研究者データベース

研究者情報

マスター

アカウント(マスター)

  • 氏名

    川本 思心(カワモト シシン), カワモト シシン

所属(マスター)

  • 理学研究院 物理学部門 量子物理学分野

所属(マスター)

  • 理学研究院 物理学部門 量子物理学分野

独自項目

syllabus

  • 2021, 科学技術史特論, History of Science and Technology and Science Communication, 修士課程, 理学院, 科学史、科学技術コミュニケーション、科学技術社会論
  • 2021, 科学技術コミュニケーション特論I, Communication in Science and Technology I, 修士課程, 工学院, 科学技術コミュニケーション、サイエンス・ライティング、社会的意義、セルフプロモーション、ソーシャル・メディア
  • 2021, 大学院共通授業科目(一般科目):複合領域, Inter-Graduate School Classes(General Subject):Inter-Disciplinary Sciences, 修士課程, 大学院共通科目, 科学技術コミュニケーション、サイエンス・ライティング、社会的意義、セルフプロモーション、ソーシャル・メディア
  • 2021, 科学技術コミュニケーション特論Ⅰ, Communication in Science and Technology I, 修士課程, 理学院, 科学技術コミュニケーション、サイエンス・ライティング、社会的意義、セルフプロモーション、ソーシャル・メディア
  • 2021, 科学研究・科学技術と倫理, Research, Technology and Ethics, 修士課程, 農学院, 科学と社会、研究倫理、フード・エシックス
  • 2021, 科学技術コミュニケーション特論I, Communication in Science and Technology I, 博士後期課程, 工学院, 科学技術コミュニケーション、サイエンス・ライティング、社会的意義、セルフプロモーション、ソーシャル・メディア
  • 2021, 科学技術コミュニケーション特論II, Communication in Science and Technology II, 博士後期課程, 工学院, 科学技術コミュニケーション、科学コミュニケーション、研究紹介、グラフィックデザイン、サイエンスビジュアリゼーション、グラフィカルアブストラクト、Table of Contents、TOC
  • 2021, 科学・技術の世界, The World of Science and Technology, 学士課程, 全学教育, 科学史、生命科学、科学技術社会論、科学技術コミュニケーション、ELSI/RRI
  • 2021, 科学・技術の世界, The World of Science and Technology, 学士課程, 全学教育, 物理学、文学と科学と歴史、生物学、スケーリング、物理学エッセイ
  • 2021, 科学・技術の世界, The World of Science and Technology, 学士課程, 全学教育, 大学、コミュニケーション、図書館、取材、インタビュー、ライティング
  • 2021, 科学者倫理, Ethics for Scientists, 学士課程, 総合教育部

PositionHistory

  • 広報・社会連携室室員, 2022年4月1日, 2023年1月9日
  • 広報・社会連携室室員, 2023年1月10日, 2024年3月31日
  • 広報室室員, 2020年12月1日, 2022年3月31日

researchmap

プロフィール情報

学位

  • 博士(理学)(北海道大学)

プロフィール情報

  • 川本, カワモト
  • 思心, シシン
  • ID各種

    201201081255123061

対象リソース

業績リスト

研究キーワード

  • 科学技術社会論   STS   科学技術コミュニケーション   サイエンスコミュニケーション   デュアルユース   科学技術リテラシー   科学リテラシー   コミュニケーション教育   発生生物学   再生生物学   再生   進化生物学   環形動物   組織学   

研究分野

  • 人文・社会 / 科学社会学、科学技術史
  • 人文・社会 / 科学教育
  • ライフサイエンス / 発生生物学

経歴

  • 2014年 - 現在 北海道大学 大学院理学研究院 准教授
  • 2013年04月 - 2014年03月 北海道大学 高等教育推進機構 CoSTEP(科学技術コミュニケーション教育研究部門) 特任講師
  • 2012年10月 - 2013年03月 東京工業大学 環境エネルギー協創教育院 特任助教
  • 2011年04月 - 2012年09月 青山学院大学 非常勤講師
  • 2008年11月 - 2012年09月 東京工業大学 大学院理工学研究科 機械制御システム専攻 特任助教
  • 2007年04月 - 2008年10月 東京工業大学 統合研究院 研究員
  • 2000年04月 - 2007年03月 酪農学園大学 非常勤講師

学歴

  • 2001年04月 - 2007年03月   北海道大学   大学院理学研究科   生物科学専攻 博士課程
  • 2005年10月 - 2006年03月   北海道大学   科学技術コミュニケーター養成ユニット   選科
  • 1999年04月 - 2001年03月   北海道大学   大学院理学研究科   生物科学専攻 修士課程
  • 1995年04月 - 1999年03月   北海道大学   理学部   生物科学科

委員歴

  • 2021年04月 - 現在   科学技術社会論学会   理事・事務局長
  • 2020年08月 - 現在   小樽市総合博物館   博物館協議会委員
  • 2013年04月 - 現在   科学技術コミュニケーション編集委員会   編集委員
  • 2020年04月 - 2021年03月   科学技術社会論学会   事務局幹事

受賞

  • 2023年10月 北海道大学 令和4年度北海道大学エクセレントティーチャーズ
     全学教育科目「北海道大学の「今」を知る」 
    受賞者: 川本思心;池田貴子;原健一;古澤正三
  • 2022年10月 北海道大学 令和3年度北海道大学エクセレントティーチャーズ
     全学教育科目「北海道大学の「今」を知る」 
    受賞者: 川本思心;種村剛;池田貴子;小林良彦;原健一
  • 2020年10月 北海道大学 令和元年度北海道大学エクセレントティーチャーズ
     全学教育科目「北海道大学の「今」を知る」 
    受賞者: 川本思心;種村剛;村井貴;池田貴子;西尾直樹
  • 2019年08月 北海道大学 平成30年度北海道大学エクセレントティーチャーズ
     全学教育科目「北海道大学の「今」を知る」 
    受賞者: 川本思心;種村剛;池田貴子;西尾直樹
  • 2018年09月 北海道大学 平成29年度北海道大学エクセレントティーチャーズ
     全学教育科目「北海道大学の「今」を知る」 
    受賞者: 川本思心;種村剛;村井貴;池田貴子;西尾直樹
  • 2017年08月 北海道大学 平成28年度北海道大学エクセレントティーチャーズ
     全学教育科目「北海道大学の「今」を知る」 
    受賞者: 川本思心;種村剛;村井貴;池田貴子;西尾直樹
  • 2008年 日本工学教育協会 論文・論説賞
     グローバルエンジニアの人材育成に向けた東京工業大学における国際化教育の試み 
    受賞者: 野原佳代子;川本思心;日下部治

論文

  • Go Yoshizawa, Nariyoshi Shinomiya, Shishin Kawamoto, Naoto Kawahara, Daisuke Kiga, Ken-Ichi Hanaki, Jusaku Minari
    Pathogens and Global Health 1 - 10 2023年10月04日 [査読有り]
  • 奥本, 素子, 種村, 剛, 川本, 思心
    科学技術コミュニケーション 32 29 - 40 2023年03月 [査読有り]
  • 奥本素子, 池田貴子, 梶井宏樹, 川本思心, 小林良彦, 種村剛, 西尾直樹, 朴炫貞, 原健一, 早岡英介
    科学技術コミュニケーション 29 29 79 - 91 北海道大学 高等教育推進機構 オープンエデュケーションセンター 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP) 2021年08月 [査読無し][招待有り]
  • 科学館における特別展来館者を対象とした質問紙調査を通した展示効果の検証
    日本ミュージアムマネージメント学会誌 25 2021年03月 [査読有り]
  • 奥本 素子, 池田 貴子, 川本 思心, 種村 剛, 西尾 直樹, 朴 炫貞, 早岡 英介, 古澤 輝由, 村井 貴
    日本科学教育学会年会論文集 44 265 - 268 一般社団法人 日本科学教育学会 2020年 
    本稿では,地域で定期的に開催されているサイエンスカフェの来場者調査を通して,日本型のサイエンスカフェがどのような人々を取り込み,どのように地域におけるPublic involvementに成功していったのかについて検討していった.その結果,継続的に地域で開催するサイエンスカフェの来場者分析を通して,継続的にサイエンスカフェを実施することの利点というものが見えてきた.一つは,継続的にサイエンスカフェを行うことによって,初来場者を一定程度獲得することができるという点である.特に,街中での開催によって,意図的に参加しないタイプの来場者も参加させることが可能になる.また,初来館者にとってサイエンスカフェは楽しい経験であるが,経験を積むことによって参加者の中でも積極的に科学について考える姿勢が生まれることも,来場回数ごとの自由記述の分析より明らかになった.
  • 学際研究プロジェクトにおける異分野研究者間コミュニケーション―インタビュー調査によるプロジェクト維持要因の仮説作成―
    天野麻穂, 片岡良美, 川本思心
    年報 科学・技術・社会 29 51 - 68 2020年 [査読有り]
  • 包摂的/再帰的サイエンスコミュニケーション研究をめざして
    川本思心
    サイエンスコミュニケーション 9 2 12 - 17 2019年 [査読無し][招待有り]
  • 三上 直之, 吉田 省子, 蔵田 伸雄, 早岡 英介, 永田 素彦, 八木 絵香, 植木 哲也, 川本 思心, 佐々木 香織
    科学技術社会論研究 15 0 159 - 170 科学技術社会論学会 2018年 [査読有り][通常論文]
  • デュアルユース研究とRRI : 現代日本における概念整理の試み
    川本思心
    科学技術社会論集 14 134 - 157 2017年11月 [査読有り][招待有り]
  • 川本思心
    科学技術コミュニケーション 19 135 - 146 2016年07月 [査読無し][招待有り]
  • 川本思心
    科学技術コミュニケーション 19 117 - 134 2016年07月 [査読無し][招待有り]
  • 早岡 英介, 郡 伸子, 藤吉 亮子, 池田 貴子, 鳥羽 妙, 川本 思心
    科学技術コミュニケーション 17 35 - 55 北海道大学高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP) 2015年07月 [査読有り][通常論文]
     
    福島第一原子力発電所の事故以降,主に放射能リスクをテーマとしたリスクコミュニケーションの取り組みが各地で進められてきた.だが,多くは啓蒙的な説明会にとどまっており,専門家と一般市民との間に十分な双方向の対話の場を生み出せていない.こうした状況を克服するためには,リスク情報を正確かつ受け手側に配慮しながら発信できるリスクコミュニケーターの育成が急務である.北海道大学CoSTEPでは2014 年度にリスクコミュニケーション選択実習という新しい実習を設け,福島の農業と放射能リスクをテーマに活動した.最終的に2015 年2 月から3 月にかけ,三つの対話イベントを実施した.本実習では,「コンテンツの制作能力」「コミュニケーションの場を生み出す能力」「適切なフレームを協働構築する能力」の三つの能力を育成することを目指し,TV番組等を活用して実習中に何度もリスク問題を取り上げて議論を重ねたこと.実際に福島で調査したこと.現地取材した映像を実習メンバーで編集してサイエンス・カフェ等で映像レポートとして上映したことの三つが大きな特徴である.これらの実践を通して「当事者性」「主体性」「多様な価値観」を獲得することができ,上記三つの能力にポジティブな効果がもたらされた.
  • Miki Saijo, Tsutomu Suzuki, Makiko Watanabe, Shishin Kawamoto
    KNOWLEDGE DISCOVERY, KNOWLEDGE ENGINEERING AND KNOWLEDGE MANAGEMENT, IC3K 2013 454 357 - 369 2015年 [査読有り][通常論文]
     
    This study compares the process of inter-agency collaboration among multi-disciplinary agencies within Japan as they work to provide well-coordinated care for the elderly through a Community Care Access Center (CCAC). Using the KJ method, also known as an "affinity diagram", in two group meetings (before and after CCAC establishment) with practitioners and administrators from 6 agencies in the city of Kakegawa, Japan. 521 comments by agencies were coded into 37 categories. In comparing the comments from the two meetings, the portion of negative comments regarding organization management decreased, while comments on the shared problems of the CCAC increased. A multiple correspondence analysis indicated that the 6 agencies shared a greater awareness of issues after the establishment of the CCAC, but the problems pointed out by the visiting nurses agency differed from those of the other agencies.
  • Miki Saijo, Makiko Watanabe, Sanae Aoshima, Norihiro Oda, Satoshi Matsumoto, Shishin Kawamoto
    KMIS 2014 - Proceedings of the International Conference on Knowledge Management and Information Sharing 87 - 97 2014年 
    As societies age, it is anticipated that we will see a sudden increase in the number of frail elderly persons. New assisted-technology (AT) devices to facilitate the activities of daily life (ADL), especially of walking, are essential for the healthy life of these people. However, frail elderly people suffer a variety of physical and mental weaknesses that tend to hinder their ability to make use of AT devices in the intended manner. Because of this, it is important that new AT devices undergo technology evaluation within the context in which they are to be used, but there is very little research in this area. In this study, frail elderly people in Japanese daycare centers and rehabilitation facilities were given a 4-wheel, power-assisted bicycle, called a "Life Walker" (LW), to ride, and technology evaluations were carried out based on functionality, usability, and experience as perceived by the frail elderly riders. The LW is considered to be best suited for those age 75 and older assessed at level 1 to 3 under Japan's long-term care insurance program, but the data for the 61 people at the rehabilitation facility who tried out the bicycle under the supervision of a resident physical therapist (PT), indicated that there was considerable individual deviation on the continued use of the AT device. The LW is also meant to enable frail elderly users who have difficulty walking to go outside and enjoy themselves more. It was found, however, that this effect was achieved only when the physical therapist intervened, gave encouragement, adjusted the bicycle settings as needed for the user, and otherwise created new knowledge. It was also found that in order for this kind of knowledge creation to take place, the bicycle must be used in an appropriate setting, the user needs to have a proactive attitude, and organizational support to ensure that therapists are appropriately assigned is necessary.
  • An Analysis of Multi-disciplinary & Inter-agency Collaboration Process - Case Study of a Japanese Community Care Access Center.
    Miki SAIJO, Tsutomu SUZUKI, Makiko WATANABE, Shishin KAWAMOTO
    KMIS 2013 470 - 475 2013年09月 [査読有り][通常論文]
  • Shishin Kawamoto, Minoru Nakayama, Miki Saijo
    PUBLIC UNDERSTANDING OF SCIENCE 22 6 674 - 690 2013年08月 [査読有り][通常論文]
     
    There are various definitions and survey methods for scientific literacy. Taking into consideration the contemporary significance of scientific literacy, we have defined it with an emphasis on its social aspects. To acquire the insights needed to design a form of science communication that will enhance the scientific literacy of each individual, we conducted a large-scale random survey within Japan of individuals older than 18 years, using a printed questionnaire. The data thus acquired were analyzed using factor analysis and cluster analysis to create a 3-factor/4-cluster model of people's interest and attitude toward science, technology and society and their resulting tendencies. Differences were found among the four clusters in terms of the three factors: scientific factor, social factor, and science-appreciating factor. We propose a plan for designing a form of science communication that is appropriate to this current status of scientific literacy in Japan.
  • Using a scientific literacy cluster to determine participant attitudes in scientific events in Japan, and potential applications to improving science communication
    KAWAMOTO Shishin, Minoru Nakayama, Miki Saijo
    Journal of Science Communication 12 1 2013年03月 [査読有り][通常論文]
  • 鈴木 努, 川本 思心, 西條 美紀
    科学技術コミュニケーション 12 12 3 - 18 北海道大学 高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP) 2012年 [査読無し][通常論文]
     
    Most universities in Japan conduct course evaluation as part of the faculty development program, and many methods to improve course content have been proposed. However, few studies discuss the improvement of omnibus courses. In this paper, we suggest a new method to improve omnibus courses, especially their consistency and relevance. We designed an omnibus course named "Clean Energy Business and Social Acceptance," which consisted of six serial lectures, each conducted by a different lecturer. Prior to the running of the course, we interviewed the lecturers and formulated a conceptual netwo...
  • Toshihiro Mukai, Shishin Kawamoto, Yuzuru Ueda, Miki Saijo, Naoya Abe
    ENERGY POLICY 39 9 5440 - 5448 2011年09月 [査読有り][通常論文]
     
    Although previous studies have addressed the reliability of residential PV systems in order to improve the dissemination of the systems among individual users and societies, few have examined users' perception of their own PV systems, which might contain solutions to firmly establish the system into society. First, the present paper examined the extent to which residential PV system users understand specification, reliability, and failure risk of their own systems. Second, causal factors affecting users' satisfaction with PV systems were examined. By analyzing data collected in Kakegawa City, this paper revealed that users did not appropriately understand the basic specifications of their residential PV systems, and in particular, the fact that the systems sometimes failed and therefore needed proper maintenance. Furthermore, a strong causal relationship between users' expectations of financial return from the system and their level of satisfaction was confirmed empirically. These results suggested that excessive focus on profitability and relatively low interest in the systems' reliability and failure risk should be addressed more to avoid problems that could potentially hamper the establishment of this technology into society. (C) 2011 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • 川本思心
    工学教育 59 5 50 - 57 公益社団法人 日本工学教育協会 2011年 [査読有り][招待有り]
     
    In today’ s engineering education, it is indispensable to develop an education program for improving communication capability. And it is important to have meaningful evaluation systems to measure the effectiveness of such a program. Nonetheless, an objective method of evaluation has not yet to be established. In this paper, I reviewed previous cases about the definition of communication and the education methods, so as to clarify the issue. I then move on to describe our struggle to develop an evaluation system which makes use of conceptual networks, rubrics, and evaluations of the scientific literacy of participants. Although these methods are integral to the definition of communication capability and educational methods, it is necessary to improve the objectivity and the feasibility.
  • Chikako Yoshida-Noro, Makoto Takeo, Mutsumi Sugio, Shishin Kawamoto, Shin Tochinai
    MECHANISMS OF DEVELOPMENT 126 S284 - S284 2009年08月 [査読無し][通常論文]
  • 川本 思心, 浅羽 雅晴, 大石 麻美
    科学技術コミュニケーション 0 5 19 - 40 北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット 2009年03月 [査読有り][通常論文]
     
    Dialogues with community constituents are indispensable for scientists whose research fields and applications are closely related with communities throughout the research processes of consensus building on executions of research projects, making decisions on research policies, sharing the products of the projects, corrections. What kind of guidance is required for scientists to maintain a dialogue with the society? Using mailing list and web portfolio, we recorded a process of planning and executing a science cafe with two researchers who research for reintroduction of Crested Ibis (Toki) i...
  • 野原 佳代子, 川本 思心, 日下部 治
    工学教育 56 4 114 - 122 公益社団法人 日本工学教育協会 2008年07月 [査読有り][通常論文]
     
    Engineering students are increasingly expected to perform as “global engineers” to lead the society as opinion leaders in finding proper directions for science and engineering developments. The Tokyo Institute of Technology is offering “the knowledge, thinking ability, and skills as the basis for its students to play active roles as international leaders reaching across the boundaries of professional areas.” This new trial, including overseas internship programmes, is unique as it tries to provide “international liberal arts education that is capable of answering the needs of engineering st...
  • 川本 思心, 中山 実, 西條 美紀
    科学技術コミュニケーション 3 3 40 - 60 北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット 2008年03月 [査読有り][通常論文]
     
    The definition of science and technology literacy is constantly changing reflecting the relation between science and society. The more recent one is not only for a person to understand science and its methodology, but also to be able to make a comprehensive judgment on the influences of science and technology on the society and to reflect the judgment on one's activities. In this paper, the author will first make a general survey of the views on science and technology literacy based on earlier domestic as well as foreign studies. Next, the author will make a survey of the questionnaires used as means to judge the "literacy," to know how and what they measured. The author then describes a new questionnaire developed as a part of this study designed to evaluate the literacy in connection with the social recognition, and the result of the survey conducted using the questionnaire, reporting its finding that it is necessary to propose a separate educational program for each cluster of people with different tendency.
  • Studies on the mechanism of head and tail regeneration in Enchytraeus japonensis (Annelida, Oligochaeta)
    KAWAMOTO Shishin
    2007年02月 [査読有り][通常論文]
  • S Kawamoto, C Yoshida-Noro, S Tochinai
    JOURNAL OF EXPERIMENTAL ZOOLOGY PART A-COMPARATIVE EXPERIMENTAL BIOLOGY 303A 8 615 - 627 2005年08月 [査読有り][通常論文]
     
    The Enchytraeida Oligochaeta Enchytraeus japonensis propagates asexually by spontaneous autotomy. Normally, each of the 5-10 fragments derived from a single worm regenerates a head anteriorly and a tail posteriorly. Occasionally, however, a head is formed posteriorly in addition to the normal anterior head, resulting in a bipolar worm. This phenomenon prompted us to conduct a series of experiments to clarify how the head and the tail are determined during regeneration in this species. The results showed that (1) bipolar head regeneration occurred only after artificial amputation, and not by spontaneous autotomy, (2) anesthesia before amputation raised the frequency of bipolar head regeneration, and (3) an extraordinarily high proportion of artificially amputated head fragments regenerated posterior heads. Close microscopic observation of body segments showed that each trunk segment has one specific autotomic position, while the head segments anterior to the VIIth segment do not. Only the most posterior segment VII in the head has an autotomic position. Examination just after amputation found that the artificial cutting plane did not correspond to the normal autotomic position in most cases. As time passed, however, the proportion of worms whose cutting planes corresponded to the autotomic position increased. It was suspected that the fragments autotomized after the artificial amputation (corrective autotomy). This post-amputation autotomy was probably inhibited by anesthesia. The rate at which amputated fragments did not autotomize corresponded roughly to the rate of bipolar regeneration. It was hypothesized then that the head regenerated posteriorly if a fragment was not amputated at the precise autotomic position from which it regenerated without succeeding in corrective autotomy.
  • Shishin Kawamoto, Makoto Takeo, Shin Tochinai
    ZOOLOGICAL SCIENCE 21 12 1304 - 1304 2004年12月 [査読無し][通常論文]

MISC

書籍等出版物

  • 塚原, 東吾, 綾部, 広則, 藤垣, 裕子, 柿原, 泰, 多久和, 理実 (担当:分担執筆範囲:第5章5 デュアル・ユース)
    ミネルヴァ書房 2022年02月 (ISBN: 9784623092154) xi, 225p
  • 北海道大学高等教育推進機構, 北海道大学, 北海道大学生活協同組合 (担当:編者(編著者)範囲:平成ポプラ並木、第一農場、ポプラ並木、花木園)
    北海道大学出版会 2021年04月 (ISBN: 9784832914100) v, 112, 14p
  • 松田, 毅, Wolff, Jonathan, 柳川, 隆 (担当:共著範囲:Chapter 14: Exploring the Contexts of ELSI and RRI in Japan: Case Studies in Dual-Use, Regenerative Medicine, and Nanotechnology)
    Springer 2020年03月 (ISBN: 9789811586880) xi, 312 p.
  • (担当:共訳範囲:第17章「サイエンスコミュニケーション―人類の帰結)
    ジョンギルバート, スーザンストックルマイヤー 慶應義塾大学出版会 2015年04月 (ISBN: 9784766422030) xx, 331p
  • 科学技術コミュニケーション入門―科学・技術の現場と社会をつなぐ
    梶雅範, 野原佳代子, 西條美紀編 (担当:分担執筆範囲:第10章「楽しみとしての科学技術コミュニケーション」)
    培風館 2009年05月
  • シンカのかたち 進化で読み解くふしぎな生き物
    北海道大学CoSTEPサイエンスライターズ (担当:共著範囲:執筆統括・執筆)
    技術評論社 2007年03月

担当経験のある科目(授業)

  • 科学者の社会的責任北海道大学 学部留学生科目
  • 科学研究・科学技術と倫理北海道大学 農学院
  • 文系のための物理学北海道大学 全学科目
  • 科学技術史特論北海道大学 理学院
  • サイエンスを再演する北海道大学 全学科目
  • 北海道大学の今を知る北海道大学 全学科目
  • 科学技術コミュニケーション特論I(大学院生のためのセルフプロモーションI)北海道大学 大学院共通
  • 国際農畜産衛生科学特論帯広畜産大学
  • 科学技術コミュニケーションと教育東京工業大学
  • 科学技術と社会青山学院大学
  • 生物学実習酪農学園大学

所属学協会

  • 公衆衛生学会   科学技術社会論学会   日本動物学会   

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 標葉 靖子, 川本 思心
     
    本研究の目的は,「科学技術の智プロジェクト」での議論のダイナミクスを,市民の科学リテラシー涵養という社会的議論への科学の「専門家」の動員の在り方という視座から解体することで,当該プロジェクトがなぜ具体的な施策の実現に結びつけられなかったのか, その原因の一端を明らかにすることである.特に, 「専門家」の動員と運用に際して発露される科学者の政治性という視点から「科学技術の智プロジェクト」(2006-07年度)を批判的に考察することで, 市民の科学リテラシー涵養という社会的議論における科学の「専門家」の動員のあり方を示すことを目指す. このことはまた, 科学技術をめぐる社会的意思決定への多様なアクターの参加をめぐる「第三の波」論争のなかで繰り返し問われてきた, 「専門家とは何か」という問いかけに対しても, 部分的に答えを提供しうることが期待されるものである. 2021年度は、「科学技術の智プロジェクト」(評議会, 企画推進会議, 全体会議, 三者会議, 報告書作業部会, 定着化部会, 広報部会, 関連シンポジウム, および七つの専門部会), また関連する日本学術会議科学力増進分科会等の関連委員会の議事録を収集するとともに、計量テキスト分析を行うためのコーパスを作成した. また「科学リテラシーをもった日本人像」がどのような語られ方をするのかについてより多面的な考察を行うべく、東日本大震災ならびにCOVID-19に関してTwitterでなされた市民の科学リテラシーをめぐるツイートの収集を行った。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2020年04月 -2024年03月 
    代表者 : 松王 政浩, 島谷 健一郎, 森元 良太, 川本 思心
     
    本研究は、これまで科学哲学で議論されてきた科学の方法論に、数理的および統計学的な視点をプラスして、最終的に科学教育に応用することを目的とする。この目的を果たす上で、二つの大きな課題がある。一つは科学哲学の概念的な議論の中に、科学における数理モデル、統計モデルとの接点を見出すこと。もう一つは、逆に数理・統計モデルに関してその概念的意味を明らかにして科学哲学で扱う問題に接続することである。 本年は、特に後者に関して重要な成果を上げることができた。これまで本研究のメンバーで研究会等で議論してきた内容を、科学基礎論学会の英文誌 Annalsに、Special Edition: Philosophy of Statistics として5本の論文を掲載した(いずれも査読付き論文)。島谷は科学における統計モデルの位置づけについて、松王は尤度主義の概念的問題について、森元は頻度主義における根本的対立の意味について、また大久保はベイズ主義と頻度主義の対立解消の糸口について、そして尾崎はベイズ主義の実践科学における意味について、それぞれ論じた。このような統計学の哲学的解題は、これまで日本ではほとんど例がなく、画期的である。 上記成果に加え、代表者の松王は、科学哲学教育の試行の一環として、最高裁判所下の司法研修所における講演を請け負った。講演では、科学哲学の伝統的な問題の一つである、「科学者が科学的判断において価値判断を行うことは適切か」という問題をめぐって、これが実際の科学においていかに問題になりうるかを、統計的な視点を交えつつ、イタリアの「ラクイラ地震裁判」を例として論じた。参加した裁判官の方々に、司法の場で「科学者の価値判断」の可否、是非について考察するよい機会になったものと考える。
  • 厚生労働省:厚生労働行政推進事業費補助金
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 三成寿作, 木賀大介, 花木賢一, 河原直人
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 川本 思心, 奥本 素子, 種村 剛, 小林 良彦, 標葉 靖子, 定松 淳
     
    科学技術コミュニケーターはCOVID-19の流行によって関心が再び高まっている。一方でその専門性は状況・文脈依存性が高く、わかりづらく評価しにくい。これは科学技術コミュニケーション教育とキャリアパス形成のための大きな課題である。 本研究では、科学技術コミュニケーターの専門性をコンピテンシーベースで明らかにするものである。これまで8名の熟達的科学技術コミュニケーターにインタビュー調査を実施し、さらにその結果をコンピテンシーディクショナリーに基づいて分析した。コンピテンシーディクショナリーとは、Spencer and Spencer(1993)によって開発されたコンピテンシーの基礎になる要素である。コンピテンシーディクショナリーでは、行動インディケータ360種類を「達成思考」「対人理解」などの21のコンピテンシーのいずれかにカテゴライズしている。科学技術コミュニケーターの実際の行動をインタビューから抽出し、21の代表的コンピテンシーとの共通性に着目して、科学技術コミュニケーターに特徴的なコンピテンシーの整理を進めた。 また、上記知見も踏まえ、科学技術コミュニケーターのポータルサイト『SciBaco.net』を開発・公開した。本サイトでは「知る」「ネットワーク」などの8カテゴリと、その下位の8サブカテゴリで科学技術コミュニケーターの専門性と活動方法を可視化しており、キャリアパス支援を目的とするものである。
  • 「実験社会」における社会実験化の手法と影響に関する検討
    科学技術振興機構 社会技術研究開発センター:科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム・プロジェクト企画調査
    研究期間 : 2020年10月 -2021年03月 
    代表者 : 見上公一
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2016年04月 -2020年03月 
    代表者 : 松王 政浩, 島谷 健一郎, 森元 良太, 川本 思心
     
    まず統計学認識論の教育的実践として、様々な分野の学生および社会人が学ぶ北海道大学CoSTEPの受講生を対象とし、ベイズ統計学認識論の講義と演習を行った。これは、統計学認識論において今後核になると思われるベイズ統計学について、その基本思想と統計学における応用との関係を、受講生自身が様々な手がかりをもとに演習形式で考える授業である。この授業を通して、統計学認識論教育の基本的枠組みを作ることができた。また、プラハで開かれた科学哲学世界会議において、特別シンポジウムを開催し、とりわけベイズ統計認識論についての発表および討議を行い、頻度主義との関係等について今後の思想的課題を明らかにすることができた。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 早岡 英介, 信濃 卓郎, 鳥羽 妙, 池田 貴子, 川本 思心, 種村 剛, 山口 一郎, 本田 紀夫, 伊藤 浩志
     
    本研究課題をもとに,2016年度から北海道大学CoSTEPにおいてリスクコミュニケーション選択実習を開講した。参加した学生は農学部、工学部、理学部などから15名、社会人も高校教員、民間企業などから7名、3年間で計22名が受講した。実習の目的はリスクコミュニケーションを主体的に担う人材育成である。毎年9月に福島県川内村、大熊街、富岡町など福島第一原発周辺自治体を訪れ、視察や放射能に関するヒアリングを行った。これらの成果は2018年3月に復興庁主催の報告会(福島市)で発表し、同年11月の第31回日本リスク研究学会(福島大会)で発表した。また日本放射線安全管理学会誌に取り組みが掲載された。
  • 日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤C)
    研究期間 : 2016年10月 -2019年03月 
    代表者 : 川本思心
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2016年07月 -2018年03月 
    代表者 : 小泉 周, 調 麻佐志, 鳥谷 真佐子, 後藤 真, 川本 思心, 清家 弘史
     
    主たる研究成果を記述する。詳細の報告書は、ホームページにおいて公表した(「研究力分析指標プロジェクト報告書」https://www.ruconsortium.jp/site/tf/248.html)。本研究では、大学におけるグループパフォーマンスとしての研究力を比較する場合に、従来の量と質の指標だけではとらえられない研究力があることを我々は見出し、これを「厚み」として定義した。こうした大学の研究力の「厚み」を図る指標の一つとして、我々は、institutional h5-index を提案した。さらに、我々は、国際性を測る新指標、ならびに、人文社会系の研究成果を測る指標の提案等を行った。
  • 日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 早岡 英介, 三上 直之, 杉山 滋郎, 藤吉 亮子, 鳥羽 妙, 川本 思心, 郡 伸子, 滝沢 麻理, 池田 貴子, 添田 孝史
     
    福島第一原子力発電所の事故以降,主に放射能リスクをテーマとしたリスクコミュニケーションの取り組みが各地で進められてきた.だが,多くは啓蒙的な説明会にとどまっており,専門家と一般市民との間に十分な双方向の対話の場を生み出せていない. こうした状況を克服するためには,リスク情報を正確かつ受け手側に配慮しながら発信できるリスクコミュニケーターの育成が急務である. 北海道大学CoSTEPにおける2014年度の実践から,リスクコミュニケーター人材育成においては「伝え方を工夫できるコンテンツの制作能力」「対話の場を生み出す能力」「問題設定を適切に設計できるフレーミング能力」の3つの能力が重要だと考察した.
  • 日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究(B))
    研究期間 : 2011年04月 -2015年03月 
    代表者 : 西條美紀
  • 日本学術振興会:科学研究費補助金(若手研究(B))
    研究期間 : 2011年04月 -2015年03月 
    代表者 : 川本思心
     
    本研究では、理工系学生のための科学技術コミュニケーション教育プログラムについて実践しつつ、その評価方法について検討してきた。本研究のフィールドは、東京工業大学(平成23,24年度)と、北海道大学(平成25,26年度)である。フィールドの変更により若干枠組みを変更しつつ、以下の実践・研究を行った。1)大学生・大学院生と市民との協働によるコミュニケーション・学習の場の設計。2)科学技術コミュニケーション活動にあたっての評価方法の開発。評価方法については、概念ネットワークによる科学技術コミュニケーション意識の可視化や形成的評価のためのルーブリック作成について検討した。
  • 科学技術リテラシーの実態調査と 社会的活動傾向別教育プログラムの開発
    科学技術振興機構 社会技術研究開発センター:「科学技術と人間」 研究開発プログラム「21世紀の科学技術リテラシー」
    研究期間 : 2007年10月 -2009年11月 
    代表者 : 西條美紀
  • ヤマトヒメミミズの再生における頭尾決定機構
    ホクサイテック財団:
    代表者 : 川本思心


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.