石津 明洋 (イシヅ アキヒロ)
保健科学研究院 保健科学部門 病態解析学分野 | 教授 |
アドミッション本部 | 教授 |
高等教育推進機構 | 教授 |
Last Updated :2025/07/05
■研究者基本情報
プロフィール情報
- 平成2年 北海道大学医学部卒業
平成7年 北海道大学大学院医学研究科博士課程修了
Researchmap個人ページ
ホームページURL
J-Global ID
研究キーワード
■経歴
■研究活動情報
論文
- Neutrophils and NETs in kidney disease.
Daigo Nakazawa, Sakiko Masuda, Yuka Nishibata, Kanako Watanabe-Kusunoki, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu
Nature reviews. Nephrology, 2025年03月18日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Neutrophils, conventionally regarded as a homogeneous immune cell population, have emerged as a heterogeneous group of cells with distinct gene profiles and immune properties. Activated neutrophils release a spectrum of bioactive substances, including cytokines, chemokines, proteolytic enzymes, reactive oxygen species and neutrophil extracellular traps (NETs), which are composed of decondensed DNA and antimicrobial proteins. NETs have a pivotal role in innate immunity, including in preventing the ascent of uropathogenic bacteria into the kidneys, as they efficiently trap pathogenic microorganisms. However, although indispensable for defence against pathogens, NETs also pose risks of self-damage owing to their cytotoxicity, thrombogenicity and autoantigenicity. Accordingly, neutrophils and NETs have been implicated in the pathogenesis of various disorders that affect the kidneys, including acute kidney injury, vasculitis, systemic lupus erythematosus, thrombotic microangiopathy and in various aetiologies of chronic kidney disease. Pathological alterations in the glomerular vascular wall can promote the infiltration of neutrophils, which can cause tissue damage and inflammation through their interactions with kidney-resident cells, including mesangial cells and podocytes, leading to local cell death. Targeting neutrophil activation and NET formation might therefore represent a new therapeutic strategy for these conditions. - Artificial intelligence challenge of discriminating cutaneous arteritis and polyarteritis nodosa based on hematoxylin-and-eosin images of skin biopsy specimens
Wataru Kashiwa, Kenji Hirata, Hiroki Endo, Kohsuke Kudo, Chietsugu Katoh, Tamihiro Kawakami, Hiroyuki Kanno, Kei Takahashi, Tatsuhiko Miyazaki, Eiji Ikeda, Toshiaki Oharaseki, Yayoi Ogawa, Mitsuho Onimaru, Mie Kurata, Daigo Nakazawa, Eri Muso, Yuka Nishibata, Sakiko Masuda, Utano Tomaru, Yoshihiro Matsuno, Shunsuke Furuta, Yoshiyuki Abe, Naoto Tamura, Masayoshi Harigai, Akihiro Ishizu
Pathology - Research and Practice, 155915, 155915, Elsevier BV, 2025年03月
研究論文(学術雑誌) - Impaired immunoproteasomal function exacerbates renal ischemia-reperfusion injury.
Yasushi Ishii, Aya Fukui-Miyazaki, Sari Iwasaki, Takahiro Tsuji, Kiyohiko Hotta, Hajime Sasaki, Shimpei Nakagawa, Takuma Yoshida, Eri Murata, Koji Taniguchi, Nobuo Shinohara, Akihiro Ishizu, Masanori Kasahara, Utano Tomaru
Experimental and molecular pathology, 140, 104939, 104939, 2024年10月18日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Oxidative stress caused by reactive oxygen species (ROS) is involved in the pathogenesis of renal ischemia-reperfusion injury (I/R injury), a major cause of acute kidney injury and delayed graft function (DGF). DGF is an early transplant complication that worsens graft prognosis and patient survival, but the underlying molecular changes are unclear. The proteasome is a multicatalytic enzyme complex that degrades both normal and damaged proteins, and recent studies have revealed that the immunoproteasome, a specific proteasome isoform whose proteolytic activity enhances the generation of antigenic peptides, plays critical roles in the cellular response against oxidative stress. In this study, we demonstrate the impact of the immunoproteasome in human DGF and in a mouse model of I/R injury. In patients with DGF, the expression of β5i, a specific immunoproteasome subunit, was decreased in vascular endothelial cells. In a mouse model, β5i knockout (KO) exacerbated renal I/R injury. KO mice showed greater inflammation, oxidative stress, and endothelial damage compared with wild-type mice. Impaired immunoproteasomal activity also caused increased cell death, ROS production, and expression of inflammatory factors in mouse renal vascular endothelial cells under conditions of hypoxia and reoxygenation. In conclusion, reduced expression of the immunoproteasomal catalytic subunit β5i exacerbates renal I/R injury in vivo, potentially increasing the risk of DGF. Further research targeting β5i expression in DGF could lead to the development of novel therapeutic strategies and biomarkers. - 透析導入後の多発血管炎性肉芽腫症に対する積極的治療により腎外症状の改善を得た一例
木村 美月, 松岡 奈央子, 楠 加奈子, 八反田 文彦, 中沢 大悟, 西尾 妙織, 石津 明洋, 松野 吉宏, 渥美 達也
日本腎臓学会誌, 66, 6-E, 905, 905, (一社)日本腎臓学会, 2024年09月
日本語 - 複数の測定法による解析で抗糸球体基底膜抗体の偽陽性を確認した無症候性血尿の男児例
佐藤 雅之, 西端 友香, 益田 紗季子, 長森 恒久, 津田 淳希, 石羽澤 映美, 高橋 弘典, 石津 明洋, 高橋 悟
日本腎臓学会誌, 66, 6-E, 898, 898, (一社)日本腎臓学会, 2024年09月
日本語 - Cathepsin C inhibition reduces neutrophil serine protease activity and improves activated neutrophil-mediated disorders.
Yuka Nishibata, Suishin Arai, Mai Taniguchi, Issei Nakade, Hodaka Ogawa, Shota Kitano, Yumeka Hosoi, Ayano Shindo, Ryo Nishiyama, Sakiko Masuda, Daigo Nakazawa, Utano Tomaru, Takafumi Shimizu, William Sinko, Tadashi Nagakura, Yoh Terada, Akihiro Ishizu
Nature communications, 15, 1, 6519, 6519, 2024年08月22日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Cathepsin C (CatC) is an enzyme which regulates the maturation of neutrophil serine proteases (NSPs) essential for neutrophil activation. Activated neutrophils are key players in the innate immune system, and are also implicated in the etiology of various inflammatory diseases. This study aims to demonstrate a therapeutic potential for CatC inhibitors against disorders in which activated neutrophil-derived neutrophil extracellular traps (NETs) play a significant role. We demonstrate that a CatC inhibitor, MOD06051, dose-dependently suppresses the cellular activity of NSPs, including neutrophil elastase (NE), in vitro. Neutrophils derived from MOD06051-administered rats exhibit significantly lower NE activity and NET-forming ability than controls. Furthermore, MOD06051 dose-dependently ameliorates vasculitis and significantly decreases NETs when administered to a rat model of myeloperoxidase (MPO)-antineutrophil cytoplasmic antibody-associated vasculitis (AAV). These findings suggest that CatC inhibition is a promising strategy to reduce neutrophil activation and improve activated neutrophil-mediated diseases such as MPO-AAV. - Decreased proteasome function increases oxidative stress in the early stage of pressure ulcer development.
Eri Murata, Takuma Yoshida, Utano Tomaru, Saaki Yamamoto, Aya Fukui-Miyazaki, Akihiro Ishizu, Masanori Kasahara
Experimental and molecular pathology, 137, 104891, 104891, 2024年06月, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), The aging process in the elderly results in heightened skin fragility associated with various disorders, including pressure ulcers (PUs). Despite the high incidence of PUs in the elderly population, there is a limited body of research specifically examining the impact of aging on the development of pressure ulcers. Therefore, investigating age-related physiological abnormalities is essential to elucidate the pathogenesis of PUs. Ischemia-reperfusion (I/R) injury and the subsequent oxidative stress caused by reactive oxygen species (ROS) play essential roles in the early stage of PUs. In this study, we used a mouse model of proteasomal dysfunction with an age-related phenotype to examine the role of proteasome activity in cutaneous I/R injury in vivo. Decreased proteasome function did not affect the expression of inflammatory cytokines and adhesion molecules in the I/R area in transgenic mice; however, proteasome inhibition increased oxidative stress that was not attenuated by activation of the oxidative stress response mediated by NF-E2-related factor 2 (Nrf2). In dermal fibroblasts (FCs) subjected to hypoxia-reoxygenation (H/R), proteasome inhibition induced oxidative stress and ROS production, and Nrf2 activation did not adequately upregulate antioxidant enzyme expression, possibly leading to antioxidant/oxidant imbalance. The free radical scavenger edaravone had protective effects against I/R injury in vivo and decreased oxidative stress in FCs treated with a proteasome inhibitor and subjected to H/R in vitro. The results suggest that the age-related decline in proteasome activity promotes cutaneous I/R injury-induced oxidative stress, and free radical scavengers may exert protective effects by preventing oxidative stress in the early stage of PUs. - Decreased Proteasomal Function Exacerbates Endoplasmic Reticulum Stress-Induced Chronic Inflammation in Obese Adipose Tissue.
Shimpei Nakagawa, Aya Fukui-Miyazaki, Takuma Yoshida, Yasushi Ishii, Eri Murata, Koji Taniguchi, Akihiro Ishizu, Masanori Kasahara, Utano Tomaru
The American journal of pathology, 194, 6, 1033, 1046, 2024年06月, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Low-grade chronic inflammation contributes to both aging and the pathogenesis of age-related diseases. White adipose tissue (WAT) in obese individuals exhibits chronic inflammation, which is associated with obesity-related disorders. Aging exacerbates obesity-related inflammation in WAT; however, the molecular mechanisms underlying chronic inflammation and its exacerbation by aging remain unclear. Age-related decline in activity of the proteasome, a multisubunit proteolytic complex, has been implicated in age-related diseases. This study employed a mouse model with decreased proteasomal function that exhibits age-related phenotypes to investigate the impact of adipocyte senescence on WAT inflammation. Transgenic mice expressing proteasomal subunit β5t with weak chymotrypsin-like activity experience reduced lifespan and develop age-related phenotypes. Mice fed with a high-fat diet and experiencing proteasomal dysfunction exhibited increased WAT inflammation, increased infiltration of proinflammatory M1-like macrophages, and increased proinflammatory adipocytokine-like monocyte chemoattractant protein-1, plasminogen activator inhibitor-1, and tumor necrosis factor-α, which are all associated with activation of endoplasmic reticulum (ER) stress-related pathways. Impaired proteasomal activity also activated ER stress-related molecules and induced expression of proinflammatory adipocytokines in adipocyte-like cells differentiated from 3T3-L1 cells. Collectively, the results suggesed that impaired proteasomal activity increases ER stress and that subsequent inflammatory pathways play pivotal roles in WAT inflammation. Because proteasomal function declines with age, age-related proteasome impairment may be involved in obesity-related inflammation among elderly individuals. - 【皮膚の血流障害】血管炎の病態
益田 紗季子, 石津 明洋
皮膚科, 5, 4, 325, 329, (有)科学評論社, 2024年04月
日本語 - Transcription factor Nrf2 activation regulates NETosis, endothelial injury, and kidney disease in myeloperoxidase-positive antineutrophil cytoplasmic antibody-associated vasculitis.
Yusho Ueda, Daigo Nakazawa, Saori Nishio, Satoka Shiratori-Aso, Takashi Kudo, Atsuko Miyoshi-Harashima, Kanako Watanabe-Kusunoki, Fumihiko Hattanda, Sari Iwasaki, Takahiro Tsuji, Utano Tomaru, Yasuaki Aratani, Mamiko Yamamoto, Akihiro Ishizu, Tatsuya Atsumi
Kidney international, 2024年03月25日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Antineutrophil cytoplasmic antibody (ANCA)-associated vasculitis (AAV) is a systemic autoimmune disease pathologically characterized by vascular necrosis with inflammation. During AAV development, activated neutrophils produce reactive oxygen species (ROS), leading to the aberrant formation of neutrophil extracellular traps (NETs) via NETosis and subsequent fibrinoid vascular necrosis. Nuclear factor-erythroid 2-related factor 2 (Nrf2) functions as an intracellular defense system to counteract oxidative stress by providing antioxidant properties. Herein, we explored the role of Nrf2 in the pathogenesis of AAV. The role and mechanism of Nrf2 in ANCA-stimulated neutrophils and subsequent endothelial injury were evaluated in vitro using Nrf2 genetic deletion and Nrf2 activator treatment. In corresponding in vivo studies, the role of Nrf2 in ANCA-transfer AAV and spontaneous AAV murine models was examined. Pharmacological activation of Nrf2 in vitro suppressed ANCA-induced NET formation via the inhibition of ROS. In contrast, NET formation was enhanced in Nrf2-deficient neutrophils. Furthermore, Nrf2 activation protected endothelial cells from ANC-induced NETs-mediated injury. In vivo, Nrf2 activation ameliorated glomerulonephritis in two AAV models by upregulating antioxidants and inhibiting ROS-mediated NETs. Furthermore, Nrf2 activation restrained the expansion of splenic immune cells, including T lymphocytes and limited the infiltration of Th17 cells into the kidney. In contrast, Nrf2 genetic deficiency exacerbated vasculitis in a spontaneous AAV model. Thus, the pathophysiological process in AAV may be downregulated by Nrf2 activation, potentially leading to a new therapeutic strategy by regulating NETosis. - SLE・抗リン脂質抗体症候群:基礎 SLEモデルマウスにおける高脂血症はステロイドパルスが誘導する好中球細胞外トラップ(NETs)形成を促進する
小川 帆貴, 小川 奈保, 荒井 粋心, 谷口 舞, 西端 友香, 益田 紗季子, 外丸 詩野, 石津 明洋
日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 68回, 508, 508, (一社)日本リウマチ学会, 2024年03月
日本語 - SLE・抗リン脂質抗体症候群:基礎 ホスファチジルセリン依存性抗プロトロンビン抗体は好中球細胞外トラップを誘導する
荒井 粋心, 西端 友香, 益田 紗季子, 外丸 詩野, 石津 明洋
日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 68回, 508, 508, (一社)日本リウマチ学会, 2024年03月
日本語 - 結腸癌の診断と同時期に発症した抗LAMP-2抗体陽性血管炎の1例
原田 拓弥, 山下 裕之, 上田 聖, 秋山 優弥, 小林 俊昭, 谷口 舞, 西端 友香, 益田 紗季子, 石津 明洋, 金子 礼志
脈管学, 64, 1, 11, 12, (一社)日本脈管学会, 2024年02月
日本語 - ループスマウスへのステロイドパルスは好中球細胞外トラップの形成を増加させる(Steroid pulse enhances neutrophil extracellular trap formation in lupus mice)
小川 奈保, 小川 帆貴, 荒井 粋心, 谷口 舞, 内沢 萌々, 真鍋 陸, 西端 友香, 益田 紗季子, 外丸 詩野, 石津 明洋
日本病理学会会誌, 113, 1, 297, 297, (一社)日本病理学会, 2024年02月
英語 - ベーチェット病における口内炎の原因究明(Investigation into the cause of stomatitis in Behcet's disease)
真鍋 陸, 益田 紗季子, 西端 友香, 荒井 粋心, 谷口 舞, 内沢 萌々, 小川 奈保, 宮前 多佳子, 外丸 詩野, 石津 明洋
日本病理学会会誌, 113, 1, 297, 297, (一社)日本病理学会, 2024年02月
英語 - 好中球細胞外トラップのDNase I抵抗性に対する治療的介入(Therapeutic interventions in DNase I resistance of neutrophil extracellular traps)
内沢 萌々, 益田 紗季子, 中村 哲朗, 小川 奈保, 真鍋 陸, 谷口 舞, 荒井 粋心, 西端 友香, 外丸 詩野, 石津 明洋
日本病理学会会誌, 113, 1, 323, 323, (一社)日本病理学会, 2024年02月
英語 - 知っておきたい抗好中球細胞質抗体(ANCA)関連症候:臨床と病理 ANCA関連中耳炎(OMAAV)の病理
小林 一博, 酒々井 夏子, 武曾 恵理, 小川 弥生, 中沢 大悟, 黒川 真奈美, 石津 明洋, 宮崎 龍彦
日本病理学会会誌, 113, 1, 211, 211, (一社)日本病理学会, 2024年02月
日本語 - 結腸癌の診断と同時期に発症した抗LAMP-2抗体陽性血管炎の1例
原田 拓弥, 山下 裕之, 上田 聖, 秋山 優弥, 小林 俊昭, 谷口 舞, 西端 友香, 益田 紗季子, 石津 明洋, 金子 礼志
脈管学, 64, 1, 11, 12, (一社)日本脈管学会, 2024年02月
日本語 - Methylprednisolone pulse-enhanced neutrophil extracellular trap formation in mice with imiquimod-induced lupus-like disease, resulting in ischaemia of the femoral head cartilage.
Hodaka Ogawa, Shunichi Yokota, Yumeka Hosoi, Ayano Shindo, Naho Ogawa, Ryodai Yamamura, Tomohiro Shimizu, Issei Nakade, Suishin Arai, Mai Taniguchi, Yuka Nishibata, Sakiko Masuda, Daigo Nakazawa, Utano Tomaru, Norimasa Iwasaki, Akihiro Ishizu
Lupus science & medicine, 10, 2, 2023年12月28日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), OBJECTIVES: Methylprednisolone (mPSL) pulse therapy is an essential option for patients with active systemic lupus erythematosus, but there is a risk of adverse events related to microcirculation disorders, including idiopathic osteonecrosis of the femoral head (ONFH). Recent studies have revealed that excessive neutrophil extracellular traps (NETs) are involved in microcirculation disorders. This study aimed to demonstrate that mPSL pulse could induce NETs in lupus mice and identify the factors contributing to this induction. METHODS: Six mice with imiquimod (IMQ)-induced lupus-like disease and six normal mice were intraperitoneally injected with mPSL on days 39 to 41, and five mice with IMQ-induced lupus-like disease and six normal mice were injected with phosphate-buffered saline. Pathological examinations were conducted to evaluate the ischaemic state of the femoral head and tissue infiltration of NET-forming neutrophils. Proteome analysis was performed to extract plasma proteins specifically elevated in mPSL-administered mice with IMQ-induced lupus-like disease, and their effects on NET formation were assessed in vitro. RESULTS: Mice with IMQ-induced lupus-like disease that received mPSL pulse demonstrated ischaemia of the femoral head cartilage with tissue infiltration of NET-forming neutrophils. Proteome analysis suggested that prenylcysteine oxidase 1 (PCYOX1) played a role in this phenomenon. The reaction of PCYOX1-containing very low-density lipoproteins (VLDL) with its substrate farnesylcysteine (FC) induced NETs in vitro. The combined addition of IMQ and mPSL synergistically enhanced VLDL-plus-FC-induced NET formation. CONCLUSION: PCYOX1 and related factors are worthy of attention to understand the underlying mechanisms and create novel therapeutic strategies for mPSL-mediated microcirculation disorders, including ONFH. - Bruton's tyrosine kinase is a possible therapeutic target in microscopic polyangiitis.
Issei Nakade, Yuto Tamura, Fuyu Hashimoto, Yuko Ariza, Shingo Hotta, Hirofumi Fujigaya, Suishin Arai, Mai Taniguchi, Hodaka Ogawa, Yuka Nishibata, Sakiko Masuda, Daigo Nakazawa, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu
Arthritis research & therapy, 25, 1, 215, 215, 2023年11月06日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Bruton's tyrosine kinase (Btk) is an enzyme expressed in leukocytes other than T lymphocytes and plasma cells and involved in B-cell receptor- and Fcγ receptor (FcγR)-mediated signal transduction. Btk inhibitors potentially suppress autoantibody production due to the expected inhibitory ability of B lymphocyte differentiation into antibody-producing plasma cells and reduce FcγR-mediated neutrophil activation, including the release of neutrophil extracellular traps (NETs). Microscopic polyangiitis (MPA) is a systemic small-vessel vasculitis characterized by the pathogenic autoantibody, antineutrophil cytoplasmic antibody (ANCA) that reacts with myeloperoxidase (MPO). MPO and MPO-ANCA immune complex (IC)-induced FcγR-mediated NETs are critically involved in MPA pathogenesis. This study aimed to demonstrate the therapeutic efficacy of the Btk inhibitor tirabrutinib on MPA. METHODS: Various doses of tirabrutinib or vehicle were orally administered to Sprague-Dawley rats daily. Four weeks later, the number of peripheral B lymphocytes was counted, and Btk phosphorylation in B lymphocytes was evaluated by flow cytometry. Human peripheral blood neutrophils were stimulated by MPO and anti-MPO antibody ICs (MPO and anti-MPO-ICs), and Btk and its downstream Vav phosphorylation were assessed by western blotting. The effects of tirabrutinib on MPO and anti-MPO-IC-induced NET formation were examined in vitro. Wistar Kyoto rats were immunized with human MPO to induce experimental MPA and given drug-free or tirabrutinib-containing feed (0.0037% or 0.012%) from day 0 or 28. All rats were euthanized on day 42 for serological and histological evaluation. RESULTS: Tirabrutinib inhibited Btk phosphorylation without decreasing B lymphocytes in vivo. Neutrophil Btk and Vav were phosphorylated when stimulated with MPO and anti-MPO-ICs. Tirabrutinib suppressed MPO and anti-MPO-IC-induced NET formation in vitro and ameliorated experimental MPA in a dose-dependent manner in vivo. Although MPO-ANCA production was not affected, NET-forming neutrophils in the blood were significantly reduced by tirabrutinib. CONCLUSIONS: The Btk inhibitor tirabrutinib suppressed MPO and anti-MPO-IC-induced NET formation in vitro and ameliorated experimental MPA by reducing NET-forming neutrophils but not decreasing MPO-ANCA titer in vivo. This study suggests that Btk is a possible therapeutic target in MPA. - Demonstration of equivocal anti-glomerular basement membrane antibody positivity as a non-specific reaction through multiple immunologic assays in a case of pediatric asymptomatic hematuria
Masayuki Sato, Yuka Nishibata, Sakiko Masuda, Tsunehisa Nagamori, Emi Ishibazawa, Yoichiro Yoshida, Hironori Takahashi, Akihiro Ishizu, Satoru Takahashi
Clinical Biochemistry, 120, 110650, 110650, Elsevier BV, 2023年10月
研究論文(学術雑誌) - Inhibition of Toll-like receptor 4 and Interleukin-1 receptor prevent SARS-CoV-2 mediated kidney injury.
Daigo Nakazawa, Yohei Takeda, Masatoshi Kanda, Utano Tomaru, Haruko Ogawa, Takashi Kudo, Satoka Shiratori-Aso, Kanako Watanabe-Kusunoki, Yusho Ueda, Atsuko Miyoshi, Fumihiko Hattanda, Saori Nishio, Ryo Uozumi, Akihiro Ishizu, Tatsuya Atsumi
Cell death discovery, 9, 1, 293, 293, 2023年08月10日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Acute kidney injury (AKI) is a common and severe complication of the coronavirus disease 2019 (COVID-19). Severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) directly affects the glomerular and tubular epithelial cells to induce AKI; however, its pathophysiology remains unclear. Here, we explored the underlying mechanisms and therapeutic targets of renal involvement in COVID-19. We developed an in vitro human kidney cellular model, including immortalized tubular epithelial and endothelial cell lines, demonstrating that SARS-CoV-2 directly triggers cell death. To identify the molecular targets in the process of SARS-CoV-2-mediated cell injury, we performed transcriptional analysis using RNA sequencing. Tubular epithelial cells were more prone to dying by SARS-CoV-2 than endothelial cells; however, SARS-CoV-2 did not replicate in renal cells, distinct from VeroE6/transmembrane protease serine 2 cells. Transcriptomic analysis revealed increased inflammatory and immune-related gene expression levels in renal cells incubated with SARS-CoV-2. Toll-like receptor (TLR) 3 in renal cells recognized viral RNA and underwent cell death. Furthermore, analysis of upstream regulators identified several key transcriptional regulators. Among them, inhibition of the interleukin-1 receptor (IL-1R) and TLR4 pathways protects tubular epithelial and endothelial cells from injury via regulation of the signal transducer and activator of transcription protein-3/nuclear factor-kB pathway. Our results reveal that SARS-CoV-2 directly injures renal cells via the proinflammatory response without viral replication, and that IL-1R and TLR4 may be used as therapeutic targets for SARS-CoV-2 mediated kidney injury. - CD47 blockade ameliorates autoimmune vasculitis via efferocytosis of neutrophil extracellular traps.
Satoka Shiratori-Aso, Daigo Nakazawa, Takashi Kudo, Masatoshi Kanda, Yusho Ueda, Kanako Watanabe-Kusunoki, Saori Nishio, Sari Iwasaki, Takahiro Tsuji, Sakiko Masuda, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu, Tatsuya Atsumi
JCI insight, 2023年06月27日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Neutrophil extracellular trap (NET) formation contributes to immune defense and is a distinct form of cell death. Excessive NET formation is found in patients with anti-neutrophil cytoplasmic antibody (ANCA)-associated vasculitis (AAV), contributing to disease progression. The clearance of dead cells by macrophages, a process known as efferocytosis, is regulated by the CD47-mediated "don't eat me" signal. Hence, we hypothesized that pathogenic NETs in AAV escape from efferocytosis via the CD47 signaling pathway, resulting in the development of necrotizing vasculitis. Immunostaining for CD47 in human renal tissues revealed high CD47 expression in crescentic glomerular lesions of patients with AAV. In ex vivo studies, ANCA-induced netting neutrophils increased the expression of CD47 with the reduction of efferocytosis. After efferocytosis, macrophages displayed pro-inflammatory phenotypes. The blockade of CD47 in spontaneous crescentic glomerulonephritis-forming/Kinjoh (SCG/Kj) mice ameliorated renal disease and reduced myeloperoxidase (MPO)-ANCA titers with a reduction in NETs formation. Thus, CD47 blockade would protect against developing glomerulonephritis in AAV via restored efferocytosis of ANCA-induced NETs. - SLEモデルマウスに対するステロイドパルス治療の大腿骨頭血流に与える影響の検証
横田 隼一, 清水 智弘, 高橋 大介, 岩崎 倫政, 石津 明洋
日本関節病学会誌, 42, 3, 256, 256, (一社)日本関節病学会, 2023年06月
日本語 - 無症候性血尿に対する精査で抗糸球体基底膜抗体が陽性だったが、抗体解析により非特異的反応と考えられた男児例
佐藤 雅之, 西端 友香, 益田 紗季子, 長森 恒久, 石羽澤 映美, 吉田 陽一郎, 高橋 弘典, 石津 明洋, 高橋 悟
日本小児腎臓病学会雑誌, 36, Suppl., 192, 192, (一社)日本小児腎臓病学会, 2023年05月
日本語 - 壊疽性膿皮症の皮膚生検標本を使用したneutrophil extracellular traps(NETs)の検証
川上 民裕, 横山 華英, 池田 高治, 益田 紗季子, 石津 明洋
日本皮膚科学会雑誌, 133, 4, 713, 714, (公社)日本皮膚科学会, 2023年04月
日本語 - 自己免疫疾患におけるNETosis
魚住 諒, 石津 明洋
リウマチ科, 69, 4, 492, 498, (有)科学評論社, 2023年04月
日本語 - ANCA関連血管炎に対するアバコパンを含む新規治療 C5a受容体拮抗薬と好中球エラスターゼ阻害剤の好中球活性化抑制比較
荒井 粋心, 西端 友香, 谷口 舞, 益田 紗季子, 外丸 詩野, 石津 明洋
日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 67回, 629, 629, (一社)日本リウマチ学会, 2023年03月
日本語 - ANCA関連血管炎に対するアバコパンを含む新規治療 Cathepsin C阻害による好中球細胞外トラップ形成抑制
西端 友香, 荒井 粋心, 谷口 舞, 益田 紗季子, 外丸 詩野, 石津 明洋
日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 67回, 629, 629, (一社)日本リウマチ学会, 2023年03月
日本語 - ANCA関連血管炎に対するアバコパンを含む新規治療 好中球細胞外トラップにDNase I抵抗性を付与するタンパクの同定
谷口 舞, 益田 紗季子, 中村 哲朗, 荒井 粋心, 西端 友香, 外丸 詩野, 石津 明洋
日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 67回, 630, 630, (一社)日本リウマチ学会, 2023年03月
日本語 - ベーチェット病 ベーチェット病における口内炎の発生原因の解明
益田 紗季子, 西端 友香, 川邊 智宏, 宮前 多佳子, 外丸 詩野, 石津 明洋
日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 67回, 649, 649, (一社)日本リウマチ学会, 2023年03月
日本語 - 自己抗体から紐解く疾患の病理病態 ANCA関連血管炎におけるintermolecular epitope spreadingによる抗GBM抗体の産生
西端 友香, 益田 紗季子, 外丸 詩野, 石津 明洋
日本病理学会会誌, 112, 1, 196, 196, (一社)日本病理学会, 2023年03月
日本語 - SLEモデルマウスへのステロイドパルスは好中球細胞外トラップを誘導する
小川 帆貴, 横田 隼一, 清水 智弘, 西端 友香, 益田 紗季子, 外丸 詩野, 岩崎 倫政, 石津 明洋
日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 67回, 886, 886, (一社)日本リウマチ学会, 2023年03月
日本語 - 巨細胞性動脈炎の診断に寄与する新たな超音波所見 生検所見との比較に基づく検討
工藤 悠輔, 原 花梨, 村山 迪史, 加賀 早苗, 表原 里実, 岩井 孝仁, 進藤 由衣香, 菊池 桃佳, 加藤 将, 外丸 詩野, 松野 吉宏, 石津 明洋
脈管学, 63, 1, 16, 16, (一社)日本脈管学会, 2023年02月
日本語 - COVID-19関連を含むIgA血管炎皮膚生検標本を使用したNeutrophil Extracellular Traps(NETs)の検証
川上 民裕, 横山 華英, 池田 高治, 西端 友香, 益田 紗季子, 石津 明洋, 外丸 詩野
日本皮膚科学会雑誌, 133, 2, 254, 254, (公社)日本皮膚科学会, 2023年02月
日本語 - 感染症と血管炎 COVID-19発症後およびCOVID-19ワクチン接種後IgA血管炎の皮膚生検組織における好中球細胞外トラップの沈着 COVID-19非関連IgA血管炎との比較
益田 紗季子, 西端 友香, 外丸 詩野, 横山 華英, 池田 高治, 川上 民裕, 石津 明洋
脈管学, 63, 1, 10, 11, (一社)日本脈管学会, 2023年02月
日本語 - 無症候性血尿を呈した抗糸球体基底膜(GBM)抗体陽性症例の血清を用いた抗体解析
西端 友香, 佐藤 雅之, 長森 恒久, 益田 紗季子, 外丸 詩野, 石津 明洋
脈管学, 63, 1, 13, 14, (一社)日本脈管学会, 2023年02月
日本語 - 皮膚血管炎動物モデルの完成
川上 民裕, 中出 一生, 田村 宥人, 伊藤 吹夕, 西端 友香, 益田 紗季子, 外丸 詩野, 石津 明洋
脈管学, 63, 1, 15, 15, (一社)日本脈管学会, 2023年02月
日本語 - 巨細胞性動脈炎の診断に寄与する新たな超音波所見 生検所見との比較に基づく検討
工藤 悠輔, 原 花梨, 村山 迪史, 加賀 早苗, 表原 里実, 岩井 孝仁, 進藤 由衣香, 菊池 桃佳, 加藤 将, 外丸 詩野, 松野 吉宏, 石津 明洋
脈管学, 63, 1, 16, 16, (一社)日本脈管学会, 2023年02月
日本語 - Low disease activity of microscopic polyangiitis in patients with anti-myosin light chain 6 antibody that disrupts actin rearrangement necessary for neutrophil extracellular trap formation.
Miku Yoshinari, Yuka Nishibata, Sakiko Masuda, Daigo Nakazawa, Utano Tomaru, Yoshihiro Arimura, Koichi Amano, Yukio Yuzawa, Ken-Ei Sada, Tatsuya Atsumi, Hiroaki Dobashi, Hitoshi Hasegawa, Masayoshi Harigai, Seiichi Matsuo, Hirofumi Makino, Akihiro Ishizu
Arthritis research & therapy, 24, 1, 274, 274, 2022年12月16日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: Neutrophil extracellular traps (NETs) are critically involved in microscopic polyangiitis (MPA) pathogenesis, and some patients with MPA possess anti-NET antibody (ANETA). Anti-myosin light chain 6 (MYL6) antibody is an ANETA that affects NETs. This study aimed to determine the significance of anti-MYL6 antibody in MPA. METHODS: The influence of anti-MYL6 antibody on NET formation and actin rearrangement necessary for NET formation was assessed by fluorescent staining. An enzyme-linked immunosorbent assay was established to detect serum anti-MYL6 antibody, and the prevalence of this antibody in MPA was determined. Furthermore, the disease activity and response to remission-induction therapy of MPA were compared between anti-MYL6 antibody-positive and anti-MYL6 antibody-negative MPA patients. RESULTS: Anti-MYL6 antibody disrupted G-actin polymerization into F-actin, suppressing phorbol 12-myristate 13-acetate-induced NET formation. Serum anti-MYL6 antibody was detected in 7 of 59 patients with MPA. The Birmingham vasculitis activity score (BVAS) of anti-MYL6 antibody-positive MPA patients was significantly lower than anti-MYL6 antibody-negative MPA patients. Among the nine BVAS evaluation items, the cutaneous, cardiovascular, and nervous system scores of anti-MYL6 antibody-positive MPA patients were significantly lower than anti-MYL6 antibody-negative MPA patients, although other items, including the renal and chest scores, were equivalent between the two groups. The proportion of patients with remission 6 months after initiation of remission-induction therapy in anti-MYL6 antibody-positive MPA patients was significantly higher than in anti-MYL6 antibody-negative MPA patients. CONCLUSIONS: Collective findings suggested that anti-MYL6 antibody disrupted actin rearrangement necessary for NET formation and could reduce the disease activity of MPA. - Similar deposition of neutrophil extracellular traps in the dermis among COVID-19-associated IgA vasculitis, post-COVID-19 vaccination IgA vasculitis, and COVID-19-unrelated IgA vasculitis.
Tamihiro Kawakami, Kae Yokoyama, Takaharu Ikeda, Yuka Nishibata, Sakiko Masuda, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu
The Journal of dermatology, 50, 5, e151-e152, 2022年12月15日, [国際誌]
英語 - 正常ラットにヒストン皮下注射後,抗ホスファチジルセリン・プロトロンビン複合体抗体と抗リソソーム膜タンパク質2抗体の静脈注射により,皮膚血管炎の発症に成功した
川上 民裕, 中出 一生, 田村 宥人, 伊藤 吹夕, 西端 友香, 益田 紗季子, 外丸 詩野, 石津 明洋
日本皮膚免疫アレルギー学会総会学術大会プログラム・抄録集, 52回, 215, 215, (一社)日本皮膚免疫アレルギー学会, 2022年12月
日本語 - 正常ラットにヒストン皮下注射後,抗ホスファチジルセリン・プロトロンビン複合体抗体と抗リソソーム膜タンパク質2抗体の静脈注射により,皮膚血管炎の発症に成功した
川上 民裕, 中出 一生, 田村 宥人, 伊藤 吹夕, 西端 友香, 益田 紗季子, 外丸 詩野, 石津 明洋
日本皮膚免疫アレルギー学会総会学術大会プログラム・抄録集, 52回, 215, 215, (一社)日本皮膚免疫アレルギー学会, 2022年12月
日本語 - A Novel Antineutrophil Extracellular Trap Antibody Targeting Myosin Light Chain 6 in Microscopic Polyangiitis.
Miku Yoshinari, Fumihiko Hattanda, Yuka Nishibata, Sakiko Masuda, Daigo Nakazawa, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu
The Journal of rheumatology, 49, 11, 1286, 1288, 2022年11月, [国際誌]
英語 - Transcriptional dynamics of granulocytes in direct response to incubation with SARS-CoV-2.
Daigo Nakazawa, Yohei Takeda, Masatoshi Kanda, Utano Tomaru, Haruko Ogawa, Takashi Kudo, Satoka Shiratori-Aso, Kanako Watanabe-Kusunoki, Yusho Ueda, Atsuko Miyoshi, Fumihiko Hattanda, Saori Nishio, Ryo Uozumi, Akihiro Ishizu, Tatsuya Atsumi
FEBS open bio, 2022年10月22日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Severe coronavirus disease 2019 (COVID-19) is characterized by acute respiratory distress syndrome and multiple organ dysfunction, in which the host immune response plays a pivotal role. Excessive neutrophil activation and subsequent superfluity of neutrophil extracellular traps (NETs) can lead to tissue damage, and several studies have shown the involvement of neutrophils in severe COVID-19. However, the detailed responses of each neutrophil subset to SARS-CoV-2 infection has not been fully described. To explore this issue, we incubated normal-density granulocytes (NDGs) and low-density granulocytes (LDGs) with different viral titers of SARS-CoV-2. NDGs form NETs with chromatin fibers in response to SARS-CoV-2, whereas LDGs incubated with SARS-CoV-2 display a distinct morphology with condensed nuclei and moderate transcriptional changes. Based on these transcriptional changes, we suggest that AGO2 possibly plays a role in LDG regulation in response to SARS-CoV-2. - ベーチェット病皮下の血栓性静脈炎におけるNeutrophil Extracellular Trapsの発現
川上 民裕, 横山 華英, 池田 高治, 西端 友香, 益田 紗季子, 外丸 詩野, 石津 明洋
アレルギー, 71, 6-7, 870, 870, (一社)日本アレルギー学会, 2022年08月
日本語 - ベーチェット病皮膚生検標本を使用したNETsの検証
川上 民裕, 横山 華英, 池田 高治, 西端 友香, 益田 紗季子, 外丸 詩野, 石津 明洋
西日本皮膚科, 84, 4, 371, 371, 日本皮膚科学会-西部支部, 2022年08月
日本語 - ベーチェット病皮下の血栓性静脈炎におけるNeutrophil Extracellular Trapsの発現
川上 民裕, 横山 華英, 池田 高治, 西端 友香, 益田 紗季子, 外丸 詩野, 石津 明洋
アレルギー, 71, 6-7, 870, 870, (一社)日本アレルギー学会, 2022年08月
日本語 - Cyclophilin D regulates NETosis and inflammation in myeloperoxidase-antineutrophil cytoplasmic antibody-associated vasculitis.
Takashi Kudo, Daigo Nakazawa, Kanako Watanabe-Kusunoki, Masatoshi Kanda, Satoka Shiratori-Aso, Nobuya Abe, Saori Nishio, Jun-Ichiro Koga, Sari Iwasaki, Takahiro Tsuji, Yuichiro Fukasawa, Miwako Yamasaki, Masahiko Watanabe, Sakiko Masuda, Utano Tomaru, Masaaki Murakami, Yasuaki Aratani, Akihiro Ishizu, Tatsuya Atsumi
Arthritis & rheumatology (Hoboken, N.J.), 75, 1, 71, 83, 2022年07月29日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), OBJECTIVE: Anti-neutrophil cytoplasmic antibody (ANCA)-associated vasculitis (AAV) is pathologically characterized by focal fibrinoid necrosis where ANCA-mediated neutrophil extracellular trap (NET) formation and subsequent endothelial necrosis occurs. Cyclophilin D (CypD) plays an important role in mediating cell necrosis and inflammation via opening of mitochondrial permeability transition pores (mPTP). Here, we examined the role of CypD in AAV pathogenesis. METHODS: In vitro, the role and mechanism of CypD in ANCA-stimulated neutrophils were assessed by immunostaining and electron microscopy. A comprehensive RNA sequencing analysis was performed on ANCA-treated murine neutrophils. To investigate the role of CypD in vivo, an-anti-MPO IgG-transfer AAV model or spontaneous AAV model mice were induced in CypD knockout or wild-type mice. RESULTS: In vitro, pharmacological and genetic inhibition of CypD suppressed ANCA-induced NET formation via the suppression of reactive oxygen species/cytochrome c release from the mitochondria. The analysis of RNA sequencing in ANCA-treated murine neutrophils revealed the involvement of inflammatory responses, and CypD deficiency reduced ANCA-induced alterations in gene expression. Furthermore, the upstream regulator analysis revealed the relevance of intracellular calcium (CypD activator) and cyclosporin (CypD inhibitor) in ANCA stimulation, indicating that CypD-dependent mPTP opening is associated with ANCA-induced neutrophil activation and NETosis. In both AAV models, the genetic deletion of CypD ameliorated crescentic glomerulonephritis via the inhibition of CypD-dependent neutrophil and endothelial necrosis. CONCLUSIONS: CypD targeting is a novel and specific therapeutic strategy for AAV via the resolution of necrotizing vasculitis. - Typical cutaneous small-vessel vasculitis induced by combined injection of antiphosphatidylserine/prothrombin complex antibody and anti-LAMP-2 antibody in normal rats.
Tamihiro Kawakami, Issei Nakade, Yuto Tamura, Fuyu Ito, Yuka Nishibata, Sakiko Masuda, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu
The Journal of dermatology, 49, 12, 1233, 1237, 2022年07月25日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), We previously reported that IgA vasculitis and cutaneous arteritis could be dependently associated with the presence of the antiphosphatidylserine/prothrombin complex (anti-PS/PT) antibody and lysosomal-associated membrane protein-2 (LAMP-2). The copy number of LAMP-2 mRNA in skin tissue samples from rats with cutaneous vasculitis induced by intravenous administration of anti-PS/PT antibody after subcutaneous histone injection was significantly higher than in those without cutaneous vasculitis. We found LAMP-2 protein overexpression in neutrophils and vascular endothelial cells of the affected blood vessels in rats with cutaneous vasculitis induced by intravenous administration of anti-PS/PT antibody after cutaneous priming by histones. We found typical cutaneous small-vessel vasculitis in the skin of rats given intravenous injection of both anti-PS/PT antibody and anti-LAMP-2 antibody after cutaneous priming by histones. We suggested that the introduction of skin local histones and anti-PS/PT antibody in serum could move LAMP-2 to the cell surface of neutrophils and vascular endothelial cells, and that anti-LAMP-2 antibody could bridge these cells through antigen-specific binding in typical cutaneous small-vessel vasculitis. - Expert Perspectives on Pathological Findings in Vasculitis.
Akihiro Ishizu, Tamihiro Kawakami, Hiroyuki Kanno, Kei Takahashi, Tatsuhiko Miyazaki, Eiji Ikeda, Toshiaki Oharaseki, Yayoi Ogawa, Mitsuho Onimaru, Mie Kurata, Daigo Nakazawa, Eri Muso, Masayoshi Harigai
Modern rheumatology, 2022年05月10日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Pathological findings are important in the diagnosis of vasculitis. However, due to the rarity of the disease, standard textbooks usually devote only a few pages to this topic, and this makes it difficult for clinicians not specializing in vasculitis to fully understand the pathological findings in vasculitis. To address the paucity of information, we present representative pathological findings in vasculitis classified in the 2012 Revised International Chapel Hill Consensus Conference Nomenclature of Vasculitides (CHCC2012). The CHCC2012 classifies 26 vasculitides into seven categories: (1) large vessel vasculitis, (2) medium vessel vasculitis, (3) small vessel vasculitis, including antineutrophil cytoplasmic antibody-associated vasculitis and immune complex small vessel vasculitis, (4) variable vessel vasculitis, (5) single-organ vasculitis, (6) vasculitis associated with systemic disease, and (7) vasculitis associated with probable etiology. Moreover, representative pathological findings of vasculitis-related diseases and non-inflammatory vasculopathy not mentioned in the CHCC2012 are also presented. This will be useful for clinicians to refer for typical pathological findings of vasculitis in daily practice. - Presence of neutrophil extracellular traps in superficial venous thrombosis of Behçet's disease.
Tamihiro Kawakami, Kae Yokoyama, Takaharu Ikeda, Yuka Nishibata, Sakiko Masuda, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu
The Journal of dermatology, 49, 7, 741, 745, 2022年04月17日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Behçet's disease (BD) has a heterogeneous spectrum of disease manifestations featuring the involvement of different organs and can be characterized with different symptoms depending on the clinical department in charge. We retrospectively reviewed BD patients seen at our hospital and investigated the presence of neutrophils producing neutrophil extracellular traps (NET) in those patients. Immunolabeling of myeloperoxidase and histone citrullination proteins was performed on skin biopsies from three BD patients who had skin biopsy-proven superficial vein thrombophlebitis in their erythema nodosum-like lesions. We observed a higher proportion of female patients and a higher incidence of acne-like eruptions among BD patients seen at our dermatology department, while there was a higher incidence of ocular and gastrointestinal involvement among BD patients treated in other departments. We suggest that sex statistical trends could lead to the co-development of different manifestations and may help clinicians choose the best therapeutic approaches, tailoring them to the specific phenotype of the patient rather than one based on single disease manifestations. NET were found in neutrophils of panniculitis concurrent with superficial vein thrombophlebitis. We suggest that the pathogenesis of BD-related thrombosis could be associated with neutrophil activation and NET are released in the panniculitis of affected skin lesions, erythema nodosum-like lesions. - Phorbol 12-myristate 13-acetate stimulation under hypoxia induces nuclear swelling with DNA outflow but not extracellular trap formation of neutrophils.
Sakiko Masuda, Kurumi Kato, Misato Ishibashi, Yuka Nishibata, Ayako Sugimoto, Daigo Nakazawa, Satoshi Tanaka, Utano Tomaru, Ichizo Tsujino, Akihiro Ishizu
Experimental and molecular pathology, 125, 104754, 104754, 2022年04月, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Neutrophils stand sentinel over infection and possess diverse antimicrobial weapons, including neutrophil extracellular traps (NETs). NETs are composed of web-like extracellular DNA decorated with antimicrobial substances and can trap and eliminate invading microorganisms. Although phorbol 12-myristate 13-acetate (PMA) is a potent NET inducer, previous studies have demonstrated that not all neutrophils exhibit NET formation even if stimulated by PMA at high concentrations. This study first showed that some neutrophils stimulated by PMA displayed a swollen nucleus but not NET formation and that hypoxic environments suppressed the NET release. Next, characterization of PMA-stimulated neutrophils with a swollen nucleus was accomplished by differentiating between suicidal-type NETosis and apoptosis. Furthermore, the significance of the phenomenon was examined using formalin-fixed, paraffin-embedded human lung disease tissues with and without pneumonia. As a result, histone H3 citrullination, DNA outflow, propidium iodide labeling, resistance to DNase I, and suspended actin rearrangement were characteristics of PMA-stimulated neutrophils with a swollen nucleus distinct from neutrophils that underwent either suicidal-type NETosis or apoptosis. Neutrophils stimulated by PMA under hypoxic conditions secreted matrix metalloproteinase-9 cytotoxic to human lung-derived fibroblasts. Further, deposition of neutrophil-derived citrullinated histone H3+ chromatin substances in pulmonary lesions was greater in patients with pneumonia than in patients without pneumonia and positively correlated with hypoxia-inducible factor-1α expression. The collective findings suggested that neutrophils activated under hypoxic conditions could be putative modulators of hypoxia-related disease manifestations. - 変貌する糸球体疾患の概念:近年のトピックス 膜性腎症の特異抗原(PLA2R,THSD7A,NELL1,EXT1/2)について最近の話題
辻 隆裕, 牧田 啓史, 深澤 雄一郎, 加賀 幸斗, 西端 友香, 益田 紗季子, 石津 明洋, 岩崎 沙理
日本病理学会会誌, 111, 1, 162, 162, (一社)日本病理学会, 2022年03月
日本語 - 好中球細胞外トラップにDNase I抵抗性を付与するタンパクの探索
益田 紗季子, 北野 翔大, 西端 友香, 外丸 詩野, 石津 明洋
日本病理学会会誌, 111, 1, 214, 214, (一社)日本病理学会, 2022年03月
日本語 - SLE・抗リン脂質抗体症候群:基礎 全身性エリテマトーデスへのステロイドパルスが好中球細胞外トラップ形成に及ぼす影響
小川 帆貴, 横田 隼一, 清水 智弘, 西端 友香, 益田 紗季子, 外丸 詩野, 岩崎 倫政, 石津 明洋
日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 66回, 347, 347, (一社)日本リウマチ学会, 2022年03月
日本語 - ANCA関連血管炎:基礎研究・予後予測因子 ブルトン型チロシンキナーゼ阻害剤チラブルチニブによるMPO-ANCA関連血管炎誘導モデルの発症抑制
中出 一生, 西端 友香, 益田 紗季子, 外丸 詩野, 石津 明洋
日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 66回, 406, 406, (一社)日本リウマチ学会, 2022年03月
日本語 - ANCA関連血管炎:基礎研究・予後予測因子 MPO-ANCA関連血管炎モデルにおける新規好中球機能制御化合物薬の抑制効果
西端 友香, 益田 紗季子, 外丸 詩野, 石津 明洋
日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 66回, 407, 407, (一社)日本リウマチ学会, 2022年03月
日本語 - SLE・抗リン脂質抗体症候群:基礎 全身性エリテマトーデスへのステロイドパルスが好中球細胞外トラップ形成に及ぼす影響
小川 帆貴, 横田 隼一, 清水 智弘, 西端 友香, 益田 紗季子, 外丸 詩野, 岩崎 倫政, 石津 明洋
日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 66回, 347, 347, (一社)日本リウマチ学会, 2022年03月
日本語 - Possible implication of intermolecular epitope spreading in the production of anti-glomerular basement membrane antibody in anti-neutrophil cytoplasmic antibody-associated vasculitis.
Yuka Nishibata, Mayu Nonokawa, Yuto Tamura, Rio Higashi, Ku Suzuki, Hideyuki Hayashi, Sakiko Masuda, Daigo Nakazawa, Satoshi Tanaka, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu
Clinical and experimental rheumatology, 40, 4, 691, 704, 2022年02月04日, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), OBJECTIVES: Anti-neutrophil cytoplasmic antibody (ANCA)-associated vasculitis (AAV) is sometimes complicated by anti-glomerular basement membrane (GBM) disease. Proteases, including elastase, released from neutrophils activated by ANCA are implicated in the pathogenesis of AAV. Epitopes of anti-GBM antibody exist in the α3-subunit non-collagenous (NC1) domain of collagen type IV [Col (IV)]. This region, called α3(IV)NC1, is structurally cryptic. This study aimed to determine the production mechanism of anti-GBM antibody in AAV. METHODS: We first examined whether α3(IV)NC1 could be revealed by the digestion of formalin-fixed, paraffin-embedded (FFPE) normal kidney sections and Col (IV) by proteases, including neutrophil elastase, using immunohistochemistry (IHC) and enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA). Next, the reveal of α3(IV)NC1 and the infiltration of CD11c+ macrophages in the affected kidneys were evaluated by IHC and immunofluorescent staining using FFPE sections. Finally, the production of anti-GBM antibody in AAV rats was determined by ELISA. RESULTS: α3(IV)NC1 was revealed by the digestion of FFPE normal kidney sections and Col (IV) by proteases. Although the reveal of α3(IV)NC1 was observed in sclerotic glomeruli regardless of causative diseases, CD11c+ macrophages near α3(IV)NC1 were characteristics of AAV. Anti-GBM antibody was produced subsequent to ANCA in some AAV rats. IHC demonstrated the reveal of α3(IV)NC1 in affected renal tissues and the infiltration of CD11c+ macrophages around the sites. CONCLUSIONS: The collective findings suggest that, in AAV, proteases released from neutrophils activated by ANCA digest Col (IV) and result in the reveal of α3(IV)NC1, CD11c+ macrophages present GBM epitopes, and then the host's immune system produce anti-GBM antibody. - 結節性多発動脈炎と皮膚動脈炎の皮膚生検画像の人工知能による鑑別
柏 航, 加藤 千恵次, 西端 友香, 益田 紗季子, 外丸 詩野, 川上 民裕, 石津 明洋
脈管学, 62, 2, 8, 8, (一社)日本脈管学会, 2022年02月
日本語 - 結節性多発動脈炎と皮膚動脈炎の皮膚生検画像の人工知能による鑑別
柏 航, 加藤 千恵次, 西端 友香, 益田 紗季子, 外丸 詩野, 川上 民裕, 石津 明洋
脈管学, 62, 2, 8, 8, (一社)日本脈管学会, 2022年02月
日本語 - Involvement of neutrophil extracellular traps in the pathogenesis of glomerulonephritis in a case of systemic lupus erythematosus and antineutrophil cytoplasmic antibody-associated vasculitis overlap syndrome.
Arisa Senda, Ryutaro Sasai, Kurumi Kato, Yuka Nishibata, Sakiko Masuda, Akihiro Ishizu, Noriko Takahara
CEN case reports, 11, 3, 339, 346, 2022年01月13日, [国内誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Systemic lupus erythematosus (SLE) and antineutrophil cytoplasmic antibody-associated vasculitis (AAV) are autoimmune diseases that often cause rapidly progressive glomerulonephritis, with neutrophil extracellular traps (NETs) involved in their pathogenesis. However, the involvement of NETs in the renal damage caused by SLE/AAV overlap syndrome has not been clarified yet. In this study, we detected renal deposition of NETs in a patient with SLE/AAV overlap syndrome. In addition, a significantly increased level of NET-inducing activity was observed in the patient's serum, which improved with treatment. On the other hand, a markedly lower level of NET degradation was observed in the patient's serum as compared to healthy subjects' sera, without any posttreatment changes. These findings suggest that NETs may play a role in the pathogenesis of renal injury associated with SLE/AAV overlap syndrome. - 抗ホスファチジルセリン・プロトロンビン複合体抗体による皮膚血管炎動物モデルの完成
川上 民裕, 董 宇鵬, 田村 宥人, 吉成 未来, 西端 友香, 益田 紗季子, 石津 明洋, 外丸 詩野
日本皮膚科学会雑誌, 132, 1, 91, 91, (公社)日本皮膚科学会, 2022年01月
日本語 - 抗ホスファチジルセリン・プロトロンビン複合体抗体による皮膚血管炎動物モデルの完成
川上 民裕, 董 宇鵬, 田村 宥人, 吉成 未来, 西端 友香, 益田 紗季子, 石津 明洋, 外丸 詩野
日本皮膚科学会雑誌, 132, 1, 91, 91, (公社)日本皮膚科学会, 2022年01月
日本語 - Involvement of neutrophil extracellular traps in the pathogenesis of glomerulonephritis in a case of systemic lupus erythematosus and antineutrophil cytoplasmic antibody-associated vasculitis overlap syndrome
Arisa Senda, Ryutaro Sasai, Kurumi Kato, Yuka Nishibata, Sakiko Masuda, Akihiro Ishizu, Noriko Takahara
CEN CASE REPORTS, 11, 3, 339, 346, 2022年01月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Neutrophil fixation protocols suitable for substrates to detect anti-neutrophil cytoplasmic antibodies by indirect immunofluorescence
Yuka Nishibata, Shun Matsuzawa, Yosuke Satomura, Takeshi Ohtsuka, Motoki Kuhara, Sakiko Masuda, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu
PATHOLOGY RESEARCH AND PRACTICE, 228, 2021年12月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Neutrophil fixation protocols suitable for substrates to detect anti-neutrophil cytoplasmic antibodies by indirect immunofluorescence.
Yuka Nishibata, Shun Matsuzawa, Yosuke Satomura, Takeshi Ohtsuka, Motoki Kuhara, Sakiko Masuda, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu
Pathology, research and practice, 228, 153661, 153661, 2021年12月, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Anti-neutrophil cytoplasmic antibodies (ANCAs) are autoantibodies that recognize neutrophil cytoplasmic antigens. The major ANCA antigens are myeloperoxidase and proteinase 3. Necrotizing small vessel vasculitis accompanied by ANCA production is called ANCA-associated vasculitis (AAV). In addition to AAV, ANCA is sometimes produced in patients with connective tissue diseases, such as systemic lupus erythematosus, and inflammatory bowel diseases. Indirect immunofluorescence (IIF) and enzyme immunoassay (EIA) have been used to detect ANCAs. Recently, the accuracy of EIA has improved and it has become the gold standard for ANCA detection. However, IIF does not lose its role in ANCA detection because EIA cannot detect ANCAs that recognize antigens other than those coated on the plate. For IIF, neutrophil substrates prepared with two different fixations, namely, ethanol fixation and formalin fixation, are used. There is a recommended protocol for ethanol fixation but not for formalin fixation. This study prepared neutrophil substrates according to the recommended protocol for ethanol fixation and protocols in the literature and original protocols for formalin fixation and then examined ANCA specificity and how storage period would influence the number of cells, antigen distribution, and antigenicity of the substrates. As a result, the number of cells and antigen distribution did not change after storage for up to 2 months regardless of fixation protocols, whereas a time-dependent decline in ANCA antigenicity and a fixation protocol-dependent difference in ANCA specificity were observed. How neutrophils are fixed on the glass slide needs to be checked upon evaluation of ANCAs by IIF. - Usefulness of tissue inhibitor of metalloproteinase 1 as a predictor of sustained remission in patients with antineutrophil cytoplasmic antibody-associated vasculitis
Jun Ishizaki, Ayako Takemori, Kenta Horie, Daisuke Hiraoka, Koichiro Suemori, Takuya Matsumoto, Ken ei Sada, Koichi Amano, Masayoshi Harigai, Yoshihiro Arimura, Hirofumi Makino, Katsuto Takenaka, Nobuaki Takemori, Hitoshi Hasegawa, Yohko Murakawa, Eri Muso, Atsushi Komatsuda, Satoshi Ito, Takao Fujii, Atsushi Kawakami, Izaya Nakaya, Takao Saito, Takafumi Ito, Nobuhito Hirawa, Masahiro Yamamura, Masaaki Nakano, Kosaku Nitta, Makoto Ogura, Taio Naniwa, Shoichi Ozaki, Junichi Hirahashi, Noriyoshi Ogawa, Tatsuo Hosoya, Takashi Wada, Satoshi Horikoshi, Yasushi Kawaguchi, Taichi Hayashi, Masaharu Yoshida, Tsuyoshi Watanabe, Daijo Inaguma, Kazuhiko Tsuruya, Noriyuki Homma, Tsutomu Takeuchi, Naoki Nakagawa, Shinichi Takeda, Ritsuko Katabuchi, Masayuki Iwano, Tatsuya Atsumi, Shoichi Fujimoto, Shogo Banno, Takahiko Sugihara, Masaki Kobayashi, Kunihiro Yamagata, Sakae Homma, Hiroaki Dobashi, Naotake Tsuboi, Akihiro Ishizu, Hitoshi Sugiyama
Arthritis Research and Therapy, 23, 1, 2021年12月
研究論文(学術雑誌) - 【新しい手法を駆使した腎臓病研究の最前線】糸球体疾患 ANCAとNETs
石津 明洋, 益田 紗季子, 西端 友香
腎と透析, 91, 5, 851, 855, (株)東京医学社, 2021年11月
日本語 - 免疫疾患の形態病理学的理解 ヒストン皮下注射と抗ホスファチジルセリン・プロトロンビン複合体抗体静脈注射から完成した皮膚血管炎の動物モデル
川上 民裕, 田村 宥人, 董 宇鵬, 吉成 未来, 西端 友香, 益田 紗季子, 外丸 詩野, 石津 明洋
日本臨床免疫学会総会プログラム・抄録集, 49回, 58, 58, (一社)日本臨床免疫学会, 2021年10月
日本語 - 膠原病・自己免疫疾患 皮膚血管炎動物モデルの完成と抗ホスファチジルセリン・プロトロンビン複合体抗体
川上 民裕, 田村 宥人, 董 宇鵬, 吉成 未来, 西端 友香, 益田 紗季子, 外丸 詩野, 石津 明洋
アレルギー, 70, 6-7, 809, 809, (一社)日本アレルギー学会, 2021年08月
日本語 - Expression of the immunoproteasome subunit β5i in non-small cell lung carcinomas.
Takayuki Kiuchi, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu, Makoto Imagawa, Sari Iwasaki, Akira Suzuki, Noriyuki Otsuka, Yoshihito Ohhara, Ichiro Kinoshita, Yoshihiro Matsuno, Hirotoshi Dosaka-Akita, Masanori Kasahara
Journal of clinical pathology, 74, 5, 300, 306, 2021年05月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), AIM: The immunoproteasome is a specific proteasome isoform whose proteolytic activity enhances the generation of antigenic peptides to be presented by major histocompatibility complex class I molecules to CD8+ T cells. Physiologically, it is expressed abundantly in immune cells and is induced in somatic cells by cytokines, especially interferon-γ. Recently, variable expression of immunoproteasomes has been demonstrated in different types of cancers. However, the clinical significance of immunoproteasome expression in malignant tumours is poorly understood. In this study, we performed clinicopathological evaluation of immunoproteasome subunit β5i in non-small cell lung carcinomas (NSCLCs). METHODS: Tumour tissues were collected from 155 patients with NSCLCs, and immunohistochemical analysis for β5i was performed in relation to the prognosis of patients. RESULTS: High expression of β5i was found in about 20% of all NSCLCs and was found significantly more frequently (40%) in the adenocarcinoma subset. High expression of β5i was associated with a better 5-year relative survival rate in patients with pStage I to II adenocarcinoma and was also a significant and independent favourable prognostic factor in adenocarcinoma patients. In addition, when we performed in vitro analysis using NSCLC cell lines, combined treatment with the immunoproteasome-specific inhibitor ONX0914 and the proteasome inhibitor MG132 enhanced cell death in β5i-expressing NSCLC cell lines. CONCLUSION: The expression of immunoproteasome can be explored as both a prognostic factor and a potential therapeutic target in NSCLCs. Since immunoproteasomes have crucial role in the antigen presentation, further studies may help to provide essential knowledge for therapeutic strategies in anticancer immunotherapy. - Spontaneously regressed granulomatosis with polyangiitis: A case report.
Hiroki Ota, Chisa Sato, Akira Igarashi, Sumito Inoue, Sakiko Masuda, Akihiro Ishizu, Masafumi Watanabe
Respiratory investigation, 59, 3, 372, 376, 2021年05月, [査読有り], [国際誌]
英語, A 71-year-old woman presented with chest pain, cough, and back pain. A chest roentgenogram showed multiple nodular shadows in both lungs. She was diagnosed with granulomatosis with polyangiitis (GPA). The multiple nodular shadows in both lungs regressed spontaneously in a few months. There are few reports of spontaneous regression of GPA, and the underlying mechanism is unclear. Neutrophil extracellular traps (NETs) have been recently shown to be involved in GPA. NETs may also be related to the natural regression of GPA. - Anti-phosphatidylserine/prothrombin complex antibodies in patients with cutaneous vasculitis: Possible involvement in the pathogenesis.
Tamihiro Kawakami, Yuto Tamura, Yupeng Dong, Miku Yoshinari, Yuka Nishibata, Sakiko Masuda, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu
The Journal of dermatology, 48, 5, 703, 706, 2021年05月, [査読有り], [最終著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), We assessed the IgG and IgM prevalence of anti-phosphatidylserine/prothrombin complex (aPS/PT) antibodies (Abs) in patients with vasculitis using a novel commercial ELISA kit. To examine whether aPS/PT Abs were involved in the pathogenesis of cutaneous vasculitis, inbred wild-type rats were intravenously administered with a rat IgM class aPS/PT monoclonal Ab established previously or with rat immunoglobulins as controls. To express PS on the surface of vascular endothelium, these rats were given a subcutaneous injection of cell-free histones in advance. Serum IgM aPS/PT Ab levels were elevated in patients with systemic vasculitis with skin involvement and cutaneous arteritis compared to those in patients with systemic vasculitis without skin involvement and healthy controls. There was no significant difference in the serum levels of IgG aPS/PT Abs between the patients and healthy controls. Correspondingly, inbred wild-type rats intravenously administered with the aPS/PT monoclonal IgM Ab after appropriate priming-subcutaneous histone injection developed cutaneous vasculitis. Some rats given rat IgM instead of the aPS/PT monoclonal Ab also developed cutaneous vasculitis, whereas vasculitis did not occur in rats given IgG or only priming by histones. We suggested that IgM aPS/PT Abs could be involved in the pathogenesis of cutaneous vasculitis based on these findings. - 多発血管炎性肉芽腫症(GPA)の自然退縮における,好中球細胞外トラップ(NETs)分解について 当院で経験した1症例を通して
太田 啓貴, 佐藤 千紗, 五十嵐 朗, 邨野 浩義, 梁 秀鼎, 町田 浩祥, 佐藤 建人, 中野 寛之, 根本 貴子, 西脇 道子, 木村 友美, 山内 啓子, 佐藤 正道, 井上 純人, 渡辺 昌文, 益田 紗季子, 石津 明洋
日本呼吸器学会誌, 10, 増刊, 241, 241, (一社)日本呼吸器学会, 2021年04月
日本語 - 多発血管炎性肉芽腫症(GPA)の自然退縮における,好中球細胞外トラップ(NETs)分解について 当院で経験した1症例を通して
太田 啓貴, 佐藤 千紗, 五十嵐 朗, 邨野 浩義, 梁 秀鼎, 町田 浩祥, 佐藤 建人, 中野 寛之, 根本 貴子, 西脇 道子, 木村 友美, 山内 啓子, 佐藤 正道, 井上 純人, 渡辺 昌文, 益田 紗季子, 石津 明洋
日本呼吸器学会誌, 10, 増刊, 241, 241, (一社)日本呼吸器学会, 2021年04月
日本語 - RNase in the saliva can affect the detection of severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 by real-time one-step polymerase chain reaction using saliva samples.
Yuka Nishibata, Shota Koshimoto, Kenta Ogaki, Erika Ishikawa, Kosuke Wada, Miku Yoshinari, Yuto Tamura, Ryo Uozumi, Sakiko Masuda, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu
Pathology, research and practice, 220, 153381, 153381, 2021年04月, [査読有り], [最終著者, 責任著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2) is a single-stranded RNA virus that causes coronavirus disease 2019, which spread worldwide immediately after the first patient infected with this virus was discovered in Wuhan, China, in December 2019. Currently, polymerase chain reaction (PCR) specimens for the detection of SARS-CoV-2 include saliva, nasopharyngeal swabs, and lower respiratory tract-derived materials such as sputum. Initially, nasopharyngeal swab specimens were applied mainly to the PCR detection of SARS-CoV-2. There was a risk of infection to healthcare workers due to coughing or sneezing by the subjects at the time of sample collection. In contrast, saliva specimens have a low risk of droplet infection and are easy to collect, and their application to PCR testing has been promoted. In this study, we have determined the detection limit of SARS-CoV-2 in saliva samples and examined the effects of storage temperature and storage time of saliva samples on the PCR detection results. As a result, 5 × 103 copies of SARS-CoV-2 could be detected in 1 mL phosphate-buffered saline, whereas 5 × 104 copies of SARS-CoV-2 were needed in 1 mL saliva to detect the virus by real-time one-step PCR. Interestingly, SARS-CoV-2 (5 × 103 copies/mL) could be detected in saliva supplemented with an RNase inhibitor. Concerning the saliva samples supplemented with an RNase inhibitor, the optimal temperature for sample storage was -20 °C, and PCR detection was maintained within 48 h without problems under these conditions. These finding suggest that RNase in the saliva can affect the detection of SARS-CoV-2 by PCR using saliva samples. - 肉芽腫性血管炎が病因として示唆された肥厚性硬膜炎の1例
山田 理紗, 高田 秀人, 花岡 成典, 勝又 康弘, 石津 明洋, 大原関 利章, 針谷 正祥
日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 65回, 670, 670, (一社)日本リウマチ学会, 2021年03月
日本語 - Expression of cathepsins B, D and K in thymic epithelial tumours.
Naoko Yamaguchi, Utano Tomaru, Takayuki Kiuchi, Akihiro Ishizu, Takahiro Deguchi, Noriyuki Otsuka, Satoshi Tanaka, Katsuji Marukawa, Yoshihiro Matsuno, Masanobu Kitagawa, Masanori Kasahara
Journal of clinical pathology, 74, 2, 84, 90, 2021年02月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), AIM: Cathepsins are proteases that regulate a wide range of physiological processes, including protein turnover, cell signalling and antigen presentation. Recent studies have shown that cathepsins are highly upregulated in many types of tumours. Of the 15 cathepsins in humans, cathepsins V and S are abundantly expressed in the thymus, and we previously showed that the immunostaining of these cathepsins could serve as diagnostic markers for thymic epithelial tumours. However, little is known about the expression of other cathepsins in thymic epithelial tumours. To determine the diagnostic implications of cathepsins, we performed immunohistochemical analysis of cathepsin B (CTB), cathepsin D (CTD) and cathepsin K (CTK), all of which have been reported to correlate with the progression of squamous cell carcinoma. METHODS: The association between cathepsin expression and clinicopathological features was evaluated in 122 cases of thymoma and thymic carcinoma. RESULTS: CTB and CTD were frequently expressed in type A and type AB thymomas. In contrast, CTB and CTD were significantly less common in type B thymomas than in type A or AB thymomas. In type AB thymomas, the expression of CTB correlated with histological features, and was found predominantly in the type A component. Notably, CTK was expressed most commonly in thymic carcinomas, and patients who died of the disease showed increased expression of CTK. CONCLUSIONS: The expression of CTB and CTD correlated with the histological subtype of thymoma. In addition, the expression of CTK appears to be useful for the diagnosis of thymic carcinomas and as a prognostic marker. - 人工知能による結節性多発動脈炎と皮膚動脈炎の皮膚生検画像の鑑別
新海 隼人, 加藤 千恵次, 川上 民裕, 高橋 啓, 西端 友香, 益田 紗季子, 田中 敏, 外丸 詩野, 石津 明洋
脈管学, 61, 1, 1, 2, (一社)日本脈管学会, 2021年01月
日本語 - OMAAVの上気道生検組織の病理学的特徴
宮崎 龍彦, 小林 一博, 新居 俊典, 酒々井 夏子, 石津 明洋, 武曾 理恵, 小川 弥生, 中沢 大悟, 黒川 真奈絵
脈管学, 61, 1, 1, 1, (一社)日本脈管学会, 2021年01月
日本語 - 人工知能による結節性多発動脈炎と皮膚動脈炎の皮膚生検画像の鑑別
新海 隼人, 加藤 千恵次, 川上 民裕, 高橋 啓, 西端 友香, 益田 紗季子, 田中 敏, 外丸 詩野, 石津 明洋
脈管学, 61, 1, 1, 2, (一社)日本脈管学会, 2021年01月
日本語 - Decreased Proteasomal Function Induces Neuronal Loss and Memory Impairment.
Utano Tomaru, Tomoki Ito, Yu Ohmura, Kei Higashikawa, Syota Miyajima, Ruka Tomatsu, Tsunehito Higashi, Akihiro Ishizu, Yuji Kuge, Mitsuhiro Yoshioka, Masanori Kasahara
The American journal of pathology, 191, 1, 144, 156, 2021年01月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Alzheimer disease (AD) is a progressive neurodegenerative disorder and the most common type of dementia worldwide. There is considerable evidence of age-related disruption of proteostasis being responsible for the development of AD. The proteasome is a multicatalytic enzyme complex that degrades both normal and damaged proteins, and an age-related decline in its activity has been implicated in age-related pathologies. Although proteasomal dysfunction is assumed to be a key AD hallmark, it remains unclear whether its role in disease onset is causative or secondary. In this study, we demonstrate that mice with proteasomal dysfunction exhibited memory impairment with associated neuronal loss, accumulation of phosphorylated tau, and activation of endoplasmic reticulum (ER) stress-related apoptosis pathways. Impaired proteasomal activity also activated ER stress-related apoptosis pathways in HT-22, a murine hippocampal neuronal cell line. HT-22 cell death, caused by proteasomal inhibition, was prevented by an inhibitor of c-Jun N-terminal kinase, an ER stress-related molecule. Collective evidence suggests that impaired proteasomal activity alters proteostasis, and subsequent ER stress-mediated pathways play pivotal roles in neuronal loss. Because aging decreases proteasomal function, age-related impairment of proteasomes may be involved in the development and progression of AD in elderly patients. - Association of Neutrophil Extracellular Traps with the Development of Idiopathic Osteonecrosis of the Femoral Head.
Mayu Nonokawa, Tomohiro Shimizu, Miku Yoshinari, Yamato Hashimoto, Yusuke Nakamura, Daisuke Takahashi, Tsuyoshi Asano, Yuka Nishibata, Sakiko Masuda, Daigo Nakazawa, Satoshi Tanaka, Utano Tomaru, Norimasa Iwasaki, Akihiro Ishizu
The American journal of pathology, 190, 11, 2282, 2289, 2020年11月, [査読有り], [最終著者, 責任著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Idiopathic osteonecrosis of the femoral head (ONFH) is defined as necrosis of osteocytes due to a non-traumatic ischemia of the femoral head. Iatrogenic glucocorticoid administration and habitual alcohol intake are regarded as risk factors. It has been suggested that glucocorticoid-induced activation of platelets contributes to the local blood flow disturbance of the femoral head. Both activated platelets and alcohol can induce neutrophil extracellular traps (NETs). To determine the association of NETs with the development of idiopathic ONFH, surgically resected femoral heads of patients with idiopathic ONFH and osteoarthritis were assessed for existence of NET-forming neutrophils by immunofluorescence staining. NET-forming neutrophils were present in small vessels surrounding the femoral head of patients with idiopathic ONFH but not osteoarthritis. Moreover, Wistar-Kyoto rats were intravenously injected with NET-forming neutrophils or neutrophils without NET induction, and then the ischemic state of the tissue around the femoral head was evaluated by immunohistochemistry for hypoxia-inducible factor-1α. NET-forming neutrophils circulated into the tissue around the femoral head, and hypoxia-inducible factor-1α expression in the tissue was higher compared with that of rats intravenously administered with neutrophils without NET induction. Furthermore, ischemic change of osteocytes was observed in the femoral head of rats given an i.v. injection of NET-forming neutrophils. The collective findings suggest that NETs are possibly associated with the development of idiopathic ONFH. - 特発性大腿骨頭壊死症の発生における好中球細胞外トラップの関与
清水 智弘, 野々川 茉佑, 西端 友香, 益田 紗季子, 高橋 大介, 浅野 毅, 田中 敏, 外丸 詩野, 岩崎 倫政, 石津 明洋
日本整形外科学会雑誌, 94, 8, S1801, S1801, (公社)日本整形外科学会, 2020年09月
日本語 - Immunothrombosis in severe COVID-19.
Daigo Nakazawa, Akihiro Ishizu
EBioMedicine, 59, 102942, 102942, 2020年09月, [査読有り], [招待有り], [最終著者, 責任著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Infliximab-Induced Granulomatous Vasculitis With Amyloid Deposition in the Tongue of a Patient With Behçet Disease.
Sari Iwasaki, Toshiyuki Watanabe, Takahiro Tsuji, Takuya Otsuka, Keishi Makita, Yuichiro Fukasawa, Akihiro Ishizu
Journal of clinical rheumatology : practical reports on rheumatic & musculoskeletal diseases, 2020年08月20日, [査読有り], [最終著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 中小型血管炎(ANCA関連血管炎) 抗好中球細胞質抗体(ANCA)に続き抗糸球体基底膜(GBM)抗体が産生されるメカニズム
西端 友香, 益田 紗季子, 中沢 大悟, 外丸 詩野, 石津 明洋
日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 64回, 507, 507, (一社)日本リウマチ学会, 2020年08月
日本語 - 中小型血管炎(ANCA関連血管炎) 抗好中球細胞質抗体(ANCA)に続き抗糸球体基底膜(GBM)抗体が産生されるメカニズム
西端 友香, 益田 紗季子, 中沢 大悟, 外丸 詩野, 石津 明洋
日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 64回, 507, 507, (一社)日本リウマチ学会, 2020年08月
日本語 - Fluvastatin prevents the development of arthritis in env-pX rats via up-regulation of Rho GTPase-activating protein 12.
Shun Tanimura, Mutsumi Nishida, Tatsunori Horie, Tamotsu Kamishima, Hitomi Matsumoto, Yutaka Morimura, Yuka Nishibata, Sakiko Masuda, Daigo Nakazawa, Utano Tomaru, Tatsuya Atsumi, Akihiro Ishizu
Experimental and molecular pathology, 115, 104454, 104454, 2020年08月, [査読有り], [最終著者, 責任著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), The pleiotropic effects of statins, including an antiarthritic potential, have been noted. This study aimed to determine the efficacy of statins on rheumatoid arthritis (RA) and clarify how statins affect its pathogenesis. Fluvastatin (500 μg/kg/day) or vehicle was given per os to env-pX rats, which carry the human T-cell leukemia virus type I env-pX gene and spontaneously develop destructive arthritis mimicking RA, for 30 days. Blood sampling and ultrasonography (US) of the ankle joints were conducted on days 0, 10, 20, and 30. On day 30, all rats were euthanized, and the ankle joints were subjected to histological analysis. To clarify how fluvastatin affects the pathogenesis of RA, comprehensive serum exosomal microRNA (miRNA) analysis was performed. Gene expression in the primary culture of synovial fibroblasts derived from arthritic rat and human and non-arthritic rat periarticular tissues was determined quantitatively by real-time reverse transcription-polymerase chain reaction (RT-PCR). As a result, the development of arthritis in env-pX rats was significantly suppressed by fluvastatin, which was evident from the viewpoints of serology, US imaging, and histology. Comprehensive serum exosomal miRNA analysis suggested that the expression of Rho GTPase-activating protein 12 (Arhgap12) was decreased in arthritic env-pX rats but increased with the administration of fluvastatin. Corresponding results were obtained by quantitative RT- PCR using primary culture of synovial fibroblasts. The collective findings suggest that fluvastatin prevents the development of arthritis in env-pX rats via the up-regulation of ARHGAP12. This study suggests that ARHGAP12 can be a possible therapeutic target of RA. - Survey of Japanese dermatological vasculitis specialists on cases of cutaneous arteritis (cutaneous polyarteritis nodosa).
Takaharu Ikeda, Tamihiro Kawakami, Yoshihiro Arimura, Naoko Ishiguro, Akihiro Ishizu, Fuyu Ito, Toshiko Ito-Ihara, Naoko Okiyama, Sachiko Ono, Kazuo Suzuki, Koji Sugawara, Mariko Seishima, Masanari Kodera, Maiko Tanaka, Minoru Hasegawa, Fukumi Furukawa, Yukie Yamaguchi, Ayumi Yoshizaki
The Journal of dermatology, 47, 5, 534, 537, 2020年05月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), We developed a questionnaire to examine the findings of cutaneous arteritis among dermatological specialists experienced in vasculitis as certified by the Committee for guidelines for the management of vasculitis and vascular disorders of the Japanese Dermatological Association. We sent a questionnaire to 12 dermatological facilities identified through the revised Committee for guidelines for the management of vasculitis and vascular disorders of the Japanese Dermatological Association. Retrospective data obtained from 84 patients at the 12 dermatological facilities between 2012 January 2016 December were evaluated. The 84 patients were categorized into two groups, a systemic steroid treatment group (group 1, n = 52) and a no systemic steroid treatment group (group 2, n = 32). C-reactive protein in group 1 patients was significantly higher than that in group 2 patients. Frequency of fever, arthritis, myalgia- and peripheral neuropathy in group 1 was significantly higher than that in group 2. We propose that these symptoms could serve as early markers for the transfer from cutaneous arteritis to systemic polyarteritis nodosa. We further suggest that patients who are subsequently associated with cerebral hemorrhage and infarction, who are originally diagnosed as having cutaneous arteritis, could progress to systemic polyarteritis nodosa. The study demonstrated that it is important for dermatologists to detect these findings early in order to establish an accurate diagnosis and a timely treatment. - 胸腺上皮性腫瘍におけるカテプシンB、D、K発現
山口 直子, 外丸 詩野, 木内 隆之, 石津 明洋, 松野 吉宏, 北川 昌伸, 笠原 正典
日本病理学会会誌, 109, 1, 299, 299, (一社)日本病理学会, 2020年03月
日本語 - 腎生検組織におけるNeutrophil Extracellular Traps(NETs)の検討
岩崎 沙理, 益田 紗季子, 石津 明洋, 大塚 拓也, 牧田 啓史, 深澤 雄一郎, 辻 隆裕
日本病理学会会誌, 109, 1, 435, 435, (一社)日本病理学会, 2020年03月
日本語 - 肺基礎疾患を有する肺炎患者における分解抵抗性好中球細胞外トラップの形成
益田 紗季子, 石橋 美郷, 加藤 くるみ, 西端 友香, 田中 敏, 外丸 詩野, 辻野 一三, 石津 明洋
日本病理学会会誌, 109, 1, 308, 308, (一社)日本病理学会, 2020年03月
日本語 - Recombinant thrombomodulin ameliorates autoimmune vasculitis via immune response regulation and tissue injury protection.
Kanako Watanabe-Kusunoki, Daigo Nakazawa, Yoshihiro Kusunoki, Takashi Kudo, Fumihiko Hattanda, Saori Nishio, Sakiko Masuda, Utano Tomaru, Takeshi Kondo, Tatsuya Atsumi, Akihiro Ishizu
Journal of autoimmunity, 108, 102390, 102390, 2020年03月, [査読有り], [最終著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Anti-neutrophil cytoplasmic antibody (ANCA)-associated vasculitis (AAV) is characterized by necrotizing vasculitis with the presence of pathogenic ANCA. ANCA can potentially cause neutrophil activation and induce neutrophil extracellular traps (NETs), resulting in endothelial damage as well as activation of autoreactive B cells and alternative complement pathway. Recombinant thrombomodulin (rTM) protects the endothelium from vascular injury during disseminated intravascular coagulation, thus we hypothesized that rTM ameliorates necrotizing vasculitis in AAV. In this study, rTM was administered in an experimental AAV rat model. Treatment of experimental AAV rats with rTM improved pulmonary hemorrhage and glomerulonephritis, with a suppression of ANCA production and NETs formation. In addition, in vitro experiments showed that rTM bound to neutrophils via Mac-1 (macrophage-1 antigen) and inhibited ANCA-induced NETs formation accompanied by a suppression of histone citrullination, leading to a protection of the endothelium from NETs toxicity. Additionally, rTM affected lymphocytes leading to the inhibition of pro-inflammatory cytokine/chemokin in PBMC during the antibody production process, which might indirectly be involved in the reduction of pathogenic ANCA. Our data revealed that the rTM could ameliorate autoimmune vasculitis through a combination of different biological mechanisms. - OMAAVの上気道生検組織の組織学的パラメーターの解析
宮崎 龍彦, 小林 一博, 久松 憲治, 酒々井 夏子, 松本 宗和, 武曾 恵理, 小川 弥生, 中沢 大悟, 石津 明洋, 原渕 保明, 岸部 幹
脈管学, 60, 2, 19, 19, (一社)日本脈管学会, 2020年02月
日本語 - 抗GBM抗体が認識するエピトープの表出に関する検討
西端 友香, 野々川 茉佑, 益田 紗季子, 中沢 大悟, 田中 敏, 外丸 詩野, 石津 明洋
脈管学, 60, 2, 19, 19, (一社)日本脈管学会, 2020年02月
日本語 - Relationship between lysosomal-associated membrane protein-2 and anti-phosphatidylserine/prothrombin complex antibody in the pathogenesis of cutaneous vasculitis.
Tamihiro Kawakami, Ayaka Kikuchi, Chie Miyabe, Takaharu Ikeda, Sora Takeuchi, Yuto Tamura, Yuka Nishibata, Sakiko Masuda, Daigo Nakazawa, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu
Clinical and experimental rheumatology, 2020年01月27日, [査読有り], [最終著者, 責任著者], [国際誌]
英語, OBJECTIVES: We investigated the relationship between lysosomal-associated membrane protein-2 (LAMP-2) and anti-phosphatidylserine/prothrombin (PS/PT) antibody in the pathogenesis of cutaneous vasculitis. METHODS: Cell surface LAMP-2 expression of human neutrophils was measured using flow cytometry. Twenty inbred wild-type Wistar-King-Aptekman-Hokudai (WKAH) rats were divided into four groups: Group 1, rabbit IgG injection only as negative control (n=5); Group 2, both histone and rabbit IgG injection (n=5); Group 3, anti-LAMP-2 antibody injection only (n=5); and Group 4, both histone and anti-LAMP-2 antibody injection (n=5). Ten WKAH rats were divided into two groups: Group A, histone, anti-PS/PT antibody, and anti-LAMP-2 antibody injection (n=5), and Group B, histone, anti-PS/PT antibody, and rabbit IgG injection as control (n=5). RESULTS: LAMP-2 expression on human neutrophils was induced by cell-free histone exposure in a dose- and time-dependent manner. Histopathological examination revealed the recruitment of neutrophils in cutaneous small vessels in all Group 4 rats. These observations were not evident in systemic organs other than the skin. LAMP-2 expression on the surface of vascular endothelial cells was evident in Group 2, exclusively in the skin, but not in Group 1. Thrombi were detected in various organs in all Groups A and B rats. However, no apparent thrombi were observed in the skin. CONCLUSIONS: Anti-PS/PT and anti-LAMP-2 antibodies are responsible for independent effector mechanisms in the rats given intravenous injection of cell-free histones. We considered that undetermined factors other than cell-free histones could be required for the induction of cutaneous vasculitis by anti-PS/PT and anti-LAMP-2 antibodies. - JCS 2017 Guideline on Management of Vasculitis Syndrome - Digest Version.
Mitsuaki Isobe, Koichi Amano, Yoshihiro Arimura, Akihiro Ishizu, Shuichi Ito, Shinya Kaname, Shigeto Kobayashi, Yoshinori Komagata, Issei Komuro, Kimihiro Komori, Kei Takahashi, Kazuo Tanemoto, Hitoshi Hasegawa, Masayoshi Harigai, Shouichi Fujimoto, Tatsuhiko Miyazaki, Tetsuro Miyata, Hidehiro Yamada, Akitoshi Yoshida, Takashi Wada, Yoshinori Inoue, Haruhito A Uchida, Hideki Ota, Takahiro Okazaki, Mitsuho Onimaru, Tamihiro Kawakami, Reiko Kinouchi, Atsushi Kurata, Hisanori Kosuge, Ken-Ei Sada, Kunihiro Shigematsu, Eiichi Suematsu, Eijun Sueyoshi, Takahiko Sugihara, Hitoshi Sugiyama, Mitsuhiro Takeno, Naoto Tamura, Michi Tsutsumino, Hiroaki Dobashi, Yoshikazu Nakaoka, Kenji Nagasaka, Yasuhiro Maejima, Hajime Yoshifuji, Yoshiko Watanabe, Shoichi Ozaki, Takeshi Kimura, Hiroshi Shigematsu, Keiko Yamauchi-Takihara, Toyoaki Murohara, Shin-Ichi Momomura
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 84, 2, 299, 359, 2020年01月24日, [査読有り], [国内誌]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Thrombomodulin as a Physiological Modulator of Intravascular Injury.
Kanako Watanabe-Kusunoki, Daigo Nakazawa, Akihiro Ishizu, Tatsuya Atsumi
Frontiers in immunology, 11, 575890, 575890, 2020年, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Thrombomodulin (TM), which is predominantly expressed on the endothelium, plays an important role in maintaining vascular homeostasis by regulating the coagulation system. Intravascular injury and inflammation are complicated physiological processes that are induced by injured endothelium-mediated pro-coagulant signaling, necrotic endothelial- and blood cell-derived damage-associated molecular patterns (DAMPs), and DAMP-mediated inflammation. During the hypercoagulable state after endothelial injury, TM is released into the intravascular space by proteolytic cleavage of the endothelium component. Recombinant TM (rTM) is clinically applied to patients with disseminated intravascular coagulation, resulting in protection from tissue injury. Recent studies have revealed that rTM functions as an inflammatory regulator beyond hemostasis through various molecular mechanisms. More specifically, rTM neutralizes DAMPs, including histones and high mobility group box 1 (HMGB1), suppresses excessive activation of the complement system, physiologically protects the endothelium, and influences both innate and acquired immunity. Neutrophil extracellular traps (NETs) promote immunothrombosis by orchestrating platelets to enclose infectious invaders as part of the innate immune system, but excessive immunothrombosis can cause intravascular injury. However, rTM can directly and indirectly regulate NET formation. Furthermore, rTM interacts with mediators of acquired immunity to resolve vascular inflammation. So far, rTM has shown good efficacy in suppressing inflammation in various experimental models, including thrombotic microangiopathy, sterile inflammatory disorders, autoimmune diseases, and sepsis. Thus, rTM has the potential to become a novel tool to regulate intravascular injury via pleiotropic effects. - Simultaneous development of IgA vasculitis and eosinophilic granulomatosis with polyangiitis.
Yosuke Asano, Yoshinori Matsumoto, Tatsuhiko Miyazaki, Akihiro Ishizu, Shin Morizane, Keigo Hayashi, Yuriko Yamamura, Sumie Hiramatsu, Yoshia Miyawaki, Michiko Morishita, Keiji Ohashi, Haruki Watanabe, Katsue Sunahori Watanabe, Tomoko Kawabata, Ken-Ei Sada, Hirofumi Makino, Jun Wada
Modern rheumatology case reports, 4, 1, 63, 69, 2020年01月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Immunoglobulin A (IgA) vasculitis (IgAV) is a small vessel vasculitis presenting cutaneous purpura, arthralgias and/or arthritis, acute enteritis and glomerulonephritis caused by deposition of the IgA1-mediated immune complex. Eosinophilic granulomatosis with polyangiitis (EGPA) is an anti-neutrophil cytoplasmic antibody (ANCA)-associated vasculitis (AAV) characterised by eosinophil-rich and granulomatous inflammation in small to medium-sized vessels. Both IgAV and EGPA are classified as autoimmune systemic vasculitis, but the pathogenesis of immune complex-mediated IgAV and that of pauci-immune EGPA are different. Here we report a rare case of simultaneous development of IgAV and EGPA presenting palpable purpura and numbness in a patient with a history of asthma. Histological examination revealed leukocytoclastic vasculitis with deposition of IgA, IgM and C3 in the upper dermis and necrotising vasculitis with eosinophilic infiltration and granulomatous formation in the lower dermis and subcutaneous fat, indicating the existence of IgAV and EGPA. Our case provides evidence of concurrent development of two different types of vasculitis, which may affect disease-associated complications, therapeutic strategy and prognosis. - A histopathological report of a 16-year-old male with peripheral pulmonary artery stenosis and Moyamoya disease with a homozygous RNF213 mutation.
Kei Takahashi, Junichi Nakamura, Shinya Sakiyama, Toshitaka Nakaya, Takahiro Sato, Taku Watanabe, Hiroshi Ohira, Keishi Makita, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu, Ichizo Tsujino
Respiratory medicine case reports, 29, 100977, 100977, 2020年, [査読有り], [国際誌]
英語, Peripheral pulmonary artery stenosis (PPAS) is a rare pulmonary vasculopathy characterized by multiple stenoses and obstructions in the peripheral pulmonary arteries. PPAS often develops in children with congenital diseases such as Williams syndrome and Alagille syndrome; however, recent studies have reported PPAS cases in adults with Moyamoya disease (MMD). Recent genetic studies have demonstrated that ring finger protein 213 (RNF213) is a susceptibility gene for MMD. However, the pathophysiology of combined PPAS and MMD and the relationship between the two diseases remain largely unknown. Here we report a case of PPAS in a 16-year-old male, with a history of MMD, who died suddenly at 24. An autopsy was performed, and remarkable pathological changes were identified in the pulmonary arteries and in other arteries. Furthermore, genetic analysis revealed that the patient had a homozygous c.14576G > A (p.R4859K) mutation in RNF213. This is the first report to demonstrate the histopathology of systemic arteriopathy in a case with MMD and PPAS with a confirmed homozygous RNF213 mutation. We also review immunohistochemical data from the case and discuss how RNF213 mutation could have resulted in the observed vascular abnormalities. - Native myeloperoxidase is required to make the experimental vasculitis model.
Mayu Nonokawa, Ku Suzuki, Hideyuki Hayashi, Yuka Nishibata, Sakiko Masuda, Daigo Nakazawa, Satoshi Tanaka, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu
Arthritis research & therapy, 21, 1, 296, 296, 2019年12月21日, [査読有り], [最終著者, 責任著者], [国際誌]
英語 - 【NETsにまつわる様々な病態】自己免疫疾患とNETs
楠 加奈子, 楠 由宏, 中沢 大悟, 石津 明洋
Thrombosis Medicine, 9, 4, 296, 303, (株)先端医学社, 2019年12月
日本語 - 皮膚血管炎の発症機序における抗リソソーム膜タンパク2抗体(抗LAMP2抗体)と抗ホスファチジルセリン・プロトロンビン複合体抗体(抗PSPT抗体)の役割
川上 民裕, 宮部 千恵, 池田 高治, 菊池 彩花, 西端 友香, 益田 紗季子, 石津 明洋, 中沢 大悟, 外丸 詩野
日本皮膚科学会雑誌, 129, 12, 2533, 2533, (公社)日本皮膚科学会, 2019年11月
日本語 - Detection of Increased Vascular Signal in Arthritis-Prone Rats Without Joint Swelling Using Superb Microvascular Imaging Ultrasonography.
Tatsunori Horie, Mutsumi Nishida, Shun Tanimura, Tamotsu Kamishima, Erika Tamai, Yutaka Morimura, Yuka Nishibata, Sakiko Masuda, Daigo Nakazawa, Utano Tomaru, Tatsuya Atsumi, Akihiro Ishizu
Ultrasound in medicine & biology, 45, 8, 2086, 2093, 2019年08月, [査読有り], [最終著者, 責任著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), This study aimed to determine whether ultrasonography (US) can detect increased vascular signal in the synovial tissue before overt synovitis in rheumatoid arthritis (RA). Env-pX rats that spontaneously develop RA-like synovitis were used. Ankle joints of 15 pre-morbid env-pX rats were observed with power Doppler and superb microvascular imaging (SMI) using an ultrahigh-frequency (8-24 MHz) probe. Signal values were counted as the number of pixels. The total number of vessels and vessel area in the synovial tissue were histologically evaluated. Dilated vessels were determined from the mean value of synovial vessels in three wild-type rats. In all env-pX rats, apparent synovial proliferation was not observed. However, vasodilation was evident. Only SMI values were significantly correlated with the number of dilated vessels (r = 0.585, p = 0.022) but not with the total number of vessels. US with SMI using ultrahigh-frequency probe can detect increased vascular signal in the synovial tissue of arthritis-prone rats. - 皮膚動脈炎(皮膚型結節性多発動脈炎)の全国アンケート調査結果
川上 民裕, 有村 義宏, 池田 高治, 石黒 直子, 石津 明洋, 伊藤 吹夕, 猪原 登志子, 沖山 奈緒子, 小野 さち子, 鈴木 和男, 菅原 弘二, 清島 真理子, 小寺 雅也, 田中 麻衣子, 長谷川 稔, 古川 福実, 山口 由衣, 吉崎 歩, 日本皮膚科学会血管炎・血管障害診療ガイドライン改訂委員会
日本皮膚科学会雑誌, 129, 9, 1901, 1907, (公社)日本皮膚科学会, 2019年08月, [査読有り]
日本語 - Retinal vasculitis in primary Sjögren's syndrome.
Toshiyuki Watanabe, Yayoi Marumo, Akihiro Ishizu
Rheumatology (Oxford, England), 58, 7, 1244, 1244, 2019年07月01日, [査読有り], [最終著者], [国際誌]
英語 - The presence of anti-neutrophil extracellular trap antibody in patients with microscopic polyangiitis.
Fumihiko Hattanda, Daigo Nakazawa, Kanako Watanabe-Kusunoki, Yoshihiro Kusunoki, Haruki Shida, Sakiko Masuda, Saori Nishio, Utano Tomaru, Tatsuya Atsumi, Akihiro Ishizu
Rheumatology (Oxford, England), 58, 7, 1293, 1298, 2019年07月01日, [査読有り], [最終著者, 責任著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), OBJECTIVE: Although ANCA is the major autoantibody in patients with ANCA-associated vasculitis, previous studies have suggested the presence of anti-neutrophil extracellular trap (NET) antibody in patients with microscopic polyangiitis (MPA), one type of ANCA-associated vasculitis. In this study, we aimed to determine the prevalence and pathogenic role of anti-NET antibody (ANETA) in MPA. METHODS: We examined the presence or absence of ANETA in sera obtained from 19 MPA patients by indirect immunofluorescence. We compared the clinical parameters, including age, sex, MPO-ANCA, creatinine, CRP, MPO-DNA complexes and vasculitis activity, in ANETA-positive and ANETA-negative MPA patients. We investigated the serum NET induction and degradation abilities of ANETA-positive and ANETA-negative MPA patients with reference to healthy controls (n = 8). Furthermore, we assessed the relationship between ANETA and the effect of IgG depletion on the serum NET degradation ability. RESULTS: ANETA was present in 10 of the 19 MPA patients. There was no significant difference in the clinical parameters in ANCA-positive and ANCA-negative MPA patients. Although the NET induction ability was higher and the NET degradation ability was lower in MPA sera than those in healthy controls, these abilities were not different between ANETA-positive and ANETA-negative MPA sera. Interestingly, the NET degradation ability in some sera with ANETA was markedly increased by IgG depletion. CONCLUSION: Some MPA patients produce ANETA and some ANETA possess an inhibitory function against the serum NET degradation ability. Although further studies are needed, ANETA is worthy of attention in order to understand the pathophysiology of MPA. - 特発性大腿骨頭壊死症の発生における好中球細胞外トラップの関与
野々川 茉佑, 西端 友香, 益田 紗季子, 石津 明洋, 清水 智弘, 高橋 大介, 浅野 毅, 岩崎 倫政, 田中 敏, 外丸 詩野
北海道医学雑誌, 94, 1, 59, 59, 北海道医学会, 2019年05月
日本語 - Chest High-Resolution CT Findings of Microscopic Polyangiitis: A Japanese First Nationwide Prospective Cohort Study.
Aika Suzuki, Susumu Sakamoto, Atsuko Kurosaki, Yasuyuki Kurihara, Keita Satoh, Yusuke Usui, Toshihiro Nanki, Yoshihiro Arimura, Hirofumi Makino, Yasunori Okada, Masayoshi Harigai, Kunihiro Yamagata, Hitoshi Sugiyama, Hiroaki Dobashi, Akihiro Ishizu, Naotake Tsuboi, Joichi Usui, Ken-Ei Sada, Sakae Homma
AJR. American journal of roentgenology, 1, 11, 2019年04月11日, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), OBJECTIVE: The lung is one of the organs possibly involved in microscopic polyangiitis (MPA), and myeloperoxidase (MPO) antineutrophil cytoplasmic antibody (ANCA) is commonly found in patients with MPA. The aim of this study was to assess pulmonary lesions in Japanese patients with MPA. SUBJECTS AND METHODS: This prospective study was based on 144 patients with MPA who were enrolled in the Remission Induction Therapy in Japanese Patients With ANCA-Associated Vasculitis and Rapidly Progressive Glomerulonephritis Study and who underwent chest high-resolution CT (HRCT) imaging at the time of diagnosis during 2011-2014. We reviewed the electronic case report forms of patients with MPA who did and did not have interstitial pneumonia (IP), and the clinical features and laboratory findings of these groups were compared. RESULTS: Abnormal HRCT findings were noted in 134 of the 144 patients (93%). Chest HRCT findings included ground-glass opacity (n = 72; 50%), reticulation (n = 69; 48%), traction bronchiectasis (n = 57; 42%), honeycombing (n = 44; 31%), and emphysema (n = 32; 22%). IP was diagnosed radiologically in 74 patients (51%), 38% of whom had the usual IP (UIP) pattern. Ground-glass opacity, reticulation, traction bronchiectasis, honeycombing, and interlobular septal thickening were frequent in patients with IP (p < 0.05). Patients with MPA with the UIP or possible UIP pattern also had minor findings, such as bronchial wall thickening, consolidation, increased attenuation around honeycombing, and traction bronchiectasis. CONCLUSION: IP (51%) was most commonly observed in Japanese patients with MPA, and 38% of these patients exhibited a UIP pattern. Increased attenuation around honeycombing or traction bronchiectasis was also found. - 抗GBM抗体が認識するエピトープの表出に関する検討
西端 友香, 東 里緒, 益田 紗季子, 中沢 大悟, 田中 敏, 外丸 詩野, 石津 明洋
日本病理学会会誌, 108, 1, 298, 298, (一社)日本病理学会, 2019年04月
日本語 - ANCA関連血管炎(AAV)の壊死性病変部における好中球細胞外トラップ(NETs)の存在と病的意義
益田 紗季子, 野々川 茉佑, 西端 友香, 岩崎 沙理, 辻 隆裕, 田中 敏, 外丸 詩野, 川上 民裕, 石津 明洋
日本病理学会会誌, 108, 1, 327, 327, (一社)日本病理学会, 2019年04月
日本語 - Formation and Disordered Degradation of Neutrophil Extracellular Traps in Necrotizing Lesions of Anti-Neutrophil Cytoplasmic Antibody-Associated Vasculitis.
Sakiko Masuda, Mayu Nonokawa, Emika Futamata, Yuka Nishibata, Sari Iwasaki, Takahiro Tsuji, Yutaka Hatanaka, Daigo Nakazawa, Satoshi Tanaka, Utano Tomaru, Tamihiro Kawakami, Tatsuya Atsumi, Akihiro Ishizu
The American journal of pathology, 189, 4, 839, 846, 2019年04月, [査読有り], [最終著者, 責任著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Antineutrophil cytoplasmic antibody (ANCA)-associated vasculitis (AAV) is characterized by the production of ANCAs and systemic necrotizing vasculitis in small vessels. Disordered regulation of neutrophil extracellular traps (NETs) is critically involved in the pathogenesis of AAV. NETs are web-like DNA decorated with antimicrobial proteins; they are extruded from activated neutrophils. The principal degradation factor of NETs in vivo is DNase I; however, NETs resistant to DNase I can persist in tissues and can lead to the production of ANCAs. Deposition of NETs has been demonstrated in glomerular crescents and necrotizing vasculitis in AAV. Here, the amount of NETs in formalin-fixed, paraffin-embedded tissue sections was examined, and the results for AAV were compared with the results for diseases that should be distinguished from AAV. NETs were more abundant in necrotizing vasculitis of AAV than in non-ANCA-associated vasculitis, or in granulomatous angiitis. Pulmonary granulomas in AAV and non-ANCA-associated diseases were further studied. The amount of NETs was significantly greater in necrotizing granulomas of AAV than in granulomas of sarcoidosis without necrosis. Although NETs were formed in necrotizing granulomas of tuberculosis equivalently to those formed in AAV, they were more susceptible to degradation by DNase I than were NETs in AAV. The formation and disordered degradation of NETs in necrotizing lesions are characteristics of AAV and are possibly related to its pathogenesis. - Epitope recognized by anti-glomerular basement membrane (GBM) antibody in a patient with repeated relapse of anti-GBM disease.
Yuka Nishibata, Sakiko Masuda, Daigo Nakazawa, Satoshi Tanaka, Utano Tomaru, Mandkhai Nergui, Xiaoyu Jia, Zhao Cui, Ming-Hui Zhao, Kimimasa Nakabayashi, Akihiro Ishizu
Experimental and molecular pathology, 107, 165, 170, 2019年04月, [査読有り], [最終著者, 責任著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), The major epitopes recognized by autoantibodies in anti-glomerular basement membrane (GBM) disease are found in the α3-subunit non-collagenous domain of type IV collagen [α3(IV)NC1], which is present in the glomerular and alveolar basement membranes. These epitopes are structurally cryptic, owing to the hexamer formation of the non-collagenous domain of α3, α4, and α5 subunits and are expressed by the dissociation of the hexamer. Anti-GBM disease usually manifests as a single attack (SA), and we rarely see patients who repeatedly relapse. We recently treated a patient with anti-GBM disease who exhibited repeated relapse (RR). Here, we conducted immunohistochemistry of formalin-fixed paraffin-embedded normal kidney sections and immunoblotting using recombinant human α3(IV)NC1 to compare the epitopes recognized by anti-GBM antibodies in the RR patient and SA patients. Although a clear staining of GBM especially in the connecting basement membrane of Bowman's capsule was observed when IgGs of SA patients were used as primary antibodies, such staining was not obtained when IgG of the RR patient was employed. In immunoblotting of α3(IV)NC1 using the IgG of the RR patient as a primary antibody, an 18-kDa band was detected besides the 56.8-kDa band corresponding to the whole-size α3(IV)NC1. Whereas the 56.8-kDa band disappeared after digestion of the recombinant α3(IV)NC1 by protease, the 18-kDa band remained. Furthermore, the 18-kDa band was not detected by a commercially available anti-α3(IV)NC1 monoclonal antibody. These findings suggest that the IgG of the RR patient recognizes the epitope distinct from that recognized by the anti-α3(IV)NC1 monoclonal antibody. - Pharmaceutical immunoglobulins reduce neutrophil extracellular trap formation and ameliorate the development of MPO-ANCA-associated vasculitis.
Ryo Uozumi, Risa Iguchi, Sakiko Masuda, Yuka Nishibata, Daigo Nakazawa, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu
Modern rheumatology, 30, 3, 1, 7, 2019年04月01日, [査読有り], [最終著者, 責任著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), OBJECTIVES: Intravenous immunoglobulin (IVIG) therapy is effective against some autoimmune diseases. We examined the effects of pharmaceutical immunoglobulins on the development of MPO-ANCA-associated vasculitis (MPO-AAV). METHODS: Peripheral blood neutrophils were pretreated with 5 mg/ml sulfo-immunoglobulins (IVIG-S) and then exposed to 100 nM phorbol myristate acetate (PMA). Thereafter, neutrophil extracellular traps (NETs) were detected by flow cytometry. Next, Wistar-Kyoto rats were given oral administration of 10 mg/kg/day propylthiouracil for 28 days and intraperitoneal (i.p.) injection of 1 μg PMA on days 0 and 7. These rats were divided into two groups: Group 1 with i.p. injection of 400 mg/kg IVIG-S on days 8-12 and Group 2 with vehicle similarly. ANCA titers were chronologically determined by indirect immunofluorescence. On day 28, all rats were killed to examine NET formation in the peritoneum and the development of AAV. RESULTS: IVIG-S significantly inhibited NET formation induced by PMA in vitro. NET amounts in the peritoneum in Group 1 were significantly smaller than in Group 2, and ANCA titers in Group 1 were significantly lower than in Group 2. The degree of pulmonary hemorrhage in Group 1 was also smaller than in Group 2. CONCLUSION: IVIG-S reduce NET formation and ameliorate the development of MPO-AAV. - A case report dysregulated neutrophil extracellular traps in a patient with propylthiouracil-induced anti-neutrophil cytoplasmic antibody-associated vasculitis.
Kanako Watanabe-Kusunoki, Nobuya Abe, Daigo Nakazawa, Kohei Karino, Fumihiko Hattanda, Yuichiro Fujieda, Saori Nishio, Shinsuke Yasuda, Akihiro Ishizu, Tatsuya Atsumi
Medicine, 98, 17, e15328, 2019年04月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), RATIONALE: Neutrophil extracellular traps (NETs) are immune defence systems that release extracellular chromatin and myeloid granules including myeloperoxidase (MPO) to kill pathogens. An experimental animal study recently demonstrated that disordered NETs induced by propylthiouracil (PTU) could contribute to the production of MPO anti-neutrophil cytoplasmic antibody (ANCA) and the development of ANCA-associated vasculitis (AAV). However, the role of dysregulated NETs in the pathogenesis of human AAV remains unclear. PATIENT CONCERNS: We report a 19-year-old woman with Graves' disease on PTU presented fever, polyarthralgia, and lung hemorrhage with high titer of MPO-ANCA. This patient had a variety of atypical ANCAs and disordered NETs in vitro. DIAGNOSES: A diagnosis of PTU-induced AAV (PTU-AAV). INTERVENTIONS: The PTU was discontinued and she was treated with immunosuppressants and plasmapheresis for reducing pathogenic autoantibodies. OUTCOMES: Clinical manifestations including fever, polyarthralgia, and lung hemorrhage were on remission with a decrease of dysregulated NETs. LESSONS: The clinical course of this PTU-AAV case indicated that dysregulated NETs would play a role in the development of ANCA and the pathogenesis of AAV. - Eosinophilic granulomatosis with polyangiitis mimicking peripheral T-cell lymphoma, not otherwise specified.
Kawauchi M, Watanabe T, Hattori T, Suzuki A, Ishizu A, Jodo S
Scandinavian journal of rheumatology, 48, 2, 171, 172, 2019年03月, [査読有り] - 抗糸球体基底膜抗体病(抗GBM病)の頻回再発症例の抗GBMが認識するエピトープ
西端 友香, 東 里緒, 益田 紗季子, 中沢 大悟, 田中 敏, 外丸 詩野, 中林 公正, 石津 明洋
脈管学, 59, 3, 19, 19, (一社)日本脈管学会, 2019年03月
日本語 - ヒストンは好中球細胞上にLAMP2を表出し、抗LAMP2抗体と連携して皮膚小血管炎の発症機序に関与している
川上 民裕, 竹内 そら, 菊池 彩翔, 西端 友香, 益田 紗季子, 外丸 詩野, 石津 明洋
脈管学, 59, 3, 22, 22, (一社)日本脈管学会, 2019年03月
日本語 - ANCA関連血管炎の壊死性病変部における好中球細胞外トラップの存在と病的意義
益田 紗季子, 西端 友香, 中沢 大悟, 外丸 詩野, 川上 民裕, 渥美 達也, 石津 明洋
日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 63回, 777, 777, (一社)日本リウマチ学会, 2019年03月
日本語 - Histopathological classification of anti-neutrophil cytoplasmic antibody-associated glomerulonephritis in a nationwide Japanese prospective 2-year follow-up cohort study.
Kunihiro Yamagata, Joichi Usui, Michio Nagata, Hitoshi Sugiyama, Ken-Ei Sada, Eri Muso, Masayoshi Harigai, Koichi Amano, Tatsuya Atsumi, Shouichi Fujimoto, Yukio Yuzawa, Masaki Kobayashi, Takao Saito, Takafumi Ito, Nobuhito Hirawa, Sakae Homma, Hiroaki Dobashi, Naotaka Tsuboi, Akihiro Ishizu, Yoshihiro Arimura, Hirofumi Makino, Seiichi Matsuo
Clinical and experimental nephrology, 23, 3, 387, 394, 2019年03月, [査読有り], [国内誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), BACKGROUND: The prognostic value of the EUVAS-proposed histopathological classification of anti-neutrophil cytoplasmic antibody (ANCA)-associated glomerulonephritis has been evaluated throughout the world. Here, we performed a Japanese nationwide biopsy survey to assess the association between this histopathological classification and renal prognosis after 2-year follow-up in ANCA-associated glomerulonephritis. METHODS: We collected 67 renal biopsy materials of the 321 entries in the RemIT-JAV-RPGN cohort study, and assessed their histologies. Based on the EUVAS-proposed histopathological classification and some histological parameters, we statistically evaluated renal survival and the comparison of renal function for 2 years. RESULTS: Based on the histopathological classification, the largest number of biopsy samples belonged to the Focal class, followed by the Mixed, Crescentic, and Sclerotic classes (n = 30, 19, 10, 8, respectively). Although the number of events might be too low (four patients with renal death) to make this conclusion, the Focal and Mixed classes had higher renal-survival rates compared to the others in the renal-survival curve. Comparing renal function among all classes, the estimated glomerular filtration rate (eGFR) throughout 2-year follow-up period was significantly higher in the Focal class compared to the other 3 classes. The eGFR-values in the Crescentic, Mixed, and Sclerotic classes increased with time. Based on both combined results, the Focal class could be the best prognosis. CONCLUSION: This histopathological classification was valuable for both the stratification of renal function and the estimation of partial renal survival during 2-year follow-up in ANCA-associated glomerulonephritis. - Author Correction: Pathogenesis and therapeutic interventions for ANCA-associated vasculitis.
Daigo Nakazawa, Sakiko Masuda, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu
Nature reviews. Rheumatology, 15, 2, 123, 123, 2019年02月, [国際誌]
英語, In the originally published online version of this article there were errors in the Supplementary Information. All three Supplementary Tables had incorrectly numbered references. These errors have now been corrected in the HTML and PDF versions of the manuscript. - Pathogenesis and therapeutic interventions for ANCA-associated vasculitis.
Daigo Nakazawa, Sakiko Masuda, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu
Nature reviews. Rheumatology, 15, 2, 91, 101, 2019年02月, [査読有り], [招待有り], [最終著者, 責任著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Anti-neutrophil cytoplasmic antibody (ANCA)-associated vasculitis (AAV) affects systemic small vessels and is accompanied by the presence of ANCAs in the serum. This disease entity includes microscopic polyangiitis, granulomatosis with polyangiitis, eosinophilic granulomatosis with polyangiitis and drug-induced AAV. Similar to other autoimmune diseases, AAV develops in patients with a predisposing genetic background who have been exposed to causative environmental factors. The mechanism by which ANCAs cause vasculitis involves ANCA-mediated excessive activation of neutrophils that subsequently release inflammatory cytokines, reactive oxygen species and lytic enzymes. In addition, this excessive activation of neutrophils by ANCAs induces formation of neutrophil extracellular traps (NETs). Although NETs are essential elements in innate immunity, excessive NET formation is harmful to small vessels. Moreover, NETs are involved not only in ANCA-mediated vascular injury but also in the production of ANCAs themselves. Therefore, a vicious cycle of NET formation and ANCA production is considered to be involved in the pathogenesis of AAV. In addition to this role of NETs in AAV, some other important discoveries have been made in the past few years. Incorporating these new insights into our understanding of the pathogenesis of AAV is needed to fully understand and ultimately overcome this disease. - The Diagnostic and Clinical Utility of the Myeloperoxidase-DNA Complex as a Biomarker in Otitis Media With Antineutrophil Cytoplasmic Antibody-associated Vasculitis.
Shinya Morita, Yuji Nakamaru, Daigo Nakazawa, Masanobu Suzuki, Kimiko Hoshino, Atsushi Fukuda, Fumihiko Hattanda, Kanako Kusunoki, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu, Akihiro Homma
Otology & neurotology : official publication of the American Otological Society, American Neurotology Society [and] European Academy of Otology and Neurotology, 40, 2, e99-e106, 2019年02月, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), OBJECTIVE: This prospective study aimed to evaluate the diagnostic and clinical utility of the myeloperoxidase (MPO)-DNA complex as a NETosis-derived product in the middle ear fluid of patients with otitis media with antineutrophil cytoplasmic antibody-associated vasculitis (OMAAV). STUDY DESIGN: Prospective study. SETTING: Tertiary referral center. PATIENTS: Twenty-two patients diagnosed with OMAAV. INTERVENTION: Collection of the fluid samples from middle ear. MAIN OUTCOME MEASURE: The levels of the MPO-DNA complex in the fluid samples were quantified using an enzyme-linked immunosorbent assay. RESULTS: Patients with both systemic and localized forms of OMAAV showed significantly higher levels of the MPO-DNA complex compared to the controls (p < 0.001 and p = 0.002, respectively). In particular, they showed significantly higher levels of MPO-DNA complex compared to the controls, regardless of serum antineutrophil cytoplasmic antibody status (p < 0.001 and p < 0.001, respectively) or immunosuppressive therapy (p < 0.001 and p < 0.001, respectively) at the time of sampling. An optical density cutoff value of 0.16 at 405 nm according to the receiver operating characteristic curve showed a sensitivity of 86.4%, specificity of 95.5%, positive predictive value of 95.0% and negative predictive value of 87.5% for the diagnosis of OMAAV. Significant positive correlations were observed between the levels of MPO-DNA complex and the values for air conduction - (r = 0.49, p = 0.022) and bone conduction - pure tone average thresholds (r = 0.45, p = 0.035). CONCLUSIONS: The detection and quantification of the MPO-DNA complex in the otitis media fluid may aid in providing a definite diagnosis as well as predicting the activity and severity of OMAAV. - Restricted Expression of the Thymoproteasome Is Required for Thymic Selection and Peripheral Homeostasis of CD8+ T Cells.
Utano Tomaru, Saori Konno, Syota Miyajima, Rikuto Kimoto, Mari Onodera, Shizuka Kiuchi, Shigeo Murata, Akihiro Ishizu, Masanori Kasahara
Cell reports, 26, 3, 639, 651, 2019年01月15日, [査読有り], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), The thymoproteasome subunit β5t is specifically expressed in cortical thymic epithelial cells (TECs) and generates unique peptides to support positive selection. In this study, using a mouse model ubiquitously expressing β5t, we showed that aberrant expression of self-peptides generated by β5t affects CD8+ T cell homeostasis, including thymic selection and maintenance of the peripheral naive pool of CD8+ T cells. In mice in which β5t was expressed both in cortical and medullary TECs, the abundance of CD8+ lineage thymocytes was reduced, and extra-thymic expression of β5t caused accumulation of CD8+ T cells with the memory or exhausted phenotype and induced autoreactive T cell responses. We found that thymoproteasomes are essential for positive selection but that the subsequent change in peptide repertoire in the medulla is also crucial for thymic selection and that β5t-derived peptide must be confined to the thymus to avoid autoimmunity in peripheral tissues. - Detection of Autoreactive Type II NKT Cells: A Pilot Study of Comparison Between Healthy Individuals and Patients with Vasculitis.
Yusuke Nishioka, Takaomi Sonoda, Haruki Shida, Yoshihiro Kusunoki, Fumihiko Hattanda, Shun Tanimura, Ryo Uozumi, Mai Yamada, Yuka Nishibata, Sakiko Masuda, Daigo Nakazawa, Utano Tomaru, Tatsuya Atsumi, Akihiro Ishizu
Cytometry. Part A : the journal of the International Society for Analytical Cytology, 93, 11, 1157, 1164, 2018年11月, [査読有り], [最終著者, 責任著者], [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), NKT cells are defined as T cells that recognize hydrophobic antigens presented by class I MHC-like molecules, including CD1d. Among CD1d-restricted NKT cells, type I and type II subsets have been noted. CD1d-restricted type I NKT cells are regarded as pro-inflammatory cells in general. On the contrary, accumulated evidence has demonstrated an anti-inflammatory property of CD1d-restricted type II NKT cells. In our earlier study using a rat model with vasculitis, we demonstrated the pro-inflammatory function of CD1d-restricted type II NKT cells and identified that one such cell recognized P518-532 of rat sterol carrier protein 2 (rSCP2518-532 ), which appeared on vascular endothelial cells presented by CD1d. Based on this evidence, we attempted to detect human CD1d-restricted type II NKT cells in peripheral blood using hSCP2518-532 , the human counterpart of rSCP2518-532, together with a CD1d tetramer in flow cytometry. First, we determined the binding of hSCP2518-532 to CD1d. Next, we detected CD3-positive hSCP2518-532 -loaded CD1d (hSCP2518-532 /CD1d) tetramer-binding cells in peripheral blood of healthy donors. The abundance of TGF-β-producing cells rather than TNF-α-producing cells in CD3-positive hSCP2518-532 /CD1d tetramer-binding cells suggests the anti-inflammatory property of SCP2-loaded CD1d (SCP2/CD1d) tetramer-binding type II NKT cells in healthy individuals. Furthermore, we compared cytokine profile between healthy individuals and patients with vasculitis in a pilot study. Interestingly, the percentage of TGF-β-producing cells in SCP2/CD1d tetramer-binding type II NKT cells in vasculitic patients was significantly lower than that in healthy controls despite the greater number of these cells. Although further studies to clarify the mechanism and significance of this phenomenon are needed, SCP2/CD1d tetramer-binding type II NKT cells in peripheral blood should be examined in more detail to understand the pathophysiology of vasculitides in humans. © 2018 International Society for Advancement of Cytometry. - Anti-neutrophil extracellular trap antibody in a patient with relapse of anti-neutrophil cytoplasmic antibody-associated vasculitis: A case report
Haruki Shida, Nobuhiro Hashimoto, Yoshihiro Kusunoki, Fumihiko Hattanda, Yayoi Ogawa, Terumasa Hayashi, Daigo Nakazawa, Sakiko Masuda, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu
BMC Nephrology, 19, 1, 145, BioMed Central Ltd., 2018年06月22日, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 致死的な腹腔内出血を来した顕微鏡的多発血管炎の一剖検例
伊丹 久実, 木内 隆之, 外丸 詩野, 大塚 紀幸, 田中 敏, 石津 明洋, 笠原 正典
日本病理学会会誌, 107, 1, 535, 535, (一社)日本病理学会, 2018年04月
日本語 - ANCA関連血管炎(AAV)の壊死性病変部における好中球細胞外トラップ(NETs)の存在と病的意義
益田 紗季子, 野々川 茉佑, 西端 友香, 岩崎 沙理, 辻 隆裕, 田中 敏, 外丸 詩野, 川上 民裕, 石津 明洋
日本病理学会会誌, 107, 1, 330, 330, (一社)日本病理学会, 2018年04月
日本語 - 免疫グロブリン大量静注療法(IVIG)は好中球細胞外トラップ(NETs)の抑制によりMPO-ANCA関連血管炎を抑制する
魚住 諒, 井口 理彩, 益田 紗季子, 西端 友香, 谷村 瞬, 中沢 大悟, 外丸 詩野, 石津 明洋
日本病理学会会誌, 107, 1, 331, 331, (一社)日本病理学会, 2018年04月
日本語 - Elevated Level of Myeloperoxidase-Deoxyribonucleic Acid Complex in the Middle Ear Fluid Obtained from Patients with Otitis Media Associated with Antineutrophil Cytoplasmic Antibody-associated Vasculitis
Shinya Morita, Yuji Nakamaru, Daigo Nakazawa, Fumihiko Hattanda, Haruki Shida, Yoshihiro Kusunoki, Kanako Watanabe, Sakiko Masuda, Dai Takagi, Masanobu Suzuki, Kimiko Hoshino, Atsushi Fukuda, Utano Tomaru, Akihiro Homma, Akihiro Ishizu
Otology and Neurotology, 39, 4, e257, e262, Lippincott Williams and Wilkins, 2018年04月01日, [査読有り], [最終著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Brain-derived neurotrophic factor induces angiogenin secretion and nuclear translocation in human umbilical vein endothelial cells
Ayako Mori, Yusuke Nishioka, Mai Yamada, Yuka Nishibata, Sakiko Masuda, Utano Tomaru, Naoyuki Honma, Takanori Moriyama, Akihiro Ishizu
Pathology Research and Practice, 214, 4, 521, 526, Elsevier GmbH, 2018年04月01日, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - An Autopsy Case of Myeloperoxidase-anti-neutrophil Cytoplasmic Antibody (MPO-ANCA) -associated Vasculitis Accompanied by Cryoglobulinemic Vasculitis Affecting the Kidneys, Skin, and Gastrointestinal Tract.
Hasegawa J, Wakai S, Kono M, Imaizumi Y, Masuda S, Ishizu A, Honda K
Internal medicine (Tokyo, Japan), 57, 18, 2739, 2745, 2018年04月, [査読有り], [国内誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), Anti-neutrophil cytoplasmic antibody (ANCA)-associated vasculitis (AAV) and cryoglobulinemic vasculitis (CV) rarely coexist. An 83-year-old woman was admitted with rapidly progressive renal failure, gastrointestinal hemorrhage and purpura with myeloperoxidase (MPO)-ANCA positivity and cryoglobulinemia. Despite intensive immunosuppressive treatment, she died of aspergillus pneumonia. Autopsy revealed necrotizing crescentic glomerulitis in the majority of the glomeruli, accompanied by partially membranoproliferative-like glomerular changes. Immunofluorescence staining revealed the presence of neutrophil extracellular trap (NET) formation in the glomeruli and cutaneous arteries. These pathological findings suggested that MPO-AAV and/or CV caused NET formation, leading to lethal systemic vasculitis. - CD1d-restricted type II NKT cells reactive with endogenous hydrophobic peptides
Yusuke Nishioka, Sakiko Masuda, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu
Frontiers in Immunology, 9, 548, Frontiers Media S.A., 2018年03月15日, [査読有り], [最終著者]
英語 - 血管炎1:血管炎のバイオマーカー・病態解析 免疫グロブリン製剤は好中球細胞外トラップ(NETs)の形成抑制を介してMPO-ANCA関連血管炎(MPO-AAV)の発症を抑制する
魚住 諒, 益田 紗季子, 西端 友香, 谷村 瞬, 中沢 大悟, 外丸 詩野, 石津 明洋
日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 62回, 433, 433, (一社)日本リウマチ学会, 2018年03月
日本語 - リウマチ性疾患の画像2:関節エコーその他 超高周波プローブを用いたSuperb Micro-vascular Imagingによる超音波検査でのラット足関節の早期関節炎診断
西田 睦, 谷村 瞬, 神島 保, 西端 友香, 益田 紗季子, 中沢 大悟, 外丸 詩野, 渥美 達也, 石津 明洋
日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 62回, 485, 485, (一社)日本リウマチ学会, 2018年03月
日本語 - スタチンの関節炎抑制効果とその機序の解明
谷村 瞬, 西田 睦, 神島 保, 西端 友香, 益田 紗季子, 中沢 大悟, 外丸 詩野, 渥美 達也, 石津 明洋
日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 62回, 778, 778, (一社)日本リウマチ学会, 2018年03月
日本語 - Vanishing Immunoglobulins: The Formation of Pauci-Immune Lesions in Myeloperoxidase-Antineutrophil Cytoplasmic Antibody-Associated Vasculitis
Emika Futamata, Sakiko Masuda, Yuka Nishibata, Satoshi Tanaka, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu
Nephron, 138, 4, 328, 330, S. Karger AG, 2018年03月01日, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語 - Targeted proteomics reveals promising biomarkers of disease activity and organ involvement in antineutrophil cytoplasmic antibody-associated vasculitis
Jun Ishizaki, and for the Research Committee of Intractable Vasculitis Syndrome and the Research Committee of Intractable Renal Disease of the Ministry of Health, Labour and Welfare of Japan, Ayako Takemori, Koichiro Suemori, Takuya Matsumoto, Yoko Akita, Ken-ei Sada, Yukio Yuzawa, Koichi Amano, Yoshinari Takasaki, Masayoshi Harigai, Yoshihiro Arimura, Hirofumi Makino, Masaki Yasukawa, Nobuaki Takemori, Hitoshi Hasegawa, Yohko Murakawa, Eri Muso, Atsushi Komatsuda, Satoshi Ito, Takao Fujii, Atsushi Kawakami, Izaya Nakaya, Takao Saito, Takafumi Ito, Nobuhito Hirawa, Masahiro Yamamura, Masaaki Nakano, Kosaku Nitta, Makoto Ogura, Taio Naniwa, Shoichi Ozaki, Junichi Hirahashi, Noriyoshi Ogawa, Tatsuo Hosoya, Takashi Wada, Satoshi Horikoshi, Yasushi Kawaguchi, Taichi Hayashi, Masaharu Yoshida, Tsuyoshi Watanabe, Daijo Inaguma, Kazuhiko Tsuruya, Noriyuki Homma, Tsutomu Takeuchi, Naoki Nakagawa, Shinichi Takeda, Ritsuko Katabuchi, Masayuki Iwano, Tatsuya Atsumi, Shoichi Fujimoto, Shogo Banno, Takahiko Sugihara, Masaki Kobayashi, Kunihiro Yamagata, Sakae Homma, Hiroaki Dobashi, Naotake Tsuboi, Akihiro Ishizu, Hitoshi Sugiyama
Arthritis Research and Therapy, 19, 1, BioMed Central Ltd., 2017年09月29日, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Measurement of NET formation in vitro and in vivo by flow cytometry
Sakiko Masuda, Sakika Shimizu, Junji Matsuo, Yuka Nishibata, Yoshihiro Kusunoki, Fumihiko Hattanda, Haruki Shida, Daigo Nakazawa, Utano Tomaru, Tatsuya Atsumi, Akihiro Ishizu
CYTOMETRY PART A, 91A, 8, 822, 829, 2017年08月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Elevated moesin mRNA level in skin tissue of patients with polyarteritis nodosa based on real time RT-PCR
Tamihiro Kawakami, Tatsuro Okano, Sora Takeuchi, Yoshinao Soma, Fuyu Ito, Akihiro Ishizu, Yoshihiro Arimura, Kazuo Suzuki
JOURNAL OF DERMATOLOGICAL SCIENCE, 87, 1, 94, 97, 2017年07月, [査読有り]
英語 - Establishment of a rat model of thrombosis induced by intravenous injection of anti-phosphatidylserine-prothrombin complex antibody
Mai Yamada, Tamihiro Kawakami, Kohei Takashima, Yusuke Nishioka, Yuka Nishibata, Sakiko Masuda, Shigeru Yoshida, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu
RHEUMATOLOGY, 56, 6, 1013, 1018, 2017年06月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 血管炎・その他の免疫疾患 皮膚限局の血管炎が重症化した際の抗モエシン抗体の推移について
岡野 達郎, 竹内 そら, 相馬 良直, 鈴木 浩也, 月田 早智子, 石津 明洋, 鈴木 和男, 川上 民裕
アレルギー, 66, 4-5, 621, 621, (一社)日本アレルギー学会, 2017年05月
日本語 - Prediction of response to remission induction therapy by gene expression profiling of peripheral blood in Japanese patients with microscopic polyangiitis
Akihiro Ishizu, Utano Tomaru, Sakiko Masuda, Ken-ei Sada, Koichi Amano, Masayoshi Harigai, Yasushi Kawaguchi, Yoshihiro Arimura, Kunihiro Yamagata, Shoichi Ozaki, Hiroaki Dobashi, Sakae Homma, Yasunori Okada, Hitoshi Sugiyama, Joichi Usui, Naotake Tsuboi, Seiichi Matsuo, Hirofumi Makino
ARTHRITIS RESEARCH & THERAPY, 19, 1, 117, 2017年05月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 血管炎 ANCA関連血管炎(AAV)における抗NETs抗体の存在と病的意義
八反田 文彦, 楠 由宏, 志田 玄貴, 中沢 大悟, 西尾 妙織, 益田 紗季子, 外丸 詩野, 渥美 達也, 石津 明洋
日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 61回, 431, 431, (一社)日本リウマチ学会, 2017年03月
日本語 - SLE・抗リン脂質抗体症候群 抗PSPT抗体による抗リン脂質抗体症候群動物モデルの完成
川上 民裕, 石津 明洋, 益田 紗季子, 外丸 詩野
日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 61回, 605, 605, (一社)日本リウマチ学会, 2017年03月
日本語 - フローサイトメトリーによる定量的好中球細胞外トラップ測定法
益田 紗季子, 西端 友香, 松尾 淳司, 外丸 詩野, 石津 明洋
日本病理学会会誌, 106, 1, 350, 350, (一社)日本病理学会, 2017年03月
日本語 - Expression of cathepsins V and S in thymic epithelial tumors
Shizuka Kiuchi, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu, Makoto Imagawa, Takayuki Kiuchi, Sari Iwasaki, Akira Suzuki, Noriyuki Otsuka, Takahiro Deguchi, Tomohiro Shimizu, Katsuji Marukawa, Yoshihiro Matsuno, Masanori Kasahara
HUMAN PATHOLOGY, 60, 66, 74, 2017年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Presence of anti-phosphatidylserine-prothrombin complex antibodies and anti-moesin antibodies in patients with polyarteritis nodosa
Tatsuro Okano, Sora Takeuchi, Yoshinao Soma, Koya Suzuki, Sachiko Tsukita, Akihiro Ishizu, Kazuo Suzuki, Tamihiro Kawakami
JOURNAL OF DERMATOLOGY, 44, 1, 18, 22, 2017年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Type II Natural Killer T Cells that Recognize Sterol Carrier Protein 2 Are Implicated in Vascular Inflammation in the Rat Model of Systemic Connective Tissue Diseases
Yusuke Nishioka, Madoka Yamaguchi, Ai Kawakami, Maya Munehiro, Sakiko Masuda, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu
AMERICAN JOURNAL OF PATHOLOGY, 187, 1, 176, 186, 2017年01月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Relationship between power Doppler grade and the pathological blood vessel features in long-standing rheumatoid arthritis
Katsumi Saito, Asami Abe, Tamotsu Kamishima, Hajime Ishikawa, Kunihiko Wakaki, Akihiro Ishizu
RHEUMATOLOGY INTERNATIONAL, 36, 12, 1689, 1690, 2016年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - The Presence of Anti-Lactoferrin Antibodies in a Subgroup of Eosinophilic Granulomatosis with Polyangiitis Patients and Their Possible Contribution to Enhancement of Neutrophil Extracellular Trap Formation
Haruki Shida, Daigo Nakazawa, Yu Tateyama, Arina Miyoshi, Yoshihiro Kusunoki, Fumihiko Hattanda, Sakiko Masuda, Utano Tomaru, Tamihiro Kawakami, Tatsuya Atsumi, Akihiro Ishizu
FRONTIERS IN IMMUNOLOGY, 7, 636, 2016年12月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - NETosis markers: Quest for specific, objective, and quantitative markers
Saldko Masuda, Daigo Nakazawa, Haruki Shida, Anna Miyoshi, Yoshihiro Kusunoki, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu
CLINICA CHIMICA ACTA, 459, 89, 93, 2016年08月, [査読有り], [招待有り], [最終著者, 責任著者]
英語 - Peptidylarginine Deiminase Inhibitor Suppresses Neutrophil Extracellular Trap Formation and MPO-ANCA Production
Yoshihiro Kusunoki, Daigo Nakazawa, Haruki Shida, Fumihiko Hattanda, Arina Miyoshi, Sakiko Masuda, Saori Nishio, Utano Tomaru, Tatsuya Atsumi, Akihiro Ishizu
FRONTIERS IN IMMUNOLOGY, 7, 1, 7, 2016年06月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - The responses of macrophages in interaction with neutrophils that undergo NETosis
Daigo Nakazawa, Haruki Shida, Yoshihiro Kusunoki, Arina Miyoshi, Saori Nishio, Utano Tomaru, Tatsuya Atsumi, Akihiro Ishizu
JOURNAL OF AUTOIMMUNITY, 67, 19, 28, 2016年02月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Novel monoclonal antibodies that recognize both rat and mouse phosphatidylserine/prothrombin complexes
Tamihiro Kawakami, Sun Young Yoon, Sora Takeuchi, Yoshinao Soma, Sayo Kuroha, Shigeru Yoshida, Haruki Shida, Daigo Nakazawa, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu
MODERN RHEUMATOLOGY, 26, 3, 470, 471, 2016年, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語 - Comparison of severity classification in Japanese patients with antineutrophil cytoplasmic antibody-associated vasculitis in a nationwide, prospective, inception cohort study
Ken-ei Sada, Masayoshi Harigai, Koichi Amano, Tatsuya Atsumi, Shouichi Fujimoto, Yukio Yuzawa, Yoshinari Takasaki, Shogo Banno, Takahiko Sugihara, Masaki Kobayashi, Joichi Usui, Kunihiro Yamagata, Sakae Homma, Hiroaki Dobashi, Naotake Tsuboi, Akihiro Ishizu, Hitoshi Sugiyama, Yasunori Okada, Yoshihiro Arimura, Seiichi Matsuo, Hirofumi Makino
MODERN RHEUMATOLOGY, 26, 5, 730, 737, 2016年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Circulating Neutrophil Extracellular Trap Levels in Well-Controlled Type 2 Diabetes and Pathway Involved in Their Formation Induced by High-Dose Glucose
Arina Miyoshi, Mai Yamada, Haruki Shida, Daigo Nakazawa, Yoshihiro Kusunoki, Akinobu Nakamura, Hideaki Miyoshi, Utano Tomaru, Tatsuya Atsumi, Akihiro Ishizu
PATHOBIOLOGY, 83, 5, 243, 251, 2016年, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Fatal cardiac small-vessel involvement in ANCA-associated vasculitis: an autopsy case report
Sari Iwasaki, Akira Suzuki, Takashi Fujisawa, Taiju Sato, Shinya Shirai, Mitsunori Kamigaki, Noriyuki Otsuka, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu
CARDIOVASCULAR PATHOLOGY, 24, 6, 408, 410, 2015年11月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Reduction of HLA Class II Expression and Beta-2-Glycoprotein I Presentation By Fluvastatin in Vitro and in Vivo: Possible Mechanism of Statin-Induced-Deprocoagulation in the Antiphospholipid Syndrome
Toshiyuki Watanabe, Kenji Oku, Olga Amengual, Ryo Hisada, Kazumasa Ohmura, Haruki Shida, Yuka Shimizu, Masaru Kato, Toshiyuki Bohgaki, Tetsuya Horita, Shinsuke Yasuda, Akihiro Ishizu, Hisashi Arase, Tatsuya Atsumi
ARTHRITIS & RHEUMATOLOGY, 67, 2015年10月, [査読有り]
英語 - Decreased expression of thymus-specific proteasome subunit β5t in Down syndrome patients.
Tomaru U, Tsuji T, Kiuchi S, Ishizu A, Suzuki A, Otsuka N, Ito T, Ikeda H, Fukasawa Y, Kasahara M
Histopathology, 67, 2, 235, 244, 2015年08月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Decreased proteasomal function accelerates cigarette smoke-induced pulmonary emphysema in mice
Yosuke Yamada, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu, Tomoki Ito, Takayuki Kiuchi, Ayako Ono, Syota Miyajima, Katsura Nagai, Tsunehito Higashi, Yoshihiro Matsuno, Hirotoshi Dosaka-Akita, Masaharu Nishimura, Soichi Miwa, Masanori Kasahara
LABORATORY INVESTIGATION, 95, 6, 625, 634, 2015年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Activating transcription factor 5 enhances radioresistance and malignancy in cancer cells
Seiichiro Ishihara, Motoaki Yasuda, Akihiro Ishizu, Masayori Ishikawa, Hiroki Shirato, Hisashi Haga
ONCOTARGET, 6, 7, 4602, 4614, 2015年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Establishment of a vascular endothelial cell-reactive type II NKT cell clone from a rat model of autoimmune vasculitis
Chihiro Iinuma, Masashi Waki, Ai Kawakami, Madoka Yamaguchi, Utano Tomaru, Naomi Sasaki, Sakiko Masuda, Yuki Matsui, Sari Iwasaki, Tomohisa Baba, Masanori Kasahara, Takashi Yoshiki, Daniel Paletta, Thomas Herrmann, Akihiro Ishizu
INTERNATIONAL IMMUNOLOGY, 27, 2, 105, 114, 2015年02月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Overexpression of TNF-α converting enzyme promotes adipose tissue inflammation and fibrosis induced by high fat diet.
Matsui Y, Tomaru U, Miyoshi A, Ito T, Fukaya S, Miyoshi H, Atsumi T, Ishizu A
Experimental and molecular pathology, 97, 3, 354, 358, 2014年12月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - [111th Scientific Meeting of the Japanese Society of Internal Medicine: Symposium: 1. Immunity and diseases in internal medicine--Frontier of pathophysiology and treatment; 5) Frontiers in the pathogenesis and treatment of ANCA-associated vasculitis].
Yamamura M, Sada KE, Harigai M, Fujii T, Ishizu A, Arimura Y, Makino H
Nihon Naika Gakkai zasshi. The Journal of the Japanese Society of Internal Medicine, 103, 9, 2121, 2129, 2014年09月, [査読有り], [招待有り] - Enhanced Formation and Disordered Regulation of NETs in Myeloperoxidase-ANCA-Associated Microscopic Polyangiitis
Daigo Nakazawa, Haruki Shida, Utano Tomaru, Masaharu Yoshida, Saori Nishio, Tatsuya Atsumi, Akihiro Ishizu
JOURNAL OF THE AMERICAN SOCIETY OF NEPHROLOGY, 25, 5, 990, 997, 2014年05月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Expression of thymoproteasome subunit β5t in type AB thymoma.
Yamada Y, Tomaru U, Ishizu A, Kiuchi T, Kasahara M, Matsuno Y
Journal of clinical pathology, 67, 3, 276, 278, 2014年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Aortic valve aneurysm responsible for acute congestive heart failure and histological findings: A case report
Hirohito Sugawara, Tomoaki Matsumoto, Hiroyuki Hotta, Daisuke Yoshida, Nobuo Kato, Junichi Ohata, Katsuhisa Ishii, Satoshi Yuda, Tatsuya Murakami, Shingo Shibata, Akihiro Ishizu, Hitoshi Ooiwa, Yukiyasu Fujise, Tomoaki Nakata
Journal of Cardiology Cases, 10, 3, 100, 103, Elsevier Ltd, 2014年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Possible linkage between microscopic polyangiitis and thrombosis via neutrophil extracellular traps
T. Imamoto, D. Nakazawa, H. Shida, A. Suzuki, N. Otsuka, U. Tomaru, A. Ishizu
CLINICAL AND EXPERIMENTAL RHEUMATOLOGY, 32, 1, 149, 150, 2014年01月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語 - Ag and IL-2 immune complexes efficiently expand Ag-specific Treg cells that migrate in response to chemokines and reduce localized immune responses
Ryoko Hamano, Tomohisa Baba, Soichiro Sasaki, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu, Mitsuhiro Kawano, Masakazu Yamagishi, Naofumi Mukaida
European Journal of Immunology, 44, 4, 1005, 1015, Wiley-VCH Verlag, 2014年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Severe Pulmonary Hypertension in Adult Pulmonary Langerhans Cell Histiocytosis: The Effect of Sildenafil as a Bridge to Lung Transplantation
Takayuki Yoshida, Satoshi Konno, Ichizo Tsujino, Takahiro Sato, Hiroshi Ohira, Fengshi Chen, Hiroshi Date, Akihiro Ishizu, Hironori Haga, Mishie Tanino, Masaharu Nishimura
INTERNAL MEDICINE, 53, 17, 1985, 1990, 2014年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Treatment for cutaneous arteritis patients with mononeuritis multiplex and elevated C-reactive protein
Tamihiro Kawakami, Azusa Okudaira, Tatsuro Okano, Sora Takeuchi, Satoko Kimura, Yoshinao Soma, Akihiro Ishizu, Yoshihiro Arimura, Shigeto Kobayashi, Shoichi Ozaki
JOURNAL OF DERMATOLOGY, 40, 12, 955, 961, 2013年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Possible implication of disordered neutrophil extracellular traps in the pathogenesis of MPO-ANCA-associated vasculitis
Daigo Nakazawa, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu
CLINICAL AND EXPERIMENTAL NEPHROLOGY, 17, 5, 631, 633, 2013年10月, [査読有り], [招待有り], [最終著者, 責任著者]
英語 - Lysosomal-associated membrane protein-2 plays an important role in the pathogenesis of primary cutaneous vasculitis
Sora Takeuchi, Satoko Kimura, Yoshinao Soma, Masashi Waki, Madoka Yamaguchi, Daigo Nakazawa, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu, Tamihiro Kawakami
RHEUMATOLOGY, 52, 9, 1592, 1598, 2013年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Human papillomavirus 16-positive uterine cervical squamous cell carcinoma with coinfection with human papillomavirus 34 has a lower incidence in lymph node metastasis than that without coinfection with human papillomavirus 34
Rie Michimata, Hidemichi Watari, Utano Tomaru, Noriaki Sakuragi, Akihiro Ishizu
Pathobiology, 80, 5, 259, 264, 2013年06月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Prediction of Response to Treatment by Gene Expression Profiling of Peripheral Blood in Patients with Microscopic Polyangiitis
Akihiro Ishizu, Utano Tomaru, Taichi Murai, Tomohiro Yamamoto, Tatsuya Atsumi, Takashi Yoshiki, Wako Yumura, Kunihiro Yamagata, Hidehiro Yamada, Shunichi Kumagai, Manae S. Kurokawa, Machi Suka, Hirofumi Makino, Shoichi Ozaki
PLOS ONE, 8, 5, e63182, 2013年05月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Serum Anti-lysosomal-associated Membrane Protein-2 Antibody Levels in Cutaneous Polyarteritis Nodosa
Tamihiro Kawakami, Akihiro Ishizu, Yoshihiro Arimura, Yoshinao Soma
ACTA DERMATO-VENEREOLOGICA, 93, 1, 70, 73, 2013年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Overexpression of TNF-α-converting enzyme in fibroblasts augments dermal fibrosis after inflammation.
Fukaya S, Matsui Y, Tomaru U, Kawakami A, Sogo S, Bohgaki T, Atsumi T, Koike T, Kasahara M, Ishizu A
Laboratory investigation; a journal of technical methods and pathology, 93, 1, 72, 80, 2013年01月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Possible implication of Fc γ receptor-mediated trogocytosis in susceptibility to systemic autoimmune disease.
Masuda S, Iwasaki S, Tomaru U, Baba T, Katsumata K, Ishizu A
Clinical & developmental immunology, 2013, 345745, 2013年, [査読有り], [招待有り], [最終著者, 責任著者]
英語 - Mechanism of Fcγ receptor-mediated trogocytosis-based false-positive results in flow cytometry.
Masuda S, Iwasaki S, Tomaru U, Sato J, Kawakami A, Ichijo K, Sogo S, Baba T, Katsumata K, Kasahara M, Ishizu A
PloS one, 7, 12, e52918, 2012年12月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Abnormal conformation and impaired degradation of propylthiouracil-induced neutrophil extracellular traps Implications of disordered neutrophil extracellular traps in a rat model of myeloperoxidase antineutrophil cytoplasmic antibody-associated vasculitis
Daigo Nakazawa, Utano Tomaru, Akira Suzuki, Sakiko Masuda, Risa Hasegawa, Toshiaki Kobayashi, Saori Nishio, Masanori Kasahara, Akihiro Ishizu
ARTHRITIS AND RHEUMATISM, 64, 11, 3779, 3787, 2012年11月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Proteasome subunit β5t expression in cervical ectopic thymoma.
Tomaru U, Yamada Y, Ishizu A, Kuroda T, Matsuno Y, Kasahara M
Journal of clinical pathology, 65, 9, 858, 859, 2012年09月, [査読有り]
英語 - Decrease of Peripheral and Intestinal NKG2A-Positive T Cells in Patients with Ulcerative Colitis
Takehiko Katsurada, Waka Kobayashi, Utano Tomaru, Tomohisa Baba, Shigeru Furukawa, Akihiro Ishizu, Kazuyoshi Takeda, Naoya Sakamoto, Masahiro Asaka, Hiroshi Takeda, Masanori Kasahara
PLOS ONE, 7, 9, e44113, 2012年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Novel process of intrathymic tumor-immune tolerance through CCR2-mediated recruitment of Sirpα+ dendritic cells: a murine model.
Baba T, Badr Mel S, Tomaru U, Ishizu A, Mukaida N
PloS one, 7, 7, e41154, 2012年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Severity-based treatment for Japanese patients with MPO-ANCA-associated vasculitis: the JMAAV study
Shoichi Ozaki, Tatsuya Atsumi, Taichi Hayashi, Akihiro Ishizu, Shigeto Kobayashi, Shunichi Kumagai, Yasuyuki Kurihara, Manae S. Kurokawa, Hirofumi Makino, Hiroko Nagafuchi, Kimimasa Nakabayashi, Norihiro Nishimoto, Machi Suka, Yasuhiko Tomino, Hidehiro Yamada, Kunihiro Yamagata, Masaharu Yoshida, Wako Yumura
MODERN RHEUMATOLOGY, 22, 3, 394, 404, 2012年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Decreased Proteasomal Activity Causes Age-Related Phenotypes and Promotes the Development of Metabolic Abnormalities
Utano Tomaru, Satomi Takahashi, Akihiro Ishizu, Yukiko Miyatake, Aya Gohda, Sayuri Suzuki, Ayako Ono, Jiro Ohara, Tomohisa Baba, Shigeo Murata, Keiji Tanaka, Masanori Kasahara
AMERICAN JOURNAL OF PATHOLOGY, 180, 3, 963, 972, 2012年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Abundant neutrophil extracellular traps in thrombus of patient with microscopic polyangiitis
Daigo Nakazawa, Utano Tomaru, Chiho Yamamoto, Satoshi Jodo, Akihiro Ishizu
FRONTIERS IN IMMUNOLOGY, 3, 333, 2012年, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Pathogenesis of Vasculitis in env-pX Rats.
Ishizu A, Yoshiki T
Annals of vascular diseases, 5, 3, 296, 299, 2012年, [査読有り], [招待有り], [筆頭著者, 責任著者] - Acute Renal Failure due to Thrombotic Microangiopathy in Patient with Scleroderma: Autopsy Case Report.
Ishizu A, Fukaya S, Tomaru U, Katsumata K, Suzuki A, Umemoto Y, Furusaki A, Amasaki Y
Annals of vascular diseases, 5, 4, 458, 461, 2012年, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者] - Expression of proteasome subunit β5t in thymic epithelial tumors.
Yamada Y, Tomaru U, Ishizu A, Kiuchi T, Marukawa K, Matsuno Y, Kasahara M
The American journal of surgical pathology, 35, 9, 1296, 1304, 2011年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - First prospective trial in Japanese patients with MPO-ANCA-AAV
Ozaki, Shoichi, Yamada, Hidehiro, Nagafuchi, Hiroko, Makino, Hirofumi, Tomino, Yasuhiko, Yumura, Wako, Kobayashi, Shigeto, Yamagata, Kunihiro, Kumagai, Schun-ichi, Ishizu, Akihiro, Kurokawa, Manae S, Suka, Machi
CLINICAL AND EXPERIMENTAL Nephrology, 164, Suppl. 1, 62, 62, WILEY-BLACKWELL, 2011年05月
英語, 研究論文(学術雑誌) - Plasma-dependent, antibody- and Fcγ receptor-mediated translocation of CD8 molecules from T cells to monocytes.
Iwasaki S, Masuda S, Baba T, Tomaru U, Katsumata K, Kasahara M, Ishizu A
Cytometry. Part A : the journal of the International Society for Analytical Cytology, 79A, 1, 46, 56, 2011年01月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Complexity of tumor vasculature and molecular targeting therapies
Mitsuko Furuya, Kiyotaka Nagahama, Akihiro Ishizu, Noriyuki Otsuka, Yoji Nagashima, Ichiro Aoki
Frontiers in Bioscience - Elite, 3, 2, 549, 561, 2011年01月01日, [査読有り], [招待有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - High Prevalence of Multiple Human Papillomavirus Infection in Japanese Patients with Invasive Uterine Cervical Cancer
Hidemichi Watari, Rie Michimata, Motoaki Yasuda, Akihiro Ishizu, Utano Tomaru, Ying Xiong, Mohamed K. Hassan, Noriaki Sakuragi
PATHOBIOLOGY, 78, 4, 220, 226, 2011年, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - The incidence and mechanism of sunitinib-induced thyroid atrophy in patients with metastatic renal cell carcinoma
N. Shinohara, M. Takahashi, T. Kamishima, H. Ikushima, N. Otsuka, A. Ishizu, C. Shimizu, H. Kanayama, K. Nonomura
BRITISH JOURNAL OF CANCER, 104, 2, 241, 247, 2011年01月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Frequency and pattern of expression of the stem cell marker CD133 have strong prognostic effect on the surgical outcome of colorectal cancer patients
Shusaku Takahashi, Toshiya Kamiyama, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu, Toshiyuki Shida, Mineji Osaka, Yutaka Sato, Yutaka Saji, Michitaka Ozaki, Satoru Todo
ONCOLOGY REPORTS, 24, 5, 1201, 1212, 2010年11月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Cyclic AMP response element-binding protein is implicated in IL-6 production from arthritic synovial cells
Akihiro Ishizu, Asami Abe, Yukiko Miyatake, Tomohisa Baba, Chihiro Iinuma, Utano Tomaru, Takashi Yoshiki
MODERN RHEUMATOLOGY, 20, 2, 134, 138, 2010年04月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 顕微鏡的多発血管炎患者血清ペプチドの網羅的探索
高桑 由希子, 湯村 和子, 山縣 邦弘, 山田 秀裕, 熊谷 俊一, 石津 明洋, 須賀 万智, 尾崎 承一, 加藤 智啓, 黒川 真奈絵, 大岡 正道, 永井 宏平, 有戸 光美, 佐藤 利行, 末松 直也, 岡本 一起, 永渕 裕子
日本臨床プロテオーム研究会要旨集, 2010, 0, 97, 2, 日本臨床プロテオーム研究会, 2010年
日本語 - 顕微鏡的多発血管炎患者血清ペプチドの網羅的探索
高桑 由希子, 湯村 和子, 山縣 邦弘, 山田 秀裕, 熊谷 俊一, 石津 明洋, 須賀 万智, 尾崎 承一, 加藤 智啓, 黒川 真奈絵, 大岡 正道, 永井 宏平, 有戸 光美, 佐藤 利行, 末松 直也, 岡本 一起, 永渕 裕子
日本プロテオーム学会大会要旨集, 2010, 0, 97, 97, 日本プロテオーム学会(日本ヒトプロテオーム機構), 2010年
日本語 - Human Endogenous Retrovirus-R Env Glycoprotein as Possible Autoantigen in Autoimmune Disease
Naomi Sasaki, Yayoi Ogawa, Chihiro Iinuma, Utano Tomaru, Kazuaki Katsumata, Noriyuki Otsuka, Masanori Kasahara, Takashi Yoshiki, Akihiro Ishizu
AIDS RESEARCH AND HUMAN RETROVIRUSES, 25, 9, 889, 896, 2009年09月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Exclusive expression of proteasome subunit beta 5t in the human thymic cortex
Utano Tomaru, Akihiro Ishizu, Shigeo Murata, Yukiko Miyatake, Sayuri Suzuki, Satomi Takahashi, Taku Kazamaki, Jiro Ohara, Tomohisa Baba, Sari Iwasaki, Kazunori Fugo, Noriyuki Otsuka, Keiji Tanaka, Masanori Kasahara
BLOOD, 113, 21, 5186, 5191, 2009年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - [Spontaneous pneumothorax, an unusual manifestation of imatinib-resistant chronic eosinophilic leukemia: an autopsy study].
Fujimi A, Kanisawa Y, Tanaka S, Okuda T, Sato Y, Doi T, Ohta H, Iwasaki S, Ishizu A, Huang Y
Nihon Naika Gakkai zasshi. The Journal of the Japanese Society of Internal Medicine, 98, 4, 862, 865, 4, 2009年04月, [査読有り]
日本語, 近年,FIP1L1/PDGFRα融合遺伝子(FP遺伝子)陽性の慢性好酸球性白血病(chronic eosinophilic leukemia;CEL)に対するimatinib(IM)の有効性が示され,治療成績は著しく改善しているが長期予後には不明な点も多い.今回,我々はIMに耐性化し終末期に自然気胸を併発したCEL症例を経験した.剖検で好酸球の肺胞への高度の浸潤およびその近傍の線維化,気腫化が確認され,CELの進行が肺実質の破壊をきたし気胸の原因となったと推定された. - Rat CD4(+)CD8(+) macrophages kill tumor cells through an NKG2D-and granzyme/perforin-dependent mechanism
Tomohisa Baba, Sari Iwasaki, Takako Maruoka, Akira Suzuki, Utano Tomaru, Hitoshi Ikeda, Takashi Yoshiki, Masanori Kasahara, Akihiro Ishizu
JOURNAL OF IMMUNOLOGY, 180, 5, 2999, 3006, 2008年03月, [査読有り], [最終著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - 専門教育に特化したFDの意義--北海道大学医学部保健学科FDワークショップの総括を通して
境 信哉, 佐藤 洋子, 森山 隆則, 武田 直樹, 竹内 文也, 石津 明洋, 松野 一彦
高等教育ジャ-ナル, 15, 89, 98, 北海道大学高等教育機能開発総合センター, 2007年12月
日本語, The Department of Health Sciences, Hokkaido University School of Medicine was inaugurated in October 2004, replacing the former College of Medical Technology. With more advanced and professional education required, the chairman of our department suggested the necessity of original faculty development (FD), specializing in professional education. Consequently, an FD working group (the present FD Practice Commission) was organized in 2005. The group repeatedly discussed the results of a questionnaire survey for teachers, and finally held the first FD workshop in September. The second one was held in September 2006. The results of questionnaire surveys conducted after the first and the second workshops included many positive answers. The FD of our department specializing in professional healthcare education is geared to the professionalism of health sciences and the realities of our department, which is compartmentalized from other FD projects in Hokkaido University. The factor that increases the significance of our FD is that the planning to meet the needs of each teacher and the style in which many teachers can participate in FD are feasible because of the limited scale of our department. - Enhanced production of p24 Gag protein in HIV-1-infected rat cells fused with uninfected human cells
Jing Chen, Xudong Zhao, Yurong Lai, Akira Suzuki, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu, Akio Takada, Hitoshi Ikeda, Masanori Kasahara, Takashi Yoshiki
EXPERIMENTAL AND MOLECULAR PATHOLOGY, 83, 1, 125, 130, 2007年08月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Expression of human endogenous retrovirus-R gene links to differentiation of squamous cells
N. Otsuka, Y. Miyatake, A. Ishizu, S. Tanaka, Y. Yamamoto, H. Ikeda, T. Yoshiki
AIDS RESEARCH AND HUMAN RETROVIRUSES, 22, 11, 1148, 1151, 2006年11月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - MHC class I-like MILL molecules are beta(2)-microglobulin-associated, GPI-anchored glycoproteins that do not require TAP for cell surface expression
Mizuho Kajikawa, Tomohisa Baba, Utano Tomaru, Yutaka Watanabe, Satoru Koganei, Sachiyo Tsuji-Kawahara, Naoki Matsumoto, Kazuo Yamamoto, Masaaki Miyazawa, Katsumi Maenaka, Akihiro Ishizu, Masanori Kasahara
JOURNAL OF IMMUNOLOGY, 177, 5, 3108, 3115, 2006年09月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Role of neuronal interferon-gamma in the development of myelopathy in rats infected with human T-cell leukemia virus type 1
Y Miyatake, H Ikeda, A Ishizu, T Baba, T Ichihashi, A Suzuki, U Tomaru, M Kasahara, T Yoshiki
AMERICAN JOURNAL OF PATHOLOGY, 169, 1, 189, 199, 2006年07月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Rupture of the thyrocervical trunk branch from the subclavian artery in a patient with neurofibromatosis: a case report
A Ishizu, T Ooka, T Murakami, T Yoshiki
CARDIOVASCULAR PATHOLOGY, 15, 3, 153, 156, 2006年05月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Articular tissues expressing the env-pX transgene are required for generation of arthritogenic T cells in human T cell leukemia virus type I transgenic rats
A. Abe, A. Ishizu, K. Fugo, H. Ikeda, T. Yoshiki
CLINICAL AND EXPERIMENTAL RHEUMATOLOGY, 24, 3, 313, 316, 2006年05月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - CD4(+)/CD8(+) macrophages infiltrating at inflammatory sites: a population of monocytes/macrophages with a cytotoxic phenotype
T Baba, A Ishizu, S Iwasaki, A Suzuki, U Tomaru, H Ikeda, T Yoshiki, M Kasahara
BLOOD, 107, 5, 2004, 2012, 2006年03月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Altered expression of apoptosis-related genes in osteocytes exposed to high-dose steroid hormones and hypoxic stress
Muneharu Tsuji, Hitoshi Ikeda, Akihiro Ishizu, Yukiko Miyatake, Hiroko Hayase, Takashi Yoshiki
PATHOBIOLOGY, 73, 6, 304, 309, 2006年, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Malignant transformation of thymoma in recipient rats by heterotopic thymus transplantation from HTLV-I transgenic rats
T Tsuji, H Ikeda, T Tsuchikawa, K Kikuchi, T Baba, A Ishizu, T Yoshiki
LABORATORY INVESTIGATION, 85, 7, 851, 861, 2005年07月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Aberrant gene expression by CD25(+)CD4(+) immunoregulatory T cells in autoimmune-prone rats carrying the human T cell leukemia virus type-I gene
H Hayase, A Ishizu, H Ikeda, Y Miyatake, T Baba, M Higuchi, A Abe, U Tomaru, T Yoshiki
INTERNATIONAL IMMUNOLOGY, 17, 6, 677, 684, 2005年06月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Chronic graft-versus-host disease-like autoimmune disorders spontaneously occurred in rats with neonatal thymus atrophy
T Baba, A Ishizu, H Ikeda, Y Miyatake, T Tsuji, A Suzuki, U Tomaru, T Yoshiki
EUROPEAN JOURNAL OF IMMUNOLOGY, 35, 6, 1731, 1740, 2005年06月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Right- and left-sided colorectal cancers display distinct expression profiles and the anatomical stratification allows a high accuracy prediction of lymph node metastasis
K Komuro, M Tada, E Tamoto, A Kawakami, A Matsunaga, K Teramoto, G Shindoh, M Takada, K Murakawa, M Kanai, N Kobayashi, Y Fujiwara, N Nishimura, J Hamada, A Ishizu, H Ikeda, S Kondo, H Katoh, T Moriuchi, T Yoshiki
JOURNAL OF SURGICAL RESEARCH, 124, 2, 216, 224, 2005年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Prediction of lymphatic invasion/lymph node metastasis, recurrence, and survival in patients with gastric cancer by cDNA array-based expression profiling
K Teramoto, M Tada, E Tamoto, M Abe, A Kawakami, K Komuro, A Matsunaga, G Shindoh, M Takada, K Murakawa, M Kanai, N Kobayashi, Y Fujiwara, N Nishimura, K Shirata, T Takahishi, A Ishizu, H Ikeda, J Hamada, S Kondo, H Katoh, T Moriuchi, T Yoshiki
JOURNAL OF SURGICAL RESEARCH, 124, 2, 225, 236, 2005年04月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Differential modulation of gene expression among rat tissues with warm ischemia
Y Miyatake, H Ikeda, R Michimata, S Koizumi, A Ishizu, N Nishimura, T Yoshiki
EXPERIMENTAL AND MOLECULAR PATHOLOGY, 77, 3, 222, 230, 2004年12月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Bone marrow cells carrying the env-pX transgene play a role in the severity but not prolongation of arthritis in human T-cell leukaemia virus type-I transgenic rats: a possible role of articular tissues carrying the transgene in the prolongation of arthritis
A Abe, A Ishizu, H Ikeda, H Hayase, T Tsuji, Y Miyatake, M Tsuji, K Fugo, T Sugaya, M Higuchi, T Matsuno, T Yoshiki
INTERNATIONAL JOURNAL OF EXPERIMENTAL PATHOLOGY, 85, 4, 191, 200, 2004年08月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Peripheral pulmonary embolism related to a thrombus of the inferior vena cava triggering fatal adrenal crisis in Sheehan's syndrome
A Ishizu, C Shimizu, T Tsuji, S Nagai, T Yoshiki
ENDOCRINE JOURNAL, 51, 3, 387, 388, 2004年06月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
英語 - Pulmonary Langerhans' cell histiocytosis presenting with an endobronchial lesion
M Suzuki, T Betsuyaku, M Suga, A Ishizu, M Nishimura, M Oguri
INTERNAL MEDICINE, 43, 3, 227, 230, 2004年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Hematopoietic progenitor cells as possible origins of epithelial thymoma in a human T lymphocyte virus type I pX gene transgenic rat model
T Tsuchikawa, H Ikeda, K Kikuchi, T Tsuji, T Baba, A Ishizu, Y Tanaka, H Kato, T Yoshiki
LABORATORY INVESTIGATION, 84, 2, 245, 252, 2004年02月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Dexamethasone increased plasminogen activator inhibitor-1 expression on human umbilical vein endothelial cells: An additive effect to tumor necrosis factor-alpha
Y Yamamoto, A Ishizu, H Ikeda, N Otsuka, T Yoshiki
PATHOBIOLOGY, 71, 6, 295, 301, 2004年, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - In vitro model of suicide gene therapy for alpha-fetoprotein-producing gastric cancer
H Nakaya, A Ishizu, H Ikeda, M Tahara, J Shindo, R Itoh, T Takahashi, M Asaka, H Ishikura, T Yoshiki
ANTICANCER RESEARCH, 23, 5A, 3795, 3800, 2003年09月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Primary neuroendocrine carcinoma of the liver diagnosed at autopsy
A Ishizu, K Yokoyama, T Yoshiki
JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY, 18, 8, 1002, U3, 2003年08月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
英語 - Vaccination of fusion cells of rat dendritic and carcinoma cells prevents tumor growth in vivo
M Kawada, H Ikeda, T Takahashi, A Ishizu, H Ishikura, H Katoh, T Yoshiki
INTERNATIONAL JOURNAL OF CANCER, 105, 4, 520, 526, 2003年07月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Transduction of dominant negative ATF-1 suppresses the pX gene expression in joint fibroblastic cells derived from HTLV-I transgenic rats
A Ishizu, T Tsuji, A Abe, S Saito, T Takahashi, H Ikeda, D Meruelo, T Yoshiki
EXPERIMENTAL AND MOLECULAR PATHOLOGY, 74, 3, 309, 313, 2003年06月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Functional alteration of peripheral CD25(+)CD4(+) immunoregulatory T cells in a transgenic rat model of autoimmune diseases
M Higuchi, A Ishizu, H Ikeda, H Hayase, K Fugo, M Tsujia, A Abe, T Sugaya, A Suzuki, T Takahashi, T Koike, T Yoshiki
JOURNAL OF AUTOIMMUNITY, 20, 1, 43, 49, 2003年02月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - The role of the thymus in development of necrotizing arteritis in transgenic rats carrying the env-pX gene of human T-cell leukemia virus typed
K Fugo, A Ishizu, H Ikeda, H Hayase, T Sugaya, M Higuchi, M Tsuji, A Abe, A Suzuki, M Shibata, T Takahashi, T Yoshiki
AMERICAN JOURNAL OF PATHOLOGY, 161, 3, 755, 761, 2002年09月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Clonotypic analysis of T cells accumulating at arthritic lesions in HTLV-I env-pX transgenic rats
T Sugaya, A Ishizu, H Ikeda, Y Nakamaru, K Fugo, M Higuchi, H Yamazaki, K Imai, T Yoshiki
EXPERIMENTAL AND MOLECULAR PATHOLOGY, 72, 1, 56, 61, 2002年02月, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Elution of IgA from kidney tissues exhibiting glomerular IgA deposition and analysis of antibody specificity
Y Ogawa, A Ishizu, H Ishikura, T Yoshiki
PATHOBIOLOGY, 70, 2, 98, 102, 2002年, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Anti-Thy-1 monoclonal antibody with specific reactivity with vascular endothelial cells in rat glomeruli
A Ishizu, Y Ogawa, H Ishikura, T Yoshiki
ACTA HISTOCHEMICA, 103, 3, 279, 286, 2001年07月, [査読有り], [筆頭著者, 責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Immunological hyperresponsiveness in HTLV-1 LTR-env-pX transgenic rats: A prototype animal model for collagen vascular and HTLV-I-related inflammatory diseases
Y Nakamaru, A Ishizu, H Ikeda, T Sugaya, K Fugo, M Higuchi, H Yamazaki, T Yoshiki
PATHOBIOLOGY, 69, 1, 11, 18, 2001年, [査読有り], [責任著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Transduction of a murine dominant negative activation transcription factor 1 increases cell surface expression of the class I MHC on a human epidermoid tumor cell line
A Ishizu, K Sawai, H Ikeda, T Hirano, N Ishiguro, D Meruelo
INTERNATIONAL IMMUNOLOGY, 12, 2, 161, 168, 2000年02月, [査読有り], [筆頭著者]
英語, 研究論文(学術雑誌) - A rare case of acromegaly associated with pachydermoperiostosis
C Shimizu, M Kubo, H Kijima, R Uematsu, Y Sawamura, A Ishizu, T Koike
JOURNAL OF ENDOCRINOLOGICAL INVESTIGATION, 22, 5, 386, 389, 1999年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Reducing cytotoxicity induced by sindbis viral vectors
K Sawai, H Ikeda, A Ishizu, D Meruelo
MOLECULAR GENETICS AND METABOLISM, 67, 1, 36, 42, 1999年05月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Morphological aspects of ectopia cordis: Four case reports and a review of the literature
Takahiro Yamada, Nobuhiko Hoshi, Kazuhiko Okuyama, Hiroaki Negishi, Satoko Sudo, Tatsuro Kishida, Hideto Yamada, Tadashi Sagawa, Hiroaki Fujii, Akihiro Ishizu, Hiroshi Ishikura, Seiichiro Fujimoto
Journal of Obstetrics and Gynaecology Research, 25, 4, 237, 243, University of Tokyo Press, 1999年, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Promotion of early osteoclastogenesis and B lymphopoiesis in the bone marrow of transgenic rats with the env-pX gene of human T-cell lymphotropic virus type I
H Yamazaki, T Kunisada, A Ishizu, H Ikeda, Miyoshi, I, T Sudo, SI Hayashi, T Yoshiki
ONCOGENE, 17, 23, 2955, 2960, 1998年12月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Giant cell granulamatous hypophysitis with remarkable uptake on Gallium-67 scintigraphy
C Shimizu, M Kubo, H Kijima, A Ishizu, T Katoh, T Koike
CLINICAL ENDOCRINOLOGY, 49, 1, 131, 134, 1998年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - The regulation of murine H-2D(d) expression by activation transcription factor 1 and cAMP response element binding protein
N Ishiguro, GD Brown, A Ishizu, D Meruelo
JOURNAL OF IMMUNOLOGY, 160, 12, 5907, 5914, 1998年06月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - Models of HTLV-I-induced diseases. Infectious transmission of HTLV-I in inbred rats and HTVL-I env-pX transgenic rats.
T Yoshiki, H Ikeda, U Tomaru, O Ohya, T Kasai, I Yamashita, K Morita, H Yamazaki, A Ishizu, Y Nakamaru, K Kikuchi, S Tanaka, A Wakisaka
Leukemia, 11 Suppl 3, 245, 6, 1997年04月, [国際誌]
英語, 研究論文(学術雑誌), To examine the pathogenic roles of HTLV-I in HTLV-I-induced diseases, we developed two models; namely HTLV-I carrier rats and HTLV-I env-pX transgenic rats. Among life long HTLV-I carriers in seven rat strains, only WKAH rats with the RT1k haplotype developed chronic progressive myeloneuropathy, resembling HAM/TSP clinically and histologically in humans, designated as HAM rat disease and after long incubation periods. Apoptosis of myelin forming cells, oligodendrocytes and Schwann cells associated with HTLV-I infection appears to be the primary cause of HAM rat disease. Local activation of the pX gene and TNF alpha gene was evident in these rats. WKAH rats transgenic for HTLV-I env-pX gene were established and at age 5 weeks, swelling of the bilateral ankle joints began to develop and histological features of the affected joints resembled findings in cases of rheumatoid arthritis (RA): high-titers of rheumatoid factors were present in these rats. A series of vascular collagen diseases such as polyarteritis nodosa-like angiitis, polymyositis, myocarditis, and Sjögren's syndrome-like sialodenitis together with RA were present, even in one individual animal. These transgenic rats as well as HAM rats appear to be suitable animal models for elucidating pathogenic mechanisms implicated in HTLV-I-induced diseases and also various demyelinating vascular collagen diseases of unknown etiology. - A wide spectrum of collagen vascular and autoimmune diseases in transgenic rats carrying the env-pX gene of human T lymphocyte virus type I
H Yamazaki, H Ikeda, A Ishizu, Y Nakamaru, T Sugaya, K Kikuchi, S Yamada, A Wakisaka, N Kasai, T Koike, M Hatanaka, T Yoshiki
INTERNATIONAL IMMUNOLOGY, 9, 2, 339, 346, 1997年02月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - E-SELECTIN EXPRESSION INDUCED BY PANCREAS-CARCINOMA-DERIVED INTERLEUKIN-1-ALPHA RESULTS IN ENHANCED ADHESION OF PANCREAS-CARCINOMA CELLS TO ENDOTHELIAL-CELLS
M KAJI, H ISHIKURA, T KISHIMOTO, M OMI, A ISHIZU, C KIMURA, T TAKAHASHI, H KATO, T YOSHIKI
INTERNATIONAL JOURNAL OF CANCER, 60, 5, 712, 717, 1995年03月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌) - IMPORTANCE OF E-SELECTIN (ELAM-1) AND SIALYL LEWIS(A) IN THE ADHESION OF PANCREATIC-CARCINOMA CELLS TO ACTIVATED ENDOTHELIUM
K IWAI, H ISHIKURA, M KAJI, H SUGIURA, A ISHIZU, C TAKAHASHI, H KATO, T TANABE, T YOSHIKI
INTERNATIONAL JOURNAL OF CANCER, 54, 6, 972, 977, 1993年07月, [査読有り]
英語, 研究論文(学術雑誌)
その他活動・業績
- 血管炎の病態—The pathogenesis of vasculitis—特集 皮膚の血流障害
益田 紗季子, 石津 明洋, 皮膚科 = Dermatology / 皮膚科編集委員会 編, 5, 4, 325, 329, 2024年04月
東京 : 科学評論社, 日本語 - 巨細胞性動脈炎の診断に寄与する新たな超音波所見:生検所見との比較に基づく検討
工藤悠輔, 工藤悠輔, 村山迪史, 加賀早苗, 加賀早苗, 表原里実, 表原里実, 岩井孝仁, 岩井孝仁, 進藤由衣香, 進藤由衣香, 砂後谷華奈, 砂後谷華奈, 西田睦, 豊嶋崇徳, 豊嶋崇徳, 豊嶋崇徳, 石津明洋, 超音波医学 Supplement, 51, 2024年 - 巨細胞性動脈炎の診断に寄与する新たな超音波所見:生検所見との比較に基づく検討
工藤悠輔, 原花梨, 村山迪史, 加賀早苗, 加賀早苗, 表原里実, 岩井孝仁, 進藤由衣香, 菊池桃佳, 加藤将, 外丸詩野, 松野吉宏, 石津明洋, 脈管学(Web), 63, 1, 2023年 - 皮膚血管炎動物モデルの完成
川上民裕, 中出一生, 田村宥人, 伊藤吹夕, 西端友香, 益田紗季子, 外丸詩野, 石津明洋, 脈管学(Web), 63, 1, 2023年 - 正常ラットに抗PSPT抗体と抗LAMP2抗体の静脈注射により皮膚血管炎の発症に成功した
川上民裕, 中出一生, 田村宥人, 西端友香, 益田紗季子, 石津明洋, 伊藤吹夕, 外丸詩野, 日本皮膚科学会雑誌, 133, 3, 2023年 - 皮膚血管炎・血管障害診療ガイドライン2023-IgA 血管炎,クリオグロブリン血症性血管炎,結節性多発動脈炎,リベド様血管症の治療の手引き 2023-
川上民裕, 有村義宏, 池田高治, 石黒直子, 石津明洋, 伊藤吹夕, 猪原登志子, 沖山奈緒子, 小野さち子, 要伸也, 岸部麻里, 小寺雅也, 渋谷倫太郎, 菅原弘二, 鈴木和男, 清島真理子, 田中麻衣子, 辻本康, 長谷川稔, 張田豊, 古川福実, 宮脇義亜, 山口由衣, 吉崎歩, 日本皮膚科学会雑誌, 133, 9, 2023年 - OMAAVの上気道生検組織の病理学的特徴
宮崎龍彦, 小林一博, 新居俊典, 酒々井夏子, 石津明洋, 武曾理恵, 小川弥生, 中沢大悟, 黒川真奈絵, 脈管学(Web), 61, 1, 2021年 - 人工知能による結節性多発動脈炎と皮膚動脈炎の皮膚生検画像の鑑別
新海隼人, 加藤千恵次, 川上民裕, 高橋啓, 西端友香, 益田紗季子, 田中敏, 外丸詩野, 石津明洋, 脈管学(Web), 61, 1, 2021年 - myosin light chain6を認議する抗好中球細胞外トラップ(NETs)抗体はNETs分解阻害活性を持つ
西端友香, 益田紗季子, 外丸詩野, 石津明洋, 日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 65th, 2021年 - 低酸素環境が好中球細胞外トラップ形成へ与える影響
益田紗季子, 西端友香, 田中敏, 外丸詩野, 辻野一三, 石津明洋, 日本病理学会会誌, 110, 1, 2021年 - 多発血管炎性肉芽腫症(GPA)の自然退縮における,好中球細胞外トラップ(NETs)分解について~当院で経験した1症例を通して~
太田啓貴, 佐藤千紗, 五十嵐朗, 邨野浩義, 梁秀鼎, 町田浩祥, 佐藤建人, 中野寛之, 根本貴子, 西脇道子, 木村友美, 山内啓子, 佐藤正道, 井上純人, 渡辺昌文, 益田紗季子, 石津明洋, 日本呼吸器学会誌(Web), 10, 2021年 - OMAAVの上気道生検組織の組織学的パラメーターの解析
宮崎 龍彦, 小林 一博, 久松 憲治, 酒々井 夏子, 松本 宗和, 武曾 恵理, 小川 弥生, 中沢 大悟, 石津 明洋, 原渕 保明, 岸部 幹, 脈管学, 60, 2, 19, 19, 2020年02月
(一社)日本脈管学会, 日本語 - OMAAVの上気道生検組織の組織学的パラメーターの解析
宮崎龍彦, 小林一博, 久松憲治, 酒々井夏子, 松本宗和, 武曾恵理, 小川弥生, 中沢大悟, 石津明洋, 原渕保明, 岸部幹, 脈管学(Web), 60, 2, 2020年 - 抗GBM抗体が認識するエピトープの表出に関する検討
西端友香, 野々川茉佑, 益田紗季子, 中沢大悟, 田中敏, 外丸詩野, 石津明洋, 脈管学(Web), 60, 2, 2020年 - ANCA関連血管炎の病因研究 ANCA関連血管炎における好中球細胞外トラップ
魚住諒, 魚住諒, 益田紗季子, 石津明洋, 炎症と免疫, 28, 4, 2020年 - 腎生検組織におけるNeutrophil Extracellular Traps(NETs)の検討
岩崎沙理, 益田紗季子, 石津明洋, 大塚拓也, 牧田啓史, 深澤雄一郎, 辻隆裕, 日本病理学会会誌, 109, 1, 2020年 - OMAAVの上気道生検組織の組織学的パラメーターの萌芽的解析
宮崎 龍彦, 小林 一博, 久松 憲治, 酒々井 夏子, 松本 宗和, 武曾 恵理, 小川 弥生, 中沢 大悟, 石津 明洋, 日本病理学会会誌, 108, 1, 347, 347, 2019年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - HIGH DOSE IMMUNOGLOBULINS CAN INHIBIT NEUTROPHIL EXTRACELLULAR TRAP FORMATION, EVENTUALLY PREVENT THE DEVELOPMENT OF MPO-ANCA-ASSOCIATED VASCULITIS
Ryo Uozumi, Sakiko Masuda, Yuka Nishibata, Shun Tanimura, Daigo Nakazawa, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu, RHEUMATOLOGY, 58, 2019年03月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - 薬剤起因性自己免疫疾患におけるNETsの関与
益田紗季子, 石津明洋, 月刊リウマチ科, 61, 1, 2019年 - 抗糸球体基底膜抗体病(抗GBM病)の頻回再発症例の抗GBMが認識するエピトープ
西端友香, 東里緒, 益田紗季子, 中沢大悟, 田中敏, 外丸詩野, 中林公正, 石津明洋, 脈管学(Web), 59, 3, 2019年 - シクロフィリンDをターゲットとしたANCA関連壊死性血管炎に対する新規治療薬の開発
工藤孝司, 中沢大悟, 白鳥里佳, 楠加奈子, 西尾妙織, 益田紗季子, 外丸詩野, 石津明洋, 渥美達也, 日本臨床免疫学会総会プログラム・抄録集, 47th, 2019年 - ヒストンは好中球細胞上にLAMP2を表出し,抗LAMP2抗体と連携して皮膚小血管炎の発症機序に関与している
川上民裕, 竹内そら, 菊池彩翔, 西端友香, 益田紗季子, 外丸詩野, 石津明洋, 脈管学(Web), 59, 3, 2019年 - 【膠原病の病理-今日的視点から-】 膠原病の病態形成メカニズムと最新治療 自己寛容破綻と自己抗体産生のメカニズム
石津 明洋, 病理と臨床, 36, 6, 514, 517, 2018年06月
(株)文光堂, 日本語 - EFFECTS OF RECOMBINANT THROMBOMODULIN ON EXPERIMENTAL AUTOIMMUNE VASCULITIS VIA THE INHIBITION OF NEUTROPHIL EXTRACELLULAR TRAPS
Kanako Watanabe, Daigo Nakazawa, Yoshihiro Kusunoki, Fumihiko Hattanda, Saori Nishio, Sakiko Masuda, Utano Tomaru, Tatsuya Atsumi, Akihiro Ishizu, NEPHROLOGY DIALYSIS TRANSPLANTATION, 33, 34, 34, 2018年05月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - 抗ホスファチジルセリン-プロトロンビン複合体抗体による血栓症モデル
山田 真衣, 石津 明洋, リウマチ科, 59, 5, 542, 546, 2018年05月
(有)科学評論社, 日本語 - 「内科医・小児科医・病理医を招いた血管炎シンポジウム」 血管炎診療の病理診断と皮膚病変
石津 明洋, 日本皮膚科学会雑誌, 128, 5, 864, 864, 2018年05月
(公社)日本皮膚科学会, 日本語 - 【MHCクラスIb拘束性T細胞研究の新展開】 【CD1d拘束性T細胞の最近の話題】自己血管内皮細胞反応性type II NKT細胞の血管炎における役割
西岡 佑介, 石津 明洋, 医学のあゆみ, 265, 4, 273, 277, 2018年04月
医歯薬出版(株), 日本語 - 病原性自己抗体と腎・血管障害 ANCAとANCA関連腎炎・血管炎
石津 明洋, 日本病理学会会誌, 107, 1, 219, 219, 2018年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - ANCA関連血管炎(AAV)の壊死性病変部における好中球細胞外トラップ(NETs)の存在と病的意義
益田 紗季子, 野々川 茉佑, 西端 友香, 岩崎 沙理, 辻 隆裕, 田中 敏, 外丸 詩野, 川上 民裕, 石津 明洋, 日本病理学会会誌, 107, 1, 330, 330, 2018年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 免疫グロブリン大量静注療法(IVIG)は好中球細胞外トラップ(NETs)の抑制によりMPO-ANCA関連血管炎を抑制する
魚住 諒, 井口 理彩, 益田 紗季子, 西端 友香, 谷村 瞬, 中沢 大悟, 外丸 詩野, 石津 明洋, 日本病理学会会誌, 107, 1, 331, 331, 2018年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - PKD1変異を認めたMedullary cystic kidney disease(MCKD)の一例
岩崎 沙理, 島本 真実子, 藤丸 拓也, 森 崇寧, 蘇原 映誠, 石津 明洋, 今本 鉄平, 石立 尚路, 辻 隆裕, 深澤 雄一郎, 日本病理学会会誌, 107, 1, 449, 449, 2018年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 致死的な腹腔内出血を来した顕微鏡的多発血管炎の一剖検例
伊丹 久実, 木内 隆之, 外丸 詩野, 大塚 紀幸, 田中 敏, 石津 明洋, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 107, 1, 535, 535, 2018年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 頸部リンパ節の穿刺吸引細胞診(FNAC)から病変を推定しえたメルケル細胞癌の1例
下坂 光生, 堀井 恒哉, 小山内 翔祐, 高木 芳武, 石津 明洋, 日本臨床細胞学会雑誌, 57, Suppl.1, 178, 178, 2018年04月
(公社)日本臨床細胞学会, 日本語 - ANCA関連血管炎の壊死性病変部におけるNETsの存在と病的意義
益田 紗季子, 野々川 茉佑, 西端 友香, 岩崎 沙理, 辻 隆裕, 田中 敏, 外丸 詩野, 川上 民裕, 石津 明洋, 脈管学, 58, 3, 35, 35, 2018年03月
(一社)日本脈管学会, 日本語 - プロテアーゼによる抗糸球体基底膜抗体病の隔絶抗原の表出
西端 友香, 植松 千浩, 益田 紗季子, 田中 敏, 外丸 詩野, 石津 明洋, 脈管学, 58, 3, 36, 37, 2018年03月
(一社)日本脈管学会, 日本語 - 病理学的視点から考えるリウマチ性疾患 血管病理から考えるリウマチ性疾患
石津 明洋, 日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 62回, 235, 235, 2018年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - 血管炎診療の最前線 血管炎病理診断コンサルテーションシステム
石津 明洋, 日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 62回, 270, 270, 2018年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - 血管炎の病理診断のポイント
石津 明洋, 日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 62回, 323, 323, 2018年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - 血管炎1:血管炎のバイオマーカー・病態解析 免疫グロブリン製剤は好中球細胞外トラップ(NETs)の形成抑制を介してMPO-ANCA関連血管炎(MPO-AAV)の発症を抑制する
魚住 諒, 益田 紗季子, 西端 友香, 谷村 瞬, 中沢 大悟, 外丸 詩野, 石津 明洋, 日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 62回, 433, 433, 2018年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - リウマチ性疾患の画像2:関節エコーその他 超高周波プローブを用いたSuperb Micro-vascular Imagingによる超音波検査でのラット足関節の早期関節炎診断
西田 睦, 谷村 瞬, 神島 保, 西端 友香, 益田 紗季子, 中沢 大悟, 外丸 詩野, 渥美 達也, 石津 明洋, 日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 62回, 485, 485, 2018年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - スタチンの関節炎抑制効果とその機序の解明
谷村 瞬, 西田 睦, 神島 保, 西端 友香, 益田 紗季子, 中沢 大悟, 外丸 詩野, 渥美 達也, 石津 明洋, 日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 62回, 778, 778, 2018年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - BDNFはHUVECにおけるangiogeninの分泌と核移行を誘導する
森綾子, 西岡祐介, 山田真衣, 西端友香, 益田紗季子, 外丸詩野, 本間直幸, 森山隆則, 石津明洋, 日本血管生物医学会学術集会プログラム・抄録集, 26th, 2018年 - スタチンの関節炎抑制効果と機序の検討
谷村瞬, 渥美達也, 西田睦, 堀江達則, 神島保, 玉井絵里香, 森村豊, 西端友香, 益田紗季子, 石津明洋, 外丸詩野, 北海道医学雑誌, 93, 2, 2018年 - プロテアーゼによる抗糸球体基底膜抗体病の隔絶抗原の表出
西端友香, 植松千浩, 益田紗季子, 田中敏, 外丸詩野, 石津明洋, 脈管学(Web), 58, 3, 2018年 - ANCA関連血管炎の壊死性病変部におけるNETsの存在と病的意義
益田紗季子, 野々川茉佑, 西端友香, 岩崎沙理, 辻隆裕, 田中敏, 外丸詩野, 川上民裕, 石津明洋, 脈管学(Web), 58, 3, 2018年 - 【血管炎の臨床UPDATE】 血管炎の分類と病因
石津 明洋, 医学のあゆみ, 263, 6, 481, 484, 2017年11月
医歯薬出版(株), 日本語 - 【免疫学の基本的知識およびリウマチ性疾患との関連について理解する】 好中球とNETosis
八反田 文彦, 中沢 大悟, 石津 明洋, リウマチ科, 58, 5, 467, 473, 2017年11月
(有)科学評論社, 日本語 - スタチン製剤の関節炎抑制効果と機序の検討
谷村 瞬, 渥美 達也, 西田 睦, 堀江 達則, 神島 保, 齋藤 克己, 西端 友香, 益田 紗季子, 石津 明洋, 外丸 詩野, 北海道医学雑誌, 92, 2, 105, 105, 2017年11月
北海道医学会, 日本語 - 皮膚科領域でみる血管炎の病理組織像からのアプローチ
石津 明洋, Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology, 11, 4, 296, 299, 2017年10月
(一社)日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会, 日本語 - Superb micro-vascular imaging法のシグナル強度と関節内血管径の関係性 関節リウマチの実験動物モデル(Relationship between Superb Micro-vascular Imaging Signal Quantity and Vessel Diameter in the Joints: Experimental Animal Models of Rheumatoid Arthritis)
玉井 絵里香, 神島 保, 森村 豊, 堀江 達則, 谷村 瞬, 西田 睦, 石津 明洋, 外丸 詩野, 日本放射線技術学会雑誌, 73, 9, 855, 855, 2017年09月
(公社)日本放射線技術学会, 英語 - 好中球細胞外トラップ(NETs)の基礎と臨床
石津 明洋, 臨床化学, 46, Suppl.1, 129, 129, 2017年09月
(一社)日本臨床化学会, 日本語 - 【血管生物学と疾患】 日常業務でよく遭遇する血管病変の最新知見 血管炎の最新研究知見と病理(ANCA関連血管炎を中心に)
石津 明洋, 病理と臨床, 35, 8, 713, 716, 2017年08月
(株)文光堂, 日本語 - 核内因子の放出によって誘導される血栓形成・炎症反応 好中球NETsと血管炎
石津 明洋, 日本動脈硬化学会総会プログラム・抄録集, 49回, 130, 130, 2017年06月
(一社)日本動脈硬化学会, 日本語 - 多発血管炎の新展開 各領域における最近のトピックス 自己血管内皮細胞反応性type II NKT細胞の機能異常と血管炎
石津 明洋, アレルギー, 66, 4-5, 390, 390, 2017年05月
(一社)日本アレルギー学会, 日本語 - 血管炎・その他の免疫疾患 皮膚限局の血管炎が重症化した際の抗モエシン抗体の推移について
岡野 達郎, 竹内 そら, 相馬 良直, 鈴木 浩也, 月田 早智子, 石津 明洋, 鈴木 和男, 川上 民裕, アレルギー, 66, 4-5, 621, 621, 2017年05月
(一社)日本アレルギー学会, 日本語 - 【病理診断に直結した組織学】 筋骨格系 脈管(血管・リンパ管)
石津 明洋, 病理と臨床, 35, 臨増, 54, 60, 2017年04月
(株)文光堂, 日本語 - _7 RAT TYPE II NKT CELL CLONE PATHOGENIC FOR SMALL VESSEL VASCULITIS RECOGNIZES STEROL CARRIER PROTEIN 2
Yusuke Nishioka, Madoka Yamaguchi, Ai Kawakami, Maya Munehiro, Sakiko Masuda, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu, RHEUMATOLOGY, 56, 30, 31, 2017年03月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - AN AUTOPSY CASE OF SJOGREN SYNDROME PRESENTED RENAL AND CNS INVOLVEMENT OF SUSPECTED CRYOGLOBULINEMIC VASCULITIS
Sari Iwasaki, Takahiro Tsuji, Yasushi Ishii, Mitsuru Yanai, Mayuko Akimoto, Hiroshi Kataoka, Akihiro Ishizu, Yuichiro Fukazawa, RHEUMATOLOGY, 56, 2017年03月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - THE EFFECT OF PEPTIDYLARGININE DEIMINASE INHIBITOR ON NET FORMATION AND MPO-ANCA PRODUCTION IN MOUSE MODEL
Yoshihiro Kusunoki, Daigo Nakazawa, Haruki Shida, Fumihiko Hattanda, Arina Miyoshi, Sakiko Masuda, Saori Nishio, Utano Tomaru, Tatsuya Atsumi, Akihiro Ishizu, RHEUMATOLOGY, 56, 112, 113, 2017年03月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - ESTABLISHMENT OF ANTI-RAT PHOSPHATIDYLSERINE/PROTHROMBIN MONOCLONAL ANTIBODIES AND A THROMBOTIC RAT MODEL INDUCED BY INTRAVENOUS INJECTION OF THE ANTIBODY
Mai Yamada, Tamihiro Kawakami, Kohei Takashima, Yusuke Nishioka, Yuka Nishibata, Sakiko Masuda, Shigeru Yoshida, Akihiro Ishizu, RHEUMATOLOGY, 56, 2017年03月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - RELATIONSHIP OF ANTI-PHOSPHATIDYLSERINE-PROTHROMBIN COMPLEX ANTIBODIES AND ANTI-MOESIN ANTIBODIES IN PATIENTS WITH POLYARTERITIS NODOSA
Tamihiro Kawakami, Tatsuro Okano, Sora Takeuchi, Yoshinao Soma, Koya Suzuki, Sachiko Tsukita, Akihiro Ishizu, Kazuo Suzuki, RHEUMATOLOGY, 56, 28, 28, 2017年03月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - USEFULNESS OF CONCOMITANT CYCLOPHOSPHAMIDE FOR TREATMENT OF GENERALIZED OR SEVERE PATIENTS WITH MICROSCOPIC POLYANGIITIS OR GRANULOMATOSIS WITH POLYANGIITIS IN JAPAN
Ken-ei Sada, Masayoshi Harigai, Joichi Usui, Naotake Tsuboi, Hiroaki Dobashi, Akihiro Ishizu, Hitoshi Sugiyama, Kunihiro Yamagata, Sakae Homma, Yasunori Okada, Yoshihiro Arimura, Seiichi Matsuo, Hirofumi Makino, RHEUMATOLOGY, 56, 151, 152, 2017年03月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - PATHOLOGICAL ANALYSIS ON THE ROLE OF SMALL VESSEL VASCULITIS AND TUBULO-INTERSTITIAL LESIONS IN ANCA-ASSOCIATED NEPHRITIS
Yayoi Ogawa, Kensuke Joh, Eri Muso, Nobuo Kondo, Yoshitake Takagi, Akihiro Ishizu, RHEUMATOLOGY, 56, 37, 37, 2017年03月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - PATHOLOGICAL ANALYSIS OF ANTI-GBM GLOMERULONEPHRITIS
Yayoi Ogawa, Nobuo Kondo, Yoshitake Takagi, Akihiro Ishizu, RHEUMATOLOGY, 56, 83, 83, 2017年03月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - MOESIN MRNA LEVEL IN FORMALIN-FIXED AND PARAFFIN-EMBEDDED SKIN BIOPSY SPECIMEN OF PATIENTS WITH POLYARTERITIS NODOSA BASED ON REAL TIME RT-PCR
Tamihiro Kawakami, Tatsuro Okano, Sora Takeuchi, Yoshinao Soma, Fuyu Ito, Akihiro Ishizu, Yoshihiro Arimura, Kazuo Suzuki, RHEUMATOLOGY, 56, 62, 62, 2017年03月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - 自己抗体の病因的意義と臨床的意義 抗好中球細胞質抗体(ANCA)と好中球細胞外トラップ(NETs)
石津 明洋, 日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 61回, 212, 212, 2017年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - 血管炎 ANCA関連血管炎(AAV)における抗NETs抗体の存在と病的意義
八反田 文彦, 楠 由宏, 志田 玄貴, 中沢 大悟, 西尾 妙織, 益田 紗季子, 外丸 詩野, 渥美 達也, 石津 明洋, 日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 61回, 431, 431, 2017年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - 血管炎 皮膚動脈炎から結節性多発動脈炎への移行とモエシンとの関連
川上 民裕, 石津 明洋, 有村 義宏, 日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 61回, 431, 431, 2017年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - SLE・抗リン脂質抗体症候群 抗PSPT抗体による抗リン脂質抗体症候群動物モデルの完成
川上 民裕, 石津 明洋, 益田 紗季子, 外丸 詩野, 日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 61回, 605, 605, 2017年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - ANCA関連血管炎を発症した全身性エリテマトーデスの一例
古崎 章, 天崎 吉晴, 石津 明洋, 日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 61回, 761, 761, 2017年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - プロテアソーム機能低下モデルマウスにおける脳機能障害の解析
外丸 詩野, 伊藤 智樹, 大村 優, 石津 明洋, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 106, 1, 323, 323, 2017年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - フローサイトメトリーによる定量的好中球細胞外トラップ測定法
益田 紗季子, 西端 友香, 松尾 淳司, 外丸 詩野, 石津 明洋, 日本病理学会会誌, 106, 1, 350, 350, 2017年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 糸球体係蹄内にFoam cellが目立った糖尿病性腎症の一例
岩崎 沙理, 辻 隆裕, 石井 保志, 秋元 真祐子, 西尾 沙織, 石津 明洋, 深澤 雄一郎, 日本病理学会会誌, 106, 1, 382, 382, 2017年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - ウェブ版血管炎病理アトラスの作成について
石津 明洋, 脈管学, 57, 2, 21, 21, 2017年02月
(一社)日本脈管学会, 日本語 - 血管炎の実験動物モデル 抗PSPT抗体は、正常ラットに血栓を発症させる
川上 民裕, 山田 真衣, 高島 滉平, 西岡 佑介, 西端 友香, 益田 紗季子, 吉田 繁, 外丸 詩野, 石津 明洋, 脈管学, 57, 2, 22, 22, 2017年02月
(一社)日本脈管学会, 日本語 - 抗PSPT抗体は,正常ラットに血栓を発症させる
川上民裕, 山田真衣, 高島滉平, 西岡佑介, 西端友香, 益田紗季子, 吉田繁, 外丸詩野, 石津明洋, 脈管学(Web), 57, 2, 2017年 - 診療の秘訣 ノロウイルス胃腸炎を契機に発症した上腸間膜静脈血栓症
石津 明洋, Modern Physician, 37, 1, 96, 96, 2017年01月
(株)新興医学出版社, 日本語 - ANCA関連血管炎の病態メカニズム
石津 明洋, 日本臨床免疫学会会誌, 39, 6, 491, 496, 2016年12月, [筆頭著者, 最終著者, 責任著者]
日本臨床免疫学会, 日本語, 書評論文,書評,文献紹介等 - MPO-ANCA関連血管炎におけるNETs-ANCA悪循環
志田 玄貴, 八反田 文彦, 三次 有奈, 楠 由宏, 中沢 大悟, 佐藤 遥, 橋本 展洋, 林 晃正, 益田 紗季子, 石津 明洋, 外丸 詩野, 北海道医学雑誌, 91, 2, 85, 86, 2016年11月
北海道医学会, 日本語 - 血管炎の診断と治療の未来像 皮膚科領域でみる血管炎の病理組織像からのアプローチ
石津 明洋, Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology, 10, 4, 321, 321, 2016年10月
(一社)日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会, 日本語 - 皮膚動脈炎(皮膚型結節性多発動脈炎)難治症例における血中マーカーの検討
岡野 達郎, 竹内 そら, 相馬 良直, 鈴木 浩也, 月田 早智子, 石津 明洋, 鈴木 和男, 川上 民裕, Journal of Environmental Dermatology and Cutaneous Allergology, 10, 4, 463, 463, 2016年10月
(一社)日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会, 日本語 - プロテアソームとCD8+ T細胞レパトアの形成
外丸 詩野, 石津 明洋, 宮島 祥太, 木内 静香, 笠原 正典, MHC: Major Histocompatibility Complex, 23, 2Suppl., 95, 95, 2016年10月
日本組織適合性学会, 日本語 - 血管炎新分類(CHCC2012)と皮膚血管炎の位置づけ病理医の視線で
石津 明洋, 日本皮膚科学会雑誌, 126, 5, 811, 811, 2016年05月
(公社)日本皮膚科学会, 日本語 - ANCA関連血管炎の臨床病理学的特徴と好中球細胞外トラップNETs
石津 明洋, 日本病理学会会誌, 105, 1, 251, 251, 2016年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 自己血管内皮細胞反応性小型血管炎惹起性type II NKT細胞が認識する分子の同定
西岡 佑介, 山口 まどか, 川上 愛, 宗廣 真矢, 山田 真衣, 益田 紗季子, 外丸 詩野, 石津 明洋, 日本病理学会会誌, 105, 1, 353, 353, 2016年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - CD8+ T細胞の胸腺選択にプロテアソームβ5サブユニットが与える影響
宮島 祥太, 外丸 詩野, 石津 明洋, 木内 静香, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 105, 1, 375, 375, 2016年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 巨大結腸症および左横隔膜弛緩症の増悪により死亡した剖検例の肺病変
岩崎 沙理, 桑原 健, 岡本 賢三, 齋藤 拓志, 西浦 洋一, 中村 友彦, 清水 亜衣, 池田 仁, 石津 明洋, 鈴木 昭, 日本病理学会会誌, 105, 1, 390, 390, 2016年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 抗糸球体基底膜抗体腎炎の病理組織学的検討(Pathological analysis of anti-GBM glomerulonephritis)
小川 弥生, 高木 芳武, 石津 明洋, 近藤 信夫, 日本病理学会会誌, 105, 1, 434, 434, 2016年04月
(一社)日本病理学会, 英語 - 胸腺上皮性腫瘍におけるカテプシンV及びカテプシンSの発現
木内 静香, 外丸 詩野, 石津 明洋, 大塚 紀幸, 今川 誠, 岩崎 沙理, 鈴木 昭, 丸川 活司, 松野 吉宏, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 105, 1, 471, 471, 2016年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 非小細胞肺癌における免疫プロテアソームサブユニットβ5iの発現
木内 隆之, 外丸 詩野, 石津 明洋, 今川 誠, 岩崎 沙理, 鈴木 昭, 松野 吉宏, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 105, 1, 534, 534, 2016年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 肺移植施行後に日和見感染症により死亡に至った肺ランゲルハンス細胞組織球症の一例
四宮 万里絵, 松林 里佳, 外丸 詩野, 木内 隆之, 大塚 紀幸, 石津 明洋, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 105, 1, 585, 585, 2016年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 膵臓EUS-FNA迅速細胞診で乳癌転移と診断し得た一例
志田 啓, 川田 将也, 石津 明洋, 西海 豊寛, 大森 優子, 菅原 亨, 大坂 育美, 平野 勇志, 小山田 ゆみ子, 武田 広子, 日本臨床細胞学会雑誌, 55, Suppl.1, 197, 197, 2016年04月
(公社)日本臨床細胞学会, 日本語 - 【自己抗体産生機序の新展開】 抗好中球細胞質抗体と好中球細胞外トラップ
石津 明洋, 医学のあゆみ, 256, 12, 1209, 1213, 2016年03月
医歯薬出版(株), 日本語 - 血管炎 抗ラクトフェリン抗体は好酸球性多発血管炎性肉芽腫症において好中球細胞外トラップの形成を促進し、疾患活動性に関与する
志田 玄貴, 中沢 大悟, 八反田 文彦, 楠 由宏, 益田 紗季子, 外丸 詩野, 川上 民裕, 渥美 達也, 石津 明洋, 日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 60回, 479, 479, 2016年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - 血管炎 Peptigylarginine deiminase 4阻害薬は好中球細胞外トラップの形成阻害を介してMPO-ANCA産生を抑制する
楠 由宏, 中沢 大悟, 志田 玄貴, 八反田 文彦, 益田 紗季子, 外丸 詩野, 西尾 妙織, 渥美 達也, 石津 明洋, 日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 60回, 479, 479, 2016年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - 血管炎 皮膚動脈炎から結節性多発動脈炎への移行と血中抗モエシン抗体との関連
川上 民裕, 石津 明洋, 日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 60回, 479, 479, 2016年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - 前向きコホート研究RemIT-JAV-RPGNにおける抗好中球細胞質抗体(ANCA)関連血管炎の寛解に関する検討
佐田 憲映, 針谷 正祥, 臼井 丈一, 山縣 邦弘, 本間 栄, 土橋 浩章, 石津 明洋, 杉山 斉, 岡田 保典, 有村 義宏, 槇野 博史, 日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 60回, 532, 532, 2016年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - 自己免疫と自己炎症の接点 NETosisとマクロファージの相互作用
石津 明洋, 日本小児科学会雑誌, 120, 2, 200, 200, 2016年02月
(公社)日本小児科学会, 日本語 - 血管病研究の最新知見 抗モエシン抗体と皮膚動脈炎との関与 全身性結節性多発動脈炎へ移行が想定される症例に関して
岡野 達郎, 竹内 そら, 相馬 良直, 鈴木 和男, 鈴木 浩也, 月田 早智子, 石津 明洋, 川上 民裕, 脈管学, 56, 1, 13, 14, 2016年02月
(一社)日本脈管学会, 日本語 - Wegener肉芽腫症(GPA)とNecrotizing sarcoid granulomatosis(NSG)との鑑別に苦慮した一例
岩崎 沙理, 岡本 賢三, 小島 哲弥, 藤田 裕美, 清水 亜衣, 鈴木 昭, 石津 明洋, 脈管学, 56, 1, 18, 18, 2016年02月
(一社)日本脈管学会, 日本語 - 標本レビュー:Cogan症候群の大動脈病変
石津 明洋, 脈管学, 56, 1, 19, 19, 2016年02月
(一社)日本脈管学会, 日本語 - 医学用語解説 好中球細胞外トラップ(NETs)
石津 明洋, 炎症と免疫, 24, 2, 163, 165, 2016年02月
(株)先端医学社, 日本語 - 【ANCA関連血管炎(AAV)】 MPO-ANCAによる血管傷害のメカニズム
志田 玄貴, 石津 明洋, リウマチ科, 54, 6, 581, 585, 2015年12月
(有)科学評論社, 日本語 - 【膠原病研究 アップデート】 血管炎症候群
石津 明洋, アレルギー・免疫, 22, 12, 1740, 1747, 2015年11月
(株)医薬ジャーナル社, 日本語 - 腹水にみられたGoblet cell carcinoidの一例
小山内 翔祐, 堀井 恒哉, 石川 麻美, 勘野 真紀, 鈴木 昭, 石津 明洋, 北海道臨床細胞学会会報, 24, 57, 60, 2015年10月
北海道臨床細胞学会, 日本語 - 気管支鏡下細胞診で非上皮系悪性腫瘍を推定した肺癌肉腫の1例
佐藤 穣, 大坂 峰司, 伊丹 弘恵, 石津 明洋, 日本臨床細胞学会雑誌, 54, Suppl.2, 576, 576, 2015年10月
(公社)日本臨床細胞学会, 日本語 - 【腎と免疫】 ANCA関連腎炎
中沢 大悟, 石津 明洋, 腎と透析, 78, 5, 727, 732, 2015年05月
(株)東京医学社, 日本語 - MPO-ANCA関連血管炎に対するPAD4阻害薬の効果
楠 由宏, 中沢 大悟, 三次 有奈, 志田 玄貴, 外丸 詩野, 西尾 妙織, 渥美 達也, 石津 明洋, 日本腎臓学会誌, 57, 3, 507, 507, 2015年04月
(一社)日本腎臓学会, 日本語 - 高血糖による好中球細胞外トラップ(neutrophil extracellular traps:NETs)の形成亢進
三次 有奈, 山田 真衣, 舘山 ゆう, 楠 由宏, 志田 玄貴, 中沢 大悟, 中村 昭伸, 外丸 詩野, 三好 秀明, 渥美 達也, 石津 明洋, 糖尿病, 58, Suppl.1, S, 392, 2015年04月
(一社)日本糖尿病学会, 日本語 - その他のアレルギー疾患・免疫疾患 リウマトイド血管炎患者とモデルラットで認めた血中抗ホスファチジルセリン・プロトロンビン複合体抗体上昇
川上 民裕, 竹内 そら, 相馬 良直, 川上 愛, 外丸 詩野, 石津 明洋, アレルギー, 64, 3-4, 490, 490, 2015年04月
(一社)日本アレルギー学会, 日本語 - 悪性腹膜中皮腫との鑑別に苦慮したatypical mesothelial proliferationの1例
石川 麻美, 堀井 恒哉, 小山内 翔祐, 勘野 真紀, 大塚 紀幸, 外丸 詩野, 石津 明洋, 高木 芳武, 日本臨床細胞学会雑誌, 54, Suppl.1, 279, 279, 2015年04月
(公社)日本臨床細胞学会, 日本語 - ANCA関連血管炎と好中球細胞外トラップ(neutrophil extracellular traps:NETs)を正しく理解する 抗好中球細胞質抗体(ANCA) 好中球細胞外トラップ(NETs)の悪循環
中沢 大悟, 楠 由宏, 志田 玄貴, 西尾 妙織, 外丸 詩野, 渥美 達也, 石津 明洋, 脈管学, 55, 2, 35, 35, 2015年03月
(一社)日本脈管学会, 日本語 - リウマトイド血管炎を発症した患者とモデルラットでは血中抗ホスファチジルセリン・プロトロンビン複合体抗体が上昇している
川上 民裕, 竹内 そら, 相馬 良直, 川上 愛, 外丸 詩野, 石津 明洋, 脈管学, 55, 2, 40, 40, 2015年03月
(一社)日本脈管学会, 日本語 - リウマチ性多発筋痛症や多発性筋炎との鑑別を要した壊死性血管炎の1例
岩崎 沙理, 高瀬 崇宏, 竿尾 光祐, 鈴木 昭, 石津 明洋, 脈管学, 55, 2, 41, 41, 2015年03月
(一社)日本脈管学会, 日本語 - ANCA関連血管炎のUpdate MPO-ANCA関連血管炎におけるNETs-ANCA悪循環
石津 明洋, 日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 59回, 223, 223, 2015年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - 血管炎 動物モデル全身に血栓形成を誘導させる新規抗リン脂質抗体の作成に成功した
川上 民裕, 志田 玄貴, 中沢 大悟, 外丸 詩野, 石津 明洋, 日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 59回, 351, 351, 2015年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - 血管炎 抗ラクトフェリン抗体の病原性
志田 玄貴, 中沢 大悟, 外丸 詩野, 川上 民裕, 渥美 達也, 石津 明洋, 日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 59回, 351, 351, 2015年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - 胸腺T細胞選択におけるプロテアソームキモトリプシン様活性サブユニットの役割
宮島 祥太, 外丸 詩野, 石津 明洋, 木内 静香, 大井 智貴, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 104, 1, 284, 284, 2015年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - プロテアソーム機能低下マウスにおける記銘力障害の解析
伊藤 智樹, 外丸 詩野, 大村 優, 戸松 留花, 石津 明洋, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 104, 1, 322, 322, 2015年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 高血糖による好中球細胞外トラップ(neutrophil extracellular traps:NETs)の形成亢進
三次 有奈, 山田 真衣, 舘山 ゆう, 楠 由宏, 志田 玄貴, 中沢 大悟, 外丸 詩野, 三好 秀明, 渥美 達也, 石津 明洋, 日本病理学会会誌, 104, 1, 379, 379, 2015年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 気胸を反復し肺部分切除を契機に診断に至ったBHD症候群の一例
岩崎 沙理, 古屋 充子, 桑原 博昭, 大槻 雄士, 石津 明洋, 桑原 健, 鈴木 昭, 日本病理学会会誌, 104, 1, 407, 407, 2015年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - ダウン症患者の胸腺におけるプロテアソームサブユニットβ5tの発現低下
木内 静香, 外丸 詩野, 辻 隆裕, 石津 明洋, 鈴木 昭, 大塚 紀幸, 伊藤 智樹, 池田 仁, 深澤 雄一郎, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 104, 1, 460, 460, 2015年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 壁在結節を伴う卵巣粘液産生腺癌の3例
河内 麻里亜, 横山 達也, 大塚 紀幸, 藤本 俊郎, 池田 仁, 高木 芳武, 石津 明洋, 外丸 詩野, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 104, 1, 522, 522, 2015年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - TypeB胸腺腫、胸腺癌におけるカテプシンの発現
安部 樹太朗, 有賀 茜, 外丸 詩野, 木内 静香, 石津 明洋, 大塚 紀幸, 清水 知浩, 丸川 活司, 松野 吉宏, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 104, 1, 528, 528, 2015年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - P3-006 フルバスタチンはHLA classIIによるβ-2グリコプロテインIの抗原提示を抑制する
渡邊 俊之, 堀田 哲也, 保田 晋助, 石津 明洋, 荒瀬 尚, 渥美 達也, 奥 健志, アメングアル オルガ, 久田 諒, 大村 一将, 志田 玄貴, 清水 裕香, 加藤 将, 坊垣 暁之, 日本臨床免疫学会会誌, 38, 4, 326b, 326b, 2015年
日本臨床免疫学会, 日本語 - Lung cancer cells after irradiation indicate viability and malignancy dependent on activating transcription factor 5.
S. Ishihara, M. Yasuda, A. Ishizu, H. Haga, MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL, 25, 2014年12月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - BEP療法中にアメーバ性大腸炎・肝膿瘍をきたした1例
杉下 圭治, 毛利 学, 竹内 一郎, 石津 明洋, 泌尿器外科, 27, 12, 1979, 1979, 2014年12月
医学図書出版(株), 日本語 - Churg-Strauss症候群による多発小腸穿孔により死亡した症例
石津 明洋, 外丸 詩野, 江辺 広志, 浄土 智, 藤咲 淳, 脈管学, 54, 12, 208, 208, 2014年12月
(一社)日本脈管学会, 日本語 - 半月体性糸球体腎炎に加え多臓器で肉芽腫性血管炎を呈したMPO-ANCA関連血管炎の一剖検例
岩崎 沙理, 藤澤 孝志, 鈴木 昭, 石津 明洋, 脈管学, 54, 12, 215, 215, 2014年12月
(一社)日本脈管学会, 日本語 - MPO-ANCA関連血管炎患者におけるneutrophil extracelular traps(NETs)の制御異常
中沢 大悟, 志田 玄貴, 西尾 妙織, 渥美 達也, 吉田 雅治, 外丸 詩野, 石津 明洋, 脈管学, 54, 12, 221, 221, 2014年12月
(一社)日本脈管学会, 日本語 - Scheele法による膀胱拡大術50年後に利用回腸に発生した腺癌の一例
杉下 圭治, 毛利 学, 西村 陽子, 竹内 一郎, 石津 明洋, 篠原 信雄, 日本泌尿器科学会雑誌, 105, 4, 207, 211, 2014年10月01日
(一社)日本泌尿器科学会, 日本語 - 【臨床医のための血管炎の知識 up-to-date】 《血管炎の最近のトピックス》 血管炎の新たなバイオマーカー
石津 明洋, Modern Physician, 34, 9, 1075, 1079, 2014年09月
(株)新興医学出版社, 日本語 - 免疫と内科疾患 その病態と治療最前線 抗好中球細胞質抗体(ANCA)関連血管炎の病態と治療の最前線
山村 昌弘, 佐田 憲映, 針谷 正祥, 藤井 隆夫, 石津 明洋, 有村 義宏, 槇野 博史, 日本内科学会雑誌, 103, 9, 2121, 2129, 2014年09月
(一社)日本内科学会, 日本語 - 鑑別に苦慮した胸腺腫瘍の1例
桑原 健, 岩崎 沙理, 桑原 博昭, 外丸 詩野, 笠原 正典, 石津 明洋, 松野 吉宏, 鈴木 昭, 日本病理学会会誌, 103, 2, 46, 46, 2014年09月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 術前診断にて胆管細胞癌との鑑別が困難であった肝孤立性壊死性結節の1手術例
宮坂 大介, 山口 晃司, 山田 徹, 宮谷内 健吾, 松永 明宏, 新関 浩人, 須永 道明, 池田 淳一, 石津 明洋, 日本消化器外科学会雑誌, 47, 7, 395, 402, 2014年07月
(一社)日本消化器外科学会, 日本語 - ENHANCED FORMATION AND DISORDERED REGULATION OF NETS IN MPO-ANCA-ASSOCIATED VASCULITIS
Nakazawa Daigo, Shida Haruki, Tomaru Utano, Yoshida Masaharu, Nishio Saori, Atsumi Tatsuya, Ishizu Akihiro, NEPHROLOGY, 19, 149, 150, 2014年05月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - 顕微鏡的多発血管炎と血栓症はMPO-ANCAと好中球細胞外トラップを介して関連する
今本 鉄平, 中沢 大悟, 志田 玄貴, 鈴木 昭, 大塚 紀幸, 外丸 詩野, 石津 明洋, 北海道医学雑誌, 89, 1, 91, 91, 2014年05月
北海道医学会, 日本語 - 好中球細胞外トラップの異常とMPO-ANCA関連血管炎
石津 明洋, 日本小児腎臓病学会雑誌, 27, 1Suppl., 84, 84, 2014年04月
(一社)日本小児腎臓病学会, 日本語 - 【血管炎】 血管炎の発症機序とNETs
中沢 大悟, 西尾 妙織, 外丸 詩野, 渥美 達也, 石津 明洋, 日本腎臓学会誌, 56, 2, 117, 123, 2014年03月, [最終著者, 責任著者]
(一社)日本腎臓学会, 日本語 - ANCA関連血管炎のアップデート ANCAによる血管傷害機序
石津 明洋, 日本リウマチ学会総会・学術集会プログラム・抄録集, 58回, 219, 219, 2014年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - 胸腺におけるプロテアソームキモトリプシン様活性サブユニットの発現とT細胞選択
木内 静香, 外丸 詩野, 紺野 沙織, 石津 明洋, 宮島 祥太, 平川 彩香, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 103, 1, 247, 247, 2014年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - プロテアソーム機能異常と脳機能の低下
伊藤 智樹, 外丸 詩乃, 大村 優, 石津 明洋, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 103, 1, 400, 400, 2014年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 高齢男性でみられたEBV陽性肝脾γδT細胞リンパ腫の一例
竹中 淳規, 大塚 紀幸, 藤田 裕美, 中馬 誠, 外丸 詩野, 石津 明洋, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 103, 1, 407, 407, 2014年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 腹壁への直接浸潤を来たしたG-CSF産生膀胱癌の一例
杉下 圭治, 西村 陽子, 毛利 学, 竹内 一郎, 石津 明洋, 泌尿器外科, 27, 2, 249, 249, 2014年02月
医学図書出版(株), 日本語 - 痙攣発作を呈した異所性灰白質の1成人例 病理学的考察
濱田 晋輔, 相馬 広幸, 本間 早苗, 濱田 啓子, 武井 麻子, 森若 文雄, 田代 邦雄, 石津 明洋, 臨床神経学, 54, 1, 91, 91, 2014年01月
(一社)日本神経学会, 日本語 - 血管炎症候群の新しい考え方(第7回) 血管炎の新たな発症機構 「好中球の網」NETs
中沢 大悟, 志田 玄貴, 西尾 妙織, 渥美 達也, 吉田 雅治, 外丸 詩野, 石津 明洋, 分子リウマチ治療, 7, 1, 34, 38, 2014年01月
(株)先端医学社, 日本語 - von Recklinghausen病による動脈破裂の病理組織学的検討
木内 隆之, 外丸 詩野, 高田 明生, 石津 明洋, 脈管学, 53, December, 222, 223, 2013年12月
(一社)日本脈管学会, 日本語 - Pulmonary veno-occlusive disease(PVOD)の一剖検例
山田 洋介, 大塚 紀幸, 大平 洋, 辻野 一三, 深谷 進司, 外丸 詩野, 石津 明洋, 脈管学, 53, December, 242, 243, 2013年12月
(一社)日本脈管学会, 日本語 - 自己抗体研究の新たな展開(第7回) 血管炎症候群 抗好中球細胞質抗体
石津 明洋, 分子リウマチ治療, 6, 4, 209, 213, 2013年10月
(株)先端医学社, 日本語 - 脳死肺移植を施行した重症の肺高血圧を伴う肺ランゲルハンス細胞組織球症の一例
吉田 貴之, 今野 哲, 辻野 一三, 佐藤 隆博, 大平 洋, 長井 桂, 谷野 美智枝, 羽賀 博典, 石津 明洋, 陳 豊史, 伊達 洋至, 西村 正治, 日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会雑誌, 33, サプリメント号, 52, 52, 2013年10月
日本サルコイドーシス, 日本語 - MPO-ANCAのaffinityとNETs誘導率はMPO-ANCA関連血管炎の疾患活動性を反映する
中沢 大悟, 石川 康暢, 柴崎 跡也, 西尾 妙織, 渥美 達也, 外丸 詩野, 吉田 雅治, 石津 明洋, 北海道医学雑誌, 88, 4-5, 160, 160, 2013年09月
北海道医学会, 日本語 - 急性腹症を契機に発見された回盲部腸間膜原発solitary fibrous tumorの1例
京極 典憲, 岩井 和浩, 佐藤 暢人, 飯村 泰昭, 狭間 一明, 石津 明洋, 日本臨床外科学会雑誌, 74, 8, 2194, 2199, 2013年08月
日本臨床外科学会, 日本語 - 上行結腸壊死の診断に超音波検査が有用であったアメーバ性大腸炎の1例
高瀬 亜希, 佐藤 真美, 石津 明洋, 木下 静江, 松浦 宏樹, 佐藤 祐輔, 武藤 修一, 超音波検査技術, 38, 3, 304, 304, 2013年06月
(一社)日本超音波検査学会, 日本語 - 潰瘍性大腸炎における末梢血および大腸粘膜固有層NKG2A+ T細胞の減少
桂田 武彦, 小林 和夏, 外丸 詩野, 馬場 智久, 古川 滋, 石津 明洋, 竹田 和由, 坂本 直哉, 浅香 正博, 武田 宏司, 笠原 正典, 北海道醫學雜誌 = Acta medica Hokkaidonensia, 88, 2, 104, 104, 2013年04月01日
日本語 - Abundant neutrophil extracellular traps in thrombus of patient with microscopic polyangiitis
D. Nakazawa, U. Tomaru, S. Jodo, S. Nishio, T. Atsumi, A. Ishizu, PRESSE MEDICALE, 42, 4, 755, 755, 2013年04月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - Prediction of outcome of treatment by gene expression profiling of peripheral blood in patients with microscopic polyangiitis
A. Ishizu, U. Tomaru, T. Murai, T. Yamamoto, T. Atsumi, T. Yoshiki, H. Makino, S. Ozaki, PRESSE MEDICALE, 42, 4, 733, 733, 2013年04月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - 血管炎症候群の新しい考え方(第4回) 血管炎の予後は予測できるか 予測因子検索の道
石津 明洋, 外丸 詩野, 村井 太一, 山本 智宏, 吉木 敬, 分子リウマチ治療, 6, 2, 82, 86, 2013年04月
(株)先端医学社, 日本語 - 炎症・免疫機構の新基軸と疾病の病理 好中球細胞外トラップ(NETs)の異常とMPO-ANCA関連血管炎の発症
中沢 大悟, 外丸 詩野, 西尾 妙織, 渥美 達也, 笠原 正典, 石津 明洋, 日本病理学会会誌, 102, 1, 185, 185, 2013年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 血管炎の発症メカニズム 自己血管内皮細胞反応性NKT細胞による血管炎発症モデル
川上 愛, 飯沼 千景, 脇 雅, 山口 まどか, 外丸 詩野, 笠原 正典, 吉木 敬, 石津 明洋, 日本病理学会会誌, 102, 1, 198, 198, 2013年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - プロテアソームの発現異常における免疫応答の変化
紺野 沙織, 外丸 詩野, 岸本 栞奈, 石津 明洋, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 102, 1, 330, 330, 2013年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 顕微鏡的多発血管炎と血栓症はMPO-ANCAと好中球細胞外トラップを介して関連する
今本 鉄平, 中沢 大悟, 大塚 紀幸, 外丸 詩野, 笠原 正典, 石津 明洋, 日本病理学会会誌, 102, 1, 502, 502, 2013年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - HELLP症候群に合併したhepatic ruptureの一剖検例
山本 岳, 藤井 真理子, 大塚 紀幸, 光部 兼六郎, 櫻井 宏治, 外丸 詩野, 石津 明洋, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 102, 1, 502, 502, 2013年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - リツキシマブ投与後に日和見感染症を併発した顕微鏡的多発血管炎の一剖検例
味藤 静, 外丸 詩野, 大塚 紀幸, 石津 明洋, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 102, 1, 503, 503, 2013年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 血管炎 聖マリアンナ医科大学皮膚科で経験した皮膚型結節性多発動脈炎101例の集計
川上 民裕, 石津 明洋, 有村 義宏, 小林 茂人, 尾崎 承一, 日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集, 57回・22回, 371, 371, 2013年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - 血管炎 顕微鏡的多発血管炎(MPA)患者に合併した深部静脈血栓における過剰なNETs形成
中沢 大悟, 外丸 詩野, 浄土 智, 渥美 達也, 石津 明洋, 日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集, 57回・22回, 434, 434, 2013年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - 【血管炎-基礎と臨床のクロストーク-】 ANCA関連血管炎の病因・病理、診断・治療 ANCA関連血管炎(AAV)の基礎研究から臨床へのアプローチ ANCA関連血管炎の病因とそのバイオマーカー プロピルチオウラシルとNETsの異常形成・分解異常
中沢 大悟, 外丸 詩野, 西尾 妙織, 渥美 達也, 石津 明洋, 日本臨床, 71, 増刊1 血管炎, 244, 249, 2013年02月
(株)日本臨床社, 日本語 - 【血管炎-基礎と臨床のクロストーク-】 最新の研究トピックス AP-VAS 2012から 血管炎の基礎研究 自己反応性NKT細胞と血管炎
飯沼 千景, 脇 雅, 山口 まどか, 外丸 詩野, 石津 明洋, 日本臨床, 71, 増刊1 血管炎, 502, 505, 2013年02月
(株)日本臨床社, 日本語 - 大腸癌における造影超音波検査と再発予測について
武藤 修一, 大西 俊介, 小西 康平, 江藤 和範, 宮本 秀一, 高橋 亜希, 福島 拓, 高橋 一宏, 石津 明洋, 武田 宏司, 日本癌治療学会誌, 47, 3, 2250, 2250, 2012年10月
(一社)日本癌治療学会, 日本語 - 急性腹症にて発症した回盲部原発solitary fibrous tumorの1例
京極 典憲, 岩井 和浩, 河合 典子, 溝田 知子, 細井 勇人, 佐藤 暢人, 狭間 一明, 渡邉 幹夫, 石津 明洋, 日本臨床外科学会雑誌, 73, 増刊, 848, 848, 2012年10月
日本臨床外科学会, 日本語 - 大腸癌における術前超音波検査結果とその後の予後の検討
武藤 修一, 武田 宏司, 大西 俊介, 福島 拓, 高橋 一宏, 宮本 秀一, 石津 明洋, 浅香 正博, 日本消化器病学会雑誌, 109, 臨増大会, A822, A822, 2012年09月
(一財)日本消化器病学会, 日本語 - プロテアソームの機能低下は老化, 脂肪代謝の異常を引き起こす
外丸 詩野, 高橋 里美, 石津 明洋, 宮武 由甲子, 合田 文, 鈴木 小百合, 小野 綾子, 小原 次郎, 馬場 智久, 村田 茂穂, 田中 啓二, 笠原 正典, 北海道醫學雜誌 = Acta medica Hokkaidonensia, 87, 4, 207, 207, 2012年08月01日
日本語 - インフリキシマブで治療した再発腸管ベーチェット病の1例
山本 知穂, 神田 真聡, 古川 將太, 江辺 広志, 山本 浩平, 佐藤 力, 浄土 智, 藤咲 淳, 石津 明洋, 北海道医学雑誌, 87, 4-5, 211, 211, 2012年08月
北海道医学会, 日本語 - 深部静脈血栓症を伴った顕微鏡的多発血管炎(MPA)の一剖検例 MPAと血栓の関連について
中沢 大悟, 外丸 詩野, 山本 知穂, 浄土 智, 石津 明洋, 北海道医学雑誌, 87, 4-5, 212, 212, 2012年08月
北海道医学会, 日本語 - Presence of anti-LAMP-2 antibody induces cutaneous vasculitis of rats
Tamihiro Kawakami, Sora Takeuchi, Satoko Kimura, Yoshinao Soma, Masashi Waki, Madoka Yamaguchi, Daigo Nakazawa, Utano Tomaru, Akihiro Ishizu, JOURNAL OF DERMATOLOGY, 39, 49, 49, 2012年06月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - ABNORMAL CONFORMATION AND IMPAIRED DEGRADATION OF NEUTROPHIL EXTRACELLULAR TRAPS INDUCED BY PROPYLTHIOURACIL ARE IMPLICATED IN THE PATHOGENESIS OF MPO-ANCA-ASSOCIATED VASCULITIS
Daigo Nakazawa, Saori Nishio, Sekiya Shibasaki, Utano Tomaru, Ishizu Akihiro, NEPHROLOGY DIALYSIS TRANSPLANTATION, 27, 442, 442, 2012年05月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - 乳腺アポクリン癌9例の検討
佐藤 暢人, 岩井 和浩, 狭間 一明, 浅野 賢道, 飯村 泰昭, 京極 典憲, 石津 明洋, 日本乳癌学会総会プログラム抄録集, 20回, 504, 504, 2012年05月
(一社)日本乳癌学会, 日本語 - PTUによる好中球細胞外トラップの形成・分解障害はMPO-ANCA関連血管炎を誘導する
中沢 大悟, 西尾 妙織, 柴崎 跡也, 石津 明洋, 日本腎臓学会誌, 54, 3, 245, 245, 2012年04月
(一社)日本腎臓学会, 日本語 - 血漿因子に依存し, 抗体およびFcγ受容体が媒介するT細胞から単球へのCD8分子の移動
岩崎 沙理, 益田 紗季子, 馬場 智久, 外丸 詩野, 勝俣 一晃, 笠原 正典, 石津 明洋, 北海道醫學雜誌 = Acta medica Hokkaidonensia, 87, 2, 68, 68, 2012年04月01日
北海道医学会, 日本語 - プロテアソームサブユニットβ5tの胸腺腫における発現
山田 洋介, 外丸 詩野, 石津 明洋, 木内 隆之, 丸川 活司, 松野 吉宏, 笠原 正典, 北海道医学雑誌, 87, 2-3, 71, 71, 2012年04月
北海道医学会, 日本語 - 血管炎(2) 自己血管内皮細胞反応性NKT細胞による血管炎発症モデル
石津 明洋, 外丸 詩野, 吉木 敬, 日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集, 56回・21回, 330, 330, 2012年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - 血管炎(2) プロピルチオウラシルによるNETs(neutrophil extracellular traps)の形成および分解障害とMPO-ANCAの産生 MPO-ANCA関連血管炎の発症機序
中沢 大悟, 外丸 詩野, 石津 明洋, 日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集, 56回・21回, 331, 331, 2012年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - 血管炎(3) 皮膚型結節性多発動脈炎における血中抗LAMP-2抗体は上昇している
川上 民裕, 石津 明洋, 有村 義宏, 日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集, 56回・21回, 387, 387, 2012年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - プロテアソーム機能の低下とCOPDに対する病理作用
山田 洋介, 外丸 詩野, 木内 隆之, 石津 明洋, 松野 吉宏, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 101, 1, 279, 279, 2012年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - プロテアソーム活性の低下が腫瘍微小環境に与える影響 腫瘍増殖の抑制効果について
小野 綾子, 外丸 詩野, 石津 明洋, 小原 次郎, 紺野 沙織, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 101, 1, 283, 283, 2012年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 成人T細胞白血病(ATL)の病態における上皮細胞の役割の検討
宮武 由甲子, 外丸 詩野, Sheehy Noreen, 石津 明洋, Hall William W, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 101, 1, 291, 291, 2012年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - TNFα変換酵素(TACE)の過剰発現が糖および脂質代謝へ及ぼす影響
松井 由希, 深谷 進司, 外丸 詩野, 渥美 達也, 笠原 正典, 石津 明洋, 日本病理学会会誌, 101, 1, 314, 314, 2012年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 胸腺プロテアソームの発現異常がT細胞分化に与える影響について
小原 次郎, 外丸 詩野, 鈴木 小百合, 紺野 沙織, 村田 茂穂, 田中 啓二, 石津 明洋, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 101, 1, 435, 435, 2012年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 肺腺癌に伴うトルソー症候群により肺高血圧症を合併した一剖検例
今本 鉄平, 大塚 紀幸, 山田 洋介, 外丸 詩野, 高階 太一, 石津 明洋, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 101, 1, 439, 439, 2012年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - Expression of Thymoproteasome Subunit beta 5t in Type AB Thymoma
Y. Yamada, U. Tomaru, K. Kubota, A. Ishizu, T. Kiuchi, T. Mitsuhashi, Y. Matsuno, M. Kasahara, LABORATORY INVESTIGATION, 92, 493A, 493A, 2012年02月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - Expression of Thymoproteasome Subunit beta 5t in Type AB Thymoma
Y. Yamada, U. Tomaru, K. Kubota, A. Ishizu, T. Kiuchi, T. Mitsuhashi, Y. Matsuno, M. Kasahara, MODERN PATHOLOGY, 25, 493A, 493A, 2012年02月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - 自己免疫の基礎病態 自己血管内皮細胞反応性血管炎惹起性T細胞の認識分子の同定(Identification of the vascular endothelial antigen recognized by T cells pathogenic for vasculitis)
山口 まどか, 一條 加奈, 飯沼 千景, 脇 雅, 川上 愛, 佐々木 直美, 外丸 詩野, 笠原 正典, 石津 明洋, 日本免疫学会総会・学術集会記録, 40, 83, 83, 2011年11月
(NPO)日本免疫学会, 英語 - プロテアソームサブユニットβ5tの胸腺腫における発現
外丸 詩野, 山田 洋介, 木内 隆之, 丸川 活司, 松野 吉宏, 黒田 徹, 石津 明洋, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 100, 2, 37, 37, 2011年09月
(一社)日本病理学会, 日本語 - プロテアソーム活性の低下が腫瘍微小環境に与える影響 腫瘍増殖の抑制効果について(Proteasomal inhibition on the tumor microenvironment affects tumor proliferation)
小野 綾子, 外丸 詩野, 石津 明洋, 小原 次郎, 紺野 沙織, 笠原 正典, 日本癌学会総会記事, 70回, 337, 337, 2011年09月
日本癌学会, 英語 - 正常血圧性強皮症腎クリーゼの病理所見
石津 明洋, 深谷 進司, 外丸 詩野, 古崎 章, 天崎 吉晴, 北海道医学雑誌, 86, 4-5, 241, 241, 2011年08月
北海道医学会, 日本語 - 血管炎 自己血管内皮細胞反応性T細胞による血管炎発症モデル
石津 明洋, 外丸 詩野, 吉木 敬, 日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集, 55回・20回, 439, 439, 2011年06月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - 関節リウマチ経過中に強皮症と血栓性微小血管症(TMA)を併発し急激な経過を呈した1例
古崎 章, 安田 泉, 天崎 吉晴, 石津 明洋, 日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集, 55回・20回, 571, 571, 2011年06月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - A model of vasculitis induced by autoreactive T cells against vascular endothelial cells
Akihiro Ishizu, Chihiro Iinuma, Masashi Waki, Madoka Yamaguchi, Naomi Sasaki, Utano Tomaru, Takashi Yoshiki, CLINICAL AND EXPERIMENTAL IMMUNOLOGY, 164, 128, 128, 2011年05月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - プロピルチオウラシル(PTU)投与によるMPO-ANCA関連血管炎のモデル開発と病態解析
中沢 大悟, 西尾 妙織, 柴崎 跡也, 小池 隆夫, 石津 明洋, 日本腎臓学会誌, 53, 3, 379, 379, 2011年05月
(一社)日本腎臓学会, 日本語 - 【病理診断に役立つ分子生物学】 (第2部)病理診断医になじみのある疾患関連分子 ANCA(anti-neutrophil cytoplasmic autoantibody) 解説編
石津 明洋, 病理と臨床, 29, 臨増, 92, 93, 2011年04月
(株)文光堂, 日本語 - 【病理診断に役立つ分子生物学】 (第2部)病理診断医になじみのある疾患関連分子 ANCA(anti-neutrophil cytoplasmic autoantibody) 診断編
石津 明洋, 病理と臨床, 29, 臨増, 94, 97, 2011年04月
(株)文光堂, 日本語 - 転移性髄膜癌腫症との鑑別が困難であったprimary diffuse leptomeningeal gliomatosisの1例
中野 史人, 矢部 一郎, 秋本 幸子, 石津 明洋, 田中 伸哉, 笠原 正典, 佐々木 秀直, 臨床神経学, 51, 3, 197, 202, 2011年03月
(一社)日本神経学会, 日本語 - プロピルチオウラシル(PTU)投与によるMPO-ANCA関連血管炎のモデル開発と病態解析
中沢 大悟, 長谷川 梨沙, 一條 加奈, 西尾 妙織, 外丸 詩野, 石津 明洋, 日本病理学会会誌, 100, 1, 315, 315, 2011年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 自己血管内皮細胞反応性T細胞による血管炎発症モデル
脇 雅, 桜沢 貴代, 飯沼 千景, 山口 まどか, 外丸 詩野, 石津 明洋, 日本病理学会会誌, 100, 1, 316, 316, 2011年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - Fcγ受容体を介したtrogocytosisの意義と制御機構の解析
益田 紗季子, 岩崎 沙理, 佐藤 樹里, 外丸 詩野, 笠原 正典, 石津 明洋, 日本病理学会会誌, 100, 1, 316, 316, 2011年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - プロテアソーム機能の低下と喫煙負荷がもたらす老化関連呼吸器系疾患の病態解明
山田 洋介, 外丸 詩野, 木内 隆之, 高橋 里実, 石津 明洋, 松野 吉宏, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 100, 1, 332, 332, 2011年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - プロテアソームの機能異常による病理作用 脂質代謝や脂肪肝との関連性について
高橋 里美, 外丸 詩野, 合田 文, 小野 綾子, 小原 次郎, 宮武 由甲子, 村田 茂穂, 田中 啓二, 石津 明洋, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 100, 1, 333, 333, 2011年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - TNFα変換酵素の過剰発現による炎症・線維化病態への影響
松井 由希, 深谷 進司, 外丸 詩野, 渥美 達也, 笠原 正典, 石津 明洋, 日本病理学会会誌, 100, 1, 344, 344, 2011年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - BCG接種後に判明した慢性肉芽腫症の一剖検例
定本 圭弘, 大塚 紀幸, 藤田 裕美, 菊地 慶介, 外丸 詩野, 石津 明洋, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 100, 1, 494, 494, 2011年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 胸腺プロテアソームの異所性発現によるT細胞分化の異常
小原 次郎, 外丸 詩野, 鈴木 小百合, 高橋 里美, 宮武 由甲子, 村田 茂穂, 田中 啓二, 石津 明洋, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 100, 1, 496, 496, 2011年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - von Recklinghausen病による動脈破裂の病理組織学的検討(第二報)
木内 隆之, 高田 明生, 池田 仁, 外丸 詩野, 石津 明洋, 日本病理学会会誌, 100, 1, 501, 501, 2011年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - Circulaing fibrocytesに対するケロイド治療薬の効果の検討-第2報-
長尾宗朝, 外丸詩野, 石津明洋, 馬場智久, 小山明彦, 古川洋志, 山本有平, 小林誠一郎, 日本形成外科学会基礎学術集会プログラム・抄録集, 20th, 2011年 - 悪性が強く疑われた傍神経節腫の一例
前鼻 健志, 広部 恵美, 田口 圭介, 井上 隆太, 栗村 雄一郎, 笹尾 拓巳, 佐藤 俊介, 伊藤 直樹, 石津 明洋, 泌尿器外科, 24, 1, 113, 113, 2011年01月
医学図書出版(株), 日本語 - Circulating fibrocyteの性質異常とケロイド病態との関連性 創傷モデルマウスを用いた検討
長尾 宗朝, 小山 明彦, 村尾 尚規, 小浦場 祥夫, 古川 洋志, 山本 有平, 外丸 詩野, 石津 明洋, 日本形成外科学会会誌, 30, 11, 649, 649, 2010年11月
(一社)日本形成外科学会, 日本語 - 【血管炎症候群の新展開】 トランスクリプトミクスによる血管炎関連因子の探索
石津 明洋, 外丸 詩野, 村井 太一, 山本 智宏, 吉木 敬, 炎症と免疫, 18, 5, 509, 513, 2010年08月
(株)先端医学社, 日本語 - 好酸球性肉芽腫性血管炎により小腸壊死を呈したが、アレルギー症状や好酸球増加を認めず、診断に苦慮した症例
石津 明洋, 高橋 利幸, 外丸 詩野, 深谷 進司, 堀田 彰一, 森田 高行, 古崎 章, 天崎 吉晴, 北海道医学雑誌, 85, 4, 281, 281, 2010年07月
北海道医学会, 日本語 - The incidence and the mechanism of sunitinib-induced thyroid atrophy in patients with metastatic renal cell carcinoma
N. Shinohara, M. Takahashi, T. Kamishima, H. Ikushima, N. Otsuka, A. Ishizu, A. Sazawa, H. Kanayama, K. Nonomura, JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY, 28, 15, 2010年05月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - 動脈破裂をきたしたvon Recklinghausen病の2症例 破裂血管におけるhypoxia-inducible factor-1a発現の検討
木内 隆之, 外丸 詩野, 高田 明生, 武藤 修一, 大岡 智学, 村上 達哉, 宮武 司, 大場 淳一, 青木 秀俊, 石津 明洋, 脈管学, 50, 2, 220, 221, 2010年04月
(一社)日本脈管学会, 日本語 - ヒト末梢血に検出されるCD8陽性単球・顆粒球の解析
益田紗季子, 岩崎沙理, 馬場智久, 勝俣一晃, 外丸詩野, 笠原正典, 石津明洋, 日本病理学会会誌, 99, 1, 217, 217, 2010年03月26日
(一社)日本病理学会, 日本語 - OP-052-5 発現頻度・発現パターンから見た大腸癌における癌幹細胞マーカーCD133の臨床的意義についての検討(腫瘍基礎-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
高橋 周作, 神山 俊哉, 島田 信吾, 工藤 岳秋, 廣瀬 邦弘, 佐治 裕, 崎浜 秀康, 尾崎 倫孝, 外丸 詩野, 石津 明洋, 藤堂 省, 日本外科学会雑誌, 111, 2, 372, 372, 2010年03月05日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - 造影エコーと大腸癌の組織診断とCEA値についての検討
武藤 修一, 武田 宏司, 小原 俊央, 上畠 寧子, 山本 洋一, 石津 明洋, 松重 亜希, 浅香 正博, 日本消化器病学会雑誌, 107, 臨増総会, A360, A360, 2010年03月
(一財)日本消化器病学会, 日本語 - 血管炎・APS 血管炎惹起性T細胞クローンの樹立と解析
石津 明洋, 外丸 詩野, 吉木 敬, 日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集, 54回・19回, 543, 543, 2010年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - 血管炎・APS JMAAVトランスクリプトーム解析
石津 明洋, 外丸 詩野, 吉木 敬, 湯村 和子, 山縣 邦弘, 山田 秀裕, 熊谷 俊一, 黒川 真奈絵, 須賀 万智, 尾崎 承一, Japanese study, group for, MPO-ANCA-associated vasculitis(JMAAV, 日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集, 54回・19回, 543, 543, 2010年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - 顕微鏡的多発血管炎患者血清ペプチドの網羅的探索
高桑 由希子, 黒川 真奈絵, 大岡 正道, 湯村 和子, 山縣 邦弘, 山田 秀裕, 熊谷 俊一, 石津 明洋, 須賀 万智, 尾崎 承一, 加藤 智啓, 増子 佳世, 日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集, 54回・19回, 678, 678, 2010年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - MPO-ANCA関連血管炎における疾患活動性とQOLへの影響
須賀 万智, 永渕 裕子, 湯村 和子, 山縣 邦弘, 山田 秀裕, 熊谷 俊一, 石津 明洋, 黒川 真奈絵, 尾崎 承一, 日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集, 54回・19回, 710, 710, 2010年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - 発現頻度・発現パターンから見た大腸癌における癌幹細胞マーカーCD133の臨床的意義についての検討
高橋 周作, 神山 俊哉, 島田 信吾, 工藤 岳秋, 廣瀬 邦弘, 佐治 裕, 崎浜 秀康, 尾崎 倫孝, 外丸 詩野, 石津 明洋, 藤堂 省, 日本外科学会雑誌, 111, 臨増2, 372, 372, 2010年03月
(一社)日本外科学会, 日本語 - TNFα変換酵素(TACE)トランスジェニックマウスの解析
深谷 進司, 外丸 詩野, 松井 由希, 保田 晋助, 堀田 哲也, 片岡 浩, 渥美 達也, 小池 隆夫, 笠原 正典, 石津 明洋, 日本病理学会会誌, 99, 1, 206, 206, 2010年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 血管炎惹起性T細胞クローンの樹立と解析
飯沼 千景, 脇 雅, 山口 まどか, 佐々木 直美, 外丸 詩野, 石津 明洋, 日本病理学会会誌, 99, 1, 210, 210, 2010年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - プロテアソームサブユニットβ5tの胸腺腫における発現
山田 洋介, 外丸 詩野, 木内 隆之, 丸川 活司, 笠原 正典, 石津 明洋, 松野 吉宏, 日本病理学会会誌, 99, 1, 216, 216, 2010年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - ヒト末梢血に検出されるCD8陽性単球・顆粒球の解析
益田 紗季子, 岩崎 沙理, 馬場 智久, 勝俣 一晃, 外丸 詩野, 笠原 正典, 石津 明洋, 日本病理学会会誌, 99, 1, 217, 217, 2010年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 胸腺プロテアソームの異所性発現によるT細胞分化の異常
鈴木 小百合, 外丸 詩野, 高橋 里実, 小原 次郎, 風巻 拓, 小野 綾子, 宮武 由甲子, 村田 茂穂, 田中 啓二, 石津 明洋, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 99, 1, 217, 217, 2010年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - プロテアソームの機能異常による病理作用
高橋 里実, 外丸 詩野, 鈴木 小百合, 小野 綾子, 宮武 由甲子, 風巻 拓, 小原 次郎, 村田 茂穂, 田中 啓二, 石津 明洋, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 99, 1, 225, 225, 2010年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - von Recklinghausen病による動脈破裂の病理組織学的検討
木内 隆之, 外丸 詩野, 高田 明生, 石津 明洋, 日本病理学会会誌, 99, 1, 367, 367, 2010年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 腎癌患者へのSunitinib投与が引き起こす甲状腺機能障害の発症機序
篠原 信雄, 高橋 正幸, 神島 保, 生島 仁史, 大塚 紀幸, 石津 明洋, 丸山 覚, 安部 崇重, 佐澤 陽, 金山 博臣, 野々村 克也, 日本癌治療学会誌, 44, 2, 456, 456, 2009年09月
(一社)日本癌治療学会, 日本語 - MPO-ANCA陽性であったが糸球体腎炎や血管炎は確認されず、間質性肺炎に感染症を合併して死亡した症例
石津 明洋, 岩崎 沙理, 外丸 詩野, 武田 広子, 大塚 紀幸, 富居 一範, 笠原 正典, 清水 健一, 南須原 康行, 西村 正治, 北海道医学雑誌, 84, 5, 403, 403, 2009年09月
北海道医学会, 日本語 - 弛張熱で発症した原発性胆汁性肝硬変、自己免疫性肝炎合併シェーグレン症候群の1例
河野 通仁, 佐藤 力, 野本 博司, 谷口 聡, 田村 元男, 山根 康昭, 浄土 智, 藤咲 淳, 石津 明洋, 大塚 紀幸, 富居 一範, 北海道医学雑誌, 84, 5, 403, 404, 2009年09月
北海道医学会, 日本語 - モデル動物の解析による自己免疫疾患発症機序の多面的理解
石津 明洋, 日本病理学会会誌, 98, 2, 16, 16, 2009年09月
(一社)日本病理学会, 日本語 - ヒト末梢血におけるCD8陽性単球の解析
岩崎 沙理, 益田 紗季子, 馬場 智久, 勝俣 一晃, 外丸 詩野, 笠原 正典, 石津 明洋, 臨床病理, 57, 補冊, 136, 136, 2009年07月
日本臨床検査医学会, 日本語 - 当科で経験した耳下腺導管癌の1例
前田 昌紀, 黒田 徹, 富居 一範, 外丸 詩野, 石津 明洋, 耳鼻咽喉科臨床 補冊, 補冊124, 134, 134, 2009年06月
耳鼻咽喉科臨床学会, 日本語 - 好酸球の広範な肺浸潤により気胸を呈したimatinib耐性化慢性好酸球性白血病の剖検例
藤見 章仁, 蟹沢 祐司, 田中 信悟, 奥田 敏徳, 佐藤 康裕, 土居 忠, 太田 英敏, 岩崎 沙理, 石津 明洋, 黄 勇澤, 日本内科学会雑誌, 98, 4, 862, 865, 2009年04月
(一社)日本内科学会, 日本語 - 下血を契機として発見され、腸重積を呈した小腸GISTの1例
石 忠明, 羽田 政平, 山本 洋一, 武藤 修一, 旭 よう, 工藤 岳秋, 高橋 周作, 廣瀬 邦弘, 佐治 裕, 久保 公三, 石津 明洋, 日本消化器病学会雑誌, 106, 臨増総会, A455, A455, 2009年03月
(一財)日本消化器病学会, 日本語 - 血管炎 MPO-ANCA関連血管炎患者末梢血のトランスクリプトーム解析
石津 明洋, 外丸 詩野, 岩崎 沙理, 吉木 敬, 尾崎 承一, 日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集, 53回・18回, 209, 209, 2009年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - MPO-ANCA関連血管炎患者末梢血のトランスクリプトーム解析
石津 明洋, 外丸 詩野, 岩崎 沙理, 飯沼 千景, 村井 太一, 山本 智宏, 吉木 敬, 尾崎 承一, 日本病理学会会誌, 98, 1, 211, 211, 2009年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 胸腺プロテアソームの発現とT細胞分化に関する検討
鈴木 小百合, 外丸 詩野, 石津 明洋, 高橋 里実, 小原 次郎, 風巻 拓, 宮武 由甲子, 村田 茂穂, 田中 啓二, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 98, 1, 277, 277, 2009年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - ヒト末梢血に検出されるCD8陽性単球の解析
岩崎 沙理, 馬場 智久, 益田 紗季子, 勝俣 一晃, 外丸 詩野, 笠原 正典, 石津 明洋, 日本病理学会会誌, 98, 1, 279, 279, 2009年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 自己血管内皮細胞反応性ラットT細胞の解析
飯沼 千景, 佐々木 直美, 岩崎 沙理, 外丸 詩野, 石津 明洋, 日本病理学会会誌, 98, 1, 292, 292, 2009年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - プロテアソームのキモトリプシン様活性の異常と病態形成に関する検討
外丸 詩野, 石津 明洋, 高橋 里実, 鈴木 小百合, 小原 次郎, 風巻 拓, 宮武 由甲子, 村田 茂穂, 田中 啓二, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 98, 1, 368, 368, 2009年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 分子標的薬sunitinib投与症例における甲状腺萎縮の病理学的解析
中村 静香, 大塚 紀幸, 鈴木 昭, 富居 一範, 外丸 詩野, 笠原 正典, 石津 明洋, 日本病理学会会誌, 98, 1, 400, 400, 2009年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - env-pX ラットの血管炎発症機序
石津 明洋, 吉木 敬, 脈管学 : 日本脈管学会機関誌 : the journal of Japanese College of Angiology, 49, 1, 17, 20, 2009年02月25日
日本語 - MPO-ANCA関連血管炎の予後予測因子の探索
石津 明洋, 外丸 詩野, 村井 太一, 吉木 敬, 尾崎 承一, 脈管学 : 日本脈管学会機関誌 : the journal of Japanese College of Angiology, 49, 1, 45, 51, 2009年02月25日
日本語 - 【中小型血管炎の新展開】 env-pXラットの血管炎発症機序
石津 明洋, 吉木 敬, 脈管学, 49, 1, 17, 20, 2009年02月
(一社)日本脈管学会, 日本語 - 【中小型血管炎の新展開】 MPO-ANCA関連血管炎の予後予測因子の探索
石津 明洋, 外丸 詩野, 村井 太一, 吉木 敬, 尾崎 承一, 脈管学, 49, 1, 45, 51, 2009年02月
(一社)日本脈管学会, 日本語 - リツキシマブ投与後に日和見感染症を併発して死亡した顕微鏡的多発血管炎の一剖検例
外丸 詩野, 富居 一範, 武田 広子, 小川 弥生, 堀田 哲也, 深谷 進司, 橋本 陶子, 石津 明洋, 北海道医学雑誌, 84, 1, 62, 62, 2009年01月
北海道医学会, 日本語 - 潰瘍性大腸炎における末梢血および大腸粘膜内NKG2A+T細胞の減少
桂田 武彦, 外丸 詩野, 笠原 正典, 馬場 智久, 古川 滋, 武田 宏司, 浅香 正博, 田中 淳司, 石津 明洋, 北海道医学雑誌, 84, 1, 62, 62, 2009年01月
北海道医学会, 日本語 - 血管炎症候群の診療ガイドライン
尾崎 承一, 安藤 太三, 居石 克夫, 磯部 光章, 太田 敬, 小林 茂人, 重松 宏, 種本 和雄, 中島 康雄, 中林 公正, 能勢 眞人, 松永 尚文, 宮田 哲郎, 由谷 親夫, 吉田 雅治, 吉田 晃敏, 有村 義宏, 石津 明洋, 岩井 武尚, 岡崎 貴裕, 岡田 宗正, 片岡 浩, 金子 一成, 川名 誠司, 木田 一成, 小林 泰之, 古森 公浩, 坂本 一郎, 椎谷 紀彦, 重松 邦広, 高橋 淳士, 滝澤 始, 長岡 泰司, 長澤 浩平, 野島 美久, 橋本 博史, 濱口 真吾, 廣村 桂樹, 深谷 修作, 正木 久男, 松本 常男, 山田 秀裕, 吉田 俊治, 熊谷 俊一, 小池 隆夫, 笹嶋 唯博, 福井 次矢, 堀江 稔, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 72, 0, 1253, 1346, 2008年11月20日
(一社)日本循環器学会, 日本語 - 血管炎症候群の診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
尾崎 承一, 安藤 太三, 居石 克夫, 磯部 光章, 太田 敬, 小林 茂人, 重松 宏, 種本 和雄, 中島 康雄, 中林 公正, 能勢 眞人, 松永 尚文, 宮田 哲郎, 由谷 親夫, 吉田 雅治, 吉田 晃敏, 有村 義宏, 石津 明洋, 岩井 武尚, 岡崎 貴裕, 岡田 宗正, 片岡 浩, 金子 一成, 川名 誠司, 木田 一成, 小林 泰之, 古森 公浩, 坂本 一郎, 椎谷 紀彦, 重松 邦広, 高橋 淳士, 滝澤 始, 長岡 泰司, 長澤 浩平, 野島 美久, 橋本 博史, 濱口 真吾, 廣村 桂樹, 深谷 修作, 正木 久男, 松本 常男, 山田 秀裕, 吉田 俊治, 熊谷 俊一, 小池 隆夫, 笹嶋 唯博, 福井 次矢, 堀江 稔, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 72, 0, 1253, 1318, 2008年11月20日
社団法人日本循環器学会, 日本語 - 血管炎症候群の診療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
尾崎 承一, 安藤 太三, 居石 克夫, 磯部 光章, 太田 敬, 小林 茂人, 重松 宏, 種本 和雄, 中島 康雄, 中林 公正, 能勢 眞人, 松永 尚文, 宮田 哲郎, 由谷 親夫, 吉田 雅治, 吉田 晃敏, 有村 義宏, 石津 明洋, 岩井 武尚, 岡崎 貴裕, 岡田 宗正, 片岡 浩, 金子 一成, 川名 誠司, 木田 一成, 小林 泰之, 古森 公浩, 坂本 一郎, 椎谷 紀彦, 重松 邦広, 高橋 淳士, 滝澤 始, 長岡 泰司, 長澤 浩平, 野島 美久, 橋本 博史, 濱口 真吾, 廣村 桂樹, 深谷 修作, 正木 久男, 松本 常男, 山田 秀裕, 吉田 俊治, 熊谷 俊一, 小池 隆夫, 笹嶋 唯博, 福井 次矢, 堀江 稔, Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society, 72, 0, 1319, 1346, 2008年11月20日
社団法人日本循環器学会, 日本語 - 循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告) 血管炎症候群の診療ガイドライン
尾崎 承一, 安藤 太三, 居石 克夫, 磯部 光章, 太田 敬, 小林 茂人, 重松 宏, 種本 和雄, 中島 康雄, 中林 公正, 能勢 眞人, 松永 尚文, 宮田 哲郎, 由谷 親夫, 吉田 雅治, 吉田 晃敏, 有村 義宏, 石津 明洋, 岩井 武尚, 岡崎 貴裕, 岡田 宗正, 片岡 浩, 金子 一成, 川名 誠司, 木田 一成, 小林 泰之, 古森 公浩, 坂本 一郎, 椎谷 紀彦, 重松 邦広, 高橋 淳士, 滝澤 始, 長岡 泰司, 長澤 浩平, 野島 美久, 橋本 博史, 濱口 真吾, 廣村 桂樹, 深谷 修作, 正木 久男, 松本 常男, 山田 秀裕, 吉田 俊治, 熊谷 俊一, 小池 隆夫, 笹嶋 唯博, 福井 次矢, 堀江 稔, 日本循環器学会, Circulation Journal, 72, Suppl.IV, 1253, 1346, 2008年11月
(一社)日本循環器学会, 日本語 - 脾動脈に発生し、腹腔内出血以外の臨床所見を呈したSegmental Arterial Mediolysis(SAM)の2例
石津 明洋, 山口 潤, 岩井 和浩, 近藤 信夫, 佐藤 英俊, 吉木 敬, 脈管学, 48, 5, 477, 478, 2008年10月
(一社)日本脈管学会, 日本語 - Churg-Strauss Syndrome(CSS)-associated Eosinophilic Endomyocarditisの一例
石津 明洋, 平林 鑑, 保田 晋介, 三山 博史, 筒井 裕之, 吉木 敬, 脈管学, 48, 5, 483, 483, 2008年10月
(一社)日本脈管学会, 日本語 - MPO-ANCA関連血管炎患者末梢血のトランスクリプトーム解析
石津 明洋, 外丸 詩野, 村井 太一, 西平 順, 吉木 敬, 尾崎 承一, 脈管学, 48, 5, 489, 490, 2008年10月
(一社)日本脈管学会, 日本語 - リツキシマブ投与後に日和見感染症を併発して死亡した顕微鏡的多発血管炎の一剖検例
外丸 詩野, 武田 広子, 小川 弥生, 堀田 哲也, 深谷 進司, 橋本 陶子, 富居 一範, 石津 明洋, 脈管学, 48, 5, 494, 494, 2008年10月
(一社)日本脈管学会, 日本語 - 顕微鏡的多発血管炎の肺病変について
斉藤 永秀, 岩崎 沙理, 外丸 詩野, 石津 明洋, 脈管学, 48, 5, 496, 496, 2008年10月
(一社)日本脈管学会, 日本語 - 顕微鏡的多発血管炎患者末梢血のトランスクリプトーム解析
石津 明洋, 外丸 詩野, 村井 太一, 吉木 敬, 尾崎 承一, 日本病理学会会誌, 97, 2, 23, 23, 2008年09月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 肺限局型MPO-ANCA関連血管炎と考えられた一剖検例
外丸 詩野, 武田 広子, 岩崎 沙理, 大塚 紀幸, 富居 一範, 笠原 正典, 清水 健一, 南須原 康行, 西村 正治, 石津 明洋, 日本病理学会会誌, 97, 2, 33, 33, 2008年09月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 保健医療専門職教育に特化したFaculty Development Workshopの報告
佐藤 洋子, 境 信哉, 森山 隆則, 武田 直樹, 竹内 文也, 石津 明洋, 松野 一彦, 医学教育, 39, Suppl., 87, 87, 2008年07月
(一社)日本医学教育学会, 日本語 - O05-04 術前悪性胸膜中皮腫が疑われた,壁側胸膜原発腺癌の1例(胸膜中皮腫,第25回日本呼吸器外科学会総会)
妻鹿 成治, 川崎 亮輔, 浅野 賢道, 狭間 一明, 岩井 和浩, 大塚 紀幸, 石津 明洋, 日本呼吸器外科学会雑誌, 22, 3, 419, 419, 2008年04月18日
特定非営利活動法人日本呼吸器外科学会, 日本語 - 血管炎症候群研究の進歩 自己血管内皮細胞反応性ラットT細胞の解析
石津 明洋, 外丸 詩野, 飯沼 千景, 岩崎 沙理, 佐々木 直美, 馬場 智久, 笠原 正典, 吉木 敬, 日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集, 52回・17回, 156, 156, 2008年04月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - 潰瘍性大腸炎におけるNKG2A陽性T細胞の減少と病態への関与
外丸 詩野, 石津 明洋, 笠原 正典, 日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集, 52回・17回, 280, 280, 2008年04月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - 術前悪性胸膜中皮腫が疑われた、壁側胸膜原発腺癌の1例
妻鹿 成治, 川崎 亮輔, 浅野 賢道, 狭間 一明, 岩井 和浩, 大塚 紀幸, 石津 明洋, 日本呼吸器外科学会雑誌, 22, 3, 419, 419, 2008年04月
(NPO)日本呼吸器外科学会, 日本語 - 炎症研究の新しい展開 CD4/CD8 double positiveマクロファージの発見と自然免疫系における新しいエフェクター細胞としての展開
馬場 智久, 岩崎 浩理, 外丸 詩野, 池田 仁, 吉木 敬, 笠原 正典, 向田 直史, 石津 明洋, 日本病理学会会誌, 97, 1, 142, 142, 2008年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 自己免疫病発症機構の新たな概念 自己血管内皮細胞反応性ラットT細胞の解析
石津 明洋, 外丸 詩野, 岩崎 沙理, 飯沼 千景, 佐藤 亜矢, 佐々木 直美, 馬場 智久, 笠原 正典, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 97, 1, 169, 169, 2008年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 創傷治癒に関わる新見解 ケロイド体質とCirculating fibrocyte
長尾 宗朝, 外丸 詩野, 石津 明洋, 岩崎 沙理, 馬場 智久, 笠原 正典, 小山 明彦, 小浦場 祥夫, 古川 洋志, 山本 有平, 日本病理学会会誌, 97, 1, 201, 201, 2008年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 胸腺プロテアソームの発現とT細胞分化に関する検討
外丸 詩野, 石津 明洋, 宮武 由甲子, 高橋 里実, 小原 次郎, 村田 茂穂, 田中 啓二, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 97, 1, 203, 203, 2008年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - ヒト末梢血におけるCD8陽性単球の解析
岩崎 沙理, 馬場 智久, 勝俣 一晃, 外丸 詩野, 笠原 正典, 石津 明洋, 日本病理学会会誌, 97, 1, 203, 203, 2008年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 潰瘍性大腸炎における末梢血および大腸粘膜内NKG2A+T細胞の減少
桂田 武彦, 外丸 詩野, 馬場 智久, 古川 滋, 武田 宏司, 田中 淳司, 浅香 正博, 石津 明洋, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 97, 1, 233, 233, 2008年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - MPO-ANCA関連血管炎患者末梢血のトランスクリプトーム解析
石津 明洋, 外丸 詩野, 村井 太一, 西平 順, 吉木 敬, 尾崎 承一, 日本病理学会会誌, 97, 1, 261, 261, 2008年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - ヒト組織におけるプロテアソームサブユニットβ5t発現に関する検討
外丸 詩野, 石津 明洋, 宮武 由甲子, 鈴木 小百合, 風巻 拓, 村田 茂穂, 田中 啓二, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 97, 1, 309, 309, 2008年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - ヒト組織におけるプロテアソームサブユニットβ5t発現に関する検討
風巻 拓, 外丸 詩野, 石津 明洋, 鈴木 小百合, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 97, 1, 392, 392, 2008年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 潰瘍性大腸炎における末梢血中NKG2A陽性T細胞の減少と病態への関与
桂田 武彦, 外丸 詩野, 鈴木 昭, 笠原 正典, 古川 滋, 武田 宏司, 浅香 正博, 田中 淳司, 石津 明洋, 北海道医学雑誌, 82, 6, 441, 441, 2007年11月
北海道医学会, 日本語 - Churg-Strauss syndrome(CSS)-associated eosinophilic endocarditisの一例
石津 明洋, 外丸 詩野, 平林 鑑, 三山 博史, 筒井 裕之, 保田 晋介, 吉木 敬, 北海道医学雑誌, 82, 6, 441, 442, 2007年11月
北海道医学会, 日本語 - 腹部CT上の大動脈壁肥厚を契機に診断しえた側頭動脈炎の1例
斉藤 真由子, 山本 元久, 小原 美琴子, 鈴木 知佐子, 苗代 康可, 山本 博幸, 高橋 裕樹, 篠村 恭久, 石津 明洋, 日本内科学会雑誌, 96, 10, 2276, 2278, 2007年10月10日
日本内科学会, 日本語 - 術前悪性胸膜中皮腫が疑われた、壁側胸膜原発腺癌の1例
妻鹿 成治, 川崎 亮輔, 浅野 賢道, 狭間 一明, 岩井 和浩, 大塚 紀幸, 石津 明洋, 日本臨床外科学会雑誌, 68, 9, 2422, 2422, 2007年09月
日本臨床外科学会, 日本語 - 抗腫瘍免疫反応の免疫調節 CD4+/CD8+マクロファージはNKG2D及びグランザイム/パーフォリン依存性メカニズムを介して殺腫瘍細胞作用を示す(Immunoregulation of Anti-tumor Immune Responses CD4+/CD8+ macrophages kill tumor cells through an NKG2D-and granzyme/perforin-dependent mechanism)
石津 明洋, 馬場 智久, 岩崎 沙理, 外丸 詩野, 笠原 正典, 吉木 敬, 日本癌学会総会記事, 66回, 74, 74, 2007年08月
日本癌学会, 英語 - 脳死と臓器移植に関する学生の認識・近親者が脳死と判定されたらどうするか?について
中村 仁志夫, 阿部 歩, 山田 淑子, 石津 明洋, 佐藤 洋子, 医学教育, 38, Suppl., 107, 107, 2007年06月
(一社)日本医学教育学会, 日本語 - 潰瘍性大腸炎における末梢血中NKG2A陽性T細胞の減少と病態への関与
外丸 詩野, 石津 明洋, 笠原 正典, 日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集, 51回・16回, 338, 338, 2007年04月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - 自己血管内皮細胞反応性ラットT細胞の解析
石津 明洋, 外丸 詩野, 岩崎 沙理, 笠原 正典, 吉木 敬, 日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集, 51回・16回, 373, 373, 2007年04月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - CD4/CD8 double positiveマクロファージによる抗腫瘍メカニズムの解明
馬場 智久, 岩崎 沙理, 石津 明洋, 鈴木 昭, 外丸 詩野, 池田 仁, 吉木 敬, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 96, 1, 205, 205, 2007年02月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 新しいマウスNKG2Dリガンドの同定と解析
吉田 繁, 富居 一範, 高田 明生, 宮武 由甲子, 鈴木 昭, 石津 明洋, 外丸 詩野, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 96, 1, 205, 205, 2007年02月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 生殖細胞特異的に発現する新規MHC class I様分子の解析
富居 一範, 吉田 繁, 宮武 由甲子, 高田 明生, 鈴木 昭, 石津 明洋, 外丸 詩野, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 96, 1, 206, 206, 2007年02月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 自己血管内皮細胞反応性ラットT細胞の解析
石津 明洋, 外丸 詩野, 馬場 智久, 佐々木 直美, 岩崎 沙理, 笠原 正典, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 96, 1, 222, 222, 2007年02月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 潰瘍性大腸炎における末梢血中NKG2A陽性T細胞の減少と病態への関与
桂田 武彦, 外丸 詩野, 古川 滋, 武田 宏司, 田中 淳司, 浅香 正博, 鈴木 昭, 石津 明洋, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 96, 1, 226, 226, 2007年02月
(一社)日本病理学会, 日本語 - Micronodular thymoma with lymphoid hyperplasia(MNT)の一例
古西 崇寛, 山田 綾子, 富居 一範, 鈴木 昭, 外丸 詩野, 石津 明洋, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 96, 1, 355, 355, 2007年02月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 自然免疫から獲得免疫へのリンク CD4/CD8 double positive(DP)macrophageの機能
馬場 智久, 石津 明洋, Annual Review免疫, 2007, 124, 131, 2006年12月
(株)中外医学社, 日本語 - メソトレキセート(MTX)関連リンパ増殖性疾患と考えられた症例
石津 明洋, 外丸 詩野, 鈴木 昭, 金井 直樹, 北海道医学雑誌, 81, 6, 562, 562, 2006年11月
北海道医学会, 日本語 - NK細胞とMHC受容体 新たなマウスNKG2D ligand様分子の同定とその機能に関する解析
富居 一範, 吉田 繁, 宮武 由甲子, 鈴木 昭, 石津 明洋, 外丸 詩野, 笠原 正典, 日本免疫学会総会・学術集会記録, 36, 253, 253, 2006年11月
(NPO)日本免疫学会, 日本語 - Churg-Strauss症候群により僧帽弁弁尖の著明な肥厚をきたした重症僧帽弁狭窄症の一例
平林 鑑, 南田 大朗, 長津 明久, 三山 博史, 三浦 真健, 古本 智夫, 小野塚 久夫, 岡本 洋, 筒井 裕之, 杉木 宏司, 村下 十志文, 石津 明洋, Circulation Journal, 70, Suppl.III, 1187, 1187, 2006年10月
(一社)日本循環器学会, 日本語 - Churg-Strauss症候群により僧帽弁弁尖の著明な肥厚をきたした重症僧帽弁狭窄症の一例
平林 鑑, 南田 大朗, 長津 明久, 三山 博史, 三浦 真健, 古本 智夫, 小野塚 久夫, 岡本 洋, 筒井 裕之, 杉木 宏司, 村下 十志文, 石津 明洋, Circulation Journal, 70, Suppl.III, 1187, 1187, 2006年10月
(一社)日本循環器学会, 日本語 - P-181 DNAアレイによる子宮頸部擦過細胞診検体および浸潤癌組織検体におけるHPVの検出(婦人科(子宮頸部)-(9),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
森脇 征史, 渡利 英道, 道又 理恵, 石津 明洋, 小田 秦也, 保坂 昌芳, 藤堂 幸治, 武田 真人, 蝦名 康彦, 櫻木 範明, 日本臨床細胞学会雑誌, 45, 2, 503, 503, 2006年09月22日
特定非営利活動法人日本臨床細胞学会, 日本語 - DNAアレイによる子宮頸部擦過細胞診検体および浸潤癌組織検体におけるHPVの検出
森脇 征史, 渡利 英道, 道又 理恵, 石津 明洋, 小田 泰也, 保坂 昌芳, 藤堂 幸治, 武田 真人, 蝦名 康彦, 櫻木 範明, 日本臨床細胞学会雑誌, 45, Suppl.2, 503, 503, 2006年09月
(公社)日本臨床細胞学会, 日本語 - CD4/CD8 double positiveマクロファージの抗腫瘍メカニズムの検討
馬場 智久, 岩崎 沙理, 石津 明洋, 外丸 詩野, 鈴木 昭, 池田 仁, 吉木 敬, 笠原 正典, 日本癌学会総会記事, 65回, 329, 329, 2006年09月
日本癌学会, 日本語 - 関節リウマチとCREB
石津 明洋, 日本臨床免疫学会会誌 = Japanese journal of clinical immunology, 29, 4, 215, 215, 2006年08月31日
日本語 - 創薬から見た免疫疾患の新たな治療ターゲット 関節リウマチとCREB
石津 明洋, 日本臨床免疫学会会誌, 29, 4, 215, 215, 2006年08月
日本臨床免疫学会, 日本語 - 潰瘍性大腸炎患者の末梢血Tリンパ球における抑制性NKレセプター発現の検討
桂田 武彦, 外丸 詩野, 鈴木 昭, 石津 明洋, 古川 滋, 武田 宏司, 田中 淳司, 浅香 正博, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 95, 1, 196, 196, 2006年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - CD4/CD8 double positiveマクロファージの抗腫瘍活性の検討
馬場 智久, 岩崎 沙理, 石津 明洋, 鈴木 昭, 外丸 詩野, 池田 仁, 吉木 敬, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 95, 1, 201, 201, 2006年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 血管炎惹起性ラットT細胞の樹立と解析
佐々木 直美, 石津 明洋, 外丸 詩野, 鈴木 昭, 笠原 正典, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 95, 1, 228, 228, 2006年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - HTLV-I持続感染ラットの脊髄症発症におけるNeuronal IFN-γの役割
宮武 由甲子, 石津 明洋, 池田 仁, 馬場 智久, 鈴木 昭, 外丸 詩野, 笠原 正典, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 95, 1, 231, 231, 2006年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 子宮頸部病理検体において検出されるHPVジェノタイプと臨床病理学的因子の関連
道又 理恵, 尾川 直樹, 石津 明洋, 外丸 詩野, 鈴木 昭, 笠原 正典, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 95, 1, 291, 291, 2006年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - リバビリン併用インターフェロン療法開始後,急速に肝不全をきたして死亡したHCVとHIVの重複感染例
三次 有奈, 浅野 拓行, 石津 明洋, 外丸 詩野, 鈴木 昭, 池田 仁, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 95, 1, 382, 382, 2006年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - Granulomatous slack skinの一例
石井 生, 久田 敦史, 鈴木 昭, 近藤 信夫, 外丸 詩野, 石津 明洋, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 95, 1, 385, 385, 2006年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 動物モデルでの自己免疫疾患の解析 血管炎惹起性ラットT細胞の樹立と解析
石津 明洋, 佐々木 直美, 外丸 詩野, 笠原 正典, 吉木 敬, 日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集, 50回・15回, 160, 160, 2006年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - 自己免疫状態におけるヒト内在性レトロウイルスHERV-Rの抗原性について
石津 明洋, 佐々木 直美, 田中 敏, 大塚 紀幸, 鈴木 昭, 外丸 詩野, 池田 仁, 笠原 正典, 吉木 敬, 日本免疫学会総会・学術集会記録, 35, 35, 35, 2005年11月
(NPO)日本免疫学会, 日本語 - 細胞傷害活性をもつCD4/CD8 double positiveマクロファージの解析
馬場 智久, 石津 明洋, 外丸 詩野, 鈴木 昭, 池田 仁, 吉木 敬, 笠原 正典, 日本免疫学会総会・学術集会記録, 35, 124, 124, 2005年11月
(NPO)日本免疫学会, 日本語 - HTLV-I感染ラットにおける脊髄症の発症にはニューロンでのIL-12を介したIFN-γの産生不応答が関与する
宮武 由甲子, 池田 仁, 石津 明洋, 外丸 詩野, 鈴木 昭, 吉木 敬, 笠原 正典, 日本免疫学会総会・学術集会記録, 35, 177, 177, 2005年11月
(NPO)日本免疫学会, 日本語 - 原疾患の増悪に対するステロイド増量後に大動脈瘤破裂をきたして死亡した皮膚筋炎の症例
佐々木 直美, 石津 明洋, 鈴木 昭, 外丸 詩野, 笠原 正典, 保田 晋助, 桜井 典之, 北海道医学雑誌, 80, 5, 537, 537, 2005年09月
北海道医学会, 日本語 - DNAアレイ法を用いた子宮頸癌症例のHPVジェノタイピング
道又 理恵, 尾川 直樹, 石津 明洋, 渡利 英道, 鈴木 昭, 外丸 詩野, 櫻木 範明, 笠原 正典, 吉木 敬, 日本癌学会総会記事, 64回, 93, 93, 2005年09月
日本癌学会, 日本語 - HTLV-I感染によるHAMラット病の発症はニューロンにおけるIL-12を介したIFN-γの反応性に依存する
宮武 由甲子, 池田 仁, 馬場 智久, 道又 理恵, 鈴木 昭, 外丸 詩野, 石津 明洋, 吉木 敬, 笠原 正典, 日本癌学会総会記事, 64回, 343, 343, 2005年09月
日本癌学会, 日本語 - DNA array法を用いた子宮頸部浸潤癌組織中ヒトパピローマウイルス(HPV)の検出
渡利 英道, 道又 理恵, 石津 明洋, 安田 元昭, 櫻木 範明, 日本癌治療学会誌, 40, 2, 534, 534, 2005年09月
(一社)日本癌治療学会, 日本語 - 【血管炎の基礎と臨床】 基礎 血管炎のモデル動物
石津 明洋, 医学のあゆみ, 214, 1, 9, 12, 2005年07月
医歯薬出版(株), 日本語 - 膠原病研究の新たな展開 分子病態と制御モデル HTLV-I pX遺伝子導入ラットと正常Wistarラットの交配種における胸腺異常とchronic GVHD様疾患の発症
石津 明洋, 馬場 智久, 外丸 詩野, 池田 仁, 吉木 敬, 日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集, 49回・14回, 116, 116, 2005年04月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - ラットモデルを用いた壊死性血管炎発症機序の解析
佐々木 直美, 石津 明洋, 鈴木 昭, 外丸 詩野, 笠原 正典, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 94, 1, 213, 213, 2005年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - HTLV-I pX遺伝子導入ラットと正常Wistarラットの交配種における胸腺異常と免疫病理
馬場 智久, 石津 明洋, 鈴木 昭, 外丸 詩野, 池田 仁, 笠原 正典, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 94, 1, 219, 219, 2005年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - ヒトCD4,CCR5,MHC class II transactivator遺伝子導入ラットの作製と末梢血単核球へのHIV-1の感染
鈴木 昭, 陳 晶, 馬場 智久, 外丸 詩野, 石津 明洋, 池田 仁, 笠原 正典, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 94, 1, 225, 225, 2005年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - T細胞による抗原提示と免疫制御
外丸 詩野, 山野 嘉久, 鈴木 昭, 石津 明洋, 吉木 敬, 笠原 正典, 日本病理学会会誌, 94, 1, 370, 370, 2005年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - HIV・HCV重複感染の治療経過中,急速に致死的肝不全を来した血友病Aの1例
曽我部 進, 橋野 聡, 小野澤 真弘, 守田 玲菜, 太宰 昌佳, 夏井坂 光輝, 小野 雄司, 泉山 康, 中馬 誠, 近藤 健, 髭 修平, 大野 稔子, 渡部 恵子, 石津 明洋, 浅香 正博, 日本エイズ学会誌, 7, 1, 37, 42, 2005年02月
日本エイズ学会, 日本語 - incidentalに発見された非機能性膵内分泌腫瘍の2例
広瀬 邦弘, 渡辺 正明, 高橋 周作, 佐治 裕, 今野 哲朗, 石津 明洋, 北海道外科雑誌, 49, 2, 191, 191, 2004年12月
北海道外科学会, 日本語 - HTLV-I感染によるHAMラット病感受性および抵抗性は脊髄における宿主の対ウイルス反応性に依存する
宮武 由甲子, 池田 仁, 鈴木 昭, 馬場 智久, 道又 理恵, 外丸 詩野, 石津 明洋, 吉木 敬, 日本免疫学会総会・学術集会記録, 34, 95, 95, 2004年11月
(NPO)日本免疫学会, 日本語 - T細胞による抗原提示と免疫制御機構
外丸 詩野, 山野 嘉久, 石津 明洋, 吉木 敬, 日本免疫学会総会・学術集会記録, 34, 100, 100, 2004年11月
(NPO)日本免疫学会, 日本語 - HTLV-IpX遺伝子導入ラットと正常Wistarラットの交配種における胸腺異常とchronic GVHD様疾患の発症
馬場 智久, 石津 明洋, 宮武 由甲子, 鈴木 昭, 外丸 詩野, 池田 仁, 吉木 敬, 日本免疫学会総会・学術集会記録, 34, 278, 278, 2004年11月
(NPO)日本免疫学会, 日本語 - 【自己免疫疾患の病態形成に関する新たな細胞・分子・遺伝子】 HTLV-I env-pX遺伝子導入ラットにおけるCD25+CD4+T細胞機能異常と自己免疫疾患の発症
石津 明洋, 臨床免疫, 42, 4, 415, 420, 2004年10月
(有)科学評論社, 日本語 - ストレス環境下における培養骨細胞のapoptosis関連遺伝子の発現に関する検討
辻 宗啓, 池田 仁, 石津 明洋, 吉木 敬, 北海道医学雑誌, 79, 4, 476, 476, 2004年07月
北海道医学会, 日本語 - Sweet病に合併した食道癌の1切除例
加藤 弘明, 本原 敏司, 黒川 貴則, 敷島 裕之, 金子 行宏, 本多 加奈, 近藤 仁, 村松 哲理, 安田 泉, 石津 明洋, 前田 和男, 北海道外科雑誌, 49, 1, 57, 57, 2004年06月
北海道外科学会, 日本語 - 免疫の多様性 自己免疫疾患モデルとしてのHTLV-I env-pX遺伝子導入ラット
石津 明洋, 早瀬 広子, 宮武 由甲子, 富居 一範, 樋口 正人, 阿部 麻美, 外丸 詩野, 池田 仁, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 93, 1, 163, 163, 2004年05月
(一社)日本病理学会, 日本語 - ペプチド/HLA複合体の抗原特異的T細胞による獲得 抗原提示の新しい増幅メカニズム
外丸 詩野, 山野 嘉久, 石津 明洋, 池田 仁, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 93, 1, 239, 239, 2004年05月
(一社)日本病理学会, 日本語 - HTLV-1 pXトランスジェニックラットと正常Wistarラットの交配種における全身性炎症性疾患の発症
馬場 智久, 石津 明洋, 宮武 由甲子, 外丸 詩野, 池田 仁, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 93, 1, 240, 240, 2004年05月
(一社)日本病理学会, 日本語 - ストレス環境下における培養骨細胞のapoptosis関連遺伝子の発現に関する検討
辻 宗啓, 吉木 敬, 池田 仁, 石津 明洋, 日本病理学会会誌, 93, 1, 241, 241, 2004年05月
(一社)日本病理学会, 日本語 - HTLV-I感染によるHAM感受性ラット及び抵抗性ラットの脊髄における遺伝子発現の解析
宮武 由甲子, 外丸 詩野, 石津 明洋, 池田 仁, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 93, 1, 249, 249, 2004年05月
(一社)日本病理学会, 日本語 - HTLV-IトランスジェニックラットにおけるCD4+CD25+regulatory T cellの解析
早瀬 広子, 石津 明洋, 宮武 由甲子, 外丸 詩野, 池田 仁, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 93, 1, 294, 294, 2004年05月
(一社)日本病理学会, 日本語 - ヒト大腸癌培養株DLD-1細胞とその5-FU耐性株の比較
伊藤 僚子, 吉木 敬, 池田 仁, 石津 明洋, 外丸 詩野, 日本病理学会会誌, 93, 1, 304, 304, 2004年05月
(一社)日本病理学会, 日本語 - リウマチ性疾患を発症するHTLV-I遺伝子導入ラットにおける免疫制御性CD25+4+T細胞の解析
早瀬 広子, 石津 明洋, 宮武 由甲子, 外丸 詩野, 池田 仁, 吉木 敬, 日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集, 48回, 172, 172, 2004年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - ストレス環境下における培養骨細胞のapoptosis関連遺伝子の発現に関する検討
辻 宗啓, 池田 仁, 石津 明洋, 吉木 敬, 日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集, 48回, 277, 277, 2004年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - 転写因子CREBを標的とした関節リウマチの遺伝子治療モデル
石津 明洋, 馬場 智久, 早瀬 広子, 外丸 詩野, 池田 仁, 吉木 敬, 日本リウマチ学会総会・学術集会・国際リウマチシンポジウムプログラム・抄録集, 48回, 317, 317, 2004年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - 【自己免疫疾患における分子標的遺伝子治療の展望】 CREB分子
石津 明洋, 臨床免疫, 40, 6, 654, 658, 2003年12月
(有)科学評論社, 日本語 - HTLV-1トランスジェニックラットにおけるCD25+4+ regulatory T cellの解析
早瀬 広子, 石津 明洋, 宮武 由甲子, 外丸 詩野, 池田 仁, 吉木 敬, 日本免疫学会総会・学術集会記録, 33, 42, 42, 2003年11月
(NPO)日本免疫学会, 日本語 - 肝原発悪性炎症性偽腫瘍の一例
佐治 裕, 廣瀬 邦弘, 高橋 周作, 五十川 晋, 石津 明洋, 日本臨床外科学会雑誌, 64, 増刊, 685, 685, 2003年10月
日本臨床外科学会, 日本語 - コラーゲン関節炎誘導によるHTLV-I env-pX遺伝子導入ラットの関節炎発症及び持続機序の検討
阿部 麻美, 石津 明洋, 辻 宗啓, 早瀬 広子, 菅谷 寿晃, 鈴木 昭, 高橋 利幸, 池田 仁, 吉木 敬, 北海道医学雑誌, 78, 5, 468, 468, 2003年09月
北海道医学会, 日本語 - 痒疹を伴い,鼠径リンパ節を主病巣とした木村病の1例
岸部 麻里, 岸山 和敬, 新里 順勝, 石津 明洋, 飛澤 慎一, 日本皮膚科学会雑誌, 113, 10, 1566, 1566, 2003年09月
(公社)日本皮膚科学会, 日本語 - 遺伝子発現プロファイル・パターン識別による膵癌の個性診断の試み
松永 明宏, 多田 光宏, 西村 訓弘, 白田 勝利, 石津 明洋, 浜田 淳一, 宮本 正樹, 川上 明子, 近藤 哲, 池田 仁, 加藤 紘之, 守内 哲也, 吉木 敬, 日本癌学会総会記事, 62回, 175, 175, 2003年08月
日本癌学会, 日本語 - 遺伝子発現プロファイル・パターン識別による膵癌の個性診断の試み
松永 明宏, 多田 光宏, 西村 訓弘, 白田 勝利, 石津 明洋, 浜田 淳一, 宮本 正樹, 川上 明子, 近藤 哲, 池田 仁, 加藤 紘之, 守内 哲也, 吉木 敬, 日本癌学会総会記事, 62回, 175, 175, 2003年08月
日本癌学会, 日本語 - cDNA microarrayを用いた胃癌における特徴的遺伝子発現プロフィールの検討
寺本 賢一, 多田 光宏, 西村 訓弘, 白田 勝利, 川上 明子, 宮本 正樹, 浜田 淳一, 石津 明洋, 近藤 哲, 池田 仁, 加藤 紘之, 守内 哲也, 吉木 敬, 日本癌学会総会記事, 62回, 210, 210, 2003年08月
日本癌学会, 日本語 - 遺伝子発現プロフィールパターン識別による大腸癌の個性診断の試み
小室 一輝, 多田 光宏, 川上 明子, 白田 勝利, 西村 訓弘, 石津 明洋, 浜田 淳一, 宮本 正樹, 近藤 哲, 池田 仁, 加藤 紘之, 守内 哲也, 吉木 敬, 日本癌学会総会記事, 62回, 210, 211, 2003年08月
日本癌学会, 日本語 - cDNAアレイを用いた食道扁平上皮癌における遺伝子発現解析
田本 英司, 多田 光宏, 西村 訓弘, 白田 勝利, 石津 明洋, 浜田 淳一, 宮本 正樹, 川上 明子, 近藤 哲, 池田 仁, 加藤 紘之, 守内 哲也, 吉木 敬, 日本癌学会総会記事, 62回, 211, 211, 2003年08月
日本癌学会, 日本語 - HTLV-1 pXトランスジェニックラット胸腺腫の悪性化とp16遺伝子異常の解析
辻 隆裕, 池田 仁, 外丸 詩野, 石津 明洋, 吉木 敬, 日本癌学会総会記事, 62回, 241, 241, 2003年08月
日本癌学会, 日本語 - HTLV-1 Env領域におけるCD8+T細胞エピトープの同定 抗原特異的Tリンパ球の新たな検出法
外丸 詩野, 山野 嘉久, 石津 明洋, 池田 仁, 吉木 敬, 日本癌学会総会記事, 62回, 242, 242, 2003年08月
日本癌学会, 日本語 - 肝細胞癌における遺伝子発現プロファイル
金井 基錫, 多田 光宏, 川上 明子, 白田 勝利, 西村 訓弘, 石津 明洋, 濱田 淳一, 宮本 正樹, 近藤 哲, 池田 仁, 加藤 紘之, 守内 哲也, 吉木 敬, 日本癌学会総会記事, 62回, 348, 348, 2003年08月
日本癌学会, 日本語 - ウイルス誘発のモデル動物 (血管炎研究がめざすあらたな展開) -- (血管炎発症機構の解析研究)
石津 明洋, 吉木 敬, 医学のあゆみ, 206, 2, 143, 145, 2003年07月12日
医歯薬出版, 日本語 - 【血管炎研究がめざすあらたな展開】 ウイルス誘発のモデル動物
石津 明洋, 吉木 敬, 医学のあゆみ, 206, 2, 143, 145, 2003年07月
医歯薬出版(株), 日本語 - 自己免疫疾患の分子病理 HTLV-I env-pX遺伝子導入ラットに認める免疫異常と自己免疫疾患の発症
石津 明洋, 富居 一範, 早瀬 広子, 樋口 正人, 阿部 麻美, 辻 宗啓, 辻 隆裕, 高橋 利幸, 池田 仁, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 92, 1, 167, 167, 2003年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - コラーゲン関節炎誘導によるHTLV-I env-pX遺伝子導入ラットの関節炎発症及び持続機序の検討
阿部 麻美, 石津 明洋, 辻 宗啓, 早瀬 広子, 菅谷 壽晃, 鈴木 昭, 辻 隆裕, 高橋 利幸, 池田 仁, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 92, 1, 223, 223, 2003年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 異所性移植によるHTLV-I pXトランスジェニックラット胸腺腫の悪性転化とその遺伝子解析
辻 隆裕, 池田 仁, 石津 明洋, 高橋 利幸, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 92, 1, 244, 244, 2003年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - HERV-RトランスジェニックラットにおけるEnv蛋白発現と抗原性の解析
大塚 紀幸, 田中 敏, 山本 友希代, 石津 明洋, 池田 仁, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 92, 1, 256, 256, 2003年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 検体採取後の室温放置によるcDNAアレイ解析結果への影響
宮武 由甲子, 池田 仁, 石津 明洋, 高橋 利幸, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 92, 1, 285, 285, 2003年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - TNF-α及びステロイド投与によるヒト培養血管内皮細胞の遺伝子発現への影響
山本 友希代, 池田 仁, 石津 明洋, 辻 隆裕, 高橋 利幸, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 92, 1, 291, 291, 2003年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - リウマチの動物モデルと遺伝子治療 Dominant Negative ATF-1を組み込んだシンビスウイルスベクターによる関節リウマチの遺伝子治療モデル
石津 明洋, リウマチ, 43, 2, 235, 235, 2003年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - HTLV-I env-pX遺伝子導入ラットに認める関節炎の発症ならびに持続機序に関する検討
阿部 麻美, 石津 明洋, 辻 宗啓, 早瀬 広子, 菅谷 壽晃, 鈴木 昭, 高橋 利幸, 池田 仁, 吉木 敬, リウマチ, 43, 2, 411, 411, 2003年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - 外陰部に発症した乳房外Paget病の1例
島田 裕子, 坂井 紀夫, 青柳 哲, 村田 純子, 石津 明洋, 苫小牧市立病院医誌, 16, 1, 31, 33, 2003年03月
苫小牧市立病院, 日本語 - Tissue specific expression of the Env protein in fetus rats carrying a full length HERV-R gene.
N Otsuka, H Ikeda, S Tanaka, A Ishizu, T Yoshiki, AIDS RESEARCH AND HUMAN RETROVIRUSES, 19, S67, S67, 2003年
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - Comparative characterization of CD25+CD4+T cells between HTLV-I transgenic and wild type rats.
H Hayase, A Ishizu, M Higuchi, A Abe, M Tsuji, H Ikeda, T Yoshiki, AIDS RESEARCH AND HUMAN RETROVIRUSES, 19, S38, S39, 2003年
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - Malignant transformation of epithelial thymoma developed in HTLV-I pX transgenic rat by heterotopic transplantation and its molecular analysis.
T Tsuji, H Ikeda, A Ishizu, T Takahashi, T Yoshiki, AIDS RESEARCH AND HUMAN RETROVIRUSES, 19, S71, S72, 2003年
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - A transgenic rat model of HTLV-I induced immunological diseases: Effect of the env-pX transgene to effector cells and target tissues in collagen induced arthritis.
H Ikeda, A Abe, A Ishizu, H Hayase, T Yoshiki, AIDS RESEARCH AND HUMAN RETROVIRUSES, 19, S68, S68, 2003年
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - HTLV-I env-pX遺伝子導入ラットにおける関節炎発症機序に関する検討
阿部 麻美, 石津 明洋, 辻 宗啓, 早瀬 広子, 菅谷 寿晃, 鈴木 昭, 高橋 利幸, 池田 仁, 吉木 啓, 北海道医学雑誌, 78, 1, 91, 91, 2003年01月
北海道医学会, 日本語 - 異所性移植によるHTLV-1 pXトランスジェニックラット胸腺腫の悪性化とその解析
辻 隆裕, 池田 仁, 菊地 和徳, 土川 貴裕, 富居 一範, 石津 明洋, 高橋 利幸, 吉木 敬, 日本癌学会総会記事, 61回, 58, 58, 2002年10月
日本癌学会, 日本語 - ヒト卵巣癌の腹膜播種株の樹立とcDNAアレイ法を用いた遺伝子発現の変化の検討
伊藤 僚子, 古屋 充子, 田原 正彦, 石津 明洋, 高橋 利幸, 池田 仁, 吉木 敬, 日本癌学会総会記事, 61回, 118, 118, 2002年10月
日本癌学会, 日本語 - AFPプロモーターで発現するHSVtk遺伝子の導入によるAFP産生胃癌細胞の自殺遺伝子治療モデル
仲屋 裕樹, 石津 明洋, 高橋 利幸, 池田 仁, 石倉 浩, 吉木 敬, 日本癌学会総会記事, 61回, 475, 475, 2002年10月
日本癌学会, 日本語 - HTLV-1 env-pX遺伝子導入ラットに認める関節炎の発症ならびに持続機序に関する検討
阿部 麻美, 石津 明洋, 辻 宗啓, 早瀬 広子, 菅谷 寿晃, 鈴木 昭, 高橋 利幸, 池田 仁, 吉木 敬, 日本免疫学会総会・学術集会記録, 32, 296, 296, 2002年10月
(NPO)日本免疫学会, 日本語 - 外科的切除にて診断された縦隔原発悪性リンパ腫の1例
加藤 弘明, 宮崎 康政, 敷島 裕之, 金子 行宏, 小泉 和輝, 石津 明洋, 本原 敏司, 北海道外科雑誌, 47, 1, 63, 63, 2002年06月
北海道外科学会, 日本語 - ラット樹状細胞と腫瘍細胞との融合細胞を用いた抗腫瘍免疫誘導の試み
川田 将也, 池田 仁, 高橋 利幸, 石津 明洋, 石倉 浩, 近藤 哲, 加藤 紘之, 吉木 敬, 日本外科学会雑誌, 103, 0, 653, 653, 2002年03月10日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - ERV3トランスジェニックラットにおけるヒトレトロウイルス外被蛋白発現と免疫機能の解析
大塚 紀幸, 田中 敏, 山本 友希代, 石津 明洋, 池田 仁, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 91, 1, 201, 201, 2002年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - HTLV-I env-px遺伝子導入ラットにおける関節炎発症機序に関する検討
阿部 麻美, 石津 明洋, 辻 宗啓, 早瀬 広子, 菅谷 尋晃, 池田 仁, 吉木 敬, リウマチ, 42, 2, 386, 386, 2002年03月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - HTLV-I env-pX遺伝子導入ラットの関節炎発症機序に関する検討
阿部 麻美, 石津 明洋, 辻 宗啓, 早瀬 広子, 菅谷 寿晃, 池田 仁, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 91, 1, 201, 201, 2002年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - ラット樹状細胞と腫瘍細胞との融合細胞を用いた抗腫瘍免疫誘導の検討
川田 将也, 池田 仁, 高橋 利幸, 石津 明洋, 石倉 浩, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 91, 1, 224, 224, 2002年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - HTLV-I pXトランスジェニックラットに発生した腫瘍における遺伝子発現の検討
辻 隆裕, 菊地 和徳, 土川 貴裕, 宮武 由甲子, 石津 明洋, 高橋 利幸, 池田 仁, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 91, 1, 224, 224, 2002年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 【リウマチ性疾患とウイルス】 ウイルス遺伝子導入ラットとリウマチ性病態
石津 明洋, 吉木 敬, リウマチ科, 27, 3, 213, 217, 2002年03月
(有)科学評論社, 日本語 - PVeBV療法が奏効した進行性精巣腫瘍の一例
佐野 洋, 豊田 健一, 阿部 彌理, 石津 明洋, 泌尿器外科, 15, 3, 269, 269, 2002年03月
医学図書出版(株), 日本語 - 【免疫疾患 state of arts】 病態に関する基礎的研究の進歩 HAM/TSPのラットモデル
石津 明洋, 吉木 敬, 医学のあゆみ, 別冊, 免疫疾患-state of arts Ver.2, 331, 335, 2002年03月
医歯薬出版(株), 日本語 - 卵巣成人型顆粒膜細胞腫の1例
小田切 哲二, 佐藤 修, 花谷 馨, 佐治 裕, 春原 伸行, 池田 仁, 石津 明洋, 苫小牧市立病院医誌, 15, 1, 10, 15, 2002年03月
苫小牧市立病院, 日本語 - 【リウマチ科診療マニュアル】 基礎知識 モデル動物からみたリウマチ性疾患
辻 宗啓, 石津 明洋, 池田 仁, 吉木 敬, リウマチ科, 27, Suppl.1, 101, 106, 2002年02月
(有)科学評論社, 日本語 - HTLV-I遺伝子導入ラットに認める壊死性血管炎の発症機序に関する研究 (厚生労働省S)
吉木敬, 石津明洋, 池田仁, 富居一範, 早瀬広子, 辻宗啓, 阿部麻美, 難治性血管炎に関する調査研究 平成13年度総括研究報告書, 2002年 - 異所性移植によるHTLV-I pXトランスジェニックラット胸腺腫の悪性化とその解析
辻隆裕, 池田仁, 菊地和徳, 土川貴裕, 富居一範, 石津明洋, 高橋利幸, 吉木敬, 日本癌学会総会記事, 61st, 2002年 - 自己免疫疾患の病因・病態解析と新たな治療法の開発に関する研究
小池 隆夫, 竹内 勤, 鍔田 武志, 西本 憲弘, 広瀬 幸子, 松下 祥, 宮坂 信之, 石津 明洋, 江口 勝美, 加藤 智啓, 佐々木 毅, 篠原 隆司, 菅井 進, 田中 良哉, 徳永 勝士, 西村 孝司, 橋本 博史, 原 まさ子, 平形 道人, 松浦 栄次, 簑田 清次, 三村 俊英, 日本臨床免疫学会会誌 = Japanese journal of clinical immunology, 24, 6, 347, 354, 2001年12月31日
日本臨床免疫学会, 日本語 - HTLV-Iトランスジェニックラットにおける壊死性血管炎発症機序の解析
早瀬 広子, 池田 仁, 富居 一範, 辻 宗啓, 阿部 麻美, 石津 明洋, 吉木 敬, 日本免疫学会総会・学術集会記録, 31, 76, 76, 2001年12月
(NPO)日本免疫学会, 日本語 - ERV3トランスジェニックラットにおけるヒトレトロウイルス外被蛋白発現の解析
大塚 紀幸, 田中 敏, 山本 友希代, 石津 明洋, 池田 仁, 吉木 敬, 日本免疫学会総会・学術集会記録, 31, 116, 116, 2001年12月
(NPO)日本免疫学会, 日本語 - HTLV-I pXトランスジェニックラットに発生する上皮型胸腺腫は骨髄細胞に由来する
辻 隆裕, 池田 仁, 土川 貴裕, 菊地 和徳, 富居 一範, 石津 明洋, 吉木 敬, 日本免疫学会総会・学術集会記録, 31, 145, 145, 2001年12月
(NPO)日本免疫学会, 日本語 - HTLV-1 pXトランスジェニックラットに発症する腫瘍の腫瘍化機構の解析
辻 隆裕, 池田 仁, 菊地 和徳, 土川 貴裕, 富居 一範, 石津 明洋, 高橋 利幸, 吉木 敬, 日本癌学会総会記事, 60回, 303, 303, 2001年09月
日本癌学会, 日本語 - ラット樹状細胞と腫瘍細胞との融合細胞を用いた抗腫瘍免疫誘導の試み
川田 将也, 池田 仁, 高橋 利幸, 石津 明洋, 加藤 紘之, 石倉 浩, 吉木 敬, 日本癌学会総会記事, 60回, 489, 489, 2001年09月
日本癌学会, 日本語 - HTLV-I LTR-env-pXトランスジェニックラットにおける臓器特異的自己免疫疾患の発症機序に関する検討
富居 一範, 池田 仁, 樋口 正人, 辻 宗啓, 阿部 麻美, 石津 明洋, 吉木 敬, 北海道医学雑誌, 76, 5, 363, 363, 2001年09月
北海道医学会, 日本語 - lck-pXトランスジェニックラットに発生する胸腺腫細胞の由来に関する検討
土川 貴裕, 池田 仁, 菊地 和徳, 辻 隆裕, 石津 明洋, 高橋 利幸, 近藤 哲, 加藤 紘之, 吉木 敬, 日本呼吸器外科学会雑誌, 15, 5, 巻頭2, 巻頭3, 2001年07月
(NPO)日本呼吸器外科学会, 日本語 - Pathogenesis implicated in the necrotizing arteritis in transgenic rats carrying HTLV-I LTR-env-pX gene
ISHIZU Akihiro, リウマチ, 41, 2, 259, 259, 2001年04月17日
英語 - HTLV-1 LTR-env-pXトランスジェニックラットにおける臓器特異的自己免疫疾患の発症機序に関する検討
富居 一範, 池田 仁, 樋口 正人, 辻 宗啓, 阿部 麻美, 石津 明洋, 吉木 敬, リウマチ, 41, 2, 472, 472, 2001年04月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - SF3c-4 膵癌高腹膜播種性転移株の樹立とその遺伝子解析
田原 正彦, 池田 仁, 川田 将也, 和田 隆宜, 石津 明洋, 高橋 利幸, 近藤 哲, 吉木 敬, 加藤 紘之, 日本外科学会雑誌, 102, 0, 72, 72, 2001年03月10日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - PP1246 HTLV-IpXトランスジェニックラットの胸腺腫瘍発生機序の解析
土川 貴裕, 池田 仁, 菊地 和徳, 辻 隆裕, 石津 明洋, 近藤 哲, 加藤 紘之, 吉木 敬, 日本外科学会雑誌, 102, 0, 535, 535, 2001年03月10日
一般社団法人日本外科学会, 日本語 - ERV3トランスジェニックラットにおけるヒトレトロウイルス外被蛋白発現の解析
大塚 紀幸, 田中 敏, 山本 友希代, 石津 明洋, 柴田 雅彦, 池田 仁, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 90, 1, 156, 156, 2001年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - HTLV-I pXトランスジェニックラットに好発する上皮性胸腺腫は骨髄単核球由来細胞から発生する
土川 貴裕, 池田 仁, 菊地 和徳, 辻 隆裕, 富居 一範, 石津 明洋, 高橋 利幸, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 90, 1, 146, 146, 2001年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - HTLV-I LTR-env-pXトランスジェニックラットにおける自己免疫疾患発症に関する検討
富居 一範, 池田 仁, 樋口 正人, 辻 宗啓, 阿部 麻美, 石津 明洋, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 90, 1, 156, 156, 2001年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 膵癌高腹膜転移株の樹立とそれに関する遺伝子解析
田原 正彦, 池田 仁, 石倉 浩, 川田 将也, 石津 明洋, 高橋 利幸, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 90, 1, 149, 149, 2001年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - HTLV-IpXトランスジェニックラットの胸腺腫瘍発生機序の解析
土川 貴裕, 池田 仁, 菊地 和徳, 辻 隆裕, 石津 明洋, 近藤 哲, 加藤 紘之, 吉木 敬, 日本外科学会雑誌, 102, 臨増, 535, 535, 2001年03月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 膵癌高腹膜播種性転移株の樹立とその遺伝子解析
田原 正彦, 池田 仁, 川田 将也, 和田 隆宜, 石津 明洋, 高橋 利幸, 近藤 哲, 吉木 敬, 加藤 紘之, 日本外科学会雑誌, 102, 臨増, 72, 72, 2001年03月
(一社)日本外科学会, 日本語 - 当院における過去6年間の剖検症例の概要
阿部 雅一, 亀谷 勝春, 寺邑 弘, 松永 徹, 羽根川 立人, 山下 真知子, 石津 明洋, 高橋 利幸, 池田 仁, 清水 道生, 吉木 敬, 函館中央病院医誌, 5, 5, 6, 8, 2001年03月
函館中央病院, 日本語 - HTLV-I LTR-env-pX遺伝子導入ラット(env-pXラット)に認める血管炎の発症機序の解析と治療 (厚生労働省S)
吉木敬, 石津明洋, 池田仁, 富居一範, 樋口正人, 辻宗啓, 阿部麻美, 難治性血管炎に関する調査研究 平成12年度総括研究報告書, 2001年 - HTLV-I LTR-env-pXトランスジェニックラットにおける臓器特異的自己免疫疾患の発症機序に関する検討
富居一範, 池田仁, 樋口正人, 辻宗啓, 阿部麻美, 石津明洋, 吉木敬, リウマチ, 41, 2, 2001年 - HTLV-I pXトランスジェニックラットに発症する腫ようの腫よう化機構の解析
辻隆裕, 池田仁, 菊地和徳, 土川貴裕, 富居一範, 石津明洋, 高橋利幸, 吉木敬, 日本癌学会総会記事, 60th, 2001年 - Functional abnormality of CD25+CD4+T cells in HTLV-I LTR-env-pX transgenic rats; A model for collagen vascular diseases in humans.
A Ishizu, M Higuchi, K Fugo, M Tsuji, A Abe, H Ikeda, T Yoshiki, AIDS RESEARCH AND HUMAN RETROVIRUSES, 17, S46, S46, 2001年
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - Pathogenesis of autoimmune diseases in transgenic rats carrying HTLV-I LTR-env-px gene.
K Fugo, A Ishizu, M Higuchi, M Tsuji, A Abe, H Ikeda, T Yoshiki, AIDS RESEARCH AND HUMAN RETROVIRUSES, 17, S46, S46, 2001年
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - Expression of the env protein in transgenic rats carrying the full length HERV-R gene
N Otsuka, H Ikeda, S Tanaka, A Ishizu, T Yoshiki, AIDS RESEARCH AND HUMAN RETROVIRUSES, 17, S17, S17, 2001年
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - 肝血管肉腫破裂の1例
高橋 収, 高橋 透, 岩井 和浩, 水戸 康文, 鈴木 善法, 辻野 栄作, 坂井 俊哉, 加藤 紘之, 石津 明洋, 日本消化器外科学会雑誌, 34, 5, 490, 494, 2001年
一般社団法人日本消化器外科学会, 日本語 - 【血管炎の基礎と臨床】 血管炎のモデル動物
石津 明洋, 吉木 敬, 最新医学, 55, 12, 2611, 2615, 2000年12月
(株)最新医学社, 日本語 - HTLV-I pXトランスジェニックラットに発生する上皮型胸腺腫は骨髄に由来する
辻 隆裕, 池田 仁, 土川 貴裕, 菊地 和徳, 富居 一範, 石津 明洋, 柴田 雅彦, 吉木 敬, 日本免疫学会総会・学術集会記録, 30, 120, 120, 2000年11月
(NPO)日本免疫学会, 日本語 - トランスジェニックラットを用いたヒト内在性レトロウイルスERV3の病原性の解析
大塚 紀幸, 田中 敏, 山本 友希代, 石津 明洋, 柴田 雅彦, 池田 仁, 吉木 敬, 日本免疫学会総会・学術集会記録, 30, 65, 65, 2000年11月
(NPO)日本免疫学会, 日本語 - 膵癌高腹膜転移株の樹立とそれに関する遺伝子解析
田原 正彦, 池田 仁, 石倉 浩, 和田 隆宜, 川田 将也, 高橋 利幸, 石津 明洋, 柴田 雅彦, 吉木 敬, 日本癌学会総会記事, 59回, 534, 534, 2000年09月
日本癌学会, 日本語 - 肝様腺癌及び胃癌に関する染色体4q上のLOHのMicrosatellite解析
和田 隆宜, 柴田 雅彦, 矢野 智之, 高橋 利幸, 石津 明洋, 岸本 充, 池田 仁, 加藤 紘之, 石倉 浩, 吉木 敬, 日本癌学会総会記事, 59回, 365, 365, 2000年09月
日本癌学会, 日本語 - HTLV-I pXトランスジェニックラットに発生する胸腺腫の由来についての検討
辻 隆裕, 池田 仁, 菊地 和徳, 土川 貴裕, 富居 一範, 石津 明洋, 柴田 雅彦, 吉木 敬, 日本癌学会総会記事, 59回, 287, 287, 2000年09月
日本癌学会, 日本語 - HTLV-1 LTR-env-pXトランスジェニックラットにおける自己免疫疾患発症の抑制に関する検討
辻 宗啓, 池田 仁, 富居 一範, 樋口 正人, 鈴木 昭, 石津 明洋, 柴田 雅彦, 吉木 敬, 北海道医学雑誌, 75, 5, 365, 365, 2000年09月
北海道医学会, 日本語 - 新しい血管炎発症モデル
石津 明洋, 日本病理学会会誌, 89, 2, 12, 12, 2000年09月
(一社)日本病理学会, 日本語 - ERV3遺伝子導入ラットを用いたヒト内在性レトロウイルスの病因論的解析
石津 明洋, 田中 敏, 山本 友希代, 大塚 紀幸, 柴田 雅彦, 池田 仁, 吉木 敬, リウマチ, 40, 2, 526, 526, 2000年04月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - HTLV-I LTR-env-pXトランスジェニックラットの胸腺,リンパ節,脾臓におけるCD25+CD4+ T細胞分画の動態の検討及び脾細胞投与の試み
樋口 正人, 池田 仁, 富居 一範, 菅谷 壽晃, 石津 明洋, 柴田 雅彦, 吉木 敬, リウマチ, 40, 2, 525, 525, 2000年04月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - リウマチ性疾患の病因と新しい治療戦略 リウマチ性疾患の病因とレトロウイルス
石津 明洋, リウマチ, 40, 2, 242, 242, 2000年04月
(一社)日本リウマチ学会, 日本語 - ヒト内在性レトロウイルスERV3トランスジェニックラットにおける導入遺伝子の発現と抗原性の解析
大塚 紀幸, 田中 敏, 山本 友希代, 石津 明洋, 柴田 雅彦, 池田 仁, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 89, 1, 192, 192, 2000年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 肝様腺癌に関する染色体4q上のLOHのmicrosatellite解析
和田 隆宜, 池田 仁, 田原 正彦, 矢野 智之, 小西 茂, 高橋 利幸, 石津 明洋, 柴田 雅彦, 石倉 浩, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 89, 1, 180, 180, 2000年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - HTLV-I pXトランスジェニックラットに好発する上皮性胸腺腫は骨髄由来の細胞から発生する
土川 貴裕, 池田 仁, 菊地 和徳, 辻 隆裕, 富居 一範, 石津 明洋, 柴田 雅彦, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 89, 1, 183, 183, 2000年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 自己免疫疾患を発症するHTLV-I LTR-env-pXトランスジェニックラットの解析 リンパ組織におけるCD25+CD4+T細胞分画の動態の検討
樋口 正人, 池田 仁, 富居 一範, 菅谷 壽晃, 石津 明洋, 柴田 雅彦, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 89, 1, 192, 192, 2000年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 膵癌高腹膜播種株の樹立と遺伝子解析
田原 正彦, 池田 仁, 和田 隆宜, 川田 将也, 高橋 利幸, 石津 明洋, 柴田 雅彦, 石倉 浩, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 89, 1, 292, 292, 2000年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - HTLV-1 pXトランスジェニックラットに発生する胸腺腫の由来についての検討
辻隆浩, 池田仁, 菊地和徳, 土川貴裕, 富居一範, 石津明洋, 柴田雅彦, 吉木敬, Japanese Journal of Cancer Research, 91, Supplement (Sept), 2000年 - HTLV-I env-pX遺伝子導入ラットにおける自己免疫疾患発症機構の解析と治療 (厚生省S)
吉木敬, 柴田雅彦, 石津明洋, 池田仁, 富居一範, 樋口正人, 難治性血管炎に関する調査研究班 平成11年度研究報告書, 2000年 - Cytokine regulation of env gene expression of human endogenous retrovirus-R in human vascular endothelial cells
K Katsumata, H Ikeda, M Sato, A Ishizu, Y Kawarada, H Kato, A Wakisaka, T Koike, T Yoshiki, CLINICAL IMMUNOLOGY, 93, 1, 75, 80, 1999年10月
英語 - 患者腎組織から抽出したIgAの抗体特異性の解析
小川 弥生, 石倉 浩, 石津 明洋, 深澤 雄一郎, 佐藤 英俊, 神田 誠, 小林 邦彦, 吉木 敬, 日本免疫学会総会・学術集会記録, 29, 30, 30, 1999年10月
(NPO)日本免疫学会, 日本語 - IgA腎症患者腎組織から抽出したIgA抗体の抗体特異性の解析
小川 弥生, 石倉 浩, 石津 明洋, 深澤 雄一郎, 神田 誠, 佐藤 英俊, 小林 邦彦, 吉木 敬, 日本病理学会会誌, 88, 1, 199, 199, 1999年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - HTLV-env-pXトランスジェニックラットにみられる破骨細胞およびB細胞系譜への影響
山崎 英俊, 宮本 顕友, 池田 仁, 石津 明洋, 國貞 隆弘, 林 眞一, 吉木 敬, 日本リンパ網内系学会会誌 = The journal of the Japanese Society of Lymphoreticular Tissue, 38, 4, 203, 209, 1998年12月22日
Human T-cell lymphotropic virus type I (HTLV-I) is associated with various clinical disorders including adult T cell leukemia, myelopathy, arthropathy. Hypercalcemia resulting from osteoclast activation and a variety of hematopoietic abnormalities have been also observed in HTLV-I infected patients, however, precise mechanism about initial trigger(s) prior to presenting symptoms is still unknown. In this study, to assess effects of HTLV-I on hematopoiesis, we analyzed characteristics of early hematopoietic precursors and cell surface molecules of lymphocyte in HTLV-I env-pX transgenic rats. Progenitor cells for osteoclasts were significantly increased even in the marrow of asymptomatic env-pX rats. Progenitors for B cells were also highly enriched, while colony forming cells (CFC) elicited by GM-CSF (CFU-GM) and M-CSF (CFU-M) were comparable to normal littermates. Following arthritis in env-pX transgenic rats, osteoclastogenesis was further augmented and the CFCs were increased. Bone marrow cells carrying adjuvant-induced arthritis retained a constant number of progenitors for osteoclast and B lymphocytes, whereas the number of CFU-GM and CFU-M increased. In env-pX rats without arthritis the expression of CD80/86 and ICAM-I were upregulated on the surface of peripheral lymphocytes, compared with those of normal rats and rats with adjuvant-induced arthritis. These results indicate that the env-pX transgene affect early stages of osteoclast and B-cell lineages and lymphocytes prior to developing diseases, in contrast, an increase of the CFCs was caused indirectly by arthritis. This study provides a novel standpoint for the mechanisms of pathogenesis by HTLV-I., The Japanese Society for Lymphoreticular Tissue Research, 日本語 - HTLV-I LTR-env-pXトランスジェニックラットに認められる自己免疫疾患の発症機序の解析
富居 一範, 池田 仁, 菅谷 壽晃, 石津 明洋, 中丸 裕爾, 菊地 和徳, 田中 敏, 脇坂 明美, 吉木 敬, 山崎 英俊, 北海道医学雑誌, 73, 5, 531, 531, 1998年09月
北海道医学会, 日本語 - 【遺伝子改変動物を用いたリンパ網内系研究の新展開】 HTLV-I env-pXトランスジェニックラットにみられる破骨細胞及びB細胞系譜への影響
山崎 英俊, 宮本 顕友, 池田 仁, 石津 明洋, 國貞 隆弘, 林 眞一, 吉木 敬, 日本リンパ網内系学会会誌, 38, 4, 203, 209, 1998年07月
(一社)日本リンパ網内系学会, 日本語 - HTLV_1env_pXトウンスジェニックラットにおける破骨細胞とB細胞の分化、増殖への影響
山崎 英俊, 宮本 顕友, 池田 仁, 石津 明洋, 國貞 隆弘, 林 眞一, 吉木 敬, 日本リンパ網内系学会会誌 = The journal of the Japanese Society of Lymphoreticular Tissue, 38, 2, 97, 97, 1998年04月20日
日本語 - 自己免疫疾患発症モデルHTLV-I LTR-env-pXラットにおける血管炎発症機序に関する検討 (厚生省S)
菅谷寿晃, 池田仁, 富居一範, 石津明洋, 中丸裕爾, 山崎英俊, 脇坂明美, 小池隆夫, 吉木敬, 免疫疾患調査研究班難治性血管炎分科会 平成9年度研究報告書, 1998年 - HTLV-I env-pXトランスジェニックラットに認めるcollagen vascular diseasesの発症機序 骨髄細胞移入による検討
石津 明洋, 日本病理学会会誌, 86, 1, 202, 202, 1997年04月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 46XYの表現形女性に発生した性腺芽腫の1例
石倉 浩, 石津 明洋, 吉木 敬, 病院病理, 14, 2, 131, 131, 1997年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - リンパ系特異的プロモーターを用いたHTLV-IpXトランスジェニックラットにおける胸腺腫ようの発生
菊地和徳, 池田仁, 田中敏, 石津明洋, 菅谷寿晃, 富居一範, 脇坂明美, 吉木敬, 日本免疫学会総会・学術集会記録, 27, 1997年 - HTLV-ILTR-env-pXトランスジェニックラットの末梢血および炎症局所T細胞に関する検討
菅谷寿晃, 池田仁, 石津明洋, 菊地和徳, 田中敏, 中丸裕爾, 富居一範, 山崎英俊, 吉木敬, 日本免疫学会総会・学術集会記録, 27, 1997年 - Interleukin-1 alpha regulates Thy-1 expression on rat vascular endothelial cells
A Ishizu, H Ishikura, Y Nakamaru, K Kikuchi, T Koike, T Yoshiki, MICROVASCULAR RESEARCH, 53, 1, 73, 78, 1997年01月
英語 - Induced expression of thy-1 molecules on dermal endothelial cells in skin allografts
E Takeuchi, H Ishikura, A Ishizu, H Harada, H Kato, K Yasuda, T Yoshiki, PATHOLOGY RESEARCH AND PRACTICE, 193, 9, 623, 627, 1997年
英語 - Interleukin (IL)-6 as a pancreas carcinoma-derived vascular permeability regulator in vitro
M Omi, H Ishikura, A Ishizu, T Takahashi, H Kato, T Yoshiki, PATHOLOGY RESEARCH AND PRACTICE, 192, 11, 1107, 1112, 1996年11月
英語 - 接着分子と動脈硬化 基礎と臨床 血管炎と接着分子 Thy-1と血管内皮細胞傷害
石津 明洋, 吉木 敬, 現代医療, 28, 10, 2693, 2696, 1996年10月
(株)現代医療社, 日本語 - Collagen vascular diseasesを発症するHTLV-I env-pXトランスジェニックラットの免疫学的解析
石津 明洋, 日本病理学会会誌, 85, 1, 143, 143, 1996年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - Thy-1の発現調節機構 臓器特異性,細胞特異性に関する検討
石津 明洋, 日本病理学会会誌, 85, 1, 132, 132, 1996年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - Thy-1 induced on rat endothelium regulates vascular permeability at sites of inflammation
A Ishizu, H Ishikura, Y Nakamaru, E Takeuchi, C Kimura, T Koike, T Yoshiki, INTERNATIONAL IMMUNOLOGY, 7, 12, 1939, 1947, 1995年12月
英語 - HTLV-I ENV-PX TRANSGENIC RATS - PROTOTYPE ANIMAL-MODEL FOR COLLAGEN VASCULAR DISEASES
H YAMAZAKI, H IKEDA, A ISHIZU, H SHIKISHIMA, K KIKUCHI, A WAKISAKA, M HATANAKA, T YOSHIKI, JOURNAL OF ACQUIRED IMMUNE DEFICIENCY SYNDROMES AND HUMAN RETROVIROLOGY, 10, 2, 225, 225, 1995年10月
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - STRAIN COMBINATION-DEPENDENT GENESIS OF NECROTIZING ARTERITIS IN ANTI-ICAM-1 ANTIBODY-PERFUSED RENAL-ALLOGRAFTS IN THE RAT
K KANAGAWA, H ISHIKURA, A ISHIZU, C KIMURA, T SEKI, T KOYANAGI, T YOSHIKI, PATHOLOGY INTERNATIONAL, 45, 3, 196, 201, 1995年03月
英語 - HTLV-I ENV-PX TRANSGENIC RATS - PROTOTYPE ANIMAL-MODEL FOR COLLAGEN VASCULAR-DISEASE
A ISHIZU, H YAMAZAKI, H IKEDA, H SHIKISHIMA, K KIKUCHI, A WAKISAKA, T YOSHIKI, AIDS RESEARCH AND HUMAN RETROVIRUSES, 11, S152, S152, 1995年
英語, 研究発表ペーパー・要旨(国際会議) - 糸球体腎炎の実験モデル ループス腎炎
石津 明洋, 小池 隆夫, 腎と透析, 37, 増刊, 367, 369, 1994年11月
(株)東京医学社, 日本語 - 病態時の血管と接着分子 血管炎 抗接着分子抗体による血管障害
石津 明洋, 吉木 敬, 現代医療, 26, 9, 3171, 3174, 1994年09月
(株)現代医療社, 日本語 - 抗内皮細胞表面分子抗体による内皮機能の修飾と疾患
石津 明洋, 日本病理学会会誌, 83, 1, 221, 221, 1994年03月
(一社)日本病理学会, 日本語 - 経過中1度も高血糖症状を認めなかった糖尿病性腎症の1例
石津 明洋, 中村 桜子, 布施川 尚, 腎と透析, 31, 4, 799, 803, 1991年10月
(株)東京医学社, 日本語
共同研究・競争的資金等の研究課題
- Inflammagingにおける炎症・老化細胞の解析とバイオマーカーへの展開
科学研究費助成事業
2022年04月01日 - 2026年03月31日
外丸 詩野, 石津 明洋
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 22H02837 - MPO-ANCA関連血管炎発症機序の全貌解明と新規治療法の開発を目指して
科学研究費助成事業
2021年04月01日 - 2024年03月31日
石津 明洋, 益田 紗季子, 外丸 詩野, 中沢 大悟
①MPO-ANCAはどのように好中球を活性化するのかについて、TNF-αでプライミングした好中球に液相または抗原固相により免疫複合体を形成した状態でMPO-ANCAを反応させ、好中球細胞外トラップ(NETs)の形成と細胞内シグナル分子のリン酸化を指標として好中球の活性化を評価した。その結果、どちらの場合もMPO-ANCAはNETsを誘導したが、抗原固相により免疫複合体を形成した状態で好中球に反応させた場合にシグナル分子がリン酸化されることを確認した。
②MPO-ANCAにより誘導されるNETsに血管炎惹起性はあるかについて、MPO-ANCA誘導モデルの病変糸球体にNETsの沈着があることを証明した。
③MPO-ANCA関連血管炎(MPO-AAV)におけるNETs除去障害の原因は何かについて、MPO-AAVの肺病変部に認められたDNase I抵抗性NETsと結核の肺病変部に認められたDNase I感受性NETs、そしてin vitroで誘導したDNase I感受性あるいは抵抗性NETsを用いてプロテオーム解析を行った。NETsにDNase I抵抗性をもたらす候補タンパク18種を抽出し、これらのリコンビナントタンパクをNETs誘導時に添加したところ、5つのタンパクで通常のNETsではなく類円形のDNase I抵抗性NETsが形成された。さらに、そのうちの一つのタンパクに対する阻害抗体をNETs誘導時に加えると、類円形NETsおよび通常型NETsの形成が抑制された。
これらの知見に基づき、MPO-AAVの病態形成機序に即した分子標的治療を開発するため、前臨床試験を開始した。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 21H02958 - 自己免疫惹起性T細胞の分子病理学的解析と診断・治療への展開
科学研究費助成事業
2018年04月01日 - 2022年03月31日
外丸 詩野, 辻 隆裕, 石津 明洋
免疫系は病原体から体を守るために重要な生体防御システムであるが、免疫応答の異常により自己の組織が攻撃されることで免疫難病である自己免疫疾患や炎症性疾患を発症する。本研究では、新規に開発したubiquitous self-antigensを発現する遺伝子改変マウ(USAs-Tg)を用い、自己免疫惹起炎症細胞の検出や病態評価に有用なバイオマーカーを開発を目指した研究を行なった。炎症病巣にPD-1+Lag-3+Tim-3+CTLA-4-の形質を示す炎症関連メモリーT細胞の浸潤を認めること、炎症惹起細胞の分化には抗原提示細胞の活性化状態が影響を与えることが明らかとなった。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 18H02629 - 糖尿病血管障害の発症における好中球細胞外トラップの関与について
科学研究費助成事業
2015年04月01日 - 2017年03月31日
石津 明洋, 外丸 詩野
高濃度グルコースへの暴露は、好中球細胞外トラップ(NETs)の形成を亢進させた。同じ浸透圧のマンニトールや2-デオキシグルコースではNETsの形成は亢進しなかった。ポリオール経路に関わるアルドース還元酵素の阻害薬が、高濃度グルコースにより誘導されるNETs形成を有意に阻害した。血清中のNETsは、コントロール良好な糖尿病患者で健常者に比べて有意に上昇していた。糖尿病患者では高血糖のためNETs形成が亢進し、これにはグルコース代謝のポリオール経路が関与している。糖尿病患者は、コントロールが良好であっても、食後高血糖により生体内でNETs形成が亢進している可能性が示唆された。
日本学術振興会, 挑戦的萌芽研究, 北海道大学, 15K15105 - 顕微鏡的多発血管炎の克服に向けた基礎・臨床包括的アプローチ
科学研究費助成事業
2014年04月01日 - 2017年03月31日
石津 明洋, 外丸 詩野, 有村 義宏, 佐田 憲映
In vitroでのNETs形成は、ヒストン脱イミノ化に不可欠なPADの阻害薬Cl-amidineにより有意に抑制された。In vivoでも、Cl-amidineにより腹膜NETsの形成、血中MPO-ANCA産生が有意に抑制された。
治療前後の末梢血の遺伝子(IRF7, IFIT1, IFIT5, OASL, CLC, GBP-1, PSMB9, HERC5, CCR1, CD36, MS4A4A, BIRC4BP, PLSCR1, DEFA1/DEFA3, DEFA4, COL9A2)の発現変化を指標とすることで、MPAの治療反応性不良群を感度85.7%、特異度96.9%で予測可能であった。
日本学術振興会, 基盤研究(B), 北海道大学, 26293082 - プロテアソーム機能低下と老齢病態の形成に関する研究
科学研究費助成事業
2013年04月01日 - 2016年03月31日
外丸 詩野, 石津 明洋
老化によるプロテアソーム機能の低下はヒトを含む多くの動物種で観察されており,老化関連疾患の病態形成に関与していることが明らかになっている。ストレス応答に働くプロテアソームの機能異常はストレスに対する脆弱性を高め,変性タンパク質の蓄積,細胞老化を引き起こす。マウスモデルによる解析で,プロテアソーム機能低下マウスに短寿命や老化の表現型を認めた。本マウスに高脂肪食やタバコ煙等の環境因子を負荷すると,ヒト老化関連疾患に類似した脂肪代謝の異常や肺気腫を認めた。プロテアソームの機能低下は個体老化の重要な要因であり,様々な環境要因による細胞ストレスが相加的に疾患の病態形成に働くことが明らかとなった。
日本学術振興会, 基盤研究(C), 北海道大学, 25460489 - 病理学的アプローチより紐解くクラミジア感染症の難治化予測診断マーカーの探索
科学研究費助成事業
2013年04月01日 - 2015年03月31日
中村 眞二, 松尾 淳司, 石津 明洋, 山口 博之, 伊藤 晋
クラミジア(Ct)は,約10%程度の感染がみられる性感染症のポプュラーな原因菌である.このCtを無治療でいると,一部の感染者に繊維化を伴う卵管閉塞など難治化することが知られているが,その理由は不明である.IL-1やPGE2などの炎症性メディエーターの動態を検索し,Ct感染症の難治化の原因を検討した結果,間質の浸潤細胞にIL-1・IL-1Ra・PGE2の陽性細胞を認めたが,Ct感染の有無による所見の差は無かった.Ct感染患者では,扁平及び腺上皮細胞にIL-1αとPGE2の強く発現されていた.この結果はPGE2が炎症を慢性化し難治化への誘因の1つとして重要な働きをしていること示唆している.
日本学術振興会, 挑戦的萌芽研究, 順天堂大学, 25670278 - 自己血管内皮細胞反応性NKT細胞による中小型血管炎発症モデル
科学研究費補助金(挑戦的萌芽研究)
2012年 - 2012年
石津 明洋
中小型血管炎を発症するモデルラットから単離したT細胞クローンVASC-1はラット培養血管内皮細胞(REC)と反応して活性化し、小型血管炎を誘導する。RECと反応することによるVASC-1の活性化は抗CD1d抗体により阻害されたので、VASC-1はNKT細胞であるといえる。VASC-1はtype I NKT細胞にinvariantなTCRを発現していないこと、ならびにtype I NKT細胞が結合するα-galactosylceramideに結合しないことから、type II NKT細胞と考えられた。小型血管炎の発症に自己血管内皮細胞反応性type II NKT細胞が関与していると考えられる。
文部科学省, 挑戦的萌芽研究, 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 24659171 - プロテアソームの機能異常とその病理作用
科学研究費補助金(基盤研究(C))
2010年 - 2012年
外丸 詩野, 石津 明洋
プロテアソームはユビキチンシステムと連動してユビキチン化タンパク質の分解を制御・実行する複合体であり、細胞周期、DNA修復、シグナル伝達、タンパク質の品質管理、ストレス応答、免疫応答などの多様な生命現象に関与している。本研究ではプロテアソームの機能異常と病態形成のメカニズムを解明するために、酵素活性の弱いサブユニットであるβ5tを全身発現させた遺伝子導入マウス(β5t-Tg)を用いた研究を進めている。期間中に(A)プロテアソーム機能の低下と老化・老齢病態、および、(B)β5tの異常発現と免疫疾患、の2つの病態メカニズムを明らかにする研究を展開しているが、本年度は特に(A)プロテアソーム機能の低下と老化・老齢病態に焦点を当てて研究を進めることで、以下の成果を得た。(1)β5t-Tgでは背骨の彎曲や皮下脂肪織量の低下等、老化に伴う表現型を伴った短寿命が認められた。(2)β5t-Tgでは細胞寿命に関わる多数の分子(Bcl-xL、RNaseLなど)の発現異常が認められた。(3)β5t-Tgではユビキチン化タンパク質や酸化変性タンパク質が増加していた。(4)β5t-Tgに高脂肪食を投与することで、コントロールに比べ有意な肥満や脂肪肝が誘導された。(5)β5t-Tgでは脂肪代謝に関わる分子であるADRPの発現異常が観察された。現在、β5t-Tgを用いた老齢病態モデルとして喫煙マウスの表現...
文部科学省, 基盤研究(C), 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 22590353 - 血管炎発症機序の解明と新しい分子標的治療法および病態診断法の開発
科学研究費補助金(基盤研究(C))
2008年 - 2010年
石津 明洋, 外丸 詩野, 岩崎 沙理
中・小型血管炎を発症するenv-pXラットから自己血管内皮細胞反応性血管炎惹起性T 細胞を単離した。このT細胞の標的分子や血管傷害機構を明らかにすることにより、血管炎の新しい分子標的治療法の開発が可能となる。また、顕微鏡的多発血管炎患者の治療前および治療開始1週間後の末梢血を用いて、網羅的遺伝子発現解析を行った。治療前後の末梢血における16個の遺伝子の発現変化を調べることにより、患者予後を治療開始後の早期に予測できる可能性が示された。
文部科学省, 基盤研究(C), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 20590390 - 胸腺フレームワークの分子異常と壊死性血管炎の発症に関する研究
科学研究費補助金(基盤研究(C))
2005年 - 2006年
石津 明洋, 佐々木 直美
env-pXラットでは、骨髄由来のT細胞が胸腺で分化成熟する過程において何らかのセレクション異常が生じ、自己免疫性血管炎が発症すると考えられている。発症前のenv-pXラットにwild type血管内皮細胞を免疫することにより、血管炎の発症が促進された。このことから、env-pXラットの血中には自己の血管内皮細胞に反応し血管炎を惹起するT細胞が存在することが示唆された。次に、免疫ラットのリンパ節細胞をin vitroでwild type血管内皮細胞を用いて繰り返し刺激することにより、自律性増殖を示すCD4陽性T細胞(PC4)を得た。PC4をwild typeラットに静注したところ、肺に血管壁の破綻と周囲への炎症細胞浸潤を伴う血管病変が確認された。以上より、env-pXラットから自己の血管内皮細胞に反応し血管炎を惹起するT細胞を樹立できたと考えられる。PC4はT細胞受容体の使用頻度がVβ8.2、8.6、16に限られたオリゴクローナルなT細胞集団であり、そのサイトカインプロファイルはIFN-γとIL-2が陽性、IL-4とIL-10が陰性のTh1フェノタイプを示した。血管内皮細胞と共培養することによるPC4の増殖はMHCクラスIIに対する抗体により完全に阻害された。しかしながら、この共培養系において血管内皮細胞はMHCクラスIIを発現しておらず、抗原提示細胞として機能しているのはP...
文部科学省, 基盤研究(C), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 17590332 - MILL分子群による免疫監視機構の解析
科学研究費補助金(特定領域研究)
2005年 - 2006年
笠原 正典, 石津 明洋, 外丸 詩野
NKG2Dリガンドは癌細胞やウイルス感染細胞などで発現されるストレス誘導性のMHCクラスI様分子であり,NK細胞,CD8_+T細胞による免疫監視において重要な役割を果たしている.マウスでは,既知のリガンドとして,RAE-1α,-β,-γ,-δ,-ε,H60(Histocompatibility-60),MULT-1が知られている.本年度は,ヒトのNKG2Dリガンド分子の一つであるMICA-MICB分子と最も近縁なマウスのMHCクラスI様分子MILL(MHCclass I-like located near the leukocyte recptor complex)がNKG2Dのリガンドとして機能するか否かを検討するとともに,新しいマウスNKG2Dリガンドの同定を試みた.その結果,MILLは配列的にはNKG2Dのリガンドとして機能することが予想されたにもかかわらず,NKG2D-Ig融合タンパク質と結合しないことが示された.さらに,MILLはβ2ミクログロブリンと会合するGPIアンカー型タンパク質であり,この点でもMICA・MICB分子とは異なっていることが判明した.この結果を受けて新しいマウスNKG2Dリガンドを探索した結果,2個のMHCクラスI様分子がNKG2Dリガンドとして同定された.これらのNKG2Dリガンドは既知のリガンドの中ではH60と最も相似性が高かったため,H6...
文部科学省, 特定領域研究, 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 17047001 - 転写因子CREBを標的とした関節リウマチ制御の基礎的検討
科学研究費補助金(若手研究(B))
2003年 - 2004年
石津 明洋
ヒトT細胞白血病ウイルスI型(HTLV-I)のLTR-env-pX遺伝子を導入したトランスジェニックラット(env-pXラット)はヒト関節リウマチ(RA)類似の関節炎を発症する。本研究ではenv-pXラットの関節炎病態に導入遺伝子を発現する滑膜組織が重要な役割を果たしていることを明らかにした。ヒトRAにおいても、滑膜の増殖や同細胞が産生するIL-6、IL-8などの炎症性サイトカインが病態に深く関わっている。本研究では、RAの分子制御を目的として、滑膜細胞の増殖や炎症性サイトカイン産生を転写レベルで制御するCREBに注目した。CREBはロイシンジッパー構造をもつ転写因子で、同じ分子ファミリーに属するATF-1と二量体を形成して標的となるDNA塩基配列に結合し、遺伝子転写活性を発揮する。そこで、CREBを競合的に阻害するDominant Negative ATF-1(ATF-1DN)を作製し、env-pXラット由来の関節滑膜細胞に遺伝子導入して、CREBにより転写調節される細胞周期関連分子や炎症性サイトカインの発現変化を検討した。細胞周期関連分子ではcyclin Dには明らかな変化はなかったが、ATF-1DNの導入によりCDK4の発現が減少した。炎症性サイトカインではIL-8ファミリーのGroには変化がなかった一方、IL-6の発現が減少した。また、生体内におけるATF-1DNの関...
文部科学省, 若手研究(B), 北海道大学, 研究代表者, 競争的資金, 15790196 - ヒト内在性レトロウイルスの発現と自己免疫疾患への関与に関する研究
科学研究費補助金(基盤研究(C))
2003年 - 2004年
池田 仁, 外丸 詩野, 外丸 詩野, 吉木 敬, 石津 明洋, 鈴木 昭
本研究では、ヒトの内在性レトロウイルスの病原性を明らかにするため、樹立したヒト内在性レトロウイルスHERV-R遺伝子のトランスジェニックラット(HERV-Rラット)をモデルとして、導入HERV-R遺伝子のEnv蛋白発現やその抗原性について検討を行った。その結果、以下の成果を得た。1)導入遺伝子は予測された8個の糖鎖を有する85kDaのEnv糖タンパクとして発現し、ホルモン標的組織であるハーダー腺や前立腺ほか表皮、唾液腺など組織特異的に発現を示すことが明らかになった。2)トランスジェニックラットから正常ラットへの皮膚移植を用いて検討を行った結果、約50日後にその多くが脱落し、免疫の標的分子になっていることが明らかになった3)HERV-Rラットと、別に樹立した自己免疫疾患のプロトタイプであるヒト感染性レトロウイルスHTLV-1の遺伝子導入ラット(env-pXラット)とのダブルトランスジェニックラットを作製し、自己免疫疾患発症ラットにおける内在性レトロウイルスの発現と病態修飾、疾患発症の有無について検討した。その結果、ダブルトランスジェニックラットではラットの生存期間が短縮傾向にあり、HERV-R抗原の高発現が観察されるハーダー腺へのIgM型自己抗体の沈着や腎糸球体の血栓形成が観察された。4)以上の結果から、自己免疫疾患において内在性レトロウイルスの抗原発現が病態を修飾している可能...
文部科学省, 基盤研究(C), 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 15590330 - 動物モデルを用いたHTLV-1発がん機構の解析
科学研究費補助金(特定領域研究)
2003年 - 2003年
吉木 敬, 石津 明洋, 池田 仁, 志田 壽利, 外丸 詩野
lckプロモーターの制御下にヒトT細胞白血病ウイルスI型(HTLV-I)のpX遺伝子を発現するlck-pXラットは上皮型胸腺腫を発症する。このラットの腎被膜下に腫瘍化前のlck-pXラット胸腺を移植することにより、胸腺腫の悪性化と考えられる現象が観察された。この悪性胸腺腫では、オリジナルの胸腺腫で認められるp16とARFの発現が認められず、p16/ARF領域遺伝子の欠失が本腫瘍の悪性化に中心的な役割を果たしていると考えられた。HTLV-Iが原因となる成人T細胞白血病(ATL)は一般にキャリア状態から腫瘍化し、くすぶり型や慢性型といった低悪性度のATLから急性型やリンパ腫型といった高悪性度のATLへと進展する経過をたどる。高悪性度のATLへの移行の際にはp16やp53の遺伝子異常を高率に伴っていることが知られている。従って、lck-pXラットでの胸腺腫の悪性化はヒトATLの急性転化でみられる現象の一部を観察している可能性がある。良性腫瘍の状態から高悪性度腫瘍の状態までを連続的に観察できる本実験系はHTLV-I関連腫瘍の悪性化機構を解明する上で有用なin vivoモデルである。一方、HTLV-Iがヒト以外の動物で効率よく増殖できないのは、ウイルス粒子の形成に必要なRexの働きを支持する宿主因子CRM1が、ヒト以外の動物ではHTLV-Iに対して低い支持活性しか示さないためであると考...
文部科学省, 特定領域研究, 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 15023202 - ヒトレトロウイルス感染症の新しい疾患モデル動物の開発と解析に関する研究
科学研究費補助金(基盤研究(A))
2002年 - 2003年
吉木 敬, 高橋 利幸, 石津 明洋, 池田 仁, 外丸 詩野
HTLV-IやHIV-1などヒトレトロウイルスの感染から疾患発症に至るウイルスと宿主の相互作用の解明を目指し、ラットをモデルとして以下の成果を得た。1.HTLV-I関連脊髄症発症系ラットの脊髄では、感染後、ウイルスに防御的に働くINF-γ発現が増強せず、その結果ウイルス遺伝子の発現増強を許し、一連のアポトーシス関連遺伝子の発現変化を招き、脊髄症が発症する可能性を示した。2.自己免疫疾患発症HTLV-I env-pX遺伝子導入ラットでは疾患発症前からCD4CD25陽性免疫抑制性T細胞に機能障害があり、免疫抑制に関与するCTLA-4、GITR、Foxp3、SOCS発現が半減していた。また、本ラットに認める関節炎の発症には導入遺伝子をもつリンパ球が深く関与するものの、炎症の持続には導入遺伝子の作用によりIL-6を高産生する滑膜細胞側の要因がより重要であることを示した。3.良性胸腺腫発生lck-pXラットの発症前胸腺を正常ラット腎被膜下に移植すると、悪性胸腺腫が発生することを見出した。この悪性胸腺腫では良性で高発現のp16やARFなど細胞周期を負に制御する遺伝子の発現がなく、この形質転換が悪性化に関与していると考えられた。4.HIV-1受容体であるヒトCD4、CCR5/CXCR4およびHIV-1発現に関与するヒトcyclin T1やC2TAを発現するラット細胞様を樹立し、HIV-1感...
文部科学省, 基盤研究(A), 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 14207010 - 動物モデルを用いたHTLV-I発がん機構の解析
科学研究費補助金(特定領域研究)
2002年 - 2002年
吉木 敬, 高橋 利幸, 池田 仁, 志田 壽利, 石津 明洋
ヒトT細胞白血病ウイルスI型(HTLV-I)がヒト以外の動物細胞で効率よく増殖できないのは、ウイルス粒子の形成に必要なRexの働きを支持する宿主細胞性因子CRM1のうち、ヒト型のもののみHTLV-Iに有効に作用するためであると考えられる。本研究では、マイクロインジェクション法により,ヒトcrm1遺伝子をラット受精卵に導入した。導入遺伝子にはプロモーター領域を含むヒトcrm1 BACクローン、およびマウスMHCクラスIプロモーターの下流にヒトcrm1のcDNAを結合したコンストラクトを用いた。得られた遺伝子導入ラットはHTLV-Iに対する高い感染感受性を持つことが期待される。このラットにHTLV-Iを感染させ、現在、経過を観察中である。また、すでに作製したHTLV-I遺伝子導入ラットを用いて、HTLV-Iによる細胞腫癌化機構ならびに悪性化機構を解析した。lckプロモーターの制御下にHTLV-I pX遺伝子を発現するlck-pXラットは上皮型胸腺腫を発症する。このラットの腎被膜下に腫瘍化前のlck-pXラット胸腺を移植することにより、約6ヶ月間の観察期間で、胸腺腫の悪性化と考えられる現象が認められた。この悪性化胸腺腫では、細胞周期を負に制御するp16とARFの発現が全例でほとんど認められず、p16/ARF領域の異常が本腫瘍の悪性化に中心的な役割を果たしているものと考えられた。HT...
文部科学省, 特定領域研究, 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 14026002 - モデル動物を用いたHTLV-I発がんおよび関連疾患発症機構の解析
科学研究費補助金(特定領域研究(C))
2001年 - 2001年
吉木 敬, 高橋 利幸, 池田 仁, 志田 壽利, 石津 明洋
HTLV-Iによる発がん機構を解析するため新たな動物モデルを開発した。また、従来の動物モデルを用いてHTLV-I関連疾患発症機構を解析した。1.ヒトcrm1遺伝子導入ラットの作製とそれを用いた新しいHTLV-I持続感染モデルの樹立HTLV-Iがヒト以外の動物細胞で効率よく増殖できないのは、ウイルス粒子の形成に必要なRexの働きを支持する細胞性因子CRM1のうち、ヒト型のもののみHTLV-Iに有効に作用するためであると考えられる。本研究では、ヒトcrm1遺伝子導入ラットを作製した。本ラットではHTLV-Iに対する高い感染感受性が期待される。2.腫瘍性疾患を発症するHTLV-I pX遺伝子導入ラットの解析乳癌や胸腺腫を発症するHTLV-I pX遺伝子導入ラットから、腫瘍化前組織、腫瘍、およびこれらから単離した培養細胞についてDNAアレイを用いた包括的遺伝子発現の解析ならびにリアルタイムRT-PCR法による定量的遺伝子発現解析を行った。その結果、pX遺伝子を発現する細胞では細胞周期やアポトーシスに関わる分子群に発現異常が認められた。3.自己免疫疾患を発症するHTLV-I env-pX遺伝子導入ラットの解析種々の自己免疫疾患を発症するHTLV-I env-pX遺伝子導入ラットの解析では、標的となる臓器により発症機序が異なることが明らかとなり、中でも壊死性血管炎の発症には、env-pX...
文部科学省, 特定領域研究(C), 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 13214001 - 自己免疫疾患の病因としてのヒト内在性レトロウイルスに関する研究
科学研究費補助金(基盤研究(C))
2000年 - 2001年
池田 仁, 石津 明洋, 柴田 雅彦, 吉木 敬
ヒト内在性レトロウイルスの自己免疫疾患への病因論的関与の可能性について研究を進めるべく、トランスジェニックラットを樹立し、それをモデルとしてヒト内在性レトロウイルスに対する免疫反応性や発現と疾患発症の関連性を検討した。また、血管内皮細胞や慢性関節リウマチ患者の滑膜組織など自己免疫疾患標的組織から新しい内在性レトロウイルスをクローニングを試みた。その結果、当該研究計画期間中に以下の成果を得た。1.HERV-Rトランスジェニックラット 2系統の1コピー型ヒト内在性レトロウイルスHERV-R遺伝子のトランスジェニックラットを樹立した。導入遺伝子はHarderian腺と唾液腺を主体に組織特異的に高発現を示し、Harderian腺の腺房細胞での特異的発現や導入遺伝子から想定される約23kDaの糖質を含む約85kDaのEnv糖蛋白を同定した。また、妊娠12日頃から胎盤でも発現することや胎生18日胎児での発現を明らかにした。一方、正常同系ラットへの皮膚移植により、このEnv糖蛋白は免疫反応の標的となり得ることを明らかにした。したがって、本トランスジェニックラットのEnv糖蛋白に対する免疫学的自己寛容が破綻すれば、このEnv糖蛋白を標的にした免疫疾患の誘導が可能であると考えられた。2.新しいヒト内在性レトロウイルスを分離 胎盤や自己免疫疾患の標的となる培養血管内皮細胞あるいは慢性リウマチ関節...
文部科学省, 基盤研究(C), 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 12670193 - モデル動物を用いたHTLV-I発がんおよび関連疾患発症機構の解析
科学研究費補助金(特定領域研究(C))
2000年 - 2000年
吉木 敬, 柴田 雅彦, 池田 仁, 志田 壽利, 石津 明洋
HTIV-I発がんおよび関連疾患発症機構について動物モデルを用いて解析した。下肢痙性麻痺を発症するHTLV-I持続感染ラット(HAMラット)の脊髄オリゴデンドロサイトでは、麻痺の出現に先行してpXおよびTNF-αの発現亢進とbcl-2の発現抑制が認められた。pXの発現亢進とそれにより誘導されるTNF-αの発現亢進およびbcl-2の発現抑制を介したオリゴデンドロサイトのアポトーシスが脱髄に関与する主要な分子細胞病態と考えられる。lck-pXラット胸腺腫細胞では、Fas ligand、TRADD、FADDの発現が正常胸腺上皮細胞に比し低下していた。これらアポトーシス関連分子の発現低下は胸腺腫細胞の増殖性維持に関与している可能性がある。一方、lck-pXラット胸腺腫は初期病変が髄質に存在し、UEA-1陽性を示すので、髄質の上皮細胞が腫瘍化したものと考えられる。骨髄移植実験により、lck-pXラット胸腺腫の起原となる細胞は骨髄浮遊系分画中に存在することが明かとなった。このことは胸腺髄質の上皮細胞が骨髄浮遊系細胞由来である可能性を示している。また、種々の自己免疫疾患を発症するLTR-env-pXラットの解析では、標的となる臓器により発症機序が異なることが明らかとなり、中でも血管炎の発症には、env-pX遺伝子を発現する胸腺におけるリンパ球の分化異常が主要な病因となっている可能性が示唆さ...
文部科学省, 特定領域研究(C), 北海道大学, 連携研究者, 競争的資金, 12213005
産業財産権
- 自己免疫疾患の被験者に対する治療効果の予測方法
特許権, 尾崎 承一, 石津 明洋, 外丸 詩野, 吉木 敬, 村井 太一, 学校法人 聖マリアンナ医科大学, 国立大学法人 北海道大学, 株式会社ジェネティックラボ
特願2008-240155, 2008年09月19日
特開2009-095340, 2009年05月07日
200903053651772399