研究者データベース

研究者情報

マスター

アカウント(マスター)

  • 氏名

    川端 康弘(カワバタ ヤスヒロ), カワバタ ヤスヒロ

所属(マスター)

  • 文学研究院 人間科学部門 心理学分野

所属(マスター)

  • 文学研究院 人間科学部門 心理学分野

独自項目

syllabus

  • 2021, 心理学特殊講義, Psychology (Lecture), 修士課程, 文学院, 認知心理学、(比較)認知科学、脳科学、音楽(発達)心理学
  • 2021, 大学院共通授業科目(教育プログラム):脳科学入門, Inter-Graduate School Classes(Educational Program):Basic Brain Science, 修士課程, 大学院共通科目, cognitive neuroscience (brain science), cognitive psychology, development, human neuroimaging
  • 2021, 知識構造論特別演習, Knowledge Structures (Seminar), 修士課程, 文学研究科, 認知、環境、色彩、熟練、洗練、障害、順応、適応、視覚、聴覚、知性、知識
  • 2021, 知識構造論特別演習, Knowledge Structures (Seminar), 修士課程, 文学院, 認知、環境、色彩、熟練、洗練、障害、順応、適応、視覚、聴覚、知性、知識
  • 2021, 社会・制度モジュール特殊科目B, Society-Political Economy Module Special Subjects B, 学士課程, 現代日本学プログラム課程, 感覚,知覚,高次視覚,認知,記憶,イメージ,認知神経科学,意識/無意識,学習,動物行動,音楽認知,発達,感情,パーソナリティ,社会行動
  • 2021, 基礎心理学, Basic Psychology, 学士課程, 文学部, 感覚,知覚,高次視覚,認知,記憶,イメージ,認知神経科学,意識/無意識,学習,動物行動,音楽認知,発達,感情,パーソナリティ,社会行動
  • 2021, 心理学実験, Experiments of Psychology, 学士課程, 全学教育, 感覚,知覚,認知,学習,人格
  • 2021, 心理学演習, Seminar in Psychology, 学士課程, 文学部, 心理学、知覚、記憶、言語、学習、思考、個人差、神経科学
  • 2021, 社会・制度モジュール特殊科目B, Society-Political Economy Module Special Subjects B, 学士課程, 現代日本学プログラム課程, 心理学、知覚、記憶、言語、学習、思考、個人差、神経科学
  • 2021, 心理学特殊演習, Special Seminar in Psychology, 学士課程, 文学部, 実験心理学,認知心理学,発達心理学,認知科学
  • 2021, 社会・制度モジュール特殊科目B, Society-Political Economy Module Special Subjects B, 学士課程, 現代日本学プログラム課程, 実験心理学,認知心理学,発達心理学,認知科学
  • 2021, 心理学実験実習, Laboratory in Psychology, 学士課程, 文学部, 心理学、実験実習

PositionHistory

  • 教育研究評議会評議員, 2022年4月1日, 2024年3月31日
  • 大学院文学研究院副研究院長, 2022年4月1日, 2024年3月31日

researchmap

プロフィール情報

学位

  • 博士(行動科学)(北海道大学)

プロフィール情報

  • 公開用メールアドレス

    kawabatalet.hokudai.ac.jp
  • 川端, カワバタ
  • 康弘, ヤスヒロ
  • ID各種

    200901069589654496

対象リソース

業績リスト

研究キーワード

  • 色覚   感性   熟達化   可塑性   学習   適応   感覚   認知   感情   知覚   記憶   知識   順応   

研究分野

  • 情報通信 / 感性情報学
  • 人文・社会 / 認知科学
  • 人文・社会 / 実験心理学

経歴

  • 2010年04月 - 現在 北海道大学 大学院文学研究科・文学部 教授
  • 2004年11月 - 現在 北海道大学 脳科学研究教育センター 基幹教員
  • 1999年04月 - 2010年03月 北海道大学 大学院文学研究科・文学部 准教授(助教授)
  • 1996年04月 - 1999年03月 立命館大学 文学部 助教授
  • 1993年11月 - 1996年03月 北海道大学 文学部 助手
  • 1991年04月 - 1993年03月 日本学術振興会 研究員

学歴

  • 1988年04月 - 1993年10月   北海道大学   文学研究科   行動科学専攻博士後期課程
  • 1986年04月 - 1988年03月   北海道大学   文学研究科   行動科学専攻修士課程

委員歴

  • 2013年10月 - 現在   北海道心理学会   理事
  • 2005年04月 - 現在   日本心理学会   代議員
  • 2019年06月 - 2021年06月   日本心理学会   理事
  • 2010年04月 - 2018年03月   日本基礎心理学会   理事

論文

  • Terumi Konno, Koichiro Kakiyama, Yasuhiro Kawabata
    Emotional Intelligence - Understanding, Influencing, and Utilizing Emotions [Working Title] 2024年05月27日 [査読有り][招待有り]
     
    Human emotional intelligence manages one’s own emotions and determines appropriate behavior in social life. This study investigates whether emotional intelligence and period influence the factors of clothing color selection. Different frameworks and situations were represented, and they were limited to regular examination periods for college students. The purpose of the study was to compare and evaluate how the tension factor, which is generally expected to increase during the examination period, makes a difference in the choice of clothing color. Experiment 1 was conducted during the regular period (n = 103) and the examination period (n = 107). Analysis of the collected data for the 13 hues showed a significant increase in the percentage of G (green) and W (white) jackets during the examination period. Conversely, the use of N (gray) and Bk (black) decreased significantly. In Experiment 2, we investigated the reasons for the choice of clothing color. In the regular period, the main reasons for choosing the color of clothing were the person’s preference (23.8%). However, 70.6% of the subjects in the examination period cited their mood, compared to 4.8% in the regular period. These findings suggest that the difference in the choice of clothing color in both periods could be influenced by emotional intelligence.
  • Yan Zuo, Yasuhiro Kawabata
    Acoustical Science and Technology 45 1 25 - 32 2024年01月01日 [査読有り][通常論文]
     
    Voice recognition plays an important role in everyday life. In this study, we sought to examine the effects of wearing a face mask on a speaker's acoustic parameters and the perceiver's evaluation of voice attractiveness. The masked and unmasked voices of 22 participants were analyzed through acoustic measures and were used as stimuli for 27 individuals to rate attractiveness. The results suggest that the mask had no noticeable impact on the time-domain glottal flow or aperiodicity parameters of the voices. However, there appears to be an influence on spectral parameters, specifically energy (for both genders) and H1–H2 (for women), as well as H1–A3 (for women). These spectral parameters were successfully identified by raters, who rated voice clips recorded without masks as significantly more attractive compared to those recorded while wearing masks. In conclusion, wearing a mask may have a slight effect on the ratings of women's voices. These ratings are congruent with acoustic measurements.
  • Yan Zuo, Yasuhiro Kawabata
    Color Research & Application 49 1 188 - 198 2023年10月 [査読有り][通常論文]
     
    This study examined whether people's ability to recognize facial expressions is affected by manipulating the color of their lips or eyes. Participants comprised 100 Chinese adolescents (mean age = 13.79 years, SD = 1.06). The stimuli consisted of happy, neutral, and sad facial expressions, which were manipulated to have different lip or eye colors. Participants reacted to the images by indicating their perceived emotion. Performance speed and accuracy were assessed during the experiment. Results indicated that for happy and neutral expressions, the use of color significantly reduced reaction times, while the accuracy remained unchanged. Conversely, for sad expressions, reaction time was not affected by color, but all color categories exhibited reduced accuracy.
  • 佐々木三公子, 川端康弘
    色彩学 2 1 8 - 11 2023年02月 [査読有り][招待有り]
     
    一般的な3 色覚者においても,色の識別力には個人差があり,それは3 種の錐体の比率や黄斑色素の特性などの違いから想定される感度差以上に幅があるように思われる.一般3 色覚者を対象にした個人差の研究においては,加齢による色識別力を比較したものが多いが,ここでは色を見分ける経験によって色識別が向上することを示す研究について紹介する.
  • 笠井有利子, 川端康弘, 佐々木三公子
    画像ラボ 33 12 18 - 26 2022年12月 [査読無し][招待有り]
     
    私たちは物体の典型色を1色だけ正確に記憶(心内に表象)しているというより、その物体に相応しい色群、または配色をある程度の分布範囲やカテゴリー領域として記憶している可能性がある。自然物でも「チューリップは、緑と赤、緑と黄などの配色で現れ、赤/緑や黄/緑の配色の方が、紫/緑の配色よりも明らかに多い」とか、「リンゴは果肉部(赤、薄緑、薄黄)とヘタ(茶)の配色である」というように、複数の典型色の同時空間配色や継時配色で心の中に表現されているかもしれない。
  • Gong Li, Yasuhiro Kawabata
    Color Research & Application 47 2 362 - 376 2022年04月 [査読有り][通常論文]
     
    Several studies have shown that color plays a vital role in the perception of visual information. This study clarified the cognitive differences generated by open caption telop colors in the perception of news value as importance, novelty, and timeliness among the negative, neutral, and positive news contexts. We also explored the news value integration by the color in the news emotional context. In this study, three tones, that is, the bright, deep, and vivid with eight chromatic hues, were selected from the practical color coordinate system, which are tried to be loyal to the news practice. We conducted a repeated measures ANOVA and correlation tests to clarify the open caption telop color effects. Our findings suggest that the open caption telop with deep-tone hues can facilitate the news to be perceived as more important, particularly in the negative context and vice versa. In some ways, this result partially applies to the news timeliness dimension, although its performance is relatively more complicated. The color performance in the perception of news novelty was observed to be the contrary with the other two dimensions. The 3D spaces created reveal that the news value integration by color highly depends on the news emotional context.
  • Akira Toyomura, Tetsunoshin Fujii, Kazuyo Nakabayashi, David R. R. Smith, Jun Toyama, Yasuhiro Kawabata
    Acoustical Science and Technology 41 6 841 - 844 2020年11月01日 [査読有り][通常論文]
     
    This study has shown that speakers assume that they are vocalizing to a listener at or close to the speakers’ own preference level, but in reality speakers are vocalizing at a level higher than what the speakers assume they are. If one’s own voice could be assumed to be part of the ‘body image’, our findings would suggest that self-model of own voice (the ‘voice sound’) speakers have is not necessarily accurate in terms of volume. However, this voice sound is perceptually accurate in that it accounts for the natural physics of sound propagation upon the voice image. This suggests that the voice sound, as part of the body image and as an extended part or object (‘embodiment’) of that body image, is tied to the perception of the receiver as well as the transmitter. The discrepancy found in this study may reduce if participants make a longer speech including messages. This speculation requires additional study.
  • 川端 美穂, 川端 康弘, 佐々木 三公子, 高橋 文代, 笠井 有利子
    日本色彩学会誌 44 4 163 - 174 2020年08月 [査読有り][通常論文]
     
    The total error score (TES) of time-limited 100 hue test is used. The experiment is conducted by dividing 280 university students aged 18 to 22 into two groups of 120 seconds and 90 seconds. In normal color vision, there is a greater individual difference in the 90 second condition than in the 120 second condition. Our results found a wide range of abilities in participants, from those with very good color discrimination (TES = 0) to those with performance close to the ability of anomalous trichromat (TES = 184). The 90-second condition shows a more typical normal distribution, and the 120 second condition shows a floor effect at TES = 0. Our results showed that those involved in artistic club activities or lessons for more than 3 years are below the average TES. Individual differences in color discrimination seem to be influenced by experience and learning about colors in everyday life. In this article, we discuss that the neural plasticity of high-level vision might mediate these performances. Keywords: color discrimination, 100 hue test, speed-accuracy tradeoff, normal color vision, individual differences, artistic club activities, experience
  • Fumiyo Takahashi, Yasuhiro Kawabata
    Color Research & Application 43 2 247 - 257 2018年04月01日 [査読有り][通常論文]
     
    Color sensations are tied not only to other sensations, but also emotions. There have been many studies on this. One study regarding architectural color showed that colors were associated with mental status for example, red relates to arousal, excitation, and stimulus. The purpose of the present study is to investigate how colors are evoked by emotions. The emotions were described both by emotional words and by schematic faces. Since facial expressions are accompanied by facial color, facial expressions should relate more closely to facial color than emotional words. Therefore, we used numerous color samples for our experiments to show discrimination sensitivity to stimuli in subtle differences of color. Some associations between colors and emotions were found, and the tendencies of associations were different among emotions. Anger, joy, surprise, sadness, and no emotion were connected to particular colors. The distribution of color responses in sadness was spread among bluish colors. The emotional tendencies, among anger, joy, surprise, and sadness, were similar in the two conditions of our experiment. However, in the schematic face condition, the color responses for all emotions were increased in the skin-colored samples. Thus, the context of the face elicited the color responses.
  • 佐々木三公子, 川端康弘
    日本色彩学会誌 42 1 27 - 36 2018年02月 [査読有り][通常論文]
     
    This paper presents the results of a study on changes in memory for object color. In ex1, we presented object images painted with the color near the boundary between the two categories to participants. Objects in 2 conditions have a typical color known in general, and objects in another condition have low color typicality. The result found that color memory may change in the direction towards the typical color of each object with high color typicality when two object images of the same color are presented. On the other hand, no significant differences found for objects with atypical colors. In ex2, the participants were required to classify a set of color patches into several color categories. The patches were composed of the same colors used in ex1. When the color categories classified by the patch were different from the typical colors of the objects, color memory changed more in the direction of the typical color than that of the focal color of the category. These results suggest that knowledge about typical colors of objects may affect color recognition and memory. Keywords: color recognition, typical color, categorical color perception
  • Does face color facilitate to judge the facial expression?
    Fumiyo Takahashi, Yasuhiro Kawabata
    Fechner Day 2017 (edited by K. Ueda et al., proceedings of the Annual Meeting of the International Society for Psychophysics) 33 193 - 198 2017年10月 [査読有り][通常論文]
  • 金聖愛, 川端康弘
    日本色彩学会誌 41 4 143 - 153 一般社団法人 日本色彩学会 2017年07月 [査読有り][通常論文]
     
    This study investigated the relation between two-color combination preferences and left-right color position within the combinations. It also measured the reaction time for its examination and eye movement among students aged between 20 and 30 years. In this study, we found that in the opposite color combination, light tone was more preferred than vivid, dark tones; moreover, the ratings for blue-yellow pairs were higher than red-green in the same tone of component colors. Regarding the left-right position within color pairs, warm-to-cool pairs were significantly preferred over cool-to-warm even though same colors were used in both. We found that in this case, people pay more attention to the right components than the left in spite of the distance between the components of these color-pairs. Moreover, the reaction time became shorter as the color preference increased. Keywords: Preference, Color combinations, Warm color, Cool color, Reaction time, Eye tracking
  • 松本久美子, 川等恒治, 今井良, 斎藤直人, 佐々木三公子, 川端康弘
    木材学会誌 62 3 67 - 72 2016年05月 [査読有り][通常論文]
     
    針葉樹内装材の見た目の好ましさについて,節の面積率ならびに使用場所の及ぼす影響を検討した。節の面積率は,0,0.46,0.86,1.32%の4水準とした。使用場所については,前報で検討した住宅の居間に加えて,飲食店,ホテル,ホール,学校を設定した。前報で住宅は,面積率0~0.86%までは,その増加とともに好ましさは緩やかに低減し,1.32%になると大きく低下する傾向を示した。飲食店,ホテル,ホールでは,0~0.86%までは住宅と同様に低下したが,1.32%では住宅よりも評価回答の平均値は高かった。学校は,これらの場所とは異なり,節の面積率が増加しても回答の平均値はほぼ横ばいを示し,明確な傾向は見られなかった。分散分析より,節の面積率と使用場所の交互作用にp=0.001で有意差が見られたことから,針葉樹内装材の好ましさには,節の面積率とともに,使用場所が影響を及ぼすことが示唆された。
  • 松本久美子, 川等恒治, 斎藤直人, 佐々木三公子, 川端康弘
    木材学会誌 62 2 42 - 48 2016年03月 [査読有り][通常論文]
     
    節の量が内装材の見た目の好ましさに及ぼす影響について,トドマツ腰壁材を用いて心理評価を実施した。評価には,人の選択や評価は,対象物のみではなく,対象物が用いられる状況や場所にも強く依存するという,認知心理学の知見を取り入れた。本研究では,節の面積率を因子とし,0~1.32%の範囲で4水準に設定した。また,腰壁材が使われる状況を明確にするため,住宅の居間を評価のシーンとして設定し,タイプの違う4種類の居間の画像を用いた。節の面積率については,その増加とともに好ましさは低減したが,面積率0.86%のまでは半数を超える被験者が,「好き」「やや好き」という肯定的な評価をした。分散分析の結果から,節の面積率には有意差が確認されたが,居間の違いについては,主効果,交互作用とも有意差は見られなかった。結果より,被験者は個々の居間の印象よりも,居間という状況に沿った評価を優先させることが推察された。
  • Influence of the typical color in object memory task.
    Mikuko Sasaki, Yasuhiro Kawabata
    Proceedings of the Midterm Meeting of the International Colour Association. 750 - 754 2015年05月 [査読有り][通常論文]
  • 佐々木三公子, 川端康弘, 川端美穂
    日本画像学会誌 53 5 448 - 452 2014年09月 [査読有り][招待有り]
     
    公共空間に設置されているサインの「見やすさ」の要因については,以前から図と地の分離,配色間の輝度差など視認性の評価を中心に検討されてきたが,公共空間というシーンの中では,「見つけやすい」だけではなく,「読みやすい」,「分かりやすい」といった要素についても調査する必要がある.またシーンや物体の認知には,知覚的な側面以外にも,特定の色との連想度の強さといった既知の情報からのトップダウン処理も影響を与えている.ここでは人間の認知機能や視覚特性にも焦点を当て,公共サインのデジタル化に伴う新たな「見やすさ」の観点を検討した.
  • 健常な色覚における色識別力の個人差と熟練の過程
    川端康弘, 川端美穂
    立命館文学 635 52 - 63 2014年03月 [査読無し][招待有り]
  • 感情語と図式顔の表情における色と感情の関連
    高橋文代, 川端康弘
    開発技報 15 9 - 15 2013年10月 [査読無し][通常論文]
  • 感情語から連想される色と表情色の関係
    高橋文代, 川端康弘
    Technical Report, (Department of Psychology, Hokkaido Uiversity) 71 1 - 16 2013年02月 [査読無し][通常論文]
  • 幼児における色再認と物体の典型色に関する知識の影響
    川端美穂, 佐々木三公子, 川端康弘
    Technical Report, (Department of Psychology, Hokkaido Uiversity) 70 1 - 18 2012年08月 [査読無し][通常論文]
  • Midori Shibata, Akira Toyomura, Hiroki Motoyama, Hiroaki Itoh, Yasuhiro Kawabata, Jun-ichi Abe
    Brain and Language 121 3 254 - 260 2012年06月 [査読有り][通常論文]
     
    Since Aristotle, people have believed that metaphors and similes express the same type of figurative meaning, despite the fact that they are expressed with different sentence patterns. In contrast, recent psycholinguistic models have suggested that metaphors and similes may promote different comprehension processes. In this study, we investigated the neural substrates involved in the comprehension of metaphor and simile using functional magnetic resonance imaging (fMRI) to evaluate whether simile comprehension differs from metaphor comprehension or not. In the metaphor and simile sentence conditions, higher activation was seen in the left inferior frontal gyrus. This result suggests that the activation in both metaphor and simile conditions indicates similar patterns in the left frontal region. The results also suggest that similes elicit higher levels of activation in the medial frontal region which might be related to inference processes, whereas metaphors elicit more right-sided prefrontal activation which might be related to figurative language comprehension. (C) 2012 Elsevier Inc. All rights reserved.
  • Haruyuki Kojima, Yasuhiro Kawabata
    Vision Research 53 1 21 - 29 2012年01月 [査読有り][通常論文]
     
    Luminance and color information are considered to be processed in parallel systems. The integration of information from these two separate systems is crucial for the visual system to produce a coherent percept. To investigate how luminance and color lights are perceived in time, we measured the perceived duration of light stimuli with and without colors in a paradigm involving simultaneous perception with presentation of two successive stimulus frames. Luminance contrast and color contrast of the stimuli were set with a chromatic substitution technique. In Experiment 1, the perceived duration of both chromatic stimuli and achromatic stimuli increased as the luminance contrast decreased. Experiment 2 tested if the duration of the percept was influenced by color contrast which was defined by colorimetric purity of the stimuli, when luminance contrast was set as low as practically possible. The result showed that the duration of the percept decreased with increasing color contrast of the stimuli. Moreover, Experiment 3 demonstrated that the trend of perceived duration was consistent with the four primary colors, provided that the effective color contrast of stimulus was corrected based on the contrast sensitivity to the color. These experiments indicate that, with a high luminance contrast level, perceived duration of a stimulus is predominantly defined by luminance contrast, whereas in low luminance contrast conditions, the duration depends on the color contrast. The perceived duration of color stimuli showed an "inverse color contrast effect", similar to the well-known "inverse intensity effect" for luminance stimuli. The similarities and the differences between the two systems, as well as their priorities in processing temporal information of visual stimuli are further discussed. (C) 2011 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • Fumiyo Takahashi, Yasuhiro Kawabata
    Proceedings of the 34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, CogSci 2012, Sapporo, Japan, August 1-4, 2012 36 168 - 169 cognitivesciencesociety.org 2012年 [査読有り][通常論文]
  • 川端康弘, 川端美穂, 笠井有利子
    日本画像学会誌 50 6 522 - 528 一般社団法人 日本画像学会 2011年09月 [査読有り][招待有り]
     
    The traditional theories of scene recognition, scene gist, change detection and blindness have emphasized the role of achromatic (luminance) information in high-level vision. However, the accumulating behavioral, neuroimaging and psychological evidence indicates that the surface color of an object and the coloration of a scene affect their cognition. In this article, we discuss the research that examines the conditions under which color influences the operations of high-level vision and the neural substrates that might mediate these operations. Also individual difference of color perception and recognition might be attributed to the plasticity of high-level vision. The relationship between color and cognition must be emphasized in the model of high-level vision. Key words: scene recognition, scene gist, change blindness, individual difference, high level color vision
  • 笠井有利子, 川端康弘
    心理学研究 81 6 610 - 618 公益社団法人 日本心理学会 2011年 [査読有り][通常論文]
     
    Visual scenes in daily life involve much variable information. This study examined how three types of variable information (viewing field, brightness, and chromaticity of flood-light illumination) would be retained in memory by varying the level of the information. In Experiment 1, discrimination performance between the test scene and its variation was measured using the constant stimuli method. The results showed worse performance with longer retention time, with no difference related to the type of variation. In Experiment 2, the stimulus variations were made four times greater. In a recognition memory task, participants discriminated between the test scene, its variation, and a new distracter. The results showed that discrimination between the test scene and its variation was worse, but the distracters were easily discriminated. Variations in the viewing field had the most detrimental effect on discrimination performance. These results suggest that the retention of variable information is affected by the frequency of daily experience.
  • シーン内の物体色の記憶と知覚的誘目性の関連
    笠井有利子, 川端康弘
    Technical Report, (Department of Psychology, Hokkaido Uiversity) 65 1 - 22 2011年 [査読無し][通常論文]
  • 笠井有利子, 川端康弘
    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 109 83 111 - 116 一般社団法人電子情報通信学会 2009年06月 [査読無し][通常論文]
     
    視覚的情景(ビジュアルシーン)には様々な可変情報(視点,照明の明るさ,物体の特徴など)が含まれ,可変情報の変化によってシーン全体の見えは刻々と変化する。本研究では可変情報の一つであるシーンの局所的な色の記憶について,変化検出課題を用いて調査した。刺激シーン内の変化ターゲットには様々な色(色相,飽和度),面積を設け,色の記憶と対象物の属性の関係について調査した。その結果,面積が大きく元の飽和度が高い対象物が最も変化発見成績が高い傾向が見られた。ただし元の飽和度に関係なく飽和度が0になる変化の発見は難しいこと,また壁面ターゲットは面積が大きくても変化発見が難しいことなども示唆され,シーン内の局所的な色の記憶には,物理的な誘目性だけでなく,意味的な特性も大きく関わっていることが示唆された。
  • Fumiyo Takahashi, Yasuhiro Kawabata
    Proceedings of the Annual Meeting of the International Society for Psychophysics (Fechner Day 2009) 25 471 - 476 2009年 [査読有り][通常論文]
  • Akira Toyomura, Tetsunoshin Fujii, Yasuhiro Kawabata
    Acoustical Science and Technology 30 6 439 - 441 2009年 [査読有り][通常論文]
     
    A study was conducted to estimate the subjectively perceived level of an individual's own vocalization as a sound pressure level, using an artificial ear. The participants in the study were required to vocalize toward some distances to assume a typical communication scene. Ten normal speaking adults aged between 23-46 years participated in the study to conduct the required investigations. All participants reported having normal hearing without any record of neurological injury or disease or vocal pathology. Each participant was tested while seated on a chair in a soundproof room and each of their voice was recorded through a microphone. voice was recorded through a microphone a sound-level meter with a microphone-to-mouth distance of 40 cm, set in front of the participant 40 degrees to the left. Each participant was first instructed to say 'ohayo' three times in a normal manner after practice and the sound pressure level was measured for each vocalization.
  • 川端 美穂, 佐々木 三公子, 笠井 有利子, 藤井 哲之進, 川端 康弘
    日本心理学会大会発表論文集 72 2AM099 - 2AM099 公益社団法人 日本心理学会 2008年09月19日 [査読無し]
  • The effects of presentation size and chromatic contrasts to natural scene memory.
    Tetsunoshin Fujii, Yasuhiro Kawabata
    Proceedings of the 6th lnternational Conference of Cognitive Science 23 658 - 661 2008年06月 [査読有り][通常論文]
  • The effects of diagnostic color in natural scene recognition
    Tetsunoshin Fujii, Yasuhiro Kawabata
    Proceedings of the Annual Meeting of the International Society for Psychophysics (Fechner Day 2007) 23 257 - 260 2007年11月 [査読有り][通常論文]
  • A passive perceptual learning task for primal color modifies difference threshold of middle tone colors
    Yasuhiro Kawabata, Rintarou Nishikawa, Miho Kawabata
    Proceedings of the Annual Meeting of the International Society for Psychophysics (Fechner Day 2007) 23 327 - 330 2007年10月 [査読有り][通常論文]
  • 藤井哲之進, 川端康弘
    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 107 117 79 - 84 一般社団法人電子情報通信学会 2007年06月 [査読無し][通常論文]
     
    我々は,色が持つ意味的特性の効果を調べるために,そのシーンを表すのに特徴的な(diagnostic)な色を持つシーンの方がシーンを認識する際に色情報が有効に寄与するのかを調べだ.実験1では,色の効果をより効果的に検出するために,ぼかした画像を記銘画像として使用する対比較課題を行った.その結果,特徴的な色を持つシーンの方が,記銘時に色が布置されているときに正答率が高く,より早く判断できる傾向を示した.実験1が自然物か人工物かで特徴的な色を持つシーンを分類したのに対し,実験2では,イメージできるシーンの配色パターンの数という点から分類しなおすことで,特徴的な色を持つシーンの性質について明らかにすることを試みている.
  • 笠井有利子, 川端康弘
    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 107 117 73 - 78 一般社団法人電子情報通信学会 2007年06月 [査読無し][通常論文]
     
    我々が日常目にしているビジュアルシーン(視覚的情景)には、多くの可変情報-たとえば明るさ、視点、対象物の情報など-が含まれている。それらがある程度の範囲内で変化しても、我々は同じシーンであることを認識できる。記憶表象では、これらの可変情報はどのように表現されているのだろうか。本研究は観察地点・照明の明るさ・照明の色合いの3種類の可変情報に対する変化感受性を測定し、情報の保持期間による精度の比較を行った。刺激にはCG室内空間を用いて日常で経験されるようなシーン内の変化を表現し、大画面呈示することで臨場感を高めた。
  • 「創作ミュージカル活動」の人間力育成効果 ― 学生への質問紙調査による検討 ―
    川端美穂, 川端康弘
    Technical Report, (Department of Psychology, Hokkaido Uiversity) 43 1 - 11 2007年 [査読無し][通常論文]
  • 佐々木 三公子, 川端 康弘
    日本心理学会大会発表論文集 70 2EV085 - 2EV085 公益社団法人 日本心理学会 2006年11月03日 [査読無し]
  • ビジュアルシーンを把握する能力は向上するか - デッサン熟達者の情景再認記憶 -
    川端康弘; 川端美穂
    Technical Report, (Department of Psychology, Hokkaido Uiversity) 41 1 - 12 2006年 [査読無し][通常論文]
  • The effects of chromatic and luminance contrast to recognition memory for natural scenes
    Yasuhiro Kawabata, Miho Kawabata
    Technical report (Department of psychology, Hokkaido University) 36 1 - 15 2005年 [査読無し][通常論文]
  • 中高学年児童の対人認知枠組みにおける 友人とそうでない子の分化 ― Grid techniqueによる検討 ―
    川端美穂, 川端康弘
    Technical Report, (Department of Psychology, Hokkaido Uiversity) 27 1 - 12 2003年 [査読無し][通常論文]
  • 中高学年児童が学級のメンバーに対して使用した内的特性概念の分化
    川端美穂, 川端康弘
    Technical Report, (Department of Psychology, Hokkaido Uiversity) 29 1 - 10 2003年 [査読無し][通常論文]
  • 川端康弘
    立命館教育科学研究 11 85 - 95 立命館大学 1997年12月 [査読無し][招待有り]
  • 空間統合と色順応システム
    川端康弘
    立命館文学 551 263 - 283 1997年01月 [査読無し][招待有り]
  • Spatial integration in human vision and chromatic adaptation processes
    Yasuhiro Kawabata
    Technical report (Department of psychology, Hokkaido University) 1 1 - 16 1996年 [査読無し][通常論文]
  • Yasuhiro Kawabata
    Color Research & Application 19 5 341 - 350 1994年10月 [査読有り][通常論文]
     
    The critical area of spatial integration was examined in dichromatic vision (protanope and deuteranope) by means of chromatic thresholds at equiluminance. The results showed that the critical area became smaller as the chromatic saturation of the background field was increased. Here, the chromatic saturation was defined by the colorimetric purity of the background field, multiplied by the saturation coefficient (Cs) of each dominant wavelength. For the 470-nm field condition, the trend of dichromatic data was similar to that of the previous data with normal subjects. For the 590-nm condition, however, the decrease of integration area was less than that of the normal. This discrepancy can be attributed to the difference of saturation coefficients between normals and dichromats. (C) 1994 John Wiley & Sons, Inc.
  • Yasuhiro Kawabata
    Vision Research 34 8 1007 - 1018 1994年09月 [査読有り][通常論文]
     
    The present study showed that at equiluminance the critical duration of temporal integration became shorter as the chromatic saturation of an adaptation field was increased. These results suggest that the chromatic coding system (which is assumed to posses poorer temporal resolution or larger temporal integration time than the luminance coding system) can change its temporal integrating organization with its own adaptation level, independently of the luminance system. © 1994.
  • Yasuhiro Kawabata
    Vision Research 34 3 303 - 310 1994年02月 [査読有り][通常論文]
     
    The present study showed that the spatial integration area was expanded even if the background energy was increased, provided that the background consisted of the two colors which were opponent to each other (red/green). This expansion was not found for the subjects with dichromatic color vision even though the same condition was utilized. It was suggested that polarization and its release (the change of adaptation level) of the chromatically-opponent red/green system were involved in control of spatial integration area.
  • Yasuhiro Kawabata
    Color Research & Application 18 6 390 - 398 1993年12月 [査読有り][通常論文]
     
    The present study showed that (1) the critical area of spatial integration was larger for equiluminous chromatic stimuli than for luminance stimuli, and that (2) the critical area became smaller as the chromatic saturation of the adaptation field was increased. The latter suggests that the chromatic coding systems, which are assumed to posses poorer spatial resolution or larger spatial integration than the luminance system, could change their spatial integrating organization independently of the luminance system which could also change its own spatial organization. (C) 1993 John Wiley & Sons, Inc.
  • 色システムの変性した視覚 -赤/緑型先天的色覚異常の視覚特性-
    川端康弘
    寺岡隆・中川正宣・細田聡(編)「行動理論における最近の動向(Ⅱ)」 Hokkaido Behavioral Science Report, Series P (Supplement). 63 1 - 16 1993年 [査読無し][通常論文]
  • Chromatic and Achromatic form discrimination.
    Julia T. Sakuma, Yasuhiro Kawabata, Thomas S. Aiba
    Hokkaido Behavioral Science Report, Series P, 24. 24 1 - 9 1993年 [査読無し][通常論文]
  • 高次中枢内における機能的な処理の分離: 色処理システムを中心として
    川端康弘
    寺岡隆・中川正宣・細田聡(編)「行動理論における最近の動向(?)」 Hokkaido Behavioral Science Report, Series P (Supplement). 59 3 - 12 1992年 [査読無し][通常論文]
  • 視覚系の分光感度と検出過程: シミュレーション
    川端康弘
    阿部純一(編)「基礎心理学実験入門:感覚・知覚編(上)」, Hokkaido Behavioral Science Report, Series T (Supplement). 17 1 - 10 1991年 [査読無し][通常論文]
  • 色感覚と明るさ感覚の相互作用: 心理物理学的測定
    川端康弘
    阿部純一(編)「基礎心理学実験入門:感覚・知覚編(上)」, Hokkaido Behavioral Science Report, Series T (Supplement). 17 11 - 24 1991年 [査読無し][通常論文]
  • Yasuhiro Kawabata
    Color Research & Application 15 3 156 - 166 1990年06月 [査読有り][通常論文]
     
    The critical durations for temporal integration were examined in dichromatic and anomalous‐trichromatic eyes by means of incremental thresholds that were measured for a bichromatically mixed red/green or blue/yellow test‐light of varied durations, superimposed upon an achromatic background of different intensities. Our previous study with the color‐normals showed that the critical duration was markedly shortened when the red and green components in the test light were balanced in intensity. No such dependency upon the red‐green mixing ratio was manifested in the present study with the color defectives. Moreover, those for the monochromatic red and green test light under the 1000‐td background were shorter for the color defectives than for the normals, although for the bichromatic test light they were more or less equivalent in the two groups. These results were interpreted as due to the absence in the color defectives of the R/G opponent color system. With respect to the results for the bichromatic test light composed of blue and yellow components the color defectives (protanopes) did not appear to be much different from the normals. Copyright © 1990 Wiley Periodicals, Inc., A Wiley Company
  • Yasuhiro Kawabata, Thomas S. Aiba
    Color Research & Application 15 1 7 - 22 1990年02月 [査読有り][通常論文]
     
    In the present study, the critical durations for temporal integration at theshold were obtained for bichromatically mixed (red/green and yellow/blue) test lights presented against darkness and achromatic backgrounds of different intensities. Critical durations crucially depended on the mixing ratio of the red and green components: it was shortest when red and green components were balanced in intensity canceling chromaticness of both components, and longer for red and green monochromatic lights. This trend was pronounced with backgrounds of higher intensities but was not obvious with dim backgrounds. The results of yellow/blue condition showed that critical durations were shorter when yellow component was dominant, as well as when yellow and blue components were balanced in intensity canceling chromaticness of both components, but when blue monochromatic light was dominant, it was longer than in other mixture conditions and changed less with the elevation of the background intensity. The results were interpreted as demonstraing the red/green and yellow/blue opponet-color mechanism's participation.
  • Yasuhiro Kawabata, Thomas S. Aiba
    COLOR VISION DEFICIENCIES 61 - 65 1990年 [査読有り][通常論文]
  • 視覚系の時間加重特性と色・明るさシステム
    川端康弘
    北海道心理学研究 11 35 - 42 1989年05月 [査読有り][通常論文]
  • 明るさの時間加重とBroca-Sulzer現象
    川端康弘
    寺岡隆・中川正宣・川端康弘(編)「行動科学における言語Cの応用(Ⅱ)」, Hokkaido Behavioral Science Report, Series T (Supplement). 16 7 - 18 1989年05月 [査読無し][通常論文]
  • 入射光の検出における視覚系の出力のシミュレーション
    川端康弘
    寺岡隆・中川正宣・邑本俊亮(編)「行動科学における言語Cの応用(Ⅰ)」, Hokkaido Behavioral Science Report, Series T (Supplement). 14 13 - 19 1988年03月 [査読無し][通常論文]
  • Muneo Mitsuboshi, Yasuhiro Kawabata, Thomas S.Aiba
    Vision Research 27 7 1197 - 1206 1987年08月 [査読有り][通常論文]
     
    The critical durations for temporal integration at threshold were obtained for lights of various wavelengths, presented both against darkness and against achromatic or chromatic backgrounds of different luminances. The critical duration (τc) was defined by a point of intersection of the two lines with the slopes of zero and unity in a log I·τ-τ plot, fitted by means of an algorithm implemented by computer program. τc was short for the lights of middle wavelengths, longer for the lights at the ends of the spectrum, and became shorter as the background luminance increased. τc, also depended on the background wavelength, generally showing color-opponent characteristics when the difference was taken between τc's for the chromatic background and those for the achromatic one. The results were interpreted as the manifestation of chromatically-opponent system activities in temporal integration.
  • Muneo Mitsuboshi, Masami Funakawa, Yasuhiro Kawabata, Thomas S. Aiba
    Vision Research 27 7 1187 - 1195 1987年08月 [査読有り][通常論文]
     
    The present study demonstrated that the temporal integration time (t.i.t.) could be prolonged even if the background energy was increased, provided that the background consisted of the colors opponent to each other. This was found, more or less, irrespective of the test stimulus size. These results suggest that the t.i.t. is not determined solely at receptor sites in the visual system, but that the chromatically-opponent systems are heavily involved. Mechanisms based upon a two-sites adaptation with one detection pathway model were briefly discussed.
  • 行列演算
    岸本淳司, 高木厚子, 川端康弘, 島田毅, 松井孝雄, 細田聡, 高橋雅治
    寺岡隆・瀧川哲夫・中川正宣・舟川政美(編)「行動科学における数学サブルーチン・パッケージ(PC-FORTRAN用)」, Hokkaido Behavioral Science Report, Series T (Supplement). 13 37 - 53 1987年06月 [査読無し][通常論文]
  • Color-opponent characteristics of sub-additivity and temporal integration revealed with bichromatic test.
    Yasuhiro Kawabata, Masami Funakawa, Thomas S. Aiba, Muneo Mitsuboshi
    Hokkaido Behavioral Science Report, Series P. 19 1 - 26 1987年02月 [査読無し][通常論文]
  • 川端康弘, 三星宗雄
    テレビジョン学会技術報告 9 19 13 - 18 一般社団法人映像情報メディア学会 1985年09月 [査読無し][通常論文]

MISC

  • 松本久美子, 川等恒治, 菊谷敬子, 長内清春, 高橋文代, 川端康弘, 佐々木三公子 日本感性工学会大会(Web) 23rd 2021年
  • 佐々木三公子, 松本久美子, 高橋文代, JIN Shengai, 川端康弘 日本色彩学会誌 45 (3) 2021年
  • 昆野 照美, 柿山 浩一郎, 川端 康弘 日本色彩学会誌 44 (3+) 104 2020年07月01日 
    本研究では,人間の色相選択には人間の無意識の心理が表出するのではないかという着眼点から,「直感的に選択する色相」と,「余暇活動のアクティビティの選択」には関係があるのではないかとの仮説を設定し,色相とアクティビティの関係を明らかにすることを目的とした. 具体的には,余暇活動に関する4つのアクティビティ(a,b,c,d)を設定し,aを「一人で活発な活動」,bを「一人で静かな活動」,cを「友達と静かな活動」,dを「友達と活発な活動」とした.次に,大学生190名を対象に「直感的に気になる色」と「やりたいアクティビティ」に関するアンケート調査を行った. 結果は,赤(v2)と回答した学生が,アクティビティaを選ぶ確率(19%)が高く,アクティビティbに関しては,色相の選択に偏りが少なかった.アクティビティcに関しては,34%が,v18(青)を選んでいる.アクティビティdに関しては,23%がv14(青緑)を選択しており,緑系(黄緑,緑,青緑)は全体の47%であった.「直感的な色相の選択」と「アクティビティ」の関係には一定の傾向があることが明らかになったため,さらに,χ 2乗検定を行った.P=0.027という結果が得られ,統計的に有意となった.
  • 佐々木三公子, 松本久美子, 川端康弘 日本色彩学会誌 44 (3+) 2020年
  • 松本久美子, 川端康弘, 川等恒治, 佐々木三公子, 高橋文代, 菊谷敬子, 長内清春 日本感性工学会大会(Web) 21st 2019年
  • 脳がつくり出す、色彩の概念
    川端 康弘 HARU stuck-on design; bring color into your life (edited by Hisashi Ikai) 72 -73 2018年 [査読無し][招待有り]
  • 川端 康弘 心理学ワールド (78) 44 -44 2017年07月 [査読無し][招待有り]
  • 松本久美子, 川等恒治, 佐々木三公子, 川端康弘 日本感性工学会大会予稿集(CD-ROM) 19th ROMBUNNO.P36 2017年 [査読無し][通常論文]
  • Fumiyo Takahashi, Yasuhiro Kawabata INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 211 -211 2016年07月 [査読有り][通常論文]
  • Yuji Teranishi, Yasuhiro Kawabata INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 213 -213 2016年07月 [査読有り][通常論文]
  • Shengai Jin, Yasuhiro Kawabata INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 191 -191 2016年07月 [査読有り][通常論文]
  • Mikuko Sasaki, Yasuhiro Kawabata INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 207 -207 2016年07月 [査読有り][通常論文]
  • 寺西 祐二, 川端 康弘 日本認知心理学会発表論文集 2016 98 -98 2016年 
    記憶の検索において、検索対象と検索されるアイテムが強く関連しているほど検索確率や検索速度の成績が良くなることは多くの研究から知られている。中でも流暢性課題では、検索初期に比べ検索中期以降では検索にかかる時間が増加することや、ワーキングメモリ(WM)能力が高い個人は低い個人に比べて回答数が多くなることなどが知られている。本研究は、参加者は検索初期に無意図的な検索を行うことに着目し、検索初期の回答量とワーキングメモリ(WM)課題・時間ごとの検索数・既存の知識量との関係性を調べた。検索初期にすらすらと検索された回答の量はWM成績(r=0.24)・開始より3分までの回答数(r=0.41)・6分経過より9分経過までの回答数(r=0.32)とそれぞれ正の相関を示した。意外な結果として、既存の知識量はr=-0.27の負の相関を示し、検索可能な情報が多い人ほど初期の検索数が少ないことが示された。結果の一般性に関して、異なる参加者集団を対象として検討する必要がある。
  • 寺西 祐二, 川端 康弘 日本認知心理学会発表論文集 2015 43 -43 2015年 
    先に提示した情報によって関連する情報の検索が促進されることが知られている。意味ネットワークモデル(Collins & Loftus, 1975)では関係する表象をリンクで結び、活性化が伝わることによりその現象を説明している。その後の研究により、文脈を与えることで関連する情報の記憶が促進されることが示された。ここから、意味ネットワーク上での記憶配置は文脈に関連した構造になっていると推測される。本研究では自由放出法を用いて特定の単語を異なる文脈で提示し、回答される項目に文脈による違いが生じるかを検討した。本研究で用いた文脈は、対象もつ機能を遂行する(F)・遂行できない(D)・機能に言及しない物(U)を用いた。結果として、文脈Fにおいてのみ単語の違いが示されなかった。また、「リンゴ」では文脈Fは文脈D,Uよりも有意に少ない項目しか回答されなかった。このことは、検索システムにおいて対象の機能が重要な手がかりになっていることを示唆していると思われる。
  • 佐々木 三公子, 松本 久美子, 川等 恒治, 川端 康弘 日本色彩学会誌 36 164 -165 2012年
  • 川端康弘 人文学研究所報 46 (6) 189 -190 2011年10月 [査読無し][通常論文]
  • Yasuhiro Kawabata, Rintaro Nishikawa, Miho Kawabara INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 43 (3-4) 679 -680 2008年06月 [査読有り][通常論文]
  • Tetsunoshin Fujii, Yasuhiro Kawabata INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 43 (3-4) 630 -630 2008年06月 [査読有り][通常論文]

書籍等出版物

  • Terumi Konno, Koichiro Kakiyama, Yasuhiro Kawabata (担当:分担執筆範囲:Observed changes in garment color selection of university students across normal and test periods)
    International Colour Association (AIC) Incorporated PO Box 764 Newtown NSW 2042 Australia www.aic-colour.org All rights reserved. 2021年10月 (ISBN: 9780648472438) 1447 801-807
  • 意匠性を高める顔料技術
    笠井有利子, 川端康弘 (担当:分担執筆範囲:4章1節 色認知能力の個人差)
    サイエンス&テクノロジー 2021年05月 (ISBN: 9784864282420) 363 271-283
  • Psychology Applications & Developments IV: Advances in Psychology and Psychological Trends Series (Edited by Pracana, C. and Wang, M.)
    Jin,S, Kawabata, Y (担当:分担執筆範囲:The relationship between color preference and reaction time)
    InScience Press 2018年12月 (ISBN: 9789895431205) 301 119-129
  • 基礎心理学実験法ハンドブック
    川端康弘 (担当:分担執筆範囲:視覚刺激呈示装置―マックスウェル視光学系)
    朝倉書店 2018年06月 56-57
  • 空間に遊ぶ-人文科学の空間論-
    川端康弘 (担当:分担執筆範囲:空間の認知と色彩)
    北海道大学出版会 2016年06月 (ISBN: 9784832933958) 261 195-217
  • 基礎心理学
    川端康弘 (担当:分担執筆範囲:知覚)
    培風館 2012年05月 295 37-52
  • 認知心理学
    川端康弘 (担当:分担執筆範囲:私たちは世界をどのように見ているのか?ー視覚と視環境ー)
    ミネルヴァ書房 2010年11月 251 1-22
  • 認知科学の展開
    川端康弘 (担当:分担執筆範囲:感覚-物理世界を心の中に表現する-)
    放送大学教育振興会 2008年03月 326 101-115
  • 心を測る
    川端康弘 (担当:分担執筆範囲:感覚)
    八千代出版 2005年04月 234 1-20
  • 視覚情報処理ハンドブック
    川端康弘 (担当:分担執筆範囲:色覚の時空間周波数特性)
    朝倉書店 2000年
  • Color97, International Colour Association (ed.)
    Kawabata, Y, Kojima, H (担当:分担執筆範囲:Visible persistence with chromatic and achromatic stimuli.)
    International Colour Association 1997年
  • 光と人間の生活ハンドブック
    川端康弘 (担当:分担執筆範囲:光と色)
    朝倉書店 1995年
  • Color vision deficiencies
    Kawabata, Y, Aiba, T.S (担当:分担執筆範囲:Temporal integration properties of color-defective vision measured for bichromatically mixed lights.)
    Kugler & Ghedini Publications 1990年

講演・口頭発表等

  • 異なる言語表記を使うことがポスターの印象評価に及ぼす影響
    呉楊楊, 川端康弘
    北海道心理学会第70回大会(札幌学院大学) 2023年11月 ポスター発表
  • 異なる媒体での色嗜好の違いについて
    西野結芽, 川端康弘
    北海道心理学会第70回大会(札幌学院大学) 2023年11月 ポスター発表
  • 木材色およびその近傍色のカテゴリー知覚に関する調査~林業林産業従事者と学生を対象として~
    松本久美子, 川端康弘, 佐々木三公子, 鈴木昌樹
    北海道心理学会第70回大会(札幌学院大学) 2023年11月 ポスター発表
  • 色彩記憶における従来の研究方法と新しい方法の可能性
    李潤梓, 川端康弘
    北海道心理学会第70回大会(札幌学院大学) 2023年11月 ポスター発表
  • Does the mask reduce the attractiveness of your voice? A study of voice perception from theperspective of acoustic measurements and subjective ratings  [通常講演]
    Yan Zuo, Yasuhiro Kawabata
    北海道心理学会第70回大会(札幌学院大学) 2023年11月 ポスター発表
  • 色カテゴリカル知覚の可塑性  [通常講演]
    喬ア楠, 川端康弘
    北海道心理学会第70回大会(札幌学院大学) 2023年11月 口頭発表(一般)
  • 音声の魅力度評価に及ぼす親しみやすさの影響(声の自己評価、知人評価、他人評価の違い)  [通常講演]
    左沿, 川端康弘
    日本心理学会第87回大会(神戸国際会議場・神戸国際展示場, hybrid) 2023年09月 ポスター発表
  • 自由画における感情と色彩・表現形式との関連性  [通常講演]
    高橋文代, 川端康弘
    日本心理学会第87回大会(神戸国際会議場・神戸国際展示場, hybrid) 2023年09月 ポスター発表
  • Relationship between color discrimination ability and categorical perception.  [通常講演]
    YANAN QIAO, Yasuhiro Kawabata
    日本心理学会第87回大会(神戸国際会議場・神戸国際展示場, hybrid) 2023年09月 ポスター発表
  • Effects of colour on facial expression recognition  [通常講演]
    Yan Zuo, Yasuhiro Kawabata
    The 54th Annual Meeting of the Color Science Association of Japan 2023 (Tokyo Zokei University) 2023年06月 口頭発表(一般)
  • 塗り絵の着色がもたらす感情への影響 ー寒暖色の違いー  [通常講演]
    昆野照美, 川端康弘
    日本色彩学会第54回全国大会(東京造形大学) 2023年06月 口頭発表(一般)
  • 想起色名に対応して心内に表象されているフォーカルカラー  [通常講演]
    楠本晴樹, 川端康弘
    北海道心理学会第69回大会兼・北海道心理学会・東北心理学会第13回合同大会(北海道大学) 2022年11月 ポスター発表
  • 色彩への関心度と色カテゴリー分類の関係  [通常講演]
    佐々木 三公子, 松本 久美子, 川端 康弘
    北海道心理学会第69回大会兼・北海道心理学会・東北心理学会第13回合同大会(北海道大学) 2022年11月 ポスター発表
  • 他者との関わり経験がコンパッション瞑想に与える影響 ー吃音話者を対象とした神経科学的研究ー  [通常講演]
    藤井 哲之進, 豊村 暁, 川端 康弘, 関 あゆみ, 横澤 宏一
    北海道心理学会第69回大会兼・北海道心理学会・東北心理学会第13回合同大会(北海道大学) 2022年11月 ポスター発表
  • 癒やされる単色 ー6つの癒し要素から考察ー  [通常講演]
    菊谷 敬子, 川端 康弘
    北海道心理学会第69回大会兼・北海道心理学会・東北心理学会第13回合同大会(北海道大学) 2022年11月 ポスター発表
  • 100hueテストにおける橙と黄領域における色彩識別の優位性  [通常講演]
    喬 ア楠, 川端 康弘
    北海道心理学会第69回大会兼・北海道心理学会・東北心理学会第13回合同大会(北海道大学) 2022年11月 ポスター発表
  • 表情同定における閾値の検討 ー図式顔の顔色による影響ー  [通常講演]
    高橋文代, 川端康弘
    北海道心理学会第69回大会兼・北海道心理学会・東北心理学会第13回合同大会(北海道大学) 2022年11月 ポスター発表
  • 塗り絵の着色が気分や体調に及ぼす影響  [通常講演]
    昆野 照美, 川端 康弘
    北海道心理学会第69回大会兼・北海道心理学会・東北心理学会第13回合同大会(北海道大学) 2022年11月 ポスター発表
  • マスクは声の魅力を低下させる? 音響測定と主観評価から見た声の知覚に関する研究  [通常講演]
    左沿, 川端康弘
    日本心理学会第86回大会(日本大学) 2022年09月 ポスター発表
  • 塗り絵の色選択がもたらす体調,気分への影響  [通常講演]
    昆野照美, 川端康弘
    日本心理学会第86回全国大会(日本大学) 2022年09月 ポスター発表
  • 菊谷敬子, 川端康弘
    日本色彩学会第53回全国大会(名古屋) ’22 2022年06月 口頭発表(一般)
  • 昆野照美, 川端康弘
    日本色彩学会第53回全国大会(名古屋) ’22 2022年06月 口頭発表(一般)
  • Yan Zuo, Yasuhiro Kawabata
    The 53th Annual Meeting of the Color Science Association of Japan 2022 2022年06月 口頭発表(一般)
  • Yanan Qiao, Yasuhiro Kawabata
    The 53th Annual Meeting of the Color Science Association of Japan 2022 2022年06月 口頭発表(一般)
  • 楠本晴樹, 川端康弘
    日本色彩学会第53回全国大会(名古屋) ’22 2022年06月 口頭発表(一般)
  • 吃音が日常生活に及ぼす心理的影響とセルフコンパッションに関する予備的調査  [通常講演]
    藤井哲之進, 豊村暁, 川端康弘, 関あゆみ, 横澤宏一
    北海道心理学会第68回大会(北海学園大学) 2021年11月
  • 繰り返し学習や職業経験が色識別力に及ぼす影響の検討
    松本 久美子, 川等恒治, 川端康弘, 高橋文代, 佐々木三公子
    北海道心理学会第68回大会(北海学園大学) 2021年11月
  • Effects of partial colour on the recognition of emotion from facial expressions.  [通常講演]
    Yan Zuo, Yasuhiro Kawabata
    北海道心理学会第68回大会(北海学園大学) 2021年11月
  • 色識別性と典型色が物体認知にもたらした影響  [通常講演]
    李佳榕, 川端康弘
    北海道心理学会第68回大会(北海学園大学) 2021年11月
  • 色彩の嗜好と識別の関連性と個人差  [通常講演]
    喬ア楠, 川端康弘
    北海道心理学会第68回大会(北海学園大学) 2021年11月
  • 顔パーツの色彩が好感度に与える影響  [通常講演]
    王シン, 川端康弘
    北海道心理学会第68回大会(北海学園大学) 2021年11月
  • 線画(なぞり絵)作成の図柄が及ぼす気 分や体調への影響  [通常講演]
    昆野照美, 川端康弘
    日本心理学会第85回大会(オンライン開催) 2021年9月1日 2021年09月 ポスター発表
  • 高橋文代, 川端康弘
    日本心理学会第85回大会(オンライン開催) 2021年09月 ポスター発表
  • 松本久美子, 川等恒治, 川端康弘, 菊谷敬子, 長内清春, 高橋文代, 佐々木三公子
    日本感性工学会第23回大会(東京電機大学) 2021年09月 ポスター発表
  • Konno, T, Kakiyama, K, Kawabata, Y
    the 14th Congress of the International Colour Association, Milano, Italy 2021年08月 口頭発表(一般)
  • Matsumoto, K., Kawato, K., Kawabata Y., Takahashi F., Sasaki, M.
    The 32th International Congress of Psychology 2021年07月 ポスター発表
  • The typical color of facial expression facilitates to judge facial expression.
    Takahashi, F, Kawabata, Y
    The 32th International Congress of Psychology 2021年07月 ポスター発表
  • 中・低彩度領域を中心とした色カテゴリー調査ーWebページを用いたオンライン調査の試みー  [通常講演]
    佐々木三公子, 松本久美子, 高橋文代, 金聖愛, 川端康弘
    日本色彩学会第52回全国大会 ’21 2021年06月 口頭発表(一般)
  • 塗り絵の色選択と図柄が及ぼす気分や体調への影響ーオンラインライブ環境による遠隔実験を用いて  [通常講演]
    昆野照美, 川端康弘
    日本色彩学会第52回全国大会 ’21 2021年06月 口頭発表(一般)
  • 新型コロナ感染拡大状況下における大学生の色嗜好性への影響  [通常講演]
    高橋文代, 佐々木三公子, 川端康弘
    北海道心理学会第67回大会(北海道教育大学札幌校) 2020年11月
  • 色彩の好みが物体の好感度に与える影響
    賀心怡, 川端康弘
    北海道心理学会第67回大会(北海道教育大学札幌校) 2020年11月
  • 関心が色の知覚に及ぼす影響-木材を例として-  [通常講演]
    松本久美子, 川端康弘, 佐々木三公子
    北海道心理学会第67回大会(北海道教育大学札幌校) 2020年11月
  • 体調が衣服の色相選択に及ぼす影響  [通常講演]
    昆野照美, 柿山浩一郎, 川端康弘
    北海道心理学会第67回大会(北海道教育大学札幌校) 2020年11月
  • 色彩エキスパートによる青色の癒し評価とその特徴  [通常講演]
    菊谷敬子, 川端康弘
    北海道心理学会第67回大会(北海道教育大学札幌校) 2020年11月
  • 人間の文字認識における背景色の影響―視線の動きを中心にして―  [通常講演]
    李林曦, 川端康弘
    北海道心理学会第67回大会(北海道教育大学札幌校) 2020年11月
  • 人間の文字認知における配色の影響 -視線の動きを中心にして-  [通常講演]
    李林曦, 川端康弘
    日本心理学会第84回大会(東洋大学・Web開催) 2020年09月 ポスター発表
  • 図式顔における顔色が読み取る感情の強さへ及ぼす影響  [通常講演]
    高橋文代, 川端康弘
    日本心理学会第84回大会(東洋大学・Web開催) 2020年09月 ポスター発表
  • ニュース場面における視覚的メディア情報の認知における色彩の効果  [通常講演]
    李弓, 川端康弘
    日本感性工学会第22回大会 2020年09月
  • 赤色の癒し評価における効果と特徴  [通常講演]
    菊谷敬子, 川端康弘
    日本色彩学会第51回全国大会 カラーポッド[京都]’20 2020年6月28日 2020年06月
  • 日本人大学生における木材の色認識と分類に関する調査  [通常講演]
    佐々木三公子, 松本久美子, 川端康弘
    日本色彩学会第51回全国大会 カラーポッド[京都]’20 2020年06月
  • 色相選択とアクティビティの調査研究  [通常講演]
    昆野照美, 柿山浩一郎, 川端康弘
    日本色彩学会第51回全国大会 カラーポッド[京都]’20 2020年06月
  • 癒し評価における色彩の効果  [通常講演]
    菊谷敬子, 川端康弘
    北海道心理学会第66回大会(旭川医科大学・北海道教育大学旭川校) 2019年10月 ポスター発表
  • 情景の印象に及ぼす色彩の効果  [通常講演]
    長内清春, 川端康弘
    北海道心理学会第66回大会(旭川医科大学・北海道教育大学旭川校) 2019年10月 ポスター発表
  • 図式顔における表情の典型色が及ぼす表情判断への影響  [通常講演]
    高橋文代, 川端康弘
    北海道心理学会第66回大会(旭川医科大学・北海道教育大学旭川校) 2019年10月 ポスター発表
  • 照明光の色による顔の印象変化についての研究  [通常講演]
    劉悦, 川端康弘
    北海道心理学会第66回大会(旭川医科大学・北海道教育大学旭川校) 2019年10月 ポスター発表
  • ニュース用語における色とメディアの情報認知に関する検討  [通常講演]
    李弓, 川端康弘
    北海道心理学会第66回大会(旭川医科大学・北海道教育大学旭川校) 2019年10月 ポスター発表
  • The effects of lip colour on the recognition of facial expressions.  [通常講演]
    Zuo, Y, Kawabata, Y
    the 21th Japan Society of Kansei Engineering Conference, Tokyo, Japan. 2019年09月 口頭発表(一般)
  • 感情語と色彩の関連について  [通常講演]
    張誉騰, 高橋文代, 川端康弘
    日本感性工学会第21回大会(芝浦工業大学豊洲キャンパス) 2019年09月
  • 表情判断における顔色の効果の男女差  [通常講演]
    高橋文代, 川端康弘
    日本心理学会第83回大会(立命館大学OIC) 2019年09月 ポスター発表
  • 色のカテゴリー分類傾向と異文化比較  [通常講演]
    鄭瑜, 川端康弘, 高橋文代
    日本感性工学会第21回大会(芝浦工業大学豊洲キャンパス) 2019年09月 ポスター発表
  • 100 hue Testの繰り返し学習による色識別能力の向上と個人差(第2報) 職人等家具産業従事者と公設試験研究機関職員との比較  [通常講演]
    松本久美子, 川端康弘, 川等恒治, 佐々木三公子, 高橋文代, 菊谷敬子, 長内清春
    日本感性工学会第21回大会(芝浦工業大学豊洲キャンパス) 2019年09月 ポスター発表
  • 食材配色における「味イメージ」の文化的相違  [通常講演]
    今井裕子, 川端康弘
    日本心理学会第83回大会(立命館大学OIC) 2019年09月 ポスター発表
  • 色彩からの連想に基づくポジティブ感情の喚起  [通常講演]
    菊谷敬子, 前原吾朗, 川端康弘
    日本色彩学会第50回全国大会(東京工芸大学) 2019年06月 ポスター発表
  • 表情の典型色が及ぼす表情認知への影響  [通常講演]
    高橋文代, 川端康弘
    日本色彩学会第50回全国大会(東京工芸大学) 2019年06月 ポスター発表
  • 感情語と図式顔表情から連想される色  [通常講演]
    高橋文代, 川端康弘
    北海道心理学会第65回大会(札幌国際大学) 2018年10月 ポスター発表
  • 食材の配色における「美味しさ感」の文化的相違  [通常講演]
    今井裕子, 川端康弘
    日本心理学会大会第82回大会(東北大学) 2018年09月 ポスター発表
  • 空間上の二色配色の好ましさとその反応時間  [通常講演]
    金聖愛, 川端康弘
    日本心理学会大会第82回大会(東北大学) 2018年09月 ポスター発表
  • 室内居住環境の視的快適性に与える配色の影響  [通常講演]
    孫至善, 川端康弘
    日本感性工学会第20回大会(東京大学) 2018年09月 ポスター発表
  • 周囲の有彩色照明の状況が気分に及ぼす影響  [通常講演]
    鄭佼爾, 川端康弘
    日本感性工学会第20回大会(東京大学) 2018年09月 ポスター発表
  • Does facecolor facilitate to judge the facial expression?  [通常講演]
    Takahashi, F, Kawabata, Y
    the 33th Annual Meeting of the International Society for Psychophysics 2017年10月 ポスター発表
  • 100hue Testの繰り返し 学習による色識別能力の向上と個人差  [通常講演]
    松本久美子, 川等恒治, 佐々木三公子, 川端康弘
    日本感性工学会第19回大会(筑波大学) 2017年09月 ポスター発表
  • 佐々木三公子, 川端康弘
    日本心理学会大会第81回大会(久留米大学) 2017年09月
  • The study for relation between color preference and its reaction time.  [通常講演]
    Jin, S, Kawabata, Y
    International Psychological Applications Conference and Trends (InPACT2017) 2017年04月 ポスター発表
  • 松本久美子, 川等恒治, 平林靖, 佐藤真由美, 佐々木三公子, 川端康弘, 鈴木正樹
    日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM) 2017年02月
  • Color effects in the schematic face of anger and sadness.  [通常講演]
    Takahashi, F, Kawabata, Y
    The 31th International Congress of Psychology 2016年07月 ポスター発表
  • Retrieving information relating to concrete items: nature or artifact cues promote retrieval of information about nature items.  [通常講演]
    Teranishi, Y, Kawabata, Y
    The 31th International Congress of Psychology 2016年07月 ポスター発表
  • Investigating color preference and harmony of two-colour combinations through eye tracking.  [通常講演]
    Jin, S, Kawabata, Y
    The 31th International Congress of Psychology 2016年07月 ポスター発表
  • Color usefulness in an object color memory task.  [通常講演]
    Sasaki, M, Kawabata, Y
    The 31th International Congress of Psychology 2016年07月 ポスター発表
  • 寺西祐二, 川端 康弘
    日本認知心理学会発表論文集 2016年06月 ポスター発表 
    記憶の検索において、検索対象と検索されるアイテムが強く関連しているほど検索確率や検索速度の成績が良くなることは多くの研究から知られている。中でも流暢性課題では、検索初期に比べ検索中期以降では検索にかかる時間が増加することや、ワーキングメモリ(WM)能力が高い個人は低い個人に比べて回答数が多くなることなどが知られている。本研究は、参加者は検索初期に無意図的な検索を行うことに着目し、検索初期の回答量とワーキングメモリ(WM)課題・時間ごとの検索数・既存の知識量との関係性を調べた。検索初期にすらすらと検索された回答の量はWM成績(r=0.24)・開始より3分までの回答数(r=0.41)・6分経過より9分経過までの回答数(r=0.32)とそれぞれ正の相関を示した。意外な結果として、既存の知識量はr=-0.27の負の相関を示し、検索可能な情報が多い人ほど初期の検索数が少ないことが示された。結果の一般性に関して、異なる参加者集団を対象として検討する必要がある。
  • 皇甫宇虹, 川端康弘
    北海道心理学会第62回大会(北海道医療大学) 2015年11月 ポスター発表
  • 画像の記憶における色情報の寄与,  [通常講演]
    長内清春, 川端康弘
    北海道心理学会第62回大会(北海道医療大学) 2015年11月 ポスター発表
  • 物体の典型色が色記憶や色カテゴリー判断に与える影響,  [通常講演]
    佐々木三公子, 川端康弘
    北海道心理学会第62回大会(北海道医療大学) 2015年11月 ポスター発表
  • 記憶検索において使用頻度の高い項目  [通常講演]
    寺西祐二
    日本心理学会第79回大会(名古屋大学) 2015年09月 ポスター発表
  • 事物や空間における二色配色の調和感  [通常講演]
    金聖愛, 川端康弘
    日本心理学会第79回大会(名古屋大学) 2015年09月 ポスター発表
  • 高橋文代, 川端康弘
    日本心理学会第79回大会(名古屋大学) 2015年09月 ポスター発表
  • Face color affects identification of facial expression.  [通常講演]
    Takahashi, F, Kawabata, Y
    the 31th Annual Meeting of the International Society for Psychophysics, Fechner Day 2015, Quebec, Canada. 2015年08月 ポスター発表
  • 寺西祐二, 川端康弘
    日本認知心理学会第13回大会(東京大学) 2015年07月 ポスター発表 
    先に提示した情報によって関連する情報の検索が促進されることが知られている。意味ネットワークモデル(Collins & Loftus, 1975)では関係する表象をリンクで結び、活性化が伝わることによりその現象を説明している。その後の研究により、文脈を与えることで関連する情報の記憶が促進されることが示された。ここから、意味ネットワーク上での記憶配置は文脈に関連した構造になっていると推測される。本研究では自由放出法を用いて特定の単語を異なる文脈で提示し、回答される項目に文脈による違いが生じるかを検討した。本研究で用いた文脈は、対象もつ機能を遂行する(F)・遂行できない(D)・機能に言及しない物(U)を用いた。結果として、文脈Fにおいてのみ単語の違いが示されなかった。また、「リンゴ」では文脈Fは文脈D,Uよりも有意に少ない項目しか回答されなかった。このことは、検索システムにおいて対象の機能が重要な手がかりになっていることを示唆していると思われる。
  • 高橋文代, 川端康弘
    基礎心理学研究 2015年03月
  • 表情認知における顔色の影響  [通常講演]
    高橋文代, 川端康弘
    日本基礎心理学会第33回大会(首都大学東京) 2014年12月 ポスター発表
  • 衣食住におけるストレスを軽減する配色に関する研究  [通常講演]
    袁東, 川端康弘
    日本基礎心理学会第33回大会(首都大学東京) 2014年12月 ポスター発表
  • 色彩認知と熟達  [通常講演]
    川端康弘
    第12回北海道大学脳科学研究教育センターシンポジウム 「認知のダイナミクス」 ~認知システムの動態を探る~ 2014年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 心理学は脳活動データとどのように向き合うべきだろうか?  [通常講演]
    小川健二, 池上将永, 川端康弘, 佐山公一
    北海道心理学会第61回大会シンポジウム(小樽商科大学) 2014年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • 単語記憶課題における典型色の影響  [通常講演]
    佐々木三公子, 王妤, 川端康弘, 川端美穂
    日本心理学会第78回大会(同志社大学) 2014年09月 ポスター発表
  • 居住空間における壁面の色に関する印象評価:その2  [通常講演]
    崔紫薇, 川端康弘
    日本心理学会第78回大会(同志社大学) 2014年09月 ポスター発表
  • 日常的事物や空間における二色配色の調和に関する心理学的研究  [通常講演]
    金聖愛, 川端康弘
    日本感性工学会第16回大会(中央大学) 2014年09月 ポスター発表
  • 単語記憶課題における典型色の影響  [通常講演]
    佐々木三公子, 王妤, 川端美穂, 川端康弘
    日本心理学会大会発表論文集 2014年08月
  • 高橋文代, 川端康弘
    日本心理学会大会発表論文集 2014年08月 口頭発表(一般)
  • 松本久美子, 今井良, 川等恒治, 斎藤直人, 佐々木三公子, 川端康弘
    日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM) 2014年03月
  • 異文化間の食べ物の色に関する識別力の差異  [通常講演]
    王臣卓, 川端康弘
    北海道心理学会第60回大会(北海道大学) 2013年09月 ポスター発表
  • 居住空間における壁面の色に関する印象評価(その1)  [通常講演]
    崔紫薇, 川端康弘
    北海道心理学会第60回大会(北海道大学) 2013年09月 ポスター発表
  • 表情認知に及ぼす色の効果  [通常講演]
    高橋文代, 川端康弘
    日本心理学会第77回大会(北海道医療大学) 2013年09月 ポスター発表
  • 色識別に及ぼす色の好嫌と学習の影響  [通常講演]
    李茜, 川端康弘
    日本心理学会第77回大会(北海道医療大学) 2013年09月 ポスター発表
  • 日常場面における配色の効果-テキストの背景色と課題内容の関連性-  [通常講演]
    王妤, 川端美穂, 川端康弘
    日本心理学会第77回大会(北海道医療大学) 2013年09月 ポスター発表
  • 食物に対するおいしさ感に及ぼす色の影響  [通常講演]
    王臣卓, 川端康弘
    日本心理学会第77回大会(北海道医療大学) 2013年09月 ポスター発表
  • 状況要因が後悔に与える影響  [通常講演]
    田島有里絵, 川端康弘
    日本心理学会第77回大会(北海道医療大学) 2013年09月 ポスター発表
  • 温度の評価に及ぼす背景色の効果  [通常講演]
    余夢, 川端康弘
    日本心理学会第77回大会(北海道医療大学) 2013年08月 口頭発表(一般)
  • 表情認知に及ぼす色の効果  [通常講演]
    高橋文代, 川端康弘
    日本心理学会大会発表論文集 2013年08月
  • 松本久美子, 川等恒治, 今井良, 斎藤直人, 佐々木三公子, 川端康弘
    日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM) 2013年
  • 周亮, 川端康弘
    北海道心理学会第59回大会(北海道教育大学函館校) 2012年09月 ポスター発表
  • 王臣卓, 川端康弘
    北海道心理学会第59回大会(北海道教育大学函館校) 2012年09月 ポスター発表
  • 日常的な物体の色と色票における好みの関係  [通常講演]
    小林麻子, 川端康弘
    日本心理学会第76回大会(専修大学) 2012年09月 ポスター発表
  • 意志決定場面における後悔とコーピングタイプ  [通常講演]
    田島有里絵, 川端康弘, 瀧川哲夫
    日本心理学会第76回大会(専修大学) 2012年09月 ポスター発表
  • 佐々木 三公子, 松本 久美子, 川等 恒治, 川端 康弘
    日本色彩学会誌 2012年05月
  • Color Affects Face Perception in Schematic Faces  [通常講演]
    Takahashi, F, Kawabata, Y
    the 34th Annual Conference of the Cognitive Science Society. 2012年04月 ポスター発表
  • 物体色の変化がシーン全体の印象に与える影響  [通常講演]
    笠井有利子, 川端康弘
    日本心理学会第75回大会(日本大学) 2011年09月 ポスター発表
  • 表情の同定に及ぼす色の効果 ―顔パーツの形状変化に対する表情認知閾―  [通常講演]
    高橋文代, 川端康弘
    日本心理学会第75回大会(日本大学) 2011年09月 ポスター発表
  • 感情把握時における顔色の記憶の効果  [通常講演]
    藤井哲之進, 川端康弘
    日本心理学会第75回大会(日本大学) 2011年09月 ポスター発表
  • 表情の同定に及ぼす色の効果 顔パーツの形状変化に対する表情認知閾  [通常講演]
    高橋文代, 川端康弘
    日本心理学会大会発表論文集 2011年08月
  • 景観の印象評価に関する認知心理学的研究  [通常講演]
    中谷葵, 川端康弘
    北海道心理学会・東北心理学会第11回合同大会(北翔大学) 2011年07月 ポスター発表
  • 日常的な対象物と配色の好みの関係について  [通常講演]
    小林麻子, 川端康弘
    北海道心理学会・東北心理学会第11回合同大会(北翔大学) 2011年07月 ポスター発表
  • 藤井哲之進, 川端康弘
    北海道心理学会・東北心理学会第11回合同大会(北翔大学) 2011年07月 ポスター発表
  • シーン内の物体色の認知と誘目性の関連 -変化検出課題中の視線移動-  [通常講演]
    笠井有利子, 川端康弘
    北海道心理学会第57回大会(札幌国際大学) 2010年10月 ポスター発表
  • 感情を付与したときの顔色分布の変化  [通常講演]
    藤井哲之進, 高橋文代, 川端康弘
    日本心理学会第74回大会大会(大阪大学) 2010年09月 ポスター発表
  • 表情認知に及ぼす色の促進/抑制効果 ―怒りの赤―  [通常講演]
    高橋文代, 藤井哲之進, 川端康弘
    日本心理学会第74回大会大会(大阪大学) 2010年09月 ポスター発表
  • 感情から連想される顔色と表情認知の関係  [通常講演]
    藤井哲之進, 高橋文代, 川端康弘
    日本心理学会第73回大会大会(立命館大学) 2009年09月 ポスター発表
  • 感情から連想される色と表情色の関係  [通常講演]
    高橋文代, 藤井哲之進, 川端康弘
    日本心理学会第73回大会大会(立命館大学) 2009年09月 ポスター発表
  • ビジュアルシーン内の対象物の色の記憶と誘目性  [通常講演]
    笠井有利子, 川端康弘
    日本認知心理学会第7回大会 2009年06月 ポスター発表
  • Effects of variable information in perception and recognition for indoor scenes.  [通常講演]
    笠井有利子, 川端康弘
    The 29th International Congress of Psychology 2008年07月 ポスター発表
  • The effects of presentation size and color to natural scene recognition.  [通常講演]
    藤井哲之進, 川端康弘
    The 29th International Congress of Psychology 2008年07月 ポスター発表
  • Infant typical-color knowledge for natural objects modifies chromaticity selections in recognition task.  [通常講演]
    川端美穂, 佐々木三公子, 笠井有利子, 藤井哲之進, 川端康弘
    The 29th International Congress of Psychology 2008年07月 ポスター発表
  • Difference threshold modification of middle tone hues under unique hue perceptual learning task.  [通常講演]
    川端康弘, 西川林太郎, 川端美穂
    The 29th International Congress of Psychology 2008年07月 ポスター発表
  • こころの環境適応 拡張された視知覚系の可塑性  [通常講演]
    川端 康弘, 小島 治幸, 田中 靖人, 友永 雅己, 三浦 佳世
    日本心理学会大会発表論文集 2008年07月
  • 藤井哲之進, 川端康弘
    北海道心理学研究 2008年05月
  • 川端康弘, 川端美穂
    北海道心理学研究 2007年08月
  • 藤井哲之進, 川端康弘
    北海道心理学研究 2007年08月
  • 笠井有利子, 川端康弘
    北海道心理学研究 2006年09月
  • 笠井 有利子, 川端 康弘
    日本認知心理学会発表論文集 2006年
  • 方位と空間周波数に選択的な色システム -色と輝度の交互作用-  [通常講演]
    滝山直樹, 川端康弘
    日本心理学会第69回大会 2005年09月 ポスター発表
  • 色識別能力と個人差 -性差と色の好悪の関係-  [通常講演]
    西川林太郎, 川端康弘
    日本心理学会第69回大会 2005年09月 ポスター発表
  • 室内空間の変化に対する認知の精度 -輝度・色の変化-  [通常講演]
    笠井有利子, 川端康弘
    日本心理学会第69回大会 2005年09月 ポスター発表
  • ビジュアルシーンを再認する能力の比較-美術専攻大学生と一般大学生の場合-  [通常講演]
    川端康弘, 川端美穂
    日本心理学会第69回大会 2005年09月 ポスター発表
  • 川端 康弘, 川端 美穂
    日本認知心理学会発表論文集 2005年
  • 西川 林太郎, 川端 康弘
    日本認知心理学会発表論文集 2005年
  • 笠井 有利子, 川端 康弘
    日本認知心理学会発表論文集 2005年
  • 川端康弘
    日本機械学会年次大会講演論文集 2004年09月
  • 滝山直樹, 川端康弘
    日本心理学会大会発表論文集 2004年08月
  • Trait-construct differentiation and sense of interpersonal adaptation,  [通常講演]
    Kawabata, M, Kawabata, Y
    The 28th International Congress of Psychology 2004年04月 ポスター発表
  • Orientation and spatial frequency specific adaptation in human color vision,  [通常講演]
    Kawabata, Y
    The 28th International Congress of Psychology 2004年04月 ポスター発表
  • 視覚認知機能に関わる色処理システムの役割とそのメカニズム  [通常講演]
    日本機械学会2004年度年次大会講演資料集 2004年
  • 表示スケールの違いが情景の再認記憶に及ぼす影響  [通常講演]
    藤井哲之進, 川端康弘
    北海道心理学会第50回大会 2003年11月 口頭発表(一般)
  • 藤井哲之進, 川端康弘
    日本心理学会大会発表論文集 2003年08月
  • 川端康弘
    日本心理学会大会発表論文集 2003年08月
  • 川端康弘
    日本心理学会大会発表論文集 2002年08月
  • 川端康弘
    日本心理学会大会発表論文集 2001年10月
  • 川端康弘
    日本心理学会大会発表論文集 2001年10月 口頭発表(招待・特別)
  • 空間周波数選択的順応と色コントラスト感度  [通常講演]
    川端康弘
    東北・北海道心理学会第9回合同大会 2001年10月 口頭発表(一般)
  • Spatial contrast sensitivity with chromatic stimuli.  [通常講演]
    Kawabata, Y
    The XXVI International Congress of Psychology, Stockholm, Sweden. 2000年08月 ポスター発表
  • 川端康弘
    日本心理学会大会発表論文集 2000年 ポスター発表
  • 色の空間的CSFに及ぼす平均色度の効果  [通常講演]
    川端康弘
    日本心理学会第62回大会(東京) 1998年09月
  • 「高所における視環境と色処理特性の異なる視覚システム」ワークショップ「光環境と人間の生活」  [通常講演]
    川端康弘
    日本心理学会第61回大会(関西学院大学) 1997年09月
  • Visible persistence with chromatic and achromatic stimuli,  [通常講演]
    Kawabata, Y, Kojima, H
    The 8th Congress of the International Colour Association, Kyoto, Japan. 1997年08月 口頭発表(一般)
  • 時空間統合特性と順応機構  [通常講演]
    川端康弘
    北海道・東北心理学会第8回合同大会(新潟大学), 北海道心理学研究, 19, 26. 1996年10月 口頭発表(一般)
  • 色のCSFにおよぼす平均色度の効果(その2)  [通常講演]
    川端康弘
    日本心理学会第60回大会(立教大学)発表論文集, 523. 1996年09月 口頭発表(一般)
  • 色のCSFにおよぼす平均色度の効果  [通常講演]
    川端康弘
    北海道心理学会第42回大会(札幌医科大学), 北海道心理学研究, 18, 52-53. 1995年11月 口頭発表(一般)
  • 色のCSFに及ぼす平均輝度の効果  [通常講演]
    川端康弘, 新城正志
    日本心理学会第59回大会(琉球大学)発表論文集, 527. 1995年09月 口頭発表(一般)
  • 色の視的持続に及ぼす色コントラストの効果  [通常講演]
    小島治幸, 川端康弘
    北海道心理学会第41回大会(北海道教育大学旭川校), 北海道心理学研究, 17, 22. 1994年11月 口頭発表(一般)
  • 対比効果による色の恒常性とその限界  [通常講演]
    新城正志, 川端康弘, 相場覚
    北海道心理学会第41回大会(北海道教育大学旭川校), 北海道心理学研究, 17, 24. 1994年11月 口頭発表(一般)
  • 単色光を用いた空間統合の研究  [通常講演]
    川端康弘
    日本心理学会第58回大会(日本大学)発表論文集, 538. 1994年09月 口頭発表(一般)
  • 等輝度条件下における視的持続の研究  [通常講演]
    小島治幸, 川端康弘
    日本心理学会第58回大会(日本大学)発表論文集, 539. 1994年09月 口頭発表(一般)
  • 等輝度事態における2色型視覚の空間統合特性  [通常講演]
    川端康弘, 相場覚
    北海道心理学会第40回大会(北海道教育大学札幌校), 北海道心理学研究, 16, 6. 1993年11月 口頭発表(一般)
  • 等輝度事態における視的持続の研究  [通常講演]
    小島治幸, 川端康弘, 相場覚
    北海道心理学会第40回大会(北海道教育大学札幌校), 北海道心理学研究, 16, 5. 1993年11月 口頭発表(一般)
  • 色彩刺激の時間統合特性  [通常講演]
    川端康弘
    日本心理学会第57回大会(早稲田大学)発表論文集, 387 1993年09月 口頭発表(一般)
  • 2色型視覚の空間加重特性Ⅰ  [通常講演]
    川端康弘
    , 北海道心理学会第39回大会(北海道教育大学函館校), 北海道心理学研究, 15, 9-10. 1992年11月 口頭発表(一般)
  • 2色成分からなる背景光を用いた空間加重特性の研究  [通常講演]
    川端康弘
    日本心理学会第56回大会(同志社大学)発表論文集, 712. 1992年09月 口頭発表(一般)
  • 順応による色メカニズムの感度低下と空間加重特性の変化  [通常講演]
    川端康弘
    北海道心理学会第38回大会(北海道教育大学函館校), 北海道心理学会・東北心理学会第7回合同大会(北海道大学), 北海道心理学研究, 14, 13-14. 1991年10月 口頭発表(一般)
  • Temporal Integration properties of color-defective vision measured by the critical duration for bichromatically mixed lights.  [通常講演]
    Yasuhiro Kawabata, Thomas S. Aiba
    The Symposium of the International Research Group on Color Vision Deficiencies, Tokyo Japan. 1990年12月 口頭発表(一般)
  • Iso-luminance条件下における空間加重の研究  [通常講演]
    川端康弘
    北海道心理学会第37回大会(北星学園大学), 北海道心理学研究, 13, 5-6. 1990年11月 口頭発表(一般)
  • 色彩刺激の空間加重特性  [通常講演]
    川端康弘
    日本心理学会第54回大会(東京都立大学)発表論文集, 495. 1990年09月 口頭発表(一般)
  • 心理物理的スケーリングによる視的明るさに関する実験(その2)  [通常講演]
    伊藤美由紀, 川端康弘, 相場覚
    日本心理学会第54回大会(東京都立大学)発表論文集, 492. 1990年09月 口頭発表(一般)
  • Iso-luminance条件下での空間加重特性  [通常講演]
    川端康弘
    日本視覚学会1990年度夏季大会(京都厚生年金休暇センター), Vision, 2(2), 99-100. 1990年08月 口頭発表(一般)
  • 心理物理的スケーリングによる視的明るさに関する一実験  [通常講演]
    伊藤美由紀, 川端康弘, 相場覚
    北海道心理学会第36回大会(旭川医科大学), 北海道心理学研究, 12, 3. 1989年11月 口頭発表(一般)
  • 視覚系の時間加重特性と空間的輪郭線マスキング  [通常講演]
    川端康弘
    北海道心理学会第36回大会(旭川医科大学), 北海道心理学研究, 12, 4. 1989年11月 口頭発表(一般)
  • 時間的統合に及ぼす時空間的contour maskingの効果  [通常講演]
    川端康弘
    日本心理学会第53回大会(筑波大学)発表論文集, 577. 1989年09月 口頭発表(一般)
  • 視的明るさの心理物理的関数における屈曲点  [通常講演]
    相場覚, 川端康弘
    日本心理学会第53回大会(筑波大学)発表論文集, 570. 1989年09月 口頭発表(一般)
  • 分光感度曲線に及ぼす順応背景光の諸要因  [通常講演]
    川端康弘
    北海道心理学会第35回大会(札幌医科大学), 北海道心理学研究, 11, 23. 1988年11月 口頭発表(一般)
  • 青-黄テスト混合手法による時間加重の研究  [通常講演]
    川端康弘
    日本心理学会第52回大会(広島大学)発表論文集, 595. 1988年09月 口頭発表(一般)
  • 川端 康弘
    日本基礎心理学会第6回大会(甲南女子大学)発表論文集, 14. 1987年10月 口頭発表(一般)
  • Protanopeの時間加重特性に関する研究  [通常講演]
    川端康弘, 相場覚
    北海道心理学会・東北心理学会第6回合同大会(弘前大学), 北海道心理学研究, 10, 13. 1987年10月 口頭発表(一般)
  • 2成分からなるテスト光を用いた時間加重の研究  [通常講演]
    川端康弘
    日本心理学会第51回大会(東京大学)発表論文集, 181. 1987年09月 口頭発表(一般)
  • 反対色の非加算性に関する実験的研究: テスト光の非加算性に及ぼす持続時間と背景の効果  [通常講演]
    川端康弘
    北海道心理学会第33回大会(岩見沢市民会館), 北海道心理学研究, 9, 10. 1986年11月 口頭発表(一般)
  • Broca-Sulzer現象に及ぼす色の効果  [通常講演]
    川端康弘
    北海道心理学会第32回大会(札幌市教育文化会館), 北海道心理学研究, 8, 3. 1985年11月 口頭発表(一般)

所属学協会

  • 北海道心理学会   国際心理物理学会   日本認知心理学会   日本認知科学会   日本照明学会   日本視覚学会   日本基礎心理学会   国際色彩学会   日本色彩学会   日本心理学会   

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2023年04月 -2027年03月 
    代表者 : 川端 康弘, 松本 久美子, 佐々木 三公子
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2019年04月 -2023年03月 
    代表者 : 川端 康弘, 松本 久美子, 佐々木 三公子
     
    従来の色覚研究は固定的で明確な構造を持つ末梢系の特性を重視するあまり、色認知の変化可能性を低く見積もってきた。他の生物よりも優れた人間の色認知システムの本質を理解するためには可塑性の高い大脳皮質における色処理過程のダイナミクスを考慮する必要がある。それが高次の中枢系を進化させてきた人間の強みと言えるからである。 R4年度は一般大学生の他に、高度職能者や芸術系学生における微妙な色の違いを木材などの物体やイメージと結びつけることができる能力や色カテゴリー知覚と100hueの識別力との関連性について引き続き100規模の被験者に参加してもらい調査実験を行った。日常の経験によって心内に持つに至った色表象を眼前の事物に関連させることでより洗練された色の認知に結びつく可能性があるが、一部の実験参加者は1度から最大で5度ほど100hueテストに参加して、過去の職業や芸術体験に関する質問紙調査を受けた。質問紙では色に関わる経験値の個人差を分類するために芸術系サークルや職業の経験年数を調査し、100hueテストの成績との関連性について分析を行った。これまでの結果から特定の色領域で職業経験や芸術系の趣味を持つ人の成績があまり色に関心が無く芸術系の趣味を持たない一般大学生に比べて有意に高いようである。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 本山 宏希, 川端 康弘, 成本 忠正
     
    本研究では,視覚イメージ想起中にイメージの想起を妨害する視知覚処理を抑制する機能が心内に実在するか否かを検証する。本年度は,視覚イメージ想起中に視知覚情報処理が低下するか否かを検証する行動実験を実施した。実験では,イメージ想起中に色知覚処理が必要な課題を実験参加者に行わせた。具体的には,イメージ生成時には,典型的な色をもつイメージ対象(たとえば,りんご【赤】) をイメージさせる。そのイメージを想起している間に赤色の文字列を瞬間提示し,参加者はその文字列が単語か非単語かを判断する語彙性判断を行った。また別の条件では,イメージ対象の典型色(たとえばリンゴ【赤】)とは異なる緑色の文字列を瞬間提示し,その語彙性判断を求めた。イメージの想起中に競合する視知覚処理が抑制されるならば,イメージと同色の知覚処理 (りんごをイメージ中は赤色の処理)は抑制されるため,【イメージ対象と同色の文字列の語彙性判断】の成績が 【イメージ対象と異色の文字列の語彙性判断】より悪くなるだろう。 実験の結果,予想とは逆に,【イメージ対象と同色の文字列の語彙性判断】の方が【イメージ対象と異色の文字列の語彙性判断】より成績が良くなった。イメージ想起により生じる色情報処理が外界から入力された色知覚処理を促進したのは,イメージ開始から語彙性判断対象の文字列が提示されるまでの時間が長かったためかもしれない。イメージ時間が長いと,イメージ像を生成中ではなく,できあがったイメージ像の保持がなされている段階で文字列が提示され,その色知覚処理がなされた。イメージ像の保持段階では,イメージ想起により生じる色情報処理があまりなされていなく,イメージ像と知覚像との色情報処理が干渉しなかったのかもしれない。今後は,イメージ開始直後に文字列を提示し,イメージ像生成中に色知覚処理が妨害されるか否かを検証する。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2017年04月 -2021年03月 
    代表者 : 小島 治幸, 川端 康弘, 吉澤 達也
     
    平成30年度はまず,皮質レベルにおける視覚機能側性化を行動的に評価するために,方位刺激に対する感度の大脳半球差の有無を検討した。そのために年度当初は輝度コントラストならびに色度コントラストによる格子縞刺激の作成を行なった。そして,視覚Magno系の処理機能を評価するためには輝度コントラストを,Parvo系処理機能を評価するためには色度コントラストを用いて刺激検出閾の測定を行なった。その結果,輝度コントラスト感度に左右視野差は見られなかった。色度コントラストによる格子縞の作成にはminimun-flicker法およびminimum-motion法を用いて輝度コントラストを最小にする等輝度条件を求め,その左右視野差を検討した。その結果, flickerでは左右視野差は見られなかったが,motionでの等輝度感度は,左視野での方が運動を感じなくなるために高輝度を要する結果を得た。しかし,この等輝度条件の結果はParvo系反応の感度を表していると考えられる一方で,矩形波刺激を用いたこの古典的方法による等輝度条件計測では,Magno系による過渡的(transient)反応が混在している可能性が考えられた。 先の計測の問題を解消するために,年度後半は矩形波刺激ではなくガボール刺激を用いて等輝度条件を求め,その感度の左右視野差を更に詳しく調べた。先ずガボール関数状の刺激を複数の観察者に対して呈示し,各自の等輝度の色度コントラスト刺激条件を求めた。そして次にそれぞれの等輝度条件における色度コントラスト刺激を作成し,そのフリッカー検出閾と運動検出閾を左右視野において計測し比較検討した。計測の結果,刺激に対する感度の傾向/特性は観察者によって大きく異なるものの,一貫して色度コントラスト感度は左右視野によって大きく異なることが明らかになった。
  • 経験による色彩認知の熟達と高次視覚野における可塑性との関連
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 2016年04月 -2019年 
    代表者 : 川端 康弘
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2012年04月 -2016年03月 
    代表者 : 本山 宏希, 菱谷 晋介, 川端 康弘, 今井 史
     
    本研究は,心的イメージの生成を抑制する機能,および,イメージ生成中に外界から入力された視知覚情報の処理を抑制する機能の実在性について検証した。 実験の結果,まず,左後帯状回がイメージ生成の抑制に関与することが示された。この結果は,報告者の先行研究と一致するものであり,イメージ生成を抑制する機能が心内に実在することを支持する結果であった。次いで,行動実験により,イメージ生成中には視知覚情報処理が低下することが示された。すなわち,イメージ生成中に視知覚情報処理が抑制する機能が心内に実在することを示唆する結果と考えられる。しかしながら,現段階では,後者の機能を担う脳部位の特定には至らなかった。
  • 文部科学省:科学研究費補助金
    研究期間 : 2012年 -2014年 
    代表者 : 川端 康弘
     
    シーンの再認やジスト,物体やシーンの変化発見といった高次視覚で扱われる現象の認知モデルでは、伝統的に輝度情報の役割が強調され、色情報はあまり考慮されてこなかった。しかし最近、対象物の表面色やシーン全体の配色が、認知に影響を及ぼすことが示されている。この研究ではデッサン熟達者のシーン再認課題と一般の人による色識別の知覚学習課題を用いて,色が高次視覚の働きにどのように影響するかを検討した.またこの働きを媒介する神経基盤についても検討する。色識別や再認において見られる個人差は、高次視覚の可塑性の高さに起因するかもしれない。色と認知の関係性は、高次視覚のモデルの中でもう少し焦点をあてて扱うべきだろう。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
    研究期間 : 2010年 -2012年 
    代表者 : 吉澤 達也, 田中 靖人, 河原 哲夫, 小島 治幸, 川端 康弘, 内川 惠二
     
    人の初期視覚情報処理過程における輝度情報と色情報は生理的,機能的,解剖学的に異なる経路を経由して後段の皮質過程へと伝達されていることが報告されている.しかし,これらの知見では心理物理学的結果と電気生理学的結果に矛盾する部分があり,未だその齟齬は解決されていないため,色情報が運動知覚や奥行知覚機序,形状,空間構造知覚機序にどのように寄与しているのか明らかではない.そこで,本研究課題では,色情報と輝度情報の時空間特性に関する心理物理学的結果と脳機能画像解析の結果を比較検討したところ,心理物理学実験結果と脳機能画像解析結果は定性的には一致した傾向を示していた.これは,これらの結果がpopulationcodingの結果として得られるのに対して,電気生理学的知見が基本的にsinglecellの活動の統計的結果に起因するために,上記問題が発生していた可能性が示唆された.
  • 文部科学省:科学研究費補助金
    研究期間 : 2003年 -2005年 
    代表者 : 川端 康弘
     
    本研究は、一般の視覚研究に用いられる環境とは異なり、広い空間的布置で刺激が呈示できる環境を構成すること、またその実験環境を用いて色検出系と輝度検出系の相互作用に関する3つの実験を行うことを目的とした。我々は視覚系全体の時空間的な情報処理過程には、輝度検出機構だけでなく色検出機構の特性が重要な影響を及ぼすことを見いだしてきた。しかしこれらの実験に用いた刺激呈示システムには、色検出系の機能を検討する際に明確な限界があった。つまり広い(大きい)空間布置の刺激を呈示できないことである。色は大局的次元・低周波数域でより機能するようであり、この実験下での検討は人間の色覚モデルを考える上で重要である。この環境はまた他の心理学の実験環境にも援用可能である。 実験1では、色検出系の空間特性のダイナミックな変化を検討するため、空間的コントラスト感度曲線が等輝度正弦格子刺激の平均色度(飽和度)に依存してどのように変化するかを検討した。この刺激呈示システムの特性から広い布置の低空間周波数の格子刺激を中心にして測定を行うことができ、色飽和度の上昇と伴に感度曲線がローパスからバンドパスに変化し、かつピーク感度が高周波数側にシフトすることが明確に確認できた。実験2では、様々な色及び輝度順応下での輝度システムと色システムの相互作用を検討するために、色と輝度の複合格子を用いて検出閾を測定した。促進効果は、輝度システムと色システムの順応レベルによって変化し、各システムの順応レベルが低いとき、他システムへの影響が大きい。また相互作用は順応刺激とテスト刺激の方位と空間周波数が同様の場合のみに起こる。実験3では色システムの空間周波数チャンネルの全体像を考察するために、特定の方位及び空間周波数を持つ刺激に選択的に順応した後のコントラスト感度を測定した。この実験では選択的色及び輝度順応の手法を用いて上記の仮説を検討し、輝度システムに比べてかなり低い空間周波数帯域で、かつ従来知られていた色の周波数チャンネルよりも低い帯域で、順応刺激の空間周波数や方向、色度に選択的な複数の色周波数チャンネルの存在を示唆するデータが得られた。
  • 文部科学省:科学研究費補助金
    研究期間 : 1999年 -2000年 
    代表者 : 川端 康弘
     
    本研究の目的は、人間の初期視覚系において、色情報を処理するシステムと輝度情報を処理システムという2つのモジュール間で相互作用がおこる過程について、とくに両者の時空間的な特性の違いを考慮しつつ、実証的知見を入手することである。とくに色および輝度順応レベルの変化と空間周波数に対する選択的順応という2つの順応事態におけるいくつかの組み合わせで実験を行う計画であった。前年度はまず平均の飽和度を変化させ、様々な色順応レベルで色度コントラスト感度(CSF)の測定を行った。その結果健常者では、平均の色度レベルが変化するとCSFの形状が変化することが明らかになった。今年度は特定の空間周波数で高いコントラストを持つ等輝度の色格子に対して選択的に順応した後に、色・輝度コントラスト感度(CSF)を測定した。その結果、順応刺激が赤および青の場合,順応刺激と同じ色相(赤および青)のテスト格子を用いた条件でのみ、CSFの感度低下が見られた。順応刺激とテスト刺激の色相が異なる場合には明確な感度の低下は見られなかった。またCSFの感度の低下は、順応刺激の空間周波数に選択的であり、その周波数を中心とした一定の範囲でのみ見られ、その他の周波数帯では感度の低下があまり顕著ではない。今年度はまた色覚機能障害者(2色型第1および第2視覚)も実験に参加した。CSFの形状は健常者とほぼ同じであるが、テスト光の色相が赤の場合,感度レベルは全体としてかなり低い(とくに2色型第1)。青の場合は健常者とほぼ同レベルである。また健常者で見られた選択的順応後の感度低下は、色相が赤の場合,障害者ではあまり明確ではない(とくに2色型第1の被験者ではほとんど低下しない)。色相が青の場合は,健常者とほぼ同じ程度の選択的低下傾向が見られた。
  • 文部科学省:科学研究費補助金
    研究期間 : 1998年 -2000年 
    代表者 : 松田 隆夫, 川端 康弘, 蘆田 宏
     
    本研究は、二次元的な運動画像に基づいて三次元的な空間構造が知覚される現象を幾つかの実験条件のもとで観測し、三次元性の空間知覚の過程で実行される網膜像情報処理の性質について、実証的な知見を入手する目的で計画された。そのために最初、視覚系における運動情報を手がかりとした物体の三次元構造知覚に関する過去の研究を概観し、所定の実験環境の整備を行うとともに、運動からの三次元構造復元における境界分割過程と表面補完過程との関係についてすでに入手していた実験データの再検討を行った。あわせて、片眼運動情報と両眼運動情報の統合過程について検証するための指標として、二次元的画像の拡大/縮小運動への持続視が誘発する運動残効の現象を取り上げ、予備的観測を行った。次いで、輝度とコントラスト変調により規定される一次運動およびコントラスト変調のみにより規定される二次運動での放射運動に現れる見かけの速度の違いを観測し、一次運動の放射運動における速度過大視傾向と奥行き情報処理との関連について検討した。さらにこの実験について、運動速度の条件を増やし、かつ空間周波数勾配を加えた観測を実施した。以上の研究成果の一部はすでに学会報告を経ているが、このたび3年間の研究期間を終えるにあたって研究経過を全体的に検討し直し、『研究成果報告書』の報告1〜4に、「空間周波数勾配を含んだ放射運動での見かけの速度知覚」、「空間周波数勾配を含んだ拡大・縮小運動での運動残効」、「運動からの構造復元における境界分割過程への表面の補完過程が及ぼす影響」、「視覚系における運動情報を元にした物体の三次元構造の獲得」の表題でまとめた。なお、本研究課題と深く関連する実験結果の報告として、報告5・6に「継時変位するランダム・ドット・パタンのステレオ視に伴う相対的な奥行き方向と運動印象の観察」と「奥行き情報を伴うミュラー・リヤー錯視の観察」の二つを付け加えた。
  • 文部科学省:科学研究費補助金
    研究期間 : 1997年 -1998年 
    代表者 : 川端 康弘
     
    この研究では、等輝度事態で空間的時間的にガボール変調した正弦格子刺激を用いた心理物理学的実験を行うことを計画した。前年度は主に実験環境の整備に主眼が置かれた。実験プログラム開発及びそれを用いた予備実験が行われ、実験装置群の妥当性や精度の点検を行った。 今年度は上記の環境をもちいて、組織的な実験データの収集に主点が置かれた。まず飽和度を変調した等輝度の正弦格子を用いて、空間的なコントラスト感度を測定した。その結果、コントラスト曲線は平均色度に依存して変化することが分かった。平均色度が白色に近い場合、たとえば淡いピンク色のように色順応があまり進んでいない条件では、コントラスト曲線は低帯域通過型であり、全体の感度は非常に高い。一方平均色度を増やし色順応を進めると、コントラスト曲線は、感度が低下すると同時に、形状がやや帯域通過型になり、ピークの空間周波数がやや高い周波数にシフトする。この傾向は主観的な飽和度の高い主波長を用いた場合の方が顕著であった。つまり黄色や黄緑色よりも赤や青において顕著であった。ほぼ同様の実験事態を用いて時間的なコントラスト感度曲線も測定した。時間的コントラスト感度は空間的コントラスト感度と同様、平均色度の上昇に伴い減少した。しかし曲線の形状変化は明確には見られなかった。これは測定した時間周波数条件が装置の都合上少なかったことも影響しているようである。ただ補助的に行われた視覚的持続の実験データを見ると、色度に比例して視覚的持続が短くなっており、この傾向から少なくとも時間的コントラスト関数のカットオフ値は高空間周波数側にシフトする可能性がある。したがって色度が時間的コントラスト曲線の形状に及ぼす影響については、周波数条件を増やしてさらに検討する必要がある。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(重点領域研究)
    研究期間 : 1997年 -1997年 
    代表者 : 高木 和子, 川端 康弘, 土田 宣明
     
    幼児を対象にして新奇な概念の形成の際に生じる情報処理過程と,概念の共有化過程でのラベルの利用が,命名という概念特性をともなった行動に至る過程を人工概念空間を用いて明らかにすることが本研究の目的である.研究の3つの柱ごとの本年度の成果は以下の通りである. (1)ジオンを用いた新しい人工概念空間を幼児用に利用可能にするための手続きの精緻化に関わるもの.ここでは,これまで開発してきた画像処理ライブラリや,シュミレーションプログラムをマルチメデア対応のコンピュータに移植するための試作を行った.特に,これまでの概念形成課題では扱うことが非常に困難であった,「動き」(3次元空間の移動,回転)を伴った刺激の開発を行った.(2)人工概念空間を利用して概念の形成過程における抑制の機能を明らかにする方法を確立するもの.ここでは,実験に用いる,幼児を対象にした刺激の標準化,特に適切次元の組み合わせによる概念の発見課題を,利用するかどうかについての予備調査を実施した.(3)2人による概念形成の共有事態における命名の出現過程の分析を行うもの.ここでは,これまでの予備的な研究で用いられてきた人工概念空間を利用して,2人による自由分類を実施し,その過程で,刺激の弁別のためにいくつかのラベルが自発されることが明らかにされた. これらの予備的研究の成果から,幼児の2人場面における概念形成課題に必要な条件が明らかにされたので,今後は新たなる人工概念空間を作成し,2者間で自発されたラベルが他者への伝達を意図して用いられるようになるまでの過程を分析したい.さらに,自発されたラベルが他者への伝達場面で用いられるときには,「名前」としての概念性の成立が前提になっているのかどうかを検討したい.
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(A))
    研究期間 : 1996年 -1997年 
    代表者 : 阿部 純一, 川端 康弘, 懸田 孝一, 高橋 雅冶, 田山 忠行, 菱谷 晋介
     
    本研究の究極的な目的は,複数の心理学研究者が限られた資源を有効に使い得るような,汎用心理学実験システムの開発にある。すなわち,マルチユーザ・マルチタスク的心理学実験が容易に実施できるようなコンピュータシステムの開発を目指すところにある。ただし,そうしたシステムの実現には,まずマルチタスク・マルチユーザ的心理学実験プログラミングを可能にする支援システムが用意されなけらばならない。そのため,本研究では,まず,マルチタスク・マルチユーザの可能な心理学研究支援コンピュータシステムの構築を目指すことにした。 2年度にわたる本研究では,ネットワーク機能をもつ汎用心理学実験プロムラミング環境,および,ネトワーク機能をもつ心理学実験データベース環境,の整備・構築を進めた。我々は,UNIXワークステーションをホストコンピュータとし,多くのパーソナルコンピュータをサテライトとしたネットワークシステムを構築し,そのホスト上に,各種心理学実験用のプログラムを集め,それらをデータベース化した。 これにより,心理学実験用制御プログラムの一括管理が可能になり,今後の専用プログラムの開発と集積が極めて容易になると期待できる。また,このネットワークシステムは,独立した複数の被験者による言語コミュニケーション実験や社会心理学的対人交渉実験の実現に容易に結びつけることが可能になると期待できる。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(一般研究(B), 基盤研究(B))
    研究期間 : 1995年 -1997年 
    代表者 : 阿部 純一, 川端 康弘, 邑本 俊亮, 懸田 孝一
     
    本研究の究極的目的は、文章を理解し、記憶し、生成する認知過程の心理学的解明にある。この3年度の研究においては、文章の結束性をもたらすために必要な「照応解決の過程」と、文章の理解と記憶と生成をすべて含む「要約の過程」に焦点をあてた。具体的には、照応解決に影響を与える要因を特定する実験的研究と、文章を要約する過程の過程のモデル論的研究を行った。 文の連なりが、まとまりのある“文章"として理解されるためには、文章中に存在する照応関係が十全に理解されなければならない。そこで、代名詞などの照応表現の指示対象がどのような心理学的原理によって特定されるのかを探る実験をいくつか行った。その結果、読み手が、照応表現を認知した後のどの時点において、どのような要因によって、どの程度の影響を受けるのかに関する知見を得た。照応解決に影響を与える要因は、統語的、意味的、主題的、語用論的なレベルのそれぞれにおいて見出すことができた。 また、文章中のどのような部分あるいはどのような意味内容が“要点"となるのか、その決まり方に関する心理学的原理を探る実験と理論的考察を進めた。その結果、文章要約の過程は、文章の意味表象の構築、その意味表象における要点の決定、そして、その要点の言語産出、という3つの下位過程からなる、と見なしうることを考察した。
  • 文部科学省:科学研究費補助金
    研究期間 : 1996年 -1996年 
    代表者 : 川端 康弘
     
    これまで我々は人間の視覚系における色処理システムの機能について実験的研究を行ってきた。その中で色コントラストが時空間的にある程度複雑に変化する刺激事態では、まだあまり研究が進んでいない。ただ最近の等輝度事態での研究から、視覚系は輝度コントラストだけではなく色コントラストからも対象物を十分に検知できることが示唆されており、このような事態で、色検出システムの時間情報処理能力を測定することは、人間の視覚系の機構を明らかにしていくためにも必要である。人間の視覚系は、ある対象を検知する際に、その対象だけでなく周囲の光環境にも影響を受ける。人間の色覚機構はこのような環境をどのように扱うであろうか。外界の輝度レベルに応じて、視覚系の明順応機構が感度や時空間処理能力を調節しているように、色順応機構も、外界の色度レベルに応じて、時間処理の機能調節を行うであろうか。本研究では、視覚系の時空間特性における色コントラスト検出機構の影響を包括的に検討するために、等輝度事態での色の時間的コントラスト感度(CSF)を測定した。色の時間的CSFについてはいくつかの先行研究があり、輝度のCSFとの違いが指摘されている。この実験研究では、色システムの順応レベルが色の時間的CSFのカットオフ周波数に影響することが確かめられた。具体的には、色システムの順応レベルが上昇するにつれて、CSFの高空間周波数側のカットオフ周波数が、高い周波数側にシフトする。輝度システムのCSFの場合は順応レベルが上昇するにつれて、カットオフ周波数のシフトとともに、定空間周波数側の感度低下によってバンドパス特性が顕著となることが知られている。この実験条件の範囲内では、色システムのCSFにそのような傾向は観察されなかった。
  • 文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
    研究期間 : 1995年 -1996年 
    代表者 : 川端 康弘
     
    人間の視覚情報処理の初期過程における色処理システムおよび輝度(明るさ)処理システムの時空間的特性を包括的に検討するには、様々な指標を検討する必要がある。このテーマに沿って研究を進めて行くには、Maxwell光学系装置に特有のいくつかの技術的な問題点を解決する必要があり、それに対処するために補助申請したのが本研究である。これまでの我々の実験に用いられた刺激光は、Maxwell光学系装置により呈示された。この装置は刺激光の分光特性などを厳密に制御でき、色覚研究には適しているが、刺激光の時空間的強度分布を体系的に制御するのは困難な場合が多い。一方で、高解像度グラフィックディスプレイ(以下GDと略)は、比較的容易に空間的強度分布を体系的に制御することができるため、複雑な刺激布置を持つ刺激の提示に有利である。しかし欠点は、光強度の変調に制限があることと、提示可能な色の飽和度に限界があることである。このようにMaxwell視光学系装置とGDは、それぞれ異なる利点と欠点を持つ。我々はこのような2つの装置を統合することによって、互いの欠点を補い、今までより優れた実験環境を構成した。初年度は、GDを制御する画像処理のためのソフトウエアの開発に重点が置かれた。申請者は、これまで心理学実験をコンピュータ上で行うための開発を進めてきた。その中でも画像処理ツールは、実験ライブラリイの重要な要素である。最近コンピューター上での画像処理技術におけるハード面での進歩が得られるが、この進歩に対応した画像処理ツール及びそれを用いた実験プログラムパッケージの一部をこの研究で開発した。次年度はこのパッケージを利用して、実際に実験データを収集した。我々は視覚系の空間的な情報処理過程に色検出機構の特性が重要な影響を及ぼすと考えている。ここでは等輝度事態での色の空間コントラスト感度(CSF)を検討した。色システムの順応レベルと色の空間特性について扱った研究はあまり無いので、今後様々な指標を用いて色システムの空間情報処理能力を測定することが、視覚系全体の機構を明らかにしていくためにも必要である。色順応レベルと色の時空間的処理能力の関係を体系的に検討するには、このような新しい実験環境での心理物理学的測定が非常有効であることが実証された。今後引き続き組織的なデータの収集を行う。
  • 文部科学省:科学研究費補助金
    研究期間 : 1995年 -1995年 
    代表者 : 川端 康弘
     
    申請者は,視覚系の時空間的な情報処理過程に関わる心理学的現象として、主に検出閾事態での時間および空間統合現象を扱ってきた。数年にわたる研究から、我々は視覚の検出機構における情報の収集と統合(加重)過程の特性についていくつかの知見を得た。時空間統合の過程について、過去の研究が輝度検出機構(輝度システム)の特性のみを問題としたのに対し、我々は色検出機構(色システム)の特性もその過程に大きな影響をおよぼすことを実験的に証明した。 しかし我々が扱ってきた時空間統合現象は、視覚の時空間的処理能力を評価する指標の1つに過ぎず、必ずしも視覚の時空間特性の全体を反映するものではない。視覚系の時空間特性における色コントラスト検出機構の影響を包括的に検討するには、他の様々な指標を検討する必要がある。そのためには最近の進歩した画像処理機構を備えた提示装置が必要であり、今回の研究申請を行った。我々はこの研究申請で,等輝度事態での色コントラスト(具体的には色純度の変化)が、局所的な空間的、時間的変化を持つ際に、その物理的変化に対応する人間の知覚の変化を、検出閾を用いて検討した。等輝度事態とは色差のみによって刺激を検知する事態であり、色システムの特性を選択的に検討することができる。最初の実験では、色の視覚的持続が輝度に場合に比べ長いこと、また視覚的持続が背景色度の増加にともない短くなることが示された.また次の実験では,色度の局所的な時間的変化の検出閾が,輝度の場合に比べ,低時間周波数刺激で低く,高時間周波数刺激で高いことが示された.
  • 文部科学省:科学研究費補助金
    研究期間 : 1994年 -1994年 
    代表者 : 川端 康弘
     
    我々はこれまで心理物理学的な実験手法を用いて、人間の視覚情報処理の初期過程における色検出機構および輝度(明るさ)検出機構の時空間的特性を明らかにするために、組織的な研究を行ってきた。その結果我々は視覚の検出機構における情報の収集と統合(加重)過程の特色についていくつかの知見を得た。時空間統合の過程について、過去の研究が輝度検出機構(輝度システム)の特性のみを問題としたのに対し、我々は色検出機構(色システム)の特性もその過程に大きな影響をおよぼすことを実験的に証明した。 視覚系の時空間的特色における色システムの影響を包括的に検討するために、本研究では等輝度事態での色の視覚的持続(Visual persistence)と空間的コントラスト感度(CSF)を測定する実験を行った。等輝度事態とは色差のみによって刺激を検知する事態であり、色システムの特性を選択的に検討することができる。前者の実験では、色の視覚的持続が輝度に場合に比べ長いこと、また視覚的持続が背景色度の増加にともない短くなることが示された。この結果から色の視覚的持続は、色システムの順応機構の影響を受けるようである。色システムの視覚的持続の変動範囲は、輝度システムの変動範囲より長い時間領域に位置している。また後者ではガボールパッチにより色度変調された正弦格子を用いて実験を行った。その結果、CSF関数の高空間周波数側のカットオフ値が輝度のCSFに比べ高いこと、関数全体がロ-パス型になることが示された。

社会貢献活動

  • 深川市男女共同参画社会準備委員
    期間 : 2005年04月01日 - 2007年03月31日
    役割 : パネリスト
    主催者・発行元 : 深川市

メディア報道

  • 報道 : 2020年03月10日
    執筆者 : 本人以外
    発行元・放送局 : Hokkaido University (Author: Katrina-Kay Alaimo, Ph.D.)
    番組・新聞雑誌 : Research news
    Research highlight インターネットメディア Researcher details: Professor Yasuhiro Kawabata Department of Psychology Faculty of Humanities and Human Sciences, Hokkaido University kawabata[at]let.hokudai.ac.jp Author: Katrina-Kay Alaimo, Ph.D.
  • 報道 : 2020年02月16日
    執筆者 : 本人
    発行元・放送局 : 北海道大学 研究推進部研究振興企画課
    番組・新聞雑誌 : 日本学術振興会
    科研費 研究成果トピックス インターネットメディア
  • きのこ採り名人はなぜ名人なのか?~見ることを塾達すれば、見えないものが見えてくる~
    報道 : 2019年04月
    執筆者 : 本人以外
    発行元・放送局 : 公益社団法人 色彩検定協会
    番組・新聞雑誌 : AFTジャーナル
    69号7頁 会誌・広報誌


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.