研究者データベース

研究者情報

マスター

アカウント(マスター)

  • 氏名

    上野 真由美(ウエノ マユミ), ウエノ マユミ

所属(マスター)

  • 文学研究院 人間科学部門 地域科学分野

所属(マスター)

  • 文学研究院 人間科学部門 地域科学分野

researchmap

プロフィール情報

所属

  • 北海道大学, 文学部 人間科学コース, 准教授

学位

  • 博士(農学)(2008年12月 北海道大学)
  • 農学修士(2004年03月 北海道大学)
  • 獣医士(2001年03月 大阪府立大学)

プロフィール情報

  • 公開用メールアドレス

    ueno-mayumilet.hokudai.ac.jp
  • 上野(日野), ウエノ(ヒノ)
  • 真由美, マユミ
  • ID各種

    202201007897221654

通称等の別名

    上野真由美

所属

  • 北海道大学, 文学部 人間科学コース, 准教授

業績リスト

研究分野

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学 / 野生動物保護管理、鳥獣政策、環境政策学

経歴

  • 2024年04月 - 現在 北海道大学 文学部 人間科学コース 准教授
  • 2023年04月 - 2024年03月 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所 研究推進室 主査
  • 2018年04月 - 2023年03月 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所 自然環境部 主査
  • 2012年04月 - 2018年03月 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 環境・地質研究本部環境科学研究センター 自然環境部 研究主任
  • 2011年01月 - 2012年03月 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 環境・地質研究本部・環境科学研究センター 自然環境部 ,研究主任

委員歴

  • 2022年04月 - 現在   エゾシカ対策有識者会議   構成員
  • 2011年04月 - 2022年03月   エゾシカ対策有識者会議   意見発表者
  • 2019年01月 - 2020年03月   エゾシカ対策有識者会議(エゾシカ管理のあり方検討部会)   委員

論文

  • Saya Yamaguchi, Mayumi Ueno
    Canadian Journal of Zoology 100 757 - 764 2022年11月01日 [査読有り]
  • Inatomi Y, Uno H, Ueno M, Takafumi H,Osa Y
    Biology 11302 2 2022年01月01日 [査読有り]
     
    Identifying appropriate indicator species for the impact of deer on forest vegetation is crucial for forest management in deer habitats and is required to be sensitive to temporal and spatial variations in deer density. Dryopteris crassirhizoma was selected as a new indicator to evaluate the response to these variations. We examined the population-level characteristics, morphological characteristics at the individual level, and grazing intensity of D. crassirhizoma at temporally different deer density sites in Hokkaido, Japan. The response of D. crassirhizoma to spatial variation in deer density was also examined within and between two regions in Hokkaido, Japan. Although the population-level characteristics and morphological characteristics did not significantly respond to short-term decreases in deer density, grazing intensity significantly decreased with decreasing deer density. The grazing intensity was also positively related to the spatial variation of deer density within both regions, but the estimated coefficient of the grazing intensity differed between regions. We concluded that D. crassirhizoma can be a useful indicator species of the impact of deer on forest vegetation. The grazing intensity of the indicator species was sensitive to temporal and spatial variations in deer density within the region.
  • Kazutaka M. Takeshita, Mugino O. Kubo, Mayumi Ueno, Mari Ishizaki, Hiroshi Takahashi, Tsuyoshi Yoshida, Hiromasa Igota, Takashi Ikeda, Koichi Kaji
    Mammal Study 46 1 1 - 8 2021年01月01日 [査読有り]
     
    Age-specific changes in deer demographic parameters under food limitation are an important factor in predicting the post-population-crash dynamics of irruptive deer populations. To evaluate thedifferences in age-class-at-death between the initial irruption and post-population-crash phases ofa sika deer (Cervus nippon) population, we analyzed a dataset of naturally dead carcasses from an introduced sika deer population on Nakanoshima Island, Japan. We predicted that the occurrence probability of fawn-class sika deer carcasses would increase in the post-population-crash phase and thatthe occurrence probability of old-class sika deer carcasses (≥ 10 years old) would decrease during this phase. Contrary to our expectations, the relative occurrence probabilities of four age classes [fawn, yearling, prime-aged (2-9 years old), and old] of sika deer carcasses did not differ between the initial irruption and post-population-crash phases. This could partially be aside-effect of classifying deer age into just four categories slight changes within the age classes could not be detected because of this statistical limitation. Comparative studies are required todetermine whether these results coincide with other irruptive deer populations.
  • 二つの法と行政の系列による鳥獣管理の二重構造問題―北海道エゾシカ管理の事例から(特集「野生生物の管理ユニットと行政単位のギャップ」)
    上野真由美
    保全生態学研究 25 155 - 162 2020年01月01日 [査読無し]
  • 「野生生物の管理ユニットと行政単位のギャップ」の特集にあたって
    稲富佳洋,上野真由美
    保全生態学会誌 25 131 - 133 2020年01月01日 [査読無し]
  • Effects of sika deer (Cervus nippon) and dwarf bamboo (Sasa senanensis) on tree seedlings in a cool-temerate mixed forest on Hokkaido Island, Japan
    Uno H, Inatomi Y, Ueno M, Iijima H
    European Journal of Forest Research 138 929 - 938 2019年01月01日 [査読有り]
  • Demographic analysis of the irruptive dynamics of an introduced sika deer population
    Takeshita K, Ueno M, Takahashi H, Ikeda T, Mitsuya R,Yoshida T, Igota H, Yamamura K, Yoshizawa R, Kaji K
    Ecosphere 9 9 Article e02398  2018年01月01日 [査読有り]
  • モバイルカリングから見える捕獲事業の可能性と課題
    上野真由美
    森林防疫 7 - 15 2018年01月01日 [査読無し]
  • エゾシカの越冬地としての別寒辺牛湿原の評価
    稲富佳洋,宇野裕之,上野真由美
    湿地研究 8 7 - 16 2018年01月01日 [査読無し]
  • Robustness of adult female survival maintains a high-density sika deer (Cervus nippon) population following the initial irruption
    Ueno M, Iijima H, Takeshita K, Takahashi H, Yoshida T, Uehara H, Igota H, Matsuura Y, Ikeda T, Azumaya M, Kaji K
    Wildlife Research 45 143 - 154 2018年01月01日 [査読有り]
  • Estimation of population density for sika deer (Cervus nippon) using distance sampling in the forested habitats of Hokkaido, Japan
    Uno H, Ueno M, Inatomi Y, Osa Y, Akashi N, Unno A, Minamino K
    Mammal Study 42 1 57 - 64 2017年01月01日 [査読有り]
  • Iijima H, Ueno M
    Journal of Mammalogy 97 3 734 - 743 2016年01月01日 [査読有り]
     
    Carrying capacity is 1 driver of wildlife population dynamics. Although in previous studies carrying capacity was considered to be a fixed entity, it may differ among locations due to environmental variation. The factors underlying variability in carrying capacity, however, have rarely been examined. Here, we investigated spatial heterogeneity in the carrying capacity of Japanese sika deer ( Cervus nippon ) from 2005 to 2014 in Yamanashi Prefecture, central Japan (mesh with grid cells of 5.5×4.6 km) by state-space modeling. Both carrying capacity and density dependence differed greatly among cells. Estimated carrying capacities ranged from 1.34 to 98.4 deer/km 2 . According to estimated population dynamics, grid cells with larger proportions of artificial grassland and deciduous forest were subject to lower density dependence and higher carrying capacity. We conclude that population dynamics of ungulates may vary spatially through spatial variation in carrying capacity and that the density level for controlling ungulate abundance should be based on the current density level relative to the carrying capacity for each area.
  • エゾシカの個体数指数と新たな生息密度指標の推定
    稲富佳洋,宇野裕之,上野真由美
    北方林業 67 3 85 - 88 2016年01月01日 [査読無し]
  • 平成26年度海外研修報告 「ノルウェーにおけるシカ類の管理と有効活用システムの調査研究」
    上野真由美
    環境科学研究センター所報 5 73 - 78 2015年01月01日 [査読無し]
  • ライトセンサスによるエゾシカ生息動向の評価
    稲富佳洋,上野真由美,宇野裕之
    環境科学研究センター所報 5 61 - 66 2015年01月01日 [査読無し]
  • Demographic analyses of a fox population suffering from sarcoptic mange
    Uraguchi K, Ueno M, Iijima H, Saitoh T
    The Journal of Wildlife Management 78 8 1356 - 1371 2014年01月01日 [査読有り]
  • 釧路湿原国立公園における冬期のエゾシカの生息地選択
    稲富佳洋,宇野裕之,上野真由美
    哺乳類科学 54 1 33 - 41 2014年01月01日 [査読有り]
  • 長期モニタリングデータを取り扱う統計モデリング初心者の苦悩
    上野真由美,浅田正彦
    哺乳類科学 54 1 164 - 167 2014年01月01日 [査読無し]
  • Performance of hunting statistics as spatiotemporal density indice moose(Alces alces) in Norway
    Ueno M, Solberg EJ, Iijima H, Rolandsen CM, Gangsei LE
    Ecoshere 5 2 Article13  2014年01月01日 [査読有り]
  • sett elg- og sett hjort-overvakingen: styrker og forbedringspotensial
    Solberg EJ, Veiberg V, Rolandsen , Ueno M, Nilsen EB, Gangsei LE, Stenbrenden M, Libja LE
    Nina Rapport 1043 1 - 109 2014年01月01日 [査読無し]
  • モバイルカリング(Ⅲ)シカと捕獲者の行動を検証する.
    上野真由美,稲富佳洋,明石信廣,宇野裕之,吉田剛司,伊吾田宏正,濱田革,谷口佳昭,鈴木匡
    北方林業 65 3 25 - 28 2013年01月01日 [査読無し]
  • モバイルカリング(II)自動撮影カメラからみる誘引効果
    稲富佳洋,上野真由美,明石信廣,宇野裕之,吉田剛司,伊吾田宏正,濱田革,谷口佳昭,鈴木匡
    北方林業 65 2 12 - 15 2013年01月01日 [査読無し]
  • モバイルカリング(1) 森林管理と連携した効率的エゾシカ捕獲の試み
    明石信廣,上野真由美,稲富佳洋,宇野裕之,吉田剛司,伊吾田宏正,濱田革,谷口佳昭,鈴木匡
    北方林業 65 1 12 - 15 2013年01月01日 [査読無し]
  • 農耕地のエゾシカ観察頭数に対する侵入防止柵の効果の評価
    稲富佳洋,上野真由美,宇野裕之
    環境科学研究センター所報 3 67 - 70 2013年01月01日 [査読無し]
  • 篠原由佳,吉田剛司,日野責文,上畑華菜,伊吾田宏正,赤坂猛,上野真由美,稲富佳洋,宇野裕之,濱田革,谷口佳昭,赤間隆
    酪晨学国大学紀要 自然科学編 37 1 55 - 60 酪農学園大学 2012年01月01日 [査読無し]
     
    Bulletin
  • ニホンジカにおける密度依存性と環境収容力
    上野真由美,梶光一
    哺乳類科学 52 1 139 - 142 2012年01月01日 [査読無し]
  • Culliing versus density effects in management of a deer population
    Ueno M, Kaji K and Saitoh T.
    Journal of Wildlife Management 74 1472 - 1483 2010年01月01日 [査読有り]
  • Application of cohort analysis to large terrestrial mammal harvest data
    Ueno M, Matsuishi T, Solberg E.J. and Saitoh T.
    Mammal Study 34 65 - 76 2009年01月01日 [査読有り]
  • Fecal nitrogen as an index of dietary nitrogen in two sika deer Ceruvus nippon populations
    Ueno M, Nishimura C, Takahashi H, Kaji K and Saitoh T.
    Acta Theriologica 52 119 - 128 2007年01月01日 [査読有り]
  • Mutation at the Lmx1a locus provokes aberrant brain development in the rat
    Kuwamura M, Muraguchi T, Matsui T, Ueno M, Takenaka S, Yamate J, Kotani T, Kuramoto T, Guénet J-L, Kitada K and Serikawa T.
    Developmental Brain Research 155 99 - 106 2005年01月01日 [査読有り]
  • 大沼学,高橋裕史,淺野玄,上野真由美,鈴木正嗣,梶光一
    野生動物医誌 10 1 19 - 26 2005年01月01日 [査読有り]
  • Dystocia in free-ranging sika deer Cervus nippon under food limitation
    Takahashi H, Matsuura Y,Ueno M, Shima E, Tanaka Y, Tanaka J and Kaji K.
    Mammal Study 30 77 - 81 2005年01月01日 [査読有り]
  • 淺野玄,大沼学,高橋裕史,服部薫,上野真由美,島絵里子,梶光一
    野生動物医誌 9 2 131 - 134 2004年01月01日 [査読有り]
  • 囲いワナを用いたニホンジカの大量捕獲
    高橋裕史,梶光一,田中純平,淺野玄,大沼学,上野真由美,平川浩文,赤松里香
    哺乳類科学 44 1 - 15 2004年01月01日 [査読有り]
  • Pulmonary adenocarcinoma with osteoblastic bone metastases in a cat
    Nakanishi M, Kuwamura M, Ueno M, Yasuda K, Yamate J, and Shimada T.
    Journal of Small Animal Practice 44 464 - 466 2003年01月01日 [査読有り]

MISC

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 飯島 勇人, 浅田 正彦, 上野 真由美, 安藤 正規, 江口 則和
     
    北海道、千葉県、山梨県、愛知県、京都府で5kmメッシュ単位のシカ密度を、階層モデルによって推定した。シカ密度が高いほど森林を構成する木の皮が剥がれる(剥皮)確率が高く、また下層植生は衰退していた。しかし、剥皮確率は木が細く雪が多い場所でも高く、また樹種によって大きく異なっていた。下層植生の被度は最大積雪深が浅く、傾斜が急であるほど低くなっていた。これらのことから、木の剥皮や下層植生の被度はシカによる影響度として適切な指標である一方、これらの影響度をシカ管理の目標とするためには、積雪深や傾斜など他の要因も考慮する必要があることが明らかになった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2013年04月 -2017年03月 
    代表者 : 梶 光一, 吉田 剛司, 五味 高志, 小池 伸介, 日浦 勉, 赤坂 宗光, 石川 幸男, 宮木 雅美, 高橋 裕史, 松浦 由紀子, 上野 真由美, 池田 敬, 竹下 和貴, 増田 泰, 東谷 宗光, 上原 裕世
     
    シカの慢性的な過採食はシカの体サイズの密度依存的な小型化のみならず、下層植生の減少により生態系にもさまざまな影響をもたらせている。すなわち林冠木が利用可能な窒素量が増加し、分解されやすい低いC/N比のリターを土壌に供給するというフィードバック、植生の種多様性、系統多様性の複雑な変化、開花フェノロジーの断絶によるマルハナバチの個体数の減少の示唆などである.昆虫類は、分類群及び機能群により、シカの高密度化に対する反応が異なっており、下層植生に依存し、過採食が食物資源や生息環境に負の影響を及ぼすと推測された。このことは、シカの過増加が将来的な生物群集の均質化を引き起こすことを示唆している。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年04月 -2016年03月 
    代表者 : 梶 光一, 吉田 剛司, 久保 麦野, 伊吾田 宏正, 永田 純子, 上野 真由美, 山村 光司, 竹下 和貴
     
    ニホンジカの島嶼化プロセスとメカニズムを解明するために、島に導入されたニホンジカの生態・形態・遺伝の年代的変化を調べた。餌資源化で体の小型化が生じ初産齢が上昇したが、間引きによって体重の増加と初産年齢の低下が生じた。餌の変化に対応して第一大臼歯の摩耗速度は初回の崩壊後に早まった。一方、臼歯列サイズは、減少から増加に転じた。有効個体群サイズおよび遺伝的多様性も一度減少したが、その後それぞれ安定および増加に転じた。以上は、餌資源制限下で形態・遺伝に対して正の自然選択が働いた可能性を示唆している。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2010年 -2012年 
    代表者 : 宇野 裕之, 高田 雅之, 齊藤 隆, 梶 光一, 山村 光司, 鈴木 透, 上野 真由美, 濱原 和広
     
    北海道におけるエゾシカ(Cervus nippon)の分布域は,1990~2000年代に東部から西部に拡大した.約15年の問に,ミトコンドリアDNAを基に推定した分集団は4から3に、マイクロサテライトDNAを基にした分集団は5から3に減少した.ミトコンドリアDNAを基にした変化は,高密度(北東部)地域から低密度(北西部)地域へのメスジカの分散と関連していることが示唆された.一方,マイクロサテライトDNAを基にした変化は,オスの分集団問の双方向の分散と関連していると考えられた.努力量当りの目撃数データを用いた分布拡大シミュレーションモデルにより,シカの移動分散の環境障壁として積雪深,大規模な河川,都市域,少ない植生被覆及び高標高域などが重要であることが示唆された.
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2009年 -2012年 
    代表者 : 梶 光一, 高橋 裕史, 吉田 剛司, 宮木 雅美, 鈴木 正嗣, 齊藤 隆, 松田 裕之, 伊吾田 宏正, 松浦 由紀子, 上野 真由美, 及川 真里亜, 竹田 千尋, 池田 敬, 三ツ矢 綾子, 竹下 和貴, 吉澤 遼, 石崎 真理, 上原 裕世, 東谷 宗光, 今野 建志郎
     
    洞爺湖中島のエゾシカ個体群は、2度の爆発的増加と崩壊を繰り返して、植生に不可逆的な変化をもたらせた。その後落葉に周年依存するようになり、2008-2012年の間、高い生息密度(45~59頭/km^2)を維持していた。落葉はかつての主要な餌であったササよりも栄養価は低いが、生命・体重の維持を可能とする代替餌として重要であり、栄養学的環境収容力の観点から高密度を維持することが可能な餌資源であることが明らかになった。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2004年 -2006年 
    代表者 : 上野 真由美
     
    ○コホート解析の手法に関する検討・改良 コホート解析は捕獲数と自然死亡率をもとに過去の生息数を復元する手法である。自然死亡率を直接推定することは困難であるため、個体数指数とコホート分析を用いて、自然死亡率を間接的に推定する手法を見つけ出し、その結果、自然死亡率は子・成獣ともゼロに近いことを示唆した(平成17年度報告)。これまでは、網羅的に仮想的自然死亡率を挿入し、もっとも個体数指数と一致するような自然死亡率の条件を視覚的に見出しただけであったが、最小二乗法を用いた推定作業によって、統計的にもこの結果を裏づけることができた。また、コホート解析の専門家と協力し、より現実的なコホート方程式を作成し、精度の高い生息数復元をすることができた。 ○エゾシカ捕獲数情報の個体数管理へのフィードバック ニホンジカにおいて、人間による捕獲(狩猟・有害駆除)が個体数を制限する主な死因であるため、個体数管理のモニタリング情報として捕獲数が把握されてきたが、捕獲数を死亡率に読み換える、フィードバック管理は十分にされていない。そこで、捕獲によるシカの齢別死亡率の定量化し、エゾシカ保護管理計画後と比較を行い、かつ死亡パターンが齢構成に与える影響を明らかにした。管理計画が開始される以前の1990-1993年において、死亡率は0.1以下と、個体群増加率に対し小さな制限効果であり、98年以降の管理計画の効果が明らかになった。死亡パターンについては、人間の捕獲に特徴的なパターンが見られたが(平成17年度報告)、齢構成を通じて出生率に影響を与えることはなかった。齢構成を大きくゆがめるほど、全体の死亡率が大きくないことが原因と考えられる。しかし、98年以降の管理計画による積極的な捕獲事業が齢構成に与える影響は、今後明らかにしていく必要がある。


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.