古賀 貴亮 (コガ タカアキ)

情報科学研究院 情報エレクトロニクス部門 先端エレクトロニクス分野准教授
Last Updated :2025/06/07

■研究者基本情報

学位

  • 工学博士 (Ph.D.), ハーバード大学 (Harvard University)
  • 工学修士 (S.M.), ハーバード大学 (Harvard University)
  • 工学修士 (Lic. Eng.), ストックホルム王立工科大学

Researchmap個人ページ

研究キーワード

  • 半導体スピン物性
  • Semiconductor Spintronics

研究分野

  • ナノテク・材料, 結晶工学
  • ナノテク・材料, 応用物性
  • 自然科学一般, 半導体、光物性、原子物理

担当教育組織

■経歴

経歴

  • 2001年 - 2005年
    (独)科学技術振興機構 さきがけ研究者
  • 2001年 - 2005年
    Researcher, Precursory Research for Embryonic Science and Technology (PRESTO),Japan Science and Technology Agency
  • 2004年
    - 北海道大学 大学院情報科学研究科 助教授
  • 2004年
    - Associate Professor,Graduate School of Information Science and Technology, Hokkaido University
  • 2000年 - 2001年
    NTT(株)物性科学基礎研究所 リサーチアソシエイト
  • 2000年 - 2001年
    Research Associate,NTT Basic Research Laboratories
  • 1994年 - 2000年
    ハーバード大学 (Harvard University) 大学院生(博士課程)
  • 1994年 - 2000年
    Graduate Student,Harvard University

学歴

  • 2000年, ハーバード大学 (Harvard University), 大学院工学及び応用理学研究科, 応用物理学専攻, アメリカ合衆国
  • 2000年, ハーバード大学, Graduate School of Arts and Sciences, Division of Engineering and Applied Sciences, Applied Physics
  • 1995年, ハーバード大学 (Harvard University), 大学院工学及び応用理学研究科, 応用物理学専攻, アメリカ合衆国
  • 1995年, ハーバード大学, Graduate School of Arts and Sciences, Division of Engineering and Applied Sciences, Applied Physics
  • 1994年, ストックホルム王立工科大学, 物理学科, 凝縮系物理学
  • 1994年, Royal Institute of Technology in Stockholm, School of Physics, Department of Condensed Matter Physics
  • 1992年, 東京大学, 工学部, 工業化学科, 日本国
  • 1992年, 東京大学, Faculty of Engineering, Department of Industrial Chemistry

■研究活動情報

受賞

  • 2004年03月, NTT物性科学基礎研究所, 所長表彰業績賞               
    ゲートを用いた半導体中のスピン制御
    古賀 貴亮
  • 1999年08月, The 11th International Conference on Thermoelectrics, Best Paper Award               
    Carrier Pocket Engineering to Design Superior Thermoelctric Materials Using Superlattice Structures
    古賀 貴亮

論文

その他活動・業績

書籍等出版物

  • 日本熱電学会創立5周年記念 熱電変換技術ハンドブック               
    古賀 貴亮, 第2章第4節1.超格子,Bi2Te3系,PbTe系,GaAs/AlAs系,SiGe系 P249-261
    株式会社 エヌ・ティー・エス, 2008年, [分担執筆]
  • 環境調和型新材料シリーズ 熱電変換材料,(社)日本セラミックス協会・日本熱電学会[編]               
    古賀 貴亮, 3.2 人工超格子 P193-202
    日刊工業新聞社, 2005年, [分担執筆]
  • Quantum Wells and Quantum Wires for Potential Thermoelectric Applications               
    M. S. Dresselhaus, Y. M. Lin, T. Koga, S. B. Cronin, O. Rabin, M.R. Black, G. Dresselhaus, Vol. 71, pp.1-122
    Semiconductors and Semimetals, 2000年, [共著]

講演・口頭発表等

  • Determination of spin-orbit coefficients and application to the spin-filter devices using InGaAs/InAlAs heterostructures               
    T. Koga, T. Matsuura, S. Faniel, S. Souma, S. Mineshige, Y. Sekine, H. Sugiyama
    2011 Asia-Pacific Workshop on Fundamentals and Applications of Advanced Semiconductor Devices, AWAD 2011, June 29 (Wed)-July 1(Fri), 2011, Legend Hotel, Daejeon, Korea., 2011年06月29日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    [国際会議]
  • Rashba and Dresselhaus Spin-Orbit Interaction in Semiconductor Quantum Wells and Mesoscopic Spin Transport               
    古賀 貴亮
    Symposium on Surface and Nano Science 2010, January 15(Fri)-18(Mon), 2010 : Shizukuishi, JAPAN, 2010年01月15日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    [国際会議]
  • Spin interference devices based on the Rashba and Dresselhaus terms               
    古賀 貴亮
    The 4th International Conference on Physics and Application of Spin-Related Phenomena in Semiconductors, PASPS IV, (Sendai, 2006), 2006年, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    [国際会議]
  • Rashba効果を用いたスピン干渉計               
    古賀貴亮, 関根佳明, 新田淳作, 俵谷和典, 奥谷洋
    第53回応用物理学関係連合講演会, 2005年, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
    [国内会議]
  • 低次元、超格子系熱電材料の現状と展望               
    古賀 貴亮
    熱電変換シンポジウム 2001 (TEC 2001), 2001年08月08日, 日本語, 口頭発表(招待・特別)
    [国内会議]
  • Carrier Pocket Engineering for the Design of Low Dimensional Thermoelectrics With High Z3DT               
    T. Koga, S. B. Cronin, M. S. Dresselhaus
    MRS Spring Meeting 2000 (San Francisco), 2000年, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    [国際会議]

所属学協会

  • 社団法人 応用物理学会               
  • 日本物理学会               
  • 米国物理学会               
  • The Japan Society of Applied Physics               
  • The Physical Society of Japan               
  • American Physical Society               

Works(作品等)

  • International Symposium on Nanoscale Transport and Technology (ISNTT2011)               
    2011年
  • 第58回応用物理学関係連合講演会(2011春)               
    2011年
  • Sixth International Conference on Physics and Applications of Spin-related Phenomena in Semiconductors (PASPS-VI), Hongo Campus, University of Tokyo (2010)               
    2010年
  • 30th International Conference on the Physics of Semiconductors, ICPS2010 (July 25-30, 2010, COEX, Seoul, Korea )               
    2010年
  • APS March Meeting 2010 (Portland)               
    2010年
  • 第15回 半導体スピン工学の基礎と応用 PASPS-15               
    2010年
  • 日本物理学会 2010年秋季大会               
    2010年
  • 第29回電子材料シンポジウム               
    2010年
  • 日本物理学会 第65回年次大会               
    2010年
  • APS March Meeting 2010 (Portland)               
    2010年
  • 29th Electronic Materials Symposium (EMS-29)               
    2010年
  • The 18th International Conference on Electronic Properties of Two-Dimensional Systems (EP2DS-18)               
    2009年
  • The 14th International Conference on Modulated Semiconductor Structures               
    2009年
  • 14th International Conference on Narrow Gap Semiconductors and Systems               
    2009年
  • APS March Meeting 2009               
    2009年
  • 日本物理学会 2009年秋季大会               
    2009年
  • 日本物理学会 第64回年次大会               
    2009年
  • The 18th International Conference on Electronic Properties of Two-Dimensional Systems (EP2DS-18)               
    2009年
  • The 14th International Conference on Modulated Semiconductor Structures               
    2009年
  • 14th International Conference on Narrow Gap Semiconductors and Systems               
    2009年
  • APS March Meeting 2009               
    2009年
  • Fifth International Conference on Physics and Applications of Spin-related Phenomena in Semiconductors (PASPS-V), Foz do Iguacu, Brazil (2008)               
    2008年
  • APS March Meeting 2008 (New Orleans) (2008)               
    2008年
  • 第69回応用物理学会学術講演会(2008秋)               
    2008年
  • 第55回応用物理学関係連合講演会(2008春)               
    2008年
  • Forth International School and Conference on Spintronics and Quantum Information Technology (SPINTECH IV), MAUI, Hawaii, USA, June 17-22 (2007)               
    2007年
  • APS March Meeting 2007 (Denver) (2007)               
    2007年
  • 日本物理学会 第62回年次大会(2007)               
    2007年
  • 第54回応用物理学関係連合講演会(2007春)               
    2007年
  • 第54回応用物理学関係連合講演会(2007春)               
    2007年
  • 28th International Conference on the Physics of Semiconductors, ICPS2006 (Vienna, Austria)               
    2006年
  • The 4th International Conference on Physics and Application of Spin-Related Phenomena in Semiconductors (Sendai, 2006.8.15-8.18)               
    2006年
  • APS March Meeting 2006 (Baltimore) (2006)               
    2006年
  • 日本物理学会 2006年秋季大会(2006)               
    2006年
  • 第53回応用物理学関係連合講演会(2006春)               
    2006年
  • 日本物理学会 第61回年次大会(2006)               
    2006年
  • The 12th International Conference on Narrow Gap Semiconductors, NGS12 (2005).               
    2005年
  • 第52回応用物理学関係連合講演会(2005春)               
    2005年
  • The 3rd International Conference on Physics and Applications of Spin Related Phenomena in Semiconductors (2004)               
    2004年
  • 第65回応用物理学会学術講演会(2004秋)               
    2004年
  • 日本物理学会 第58回年次大会(2003)               
    2004年
  • 日本物理学会 第59回年次大会(2004春)               
    2004年
  • 11th Int. Conf. on Narrow Gap Semiconductors (Buffalo), Mo-B-3 (2003)               
    2003年
  • 日本物理学会 2003年秋季大会(2003)               
    2003年
  • The 23rd International Conference on Low Temperature Physics (2002)               
    2002年
  • 2nd International Conference on Physics and Application of Spin Related Phenomena in Semiconductors (2002)               
    2002年
  • 26th International Conference on the Physics of Semiconductors (2002)               
    2002年
  • APS March Meeting 2002 (Indianapolis) (2002)               
    2002年
  • 日本物理学会 2002年秋季大会(2002)               
    2002年
  • 日本物理学会 第57回年次大会(2002)               
    2002年
  • Materials Research Society, Fall Meeting(2001)               
    2001年
  • Materials Research Society, Fall Meeting (2001)               
    2001年
  • 10th International Conference on Modulated Semiconductor Structures (Linz) (2001)               
    2001年
  • Proceedings of the 10th International Conference on Narrow Gap Semiconductors and Related Small Energy Phenomena (2001)               
    2001年
  • The 2001 International Conference on SOLID STATE DEVICES AND MATERIALS (Tokyo) (2001)               
    2001年
  • APS March Meeting 2001 (Seattle) (2001)               
    2001年
  • 日本物理学会 2001年秋季大会(2001)               
    2001年
  • 日本物理学会 第56回年次大会(2001)               
    2001年
  • APS March Meeting 2000 March 20-24 Minneapolis Convention Center (Minneapolis) (2000)               
    2000年
  • MRS Spring Meeting 2000 (San Francisco) (2000)               
    2000年
  • 日本物理学会 2000年秋季大会(2000)               
    2000年
  • Materials Research Society, Fall Meeting (1999)               
    1999年
  • The 18th International Conference on Thermoelectrics: ICT Symposium Proceedings (1999)               
    1999年
  • American Physical Society, March Meeting (Atlanta) (1999)               
    1999年
  • Materials Research Society, Fall Meeting (1998)               
    1998年
  • Materials Research Society, Fall Meeting (1997).               
    1997年
  • Materials Research Society, Fall Meeting (1996)               
    1996年
  • THE 1993 IEEE International Magnetics Conference, Stockholm, Sweden(1993)               
    1993年
  • Proceedings of the 3rd IUMRS International Conference on Advanced Materials (1993)               
    1993年
  • NATO ASI Meeting, Badwingsheim, Germany.(1992)               
    1992年
  • The 4th International Symposium on Superconductivity, Tokyo(1991)               
    1991年
  • The 4th International Symposium on Superconductivity(1991)               
    1991年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 二重量子井戸を用いた非磁性半導体スピンフィルタの研究               
    共同研究費
    2012年05月 - 2013年02月
    末岡 和久
    日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 競争的資金
  • 半導体スピントロニクスにおけるスピン軌道相互作用を利用したスピンフィルタの研究               
    共同研究費
    2011年09月 - 2012年02月
    古賀 貴亮
    日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 研究代表者, 競争的資金
  • InGaAs系量子井戸におけるメゾスコピック・スピン輸送効果の検証
    科学研究費補助金(基盤研究(B))
    2011年 - 2012年
    古賀 貴亮
    InP格子整合系InGaAs量子井戸に関して、ゼロ磁場スピン分離項を定量的明らかにした。これまで定量的な解明に至らなかったRashba項の存在を初めて明確に示すとともに、その大きさについても定量的な解明を行った。具体的には、極低温での磁気伝導度に見られる弱反局在効果の理論解析により、Rasha係数αと井戸内電場の間の厳密な比例関係を示すことに初めて成功した。また、この系でのDresselhaus項が非常に小さいことも同時に明らかにした。更に、ゲートによりが正負に変化するウェハ上に作製したメゾ系ループ配列構造での時間反転量子干渉効果を測定し、半古典理論モデルの有効性を実証した。
    文部科学省, 基盤研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 23360001
  • 半導体スピントロニクスにおける界面電場と結晶場の電子スピンに与える影響評価の研究               
    共同研究費
    2010年06月 - 2011年03月
    古賀 貴亮
    日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 研究代表者, 競争的資金
  • 半導体へテロ界面場による電子スピン制御技術の確立とスピントロニクス応用               
    創成科学機構 研究部 流動研究部門
    2006年10月 - 2011年03月
    古賀 貴亮
    国立大学法人 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金
  • 半導体スピントロニクスにおける電子スピン制御の研究               
    共同研究費
    2009年10月 - 2010年02月
    古賀 貴亮
    日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 研究代表者, 競争的資金
  • 半導体量子井戸における零磁場スピン分離の定量的研究とメゾスコピック物理への応用
    科学研究費補助金(若手研究(A))
    2007年 - 2010年
    古賀 貴亮
    半導体におけるスピン軌道相互作用は、量子情報素子を初めとする次世代エレクトロニクスの基本原理として注目を浴びている。本研究では、その基本舞台とも言えるIn_<0.53>Ga_<0.47>As/In_<0.52>Al_<0.48>As量子井戸を取り上げ、スピン干渉効果をはじめとする低温での電気伝導測定によりスピン軌道相互作用定数を定量的に決定することに成功した。
    文部科学省, 若手研究(A), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 19684009
  • スピン軌道相互作用を用いた半導体量子情報素子の開発               
    研究費助成
    2006年06月 - 2009年05月
    古賀 貴亮
    (財)テレコム先端技術研究支援センター, 研究代表者, 競争的資金
  • 狭ギャップ半導体量子細線の作製とスピン軌道相互作用に基づく異常磁化発現               
    2007年04月 - 2008年03月
    古賀 貴亮
    (財)池谷科学技術振興財団, 研究代表者, 競争的資金
  • スピン制御半導体の研究               
    受託研究費
    2005年04月 - 2008年03月
    古賀 貴亮
    日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 研究代表者, 競争的資金
  • 半導体スピンエンジニアリング               
    CREST (分担)
    2005年04月 - 2007年03月
    新田 淳作
    (独)科学技術振興機構, 競争的資金
  • 半導体ナノ構造中でのスピン軌道相互作用を用いた、スピン輸送、スピン干渉、スピン操作の研究               
    研究助成
    2005年08月 - 2006年07月
    古賀 貴亮
    (財)村田学術振興財団, 研究代表者, 競争的資金
  • 量子コンピュータ実現に向けた半導体スピン干渉デバイスの研究               
    研究助成金
    2005年04月 - 2006年03月
    古賀 貴亮
    (財)稲森財団, 研究代表者, 競争的資金
  • GaAs/AlGaAs界面による電子スピン制御の検討               
    戦略的創造研究推進事業 特別課題調査
    2006年 - 2006年
    古賀 貴亮
    (独)科学技術振興機構, 研究代表者, 競争的資金
  • 半導体ナノ構造中に現れる新スピン物性の制御と応用               
    さきがけ研究 ナノと物性領域
    2001年12月 - 2005年03月
    古賀 貴亮
    (独)科学技術振興機構, 研究代表者, 競争的資金

産業財産権

  • スピン検出器およびスピン検出方法               
    特許権, 関根佳明, 赤崎達志, 古賀貴亮, 末岡和久
    特願2013-015190, 2014年01月30日
  • スピン素子               
    特許権, 古賀貴亮, 関根佳明
    特願2012-096287, 2012年
  • スピン偏極装置               
    特許権, 古賀貴亮, 関根佳明
    特願2010-189336, 2010年
  • スピン偏極装置               
    特許権, 古賀貴亮, 関根佳明
    特願2010-161379, 2010年
  • スピンフィルター装置               
    特許権, 古賀貴亮, 新田淳作
    特願2002-329500, 2002年
    特開2004-165426, 2004年
  • 超格子熱電材料               
    特許権, 古賀貴亮, 渡辺正裕
    特願2002-356574, 2002年
    特開2004-193200, 2004年
  • スピンフィルター               
    特許権, 古賀貴亮, 新田淳作
    特願2002-329648, 2002年
    特開2004-165438, 2004年
  • Superlattice Structures Having Selected Carrier Pockets and Related Methods               
    特許権, T. Koga, M. S. Dresselhaus, X. Sun, S. B. Cronin
    特許U.S. Patent No. 6,627,809
    2003年09月30日
  • 半導体スピンフィルター               
    特許権, 古賀貴亮, 新田淳作, 赤崎達志, 高柳英明
    特願2001-149376, 2001年
    特開2002-343958, 2002年
  • Si/SiGe Superlattice Structures for Use in Thermoelectric Devices               
    特許権, M. S. Dresselhaus, T. C. Harman, S. B. Cronin, T. Koga, X. Sun, K. L. Wang
    特許U.S. Patent No. 6,060,656
    2000年05月09日