研究者データベース

研究者情報

マスター

アカウント(マスター)

  • 氏名

    近藤 巧(コンドウ タクミ), コンドウ タクミ

所属(マスター)

  • 農学研究院 基盤研究部門 農業経済学分野

所属(マスター)

  • 農学研究院 基盤研究部門 農業経済学分野

独自項目

syllabus

  • 2021, 開発経済学特論, Advanced Agricultural and Rural Development, 修士課程, 農学院, 計量経済学,質問調査
  • 2021, 大学院共通授業科目(教育プログラム):PARE, Inter-Graduate School Classes(Educational Program):PARE, 修士課程, 大学院共通科目, populations, human activities, environments, resources, food, land, rivers, coasts, atmosphere, soil, water, groundwater, geo-environment, water cycle, element cycles, ecosystems, poverty, sustainability, climate change, erosion, chemical substances, pollution, risk management, green technology
  • 2021, 農業経済学実験Ⅰ, Seminar on Agricultural Economics I, 学士課程, 農学部, 農業経済学、開発経済学、農業技術移転、開発途上国、貧困問題、国際協力
  • 2021, 農業経済学実験Ⅱ, Seminar on Agricultural Economics II, 学士課程, 農学部, 農業経済学、開発経済学、農業技術移転、開発途上国、貧困問題、国際協力
  • 2021, 農業経済学実験Ⅲ, Seminar on Agricultural Economics III, 学士課程, 農学部, 農業経済学、開発経済学、農業技術移転、開発途上国、貧困問題、国際協力
  • 2021, 開発経済学, Agricultural and Rural Development Economics, 学士課程, 農学部, 農業開発、農業発展、経済開発援助、社会的共通資本、社会資本、スラム、都市と農村の経済学、経済成長理論、食料問題、環境問題と途上国
  • 2021, 農業経済学概論, Agricultural Economics, 学士課程, 農学部, 農業経済学、農業環境政策学、農業経営学、開発経済学、協同組合学、食料農業市場学、地域連携経済学、農資源経済学

researchmap

プロフィール情報

学位

  • 博士(農学)(北海道大学)

プロフィール情報

  • 近藤, コンドウ
  • 巧, タクミ
  • ID各種

    200901093095990823

業績リスト

研究キーワード

  • 農業経済学   Econometrics   Agricultural Technology Transfer   Agricultural Development Economics   Agricultural Economics   

研究分野

  • 環境・農学 / 農業社会構造
  • 人文・社会 / 食料農業経済

委員歴

  • 2004年 - 2006年   日本農業経済学会   英文学会誌編集委員   日本農業経済学会

受賞

  • 1999年 日本農業経済学会奨励賞
  • 1993年 日本農業経済学会学会誌賞

論文

  • 日本の農林水産物・食品輸出の経済波及効果 : 産業連関表を用いた分析
    佐藤悠也, 近藤巧
    北海道大学農經論叢 75 47 - 55 2022年 [査読無し]
  • ネパールにおける灌漑と農業生産の多様性
    北村実央, 中村亮太, 近藤巧
    開発学研究 33 1 48 - 52 2022年 [査読有り]
  • Assessing the Effects of Access to Safe Drinking Water on Children's Nutritional Status in Indonesia
    Nakamura, Ryota, Kondo, Takumi
    Asian Journal of Agriculture and Development 18 2 55 - 71 2021年 [査読有り]
  • 穀物の輸入価格の変化が加工食品の価格に及ぼす影響—非対称的ARDLモデルを用いた韓国のケーススタディ—
    承俊鎬, 金宗鎭, 近藤巧
    農業経営研究 58 4 63 - 68 2021年 [査読有り]
  • ネパールにおける出稼ぎと経済発展 —応用一般均衡モデルによるシミュレーション分析—
    中村亮太, 近藤巧
    開発学研究 32 1 56 - 61 2021年 [査読有り]
  • Mohammad Rondhi, Ahmad Fatikhul Khasan, Yasuhiro Mori, Takumi Kondo
    Irrigation and Drainage 69 4 572 - 583 2020年10月 [査読有り]
  • Ahmad Fatikhul Khasan, Mohammad Rondhi, Yasuhiro Mori, Takumi Kondo
    Data in Brief 32 1 - 9 2020年10月 [査読有り]
  • 穀物の国際価格上昇が北海道・都府県の畜産業に及ぼす影響
    福田洋介, 近藤巧
    農業経済研究 92 1 70 - 75 2020年 [査読有り]
  • Technical Efficiency of Paddy’s Farming in Various Types of Paddy’s Seeds in Indonesia
    Venessa Vasthi Winata, Mohammad Rondhi, Yasuhiro Mori, Takumi Kondo
    Jurnal Sosial Ekonomi Pertanian 13 2 286 - 295 2020年 [査読有り]
  • Does the non-farm sector affect production efficiency of the Vietnamese agricultural sector? A stochastic frontier production approach
    Nguyen, Hang Thi Thuy, KONDO Takumi
    Journal of Agriculture and Rural Development in the Tropics and Subtropics 121 2 289 - 301 2020年 [査読有り]
  • 中村 亮太, 近藤 巧
    農業経済研究 91 2 311 - 316 日本農業経済学会 2019年09月25日 
    This paper analyzes an impact of specialization in farming and non-farm employment on farm household food consumption in Vietnam by using data from Vietnam Household Living Standard Survey 2012. To mitigate self-selection bias due to unobserved factors affecting both non-farm employment decision and food consumption such as farmers' ability, we employ endogenous switching regression. We find that the effect of specialization in farm activity and participation in non-farm activity differ from region to region. The results suggest that not only enrolling in a non-farm sector but also specializing in farming increase Vietnamese farmers' welfare in some regions.
  • Linkage between Farm and Non-farm Sectors: Evidence from Vietnam
    NGUYEN Thi Thuy Hang, 近藤巧, 森岡昌子
    フロンティア農業経済研究 22 1 62 - 73 2019年08月 [査読有り][通常論文]
  • Mohammad Rondhi, Ahmad Fatikhul Khasan, Yasuhiro Mori, Takumi Kondo
    Land 8 5 1 - 21 2019年05月10日 [査読有り]
     
    Climate change (CC) is one of the primary threats to the agricultural sector in developing countries. Several empirical studies have shown that the implementation of adaptation practices can reduce the adverse effects of CC. The likelihood of farmers performing adaptation practices is mostly influenced by the degree of CC impact that they perceive. Thus, we identified the characteristics of farmers that affect the degree of the CC impact that they perceive. We used data from the Indonesian Rice Farm Household survey consisting of 87,330 farmers. An ordered probit regression model was used to estimate the effect of each variable on the degree of the perceived impact of CC. The results of this study confirm those of previous empirical studies. Several variables that have been identified as having a positive effect on farmer adaptation practices, such as farmer education, land tenure, irrigation infrastructure, cropping system, chemical fertilizer application, access to extension services, and participation in farmer groups, negatively affect the degree of the perceived impact of CC. However, a different result was found in the estimation of the gender variable. We found that female farmers have a higher CC resilience and ability to withstand climatic shocks and risks than male farmers. Female farmers have a more positive perception of future farming conditions than male farmers. We recommend the implementation of a national adaptation policy that use and expand the channel of agricultural extension services to deliver the planned adaptation policy, and prioritizes farmers with insecure land tenure. Additionally, we encourage the increasing of female involvement in the CC adaptation practices and decision-making processes.
  • 穀物の国際価格上昇が北海道・都府県農業に及ぼす影響
    福田洋介, 近藤巧
    農業経済研究 91 2 311 - 316 2019年 [査読有り]
  • 森岡 昌子, 近藤 巧
    農業経営研究 = Japanese journal of farm management 56 3 74 - 79 日本農業経営学会 ; [1963]- 2018年10月 [査読有り][通常論文]
  • 乾期における園芸作物栽培の灌漑水の経済的価値—中部ジャワ州における水利組合の事例—
    毛利泰大, Rondhi Mohammad, 近藤巧
    農業経営研究 55 4 39 - 44 2018年 [査読有り]
  • 畑作排水事業の効果に関する分析—北海道十勝地域を対象として—
    田村源治, 近藤巧
    フロンティア農業経済研究 21 1 84 - 96 2018年 [査読有り]
  • Morioka Masako, Kondo Takumi
    REVIEW OF DEVELOPMENT ECONOMICS 21 4 E220 - E240 2017年11月 [査読有り][通常論文]
  • 森岡 昌子, 近藤 巧
    農業経営研究 = Japanese journal of farm management 55 2 87 - 92 日本農業経営学会 ; [1963]- 2017年07月 [査読有り][通常論文]
  • 私的インセンティブによる灌漑水の供給
    毛利泰大, Rondhi Mohammad, 近藤巧
    農業経営研究 55 4 96 - 101 2017年 [査読有り]
  • Freddy, YANAGIMURA Shunsuke, KONDO Takumi, MORI Yasuhiro
    農業経営研究 = Japanese journal of farm management 55 3 95 - 100 日本農業経営学会 ; [1963]- 2017年 [査読有り]
  • 森岡 昌子, 奥村 春香, 近藤 巧
    農業経営研究 = Japanese journal of farm management 54 3 103 - 108 日本農業経営学会 ; [1963]- 2016年10月 [査読有り][通常論文]
  • 福田 洋介, 近藤 巧
    農業經濟研究 84 1 1 - 14 The Agricultural Economics Society of Japan 2012年06月25日 
    2006~2008年夏にかけ,穀物の国際価格が急上昇した.2008年夏以降,穀物価格は急落したものの,いまだ1973年以降の水準より高いままである.本稿では,応用一般均衡一国経済モデルを用いて穀物の国際価格上昇が日本農業に及ぼす影響を分析した.主な結果は,以下のとおりである.第1に,穀物の国際価格上昇は日本の農業生産額および農業労働力を増加させる.穀物の国際価格上昇により,食料自給率が低い麦類,豆類,飼料作物の生産量は増加し,麦類,豆類,飼料作物以外の農業部門では生産量が減少する.生産価格は全ての農業部門で増加し,農業生産額も増加する.飼料価格の上昇によって畜産部門では生産量が減少し,労働投入量も減少する.畜産部門以外の農業部門は全て労働投入量が増加し,農業全体でも労働投入量が増加する.第2に,穀物の国際価格上昇により国内の消費者の効用は減少する.食料および非アルコール飲料の消費量も減少するが,GDP減少率はわずかにとどまっている.第3に,農業部門での技術進歩は国内の消費者の厚生水準の低下を軽減し,GDP減少率を抑える.
  • 全要素生産性からみた北海道の食品製造業の特徴と課題
    日本農業経済学会論文集 119  2011年 [査読無し][通常論文]
  • 所得指標を除いた福祉の計測
    開発学研究 第22巻第2号 44 - 50 2011年 [査読無し][通常論文]
  • Rice-prawn Farming system: Impacts on Soil Quality and Land Productivity of Modern Variety Paddy Production in Bangladesh
    Asian Journal of Agriculture and Development 49  2011年 [査読無し][通常論文]
  • 田村 源治, 近藤 巧
    農経論叢 第65集 11 - 24 北海道大学農学部農業経済学教室 2010年 [査読無し][通常論文]
     
    1951年から2009年までに北海道に投資された農業農村整備事業費は、名目で総額9兆円に達する。北海道農業は、水田地帯、畑作地帯、酪農地帯とそれぞれ地域的に異なる発展を遂げてきた。そのどれもが興味ある課題を抱えているが、本稿では稲作に限定し、水田の土地資本額と稲作単収との関係を明らかにする。すなわち、本論文では、北海道の水田への土地改良投資の到達点を明らかにするために水田の土地資本額を推計することを第1の目的とする。第2に水田の土地資本額と稲作の単収との関係に限定、水田の圃場整備の投資効果を明らかにする。
  • 北海道における食料品製造業の付加価値率変動に関する要因分析
    日本農業経済学会論文集 161 - 167 2010年 [査読無し][通常論文]
  • 米過剰下における稲品種改良の経済分析-農業技術移転論の視点から-
    日本農業経済学会論文集 6 - 13 2010年 [査読無し][通常論文]
  • Yoko Saito, Hisamitsu Saito, Takumi Kondo, Fumio Osanami
    RESEARCH POLICY 38 8 1365 - 1375 2009年10月 [査読無し][通常論文]
     
    The article presents a productivity analysis of Japanese wheat breeding research. We first estimate a hedonic function to determine the marginal implicit values of Japanese wheat characteristics and find that protein contributes substantially to millers' price offers to farmers. Induced innovation theory implies breeders thus should be responding to new protein-oriented price policies by developing high-protein wheat varieties. We test this hypothesis by estimating a distance function relating breeding resources - including what we call gene-recharge rates - to the yield and protein characteristics of discovered varieties. New varieties indeed have been protein-favoring and yield-disfavoring, suggesting government research programs have been market-oriented. (C) 2009 Elsevier B.V. All rights reserved.
  • 窒素肥料の投入量と生物化学的技術進歩
    日本農業経済学会論文集 139  2009年 [査読無し][通常論文]
  • 近藤 巧, 高山 太輔
    農村計画学会誌 27 251 - 256 農村計画学会 2009年 [査読無し][通常論文]
  • Barmon Basanta Kumar, Kondo Takumi, Yamaguchi Junichi, OSANAMI Fumio
    日本農業経済学会論文集 2008 502 - 508 日本農業経済学会 2008年 [査読無し][通常論文]

MISC

  • An Economic Analysis of Rice Breeding under the Rice Excess
    6 -13 2010年 [査読無し][通常論文]
  • Barmon Basanta Kumar, 近藤 巧, 長南 史男 農経論叢 63 1 -18 2008年 
    The present study attempts to examine the main inputs used in terms of volume and costs, such as irrigation, chemical fertilizers, pesticides and land plowing, for MV paddy production in rice-prawn and year-round MV paddy farming systems in Bangladesh. The study also aims to estimate the farmers'household income per capita and compare it with the average household income per capita among the people of Bangladesh. Ninety rice-prawn gher farmers from the village of Bilpabla in the Khulna district, and 100 year-round MV paddy farmers from the village of Chanchra in the Jessore district were randomly selected. The findings indicate that relatively less chemical fertilizers are used per unit in MV paddy production compared with the year-round MV paddy production. Similarly, the per unit irrigation costs and land plowing costs were also lower in MV paddy production under the rice-prawn gher farming system compared with the year-round MV paddy farming in Bangladesh. Even though the per unit yields of MV paddy under the gher farming system was higher in comparison with the year-round MV paddy farming. The gher farming system has also created a demand for more labor, both for temporarily hired workers and family members. Farmers in the rice-prawn gher-farming village have gained more agricultural income as well as household income compared with those of the year-round MV paddy farming system in Bangladesh. Thus it could be concluded that the technologically advanced rice-prawn gher farming system is a more factor-intensive farming system compared with the year-round MV paddy farming in Bangladesh.
  • Irrigation Reforms in rural Laos: A Study of Farmers' affordability
    Asian Review 197 2007年 [査読無し][通常論文]
  • Roles of Farmer Capacity in Modernizing Irrigation Management: Case if a WUA in a rural Lao PDR
    Journal of Applied Irrigation Science 93 2007年 [査読無し][通常論文]
  • Rasphone, Fumio Osanami and Takumi KONDO, Roles of Farmer Capacity in Modernizing Irrigation Management: Case if a WUA in a rural Lao PDR
    Journal of Applied Irrigation Science 93 -109 2007年 [査読無し][通常論文]
  • Roles of Farmer capacity in modernizing irrigation management: Case of a WUA in a rural Lao PDR
    Journal of Applied Irrigation Science 93 -109 2007年 [査読無し][通常論文]
  • 合崎 英男, 土屋 慶年, 近藤 巧 農業経営通信 (231) 22 -25 2007年 [査読無し][通常論文]
  • Women's Participation in Rice Prawn Gher Farming in Bangladesh: A Case Study of Khulna District
    International Journal of Women, Social Justice and Human Rights 1 -15 2007年 [査読無し][通常論文]
  • Economic Evaluation of Rice-prawn Gher Farming System on Soil Fertility for Modern Variety (MV) of Rice Production in Bangladesh
    Asia-Pacific Journal of Rural Development 1 2007年 [査読無し][通常論文]
  • 合崎 英男, 土屋 慶年, 近藤 巧, 長南 史男 農業経営研究 44 (2) 1 -11 2006年 [査読無し][通常論文]
  • Problems and Prospects of Shrimp and Rice-prawn Gher Farming System in Bangladesh
    Journal of Bangladesh Studies 61 -73 2006年 [査読無し][通常論文]
  • Inputs Used in Modern Variety (MV) Paddy Farming and Household Income: A Comparative Study of Rice-prawn Gher and Year-round MV Paddy Farming System in Bangladesh
    The Nokei Ronso 273 -287 2006年 [査読無し][通常論文]
  • Land Tenurial Arrangement of Rice-Prawn Gher Farming System in Bangladesh-A Case Study of Khulna District-
    農業経営研究 144 -147 2005年 [査読無し][通常論文]
  • Local Technology Adoption and Its Diffusion Process: Evidence from the Rice-Prawn Gher Farming System of Bangladesh
    日本農業経済学会論文集 640 -647 2005年 [査読無し][通常論文]
  • 小麦育種制度の歴史的変遷とスピルオーバーに関する分析
    日本農業経済学会論文集 81 -88 2005年 [査読無し][通常論文]
  • コメント (食料自給率の変容と展望--資源利用転換の軌跡から-2005年度「日本農業経済学会」大会討論会報告)
    農業経済研究 152 -154 2005年 [査読無し][通常論文]
  • Impact of Rice-Prawn Gher Farming on Agricultural and Household Income in Banglad
    農業経営研究 133 -136 2005年 [査読無し][通常論文]
  • Historical Background and Diffusion Process of Rice Prawn Gher Farming System in B
    The Nokei Ronso 85 -100 2005年 [査読無し][通常論文]
  • わが国の小麦品種改良と試験地間スピルオーバーに関する分析-遺伝資源共有度からの接近-
    農経論叢 171 -181 2005年 [査読無し][通常論文]
  • 松田 浩敬, バルモン バサンタ・クマル, 近藤 巧, 長南 史男 農経論叢 61 71 -84 2005年 [査読無し][通常論文]
     
    This paper aims to identify the impact of rice-prawn gher farming in Bangladesh (a.k.a., gher farming) on the living standard of traditional rural areas. The introduction of rice-prawn gher farming in the country is called "Gher Revolution." This is because the farming style increases income, expands employment and empowers women, or in short, improves the living standard of people. However, the impact of gher farming on the living standard of people has not been studied. This study aims at examining the effect of the farming style from the viewpoint of food intake. Two villages were selected for the study, Bilpabra in Khulna District and Chanchra in Jessore District, the former being the village that introduced gher farming and the later as a control. A cross sectional farm survey was conducted between October and November in 2004, which found that rice-prawn gher farming has improved the living standard in Bilpabra. Specifically, the intake of animal protein in the village increased, which can be considered as improvement in the living standard of the whole village. However, the survey also indicated the existence of a gap in food intake in the village between farmers and non-farmers and among farmers.
  • Performance of Vertically Integrated Contract and Independent Poultry Farms in Bangladesh: A comparative study
    The Nokei Ronso 101 -117 2005年 [査読無し][通常論文]
  • ネパール・カトマンズ盆地における馬鈴薯作付け農地の季節賃貸借に関する実態分析
    農経論叢 1 -15 2005年 [査読無し][通常論文]
  • Impact of Rice-Prawn Gher Farming on Agricultural and Household Income in Bangladesh : A case Study of Khulna District
    Journal of Bangladesh Studies 51 -61 2004年 [査読無し][通常論文]
  • BARMON B. K. Asia-Pacefic Journal of Rural Development 14 (1) 10 -28 2004年 [査読無し][通常論文]
  • 地域公共財の供給メカニズム-カトマンズ盆地サリナディ灌漑システムのケーススタディー
    農経論叢 1 -18 2004年 [査読無し][通常論文]
  • ネパール・カトマンズ盆地における馬鈴薯生産の展開と灌漑
    農経論叢 127 -141 2003年 [査読無し][通常論文]
  • The Rural Poor and Its Factors in Nepal: A Case Study in Haraiya, Janakpur
    Journal of policy studies 35 -53 2002年 [査読無し][通常論文]
  • 灌漑水の移送効率が農地利用に及ぼす影響 -ネパール・カトマンズ盆地ココナ水利組合の
    日本農業経済学会論文集 378 -383 2002年 [査読無し][通常論文]
  • Effects of Crop Intensification on Labor Absorption in Sankhu Village, Nepal
    日本農業経済学会論文集 362 -367 2002年 [査読無し][通常論文]
  • 酪農複合経営における範囲の経済 -北海道酪農における実証-
    農業経営研究 51 -55 2002年 [査読無し][通常論文]
  • 近藤 巧, 福嶋 和歌子, 長南 史男 農業経営研究 40 (1) 49 -52 2002年 [査読無し][通常論文]
  • 稲作農家による環境調和型技術の選択要因分析
    農業経営研究 43 -58 2002年 [査読無し][通常論文]
  • Intensification of Cropping Pattern and Labor Use in Sankhu Village, Nepal
    The Nokei Ronso 207 -220 2002年 [査読無し][通常論文]
  • 農業用水路の管理と農地利用 -カトマンズ盆地ココナ灌漑システムの事例-
    農経論叢 47 -58 2002年 [査読無し][通常論文]
  • 食品産業の技術構造と都市の規模に関する分析 −函館市と室蘭市を例として−
    齋藤久光, 近藤巧 フードシステムの構造変化に伴う新農業技術の普及に関する研究, 平成12年度科学研究費補助金基盤研究(C)2研究成果報告書(研究代表者:土井時久) 2001年03月 [査読無し][通常論文]
  • An Impact Evaluation Study of a Drainage Project to Control Waterlogging and Salinity Problems in Sindh, Pakistan
    日本農業経済学会論文集 241 -243 2001年 [査読無し][通常論文]
  • Cost and Productivity of Irrigation in Janakpur, Nepal
    Journal of Policy Studies 11 -23 2001年 [査読無し][通常論文]
  • 北海道における酪農の総合生産性と草地需要に関する分析
    農経論叢 45 -56 2001年 [査読無し][通常論文]
  • 近藤 巧, 志賀 永一, 森岡 裕幸 農業経営研究 38 (2) 55 -58 2000年 [査読無し][通常論文]
  • 水資源の効率的利用 -ネパールの小規模灌漑システムの事例-
    日本農業経済学会論文集 301 -303 2000年 [査読無し][通常論文]
  • ネパール農村の貧困とその規定要因
    農経論叢 171 -183 2000年 [査読無し][通常論文]
  • 近藤 巧, 〓井 時久, 長南 史男 日本農業経済学会論文集 1998 451 -453 1998年 [査読無し][通常論文]
  • 農家のコンピュータ利用と農業情報アクセスに関する研究 (Ⅲ) -有畜農家の経営内部特性
    宮城県農業短期大学学術報告 25 -33 1997年 [査読無し][通常論文]
  • 加藤 徹, 藤原 幸彦, 近藤 巧 水と土 (109) 3 -10 1997年 [査読無し][通常論文]
  • 土井 時久, 長南 史男, 近藤 巧 農村研究 (85) 1 -10 1997年 [査読無し][通常論文]
  • 土井 時久, 近藤 巧, 長南 史男 北海道地理 1997 (71) 1 -11 1997年 [査読無し][通常論文]
     
    Nepal that does not produce chemical fertilizer imports it and receives it from industrialized countries as assistance for development of agriculture. Agricultural Input Cooperative (AIC) in Nepalese Government distributes fertilizer monopolistically. The prices of fertilizer are deter-mined by AIC. The authorized merchants of fertilizer have decisive power in the fertilizer market and they do not sell the fertilizer at the government decided prices. Farmers must buy the fertilizer at the black market.
    Our research at Sankhu village in Kathmandu basin shows that the irrigation system in the village is not managed efficiently. The lack of enough irrigation water in dry season makes it difficult to grow rice. More than ten years ago, the farmers in this village generally produced wheat in the dry season. After that they introduced potatoes instead of wheat. The production of potatoes using irrigated water increased as a cash crop.
    The HYV of rice also introduced in this area within ten years. The large portions of paddy field are owned by absentee landlords. Nearly one forth of produced rice must be payed as a rent to the landlords. For the farmers the production of potatoes is more attractive than rice production as a cash crop. Our case study shows that it is more important for farmers to produce potatoes than wheat in dry season.
  • Akteruzzaman M., Kondo Takumi, Osanami Fumio [a.l.] Journal of the Faculty of Agriculture(Hokkaido University) 67 (1) 15 -41 1997年 [査読無し][通常論文]
  • The Profitability of Shallow Tube Well Scheme in Lao People's Democratic Republic
    The Nokei Ronso 179 -191 1997年 [査読無し][通常論文]
  • ネパールの農業発展と小規模灌漑システム
    農経論叢 125 -137 1997年 [査読無し][通常論文]
  • 北海道北部のうるち米・もち米選択-リスク回避行動のモデル分析-
    農経論叢 27 -34 1997年 [査読無し][通常論文]
  • 農家のコンピュータ利用と農業情報アクセスに関する研究 (Ⅱ) -農業経営内部の特性と農業情報に関するロジット分析-
    宮城県農業短期大学学術報告 23 -29 1996年 [査読無し][通常論文]
  • International Assistance and Fertilizer Market in Nepal
    The Nokei Ronso 193 -201 1996年 [査読無し][通常論文]
  • 東北地方における「担い手」農家の経営規模拡大への意識
    農業土木学会誌 35 -39 1996年 [査読無し][通常論文]
  • 佐藤 文宏, 近藤 巧, 浅井 陟 宮城県農業短期大学学術報告 (43) 41 -50 1995年 [査読無し][通常論文]
  • 大区画水田創出のための再圃場整備の課題
    農業土木学会誌 937 -942 1995年 [査読無し][通常論文]
  • 農協経営の規模と範囲の経済性
    協同組合奨励研究報告 20 -34 1993年 [査読無し][通常論文]
  • 稲作生産構造の変化に関する計量経済学的研究
    宮城県農業短期大学紀要 1 -133 1993年 [査読無し][通常論文]
  • 価格支持政策・作付制限政策・技術進歩が稲作農業所得に及ぼす影響
    農業経済研究 79 -91 1992年 [査読無し][通常論文]
  • 稲作の機械化技術と大規模借地農成立可能性に関する計量分析
    農業経済研究 1 -9 1991年 [査読無し][通常論文]
  • リンゴ生産における経済効率の計測
    宮城県農業短期大学学術報告 31 -38 1987年 [査読無し][通常論文]
  • 核所得者の農業所得造出機構と就業選択
    宮城県農業短期大学学術報告 29 -36 1986年 [査読無し][通常論文]
  • 稲作兼業農家の形成過程と地域間較差-稲作所得造出関数からのアプローチ-
    農経論叢 29 -53 1986年 [査読無し][通常論文]

書籍等出版物

  • Designing Our Future: Local Perspective on Bioproduction, Ecosystems and Humanity
    United Nations University Press 2011年
  • Farmer Managed Irrigation Systems and Governance Alternatives
    Farmer Managed Irrigation Systems Promotion Trust 2005年
  • New Challenges Facing Asian Agriculture under Globalization
    University Putra Malaysia Press 2005年
  • Sustainable Agriculture, Poverty and Food Security Volume 1
    Rawat Publication 2002年
  • 基本法農政下の日本稲作
    北海道大学図書刊行会 1998年
  • 農協経営の計量分析
    農林統計協会 1997年
  • 農業と農政の経済分析
    大明堂 1996年
  • 北上川水系農業水利誌
    農水省東北農政局 1995年

所属学協会

  • 国際農業経済学会   米国農業経済学会   北海道農業経済学会   農村計画学会   日本農業経済学会   日本農業経営学会   International Association of Agricultural Economists   American Agricultural Economics Association   

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 科学技術振興機構:国際的な科学技術共同研究などの推進 SATREPS
    研究期間 : 2021年 -2026年 
    代表者 : 近藤 巧
     
    本研究は、ザンビア共和国において、近年急速な拡大を見せているコメの需要に対応し、稲新品種の育成と普及手法を開発することにより、コメの増産とザンビア農家の農業所得の向上に寄与することを目的とする。具体的には、以下の研究テーマを設定し、葯(やく)培養技術によって短期間で新系統を育成するとともにシチズンサイエンスに依拠した選抜を活用し、ニーズに対応した稲を創出する。 (1)系統の評価、優良品種の選抜にシチズンサイエンスを適用する。この適用においては、多様な農民の自発的参加を促すとともに、これに付随する社会的・経済的な課題の解決を目指す。(2)新品種育成期間を短縮するために、葯培養による倍加半数体※1を利用する。インディカ品種で葯培養を行うとアルビノ(白色体)※2が多発するためその発生のメカニズムを解明する。さらに、(3)新品種が地域の条件に適応するためのコアとなる稲遺伝資源の探索・保存と効率的選抜・利用方法を定着させることにより育種基盤を確保し、持続的な稲品種開発の社会実装を目指す。 ※1花粉のゲノムを倍加した植物体。倍加半数体は、一足飛びに遺伝的に固定した品種を育成できる。 ※2アルビノ個体は葉緑素を持たないため光合成能力がなく枯死する。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 山本 康貴, 近藤 巧, 近藤 功庸, 増田 清敬, 合崎 英男, 赤堀 弘和
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 近藤 巧, 松田 浩敬, 貴島 祐治
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : Pandit Ram, 齋藤 陽子, 近藤 巧
     
    最初の論文では、ネパールの農業形態、移民パターン、COVID-19が農業部門全体に与える影響について批判的に検討しました。 その上で、ネパールの農業セクターの成長を再構築し、活性化させるための主要な道筋と優先すべき事項を示した。生産、サプライチェーン、フードシステム全体を回復させるため、生産規模に応じた対策の必要性を示した。特に、まず、パンデミックの影響を受けた農家世帯に優先的に介入し、彼らの生産力と競争力を支援する必要がある。次に、農業インフラの整備や制度(ただし近年新たに設立された連邦制下の地方政府の強化を含む)的な革新など、長期的な戦略も必要であることを示した。
    ふたつめの論文では、社会経済的・制度的要因と持続可能な土地管理が、零細農家の土壌肥沃度に与える影響を検討した。本研究では、ネパールのマホッタリ地区で2002年と2018年に収集したデータを使用した。2018年には、2002年に収集した土壌調査データを補完するため、184の零細農家を対象とした家計調査も実施した。計量経済学的分析に基づき、調査対象農場では、土壌有機物(SOM)が平均約0.2%、リン(P)が97kg/ha、カリウム(K)が4kg/ha、土壌pHが0.5上昇したことが分かった。さらに,改良普及指導と政府支援(苗木の無償提供)は土壌肥沃度の変化にプラスの影響を与えたが,協同組合への加入は土壌肥沃度の変化にマイナスの影響を示した。休耕地利用は土壌肥沃度を改善したが,家畜を使った慣行的な農法は必ずしも改善を示さなかった。アグロフォレストリーの導入は、PとKの変化に正の影響を与え、SOMの変化に負の影響を与えた。本研究は、零細農家における土壌肥沃度の改善には、制度的特性と持続可能な土地管理手法の導入が重要であることを示した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2018年04月 -2023年03月 
    代表者 : 近藤 巧
     
    これまで、農業インフラサービスとしてインドネシアの灌漑を取り上げ、レランとスワクロラという灌漑施設の維持管理制度の違いについて明らかにした。今年度は灌漑の効果を定量的に明らかにした。灌漑施設や維持管理に対する投資の経済効果が大きいほど、農民による灌漑施設を維持管理するインセンティブが高まると考えられる。すなわち、農民は灌漑システムへの投資効果を引き出し、自身の農業所得の向上を目的に、よりよい維持管理制度を構築に向けて動き出す。灌漑が農業生産に及ぼす影響を定量的に分析しておくことは、農民の集合行為や維持管理のルールや制度を分析する上での大前提となる。本研究では、インドネシア稲作のセンサスデータ(SPD2014)を利用し、灌漑の効果を明らかにした。2013年10月から次年度の1月までの稲作作季においてコブダグラス型フロンティア生産関数を計測した。被説明変数を稲収穫量とし、主たる説明変数を農地、労働、種子、肥料、農薬、資本、4輪トラクターダミー、耕運機ダミー、畜力ダミー、経営主の年齢、性別、教育水準、品種ダミー、地域ダミーとした。灌漑利用について、バリとカリマンタンは対照的な導入率を示した。バリでは、この地域固有の水利組織であるスバックが棚田を管理しており、ほとんどの水田で灌漑が普及していた。カリマンタンはもともと陸稲の割合が高い地域であったが、2016年以降、水田面積が増加傾向にあり、灌漑の整備水準は低い。稲作の主要地域であるジャワにおいては、他の地域に比べて単収が高いものの、灌漑の普及は半分にとどまっていた。これは、フロンティア生産関数の計測対象を雨季に絞っていることが影響している可能性がある。フロンティア生産関数の計測結果から、灌漑は収量増加に寄与していることが明らかになった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2018年04月 -2021年03月 
    代表者 : 金山 紀久, 納口 るり子, 耕野 拓一, 近藤 巧, 福田 晋, 志賀 永一, 仙北谷 康, 河野 洋一, 宮崎 さと子
     
    日本と海外の農業技術開発と普及制度の現状と歴史的経過について整理し,比較制度分析を行い,今後の日本の農業技術開発と普及モデルの構築を試みた。特に,デンマークの農業技術開発と普及体制が農業者によって主導されていることの歴史的経過とその特徴,アメリカの国と州の「協同農業普及事業」において大学が中心的な役割を担う歴史的経過とその特徴,日本の国,都道府県及び大学の農業技術開発と普及へ取り組み,民間における技術(搾乳ロボット技術)普及等について整理し,日本の制度改革の方向性を示した。また,農業技術開発と普及が輸出競争力の強化につながることから食品輸出の雇用関連効果を分析し,その効果が認められた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年04月 -2021年03月 
    代表者 : 柳村 俊介, 澁谷 美紀, 安延 久美, 近藤 巧, 角田 毅, 小内 純子, 松村 一善, 中村 勝則, 淡路 和則, 東山 寛, 小松 知未
     
    3年目の2019年度は、前年度に引き続き国内調査と海外調査を行った。国内調査は北海道、東北、近畿、山陰、海外調査はタイ、ドイツ、ブラジルで行った。このうち北海道、東北、タイ、ブラジルについては、担当する研究分担者に加え、研究代表者を含む複数のメンバーが参加し、調査地の詳しい情報を共有しながら調査研究に関わる意見交換を行った。韓国も複数のメンバーで調査に向かったが、新型コロナ感染症の影響により、1日で調査を切り上げ、急遽帰国した。そのため韓国の江原道で予定していた調査研究を実施できなかった。ブラジルを訪問するのは初めてだが、治安悪化による農村社会の解体、灌漑施設や出荷施設など、多くの国では農業者が共有したり協同組合が建設する施設を個別農場が保有している実態が観察され、比較参照事例として重要な意味をもつと感じられた。 2019年度はメンバーを集めた研究打ち合わせ会議を開催しなかったが、2019年3月に実施した国際セミナーの各報告を原稿化し、今後予定している研究成果のとりまとめと公表の準備としてとりまとめた。 北海道での調査研究の成果を含めて『北海道農村社会のゆくえ―農事組合型農村社会の変容と近未来像―』(柳村俊介・小内純子編、農林統計出版)を2019年11月に刊行した。北海道の農村社会問題を包括的に扱った図書であり、本研究にたずさわるメンバー以外の研究者を含むが、本研究を進めるうえで意味のあるステップとなった。 韓国調査を予定通り実施することができなかったので、予定していた研究費の支出ができず、一部を翌年度に繰り越した。しかし、2020年度も韓国調査を実施できる状況にはならなかったので、繰り越し分は旅費以外で支出した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年04月 -2018年03月 
    代表者 : 近藤 巧
     
    本研究では、財やサービスの供給が共有地の悲劇に陥りやすい共有資源の維持管理について調査した。近年、調査対象地域においては、伝統的な灌漑システムの維持管理制度に変わり、水利組合長をオークションによって決定するという、新しい共有資源の維持管理制度が急速に普及している。水利組合長には、水利費を自身の所得として獲得するため、灌漑のサービスを供給するというインセンティブが付与されている。本研究では、水利組合長がオークションに参加することの内部収益率を求めた。その結果、内部収益率は41%で村内での平均金利である36%よりも高く、経済合理的な行動であることが明らかになった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年04月 -2018年03月 
    代表者 : 山本 康貴, 近藤 功庸, 齋藤 久光, 齋藤 陽子, 増田 清敬, 近藤 巧, 澤内 大輔, 合崎 英男, イズカラ・パラシアス シモン・ペドロ, 宋 柱昌, 東山 寛, 小林 国之, 伊藤 寛幸, 赤堀 弘和, 日田 アトム
     
    農産物貿易の自由化は、輸出国と輸入国双方における農業の生産や経済面だけはなく、自然環境と社会環境にも影響を及ぼす。本研究では、農産物貿易自由化が、自然環境と社会環境にも及ぼす影響を総合的に実証分析した。農産物貿易が自然環境と社会環境に及ぼす影響を経営段階のミクロレベルや国全体のマクロレベルで実態分析と定量分析する手法の開発と適用を行い、日本の農産物貿易交渉力強化に資する基礎的知見を得ることができた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2011年04月 -2015年03月 
    代表者 : 近藤 巧
     
    灌漑投資と農村コミュニティや水利組合による灌漑システムの管理の成否は農業生産に大きな影響を及ぼす。本研究では、オストロムの制度設計の原理とゲーム理論に基づいて、ネパールとインドネシアの3つの灌漑管理の実態を明らかにし、これを評価した。制度設計の原理が満たされている水利組合では、灌漑システムの維持管理のパフォーマンスが高かった。しかし、こうした制度が不在の水利組合では、チキンゲームの構造をもち、下流農家の自発的な努力によって灌漑システムが維持されていた。今後、維持管理費用が増加するにつれ、ゲームの構造は保証ゲームへと変化し、灌漑システムが退化することが危惧された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2005年 -2007年 
    代表者 : 近藤 巧, 長南 史男
     
    農業関連の試験研究支出は、大きく公的支出と民間支出に大別される。1961年から1990年にかけて、国公立の農業試験研究費は、年率4.2%の増加率であったが、1990年から2003年には2.8%へ低下した。これに照応し、総合生産性指数(TFP)の伸び率も年率1.7%であったのが、1990年から2000年にかけて年率1.3%に低下した。特に2000年以降はTFPが低下しており、今後この傾向が続くのか否かが注目される。このように公的農業試験研究費の伸び率の低下がTFPの伸び率の低下の一因となっていることが示唆された。そこで計量経済学的モデルによってこのことを確認した。具体的には、TFPと公的農業試験研究費との関係をコイクラグモデル、合理的ラグモデル、多項式ラグモデルに基づいて推計した。その結果、農業試験研究支出はTFPに有意な影響を与えていたこと、多項式ラグモデルによれば、6期目のラグが総合生産性に有意な影響を及ぼしていたこと、1990年以後TFPの成長率は低下したもののRD効果には有意な変化が認められなかったこと、などが明らかになった。また、民間部門における研究開発のインセンティブを高めるための公共政策、特許、研究報奨金制度、契約制度などについて経済学的観点から考察を加えた。モデル分析においては、技術革新の価値が異なろうとも一律の特許期間を設けることの制度上の問題点や技術開発の静学的な効率性のみならず、動学的な効率性を考慮することの重要性を指摘した。農作物の品種改良における技術革新は累積的であるので、動学的視点から効率性を分析することはきわめて重要といえる。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2005年 -2007年 
    代表者 : 近藤 巧, 長南 史男
     
    南アジア農業では灌漑施設への投資は「緑の革命」のみならず、換金作物を栽培するために不可欠である。本研究の目的は、灌漑用水路などの地域公共財の供給メカニズムを実証的に明らかにすることである。ネパール、バングラデシュ、比較分析のためにラオスを含め、現地農村調査を実施した。 ネパールの二つの水利システムは農民の共同作業を促進する制度の形成条件の典型を示している。カトマンズ盆地にあるサリナディ灌漑区は農民管理組織が機能していない。彼らは収益性の高い夏馬鈴薯を乾季に灌漑栽培している。夏馬鈴薯の収量差は、上流下流間で統計的に有意な差を確認できなかった。この場合、夏馬鈴薯の栽培農家間で水配分を定めるルールをつくるインセンティヴは働きにくい。また灌漑溝の維持管理活動において上下流農家が共同する必要性はない。一方、ビシ・ノウビシェ水利組合では灌漑用水の利用ルールが定められている。この水利組合では各圃場への取水口に鍵をかけているため、農民が自分勝手に水を利用できない点がユニークである。上流ではコメ-夏イモ-夏イモの作付けが多く、下流では水不足のためにコメ-休閑-夏イモの作付けが多い。前者はより収益性が高い。すなわち、水資源が稀少である場合、水配分や水利施設の維持管理に関するルールがよく守られている。この理由として、ほぼ全農家が取水口の鍵の効用をあげていた。鍵の効果は、そればかりでなく組合員相互の信頼関係の構築にも寄与していた。ほぼ8割の農家は適度の水量を確保できており、6割の農家が適宜に水を利用できていた。 現地調査の結果は、水利資本ストックの維持管理を担う水利組織の形成について、農民の経済的な誘因の違いが、維持管理行動に多様性を生んでいることを示した。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2002年 -2004年 
    代表者 : 近藤 巧, 長南 史男, 志賀 永一, 茅野 甚治郎, 原田 淳
     
    本研究では主として、農業試験研究および普及制度を経済学的に分析することを課題とした。まず、先進国を中心に農業試験研究費の動向を分析した。その結果、農業部門の相対的縮小と財政逼迫により研究資金が伸び悩んでいること、民間資金の導入が進んでいた。しかし、日本では、農業試験研究においては一貫して公立や国立の試験機関の重要性が高い。そして、第一に国立機関の試験研究費は1970年代後半に至るまでは増加傾向にあったが、それ以降は停滞し、90年代に入ると再び上昇した。近年の上昇の要因としてバイオテクノロジーおよび環境問題、食の安全性に関する分野への研究投資の増大があげられる。このような、基礎的・先導的研究の必要性により、国立機関の研究費は増加傾向にある。研究費の配分も研究プロジェクトに対する配分のウエイトが高まってきていることも大きな制度変化である。第二に、地方農試の試験研究費は、1965年以降、ほとんど変化しておらず、試験研究費に占める地方農試の割合は減少してきている。2002年で農業試験研究費に占める国の研究費割合は約30%である。農業試験研究組織の再編を考える上でスピルオーバーが重要であるため、スピルオーバー効果について実証分析を行った。分析対象は、稲と小麦の品種改良に関するスピルオーバー、それに東北農区を対象とした空間的・地理的スピルオーバーである。その結果、稲の品種改良においては「あきたこまち」などのように地方農試が単独で育成した品種が、試験研究機関の管轄区域を越えて普及しており大きなスピルオーバー効果が認められた。東北の各県ごとに農業技術知識ストックと総合生産性を推計し、両者の関係を計量経済学的に分析した。その結果、地理的・空間的スピルオーバーの存在を確認できた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2002年 -2004年 
    代表者 : 志賀 永一, 近藤 巧, 兪 炳強, 原田 淳, 松村 一善
     
    本研究は、畑作経営の実態調査により輪作採用要因を解明し、持続的土地利用の確立条件を検討したものである。調査対象地域は、北海道十勝地域を中心に、比較対象として3作物の輪作が行われている網走地域、小規模で野菜導入の進んでいる後志地域を選定した。 畑作経営が農業所得の獲得を目指して行われる以上、相対的に有利な価格条件を持つ作物が選択される。しかし、連作障害回避、地力維持といった観点から複数作物が選択され、土地利用は年次作付交替を行う輪作が実施されている。十勝地域は、その自然条件から主にてん菜、馬鈴薯、豆類、小麦という4作物の輪作が実施されている。 これら4作物の作付比率の均衡が望まれるが、作物選択は価格だけではなく単位あたり労働時間および組作業体系といった労働組織に規定されていた。この労働組織は機械体系に規定され、雇用労働力の排除を可能にする機械導入が進展していた。しかしながら、新規農業機械は高価であり、機械導入を図り作付均衡を図る行動が採用されるためには、それぞれの作物が長期にわたり一定面積作付可能であることが必要であった。輸入等で供給過剰が指摘される状況では、価格の影響が強まり特定作物への作付集中が危惧された。 こうした状況下にあっても、地力維持増進効果が期待される緑肥休閑の実施がみられた。実施農家は数年に一度実施する農家と毎年実施する農家とに大別され、前者は規模拡大による農作業調整の性格が強く、後者は一定額の農業所得を確保できる相対的な大規模経営に多いことが明らかとなった。 以上のことから、持続的土地利用の確立には機械開発のほか、安定的な作付を担保すること、投資を可能にする農家経済確立条件が必要であることが明らかになった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2002年 -2004年 
    代表者 : 長南 史男, 近藤 巧, 黒河 功, 土井 時久, 藤田 幸一, 耕野 拓一, 山口 淳一
     
    この研究の目的は、伝統的な農法を静態経済学的な見地から評価することである。生態系を考慮して、ネパールのカトマンズ盆地および傾斜地農業、インドのシッキム州北部県の傾斜地農業、スリランカのタンク灌漑システム、パキスタンのシンド州の過剰湛水・塩害地域、バングラデシュの汽水域の水稲・エビ養殖システム(ゲールファーミング)、ラオスのメコン河氾濫地域および焼畑農業地域において農村経済調査を実施した。またGPSで作成した実態調査図と経年的な衛星デジタル情報をEARDASで解析し、調査対象地域のエコロジカルな視点からの開発経済分析における有効性を明らかにした。 総合要素生産性(TFP)の計測により生態系と生産性増加の関係を分析した。伝統的な農法のTFPは低位にとどまるが、自然災害などのリスク変動を相殺すべく、より広域的な生態系を利用した農業(遊牧など)を組み合わせることによって農家収入を安定的なものにしている。これに対して、近代農法は長期的にTFPの上昇を相殺する負の環境効果が表れ、これを制御するために追加的な投資が必要になる。この時、多くの農家は経済負担に耐え得ない。労働集約度の高い農業地域では、外部不経済発生時の環境制御に大きな差が生じている。農民の自発的な行動は外部不経済を最小限にとどめ、伝統的な農法から近代的な農法への移行を容易にする。ネパールの馬鈴薯灌漑、ラオスの氾濫原における人力移動揚水ポンプ利用、ゲールファーミングはその好例である。伝統農法と近代農法の連続性に対する認識が今後、重要である。
  • 生産調整下における稲品種改良の経済分析
    研究期間 : 2004年
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2002年 -2003年 
    代表者 : 近藤 巧
     
    GIS(地理情報システム)が、農業経営管理や自然資源の管理にいかに応用されているか、その応用方法、将来いかなる可能性を秘めているかに関して分析した。GISの応用分野として、(1)個別農家の農地利用分析、特に輪作の経済分析、(2)人工衛星データを活用した農作物の栽培管理、(3)土地被覆図の作成、(4)地域における農地管理、などさまざまな応用分野があげられる。特に、衛生データを活用したGISは、広範な応用可能性をもつことが明らかになった。北海道のM町の畑作農家を事例とした輪作体系の分析では、数十年に及ぶ作付図をGISで、オーバーレイ解析することによって、地片レベルで輪作パターンを明らかにできた。事例農家の分析結果によれば、ビート→馬鈴薯→スイート・コーン→麦なる4作目から、ビート→馬鈴薯→麦の3作物輪作パターンが主流になってきていることが、明らかになった。衛星データの普及は、イネの植生指数から食味を左右する地域全体のコメの蛋白質含有量を一瞬にして推計することを容易にし、北海道N町では良質米の生産に貢献ていた。蛋白マップ作成に対する農家の評価は高く、施肥設計に大きな影響を及ぼしていた。さらに、衛星データの活用は途上国では大きな威力を発揮する。例えば、パキスタンにおける過剰湛水や塩害問題の広がりを広域的に明らかにすることができた。近年、高解像度の衛星データが比較的容易に入手できるようになりつつあり、農業経済学の分野でもこうしたデータを駆使した実証分析が普及するものと考えられる。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1999年 -2001年 
    代表者 : 長南 史男, 山本 康貴, 出村 克彦, 近藤 巧, 澤田 裕, 坂下 明彦
     
    日本における潅漑水利制度は長い歴史的な過程を経て形成され、「慣行水利権」は農地と一体化した権利とみなされてきた。現在、希少な水資源の効率利用をめぐって水利権の私的所有か共有かの議論がなされているが、日本は、歴史的にみて、もっとも有効な持続的な水資源管理を達成してきた国の一つと評価される。ハーディンの「共有地の悲劇」モデルは、日本の農業・農村にはあてはまらない。 しかしながら、今日の農業をとりまく大きな経済環境の変化によって農業用水利用に変化が見られるようになった。生活用水はもとより、自然環境の維持・回復を含めた非農業部門の水需要の増大に対して弾力的に対応しうる、新たな「地域用水」制度が必要とされている。 本研究では、制度資本をさまざまな杜会的共通資本を管理する杜会的組織のあり方、すなわち水利システムのハードを支えるソフトウエアーのストックと定義した。現時点の農村の地域用水の実態を調査し、過去に蓄積された水資源管理のための制度資本の新しい役割を考察した。 具体的には、北海道においては水田転作畑作物への灌漑利用、農民の自然環境認識度、土地改良区の維持管理問題、秋田県においては大潟村農業の環境収支、六郷町における地下水涵養のための地域用水利用システムを調査分析した。同時に、水資源のパレート効率性をめぐる経済理論的検討、農業・農村におけるスチュワードシップの重要性について理論的な検討を加えた。
  • バングラデシュにおけるゲール農業と貧困削減
    研究期間 : 2001年
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1998年 -2000年 
    代表者 : 長南 史男, 藤田 幸一, 黒河 功, 近藤 巧, 土井 時久, 茅野 甚治郎, 佐々木 市夫
     
    本研究の目的は南アジアの灌漑システムの維持管理効率を左右する要因を明らかにすることである。 ネパールのカトマンズ盆地にある、自然流下方式のサリナディ灌漑区では、水資源を管理する主体はなく、下流域の水利権が保証されていない。単位面積あたりの粗利潤は、上中流部では下流部の2.5倍以上になっており、水資源の配分にパレートの非効率性が存在する。タライ地域のジャナカプールでは、DTWの水路管理組織が存在せず、揚水コストが高すぎ、配水は利用者自らがすべて実行しなければならない。このために個人で投資可能なSTWが普及したが、要水量の少ない作目への灌漑が主である。 水市場が発達しているバングラデシュでは、STWの急速な普及の結果、売水価格は1990年代の初期に比較して実質35%も低下し、多くのSTWは赤字経営に陥っている。これはDTW側のダンピングにも一因があり、水利料が減少した一方で、土地分配率は上昇し、地主に有利な状況が生まれている。 パキスタンのインダス川流域の灌漑システムは、50年の使用を経て、塩害、過剰たん水などの深刻な環境問題に直面している。排水投資によって土地生産性を回復できるが、プロジェクトがより効果的であるためには、さらに多くの灌漑用水が必要で、末端用水路の維持管理に農民の協調的な行動が必要となる。 1960年代以来の積極的な灌漑投資によって、スリランカでは「緑の革命」の成果を享受してきた。現在、灌漑開発費用は高すぎ、既存施設についても、これまでの投資をサンクコストとみなしたとしても、補修費すらまかなえない状況にある。これは経済発展の結果、労賃が高騰したことにも原因であり、コメ輸出国としての競争力にも影響を与えている。 以上、南アジアでは市場メカニズムの浸透のなかで、水資源配分の効率を基本とした新しいルールが灌漑システムの維持管理に必要である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1997年 -1999年 
    代表者 : 黒河 功, 飯澤 理一郎, 近藤 巧, 長南 史男, 橋本 雄一, 志賀 永一, 土井 時久
     
    本研究では、有機農法の草分け的な存在で長年に亘って実践している経営、地域ぐるみで有機・循環農業を実践してきた農協の存在に着目し、これらの先駆的農場を実証農場とし、その農法システムの経営経済的な評価を試みた。農学サイドからの支援を得て、病虫害の制御可能性、経営総体のエネルギー収支分析、外部性(経済と不経済の両側面)の経済問題につい実証的に研究した。 具体的に、酪農では循環機能を最大限発揮するのは、放牧を利用した低乳量酪農のモデルに求められる。水田経営においては除草・防虫作業において労働多投となるために、労働と機械の代替技術の開発が急務であること、農薬の代替資材費用がかなり高いことなどを解決すれば、単収の安定性などの問題は解決することを示している。大規模機械化が進展した畑作では、野菜作が導入されることによって、輪作などの土地利用方式がくずれる傾向にあり、より精緻な土地利用管理手法開発の余地がある。 また、計画防除による化学投入財の過剰投入を避けるためには、病虫害の予察情報利用システムが有効である。さらに、持続的農業を推進するための制度的・政策的な要件について分析し、有機農産物の認証制度、課税と補助金の有効性について明らかにした。最終年度としては、実証農家におけるデータの積み上げのほか、GISによるデータ・べース化、それを基にしたGIS解析の適用によって、外部不経済の定量化を行った。食料供給予測については、現在の特化した経営システムでは低投入・低産出を前提とする限り、食糧自給率は低下する。しかし、家畜糞尿はもとより、稲わら、林地、その他の未利用資源を有効利用する可能性について、また精密農業などの技術革新について、さらなる検討が必要である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1997年 -1998年 
    代表者 : 近藤 巧
     
    木研究では、農業機械の開発に焦点を据え民間の技術開発と公的試験研究機関の技術開発の特質について分析を行った。現在のわが国の農機具メーカーでは稲作関連農機の売り上げが大部分を占めていた。しかし昨今、稲作を取り巻く状況は減反政策の強化や市場の成熟から大きな成長が見込めなくなった。景気低迷は農家の農外収入を激減させ、このことが農機具需要の低迷に拍車をかけている。そこで、各農機具メーカーは稲作偏重からの脱却を目指し野菜の栽培体系に対応した農機具の開発に力を注いでいる。「低価格」「高機能化」「野菜作対応」をキーワードに開発を進めている。さらに、定年帰農が増加していることからギアのシフトチェシジが不要な機械やエアコンつき機械、高齢化と環境問題から機械の始動やメンテナンスが楽な排ガスを出さない電動農機の開発に従事している。これまで農業のプロを前提に新製品を開発してきたが、定年帰農や新規参入者を対象に誰でも簡単に操作可能で農作業ができる機械の開発を目指している。野菜作は手作業が多く、将来確実に農機具に対する需要が伸びる領域と予測し特に収穫機の開発に力を入れている。民間のメーカーは需要動向に対応し、しかも開発コスト、リスクの小さい機械の開発に乗り出している。本研究で調査事例農家は、農家の立場から農機改造を続けていた。特に乗用除草機は無農薬栽培を目指す農家グループでは不可欠となっていた。これらの農家グループは深層追肥機の製作も手がけていた。一方、農業試験研究機関は正確な自動運転を可能にする無人トラクターなどの開発に着手している。これらの技術はGPSや光ファイバージャイロなどを用いた高度な情報処理システムを必要とする。これまで長年の経験と勘に頼ってきた農業を最先端の精密制御技術でもって代替させていた。また、精密農法(PF:プレシジョンファーミング)向けの次世代農機具の開発やそのための基礎的研究としてセンサーの研究に乗り出している。PFのための技術は機械メーカーだけで開発できる技術ではなく栽培方法といったソフト技術も重要である。より一層の省力化・低コスト化や環境保全型技術が求められる将来に向け研究開発を行っている。公的研究機関はこのような、開発に長期間を有する応用的・基礎的な領域にかかわって技術開発を行っていた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1996年 -1998年 
    代表者 : 出村 克彦, 永木 正和, 近藤 巧, 飯沢 理一郎
     
    (1) 目的及び方法 北海道産米の市場競争力をコメの卸小売り業者の評価による「商品特性」としてまとめた.評価のためのデータは,本道産米の良食味米「きらら397」を対象として,道内の卸売業者の悉皆調査,各地域の主要な小売業者,道外の道産米取り扱いの大手卸売業者の調査によるものである.また客観的基準として,反収,等級,気象要因,生産費によるデータを用いた。評価単位は市町村(産地)である.本道の良食味米産地として,旭川・東川・東神楽地域のコメを基準に取り,全国的良食味米との比較では「新潟コシヒカリ」を基準として,北海道産地の相対評価を行った. コメの卸小売業者から見たコメの商品特性としては,コメの品質,品質の安定性,ロットの大きさ,農業サービスの4要素を採用した.特にコメの品質は重要であり,これは食味,見た目の良さ,等級等を総合したものである.卸小売業者の4要素に対する評価は違いがあり,その違いを統合するために,階層化意思決定法(AHP:Analytic Hierarchy Process)を適用した. (2) 結果 主要な評価は,(1)卸売業者のAHP加重平均評価による産地区分,(2)小売業者のAHP加重平均評価による産地区分,(3)卸小売業者のAHP加重平均総合評価による産地区分,(4)安定性,等級,気象要因の評価による産地区分,(5)生産費による産地区分において求められた。これと比較するために,自主流通米価格形成センター「平成8年産きらら397産地銘柄区分」及び米穀データーバンク「米マップ'97」を対照とした.仔細は,「研究成果報告書」または「北海道米の商品特性に関する調査」北海道農産物協会,平成9年を参照.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1995年 -1997年 
    代表者 : 土井 時久, 阿部 順一, 近藤 巧, 志賀 永一, 長南 史男, 黒河 功
     
    北海道畑作はわが国の畑作のなかで大きな地位を占めているが、近年、小麦、馬鈴薯、ビ-ト、豆類を中心とした輪作体系に野菜が導入され、従来とは異なった「新しい集約畑作」経営が展開している。しかしながら、輸入急増の結果、畑作物の自給率は急速に低下しており、生産性向上のための技術開発と普及に関する課題は山積している。 農業の場合は公的研究開発の役割が重要であるといわれたきたが、野菜や花きの種苗の開発、普及にみられるように、国際化の趨勢のなかで、私企業による新品種の開発・普及の重要性が増している。たとえば切り花生産の場合、実に経営費の50%を種苗費が占め、種苗は私企業によって供給されている。こうした種苗の取引慣行を明らかにし、農家行動のありかたを理論的に分析した。玉葱は古くから端境期を中心に輸入が増加した作目であるが、端境期を短縮するために貯蔵性の高いF1品種が選択された過程は、今後の国際化対応の可能性を示す好例である。 規模拡大が困難な地域では野菜の作付け割合を増加させる傾向がみられる。野菜は労働集約的な作目であり、労働節約的技術の開発と普及が野菜作の拡大に不可欠である。十勝農協連の野菜生産機械化の取り組みを事例として、野菜の播種機・収穫機を中心に最近の研究開発の動向を明らかにし、その効果と問題点を整理した。病中害防除のために農薬の多投傾向が指摘されて久しいが、気象情報を活用した発生予察システムの構築により、農薬投入の最適化をはかることができる。馬鈴薯生産における予察システム開発の取り組みを紹介し、理論的な側面から検討した。このほか、ビ-トの肥培管理技術を組織的に向上させた成果や、畑作経営における灌漑技術の導入成果、営農組織の役割の重要性が分析された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1995年 -1997年 
    代表者 : 土井 時久, 茅野 甚治郎, 佐々木 市夫, 近藤 巧, 長南 史男, 黒河 功, NARAYAN P.Dh, 栗木 レタンギェップ, 修 震杰, 久保 嘉治, DHAKAL Naray, 栗木 レタンギエップ
     
    初年度はカトマンズ盆地の自然流下式潅漑による稲作を主として調査した。ケーススタディはカトマンズの東方20kmのサク-村である。ここではカトマンズ市場に近接しているため,潅漑施設は主として馬鈴薯と野菜の商品生産に利用している。 次年度はインド国境に近いタライ平原の管井戸による潅漑の現状を調査した。この地域への日本からの援助は20年以前に終了し,その後はネパール政府の管理下にある。農家にとって深井戸の利用はディーゼル燃料が高価であること,共同利用上の管理の不十分であることが障害となって低い利用率にとどまっている。これに対して,個別農家単位で利用する浅井戸は小麦生産によく利用されている。 日本のジャイカを通じての援助は,多額な投資を要する地下百メートル以上の深部の地下水をくみ上げる深井戸を主に,かつ乾季の稲作を期待したものであった。しかし,移管後は簡単な浅井戸によって,少量の潅漑水を追加することで飛躍的な増産が可能な乾季の小麦作に大部分が利用されている。 技術援助は,純粋な技術指導だけではなく,援助対象地域の土地所有制度や技術導入が農民にとってどの程度の費用負担を要するものかについて分析する必要がある。 最終年度は,両地域の細く調査をおこなった。サク-村の不在地主制度,ジャナクプルでの最貧層をなすインドから不法入国した土地なし農民が生存水準での無制限労働供給源となっていることが特徴的である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1995年 -1996年 
    代表者 : 長南 史男, 修 震傑, 近藤 巧
     
    ガット農業合意が成立してから、農業部門の組織変革の必要性が唱えられてきたが、研究はどちらかというと生産費低減の方策に偏り、経営組織体のインセンティブシステムについての研究蓄積は少ない。近年、ファームコントラクター(農作業受託会社)に対する期待が急速に高まり、十勝地域では少なくとも10社の農作業受託組織が営業し、このうち7社が農家や農協が主体とならない民間企業であり、いずれも1991年以降に設立された。農家の期待は大きく、農協はおおむね協力的であり、おおかたが受託事業にたいする需要は今後拡大すると予想した。しかしながら、農作業受委託作業が「専門知識」を必要とするという認識は低く、現時点では「労働力不足」を補う単純作業が中心で高度な作業委託はあまり進んでいない。 今後、農作業受委託は機械の共同利用・共同作業に代替しうる、あるいは新しい農業経営組織体として成長しうるであろうか。本研究では、ファームコントラクターの契約の実態を精査し、ゲーム理論によって農作業受委託契約成立のメカニズムを解明した。また分析の強調点は、組織内部の契約システムや作業の質に関わる情報に対する認識の重要性である。プロトタイプの理論モデルの帰結、難しい仕事をこなしうる高度な企業が進出せず、易しい作業の受託にとどまる企業が進出して低料金・低質サービスを提供し、農家は単純な仕事を任せるという状況を改善するためには、農家と連帯感が強い会社を作ること、第三者による監視の強化が必要となる。現時点では、農協の作業受託組織は高度な受託作業にも関わらず低料金を設定することによって民間組織よりも優位に立っているが、情報の不完全性やマネジメント能力は「民間」、「農協」を問わず、重要な組織成立条件である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1995年 -1995年 
    代表者 : 近藤 巧
     
    ここ数年、輸入される生鮮野菜は量・品目とも拡大、調達先も多様化していた。タマネギ、カボチャ、アスパラガス、ブロッコリー、シイタケ、サトイモ、レンコン、ゴボウ、ニンニクなどその品目をあげればきりがない。輸入国は、米国、中国、ベトナム、ニュージーランド、オーストラリアなどである。輸入元は商社、大型小売店、外食産業業者、惣菜店、加工業者などである。こうした、輸入が行われる背景には、人件費が安いうえさらに円高によって価格が安いこと、加工業者などにとっては原料調達が容易でかつ価格変動が小さいことなどがあげられる。タマネギなどの場合には、輸送手段として空調を取り付けた乾燥コンテナを導入したこと、アスパラ、ブロッコリーの場合には鮮度を保つ氷温輸送技術の開発があげられる。また、国内事情として担い手の高齢化とそれにともなう生産力の低下がある。これまで、生鮮野菜は国内生産が干ばつや冷夏などによる不作時、端境期にスポット的取引によって補完的に輸入されるケースが多かった。しかし近年では、日本の種子を現地に持ち込んで技術指導する開発輸入によって通年的に輸入される傾向にある。ただし、これは品目によって異なり、アスパラ、ブロッコリーなどは国産と品質面で十分に対抗できることから輸入時期が周年化している。開発輸入はエビやブロイラーと同様に産地の使い捨てを招きやすく、中長期的視点をもたないと現地とのトラブルを引き起こしかねない。
  • 南アジアにおける灌漑システムの効果と維持管理に関する研究
    研究期間 : 1995年
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1993年 -1994年 
    代表者 : 廣政 幸生, 近藤 巧
     
    農場的土地利用を推進するためには、土地の零細分散錯圃を如何に解消していくかにある。 1.零細分散錯圃が解消され農場的土地利用へ向かうための農家間合意形成の理論的検討として、(1)分散錯圃が市場メカニズムによって解消しえない理由は「取引費用」、「情報の不完全性」、「外部性」が存在すること。(2)農地の組織取引において、アロ-による合意形成の不可能性、センによるパレート派リベラルの不可能性を解消すれば、農場的土地利用が実現されることが指摘できる。(3)農村集落の社会的厚生関数を構築するには、ワルラス均衡を達成するタトヌマンのプロセスを行うオ-クショナ-に類似する機能を担う主体が不可欠であること。(4)リベラルパラドックスの解消については、権利の譲渡がなされる行動規範としてセンの呈示した「共感」と「コミットメント」の2つの道徳感情の形成が重要である。 2.圃場整備事業を実施しようとしている異なった段階の2つ地区に対し実施したアンケート調査結果の解析の結果、(1)拡大意向農家は専業農家が多いが兼業農家にも専業化の動きもある。(2)若い経営主ほど拡大意欲が高く所得目標も高い。(3)委託・縮小農家の大半は兼業農家である。委託農家は多くても受託農家がいないと土地の集積は成り立たない。よって、規模拡大農家の意向は、(4)共同化よりは自己完結型の経営を望んでおり、機械所有も共同利用を望んでいない。


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.