研究者データベース

研究者情報

マスター

アカウント(マスター)

  • 氏名

    松石 隆(マツイシ タカシ), マツイシ タカシ

所属(マスター)

  • 水産科学研究院 海洋生物資源科学部門 資源生物学分野

所属(マスター)

  • 水産科学研究院 海洋生物資源科学部門 資源生物学分野

独自項目

syllabus

  • 2021, 食資源学総論, Introduction to Global Food Resources, 修士課程, 国際食資源学院, 食資源問題の諸相,生産,環境,ガバナンス,文化,科学技術
  • 2021, 食資源ガバナンス論, Governance in Global Food Resources, 修士課程, 国際食資源学院, 農村社会学,食文化,開発経済学,政策評価,資源配分
  • 2021, 食資源特別講義, Special Lecture in Global Food Resources, 修士課程, 国際食資源学院, 水産資源 資源管理 漁業管理 資源量動態
  • 2021, 乗船実習, Shipboard Training, 学士課程, 水産学部, おしょろ丸、海洋観測、生物採集、目視観察
  • 2021, 海洋保全学, Marine Environment Conservation, 学士課程, 水産学部, SDGs,持続可能な開発目標,最大持続生産,保全生物学,水産資源,資源評価,栄養塩環境,海洋酸性化,バリューチェーン,漁業管理,持続可能性と海洋漁業
  • 2021, 水産資源学, Fish Stock Assessment, 学士課程, 水産学部, 水産資源学,水産資源管理,漁業管理,資源量推定,資源動態
  • 2021, 海洋生物科学実験Ⅱ, Marine Science Biology II - Laboratory, 学士課程, 水産学部, サケ マス ベントス 貝類 甲殻類 魚類 頭足類 分類 成長曲線 資源量推定 生物測定 外部形態 稚魚 耳石
  • 2021, 基礎水産資源学, Introduction to Fish Stock Assessment, 学士課程, 水産学部, ?産資源学 資源管理 乱獲 漁業 漁具 漁法 漁船 資源動態解析 資源調査 資源特性値 資源量推定
  • 2021, 環境と人間, Environment and People, 学士課程, 全学教育, 海洋物理,海洋化学、海洋生態系,気候変化,プランクトン,ベントス,カレイ,サケ、深海魚、イカ・タコ類,鯨類,海鳥類,海獣類,衛星海洋学,人間活動,地球温暖化,海洋動物の保全・保護

researchmap

プロフィール情報

学位

  • 博士(農学)(1996年03月 東京大学)
  • 農学修士(1991年03月 東京大学)
  • 教養学士(1989年03月 東京大学)

プロフィール情報

  • プロフィール

    1964年10月生 東京都生まれ、北海道大学大学院水産科学研究院 教授 博士(農学 東京大学)

    1989年に東京大学教養学部基礎科学科第二(システム基礎科学)卒業後、東京大学海洋研究所資源解析部門で水産資源解析を学ぶ。博士後期課程を中退し、1993年4月に北海道大学水産学部に赴任。1996年に東京大学より博士(農学)を取得。

    水産資源管理・資源量推定法について先端的な研究をし,近年は東南アジアにおける漁業管理について研究を進めている。また,ネズミイルカをはじめとする鯨類の座礁・混獲に関する研究も推進している。

    タイ王国水産局技術顧問,北海道、東北、日本海海域の水産資源評価に関する公的会議の委員を歴任。日本セトロジー研究会会誌編集委員長。日本水産学会,日本セトロジー研究会等会員。

    ストランディングネットワーク北海道代表。北海道大学鯨類研究会顧問。

    私的にはフルート演奏を行っている。

  • 松石, マツイシ
  • 隆, タカシ
  • ID各種

    C-7005-2012, 200901064747214367

対象リソース

業績リスト

研究キーワード

  • IUU漁業   鯨類   水産資源管理   ストランディング   資源量推定   VPA   ネズミイルカ   エコロケーション   

研究分野

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学 / 鯨類学
  • 人文・社会 / 食料農業経済 / 食農情報システム
  • 環境・農学 / 生物資源保全学
  • ライフサイエンス / 水圏生産科学

経歴

  • 2020年04月 - 現在 北海道大学 大学院水産科学研究院 教授
  • 2023年04月 - 2025年03月 北海道大学 水産学部 水産海洋科学科 副学科長
  • 2023年04月 - 2025年03月 北海道大学 大学院国際食資源学院 副学院長
  • 2024年06月 - 2024年06月 エアランガ大学客員教授
  • 2017年04月 - 2020年03月 北海道大学 国際連携研究教育局・水産科学研究院 教授
  • 2019年08月 - 2019年09月 ディポネゴロ大学 水産海洋学部 客員教授
  • 2019年03月 - 2019年03月 アジア工科大学(タイ王国) 客員教授
  • 2018年09月 - 2018年09月 ブラウィジャヤ大学(インドネシア) 水産・海洋学部 客員教授
  • 2018年03月 - 2018年03月 アジア工科大学(タイ王国) 客員教授
  • 2016年08月 - 2017年03月 北海道大学 国際連携研究教育局・大学院水産科学研究院 准教授
  • 2007年04月 - 2016年07月 北海道大学 大学院水産科学研究院 准教授
  • 2014年02月 - 2014年03月 アジア工科大学(タイ王国) 客員教授
  • 2005年04月 - 2007年03月 北海道大学 大学院水産科学研究院 助教授
  • 2003年04月 - 2005年03月 北海道大学 大学院水産科学研究科 助教授
  • 2001年04月 - 2003年03月 北海道大学 大学院水産科学研究科 助教授
  • 2002年09月 - 2002年12月 英国ハル大学 国際漁業研究所 文部省在外研究員
  • 1993年04月 - 2001年03月 北海道大学 水産学部 助手

学歴

  • 1991年04月 - 1993年03月   東京大学   農学系研究科   博士後期課程
  • 1989年04月 - 1991年03月   東京大学   農学系研究科   修士課程
  • 1985年04月 - 1989年03月   東京大学   教養学部   基礎科学科第二(システム基礎科学)
  • 1980年04月 - 1983年03月   私立武蔵高等学校
  • 1977年04月 - 1980年03月   私立武蔵中学校

論文

  • Chonlada Meeanan, Pavarot Noranarttragoon, Piyachoke Sinanun, Wirat Sanitmajjaro, Takahashi Yuki, Methee Kaewnern, Matsuishi Takashi Fritz
    Marine Policy 70 106382 2024年09月02日 [査読有り][通常論文]
  • Hayate Takeuchi, Takashi FritzMatsuishi, Takashi Hayakawa
    Gene 901 148167 - 148167 2024年04月 [査読有り][通常論文]
  • 田外香緒里, 角川雅俊, 石川創, 松石隆
    AACL Bioflux 16 6 3227 - 3239 2023年12月30日 [査読有り][通常論文]
     
    Quantifying behaviour among captive odontocetes is important for understanding the social structure and managing the captive conditions. Based on frequent interactions, trainers of captive cetaceans establish perceptions of relationships between animals. Distances between individual cetaceans during synchronous breathing can be used to express social relationships among odontocetes. If the perceptions of trainers can be visualised, these diagrams represent graphically a useful tool to improve animal care. The study aimed to both quantify social relationships among captive odontocetes, and to visualise trainer perceptions, using the distance between individuals during synchronous breathing as a metric of odontocetes social cohesion. Data were collected from three pools at three facilities housing common bottlenose dolphins or harbour porpoises. Individuals distance for dyads (a pair of cetaceans in an interactional situation) were calculated using a combination of video recordings, visual observations, and body measurements. Proximity relationships between individuals in each pool were visualised using multidimensional scaling analysis (MDS). Mathematically predicted relationships among captive odontocetes were consistent with trainer perceptions of social relationships. We demonstrated that MDS can be used to visualise social relationships among captive odontocetes, and that these visualisations can be used to assist trainers and animal management to improve captivity conditions. Key Words: dolphin proximity, multidimensional scaling analysis, synchronous breathing.
  • Yang L, Matsuda A. T, Kawaguchi T, Fortunato H, Matsuishi T. F
    AACL Bioflux 16 5 2746 - 2756 2023年10月30日 [査読有り][通常論文]
  • Wojtek Bachara, KURODA Mika, NISHIDA Shin, ISHIKAWA Hajime, MATSUISHI Takashi Fritz
    Aquatic Mammals 49 4 356 - 365 2023年07月15日 [査読有り][通常論文]
  • Chonlada Meeanan, Pavarot Noranarttragoon, Piyachoke Sinanun, Yuki Takahashi, Methee Kaewnern, Takashi Fritz Matsuishi
    Regional Studies in Marine Science 62 102914  2023年03月 [査読有り][通常論文]
     
    Rapid and accurate data gathering on fish catches and the geographical distribution of fishing activitiesis essential in fish stock assessments and fisheries management. Surveillance systems like the VesselMonitoring System (VMS) have become popular globally, providing accurate data on fishing activitiesand fish abundance in near real-time. Our study demonstrates a procedure to find the best methodin machine learning algorithms for detecting fishing operations from surveillance data. VMS dataof 3,237 trips conducted by 91 purse seiners targeting short mackerel (Rastrelliger brachysoma) inThai waters of the Andaman Sea during 2020 were used for the study. Twenty-five spatiotemporal,environmental, and fisheries-related parameters were investigated as predictors to detect and map thefishing activity. Eight algorithms were used to compare the model performance using cross-validation.The total catch per trip was reallocated to the predicted fishing locations of the trip from the bestalgorithms to depict the fishing ground. The results show that operation time and vessel speed areessential elements for determining the fishing operation of purse seiners. The most-relevant predictorsare the calculated speed, operation time, and instantaneous speed. The Random Forest (RF) algorithmperformed the best, with 86% accuracy, and therefore was used as the final model to detect thefishing operations. However, all reallocation approaches performed similarly well in depicting fishdistribution. The allocation of catch data equally to the fishing position is recommended since it is themost straightforward technique. In contrast, reallocation catch using the RF algorithm prediction ratiofor visualising the CPUE distribution achieved the best performance (with a slope of 1) compared withthe training data. This study provides the first decent procedures for using surveillance informationto detect and identify the prospective fishing operation of purse seiners—an approach that allowsfor a better understanding of short mackerel distribution. The proposed procedures should help withtime–area-based management of intensively exploited migratory fish species, which requires rapid andaccurate information.
  • YOSHIYAMA Taku, TSUBOI Jun-ichi, MATSUISHI Takashi Fritz
    Fisheries Research 259 106547  2023年03月 [査読有り][通常論文]
  • Matsuda Ayaka T, Matsuishi Takashi F, Noto Fumika, Amano Masao, Tajima Yuko, Yamada Tadasu K
    Advances in Marine Biology 96 1 - 23 2023年 [査読有り][招待有り]
  • Ledhyane Ika Harlyan, Farisa Mardiana Rahma, Denny Wijaya Kusuma, Abu Bakar Sambah, Takashi Fritz Matsuishi, Supapong Pattarapongpan
    Journal of Fisheries and Environment 46 3 198 - 209 2022年12月 [査読有り][通常論文]
  • Aito Yamamoto, Thi Kim Uyen Huynh, Yoko Saito, Takashi Fritz Matsuishi
    Scientific Reports 12 1 18172  2022年10月28日 [査読有り][通常論文]
     
    Besides a vital sector of the economy, agriculture is a primary source of greenhouse gas (GHG) emissions. The present paper investigates the impact of carbon tax policy on Vietnamese agriculture by focusing on multi-product systems such as rice, livestock, and aquaculture, traditionally called the Vuon (Garden)–Ao (Pond)–Chuong (livestock pen) system (VAC). In it, farmers use garden, pond, and pen by-products as fertilizer and feed. We use shadow prices and Morishima substitution elasticities as greenhouse gas emissions indicators, estimated with directional output distance function. Farmers in the Mekong Delta region are found to be technologically less efficient than in other regions of Vietnam, though the shadow prices of GHG emissions are lower there too. This indicates that farmers in the Mekong Delta, generally concentrating either on livestock or aquaculture, have greater potential for reducing GHG emissions by way of improvements in technical efficiency than do those in other regions. However, Morishima elasticity estimates show that policy impacts diminish more quickly in the Mekong than elswhere. We suggest the Vietnamese government encourage Mekong Delta farmers to employ technologically more efficient methods or shift to more balanced farming to reduce the shadow price of GHG emissions, encouraging more efficient emissions reduction.
  • Liu Yang, Masahiro Nakaoka, Takashi Matsuishi, Toshikazu Kawaguchi, Helena Fortunato
    Journal of Marine Science: Research & Development 12: 360  2022年10月03日 [査読有り][通常論文]
  • Supapong Pattarapongpan, Sukchai Arnupapboon, Abdul Harris Hilmi Bin Ahmad Arshad, Matsuishi Takashi Fritz
    Asian Fisheries Science 35 117 - 128 2022年06月 [査読有り][通常論文]
  • KATAHIRA Hirotaka, MATSUDA T. Ayaka, MAEDA Saki, YOSHIDA Erika, BANZAI Azusa, MATSUISHI Takashi F
    Parasitology International 87 102487 - 102487 2022年04月 [査読有り][通常論文]
  • Munehara Masami, Methee Kaewnern, Pavarot Noranarttragoon, Matsuishi Takashi Fritz
    Asian Fisheries Science 34 4 365 - 372 2021年12月31日 [査読有り][通常論文]
  • Delianis Pringgenies, Agus Hartoko, Jahved Ferianto Maro, Takashi Matsuishi
    AACL Bioflux 14 5 3068 - 3075 2021年12月 [査読有り][通常論文]
  • 松田純佳, 松石隆
    日本セトロジー研究 31 5 - 9 2021年11月 [査読有り][通常論文]
  • Supapong Pattarapongpan, Sukchai Arnupapboon, Ahmad Ali, Matsuishi Takashi Fritz
    Journal of Fisheries and Environment 45 3 14 - 27 2021年11月01日 [査読有り][通常論文]
     
    The brownbanded bamboo shark (Chiloscyllium punctatum) is a benthic shark species distributed in Southeast Asia. The species has been listed as “Near Threatened” by the IUCN, but only based on indirect information. In this study, yield per recruit (YPR) and spawning per recruit (SPR) analyses were conducted to determine the current stock status. Data were obtained from three major landing sites of this species: Sihanoukville, Cambodia (Sv); Songkhla, Thailand (Sk); and Kota Kinabalu, Malaysia (KK). The von Bertalanffy growth curve parameters L∞ and K were estimated as 81.62 cm and 0.37 year-1 for Sv, 88.09 cm and 0.51 year-1 for Sk, and 86.48 cm and 0.40 year-1 for KK. The YPR and SPR analyses showed that the Fcurr, F0.1, and F30% were 0.29, 0.26, and 0.21 year-1 for Sv; 0.39, 0.23, and 0.23 year-1 for Sk; and 0.06, 0.24, and 0.24 year-1 for KK. The results indicate that the fishery for brownbanded bamboo sharks in KK is efficient and sustainable, but in Sv and Sk, harvest is nearing inefficiency, and fishing mortality cannot sustainably be increased from the current level. Some fisheries management measures are recommended for the sustainability of these stocks.
  • MUNEHARA Masami, Methee Kaewnern, Pavarot Noranarttragoon, MATSUISHI Takashi Fritz
    Ocean and Coastal Management 211 105736  2021年10月01日 [査読有り][通常論文]
  • A. A. S. H. Athukoorala, Ram C. Bhujel, Jens-Otto Krakstad, Takuji W. Tsusaka, Takashi Fritz Matsuishi
    Fisheries Research 242 106017  2021年10月 [査読有り][通常論文]
  • 芳山拓, 坪井潤一, 松石隆
    日本水産学会誌 87 5 461 - 472 2021年08月 [査読有り][通常論文]
     
    Recreational angling is a dominant use of inland fish resources. Since recreational angling is a leisure-based activity, the stock manager must meet two objectives: 1) maintain fish stocks, and 2) maximize angler satisfaction with limited catch. To achieve these goals, it is important to evaluate the relationship between angler satisfaction and catch in order to construct a management strategy, because catch is one of the most important connections between fish stock and angler satisfaction. In this study, the relationships of four angling target species which have different biological and social traits were investigated. The results of a questionnaire survey of 639 anglers in total revealed four types of orientation: 1) the catch of endemic target fish strongly enhances angler satisfaction, 2) the existence of endemic fish increases angler satisfaction for all anglers, 3) fish size has a greater influence than number of fish for anglers who target fish that grow larger (i.e. trophy anglers), and 4) anglers desire more fish when the target fish has higher value as a food (i.e. consumption orientation). For the sustainable use of fish stocks for recreational angling, not only the biological traits of stocks but also anglers' orientation toward catch should be considered.
  • Khuu Thi Phuong Dong, Nguyen Thi Ngoc Hoa, 齋藤陽子, 松石隆
    Asian Fisheries Science Journal 34 1 82 - 92 2021年03月31日 [査読有り][通常論文]
     
    Traceability is considered the most important requirement for shrimp products exported to global markets. However, implementing traceability in shrimp-exporting countries is challenging because of limited production at the local supply chain and lack of financial welfare awareness. This study aims to investigate the expected farm-gate price for traceability implementation using a double-bound dichotomous choice experiment. The censored regression model is used to estimate the factors influencing the anticipated farm-gate price of shrimp farmers. The survey was conducted in Ca Mau Province, Vietnam, by interviewing 71 Penaeus monodon Fabricius, 1798, and 43 Penaeus vannamei Boone, 1931, farmers. To implement traceability, P. monodon farmers estimated the farm-gate price at 10.17 USD.kg-1 , while P. vannamei farmers expected 6.18 USD.kg-1 . Application of international quality assurance certifications, willingness to implement traceability, land used, culture methods, shrimp species, current farm-gate price, and variable costs affected the expected farm-gate price. The attractive anticipated farm-gate price compensated for the negative influence of applying international quality assurance certifications, indicating that the farmers were willing to implement traceability. This suggests that the application of certifications increased the ability to implement traceability in the shrimp supply chain. The attractive farm-gate price for certified shrimp products would enhance their willingness to implement the traceability of shrimp products.
  • A. A. Sujeewa Hemanthi Athukoorala, Ram C. Bhuje, Jens-Otto Krakstad, Takashi Fritz Matsuishi
    Regional Studies in Marine Science 44 101755  2021年03月20日 [査読有り][通常論文]
  • Matsui Natsuki, Sasaki Motoki, Kobayashi Mari, Shindo Junji, Matsuishi Takashi Fritz
    Aquatic Mammals 47 2 185 - 195 2021年03月12日 [査読有り][通常論文]
     
    AbstractGrowth and maturity parameters of harbour porpoises (Phocoena phocoena) around Japanese waters were summarized using samples and information from 214 individuals stranded and bycaught along the coast of Hokkaido from 2009 to 2019. We estimated ages from dental growth layer groups (GLGs), made more accurate by independently determining the mean date when layers are established. Gompertz growth curves were fitted, predicting asymptotic lengths of 136.9 cm for males and 158.5 cm for females. Sexual dimorphism was present from 3 years of age, with females larger than males as reported in other subpopulations. Length at sexual maturity (LSM) and age at sexual maturity (ASM) were estimated as 143.1 cm and 7.7 years, respectively, for males, and 154.4 cm and 7.3 years, respectively, for females. In comparison with other studies that examined stranded and bycaught harbour porpoises in other locations, foetuses and neonates comprised a very small proportion of samples. Differences from other populations in the age distributions of pregnant females also indicated that the coastal area of Hokkaido is not used as an area for parturition. This study uses data from the past 10 years to provide basic information on growth and reproduction of animals in and around Hokkaido, which is part of the North Pacific subpopulation of harbour porpoises.
  • Katahira Hirotaka, Matsuda Ayaka, Banzai Azusa, Eguchi Yuya, Matsuishi Takashi Fritz
    Parasitology International 83 102327 - 102327 2021年03月09日 [査読有り][通常論文]
  • Ledhyane Ika Harlyan, Matsuishi Takashi Fritz, Mohammad Faisal Md Saleh
    Fisheries Management and Ecology 28 2 126 - 137 2021年03月05日 [査読有り][通常論文]
     
    Malaysian fisheries employ multiple measures to improve management; however, not all are well-suited to the multispecies fisheries. As part of a pilot project, an individual quota system was recently introduced for the purse-seine fishery off the East Coast of Peninsular Malaysia (ECPM), but no assessment of this particular measure nor the feasibly of its implementation has been confirmed. Therefore, this study analysed patterns of purse-seine fishing spatially and temporally, by collecting catch composition data per landing and its fishing ground within three period fishery surveys during August 2017 – September 2018 at six different landing. Similarity and cluster analysis were taken by examining species composition and diversity, to determine the feasibility of implementing a single-species quota system in this multispecies fishery. Some overlapped of indices results and minor difference in catch composition were found due to changes in spatial and temporal fishing activities. However, no specific spatial or temporal patterns were discernible as structuring the fishing grounds that were used by purse-seiners. The absence of patterns, using the available data, might be attributable to huge species aggregations and widely distributed and homogenously-mixed fish stocks. Thus, it is likely impractical to manage species individually in such a multispecies fishery.
  • Nguyen Minh Duc, Khuu Thi Phuong Dong, Nguyen Thi Ngoc Hoa, Matsuishi Takashi
    Science & Technology Development Journal – Economics - Law and Management 5 1 1314 - 1324 2021年02月21日 [査読有り][通常論文]
  • Maeda Saki, Sakurai Kenji, Akamatsu Tomonari, Matsuda Ayaka, Yamamura Orio, Kobayashi Mari, Matsuishi Takashi Fritz
    PLOS ONE 16 2 e0246838  2021年02月11日 [査読有り][通常論文]
     
    Bycatch of harbour porpoises (Phocoena phocoena) by gillnets is a recognised threat to populations. To develop effective mitigation measures, understanding the mechanics of bycatch is essential. Previous studies in experimental conditions suggested foraging activity is an important factor influencing porpoises' reaction to gillnets. We acoustically observed the behaviour of wild harbour porpoises around a bottom-gillnet set-up in a commercial fishing ground, especially foraging activity. Passive acoustic event recorders (A-tags) were fixed to the ends of the gillnet, and recorded for 1 392 hours. Although harbour porpoises frequently and repeatedly appeared around the net each day, incidental bycatch occurred only three times during the observations. The stomach contents of two individuals contained mainly Ammodytes sp., which were observable around the bottom-gillnet but not targeted by the fishery. A total of 276 foraging incidents were acoustically detected, and 78.2% of the foraging activity was in the bottom layer (deeper than 25 m). Porpoises appeared around the net with more frequency on the day of a bycatch incident than on the days without bycatch. These results suggest that the harbour porpoises appeared around the bottom-gillnet to forage on fish distributed in the fishing ground, but not captured by this bottom-gillnet. Thus, porpoises face the risk of becoming entangled when foraging near a gillnet, with the probability of bycatch simply increasing with the length of time spent near the net. Bycatch mitigation measures are discussed.
  • Khuu Thi Phuong Dong, Matsushi Takashi Fritz, Nguyen Minh Duc, Nguyen Thi Ngoc Hoa, Saito Yoko, Tong Yen Dan
    Journal of Applied Aquaculture Online 1 - 23 2021年01月05日 [査読有り][通常論文]
  • Matsuda Ayaka, Yamada Tadasu K, Tajima Yuko, Kunisue Tatsuya, Amano Masao, Matsuishi Takashi Fritz
    Mammal Study 46 1 1 - 8 2020年12月21日 [査読有り][通常論文]
     
    Abstract. Striped dolphins (Stenella coeruleoalba) mass-stranded on 26 April 2013 at Minamisatsuma, Kagoshima Prefecture, in southern Japan (East China Sea). The diet of the mass-stranded striped dolphins was investigated to reveal their foraging pattern through analyses of the stomach contents and stable isotopes in muscle. Of 26 stomachs sampled, 25 contained hard parts of prey animals; no fleshy remains were found in any of the stomachs. The identified prey species represented four cephalopod families: Loliginidae, Onychoteuthidae, Histioteuthidae, and Ommastrephidae. Among these, ommastrephids had the highest abundance (42.4%) and frequency of occurrence (69.2%). A chi-square test revealed that the prey species consumed did not significantly differ between male and female dolphins, although deeper-water squids (Onychoteuthidae and Histioteuthidae) appeared only in the stomachs of females. The values of δ13C ranged from -20.4 to -17.0‰ (mean ± SD: -18.2 ± 0.9‰), and values of δ15N ranged from 10.2 to 12.5‰ (10.8 ± 0.5‰), with a significant difference in δ15N between sexes (P < 0.05).
  • Marine environment and contaminations of radiocesium and organohalogens in cetaceans and pacific cod inhabiting the coastal waters around hokkaido, Northern Japan
    Tetsuya Endo, Takashi Matsuishi, Yukiko Fujii, Koichi Haraguchi
    Marine Environments: Diversity, Threats and Conservation 199 - 255 2020年11月10日 
    Hokkaido is Japan’s northernmost main island and is surrounded by the North Pacific Ocean, the Japan Sea, and the Okhotsk Sea. Some headlands in Hokkaido and their surrounding warm and cold currents restrict the travel and migration of fish and cetaceans and control the dispersal of environmental pollutants throughout the three seas. Three independent stocks of Pacific cod inhabit the three seas, and many cetaceans become stranded along their coasts. In this chapter, we used stranded cetaceans and Pacific cods as indicator species to compare the contamination levels of radiocesium in the three seas shortly after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident in 2011. We assessed the contamination levels of perfluoroalkyl substances (PFASs), classical persistent organic pollutants (POPs), and naturally produced halogenated compounds (NHCs) in cetaceans and Pacific cods from the three seas around Hokkaido. We also compared the contamination levels between the North Pacific Ocean around Hokkaido and other areas around the world.
  • 松田純佳, 松石隆, 石川創, 山田格
    日本セトロジー研究 30 7 - 10 2020年10月31日 [査読有り][通常論文]
     
    北海道松前町から1992年から2002年における同町内の鯨類漂着記録の提供を受け,写真から鯨種と性別を可能な限り判定した。判定の結果,オウギハクジラ9個体,ツチクジラ1個体,ミンククジラ1個体の11件11個体(SNH13901~SNH13911)の漂着記録が得られた。
  • Kuroda Mika, Miki Nobuhiro, Matsuishi Takashi Fritz
    Mammal Reviews 50 4 413 - 425 2020年09月30日 [査読有り][通常論文]
     
    The pulse‐like clicking sounds made by odontocetes for echolocation (biosonar) can be roughly classified by their frequency characteristics into narrow‐band high‐frequency (NBHF) clicks with a sharp peak at around 130 kHz and wide‐band (WB) clicks with a moderate peak at 30–100 kHz. Structural differences in the sound‐producing organs between NBHF species and WB species have not been comprehensively discussed, nor has the formation of NBHF and WB clicks. A review of the sound‐producing organs, including the latest findings, could lead to a new hypothesis about the sound production mechanisms. In the current review, data on echolocation click characteristics and on the anatomical structure of the sound‐producing organs were compared in 33 species (14 NBHF species and 19 WB species). We review interspecific information on the characteristics of click frequencies and data from computed tomography scans and morphology of the sound‐producing organs, accumulated in conventional studies. The morphology of several characteristic structures, such as the melon, the dense connective tissue over the melon (the ‘porpoise capsule’), and the vestibular sacs, was compared interspecifically. Interspecific comparisons suggest that the presence or absence of the porpoise capsule is unlikely to affect echolocation frequency. Folded structures in the vestibular sacs, features that have been overlooked until now, are present in most species with NBHF sound production and not in WB species; the vestibular sacs are therefore likely to be important in determining echolocation click frequency characteristics. The acoustical properties of the shape of the melon and vestibular sacs are important topics for future investigations about the relationship between anatomical structure and sound‐producing mechanisms for echolocation clicks.
  • 松代真琳, 角川雅俊, 松石隆, 郡山尚紀
    日本野生動物医学会誌 25 2 81 - 89 2020年06月23日 [査読有り][通常論文]
     
    研究では,おたる水族館で育仔放棄されたネズミイルカ幼獣の人工哺育を試みた。生後 14 日で幼獣は死亡したが,母獣から貴重な初乳を得た。ハクジラ類の中でも本種は授乳期間が短いが,成分分析の結果,その初乳には粗脂肪と粗蛋白質が豊富に含まれていた。
  • Hartoko A, Pringgenies D, Anggelina AC, Matsuishi T
    Annual Research & Review in Biology 35 4 19 - 31 2020年05月23日 [査読有り][通常論文]
     
    Aims: Morphology and molecular biology of a rare shark-rays Rhina ancylostoma caught from Java sea.Indonesia. Study Design: Morphology, morphometry and DNA analysis of the fish specimen. Place and Duration of Study: Sample wascollected from fish auction hall at north Java, specimen now stored in Lab of Ichtiology. Department of Fisheries. Faculty of Fisheries and Marine Science. Diponegoro University, between March to December 2019. Methodology: DNA extraction, amplification and molecular identification of fish sample.Yield of DNA supernatant transferred in an eppendeorf tube and stored in 4°C for further process. PCR amplification. Part of Mithocondrial DNA COI (Cytochrome Oxidase subunit-I) gen was amplified using Polymerase Chain Reaction (PCR) method. Then matched up with GenBank database at NCBI using Basic Local Alignment Search Tool (BLAST) analysis. Philogenetic tree was set using Neighbor-Joining method, Kimura-2 parameter model and 1,000 bootstrap replication. Some sequence from NCBI GenBank were inputted into philogenetic tree as comparison. Results: Rhina ancylostoma as one of demersal shark rays catch from tropical shallow Java sea. Range of Total Length 73 – 200 cm and dominant Total Length catch 125 cm. Morphologyis characterised with three lines of spine thorn on the head, morphometry characteriswide of head to TL ratio 0.77. DNA analysis had confirmed the specimen of AH2 as Rhina ancylostoma based on homological match up of sequence of Gen Bank database with reference accesion number KU721837.1 with length sequence of 665 bpand identical similarity of 99.84% for specimen Accession number LC 505461. Conclusion: Rhina ancylostoma as one of demersal shark rays catch from Java sea. Range Total Length (TL) of catch 73 – 200 cm and dominant TL catch range 101 – 125 cm. Morphologically character of wide head ratio with three lines of spine thorn on the head. Nearest genetic distance of 0.02 to Rhincobatushorkelii and 0.017 to R. australiae. Longest genetic distance of 0.243 to Potamotrygon motoro.
  • Matsui, N., Matsuda, A., Matsuishi, T.F.
    Aquatic Mammals 46 2 183 - 190 2020年03月09日 [査読有り][通常論文]
  • Ohishi K, Taru H, Iwao H, Maruyama T, Amano M, Nakamatsu K, Miyazaki N, Tajima Y, Yamada TK., Matsuda A, Ochiai M, Matsuishi TF
    Journal of Veterinary Medical Science 82 1 43 - 46 公益社団法人 日本獣医学会 2020年 [査読有り][通常論文]
     

    A serologic investigation of Brucella infection was performed in 7 species of cetaceans inhabiting along the coast of Japan. A total of 32 serum samples were examined by enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) using Brucella abortus and B. canis antigens. One serum sample from five melon-headed whales (Peponocephala electra) was positive for B. abortus. No serum sample showed positive for B. canis. The ELISA-positive melon-headed whale serum demonstrated a strong band appearance only against B. abortus antigens in Western blot analysis. Many detected bands were discrete, while some of them had a smeared appearance. The present results indicate that Brucella infection occurred in melon-headed whale population and the bacterial antigenicity is more similar to that of B. abortus than B. canis.

  • Yamada, T.K., Kitamura, S., Abe, S., Tajima, Y., Matsuda, A., Mead, J.G., Matsuishi, T.F.
    Scientific Reports 9 1 1 - 14 2019年08月 [査読有り][通常論文]
     
    Two types of Berardius are recognised by local whalers in Hokkaido, Japan. The first is the ordinary Baird’s beaked whale, B. bairdii, whereas the other is much smaller and entirely black. Previous molecular phylogenetic analyses revealed that the black type is one recognisable taxonomic unit within the Berardius clade but is distinct from the two known Berardius species. To determine the characteristics of the black type, we summarised external morphology and skull osteometric data obtained from four individuals, which included three individuals from Hokkaido and one additional individual from the United States National Museum of Natural History collection. The whales differed from all of their congeners by having the following unique characters: a substantially smaller body size of physically mature individuals, proportionately shorter beak, darker body colour with scarce healed scars that were probably made by ramming each other, and a faint white tip of the beak. Thus, we conclude that the whales are a third Berardius species that is described herein as Berardius minimus sp. nov.
  • 前澤知輝, 松石隆, 伊藤精英, 梶征一, 角川雅俊, 河原純一郎
    Mammal Study 44 3 205 - 213 2019年07月 [査読有り][通常論文]
     
    Studies on odontocetes (e.g., porpoises) have revealed that these animals may adaptively use vision. The present study examined the contributions of vision to the approaching behavior of the harbor porpoise (Phocoena phocoena). When a porpoise approached a target, the time-to-contact perceived by the animal and its trajectory with a visual impediment condition were compared with those in the control (no impediment) condition. The results suggested that approaching behavior to a stationary target was guided by the animal’s evaluation of time-to-contact (tau), maintaining the time derivative of t (tau dot) at a constant value. A porpoise with visual deprivation exhibited grater tau dot value and a longer evaluation time before contact than a porpoise that was not blindfolded in the task of reaching for the target. Furthermore, the porpoise with a visual impediment changed its swimming trajectory toward a target less than the control, which appeared to adaptively adjust its approaching trajectory. These findings imply that the use of vision aided echolocation and enables precise control and alteration of the trajectory during the approach. The present study has implications for adaptive use of vision during approaching behavior in the harbor porpoise.
  • 小型ハクジラ類の発音器官におけるクリックスの周波数決定機構に関する音響学的検討
    黒田実加, 佐々木基樹, 山田一孝, 三木信弘, 松石隆
    日本音響学会聴覚研究会資料 49 2 81 - 84 2019年05月 [査読無し][通常論文]
  • 中郡翔太郎, 渡邉謙一, 松石隆, 小林万里, 古林与志
    Journal of Veterinary Medical Science 81 6 897 - 902 2019年04月17日 [査読有り][通常論文]
     
    Systemic amyloidosis is rarely reported among cetaceans, and a surveillance dedicated for its occurrence across a certain geographic location has not been reported. Between 2013 and 2018, comprehensive gross and histopathologic examinations were conducted on 54 animals comprising 11 species of stranded and bycaught cetaceans in Hokkaido, Japan. Systemic amyloidosis was diagnosed in 2 out of 3 Stejneger's beaked whales (Mesoplodon stejnegeri), through Congo red staining and immunohistochemistry for amyloid A. The kidney and gastrointestinal tract had the largest amounts of amyloid deposits, representing a previously undescribed organ distribution in the species. The current study demonstrates the possibility of Stejneger's beaked whales being prone to the development of systemic amyloidosis, and highlights the need for further investigations.
  • Thi Phuong Dong Khuu, Yoko Saito, Naoki Tojo, Phuong Duy Nguyen, Thi Ngoc, Hoa Nguyen, Matsuishi Takashi Fritz
    International Journal of Food and Agricultural Economics 7 2 127 - 140 2019年04月 [査読有り][通常論文]
     
    This study aims to conduct the consumer’s willingness to pay (WTP) for traceable pork products by using the auction experiments methods, estimate the factors affecting to the WTP and identify the demand for specific information in traceability systems from information of consumers in Vietnam. The results indicated that, the WTP for traceable pork products of consumers is higher than 24%, comparing to the non-traceable pork products. The frequency of pork consumption, gender, age, education, health self-report and consumer’s attitude from risk of unsafe pork products were the influencing factors to the consumer’s WTP for traceable pork. The necessary information of traceability, suggested by consumers, included: information of additives included in the purchased pork, place of origin, expiration date and quality certificate.
  • Thi Phuong, Dong Khuu, Saito Y, Hoa NTN, Dan TY, Matsuishi T
    Aquaculture International 27 5 1209 - 1229 2019年04月 [査読有り][通常論文]
     
    Shrimp products play a vital role in the international trade of fisheries products. The main suppliers for shrimp products are developing nations such as Vietnam, Thailand, Bangladesh and other countries in Southeast Asia. Among them, Vietnam is one of the largest exporters of shrimp products, and developed countries, especially the United States, Europe and Japan, are key importers of shrimp in the global market. An increase in the demand for shrimp products has led to the development of traceability regulations in developed countries. In this study, Pressure–State–Response (PSR) concepts are applied to evaluate the implementation responses of traceability regulations by exporting countries to meet the mandatory requirements of global markets. The evaluation was based on the prepared questions that were developed to allow comparison of specified indicators in the traceability regulations of importing countries and those of Vietnam. The examination showed that importing countries have introduced stringent traceability regulations via legislation and quality assurance practices. Regarding measures taken by exporting countries, Vietnam has introduced traceability regulations for both shrimp and other seafood products. Thus, Vietnamese regulations were found to satisfy the regulations of importing countries. However, the implementation of these regulations has faced a number of challenges, largely because of complicated of distribution channels, small-scale production, price discrimination and a lack capital to apply for international certificates.
  • Harlyan, L.I., Wu, D., Kinashi, R., Kaewnern, M., Matsuishi, T.
    Canadian Journal of Fisheries and Aquatic Sciences 76 10 1885 - 1893 2019年 [査読有り][通常論文]
     
    Harvest control rules (HCRs) for sustainable fishery management have been developed for data-limited fish species for which stock assessments cannot be conducted. However, HCRs have largely not considered mixed-species catches, as when fishing-effort data are widely pooled for numerous minor species in a multispecies fishery. Presently, a feedback HCR has been successfully applied in Japanese fisheries management. By combining management strategy evaluation with a simulation to generate mixed-species data from a multispecies fishery that assume constant catchability (q) among species, the performance of this feedback HCR was evaluated and then compared with its performance using species-specific data. In most cases, the biomass was controlled over that needed for maximum sustainable yield (MSY) and the fishing effort was under the fishing mortality consistent with achieving MSY (FMSY). However, for slow-growing species, the biomass might become lower than what is required to remain capable of producing MSY, even though fishing effort was controlled under FMSY. The results show that the feedback HCR is appropriate for multispecies fisheries management where only mixed-species data are available but with special monitoring for slow-growing minor species.
  • 藤井由希子, 加藤善久, 坂本健太郎, 松石隆, 原田浩二, 小泉昭夫, 木村治, 遠藤哲也, 原口浩一
    Marine Pollution Bulletin 136 230 - 242 2018年11月 [査読有り][通常論文]
     
    Species-dependent profiles and regional trends in naturally produced halogenated bipyrroles (Br4Cl2-DBP and Cl7-MBP), methoxylated tetrabromodiphenyl ethers (MeO-BDEs), and anthropogenic erfluoroalkyl carboxylic acids (PFCAs) were investigated in the livers of 14 cetaceans from the Sea of Japan and the North Pacific Ocean. Levels of Br4Cl2-DBP were high in cetaceans from the North Pacific (up to 4,900 ng/g-wet), whereas Cl7-MBP was abundant in cetaceans from the Sea of Japan (up to 3,900 ng/g-wet), indicating different sources for the bipyrroles. PFCAs were dominated by perfluoroundecanoic acid and perfluorotridecanoic acid (up to 540 ng/g-wet) in cetaceans from the Sea of Japan, reflecting a potential source of long-chain PFCAs in this region. Concentrations of 6- MeO-BDE47 were widely distributed (up to 190 ng/g-wet) in cetaceans in both oceans. These natural products could serve as a tracer or marker to determine temporal or regional trends in anthropogenic PFCAs and/or newer contaminants in cetaceans.
  • M. Ochiai, N. Kurihara, A. Matsuda, S. Nakagun, A. Shiozaki, A. Nakata, T. Matsuishi, T. Kunisue, H. Iwata
    Toxicology Letters 295 S116 - S116 2018年10月 [査読有り]
  • 進藤順治, 関澤健太, 岡田あゆみ, 松井菜月, 松田純佳, 松石 隆
    日本野生動物医学会誌 23 3 77 - 82 2018年09月28日 [査読有り][通常論文]
     
    ミンククジラの新生仔の舌の特徴を肉眼および走査型電子顕微鏡で観察した。舌は楕円形を呈し,舌前部外側に様々な形態の辺縁乳頭が密に分布していた。舌表面にはドーム状,低い円柱状及び先端が太い棍棒状の3タイプの乳頭が見られた。ドーム状乳頭は舌前部に分布し,低い円柱状と棍棒状乳頭は舌後部の横行する襞上に散在していた。それぞれの結合織芯は樹状,コブシ状,カリフラワー状であった。
  • Mika Kuroda, Motoki Sasaki, Kazutaka Yamada, Nobuhiro Miki, Natsuki Matsui, Takashi Matsuishi
    PLOS ONE 13 9 e0202426  2018年09月14日 [査読有り][通常論文]
     
    Dall's porpoise (Phocoenoides dalli) is one of most common North Pacific porpoise species, for which information on sound-emitting processes is limited. To evaluate the mechanism of click emission in the head of this porpoise, the distribution of acoustic impedance in head tissues was calculated using density and Young's modulus'which is a measure of linear resistance to linear compression. Two Dall's porpoise heads were examined: one for macroscopic dissection, and one for investigating the distribution of acoustic impedance calculated from CT-measured density, and Young's modulus measured by creep meter. Acoustic impedance increased from the dorsal bursae to the melon's emitting surface, with impedance matching observed at the boundary between the emitting surface and seawater, and was more similar in distribution to Young's modulus than it was to density. The distribution of acoustic impedance differed from that of harbor porpoise (Phocoena phocoena), despite similarities in the sound producing organs in the heads of Dall's and harbor porpoises. A comparison of the physical properties of Dall's and harbor porpoise head tissues suggests that hypertrophic vestibular sacs and an oval emitting surface are common characteristics in Phocoenidae.
  • 芳山拓, 坪井潤一, 松石隆
    日本水産学会誌 84 5 858 - 871 2018年09月 [査読有り][通常論文]
     
    適切な管理の下での希少魚を対象とした遊漁は,遊漁者の消費を通じて希少魚を保全する社会的・経済的根拠を強める。本研究では,北海道然別湖におけるミヤベイワナ遊漁と,朱鞠内湖におけるイトウ遊漁において,遊漁者の消費実態を明らかにした。どちらの湖ともに,全国各地から遊漁者が訪れていた。遊漁者がそれぞれの湖で釣りをするために消費した金額は,然別湖では年間3,328万円,朱鞠内湖では4,156万円と推定された。このうち,交通費以外はほぼすべて遊漁料や宿泊滞在費として釣り場近隣地域で消費されたと考えられた。
  • 東坂博樹, 松石隆, 赤松友成
    Fisheries Research 204 269 - 274 2018年08月01日 [査読有り][通常論文]
     
    Harbor porpoises (Phocoena phocoena) are often captured as bycatch in set net fisheries, which may have a large impact on their population and reduces the efficiency of fishing operations. Therefore, this study aimed to use passive acoustic monitoring using “A-tag” stereo acoustic data loggers to observe the presence and movement of harbor porpoises in two large set nets off Usujiri, Hakodate, Hokkaido, Japan, from April to May 2013–2015. Bycatch of harbor porpoises in the set nets was surveyed from onboard the set net fishing boat. Harbor porpoises were observed in the final trap of the set net on 10 separate days; however, bycatch was confirmed only once. These results indicate that the number of harbor porpoises captured as bycatch represents only a fraction of the number that are present in the set net, demonstrating their ability to escape from the net.
  • 中郡翔太郎, 塩崎彬, 落合真理, 松田純佳, 田島木綿子, 松石隆, 渡邉謙一, 堀内雅之, 古林与志安
    Diseases of Aquatic Organisms 127 3 177 - 192 2018年03月05日 [査読有り][通常論文]
     
    Beaked whales are among the least known group of cetaceans, and information regarding their pathology and parasitology are especially scarce. We describe a case of significant parasitism by a trematode found in the liver of an adult male Hubbs’ beaked whale Mesoplodon carlhubbsi that stranded in Hokkaido, Japan. Post-mortem examinations revealed a localised area of discolouration restricted to the hilar region of the left hepatic lobe, where spindle-shaped trematodes occupied the dilated and hypertrophic bile ducts. Histologically, the intrahepatic bile ducts were characterised by adenomatous hyperplasia with goblet cell metaplasia of the biliary epithelium. Findings in the adjacent hepatic parenchyma included pseudocarcinomatous ductular reactions obliterating hepatocytes, a histomorphology not previously reported in marine mammals. Morphological identification of the trematode corresponded to Oschmarinella macrorchis, which has only been reported once in a Stejneger’s beaked whale M. stejnegeri. PCR amplification and sequencing analyses of the parasite’s mtDNA ND3, 18S and 28S rRNA regions generated novel gene sequences. Environmental contaminant levels were measured to explore its potential relationship with the parasitism but there was no conclusive association. A high level of polychlorinated biphenyl (30000 ng g–1 lipid weight) was detected in the blubber of this individual, when compared to those of 3 other male Hubbs’ beaked whales stranded in Japan. Stomach contents were also analysed indicating the presence of various squid species and unidentified fish. Our results contribute to the knowledge of a less-known beaked whale and provide evidence of the pathobiological response caused by O. macrorchis for the first time.
  • 芳山拓, 坪井潤一, 大串伸吾, 松石隆
    日本水産学会誌 84 1 119 - 129 2018年03月 [査読有り][通常論文]
     
    本研究は北海道然別湖における固有種ミヤベイワナを対象とした遊漁を事例として,遊漁者の満足度の観点から持続可能性を評価した。遊漁者への聞き取りアンケートの結果を解析した結果,遊漁者は1人1日当たり約15尾の釣果を得る事でリピーターとなりうる満足度に達し,この釣果は現状の資源水準を維持する事で期待できると考えられた。さらに,遊漁者による地域経済での消費も認められ,遊漁規則で遊漁による減耗は資源を維持できる範囲に抑えられており,ミヤベイワナ遊漁は持続可能で,本種の保全と両立していると考えられた。
  • 藤井由希子, 加藤善久, 坂本健太郎, 松石隆, 原田浩二, 小泉昭夫, 木村治, 遠藤哲也, 原口浩一
    Science of the Total Environment 616-617 554 - 563 2018年03月01日 [査読有り][通常論文]
     
    This study investigated accumulation of perfluoroalkyl substances (PFASs), persistent organochlorines (OCs), and naturally produced halogenated compounds (NHCs), including brominated methylbipyrroles and methoxylated bromodiphenyl ethers, in liver, blood, and blubber from Dall's porpoises (Phocoenoides dalli) and harbor porpoises (Phocoena phocoena) stranded in Hokkaido, northern Japan. Profiles of the PFASs were dominated by perfluoroundecanoic acid and perfluorotridecanoic acid, both of which accounted for 70% of the total measured PFAS concentrations in both porpoise species. The mean concentrations of the ∑ PFCA were 573 ng/g wet weight (ng/g-wet) in liver, 62 ng/g-wet in whole blood, and 28 ng/g-wet in blubber from the Dall's porpoises, and were significantly higher (p < 0.05) than those in the harbor porpoises. The hepatic concentrations of perfluorooctane sulfonate (PFOS) were < 14 ng/g-wet, and accounted for only 3% of the total measured PFASs. The profiles of PFASs in the porpoises resembled those in fish species in this area, implying a common source of exposure to PFASs in East Asia. On the other hand, in the blubber of Dall's porpoises, NHCs were dominated by 2,3,3′,4,4′,5,5′-heptachloro-1′-methyl-1,2′-bipyrrole (867 ng/g-wet), 5,5′-dichloro-1,1′-dimethyl-3,3′,4,4′-tetrabromo-2,2′-bipyrrole (481 ng/g-wet), and 6-methoxy-2,2′,4,4′-tetrabromodiphenyl ether (30 ng/g-wet), which were present at higher concentrations than in harbor porpoises. Factor analysis with varimax rotation revealed that factor 1 had higher eigenvectors (element in eigenvalues) for long-chain PFCAs and PFOS, which was found in the highest concentrations in the liver, whereas factor 2 was mainly associated with lipid soluble NHCs and OCs in both species. No correlations were observed between long-chain PFCAs and NHCs in the porpoises, probably because of the different sources and accumulation kinetics. Future research should assess the temporal trends and long-term effects of PFASs and NHCs in the tissues of mammals from the Asia-Pacific region.
  • 山本佑樹, 芳山拓, 梶原慧太郎, 中谷 敏邦, 松石 隆
    Fisheries Science 84 3 1 - 9 2018年02月20日 [査読有り][通常論文]
     
    北海道然別湖に生息するミヤベイワナの成長解析を行い、約80年にわたる漁獲圧と成長や成熟魚サイズの変化の関係について検討した。その結果、過剰な遊漁による漁獲圧の上昇により、ミヤベイワナの成長が鈍化し成熟魚が小型化したと考えられた。しかし、禁漁や遊漁規制の導入により、現在は乱獲状態にあった時期と比べて資源が回復し、約10年から30年で個体の成長と成熟魚サイズが回復したことが示唆された。
  • 栗原望, 田島木綿子, 山田格, 松田純佳, 松石隆
    Genetics and Molecular Biology 40 4 803 - 807 2017年10月 [査読有り][通常論文]
     
    アカボウクジラ科オウギハクジラ属は染色体数が2n=42である,鯨類の中では数少ない属である。本研究ではオウギハクジラとハッブスオウギハクジラの雄の核型を検討した。その結果,大きなCブロックを有する巨大な次端部動原体X染色体,小さな中部動原体Y染色体等,7つの共通した特徴が認められた。その内の2つの特徴はオウギハクジラ属にのみ認められるものである。
  • レディアヌ・イカ・ハルリアン, 松石隆
    The JSFS 85th Anniversary-Commemorative International Symposium“Fisheries Science for Future Generations”Symposium Proceedings 1 - 2 2017年09月 [査読有り][通常論文]
  • Ochiai M, Nomiyama K, Isobe T, Yamada TK, Tajima Y, Matsuda A, Shiozaki A, Matsuishi T, Amano M, Iwata H, Tanabe S
    Marine Environmental Research 128 124 - 132 2017年07月 [査読有り][通常論文]
     
    This study investigated the accumulation of polybrominated diphenyl ethers (PBDEs) and their hydroxylated and methoxylated analogues (OH-PBDEs and MeO-PBDEs) in the blood of harbor porpoises, Dall's porpoises, and finless porpoises stranded or bycaught in Japanese coastal waters and in the North Pacific Ocean. Moreover, we suggested the origins of these contaminants and the factors affecting their pattern of accumulation. Levels of PBDEs in Dall's porpoises were one order of magnitude greater than those in the other species. OH-PBDE and MeO-PBDE levels were comparable to those of PBDEs. However, no correlation was found between the levels of OH-PBDEs and PBDEs, whereas a strong correlation was found between that of OH-PBDEs and MeO-PBDEs (p < 0.001). 6OH-BDE47, reported compound bio-synthesized by marine low-trophic level organisms, was the dominant congener. These results suggest that PBDEs found in these porpoise species derive from flame retardants, but OH-PBDEs and MeO-PBDEs are mainly of natural origins. (C) 2016 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • 松石隆, 松田純佳, 黒田実加, 佐藤雅彦, 佐藤里恵, 石川創
    利尻研究 43 36 83 - 88 利尻町立博物館 2017年03月 [査読無し][通常論文]
     
    Rishiri Island is located in the Sea of Japan off the northwest coast of Hokkaido, Japan. Stranding records for this island could be important information in understanding the migration patterns of cetaceans in the Sea of Japan. A total of 21 stranding records were collected. Each stranding record consists of one individual. The records include six Stejneger’s beaked whales Mesoplodon stejnegeri (including one unidentified Mesoplodon); four Dall’s porpoises Phocoenoides dalli (one truei-type, two dalli-type and one type unidentified); four harbor porpoises Phocoena phocoena; three Baird’s beaked whales Berardius bairdii; one killer whale Orcinus orca; one beluga Delphinapterus leucas (sighting); and two unidentified cetaceans.
  • 芳山拓, 坪井潤一, 松石隆
    Fisheries Science 83 2 171 - 180 2017年03月 [査読有り][通常論文]
     
    然別湖では固有に生息するミヤベイワナSalvelinus malma miyabeiを対象に、遊漁と保全の両立に向けた管理方策が設けられている。本研究ではこの管理方策の有効性を検討した。遊漁解禁に合わせて実施した標識放流の結果、2014年6月のミヤベイワナ資源尾数は105,300尾であり、高い水準であると推定された。また、遊漁による減耗は資源量の0.1%以下と推定され、過去8年間の資源動向に減少傾向はみられなかった。さらに、遊漁者数と釣獲尾数を把握するシステムが確立されている事から、現在の管理方策は、ミヤベイワナの遊漁と保全を両立しうるものであると考えられた。
  • 姉崎克典, 松田純佳, 松石隆
    Marine Pollution Bulletin 113 1-2 282 - 286 2016年12月 [査読有り][通常論文]
     
    ハッブスオウギハクジラの脂皮と肝臓におけるPCB濃度を計測した。これは,知る限り初めての結果である。標本の鯨油はスルホシドおよび銀イオン固相抽出カードリッジを用いて取り除き,分析に供した。その結果,脂皮および肝臓のPCB濃度はそれぞれ13,000および7,300ng/g lipidであった。PCB-153, PCB-28, 52, 74, 99 および118,およびPCB-31, 70 および110は分布パターンが異なることから,組成によって代謝速度に差があることが示された。
  • 坪井潤一, 松石隆, 渋谷和治, 高田芳博, 青柳敏裕, 谷沢弘将, 小澤諒, 岡崎巧
    日本水産学会誌 82 6 884 - 890 2016年 [査読有り][通常論文]
     
    西湖で発見されたクニマスは,近縁種であるヒメマスと区別されずに釣獲されている。毎年,解禁から2日間,ビクのぞき調査を行い,鱗による年齢査定,遺伝子解析による種判定を行った。age-length keyから,体長組成分布を年齢組成に変換した。年齢組成から,平衡状態を仮定して全減少係数Zを推定し,寿命から得られた自然死亡係数を用いて,漁獲係数Fを推定した。総釣獲尾数CとF, Zの関係から資源尾数Nを推定し,クニマスの比率を乗じた結果,クニマス資源量は4,300~11,000尾と概算された。
  • EAスウェケ 蘇宇, 馬場真哉, 傳法隆, 上田宏, 桜井泰憲, 松石 隆
    Lakes and Reservoirs: Research and Management 20 4 264 - 274 2015年12月01日 [査読有り][通常論文]
     
    The present study examined the factors influencing catch per unit effort (CPUE) and standardized the CPUE of sockeye salmon (Oncorhynchus nerka) from offshore angling in Lake Toya, northern Japan. A generalized linear model (GLM), based on a negative binomial error distribution, was used to standardize the catch-and-effort data collected from anglers, using questionnaires and interview surveys during the fishing season (June) in 1998, 1999 and 2001-2012. Year, week, fishing area, number of fishing rods, fishing duration and Year × Week were the factors that significantly (P < 0.05) influenced CPUE. Anglers' fishing experience had no significant effect (P = 0.06) on CPUE. Limiting fishing duration, number of anglers and fishing rods may reduce fishing pressure and ensure sustainable management of the fishery. The results of the present study on standardized CPUE can also be useful in fine-tuning age-based models, such as Virtual Population Analysis (VPA-ADAPT), for the fish species in the lake, studies that are currently lacking. Regular and interdisciplinary studies that include biophysical factors are required to provide more understanding of the variations in the abundance of the fish species in the lake and in the ecosystem at large.
  • 黒田実加, 佐々木基樹, 山田一孝, 三木信弘, 松石隆
    Journal of Acoustical Society of America 138 3 1451 - 1456 2015年09月 [査読有り][通常論文]
     
    ハクジラ類の鳴音発声機構は未解明な部分が多い。本研究では、その機構を明らかにするために、ネズミイルカ頭部組織の音響インピーダンス分布を密度とヤング率の測定結果、および解剖学的所見より推定した。本研究の知見はクリックス音発声機構解明の基礎知見として重要である。 (TM)
  • 中村次也, 木村治, 松田純佳, 松石隆, 小林万里, 松石隆
    Marine Ecology Progress Series 535 1 - 9 2015年09月 [査読有り][通常論文]
     
    北海道沿岸に漂着・混獲された鯨類標本の放射性セシウム(134Cs 137CS)を調べ、福島第一原発事故の影響を調べ留とともに、これをトレーサーとして鯨類の回遊経路推定を行った。主に太平洋沿岸に漂着したカマイルカ、ネズミイルカ、イシイルカ、ミンククジラから放射性セシウムが検出され、同種の季節回遊仮説が支持された。食物連鎖による濃縮は認められなかった。 (TM)
  • イルカの発音器官の解剖学的構造と超音波の音響学的性質の関係
    黒田実加, 佐々木基樹, 山田一孝, 三木信弘, 植草康浩, 天野雅男, 小林万里, 山田格, 松石隆
    海洋音響学会2015年度研究発表会講演論文集 15 - 16 2015年05月 [査読無し][通常論文]
  • 蘇宇, Emmanuel A. Sweke, 傳法隆, 上田宏, 松石隆
    日本水産学会誌 81 3 418 - 428 2015年05月 [査読有り][通常論文]
     
    洞爺湖産ヒメマスは遊漁により多く漁獲されており,資源量変動も大きい。適切な資源管理の基礎知見を得るため,釣獲量調査結果,刺網調査結果および洞爺湖漁業協同組合の集荷重量を用い,釣獲量調査から得られた遊漁者の CPUE を資源量指数としたチューニング VPA により,1998-2012 年の洞爺湖産ヒメマスの資源量を推定した。その結果,1998 年の 8.31 t から 2002 年の 4.13 t に減少した後,増加に転じ 2009 年には 17.26 t となった。2010 年以降再び減少し,2012 年は 7.77 t と推定された。
  • 橋本統, 大津寄洋史, 柿崎竹彦, 天羽賢人, 佐藤龍, 土居悟, 小林沙羅, 松田純佳, 杉山真言, 舟場正幸, 松石隆, 寺沢文男, 進藤順治, 遠藤秀紀
    PLoS ONE 10 2 e0116734  2015年02月 [査読有り][通常論文]
     
    褐色脂肪組織(BAT)は寒冷地生息種の温度調整に重要な役割を果たしている。本研究ではカマイルカ、ハンドウイルカ、イシイルカ、ネズミイルカのBATを調べた。その結果、全種にBATの存在が確認され、CT像との比較から、BATが寒冷海域における鯨体の保温に有効な機能を有していることが推定された。 (TM)
  • 馬場真哉, 松石隆
    日本水産学会誌 81 1 2 - 9 2015年01月 [査読有り][通常論文]
     
    本研究では,ランダムフォレストを用いたサンマ来遊量予測モデルを作成し,その予測精度をモンテカルロリサンプリングにより評価した。応答変数はサンマ来遊資源量指数を 3 カテゴリに分けたものである。説明変数は 1972-2011 年の海洋環境など 22 項目 186 種類を使用した。変数選択の結果,4 種の変数のみが説明変数として選ばれ,説明変数の圧縮が可能となった。予測の的中率はおよそ 62% となり,現状の予測精度をやや上回った。
  • 福武千尋, 松石隆, 永野一郎
    北海道大学水産科学研究彙報 64 3 83 - 87 北海道大学大学院水産科学研究院 2014年12月 [査読無し][通常論文]
     
    To evaluate and improve the sustainability of Walleye Pollock fisheries for the Pacific stock according to the global standard, the fisheries is evaluated by MSC Fishery Standard which is a globally recognized requirements for an eco-label certification of sustainable fishery published by the Marine Stewardship Counsil. MSC Certification Requirements were used which describes the scoring of 31 performance indicators (PI) grouped to three principles, (1) stock assessment, (2) ecological consideration, and (3) fishery management. For the certification, all score should be over 60, and the average score for each principles should be over 80. The evaluation was carefully conducted by two researchers independently based on the disclosed information. As a result, the total average score was 78.3, and the average score for each principle was (1) 92.5, (2) 69.0, (3) 84.4. The scores of the 4 PIs in principle 2 were under 60. Thus, the fisheries of the Walleye Pollock Pacific stock does not meet the requirements as sustainable fishery as the current condition according to the MSC standards. The main cause for the low score is the lack of the monitoring of the otter trawl fishery on the damage to the sea bed, and on the by-catch. An observers program would improve the sustainability of the fisheries.
  • 前澤知輝, 東坂博樹, 石井緑, 北川真衣, 田代郷史, 黒田実加, 松田純佳, 松石隆
    日本セトロジー研究 24 27 - 32 2014年11月 [査読有り][通常論文]
     
    鯨類の分布は餌生物に規定され、海表面水温、クロロフィルa濃度、海底傾斜、水深といった海洋環境に大きく依存していると推論されてきた。本研究では、北海道大学鯨類研究会が通年、津軽海峡で実施している鯨類目視調査の記録を、調査区画ごとに集計してカマイルカの遭遇率ならびに集中度を求め、一般化線形混合モデル(GLMM)を用いて分布と海洋環境の関係について検討した。その結果、カマイルカは湾内の1から2箇所に集中していることが示された。GLMMからカマイルカが多く分布する海域は低いクロロフィルa濃度、低い海表面水温を特徴に持つことを示された。既存の研究から、鯨類は高いクロロフィルa濃度を示す海域に集中することが示唆されているが、本研究の結果はこれとは逆の傾向を示した。また、カマイルカはGLMMで選ばれた特徴をもつ海域とは関係なく集中している傾向があることが認められた。これらのことから、津軽海峡のカマイルカは海洋環境によって分布を規定されているわけではないことが示された。
  • 遠藤哲也, 木村治, 佐藤里恵, 小林万里, 松田純佳, 松石隆, 原口浩一
    Marine Pollution Bulletin 86 1-2 238 - 243 2014年09月 [査読有り][通常論文]
     
    日本沿岸に漂着したシャチの筋肉標本の安定同位体を分析した。授乳を受けている仔鯨のd15Nは母親よりも有意に高かった。また、仔鯨以外では性別に限らずd15Nとd13Cに正の相関が認められた。一方d18Oはd13C, d15Nと負の相関が認められた。 (TM)
  • 馬場真哉, 松石隆
    Fisheries Science 80 3 427 - 434 2014年05月 [査読有り][通常論文]
     
    予報の精度だけで予測の能力を評価することは困難である。本研究では予測の能力を予測性と一致性の指標という二つの視点から評価した。予測性の指標として相互情報量?MI?を使用した。MI?は予報を使うことによる不確実性の減少量を表す。一致性の指標として的中率と相対エントロピー?R?を用いた。R?は実際の漁況の確率分布と出された予報の確率分布との距離を表す。3 つのサンマ漁況予報を対象として評価を行った結果,的中率と予測性が逆転する例も見られた。様々な指標で評価することは,全般的な予測の能力を高めることにつながるだろう。
  • 村瀬真弓, 田島木綿子, 岡本実, 松石隆, 山田格, 浅川満彦
    酪農学園大学紀要 38 2 149 - 152 酪農学園大学 2014年03月 [査読有り][通常論文]
     
    2007年8月、北海道苫小牧市の海岸でストランド(座礁)したコククジラ(Eschrichtius robustus) 雌1個体の外部寄生虫クジラジラミ類(Cyamus scammoni)と着生生物フジツボ類(Cryptolepas rachianecti)について、日本では千葉に続き二例目の記録をした。また、C. rachianectiの着生部位における組織病理学的検索も実施した。
  • 野見山桂, 神原千佳, 落合真理, 江口哲史, 水川葉月, 磯部友彦, 松石隆, 山田格, 田辺信介
    Marine Environmental Research 93 15 - 22 2014年02月 [査読有り][通常論文]
     
    本研究では日本沿岸で標本を得た鰭脚類4種と、小型鯨類2種の血中の水酸化PCB, 水酸化PBDEと臭素化ベンゼン濃度を測定した。その結果、鰭脚類の血中濃度が鯨類よりも有意に低く、これらの物質に対する鰭脚類の代謝能力が高いことが示唆された。 (TM)
  • MMホセイン, Gペルハー, GBアロンディツィス, 松石隆, 後藤晃, 東幹夫
    Ecological Informatics 18 149 - 161 2013年11月 [査読有り][通常論文]
     
    外来種ブラックバスとブルーギル放流が長崎県川原大池の生態系に与えた影響を、生態系モデリングEcopathを用いて検討した。ブルーギルの放流は、広範な栄養段階への影響を引き起こしたが、ブラックバスの導入は顕著なトップダウンコントロールを形成せず、従来種との共存が成立した。 (TM)
  • Kitamura, S., Matsuishi, T., Yamada, T.K., Tajima, Y., Ishikawa, H., Tanabe, S., Nakagawa, H., Uni, Y., Abe, S.
    Marine Mammal Science 29 4 755 - 766 2013年10月 [査読有り][通常論文]
  • 市森大地, 鈴木俊介, 小島千里, 石森健太郎, 杉谷舞, 松田純佳, 小野雄大, 松石隆
    日本セトロジー研究 23 29 - 33 日本セトロジー研究会 2013年08月 [査読有り][通常論文]
     
    10年間通年にわたって津軽海峡で実施している鯨類目視調査計375回で発見された全鯨種について集計し、その出現の季節性と経年変化を検討した。この期間に発見された鯨類は1,876群19,065頭となり、カマイルカ、イシイルカ、ネズミイルカ、ミンククジラ、ハンドウイルカ、マイルカ、シャチの少なくとも7種類の鯨類が発見された。シャチを除く6種が4月〜6月に発見頭数のピークを迎えた。一方8月〜10月はどの種も遭遇率が少なく、カマイルカとネズミイルカを除く5種は、10年間に1度もこの時期の発見がなかった。ネズミイルカは、遭遇率が年々有意に増加していた。マイルカとハンドウイルカは2004年以降発見されなくなった。一方、シャチは2009年以降に発見されるようになった。
  • 落合真理, 野見山桂, 磯部友彦, 水川葉月, 山田格, 田島木綿子, 松石隆, 天野雅之, 田辺信介
    Chemosphere 92 7 803 - 810 2013年08月 [査読有り][通常論文]
     
    3種のネズミイルカ科鯨類(スナメリ、ネズミイルカ、イシイルカ)血中のPCBと水酸化PCB濃度を測定した。その結果、いずれもPCBと水酸化PCB濃度に有意な正の相関が認められ、これらの種のPCB代謝能力の低さが示唆された。 (TM)
  • 柴田泰宙, 松石隆, 村瀬弘人, 松岡耕二, 袴田高志, 北門利英, 松田裕之
    Fisheries Science 79 4 559 - 568 2013年07月 [査読有り][通常論文]
     
    種の分布モデル(SDM)の資源量推定の性能が調査デザインの層別化から受ける影響を,南極海のクロミンククジラ Balaenoptera bonaerensis の空間分布に似せた架空動物の空間分布を用いて調べた。水温や緯度など分布を決める共変量を誤って選ぶ場合を含めた多様なシナリオを検討した。推定群数は,共変量を誤って選び層別化を行うと過大推定となった。層別化は,ライントランセクト推定量の変動係数を良くするために使われるが,共変量を誤選択した SDM では,逆に推定精度を悪くする可能性が示唆された。
  • EAスウェケ, JMアッサム, 松石隆, Aシャンデ
    International Journal of Biodiversity 269141 269141 1 - 10 2013年02月 [査読有り][通常論文]
     
    タンガニカ湖の生物多様性は極めて高い。わずかな面積の保護区域が設定されているが、保護区域設定が生物多様性保全に与える効果について検討されてこなかった。本研究ではタンガニーカ湖に生息する魚類の多様性と豊度をマハレ山塊国立公園保護水面内外で比較した。その結果、保護水面設定の効果が認められた。 (TM)
  • 尾崎司宙, 黒田実加, 富安信, 伊藤啓仁, 岩井卓也, 高木優樹, 水野裕菜, 森光雄大, 岩原由佳, 松田純佳, 松石隆
    日本セトロジー研究 22 1 - 4 日本セトロジー研究会 2012年08月01日 [査読無し][通常論文]
  • 松田純佳, 松石隆
    日本セトロジー研究 22 9 - 13 日本セトロジー研究会 2012年08月 [査読有り][通常論文]
     
    2008年5〜 7月の期間、北海道日本海側およびオホーツク海側において、イシイルカ Phocoenoides dalli 17個体の漂着報告があった。1997年、2005年にも、それぞれ9個体、10個体のイシイルカが狭い地域と短い期間に集中して漂着したという報告があるが、当時の詳細な記録や標本は残されていない。本研究では、2008年におけるイシイルカ漂着個体の胃内容物を調査し、生前どのよう な餌生物を利用していたかを明らかにすることを目的とした。胃内容物調査には、胃が採材されていた13個体を用い、餌生物の量的組成を調べるために、出現頻度、個体数組成をそれぞれ求めた。13個体のうち、小型の6個体が空胃であり、小型個体が空胃である傾向がみられた。空胃ではなかった個体では、テカギイカ科イカ類 Gonatidae spp.が最も多く出現した。過去の研究で北海道日本 海側におけるイシイルカの重要な餌生物とされていたスケトウダラ Theragra chalcogrammaは出現しなかった。2008年の北海道におけるイシイルカ漂着個体の主要餌生物はテカギイカ科イカ類と推定され、近年のスケトウダラ資源の減少により、イシイルカが主要餌生物を変化させた可能性が示唆された。
  • 尾崎司宙, 黒田実加, 富安信, 伊藤啓仁, 岩井卓也, 高木優樹, 水野裕菜, 森光雄大, 岩原由佳, 松田純佳, 松石隆
    日本セトロジー研究 22 1 - 4 日本セトロジー研究会 2012年08月 [査読有り][通常論文]
     
    津軽海峡で最も多く発見される鯨類であるカマイルカLagenorhynchusobliquidensは、この海域で摂餌を行っていることが示唆されている。カマイルカは一般にカタクチイワシを主な餌生物とするほか、スケトウダラ、イカ類、サケ科魚類なども捕食することが知られている。また津軽海峡でのカマイルカとの遭遇率は年により大きく変動している。本研究ではまず、2004〜 2009年の津軽海峡に来遊するカマイルカの個体数を年別に推定した。次にカマイルカの来遊個体数の変動要因が餌生物にあると考え、主要な餌生物の豊度とカマイルカの来遊個体数との関係を検討した。その結果、カマイルカの推定来遊個体数は年により2000頭〜 8000頭と大きく変動していることが明らかになった。また餌生物の内、カタクチイワシ太平洋系群の年級群豊度と、カマイルカの推定来遊個体数の聞に有意な正の相関がみられド=0.75, P=0.0249)、カタクチイワシ太平洋系群の年級群豊度が高いときに、カマイルカの来遊個体数も多くなる傾向が見られた。日本海側に分布するカタクチイワシ対馬暖流系群の年級群豊度や津軽海峡内のカタクチイワシの漁獲量についても検討したが、有意な相関は見られなかった。他の餌生物であるスルメイカ、サクラマスの各漁獲量、スケトウダラ太平洋系群年級群豊度や海峡内の表面水温との関係を検討したが、同じく有意な相関は認められなかった。調べた要因の中では、津軽海峡へのカマイルカの来遊個体数は、カタクチイワシ太平洋系群の豊度に最も高い相関を示した。少なくとも津軽海峡へのカマイルカの来遊個体数が太平洋側の餌環境要因に応答していることが示された。
  • Accumulation of Halogenated Phenolic Compounds in Small Toothed Whales
    落合真理, 野見山桂, 磯部友彦, 山田格, 松石隆, 天野雅之, 田辺信介
    Interdisciplinary Studies on Environmental Chemistry-Environmental Pollution and Ecotoxicology 187 - 192 2012年 [査読有り][通常論文]
     
    Proceedings of Interdisciplinary Studies on Environmental Chemistry Vol. 6 Environmental Pollution and Ecotoxicology, Eds., M. Kawaguchi, K. Misaki, H. Sato, T. Yokokawa, T. Itai, T. M. Nguyen, J. Ono and S. Tanabe
  • A comparative study on temporal trends of trace elements in harbor porpoise (Phocoena phocoena) from coastal waters of North Japan
    安田悠佑, 平田佐和子, 板井啓明, 磯部友彦, 松石隆, 山田格, 田島木綿子, 高橋真, 田辺信介
    Interdisciplinary Studies on Environmental Chemistry-Environmental Pollution and Ecotoxicology 151 - 159 2012年 [査読有り][通常論文]
     
    Proceedings of interdisciplinary studies on environmental chemistry Vol. 6 Environmental pollution and ecotoxicology, Eds., M. Kawaguchi, K. Misaki, H. Sato, T. Yokokawa, T. Itai, T. M. Nguyen, J. Ono and S. Tanabe
  • Accumulation of anthropogenic and natural origin organohalogen compounds in three porpoise species
    落合真理, 野見山桂, 磯部友彦, 山田格, 田島木綿子, 松石隆, 天野雅之, 田辺信介
    Organohalogen Compounds 73 1709 - 1712 2011年12月 [査読有り][通常論文]
     
    Proceedings of the dioxin2011 in Brussels, Belgium
  • Contamination status of brominated flame retardants in Harbor (Phocoena phocoena) and Dall's (Phocoenoides dalli) porpoises from Hokkaido, Japan
    磯部友彦, 斎藤亜実, 松石隆, 山田格, 田島木綿子, 田辺信介
    Organohalogen Compounds 73 1721 - 1724 2011年12月 [査読有り][通常論文]
     
    Proceedings of the dioxin2011 in Brussels, Belgium
  • 松田純佳, 岩原由佳, 小林沙羅, 金子信人, 鈴木励, 松石隆
    日本セトロジー研究 21 15 - 18 2011年10月 [査読有り][通常論文]
     
    カマイルカLagenorhynchus obliquidensは津軽海峡において最も多く観察される鯨類である。2004年〜2010年に津軽海峡で行われた目視調査より得られた発見記録にもとづき、ライントランセクト法によって津軽海峡への本種の来遊個体数の規模を推定した。来遊個体数の推定は、カマイルカの来遊期間である3月〜7月と、来遊盛期である5月の2種類の期間について行った。データ数を確保するため、2004年〜2010年のデータをプールして、平均来遊個体数を推定した。その結果、3月〜7月には、有効探索幅111.75m、平均4,482個体(CV=0.192)、5月には有効探索幅109.45m、平均9,592個体(CV=0.251)となった。太平洋側と日本海側におけるカマイルカの個体数推定に関する既往の研究と比較したところ、津軽海峡に来遊するカマイルカはそれらの一部であり、大部分は別の経路を利用して回遊していることが示唆された。
  • Pノラナットラグーン, 上田祐司, 服部努, 松石隆
    Fisheries Science 77 4 497 - 502 2011年07月 [査読有り][通常論文]
     
    成長乱獲診断に広く用いられている YPR 解析を拡張し,単価のサイズ依存を考慮した VPR 解析を,東北海域で漁獲されたキチジのデータに対して行った。その結果,現状の漁獲開始年齢(tc=3 歳)では,現状の漁獲係数(F=0.12)は,最適な YPR や VPR を概ね達成しているが,現状の F を維持した場合,最適な tc は VPR 解析と YPR 解析で,それぞれ 8 歳と 6 歳,またその時の収入の増加はそれぞれ 47% と 20% となり,結果の差異が明らかになった。VPR 解析が資源管理における合意形成に寄与することが期待される。
  • Takashi Matsuishi
    NIPPON SUISAN GAKKAISHI 77 2 296 - 299 2011年03月 [査読有り][通常論文]
  • Accumulation of brominated flame retardants in harbour and Dall's porpoises from Hokkaido
    斎藤亜実, 磯部友彦, 松石隆, 山田格, 田島木綿子, 田辺信介
    Interdisciplinary Studies on Environmental Chemistry-Marine Environmental Modeling & Analysis 221 - 228 2011年 [査読有り][通常論文]
     
    In the present study, stranded or by-caught Harbour porpoises (Phocoena phocoena) and Dall 's porpoises (Phocoenoides dalli) were collected from Hokkaido, Japan, and brominated flame retardants (PBDEs and HBCDs) and Polychlorinated bipl1enyls (PCBs) concentrations in their blubber were measured. All the target compounds were detected in all the specimens. Levels of PCBs were significantly higher thar1 those of PBDEs and HBCDs. PCBs, PBDEs and HBCDs levels in harbour porpoises of the present study were lower than those in Dall's porpoises (p=0.03). This result might reflect the difference in habitat and feeding behavior between these species. Additionally, HBCDs levels in harbor porpoises and Dall's porpoises analyzed in this study were higher than finless porpoises from Seto Inland Sea, suggesting contamination by HBCDs is more serious in Hokkaido. To evaluate the temporal trends, blubber samples of adult male harbour porpoises and Dall's porpoises collected in 1985- 2009 and 1980- 2008 were analyzed. Concentrations of PCBs in both species did not sl1ow any trend during 1980- 2009. In contrast, remarkable increasing trend of HBCDs in Harbour porpoise was observed. PBDEs and HBCDs concentrations ir1 Dall's porpoises also increased during the survey period. These results suggest growing consumption of these chemicals in Japan and surrounding countries in recent years.Proceedings of interdisciplinary studies on environmental chemistry Vol. 5 Modeling and analysis of marine envrionmental problems, Koji Omori, Xinyu Guo, Naoki Yoshie, Naoki Fujii, Itsuki C. Handoh, Atsuhiko Isobe, and Shinsuke Tanabe, (Eds)
  • Inter-species differences of hydroxylated polychlorinated biphenyls (OH-PCBs) in the blood of small cetaceans
    落合真理, 野見山桂, 磯部友彦, 松石隆, 山田格, 田辺信介
    Interdisciplinary Studies on Environmental Chemistry-Marine Environmental Modeling & Analysis 213 - 220 2011年 [査読有り][通常論文]
     
    The present study investigated the accumulation features and metabolic capacities of PCBs and OH-PCBs in the blood of harbor porpoises, Dall's porpoises and finless porpoises stranded or bycaught along the Japanese coastal waters. OH-PCBs concentrations were the highest in Dall's porpoise (61 pg/g wet wt), followed by finless porpoise (23 pg/g wet wt) and harbor porpoise (14 pg/g wet wt), and the level in Dall's porpoise was significantly higher than that of harbor porpoise (p < 0.05). There was a positive correlation between PCBs and OH-PCBs concentrations (r = 0.62, p < 0.001), suggesting possible induction of CYP enzymes in a concentration dependent manner. Distinct OH-PCB congener patterns were observed among the three porpoise species. These species specific accumulation patterns are possibly due to the differences in their metabolic capacity for PCBs, such as the induction of CYP enzymes, substrate specificity in phase I and II enzymes and/or affinity of OH-PCB congeners to Transthyretin (TTR).
    Proceedings of interdisciplinary studies on environmental chemistry Vol. 5 Modeling and analysis of marine envrionmental problems, Koji Omori, Xinyu Guo, Naoki Yoshie, Naoki Fujii, Itsuki C. Handoh, Atsuhiko Isobe, and Shinsuke Tanabe, (Eds)
  • 田口美緒子, SJシヴァーズ, PEローゼル, 松石隆, 阿部周一
    Marine Biology 157 7 1489 - 1498 2010年07月 [査読有り][通常論文]
     
    ネズミイルカの個体群構造と系統地理を北太平洋沿岸で得られた本種標本のmtDNA358bpsシークエンスと既往の結果から検討した。AMOVAとペアワイズuST推定から、個体群はブリティッシュコロンビア付近で分断されることが示唆された。また、系統地理的解析から北アメリカ沿岸からの連続的な分布域増加が示唆された。 (TM)
  • MMホセイン, 松石隆, Gアロンディツィス
    Ecological Modelling 221 13-14 1717 - 1730 2010年07月 [査読有り][通常論文]
     
    漁獲による資源量の減少が危惧されている北海道の貧影響湖洞爺湖のヒメマスについて、生態系モデリングEcopath with Ecosimを用いて、漁業の影響を評価した。その結果、ワカサギが生態系の重要な位置を占め、ワカサギとサクラマスがヒメマスの資源量に影響を及ぼすことが示唆された。また、漁獲努力量の大幅な抑制が、ヒメマスの資源量回復に効果があることが示唆された。 (TM)
  • 小野雄大, 佐橋玄記, 西沢文吾, 山田若奈, 柴田泰宙, 松石隆
    日本セトロジー研究 20 13 - 15 日本セトロジー研究会 2010年06月 [査読有り][通常論文]
     
    津軽海挟における鯨類目視調査から、カマイルカは本海峡で最も多く観察される鯨類であり、4月から6月に発見が集中することが分かっている。本研究では、2003年5月から2009年9月までに函館〜青森聞を結ぶフェリーに乗船して得られた目視調査記録を分析し、カマイルカの本海峡内における群れサイズの時間的変動を明らかにした。ここでは3月から7月をカマイルカの本海峡への来遊時期であるとし、平滑化スプライン回帰を用いてその期間の群れサイズの変動を解析した。その結果、本海峡への移入期にあたる4月に群れサイズは大きく、その後5月から6月上旬にかけて縮小し、本海峡からの移出期にあたる6月中旬には群れサイズは再び拡大した。津軽海峡においてカマイルカが移入、移出時に大きな群れを形成し、滞留時には群れを分散させ採餌を行っていることを示唆する今回の結果は、既往の知見と一致した。
  • 田口美緒子, 石川創, 松石隆
    Mammal Study 35 2 133 - 138 2010年06月 [査読有り][通常論文]
     
    240の漂着・混獲情報から日本近海のネズミイルカの季節分布を推定した。その結果、本種は冬季に本州沿岸に生息し、夏季には北方に移動していることが分かった。生息域の表面水温は6〜17℃であった。噴火湾海域での情報は4月〜6月に限られていた。 (TM)
  • 3種のネズミイルカ科鯨類のPCBと水酸化PCBの生体濃縮の特性と代謝能力(英文)
    落合真理, 野見山桂, 磯部友彦, 松石隆, 山田格, 田辺信介
    Organohalogen Compounds 72 1027 - 1030 2010年02月 [査読有り][通常論文]
     
    Proceedings of the dioxin2010 in San Antonio, USA
  • 堀本高矩, 金子拓未, 柴田泰宙, 松石隆
    日本セトロジー研究 19 13 - 15 2009年10月 [査読有り][通常論文]
     
    カマイルカLagenorhynchus obliquidensは春に津軽海峡内に来遊し、4月〜6月の間で最も多く観察される。本研究では、2003年5月から2008年8月までに得られた函館〜青森間に就航するフェリーからの鯨類目視調査記録を分析し、津軽海峡内でのカマイルカの回遊を明らかにした。カマイルカの分布は時期によって傾向が異なっていた。初期(3、4月及び5月上旬)には、カマイルカは津軽海峡の北部水域で多く発見された。そして、盛期(5月中旬〜6月中旬)には、津軽海峡全体に分布が拡大していった。終期(6月下旬〜7月)には、津軽海峡南部でカマイルカが多く発見され、それ以降、カマイルカの発見はなくなった。このような回遊パターンは各調査年に共通して見られた。
  • 上野真由美, 松石隆, EJソルバーグ, 齊藤隆
    Mammal Study 34 2 65 - 76 2009年06月 [査読有り][通常論文]
     
    魚類の資源量推定で広く用いられるコホート解析は、長寿命の生物の個体数推定に適していることから、本法をアメリカヘラジカの捕獲記録に適用し、その妥当性を検証した。仮定の異なる3種類のモデルを当てはめ、2種類のモデルが適合し、頑健な結果を得た。 (TM)
  • Elucidation of ecosystem attributes using ecopath with ecosim (EWE): Application to an oligotrophic lake in Hokkaido, Japan
    Hossain MM, 松石隆, Arhonditsis G
    Ecopath 25 Years 166 - 167 2009年 [査読有り][通常論文]
     
    Proceedings of the symposium "Ecopath 25 years: conference and workshops", 30 August - 1 September, 2009, Vancouver, Canada
  • 北村志乃, 栗原縁, 柴田泰宙, 松石隆
    日本セトロジー研究 18 13 - 16 2008年10月 [査読有り][通常論文]
     
    カマイルカは春に津軽海峡に来遊し、一年のうちで4月、5月に最も多く観察される。本研究では2003年5月から2007年8月までのフェリーからの鯨類目視調査記録を分析し、津軽海峡のカマイルカの来遊時期の経年変化を検討した。カマイルカの来遊時期は2003年から2007年まで年々早くなっていた。カマイルカの来遊時期に影響を及ぼすと考えられる、津軽海峡の水温や、餌となるカタクチイワシの来遊時期を検討した結果、これらはカマイルカの来遊時期と関係が示唆され、従来の研究結果を支持した。
  • 山口宏史, 松石隆
    Fisheries Science 74 5 955 - 969 2008年10月 [査読有り][通常論文]
     
    スケトウダラ日本海北部系群の管理方策を,不確実性を考慮したシミュレーションモデルを用いて検討した。モデルは資源量推定値の誤差,不確実な加入量変動と漁獲死亡係数の変動を考慮して 30 年間の資源動態を 22 の管理方策と現状のまま漁獲した場合について予測した。管理方策の評価は,4 つの観点から行った。その結果,弱い規制では,利用の観点から短期的評価は良いが長期的評価は悪くなるなど,評価に用いる指標や評価する期間によって管理方策の評価は異なり,管理方策の評価のためには多面的な評価を行う必要があると考えられた。
  • 須藤竜介, 浦西茉耶, 川南拓丸, 井原美香, 飯塚 慧, 上田茉莉, MMホセイン, 松石隆
    Fisheries Science 74 1 211 - 213 2008年02月 [査読有り][通常論文]
     
    津軽海峡の鯨類に関する知見は極めて乏しい。本研究では津軽海峡の鯨類の鯨種,それらの出現頻度を明らかにするため,2003 年 4 月から 2004 年 11 月まで函館・青森間を運行するフェリーからの目視調査を実施した。58 日 6,102 km の目視調査により,合計 415 群 3,010 個体の鯨類の発見があった。発見はカマイルカが優占し,マイルカ,イシイルカ,ハンドウイルカ,ネズミイルカ,コビレゴンドウ等が発見された。カマイルカの来遊のピークは 5〜6 月の年一回であった。
  • 池田勉, 佐野文一, 山口篤, 松石隆
    Aquatic Biology 1 2 99 - 108 2007年12月 [査読有り][通常論文]
     
    北西太平洋の表層から深海水層に生息するカイアシ類80種に対してRNA:DNA比を測定し、生息水深ごとに解析した。本研究の結果と深度に関連した代謝の減少、窒素量の減少などの知見と併せ、深層に生息する種が概ね遅い生活様式を呈していることが示唆された。Predation-mediated selection仮説が、餌料不足や低水温よりもより端的に、「遅い」生活様式を説明していると考えられる。 (TM)
  • 山口宏史, 松石隆
    Fisheries Science 73 5 1061 - 1069 2007年10月 [査読有り][通常論文]
     
    VPA による資源量推定値に与えるサンプリングエラーの影響をブートストラップ法により評価した。評価にはスケトウダラ日本海北部系群の 1991 年から 2001 年の年齢別漁獲尾数を適用した。その結果,2001 年年齢別漁獲尾数の変動係数は 6.1% から 33.1% であり,VPA による 2001 年年齢別資源尾数の変動係数は 9.0% から 35.7% であった。最高齢および近年の資源量推定値は他の推定値に比べ高い変動係数を示し,サンプリングエラーはこれらの推定値に強く影響を与えると考えられた。
  • 木元愛, 毛利隆志, 松石隆
    ICES Journal of Marine Science 64 5 870 - 877 2007年07月 [査読有り][通常論文]
     
    資源動態の将来予測に再生産関係が不可欠であるが、不確実性が大きい。本研究では、再生産関係を確率的に表現する方法を提案した。本法をICES, PICESならびに水産庁が公表している再生産関係61データセットに適用し,7つの従来法との推定誤差を比較したところ、49データセットで本法の推定誤差が最小であった。 (TM)
  • 柴田泰宙, 片平浩孝, 篠原沙和子, 鈴木初美, 岡田佑太, 上田茉利, 鵜山貴史, 飯塚慧, 松石隆
    日本セトロジー研究 17 11 - 14 2007年07月 [査読有り][通常論文]
     
    カマイルカは津軽海峡において最も多く発見される鯨種である。本研究では2003年5月から 2006年2月までのフェリーからの鯨類の目視発見記録を分析し、津軽海峡内でのカマイルカの 季節的・地理的分布について考察した。発見記録から鯨類およびカマイルカの発見群数、遭遇率 を算出し、津軽海峡一陸奥湾聞を北からAB C.Dの4つの区域に分け、この区分を用いて月別発見群数を計数し分布推移を調べた。カマイルカの出現ピークは4〜6月であった。また、区域B, C,Dでは5月に遭遇率が最高値をとり、6月は減少した。津軽海峡での季節変化として、津軽海 峡を通過するカマイルカの大多数が春季に来遊し、夏季以降には稀にしか来遊しないと考えられ た。分布推移として、4月〜5月に日本海から津軽海峡に入ってきたカマイルカの多くは、一端、 陸奥湾入口付近〜陸奥湾内に滞留した後、津軽暖流水に乗って太平洋へと移動するものと推察された。
  • 池田勉, 山口篤, 松石隆
    Deep-see Research I 53 11 1791 - 1809 2006年11月 [査読有り][通常論文]
     
    北西太平洋におけるカイアシ類69種のコンディションファクター、含水率、炭素量、窒素量、エネルギー含量を測定した。これらの関係を生息水深ごとに分析したところ、深度に対する窒素量の減少はvisual interactions 仮説と矛盾し、predation-mediated selection仮説を支持した。 (TM)
  • 本間義治, 牛木辰男, 武田政衛, 松石隆
    日本セトロジー研究 15 13 - 19 2006年10月 [査読有り][通常論文]
     
    2005年4月21日に、北海道小樽市高島沖の定置網に混獲された全長1.3mの幼ネズミイルカ(♀)(日本鯨類研究所登録番号O-1754)から摘出され、10%フォルマリン固定された卵巣と附属器官を組織学的に観察した。各器官をブアン氏液に再固定して、パラフィン切片を作成した。卵巣の左葉は長径13mm、重さ0.2g 、右葉は20mmと0.2 gであった。両葉とも、外観は円滑で豆型を呈した盤状体で、黄体や自体は認められなかった。皮質部は、ほとんど原始卵胞と一次卵胞で占められ、二次卵胞はわずかであった。髄質部は大量の間質組織からなり、まだ成熟グラーフ卵胞に達していない少数の胞状卵胞と閉鎖卵胞ならびに螺旋動脈がみられた。子宮腺は短い単管状で未発達であり、分泌物は検出されず、睦壁の重層扇平上皮層の剥離は生じていなかった。このような初期卵子形成段階にとどまる組織像は、このネズミイルカがまだ幼若個体であることを示していた。
  • Hossain MM, Islam MA, RidgwayS, 松石隆
    国際漁業研究 7 1-2 67 - 79 2006年09月 [査読無し][招待有り]
     
    Fisheries resources are resource is a great natural asset to this planet and ensuring the responsible use of these resources can enrich the lives of its people. However, global fishery resources are under high and mounting pressure which is severe, particularly in the developing countries. Until recently, traditional fisheries management failed to prevent over-exploitation and degradation and often ignored the socio economic aspects in the case of small-scale fisheries. Moreover, many developing countries face major constraints in capacity and the ability to promote implementation of long-term sustainable policies. International concern about people and their resources has significantly impacted thinking about how fisheries should be managed and the need for greater responsibility by fishers and managers is becoming more frequently heard. Bangladesh, a reverine developing country of South East Asia where more than 70% of the population lives in flood plain and coastal situations, fisheries resources suffer from severe over-exploitation so resource protection is important in sustaining the contribution of aquatic products to food security and livelihoods for the people. This situtation urgently requires effective management measures. This This can be best achieved by involving all user groups and the national fisheries agency, as the leader of the managers, for long term success oriented ultimately towards societal well-being, and based upon economic and resource sustainability. The purpose of this paper is to provide background information on the fisheries of Bangladesh and to justify the implementation of community-based fisheries management (CBFM) as vital if sustainable solutions are to be found.
  • 池田勉, 佐野文一, 山口篤, 松石隆
    Marine Ecology Progress Series 322 199 - 211 2006年09月 [査読有り][通常論文]
     
    北西太平洋における中深層・漸深層コペポーダ50種に対して、その呼吸率と電子伝達系酵素活性、炭素:窒素比を調べた。重回帰解析の結果、発生段階、性別、捕食タイプ、反応速度が呼吸率と電子伝達系酵素活性に影響を与えることが示された。 (TM)
  • 藤永 克昭, ASイラノ, 早狩 千秋, 尾山 康隆, 松石 隆, 中尾 繁
    水産増殖 54 2 179 - 185 水産増殖談話会 2006年06月20日 [査読有り][通常論文]
     
    北海道沿岸の3つの海域において、食用の巻貝のインポセックスの状況を、RPSI、インポセックスの出現頻度、および性比に基づいて調査した。インポセックスの程度を、浅い水域に生息する種と深い水域に生息する種を比較する形で検討した。浅い水域に生息する種においてはインポセックスが認められ、低いRPSI値を示した。しかしながら、深い水域に生息する巻貝類においてはインポセックスを問題にする必要はなく、インポセックスは全く認められないか、観察されたとしても非常に軽度のインポセックス個体がごくわずかに認められる程度であった。 この結果から、深い水域に生息する巻貝は、TBTの影響を受けにくいか、仮に以前TBT化合物よって影響を受けたことがあったとしても、現在はインポセックスからほぼ完全に回復していると考えられた。
  • 上田祐司, 成松庸二, 服部努, 伊藤正木, 北川大二, 富川なす美, 松石隆
    日本水産学会誌 72 2 201 - 209 2006年03月 [査読有り][通常論文]
     
    東北海域におけるマダラ資源にVPAを適用して得られた資源量推定値をもとに,トロール調査に基づく面積密度法による資源量推定に必要な漁獲効率を推定した。1歳と2歳の漁獲効率はそれぞれ0.54,0.12と大きな差がみられた。1歳魚については調査範囲が生息域を網羅していることから,漁獲効率はトロール網の前にいた個体の入網率を反映した値であると考えられる。2歳魚以上では,着底トロール調査が困難な岩礁域等にも生息することから,漁獲効率は入網率に加え,網との遭遇率の影響も受けていることが示唆された。
  • モハメド・モニール・ホセイン, モハメド・アミヌル・イスラム, ステファン・リッジウェイ, 松石隆
    Fisheries Research 77 3 275 - 284 2006年03月 [査読有り][通常論文]
     
    バングラデシュは大きな内水面水域を持っているにもかかわらず、内水面漁業生産量は減少してきている。これは、政府の入会地、漁業権管理の失敗が一因である。これにより、乱獲状態になった資源が多い。本研究では、現状を分析するとともに、漁業協同組合等の漁業者グループによる資源管理(CBFM)の可能性について模索した。 (TM)
  • 松石隆, Iムホージ, Oムクンボ, Yブデーバ, Mニジル, Aアシラ, Aオティナ, IGカウクス
    Fisheries Management and Ecology 13 1 53 - 71 2006年02月 [査読有り][通常論文]
     
    アフリカ最大の湖であるビクトリア湖での漁業は沿岸漁民の生活にとって不可欠である。本研究では、最重要種であるナイルパーチの漁業の持続可能性を生態系モデリング(ECOPATH with ECOSIM)によって明らかにした。その結果、漁獲努力量の増加と資源量の減少が認められ、漁業者の自主管理による努力量の抑制と慎重な資源管理が求められる。 (TM)
  • 池田尚聡, 松石隆, 菅野泰次
    水産増殖 53 4 377 - 382 水産増殖談話会 2005年12月20日 [査読有り][通常論文]
     
    閾値形質の遺伝率推定に用いられる4つの方法 (2値法, 逆正弦変換法, プロビット変換法およびDempseter and Lerner法) について, その推定精度を比較した。枝分かれ交配様式のモデルからコンピュータ上で仮想的な交配を行い, 閾値形質を持つ子を生成し, その遺伝率を4つの方法でそれぞれ推定した。2値法と逆正弦変換法は, 設定した真の遺伝率に対して常に過小推定であり, 両方法は同じ挙動を示した。プロビット変換法は偏り少なく遺伝率を推定したが, 高い遺伝率および極端な閾値形質の発生率において異常な過大推定を招いた。Dempster and Lerner法はすべてにおいて真に近い遺伝率を推定した。したがって, 閾値形質の遺伝率を推定するときには, Dempster and Lerner法を用いるのが最善であると考えられた。
  • 三原栄次, 山口宏史, 上田祐司, 松石隆
    日本水産学会誌 71 6 935 - 941 2005年11月 [査読有り][通常論文]
     
    許容漁獲量制度が導入されている北海道噴火湾のケガニ資源について,資源管理方策を検討するため,甲長コホート解析(LPA)を適用し資源量推定を行うとともに,甲長に基づくYPR(YPR^L)モデルを開発し,資源診断を行った。推定した資源量は回復傾向にはないものの,近年比較的安定していた。YPR^Lモデルにより資源診断した結果,当資源の許容漁獲量設定に用いている漁獲死亡係数は,F_<0.1>の6割程度で充分安全な値であった。以上のことから,当面は現状の管理基準に基づいた資源管理を継続すべきであると判断された。
  • 本間義治, 牛木辰男, 武田政衛, 松石隆
    日本セトロジー研究 15 11 - 16 2005年10月 [査読有り][通常論文]
     
    2004年4月26日に、北海道南部噴火湾の臼尻沖に設置された定置網に、混獲されたが、回復することなく甲板上で轄死したネズミイルカ1体の成熟度を知るために、卵巣とその付属器官の組織像を観察した。双角子宮の卵管先端に付着した卵巣の皮質部は、原始卵胞と1次卵胞で占められ、髄質部には少数の2次卵胞と閉鎖卵が見られた。しかし、グラーフ卵胞は認められなかった。卵管の粘膜腺や、まだ短管状の子宮腹を構成する高柱状細胞には、AF陽性の分泌物が検出されなかった。したがって、この個体はまだ未熟卵巣をもつ幼体と判断された。
  • 上田祐司, 松石隆
    Fisheries Science 71 4 799 - 804 2005年08月 [査読有り][通常論文]
     
    体重にもとづく加入量あたり漁獲量(YPRW)および親魚量(SPRW)解析により,道南で漁獲されるマダラの資源診断を行った。現状の漁獲係数 F を 1998 年から 2000 年の平均より 0.65,漁獲開始体重 wc を 0.5 kg としたとき,YPR は加入あたり 1.06 kg,%SPR は 6.9% だった。wc を引き上げると YPR,%SPR ともに増加し,資源状態の改善が見込まれる。漁獲サイズの変更による漁業管理が不可能な場合,F=0.3 程度であれば,漁獲量を維持した上で親魚量を増大させることが可能である。
  • Velocity control of harbor porpoise (Phocoena phocoena): a case study
    伊藤精英, 松石隆, 伊藤愛弓, 小島裕史, 宮下篤子, 青山守
    Studies in perception and action 8 77 - 81 2005年06月01日 [査読有り][通常論文]
     
    Proceedings of 13th International conference on perception and action/ ed. by H. Heft and K. L. Marsh
  • Ecopath with Ecosim
    松石隆
    月刊海洋 37 3 212 - 220 2005年03月01日 [査読無し][招待有り]
  • 長野 章, 三上 貞芳, 松石 隆, 若林 隆司, 鳴海 日出人, 桑原 伸司, 清野 克徳, 黄金崎 清人, 古屋 温美
    北日本漁業 33 60 - 71 北日本漁業経済学会 2005年03月 [査読有り][通常論文]
     
    食品の産地偽装が食の安全を脅かすことから、トレーサビリティシステムの確立が求められている。本研究では、QRコードと携帯電話を用いたトレーサビリティシステムを構築し、ヒラメと鯨肉を用いた実証実験を行った。その結果、概ね狙い通りの結果が得られたが、作業時間や消費者へのPR法などに問題があることが分かった。 (TM)
  • 太田武行, 松石隆
    Fisheries science 71 1 73 - 78 2005年02月 [査読有り][通常論文]
     
    個体ベース生活史モデルを用いて,種苗放流が天然個体群に与える遺伝的影響を検討した。モデルでは,自然死亡,漁獲死亡,放流個体数等を考慮し,放流個体数,種苗生産時の親魚数,親魚の性比,漁獲死亡及び親魚の由来による遺伝的影響の差違を比較した。親魚数を雄 10 雌 90,雄 5 雌 5 としたとき,50 世代目における近交係数は,親魚数を雄 50 雌 50 としたときに比べそれぞれ 5 倍および 27 倍高くなった。親魚に天然個体を用いる場合は,過度の漁獲圧が遺伝的多様性に影響を与えることが示された。
  • Development and future perspectives of a tracability system of Japanese flounder and whaleflesh by using mobile phone
    Nagano,A, Mikami,S, Matsuishi,T, Wakabayashi,T, Narumi,H, Kuwahara,S, Seino,K, Koganezaki,K, Furuya,A
    Kita Nihon Gyogyou 33 2005年
  • 上田祐司, 菅野泰次, 松石隆
    Fisheries Science 70 5 829 - 838 2004年10月 [査読有り][通常論文]
     
    魚類の資源解析は年齢にもとづいて広く行われているが,年齢もしくは体長の情報を水揚げされた個体から得るのはふつう困難である。本研究では,北海道南部太平洋側海域におけるマダラの資源量を体重組成にもとづくコホート解析法を用いて推定した。1994 年から 2000 年の漁獲体重組成を市場で扱われた水揚げ伝票等より求めた。体重 1 kg 以上の資源量は 1994 年に 5,607 トンで,2000 年には 7,908 トンまで増加した。この増加は,小型個体の資源量の増加によることが示唆された。
  • 齋藤朋子, 池田尚聡, 松石隆, 西脇茂利
    北海道大学水産学部研究彙報 55 1 7 - 10 北海道大学 2004年08月 [査読無し][通常論文]
     
    The surfacings of minke whales were collected through direct observation from JARPA (Japanese Whale Research Program under special permit in the Antarctic) and analyzed to see the distribution and average of the surfacing interval. The distribution of surfacing interval was found to be of single-peeked and long tailed. The average was 1’ 35’’ with all data. The averages for group size of 1, 2 and 3 were 2’ 11”, 1’ 54” and 55” respectively. The result of surfacing interval of this study was observed longer than that of the other studies in Antarctic. It is thought that this difference resulted from the difference of surfacing definition among studies.
  • 本間義治, 牛木辰男, 橋都浩哉, 武田政衛, 松石隆, 本野吉子
    Fisheries Science 70 1 94 - 99 2004年02月 [査読有り][通常論文]
     
    北海道臼尻沖の大型定置網に,時折迷入混獲されるネズミイルカの成熟度を明らかにするため,水槽収容後に死亡した個体の生殖腺を組織学的に観察した。材料は,2002年4月11日の♂個体と,4月16日の♀個体である。精巣は固定像が悪く,精小管上皮はセルトリー細胞と少数の大型原始生殖細胞で占められ,小管腔は形成されておらず,間質のライデイヒ細胞は未分化であった。精巣網と精巣上体管の発達も悪く,未熟幼鯨と判断された。卵巣は固定像が良く,1次卵胞と2次卵胞のほか,これらの閉鎖卵がみられたが,グラーフ卵胞は存在しなかった。卵管や膨大部の粘膜上皮には,AF陽性物質が検出されなかったので,これも未熟幼鯨と判断された。
  • 夏目雅史, 松石隆
    日本水産学会誌 69 4 596 - 601 2003年07月 [査読有り][通常論文]
     
    魚体を網目通過させるためには,網目内周長を最低でも最大胴周長と同じにする必要がある。最大胴周長を最大体高D_mと最大体幅W_mから計算される楕円周長とみなし,魚を網に羅網させることなく逃がすために最低限必要な目合L_nと網地に接する程度の十分な大きさの目合L_s,およびそのときの内割縮結S_i,外割縮結S_oを導いた。L_nは楕円周長の半分としてL_n=(π/4)(1.5(D_m+W_m)-√<D_mW_m>),L_sは最大体高と最大体幅の合計値としてL_s=D_m+W_m,S_i,S_oはS_i=1-√<W_m/(D_m+W_m)>,S_o=√<(D_m+W_m)/W_m>-1で表された。体長30cm前後のホッケを測定した結果,各々平均でL_n=94.7mm,L_s=119.0mm,S_i=0.376,S_o=0.604であった。
  • 李洪武, 伴修平, 池田勉, 松石隆
    Journal of Plankton Research 25 3 261 - 271 2003年03月 [査読有り][通常論文]
     
    海洋性コペポーダPseudocalanus newmaniの飽食条件下における発達、成長、繁殖に与える水温の影響を調べるために、北海道南西部沿岸で採集されたP. newmaniを5種類の水温(3, 6, 10, 15, 20℃)で、充分量の餌料を与えて飼育した。この結果、水温が発達、成長、繁殖に大きな影響を与えることが確認され、極端な低水温や高水温が成長を阻害することが明らかとなった。
    (TM)
  • Y Honno, K Ito, T Matsuishi, M Okura, M Sasaki
    STUDIES IN PERCEPTION AND ACTION VII 7 191 - 194 2003年 [査読有り][通常論文]
     
    Proceedings of 12th International conference on perception and action
  • 松石隆, 成田厚博, 上田宏
    Fisheries Science 68 6 1205 - 1211 2002年12月 [査読有り][通常論文]
     
    1998 年と 1999 年漁期において,遊漁と漁業によって捕獲されている洞爺湖のヒメマスの,遊漁釣獲量および資源量を推定した。釣獲日,釣獲尾数,サイズ,遊漁券の有無などをアンケートおよび面接によって調査した。DeLury 法により推定された資源量は,60,262 尾(1998)および 10,806 尾(1999)であった。推定された遊漁釣獲量は 28,889 尾(1998)および 5,455 尾(1999)であった。これは,漁業者による漁獲尾数の 2〜3 倍にあたる。
  • 夏目雅史, 松石隆
    日本水産学会誌 68 6 881 - 886 2002年11月 [査読有り][通常論文]
     
    魚体が網地に締め付けられながらも網抜けできる目合を検討するために,締め付けによるくびれた状態での最大胴周長,その締め付けを突破させることのできる引き抜き力を測定する装置を作製した。これを用いて,締め力を0.49 Nから2.94 Nまで4段階に変化させたときの,ホッケの最大胴周長および引き抜き力を測定した。また,ホッケの遊泳力も測定した。引き抜き力とホッケの遊泳力を比較すると,体長30 cm 前後のホッケの遊泳力では網目から1.96 N程度の締め付けがかかれば網目を突破できないが,0.98 N程度の締め付けならば突破できると考えられた。そのときの魚体くびれ率の平均値は97.3%であった。
  • 坪井潤一, 森田健太郎, 松石隆
    日本水産学会誌 68 2 180 - 185 2002年03月 [査読有り][通常論文]
     
    北海道南部の4河川において,天然のイワナSalvelinus leucomaenisを用いて,キャッチアンドリリース後の成長,生残,釣られやすさを調べた。釣獲直後の死亡率は6.7%であり,過去の研究結果に近い値であった。一方,キャッチアンドリリースが行われた個体において,成長率や生残率の低下は認められなかった。また,釣られやすさは釣獲経験のある個体と無い個体で同程度であった。よってキャッチアンドリリースを行うことは資源量および釣獲量の増大に有効であることが示唆された。
  • H Yamaguchi, Y Ueda, Y Kanno, T Matsuishi
    CRABS IN COLD WATER REGIONS: BIOLOGY, MANAGEMENT, AND ECONOMICS 19 495 - 509 2002年 [査読有り][通常論文]
     
    The purpose of this paper is to apply an improved length-based population analysis (LPA) to eastern Hokkaido hair crab, Erimacrus isenbeckii. The model incorporates stochastic growth and a gradual recruitment over length. The model contains a nonlinear least squares method to estimate growth, probability of molting, abundance, and recruitment. Abundance and catch data from 1992 to 1999 were used to test the model. The population abundances estimated by LPA fit the observed abundances well. Estimated abundance and recruitment showed that the hair crab popuIation in eastern Hokkaido was strongly influenced by yearly recruitment. A large abundance was the result of an abundant recruitment. This may be caused by the unsettled condition of the hair crab population in eastern Hokkaido. The estimated molt frequency by length differed from those previously reported, suggesting that some new-shelled crabs may molt. We suggest three more terms to improve the model.
  • 大泉宏, 松石隆, 岸野洋久
    Aquatic Mammals 28 1 73 - 77 2002年01月 [査読有り][通常論文]
     
    1993年1月〜2月に中央北太平洋において鯨類目視観測を行い、51群1915個体を観察した。ザトウクジラはハワイ島、硫黄島周辺で観察された。ニタリクジラは北緯20度付近で発見された。これらのことから、北緯20度付近が本海域に冬期分布の南限で有ることが示唆された。 (TM)
  • 山口宏史, 上田祐司, 松石隆
    Fisheries Science 68 Suppl.I 475 - 476 2002年 [査読有り][通常論文]
     
    ケガニは重要な資源であるが、年齢形質が無いために体長ベース解析が不可欠である。本研究では、ケガニ用に改訂された体長ベースモデルを用いて道東沿岸のゲガニの資源量推定を行った。その結果、モデルとデータの当てはまりはよく、資源個体数は70万〜210万個体と推定された。 (TM)
  • 上田祐司, 松石隆
    Fisheries Science 68 Suppl.I 425 - 426 2002年 [査読有り][通常論文]
     
    年齢ベースモデルによる解析が広く用いられているが、漁獲や成熟等は体サイズに依存することから、体サイズベースの資源評価が合理的である。本研究では、体サイズにもとづくYPRとSPR解析法を開発し、北海道沿岸のスケトウダラに適用した。その結果、年齢もとづく結果と遜色ない結果が得られることが分かった。 (TM)
  • 松石隆
    Fisheries Science 68 Suppl.I 423 - 424 2002年 [査読有り][通常論文]
     
    魚類の成長には大きな個体差があるが、資源管理モデルでは一般に考慮されていない。そのため、漁獲の体長選択性を通じて、成長個体差が管理効果に与える偏りが懸念される。本研究ではシミュレーションにより、成長個体差がYPR解析や%SPR解析結果に与える偏りについて評価した。その結果、個体差が大きくなるにつれ、YPRは過小評価、SPRは過大評価される傾向があり、成長の個体差を考慮した解析の必要性が示唆された。 (TM)
  • 森田健太郎, 松石隆
    Canadian Journal of Fish and Aquatic Science 58 9 1805 - 1811 2001年09月 [査読有り][通常論文]
     
    体成長が止まっている時期の耳石成長を反映した年齢効果を考慮したバックカリキュレーション法を開発した。妥当性を検討するために従来使われている7法と結果を比較した。従来法はいずれも年効果のバイアスが認められた。本法が個体レベルの成長履歴を妥当に推定すると考えられる。 (TM)
  • 森司, 野田隆史, 松石隆, 李大雄
    臺灣水?學會刊 28 3 203 - 207 2001年09月01日 [査読有り][通常論文]
     
    平衡器官である耳石は、魚種によって形状が多様である。形状の違いの原因を明らかにするために、尾鰭形状から推定される遊泳速度と耳石重の関係を調べた。その結果、高速遊泳する魚類ほど耳石が小さいことが明らかになった。 (TM)
  • 上田祐司, 松石隆, 菅野泰次
    Fisheries Research 50 3 271 - 278 2001年03月 [査読有り][通常論文]
     
    大きな魚の場合、市場で個体ごとの体重が記録されることから、これを用いた資源量推定法を開発した。推定に必要なデータは、体重階級別漁獲尾数、自然死亡係数などである。本法を噴火湾産スケトウダラ漁業に適用しVPAの推定結果と比較した。その結果、両者による推定結果は概ね一致し、本法が適用可能であることが示唆された。 (TM)
  • 菅野泰次, 上田祐司, 松石隆
    日本水産学会誌 67 1 67 - 77 2001年01月 [査読有り][通常論文]
     
    底曳漁獲量からみたマダラの濃密な分布は, 太平洋では北海道の襟裳岬以東の海域, 北海道恵山沖および三陸沖の3つの海域にみられ, 日本海では, 青森・秋田県沖および山形県沖の2つの海域にみられた。月別1曳網当り漁獲量を用いて因子分析を行った結果, 襟裳岬以東海域, 北海道恵山沖および三陸沖の魚群はそれぞれ異なる変動傾向を示す魚群であった。また脊椎骨数の解析から, 襟裳以東海域は他海域より脊椎骨数が有意に多いことが分った。これらの結果と産卵場の知見を考慮すると, 太平洋側海域には襟裳岬以東群, 陸奥湾・恵山沖群および三陸沖群の3つの系群が存在すると結論された。
  • 山口宏史, 上田祐司, 菅野泰次, 松石隆
    日本水産学会誌 66 5 833 - 839 2000年09月 [査読有り][通常論文]
     
    体長によるコホート解析(LPA)を北海道東部太平洋海域のけがに漁業に適用した。モデルでは, 成長の個体差や加入サイズを確率分布として扱い, 非線形最適化手法を用いて各年の甲長別資源尾数と成長や加入に関するパラメータを同時に推定した。1992年から1997年のデータを適用した結果, モデルの推定結果は観測データによく適合し, モデルが資源動態をよく反映していると考えられた。推定された資源尾数と加入尾数の関係から, 当海域のケガニ資源は加入量に大きく依存していることが明らかになった。
  • 鈴木研一, 小林敬典, 松石隆, 沼知健一
    日本水産学会誌 66 4 639 - 646 2000年07月 [査読有り][通常論文]
     
    北海道産サクラマス集団の遺伝的特性把握を目的に6河川, 8集団180個体についてmtDNAのRFLP解析を行い, 20のハプロタイプを検出した。ハプロタイプ間及び集団間の塩基置換率はそれぞれ0.14-2.41%, 0.49-0.70%であった。各河川集団間にはハプロタイプ頻度に有意差が認められる場合が多かった。本種の種苗放流を行う場合, 集団間の遺伝的差異を充分考慮するべきであると考えられた。
  • 高島義信, 高田壮則, 松石隆, 菅野泰次
    Fisheries science 66 3 515 - 520 2000年06月 [査読有り][通常論文]
     
    NIH Image による年齢査定法を評価するためにアメマスの耳石 439 個体について年齢査定を行った。年齢査定は A, B, C の 3 人によって行った。査定者 A と B は経験者であるのに対して,査定者 C は未経験者である。次に,NIH Image による AUTO-COUNTING method を行った。年齢査定に用いたアメマスの真の年齢がわからないため,年齢査定結果の一致率から各年齢査定者が真の年齢を導く確率(能力)を求めるモデルを開発した。その結果,査定者 A の能力が最も高く,ついで AUTO-COUNTING method,査定者 B,そして査定者 C が最も低かった。これらのことから,この年齢査定法は有効であると思われる。
  • 水野政巳, 小林敬典, 松石隆, 前田圭司, 斉藤憲治
    北海道立水産試験場研究報告 57 1 1 - 8 北海道立水産試験場 2000年03月31日 [査読無し][通常論文]
     
    北海道・サハリン周辺海域のスケトウダラTheragra chalcogrammaの集団構造について明らかにするため、ミトコンドリアDNA(mtDNA)の制限酵素断片長多型解析(7標本196個体)を行った。制限酵素は11種類を用い、そのうち10種類については、標本間・標本内で多型がみられた。分析した7標本のうち、サハリン東方海域の標本は他の標本とハプロタイプの出現頻度に有意差が認められ、遺伝的な独立性が推定された。ただし、全般に塩基置換率が低く、そのほかの標本には差がみられなかった。このことから、北海道・サハリン周辺のスケトウダラのうち、サハリン東方に、遺伝的な独立性が高い別系統群が存在することが推定された。しかし、mtDNAの塩基置換率が低かったことから、北海道・サハリン周辺のスケトウダラ群の間では、遺伝的な分化が進んでいないか、あるいは遺伝的な交流が起きていると推定された。
  • 鈴木研一, 小林敬典, 松石隆, 沼知健一
    日本水産学会誌 66 2 269 - 274 2000年03月 [査読有り][通常論文]
     
    シシャモ集団の遺伝的特性把握を目的に4河川集団, 91個体のmtDNAについて9種の制限酵素によるRFLP解析を行い, 17のハプロタイプを検出した。ハプロタイプ間および集団間の塩基置換率はそれぞれ0.27&acd;2.33%, 0.37&acd;0.54%。形態形質から唱えられていた系群間において本研究でハプロタイプ頻度に有意差が観察された。
  • 森田健太郎, 山本祥一郎, 高島義信, 松石隆, 菅野泰次, 西村欣也
    Canadian Journal of Fish and Aquatic Science 56 9 1585 - 1589 1999年09月 [査読有り][通常論文]
     
    天然アメマスの卵数・卵サイズおよびバックカリキュレーション法による親魚の成長履歴を調べた。卵数は成長履歴に依存しないが、卵サイズは成長が早いと小さく、成長が遅いと大きい傾向を示した。このことから、卵サイズに表現型の可塑性があることが示唆された。 (TM)
  • 堀田卓朗, 松石隆, 坂野博之, 菅野泰次
    日本水産学会誌 65 4 655 - 660 1999年07月 [査読有り][通常論文]
     
    北海道東部沿岸域の野付湾, 風蓮湖, 厚岸湖(2標本), 湧洞沼に産卵する太平洋ニシンの標本を用い, 体節的形質を用いた形態的方法およびアイソザイムを用いた遺伝的方法で系群を判別した。その結果, 形態的にも遺伝的にも湧洞沼で産卵する標本群のみが他と異なった。これは湧洞沼での産卵時期が4月下旬から5月上旬と, 他よりも約半月遅いことが要因となっているものと考えられた。湧洞沼以外の標本群間での形質の差違は, 厚岸湖の2標本間の差違と同程度であったため, 同一系群であることが示唆された。
  • T Matsuishi
    FISHERY STOCK ASSESSMENT MODELS 15 659 - 662 1998年 [査読有り][通常論文]
     
    Proceedings of the International Symposium on fishery stock assessment models for the 21st century, October 8-11, 1997, Anchorage, Alaska, eds. F. Funk, T. J. Quinn II, J. Heifetz, J. N. Ianelli, J. E. Powers, P. J. Sullivan and C. -I. Zhang, Alaska Sea Grant College Program Report No. AK-SG-98-01
  • 松石 隆
    東京大学 43 1-2 1997年 [査読無し][通常論文]
     
    博士論文 東京大学 博士(農学) 乙第12752号
  • 松石隆, 岸野洋久, 菅野泰次
    日本水産学会誌 62 1 28 - 31 1996年01月 [査読有り][通常論文]
     
    年齢査定の際に年輪を読み飛ばす可能性がある。この可能性を考慮した数理モデルを開発し、成長曲線を行った。シミュレーションの結果、この方法に頑健性があることが分かった。
  • 松石隆, 斉藤和敬, 菅野泰次
    北海道大学水産学部研究彙報 46 3 53 - 62 北海道大学 1995年12月 [査読無し][通常論文]
     
    von Bertalanffy's growth curve has been widely used to express the growth of abalone, but this curve is known to fit poorly for the young growth stages. We used the von Bertalanffy, Logistic, Gompertz's, and Richards's growth curves to fit the length-at-age data of three populations of abalone collected in the southern part of Akita Prefecture, Japan. Generally, the AIC of the von Bertalanffy's growth curve was highest, and the logistic growth curve had a low AIC. Thus the logistic growth curve is thought to express abalone growth best. We also fitted this curve to length-at-age data by individuals, and examined the correlation among the parameters. Loo has a positive correlation with K and a negative correlation with c. This indicates that individuals that undergo slow growth during their young stages tend to become large.
  • 松石隆, 岸野洋久, 沼知健一
    日本水産学会誌 61 3 326 - 330 1995年05月 [査読有り][通常論文]
     
    近年、大規模種苗放流が行われるようになった。放流場所と異なる遺伝子型を持つ種苗を放流する事例もある。本研究では大規模種苗放流による遺伝的影響を数理モデルにより明らかにした。条件によって8〜49世代で天然の遺伝子型を持つ個体が半減することがあることがわかった。 (TM)
  • 松石隆
    北海道大学水産学部研究彙報 44 3 116 - 126 北海道大学 1993年08月 [査読無し][通常論文]
     
    The catch per shot (CPUE) is often used as a population index, not only for demersal fish but also pelagic fish. However, this only represents the weight of the school in purse seine fishery, because one school is caught in one shot. Because there is no direct relationship between the weight of a school and its population abundance, CPUE cannot be used as an index of the population abundance in purse seine fishery. When searching time data for schools is available, the number of schools can be estimated from this data. From the estimate of school number and weight of school (CPUE), the population abundance can be estimated as the product of both estimates. A method to estimate the population abundance from these data was proposed, and was applied to the purse seine fishery data in the Southeastern Hokkaido region. From the results of such an estimation, a strong correlation was found between the weight of a school and the number of schools. The possibility of school selection in relation to the population density is suggested.
  • 松石隆, 和田時夫, 松宮義晴, 岸野洋久
    日本水産学会誌 59 2 273 - 278 1993年02月 [査読有り][通常論文]
     
    旋網漁業では、1投網で1魚群を漁獲する。一般に魚群の大きさは資源量には比例しないことから、投網を努力量とする単位努力量当たり漁獲量は資源量の指標とはならい。しかし、漁業者は魚群が容易に見つかるときには大きな魚群をねらい、魚群の発見が困難な状況では小さな魚群も漁獲対象とすることから、1投網当たり漁獲量は資源量に依存する。本研究では、数理モデルにより、資源量と1投網当たり漁獲量の関係を明らかにした。 (TM)
  • Precision of the estimated natural mortality coefficient and recruitment rate evaluated by Monte Carlo simulation
    松石隆, 岸野洋久
    Report of Scientific Committee of International Whaling Committee 43 Mi 21  1991年 [査読無し][通常論文]
  • 松宮義晴, 松石隆
    Researches on population ecology 31 2 305 - 310 1989年12月 [査読有り][通常論文]
     
    2種類のアワビの価格の違いによる努力量配分の変化を考慮したDeLury法による資源量推定方法を提案し、長崎県五島列島小値賀島のアワビ資源量を推定した。 (TM)
  • Precision of the estimated natural mortality coefficient and recruitment rate evaluated by Monte Carlo simulation
    Matsuishi,T, Kishino, H
    Report of Scientific Committee of International Whaling Committee 43/Mi21 1970年01月

MISC

書籍等出版物

  • 片山, 知史, 松石, 隆 
    恒星社厚生閣 2022年04月 (ISBN: 9784769916772) vi, 100p, 図版 [2] p
  • 水産資源学
    松石隆 (担当:単著)
    海文堂出版 2022年02月 (ISBN: 9784303563349) 
    水産資源を適切に利用するための科学的理論である水産資源学を中心に、その背景、歴史、資源評価結果を用いた漁業管理を含めて論じる。北海道大学水産学部での授業をもとに、水産資源学の全体を俯瞰するために必ず知っておくべき事項に絞りつつ、現場で資源管理・漁業管理を担当する実務者のために具体的な適用例も解説。
  • Marine Environments - Diversity, Threats and Conservation
    Endo T, Matsuishi T, FUjii Y, Haraguchi K (担当:分担執筆範囲:Chapter 4 Marine environment and contaminations of radiocesium and organohalogens in cetaceans and Pacific cod inhabiting the coustal waters around Hokkaido, Northern Japan.)
    Nova Science Publishers, Inc., New York 2020年12月 (ISBN: 9781536188745) 503 199-256
  • 松石隆, 黒田実加, 生物音響学会編 (担当:分担執筆範囲:4-2 イルカの聴覚)
    朝倉書店 2019年11月 (ISBN: 9784254171679) xii, 441, 4p, 図版 [4] p 146-147
  • 松石隆, 黒田実加, 生物音響学会編 (担当:分担執筆範囲:4-1 イルカの発声)
    朝倉書店 2019年11月 (ISBN: 9784254171679) xii, 441, 4p, 図版 [4] p 144-145
  • 松石隆, 北海道大学水産学部練習船教科書編纂委員会編 (担当:分担執筆範囲:2.2 鯨類の目視)
    海文堂出版 2019年08月 (ISBN: 9784303115005) vii, 242p 58-63
  • 出動!イルカ・クジラ110番 : 海岸線3066kmから視えた寄鯨の科学
    松石隆 (担当:単著)
    海文堂出版 2018年11月 (ISBN: 9784303800024) 126p
  • 島, 一雄, 関, 文威, 前田, 昌調, 木村, 伸吾, 佐伯, 宏樹, 桜本, 和美, 末永, 芳美, 長野, 章, 森永, 勤, 八木, 信行, 山中, 英明 (担当:分担執筆範囲:2.4.4 成長・生残モデル)
    講談社 2012年 (ISBN: 9784061537361) xix, 699p

講演・口頭発表等

  • 鯨類の線維芽細胞培養法の確立とセルバンクの構築  [通常講演]
    落合真理, 栗原 望, 松田彩佳, 黒田実加, 松石 隆, 塩崎 彬, 小林 駿, 天野雅男, 中郡 翔太郎, 西田 伸, 中田哲史, 田島 木綿子, 山田 格, 岩田久人
    日本セトロジー研究会 第34回(黒潮町)大会 2024年06月 口頭発表(一般) 土佐西南大規模公園ふるさと総合センター(黒潮町)
  • 日本沿岸におけるネズミイルカPhocoena phocoenaの集団遺伝構造  [通常講演]
    名倉のどか, 秋田晋吾, 松石隆
    日本セトロジー研究会 第34回(黒潮町)大会 2024年06月 口頭発表(一般) 土佐西南大規模公園ふるさと総合センター(黒潮町)
  • 鯨類胃内プラスチックに吸着したPOPsの胃液への溶出についての検討  [通常講演]
    大枝亮, 須之内朋哉, 国末達也, 松田純佳, 松石隆, 西間庭恵子, 山田格, 田島木綿子
    日本セトロジー研究会 第34回(黒潮町)大会 2024年06月 口頭発表(一般) 土佐西南大規模公園ふるさと総合センター(黒潮町)
  • CFD解析を用いた小型鯨類尾鰭の流体力特性に関する研究  [通常講演]
    生田元希, 高橋勇樹, 松石隆
    2024年度日本水産工学会学術講演会 2024年05月 口頭発表(一般) 東京海洋大学
  • 生息場の植生が放流サザエの成長に及ぼす影響  [通常講演]
    芳山 拓, 鬼塚年弘, 澤山周平, 丹羽健太郎, 白藤徳夫, 松石 隆
    令和6年度日本水産学会大会春季大会 2024年03月 ポスター発表 東京海洋大学
  • 複数体長組成データ解析による%SPR推定法の頑健性の検討  [通常講演]
    菅野隼人, 松石隆
    令和6年度日本水産学会大会春季大会 2024年03月 口頭発表(一般) 東京海洋大学
  • 定置網に導入するイルカ混獲防止格子に適した間隙形状の検討  [通常講演]
    柴田夏実, 梶征一, 角川雅俊, 松石隆
    令和6年度日本水産学会大会春季大会 2024年03月 ポスター発表 東京海洋大学
  • 北海道における2023年のストランディングレコード  [通常講演]
    松石 隆, 松田純佳, 黒田実加, 竹内颯, 柴田夏実, 名倉のどか, 佐々木基樹, 小林万里
    令和6年度日本水産学会大会春季大会 2024年03月 ポスター発表 東京海洋大学
  • Utilizing Bootstrapping on Length Data for Improved Yellowfin Tuna (Thunnus albacares) Resource Management in Indonesia  [通常講演]
    Wiwiet Teguh Taufani, Matsuishi Takashi Fritz
    11th International Fisheries Symposium IFS2023 2023年11月 口頭発表(一般) Novotel Bangkok Future Park Rnasit
  • Status of Trash Fish Originating from Trawl Fisheries in the Gulf of Thailand  [通常講演]
    Jeeratorn Yuttharax, Pavarot Noranarttragoon, Weerapol Thitipongtrakul, Chonlada Meeanan, Matsuishi Takashi Fritz
    11th International Fisheries Symposium IFS2023 2023年11月 口頭発表(一般) Novotel Bangkok Future Park Rnasit
  • Estimation of Spatiotemporal Distribution of Fish and Fishing Grounds from Surveillance Information Using Machine Learning: The Case of Short Mackerel (Rastrelliger brachysoma) in the Andaman Sea  [通常講演]
    Chonlada Meeanan, Pavarot Noranarttragoon, Piyachoke Sinanun, Takahashi Yuki, Methee Kaewnern, Matsuishi Takashi Fritz
    11th International Fisheries Symposium IFS2023 2023年11月 口頭発表(一般) Novotel Bangkok Future Park Rnasit
  • Applying a Length-Based Method for Stock Assessment of Data-Limited Encrasicholina Species (Encrasicholina devisi and E. punctifer) of the Tanzanian Coastal Marine Waters  [通常講演]
    Changoma, Fransis M, Matsuishi, Takashi F
    11th International Fisheries Symposium IFS2023 2023年11月 口頭発表(一般) Novotel Bangkok Future Park Rnasit
  • A Novel Length-Based Reference Point for Robust Optimization of Yields in Data-Poor Fisheries Management  [通常講演]
    KANNO Hayato, MATSUISHI, Takashi Fritz
    11th International Fisheries Symposium IFS2023 2023年11月 口頭発表(一般) Novotel Bangkok Future Park Rnasit
  • Le réseau échouages régional de l’île d’Hokkaido au Japon  [招待講演]
    菅野隼人, 松石隆
    25ème Séminaire du Réseau National Echouages 2023年11月 口頭発表(一般) La Rochelle Université La Rochelle Université
  • The attempt to assess the POPs impact of marine plastic debris in the gastrointestinal tracts of stranded cetaceans in Japan  [通常講演]
    Toru Oeda, Tomoya Sunouchi, Tatsuya Kunisue, Ayaka T. Matsuda, Takashi Matsuishi F, Keiko Nishimaniwa, Tadasu K. Yamada, Yuko Tajima
    The 16th Asian Society of Conservation Medicine Conference 2023年10月 口頭発表(一般) Heavichi Hotel & Resort Jeju, Jeju Island, Republic of Korea Asian society of conservation medicine
  • ブートストラップ法による資源パラメータ推定精度の検証  [通常講演]
    Wiwiet Teguh Taufani, MATSUISHI Takashi Fritz
    北海道大学食水土資源グローバルセンター(GCF)国際シンポジウム2023 2023年09月 ポスター発表 北海道大学農学部大講堂
  • データ欠乏下の漁業管理:漁獲量のロバスト最適化  [通常講演]
    KANNO Hayato, MATSUISHI, Takashi Fritz
    北海道大学食水土資源グローバルセンター(GCF)国際シンポジウム2023 2023年09月 ポスター発表 北海道大学農学部大講堂
  • 熱帯多魚種漁業におけるトロール船からの雑魚漁獲の評価―持続可能漁業確立に向けて  [通常講演]
    Jeeratorn Yuttharax, MATSUISHI Takashi Fritz
    北海道大学食水土資源グローバルセンター(GCF)国際シンポジウム2023 2023年09月 ポスター発表 北海道大学農学部大講堂
  • 漁業監視情報に基づく生息海域と漁場の時空間分布の機械学習による推定:タイ、アンダマン海におけるグルクマ属魚類Rastrelliger brachysomaへの適用  [通常講演]
    Chonlada Meeanan, MATSUISHI Takashi Fritz
    北海道大学食水土資源グローバルセンター(GCF)国際シンポジウム2023 2023年09月 ポスター発表 北海道大学農学部大講堂
  • データ欠乏下のタンザニア沿岸海域に生息するカタクチイワシの体長を用いた資源評価  [通常講演]
    Changoma Fransis Marko, MATSUISHI Takashi Fritz
    北海道大学食水土資源グローバルセンター(GCF)国際シンポジウム2023 2023年09月 ポスター発表 北海道大学農学部大講堂
  • 比較トランスクリプトミクスが示すハクジラ類の音響脂肪体における頭部筋肉とのトレードオフ進化的起源  [通常講演]
    竹内颯, 松石隆, 早川卓志
    日本遺伝学会 第95回大会 2023年09月 口頭発表(一般) くまもと県民交流館パレア 9F・10F
  • 鯨類の脂質消化適応における海洋細菌から腸内細菌への遺伝子水平伝播進化  [通常講演]
    竹内颯, 松石隆, 早川卓志
    日本進化学会第25回大会 2023年09月 ポスター発表 琉球大学千原キャンパス共通教育棟(8月31日-9月1日) 沖縄県市町村自治会館(9月2-3日)
  • 北海道沿岸に生息するネズミイルカの相対成長  [通常講演]
    名倉のどか, 松田純佳, 松石 隆
    日本セトロジー研究会第33回(佐世保)大会 2023年06月 ポスター発表
  • ネズミイルカ腺性下垂体の濾胞星状細胞とその増殖能に関する研究  [通常講演]
    池澤 泉, 佐々木基樹, 堂元菜々実, 石黒佑紀, 松田純佳, 黒田実加, 松石 隆, 田島木綿子, 北村延夫
    日本セトロジー研究会第33回(佐世保)大会 2023年06月 ポスター発表
  • 漂着鯨類消化管内の海洋プラスチックの由来同定と種間比較  [通常講演]
    大枝 亮, 松田純佳, 松石 隆, 西間庭恵子, 田島木綿子
    日本セトロジー研究会第33回(佐世保)大会 2023年06月 口頭発表(一般)
  • ストランディング個体計測データを用いた鯨類の体長-尾鰭幅間の関係性の比較  [通常講演]
    生田元希, 菅野隼人, 松田純佳, 小林万里, 松石 隆
    日本セトロジー研究会第33回(佐世保)大会 2023年06月 ポスター発表
  • 日本周辺海域におけるコマッコウ属の胃内容物  [通常講演]
    松田純佳, 松石 隆, 能登文香, 天野雅男, 田島木綿子, 山田 格
    日本セトロジー研究会第33回(佐世保)大会 2023年06月 口頭発表(一般)
  • 北海道における 2022 年のストランディングレコード  [通常講演]
    松石 隆, 松田純佳, 黒田実加, 竹内颯, 柴田夏実, 名倉のどか, 堂元菜々実, 佐々木基樹, 小林万里
    日本セトロジー研究会第33回(佐世保)大会 2023年06月 ポスター発表
  • 定置網における混獲防止を目的としたネズミイルカの間隙通過可能性の推定  [通常講演]
    柴田夏実, 梶征一, 角川雅俊, 松石隆
    日本セトロジー研究会第33回(佐世保)大会 2023年06月 ポスター発表 佐世保市山澄地区コミュニティセンター
  • データ不足資源のためのサイズ選択的管理  [通常講演]
    菅野隼人, 松石隆
    令和5 年度日本水産学会春季大会 2023年03月 口頭発表(一般)
  • 北海道沿岸における鯨類ストランディングレコード  [通常講演]
    松石 隆, 松田純佳, 黒田実加
    令和5年度日本水産学会大会春季大会 2023年03月 口頭発表(一般) 東京海洋大学
  • クジラ目の水棲適応に伴う宿主-腸内共生微生物のゲノム共進化  [通常講演]
    竹内颯, 松石隆, 早川卓志
    第70回 日本生態学会大会 (仙台大会) 2023年03月 ポスター発表 仙台国際センター(仙台) 日本生態学会
  • 定置網での混獲防止を目的としたネズミイルカの間隙認知に関する再検討  [通常講演]
    柴田夏実, 梶 征一, 角川 雅俊, 松石隆
    2022年度勇魚会シンポジウム 2022年12月 ポスター発表 名古屋港ポートビル 勇魚会
  • ストランディング個体外部形態計測データを用いた化石鯨類の尾鰭幅の推定  [通常講演]
    生田元希, 菅野隼人, 松田純佳, 新村龍也, 小林万里, 松石隆
    2022年度勇魚会シンポジウム 2022年12月 ポスター発表 名古屋港ポートビル 勇魚会
  • 羅網または針掛かりした漂着鯨類における漁具同定の試み  [通常講演]
    富安信, 竹中友理, 藤森康澄, 松田純佳, 松石隆
    日本セトロジー研究会 第32回(富士市)大会 2022年06月 ポスター発表 富士市交流プラザ 日本セトロジー研究会
  • ネズミイルカの腺性下垂体における濾胞星状細胞の免疫組織学的検索  [通常講演]
    池澤泉, 佐々木基樹, 堂元菜々実, 石黒佑紀, 松田純佳, 黒田実加, 松石隆, 田島木綿子, 北村延夫
    日本セトロジー研究会 第32回(富士市)大会 2022年06月 口頭発表(一般) 富士市交流プラザ 日本セトロジー研究会
  • イシイルカとカズハゴンドウにおけるPOPs蓄積濃度の経年変化と種間比較  [通常講演]
    須之内朋哉, 菊池穂乃花, 江頭佳奈, 後藤哲智, 落合真理, 松石隆, 田島木綿子, 山田格, 田辺信介, 国末達也
    日本セトロジー研究会 第32回(富士市)大会 2022年06月 口頭発表(一般) 富士市交流プラザ 日本セトロジー研究会
  • ハクジラ類の舌は成長に伴い変化するのか?  [通常講演]
    進藤順治, 岡田あゆみ, 松田純佳, 黒田実加, 松石 隆
    日本セトロジー研究会 第32回(富士市)大会 2022年06月 ポスター発表 富士市交流プラザ 日本セトロジー研究会
  • 松田純佳, 桑垣彩乃, 小林万里, 松石隆
    日本セトロジー研究会 第32回(富士市)大会 2022年06月 口頭発表(一般) 富士市交流プラザ 日本セトロジー研究会
  • 北海道沿岸における2021年のストランディングレコード  [通常講演]
    松石隆, 松田純佳, 黒田実加, 堂元菜々実, 小林万里
    日本セトロジー研究会 第32回(富士市)大会 2022年06月 ポスター発表 富士市交流プラザ 日本セトロジー研究会
  • ネズミイルカの肺と翼状洞から得られたPseudaliidae科線虫2種の形態学的および分子生物学的特徴  [通常講演]
    原田脩平, 片平浩孝, 松田純佳, 塩﨑彬, 松石隆
    日本セトロジー研究会 第32回(富士市)大会 2022年06月 ポスター発表 富士市交流プラザ 日本セトロジー研究会
  • Cetacean stranding and bycatch in Hokkaido, Japan  [通常講演]
    松石隆
    2nd Japan and Malaysia Online international Exchange Symposium 2021年12月 口頭発表(一般) オンライン
  • Small-scale artisanal fisheries and its management  [招待講演]
    松石隆
    ASEAN-FEN Webinar 2021 2021年12月 口頭発表(基調) オンライン ASEAN Fisheries Education Network
  • 全遺伝子発現解析によるクジラ目の音響脂肪組織の進化的起源の検証
    竹内 颯, 松石 隆, 早川卓志
    2021年度勇魚会シンポジウム 2021年12月 ポスター発表 オンライン 勇魚会
  • カマイルカ胎盤の組織構造,ステロイド合成,鉄輸送  [通常講演]
    堂元菜々実, 佐々木基樹, 石黒佑紀, 松田純佳, 黒田実加, 田島木綿子, 松石隆, 北村延夫
    日本セトロジー研究会 第31回(オンライン)大会 2021年12月 口頭発表(一般) オンライン 日本セトロジー研究会
  • 同調呼吸時の個体間距離を用いた飼育下イルカの社会関係の定量化の方法  [通常講演]
    田外香緒里, 松石隆, 石川創
    日本セトロジー研究会 第31回(オンライン)大会 2021年12月 口頭発表(一般) オンライン 日本セトロジー研究会
  • 北海道沿岸における2019-20年のストランディングレコード  [通常講演]
    松石隆, 松田純佳, 黒田実加, 小林万里
    日本セトロジー研究会 第31回(オンライン)大会 2021年12月 口頭発表(一般) オンライン 日本セトロジー研究会
  • マッコウクジラ幼体ジャンクの音響学的特性  [通常講演]
    黒田実加, 松石隆
    日本セトロジー研究会 第31回(オンライン)大会 2021年12月 口頭発表(一般) オンライン 日本セトロジー研究会
  • Placental structure and steroidogenesis of a Pacific white-sided dolphin (Lagenorhynchus obliquidens)  [通常講演]
    堂元菜々実, 佐々木基樹, 石黒佑紀, 松田純佳, 黒田実加, 田島木綿子, 松石 隆, 北村延夫
    2021年度日本野生動物医学会/アジア保全医学会合同大会 2021年09月 ポスター発表 オンラインおよび札幌市
  • 北海道における鯨類漂着とその調査体制  [通常講演]
    松石隆, 松田純佳, 黒田実加
    2021年度日本水産学会秋季大会 2021年09月 口頭発表(一般) 函館市 日本水産学会
  • 飼育下でのネズミイルカ、ハンドウイルカ、カマイルカの 個体間距離にもとづく社会的関係指標の定量化  [通常講演]
    田外香緒里, 松石隆
    2021年度日本水産学会秋季大会2021 2021年09月 口頭発表(一般) 函館市 日本水産学会
  • トイッ・パンニャア, 松石隆
    2021年度日本水産学会秋季大会 2021年09月 口頭発表(一般) 北海道大学函館キャンパス 日本水産学会
  • Best Practice in combating Illegal, Unreported and Unregulated Fishing in Thailand  [通常講演]
    チョンラダー・ミーアナン, 松石隆
    2021年度日本水産学会秋季大会 2021年09月 口頭発表(一般) 北海道大学函館キャンパス 日本水産学会
  • The stock assessment of elasmobranch in Southeast Asia using yield per recruit and spawning per recruit analyses  [通常講演]
    スパポン・パッタラポンパン, 松石隆
    2021年度日本水産学会秋季大会 2021年09月 口頭発表(一般) 北海道大学函館キャンパス 日本水産学会
  • データ不足資源のための漁獲物体長組成による資源評価手法の検証  [通常講演]
    菅野隼人, 松石隆
    2021年度日本水産学会秋季大会 2021年09月 口頭発表(一般) 北海道大学函館キャンパス 日本水産学会
  • ハッブスオウギハクジラ(Mesoplodon carlhubbsi)前肢の解剖学的特徴  [通常講演]
    堂元菜々実, 佐々木基樹, 都築直, 中郡翔太朗, 松石隆, 黒田実加, 松田純佳, 田島木綿子, 北村延夫
    2021年哺乳類学会 2021年08月 ポスター発表 オンライン
  • 北海道中新統最上部−鮮新統声問層産より産出したネズミイルカ科化石の極度に肥大した極突起とその機能的意義  [通常講演]
    森田直樹, 村上瑞季, 中島保寿, 疋田吉識, 田島木綿子, 鈴木久仁博, 田尻理恵, 鈴木大輔, 松石隆, 小林万里
    日本古生物学会 2021年年会 2021年07月 口頭発表(一般) オンライン 日本古生物学会
  • 山口篤, 松石隆, 向井徹, 藤森康澄, 別府史章, 細川雅史
    2021年度日仏海洋学会学術研究発表会 2021年06月 口頭発表(一般) オンライン 日仏海洋学会
  • ハッブスオウギハクジラ(Mesoplodon carlhubbsi)前肢の形態学的研究  [通常講演]
    堂元菜々実, 佐々木基樹, 都築直, 中郡翔太郎, 松石隆, 黒田実加, 松田純佳, 田島木綿子, 北村延夫
    日本獣医解剖学会/獣医解剖分科会 春期学術集会 第1回 日本獣医解剖アカデミア 2021年03月 口頭発表(一般) オンライン 北海道大学 大学院獣医学研究院 基礎獣医科学分野 解剖学研究室
  • ネズミイルカの同調呼吸時における個体間距離と社会関係  [通常講演]
    田外香緒里, 鈴木ほのか, 梶征一, 角川雅俊, 松石隆
    2020年度勇魚会オンラインシンポジウム 2020年12月 口頭発表(一般) オンライン
  • 山口篤, 松石隆, 向井徹, 藤森康澄, 別府史章, 細川雅史
    令和2年度日本水産学会北海道支部大会 2020年12月 口頭発表(一般) オンライン
  • Migration and foraging areas of baleen whales revealed by radiocarbon isotopic signatures of baleen plates  [通常講演]
    Matsuda A, Nagata T, Matsuishi T, Tajima Y, Yamada K T, Miyairi Y, Yokoyama Y
    The 2nd World Marine Mammal Conference 2019年12月 ポスター発表 Centre de Convencions Internacional de Barcelona, Barcelona European Cetacean Society, The Society for Marine Mammalogy
  • The growth and sex maturation parameters of harbor porpoise around Hokkaido, Japan  [通常講演]
    Matsui N, Sasaki M, Kobayashi M, Shindo J, Matsuishi T
    The 2nd World Marine Mammal Conference 2019年12月 ポスター発表 Centre de Convencions Internacional de Barcelona, Barcelona European Cetacean Society, The Society for Marine Mammalogy
  • Clicks-sound production and frequency determining mechanism in the head of small toothed whales; functional morphology with acoustical interpretation  [通常講演]
    Kuroda-Matsuo M, Sasaki M, Yamada TK, Miki N, Matsuishi T
    The 2nd World Marine Mammal Conference, Spain 2019年12月 ポスター発表 Centre de Convencions Internacional de Barcelona, Barcelona European Cetacean Society, The Society for Marine Mammalogy
  • ハッブスオウギハクジラ (Mesoplodon carlhubbsi)メロンの形態学的解析  [通常講演]
    宮崎彩乃, 佐々木基樹, 黒田実加, 松石隆, 田島木綿子, 山田格, 中郡翔太郎, 鈴木千尋, 都築直, 北村延夫
    日本哺乳類学会2019年大会 2019年09月 ポスター発表 東京 日本哺乳類学会
  • ハッブスオウギハクジラ(Mesoplodon carlhubbsi)頭部のCT画像および肉眼解剖学的解析  [通常講演]
    宮崎彩乃, 佐々木基樹, 黒田実加, 松石隆, 田島木綿子, 山田格, 中郡翔太郎, 鈴木千尋, 都築直, 北村延夫
    第162回日本獣医学会学術集会 2019年09月 口頭発表(一般) つくば市 日本獣医学会
  • A new species of a beaked whale (Berardius) and role of a stranding network for the discovery  [通常講演]
    Matsuishi T F, Matsuda A, Kuroda M, Matsui N, Abe S, Nakagun S, Kobayashi M, Kitamura S, Yamada K T, Tajima Y, Mead J G
    Third Asian Marine Mammal Stranding Network Symposium & Workshop, Marine Mammal Stranding Symposium 2019年09月 ポスター発表 高雄市 海洋委員会,国家海洋研究院,台湾
  • Assessments of fisheries management of small-scale fisheries --Evidence from blue-swimming crab fisheries in Kep, Cambodia --  [通常講演]
    高野けいこ, Sornkliang J, 松石隆
    International Symposium "Biodiversity in the Global Food System" 2019年07月 ポスター発表 北海道 北海道大学
  • Evaluating the effectiveness of real-time closure for sustainable capture fisheries  [通常講演]
    宗原聖満, Kaewnern M, 松石隆
    International Symposium "Biodiversity in the Global Food System" 2019年07月 ポスター発表 北海道 北海道大学
  • Designing the survey for consumer's willingness to pay for blue swimming crab digital traceability in Thailand  [通常講演]
    Chavalittumrong P, Kaewnern M, Matsuishi TF
    International Symposium "Biodiversity in the Global Food System" 2019年07月 ポスター発表 北海道 北海道大学
  • Cytotoxicity and proteomics analyses of POPs using cetacean fibroblats  [通常講演]
    Ochiai M, Kurihara N, Matsuda A, Matsuishi T, Nishida S, Kunisue T, Iwata H
    1st Korea-Japan Joint Symposium on Adverse Outcome Pathways: From Exposome to Phenotypic Effects 2019年07月 口頭発表(一般) 松山市
  • Did they eat dolphin at the jomon period from the Mawaki archaelological site in Japan!? - Evaluation of exploitation of marine mammals in Japanese archipelago by lipid analysis in pottery-  [通常講演]
    Miyata Y, Miyauchi N, Matsuzaki H, Yoshida K, Mitani Y, Matsuishi T, Muramoto S, Takada H, Hirakouchi T, Kobayashi K, Namkamura K Horiuchi A
    日本セトロジー研究会 第30回(東京)記念大会 2019年06月 ポスター発表 東京 日本セトロジー研究会
  • Stranding records along the coast of Hokkaido in 2018  [通常講演]
    Matsuishi T, Matsuda A, Kuroda M Matsui N, Nakagun S, Kobayashi M
    日本セトロジー研究会 第30回(東京)記念大会 2019年06月 ポスター発表 東京 日本セトロジー研究会
  • Morphological study of the tongue of Hubbs' beaked whale  [通常講演]
    Shindo J, Nakamura M, Okada A, Nakagun S, Matsui N, Matsuda A, Matsuishi T
    日本セトロジー研究会 第30回(東京)記念大会 2019年06月 ポスター発表 東京 日本セトロジー研究会
  • Synchronous breathing in captive harbour porpoises Phocoena phocoena  [通常講演]
    Matsui N, Matsuda A, Kuroda M, Matsuishi T
    日本セトロジー研究会 第30回(東京)記念大会 2019年06月 ポスター発表 東京 日本セトロジー研究会
  • 小型ハクジラ類の発音器官におけるクリックスの周波数決定機構に関する音響学的検討  [通常講演]
    黒田実加, 佐々木基樹, 山田一孝, 三木信弘, 松石隆
    第16回内耳ひずみ研究会 2019年05月 口頭発表(一般) リオン株式会社講堂,東京 日本聴覚医学会
  • オガワコマッコウを用いた水生哺乳類における発声機構の検討  [通常講演]
    小寺稜, 井上孝二, 植草康浩, 黒田実加, 小寺春人, 佐藤哲二
    第124回日本解剖学会総会・全国学術集会 2019年03月 ポスター発表 新潟市
  • Diet and weaning period of Dall’s porpoise around Hokkaido, Japan  [通常講演]
    松田純佳, 松石隆
    第34回北方圏国際シンポジウム 2019年02月 口頭発表(一般) 紋別市 北方圏国際シンポジウム実行委員会
  • 小型ハクジラ類の発音器官における周波数帯域決定過程の音響学的検討,  [通常講演]
    黒田実加, 佐々木基樹, 山田一孝, 三木信弘, 松石隆
    第4回北海道大学部局横断シンポジウム 2019年01月 口頭発表(一般) 札幌市 北海道大学遺伝子制御研究所
  • Sound production and frequency-determining mechanism in the head of toothed whales  [通常講演]
    Kuroda M, Sasaki M, Miki N, Matsuishi T
    5th annual meeting of the Society for Bioacoustics, 2018年12月9日, 熊本県市, 日本. (ポスター発表) 2018年12月 ポスター発表 熊本市
  • Possible Fisheries Management Measures for Multispecies Fisheries  [通常講演]
    Matsuishi T
    ASEAN-FEN 8th International Fisheries Symposium - 2018 "Sustainable Fisheries and Aquaculture for the Benefits of Mankind" 2018年11月 口頭発表(一般) Songkhla, Thailand ASEAN-FEN
  • Developing of Consumer Facing Traceability (CFT) for shrimp supply chain in Mekong Delta, Vietnam: current situation and challenges  [通常講演]
    Khuu TPD, Saito Y, Tojo N, Nguyen NH, Duong TT, Matsuishi T
    ASEAN-FEN 8th International Fisheries Symposium - 2018 "Sustainable Fisheries and Aquaculture for the Benefits of Mankind" 2018年11月 口頭発表(一般) Songkhla, Thailand ASEAN-FEN
  • 出動!イルカ・クジラ110番 ~海岸線3066㎞から視えた寄鯨の科学~  [招待講演]
    松石 隆
    平成30年度北海道大学水産学部公開講座「海をまるごとサイエンス」 2018年08月 口頭発表(招待・特別) 函館市 北海道大学
  • 大謀網へのネズミイルカの混獲について  [通常講演]
    松石 隆
    第48回北洋研究シンポジウム―北日本の定置網を取り巻く諸問題:その解決に向けて― 2018年08月 口頭発表(一般) 函館市 水産海洋学会
  • ネズミイルカとカズハゴンドウの頭部における周波数応答の比較  [通常講演]
    黒田実加, 佐々木基樹, 山田一孝, 三木信弘, 松石隆
    . 日本セトロジー研究会 第29回(福岡)大会 2018年06月 口頭発表(一般) 福岡市
  • 炭素14によるザトウクジラMegaptera novaeangliae及びミンククジラBalaenoptera acutorostrataの回遊経路推定  [通常講演]
    松田純佳, 松石隆, 永田俊, 宮入陽介, 横山祐典
    日本セトロジー研究会 第29回(福岡)大会 2018年06月 ポスター発表 福岡市 日本セトロジー研究会
  • 北海道沿岸における2017年のストランディングレコード  [通常講演]
    松田純佳, 黒田実加, 松井菜月, 前田彩貴, 中郡翔太郎, 小林万里, 松石隆
    日本セトロジー研究会 第29回(福岡)大会 2018年06月 口頭発表(一般) 福岡市 日本セトロジー研究会
  • 日本周辺海域におけるカマイルカLagenorhynchus obliquidensの食性  [通常講演]
    松田純佳, 田島木綿子, 山田格, 松石隆
    日本セトロジー研究会 第29回(福岡)大会 2018年06月 口頭発表(一般) 福岡市 日本セトロジー研究会
  • Clicks propagation in the head of melon-headed whale Peponocephala electra  [通常講演]
    Kuroda M, Sasaki M, Yamada K, Miki N, Matsuishi T
    2nd Oceanoise Asia 2018年06月 ポスター発表 函館市
  • 北海道朱鞠内湖におけるイトウ遊漁者の消費金額  [通常講演]
    芳山拓, 中野信之, 松石隆
    北日本漁業経済学会第46回大会 2017年11月 口頭発表(一般) 北海道
  • Evaluation of Feedback Fishery Management Strategy Applied for Mixed Species Data  [通常講演]
    Matsuishi T, Wu D, Kinashi R, Harlyan LI
    ASEAN-FEN International Fisheries Symposium - 2017 "Projecting ASEAN-FEN-plus for Sustainable Aquaculture, Fisheries and Aquatic Ecosystem." 2017年11月 口頭発表(一般) East Java, Indonesia ASEAN-FEN
  • Diet study of melon-headed whale Peponocephala electra mass-stranded in Hokota, Ibaraki, Japan  [通常講演]
    Matsuda A, Yamada KT, Tajima Y, Matsuishi T
    The Society for Marine Mammalogy's 22nd Biennial Conference on the Biology of Marine Mammals 2017年10月 ポスター発表 Nova Scotia, Canada
  • Presence and behaviour of harbour porpoises around a bottom-gillnet observed by passive acoustic monitoring  [通常講演]
    Maeda S, Matsuishi T, Akamatsu T
    International Symposium "Fisheries Science for Future Generations" 2017年09月 口頭発表(一般) 東京
  • Validation of feed back management procedure applied for mixed species data  [通常講演]
    Matsuishi T, Wu D, Kinashi R, Harlyan LI
    International Symposium "Fisheries Science for Future Generations" 2017年09月 ポスター発表 東京都
  • Parturition of captive harbour porpoise Phocoena phocoena in Otaru Aquarium, Japan  [通常講演]
    Matsui N, Ise N, Tsunokawa M, Kaji S, Matsuda A, Matsuishi T
    International Symposium "Fisheries Science for Future Generations" 2017年09月 口頭発表(一般) 東京
  • An overview of purse seine fisheries management in Malaysia  [通常講演]
    Harlyan LI, Matsuishi T
    International Symposium "Fisheries Science for Future Generations" 2017年09月 口頭発表(一般) 東京都
  • The Factors Affecting Import Proce of Frozen Shrimp in Japan Market: Evidences of Thailand and Vietnam  [通常講演]
    Khuu TPD, Matsuishi T
    International Symposium "Fisheries Science for Future Generations" 2017年09月 口頭発表(一般) 東京都
  • 希少魚の保全策としての遊漁:然別湖におけるミヤベイワナ遊漁の取り組み  [通常講演]
    芳山拓, 坪井潤一, 田畑貴章, 武田耕次, 松石隆
    8th World Recreational Fisheries Conference 2017年07月 口頭発表(一般) Canada
  • カズハゴンドウの頭部における音響インピーダンス分布―吻の有無とクリックスの性質の関係―  [通常講演]
    黒田実加, 佐々木基樹, 三木信弘, 松石隆
    日本セトロジー研究会第28回(札幌)大会 2017年06月 口頭発表(一般) 札幌市 日本セトロジー研究会
  • 北海道沿岸における2016年のストランディングレコード  [通常講演]
    松石隆, 松田純佳, 黒田実加, 松井菜月, 前田彩貴, 中郡翔太郎, 小林万里, 桜井憲二
    日本セトロジー研究会第28回(札幌)大会 2017年06月 ポスター発表 札幌市 日本セトロジー研究会
  • 北海道沿岸にストランディングしたネズミイルカの生殖腺観察  [通常講演]
    松井菜月, 小林万里, 佐々木基樹, 松石隆
    日本セトロジー研究会第28回(札幌)大会 2017年06月 口頭発表(一般) 札幌市 日本セトロジー研究会
  • 受動的音響モニタリング手法を用いた底刺し網近傍でのネズミイルカの近藤観察  [通常講演]
    前田彩貴, 松石隆, 桜井憲二, 赤松友成
    日本セトロジー研究会第28回(札幌)大会 2017年06月 ポスター発表 札幌市 日本セトロジー研究会
  • ミンククジラ新生仔の舌表面構造の観察  [通常講演]
    石井真紀, 進藤順治, 岡田あゆみ, 松田純佳, 松井菜月, 松石隆
    日本セトロジー研究会第28回(札幌)大会 2017年06月 口頭発表(一般) 札幌市 日本セトロジー研究会
  • ストランディングネットワーク北海道10年の活動  [通常講演]
    松石 隆
    日本セトロジー研究会第28回(札幌)大会 シンポジウム 2017年06月 ポスター発表 札幌市 日本セトロジー研究会
  • 日本沿岸に座礁したハクジラ類における有機ハロゲン化合物汚染の経年変化  [通常講演]
    江頭佳奈, 落合真理, Nguyen Minh Nguyen Tue, 松田純佳, 松石隆, 田島木綿子, 山田格, 磯部友彦, 田辺信介, 国末達也
    第26回環境化学検討会 2017年06月 ポスター発表 静岡市
  • 炭素14を用いたクジラ等海棲哺乳類の回遊履歴および生態情報の復元  [通常講演]
    横山祐典, 宮入陽介, 松田純佳, 松石隆, 永田俊
    日本地球惑星科学連合JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年05月 口頭発表(一般) 千葉市
  • 北海道の湖における 希少魚を対象とした遊漁者の消費活動の実態  [通常講演]
    芳山拓, 坪井潤一, 松石 隆
    平成29年度日本水産学会春季大会 2017年03月 ポスター発表 東京都 日本水産学会
  • ネズミイルカ頭部におけるクリックス伝搬経路の音響学的妥当性の検討  [通常講演]
    黒田実加, 佐々木基樹, 山田一孝, 三木信弘, 松石隆
    2016年度勇魚会シンポジウム 2016年12月 口頭発表(一般) 名古屋市
  • Hepatic trematode induces striking ductular reaction in a Hubb's beaked whale (Mesoplodon carlhubbsi)  [通常講演]
    Nakagun S, Shiozaki A, Ochiai M, Matsuda A, Matsuishi T, Horiuchi N, Kobayashi Y
    2016 American College of Veterinary Pathologists (ACVP) and American Society for Veterinary Clinical Pathology (ASVCP) Concurrent Annual Meeting 2016年12月 口頭発表(一般) New Orleans
  • Tissue physical property in the head of small toothed whales: effect on the clicks propagation and directivity  [通常講演]
    Kuroda M, Sasaki M, Yamada K, Miki N, Amano M, Yamada TK, Matsuishi T
    5th Joint Meeting : Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan 2016年12月 ポスター発表 Honolulu
  • Passive acoustic monitoring of Harbour porpoise Phocoena phocoena around a bottom gillnet  [通常講演]
    Maeda S, Matsuishi T
    10th international conference of Asian Fisheries Acoustic Society AFAS2016 2016年11月 ポスター発表 函館市
  • Acoustical property in the head of toothed whale influence the directivity of clicks  [通常講演]
    Kuroda M, Sasaki M, Yamada K, Miki N, Amano M, Yamada TK, Matsuishi T
    10th international conference of Asian Fisheries Acoustic Society AFAS2016 2016年11月 口頭発表(一般) 函館市
  • New higher education for solving the issues of global food resources  [通常講演]
    Matsuishi T
    International Fisheries Symposium - IFS 2016 2016年10月 口頭発表(一般) Phu Quoc Island ASEAN-FEN
  • Significance of the diet analysis of cetaceans for ecosystem-based fisheries management  [通常講演]
    Matsuda A, Matsuishi T
    International Fisheries Symposium – IFS 2016 2016年10月 ポスター発表 Phu Quoc Island ASEAN-FEN
  • 北海道における鯨類のストランディング  [招待講演]
    松石隆
    第16回漂着物学会北海道大会 2016年10月 口頭発表(招待・特別) 札幌市 漂着物学会
  • ネズミイルカにとっての環境  [招待講演]
    松石隆, 伊藤精英
    日本生態心理学会第6回大会 2016年09月 口頭発表(招待・特別) 札幌市
  • Sound propagation in the head of small toothed whales: combining tissue physical properties and anatomical structure  [招待講演]
    Kuroda M, Sasaki M, Yamada K, Miki N, Uekusa Y, Amano M, Kobayashi M, Yamada TK, Matsuishi T
    8th European Conference on Behavioural Biology (ECBB2016) 2016年07月 口頭発表(招待・特別) Vienna
  • 受動的音響モニタリング手法を用いたネズミイルカの定置網混獲発生に至る行動観察  [通常講演]
    前田彩貴, 松石隆
    日本セトロジー研究会 第27回(寺泊)大会 2016年06月 口頭発表(一般) 寺泊町 日本セトロジー研究会
  • 茨城県鉾田市に集団座礁したカズハゴンドウ(Peponocephala electra)の胃内容物  [通常講演]
    松田純佳, 山田格, 田島木綿子, 松石隆
    日本セトロジー研究会 第27回(寺泊)大会 2016年06月 ポスター発表 寺泊町 日本セトロジー研究会
  • 北海道沿岸海域におけるネズミイルカ(Phocoena phocoena)の食性  [通常講演]
    松井菜月, 松田純佳, 松石隆
    日本セトロジー研究会 第27回(寺泊)大会 2016年06月 口頭発表(一般) 寺泊町 日本セトロジー研究会
  • ハクジラ類頭部組織の音響特性がクリックス指向性に及ぼす影響  [通常講演]
    黒田実加, 佐々木基樹, 山田一孝, 三木信弘, 天野雅男, 山田格, 松石隆
    日本セトロジー研究会 第27回(寺泊)大会 2016年06月 口頭発表(一般) 寺泊町 日本セトロジー研究会
  • 北海道沿岸における2015年のストランディングレコード  [通常講演]
    松石隆, 松田純佳, 黒田実加, 松井菜月, 中郡翔太郎, 小林万里
    日本セトロジー研究会 第27回(寺泊)大会 2016年06月 ポスター発表 寺泊町 日本セトロジー研究会
  • シャチ新生仔の舌および辺縁乳頭の観察  [通常講演]
    進藤順治, 岡田あゆみ, 松田純佳, 黒田実加, 松石 隆
    日本セトロジー研究会 第27回(寺泊)大会 2016年06月 ポスター発表 寺泊町 日本セトロジー研究会
  • 北海道沿岸に座礁した鯨類における有機ハロゲン化合物の蓄積特性  [通常講演]
    江頭佳奈, 磯部友彦, 落合真理, 松石 隆, 松田純佳, 山田 格, 田島木綿子, 田辺信介, 国末達也
    日本セトロジー研究会 第27回(寺泊)大会 2016年06月 口頭発表(一般) 寺泊町 日本セトロジー研究会
  • ミヤベイワナ・サクラマス・ニジマスの 釣られやすさの違い  [通常講演]
    芳山拓, 坪井潤一, 松石 隆
    平成28年度日本水産学会春季大会 2016年03月 口頭発表(一般) 東京都 日本水産学会
  • 然別湖における遊漁対象魚種の資源尾数推定  [通常講演]
    芳山拓, 坪井潤一, 山本佑樹, 松石 隆
    平成28年度日本水産学会春季大会 2016年03月 口頭発表(一般) 東京都 日本水産学会
  • Comparison of feeding habits among five small odontocetes around Hokkaido, Japan  [通常講演]
    松田純佳, 松石隆
    21st Biennial Conference on the Biology of Marine mammals 2015年12月 ポスター発表 San Francisco
  • The acoustical anatomy in the head of small toothed whales: connect the physical property of clicks with anatomical structure  [通常講演]
    黒田実加, 佐々木基樹, 山田一孝, 三木信弘, 植草康浩, 天野雅男, 小林万里, 山田格, 松石隆
    21st Biennial Conference on the Biology of Marine mammals 2015年12月 ポスター発表 San Francisco
  • Presence and behaviour of harbour porpoises around a set net by using passive acoustic monitoring  [通常講演]
    東坂博樹, 松石隆, 赤松友成
    The Ninth Annual Meeting of Asian Fisheries Acoustics Society, AFAS2015 2015年11月 ポスター発表 Bangkok
  • Contamination levels and temporal trends of legacy and emerging POPs accumulated in small cetacean species from Japan  [通常講演]
    Isobe T, Tajima Y, Yamada TK, Amano M, Matsuishi T, Kunisue T, Tanabe S
    PICES 2015 Annual Meeting —Change and Sustainability of the North Pacific— 2015年10月 口頭発表(一般) 青島市
  • Persistent environmental pollutants in Asian coastal waters---contamination of dolphin brains  [通常講演]
    Ochiai M, Nomiyama K, Isobe T, Yamada TK, Tajima Y, Makara M, Amano M, Matsuishi T, Iwata H, Tanabe S
    8th Asian Society of Conservation Medicine Meeting, Myanmar 2015 2015年10月 口頭発表(一般) Yangon
  • チューニングVPAを用いた宮崎県海域のアカアマダイの資源評価  [通常講演]
    齋藤友則, 中村充志, 松石隆
    2015年度水産海洋学会研究発表大会 2015年10月 口頭発表(一般) 北海道 水産海洋学会
  • ストランディングネットワーク北海道の紹介  [通常講演]
    松石隆
    第21回日本野生動物医学会大会 2015年08月 口頭発表(一般) 江別市 日本野生動物医学会
  • Contribution of propagation characteristics in the head of toothed whale on clicks directivity  [通常講演]
    Kuroda M, Sasaki M, Yamada K, Miki N, Uekusa Y, Amano M, Isobe T, Kobayashi M, Yamada TK, Matsuishi T
    Vth International Wildlife Management Congress 2015年07月 ポスター発表 札幌市
  • 津軽海峡におけるイシイルカの季節分布  [通常講演]
    神林潤, 松田純佳, 松石隆
    日本セトロジー研究会第26回(あきた白神)大会 2015年07月 口頭発表(一般) 八峰町 日本セトロジー研究会
  • 鹿児島県南さつま市に集団座礁したスジイルカ(Stenella coeruleoalba)の胃内容物  [通常講演]
    松田純佳, 山田格, 田島木綿子, 国末達也, 天野雅男, 松石隆
    日本セトロジー研究会第26回(あきた白神)大会 2015年07月 口頭発表(一般) 八峰町 日本セトロジー研究会
  • おたる水族館のネズミイルカPhocoena phocoenaの妊娠・出産経過について  [通常講演]
    松井菜月, 伊勢伸哉, 角川雅俊, 梶征一, 松田純佳, 松石隆
    日本セトロジー研究会第26回(あきた白神)大会 2015年07月 ポスター発表 八峰町 日本セトロジー研究会
  • コマッコウKogia brevicepsの頭部発音器官におけるクリックス放射過程の音響学的検討  [通常講演]
    黒田実加, 佐々木基樹, 山田一孝, 三木信弘, 植草康浩, 松石隆
    日本セトロジー研究会第26回(あきた白神)大会 2015年07月 ポスター発表 八峰町 日本セトロジー研究会
  • 日本沿岸の小型ハクジラ類における残留性有機汚染物質(POPs)蓄積レベルの経年変化  [通常講演]
    磯部友彦, 国末達也, 田辺信介, 天野雅男, 松石隆, 山田格, 田島木綿子
    日本セトロジー研究会第26回(あきた白神)大会 2015年07月 ポスター発表 八峰町 日本セトロジー研究会
  • 北海道沿岸における2014年のストランディングレコード  [通常講演]
    松石隆, 松田純佳, 黒田実加, 神林潤, 宇仁義和, 小林万里
    日本セトロジー研究会第26回(あきた白神)大会 2015年07月 ポスター発表 八峰町 日本セトロジー研究会
  • 洞爺湖産ヒメマス資源動向の将来予測  [通常講演]
    蘇宇, 傳法隆, 松石隆
    平成27年度日本水産学会春季大会 2015年03月 口頭発表(一般) 東京都 日本水産学会
  • 混合魚種漁獲統計にもとづく余剰生産モデルパラメータ推定の妥当性  [通常講演]
    松石隆, 呉登科
    平成27年度日本水産学会春季大会 2015年03月 口頭発表(一般) 東京都 日本水産学会
  • 然別湖におけるミヤベイワナ遊漁の持続可能性の検討  [通常講演]
    芳山拓, 坪井潤一, 松石隆
    平成27年度日本水産学会春季大会 2015年03月 ポスター発表 東京都 日本水産学会
  • 然別湖におけるミヤベイワナの資源量推定  [通常講演]
    芳山拓, 坪井潤一, 松石隆
    平成27年度日本水産学会春季大会 2015年03月 口頭発表(一般) 東京都 日本水産学会
  • イルカの発音器官の解剖学的構造と超音波の音響学的性質の関係  [通常講演]
    黒田実加, 佐々木基樹, 山田一孝, 三木信弘, 植草康浩, 磯部友彦, 天野雅男, 小林万里, 山田格, 松石隆
    海洋音響学会2015年研究発表会 2015年05月 ポスター発表 東京 海洋音響学会
  • 北海道沿岸にストランディングした鯨類の臓器における金属濃度の測定とその比較検討  [通常講演]
    川田大紀, 松田純佳, 松石隆, 中山翔太, 石塚真由美, 浅川満彦, 能田淳
    第21回日本野生動物医学会大会 2015年07月 ポスター発表 江別市 日本野生動物医学会
  • 然別湖における遊漁対象魚種のCPUE標準化と資源動向の推定  [通常講演]
    芳山 拓, 武田耕次, 田畑貴章, 松石 隆
    平成26年度日本水産学会北海道支部大会 2014年12月 口頭発表(一般) 函館市 日本水産学会
  • 定置網近傍におけるネズミイルカの行動  [通常講演]
    東坂博樹, 松石隆, 赤松友成
    平成26年度日本水産学会北海道支部大会 2014年12月 口頭発表(一般) 函館市 日本水産学会
  • (野生鯨類脳内のPCB, PBDEおよびその水酸化物の代謝)  [通常講演]
    Ochiai M, Nomiyama K, Isobe T, Yamada TK, Tajima Y, Makara M, Amano M, Matsuishi T, Iwata H, Tanabe S
    6th Bilateral Seminar Italy-Japan “Physical and Chemical Impacts on Marine Organisms Supporting Blue Growth in meaningful mutual symbiosis with the marine environment” 2014年11月 口頭発表(一般) Palermo
  • (資源評価のための音響調査と年齢ベースモデルの統合)  [通常講演]
    Matsuishi T
    The Eighth Annual Meeting of Asian Fisheries Acoustics Society, AFAS2014 -- The International Conference on Underwater Acoustics for Sustainable Fisheries in Asia 2014年11月 口頭発表(一般) Taiwan
  • (小型ハクジラ類の発音機能と鳴音の関係に関する音響学的解釈)  [招待講演]
    Kuroda M, Sasaki M, Yamada K, Miki N, Uekusa Y, Isobe T, Amano M, Yamada TK, Matsuishi T
    The Eighth Annual Meeting of Asian Fisheries Acoustics Society, AFAS2014 -- The International Conference on Underwater Acoustics for Sustainable Fisheries in Asia 2014年11月 口頭発表(招待・特別) Taiwan
  • 北海道で座礁死したシャチの炭素、窒素、酸素安定同位体比と水銀の分析  [通常講演]
    遠藤哲也, 木村治, 佐藤里理, 小林万里, 松田純佳, 松石隆, 原口浩一
    平成26年日本水産学会秋季大会 2014年09月 ポスター発表 福岡県 日本水産学会
  • ネズミイルカの発音器官における超音波の伝搬過程  [通常講演]
    黒田実加, 佐々木基樹, 山田一孝, 三木信弘, 松石隆
    日本音響学会2014年秋季研究発表会 2014年09月 ポスター発表 札幌市
  • ネズミイルカとスジイルカの発音器官構造と生息環境特性の関係における音響学的検討  [通常講演]
    黒田実加, 佐々木 基樹, 山田一孝, 三木信弘, 磯部友彦, 天野雅男, 田島 木綿子, 山田 格, 松石 隆
    日本セトロジー研究会第25回(松山)大会 2014年05月 口頭発表(一般) 松山市 日本セトロジー研究会
  • 北海道周辺海域における小型ハクジラ3種の胃内容物  [通常講演]
    松田純佳, 松石隆
    日本セトロジー研究会第25回(松山)大会 2014年05月 口頭発表(一般) 松山市 日本セトロジー研究会
  • 津軽海峡におけるカマイルカの環境選択  [通常講演]
    前澤知輝, 東坂博樹, 石井緑, 北川真衣, 田代郷史, 黒田実加, 松田純佳, 松石隆
    日本セトロジー研究会第25回(松山)大会 2014年05月 口頭発表(一般) 松山市 日本セトロジー研究会
  • ハクジラ・ヒゲクジラ類の脳に残留する有機ハロゲン代謝物  [通常講演]
    落合真理, 野見山 桂, 磯部友彦, 山田 格, 田島 木綿子, 真柄真実, 天野雅男, 松石 隆, 田辺信介
    日本セトロジー研究会第25回(松山)大会 2014年05月 ポスター発表 松山市 日本セトロジー研究会
  • 定置網近傍におけるネズミイルカの出現  [通常講演]
    東坂博樹, 松石隆, 赤松友成
    日本セトロジー研究会第25回(松山)大会 2014年05月 口頭発表(一般) 松山市 日本セトロジー研究会
  • ヒゲクジラ・ハクジラ類におけるOH-PCBsおよびOH-PBDEsの蓄積特性と脳移行  [通常講演]
    落合真理、野見山桂、磯部友彦、山田格、田島木綿子、真柄真実、天野雅男、松石隆、田辺信介
    第23回環境科学討論会 2014年05月 口頭発表(一般) 京都市
  • 洞爺湖産ヒメマスの自然死亡係数の推定  [通常講演]
    蘇 宇, 傳法 隆, 松石 隆
    平成26年度日本水産学会春季大会 2014年03月 ポスター発表 函館市 日本水産学会
  • 然別湖と洞爺における遊漁者の満足度と釣果関係  [通常講演]
    芳山 拓, 坪井潤一, 蘇 宇, 松石 隆
    平成26年度日本水産学会春季大会 2014年03月 口頭発表(一般) 函館市 日本水産学会
  • 北海道南海域におけるコビレゴンドウ発見位置と海洋環境との関係―海洋環境に依存しない!?―  [通常講演]
    東坂博樹, 馬場真哉, 佐々木裕子, 松石隆
    平成26年度日本水産学会春季大会 2014年03月 口頭発表(一般) 函館市 日本水産学会
  • 西湖におけるクニマスの資源量推定  [通常講演]
    坪井潤一, 松石 隆, 渋谷和治, 青柳敏裕, 岡崎巧, 高橋一孝
    平成26年度日本水産学会春季大会 2014年03月 ポスター発表 函館市 日本水産学会
  • TAC期中改定によるスケトウダラ太平洋系群の資源管理効果への影響の評価  [通常講演]
    松石 隆, 村上 祐一
    平成26年度日本水産学会春季大会 2014年03月 口頭発表(一般) 函館市 日本水産学会
  • ネズミイルカとスジイルカの発音器官における音響学的比較  [通常講演]
    黒田実加, 佐々木基樹, 山田一孝, 三木信弘, 松石隆
    平成26年度日本水産学会春季大会 2014年03月 口頭発表(一般) 函館市 日本水産学会
  • 北海道周辺海域に生息する小型ハクジラ3種の食性  [通常講演]
    松田純佳, 遠藤哲也, 松石隆
    平成26年度日本水産学会春季大会 2014年03月 口頭発表(一般) 函館市 日本水産学会
  • MSC漁業審査規準を用いたスケトウダラ太平洋系群を対象とする漁業の持続可能性  [通常講演]
    福武千尋, 永野一郎, 松石隆
    平成26年度日本水産学会春季大会 2014年03月 口頭発表(一般) 北海道 日本水産学会
  • Geographical Distribution of Acoustic Impedance in the Head of Harbour Porpoise Phocoena phocoena  [通常講演]
    Kuroda M, Sasaki M, Yamada K, Miki N, Matsuishi T
    The Seventh Annual Meeting of Asian Fisheries Acoustics Society, AFAS2013, The International Conference on Underwater Acoustics for Sustainable Fisheries in Asia 2013年11月 ポスター発表 東京都
  • 安定同位体分析による日本周辺おけるネズミイルカの季節的移動パターン推定の試み  [通常講演]
    田口美緒子, 吉岡基, 淀太我, 松石隆, 南浩史
    平成25年度公益社団法人日本水産学会秋季大会 2013年09月 口頭発表(一般) 三重県 日本水産学会
  • 1992年から2002年における北海道松前町の鯨類漂着記録  [通常講演]
    松田純佳, 松石隆, 山田格
    第24回日本セトロジー研究会 2013年05月 口頭発表(一般) 富山県 日本セトロジー研究会
  • ネズミイルカにおけるクリックス放射過程の音響学的検証  [通常講演]
    黒田実加, 佐々木基樹, 三木信弘, 松石隆
    第24回日本セトロジー研究会 2013年05月 口頭発表(一般) 富山県 日本セトロジー研究会
  • 北海道沿岸における2012年のストランディングレコード  [通常講演]
    松石隆, 松田純佳, 黒田実加
    第24回日本セトロジー研究会 2013年05月 口頭発表(一般) 富山県 日本セトロジー研究会
  • スケトウダラのTAC、ABCと漁獲量の関係  [通常講演]
    松石隆, 村上祐一
    平成25年度日本水産学会春季大会 2013年03月 口頭発表(一般) 東京都 日本水産学会
  • 単一種VPAと多種VPAの資源量推定精度 ―仮想生態系モデルを用いた比較―  [通常講演]
    小野雄大, 松石隆
    平成25年度日本水産学会春季大会 2013年03月 口頭発表(一般) 東京都 日本水産学会
  • VPAを用いた洞爺湖産ヒメマスの資源量推定  [通常講演]
    蘇宇, Sweke EA, 傳法隆, 春名寛幸, 松石隆
    平成25年度日本水産学会春季大会 2013年03月 口頭発表(一般) 東京都 日本水産学会
  • タイヘイヨウアカボウモドキの舌形態  [通常講演]
    進藤順治, 岡田あゆみ, 三村春奈, 松田純佳, 松石 隆
    第19回日本野生動物医学会大会 2013年08月 口頭発表(一般) 京都府 日本野生動物医学会
  • ネズミイルカ(Phocoena phocoena)、スジイルカ(Stenella coeruleoalba)、カズハゴンドウ(Peponocephala electra)における水銀汚染の経年変化  [通常講演]
    磯部 友彦, 安田 悠佑, 板井 啓明, 宝来 佐和子, 松石 隆, 北村 志乃, 松田 純佳, 小林 万里, 天野 雅男, 田島 木綿子, 山田 格, 田辺 信介
    日本セトロジー研究会第23回大会 2012年06月 口頭発表(一般) 松島町 日本セトロジー研究会
  • 津軽海峡における鯨類の構成種と地理的・季節的分布についてⅨ ~鯨類目視調査10年間の報告~  [通常講演]
    市森 大地, 杉谷 舞, 小島 千里, 石森 謙太郎, 浦杉 朝子, 鈴木 駿介, 田所 洋平, 松石 隆
    日本セトロジー研究会第23回(松島)大会大会 2012年06月 ポスター発表 松島町
  • 北海道におけるイシイルカ漂着個体の胃内容物  [通常講演]
    松田純佳, 松石隆
    日本セトロジー研究会第23回(松島)大会大会 2012年06月 口頭発表(一般)
  • 北海道沿岸における2007~2011年のストランディングレコード  [通常講演]
    松石隆, 松田純佳
    日本セトロジー研究会第23回(松島)大会 2012年06月 ポスター発表 松島町
  • 遠藤哲也, 木村治, 松石隆, 藤井美妃, 中村次也
    日本薬学会第132年会(札幌) 2012年03月 ポスター発表 札幌市
  • 馬場真哉, 松石隆
    日本水産学会大会講演要旨集 2012年03月 口頭発表(一般)
  • 上田祐司, 松石隆, 木下貴裕
    日本水産学会大会講演要旨集 2012年03月 口頭発表(一般)
  • 柴田泰宙, 松石隆, 北門利英, 村瀬弘人, 松岡耕二, 袴田高志, 松田裕之
    統計関連学会連合大会講演報告集 2011年09月
  • 落合真理, 野見山桂, 磯部友彦, 磯部友彦, 山田格, 田島木綿子, 松石隆, 天野雅男, 田辺信介
    第20回環境化学討論会要旨集 2011年07月 口頭発表(一般) 熊本市
  • 磯部友彦, 斎藤亜実, 田口美緒子, 北村志乃, 松石隆, 田島木綿子, 山田格, 田辺信介
    第20回環境化学討論会 2011年07月 口頭発表(一般) 熊本市
  • 安田悠佑, 平田佐和子, 板井啓明, 磯部友彦, 松石隆, 山田格, 田島木綿子, 高橋真, 田辺信介
    第20回環境化学討論会要旨集 2011年07月 ポスター発表 熊本市
  • 松田純佳, 岩原由佳, 小林沙羅, 金子信人, 鈴木励, 松石隆
    日本セトロジー研究 2011年06月
  • 小野雄大, 松石隆
    日本水産学会大会講演要旨集 2011年03月
  • 上田祐司, 松石隆, 木下貴裕
    日本水産学会大会講演要旨集 2011年03月
  • 松石隆, 上田祐司, 木下貴裕
    日本水産学会大会講演要旨集 2011年03月
  • 佐橋玄記, 森田健太郎, 松石隆
    日本生態学会大会講演要旨集 2011年03月
  • 北村志乃, 松石隆, 山田格, 石川創, 田辺信介, 中川元, 阿部周一
    平成22年度日本水産学会大会 2010年09月 口頭発表(一般) 京都市
  • 田口美緒子, 阿部周一, 松石隆
    平成22年度日本水産学会大会 2010年09月 口頭発表(一般) 京都市
  • 落合真理, 野見山桂, 水川葉月, 江口哲史, 高橋真, 松石隆, 山田格, 田辺信介
    第19回環境化学討論会 2010年06月 口頭発表(一般) 春日井市
  • ネズミイルカ前肢骨格の可動域に関するCT画像解析  [通常講演]
    峯弘, 佐々木基樹, 田口美緒子, 松石隆, 山田一孝, 北村延夫
    第15回野生動物医学会大会 2009年09月 ポスター発表 富山市
  • ネズミイルカ精巣の性ステロイドホルモン合成に関する免疫組織化学的研究  [通常講演]
    石川恭平, 佐々木基樹, 田口美緒子, 松石隆, 坪田敏男, 横山知里, 早川大輔, 北村延夫
    第15回野生動物医学会大会 2009年09月 ポスター発表 富山市
  • 北太平洋と周辺海域におけるネズミイルカの分子系統地理学的解析  [通常講演]
    田口美緒子, 阿部周一, 松石 隆
    平成21年度日本水産学会春季大会(口頭発表)講演要旨集 2009年03月 口頭発表(一般) 東京
  • 経験式にもとづく自然死亡係数の推定  [通常講演]
    松石 隆, 山口宏史
    平成21年度日本水産学会春季大会(口頭発表)講演要旨集 2009年03月 口頭発表(一般)
  • Genetic variation of harbour porpoise in Japanese waters  [通常講演]
    Taguchi M, Abe S, Matsuishi T
    5th World Fisheries Congress 2008年10月 口頭発表(一般) 横浜市
  • Function of set net fishery for local community sustenance, education and coastal environment monitoring  [通常講演]
    Nomura, Y, Asada, M, Seino, S, Asada, T, Matsuishi, T, Shimizu, S, Sakurai, Y
    5th World Fisheries Congress 2008年10月 口頭発表(一般)
  • Monitoring on sockeye salmon population caught by commercial and sports fishermen in Lake Toya  [通常講演]
    Matsuishi, T, Ueda, H
    5th World Fisheries Congress 2008年10月 口頭発表(一般)
  • Will fishing bans always rehabilitate stocks?  [通常講演]
    Kimoto, A, Matsuishi, T
    5th World Fisheries Congress 2008年10月 口頭発表(一般)
  • 聴覚システムとアフォーダンス  [通常講演]
    伊藤精英, 木村健一, 松石 隆
    第10回日本感性工学会大会要旨集 2008年09月 口頭発表(一般)
  • Mitochondrial DNA variation in Japanese harbour porpoise  [通常講演]
    Taguchi, M, Abe, S, Matsuishi, T
    The 4th PICES Workshop on the Okhotsk Sea and Adjacent Waters 2008年08月 口頭発表(一般) 網走市
  • 2007-2008年に漂着したオオギハクジラ  [通常講演]
    谷田部明子, 松石 隆, 福島広行, 東出幸真, 工藤英美, 和田昭彦, 北村志乃, 山田格
    日本セトロジー研究会第19回(金沢)大会 2008年06月 口頭発表(一般) 金沢市
  • 2007年度北海道沿岸のストランディングレコード  [通常講演]
    松石隆, 田口美緒子
    日本セトロジー研究会第19回(金沢)大会発表要旨集 2008年06月 口頭発表(一般)
  • 津軽海峡における鯨類の構成種と地理的・季節的分布について?〜カマイルカの地理的分布と水温の関係〜  [通常講演]
    堀本高矩, 金子拓未, 山口鉄平, 岡崎宏美, 寺岡峻, 東勝輝, 大岡恵里, 北山春菜, 柴龍太郎, 松石 隆
    日本セトロジー研究会第19回(金沢)大会 要旨集 2008年06月 口頭発表(一般)
  • 2007年度北海道沿岸のストランディングレコード  [通常講演]
    松石隆, 田口美緒子
    日本セトロジー研究会第19回(金沢)大会 要旨集 2008年06月 口頭発表(一般)
  • 洞爺湖のヒメマス資源変動  [通常講演]
    松石 隆, 上田 宏
    洞爺湖環境フォーラム 2008年06月 口頭発表(一般)
  • 伊藤精英, 木村健一, 松石隆
    日本感性工学会大会予稿集(CD−ROM) 2008年
  • 田口美緒子, 松石隆, 阿部周一
    平成19年度日本水産学会大会秋季大会 2007年09月 口頭発表(一般) 函館市
  • 松石隆, 田口美緒子, 石川創
    平成19年度日本水産学会大会秋季大会 2007年09月 口頭発表(一般) 函館市
  • 北海道における鯨類の座礁・漂着・混獲  [通常講演]
    松石 隆, 田口美緒子, 石川 創
    平成19年度日本水産学会秋季大会 大会要旨集 2007年09月 口頭発表(一般)
  • 禁漁すると本当に資源量は回復するのか〜水産資源管理における通説の検討〜  [通常講演]
    木元 愛, 松石 隆
    平成19年度日本水産学会秋季大会 大会要旨集 2007年09月 口頭発表(一般)
  • 木元愛, 松石隆
    日本水産学会大会講演要旨集 2007年09月
  • 板谷和彦, 山口宏史, 山口浩志, 松石隆
    日本水産学会大会講演要旨集 2007年09月
  • 漂着・混獲個体を用いた日本近海におけるネズミイルカの遺伝解析  [通常講演]
    田口美緒子, 阿部周一, 松石 隆
    2007年度日本哺乳類学会 2007年09月 口頭発表(一般) 厚木市
  • Current Fish Stock Management Procedure of Walleye Pollock in Japan  [通常講演]
    Matsuishi,T
    The Second Taiwan-Japan Seminar on Development and Management of Fisheries 2007年07月 口頭発表(一般)
  • 沿岸資源管理と漁村の振興  [通常講演]
    松石 隆
    平成18年度全国資源管理推進会議 発表要旨集 2006年11月 口頭発表(一般)
  • A simulation method for predicting future population dynamics with uncertainty  [通常講演]
    Kimoto, A, Matsuishi, T
    The thirteenth biennial conference of the International institute of fisheries economics and trade 2006年07月 口頭発表(一般)
  • 漁獲量・魚体サイズによる価格変動を考慮した資源診断法  [通常講演]
    松石 隆, 原田弥永子, 山崎拓也
    平成18年度日本水産学会大会講演要旨集 2006年04月 口頭発表(一般)
  • 資源管理効果検討のための再生産関係モデルの比較  [通常講演]
    木元 愛, 毛利隆志, 松石 隆
    平成18年度日本水産学会大会講演要旨集 2006年04月 口頭発表(一般)
  • Trophic modelling of Kawahara-oike, a small lake in western Japan by using Ecopath with Ecosim  [通常講演]
    Hossain,M.M, Matsuishi,T, Goto,A, Azuma,M
    平成18年度日本水産学会大会講演要旨集 2006年04月 口頭発表(一般)
  • 松石隆, 原田弥永子, 山崎拓也
    日本水産学会大会講演要旨集 2006年03月
  • 木元愛, 毛利隆志, 松石隆
    日本水産学会大会講演要旨集 2006年03月
  • 津軽海峡における鯨類の種構成と地理的・季節的分布について III  [通常講演]
    柴田泰宙, 片平浩孝, 篠原沙和子, 鈴木初美, 上田茉利, 鵜山貴史, 松石 隆
    日本海セトロジー研究会第17回大会講演要旨集 2006年 口頭発表(一般)
  • 津軽海峡における鯨類の種構成と地理的・季節的分布についてII  [通常講演]
    長尾優輝, 須藤竜介, 浦西茉耶, 川南拓丸, 井原美香, 飯塚慧, 上田茉莉, 松石隆
    日本海セトロジー研究会第16回大会発表要旨集 2005年06月 口頭発表(一般)
  • 噴火湾の定置網に混獲されるネズミイルカについてII  [通常講演]
    松石隆, 石上朋子, 坂本渚
    日本海セトロジー研究会第16回大会発表要旨集 2005年06月 口頭発表(一般)
  • 北海道大学水産資料館の「ニタリクジラ」骨格標本(77N62)について  [通常講演]
    浦西茉耶, 飯塚慧, 川南拓丸, 狩谷智子, 松石隆, 和田志郎, 大石雅之
    日本海セトロジー研究会第16回大会発表要旨集 2005年06月 口頭発表(一般)
  • 生態心理学的アプローチによるネズミイルカの間隙通過判断に関する研究.  [通常講演]
    伊藤精英, 松石 隆, 西脇茂利, 佐々木正人, 青山守
    日本海セトロジー研究会第16回大会発表要旨集 2005年06月 口頭発表(一般)
  • 北海道南部噴火湾沖の定置網に混獲された幼ネズミイルカの卵巣組織  [通常講演]
    本間義治, 牛木辰男, 武田政衛, 松石隆
    日本海セトロジー研究会第16回大会発表要旨集 2005年06月 口頭発表(一般)
  • Ecosystem of a Small Lake (Kawahara-oike, Japan) Invaded by Bluegill Lepomis macrochirus and Largemouth Bass Micropterus salmoides  [通常講演]
    Matsuishi, T, Hossain, M.M, Goto, A, Azuma, M
    2005 FORUM of the North American Association of Fisheries Economists 2005年 口頭発表(一般)
  • イルカはなぜ超音波を発するのか  [通常講演]
    松石隆
    (社)計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会概要集 2004年12月 口頭発表(一般)
  • 資源管理効果検討のための再生関係モデルの比較  [通常講演]
    木元愛, 毛利隆志, 山口宏史, 松石隆, 本田聡, 八吹圭三, 志田修, 石田良太郎, 本間隆之, 武藤卓志, 和田昭彦, 下田和孝
    平成16年度日本水産学会北海道支部大会講演要旨集 2004年11月 口頭発表(一般)
  • 資源管理効果検討のための再生産関係モデル  [通常講演]
    木元愛, 毛利隆志, 松石 隆
    平成16年度日本水産学会大会要旨集 2004年04月 口頭発表(一般)
  • ネズミイルカの環境認知について  [通常講演]
    松石 隆, 本野吉子, 三浦健治, 常田悠, 伊藤精英
    平成16年度日本水産学会大会要旨集 2004年04月 口頭発表(一般)
  • クロミンククジラの発見距離に影響を与える要因  [通常講演]
    齊藤朋子, 池田尚聡, 松石 隆, 西脇茂利
    平成16年度日本水産学会大会要旨集 2004年04月 口頭発表(一般)
  • 鯨類目視観測データを用いた正面発見確率g(0)の推定  [通常講演]
    池田尚聡, 齊藤朋子, 松石 隆, 西脇茂利
    平成16年度日本水産学会大会要旨集 2004年04月 口頭発表(一般)
  • ABCルールにもとづくスケトウダラ太平洋系群の資源管理  [通常講演]
    毛利隆志, 木元愛, 松石 隆, 八吹圭三
    平成16年度日本水産学会大会要旨集 2004年04月 口頭発表(一般)
  • 噴火湾の定置網に混獲されるネズミイルカについて?  [通常講演]
    宮下篤子, 伊藤精英, 大谷誠司, 西脇茂利, 本間義治, 松石 隆
    日本海セトロジー研究会第15回大会講演要旨集 2004年 口頭発表(一般)
  • 津軽海峡における鯨類の種構成と地理的・季節的分布について  [通常講演]
    須藤竜介, 飯塚慧, 内宮万里央, 浦西茉耶, 川南拓丸, 楠目祐子, 松石 隆
    日本海セトロジー研究会第15回大会講演要旨集 2004年 口頭発表(一般)
  • Community based fisheries management (CBFM) as the future fisheries management option for small-scale fisheries of Bangladesh  [通常講演]
    Monir, H. M, Islam, M. A, Ridgway, S, Matsuishi, T
    Proceedings of the twelfth Biennial Conference of the International Institute of Fisheries economics and Trade 2004年 口頭発表(一般)
  • Conflicts between recreational and commercial fishing in Lake Toya, Hokkaido, Japan  [通常講演]
    Matsuishi, T, Ueda, H
    Proceedings of the Twelfth Biennial Conference of the International Institute of Fisheries Economics and Trade 2004年 口頭発表(一般)
  • 鯨類目視調査の発見距離角度分布に与える群頭数の影響  [通常講演]
    池田尚聡, 斉藤朋子, 松石 隆, 西脇茂利
    平成15年度日本水産学会春季大会要旨集 2003年04月 口頭発表(一般)
  • 水槽内におけるネズミイルカの行動の変化  [通常講演]
    本野吉子, 堀井直人, 松石 隆, 伊藤精英
    平成15年度日本水産学会春季大会要旨集 2003年04月 口頭発表(一般)
  • マダラ襟裳西系群の資源評価V 〜体重にもとづくコホート解析法の妥当性の検討〜  [通常講演]
    上田 祐司, 松石 隆, 菅野 泰次
    平成15年度日本水産学会春季大会要旨集 2003年04月 口頭発表(一般)
  • マダラ襟裳西系群の資源評価VI 〜最近の資源動向〜  [通常講演]
    上田 祐司, 松石 隆, 菅野 泰次
    平成15年度日本水産学会春季大会要旨集 2003年04月 口頭発表(一般)
  • ECOPATHモデルによるビクトリア湖の生態系解析〜外来魚導入の顛末〜  [通常講演]
    松石 隆
    平成15年度日本水産学会春季大会要旨集 2003年04月 口頭発表(一般)
  • 噴火湾産エゾボラモドキの資源管理について  [通常講演]
    早狩千秋, 松石 隆
    平成15年度日本水産学会春季大会要旨集 2003年04月 口頭発表(一般)
  • 定置網に混獲されるネズミイルカについて  [通常講演]
    松石 隆, 本野吉子, 堀井直人, 宮田愛, 竹上健太郎, 常田悠, 末廣 富士代
    平成15年度日本水産学会春季大会要旨集 2003年04月 口頭発表(一般)
  • 北海道南部臼尻沖の定置網に混獲されたネズミイルカの生殖腺組織像  [通常講演]
    本間義治, 牛木辰男, 橋都浩哉, 武田政衛, 松石 隆, 本野吉子
    平成15年度日本水産学会春季大会要旨集 2003年04月 口頭発表(一般)
  • 洞爺湖遊魚釣獲量調査に基づくヒメマスの資源量動態  [通常講演]
    田中玲良, 松石 隆, 上田宏
    日本水産学会北海道支部例会要旨集 2003年 口頭発表(一般)
  • ネズミイルカ鳴音の多様性  [通常講演]
    三浦健治, 本野吉子, 常田悠, 松石 隆, 澤村雅美, 伊藤精英, 鈴木健太郎, 籠島健二
    日本水産学会北海道支部例会要旨集 2003年 口頭発表(一般)
  • 2002年度洞爺湖遊漁釣獲量調査報告書  [通常講演]
    松石 隆, 田中 玲良, 上田 宏
    北海道大学大学院水産科学研究科 2003年 口頭発表(一般)
  • 噴火湾の定置網に混獲されるネズミイルカについて  [通常講演]
    松石 隆, 本野吉子, 常田悠, 三浦健治, 本間義治, 牛木辰男
    日本海セトロジー研究会第14回大会発表要旨集 2003年 口頭発表(一般)
  • ECOPATHモデルと適用例  [通常講演]
    松石 隆
    東京大学海洋研究所共同利用研究集会要旨集 2003年 口頭発表(一般)
  • 漂着または混獲されたネズミイルカの器官組織像  [通常講演]
    本間義治, 牛木辰男, 橋都浩哉, 武田政衛, 松石 隆, 本野吉子
    日本水産学会中部支部大会講演要旨集 2003年 口頭発表(一般)
  • 国の定めた「漁獲制御ルール」に基づく資源管理効果の検討〜スケトウダラ太平洋系群を例に〜  [通常講演]
    木元愛, 松石 隆, 八吹圭三
    平成15年度日本水産学会春季大会要旨集 2003年 口頭発表(一般)
  • 過去10年の洞爺湖における生態学的変化  [通常講演]
    菜畑優樹, 工藤 勲, 松石 隆, 春名寛幸, 上田 宏
    平成15年度日本水産学会春季大会要旨集 2003年 口頭発表(一般)
  • Behavior of a harbor porpoise in an unfamiliar environment  [通常講演]
    Honno, Y, Ito, K, Matsuishi, T. Okura, M, Sasaki, M
    Second International Symposium on Fisheries Sciences and Technology for Academic Exchange between Hokkaido University and Pukyong National University, Korea 2003年 口頭発表(一般)
  • Behavior of a harbor porpoise in an unfamiliar environment  [通常講演]
    Honno, Y, Ito, K, Matsuishi, T, Okura, M, Sasaki, M
    Studies in perception and action VII Proceedings of 12th International conference on perception and action 2003年 口頭発表(一般)
  • Genetic impact assessment of stocking on native populations  [通常講演]
    Oota, T, Matsuishi, T
    Second international symposium on stock enhancement and sea ranching 2002年 口頭発表(一般)
  • 噴火湾におけるエゾボラモドキの蓋輪紋による年齢査定の妥当性  [通常講演]
    早狩千秋, 松石 隆
    平成14年度日本水産学会春季大会要旨集 2002年 口頭発表(一般)
  • ABC算定方法に基づく管理効果の検討〜スケトウダラ太平洋系群を例に〜  [通常講演]
    木元 愛, 八吹 圭三, 松石 隆
    平成14年度日本水産学会北海道支部・東北支部合同支部大会講演要旨集 2002年 口頭発表(一般)
  • 2次元空間シミュレーターの構築とライントランセクト法の妥当性の検討  [通常講演]
    池田尚聡, 松石 隆, 西脇茂利
    平成14年度日本水産学会春季大会要旨集 2002年 口頭発表(一般)
  • イワナの釣獲経験回数と釣られやすさの関係  [通常講演]
    坪井潤一, 森田健太郎, 松石 隆
    平成14年度日本水産学会春季大会要旨集 2002年 口頭発表(一般)
  • 洞爺湖における遊漁釣獲量調査?-2001年までの結果と有珠山噴火の影響-  [通常講演]
    松石 隆, 成田厚博, 上田宏
    平成14年度日本水産学会春季大会要旨集 2002年 口頭発表(一般)
  • 2001年度洞爺湖遊漁釣獲量調査報告書  [通常講演]
    松石 隆, 成田 厚博, 上田 宏
    北海道大学大学院水産科学研究科 2002年 口頭発表(一般)
  • 体サイズ情報にもとづく資源診断法  [通常講演]
    上田 祐司, 松石 隆
    平成13年度日本水産学会春季大会要旨集 2001年04月 口頭発表(一般)
  • 2000年有珠山噴火による洞爺湖生態系への影響  [通常講演]
    菜畑優樹, 太田晃史, 帰山雅秀, 福山龍次, 齊藤修, 今田和史, 安富亮平, 知北和久, 工藤勲, 伴修平, 松石 隆, 春名寛幸, 上田宏
    平成13年度日本水産学会春季大会講演要旨集 2001年 口頭発表(一般)
  • キャッチ&リリースされたイワナの成長・生残・釣られやすさ  [通常講演]
    坪井潤一, 森田健太郎, 松石 隆
    平成13年度日本水産学会春季大会要旨集 2001年 口頭発表(一般)
  • 成長の雌雄差を考慮した資源評価法  [通常講演]
    中村真歩, 松石 隆
    平成13年度日本水産学会春季大会要旨集 2001年 口頭発表(一般)
  • 平成12年度洞爺湖ヒメマス資源量等調査報告書  [通常講演]
    成田厚博, 松石 隆, 上田宏
    北海道大学大学院水産科学研究科 2001年 口頭発表(一般)
  • 若齢魚の漁獲が資源に与える影響─年齢構成モデルによる検討─  [通常講演]
    横田聡, 松石 隆
    平成12年度日本水産学会秋季大会要旨集 2000年09月 口頭発表(一般)
  • マダラ陸奥湾道南系群の資源評価IV─資源変動の要因─  [通常講演]
    上田祐司, 菅野泰次, 松石 隆
    平成12年度日本水産学会秋季大会要旨集 2000年09月 口頭発表(一般)
  • 体サイズに基づく漁業資源管理  [通常講演]
    松石 隆
    東京大学海洋研究所共同利用シンポジウム「漁業管理、野生生物管理、害虫防御、疫学における個体群管理の最前線」講演要旨集 2000年 口頭発表(一般)
  • 洞爺湖における遊漁釣獲量調査II─1998年と1999年の比較─  [通常講演]
    成田厚博, 上田宏, 松石 隆
    平成12年度日本水産学会秋季大会要旨集 2000年 口頭発表(一般)
  • マスタークロノロジー法によるスケトウダラの年齢査定  [通常講演]
    高島義信, 片倉靖次, 三原行雄, 松石 隆
    平成12年度日本水産学会秋季大会要旨集 2000年 口頭発表(一般)
  • 個体ベースモデルにもとづく種苗放流方策の検討II─種苗放流が生態系に与える遺伝的影響と資源管理─  [通常講演]
    太田武行, 松石 隆
    平成12年度日本水産学会秋季大会要旨集 2000年 口頭発表(一般)
  • 漁獲選択性による成長曲線の偏り  [通常講演]
    松石 隆
    平成12年度日本水産学会秋季大会要旨集 2000年 口頭発表(一般)
  • バックカリキュレーション法の問題点  [通常講演]
    松石 隆, 森田健太郎
    平成12年度日本水産学会秋季大会要旨集 2000年 口頭発表(一般)
  • 年齢査定者の能力を推定するモデルの評価? シミュレーションによる検証  [通常講演]
    高島義信, 松石 隆, 菅野泰次
    平成12年度日本水産学会春季大会講演要旨集 2000年 口頭発表(一般)
  • マダラ陸奥湾道南系群の資源評価?資源量推定と資源診断  [通常講演]
    上田祐司, 松石 隆, 菅野泰次
    平成11年度日本水産学会春季大会講演要旨集 1999年 口頭発表(一般)
  • シミュレーションによるコホート解析の推定精度の比較  [通常講演]
    立川 大地, 松石 隆
    平成11年度日本水産学会秋季大会講演要旨集 1999年 口頭発表(一般)
  • 個体ベースモデルにもとづく種苗放流方策の検討  [通常講演]
    太田 武行, 松石 隆
    平成11年度日本水産学会秋季大会講演要旨集 1999年 口頭発表(一般)
  • 年齢査定者の能力を推定するモデルの評価  [通常講演]
    高島義信, 高田壮則, 松石 隆, 菅野泰次
    平成10年度日本水産学会秋季大会講演要旨集 1998年 口頭発表(一般)
  • イワナの生活史を変えた砂防ダム  [通常講演]
    森田健太郎, 山本祥一郎, 星野昇, 松石 隆, 西村欣也, 菅野泰次
    道立孵化場と北大水産学部の合同セミナー要旨集 1998年 口頭発表(一般)
  • 年齢構成モデルによる宮古湾産ヒラメ放流方策の検討  [通常講演]
    岩田和之, 松石 隆, 菅野泰次, 山下洋, 服部圭太
    平成10年度日本水産学会春季大会講演要旨集 1998年 口頭発表(一般)
  • 耳石を用いた画像解析による年齢査定法の評価  [通常講演]
    高島義信, 高田壮則, 松石 隆, 菅野泰次
    平成10年度日本水産学会春季大会講演要旨集 1998年 口頭発表(一般)
  • イワナの生活史を変えた砂防ダム  [通常講演]
    森田健太郎, 山本祥一郎, 星野昇, 松石 隆, 西村欣也, 菅野泰次
    平成10年度日本水産学会春季大会講演要旨集 1998年 口頭発表(一般)
  • 洞爺湖における遊漁釣獲量調査  [通常講演]
    松石 隆, 坂野博之, 上田 宏
    平成10年度日本水産学会秋季大会講演要旨集 1998年 口頭発表(一般)
  • 北海道南部の原木川と亀川におけるイワナ(Salvelinus leucomaenis)の卵サイズ・孕卵数変異  [通常講演]
    森田健太郎, 山本祥一郎, 高島義信, 松石 隆, 菅野泰次, 西村欣也
    平成10年度日本水産学会秋季大会講演要旨集 1998年 口頭発表(一般)
  • マダラ陸奥湾道南系群の資源評価  [通常講演]
    上田祐司, 松石 隆, 菅野泰次
    平成10年度日本水産学会秋季大会講演要旨集 1998年 口頭発表(一般)
  • 種苗放流と生態系管理  [通常講演]
    松石 隆
    共同利用シンポジウム 新海洋秩序時代における水産資源の保全と管理-海域環境保全と水産資源管理の接点を探る-要旨集 1998年 口頭発表(一般)
  • 常呂海域ほたてがい漁業終漁予想  [通常講演]
    松石 隆, 藤原 博
    平成9年度日本水産学会春季大会講演要旨集 1997年04月 口頭発表(一般)
  • 北海道・サハリン周辺海域スケトウダラのmtDNA制限酵素断片長解析  [通常講演]
    水野政巳, 小林敬典, 松石 隆, 前田圭司, L.M.ズベリコーワ
    平成9年度日本水産学会春季大会講演要旨集 1997年 口頭発表(一般)
  • 年齢構成モデルに基づく最適種苗放流方策の検討  [通常講演]
    岩田和之, 松石 隆, 西村欣也, 菅野泰次
    平成9年度日本水産学会春季大会講演要旨集 1997年 口頭発表(一般)
  • 道南海域におけるヒラメの移動について  [通常講演]
    松石 隆, 倉地宏樹, 石野健吾, 菅野泰次
    平成9年度日本水産学会秋季大会講演要旨集 1997年 口頭発表(一般)
  • 性比を考慮した年令構成モデルに基づく最適種苗放流方策の検討  [通常講演]
    岩田和之, 松石 隆, 菅野泰次
    平成9年度日本水産学会秋季大会講演要旨集 1997年 口頭発表(一般)
  • 漁獲物の体重組成にもとづくコホート解析  [通常講演]
    上田祐司, 松石 隆, 菅野泰次
    平成9年度日本水産学会秋季大会講演要旨集 1997年 口頭発表(一般)
  • LPA; An estimation method of fish population size based on catch at length data  [通常講演]
    Matsuishi, T
    15th Lowell Wakefield Symposium Abstracts 1997年 口頭発表(一般)
  • 耳石を用いた画像解析による年齢査定法の評価  [通常講演]
    高島義信, 高田壮則, 松石 隆, 菅野泰次
    魚の研究-道立孵化場と北大水産学部の合同セミナー要旨集 1997年 口頭発表(一般)
  • 漁獲物の体長組成にもとづく秋田県南部地区のアワビ資源量推定  [通常講演]
    松石 隆, 齋藤和敬, 菅野泰次
    平成8年度日本水産学会春季大会講演要旨集 1996年04月 口頭発表(一般)
  • 漁獲物の体長組成にもとづく噴火湾のスケトウダラ資源量推定  [通常講演]
    松石 隆, 三原行雄, 菅野泰次
    平成8年度日本水産学会春季大会.講演要旨集 1996年04月 口頭発表(一般)
  • 北海道噴火湾沖に産卵するスケトウダラ個体群の年令と成長について  [通常講演]
    平山和幸, 松石 隆, 西村欣也, 菅野泰次
    平成8年度日本水産学会春季大会講演要旨集 1996年04月 口頭発表(一般)
  • RAPD-PCR分析によるマハゼ個体群間の遺伝的特性  [通常講演]
    星野昇, 小林敬典, 松石 隆
    平成8年度日本水産学会春季大会講演要旨集 1996年04月 口頭発表(一般)
  • スケトウダラの資源管理に関する研究  [通常講演]
    松石 隆, 平山 和幸, 菅野 泰次
    水産学術研究・改良補助事業報告(平成7年分) 1996年 口頭発表(一般)
  • 道南太平洋における一時来遊種を含む魚類の漁獲量と海況の関係  [通常講演]
    松石 隆, 磯田 豊
    第27回北洋シンポジウム 北海道・東北の水産資源の長期変動と海洋環境のレジームシフト〜 講演要旨集 1996年 口頭発表(一般)
  • 体長組成によるマルチコホート解析  [通常講演]
    松石 隆, 菅野泰次
    平成7年度日本水産学会春季大会講演要旨集 1995年04月 口頭発表(一般)
  • 北海道東部沿岸域に産卵するニシンの個体群構造  [通常講演]
    堀田卓朗, 坂野博之, 今田昌光, 山本和久, 松石 隆, 菅野泰次
    平成7年度日本水産学会春季大会講演要旨集 1995年04月 口頭発表(一般)
  • コード法による閾値形質の遺伝率推定とその推定精度の評価  [通常講演]
    菅野泰次, 松石 隆
    成7年度日本水産学会春季大会講演要旨集 1995年04月 口頭発表(一般)
  • 体長組成によるコホート解析の新しい方法  [通常講演]
    松石 隆
    平成6年度日本水産学会春季大会講演要旨集 1994年04月 口頭発表(一般)
  • ブートストラップ法によるDeLury法の精度評価  [通常講演]
    松石 隆, 岩田雅弘, 菅野泰次, 齋藤和敬
    平成6年度日本水産学会春季大会講演要旨集 1994年04月 口頭発表(一般)
  • アワビの年令-殻長データの解析  [通常講演]
    松石 隆, 齋藤和敬, 岸野洋久
    平成5年度日本水産学会春季大会講演要旨集 1993年04月 口頭発表(一般)
  • 放流事業による遺伝子のおきかわり  [通常講演]
    松石 隆, 岸野洋久, 沼知健一
    平成4年度日本水産学会春季大会講演要旨集 1992年04月 口頭発表(一般)
  • まき網漁業におけるCPUE;魚群重量と魚群数〜道東のまき網漁業を例として〜  [通常講演]
    松石 隆, 岸野洋久, 松宮義晴, 和田時夫
    平成3年度日本水産学会春季大会講演要旨集 1991年04月 口頭発表(一般)
  • 魚群選択と操業時間〜まき網漁業における最適漁獲方式〜  [通常講演]
    松石 隆, 岸野洋久, 松宮義晴
    平成3年度日本水産学会春季大会講演要旨集 1991年04月 口頭発表(一般)
  • 混合した魚種項目を単独魚種項目に分配する方法  [通常講演]
    松石 隆, 松宮義晴
    平成2年度日本水産学会秋季大会講演要旨集 1990年11月 口頭発表(一般)
  • まき網漁業におけるCPUEと資源量の関係  [通常講演]
    松石 隆, 松宮義晴
    平成2年度日本水産学会秋季大会 講演要旨集 1990年11月 口頭発表(一般)
  • 漁船の魚群探索時間に基づく浮魚類の絶対資源量推定  [通常講演]
    松石 隆, 松宮義晴, 和田時夫
    平成2年度日本水産学会春季大会講演要旨集 1990年04月 口頭発表(一般)
  • 漁船の魚群探索時間に基づく浮魚類の絶対資源量推定  [通常講演]
    松石 隆, 松宮義晴, 和田時夫
    平成元年第39回サンマ研究検討会講演要旨集 1990年 口頭発表(一般)
  • 最適探索戦略による浮魚類の資源量推定への予察  [通常講演]
    松石 隆, 松宮義晴
    日本生態学会第36回大会(ポスター発表) 講演要旨集 1990年 口頭発表(一般)
  • 2魚種への努力量配分の最適化による資源特性値の推定  [通常講演]
    松宮義晴, 松石 隆
    日本計量生物学会(Bulletin of The Biometric Society of Japan)講演要旨集 1989年04月 口頭発表(一般)
  • 漁獲魚種選択の最適化による資源特性値の推定  [通常講演]
    松宮義晴, 松石 隆
    平成元年度日本水産学会春季大会講演要旨集 1989年04月 口頭発表(一般)
  • 漁船の魚群探索モデルからの資源量推定への予察  [通常講演]
    松石 隆
    研究集会「ゲーム理論による水産資源解析と管理」講演要旨集 1989年 口頭発表(一般)
  • 最適探索戦略による浮魚類の資源量推定への予察  [通常講演]
    松石 隆, 松宮義晴
    水産海洋学会研究発表大会講演要旨集 1989年 口頭発表(一般)
  • 漁船の魚群探索モデル  [通常講演]
    松石 隆
    研究集会「浮魚類の資源変動と管理」講演要旨集 1989年 口頭発表(一般)
  • 浮魚漁業の共同探索へのゲーム理論的アプローチ  [通常講演]
    松石 隆, 松宮義晴, 松田裕之
    水産海洋学会研究発表大会講演要旨集 1989年 口頭発表(一般)

所属学協会

  • 水産物トレーサビリティ研究会   漂着物学会   日本セトロジー研究会   日本水産学会   

Works(作品等)

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2027年03月 
    代表者 : 松石 隆
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的研究(開拓)
    研究期間 : 2020年07月 -2026年03月 
    代表者 : 山口 篤, 松石 隆, 向井 徹, 藤森 康澄, 別府 史章
     
    今年度はかいあし漁業の内容を広く一般に普及させるための情報発信を主に行った。国内学会の発表2件に加え、Fish of the Month (FoM) という、北海道大学水産学部の研究成果を紹介するHPにおいて、本科研費の研究分担者を主とする5名による、かいあし漁業に関する内容を紹介した。紹介内容と紹介者は以下の通りである:「海洋生態系におけるカイアシ類の重要性とかいあし漁業への夢(山口 篤)」、「カイアシ類の音響探知(向井 徹)」、「カイアシ類の音響散乱特性(福田美亮)」、「カイアシ類を対象とした商業漁業(藤森康澄)」、「カイアシ類-新たな水産脂質供給源として(別府史章)」。 カイアシ類を対象とした研究論文として、北太平洋亜寒帯域に優占する日周鉛直移動を行うカイアシ類Metridia pacificaの一次生産への摂餌インパクトを推定し、呼吸量による輸送量の推定を行った。これは、表層(0-50 m)と深海(50-200 m)の水温条件下において、同種の雌成体を飼育し、呼吸による酸素消費量を測定し、現場の表層における摂餌量の推定と、深海における呼吸による炭素輸送量を推定したものである。夜間の表層における個体数は1平方メートルあたり27~5422個体の間にあり、昼間の表層には本種は出現せず、これは日周鉛直移動の反映と考えられた。日周鉛直移動バイオマスは、1平方メートルあたり1-309 mg Cであった。1日の夜間表層と昼間深海での滞留時間を考慮すると、1日あたり1平方メートルあたりの摂餌量は0.04-11.04 mg Cと推定され、これは現場一次生産量の0-2.4%を占めていた。一方、昼間深海での1日あたり1平方メートルあたりの呼吸量は0.02-9.39 mg Cと計算された。これは有光層からの沈降粒子輸送量の0-10%に相当しており、物質循環における重要性が示された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 松石 隆, 松田 純佳, 黒田 実加, 松井 菜月, 前田 彩貴, 桜井 憲二, 赤松 友成
     
    ネズミイルカは沿岸に生息する鯨類で,人間活動の影響を強く受ける。欧米では多くの研究がなされているが,日本での研究は皆無に近い。近年,鯨類の漂着・混獲情報収集体制整備や音響観測技術の普及によって,ネズミイルカに関する新たな研究の展開が可能となった。本研究では,ネズミイルカの漂着・混獲から得られる標本を用いて,ネズミイルカの食性を解析し,漁業資源への捕食実態を明らかにした。また,音響観測技術を利用して,漁網近傍におけるネズミイルカの行動を記録し,混獲メカニズムの一端を解明した。これにより、ネズミイルカの漁業との競合実態の一端が明らかになり,鯨類と人類との共存の一助となる知見を得た。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 磯部 友彦, 田島 木綿子, 山田 格, 松石 隆, 天野 雅男, 国末 達也
     
    日本沿岸に死亡漂着した鯨類を生態系汚染の指標生物試料として活用し、化学物質による海洋環境汚染の実態とその地理的分布・経時的変動の解明、および化学物質が鯨類の健康に及ぼす影響の評価を目的とした。1970年代から2010年代における蓄積レベルの経年変動を解析した結果、PCBs・CHLs・HCHs・HCBなどの有機塩素化合物の蓄積レベルが経年的な減少傾向を示したのに対し、臭素系難燃剤のPBDEs・HBCDsレベルには有意な濃度上昇が認められた。蓄積レベルと寄生虫感染との間に明瞭な関係は認められなかったが、汚染物質レベルは毒性発現の閾値を超える場合もあり、鯨類への影響が懸念された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2009年 -2012年 
    代表者 : 山下 洋, 笠井 亮秀, 富永 修, 松石 隆, 小路 淳
     
    沿岸域を成育場とするスズキやヒラメなどの有用魚類の生産力を定量的に推定するために、由良川河口・丹後海沿岸域をフィールドとして、海洋物理構造、栄養塩供給、植物プランクトン生産、餌料動物生産、稚魚生産までの生態系を調査した。得られたデータをもとに、デルフト3Dにより基礎生産までの再現性の高いモデル化に成功した。また、エコパスモデルにより稚魚生産までの生態系モデルの基本構造を構築した
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    研究期間 : 2008年 -2009年 
    代表者 : 小池 裕子, 松石 隆, 西田 伸
     
    本研究では、鯨類の特に座礁集団および個体に着目し、座礁の原因究明の一つの手段として、ウィルス感染の有無とその動向のモニタリング、および検出されたウィルスの系統解析をおこない、宿主-ウィルスの共進化関係の有無と、免疫遺伝子MHCとの相互関係について探ることを目的としてきた。本年度も引き続き日本各地において座礁・混獲された鯨類より試料の収集をおこない、10鯨種・47個体の試料を得た。これは北海道ストランディングネットワーク・北海道大学・国立科学博物館・大村湾スナメリネットワーク(仮称)・宮崎くじら研究会との連携によるものであり、本プロジェクトもこれらネットワークの構築・運営の一部に携わっている。これまでに蓄積された試料について、DNA診断によるウィルス検出をおこなったところ、4鯨種・4個体よりヘルペスウィルスが検出された。本年度は特にこれらの系統解析と病理学的所見との関連性について解析を進めた。系統解析の結果、カズハゴンドウの鼻腔粘膜およびオキゴンドウの肺より検出されたウィルスは、それぞれ新たな系統のアルファヘルペスで、オウギハクジラおよびマッコウクジラのリンパ節からのものは、同じく新たな系統のガンマヘルペスと同定された。鯨類から検出されたアルファヘルペスウィルスは単一のクレードを形成し、種1分類群特異的な進化が示唆された。一方で、ガンマヘルペスウイルスの鯨類クレードは大きく2つに分かれており、これらウィルスの起源が複数あることを示した。またアルファヘルペスウィルスは主に呼吸器系統から、先行研究におけるガンマヘルペスウイルスは主に生殖器から、そして本研究によるガンマヘルペスウィルスはリンパ節から検出され、これらの系統のウィルスがそれぞれ異なる組織をターゲットとし、潜伏感染をおこなっていることが示唆された.なおこれらの結果は学術誌に投稿中である。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 萌芽研究
    研究期間 : 2004年 -2005年 
    代表者 : 松石 隆, 伊藤 精英
     
    飼育下におけるネズミイルカの鳴音の収録 B & K社製水中マイク8103型および他の研究経費にて開発したマイクアンプ試作器を用いて,サンプリング1MHz,量子化ビット数16bitにてネズミイルカ鳴音を収録する手法を確立し,2005年3月2日に小樽水族館にてネズミイルカ鳴音の収音を行った。 ネズミイルカの鳴音の多様性について 上記の鳴音および,2004年4月に臼尻水産実験所屋外水槽,2004年8月20日〜9月3日に小樽水族館にて収録した鳴音について,LPC分析を用いてクリック音のピーク周波数抽出を行い,その時系列変化を解析した。 その結果,1クリックの間に鳴音の周波数に変化が見られた。コウモリと同様の周波数変調された音をエコロケーションに使用している可能性が示唆された。 ネズミイルカの鳴音のクリックインターバルと行動の関係 2005年4月に臼尻水産実験所屋外水槽にて,給餌時の鳴音を収録した。同時に行動をビデオカメラにて収録し,目標物へのアプローチ行動と鳴音についての関係を調べた。その結果,クリックインターバルは2msおよび5msにピークを持った。これはエコロケーションで4mおよび1.5mに認識の照準をおいていることに相当する。ビデオ映像の解析より餌が提示されているときは餌の4m手前にて遊泳周回行動が変化していた。このことより,クリックによる認識が行動に影響を与えていることが強く示唆された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2003年 -2005年 
    代表者 : 松石 隆, 伊藤 精英, 佐々木 正人, 飯田 浩二, 鈴木 健太郎, 西脇 茂利
     
    ・来遊時期:日本鯨類研究所ストランディング記録を解析した結果4月5月に報告が集中していた。特に,函館市臼尻での発見が36個体,白老町での発見が7個体と多かった。 ・混獲個体の属性:性別が確認できた個体の性別は雄9個体,7個体であり,有意差は認められなかった。体長を測定できた16個体の内,120cm台が6個体と最も多く,130cm台が5個体,140cm台が3個体であった。150cm台は観測されず,160cm台が2個体(雌)観測された。死亡個体の生殖腺観察結果から,混獲個体の多くは未成熟であることが示唆された。 ・混獲による死亡個体数:収容した10個体の内3個体は,移送直後に死亡した。どの個体も溺死の所見が見られたことから,網内での溺水が死因である可能性が示唆された。 ・新規環境への順応にかかる時間:混獲後,水槽へ搬入された後の行動を観察した結果,首振り行動の頻度等に変化が見られ,3日目にはほぼ安定したことから数日で新規環境に順応すると考えられた。 ・通過可能間隙幅:水槽内にゲートを設け,ゲートの対岸で餌を提示することによってゲートを通過させた結果,50%通過幅は39cmと狭く,また,馴致にしたがって狭い間隙幅を通過できるようになった。 ・目標物への接近行動:目標物として餌を提示し,接近時の速度変化を,τを指標として調べた結果,時刻に対してτは0に向かってほぼ線形に増加しτは0.772となった。また,到達時間2秒前と0.7秒前にτの変曲点があることから,この付近で認知に変化があったことが示唆された。また,収容直後に円形水槽内で行った観察でも,餌の4m手前で周回行動に変化が見られた。また,接近時のエコロケーションと行動を調べたところ,クリックインターバルが2msと5msにピークがあることから,1.5mと4m先の対象物を目標としてエコロケーションを行っていることが示唆された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 奨励研究(A)
    研究期間 : 1997年 -1998年 
    代表者 : 松石 隆
     
    従来、水産資源の資源量推定には、漁獲物の年齢組成を用いたコホート解析(VPA)が広く行われてきていた。この方法は、標準化が困難な漁獲努力量を用いない点で優れているが、漁獲物の年齢査定を行わなければならない点で、困難である。多くの魚種では年齢査定は耳石によって行われるが、耳石を採取するためには魚体を購入しなければならず、高価な魚種では標本数が限定された。また、年齢査定には熟練を要するため、研究者が多くの時間を割かねばならなかった。 一方、漁獲物の体サイズは、年齢組成よりも容易に得ることができる。また、漁獲規制等を行う場合、漁獲物の体サイズに応じた制限(網目制限など)を行うことが一般的であるため、年齢ごとの解析結果よりも、体サイズによる解析結果の方が直接活用することができる。 本研究では、体長によるコホート解析(LPA)、体重によるコホート解析法(WPA)を確立し、この方法を道南海域に生息するスケトウダラ、マダラ資源に適用した。 スケトウダラ資源にVPA,LPA,WPAを適用した結果、どの推定法も同様な推定結果を示し、LPA,WPAの推定結果が従来の推定結果と同様に扱えることが示唆された。 マダラ資源にWPAを適用した結果、資源量の減少傾向が見られ、漁獲開始サイズを引き上げる漁獲規制を行うことによって、確実に漁獲量の増大が期待されることが示唆された。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 1996年 -1998年 
    代表者 : 大谷 清隆, 大西 広二, 松石 隆, 桜井 泰憲
     
    本研究は平成8-10年度の3年間に渡って、亜寒帯海域の中長期変化と生態系の応答の検出を目的に行ったものである。歴史的資料に研究期間中に得た資料を加えてこの間に得られた主な成果を列記すると以下のようである。 1) 亜寒帯海域の海洋変動はアリューシャン低気圧システムに連動した変動を示し、べーリング海とオホーツク海の海氷滞在指数は負の相関関係を示し大気変動に生じる10年規模の変動とENSOに対応する大きな変動が認められた。2) アラスカンストリームの流量も1990年と1997年に30svを越すピークを持つ変動があり、1998年は14svと1990年以後で最も小さい値であった。3) 移行領域以北海域でシロサケ個体群の密度効果が体サイズの小型化と成熟年齢の高齢化に影響することが明らかになった。4) 同様に、アカイカ豊度はアカイカ流し網漁業が廃止された1994年以降増加していたが、1997年に固体サイズが大型になり豊度が減少した。その要因としてエルニーニョによる再生産率の低下とこれによる餌環境の好転が推定された。5) サンマの生活史を親子モデル計算から求めた所、寿命2年で1.5歳、と2歳で産卵するモデルが過去の漁獲量やサイズ組成に最も適合した。6) 体重組成によるコホート解析法に基づく資源量推定法はタラ資源量変動と適正漁獲量サイズ・時期を決めるのに有効である事を初めて明らかにした。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 奨励研究(A)
    研究期間 : 1994年 -1994年 
    代表者 : 松石 隆
     
    【目的】従来のコホート解析は年齢別に行われるが、体長組成から年齢組成を推定したり、網目規制など体長に関する漁獲規制を検討する場合は、体長階級ごとにコホート解析を行う方が簡単であり、また体長-年齢変換に伴う誤差も除くことができる。演者らは、既に体長組成によるシングルコホート解析を提案したが、この方法では多くのパラメータを与える必要があった。そこで本講演では、Pope & Shepherd(1982)のマルチコホート解析の原理を応用した体長によるマルチコホート解析法を提案し、その精度を検討した。 【方法】まず、体長組成の推移を表現する遷移行列を作成する。個体の成長の履歴が分かる場合は直接、推移行列を推定できるが、年齢での平均体長と分散さえ得られれば、粗解析は可能である。次に、年ごとの漁獲強度を示すパラメータf_iと体長階級ごとの漁獲選択性を示すパラメータs_jを、以下の方法により推定する。最終年の漁獲量とf・sから最終年の資源量を計算し、これに遷移行列をかけ、自然死亡分をたし、前年の体長別資源量を計算する。これとf・sから前年の理論漁獲量が得られる。以上の手順を、データのある全ての年について順次行い、全期間の理論漁獲量を得る。理論漁獲量と実測漁獲量の残差平方和が最小になるようなf_i,s_jを、Apple社製Power Macintosh 6100/60上で非線形最適化法(シンプレックス探索法)を計算して求める。また、この方法の妥当性と精度を検討するために、さまざまなパラメータに誤差を導入した模擬データを作成し、設定した値と推定された値の誤差を検討した。 【結果】誤差を与えない模擬データを推定過程にかけると、設定した資源量などの値が高い精度で偏りなく推定された。また、成長曲線のまわりの偏差、成長曲線のパラメータの個体差、加入量の変動などを与えても、精度良く推定された。

メディア報道

学術貢献活動

  • 日本水産学会編集委員長
    期間 : 2024年03月01日 - 現在
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 日本水産学会
  • 特定非営利活動法人ストランディングネットワーク北海道理事長
    期間 : 2020年11月19日 - 現在
    役割 : その他
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 特定非営利活動法人ストランディングネットワーク北海道
  • Journal of Fisheries and Environment 編集委員
    期間 : 2018年01月 - 現在
    役割 : 査読
    種別 : 査読等
    主催者・責任者 : カセサート大学水産学部
  • 日本セトロジー編集委員長
    期間 : 2007年 - 現在
    役割 : 査読
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 日本セトロジー研究会
  • 日本水産学会 編集副委員長
    期間 : 2021年03月01日 - 2024年02月29日
    役割 : 査読
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 公益社団法人 日本水産学会
  • 水産海洋学会編集委員
    期間 : 2013年04月 - 2017年03月
    役割 : 査読
    種別 : 査読等
    主催者・責任者 : 水産海洋学会
  • 日本水産学会 編集委員
    期間 : 2007年04月 - 2011年03月
    役割 : 査読
    種別 : 査読等
    主催者・責任者 : 日本水産学会

その他

  • 2020年04月 - 2024年01月  水産科学研究院労働者過半数代表


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.