pseudo-velocity response spectra in northern Japan
Yadab P. Dhakal, Nobuo Takai, Tsutomu Sasatani
EARTHQUAKE ENGINEERING & STRUCTURAL DYNAMICS, 39, 4, 443, 461, 2010年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 2003年十勝沖地震の最大余震による特異な地震動特性
前田 宜浩, 高井 伸雄, 笹谷 努
北海道大学地球物理学研究報告, 0, 73, 217, 227, 北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門(地球物理学), 2010年03月
日本語, The largest aftershock(Mw 7.3)of the 2003 Tokachi-oki earthquake(Mw 8.3)generates larger peak ground acceleration(PGA)values than the main shock in the western side of the epicenters despite their magnitude difference. We study the features of strong ground motions from the largest aftershock in detail using PGA values. Spatial distribution maps of PGA ratio between the largest aftershock and adjacent earthquake shows obvious azimuth dependency compared with the other earthquake pairs occurring around Japan. Attenuation relationship of the largest aftershock shows a large azimuth-dependent ... - 2003年十勝沖地震の地震記録に見られる地盤の非線形応答に関する研究
三輪田 吾郎, 高井 伸雄, 清水 学
北海道大学地球物理学研究報告, 0, 73, 195, 205, 北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門(地球物理学), 2010年03月
日本語, Nonlinear site response was observed at TKCH 07 in Toyokoro and HKD 109 in Urakawa during the mainshock(Mj 8.0)and the largest aftershock(Mj 7.1)of the 2003 Tokachi-oki Earthqua ke. At TKCH 07, peak ground acceleration(PGA)was smaller than PGA at the other strong motion station in Toyokoro. At HKD 109, the accelerogram shows a characteristic spiky waveform. Due to this spiky wave, large PGA was observed compared to the other stations in Urakawa, although PGA at HKD 109 was smaller than PGA at JMA Urakawa station during the main shock and smaller aftershocks. - Tuning the deep velocity structure model by 1-D simulation of long-period S-waves
Dhakal P, Sasatani T, Takai N
Proceedings of the 9th SEGJ International Symposium -Imaging and Interpretation-, 0112, 2009年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Path Effects on Prediction Equations of Pseudo-Velocity Response Spectra in Northern Japan
Dhakal P, Sasatani T, Takai N
Proc. of 14th World Conference on Earthquake Engineering, 0023, 2008年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Spatial Distribution Features of Velocity Responses of Mw=8.0 Earthquake - Case Study in the 2003 Tokachi-Oki Earthquake
Takai N, Sasatani T
Proceedings of the 14th Word Conference of Earthquake Engineering, No.1052, 2008年10月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - 北海道浦河町における被害地震に関する文献調査(災害)
宮越 築, 高井 伸雄, 鏡味 洋史
日本建築学会技術報告集, 14, 27, 343, 346, 社団法人日本建築学会, 2008年06月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 釧路市中心市街地における津波避難施設配置の評価 : マルチエージェントシステムを用いた津波からの避難シミュレーション その2
大畑 大志郎, 高井 伸雄, 鏡味 洋史
日本建築学会計画系論文集, 0, 612, 87, 91, 社団法人日本建築学会, 2007年02月, [査読有り]
日本語, In the previous study, a simulation model of evacuation from tsunami for the region where the refuge was easy to the upland was proposed utilizing Multi Agent System. On the other hand, numerous flat lowland cities exist in the coastline in Japan, moreover in those area the distribution of Tsunami refuge facilities is important. In this study, the model was applied to Kushiro City's urban central district as example of the coastal plain city. Several present problems in this district were indicated, through spatial evaluation of Tsunami refuge facilities. - 建物損傷度関数と棟死亡率関数の地震防災への利用法 : 人命損失に着目した木造低層建物の被害率関数の作成と震害予測例
田畑 直樹, 岡田 成幸, 高井 伸雄
日本建築学会構造系論文集, 72, 611, 39, 46, 日本建築学会, 2007年
日本語, We know the fact that almost all the people are killed by collapsed wooden houses in earthquake, but a precise estimation method for casualties hasn't existed in the field of earthquake engineering. In this paper we reconstruct the vulnerability function and damage index function for wooden building in order to estimate damaged building under the state that many people are killed. Combination of this function and Death Risk Function gives us the preventive information for individual and the precisely estimated casualties in wide areas for municipal prevention project. - 北海道の長周期地震動と深部地盤構造 : レビュー
笹谷 努, 前田 宜浩, 高井 伸雄
物理探査 = BUTSURI-TANSA Geophysical Exploration, 59, 4, 315, 326, 物理探査学会, 2006年08月, [査読有り]
日本語 - 微動のカオス性に着目した次元解析による木造住宅の原位置的簡易耐震診断法の開発
岡田成幸, 高井伸雄, 島田佳和
日本地震工学シンポジウム論文集(CD-ROM), 12th, ROMBUNNO.0237, 2006年, [査読有り]
日本語 - 2003年十勝沖地震(Mw8.3)による周期約20秒の長周期地震動
前田宜浩, 高井伸雄, 笹谷努
日本地震工学シンポジウム論文集(CD-ROM), 12th, 69, ROMBUNNO.0356, 190, 北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻(地球物理学), 2006年, [査読有り]
日本語, A lot of strong ground motion data from the 2003 Tokachi-oki earthquake (Mw8.3) were obtained by a dense strong motion network including K-NET, KiK-net and so on. We examine the long-period ground motions with a period of about 20 seconds based on these data. First, we estimate propagation directions and phase velocities of long-period Rayleigh waves at 64 seismic array sites in Hokkaido arranged from the dense network; the radius of the array is about 15 Km. The semblance analysis is applied to band-pass filtered, verticalcomponent waveforms at each array; the central frequencies are 0.03 and 0.05 Hz. The propagation directions of these long-period seismic waves basically radiate from the source region of the 2003 Tokachi-oki earthquake. However, the propagation directions seem to turn from the northwest to the west across the Hidaka Mountains, extending from the north to the south in the central Hokkaido. The phase velocities are 3 to 4 Km/sec; the phase velocity of the 0.03 Hz central frequency wave is slightly higher than that of the 0.05 Hz central frequency wave across one array. Next we examine ground velocity waveforms and spatial distribution of peak ground velocities (PGV) based on all data in the eastern Japan from the 2003 Tokachi-oki earthquake. Long-period waves with a period of about 20 seconds predominate on the ground velocity waveforms; at some sites shorter-period seismic waves are overlaid on the longperiod waves. The PGV distribution shows peculiar features; PGV in Hokkaido, the northern part of the epicenter, are larger than those in Tohoku, the south-western part of the epicenter, at the comparable distance. The PGV attenuation relation also shows peculiar features; the decay rate changes around a distance of about 200 Km and the large scatter with one order exists at a distance of about 300 Km. We interpret these features by comparing the observed waveforms with the synthetic ones calculated by using the CMT solution and 1-D velocity structure. The direct S-waves contribute PGV at distances less than about 200 Km, while the long-period surface waves (Rayleigh waves) contribute PGV at distances larger than about 200 Km. The source radiation pattern of long-period surface waves generates the large scatter of PGV at a distance of about 300 Km. This study concludes that the source radiation patterns of long-period S and surface waves mainly contribute the spatial distribution of PGV for large earthquakes such as the 2003 Tokachi-oki earthquake. - 2003年十勝沖地震群における浦河地域での地盤の非線形応答
三輪田吾郎, 高井伸雄, 清水学, 前田宜浩, 笹谷努
日本地震工学シンポジウム論文集(CD-ROM), 12th, ROMBUNNO.0095, 2006年, [査読有り]
日本語 - 2003年十勝沖地震による北海道内の強震動記録を用いた速度応答の空間分布
高井伸雄, 前田宜浩, 笹谷努
日本地震工学シンポジウム論文集(CD-ROM), 12th, ROMBUNNO.0334, 2006年, [査読有り]
日本語 - マルチエージェントシミュレーションによる釧路市中心部の津波からの避難シミュレーション
玉川奈都子, 大畑大志郎, 高井伸雄, 鏡味洋史
日本地震工学シンポジウム論文集(CD-ROM), 12th, ROMBUNNO.0293, 2006年, [査読有り]
日本語 - 北海道内のKiK-net観測点における地表地震計の設置方位の推定
前田 宜浩, 笹谷 努, 高井 伸雄
北海道大学地球物理学研究報告, 0, 68, 141, 152, 北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻(地球物理学), 2005年03月
日本語 - Azimuth estimation of KiK-net surface seismometers deployed in Hokkaido, Japan
Maeda, T., Sasatani, T., Takai, N., Shimizu, G.
Journal of the Hokkaido University, Faculty of Science, Series VII: Geophysics, 68, 2005年
研究論文(学術雑誌) - Casualty Estimation Model based on the Mechanism of Human Injury in Damaged Buildings
Tabata N, Takai N, Okada S
Proceedings of 13th World Conference on Earthquake Engineerin, 729, 2004年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Damage Index Functions of Wooden Buildings and Reinforced Buildings for Seismic Risk Management
Okada S, Takai N
Proceedings of the 13th Word Conference of Earthquake Engineering, 728, 2004年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - New Attenuation Formula of Earthquake Ground Motions Passing through the Volcanic Front
Takai N, Shimizu G, Okada S
Proceedings of the 13th Word Conference of Earthquake Engineering, 731, 2004年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - 木造建築物の損傷度関数の提案と地震防災への適用―地震動入力を確定的に扱う場合―
岡田成幸, 高井伸雄
日本建築学会構造系論文集, 69, 582, 31, 38, 日本建築学会, 2004年08月, [査読有り]
日本語, This paper discussed Damage Index Function by which damage state of individual building can be estimated. and proposed the method for deducing the functions with structural parameter of the load-carrying capacity fbr buildings. We can apply the 3D nomograms of the obtained functions with three different types of parameters to utilize for various kinds of seismic risk management; for example, damage evaluation of individual building for an assumed earthquake, estimation of the standardized strength of buildings in regions not for generating damages. and stochastic estimation of return period on regional input motions that give rise to devastating damages to buildings. - 木造住宅の簡易な耐震精密診断法の提案―微動のカオス的解釈による
岡田成幸, 高井伸雄, 太田洋芳
日本地震工学シンポジウム論文集, 11th, 2087, 2090, 2002年11月, [査読有り]
日本語 - 建物破壊パターン分類に基づく1995年兵庫県南部地震における北淡町富島地区の建物被害調査
高井伸雄, 岡田成幸, 高井博雄, 宮野道雄, 鈴木有
日本建築学会技術報告集, 06, 10, 305, 308, 2000年06月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 発災後における地震災害情報の収集制御要因分析と情報収集迅速化のための指針
岡田 成幸, 森 哉恵, 原田 健志, 高井 伸雄
地域安全学会論文集, 2, 153, 160, 2000年, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - 建物破壊パターン分類に基づく1995年兵庫県南部地震における北淡町富島地区の建物被害調査
高井 伸雄, 岡田 成幸, 高井 博雄, 宮野 道雄, 鈴木 有
日本建築学会技術報告集, 6, 10, 305, 308, 日本建築学会, 2000年
日本語, In order to quantitatively describe features on building structure damage, we classified about 650 dwellings into 23 damage patterns by using a photographic database of building damage in Hokudan-cho, Awaji Island due to the 1995 Hyogo-ken Nanbu earthquake. On the basis of the data, the relationship between building damage and human casualty was investigated, and the dangerous building damage pattern was specified. In addition, restoration situation passing through 3 or 4 years after the earthquake was the result that most of renewed dwellings had been adopted aseismic construction style. - The Useful Method of Predicting Seismic Ground Severity for Subduction Zones
Takai N, Umeda H, Okada S
Proceedings of the 12th Word Conference of Earthquake Engineering, 760, 2000年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Classifications of Structural Types and Damage Patterns of Buildings for Earthquake Field Investigation
Okada S, Takai N
Proceedings of the 12th Word Conference of Earthquake Engineering, 705, 2000年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - リソスフェア構造を反映させた広域震度分布予測手法の開発 北海道地域におけるアンケート詳細震度データの解析
高井伸雄, 梅田浩士, 岡田成幸
日本地震工学シンポジウム論文集, 10th, 553, 558, 1998年11月, [査読有り]
日本語 - Seismic Microzonation of Coastal Hillside City: a Case Study in Otaru, Hokkaido, Japan
Takai N, Kagami H
Proceedings of the 11th Word Conference of Earthquake Engineering, 1759, 1996年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Seismic Hazard Maps of Hokkaido, Japan, Based on the Data of Questionnaire Intensity Surveys.
Kagami H, Okada S, Takai N
Proceedings of the 11th Word Conference of Earthquake Engineering, 1773, 1996年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス)
書籍等出版物
- 北極域の研究 : その現状と将来構想
北極環境研究コンソーシアム長期構想編集委員会, 北極環境研究コンソーシアム, p.170-172
海文堂出版, 2024年03月, 9784303562304, x, 468p, 日本語 - 2018年北海道胆振東部地震災害調査報告 = Report on the damage investigation of the 2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake
日本建築学会, p.4-11
日本建築学会,丸善出版 (発売), 2024年03月, 9784818920538, 180p, 日本語, [分担執筆] - 地盤震動研究とその応用
日本建築学会, p.163-167, p.394-395, p.401-402
日本建築学会,丸善出版 (発売), 2023年04月, 9784818906747, 423p, 日本語, [分担執筆] - 地盤震動と強震動予測 -基本を学ぶための重要項目-
高井 伸雄, p.21-22, p.168-171, p.269-272, p.288-289, p.334
日本建築学会, 2016年03月, 4818906344, [分担執筆] - 地盤震動―現象と理論―
高井伸雄, p.205-214
日本建築学会, 2005年01月, 4818905585, [分担執筆] - 2003 年十勝沖地震災害調査報告書
高井伸雄, p.3-15
日本建築学会北海道支部, 2004年05月, [共著]
講演・口頭発表等
- 寒冷地における地盤震動特性の評価を目的とした北見市での各種物理探査-表面波探査法を用いた探査結果の変動-
高井伸雄, 塚本あかり, 中川尚郁, 岩崎桃子, 木内真莉菜, 堀純平, FONG Imogen, 野本真吾, 堀田淳, 岸川鉄啓, 重藤迪子, 川尻峻三, 津野靖士, 山中浩明
物理探査学会学術講演会講演論文集, 2021年
2021年 - 2021年 - 寒冷地における地盤震動特性の評価を目的とした北見市での各種物理探査-電気探査及び地中レーダ探査結果の変動-
岸川鉄啓, 野本真吾, 堀田淳, 山中浩明, 川尻峻三, 津野靖士, 高井伸雄, 重藤迪子
物理探査学会学術講演会講演論文集, 2021年
2021年 - 2021年 - 寒冷地における地盤震動特性の評価を目的とした北見市での各種物理探査-概要と地震観測データの初期分析結果-
津野靖士, 山中浩明, 高井伸雄, 川尻峻三, 中川尚郁, 野本真吾, 堀田淳, 重藤迪子
物理探査学会学術講演会講演論文集, 2021年
2021年 - 2021年 - 2018年北海道胆振東部地震の臨時余震強震観測に基づく震央域の地盤増幅特性
高井伸雄, 重藤迪子, 前田宜浩, 津野靖士
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2019年
2019年 - 2019年 - 平成30年北海道胆振東部地震とその災害に関する総合調査
高橋浩晃, 勝俣啓, 大園真子, 橋本武志, 青山裕, 酒井慎一, 松本聡, 岡田知己, 小菅正裕, 寺川寿子, 飯尾能久, 中尾茂, 上嶋誠, 柴田智郎, 大津直, 高井伸雄, 飯場正紀, 渡部要一, 菊地優, 岡崎太一郎, 白井和貴, 西村裕一, 石川達也, 高瀬裕也, 永井宏, 宮森保紀, 三宅弘恵, 松島信一, 浅野公之, 重藤迪子, 卜部厚志, 前田宜浩, 石澤友浩, 廣瀬亘, 小山内信智, 山田孝, 笠井美青, 檜垣大助, 風間基樹, 千木良雅弘, 渦岡良介, 竹林洋史, 木村誇, 石丸聡, 岡田成幸, 内田賢悦, 有村幹治, 植松武是, 多々納裕一, 梶谷義雄, 能島暢呂, 田村圭子, 中村洋光, 戸松誠
自然災害科学総合シンポジウム要旨集, 2019年
2019年 - 2019年 - 東京湾西岸部の強震観測点での1次元浅部深部統合地盤モデルの構築
山中浩明, 津野靖士, 地元孝輔, 三宅弘恵, 高井伸雄, 重藤迪子, 神野達夫, 佐藤浩章, 松島信一, 川瀬博, 山田伸之, 纐纈一起
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2019年
2019年 - 2019年 - 浅い低角逆断層で生じる長時間幅速度パルス地震動に関する基礎的検討
高井 伸雄
学術講演会・建築デザイン発表会, 2018年09月06日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - Strong Motion Observation Network in the Kathmandu Valley, Nepal
高井 伸雄, 重藤 迪子, Bijukchhen Subeg, 纐纈 一起, 三宅 弘恵, Bhattarai Mukunda, Timisina Chintan, Singh Shova
日本地球惑星科学連合2018年大会, 2018年05月22日, 英語, ポスター発表
[国内会議] - 特性化震源モデルに基づいた2015年ネパール・ゴルカ地震(Mw7.8)の強震動評価
宮腰研, 田中礼司, 古村美津子, 松浦律子, 高井伸雄
日本地震学会2017年秋季大会, 2017年10月25日, 日本語, ポスター発表
[国内会議] - Identification of Nonlinear soil response in the Kathmandu Valley during the 2015 Gorkha, Nepal Earthquake (Mw7.8)
Subeg Bijukchhen, Nobuo Takai, Michiko Shigefuji, Masayoshi Ichiyanagi, Tsutomu Sasatani
日本地震学会2017年秋季大会, 2017年10月25日, 英語, ポスター発表
[国内会議] - 2015 年ネパール・ゴルカ地震における長周期スリップパル ス地震動の検討
高井 伸雄, 重藤 迪子, Subeg Bijukchhen, 笹谷努
日本建築学会大会学術講演会・ 建築デザイン発表会, 2017年08月31日, 日本語, 口頭発表(一般)
[国内会議] - Preparation of 1D velocity structure using records
Subeg Bijukchhen, Nobuo Takai, Michiko Shigefuji, Masayoshi Ichiyanagi, Tsutomu Sasatani
IAG-IASPEI, 2017年07月31日, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - Characteristics of Near Fault Strong Ground Motion in the Kathmandu Valley during the 2015 Gorkha Nepal earthquake
Nobuo TAKAI, Michiko Shigefuji, Subeg Bijukchhen, Masayoshi Ichiyanagi, Tsutomu Sasatani
JpGU-AGU Joint Meeting, 2017年05月24日, 英語, 口頭発表(一般)
[国際会議] - A Study on Characteristics of Long-Period Ground Motion in the Kathmandu Valley during the 2015 Gorkha Nepal earthquake aftershocks
重藤 迪子, 高井 伸雄, Bijukchhen Subeg, 一柳 昌義, 笹谷 努
JpGU-AGU Joint Meeting, 2017年05月24日, 英語, ポスター発表
[国際会議] - 2015年ゴルカ・ネパール地震の余震観測記録を用いたカトマンズ盆地の深部速度構造の検討
高井 伸雄, Subeg Bijukchhen, 一柳 昌義, 笹谷 努, 重藤 迪子
公益社団法人物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceedings of the SEGJ Conference, 2017年, 物理探査学会, 日本語
2017年 - 2017年 - 臨時地震観測による足柄平野西端部から中央部の地盤震動特性の評価
地元 孝輔, 津野 靖士, 是永 将宏, 山中 浩明, 三宅 弘恵, 高井 伸雄, 神野 達夫, 重藤 迪子
公益社団法人物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceedings of the SEGJ Conference, 2017年, 物理探査学会, 日本語
2017年 - 2017年 - 2015年ネパール・ゴルカ地震の余震群におけるカトマンズ盆地で観測された強震記録
重藤迪子, BIJUKCHHEN Subeg, 高井伸雄, 笹谷努
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2016年07月20日, 日本語 - 2015年ネパール・ゴルカ地震の最大余震の後続波を用いたカトマンズ盆地周辺の深部S波速度構造の検討
高井伸雄, BIJUKCHHEN Subeg, 重藤迪子, 笹谷努
日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM), 2016年07月20日, 日本語 - カトマンズ盆地で観測された2015年ネパール・Gorkha地震群における長周期地震動
重藤迪子, 高井伸雄, BIJUKCHHEN Subeg, 一柳昌義, 笹谷努
日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web), 2016年, 日本語 - 2015年ネパールGorkha地震の震源破壊過程
三宅弘恵, 小林広明, 纐纈一起, 高井伸雄, 重藤迪子, BIJUKCHHEN Subeg
地盤震動シンポジウム, 2015年11月, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
[招待講演], [国内会議] - 2015年ネパール・ゴルカ地震のカトマンズ盆地における強震動
高井伸雄, 重藤迪子, BIJUKCHHEN Subeg, 一柳昌義, 笹谷努
地盤震動シンポジウム, 2015年11月, 日本語, シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
[招待講演], [国内会議] - カトマンズ強震観測網で観測された2015年4月25日に発生したネパール・ゴルカ地震(M7.8)の余震活動
一柳昌義, 高井伸雄, 重藤迪子, BIJUKCHHEN Subeg, 高橋浩晃, 笹谷努, RAJAURE Sudhir, DHITAL Megh Raj
日本地震学会秋季大会講演予稿集, 2015年10月05日, 日本語 - 2015年ネパール・Gorkha地震によるカトマンズでの強震記録
重藤迪子, 高井伸雄, BIJUKCHHEN Subeg, 一柳昌義, 笹谷努, RAJAURE Sudhir, DHITAL Megh Raj
日本地震学会秋季大会講演予稿集, 2015年10月05日, 日本語 - 2015年ネパール・ゴルカ地震の強震動 : カトマンズ盆地における大学間国際共同観測 (特集 アジア地域の地震災害) -- (2015年ネパールで発生した地震災害)
高井 伸雄, 重藤 迪子, Bijukchhen Subeg
日本地震工学会誌 = Bulletin of JAEE, 2015年10月, 日本地震工学会, 日本語
2015年10月 - 2015年10月 - 21057 東北日本沈み込み帯で発生する地震の地震動と震源スペクトル (その3) 短周期レベルの推定(震源特性,構造II,学術講演会・建築デザイン発表会)
新村 明広, 高井 伸雄, 重藤 迪子, 笹谷 努
学術講演梗概集, 2015年09月04日, 日本語 - 21056 東北日本沈み込み帯で発生する地震の地震動と震源スペクトル (その2) S波フーリエスペクトル比を用いた検討(震源特性,構造II,学術講演会・建築デザイン発表会)
重藤 迪子, 新村 明広, 高井 伸雄, 笹谷 努
学術講演梗概集, 2015年09月04日, 日本語 - 21055 東北日本沈み込み帯で発生する地震の地震動と震源スペクトル (その1) アウターライズのSS-GMPEを用いた検討(震源特性,構造II,学術講演会・建築デザイン発表会)
高井 伸雄, 重藤 迪子, 前田 宜浩, 笹谷 努
学術講演梗概集, 2015年09月04日, 日本語 - 21054 2013年2月2日十勝地方中部スラブ内地震(Mw6.9)による特異な加速度震源スペクトル(震源特性,構造II,学術講演会・建築デザイン発表会)
青木 雅嗣, 笹谷 努, 高井 伸雄, 重藤 迪子
学術講演梗概集, 2015年09月04日, 日本語 - 21039 表層が締め固められた地盤の表面波探査法による浅部地下構造探査の試み(地下構造,構造II,学術講演会・建築デザイン発表会)
向井 真, 高井 伸雄, 重藤 迪子, 青木 雅嗣
学術講演梗概集, 2015年09月04日, 日本語 - 21171 スペクトル比を用いた地震タイプ毎の高周波数強震動特性の比較(設計用地震動,構造II,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
新村 明広, 重藤 迪子, 高井 伸雄, 笹谷 努
学術講演梗概集, 2014年09月12日, 一般社団法人日本建築学会, 日本語
2014年09月12日 - 2014年09月12日 - 21118 SS-GMPEを用いた2013年10月26日三陸沖アウターライズ地震の地震動予測(震源特性(2),構造II,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
高井 伸雄, 前田 宜浩, 重藤 迪子, 笹谷 努
学術講演梗概集, 2014年09月12日, 日本語 - 21117 2012年12月7日三陸沖アウターライズ地震(Mw7.2)の短周期地震波励起(震源特性(2),構造II,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)
重藤 迪子, 笹谷 努, 高井 伸雄
学術講演梗概集, 2014年09月12日, 日本語 - 千歳川堤防開削地点での物理探査
茂木 透, 重藤 迪子, 高井 伸雄
公益社団法人物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceedings of the SEGJ Conference, 2014年, 物理探査学会, 日本語
2014年 - 2014年 - 21115 寒冷地におけるS 波速度構造探査結果の季節変動 : (その2)夏期と冬期の探査結果の比較(地下構造と地盤震動特性(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
岡島 秀樹, 高井 伸雄, 青木 雅嗣, 重藤 迪子
学術講演梗概集, 2013年08月30日, 一般社団法人日本建築学会, 日本語
2013年08月30日 - 2013年08月30日 - 21114 寒冷地におけるS波速度構造探査結果の季節変動 : (その1)夏期の探査結果(地下構造と地盤震動特性(1),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
青木 雅嗣, 高井 伸雄, 岡島 秀樹, 重藤 迪子
学術講演梗概集, 2013年08月30日, 一般社団法人日本建築学会, 日本語
2013年08月30日 - 2013年08月30日 - 21120 ネパール国カトマンズ盆地の強震動評価 : 強震観測点各点の表層地盤のS 波速度構造と強震記録(地下構造と地盤震動特性(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
澤田 耕助, 岡島 秀樹, 高井 伸雄, 宮原 有史, Dhakal Yadab, 重藤 迪子, 笹谷 努
学術講演梗概集, 2013年08月30日, 一般社団法人日本建築学会, 日本語
2013年08月30日 - 2013年08月30日 - 21084 単一観測点における地震タイプを考慮した強震動特性の比較 : KiK-net IWTH02・TKCH08 を一例として(強震動評価と設計用地震動,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
新村 明広, 高井 伸雄, 重藤 迪子
学術講演梗概集, 2013年08月30日, 一般社団法人日本建築学会, 日本語
2013年08月30日 - 2013年08月30日 - 21072 Single-Station GMPEを用いた2012年12月7日三陸沖アウターライズ地震の地震動予測(強震動予測(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
高井 伸雄, 重藤 迪子, 前田 宜浩, 笹谷 努
学術講演梗概集, 2013年08月30日, 一般社団法人日本建築学会, 日本語
2013年08月30日 - 2013年08月30日 - 21129 Diffracted SH waveの励起効率の検討(地盤増幅特性評価,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
重藤 迪子, 笹谷 努, 高井 伸雄
学術講演梗概集, 2013年08月30日, 一般社団法人日本建築学会, 日本語
2013年08月30日 - 2013年08月30日 - 21160 経験的グリーン関数法を用いた2011年3月11日三陸沖アウターライズ地震(Mw7.6)の震源モデルの再検討(震源モデルと強震動(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
宮原 有史, 笹谷 努, 高井 伸雄, 重藤 迪子
学術講演梗概集, 2013年08月30日, 一般社団法人日本建築学会, 日本語
2013年08月30日 - 2013年08月30日 - 017 広帯域地震動評価のための軟弱地盤を有する寒冷地の地下構造探査(構造2,講演研究論文、計画・技術報告)
青木 雅嗣, 高井 伸雄, 岡島 秀樹, 重藤 迪子
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2013年06月29日, 一般社団法人日本建築学会, 日本語
2013年06月29日 - 2013年06月29日 - 012 地震タイプを考慮した高周波数帯域に関する強震動特性の比較 : 単一観測点における検討(構造1,講演研究論文、計画・技術報告)
新村 明広, 高井 伸雄, 重藤 迪子
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2013年06月29日, 一般社団法人日本建築学会, 日本語
2013年06月29日 - 2013年06月29日 - 軟弱地盤での地下構造探査における凍上の影響
青木 雅嗣, 岡島 秀樹, 高井 伸雄
公益社団法人物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceedings of the SEGJ Conference, 2013年, 物理探査学会, 日本語
2013年 - 2013年 - 高速度層を表層に有する地下構造の表面波探査を用いた推定 : 群速度を併用したレイリー波の高次モードの考慮
高井 伸雄, 澤田 耕助, 重藤 迪子
公益社団法人物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceedings of the SEGJ Conference, 2013年, 物理探査学会, 日本語
2013年 - 2013年 - 寒冷地におけるS波速度構造探査結果の季節変化
岡島 秀樹, 高井 伸雄, 重藤 迪子, 青木 雅嗣
物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference, 2012年11月29日, 物理探査学会, 日本語
2012年11月29日 - 2012年11月29日 - 21044 2011年3月11日三陸沖アウターライズ大地震(Mw7.6)の震源モデル(2011年東日本大震災:余震,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
宮原 有史, 笹谷 努, 高井 伸雄, 重藤 迪子
学術講演梗概集, 2012年09月12日, 一般社団法人日本建築学会, 日本語
2012年09月12日 - 2012年09月12日 - 21086 ネパール国カトマンズ盆地の強震動評価 : 強震観測点各点の表層地盤の検討(地盤震動:微動,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
澤田 耕助, 高井 伸雄, Yadab Dhakal, 重藤 迪子, 岡島 秀樹, 宮原 有史, 前田 宜浩, 笹谷 努
学術講演梗概集, 2012年09月12日, 一般社団法人日本建築学会, 日本語
2012年09月12日 - 2012年09月12日 - 21092 観測点毎に構築する応答スペクトルの予測式 : 三陸沖アウターライズ地震の場合(距離減衰,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
高井 伸雄, 重藤 迪子, 森田 泰弘, 笹谷 努
学術講演梗概集, 2012年09月12日, 一般社団法人日本建築学会, 日本語
2012年09月12日 - 2012年09月12日 - 21067 石狩平野北西部で観測された浅い地震による回折波の検討(地盤震動:分析,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
重藤 迪子, 笹谷 努, 高井 伸雄
学術講演梗概集, 2012年09月12日, 一般社団法人日本建築学会, 日本語
2012年09月12日 - 2012年09月12日 - ネパール国カトマンズ盆地の強震動評価?強震観測点各点の表層地盤の検討?
澤田耕助, 岡島秀樹, 高井伸雄, 宮原有史, YADAB Dhakal, 前田宜浩, 重藤迪子, 笹谷努
日本建築学会大会, 2012年07月 - 029 カトマンズ盆地に設置した強震観測点近傍の表面波の位相速度の検討(構造5,講演研究論文、計画・技術報告)
澤田 耕助, 高井 伸雄, Dhakal Yadab, 重藤 迪子, 岡島 秀樹, 宮原 有史, 笹谷 努, 一柳 昌義, Dhital Megh Raj, Ghimire Subesh
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2012年06月30日, 一般社団法人日本建築学会, 日本語
2012年06月30日 - 2012年06月30日 - 005 2011年3月11日三陸沖アウターライズ大地震(Mw7.6)の震源モデル(構造1,講演研究論文、計画・技術報告)
宮原 有史, 高井 伸雄, 笹谷 努, 重藤 迪子
日本建築学会北海道支部研究報告集, 2012年06月30日, 一般社団法人日本建築学会, 日本語
2012年06月30日 - 2012年06月30日 - 21056 最大加速度の距離減衰関係に見られるサイト特性と震源特性に関する研究 : 北海道西方沖で発生した地震を対象として(震源・伝播特性(1),構造II)
林 暁彦, 笹谷 努, 高井 伸雄, 前田 宜浩
学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2011年07月20日, 一般社団法人日本建築学会, 日本語
2011年07月20日 - 2011年07月20日 - 21061 2011年東北地方太平洋沖地震における速度応答の空間分布の特徴(震源・伝播特性(2),構造II)
森田 泰弘, 高井 伸雄, 重藤 迪子
学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2011年07月20日, 一般社団法人日本建築学会, 日本語
2011年07月20日 - 2011年07月20日 - 21055 2005年三陸沖アウターライズ地震(Mw7.0)の震源のモデル化(震源・伝播特性(1),構造II)
岡崎 由佳, 笹谷 努, 高井 伸雄
学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2011年07月20日, 一般社団法人日本建築学会, 日本語
2011年07月20日 - 2011年07月20日 - 21066 2003年十勝沖地震において被害を受けた浦河町市街地の浅部地盤構造の推定(地盤震動(1),構造II)
岡島 秀樹, 高井 伸雄, 重藤 迪子, 森田 泰弘
学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2011年07月20日, 一般社団法人日本建築学会, 日本語
2011年07月20日 - 2011年07月20日 - 21156 2010年石狩地方中部地震および2011年東北地方太平洋沖地震における札幌都市圈での地震応答(東北地方太平洋沖地震による構造物の応答,構造II)
宮原 有史, 高井 伸雄, 重藤 迪子
学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2011年07月20日, 一般社団法人日本建築学会, 日本語
2011年07月20日 - 2011年07月20日 - 21094 釧路沖で発生した震源・規模・メカニズムをほぼ同一とする3地震における強震記録の比較(地盤震動(5),構造II)
澤田 耕助, 高井 伸雄
学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2011年07月20日, 一般社団法人日本建築学会, 日本語
2011年07月20日 - 2011年07月20日 - 054 汎用地震動シミュレーターを用いた札幌都市圏の長周期地震動の励起特性の検討(構造6,講演研究論文、計画・技術報告)
宮原 有史, 高井 伸雄
日本建築学会北海道支部研究発表会, 2011年07月02日 - 021 2010年12月2日石狩地方中部の地震(Mj4.6)の強震動特性とアンケート震度調査実施の概要(構造2,講演研究論文、計画・技術報告)
重藤 迪子, 高橋 浩晃, 高井 伸雄, 一柳 昌義, 岡田 成幸, 笹谷 努
日本建築学会北海道支部研究発表会, 2011年07月02日 - 016 微動アレー探査を用いた浦河町市街地の浅部S波速度構造の推定(構造1,講演研究論文、計画・技術報告)
岡島 秀樹, 高井 伸雄, 重藤 迪子, 森田 泰弘
日本建築学会北海道支部研究発表会, 2011年07月02日 - 21408 Validation of the NIED Deep Velocity Model of the Tokachi Basin based on 3-D Simulation of Long-Period Ground Motions from nearby Intermediate Depth Earthquakes
ダカール ヤダーブ, 高井 伸雄, 笹谷 努
日本建築学会大会, 2010年07月20日 - 045 北海道内のKiK-net観測点における最大地動速度増幅率に関する研究(振動1,講演研究論文、計画・技術報告)
福井 智哉, 高井 伸雄, 笹谷 努
日本建築学会北海道支部研究発表会, 2010年07月03日 - 043 2007年新潟県中越沖地震による強震動の解析 : 地盤の非線型応答(振動1,講演研究論文、計画・技術報告)
森田 泰弘, 笹谷 努, 高井 伸雄
日本建築学会北海道支部研究発表会, 2010年07月03日 - 042 離散化波数法を用いた低周波数帯域のQs値推定の試み : 2006年大分県西部地震における検討(振動1,講演研究論文、計画・技術報告)
重藤 迪子, 笹谷 努, 高井 伸雄
日本建築学会北海道支部研究発表会, 2010年07月03日 - 石狩平野北西部における微動アレー探査
吉田邦一, 笹谷努, 前田宜浩, 高井伸雄, 三輪田吾郎, 大畑大志郎, PRASAD Dhakal Yadab, 鏡味洋史, FAT-HELBARY Raafat El-Shafei
北海道大学地球物理学研究報告, 2010年
2010年 - 2010年 - 低周波数帯域における伝搬経路の平均Qs 値推定の新しい手法
第13回日本地震工学シンポジウム, 2010年 - 7199 集中豪雨を想定した地域避難計画に関する研究 : 避難シミュレーションの構築によるソフト対策の提案を中心に(自然災害,都市計画)
金 用哲, 高井 伸雄
日本建築学会大会, 2009年07月20日 - 21018 Tuning the NIED Velocity Model in the Tokachi Basin by 1-D Simulation of Long-Period Ground Motions
ダカール ヤダーブ, 笹谷 努, 高井 伸雄
日本建築学会大会, 2009年07月20日 - 21013 長周期地震動評価のための深部地下構造探査 : KiK-net芽室観測点における微動アレー観測(地盤震動(3),構造II)
高井 伸雄, 川端 渉, 笹谷 努, 重藤 迪子, Dhakal Yadab
日本建築学会大会, 2009年07月20日 - Mj6.1内陸地殻内地震によって大加速度を観測したK-NET(HKD020)地点でのS波速度構造の推定
笹谷 努, 前田 宜浩, 高井 伸雄, 重藤 迪子, 堀田 淳, 関 克郎, 野本 真吾
物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceeding of the SEGJ Conference, 2008年10月21日, 日本語
2008年10月21日 - 2008年10月21日 - 21459 Check on the Deep Sedimentary Structure by using 1-D Simulation of Long-Period S-waves in Eastern Hokkaido
ダカール ヤダーブ, 高井 伸雄, 笹谷 努
日本建築学会大会, 2008年07月20日 - 21380 九州北部におけるS波減衰構造の推定 : 2006年大分県西部地震による強震記録の解析(震源・伝播特性,構造II)
重藤 迪子, 笹谷 努, 高井 伸雄
日本建築学会大会, 2008年07月20日 - 100 市町村の建築災害調査方法に係るアンケート調査(掲載論文,資料研究論文)
南 慎一, 後藤 康明, 高井 伸雄, 麻里 哲広, 北野 敦則, 植松 武是, 戸松 誠, 竹内 慎一, 井上 圭一
日本建築学会北海道支部研究発表会, 2008年06月28日 - 089 建築災害調査方法研究委員会報告 : 学会の災害初動調査の現状と改善に向けての検討(防災,委員会報告、技術賞報告)
後藤 康明, 高井 伸雄, 南 慎一, 戸松 誠, 麻里 哲広, 井上 圭一, 植松 武是, 北野 敦則, 竹内 慎一
日本建築学会北海道支部研究発表会, 2008年06月28日 - 076 「津波防災まちづくり体験学習」の実践報告(農山漁村のまちづくり,講演研究論文、計画・技術報告)
南 慎一, 大柳 佳紀, 戸松 誠, 竹内 慎一, 定池 祐季, 高井 伸雄, 麻里 哲広
日本建築学会北海道支部研究発表会, 2008年06月28日 - 017 千島列島東方沖で発生した2007年海洋プレート内大地震の短周期地震波の励起特性(振動,講演研究論文、計画・技術報告)
川端 渉, 笹谷 努, 高井 伸雄
日本建築学会北海道支部研究発表会, 2008年06月28日 - 016 九州北部におけるS波減衰構造の推定 : 2006年大分県西部地震による強震記録の解析(振動,講演研究論文、計画・技術報告)
重藤 迪子, 笹谷 努, 高井 伸雄
日本建築学会北海道支部研究発表会, 2008年06月28日 - 福岡県西方沖地震から2年 : 低頻度地震に遭遇した地方中核都市の被災体験に学ぶ(パネルディスカッション,災害部門,2007年度日本建築学会大会(九州))
高井 伸雄
建築雑誌, 2008年02月20日, 一般社団法人日本建築学会, 日本語
2008年02月20日 - 2008年02月20日 - 21178 Estimation of Velocity Response Spectra Considering Heterogeneous Attenuation Structure in Northern Japan
Dhakal Yadab Prasad, Takai Nobuo, Sasatani Tsutomu
学術講演梗概集. B-2, 構造II, 振動, 原子力プラント, 2007年07月31日, 一般社団法人日本建築学会, 英語
2007年07月31日 - 2007年07月31日 - 21118 2003年十勝沖地震時におけるH/Vスペクトル比を用いた地盤の非線形応答推定の試み(地盤振動(5),構造II)
高井 伸雄, 三輪田 吾郎, 笹谷 努
日本建築学会大会, 2007年07月31日 - 7266 マルチエージェントシミュレーションによる避難施設の配置評価に関する研究 : ソウル市江東区を事例として(避難,都市計画)
金 用哲, 高井 伸雄, 鏡味 洋史
日本建築学会大会, 2007年07月31日 - 089 2006年佐呂間町竜巻被害調査報告(都市防災・竜巻被害,委員会報告・指名論文)
南 慎一, 高橋 章弘, 堤 拓哉, 桜井 修次, 高井 伸雄
日本建築学会北海道支部研究発表会, 2007年07月21日 - 068 マルチエージェントシミュレーションによる水害を想定した避難施設の配置に関する研究 : ソウル市江南区におけるケーススタディー(都市計画,講演研究論文・計画技術報告)
金 用哲, 高井 伸雄, 鏡味 洋史
日本建築学会北海道支部研究発表会, 2007年07月21日 - 7235 津波からの避難シミュレーションへのマルチエージェントシステムの適用 : その3 釧路市中心市街地における津波避難施設配置の評価(津波・水害と避難, 都市計画)
大畑 大志郎, 高井 伸雄, 鏡味 洋史
日本建築学会大会, 2006年07月31日 - 042 マルチエージェントシミュレーションによる釧路市中心部の津波からの避難シミュレーション(都市環境と災害,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
玉川 奈都子, 大畑 大志郎, 高井 伸雄, 鏡味 洋史
日本建築学会北海道支部研究発表会, 2006年07月01日 - 017 2003年十勝沖地震における速度応答値の広域分布の特徴(地震動・被害予測,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
高井 伸雄, 笹谷 努, 前田 宜浩, 三輪田 吾郎, 田村 慎
日本建築学会北海道支部研究発表会, 2006年07月01日 - 016 2003年十勝沖地震における加速度記録の解析 : 北海道浦河を事例として(地震動・被害予測,講演研究論文・計画技術報告・研究委員会報告)
三輪田 吾郎, 高井 伸雄, 笹谷 努
日本建築学会北海道支部研究発表会, 2006年07月01日 - 7388 津波からの避難シミュレーションへのマルチエージェントシステムの適用 : その2 釧路市をモデルとして(防災支援技術,都市計画)
大畑 大志郎, 鏡味 洋史, 高井 伸雄
日本建築学会大会, 2005年07月31日 - 21133 十勝川下流域における地下構造と強震動特性 : (1)微動のアレー観測によるやや深部S波速度構造の推定(地盤震動(5),構造II)
高井 伸雄, 清水 学, 笹谷 努
日本建築学会大会, 2005年07月31日 - 21300 住家の原位置的簡易耐震診断法の開発 その1 : 建物微動のカオス性に着目した次元解析法(木質構造物の耐震性能,構造II)
岡田 成幸, 高井 伸雄, 田畑 直樹, 島田 佳和
日本建築学会大会, 2005年07月31日 - 21134 十勝川下流域における地下構造と強震動特性 : (2)浅部S波速度構造の推定と増幅特性の検討(地盤震動(5),構造II)
清水 学, 高井 伸雄, 笹谷 努
日本建築学会大会, 2005年07月31日 - 037 マルチエージェントシミュレーションによる釧路市橋北地区の津波避難施設配置の評価(災害・施設配置評価,講演研究論文・計画技術報告)
大畑 大志郎, 鏡味 洋史, 高井 伸雄
日本建築学会北海道支部研究発表会, 2005年07月16日 - 014 十勝川下流域における地下構造と強震動特性(地震動・被害予測・荷重,講演研究論文・計画技術報告)
清水 学, 高井 伸雄, 笹谷 努, 前田 宜浩, 新屋 雅之, 斎藤 誠治
日本建築学会北海道支部研究発表会, 2005年07月16日 - 22064 建物微動の複雑性に関わる次元解析に基づく簡易耐震診断の可能性 : その1 愛知県における建物微動観測(耐震診断/耐震補強・対策(1),構造III)
島田 佳和, 岡田 成幸, 高井 伸雄, 田畑 直樹, 名知 典之
日本建築学会大会, 2004年07月31日 - 22065 建物微動の複雑性に関わる次元解析に基づく簡易耐震診断の可能性 : その2.微動の次元解析法(耐震診断/耐震補強・対策(1),構造III)
名知 典之, 岡田 成幸, 高井 伸雄, 田畑 直樹, 島田 佳和
日本建築学会大会, 2004年07月31日 - 21376 2003年十勝沖地震における広域地震動特性 : (2)震度と応答スペクトルの距離減衰(2003年十勝沖地震,構造II)
高井 伸雄, 笹谷 努, 清水 学
日本建築学会大会, 2004年07月31日 - 21375 2003年十勝沖地震における広域地震動特性 : (1)北海道の震度と最大加速度の分布(2003年十勝沖地震,構造II)
清水 学, 笹谷 努, 高井 伸雄
日本建築学会大会, 2004年07月31日 - 028 マルチエージェントシミュレーションの避難問題への適用 : 避難誘導モデルの構築(十勝沖地震・防災,講演研究論文)
大畑 大志郎, 鏡味 洋史, 高井 伸雄
日本建築学会北海道支部研究発表会, 2004年07月03日 - 026 2003年十勝沖地震における計測震度と応答スペクトルの距離減衰(十勝沖地震・防災,講演研究論文)
高井 伸雄, 清水 学, 笹谷 努, 前田 宜浩, オウズ オゼル, 三浦 尚史
日本建築学会北海道支部研究発表会, 2004年07月03日 - 025 2003年十勝沖地震における北海道の震度分布 : アンケート震度・計測震度・境震度(十勝沖地震・防災,講演研究論文)
清水 学, 高井 伸雄, 岡田 成幸, 井川 卓也
日本建築学会北海道支部研究発表会, 2004年07月03日 - 021 建物微動の複雑性に関わる次元解析に基づく簡易耐震診断の可能性 : 愛知県における建物微動観測(診断・補強,講演研究論文)
島田 佳和, 岡田 成幸, 高井 伸雄, 田畑 直樹, 名知 典之
日本建築学会北海道支部研究発表会, 2004年07月03日 - 十勝平野南部における微動アレイ観測
アムール・アガン 山中浩明, 元木健太郎, 駒場信彦, 上村康之, 大田原薫, 笹谷努, オウズ・オゼル, 三浦尚史, 高井伸雄, 清水学
日本地震学会講演予稿集2004年秋季大会, 2004年
2004年 - 2004年 - 21023 地震時における木造建物内部空間損失と死傷危険度の関係 : 構造被害尺度と内部空間被害尺度からの考察(地震被害(1),構造II)
田畑 直樹, 岡田 成幸, 高井 伸雄
日本建築学会大会, 2003年07月30日 - 036 地震時の住家破壊に伴う死傷者発生因果律に基づく予測モデル : 1995年兵庫県南部地震被害調査に基づく(人的被害・避難,講演研究論文)
田畑 直樹, 岡田 成幸, 高井 伸雄
日本建築学会北海道支部研究発表会, 2003年06月27日 - インフォメーションテクノロジーと地震防災(パネルディスカッション 災害部門,2002年度日本建築学会大会(北陸))
高井 伸雄
建築雑誌, 2002年12月20日, 一般社団法人日本建築学会, 日本語
2002年12月20日 - 2002年12月20日 - 「微動を使った簡便にして精密な住宅耐震診断法」
日本建築学会北海道支部研究発表会, 2002年 - 「住家被害に伴う室内散乱と負傷の関係 2000年鳥取県西部地震におけるアンケート震度に基づく」
日本建築学会大会, 2002年 - 「木造住宅の簡易な耐震精密診断法の提案 −微動のカオス的解釈による−」
第11回日本地震工学シンポジウム, 2002年 - 「火山フロントを考慮した地震動の距離減衰式改善の試み」
第11回日本地震工学シンポジウム, 2002年 - 014 木造低層建築物の地震破壊に伴う死者推定式の導出 : 1995年兵庫県南部地震の建物破壊パターンからの考察(木造・ドーム・積雪,講演研究論文)
田畑 直樹, 岡田 成幸, 高井 伸雄, 黒田 誠宏, 湊 寛子
日本建築学会北海道支部研究発表会, 2001年06月30日 - 035 地震時の建物破壊に伴う人的被害軽減問題への建物破壊パターンの有用性 : トルコにおける非耐震RC造建物の考察(人的被害,講演研究論文)
岡田 成幸, 高井 伸雄
日本建築学会北海道支部研究発表会, 2000年07月01日 - 034 兵庫県南部地震の航空写真判読による建物被害データの収集とそれに基づく人的被害推定式の提案(人的被害,講演研究論文)
黒田 誠宏, 湊 寛子, 高井 伸雄, 岡田 成幸
日本建築学会北海道支部研究発表会, 2000年07月01日 - 028 7階建てRC建物における多点同時地震・微動観測(地震記録・建物の振動,講演研究論文)
高井 伸雄, 早川 福利, 笹谷 努, 吉田 邦一, 太田 洋芳, 岡田 成幸, 鏡味 洋史
日本建築学会北海道支部研究発表会, 2000年07月01日 - 地域的特性を考慮した地震動予測(第27回地盤震動シンポジウム)(活動レポート)
高井 伸雄
建築雑誌, 2000年01月20日, 一般社団法人日本建築学会, 日本語
2000年01月20日 - 2000年01月20日 - 71. 1995年兵庫県南部地震による家屋内死者発生状況に関する事例調査 : 淡路島北淡町(被害予測と緊急対応 その5)
太田 裕, 小山 真紀, 井宮 雅宏, 岡田 成幸, 高井 伸雄
地域安全学会, 1999年11月 - 21030 阪神・淡路大震災における北淡町富島地区の被災〜復旧の実態 : 1.異種地震被害調査データベースの統合
高井 博雄, 高井 伸雄, 岡田 成幸, 宮野 道雄, 鈴木 有
日本建築学会大会, 1999年07月30日 - 106 阪神・淡路大震災における北淡町富島地区の被災〜復旧の実態 : 全数調査とその時空間記述法(地震防災(2))
高井 博雄, 山下 浩二, 高井 伸雄, 岡田 成幸
日本建築学会北海道支部研究発表会, 1999年03月24日 - 024 地震波伝播径路を考慮した広域震度分布予測手法の開発 : 2. 北海道における予測式の構成とその適用例(地震入力・杭)
梅田 浩士, 高井 伸雄, 岡田 成幸
日本建築学会北海道支部研究発表会, 1999年03月24日 - 1995年兵庫県南部地震における淡路島北淡町の建物被害と人的被害
高井伸雄
日本建築学会北海道支部研究報告集, 1998年
1998年 - 1998年 - 「地震被害調査のための建物分類と破壊パターン」
第10回日本地震工学シンポジウム, 1998年 - 「リソスフェア構造を反映させた広域震度分布予測手法の開発−北海道地域におけるアンケート詳細震度データの解析−」
第10回日本地震工学シンポジウム, 1998年 - 47. 1995年兵庫県南部地震における淡路島北淡町の建物被害写真調査 : その1 建物被害にみる特徴(VII. 性能設計と許容リスク,第VIIセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
高井 伸雄, 岡田 成幸, 宮野 道雄, 岡崎 信弘, 鈴木 有
地域安全学会, 1997年11月 - 48. 1995年兵庫県南部地震における淡路島北淡町の建物被害写真調査 : その2 人的被害にみる特徴(VII. 性能設計と許容リスク,第VIIセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
岡田 成幸, 高井 伸雄, 宮野 道雄, 岡崎 信弘, 鈴木 有
地域安全学会, 1997年11月 - 064 歴史的組積造建築物の耐震診断法に関する基礎研究 : 歴史的組積造建築物保存研究委員会報告(指名論文)
南出 孝一, 青木 久光, 西川 忠, 林 勝朗, 高井 伸雄, 池上 重康, 角 幸博, 城 攻
日本建築学会北海道支部研究発表会, 1997年03月24日 - 032 基礎構造が急変する丘陵部から平野にかけての長周期微動観測 : 手稲-石狩測線を例として(振動・解析)
高井 博雄, 高井 伸雄, 鏡味 洋史
日本建築学会北海道支部研究発表会, 1997年03月24日 - 1993年釧路沖地震の人間行動調査 -負傷者の発生と病院の対応-
村上ひとみ, 坂井 忍, 村上 公一, 高井 伸雄
日本建築学会北海道支部研究報告書, 1995年, 一般社団法人日本建築学会, 日本語
1995年 - 1995年 - 小樽市におけるサイスミックマイクロゾーネイションに関する研究
高井伸雄
日本建築学会北海道支部研究報告集, 1995年
1995年 - 1995年 - 039 1993年釧路沖地震による室内変容に関する戸別調査解析(地震被害と復興計画,建築構造)
清水 浩史, 岡田 成幸, 村上 ひとみ, 坂井 忍, 高井 伸雄
日本建築学会北海道支部研究発表会, 1994年03月18日 - 030 札幌都市圏のサイスミックゾーネイション : (1)やや長周期微動・強震観測に基づく地盤特性(地震防災・耐震,建築構造)
高井 伸雄, 岡田 成幸, 鏡味 洋史
日本建築学会北海道支部研究発表会, 1994年03月18日 - 1993年7月12日北海道南西沖地震の市町村別震度調査
高井伸雄
日本建築学会1994年度大会学術講演梗概集B, 1994年
1994年 - 1994年 - 「アンケート震度調査に基づく北海道の地震危険度マップ」
第9回日本地震工学シンポジウム, 1994年 - 005 1993年釧路沖地震の人間行動調査 : 負傷者の発生と病院の対応(地震防災・耐震(1),建築構造)
村上 ひとみ, 坂井 忍, 村上 公一, 高井 伸雄
日本建築学会北海道支部研究発表会, 1993年03月18日
所属学協会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 波形逆解析法による全国の主要平野の地下構造モデルを用いた長周期地震動の高精度評価
科学研究費助成事業 基盤研究(A)
2022年04月01日 - 2026年03月31日
山中 浩明, 高井 伸雄, 松島 信一, 地元 孝輔, 山田 伸之, 神野 達夫, 笠松 健太郎
日本学術振興会, 基盤研究(A), 東京工業大学, 22H00234 - 世界遺産都市ネパール市を例とした動態保存手法開発のための地震工学的アプローチ
科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
2020年10月27日 - 2025年03月31日
高井 伸雄, 越川 武晃, 重藤 迪子
2020年度に引き続き,現地共同研究者と共にカトマンズ盆地内のバクタプル市および周辺の地質学的情報および,地震記録の資料収集を実施している.社会情勢により現地渡航が叶わなかったが,現地共同研究者と現地での強震観測設置に関しての議論をオンライン等で実施し,2020年度に導入した地下構造探査用の高感度地震計を国内のテストフィールドで引き続き操作性等を確認した.カトマンズ盆地内には申請者らがこれまでに計14点の強震観測点を設置してきた.それらの観測点で過去に蓄積された強震観測データの分析を通して,盆地内の地盤増幅特性の違いを指摘した.2021年9月に仙台で開催された第17回世界地震工学会議の特別セッションにおいて,オンライン参加の現地カウンターパートを含め,2015年ゴルカ地震以降のカトマンズ盆地周辺の強震動研究に関する討議を実施した.また,これまでに蓄積してきた2015年ネパール・ゴルカ地震とその余震等の強震記録にレシーバー関数を適用して,カトマンズ盆地の代表者と現地共同研究者らが過去に8観測点から推定した地下構造モデル(Bijukchhen et al., 2017, Bijukchhen, 2018)の再検討を実施し,その成果も同会議にて発表している.具体的には14観測点の各波形のP波到達時刻から3秒間の記録に対して,1-10Hzのバンドパスフィルターを用いて,レシーバー関数を求め,Phase-weighted stacksにより複数の余震記録に対してスタッキング処理を実施した.スタッキング処理により得られた最終的なレシーバー関数から見られるPs-P時間は,前出の地下構造モデルによる各観測点直下の地震基盤深さと良く対応している事が明らかとなった.さらに,理論レシーバー関数を計算したPs-P時間と観測記録により得られたPs-P時間を比較することによりP波速度の検討を実施した.
日本学術振興会, 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 北海道大学, 20KK0105 - 中地震に特化した設計用入力地震動作成手法提案による想定のパラダイムシフト
科学研究費助成事業 基盤研究(A)
2020年04月01日 - 2025年03月31日
高井 伸雄, 越川 武晃, 前田 宜浩, 地元 孝輔, 神野 達夫, 重藤 迪子
【地震動・地下構造・地震被害データベース構築】2018年北海道胆振東部地震の余震を含めた強震記録の整理,日本海溝・千島海溝付近のプレート境界およびプレート内で発生する地震に対して周波数毎の励起特性の分析等を実施した.観測点の浅部地下構造探査の精度の確認のため,2020年10月から実施している北見市における7点同時微動アレー探査と表面波探査を継続した.夏期と冬期の変化に加え,表層の乾燥状態によっても,表面波探査結果が異なる事が示された.2021年10月より北見市内で地点を変え,25cmの受振器ピッチで72chの同時観測により,高密度表面波探査を実施し浅部探査結果の季節変動に関する検討を行った.夏期と比較して厳冬期はレイリー波の位相速度が高くなることが確認出来,表層地盤の速度構造探査の問題点等が指摘でき,地震動の高周波数側への影響把握の基礎データが蓄積された.
【2018年北海道胆振東部地震の震央付近の1次元地下構造モデルの構築】推定済みであるHKD126観測点に加え,前年度に引き続き,震度7が記録された気象庁鹿沼観測点から直後に臨時余震観測点を設置した地域に,本年度は長周期の地震動が卓越したと思われる浜厚真余震観測点HUE05を加え,地震記録を用いた自己相関関数等の解析を実施し,既存の地下構造モデルの検討を実施した.既往の地下構造でも震央付近は非常に基盤構造が複雑であり,それぞれの観測点の記録に対して実施した自己相関関数解析においては,観測点から震央への方位角により,自己相関関数のピーク位置が異なることを明らかにし,今後の傾斜面の把握等の基礎資料を得た.
【2018年北海道胆振東部地震の震源モデルの構築】既往の震源インバージョン結果を整理し,余震記録を用いて経験的グリーン関数法により,非線形性を考慮した上で,本震時の震央周辺の記録の再現に着手した.
日本学術振興会, 基盤研究(A), 北海道大学, 20H00268 - 2023年トルコ南部の地震と災害に関する総合調査
科学研究費助成事業
2023年03月17日 - 2024年03月31日
楠 浩一, 青木 陽介, 西村 卓也, 小林 知勝, 近藤 久雄, Adriano Bruno, 王 功輝, Bhandary NetraPrakash, 加藤 愛太郎, 山本 揚二朗, 吉田 圭佑, 八木 勇治, 内田 直希, 汐見 勝彦, 山中 浩明, 高井 伸雄, 吉見 雅行, 地元 孝輔, 中村 洋光, 目黒 公郎, 久田 嘉章, 森 伸一郎, 清田 隆, 小野 祐輔, 後藤 浩之, 日比野 陽, 毎田 悠承, 大西 直毅, SHEGAY ALEKSEY, 阪本 真由美, 金田 義行, 木村 周平, 牧 紀男
日本学術振興会, 特別研究促進費, 東京大学, 22K21372 - プレート内地震の高振幅短周期は本当か?-設計用入力地震動作成のための震源像-
科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)
2017年06月30日 - 2021年03月31日
高井 伸雄, 重藤 迪子
プレートの沈み込み帯付近で発生する地震の震源特性として,短周期励起特性が地震タイプ・深さ等により異なる事が指摘されてきた.これまでに,東北沖の日本海溝付近および,北海道東岸域で発生する地震の短周期地震波の励起特性を把握するため,地震動予測式に基づいて地震タイプ間の短周期励起特性の比較を実施してきた.
2018年9月6日に2018年北海道胆振東部地震が研究対象地域で発生した.本地震の地震タイプは対象としていた地震タイプとは異なっているものの,内陸地震としては,国が地震発生層と想定している深さよりはるかに深く約40kmという震源深さを持つ地震であり,且つ,短周期レベルが大きいことが指摘されている.またマントル内部に剥離した近くの一部内で発生している可能性もあるとの指摘も存在する.
本地震の震源特性をも比較対象とするべく,昨年度より,これまでに計画していた工程の一部を充実させた.2018年北海道胆振東部地震の発生した地域は,これまでにスラブ内地震の短周期レベルを検討してきた地域であり,本地震の発生直後より,臨時余震強震観測や微動観測と浅部探査である表面波探査を実施して,正確なサイト増幅特性を把握するために当該地域の観測点の地下構造探査をさらに充実させた.それにより深部~浅部までの統合速度構造が推定されている.
また,2018年北海道胆振東部地震における地震動による木造被害集中地域での危険な強震動に関して, むかわ町付近に於いて地震発生直後から臨時余震強震観測および地下構造探査を面的に展開することで,発生要因の検討を追加して実施し,論文として公表している.加えて,震源の短周期レベルに関係する,2Gを超える大加速度が記録された追分観測点(K-NET,KiK-net)の2点での短周期の増幅特性を詳細に把握するため2点間で高密度な表層の探査を実施している.
日本学術振興会, 挑戦的研究(開拓), 北海道大学, 20K20290 - ネパールヒマラヤ巨大地震とその災害軽減の総合研究
国際科学技術共同研究推進事業 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)
2015年 - 2021年
纐纈一起
科学技術振興機構-国際協力機構, 競争的資金 - 平成30年北海道胆振東部地震とその災害に関する総合調査
科学研究費助成事業 特別研究促進費
2018年10月04日 - 2019年03月31日
高橋 浩晃, 勝俣 啓, 大園 真子, 橋本 武志, 青山 裕, 酒井 慎一, 松本 聡, 岡田 知己, 小菅 正裕, 寺川 寿子, 飯尾 能久, 中尾 茂, 上嶋 誠, 柴田 智郎, 大津 直, 高井 伸雄, 飯場 正紀, 渡部 要一, 菊地 優, 岡崎 太一郎, 白井 和貴, 西村 裕一, 石川 達也, 高瀬 裕也, 永井 宏, 宮森 保紀, 三宅 弘恵, 松島 信一, 浅野 公之, 重藤 迪子, 卜部 厚志, 前田 宜浩, 石澤 友浩, 廣瀬 亘, 小山内 信智, 山田 孝, 笠井 美青, 檜垣 大助, 風間 基樹, 千木良 雅弘, 渦岡 良介, 竹林 洋史, 木村 誇, 石丸 聡, 岡田 成幸, 内田 賢悦, 有村 幹治, 植松 武是, 多々納 裕一, 梶谷 義雄, 能島 暢呂, 田村 圭子, 中村 洋光, 戸松 誠
平成30年北海道胆振東部地震とその災害に関する総合調査を実施した。大きな人的被害を出した厚真町の同時多発斜面崩壊では、周辺火山の噴火により厚く堆積した火砕降下物の底面に粘土化したすべり面が確認された。震源近くでは距離減衰式より大きな速度加速度が観測され、むかわ町の建物被害は地盤構造による地震動の増幅が影響しいる可能性が示された。札幌市内の住宅地で発生した液状化は、密度の小さな火山灰での谷埋め盛土と高い地下水位が関与している可能性が示された。道内全域停電が社会インフラや社会経済活動に与えた実態が明らかにされた。住民も対象とした成果報告会を開催し研究成果の社会還元を行った。
日本学術振興会, 特別研究促進費, 北海道大学, 18K19952 - プレート境界近傍の堆積盆地における強震動予測に関する研究
科学研究費助成事業 若手研究(B)
2016年04月01日 - 2019年03月31日
重藤 迪子, 高井 伸雄
プレート境界地震での震源近傍における堆積盆地の強震動予測の高精度化を目的に,インドプレートとユーラシアプレートの衝突帯で発生した2015年ネパール・ゴルカ地震の震源断層近傍に位置するカトマンズ盆地で観測された長周期地震動を対象とし,その生成メカニズムの解明を行った.岩盤観測点で観測された幅約5秒の長時間幅パルス地震動は,最近傍のすべり域からの近地項・中間項に大きく影響を受けたものであり,その地震動が軟弱な堆積盆地に入力することで増幅され,周期約3~5秒で200~500 cm/sにおよぶ長周期地震動が生成されたことを明らかにした.
日本学術振興会, 若手研究(B), 九州大学, 16K16370 - 震源近傍の強震動予測手法の開発と工学的利活用に関する研究
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
2016年04月01日 - 2019年03月31日
久田 嘉章, 高井 伸雄, 重藤 迪子, 工藤 一嘉, 入倉 孝次郎, 横田 崇, 田中 信也
まず2015年ネパール・ゴルカ地震で観測した長周期パルス地震動が約10kmの深さの震源断層からの地震動による堆積盆地への増幅波であることを明らかにした。次に、震源逆解析データと強震記録から地震発生層より浅い領域から発生するフリングステップにおけるすべり速度関数の経験的な構成則を導き、従来の強震動予測レシピを改善する予測モデルを構築した。さらに2016年熊本地震、1999年コウジャエリ地震、2008年四川地震等の大規模な活断層帯地震での震源近傍の観測記録の再現性を確認し、手法の妥当性を検証した。最後に、超高層建築における長周期パルス等の長周期地震動に対する効果的な制震補強の検討を行った。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 工学院大学, 競争的資金, 16K06586 - 2015年ネパール地震と地震災害に関する総合調査
科学研究費助成事業 特別研究促進費
2015年05月22日 - 2016年03月31日
矢田部 龍一, 福岡 浩, 檜垣 大助, N.P Bhandary, 長谷川 修一, 上石 勲, 和泉 薫, 佐藤 比呂志, 高井 伸雄, 熊原 康博, 三尾 稔, 高田 洋介, 竹内 泰, 大窪 健之, 南 真木人, 渥美 公秀, 村上 ひとみ, 八木 浩司, 野々村 敦子, 山口 悟, 河島 克久, 平田 直, 酒井 慎一, 蔵下 英司, 纐纈 一起, 重藤 迪子, 石山 達也, 松多 信尚, 廣内 大助
2015年4月25日に発生したネパール・ゴルカ地震の総合調査を行った。得られた結果は次のようである。地震の発生機構の解明、断層活動や地震動による山間部での斜面災害の発生機構の解明、建築物・土木構造物の被害の実体解明、地震・雪氷複合災害の実体解明とリスク評価などの観点から総合的な調査を実施することで、ネパール国における二次災害の軽減と復興計画策定に貢献した。
日本学術振興会, 特別研究促進費, 愛媛大学, 15H05793 - 単点強震動予測式(Single-Station GMPE)開発の試み
科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
2013年04月01日 - 2016年03月31日
高井 伸雄
一般的な既往の距離減衰式は,複数の地域で発生した多くの地震からの複数サイトの記録を用いた回帰分析によって作成されているため,予測値と観測値は大きな残差を有している.そこで,本研究では,単一サイトにおける地震動予測式(SS-GMPE: Single-Site Ground Motion Prediction Equations)を提案した.提案した三陸沖アウターライズ地震に対するSS-GMPEは,サイトごとに擬似速度応答スペクトルを予測するもので,MWと震源距離をパラメターとした回帰分析によって構築した.構築した予測式では,残差の大幅な低減が確認できた.
日本学術振興会, 挑戦的萌芽研究, 北海道大学, 25560171 - カトマンズ盆地における3次元地下構造モデルの構築とそれに基づく強震動予測
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2011年04月01日 - 2014年03月31日
高井 伸雄
ネパール国の世界遺産地域であるカトマンズ盆地において,現地の地質・地震学の専門家と共同で,地下構造を評価し,それに基づいた,強震動評価を試みた.
第1に強震観測を盆地内外で開始した.第2に観測地点の付近の浅部地下構造を表面波探査法により推定した.強震観測により良好な地震記録が得られており,それら記録のスペクトルより,表面波探査により推定した地下構造と整合性のある事を確認した.カトマンズ盆地および周縁部で得られていなかった強震記録を高品質で得たのは本研究が初めてで有り,今後の強震動予測への重要な基礎資料となる.
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 23404005 - 単一サイト強震動予測式(SS-GMPE)の精度向上のための予測残差要因の分析
2014年 - 2014年
高井 伸雄
戸田育英財団, 研究代表者, 競争的資金 - 全国主要都市の予測強震動データベース作成とそれによる被害リスク評価
科学研究費助成事業 基盤研究(A)
2009年 - 2012年
川瀬 博, 釜江 克宏, 岩田 知孝, 山中 浩明, 佐藤 智美, 笹谷 努, 高井 伸雄, 野津 厚, 松島 信一, 加藤 研一, 藤原 広行, 関口 春子, 境 有紀, 包 那仁満都拉
全国主要都市を対象とした予測強震動と発災リスクを評価することを目的として、想定震源断層を系統的な考え方で設定し、その情報を用いて同一プログラムによる予測強震動を作成し、その予測強震動を建物応答解析モデルに入力して建物被災リスクを評価するとともに、東北地方太平洋沖地震のデータを活用して現行の強震動予測のスキームにおいて結果を変動させる各種要因に対し詳細な検討を加え、予測手法を高度化した
日本学術振興会, 基盤研究(A), 京都大学, 21241044 - 常時微動観測を用いたカトマンズ盆地における強震動観測点の地震動特性評価
国際交流助成
2011年 - 2011年
高井 伸雄
大林財団, 研究代表者, 競争的資金 - ネパール国カトマンズ盆地における地震防災対策立案のための強震動評価に関する研究
アジア地域重点学術研究
2011年 - 2011年
高井 伸雄
平和中島財団, 研究代表者, 競争的資金 - 長周期地震動とその都市災害軽減に関する総合研究
科学研究費助成事業 基盤研究(A)
2007年 - 2010年
纐纈 一起, 堀 宗朗, 三宅 弘恵, 入倉 孝次郎, 工藤 一嘉, 翠川 三郎, 高井 伸雄, 岩田 知孝, 川瀬 博, 釜江 克宏, 竹中 博士, 久田 嘉章, 青井 真, 古村 孝志, 笹谷 努, 関口 春子, 福和 伸夫, 座間 信作, 藤原 広行, 東 貞成, 関口 春子, 福和 伸夫, 藤原 広行, 東 貞成, 古村 孝志, 笹谷 努, 座間 信作
本研究の目的のひとつである長周期地震動ハザード地図、あるいは被害予測まで含めた長周期地震動リスク地図の作成を長周期地震動評価と呼ぶとすれば、その研究は4つの要素研究(震源モデル、地下構造モデル、シミュレーション、被害予測)の一連の組み合わせに他ならない。本研究では、各要素研究を統合し、長周期地震動のための全国地下構造モデル、長周期地震動ハザード地図、長周期地震動リスク地図を作成する。
日本学術振興会, 基盤研究(A), 東京大学, 19201034 - 保育所における防犯・防災性能の向上に関する研究
2006年 - 2006年
高井 伸雄
セコム科学技術振興財団, 研究代表者, 競争的資金 - 2003年十勝沖地震群による強震動の特性評価とその予測に関する研究
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2004年 - 2006年
笹谷 努, 鏡味 洋史, 高井 伸雄, 岡田 成幸, 石川 博之, 佐藤 京, 田近 淳, 池田 憲二
2003年十勝沖地震は,日本列島に展開された強震観測ネットによって初めて観測されたM8クラスのプレート間大地震で,本震及び余震による強震データが近代的な強震計によって大量に得られた。ここでは,これらのデータを用いた3年間の研究成果を簡単にまとめる。
1 広域における強震動特性
地動の最大加速度(PGA),最大速度(PGV),速度応答スペクトルの空間分布及び距離減衰関係の検討から,これらのパラメータの空間分布及び距離減衰関係が周期に応じて大きく変わること,さらに,周期に応じて震源,伝播経路,サイト特性の現れ方の異なることがわかった。例えば,固有周期0.1secの速度応答値の距離減衰関係は,サブダクションゾーン下のS波の減衰構造(つまり,伝播経路特性)を反映しているが,固有周期が20secのそれは,震源からの地震波の放射特性(つまり,震源特性)を反映している。
2 サイト特性
各地のサイト特性は,上記パラメータの空間分布において周期に応じた局所的な異常として現れる。例えば,勇払平野,石狩平野,サロベツ原野などの大きな堆積盆地では,長周期の盆地転換表面波が強く励起されている。本震による苫小牧や石狩湾新港での石油タンクの被害は,この波によるものである。
3 地盤の非線形応答特性
強震動による地盤の非線形応答が震源近傍の多数の地点で抽出された。通常は,この非線形応答によってPGAが線形応答時よりも減少されるが,最大余震時の浦河K-NETにおける加速度記録は,スパイク状の特異な波形を示し,そのPGAが線形応答時よりも増大されていることがわかった。
上述の大量のデータを解析する強震動の特性評価に力を注いだため,その予測に関する研究まで十分に手が回らなかった。しかし,強震動予測に地盤の非線形応答を考慮すべきという重要な知見を得た。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 16310120 - 保育所における防犯・防災性能の向上に関する研究
科学研究費助成事業 若手研究(B)
2004年 - 2005年
高井 伸雄
本研究は保育所の防災・防犯における問題点を整理し,解決策を探るものである.防災に関しては,日常災害,地震災害と火災を主に扱い防犯に関しては部外者侵入の抑制に関して検討を加えた.16年度から引き続き,保育所における災害・犯罪に関して,医療現場や建設現場で良く用いられる事故には至らない「ひやり・はっと」事象の収集を行った.父兄からは,直接入力ではなく,紙ベースでのアンケート形式によりヒヤリハットデータの回収協力を得られた.その中でも,事故に至らずとも,非常に危険な事例が多く見られた.今年度はさらに,実際に事故に至った事例も収集した.防災・防犯対策に固執することで,ソフト・ハードの両面が無機的なものとならないよう,園児の知育発達の側面から保育所施設・運営計画を研究した事例等を参考にするべきであるが,昨年度,新築保育所の計画・設計に立ち会う機会を設け,内容を保育士・父兄と議論する機会を得ることができた.その新築保育園の完成に伴い,新築保育園における,育児環境,児童行動状況の把握を行うことを試みた.新築保育園における調査は主に,保育士からのアンケート・ヒアリングにより,事故事例・ひやりはっと事例の収集を行った.それにより,高学年児童と低学年児童のゾーニングが反映された平面計画は非常に保育環境としては優れているものの,全体の集中管理に関しては若干の課題を残していることが判明した.このことは,他の事例からも,ハード的は解決が得られていくものであると考えられる.
収集事例の保育士へのフィードバックを行った結果,事故事例の収集においては,幸い大事には至らなかったものの,子供特有の行動パターンから,ハード的解決をもっても限界が存在する事例に関し,ソフト的(教育的)な解決を得なければ,将来的にも起こりうるであろうとの,保育士からのコメントを得ることが出来た.
日本学術振興会, 若手研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 16710103 - 地震時の建物内死者発生メカニズム解明のためのデータベース構築とデータマイニング
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2002年 - 2004年
鏡味 洋史, 鏡味 洋史, 岡田 成幸, 高井 伸雄, 清野 純史, 和藤 幸弘, 石山 祐二, 鏡味 洋史
当研究は、地震発生時の建物倒壊に伴う死者発生メカニズムを明らかにし、防止のための建築行為、救出行為・医療行為の効果的対策指針を与えることを目的としたものである。研究代表者は平成14年〜平成16年9月まで、岡田成幸(北海道大学大学院工学研究科・助教授)が執り行っていたが、研究の途次、名古屋工業大学への異動に伴い、事務手続き上、代表を残務期間の平成16年10月〜平成17年3月については分担者であった鏡味に交替し、岡田は分担者として引き続き研究に参画した。被災建物内での死者発生メカニズム解明のためのデータベース構築のために、建物の被害定義を死者発生の観点から再定義し、それを建物破壊パターンチャートとして視覚化し、それを整理の軸に、兵庫県南部地震の木造建物被害と死者のデータ及びコジャエリ地震のRC造建物被害と死者のデータとをデータベースに再構築した。コジャエリ地震では、被災地で死体検案を行っていないので医学的データは当局を介して入手することが出来ないため、被災当事者からのヒアリングでデータ入手することを試み、その手段として建物被害パターンチャートを併用した調査シートを作成し用いた。これにより、住居ごとに建物構造、被災度、居住者の生死・負傷割合、負傷場所等を建物・医療の知識のない住民から、効率的に聴取することが出来た。バム地震でも同様の方法により関連データの入手を行った。これらのデータベースを基に、死者発生のメカニズムを追った死者予測モデルを構築した。本研究成果は上記のごとく、死者発生解明のために工学-医学の両域に必要なデータ入手の方法とデータベース化への整理方法を具体的に示し、そしてそのデータを基に予測精度が高く、かつ死者低減のための対策効果評価やSAR意思決定情報への応用が期待される死者発生数予測モデルを提案することが出来た。さらに、想定被害評価のための簡便モデルも併せて提案することが出来た。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 14404008 - 個別要素法を用いた地震時建物被害による人的被害発生メカニズムの究明
科学研究費助成事業 若手研究(B)
2002年 - 2003年
高井 伸雄
これまでに提案してきた破壊パターンは内部空間の損失を反映した指標であるが、さらに定量的に評価するために、内部空問の損失を評価するW-値を導入し、建物の破壊パターンとW-値との関係を明らかにした。ここで、人的負傷とを関連づけることで、建物被害とは独立した、人間への外力と傷害度との関係が導き出される。ここでは人間の負傷度を医学で用いられる指標(傷害度スコア)を引用し、医学研究者との議論を重ね、内部空間損失と人的負傷との関係を明らかにした。
以上で地震時の建物被害による人的被害発生のメカニズムが明らかになったが、パターンと傷害度スコアとの関係は、東灘区のデータを利用していることから、一般化を目指し他地域での適用に関して議論した。そこで、対象地域を木造パラメーターの異ならないと思われる地域として、同地震で被害を受けた神戸市長田区を新たに対象地域都市として、GIS上に同様のデータベースを構築し、人的被害を予測した。その結果これまでに利用されてきた手法より精度の高い予測が可能となっている。これまでは木造に関しての解析であるが、1999年トルコ地震におけるRC建物造に関しての建物破壊パターンとW値との関係も議論可能とするべく、一次解析としてRC造の破壊パターンと主要な破壊階と死傷者の関係のデータベースを構築した、RCに関してはさらに詳細な解析を行う準備がある。
ここで注目する点は精度の向上よりも、メカニズムに踏み込んだ議論をしていることであり、以上により明らかとなった木造建物の地震被害による人的被害発生メカニズムを基に、より安全性の高い破壊パターンを考慮した建物形式、及び既存不適格建物の補強方法を議論することが可能となった。
日本学術振興会, 若手研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 14750465 - 広域地震被害予測のための高精度地震動分布予測手法の開発
2000年 - 2001年
高井 伸雄
セコム科学技術振興財団, 研究代表者, 競争的資金 - 広域地震被害予測のための高精度地震動分布予測手法の開発
科学研究費助成事業 奨励研究(A)
2000年 - 2001年
高井 伸雄
北海道の太平洋プレート境界付近で発生する複数の地震に関し、プレート内・プレート以浅、それぞれの地震波伝播経路長を説明変数、地震動強さを目的変数として、関係式を回帰分析により求めた。求められた関係式はおおよそ基盤における地震動分布予測式と考えてよい。また、回帰式と観測値の差を国土数値情報により議論した。
各地震により求められた、回帰式の係数を目的変数、マグニチュードを説明変数とし、再度回帰式を求めた。この回帰式が、任意の地震、観測点に対して地震動を予測する距離減衰式に相当する。この回帰に際し、震源距離のみをパラメータとした減衰式も作成したが、回帰係数が、本手法と比較し低いことが確認でき、これは本手法が伝播経路の影響を考慮できている為であると理解できる。以上により北海道における広域地震動分布予測式を作成した。
次に、求めた予測式を他地域に拡張して議論した。日本付近のプレートの沈み込みを北海道地域同様に既往の研究を基にモデル化し、過去の地震による震度分布や強震動データを用い、予測式の汎用性を検証した。特に東北地方では、同様のプレート沈み込み形状を有しており、予測精度が高いことが確認出来た。
求められた予測式と、震度に対する被害関数を用い、北海道をテストフィールドとして想定地震に対する被害予測を実施した。この被害予測の結果と、既往の距離減衰式による予測結果とを比較し、考察を加えた。本手法による被害予測結果は、より実際の被害に近く、想定地震に対する、防災計画等への援用に有用であることが明らかとなった。
日本学術振興会, 奨励研究(A), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 12750504 - 既存の深層井戸を利用したボアホール地震観測システムの開発
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
2000年 - 2001年
笹谷 努, 高井 伸雄, 鏡味 洋史, 笠原 稔, 安藤 文彦, 早川 福利
都市部での地震観測において,そこでの人工ノイズを避けるためにボアホール地震観測が必要なことは広く認識されている.しかし,大きな問題は,その設置にはボーリング掘削等に多額の費用を要することである.本研究は,その問題を回避するために,既存の深層井戸(500m以深)を利用したボアホール地震観測システムの開発とその実用化を目指したものである.
平成12年度の研究においては,ボアホール地震計を鉛直に設置するために,以下の開発を行なった:(1)二重ケーシングと井戸孔底の特別仕上げ方法,(2)ケーシングを伝わる地表からのノイズの除去方法(免震機能),(3)それに対応した地震計の開発.二重ケーシング構造は,井戸本来の目的を損なうことなく地震観測を行なうために考案された.また,地震計は,既存の井戸の孔底にさらにボーリングした孔に設置される.
平成13年度においては,本システムの性能チェックとそれによるデータを基に以下の研究をすすめた.(1)本研究で開発されたシステムが正常に作動していることをチェックするために,本システムによる記録と札幌市が市内に展関している3点のボアホール地震観測による記録とを比較した.微動記録と震度2の記録について比較し,本システムが正常であることを確認した.(2)札幌市と本研究による全部で6点のボアホール地震観測点と郊外2点の地表地震観測点のデータを用いて,札幌都市域直下の最近4年間の微小地震活動について調べた.その結果,北西-南東方向に線状に配列した震央分布を得た.(3)地表とボアホール地震記録との比較から,堆積層による増幅特性について研究した.その際に,PS検層の行なわれていなかった地層についてS波速度を推定した.
本研究により,既存の深層井戸を利用したボアホール地震観測システムの開発・実用化に成功したと言える.
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 12558041 - プレートの沈み込み形状を考慮した広域震度分布予測手法の開発
科学研究費助成事業 奨励研究(A)
1998年 - 1999年
高井 伸雄
広域地震防災対策の基礎資料として重要な想定地震における広域震度分布図を、精度高く予測するために、地球内部の減衰構造を反映させて作成する手法を開発している。被害地震で得られたアンケート震度データを、大規模減衰構造である太平洋プレートの沈み込み形状を踏まえて解析を行った。
(1)サイスミックレイトレーサーの作成と伝播経路の計算及び回帰式の作成
既往の2重深発地震面に関する研究を基に、北海道地域の太平洋プレートの沈み込み形状をプレートとそれより上部という2層にモデル化した。作成したモデルを基に観測点と震源を含む断面を作成し、スネルの法則を用いて2次元内の地震波伝播経路を求める。本年度は、前年度よりさらに広域、高密度に展開するため、経路を求めるためのレイトレーサーを作成し、このレイトレーサーを用いて伝播経路を求めた。求められる伝播経路はプレート内とそれより上部となる。震度を目的変数、求めた経路を2つの説明変数として各地震で回帰式を求めた。ここで、回帰係数から得られる地震規模の評価は従来の震源距離より評価される物より精度が高かった。
(2)国土数値情報を用いた表層地質分類による補正係数
さらに、GISソフトにより観測点と国土数値情報を結びつけることにより、求められた回帰式からの観測震度との差を表層地質により分類した。これより地形分類と震度差が密接な関係があることが明らかになり、各地形分類に対する震度の補正係数を導出した。
(3)他地域への適用
求められた、各地震における回帰式と表層地質による補正係数を用いて、東北地方の震度分布図を予測し、存在する震度分布図と比較したところ、距離減衰式で求められる予測震度よりも精度の高い予測が行えていることが明らかになった。
日本学術振興会, 奨励研究(A), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 10750418 - 都市直下地震を想定した入力地震動の考え方と地域防災計画のあり方
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
1998年 - 1999年
岡田 成幸, 高井 伸雄
本研究の目的は、従来の被害評価手法が都市直下の地震にはそのまま適用できないことを数値シミュレーションから指摘し、都市直下に地震が想定される場合の被害評価法のあり方を、札幌市を例に具体的に与え、被害評価の際に、起震断層が特定できず震源パラメータが一意に絞り込めない場合、または起震断層に不確定要素が多い場合、あるいは多くの起震断層が想定される場合に防災上対処できるべく、直下地震による被害評価の結果をいかにして地域防災計画へ反映させ得るかについて言及することにある。研究初年度は、被害評価シミュレーションを行い、直下地震で不確定性が問題となる震源パラメータの評価結果への影響を数量的に明らかにした。震源パラメータの内、特に断層破壊開始点の影響が大きく、被害量で約10倍の格差を生じることが確認でき、防災計画立案への問題点として指摘した。その結果を承け、札幌市を事例として評価結果を防災計画に反映させる場合に検討すべきルールを、地震学的観点・地震工学的観点・防災行政的観点からそれぞれ提示した。平成11年度は最終年度にあたり、昨年度の成果を一般市町村へ拡張し、複数の被害シナリオが想定される場合に対策重要度決定ルール則を提案し、それをもとに北海道全市町村を対象として防災対策の是非の診断を行った。具体的には、北海道全市町村の防災担当官に対策意識に関する一対比較型アンケート調査を実施した。得られた成果として、本方法により防災担当官の対策意識が浮き彫りにされること、そしてそれに基づいて各自治体ごとに防災対策の方向性の是非が診断され得ることが判明し、今後の本邦における地域防災計画策定のためのツールとして有効活用の道が開けた。また、成果の一部を学会誌等に発表した。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 10450198 - 農漁山村部における地震災害の特徴と防災課題の整理
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
1998年 - 1999年
鏡味 洋史, 高井 伸雄
従来の地震防災に関する研究では都市の問題に偏り、都市部以外での問題が余り論じられていなかった。非都市部のいわゆる農漁山村では、都市部には見られない例えば人口希薄地域特有の問題など多くの問題を抱える。さらに、地震に襲われる頻度を考えて見ると都市化の著しい日本においても圧倒的に非都市部の方が多く、近年の被害地震の起こり方もこの事を示している。これらのことから、非都市部における地震防災の問題は決してないがしろにできない問題であり、地震防災計画手法確立の必要性に迫られている。本研究ではテストフィールドとして近年立て続けに被害を経験した北海道東部、南西部を対象として地震災害の実態を明らかにし関連する要因を分析し防災課題を整理する事を目的に2年計画で実施したものであり、本年度は2年度にあたる。
本年度は檜山地方に絞り、次に示す項目について調査研究を進めた。1)北海道南西沖地震の被災の追跡調査では、被害調査報告書など特に各市町村や各団体の取りまとめた報告書の発掘に努め幅広く収集し被災の全容の解明に供した。被災現地の役場を訪問し、地震直後の対応、復旧・復興状況の聞き取り調査を行なった。2)地域構造の把握のため、現地の図書館、博物館、郷土資料館に赴き、市町村史、古地図、新聞などの資料の収集を行った。
これらの資料をもとに、地震災害の全容を時空間で整理しなおし、地域特性との関連を分析した。また、兵庫県南部地震を契機に各地で防災対策が以前よりも増して強化されており、進められている防災対策の現状についても分析を進めた。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 10680442 - 建物内生存空間崩壊パターン記述法による激震下死者発生モデル構築へのアプローチ
科学研究費助成事業 萌芽的研究
1997年 - 1999年
岡田 成幸, 高井 伸雄
本研究は地震による建物破壊に起因する人的被害の抜本的低減を目的としており、激震下における人的被害を「建物構造破壊」→「建物内部崩壊」→「生存空間被災」→「人的被害発生」という時系列展開に基づくメカニズムで理解するためのアプローチ法を提言するものである。そのために必要なツールとして、建物の力学的崩壊パターンを数量評価する尺度および崩壊家屋内の生存空間の保存状態を記述する尺度構成を議論する。
本研究は3ヵ年の研究期間を予定しており、遅滞なく進めるために以下のサブテーマを想定した。
(1)サブテーマ1 : 基礎資料の構築
(2)サブテーマ2 : 建物内生存空間の崩壊パターン記述法の考察
(3)サブテーマ3 : 構造被害-生存空間被害-死傷者の関係考察
(4)サブテーマ4 : 死傷者発生モデルの検討
平成11年度は最終年度に当たる。初年度はサブテーマ1の研究遂行のためのデータベース化が主作業であった。2年度はそのデータに基づいた、建物崩壊パターン記述法(サブテーマ2)及び建物被害パターンと建物内人的被害との関係考察(サブテーマ3)のためのデータ収集に力点が置かれた。本年度の成果は、建物崩壊パターン記述法に関し、2年度において得られた木造建物被害パターンに加え、鉄筋コンクリート構造に関する被害パターン分類をトルココジャエリ地震(1999年)の被害写真より20分類し、それぞれのパターンごとに死者発生率を算定した。さらに、阪神淡路大震災の神戸市における航空写真を立体視解析し、人的被害データとコンバインすることにより、木造被害20分類についても、それぞれの死者発生率を求めることが出来た。この結果、従来の被害4分類より推定される死者予測式に比し、格段に精度・信頼度の高い推定式を構成することが出来た。
また、本研究で提示した分類及び関数は本研究目的以外にも被害調査に一般的に利用できることなどが確認され、研究の副産物として十分意義深いものと位置づけられる。成果の一部は学会誌に投稿した。
日本学術振興会, 萌芽的研究, 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 09875127 - 伝統的町並みにおける景観保全と地震時安全性の共存に関する研究
1998年 - 1998年
高井 伸雄
セコム科学技術振興財団, 研究代表者, 競争的資金 - 都市形成史を考慮した地域地震危険度評価に関する研究
科学研究費補助金 特別研究員奨励費
1996年 - 1996年
高井 伸雄
日本学術振興会, 研究代表者, 競争的資金