Iwamoto Mikiko

Faculty of Health Sciences Health Sciences Fundamental NursingAssociate Professor
Last Updated :2025/01/11

■Researcher basic information

Degree

  • March.1997 Master of Science in Nursing ( St.Luke's College of Nursing ), St. Luke's College of Nursing

Researchmap personal page

Research Keyword

  • 基礎看護学
  • Nursing Administration
  • Fundamentals of Nursing

Research Field

  • Life sciences, Basic nursing

■Career

Career

  • 2006 - 2008
    Hokkaido University, School of Medicine, Department of Health Sciences
  • 2008
    - 北海道大学保健科学研究院 准教授
  • 2003 - 2006
    Hokkaido University, School of Medicine, Department of Health Sciences
  • 2003 - 2006
    Lecturer
  • 2001
    - 北海道大学医療技術短期大学部講師(看護学科) 講師
  • 2001
    - Lecturer
  • 1997
    - 北海道大学医療技術短期大学部助手(看護学科) 助手
  • 1997
    - Research Associate

Educational Background

  • 1997, 聖路加看護大学, 看護学研究科, 博士課程前期(修士課程), Japan
  • 1997, St. Luke's College of Nursing, Graduate School, Division of Nursing
  • 1995, 聖路加看護大学, Japan
  • 1995, St. Luke's College of Nursing
  • 1988, Hokkaido University, 医療技術短期大学部, 看護学科, Japan
  • 1988, Hokkaido University

Committee Memberships

  • 2002 - 2004
    看護総合科学研究会, 学術集会運営委員, Society

■Research activity information

Other Activities and Achievements

  • 「学内課題演習における独自の援助計画用紙を用いた学習成果 食生活の援助場面の分析」               
    『日本看護学教育学会誌』, 15, 2, 51, 57, 2005
  • 「看護過程の理論的枠組みと実践の統合を目指した帰納的教授方略の効果」
    矢野 理香, 森下 節子, 岩本 幹子, 中澤 貴代, 良村 貞子, 『看護総合科学研究会誌』, 8, 2, 3, 14, 2005
    本学(大学看護学科)における,看護過程の理論的枠組みと実践の統合を目指した帰納的教授方略の効果を明らかにすることを目的に,2年次生80名を対象にアンケート調査を実施するとともに,レポートの内容を分析検討した.授業では,1年次に,右上下肢麻痺のある事例に対する5つの生活援助場面(食事,排泄,清潔(頭髪),清潔(身体),更衣)について,具体的な援助の方法をグループワークで検討し,計画を立案した.さらに2年次には,1年次と同じグループで,「看護過程の理論的枠組み」について,1年次で検討した事例に対する実践の学びと関連づけて,グループで討議を行った.アンケートの結果,8割以上の学生が授業は有益であったと回答し,レポートの内容から【実践をもとにした理論の理解】【看護過程と各理論の関連性】【理論をもとにした実践の評価】【看護過程と相互作用・コミュニケーションの関連性】の4つのカテゴリーが抽出された, 看護総合科学研究会, Japanese
  • 「大学病院において看護師長が体験する倫理的問題」               
    『看護総合科学研究会誌』, 8, 3, 3, 14, 2005
  • 「看護基礎教育における技術教育の検討 北海道大学医療技術短期大学部看護学科における平成15年度看護技術に関する授業・臨地実習の現状と平成16年度臨地実習看護技術到達目標の検討」               
    『看護総合科学研究会誌』, 7, 1, 27, 58, 2004
  • 「生活者としての患者の立場をまもる看護師のコーディネーターの役割に関する検討 左片麻痺模擬患者に対する看護学生・理学療法学生・作業療法学生の患者援助の視点を比較して」               
    『看護総合科学研究会誌』, 7, 2, 3, 14, 2004
  • 「リフレクティブシンキングとグループ学習を用いた統合学習効果 成人看護学臨地実習後に連動する学内演習」<論文種類:原著論文>               
    『看護総合科学研究会誌』, 6, 1, 3, 11, 2003
  • 「三年次学生が臨地実習後,ロールプレイによって看護を実践し検証することの学習効果 リフレクティブシンキング,E.B.N,グループ学習を用いた統合学習のとりくみを通して」               
    『看護総合科学研究会誌』, 6, 2, 27, 37, 2003
  • 「臨地実習後に連動する多層構造化教育方法の効果と位置づけ リフレクティブシンキングとグループ学習を用いて」<論文種類:原著論文>               
    『看護総合科学研究会誌』, 6, 1, 13, 24, 2003
  • 「患者の自律している動作を中心に日常生活行動を援助する学習の効果 右片麻痺と失語症のある模擬患者への援助」<論文種類:原著論文>               
    『看護総合科学研究会誌』, 6, 2, 3, 18, 2003
  • 「看護の実践と思考過程の向上を目指す成人看護学演習」               
    『北海道大学医療技術短期大学部紀要』, 14, 37, 49, 2001
  • 北海道大学医療技術短期大学部看護学科卒業生の実態調査               
    北海道大学医療技術短期大学部紀要, 11, 59, 68, 1998
  • 「看護学生の専門職的自律性に関する研究-3年生短期大学最上級学年の学生に焦点をあてて-」               
    『看護総合科学研究会誌』, 1, 2, 42, 45, 1998
  • A Survey of Graduates from Department of Nursing, College of Medical Technology, Hokkaido University
    清水 実重, 岩本 幹子, 北海道大学医療技術短期大学部紀要, 11, 59, 68, 1998
    北海道大学医療技術短期大学部, Japanese
  • A Survey of Graduates from Department of Nursing, College of Medical Technology, Hokkaido University
    清水 実重, 岩本 幹子, 『北海道大学医療技術短期大学部紀要』, 11, 59, 68, 1998
    北海道大学医療技術短期大学部, Japanese
  • Nurses Job Satisfaction : How to Retain the Nursing Staff
    岩本 幹子, 『 北海道大学医療技術短期大学部紀要』,, 11, 69, 77, 1998
    北海道大学医療技術短期大学部, Japanese
  • The Validity of Fundamental Nursing Skills Test for Students
    川合 育子, 岩本 幹子, 清水 実重, 飯澤 麻, 宮島 直子, 北海道大学医療技術短期大学部紀要, 10, 7, 17, 1997
    北海道大学医療技術短期大学部, Japanese

Affiliated academic society

  • 看護総合科学研究会               
  • 日本病院管理学会               
  • 日本看護管理学会               
  • 聖路加看護学会               
  • The Japan Academy of Nursing Administration and Policies               
  • St.Luke's Society for Nursing Research               
  • Japan Academy of Nursing Science               
  • The Japanese Society on Hospital Adinistration               

Research Themes

  • 基礎看護教育における看護倫理教育フプログラムの構築               
    2009 - 2013
    Competitive research funding
  • Development of nursing ethics course in undergraduates education               
    2009 - 2013
    Competitive research funding
  • 患者擁護者としての看護師の役割               
    Competitive research funding
  • Leadership in Nursing Nurse's Autonomy Patient Advocacy               
    Competitive research funding

Educational Organization