八若 保孝 (ヤワカ ヤスタカ)
歯学研究院 口腔医学部門 口腔機能学分野 | 教授 |
アドミッション本部 | 教授 |
北海道大学病院 | 教授 |
Last Updated :2025/06/07
■研究者基本情報
Researchmap個人ページ
J-Global ID
■経歴
経歴
委員歴
学内役職歴
- 教育研究評議会評議員, 2014年4月1日 - 2016年3月31日
- 教育研究評議会評議員, 2016年4月1日 - 2018年3月31日
- 教育研究評議会評議員, 2018年4月1日 - 2020年3月31日
- 教育研究評議会評議員, 2020年4月1日 - 2022年3月31日
- 教育研究評議会評議員, 2022年4月1日 - 2024年3月31日
- 歯学部長, 2018年4月1日 - 2020年3月31日
- 歯学部長, 2020年4月1日 - 2022年3月31日
- 歯学部副学部長, 2014年4月1日 - 2016年3月31日
- 歯学部副学部長, 2016年4月1日 - 2018年3月31日
- 歯学部副学部長, 2022年4月1日 - 2024年3月31日
- 大学院歯学院長, 2018年4月1日 - 2020年3月31日
- 大学院歯学院長, 2020年4月1日 - 2022年3月31日
- 大学院歯学院副学院長, 2017年4月1日 - 2018年3月31日
- 大学院歯学院副学院長, 2022年4月1日 - 2024年3月31日
- 大学院歯学研究院長, 2018年4月1日 - 2020年3月31日
- 大学院歯学研究院長, 2020年4月1日 - 2022年3月31日
- 大学院歯学研究院副研究院長, 2017年4月1日 - 2018年3月31日
- 大学院歯学研究院副研究院長, 2022年4月1日 - 2024年3月31日
- 大学院歯学研究科副研究科長, 2014年4月1日 - 2016年3月31日
- 大学院歯学研究科副研究科長, 2016年4月1日 - 2017年3月31日
■研究活動情報
論文
- Promoting Dentin Bridge Formation Through N-Acetyl-L-Cysteine Application in Rat Molar Pulpotomy: An Experimental Study
Kota Takagi, Koichi Nakamura, Yoshitaka Yoshimura, Yasutaka Yawaka
Journal of Functional Biomaterials, 16, 4, 117, 117, MDPI AG, 2025年03月27日
研究論文(学術雑誌), Pulpotomy is performed when tooth decay reaches the dental pulp or when the crown is fractured due to trauma. Mineral trioxide aggregate (MTA) is commonly used in pulpotomy, but its prognosis can be variable. N-acetyl-L-cysteine (NAC), an antioxidant amino acid, has garnered attention due to its potential benefits. This study aimed to investigate the effects of MTA and NAC on pulpotomy outcomes. We used Sprague Dawley rat maxillary molars to perform pulpotomy and employed Superbond C&B, MTA, and MTA mixed with NAC (MTA–NAC) for pulp capping. We obtained tissue sections 3 and 7 days postpulpotomy, conducting histological analysis by examining the morphology of pulp tissue and assessing dentin sialophosphoprotein (DSPP) and osteopontin expression levels. At 3 days postpulpotomy, MTA and MTA–NAC reduced the inflammatory response. At 7 days postpulpotomy, dentin bridge formation was observed following MTA–NAC application, and although MTA resulted in DSPP- and osteopontin-positive areas, these areas were more extensive following MTA–NAC application. Given that adding NAC to MTA enhanced dentin bridge formation, MTA–NAC appears to be a superior option for pulp capping. - 症候性全般てんかんの女児にみられた原因不明の歯肉増殖により乳歯の萠出に障害をきたした症例(第1報)
中村 光一, 趙 継美, 八若 保孝
障害者歯科, 45, 3, 159, 164, (公社)日本障害者歯科学会, 2024年10月
日本語 - Enhanced phagocytosis associated with multinucleated microglia via Pyk2 inhibition in an acute β-amyloid infusion model
Ji-Won Lee, Kaito Mizuno, Haruhisa Watanabe, In-Hee Lee, Takuya Tsumita, Kyoko Hida, Yasutaka Yawaka, Yoshimasa Kitagawa, Akira Hasebe, Tadahiro Iimura, Sek Won Kong
Journal of Neuroinflammation, 21, 1, Springer Science and Business Media LLC, 2024年08月06日, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Oral findings in a patient with Alexander disease: A case report
Musashi Sawada, Chihiro Takasaki, Satoshi Tokura, Yasutaka Yawaka
Pediatric Dental Journal, Elsevier BV, 2024年07月
研究論文(学術雑誌) - 亜鉛ガラス含有グラスアイオノマーセントのエナメル質に対する効果
鈴木 翔斗, 高木 康多, 中村 光一, 八若 保孝
小児歯科学雑誌, 62, 大会抄録号, 157, 157, (公社)日本小児歯科学会, 2024年04月
日本語 - 生活歯髄切断材料における抗酸化アミノ酸の応用
高木 康多, 中村 光一, 高濱 暁, 鈴木 翔斗, 八若 保孝
小児歯科学雑誌, 62, 地方会抄録号, 3, 3, (公社)日本小児歯科学会, 2024年02月
日本語 - 当大学病院小児・障害者歯科外来における2016年から5年間の新規来院患者の実態調査
趙 継美, 高木 康多, 高橋 静香, 竹渕 塁, 中村 光一, 八若 保孝
小児歯科学雑誌, 61, 3, 110, 116, (公社)日本小児歯科学会, 2023年11月
日本語 - スペシャルオリンピックス日本・北海道EKSDAY2022ヘルシー・アスリート・プログラム スペシャルスマイルズの活動概要と健診結果
中村 光一, 鈴木 翔斗, 高木 康多, 那須 結菜, 三浦 真理, 村井 裕子, 日原 加代, 小森 さやか, 石川 佳恵, 島田 裟彩, 江草 正彦, 小笠原 正, 八若 保孝
日本障害者歯科学会総会および学術大会プログラム・抄録集, 40回, 180, 180, (公社)日本障害者歯科学会, 2023年10月
日本語 - Incremental lines in human cellular cementum: A histological study.
Shizuka Takahashi, Tsuneyuki Yamamoto, Tomomi Takahashi, Yasutaka Yawaka
Journal of oral biosciences, 65, 1, 55, 61, 2023年03月, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), OBJECTIVES: Human cellular cementum has incremental lines that demarcate individual cementum lamellae. The structural and functional details of the lines remain poorly understood. This study was designed to examine human cellular cementum using light microscopy, scanning electron microscopy, and contact microradiography and to elucidate the ultrastructure of incremental lines and their significance in cellular cementogenesis. METHODS: Longitudinal paraffin and ground sections of human mandibular molars were prepared. Paraffin sections were stained with hematoxylin, or hematoxylin and eosin, or impregnated with silver. Hematoxylin-stained sections were observed via scanning electron microscopy using NaOH maceration. Silver-impregnated sections were further stained with hematoxylin. Hematoxylin-stained ground sections were examined using contact microradiography. RESULTS: The incremental lines were found to be collagen fibril-poor layers. The outer area of each cementum lamella consisted of highly mineralized fibrils involved in constructing an alternating lamellar structure, whereas the inner area consisted of irregularly arranged, less highly mineralized, fibrils. The incremental lines corresponded with the innermost sites of the inner area. CONCLUSIONS: Based on the obtained findings, we suggest that cellular cementogenesis progresses as follows. (1) Cementoblasts alternate between low-to high-activity states. (2) In the earliest low-activity stage, cementoblasts generate poorly mineralized, fibril-poor, incremental lines. (3) As cementoblasts recover activity, fibril-organization and mineralization advance in the cementum. (4) In the high-activity stage, cementoblasts reach full activity and construct the highly mineralized, alternating lamellar structure. (5) Cementoblasts revert back to the low-activity stage. (6) The above processes are repeated, thus, alternately generating the incremental lines and cementum lamellae. - Impacted mandibular primary second molar: A case report
Yasutaka Yawaka, Kyoko Shinoguchi, Makoto Fujii, Shohei Oshima
Pediatric Dental Journal, 32, 2, 123, 128, 2022年08月, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - A rare case of multiple brain abscesses caused by apical periodontitis of deciduous teeth in congenital heart disease: a case report.
Shizuka Takahashi, Hisato Segoe, Takashi Kikuiri, Yuji Maruo, Tomonobu Sato, Yutaka Watanabe, Zhao Jimei, Yoshitaka Yoshimura, Misa Ishiyama, Atsuhito Takeda, Yasutaka Yawaka, Tetsuo Shirakawa
BMC oral health, 22, 1, 261, 261, 2022年06月28日, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: A brain abscess is a focal infection in which abscesses form in the brain. A brain abscess is a rare but fatal disease when rupture occurs into the ventricles. We report a case of multiple brain abscesses caused by a hematogenous infection from the apical periodontitis of deciduous teeth. CASE PRESENTATION: The patient was a 7-years and 8-months-old male with congenital heart disease. The patient sought medical attention due to fever and headache, for which he was started on three antibiotics with a diagnosis of multiple brain abscesses. Given that apical periodontitis of deciduous teeth was strongly suspected as the source of the brain abscess, the deciduous teeth were extracted. Immediately after deciduous teeth extraction, the patient's headache and neurological symptoms disappeared. CONCLUSIONS: After teeth extraction, a clear shrinkage of the brain abscess was observed, and the patient was discharged from the hospital. - 小児歯科における接着について
八若保孝
日本歯科理工学会誌, 41, 1, 52, 57, 2022年, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Occurrence of subcutaneous emphysema during a caries filling procedure: A case report
Takashi Kikuiri, Kureha Saito, Airi Iida, Yoshitaka Yoshimura, Yasutaka Yawaka, Tetsuo Shirakawa
Pediatric Dental Journal, 2022年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Bone resorption improvement by conditioned medium of stem cells from human exfoliated deciduous teeth in ovariectomized mice.
AYAKO MAEDA, TAKASHI KIKUIRI, YOSHITAKA YOSHIMURA, YASUTAKA YAWAKA, TETSUO SHIRAKAWA
EXPERIMENTAL AND THERAPEUTIC MEDICINE, 23, 4, Spandidos Publications, 2022年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - N-acetylcysteine attenuates PGE2 and ROS production stimulated by 4-META/MMA-based resin in murine osteoblastic cells.
Koichi Nakamura, Hajime Minamikawa, Shizuka Takahashi, Yoshitaka Yoshimura, Yasutaka Yawaka
Dental materials journal, 40, 3, 808, 812, 2021年05月29日, [国内誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), This study examined the effects of N-acetylcysteine (NAC) on the inflammatory reactions of murine osteoblastic cells cultured on the 4-methacryloxyethyl trimellitate anhydride/methyl methacrylate (4-META/MMA)-based resin. Superbond C&B (SB) was used as the 4-META/MMA-based resin and placed in a 48-well cell culture plate. The cells were cultured in αMEM (control) as well as on SB and SB in αMEM with NAC (SB+NAC). They were examined using the WST-1 proliferation assay, real-time PCR, enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA), intracellular reactive oxygen species (ROS) measurements, and cellular glutathione (GSH) detection. COX-2 and IL-6 gene expressions were upregulated in SB; however, they were suppressed by NAC. Furthermore, PGE2 production in the culture medium was increased in SB, whereas NAC decreased the PGE2 production. NAC lowered the ROS level in the culture medium and significantly increased the intracellular GSH level. The present in vitro study demonstrated that NAC might be effective for dental material detoxification. - 学童期初期における骨および歯の成熟の評価と暦年齢、骨年齢、歯年齢の関連性に関する研究
加藤まゆこ, 前田彩子, 西見光彦, 岩寺環司, 岩寺信喜, 吉原俊博, 八若保孝
日本小児歯科学雑誌, 59, 2, 71, 79, 2021年05月, [査読有り], [最終著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 小児在宅歯科医療に関する全国調査
髙井理人, 田村文誉, 菊谷 武, 小方清和, 大島昇平, 八若保孝
障害者歯科, 42, 1, 91, 98, 2021年02月, [査読有り], [最終著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 当大学病院における小児・障害者歯科外来の新規来院患者についての実態調査
前田彩子, 久田明奈, 星野惠, 岩寺信喜, 種市梨紗, 中村光一, 高崎千尋, 八若保孝
日本小児歯科学雑誌, 58, 3, 149, 156, 2020年10月, [査読有り], [最終著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Effects of N-acetylcysteine on root resorption after tooth replantation
Mitsuhiko Nishimi, Koichi Nakamura, Akina Hisada, Kazuki Endo, Shuya Ushimura, Yoshitaka Yoshimura, Yasutaka Yawaka
Pediatric Dental Journal, 30, 1, 72, 79, Elsevier BV, 2020年06月, [査読有り], [最終著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 4-META/MMA-TBBレジンに惹起された炎症に対するN-acetyl cysteineの効果
高橋 静香, 中村 光一, 八若 保孝
小児歯科学雑誌, 58, 大会抄録(誌上開催)号, 123, 123, (公社)日本小児歯科学会, 2020年04月
日本語 - N-アセチルシステインによる歯根吸収抑制メカニズムの解析
西見 光彦, 中村 光一, 久田 明奈, 八若 保孝
小児歯科学雑誌, 58, 大会抄録(誌上開催)号, 124, 124, (公社)日本小児歯科学会, 2020年04月
日本語 - 当大学病院小児・障害者歯科外来における最近5年間の初診患者の実態調査
趙 継美, 高木 康多, 高橋 静香, 中村 光一, 八若 保孝
小児歯科学雑誌, 58, 大会抄録(誌上開催)号, 227, 227, (公社)日本小児歯科学会, 2020年04月
日本語 - 当大学病院小児・障害者歯科外来において来院回数が一回のみである初診患者の実態調査
高木 康多, 趙 継美, 高橋 静香, 中村 光一, 八若 保孝
小児歯科学雑誌, 58, 大会抄録(誌上開催)号, 231, 231, (公社)日本小児歯科学会, 2020年04月
日本語 - 医科および歯科訪問診療を受ける医療的ケア児における往診と入院の実態
高井 理人, 大島 昇平, 八若 保孝
障害者歯科, 40, 3, 322, 322, (公社)日本障害者歯科学会, 2019年09月
日本語 - Effects of root canal irrigations on intracanal medication with calcium hydroxide effects in root external resorption models
Akina Hisada, Koichi Nakamura, Yuki Toyota, Ayako Maeda, Toshihiro Yoshihara, Yasutaka Yawaka
Pediatric Dental Journal, 29, 1, 17, 22, Elsevier Ltd, 2019年04月01日
英語, 研究論文(学術雑誌) - Daily life habits associated with eveningness lead to a higher prevalence of dental caries in children
Shinya Nishide, Toshihiro Yoshihara, Hirohisa Hongou, Takeshi Kanehira, Yasutaka Yawaka
Journal of Dental Sciences, 14, 302, 308, 2019年04月, [最終著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Immunolocalization of podoplanin/E11/gp38, CD44, and endomucin in the odontoblastic cell layer of murine tooth germs
Naznin K, Hasegawa T, Nagai T, Yamamoto T, Miyamoto-Takasaki Y, Hongo H, Abe M, Haraguchi M, Yamamoto T, Yimin Qiu Z, Sasaki M, Kuroshima S, Ohshima H, Freitas PHL, Li M, Yawaka Y, Amizuka N
Biomed Res, 40, 4, 133, 143, 2019年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Patients with SATB2-associated syndrome exhibiting multiple odontomas.
Kikuiri T, Mishima H, Imura H, Suzuki S, Matsuzawa Y, Nakamura T, Fukumoto S, Yoshimura Y, Watanabe S, Kinoshita A, Yamada T, Shindoh M, Sugita Y, Maeda H, Yawaka Y, Mikoya T, Natsume N, Yoshiura KI
Am J Med Genet A., 176, 12, 2614, 2622, 2018年12月, [査読有り]
研究論文(学術雑誌) - Oral findings in a patient with megacystis microcolon intestinal syndrome: A case report.
Chihiro Takasaki, Toshihiro Yoshihara, Yasutaka Yawaka
Pediatr Dent J, 28, 2, 57, 61, 2018年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Calcium Charge and Release of Conventional Glass-Ionomer Cement Containing Nanoporous Silica.
Nakamura K, Abe S, Minamikawa H, Yawaka Y
Materials (Basel, Switzerland), 11, 8, 2018年07月, [査読有り] - 日本小児歯科学会主催教育ワークショップの実施 大学間のバリエーションの把握
八若 保孝, 内川 喜盛, 香西 克之, 飯沼 光生, 早崎 治明, 清水 武彦, 佐藤 昌史, 中村 光一, 木本 茂成
日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集, 37回, 126, 126, (一社)日本歯科医学教育学会, 2018年07月
日本語 - 重症心身障害児の保護者による在宅での口腔ケアにおける清拭の有効性
髙井理人, 大島昇平, 中村光一, 八若保孝
障害者歯科, 39, 1, 1, 7, 一般社団法人 日本障害者歯科学会, 2018年02月, [最終著者]
日本語, 研究論文(学術雑誌),重症心身障害児(以下,重症児)の保護者が在宅で行う口腔ケアについて,保護者による清拭の有効性と,唾液中細菌数に影響を与える因子について検討した.
人工呼吸器および経管栄養を使用する15歳未満の重症児20名(平均年齢5.5±3.8歳)を対象とし,自宅訪問中に保護者による口腔ケア(2分間のブラッシングとガーゼによる清拭)を行わせ,ブラッシング前,ブラッシング後,清拭後の唾液中細菌数を測定した.唾液は口底部から採取し,測定には細菌カウンタ®(パナソニックヘルスケア,東京)を用いた.普段からブラッシング中の吸引を行っている者には吸引を行わせた.また,全身状態(栄養方法,人工呼吸器の使用状況,気管切開の有無,持続吸引の有無,嚥下の有無)とブラッシング前の唾液中細菌数との関連を単変量解析と重回帰分析により検討した.
唾液中細菌数はブラッシング前,ブラッシング後と比較して清拭後では有意に減少した.ブラッシング中の吸引の有無とブラッシング前後の唾液中細菌数の変化には有意な関連を認めなかった.単変量解析では,人工呼吸器の使用状況,気管切開の有無,嚥下の有無において唾液中細菌数の有意差を認め,重回帰分析では,嚥下の有無のみを独立変数とする有意な回帰式が得られた.
ブラッシング後の清拭は唾液中細菌数の減少に有効であった.嚥下を認めない重症児では唾液中細菌数が多く,清拭の意義は大きいと考えられた.
- Estimation of controlled drug-release behavior of nano-porous silica micro particles and their biocompatibility
Eri Seitoku, Yuko Era, Ko Nakanishi, Yosuke Bando, Shinichi Kakuda, Koichi Nakamura, Teruo Kusaka, Shigeaki Abe, Mariko Nakamura, Yasutaka Yawaka, Junichiro Iida, Yasuhiro Yoshida, Hidehiko Sano
Nano Biomedicine, 9, 2, 112, 116, National Institute of Informatics, 2018年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Root canal treatment of traumatized permanent teeth with external root resorption
Yawaka Yasutaka, Toyota Yuki, Hisada Akina, Maeda Ayako, Inoue Shohei, Yoshihara Toshihiro
北海道歯学雑誌, 38, Special issue, 122, 129, 北海道歯学会, 2017年09月, [筆頭著者]
英語, 研究論文(学術雑誌), External root resorption is an important challenge in the preservation of traumatized teeth. External root resorption is observed in cases of replanted teeth from dental trauma. Root canal dressing containing calcium hydroxide (Ca(OH)2) is one recommended clinical approach for external root resorption treatment. However, complete control of external resorption may not be possible due to certain factors, such as the smear layer, which is formed by reaming and filing during root canal treatments. The smear layer plugs dentinal tubules and inhibits the effects of Ca(OH)2 as a root canal dressing material. Our study showed that root canal irrigation with ethylenediaminetetraacetic acid (EDTA) and sodium hypochlorite (NaOCl) with an ultrasonic device is the most effective method to remove the smear layer. Additionally, we observed an alkaline environment at the outer root surface due to ion diffusion from Ca(OH)2 following this treatment. As a result, the combined use of EDTA and NaOCl with an ultrasonic device for root canal irrigation led to good control of external root resorption. - Effectiveness of Rubrics and Reflection Process Introduced to Basic Dental Practice Education for Pediatric Dentistry
Chihiro Takasaki, Yoshiaki Sato, Yoshiaki Chihiro Takasaki, Nobuki Iwadera, Risa Taneichi, Yasutaka Yawaka
The Japanese Journal of Pediatric Dentistry, 55, 3, 364, 374, 2017年06月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 小児歯科学臨床基礎実習に試行導入したルーブリックと振り返りに対する有効性の検討
高崎千尋, 佐藤嘉晃, 岩寺信喜, 種市梨紗, 八若保孝
小児歯科学雑誌, 55, 3, 364, 374, 2017年06月, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Removal of smear layer by various root canal irrigations in primary teeth
Yuki Toyota, Toshihiro Yoshihara, Akina Hisada, Yasutaka Yawaka
Pediatric Dental Journal, 27, 1, 8, 13, Elsevier Ltd, 2017年04月01日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Effect of fluoride-releasing fissure sealants on enamel demineralization
Koichi Nakamura, Shigeaki Abe, Hajime Minamikawa, Yasutaka Yawaka
Pediatric Dental Journal, 27, 1, 56, 64, Elsevier Ltd, 2017年04月01日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Charge and controlled release of epigallocatechin gallate by glass ionomer cement containing nanoporous silica particles.
Nakamura K, Nakanishi K, Bando Y, Hasebe A, Hyono A, Abe S, Shibata K, Yoshida Y, Iida J, Yawaka Y
Nano Biomedicine, 9, 1, 29, 34, 2017年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 超音波スケーラーを用いたスケーリング時における注水液の回収率に関する検討
高井 理人, 中村 光一, 八若 保孝
障害者歯科, 37, 3, 265, 265, (公社)日本障害者歯科学会, 2016年09月
日本語 - 在宅人工呼吸器を使用する重症心身障害児者における歯科受診状況および訪問歯科診療のニーズ
高井 理人, 中村 光一, 八若 保孝
障害者歯科, 37, 3, 275, 275, (公社)日本障害者歯科学会, 2016年09月
日本語 - Assessment of the inhibitory effects of fissure sealants on the demineralization of primary teeth using an automatic pH-cycling system
Shuya Ushimura, Koichi Nakamura, Yasuhiro Matsuda, Hajime Minamikawa, Shigeaki Abe, Yasutaka Yawaka
DENTAL MATERIALS JOURNAL, 35, 2, 316, 324, 2016年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Estimation of Biocompatibility of Nano-Sized Ceramic Particles with Osteoblasts, Osteosarcomas and Hepatocytes by Static and Time-Lapse Observation
Abe S, Seitoku E, Iwadera N, Hamba Y, Yamagata S, Akasaka T, Kusaka T, Inoue S, Yawaka Y, Iida J, Sano H, Yonezawa T, Yoshida Y
J Biomed Nanotechnol., 12, 3, 472, 480, 2016年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - P-1-E12 在宅重症心身障害児者の唾液中細菌数に関連する因子についての検討
高井 理人, 工藤 裕子, 中村 光一, 八若 保孝, 土畠 智幸
日本重症心身障害学会誌, 41, 2, 248, 248, 日本重症心身障害学会, 2016年
日本語, 緒言重症心身障害児者(以下、重症児者)では合併症としての誤嚥性肺炎がしばしば問題となる。また、口腔内細菌が起炎菌となることが知られており、口腔ケアの重要性が周知されてきた。今回、在宅重症児者の唾液中細菌数を調査し、細菌数に影響を与える因子について検討したので報告する。方法当院患者のうち、訪問歯科診療を受けている在宅重症児者30名(1歳〜40歳、平均年齢13.7±9.7歳)を対象とし、調査期間は平成27年11月から平成28年1月までの3カ月間とした。調査は居宅訪問中(10時〜16時)に行い、舌下部に滅菌綿棒を10秒間浸して唾液を採取し、卓上細菌数測定装置(パナソニックヘルスケア社製)を用いて唾液中細菌数を測定した。また、全身状態(経管栄養、気管切開、人工呼吸器、唾液嚥下の有無)、口腔内状況(歯石、舌苔、齲蝕の有無)について調査し、それぞれの項目と唾液中細菌数との関連を統計学的に検討した。結果唾液中細菌数と有意な正の関連を示した項目は、気管切開「有」(p=0.027)、唾液嚥下「無」(p=0.010)、舌苔「有」(p=0.028)であった。考察唾液嚥下を認めない者の口腔内は、嚥下反射の低下により口腔内に唾液が長時間貯留するため口腔内細菌が増殖しやすい環境であると考えられる。また、気管切開の影響により嚥下運動が困難になっている可能性がある。舌苔の付着が多い者は、舌の運動性が低いため自浄作用が低下していると考えられ、口腔機能の低下が唾液中細菌数に影響を与えていると思われた。結語在宅重症児者において、嚥下機能や口腔機能が低下していると唾液中細菌数が多い。今後、この結果をもとに重症児者に対する誤嚥性肺炎の予防方法について検討する必要がある。 - 在宅人口呼吸器を使用する重症心身障害児に対する訪問歯科診療についての検討
高井理人, 大島昇平, 中村光一, 八若保孝
小児歯科学雑誌, 55, 3, 382, 389, 2016年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - Aggregatibacter actinomycetemcomitansによるインフラマソームの活性化
阿部亜美, 佐伯歩, 長谷部晃, 原博志, 八若保孝, 柴田健一郎
北海道歯学雑誌, 35, 2, 123, 132, 北海道歯学会, 2015年03月15日
日本語 - Disease specificity of anti-tryptophan hydroxylase-1 and anti-AIE-75 autoantibodies in APECED and IPEX syndrome
Natsuko Chida, Ichiro Kobayashi, Shunichiro Takezaki, Masahiro Ueki, Yasuhiro Yamazaki, Silvia Garelli, Riccardo Scarpa, Reiko Horikawa, Masafumi Yamada, Corrado Betterle, Luigi D. Notarangelo, Yasutaka Yawaka, Tadashi Ariga
CLINICAL IMMUNOLOGY, 156, 1, 36, 42, 2015年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 歯科診療に不協力な小児や障害者に対する歯科診療時の自律神経機能の評価方法についての検討
星野 恵, 大島昇平, 種市梨紗, 北村かおる, 下地伸司, 川浪雅光, 八若保孝
小児歯誌, 53, 3, 390, 398, 2015年, [査読有り]
日本語, 研究論文(学術雑誌) - 障害者に対する歯科診療が自律神経機能に及ぼす影響 -心拍変動解析を用いた評価-
星野 恵, 大島昇平, 種市梨紗, 北村かおる, 下地伸司, 川浪雅光, 八若保孝
北海道歯誌, 36, 1, 4, 13, 2015年, [査読有り]
日本語 - 大学病院受診患者における喪失歯を参考とした長期的口腔管理に対する検討 障害者入所施設入居者について
野島 靖子, 牛村 秀耶, 中村 光一, 大島 昇平, 八若 保孝, 森 貴幸, 江草 正彦
障害者歯科, 34, 3, 386, 386, (一社)日本障害者歯科学会, 2013年09月
日本語 - Differential effects of repeated immobilization stress in early vs. late postnatal period on stress-induced corticosterone response in adult rats
Yoshihara Toshihiro, Yawaka Yasutaka
Neuroscience Letters, 534, 30, 34, Elsevier, 2013年02月08日
英語, This study was performed in order to determine how immobilization stress in the early postnatal period or in the late postnatal period affects growth in the developing rat, and the response of the hypothalamus-pituitary-adrenocortical (HPA) axis in adult rats subjected to subsequent novel stresses. In addition, the effects of maternal deprivation (MD) within the same period of exposure to immobilization stress were also examined. We used two different types of immobilization stress and two different types of MD: immobilization stress for 30 min per day from postnatal day 7 (P7) to P13 (IS-E group); immobilization stress for 30 min from P15 to P21 (IS-L group); MD for 30 min per day from P7 to P13 (MD-E group); and MD for 30 min per day from P15 to P21 (MD-L group). The IS-E group showed a significant reduction in body weight that was maintained until at least P40 when compared with the control group. On the other hand, the IS-L group showed a significant reduction in body weight at only postnatal day (P) 20 when compared with the control group. Furthermore, the IS-E group showed a larger HPA response to novel stress than the IS-L and control groups in adulthood. The MD-E group showed a significant reduction in body weight that was maintained until at least P20 when compared with the control group, but did not show a larger HPA response to novel stress, except at T30 (30 min after exposure to novel stress) than the control group in adulthood. The MD-L group did not show a significant reduction in body weight or increased HPA response when compared with control rats. These results suggest that repeated immobilization stress, but not MD, in the early postnatal period induces long-term effects on growth and HPA response to novel stress in adulthood. (C) 2012 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved. - Biocompatibility and biodistribution of several nano-sized ceramics particles
Shigeaki Abe, Yusaku Hamba, Nobuki Iwadera, Tsukasa Akasaka, Shuichi Yamagata, Yasutaka Yawaka, Junichiro Iida, Motohiro Uo, Tetsu Yonezawa, Fumio Watari
BIOCERAMICS 24, 529-530, 625, +, 2013年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Influence of micro-/nano- particles on osteoblast-like cells: A static and time lapse observation
Nobuki Iwadera, Shigeaki Abe, Tsukasa Akasaka, Yasutaka Yawaka, Fumio Watari
BIOCERAMICS 24, 529-530, 374, +, 2013年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - In situ observation of dynamic response behavior of cells exposed to micro/nano particles by time lapse observation
Nobuki Iwadera, Yasutaka Yawaka, Fumio Watari
Nano Biomedicine, 4, 2, 57, 65, National Institute of Informatics, 2012年
英語, 研究論文(学術雑誌) - Biodistribution of Aqueous Suspensions of Carbon Nanotubes in Mice and Their Biocompatibility
Shigeaki Abe, Sachiko Itoh, Daisuke Hayashi, Toshihisa Kobayashi, Takayuki Kiba, Tsukasa Akasaka, Motohiro Uo, Yasutaka Yawaka, Shin-Ichiro Sato, Fumio Watari, Tomoya Takada
Journal of Nanoscience and Nanotechnology, 12, 1, 700, 706, American Scientific Publishers, 2012年01月01日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), In this study, we prepared two-types of water-dispersible carbon nanotubes (CNTs) and investigated their biodistribution in mice as well as bio-/cyto-compatibility. After administration, their organs were excised at various post-injection times, then observed using both optical and transmission electron microscopy (TEM). The color of the liver and lung markedly darkened, suggesting that administered CNTs reached these organs. By TEM observation, the CNTs were found in the liver and lung. They were observed even in the kidney and spleen, though their distributions in those organs were very low compared with that in liver and lung. Therefore, most of the administered CNTs would be accumulated in the liver or lung. However, the time profile of the body weight of CNT-administered mice was close to that of control mice. In addition, we estimated the cytocompatibility of the water-dispersible CNTs for hepatocytes. According to a TNF-alpha assay of the cells cultured with CNTs, the expression level was almost the same as that of the control. These results suggested that the water-dispersible CNTs have good bio-/cyto-compatibility under this condition. - Lesions of the ventral ascending noradrenergic bundles decrease the stress response to occlusal disharmony in rats
Toshihiro Yoshihara, Yasutaka Yawaka
NEUROSCIENCE LETTERS, 503, 1, 43, 47, 2011年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Ion release and buffering capacity of S-PRG filler-containing pit and fissure sealant in lactic acid
Ying Wang, Masayuki Kaga, Daisuke Kajiwara, Hajime Minamikawa, Shinichi Kakuda, Masanori Hashimoto, Yasutaka Yawaka
Nano Biomedicine, 3, 2, 275, 281, 2011年
英語, 研究論文(学術雑誌) - Application of Imogolite, Almino-Silicate Nanotube, as Scaffold for the Mineralization of Osteoblasts
Kosuke Ishikawa, Tsukasa Akasaka, Shigeaki Abe, Yasutaka Yawaka, Masaya Suzuki, Fumio Watari
Bioceramics Development and Applications, 1, D110133, 2011年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Amino acid derivative-mediated detoxification and functionalization of dual cure dental restorative material for dental pulp cell mineralization.
Minamikawa H, Yamada M, Iwasa F, Ueno T, Deyama Y, Suzuki K, Yawaka Y, Ogawa T
Biomaterials, 31, 28, 7213, 7225, 2010年10月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Current dental restorative materials are only used to fill the defect of hard tissues, such as dentin and enamel, because of their cytotoxicity. Therefore, exposed dental pulp tissues in deep cavities must be first covered by a pulp capping material like calcium hydroxide to form a layer of mineralized tissue. However, this tissue mineralization is based on pathological reaction and triggers long-lasting inflammation, often causing clinical problems. This study tested the ability of N-acetyl cysteine (NAC), amino acid derivative, to reduce cytotoxicity and induce mineralized tissue conductivity in resin-modified glass ionomer (RMGI), a widely used dental restorative material having dual cure mechanism. Rat dental pulp cells were cultured on untreated or NAC-supplemented RMGI. NAC supplementation substantially increased the percentage of viable cells from 46.7 to 73.3% after 24-h incubation. Cell attachment, spreading, proliferative activity, and odontoblast-related gene and protein expressions increased significantly on NAC-supplemented RMGI. The mineralization capability of cells, which was nearly suppressed on untreated RMGI, was induced on NAC-supplemented RMGI. These improved behaviors and functions of dental pulp cells on NAC-supplemented RMGI were associated with a considerable reduction in the production of intracellular reactive oxygen species and with the increased level of intracellular glutathione reserves. These results demonstrated that NAC could detoxify and functionalize RMGIs via two different mechanisms involving in situ material detoxification and antioxidant cell protection. We believe that this study provides a new approach for developing dental restorative materials that enables mineralized tissue regeneration. - Anomaly of cervical vertebrae found on orthodontic examination: 8-year-old boy with cleft lip and palate diagnosed with Klippel-Feil syndrome
Toshihiro Yoshihara, Junichi Suzuki, Yasutaka Yawaka
ANGLE ORTHODONTIST, 80, 5, 975, 980, 2010年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Osteoblastic cellular responses to aluminosilicate nanotubes, imogolite using Saos-2 and MC3T3-E1 cells
Kosuke Ishikawa, Shigeaki Abe, Yasutaka Yawaka, Masaya Suzuki, Fumio Watari
JOURNAL OF THE CERAMIC SOCIETY OF JAPAN, 118, 1378, 516, 520, 2010年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Highly sensitive detection and quantitative analysis of ultra low concentration of carbon nanotubes by absorptiometric method
Sachiko Itoh, Yasutaka Yawaka, Fumio Watari
Nano Biomedicine, 2, 2, 130, 138, 2010年
英語, 研究論文(学術雑誌) - Cytotoxicity of strengthened glass-ionomer cement by compounding short fibers with CaO-P2O5-SiO2-Al2O 3 glass
Masayuki Kaga, Masahiro Kobayashi, Kosuke Ishikawa, Hajime Minamikawa, Yasutaka Yawaka, Fumio Watari
Nano Biomedicine, 2, 1, 23, 30, 2010年
英語, 研究論文(学術雑誌) - Regulation of microRNA expression by bone morphogenetic protein-2
Mari M. Sato, Yasutaka Yawaka, Masato Tamura
INTERFACE ORAL HEALTH SCIENCE 2009, 158, 160, 2010年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Various nanotube scaffolds for cell proliferation
F. Watari, T. Akasaka, K. Ishikawa, M. Matsuoka, E. Hirata, N. Terada, A. Yokoyama, M. Uo, S. Itoh, Y. Yawaka, M. Suzuki, N. Takashi, Y. Totsuka, Y. Kitagawa, S. Abe, I. D. Rosca, Y. Kuboki, Y. Bando
Materials Science Forum, 631-632, 181, 186, 2010年
研究論文(国際会議プロシーディングス) - High Functional Expression of Osteoblasts on Imogolite, Aluminosilicate Nanotubes
Ishikawa K, Akasaka T, Yawaka Y, Watari F
J Biomed Nanotechnol., 6, 1, 59, 65, 2010年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 乳歯根管治療の現状と可能性
八若 保孝
小児歯科学雑誌, 47, 5, 710, 718, Japanese Society of Pediatric Dentistry, 2009年12月25日
日本語, 乳歯の根管治療において炎症のコントロールと歯根吸収のコントロールを行うことができれば,良好な予後が獲得できる。しかし,複雑な乳歯根管系や生理的歯根吸収の存在により,理想的な根管治療が可能にならない場合が認められる。現段階では,根管壁の細菌(バイオフィルム)およびリーミング・ファイリング操作により形成されたスメア層を効果的に除去することが重要である。次亜塩素酸ナトリウムおよびEDTA と超音波の併用による根管洗浄により,根管壁のスメア層などの除去が可能となる。 これにより,根管貼薬剤の効果を十分に利用すること,並行して根管内および根尖周囲に対して水酸化カルシウム製剤の効果を発揮させることができ,根管治療の予後が良好になると考えられる。さらに,セメント質添加による乳歯歯根修復機構に関する研究を含め,良好な方法の開発・発見に努力が必要である。 - Occlusal disharmony increases stress response in rats
Toshihiro Yoshihara, Risa Taneichi, Yasutaka Yawaka
NEUROSCIENCE LETTERS, 452, 2, 181, 184, 2009年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - In situ observation of dynamic behavior of liver cells to carbon nanotubes and analysis of cell functions
Sachiko Itoh, Toshio Taira, Yasutaka Yawaka, Fumio Watari
Nano Biomedicine, 1, 2, 95, 108, 2009年
英語, 研究論文(学術雑誌) - Visualization of invasion into the body and internal diffusion of nanoparticles
F. Watari, S. Abe, I. D. Rosca, A. Yokoyama, M. Uo, T. Akasaka, N. Takashi, Y. Totsuka, E. Hirata, M. Matsuoka, K. Ishikawa, S. Itoh, Y. Yawaka
BIOCERAMICS 21, 396-398, 569, 572, 2009年, [査読有り]
英語, 研究論文(国際会議プロシーディングス) - Crystal growth by fluoridated adhesive resins
Masanori Hashimoto, Kouichi Nakamura, Masayuki Kaga, Yasutaka Yawaka
DENTAL MATERIALS, 24, 4, 457, 463, 2008年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - セルフエッチングシステムにおける溶媒が象牙質接着界面に及ぼす影響
吉田 英史, 宇野 滋, 野田坂 佳伸, 加我 正行, 八若 保孝, 平野 進
歯科材料・器械, 26, 2, 229, 229, (一社)日本歯科理工学会, 2007年04月
日本語 - オールインワン・アドヒーシブによる象牙質接着界面の脱灰層とその微細構造
吉田 英史, 宇野 滋, 野田坂 佳伸, 加我 正行, 八若 保孝, 平野 進
歯科材料・器械, 25, 2, 107, 107, (一社)日本歯科理工学会, 2006年04月
日本語 - 試作ペースト/ペーストタイプ修復用グラスアイオノマーセメントのコンディショナーの役割とフッ素徐放について
岩淵 英明, 八若 保孝, 吉田 英史, 藤原 百合, 加我 正行
小児歯科学雑誌, 43, 1, 126, 126, (公社)日本小児歯科学会, 2005年03月
日本語 - NaF溶液による光硬化型グラスアイオノマーセメントシーラントのフッ素のリチャージ効果
加我 正行, 吉田 英史, 八若 保孝, 小口 春久
口腔衛生学会雑誌, 54, 2, 158, 159, (一社)日本口腔衛生学会, 2004年04月
日本語 - 各種予防填塞材が有するフッ素の徐放とリチャージ効果
加我 正行, 中尾 加代子, 菊池 友絵, 吉田 英史, 八若 保孝, 小口 春久
小児歯科学雑誌, 41, 2, 358, 358, (公社)日本小児歯科学会, 2003年04月
日本語 - Expression of receptor activator of NF-kappa B ligand and osteoprotegerin in culture of human periodontal ligament cells
T Hasegawa, Y Yoshimura, T Kikuiri, Y Yawaka, S Takeyama, A Matsumoto, H Oguchi, T Shirakawa
JOURNAL OF PERIODONTAL RESEARCH, 37, 6, 405, 411, 2002年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 本学歯学部附属病院小児歯科外来における初診患者の実態調査 5年間(平成8〜12年度)の動態(1) 初診時について
菊地 友絵, 中尾 加代子, 弘中 祥司, 八若 保孝, 加我 正行, 小口 春久
小児歯科学雑誌, 40, 1, 207, 207, (公社)日本小児歯科学会, 2002年03月
日本語 - 本学歯学部附属病院小児歯科外来における初診患者の実態調査 5年間(平成8〜12年度)の動態(2) その後の動向について
中尾 加代子, 菊地 友絵, 弘中 祥司, 八若 保孝, 加我 正行, 小口 春久
小児歯科学雑誌, 40, 1, 207, 207, (公社)日本小児歯科学会, 2002年03月
日本語 - ヒト破歯細胞に関する微細形態学的研究 : 感染根管処置経験乳歯について
長内 正数, 土門 卓文, 八若 保孝, 小口 春久
小児歯科学雑誌, 37, 2, 325, 325, 一般社団法人 日本小児歯科学会, 1999年04月01日
日本語 - 乳歯歯根の病的吸収部位に添加されたセメント質について
八若 保孝, 長内 正数, 秋山 明美, 原田 理恵, 小口 春久
小児歯科学雑誌, 35, 2, 228, 228, 一般社団法人 日本小児歯科学会, 1997年04月01日
日本語 - 上顎前歯部歯槽堤に発生した先天性神経線維腫の1例
秋山 明美, 八若 保孝, 原田 理恵, 長内 正数, 雨宮 璋, 小口 春久
小児歯科学雑誌, 35, 2, 274, 274, 一般社団法人 日本小児歯科学会, 1997年04月01日
日本語 - 乳歯感染根管における根管象牙質内への細菌侵入について : 透過型電子顕微鏡による観察
八若 保孝, 谷口 晃一, 小島 寛, 小口 春久
小児歯科学雑誌, 33, 3, 581, 593, 一般社団法人 日本小児歯科学会, 1995年06月25日
日本語, 根尖性歯周炎あるいはそれに伴う歯根の病的異常吸収により,保存不可能と診断され抜去されたヒト乳歯3歯について,光学顕微鏡および透過型電子顕微鏡により観察を行い,以下の結果を得た.
1)多量の細菌(塊)が,根管内,特に根管に張り付くように観察された.
2)根管壁象牙質への細菌の侵入は,3歯とも,歯冠側1/3では著明に,また歯根中央1/3においては,1歯を除いて細菌侵入が認められた. しかし,残存している根尖部においては,3歯とも象牙質への細菌侵入は認められなかった.
3)以上のことより,乳歯において,根尖領域の象牙質内に細菌が侵入するより早く,根尖周囲や分岐部に病巣が成立し,進行する可能性が示唆された.
4)透過型電子顕微鏡による根尖領域の観察において,象牙細管壁に電子線不透過な物質の不規則な沈着が観察された. この物質が何であるかについては明らかにできなかったが,根尖領域の感染および炎症と密接な関係があるものと考えられた.
5)根尖領域の根管壁に,部分的なセメント質様組織の添加が観察され,病的異常吸収過程においても修復機構の存在が明らかになった. - 乳歯感染根管における根管象牙質内への細菌侵入について : 走査型電子顕微鏡による観察
谷口 晃一, 八若 保孝, 小島 寛, 小口 春久
小児歯科学雑誌, 33, 3, 572, 580, 一般社団法人 日本小児歯科学会, 1995年06月25日
日本語, 根尖性歯周炎あるいは歯根の病的吸収のため,保存不可能と診断され抜去された下顎乳臼歯6歯10根を用いて,象牙細管内への細菌侵入を組織学的に検索し,細菌の侵入部位およびその侵入程度を走査型電子顕微鏡を用いて調べた.
その結果,象牙細管内に細菌の侵入が認められた試料は10根中6根であった. そのうち4根は歯冠側1/3,とくに根管口付近にのみ細菌侵入が認められ,1根は中央1/3の象牙細管にも細菌侵入が認められた. また,根尖側1/3においても象牙細管内に細菌侵入が認められた試料は1根であったが,細菌侵入は観察された細管の一部にすぎず,また,細菌の侵入度は象牙細管内へわずかに侵入しているにすぎなかった.
以上の結果から,保存不可能と診断された根尖性歯周炎や病的歯根吸収が生じている乳歯において,歯根中央や根尖側部分の象牙細管内への細菌侵入はそれほど著明ではないことが明らかになった. - ヒト乳歯歯根吸収面に存在する破歯細胞の微細形態学的研究
長内 正数, 八若 保孝, 脇田 稔, 小口 春久
小児歯科学雑誌, 33, 2, 261, 261, 一般社団法人 日本小児歯科学会, 1995年04月01日
日本語 - ヒト乳歯歯根の病的異常吸収部位に関する組織学的研究
八若 保孝, 長内 正数, 谷口 晃一, 小島 寛, 小口 春久
小児歯科学雑誌, 33, 2, 319, 319, 一般社団法人 日本小児歯科学会, 1995年04月01日
日本語 - ELECTRON-MICROSCOPIC AND HISTOCHEMICAL-STUDIES OF THE MONONUCLEAR ODONTOCLAST OF THE HUMAN
T DOMON, K SUGAYA, Y YAWAKA, M OSANAI, Y HANAIZUMI, S TAKAHASHI, M WAKITA
ANATOMICAL RECORD, 240, 1, 42, 51, 1994年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 酒石酸耐性酸フォスファターゼ活性反応を利用したヒト乳歯における破歯細胞の観察法
八若 保孝
歯科基礎医学会雑誌, 35, 5, 409, 430, Japanese Association for Oral Biology, 1993年
日本語, 本研究の目的は, 存在位置の把握が困難な破歯細胞に対し, その有効な観察方法を確立し, この方法の優位性を検討するものである。実験では, 交換期のヒト健全乳歯に対し, 一塊として酒石酸耐性酸フォスファターゼ活性の検出を行い, 実体顕微鏡 (実体鏡), 光学顕微鏡 (光顕) および透過型電子顕微鏡 (TEM) で観察した。その結果, 実体鏡下で活性反応は, 歯根吸収面および歯髄腔内壁に点状に観察された。光顕およびTEM観察より, 点状の活性反応の大部分は吸収期の破歯細胞であり, 他に休止期の破歯細胞やその前駆細胞も認められた。一方, 活性反応を示さなかった領域に破歯細胞が観察されることはなかった。以上より, 破歯細胞の正確な存在位置およびその分布を, 実体鏡下で容易に把握する方法が確立された。また, この方法の利用により, 破歯細胞の研究がより有効に進むものと考えられた。
その他活動・業績
- 口腔などにおける副作用の少ない小児がん治療の開発
趙継美, 重田馨, 中村光一, 長祐子, 八若保孝, 小児歯科学雑誌, 63, 2025年 - 周術期口腔機能管理の一環として全身麻酔下での歯科治療を行った小児がんの1例
趙継美, 重田馨, 大島昇平, 長祐子, 八若保孝, 小児歯科学雑誌, 63, 2025年 - 亜鉛ガラス含有グラスアイオノマーセメントの脱灰抑制効果
鈴木翔斗, 中村光一, 高木康多, 高橋静香, 八若保孝, 小児歯科学雑誌, 59, 2021年 - 日本小児歯科学会主催CBT問題作成ワークショップの実施
八若 保孝, 内川 喜盛, 香西 克之, 早崎 治明, 飯沼 光生, 清水 武彦, 佐藤 昌史, 藤原 卓, 新谷 誠康, 中村 光一, 高崎 千尋, 木本 茂成, 日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集, 36回, 151, 151, 2017年07月
日本歯科医学教育学会, 日本語 - 日本小児歯科学会主催CBT問題作成ワークショップの実施
八若保孝, 内川喜盛, 香西克之, 早崎治明, 飯沼光生, 清水武彦, 佐藤昌史, 藤原卓, 新谷誠康, 中村光一, 高橋千尋, 木本茂成, 日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集, 36th, 151, 2017年07月
日本語 - 小児歯科診療における内在する情動変化の評価方法に関する研究 皮膚電気活動と短時間心拍変動解析の比較
北村 かおる, 吉原 俊博, 星野 恵, 大島 昇平, 種市 梨紗, 八若 保孝, 小児歯科学雑誌, 54, 4, 450, 461, 2016年11月, [査読有り]
(公社)日本小児歯科学会, 日本語 - 破歯細胞に関する形態学的研究:歯髄処置経験乳歯における核数の分布について
八木原 澄, 土門 卓文, 八若 保孝, 北海道歯学雑誌, 36, 2, 82, 89, 2016年03月
乳歯の生理的歯根吸収は多核巨細胞である破歯細胞によって行われる.過去に著者らはヒト健全乳歯歯根を吸収する破歯細胞の核数を調査し,平均値は5.3,中央値は4であることを報告した.乳歯の歯髄処置後,象牙質に象牙芽細胞は存在せず,根管内にはアルカリ性の水酸化カルシウム製剤が充填されているため,その歯根象牙質は正常象牙質とは異なる構造を持つ.そのため, 歯髄処置経験乳歯における破歯細胞の核数を明らかにすることは,健全乳歯破歯細胞の核数と比較検討し,歯髄処置の与える影響を考える上で重要である.本研究は歯髄処置に 着目し,水酸化カルシウム系根管充填剤であるビタペックス®(ネオ製薬工業,東京)にて歯髄処置後1年から1年10か月経過後に生理的交換期に達したヒト失活乳歯歯根吸収面にみられる破歯細胞の核数の分布を連続切片による観察から検索することを目的とした. 乳歯を抜去後,固定,脱灰,パラフィン包埋後,TRAP活性陽性反応を示す20本の乳歯から乳前歯3本,乳臼歯3本の合計6本の試料を無作為抽出した.試料において4μm厚の連続切片を作製し,TRAP・メチルグリーン染色後,写真撮影を行った.連続切片による観察から歯根象牙質上に吸収窩を形成し,TRAP活性陽性を示す破歯細胞に含まれる核数を計測した.乳前歯99個,乳臼歯101個の破歯細胞の核数について検索した結果,平均値は20.8,中央値は14であった.本研究の結果とヒト健全乳歯の破歯細胞の核数の間には統計学的な有意差が認められた(p<0.01).これらの結果は水酸化カルシウム系根管充填剤の存在と歯髄処置による象牙質のpHおよび構造変化が破歯細胞の核数に影響を与えている可能性を示唆している.The root dentine of a human deciduous tooth is physiologically resorbed by multinucleated odontoclasts. Previously, the authors investigated the distribution of the number of nuclei per human odontoclast and showed that the mean number of nuclei per cell is 5.3 and the median is 4. After endodontic treatments of human deciduous teeth, odontoblasts were removed and root canals were filled with the material, alkaline calcium hydroxide. Therefore, the structure of the root dentine after endodontic treatment is different from before treatment. The present study aims to clarify the number of nuclei per odontoclast in human deciduous teeth after endodontic treatments with Vitapex®, a calcium hydroxide-based root canal filling material, and to compare it with that in human deciduous teeth without endodontic treatments. After extraction of deciduous teeth, they were fixed, decalcificated and embedded in paraffin, and six specimens were selected randomly. The specimens were serially sectioned into 4 μm-thick sections and they were stained with TRAP and methyl green, and sections were observed by light microscopy. TRAP-positive cells forming resorptive lacunae on the dentine were identified as odontoclasts, and 99 odontoclasts in anterior teeth and 101 cells in molar ones were investigated to determine the distribution of nuclei per cell. The mean number of nuclei per cell was 20.8 and the median was 14. In the distribution of the number of nuclei per odontoclast, there were statistically significant differences between teeth with endodontic treatments and those without them. These results suggest that the presence of calcium hydroxidebased root canal filling material and root dentine with a different structure may cause change in the number of nuclei of odontoclasts., 北海道歯学会, 日本語 - 子どものこころと身体を見守り支援する大規模データ収集とリスク予測モデル構築の試み
西田佳世, 近藤好夫, 西俣はるか, 今村圭吾, 佐藤恭子, 日高聖, 釜崎陽子, 西口美由季, 星野倫範, 藤原卓, 齋藤幹, 山崎要一, 朝田芳信, 八若保孝, 苅部洋行, 新谷誠康, 早崎治明, 小児歯科学雑誌, 54, 1, 155, 155, 2016年02月25日
(公社)日本小児歯科学会, 日本語 - 北海道大学における教育学習支援システム(ELMS)の歯科矯正学実習への応用
佐藤 嘉晃, 菅原 由紀, 金 壮律, 八若 保孝, 井上 哲, 飯田 俊二, 飯田 順一郎, 日本歯科医学教育学会総会・学術大会プログラム・抄録集, 34回, 119, 119, 2015年07月
日本歯科医学教育学会, 日本語 - Simple and Rapid Conductive Preparation of Wet Biological Samples for SEM Observation: Use of an Asymmetrical Choline-like Room Temperature Ionic Liquid as a Visualizing Agent
ABE Shigeaki, HYONO Atsushi, KAWAI Koji, NAKAMURA Koichi, YAWAKA Yasutaka, YOSHIDA Yasuhiro, YONEZAWA Tetsu, Nano Biomed, 6, 1, 41, 46, 2014年06月30日
英語 - セラミックナノ粒子の細胞刺激性の検討
阿部 薫明, 岩寺 信喜, 半場 悠介, 山方 秀一, 赤坂 司, 八若 保孝, 飯田 順一郎, 亘理 文夫, 古月 文志, 日本歯科理工学会誌, 33, 2, 162, 162, 2014年03月
(一社)日本歯科理工学会, 日本語 - 骨芽細胞へと曝露したマイクロ/ナノマテリアルの生体刺激性の検討
阿部 薫明, 岩寺 信喜, 半場 悠介, 山方 秀一, 赤坂 司, 八若 保孝, 飯田 順一郎, 亘理 文夫, 日本歯科理工学会誌, 32, 5, 373, 373, 2013年09月
(一社)日本歯科理工学会, 日本語 - 本学小児歯科臨床基礎実習に対するルーブリックの試行導入
高崎 千尋, 千田 奈津子, 種市 梨紗, 中村 光一, 岩寺 信喜, 阿部 亜美, 星野 恵, 牛村 秀耶, 遠藤 一樹, 大島 昇平, 菊入 崇, 野島 靖子, 南川 元, 山田 淳一, 八木原 澄, 吉原 俊博, 八若 保孝, 小児歯科学雑誌, 51, 2, 299, 299, 2013年04月25日
日本語 - 強制運動が恐怖条件付けと記憶に及ぼす影響
野島 靖子, 八若 保孝, 舩橋 誠, 北海道歯学雑誌, 33, 1, 10, 16, 2012年09月15日
本研究は,恐怖学習を獲得させたラットを用い,恐怖記憶に対する強制運動の影響を明らかにすることを目的として行った.SD系雄性ラット(生後4週齢)を用い,すべてのラットに23.5時間の飲水制限下にて,以下の実験群に分けて実験を行った.運動群:4週間の強制運動(回転速度12~15 m/分,60分/日,5日/週で回転ケージ内を歩行)させた群,非運動群:運動はさせず回転ケージ内に10分間入れた後飼育ケージに戻した(4週間)群,において運動スケジュール終了後に恐怖条件付けを行った.恐怖条件付けはオペラントケージを用いて条件刺激をブザー音30秒,無条件刺激を足底への電気刺激(2.5 mA,29秒,5回/5分)として行った.その後恐怖条件付け学習の獲得について評価するために,条件刺激(ブザー音)に対するすくみ行動を解析した.また,運動群と非運動群の精神的不安度に差が無いかを調べるために,高架十字迷路試験を用いて評価を行った.すくみ行動の割合では,運動群の2日目(11.7±3.8%,n=5)と3日目(0.3±0.3%,n=5)に対して非運動群では2日目(42.7±5.1%,n=5),3日目(22.7±7.9%,n=5)であり,非運動群と比較して運動群のすくみ行動率の有意な低下が認められた.高架十字迷路試験では,運動群と非運動群の間では,全ての項目において有意差は認められなかった.本研究の結果から,強制運動を負荷したことで恐怖記憶が減弱されたことが示された.また,この時運動群と非運動群において精神的不安度に差が無いことも示唆された.以上により強制運動を負荷することで,精神的不安が増強されない程度の恐怖記憶に対してそれを減弱する効果がある可能性が示された., 北海道歯学会, 日本語 - エッチング材の違いによるシーラントのヒトエナメル質への微小引張強さ
王 穎, 角田 晋一, 付 佳楽, 加我 正行, 佐野 英彦, 八若 保孝, 特定非営利活動法人日本歯科保存学会学術大会プログラムおよび講演抄録集, 136回, 252, 252, 2012年05月
(NPO)日本歯科保存学会, 日本語 - フッ化物作用時におけるフッ化物中に溶出するカルシウム量に関する検討
中村 光一, 岩寺 信喜, 豊田 有希, 星野 恵, 八若 保孝, 小児歯科学雑誌, 50, 2, 209, 209, 2012年04月25日
日本語 - マイクロ/ナノ粒子曝露下の骨芽細胞様細胞と肝細胞の影響
岩寺 信喜, 阿部 薫明, 石川 紘佑, 赤坂 司, 宇尾 基弘, 八若 保孝, 亘理 文夫, 日本歯科理工学会誌, 31, 2, 97, 97, 2012年03月
(一社)日本歯科理工学会, 日本語 - 大学病院小児歯科・障害者歯科専門外来における最近4年間の有病小児の実態調査
久田 明奈, 星野 恵, 千田 奈津子, 牛村 秀耶, 吉原 俊博, 八若 保孝, 障害者歯科, 32, 3, 243, 243, 2011年09月30日
日本語 - 大学病院歯科診療センター小児歯科・障害者歯科外来の障害児者に対する最近5年間の全身麻酔下歯科治療に関する臨床統計的検討
中村 光一, 種市 梨沙, 野島 靖子, 山田 雅子, 八若 保孝, 障害者歯科, 32, 3, 485, 485, 2011年09月30日
日本語 - 歯科矯正学臨床基礎実習に対するルーブリックの導入試行
佐藤 嘉晃, 山方 秀一, 岩崎 弘志, 日下部 豊寿, 菅原 由紀, 金 壮律, 梶井 貴史, 金子 知生, 山本 隆昭, 吉村 学, 八若 保孝, 飯田 順一郎, 北海道歯学雑誌, 32, 1, 46, 54, 2011年09月15日
北海道歯学会, 日本語 - 歯科矯正学臨床基礎実習におけるルーブリックと振り返りに関するアンケート調査
佐藤 嘉晃, 岩崎 弘志, 山方 秀一, 日下部 豊寿, 菅原 由紀, 金 壮律, 梶井 貴史, 金子 知生, 山本 隆昭, 吉村 学, 八若 保孝, 飯田 順一郎, 北海道歯学雑誌, 32, 1, 55, 61, 2011年09月15日
北海道歯学会, 日本語 - マイクロ・ナノ無機粒子の各種細胞への影響
岩寺 信喜, 阿部 薫明, 石川 紘佑, 赤坂 司, 宇尾 基弘, 八若 保孝, 亘理 文夫, 日本歯科理工学会誌, 30, 5, 318, 318, 2011年09月
(一社)日本歯科理工学会, 日本語 - Tannin-fluoride preparation attenuates prostaglandin E-2 production by dental pulp cells
Koichi Nakamura, Yoshiaki Deyama, Yoshitaka Yoshimura, Masanor Hashimoto, Masayuki Kaga, Kuniaki Suzuki, Yasutaka Yawaka, MOLECULAR MEDICINE REPORTS, 4, 4, 641, 644, 2011年07月
英語 - Effect of N-acetylcysteine on Rat Dental Pulp Cells Cultured on Mineral Trioxide Aggregate
Hajime Minamikawa, Masahiro Yamada, Yoshiaki Deyama, Kuniaki Suzuki, Masayuki Kaga, Yasutaka Yawaka, Takahiro Ogawa, JOURNAL OF ENDODONTICS, 37, 5, 637, 641, 2011年05月
英語 - 材料のナノサイジングに基づく生体反応とその応用
亘理 文夫, 横山 敦郎, 戸塚 靖則, 北川 善政, 八若 保孝, 川浪 雅光, 日本歯科医学会誌 = Journal of the Japanese Association for Dental Science : JJDS, 30, 30, 34, 2011年03月31日
日本語 - 口蓋に沿って後方へ移動した上顎正中埋伏過剰歯の2例
岩寺 信喜, 種市 梨紗, 篠口 杏子, 野島 靖子, 南川 元, 吉原 俊博, 八若 保孝, 小児歯科学雑誌, 49, 5, 465, 473, 2011年
小児歯科臨床において上顎正中埋伏過剰歯に遭遇することは多い。今回我々は,逆生の上顎正中埋伏過剰歯が後方へ移動を示したまれな症例を2 例経験した。2 症例とも,逆生の埋伏過剰歯の存在による歯列咬合などに影響は認められなかった。CT 像により,2 症例とも埋伏過剰歯の歯冠が,上顎骨口蓋突起の鼻腔側の骨を一部突き破っている状態,すなわち粘膜内萌出の状態が観察された。2 症例とも,手術により,埋伏過剰歯は摘出された。その後の経過は良好である。以上のことから,臨床上,逆生の埋伏過剰歯による影響が認められない場合でも,詳細な状態把握により,埋伏過剰歯の摘出が必要になる症例の存在が示され,埋伏過剰歯の状態把握にCT は有効であることが示唆された。, Japanese Society of Pediatric Dentistry, 日本語 - Mechanical properties and ions release of S-PRG filler-containing pit and fisher sealant.
KAGA Masayuki, MASUTA Junko, HOSHINO Megumi, GENCHOU Michi, MINAMIKAWA Hajime, HASHIMOTO Masanori, YAWAKA Yasutaka, Nano Biomedicine, 3, 1, 191, 199, 2011年
The purpose of this study was to clarify the properties of functional filler-containing pit and fissure sealants (FS). Seventy-two specimens were prepared and divided into three groups of three resin sealants ( S-PRG filler-containing FS, DELTON and Teethmate F1-2.0) and one glass-ionomer sealant (Fuji III LC). Each of six discs (6 mm in diameter ×3 mm in thickness) was used for 24-h, 4-week and 12-week experiments. Diametral tensile strength (DTS) and ion release were measured. S-PRG FS and Delton showed high values of DTS (23.2 MPa and 23.5 MPa, respectively) after 24 hours of storage. The DTS values of each sealant remained relatively constant. A large amount of fluoride was initially released from the sealants. However, fluoride release did not influence on DTS. S-PRG filler-containing FS released large amounts of strontium, boron and fluoride ions. Filler-containing sealants release large amounts of ions, contributing to antibacterial effects., Nano Biomedical Society, 英語 - 口蓋に沿って後方へ移動した上顎正中埋伏過剰歯の2例
岩寺 信喜, 種市 梨紗, 篠口 杏子, 野島 靖子, 南川 元, 吉原 俊博, 八若 保孝, 小児歯科学雑誌, 49, 5, 465, 473, 2011年
小児歯科臨床において上顎正中埋伏過剰歯に遭遇することは多い。今回我々は,逆生の上顎正中埋伏過剰歯が後方へ移動を示したまれな症例を2 例経験した。2 症例とも,逆生の埋伏過剰歯の存在による歯列咬合などに影響は認められなかった。CT 像により,2 症例とも埋伏過剰歯の歯冠が,上顎骨口蓋突起の鼻腔側の骨を一部突き破っている状態,すなわち粘膜内萌出の状態が観察された。2 症例とも,手術により,埋伏過剰歯は摘出された。その後の経過は良好である。以上のことから,臨床上,逆生の埋伏過剰歯による影響が認められない場合でも,詳細な状態把握により,埋伏過剰歯の摘出が必要になる症例の存在が示され,埋伏過剰歯の状態把握にCT は有効であることが示唆された。, Japanese Society of Pediatric Dentistry, 日本語 - 水酸化カルシウム製剤による歯根吸収抑制に関する研究 : 根管内清掃とアルカリ性の拡散
豊田 有希, 阿部 亜美, 星野 恵, 吉原 俊博, 加我 正行, 八若 保孝, 小児歯科学雑誌, 48, 5, 601, 601, 2010年11月10日
日本語 - マイクロ・ナノ粒子の体内循環挙動の追跡と生体への影響
岩寺 信喜, 石川 紘佑, 伊藤 佐智子, 阿部 薫明, 赤坂 司, 宇尾 基弘, 八若 保孝, 亘理 文夫, 高田 知哉, 米澤 徹, 日本バイオマテリアル学会大会予稿集, 32回, 323, 323, 2010年11月
日本バイオマテリアル学会, 日本語 - 微粒子添加シーラント材の物性評価
加我 正行, 橋本 正則, 石川 紘佑, 八若 保孝, 日本歯科理工学会誌 = The journal of the Japanese Society for Dental Materials and Devices, 29, 5, 436, 436, 2010年09月20日
Compressive strength and fluoride release of fissure sealants were determined. Specimens of 6mm dia. x 3mm thick disk were light illuminated and immersed in 3ml distilled water. The solution was weekly changed. Fluoride released was measured until 90 days. The disk specimens were (n=6) loaded in compression until failure at 24h, 30th day and 90th day. High amount of fluoride was released from Fuji IIILC. The micro-filler filler content resinous fissure sealants (S-PRG containing sealant and DELTON FS+) released moderate fluoride. Compressive strengths of the fissure sealants demonstrated higher strength than FujiIII LC and Teethmate F-1 2.0., 一般社団法人日本歯科理工学会, 日本語 - マウスに投与したマイクロ・ナノ無機粒子の生体内分布の追跡と細胞への影響
岩寺 信喜, 阿部 薫明, 石川 紘佑, 赤坂 司, 宇尾 基弘, 大口 郁子, 八若 保孝, 亘理 文夫, 米澤 徹, 北海道外科雑誌, 55, 1, 84, 85, 2010年06月
北海道外科学会, 日本語 - 歯科センターおよび病院歯科における障害児(者)歯科診療に関する実態調査
八若 保孝, 増田 純子, 山田 淳一, 源長 美知, 弘中 祥司, 佐々木 仁弘, 原 昌伸, 梶本 祐一郎, 橋本 敏昭, 朝田 芳信, 小児歯科学雑誌, 48, 2, 293, 293, 2010年04月25日
日本語 - PAX9遺伝子変異によって姉弟および母に現れた部分性無歯症の例
菊入 崇, 関 みゆき, 谷口 由実, 伊藤 佐智子, 福井 亜実, 八若 保孝, 小児歯科学雑誌, 48, 2, 254, 254, 2010年04月25日
日本語 - ラット歯髄由来細胞におけるグラスアイオノマーセメント浸出液によるPGE_2産生ならびにHY材の作用
中村 光一, 吉村 善隆, 橋本 正則, 加我 正行, 八若 保孝, 小児歯科学雑誌, 48, 2, 280, 280, 2010年04月25日
日本語 - マウス大脳皮質体性感覚野におけるニューロン周囲オリゴデンドロサイトの化学的特性の検討
高崎 千尋, 大島 昇平, 岡田 理恵子, 八若 保孝, 小児歯科学雑誌, 48, 2, 2010年04月25日
日本語 - Idiopathic osteosclerosis in the mandible associated with abnormal tooth root formation.
Shohei Oshima, Junichi Suzuki, Yasutaka Yawaka, Pediatric Dental Journal, 20, 1, 91, 94, 2010年
英語 - 小児歯科開業医における障害児(者)歯科診療に関する実態調査 2.連携と今後の課題について.
八若 保孝, 種市 梨紗, 吉原 俊博, 鈴木 広幸, 梶本 祐一郎, 橋本 敏昭, 鈴木 康生, 五十嵐 清治, 福田 理, 土屋 友幸, 土屋 友幸, 小児歯科学雑誌, 48, 1, 64, 72, 2010年
小児歯科開業医における障害児歯科診療に関する実態,とくに各種連携と障害児診療の今後の課題について調査するために,日本小児歯科学会専門医認定医名簿(平成19 年3 月現在)上の1404 名の歯科医師へアンケートを送付し,該当する歯科医師450 名(32.1%)より回答を得た。その結果,小児歯科専門医や認定医の資格を有する小児歯科開業医での障害児歯科診療において,90.0%が紹介先の二次および三次医療機関を有しており,その多くは大学病院であった。しかし,障害者施設との連携がある歯科医はわずか19.1%であり,行政との連携がある歯科医についても24.4%にすぎず,障害者施設ならびに行政との連携はまだ不十分であることが示された。今回のアンケートを通して,小児歯科開業医での障害者歯科診療には,実態にあっていない保険制度,開業医での限界,地域差などの時間,コスト,体力,設備を代表とする多くの問題・課題が存在していることが示唆された。, Japanese Society of Pediatric Dentistry, 日本語 - 小児歯科開業医における障害児(者)歯科診療に関する実態調査 1.現状について
種市 梨紗, 吉原 俊博, 鈴木 広幸, 梶本 祐一郎, 橋本 敏昭, 鈴木 康生, 五十嵐 清治, 福田 理, 土屋 友幸, 八若 保孝, 八若 保孝, 小児歯科学雑誌, 48, 1, 56, 63, 2010年
小児歯科開業医における障害児歯科診療に関する実態について調査するために,日本小児歯科学会専門医認定医名簿(平成19 年3 月現在)上の1404 名の歯科医師へアンケートを送付し,該当する歯科医師450名(32.1%)より回答を得た。その結果,回答した小児歯科専門医や認定医は,臨床経験が26 年から30 年までの歯科医師が最も多く,臨床経験21 年から30 年までの歯科医師が,回答者の約半数(48.7%)を占めており,ベテランの小児歯科医師が,各地域で障害児も含め総合的に歯科医療を行っていることが示された。全患者数に対する障害児患者の割合は「1~5%未満」が最も多く,健常児との診療時間を分離している回答者は13.3%と少なかった。来院の動機は自意が最も多く,居住地は,「近所ではないが同じ市町村」が300 名で最も多かった。これらのことより,大部分の回答者が健常児と障害児の分け隔てなくかつ年齢の制限なく障害児に対して歯科医療を実践していた。本調査結果より,開業している小児歯科専門医や認定医は,障害児の口腔を健康に維持していくために障害児とその保護者が日常的に通い相談できる,かかりつけ歯科医の役割を果たしていることが示唆された。一方で,回答者に年齢的な偏りが認められ,現在活躍している小児歯科開業医から,その後身への障害児歯科診療の確実な継承に疑問が示され,今後,年齢間の情報・技術の伝達が重要になっていくと考えられた。, Japanese Society of Pediatric Dentistry, 日本語 - フッ素徐放性ブラケット接着材のヒトエナメル質接着とフッ素のリリースならびにリチャージについて.
中村 光一, 野村 奈央子, 豊田 有希, 南川 元, 加我 正行, 八若 保孝, 小児歯科学雑誌, 48, 1, 73, 80, 2010年
フッ素徐放性ブラケット接着材を用いてブラケットとヒトエナメル質の接着力をせん断接着強さ試験にて調べた。また,各接着材のフッ素のリリースならびにリチャージ性能を検討した。その結果,スーパーボンドオルソマイトの接着力が最も強く(16.7 MPa),フジオルソLC(14.2 MPa),クラスパーF(12.9 MPa),ビューティオーソボンド(10.1 MPa),ビューティオーソボンドサリバテクト併用(7.4 MPa)の順に接着力は低下した(N=12)。せん断接着強さ試験後の被着面歯質側のSEM 観察の結果,ビューティオーソボンドは,歯質表面は比較的滑沢であった。しかし,強い接着力を示したスーパーボンドオルソマイトとクラスパーF では,歯質表面にエナメル小柱構造が露出しており,歯質への損傷が認められた。フッ素のリリース量の測定では,測定1 日目に最も多くフッ素がリリースした。2 日目,3 日目と徐々に減少し,4 日目から7 日目まで平衡状態になった。グラスアイオノマー系ブラケット接着材のフジオルソLCからリリースするフッ素量が最も多かった。S-PRG フィラーを含有しているビューティオーソボンドがそれに続いた。フッ素のリチャージ後も同様の傾向を示した。以上の結果から,本実験で用いたフッ素徐放性ブラケット接着材は適度な接着力を示し,被着面歯質への影響が少なく,多量のフッ素のリリースならびにリチャージ能を有しており,臨床的に齲蝕誘発環境になりやすい矯正用装置接着に関して有効な材料であることが示された。, Japanese Society of Pediatric Dentistry, 日本語 - 自動pHサイクル装置を用いた乳歯および永久歯エナメル質脱灰の比較.
須貝 誠, 松田 康裕, 永山 正人, 加我 正行, 八若 保孝, 小児歯科学雑誌, 48, 1, 48, 55, 2010年
口腔内における歯質の脱灰,再石灰化を予測することは,齲蝕の発生,進行の予防,治療において重要である。Matsuda らは口腔内の連続的なpH 変化を再現することが可能な自動pH サイクル装置を開発し,その有効性を報告している。本研究では,自動pH サイクル装置を用いて乳歯および永久歯エナメル質の脱灰を比較検討した。試料は健全ヒト乳臼歯および健全ヒト第三大臼歯を厚さ約150 μm の薄片に調整したものを用いた。装置の設定はMatsuda らの方法に準じ,1 日のpH サイクルの回数は9 回とした。脱灰の評価は,実験開始前と開始後1 週毎に4 週までTransverse Microradiography(TMR)撮影を行い,得られた画像からミネラルプロファイルを算出し,Integrated Mineral Loss(IML)とLesion depth(Ld)を計測して乳歯,永久歯で比較した。その結果,乳歯,永久歯ともに週を経る毎にIML およびLd が増加し,各測定時間において有意差が認められた。また,乳歯は永久歯と比較して各測定時間においてIML, Ld が高く,有意差が認められた。このことから,以下の結論を得た。1 .乳歯,永久歯のIML およびLd の経時的増加から,両群に有意な脱灰変化が認められた。2 .乳歯は永久歯と比較してIML およびLd が有意に増加したことから,乳歯は永久歯よりも脱灰しやすいことが示された。3 .自動pH サイクル装置は乳歯においても,永久歯同様に脱灰,再石灰化を起こすことができることが示されたとともに,乳歯を用いた齲蝕研究に有用であることが示唆された。, Japanese Society of Pediatric Dentistry, 日本語 - 日本人小児の永久歯先天性欠如に関する疫学的調査
山崎 要一, 岩崎 智憲, 早崎 治明, 齋藤 一誠, 徳冨 順子, 八若 保孝, 井上 美津子, 朝田 芳信, 田村 康夫, 嘉ノ海 龍三, 牧 憲司, 吉原 俊博, 船津 敬弘, 手島 陽子, 上里 千夏, 山下 一恵, 井出 正道, 栗山 千裕, 近藤 亜子, 嘉藤 幹夫, 渡邉 京子, 藤田 優子, 長谷川 大子, 稲田 絵美, 日本小児歯科学会学術委員会, 小児歯科学雑誌, 48, 1, 29, 39, 2010年
(公社)日本小児歯科学会, 日本語 - 障がい者歯科医療体制整備事業「北海道障害者歯科医療協力医制度」実地研修『講義』テキスト
北海道・北海道歯科医師会, 2010年 - 小児歯科開業医における障害児(者)歯科診療に関する実態調査 : 2. 連携と今後の課題について
八若 保孝, 種市 梨紗, 吉原 俊博, 鈴木 広幸, 梶本 祐一郎, 橋本 敏昭, 鈴木 康生, 五十嵐 清治, 福田 理, 土屋 友幸, 土屋 友幸, 小児歯科学雑誌, 48, 1, 64, 72, 2010年
小児歯科開業医における障害児歯科診療に関する実態,とくに各種連携と障害児診療の今後の課題について調査するために,日本小児歯科学会専門医認定医名簿(平成19 年3 月現在)上の1404 名の歯科医師へアンケートを送付し,該当する歯科医師450 名(32.1%)より回答を得た。その結果,小児歯科専門医や認定医の資格を有する小児歯科開業医での障害児歯科診療において,90.0%が紹介先の二次および三次医療機関を有しており,その多くは大学病院であった。しかし,障害者施設との連携がある歯科医はわずか19.1%であり,行政との連携がある歯科医についても24.4%にすぎず,障害者施設ならびに行政との連携はまだ不十分であることが示された。今回のアンケートを通して,小児歯科開業医での障害者歯科診療には,実態にあっていない保険制度,開業医での限界,地域差などの時間,コスト,体力,設備を代表とする多くの問題・課題が存在していることが示唆された。, Japanese Society of Pediatric Dentistry, 日本語 - 小児歯科開業医における障害児(者)歯科診療に関する実態調査 : 1. 現状について
種市 梨紗, 吉原 俊博, 鈴木 広幸, 梶本 祐一郎, 橋本 敏昭, 鈴木 康生, 五十嵐 清治, 福田 理, 土屋 友幸, 八若 保孝, 八若 保孝, 小児歯科学雑誌, 48, 1, 56, 63, 2010年
小児歯科開業医における障害児歯科診療に関する実態について調査するために,日本小児歯科学会専門医認定医名簿(平成19 年3 月現在)上の1404 名の歯科医師へアンケートを送付し,該当する歯科医師450名(32.1%)より回答を得た。その結果,回答した小児歯科専門医や認定医は,臨床経験が26 年から30 年までの歯科医師が最も多く,臨床経験21 年から30 年までの歯科医師が,回答者の約半数(48.7%)を占めており,ベテランの小児歯科医師が,各地域で障害児も含め総合的に歯科医療を行っていることが示された。全患者数に対する障害児患者の割合は「1~5%未満」が最も多く,健常児との診療時間を分離している回答者は13.3%と少なかった。来院の動機は自意が最も多く,居住地は,「近所ではないが同じ市町村」が300 名で最も多かった。これらのことより,大部分の回答者が健常児と障害児の分け隔てなくかつ年齢の制限なく障害児に対して歯科医療を実践していた。本調査結果より,開業している小児歯科専門医や認定医は,障害児の口腔を健康に維持していくために障害児とその保護者が日常的に通い相談できる,かかりつけ歯科医の役割を果たしていることが示唆された。一方で,回答者に年齢的な偏りが認められ,現在活躍している小児歯科開業医から,その後身への障害児歯科診療の確実な継承に疑問が示され,今後,年齢間の情報・技術の伝達が重要になっていくと考えられた。, Japanese Society of Pediatric Dentistry, 日本語 - 自動pHサイクル装置を用いた乳歯および永久歯エナメル質脱灰の比較
須貝 誠, 松田 康裕, 永山 正人, 加我 正行, 八若 保孝, 小児歯科学雑誌, 48, 1, 48, 55, 2010年
口腔内における歯質の脱灰,再石灰化を予測することは,齲蝕の発生,進行の予防,治療において重要である。Matsuda らは口腔内の連続的なpH 変化を再現することが可能な自動pH サイクル装置を開発し,その有効性を報告している。本研究では,自動pH サイクル装置を用いて乳歯および永久歯エナメル質の脱灰を比較検討した。試料は健全ヒト乳臼歯および健全ヒト第三大臼歯を厚さ約150 μm の薄片に調整したものを用いた。装置の設定はMatsuda らの方法に準じ,1 日のpH サイクルの回数は9 回とした。脱灰の評価は,実験開始前と開始後1 週毎に4 週までTransverse Microradiography(TMR)撮影を行い,得られた画像からミネラルプロファイルを算出し,Integrated Mineral Loss(IML)とLesion depth(Ld)を計測して乳歯,永久歯で比較した。その結果,乳歯,永久歯ともに週を経る毎にIML およびLd が増加し,各測定時間において有意差が認められた。また,乳歯は永久歯と比較して各測定時間においてIML, Ld が高く,有意差が認められた。このことから,以下の結論を得た。1 .乳歯,永久歯のIML およびLd の経時的増加から,両群に有意な脱灰変化が認められた。2 .乳歯は永久歯と比較してIML およびLd が有意に増加したことから,乳歯は永久歯よりも脱灰しやすいことが示された。3 .自動pH サイクル装置は乳歯においても,永久歯同様に脱灰,再石灰化を起こすことができることが示されたとともに,乳歯を用いた齲蝕研究に有用であることが示唆された。, Japanese Society of Pediatric Dentistry, 日本語 - Frequency of congenitally missing permanent teeth in Japanese children.
The Japanese Journal of Pediatric Dentistry, 48, 1, 29, 39, 2010年 - ナノ粒子の生体反応誘発性 Biointeractive、Bioreactive特性について
亘理 文夫, 横山 敦郎, 赤坂 司, 宇尾 基弘, 阿部 薫明, 伊藤 佐智子, 大口 郁子, 八若 保孝, 日本バイオマテリアル学会大会予稿集, 31回, 195, 195, 2009年11月
日本バイオマテリアル学会, 日本語 - 無機ケイ酸塩ナノチューブ(イモゴライト)を用いた細胞培養担体の開発
石川 紘佑, 赤坂 司, 阿部 薫明, 宇尾 基弘, 八若 保孝, 亘理 文夫, 歯科材料・器械, 28, 5, 352, 352, 2009年09月
(一社)日本歯科理工学会, 日本語 - カーボンナノチューブ(CNT)に対する肝細胞の挙動
伊藤 佐智子, 赤坂 司, 八若 保孝, 亘理 文夫, 歯科材料・器械, 28, 5, 355, 355, 2009年09月
(一社)日本歯科理工学会, 日本語 - 肝臓細胞の増殖におよぼすカーボンナノチューブの影響について
伊藤 佐智子, 赤坂 司, 八若 保孝, 亘理 文夫, 北海道外科雑誌, 54, 1, 76, 76, 2009年06月
北海道外科学会, 日本語 - Effect of Mineral Trioxide Aggregate on Rat Clonal Dental Pulp Cells: Expression of Cyclooxygenase-2 mRNA and Inflammation-related Protein via Nuclear Factor Kappa B Signaling System
Hajime Minamikawa, Yoshiaki Deyama, Kouichi Nakamura, Yoshitaka Yoshimura, Masayuki Kaga, Kuniaki Suzuki, Yasutaka Yawaka, JOURNAL OF ENDODONTICS, 35, 6, 843, 846, 2009年06月
英語 - Bone morphogenetic protein-2 down-regulates miR-206 expression by blocking its maturation process
Mari M. Sato, Masayuki Nashimoto, Takenobu Katagiri, Yasutaka Yawaka, Masato Tamura, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 383, 1, 125, 129, 2009年05月
英語 - 自動pHサイクル装置を用いた乳歯および永久歯エナメル質脱灰の比較
須貝 誠, 松田 康裕, 永山 正人, 加我 正行, 八若 保孝, 小児歯科学雑誌, 47, 2, 373, 373, 2009年04月25日
日本語 - フッ素徐放性矯正ブラケット接着材のヒトエナメル質接着効果
中村 光一, 豊田 有希, 南川 元, 橋本 正則, 加我 正行, 八若 保孝, 小児歯科学雑誌, 47, 2, 226, 226, 2009年04月25日
日本語 - 骨芽細胞様細胞の成長に及ぼすImogoliteおよびCNTsスキャホールドの影響
石川 紘佑, 赤坂 司, 鈴木 正哉, 亘理 文夫, 八若 保孝, 小児歯科学雑誌, 47, 2, 347, 347, 2009年04月
(公社)日本小児歯科学会, 日本語 - 正常肝細胞と癌肝細胞に対するカーボンナノチューブ(CNT)の影響について
伊藤 佐智子, 赤坂 司, 亘理 文夫, 八若 保孝, 小児歯科学雑誌, 47, 2, 353, 353, 2009年04月
(公社)日本小児歯科学会, 日本語 - Possible application of flow cytometry for evaluation of the structure and functional status of WASP in peripheral blood mononuclear cells
Masaru Nakajima, Masafumi Yamada, Koji Yamaguchi, Yukio Sakiyama, Atsushi Oda, David L. Nelson, Yasutaka Yawaka, Tadashi Ariga, EUROPEAN JOURNAL OF HAEMATOLOGY, 82, 3, 223, 230, 2009年03月
英語 - Bone morphogenetic protein-2 enhances Wnt/β-catenin signaling-induced osteoprotegerin expression
SATO Mari M, NAKASHIMA Aiko, NASHIMOTO Masayuki, YAWAKA Yasutaka, TAMURA Masato, Gene to Cells, 14, 2, 141, 153, 2009年02月
英語 - 障がい者歯科医療体制整備事業「北海道障害者歯科医療協力医制度」実地研修『講義』テキスト
北海道・北海道歯科医師会, 2009年 - 北海道大学大学院歯学研究科・歯学部におけるFD活動 (FD特集)
八若 保孝, 加我 正行, 飯塚 正, 山本 恒之, 佐藤 嘉晃, 根岸 淳, 北川 善政, 鈴木 邦明, 森田 学, 吉田 重光, 高等教育ジャ-ナル, 16, 153, 159, 2008年12月
Activities of Faculty Development (FD) in the Graduate School of Dental Medicine and School of Dental Medicine of Hokkaido University consist of lectures on FD, workshops on FD and student evaluation of undergraduate lectures. Basically, the lectures on FD are held 4 times every year. The speakers are selected not only from the faculty of Hokkaido University but also from outside the university. A workshop on FD is held once every year. Usually about 30 faculty members of the Graduate School of Dental Medicine participate in the workshop that takes place for two days in a hotel out of campus. The student evaluation of undergraduate lectures is conducted twice every year; i.e., for the lectures in the first semester and the second semester. The lectures and workshop on FD began in 2000, and the student evaluation of undergraduate lectures began in 1997. Many faculty members have participated in the lectures and workshops on FD and made efforts to develop their competence. The student evaluation of undergraduate lectures showed a gain in the score. However, there are a few faculty members who have a negative view of FD in practice., 北海道大学高等教育機能開発総合センター, 日本語 - 本大学病院小児歯科における最近5年間の障害を有する初診患者の実態調査
野島 靖子, 岩寺 信喜, 種市 梨紗, 中村 光一, 寺林 えり, 吉原 俊博, 加我 正行, 八若 保孝, 障害者歯科, 29, 3, 464, 464, 2008年09月30日
日本語 - 正常および癌肝細胞培養に対するCNTの影響の相違
伊藤 佐智子, 赤坂 司, 八若 保孝, 亘理 文夫, 歯科材料・器械, 27, 5, 388, 388, 2008年09月25日
一般社団法人日本歯科理工学会, 日本語 - ケイ酸塩ナノチューブ(イモゴライト)上での骨芽細胞培養
石川 紘佑, 赤坂 司, 八若 保孝, 亘理 文夫, 歯科材料・器械, 27, 5, 433, 433, 2008年09月
(一社)日本歯科理工学会, 日本語 - 小児歯科開業医における障害児歯科診療に関する実態調査 : 2. 連携について 3. 今後の課題について
八若 保孝, 福田 理, 鈴木 康生, 五十嵐 清治, 梶本 祐一郎, 鈴木 広幸, 橋本 敏昭, 種市 梨紗, 吉原 俊博, 土屋 友幸, 小児歯科学雑誌, 46, 2, 241, 241, 2008年04月25日
日本語 - 小児歯科開業医における障害児歯科診療に関する実態調査 : 1. 現状について
吉原 俊博, 種市 梨紗, 鈴木 広幸, 梶本 祐一郎, 橋本 敏昭, 鈴木 康生, 五十嵐 清治, 福田 理, 土屋 友幸, 八若 保孝, 小児歯科学雑誌, 46, 2, 242, 242, 2008年04月25日
日本語 - 鼻腔に近接した上顎正中埋伏過剰歯の状態と対応
岩寺 信喜, 野島 靖子, 南川 元, 種市 梨紗, 吉原 俊博, 八若 保孝, 小児歯科学雑誌, 46, 2, 273, 273, 2008年04月25日
日本語 - グラスアイオノマーセメントのフッ素徐放と機械的強度変化
南川 元, 塩沢 真帆, 中村 光一, 石川 絋佑, 橋本 正則, 加我 正行, 八若 保孝, 小児歯科学雑誌, 46, 2, 229, 229, 2008年04月25日
日本語 - 材料のナノサイジングに基づく生体反応とその応用
亘理 文夫, 横山 敦郎, 戸塚 靖則, 北川 善政, 森田 学, 八若 保孝, 川浪 雅光, 日本歯科医学会誌, 27, 90, 90, 2008年03月
日本歯科医学会, 日本語 - Effect of water on bonding of one-bottle self-etching adhesives
Masanori Hashimoto, Shinichi Fujita, Masayuki Kaga, Yasutaka Yawaka, DENTAL MATERIALS JOURNAL, 27, 2, 172, 178, 2008年03月
英語 - Wnt/β-cateninとBMP-2シグナルによるOPG遺伝子の発現調節機構の解析
佐藤 真理, 田村 正人, 八若 保孝, 小児歯科学雑誌, 46, 2, 317, 317, 2008年
一般社団法人 日本小児歯科学会, 日本語 - Orthodontic and restorative treatments of an impacted canine in a child with Down syndrome: A case report
Taneichi Risa, Yoshihara Toshihiro, Oshima Syohei, Yawaka Yasutaka, Pediatric Dental Journal, 18, 2, 210, 213, 2008年
A 10 year-3 month-old boy with root resorption of the right central incisor associated with impaction of the right canine in the maxilla was referred to our dental clinic by a private general dental practitioner. He had Down syndrome with slight intellectual impairment and no congenital heart disease. Since the results of the mental development age test indicated that his development age was probably more than 4 years and 8 months, we decided that we could treat the patient by using behavior management techniques. We explained the procedures for comprehensive dental treatment in a simplified manner to the patient by using behavior management techniques. The use of enhanced behavior management techniques enabled him to accept comprehensive dental treatment that included extraction of the central incisor and orthodontic and restorative treatments of the impacted canine. We were able to complete the treatments and obtain a good outcome., The Japanese Society of Pediatric Dentistry, 英語 - 外傷歯への処置に関する新しい知見
北海道歯学雑誌, 29, 1, 108, 111, 2008年 - ラットにおける亜鉛過剰摂取による銅吸収阻害機構
北海道歯学雑誌, 29, 1, 89, 98, 2008年 - Repeated immobilization stress in the early postnatal period increases stress response in adult rats
Toshihiro Yoshihara, Yasutaka Yawaka, PHYSIOLOGY & BEHAVIOR, 93, 1-2, 322, 326, 2008年01月
英語 - 障がい者歯科医療体制整備事業「北海道障害者歯科医療協力医制度」実地研修『講義』テキスト
北海道・北海道歯科医師会, 2008年 - 上顎中切歯の根吸収を伴う上顎埋伏犬歯の萌出誘導 : Down 症候群児に対する一例
種市 梨紗, 吉原 俊博, 大島 昇平, 八若 保孝, 障害者歯科 = JOURNAL OF THE JAPANESE SOIETY FOR DISABILITY AND ORAL HEALTH, 28, 3, 2007年09月20日
日本語 - B28 Imogolite上での細胞培養
石川 紘佑, 赤坂 司, 八若 保孝, 鈴木 正哉, 亘理 文夫, 粘土科学討論会講演要旨集, 51, 144, 145, 2007年09月12日
日本粘土学会, 日本語 - In vitro durability of one-bottle resin adhesives bonded to dentin
Masanori Hashimoto, Shinichi Fujita, Masayuki Kaga, Yasutaka Yawaka, DENTAL MATERIALS JOURNAL, 26, 5, 677, 686, 2007年09月
英語 - Flow cytometry を用いたヒト末梢血単核球内WASP分子の構造的, 機能的解析に関する研究
中島 督, 加我 正行, 八若 保孝, 小児歯科学雑誌, 45, 2, 365, 365, 2007年05月25日
日本語 - グラスアイオノマーセメントのフッ素リチャージ時におけるフッ素浸透深度について
中村 光一, 加我 正行, 橋本 正則, 八若 保孝, 小児歯科学雑誌, 45, 2, 285, 285, 2007年05月25日
日本語 - ワンボトル接着性レジンの象牙質接着性と長期耐久性
藤田 慎一, 橋本 正則, 加我 正行, 八若 保孝, 歯科材料・器械, 26, 2, 93, 93, 2007年04月25日
一般社団法人日本歯科理工学会, 日本語 - ペースト・ペーストタイプの新グラスアイオノマーセメントの歯質接着性とフッ素徐放について.
加我正行, 岩渕英明, 中村光一, 橋本正則, 八若保孝, 小児歯科学雑誌, 45, 1, 81, 87, 2007年 - Flow cytometryを用いたヒト末梢血単核球内WASP分子の構造的・機能的解析に関する研究
中島 督, 山田 雅文, 山口 晃司, 崎山 幸雄, 八若 保孝, 有賀 正, 北海道歯学雑誌, 27, 2, 190, 200, 2006年12月
北海道歯学会, 日本語 - Wiskott-Aldrich 症候群にみられた歯の形成障害
三浦 真理, 小島 寛, 及川 透, 八若 保孝, 障害者歯科 = JOURNAL OF THE JAPANESE SOIETY FOR DISABILITY AND ORAL HEALTH, 27, 3, 487, 487, 2006年09月20日
日本語 - One-bottle 接着性レジンシステムの吸水性とナノリーケージ
藤田 慎一, 橋本 正則, 中村 光一, 加我 正行, 八若 保孝, 小児歯科学雑誌, 44, 2, 276, 276, 2006年04月25日
日本語 - グラスアイオノマー系充填材料のフッ素リチャージ量とリチャージ時間との相関について
石川 紘佑, 佐藤 真理, 中村 光一, 橋本 正則, 加我 正行, 八若 保孝, 小児歯科学雑誌, 44, 2, 280, 280, 2006年04月25日
日本語 - ヒト乳歯の生理的歯根吸収下における破歯細胞のアポトーシスに関する免疫組織学的研究
北海道歯学雑誌, 27, 2, 149, 158, 2006年 - 研磨面性状がオールインワン・アドヒーシブの接着強さに及ぼす影響
吉田 英史, 宇野 滋, 野田坂 佳伸, 加我 正行, 八若 保孝, 平野 進, 歯科材料・器械, 25, 1, 47, 53, 2006年
(一社)日本歯科理工学会, 日本語 - 障がい者歯科医療体制整備事業「北海道障害者歯科医療協力医制度」実地研修『講義』テキスト
北海道・北海道歯科医師会, 2006年 - 歯科的協力度の向上を通して上顎中切歯の萌出誘導を行った障害児の一例
障害者歯科, 26, 76, 82, 2005年 - 障害者歯科医療体制整備事業「北海道障害者歯科医療協力医制度」実地研修『講義』テキスト2
北海道・北海道歯科医師会, 2005年 - ペースト/ペーストタイプ修復用光硬化型グラスアイオノマーセメントの歯質接着とフッ素徐放について
加我 正行, 八若 保孝, 岩渕 英明, 障害者歯科 = JOURNAL OF THE JAPANESE SOIETY FOR DISABILITY AND ORAL HEALTH, 25, 3, 290, 290, 2004年09月30日
日本語 - 乳歯セメント質の組織学的研究 : 吸収と添加について
八若 保孝, 福井 亜実, 谷口 由実, 加我 正行, 小口 春久, 小児歯科学雑誌, 42, 2, 251, 251, 2004年04月25日
日本語 - Root resorption of human deciduous teeth with apical periodontitis by cultured osteoclasts
Yasutaka Yawaka, Masakazu Osanai, Youichi Shirai, Tomokazu Hasegawa, Masayuki Kaga, Haruhisa Oguchi, Pediatric Dental Journal, 14, 1, 121, 126, 2004年
英語 - Changes in occlusal contact area and average bite pressure during treatment of anterior crossbite in primary dentition
Yasutaka Yawaka, Syouji Hironaka, Akemi Akiyama, Ikuko Matzuduka, Chihiro Takasaki, Haruhisa Oguchi, Journal of Clinical Pediatric Dentistry, 28, 1, 75, 79, 2003年09月
英語 - Histological study of deposited cementum in human deciduous teeth with pathological root resorption
Y Yawaka, M Osanai, A Akiyama, R Ninomiya, H Oguchi, ANNALS OF ANATOMY-ANATOMISCHER ANZEIGER, 185, 4, 335, 341, 2003年07月
英語 - 「本学歯学部附属病院小児歯科における最近5年間の初診患者の実態調査 1.初診時について」
菊地友絵, 八若保孝, 中尾加代子, 弘中祥司, 加我正行, 小口春久, 『小児歯科学雑誌』, 41, 1, 271, 277, 2003年
日本語 - 「本学歯学部附属病院小児歯科における最近5年間の初診患者の実態調査 2.その後の定期管理状況について」
中尾加代子, 八若保孝, 菊地友絵, 弘中祥司, 加我正行, 小口春久, 『小児歯科学雑誌』, 41, 1, 278, 284, 2003年
日本語 - 溺水後低酸素脳症により大脳に高度の萎縮を認めた症例の嚥下障害の経年変化
木下 憲治, 阿部 倫子, 八若 保孝, 小口 春久, 障害者歯科, 23, 3, 425, 425, 2002年09月20日
日本語 - Delayed eruption of premolars with periodontitis of primary predecessors and a cystic lesion: A case report
Y. Yawaka, M. Kaga, M. Osanai, A. Fukui, H. Oguchi, International Journal of Paediatric Dentistry, 12, 1, 53, 60, 2002年01月
英語 - 低カルシウム環境において形成された破骨細胞の形態について
八若 保孝, 竹山 禎章, 福井 亜実, 吉村 善隆, 小口 春久, 小児歯科学雑誌, 39, 2, 358, 358, 2001年04月01日
日本語 - デンタルプレスケールを用いた臼歯部交叉咬合の被蓋改善前後の変化
松塚 育子, 八若 保孝, 弘中 祥司, 高崎 千尋, 福井 亜実, 小口 春久, 小児歯科学雑誌, 39, 2, 302, 302, 2001年04月01日
日本語 - Low calcium environment effects osteoprotegerin ligand/osteoclast differentiation factor
S Takeyama, Y Yoshimura, Y Shirai, Y Deyama, T Hasegawa, Y Yawaka, T Kikuiri, A Matsumoto, H Fukuda, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 276, 2, 524, 529, 2000年09月
英語 - ヒト乳歯歯根吸収に関する微細形態学的研究 : 歯根吸収面上における破歯細胞の分布
長内 正数, 土門 卓文, 八若 保孝, 小口 春久, 小児歯科学雑誌, 38, 2, 467, 467, 2000年04月01日
日本語 - Ultrastructural study of the root dentine surface resuming resorption on human deciduous teeth
T Domon, M Osanai, Y Yawaka, R Suzuki, S Takahashi, T Yamamoto, M Wakita, ANNALS OF ANATOMY-ANATOMISCHER ANZEIGER, 182, 2, 175, 184, 2000年03月
英語 - Effect of extracellular calcium concentrations on osteoclast differentiation in vitro
Y Shirai, Y Yoshimura, Y Yawaka, T Hasegawa, T Kikuiri, S Takeyama, A Matsumoto, H Oguchi, BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS, 265, 2, 484, 488, 1999年11月
英語 - ヒト破歯細胞の微細形態学的研究歯髄処置経験による相違について
長内 正数, 土門 卓文, 八若 保孝, 脇田 稔, 小口 春久, 歯科基礎医学会雑誌, 41, 5, 461, 461, 1999年08月20日
歯科基礎医学会, 日本語 - 低カルシウム環境下における破骨細胞発現の組織学的考察
白井 洋一, 吉村 善隆, 八若 保孝, 長谷川 智一, 竹山 禎章, 松本 章, 小口 春久, 小児歯科学雑誌, 37, 2, 321, 321, 1999年04月01日
一般社団法人 日本小児歯科学会, 日本語 - 上顎乳前歯唇側傾斜を目的とした矯正力の後継永久歯に及ぼす影響
八若 保孝, 秋山 明美, 長内 正数, 弘中 祥司, 原田 理恵, 小口 春久, 小児歯科学雑誌, 37, 1, 55, 61, 1999年03月
(公社)日本小児歯科学会, 日本語 - 外傷後に歯冠変色をきたした幼若永久前歯の診断法について
菊入 崇, 白川 哲夫, 加我 正行, 八若 保孝, 小口 春久, 小児歯科学雑誌, 36, 2, 367, 367, 1998年04月01日
日本語 - ヒト破歯細胞に関する微細形態学的研究 : 歯髄処置経験の有無による相違について
長内 正数, 土門 卓文, 八若 保孝, 秋山 明美, 原田 理恵, 小口 春久, 小児歯科学雑誌, 36, 2, 303, 303, 1998年04月01日
日本語 - 上顎乳前歯唇側傾斜を目的とした矯正力の後継永久歯に及ぼす影響
八若 保孝, 秋山 明美, 長内 正数, 弘中 祥司, 原田 理恵, 小口 春久, 小児歯科学雑誌, 36, 2, 277, 277, 1998年04月01日
日本語 - 乳前歯反対咬合の被蓋改善前後における咬合接触面積の変化
弘中 祥司, 八若 保孝, 秋山 明美, 長内 正数, 原田 理恵, 小口 春久, 小児歯科学雑誌, 36, 2, 278, 278, 1998年04月01日
日本語 - 「逆性埋伏上顎中切歯の開窓牽引時期について」
小島 寛, 三浦 真理, 八若 保孝, 小口 春久, 『小児歯科学雑誌』, 34, 1, 259, 268, 1996年
Moorreesらの分類による歯根形成度が,R3/4,R1/2,R1/4とそれぞれ異なる時期に開窓・牽引処置を行った,上顎中切歯の逆生埋伏3症例について,処置終了後の歯根の発育および湾曲状態を臨床的に検討した。R3/4の時期に開窓・牽引を行った症例では,処置開始時にすでに歯根の湾曲が認められ,処置中も歯根は湾曲したまま成長したため,牽引終了後に根尖相当部の粘膜に膨隆を触れた。R1/2の時期に開窓・牽引を行った症例では,開窓・牽引後も歯根の成長は継続し,歯根長は反対側同名歯とほぼ同じであったが,歯根中央部で軽度の湾曲を示した。R1/4の時期に開窓・牽引を行った症例では,開窓・牽引後も歯根の成長は継続し,歯根長は反対側同名歯とほぼ同じであり,歯根の湾曲もほとんど認められなかった。これらのことは,歯根未完成の上顎中切歯の逆生埋伏に対する開窓・牽引処置期間中に,歯髄および歯根形成組織の活性が臨床的にみて阻害されていないことを示している。以上より,上顎中切歯の逆生埋伏症例が早期に発見されたぱあい,歯根の湾曲を示しはじめる時期,あるいはそれ以前に開窓・牽引を行えば,歯根の湾曲を抑制しながら,かつ,歯根形成を障害することなく萌出誘導することが可能であることが示された。, 一般社団法人 日本小児歯科学会, 日本語 - "The process of physiological root resorption : Relationship between resorbed root volumes and resorption of cronal pulp chamber wall"
YAWAKA Yasutaka, OSANAI Masakazu, WAKITA Minoru, OGUCHI Haruhisa, Pediatric Dental Journal, 6, 1, 107, 113, 1996年
英語
書籍等出版物
- 歯科衛生士講座 障害者歯科学 第3版
八若保孝, 第7章 コミュニケーションの確立と行動調整
八若保孝, 永末書店, 2022年02月, 9784816014031, [共訳] - 小児歯科学ベーシックテキスト第2版
八若保孝, 第20章 心身障害児への歯科的対応
永末書店, 2019年03月, 9784816013607, [共著] - 小児歯科学第5版
八若保孝, 第7章 小児期の歯・歯周組織の特徴
医歯薬出版株式会社, 2017年12月, 9784263458075, [共著] - スペシャルニーズデンティストリー障害者歯科第2版
八若保孝, Ⅲ編 スペシャルニーズのある人の歯科医療 Ⅲ予防法 3-不正咬合
医歯薬出版株式会社, 2017年02月, 9784263458013, [共著] - 小児歯科学 第4版
医歯薬出版株式会社, 2011年 - 治療4月増刊号 デキる医師の紹介・逆紹介スキル99
南山堂, 2010年 - スペシャルニーズデンティストリー障害者歯科
医歯薬出版株式会社, 2009年 - 日本歯科医学教育学会 歯科医学教育白書作成委員会(編),日本歯科医学教育学会雑誌別冊 歯科医学教育白書2005年度版(2003~2005年)
日本歯科医学教育学会(財:口腔保健協会), 2006年 - 乳歯列期における外傷歯の診断と治療<木村光孝,高木裕三,香西克之,朝田芳信(編)>
クインテッセンス出版, 2005年
所属学協会
共同研究・競争的資金等の研究課題
- 複雑な乳歯根管系の制御 -歯根外部吸収部の再生-
科学研究費助成事業
2024年04月01日 - 2027年03月31日
八若 保孝, 中村 光一
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 24K13167 - 生活歯髄切断材料に対する抗酸化アミノ酸の応用~強アルカリによる歯髄刺激からの脱却
科学研究費助成事業
2022年04月01日 - 2025年03月31日
中村 光一, 阿部 薫明, 八若 保孝
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 22K10259 - Hg・Pb・Al曝露は非認知及び前頭葉機能発達に影響するか?-思春期までの追跡-
科学研究費助成事業
2020年04月01日 - 2024年03月31日
草薙 恵美子, 星 信子, 高橋 義信, 中村 光一, 八若 保孝, 森口 佑介, 高橋 文
本研究の目的は、胎児・幼児・学童・思春期の各時期の金属曝露及び家庭環境等が急激な心理的変化の生じる思春期の子どもの心理・脳機能・運動発達に与える影響を縦断的に検討することである。
学童期紙面調査に回答した国内5地域271家庭に母親及び子ども用の調査票を郵送した。母親用調査票では、思春期気質質問紙「EATQ-R(Parent)」日本語版、「日本語版家族機能測定尺度」(FACES Ⅲ)、「子どもの強さと困難さアンケート(SDQ)」(4~17歳用/親記入用)の質問項目、及び食品摂取頻度、家庭の経済状況等について尋ねた。子どもの自記式調査票では、「EATQ-R(Kid)」日本語版、SDQ(11~17歳用/自己記入用)、FACES Ⅲからの質問項目について尋ねた。171名の母親及び167名の子どもから回答を得た。
SDQの子どもの「総合的困難さ」の母親評定値と子どもの自己評定値の相関はr= 0.54であった。重回帰分析により学童期の養育及び気質の思春期「総合的困難さ」への影響を検討した結果、母親による評定では、養育変数と性の調整後、外向性・高潮性(ES)とエフォートフル・コントロール(EC)が困難さを減少させ、否定的情動性(NA)は困難さを増加させることがわかった。子どもの評定した「総合的困難さ」では、ESは有意ではなく、ECの影響度も半減したが、養育尺度の感情的領域が有意となり、子どもの感じる困難さには養育行動が影響していることが確かめられた。
学童期の子どもの毛髪中金属をICP-QQQにより測定した。毛髪処理及び測定の妥当性は標準試料(Human Hair:NIES CRM No.3)を用いて検討した。幼児期で問題のみられたアルミニウムの回収率は、灰化方法を変更することで概ね満足のいく回収率となった。子どもの毛髪中の鉛やマンガン等の金属の含有量は標準試料の毛髪濃度よりも低かった。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 國學院大學北海道短期大学部, 20H01664 - 複雑な乳歯根管系の制御-歯根外部吸収への修復機構の誘導と歯根安定の獲得-
科学研究費助成事業
2020年04月01日 - 2023年03月31日
八若 保孝, 中村 光一
根管治療において、根管内壁に生じるスミア層の除去が重要で、根管貼薬剤の効果を根管、根管内壁、象牙細管を通しての根管歯質、歯根外表面へ有効に拡散させることができる。これまでに、根管洗浄として、有機質溶解作用のある次亜塩素酸ナトリウムを使用した超音波洗浄が、乳歯ではスミア層除去に有効であること、永久歯では、硬組織脱灰作用のあるEDTAを使用した超音波洗浄を加えることで、適切なスミア層除去ができることを示すことができた。
適切なスミア層除去により、根管貼薬剤である水酸化カルシウム製剤の効果が歯根外表面にまで拡散することが示され、前述した根管洗浄法が、複雑な乳歯根管系の制御の最も重要な点であることが把握された。
根尖性歯周炎の治療は、炎症のコントロールと病的歯根吸収のコントロールの両面での対応が必要である。根尖性歯周炎は、超音波を用いた根管洗浄により貼薬剤の効果が有効に発揮され、炎症のコントロールの確実性が増加した。歯根吸収においては、前述の有効な根管洗浄により、吸収を示す歯根外表面へ象牙細管を経由した水酸化カルシウムのアルカリ性の拡散が生じる。これにより、酸性環境が必要な歯根吸収部を中和させることができ、歯根吸収抑制の可能性が高くなる。事実、臨床においてこの方法を行うことで、多くの症例で歯根吸収を止めることができた。
歯根外表面の吸収部については、これまでの組織学的検索で、セメント質添加による形態的修復が生じることがあることが報告されている。しかし、どのような環境下で、なにがトリガーとなって、セメント質添加が生じるのかは解明されていない。細胞培養系および実験動物系の2系統を用いて、この点を明らかにする。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 20K10197 - 緑茶カテキンを利用した新規生活歯髄切断材料は作れるか~歯髄作用機構の解析から~
科学研究費助成事業
2019年04月01日 - 2022年03月31日
中村 光一, 阿部 薫明, 八若 保孝
RAW264.7細胞にLPSならびにHEMA刺激を加え、WST-8 assayを行ったところ、細胞増殖に対してEGCGは影響を与えなかった。また、炎症反応を評価するためにELISA法でプロスタグランジンE2(PGE2)産生量を測定した。LPS刺激によりPGE2産生量は24時間後、48時間後で著しく増加した。EGCGによりそれらの増加は抑制された。HEMAの刺激により、48時間後におけるPGE2産生量は増加したが、EGCGによりその増加は抑制された。in vitroにおいてEGCGが抗炎症作用を有することが示唆された。
ラット臼歯に対する生切の結果、EGCGには硬組織誘導能があることが示唆された。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 19K10374 - 水銀・鉛曝露は心理及び前頭葉機能の発達に影響するか?-幼児期から学童期追跡調査-
科学研究費助成事業
2017年04月01日 - 2021年03月31日
草薙 恵美子, 星 信子, 高橋 義信, 高村 仁知, 森口 佑介, 八若 保孝
幼児期に毛髪金属量を測定した子どもを追跡し、学童期の心理、運動、脳活動の発達、及び食物摂取等について調べた。また、これらの子どもの脱落乳歯エナメル質中金属濃度測定により胎・乳児期の金属暴露量を測定した。幼児期水銀暴露は子どもの学童期気質発達に負の影響を与え、またアルミニウムと鉛は男児の微細運動に負の影響を与えていたが、脳機能発達への影響はなかった。学童期栄養摂取、特にn-3系脂肪酸摂取は投運動能力や認知的柔軟性の発達と関連することが示唆された。さらに、幼児期毛髪金属量への影響要因について検討した結果、ヨーグルト摂取が鉛やアルミニウムの暴露量低減に有効であることが示された。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 國學院大學北海道短期大学部, 17H02197 - 複雑な乳歯根管系の制御-確実な歯根吸収抑制と吸収部修復機構発現の解明-
科学研究費助成事業
2017年04月01日 - 2020年03月31日
八若 保孝, 中村 光一
根管治療において、超音波を用いた根管洗浄方法および水酸化カルシウム製剤の貼薬が、複雑な乳歯根管系の制御に重要な要素であることが把握された。
ラットを用いた動物実験系において、臼歯の歯根外部吸収モデルを構築し、歯根吸収に対する水酸化カルシウム製剤の効果を組織学的に観察した。水酸化カルシウム製剤の効果により、歯根外部吸収は抑制されること、セメント質の添加が生じることが明らかになった。これは、歯根吸収部の修復機構発現の一つと考えられた。細胞培養系においては、歯根吸収モデルを作製することができたが、再現性の問題から、水酸化カルシウム製剤の効果を検索するところまでは至らなかった。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 17K11951 - 複雑な乳歯根管系の制御 -水酸化カルシウムの拡散様相と歯根外部吸収抑制効果-
科学研究費助成事業
2013年04月01日 - 2016年03月31日
八若 保孝, 中村 光一
根管洗浄による根管内壁のスミヤ層の除去と象牙細管の開口が、根管治療の予後に大きく影響を与える。先の研究で、永久歯では、EDTAとNaOClを使用した超音波洗浄が、乳歯では、NaOClを使用した超音波洗浄が効果的であることを示した。
本研究では、根管内壁の状態と貼薬剤である水酸化カルシウム(Ca(OH)2)の拡散様相を検索した。Ca(OH)2貼薬による歯根外表面へのアルカリ性の拡散は、根管内壁の状態に影響を受けることを示した。さらに、カルシウムイオンも歯根外表面に到達していることを示すことができた。これにより、良好な根管洗浄は、Ca(OH)2の効果を十分に発揮させることが示された。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 25463164 - 子どものこころと身体を見守り支援する大規模データ収集とリスク予測モデル構築
科学研究費助成事業
2012年04月01日 - 2016年03月31日
藤原 卓, 星野 倫範, 西口 美由季, 日高 聖, 朝田 芳信, 山崎 要一, 釜崎 陽子, 本村 陽一, 齋藤 幹, 苅部 洋行, 八若 保孝, 早崎 治明, 佐藤 恭子, 新谷 誠康, 平田 創一郎
母親教室アンケートから,こころと身体の成育支援に役立つ情報をアドバイスとして出力できるような支援エンジンを構築し,それを連続的に収集応用できるシステムの開発を試みた.さらに外傷データの収集システム,クイズによるを構築した.これらの支援のために入力をタブレット型端末で行うとともに,歯のクイズ形式で健康意識や知識情報を収集するアプリを開発した.
データ入力アプリはほぼ完成した.母親教室アンケートは解析用ソフトWeka にてデータ分析を行い、齲蝕罹患状態を目的変数として決定木を作製した.う蝕罹患状態を目的変数として,種々の条件下で決定木を作成したが,これまでの定説に合致するようなものではなかった
日本学術振興会, 基盤研究(B), 長崎大学, 24390463 - 複雑な乳歯根管系の制御-感染根管治療の確実な成功のために
科学研究費助成事業
2010年 - 2012年
八若 保孝
根管治療におけるリーミング・ファイリングは根管内壁にスメア層を形成する。本研究は、このスメア層を除去する根管洗浄方法の確立を目的とした。その結果、永久歯ではEDTAあるいはEDTAとNaOClを併用して超音波洗浄を行う方法が、スミヤー層を効果的に除去し、乳歯ではNaOClの超音波洗浄を行う方法がスミヤー層を除去することが示された。超音波の根管洗浄への使用は、水酸化物イオンの拡散に有効であることが示唆された。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 22592276 - 永久歯の先天性欠如に関する総合的研究
科学研究費助成事業
2007年 - 2008年
山崎 要一, 岩崎 智憲, 早崎 治明, 齊藤 一誠, 徳冨 順子, 八若 保孝, 井上 美津子, 朝田 芳信, 田村 康夫, 嘉ノ海 龍三, 牧 憲司, 吉原 俊博, 船津 敬弘, 手島 陽子, 上里 千夏, 山下 一恵, 井出 正道, 栗山 千裕, 向井 向井, 近藤 亜子, 嘉藤 幹夫, 渡邉 京子, 藤田 優子, 長谷川 大子, 稲田 絵美
北海道大学、昭和大学、鶴見大学、朝日大学、大阪歯科大学、九州歯科大学、鹿児島大学の7大学における附属病院小児歯科と調査協力施設において、エックス線写真を使用した永久歯の先天性欠如に関する疫学調査を行った。対象者は、資料採得時の年齢が永久歯胚の確認が可能となる7歳以上の小児とした。調査対象者総数は15, 544名(男子7, 502名、女子8, 042名)で、永久歯の先天性欠如者数は1, 568名、発現頻度は10.09%であった
日本学術振興会, 基盤研究(B), 鹿児島大学, 19390532 - 再石灰化を誘導する自己修復機能材料の開発(バイオグラスの歯科材料への応用)
科学研究費助成事業
2006年 - 2007年
橋本 正則, 八若 保孝, 加我 正行
フッ素徐放性レジンの硬化体が歯質とのギャップにおいて数十umの結晶性物質を形成することをラマン分析およびSEM観察により確認した。さらに接着性レジンの再石灰化能を向上させることを目的としてバイオグラス(Na2-CaO-SiO2-P2O5系)添加型レジンを作成、わずか、数ケ月の水中浸漬により多量の石灰化物を形成する事実を確認している。しかし、10%程度のバイオグラス添加によりレジン硬化体の機械的強度は大きく低下する。数パーセント添加による物性の低下はわずかであるが、レジン硬化体から放出される各種イオンの量は低下するという利点を生じる。これら、物性の低下はセメントの練和時さらにガラスを水溶性レジンに添加することによって、液性分と瞬時に反応することによって石灰化物を形成してしまい、その二次的に形成された石灰化物がレジンおよびセメント硬化体の物性を低下させてしまう。しかし、これら実験結果はマイクロサイズのバイオグラスをもちいた場合であり、粒子径がさらに小さいナノバイオグラス(粒子径10-20nm)を使用した場合は体積あたりの表面積が向上するため少量添加で臨床応用可能な機械的強度と良好な再石灰化を期待することができる。よって、今後、バイオグラス添加型レジンの臨床応用に向けた試みとしては、粒子径が小さなグラス(ナノバイオグラスなど)を使用することにより、レジンやセメントに混入する添加量を減らし、物性の低下を減少させる方向性があると考えられる。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 18592226 - 遺伝子治療による新しい歯根吸収制御法の開発
科学研究費助成事業
2003年 - 2003年
小口 春久, 吉村 善隆, 八若 保孝, 加我 正行
骨形成・骨吸収の遺伝子治療が考えられている現在、病的あるいは非生理的な「歯根吸収の制御」を遺伝子治療という観点から考えることは、新しい研究分野の展開につながる将来性のある研究の第一歩と考える。破骨細胞は骨吸収を担う多核細胞であり、単球・マクロファージ系細胞の前駆細胞から分化することが知られている。予備実験の結果から、今回我々は、炎症性サイトカインの1つであるマクロファージ遊走阻止因子(MIF)が、破骨細胞分化過程にどのような影響を及ぼすかについて検討を行った。マウス骨芽細胞様細胞(MC3T3-E1細胞)とマウス骨髄細胞との共存培養系によって破骨細胞を誘導し、酒石酸耐性酸性ホスファターゼ(TRAP)活性陽性細胞の出現数、破骨細胞分化因子(RANKL)の発現量、破骨細胞抑制因子(OPG)の産生量および象牙質切片を用いた硬組織吸収能についてMIFの影響を調べた。その結果、TRAP陽性多核細胞の出現数は、MIF濃度に依存して減少することが判明した。一方、MC3T3-E1細胞におけるRANKLの発現およびOPGの産生に、MIFの影響は確認されなかった。TRAP陽性細胞1個中に含まれる核数の分布を調べたところ、MIF作用群ではコントロールと比較し、多核化が抑制されていることが明らかになった。また、象牙質切片上に形成された吸収窩を観察したところ、MIF作用群では形成された吸収窩の大きさが明らかに小さかった。以上の結果より、MIFは骨芽細胞に作用するよりも、むしろ、分化・成熟過程にある破骨細胞の融合過程を阻害することで、成熟した破骨細胞の出現を抑制しているものと考えられ、これらを基盤とすることで、単球・マクロファージ系細胞の破骨細胞前駆細胞もしくは骨髄細胞への遺伝子治療による新しい歯根吸収制御法開発の礎が可能と考えられる。
日本学術振興会, 萌芽研究, 北海道大学, 15659489 - 新しい細菌検査法による乳歯の病的歯根吸収過程の解明と治療法の確立
科学研究費助成事業
1999年 - 2001年
小口 春久, 長谷川 智一, 八若 保孝, 加我 正行, 野田 守, 長内 正数
乳歯の病的歯根吸収は主として細菌感染によって生じる。乳歯感染根管の病的吸収過程を電子顕微鏡で観察し、根管内滲出液をPCR法で分析した。歯根膜細胞を培養し、破骨細胞の分化に影響する分子群を検索し、以下の知見を得た。
1.根尖性歯周炎の乳歯を抜去し、歯根表面を電子顕微鏡で観察した。歯根の生理的吸収の影響がほとんど認められない感染根管では、細菌が根管内、根管壁、根表面に広く分布し、破歯細胞は病的吸収領域にほとんど観察されず、虫喰状の不規則な吸収窩が多数観察された。生理的吸収ではほとんど観察されない吸収窩がみられることから、病的歯根吸収は根管内および根管壁に存在する細菌および細菌の産生物に深く関与していると考えられた。
2.感染根管に至った乳歯根管内滲出液を滅菌ペーパーポイントで採取し、PCR法で分析した。16SrDNAを検出するためプライマーを作製してPCR法を行ったところ、全菌株でDNAが増幅された。その結果、試料を採取する溶液とPCRを設定することにより、細菌の検出方法を効率的に行うことができた。
3.歯根膜線維由来の細胞が産生するosteoprotegerin(OPG)は、骨芽細胞や歯肉由来細胞比べて、10倍多かった。これは、歯根膜細胞から産生されるOPGが常にRANKLと結合し、破骨細胞の誘導を抑制していることを示唆する。つまり歯根膜は、単に歯と歯槽骨の間に存在する結合組織だけでなく、OPGの産生を介して歯と歯槽骨を破骨細胞から保護しているものと考えられる。そのため、感染が及ばない歯根でも病的歯根吸収を回避する方法として、根管治療薬の中にOPGを含有することで、病的な骨吸収を抑制できる可能性があると考えられた。
以上の結果より、徹底した根管洗浄および消毒の有効性と細菌の分離同定による治療のほか、新たにosteoprotegerinの導入が治療法として示唆された。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 11470445 - 根尖性歯周炎を有するヒト乳歯歯根の病的吸収動態に関する組織学的研究
科学研究費助成事業
1997年 - 1999年
八若 保孝, 加我 正行
本研究の目的は、根尖性歯周炎を有した歯根象牙質と健全な歯根象牙質において、その歯根吸収にどのような差異が認められるかを明らかにするものであった。
1.根尖性歯周炎を有するヒト抜去乳歯の歯根を顕微鏡観察した。病的吸収は歯根象牙質および原生セメント質の広い範囲で生じており、いわゆる虫喰的な状態の吸収窩が多数観察された。また、凹凸を有する歯根象牙質表面において、部分的ではあるが、根管の外形を補填するようにセメント質の添加が観察された。病的歯根吸収後に添加したセメント質は、本来のセメント質と著しく違った構造であった。これらのことより、添加された修復性セメント質は、本来の構造を有しておらず、吸収領域を取り巻く局所の環境が、修復機構に大きな影響を与えたことが示唆された。
2.根尖性歯周炎を有したヒト乳歯歯根(p群)および健全な乳歯歯根(n群:対照群)より試料片を作製した。マウス大腿骨骨髄から調整した細胞浮遊液(αMEM)を象牙質試料片にまき、培養を行った。培養後、試料片を取り出し固定して、酒石酸耐性酸フォスファターゼ(TRAP)活性を観察した。試料片上のTRAP陽性細胞数を顕微鏡下で計測した。TRAP陽性細胞は両群のすべての試料片上に観察された。両群の細胞数の間に、統計学的有意差は認められなかった(Mann-Whitney test)。結果は、根尖性歯周炎を有した歯質でも培養破骨細胞により吸収されることが示唆された。よって、病的歯根吸収において、歯根周囲の環境因子が、歯根歯質の状態よりも、大きな影響を及ぼすと考えられた。
3.ラット皮下組織へのp群およびn群の試料片を埋入した。両群の試料片は、線維性の結合組織および炎症性の細胞により、被包されて観察され、部分的には、多核巨細胞による吸収が認められた。しかしながら、吸収は軽度なものであった。両群の試料片の状態に差異は観察されなかった。よって、病的吸収において、歯根歯質の状態は、あまり影響を与えないと考えられた。
これらのことより、病的歯根吸収に関して、歯根周囲の環境因子が大きな影響を与えることが示唆された。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 09672089 - 乳歯列不正咬合に関する形態学的および機能学的研究
1992年
競争的資金 - The molphological and functional study of malocclusion in primary dentition
1992年
競争的資金 - 乳歯の生理的歯根吸収および病的異常吸収に関する組織学および分子生物学的研究
1989年
競争的資金 - Histological and molecular biological study of physiological and pathological root resorption in primary teeth.
1989年
競争的資金