大城 朝一 (オオシロ トモカズ)

医学研究院 生理系部門 解剖学分野助教
Last Updated :2025/06/07

■研究者基本情報

学位

  • 理学博士, 東京大学

プロフィール情報

  • 分子生物学者として研究人生をスタートし、現在は脳科学を楽しむ。面白ければ何でもする、徹底的にする、をモットーに常に新しい研究分野、技術に挑戦している。これまで扱った実験生物は大腸菌、ファージ、ショウジョウバエ、フェレット、アカゲザル、マウス、ラット、ヒト(実験心理学)。趣味では犬、猫、インコ、ジュウシマツ、蝶、ウサギ、セントポーリア。自分でプログラミング、電子工作もする。

Researchmap個人ページ

研究分野

  • ライフサイエンス, 神経科学一般

担当教育組織

■経歴

経歴

  • 2024年04月 - 現在
    北海道大学大学院医学研究院 組織細胞学教室
  • 2014年04月 - 2024年03月
    東北大学 大学院医学系研究科, 生体システム生理学教室, 助教
  • 2001年09月 - 2014年03月
    米国 ロチェスター大学, Dept. of Brain and Cognitive Sciences, 研究員
  • 1998年11月 - 2001年08月
    東北大学 加齢医学研究所, Institute of Development, Aging and Cancer, 助手
  • 1998年04月 - 1998年11月
    国立精神神経センター, 研究員

学歴

  • 1993年04月 - 1998年03月, 東京大学, 大学院理学系研究科, 生物化学専攻

■研究活動情報

受賞

  • 2018年03月, ブレインサイエンス振興財団, 第32回研究助成               
    大城朝一
  • 2001年, 日本学術振興会, 海外特別研究員               
    大城朝一
  • 2001年, 東北大学 加齢医学研究所, 若手研究者 奨励賞               
    大城朝一

論文

  • Gad1 knock-out rats exhibit abundant spike-wave discharges in EEG, exacerbated with valproate treatment
    Dongyu Liu, Kazuyuki Fujihara, Yuchio Yanagawa, Hajime Mushiake, Tomokazu Ohshiro
    Frontiers in Neurology, 14, 1243301, Frontiers Media SA, 2023年09月26日, [査読有り], [責任著者]
    研究論文(学術雑誌), Objective

    To elucidate the functional role of gamma-aminobutyric acid (GABA)-ergic inhibition in suppressing epileptic brain activities such as spike-wave discharge (SWD), we recorded electroencephalogram (EEG) in knockout rats for Glutamate decarboxylase 1 (Gad1), which encodes one of the two GABA-synthesizing enzymes in mammals. We also examined how anti-epileptic drug valproate (VPA) acts on the SWDs present in Gad1 rats and affects GABA synthesis in the reticular thalamic nucleus (RTN), which is known to play an essential role in suppressing SWD.

    Methods

    Chronic EEG recordings were performed in freely moving control rats and homozygous knockout Gad1 (–/–) rats. Buzzer tones (82 dB) were delivered to the rats during EEG monitoring to test whether acoustic stimulation could interrupt ongoing SWDs. VPA was administered orally to the rats, and the change in the number of SWDs was examined. The distribution of GABA in the RTN was examined immunohistochemically.

    Results

    SWDs were abundant in EEG from Gad1 (–/–) rats as young as 2 months old. Although SWDs were universally detected in older rats irrespective of their Gad1 genotype, SWD symptom was most severe in Gad1 (–/–) rats. Acoustic stimulation readily interrupted ongoing SWDs irrespective of the Gad1 genotype, whereas SWDs were more resistant to interruption in Gad1 (–/–) rats. VPA treatment alleviated SWD symptoms in control rats, however, counterintuitively exacerbated the symptoms in Gad1 (–/–) rats. The immunohistochemistry results indicated that GABA immunoreactivity was significantly reduced in the somata of RTN neurons in Gad1 (–/–) rats but not in their axons targeting the thalamus. VPA treatment greatly increased GABA immunoreactivity in the RTN neurons of Gad1 (–/–) rats, which is likely due to the intact GAD2, another GAD isozyme, in these neurons.

    Discussion

    Our results revealed two opposing roles of GABA in SWD generation: suppression and enhancement of SWD. To account for these contradictory roles, we propose a model in which GABA produced by GAD1 in the RTN neuronal somata is released extrasynaptically and mediates intra-RTN inhibition.
  • The Development of Aptamer-Coupled Microelectrode Fiber Sensors (apta-μFS) for Highly Selective Neurochemical Sensing
    Tomoki Saizaki, Mahiro Kubo, Yuichi Sato, Hiroya Abe, Tomokazu Ohshiro, Hajime Mushiake, Fabien Sorin, Yuanyuan Guo
    Analytical Chemistry, 95, 17, 6791, 6800, American Chemical Society (ACS), 2023年04月24日, [査読有り]
    研究論文(学術雑誌)
  • 光刺激部または内視鏡観察部周囲に電極を配置したチューブ形状神経電極
    池田 尚人, 魯 文広, 鶴岡 典子, 虫明 元, 小山内 実, 大城 朝一, 芳賀 洋一
    電気学会論文誌E(センサ・マイクロマシン部門誌), 142, 4, 48, 55, Institute of Electrical Engineers of Japan (IEE Japan), 2022年04月01日, [査読有り]
    日本語, 研究論文(学術雑誌)
  • Multimodal Functional Analysis Platform: 4. Optogenetics-Induced Oscillatory Activation to Explore Neural Circuits
    Hajime Mushiake, Tomokazu Ohshiro, Shin-ichiro Osawa, Ryosuke Hosaka, Norihiro Katayama, Tetsu Tanaka, Hiromu Yawo, Makoto Osanai
    Advances in Experimental Medicine and Biology, 501, 509, Springer Singapore, 2021年01月06日
    論文集(書籍)内論文
  • CRISPR/Cas9-engineered Gad1 elimination in rats leads to complex behavioral changes: implications for schizophrenia
    Kazuyuki Fujihara, Kazuo Yamada, Yukio Ichitani, Toshikazu Kakizaki, Weiru Jiang, Shigeo Miyata, Takashi Suto, Daiki Kato, Shigeru Saito, Masahiko Watanabe, Yuki Kajita, Tomokazu Ohshiro, Hajime Mushiake, Yoshiki Miyasaka, Tomoji Mashimo, Hiroki Yasuda, Yuchio Yanagawa
    Translational Psychiatry, 10, 1, 426, 426, Springer Science and Business Media LLC, 2020年12月, [査読有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), AbstractGABAergic dysfunctions have been implicated in the pathogenesis of schizophrenia, especially the associated cognitive impairments. The GABA synthetic enzyme glutamate decarboxylase 67-kDa isoform (GAD67) encoded by the GAD1 gene is downregulated in the brains of patients with schizophrenia. Furthermore, a patient with schizophrenia harboring a homozygous mutation of GAD1 has recently been discovered. However, it remains unclear whether loss of function of GAD1 leads to the symptoms observed in schizophrenia, including cognitive impairment. One of the obstacles faced in experimental studies to address this issue is the perinatal lethality of Gad1 knockout (KO) mice, which precluded characterization at the adult stage. In the present study, we successfully generated Gad1 KO rats using CRISPR/Cas9 genome editing technology. Surprisingly, 33% of Gad1 KO rats survived to adulthood and could be subjected to further characterization. The GABA concentration in the Gad1 KO cerebrum was reduced to ~52% of the level in wild-type rats. Gad1 KO rats exhibited impairments in both spatial reference and working memory without affecting adult neurogenesis in the hippocampus. In addition, Gad1 KO rats showed a wide range of behavioral alterations, such as enhanced sensitivity to an NMDA receptor antagonist, hypoactivity in a novel environment, and decreased preference for social novelty. Taken together, the results suggest that Gad1 KO rats could provide a novel model covering not only cognitive deficits but also other aspects of the disorder. Furthermore, the present study teaches an important lesson: differences between species should be considered when developing animal models of human diseases.
  • Rats deficient in the GAD65 isoform exhibit epilepsy and premature lethality
    Toshikazu Kakizaki, Tomokazu Ohshiro, Makoto Itakura, Kohtarou Konno, Masahiko Watanabe, Hajime Mushiake, Yuchio Yanagawa
    The FASEB Journal, 35, 2, e21224, Wiley, 2020年11月25日, [査読有り], [国際誌]
    英語, 研究論文(学術雑誌), GABA is synthesized by glutamate decarboxylase (GAD), which has two isoforms, namely, GAD65 and GAD67, encoded by the Gad2 and Gad1 genes, respectively. GAD65-deficient (Gad2-/- ) mice exhibit a reduction in brain GABA content after 1 month of age and show spontaneous seizures in adulthood. Approximately 25% of Gad2-/- mice died by 6 months of age. Our Western blot analysis demonstrated that the protein expression ratio of GAD65 to GAD67 in the brain was greater in rats than in mice during postnatal development, suggesting that the contribution of each GAD isoform to GABA functions differs between these two species. To evaluate whether GAD65 deficiency causes different phenotypes between rats and mice, we generated Gad2-/- rats using TALEN genome editing technology. Western blot and immunohistochemical analyses with new antibodies demonstrated that the GAD65 protein was undetectable in the Gad2-/- rat brain. Gad2-/- pups exhibited spontaneous seizures and paroxysmal discharge in EEG at postnatal weeks 3-4. More than 80% of the Gad2-/- rats died at postnatal days (PNDs) 17-23. GABA content in Gad2-/- brains was significantly lower than those in Gad2+/- and Gad2+/+ brains at PND17-19. These results suggest that the low levels of brain GABA content in Gad2-/- rats may lead to epilepsy followed by premature death, and that Gad2-/- rats are more severely affected than Gad2-/- mice. Considering that the GAD65/GAD67 ratio in human brains is more similar to that in rat brains than in mouse brains, Gad2-/- rats would be useful for further investigating the roles of GAD65 in vivo.
  • Miniature multiplexed label-free pH probe in vivo
    Yuanyuan Guo, Carl Frederik Werner, Shoma Handa, Mengyun Wang, Tomokazu Ohshiro, Hajime Mushiake, Tatsuo Yoshinobu
    Biosensors and Bioelectronics, 174, 112870, 112870, Elsevier BV, 2020年11月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Optogenetic study of the response interaction among multi-afferent inputs in the barrel cortex of rats               
    Liu Y, Ohshiro T, Sakuragi S, Koizumi K, Mushiake H, Ishizuka T, Yawo H
    Scientific Reports, 9, 3917, 2019年03月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • A Neural Signature of Divisive Normalization at the Level of Multisensory Integration in Primate Cortex
    Tomokazu Ohshiro, Dora E. Angelaki, Gregory C. DeAngelis
    NEURON, 95, 2, 399, +, 2017年07月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Frequency-dependent entrainment of neocortical slow oscillation to repeated optogenetic stimulation in the anesthetized rat
    Toshinobu Kuki*, Tomokazu Ohshiro*, Shin Ito, Zhi-Gang Ji, Yugo Fukazawa, Yoshiya Matsuzaka, Hiromu Yawo, Hajime Mushiake (* co-first author)
    NEUROSCIENCE RESEARCH, 75, 1, 35, 45, 2013年01月, [査読有り], [筆頭著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Development of cortical orientation selectivity in the absence of visual experience with contour
    Tomokazu Ohshiro, Shaista Hussain, Michael Weliky
    JOURNAL OF NEUROPHYSIOLOGY, 106, 4, 1923, 1932, 2011年10月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • A normalization model of multisensory integration
    Tomokazu Ohshiro, Dora E. Angelaki, Gregory C. DeAngelis
    NATURE NEUROSCIENCE, 14, 6, 775, U281, 2011年06月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Simple fall-off pattern of correlated neural activity in the developing lateral geniculate nucleus
    Tomokazu Ohshiro, Michael Weliky
    NATURE NEUROSCIENCE, 9, 12, 1541, 1548, 2006年12月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Subplate neurons foster inhibition
    Tomokazu Ohshiro, Michael Weliky
    NEURON, 51, 5, 524, 526, 2006年09月
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Ligand-dependent activation of breathless FGF receptor gene in Drosophila developing trachea
    T Ohshiro, Y Emori, K Saigo
    MECHANISMS OF DEVELOPMENT, 114, 1-2, 3, 11, 2002年06月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Role of cortical tumour-suppressor proteins in asymmetric division of Drosophila neuroblast
    T Ohshiro, T Yagami, C Zhang, F Matsuzaki
    NATURE, 408, 6812, 593, 596, 2000年11月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • miranda localizes staufen and prospero asymmetrically in mitotic neuroblasts and epithelial cells in early Drosophila embryogenesis
    F Matsuzaki, T Ohshiro, H Ikeshima-Kataoka, H Izumi
    DEVELOPMENT, 125, 20, 4089, 4098, 1998年10月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)
  • Transcriptional regulation of breathless FGF receptor gene by binding of TRACHEALESS/dARNT heterodimers to three central midline elements in Drosophila developing trachea
    T Ohshiro, K Saigo
    DEVELOPMENT, 124, 20, 3975, 3986, 1997年10月, [査読有り]
    英語, 研究論文(学術雑誌)

その他活動・業績

講演・口頭発表等

  • Experimental evidence for a divisive normalization mechanism of multisensory integration in macaque area MSTd               
    Tomokazu Ohshiro
    Gordon Research Conferences. Topic: eye-movements, 2013年07月07日, 英語, 口頭発表(招待・特別)
    [招待講演], [国際会議]
  • A normalization model of multisensory integration               
    Tomokazu Ohshiro
    Society for Neuroscience, annual meeting in 2010, 2010年11月, 英語, 口頭発表(一般)
    [招待講演], [国際会議]
  • A normalization model of multisensory integration               
    Tomokazu Ohshiro
    Computational and system neuroscience (COSYNE) 2010, 2010年03月, 英語, 口頭発表(一般)
    [招待講演], [国際会議]

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 波状に伝播する脳血管運動を生み出す神経メカニズムとその生物学的役割の解明
    科学研究費助成事業
    2024年04月 - 2027年03月
    大城 朝一
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 24K09691
  • Infra-slow oscillation の脳機能における役割の解明
    科学研究費助成事業
    2019年06月 - 2023年03月
    大城 朝一
    これまでの薬理学的スクリーニングから、ヒスタミンとそのアンタゴニストを脳内に直接投与すると脳波に含まれる超低周波成分(infra-slow oscillation)が消失する事が明らかとなっていた。この観察を手掛かりにしてヒスタミン合成酵素遺伝子(HDC)を欠損するノックアウトマウスを入手し、infra-slow oscillationの異常を調べた。予想外にもinfra-slow oscillationに異常は観察されなかった。しかしながらこのノックアウトマウスでは遺伝子の欠損が不完全で、正常に翻訳されたタンパク質が微量ながら発現していることがウエスタンブロット法により確認された。よってHDC遺伝子を完全に欠失した変異体を新たに作成することからやり直す必要がでてきた。Germ-line recombination 法によりそのような個体を得ることができたので、現在そのマウスの増産と解析を急いでいる状況である。さらにGABA受容体beta3サブユニットがヒスタミンの受容に関わっていることが外国の報告から明らかになっており、この遺伝子のノックアウトマウスも入手しinfra-slow oscillationの異常を調べた。しかしこちらの方も異常は観察されなかった。ところが、このノックアウトマウスでも遺伝子の欠損が完全ではなく、正常に翻訳されたタンパク質が発現していることがウエスタンブロット法と蛍光免疫染色法により確認された。現在、この遺伝子の新たなノックアウトマウスの確立に成功したので、今後、遺伝子の完全な欠損の確認とそのマウスでのinfra-slow oscillationの異常を調べる予定である。一方、既知のヒスタミン受容体(Hrh1, Hrh2, Hrh3)の変異体ではinfra-slow oscillationの異常は見られず、よってそれらの関与は否定された。
    日本学術振興会, 挑戦的研究(萌芽), 東北大学, 19K22464
  • 神経活動の正規化と発振現象を統一的に説明する異種感覚統合モデルの構築
    科学研究費助成事業
    2016年04月 - 2019年03月
    大城 朝一, 八尾 寛, 虫明 元, 柳川 右千代
    異種感覚統合(multisensory integration)を司る神経細胞は外界からの刺激に対して複雑な非線形応答を示すことが知られている。この現象を単純な数式で説明するために神経活動正規化(Divisive normalization)モデルを提唱した。そしてこのモデルが予想する新たな異種感覚統合現象をラット大脳皮質体性感覚野とマカクザル頭頂葉感覚連合野において初めて確認した。さらに、正規化モデルが予想する神経活動の発振現象を詳しく解析するためにセラミックを用いた新しいデザインの電極ガイドを開発した。この新しい電極を用いて覚醒中ラットから長期間安定して神経活動記録を行えることを確認した。
    日本学術振興会, 基盤研究(C), 東北大学, 16K06984
  • 異種感覚統合における神経活動正規化機構の神経メカニズムの解明
    科学研究費助成事業
    2014年08月 - 2016年03月
    大城 朝一, 虫明 元
    脳におけるゆっくりとした神経活動の律動(infra-slow oscillation、周期0.1Hz 以下)についてその起源と性質についてはまだ良く分かっていない。今回、私はラットの脳表面から内在性信号を検出する技術を用いて、その律動に相当する大脳活動を光学的に観察することに成功した。その振動は波を随っており脳表の前後軸方向をゆっくり(4mm/秒)と伝播していた。重要なことに、視覚と体性感覚の両方の刺激をラットに与えるとarea RL と呼ばれる感覚連合野で内在性信号の増加を認めることが出来た。これらの事から内在性信号の観察は脳における異種感覚統合と律動を調べる上で大変有用である事が示された。
    日本学術振興会, 研究活動スタート支援, 東北大学, 26890002
  • 細胞分裂に伴う転写因子の非対称分配の解析
    科学研究費助成事業
    2000年 - 2000年
    松崎 文雄, 布施 直之, 大城 朝一
    ショウジョウバエの神経幹細胞は、非対称に分裂する際、神経の運命決定因子である転写因子ProsperoやNotchシグナルの制御因子Numbを姉妹細胞に不等分配する。本研究では、そのメカニズムと背後にある細胞極性の分子実体を明らかにすることを目標とした。Prosperoのアダプター分子であるMirandaの細胞内局在をを指標として、神経幹細胞の非対称性を制御する因子を系統的に検索することを行った。その結果、がん抑制遺伝子giant larvae(lgl)及びdiscs large(dlg)の変異体で、Mirandaが神経幹細胞とその姉妹細胞に等しく分配されることが判明した。分子遺伝学的解析の結果次のことを我々は明らかにした。
    1)この二つの遺伝子の変異体では、神経幹細胞の非対称分裂に際し、Mirandaはもとより、同様に不等分配されるNotchシグナルの抑制因子Numbも等分配されてしまう。従って、両者は、今まで知られている全ての神経運命決定因子の局在に必要とされる。
    2)二つのがん抑制遺伝子は神経幹細胞の細胞表層に分布し、機能する。
    3)両がん抑制因子の関係については、dlgがlglの局在に必要とされることから、dlgがlglの上位に位置すると考えられる。
    4)lglの温度感受性変異株を用いた実験により、神経幹細胞の分裂期の開始後、まさに運命決定因子・アダプター分子複合体がbasal側に局在する過程にlglが機能する。
    5)遺伝的な解析と薬理学的な方法から、lglは複数のmyosin分子種の活性を制御することにより、運命決定因子・アダプター分子複合体の細胞表層への局在に働くことが示唆された。
    日本学術振興会, 特定領域研究(A), 東北大学, 12028203
  • 発生における非対称分裂の解析
    科学研究費助成事業
    2000年 - 2000年
    松崎 文雄, 布施 直之, 大城 朝一
    ショウジョウバエの神経幹細胞は、それ自身と姉妹細胞に非対称に分裂する際、神経の運命決定因子である転写因子ProsperoやNotchシグナルの制御因子Numbを姉妹細胞に不等分配する。これらの因子の不等分配は神経細胞の運命決定に必須なプロセスであり、本研究では、そのメカニズムと背後にある細胞極性の分子実体を明らかにすることを目標にしている。神経幹細胞の分裂に際して、アダプター分子であるMirandaがProsperoに直接結合し、その細胞内分布と不等分配を規定することを我々は明らかにしているが、そのMirandaの細胞内局在をを指標として、神経幹細胞の非対称性を制御する因子を系統的に検索することを行った。その結果、Mirandaが神経幹細胞とその姉妹細胞に等しく分配される突然変異をいくつか同定した。そのうち、ひとつについては、ショウジョウバエに脳腫瘍を引き起こすことが知られていたがん抑制遺伝子giant larvae(lgl)が原因遺伝子であることを突き止めた。さらに、他のがん抑制遺伝子を検索したところ、同じく脳腫瘍の原因遺伝子として知られるdiscs large(dlg)遺伝子の変異がlglと同一の表現型を示すことが判明した。両者は神経幹細胞の細胞表層に分布し、ProsperoとNumbの不等分配の両方に必要とされる。これらの事実から、これまでに知られている全ての神経運命決定因子を局在させる共通なプロセスが神経幹細胞には存在し、そこにdlg,lglが機能することが明らかにされた。遺伝的、および薬理学的な解析からは、lglが複数のmyosin分子種の活性を制御することにより、運命決定因子・アダプター分子複合体の細胞表層への局在に働くことが示唆される。この研究から、神経細胞の運命決定、分化因子の細胞内局在、がん抑制という従来関連が知られていなかった三つの現象に接点が見出された。
    日本学術振興会, 特定領域研究(A), 東北大学, 12026204
  • 非対称細胞分裂と細胞極性の形成機構
    科学研究費助成事業
    1999年 - 2000年
    松崎 文雄, 布施 直之, 大城 朝一
    ショウジョウバエの神経幹細胞は、それ自身と姉妹細胞に非対称に分裂する際、神経の運命決定因子である転写因子ProsperoやNotchシグナルの制御因子Numbを姉妹細胞に不等分配する。これらの因子の不等分配は神経細胞の運命決定に必須なプロセスであり、本研究では、そのメカニズムと背後にある細胞極性の分子実体を明らかにすることを目標にしている。神経幹細胞の分裂に際して、アダプター分子であるMirandaがProsperoに直接結合し、その細胞内分布と不等分配を規定することを我々は明らかにしているが、そのMirandaの細胞内局在をを指標として、神経幹細胞の非対称性を制御する因子を系統的に検索することを行った。その結果、Mirandaが神経幹細胞とその姉妹細胞に等しく分配される突然変異をいくつか同定した。そのうち、ひとつについては、ショウジョウバエに脳腫瘍を引き起こすことが知られていたがん抑制遺伝子giant larvae(lgl)が原因遺伝子であることを突き止めた。さらに、他のがん抑制遺伝子を検索したところ、同じく脳腫瘍の原因遺伝子として知られるdiscs large(dlg)遺伝子の変異がlglと同一の表現型を示すことが判明した。両者は神経幹細胞の細胞表層に分布し、ProsperoとNumbの不等分配の両方に必要とされる。これらの事実から、これまでに知られている全ての神経運命決定因子を局在させる共通なプロセスが神経幹細胞には存在し、そこにdlg,lglが機能することが明らかにされた。遺伝的、および薬理学的な解析からは、lglが複数のmyosin分子種の活性を制御することにより、運命決定因子・アダプター分子複合体の細胞表層への局在に働くことが示唆される。この研究から、神経細胞の運命決定、分化因子の細胞内局在、がん抑制という従来関連が知られていなかった三つの現象に接点が見出された。
    日本学術振興会, 基盤研究(B), 東北大学, 11480219
  • 細胞分裂に伴う非対称分配の解析
    科学研究費助成事業
    1999年 - 1999年
    松崎 文雄, 大城 朝一
    発生過程で細胞の多様性を作り出すための基本的なプロセスは非対称な細胞分裂である。その典型のひとつは神経幹細胞の分裂であり、非対称分裂に伴って転写因子prosperoとmirandaが神経幹細胞の姉妹細胞に不等分配される。本研究では、このmirandaの不等分配を手がかりに、神経幹細胞の細胞分裂に伴う分化因子の非対称分配が神経の運命決定に果たす役割、その非対称分裂を制御する細胞極性の分子的実体を明らかにすることを目的とする。そのために、神経幹細胞の細胞分裂に伴うMirandaの明確な非対称分布を指標として、神経幹細胞の分裂の非対性に異常を来す突然変異の検索を行った。まず、ショウジョウバエのゲノムのおよそ70%をカバーする約300系統の染色体欠失のセット抗Miranda抗体によって染色し、その欠失に含まれる遺伝子が、Mirandaの局在に必要とされるかどうかを検討した。全欠失系統の1割程度の系統でmirandaの局在異常が検出された。その表現型はおおよそ次の3通りに分類される。(1)極性の方向異常、(2)不完全不等分配(3)完全に対称分配。この中で、symmetric cell division(scd)変異と名づけたこの突然変異では、Mirandaが等分配されるだけではなく、野生型ではMiranda同様不等分配されるNumbタンパクも等分配されてしまう。則ち、この遺伝子産物の機能は、運命決定因子の局在の上位に位置する。現在、この原因遺伝子を同定することに成功し、その機能の解析を詳細に進めた。
    日本学術振興会, 特定領域研究(A), 東北大学, 11154202
  • 発生における非対称分裂の解析
    科学研究費助成事業
    1999年 - 1999年
    松崎 文雄, 大城 朝一
    発生過程で細胞の多様性を作り出すための基本的なプロセスは非対称な細胞分裂である。その典型のひとつは神経幹細胞の分裂であり、非対称分裂に伴って転写因子prosperoとmirandaが神経幹細胞の姉妹細胞に不等分配される。本研究では、このmirandaの不等分配を手がかりに、神経幹細胞の細胞分裂に伴う分化因子の非対称分配が神経の運命決定に果たす役割、その非対称分裂を制御する細胞極性の分子的実体を明らかにすることを目的とする。そのために、神経幹細胞の細胞分裂に伴うMirandaの明確な非対称分布を指標として、神経幹細胞の分裂の非対性に異常を来す突然変異の検索を行った。まず、ショウジョウバエのゲノムのおよそ70%をカバーする約300系統の染色体欠失のセット抗Miranda抗体によって染色し、その欠失に含まれる遺伝子が、Mirandaの局在に必要とされるかどうかを検討した。全欠失系統の1割程度の系統でmirandaの局在異常が検出された。その表現型はおおよそ次の3通りに分類される。(1)極性の方向異常、(2)不完全不等分配(3)完全に対称分配。この中で、symmetric cell division(scd)変異と名づけたこの突然変異では、Mirandaが等分配されるだけではなく、野生型ではMiranda同様不等分配されるNumbタンパクも等分配されてしまう。則ち、この遺伝子産物の機能は、運命決定因子の局在の上位に位置する。現在、この原因遺伝子を同定することに成功し、その機能の解析を詳細に進めた。
    日本学術振興会, 特定領域研究(A), 東北大学, 11152202

産業財産権

  • セラミックガイド、セラミックガイド装置およびセラミックガイドモジュール               
    特許権, 大城朝一, 虫明元, 駒田大輔
    特願2018-15924, 2018年01月31日
    特許7032712号, 2022年03月01日
  • 神経電極システム               
    特許権, 芳賀洋一, 松永忠雄, 玉置俊輔, 小山内実, 虫明元, 大城朝一
    特願2017-52520, 2016年06月10日
    特許6913368号, 2021年07月14日